「ナトリウムランプ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Kanjybot
(WP:BOTR パスカル_(単位) 改名および曖昧さ回避)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年12月}}
 
 
[[File:Sodium Vapor Lamp.JPG|thumb|right|220px|トンネルに設置されたナトリウムランプ]]
 
[[File:Sodium Vapor Lamp.JPG|thumb|right|220px|トンネルに設置されたナトリウムランプ]]
'''ナトリウムランプ'''([[オランダ語]]:{{nl|Natriumlamp}}、[[英語]]:{{en|sodium vapor lamp}})は、[[ナトリウム]][[蒸気]]中の[[アーク放電]]による発光を利用した[[ランプ (光源)|ランプ]]のことで、'''ナトリウム灯'''(ナトリウムとう)とも呼ばれる。1932年、[[オランダ]]のギレス・ホルスト {{nl|Giles Holst}} によって発明された(同じ年に[[高圧水銀灯]]も[[イギリス]]で発明されている)。
+
'''ナトリウムランプ'''([[オランダ語]]:{{nl|Natriumlamp}}、[[英語]]:{{en|sodium vapor lamp}}
  
基本構造は[[水銀灯]]と同様で、[[放電]]を行う発光管とこれを覆う外管からなっていて、外管内部は[[真空]]となっている。これは原理上、高温でナトリウム蒸気を加熱する必要から断熱性を高め熱損失を少なくするためで、光の透過効率をあげ、[[電極]]や他の[[金属]]部の劣化を防ぐ効果も果たしている。電流-電圧特性も同じ負特性(電流が上昇すると管電圧が低下し、過電流で破損する)なので、[[リアクタンス]]となる安定器を必要とする。
+
ナトリウム蒸気の放電を利用した放電ランプ。低圧ナトリウムランプと高圧ナトリウムランプがあり,蒸気圧は前者が 4×10<sup>-3</sup>mmHg ,後者は 100mmHg程度である。低圧ナトリウムランプは,ナトリウム特有の黄色のスペクトル (波長 589nm) を強く発する。この光では物体の色の区別がつかないが,人工光源中最高の効率をもつので,自動車道路の照明,港湾の照明などに用いられる。高圧ナトリウムランプの効率は低圧のものよりやや低いが,スペクトルが赤から青にまで広がっているので,色の見え方は多少よくなる。発光色は黄白色で,スポーツ照明などに用いられる。
 
 
初期においては発光成分がナトリウム原子の輝線スペクトル(D線、D1: 589.6 [[ナノメートル|nm]]とD2: 589.0 nm)のみで極端な[[単色光]]だったが、技術的な進展により現在では白熱電球に遜色ない光も得られる様になっている。
 
 
 
== 種類 ==
 
封入蒸気圧により、低圧、高圧、高演色高圧の3種類に分類されるほか、形状や特徴の異なるさまざまな製品が販売されている。
 
 
 
=== 低圧ナトリウムランプ ===
 
最初に開発されたタイプであり、日本での略称は'''NX'''(三菱電機はSOX)。ナトリウム蒸気圧は0.5 [[パスカル (単位)|Pa]]と真空に近く、始動補助用に少量の{{仮リンク|ペニングガス|en|Penning mixture}}([[ネオン]]+[[アルゴン]])が封入されている。
 
 
 
実用光源のなかでは最も[[発光効率]]が高く、120 - 180 [[ルーメン|lm]]/[[ワット|W]]とされる。しかし色の見分けができないなど[[演色性]]は皆無に近く一般用途の[[照明]]には不適なことから非常用照明のほか、主に[[道路]]や[[トンネル]]の照明などに用いられた。
 
 
 
ただし、この用途ではむしろ橙黄色(遠くからは[[オレンジ色]]に見えるが、近くからは[[黄色]]に見える)の単色光であることが、視認性向上などで有利となっている。
 
* ヒトの[[網膜]]は、緑 - 橙の範囲の光に対し敏感で、視細胞も色より明暗に敏感なので、照明の有効範囲が広くなる
 
* 微粒子による光の[[散乱]]は長波長(赤)ほど小さく、霧や煤塵などが多い空気中の透視性が高くなる
 
* 波長による屈折率差が原因で生じる[[色収差]]が生じにくく、視覚的に[[コントラスト]]が高まるためはっきり見える
 
* 紫外線を発しないので蛾などの昆虫が集まらず、汚れにくいのでメンテナンス上有利
 
* [[光害]]が比較的少ないため、[[天文台]]の周辺地域で用いられる
 
* 単色光とは関係ないが、発光管が断熱されているため、寒冷地での使用に耐える
 
* 瞬時再始動が可能である。
 
 
 
低圧ナトリウムランプ用の安定器は、特殊なピーク進相回路を用いている。安定器の2次電圧が300 Vを超えるため(NX35:320 - 370 V、NX180:590 V)絶縁変圧器を用いるか、ランプ取り外し時に電源入力が切れる様、インタロック付ソケットを使用している。
 
 
 
[[日本]]では特に[[国道]]、[[神奈川県]]、[[埼玉県]]、[[長野県]]などの道路に多かったが、最近では高圧ナトリウムランプが使われるようになり、トンネル以外で低圧ナトリウムランプを見かけることは少なくなっている。
 
 
 
=== 高圧ナトリウムランプ ===
 
演色性改善を図るため封入蒸気圧を大幅に引き上げたもので、略称は'''NH'''。ナトリウムの蒸気圧は消灯時13 kPa(約0.1気圧)程度である。始動補助ガスとして[[キセノン]]やペニングガス(ネオン+アルゴン)が使われる。専用安定器で点灯するものと水銀灯安定器(一般型・低始動電流型)で点灯できるものがある。
 
 
 
[[水銀灯|水銀ランプ]]や[[メタルハライドランプ]]と並び、[[HIDランプ|HID(高輝度放電)ランプ]]の一種で、1960年にアメリカGE社で開発された。高温高圧のナトリウム蒸気に耐えるため、発光管には石英に替えて特殊なアルミナセラミックが使用されている。
 
 
 
ナトリウムの蒸気圧すなわち濃度を上げる事により、輝線スペクトルが一旦吸収されるなどしてエネルギーが変化し、発光スペクトルの波長域が広がり、[[橙色]]がかった黄白色(低圧ナトリウムランプよりオレンジ色がかって見える)の光を放つようになる。
 
 
 
演色性は低圧ナトリウムランプより良好で効率重視型の場合、色温度:2,050 K、演色指数Ra:15 - 25(低圧ナトリウムランプはRa:なし)で、[[色]]の判別も可能になるが、発光効率は100 - 160 lm/Wとやや低下する。それでも水銀ランプと比較して約2倍以上のランプ効率を持つため、高天井の[[工場]]、[[倉庫]]、[[スポーツ]]施設の照明に用いられるほか、近年では道路の照明に広く使われている。また、ガス灯に近い温かな色の発光から、屋外の一般照明、特に古い町並みの観光地などで好んで採用される傾向があるほか、植物の育成用としてメタルハライドランプと組み合わせて使用されている。
 
 
 
演色改善型は、発光管内のナトリウム蒸気圧を高めて色温度2,150 K、Ra:60としたもので、効率重視型に比べて演色性が良くなっている。また、蛍光水銀ランプ(ランプ効率55 lm/W、Ra:40)に比較して演色性・ランプ効率が高いので、省電力と演色性が同時に要求される場所に好適である。
 
 
 
ランプ外管内部に始動ユニット(フィラメントとバイメタル)やグロースタータ(点灯管と抵抗)を内蔵し、ランプ自らが始動に必要なパルス電圧を発生させることで、経済的な水銀灯安定器(一般形・低始動電流形)で点灯できるランプが多い(NH180 - NH940が各メーカーで発売されている、100 W以下の水銀灯安定器適合ランプはメーカーによって異なっている)。また、従来の始動ユニットにかえて、電子スタータを内蔵したものもある(岩崎電気FECサンルクスエースなど)。
 
 
 
これら電子式始動器のランプは、従来のランプに比べてパルス発生の位相・電圧が制御されており、電極への負担が少なくなっている。また、ラジオなどに混入する雑音も少なくなっている(ランプ近くのラジオなどへの、パチン、パチン(←始動器動作・パルス発生)、ブーン(←放電開始)の低減)。
 
 
 
; 水銀灯安定器点灯型高圧ナトリウムランプの始動時の動作(例)
 
# 電源投入と同時にランプに200 Vが印加される。その時に、発光管と並列に挿入された始動ユニットのフィラメントが点灯する。
 
# 点灯したフィラメントの熱で始動ユニットのバイメタルが作動し、回路を開路する。
 
# その瞬間に、安定器から3 - 4 kV程度のパルスが発生する。発生したパルスと始動補助導体の助けでランプを始動する。
 
# 始動後はランプは安定点灯となり、始動ユニットは発光管の熱によってバイメタルは開路状態を維持する(パルスは停止する)。
 
 
 
=== 高演色高圧ナトリウムランプ ===
 
さらに蒸気圧を高く(約5倍)し、演色性を大幅に改善したもので、演色指数はRa:85になり、[[白熱電球]]に似た温かい色の光を放つ。店舗の照明等に利用される。1981年実用化された。
 
 
 
ナトリウムのD線は大部分が吸収されるため、波長分布ではむしろ590 nm付近の光が最も弱くなっている。発光効率はさらに低下するが、それでも白熱電灯の3 - 4倍はあるとされ、省エネルギー用途で使用されている。各メーカーの専用安定器で点灯する。高彩度型と高演色型があり、安定器も異なっているので注意。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[HIDランプ]]
 
* [[ランプ効率]]
 
* [[フラウンホーファー線]]
 
* [[分光法]]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:なとりうむらんふ}}
 
{{DEFAULTSORT:なとりうむらんふ}}
 
[[Category:ランプ]]
 
[[Category:ランプ]]

2018/9/29/ (土) 21:15時点における最新版

トンネルに設置されたナトリウムランプ

ナトリウムランプオランダ語Natriumlamp英語sodium vapor lamp

ナトリウム蒸気の放電を利用した放電ランプ。低圧ナトリウムランプと高圧ナトリウムランプがあり,蒸気圧は前者が 4×10-3mmHg ,後者は 100mmHg程度である。低圧ナトリウムランプは,ナトリウム特有の黄色のスペクトル (波長 589nm) を強く発する。この光では物体の色の区別がつかないが,人工光源中最高の効率をもつので,自動車道路の照明,港湾の照明などに用いられる。高圧ナトリウムランプの効率は低圧のものよりやや低いが,スペクトルが赤から青にまで広がっているので,色の見え方は多少よくなる。発光色は黄白色で,スポーツ照明などに用いられる。



楽天市場検索: