「佐倉城」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>港北の乱
(地図移動)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
8行目: 8行目:
 
|struct = 連郭式平山城
 
|struct = 連郭式平山城
 
|tower_struct = 御三階櫓(独立式層塔型3重4階 1616年 非現存)
 
|tower_struct = 御三階櫓(独立式層塔型3重4階 1616年 非現存)
|builders = [[鹿島親幹]]
+
|builders =  
|build_y = [[天文 (元号)|天文]]年間か
+
|revamp =  
|revamp = [[千葉邦胤]]、[[土井利勝]]
 
|rulers = [[鹿島親幹]]、[[千葉邦胤]]<br />[[土井利勝]]、[[堀田氏]]
 
|reject_y = [[1873年]](明治6年)
 
 
|remains = 堀、土塁
 
|remains = 堀、土塁
 
|cultural asset = 佐倉市史跡
 
|cultural asset = 佐倉市史跡
23行目: 20行目:
 
|ラベル位置=bottom
 
|ラベル位置=bottom
 
}}
 
}}
''' 佐倉城'''(さくらじょう)は、[[千葉県]][[佐倉市]][[城内町 (佐倉市)|城内町]]にあった[[近世]]の[[日本の城]]である。
+
''' 佐倉城'''(さくらじょう)
  
== 概要 ==
+
千葉県佐倉市にあった城。
佐倉城は、[[鹿島山]]の西端部に築かれ、西側と南側を囲みこむように[[鹿島川 (千葉県)|鹿島川]]とそれに合流する[[高崎川]]が流れ北側には[[印旛沼]]に至る低湿地が広がっていた。
 
  
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[本佐倉城]]主[[千葉親胤]]が大叔父にあたる[[鹿島幹胤]]<ref>[[千葉勝胤]]の子、ただし幹胤を親胤の時代よりも40年前の[[1512年]]([[永正]]9年)に戦死した[[鹿島景幹]]と同一人物とする説もある。</ref>に命じて築城を開始したが、親胤が暗殺されたために工事は中止され、[[千葉邦胤]]の代にも工事が試みられたものの今度も邦胤の暗殺によって完成することはなかった。だが、いつしか築城予定地には鹿島親幹にちなんで「鹿島台」と呼ばれるようになったという。
+
土井利勝が慶長16年(1611)から元和2年(1616)にかけて築城。現在、跡地に国立歴史民俗博物館が建つ。
 
 
[[1610年]]([[慶長]]15年)に、[[徳川家康]]の命を受けた[[土井利勝]]によって築城が再開され、ついに佐倉城が完成した。[[江戸時代]]は[[佐倉藩]]の[[藩庁]]が置かれた。城主は[[江戸幕府]]の要職に就くことが多く、なおかつ初期は城主の入れ替わりが多く、江戸初期に城主であった[[堀田正信]](後に改易されている)の弟・[[堀田正俊]]の孫・[[堀田正亮]]が11万石で再入封(後期堀田氏ともいう)してからは、安定した藩の経営を行っている(''詳細は[[佐倉藩]]を参照のこと'')。
 
 
 
城郭は[[石垣]]を一切用いず、[[干拓]]以前の広大だった[[印旛沼]]を外堀の一部にし、三重櫓(御三階櫓)を[[天守]]の代用としている。
 
[[明治維新]]後に[[廃城令]]により建物のほとんどが撤去された。その後[[帝国陸軍]][[歩兵第2連隊]]、後に[[歩兵第57連隊]](通称・佐倉連隊)の[[駐屯地]]となった。
 
 
 
[[1962年]]([[昭和]]37年)[[3月28日]]に[[佐倉市指定文化財一覧|市の史跡]]に指定され、現在跡地は佐倉城址公園として整備されている。[[城]]の北西端に[[国立歴史民俗博物館]]が建っており、東端には出土遺物や明治初期撮影の城門・櫓の古写真、[[城]]の[[模型]]が展示され、[[日本100名城]]スタンプが置かれた佐倉城址公園センター(佐倉城址公園管理センター)がある。
 
 
 
[[本丸]]、[[二の丸]]、[[三の丸]]やさらにその外縁部の椎木曲輪、天神曲輪などの多くの郭の形状が広大かつ良好に残る。また、巨大な馬出空堀や天守跡、銅櫓跡の土塁形状や[[水堀]]に守られた西出丸、南出丸の形状なども良好に残っている。
 
 
 
== 歴史・沿革 ==
 
*[[天文 (元号)|天文]]年間、[[千葉親胤]]の命により、[[鹿島親幹]]が築城。
 
*[[千葉邦胤]]が改修を試みるも、[[千葉邦胤|邦胤]]自身の暗殺により中断。
 
*[[1610年]](慶長15年) - [[土井利勝]]が普請を開始。
 
*[[1813年]](文化10年) - 盗賊の失火により天守焼失。
 
*[[1873年]](明治6年) - 第一軍管東京鎮台佐倉分管が置かれ、存城処分とされ、兵営設置のため旧城の建物を払い下げ、撤去する。
 
*[[1962年]](昭和37年) - [[佐倉市指定文化財一覧|市の史跡]]に指定。
 
*[[2006年]](平成18年)4月6日 - [[日本100名城]](20番)に選定された。
 
*[[2015年]](平成27年)6月30日 - 佐倉城址公園センター(佐倉城址公園管理センター)が城郭風建物に改装され、内部の展示が変更される。
 
 
 
== 近年の状況 ==
 
佐倉城の建物としては現在、門が一つ保存公開されているに過ぎない。この門は、簡易的な薬医門であり、城外へ移築されていたものを城内に戻したものであると推定される。国立歴史民俗博物館建設の際、敷地一帯の発掘調査と整備が行われ、連隊当時に平削・埋立された遺構の一部(馬出し・空堀・土塁等)が復元されている。
 
 
 
[[明治|明治時代]]初年頃に撮影された写真が比較的多く残っており、建物の跡には写真を載せた説明の看板が設置されている。また、佐倉市の市制50周年記念事業(2004年)として佐倉城再建促進協議会などにより佐倉城の再建計画が持ち上がっていたことがある。
 
 
 
== 現地情報 ==
 
=== 所在地 ===
 
* 千葉県佐倉市城内町官有無番地
 
 
 
=== アクセス ===
 
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[総武本線]][[佐倉駅]]北口より徒歩約25分(駅からバスあり)
 
* [[京成電鉄]][[京成本線]][[京成佐倉駅]]南口より徒歩約20分(駅からバスあり)
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}  
 
{{Reflist}}  
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Category:Sakura Castle}}
 
* [[本佐倉城]]
 
* [[国立歴史民俗博物館]]
 
* [[日本の城一覧#千葉県|日本の城一覧]]
 
* [[日本100名城]]
 
* [http://net-sakura.jimdo.com/%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E-%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%9F%8E/ NPOまちづくり支援ネットワーク佐倉]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.city.sakura.lg.jp/0000000987.html 佐倉城址公園]
 
 
 
 
{{日本100名城}}
 
{{日本100名城}}
 
{{デフォルトソート:さくらしよう}}
 
{{デフォルトソート:さくらしよう}}

2018/9/30/ (日) 18:29時点における最新版

佐倉城
千葉県
別名 鹿島城
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 御三階櫓(独立式層塔型3重4階 1616年 非現存)
遺構 堀、土塁
指定文化財 佐倉市史跡
位置 北緯35度43分19.16秒
東経140度13分0.18秒
地図
佐倉城の位置
佐倉城

佐倉城(さくらじょう)

千葉県佐倉市にあった城。

土井利勝が慶長16年(1611)から元和2年(1616)にかけて築城。現在、跡地に国立歴史民俗博物館が建つ。

脚注



楽天市場検索: