「今治市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>地方の田舎もの
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
[[ファイル:今治城.愛媛県今治市.jpg|サムネイル|今治城.愛媛県今治市]]
 
{{日本の市
 
{{日本の市
 
|画像 = Imabari castle.JPG
 
|画像 = Imabari castle.JPG
18行目: 19行目:
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|38|202}}
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|38|202}}
 
}}
 
}}
'''今治市'''(いまばりし)は、[[愛媛県]]の北東部に位置する[[市]]である。
+
'''今治市'''(いまばりし)
 
 
== 概要 ==
 
古くから[[瀬戸内海]]の海上交通の要所であったことから[[平安時代]]以前は[[伊予国]][[国府]]が置かれ、[[江戸時代]]は[[今治藩]][[今治城]]の[[城下町]]として発展した。1920年2月に今治町と日吉村が合併し、今治市が誕生した。現在の今治市域は[[四国]]本土の[[高縄半島]]北東部と[[芸予諸島]]の一部から成っている。人口は[[松山市]]に次ぐ愛媛県下第2位で、[[四国地方]]では各[[都道府県庁所在地|県庁所在地]](松山市・[[高松市]]・[[高知市]]・[[徳島市]])に次ぐ第5位の規模である。
 
 
 
同じ[[東予地方]]の[[西条市]]・[[新居浜市]]・[[四国中央市]]と並んで[[工業]]が盛んであり、愛媛県・四国地方を代表する[[工業都市]]のひとつでもある。特に[[造船]]・[[タオル]]の地場生産が盛ん。また、[[焼き鳥#今治(愛媛県)|焼き鳥]]などでも知られている。[[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)によって[[広島県]][[尾道市]]と、また一部の[[島]]は[[安芸灘諸島連絡架橋]](とびしま海道)によって広島県の[[呉市]]と橋で結ばれている。
 
 
 
今治市のうち、旧[[吉海町]]・旧[[宮窪町]]・旧[[伯方町]]・旧[[大三島町]]・旧[[関前村]]は[[過疎地域自立促進特別措置法]]による[[過疎地域|一部過疎]]に指定されている<ref name=ichikawa2005>{{Cite news|url=http://ci.nii.ac.jp/els/110002974153.pdf?id=ART0003782314&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1482752485&cp=|title=地場産業都市の政治構造-愛媛県今治市の戦後地方政治 (1)|accessdate=2017-1-7}}</ref>。広島県と一体で[[国家戦略特別区域|特区]]に指定され、獣医大学誘致や外国人人材の登用など、[[地方創生]]に取り組んでいる<ref>[http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151216/news20151216592.html 今治市が地方創生特区に 獣医大誘致弾み]『愛媛新聞ONLINE』2015年12月16日</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai18/shiryou2-1.pdf 指定区域のイメージ(第18回国家戦略特別区域諮問会議 資料2-1)]}}をもとに編集『首相官邸>国家戦略特区』2017年1月7日閲覧</ref>。
 
 
 
== 人口 ==
 
1920年に今治町・日吉村が合併して今治市が誕生したとき、面積は8.01[[平方キロメートル]]で人口は30295人であった。[[昭和の大合併]]が行われた時点で、人口96654人、面積74.30平方キロメートルに増大した。その後は順調に人口が増え始め、1985年[[国勢調査]]の12万5000人超で頂点に達する(現在の今治市域でみると1980年国勢調査がピーク)。その後は微減傾向となり2003年には11万7000人台にまで落ち込んだ。2005年に11町村を編入し、人口180627人、面積419.6となった<ref name=ichikawa2005/>。
 
{{人口統計|code=38202|name=今治市}}
 
 
 
== 地理 ==
 
[[ファイル:View of Imabari.jpg|thumb|center|800px|今治市中心部から島嶼部を望む]]
 
[[瀬戸内海]]沿岸に位置し、愛媛県北部の[[高縄半島]]の北東部を占める陸地部と、瀬戸内海特有の多島海が見られる島しょ部をも含めた多様な市域を有している。
 
 
 
旧今治市を中心とした「陸地部」と[[伯方島]]・[[大島 (愛媛県今治市)|大島]]・[[大三島]]を中心とした「島嶼部」という分け方も広く浸透している。
 
 
 
* 山:[[近見山]](標高 244m・[[亀老山]](大島、標高 307.8m)・[[鷲ヶ頭山]](大三島)
 
* 河川:[[浅川 (愛媛県)|浅川]]・[[蒼社川]]・[[頓田川]]
 
* 島:[[大三島]]・[[伯方島]]・[[大島 (愛媛県今治市)|大島]]・[[岡村島]]・[[津島 (今治市)|津島]]・[[来島]]・[[小島 (愛媛県)|小島]]・[[鶏小島]]・[[怪島]]・[[馬島 (愛媛県)|馬島]]・[[四阪島]]など
 
** うち架橋島 : 大三島・伯方島・大島・馬島・見近島(以上しまなみ海道)、岡村島(とびしま街道)
 
* ダム:[[玉川ダム (愛媛県)|玉川ダム]]・[[台ダム]]
 
 
 
=== 気候 ===
 
{{Weather box
 
|location = 今治(大新田町)
 
|metric first = yes
 
|single line = yes
 
|Jan record high C = 18.0
 
|Feb record high C = 21.1
 
|Mar record high C = 28.1
 
|Apr record high C = 30.0
 
|May record high C = 31.0
 
|Jun record high C = 35.4
 
|Jul record high C = 37.7
 
|Aug record high C = 37.7
 
|Sep record high C = 36.3
 
|Oct record high C = 31.4
 
|Nov record high C = 24.7
 
|Dec record high C = 20.8
 
|year record high C = 37.7
 
|Jan high C = 9.8
 
|Feb high C = 10.2
 
|Mar high C = 13.2
 
|Apr high C = 18.5
 
|May high C = 23.1
 
|Jun high C = 26.3
 
|Jul high C = 30.6
 
|Aug high C = 32.1
 
|Sep high C = 28.2
 
|Oct high C = 22.9
 
|Nov high C = 17.4
 
|Dec high C = 12.6
 
|Jan mean C =5.8
 
|Feb mean C = 6.0
 
|Mar mean C = 8.7
 
|Apr mean C = 13.5
 
|May mean C = 18.0
 
|Jun mean C = 21.8
 
|Jul mean C = 25.9
 
|Aug mean C = 27.2
 
|Sep mean C = 23.9
 
|Oct mean C = 18.3
 
|Nov mean C = 13.0
 
|Dec mean C = 8.3
 
|year mean C = 15.9
 
|Jan low C = 1.8
 
|Feb low C = 1.7
 
|Mar low C = 4.2
 
|Apr low C = 8.7
 
|May low C = 13.5
 
|Jun low C = 18.1
 
|Jul low C = 22.5
 
|Aug low C = 23.6
 
|Sep low C = 20.4
 
|Oct low C = 14.3
 
|Nov low C = 8.8
 
|Dec low C = 4.2
 
|Jan record low C = -3.7
 
|Feb record low C = -6.5
 
|Mar record low C = -3.7
 
|Apr record low C = -0.7
 
|May record low C = 5.2
 
|Jun record low C = 10.9
 
|Jul record low C = 16.0
 
|Aug record low C = 17.7
 
|Sep record low C = 12.8
 
|Oct record low C = 4.7
 
|Nov record low C = 0.5
 
|Dec record low C = -3.2
 
|year record low C = -6.5
 
|Jan precipitation mm = 45.9
 
|Feb precipitation mm = 61.1
 
|Mar precipitation mm = 95.4
 
|Apr precipitation mm = 98.5
 
|May precipitation mm = 119.6
 
|Jun precipitation mm = 187.6
 
|Jul precipitation mm = 167.1
 
|Aug precipitation mm = 83.5
 
|Sep precipitation mm = 144.4
 
|Oct precipitation mm = 98.0
 
|Nov precipitation mm = 66.4
 
|Dec precipitation mm = 43.4
 
|unit precipitation days = 1.0 mm
 
|Jan precipitation days = 7.0
 
|Feb precipitation days = 6.9
 
|Mar precipitation days = 10.7
 
|Apr precipitation days = 9.7
 
|May precipitation days = 9.4
 
|Jun precipitation days = 10.9
 
|Jul precipitation days = 8.9
 
|Aug precipitation days = 6.5
 
|Sep precipitation days = 9.0
 
|Oct precipitation days = 7.5
 
|Nov precipitation days = 7.2
 
|Dec precipitation days = 6.1
 
|Jan sun = 123.3
 
|Feb sun = 130.9
 
|Mar sun = 161.1
 
|Apr sun = 186.9
 
|May sun = 196.5
 
|Jun sun = 150.5
 
|Jul sun = 167.0
 
|Aug sun = 192.6
 
|Sep sun = 154.2
 
|Oct sun = 170.7
 
|Nov sun = 144.1
 
|Dec sun = 136.3
 
|source = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]
 
}}
 
 
 
== 歴史 ==
 
以下、主として[[2005年]]([[平成]]17年)の合併([[平成の大合併]])以前の「今治市」の市域の歴史を中心に記載している。2005年合併以前の[[越智郡]]の町村部の歴史についてはそれぞれの町村記事または各島の記事に詳しいので、そちらの記述を参照のこと。
 
 
 
=== 略史 ===
 
; 藩政期
 
[[今治藩]]領(ただし、今治藩の領地は市内中心部と[[蒼社川]]沿いのほか、[[玉川町]]の大部分、[[朝倉村|朝倉]]の一部、[[伯方島]]、[[大島 (愛媛県今治市)|大島]](ほかに[[宇摩郡]]、[[弓削島]]、[[佐島]]があった)に限られており、[[大三島]]・[[関前諸島]]・[[菊間町]]・[[大西町]]・[[波方町]]・波止浜・乃万は[[伊予松山藩|松山藩]]で、桜井は[[天領]]であった)
 
* [[1871年]]([[明治]]4年)[[7月14日]] - [[廃藩置県]]で今治藩が廃止され今治県が設置される。
 
* [[1871年]](明治4年)11月 - 松山県、西条県、小松県と合併し、松山県(その後、[[石鉄県]]に改称)が誕生する。
 
* [[1872年]](明治5年) - 今治郵便取扱所(現:[[今治郵便局]])が設置される。
 
* [[1873年]](明治6年) - 石鉄県の県庁所在地が今治に設置される。その後神山県と合併し愛媛県が誕生する。県庁所在地も松山に移される。
 
* [[1875年]](明治8年)[[12月24日]] - 今治警察出張所が設置される。
 
* [[1878年]](明治11年)[[9月25日]] - 今治電信分局が設置され、業務開始。
 
* [[1879年]](明治12年)[[9月21日]] - 四国初のプロテスタント教会([[日本基督教団今治教会]])が設立される。
 
; 今治町時代
 
* [[1889年]](明治22年)[[12月15日]] - 市町村制の施行により'''今治町'''が誕生。
 
* [[1894年]](明治27年)12月 - 阿部平助が4台の織機をもって今治最初の[[タオル]]作りを開始<ref>今治タオルプロジェクト人材育成委員会(2013年)『タオル読本』、10頁</ref>。
 
* [[1896年]](明治29年)[[11月1日]] - 今治税務署が設置される。
 
* [[1897年]](明治30年)[[8月1日]] - 今治税関監視署(現:[[神戸税関]]今治税関支署)が設置される。
 
*[[1913年]]([[大正]]2年)5月 - 今治ガス(現:[[四国ガス]])がガスの供給を開始<ref>[https://www.shikoku-gas.co.jp/company/about/ayumi.html 四国ガスの歩み] - 四国ガス株式会社、2018年2月15日閲覧。</ref>。
 
*[[1918年]](大正7年) - 愛媛自動車が今治~松山間で東予地方で初となるバスの運行を開始<ref>BJエディターズ(1996年)『バスジャパン・ハンドブックシリーズ⑩ 瀬戸内運輸』、23頁</ref>。
 
; 旧・今治市時代
 
* [[1920年]](大正9年)[[2月11日]] - [[今治町]]と[[日吉村 (愛媛県越智郡)|日吉村]]が合併して市制施行、'''今治市'''となる。
 
* 1920年(大正9年)[[9月8日]] - 市名の読み方を「イマバリ」とすることを市議会で議決。それ以前には「イマハル」という読みも広く行われていた。
 
* [[1922年]](大正11年)[[2月10日]] - 今治港が四国初の開港場に指定される。
 
* [[1924年]](大正13年)
 
**[[2月11日]] - 讃予線(のちの[[予讃線]])[[伊予桜井駅]]・[[今治駅]]間が開業。
 
**[[12月1日]] - 讃予線今治駅・伊予大井駅(現:[[大西駅]])間が開業。
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年) - [[今治港]]が[[重要港湾]]に指定される。
 
* [[1931年]](昭和6年)[[10月5日]] - 今治市営バス(後に[[瀬戸内運輸|瀬戸内商船]]が買収し消滅)が運行開始。
 
* [[1939年]](昭和14年)[[1月13日]] - [[恩賜財団済生会]]今治診療所(現:[[済生会今治病院]])が開所。
 
* [[1941年]](昭和16年)[[10月28日]] - 愛媛県が今治市などに県事務所を設置。
 
* [[1944年]](昭和19年)[[6月5日]] - 東芝今治工場(現:[[東芝ライテック]]今治事業所)が設立され、一部操業開始。
 
* [[1950年]](昭和25年)5月 - 近見山・糸山が[[瀬戸内海国立公園]]に指定。
 
* [[1964年]](昭和39年) - 今治市を含む[[東予地方]]が[[新産業都市]]に指定される。
 
* [[1948年]](昭和23年)
 
**[[3月7日]] - [[今治市警察]]が設置される。
 
**[[5月1日]] - 広島海上保安部今治海上保安署(現:今治海上保安部)が開設される。
 
**5月 - 市庁舎を新築。
 
* [[1951年]](昭和26年)
 
**1月19日 - 政府が今治港を港湾法に基づく重要港湾として指定。
 
* [[1954年]](昭和29年)6月 - [[自治体警察 (旧警察法)|自治体警察]]廃止に伴い、今治市警察が閉庁。
 
* [[1958年]](昭和33年)10月 - 新市庁舎・[[今治市公会堂]]が落成。
 
* [[1959年]](昭和34年)10月 - 波止浜、桜井の[[塩田]]が廃止される。
 
* [[1960年]](昭和35年)[[10月6日]] - 東伊予有料道路([[1975年]]に[[国道]]移管に伴い無料化)が開通。
 
* [[1965年]](昭和40年)9月 - 市民会館が開館。
 
* [[1966年]](昭和41年)
 
**[[4月12日]] - [[今治明徳短期大学]]が開学。
 
**[[12月9日]] - 愛媛県東予開発事業団による今治木材工業団地造成工事が完了。
 
* [[1968年]](昭和43年)4月 - 河野信一記念文化館(現:[[今治市河野美術館]])が開館。
 
* [[1970年]](昭和45年)11月24日 - 玉川ダムが完成。
 
* [[1973年]](昭和48年)
 
**2月 - 今治市[[土地開発公社]]が発足。蔵敷地区臨海土地造成工事が完了。
 
**9月 - 今治市公設地方卸売市場が完成。
 
**10月 - 唐子台団地造成工事が完成。
 
**11月 - 今治地区事務組合が発足。
 
* [[1974年]](昭和49年)
 
**2月 - [[清掃工場]]が完成。
 
**3月 - 社会福祉センターが完成。
 
**8月17日 - [[天保山トラックターミナル]]が完成。
 
* [[1977年]](昭和52年)[[11月1日]] - 愛媛勤労者総合福祉センター([[今治湯ノ浦ハイツ]])がオープン。
 
* [[1979年]](昭和54年)[[1月13日]] - 特定不況地域に指定される。
 
* [[1980年]](昭和55年)
 
**4月 - 支所が廃止され、地区住民センターに改称。
 
**10月 - [[今治城]]の[[天守|天守閣]]などが再建される。
 
* [[1982年]](昭和57年)7月 - 中央住民センターが完成。
 
* [[1985年]](昭和60年)
 
**2月 - 新消防庁舎が完成。
 
**[[2月4日]] - [[今治地域地場産業振興センター]]が落成。
 
* [[1986年]](昭和61年)
 
**3月24日 - 国際観光モデル地区に指定。
 
**6月 - [[東洋紡績]]今治工場が閉鎖。
 
* [[1988年]](昭和63年)5月 - クリーンセンターが落成。
 
* [[1989年]](平成元年)
 
**2月 - テレトピアモデル都市の指定を受ける。
 
**4月 - [[今治コンピュータ・カレッジ]]([[2011年]]3月末廃止)が開校。
 
**7月 - クアハウス今治がオープン。
 
* [[1990年]](平成2年)[[8月1日]] - [[今治シーエーティーブィ]]が開局。
 
* [[1991年]](平成3年)3月 - [[テクスポート今治]]がオープン。
 
* [[1992年]](平成4年)
 
**[[3月30日]] - 今治駅付近連続立体交差事業が完了<ref>[http://www.pref.ehime.jp/chu52146/tetsudoukoukahp/tetsudoukouka/5-2.html 愛媛県庁/愛媛県の鉄道高架] - 愛媛県、2017年1月28日閲覧。</ref>。
 
**[[7月23日]] - [[予讃線]]の今治駅・[[伊予北条駅]]間が電化される。
 
* [[1993年]](平成5年)[[3月18日]] - 予讃線[[新居浜駅]]・今治駅間が電化される。
 
* [[1994年]](平成6年)
 
**[[4月28日]] - [[湯ノ浦温泉]]が四国初の[[国民保養温泉地]]に指定される。
 
**11月 - 市庁舎第2別館が完成。
 
* [[1995年]](平成7年)7月 - 富田ふ頭([[今治港]]富田地区)の供用開始。
 
* [[1996年]](平成8年)
 
**3月 - 市立図書館(現:[[今治市立中央図書館]])が新築移転し開館。
 
**4月 - [[来島海峡展望館]]オープン。
 
* [[1997年]](平成9年)
 
**1月 - 水ヶ峠トンネル開通により[[国道317号]]が開通。
 
**8月 - 今治市民のまつり「[[おんまく]]」が初開催される。
 
**11月 - 総合福祉センターがオープン。
 
* [[1998年]](平成10年)1月 - [[来島海峡海上交通センター]]が業務開始。
 
* [[1999年]](平成11年)
 
**3月 - [[今治バイパス]]が全線開通。
 
**4月 - [[サンライズ糸山]]がオープン。
 
**[[5月1日]] - [[来島海峡大橋]]、[[多々羅大橋]]が完成し、[[西瀬戸自動車道]](尾道・今治ルート、通称:しまなみ海道)が開通。
 
* [[2001年]](平成13年)[[3月24日]] - [[芸予地震]]が発生。
 
* 2001年(平成13年)[[7月9日]] - [[今治小松自動車道]]が[[今治湯ノ浦インターチェンジ]]まで延伸。
 
* [[2002年]](平成14年)
 
**[[2月17日]] - [[今治コミュニティ放送]]が開局。
 
**[[11月1日]] - [[今治新都市開発]]整備事業が起工。
 
; 新市発足以降
 
* [[2005年]](平成17年)
 
**[[1月16日]] - 今治市および[[越智郡]]11町村の新設合併により、新たに「今治市」発足。これにより、愛媛県から[[村]]が消滅。
 
**[[9月30日]] - [[今治駅]]西地区土地区画整理事業が完了。
 
* [[2006年]](平成18年) - [[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)愛媛県の大島道路と広島県の生口島道路が完成し全線開通。これにより愛媛県今治市と広島県尾道市の所要時間が短縮された。
 
* [[2008年]](平成20年) - [[安芸灘諸島連絡架橋]](とびしま海道)[[広島県]]の[[上蒲刈島]]と広島県の[[豊島 (広島県)|豊島]]を結ぶ[[豊島大橋]]が完成し全線開通。16橋もの海上架橋を通過する非常に特殊な状況下であるが、今治市の主要部分では最後の離島エリアであった[[岡村島]]が市内中心部と陸路で接続された<ref group="注釈">[[岡村島]]から今治市の中心部に行くためには通常船舶を使うが、夜間や荒天時に道路を使って行く場合、一旦本州に出て広島県を殆ど縦断する必要があるため所要時間は4時間ほどかかる。通過する海上橋梁は、[[岡村大橋]]、[[中の瀬戸大橋]]、[[平羅橋]]、[[豊浜大橋]]、[[豊島大橋]]、[[蒲刈大橋]]、[[安芸灘大橋]]、[[新尾道大橋]]、[[因島大橋]]、[[生口橋]]、[[多々羅大橋]]、[[大三島橋]]、[[伯方橋]]、[[大島大橋]]、[[来島海峡第一大橋]]、[[来島海峡第二大橋]]、[[来島海峡第三大橋]]</ref>。これにより岡村島の離島指定が解除された。
 
* [[2013年]](平成25年)[[3月28日]] - 波方国家石油ガス備蓄基地が竣工<ref>[http://www.jogmec.go.jp/news/release/content/300106526.pdf 水封式地下岩盤方式のLPガス国家備蓄基地が開所〜波方国家石油ガス備蓄基地の完成記念式典開催〜(pdf)] - [[独立行政法人]]石油天然ガス・金属鉱物資源機構</ref>。
 
* [[2015年]](平成28年)[[4月8日]] - [[JFAアカデミー今治]](今治市立上朝小学校跡地)が開校<ref>[http://www.jfa.jp/news/00005931/ JFAアカデミー今治 開校式を開催] - 公益財団法人日本サッカー協会、2017年1月28日閲覧。</ref>。
 
* [[2016年]](平成29年)
 
**[[1月29日]] - 広島県と「[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/pdf/hiroshimaken_imabarishi_kisoku.pdf 広島県・今治市国家戦略特別区域]」に指定された。
 
**[[3月31日]] - [[今治市波方CATV]]が事業終了(今治CATVに事業譲渡)。
 
**[[12月7日]] - [[FC今治]]が来季からの[[JFL]]入会を承認される<ref>[http://web.gekisaka.jp/news/detail/?204852-204852-fl 岡田武史オーナーのFC今治とヴィアティン三重の来季JFL入会が承認される] - ゲキサカ(2016年12月7日)、2017年1月28日閲覧。</ref>。
 
* [[2018年]]
 
**[[4月3日]] - [[岡山理科大学]]今治キャンパス([[獣医学部]])が開学<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180404/ddl/k38/100/405000c 岡山・加計学園:獣医学部が開学 理事長「努力惜しまぬ」] - 毎日新聞(2018年4月4日)、2018年4月13日閲覧。</ref>。
 
 
 
=== 市域の変遷 ===
 
* [[1889年]](明治22年)[[12月15日]] - [[市制]]・[[町村制]]の施行により今治城下の室屋町・米屋町・本町・北新町・風早町・新町・中浜町・片原町が合併して[[越智郡]]'''今治町'''が誕生。
 
* [[1920年]](大正9年)[[2月11日]] - [[今治町]]と[[日吉村 (愛媛県越智郡)|日吉村]]が合併して市制施行、'''今治市'''となる。
 
* [[1933年]](昭和8年)2月11日 - [[近見村]]を編入した。
 
* [[1940年]](昭和15年)[[1月1日]] - [[立花村 (愛媛県)|立花村]]を編入した。
 
* [[1955年]](昭和30年)[[2月1日]] - [[桜井町 (愛媛県)|桜井町]]・[[波止浜町]]・[[清水村 (愛媛県)|清水村]]・[[富田村 (愛媛県)|富田村]]・[[乃万村]]・[[日高村 (愛媛県)|日高村]]を編入した。
 
* 1955年(昭和30年)[[8月1日]] - 境界変更により、吉海町から[[馬島]]を編入した。
 
* [[2005年]](平成17年)[[1月16日]] - 今治市、および[[越智郡]]11町村([[朝倉村 (愛媛県)|朝倉村]]・[[玉川町 (愛媛県)|玉川町]]・[[波方町]]・[[大西町]]・[[菊間町]]・[[吉海町]]・[[宮窪町]]・[[伯方町]]・[[上浦町 (愛媛県)|上浦町]]・[[大三島町]]・[[関前村]])が新設合併し、新しい'''今治市'''となった。
 
 
 
<pre>
 
今治市の系譜
 
(町村制実施以前の村) (明治期)         (昭和の合併) (平成の合併)
 
            町村制施行時
 
 
 
室屋町 ━━━┓
 
米屋町 ━━━┫
 
本町  ━━━┫
 
北新町 ━━━┫         う  え お か き く
 
風早町 ━━━╋━━━今治町━━今治市━┳━┳━┳━┳━┳━━━━┓
 
新町  ━━━┫         ┃  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃    ┃
 
中浜町 ━━━┫         ┃  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃    ┃
 
片原町 ━━━┫         ┃  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃    ┃
 
今治  ━━━┛         ┃  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃    ┃
 
                 ┃  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃    ┃
 
           日吉村━━━┛  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃    ┃
 
           近見村━━━━━━┛ ┃ ┃ ┃ ┃    ┃
 
           立花村━━━━━━━━┛ ┃ ┃ ┃    ┃
 
           桜井村━桜井町━━━━━━┫ ┃ ┃    ┃
 
                い       ┃ ┃ ┃    ┃
 
           富田村━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃    ┃
 
           清水村━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃    ┃
 
           日高村━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃    ┃
 
           乃万村━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃    ┃
 
                        ┃ ┃ ┃    ┃平成17年1月16日
 
           波止浜村━━波止浜町━━━┛ ┃ ┃    ┃新設合併
 
                  あ       ┃ ┃    ┣今治市
 
                          ┃ く    ┃
 
                    吉海町━━━┻━━━━━━┫
 
                            く    ┃
 
                            ┃    ┃
 
                    波方町━━━━━┻━━━━┫
 
                    朝倉村━━━━━━━━━━┫
 
                    玉川町━━━━━━━━━━┫
 
                    大西町━━━━━━━━━━┫
 
                    菊間町━━━━━━━━━━┫
 
                    宮窪町━━━━━━━━━━┫
 
                    伯方町━━━━━━━━━━┫
 
                    上浦町━━━━━━━━━━┫
 
                    大三島町━━━━━━━━━┫
 
                    関前村━━━━━━━━━━┛
 
 
 
あ - 1908年(明治41年)1月1日 波止浜村が町制施行、波止浜町に
 
い - 1917年(大正6年)10月1日 桜井村が町制施行、桜井町に
 
う - 1920年(大正9年)2月11日 今治市、日吉村と合併、市制施行
 
え - 1933年(昭和8年)2月11日 今治市が近見村を編入
 
お - 1940年(昭和15年)1月1日 今治市が立花村を編入
 
か - 1955年(昭和30年)2月1日 今治市が桜井町、富田村、清水村、日高村、乃万村を編入
 
き - 1955年(昭和30年)8月1日 境界変更により吉海町より馬島を今治市へ編入
 
く - 1960年(昭和35年)5月1日 境界変更により波方町大字大浦の一部を今治市へ編入
 
 
 
(注記)「今治町」以外の合併以前の系譜はそれぞれの市町村の記事を参照のこと。
 
</pre>
 
 
 
== 行政 ==
 
=== 行政機関 ===
 
==== 市の機関 ====
 
* [[今治市役所]]
 
** 支所 - 朝倉・玉川・波方・大西・菊間・吉海・宮窪・伯方・上浦・大三島・関前
 
* [[今治市消防本部]]
 
** 中央消防署(玉川分署)
 
** 西消防署(波方分署)
 
** 北消防署(大三島分署・大島分署)
 
** 東消防署
 
 
 
==== 県の機関 ====
 
* 愛媛県[[東予地方局]]今治支局
 
* 愛媛県今治保健所
 
* [[愛媛県立今治病院]]
 
* 愛媛県東予家畜保健衛生所今治支所
 
* 愛媛県産業技術研究所繊維産業技術センター
 
* 愛媛県今治地区工業用水管理事務所
 
* [[愛媛県警察]]
 
** [[今治警察署]](旧今治市、旧越智郡陸地部管轄)
 
** [[伯方警察署]](旧越智郡島しょ部、越智郡上島町管轄)
 
** [[高速道路交通警察隊]]今治分駐隊
 
 
 
==== 国の機関 ====
 
* [[財務省 (日本)|財務省]]
 
** 今治税務署
 
** [[神戸税関]]今治税関支署
 
* [[法務省]]
 
** 今治区検察庁
 
** [[松山地方検察庁]]今治支部
 
** 松山地方法務局今治支局
 
** 今治拘置支所
 
* [[厚生労働省]]
 
** 今治公共職業安定所
 
** 今治[[労働基準監督署]]
 
<!--
 
* [[農林水産省]] -->
 
* [[国土交通省]]
 
** [[愛媛運輸支局]]今治海事事務所
 
** [[海上保安庁]][[第六管区海上保安本部]]今治海上保安部
 
** 海上保安庁[[来島海峡海上交通センター]]
 
* [[経済産業省]]
 
* [[防衛省]]
 
** [[自衛隊愛媛地方協力本部]]今治地域事務所
 
* [[裁判所]]
 
** [[松山家庭裁判所]]今治支部
 
** [[今治簡易裁判所]]
 
 
 
==== 独立行政法人・特殊法人・特殊会社 ====
 
* [[独立行政法人]][[水産総合研究センター]][[瀬戸内海区水産研究所]]伯方島庁舎
 
* 独立行政法人[[都市再生機構]]今治都市開発事務所
 
* 独立行政法人[[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]][[菊間国家石油備蓄基地]]事務所・波方国家石油ガス備蓄基地事業所
 
* 独立行政法人[[海技教育機構]]国立波方海上技術短期大学校
 
* [[日本年金機構]]今治年金事務所
 
* [[本州四国連絡高速道路]]株式会社しまなみ今治管理センター
 
 
 
=== その他行政機関 ===
 
* マーシャルアイランド海事局 今治支店
 
* セグマル(パナマ海事庁) 今治事務所
 
 
 
==== 公共施設 ====
 
{|
 
|- style="vertical-align:top"
 
|
 
* [[今治市立図書館|市立図書館]]
 
** [[今治市立中央図書館|市立中央図書館]]
 
** [[今治市立波方図書館|市立波方図書館]]
 
** [[今治市立大西図書館|市立大西図書館]]
 
** [[今治市立大三島図書館|市立大三島図書館]]
 
* 文化ホール
 
** [[今治市公会堂]]
 
** 市営波方公民館
 
* 球技場
 
** [[今治市営球場]]
 
** 今治市営サッカー場
 
** 今治市営ゲートボール場
 
* テニスコート
 
** 今治市営テニスコート
 
** S・Cパークテニスコート
 
** 市営波方テニスコート
 
|
 
* 体育館
 
** 今治市営中央体育館
 
** 菊間総合体育館
 
** 大三島体育館
 
** 大西体育館
 
** 市営波方体育館
 
* プール
 
** 富田海浜プール
 
** 今治市営プール
 
** 市営波方プール
 
|
 
|}
 
 
 
===財政===
 
====財政状況====
 
*普通会計歳入総額:829億7,506万4千円(平成27年度)<ref name="budget">[http://www.city.imabari.ehime.jp/zaisei/zaisei/h27zaisei.pdf 平成27年度財政状況資料集(pdf)] - 今治市企画財政部財政課、2ページ</ref>
 
**[[地方交付税]]:220億4,667万5千円(構成比:26.6%)<ref name="budget"></ref>
 
**[[地方税]]:218億3,122万2千円(26.3%)<ref name="budget"></ref>
 
**[[地方債]]:97億3,330万円(11.7%)<ref name="budget"></ref>
 
*普通会計歳出総額:776億9,459万1千円(平成27年度)<ref name="budget"></ref>
 
**[[民生費]]:242億7,376万1千円(構成比:31.2%)<ref name="budget"></ref>
 
**公債費:116億4,886万3千円(15.0%)<ref name="budget"></ref>
 
**[[土木費]]:95億9,056万9千円(12.3%)<ref name="budget"></ref>
 
*地方債現在高:889億7,832万9千円(平成27年度)<ref name="finance">[http://www.city.imabari.ehime.jp/zaisei/zaisei/h27zaisei.pdf 平成27年度財政状況資料集(pdf)] - 今治市企画財政部財政課、1ページ</ref>
 
*積立金現在高(平成27年度)<ref name="finance"></ref>
 
**財政調整基金:137億4,392万7千円
 
**減債基金:77億883万8千円
 
**その他特定目的基金:97億5,814万7千円
 
====財政指標====
 
*[[財政力指数]]:0.57%<ref name="finance"></ref>
 
*[[地方財政#財政指標|経常収支比率]]:95.7%)<ref name="finance"></ref>
 
*健全化判断比率)<ref name="finance"></ref>
 
**[[地方財政#財政指標|実質赤字比率]] -%
 
**[[地方財政#財政指標|連結実質赤字比率]] -%
 
**[[地方財政#財政指標|実質公債費比率]] 12.8%
 
**[[地方財政#財政指標|将来負担比率]] 24.2%
 
 
 
 
 
=== 歴代市長 ===
 
*旧市(官選)
 
:*片野淑人([[1920年]]-[[1932年]])
 
:*[[村上紋四郎]]([[1933年]]-[[1938年]])
 
:*大導寺元一([[1939年]]-[[1941年]])
 
:*阿部秀太郎([[1941年]]-[[1943年]])
 
:*沼田恒夫([[1943年]]-[[1946年]])
 
:*森秀夫([[1946年]]-[[1947年]])
 
*旧市(公選)
 
:*森秀夫([[1947年]]-[[1948年]])
 
:*山本幸助([[1948年]]-[[1952年]])
 
:*[[村瀬武男]]([[1952年]]-[[1953年]])
 
:*田坂敬三郎([[1954年]]-[[1962年]])
 
:*[[羽藤栄市]]([[1962年]]-[[1982年]])
 
:*[[岡島一夫]]([[1982年]]-[[1998年]])
 
:*[[繁信順一]]([[1998年]]-[[2005年]])
 
*新市
 
:*[[越智忍]](任期:[[2005年]]-[[2009年]][[2月20日]])
 
:*[[菅良二]](任期:[[2009年]][[2月20日]]~、2期目)
 
 
 
=== 姉妹都市 ===
 
* {{Flagicon|JPN}} [[太田市]]([[群馬県]])
 
* {{Flagicon|JPN}} [[尾道市]]([[広島県]])
 
* {{Flagicon|PAN}} [[パナマ市]]([[パナマ|パナマ共和国]])
 
* {{flagicon|USA}} [[レイクランド (フロリダ州)|レイクランド市]]([[アメリカ合衆国]][[フロリダ州]])
 
 
 
=== 平成の大合併 ===
 
[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]の中で全国でも異例の12[[市町村]]という多数の自治体が関わることとなった。これを巡って[[大西町]]・[[波方町]]との合併を提案する[[菊間町]]が一時的に合併協議会から離脱したが、この3町のみによる合併が難しくなったため合併協議会に復帰した。
 
 
 
12市町村が合併したことで[[人口]]は約18万人になり、愛媛県では[[松山市]]に次ぐ人口、[[四国地方]]全体では各県の県庁所在地に次いで5番目の人口を擁する[[都市]]になった。
 
 
 
==立法==
 
=== 議会 ===
 
{{Main|今治市議会}}
 
 
 
== 課題 ==
 
{{節スタブ}}
 
; [[高齢化社会|少子高齢化]]
 
: 今治市は少子高齢化の影響や過疎地域の人口減少などで1975年(昭和50年)ごろをピークに人口が減少している。2005年(平成17年)の国勢調査で人口減少率は約3パーセント、約6000人の減少がみられた。このため市では少子化対策を進めているほか、島部では[[団塊の世代|団塊世代]]の[[Uターン現象|Uターン]]を促進するための施設を整備している。
 
; 中心街と郊外の都市開発
 
: 合併前の旧市の時代から今治市は港を中心に発展してきた商業都市であり、港から[[今治駅]]へと続く規模の大きな商店街が存在する。一方、市が参画する[[今治新都市開発]]で、郊外の開発地区の一部に大型商業施設の誘致を検討している方針が、2006年(平成18年)の市議会における今治市の説明で明らかになり、中心市街地に立地する商店街がこの方針に反対し署名などが行われた。2007年(平成19年)[[4月]]、今治市と[[都市再生機構]]が所有する大型商業施設用地の競争入札で[[イオン (企業)|イオン]]が落札して予約契約。2009年(平成21年)[[1月]]にはイオンと本契約を結び、今治市に愛媛県[[新居浜市]]の[[イオンモール新居浜]]と同規模のイオンショッピングセンターが進出する見通しとなっている。
 
{{Main|今治新都市開発}}
 
: 今治市ではこれに対し、港周辺の再開発構想を打ち出している。なお旧市の時代から港の再開発構想があり、富田地区の産業用地埋立てやコンテナターミナルの設置などはあったものの、旅客ターミナル付近においては桟橋の改修程度しか進んでいない。現在、「交通の港から交流の港」をコンセプトに港湾ビルの建て替えや遊歩道の整備などの計画が進んでいる。
 
: また中心部の小学校・中学校では児童・生徒の減少が著しく、2013年に美須賀中学校が日吉中学校に統合され2015年に美須賀小学校・今治小学校・日吉小学校・城東小学校を統合し、美須賀中学校跡に建設した吹揚小学校に移行した。
 
;獣医の不足
 
:[[獣医]]の「地域偏在の解消」の必要性を掲げ、[[獣医学部]]の招致運動を市の方針として推進しており、[[加計学園グループ|加計学園]]が、今治市に[[岡山理科大学]][[獣医学部]]を新設する計画を展開している<ref >[http://www.city.imabari.ehime.jp/kikaku/kouzoukaikaku_tokku/siryo14.pdf]今治市ホームページ</ref>。
 
{{Main|加計学園問題}}
 
 
 
== 都市開発 ==
 
; 今治新都市開発事業
 
:[[都市再生機構]]を事業主体とし、同機構、愛媛県、今治市の3者が共同で進めている都市開発事業である。西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が開通し、中四国の物流や交流拠点を目指し土地整備が進んでいる。現在は一部の道路整備、住宅用地、産業用地の整備が終わっている。
 
: {{Main|今治新都市開発}}
 
; 中心市街地再開発
 
: 今治市は、旧市時代から商店街が形成されるなど港を中心に発展してきた街であるが、航路の再編などにより港の付近が活力を失いつつある。一方、郊外の今治新都市(上記)へのイオンの進出により、中心市街地の既存店が撤退するなど、市内が空洞化する可能性が指摘されている。そのため今治市では中心市街地活性化にも力を入れるとしている。そのひとつとして、今治港再開発などを明らかにしている。
 
; 今治海事都市構想
 
: 今治海事都市構想は、今治市が近隣12市町村と合併したことで、世界的に希少な[[海事]]産業([[海運]]と[[造船]])の集積都市になったのを受けて、地域産業を最大限に活かすために策定された。次世代の人材育成、海事クラスターの構築、海事文化の振興と交流の促進などの事業が進められている<ref>[http://www.kaijitoshi-imabari.jp/index.htm 海事都市今治] - 今治市役所産業部のサイト</ref>。
 
 
 
== 経済 ==
 
=== 農業 ===
 
総[[農家]]数は2010年2月1日現在5,810戸が存在し、農業就業人口は5,399人である<ref>愛媛県統計課(2010)『世界農林業センサス(農林水産省)』</ref>。
 
 
 
朝倉地域や玉川地域などで[[農業]]が盛んである。主に[[ウンシュウミカン|みかん]]などの[[柑橘類]]や[[レンコン|れんこん]]などの[[野菜]]、[[米]]、[[ハダカムギ|裸麦]]の生産が行われている。
 
 
 
* [[農業協同組合]]
 
** [[越智今治農業協同組合]]
 
** [[今治立花農業協同組合]]
 
 
 
=== 漁業 ===
 
[[マダイ]]の漁獲量は[[2015年]]度は510トンで国内2位となった<ref name="asahi2017630">{{Cite news
 
| title = 天然マダイ漁獲、5年連続日本一 糸島市、ブランド化向け課題も
 
| newspaper = [[朝日新聞]]
 
| date = 2017-06-30
 
| author = 鳥居達也
 
| publisher = 朝日新聞社
 
| page = 朝刊 福岡版
 
}}</ref>。
 
* [[漁業協同組合]]
 
** 今治漁業協同組合
 
** 渦浦漁業協同組合
 
** 小部漁業協同組合
 
** 大浜漁業協同組合
 
** 大西町漁業協同組合
 
** 上浦漁業協同組合
 
** 菊間町漁業協同組合
 
** 来島漁業協同組合
 
** 桜井漁業協同組合
 
** 関前村漁業協同組合
 
** 津島漁業協同組合
 
** 伯方漁業協同組合
 
** 宮窪町漁業協同組合
 
** 御島漁業協同組合
 
* 愛媛県漁業協同組合連合会 東予支部今治出張所
 
 
 
=== 製造業 ===
 
東予[[新産業都市]]であり製造業で栄えた。特に[[タオル]]や[[造船]]の製造で栄え、タオルは日本一の生産地に造船は日本でも有数の生産地となった。またそれ以外にも造船関連産業・電機・食品工業、エネルギー産業も発達している。今治市の製造品出荷額は年間1兆955億円で、四国の市町村では最も製造出荷額が多い。なお、製造出荷額が1兆円を超える自治体は四国では同市が唯一である<ref>[http://www.city.imabari.ehime.jp/kouhou/koho/20100401/024.pdf 今治市広報(4月1日)] - 今治市(2010年4月1日)、27ページ</ref>。
 
 
 
; タオル
 
: 日本一のタオルの生産地であり国内の生産量の5割を占めている<ref>[http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/1_all/jirei/2012_city/feature/ehime.html シティプロモーションによる地域の活性化] - 社団法人地域活性化センター(2012年3月24日閲覧)。</ref>。[[1894年]]に阿部平助が綿ネル機械を改造して、タオルの製造を開始したのが始まりである<ref>[http://www.imabari-texport.com/learning/history.html 今治タオルの歴史] - 今治タオル 2013年6月22日閲覧。</ref>。しかし近年は中国や韓国の安いタオルの輸入増加によって市内のタオルメーカーが工場を中国などに移転したり、[[平成産業]](旧昭和産業)などの有力タオルメーカーが倒産、[[今治織物工業協同組合]]が解散するなど市内のタオル産業は大きな打撃を受けている。こうした中で市内のタオルメーカーはタオルの高品質化を進め、[[今治タオル]]としてブランド化を進めている。[[経済産業省]]の「JAPANブランド育成支援事業」に指定されておりタオル製造の熟練者を認定する「タオルマイスター制度」の創設や[[タオルソムリエ資格試験]]の実施、[[メディアプロモーション]]など今治タオルとしてブランド確立のための取り組みが行われている。こうした取り組みなどの効果もあって今治地区内のタオル生産数量・生産額は90年代後半以降減少していたが、[[2010年]]以降は増加に転じている<ref>[http://www.stia.jp/data/pdf/h23tokei.pdf 統計表(pdf)](2011年1月 - 12月) - 四国タオル工業組合、2ページ</ref>。
 
: [[斎藤佑樹|ハンカチ王子]]フィーバーの際、日米高校親善野球に選ばれた[[愛媛県立今治西高等学校|今治西高]]の宇高主将が地元今治産タオルハンカチを日本チームのメンバーに配ったことが大きく報道され、多大な宣伝効果を生んだ。
 
; 造船業
 
[[ファイル:ImabariShipbuilding-Dockyard.JPG|thumb|right|今治造船本社工場]]
 
: 今治市内には[[今治造船]]や[[新来島どっく]]などの造船メーカーが立地しており、14の造船所が存在している<ref>今治市海事都市交流委員会『日本最大の海事都市 今治』</ref>。2011年の今治市内の新造船竣工量は99隻で、日本国内で建造された船舶の約17%を占めている<ref>[http://www.kaijitoshi-imabari.jp/data/data01.htm 海事都市今治:造船竣工量の推移] - 今治市産業部海事都市推進課、2013年3月24日閲覧。</ref>。今治市の造船業売上高は2011年現在3000億円以上あり、また従業員数は6,925人を数えており市の大きな産業となっている<ref>[http://www.kaijitoshi-imabari.jp/data/data02.htm 海事都市今治:今治市の造船業売上高と従業員数の推移] - 今治市産業部海事都市推進課、2013年3月24日閲覧。</ref>。また造船業の発達によって[[渦潮電機]]、[[潮冷熱]]、[[四国溶材]]などの船舶用の機械や資材を生産する工場が集積している。近年は造船技術者の高齢化が深刻な問題となっており、造船技術の訓練施設として「今治地域造船技術センター」が開設され若手技術者への技術指導が行われている。
 
; 食品工業
 
: 調味料メーカーの[[日本食研]]、伯方の塩を製造する[[伯方塩業]]などが本社・製造工場を置いている。
 
 
 
上記以外の製造業として、菊間には[[太陽石油]]、宮窪には[[住友金属鉱山]]、富田新港には[[吉野石膏]]、[[東芝ライテック]]の製造工場が立地している。
 
 
 
[[大島 (愛媛県今治市)|大島]]では材質の良い[[大島石]]が採掘されていて、墓石等に利用されている。
 
 
 
=== 観光業 ===
 
[[えひめ瀬戸内リゾート開発構想]]において、[[湯ノ浦]]地区や糸山地区、島嶼部などで大規模な観光施設整備計画が打ち出されたが、湯ノ浦を除き[[バブル崩壊]]で計画は凍結された。また瀬戸内海リゾート開発構想は2006年(平成18年)1月25日付けで廃止されている。
 
 
 
[[1999年]]に[[しまなみ海道]]が開通(当時、一部区間は未開通)すると「しまなみブーム」と呼ばれるほど、観光客が増大した。その後、ブームの収束で観光客は減少したが、[[2008年]]の推定観光客数は515万4,552人と多くの観光客が訪れている<ref>[http://www.city.imabari.ehime.jp/jouhou/tokei/h21/13/120.121.pdf 今治市の統計(平成21年度)] - 今治市総務部情報政策課</ref>。
 
 
 
しまなみ海道は自転車道として人気が高く、毎年5万人以上のサイクリング愛好家が来訪している<ref>{{cite news |title=しまなみ海道 タンデム自転車解禁へ 広島県公安委 愛媛県側に合わせ秋にも |newspaper=[[山陽新聞]] |date=2010-08-22 |url=http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010082210010118/ |accessdate=2011-02-15}}</ref>。市では沿線自治体などと共同で「しまなみサイクリングアイランドライド」や「瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ」などのサイクリング大会やウォーキング大会などのイベントを開催している。[[2010年]][[8月1日]]にはこれまで禁止されていた[[タンデム自転車]]の愛媛県内全域で解禁され観光の魅力アップが期待されている<ref>{{cite news |title=タンデム自転車解禁へ 県公安委、細則改正の方針 広島 |newspaper=産経新聞 |date=2010-08-25 |url=http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/hiroshima/100825/hrs1008250304004-n1.htm}}</ref>。また広島県側でも2010年(平成22年)秋ごろをめどに解禁を検討している。
 
 
 
=== 海運業 ===
 
[[ファイル:Syuri (Stern) JAPAN.jpg|thumb|right|瀬野汽船と関連会社などが保有し、[[近海郵船物流]]が運航する[[RO-RO船]]「しゅり」。船尾には主要船主がある当市が表示されている。なお、定期航海において当市へ寄港することは無い。]]
 
<!--[[波方町]]を中心に--><!--分布について統計などが必要。-->多くの[[船主]](船舶貸渡業)が今治市に存在し、「愛媛船主」や「今治船主」の名で世界的に知られている。船主が多く存在することから海事系の法律事務所や海上保険会社、金融機関など船主向けのサービス事業者が多く立地している。
 
 
 
「愛媛船主」は自ら船舶を運行したりその積荷を集めるための営業を行うのではなく、[[船舶]]および[[船員]]をも含めた傭船(貸渡)のほか、船舶の売買で利益を上げるビジネスモデルである。なお、新船を建造した外航船の船舶貸渡業は[[1956年]]、市内にある[[瀬野汽船]]が県内で初めて建造したことに始まる<ref name="kaiun2012">{{PDFlink|[http://www.himegin.co.jp/furusato/pdf/report_kaiun2012.pdf 海運業の発達と現状 世界に誇れる地場産業『愛媛船主』の概要]}} (p.39-41) - 愛媛銀行(船舶ファイナンス室 日野満 著、2012年8月、同年10月4日閲覧)</ref>。近年、外航船については2000年以降の10年間で船腹数が倍増したが、保有船舶の資産価値が上昇し「含み益」が生じたことにより更なる船舶建造や保有が可能になったほか、含み益を元手とした他業種への進出も図られた。船舶資産は総計で2兆円を超えるともされているが、社員数など企業の態様としては家族経営のような零細事業者も少なくないとされる<ref>[http://globe.asahi.com/movers_shakers/120115/01_01.html 日本海運支える「愛媛船主」 生き残りかけた正念場に] - 朝日新聞GLOBE(2012年10月4日閲覧)</ref>。
 
 
 
主な融資元のひとつである[[愛媛銀行]]によると、全世界における占有率は外航船の約6%、県内シェアは約90%とされる<ref name="kaiun2012"/>。また、今治市によると2010年時点での保有船舶数は、外航海運においては約50社の企業が800隻の船舶を保有し国内の外航船舶の30%を占めているほか、内航海運においては約220社の事業者が国内船腹数の8%、県内の63%をそれぞれ占めている<ref>[http://www.city.imabari.ehime.jp/kouhou/koho/20100601/018.pdf 今治市広報(2010年6月1日)] - 今治市広報(2010年6月1日版)、21ページ</ref>。
 
 
 
=== 小売業 ===
 
[[ファイル:Imabari-DONDOBI.jpg|thumb|right|今治商店街入口]]
 
[[ファイル:Imabari Daimaru.jpg|thumb|right|閉店した今治大丸]]
 
[[ファイル:AEON IMABARI.jpg|thumb|right|イオン今治店(旧今治サティ)]]
 
 
 
<!-- 1980年代前半には、百貨店は[[今治大丸]]と[[今治高島屋]]、大型スーパーは[[マイカル|ニチイ]]とダイエー今治ショッパーズプラザなどがあった。さらに[[フジ (チェーンストア)]]が市内中心部にあり、競争が激しく今治高島屋は[[1984年]](昭和59年)に撤退した。
 
 
 
その後も郊外大型店舗への転換が進み、フジは[[1997年]](平成9年)にフジグラン今治を開店した。[[1998年]](平成10年)には複合ショッピングセンターの[[ワールドプラザ]]がオープン。ニチイも[[マイカル]]に変わり、[[1999年]](平成11年)、[[今治インターチェンジ]]近くに[[今治サティ]]を開店した。
 
 
 
ダイエーは、中心市街地にある今治ショッパーズプラザをダイエーグループから外し、[[1972年]](昭和47年)にダイエーのフランチャイズとして創業した[[今治デパート]]なども老朽化した。[[2008年]](平成20年)にスーパーが撤退し、これによりダイエー今治ショッパーズからの長い歴史の幕を閉じた。
 
 
 
2008年(平成20年)[[12月]]末には、東予唯一の百貨店だった[[今治大丸]]が撤退した。
 
-->
 
[[今治市役所]]から[[今治港]]にかけての市中心部の商店街は、1980年代前半まで百貨店の[[今治大丸]]や[[今治高島屋]]、大型スーパーでは[[ニチイ]]、今治ショッパーズプラザなどがあり、賑わっていたが、店舗間の競争の激化や郊外大型店舗への転換と店舗の老朽化に伴って、次第に市中心部から撤退した。
 
 
 
相次ぐ百貨店、大型スーパーの撤退や[[西瀬戸自動車道]]開通に伴う今治港の利用客減少で、商店街では空き店舗が増加している。商店街はイベントを行うなどして客足の減少に歯止めをかけようとしている。ニチイ跡地に[[マルナカ (チェーンストア)|マルナカ]]を誘致したのもその一つである。
 
 
 
一方、市郊外では、[[2006年]](平成18年)以降は西瀬戸自動車道の開通で四国・愛媛県の玄関口になったことから、今治市に初進出する店舗が増加しており、[[マックスバリュ西日本]]が、四国エリア初の直営店となる[[イオン今治阿方ショッピングセンター]]を今治市阿方に出店したほか、波止浜には[[大黒天物産]]のディオ今治北店が進出している。
 
 
 
[[2007年]](平成19年)には今治市中寺に[[越智今治農業協同組合]]が日本最大級の野菜直売所[[さいさいきて屋]]をオープンしている。
 
 
 
[[2016年]]には[[今治新都市開発]]事業第1区に[[イオンモール今治新都市]]が開業した。
 
 
 
==== 小売業史 ====
 
* [[1962年]](昭和37年) - 大洋デパート(今治大丸の前身)が開店。
 
* [[1972年]](昭和47年) - 今治ショッパーズプラザ(ザ・ショッパーズの前身)が開店。
 
* [[1973年]](昭和48年) - 今治大丸が常盤町4丁目に移転。
 
* [[1984年]](昭和59年) - [[今治高島屋]]が閉店。
 
* [[1997年]](平成9年) - [[フジグラン今治]](東門町5丁目)が開店。
 
* [[1998年]](平成10年) - ワールドプラザ(東村)が開店。
 
* [[1999年]](平成11年) - 今治サティ(馬越町)が開店。
 
* [[2006年]](平成18年) - [[西瀬戸自動車道]]が全線開通。これにより愛媛県今治市と広島県尾道市の所要時間が短縮された。
 
* 2006年(平成18年) - イオン今治阿方ショッピングセンター(阿方)が開店。
 
* [[2007年]](平成19年) - さいさいきて屋(中寺)が開店。
 
* [[2008年]](平成20年) - 今治大丸が閉店。ザ・ショッパーズ内のスーパーが閉店。
 
* [[2016年]](平成28年) - [[イオンモール今治新都市]]が開業。
 
 
 
* 商店街・大規模小売店舗
 
** [[今治商店街]]
 
** [[フジグラン今治]] - フジは本店を含め2店舗もある。
 
** [[ワールドプラザ]]
 
** [[大黒天物産]]
 
** [[ハローズ]]
 
** イオン系
 
*** [[イオン今治店]]([[イオンリテール]])
 
*** [[マックスバリュ]]今治阿方店([[イオン今治阿方ショッピングセンター]]、[[マックスバリュ西日本]])
 
*** [[マルナカ (チェーンストア)|マルナカ]](3店舗)
 
** 2014年12月現在閉店された店舗
 
** [[ザ・ショッパーズ]](閉店。現在は[[今治国際ホテル]]の駐車場になっている)
 
** [[今治大丸]](2008年末閉店)
 
* 家電量販店
 
** [[エディオン]]
 
** [[ヤマダ電機]]
 
* 大型スポーツ用品店
 
** [[ヒマラヤ (企業)|ヒマラヤ]]
 
* ホームセンター
 
** [[ダイキ]]
 
** [[コメリ]]
 
** [[コーナン]]
 
* 大規模書店(チェーン店)
 
** [[明屋書店]]
 
** [[宮脇書店]]
 
** [[ブックオフコーポレーション|ブックオフ]]
 
* ファッション・衣料品店
 
** [[ユニクロ]]
 
** [[青山商事]]
 
** [[はるやま商事]]
 
** [[しまむら]]
 
** シャンブル(しまむら)
 
** [[アベイル]]
 
** [[西松屋]]
 
* 大型家具店
 
** カタヤマ
 
** [[ビッグウッド]]
 
** [[ニトリ]]
 
* 野菜直売所
 
** [[さいさいきて屋]]
 
 
 
=== 本社を置く主要企業 ===
 
{{Div col|colwidth=15em}}
 
* [[あいえす造船]]
 
* [[浅川造船]]
 
* [[ありがとうサービス]]
 
* [[IKEUCHI ORGANIC]]
 
* [[いずみ観光]]
 
* [[一広]]
 
* [[今治造船]]
 
* [[今治デパート]]
 
* [[潮冷熱]]
 
* [[渦潮電機]]
 
* [[宇高]]
 
* [[協和汽船]]
 
* [[楠橋紋織]]
 
* [[ケーオー産業]]
 
* [[コンテックス]]
 
* [[桜井 (企業)|桜井]]
 
* [[四国開発フェリー]]
 
* [[四国ガス]]
 
* [[四国通建]]
 
* [[四国溶材]]
 
* [[七福タオル]]
 
* [[しまなみ (企業)|しまなみ]]
 
* [[しまなみ造船]]
 
* [[正栄汽船]]
 
* [[瀬戸内運輸]]
 
* [[瀬戸内しまなみリーディング]]
 
* [[瀬戸内海交通]]
 
* [[瀬野汽船]]
 
* [[第一印刷]]
 
* [[田窪]]
 
* [[田窪工業所]]
 
* [[田中産業]]
 
* [[東慶海運]]
 
* [[波方ターミナル]]
 
* [[日本食研ホールディングス]]
 
* [[伯方塩業]]
 
* [[伯方造船]]
 
* [[ハートウエル]]
 
* [[檜垣造船]]
 
* [[藤原造船所]]
 
* [[藤高]]
 
* [[母恵夢本舗]]
 
* [[眞鍋造機]]
 
* [[丸栄タオル]]
 
* [[丸山タオル]]
 
* [[みやざきタオル]]
 
* [[村上石油]]
 
* [[村上秀造船]]
 
* [[山中造船]]
 
{{Div col end}}
 
 
 
=== 工場・事業所を置く主要企業 ===
 
[[ファイル:shinkurushima-oonishi.jpg|thumb|right|新来島どっく 大西総合事務所]]
 
* [[愛知時計電機]] 四国工場・今治工場
 
* エスファクトリー 今治工場
 
* [[川辺 (企業)|川辺]] 今治センター
 
* [[四阪製錬所]] 工場(旧[[住友金属鉱山]] 四阪工場)
 
* [[新来島どっく]] 大西総合事務所・大西工場
 
* [[ダイクレ]] 四国工場
 
* [[太陽石油]] 四国事業所
 
* [[東芝ライテック]] 今治事業所(旧[[ハリソン東芝ライティング]])
 
* [[三菱商事]] 波方ターミナル(運営は[[波方ターミナル]])
 
* [[吉野石膏]] 今治工場
 
 
 
=== 支社・営業所を置く主要企業 ===
 
* [[都市銀行]]など
 
** [[みずほ銀行]] 今治支店・今治国際ホテル出張所
 
** [[ゆうちょ銀行]] 今治店
 
** [[イオン銀行]](ATMのみ)
 
** [[セブン銀行]](ATMのみ)
 
* [[地方銀行]]・[[第二地方銀行]]
 
** [[伊予銀行]] 今治支店など多数<ref>伊予銀行大西支店は[[1992年]]に救済合併した[[東邦相互銀行]]から引き継がれたもので、現存する唯一の旧東邦相互店舗である。</ref>、本店シップファイナンス部
 
** [[愛媛銀行]] 今治支店など多数
 
** [[百十四銀行]] 今治支店
 
** [[四国銀行]] 今治支店
 
** [[高知銀行]] 今治支店
 
** [[広島銀行]] 今治支店
 
** [[徳島銀行]] 今治支店
 
** [[香川銀行]] 今治支店
 
** [[山口銀行]] 今治支店
 
** [[東京スター銀行]](ATMのみ)
 
* [[協同組織金融機関]]
 
** [[愛媛県信用漁業協同組合連合会]] 今治支所など。
 
** [[愛媛信用金庫]] 今治支店など多数。
 
** [[四国労働金庫]] 今治支店
 
* 証券会社
 
** [[みずほ証券]] 今治支店(旧・[[みずほインベスターズ証券]])
 
** [[東洋証券]] 今治支店
 
** [[四国アライアンス証券]] 今治支店
 
** [[ひろぎん証券]] 今治営業所
 
* 損害保険・生命保険会社
 
** [[アクサ生命保険]] 今治分室
 
** [[朝日生命保険]] 今治営業所
 
** [[共栄火災海上保険]] 今治支社
 
** [[ジブラルタ生命保険]] 松山エリア今治支部
 
** [[住友生命保険]] 今治支部・新今治支部・今治北支部・宝来支部・伯方瀬戸内支部
 
** [[損害保険ジャパン日本興亜]] 今治中央支社・今治保険金サービスセンター・西日本船舶営業部・四国海上保険金サービス課
 
** [[第一生命保険]] 今治支部・しまなみ支部
 
** [[大同生命保険]] 今治営業所
 
** [[東京海上日動火災保険]] 今治中央支社・今治損害サービス課・西日本船舶営業部今治支社・愛媛海損サービス課
 
** [[日本生命保険]] 今治営業部
 
** [[マニュライフ生命保険]] 今治SSO
 
** [[三井住友海上火災保険]] 今治支社・船舶営業部四国海上支社・海損部四国海損グループ
 
** [[三井生命保険]] 今治営業部
 
** [[明治安田生命保険]] 今治営業所
 
** [[日本船主責任相互保険組合]] 今治支部
 
** UK P&Iクラブ 今治事務所
 
* 商社
 
** 伊藤忠システック 今治連絡事務所
 
** [[カナックス (東京都千代田区の企業)|カナックス]] 大西営業所
 
** [[川重商事]] 今治営業所
 
** [[商船三井テクノトレード]] 関西支店今治出張所
 
** 信友 今治連絡出張所
 
** [[住友商事]] 今治営業所
 
** [[双日マリンアンドエンジニアリング]] 今治事務所
 
** [[鳥羽洋行]] 今治出張所
 
** [[三井物産]]船舶海洋第一部 今治分室
 
** [[三菱商事]]船舶ユニット 今治分室
 
** [[丸紅]] 船舶今治出張所
 
** [[メタルワン|メタルワン鋼管]] 今治営業所
 
** 郵船商事 今治営業所
 
** 菱電商事 今治営業所
 
* メーカー
 
** [[赤阪鐵工所]] 中四国営業チーム
 
** [[尾道造船]] 今治出張所
 
** [[川崎重工業]] 今治サービスセンター
 
** 関西ペイントマリン 今治営業所
 
** [[ジャパンエンジンコーポレーション]] 今治営業所
 
** [[ダイハツディーゼル]] 四国支店
 
** 中国塗料 今治営業所
 
** 日本ペイントマリン 今治営業所
 
** [[バルチラ|バルチラジャパン]] 今治オフィス
 
** [[三浦工業]] 舶用今治事業所
 
*船舶検査機関
 
** [[アメリカ船級協会]](ABS) 今治事務所
 
** DNV GL船級協会 今治事務所
 
** [[日本海事協会]] 今治支部、検査部今治駐在
 
* [[ゆうゆう窓口]]設置の[[郵便局]]
 
** [[今治郵便局]]
 
* その他
 
** [[NTT西日本]]今治支店
 
** [[四国電力]]今治営業所
 
 
 
=== 産業人口 ===
 
* 第1次産業(農林水産業) 8.3%
 
* 第2次産業(工業・鉱業・建設業) 35.0%
 
* 第3次産業(商業・サービス業など) 56.7%
 
 
 
== 情報・通信 ==
 
=== 新聞 ===
 
* [[愛媛新聞社]] 今治支社・伯方支局
 
* [[朝日新聞社]] 今治支局
 
* [[毎日新聞社]] 今治通信部
 
* [[読売新聞社]] 今治通信部
 
* [[産経新聞社]] 今治通信部
 
 
 
=== テレビ局 ===
 
* [[日本放送協会|NHK]][[NHK松山放送局|松山放送局]] 今治報道室
 
* [[南海放送]] 今治支局
 
* [[愛媛朝日テレビ]] 今治通信部
 
* [[あいテレビ]] 今治支局
 
* [[テレビ愛媛]] 今治支局
 
 
 
=== ケーブルテレビ局 ===
 
* [[今治シーエーティーブィ|今治CATV]]
 
* [[今治市波方CATV]](2016年3月末に事業終了。今治CATVへ事業譲渡)
 
 
 
=== ラジオ局 ===
 
* [[今治コミュニティ放送]]
 
 
 
=== 地域情報誌 ===
 
* [[マイタウン今治新聞社]]
 
* [[イズム]]
 
 
 
=== その他 ===
 
* 今治地方フィルム・コミッション<ref>[http://www.oideya.gr.jp/filmcommission/ 今治地方フィルム・コミッション] - (社)今治地方国立公園協会・今治地方観光協会</ref>
 
* [[市外局番]]
 
** 0898(陸地部、今治MA)
 
** 0897(島嶼部(宮窪町四阪島を除く)、伯方MA)
 
** 0897(宮窪町四阪島、新居浜MA)
 
 
 
== 文化 ==
 
=== スポーツ ===
 
* サッカー - [[FC今治]]([[日本フットボールリーグ]])
 
** 2014年 元[[サッカー日本代表]]監督、[[岡田武史]]がFC今治のオーナーに就任。
 
 
 
=== 伝統文化 ===
 
* [[村上水軍]]とその遺跡
 
* [[継獅子]](各地)
 
* [[お供馬の走り込み]](菊間)
 
* [[一人角力]]([[大山祇神社]])
 
* [[島四国]]
 
 
 
=== 伝統産業 ===
 
* [[桜井漆器]](桜井地域)
 
* [[菊間瓦]](菊間地域)
 
 
 
=== 食文化 ===
 
[[ファイル:今治焼鳥.JPG|thumb|right|200px|今治焼鳥(皮)]]
 
独自の食文化がある。
 
* 旧今治市 - 今治焼鳥、[[せんざんき]]、[[焼豚玉子飯|焼豚卵飯]](やきぶたたまごめし)、[[鯛]]の浜焼き。
 
: '''今治焼鳥''':[[焼き鳥|串焼き]]もあるが、[[鶏肉]]を[[鉄板 (調理器具)|鉄板]]に[[へら]]などで押さえつけて焼く[[鉄板焼鳥#今治|鉄板料理]]が特徴で<ref>[http://www.city.imabari.ehime.jp/shoukou/yakitori.html 今治の焼き鳥] - 今治市産業部商工労政課</ref>、その中でも「皮焼き(皮)」が有名である。鶏肉料理が盛んで、[[から揚げ]]([[せんざんき]])を提供する店舗と共に客も多く「[[名物]]」となっている。これらは[[郷土料理]]とされており、今治市外にも広がっている。<!--<ref>[http://www.dokidoki.ne.jp/home2/donnokai/yaki/imabari.html 名物の「皮」。鉄板焼の「皮」は表面はカリッ、中はジューシー。「皮」の材料と名前は同じでも、鉄板焼と炭焼ではまったく別もの]</ref>-->
 
* 旧越智郡島しょ部 - [[鯛めし]]、[[水軍料理|法楽焼]]、[[いぎす豆腐]]、[[ウンシュウミカン|みかん]]ジュースなど。
 
* 旧越智郡陸地部 - [[猪豚]]鍋(玉川町鈍川)
 
 
 
===[[ゆるキャラ]]===
 
*[[バリィさん]] - 今治市をイメージして作られたご当地キャラクター。[[ゆるキャラグランプリ|ゆるキャラグランプリ2012]]王者。今治地方観光協会の観光大使、愛媛県の伊予観光大使、[[FC今治]]スペシャルサポーターを務めている。
 
 
 
=== その他 ===
 
* [[猿飛佐助]]
 
** 猿飛佐助は、今治出身の[[山田阿鉄]](おてつ)などが「[[立川文庫]]」のなかで創作した想像上の人物で、[[今治駅]]前と、山田家の菩提寺である観音禅寺には、佐助の銅像が据えられている。今治市の合併前の広報にも時々、佐助を模したマンガキャラクターが登場していた。
 
* 桜井漆器の販売をもとに[[信用販売|月賦]]販売が生まれたところでもある。
 
* 「村上」や「越智」の名字が市民に多く見られる<ref>[http://www.dokidoki.ne.jp/home2/doinaka/hyakka/imabarijin/009.html 今治人の名字・名前] - 今治おもしろ百科</ref>。
 
 
 
== 教育 ==
 
[[ファイル:Okayama University of Science imabari.jpg|thumb|300px|岡山理科大学今治キャンバス]]
 
=== 大学・短期大学 ===
 
* 私立[[今治明徳短期大学]]
 
* [[愛媛大学]]サテライト・いまばり<ref>[http://www.city.imabari.ehime.jp/sangyou/satelite/index.html 愛媛大学サテライト・オフィス] - 今治市</ref>
 
* [[岡山理科大学]]今治キャンパス([[獣医学部]])
 
 
 
=== 高等学校 ===
 
{|
 
|- style="vertical-align:top"
 
|
 
* [[愛媛県立今治西高等学校]]
 
* [[愛媛県立今治北高等学校]]
 
** [[愛媛県立今治北高等学校大三島分校|大三島分校]]
 
* [[愛媛県立今治南高等学校]]
 
* [[愛媛県立今治工業高等学校]]
 
* [[愛媛県立伯方高等学校]]
 
|
 
* 私立[[今治明徳高等学校]]
 
** [[今治明徳中学校・高等学校矢田分校|矢田分校]]※中学校も併設している。
 
* 私立[[今治精華高等学校]]
 
* 私立[[日本ウェルネス高等学校]]
 
|- style="vertical-align:top"
 
|
 
* 定時制
 
** [[愛媛県立今治西高等学校]]
 
** [[愛媛県立今治工業高等学校]]
 
|
 
* 通信制
 
** 私立[[日本ウェルネス高等学校]]
 
** 私立[[今治精華高等学校]]
 
|}
 
 
 
=== 専修学校 ===
 
* [[今治看護専門学校]]
 
* [[今治商業専門学校]]
 
 
 
=== 中等教育学校 ===
 
* [[愛媛県立今治東中等教育学校]]([[2006年]][[4月]]、今治東中学校から移行)
 
 
 
=== 中学校 ===
 
{{Main|今治市の中学校一覧}}
 
* [[今治明徳中学校・高等学校矢田分校|今治明徳中学校]]※高等学校分校も併設している。
 
 
 
=== 小学校 ===
 
{{Main|今治市の小学校一覧}}
 
 
 
=== 特別支援学校 ===
 
* [[愛媛県立今治養護学校]]
 
 
 
=== 幼稚園 ===
 
==== 公立幼稚園 ====
 
* 今治市立大西幼稚園
 
* 今治市立宮窪幼稚園
 
* 今治市立伯方幼稚園
 
 
 
==== 私立幼稚園 ====
 
{{Div col|colwidth=12em}}
 
* こまどり幼稚園
 
* 今治幼稚園
 
* 若葉幼稚園
 
* 今治精華幼稚園
 
* 立花幼稚園
 
* 晴心幼稚園
 
* ひまわり幼稚園
 
* ゆりかご幼稚園
 
* いずみ幼稚園
 
* みどり幼稚園
 
* みなみ幼稚園
 
* 唐子幼稚園
 
* 白ゆり幼稚園
 
* 今治めぐみ幼稚園
 
* 近見虎岳幼稚園
 
{{Div col end}}
 
 
 
=== 学校教育以外の施設 ===
 
<!--* ''保育所は、[[今治市の保育所一覧]]を参照。''-->
 
* [[国立波方海上技術短期大学校]] - [[独立行政法人]][[海技教育機構]]が設置し、内航船舶職員を養成する。
 
* [[愛媛県立今治高等技術専門校]] - 職業能力開発促進法に基づく[[職業能力開発校]]。
 
* [[今治コンピュータ・カレッジ]] - [[職業能力開発促進法]]に基づく[[認定職業訓練]]の[[情報処理技能者養成施設]](2011年3月31日廃止)。
 
* [[JFAアカデミー今治]]
 
 
 
== 健康 ==
 
=== 医療機関 ===
 
* [[愛媛県立今治病院]]
 
* [[今治市医師会市民病院]]
 
* [[済生会今治病院]]
 
* [[真泉会第一病院]]
 
* 聖マリア会木原病院
 
* 杏風会今治セントラル病院
 
* 生きる会瀬戸内海病院
 
* 補天会光生病院
 
* 陽成会広瀬病院
 
* 慈風会白石病院
 
 
 
=== 保健機関 ===
 
* 保健所
 
** 愛媛県今治保健所<ref>[http://www.pref.ehime.jp/tou51126/imahokensyo/ 愛媛県今治保健所] - 愛媛県</ref>
 
* 保健センター
 
** 今治中央保健センター
 
** 玉川保健センター
 
** 波方保健センター
 
** 吉海保健センター
 
** 伯方保健センター
 
** 上浦保健センター
 
** 大三島保健センター
 
* 今治市母子生活支援施設
 
** 働く婦人の家
 
 
 
== 交通 ==
 
=== 鉄道 ===
 
* [[四国旅客鉄道]](JR四国)
 
** [[予讃線]]:[[菊間駅]] - [[伊予亀岡駅]] - [[大西駅]] - [[波方駅]] - [[波止浜駅]] - [[今治駅]] - [[伊予富田駅]] - [[伊予桜井駅]]
 
* 中心となる駅:今治駅
 
 
 
=== 港湾 ===
 
[[ファイル:Imabari Kowan Bldg.jpg|thumb|right|今治港湾ビル]]
 
市域(合併前は周辺市町村)には離島部が多くあることから多数の港湾が設置されているが、[[西瀬戸自動車道]](瀬戸内しまなみ海道)の開通による航路の縮小・廃止などで定期旅客航路が無くなった港湾もある。重要港湾の今治港では、旅客航路だけでなく貨物航路も多数存在しており、特に[[ガントリークレーン]]を備えた富田地区には国内、[[大韓民国]]などへの定期貨物航路が就航している。
 
 
 
;主な港湾
 
* [[今治港]]([[重要港湾]])
 
* [[波方港]]
 
* [[波止浜港]]
 
* [[伯方港]]
 
* [[菊間港]]
 
* [[宮浦港 (今治市)|宮浦港]]
 
* [[吉海港]]
 
* [[下田水港]]
 
* [[友浦港]]
 
* [[津島港]]
 
* [[岡村港]]
 
 
 
==== 航路 ====
 
[[ファイル:つばめ.jpg|thumb|right|芸予汽船の快速船]]
 
かつては[[今治港]]から離島部や広島方面を結ぶ航路および大阪・神戸・大分などへの長距離航路が多数運航されていたが、瀬戸内しまなみ海道の開通による陸上交通への転移によって多くの航路が縮小・廃止された(長距離航路については、[[2009年]][[5月]]限りで寄港中止となった)。今治港からは、[[上島諸島]]や[[芸予諸島]]などを結ぶ航路が運航されている。また、市営渡船を運航している。
 
 
 
* 中・短距離航路
 
** [[芸予汽船]]:[[今治港|今治]] - 友浦([[大島 (愛媛県今治市)|大島]]) - 木浦([[伯方島]]) - [[岩城島|岩城]] - [[佐島 (上島諸島)|佐島]] - [[弓削島|弓削]] - [[生名島|生名]] - [[土生港|土生]]
 
** [[大三島ブルーライン]]:今治 - 宗方([[大三島]]) - 木江([[大崎上島]])、宗方 - [[岡村港|岡村]]
 
** [[津島渡船]]:今治 - [[津島 (今治市)|津島]]
 
** [[今治市営渡船]]:今治 - [[大下島]] - [[小大下島]] - [[岡村港|岡村]]、今治 - 宗方 - 大下島 - 小大下島 - 岡村
 
** シーセブン:宮窪 - [[鵜島 (今治市)|鵜島]] - 尾浦([[伯方島]])
 
** [[大三島フェリー]]:盛(大三島) - 大久野島 - 忠海
 
** [[くるしま]]:[[波止浜港|波止浜]] - [[来島]] - [[小島 (愛媛県)|小島]] - [[馬島]]
 
** [[住鉱物流]](従業員など関係者のみ):[[新居浜港|新居浜]] - [[四阪島]]
 
 
 
=== 路線バス ===
 
==== 一般路線 ====
 
陸地部では[[瀬戸内運輸]](せとうちバス)、島嶼部では[[瀬戸内海交通]]が路線バスを運行している。今治市の中心部と市内各地を結ぶ路線の他、[[西条市]]や[[新居浜市]]、[[松山市]](特急バス)を結ぶ路線が運行されている。また、[[しまなみ海道]]を経由して市内の中心部と島嶼部を結ぶ特急・急行バスが運行されており、島嶼部の通勤・通学などの足となっている。
 
 
 
* [[瀬戸内運輸]]
 
* [[瀬戸内海交通]]
 
 
 
==== 都市間高速バス ====
 
[[西瀬戸自動車道|しまなみ海道]]の開通や[[今治小松自動車道]]などの高速道路の整備により東京・京都・大阪・神戸・広島・福岡などの都市を結ぶ高速バスが運行されている。しまなみ海道開通時の頃には、今治と[[因島市]]・[[三原市]]を結ぶ路線も運行していたが利用者減少のため廃止されている。[[1989年]]に運行開始された東京行き夜行[[高速バス]]「[[パイレーツ号]]」は、運行開始当初から東京への唯一の直通交通手段として週末には続行便を運行する程の盛況ぶりで、[[瀬戸内運輸]]のドル箱路線となっている。
 
 
 
* [[パイレーツ号]](瀬戸内運輸) - 東京方面行き
 
* [[いしづちライナー]](瀬戸内運輸・[[阪神バス]]) - 大阪・神戸方面行き
 
* [[WILLER EXPRESS]](日本高速バス) - 大阪・京都方面行き
 
* [[道後エクスプレスふくおか]](瀬戸内運輸・[[伊予鉄バス]]・[[伊予鉄南予バス]]) - 小倉・博多・福岡天神方面行き
 
* [[しまなみライナー]](広島線)(瀬戸内運輸・[[瀬戸内しまなみリーディング]]・[[広交観光]]) - 広島行き
 
* [[しまなみライナー]](福山線)(瀬戸内運輸・瀬戸内しまなみリーディング・[[中国バス]]・[[鞆鉄道]]) - 福山行き
 
* [[キララエクスプレス]](瀬戸内しまなみリーディング・中国バス・[[本四バス開発]]・[[伊予鉄バス]]) - 新尾道・福山行き
 
* しまなみサイクルエクスプレス([[おのみちバス]]) - 新尾道・尾道行き
 
 
 
=== 道路 ===
 
==== 高速道路 ====
 
[[ファイル:Kurushimakaikyou ohashi01.jpg|thumb|right|今治と[[尾道市|尾道]]を結ぶ瀬戸内しまなみ海道([[来島海峡大橋]])]]
 
* [[西瀬戸自動車道]](瀬戸内しまなみ海道)※[[西瀬戸自動車道#大島道路|大島道路]]を含む。
 
** [[インターチェンジ]] (IC)
 
*** [[大三島インターチェンジ|大三島IC]]
 
*** [[伯方島インターチェンジ|伯方島IC]]
 
*** [[大島北インターチェンジ|大島北IC]]
 
*** [[大島南インターチェンジ|大島南IC]]
 
*** [[今治北インターチェンジ|今治北IC]]
 
*** [[今治インターチェンジ|今治IC]]
 
** [[サービスエリア]] (SA)・[[パーキングエリア]] (PA)
 
*** [[来島海峡サービスエリア|来島海峡SA]]
 
*** [[上浦パーキングエリア|上浦PA]]
 
* [[今治小松自動車道]]([[今治道路]]・[[今治小松道路]])
 
** インターチェンジ
 
*** [[今治湯ノ浦インターチェンジ|今治湯ノ浦IC]]
 
*** [[今治朝倉インターチェンジ|今治朝倉IC]](未供用)
 
 
 
==== 一般国道 ====
 
* [[国道196号]]
 
* [[国道317号]]
 
 
 
==== 都道府県道 ====
 
;[[主要地方道]]
 
{{Div col|colwidth=20em}}
 
* [[愛媛県道14号今治港線]]
 
* [[愛媛県道15号大西波止浜港線]]
 
* [[愛媛県道17号北条玉川線]]
 
* [[愛媛県道21号大三島上浦線]]
 
* [[愛媛県道38号今治波方港線]]
 
* [[愛媛県道49号大島環状線]]
 
* [[愛媛県道50号伯方島環状線]]
 
* [[愛媛県道51号大三島環状線]]
 
{{Div col end}}
 
;[[都道府県道|一般県道]]
 
{{Div col|colwidth=20em}}
 
* 愛媛県道154号東予玉川線
 
* 愛媛県道155号今治丹原線
 
* 愛媛県道156号桜井山路線
 
* 愛媛県道157号今治停車場線
 
* 愛媛県道158号波止浜停車場線
 
* 愛媛県道159号孫兵衛作壬生川線
 
* 愛媛県道160号今治波止浜線
 
* 愛媛県道161号線
 
* [[愛媛県道162号朝倉伊予桜井停車場線]]
 
* 愛媛県道163号鈍川伊予大井停車場線
 
* 愛媛県道164号玉川菊間線
 
* 愛媛県道166号波方環状線
 
* 愛媛県道167号伊予亀岡停車場線
 
* 愛媛県道177号大下白潟線
 
* [[愛媛県道197号才之原菊間線]]
 
* [[愛媛県道301号宮崎波方線]]
 
* [[愛媛県道325号今治大三島自転車道線]]
 
* 愛媛県道337号名駒友浦線
 
{{Div col end}}
 
 
 
==== 道の駅 ====
 
* [[道の駅今治市多々羅しまなみ公園|今治市多々羅しまなみ公園]]([[国道317号]])
 
* [[道の駅今治湯ノ浦温泉|今治湯ノ浦温泉]]([[国道196号]])
 
* [[道の駅しまなみの駅御島|しまなみの駅御島]]([[愛媛県道21号大三島上浦線|県道21号大三島上浦線]])
 
* [[道の駅伯方S・Cパーク|伯方S・Cパーク]](国道317号)
 
* [[道の駅よしうみいきいき館|よしうみいきいき館]](国道317号)
 
 
 
==== 主な橋梁 ====
 
*[[西瀬戸自動車道]](瀬戸内しまなみ海道)
 
:*[[来島海峡大橋]]([[来島海峡第一大橋]]・[[来島海峡第二大橋]]・[[来島海峡第三大橋]]):今治 - [[大島 (愛媛県今治市)|大島]]
 
:*[[伯方・大島大橋]]([[伯方橋]]・[[大島大橋 (愛媛県)|大島大橋]]):大島 - [[伯方島]]
 
:*[[大三島橋]]:伯方島 - [[大三島]]
 
:*[[多々羅大橋]]:大三島 - [[生口島]]([[広島県]][[尾道市]])
 
*[[安芸灘諸島連絡架橋]]
 
:*[[岡村大橋]]([[大崎下島広域農道]]):[[岡村島]] - [[中ノ島 (広島県)|中ノ島]]([[広島県]][[呉市]])
 
 
 
== 観光スポット ==
 
[[ファイル:Imabari castle ishigaki.JPG|thumb|right|今治市のシンボル、今治城]]
 
=== 歴史的建造物 ===
 
* [[今治城]](県指定史跡、[[日本100名城]]・[[日本三大一覧#地理・建造物|日本三大水城]])
 
* [[今治ラヂウム温泉]](国の[[登録有形文化財]]) - 2014年3月に休業。
 
* [[芸予要塞]]跡 - [[小島 (愛媛県)|小島]]に所在。
 
* [[能島]]([[続日本100名城]])
 
 
 
=== 神社仏閣 ===
 
[[ファイル:Ooyamazumi-jinja Haiden.JPG|thumb|right|大山祇神社拝殿]]
 
* [[大山祇神社]]
 
** 大山祇神社の[[クスノキ]]群([[天然記念物#国の天然記念物|国の天然記念物]])
 
* [[加茂神社 (今治市)|加茂神社]]
 
* 喜多浦八幡神社
 
* 禅興寺
 
* [[光蔵寺]]
 
 
 
==== 四国八十八箇所 ====
 
[[四国八十八箇所]]の札所のうち、6箇所が市内にある。
 
* 54番札所 近見山[[延命寺 (今治市)|延命寺]]
 
* 55番札所 別宮山[[南光坊]]
 
* 56番札所 金輪山[[泰山寺]]
 
* 57番札所 府頭山[[栄福寺]]
 
* 58番札所 作礼山[[仙遊寺]]
 
* 59番札所 金光山[[伊予国分寺|国分寺]]
 
 
 
=== 博物館・展示施設など ===
 
{{Div col|colwidth=20em}}
 
* [[愛媛文華館]]
 
* [[今治地場産業振興センター]](じばさんプラザ)
 
* [[テクスポート今治]]
 
* [[今治市河野美術館]]
 
* 世界食文化博物館 - [[日本食研ホールディングス]]本社に併設。
 
* [[サンライズ糸山]]
 
* 伊予桜井漆器会館
 
* 藤山歴史資料館
 
* 波方歴史民俗資料館
 
* [[タオル美術館ICHIHIRO]]
 
* ふるさと美術古墳館
 
* [[玉川近代美術館]]
 
* 玉川町文化交流館
 
* グリーンピア玉川
 
* [[かわら館|菊間かわら館]]
 
* みやくぼ石文化交流館
 
* [[村上水軍博物館]]
 
* [[村上三島記念館]]
 
* しまなみドーム
 
* 大山祇神社宝物館
 
* [[今治市大三島美術館|大三島美術館]]
 
* [[ところミュージアム大三島]]
 
* [[今治市伊東豊雄建築ミュージアム|伊東豊雄建築ミュージアム]]
 
{{Div col end}}
 
 
 
=== 公園 ===
 
{{Div col|colwidth=20em}}
 
* [[野間馬ハイランド]]
 
* [[朝倉緑のふるさと公園]]
 
* [[今治市制50年記念公園]]
 
* [[桜井総合公園]]
 
* 糸山公園
 
* 風の顔らんど
 
* [[藤山健康文化公園]]
 
* [[波方運動公園]]
 
* 玉川湖畔の里
 
* 玉川総合公園
 
* ふるさと歴史公園
 
* 開山フラワーパーク
 
* 多々羅スポーツ公園
 
* 大三島緑の村運動広場
 
* よしうみバラ公園
 
* 亀老山展望公園
 
{{Div col end}}
 
 
 
==== 海浜公園 ====
 
* [[唐子浜]]
 
* 桜井海浜ふれあい広場
 
* 大角海浜公園
 
* 伯方ビーチ
 
* 沖浦ビーチ
 
 
 
=== 温泉 ===
 
* 桜井石風呂(夏季限定営業)
 
* [[湯ノ浦温泉]]
 
* クアハウス今治
 
* [[鈍川温泉]]
 
* [[多々羅温泉]]
 
 
 
=== 景勝地 ===
 
* [[来島海峡展望館]]
 
* 塔の峰展望台
 
* 海山城展望台
 
* ナガタニ展望台
 
* 宝股山
 
* 近見山
 
* 船折瀬戸
 
* 鶏小島
 
* [[見近島]]
 
 
 
=== その他 ===
 
* [[菅源三郎]]の銅像 - [[海員道]]の亀鑑として厳島神社境内にある[[日支連絡船]]「長崎丸」の船長。
 
* [[ボートピア朝倉]] - [[丸亀競艇場]]の競艇場外発売所。旧[[朝倉村 (愛媛県)|朝倉村]]に立地している。
 
 
 
=== 百選など ===
 
*米づくり100選 - [[大三島町]]宮浦
 
*[[水源の森百選]] - 今治越智地方水源の森
 
*[[日本の白砂青松100選]] - [[志島ヶ原海岸]]
 
*[[日本の渚百選]] - [[桜井海岸]]
 
*[[日本100名城]] - [[今治城]](No.79)
 
*ふるさといきものの里100選 - 今治市ホタルの里
 
*[[名湯百選]] - [[今治湯ノ浦温泉]]
 
*[[国民保養温泉地]] - 今治湯ノ浦温泉
 
*[[国際観光モデル地区]]([[1986年]])指定。
 
 
 
== 祭事・催事 ==
 
* 今治市民のまつり [[おんまく]](今治港周辺)
 
* えびすぎれ、えびす市(今治商店街)
 
* 地方祭(今治市内各地)
 
 
 
== 主な宿泊施設 ==
 
{|
 
| style="text-align:left"| 公営
 
| style="text-align:left"| 民営
 
|- style="vertical-align:top"
 
|
 
* [[今治湯ノ浦ハイツ]]
 
* サンライズ糸山
 
* 大三島少年自然の家
 
* 今治市朝倉ふれあい交流センター
 
* 今治市しまなみふれあい交流館
 
* 休暇村瀬戸内東予
 
|
 
* [[今治国際ホテル]]
 
* [[ケーオーホテル]]
 
* 今治プラザホテル
 
* 今治ステーションホテル
 
|}
 
 
 
== 出身有名人 ==
 
<!--分野ごとに五十音順-->
 
=== 政治家 ===
 
* [[越智伊平]] - 元[[衆議院議員]]
 
* [[菊川忠雄]] - 元衆議院議員、[[労働運動]]家(旧波方町出身)
 
* [[白石洋一]] - 元衆議院議員
 
* [[砂田重政]] - 元衆議院議員
 
* [[西岡新]] - 衆議院議員
 
* [[野間赳]] - 元[[参議院議員]]
 
* [[村上誠一郎]] - 衆議院議員
 
* [[村上紋四郎]] - 元衆議院議員、元[[市町村長|今治市長]]
 
* [[山本順三]] - 参議院議員・[[国土交通副大臣]]・[[内閣府副大臣]]・[[復興副大臣]]
 
 
 
=== 官僚 ===
 
* [[井手憲文]] - 元[[観光庁]]長官
 
* [[原島秀毅]] - 初代[[沖縄]]大使、元駐マレーシア大使
 
* [[藤原武平太]] - [[情報処理推進機構]]理事長、元駐ブルガリア大使、元[[経済産業省|通商産業省]]中部通産局長
 
 
 
=== スポーツ ===
 
* [[井川英福]] - [[北京五輪]]女子ソフトボール代表総監督(旧関前村出身)
 
* [[伊藤豊明]] - 元[[競輪選手]]
 
* [[越智大祐]] - 元[[プロ野球選手]](旧菊間町出身)
 
* [[越智亮介]] - [[サッカー選手]]
 
* [[鯉ノ勢寅雄]] - 元[[大相撲]][[力士]]
 
* [[菅和範]] - サッカー選手
 
* [[熊代聖人]] - プロ野球選手
 
* [[重松通雄]] - 元プロ野球選手
 
* 重松盛人 ‐ 元水泳選手 世界新記録樹立
 
* [[高井保弘]] - 元プロ野球選手
 
* [[楯甲幸男]] - [[1950年代]]前半に活躍した、大相撲力士(旧宮窪町出身)
 
* [[道上千夏]] - [[競艇選手]]
 
* [[向井裕紀弘]] - [[陸上選手]]
 
* [[藤本修二]] - 元プロ野球選手
 
* [[真木和]] - 元[[陸上競技]]([[長距離走]])・[[マラソン]]選手(旧波方町出身)
 
* [[正岡真二]] - 元プロ野球選手
 
* [[村上幸史]] - 陸上競技 (やり投)
 
 
 
=== 芸能人 ===
 
* [[青野敏行]] - お笑いタレント
 
* [[池田翔太]] - ミュージシャン(旧吉海町出身)
 
* [[入船加澄実]] - 元グラビアアイドル
 
* [[伊吹友里]] - 演歌歌手(旧玉川町出身)(旧名:真帆香ゆり、真帆花ゆり)
 
* 大沢豪士 - 俳優・モデル<ref>[http://ameblo.jp/mercurymodel/entry-10377628450.html マーキュリーマネイジメント(モデル事務所) Model&Actor Agencyのブログ]</ref>
 
* [[近藤等則]] - ジャズ奏者
 
* [[多保孝一]] - 作曲家、音楽プロデューサー
 
* 越智志帆 - ミュージシャン([[Superfly]]、旧朝倉村出身)
 
* [[扇崎秀薗]] - 日本舞踊家元(旧波止浜町出身)
 
* [[曽我部洋士]] - 俳優
 
* [[谷本久美子]] - ジャズ歌手
 
* [[田中貴]] - ミュージシャン([[サニーデイ・サービス]])
 
* [[でんしれんぢ]] - バンド(在住)
 
* [[中田カウス・ボタン|中田カウス]] - 漫才師(旧伯方町出身)
 
* 中野聡子 - お笑い芸人([[日本エレキテル連合]])
 
* [[藤田晴彦]] - [[ローカルタレント]]・[[ディスクジョッキー]]、ミュージシャン(元[[ザ・コークス]])
 
* [[みかん (ものまねタレント)|みかん]] - ものまねタレント(旧菊間町出身)
 
* [[村上ショージ]] - コメディアン(旧吉海町出身)
 
* [[矢内原美邦]] - 舞踊家、振付家、劇作家
 
* ヤノ - ミュージシャン(POLYSICS.ドラム)
 
* Yukito - ミュージシャン
 
* [[横山たかし・ひろし|横山ひろし]] - 漫才師(旧波方町出身)
 
* [[友近890]] - ミュージシャン
 
* [[露の紫]] - 落語家
 
 
 
=== 研究者 ===
 
* [[青野寿郎|青野壽郎]] - [[地理学者]]、東京教育大学名誉教授(旧桜井村出身<ref>『[[#日本地理学人物事典【近代編2】|日本地理学人物事典【近代編2】]]』197ページ。</ref>)
 
* [[越智道雄]] - [[明治大学]]名誉教授。
 
* [[田坂広志]] - [[多摩大学]]大学院教授、元[[内閣官房参与]]
 
* [[桧垣宮都]] - [[東京農業大学]]名誉教授(旧関前村出身)
 
* [[中野義照]] - [[仏教学]]者・[[高野山大学]]学長
 
* [[矢内原忠雄]] - [[経済学者]]、[[東京大学]]総長
 
* [[渡辺弘之]] - [[生物学]]者、[[京都大学]]名誉教授
 
 
 
=== 文化人 ===
 
* [[馬越嘉彦]] - アニメーター、キャラクターデザイナー(旧伯方町出身)
 
* [[喜多瞬生]] - [[書家|書道家]]
 
* [[黒川博行]] - 作家
 
* [[清水克彦 (報道キャスター)|清水克彦]] - ジャーナリスト、文筆家、文化放送キャスター、プロデューサー(旧大西町出身)
 
* [[智内兄助]] - 画家(旧波方町出身)
 
* [[MAYA MAXX]] - 画家
 
* [[森一生]] - 映画監督
 
* [[村上三島]] - [[書家|書道家]](旧上浦町出身)
 
* 山本康介 - バレエダンサー、バーミンガムロイヤルバレエ(イギリス)
 
 
 
=== アナウンサー ===
 
* [[大河内智子]] - 元[[南海放送]]、旧波方町出身
 
* [[大澤やすのり|大澤やすのり(大澤寧工)]] - [[愛媛朝日テレビ]]
 
* [[大下香奈]] - フリー、歌手、元[[NHK松山放送局]]契約キャスター→元[[テレビ愛媛]]
 
* [[越智和憲]] - 元[[日本放送協会|NHK]]
 
* [[金子美奈]] - [[北陸朝日放送]]
 
* [[川越友佳]] - フリー、元NHK松山放送局→元[[新潟テレビ21]]→元愛媛朝日テレビ
 
* [[長野翼]] - 元[[フジテレビジョン|フジテレビ]]、旧関前村出身
 
* [[八木菜緒]] - [[文化放送]]、元[[NHK高知放送局]]契約キャスター→元テレビ愛媛
 
* [[保持卓一郎]] - 元南海放送
 
 
 
=== 実業家・会社社長 ===
 
* [[青野慶久]] - [[サイボウズ]]代表取締役(旧玉川町出身)
 
* [[池内計司]] - [[池内タオル]]代表取締役社長
 
* [[大沢一彦]] - [[日本食研]]代表取締役会長
 
* 大沢保 - 元[[大王製紙]]代表取締役社長
 
* 大森伯太 - 元[[明治海運]]代表取締役社長
 
* 佐谷宣昭 - パイプドビッツ代表取締役
 
* 高須昭輔 - [[日立情報システムズ]]代表取締役会長
 
* [[田坂輝敬]] - 元[[新日本製鐵]]代表取締役社長
 
* 安永竜夫 - [[三井物産]]代表取締役社長
 
 
 
=== その他 ===
 
* [[菅康弘]] - [[テレビプロデューサー]]・[[日本放送協会|NHK]]理事
 
* [[凝然]] - 律僧
 
* [[丹下健三]] - 建築家
 
* [[長井健司]] - ジャーナリスト
 
* [[村上徹]] - 建築家・[[広島工業大学]]教授
 
* [[三宅富喜]] - ブルーズとフォーク ギターリスト ・ コメディアン
 
 
 
== ゆかりの人物 ==
 
* [[江副浩正]] - 大学広告(現[[リクルート]])創業者
 
* [[岡本綾子]] - プロゴルファー([[今治明徳高等学校]]出身)
 
* [[徳冨蘆花]] - 小説家(今治市の英学校で学校教師として勤務)
 
* [[山内和彦]] - 元[[川崎市議会]]議員。[[選挙 (映画)|選挙]](ドキュメンタリー映画)の主人公。([[愛媛県立今治西高等学校]]出身)
 
 
 
== 名誉市民 ==
 
* [[河野信一]] - 帝国判例法規出版社代表
 
* [[木本達郎]] - 元今治市医師会役員
 
* [[越智伊平]] - 元衆議院議員・[[四国通建]]創業者
 
* [[曽我梶松]] - 元福岡県知事・元熊本県知事・元三重県知事
 
* [[坪内寿夫]] - 元來島船渠(現:[[新来島どっく]])社長・元[[日刊新愛媛]]社長
 
* [[檜垣俊幸]] - [[今治造船]]会長
 
* [[檜垣正一]] - 今治造船元会長
 
* [[村上常太郎]] - [[大審院]]検事
 
 
 
== 今治市を舞台とした作品 ==
 
=== 漫画 ===
 
* [[放課後ミンコフスキー]](原作:[[青柳碧人]]、作画:[[帯屋ミドリ]])
 
 
 
=== 文芸 ===
 
* 黒い眼と茶色の目([[徳富蘆花]])
 
*[[天使は奇跡を希う]] ([[文春文庫]])
 
 
 
=== 映画 ===
 
* [[悪名市場]]
 
* [[がんばっていきまっしょい]]
 
* [[恋は五・七・五!]]
 
* [[新網走番外地]] 流人岬の血斗
 
* [[パーマネントブルー・真夏の恋]]
 
* [[船を降りたら彼女の島]]
 
* [[となり町戦争]] - 舞坂駅のシーンで[[伊予桜井駅]]が撮影に使用された。
 
* [[ホーム・スイートホーム|ホーム・スイートホーム2 日傘の来た道]]
 
* [[ウルヴァリン: SAMURAI]] - [[大三島町]]宮浦で撮影が行われた。
 
* 南風(日台合作映画)
 
* [[潔く柔く]]
 
* [[瀬戸内海賊物語]]
 
*[[ボクは坊さん。]]
 
 
 
=== アニメ ===
 
* [[舞-HiME]]([[松山市]]とも推測されている)
 
 
 
=== 広告 ===
 
* [[トヨタ自動車]] [[レクサス・GS]]450h([[2006年]])
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
<!-- 文献参照ページ -->
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
<!-- 実際に参考にした文献一覧 -->
 
* {{Cite |和書 |author = 岡田俊裕 |title = 日本地理学人物事典【近代編2】 |date = 2013-02 |publisher = [[原書房]] |isbn = 978-4-562-04711-6  |ref = 日本地理学人物事典【近代編2】 }}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Imabari, Ehime}}
 
{{Multimedia|今治市の画像}}
 
{{Wikivoyage|Imabari}}
 
{{See also|Category:今治市}}
 
* [[日本の地方公共団体一覧]]
 
  
 +
[[愛媛県]]北部,[[高縄半島]]の大部分と[[大島 (愛媛県今治市)|大島]],[[伯方島]],[[大三島]]など[[芸予諸島]]の島々などからなる市。 1920年今治町と日吉村が合体して市制。 1933年近見村,1940年立花村,1955年桜井町,富田村,清水村,日高村,乃万村,波止浜町をそれぞれ編入。 2005年[[大西]]町,[[大三島]]町,[[上浦]]町,[[菊間]]町,[[玉川]]町,[[波方]]町,[[伯方]]町,[[宮窪]]町,[[吉海]]町,[[朝倉]]村,[[関前]]村の9町2村と合体。中心市街の今治は[[伊予国]]国府や国分寺が置かれ,古くから行政の中心地であった。慶長5 (1600) 年に[[藤堂高虎]]が海水を堀に巧みに入れて今治城を築いて以後,城下町として発展。綿織物の生産も発達した。 1922年開港の今治港は四国最初の開港場。農業は島嶼部を中心に傾斜地を利用したミカンの栽培が行なわれている。日本有数のタオル生産地として知られる。半島北端の[[波止浜]]には造船所が立地,造船都市としても名高い。大島では土木用石材の[[大島石]]を産出。乗禅寺の石塔は国の重要文化財。大三島の[[大山祇神社]]は古くから武士の信仰があつく,国宝8点を含む多くの甲冑類が多数奉納されている。[[四国八十八ヵ所]]第 54番札所の延命寺,第 55番札所南光坊,第 56番札所泰山寺,第 57番札所栄福寺,第 58番札所仙遊寺,第 59番札所国分寺がある。島嶼部を主とする市域の北部は[[瀬戸内海国立公園]],南西部の一部は[[奥道後玉川県立自然公園]]に属する。今治港は阪神-別府航路の定期フェリーの寄港地で,本州や島嶼部へのフェリーなど船便の発着地。半島部には JR予讃線,国道 196号線と 317号線が通る。四国本土から芸予諸島へは西瀬戸自動車道 (瀬戸内しまなみ海道) で結ばれる。面積419.13km<sup>2</sup>。人口 15万8114(2015)。
 +
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
{{osm box|r|4048246}}
 
{{osm box|r|4048246}}
 
* [http://www.city.imabari.ehime.jp/ 今治市]
 
* [http://www.city.imabari.ehime.jp/ 今治市]
  
{{愛媛県の自治体}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Normdaten}}
 
 
{{デフォルトソート:いまはりし}}
 
{{デフォルトソート:いまはりし}}
 
[[Category:愛媛県の市町村]]
 
[[Category:愛媛県の市町村]]

2018/12/30/ (日) 11:54時点における最新版

今治城.愛媛県今治市

今治市(いまばりし)

愛媛県北部,高縄半島の大部分と大島伯方島大三島など芸予諸島の島々などからなる市。 1920年今治町と日吉村が合体して市制。 1933年近見村,1940年立花村,1955年桜井町,富田村,清水村,日高村,乃万村,波止浜町をそれぞれ編入。 2005年大西町,大三島町,上浦町,菊間町,玉川町,波方町,伯方町,宮窪町,吉海町,朝倉村,関前村の9町2村と合体。中心市街の今治は伊予国国府や国分寺が置かれ,古くから行政の中心地であった。慶長5 (1600) 年に藤堂高虎が海水を堀に巧みに入れて今治城を築いて以後,城下町として発展。綿織物の生産も発達した。 1922年開港の今治港は四国最初の開港場。農業は島嶼部を中心に傾斜地を利用したミカンの栽培が行なわれている。日本有数のタオル生産地として知られる。半島北端の波止浜には造船所が立地,造船都市としても名高い。大島では土木用石材の大島石を産出。乗禅寺の石塔は国の重要文化財。大三島の大山祇神社は古くから武士の信仰があつく,国宝8点を含む多くの甲冑類が多数奉納されている。四国八十八ヵ所第 54番札所の延命寺,第 55番札所南光坊,第 56番札所泰山寺,第 57番札所栄福寺,第 58番札所仙遊寺,第 59番札所国分寺がある。島嶼部を主とする市域の北部は瀬戸内海国立公園,南西部の一部は奥道後玉川県立自然公園に属する。今治港は阪神-別府航路の定期フェリーの寄港地で,本州や島嶼部へのフェリーなど船便の発着地。半島部には JR予讃線,国道 196号線と 317号線が通る。四国本土から芸予諸島へは西瀬戸自動車道 (瀬戸内しまなみ海道) で結ばれる。面積419.13km2。人口 15万8114(2015)。

外部リンク



楽天市場検索: