「つくばエキスポセンター」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''つくばエキスポセンター'''(TSUKUBA EXPO CENTER) 茨城県つくば市にある科学館。1985年に開催された国際科学技術博覧会(TSUKUBA E...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{博物館
 
|名称 = つくばエキスポセンター<br />TSUKUBA EXPO CENTER
 
|imagesize = 280px
 
|画像 = ファイル:Tsukuba Expo Center02.jpg
 
|画像説明 = 科学館外観・H-IIロケット模型<small>(2012年3月撮影)</small>
 
|正式名称 = つくばエキスポセンター
 
|愛称 = エキスポセンター
 
|前身 = つくばエキスポセンター([[国際科学技術博覧会]]の政府館)
 
|専門分野 = [[科学技術]]
 
|収蔵作品数 =
 
|来館者数 = 168,456人(2009年度<ref>つくば科学万博記念財団"[http://tsukuba-banpaku.jp/pdf/H21_report.pdf 平成21年度事業報告]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}"(2011年6月26日閲覧。)</ref>)
 
|館長 = 木阪崇司
 
|学芸員 =
 
|職員 = 32名
 
|事業主体 = [[公益財団法人]]つくば科学万博記念財団
 
|管理運営 = 公益財団法人つくば科学万博記念財団
 
|年運営費 = 540,138,493円(2009年度財団経常費用<ref>つくば科学万博記念財団"[http://tsukuba-banpaku.jp/pdf/H21_sokatsu.pdf 平成21年度決算報告書・総括表]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}"(2011年6月26日閲覧。)</ref>)
 
|建物設計 = [[佐藤武夫]]設計事務所、[[日本設計]]、[[建設省]]営繕部
 
|延床面積 = 10,123[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]
 
|開館 = [[1986年]](昭和61年)[[4月17日]]
 
|閉館 =
 
|所在地郵便番号 = 305-0031
 
|所在地 = [[茨城県]][[つくば市]][[吾妻 (つくば市)|吾妻]]二丁目9番地
 
| 緯度度 = 36 | 緯度分 = 5 | 緯度秒 = 12.1 
 
| 経度度 = 140 |経度分 = 6 | 経度秒 = 38.2 
 
|アクセス = [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]][[つくば駅]]より徒歩約5分
 
|URL = [http://www.expocenter.or.jp/ www.expocenter.or.jp/]
 
}}
 
[[ファイル:Tsukuba EXPO Center Xmas Illumination 2011.jpg|thumb|[[クリスマス]][[イルミネーション]](2011年12月)]]
 
[[ファイル:H-II Rocket at Tsukuba Expo Center.jpg|thumb|屋外展示のH-IIロケット模型]]
 
'''つくばエキスポセンター'''(TSUKUBA EXPO CENTER)は、[[茨城県]][[つくば市]][[吾妻 (つくば市)|吾妻]]二丁目9番地にある[[科学館]]。[[公益財団法人]]つくば科学万博記念財団が管理運営する。
 
  
[[1985年]](昭和60年)に[[筑波研究学園都市]]で開催された[[国際科学技術博覧会]]の閉幕後、最新の[[科学技術]]や身近な[[科学]]に親しみを持ってもらえるように開設された<ref>[[筑波大学]]男女共同参画推進室"[http://www.geo-wlb.tsukuba.ac.jp/node/909 つくばエキスポセンター|筑波大学男女共同参画推進室]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}"</ref>。世界最大級の規模を持つ[[プラネタリウム]]や、屋外に展示されている実物大の[[H-IIロケット]]の[[模型]]が特徴である<ref name="ita">茨城県観光物産協会"[http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000000113 観光いばらき/つくばエキスポセンター]"(2011年6月23日閲覧。)</ref>。
+
'''つくばエキスポセンター'''(TSUKUBA EXPO CENTER)
 
 
== 概要 ==
 
[[宇宙]]・[[海洋]]・[[原子力]]・[[ナノテクノロジー]]・[[生命科学]]・[[地球環境]]等、科学技術について幅広く展示している科学館である<ref name="jjj">Jコーポレーション"[http://www.jjjnet.com/namazu_donyu_ekisupo.html デジタルなまず 導入事例/つくばエキスポセンター]"(2011年6月23日閲覧。)</ref>。例えば日本が開発した[[深海探査艇]]の[[しんかい6500]]の模型に乗って深海の世界を見ることのできる施設がある<ref>編集制作本部国内情報部第三編集部 編(2009):17ページ</ref>。また、国際科学技術博覧会(つくば博)当時の様子を展示した「科学万博メモリアル」のコーナーや[[霞ヶ浦]]の[[水質]]変化を示した「霞ヶ浦研究レポート」のコーナーもある<ref name="ik">みやちゃん"[http://www.eimiya.com/kagaku/sub7.html つくばエキスポセンター]"(2011年6月23日閲覧。)</ref>。館内の案内を[[研究所]]の[[OB・OG|OB]]が[[インストラクター]]として務める<ref name="ik"/>。
 
 
 
センターの運営目標は「遊びながら科学を体験できる科学館」である<ref>いばらき観光サーベイ委員会 監修(2006):215ページ</ref>。インフォメーションには、[[緊急地震速報]]を受信する「デジタルなまず」が置かれている<ref name="jjj"/>。
 
 
 
館内展示のみならず、館外にも展示物がある。[[横浜博覧会]]から移設されたH-IIロケット<ref name="tp">つくば新聞"[http://www.tsukubapress.com/expo.html 科学万博つくば’85 つくば新聞]"(2011年6月23日閲覧。)</ref>は高さが50[[メートル|m]]ある<ref name="rrb">編集制作本部国内情報部第三編集部 編(2009):16ページ</ref>。[[やじろべえ]]の原理で平衡を保つ「ゆるぎ石」は[[質量]]が50[[トン|t]]あるにも関わらず、軽く力を加えただけで動かすことができる<ref name="rrb"/>。これも科学万博の時の展示物であった<ref name="tpg">大石 監修(1985)</ref>。屋外展示場の見学も入館券が必要。
 
 
 
* 開館時間:9時50分〜17時(12月と1月の平日は16時30分まで)
 
* 休館日:[[月曜日]]([[祝日]]の場合は翌日)、月末最終[[火曜日]]、臨時休館、年末年始
 
* 館内施設:展示室、[[#プラネタリウム|プラネタリウム]]、休憩室、[[レストラン]]滝、サイエンスミュージアムショップ
 
 
 
== プラネタリウム ==
 
つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、開館当時からあるもので、[[2005年]](平成17年)9月より改修工事を開始し<ref name="ibnp">「つくばエキスポセンター プラネタリウムが新装 きょうから一般公開」2006年4月1日付、[[茨城新聞]]朝刊</ref>、[[2006年]](平成18年)[[4月1日]]に一般公開を再開した<ref name="tknp">小沢伸介「最新プラネタリウム完成 きょうから一般公開 つくばエキスポセンター 光学とデジタル統合」2006年4月1日付、[[東京新聞]][[朝刊]]</ref>。改修されたプラネタリウムは、「ジェミニスターIII」という最新型の設備を[[静岡県]]の[[浜松科学館]]に次いで日本国内では2番目に導入した<ref name="ibnp"/>。「ジェミニスターIII」は[[光学]]系の技術([[光ファイバー]])と[[デジタル技術]]を統合したもので、前者の「[[惑星]]を鮮明に映し出す」機能と後者の「[[立体]]的な[[宇宙空間]]を演出する」機能を活用している<ref name="tknp"/>。改修工事では設備更新だけでなく、[[座席]]を[[リクライニングシート]]に変え、席数も334席から233席に減らしてゆとりある空間に変更した<ref name="ibnp"/>。
 
 
 
上映は[[平日]]5回、[[休日]]([[土曜日|土]][[日曜日|日]][[祝日]])6回で、オリジナル番組・星空解説番組・こども番組・特別番組の4種類を用意している<ref name="ibnp"/>。こども番組には[[ポケットモンスター]]が登場する作品もある<ref name="ibnp"/>。
 
 
 
=== 初代のプラネタリウム ===
 
初代プラネタリウムも現在のプラネタリウムと同様、完成当時最新鋭の科学技術を導入した設備であった<ref name="cmh9">杉本・渡辺(1985):599ページ</ref>。また、完成当時は世界最大のプラネタリウムであった<ref name="cmh9"/>。特に日本が[[世界]]に先駆けて開発してきた[[高精細度テレビジョン放送|高品位テレビ]]([[ハイビジョン]])は特徴的だった<ref name="cmh9"/>。杉本・渡辺(1985)はこの高品位テレビの詳細な構成図・機器の規格等を[[論文]]にまとめている。同論文によれば、高品位テレビで主に[[実写]][[映像]]や[[アニメーション]]のような動的な映像を映写し、プラネタリウムで全体とその流れを映写するという、両者を組み合わせた運用がなされていた<ref>杉本・渡辺(1985):604ページ</ref>。
 
 
 
プラネタリウムの[[直径]]は現在と同じ25.6m<ref name="cmh9"/>、高品位テレビは[[縦]]4.8m・[[横]]8.0m<ref name="tpg"/>で、[[大学]]・[[日本放送協会]]・[[NHKエンジニアリングサービス]]などから成る「国際科学技術博覧会大型映像システム調査委員会」の調査報告に基づいて[[設計]]された<ref>杉本・渡辺(1985):604 - 605ページ</ref>。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 科学万博会期中 ===
 
「人間・居住・環境と科学技術」を[[テーマ]]に開かれた国際科学技術博覧会(科学万博つくば'85)<ref name="tp"/>では、日本政府が出展する展示館が5館あり<ref name="ih11">「政府館オープン 後世に継ぐ記念施設 テーマ館で式典」1985年3月11日付、いはらき朝刊、1ページ</ref>、そのうち当初から恒久施設として建設されたのが、つくばエキスポセンターであった<ref name="tp"/>。科学万博は当時の[[筑波郡]][[谷田部町]][[御幸が丘]](現在のつくば市御幸が丘)を第1会場、[[新治郡]][[桜村 (茨城県)|桜村]]吾妻(現在のつくば市吾妻)を第2会場(都心会場<ref name="tpg"/>・シティ会場<ref name="ih11"/>)とし<ref name="tp"/>、エキスポセンターは第2会場に建設されることになった。[[1983年]](昭和58年)、起工式を挙行<ref>茨城新聞社出版センター 編(1986):200ページ</ref>、[[1985年]](昭和60年)[[3月10日]]に政府出展の他の4館と同時に開館式を行った<ref name="ih11"/>。
 
 
 
1985年(昭和60年)[[3月17日]]に万博が開幕、同年[[9月16日]]までの会期中に万博には20,334,727人が訪れた<ref name="tp"/>。会期中は第1会場と第2会場の間、約4[[キロメートル|km]]を[[シャトルバス]](200円)が結んだ<ref name="tpg"/>。しかし第1会場から離れたエキスポセンターのある第2会場は、閉幕日こそ賑ったものの、ほかの日は入場者数が振るわず、隣接地で営業していたふれあいランドの[[テナント]]44店のうち3割が会期中に閉店に追い込まれるほどであった<ref>「『いい経験』『ホッと』思い複雑会場外」1985年9月17日付、いはらき朝刊、14ページ</ref>。
 
 
 
万博会期中のつくばエキスポセンターは、サイエンスフォーラム(日本の科学技術を世界に発信)、こどもパーク([[環境]]・[[人間]]の再発見をテーマ)、コズミックホール(プラネタリウム・高品位テレビ、[[松本零士]]作『[[アレイの鏡]]』を上映)の3つから構成されていた<ref name="tp"/>。閉幕日には、日本政府館の総館長を務めた福島公夫がエキスポセンターについて「万博の記念館の役割も持たせ、主会場の展示を残す計画です。」と表明した<ref>「映像の手段におぼれすぎた」1985年9月17日、いはらき朝刊、2ページ</ref>。[[科学技術庁]]ではこの時、運営母体となる財団法人の結成・政府館の展示物のうちエキスポセンターに移すものの精選・予算措置などの準備を進めていた<ref>「舞台消え 主役明暗」1985年9月17日、[[朝日新聞]]朝刊、22ページ</ref>。
 
 
 
=== 科学万博閉幕後 ===
 
万博の閉幕後、第2会場は再整備が行われ<ref name="tp"/>、[[1986年]](昭和61年)[[4月17日]]に科学万博開催記念の施設としてつくばエキスポセンターが再開した<ref>常陽新聞社企画室 企画(1996):292ページ</ref>。再開に際しては、運営団体として1986年(昭和61年)[[3月28日]]に[[#つくば科学万博記念財団|財団法人つくば科学万博記念財団]]が設立された<ref name="tb">財団法人つくば科学技術博覧会"[http://tsukuba-banpaku.jp/work.html 財団法人つくば科学技術博覧会/設立・財産・事業概要] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110717015013/http://www.tsukuba-banpaku.jp/work.html |date=2011年7月17日 }}"(2011年6月26日閲覧。)</ref>。
 
 
 
開館日の4月17日には9時より開館神事が行われた後、コズミックホールで300人が出席して科学万博の思い出フィルムの鑑賞を中心とする開館記念式典が挙行された<ref name="ih18">「エクスポセンター装い新たに きょうから一般公開」1986年4月18日付、いはらき朝刊、1ページ</ref>。初代館長には、科学万博の日本政府館の総館長も務めた福島公夫が就任した<ref name="ih18"/>。科学技術庁[[政務次官]]の[[前島英三郎]]は、この席で「わが国にとって科学技術の果たす役割は大きく、それだけ同センターの意義も大きい」と語った<ref name="ih18"/>。一般公開は翌日の[[4月18日]]から始まり、10時20分に吾妻保育園の園児が[[くす玉]]を割ってオープンとなった<ref name="ih19">「ロボットに人気 つくばエキスポセンター 一般公開始まる」1986年4月19日付、いはらき朝刊、15ページ</ref>。初日は[[茨城県立岩瀬高等学校]]の生徒360人や牛久老人会の会員50人を含む1000人が来館し、[[ロボット]]などの展示物に見入った<ref name="ih19"/>。
 
 
 
[[2006年]](平成18年)4月にプラネタリウムを最新鋭の設備に更新した<ref name="tknp"/>。
 
 
 
== つくば科学万博記念財団 ==
 
'''財団法人つくば科学万博記念財団'''(ざいだんほうじんつくばかがくばんぱくきねんざいだん)は、1986年(昭和61年)3月28日に発足した財団法人<ref name="tb"/>。[[2012年]](平成24年)度から[[公益財団法人]]へ移行<ref>財団法人つくば科学万博記念財団(2011):1ページ</ref>。つくばエキスポセンターの運営と国際科学技術博覧会記念基金事業・科学館連結事業を3大事業としている<ref name="tb"/>。2011年(平成23年)現在、財団法人の[[理事長]]は、つくばエキスポセンター館長を兼ねる木阪崇司。
 
 
 
=== 組織 ===
 
;2011年(平成23年)現在<ref>財団法人つくば科学万博記念財団(2011):7ページ</ref>
 
* 評議委員会(評議員:11名<ref name="yki">財団法人つくば科学万博記念財団"[http://www.tsukuba-banpaku.jp/officer.html 財団法人つくば科学万博記念財団/役員・評議員] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110717014834/http://www.tsukuba-banpaku.jp/officer.html |date=2011年7月17日 }}"</ref>)
 
* [[監事]](2名<ref name="yki"/>)
 
* 理事会(理事:8名<ref name="yki"/>)
 
** 理事長兼館長
 
*** 事務局長
 
**** 総務部・運営業務部・普及事業部・企画調整室
 
*** 審議役
 
 
 
== 交通 ==
 
H-IIロケットの模型が目印である。
 
* [[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]][[つくば駅]]および[[つくばセンター]][[バスターミナル]]より徒歩約5分。
 
* つくばサイエンスツアーバス「つくばエキスポセンター[[バス停留所|バス停]]」下車、すぐ。
 
* [[常磐自動車道]][[桜土浦インターチェンジ]]より[[学園東大通り]]経由、[[自動車]]で約15分(約8km)。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* いばらき観光サーベイ委員会 監修『サーベイ茨城』[[昭文社]]、2006年7月、351pp. ISBN 4-398-13708-4
 
* 茨城新聞社出版センター 編『記録写真集 科学万博つくば'85』[[茨城新聞社]]、1986年3月17日、215pp.
 
* 大石三四郎 監修『筑波万博トリプルガイド』チーム、1985年3月17日、189pp.
 
* 財団法人つくば科学万博記念財団(2011)『平成23年度事業計画』6pp.
 
* 常陽新聞社企画室 企画『つくばの30年101人の証言 つくば実験/情熱劇場』[[常陽新聞|常陽新聞社]]、1996年5月25日、305ページ
 
* 杉本昌穂・渡辺幸雄(1985)"4-2 つくばエキスポセンタ「コズミックホール」(4. 高品位テレビジョン)(特集<国際科学技術博覧会>)"テレビジョン学会誌([[社団法人]][[映像情報メディア学会]]).39(7):599-605.
 
* [[つくば市立中央図書館]] 編『つくばトピック・ニュース No.53』平成18年3月〜4月
 
* 編集制作本部国内情報部第三編集部 編『[[るるぶ]]茨城'10』るるぶ情報版 関東3、[[JTBパブリッシング]]、128pp. ISBN 978-4-533-07679-4
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[プラネタリウムの一覧]]
 
* [[ジュニア発明展]]
 
* [[国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト]]
 
** [[Mitaka]]
 
* [[全天周映画]]
 
* [[北沢善一]] - 元・[[学芸員]]
 
* [[筑波宇宙センター]]
 
  
 +
茨城県つくば市にある科学館。1985年に開催された国際科学技術博覧会(TSUKUBA EXPO '85)の跡地を利用して1986年に開設。プラネタリウム、科学の不思議を体感できる“おもしろサイエンスゾーン”、3Dシアター、科学体験・相談コーナーなどを設置。
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Tsukuba Expo Center}}
 
 
* [http://www.expocenter.or.jp/ つくばエキスポセンター] - 公式サイト
 
* [http://www.expocenter.or.jp/ つくばエキスポセンター] - 公式サイト
* [http://www.tsukuba-banpaku.jp/ つくば科学万博記念財団]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:つくはえきすほせんたあ}}
 
{{デフォルトソート:つくはえきすほせんたあ}}
 
[[Category:プラネタリウム]]
 
[[Category:プラネタリウム]]

2019/6/13/ (木) 15:52時点における最新版

つくばエキスポセンター(TSUKUBA EXPO CENTER)

茨城県つくば市にある科学館。1985年に開催された国際科学技術博覧会(TSUKUBA EXPO '85)の跡地を利用して1986年に開設。プラネタリウム、科学の不思議を体感できる“おもしろサイエンスゾーン”、3Dシアター、科学体験・相談コーナーなどを設置。

外部リンク



楽天市場検索: