「驚異の定理」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[Image:Mercator-proj.png|thumb|驚異の定理から得られる帰結として、平面上に地球の正確な歪みの無い[[地図]]を描くことはできない。ここに示した[[メルカトル図法]]では、角度は保たれる([[等角写像]])が面積は保たれない。]]
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[微分幾何学]]におけるガウスの'''驚異の定理'''(きょういのていり、[[ラテン語]]: '''[[:en:Theorema Egregium|Theorema Egregium]]''')とは、[[カール・フリードリヒ・ガウス]]により証明された[[曲面]]の[[曲率]]に関する[[定理]]である。
 
 
 
== 概要 ==
 
 
 
本定理によると、曲面の[[ガウス曲率]]は曲面上で測定される角度や距離などの量のみで表すことができ、曲面の周囲の3次元[[ユークリッド空間]]への「[[埋め込み]]」に関するいかなる情報も必要としない。即ち、ガウス曲率は曲面の'''内在的'''な[[不変量]]である。
 
 
 
ガウスはこの定理の内容を次のように述べている<ref>Karl Friedrich Gauss, ''[http://www.gutenberg.org/files/36856/36856-pdf.pdf General Investigations of Curved Surfaces of 1827 and 1825]'', The Project Gutenberg EBook of General Investigations of Curved Surfaces of 1827 and 1825, by Karl Friedrich Gauss. p20.</ref>:
 
 
 
:''…このようにして、前項で述べた公式から'''驚くべき定理'''が導かれる。曲面を他のいかなる曲面に展開しても、各点における曲率は不変のままその値を保つのである。''
 
 
 
現代数学の用語を用いて表すと、本定理は以下の様に述べることが出来る:
 
 
 
:曲面のガウス曲率は、局所[[等長写像]]に関して[[不変量|不変]]である。
 
 
 
この定理が「驚異」的である理由は、後述するようにガウス曲率の[[定義]]は空間内における曲面の'''外在的'''な情報(曲面に[[直交]]する[[法ベクトル]])を使用しているにも関わらず、最終的にはガウス曲率は空間内への埋め込みに関する外在的な情報を必要とせず、'''内在的'''な量のみで求められることである。曲面の「曲がり具合」を表すガウス曲率が曲面の内在量であるという事実は、空間の「曲がり具合」を考察するのに「外の世界」の情報が必要でない可能性を示唆し、後の[[リーマン幾何学]]、そしてリーマン幾何学を数学的基礎として構築された[[一般相対性理論]]へ繋がることとなる。
 
 
 
証明には、ガウス曲率の定義と[[リーマン曲率テンソル]]に関する{{仮リンク|ガウス・コダッチ方程式|en|Gauss–Codazzi equations}}を用いる方法などがある。
 
 
 
== 定式化 ==
 
 
 
3次元ユークリッド空間に滑らかに埋め込まれた曲面 f : U → '''R'''<sup>3</sup>, U ⊂ '''R'''<sup>2</sup> を考える。
 
 
 
曲面が ''z'' = ''f'' (''x'',''y'') によって与えられたとする。
 
 
 
曲面上のある1点における全ての[[単位ベクトル|単位]]接ベクトルを考え、その'''法曲率'''(その点における接平面に垂直な平面と曲面との交わりにより生成される曲線の[[曲率]])の最大値、最小値をそれぞれ ''k''<sub>1</sub>、''k''<sub>2</sub>とし、これを[[主曲率]]という。
 
 
 
これは、曲面が原点( 0, 0, 0 )で平面 ''z'' = 0 と接していると仮定し、適当に曲面を ''z'' 軸に関して回転させることにより ''xy'' の係数を 0 にすると、
 
 
 
:<math>f(x, y) = \frac{1}{2} k_1 x^2 + \frac{1}{2} k_2 y^2 + ...</math>
 
 
 
上式のように ''f'' を[[テイラー展開]]した時に現れる係数 ''k''<sub>1</sub>、''k''<sub>2</sub>が原点における主曲率となる。
 
 
 
すると、'''ガウス曲率'''は主曲率の積:
 
:<math>K = k_1\cdot k_2.</math>
 
として定義される。
 
 
 
ここで{{仮リンク|第一基本形式|en|First fundamental form}}
 
: <math> I = E \, du^2 + 2F \, du \, dv + G \, dv^2. \,</math>
 
および{{仮リンク|第二基本形式|en|Second fundamental form}}
 
: <math> II = L \, du^2 + 2M \, du \, dv + N \, dv^2. \,</math>
 
を用いると、その[[行列式]]によってガウス曲率は次のように表される。
 
 
 
 
 
:<math>K = \frac{\det II}{\det I} = \frac{LN-M^2}{EG-F^2}.</math>
 
 
 
 
 
曲面の第一基本形式はその曲面の伸び縮み具合、即ち内在的性質([[計量]]に関する性質)を表すものであり、第二基本形式は凸凹の具合などの曲面の空間への入り方(埋め込み方)、即ち外在的性質を表すものである。この式には第二基本形式 <math>II</math> が含まれているが、「驚異の定理」の主張するところは、これが第一基本形式 <math>I</math>のみで表すことが出来るというものである。
 
 
 
{{仮リンク|ブリオスキの公式|en|Gaussian_curvature#Alternative_formulas}}によると、
 
 
 
