「タッグアップ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{Redirect|タッチアップ|[[ビッグコミックスペリオール]]に掲載されている漫画|タッチアップ (漫画)}}
+
 
'''タッグアップ''' (Tag up, Tagging up) とは、[[野球]]における走塁戦術の一つ。[[走者]]が次塁への進塁を意図して、[[打者]]の[[飛球]]を[[野手]]が[[捕球]]した後に帰塁すること、もしくは捕球前にあらかじめ帰塁しておくこと<ref>{{Cite book|last= American Sport Education Program|year=2007|title=Edition Coaching Youth Baseball—4th Edition|publisher= Human Kinetics, Inc.|location=Champaign, IL|isbn=978-0-7360-6526-9|pages=p. 81}}</ref>。
+
'''タッグアップ''' (Tag up, Tagging up)  
 +
 
 +
[[野球]]における走塁戦術の一つ。
 +
 
 +
[[走者]]が次塁への進塁を意図して、[[打者]]の[[飛球]]を[[野手]]が[[捕球]]した後に帰塁すること、もしくは捕球前にあらかじめ帰塁しておくこと<ref>{{Cite book|last= American Sport Education Program|year=2007|title=Edition Coaching Youth Baseball—4th Edition|publisher= Human Kinetics, Inc.|location=Champaign, IL|isbn=978-0-7360-6526-9|pages=p. 81}}</ref>。
  
 
日本においては、タッグアップは'''タッチアップ'''と呼ばれることが多い。また、慣例的に、タッグアップ後の次塁への進塁を含めた行為全体も、タッチアップと称されている(用例:「タッチアップに成功する」)。
 
日本においては、タッグアップは'''タッチアップ'''と呼ばれることが多い。また、慣例的に、タッグアップ後の次塁への進塁を含めた行為全体も、タッチアップと称されている(用例:「タッチアップに成功する」)。
8行目: 12行目:
  
 
離塁した走者は次塁へ達する前に触球されるとアウトになるので、極力早くスタートできるよう、塁(ベースバッグ)に足を掛け、同時に野手の捕球が自身の視野に入るような体勢をとる。離塁の際には捕球より先に上体のみを動かし、その勢いを利用してスタートを切ることがセオリーとなっている。
 
離塁した走者は次塁へ達する前に触球されるとアウトになるので、極力早くスタートできるよう、塁(ベースバッグ)に足を掛け、同時に野手の捕球が自身の視野に入るような体勢をとる。離塁の際には捕球より先に上体のみを動かし、その勢いを利用してスタートを切ることがセオリーとなっている。
 
== リタッチ ==
 
{{Main|リタッチ}}
 
リタッチは飛球が捕球された後に行うほか、飛球がまだ空中にあるときに予め帰塁しておき、捕球もしくは飛球が野手に触れたタイミングで離塁を行ってもリタッチを果たしたと認められる<ref>公認野球規則2.65【注】</ref>。タッグアップはこの捕球後直ちにスタートするルールを利用したものである。
 
 
一方、走者がベースの後方などに位置し、タイミングを見計らって捕球のわずか前からスタートし、ちょうど捕球時点で塁に触れながら通過した場合(フライングスタート)は正しいリタッチ行為であるとはみなされない<ref>公認野球規則7.10(a)【原注】</ref>。あくまでも走者は野手が捕球するまで塁に触れた状態でいるか、次の塁との間のベースラインにいて帰塁後にスタートすることで正しいリタッチと認められる。
 
 
離塁タイミングが早すぎたり、リタッチが正しく行われなかった場合、守備側より[[アピールプレイ|アピール]]があれば当該走者はアウトとなり、得点していた場合にはその得点も取り消される。
 
 
== 離塁(スタート)タイミング ==
 
離塁が可能となるタイミングは、飛球が野手に捕球されたときとされる。ただしこのケースでは、捕球が完了していない状態(たとえば飛球を野手がグラブで弾き、空中で「お手玉」状態となったなど)でも、野手がひとたび飛球に触れれば、この時点で捕球と同様にみなされる<ref>公認野球規則2.15【原注】</ref>。これにより野手が故意に「お手玉」をすることで走者の離塁を妨害できないようになっている。離塁可能となるのが飛球が完全に捕球されアウトが成立した時点からと誤解されることがあり、フィクション作品でそのような描写をしていることがある<ref>例えば、田中モトユキ『[[最強!都立あおい坂高校野球部]]』第8巻、第79球(話)。一死三塁で正面への強烈なライナーをサードがグラブで弾いてレフト手前へのフライになったが、三塁ランナーはスタートせず、離塁の準備をしながら打球を行方を見ていて、観戦している野球記者も「これじゃ浅いフライと変わらないからタッチアップは無理!!」と解説している。中原裕・神尾龍『[[ラストイニング]]』第430話の雑誌掲載時(『週刊ビッグコミックスピリッツ』2014年8号掲載)では一死一、三塁の場面で、レフトが飛球を最初に捕ったと思われたタイミングでスタートした三塁ランナーを、レフトがファンブルしていたのを見た三塁コーチャーがアウトより離塁が早いのでアピールプレーでアウトになるから戻したという描写をしていた。単行本44巻ではレフトはファンブルせず、ランナーからレフトが捕球するところが見えにくかったので、捕球するより早くスタートを切ってしまったので戻したと修正している。</ref>。
 
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
27行目: 20行目:
  
 
{{野球}}
 
{{野球}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:たつくあつふ}}
 
{{DEFAULTSORT:たつくあつふ}}
 
[[Category:野球に関する記事]]
 
[[Category:野球に関する記事]]
 
[[Category:野球用語]]
 
[[Category:野球用語]]
 
[[Category:和製英語]]
 
[[Category:和製英語]]

2018/8/30/ (木) 23:21時点における版

タッグアップ (Tag up, Tagging up)

野球における走塁戦術の一つ。

走者が次塁への進塁を意図して、打者飛球野手捕球した後に帰塁すること、もしくは捕球前にあらかじめ帰塁しておくこと[1]

日本においては、タッグアップはタッチアップと呼ばれることが多い。また、慣例的に、タッグアップ後の次塁への進塁を含めた行為全体も、タッチアップと称されている(用例:「タッチアップに成功する」)。

概要

打者が飛球(フェアボールファウルボールを問わない)を打ち、この飛球が野手により捕球された場合、走者はリタッチを行う必要がある[2]。一旦リタッチを果たした後は次塁への進塁を試みることができる。飛球の方向や距離、走者の走力や相手の守備力といった条件が揃えば、この捕球後の再離塁によって次塁に到達できる。

離塁した走者は次塁へ達する前に触球されるとアウトになるので、極力早くスタートできるよう、塁(ベースバッグ)に足を掛け、同時に野手の捕球が自身の視野に入るような体勢をとる。離塁の際には捕球より先に上体のみを動かし、その勢いを利用してスタートを切ることがセオリーとなっている。

参考文献

  1. American Sport Education Program (2007). Edition Coaching Youth Baseball—4th Edition. Champaign, IL: Human Kinetics, Inc., p. 81. ISBN 978-0-7360-6526-9. 
  2. 公認野球規則2.65

関連項目




楽天市場検索: