「リムジン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「サムネイル|リムジンバス '''リムジン''' ({{lang|en|limousine}})、リモ ({{lang|en|limo}}) 1 乗用車で、運…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|自動車|その他}}
+
[[ファイル:リムジンバス.jpg|サムネイル|リムジンバス]]
{{出典の明記|date=2014年3月27日 (木) 16:31 (UTC)}}
+
'''リムジン''' ({{lang|en|limousine}})、リモ ({{lang|en|limo}})  
[[ファイル:GPA02-09 US SecretService press release 2009 Limousine Page 3 Image.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|[[大統領専用車 (アメリカ合衆国)|米大統領専用車]]の[[キャデラック#アメリカ大統領専用車|キャデラック・プレジデンシャル・リムジン]]]]
 
'''リムジン''' ({{lang|en|limousine}})、リモ ({{lang|en|limo}}) とは、
 
  
# [[ドイツ語]]で[[セダン]]の意味。
+
1 乗用車で、運転席と客席との間に仕切りのある型式。大型高級車にみられる。
# [[日本]]などでは[[運転手|職業運転手]](お抱え運転手)が[[運転]]することを前提とした、大型の[[乗用車]]、特に[[高級車]]を通常指す。同じ大型乗用車であっても[[ステーションワゴン|ワゴン車]]はこれに含まない。ショーファーカー、ショーファードリブンカー(ショーファーとはお抱え[[運転手]]という意味)とも呼ばれ、同じ高級車でもオーナーが自分で運転するものはドライバーズカー、およびオーナードリブンカーと呼ばれる。
 
# 後部座席部分の構造を延長し、運転席との間に(可動式の)仕切りを設けた大型乗用車。拡大された後部空間には、通常3名以上の乗員が乗車でき、豪華な装備を持つ。ストレッチ・リムジン(stretch limousine)とも呼ばれる。
 
# 特定区間を連絡する[[バス_(交通機関)|バス]]や大型の[[バン]]。[[シャトル]]の一種。特に、[[空港]]と市街を結ぶものを指すことが多い。日本では、「[[リムジンバス]]」「エアポート・リムジン」などと意味を明確にしたうえで、[[路線バス]]の愛称として使われる。
 
  
== 概要 ==
+
2 空港の旅客を送迎するバス。リムジンバス。
[[画像:Limousine.jpg|thumb|300px|right|ストレッチ・リムジンの例。[[リンカーン・タウンカー]]を改造したもの]]
 
[[画像:S-Guard BMK.jpg|thumb|300px|right|プルマンボディ・リムジンの例。{{仮リンク|メルセデス・ベンツ・プルマン|de|Mercedes-Benz Pullman}}[[メルセデス・ベンツ・W220|220シリーズ]]]]
 
元来は[[馬車]]の形式の一つであり、御者と客室の間に仕切りがある、若しくは御者席が客室の外側にあるもののことである。なお、この様な仕切り(パーティション)を設けたリムジンが、現在においても最も格の高い正式なリムジンとされている。他にも、後部座席部分を延長して補助座席を設けたものや、後部にドアを追加して3列目のシートを設けたもの(この場合は単純に乗車定員を増やすことが目的の送迎用のものが多い)がある。
 
 
 
全長を延ばすことは単に乗車定員を増やすことだけが目的ではなく(送迎用のリムジンを除く)、ロング[[ホイールベース]]による揺れの減少が主目的であり、さらに後部座席の足元のスペースの拡大や[[テレビ]]モニターや[[カクテル]]キャビネットの設置などの[[居住]]性、各種設備の充実を図る事(応接室化)に主眼がおかれるが、[[トランク (自動車)|トランク]]スペースを改造して[[風呂#噴流式泡風呂|ジャクージバス]]にするなどの変り種もある。
 
 
 
[[国家元首]]級の[[要人]]が用いるリムジンにおいては、[[狙撃]]や[[テロリズム]]からの防御のために、[[防弾ガラス]]や[[装甲]]、[[ランフラットタイヤ]]などの特別な防御装備を施されることがある。このような装甲リムジンは[[大統領専用車_(アメリカ合衆国)|米国大統領専用車]]や[[ソビエト連邦]]の{{仮リンク|ZIL-41047|en|ZIL-41047}}などが著名である。日本でも[[今上天皇]]などの[[皇族]]が用いた[[御料車]]のうち、初の国産車両となった1967年の[[日産・プリンスロイヤル]]では、当時の日本の[[モータリゼーション]]の水準では[[過剰性能]]の6.4L [[V型8気筒]]の{{仮リンク|日産・W64型エンジン|en|Nissan_W64_engine|label=W64型}}が採用された。これも一般車両に比べて大きく重くなった車体を非常時には一般車両以上の高速で走らせ、危機を回避するための装備である。
 
 
 
なお[[東京空港交通]]を筆頭に[[都心]]や周辺[[都市]]からの[[空港]]連絡[[路線バス]]を[[リムジンバス]] ({{lang|En|airport limousine bus}})と称することがある。これは東京空港交通が都心から空港への送迎車([[ハイヤー]])をリムジンで運行していたことに由来し、その後航空需要が増大したことによって路線バスを始めたため、リムジンバスという名称を使うようになったのが通説である。
 
 
 
リムジンは一般的にはボディ加工の専門的な技術を持つ[[コーチビルダー]]が既存の市販高級車のボディを改造し、キャビンを延長したストレッチ・リムジンを指すが、一部には[[自動車メーカー]]が最初からリムジン専用ボディを製造し、リムジンとして工場出荷される車体もある。こうした自動車メーカー謹製のリムジンは{{仮リンク|プルマン・ボディ|de|Pullman-Karosserie}}(Pullman-Body)と呼ばれ、ストレッチ・リムジンとは明確に区別されている。
 
 
 
== アメリカにおけるリムジン ==
 
リムジンの営業免許は基本的に『小型貸切旅客運送業』免許で、各州の関連法により差はあるが、運行には『事前予約』と『貸切』『小型(15名以下)』の条件が付く。
 
 
 
タクシー(一般)や空港シャトル(乗り合い)[[ホテル]]送迎(自家用)とは業務免許が違うので、流しや混載は違法行為になり、空港や観光地などで客引きしているようなリムジンは、正式な運行許可も無く業務保険にも加入していない恐れがあるので回避した方が賢明である。
 
 
 
* [[ラスベガス]]や[[ロサンゼルス]]などでよく見かける、ホテルに待機しているリムジンは、予約無しでその場で利用する事が可能な場合が多いが、ホテルと『事前予約(待機)』を済ませていることが多く、運行業務要件を満たしている。大抵の場合、ドライバーと客の直接交渉ではなく、ホテルの[[コンシェルジェ]]やドアマンなどが間に入る([[顧客]]からリムジンへ直接料金を支払っても運行免許上の問題は無い)。
 
 
 
* 見知らぬ客同士が意気投合して1台のリムジンを利用する事は『混載』には当らないので合法。
 
 
 
* [[ハマー (自動車)|ハマー]]など大型のリムジンは書類上は『[[貸切バス]]』に分類されるが、あくまで運営者側の業務免許や業務保険上の違いであり、大手のリムジン会社は1社で黒塗りセダンからストレッチ・リムジン、バス(パーティ・バスやリモ・バスと呼ばれる)まで所有している事も多い。
 
 
 
ほぼ全ての州の道交法は、運転者のみならず同乗者が車内で[[飲酒]]する事や[[酒]]類の車載を禁止しているが(トランク内積載や封を開けていない酒類は可)、リムジン車内はこの法の適用免除になっている(自動車の形状に関わらず、旅客運送業免許者が運営する自動車の車内)。
 
つまり、車内での飲酒はリムジンや貸切バス以外は違法と捉えた方が良い([[レンタカー]]やホテル所有の送迎車の車内での飲酒は違法)。
 
 
 
旅客運送業免許を受けている業務用の場合は車種に関わらず(プリウスでもストレッチ・ハマーでも)法的にリムジンであり車内の飲酒等も可能であるが、非営利目的で旅客運送業認定外の場合は([[社用車|社用]]・私用)ストレッチ・リムジン以外はリムジンと呼ばれずに単にショーファー・ドリブンと呼ばれる。
 
 
 
米国では、[[セレブリティ]]の授賞式や[[映画]]の[[試写会|プレミア]]、パーティなどに加え、中流所得層の[[冠婚葬祭]]、[[コンサート]]、[[スポーツ]]観戦、[[高等学校|高校]]主催の[[ダンス]]パーティなどの利用も多い。
 
セレブリティのアワード賞やパーティなどの依頼は[[黒]]限定、一般[[顧客]]の場合(除く葬儀)は[[白]]もしくは色にこだわらない依頼が多い。
 
 
 
ストレッチ・リムジンでもトランク部分まではストレッチ(拡張)されておらず、ベースとなったセダンと同じサイズであり、トランクには既に[[クーラーボックス]]などが収納されている場合も多いので、ストレッチ・リムジンは4人以上([[スーツケース]]4つ以上)での空港送迎には適していない(拡張された車室内に荷物を置くことはできる)。
 
 
 
セレブリティなどが家族での空港送迎でリムジンを利用する場合は、同時に荷物車([[スポーツ・ユーティリティ・ビークル|SUV]]など)を手配するが、多くは[[ビジネスジェット]]を利用する事が多いので、リムジンは[[飛行機]]ドアに横付け、荷物車は機体後部荷物ドアに横付けする。
 
 
 
== 日本におけるリムジン ==
 
日本におけるリムジンの[[営業]]免許は、『[[国土交通省]]』および営業しようとする各地域の『[[運輸局]]長』からの許可を得ている必要がある。
 
 
 
これは、[[道路運送車両法]]の『旅客自動車運送事業』という許認可であり、営業方法等により
 
 
 
* 一般乗用旅客運送業
 
* 一般貸切旅客運送業
 
* 一般乗合旅客運送業
 
* 特定旅客運送業
 
 
 
の上記4種類の事業免許に分類される。
 
 
 
なお、リムジンと呼ばれるストレッチした車両の場合、『一般乗用旅客運送業』、『一般貸切旅客運送業』、『特定旅客運送業』のいずれかに必ず該当する。
 
 
 
 
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<references />
 
 
 
== 関連事項 ==
 
* [[セレブリティ]] - [[内閣総理大臣専用車]]/[[御料車]]
 
* [[クインランド・カーズ]]:[[リンカーン・タウンカー]]のリムジンを輸入販売
 
* [[日の丸自動車興業]]
 
* [[アドバンスト・カー・エンジニアリング]]
 
* [[光岡自動車]]:リムジン化等の改造も行う
 
* [[VIPカー]]
 
* [[霊柩車]] - ストレッチの技法がリムジンと同じ場合がある。
 
 
 
 
 
{{自動車}}
 
 
 
{{Car-stub}}
 
  
 
{{デフォルトソート:りむしん}}
 
{{デフォルトソート:りむしん}}
 
[[Category:乗用車のボディスタイル]]
 
[[Category:乗用車のボディスタイル]]
 
[[Category:リムジン|*]]
 
[[Category:リムジン|*]]
[[fr:Type de carrosserie#Limousine]]
 

2018/10/15/ (月) 23:35時点における版

リムジンバス

リムジン (limousine)、リモ (limo)

1 乗用車で、運転席と客席との間に仕切りのある型式。大型高級車にみられる。

2 空港の旅客を送迎するバス。リムジンバス。