「Google Patents」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(特徴)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
18行目: 18行目:
 
}}
 
}}
 
'''Google Patents'''(グーグルパテント)は、[[Google]]が提供する[[工業所有権公報|特許文献]]の検索サービスである。
 
'''Google Patents'''(グーグルパテント)は、[[Google]]が提供する[[工業所有権公報|特許文献]]の検索サービスである。
 
== 概要 ==
 
以下の17ヶ国・機関が発行した特許文献を、特許権者、発明者、名称、特許番号、出願日、発効日から無料で検索することができる<ref>[https://support.google.com/faqs/answer/6261372?hl=en About the new Google Patents - Google Help]</ref><ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/14/news037.html Googleが米国特許の検索サービス「Google Patent Search」公開] ITmedia ニュース、2006年12月14日</ref>。
 
 
* サービス開始当初から
 
** 米国([[米国特許商標庁]](USPTO))
 
* 2012年8月に追加<ref name="itmedia1208">[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/15/news025.html Googleの特許検索で欧州特許庁のデータの検索が可能に "先行技術ファインダー"も追加] ITmedia ニュース、2012年8月15日</ref>
 
** [[欧州特許庁]](EPO)
 
* 2013年9月に追加<ref>[https://search.googleblog.com/2013/09/broadening-google-patents.html Broadening Google Patents ] Google、2013年9月17日</ref>
 
** 中国([[中華人民共和国国家知識産権局]](SIPO))
 
** ドイツ([[ドイツ特許商標庁]](DPMA))
 
** カナダ([[カナダ知的財産局]](CIPO))
 
** [[世界知的所有権機関]](WIPO)
 
* 2016年8月に追加<ref>[https://publicpolicy.googleblog.com/2016/08/11-new-countries-available-in-google.html 11 New Countries Available in Google Patents] Google、2016年8月30日</ref>
 
** 日本([[特許庁|日本国特許庁]](JPO))
 
** 大韓民国([[特許庁 (大韓民国)|大韓民国特許庁]](KIPO))
 
** イギリス([[イギリス知的財産庁]](UKPO))
 
** スペイン
 
** フランス
 
** ベルギー
 
** ロシア([[ロシア特許庁]])
 
** オランダ([[オランダ特許庁]])
 
** フィンランド
 
** デンマーク
 
** ルクセンブルク
 
 
=== 沿革 ===
 
[[2006年]][[12月13日]]に'''Google Patent Search'''として米国特許文献を対象に[[ベータ版]]のサービスが開始された<ref name="now">[https://googleblog.blogspot.jp/2006/12/now-you-can-search-for-us-patents.html Now you can search for U.S. patents] Google、2006年12月13日</ref>。
 
 
2012年8月にはEPO文献を対象に加えるとともに、Prior Art Finder(先行技術ファインダー)が追加された<ref name="itmedia1208" />。2013年9月には、中国、カナダ、ドイツ、世界知的所有権機関(WIPO)の4ヶ国・機関の文献が追加された。
 
 
[[2015年]]7月には新バージョンがリリースされているが、旧バージョンも引き続き利用可能である<ref>[https://publicpolicy.googleblog.com/2015/07/good-patents-support-innovation-while.html Improving patent quality one search at a time ] Google、2015年7月16日</ref>。
 
 
2016年8月には、日本、大韓民国、イギリス、スペイン、フランス、ベルギー、ロシア、オランダ、フィンランド、デンマーク、ルクセンブルクの10ヶ国の文献が追加された。
 
 
== 特徴 ==
 
特許文献の無料検索サービスは、Google以外にも、各国の特許庁などによって無料検索サービスが行われており、例えば、日本の文献は[[独立行政法人]][[工業所有権情報・研修館]]が提供する[[特許情報プラットフォーム]](J-PlatPat)などで、欧州の文献は[[欧州特許庁]]が提供する[[Espacenet]]などで、それぞれ無料検索が可能である。
 
 
しかし、Google Patentsと各国特許庁などのサービスとでは、提供される機能は異なっており、たとえば、米国特許商標庁のサービス<ref>[http://patft.uspto.gov/ Patent Full-Text and Full-Page Image Databases] - USPTO</ref>では、提供されるデータはイメージデータ([[Tagged Image File Format|TIFF]]形式)のみで、[[1975年]]以前の古い年代の文献は全文検索することができない。これに対して、Googleでは、米国特許商標庁のデータを利用しつつ、[[Google ブックス]](Google Book Search)と同様の技術を用いて、約700万件以上に及ぶ全文献を[[光学文字認識]]でコードデータ化し、全文検索を可能にしているのが特徴である<ref>森次顕「{{PDFlink|[http://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2009book/09_1_04.pdf 特許情報とインターネットの10年 特許電子図書館(IPDL)10周年を機に]}}」 Japio YEAR BOOK 2009、日本特許情報機構</ref>。検索した文献は、テキスト・データまたは[[Portable Network Graphics|PNG]]形式で閲覧でき、[[Portable Document Format|PDF]]形式でファイルをダウンロードすることも可能である。なお、米国特許商標庁の特許文献は[[パブリックドメイン]]に属するため、[[著作権]]の問題は発生しない。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2018/9/25/ (火) 18:50時点における最新版

Google Patents
URL patents.google.com
使用言語 英語他(インターフェース)
タイプ 電子図書館
運営者 Google Inc.
登録 不要
設立日 2006年12月13日

Google Patents(グーグルパテント)は、Googleが提供する特許文献の検索サービスである。

脚注

関連項目

外部リンク