「ひめゆりの塔」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Wakorinda
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2014年3月1日 (土) 01:47 (UTC)|ソートキー=沖縄ひめゆりのとう}}
 
[[画像:Himeyuri_Monument-2.jpg|thumb|250px|right|現在のひめゆりの塔(手前): 奥に見えているのは慰霊碑(納骨堂)、塔と慰霊碑の間に口を空けているのが第三外科壕]]
 
{{maplink2|frame=yes|frame-width=250|zoom=14|type=point|text=ひめゆりの塔の位置(糸満市)}}
 
'''ひめゆりの塔'''(ひめゆりのとう)は、[[沖縄戦]]末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。現在の[[沖縄県]][[糸満市]]にある。[[1946年]][[4月7日]]除幕。
 
  
== 概要 ==
+
'''ひめゆりの塔'''(ひめゆりのとう)
慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に[[学徒隊]]として従軍していた[[ひめゆり学徒隊]]にちなんでいる。「ひめゆり」は学徒隊員の母校、[[沖縄県立第一高等女学校]]の校誌名「乙姫」と[[沖縄師範学校]]女子部の校誌名「白百合」とを組み合わせた言葉で、元来は「姫百合」であったが、戦後ひらがなで記載されるようになった。なお、植物の[[ヒメユリ]]とは関係がない。
 
  
「塔」と名はついているが、実物は高さ数十センチメートルでそれほど高くはない。これは、終戦直後の物資難な時代に建立された事と、[[アメリカ軍]]統治下に建立されたという事情によるものである。また、この種の慰霊碑は、沖縄県(特に[[沖縄本島]])には非常に多くあり、ひめゆりの塔はそれらのうちで一番古いものではない(最古のものは、ひめゆりの塔と同じく金城夫妻らが[[沖縄戦跡国定公園#糸満市米須霊域|米須霊域]]に建てた「魂魄の塔」(こんぱくのとう)であるとされている)。しかし、[[1949年]]に[[石野径一郎]]によって碑に関する逸話が[[小説]]化されると、直後に戯曲化され、さらに同名の[[映画]]が作られ有名となった。[[沖縄戦]]の過酷さ、悲惨さを象徴するものとして、現在でも参拝する人が絶えない。
+
*[[沖縄県]][[糸満(いとまん)市]]にある慰霊塔。第二次大戦末期の沖縄戦で、看護隊として動員され戦死した沖縄師範女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒・職員を合祀する。[[ひめゆり部隊]]
  
ひめゆりの塔から外科壕跡を挟んだ奥には慰霊碑(納骨堂)が建てられており、さらに、その奥には生存者の手記や従軍の様子などを展示した「[[ひめゆり平和祈念資料館]]」がある。また、敷地内や隣地には沖縄戦殉職医療人の碑など複数の慰霊碑や塔が建てられている。
+
*石野径一郎の小説。昭和24年(1949)発表。太平洋戦争末期の沖縄戦における、ひめゆり部隊の少女たちの悲劇を描く。昭和28年(1953)、今井正監督・脚本により映画化され、第4回ブルーリボン賞監督賞受賞。昭和57年(1982)、同監督・脚本によりリメークされた。
  
== 歴史 ==
+
*神山征二郎監督による映画の題名。平成7年(1995)公開。原作は仲宗根政善による「ひめゆりの塔をめぐる人々の手記」。
[[1945年]][[3月24日]]、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員総計240名(教師18名・生徒222名)は、南風原にある沖縄陸軍病院に[[看護師|看護要員]]として従軍した。しかしその後激しい戦闘が続き、日本軍の防衛戦が前田高地附近に撤退した[[4月24日]]頃には山容が変わるほどの激しい砲撃にさらされるようになったため、[[5月25日]]には陸軍病院そのものが回復の見込みのない負傷兵・学徒を置き去りにして南部の伊原・山城周辺に撤退し、分散して地下壕に潜んだ。この際患者を収容する壕が確保できなかったために負傷兵は原隊への復帰が命じられ、病院としての機能は失われていたという。
 
 
 
戦局が絶望的になると、[[6月18日]]、学徒隊は解散を命じられる(看護婦採用試験合格者を除く)。しかし、既に沖縄のほぼ全域を[[アメリカ軍]]が支配しており、また周辺も既に激しい砲撃にさらされていたため、地下壕から出ることはほとんど死を意味した。
 
 
 
最も被害を受けたのは第三外科壕の学徒隊である。第三外科壕は19日朝、[[白リン弾|黄燐手榴弾]]などの攻撃を受け、壕にいた96名(うち教師5名・生徒46名)のうち、87名が死亡した。さらに壕の生存者8名のうち教師1名(玉代勢秀文)と生徒2名(仲田ヨシ、又吉キヨ)は壕脱出後に銃撃され死亡したとみられる。従って、第三外科壕にいた人々のうち沖縄戦終結まで生き残ったのはわずかに5名(ひめゆり学徒隊の生徒が4名、軍医が1名)のみである。文学作品などでは、[[発煙弾]]である黄燐手榴弾の攻撃を[[化学兵器|毒ガス弾]]によるものと誤認しているが<ref>アジ暦「ひめゆりの塔」p.1</ref>、毒ガス手榴弾は米軍では使用していなかった。なお、化学兵器になると現地司令官の裁量で使用出来るものではなく、使用には少なくとも方面軍司令官の命令が必要になる。
 
 
 
第一外科壕、第二外科壕は、アメリカ軍の攻撃を事前に察知し、19日未明までに地下壕から脱出した(そのうちの一部は第三へ避難)。しかしこれらの学徒隊もその後の激しい戦闘で多くが死亡した。職員を含むひめゆり学徒隊240名中、死亡者は生徒123名、職員13名であるが、このうち解散命令以後に死亡したのは117名で全体の86%にものぼり、さらに判明しているだけでも全体の35%にあたる47名が第三外科壕に攻撃があった[[6月19日]]に亡くなっている。
 
 
 
戦後、戦死した生徒の親である金城和信らによって壕が発見される。その後、アメリカ軍によってこの地に住むことを命じられて住んでいた[[真和志|真和志村]]の人らによって[[遺骨]]が集められ、4月に慰霊碑が建てられた。
 
 
 
[[ひめゆり学徒隊]]という名称は動員当時から存在したが(ただしひらがな書きが用いられるようになったのは上述の通り戦後になってから)、兵士らにとっては所属校がどこであるかはほとんど問題にならなかったので、実際にはこの呼称はほとんど用いられず、学生さん、学徒、などと呼ばれていたという。なお、[[ひめゆり学徒隊]]以外にも他の学校の生徒を集めて作られた学徒隊は別にあり、それぞれ所属校にちなんだ名称がついていた(県立首里高等女学校の[[ずゐせん学徒隊]]などが有名)。これらの学徒隊もほぼ同様の運命をたどり、それぞれの名にちなんだ[[慰霊碑]]が建てられている。なお、併設されている[[ひめゆり平和祈念資料館]]開館20周年を記念して[[2009年]](平成21年)6月23日([[沖縄慰霊の日]])に全面改修され、これまで記載漏れがあった生徒の名前が新たに記された。
 
 
 
== ひめゆり平和祈念資料館 ==
 
[[1989年]]、ひめゆりの塔の隣接地に建てられた。
 
{{Main|ひめゆり平和祈念資料館}}
 
 
 
== ひめゆりの塔をテーマとした作品 ==
 
ひめゆりの塔をテーマとした作品はいくつかあるが、いずれも一部脚色されており、事実を正確に伝えているものではない。その中でも[[2007年]]に公開されたドキュメンタリー映画『[[ひめゆり (ドキュメンタリー)|ひめゆり]]』では、生存者の証言映像を基に構成され、また生存者による監修がなされている事から、他の映画作品とは趣を異にしている。また[[新里堅進]]作画の『水筒〜ひめゆり学徒隊戦記〜』は登場人物の名前は一部変更しているが、[[仲宗根政善]](故人。『水筒〜ひめゆり学徒隊戦記〜』では彼を中心に話が進んでいる。作中では仲嶺に変更。)他関係者からの聞き取り調査を元に構成しており、概ね史実に沿って物語が描かれている。
 
 
 
;文学
 
*『[[ひめゆりの塔 (小説)|ひめゆりの塔]]』 - [[石野径一郎]]の小説及びそれを基にした戯曲・演劇。雑誌連載は[[1949年]]に始まった。劇としての初演は[[1951年]]、[[東京都立白鴎高等学校・附属中学校|都立白鴎高等学校]][[演劇部]]によるもの(宮沢千鶴脚本)とされる。このほかに比較的著名なのは、同じく[[1951年]]、石野径一郎脚色による石井みどり舞踊団によるものがある。
 
;漫画
 
*『[[COCOON (今日マチ子)|COCOON]]』 - [[今日マチ子]]
 
*『水筒〜ひめゆり学徒隊戦記〜』 - 作画・新里堅進、[[ほるぷ平和漫画シリーズ]](ほるぷ出版)、新潮社、ゲン・クリエイティブ他
 
;映画
 
*『[[ひめゆりの塔 (1953年の映画)|ひめゆりの塔]]』 - 東映・1953年作品。[[今井正]]監督。原作は[[石野径一郎]]の上記小説。
 
*『[[太平洋戦争と姫ゆり部隊]]』 - [[大蔵映画|大蔵]]・1962年作品。[[小森白]]監督。
 
*『[[あゝひめゆりの塔]]』 - 日活・1968年作品。[[舛田利雄]]監督。原作は石野径一郎の上記小説。
 
*『[[ひめゆりの塔 (1982年の映画)|ひめゆりの塔]]』 - 芸苑社/東宝・1982年作品。今井正監督。1953年作品のリメイク。
 
*『[[ひめゆりの塔 (1995年の映画)|ひめゆりの塔]]』 - 東宝・1995年作品。[[神山征二郎]]監督。原作は[[仲宗根政善]]『ひめゆりの塔をめぐる人々の手記』と1953年・1982年作品の[[水木洋子]]の脚本。
 
*『[[ひめゆり (ドキュメンタリー)|ひめゆり]]』 - プロダクション・エイシア・2007年作品。[[柴田昌平]]監督。
 
;ドラマ
 
*『ミュージカルひめゆり』 - ミュージカル座作品。毎年夏に20年連続上演を行っている。
 
*『[[ひめゆり隊と同じ戦火を生きた少女の記録 最後のナイチンゲール]]』 - [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系「[[ドラマ・コンプレックス]]」枠内放送・2006年作品。ひめゆり学徒隊と行動を共にした上原婦長をモデルにしたものと思われる。
 
;音楽
 
*合唱曲『ひめゆりの塔』 - [[山本和夫]]作詞、[[岩河三郎]]作曲
 
*『[[島唄 (THE BOOM)|島唄]]』- [[宮沢和史]]作詞、作曲
 
*民謡『ひめゆりの唄』(沖縄本島民謡)<ref>[[古都清乃]]のレパートリーとは別の楽曲である。</ref> - 小宗三郎作詞、大場吉信編曲
 
 
 
== 文献 ==
 
* 石野径一郎『ひめゆりの塔』([[講談社文庫]])、1988年、ISBN 4061313886
 
* 伊波園子『ひめゆりの沖縄戦 一少女は嵐のなかを生きた』(岩波ジュニア新書)[[岩波書店]]、1992年6月、ISBN 4005002072
 
* 香川京子『ひめゆりたちの祈り―沖縄のメッセージ』(文庫) 1993年7月
 
* 小林照幸『21世紀のひめゆり』[[毎日新聞社]]、2002年11月、ISBN 462031580X
 
* 仲宗根政善編著『ひめゆりの塔をめぐる人々の手記』(改版、角川文庫)、1995年3月、ISBN 4041515017
 
* 宮城喜久子『ひめゆりの少女 十六歳の戦場』高文研、1995年6月、ISBN 4874981607
 
* 宮良ルリ『私のひめゆり戦記』ニライ社、1995年、ISBN 4880241768
 
* 吉田司『ひめゆり忠臣蔵』(増補新版)、太田出版、2000年7月、ISBN 4872335317
 
* 和歌森太郎ほか『語りつごうアジア・太平洋戦争 8 ひめゆり学徒隊』岩崎書店、1995年1月、ISBN 426504428X
 
* 『ひめゆり平和祈念資料館ガイドブック』(新版)、2004年8月
 
* 『ひめゆり平和祈念資料館 資料集3 ひめゆり学徒隊』、2004年12月
 
* 財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会『続ひめゆり -女師・一高女沿革誌続編-』、2004年6月
 
 
 
== アクセス ==
 
; バス路線
 
{{main|沖縄本島のバス路線}}
 
* 姫百合の塔前バス停
 
*: 82番(玉泉洞糸満線) [[琉球バス交通]] ※平日、土曜、休日とも1時間に1本程度の運行。
 
*: 107番(南部循環(真壁廻り)線) 琉球バス交通 ※平日、土曜、休日とも1~2時間に1本程度の運行。
 
*: 108番(南部循環(喜屋武廻り)線) 琉球バス交通 ※平日は1~2時間に1本程度、土曜、休日は2~4時間に1本程度の運行。
 
 
 
== 周辺 ==
 
{{右|
 
[[画像:Cave_of_Okinawa_military_hospital_(headquarters).jpg|thumb|none|山城本部壕: 撮影地点の後方には慰霊碑がある]]
 
[[画像:Cave_of_Okinawa_military_hospital_(dept._of_surgery_1st_div).jpg|thumb|none|伊原第一外科壕]]
 
[[画像:cave_of_Okinawa_military_hospital_(dept._of_surgery_part2).jpg|thumb|none|糸洲第二外科壕: 写真中央附近の白い点(標識柱)とコンクリートブロックのあたりに入口があったが、ほぼ埋没]]
 
[[画像:Deigo Monument in Okinawa (long shot).jpg|thumb|none|隣地にひっそりと建つ梯梧の塔(昭和高女・梯梧看護隊)]]
 
}}
 
[[画像:Entrance of Deigo Monument in Okinawa.jpg|thumb|130px|right|梯梧の塔入口: 白い看板は最近立てられたもの]]
 
敷地内に複数の慰霊碑などがある他、東側の隣地(土産物販売店の奥)には「梯梧の塔」(でいごのとう)が建てられている(読谷村にある同名の塔とは別のもの)。また、敷地の前の道路を西に1〜2分歩いたところに第一外科壕跡への入口があり(壕へはそこから南に徒歩で1〜2分)、南西に車で5分ほどのところには山城陸軍病院本部壕跡がある(敷地前の道路を西に行くと案内標識が立っているが、その先の道はわかりにくい)。敷地前の道を西へ車で5〜10分ほど行った糸洲地区には第二外科壕跡が残っている。
 
 
 
[[沖縄戦跡国定公園#糸満市米須霊域|米須霊域]]や[[沖縄戦跡国定公園#平和祈念公園|平和祈念公園]]へは車で約5〜10分。米須霊域への分岐点(車で1〜2分)附近には、「ずゐせんの塔」や「ひむかいの塔」など複数の慰霊塔がある。
 
 
 
この他、周辺には数多くの慰霊塔や慰霊碑が散在している。
 
 
 
本島南端の荒崎海岸には「ひめゆり散華の跡」碑がある。2006年6月に案内標識が設置された(平和創造の杜公園西方の糸豊環境美化センター附近から)。
 
 
 
なお、「ひめゆりの塔」の敷地に入ってすぐ左手にも[[ガマ (洞窟)]]があるが、これは避難壕の跡ではない。生存者の証言に「附近の掃討戦が落ち着いたあと(8月頃)第三外科壕に行ったら、近くのガマが米兵のゴミ捨て場になっており、食べ残し(half-eaten)や未開封の缶詰、菓子(sweets)などが捨てられたため、食糧調達にもってこいであった」というようなものがあるが、これがそのガマである。
 
 
 
== 備考 ==
 
*[[ひめゆり平和祈念資料館]]内には第三外科壕を底から見上げた形で原寸大のジオラマが作られている。また、同じく館内には南風原陸軍病院壕の一部を再現した原寸大模型があり、そこで以前は語り部の証言を直接聴くことができたが、語り部の高齢化により、2004年4月のリニューアル以後は証言映像の上映に切り替えられた。
 
*「ひめゆりの塔の記」に記されている人数には、沖縄陸軍病院動員以外の人数が含まれている。詳しくは[[ひめゆり学徒隊]]の項を参照のこと。
 
*金城夫妻らが建てたものとしてさらに「健児の塔」(平和祈念公園内)があり、これが「魂魄の塔」「ひめゆりの塔」に続く3番目の塔であるとされている。
 
*ひめゆりの塔が建つ伊原第三外科壕や、附近の陸軍病院関係の壕(第一・第二外科壕、大田壕、山城本部壕など)は避難していた民間人を追い出して軍用壕としたもの(いわゆる「追い出し壕」)だといい、その住民の犠牲を悼む「赤心の塔」がひめゆり平和祈念資料館入口左奥に建てられている。この事実は、有名となった哀話の裏に潜むもう一つの悲劇の存在を今に伝えている。
 
*戯曲化や映画化などによって「沖縄戦の悲劇」の存在を世に知らしめたことは一定の評価がなされているが、その一方で「ひめゆり」にのみ世論の関心が集中したことでその他の学徒隊や慰霊碑などの存在を霞ませてしまったという指摘もある。実際、他の学徒隊については、詳しい状況がほとんど明らかになっていない。
 
*[[1975年]](昭和50年)[[7月17日]]、ひめゆりの塔を訪問中の皇太子・[[明仁|明仁親王]]([[今上天皇]])と[[皇后美智子|美智子]]夫妻に対し、沖縄解放同盟と[[共産主義者同盟戦旗派|共産主義者同盟(戦旗派)〔西田派〕]]の活動家が火炎瓶を投擲した([[ひめゆりの塔事件]])。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)]
 
**Ref.C11110241700「ひめゆりの塔」
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[ひめゆり学徒隊]]
 
* [[沖縄戦跡国定公園]]
 
* [[ひめゆり平和祈念資料館]]
 
* [[鉄血勤皇隊]]
 
* [[沖縄戦]]
 
* [[ひめゆりの塔事件]]
 
* [[戦争祈念施設]]
 
* [[沖縄県の観光地]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.himeyuri.or.jp/JP/top.html ひめゆり平和祈念資料館]
 
* [http://www.himeyuri.info/ 長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」]
 
{{Commonscat|Himeyuri Cenotaph}}
 
  
 
{{coord|26|5|47.5|N|127|41|26.5|E|region:JP-47_type:landmark|display=title}}
 
{{coord|26|5|47.5|N|127|41|26.5|E|region:JP-47_type:landmark|display=title}}
129行目: 16行目:
 
[[Category:ひめゆりの塔|*]]
 
[[Category:ひめゆりの塔|*]]
 
[[Category:糸満市の建築物]]
 
[[Category:糸満市の建築物]]
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}

2018/10/16/ (火) 22:01時点における最新版

ひめゆりの塔(ひめゆりのとう)

  • 石野径一郎の小説。昭和24年(1949)発表。太平洋戦争末期の沖縄戦における、ひめゆり部隊の少女たちの悲劇を描く。昭和28年(1953)、今井正監督・脚本により映画化され、第4回ブルーリボン賞監督賞受賞。昭和57年(1982)、同監督・脚本によりリメークされた。
  • 神山征二郎監督による映画の題名。平成7年(1995)公開。原作は仲宗根政善による「ひめゆりの塔をめぐる人々の手記」。

座標: 東経127度41分26.5秒北緯26.096528度 東経127.690694度26.096528; 127.690694



楽天市場検索: