ジプシー・スウィング

提供: miniwiki
2016/7/19/ (火) 14:53時点におけるja>山田晴通による版 ({{出典の明記|date=~~~~~}} など)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ジプシー・スウィングとは、1930年代にギタリストのジャンゴ・ラインハルトが始めたジプシーの伝統音楽とスウィング・ジャズを融合させた音楽。ジプシー・ジャズとも言う。フランスに大きな起源を持つため、フランス名のジャズ・マヌーシュまたはマヌーシュ・ジャズ(Jazz manouche, Manouche jazz)とも呼ばれる。

ジプシー・スウィングという名称は、1988年6月に日本人として初めて、フランスのサモア市で毎年開かれるジャンゴラインハルトフェスティバルに出演した「東京ホット倶楽部バンド」のプロデューサー浦上宗治が、同年8月にキングレコードでリリースされたCDアルバム「白い水玉」のリリースに先立って、それまで、単にスゥイングジャズ、ジプシージャズと呼ばれていたものを、ジプシー・スウィングやアコースティックスゥイングと命名して差別化した造語である。