「デジタルオブジェクト識別子」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{WikipediaPage|[[ウィキペディア]]上でDOIを使った外部リンクを生成する[[Wikipedia:テンプレート|テンプレート]]については、[[Template:Doi]] をご覧ください。}}
+
 
 
[[File:DOI logo.svg|right]]
 
[[File:DOI logo.svg|right]]
 
'''デジタルオブジェクト識別子'''(デジタルオブジェクトしきべつし、Digital Object Identifier、略称'''DOI''')は、[[インターネット]]上の[[ドキュメント]]に恒久的に与えられる[[識別子]]である。
 
'''デジタルオブジェクト識別子'''(デジタルオブジェクトしきべつし、Digital Object Identifier、略称'''DOI''')は、[[インターネット]]上の[[ドキュメント]]に恒久的に与えられる[[識別子]]である。
51行目: 51行目:
  
 
==外部リンク==
 
==外部リンク==
{{Wikidata property}}
+
 
*[https://web.archive.org/web/20081004024545/http://www.doi.org/about_the_doi.html Overviews](英語、国際DOI財団による解説、ウェブアーカイブ、2008.9更新)
 
*<!-- {{404|date=2013年1月}} [http://www2d.biglobe.ne.jp/~st886ngw/hasegawa/doi_infosta.htm -->{{Wayback |url=http://members3.jcom.home.ne.jp/toyohiroh/hasegawa/doi_infosta.htm |title=DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要 - 長谷川豊祐による解説 |date=20160512044831}}{{ja icon}}
 
*{{PDFlink|<!-- {{404|date=2013年1月}}  -->[http://web.archive.org/web/20041206121153/http://www.cidf.org/japanese/information/docs/cidf-gen-43.pdf デジタルコンテンツへのID 付けのための共同宣言]}}{{ja icon}}(ウェブアーカイブ、2000.7、コンテンツIDフォーラム(cIDF)・International DOI Foundation(国際DOI財団))
 
{{国際標準番号}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:てしたるおふしえくとしきへつし}}
 
{{DEFAULTSORT:てしたるおふしえくとしきへつし}}
 
[[Category:図書館情報学]]
 
[[Category:図書館情報学]]

2018/8/5/ (日) 00:36時点における版

DOI logo.svg

デジタルオブジェクト識別子(デジタルオブジェクトしきべつし、Digital Object Identifier、略称DOI)は、インターネット上のドキュメントに恒久的に与えられる識別子である。

概要

URLは、サーバの移転などによって変化するため、古い情報になるほどリンク切れなどの不都合が生じやすい。DOIは、ユーザーとファイルの所有者(出版社や音楽配信業者など)の間にDOIディレクトリを経由させることで、これを回避するものである。

DOIは、学術論文の分野でよく利用されており、NatureScienceのような学術雑誌や、ACMIEEEなどの学会が発行した論文誌の記事に付与されている。

また、DOIは著作物のタイトルだけでなく、より細分化したレベルで付与することもできる。書籍なら任意のページや図表ごと、CDであれば曲ごとに識別子がつけられるため、目的とする情報を早く選択的に得ることが可能となる。(ISBNISSNCODENなどは、タイトル別にのみ識別番号が付けられている)。

DOIのシステムはAAP(Association of American Publishers、アメリカ出版協会)とCNRI (Corporation for National Research Initiatives)によって設立され、現在は国際DOI財団 (The International DOI Foundation)によって運営されている[1]

システム

典型的なDOIは次のような文字列である。

10.1021/jo0349227

この例において、10.1021は国際DOI財団が付与するディレクトリの識別子(本例ではアメリカ化学会を示す)である。スラッシュ以下のjo0349227はファイルの所有者(本例ではアメリカ化学会)が任意で付けるIDである。

実際にブラウザでDOIによって検索をする際には、次のように "https://doi.org/" の後にDOIをつければよい(以前は"http://dx.doi.org/"や"http://doi.org/"だったが、現在これは推奨されてはいない[2])。

https://doi.org/10.1021/jo0349227

システム上は次のような過程を経てファイルが表示される。

  1. ユーザーが、欲しいファイルのDOIを入力する。
  2. 入力されたDOIが、DOIディレクトリに送信され、目的のファイルのURLに変換される。
  3. 変換されたURLが、ファイルが置かれている出版社のサーバに転送される。
  4. 出版者のサーバが、ユーザーに目的のファイルを送信する。

もし出版社がファイルの移動を行う場合は、DOIディレクトリ内で対応するURLを変換することで対応する。したがって、ユーザー側は同じDOIをいつまでも使い続けることができる。

DOI登録機関

  • CrossRef
  • DataCite
  • Japan Link Center
  • mEDRA
  • OPOCE
  • R.R.Bowker
  • EIDR
  • CNKI
  • Airiti,Inc.
  • ISTIC

脚注

参考文献

  • 長谷川, 豊祐「DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要(<特集>メタデータ)」、『情報の科学と技術』第49巻第1号、社団法人情報科学技術協会、1999年1月1日、 28-33頁、 NAID 110002828034

外部リンク