「三島由紀夫」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{Infobox 作家 | name = 三島 由紀夫<br />(みしま ゆきお) | image = | imagesize = | caption = 31歳(1956年) | pseudonym…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{Infobox 作家
 
| name          = 三島 由紀夫<br />(みしま ゆきお)
 
| image        =
 
| imagesize    =
 
| caption      = 31歳(1956年)
 
| pseudonym    =
 
| birth_name    = 平岡 公威(ひらおか きみたけ)
 
| birth_date    = [[1925年]][[1月14日]]
 
| birth_place  = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[四谷区]]永住町2番地(現・[[東京都]][[新宿区]][[四谷]]4丁目22番)
 
| death_date    = {{死亡年月日と没年齢|1925|1|14|1970|11|25}}
 
| death_place  = {{JPN}}・東京都新宿区[[市谷本村町]]1番地(現・市谷本村町5-1)<br />[[陸上自衛隊]][[市ヶ谷駐屯地]]
 
| resting_place = {{JPN}}・[[多磨霊園]]
 
| occupation    = [[小説家]]、[[劇作家]]
 
| language      = [[日本語]]
 
| nationality  = {{JPN}}
 
| education    = [[学士(法学)|法学士]]
 
| alma_mater    = [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]法律学科卒業
 
| period        = [[1941年]] - [[1970年]]
 
| genre        = [[小説]]、[[戯曲]]、[[評論]]、[[随筆]]
 
| subject      = [[古典主義|古典美]]、日本の[[雅]]<br />[[超越]]的な[[美意識]]、[[悲劇]]<br />[[生]]と[[死]]、[[肉体]]と[[精神]]<br />[[大和魂]]、[[文武両道]]
 
| movement      = [[日本浪曼派]]、[[第二次戦後派]]<br />[[耽美派]]
 
| notable_works = 『[[仮面の告白]]』(1949年)<br />『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』(1954年)<br />『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』(1956年)<br />『[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]]』(1956年)<br />『[[鏡子の家]]』(1959年)<br />『[[憂国]]』(1961年)<br />『[[サド侯爵夫人]]』(1965年)<br />『[[豊饒の海]]』(1965年-1970年)
 
| awards        = [[新潮社文学賞]](1954年)<br />[[岸田演劇賞]](1955年)<br />[[読売文学賞]](1956年・1961年)<br />[[週刊読売]]新劇賞(1958年)<br />[[フォルメントール国際文学賞]]第2位(1964年・1967年)<br />[[毎日芸術賞]](1964年)<br />[[芸術祭 (文化庁)|文部省芸術祭賞]](1965年)<br />[[フランス]]・[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|ツール]]国際短編[[映画祭]]劇映画部門第2位(1965年)
 
| debut_works  = 『[[スカンポ|酸模]]――秋彦の幼き思ひ出』(1938年)<br />『[[花ざかりの森]]』(1941年)
 
| spouse        = [[平岡瑤子]]
 
| partner      =
 
| children      = [[平岡紀子]]、[[平岡威一郎]]
 
| relations    = [[松平乗尹]](五世祖父)<br />[[三好長済]]、[[永井尚志]]、[[松平頼位]]、[[橋一巴]](高祖父)<br />[[平岡太吉]]、[[永井岩之丞]]、[[瀬川朝治]]、[[橋健堂]](曾祖父)<br />[[平岡定太郎]]、[[橋健三]](祖父)<br />[[平岡なつ]]、橋トミ(祖母)<br />[[平岡梓]](父)、[[平岡倭文重|倭文重]](母)<br />[[平岡千之]](弟)、[[平岡美津子|美津子]](妹)<br />[[橋健行]]、[[橋行蔵]](伯父)<br />[[平岡萬次郎]](大伯父)<br />[[大屋敦]](大叔父)<br />[[平岡萬寿彦]]、[[磯崎叡]]、[[永井三明]](父の[[従兄弟]])
 
| influences    = [[葉隠]]、[[二・二六事件]]、[[神風連の乱|神風連]]<br />[[歌舞伎]]、[[能楽]]、[[映画]]、[[劇画]]<br />[[ギリシア悲劇]]、[[古事記]]<br />[[紫式部]]、[[和泉式部]]、[[藤原定家]]<br />[[近松門左衛門]]、[[井原西鶴]]<br />[[小川未明]]、[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベリ]]<br />[[丸山薫]]、[[草野心平]]、[[郡虎彦]]<br />[[泉鏡花]]、[[森鴎外]]、[[芥川龍之介]]<br />[[谷崎潤一郎]]、[[佐藤春夫]]、[[稲垣足穂]]<br />[[川端康成]]、[[堀辰雄]]、[[清水文雄]]<br />[[蓮田善明]]、[[伊東静雄]]、[[保田與重郎]]<br />[[中原中也]]、[[田中冬二]]、[[立原道造]]<br />[[萩原朔太郎]]、[[日夏耿之介]]、[[堀口大學]]<br />[[ゲーテ]]、[[レイモン・ラディゲ|ラディゲ]]、[[ジャン・コクトー|コクトー]]、[[ジャン・ジュネ|ジュネ]]<br />[[オスカー・ワイルド|ワイルド]]、[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダンヌンツィオ]]<br />[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]、[[トーマス・マン|マン]]、[[ジェイムズ・ジョイス|ジョイス]]<br />[[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]、[[オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン|リラダン]]、[[スタンダール]]<br />[[プロスペル・メリメ|メリメ]]、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェイツ]]、[[ジャン・ラシーヌ|ラシーヌ]]<br />[[ヴィクトル・ユーゴー|ユーゴー]]、[[マルセル・プルースト|プルースト]]、[[ジョルジュ・バタイユ|バタイユ]]<br />[[吉田松陰]]、[[大塩平八郎]]、[[磯部浅一]]<br />[[加屋霽堅]]、[[西郷隆盛]]<br />[[山口二矢]]、[[円谷幸吉]]、[[江藤小三郎]]
 
| influenced    = [[小池真理子]]、[[島田雅彦]]、[[浅田次郎]]<br />[[平野啓一郎]]、[[武内直子]]、[[田中慎弥]]<br />[[石原慎太郎]]、[[楯の会]]会員<br />[[野村秋介]]、[[鈴木邦男]]、[[牛嶋徳太朗]]<br />[[見沢知廉]]、[[前野霜一郎]]、[[魚谷哲央]]<br />[[西尾幹二]]、[[西村幸祐]]、[[富岡幸一郎]]<br />[[ジャン=ジャック・バーネル]]<br />[[ポール・シュレイダー]]、[[ビョーク]]
 
| signature    =
 
| website      =
 
}}
 
 
'''三島 由紀夫'''(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、[[1925年]]([[大正]]14年)[[1月14日]] - [[1970年]]([[昭和]]45年)[[11月25日]])
 
'''三島 由紀夫'''(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、[[1925年]]([[大正]]14年)[[1月14日]] - [[1970年]]([[昭和]]45年)[[11月25日]])
  

2018/8/5/ (日) 14:25時点における版

三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年大正14年)1月14日 - 1970年昭和45年)11月25日

小説家,劇作家。本名,平岡公威 (きみたけ) 。学習院高等科を経て 1947年東京大学法科卒業。第2次世界大戦中『日本浪曼派』の影響を受けて文芸に親しみ,短編集『花ざかりの森』 (1944) を刊行。戦後 49年『仮面の告白』の成功で文壇的地位を確立,『愛の渇き』 (50) ,『禁色』 (51~53) など問題作を次々に発表した。透徹した方法論のもとに緻密な世界を築いたが,その作風は唯美主義から古典的均整を求める方向に移行し,『金閣寺』や『橋づくし』 (56) で一つの頂点に達した。以後思想的に右傾し,独自の文化防衛論を説くとともに,『憂国』 (61) ,『英霊の声』 (66) などを発表。『太陽と鉄』 (65~68) を経て,『豊饒の海』 (65~70) 完成直後,みずからの組織する「楯の会」会員とともに自衛隊内に乱入,決起を訴えたが果さず,割腹自殺した(三島事件 ) 。劇作家としてもすぐれ,『近代能楽集』 (56) ,『鹿鳴館』 (57) ,『サド侯爵夫人』 (65) などの作がある。