賊軍

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 00:27時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

賊軍ぞくぐん)とは、「官軍」の対語で、日本史上そのの正当性を否定する言葉。天皇朝廷)の意思にそぐわないとされた側の軍(反乱軍)のこと。朝敵とほぼ同じ意味だが、多く幕末明治維新以後に用いられた。

明治政府成立後は、反政府軍の事を意味するようになった。

「賊軍、官軍」の歴史

幕末の「賊軍」

幕末においては当初、朝廷が幕府の政策を支持したため、禁門の変などで対外強硬策を主張した長州藩及びその支持者が賊軍とされた。しかし孝明天皇崩御後、朝廷は方針を変更し、薩摩藩・長州藩などが官軍となり、薩長軍と戦った旧幕府軍は「賊軍」となった。

歴史書では長年にわたって薩長に逆らった江戸幕府軍は賊軍扱いされ、幕府軍の主力を占めた会津藩奥羽越列藩同盟は賊軍とされた。

明治の「賊軍」

実質的に明治時代「賊軍」となったのは西南戦争などでの反乱士族とその同調者のみである。また明治初期に多く起こった一揆も「賊軍」とは言われない。

長らく汚名を被っていた旧幕府軍に対し、西南戦争関係者の名誉回復は比較的早く、1889年(明治22年)に西郷隆盛大赦で許されたのを皮切りに、大正時代が終わるまでに関係者の多くは名誉回復している。

  • 勝てば官軍 負ければ賊軍

道理はどうあれ勝った側が正義であるという意味。実際、承久の乱での北条義時建武政権を滅ぼした足利尊氏は、当初は朝廷によって賊軍とされながらも、官軍を撃破することで自らの正義を貫き、実力で官軍となった。

脚注

  1. 明治天皇から錦の御旗を授けられた仁和寺宮嘉彰親王が薩摩藩兵に先導され、薩長軍本営である東寺に入った。『戦乱の日本史』8頁
  2. 官軍となった薩摩軍は「死ぬのも名誉」と奮い立つ一方で、賊軍になった旧幕府軍の士気は萎えた。『戦乱の日本史』7、24頁

参考文献

関連項目