 
 
:<math> K =\frac{\det \begin{vmatrix} -\frac{1}{2}E_{vv} + F_{uv} - \frac{1}{2}G_{uu} & \frac{1}{2}E_u & F_u-\frac{1}{2}E_v\\F_v-\frac{1}{2}G_u & E & F\\\frac{1}{2}G_v & F & G \end{vmatrix}- \det \begin{vmatrix} 0 & \frac{1}{2}E_v & \frac{1}{2}G_u\\\frac{1}{2}E_v & E & F\\\frac{1}{2}G_u & F & G \end{vmatrix}}{(EG-F^2)^2} </math>
 
 
 
 
 
となり、確かに第一基本量 <math>E, F, G</math> とその微分だけでガウス曲率が求まることが分かる。
 
 
 
== 初歩的な応用例 ==
 
[[Image:helicatenoid.gif|thumb|right|256px|ヘリコイド(螺旋面)からカテノイド(懸垂面)に変形するアニメーション]]
 
 
 
半径 ''R'' の[[球]]のガウス曲率は ''1/R''<sup>2</sup>であり、一方平面のガウス曲率は 0 である。したがって「驚異の定理」から、平面と球面は局所等長的ではないため、例えば1枚の紙を折り曲げて皺を作ること無く球体にすることは出来ない、または逆に球面を距離を歪ませること無く平面に展開することは出来ないことが分かる。この事実は[[地図学]]にとって重要である。地球の正確な地図を平面に作成することは、例え一部の地域だけであろうと不可能ということが示唆されるからである。したがって、いかなる[[投影法 (地図)|地図投影法]]も必然的に、ある程度の距離の歪みを生じることになる。<ref>ガウスが曲面の研究を行った主な動機の一つも[[測地学]]的な応用であった。</ref>
 
 
 
また、{{仮リンク|カテノイド|en|Catenoid}}(=懸垂面)と{{仮リンク|ヘリコイド|en|Helicoid}}(=螺旋面)は全く見た目の異る曲面であるが、この2つの曲面は局所等長的であるので、一方の曲面を伸展させずに連続的に折り曲げていくだけでもう一方に変形させることが出来る。この変形(局所等長写像)において、2つの曲面の対応する2点のガウス曲率は不変である。ここで局所等長写像とは大まかに言えば、曲面に皺を作ったり裂いたりすること無く単に曲げたり捻ったりすることで、即ち余分な[[張力]]、[[圧力]]、[[せん断応力|せん断力]]を加えない変形である。この変形の過程を[[媒介変数|パラメーター表示]]すると、
 
:<math>x(u,v) = \cos \theta \,\sinh v \,\sin u + \sin \theta \,\cosh v \,\cos u</math>
 
:<math>y(u,v) = -\cos \theta \,\sinh v \,\cos u + \sin \theta \,\cosh v \,\sin u</math>
 
:<math>z(u,v) = u \cos \theta + v \sin \theta \,</math>
 
::<math>(u,v) \in (-\pi, \pi] \times (-\infty, \infty),  -\pi < \theta \le \pi</math>
 
<math>\theta = \pi</math> は右巻きのヘリコイドに、<math>\theta = \pm \pi / 2</math> はカテノイドに、<math>\theta = 0</math> は左巻きのヘリコイドにそれぞれ対応している。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* Karl Friedrich Gauss, ''[http://books.google.com/books?id=a1wTJR3kHwUC&dq General Investigations of Curved Surfaces of 1827 and 1825]'', (1902) The Princeton University Library. ''(ガウスの原著論文の英訳)''
 
 
 
* Karl Friedrich Gauss, ''[http://www.gutenberg.org/files/36856/36856-pdf.pdf General Investigations of Curved Surfaces of 1827 and 1825]'', The Project Gutenberg EBook of General Investigations of Curved Surfaces of 1827 and 1825, by Karl Friedrich Gauss
 
 
 
* Carl Friedrich Gauss (Author), Adam Hiltebeitel (Translator), James Morehead (Translator), ''General Investigations Of Curved Surfaces'' Unabridged (Paperback), Wexford College Press, 2007, ISBN 978-1-929148-77-6.
 
 
 
* Carl Friedrich Gauss (Author), Peter Pesic (Editor), ''General Investigations of Curved Surfaces'' (Paperback), Dover Publications, 2005, ISBN 978-0-486-44645-5.
 
 
 
* Carl Friedrich Gauss, ''Disquisitiones generales circa superficies curvas 1827 Oct. 8'' (in Latin), http://gdz.sub.uni-goettingen.de/no_cache/dms/load/img/?IDDOC=139389
 
 
 
== 関連項目 ==
 
 
 
* [[カール・フリードリヒ・ガウス]]
 
* [[曲率]]
 
* [[曲面]]
 
* [[微分幾何学]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://mathworld.wolfram.com/GausssTheoremaEgregium.html Theorema Egregium on Mathworld]
 
 
 
{{Math-stub}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:きょういのていり}}
 
[[Category:曲面]]
 
[[Category:幾何学]]
 
[[Category:微分幾何学]]
 
[[Category:リーマン幾何学]]
 
[[Category:曲率]]
 
[[Category:数学に関する記事]]
 

2018/10/8/ (月) 18:56時点における最新版



楽天市場検索: