「国道302号」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
13行目: 13行目:
 
}}
 
}}
  
[[ファイル:Route 302 from Route 1 (south).JPG|250px|サムネイル|起終点(かの里東交差点)の歩道橋から南側を望む(2015年3月)。並行する[[名古屋第二環状自動車道|名二環]][[名古屋西ジャンクション|名古屋西JCT]]-[[飛島ジャンクション|飛島JCT]]が2020年度に開通する予定。]]
+
'''国道302号'''(こくどう302ごう)
[[File:Route302 NagoyaMoriyama.JPG|250px|thumb|[[守山区]]と[[名東区]]の境界付近([[2013年]][[4月]])]]
 
  
'''国道302号'''(こくどう302ごう)は、[[名古屋環状2号線]]と呼ばれる外環道路で、[[名古屋第二環状自動車道|名古屋第二環状自動車道(名二環)]]と並行する[[一般国道]]部分と[[伊勢湾岸自動車道|伊勢湾岸自動車道に平行する伊勢湾岸道]]としての[[自動車専用道路]]からなる[[一般国道]]。
+
[[名古屋環状2号線]]と呼ばれる外環道路で、[[名古屋第二環状自動車道|名古屋第二環状自動車道(名二環)]]と並行する[[一般国道]]部分と[[伊勢湾岸自動車道|伊勢湾岸自動車道に平行する伊勢湾岸道]]としての[[自動車専用道路]]からなる[[一般国道]]。
 
同じ名古屋の外環道路である[[愛知県道59号名古屋中環状線]]との交点が5箇所ある。なお、名古屋環状2号線は英語ではRing Road No.2と案内されている。
 
同じ名古屋の外環道路である[[愛知県道59号名古屋中環状線]]との交点が5箇所ある。なお、名古屋環状2号線は英語ではRing Road No.2と案内されている。
  
==概要==
+
{{日本の一般国道一覧}}
[[名古屋市]][[守山区]]喜多山1丁目付近は渋滞が多く発生している。[[名鉄瀬戸線]]の[[踏切]]がある上にこの前後で車線が減少しているためだが、交通の円滑化および踏切事故の解消を目的とした名鉄瀬戸線の[[小幡駅]] - [[大森・金城学院前駅]]間(1.9 km)の単独立体交差事業<ref>[http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010565.html 一般国道302号及び都市計画道路守山本通線と名古屋鉄道瀬戸線との立体交差事業]</ref>が進んでおり、完成予定の平成31年(2019年)度以降、渋滞の解消が期待される。
 
 
 
=== 路線データ ===
 
一般国道の路線を指定する政令<ref>{{Cite web|url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE058.html|title=一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)|work=法令データ提供システム|publisher=[[総務省]][[行政管理局]]|accessdate=2014-12-09}}</ref><ref group="注釈">一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。</ref>に基づく起終点および経過地は次のとおり。
 
* 起点 : [[名古屋市]][[中川区]](かの里二丁目・かの里東交差点 = [[国道1号]]交点)
 
* 終点 : 名古屋市中川区(起点に同じ)
 
* 重要な経過地 : 愛知県[[西春日井郡]][[春日町 (愛知県)|春日町]]・名古屋市[[西区 (名古屋市)|西区]]・同市[[北区 (名古屋市)|北区]]・[[春日井市]]・名古屋市[[守山区]]・同市[[名東区]]・同市[[天白区]]・同市[[緑区 (名古屋市)|緑区]]・[[東海市]]・同県[[海部郡 (愛知県)|海部郡]][[飛島村]]・名古屋市[[港区 (名古屋市)|港区]]
 
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]] : 76.1 [[キロメートル|km]]<small>(愛知県 25.1 km、名古屋市 51.1 km)</small><ref name="encho">{{Cite web|format=PDF|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2016/pdf/d_genkyou26.pdf|title=表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況|page=16|work=道路統計年報2016|publisher=[[国土交通省]][[道路局]]|accessdate=2017-05-01}}</ref><ref group="注釈" name="encho">2015年4月1日現在</ref>
 
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]] : なし<ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]] : 11.0 km<small>(愛知県 - km、名古屋市 11.0 km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
** 未供用延長のうち海上区間 : なし<ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]] : 65.1 km<small>(愛知県 25.1 km、名古屋市 40.1 km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
** 現道 : 65.1 km<small>(愛知県 65.1 km、名古屋市 40.1 km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
** 旧道 : なし<ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
** 新道 : なし<ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
* [[指定区間#一般国道の指定区間|指定区間]] : 名古屋市中川区富田町大字江松字長池137番 - 清須市春日長久寺99番1 - 名古屋市緑区有松南101番1 - 同市中川区富田町大字江松字長池137番(全線)<ref>{{Cite web|url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33SE164.html|title=一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)|work=法令データ提供システム|publisher=[[総務省]][[行政管理局]]|accessdate=2014-12-09}}</ref><ref group="注釈">重複区間を除く</ref>
 
 
 
== 歴史 ==
 
* [[1970年]]([[昭和]]45年)[[4月1日]] : 一般国道302号(愛知県名古屋市千種区 - 愛知県海部郡飛島村)として指定施行<ref>一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年12月4日政令第280号)</ref>。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[4月1日]] : 一般国道302号(名古屋市中川区 - 名東区 - 名古屋市中川区)として指定施行<ref>一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年11月12日政令第364号)</ref>。
 
* [[2011年]]([[平成]]23年)[[3月28日]] : [[春日井市]][[地蔵川 (春日井市)|地蔵川]]付近の一般国道部の開通により、全線開通<ref>[http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/cyb.pdf 道路開通情報]</ref><ref>[http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2011/1522.html 国道302号の不通区間が開通します。]</ref>。
 
 
 
== 路線状況 ==
 
=== バイパス ===
 
*'''C2''' [[名古屋第二環状自動車道]]
 
*'''E1A''' [[伊勢湾岸自動車道]]([[名古屋南JCT]] - [[東海インターチェンジ|東海IC]])
 
*'''E1A''' '''[[伊勢湾岸道路|一般有料道路伊勢湾岸道路]](A'路線)([[東海インターチェンジ|東海IC]] - [[飛島IC]])'''
 
 
 
=== 通称 ===
 
* [[名古屋環状2号線|環状2号]]
 
** [[飛島村]]、[[名古屋市]][[港区 (名古屋市)|港区]]、[[中川区]]、[[大治町]]、[[あま市]]、[[清須市]]、名古屋市[[西区 (名古屋市)|西区]]、[[北区 (名古屋市)|北区]]、[[春日井市]]、名古屋市[[守山区]]、[[名東区]]、[[天白区]]、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]、[[大府市]]、[[東海市]]
 
 
 
=== 重複区間 ===
 
{{節スタブ|date=2014年12月}}
 
 
 
== 地理 ==
 
 
 
=== 通過する自治体 ===
 
[[ファイル:新川と国道41号.JPG|thumb|[[1987年]]度([[昭和]]62年)に撮影された{{国土航空写真}}。写真下部を横断している道路が国道302号。]]
 
* [[愛知県]]
 
** [[名古屋市]]([[中川区]]) - [[海部郡 (愛知県)|海部郡]][[大治町]] - [[あま市]] - [[清須市]] - 名古屋市([[西区 (名古屋市)|西区]]-[[北区 (名古屋市)|北区]]) - [[春日井市]] - 名古屋市([[守山区]]-[[名東区]]-[[天白区]]-[[緑区 (名古屋市)|緑区]]) - [[大府市]] - [[東海市]] - 名古屋市([[港区 (名古屋市)|港区]]) - 海部郡[[飛島村]]
 
 
 
=== 交差する道路 ===
 
一般国道部分
 
* [[国道1号]](起点・終点 : 名古屋市中川区・かの里東交差点)
 
* [[国道22号]](清須市・朝日交差点)
 
* [[国道41号]](名古屋市北区・大我麻町交差点)
 
* [[国道19号]](春日井市・勝川町4丁目交差点)
 
* [[国道363号]](名古屋市名東区・引山交差点)
 
* [[国道153号]](名古屋市天白区・天白高校東交差点)
 
* 国道1号(名古屋市緑区・北平部交差点)
 
* [[国道23号]](名古屋市緑区・名古屋南IC交差点)
 
* [[国道247号]](東海市・東海IC交差点)
 
''この間自動車専用道路''([[伊勢湾岸自動車道]])
 
* [[飛島インターチェンジ|飛島IC]] : 伊勢湾岸自動車道
 
* 国道23号(海部郡飛島村・梅之郷IC)
 
 
 
なお、並行する[[名古屋第二環状自動車道]]とは全てのインターチェンジで接続する。
 
 
 
==== 交差する河川・鉄道 ====
 
* [[日光川]](飛島大橋)
 
* [[近鉄名古屋線]](高架)
 
* [[関西本線]](高架)
 
* [[名鉄津島線]](踏切)
 
* [[名鉄名古屋本線]](踏切)
 
* [[東海道新幹線]]・[[東海道本線]](高架、道路側も半地下)
 
* [[五条川]]
 
* [[新川 (庄内川水系)|新川]](新平田橋)
 
* [[名鉄犬山線]](高架)
 
* [[名鉄小牧線]](高架)
 
* [[東海交通事業城北線]](高架)
 
* [[中央本線]](高架)
 
* [[地蔵川 (春日井市)|地蔵川]]
 
* [[庄内川]](庄内川大橋)
 
* [[名鉄瀬戸線]](踏切)
 
* [[矢田川 (愛知県)|矢田川]](矢田川大橋)
 
* [[香流川]](引山橋)
 
* [[名古屋市営地下鉄東山線]](高架)
 
* [[天白川 (愛知県)|天白川]](天白川大橋)
 
* [[名古屋市営地下鉄鶴舞線]](地下)
 
* [[名古屋市営地下鉄桜通線]](地下)
 
* [[扇川]]
 
* 名鉄名古屋本線(跨線橋)
 
* 東海道本線・東海道新幹線(跨線橋)
 
* [[名鉄常滑線]](跨線橋)
 
* [[名古屋臨海鉄道南港線]](高架)
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=注釈}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat}}
 
* [[中部地方の道路一覧]]
 
* [[日本の一般国道一覧]]
 
* [[東海交通事業城北線]] : 並行路線
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* '''[http://www.cbr.mlit.go.jp/ 中部地方整備局]'''
 
** [http://www.cbr.mlit.go.jp/meikoku/ 名古屋国道事務所]
 
** [http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/ 愛知国道事務所]
 
  
{{日本の一般国道一覧}}
 
 
{{デフォルトソート:こくとう302}}
 
{{デフォルトソート:こくとう302}}
 
[[Category:一般国道|302]]
 
[[Category:一般国道|302]]
 
[[Category:愛知県の道路]]
 
[[Category:愛知県の道路]]
 
[[Category:環状道路]]
 
[[Category:環状道路]]

2018/10/29/ (月) 10:16時点における版


国道302号(こくどう302ごう)

名古屋環状2号線と呼ばれる外環道路で、名古屋第二環状自動車道(名二環)と並行する一般国道部分と伊勢湾岸自動車道に平行する伊勢湾岸道としての自動車専用道路からなる一般国道。 同じ名古屋の外環道路である愛知県道59号名古屋中環状線との交点が5箇所ある。なお、名古屋環状2号線は英語ではRing Road No.2と案内されている。