Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=61.199.163.57&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-02T15:21:22Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 北海道の図書館一覧 2018-09-07T03:51:19Z <p>61.199.163.57: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;北海道の図書館一覧&#039;&#039;&#039;(ほっかいどうのとしょかんいちらん)は、[[北海道]]にある[[図書館]]の一覧である。([[学校図書館]]を除く。)<br /> <br /> == 道立図書館 ==<br /> * [[北海道立図書館]]<br /> <br /> == 市町村立図書館 ==<br /> === 石狩振興局 ===<br /> * [[札幌市中央図書館]]<br /> ** [[札幌市新琴似図書館]]<br /> ** 札幌市元町図書館<br /> ** 札幌市東札幌図書館<br /> ** 札幌市厚別図書館<br /> ** 札幌市西岡図書館<br /> ** 札幌市清田図書館<br /> ** 札幌市澄川図書館<br /> ** 札幌市山の手図書館<br /> ** 札幌市曙図書館<br /> <br /> * [[江別市情報図書館]]<br /> ** 江別分館<br /> ** 大麻分館<br /> <br /> * [[千歳市立図書館]]<br /> <br /> * [[恵庭市立図書館]]<br /> ** 恵庭分館<br /> ** 島松分館<br /> <br /> * [[北広島市図書館]]<br /> ** 大曲分館<br /> <br /> * [[石狩市民図書館]]<br /> ** 花川南分館<br /> ** 八幡分館<br /> ** 厚田分館<br /> ** 浜益分館<br /> <br /> ===空知総合振興局===<br /> <br /> * [[岩見沢市立図書館]]<br /> ** [[来夢21図書館]]<br /> ** 北村学習交流館<br /> <br /> * [[美唄市立図書館]]<br /> <br /> * [[芦別市立図書館]]<br /> <br /> * [[赤平市図書館]]<br /> <br /> * [[三笠市立図書館]]<br /> <br /> * [[滝川市立図書館]]<br /> <br /> * [[砂川市図書館]]<br /> <br /> * [[歌志内市立図書館]]<br /> <br /> * [[深川市立図書館]]<br /> <br /> * 奈井江町図書館<br /> * 由仁町ゆめっく館<br /> * 長沼町図書館<br /> * 栗山町図書館<br /> * 新十津川町図書館<br /> * 秩父別町図書館<br /> * 北竜町図書館<br /> * 沼田町図書館<br /> * 月形町図書館<br /> <br /> === 後志総合振興局 ===<br /> <br /> * [[市立小樽図書館]]<br /> <br /> * 余市町図書館<br /> * 京極町生涯学習センター湧学館<br /> <br /> === 胆振総合振興局 ===<br /> * [[市立室蘭図書館]]<br /> <br /> * [[苫小牧市立中央図書館]]<br /> <br /> * [[登別市立図書館]]<br /> <br /> * [[伊達市立図書館]]<br /> * [[白老町立図書館]]<br /> * むかわ町立穂別図書館<br /> <br /> === 日高振興局 ===<br /> * [[日高町立図書館郷土資料館]]<br /> ** 日高町立日高図書館郷土資料館<br /> ** 日高町立門別図書館郷土資料館<br /> * [[新ひだか町図書館]]<br /> ** 新ひだか町静内図書館<br /> ** 新ひだか町三石図書館<br /> * 平取町立図書館<br /> * 浦河町立図書館<br /> * 町立様似図書館<br /> * 新冠町レ・コード館図書プラザ<br /> <br /> === 渡島総合振興局 ===<br /> * [[函館市中央図書館]]<br /> ** 千歳図書室<br /> ** 港図書室<br /> ** 湯川図書室<br /> ** 旭岡図書室<br /> ** 美原図書室<br /> ** 桔梗配本所<br /> <br /> * [[北斗市立図書館]]<br /> ** 北斗市立図書館分館<br /> <br /> * 松前町立図書館<br /> * 森町図書館<br /> * 八雲町立図書館<br /> * 長万部町図書館<br /> <br /> === 檜山振興局 ===<br /> * 江差町図書館<br /> * 厚沢部町図書館<br /> * せたな町大成図書館<br /> <br /> === 上川総合振興局 ===<br /> * [[旭川市図書館]]<br /> ** [[旭川市中央図書館]]<br /> ** 旭川市末広図書館<br /> ** 旭川市永山図書館<br /> ** 旭川市東光図書館<br /> ** 旭川市神楽図書館<br /> <br /> * [[士別市立図書館]]<br /> ** 市立士別図書館<br /> ** 市立士別図書館朝日図書室<br /> * 市立名寄図書館<br /> ** 風連分館<br /> <br /> * [[市立富良野図書館]]<br /> <br /> * 当麻町立図書館<br /> * 美瑛町図書館<br /> * 和寒町立図書館<br /> * 比布町図書館<br /> * 東神楽町メモリアルホール<br /> * 剣淵町絵本の館<br /> * 上富良野町図書館ふれんど<br /> <br /> === 留萌振興局 ===<br /> * [[市立留萌図書館]]<br /> <br /> === 宗谷総合振興局 ===<br /> * [[稚内市立図書館]]<br /> <br /> * 浜頓別町立図書館<br /> * 枝幸町立図書館<br /> <br /> === オホーツク総合振興局 ===<br /> <br /> * [[北見市立図書館]]<br /> ** 北見市立中央図書館<br /> ** 北見市立図書館東分館<br /> ** 北見市立図書館緑分館<br /> ** 北見市立端野図書館<br /> ** 北見市立常呂図書館<br /> ** 北見市立留辺蘂図書館<br /> <br /> * [[網走市立図書館]]<br /> <br /> * [[紋別市立図書館]]<br /> <br /> * [[大空町図書館]]<br /> ** 大空町女満別図書館<br /> ** 大空町東藻琴図書館<br /> * 美幌町図書館<br /> * 斜里町立図書館<br /> * 清里町図書館<br /> * 町立小清水図書館<br /> * 訓子府町図書館<br /> * 佐呂間町立図書館<br /> * 遠軽町図書館<br /> ** 生田原図書館<br /> * 湧別町中湧別図書館<br /> * 湧別町湧別図書館<br /> * 滝上町図書館<br /> * 興部町立図書館<br /> * 雄武町図書館<br /> <br /> === 十勝総合振興局 ===<br /> * [[帯広市図書館]]<br /> <br /> * 音更町図書館<br /> ** 音更町図書館分館<br /> * 士幌町したしみ図書館<br /> * 上士幌町図書館<br /> * 鹿追町図書館<br /> * 新得町図書館<br /> * 清水町図書館<br /> * 芽室町図書館<br /> * 中札内村図書館<br /> * 大樹町図書館<br /> * 広尾町立図書館<br /> * [[幕別町図書館]]<br /> ** 札内分館<br /> ** 忠類分館<br /> * 池田町立図書館<br /> * 本別町図書館<br /> * 豊頃町図書館<br /> * 浦幌町立図書館<br /> <br /> === 釧路総合振興局 ===<br /> * [[市立釧路図書館]]<br /> ** [[釧路市中央図書館]]<br /> ** 音別町ふれあい図書館<br /> <br /> * 弟子屈町図書館<br /> * 標茶町図書館<br /> * 本の森厚岸情報館<br /> ** 本の森厚岸情報館分館<br /> * 鶴居村ふるさと情報館<br /> <br /> === 根室振興局 ===<br /> * [[根室市図書館]]<br /> <br /> * 別海町図書館<br /> * 中標津町図書館<br /> * 標津町図書館<br /> <br /> == 私立図書館 ==<br /> * ふきのとう子ども図書館(公益財団法人ふきのとう文庫) - [[札幌市]][[西区 (札幌市)|西区]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|図書館}}<br /> * [[公立図書館]]<br /> * [[公共図書館]]<br /> * [[私立図書館]]<br /> * [[日本の図書館一覧]]<br /> <br /> {{日本の図書館一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほつかいとうのとしよかんいちらん}}<br /> [[Category:北海道の図書館|*]]<br /> [[Category:北海道の一覧|としよかん]]<br /> [[Category:日本の図書館一覧|ほつかいとう]]</div> 61.199.163.57 局名告知 2018-08-04T05:58:52Z <p>61.199.163.57: /* ラジオ */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;局名告知&#039;&#039;&#039;(きょくめいこくち)とは、[[放送局]]が[[放送]]を開始・終了する際、または放送時間の途中に自らの局名を[[視聴者]]または[[リスナー|聴取者]]に告知する放送のことである。&#039;&#039;&#039;[[ジャンクション]]&#039;&#039;&#039;ともよばれる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[総務省|総務]][[省令]][[無線局運用規則]]第138条第1項には、<br /> {{Quotation|[[地上基幹放送局]]及び[[地上一般放送局]]は、放送の開始及び終了に際しては、[[識別信号|呼出符号又は呼出名称]]([[国際放送]]を行う地上基幹放送局にあつては、[[電波の周波数による分類|周波数]]及び送信方向を、[[テレビジョン放送]]を行う地上基幹放送局及び[[エリア放送]]を行う地上一般放送局にあつては、呼出符号又は呼出名称を表す文字による視覚の手段を併せて)を放送しなければならない。|無線局運用規則第138条第1項}}<br /> また同条第2項には、<br /> {{Quotation|地上基幹放送局及び地上一般放送局は、放送している時間中は、毎時一回以上自局の呼出符号又は呼出名称(国際放送を行う地上基幹放送局にあつては、周波数及び送信方向を、テレビジョン放送を行う地上基幹放送局及びエリア放送を行う地上一般放送局にあつては、呼出符号又は呼出名称を表す文字による視覚の手段を併せて)を放送しなければならない。|無線局運用規則第138条第2項}}<br /> と規定している。<br /> <br /> 放送開始の告知を「&#039;&#039;&#039;[[オープニング|オープニング(OP)]]&#039;&#039;&#039;」、終了の告知を「&#039;&#039;&#039;クロージング(CL)&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;エンディング(ED)&#039;&#039;&#039;」と呼ぶことも多い。「局名告知」という用語を番組表などに用いているのは[[静岡第一テレビ]]&lt;ref&gt;[http://www.tv-sdt.co.jp/ だいいちテレビホームページ D・I Web] →番組表 一部の日付のみ&lt;/ref&gt;程度である。また[[山口放送]]のラジオ放送&lt;ref&gt;[http://kry.co.jp/radio/table/radio_time_table.pdf 基本番組表(2014年9月分)]&lt;/ref&gt;(過去はテレビも)では、1日の最終番組終了後の局名告知を「[[おやすみメモ]]」と番組に見立てて放送しているものがある。<br /> <br /> 局名告知は通常の放送と異なり、各放送局がそれぞれ独自に制作したものである。特にテレビ局の局名告知では局の所在する都市の[[空撮]]映像や地域の名所の映像(特に地方局)、[[テレビ関連のマスコットキャラクター一覧|局のマスコットキャラクター]]の[[アニメーション]]映像などが使われることが多く、地域色の強いものとなっている。<br /> <br /> === テレビ ===<br /> 放送開始時は「[[朝]]」のイメージの爽やかさを内容とした映像・音声・音楽が多い。[[日の出]]や、朝の放送局所在地(民間放送の地方局や[[全国独立放送協議会|独立局]]に多い。後述)の風景などである。<br /> <br /> 放送終了時は、視聴者・聴取者を安眠に促すような「[[夜]]」や「[[睡眠|就寝]]」をイメージしたものや、その局を連想させる映像・音声・音楽が多い。そのほか、[[夜景]]や夜祭の映像も多用される。音楽も静かなものや荘重なものが中心となっている。<br /> <br /> また、アニメーションやCGで[[睡眠|就寝]]を描くものもしばしば見られる。その例としては、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]でかつて流された[[ネコ|猫]]や鳥が眠りにつく映像のほか、[[CBCテレビ]]のものなどがある。[[テレビ朝日]]でもかつてパジャマを着た子供たちの映像が流されたことがある。[[毎日放送]]([[MBSテレビ]])では猫が2度起きて寝る映像が2011年9月から使われている。[[中国放送]]はデジタル時代になってからも[[ツキぐま☆3兄弟]]に就寝させている。<br /> <br /> また、同じ映像や音楽をかなり長期にわたって(場合によっては開局当初から)使用するケースも見られ、その代表例に[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の「[[鳩の休日]]」がある。他にも、[[テレビ埼玉]]のクロージングでは1979年4月1日の開局当時から2005年11月30日までの26年間にわたり同じ映像(アニメーション)を使い続けていたが、デジタル放送開始に伴い変更した。これらのジャンクションはあまりに長期に亘って使用されてきたために画質・音質の劣化が見られ、新しい局名ロゴが登場しているにもかかわらず放映され続けていたケースも見られた(「鳩の休日」は後に新たに作り直されたバージョンに変更)。一方で、[[静岡第一テレビ]]、[[テレビ愛知]]、[[テレビユー福島]]のように長期使用を前提に作られたものもある(このうち、テレビ愛知は、デジタル完全移行後に終了。テレビユー福島も2011年7月24日未明をもってアナログバージョンを終了した。残る静岡第一テレビも2016年1月の愛称変更に伴い使用を終了した。)。これらのジャンクションの長期使用は、[[放送局]][[免許]]の取得時および更新時にジャンクションも併せて所管官庁(旧[[郵政省]]および現在の[[総務省]])に届け出なければならないことと関係している。<br /> <br /> クロージングの深夜の就寝のイメージは、放送終了時刻が[[1980年代]]半ばまで午前0時台前後の放送局も多かった(社会が24時間体制になっていなかったほか、1974年 - 1984年頃については[[オイルショック]]の余波などもある)ので合致していた。1980年代末以降在京キー局は24時間放送に近い例が増え、後にNHKや地方局にも波及したので、こうした雰囲気が場違いに思えるケースもある。<br /> <br /> なお、放送開始時の「朝」の映像や放送終了時の「夜」の映像は、実写の場合を含め、必ずしもその時点(もしくは過去)の実際の放送開始・終了時刻のものではない。<br /> <br /> 放送開始時の場合、実際には日の出前で外の暗い時間に局名告知では日の出や朝の風景が放送されたり、逆に実際には太陽の高度が高いのに局名告知では日の出や朝焼けが放送される場合もある。前者は、放送開始時刻の早い場合や、実際の日の出時刻の遅い晩秋から冬などであり、後者は放送開始時刻の遅い場合や、実際の日の出時刻の早い晩春から夏などである。なお後者の場合、放送開始前のフィラーのお天気カメラの映像ではすでに屋外の明るい映像が流れることがある。<br /> <br /> 同様に、放送終了時の夜の映像も、実際には深夜から未明ではなく宵のものも珍しくなく、ネオンサインの点灯・建物のライトアップ等が見られ、街には人通りが多く電車も運行中([[終電|最終列車]]前あるいは同発車映像)の映像もある。また、放送終了時刻が午前4時前後以降の場合、季節によっては実際には日の出前で外が明るい場合もある。<br /> <br /> また、局名告知の映像は、通常1年を通じて使用される。よって、四季の映像を扱った映像でない場合は、映像自体は季節を問わず使えるもののことが多く、積雪・桜の花などの特定の季節を強くイメージさせる映像は少ない。草木に葉のある状態の映像が使用されることがある。<br /> <br /> [[日本放送協会]](NHK)の場合、24時間放送が行われるようになる前は放送終了時に[[君が代]]の演奏が行われていたが、テレビチャンネルでは24時間化以降は、環境映像(総合テレビは1分程度、教育テレビは10秒程度)→国旗([[日本の国旗|日章旗]])の映像を10秒程度流すだけの簡易なものとなった。ただし、放送休止、ないしは[[減力放送]]の場合は君が代の演奏が行われるが、地域限定で休止する場合はそれが省略されることもある。また災害・重大事件などで特別放送体制となる場合も省略されることがある(また、かつて[[テレビ大分]]・[[テレビ熊本]]でもEDで君が代が使われていた)。<br /> <br /> [[民間放送]]テレビの場合は、放送局所在都道府県の名所や放送局舎、また[[テレビ関連のマスコットキャラクター一覧|放送局のマスコットキャラクター]]を起用したものなどを取り入れた映像が放送されることが多い(内容は各局異なるのでそれぞれの項目を参照)。<br /> <br /> またこの局名告知において、各放送局の技術情報をアナウンスする場合がある。<br /> #NHKについては、アナログ放送においては必要最低限のコールサイン、親局のチャンネル数、放送局名(例「JOAK-TV 1 NHK東京テレビジョン」「JOBB-TV 12 NHK大阪教育テレビジョン」)としか表示せず、各中継局のアナウンスはしなかった(ラジオについても同文)。現在のデジタル放送においては、コールサインと放送局名(例「JOAK-DTV NHK東京デジタルテレビジョン」「JOBB-DTV NHK大阪教育デジタルテレビジョン」&lt;REF&gt;2011年6月以後、教育テレビは呼称の「Eテレ」を基本的に使うが、放送終了時の国歌演奏の時とコールサインのアナウンスの時は例外として従来通りの正式名を使用している&lt;/REF&gt;)のみの表示となっており、[[リモコンキーID|リモコンIDキー]]のプリセット番号表示は省略されている。<br /> #民放の場合、アナログ放送では多くは親局のコールサイン・チャンネル・音声・映像のそれぞれの配信周波数と出力、並びに中継局のチャンネル数の一覧を放送していた。特に[[岐阜放送]]は[[1991年]]ごろ、[[試験電波]]の時間帯に、各中継局の詳細な技術情報をブルーバック字幕で30分近く放送した事例があった。デジタル放送になってからは、一部地方局が中継局の物理チャンネルを表示する以外、最低限のコールサイン・リモコンIDキーのプリセット番号(省略する局も多い)・放送局名([[総務省]]に申請した呼出名称に合わせ、漢字を使わず[[平仮名|ひらがな]]・[[片仮名|カタカナ]]のみで表示する局もある)を告知する程度にとどまっている。<br /> <br /> {{JIS2004|説明=「草なぎ」の「なぎ」(弓剪)}}<br /> また2008年から地上アナログ放送終了までの間、局名告知の前後に[[草なぎ剛|草彅剛]]出演の[[地上デジタルテレビ放送|地上デジタルテレビジョン放送]]完全移行のキャンペーンCMや、各局制作ブルーバックの「地上アナログ放送終了告知画面」を放送していた。<br /> <br /> === ラジオ ===<br /> ラジオでも基本的に基点となる早朝5時(局によって異なる。24時間放送を行っていない一部局&lt;ref&gt;日曜深夜は一部のFM局を除き、また土曜深夜も一部のAM局が深夜数時間の[[放送休止]]枠が設けられているため、その時間にも&lt;/ref&gt;では放送終了時にも)にジャンクション音源を流している。また、[[ラジオ放送]]では放送の途中に定期的に挿入される「お聞きの放送は○○ラジオです」のようなアナウンスのほか、「[[ジングル (ラジオ)|ジングル]]」と呼ばれるものも局名告知の役割を果たしている。一部の局では、局のイメージソングがそれを兼ねることもある([[TBSラジオ]]、[[文化放送]]、[[大阪放送|ラジオ大阪]]、[[ラジオ関西]]、[[静岡放送|SBSラジオ]]など)。<br /> <br /> [[日本放送協会]]のラジオ放送の場合は、基点となる時間([[午前]]5時の時報前と[[正午]]の時報前及び午後7時の時報前)において、「コールサイン」+「呼出名称」を行ってから、[[時報]]を伝えている。<br /> <br /> == 告知パターン ==<br /> 局によって細部は異なるが、概ね以下のようなパターンのアナウンスを行って局名を告知している。<br /> *オープニングアナウンス例<br /> *:「[[識別信号|JO**-DTV]]。こちらは、[[呼出名称|うぃきぺでぃあテレビデジタルテレビジョン]]です。ただいまより本日の放送を開始します。」<br /> <br /> * クロージングアナウンス例<br /> *:(テレビ)「JO**-DTV。こちらは、うぃきぺでぃあテレビデジタルテレビジョンです。これで本日の放送を終了します。」<br /> *:(ラジオ)「JO** こちらはうぃきぺでぃあほうそうです。 ここでしばらく放送をお休みさせていただき、朝の放送は午前○時から再開します」<br /> <br /> 放送局によっては、送信[[周波数]]・[[空中線電力|出力]]や[[中継局]]を放送することもある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[インターバル・シグナル]]<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きよくめいこくち}}<br /> [[Category:局名告知|*]]</div> 61.199.163.57 青森空港 2018-07-23T02:45:01Z <p>61.199.163.57: </p> <hr /> <div>{{Infobox 空港<br /> | 名前 = 青森空港&lt;br /&gt;Aomori Airport<br /> | 画像 = [[ファイル:Aomori kukou.jpg|250px]]<br /> | IATA = AOJ<br /> | ICAO = RJSA<br /> | 国 = {{JPN}}<br /> | 設置場所 = [[青森県]][[青森市]]<br /> | タイプ = 商業<br /> | 運営者 = 青森県<br /> | 運営時間= 7:30 - 22:00<br /> | 標高 m = 198<br /> | 標高 ft = 650<br /> | 緯度度 = 40 |緯度分 = 44 |緯度秒 = 00 |N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 41 |経度秒 = 19 |E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> | ウェブサイト = [http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/airport/ 青森空港管理事務所]<br /> | 地図名 = Japan Aomori Prefecture#Japan<br /> | 地図説明 = 青森空港の位置<br /> | 方向 滑走路1 = 06/24<br /> | 全長 滑走路1 m = 3000<br /> | 全幅 滑走路1 = 60<br /> | ILS 滑走路1 = III b<br /> | 表面 滑走路1 = 舗装<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;青森空港&#039;&#039;&#039;(あおもりくうこう、{{lang-en-short|Aomori Airport}})は、[[青森県]][[青森市]](旧 [[南津軽郡]][[浪岡町]])にある[[日本の空港|地方管理空港]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 青森市中心部から南方に約10キロメートル(バスで約35分)の[[標高]]198メートルの山腹に位置する、[[本州]]最北端の空港である。<br /> <br /> [[1964年]]([[昭和]]39年)11月5日開港&lt;ref name=&quot;asahi-np-2014-11-6&quot;&gt;上月英興(2014年11月6日). “安定飛行へ伸ばせ集客 青森空港50周年、17年度までに100万人”. [[朝日新聞]](朝日新聞社)&lt;/ref&gt;。当時のターミナルビルは現在の滑走路東端に位置しており、滑走路は10/28方向であった。<br /> [[1987年]](昭和62年)にターミナルビルを現在の位置に移転。同時に滑走路も移転し、現在の06/24方向のものが設置された&lt;ref name=&quot;asahi-np-2014-11-6&quot; /&gt;。平成に入ってからも何度かターミナルビルの増床や滑走路の延伸が実施されている。<br /> [[青森県防災航空隊|防災航空隊]]や県警の格納庫等は旧滑走路沿いに設置されており、ターミナルビルとはやや離れている。<br /> <br /> 年間利用客は、1998年(平成10年)から2002年(平成14年)は150万人以上あり&lt;ref name=&quot;Kassei-3&quot;&gt;青森空港活性化[2013], p.3&lt;/ref&gt;、[[東北地方]]では[[仙台空港]]に次ぐ利用者数がある空港であったが、2002年12月に[[東北新幹線]]が[[八戸駅]]まで延伸されたことで、2008年(平成20年)度は年間利用客が1,131,513人&lt;ref&gt;青森空港活性化[2013], p.30&lt;/ref&gt;に減少し、[[秋田空港]]に次ぐ3位となった&lt;ref&gt;青森空港活性化[2013], p.5&lt;/ref&gt;。{{see also|東北地方#空港}}<br /> <br /> さらに2010年12月、東北新幹線が[[新青森駅]]まで延伸された後は、年間利用者80万人台で推移している&lt;ref name=&quot;Kassei-3&quot;/&gt;&lt;ref&gt;青森空港活性化[2013], p.4&lt;/ref&gt;。2013年(平成25年)度は、国内826,196人、国際34,749人&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=管内空港の利用状況概況集計表(平成25年度速報値) |publisher=国土交通省東京航空局 |date= |url=http://www.cab.mlit.go.jp/tcab/img/statistics/pdf/riyou_h25nendo.pdf |format=PDF |accessdate= 2016-02-25}}&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|date=2015年5月|利用者増加のための対策として、当空港に夜間滞泊する便が設定されている。<br /> また、2014年(平成26年)7月からの大阪、札幌便のダブルトラック化で、利用客数は、大阪便は前年同月の2.1倍の18109人、札幌便は、1.5倍の12548人と、利用客が大きく増えた。}}<br /> <br /> 2005年(平成17年)6月7日には定期国際線の2路線が同時に就航10周年を迎えた。特に[[仁川国際空港|ソウル・仁川]]便は韓国人スキーヤーの県内誘客に寄与している&lt;ref&gt;『韓国人スキー客 福島が好調7割増』(2008年5月18日 [[河北新報]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[滑走路]]は06/24方向に3,000mで、滑走路24に[[計器着陸装置]] (ILS) が設置されている。2007年(平成19年)3月15日にILSカテゴリーIIIaが運用開始され、濃霧による欠航は2006年度が89便あったが、導入後の2007年度は0便となり「濃霧に弱い空港」の汚名を返上した&lt;ref&gt;『「濃霧空港」汚名を返上 青森空港』(2008年5月18日 河北新報)&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注&quot;|ただし、運航乗務員に「CAT-III」運用資格がなかったための引き返しは2件発生している&lt;ref&gt;[http://www.jal.com/ja/operate/table3_0703.html#222 運航情報2007年3月]・[http://www.jal.com/ja/operate/table3_0707.html#222 運航情報2007年7月] - 日本航空&lt;/ref&gt;。}}。また、国内空港の中でも屈指の雪の多さに悩まされているが、管理する青森県は2013年、作業スピードの早さから「日本一」との呼び声もある空港除雪隊を「ホワイトインパルス」と命名し、インターネットなどを活用してPRに力を入れている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=青森空港「日本一の除雪」PR |newspaper=[[東奥日報]] |date=2014-1-14 |author= |url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/20140114130708.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f |accessdate=2016-02-25 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 旧空港 ===<br /> [[ファイル:Aomori Airport Aerial photograph.1975.jpg|thumb|right|1977年に撮影された、青森空港の空中写真。&lt;br/&gt;滑走路延長は1,400メートル、方向は10/28であった。&lt;br/&gt;{{国土航空写真}}。1975年撮影の2枚を合成作成。]]<br /> * [[1962年]]([[昭和]]37年) : 設置許可。<br /> * [[1964年]](昭和39年)11月5日 : 施設の供用を開始する&lt;ref name=&quot;asahi-np-2014-11-6&quot; /&gt;(滑走路:1,200m×30m)。[[YS-11]]用エプロン2バースが設置される。<br /> * [[1965年]](昭和40年)6月1日 : 初の定期便として&lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-6-4&quot;&gt;“青森―東京線、就航50周年で式典 利用者、07年度から減少傾向”. [[朝日新聞]](朝日新聞社). (2015年6月4日)&lt;/ref&gt;、[[日本国内航空]](現・[[日本航空]])の[[東京国際空港|東京(羽田)]]線が就航&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-6-2&quot;&gt;宮城裕也(2015年6月2日). “日本航空:青森−羽田定期便、就航50年 放水アーチでお祝い”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。開設時の機材は[[YS-11]]&lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-6-4&quot; /&gt;。<br /> * [[1971年]](昭和46年) : 滑走路を1,350mに延伸する。<br /> * [[1972年]](昭和47年) : 滑走路を45mに拡幅する。<br /> * [[1973年]](昭和48年) : 滑走路を1,400mに延伸する。<br /> * [[1974年]](昭和49年) : 空港ターミナルビルを増築する。<br /> * [[1978年]](昭和53年) : 空港ターミナルビルを増築する。<br /> * [[1987年]](昭和62年) : 新空港への移転に伴い廃止する。<br /> <br /> === 新空港 ===<br /> [[File:Aomori Airport Aerial photograph.2017.jpg|thumb|right|2017年撮影の青森空港の空中写真。&lt;br/&gt;滑走路延長は3,000メートル、方向は06/24。&lt;br/&gt;{{国土航空写真}}。2017年撮影の12枚を合成作成。]]<br /> * [[1979年]](昭和54年) : 新空港の建設地を決定する{{refnest|group=&quot;注&quot;|当初は[[鶴田町]]と[[弘前市]]の境界地域に建設する予定であった&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=新青森空港工事誌編集委員会|title=新青森空港工事誌|date=1989-03|publisher=青森県}}&lt;/ref&gt;。}}。<br /> * [[1982年]](昭和57年)[[10月14日]] : 新空港工事着工&lt;ref&gt;『大間町史』(大間町・1997年3月31日発行)952頁「大間町年表 大間町および下北・青森地方の史実」<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> * [[1985年]](昭和60年)<br /> ** 4月1日&lt;ref&gt;1985年4月3日付東奥日報朝刊6面&#039;&#039;&#039;青森空港ビル㈱&#039;&#039;&#039;広告記事より。&lt;/ref&gt; : 青森空港ビル株式会社を設立する。<br /> ** 日付不明 : 旧空港より新空港移転第一期の供用を開始する(滑走路:2,000m×60m)。これにより、中型ジェット機の発着が可能となる。ILSの供用を開始する。<br /> * [[1987年]](昭和62年)7月 : [[青森空港有料道路]]の供用が開始される。<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年) : 全面供用を開始する(滑走路長は2,500m)。平行誘導路およびエプロン5バースが設置される。<br /> * [[1992年]](平成4年)<br /> **日付不明 : 空港ターミナルビルを増築し、国際線対応設備を設ける。<br /> **[[7月18日]] : [[日本エアシステム]]が名古屋(小牧)線を就航&lt;ref&gt;『青森テレビ30年のあゆみ』309頁「年表 1992年」より&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1995年]](平成7年)<br /> **4月2日 : [[大韓航空]]がソウル(金浦)線を就航&lt;ref name=&quot;mutu-sinpou-2015-4-2&quot;&gt;“ソウル線が2日に就航20周年 魅力PRへ”. [[陸奥新報]](陸奥新報社). (2015年4月2日)&lt;/ref&gt;。&lt;!--当時、仁川国際空港は未開港--&gt;<br /> **日付不明 : [[ダリアビア航空]]がハバロフスク線を就航。<br /> **12月 : 旅客ターミナルビル(国内線)の増築(10,655㎡)が完成する。 <br /> * [[1998年]](平成10年) : [[エアーニッポン]]が[[仙台空港|仙台]]線を運航開始する(約1年で廃止)。<br /> * [[2003年]](平成15年)4月 : [[全日本空輸]]が撤退する。なお、同社の航路は同月以降、[[スカイマーク|スカイマークエアラインズ]]が運航したが同年11月末日をもって撤退する。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** 日付不明 : 滑走路長を3,000mに延伸する。立体駐車場が完成する。<br /> ** 3月 : 旅客ターミナルビル国際線施設増改築工事が完成し、供用を開始する。 <br /> * [[2006年]](平成18年) : 立体駐車場と空港ターミナルを結ぶ連絡通路が完成する。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** 日付不明 : ILSカテゴリーIIIaの運用を開始する。<br /> ** 10月 : 福岡線の運航を休止する。<br /> * [[2010年]](平成22年)10月 : 名古屋(中部)線の運航を休止する。<br /> * [[2011年]](平成23年) : [[フジドリームエアラインズ]]が[[名古屋飛行場|名古屋(小牧)]]線の運航を開始する。<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** 3月25日 : 運用時間が22時までに延長される。<br /> ** 7月 : ILSをカテゴリーIIIaからIIIbに向上する&lt;ref&gt;[http://aomori-airport.jp/?page_id=821 2012年7月よりCAT-3b供用開始] - 青森空港ビル{{リンク切れ|date=2013年4月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]](平成26年)7月1日 : 全日本空輸が大阪(伊丹)線、札幌(新千歳)線の運航を開始&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.ana.co.jp/pr/14_0103/13-150.html |title=2014年 国内線サマーダイヤについて~羽田発着路線の増便により、国内線ネットワークが更に便利に!~ ~11年ぶりに青森空港の定期便を再開!~|publisher=全日本空輸|date= 2014-01-22|accessdate=2016-02-25}}&lt;/ref&gt;。全日空が青森へ11年ぶりに乗り入れ。<br /> *[[2015年]](平成27年)4月1日 : 有料ラウンジの「[[空港ラウンジ|エアポートラウンジ]]」が改装。日本航空との[[JALラウンジ|共有ラウンジ]]としてサービス開始。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名=青森空港ビル株式会社<br /> |英文社名=<br /> |ロゴ=<br /> |種類=株式会社<br /> |市場情報=<br /> |略称=<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本社郵便番号=030-0155<br /> |本社所在地=青森県青森市大字大谷字小谷1番5号<br /> |設立=1985年4月1日<br /> |業種=8050<br /> |法人番号= 8420001000081<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=貸室業並びに空港利用施設の賃貸業等<br /> |代表者=代表取締役社長 名古屋淳<br /> |資本金=16億20百万円(2012年6月29日時点)<br /> |発行済株式総数=3万2,400株&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.aomori-airport.co.jp/koukoku/27ki_kessan.pdf 第27期(平成24年3月期決算)貸借対照表、損益計算書] - 青森空港ビル}}&lt;/ref&gt;<br /> |売上高=5億77百万円(2012年3月期)<br /> |営業利益=44百万円(2012年3月期)<br /> |純利益=18百万円(2012年3月期)<br /> |純資産=28億24百万円(2012年3月31日時点)<br /> |総資産=30億14百万円(2012年3月31日時点)<br /> |従業員数=11人(2012年6月29日時点)<br /> |決算期=3月31日<br /> |主要株主=[[青森県]] 54.6%&lt;br /&gt;[[青森市]] 15.5%&lt;br /&gt;[[日本航空|日本航空(株)]] 10.5%&lt;br /&gt;[[日本政策投資銀行]] 4.9%&lt;br /&gt;[[青森銀行|(株)青森銀行]] 2.5%&lt;br /&gt;[[みちのく銀行|(株)みちのく銀行]] 2.5%&lt;br /&gt;[[東北電力|東北電力(株)]] 1.9%&lt;br /&gt;[[日本通運|日本通運(株)]] 1.5%&lt;br /&gt;[[東奥日報社|(株)東奥日報社]] 1.2%&lt;br /&gt;[[青森放送|青森放送(株)]] 1.2%&lt;br /&gt;(2012年6月29日時点)<br /> |主要子会社=<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク=[http://www.aomori-airport.co.jp/ 青森空港ビル株式会社]<br /> |特記事項=会社基礎情報は、[http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/gyosei/H24-gyoumu.html 平成24年度公社等業務報告書]・{{PDFlink|[http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/gyosei/files/210-kuukou-24gyoumu.pdf 青森空港ビル株式会社]}}より。<br /> }}<br /> [[空港ターミナルビル]]は地上3階建てのものが滑走路北側に1棟あり、[[ボーディングブリッジ]]は4基を備える。運営および物販などを目的とする「青森空港ビル株式会社」が運営しており、株主には自治体や航空会社・金融機関のほか、電力会社・陸運業者および地元メディアが名を連ねている。<br /> <br /> * 1階 - 航空会社カウンター、到着ロビー(国内線・国際線)、税関検査場、団体有料待合室、売店、[[サークルKサンクス#サンクス|サンクス ]]ミニスカイ青森空港店(コンビニ)、[[レンタカー]]<br /> * 2階 - 出発ロビー、搭乗待合室(国内線・国際線)、出国審査場、入国審査場、有料待合室「エアポートラウンジ」、売店、飲食<br /> * 3階 - 送迎デッキ(無料)<br /> <br /> 有料駐車場は約1,600台あり、うち約1,100台が立体駐車場となっている。<br /> <br /> == 路線 ==<br /> 航空会社名が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する[[コードシェア便|共同運航便]]である。<br /> <br /> === 国内線 ===<br /> {{Airport-dest-list<br /> | &#039;&#039;&#039; [[日本航空]] (JAL) &#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[ジェイ・エア]]の機材・乗務員で運航する便あり。&lt;/ref&gt; | [[新千歳空港]]、[[東京国際空港]]([[1965年]](昭和40年)6月1日就航&lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-6-4&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-6-2&quot; /&gt;)、[[大阪国際空港]]<br /> | &#039;&#039;&#039; [[全日本空輸]] (ANA) &#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[ANAウイングス]]の機材・乗務員にて運航。尚、貨物の取扱いは行っていない。&lt;/ref&gt; | 新千歳空港、大阪国際空港<br /> | &#039;&#039;&#039; [[フジドリームエアラインズ]] (FDA)&#039;&#039;&#039; | [[名古屋飛行場]]<br /> }}<br /> <br /> 東京線には[[エアバスA300-600|エアバスA300-600R]](旅客定員290名)が就航していたが、2011年2月をもって運用が終了し、翌月から比較的小型の機材に変更された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.47news.jp/localnews/video/2011/02/a300.php|title= エアバスA300がラストフライト/青森空港|newspaper=東奥日報|publisher=47NEWS|date=2011-02-28|accessdate=2016-02-25}}&lt;/ref&gt;。しかし、同年[[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]で[[東北新幹線]]が全線不通となったことに伴う輸送力増強(機材変更)のため、同年5月31日までの間&lt;ref&gt;[http://www.j-cast.com/trend/2011/05/31096974.html 震災輸送で「最後のご奉公」A300-600R型機ラストフライト]&lt;/ref&gt;、[[マクドネル・ダグラス MD-90|MD-90]](旅客定員150名)に代わり再び運用に就いた&lt;ref&gt;{{Cite press release|date=2011-03-14|url=http://www.jal.co.jp/other/info2011_0314.html |title=3月14日(月)「山形・青森・秋田発着」臨時便設定と定期便機材大型化のお知らせ|publisher=日本航空|accessdate=2013-03-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;<br /> |+ (青森空港発)就航路線別旅客数/順位&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=平成25年度の航空輸送統計の概況について |publisher=国土交通省総合政策局 |date=2014-6-3 |url=http://www.mlit.go.jp/common/001041866.pdf |format=PDF |accessdate= }}上位50位までを記載&lt;/ref&gt;<br /> ! 行き先 !! 旅客数 !! 国内線順位<br /> |-<br /> ! 東京国際空港<br /> | 約50万人 || 上位48位 <br /> |}<br /> <br /> === 国際線 ===<br /> {{Airport-dest-list<br /> |{{Flagicon|KOR}}&#039;&#039;&#039; [[大韓航空]] (KE) &#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039; 日本航空 (JL) &#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;| [[仁川国際空港|ソウル/仁川]]&lt;ref&gt;[http://www.traicy.com/archives/8338623.html JAL、大韓航空の日韓線全便でコードシェアを開始 4月22日より] Traicy 2014年4月21日付&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://flyteam.jp/news/article/34483 JAL、大韓航空とコードシェア拡大 日本/韓国全路線が対象に] FlyTeam 2014年4月21日付&lt;/ref&gt;<br /> |{{Flagicon|CHN}}&#039;&#039;&#039; [[奥凱航空]] (BK) | [[天津浜海国際空港|天津]]<br /> }}<br /> <br /> === かつて就航していた定期航路・航空会社 ===<br /> {{出典の明記|date=2015年5月|section=1}}<br /> *国内線<br /> {{Airport-dest-list<br /> | &#039;&#039;&#039; [[日本航空]] (JAL) &#039;&#039;&#039;| 名古屋空港、[[中部国際空港]]、[[関西国際空港]]、[[福岡空港]]、[[那覇空港]]<br /> | &#039;&#039;&#039; [[全日本空輸]] (ANA) &#039;&#039;&#039; | [[仙台空港]]、東京国際空港、名古屋空港、[[広島空港]]<br /> | &#039;&#039;&#039; [[スカイマーク]] (SKY) &#039;&#039;&#039; | 東京国際空港<br /> }}<br /> 2004年夏期には、JALグループの臨時増便で[[日本エアコミューター]]も就航していた。<br /> <br /> *国際線<br /> {{Airport-dest-list<br /> | &#039;&#039;&#039; [[ダリアビア航空]] (H8) &#039;&#039;&#039;| {{Flagicon|RUS}} [[ロシア]]・[[ハバロフスク空港]]<br /> }}<br /> かつてはダリアビア航空 (KHV) が[[ロシア]]・[[ハバロフスク空港]]へ就航していた。しかし、運航するダリアビア航空が財務状況悪化のため、2008年9月20日をもって全便の運航を停止。通年運航の[[新潟空港]]便は[[ウラジオストク航空]]が引き継いだが、夏期季節運航の当空港便は2009年度夏期スケジュールに運航予定がない&lt;ref&gt;[http://www.vladivostokair.co.jp/index.htm ウラジオストク航空]&lt;!--閲覧日?--&gt;&lt;/ref&gt;ほか、以降も運航されてない。<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> === 旅客数 ===<br /> {{seealso|日本の空港#統計情報}}<br /> <br /> 以下に1995年度以降の定期便乗降客数(国内線と国際線の合計)を示す&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/airport/files/schd_all.pdf 定期便利用実績総括表(国内線+国際線)]}}(青森県)&lt;/ref&gt;。マウスポインタを棒グラフに合わせると、該当年度の数値がポップアップする。<br /> <br /> {{ #invoke:Chart | bar-chart<br /> | height = 300<br /> | width = 400<br /> | group 1 = 1176266 : 1305069 : 1391870 : 1580473 : 1660761 : 1580150 : 1535096 : 1574495 : 1407809 : 1267604 : 1240812 : 1252338 : 1241504 : 1131513 : 1042192 : 986569 : 796788 : 827753 : 852693 : 926336 : 1010552 : 1062043 : 0 : 0 : 0 : 0<br /> | group names = 利用客<br /> | units suffix = 人<br /> | x legends = [[1995年|1995]]年度:::::[[2000年|2000]]年度:::::[[2005年|2005]]年度:::::[[2010年|2010]]年度:::::[[2015年|2015]]年度:::::[[2020年|2020]]年度<br /> }}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 当空港は、青森市街(青森市役所)から約13km、約30分、弘前市街(弘前市役所)から約30km、約50分の位置にある&lt;ref&gt;[http://www.aomori-airport.co.jp/map.html アクセス] - 青森空港ビル(2014年3月7日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 青森市中心部に近い[[堤町 (青森市)|堤町]]と浪岡町とを結ぶ[[青森県道27号青森浪岡線]]が近隣を通り、空港ビルを挟んだ区間は[[青森空港有料道路]]となっている。有料道路を利用した自動車は空港ビルの基本駐車料金が無料となる&lt;ref&gt;青森空港ビル株式会社公式サイト、「[http://www.aomori-airport.co.jp/facility/parking 駐車場]」。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> 本数・所要時間・料金等の詳細は、該当項目や公式サイトを参照。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[ジェイアールバス東北]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[青森空港線 (ジェイアールバス東北)|青森空港線]] [[青森駅]]発着便<br /> * &#039;&#039;&#039;[[弘南バス]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[弘前バスターミナル]]発着便([[弘前駅]]・藤崎舟場角・浪岡経由:担当は[[弘南バス弘前営業所|弘前営業所]])<br /> ** 青森駅 - [[浪岡駅]]便(青森空港経由・2013年10月1日に[[青森市営バス]]から「[[青森市市民バス|バス社会運行実験バス]]」移行により弘南バスへ委託・社会運行実験バス移行に伴い、1日3往復に減便。担当は[[弘南バス黒石営業所|黒石営業所]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[思いたったら直行便]]([[青森放送]]で放送された番組)<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * {{Cite journal|和書|title=青森空港活性化ビジョン〜未来へ世界へ広がる北東北のゲートウェイをめざして〜|year=2013|month=3|publisher=青森空港活性化検討委員会|url=http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/kowan/files/Aomori-airport-activating-vision.pdf|format=PDF|accessdate=2016-02-25}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Aomori Airport}}<br /> * [http://www.aomori-airport.co.jp/ 青森空港ビル]<br /> * [http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/airport/ 青森空港管理事務所]<br /> <br /> {{airport-info|RJSA}}<br /> {{日本の空港}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あおもりくうこう}}<br /> [[Category:東北地方の空港]]<br /> [[Category:青森市の建築物]]<br /> [[Category:青森市の交通]]<br /> [[Category:訪日誘客支援空港]]<br /> [[category:クラスDの空港]]<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |collapse=<br /> |header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます。<br /> |redirect1=青森空港ビル<br /> |1-1=青森市<br /> |1-2=青森市の企業<br /> |1-3=日本の地方公企業<br /> |1-4=1985年設立の企業<br /> }}</div> 61.199.163.57 大間町 2018-07-17T00:42:50Z <p>61.199.163.57: </p> <hr /> <div>{{coor title dms|41|31|36|N|140|54|27|E|}}<br /> {{日本の町村<br /> |自治体名=大間町<br /> |区分=町<br /> |画像=まぐろ一本釣の町おおま.jpg<br /> |画像の説明=大間崎にあるまぐろ一本釣のモニュメント<br /> |都道府県=青森県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[下北郡]]<br /> |コード=02423-6<br /> |隣接自治体=[[むつ市]]、&lt;br/&gt;[[下北郡]][[風間浦村]]、[[佐井村]]&lt;br/&gt;[[北海道]][[函館市]]とは[[海上国道]]279号線にて接続、隣接<br /> |木=[[マツ|クロマツ]]<br /> |花=[[ハマナス]]<br /> |シンボル名=他のシンボル<br /> |鳥など=町の鳥:[[カモメ]]<br /> |郵便番号=039-4692<br /> |所在地=下北郡大間町大字大間字大間104&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|41|31|36.3|N|140|54|26.4|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Oma town hall.JPG|250px]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.ooma.lg.jp/ 大間町]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|02|423}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:sunrise in ooma.jpg|thumb|250px|太平洋から昇る朝日(大間崎)]]<br /> [[ファイル:Honshu Northernmost tip Monument.JPG|thumb|250px|本州最北端の石碑(大間崎)]]<br /> [[File:海峡を望む.jpg|thumb|シーサイドキャトルパーク大間(町営観光牧場)展望台から、大間の町、津軽海峡、北海道が望める。中央の校舎は大間高校である]]<br /> [[File:大間町町営観光牧場.jpg|thumb|シーサイドキャトルパーク大間(町営観光牧場)]]<br /> [[File:大間崎漁港.jpg|thumb|大間崎漁港]]<br /> &#039;&#039;&#039;大間町&#039;&#039;&#039;(おおままち)は、[[青森県]][[下北郡]]の[[町]]。[[下北半島]]の先端に位置し、[[本州]]最北端の[[自治体]]である。[[津軽海峡]]に面し、天気の良い日には対岸[[北海道]]を見渡す事ができる。&#039;&#039;&#039;大間まぐろ&#039;&#039;&#039;はグルメのブランドとして人気が高い。建設中の[[大間原子力発電所]]がある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> * [[下北半島]]西北端にて、[[本州]]最北端に位置する。北端の[[大間崎]]は[[国際海峡]]である[[津軽海峡]]に面し、同町に帰属する弁天島には、白と黒のコントラストの美しい[[大間埼灯台]]が存在する。津軽海峡対岸の[[北海道]]汐首岬([[函館市]])までは約17㎞、[[本州]]ながら、北海道南端よりも北に位置する。<br /> * 地理的特性上、大間崎からは海([[太平洋]])からの日出、海([[日本海]])への日没が望める。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[北前船]]の寄港地であり、南部藩でありながら、文化的・血縁的にも、北回り航路の影響が濃い。<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]]:[[町村制]]施行。大間村、奥戸村合併により大奥村が発足。<br /> * [[1942年]]([[昭和]]17年)[[11月3日]]:大奥村が町制施行・改称して大間町となる。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 町長:金澤満春<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> &#039;&#039;&#039;国内&#039;&#039;&#039;<br /> * [[北海道]][[亀田郡]][[戸井町]](現[[函館市]]):[[1975年]]([[昭和]]50年)[[10月]]姉妹都市締結<br /> &#039;&#039;&#039;国外&#039;&#039;&#039;<br /> * {{flagicon|Taiwan}} [[台湾]][[雲林県]][[虎尾鎮]]:[[1975年]]([[昭和]]50年)[[10月10日]]友好姉妹都市提携 産業・教育・文化・医療の交流<br /> <br /> == 産業 ==<br /> 漁業及び観光を主産業とする。<br /> [[電源開発]]による[[大間原子力発電所]]の立地計画が進んでいる。<br /> <br /> 近年「大間のマグロ」の知名度が高まったことにより、[[観光地]]としても脚光を浴びている。<br /> <br /> === 漁業 ===<br /> 主要海産物:[[マグロ]]、[[イカ]]、[[ウニ]]、[[コンブ]]<br /> * 下手浜漁港<br /> * 奥戸漁港<br /> * 材木漁港<br /> <br /> === 郵便 ===<br /> * [[大間郵便局]](集配局)(84044)<br /> * 奥戸郵便局(84095)<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> * [[青森銀行]]大間支店<br /> * [[みちのく銀行]]大間支店<br /> * [[青い森信用金庫]]大間支店(旧:[[下北信用金庫|下北信金]]店)<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=02423|name=大間町}}<br /> === 警察・消防 ===<br /> * [[大間警察署]]<br /> * 下北地域広域行政事務組合大間消防署<br /> <br /> === 教育 ===<br /> * 高等学校<br /> ** [[青森県立大間高等学校]]<br /> * 中学校<br /> ** 大間町立大間中学校<br /> ** 大間町立奥戸中学校<br /> * 小学校<br /> ** [[大間町立大間小学校]]<br /> ** 大間町立奥戸小学校<br /> <br /> === その他の機関 ===<br /> * [[電源開発|電源開発株式会社]]大間原子力建設準備事務所<br /> * [[電源開発|電源開発株式会社]]奥戸分室<br /> * [[大間原子力発電所]](建設中)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> &#039;&#039;&#039;路線バス&#039;&#039;&#039;<br /> * [[下北交通]]<br /> &#039;&#039;&#039;道路&#039;&#039;&#039; : 町内には県道はなく、国道のみ立地する。<br /> * 一般国道<br /> ** [[国道279号]]<br /> ** [[国道338号]] <br /> ** [[大間バイパス]]<br /> &#039;&#039;&#039;港湾&#039;&#039;&#039;<br /> * [[大間港]](下北交通バス「根田内」下車)<br /> ** [[函館市|函館]]行き [[津軽海峡フェリー]]が運航<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> * [[大間崎]] - 本州最北の岬。本州最北端の碑が存在する。<br /> * 赤石海岸 - 本州最北の海水浴場 [[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]][[私の青空]]のロケ地。<br /> * 津鼻崎 - [[スカシユリ]]の群生地で、10m程の切り立った断崖が約1kmほど続く。<br /> * 普賢院:[[イタコ]]の口寄せ<br /> * [[大間埼灯台]] - 本州最北の灯台<br /> * [[大間温泉]] - 本州最北の温泉<br /> * 西吹付山 - 町営観光牧場シーサイド・キャトル・パーク大間<br /> * 海鳴り太鼓<br /> <br /> == 特産品 ==<br /> [[File:青森 大間 (5228944078).jpg|thumb|250px|大間のマグロは名物として名高い]]<br /> * [[マグロ]]<br /> : 映画「魚影の群れ」で大間マグロとして知名度が上がる。町としては大間マグロを食べるツアーの企画や、こいのぼりのマグロ版「マグロのぼり」の作成を行っている。<br /> * [[イカ]]<br /> * [[ウニ]]<br /> * [[コンブ]]<br /> <br /> == 大間を題材・舞台にする作品 ==<br /> * 小説<br /> ** 『[[魚影の群れ]]』:[[吉村昭]]作。大間の漁師とその娘婿の複雑な心理を描く。<br /> * 映画<br /> ** 「[[魚影の群れ]]」 : [[吉村昭]]原作のマグロの一本釣り漁師を題材とした作品。出演者は[[緒形拳]]、[[夏目雅子]]、[[佐藤浩市]]他、監督に[[相米慎二]]。<br /> * ドラマ<br /> ** 「[[私の青空]]」 : NHK連続テレビ小説。[[田畑智子]]、[[伊東四朗]]、[[加賀まりこ]]ら出演。<br /> ** 「[[マグロ (テレビドラマ)|マグロ]]」 : [[2007年]]([[平成]]19年)[[1月4日]]、5日の2夜連続のドラマ。テレビ朝日系。[[渡哲也]]、[[松坂慶子]]、[[舘ひろし]]、[[神田正輝]]、[[徳重聡]]、[[天海祐希]]、[[西田敏行]]、[[内田有紀]]、[[小林桂樹]]ら出演。ロケでは渡哲也が220kgの本マグロを実際に仕留めるシーンも。<br /> * テレビ<br /> ** 「[[マグロに賭けた男たち]]」 : テレビ朝日。[[2003年]]([[平成]]15年)[[1月]]の放送からシリーズ化。マグロの中でも最高級ブランドとされる、青森県大間産の本マグロ。番組では、命とプライドを賭けて、そのマグロに真剣勝負を挑み続ける大間のマグロ漁師たちに密着取材。マグロに賭ける男たちの世界を追った、迫力と感動の映像ドキュメント。&lt;ref&gt;ただし、放送当時は大間町に青森朝日放送の中継局が置かれておらず、対岸の北海道テレビ・函館中継局を視聴せざるを得ない状況となった。&lt;/ref&gt;<br /> ** [[TVチャンピオン]]及び[[TVチャンピオン2]] : マグロ漁師王決定戦の舞台。<br /> * 漫画<br /> ** [[マグロ一本釣り伝説 じょっぱれ瞬!]] : [[週刊少年マガジン]]連載。「じょっぱる」という言葉が掲示板上で流行・定着するなど、伝説に残っている。<br /> * 楽曲<br /> ** 津軽海峡大間崎(歌:神島悠介、作詞:秋山博紀、作曲:野村豊収、編曲:前田俊明)<br /> ** 下北漁歌(歌:細川たかし、作詞:松井由利夫、作曲:聖川湧)<br /> <br /> == 出身人物 ==<br /> * [[泉浩]] - [[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]柔道男子90kg級銀メダリスト<br /> * [[向井勝實]] - 彫刻家<br /> * [[三遊亭大楽]] - 落語家<br /> *[[Yellow Cherry]] - J-POPユニット<br /> **R-MAN<br /> **YAMA<br /> *[[小浜圭太郎]] - 映画プロデューサー<br /> == その他 ==<br /> * 大間町は津軽海峡の対岸の函館市まで約20kmしか離れていないため、年間を通して在札テレビ局の[[函館山テレビ・FM放送所|函館送信所]]が受信できる。なお、町内には在青テレビ局の[[大間テレビ中継局|大間中継局と大間平中継局]]もあるが、受信することができない地域もある。また、[[地上デジタル放送]]では[[地上アナログ放送|アナログ放送]]では開局されなかった[[青森朝日放送]](ABA)もデジタル新局として大間中継局は2009年に、大間平中継局は2010年に開局、在青テレビ局は全部見られることになる。<br /> * 緊急を要さない疾病やショッピングなどは、同県[[青森市]]や[[八戸市]]よりも、距離の近い中核市である[[函館市]]を利用する場面が多く、函館市は生活圏の一部ともなっている。各都市圏に移動する場合、同じ青森県内の[[三沢空港]]、[[青森空港]]や新幹線停車駅[[八戸駅]]、[[七戸十和田駅]]、[[新青森駅]]へ出るよりも、対岸の[[函館空港]]を利用した方が便が良い場合もある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Oma, Aomori}}<br /> * [http://www.town.ooma.lg.jp/ 大間町]<br /> * [http://www.aomorishokoren.or.jp/ooma/ 大間町商工会]<br /> * [http://oma-wide.net/ 大間わいどアップ!] - 大間町観光協会<br /> * {{Twitter|oma_kanko|大間町観光協会}}<br /> <br /> {{青森県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおままち}}<br /> [[Category:下北郡]]<br /> [[Category:青森県の市町村]]<br /> [[Category:大間町|*]]</div> 61.199.163.57 蟹田町 2018-07-13T02:12:45Z <p>61.199.163.57: </p> <hr /> <div>{{日本の町村 (廃止)<br /> |廃止日 = 2005年3月28日<br /> |廃止理由 = 新設合併<br /> |廃止詳細 = &#039;&#039;&#039;蟹田町&#039;&#039;&#039;・[[平舘村 (青森県)|平舘村]]・[[三厩村]] → [[外ヶ浜町]]<br /> |現在の自治体 = [[外ヶ浜町]]<br /> |よみがな = かにたまち<br /> |自治体名 = 蟹田町<br /> |区分 = 町<br /> |紋章 =<br /> |紋章の説明 =<br /> |都道府県 = 青森県<br /> |支庁 =<br /> |郡 = [[東津軽郡]]<br /> |コード = 02302-7<br /> |面積 = 116.39<br /> |境界未定 = なし<br /> |人口 = 3,745<br /> |人口の出典 = [[推計人口]]<br /> |人口の時点 = 2005年3月1日<br /> |隣接自治体 = [[今別町]]、[[平舘村 (青森県)|平舘村]]、[[蓬田村]]、&lt;br /&gt;[[五所川原市]]、[[中里町]]、[[市浦村]]<br /> |木 = [[クロマツ]]<br /> |花 = [[タンポポ]]<br /> |シンボル名 = 町の鳥<br /> |鳥など = [[カモメ]]<br /> |郵便番号 = 030-1393<br /> |所在地 = 東津軽郡蟹田町大字蟹田字高銅屋44-2<br /> |InternetArchive=www.kanitamachi.jp<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|41|2|49.9|N|140|38|23|E|type:city(3745)_region:JP-02|display=inline,title}}<br /> |位置画像 = [[ファイル:Kanitatown.PNG|center|200px|蟹田町の位置]]<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;蟹田町&#039;&#039;&#039;(かにたまち)は[[青森県]][[東津軽郡]]の東部に位置していた町である。[[2005年]][[3月28日]]に同郡の[[平舘村 (青森県)|平舘村]]・[[三厩村]]と合併して新しく[[外ヶ浜町]]の一部となり廃止した。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 青森県北西部、津軽半島東岸に位置する。主に蟹田川の流域を町の範囲とし、北部は丸屋形岳のピークで、今別町や平舘村に接する。<br /> * 山: [[丸屋形岳]]、[[木無岳]]、[[鳴川岳]]、[[横岳 (青森県)|横岳]]、[[カシベ岳]]、[[清水股岳]]、[[小国峠]]、[[品岳]]、[[天狗岳 (青森県)|天狗岳]]、[[角橋沢山]]、[[中山峠 (青森県)|中山峠]]、[[玉清水山]]<br /> * 河川: [[蟹田川]]、[[高石股沢]]、[[清水股沢]]、[[吹場沢]]、[[砂川沢]]、[[藤ヶ股沢]]、[[大川目沢]]、[[館ノ沢]]、[[西股沢]]、[[南股沢]]<br /> <br /> === 隣接していた自治体 ===<br /> * [[東津軽郡]]:[[今別町]]、[[平舘村 (青森県)|平舘村]]、[[蓬田村]]<br /> * [[北津軽郡]]:[[五所川原市]]、[[中里町]]、[[市浦村]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1889年]](明治22年)4月1日 - [[町村制]]施行により石浜村の一部、蟹田村、中師村、小国村、山本村、大平村、南沢村が合併し、&#039;&#039;&#039;蟹田村&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * [[1941年]](昭和16年)10月5日 - 町制を施行し&#039;&#039;&#039;蟹田町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[2005年]](平成17年)3月28日 - [[平舘村 (青森県)|平舘村]]、[[三厩村]]と合併して[[外ヶ浜町]]となり、同日蟹田町廃止。<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> * [[砂原町]]([[北海道]]) [[1980年]](昭和55年)11月22日<br /> * [[木古内町]](北海道) [[1988年]](昭和63年)3月31日<br /> <br /> == 産業 ==<br /> * [[漁業]]<br /> ** [[蟹田漁港]]<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 教育 ===<br /> * [[外ヶ浜町立蟹田小学校|蟹田小学校]]<br /> * 蟹田中学校<br /> <br /> === 神社 ===<br /> * [[稲荷神社 (外ヶ浜町)|稲荷神社]]<br /> * [[住吉神社 (外ヶ浜町)|住吉神社]]<br /> * [[桂渕神社]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[東日本旅客鉄道]]<br /> ** [[津軽線]] : [[蟹田駅]] - [[中小国駅]] - [[大平駅]]<br /> ** [[海峡線]] : 中小国駅<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[外ヶ浜町循環バス#蟹田地区循環バス|蟹田町循環バス]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * [[国道280号]]<br /> * [[青森県道12号鰺ケ沢蟹田線]](やまなみトンネル、大平トンネル)<br /> * [[青森県道14号今別蟹田線]]<br /> * 清水股林道<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光 ==<br /> * [[林間ファミリー国]]<br /> * [[観瀾山公園]]<br /> * [[太宰治]]の文学碑<br /> * 風のまち交流プラザ トップマスト<br /> * [[一本町公園]]<br /> * 鍛冶屋の一本松<br /> * [[観瀾山公園海水公園]]<br /> * [[おぐにふるさと体験館]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[青森県の廃止市町村一覧]]<br /> <br /> {{Japan-area-stub}}<br /> {{デフォルトソート:かにたまち}}<br /> [[Category:東津軽郡]]<br /> [[Category:青森県の市町村 (廃止)]]<br /> [[Category:外ヶ浜町]]</div> 61.199.163.57 平成3年台風第19号 2018-07-05T02:57:15Z <p>61.199.163.57: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{台風 | name=台風第19号(Mireille、ミレーレ)<br /> | category=cat4<br /> | type=super typhoon<br /> | image location=Typhoon Mireille 22 sept 1991 2236Z.jpg<br /> | image name=台風第19号(1991年9月23日)<br /> | kikan=[[1991年]][[9月16日]] 9:00&lt;br&gt;~[[9月28日]] 15:00<br /> | jumyo=12日6時間<br /> | fusoku=50 m/s (100 knot)<br /> | fusoku2=130 knot<br /> | kiatsu=925 hPa<br /> | higaigaku=-<br /> | shishasu=死者62名、負傷者1,261名&lt;ref&gt;警察庁調べ。『気象年鑑1992年版』97頁&lt;/ref&gt;<br /> | area=[[日本]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;平成3年台風第19号&#039;&#039;&#039;(へいせい3ねんたいふうだい19ごう、国際名:ミレーレ〔Mireille〕)は、[[1991年]](平成3年)9月に発生し、日本列島に甚大な被害を与えた[[台風]]である。主に東北地方では「&#039;&#039;&#039;りんご台風&#039;&#039;&#039;」の別名と呼ばれることがある。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[File:Mireille 1991 track.png|thumb|台風の経路]]<br /> [[1991年]][[9月16日]]9時、北緯14度50分・東経158度40分の[[マーシャル諸島]]の西海上で1000hPaの台風として発生&lt;ref name=&quot;台風19号その記録と教訓P36&quot;&gt;『台風19号その記録と教訓』(青森県発行)36頁「図1 平成3年台風第19号経路図」より。&lt;/ref&gt;<br /> し、[[9月23日]]には[[フィリピン]]の東海上で中心気圧925[[ヘクトパスカル|hPa]]、最大風速50m/s(100[[ノット|knot]])の大型で非常に強い台風となった。[[9月26日]]に[[宮古島]]の東海上で北東方向に進路を変え、[[9月27日]]に[[長崎県]][[佐世保市]]付近に上陸し、[[山口県]][[長門市]]をかすめたあと[[日本海]]上をオーバースピードで進み、翌日朝に[[北海道]][[渡島半島]]に再上陸した。台風は北海道に上陸後、[[9月28日]]9時、[[オホーツク海]]の北緯47度00分・東経148度00分で966hPaの[[温帯低気圧]]に変わり&lt;ref name=&quot;台風19号その記録と教訓P36&quot;/&gt;、日本から遠ざかった。また、この台風は、福岡県[[福岡市]]や北海道[[札幌市]]のほぼ真上を通過した。<br /> <br /> 九州上陸時の中心気圧940[[ヘクトパスカル|hPa]]は、昭和46年台風第23号以来約20年ぶりで、[[1951年]]の統計開始以後では史上5番目に低い([[2005年]]現在)。北海道再上陸時の中心気圧は955hPaであった。さらに、台風が勢力を保っていた上、日本海を速い速度で北上する最悪な進路を取ったため、各地で暴風が吹き荒れた。[[阿蘇山]]で最大瞬間風速60.9m/s(南西・27日18:25&lt;ref name=&quot;台風19号その記録と教訓P43&quot;&gt;『台風19号その記録と教訓』(青森県発行)43頁「表2 日最大瞬間風速極値更新表」より。&lt;/ref&gt;<br /> )、[[広島市]]で58.9m/s(南南西・27日19:13&lt;ref name=&quot;台風19号その記録と教訓P43&quot;/&gt;)、[[輪島市]]で57.3m/s(南南西・28日1:50&lt;ref name=&quot;台風19号その記録と教訓P43&quot;/&gt;)、[[青森市]]で53.9m/s(南西・28日6:05&lt;ref name=&quot;台風19号その記録と教訓P43&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『台風19号その記録と教訓』(青森県発行)16頁「表2 地上気象観測原簿」の「気象官署名 青森地方気象台」&lt;/ref&gt;)を記録するなど、最大瞬間風速は26箇所、最大風速は12箇所で観測記録を更新した&lt;ref&gt;『気象年鑑1992年版』82-83、96-99、219頁&lt;/ref&gt;。先述4地点以外でも、[[牛深市]](熊本県・現:[[天草市]])・[[熊本市]]・[[長崎市]]・[[山口市]]・[[松江市]]・[[西郷町 (島根県)|西郷町]]([[島根県]]・現:[[隠岐の島町]])・[[秋田市]]の各地点でも最大瞬間風速で50m/s以上を観測した&lt;ref name=&quot;台風19号その記録と教訓P43&quot;/&gt;。非公式ながら、[[鹿児島県]]下甑島の航空自衛隊ヘリ基地の観測で、27日の13時過ぎに最大瞬間風速88m/sを記録した&lt;ref&gt;イカロス出版『近・現代日本気象災害史』281頁&lt;/ref&gt;。日本全土に被害を及ぼし、死者62名、負傷者1,261名が出た。保険支払額は、史上最高の5,679億円に達した&lt;ref&gt;[http://www.sonpo.or.jp/archive/statistics/disaster/typhoon.html 風水害等による保険金の支払い(社団法人日本損害保険協会)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、国際名Mireille(ミレーレ)はこの台風限りで使用中止となり、Melissa(メリッサ)という国際名に変更された。<br /> <br /> {{台風の中心気圧 (上陸時)}}<br /> <br /> == 被害 ==<br /> この年の8月から9月にかけては台風の接近・上陸が多く、8月31日に台風14号が[[静岡県]]に上陸、9月14日には台風17号が長崎県に上陸、9月19日には台風18号が[[秋雨前線]]を刺激して[[東日本]]に接近するなど、相次ぐ台風の被害を受けていた矢先に台風19号が非常に強い勢力で上陸したため、被害はほぼ全国に及んだ。<br /> <br /> === 東北 ===<br /> [[青森県]]の[[リンゴ]]畑では、収穫前のリンゴが木からほとんど落ち、リンゴの倒木・枝折れの被害に見舞われた。落下したリンゴは生食用には不向きでほとんど値がつかないため、ジュースやジャムなどの加工用に回され、地域の小学校などでは給食に支給された。また、倒木等により被害を受けたリンゴ農園の収穫量回復には時間がかかるなど、長期的に甚大な被害を受けた。しかしながら、この時に木から落ちなかったリンゴは、“落ちないリンゴ”として販売され、当時の受験生に人気を呼んだ。なお、リンゴの被害面積は22,400ヘクタール、被害数量は38万8,000トン、被害金額は741億7千万円とされている。<br /> <br /> この台風を教訓として、青森県を始めとするリンゴ産地では、台風来襲が近付くと(収穫可能なものに関しては)早めに収穫することが多くなった。<br /> <br /> === 北陸 ===<br /> 石川県の[[兼六園]]では庭木が多数倒れ、また同県[[珠洲市]]にある[[見附島 (石川県)|見附島]]も一部が崩落、さらに[[輪島市]]にある気象庁輪島測候所の風速計が最大瞬間風速57.3メートルを記録した直後に破損する被害が生じた。石川県の一宮・[[白山比め神社]]では御神木の三本杉が倒壊し、社務所を直撃した。<br /> 富山県の[[砺波平野]]では台風通過中に農村地帯で火災が発生。[[散居村]]にもかかわらず折からの強風に煽られて飛び火し、周辺に多大な類焼被害を出した。<br /> <br /> === 中四国 ===<br /> 瀬戸内海沿岸では[[高潮]]被害が発生し、広島県では風害と共に[[重要文化財]]である[[厳島神社]]の能舞台が倒壊したり、檜皮葺の屋根が吹き飛ぶなどした。また多くの世帯でテレビアンテナが倒れ、屋根が飛ぶなど大きな被害が出た。さらには吹き返しの風も強く、秒速60mの風が吹き荒れたことから沿岸より40km先の内陸にかけて電線に海水が付き、降雨がほとんどなかったことから[[塩害]]となり、長期間にわたり停電になる地域があった。その後、[[中国電力]]は電柱に塩害対策を行った(しかしながら、[[平成16年台風第18号|2004年の台風第18号]]で対策不足が露呈する)。<br /> <br /> 塩害は農作物にも被害を与え、[[愛媛県]]では離島部を中心に広域で発生し、大量の[[ウンシュウミカン|温州ミカン]]の木が枯死した。また、強風と高潮は[[松山市]]においても[[伊予鉄道]][[高浜駅 (愛媛県)|高浜駅]]近くの海岸集落を襲い、同駅付近の人家や商店が損壊、集落内を通る県道([[愛媛県道19号松山港線|19号松山港線]])が一時通行止めとなった。<br /> <br /> === 九州 ===<br /> 九州北部の山林で大規模な倒木が発生し、全九州の内およそ36%に当たる約210万戸で停電になった。家屋等への被害も相次ぎ、熊本県では[[熊本城]]の建物が損壊、さらには電柱の倒壊なども発生した。記録的な暴風により、博多湾では韓国籍の貨物船が沈没し、乗組員4人が死亡した他、ガラスの破損や飛来物の直撃によって多くの死傷者を出した。九州内の高速道路、鉄道、路線バスなどは運休や通行止めとなった。<br /> <br /> また2週間前にも[[長崎市]]付近に[[平成3年台風第17号|台風第17号]]が強い勢力で上陸し、九州北部を中心に被害が出ていたが、再び台風が上陸したことで更に被害を大きくした。<br /> <br /> === その他の地域 ===<br /> 京都府の[[天橋立]]では[[マツ|松]]約100本が幹折れや枝折れが発生した。<br /> <br /> == 命名について ==<br /> 全国一のリンゴ産地で知られる青森県[[弘前市]]におけるリンゴの被害が甚大であったため、他の台風との比較に[[マスメディア]]が取り上げる際に&#039;&#039;&#039;リンゴ台風&#039;&#039;&#039;という名称が使われることもある。また、上陸地点から&#039;&#039;&#039;佐世保台風&#039;&#039;&#039;の名前が使われることもある。しかし、通過コースや移動速度など類似点の多いとされる[[青函連絡船]]の転覆事故で知られる[[洞爺丸台風]]とは違い、[[気象庁]]はこの台風に[[気象庁が命名した自然現象の一覧#台風|正式に命名]]していない。<br /> <br /> == 被害を与えた理由 ==<br /> 台風19号が歴史に残るほどの被害を与えた主な理由について、以下の点が挙げられる。<br /> <br /> # [[伊勢湾台風]]級の勢力で日本列島に接近し、上陸したこと。<br /> # ほとんど海上を通ったため、勢力がほとんど衰えないまま日本海を通過したこと(陸上を通ると、台風のエネルギー源となる水蒸気の供給が絶えるため、勢力が衰える)。<br /> # 台風の移動速度が非常に速く、雨や風が一気に強くなったこと。そのため、無風状態から1~2時間で大嵐がやってきて、台風対策が間に合わなかったケースが多かった。<br /> # 日本列島の大部分が台風の右側(いわゆる「危険半円」)に入ったこと。台風の右側は台風自身の風に台風の移動速度が加えられ、風が強くなる。例えば中心風速40m/sの台風が108km/h(30m/s)で進んでいた場合、中心のすぐ右側では風速が70m/sになる。<br /> # 台風被害に慣れていない東北や北海道を直撃したこと。北海道に接近する台風は1年に平均1個で、上陸する台風は数年に1回の割合である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Typhoon Mireille}}<br /> * [[年度別台風記事一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1991/19910912ty/19910912_19.html 災害をもたらした気象事例(台風第19号)] - [http://www.jma.go.jp/ 気象庁ホームページ]<br /> * [http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/199119.html.ja デジタル台風:台風199119号 (MIREILLE)]<br /> * [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030243_00000 暴風雨猛烈台風19号列島縦断 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス] <br /> <br /> {{Climate-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:へいせい03ねんたいふうたい19こう}}<br /> [[Category:平成時代の台風|0319]]<br /> [[Category:1991年の台風|19]]<br /> [[Category:1991年の日本における災害|たいふうたい19こう]]<br /> [[Category:1991年9月|たいふうたい19こう]]<br /> [[Category:青森県の歴史]]</div> 61.199.163.57 フェージング 2017-10-31T03:00:15Z <p>61.199.163.57: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記=2017年10月<br /> | 特筆性=2017年10月<br /> |}}<br /> [[Image:OFDM echos.svg|thumb|320px|建物などによる反射によってフェージングは起きる]]<br /> &#039;&#039;&#039;フェージング&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|&#039;&#039;Fading&#039;&#039;}})とは、[[無線局]]の移動や時間経過により、無線局での[[電波]]の受信レベルが変動する現象である。「衰調」(すいちょう)とも。<br /> <br /> 例えば、[[携帯電話]]では、[[中継局]]との位置関係により、中継局から発射される電波が[[干渉 (物理学)|干渉]]し受信レベルが変動する。最悪の場合には、通話が途切れる恐れもある。<br /> <br /> == 種類 ==<br /> フェージングには以下のような種類がある。<br /> === 干渉性フェージング ===<br /> 電波が送信点から受信点に届く経路が複数ある場合に生じる。それぞれの伝播経路の長さが違うことで受信点においてそれぞれの位相がずれ、強めあったり弱めあったりすることが原因である。<br /> <br /> === 偏波性フェージング ===<br /> 電波が送信点から受信点に届く間に、時間とともに偏波面が変化する場合に生じる。電離層に電波が反射するときなどにこの作用を受けることがある。<br /> <br /> === 跳躍性フェージング ===<br /> 電離層で反射した電波を受信している時に生じることがある。電離層の電子密度の変化により、電波が電離層で反射されたり電離層を突き抜けたりすることがある。受信点が送信点から跳躍距離付近にある場合にこの現象を受けやすい。<br /> <br /> === 吸収性フェージング ===<br /> 電離層で反射した電波を受信している時に生じることがある。たとえば、F層で反射した電波を受信する際、送信点から発射された電波はD層およびE層を突き抜けてF層で反射し、再びE層およびD層を突き抜けて受信点に到達する。電波がD層およびE層を突き抜ける際に減衰を受ける。D層またはF層の電子密度が時間とともに変化すると、この減衰量も変化する。これにより、受信点に到達する電波の強さも時間とともに変化する。<br /> <br /> === 選択性フェージング ===<br /> 無線通信に使用する電波は、変調されることにより広がり、周波数帯幅を持つ。明瞭に受信するためには、広がった周波数帯幅の電波すべてを受信できるのが望ましい。伝播経路上に、時間とともに周波数特性が変化する物体がある場合、伝送に必要な周波数帯幅の中で、減衰を受ける周波数帯や減衰量が時間ともに変化する。この作用を受けると、受信点では歪んだ信号を受け取ることになり、明瞭な受信ができなくなる。<br /> <br /> === K形フェージング ===<br /> 大気屈折率の分布状態が変化して地球の等価半径係数が変化するため、直接波と大地反射波との干渉状態や大地による回折状態が変化して生じる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[移動体通信]]<br /> * [[マルチパス]]、[[符号間干渉]]<br /> * [[ダイバーシティ]]<br /> * [[ゴースト障害]]<br /> <br /> {{Sci-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふえしんく}}<br /> [[Category:無線工学]]</div> 61.199.163.57 読売放送 2017-10-31T02:53:46Z <p>61.199.163.57: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年10月}}<br /> {{Otheruseslist|かつて読売新聞社が計画した放送局|現存する読売系の大阪のテレビ局|讀賣テレビ放送|現存する読売系の東京のテレビ局|日本テレビ放送網}}<br /> &#039;&#039;&#039;読売放送&#039;&#039;&#039;(よみうりほうそう)とは[[1950年]]に[[読売新聞社]]が[[東京都]]に開設を計画した[[中波|AM]][[ラジオ]][[放送局]]。略称YBC。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 戦後[[民間放送]]の発足に道が開かれ、1950年に[[全国紙]]や[[地方紙]]といった[[新聞社]]資本を中心に大量の申請が提出された。当時の読売新聞社は[[読売新聞#読売争議|読売争議]]の直後で疲弊しており、経営再建が急務でとても民間放送に手が回る状態ではなかった。<br /> <br /> それでも会社設立に向け準備をしたのは、[[毎日新聞社]]が東京に[[ラジオ日本]](現在の[[アール・エフ・ラジオ日本|RFラジオ日本]]とは別)を、大阪に[[毎日放送|新日本放送(NJB。現在の毎日放送(MBS))]]を、福岡に[[RKB毎日放送|ラジオ九州(RKB。現在のRKB毎日放送)]]をそれぞれ開局すべく準備し、また[[朝日新聞社]]も[[朝日放送]](略称ABC。東京と[[大阪市|大阪]]でそれぞれ開局するつもりだった)を準備していたため対抗上動いていた事もあったが、実際は当時読売新聞社が編集提携していた[[名古屋市|名古屋]]の[[中日新聞社|中部日本新聞社]]が[[中部日本放送]](CBC)を立ち上げる事となり、その[[キー局]]としてどうしても東京の放送局が必要だったからである。<br /> <br /> 結局読売放送は机上プランにとどまったものの、当時の[[郵政省|郵政]]当局の強引な後押しもあって、[[1951年]]ラジオ日本、朝日放送(東京のみ)、東京放送([[電通]]系)と共にラジオ東京(JOKR。後の[[東京放送ホールディングス|東京放送]]、現在の[[TBSラジオ]])に統合され、同年12月25日に開局。先行して開局した上記名古屋CBCや大阪NJB、ABC、福岡RKBとネットを組むことになる。読売新聞社は[[1974年]]3月まで同局の大株主として経営に関与していた。1974年まで読売新聞社の関連企業としてTBSが名を連ねていたのはこのためである。<br /> <br /> == 備考 ==<br /> * 中日新聞社が東京に本格進出するのは[[1956年]]&lt;ref&gt;[[東京中日スポーツ]]の前身、東京中日新聞を創刊したのが最初。[[1963年]]に[[東京新聞]]の発行元・[[東京新聞社]]の経営に参加、[[1967年]]に東京新聞の編集及び発行を東京新聞社から承継。&lt;/ref&gt;、読売新聞社が名古屋に進出するのは[[1975年]]&lt;ref&gt;読売本体とは別組織・別法人の会社によって中部読売新聞として創刊。[[1988年]]に読売本体に合流して[[読売新聞中部支社|読売新聞中部本社(現・支社)]]となる。&lt;/ref&gt;のことである。<br /> * 略称のYBCは、現在は[[山形放送]]([[日本テレビ系列]])の略称として使用されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{Broadcast-stub}}<br /> {{デフォルトソート:よみうりほうそう}}<br /> [[Category:関東地方のラジオ局|未 よみうりほうそう]]<br /> [[Category:読売新聞の歴史|ほうそう]]<br /> [[Category:TBSの歴史]]</div> 61.199.163.57 同時ネット 2017-10-22T06:00:10Z <p>61.199.163.57: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |出典の明記=2013年12月<br /> |独自研究=2013年12月<br /> |特筆性=2017年10月 <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;同時ネット&#039;&#039;&#039;(どうじねっと)とは、番組が、制作局以外の放送局に制作局と同じ時間帯に制作局と同じ内容を[[ネットワーク (放送)|ネット]]することをいう。制作局とネット局の番組編成にかかわる用語であり、「[[サイマル放送]]」とは異なる。<br /> <br /> ==概要==<br /> 生放送の番組を中心によく見られる。また、殆どの局でのネットワークセールス枠(スポンサードネット枠)で見られる(ラジオの平日日中の[[帯番組]]などはこの枠であっても遅れネットになる場合あり)。<br /> <br /> これと対照的に、制作局より遅れて放送することを[[遅れネット]]、先に放送することを[[先行ネット]]という。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[ネットワーク (放送)]]<br /> *[[キー局]]<br /> *[[ネット局]]<br /> *[[遅れネット]]<br /> *[[先行ネット]]<br /> *[[サイマル放送]]<br /> <br /> {{tv-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:とうしねつと}}<br /> [[Category:テレビ]]</div> 61.199.163.57
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46