「裳階」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Ryuu
(image)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/18/ (土) 02:25時点における最新版

ファイル:Yakushiji Nara11s5bs4200.jpg
薬師寺東塔。三層だが屋根の下に設けられた裳階により六層に見える。

裳階(もこし)は、仏堂天守等で、軒下壁面に付いた庇状構造物。別名:雨打(ゆた)。通常、本来の屋根の下にもう一重屋根をかけるかたちで付ける。裳層とも書く。元来は風雨から構造物を保護するために付けられたもの。構造は本屋より簡素であり、建物を実際より多層に見せることで外観の優美さを際立たせる効果があるため、特に寺院建築で好んで利用された。

建築例

日本
中国

関連項目