「グリーン券」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>京浜川崎
(料金体系の記述は削除すべきではない)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/6/ (月) 12:25時点における最新版

ファイル:Ticket SuperViewOdoriko3 Green 19921206.jpg
グリーン券(特急券・乗車券と一葉で発券された例)

グリーン券(グリーンけん)とは、特別車両券(とくべつしゃりょうけん)ともいい、JRグループ(かつての日本国有鉄道)及びそれに乗り入れる鉄道会社グリーン車・室・席に乗車するために必要な料金券である。1969年(昭和44年)5月10日に従来の二等級運賃が廃され、モノクラス制運賃に移行したのにともない設定されたものである。グリーン車は、二等級制時代の「一等車」に相当するが、二等級制時代の一等運賃と異なり、特別車両とされるグリーン車に乗車するために必要となる、運賃に付加される料金という形である。かつては青函連絡船・宇高連絡船にもグリーン券の制度があった。

国鉄・JRグループ

日本国有鉄道(国鉄)時代より、特急急行列車用と普通列車快速列車を含む)用の2種類にまず分かれる。これを、旅客営業規則では、前者を特別車両券(A)、後者を特別車両券(B)としている。

それぞれさらに指定席グリーン券と自由席グリーン券に分かれる。なお、指定席・自由席の種類によらず、料金は同額である。指定席グリーン券では、別途座席指定料金を支払わなくてよいが、グリーン車で着席せずに車室内やデッキに立って乗車している場合もグリーン券が必要となる。

基本的には、「特別座席」であるグリーン席着席サービスに対する対価であるため、利用時1個列車につき1枚が必要となる。しかし、たとえば、一部の新幹線JR東日本首都圏の乗り継ぎ制度があるなど、例外的な規定がある。

料金に大人・小児の区別はなく同額であるが、下記にある通り、。

沿革

  • 1969年(昭和44年)5月10日 従来の二等級制運賃が廃され、モノクラス制運賃に移行したのにともない設定。
    • 従前の一等車には、10%の通行税を料金に含んで計算されており、券面上に「料金は税共」と表示されていた。
    • 当時のグリーン券は乗車券と準じた扱いで複数の列車を乗り継いでもグリーン料金は通算され、また小児は半額であった
  • 1974年(昭和49年)10月 従来の乗車券に準じた扱いから設備使用料金としての性格を明確にする為、制度を大幅変更。
    • グリーン券は新幹線を改札口内で乗り継ぐ場合を除いて1列車に限り1枚有効とした。
    • 大人と小児を同額とした。
  • 1977年(昭和52年)9月 1974年からの3年連続の大幅値上げで(1974年当時と比べて3倍以上となっていた)グリーン車の利用が大幅に減った為、グリーン料金を30%値下げ。
  • 1989年平成元年)4月1日 消費税法施行に伴い、従前の通行税に代わり消費税を内包する形態となる。
    そのため、従前まで通行税の税率10%から当時施行された消費税の3%へ変更されたため、料金の改定が行われた。
    以降、消費税改定に関して、内税を採る関係から運賃・料金の改定が行われており、1997年(平成9年)4月1日に消費税が3%から5%へ税率変更に関して料金の変更が成されている。
  • 2002年(平成14年)12月1日 JR東日本が「東北新幹線 八戸開業キャンペーン」として翌2003年(平成15年)11月30日までの期限で特別車両券(A)(特急・急行用)の自社利用分に関して金額および距離地帯を変更[1]
    しかし、2003年10月に「「当面の間」好評につき継続」と変更し、恒久化した[2]
  • 2004年(平成16年)10月16日 特別車両券(B)(普通列車用)の運用を変更。
    東京圏におけるグリーン券の扱いを開始。これに伴い、「データイムグリーン料金回数券」が廃止。
    JR各社で行われていた営業キロ101キロ以上区間の有効期限を「発売日当日のみ」に変更。
    従前の定期乗車券・「青春18きっぷ」・「北海道&東日本パス」でのグリーン車利用禁止を改め、自由席に限りその乗車券類にグリーン券を別途購入するだけで乗車できるようになった。
  • 2010年(平成23年)12月 JR東日本管内で「東北新幹線 新青森全通キャンペーン」として特別車両券(A)の距離地帯・料金を改定。また、翌2011年(平成24年)3月のE5系「はやぶさ」導入に際しグランクラス設定に伴う「グランクラス」料金も設定。シートサービスの有無による料金を別途設定。
  • 2014年(平成26年)4月1日 消費税が5%から8%へ税率変更。料金が消費税分変更されているが、地帯区分の変更はない。

特別車両券(A)

テンプレート:Triple image

特別車両券(A)は特急・急行列車用のグリーン券である。販売に際しては以下の通りである。

特急列車のグリーン車は原則として指定席のみである。この場合、座席指定料金相当額(以下「指定額」)がグリーン料金に含まれているとみなされ、特急料金は指定額を減じた自由席特急料金と同額の料金が適用される(こちらも参照)。

なお、JR東日本のE5系E7系、JR西日本のW7系に設定した「グランクラス」やJR九州の「DXグリーン席」は2015年現在ではこの中に内包されている。また、個室についても規定は本券種のみ設定されている。

急行列車のグリーン車も指定席が基本であったが、自由席のものもあった。

なお、新幹線同士の一部など一部の異なる列車を乗り継ぐ場合には乗り継ぎ料金制度がある。

自由席の有効期間は乗車日のみとなる。なお、前売りの場合は乗車予定日と指定した日となる。[3]

途中の駅から普通列車になる列車の場合(その逆も含む)、乗車全区間に対して特急・急行列車用として発売されるが、料金は特急・急行列車として運行される区間の分だけでよい[4]

特別車両券(B)

国鉄時代の硬券の普通列車用グリーン券
国鉄時代の普通列車用グリーン券

特別車両券(B)は、普通列車に適用されるグリーン券である。一般に設備が特急・急行列車用よりも簡素(特急列車の普通車並み)なため、料金は安価に設定されている。

原則として指定席・自由席の別による料金の違いはないが、後述の東京圏におけるグリーン券の扱いが適用される場合は違いが生じることがある。また、1枚で1本の列車にのみ有効であるが、同じく東京圏においては乗り継ぎ料金制度がある。自由席の有効期間は購入日当日限りである。

自由席グリーン車が運行されている路線では、乗車券とグリーン券を併せたグリーン定期券も発売される。

東京圏におけるグリーン券の扱い

従来、東海道本線および快速電車を介して横須賀線総武本線外房線内房線成田線のみに連結されていたグリーン車が、2004年(平成16年)10月16日より湘南新宿ラインを介して新宿駅以北の高崎線東北本線宇都宮線)にまで乗り入れることになった。これに伴い、従前の扱いを改変して運用されることになった。

なお、グリーン車連結は2007年(平成19年)3月18日からは常磐線にも拡大。2015年3月の上野東京ラインの開通によって、東海道線から東京駅・上野駅経由での高崎線・宇都宮線に直通でのグリーン車の乗車も可能となっている。

また、従来から運用されていた東海道本線・横須賀線で実施していた相互の乗り換えによる乗り継ぎ料金制度を拡大し、異なる運転系統へ進行方向が逆向きになるような形で乗り継ぐ経路を除いて[注 1]、料金区間内であれば乗り継ぎ可とした。乗り継ぎが不可であるような例は乗り継ぎ料金制度#普通列車を参照のこと。

この取り扱いがなされるのは東京近郊区間を主に運行される普通列車・快速列車の自由席のものに限られ、「中央ライナー」「青梅ライナー」等に連結されている普通列車・快速列車の座席指定制のものについては適用されない。

適用される線区は、以下の区間である。

相違点として、以下のものが挙げられる。
  • 乗車日[注 5]により料金体系を「平日料金」・「ホリデー料金」の2本立てとした。ホリデー料金は平日料金の200円引きである。
  • 従来、乗車に際してグリーン券の有無を問わず同一金額であったものを、乗車前購入時の料金「事前料金」と乗車後に精算する料金「車内料金」が異なるようにした。車内料金は事前料金の250円増しである。なお、モバイルSuicaで購入した場合は事前料金と同額である。
  • 料金地帯を従来の150キロまで50キロ刻み及び151キロ以上の4地帯から、50キロ以下と51キロ以上の2地帯とした。

また、Suicaを利用した「グリーン車Suicaシステム」が導入されている。これは、ICカード内にグリーン券情報を記録する「Suicaグリーン券」を自動券売機で購入し(グリーン料金はSuicaのSF残高から差し引かれる)、グリーン車の座席上部にある読取機にSuicaをタッチすることで車内改札を省略することができるチケットレスシステムである。ただし、「湘南ライナー」等に充当される特急用車両および215系のグリーン車はSuicaグリーン券の車内改札省略に対応していない。

これと同時に、従来の定期乗車券青春18きっぷ北海道&東日本パスでのグリーン車利用禁止を改め、自由席に限りその乗車券類にグリーン券を別途購入するだけで乗車できるようになった。一方、「グリーン回数券」・「データイムグリーン料金回数券」が廃止された。

2006年3月18日のダイヤ改正で導入線区が拡大された。同時に、ホーム上の自動券売機でのグリーン券発売はすべてSuicaグリーン券のみとなり、紙のグリーン券(磁気グリーン券)の発売が取り止めになった。改札外の自動券売機やみどりの窓口では、磁気グリーン券を引き続き発売している。なお、JR東日本のみどりの窓口が無く、POSでの発券を行っている駅では、POSが平日/ホリデー料金に対応していないため、磁気グリーン券を発売出来ないため、料金専用補充券による発売になる。

Suicaと相互利用可能な他社カードでのSuicaグリーン券の購入は、2013年3月時点で、PASMOTOICAKitacaで可能、manacaICOCAPiTaPaSUGOCAnimocaはやかけんでは不可能である[5]。なお、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる函南駅三島駅沼津駅以遠の発着の利用者はSuicaグリーン券は使用できず、磁気グリーン券を購入する必要がある。

不使用による払い戻し

自由席グリーン券は有効期間中・区間内の任意の列車に有効なため、有効なグリーン券を所持しているにもかかわらず満席で座れないこともある。このために普通車へ移動する場合は、あらかじめグリーン車の乗務員に申し出て不使用証明書の交付を受け、それを駅窓口に提出すれば、グリーン料金の払い戻しを受けられる[6][7]。なお、デッキや通路に立ったまま乗車し続けた場合はグリーン車を利用したという扱いになり、払い戻しは受けられない。

JR各社のグリーン料金表

  • 金額は

現行

2017年1月現行JR各社のグリーン料金表を示す[8]。消費税(税率8%)は内税。 グランクラス料金については「グランクラス料金」を参照。

JR各社の特急・急行[注 6]列車用グリーン料金表
(特別車両料金(A):座席指定席[注 7]
会社・列車 -100km -200km -300km -400km -600km -700km -800km 801km-
開放座席 下記以外 1,280 2,750 4,110 5,300 6,480 7,650
JR東日本 自社線内相互発着の場合 1,030[注 8] 2,060 3,090 4,110 5,140
JR西日本 北陸新幹線(自社線内のみ)[注 9] 1,030 2,060 3,090 4,110 5,140
JR九州 九州新幹線[注 10] グリーン席 1,030 2,060 3,090
在来線 1,030[注 11] 1,570[注 12] 2,520[注 13]
DXグリーン席 1,650 2,670[注 14] 3,700[注 15]
個室 JR各社共通 1 - 2人用[注 16] 1人当たりの金額 3,330 4,910 6,380 7,760 9,230
3 - 4人用 3,030 4,520 5,790 7,160 8,430
JR東日本 定員4名 1室の料金 6,170[注 17]
JR九州 2,060[注 18] 3,140[10] 5,040[11]


JR各社の普通列車用グリーン料金表
(特別車両料金(B))。
会社・列車 -50km -100km -150km 151km-
下記を除くJR各路線
座席指定席・自由席共通
770 980 1,670 1,950
JR東日本東京圏 普通・快速列車
自由席
事前購入[注 19] 平日 770 980
ホリデー[注 20] 570 780
車内購入 平日 1,030 1,240
ホリデー 830 1,040
ホームライナー 「中央ライナー」
「青梅ライナー」
[12]
座席指定席 720
JR九州 指定席・自由席共通 510 720

過去のJR各社のグリーン料金表

2014年3月以前

消費税5%末期となる

JR各社の特急・急行列車用グリーン料金表
(特別車両料金(A):指定席・自由席共通)
(2011年3月現在)。
会社・列車 -100km -200km 201km- -300km -400km -600km -700km 701km- -800km 801km-
開放座席 JR各社共通 1,240 2,670 4,000 5,150 6,300 7,440
JR東日本 JR東日本が指定した列車 2,670 4,000 5,150 6,300 7,440
自社線内のみの利用の場合 1,000 2,000[注 21] 3,000 4,000 5,000 -
JR九州 九州新幹線[注 10] 1,000 2,000 3,000 -
自社線内のみの利用の場合 1,000[注 22] 1,530[注 23] 2,450[注 24] -
DXグリーン席 1,600 2,600 3,600 -
個室 JR各社共通 1 - 2人用[注 25] 3,240 4,770 6,200 7,540 8,970
3 - 4人用 2,950 4,390 5,630 6,960 8,200
JR東日本 定員4名1室の料金 6,000
JR九州 2,000[注 26] 3,060[注 27] 4,900[注 28] -
JR各社の普通列車用グリーン料金表
(特別車両料金(B))
(2010年現在)
会社・列車 -50km 51km - 100km -150km 151km-
JR各社 指定席・自由席共通 750 950 1,620 1,900
JR東日本東京圏
自由席
事前購入[注 19] 平日 750 950
ホリデー[注 20] 550 750
車内購入 平日 1,000 1,200
ホリデー 800 1,000
JR九州 指定席・自由席共通 500 700

他の私鉄・第三セクター鉄道

JRからの乗り入れ特急などにグリーン車を連結している場合、または、自社で同様の車両を保有し運行している鉄道会社でも、自社の制度としてJR各社に倣って「グリーン券」を設定・発売している。なお、自社独自の料金制度として同様のものに、近畿日本鉄道・南海電気鉄道・名古屋鉄道がある。

  1. 自社車両に「グリーン車」を設定・保有し、「グリーン券」を発売 … 伊豆急行智頭急行土佐くろしお鉄道名古屋鉄道(1970年まで)・北越急行(2015年まで)
  2. JR車両の乗り入れを前提としていたため、同様の制度を設定し「グリーン券」を発売 … 伊勢鉄道京都丹後鉄道・・伊豆箱根鉄道駿豆線・1975年まで)
  3. 自社独自の制度として「特別車両券」を発売 … 近畿日本鉄道デラックスシート券)・南海電気鉄道(スーパーシート券)・名古屋鉄道(ミューチケット・1999年以降)・小田急電鉄(スーパーシート券)[注 29]

脚注

注釈

  1. 進行方向が逆向きになるような乗り継ぎの中でも、大船駅で藤沢方面と北鎌倉方面を乗り継ぐ場合のみは、従来からグリーン料金が通算されていたことから、現在でも乗り継ぎ可である。
  2. いわゆる品鶴線
  3. 大崎駅から品鶴線への接続路線である大崎支線には、営業キロ設定がされていないため、湘南新宿ラインの列車は料金計算上品川駅を経由して品鶴線に乗り入れる。
  4. 湘南新宿ライン列車の列車特定区間にあたるため。
  5. 0時で区切るのではなく、初列車から終列車までを単位とする。
  6. 2016年3月26日現在、定期急行列車は運行しないが、JRにおいては特別急行列車は急行列車の一種であるため、規定上「急行列車」となる。急行列車も参照のこと。
  7. 規定上座席指定の有無に係らないが、特別急行列車ではグリーン車は座席指定席のみで、急行列車の自由席グリーン席は定期列車では2003年に設定がなくなっているため、事実上座席指定席となっている。
  8. 成田エクスプレス」利用の場合は200kmまで[9]2,060円。
  9. 北陸新幹線でJR西日本・JR西日本相互をまたぐ場合では、それぞれ上越妙高駅で打ち切り、JR東日本管内・JR西日本管内双方の料金を合算とする。
  10. 10.0 10.1 東海道山陽新幹線への乗り継ぎ(「みずほ」・「さくら」で直通する場合を含む)では、それぞれ博多駅で打ち切り、九州新幹線と東海道・山陽新幹線双方の料金を合算とする。
  11. 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は310円。
  12. 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のグリーン席は1,030円。
  13. 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間の201km以上の特急停車駅相互間のグリーン席は1,570円。
  14. 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のDXグリーン席は1,650円
  15. 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間のDXグリーン席は2,670円。
  16. 1 - 2人用個室が設定されている車両は2014年4月1日の改定時には運行されていない。
  17. 現行では「スーパービュー踊り子」のみ適用されている。
  18. 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」で停車駅相互間でのグリーン個室は620円。但し同列車ではグリーン個室の設定がない。
  19. 19.0 19.1 モバイルSuicaによる支払いも含む。
  20. 20.0 20.1 該当日は、土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律第3条に定める休日および年末年始(12月29日 - 1月3日)。12月29日は平日ダイヤの場合も含む。
  21. 「成田エクスプレス」利用の場合は200キロまで2,000円
  22. 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は300円。
  23. 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のグリーン席は1,000円。
  24. 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間のグリーン席は1,530円。
  25. 1 - 2人用個室が設定されている車両は2010年現在ない。
  26. 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」で停車駅相互間でのグリーン個室は600円。但し同列車ではグリーン個室の設定がない。
  27. 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間でのグリーン個室は2,000円。
  28. 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間ではグリーン個室は1,530円。
  29. 1991年3月16日から2012年3月16日まで、JR東海御殿場線に乗り入れる特急「あさぎり」に使用されていたロマンスカー20000形RSE車に、JR東海371系電車と客室設備を統一するためにグリーン車を設けていた。なお、自社線および乗り入れる箱根登山線内でこの車両を使用する場合には「スーパーシート」という名称の特別席として運用していた。2012年3月17日ダイヤ改正をもってRSE車の運行を終了したことで、スーパーシート、グリーン車のサービスは終了したほか、371系の「あさぎり」運用も終了した。

出典

  1. 「特急列車のグリーン料金を値下げします」 (PDF)
  2. 「お求めやすいグリーン料金を継続します」 (PDF)
  3. 「JR東日本トップ > 駅・鉄道/旅行・観光 > きっぷ案内 > > 旅客営業規則 > 第2編 旅客営業 -第4章 乗車券類の効力 -第4節 特別車両券の効力 (特別車両券の効力)第175条 2」による
  4. 旅客営業規則第58条第5項・第130条第3項
  5. Suicaグリーン券の購入 - JR東日本
  6. 旅客営業規則第290条の2
  7. 旅どきnet > 普通列車グリーン車 > よくあるご質問の回答 - 東日本旅客鉄道(2012年12月19日閲覧)
  8. きっぷあれこれ > グリーン券”. 東日本旅客鉄道. . 2018閲覧.
  9. 「JR東日本旅客営業規則 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第8節 特別車両料金」では「200キロまで」と距離の規定がなされている。列車項目も参照されたい。
  10. 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間でのグリーン個室は2,060円。
  11. 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間のグリーン個室は3,140円。
  12. 運行会社のJR東日本の旅客営業規則では規定がないがJR東日本トップ 駅・鉄道/旅行・観光 きっぷ案内 旅客営業規則 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第8節 特別車両料金”. 東日本旅客鉄道. . 2018閲覧.、JR東日本のきっぷ案内グリーン券JR東日本トップ 駅・鉄道/旅行・観光 きっぷ案内 きっぷあれこれ グリーン券”. 東日本旅客鉄道. . 2018閲覧.では料金が紹介されている。

関連項目

外部リンク