Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=61.125.219.213&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-25T03:53:34Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 景行天皇 2018-07-08T18:48:50Z <p>61.125.219.213: /* 九州巡幸 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 天皇<br /> | 名 = 景行天皇<br /> | 代数= 第12<br /> | 画像= Emperor Keikō.jpg<br /> | 説明= <br /> | 在位= 景行天皇元年[[7月11日 (旧暦)|7月11日]] - 同60年11月7日<br /> | 時代= <br /> | 年号= <br /> | 首都= <br /> | 皇居= 纒向日代宮<br /> | 諱 = <br /> | 幼称= <br /> | 別名= 大足彦忍代別天皇&lt;br&gt;大帯日子淤斯呂和氣天皇&lt;br&gt;大足日足天皇&lt;br&gt;大帯日子天皇&lt;br&gt;大帯日古天皇&lt;br&gt;大帯比古天皇<br /> | 印 = <br /> | 生年= <br /> | 生地= <br /> | 没年= <br /> | 没地= <br /> | 陵墓= 山辺道上陵<br /> | 先代= [[垂仁天皇]]<br /> | 次代= [[成務天皇]]<br /> | 子 = 櫛角別王&lt;br&gt;[[大碓皇子]]&lt;br&gt;[[ヤマトタケル|日本武尊]]&lt;br&gt;[[成務天皇]]&lt;br&gt;[[五百城入彦皇子]]&lt;br&gt;忍之別皇子&lt;br&gt;稚倭根子皇子&lt;br&gt;大酢別皇子&lt;br&gt;[[神櫛皇子]]&lt;br&gt;渟熨斗皇女&lt;br&gt;五百城入姫皇女&lt;br&gt;&lt;span lang=&quot;zh&quot;&gt;麛&lt;/span&gt;依姫皇女&lt;br&gt;五十狭城入彦皇子&lt;br&gt;吉備兄彦皇子&lt;br&gt;高城入姫皇女&lt;br&gt;弟姫皇女 他多数<br /> | 皇后= [[播磨稲日大郎姫]]&lt;br&gt;[[八坂入媛命]]<br /> | 中宮= <br /> | 女御= <br /> | 更衣= <br /> | 夫人= <br /> | 夫 = <br /> | 父親= [[垂仁天皇]]<br /> | 母親= [[日葉酢媛命]]<br /> | 注釈= <br /> |}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;景行天皇&#039;&#039;&#039;(けいこうてんのう、垂仁天皇17年 - 景行天皇60年[[11月7日 (旧暦)|11月7日]])は、『[[古事記]]』『[[日本書紀]]』に記される第12代[[天皇]](在位:景行天皇元年[[7月11日 (旧暦)|7月11日]] - 同60年11月7日)。[[ヤマトタケル|日本武尊]](やまとたけるのみこと)の父。『日本書紀』には自ら[[九州]]に遠征して[[熊襲]]・[[土蜘蛛]]を征伐し、[[東国]]には日本武尊を遣わして[[蝦夷]]を征討させたと伝わる。和風[[諡号]]は&#039;&#039;&#039;大足彦忍代別天皇&#039;&#039;&#039;(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)・大帯日子淤斯呂和氣天皇([[古事記]])。[[風土記|常陸風土記]]には大足日足天皇。[[風土記|播磨風土記]]には大帯日子天皇、大帯日古天皇、大帯比古天皇。<br /> <br /> 「タラシヒコ」という称号は12代景行・13代成務・14代仲哀の3天皇が持ち、時代が下って7世紀前半に在位したことが確実な34代[[舒明天皇|舒明]]・35代[[皇極天皇|皇極]](37代斉明)の両天皇も同じ称号をもつことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであるとして、12,13,14代の称号は後世の造作と考える説があり、景行天皇の実在性には疑問が出されている。<br /> <br /> ==系譜==<br /> [[垂仁天皇]]の第三皇子、母は[[日葉酢媛命]](ひばすひめのみこと)。<br /> * [[皇后]](前):[[播磨稲日大郎姫]](はりまのいなびのおおいらつめ) - [[稚武彦命|若建吉備津日子]]女<br /> ** 櫛角別王(くしつのわけのみこ)<br /> ** [[大碓皇子]](おおうすのみこ) - 身毛津君(牟宜都国造)等祖<br /> ** 小碓尊(おうすのみこと、[[ヤマトタケル|日本武尊]]) - [[仲哀天皇]]父<br /> * 皇后(後):[[八坂入媛命]](やさかいりびめのみこと) - [[八坂入彦命]]女<br /> ** 稚足彦尊(わかたらしひこのみこと、[[成務天皇]])<br /> ** [[五百城入彦皇子]](いおきいりびこのみこ)<br /> ** 忍之別皇子(おしのわけのみこ、押別命)<br /> ** 稚倭根子皇子(わかやまとねこのみこ)<br /> ** 大酢別皇子(おおすわけのみこ)<br /> ** 渟熨斗皇女(ぬのしのひめみこ、沼代郎女)<br /> ** 五百城入姫皇女(いおきいりびめのひめみこ)<br /> ** &lt;span lang=&quot;zh&quot;&gt;麛&lt;/span&gt;依姫皇女(かごよりひめのひめみこ)<br /> ** 五十狭城入彦皇子(いさきいりびこのみこ、気入彦命?) - [[御使氏|御使連]]祖<br /> ** 吉備兄彦皇子(きびのえひこのみこ)<br /> ** 高城入姫皇女(たかぎいりびめのひめみこ)<br /> ** 弟姫皇女(おとひめのひめみこ)<br /> * 妃:水歯郎媛(みずはのいらつめ) - [[磐衝別命]]女、[[石城別王]]妹<br /> ** [[五百野皇女]](いおののひめみこ、久須姫命) - 伊勢[[斎宮]]<br /> * 妃:五十河媛(いかわひめ)<br /> ** [[神櫛王|神櫛皇子]](かむくしのみこ) - 讃岐公([[讃岐国造]])・酒部公祖<br /> ** 稲背入彦皇子(いなせいりびこのみこ) - [[佐伯直#皇別佐伯直氏|佐伯直]]・播磨直([[播磨国造]])祖<br /> * 妃:阿倍高田媛(あべのたかだひめ) - [[阿倍氏]]木事女<br /> ** [[武国凝別命|武国凝別皇子]](たけくにこりわけのみこ) - 伊予御村別・[[和気氏|和気公]]等祖<br /> * 妃:日向髪長大田根(ひむかのかみながおおたね)<br /> ** 日向襲津彦皇子(ひむかのそつびこのみこ)<br /> * 妃:襲武媛(そのたけひめ)<br /> ** 国乳別皇子(くにちわけのみこ)<br /> ** 国背別皇子(くにせわけのみこ、宮道別皇子)<br /> ** 豊戸別皇子(とよとわけのみこ)<br /> * 妃:日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)<br /> ** 豊国別皇子(とよくにわけのみこ) - [[日向国造]]祖<br /> * 妃:[[伊那毘若郎女]](いなびのわかいらつめ) - [[稚武彦命|若建吉備津日子]]女、播磨稲日大郎姫妹<br /> ** 真若王(まわかのみこ、真稚彦命)<br /> ** [[彦人大兄命]](ひこひとおおえのみこと)<br /> * 妃:五十琴姫命(いごとひめのみこと) - [[物部胆咋宿禰]]女<br /> ** 五十功彦命(いごとひこのみこと)<br /> * (以下は母不詳、多くは『[[先代旧事本紀]]』に拠る)<br /> ** 若木之入日子王(わかきのいりひこのみこ) - 五十狭城入彦皇子と同一人か<br /> ** [[銀王]](しろがねのみこ、女性)<br /> ** 稚屋彦命(わかやひこのみこと)<br /> ** 天帯根命(あまたらしねのみこと)<br /> ** 武国皇別命(たけくにこうわけのみこ) - 武国凝別命と同一人か<br /> ** 大曽色別命(おおそしこわけのみこと)<br /> ** 石社別命(いわこそわけのみこと)<br /> ** 武押別命(たけおしわけのみこと)- 忍之別命と同一人か<br /> ** 曽能目別命(そのめわけのみこと)<br /> ** 十市入彦命(とおちいりびこのみこと)<br /> ** 襲小橋別命(そのおはしわけのみこと)<br /> ** 色己焦別命(しここりわけのみこと)<br /> ** 息長彦人大兄水城命(おきながのひこひとおおえのみずきのみこと) - 彦人大兄命と同一人か<br /> ** 熊忍津彦命(くまのおしつひこのみこと)<br /> ** 武弟別命(たけおとわけのみこと)<br /> ** 草木命(くさきのみこと)<br /> ** 手事別命(たごとわけのみこと)<br /> ** 大我門別命(おおあれとわけのみこと)<br /> ** 豊日別命(とよひわけのみこと)<br /> ** 三河宿禰命(みかわのすくねのみこと)<br /> ** 豊手別命(とよてわけのみこと)<br /> ** 倭宿禰命(やまとのすくねのみこと)<br /> ** 豊津彦命(とよつひこのみこと)<br /> ** 大焦別命(おおこりわけのみこと)<br /> <br /> 『古事記』によれば記録に残っている御子が21人、残らなかった御子が59人、合計80人の御子がいたことになっている。<br /> <br /> === 系図 ===<br /> {{皇室古墳時代}}<br /> <br /> == 事績 ==<br /> 年代は『日本書紀』の編年に従って便宜を図った。<br /> <br /> 垂仁天皇37年1月1日に[[立太子]]。景行天皇元年7月に[[即位]]、翌2年3月3日に[[播磨稲日大郎姫]]を皇后に立てる。<br /> <br /> 4年、[[美濃国]]に行幸し、泳宮(くくりのみや、[[岐阜県]][[可児市]])に滞在。[[八坂入媛命]]を妃とする。<br /> <br /> 51年8月4日、八坂入媛命との間の皇子・稚足彦尊(後の[[成務天皇]])を[[皇太子]]に立てる。<br /> <br /> 52年5月4日に播磨稲日大郎姫が崩御したので、同年7月7日に八坂入媛命を新たな皇后とする。<br /> <br /> === 九州巡幸 ===<br /> 景行12年[[熊襲]]が背いたので、これを征伐すべく、8月に天皇自ら西下。[[周防国]]の娑麼(さば、[[山口県]][[防府市]])で神夏磯媛から賊の情報を得て誅殺した。筑紫([[九州]])に入り、[[豊前国]][[京都郡]]([[福岡県]][[行橋市]])に行宮(かりみや)を設ける。[[豊後国]]の碩田(おおきた、[[大分県]][[大分市]])で[[土蜘蛛]]を誅して、11月ようやく[[日向国]]に入る。熊襲梟帥(くまそたける)をその娘に殺させ、翌年夏に熊襲平定を遂げた。日向高屋宮([[宮崎県]][[西都市]]か)に留まること6年。18年3月に都へ向け出立し、熊県([[熊本県]][[球磨郡]])や葦北(同[[葦北郡]])・高来県([[長崎県]][[諫早市]])・[[阿蘇国]](熊本県[[阿蘇郡]])・的邑(いくはのむら、[[福岡県]][[浮羽郡]])を巡り、19年9月に還御した。なお、この天皇親征について、[[古事記]]には一切記されていない。<br /> <br /> 25年7月、[[武内宿禰]]を遣わして、[[北陸]]・東方諸国を視察させる。<br /> <br /> === 日本武尊の活躍 ===<br /> 27年8月、[[熊襲]]が再叛。10月に[[ヤマトタケル|日本武尊]]を遣わして、熊襲を征討させる。首長の川上梟帥を謀殺し、翌年に復命。<br /> <br /> 40年10月、日本武尊に蝦夷征討を命じる。尊は途中、[[伊勢神宮]]で叔母の[[倭姫命]](やまとひめのみこと)より[[天叢雲剣|草薙剣]]を授かった。[[陸奥国]]に入り、戦わずして蝦夷を平定する。日高見国から新治([[茨城県]][[真壁郡]])・[[甲斐国]][[酒折宮]]・[[信濃国]]を経て[[尾張国]]に戻り、宮簀媛(みやずひめ)と結婚。その後[[近江国]]に出向くが、[[伊吹山|胆吹山]]の荒神に祟られて身体不調になる。そのまま[[伊勢国]]に入るが、能褒野(のぼの、[[三重県]][[亀山市]])で病篤くなり[[崩御]]した(景行43年)。[[ヤマトタケル#墓|白鳥陵]]に葬られた。なお、『古事記』によれば、死の直前に大和を懐かしんで「思国歌(くにしのびうた)」を詠んだとされ、{{要出典範囲|date=2017年9月30日 (土) 01:53 (UTC)|この歌は、[[太平洋戦争]]中に東アジア地域へ派遣された兵士の間で大変流行ったという。}}<br /> <br /> {{Wikiquote|日本神話}}<br /> *倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし(『日本書紀』歌謡三一)<br /> <br /> 53年、息子の日本武尊を追慕し、東国巡幸に出る。東国から戻って伊勢に滞在し、翌年9月に纒向宮に帰る。<br /> <br /> 58年、[[近江国]]に行幸、高穴穂宮に滞在すること3年。60年11月に崩御、143歳。『古事記』では137歳。<br /> <br /> == 宮 ==<br /> 宮([[皇居]])の名称は、『日本書紀』では&#039;&#039;&#039;纒向日代宮&#039;&#039;&#039;(まきむくのひしろのみや)。伝承地は現在の奈良県[[桜井市]]穴師。<br /> <br /> また晩年の景行天皇58年には、[[近江国]]に行幸して、&#039;&#039;&#039;志賀高穴穂宮&#039;&#039;&#039;(しがのたかあなほのみや、現在の[[滋賀県]][[大津市]]穴太か)に滞在したと見える。<br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot;&gt;<br /> ファイル:Legendary Imperial Palace of Emperor Keiko.jpg|景行天皇 纒向日代宮跡碑([[奈良県]][[桜井市]])<br /> ファイル:Legendary Imperial Palace of Emperor Seimu.jpg|高穴穂宮趾碑([[滋賀県]][[大津市]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 陵・霊廟 ==<br /> [[File:Shibutani Mukoyama Kofun, haisho.jpg|thumb|220px|right|{{center|景行天皇 [[渋谷向山古墳|山邊道上陵]]&lt;br /&gt;(奈良県[[天理市]])}}]]<br /> [[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[奈良県]][[天理市]]渋谷町にある&#039;&#039;&#039;山邊道上陵&#039;&#039;&#039;(山辺道上陵:やまのべのみちのえのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は[[前方後円墳|前方後円]]。遺跡名は「[[渋谷向山古墳]]」で、墳丘長300メートルの[[前方後円墳]]である。<br /> <br /> 『古事記』には「御陵は[[山辺の道|山邊の道]]上にあり」とある。<br /> <br /> また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。<br /> <br /> == 在位年と西暦との対照 ==<br /> 景行天皇の在位年について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「[[上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧]]」を参照。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Emperor Keikō}}<br /> * [[天皇の一覧]]<br /> * [[渋谷向山古墳]] - 現景行天皇陵。<br /> * [[行燈山古墳]] - 現崇神天皇陵。江戸時代には景行天皇陵と思われていた。<br /> * [[大宮神社 (山鹿市)|大宮神社]] - 祭神に景行天皇を祀り、[[熊本県]][[山鹿市]]に鎮座する。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/012/index.html 山邊道上陵] - 宮内庁<br /> <br /> {{歴代天皇一覧}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:けいこうてんのう}}<br /> [[Category:日本の天皇]]<br /> {{Japanese-history-stub}}</div> 61.125.219.213 秩父夜祭 2018-07-08T17:01:50Z <p>61.125.219.213: /* 祭りの起源 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記<br /> | date = 2016年12月<br /> }}<br /> {{イベントインフォメーション<br /> | イベント名称 = 秩父夜祭<br /> | 英文表記 =Chichibu Festival<br /> | 画像 = [[File:ChichibuFes1.jpg|300px|秩父夜祭の山車]]<br /> | 種類 = [[曳山]][[祭り]]<br /> | 通称 =夜祭<br /> | 正式名称 =秩父祭<br /> | 開催時期 = [[12月1日]] - [[12月6日|6日]]<br /> | 開催時間 =<br /> | 会場 = [[埼玉県]][[秩父市]][[秩父神社]]<br /> | 主催 =秩父神社、秩父夜祭観光祭実行委員会<br /> | 協賛 = <br /> | 来場者数 = <br /> | 会場アクセス名 = &lt;!--複数会場がある場合、主な会場名を記載--&gt;<br /> | 最寄駅 = [[西武秩父線]][[西武秩父駅]]、[[秩父鉄道]][[秩父駅]]・[[御花畑駅]]<br /> | 駐車場 = 秩父夜祭大祭(12月3日)臨時駐車場有<br /> | URL =http://www.chichibu-jinja.or.jp/yomatsuri/<br /> | 特記事項 = ユネスコ無形文化遺産<br /> 日本三大美祭/日本三大曳山祭<br /> 国の重要無形民俗文化財&lt;br /&gt;及び重要有形民俗文化財<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;秩父夜祭&#039;&#039;&#039;(ちちぶよまつり)は、[[ユネスコ]][[無形文化遺産]]に登録されている[[埼玉県]][[秩父市]]にある[[秩父神社]]の[[例祭]]であり、毎年[[12月1日]]から[[12月6日|6日]]に行われる&lt;ref&gt;[http://www.chichibu-jinja.or.jp/yomatsuri/ はじめに]&lt;/ref&gt;{{Sfn|浅賀|2009|p=401}}。12月2日が宵宮、12月3日が大祭であり、[[提灯]]で飾り付けられた[[山車]](笠鉾・屋台)の曳き回しや、冬の[[花火大会]]で全国的に知られている。祭りは[[寛文|寛文年間]]から続くとされ、300年以上の歴史がある。日本屈指の極めて豪華な祭りであり、一連の行事が国の[[重要無形民俗文化財]]に指定されている。<br /> <br /> 大祭の[[12月3日]]の午後6時半頃に、秩父神社から1[[キロメートル]]ほど離れた[[御旅所]]に向けて御神幸行列が出発し、6台の笠鉾・屋台がそれに続く。御旅所下の急坂、[[団子坂]]を最大20[[トン]]の笠鉾・屋台が多くの曳き手によって曳き上げられる頃に祭りは最高潮を迎える。<br /> <br /> 秩父夜祭は、京都の[[祇園祭]]、飛騨の[[高山祭]]と並んで&#039;&#039;&#039;[[日本三大一覧#祭り|日本三大美祭及び日本三大曳山祭]]&#039;&#039;&#039;の一つに数えられる&lt;ref&gt;[http://www.chichibu-matsuri.jp/yomatsuri/ 秩父夜祭とは]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 秩父夜祭の笠鉾・屋台は、[[釘]]を一本も使わずに組み立てられる。金色の飾り具や極彩色の[[彫刻]]、後幕の[[金糸]]の[[刺繍]]で装飾された笠鉾・屋台は「&#039;&#039;&#039;動く陽明門&#039;&#039;&#039;」といわれるほど豪華絢爛で、国の[[重要有形民俗文化財]]に指定されている。<br /> <br /> 同一の祭礼について国の&#039;&#039;&#039;[[重要有形民俗文化財]]&#039;&#039;&#039;および&#039;&#039;&#039;[[重要無形民俗文化財]]&#039;&#039;&#039;の両方に指定されているものは&#039;&#039;&#039;日本全国に5例&#039;&#039;&#039;しかなく、秩父夜祭はそのうちの一つであり、歴史的・文化的に非常に価値の高い祭りである。<br /> <br /> [[2016年]][[12月1日]]、[[エチオピア]]で開かれたユネスコの政府間委員会で、日本の「[[山・鉾・屋台行事]]」(18府県の計33件)の&#039;&#039;&#039;[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]][[無形文化遺産]]&#039;&#039;&#039;への登録が決定した。これにより、「秩父祭の屋台行事と神楽」がユネスコ無形文化遺産へ正式に登録された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 笠鉾・屋台は、[[1962年]](昭和37年)に[[重要有形民俗文化財]]に指定されている&lt;ref&gt;[http://www.chichibuji.gr.jp/?page_id=6 秩父夜祭]&lt;/ref&gt;。また、例大祭の付け祭りに公開される笠鉾や屋台の曳行(えいこう)と、曳行のための秩父屋台囃子(ちちぶやたいばやし)、屋台上の[[素人歌舞伎|秩父歌舞伎]]や[[歌舞伎舞踊|曳踊り]]等の一連の行事が、[[1979年]](昭和54年)に「秩父祭の屋台行事と神楽」として[[重要無形民俗文化財]]に指定されている。<br /> <br /> 2日は宵宮(宵祭り・宵まち)で、御神馬奉納の儀、神楽奉奏、屋台曳き回しなどがある。この日は笠鉾・屋台のうち屋台4台が運行され、秩父神社への宮参りや、夜にかけて本町・中町・上町通りの曳き回しが行われる。また、夜には「番場町諏訪渡り」神事のほか、3日に比べると規模が小さいものの花火の打ち上げも行われる。<br /> <br /> 3日は大祭であり、日中に御神馬宮詣、神楽奉奏、例大祭祭典、笠鉾・屋台曳き回しなどがある。笠鉾・屋台は本町・中町・上町通りを曳き回される(夕方には一部の屋台が秩父駅前通りおよび秩父まつり会館前を経由して秩父神社に向かう)。また、笠鉾2台の秩父神社への宮参りも行われる。屋台4台のうち1台では「屋台芝居」が上演される。それぞれの屋台は、左右に張り出し舞台をつけられるように設計されており、年ごとの当番制で屋台芝居の舞台となる。<br /> <br /> 3日夜は神幸祭となり、午後6時半頃に御神幸行列が秩父神社を出発する。先頭は、先導大麻、大榊、猿田彦、日月万燈、楽人、錦旗、御手箱、太刀箱の列である。次に氏子町会の供物・高張提灯の長い列が続く。その後ろに、御神饌、大幣、そして御霊が遷された神輿、宮司、大総代、2頭の神馬が続く。笠鉾・屋台行列は御神幸行列の後であり、秩父神社を午後7時頃から順次出発する。<br /> <br /> 御旅所への到着は、御神幸行列が午後8時頃、笠鉾・屋台行列はその後、午後10時頃にかけてである。御旅所の手前に団子坂があり、笠鉾・屋台がそれぞれ一気に曳き上げられる。同時に、煙火町会による奉納花火や観光協会主催の花火の打ち上げも行われ、団子坂の曳き上げや御旅所に整列する頃が祭りの最高潮となる。<br /> <br /> 笠鉾・屋台の整列が終わると御旅所斎場祭が厳かに行われる。斎場祭終了後、4日午前0時頃から団子坂の曳き下ろしが行われ、笠鉾・屋台は収蔵庫へ向けて帰還する。また御神幸行列が御旅所を出発し、秩父神社に還幸する。<br /> <br /> 笠鉾・屋台の通過経路(神幸路)には、経路最大の見所である団子坂に通じている道路上に[[秩父鉄道]][[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]の[[踏切]]がある。これは、[[御花畑駅]]構内の[[三峰口駅|三峰口]]方の踏切で、車窓から団子坂を臨むことができる。この踏切は、御神幸の[[神事]]を行うため笠鉾・屋台の通過の支障となる[[架線]]を一時的に取り外すことが可能な構造になっている。3日大祭の19時~22時前後にかけて同線の[[秩父駅|秩父]]{{~}}[[影森駅|影森]]間は運休となり、例大祭当日は[[秩父鉄道]][[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]ならびに[[西武鉄道]][[西武池袋線|池袋線]]・[[西武秩父線]]では、[[ダイヤ]]が大幅に変更され、列車も増発される。また、終了が深夜になるため、最終電車も大幅に繰り下げられる。笠鉾・屋台が曳き回される道にある[[道路標識]]や[[信号機]]は、すべて折りたためる構造となっている。<br /> <br /> == 由来 ==<br /> ===祭りの起源===<br /> [[秩父地方]]は、[[令制国]]が整備される前の時代、&#039;&#039;&#039;[[知知夫国]]&#039;&#039;&#039;(知々夫国・秩父国)が置かれた地域である。[[崇神天皇]]の時代に、[[知知夫彦命]](ちちぶひこ の みこと)が初代[[知々夫国造]]に任じられている。秩父神社は、知知夫彦命が祖神である[[八意思兼命]](やごころおもいかね の みこと)を祀ったことに始まるとされている。また、知知夫彦命は養蚕と機織りを教示したと伝えられる&lt;ref&gt;[http://www.pref.saitama.lg.jp/page/909-20091214-442.html#埼玉県の養蚕の歴史 埼玉県の養蚕・絹文化の継承について](埼玉県農林部生産振興課)&lt;/ref&gt;。令制国として[[武蔵国]]が成立した後も、708年([[和銅]]元年)に武蔵国[[秩父郡]]から和銅が献上されたことを記念して「和銅」改元や「[[和同開珎]]」の鋳造が行われるなど、古くから[[朝廷]]と結びつきがあり、交易が行われていた地域である。<br /> <br /> 秩父神社は中世になると、[[秩父氏]]([[坂東八平氏]]の一つ)の祖先である[[平良文]]により妙見菩薩が合祀され、妙見宮秩父神社となったと伝えられる。江戸時代には秩父大宮妙見宮として、[[日本百観音]]の[[秩父三十四箇所]](秩父札所観音霊場)とともに栄えた。現在でも[[神幸祭]](御神幸行列や[[御旅所]]斎場祭ほか)の祭礼の中などに、古くからの秩父神社例大祭の形態が残っているとされる。例大祭の「付け祭り」として笠鉾・屋台が曳かれ始めるようになったのは、約300年前の[[寛文|寛文年間]]の頃と伝えられている。<br /> <br /> かつて秩父夜祭は「&#039;&#039;&#039;霜月大祭&#039;&#039;&#039;」との呼び名があった。これは霜月である旧暦11月3日に行われていたことによる。明治初期の太陽暦採用により新暦の12月3日に移行した。また「&#039;&#039;&#039;お蚕祭り&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれた。[[秩父地方]]は、[[桑]]の生育に適した土地であったため、田畑の他に現金収入となる[[養蚕]]・絹織が盛んであった。江戸時代には[[絹]]の生産量が増大し、「秩父絹」として[[江戸]]をはじめ広く知られるようになった。各地に取引のための[[絹市]]が開かれ、大宮郷(現在の秩父市中心部)では1・6の市日の[[六斎市]]が行われている。特に秩父神社の「霜月大祭」では「&#039;&#039;&#039;絹大市&#039;&#039;&#039;」も行われた。その市に遠方から来る人々を楽しませるためにはじめられたものが、笠鉾・屋台などの「付け祭り」だとされる。<br /> <br /> ===秩父神社の例祭に関する言い伝===<br /> 秩父神社の[[例祭]]は、知知夫国に知知夫彦が大神を祭ったとされる時代か、それ以前から神奈備山である[[武甲山]]への信仰として行われてきたものが起源ではないかと言われる。真夜中に神社と武甲山の間にある御旅所で神事を執り行うというのが最大の特徴である(斎場祭が行われるのは夜の10時以降であり、神幸行列が神社にもどると朝の4時をすぎる)。<br /> <br /> 秩父神社は地理的に見ても神奈備山である武甲山からみて北面に位置し、秩父神社の本殿は再建前も現在も真北を向いているとされ[[北辰信仰]]の影響があるのは明白である。北辰信仰がいつごろから行われてきたのかは定かではないが、[[妙見菩薩]]習合以前からの信仰と指摘する人もいる。<br /> <br /> 秩父夜祭は、[[御田植祭]]で秩父市中町の[[秩父今宮神社]]の境内にある武甲山から湧き出た水(水幣)を、その年の収穫を祝うと同時に武甲山に還す祭とも伝えられている。<br /> <br /> また、最も知れ渡っている有名な伝説は武甲山の男神(蛇神・[[蔵王権現]])と秩父神社の女神([[妙見菩薩]])が年に一度の逢瀬を楽しむというものである。男神には正妻がいて、神幸路の途中にある番場町[[諏訪神社]]の[[八坂刀売命]]であるとされる。2日に行われる「番場町諏訪渡り」は、年に1度の逢瀬を楽しむ許可を求める祭礼だといわれている。また、御神幸祭のときには諏訪神社の前を通過する際、各町会の山車は正妻の女神を怒らせないように例外的に屋台囃子の演奏を止め数メートルすすむ。この風習も諏訪渡りと呼ばれている。<br /> <br /> 御神幸祭では御田植祭で使用した縄の蛇に大榊を立てたものを供物として運ぶ。[[御旅所]]では亀石(亀は[[妙見菩薩]]の乗り物)に神社の幣束を立て神事を行う。<br /> <br /> == 日程 ==<br /> 12月1日から6日の間に下記の行事が執り行われる。秩父夜祭は、御本殿清浄の儀から始まり、例大祭完遂奉告祭で終わる<br /> * [[12月1日]] 御本殿清浄の儀、例大祭奉行祈願祭<br /> * [[12月2日]] 御神馬奉納の儀、新穀奉献祭、諏訪渡り<br /> ** 宮地、上町、中町、本町 屋台曳き廻し、屋台曳き踊り、屋台芝居公開、花火打ち上げ※屋台芝居担当町会の曳き廻し無し<br /> * [[12月3日]] 献幣使参向例大祭々典 御神幸祭、神幸行列進発、御神輿発御、御斎場祭、御神輿還幸<br /> ** 国の重要有形民俗文化財「笠鉾・屋台」曳き廻し、屋台曳き踊り、屋台芝居公開、協議花火と観光スターマイン大会<br /> * [[12月4日]] 蚕糸祭<br /> * [[12月5日]] 産業発展・交通安全祈願祭<br /> * [[12月6日]] 新穀奉献感謝祭 例大祭完遂奉告祭<br /> <br /> == 準備・片付け ==<br /> 秩父夜祭の事前準備から片付けまでの主な関連行事は下記のとおりである<br /> <br /> 秩父の人々は年間を通じて秩父夜祭の準備や練習に取り組んでおり、祭りが「地域において世代を超えた多くの人々の間の対話と交流を促進し、コミュニティを結びつける重要な役割を果たしている」とユネスコ[[無形文化遺産]]推薦理由のひとつに記載されている。<br /> <br /> === 神饌田御田植祭 ===<br /> 横瀬町にある富田家神饌田において神饌田前に祭壇を設け、宮司の奉仕のもと、豊作を願って祈願祭を執り行い、その後に手作業で苗が植えられる。秋には収穫が行われ、神饌米として秩父神社例祭にお供えされる<br /> <br /> === 秩父祭対策連絡協議会会議 ===<br /> 秩父神社に屋台町と煙火町の代表者が一堂に会し、当日の各関係者の取り組み等について連絡・協議を行う<br /> <br /> === 太鼓ならし ===<br /> 夜祭の1~2週間ぐらい前から山車を持つ各町会で「ならし」と呼ばれる太鼓の練習を行う。太鼓の皮をならし、叩き手の腕・身体を慣らすことから「ならし」と呼ばれている。<br /> <br /> === 笠鉾・屋台組み立て ===<br /> 収蔵庫から反り木・車輪・柱・彫刻などを運び出し各部を点検し、車軸に車輪をはめ、土台ができてから、柱を組み込み、彫り物や装飾を麻紐・麻縄を使い、釘などは一切使用せずに組み立てられる。組み立てには1~2日かかる。<br /> <br /> === 太鼓の吊り込み ===<br /> 山車の組み立てと同時に太鼓を太鼓部屋に設置する作業が行われる<br /> <br /> === 黒玉拾い ===<br /> 観光協会、花火業者、[[秩父消防本部]]職員、市役所職員により、4日早朝に[[羊山公園]]で前日行われた花火の殻([[黒玉]])拾いを行う<br /> <br /> === 笠鉾・屋台解体 格納 ===<br /> 組み立てとは逆の順で各部材を取り外していき、収蔵庫に格納し次の祭りまで約一年保管される<br /> <br /> ==国の重要有形民俗文化財指定の山車一覧==<br /> [[Image:ChichibuYomatsuri1.jpg|thumb|200px|right|屋台(山車)]]<br /> 秩父地方の山車は大きく笠鉾(かさぼこ&lt;ref&gt;「かさほこ」と読まれることもある&lt;/ref&gt;)・屋台(やたい)という2つの形式に分類される。<br /> <br /> 笠鉾は祇園祭の山鉾のような鉾(標木)に榊や天道・石台・万灯・多層(1~3層)の花笠をつけているのがほかの地方の山車との大きな違いである。中近・下郷とも屋台笠鉾という形式で屋台同様の屋形の上に笠鉾を取り付けているが、曳行する際の電線の都合で現在では屋形のみで引かれている。<br /> <br /> 屋台は、古くから屋形をもち張り出し舞台を取り付けられ屋台歌舞伎を上演する目的のものと、笠鉾が近代に電線などの都合上で屋台に改造されたものに分類される。秩父夜祭での屋台はすべて屋台歌舞伎(古くは屋台狂言および屋台歌舞伎)を上演する目的で水引幕・後幕を持ち、張り出し舞台を取り付けることが出来る。<br /> <br /> 以下の一覧は[[神幸祭]]の順である。<br /> <br /> ===中近笠鉾(なかちかかさぼこ)===<br /> 中村町・近戸町の2町会が管理する笠鉾。御神幸祭の際に最初に曳行する(そのため、山車を引く際の運行組織は一番組の名称がつけられている)。秩父夜祭の中では一番古い歴史をもつ山車で、初代は屋台・2代目は笠鉾であった。現在の屋台笠鉾形式ものは3代目である。<br /> <br /> ===下郷笠鉾(したごうかさぼこ)===<br /> 下郷地区(金室町、永田町、柳田町、阿保町、大畑町、滝の上町)の6町会が所有する山車。以前は桜木町も含み下郷七村といわれた。鉾をつけると高さ約16メートルになり関東地区では最大の山車である。現在のものは電線の高架によって屋形をつけたもので3代目の笠鉾である。屋形をつける際に笠鉾の部品も散逸してしまい笠鉾の部分も含めほぼ新造建築に近い。白木作りの屋形が特徴であるが、本来は朱塗りの屋形になるはずであった。天道・波形石台・万灯に3層の花笠をもち総重量は20トンともいわれている、他の山車とくらべて漆塗りや彩色をしていないが、二段屋根等で組木が多い。<br /> <br /> ===宮地屋台(みやじやたい)===<br /> 宮地地区(上宮地・中宮地・下宮地)の屋台。この地域は秩父神社に習合される前の妙見宮があったところとされ(現在は妙見塚)でそのために宮地(みやじ)と呼ばれる。秩父夜祭の屋台の中では最古の歴史をもち、かつ登り高欄がないなど最も古い原型をしている。御神幸祭の際には3番目に曳行される山車でそのため他町会の屋台と違い曳踊りでは必ず[[三番叟]]が上演される。妙見七ツ井戸&lt;ref&gt;[http://www.ksky.ne.jp/~kawasemi/myouken.htm 妙見七ツ井戸の伝説]&lt;/ref&gt;の伝説に従い、屋台倉から3日の神社への宮入までに七回曳踊りを行う風習があるなど[[妙見菩薩]]に最も縁が深い山車である。<br /> <br /> ===上町屋台(かみまちやたい)===<br /> 4台の屋台の中で、一番大きな屋根を持つ。<br /> 後ろ幕は、鯉の滝登り。運行組織は「い組」と呼ばれ屋台町会の中での屋台のすれ違いは見ものである。<br /> <br /> ===中町屋台(なかまちやたい)===<br /> 4台の屋台の中で最も大きな屋台。屋根の鬼板(彫り物)は大きく美しい。<br /> 下方(運行組織)は中町屋台保存会青年部が運行している。<br /> 6町会の中で唯一、恵比寿の幕、鯛の幕の2枚の後幕を持ち、12月2日、3日と違う後幕を見ることができるのもこの町会の特徴である。<br /> <br /> ===本町屋台(もとまちやたい)===<br /> 本町地区の所有する屋台。後幕が子供の玩具でその中にあるだるまが特徴的であり<br /> 運行組織は達磨会と呼ばれる。明治・大正時代までは二重勾欄をもつ屋台であったが転倒事故後今の勾欄になる。<br /> <br /> == 秩父屋台囃子 ==<br /> 屋台・笠鉾の曳行時に演奏される秩父屋台囃子は、通常、大太鼓1、小太鼓3~4、鉦1、笛1で構成される。<br /> <br /> 笠鉾の場合、床下に大太鼓が吊り込まれ、その後方に小太鼓が縦1列に並べられる。一方、屋台では、舞台後方の楽屋内に太鼓が設置される。屋台囃子の演奏のために山車に20人前後が乗り込んで、交代で演奏を行っている。<br /> <br /> 笠鉾・屋台が前進しているときは、大太鼓が打ち鳴らされ、笠鉾・屋台の方向転換 (ギリ廻し)のときには、小太鼓のみで「玉入れ」という特殊な演奏を行う。山車が団子坂を引き上げられる際には大太鼓が「大波」という連打を行う。<br /> <br /> 秩父屋台囃子の演奏は、笠鉾では床下の腰幕に囲まれた部屋の中で、屋台では舞台後方の襖と後幕で囲まれた部屋の中で行われているため、直接見ることはできない。<br /> <br /> == 屋台歌舞伎 ==<br /> 秩父夜祭で演じられる歌舞伎は、江戸歌舞伎であり、宮地、本町、上町は、秩父歌舞伎正和会が担当し、中町は、津谷木歌舞伎が担当している。昔は屋台4台で競って演じていたが、今では年ごとの当番制になっている。<br /> <br /> 曳行時に踊られる曳き踊りおよび屋台本体の左右に張出舞台(付け舞台)を加え、芸座・仮芸座や花道などが設けられ演じられる屋台歌舞伎は大変貴重である。<br /> <br /> == 秩父神社神楽 ==<br /> 秩父神社に伝わる神楽は「神代神楽」とも呼ばれ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。かつては75座から成り立っていたが35座に纏められ、演劇的な表現の多いのが特長で、江戸神楽と異なる構成と芸統を示すものである。<br /> <br /> ==秩父夜祭花火大会==<br /> 日本では数少ない冬の花火大会として全国的に知られている。艶やかな山車と上空で炸裂する花火との取り合わせは、ひときわ華やいだものとなる。<br /> 煙火町会による奉納花火と、観光協会主催の花火が打ち上げられる。近年、秩父夜祭の花火は豪華さを増し、尺玉の打ち上げや日本煙火芸術協会に所属する精鋭の花火師による日本芸術花火大会が開催されている。<br /> <br /> == 御旅所 ==<br /> [[秩父公園]]にある御旅所は、秩父神社大祭の神幸祭が行われる祭の中で最も重要な場所であり、国の重要有形民俗文化財に指定されている6基の笠鉾・屋台が曳き揃えられる。御旅所の入り口には急勾配の団子坂がある。<br /> <br /> 御旅所には、亀の子石と呼ばれている妙見菩薩を表す石が置かれており、ここで秩父神社の妙見菩薩(女神)と[[武甲山]]に住む龍神(男神)が年に一度、12月3日に逢い引きをすると言われている。祭り前には、秩父公園内に桟敷席が設置される。<br /> <br /> == ユネスコ無形文化遺産登録への経過 ==<br /> * [[2008年]]11月 - [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]][[無形文化遺産]]登録を目指し秩父市が準備を開始<br /> * [[2009年]]<br /> ** 5月 - 「秩父祭の屋台行事と神楽」が日本の提案候補に決定<br /> ** 8月 - 日本政府より、秩父祭の映像資料がユネスコ事務局へ提出<br /> * [[2010年]]<br /> ** 5月 - ユネスコ事務局の事務処理能力を理由に事前審査されず<br /> ** 11月 - 第5回政府間委員会(ケニア・ナイロビ)で、秩父祭を含めた11件が見合わされた<br /> * [[2011年]]10月 - 第6回政府間委員会(インドネシア・バリ)に、2009年8月にユネスコに提案した11件のうち2件について登録するように補助機関よりユネスコに勧告、その中に秩父祭は含まれず<br /> * [[2014年]]<br /> ** 3月 - 既に登録されている「[[京都祇園祭の山鉾行事]]」・「[[日立風流物]]」を拡張し、重要無形民俗文化財の「[[山・鉾・屋台行事]]」としてグループ化(32件)してユネスコ事務局に提案書を提出<br /> ** 6月 - 登録件数の多い日本の「山・鉾・屋台行事」の審査が1年先送りとなる<br /> * [[2015年]]3月 - 日本政府よりユネスコ事務局へ「山・鉾・屋台行事」の提案書を再提出。2015年提案の32件に、新たに指定となった大垣祭を加え33件で提出<br /> * [[2016年]]<br /> ** 11月 - ユネスコ評価機関による審査にて秩父祭含む日本の「山・鉾・屋台行事」の登録勧告が決まる<br /> ** 12月1日2時(日本時間) - エチオピアで開かれてたユネスコの政府間委員会で、日本の「[[山・鉾・屋台行事]]」(18府県の計33件)のユネスコ無形文化遺産への登録が正式に決定した。これにより、「秩父祭の屋台行事と神楽」がユネスコ無形文化遺産へ登録された。<br /> <br /> ==その他==<br /> <br /> === 圧死事故 ===<br /> [[1947年]][[12月3日]]、祭の終了後に見物に来ていた群衆が[[御花畑駅]]方面に殺到、6人が圧死する惨事となった。これを機に、警察の[[雑踏警備]]が厳重になり、大きな事故は起こっていない。<br /> <br /> === 開催日程変更問題 ===<br /> 秩父夜祭の人出は開催曜日によって大きな差があり、週末に当たると20万人を超す人出となる。このため、[[経済効果]]を念頭に置いて、週末開催を求める声が出ていた。祭りに参加する市民も仕事を休んで祭りに参加すること も難しくなってきている。そのため、2004年に秩父夜祭の日程を週末に変更する委員会の設置が検討されたが、秩父神社側が、「神事と切り離せないものであり、別の日に譲ることはできない」と反対し、実現することなく終わった。<br /> <br /> === 雨による影響 ===<br /> 過去に複数回、12月3日に雨または雪が降った年があり、文化財保護と安全性の観点から行事の一部が変更になった。1998年には、雨により全ての山車の団子坂曳上げが中止となり、2009年には、雨により笠鉾2基の団子坂曳上げが中止となった。<br /> <br /> === 秩父神社神輿 ===<br /> [[武蔵国]]では、[[大國魂神社]]([[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]])に国内の著名な六社の神が[[勧請]]され(秩父神社は四之宮)、武蔵[[総社]][[六所宮]]と呼ばれた。この大國魂神社の例大祭「[[くらやみ祭]]」は、秩父夜祭と同様、夜間に御旅所に渡御する形態をとっている(なお、一之宮から六之宮の神輿を含む8基の神輿が渡御しており、秩父神社の神も四之宮の神輿で御旅所へ向かっている)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite journal|和書|author=浅賀ひろみ|month=3|year=2009|title=秩父の祭りと秩父屋台囃子の歴史に関する研究|journal=白鴎大学論集|volume=23|issue=2|pages=399-421|ISSN=09137661|ref={{SfnRef|浅賀|2009}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Chichibu Yomatsuri}}<br /> * [[秩父まつり会館]]<br /> * [[秩父川瀬祭]]<br /> * [[平成百景]]<br /> * [[山車会館]]<br /> * [[林家たい平]] - 毎年直前の時期になると、[[笑点]]の[[大喜利 (笑点)|大喜利]]の挨拶で秩父夜祭の告知を行う。なお、秩父[[大月市|大月]][[代理戦争]]では、「町中に火を付けて踊っている」と[[三遊亭小遊三|大月の人]]からネタにされている。なお、2014年1月22日放送分の[[笑点 特大号]]にて秩父夜祭の企画を放送した。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.chichibu-jinja.or.jp/yomatsuri/ 秩父夜祭] 秩父神社 公式サイト内<br /> * [http://www.chichibu-matsuri.jp/ 秩父まつり会館]<br /> * [http://www.chichibuji.gr.jp/ 秩父観光協会]<br /> * [http://www.shunjinkai.or.jp/yataibayashi2/kisochishiki/kisochishiki.htm 秩父夜祭の基礎知識]<br /> * [http://www.chichibu.tv/ 秩父夜祭.TV ライブ映像配信]<br /> * [http://www.youtube.com/watch?v=1q5mPt4ttNc&amp;feature=c4-overview-vl&amp;list=PL804B74B2924398FD 「秩父夜祭り(秩父市)」] - サイタマどうが(埼玉県公式アカウント)<br /> * [http://www.youtube.com/watch?v=Hk3eNzg1Sls 「秩父夜祭【埼玉県公式観光動画】」] - 埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉MOVIE(ちょこたび埼玉 埼玉県産業労働部観光課アカウント)<br /> {{山・鉾・屋台行事}}<br /> <br /> {{event-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ちちふよまつり}}<br /> [[Category:埼玉県の祭り]]<br /> [[Category:山車祭り]]<br /> [[Category:歌舞伎]]<br /> [[Category:秩父市]]<br /> [[Category:重要無形民俗文化財]]<br /> [[Category:重要有形民俗文化財]]<br /> [[Category:山・鉾・屋台行事]]<br /> [[Category:和太鼓]]<br /> [[Category:平成百景]]</div> 61.125.219.213 稲荷山古墳 (行田市) 2018-07-08T16:57:43Z <p>61.125.219.213: /* 被葬者 */</p> <hr /> <div>{{日本の古墳|<br /> 名称=稲荷山古墳|<br /> 別名=埼玉稲荷山古墳|<br /> 所属=[[埼玉古墳群]]|<br /> 所在地=[[埼玉県]][[行田市]]埼玉|<br /> 位置={{ウィキ座標2段度分秒|36|7|45.81|N|139|28|51.66|E|region:JP-11}}|<br /> 形状=[[前方後円墳]]|<br /> 規模=墳丘長120m&lt;br /&gt;高さ11.7m|<br /> 築造時期=[[5世紀]]後半|<br /> 出土品=[[稲荷山古墳出土鉄剣|金錯銘鉄剣]]・画文帯神獣鏡・勾玉等(一括して[[国宝]]に指定)|<br /> 史跡=国の[[史跡]]「埼玉古墳群」に包含|<br /> 有形文化財 = 出土品([[国宝]])|<br /> 画像=[[File:Inariyama Kofun (Gyoda), zenkei.JPG|250px]]&lt;br/&gt;墳丘全景(右に前方部、左に後円部)}}<br /> &#039;&#039;&#039;稲荷山古墳&#039;&#039;&#039;(いなりやまこふん、&#039;&#039;&#039;埼玉稲荷山古墳&#039;&#039;&#039;)は、[[埼玉県]][[行田市]]埼玉にある[[古墳]]。形状は[[前方後円墳]]。[[埼玉古墳群]]を構成する古墳の1つ。国の[[史跡]]に指定され(史跡「埼玉古墳群」のうち)、出土品は[[国宝]]に指定されている。<br /> <br /> 金錯銘を有する鉄剣([[稲荷山古墳出土鉄剣]])が出土したことで知られる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 埼玉県第2位の規模の大型[[前方後円墳]]である。造営年代は、古墳時代後期の[[5世紀]]後半と考えられている。埼玉古墳群中では最初に築造された。<br /> <br /> 稲荷山古墳は[[大阪府]][[堺市]]の[[大仙陵古墳]]([[仁徳天皇]]の陵に治定)と墳形が類似していることが指摘されている。大仙陵古墳を4分の1に縮小すると稲荷山古墳の形に近くなる。また埼玉古墳群の[[二子山古墳 (行田市)|二子山古墳]]、[[鉄砲山古墳]]も大きさは異なるものの稲荷山古墳と同じ墳形をしており、やはり大仙陵古墳をモデルとした墳形と見られている。埼玉古墳群以外に大仙陵古墳を縮小した形で造営された古墳としては、[[奈良県]]の[[川合大塚山古墳]]や[[岡山県]]の[[両宮山古墳]]などが挙げられる。<br /> <br /> == 規模・形状 ==<br /> * 墳丘長120メートル<br /> * 後円部径62メートル・高さ11.7メートル<br /> * 前方部幅74メートル・高さ10.7メートル<br /> * 後円部西側の裾部に(左くびれ部分に)は[[造り出し]]がある。<br /> * 前方部長軸は富士山に向いている。<br /> <br /> {{Double image stack|right|Gyoda Inariyama Tumulus Year 1937 1.JPG|Gyoda Inariyama Tumulus In Autumn 2.JPG|250|前方部が失われる前の稲荷山古墳|現在の稲荷山古墳(2012年10月)}}<br /> 墳丘は二段に築成されており、[[葺石]]が使用された形跡はない。方形をした二重の周濠を持ち、濠の深さは築造当時の地表面から約1.8メートルと推定されている。周濠は通常は空で、水位が上がったときに水が溜まったものと考えられている。<br /> <br /> 後円部の円頂には埋葬施設の復元模型があり、階段で登れば見ることが出来る。ちなみに、埼玉古墳群内の大型古墳で登ることができるのは、[[丸墓山古墳]]とこの稲荷山古墳である。<br /> <br /> 前方部分は、[[1937年]](昭和12年)に周辺の沼地の[[干拓]]工事の際に埋め立て用の土として取り崩された。その後[[1968年]](昭和43年)に埋葬施設の発掘調査、[[1973年]](昭和48年)には周堀の調査が行われ、[[1976年]](昭和51年)に内堀の一部が復元された。しかしこの状態では古墳の保存状態が悪く、見学者には墳丘の形などについて誤解を与える可能性があったが、[[2003年]](平成15年)の復元工事でほぼ修復された。<br /> <br /> もともと墳頂部に[[稲荷社]]が祀られていたのでこの名があるが、水田中にあったので土地の人は「田山」とも呼んでいた。<br /> <br /> 晴れた日には100km先の富士山を墳頂部から真正面に眺めることができる。<br /> <br /> == 鉄剣 ==<br /> [[1968年]]の発掘調査において[[稲荷山古墳出土鉄剣|金錯銘鉄剣]](稲荷山鉄剣)が後円部分から発掘される。[[1978年]]、この鉄剣に115文字の金象嵌の銘文が表されていることが判明した。1983年、他の出土品とともに「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として[[国宝]]に指定される。鉄剣や銘文の詳細は、「[[鉄剣・鉄刀銘文]]」項や「[[稲荷山古墳出土鉄剣|金錯銘鉄剣]]」項参照。<br /> <br /> == 副葬品 ==<br /> {{Double image aside|right|Gyoda Inariyama Tumulus Rekikaku 1.JPG|200|Gyoda Inariyama Tumulus Nendokaku 1.JPG|200|礫槨(復元模型、実物は地中に保存されている。)|粘土槨(復元模型)}}<br /> 埋葬施設は、礫槨(れきかく・第一主体部)と[[粘土槨]](ねんどかく・第二主体部)の二つがある。<br /> <br /> 礫槨からは、金錯銘鉄剣のほか、画文帯神獣鏡1面、[[勾玉]](まがたま)1箇、銀環2箇、金銅製帯金具1条分、鉄[[剣]]1口、[[直刀|鉄刀]]5口、鉄矛2口、[[挂甲]]小札(けいこうこざね)一括、[[馬具]]類一括、[[鉄鏃]]一括などが出土した。<br /> <br /> 粘土槨は、盗掘されていたが、鉄刀、挂甲、馬具などの断片が検出された。<br /> <br /> 出土品一括は「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として、1981年に[[重要文化財]]、1983年に[[国宝]]に指定された。以下は国宝指定物件の明細である。出土品の名称・員数は国宝指定時の官報告示(昭和58年6月6日文部省告示第81号)に基づく&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;これら出土品は1981年に重要文化財に指定され、1983年に未指定物件を追加のうえで国宝に指定された(昭和56年6月9日文部省告示第114号および昭和58年6月6日文部省告示第81号)。文化庁公式サイトの「国指定文化財等データベース」では1983年の追加指定分が反映されていないため、一部出土品の員数が誤って記載されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;table width=&quot;90%&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td valign=top width=&quot;50%&quot;&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;武蔵埼玉稲荷山古墳出土品(国宝)&#039;&#039;&#039;<br /> * 金錯銘鉄剣 辛亥年七月在銘<br /> * 神獣鏡 1面<br /> * 硬玉勾玉 1箇<br /> * 銀環 2箇<br /> * 金銅帯金具 1条分<br /> * [[刀剣]]類<br /> ** [[刀]]身(残欠共)5口<br /> ** [[剣]]身 1口<br /> ** [[矛]]身(内一口石突付) 2口<br /> * [[鉄鏃]](残欠共) 一括<br /> * [[挂甲]]小札(残欠共) 一括<br /> * 馬具類<br /> ** 鞍金具残欠 1具分<br /> ** 壺鐙残欠 1対分<br /> ** 轡 1具<br /> ** 辻金具残欠 61箇<br /> ** 鈴杏葉 3箇<br /> ** 銅環鈴 1箇<br /> &lt;/td&gt;&lt;td valign=top&gt;<br /> * 工具類<br /> ** 鉄斧 2箇<br /> ** 鉄鉗 2箇<br /> ** 鉄鑷子 1本<br /> ** 鉄鉇(金偏に「㐌」) 1本<br /> * 刀子(残欠共) 4口<br /> * 砥石 1箇<br /> (以上第一主体部出土)<br /> * 刀剣類<br /> ** 刀身残欠 2口<br /> ** 剣身残欠 2口<br /> * 鉄鏃(残欠共) 一括<br /> * 挂甲小札(残欠共) 一括<br /> * 馬具類残欠 一括<br /> * 刀子残欠 3口<br /> * 鉄鎌 1箇<br /> (以上第二主体部出土)<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;<br /> <br /> === その他の出土品 ===<br /> [[眉庇付冑]](まびさしつきかぶと)を着けた人物埴輪、鈴鏡を付けた巫女埴輪などが出土している。<br /> <br /> == 未発見の埋葬施設 ==<br /> この古墳の礫郭及び粘土郭は後円部の中央からややずれたところにあり、しかも出土した副葬品の編年から古墳築造時期より新しい6世紀前半に位置付けられるため&lt;ref&gt;(斎藤ほか 1980)129頁&lt;/ref&gt;、中央にこの古墳の真の造墓者の為の主体部が有ると考えられている&lt;ref name=ogawa&gt;小川良祐 「埼玉稲荷山古墳の新情報」『ワカタケル大王とその時代-埼玉稲荷山古墳』 3-30頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=sakamoto&gt;坂本和俊 「考古学からみた稲荷山古墳の出自」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 24-61頁&lt;/ref&gt;。実際[[1998年]]に行われたレーダー調査では、墳頂東端部と中央部で埋葬施設らしき反応が出ている&lt;ref name=ogawa /&gt;。<br /> <br /> また1937年に前方部を崩したときに石組みが出てきて、中から固まった鏃、錆びた刀などが出土したと伝えられている。<br /> <br /> 平成9年に行われた発掘調査では、後円部側の外堀から緑泥片岩などの岩石片がまとまって出土した。稲荷山古墳では[[葺石]]は確認されておらず、また最も大きいものは1.0×1.2m・重さ0.5tもあるため、これは石室石材として使われる予定だったものが運搬中に堀に転落し、回収されなかったものである可能性が高い&lt;ref&gt;(若松ほか2007)33頁&lt;/ref&gt;。このことから未発見の主体部は割石積みの竪穴式石室(槨)が想定されている&lt;ref&gt;(若松ほか2007)157頁&lt;/ref&gt;。この未発見の主体部に関しては、[[2016年]](平成28年)にもレーダー探査で構造物の存在が認められている&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASJDT5CN3JDTUCLV004.html &quot;稲荷山古墳に「真のあるじ」? 未知の埋葬施設か&quot;](朝日新聞、2016年12月30日記事)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 被葬者 ==<br /> 礫槨被葬者は豊富な副葬品をもって葬られており、[[ヤマト王権]]に関係の深い大首長、またはその一族の有力者であった可能性が高いとみることができる。<br /> <br /> ヲワケの出身をどのように考えることができるかで各種の説があるが、大きく三つの説に分けることができる。<br /> # ヲワケを畿内[[ヤマト王権]]の有力首長とし、礫槨被葬者はその部下で、この鉄剣を下賜されたとする説&lt;ref name=hashimoto&gt;橋本博文 「東国における埼玉稲荷山古墳の位置づけ」『ワカタケル大王とその時代-埼玉稲荷山古墳』 31-68頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=sakamoto /&gt;&lt;ref name=siraisi&gt;[[白石太一郎]] 「五世紀の前方後円墳の動向と稲荷山古墳」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 109-121頁&lt;/ref&gt;。オオヒコが阿倍臣・膳臣の祖であることから両氏の内の一人とみる。<br /> # ヤマト王権の有力者であるが、東国に派遣されて礫槨の被葬者になったとする説&lt;ref name=wada&gt;和田萃 「ヲワケ臣とワカタケル大王」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 122-131頁 なお和田は礫槨被葬者はヲワケ臣の子どもで、鉄剣はヲワケから礫槨被葬者に与えられた、とみている&lt;/ref&gt;。<br /> # ヲワケをヤマト政権に連合していた東国の首長とし、礫槨の被葬者とする説&lt;ref name=kobayashi&gt;[[小林敏男 (歴史学者)|小林敏男]] 「一一五文字の銘文が語る古代東国とヤマト王権」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 94-108頁&lt;/ref&gt;。<br /> 以上三つの説は、いずれも決定的な根拠は無い。<br /> <br /> [[鉄剣・鉄刀銘文|王賜銘鉄剣]]によって、[[5世紀]]中葉期の関東の小首長が[[大王]]のもとに、武人として奉仕していたことが分かっている。 そこで第三の説に立つと、ヲワケも宮廷に出仕してその力量を認められて「杖刀人首」の地位を得、自身の出自の由緒を誇示しようとして八代の系譜を造作したと考えられる。銘文の末に「吾が奉事の根源を記す也」と特記されており、ヲワケの絶頂期にこの鉄剣をつくって誇示したとも推測できる。<br /> <br /> また第一の説、第二の説では、[[日本書紀]]によると、534年、[[安閑天皇]]より[[笠原直使主]](かさはらのあたいおみ、おぬし&lt;ref&gt;『[[#kushi|中野区史. 上巻]]』。&lt;/ref&gt;)が[[武蔵国造]]と定められ、[[埼玉郡]]笠原(現在の[[鴻巣市]]笠原)に拠点を持ったことが分かる。何の基盤も無い当地に、突如として畿内に匹敵する中型前方後円墳が出現したこと、鉄剣に彫られたヲワケの父の名のカサヒヨがカサハラとも読めることから、笠原を本拠としたとされる武蔵国造の墓であるとする説もある{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> <br /> === 出典 ===<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[上田正昭]]・[[大塚初重]]監修、金井塚良一(編) 『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 [[学生社]]、2001年6月<br /> * 小川良祐・[[狩野久]]・[[吉村武彦]](編) 『ワカタケル大王とその時代-埼玉稲荷山古墳』 [[山川出版社]]、2003年5月 <br /> * [[斎藤忠]]ほか 『埼玉稲荷山古墳』 埼玉県教育委員会、1980年 <br /> * 若松良一ほか 『武蔵埼玉稲荷山古墳』 埼玉県教育委員会、2007年<br /> * {{Cite book|和書|author=[[東京都]][[中野区]]|editor=|title=中野区史. 上巻|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042119/100|accessdate=2018-06-24|year=1943|publisher=[[東京都]][[中野区]]|isbn=|page=112|chapter=|ref=kushi}}リンクは[[国立国会図書館デジタルコレクション]]、100コマ目。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の古墳一覧]]<br /> * [[:Category:日本の古墳画像|日本の古墳画像一覧]]<br /> * [[江田船山古墳]] -同じくワカタケル大王(ワカタケルノオオキミ)の銘文がある鉄剣の出土で知られる。<br /> * [[塚原古墳]] - [[塚原古墳 (志摩市)]]では稲荷山古墳の同紋鏡が出土。<br /> * [[四道将軍]]<br /> * [[稲荷山古墳]] - その他の稲荷山古墳。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/index.php?page_id=158 稲荷山古墳] - 埼玉県立さきたま史跡の博物館<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いなりやまこふん}}<br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> [[Category:埼玉県の古墳]]<br /> [[Category:埼玉県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:行田市の歴史]]<br /> [[Category:埼玉県の重要文化財]]<br /> [[Category:前方後円墳]]<br /> [[Category:埼玉古墳群]]</div> 61.125.219.213 秩父市 2018-07-08T16:52:13Z <p>61.125.219.213: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像=ファイル:Chichibu Yomatsuri.jpg|300px<br /> |画像の説明= [[秩父夜祭]]<br /> |市章=[[ファイル:Flag of Chichibu, Saitama.svg|100px|center]]秩父[[市町村旗|市旗]]<br /> |市章の説明 = <br /> |自治体名=秩父市<br /> |都道府県=埼玉県<br /> |コード=11207-1<br /> |境界未定=あり<br /> |隣接自治体=[[飯能市]]、&lt;br/&gt;[[比企郡]][[ときがわ町]]、[[児玉郡]][[神川町]]、&lt;br/&gt;[[秩父郡]][[小鹿野町]]、[[皆野町]]、[[横瀬町]]、[[東秩父村]]&lt;br/&gt;[[東京都]][[西多摩郡]][[奥多摩町]]&lt;br/&gt;[[山梨県]]:[[甲州市]]、[[山梨市]]、[[北都留郡]][[丹波山村]]&lt;br/&gt;[[長野県]][[南佐久郡]][[川上村 (長野県)|川上村]]&lt;br/&gt;[[群馬県]]:[[藤岡市]]、[[多野郡]][[神流町]]、[[上野村]]<br /> |木=[[カエデ]]<br /> |花=[[シバザクラ]]<br /> |シンボル名=市の鳥<br /> |鳥など=[[オオルリ]]<br /> |郵便番号=368-8686<br /> |所在地=秩父市熊木町8番15号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|59|30.4|N|139|5|7.7|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[File:History and Culture Tradition Museum Chichibu City Hall The second building.JPG|250px]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.chichibu.lg.jp/ 秩父市]<br /> |経度=<br /> |緯度=<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|11|207}}<br /> |特記事項=<br /> |}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;秩父市&#039;&#039;&#039;(ちちぶし)は、[[埼玉県]]の北西部の[[秩父地方]]にある[[人口]]約6.2万人の[[市]]。面積は約578km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;で、埼玉県内では最も広い[[市町村]]でもある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Central Chichibu view from Hitsujiyama Park.JPG|thumb|[[羊山公園]]より見下ろす秩父市]]<br /> [[秩父山地]]に囲まれた秩父盆地の中央部に中心市街地が位置している。[[秩父地方]]では唯一の市で、市域のほとんどが[[秩父多摩甲斐国立公園]]や、武甲・西秩父といった埼玉県立の自然公園に指定されている。[[荒川 (関東)|荒川]]が南西から北東に流れ[[河岸段丘]]を形成している。市の南東にそびえる[[武甲山]]では[[石灰石]]を産出し、[[露天掘り]]が行われている。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> 気候は盆地で内陸型気候である。夏は暑く、時には[[猛暑日]]になることもあるが他の関東地方の主要都市と比べると湿度が低く、[[熱帯夜]]になることも少ないためすごしやすい。冬は埼玉県の中でも寒さが厳しく、氷点下5[[℃]]を下回ることもしばしばある。<br /> {{Chichibu weatherbox}}<br /> <br /> === 隣接している自治体 ===<br /> [[File:Chichibushi-japan.jpg|thumb|秩父市付近の衛星写真。2014年9月27日撮影。写真上方が北側。市街地の南に[[武甲山]]に連なる[[石灰岩]]採掘場が見える。&lt;br&gt;(プラネット・ラボ社提供)。]]&lt;!--[[File:Chichibu city center area Aerial photograph.1974.jpg|thumb|300px|秩父市中心部周辺の空中写真。--&gt;<br /> 隣接市町村数は15で県内最多で、埼玉県の自治体では唯一南隣の[[東京都]]と北隣の[[群馬県]]の両方に接している。他の4つの都道府県と接する市町村としては、秩父市以外には[[岐阜県]]の[[高山市]]と[[京都府]]の[[南丹市]]のみであり、大変珍しい。<br /> {{columns-list|3|<br /> ; {{Flagicon|埼玉県}}埼玉県<br /> * [[飯能市]]<br /> * [[比企郡]][[ときがわ町]]<br /> * [[秩父郡]][[小鹿野町]]、[[東秩父村]]、[[皆野町]]、[[横瀬町]]<br /> * [[児玉郡]][[神川町]]<br /> ; {{Flagicon|群馬県}}[[群馬県]]<br /> * [[藤岡市]]<br /> * [[多野郡]][[上野村]]、[[神流町]]<br /> ; {{Flagicon|東京都}}[[東京都]]<br /> * [[西多摩郡]][[奥多摩町]]<br /> ; {{Flagicon|山梨県}}[[山梨県]]<br /> * [[甲州市]]<br /> * [[山梨市]]<br /> * [[北都留郡]][[丹波山村]]<br /> ; {{Flagicon|長野県}}[[長野県]]<br /> * [[南佐久郡]][[川上村 (長野県)|川上村]]<br /> }}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 現在の秩父市を含む地域はもとは&#039;&#039;&#039;[[知々夫国]]&#039;&#039;&#039;とよばれ、[[知々夫国造]]に支配されていたが、知々夫国は[[无邪志国造]]の支配した[[无邪志国]]と合わさって[[7世紀]]に[[令制国]]の[[武蔵国]]となった。<br /> <br /> [[708年]]([[和銅]]元年)に、現在の埼玉県秩父市黒谷にある[[和銅遺跡]]付近から、和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない[[自然銅]])が産出し、[[朝廷]]に献上された事を記念して、「[[和銅]]」に[[改元]]するとともに、[[和同開珎]]が作られたとされる。<br /> <br /> [[秩父盆地]]の中央にあることから古くから物資の集散地として、また[[秩父神社]]の[[門前町]]として栄えた。そのためかつては&#039;&#039;&#039;大宮郷&#039;&#039;&#039;(おおみやごう)と呼ばれ、[[自治体]]名も[[1915年]]までは&#039;&#039;&#039;大宮町&#039;&#039;&#039;(おおみやまち)であった。<br /> <br /> [[1884年]]([[明治]]17年)に[[秩父事件]]が起こる。同事件は、負債に悩む秩父の[[農民]]たちが結成した「[[困民党]]」と呼ばれる組織を中心とした武装蜂起であり、最盛期には小鹿野・吉田、さらには郡都大宮郷(現在の秩父市)等を武力占拠した。これに対し[[政府]]は、[[警察]]・[[憲兵隊]]、最終的には[[東京鎮台]]まで動員し、徹底的な武力鎮圧を図った。事件後の[[裁判]]の結果、[[死刑]]7名を含む4000名余が[[処罰]]された日本史上最大規模の民衆蜂起とされる。<br /> <br /> * [[1871年]]([[明治]]4年) - [[入間県]]に所属する&lt;ref name=&quot;kadokawa1072&quot;&gt;[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]]1072-1077頁。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1872年]](明治5年) - [[大区小区制]]施行により、第10大区1・2・3・5・6小区、第11大区3・6小区に所属する&lt;ref name=&quot;kadokawa1072&quot; /&gt;。<br /> * [[1873年]](明治6年) - [[熊谷県]]に所属する&lt;ref name=&quot;kadokawa1072&quot; /&gt;。<br /> * 1873年(明治6年) - 大宮学校(秩父第一)・郷平学校(太田)・浦山小学校が開校する。<br /> * [[1874年]](明治7年) - 久那学校が開校する。<br /> * [[1875年]](明治8年) - 影森学校が開校する。<br /> * [[1876年]](明治9年) - 埼玉県に所属する&lt;ref name=&quot;kadokawa1072&quot; /&gt;。<br /> * [[1878年]](明治11年) - [[市街地]]にて[[火災|大火]]がおこり44軒が焼失する。<br /> * [[1879年]](明治12年) - [[郡区町村編制法]]施行に伴い、秩父郡に所属する&lt;ref name=&quot;kadokawa1072&quot; /&gt;。<br /> * [[1884年]](明治17年) - 大宮学校の[[校舎]](現:民俗博物館)が竣工する。<br /> * [[1885年]](明治18年) - 知新学校(尾田蒔)・旭小学校(原谷)・高篠小学校が開校する。<br /> * [[1886年]](明治19年) - 秩父新道(本庄 - 大宮郷間)が開通する&lt;ref name=&quot;chichibuteijyuu&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.chichibu.lg.jp/secure/7783/vision-third.pdf ちちぶ定住自立圏共生ビジョン 平成24年3月23日(三訂版)]}}2p - 秩父市ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行に伴い、[[秩父郡]]大宮郷・別所村が合併し、大宮町となる。<br /> * [[1892年]](明治25年) - 郵便局にて電信の取り扱いが始まる。<br /> * [[1895年]](明治28年) - 熊谷 - 大宮町新道(現:[[国道140号]])が開通する。<br /> * [[1911年]](明治44年) - [[電話]]が引かれる。<br /> * [[1914年]]([[大正]]3年) - [[秩父鉄道]]が[[秩父駅]]まで開通する。<br /> * [[1916年]](大正5年)[[1月1日]] - 大宮町が町名を変更し、&#039;&#039;&#039;秩父町&#039;&#039;&#039;となる&lt;ref name=&quot;kadokawa1425&quot;&gt;[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]]1425頁。&lt;/ref&gt;。これは、秩父郡の中心にあることのほか、[[1914年]]に開業した[[秩父鉄道]]の駅が郡名を採って「[[秩父駅]]」となったことや、同県内の[[北足立郡]][[大宮町 (埼玉県)|大宮町]](現[[さいたま市]])との混同を避けるためといったことが理由として考えられている。<br /> * [[1922年]](大正11年) - [[電燈]]が点く。[[汽車]]が[[電車]]となる。<br /> * [[1923年]](大正12年) - [[秩父セメント]]工場が開設される。<br /> * [[1924年]](大正13年) - 市街地に[[水道]]が敷かれる。<br /> * [[1930年]]([[昭和]]5年)<br /> ** 秩父鉄道が[[三峰口駅]]まで延伸する。<br /> ** [[ラジオ放送]]が開始される。<br /> * [[1935年]](昭和10年) - 大宮小学校花の木分教場(花の木小学校)が開校する。<br /> * [[1947年]](昭和22年) - [[小学校]]及び[[中学校]]が[[新制]]となる。<br /> * [[1950年]](昭和25年)4月1日 - [[市制|市制施行]]により、&#039;&#039;&#039;秩父市&#039;&#039;&#039;となる&lt;ref name=&quot;kadokawa1425&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kadokawa1072&quot; /&gt;。<br /> * [[1954年]](昭和29年)<br /> ** [[5月3日]] - 秩父郡[[尾田蒔村]]・[[原谷村 (埼玉県)|原谷村]]を編入する&lt;ref name=&quot;kadokawa1425&quot; /&gt;。<br /> ** 11月3日 - 秩父郡[[久那村]]を編入する&lt;ref name=&quot;kadokawa1425&quot; /&gt;。<br /> * [[1955年]](昭和30年) - 南小学校が開校する。<br /> * [[1957年]](昭和32年)5月3日 - 秩父郡[[高篠村 (埼玉県)|高篠村]]・[[大田村 (埼玉県秩父郡)|大田村]]を編入する&lt;ref name=&quot;kadokawa1425&quot; /&gt;。<br /> * [[1958年]](昭和33年)<br /> ** [[5月31日]] - 秩父郡[[影森町]]を編入する&lt;ref name=&quot;kadokawa1425&quot; /&gt;。<br /> ** 秩父県道が国道140号線となる。<br /> * [[1959年]](昭和34年) - [[秩父広域市町村圏組合|消防署]]が設置される。<br /> * [[1962年]](昭和37年) - [[市庁舎|新市庁舎]]が竣工する。<br /> * [[1964年]](昭和39年)<br /> ** [[有線放送]]が開始される。<br /> ** 西小学校が開校する。<br /> * [[1967年]](昭和42年)<br /> ** 秩父宮記念市民会館が開設される。<br /> ** [[埼玉国体]]が開催され、秩父会場では[[柔道]]・[[弓道]]・[[山岳]]が開催される。<br /> * [[1968年]](昭和43年) - 民俗博物館が開館する。<br /> * [[1969年]](昭和44年) - [[西武鉄道]]が秩父市内まで延伸する([[西武秩父線]])。[[特急]][[レッドアロー]]が運行開始する。<br /> * [[1970年]](昭和45年) - 小鹿野県道が[[国道299号]]となる。<br /> * [[1971年]](昭和46年) - [[秩父広域市町村圏組合]]が設置される。<br /> * [[1972年]](昭和47年) - 環境衛生センター、[[秩父市公設地方卸売市場]]が開設される。<br /> * [[1973年]](昭和48年) - 市民プールが開設される。<br /> * [[1975年]](昭和50年)<br /> ** 高篠山に野外活動センターが開設される。<br /> ** 川俣小学校が開校する。<br /> * [[1978年]](昭和53年) - 市民体育館が開設される。<br /> * [[1979年]](昭和54年) - 武甲山資料館が開設される。<br /> * [[1980年]](昭和55年) - 中央下水処理場が開設される。<br /> * [[1981年]](昭和56年)<br /> ** 市立病院が開院する。<br /> ** クリーンセンターが開設される。<br /> * [[1984年]](昭和59年) - まつり会館が開館する。<br /> * [[1985年]](昭和60年)<br /> ** 地場産センターが開設される。<br /> ** 新秩父橋が開通する。<br /> * [[1986年]](昭和61年) - [[秩父市立図書館]]が開館する。<br /> * [[1988年]](昭和63年) - [[蒸気機関車|SL]][[パレオエクスプレス]]が運行を開始する。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)<br /> ** 西武鉄道が秩父鉄道への[[直通運転]]を開始する。<br /> ** グリーンセンター秩父(文化体育センター)が開設される。<br /> * [[1990年]](平成2年) - 環境衛生センターが改築される。<br /> * [[1991年]](平成3年) - [[秩父ミューズパーク]]が開園する。<br /> * [[1994年]](平成6年) - 秩父公園橋、新しい佐久良橋が開通する。<br /> * [[1997年]](平成9年) - クリーンセンターが改装される。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[4月23日]] - 国道140号[[雁坂トンネル有料道路|雁坂トンネル]]が開通。埼玉県と山梨県が初めて結ばれる。<br /> * [[1999年]](平成11年)<br /> ** [[3月15日]] - [[防災行政無線]]運用開始(当時の夕方のチャイムは「[[恋はみずいろ]](旧音源)」)。<br /> ** [[浦山ダム]]が竣工する。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** 消防署が改築される。<br /> ** [[道の駅ちちぶ]]が開設される。<br /> * [[2004年]](平成16年)1月1日 - 防災行政無線の夕方のチャイム「[[夕焼け小焼け]](旧音源)」放送開始。<br /> * [[2005年]](平成17年)4月1日 - (旧)秩父市、秩父郡[[吉田町 (埼玉県)|吉田町]]・[[荒川村 (埼玉県)|荒川村]]・[[大滝村 (埼玉県)|大滝村]]と新設合併を行い、秩父市となる。<br /> * [[2008年]](平成20年) - [[滝沢ダム]]が竣工する。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[3月11日]] - [[東日本大震災]]により、市役所本庁舎と[[秩父宮記念市民会館]]が被害を受け、使用不能になる。<br /> * [[2016年]](平成28年) - [[秩父夜祭]]が[[無形文化遺産|ユネスコ無形文化遺産]]に登録される。<br /> * [[2017年]](平成29年) - 市役所本庁舎と秩父宮記念市民会館が改築竣工&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201703/CK2017032702000185.html|title=秩父宮記念市民会館と秩父市役所本庁舎 開館を1000人が祝う |newspaper=[[東京新聞]]|date=2017-03-27|accessdate=2017-08-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 歴代首長 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !代(旧町)!!氏名!!就任!!退任<br /> |-<br /> |初||近藤善吉||1889年5月||1889年12月<br /> |-<br /> |2||伊古田豊三郎||1890年1月||1894年1月<br /> |-<br /> |3||新井市三郎||1894年1月||1896年1月<br /> |-<br /> |4||伊古田豊三郎||1896年1月||1899年7月<br /> |-<br /> |5||新井市三郎||1899年7月||1911年6月<br /> |-<br /> |6||伊古田豊三郎||1911年8月||1929年6月<br /> |-<br /> |7||浅見宇市||1929年6月||1937年12月<br /> |-<br /> |8||松本由太郎||1937年12月||1942年7月<br /> |-<br /> |9||浅見宇市||1942年8月||1946年7月<br /> |-<br /> |10||井上市太郎||1946年7月||1947年3月<br /> |-<br /> |11||諸武三郎||1947年4月||1950年3月31日<br /> |-<br /> !代(旧市)!!氏名!!就任!!退任<br /> |-<br /> |初||諸武三郎||1950年4月1日||1951年4月<br /> |-<br /> |2||高野利兵衛||1951年5月1日||1959年4月30日<br /> |-<br /> |3||久喜文重郎||1959年5月1日||1975年4月30日<br /> |-<br /> |4||加藤博康||1975年5月1日||1987年4月30日<br /> |-<br /> |5||内田全一||1987年5月1日||2005年4月30日<br /> |-<br /> |6||栗原稔||2003年5月1日||2005年3月31日<br /> |-<br /> !代(新市)!!氏名!!就任年月日!!退任年月日<br /> |-<br /> |初||栗原稔||2005年4月1日||2009年4月30日<br /> |-<br /> |2||[[久喜邦康]]||2009年5月1日||現職<br /> |}<br /> <br /> === 市町村合併 ===<br /> [[2003年]]2月に、「秩父はひとつ」をスローガンとして、秩父市と[[東秩父村]]を除く[[秩父郡]]([[小鹿野町]]・[[横瀬町]]・[[長瀞町]]・[[皆野町]]・[[吉田町 (埼玉県)|吉田町]]・[[荒川村 (埼玉県)|荒川村]]・[[両神村]]・[[大滝村 (埼玉県)|大滝村]])の九市町村で合併検討準備会を設置した。その後、皆野町と長瀞町が準備会から離脱し、残りの七市町村で任意合併協議会後に法定協議会を発足させた。2004年3月に、小鹿野町・横瀬町・荒川村で[[住民投票]]を実施し、荒川村では合併に賛成多数だったが、小鹿野町では、両神村との合併が多数、横瀬町では合併に反対多数となった。なお、現市長の久喜邦康は一連の合併の中で、小鹿野町議を中心とした秩父市との合併に反対する運動を支持していた。こうして小鹿野町・両神村・横瀬町も離脱し、秩父市・吉田町・荒川村・大滝村の4市町村で2005年4月に現在の秩父市が誕生することになった。なお小鹿野町は両神村と[[2005年]]10月に合併した。なお、旧吉田町に関しては、経済的・文化的に考えれば、旧秩父市よりもむしろ小鹿野町や旧両神村との合併が望ましいが、旧吉田町は「小鹿野や両神のような『小規模な』町村との合併よりも、秩父市のような規模の大きい市との合併が望まれる」と判断し、旧秩父市との合併を決断した。<br /> <br /> その後、皆野町では[[2006年]]4月の町長選挙で秩父市との合併に前向きな[[石木戸道也]]が町長に当選し、[[2008年]][[6月19日]]に秩父市の[[栗原稔]]市長のもとを訪れて、秩父市との合併を申し入れた。栗原市長も「秩父はひとつ」との考えに変化はないことからこれを受け入れ、2009年度中に法定協議会が設置される見通しになっていたがのちに破談している。<br /> [[File:Chicibu city hall Yoshida General Branch1.jpg|thumb|吉田総合支所(旧吉田町役場)]]<br /> <br /> ==== 住所表記 ====<br /> * 秩父地域<br /> ** [[住居表示]]実施地区は現行のとおり。<br /> *** 例:秩父市日野田町→秩父市日野田町<br /> ** その他の区域は大字の字句を削除。<br /> *** 例:秩父市大字大宮→秩父市大宮<br /> * 吉田地域<br /> ** 大字下吉田と大字上吉田は大字の字句を削除。<br /> *** 例:秩父郡吉田町大字下吉田→秩父市下吉田<br /> ** その他の区域は頭に吉田を付し大字の字句を削除。<br /> *** 例:秩父郡吉田町大字久長→秩父市吉田久長<br /> * 大滝地域[[ファイル:Chichibu city hall otaki branch1.JPG|thumb|大滝総合支所(旧大滝村役場)]]<br /> ** 大字の字句を削除。<br /> *** 例:秩父郡大滝村大字大滝→秩父市大滝<br /> * 荒川地域[[ファイル:Chichibu city hall Arakawa branch 1.JPG|thumb|荒川総合支所(旧荒川村役場)]]<br /> ** 頭に荒川を付し大字の字句を削除。<br /> *** 例:秩父郡荒川村大字日野→秩父市荒川日野<br /> <br /> === 広域行政 ===<br /> * [[秩父広域市町村圏組合]]:[[秩父郡]][[横瀬町]]、[[皆野町]]、[[長瀞町]]及び[[小鹿野町]]とともに消防・救急、水道事業等を共同で行っている。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> * 総人口 : 67,976人<br /> ** 男 : 33,160人<br /> ** 女 : 34,816人<br /> * 世帯数 : 26,349世帯<br /> {{人口統計|code=11207|name=秩父市}}<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> * [[東京都]][[荒川区]]<br /> *: [[1981年]][[4月25日]]姉妹都市提携<br /> * 東京都[[豊島区]]<br /> *: [[1983年]][[10月14日]]姉妹都市提携<br /> * [[山口県]][[山陽小野田市]](提携当時は[[小野田市]])<br /> *: [[1996年]][[5月20日]]姉妹都市提携<br /> <br /> === 海外 ===<br /> * {{Flagicon|USA}} [[アンティオック (カリフォルニア州)|アンティオック市]]([[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]])<br /> *: [[1967年]][[9月16日]]姉妹都市提携<br /> * {{Flagicon|KOR}} [[江陵市]]([[大韓民国]][[江原道 (南)|江原道]])<br /> *: [[1983年]][[2月16日]]姉妹都市提携<br /> * {{Flagicon|CHN}} [[臨汾市]]([[中華人民共和国]][[山西省]])<br /> *: [[1988年]][[10月7日]]姉妹都市提携<br /> * {{Flagicon|AUS}} [[ワリンガー|ワリンガー市]]([[オーストラリア|オーストラリア連邦]][[ニューサウスウェールズ州]])<br /> *: [[1996年]][[4月26日]]姉妹都市提携<br /> * {{Flagicon|THA}} [[ヤソトン|ヤソトン市]]([[タイ王国|タイ]][[ヤソトン県]])<br /> *: [[1999年]][[5月8日]]姉妹都市提携<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 裁判所 ===<br /> *[[さいたま地方裁判所]]秩父支部<br /> *[[さいたま家庭裁判所]]秩父支部<br /> *[[秩父簡易裁判所]]<br /> === 国の機関 ===<br /> {{columns-list|3|<br /> *秩父[[労働基準監督署]]<br /> *[[秩父税務署]]<br /> *秩父[[公共職業安定所]]<br /> *[[林野庁]][[埼玉森林管理事務所]]<br /> **秩父森林事務所<br /> **大滝森林事務所<br /> *[[さいたま地方検察庁]]秩父支部(業務は熊谷支部内で行っている。)<br /> **秩父[[区検察庁]](業務は熊谷区検察庁内で行っている。)<br /> *[[さいたま地方法務局]]秩父支局<br /> *[[自衛隊]]埼玉地方協力本部秩父地域事務所<br /> *[[国土交通省]][[二瀬ダム]]管理所<br /> *[[気象庁]]秩父[[特別地域気象観測所]]<br /> }}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Forestry Agency, Saitama forest management office 1.JPG|埼玉森林管理事務所<br /> File:Chichibu Labor standards inspection office.JPG|秩父労働基準監督署<br /> File:Saitama District Legal Affairs Chichibu Bureau bureaus.JPG|さいたま地方法務局秩父支局<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 県の機関 ===<br /> {{columns-list|2|<br /> *秩父地方庁舎<br /> **秩父[[地域振興]]センター<br /> **秩父[[県税]]事務所<br /> **秩父環境管理事務所<br /> **北部教育事務所秩父支所<br /> *農業技術研究センター秩父試験地<br /> *秩父[[福祉事務所]]<br /> *秩父[[保健所]]<br /> *秩父農林振興センター<br /> *秩父県土整備事務所<br /> *熊谷建築安全センター秩父駐在<br /> *熊谷高等技術専門校秩父分校<br /> *青少年総合野外活動センター (彩の国グリーンビレッジ )<br /> *大滝げんきプラザ<br /> *[[彩の国ふれあいの森]]<br /> **[[埼玉県森林科学館]]<br /> * 秩父地域療育センター<br /> }}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Saitama Pref Chichibu Local Ofiice.JPG|秩父地方庁舎<br /> File:Chichibu Agriculture and Forestry Promotion Center.JPG|秩父農林振興センター<br /> File:Chichibu Land Development Office 1.JPG|秩父県土整備事務所・熊谷建築安全センター秩父駐在<br /> File:Saitama Prefectural Agriculture and Forestry Research Center Chichibu test site 1.JPG|農業技術研究センター秩父試験地<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 消防 ===<br /> * [[秩父消防本部]]-([[秩父広域市町村圏組合]]が運営する[[消防本部]])<br /> ** 秩父消防署<br /> *** 南分署<br /> * [[消防団|秩父市消防団]]<br /> <br /> === 警察 ===<br /> * [[秩父警察署]]<br /> <br /> === その他公共機関 ===<br /> &lt;gallery style=&quot;float:right&quot;&gt;<br /> File:University of Tokyo Chichibu University Forest.JPG|東京大学秩父演習林<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> *[[水資源機構]]荒川ダム総合管理所<br /> *[[東京大学]]秩父[[演習林]]<br /> <br /> === 図書館 ===<br /> * [[秩父市立図書館]]<br /> ** [[秩父市立図書館#秩父図書館|秩父市立秩父図書館]]<br /> ** [[秩父市立図書館#荒川図書館|秩父市立荒川図書館]]<br /> ** [[秩父市立図書館#吉田分館|秩父市立吉田分館]]<br /> ** [[秩父市立図書館#大滝分館|秩父市立大滝分館]]<br /> <br /> === 教育 ===<br /> <br /> ==== 保育園 ====<br /> {{columns-list|3|<br /> *日野田保育所<br /> *秩父さくら保育園<br /> *花の木保育所<br /> *秩父こども園<br /> *秩父若葉保育園<br /> *永田保育所<br /> *大畑こども園<br /> *秩父かなめ保育園<br /> *みどりのこ保育園<br /> *原谷保育所<br /> *くわの実保育園<br /> *山田保育園<br /> *影森保育所<br /> *吉田保育所<br /> *かみたのこども園<br /> }}<br /> <br /> ==== 幼稚園 ====<br /> {{columns-list|3|<br /> *秩父国際幼稚園<br /> *秩父さくら幼稚園<br /> *秩父緑ガ丘幼稚園<br /> *秩父ふたば幼稚園<br /> *かみたの幼稚園<br /> *秩父ほうしょう幼稚園<br /> *長瀞幼稚園<br /> }}<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> {{columns-list|3|<br /> 秩父市立<br /> *荒川西小学校<br /> *荒川東小学校<br /> *大田小学校<br /> *大滝小学校<br /> *尾田蒔小学校<br /> *[[秩父市立久那小学校|久那小学校]]<br /> *[[秩父市立影森小学校|影森小学校]]<br /> *高篠小学校<br /> *花の木小学校<br /> *原谷小学校<br /> *西小学校<br /> *南小学校<br /> *第一小学校<br /> *吉田小学校<br /> }}<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> {{columns-list|3|<br /> 秩父市立<br /> *荒川中学校<br /> *大田中学校<br /> *大滝中学校<br /> *尾田蒔中学校<br /> *[[秩父市立影森中学校|影森中学校]]<br /> *高篠中学校<br /> *秩父第一中学校<br /> *[[秩父市立秩父第二中学校|秩父第二中学校]]<br /> *吉田中学校<br /> }}<br /> <br /> 影森中学校で卒業式に唄われた「[[旅立ちの日に]]」が、全国的に歌われている。<br /> <br /> ==== 高等学校 ====<br /> * [[埼玉県立秩父高等学校]]<br /> * [[埼玉県立秩父農工科学高等学校]]<br /> <br /> ==== 専修学校 ====<br /> * 秩父文化服装専門学校<br /> * 秩父家政専門学校<br /> * 秩父看護専門学校<br /> <br /> ==== 特別支援学校 ====<br /> * [[埼玉県立秩父特別支援学校]]<br /> * [[光の村養護学校秩父自然学園]]<br /> <br /> ==== 閉校となった学校 ====<br /> * [[秩父女子高等学校]](私立)<br /> * [[埼玉県立秩父東高等学校]]<br /> <br /> === 職業訓練 ===<br /> ==== 職業能力開発校 ====<br /> * [[埼玉県立熊谷高等技術専門校秩父分校]]<br /> <br /> === 住宅団地 ===<br /> {{columns-list|3|<br /> *秩父阿保住宅(阿保町)<br /> *秩父永田住宅(永田町)<br /> *秩父久那住宅(久那)<br /> *荒川上田野北住宅(荒川上田野)<br /> *荒川上田野住宅(荒川上田野)<br /> *秩父つばきの森住宅(上影森)<br /> *吉田塚越住宅(上吉田)<br /> *秩父相生住宅(相生町)<br /> *大滝強石住宅(大滝)<br /> *秩父こぶし住宅(大野原)<br /> *秩父大野原住宅(大野原)<br /> *秩父中宮地住宅(中宮地町)<br /> *秩父堀切住宅(堀切)<br /> }}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[西武鉄道]]<br /> ** [[西武秩父線]]<br /> *** [[西武秩父駅]]<br /> * [[秩父鉄道]]<br /> ** [[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]<br /> *** [[和銅黒谷駅]] - [[大野原駅]] - [[秩父駅]] - [[御花畑駅]] - [[影森駅]] - [[浦山口駅]] - [[武州中川駅]] - [[武州日野駅]] - [[白久駅]] - [[三峰口駅]]<br /> <br /> *中心となる駅:秩父駅<br /> ※市役所の最寄り駅は、御花畑駅であるが、JTB時刻表では秩父駅が中心駅となっている。<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> *[[西武観光バス]]<br /> *[[秩父市営バス]]<br /> *[[小鹿野町営バス]](秩父市中心部および秩父市荒川地区と[[小鹿野町]]地区を結ぶ)<br /> <br /> === タクシー ===<br /> [[タクシーの営業区域]]は&#039;&#039;&#039;秩父交通圏&#039;&#039;&#039;で、[[横瀬町]]・[[皆野町]]・[[長瀞町]]・[[小鹿野町]]と同じエリアとなっている。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[File:Rote140 Chichibu City2.JPG|thumb|国道140号線]]<br /> ; [[一般国道]]<br /> * [[国道140号]]<br /> ** [[皆野秩父バイパス]]<br /> * [[国道299号]]<br /> ; [[有料道路]]<br /> * [[雁坂トンネル]](国道140号線)<br /> ; 県道<br /> {{columns-list|2|<br /> * [[主要地方道]]<br /> ** [[埼玉県道11号熊谷小川秩父線]](小川県道)<br /> ** [[埼玉県道37号皆野両神荒川線]]<br /> ** [[埼玉県道43号皆野荒川線]]<br /> ** [[埼玉県道44号秩父児玉線]]<br /> ** [[群馬県道・埼玉県道71号高崎神流秩父線|埼玉県道71号高崎神流秩父線]]<br /> ** [[埼玉県道72号秩父荒川線]]<br /> ** [[埼玉県道73号秩父上名栗線]]<br /> ** [[埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線]]<br /> * [[都道府県道|一般県道]]<br /> ** [[埼玉県道208号秩父停車場秩父公園線]]<br /> ** [[埼玉県道209号小鹿野影森停車場線]]<br /> ** [[埼玉県道210号中津川三峰口停車場線]]<br /> ** [[埼玉県道270号吉田久長秩父線]]<br /> ** [[埼玉県道278号秩父多摩甲斐国立公園三峰線]]<br /> ** [[埼玉県道282号藤倉吉田線]]<br /> ** [[埼玉県道283号下小鹿野吉田線]]<br /> ** [[埼玉県道284号下日野沢東門平吉田線]]<br /> ** [[埼玉県道・群馬県道331号吉田太田部譲原線]]<br /> }}<br /> * その他主要道路<br /> ** [[秩父市道大滝幹線17号線]](旧称:&#039;&#039;&#039;中津川林道&#039;&#039;&#039;)<br /> <br /> ==== 道の駅 ====<br /> *[[道の駅あらかわ|あらかわ]]<br /> *[[道の駅大滝温泉|大滝温泉]]<br /> *[[道の駅ちちぶ|ちちぶ]]<br /> *[[道の駅龍勢会館|龍勢会館]]<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[File:Mount Buko 20140517 - Flickr.jpg|thumb|武甲山]]<br /> === 名所・史跡 ===<br /> * [[秩父神社]]<br /> * [[三峯神社]]<br /> * [[椋神社]]<br /> * [[聖神社 (秩父市)|聖神社]]<br /> * [[秩父三十四箇所]] - [[西国三十三所]]、[[坂東三十三箇所]]と併せて[[日本百観音]]と呼ばれる<br /> * [[古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群]] - 国の[[天然記念物]]<br /> * [[ちちぶ銘仙館]] - 国の登録有形文化財<br /> * [[秩父ふるさと館]] - 国の登録有形文化財<br /> * [[栃本関所|栃本関跡]] - 国の史跡<br /> * [[和同開珎|和同遺跡]] - 和同開珎の発掘された遺跡<br /> * [[三十槌橋|三十槌の氷柱]]([[秩父路三大氷柱]])<br /> * [[秩父氏館]]:県指定史跡<br /> <br /> === 祭事 ===<br /> [[ファイル:Chichibu ryusei Fes 1.jpg|thumb|龍勢祭り]]<br /> * [[秩父夜祭]] - 毎年[[12月3日]]開催、[[ユネスコ]][[無形文化遺産]]登録、「日本三大曳山祭」の一つに数えられる<br /> ** [[秩父まつり会館]]<br /> * [[秩父川瀬祭]] - 毎年7月19日・20日開催、小学生が囃子手・拍子木をつとめる<br /> * [[龍勢祭り]]([[椋神社]]:秩父市下吉田)<br /> ** [[道の駅龍勢会館|龍勢会館]]<br /> <br /> === 自然・公園 ===<br /> [[ファイル:Hitsujiyama-park Phlox subulata 2005.jpg|thumb|right|羊山公園の芝桜]]<br /> [[ファイル:Misotsuchi Icicles 120215a.JPG|thumb|right|三十槌の氷柱]]<br /> * [[奥秩父山塊]] - [[秩父多摩甲斐国立公園]]、[[中津峡 (埼玉県)|中津川渓谷]]、[[二瀬ダム|秩父湖]]など<br /> * [[ジオパーク秩父]]<br /> * [[雁坂峠]] - 日本三大峠<br /> * [[雲取山]] - [[日本百名山]]<br /> * [[甲武信ヶ岳]] - 日本百名山<br /> * [[両神山]] - 日本百名山<br /> * [[武甲山]] - [[日本二百名山]]<br /> * [[霧藻ヶ峰]] - [[秩父宮]]ゆかりの地<br /> * [[秩父ミューズパーク]] - 「[[旅立ちの丘]]」、コテージなど<br /> * [[羊山公園]] - 「芝桜の丘」で有名<br /> ** [[秩父市営馬場]]<br /> * [[浦山ダム|秩父さくら湖]]<br /> * [[滝沢ダム|奥秩父もみじ湖]]<br /> * [[三十槌の氷柱]]<br /> * [[清雲寺のしだれ桜]]<br /> * [[不動滝 (秩父市)|不動滝]]<br /> * [[武甲山伏流水]] - [[平成の名水百選|名水百選]]<br /> <br /> === 建造物 ===<br /> * [[浦山ダム]]<br /> * [[滝沢ダム]]<br /> * [[二瀬ダム]]<br /> * [[合角ダム]]<br /> <br /> === 鉄道・道路===<br /> * [[蒸気機関車|SL]][[パレオエクスプレス]]<br /> * [[特急]][[レッドアロー]]「[[ちちぶ (列車)|ちちぶ]]」<br /> * [[秩父鉄道車両公園]]<br /> * [[三峰口駅]](秩父鉄道) - 関東の駅百選<br /> * [[西武秩父駅]](西武鉄道) - 関東の駅百選<br /> * [[秩父往還道]] - 日本の道100選<br /> * [[秩父公園橋]]<br /> * [[秩父橋]] - 「[[あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。|あの花]]」で有名。<br /> * [[雷電廿六木橋]] - 通称「ループ橋」<br /> <br /> === 博物館・美術館 ===<br /> * [[秩父市山里自然館]]<br /> * [[秩父市立大滝歴史民族資料館]]<br /> * [[浦山歴史民俗資料館]]<br /> * 荒川歴史民俗資料館<br /> * [[珍石館]]<br /> * [[やまとーあーとみゅーじあむ]]<br /> <br /> === 温泉 ===<br /> * [[白久温泉]]<br /> * [[山田温泉 (埼玉県)|山田温泉]]<br /> <br /> === 名産 ===<br /> * [[秩父銘仙]]<br /> * [[しゃくし菜]]<br /> ** [[しゃくし菜漬]]<br /> * 肉の味噌漬け<br /> * おなめ<br /> * [[こんにゃく]]<br /> &lt;!---* [[秩父太白いも]] ---&gt;<br /> <br /> === 郷土料理 ===<br /> * [[みそポテト]]<br /> * [[ずりあげ]]<br /> * [[秩父そば]]<br /> * [[おっきりこみ]]<br /> * [[中津川いも田楽]]<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> <br /> === ユネスコ無形文化遺産 ===<br /> * [[秩父夜祭|秩父祭の屋台行事と神楽]] -「[[山・鉾・屋台行事]]」 2016年12月1日登録<br /> <br /> === 国の重要無形民俗文化財 ===<br /> * [[秩父夜祭|秩父祭の屋台行事と神楽]]<br /> * [[秩父吉田の龍勢]]<br /> <br /> === 国の重要有形民俗文化財 ===<br /> * [[秩父夜祭|秩父祭の屋台]]<br /> <br /> == 秩父市を舞台とする作品 ==<br /> *映画<br /> **「[[赤胴鈴之助#映画|赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人]]」 (1958年)<br /> **「[[座頭市#劇場版作品|座頭市果し状]]」 (1968年)<br /> **「[[チー公大作戦]]」(2001年)<br /> ** 「[[草の乱]]」(2004年)<br /> ** 「[[心が叫びたがってるんだ。]]」(2015年[アニメ]、2017年[実写])<br /> *ドラマ・特撮<br /> ** 「[[思い橋]]」(ドラマ、1973年)<br /> ** 「[[ウルトラセブン]]」(1967年) - 第13話「V3から来た男」<br /> ** 「[[仮面ライダースーパー1]]」 (1980年) - 第2話「闘いの時来たり! 技は赤心小林拳」<br /> *漫画・アニメ・ゲーム<br /> ** 「[[GREEN〜農家のヨメになりたい〜]]」<br /> ** 「[[ドクター秩父山]]」<br /> ** 「[[あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。]]」 (2011年)<br /> ** 「[[SIREN (ゲームソフト)|SIREN]]」(ゲーム、2003年)<br /> <br /> == 本社がある企業 ==<br /> *[[キヤノン電子]] - 2000年代後半に本社機能を東京本社に移転し、実態上の本社ではなく[[登記]]上の本店となっている。<br /> *[[矢尾百貨店]] - 秩父市唯一の[[百貨店]](秩父市上町1丁目)<br /> *[[グラファイトデザイン]] - [[ゴルフクラブ]]シャフト・サイクルパーツのメーカー(秩父市太田)<br /> *[[秩父太平洋セメント]] - (秩父市大野原)<br /> <br /> == 秩父市に関係する有名人 ==<br /> 特筆ない場合は出身者を表す。<br /> &lt;!---五十音順 ---&gt;<br /> * [[アキラ100%]](お笑い芸人)<br /> * [[新井邦二郎]](筑波大学名誉教授)<br /> * [[荒舩美栄]](タレント・アナウンサー)<br /> * [[伊古田純道]](日本初の帝王切開を行った医師)<br /> * [[井上純一 (スピードスケート選手)|井上純一]](アルベールビル[[近代オリンピック|五輪]] [[スピードスケート]]男子500m銅メダル)秩父市合併前の[[荒川村 (埼玉県)|荒川村]]出身<br /> * [[井上敏樹 (競馬)|井上敏樹]]([[中央競馬]][[騎手]])<br /> * [[岡田麿里]]([[脚本家]])<br /> * [[柿堺香]]([[尺八]]奏者)<br /> * [[加藤峻二]](元[[競艇選手]]。73歳4カ月弱まで現役を続け、現役最年長記録を樹立)<br /> * [[金澤まい]]([[声優]])<br /> * [[神山健治]]([[アニメーション]][[監督]])<br /> * [[川柳川柳]]([[落語家]])秩父郡[[横瀬町]]出身<br /> * [[冠二郎]](演歌歌手)<br /> * [[黒沢翔太]]([[プロ野球選手]]・[[千葉ロッテマリーンズ]])<br /> * [[黒沢ともよ]](声優・[[俳優|女優]]・[[歌手]]・元[[子役]])<br /> * [[齋藤武市]]([[映画監督]])<br /> * [[桜井賢]]([[THE ALFEE]]メンバー)秩父市合併前の[[荒川村 (埼玉県)|荒川村]]出身<br /> * [[澤畑恵美]]([[声楽家]])<br /> * [[椹木野衣]]([[美術評論家]])[[多摩美術大学]][[准教授]]<br /> * [[設楽統]] (お笑い芸人。バナナマンのボケ担当。)秩父郡[[皆野町]]出身<br /> * [[シタラマサコ]]([[漫画家]])<br /> * [[関根要太郎]](建築家)<br /> * [[薗田稔]]([[宗教]]学者・[[京都大学]][[名誉教授]]・秩父神社[[宮司]])<br /> * [[高野佐三郎]](明治 - 昭和前期の[[剣道]]家。[[昭和の剣聖]]の一人)<br /> * [[田上明]]([[プロレスラー]]・元[[力士]])<br /> * [[田島泰彦]](メディア法の研究者)<br /> * [[月澄江]](女優)<br /> * [[中島安里紗]]([[プロレスラー]])<br /> * [[二ノ宮知子]]([[漫画家]])秩父郡[[皆野町]]出身<br /> * [[ハシケン]] (ミュージシャン)<br /> * [[畑時能]]([[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]・[[南朝 (日本)|南朝]]方の武将、[[新田四天王]]の一人)<br /> * [[林家たい平]]([[落語家]])<br /> * [[肥土貴美男]]([[日本放送協会|NHK]]アナウンサー)<br /> * [[比古地朔弥]](漫画家)<br /> * [[平井一嘉]]([[彫刻家]])<br /> * [[藤原竜也]]([[俳優]])<br /> * [[山田醇]]([[建築家]])<br /> * [[与沢翼]]([[実業家]])<br /> * [[吉田一休]]([[ドミンゴス]])<br /> * [[若秩父髙明]](元[[力士]]・常盤山親方)<br /> * [[新井涼平]]([[やり投げ]])<br /> * [[塚越さくら]]([[自転車競技]])<br /> <br /> == 秩父市観光大使 ==<br /> *[[アキラ100%]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00010005-saitama-l11|title=アキラ100%さん、秩父市の観光大使に 魅力発信へ|publisher=[[埼玉新聞]]|date=2017-12-27|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[クララ・ボダン]]<br /> *[[冠二郎]]<br /> *[[桜井賢]]<br /> *[[林家たい平]]<br /> *[[藤原竜也]]<br /> <br /> ==マスコットキャラクター ==<br /> <br /> * りゅうごん - [[石ノ森章太郎]]デザイン<br /> * ポテくまくん - イメージキャラクター&lt;ref&gt;[http://www.city.chichibu.lg.jp/5720.html 秩父市新イメージキャラクター、その名も「ポテくまくん」!] - 秩父市、2015年3月10日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> ** 秩父原人チプー<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 「[[旅立ちの日に]]」 - 秩父市で生まれた卒業ソング<br /> * [[秩父鉱山]] - 大滝地域に存在。社宅は[[ゴーストタウン]]となっているが鉱山自体は現在も採掘されている<br /> * うららぴあ<br /> * 秩父宮記念市民会館<br /> <br /> 日本で全国的に知られているラグビー場である[[秩父宮ラグビー場]]は、[[秩父宮雍仁親王]]に因んでおり当秩父市所在ではない。[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[神宮外苑]]の一角にある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書 |author =「角川日本地名大辞典」編纂委員会 |year = 1980-07-08 |title =[[角川日本地名大辞典]] 11 埼玉県 |publisher =角川書店 |isbn =4040011104 |ref=chimeiDic }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[秩父郡]]<br /> 同一名称の市区町村一覧<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Chichibu, Saitama}}<br /> * [http://www.city.chichibu.lg.jp/ 秩父市]<br /> * [http://www.chichibuji.gr.jp/ 秩父観光協会]<br /> <br /> {{埼玉県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちちふし}}<br /> [[Category:埼玉県の市町村]]<br /> [[Category:秩父郡]]&lt;!--大宮町・秩父町のカテゴリ--&gt;<br /> [[Category:秩父市|*]]</div> 61.125.219.213 橘花屯倉 2018-07-08T16:45:15Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;橘花屯倉&#039;&#039;&#039;(たちばなのみやけ)は、[[古墳時代]]の[[无邪志国]]([[无邪志国造]]が支配した国)にあった[[屯倉]]。のちの[[律令制#日本の律令制|律令制]]における[[武蔵国]][[橘樹郡]][[御宅郷]]付近にあった。<br /> <br /> 『[[日本書紀]]』によれば、[[笠原使主]]が同族の小杵と[[武蔵国造]]の地位を争った[[安閑天皇]]元年([[534年]])閏12月の[[武蔵国造の乱]]において、[[ヤマト王権|大和朝廷]]と結び武蔵国造と認められた使主は、[[上毛野小熊]]と組んだ同族の小杵に勝利した。なので使主はその事に対する代償として朝廷に当屯倉と[[横渟屯倉]]、[[多氷屯倉]]、[[倉樔屯倉]]を献上したという(詳細は[[武蔵国造の乱]]を参照)&lt;ref&gt;『日本書紀』卷第十八 [[安閑天皇]]元年([[534年]])閏12月の条&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 小島憲之 他 著 『日本書紀 2(新編日本古典文学全集 3)』 小学館 1996年 ISBN 4-09-658003-1<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[武蔵国造の乱]]<br /> * [[糟屋屯倉]]<br /> * [[伊甚屯倉]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.gyoda.lg.jp/41/06/10/kyoiku/iinkai/sisetu/kofun_zidai/index.html#musasi 武蔵国造の乱] 行田市教育委員会 - 古墳の時代 <br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:たちばなのみやけ}}<br /> [[Category:古墳時代]]<br /> [[Category:神奈川県の歴史]]<br /> [[Category:川崎市の歴史]]<br /> [[Category:横浜市の歴史]]</div> 61.125.219.213 信濃国 2018-07-07T23:14:32Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|[[令制国]]の信濃国|長野県歌|信濃の国|のちにこの信濃国となる、[[科野国造]]が支配した地域|科野国造#支配領域}}<br /> {{基礎情報 令制国<br /> |国名 = 信濃国<br /> |画像 = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|信濃国}}<br /> |別称 = 信州(しんしゅう)<br /> |所属 = [[東山道]]<br /> |領域 = [[長野県]]、[[岐阜県]][[中津川市]]の一部&lt;ref name=diff&gt;旧[[神坂村]]・旧[[山口村 (長野県)|山口村]]が[[岐阜県]][[中津川市]]に編入される等の微妙な差異はある&lt;/ref&gt;<br /> |国力 = [[上国]]<br /> |距離 = [[中国 (令制国)|中国]]<br /> |郡 = 10郡67郷<br /> |国府 = 1.(推定)長野県[[上田市]]&lt;br/&gt;2.(推定)長野県[[松本市]]<br /> |国分寺 = 長野県上田市([[信濃国分寺#信濃国分寺跡|信濃国分寺跡]])<br /> |国分尼寺 = 長野県上田市([[信濃国分寺#信濃国分尼寺跡|信濃国分尼寺跡]])<br /> |一宮 = [[諏訪大社]](長野県諏訪地域)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;信濃国&#039;&#039;&#039;(しなののくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[東山道]]に属する。<br /> <br /> 『[[万葉集]]』での[[枕詞]]は「水薦苅(みこもかる &lt;ref&gt;『長野県史 通史編』は、「賀茂真淵らの誤読により『みすずかる』が広がったが、今もって通用しているのは地元長野県内だけである。通常『みこもかる』と読んでいることは、われわれ長野県人が充分承知しなくてはならない問題点である」と指摘している。(第1巻 p.849)&lt;/ref&gt;)」。<br /> <br /> == 「信濃」の名称と由来 ==<br /> 「科野」の語源については諸説あるが、[[江戸時代]]の[[国学者]]である[[谷川士清]]は『日本書紀通證』に「[[シナノキ|科の木]]この国に出ず」と記し、[[賀茂真淵]]の『冠辞考』にも「(一説では)ここ科野という国の名も、この木より出たるなり。」と記しており、「[[シナノキ|科の木]]」に由来する説が古くから有力とされている。また賀茂真淵は「名義は山国にて級坂(しなさか)のある故の名なり」とも記しており、山国の地形から「段差」を意味する古語である「科」や「級」に由来する説を残している。他に「シナとは鉄に関連する言葉」とする説もある。また[[級長戸辺命]](しなとべのみこと、[[風神]])説もある&lt;ref&gt;古川貞雄「風土と人間」 古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社 2003年 2ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 7世紀代の信濃を記すものとして知られる唯一の[[木簡]]は、7世紀末の[[藤原京|藤原宮]]跡から出土した「科野国伊奈評鹿□大贄」と見えるもので、『[[古事記]]』にある「[[科野国造]]」の表記と一致する。当時は科野国と書いたようである&lt;ref&gt;舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、17頁・20頁。&lt;/ref&gt;。これが[[大宝 (日本)|大宝]]4年([[704年]])の諸[[国印]]鋳造時に信濃国に改められた&lt;ref&gt;鎌田元一「律令制国名表記の成立」、『律令公民制の研究』、塙書房、2001年。&lt;/ref&gt;。「科野」は[[和銅]]6年([[713年]])の『[[風土記]]』を境に、「信野」を経て「信濃」へと移り変わっていく。長野県で最も古い「信濃国」の文字は、[[平成]]6年([[1994年]])に[[千曲市]]屋代遺跡群から発見され、現在は[[長野県立歴史館]]に所蔵されている[[8世紀]]前半([[715年]]~[[740年]])の木簡となる。『[[日本書紀]]』には信濃国について「是の国は、山高く谷幽し。翠き嶺万重れり。人杖倚ひて升り難し。巌嶮しく磴紆りて、長き峯数千、馬頓轡みて進かず。」とある。<br /> <br /> 平安時代末期から鎌倉時代初期の禅宗の僧によって「&#039;&#039;&#039;信州&#039;&#039;&#039;」と称されるようになった。[[治承]]3年([[1179年]])に仁科盛家が覚薗寺に寄進した千手観音像の木札に「信州安曇郡御厨藤尾郷」とあるのが初出である。<br /> <br /> == 神代に見える科野 ==<br /> [[国譲り]]において、出雲の地で[[建御雷神]]に敗れた[[建御名方神]]が、州羽の海(諏訪湖)まで逃れ、「この地から出ないし、父の[[大国主神]]や兄の[[事代主神]]に従う。葦原の国は[[天津神|天の神]]に奉るから殺さないでくれ」と言って同地に鎮まった。その後[[八坂刀売神]]を娶って生まれた二十二柱の御子神が、科野国の発展に大きく貢献したとされる。<br /> <br /> また州羽の地に土着する[[洩矢神]]や[[手長足長]]と[[天竜川]]を挟んで対決したとされる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代 ===<br /> [[4世紀]]末から[[6世紀]]初頭にかけて、[[埴科古墳群]]や[[川柳将軍塚古墳]]など、[[ヤマト王権]]の影響を受けた古墳が築造された。[[7世紀]]の[[大化]]元年([[645年]])の[[大化の改新]]の後の[[令制国]]発足により、[[科野国造]]の領域の[[佐久郡|佐久]]、[[伊那郡|伊那]]、[[高井郡|高井]]、[[埴科郡|埴科]]、[[小県郡|小県]]、[[水内郡|水内]]、[[筑摩郡|筑摩]]、[[更級郡|更級]]、[[諏訪郡|諏訪]]、[[安曇郡|安曇]]の十[[郡]]を以って成立し、現在の長野県のうち[[木曽地域|木曽地方]]を欠く大部分を領域とした。<br /> <br /> 新政権は大化から[[白雉]]年間(645年~654年)にかけて、それまでの[[国造]]の支配に依拠してきた地方支配を改め、「[[評]]」と呼ばれる行政区画を全国に設置した。本県域では、伊那(伊奈)評・諏方(諏訪)評・束間(筑摩)評・安曇(阿曇)評・水内評・高井評・小懸(小県)評・佐久評・科野評(後に更級と埴科に分立)などが成立していたと考えられている&lt;ref&gt;福島正樹「信濃国のなり立ち」 古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社 2003年 42ページ&lt;/ref&gt;。[[越国]]に大化3年(647年)に[[渟足柵]]が、大化4年(648年)に[[磐舟柵]]が作られて科野から[[柵戸]]が派遣された。また、[[皇極天皇|斉明天皇]]6年(660年)12月には、科野国が、[[蝿]]の大群が巨坂を西の方向に飛び越えて行ったことを[[朝廷]]に報告した&lt;ref&gt;『日本書紀』巻二六斉明天皇六年(六六〇)十二月庚寅廿四&lt;/ref&gt;とあり、それに先立つ[[推古天皇]]35年(627年)5月には、蝿の集団が信濃坂を越えて東の方へ行き、[[上野国]]で散り失せるとあることから&lt;ref&gt;『日本書紀』巻二二推古天皇三五年(六二七)五月&lt;/ref&gt;、蝿に関して対応する特徴的な記述がされている。<br /> <br /> その後の[[飛鳥時代]]には、[[本多善光]]の開基による[[善光寺]]や[[長谷寺 (長野市)|長谷寺]]などが建立され、特に善光寺は[[諏訪大社]]と並び今日においても全国的な信仰の拠り所となっている。天武天皇元年(672年)の[[壬申の乱]]には、科野の兵が[[土師馬手]]らに従い、大海人皇子([[天武天皇]])の側に立って活躍した。天武天皇14年(685年)には[[高田新家]]らに「束間温湯」(つかまのゆ)に行宮(あんぐう)を造らせている。[[持統天皇]]5年(691年)の「須波神」「水内神」の勅祭など、科野は大和朝廷にとって注目すべき地の一つであったことが分かる。大宝2年(702年)12月に、始めて[[美濃国]]に木曾[[山道]]を開くという記述があり&lt;ref&gt;『続日本紀』巻二大宝二年(七〇二)十二月壬寅十&lt;/ref&gt;、和銅6年(713年)7月には、美濃国と信濃国の国境の道が険阻であり、往還が難しいということで、[[木曽街道|木曽路]]が開通している&lt;ref&gt;『続日本紀』巻六和銅六年(七一三)七月戊辰七&lt;/ref&gt;。また、これらの記述の他にも、「信濃路は 今の墾道刈株に [[足]]踏ましなむ [[沓]]はけ我が背」([[万葉集]] 巻14-3399 相聞 東歌)と詠まれており、飛鳥時代の末期からは、信濃国における[[東山道|官道]]の開発がすすんでいた。[[養老]]5年([[721年]])[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]に南部を[[諏方国]]として分置した。[[天平]]3年([[731年]])[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]に合併して元に復した。[[養老]]3年([[719年]])以後は[[美濃按察使]]の管轄下に置かれた。<br /> <br /> [[奈良時代]]には[[馬寮|左馬寮]]の管轄下で官営による16の[[勅旨牧]]と、それを統括するための牧監庁が置かれた。信濃国造の末裔とされる[[金刺部氏]]と[[他田部氏]]が信濃国内の複数の郡司を務める一方、安曇郡司は[[安曇氏|安曇部氏]]が務めた。[[神護景雲]]2年([[768年]])には各々の善行に対して朝廷から褒美を得た全国9人の内に信濃国は[[水内郡]]の[[刑部氏|刑部]]智麻呂と[[倉橋部]]広人や[[更級郡]]の[[建部氏|建部大垣]]、[[伊那郡]]の[[他田部氏|他田部]][[舎人]]千世売と4人までもを占めた。[[養老]]4年([[720年]])に成立した『[[日本書紀]]』は信濃国について「是の国、山高く谷幽し。翠き嶺万重れり。人杖倚ひて升り難し。巌嶮しく磴紆りて、長き峯数千、馬頓轡みて進かず」と記している。<br /> <br /> 奈良時代末期から[[平安時代]]初期にかけては、信濃国内の[[高句麗]]人の改姓が続々と進んだ。[[延暦]]8年([[789年]])に[[筑摩郡]]人の外少初位下[[高句麗五部|後部]]牛養が田河造を&lt;ref&gt;『続日本紀』巻四十延暦八年(七八九)五月庚午廿九&lt;/ref&gt;、延暦16年(797年)には外從八位下[[高句麗五部|前部]]綱麻呂が安坂姓を下賜され&lt;ref&gt;『日本後紀』巻五延暦十六年(七九七)三月癸夘十七&lt;/ref&gt;、これに続くように延暦18年(799年)には、信濃国人の外從六位下[[高句麗五部|卦婁]]眞老、後部黒足、前部黒麻呂、前部佐根人、[[高句麗五部|下部]]奈弖麻呂、前部秋足、[[小県郡|小縣郡]]人无位上部豊人、下部文代、高麗家繼、高麗繼楯、前部貞麻呂、上部色布知等が、自分たちの先祖が飛鳥時代に帰化していることと天平勝宝9年(757年)4月4日の勅令&lt;ref&gt;『続日本紀』巻廿天平宝字元年(七五七)四月辛巳戊寅朔四&lt;/ref&gt;を根拠として、自らの高句麗人の姓を日本人の姓に改めたいと朝廷に請願した結果、卦婁眞老等は須須岐姓、後部黒足等は豊岡姓、前部黒麻呂は村上姓、前部秋足等は篠井姓、上部豊人等は玉川姓、下部文代等は清岡姓。高麗家繼等は御井姓。前部貞麻呂は朝治姓。上部色布知は玉井姓をそれぞれ下賜された&lt;ref&gt;『日本後紀』巻八延暦十八年(七九九)十二月甲戌五&lt;/ref&gt;。[[弘仁]]8年(817年)には[[最澄]]が[[東山道]][[神坂峠]]の信濃側に[[広済院・広拯院|広拯院]]を建立した。[[仁和]]4年([[888年]])には[[信濃川|千曲川]]が仁和大水と言われる大[[洪水]]を起こした。また、信濃国は罪人の配所に定められ、[[流罪|中流]]の範囲とされた&lt;ref&gt;『延喜式』卷第廿九 刑部省 延長五年(九二七)十二月廿六日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 平安時代の中期には[[平氏|桓武平氏]]の[[平将門]]が、東山道を京に向かう[[平貞盛]]に追撃の兵を差し向け、小県郡国分寺付近で貞盛に助勢した[[滋野氏]]や小県郡の郡司[[他田氏]]と合戦に及ぶなど(938年2月29日)、この時代における平氏内紛の舞台ともなった。また[[清和源氏]]は[[経基王]]以来、信濃守に任官される者が多く、源氏の土着が相次いで見られた([[信濃源氏]])。この頃には[[古今和歌集]]や[[大和物語]]集、[[今昔物語集]]によって信濃に姨捨伝説の存在することが知られ[[月見]]の[[名所]]としても[[姨捨山|姨捨]]の名を高める。[[院政]]の時代になると、[[院宮分国制]]の進展により[[白河天皇|白河法皇]]や[[鳥羽天皇|鳥羽法皇]]の知行国となり、その後は[[公卿]]に引き継がれた。また11世紀後半以降、最高権力者である院や摂関家への[[寄進地系荘園]]の立荘が本格化し、[[国衙領]]は縮小する傾向にあった。<br /> <br /> 平安時代末期に入ると、源氏内紛による[[久寿]]2年(1155年)の[[大蔵合戦]]で敗れた[[河内源氏]][[源義賢]]の遺児[[源義仲]]が木曾谷の[[中原兼遠]]の元に匿われた。[[保元]]元年(1156年)の[[保元の乱]]、[[平治]]元年(1159年)の[[平治の乱]]に際して、滋野氏、[[諏訪氏]]、[[片桐氏]]、[[平賀氏]]など多くの信濃武士は、源義賢と敵対した兄の[[源義朝]]に従った。ただし、[[崇徳天皇|崇徳上皇]]の近臣であった[[村上氏]]は、信濃に所領を持つ[[伊勢平氏]]の[[平家弘]]らと共に上皇方についた。[[後白河天皇|後白河法皇]]の第三皇子[[以仁王]]は信濃を含む東山・東海・北陸道の武士に平家追討の令旨を発し、[[源行家]]によって、新羅三郎[[源義光]]の子孫である[[源盛義|平賀盛義]]・[[平賀義信|義信]]父子(平賀冠者)、[[源親義|岡田親義]](岡田冠者)、そして源(木曾)義仲に伝えられた(『[[平家物語]]』)。義仲は信濃の兵を統べて挙兵し、[[横田河原の戦い]]で平氏の軍勢を破ると、以仁王の遺児[[北陸宮]]を奉じて北陸道経由で入洛したが、この動きに対し、源義朝の嫡男[[源頼朝]]は[[北条時政]]をして伊那や諏訪の武士を糾合させ、[[富士川の戦い|黄瀬川の戦い]]に出陣させた。村上氏、平賀氏らも頼朝に従った。その後、義仲は西国の平家追討のため京を離れたが[[水島の戦い]]で敗れ、さらに上洛した頼朝の弟[[源範頼|範頼]]、[[源義経|義経]]らに[[近江国]]で討伐された([[粟津の戦い]])。[[平安時代]]から[[鎌倉時代]]に、美濃国から木曽地方を編入し、筑摩郡の一部としたが、その正確な時期は不明。<br /> <br /> === 中世 ===<br /> 鎌倉時代初期には[[関東御分国]]の1つとして鎌倉幕府の[[知行国]]であった。その後の知行権は[[公卿]]や[[興福寺]]・[[東大寺]]等の有力寺院の手に移るが、[[在庁官人]]や[[国人]]衆の[[御家人#中世の御家人|幕府御家人]]化が進み、京都の[[遙任]]国司や知行国主、荘園[[領家]]らの影響力は薄れ、鎌倉幕府の介在なしには税の徴収も困難となり、「国司その用あてざる国」と揶揄された(『[[明月記]]』)。戦国時代まで存在した[[守護]]職には[[比企氏]]や[[執権]][[北条氏]]、[[小笠原氏]]、[[諏訪氏]]、[[吉良氏]]、[[上杉氏]]、[[斯波氏]]、[[武田氏]]らがいた。<br /> <br /> 幕府樹立後、初代の信濃守護には[[比企能員]]が就任し、信濃国[[目代]]を兼帯して国衙機構も掌握したが、[[建仁]]3年(1203年)の[[比企能員の変]]で北条時政に滅ぼされ、将軍[[源頼家]]の近習で、[[十三人の合議制]]に対抗する側近であった[[中野能成]]や[[小笠原長経]]も連座した。時政は比企氏以外にも幕府重臣の粛清を進め、[[元久]]2年(1205年)には平賀義信の次男[[平賀朝雅]]を傀儡の新将軍として擁立しようとしたが、失脚した([[牧氏事件]])。[[建暦]]3年(1213年)、御家人[[泉親衡]]が、信濃武士と結んで頼家の遺児[[栄実|千寿丸]]を将軍に擁立し、信濃守護も兼帯する執権[[北条義時]]の打倒を図る陰謀が発覚した([[泉親衡の乱]])。[[承久]]3年(1221年)の[[承久の乱]]では幕府の[[仁科盛遠]]への処遇も乱勃発の一端となった。信濃武士の多くは幕府方につき、東山道軍の[[武田信光]]、[[小笠原長清]]に従い、[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]方の仁科氏らは[[北条朝時]]の北陸道軍に敗れた。幕府方についた信濃武士は[[地頭|新補地頭]]として西国に所領を得たが、それまで東国に限定的であった幕府の権威を浸透させる目的で西遷を余儀なくされた者も多かった。また幕府が朝廷に対して優位に立ち、信濃国内における北条氏の所領も[[関東御領]]の春近領&lt;ref&gt;平安時代後半、国衙領が私領化するにつれ、有力在庁が請負人と成り設立した在庁名の一つが春近で、収入の安定した国衙領を朝廷の役所に配分してその役所を領家とした。その費用を負担する郷邑を春近領という&lt;/ref&gt;を中核として拡大すると、[[宝治合戦]]で武功を挙げた[[諏訪盛重]]や[[内管領]]を務めた[[諏訪盛経]]に代表されるように、北条氏の[[得宗]][[被官]]([[御内人]])として活躍する者も現れた。<br /> <br /> この時代の仏教の信者で多いのが[[臨済宗]]、[[曹洞宗]]などの[[禅宗]]と[[一向宗]]、[[浄土宗]](禅林寺派)などである。特に[[北条氏 (塩田流)|塩田北条氏]]の塩田荘は「信州の学海」と称されるほど、禅宗文化の中心地となった。[[弘安]]年間、興福寺が知行国主であった時、目代に補任された願舜坊定尭なる僧は信濃からの[[検注|検注物]]や年貢を横領し、弘安7年(1284年)、[[本所法]]である「満寺評定」によって、国外追放刑となった。[[延慶 (日本)|延慶]]2年(1309年)の国衙領の検注の調進は国司目代が行っているが、[[応安]]6年(1373年)には守護使に代わっている&lt;ref&gt;[[市河家文書]]&lt;/ref&gt;。このように信濃においても国衙は次第に形骸化され、国司の権能は守護に遷移していったことが伺える。<br /> <br /> 鎌倉時代末期、[[元弘]]3年/[[正慶]]2年(1333年)に[[後醍醐天皇]]が[[鎌倉幕府]]追討の宣旨を下し、[[足利尊氏]]、[[新田義貞]]ら有力御家人が幕府から離反すると([[元弘の乱]])、[[小笠原貞宗]]もこれに従って[[鎌倉の戦い|鎌倉攻め]]に加わり、後に新たな信濃守護に補任された。信濃守護を兼帯する[[六波羅探題|探題北方]][[北条仲時]]は京都から逃げ切れず自害に追い込まれた。[[東勝寺合戦]]では御内人の[[諏訪直性]]が得宗[[北条高時]]に殉じて自害するが、高時の遺児[[北条時行]]は諏訪氏に匿われた。建武2年(1335年)、[[諏訪神党]]の[[諏訪頼重 (南北朝時代)|諏訪頼重]]や滋野氏らは時行を奉じて挙兵し、[[鎌倉市|鎌倉]]を奪還したが([[中先代の乱]])、わずか20日で鎮圧され、諏訪氏らは自害し、時行は逃亡した。翌年に入ると[[北条泰家|北条時興]]が南朝に呼応して京都から麻績御厨に入って挙兵し(『[[市河家文書]]』)、小笠原貞宗や[[村上信貞]]の軍勢と衝突したが破れた。その後は[[吉良満義]]が守護となり、北条残党一掃のため[[吉良時衡]]が派遣された。<br /> <br /> 後醍醐天皇の[[建武の新政]]では[[公家]]中心の政治に対して[[武士]]の不満が高まった。[[延元の乱]]で尊氏が建武政権から離反すると、天皇方は鎌倉に向けて東海・東山両道に大軍を発し、[[忠房親王]]率いる東山道軍が[[大井城]]を落城させた。尊氏の新帝擁立で朝廷が二つに分かれた[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入ると、[[吉野朝廷|南朝]]方の[[諏訪氏]]や[[仁科氏]]・[[香坂氏]]・[[根津氏|祢津氏]]・[[望月氏]]・[[海野氏]]らと[[持明院統|北朝]]方の小笠原氏や[[信濃村上氏|村上氏]]・[[高梨氏]]との間で抗争が繰り広げられた。暦応3年/興国元年(1340年)には、北条時行が[[遠江|遠江国]]から伊那谷に入り大徳王寺城に拠ったが、小笠原氏がこれを破った。観応元年(1350年)の[[観応の擾乱]]では南朝方[[足利直義]]派の[[諏訪直頼]]らも呼応して挙兵し、[[高師冬]]を討つなどの戦功を挙げ、直義が守護の任免権も掌握すると、観応2年(1351年)には直頼が信濃守護に補任されたが、尊氏派が勢力を盛り返すと[[薩タ山体制|薩埵山体制]]により守護は小笠原氏に復した。<br /> <br /> 南朝方は後醍醐天皇の皇子で、[[興国]]5年(1344年)から信濃に入国した[[征夷大将軍]][[宗良親王]](信濃宮)を奉じて、[[香坂高宗]]の拠る伊那谷に一大拠点を築いた。[[文和]]元年([[1352年]])には親王が信濃の南朝勢を糾合して[[武蔵野合戦]]に出陣したが敗北し、文和4年(1355年)の[[桔梗ヶ原の戦い]]でも小笠原氏に敗北すると、信濃における南朝勢力の衰微は決定的となり、諏訪氏や仁科氏なども北朝側に寝返って、ついには将軍[[足利義詮]]に従属するようになり、[[文中]]3年(1374年)親王も信濃を去った。信濃は[[暦応]]2年/延元4年(1339年)から康永3年/興国5年(1344年)までと、貞治4年/正平20年(1365年)から応安3年/建徳元年(1370年)まで、[[室町幕府]]から[[鎌倉府]]の管轄に移行したが、再び幕府に取り戻された。幕府と鎌倉府の融和によって、鎌倉府の推挙で[[上杉朝房]]が守護に任じられたが、将軍[[足利義満]]と公方[[足利氏満]]が対立すると、信濃は鎌倉府監視の最前線となり、鎌倉時代とは一変して、京都の政情が大きく影響するようになった。[[天授 (日本)|天授]]5年/[[康暦]]元年(1379年)の[[康暦の政変]]での大幅な守護改替により[[斯波義種]]が守護に補任された。<br /> <br /> [[明徳]]3年(1392年)の[[明徳の和約]]による南北朝の合一後、幕府は在地豪族の荘園や公領の横領・濫妨を守護に命じて停止させようとしたため、複雑な対立関係が発生し、斯波氏に対する国人衆の反乱が起きた。その後、[[明徳の乱]]や[[応永の乱]]で武功を上げ信濃守護に復した小笠原氏と在地豪族の代表格村上氏が、国人衆(大文字一揆)を巻き込んで争い([[大塔合戦]])、[[小笠原長秀]]は京都へ追放された。[[応永]]9年(1402年)信濃は室町幕府料国(直轄地)となり、[[政所]]の直接支配下に置かれ、守護職は空白化した。その間、幕府代官として[[細川氏]]が派遣されたが、応永10年(1403年)から翌年にかけて、村上氏や高梨氏を中心とした国人衆の反乱が起きた。その後は将軍と[[鎌倉公方]]、鎌倉公方と[[関東管領]]との対立が大きく影響を及ぼし、強力な支配権を持つ自立した大名が登場することはなかった。将軍[[足利義教]]により信濃守護に復し、[[上杉禅秀の乱]]や[[永享の乱]]、[[結城合戦]]などで活躍した[[小笠原政康]]は、公方[[足利持氏]]派の村上氏<br /> を抑えて信濃を一時平定したが、[[嘉吉の乱]]で義教の後ろ盾を失い、政康の没後、小笠原氏の家督相続と守護叙任に幕府有力者の[[畠山氏]]と細川氏の対立関係が絡んで、小笠原氏は三家に分裂した。幕府による[[享徳の乱]]への出陣命令にも応えられないほど衰亡し、守護権力も地に堕ち、[[上杉房定]]に半国守護を抑えられた。<br /> <br /> 室町末期にかけて[[下克上]]の様相を呈し、在地豪族の諸勢力が拮抗を続けた。埴科郡を拠点に北部や東部に勢力を拡大する[[村上氏]]、諏訪大社の信仰を背景とする[[諏訪氏]]、信濃[[守護]]家として幕府と強い繋がりを持つ[[小笠原氏]]、[[木曽谷]]に割拠する[[木曾氏]]らがその代表格であり、この4氏を後世「信濃四大将」と呼ぶ。他にも小笠原一族で[[守護代]]を務め、幼少期の[[古河公方]][[足利成氏]]を庇護した[[大井氏]]、[[越後国|越後]][[長尾氏]]と縁戚関係を結ぶ[[高梨氏]]、関東管領[[山内上杉氏]]を後ろ盾とした[[海野氏]]、逸早く土着し信濃源氏の祖となった[[井上氏]]、京武者として朝廷と強く結びつき、安曇郡に拠って一大勢力を築く[[仁科氏]]などの旧来の名族も健在であった。[[応仁]]元年(1467年)からの[[応仁の乱]]では仁科氏、木曾氏、伊那小笠原両氏、諏訪大社上社などが東軍([[細川勝元]])、府中小笠原氏が西軍([[山名宗全]])についた。[[長享]]元年(1487年)の[[長享・延徳の乱]]に始まる幕府の六角氏征伐では、仁科氏、木曾氏、村上氏、海野氏、小笠原氏らが将軍[[足利義尚]]、[[足利義稙]]に従って出兵した。<br /> <br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には隣国[[甲斐国]]や[[越後国]]との関係が深くなった。諏訪氏は甲斐守護[[武田氏]]と同盟を結び天文10年(1541年)には諏訪氏、村上氏は[[武田信虎]]と共同して小県郡へ侵攻し海野氏を駆逐するが([[海野平の戦い]])、同年に甲斐で[[武田信玄|晴信]](信玄)への当主交代が起こると武田と諏訪の関係は手切となり、諏訪大社上社(諏訪氏)と下社(金刺氏)、諏訪宗家と[[高遠氏|高遠諏訪家]]の対立が絡んで、晴信による[[信濃侵攻]]が本格化する。武田氏は[[諏訪頼重 (戦国時代)|諏訪頼重]]、[[仁科盛政]]を滅ぼし、守護[[小笠原長時]]や[[村上義清]]らを追い、[[木曾義康]]や[[真田幸隆]]を従属させ、佐久郡において関東管領[[上杉憲政]]を破ると([[小田井原の戦い]])、信濃の大半を領国化し有力国衆を家臣団として従えていくが、それに対して、高梨氏や井上氏など北信国衆は越後の長尾景虎([[上杉謙信]])を頼り、武田・長尾(上杉)間の北信・[[川中島]]を巡る[[川中島の戦い]]へと展開する。弘治3年(1557年)の第三次合戦後には将軍[[足利義輝]]は甲越間の調停を行い、翌弘治4年に晴信は信濃守護に補任されている。川中島の戦いは最大の衝突となった永禄4年(1561年)の第四次合戦を契機に収束し、その後も甲越関係は対立し北信地域は最前線として緊張状態にあったが、以後は安定して信濃の武田領国化が続く。晴信は元亀2年(1571年)、[[三河国]]山間部を攻略する過程で、同国[[加茂郡 (三河国)|加茂郡]]から現・[[根羽村]]の地域を信濃国に編入し伊那郡の一部とした。<br /> <br /> 武田晴信の死後、その後を継いだ[[武田勝頼]]が[[上杉景勝]]と同盟を結び、信濃を統一支配したが、[[天正]]10年([[1582年]])、[[織田信長]]に敗れて滅亡し、[[高遠城]]主[[仁科盛信]]らが戦死した。その後は織田家の版図に加えられ、[[森長可]](北信)、[[滝川一益]](東信)、[[毛利秀頼|毛利長秀]](伊那)、[[河尻秀隆]](諏訪)、[[木曾義昌]](安曇、筑摩)らに与えられた。しかし約三ヵ月後には[[本能寺の変]]が起き、信濃においても[[一向一揆]]が発生したことで織田家の勢力は瓦解し、権力の空白地帯となった信濃には[[徳川氏]]・[[後北条氏]]・上杉氏の勢力が進出した([[天正壬午の乱]])。やがて後北条氏は徳川氏と和解・同盟して領地交換により関東へ撤退した。<br /> <br /> この結果、北信濃四郡は上杉氏、それ以外は徳川氏の領国となったが、両者の対立の狭間で第一次[[上田合戦]]を生じた。この対立はのちに[[徳川家康]]と[[豊臣秀吉]]の対立に転じ、家康が秀吉と和睦し後に臣従することで、天正18年([[1590年]])に関東に移封されると、徳川方の国衆も随行し、[[譜代大名]]や[[旗本]]となった者も多かった。信濃は[[豊臣氏|豊臣]]方の武将の支配下に収まり、[[仙石秀久]](佐久)、[[石川数正]](安曇、筑摩)、[[毛利秀頼]](伊那)、[[日根野高吉]](諏訪)が入封し、木曽は秀吉の蔵入地となった。さらに[[慶長]]3年(1598年)に北信濃四郡を治めた上杉景勝が越後から会津に移封されると、北信濃には[[関一政]]、[[田丸直昌]]が入封したが、秀吉の死後、家康は両者を美濃に移し、代わって配下の[[森忠政]]を入封させた。<br /> <br /> 真田氏はかつては徳川氏に仕えながら豊臣氏の配下に転じ、[[関ヶ原の戦い]]において西軍方についたため、[[徳川秀忠]]の軍勢は、小山評定から[[関ケ原町|関ヶ原]]に向けて中山道を進軍する途上、[[真田昌幸]]、[[真田信繁|信繁]]父子の居城[[上田城]]を攻めたが敗れた(第二次[[上田合戦]])。しかし[[石田三成]]ら西軍首脳が本戦で敗れたため、昌幸は[[高野山]]に流罪となった。その後、東軍の[[真田信之|真田信幸]]が上田から[[松代城]]に入った。西軍の真田信繁は豊臣方について後年の[[大坂の役]]で武名を挙げた。<br /> <br /> === 近世 ===<br /> [[江戸時代]]は、途中廃絶も含めて[[松代藩]]等大小計19藩が置かれた(廃藩置県時点では松代藩の他、[[松本藩]]、[[上田藩]]、[[飯山藩]]、[[小諸藩]]、[[岩村田藩]]、[[奥殿藩|龍岡藩]]([[奥殿藩|田野口藩]])、[[諏訪藩|高島藩]]、[[高遠藩]]、[[信濃飯田藩|飯田藩]]、[[須坂藩]])。また木曽地方は全域が[[尾張国]][[名古屋藩]]領(山村代官所)であり、伊那郡内には[[美濃国]][[高須藩]](竹佐陣屋)及び[[陸奥国]][[白河藩]](市田陣屋)、高井郡内には[[越後国]][[椎谷藩]](六川陣屋)、佐久郡内には[[三河国]][[奥殿藩]](後に藩庁を信濃に移し田野口藩となる)の飛び地があった。その他[[善光寺]]、[[戸隠神社]]、[[諏訪大社]]等の[[寺社領]]、天領支配のための[[中野陣屋|中野]]・[[中之条陣屋|中之条]]・[[御影陣屋|御影]]・[[飯島陣屋|飯島]]・塩尻の5つの[[代官所]]、[[伊那衆]]三家を含む[[旗本]][[知行|知行所]](維新まで存続したものは12ヶ所)などが置かれた。<br /> <br /> [[正保]]元年(1644年)、幕府は[[正保国絵図]]の信濃分の作成を松代藩、上田藩、飯山藩、松本藩、飯田藩に命じた。この時代には[[貞享]]3年(1686年)の松本藩[[貞享騒動]]や[[宝暦]]11年(1761年)の上田藩[[上田騒動|宝暦騒動]]など大規模な農民[[一揆]]が発生した。[[文化 (元号)|文化]]13年(1816年)には天領代官所に信濃国悪党取締出役が設置され、天保年間からは天領代官が大名・旗本領に立ち入り、他国から流入する[[無宿者]]の取締りに従事する事例が増加した。<br /> <br /> 江戸時代後半には主に北信濃の豪雪地の農村を中心に多くの[[出稼ぎ]]労働者を江戸に送り出し、彼らは「信濃者(しなのもの・しなのじゃ)」、「おシナ」あるいは暗喩で「[[ムクドリ|椋鳥]]」と呼ばれ、「大飯喰らい」「でくのぼう」の象徴として江戸[[川柳]]や[[狂言]]に多く詠まれることとなった&lt;ref&gt;『江戸語辞典』東京堂出版 2014年 412ページ&lt;/ref&gt;。[[天明]]年間の[[浅間山|浅間山大噴火]]や[[天明の大飢饉]]も農民の都市への逃散の一因を成した。<br /> <br /> 幕末になると、東海地方から南信濃に[[平田篤胤|平田]][[国学]]が移入され、俄かに[[勤皇]]思想が盛んになった。[[文久]]元年(1861年)の[[和宮親子内親王|和宮]]の中山道下向では松代藩、上田藩、高遠藩が乗輿警衛を、その他諸藩が沿道守衛を命じられた。[[元治]]元年(1864年)には[[天狗党の乱]]が関東から京へ向けて信濃国内を通行したが、実際に交戦したのは高島藩、松本藩のみで、それ以外の藩は天狗党に畏怖し通行を黙認した。同年、[[開国]]派の松代藩士[[佐久間象山]]は京都で[[尊王攘夷]]派に暗殺された。<br /> <br /> [[戊辰戦争]]では外様の松代藩・須坂藩はいち早く[[倒幕]]を表明、その他の譜代諸藩は、当初日和見の態度をとる藩が多く、積極的な[[佐幕]]論は見えない中、次第に[[官軍]]に恭順していった。[[慶応]]4年([[1868年]])官軍より信濃諸藩に[[赤報隊]]の捕縛命令が下り、[[下諏訪宿]]で[[相楽総三]]らが処刑された。4月下旬、越後から進出した[[衝鋒隊]]が[[飯山城]]下を占領すると、信濃諸藩は[[東山道]]先鋒総督府の[[岩村精一郎]]の軍監に入り、連合してこれを撃退し、そのまま[[北越戦争]]、[[会津戦争]]に転戦した。[[賞典禄]]は松代藩3万石、須坂藩5000石、松本藩3000石、上田藩3000石、金禄は奥殿藩5000両、高遠藩2000両等であった。明治維新に前後して、折柄の贋金の流通による経済の混乱も相まって信濃各地で木曽騒動、[[上田騒動]]、会田騒動、川西騒動、須坂騒動、松代午札騒動などの[[世直し一揆]]が多発し、中でも最大規模の[[中野騒動]]では県庁舎が焼失し、県庁の長野移転の契機となった。<br /> <br /> === 近世以降の沿革 ===<br /> * 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(786,062石余)。&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は当該郡内に[[藩庁]]が所在。国名のあるものは[[飛地]]領。<br /> ** [[伊那郡]](137,459石余) - [[天領|幕府領]](飯島代官所・[[松本藩]][[預地]]・[[千村氏]]預地)、[[地方知行|旗本領]]、&#039;&#039;&#039;[[高遠藩]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[信濃飯田藩|飯田藩]]&#039;&#039;&#039;、[[陸奥国|陸奥]][[白河藩]]、[[美濃国|美濃]][[高須藩]]<br /> ** [[諏訪郡]](43,779石余) - &#039;&#039;&#039;[[諏訪藩|高島藩]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[筑摩郡]](84,451石) - 幕府領(塩尻代官所を経て松本藩預地)、&#039;&#039;&#039;松本藩&#039;&#039;&#039;、高遠藩、高島藩、[[尾張国|尾張]][[尾張藩|名古屋藩]]<br /> ** [[安曇郡]](64,235石余) - 松本藩<br /> ** [[更級郡]](59,050石余) - 幕府領(中之条代官所)、旗本領、[[松代藩]]、[[上田藩]]<br /> ** [[水内郡]](110,270石余) - 幕府領(中野代官所・松代藩預地)、松代藩、&#039;&#039;&#039;[[飯山藩]]&#039;&#039;&#039;、[[越後国|越後]][[椎谷藩]]<br /> ** [[高井郡]](86,336石余) - 幕府領(中野代官所・松代藩預地)、松代藩、&#039;&#039;&#039;[[須坂藩]]&#039;&#039;&#039;、越後椎谷藩<br /> ** [[埴科郡]](25,162石余) - 幕府領(中之条代官所)、&#039;&#039;&#039;松代藩&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[小県郡]](76,998石余) - 幕府領(中之条代官所)、旗本領、&#039;&#039;&#039;上田藩&#039;&#039;&#039;、[[小諸藩]]、[[岩村田藩]]<br /> ** [[佐久郡]](98,319石余) - 幕府領(御影代官所・中之条代官所)、旗本領、&#039;&#039;&#039;岩村田藩&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;小諸藩&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[奥殿藩|田野口藩]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[慶応]]2年[[6月19日 (旧暦)|6月19日]]([[1866年]][[7月30日]]) - 白河藩が[[棚倉藩]]に転封。<br /> * 慶応4年<br /> ** [[2月1日 (旧暦)|2月1日]]([[1868年]][[2月23日]]) - 棚倉藩が白河藩に転封(実行されず)。<br /> ** [[2月17日 (旧暦)|2月17日]](1868年[[3月10日]]) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。<br /> ** [[8月2日 (旧暦)|8月2日]](1868年[[9月17日]]) - [[府藩県三治制]]による&#039;&#039;&#039;[[伊那県]]&#039;&#039;&#039;を飯島陣屋に設置。<br /> * 明治元年<br /> ** [[10月4日 (旧暦)|10月4日]](1868年[[11月17日]]) - 伊那郡の幕府領の一部(飯島代官所)が伊那県の管轄となる。<br /> ** [[12月15日 (旧暦)|12月15日]]([[1869年]][[1月17日]]) - 白河藩が[[戊辰戦争]]後の処分により[[減封]]。伊那郡の領地は伊那県の管轄となる。<br /> * 明治2年<br /> ** [[2月30日 (旧暦)|2月30日]](1869年[[4月11日]]) - 伊那郡を除く国内の幕府領の一部(中之条・中野・中之条・御影の各代官所)が伊那県の管轄となる。<br /> ** このころ国内の旗本領および幕府領の一部(松本藩預地)が伊那県の管轄となる。<br /> ** [[6月22日 (旧暦)|6月22日]](1869年[[7月30日]]) - 任知藩事にともない田野口藩が改称して&#039;&#039;&#039;[[竜岡藩]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** 9月 - 伊那郡の幕府領(千村氏預地・[[知久氏]]預地)が伊那県の管轄となる。<br /> * 明治3年<br /> ** このころ国内の幕府領の残部(松代藩預地)が伊那県の管轄となる。<br /> ** [[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1870年]][[10月11日]]) - 伊那県のうち更級郡・水内郡・高井郡・埴科郡・小県郡・佐久郡が分立して&#039;&#039;&#039;[[中野県]]&#039;&#039;&#039;が発足。筑摩郡・伊那郡は引き続き伊那県が管轄。<br /> ** [[12月23日 (旧暦)|12月23日]]([[1871年]][[2月12日]]) - 高須藩が廃藩。伊那郡の領地は名古屋藩の管轄となる。<br /> * 明治4年<br /> ** [[6月2日 (旧暦)|6月2日]](1871年[[7月19日]]) - 竜岡藩が廃藩。佐久郡の領地は中野県の管轄となる。<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]](1871年[[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により藩領が&#039;&#039;&#039;[[高遠県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[飯田県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[高島県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[松本県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[松代県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[上田県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[飯山県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[須坂県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小諸県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[岩村田県]]&#039;&#039;&#039;および[[名古屋県]]、[[椎谷県]]の飛地となる。<br /> ** 9月 - 国内の名古屋県の管轄地域が伊那県の管轄となる。<br /> ** [[11月20日 (旧暦)|11月20日]](1871年[[12月31日]]) - 第1次府県統合により、埴科郡・高井郡・水内郡・佐久郡・更級郡・小県郡が&#039;&#039;&#039;[[長野県]]&#039;&#039;&#039;、筑摩郡・伊那郡・諏訪郡・安曇郡が&#039;&#039;&#039;[[筑摩県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、筑摩県のうち信濃国が長野県に編入。<br /> * [[昭和]]33年([[1958年]])[[10月15日]] - [[木曽郡|西筑摩郡]][[神坂村]]が[[岐阜県]][[中津川市]]に編入。<br /> * [[平成]]17年([[2005年]])[[2月13日]] - [[木曽郡]][[山口村 (長野県)|山口村]]が岐阜県中津川市に編入。<br /> <br /> == 国内の施設 ==<br /> {{座標一覧}}<br /> === 国府 ===<br /> 歴史的文献に現れる国府の所在地として、『[[和名類聚抄]]』、『[[拾芥抄]]』、『[[易林本]]』の節用集のいずれにも全て[[筑摩郡]]と記述されている&lt;ref&gt;10世紀に編纂された『和名抄』(流布本)巻五の信濃国の項に「国府在筑摩郡」の注記があることから、平安時代中期には筑摩郡に国府があったことが知られる&lt;/ref&gt;。現在の[[松本市#歴史|松本市]]にあたる。<br /> <br /> ただし諸説として、[[国分寺]]&lt;ref&gt;[[1963年]]([[昭和]]38年)からの発掘調査によって国分僧寺・国分尼寺跡が[[上田市]]国分の地で確認され、国府と国分寺は一般的傾向として通常近接したところに立地するという点から小県郡に国府を推定する説。&lt;/ref&gt;及び[[総社]]のひとつである科野大宮社が[[上田市#歴史|上田市]]にあること、[[東山道]]のルートや宿駅の配置(小県郡亘理(曰理)駅)、科野国造の本拠地であったことなどから推測して、『和名抄』編纂以前には[[小県郡]]に国府があったとする学説もあるが&lt;ref&gt;参考:長野県史刊行会編『長野県史』通史編 第1巻原始・古代 1989年、山川出版『長野県の歴史』ISBN 4634322005、『松本市史』第2巻 歴史編I「原始・古代・中世」、『上田市誌』 歴史編2「上田の弥生・古墳時代」・歴史編3「東山道と信濃国分寺」など多数。&lt;/ref&gt;、1次史料による証明・裏付けは今のところ皆無であるため、憶測の域を出ない。2007年現在において、遺跡からの有力な出土物や遺構も発掘されていない。<br /> <br /> また、一時的に信濃国から分立した[[諏方国]]の国府も未詳である。<br /> <br /> 平安中期の[[944年]]、天災により国衙が倒壊し[[国司]]が圧死した記録が残る。<br /> <br /> 鎌倉初期には[[善光寺]]近傍に「後庁(御庁)」(長野市後町)が建てられ、国司の目代や在庁官人が置かれた。[[1335年]]には、[[建武の新政]]に反旗を翻した[[諏訪頼重 (南北朝時代)|諏訪頼重]]が国衙を襲撃し戦火で消失、以後再建されることがないまま、[[守護]]を務める[[武家]]にその権能が委譲され、次第に形骸化していった。<br /> <br /> === 寺院 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[国分寺]]・[[国分尼寺]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[信濃国分寺#信濃国分寺跡|信濃国分寺跡]] ([[上田市]]国分、{{ウィキ座標|36|22|48.27|N|138|16|15.01|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国分寺跡}})<br /> *: 国の[[史跡]]。北方に後継の[[信濃国分寺|国分寺]](上田市国分、{{ウィキ座標|36|22|58.93|N|138|16|15.90|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国分寺(後継寺院)}})が所在。<br /> * [[信濃国分寺#信濃国分寺尼跡|信濃国分尼寺跡]] (上田市国分、{{ウィキ座標|36|22|50.04|N|138|16|07.75|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国分尼寺跡}})<br /> *: 国の史跡(「信濃国分寺跡」に包括)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[定額寺]]&#039;&#039;&#039;<br /> : [[貞観 (日本)|貞観]]9年(867年)に[[藤原良房]]によって定められた。<br /> * 寂光寺(伊那郡)<br /> * 錦織寺(筑摩郡)<br /> * 安養寺(更級郡)<br /> * 屋代寺(埴科郡)<br /> * 妙楽寺(佐久郡)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[安国寺利生塔]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[安国寺 (茅野市)|安国禅寺]](茅野市宮川)<br /> <br /> === 神社 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[延喜式内社]]&#039;&#039;&#039;<br /> : 『[[延喜式神名帳]]』には、大社7座5社・小社41座41社の計48座46社が記載されている(「[[信濃国の式内社一覧]]」参照)。大社5社は以下に示すもので、全て[[名神大社]]である。<br /> * [[諏方郡]] 南方刀美神社二座<br /> ** 比定社:[[諏訪大社]] (諏訪地域に二社四宮)<br /> * [[安曇郡]] 穂高神社<br /> ** 比定社:[[穂高神社]] ([[安曇野市]]穂高)<br /> * [[更級郡]] 武水別神社<br /> ** 比定論社:[[武水別神社]] ([[千曲市]]八幡、{{ウィキ座標|36|31|10.12|N|138|06|10.81|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=名神大社論社:武水別神社}})<br /> ** 比定論社:[[桶知大神社]] (長野市大岡丙、{{ウィキ座標|36|29|36.24|N|138|1|16.97|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=名神大社論社:桶知大神社}})<br /> * [[水内郡]] [[健御名方富命彦神別神社]]<br /> ** 比定論社:[[健御名方富命彦神別神社 (長野市箱清水)|健御名方富命彦神別神社]] (長野市箱清水、{{ウィキ座標|36|39|41.54|N|138|11|31.71|E|region:JP-20|位置|name=名神大社論社:健御名方富命彦神別神社}})<br /> ** 比定論社:[[健御名方冨命彦神別神社 (長野市信州新町)|健御名方冨命彦神別神社]] (長野市信州新町、{{ウィキ座標|36|34|31.29|N|138|02|56.30|E|region:JP-20|位置|name=名神大社論社:健御名方冨命彦神別神社}})<br /> ** 比定論社:[[健御名方富命彦神別神社 (飯山市)|健御名方富命彦神別神社]] (飯山市豊田、{{ウィキ座標|36|55|15.85|N|138|22|29.45|E|region:JP-20|位置|name=名神大社論社:健御名方富命彦神別神社}})<br /> * [[小県郡]] 生島足島神社二座<br /> ** 比定社:[[生島足島神社]] ([[上田市]]下之郷、{{ウィキ座標|36|21|36.90|N|138|13|5.50|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=名神大社:生島足島神社}})<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[総社]]・[[一宮]]以下&#039;&#039;&#039;<br /> : 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧&lt;ref&gt;『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 264-270。&lt;/ref&gt;。<br /> * 総社:次の2社の説がある。<br /> ** [[科野大宮社]] ([[上田市]]常田、{{ウィキ座標|36|23|40.04|N|138|15|28.80|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国総社か:科野大宮社}})<br /> ** [[伊和神社 (松本市)|伊和神社]] ([[松本市]]惣社、{{ウィキ座標|36|14|18.15|N|137|59|27.51|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国総社か:伊和神社}})<br /> * 一宮:[[諏訪大社]] (諏訪地域、{{ウィキ座標|35|59|53.37|N|138|07|10.09|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国一宮、名神大社:諏訪大社(上社本宮)}})<br /> * 二宮:[[小野神社・矢彦神社|小野神社]] ([[塩尻市]]北小野、{{ウィキ座標|36|03|18.02|N|137|58|10.32|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国二宮:小野神社}})<br /> * 三宮:[[穂高神社]] ([[安曇野市]]穂高、{{ウィキ座標|36|20|19.28|N|137|53|3.57|E|region:JP-20_type:landmark|位置|name=信濃国三宮、名神大社:穂高神社}})<br /> 以上のほか、[[沙田神社]](松本市島立三ノ宮)を三宮とする伝承がある&lt;ref&gt;沙田神社由緒書。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 守護所 ===<br /> 守護所は守護の交代によって位置は移り変わり、水内郡善光寺後庁、小県郡塩田、埴科郡船山、水内郡平芝、筑摩郡井川などに置かれた。<br /> <br /> === 勅旨牧 ===<br /> {{columns-list|4|<br /> *大室牧(水内郡)<br /> *笠原牧(高井郡)<br /> *高井牧(高井郡)<br /> *新張牧(小県郡)<br /> *[[塩原牧]](小県郡)<br /> *望月牧(佐久郡)<br /> *長倉牧(佐久郡)<br /> *塩野牧(佐久郡)<br /> *[[猪鹿牧]](安曇郡)<br /> *[[埴原牧]](筑摩郡)<br /> *[[大野牧]](筑摩郡)<br /> *岡屋牧(諏訪郡)<br /> *山鹿牧(諏訪郡)<br /> *萩倉牧(諏訪郡)<br /> *平井手牧(伊那郡)<br /> *宮処牧(伊那郡)<br /> }}<br /> *埴原牧に牧監庁を併設。左馬寮に属し、後に左馬寮領の荘園となった。<br /> <br /> === 御厨 ===<br /> : いずれも伊勢神宮領。<br /> *芳美御厨(高井郡)<br /> *保科御厨(高井郡)<br /> *布施御厨(更級郡)<br /> *富部御厨(更級郡)<br /> *村上御厨(更級郡)<br /> *仁科御厨(安曇郡)<br /> *矢原御厨(安曇郡)<br /> *麻績御厨(筑摩郡)<br /> *会田御厨(筑摩郡)<br /> *<br /> == 地域 ==<br /> === 郡 ===<br /> *[[伊那郡|伊奈郡]](いな)→[[上伊那郡]] - [[下伊那郡]]<br /> *[[諏訪郡|諏方郡]](すは、すわ)<br /> *[[筑摩郡]](ちくま、つかま)→[[東筑摩郡]] - [[木曽郡]](西筑摩郡から改称)<br /> *[[安曇郡]](あづみ)→[[北安曇郡]] - [[南安曇郡]](消滅)<br /> *[[更級郡]](さらしな)(消滅)<br /> *[[水内郡]](みぬち、みのち)→[[上水内郡]] - [[下水内郡]]<br /> *[[高井郡]](たかい)→[[上高井郡]] - [[下高井郡]]<br /> *[[埴科郡]](はにしな)<br /> *[[小県郡]](ちいさがた)<br /> *[[佐久郡]](さく)→[[北佐久郡]] - [[南佐久郡]]<br /> <br /> == 人物 ==<br /> === 国司 ===<br /> 括弧内は任官年。[[延喜式]]では[[上国]]となっており、国司構成は[[四等官]]が各1名ずつの他、3名の[[史生]]からなる。<br /> ==== 飛鳥・奈良時代 ====<br /> ===== 信濃守(飛鳥・奈良) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[小治田宅持]]&lt;ref&gt;文献上に現れる初代信濃国司。&lt;/ref&gt; (708年)<br /> *[[佐伯沙弥麻呂]] (714年)<br /> *[[巨勢又兄]] (731年)<br /> *[[物部依羅人曾]] (746年)<br /> *[[坂合部金綱]] (747年)<br /> *[[佐伯大成 (公家)|佐伯大成]]&lt;ref&gt;[[橘奈良麻呂の乱]]で処罰され任国配流。&lt;/ref&gt; (757年)<br /> *[[忌部鳥麻呂]] (757年)<br /> *[[藤原継縄]] (764年)<br /> *[[三河王]] (764年)<br /> *[[多犬養]] (766年)<br /> *[[藤原楓麻呂]] (769年)<br /> *[[菅生王]] (771年)<br /> *[[多治比豊浜]] (772年)<br /> *[[石川望足]] (774年)<br /> *[[大原浄貞]] (778年)<br /> *[[大伴不破麻呂]] (778年)<br /> *[[紀家継]] (781年)<br /> *[[巨勢苗麻呂]] (784年)<br /> *[[中臣鷹主]] (785年)<br /> *[[縣犬養堅魚麻呂]](786年)<br /> *[[藤原乙叡]] (790年)<br /> }}<br /> <br /> ===== 信濃介(飛鳥・奈良) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[谷綿麻呂]] (738年頃?)<br /> *[[紀僧麻呂]] (761年)<br /> *[[当麻王]](767年)<br /> *[[濃宜公水通]] (768年)<br /> *[[弓削大成]]&lt;ref name=ingai&gt;員外国司 &lt;/ref&gt; (769年)<br /> *[[田口水直]]&lt;ref name=ingai/&gt; (770年)<br /> *[[多治比賀智]] (786年)<br /> *[[平群清麻呂]] (790年)<br /> }}<br /> <br /> ==== 平安時代 ====<br /> ===== 信濃守(平安) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[笠江人]] (795年頃?)<br /> *[[藤原継業]] (799年以後?)<br /> *[[出雲広貞]] (権守) (812年頃?)<br /> *[[宇智王]] (813年)<br /> *[[仲雄王]] (818年頃?)<br /> *[[菅原清公]] (826年)<br /> *[[紀百継]] (828年)<br /> *[[南淵弘貞]] (833年)<br /> *[[源弘]] (833年)<br /> *[[清原長谷]] (833年)<br /> *[[源弘]](再任) (835年)<br /> *[[藤原大津]] (836年)<br /> *[[興世書主]] (840年)<br /> *[[紀綱麻呂]] (権守) (841年)<br /> *[[小野篁]] (848年)<br /> *[[藤原助]] (851年)<br /> *[[久賀三夏]] (852年)<br /> *[[平実雄]] (853年)<br /> *[[源多]] (858年)<br /> *[[南淵年名]] (858年)<br /> *[[橘安吉雄]] (権守) (861年)<br /> *[[在原行平]] (862年)<br /> *[[橘安吉雄]] (守に昇格) (864年)<br /> *[[有宗益門]] (権守) (865年)<br /> *[[源頴]] (867年)<br /> *[[藤原水谷]] (権守) (869年)<br /> *[[滋野善根]] (870年)<br /> *[[源興基]] (権守) (870年)<br /> *[[紀有常]] (権守) (871年)<br /> *[[在原守平]] (874年)<br /> *[[源近善]] (権守) (877年)<br /> *[[源包]] (878年)<br /> *[[橘良基]] (884年)<br /> *[[源近善]] (権守) (884年頃?)<br /> *[[藤原有蔭]] (885年以前?)<br /> *[[源道]] (権守) (886年)<br /> *[[藤原諸房]] (887年)<br /> *[[源定有]] (権守) (887年頃?)<br /> *[[藤原扶幹]] (895年)<br /> *[[源実]] (899年)<br /> *[[源義]] (899年頃?)<br /> *[[小野清実]] (904年)<br /> *[[源清蔭]] (権守) (907年)<br /> *[[源恵]] (908年)<br /> *[[源是茂]] (権守) (915年)<br /> *[[藤原忠房]] (権守) (916年)<br /> *[[藤原俊蔭]] (権守) (917年)<br /> *[[橘公頼]] (923年)<br /> *[[平時望]] (権守) (924年)<br /> *[[源師尚]] (925年以前?)<br /> *[[藤原公葛]] (925年)<br /> *[[源宗于]] (権守) (925年)<br /> *[[源善延]] (927年頃?)<br /> *[[高階師尚]] (936年)<br /> *[[藤原良載]] (936年以前?)<br /> *[[源公家]] (938年以前?)<br /> *[[源師保]] (944年以前?)<br /> *[[紀文幹]]&lt;ref&gt;国衙が倒壊し圧死。&lt;/ref&gt; (944年頃?)<br /> *[[源重光]] (権守) (950年)<br /> *[[源信明]] (953年)<br /> *[[源経基]] (961年以前?)<br /> *[[源惟正]] (961年)<br /> *[[平維茂]] &lt;ref&gt;『[[紅葉狩 (能)|紅葉狩]]』の登場人物で知られる。&lt;/ref&gt;(969年)<br /> *[[源重之]](969年頃?)<br /> *[[藤原季平]] (977年以前?)<br /> *[[藤原陳忠]]&lt;ref&gt;『[[今昔物語集]]』の[[受領]]のエピソードで知られる。&lt;/ref&gt; (982年頃?)<br /> *[[藤原在国]] (権守) (988年)<br /> *[[藤原永年]]&lt;ref&gt;[[藤原尹文]]の子か。&lt;/ref&gt; (989年以前?)<br /> *[[藤原惟正]] (992年頃?)<br /> *[[藤原隆家]] (権守) (993年)<br /> *[[源満仲]] (997年以前?)<br /> *[[佐伯公行]] (998年以前?)<br /> *[[藤原伊祐]] (998年以前?)<br /> *[[中原致時]] (998年)<br /> *[[源道方]] (権守) (1001年)<br /> *[[源済政]] (1002年)<br /> *[[源定長]] (1004年以前?)<br /> *[[藤原佐光]] (1004年)<br /> *[[藤原弘道]] (権守) (1007年)<br /> *[[藤原公則]] (1012年)<br /> *[[源道成]] (1017年頃?)<br /> *[[藤原惟任]] (1022年頃?)<br /> *[[藤原信理]] (1023年以前?)<br /> *[[大江保資]] (1027年頃?)<br /> *[[藤原家経]] (1032年)<br /> *[[菅原忠貞]] (1040年以前?)<br /> *[[平孝義]] (1040年)<br /> *[[源頼親]] (1043年頃?)<br /> *[[源経隆]] (1047年頃?)<br /> *[[藤原伊綱]] (1057年以前?)<br /> *[[橘俊通]] (1057年)<br /> *[[大江成衡]] (1063年以前?)<br /> *[[藤原惟経]] (1069年以前?)<br /> *[[源隆基]] (1072年以前?)<br /> *[[藤原知言]] (1077年以前?)<br /> *[[源清実]] (1077年以前?)<br /> *[[浦野重遠]] (1079年以前?)<br /> *[[源国信]] (権守) (1079年)<br /> *[[藤原敦憲]] (1080年頃?)<br /> *[[藤原家綱]] (1089年頃?)<br /> *[[高階為章]] (1091年頃?)<br /> *[[藤原定仲]] (権守) (1095年頃?)<br /> *[[藤原永清]] (1096年頃?)<br /> *[[源師光]] (1096年)<br /> *[[源国房]] (1096年以前?)<br /> *[[藤原永実]] (1100年)<br /> *[[藤原斎長]] (1105年頃?)<br /> *[[高階為行]] (1107年頃?)<br /> *[[橘広房]]&lt;ref&gt;[[源明国]]に殺害された&lt;/ref&gt; (1108年)<br /> *[[大江広仲]] (1112年以前?)<br /> *[[藤原惟明]] (1112年)<br /> *[[平盛基]] (1116年)<br /> *[[藤原兼定]] (権守) (1116年)<br /> *[[源重時]] (1120年)<br /> *[[藤原盛重]] (1127年)<br /> *[[藤原重万]] (権守) (1130年頃?)<br /> *[[大江季重]] (権守) (1132年)<br /> *[[源義綱]] (1132年以前?)<br /> *[[藤原親隆]] (1132年)<br /> *[[藤原朝隆]] (1139年)<br /> *[[藤原賢行]] (1143年)<br /> *[[藤原親康]] (権守) (1146年)<br /> *[[藤原清通]]&lt;ref&gt;[[藤原伊通]]の孫か。&lt;/ref&gt; (1148年)<br /> *[[藤原長親]] (権守) (1149年頃?)<br /> *[[中原兼遠]] (権守) (1155年頃?)<br /> *[[藤原行道]] (1156年頃?)<br /> *[[藤原顕賢]] (1157年)<br /> *[[藤原是憲]] (1158年)&lt;ref&gt;[[信西]](藤原通憲)の子。[[平治の乱]]で免職され佐渡島に流罪。後に出家し、[[円照 (遊蓮房)]]となり[[法然]]の弟子となる(『法然上人絵伝(下)』(岩波文庫)211頁)。&lt;/ref&gt;<br /> *[[源重成]] (1159年)<br /> *[[藤原伊輔]] (1160年)<br /> *[[藤原親経]] (権守) (1160年)<br /> *[[藤原伊輔]] (再任) (1163年)<br /> *[[藤原隆雅]]&lt;ref&gt;[[藤原家長]]の子か。&lt;/ref&gt; (1168年)<br /> *[[藤原実教]] (1172年)<br /> *[[大江泰友]] (権守) (1174年)<br /> *[[大中臣盛実]] (権守) (1178年)<br /> *[[藤原盛長]] (1179年頃)<br /> *[[藤原景清]] (1180年)<br /> *[[大江成棟]] (権守) (1182年以前?)<br /> *[[藤原能成]] (権守) (1183年)<br /> *[[加々美遠光]]&lt;ref&gt;平氏追討の勲功。&lt;/ref&gt; (1185年)<br /> *[[吉田資経]] (1190年)<br /> *[[源進]](年代不詳)<br /> *[[源為公]](年代不詳)<br /> *[[源有房]] (年代不詳)<br /> *[[平正家]](年代不詳)<br /> *[[中原頼季]] (権守) (年代不詳)<br /> }}<br /> <br /> ===== 信濃介(平安) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[石川清主]] (795年頃?)<br /> *[[藤原継業]] (のちに守) (799年)<br /> *[[和弟長]] (804年)<br /> *[[坂本佐太気麻呂]] (806年)<br /> *[[安倍安仁]] (828年)<br /> *[[藤原貞守]] (841年)<br /> *[[下毛野文継]] (842年)<br /> *[[伴御園]] (846年)<br /> *[[佐伯雄勝]] (848年)<br /> *[[紀最弟]] (852年)<br /> *[[清原秋雄]] (852年)<br /> *[[紀道茂]] (854年)<br /> *[[藤原秀道]] (857年)<br /> *[[田口統範]] (権介) (858年)<br /> *[[紀冬雄]] (861年)<br /> *[[藤原是縄]] (権介) (864年)<br /> *[[大春日吉野]] (865年)<br /> *[[滋野恒蔭]] (868年)<br /> *[[佐伯子房]] (権介) (873年頃?)<br /> *[[藤原恒実]] (権介) (878年)<br /> *[[橘茂蔭]] (879年頃?)<br /> *[[藤原有令]] (884年)<br /> *[[良岑唯実]] (885年)<br /> *[[小野滋蔭]] (893年)<br /> *[[藤原恒佐]] (権介) (898年)<br /> *[[小野美材]] (権介) (899年)<br /> *[[紀淑望]] (権介) (913年)<br /> *[[藤原顕忠]] (権介) (925年)<br /> *[[三統公忠]] (権介) (941年)<br /> *[[高向行方]] (979年)<br /> *[[丹波茂忠]] (権介) (981年)<br /> *[[平保忠]] (984年)<br /> *[[平景盛]] (権介) (998年)<br /> *[[清岳光明]] (権介) (999年)<br /> *賀茂某 (1025年頃?)<br /> *[[伴貞資]] (1033年)<br /> *紀某 (1055年頃?)<br /> *[[平康清]] (1176年)<br /> *[[中原国盛]] (権介) (1181年)<br /> *[[藤原良宏]] (権介) (1181年)<br /> }}<br /> <br /> ==== 鎌倉時代 ====<br /> ===== 信濃守(鎌倉) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[源遠義]] (1193年頃?)<br /> *[[卜部兼直]] (権守) (1199年)<br /> *[[藤原長兼]] (1202年)<br /> *[[姉小路公宣]] (権守) (1203年)<br /> *[[藤原資頼]] (1203年)<br /> *[[藤原家時]] (1205年)<br /> *[[藤原基綱]] (1206年)<br /> *[[藤原隆綱]] (1210年)<br /> *[[二階堂行光]] (1216年頃?)<br /> *[[藤原親輔]] (権守) (1217年)<br /> *[[藤原隆雅]]&lt;ref&gt;[[藤原隆房]]の子か。&lt;/ref&gt; (1226年)<br /> *[[藤原信忠]] (1227年)<br /> *[[源頼俊]] (1231年)<br /> *[[藤原公佐]] (1232年以前?)<br /> *[[源輔通]] (1232年)<br /> *[[藤原宗範]] (権守) (1233年)<br /> *[[諏訪信重]] (権守) (1239年頃?)<br /> *[[源季遠]] (権守) (1243年)<br /> *[[佐々木泰清]] (1258年)<br /> *[[源秀清]] (1258年頃?)<br /> *[[藤原教房]] (1258年以前?)<br /> *[[源通頼]] (1260年)<br /> *[[小笠原長忠]] (1264年以前?)<br /> *[[二階堂行実]] (1268年)<br /> *[[二階堂行章]] (1274年)<br /> *[[藤原親世]] (1287年)<br /> *[[安倍雅遠]] (1288年)<br /> *[[藤原雅任]] (1289年)<br /> *[[小笠原長政]] (1294年以前?)<br /> *[[二階堂行貞]] (1295年)<br /> *[[太田時連]] (1298年)<br /> *[[荒井頼任]] (1303年頃?)<br /> *[[小笠原長氏]] (1310年以前?)<br /> *[[三条実治]] (権守) (1330年)<br /> *[[小笠原宗長]] (1330年以前?)<br /> *[[清原氏|清原]]某&lt;ref&gt;堀川中納言藤原光継の直前の前任者であるとの記録があり、左近少将入道と同一人物とする説あり。&lt;/ref&gt; (1333年)<br /> *[[赤松範資]] (1333年頃?)<br /> *[[伊東祐光]] (年代不詳)<br /> }}<br /> <br /> ===== 信濃介(鎌倉) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[藤原祐康]] (1205年)<br /> *[[藤原実嗣]] (1206年)<br /> *[[三条実親]] (権介) (1206年)<br /> *[[藤原盛兼]] (1219年)<br /> *[[藤原親季]] (権介) (1223年)<br /> *[[藤原兼頼]] (1229年)<br /> *[[大江景頼]] (権介) (1231年)<br /> *[[法性寺雅平|藤原雅平]] (権介) (1241年)<br /> *[[藤原公齋]] (権介) (1243年)<br /> *[[藤原茂通]] (権介) (1249年)<br /> *[[中院通教]] (1255年)<br /> *[[堀川具守]] (1260年)<br /> *[[藤原季顕]] (権介) (1267年)<br /> *[[藤原通雄]] (権介) (1272年)<br /> *[[源為雄]] (1274年)<br /> *[[藤原実時]] (権介) (1274年)<br /> *[[藤原長忠]] (権介) (1278年)<br /> *[[源長通]] (1294年)<br /> }}<br /> <br /> ==== 室町時代 ====<br /> ===== 信濃守(南北朝) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[坊門清忠]](権守)(1334年)<br /> *[[白川資英王]] (1334年)<br /> *[[小笠原貞宗]] (1334年頃?)<br /> *[[近衛府|左近少将入道]]某&lt;ref&gt;1333年10月に就任した清原真人某と同一人物か。[[中先代の乱]]で戦死。&lt;/ref&gt; (1335年)<br /> *[[藤原光継]]&lt;ref&gt;解任後、1338年の南都合戦で戦死。&lt;/ref&gt; (1335年)<br /> *[[仁科重貞]] (1336年頃)<br /> *[[風間信昭]] (1338頃?)<br /> *[[太田氏|太田]]某 (1340年頃?)<br /> *[[藤原基隆]] (権守) (1346年)<br /> *[[諏訪頼嗣]] (権守) (1347年)<br /> *[[源利治]] (1347年)<br /> *[[安倍豊房]] (権守) (1350年)<br /> *[[藤原行盛]] (1350年)<br /> *諏訪頼嗣 (守に昇格) (1350年頃?)<br /> *[[諏訪直頼]] (1351年)<br /> *[[源秀時]] (1351年)<br /> *[[安倍泰規]] (1352年)<br /> *海老名某 (1352年頃?)<br /> *[[二階堂行朝]] (1353年以前?)<br /> *蜂谷某 (1353年頃?)<br /> *[[小笠原氏|小笠原]]某 (1353年頃?)<br /> *[[久我具通]] (権守) (1358年)<br /> *[[安東高泰]] (1358年頃?)<br /> *[[諏訪氏|諏訪]]某 (1358年頃?)<br /> *八代某 (1358年頃?)<br /> *[[山代氏|山代]]某 (1358年頃?)<br /> *[[武田義武]] (1359年頃?)<br /> *[[岡本富高]] (1364年頃?)<br /> *[[小笠原長基]] (1365年頃?)<br /> *[[二宮貞家]] (1366年)<br /> *[[白川顕邦王]] (権守) (1375年)<br /> *[[白川資方王]] (権守) (1383年頃?)<br /> *[[二宮氏泰]]&lt;ref&gt;守護斯波義種の守護代も務めた。&lt;/ref&gt;(1386年頃?)<br /> *[[小野氏信]] (1392年頃?)<br /> }}<br /> <br /> ===== 信濃介(南北朝) =====<br /> {{columns-list|2|<br /> *[[久我通相]] (権介) (1334年)<br /> *[[藤原実長]] (1342年)<br /> *[[源有範]] (1347年)<br /> *[[中山満親]] (権介) (1390年)<br /> }}<br /> <br /> === 守護 ===<br /> ==== 鎌倉幕府 ====<br /> *1190年~1203年 - [[比企能員]]<br /> *1203年~1221年 - [[北条義時]]<br /> *1225年~1246年 - [[北条重時]]<br /> *1265年~? - [[北条義宗]]<br /> *1280年~? - [[北条久時]]<br /> *1310年~? - [[北条基時]]<br /> *?~1332年 - [[北条仲時]]<br /> <br /> ==== 室町幕府 ====<br /> *1336年 - [[小笠原貞宗]]<br /> *1338年~? - [[村上信貞]]<br /> *1340年~1341年 - [[吉良満義]]<br /> *1342年~1347年 - 小笠原貞宗<br /> *1347年~1351年 - [[小笠原政長]]<br /> *1351年 - [[諏訪直頼]]<br /> *1352年 - 小笠原政長<br /> *1352年~1365年 - [[小笠原長基]]<br /> *1366年~1377年 - [[上杉朝房]]<br /> *1384年~1387年 - [[斯波義種]]<br /> *1387年~1399年 - [[斯波義将]]<br /> *1398年~1399年 - [[斯波義重]]<br /> *1399年~1401年 - [[小笠原長秀]]<br /> *1401年~1402年 - 斯波義将<br /> *1402年~1423年- 幕府直轄&lt;ref&gt;代官に[[細川慈忠]]、[[細川氏|細川持有]]&lt;/ref&gt;<br /> *1425年~1442年 - [[小笠原政康]]<br /> *?~1446年 - [[小笠原宗康]]<br /> *1446年~1450年 - [[小笠原光康]]&lt;ref name=katsumoto&gt;[[細川勝元]]の推挙&lt;/ref&gt;<br /> *1451年~1453年 - [[小笠原持長 (信濃小笠原氏)|小笠原持長]]&lt;ref&gt;[[畠山持国]]の推挙&lt;/ref&gt;<br /> *1453年~1461年 - 小笠原光康&lt;ref name=katsumoto/&gt;<br /> *1463年~1477年? - [[小笠原政秀]](半国守護)&lt;ref name=kofukuji&gt;1477年の[[興福寺]]の記録&lt;/ref&gt;<br /> *1471年?~1477年? - [[上杉房定]](半国守護)&lt;ref name=kofukuji/&gt;<br /> *1493年?~1501年 - [[小笠原長朝]]<br /> *1501年~1515年 - [[小笠原貞朝]]<br /> *?~1542年 - [[小笠原長棟]]<br /> *1542年~1550年? - [[小笠原長時]]<br /> *1559年~1573年 - [[武田信玄|武田晴信]](信玄)<br /> *1574年~1582年 - [[武田勝頼]]<br /> <br /> === 武家官位としての信濃守 ===<br /> * [[武田信玄|武田晴信]] 信濃侵攻の大義名分のため。<br /> * [[小出吉政]] [[但馬国|但馬]][[出石藩]]初代藩主・[[和泉国|和泉]][[岸和田藩]]第2代藩主。<br /> * [[小出吉親]] 但馬出石藩第3代藩主、[[丹波国|丹波]][[園部藩]]初代藩主。<br /> * [[小出英知]] 丹波園部藩第2代藩主。<br /> * [[小出英貞]] 丹波園部藩第4代藩主。<br /> * [[小出英持]] 丹波園部藩第5代藩主。<br /> * [[小出英タケ|小出英筠]] 丹波園部藩第7代藩主。<br /> * [[小出英発]] 丹波園部藩第8代藩主。<br /> * [[小出英教]] 丹波園部藩第9代藩主。<br /> * [[柳沢里之]] [[越後国|越後]][[三日市藩]]第4代藩主。<br /> * [[柳沢里世]] 越後三日市藩第5代藩主。<br /> * [[柳沢徳忠]] 越後三日市藩第8代藩主。<br /> * [[永井尚政]] [[下総国|下総]][[古河藩]]主。[[老中]]。<br /> * [[永井直国]] [[大和国|大和]][[新庄藩]]第3代藩主。<br /> * [[永井直温]] 大和新庄藩第4代藩主。<br /> * [[永井直方]] 大和新庄藩第5代藩主。<br /> * [[永井直養]] 大和新庄藩第6代藩主。<br /> * [[永井直壮]] 大和新庄藩第8代藩主。大和[[櫛羅藩]]初代藩主。<br /> * [[永井直哉]] 大和櫛羅藩第2代藩主。<br /> * [[池田政言]] [[備中国|備中]]岡山新田藩([[鴨方藩]])初代藩主。<br /> * [[南部利直]] 陸奥盛岡藩初代藩主<br /> * [[南部行信]] 陸奥盛岡藩第4代藩主。<br /> * [[小笠原長逵]] 播磨[[安志藩]]第2代藩主<br /> * [[南部利済]] 陸奥盛岡藩第12代藩主。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 長野県史刊行会『長野県史』<br /> * 信濃史学会『信濃』<br /> * 長野県下の各市郡町村誌<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 20 長野県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Shinano province}}<br /> * [[令制国一覧]]<br /> * [[信濃の国]] - 長野県歌<br /> * [[信濃毎日新聞]]<br /> * 列車名「しなの」 - [[中央本線]]・[[篠ノ井線]]・[[信越本線]]で運行する[[特別急行列車]]。→[[しなの (列車)]]を参照のこと。<br /> * [[信濃グランセローズ]]<br /> * [[信州大学]]<br /> * [[テレビ信州]]<br /> * 列車名「信州」(しんしゅう)<br /> *# [[1961年]]([[昭和]]36年)[[10月]]から[[1963年]](昭和38年)10月の間[[名古屋駅]]~[[長野駅]]間で運行された急行列車。[[しなの (列車)]]を参照。<br /> *# [[1963年]](昭和38年)10月から[[1985年]](昭和60年)3月の間[[上野駅]]~長野駅間で運行された急行列車。[[あさま]]を参照。<br /> * [[シナノキ]] - 信濃の名の由来、語源について。<br /> <br /> {{令制国一覧}}<br /> {{信濃国の郡}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しなののくに}}<br /> [[Category:日本の旧国名]]<br /> [[Category:東山道|国しなの]]<br /> [[Category:長野県の歴史]]<br /> [[Category:中津川市の歴史]]<br /> [[Category:信濃国|*]]</div> 61.125.219.213 八代県 2018-07-07T02:09:02Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|[[近代#日本|近代]]の[[都道府県|県]]|[[古代#日本史|古代]]の[[古代日本の地方官制#県(アガタ)|県]](あがた)としての八代県|八代郡}}<br /> &#039;&#039;&#039;八代県&#039;&#039;&#039;(やつしろけん)は[[1871年]]([[明治]]4年)に[[肥後国]]南部を管轄するために設置された[[県]]。現在の[[熊本県]]南部にあたる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1871年(明治4年)[[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - 第1次府県統合により[[人吉県]]の廃止、[[天草県]]の合併、[[熊本藩|熊本県]](第1次)のうち旧[[宇土藩]]、旧[[高瀬藩]]の移管を受けて、肥後国南部に&#039;&#039;&#039;八代県&#039;&#039;&#039;が発足。県庁は[[八代郡]]八代町(現在の[[八代市]]松江城町)の[[八代城]]に設置。<br /> * [[1873年]](明治6年)[[2月22日]] - &#039;&#039;&#039;白川県&#039;&#039;&#039;(現熊本県)に合併。同日八代県廃止。<br /> <br /> == 管轄地域 ==<br /> * [[肥後国]]<br /> ** [[上益城郡]]<br /> ** [[下益城郡]]<br /> ** [[宇土郡]]<br /> ** [[八代郡]]<br /> ** [[天草郡]]<br /> ** [[葦北郡]]<br /> ** [[球磨郡]]<br /> <br /> == 歴代知事 ==<br /> * 1871年(明治4年)11月14日 - 1873年(明治6年)1月25日 : 参事・[[太田黒惟信]](元[[熊本藩|熊本]][[藩士]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[熊本県]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[人吉県]]・[[天草県]]および&lt;br /&gt;[[熊本藩|熊本県]](第1次)の一部&lt;br /&gt;(旧[[宇土藩]]・[[高瀬藩]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1871年]] - [[1873年]]|years2=}}<br /> {{s-aft|after=[[白川県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> <br /> {{日本の廃止された府県}}<br /> {{DEFAULTSORT:やつしろけん}}<br /> [[Category:日本の都道府県 (廃止)]]<br /> [[Category:熊本県の歴史]]</div> 61.125.219.213 大神神社 2018-07-04T20:49:56Z <p>61.125.219.213: /* 三輪山伝説 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|奈良県桜井市の神社|その他の神社|大神神社 (曖昧さ回避)}}<br /> {{神社<br /> |名称 = 大神神社<br /> |画像 = [[File:Omiwa-jinja haiden.JPG|280px]]&lt;br/&gt;拝殿(重要文化財)<br /> |所在地 = [[奈良県]][[桜井市]]三輪1422&lt;!--[[三輪山]]の麓。:この欄では住所のみを記載「--&gt;<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 31 | 緯度秒 = 43.5 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 51 | 経度秒 = 10.8 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |祭神 = [[大物主|大物主大神]]&lt;!--&lt;br/&gt;[[大国主|大己貴神]]&lt;br/&gt;[[スクナビコナ|少彦名神]]:主祭神に限定。--&gt;<br /> |神体 = [[三輪山]]([[神体山]])<br /> |社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])&lt;br/&gt;[[大和国]][[一宮]]&lt;br/&gt;[[二十二社]](中七社)&lt;br/&gt;旧[[官幣大社]]&lt;br/&gt;[[別表神社]]<br /> |創建 = 不詳(有史以前)<br /> |本殿 = なし<br /> |別名 = 三輪明神・三輪神社<br /> |札所等 = [[神仏霊場巡拝の道]]21番(奈良8番)<br /> |例祭 = [[4月9日]]<br /> |神事 = <br /> |地図= Japan Nara<br /> }}<br /> {{座標一覧}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大神神社&#039;&#039;&#039;(おおみわじんじゃ)は、[[奈良県]][[桜井市]]三輪にある[[神社]]。[[式内社]]([[名神大社]])、[[大和国]][[一宮]]、[[二十二社]](中七社)。[[近代社格制度|旧社格]]は[[官幣大社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。<br /> <br /> 旧来は&#039;&#039;&#039;美和乃御諸宮&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;大神大物主神社&#039;&#039;&#039;と呼ばれた&lt;ref&gt;[[倭姫命世記]]および[[延喜式神名帳]]の[[大和国の式内社一覧]]を参照。&lt;/ref&gt;。[[中世]]以降は三輪明神とも呼ばれる。現在は別称を三輪神社ともいう。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[三輪山]]&#039;&#039;&#039;(三諸山)を[[神体]]([[神体山]])とする。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{Multiple image<br /> |width=200<br /> |direction=vertical<br /> |image1=Omiwa-jinja ootorii.JPG|thumb<br /> |caption1=[[三輪山]]([[神体山]])と大鳥居<br /> |image2=Ohmiwa Shrine 2nd Torii.jpg<br /> |caption2=二の鳥居<br /> |image3=Ōmiwa-jinja Nawa-Torii.jpg<br /> |caption3=拝殿前の縄鳥居<br /> }}<br /> 大神神社は日本でも古い[[神社]]の一つで、神聖な信仰の場であったと考えられる&lt;ref&gt;[http://www.sakurai-maibun.nara.jp/yorimichi/yorimiti001.html 桜井市立埋蔵文化センター「三輪山西麓の磐座を訪ねて」より]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 全国各地に[[大神神社 (曖昧さ回避)|大神神社]]・[[神神社]]([[三輪神社]]、[[美和神社]])が分祀されており、既に『[[延喜式神名帳]]』(『延喜式』巻9・10の神名式)にも記述がある。その分布は、[[山陽道]]に沿って[[播磨国|播磨]]([[美作国|美作]])・[[備前国|備前]]・[[備中国|備中]]・[[周防国|周防]]に多い。<br /> <br /> === 祭祀 === <br /> 大神神社は[[三輪山]](三諸山)を[[神体山]]としているため[[本殿]]をもたず、山中には上から奥津磐座(おきついわくら)・中津磐座(なかついわくら)・辺津磐座(へついわくら)の3つの[[磐座]]がある。大神神社は[[拝殿]]から三輪山自体を神体として仰ぎ見る[[古神道]](原始神道)の形態を残している。拝殿は[[江戸時代]]4代将軍[[徳川家綱]]によって再建された。現在の拝殿(国の重要文化財)は寛文4年(1664年)に地元三輪薬師堂の松田氏を棟梁とし造営されたもので、それ以前は三つ鳥居([[三ツ鳥居]])とそれに続く瑞垣が巡るに過ぎなかった。三ツ鳥居(三輪鳥居)は現在は拝殿奥にあり、[[明神鳥居]]3つを1つに組み合わせた特異な形式のものである&lt;ref&gt;なお、[[三峯神社]]などにも、ほぼ同型の三ツ鳥居がある。&lt;/ref&gt;。&lt;!--拝殿より先は[[禁足地]]である為、実際に見る事はできないが、大神神社の公式ホームページには三ツ鳥居の模型の写真が掲載されている。--&gt;<br /> <br /> 三つ鳥居から辺津磐座までが禁足地で、麓の山ノ神[[祭祀]][[遺跡]]などからは、[[古墳時代]]中期以降の[[土師器|布留式土器]]や[[須恵器]]・子持[[勾玉]]・臼玉などが出土した。<br /> <br /> 三輪山祭祀は、三輪山の山中や山麓にとどまらず、[[初瀬川]]と巻向川にはさまれた地域(水垣郷)でも三輪山を望拝して行われた。<br /> <br /> === 杉玉 ===<br /> 例年11月14日に行われる醸造安全祈願祭(酒まつり)で拝殿に[[杉玉]]が吊るされる。これが各地の[[造り酒屋]]へと伝わった。<br /> <br /> === 伊勢神宮との関係 ===<br /> 大神神社の[[摂社]]の檜原神社([[#本社周辺]]参照)は[[倭姫命]]が[[天照大神]]を磯堅城の神籬を立てて磯城の厳橿の本にはじめて宮中の外に祀った「[[倭]][[笠縫邑]]」の地であると伝えられ、[[元伊勢]]の始まりの地となっている(『[[日本書紀]]』[[垂仁天皇]]段)。<br /> <br /> == 祭神 ==<br /> === 主祭神 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;[[大物主|大物主大神]]&#039;&#039;&#039; (おおものぬしのおおかみ、倭大物主櫛甕玉命)<br /> <br /> 大物主神は蛇神であると考えられ、[[水神]]または[[雷神]]としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として特段篤い信仰を集めている。また日本の守護神(軍神)、氏族神([[三輪氏]]の祖神)である一方で祟りなす強力な神(霊異なる神)ともされている。<br /> <br /> === 配神 ===<br /> * [[大国主|大己貴神]] (おおなむちのかみ)<br /> * [[スクナビコナ|少彦名神]] (すくなひこなのかみ)<br /> <br /> === 三輪山伝説 ===<br /> 主祭神の大物主神に関係する伝説として、大神神社の付近にある箸墓([[箸墓古墳]])にかかわる伝説が知られる。以下に概略を述べる。詳細は「[[箸墓古墳#名の由来]]」を参照。<br /> <br /> [[倭迹迹日百襲媛命]]は聡明で未来を予言することができた。[[崇神天皇]]の命により北陸道を平定しようと出発した将軍の[[大彦命]]が道中で不思議な童歌を詠う少女に出会った。大彦命はただちに引き返して天皇に報告した。これを聞いた倭迹迹日百襲媛命は[[武埴安彦命]]と[[吾田媛]]の反逆を予言した。武埴安彦命らによる反乱は大彦命・[[彦国葺命]]らによって討伐された。<br /> <br /> その後月日は流れ、倭迹迹日百襲媛命は[[大物主神]]の妻になった。しかしこの神はいつも夜にしか姫のところへやって来ず姿を見ることができなかった。百襲姫は夫にお姿を見たいので朝までいてほしいと頼んだ。翌朝明るくなって見たものは夫の美しい蛇の姿であった。百襲姫が驚き叫んだため大物主神は恥じて三輪山に帰ってしまった。百襲姫はこれを後悔して泣き崩れた拍子に、箸が陰部を突き絶命してしまった(もしくは、箸で陰部を突き命を絶った)。百襲姫は大市に葬られた。時の人はこの墓を箸墓と呼んだという。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 創建 === <br /> [[記紀]]によれば、[[大国主神]](大己貴神)は[[少彦名神]]とともに[[大国主の国づくり|国造り]]をしていたが、大国主が、「お前は小さな神だな」と愚弄したために、国造りなかばにして少彦名神は[[常世]]に帰ってしまった。大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と言うと、海原を照らして神が出現した。その神は大国主の[[和魂|幸魂奇魂]](和魂)であり、「[[大和国]]の東の山の上に祀れば国作りに協力する」と言った。この神が御諸山([[三輪山]])に鎮座している[[大物主神]]であるという。この神を祀ったのが大神神社と思われる。<br /> <br /> === 祭祀 ===<br /> [[崇神天皇]]5年から疫病が流行り民が死亡し、同6年には、百姓流離し国に叛くものがあった。天皇はこれを憂慮し、祭祀によって事態を解決しようとした。同7年2月、[[倭迹迹日百襲媛命]]に憑依して、大物主神を祀れば平らぐと神懸りし、その後、天皇に大物主神が夢懸りして現れ、その神託に従って同7年11月に[[物部氏]]の祖[[伊香色雄]]に命じ、&#039;&#039;&#039;[[大田田根子]]&#039;&#039;&#039;を[[茅渟県]][[陶邑]](のちの[[東陶器村]])に探し出して祭祀主とし、大物主神を祀らせた。その結果、国内が鎮まり、五穀豊穣して百姓が賑わった(『[[日本書紀]]』)。<br /> <br /> 三輪山から出土する[[須恵器]]の大半は大阪府堺市の泉北丘陵にある[[陶邑窯|陶邑古窯址群]]で焼かれたとされており、このことは大田田根子が陶邑から見いだされたという伝承と一致する。<br /> <br /> 大田田根子の祖先は、[[皇室]]の[[外戚]]ともなった([[媛蹈鞴五十鈴媛命]]などによる)先住族である。大田田根子の子孫は[[纏向遺跡|纒向]]一帯に勢力を持ち、大神神社を崇敬した。大神神社では、諸説あるが代々その族長により[[磐座]]祭祀が営まれたとされる。その子孫はのちに&#039;&#039;&#039;[[三輪氏]]&#039;&#039;&#039;(神氏([[カバネ|姓]]は[[キミ (カバネ)|君]])とも)となり、さらにのちに[[大神氏]](姓は君)・[[大三輪氏]](姓は[[朝臣]])となった。<br /> <br /> === 古代 ===<br /> [[六国史|国史]]には奉幣や[[神階]]の昇進など当社に関する記事が多数あり、朝廷から厚く信仰されていたことがわかる。[[貞観 (日本)|貞観]]元年([[859年]])2月、神階は最高位の[[正一位]]に達した。また、『[[延喜式神名帳]]』には「大和国城上郡 大神大物主神社 名神大 月次相嘗新嘗」と記載され、[[名神大社]]に列している。<br /> <br /> === 中世以降 ===<br /> [[中世]]以降、[[神仏習合]]の色濃く、&#039;&#039;&#039;三輪明神&#039;&#039;&#039;として篤く信仰された。[[室町時代]]に創作された作者不詳(一説に[[金春禅竹]]ともいう)の[[謡曲]]、「[[三輪]]」ではキリ(終りの部分)の[[詞章]]に「思えば[[伊勢]]と三輪の神、一体分身の御事。いわくら([[磐座]]・言はくら)や」の言葉([[天岩戸]]の事)がある。<br /> <br /> [[平等寺 (桜井市)|平等寺]]、[[大御輪寺]]、[[浄願寺 (桜井市)|浄願寺]](尼寺)という三つの大きな[[神宮寺]]があったが、[[明治時代]]に行われた[[廃仏毀釈]]で三寺全てが廃寺となり、大御輪寺の本尊であった十一面観音像が[[聖林寺]]に移管された。その後、[[昭和]]52年([[1977年]])に平等寺は[[曹洞宗]]の寺院として再興された。大和七福八宝めぐり(三輪明神、[[長谷寺]]、信貴山[[朝護孫子寺]]、[[當麻寺]]中之坊、[[安倍文殊院]]、[[おふさ観音]]、[[談山神社]]、[[久米寺]])の1つに数えられている。<br /> <br /> === 現代 ===<br /> [[明仁|今上天皇]]が2回参拝([[皇太子]]時代(昭和45年)と平成26年)されている。平成の参拝の折、[[美智子皇后]]は毎年4月に催される「鎮花祭(はなしずめのまつり)」に心引かれたという&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/141117/lif1411170027-n1.html|title=両陛下、皇室ゆかりの大神神社ご参拝|work=|publisher=[[産経新聞]]朝刊|date=2014年11月18日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 神階 ===<br /> 六国史における神階奉叙の記録。いずれも神名は「大神大物主神」と記される。<br /> * [[嘉祥]]3年([[850年]])10月7日、正三位 (『[[日本文徳天皇実録]]』)<br /> * [[仁寿]]2年([[852年]])12月14日、従二位 (『日本文徳天皇実録』)<br /> * [[貞観 (日本)|貞観]]元年([[859年]])1月27日、従二位勲二等から従一位勲二等 (『[[日本三代実録]]』)<br /> * 貞観元年(859年)2月、正一位勲二等 (『日本三代実録』)<br /> <br /> == 摂末社 ==<br /> === 摂社 ===<br /> ==== 本社近く(二の鳥居の内側) ====<br /> [[File:Omiwa-jinja Sai-jinja.JPG|thumb|200px|right|狭井神社]]<br /> * 高宮社({{ウィキ座標|34|32|06.58|N|135|52|01.92|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:高宮社(三輪山山頂)}})<br /> ** 祭神:日向御子神<br /> ** 三輪山上に鎮座する。<br /> * 狭井神社({{ウィキ座標|34|31|51.51|N|135|51|14.53|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:狭井神社}})<br /> ** 祭神:大神荒魂神<br /> ** 式内社「狭井坐大神荒魂神社五座」。病気平癒の神社。御神体である三輪山への登拝口が境内にある。但し、三輪山は御神体であり山そのものが神域であるため、軽率な気持ちで入山することは出来ない。(明治に渡るまで「神域」として一般の入山禁止であった。)登拝料を払い受付より渡されるたすきを首にかけるなどの厳守すべき規則があり、それを了承した上で登拝することが義務づけられている。なお、&#039;&#039;&#039;入山中は撮影・飲食は禁止である&#039;&#039;&#039;。<br /> * 活日神社({{ウィキ座標|34|31|45.72|N|135|51|10.29|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:活日神社}})<br /> ** 祭神:高橋活日命<br /> ** 崇神天皇の時代に大神神社の[[掌酒]]を務めた名人を祀る。記録に残る日本最初の[[杜氏]]であり、酒の神として知られる。<br /> * 磐座神社({{ウィキ座標|34|31|49.22|N|135|51|11.27|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:磐座神社}})<br /> ** 祭神:[[スクナヒコナ|少彦名神]]<br /> ** 三輪山周辺に点在する辺津磐座(神が鎮まる岩)の中心である。<br /> * 市杵島神社<br /> ** 祭神:宗像大神の一柱、[[市杵島姫命]]を祀る。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Omiwa-jinja Ikuhi-jinja.JPG|活日神社<br /> File:Omiwa-jinja Iwakura-jinja.JPG|磐座神社<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 本社周辺 ====<br /> [[ファイル:大直禰子神社(若宮社).jpg|サムネイル|197x197ピクセル|大直禰子神社(若宮社)]]<br /> [[File:Hibara Jinja by Yastaka.jpg|thumb|200px|right|檜原神社]]<br /> * 大直禰子神社(若宮社、{{ウィキ座標|34|31|49.78|N|135|51|01.21|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:大直禰子神社(若宮社)}})<br /> ** 祭神:大直禰子・少彦名命・活玉依姫命<br /> ** 明治の[[廃仏毀釈]]までは[[大御輪寺]]と呼ばれた、三輪明神の神宮寺の一つであり、桜井市の[[聖林寺]]にある[[国宝]]十一面観音菩薩立像が安置されていた&lt;ref&gt;『日本歴史地名大系 奈良県の地名』、平凡社、1981、pp.388, 433, 437&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『国史大辞典』(吉川弘文館)「聖林寺」の項(執筆者は堀池春峰、水野敬三郎)&lt;/ref&gt;。社殿は入母屋造本瓦葺きの仏堂形式で、数回にわたって大規模改修された末に室町時代に現在の形態になり、内陣の部材には奈良時代のものが含まれることが近年の解体修理に伴う部材調査で判明している&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2641 文化庁・国指定文化財等データベース 大直禰子神社社殿]および[http://mobile.oomiwa.or.jp/wakamiya.html 大神神社公式モバイルサイト]&lt;/ref&gt;。<br /> *檜原神社({{ウィキ座標|34|32|18.24|N|135|51|16.98|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:檜原神社}})<br /> ** 祭神:[[天照大神]]若御魂神・[[イザナギ|伊弉諾尊]]・[[イザナミ|伊弉册尊]]<br /> ** 式内社「巻向坐若御魂神社」。[[元伊勢]]の1つで、崇神天皇の時代に皇宮の外で祀られるようになった[[皇祖神]]が最初に遷られたのがこの地といわれる。大神神社にはあった拝殿すらなく、[[三ツ鳥居]]を通して直接[[三輪山]]を拝む(ご神体は山中の磐座である)。[[嘉禄]]2年([[1226年]])に出された「大三輪鎮座次第」の社伝に「当社(大神神社)古来宝倉無く、唯三箇鳥居有るのみ。奥津磐座は大物主大神、中津磐座は大己貴神、辺津磐座は少彦名神」とある。だとすると、檜原神社は、大神神社の古代の姿をよく留めているといえる。なお境内には[[豊鍬入姫命]]も祀られている。<br /> * 神御前神社({{ウィキ座標|34|32|01.03|N|135|50|50.97|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:神御前神社}})<br /> ** 祭神:[[倭迹迹日百襲姫命]]<br /> * 神坐日向神社({{ウィキ座標|34|31|37.08|N|135|51|10.28|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:神坐日向神社}})<br /> ** 祭神:櫛御方命・飯肩巣見命・[[タケミカヅチ|建甕槌命]]<br /> ** 式内社「神坐日向神社」。<br /> *[[ファイル:神御前神社と三輪山.jpg|サムネイル|197x197ピクセル|神御前神社と三輪山]]綱越神社({{ウィキ座標|34|31|40.61|N|135|50|35.81|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:綱越神社}})<br /> ** 祭神:[[祓戸大神]]<br /> ** 式内社「綱越神社」。<br /> * 玉列神社({{ウィキ座標|34|31|14.64|N|135|52|00.01|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:玉列神社}})<br /> ** 祭神:玉列王子神・天照大御神・[[春日大神]]<br /> ** 式内社「玉列神社」。椿の木が多く、毎年3月に「椿まつり」が催される。<br /> <br /> ==== 奈良市内 ====<br /> * [[率川神社]]({{ウィキ座標|34|40|52.62|N|135|49|32.64|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=摂社:率川神社、率川阿波神社}})<br /> ** 祭神:[[ヒメタタライスズヒメ|媛蹈鞴五十鈴姫命]]・[[玉櫛媛|玉櫛姫命]]・狭井大神<br /> ** 式内社「率川坐大神御子神社三座」。<br /> * [[率川神社#.E7.8E.87.E5.B7.9D.E9.98.BF.E6.B3.A2.E7.A5.9E.E7.A4.BE|率川阿波神社]]<br /> ** 祭神:[[事代主|事代主神]]<br /> ** 式内社「率川阿波神社」。率川神社の境内社。[[ファイル:久延彦神社.jpg|サムネイル|200x200ピクセル|久延彦神社]]<br /> <br /> === 末社 ===<br /> * 久延彦神社 - 祭神:[[久延毘古|久延毘古命]]。合格祈願の神社。受験生や就活生の参拝が多く、たくさんのふくろうを模した絵馬が奉納される。<br /> * 大行事社 - 祭神:[[事代主神]]、八尋鰐、[[カヤナルミ|加屋奈流美神]]<br /> * 成願稲荷神社 - 祭神:[[保食神]]、[[宇迦御魂神]](稲荷大神)、[[大宮売命]]。元は[[浄願寺 (桜井市)|浄願寺]]の鎮守祠。<br /> * 天皇社 - 祭神:[[御真木入日子印恵命]]<br /> * 神宝社 - 祭神:家都御子神、熊野夫須美神、御子速玉神([[熊野権現]]の三神)。毎年元旦未明の繞道祭十八社巡りにおいて[[三ツ鳥居]]から出た御神火が最初に捧げられる社。<br /> <br /> ほか多数。<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> === 重要文化財(国指定) ===<br /> * 摂社大直禰子神社社殿(建造物) - 内陣は奈良時代、外陣は鎌倉時代前期の造営。明治34年8月2日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|102|2641|大神神社摂社大直禰子神社社殿}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 拝殿(附 棟札1枚)(建造物) - 江戸時代中期、寛文4年(1664年)の造営。大正10年4月30日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|102|2642|大神神社拝殿}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 三ツ鳥居(附 瑞垣)(建造物) - 明治16年(1883年)の造営。昭和28年11月14日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|102|2643|大神神社三ツ鳥居}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 朱漆金銅装楯 2枚(工芸品) - 鎌倉時代、嘉元3年(1305年)の作。昭和34年12月18日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|201|6735|朱漆金銅装楯}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 周書 巻第十九(書跡・典籍) - 中国の唐時代の作。昭和2年4月25日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|201|8091|周書〈巻第十九/〉}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 国の史跡 ===<br /> * 大神神社境内 - 昭和60年3月18日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|401|2044|大神神社境内}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 奈良県指定文化財 ===<br /> * 有形文化財&lt;ref&gt;[http://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/bunkazai/sakuraisibunkazai/1392871912845.html 桜井市内指定文化財(県指定)](桜井市ホームページ)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sakurai-maibun.nara.jp/sitei.html 桜井の文化財](桜井市立埋蔵文化財センター)。&lt;/ref&gt;<br /> ** 大神神社 2棟(建造物) - 昭和61年3月18日指定。<br /> *** 勅使殿 1棟 - 安永8年(1779年)の造営。<br /> *** 勤番所 1棟 - 安永8年(1779年)の造営。<br /> ** 木造大黒天立像(彫刻) - 平安時代の作。昭和56年3月17日指定。<br /> ** 聖観音毛彫御正体(工芸品) - 中国の宋時代の作。昭和34年7月23日指定。<br /> ** 高杯(工芸品) - 鎌倉時代の作。昭和34年7月23日指定。<br /> <br /> == 現地情報 ==<br /> &#039;&#039;&#039;所在地&#039;&#039;&#039;<br /> * [[奈良県]][[桜井市]]三輪1422<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;交通アクセス&#039;&#039;&#039;<br /> * 鉄道<br /> ** [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[桜井線|万葉まほろば線(桜井線)]] [[三輪駅]]下車 (拝殿まで徒歩約10分) - 列車本数は年末年始を除いて1時間2本程度。<br /> * バス<br /> ** [[桜井駅 (奈良県)|桜井駅]](JR・近鉄)北口バス乗り場から、二の鳥居前まで運行(土日祝の昼間時のみ・年末年始及び毎月1日を除く)<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[三ツ鳥居]]<br /> *[[大神神社 (曖昧さ回避)|大神神社]](曖昧さ回避)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2014年12月|section=1}}<br /> <br /> * 神社由緒書『三輪の神奈備 三輪明神』<br /> * 中山和敬 『大神神社』 [[学生社|學生社]]、改訂新版 [[1999年]]、初版 [[1971年]]、著者([[1905年]] 〜 [[1995年]])は、[[宮司]]([[1950年]] 〜 [[1983年]])で退任後は[[神社本庁]]参与。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Ōmiwa-jinja}}<br /> * [http://www.oomiwa.or.jp/ 大神神社] - 公式サイト<br /> * [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/kindex2.php?J_ID=21101 大神大物主神社] - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」<br /> <br /> {{二十二社}}<br /> {{神道 横}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおみわしんしや}}<br /> [[Category:奈良県の神社]]<br /> [[Category:桜井市の歴史]]<br /> [[Category:名神大社]]<br /> [[Category:大和国の式内社|名おおみわしんしや]]<br /> [[Category:二十二社]]<br /> [[Category:一宮]]<br /> [[Category:官幣大社]]<br /> [[Category:別表神社]]<br /> [[Category:奈良県の重要文化財]]<br /> [[Category:奈良県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:元伊勢]]<br /> [[Category:山辺の道]]<br /> [[Category:三輪神社|#]]<br /> [[Category:大和国|社1]]<br /> [[Category:大和青垣国定公園]]<br /> [[Category:桜井市の建築物]]</div> 61.125.219.213 伊豆国 2018-07-01T01:30:29Z <p>61.125.219.213: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|令制国の伊豆国|地域名としての伊豆|伊豆半島|[[静岡県]]にある市|伊豆の国市}}<br /> {{基礎情報 令制国<br /> |国名 = 伊豆国<br /> |画像 = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|伊豆国}}<br /> |別称 = 豆州(ずしゅう)&lt;ref&gt;[[伊勢国]](勢州)や[[伊予国]](予州)との重複を回避するため二文字目を用いる。「伊州」は[[伊賀国]]を指すが、[[伊東市]]のように伊豆国を指して「伊」と略す事例も稀に存在する。&lt;/ref&gt;<br /> |所属 = [[東海道]]<br /> |領域 = [[静岡県]][[伊豆半島]]、[[東京都]][[伊豆諸島]]<br /> |国力 = [[下国]]<br /> |距離 = [[中国 (令制国)|中国]]<br /> |郡 = 3郡21郷(近世頃から4郡)<br /> |国府 = (推定)静岡県[[三島市]]<br /> |国分寺 = 静岡県三島市([[伊豆国分寺|伊豆国分寺塔跡]])<br /> |国分尼寺 = 静岡県三島市<br /> |一宮 = [[三嶋大社]](静岡県三島市)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;伊豆国&#039;&#039;&#039;(いずのくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[東海道]]に属する。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 伊豆国の記載は[[記紀]]や[[六国史]]には見られない。「[[国造本紀]]」によれば、[[神功皇后]]の時に[[伊豆国造]]を定めたが、[[孝徳天皇]]の時に[[駿河国]]に合わせ、[[天武天皇]]の時に再び元のように分けたという。また『[[扶桑略記]]』によれば、天武天皇9年([[680年]])7月駿河国から2郡([[田方郡]]と[[賀茂郡]]か)を分割して伊豆国としたという。また[[藤原宮]]跡出土の木簡に「伊豆国仲郡」とあることから、遅くとも[[和銅]]3年([[710年]])までの間に[[那賀郡 (静岡県)|那賀郡]]が成立していることになる。<br /> <br /> しかし伊豆国が成立後に一旦駿河国に併合されたという「国造本紀」の記述には積極的な裏付けがない。伊豆と駿河の[[氏族]]構成が同様であること、また伊豆は[[前方後円墳]]や[[前方後方墳]]がそれほどなく独立勢力があったと考えにくいということから、天武天皇9年まで伊豆は駿河国の支配下にあったと考えられている&lt;ref&gt;{{cite book|和書|author=[[仁藤敦史]]|chapter=伊豆国造と伊豆国の成立|title=古代国家と東国社会|editor=千葉歴史学会|publisher=高科書店|year=1994|series=千葉史学叢書|volume=1|pages=143-166|id={{全国書誌番号|94066841}}}}&lt;/ref&gt;。ただし、賀茂郡について氏族構成などの独自性を認め、[[大化改新]]以前に伊豆国造の支配する伊豆国が存在していたとする論考もある&lt;ref&gt;{{cite journal|和書|author=[[篠川賢]]|year=1999|title=伊豆国造再論|journal=日本常民文化紀要|volume=20|pages=85-109|url=https://seijo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&amp;item_id=463&amp;file_id=18&amp;file_no=1}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[律令法]]においては[[遠流]]の対象地となった。これは[[伊豆諸島]]が[[隠岐国|隠岐]]・[[佐渡国|佐渡]]と並んで辺境の島であると考えられ、[[伊豆半島]]はその入り口とされた事が背景にあると言われている。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[堀越公方]]の[[足利茶々丸]]を攻め滅ぼし、伊勢盛時([[北条早雲]])が伊豆の国主となる。江戸時代([[文禄]]から[[元禄]]の間)に[[君沢郡]]が分けられ、4郡となった。中世、金の産出では[[東北地方]]と並んでいた。<br /> <br /> === 近代以降の沿革 ===<br /> * 「旧高旧領取調帳」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(83,557石余)。[[天領|幕府領]]は[[韮山代官所]]が管轄。[[藩|藩領]]はすべて[[飛地]]領。なお、同帳に記載されていないが、伊豆諸島は幕府直轄であった。<br /> ** [[那賀郡 (静岡県)|那賀郡]](4,623石余) - [[地方知行|旗本領]]、[[遠江国|遠江]][[掛川藩]]<br /> ** [[賀茂郡]](30,754石余) - [[天領|幕府領]]、旗本領、[[相模国|相模]][[小田原藩]]、相模[[荻野山中藩]]、[[駿河国|駿河]][[沼津藩]]、遠江掛川藩、[[三河国|三河]][[西端藩]]<br /> ** [[君沢郡]](22,945石余) - 幕府領、旗本領、相模小田原藩、相模荻野山中藩、駿河沼津藩<br /> ** [[田方郡]](25,233石余) - 幕府領、旗本領、相模小田原藩、相模荻野山中藩、駿河沼津藩、三河西端藩<br /> * [[1868年]]([[慶応]]4年)<br /> ** [[5月24日 (旧暦)|5月24日]] - [[徳川将軍家|徳川宗家]]が[[駿府藩|駿河府中藩]]に転封。それにともない遠江・駿河・伊豆国内で領地替えが行われ、国内の荻野山中藩領、西端藩領が消滅。<br /> ** 6月 - 小田原藩が[[戊辰戦争]]後の処分により[[減封]]。郡内の領地が消滅。<br /> ** [[6月29日 (旧暦)|6月29日]] - 新政府が韮山代官所に&#039;&#039;&#039;[[韮山県]]&#039;&#039;&#039;を設置。幕府領・旗本領および伊豆諸島を管轄。<br /> ** [[7月13日 (旧暦)|7月13日]] - 沼津藩が[[上総国]][[菊間藩]]に転封。<br /> * 1868年(明治元年)<br /> ** [[11月7日 (旧暦)|11月7日]] - 掛川藩が上総国[[柴山藩]]に転封。<br /> ** 以上の変更により、全域が韮山県の管轄となる。<br /> * [[1871年]](明治4年)[[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - 第1次府県統合により全域が&#039;&#039;&#039;[[足柄県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * [[1876年]](明治9年)[[4月18日]] - 第2次府県統合により全域が&#039;&#039;&#039;[[静岡県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * [[1878年]](明治11年)[[1月11日]] - 伊豆諸島を&#039;&#039;&#039;[[東京府]]&#039;&#039;&#039;に移管。<br /> * [[1943年]]([[昭和]]18年)[[7月1日]] - [[東京都制]]施行により伊豆諸島が&#039;&#039;&#039;[[東京都]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> <br /> == 国内の施設 ==<br /> {{座標一覧}}<br /> === 国府 ===<br /> 国司が政務を執る国庁が置かれた[[国府]]は、田方郡にあり、現在の[[三島市]]の[[三嶋大社]]の近くにあったとされるが、国府跡はまだ発掘されていない。仁治3年([[1242年]])以後に成立した『[[東関紀行]]』には、「伊豆の國府(こふ)に到りぬれば、三島の社の…」とある&lt;ref&gt;[http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/tokan.htm]。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 国分寺・国分尼寺 ===<br /> * [[伊豆国分寺|伊豆国分寺跡]] (三島市泉町)<br /> :: 塔跡は国の史跡。跡地上の[[伊豆国分寺|最勝山国分寺]](本尊:釈迦如来、{{ウィキ座標|35|07|12.30|N|138|54|35.06|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=伊豆国分寺(塔跡、後継寺院)}})が法燈を伝承する。<br /> <br /> * [[伊豆国分尼寺|伊豆国分尼寺跡]]<br /> :: 未詳。三島市二日町の[[曹洞宗]]法華寺周辺の市ケ原廃寺、六ノ条廃寺などに比定される。法燈は、曹洞宗三島山法華寺(三島市東本町({{ウィキ座標|35|07|03.80|N|138|55|16.27|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=法華寺(国分尼寺後継)}})、本尊:阿弥陀如来)が受け継ぐ。<br /> <br /> === 神社 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[延喜式内社]]&#039;&#039;&#039;<br /> : 『[[延喜式神名帳]]』には、大社5座5社・小社87座83社の計92座88社が記載されている([[伊豆国の式内社一覧]]参照)。大社5社は以下に示すもので、全て[[名神大社]]である。<br /> * [[賀茂郡]] 伊豆三島神社<br /> ** 比定社:[[三嶋大社]](静岡県三島市、{{ウィキ座標|35|07|20.61|N|138|55|07.77|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=伊豆国一宮、伊豆国総社、名神大社:伊豆三島神社(三嶋大社)}})<br /> * 賀茂郡 伊古奈比咩命神社<br /> ** 比定社:[[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]] (静岡県下田市、{{ウィキ座標|34|41|37.21|N|138|58|22.87|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=名神大社:伊古奈比咩命神社(白浜神社)}})<br /> * 賀茂郡 物忌奈命神社<br /> ** 比定社:[[物忌奈命神社]] (東京都神津島村、{{ウィキ座標|34|12|30.65|N|139|08|21.77|E|region:JP-13_type:landmark|位置|name=名神大社:物忌奈命神社}})<br /> * 賀茂郡 阿波神社<br /> ** 比定社:[[阿波命神社]] (東京都神津島村、{{ウィキ座標|34|13|45.38|N|139|08|21.77|E|region:JP-13_type:landmark|位置|name=名神大社:阿波神社(阿波命神社)}})<br /> * [[田方郡]] 楊原神社<br /> ** 比定社:[[楊原神社]] (静岡県沼津市、{{ウィキ座標|35|05|08.19|N|138|52|16.40|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=名神大社:楊原神社}})<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[総社]]・[[一宮]]以下&#039;&#039;&#039;<br /> : 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧&lt;ref&gt;『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 160-162。&lt;/ref&gt;。<br /> * 総社:[[三嶋大社]] (三島市大宮町)<br /> * 一宮:三嶋大社<br /> * 二宮:[[三嶋大社#摂社|二宮八幡宮]] (三嶋大社境内摂社の若宮神社、{{ウィキ座標|35|7|20.39|N|138|55|6.89|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=伊豆国元二宮:二宮八幡宮(三嶋大社境内社)}})<br /> *: 三島市西若町付近からの遷座という。二宮八幡宮の遷座に伴い、浅間神社(三宮)の二宮格上げがあったとされる。<br /> * 三宮:[[浅間神社 (三島市)|浅間神社]] (三島市芝本町、{{ウィキ座標|35|7|22.97|N|138|54|49.13|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=伊豆国三宮のち二宮:浅間神社}}) - のち二宮。<br /> * 四宮:[[三嶋大社#元摂末社|広瀬神社]] (三島市一番町、{{ウィキ座標|35|7|21.48|N|138|54|42.80|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=伊豆国四宮:広瀬神社}})<br /> そのほか、三島市北田町の[[三嶋大社#元摂末社|楊原神社]]を三宮とする説、三島市大社町の[[三嶋大社#元摂末社|日隅神社]]を五宮とする説がある&lt;ref&gt;現地説明板。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 守護所 ===<br /> 国府に重なるか近隣にあったと推定されるが未詳。<br /> <br /> === 安国寺利生塔 ===<br /> * 安国寺 - 未詳<br /> * 利生塔 - [[修禅寺|曹洞宗肖盧山修禅寺]] (静岡県[[伊豆市]][[修善寺町|修善寺]]、本尊:大日如来)<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 郡 ===<br /> *[[那賀郡 (静岡県)|那賀郡]]<br /> *[[賀茂郡]]<br /> *[[君沢郡]]<br /> *[[田方郡]]<br /> <br /> == 人物 ==<br /> === 国司 ===<br /> ==== 伊豆守 ====<br /> ※官位相当:従六位下※定員:1名 ※日付は旧暦のもの ※在任期間中、「」内は、史書で在任が確認できる最後の年月日を指す。<br /> *[[御長仲継]](大同元年〈806年〉2月10日 - )従五位下<br /> *[[大伴人益]](大同元年〈806年〉2月16日 - )従五位下<br /> *(権守)[[藤原真夏]](弘仁元年〈810年〉9月10日 - 弘仁元年〈810年〉9月15日)正四位下<br /> *(権守)[[礒野王]](弘仁元年〈810年〉9月15日 - )従五位上<br /> *[[氷上河継]](弘仁3年〈812年〉1月12日 - )従五位下<br /> *[[上毛野清湍]](天長11年〈834年〉1月12日 - )外従五位下<br /> *[[飯高常比麻呂]](承和7年〈840年〉1月30日 - )外従五位下<br /> *[[高原王]](承和7年〈840年〉3月5日 - )従五位下<br /> *[[神服清継]](承和12年〈845年〉1月11日 - )外従五位下<br /> *[[高村武主]](嘉祥2年〈849年〉2月27日 - )外従五位下<br /> *[[高原王]](仁寿2年〈852年〉11月7日 - )従五位上<br /> *[[津良友]](斉衡3年〈856年〉9月27日 - )従五位下<br /> *[[善道継根]](貞観3年〈861年〉1月13日 - )従五位下<br /> *[[長峯恒範]](貞観8年〈866年〉1月13日 - 866〈貞観8年〉1月23日)外従五位下<br /> *[[善道根莚]](貞観12年〈870年〉1月15日 - )外従五位下<br /> *[[山口岑世]](仁和3年〈887年〉2月2日 - )外従五位下<br /> *[[源忠]](延喜15年〈915年〉1月12日 - 延喜20年〈920年〉9月21日)従五位上<br /> *[[内蔵連忠]](天延2年〈974年〉4月10日 - )<br /> *(権守)[[高階信綱]](長徳2年〈996年〉4月24日 - )<br /> *[[惟宗茂経]](永承8年〈1053年〉1月 - )<br /> *[[橘則経]](延久4年〈1072年〉 - )<br /> *[[源国房]](嘉保3年〈1096年〉1月23日 - )<br /> *[[大江通国]](康和6年〈1104年〉2月6日 - 「嘉承2年〈1107年〉1月19日」)<br /> *[[中原宗政]](嘉承3年〈1108年〉1月24日 - 「天仁2年〈1109年〉12月24日」)<br /> *[[平祐俊]](天永3年〈1112年〉1月27日 - )<br /> *[[平経兼]](永久4年〈1116年〉1月 - )従五位上<br /> *[[源盛雅]](保安5年〈1124年〉1月22日~大治2年〈1127年〉12月重任 - )<br /> *[[藤原為兼]](天承2年〈1132年〉1月22日 - )<br /> *[[藤原信方]](久安4年〈1148年〉1月28日 - 仁平元年〈1151年〉)<br /> *[[藤原経房]](仁平元年〈1151年〉7月24日 - 保元3年〈1158年〉11月26日)従五位下→従五位上<br /> *[[平義範]](保元3年〈1158年〉11月26日 - )従五位上<br /> *[[源頼政]](平治元年〈1159年〉12月10日 - )従五位上<br /> *[[源仲綱]]<br /> *[[源頼兼]]<br /> *[[源頼貞]]<br /> *[[源政義]]<br /> *[[源氏兼]]<br /> *[[源頼隆]]従五位下<br /> *[[山名義範|新田(山名)義範]] (文治元年(1185年)8月任官 - 建久6年(1195年)10月7日以後不明)<br /> *[[森頼定]]正五位下<br /> *[[森氏清]]<br /> <br /> ==== 伊豆介 ====<br /> *[[工藤茂光]]<br /> *[[北条時方]]<br /> *[[北条時政]]<br /> <br /> === 守護 ===<br /> ==== 鎌倉幕府 ====<br /> *1185年 - 1195年 : [[北条時政]]<br /> *1210年 - 1219年 : [[北条義時]]<br /> *1227年 - 1231年 : [[北条泰時]]<br /> *1272年 - 1279年 : [[北条時宗]]<br /> *1279年 - ? : [[北条時守]]<br /> *1292年 - 1311年 : [[北条貞時]]<br /> *1311年 - 1333年 : [[北条高時]]<br /> <br /> ==== 室町幕府 ====<br /> *1337年 - 1338年 : [[石塔義房]]<br /> *1346年 - 1349年 : [[上杉重能]]<br /> *1349年 - 1351年 : 高氏<br /> *1351年 - ? : 石塔義房<br /> *1352年 - 1361年 : [[畠山国清]]<br /> *1362年 - 1367年 : [[高坂氏重]]<br /> *1369年 - 1376年 : [[上杉能憲]]<br /> *1376年 - 1394年 : [[上杉憲方]]<br /> *1395年 - 1412年 : [[上杉憲定]]<br /> *1417年 - 1418年 : [[上杉憲基]]<br /> *1419年 - 1439年 : [[上杉憲実]]<br /> <br /> === 戦国時代 ===<br /> ==== 戦国大名 ====<br /> *[[後北条氏]]:1493年、初代[[北条早雲]]が伊豆に討ち入り、1497年には平定した。後に相模小田原に本拠を移し、関東8カ国250万石の大大名となるが、1590年[[豊臣秀吉]]に敗れ戦国大名としての北条家は滅亡<br /> <br /> ==== 豊臣政権の大名 ====<br /> *[[徳川家康]]:1590年、北条氏の旧領を受け継ぎ、伊豆も家康の領国となった<br /> **[[内藤信成]]:[[韮山城|韮山]]1万石、1590年 - 1601年(関ヶ原の戦い後、[[駿府藩]]4万石に移封)<br /> <br /> === 武家官位としての伊豆守 ===<br /> *[[武田信政]]:[[甲斐国|甲斐]][[武田氏]]第六代当主。<br /> *[[武田信武]]:甲斐武田氏の第十代当主。<br /> *[[武田信春]]:甲斐武田氏の第十二代当主。<br /> *[[荒川長実]]<br /> *[[竹中重利]]<br /> *[[真田信之]](文禄2年〈1593年〉9月1日 - 万治元年〈1658年〉7月16日)従五位下→従四位下。[[上野国]][[沼田藩]]藩主→[[信濃国]][[松代藩]]藩主。<br /> *[[松平信綱]](元和9年〈1623年〉12月30日 - 寛文2年〈1662年〉3月16日)従五位下→従四位下。老中。[[武蔵国]][[忍藩]]藩主→武蔵国[[川越藩]]主。知恵伊豆。<br /> *[[真田幸道]](寛文9年〈1669年〉12月25日 - 享保12年〈1727年〉5月27日)従五位下→従四位下。信濃国松代藩の第三代藩主。<br /> *[[松平信輝]](寛文12年〈1672年〉12月28日 - 宝永6年〈1709年〉6月18日)従五位下。武蔵国川越藩主→[[下総国]][[古河藩]]主→[[遠江国]][[浜松藩]]主。<br /> *[[松平信祝]](宝永6年〈1709年〉7月1日 - 延享元年〈1744年〉4月19日)従五位下→従四位下。老中。遠江国浜松藩主。<br /> *[[永井直陳]](1714年〈正徳4年〉12月28日 - )従五位下<br /> *[[真田信弘]](享保12年〈1727年〉7月19日 - 享保15年〈1730年〉7月22日)従五位下。信濃国松代藩の第四代藩主。<br /> *[[松平信復]](延享元年〈1744年〉6月10日 - 明和5年〈1768年〉9月22日)従五位下。三河国浜松藩主→三河国吉田藩主。<br /> *[[真田信安]](延享元年〈1744年〉6月18日 - 宝暦2年〈1752年〉4月29日)従五位下。信濃国松代藩の第五代藩主。<br /> *[[真田幸弘]](宝暦5年〈1755年〉12月18日 - 天明3年〈1783年〉4月18日)従五位下。信濃国松代藩の第六代藩主。<br /> *[[松平信礼]]:(明和5年〈1768年〉12月17日 - 明和7年〈1769年〉6月20日)従五位下。奏者番。三河国吉田藩主。<br /> *[[松平信明 (三河吉田藩主)|松平信明]](安永6年〈1777年〉12月18日 - 文化14年〈1817年〉9月29日)従五位下→従四位下。老中。三河国吉田藩主。小知恵伊豆。<br /> *[[真田幸専]](文政6年〈1798年〉 - 天保8年〈1837年〉)信濃国松代藩の第七代藩主。<br /> *[[市橋長発]](1814年? - 1822年?)従五位下近江仁正寺藩第8代藩主。<br /> *[[松平信順]](文化14年〈1817年〉10月 - 天保13年〈1842年〉12月)従五位下→従四位下。老中。三河国吉田藩主。<br /> *[[真田幸貫]](文政6年〈1823年〉10月 - 天保8年〈1837年〉1月)従五位下。老中。信濃国松代藩の第八代藩主。<br /> *[[松平信宝 (三河吉田藩主)|松平信宝]](天保13年〈1842年〉12月 - 天保15年〈1844年〉)従五位下。三河国吉田藩主。<br /> *[[松平信璋]](天保15年〈1844年〉12月 - 嘉永2年〈1849年〉)従五位下。三河国吉田藩主。<br /> *[[真田幸教]](嘉永2年〈1849年〉12月 - 嘉永5年〈1852年〉5月)従五位下。信濃国松代藩の第九代藩主。<br /> *[[大河内信古|松平信古]](嘉永2年〈1849年〉12月 - )従五位下→従四位下。大坂城代。三河国吉田藩主。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 22 静岡県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{座標一覧}}<br /> {{Commonscat|Izu Province}}<br /> * [[伊豆諸島]]<br /> * [[伊豆市]]<br /> * [[伊豆の国市]]<br /> * [[伊東市]]<br /> * [[堀越公方]]<br /> * [[松平伊豆守]]<br /> <br /> {{令制国一覧}}<br /> {{伊豆国の郡}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いすのくに}}<br /> [[Category:日本の旧国名]]<br /> [[Category:東海道|国いす]]<br /> [[Category:伊豆半島]]<br /> [[Category:静岡県の歴史]]<br /> [[Category:東京都の歴史]]<br /> [[Category:伊豆国|*]]</div> 61.125.219.213 安閑天皇 2018-06-29T09:36:23Z <p>61.125.219.213: /* 系譜 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 天皇<br /> | 名 =安閑天皇<br /> | 代数=第27<br /> | 画像=<br /> | 説明=<br /> | 在位=[[531年]][[2月 (旧暦)|2月]]7日 - [[535年]][[12月 (旧暦)|12月]]17日<br /> | 時代=[[古墳時代]]<br /> | 年号=<br /> | 首都=<br /> | 皇居=[[勾金橋宮]]<br /> | 諱 =勾大兄皇子<br /> | 幼称=<br /> | 別名=広国押武金日天皇&lt;br/&gt;広国押建金日命<br /> | 印 =<br /> | 生年=<br /> | 生地=<br /> | 没年=<br /> | 没地=<br /> | 陵墓=古市高屋丘陵(高屋築山古墳)<br /> | 先代=[[継体天皇]]<br /> | 次代=[[宣化天皇]]<br /> | 子女 =なし<br /> | 皇后=[[春日山田皇女]]、紗手媛、香香有媛、宅媛<br /> | 中宮=<br /> | 女御=<br /> | 更衣=<br /> | 夫人=<br /> | 夫 =<br /> | 父親=[[継体天皇]]<br /> | 母親=[[尾張目子媛]]<br /> | 注釈=<br /> |}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;安閑天皇&#039;&#039;&#039;(あんかんてんのう、[[雄略天皇]]10年?([[466年]]?) - 安閑天皇2年[[12月17日 (旧暦)|12月17日]]([[536年]][[1月25日]]?))は、第27代[[天皇]](在位:継体天皇25年[[2月7日 (旧暦)|2月7日]]([[531年]][[3月10日]]?) - 安閑天皇2年12月17日(536年1月25日?))。<br /> <br /> == 諱・諡号 ==<br /> 『[[日本書紀]]』では、[[諱]]を&#039;&#039;&#039;勾大兄皇子&#039;&#039;&#039;(まがりのおおえのみこ)としている(「まがりのおいねのみこ」とも読む)。<br /> <br /> [[和風諡号]]は、『[[古事記]]』に&#039;&#039;&#039;広国押建金日命&#039;&#039;&#039;(ひろくにおしたけかなひのみこと)、『日本書紀』に&#039;&#039;&#039;広国押武金日天皇&#039;&#039;&#039;とある。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> [[継体天皇]]の長子。母は[[尾張目子媛]](おわりのめのこひめ)。<br /> <br /> * [[皇后]]:[[春日山田皇女]](かすがのやまだのひめみこ。[[仁賢天皇]]の皇女)<br /> * [[妃]]:[[紗手媛]](さてひめ。[[巨勢男人|許勢男人]][[大臣 (古代日本)|大臣]]の女)<br /> * 妃:[[香香有媛]](かかりひめ。紗手媛の妹)<br /> * 妃:[[宅媛]](やかひめ。[[物部木蓮子]][[大連 (古代日本)|大連]]の女)<br /> 記紀に皇子女の記述はない。『[[本朝皇胤紹運録]]』によれば子に豊彦王(とよひこのみこ、[[秦河勝]]&lt;ref&gt;「現神[[播磨国]]大僻大明神是也。[[秦氏]]祖云々」とあり、大僻大明神とは[[大避神社]]祭神の河勝のことと考えられる。&lt;/ref&gt;)がいるという。河勝は通常は[[秦]]の[[始皇帝]]の子孫とされるが、この記載に従えば安閑天皇の[[落胤]]となる。しかしこの豊彦王については他に史料が見当たっておらず所拠不明である。<br /> <br /> === 系図 ===<br /> {{皇室飛鳥時代}}<br /> <br /> == 皇居 ==<br /> 都は勾金橋宮(まがりのかなはしのみや。現在の[[奈良県]][[橿原市]]曲川町か)。<br /> <br /> なお、[[1889年]]から[[1956年]]まで存続した「[[金橋村]]([[高市郡]])」(現、橿原市)は、この宮号による[[近代]]の復古地名であった。金橋村がなくなった今でも駅名(JR[[金橋駅]])や小学校名、郵便局名等々にその名を留めている。<br /> <br /> == 事績 ==<br /> 継体天皇の後を受けて、66歳にして即位したが、わずか4年で[[崩御]]した。<br /> <br /> 安閑天皇の治世の出来事として『安閑記』に、[[関東]]から[[九州]]までの[[屯倉]]の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙され、これに伴う[[犬養部]]の設置が記されている。<br /> <br /> なお、『日本書紀』に引く「百済本記」(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)によれば、[[531年]]頃に天皇と太子・皇子が共に薨去したという所伝があるという。このことから、[[継体天皇]]の死後、安閑天皇・[[宣化天皇]]の朝廷と[[欽明天皇]]の朝廷が並立し、二朝間で内乱があったのではないかとする説もある(「[[辛亥の変]]」説)。<br /> <br /> 後世、[[神仏習合]]の教説で[[蔵王権現]]と同一視されたため、[[明治]]時代の[[神仏分離]]以降に、従来蔵王権現を祭神としていた神社で安閑天皇を祭神とし直したところが多い。<br /> <br /> == 陵・霊廟 ==<br /> [[File:Takaya Tsukiyama Kofun, haisho.jpg|thumb|200px|{{center|安閑天皇 [[高屋築山古墳|古市高屋丘陵]]&lt;br /&gt;([[大阪府]][[羽曳野市]])}}]]<br /> [[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[大阪府]][[羽曳野市]]古市5丁目にある&#039;&#039;&#039;古市高屋丘陵&#039;&#039;&#039;(ふるちのたかやのおかのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は[[前方後円墳|前方後円]]。遺跡名は「[[高屋築山古墳]]」で、墳丘長122メートルの[[前方後円墳]]である。<br /> <br /> また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 在位年と西暦との対照表 ==<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear: both; border: 1px solid #999; margin: 0.5em auto;&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;background-color: #CCCCFF; font-size: 90%; border-left: 3em soli; text-align: center; font-weight: bold;&quot;&gt;在位年と西暦との対照表<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;padding: 1em 0 0 0; font-size: 90%; text-align: center;&quot;&gt;<br /> 『[[日本書紀]]』における安閑天皇の在位年には不自然な点があり、安閑天皇在位紀年には『日本書紀』のほかにも諸説がある。詳細は「[[継体・欽明朝の内乱]]」を参照。<br /> ; 年代は『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。<br /> 『日本書紀』(本文)&lt;ref&gt;『日本書紀』継体天皇段 「廿五年[[春]][[2月 (旧暦)|二月]]。(中略)[[丁未]]。天皇崩{{sub|二}}于[[磐余玉穂宮]]{{sub|一}}。時年八十二。」 安閑天皇段「廿五年春二月[[辛丑]][[朔]][[丁未]]。男大迹天皇立{{sub|二}}大兄{{sub|一}}為{{sub|二}}天皇{{sub|一}}。即日、男大迹天皇崩。(中略)元年(中略)是年也[[太歳]][[甲寅]]。二年(中略)[[冬]][[12月 (旧暦)|十二月]][[癸酉]][[朔]][[己丑]]。天皇崩{{sub|二}}于[[勾金橋宮]]{{sub|一}}。時年七十。」 「男大迹天皇」は継体天皇のこと。「大兄」は勾大兄皇子(安閑天皇)のこと。&lt;/ref&gt;における紀年<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !安閑天皇!! !! !!元年!!2年<br /> |-<br /> |西暦||[[532年]]||[[533年]]||[[534年]]||[[535年]]<br /> |-<br /> |[[干支]]||[[壬子]]||[[癸丑]]||[[甲寅]]||[[乙卯]]<br /> |}<br /> <br /> (参考)『日本書紀』或本&lt;ref&gt;『日本書紀』継体天皇段 [[割注]]の形式で「或本云、天皇廿八年歳次[[甲寅]]崩。」&lt;/ref&gt;におけるこの時期の紀年([[継体天皇]]は安閑天皇の先代の天皇)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !継体天皇!!26年!!27年!!28年<br /> |-<br /> |西暦||[[532年]]||[[533年]]||[[534年]]<br /> |-<br /> |[[干支]]||[[壬子]]||[[癸丑]]||[[甲寅]]<br /> |}<br /> <br /> なお、『[[古事記]]』には、継体天皇について「天皇、御年肆拾參歳。〈[[丁未]]年[[4月 (旧暦)|四月]][[4月9日 (旧暦)|九日]]崩也。〉」とあって、[[527年]]の崩御とされている。また安閑天皇については「〈[[乙卯]]年[[3月 (旧暦)|三月]][[3月13日 (旧暦)|十三日]]崩也。〉」とあり、『日本書紀』と同じく[[535年]]の崩御とされている。(〈〉内は[[割注]])<br /> <br /> &lt;div style=&quot;text-align:left;&quot;&gt;<br /> &lt;div style=&quot;font-size: 130%; text-align:left;&quot;&gt;<br /> <br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目==<br /> {{Commonscat|Emperor Ankan}}<br /> * 『[[古事記]]』<br /> * 『[[日本書紀]]』<br /> * [[蔵王権現]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/027/index.html 古市高屋丘陵] - 宮内庁<br /> <br /> {{歴代天皇一覧}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:あんかんてんのう}}<br /> [[Category:日本の天皇]]<br /> [[Category:466年生]]<br /> [[Category:536年没]]</div> 61.125.219.213 垂仁天皇 2018-06-27T19:09:13Z <p>61.125.219.213: 修正。</p> <hr /> <div>{{基礎情報 天皇<br /> | 名 = 垂仁天皇<br /> | 代数= 第11<br /> | 画像= Emperor Suinin.jpg<br /> | 説明= <br /> | 在位= 垂仁天皇元年[[1月2日 (旧暦)|1月2日]] - 垂仁天皇99年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]<br /> | 時代= <br /> | 年号= <br /> | 首都= <br /> | 皇居= 纒向珠城宮<br /> | 諱 = 活目入彦五十狭茅?<br /> | 幼称= <br /> | 別名= 活目入彦五十狭茅尊&lt;br&gt;活目尊 等<br /> | 印 = <br /> | 生年= <br /> | 生地= <br /> | 没年= <br /> | 没地= <br /> | 陵墓= 菅原伏見東陵<br /> | 先代= [[崇神天皇]]<br /> | 次代= [[景行天皇]]<br /> | 子 = 景行天皇 他<br /> | 皇后= [[狭穂姫命]]&lt;br/&gt;[[日葉酢媛命]]<br /> | 中宮= <br /> | 女御= <br /> | 更衣= <br /> | 夫人= <br /> | 夫 = <br /> | 父親=[[崇神天皇]] <br /> | 母親= 御間城姫命<br /> | 注釈= <br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;垂仁天皇&#039;&#039;&#039;(すいにんてんのう、[[崇神天皇]]29年[[1月1日 (旧暦)|1月1日]] - 垂仁天皇99年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]])は第11代[[天皇]](在位:垂仁天皇元年[[1月2日 (旧暦)|1月2日]] - 垂仁天皇99年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]])。<br /> <br /> [[伊勢神宮]]の建立や大規模な灌漑事業を行った。相撲、埴輪など著名な神事の起源もこの天皇の治世にあるとされる。&#039;&#039;&#039;活目入彦五十狭茅尊&#039;&#039;&#039;(いくめいりびこいさちのみこと)・&#039;&#039;&#039;活目尊&#039;&#039;&#039;等と称され、『[[古事記]]』には「&#039;&#039;&#039;伊久米伊理毘古伊佐知命&#039;&#039;&#039;(いくめいりびこいさちのみこと)」、『[[常陸国風土記]]』には「&#039;&#039;&#039;伊久米天皇&#039;&#039;&#039;」、『[[令集解]]』所引「古記」に「&#039;&#039;&#039;生目天皇&#039;&#039;&#039;」、『[[上宮記]]』逸文に「&#039;&#039;&#039;伊久牟尼利比古&#039;&#039;&#039;(いくむにりひこ)大王」と見える。『[[日本書紀]]』、『古事記』に見える事績は総じて起源譚の性格が強いとして、その史実性を疑問視する説もあったが、近年においてはその実在を認めることが多い&lt;ref&gt;吉村武彦「列島の文明化と律令制国家の形成(稿)」『古代学研究所紀要』第21号(2014)明治大学日本古代学研究所&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> [[崇神天皇]]の第3[[皇子]]。生母は御間城姫命(みまきひめのみこと)。<br /> * [[皇后]](前):[[狭穂姫命]]([[彦坐王]]の女)。垂仁天皇5年に焼死したとされる<br /> ** [[誉津別命]]<br /> * 皇后(後):[[日葉酢媛命]]([[丹波道主王]]の女)<br /> ** [[五十瓊敷入彦命]]<br /> ** 大足彦忍代別尊(おおたらしひこおしろわけのみこと、[[景行天皇]])<br /> ** 大中姫命(おおなかつひめのみこと、『古事記』には大中津日子命)<br /> ** [[倭姫命]]。初代[[斎宮]]<br /> ** 稚城瓊入彦命(わかきにいりひこのみこと)<br /> * 妃:渟葉田瓊入媛(ぬばたにいりひめ。日葉酢媛の妹)<br /> ** [[鐸石別命]](ぬてしわけのみこと)。[[和気氏]]の祖<br /> ** 胆香足姫命(いかたらしひめのみこと)<br /> * 妃:真砥野媛(まとのひめ。日葉酢媛の妹)<br /> * 妃:薊瓊入媛(あざみにいりひめ。同上)<br /> ** [[息速別命]]<br /> ** 稚浅津姫命(わかあさつひめのみこと)<br /> * 妃:迦具夜比売(かぐやひめ。大筒木垂根王の女)。[[竹取物語|かぐや姫]]の[[題材|モデル]]?<br /> ** 袁那弁王(おなべのみこ、『古事記』のみ)<br /> * 妃:綺戸辺(かにはたとべ、弟苅羽田刀弁。山背大国不遅の女)<br /> ** [[磐衝別命]]。[[三尾氏]]の祖<br /> ** 両道入姫命(ふたじいりひめのみこと、石衝毘売命)。[[日本武尊]]の[[妃]]、[[仲哀天皇]]の母<br /> * 妃:苅幡戸辺(かりはたとべ、苅羽田刀弁)。弟苅羽田刀弁の姉<br /> ** [[落別王|祖別命]](おおちわけのみこと、落別王・於知別命・意知別命)。[[伊賀国|伊賀]][[国造]]・[[小槻氏]]の祖<br /> ** [[五十日足彦命]](いかたらしひこのみこと)。石田君らの祖。<br /> ** [[胆武別命]](伊登志別王)<br /> * 母親未詳<br /> ** [[円目王]](『[[令集解]]』に見える)<br /> <br /> === 系図 ===<br /> {{皇室古墳時代}}<br /> <br /> == 事績 ==<br /> 『日本書紀』の編年に拠る。<br /> * 崇神天皇29年1月1日に誕生(垂仁天皇即位前紀による。崇神天皇元年の条では、御間城姫はこれより前に垂仁天皇を生んだとあり、矛盾する記述となっている)。同48年4月、崇神天皇の夢の前兆により[[皇太子]]に立てられる。<br /> * 垂仁天皇元年1月即位。翌2年2月に[[狭穂姫]]を立后、10月、纒向に遷都した。<br /> * 同3年[[3月 (旧暦)|3月]]、[[新羅]]王子の[[天日槍]]が神宝を奉じて来朝。<br /> * 同5年[[10月 (旧暦)|10月]]、皇后の兄・[[狭穂彦]]が叛乱を起こし、皇后は兄に従って焼死。<br /> * 同7年7月、[[野見宿禰]]が[[当麻蹴速]]と[[相撲]]をとり蹴殺す([[相撲節会]]の起源説話)。<br /> * 同15年2月、[[丹波道主王]]の女たちを後宮に入れ、8月にその中から日葉酢媛を皇后とした。<br /> * 同25年3月、[[天照大神]]の祭祀を皇女の倭姫命に託す([[元伊勢]]伝承)。<br /> * 同27年8月、諸神社に武器を献納し、神地・[[神戸 (民戸)|神戸]]を定める。この年、来目([[橿原市|奈良県橿原市]]久米町)に初めて[[屯倉]]を興す。<br /> * 同28年、[[殉死]]の禁令。<br /> * 同32年7月、日葉酢媛が[[薨去]]。野見宿禰の進言に従い、殉死の風に替えて[[埴輪]]を埋納する(埴輪の起源説話)。『古事記』に「石祝(棺か)作りを定め、土師部(はにしべ)を定めたまいき」とある。石棺を作る[[部民]]や赤土で種々の器を作る部民を定めたというのである。<br /> * 同35年、[[河内国]]の高石池や茅渟(ちぬ)池を始め、諸国に多くの池溝を開いて、農業を盛んにしたと伝える。<br /> * 同39年10月、五十瓊敷命が剣千振を作り、[[石上神宮]]に納める。この後、五十瓊敷命に命じて、同神宮の神宝を掌らせる。<br /> * 同90年2月、[[田道間守]]に命じて、[[常世国]]の非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めさせる。<br /> * 同99年7月、[[崩御]]。140歳(『日本書紀』)、153歳(『古事記』)、139歳(『[[大日本史]]』)。12月、菅原伏見陵に葬られた。『[[住吉大社神代記]]』には、在位53年で[[辛未]]年に崩御したとあり、これは『書紀』の編年と1年相違するが、『古事記』の没年干支と整合する点で注目される(『書紀』の垂仁天皇99年を計算すると1年前の[[庚午]]、『古事記』の崇神天皇の没年干支は53年前の[[戊寅]])。<br /> <br /> == 宮 ==<br /> [[File:Legendary Imperial Palace of Emperor Suinin.jpg|thumb|220px|right|{{center|垂仁天皇 纒向珠城宮跡碑&lt;br /&gt;([[奈良県]][[桜井市]])}}]]<br /> 宮([[皇居]])の名称は、『日本書紀』では&#039;&#039;&#039;纒向珠城宮&#039;&#039;&#039;(まきむくのたまきのみや)、『古事記』では&#039;&#039;&#039;師木玉垣宮&#039;&#039;&#039;(しきのたまかきのみや)。伝承地は[[奈良県]][[桜井市]]穴師周辺。<br /> <br /> なお[[京都府]][[久世郡]][[久御山町]]市田の地には宮城跡とされる地域があり、その地には垂仁天皇と[[和気清麻呂]]を祭った[[珠城神社]](久世郡久御山町大字市田小字珠城2-1)がある。<br /> <br /> == 陵・霊廟 ==<br /> [[File:Horai-yama Kofun, haisho-2.jpg|thumb|220px|right|{{center|垂仁天皇 [[宝来山古墳|菅原伏見東陵]]&lt;br /&gt;(奈良県[[奈良市]])}}]]<br /> [[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[奈良県]][[奈良市]]尼辻西町にある&#039;&#039;&#039;菅原伏見東陵&#039;&#039;&#039;(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は[[前方後円墳|前方後円]]。遺跡名は「[[宝来山古墳]]」で、墳丘長227メートルの[[前方後円墳]]である。<br /> <br /> 『古事記』には「御陵は菅原の御立野(みたちの)の中にあり」、『日本書紀』には「菅原伏見陵(すがわらのふしみのみささぎ)」、『[[続日本紀]]』には「櫛見山陵」とある。『[[延喜式]]』[[諸陵寮]]には「菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)」と記される。<br /> <br /> 現在の宝来山古墳の濠の中、南東に[[田道間守]]の墓とされる小島がある。この位置は、かつての濠の堤上に相当し、濠を貯水のため拡張して、島状になったと推測される。しかし、[[戸田忠至]]等による[[文久]]の修陵図では、この墓らしきものは描かれていない。<br /> <br /> また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。<br /> <br /> == 在位年と西暦との対照 ==<br /> 垂仁天皇の在位年について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「[[上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧]]」を参照。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/011/index.html 菅原伏見東陵] - 宮内庁<br /> <br /> {{歴代天皇一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すいにんてんのう}}<br /> [[Category:日本の天皇]]</div> 61.125.219.213 成務天皇 2018-06-27T18:53:55Z <p>61.125.219.213: 無出典につき一般的なものに変更。</p> <hr /> <div>{{基礎情報 天皇<br /> | 名 = 成務天皇<br /> | 代数= 第13<br /> | 画像=Emperor Seimu.jpg <br /> | 説明= <br /> | 在位= 成務天皇元年[[1月5日 (旧暦)|1月5日]] - 同60年6月11日<br /> | 時代= <br /> | 年号= <br /> | 首都= <br /> | 皇居= 志賀高穴穂宮<br /> | 諱 = <br /> | 幼称= <br /> | 別名= 稚足彦尊&lt;br&gt;若帯日子天皇<br /> | 印 = <br /> | 生年= <br /> | 生地= <br /> | 没年= <br /> | 没地= <br /> | 陵墓= 狭城盾列池後陵<br /> | 先代= [[景行天皇]]<br /> | 次代= [[仲哀天皇]]<br /> | 子 = [[和謌奴気王]]<br /> | 皇后= <br /> | 中宮= <br /> | 女御= <br /> | 更衣= <br /> | 夫人= <br /> | 夫 = <br /> | 父親= [[景行天皇]]<br /> | 母親= [[八坂入媛命]]<br /> | 注釈= <br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;成務天皇&#039;&#039;&#039;(せいむてんのう、[[景行天皇]]14年 - 成務天皇60年[[6月11日 (旧暦)|6月11日]])は、『[[古事記]]』『[[日本書紀]]』に伝えられる第13代[[天皇]](在位:成務天皇元年[[1月5日 (旧暦)|1月5日]] - 同60年6月11日)。[[諡号|和風諡号]]は&#039;&#039;&#039;稚足彦尊&#039;&#039;&#039;(わかたらしひこのみこと)、『古事記』は&#039;&#039;&#039;若帯日子天皇&#039;&#039;&#039;(わかたらしひこのすめらみこと)とする。『日本書紀』にはこの天皇の事績として、日本全国に数多くの[[国造]]を任命したり、[[稲城]]を設置したり、国や郡の境を定めたりしたことが記されている。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> 父は[[景行天皇]]、母は[[八坂入媛命]](やさかのいりびめのみこと)。<br /> * 妃:[[弟財郎女]](おとたからのいらつめ。[[穂積氏]]の遠祖・[[建忍山垂根]]の女)<br /> ** [[和謌奴気王]](わかぬけのみこ)<br /> * 妃:[[吉備郎姫]](きびのいらつめ。[[稚倭根子皇子]]の女。天皇の姪)<br /> <br /> === 系図 ===<br /> {{皇室古墳時代}}<br /> <br /> == 皇居 ==<br /> [[File:Legendary Imperial Palace of Emperor Seimu.jpg|thumb|220px|right|{{center|高穴穂宮趾碑&lt;br /&gt;([[滋賀県]][[大津市]])}}]]<br /> 都は志賀高穴穂宮(しがのたかあなほのみや、現在の[[滋賀県]][[大津市]][[穴太_(大津市)|穴太]])。 『古事記』に「若帯日子天皇、[[近江国|近つ淡海]]の志賀の高穴穂宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とある。成務天皇を架空と見る立場からは、[[天智天皇]]の[[近江宮]]のモデルを過去に投影した創作とする。<br /> <br /> == 事績 ==<br /> 景行天皇51年8月4日に[[立太子]]、成務天皇元年正月に即位。3年に[[武内宿禰]]を[[大臣]]とした。5年9月、諸国に令して、行政区画として国 郡(くにこおり)・県邑(あがた むら)を定め、それぞれに[[国造|造長]](くにのみやつこ)・[[稲置]](いなぎ)等を任命して、山河を隔にして国県を分かち、阡陌(南北東西の道)に随って邑里(むら)を定め、[[古代日本の地方官制|地方行政機構]]の整備を図った。ここにおいて、人民は安住し、天下太平であったという。これらは『[[古事記]]』にも大同小異で、「[[武内宿禰|建内宿禰]]を大臣として、大国・小国の国造を定めたまひ、また国々の堺、また大県小県の県主を定めたまひき」とあり、『[[先代旧事本紀]]』の「国造本紀」に載せる国造の半数がその設置時期を成務朝と伝えていることも注目される。48年3月1日に甥の足仲彦尊(後の[[仲哀天皇]])を[[皇太子]]に立て、60年6月に崩御、107歳。『古事記』に95歳という。<br /> <br /> == 成務天皇の実在性 ==<br /> 成務天皇の在位60年の内即位6年から60年までの事績は、前述の地方行政区画の整理と、仲哀天皇を皇太子に任命したことと、崩御の3項目のみとなっている。この内、地方行政区画の整理は、実在性の高い[[欽明天皇]]から[[推古天皇]]にかけての地方行政区画と類似しており、国造と県主の2段階に整理されたのは成務天皇の治世よりも後のこととなる。また、甥の仲哀天皇の立太子は、実在性の低い仲哀天皇ならびにその父の[[ヤマトタケル|日本武尊]]と妻の[[神功皇后]]を史実(及び実在人物)として伝えるために記されたものとする見解がある。このため、成務天皇の実在性は乏しいとする説も存在する&lt;ref&gt;『日本の歴史1』中公文庫 1986年 325ページから348ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 成務天皇の在位についても、実在性には疑いが持たれている。『日本書紀』に在位60年と伝わるが、これだと『日本書紀』の記述のみでも日本武尊の子である仲哀天皇が日本武尊の死後36年後に産まれたことになってしまう。さらに成務天皇の事績は即位6年から先は48年に31歳の仲哀天皇を皇太子に任命した記事しか無いが、これは日本武尊の死が成務天皇即位より20年前にあたるため、仲哀天皇の年齢が一致しなくなり、明らかに矛盾している。[[仲哀天皇#仲哀天皇架空説|仲哀天皇架空説]]も参照して頂きたい。<br /> <br /> さらに、「タラシヒコ」という称号は12代景行・13代成務・14代[[仲哀天皇|仲哀]]の3天皇が持ち、ずっと下がって7世紀前半に在位したことの確実な34代[[舒明天皇|舒明]]・35代[[皇極天皇|皇極]](37代斉明)の両天皇も同じ称号を持つことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであって、12代、13代、14代の称号は後世の造作ということになる。また、成務天皇の名である「ワカタラシヒコ」(稚足彦、若帯日子)は、これと全く同じ別名を持つ皇族男子が『日本書紀』『古事記』のいずれでも、何人か存在しているため、実名を元にした物ではなく、抽象的な普通名詞と言う事になり、固有名詞とは考えにくい。このため、成務天皇の実在性には疑問が出されている。<br /> <br /> == 陵・霊廟 ==<br /> [[File:Saki Ishizuka-yama Kofun, haisho.jpg|thumb|220px|{{center|成務天皇 [[佐紀石塚山古墳|狹城盾列池後陵]]&lt;br /&gt;([[奈良県]][[奈良市]])}}]]<br /> [[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[奈良県]][[奈良市]]山陵町にある&#039;&#039;&#039;狹城盾列池後陵&#039;&#039;&#039;(さきのたたなみのいけじりのみささぎ、{{ウィキ座標|34|42|0.74|N|135|47|14.89|E|region:JP-29|位置|name=狹城盾列池後陵(成務天皇陵)}})に治定されている&lt;ref&gt;[http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/successive_list.html 天皇陵](宮内庁)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;宮内省諸陵寮編[{{NDLDC|1237123/8}} 『陵墓要覧』](1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 402。 &lt;/ref&gt;。宮内庁上の形式は[[前方後円墳|前方後円]]。遺跡名は「[[佐紀石塚山古墳]]」で、墳丘長218メートルの[[前方後円墳]]である。<br /> <br /> 『[[古事記]]』には「沙紀之多他那美(たたなみ)」、『[[日本書紀]]』には「狭城盾列陵」、『[[扶桑略記]]』には「池後山陵」、『[[百練抄]]』には「盾列山陵」とある。『[[延喜式]]』[[諸陵寮]]には「兆域東西一町、南北三町、守戸五烟」と見える。<br /> <br /> 『扶桑略記』によれば、康平6年([[1063年]])3月興福寺の僧静範らが山陵を発掘して宝器を領得し、5月山陵使が遣わされて宝器は返納され、事件に座した17人は伊豆国その他に配流された。他にも勾玉などが盗掘される被害を受けている。<br /> <br /> 平安初期の承和のころには、すでに神功皇后陵とされていた。これは陵号のうち後の文字をシリと読むことを忌み、カミといって、神功皇后陵陵号とまぎれたものかという(和田英松)。のちに陵の所在を失ったが、元禄以後、多くの説が成務陵に現在の地を推し、幕末の修陵のときおおいに修治が加えられ、竣工に際しては慶応元年、広橋右衛門督が遣わされ、奉幣が行なわれた。<br /> <br /> また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。<br /> <br /> == 在位年と西暦との対照 ==<br /> 成務天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「[[上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧]]」を参照。詳細は既述したが、『日本書紀』の記述における矛盾点を排除すれば、成務天皇の実際の在位は日本武尊と仲哀天皇との年齢差から見て長くとも25年程度と見られる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Emperor Seimu}}<br /> * [http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/013/index.html 狹城盾列池後陵] - 宮内庁<br /> <br /> {{歴代天皇一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せいむてんのう}}<br /> [[Category:日本の天皇]]</div> 61.125.219.213 熊野那智大社 2018-06-27T13:27:07Z <p>61.125.219.213: /* 熊野三山の成立まで */</p> <hr /> <div>{{神社<br /> |名称=熊野那智大社<br /> |画像=[[画像:Shrine_Kumano_nachi01.jpg|240px|熊野那智大社拝殿]]&lt;br/&gt;熊野那智大社拝殿<br /> |所在地=[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[那智勝浦町]]那智山1<br /> | 緯度度 = 33 | 緯度分 = 40 | 緯度秒 = 7.4 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 53 | 経度秒 = 24.6 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP-30<br /> | ラベル位置 = left<br /> |祭神=[[熊野権現|熊野夫須美大神]]<br /> |社格=[[官幣中社]]、[[別表神社]]<br /> |創建=不明(伝[[仁徳天皇]]5年)<br /> |例祭=[[7月14日]](扇祭、那智の火祭り)<br /> |札所等=[[神仏霊場巡拝の道]]第3番(和歌山第3番)<br /> |本殿=切妻造向拝付<br /> |地図=Japan Wakayama<br /> }}<br /> [[画像:Kumanonachitaisha3s2048.jpg|thumb|240px|二の鳥居]]<br /> [[画像:Kumanonachitaisha1s2048.jpg|thumb|240px|境内風景]]<br /> &#039;&#039;&#039;熊野那智大社&#039;&#039;&#039;(くまのなちたいしゃ)は[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[那智勝浦町]]にある神社。[[熊野三山]]の一つ。[[熊野権現|熊野夫須美大神]]を主祭神とする。かつては&#039;&#039;&#039;那智神社&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;熊野夫須美神社&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;熊野那智神社&#039;&#039;&#039;などと名乗っていた。また、&#039;&#039;&#039;熊野十二所権現&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;十三所権現&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;那智山権現&#039;&#039;&#039;ともいう。<br /> <br /> [[#重要文化財(建造物)|熊野那智大社の社殿]]および[[#史跡|境内地]]は、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』([[2004年]]〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部&lt;ref name=&quot;sanken&quot;&gt;{{Cite book ja-jp|author=世界遺産登録推進三県協議会|year=2005|title=世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道|publisher=世界遺産登録推進三県協議会(和歌山県・奈良県・三重県)}}、pp.39,75&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 境内 ==<br /> 参道の長い石段の上は、右に[[青岸渡寺]]があり、左は[[朱色|朱]]の大[[鳥居]]と大社の境内が続いている。拝殿の奥には鈴門・瑞垣を挟んで本殿があり、向かって右から滝宮(第一殿)、証誠殿(第二殿)、中御前(第三殿)、西御前(第四殿)、若宮(第五殿)が並んでいる。正殿の第四殿が最も大きく、若宮の左手前には第六殿(八社殿)がある。<br /> <br /> なお、現在は山の上に社殿があるものの、後述のように元来は[[那智滝]]に社殿があり滝の神を祀ったものだと考えられる。那智の滝は「一の滝」で、その上流の滝と合わせて[[那智四十八滝]]があり、熊野修験の修行地となっている。熊野三山の他の2社([[熊野本宮大社]]、[[熊野速玉大社]])では、明治の[[神仏分離]]令により仏堂が廃されたが、那智では観音堂が残され、やがて[[青岸渡寺]]として復興した。青岸渡寺は西国一番札所である。那智山から下った[[那智浜]]には[[補陀落渡海]]の拠点となった[[補陀洛山寺]]や熊野三所権現(渚王子)がある。<br /> <br /> == 祭神 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;width:100%&quot;<br /> |+&#039;&#039;&#039;表 熊野那智大社の社殿・祭神・[[本地垂迹説|本地仏]]&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot; style=&quot;width:8em&quot;|社殿<br /> !祭神<br /> !本地仏<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;4em&quot;|上五社<br /> !colspan=&quot;2&quot;|第一殿 瀧宮<br /> |[[大国主|大己貴命]](飛瀧権現)<br /> |[[千手観音]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|第二殿 證証殿<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|家津御子大神、[[国之常立神|国常立尊]]<br /> |[[阿弥陀如来]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|第三殿 中御前<br /> |御子速玉大神<br /> |[[薬師如来]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|第四殿 西御前<br /> |&#039;&#039;&#039;熊野夫須美大神&#039;&#039;&#039;<br /> |千手観音<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|第五殿 若宮<br /> |[[アマテラス|天照大神]]<br /> |[[十一面観音]]<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;4em&quot;|中四社<br /> !rowspan=&quot;8&quot; style=&quot;width:8em&quot;|第六殿 八社殿<br /> !style=&quot;width:8em&quot;|禅児宮<br /> |[[アメノオシホミミ|忍穂耳尊]]<br /> |[[地蔵菩薩]]<br /> |-<br /> !聖宮<br /> |[[ニニギ|瓊々杵尊]]<br /> |[[龍樹|龍樹菩薩]]<br /> |-<br /> !児宮<br /> |彦火火出見尊<br /> |[[如意輪観音]]<br /> |-<br /> !子守宮<br /> |[[ウガヤフキアエズ|鵜葺草葺不合命]]<br /> |[[聖観音]]<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;4em&quot;|下四社<br /> !一万宮・十万宮<br /> |国狭槌尊、豊斟渟尊<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|[[文殊菩薩]]、[[普賢菩薩]]<br /> |-<br /> !米持金剛<br /> |泥土煮尊<br /> |[[釈迦如来]]<br /> |-<br /> !飛行夜叉<br /> |大戸道尊<br /> |[[不動明王]]<br /> |-<br /> !勧請十五所<br /> |面足尊<br /> |釈迦如来<br /> |}<br /> <br /> ===別宮===<br /> * [[飛瀧神社]]<br /> <br /> === 摂末社 ===<br /> * 児宮<br /> * 御縣彦社<br /> <br /> === その他施設 ===<br /> * 宝物殿<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 熊野三山の成立まで ===<br /> 『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』によれば[[孝昭天皇]]の頃に[[インド]]から渡来した[[裸形|裸形上人]]が十二所権現を祀ったとされ、また『熊野略記』では[[仁徳天皇]]の頃に鎮座したとも伝えられるが、創成の詳細は不明。熊野那智大社は[[熊野三山]]の中でも[[熊野本宮大社|熊野坐神社]](本宮)・[[熊野速玉大社]](新宮)の二社とは異なり、山中の[[那智滝]]を神聖視する原始信仰に始まるため、社殿が創建されたのは他の二社よりも後である。<br /> <br /> 一説には、[[那智山_(山)|那智山]]の奥にある[[妙法山]]に登るための[[禊祓]]の地だった[[那智滝]]が聖地化し、夫須美神が[[勧請]]されて当社が滝本で創建されたともいう。<br /> <br /> 祭神は[[熊野夫須美大神]]であるが事解男命(事解之男神)とする説がある。その[[熊野夫須美大神]]は[[伊邪那美神]]とされるが、[[クマノクスビ|熊野久須毘命]]とする説もある。&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|others=川口謙二(編著)|year=1999|title=日本の神様読み解き事典|publisher=柏書房|isbn=978-4-7601-1824-3}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[806年]]([[大同 (日本)|大同]]元年)の『新抄格勅符抄』には[[766年]]([[天平神護]]2年)[[熊野速玉男神]](新宮の[[主神]])とともに[[熊野牟須美神]]の記述があり、それぞれ[[神封戸]]が4戸あてられている。<br /> しかし、その後は[[貞観 (日本)|貞観]]元年([[859年]])1月27日、同年5月28日、貞観5年([[863年]])3月2日の速玉神と坐神(本宮の主神)が[[従五位上]]に[[昇階]]した事に関する『[[日本三代実録]]』の記事に牟須美神(ないし夫須美神)の記述がない。[[延長_(元号)|延長]]5年([[927年]])[[延喜式神名帳]]の[[牟婁郡]]6座中にも熊野速玉神社、熊野坐神社の二社のみが書かれている。<br /> <br /> 一方、[[永観]]2年([[984年]])の『[[三宝絵詞]]』では熊野両所として速玉神とともに当社主神の夫須美神を取り上げている。本宮・新宮と併せて熊野三山とする記述は[[永保]]3年([[1083年]])9月4日の『熊野本宮別当三綱大衆等解』が最も早く、これまでには三山共通の[[熊野権現|三所権現]]を祀る神社として成立していたと考えられる。また『[[中右記]]』の[[天仁]]2年([[1109年]])10月27日条の[[藤原宗忠]]らの参拝記録から、この頃までに現在の社地に遷祀されていたとされる。<br /> <br /> === 那智一山の組織 ===<br /> 那智一山の組織は[[平安時代]]末期に形成したと考えられるが当時の史料は残されていない。近世後期に編纂された『[[紀伊続風土記]]』などによれば、那智山には[[禰宜]]や[[神主]]などの神職は存在せず、那智山は、その全員が[[社僧]]という[[修験者]]達の[[霊場]]であった。中世に入り、熊野三山を管理する京都の熊野三山検校の下で那智一山の管理組織([[那智執行・滝本執行・宿老・在庁]]にもとづく合議制度)が整備された。近世に入り社僧が東座と西座に分けられたが、両座にはそれぞれ東の長官、西の長官が置かれ、執行と呼ばれつつ一山を管理した。また両座の下には10人で構成する宿老をはじめ、12人の講誦、75人の衆徒、66人の滝衆、85人の行人、12人の[[如法道場]]役人と7人の穀屋([[本願]])などがいて組織を構成した。<br /> <br /> 『紀伊続風土記』によると、近世のある時期に東座執行を受け持ったのは潮崎尊勝院で、山内でも最重要とされる飛滝権現を祀り、滝衆や行人を統轄し、近世のある時期に、西座の執行を西仙滝院が担当した後、米良実方院に替わったという。<br /> 尊勝院・実方院および[[御師]]と呼ばれる坊・院は、中世・近世を通じ、全国各地の[[旦那]]([[檀那]])場からの参詣者を泊める宿坊を営んでいた。<br /> <br /> === 三山成立以降 ===<br /> 『長秋記』[[長承]]3年([[1134年]])2月1日条によると、[[平安時代]]後期には三山とも[[天照大神]]を含む[[御子神]]の[[五所王子]]と[[眷属神]]の[[四所明神]]を加え、現在のような十二所権現を祀る形が整った。しかし那智は別格の滝宮を加えて十三所権現となっており、[[康暦]]元年([[1379年]])11月13日の『尼性周田地寄進状写』などに記録が残っている。[[建仁]]元年([[1201年]])10月19日には[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]が那智山に参詣し、その後の[[建暦]]2年([[1212年]])に上皇から寄進され熊野新宮領・190[[石 (単位)|石]]のうち12石が那智社に与えられた。<br /> <br /> [[承久の乱]]では後鳥羽上皇らが敗れて熊野は有力な支持者を失ったが、代わって修験道の発達に伴い、三山の[[御師]]と[[先達]]による組織づくりが盛んとなった。それまでにも[[仁平]]元年([[1151年]])2月15日の『[[源義国]]寄進状写』に那智の御師・[[高坊]]の名が記載されている。この他にも御師として[[熊野別当]]家の一族や、那智最古の家柄という尊勝院などがあり、それぞれ[[旦那]]([[檀家]])が全国に存在した。[[貞応]]2年([[1223年]])11月19日には一山が焼失したが、御師らによって再建された。<br /> <br /> [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には、熊野の勢力を勧誘するために両朝から御師宛に[[護摩]]供料などの名目で寄進が行なわれ、[[貞和]]2年([[1346年]])8月18日には[[熊野三山検校]]・[[道昭 (天台宗)|道昭]][[准后]]が、那智山の[[兵部卿]][[律師]]御房に[[駿河国]]北安東荘内を安堵した例などがある。<br /> <br /> 続く[[室町時代]]には各地の神領[[荘園]]からの収入が減少し、那智山権現でも年貢米が駿河国の長田・安東両荘および[[美作国]]勝田荘からのみになった。このため、有力御師・先達の活動が重要さを増し、社頭の修理なども熊野[[山伏]]や[[比丘尼]]、十穀聖などの[[勧進]]に頼るようになった。[[文明_(日本)|文明]]10年([[1478年]])に[[畿内]]への課役による[[棟別銭]]で那智山の造営を行なったが、[[弘治 (日本)|弘治]]年間の十二所権現造営の際は、[[賦算]]札に貴庶を勧進結縁させている。15世紀後半以降には、山内の[[堂塔]]や[[社殿]]の修理のために勧進を行う本願所として、[[阿弥陀寺 (那智勝浦町)|妙法山阿弥陀寺]]や浜ノ宮の[[補陀洛山寺]]をはじめ御前庵主、大禅院、滝庵主、那智阿弥、理性院といった本願所により造営・修造が担われるようになり、[[熊野三山本願所#那智|那智七本願または那智七穀屋]]などと称された。なお、穀屋はこの七本願を指すという見方もある。<br /> <br /> [[天正]]9年([[1581年]])には大名・[[堀内氏善]]が那智山への支配を強化した事に反発した社家で御師の[[廊ノ坊]]が武力決起し、逆に氏善が廊ノ坊を攻撃した。一方で那智山内の[[実報(実方)院]]は堀内氏に付いて那智一山は二分され、廊ノ坊側が敗れると同年6月3日に一族東学坊などの跡職は実報院に与えられたという。<br /> <br /> == 近世以降 ==<br /> [[慶長]]6年([[1601年]])1月4日の『熊野那智山神領注文写』によると神領は633石余となっている。同年には[[紀州藩]]主[[浅野幸長]]によって那智山は市野々村と二河村(現・[[那智勝浦町]])に300石を与えられた。[[寛政]]10年([[1798年]])[[大晦日]]に参拝した[[高遠藩]]の[[砲術|砲術家]]・[[坂本天山]]は、建造物が壮麗で[[香炉]]には火が絶えず、社人・社僧の数が多い事を『紀南遊嚢』に記している。<br /> <br /> 近世末期の那智大社には数多くの社僧坊舎があり、[[1873年]](明治6年)に県社に指定されるとともに&#039;&#039;&#039;那智神社&#039;&#039;&#039;と称し、さらに&#039;&#039;&#039;熊野夫須美神社&#039;&#039;&#039;と改称した。[[1921年]]([[大正]]10年)に[[官幣中社]]に昇格して&#039;&#039;&#039;熊野那智神社&#039;&#039;&#039;と改称、最終的に[[1963年]]([[昭和]]38年)に熊野那智大社と改称して今日に至る。<br /> <br /> == 行事 ==<br /> [[Image:GOOUNACHI.JPG|right|thumb|250px|那智大社の[[熊野牛王符|牛王符]](烏牛王)]]<br /> <br /> === 例大祭 ===<br /> {{See|扇祭|那智の田楽}}<br /> <br /> === 牛王符にまつわる行事 ===<br /> この他の神事としては[[熊野牛王符]](牛王宝印、烏牛王)の刷り初めにまつわるものが正月に行われる。[[1月1日]]には午前3時に那智の滝の奥の「秘所の水」を若水として汲み、[[1月2日]]にその水で[[熊野牛王符|烏牛王]]神璽摺初め式を行う。[[1月8日]]には滝つぼの前の[[飛瀧神社]]での烏牛王神璽祭がある。滝の前に設定した祭壇に刷り上った牛王符を積み上げ、神職が柳の枝で打板といわれる樫の板を激しく打ち、邪気をはらう。牛王符は社務所で配布される&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/200501/CN2005010801001430.html 熊野那智大社で牛王神璽祭 和歌山県那智勝浦町](共同通信、2005年1月8日付)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> [[File:Kumanonachitaisha8473.jpg|thumb|250px|right|瑞垣越しに社殿をみる。手前が第一殿。]]<br /> [[File:Kumano-Nachi-shrine004.JPG|thumb|250px|right|瑞垣越しに社殿をみる。中央の横長の社殿が第六殿、その左は御県彦社。]]<br /> <br /> === 重要文化財(建造物) ===<br /> * 熊野那智大社 - 1995年(平成7年)12月26日指定&lt;ref name=&quot;BunkazaiDB&quot;&gt;{{Cite web<br /> |author=文化庁<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/<br /> |title=国指定文化財 等データベース<br /> |publisher=文化庁<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 第一殿(滝宮)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2918<br /> |title=熊野那智大社 第一殿(滝宮)<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 第二殿(証誠殿)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2919<br /> |title=熊野那智大社 第二殿(証誠殿)<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 第三殿(中御前)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2920<br /> |title=熊野那智大社 第三殿(中御前)<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 第四殿(西御前)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2921<br /> |title=熊野那智大社 第四殿(西御前)<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 第五殿(若宮)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2922<br /> |title=熊野那智大社 第五殿(若宮)<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 第六殿(八社殿)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2923<br /> |title=熊野那智大社 第六殿(八社殿)<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 御県彦社&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2924<br /> |title=熊野那智大社 御県彦社<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 鈴門及び瑞垣&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=102&amp;item_id=2925<br /> |title=熊野那智大社 鈴門及び瑞垣<br /> |publisher=文化庁<br /> |work= 国指定文化財等 データベース<br /> |accessdate=2010-06-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> :左右に並列する第一殿から第五殿、これらの左前方に鍵の手に建つ第六殿、その手前に建つ御県彦社、これらを囲んで建つ鈴門及び瑞垣の計8棟が国の[[重要文化財]]に指定されている。第一殿から第六殿は[[1581年]]([[天正]]9年)の[[堀内氏善]]との戦いで焼失した後の再建で、社蔵の文書によれば[[1854年]]([[嘉永]]7年)までに竣工している。御県彦社はやや年代が下り、金具銘から慶応3年(1867年)の建立と推定される。&lt;ref&gt;「新指定の文化財」『月刊文化財』388号、第一法規、1996年1月、pp.4-9&lt;/ref&gt;<br /> <br /> :各社殿の屋根はいずれも檜皮葺き。第一殿から第五殿までの[[本殿]]は[[熊野造]]といわれ、[[切妻造]]妻入りの社殿の正面に[[庇]]を設け、四方に縁をめぐらした形式である。社殿正面は蔀(しとみ)とし、[[簾]]を釣って[[鏡]]を掛けている。第一殿から第五殿はいずれも同形式であるが、那智大社の主神熊野夫須美大神を祀る第四殿のみやや規模が大きい。また、右端の第一殿はやや後退した位置に建てられている。第六殿は八間社流造、御県彦社は一間社流造とする。これらの社殿の形式や配置は『一遍上人絵伝』など、中世の絵画資料にみえるものと等しく、古くから受け継がれていることがわかる。これら社殿群は江戸時代後期の再建ではあるが、規模が大きく質の高い建築で、中世以来の景観を今に伝えるものとして価値が高い。&lt;ref&gt;「新指定の文化財」『月刊文化財』388号、第一法規、1996年1月、pp.4-9&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 重要文化財(工芸品・古文書等) ===<br /> * 金銀装宝剣拵 後藤琢乗作 寛永十三年正月[[徳川頼宣]]寄進ノ銘アリ(附 銅鍍金銀箱)<br /> * 熊野那智大社文書 46巻、11冊、2帖、2枚<br /> * 古銅印<br /> <br /> 典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。<br /> <br /> === 史跡 ===<br /> * [[熊野三山]] - 熊野那智大社境内および隣接する[[青岸渡寺]]境内は史跡「熊野三山」の一部である&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース2 |name=熊野三山 |register=401 |item=3364 |year=2000 |jyear=平成12 |month=11 |date=2 |year2=2002 |jyear2=平成14 |month2=12 |date2=19 |additional=分離・追加指定・名称変更 |cat1=史跡 |accessdate=2010-06-12 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===天然記念物===<br /> *[[那智原始林]](社有林)<br /> <br /> === 和歌山県指定文化財 ===<br /> ====県指定天然記念物====<br /> * 那智の[[クスノキ|樟]] - [[1958年]](昭和33年)4月1日指定&lt;ref name=&quot;Wakayama_Kinen&quot;&gt;以下この項、次のウェブサイト参照。{{Cite web|author=和歌山県教育委員会|url=http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/mokuroku/mokuroku/kenkinen.html|title=県指定文化財・記念物|accessdate=2015-02-14}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/cgi/search.cgi?action=view_id&amp;view_id=460<br /> |title=那智の樟/1本<br /> |work=[http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/ わかやま文化財ガイド]<br /> |publisher=和歌山県<br /> |accessdate=2015-02-15}}&lt;/ref&gt;<br /> * 那智山旧参道の杉並木 - 1958年(昭和33年)4月1日指定&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/cgi/search.cgi?action=view_id&amp;view_id=480<br /> |title=那智山旧参道の杉並木<br /> |work=[http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/ わかやま文化財ガイド]<br /> |publisher=和歌山県<br /> |accessdate=2015-02-15}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[ヤマザクラ]]の名木(那智大社社務所前) - 1965年(昭和40年)4月14日指定&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/cgi/search.cgi?action=view_id&amp;view_id=465<br /> |title=ヤマザクラの名木(那智大社社務所前)/1本<br /> |work=[http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/ わかやま文化財ガイド]<br /> |publisher=和歌山県<br /> |accessdate=2015-02-15}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[シダレザクラ|枝垂ザクラ]](那智大社本殿瑞坦際)- 1965年(昭和40年)4月14日指定&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/cgi/search.cgi?action=view_id&amp;view_id=463<br /> |title=枝垂ザクラ(那智大社本殿端垣際)/1本<br /> |work=[http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/ わかやま文化財ガイド]<br /> |publisher=和歌山県<br /> |accessdate=2015-02-15}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[モッコク]]の大樹(那智大社実方院前庭)- 1965年(昭和40年)4月14日指定&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/cgi/search.cgi?action=view_id&amp;view_id=474<br /> |title=モッコクの大樹(那智大社実方院前庭)/1本<br /> |work=[http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/ わかやま文化財ガイド]<br /> |publisher=和歌山県<br /> |accessdate=2015-02-15}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ====県指定無形民俗文化財====<br /> * 那智の火祭 - 1960年〈昭和35年〉8月16日指定&lt;ref name=&quot;Wakayama_Bunkazai&quot;&gt;以下この項、次のウェブサイト参照。{{Cite web|author=和歌山県教育委員会|url=http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/mokuroku/mokuroku/kenminzoku.html|title=県指定文化財・民俗文化財|accessdate=2009-09-23}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ====県指定有形民俗文化財====<br /> * 那智山田楽資料一括 - 1965年〈昭和40年〉4月14日指定&lt;ref name=&quot;Wakayama_Bunkazai&quot;/&gt;<br /> * 牛頭 - 1965年〈昭和40年〉4月14日指定<br /> * 熊野那智山祭様式図絵 - 1965年〈昭和40年〉4月14日指定<br /> <br /> ====県指定有形文化財(美術工芸品)====<br /> * 熊野曼荼羅 - 1965年〈昭和40年〉4月14日指定&lt;ref name=&quot;Wakayama_Bunkazai&quot;/&gt;<br /> * 熊野権現曼荼羅 - 1965年〈昭和40年〉4月14日指定<br /> * 那智山古絵図 - 1965年〈昭和40年〉4月14日指定<br /> * 那智山宮曼荼羅 - 1965年〈昭和40年〉4月14日指定<br /> <br /> == 周辺情報 ==<br /> * [[熊野古道]]<br /> ** [[大門坂]]<br /> * [[那智滝]]<br /> * [[紀の松島]]<br /> * [[南紀勝浦温泉]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * 最寄駅:[[西日本旅客鉄道|JR]][[紀勢本線|きのくに線]]・[[紀伊勝浦駅]]または[[那智駅]]<br /> * バス:[[熊野交通]]路線バスで紀伊勝浦駅または那智駅より15〜20分<br /> * 駐車場:あり<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 篠原四郎『熊野大社』(学生社、初版1969年、改訂新版2001年)<br /> * 『日本歴史地名大系.31「和歌山県の地名」』(平凡社、1983年、オンデマンド版2001年) <br /> * 阪本敏行『熊野三山と熊野別当』(清文堂出版、2005年) ISBN 4-7924-0587-4<br /> * 『熊野那智大社文書目録』(文化庁文化財保護部美術工芸課、1977年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [[熊野三山]]<br /> ** [[那智四十八滝]]<br /> ** [[補陀洛山寺]]<br /> * [[飛瀧神社]]<br /> * [[雲取越え]]<br /> * [[紀伊山地の霊場と参詣道]]<br /> * [[那智参詣曼荼羅]]<br /> * [[八咫烏]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kumanonachitaisha.or.jp/ 熊野那智大社]<br /> * [http://www.pref.wakayama.lg.jp/sekaiisan/ 紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)]<br /> <br /> {{紀伊山地の霊場と参詣道}}<br /> {{神道 横}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くまのなちたいしや}}<br /> [[Category:和歌山県の神社]]<br /> [[Category:那智勝浦町]]<br /> [[Category:那智勝浦町の歴史]]<br /> [[Category:大社]]<br /> [[Category:官幣中社]]<br /> [[Category:別表神社]]<br /> [[Category:熊野三山|*]]<br /> [[Category:和歌山県の重要文化財]]<br /> [[Category:和歌山県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:和歌山県指定有形文化財]]<br /> [[Category:和歌山県指定民俗文化財]]<br /> [[Category:和歌山県指定天然記念物]]<br /> [[Category:江戸時代の建築]]<br /> [[Category:神仏霊場巡拝の道]]</div> 61.125.219.213 豊島郡 (武蔵国) 2018-06-20T10:16:53Z <p>61.125.219.213: /* 郡域 */</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|東海道|武蔵国|&#039;&#039;&#039;豊島郡&#039;&#039;&#039;|hide=1}}<br /> *{{Pathnav|日本|関東地方|東京府|&#039;&#039;&#039;豊島郡&#039;&#039;&#039;|hide=1}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[ファイル:Tokyo Toshima-gun.png|frame|東京府豊島郡の範囲(桃:後に東京市に編入された区域)]]<br /> &#039;&#039;&#039;豊島郡&#039;&#039;&#039;(としまぐん)は、[[武蔵国]]および[[東京府]]にあった[[郡]]。[[近世]]以降の郡域は、概ね[[東京都]][[千代田区]]、[[中央区 (東京都)|中央区]]、[[港区 (東京都)|港区]]、[[台東区]]、[[文京区]]、[[新宿区]]、[[渋谷区]]、[[豊島区]]、[[荒川区]]、[[北区 (東京都)|北区]]、[[板橋区]]および[[練馬区]]の大部分(大泉町・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町を除く)の区域にあたるが、行政区域として画定されたものではない。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> 古代の郡域は、おおよそ現在の[[白子川]]、[[新河岸川]]、[[隅田川]]、[[日本橋川]]、[[神田川 (東京都)|神田川]]に囲まれる領域と考えられている。[[和名抄]]には日頭、占方、荒墓、湯島、広岡、余戸、駅家の7[[郷]]がある。湯島を除けば現在の地名への比定は容易ではないが、以下の様な説がある。<br /> <br /> ;日頭(ひのと)<br /> :文京区[[小日向]]を遺称地とする説がある。<br /> ;占方(うらかた)<br /> :浦方とみて海浜部とする説、万葉集(巻14-3374)「武蔵野に占部肩焼き…」との関連を指摘する説、武蔵国国分寺瓦に基づき「白方」の誤りとする説がある。<br /> ;荒墓(あらはか)<br /> :好字に改称されたとして文京区[[大塚]]とする説、郷の配置から練馬区[[石神井]]あたりとする説がある。<br /> ;湯島(ゆしま)<br /> :文京区[[湯島]]を遺称地とする。<br /> ;広岡(ひろおか)<br /> :[[中山道]][[板橋宿]]のうち平尾宿(現・板橋3丁目)を遺称地とする説がある。[[続日本紀]](宝亀11年5月11日条)に[[新羅郡]]の沙良真熊らに広岡造を賜姓した記事があり、新座郡と隣接していたことが指摘される。なお渋谷区[[広尾]]は明らかに[[荏原郡]]に入るため遺称地と考えがたい。<br /> ;余戸(あまるべ)<br /> :「よど」と読んで、新宿区[[淀橋]](よどばし)を遺称地とする説がある。<br /> ;駅家(うまや)<br /> :郡衙とされる北区[[西ヶ原]]の近辺に比定される。<br /> <br /> [[郡衙]]跡は、現在の[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]]の[[滝野川公園]]内の御殿前遺跡であるとされる。<br /> <br /> なお、古代までは港区および千代田区の南西部([[麹町区|麹町地区]])は[[荏原郡]]にあり、[[中世]]に江戸氏が開発を行ったことで、[[荏原郡]]の北端が豊島郡に属することになったと考えられている。逆に[[墨田区]]の牛島、[[江東区]]の永代島などは近世に[[葛飾郡]]となるまでは豊島郡に属していたとされる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * &#039;&#039;&#039;豊嶋郡&#039;&#039;&#039;とも表記した。武蔵国の中でも非常に古くから栄えていた郡の一つであり、[[多摩郡]]に次ぐ大郡であった。<br /> * [[平安時代]]末期からは[[豊島氏]]の支配下にあった。他にも[[葛西氏]]、[[江戸氏]]、[[渋谷氏]]などがいたが、[[室町時代]]までにはこの地を去っている。<br /> * [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[扇谷上杉家]]家臣の[[太田道真]]・[[太田道灌|道灌]]親子により豊島氏は滅亡。扇谷上杉家の弱体後は[[後北条氏]]が進出した。<br /> * [[1590年]]([[天正]]18年) - [[徳川氏]]が郡内の[[江戸]]を根拠地とした。後に徳川氏は[[江戸幕府]]を開き日本の政治的中心地となった。<br /> * 江戸時代以降、江戸市中は豊島郡から分けられた。<br /> <br /> === 近世以降の沿革 ===<br /> : &#039;&#039;所属町村の変遷は[[北豊島郡#郡発足までの沿革]]、[[南豊島郡#郡発足までの沿革]]をそれぞれ参照&#039;&#039;<br /> * 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている明治初年時点での、当郡域49町91村&lt;ref&gt;村数の数え方には諸説あり、「角川日本地名大辞典」の記述では「旧高旧領取調帳」では148村、4万8,738石とある。町地の在方分も村数に含まれていると思われる。&lt;/ref&gt;の支配は以下の通り。町の数が多いのは、町地の在方分([[代官]]支配地)が含まれるため。他にも[[寺社領]]、寺社除地が各村に散在。(49町91村)<br /> ** 後の&#039;&#039;&#039;北豊島郡&#039;&#039;&#039;域(35町64村) - [[天領|幕府領]](松村忠四郎支配所、佐々井半十郎支配所、大竹左馬太郎支配所)、[[地方知行|旗本領]]<br /> ** 後の&#039;&#039;&#039;南豊島郡&#039;&#039;&#039;域(14町27村) - 幕府領(松村忠四郎支配所)、旗本領、[[伊賀流|伊賀者]]給地、明屋敷番伊賀者給地、鉄砲玉薬組[[同心]]給地、鉄砲玉薬組恩給地<br /> * [[慶應]]4年=[[明治]]元年<br /> ** [[6月19日 (旧暦)|6月19日]]([[1868年]][[8月7日]]) - [[府藩県三治制]]の施行により忍藩士の山田政則が&#039;&#039;&#039;[[武蔵知県事]]&#039;&#039;&#039;に就任(大竹左馬太郎支配所の後身)。<br /> ** [[6月29日 (旧暦)|6月29日]](1868年[[8月17日]]) - 旧幕府代官の松村長為(忠四郎)が武蔵知県事に就任。<br /> ** [[7月10日 (旧暦)|7月10日]](1868年[[8月27日]]) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任(佐々井半十郎支配所の後身)。当郡域は以上の3人が管轄。<br /> ** 8月8日(1868年9月23日) - 松村長為知県事が[[古賀定雄]](一平)に交代。<br /> ** [[11月5日 (旧暦)|11月5日]](1868年[[12月18日]]) - 町地および隣接する区域が&#039;&#039;&#039;[[東京府]]&#039;&#039;&#039;(第1次)に編入。<br /> ** [[12月23日 (旧暦)|12月23日]]([[1869年]][[2月4日]]) - 桑山効知県事が[[河瀬秀治]]に交代。<br /> * 明治2年<br /> ** 1月10日(1869年2月20日) - 山田政則知県事が[[宮原忠英]]に交代。<br /> ** [[1月13日 (旧暦)|1月13日]](1869年[[2月23日]]) - 古賀、河瀬、宮原各知県事の管轄区域にそれぞれ&#039;&#039;&#039;[[品川県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小菅県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[大宮県]]&#039;&#039;&#039;(県庁は[[東京府]][[日本橋馬喰町]])を設置。<br /> ** [[9月29日 (旧暦)|9月29日]](1869年[[11月2日]]) - 県庁が浦和に置かれ&#039;&#039;&#039;[[浦和県]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 明治4年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]([[1871年]][[12月25日]]) - &#039;&#039;&#039;[[東京府]]&#039;&#039;&#039;(第2次)が発足。品川県・小菅県・浦和県の当郡に属する区域を管轄。<br /> * 明治11年([[1878年]])[[11月2日]] - [[郡区町村編制法]]の東京府での施行により、下板橋宿ほか13町65村の区域に&#039;&#039;&#039;[[北豊島郡]]&#039;&#039;&#039;が、内藤新宿12町25村の区域に&#039;&#039;&#039;[[南豊島郡]]&#039;&#039;&#039;がそれぞれ行政区画として発足。同日豊島郡廃止。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[日本歴史地名大系]] 13 東京都の地名<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 13 東京都<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[消滅した郡の一覧]]<br /> * [[豊島郡 (大阪府)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://homepage2.nifty.com/hatuzawa/sinpenmusasiTosima.html 『新編武蔵国風土記稿』豊島郡] - 江戸時代に描かれた豊島郡<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=-----|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1878年]]}}<br /> {{s-aft|after=[[北豊島郡]]・[[南豊島郡]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{武蔵国の郡}}<br /> {{DEFAULTSORT:としまくん}}<br /> [[Category:豊島郡 (武蔵国)|*]]<br /> [[Category:東京都の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:武蔵国の郡]]</div> 61.125.219.213 和名類聚抄 2018-06-13T05:11:48Z <p>61.125.219.213: /* 書誌 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年1月}}<br /> [[File:Вамё Руйдзюсё.jpg|thumb|250px|和名類聚抄]]<br /> &#039;&#039;&#039;和名類聚抄&#039;&#039;&#039;(わみょうるいじゅしょう)は、[[平安時代]]中期に作られた[[辞書]]である。[[承平 (日本)|承平]]年間([[931年]] - [[938年]])、[[勤子内親王]]の求めに応じて[[源順]](みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[名詞]]をまず[[漢語]]で類聚し、意味により分類して項目立て、[[万葉仮名]]で[[日本語]]に対応する名詞の読み(和名・倭名)をつけた上で、漢籍(字書・韻書・博物書)を出典として多数引用しながら説明を加える体裁を取る。今日の[[国語辞典]]の他、[[漢和辞典]]や[[百科事典]]の要素を多分に含んでいるのが特徴。<br /> <br /> [[中国]]の分類辞典『[[爾雅]]』の影響を受けている。当時から漢語の和訓を知るために重宝され、[[江戸時代]]の[[国学]]発生以降、平安時代以前の語彙・語音を知る資料として、また社会・風俗・制度などを知る史料として[[日本文学]]・[[日本語学]]・[[日本史]]の世界で重要視されている書物である。<br /> <br /> == 書誌 ==<br /> &#039;&#039;&#039;和名類聚抄&#039;&#039;&#039;は「&#039;&#039;&#039;倭名類聚鈔&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;倭名類聚抄&#039;&#039;&#039;」とも書かれ、その表記は写本によって一定していない。一般的に「&#039;&#039;&#039;和名抄&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;倭名鈔&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;倭名抄&#039;&#039;&#039;」と略称される。<br /> <br /> 巻数は十巻または二十巻で、その内容に大きく異同があるため「&#039;&#039;&#039;十巻本&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;二十巻本&#039;&#039;&#039;」として区別され、それぞれの系統の[[写本]]が存在する。<br /> <br /> [[狩谷エキ斎|狩谷棭斎]]は、十巻本を底本としている。また、国語学者の[[亀田次郎]]は、二十巻本は後人が増補したものとしている。<br /> <br /> なお&#039;&#039;&#039;二十巻本&#039;&#039;&#039;は古代[[律令制]]における行政区画である[[令制国|国]]・[[郡]]・[[郷]]の名称を網羅しており、この点でも基本史料となっている。<br /> <br /> [例] [[大和国]][[葛下郡]]神戸郷・山直郷・高額郷・加美郷・蓼田郷・品治(保無智)郷・當麻(多以末)郷<br /> <br /> 但し、郷名に関しては誤記がないわけではなく、後世の研究によって誤記が判明した事例もある。例として、[[武蔵国]][[児玉郡]]の黄田郷が実は草田郷の誤字だったなど。詳しくは、[[大田部身万呂#草田郷の発見]]を参照。<br /> <br /> == 構成 ==<br /> 本書の構成は大分類である「部」と小分類の「門」より成っており、その構成は&#039;&#039;&#039;十巻本&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;二十巻本&#039;&#039;&#039;によってそれぞれ異なる。<br /> <br /> === 十巻本 ===<br /> 24部128門より成り、各部は次の順に配列されている。<br /> # 天地部=天文・気象・神霊・水・土石<br /> # 人倫部=人間・家族<br /> # 形體部=体の各部<br /> # 疾病部=病気<br /> # 術藝部=武芸・武具<br /> # 居處部=住居・道路<br /> # 舟車部=船・車<br /> # 珍寳部=金銀・玉石<br /> # 布帛部=布<br /> # 装束部=衣類<br /> # 飮食部=食物<br /> # &amp;#xFA38;皿部=器・皿<br /> # 燈火部=燈火<br /> # 調度部=日用品<br /> # &amp;#xfa1e;族部=鳥<br /> # 毛群部=獣一般<br /> # 牛馬部=牛・馬<br /> # 龍魚部=竜族、および魚類(ワニ、イルカなど含む)<br /> # 龜貝部=亀類・海棲動物<br /> # 蟲豸部=虫類<br /> # 稻穀部=稲・穀物<br /> # 菜蔬部=野菜<br /> # 果蓏部=果物<br /> # 草木部=草木<br /> <br /> === 二十巻本 ===<br /> &#039;&#039;&#039;十巻本&#039;&#039;&#039;に比べ、部の分割・統合・付加、名称や配列の異同があり、32部249門より成っている。<br /> <br /> 配列は以下の通り。&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;で示したものが二十巻本独自の部、もしくは名称の変更されている部である。<br /> # &#039;&#039;&#039;天部&#039;&#039;&#039;=天文・気象<br /> # &#039;&#039;&#039;地部&#039;&#039;&#039;=土石<br /> # &#039;&#039;&#039;水部&#039;&#039;&#039;=水<br /> # &#039;&#039;&#039;歳時部&#039;&#039;&#039;=暦<br /> # &#039;&#039;&#039;鬼&amp;#xFA19;部&#039;&#039;&#039;=神霊<br /> # 人倫部=人間<br /> # &#039;&#039;&#039;親戚部&#039;&#039;&#039;=家族<br /> # 形體部=身体の各部<br /> # 術藝部=武芸・武具<br /> # &#039;&#039;&#039;音樂部&#039;&#039;&#039;=音楽・楽器<br /> # &#039;&#039;&#039;軄官部&#039;&#039;&#039;=官庁・官職名<br /> # &#039;&#039;&#039;國郡部&#039;&#039;&#039;=国名・郡名・郷名<br /> # 居處部=住居・道路<br /> # &#039;&#039;&#039;舩部&#039;&#039;&#039;=船<br /> # &#039;&#039;&#039;車部&#039;&#039;&#039;=車<br /> # 牛馬部=牛・馬<br /> # &#039;&#039;&#039;寳貨部&#039;&#039;&#039;=金銀・玉石<br /> # &#039;&#039;&#039;香藥部&#039;&#039;&#039;=香<br /> # 燈火部=燈火<br /> # 布帛部=布<br /> # 装束部=衣類<br /> # 調度部=日用品<br /> # &amp;#xFA38;皿部=器・皿<br /> # 飮食部=食物<br /> # 稻穀部=稲・穀類<br /> # 果蓏部=果物<br /> # 菜蔬部=野菜<br /> # &amp;#xfa1e;族部=鳥類<br /> # 毛群部=獣一般<br /> # &#039;&#039;&#039;鱗介部&#039;&#039;&#039;=爬虫類・両生類・魚類・海棲動物<br /> # 蟲豸部=虫<br /> # 草木部=草木<br /> <br /> ※「果蓏部」の「蓏」はくさかんむりに「瓜」2つ<br /> <br /> == 諸本 ==<br /> 本書には完本・零本(端本)も含めて、数多くの写本が存在する。<br /> <br /> また江戸時代には[[版本]]の形でも刊行されているが、&#039;&#039;&#039;十巻本&#039;&#039;&#039;は当時写本の形で流布したためほとんど梓に上らず、&#039;&#039;&#039;二十巻本&#039;&#039;&#039;が重点的に刊行された。<br /> <br /> 以下、[[影印]]・複製や直接閲覧により閲覧可能なものを筆写年代・刊行年代順に挙げる。<br /> <br /> === 十巻本 ===<br /> 現在、&#039;&#039;&#039;十巻本&#039;&#039;&#039;の本文として最も流布しているのは、狩谷&amp;#26861;斎校注の『箋注倭名類聚抄』である。<br /> <br /> ただし、『箋注倭名類聚抄』は下にも書く通り[[明治]]時代刊なので、それまでは写本による流布が主であった。<br /> <br /> なお、&#039;&#039;&#039;十巻本&#039;&#039;&#039;の写本の中でも「下総本」とそれに連なる系統の本は、他の本と異なる記述を持つなど異質の本である。このため&#039;&#039;&#039;十巻本&#039;&#039;&#039;の写本には、しばしば下総本系の本を参照し、朱でその校異を書き入れているものも少なくない。しかし狩谷はこの下総本の本文を「後世の改竄によるもの」と見なし、「諸本の中で最も劣悪」として認めていない。<br /> <br /> ==== 写本 ====<br /> * [[真福寺本]]=[[鎌倉時代]]写・巻一~巻二のみ(宝生院[[大須観音]][[真福寺]]蔵)<br /> * 伊勢十巻本=[[室町時代]]初期写・巻三~八のみ([[神宮文庫]]蔵)<br /> * 京本=江戸時代前期写・巻四~六のみ([[東京大学]]国語研究室蔵)<br /> * [[高松宮]]本=江戸時代前期写・完本([[国立歴史民俗博物館]]蔵)<br /> * 松井本=江戸時代前期写・完本([[静嘉堂文庫]]蔵)<br /> * 京一本=江戸時代後期写・巻七~十のみ(東京大学国語研究室蔵)<br /> * 狩谷棭斎自筆訂本=江戸時代後期写および校訂・完本([[国立公文書館]](旧内閣文庫)蔵)<br /> * 前田本=明治時代写・完本([[前田尊経閣]]蔵)<br /> <br /> ※「下総本」系写本<br /> * 天文本=江戸時代後期写・完本(東京大学国語研究室蔵)<br /> <br /> ==== 版本 ====<br /> * 享和版本=[[享和]]元年([[1801年]])刊・[[稲葉通邦]]校訂(底本=真福寺本)<br /> * 楊守敬刊本=明治29年([[1906年]])刊・[[楊守敬]]校訂(底本=下総本系写本)<br /> <br /> ==== 校注本 ====<br /> * 『箋注倭名類聚抄』=[[文政]]10年([[1827年]])成立、明治16年([[1883年]])刊・狩谷&amp;#26861;斎校訂(底本=京本を諸本で校訂)<br /> <br /> === 二十巻本 ===<br /> 現在、&#039;&#039;&#039;二十巻本&#039;&#039;&#039;の本文として最も流布しているのは、那波道円校注の「元和古活字本」である。<br /> <br /> ただし、「元和古活字本」は稀覯書で、[[昭和]]7年([[1932年]])に[[影印]]復刻されるまではほとんど世に出回らず、代わりに「慶安版本」「寛文版本」が広く用いられ、明治時代初期まで何度も刷を重ねた。<br /> <br /> また、写本のうち「高山寺本」は、「國郡部」の後に古代律令制下の[[駅家|駅]](うまや)を記しており、他の&#039;&#039;&#039;二十巻本&#039;&#039;&#039;には見られない独自の本文を持つほか、本文の異同も多く、特に「國郡部」を見る際に「元和古活字本」とともに参照される。<br /> <br /> ==== 写本 ====<br /> * 高山寺本=平安時代末期写・巻六~十のみ([[天理大学]]附属天理図書館蔵)<br /> * 伊勢二十巻本=室町時代初期写・巻一~二および巻九~二十のみ([[神宮文庫]]蔵)<br /> * 大東急本=室町時代中期写・完本([[大東急記念文庫]]蔵)<br /> <br /> ==== 版本 ====<br /> * 元和古活字本=[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])刊・[[那波道円]]校訂<br /> * 慶安版本=[[慶安]]元年([[1648年]])刊<br /> * 寛文版本=[[寛文]]11年([[1671年]])刊<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat|Wamyō ruijushō}}<br /> * [[植物名彙]]<br /> * [[水産名彙]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_00399/index.html 下総本系統本 - 早稲田大学図書館]<br /> * [{{NDLDC|2544216}} 元和古活字本 - 国立国会図書館デジタル化資料]<br /> * [http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_06263/index.html 狩谷棭斎旧蔵本 - 早稲田大学図書館]<br /> * [{{NDLDC|991784}} 箋注倭名類聚抄 - 近代デジタルライブラリー]<br /> * [http://kitagawa.la.coocan.jp/data/gunmei.html 和名類聚抄郡名一覧(群馬県立女子大学北川研究室作成)]<br /> <br /> {{日本の古辞書}}<br /> {{DEFAULTSORT:わみようるいしゆしよう}}<br /> [[Category:日本の辞典]]<br /> [[Category:10世紀の書籍]]<br /> [[Category:平安時代の書籍]]</div> 61.125.219.213 円墳 2018-05-17T21:09:26Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Hachimanyama kofun-Aichi02.jpg|thumb|250px|愛知県名古屋市の[[八幡山古墳 (名古屋市)|八幡山古墳]]は野球場のグラウンドほどの面積がある。&lt;br/&gt;{{国土航空写真}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;円墳&#039;&#039;&#039;(えんふん)は、古墳の墳丘形式の一種であり、平面が円形の[[古墳]]をいう。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:Gyoda Maruhakayama Tumulus In Spring 1.JPG|thumb|230px|right|最大の円墳とされていた丸墓山古墳]]<br /> [[古墳時代]]を通じてつくられ、直径数メートルから百メートル前後で、規模は中・小型のものが多い。<br /> <br /> 墳形が単純なので、時期による形態の変遷は明確でない。墳頂部に墓壙を掘る前・中期のものは墳頂部の平坦面が広いものが多く、後期には土饅頭系が増え、[[横穴式石室]]をもつ後期や終末期のものでは墳頂平坦面が狭く、墳高がやや高い傾向にある。<br /> <br /> なお、円墳に造出を付けたものを[[帆立貝形古墳]]と呼ぶ。[[前方後円墳]]の前方部が小さいものと解されることもあるが、造出の規模の小さいものは円墳に分類することが多い。&lt;ref&gt;『知識ゼロからの古墳入門』70頁 広瀬 和雄 (監修) &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『知識ゼロからの古墳入門』71頁 広瀬 和雄 (監修) &lt;/ref&gt;<br /> <br /> 最大の円墳は[[埼玉古墳群]]中にある[[丸墓山古墳]](墳径105m)とされてきた。しかし[[奈良県]][[奈良市]]にある円墳の[[富雄丸山古墳]]を市[[教育委員会]]が[[2017年]]([[平成]]29年)に測量調査した結果、従来直径86mとされていたこの古墳が直径110m前後に復元できることが判明した&lt;ref name=&quot;nara&quot;&gt;[http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1182152154399/index.html 古墳・埴輪窯] - 奈良市(2018年5月18日 午前5時50分([[JST]])閲覧)&lt;/ref&gt;。そうなれば富雄丸山古墳が丸墓山古墳を抜いて最大の円墳となる。ちなみに[[前方後円墳]]最大の[[大山古墳]]の後円部径は250メートルであり、後円部径が100メートルを超える前方後円墳は約50基を数える。&lt;ref&gt;田中琢・佐原真編『日本考古学事典』白石太一郎の円墳の項を参照した。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 各地の円墳 ==<br /> 各地の代表的な円墳の名前・読み仮名・所在地・時期・規模・その他など<br /> <br /> === 東北・北海道地方 ===<br /> #[[江釣子古墳群]](えつりこ、岩手県[[北上市]]上江釣子・北鬼柳・和賀町長沼、4支群があり、直径10メートル前後、高さ1メートルほどの円墳が約120基ほど確認されている。古墳時代後期後半の群集墳。&lt;ref&gt;[[#高橋|高橋(1991) 28ページ]]&lt;/ref&gt;[[末期古墳]]、国の史跡)<br /> #[[高瀬山古墳]](たかせやまこふん、[[山形県]][[寒河江市]]、7世紀前後、周溝外周径34メートル、周溝内周径23メートル、高さ1.3メートル、山形県史跡)<br /> #小塚古墳(宮城県名取市、直径54メートル、[[雷神山古墳]]の後円部の北に接する。国の史跡)<br /> #[[甲塚古墳 (いわき市)|甲塚古墳]](かぶとづかこふん、福島県いわき市、直径37メートル、高さ約8.2メートル、国の史跡)<br /> <br /> === 関東地方 ===<br /> # [[車塚古墳 (壬生町)|車塚古墳]](くるまづかこふん、栃木県下都賀郡壬生町、終末期、直径約44.7メートル&lt;ref&gt;直径82メートル(広瀬和雄『前方後円墳の世界』〈岩波新書1264〉2010年8月 166ページ)&lt;/ref&gt;、国の史跡)<br /> # 埼玉[[丸墓山古墳]](さきたままるはかやまこふん、埼玉県[[行田市]]、埼玉古墳群、墳径105メートル、墳高18.9メートル&lt;ref&gt;「ガイドブックさきたま」3頁 埼玉県立さきたま史跡の博物館発行 2010年11月&lt;/ref&gt;、日本最大とされてきたが第2位である可能性、国の史跡)<br /> # [[甲山古墳 (熊谷市)|甲山古墳]](かぶとやまこふん、埼玉県[[熊谷市]]、墳径90メートル、墳高11.25メートル、埼玉県史跡)<br /> # [[芝山古墳群]](しばやまこふんぐん、千葉県山武郡横芝光町、群中に13基の円墳、国の史跡)<br /> # [[車塚古墳 (大洗町)|車塚古墳]](くるまづかこふん、茨城県東茨城郡大洗町、直径約95メートル、茨城県史跡)&lt;ref&gt;直径約95メートル(大洗町史編さん委員会『大洗町史(通史編)』1986年3月 182ページ)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 北陸地方 ===<br /> #[[城の山古墳]](じょうのやまこふん、新潟県胎内市塩津、直径40メートル)<br /> #[[水科古墳群]](みずしなこふんぐん、新潟県上越市水科、群集墳、国の史跡)<br /> #[[兜山古墳 (鯖江市)|兜山古墳]](かぶとやまこふん、福井県鯖江市、直径60メートル、国の史跡、福井県最大の円墳)<br /> #[[春日山古墳 (永平寺町)|春日山古墳]](かすがやまこふん、福井県吉田郡永平寺町、直径約20メートル)<br /> <br /> === 中部・東海地方 ===<br /> #[[八幡山古墳 (名古屋市)|八幡山古墳]](はちまんやまこふん、愛知県名古屋市昭和区山脇町、古墳時代中期(5世紀半ば)、直径約74メートル(現状約85メートル)、東海地方最大、1931年(昭和6年)国の史跡に指定)<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> #[[富雄丸山古墳]](とみおまるやまこふん、奈良県奈良市丸山1丁目、[[4世紀]]後半&lt;ref name=&quot;nara&quot;/&gt;、直径86mとされてきたが直径110m前後に復元すれば日本最大&lt;ref name=&quot;nara&quot;/&gt;)<br /> #[[安倍文殊院#境内|文殊院西古墳]](もんじゅいんにしこふん、奈良県桜井市阿部金蔵645番中、古墳時代終末期の大型円墳、国の特別史跡)<br /> #[[牧野古墳]](ばくやこふん、奈良県北葛城郡広陵町馬見北八丁目四番、径55メートルの大円墳、被葬者に[[押坂彦人大兄]]を当てる説がある。国の史跡)<br /> #[[マルコ山古墳]](まるこやまこふん、奈良県高市郡明日香村大字真弓、径15メートル、高さ5.3メートル、二段築成、古墳時代終末期(飛鳥時代後半)、1982年(昭和57年)国の史跡に指定される。)<br /> <br /> === 中国地方 ===<br /> #[[スクモ塚古墳]](すくもづかこふん、島根県益田市久城町字須久茂塚、大型の円墳として国の史跡に指定されたが、[[前方後円墳]]とも考えられている)<br /> #[[上塩冶築山古墳]](かみえんやつきやまこふん、島根県[[出雲市]]、今市・塩冶古墳群、6世紀末、国の史跡)<br /> #[[上塩冶地蔵山古墳]](かみえんやじぞうやまこふん、島根県出雲市、今市・塩冶古墳群、6世紀末、国の史跡)<br /> #[[明神古墳]](みょうじんこふん、島根県大田市、6世紀後半、10.8メートルの横穴式石室、副葬品に金メッキの飾りを付けた刀、島根県史跡)<br /> #[[三明寺古墳]](さんみょうじこふん、鳥取県倉吉市、後期、直径18メートル、山陰地方最大級の[[横穴式石室]]をもつ、国の史跡)<br /> #[[岡田山古墳|岡田山2号墳]](おかだやまにごうふん、島根県松江市大草町岡田、6世紀後半、2段築成で径44メートル。国の史跡)<br /> <br /> === 四国地方 ===<br /> #[[段の塚穴]] - (だんのつかあな)、徳島県[[美馬市]]、古墳時代後期の次の2基の古墳から成る。国の史跡<br /> #*太鼓塚 - 東西37メートル、南北33メートル、高さ10メートル<br /> #*棚塚 - 径20メートル、高さ7メートル<br /> <br /> === 九州・沖縄地方 ===<br /> #[[千代丸古墳]](ちよまるこふん、大分県大分市大字宮苑字千代丸、7世紀前半、径15メートル、幾何学的文様の線刻のある装飾古墳、国の史跡)<br /> #[[御塚・権現塚古墳#権現塚古墳|権現塚古墳]](ごんげんづかこふん) - 福岡県久留米市、直径約50メートル、高さ9メートル、周濠が二重に巡る。円筒、人物・家形などの形象埴輪採集されている。築造時期不明。国の史跡 <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[永原慶二]]監修 [[石上英一]]他編集『岩波 日本史辞典』[[岩波書店]] 1999年 ISBN 4-00-080093-0<br /> *[[田中琢]]・[[佐原真]]編『日本考古学事典』[[三省堂]] 2003年 ISBN 4-385-15835-5<br /> *{{Cite book | 和書|author=[[高橋信雄]] |year=1991 |chapter=江釣子古墳 |editor=[[文化庁]]文化財保護部史跡研究会監修 |title=図説 日本の史跡 第2巻 原始2 |publisher=[[同朋舎|同朋舎出版]] |isbn=978-4-8104-0925-3 |ref=高橋}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の古墳一覧]]<br /> *[[日本の史跡一覧]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えんふん}}<br /> {{Japanese-history-stub|えんふん}}<br /> <br /> [[Category:古墳時代]]<br /> [[Category:古墳]]<br /> [[Category:円墳|*]]</div> 61.125.219.213 横見郡 2018-05-17T13:57:03Z <p>61.125.219.213: /* 歴史 */ 修正。プロジェクト‐ノート:紀年法#安閑天皇在位の西暦対照について参照。</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|東海道|武蔵国}}<br /> *{{Pathnav|日本|関東地方|埼玉県}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[ファイル:Saitama Yokomi-gun.png|frame|埼玉県横見郡の範囲]]<br /> &#039;&#039;&#039;横見郡&#039;&#039;&#039;(よこみぐん)は、[[埼玉県]]([[武蔵国]])にあった[[郡]]。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> 現在の[[比企郡]][[吉見町]]。古くは[[熊谷市]]の一部(旧[[大里郡]][[吉見村 (埼玉県大里郡)|吉見村]]、古代の御坂郷)の地域も含まれていた。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[安閑天皇]]元年([[534年]])の[[武蔵国造の乱]]後に献上された4つの[[屯倉]]のうちの1つ[[横渟屯倉]]はのちの横見郡に当たると推測されている。<br /> <br /> [[7世紀]]に[[武蔵国]]の[[評]]として成立した。「横見評」と記した[[木簡]]が、飛鳥京跡から出土している&lt;ref&gt;田代脩・塩野博・重田正夫・森田武『埼玉県の歴史』(山川出版社、1994年)、55頁。&lt;/ref&gt;。[[大宝 (日本)|大宝]]元年([[701年]])に[[大宝律令|大宝令]]の施行で横見郡と改められた。<br /> <br /> === 近代以降の沿革 ===<br /> * 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が存在。[[天領|幕府領]]は木村飛騨守支配所([[関東在方掛]])、[[江川英龍|江川太郎左衛門]]支配所([[韮山代官所]])、福田所在衛門支配所が管轄。吉見村・久保田村各組は1村に数える。(42村)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:25%&quot; colspan=2 | [[知行]]<br /> ! style=&quot;width:5%&quot; | 村数<br /> ! 村名<br /> |-<br /> | rowspan=5 | [[天領|幕府領]]<br /> | 幕府領(木村)<br /> | 6村<br /> | 飯島新田、荒井新田、江川新田、高尾新田、蓮沼新田、古名新田<br /> |-<br /> | [[地方知行|旗本領]]<br /> | 12.5村<br /> | ●中曽根村、大串村、山野下村、大和田村、万光寺村、大和屋新田、須野子新田、吉見村北組、久米田村、和名村、●御所村、黒岩村、●長谷村<br /> |-<br /> | 幕府領(木村)・旗本領<br /> | 6村<br /> | 地頭方村、松崎村、上細谷村、明秋村、下細谷村、荒子村<br /> |-<br /> | 幕府領(江川)・旗本領<br /> | 0.5村<br /> | ●吉見村南組<br /> |-<br /> | 幕府領(福田)・旗本領<br /> | 1村<br /> | 田甲村<br /> |-<br /> | rowspan=2 | [[藩|藩領]]<br /> | [[下総国|下総]][[佐倉藩]]<br /> | 10村<br /> | 小新井村、●今泉村、前河内村、江綱村、久保田村・覚十郎組、久保田村・重治組、久保田村・久大夫組、久保田村・中組、北下砂村、丸貫村、谷口村、上銀谷村、下銀谷村<br /> |-<br /> | 下総[[古河藩]]<br /> | 1村<br /> | 古名村<br /> |-<br /> | rowspan=3 | 幕府領・藩領<br /> | 幕府領(木村)・旗本領・古河藩<br /> | 2村<br /> | 一ツ木村、上砂村<br /> |-<br /> | 旗本領・佐倉藩<br /> | 1村<br /> | 蚊斗谷村<br /> |-<br /> | 旗本領・古河藩<br /> | 1村<br /> | 本沢村<br /> |-<br /> | その他<br /> | 寺社領<br /> | 1村<br /> | 中新井村<br /> |}<br /> * [[慶応]]4年<br /> ** [[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) – 関東在方掛の旧岩鼻陣屋に&#039;&#039;&#039;[[岩鼻県]]&#039;&#039;&#039;が設置され、木村支配所管轄の幕府領を引き続き管轄するとともに、下記8村を除く旗本領を管轄。<br /> ** [[6月19日 (旧暦)|6月19日]](1868年[[8月7日]]) - 忍藩士の山田政則が&#039;&#039;&#039;[[武蔵知県事]]&#039;&#039;&#039;に就任。幕府領・旗本領のうち蚊斗谷新田・吉見村南組・吉見村北組・久米田村・和名村・御所村・黒岩村・田甲村を管轄。<br /> * 明治2年<br /> ** [[1月10日 (旧暦)|1月10日]]([[1869年]][[2月20日]]) - 山田政則知県事が[[宮原忠英]]に交代。<br /> ** [[1月13日 (旧暦)|1月13日]](1869年[[2月23日]]) - 武蔵知県事・宮原忠英の管轄区域に&#039;&#039;&#039;[[大宮県]]&#039;&#039;&#039;を設置。県庁は[[東京府]][[日本橋馬喰町|馬喰町]]に置かれる。<br /> ** [[9月29日 (旧暦)|9月29日]](1869年[[11月2日]]) - 県庁が浦和に置かれ&#039;&#039;&#039;[[浦和県]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 明治4年<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が&#039;&#039;&#039;[[佐倉県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[古河県]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]](1871年[[12月25日]]) - 第1次府県統合により、全域が&#039;&#039;&#039;[[入間県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * [[1873年]](明治6年)[[6月15日]] - 入間県が[[群馬県]](第1期)と合併して&#039;&#039;&#039;[[熊谷県]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1875年]](明治8年) - 江川新田・大和屋新田・新井新田が合併して江和井村となる。(40村)<br /> * [[1876年]](明治9年)[[8月21日]] - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。当郡域は&#039;&#039;&#039;[[埼玉県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * [[1879年]](明治12年)(41村)<br /> ** [[3月17日]] - [[郡区町村編制法]]の埼玉県での施行により、行政区画としての&#039;&#039;&#039;横見郡&#039;&#039;&#039;が発足。[[比企郡]]松山町に設置された比企郡役所の管轄となる。<br /> ** 久保田村から久保田新田が分立。<br /> * [[1881年]](明治14年) - 吉見村が北吉見村・南吉見村に分村。(42村)<br /> [[ファイル:Saitama Hiki-gun 1889.png|frame|31.南吉見村 32.東吉見村 33.北吉見村 34.西吉見村(水色:吉見町 1 - 25は比企郡)]]<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。(4村)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[南吉見村]]&#039;&#039;&#039; ← 久保田村、下細谷村、江綱村、前河内村、大串村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[東吉見村]]&#039;&#039;&#039; ← 大和田村、上銀谷村、谷口村、蚊斗谷村、江和井村、北下砂村、万光寺村、荒子村、丸貫村、下銀谷村、古名村、古名新田、高尾新田、須野子新田、蓮沼新田、久保田新田、飯島新田<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[北吉見村]]&#039;&#039;&#039; ← 地頭方村、中新井村、一ッ木村、上砂村、中曽根村、本沢村、上細谷村、小新井村、今泉村、明秋村、松崎村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[西吉見村]]&#039;&#039;&#039; ← 北吉見村、南吉見村、御所村、黒岩村、和名村、久米田村、長谷村、田甲村、山野下村<br /> * [[1896年]](明治29年)4月1日 - 横見郡および比企郡の大部分(植木村を除く)の区域をもって、改めて&#039;&#039;&#039;[[比企郡]]&#039;&#039;&#039;が発足。同日横見郡廃止。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 11 埼玉県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[消滅した郡の一覧]]<br /> * [[横見川]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=-----|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1896年]]}}<br /> {{s-aft|after=[[比企郡]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{武蔵国の郡}}<br /> {{DEFAULTSORT:よこみくん}}<br /> [[Category:横見郡|*]]<br /> [[Category:埼玉県の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:武蔵国の郡]]<br /> [[Category:比企郡|旧]]</div> 61.125.219.213 2月7日 (旧暦) 2018-05-17T13:17:41Z <p>61.125.219.213: /* できごと */ 修正。プロジェクト‐ノート:紀年法#安閑天皇在位の西暦対照について参照。</p> <hr /> <div>{{旧暦2月}}<br /> &#039;&#039;&#039;旧暦2月7日&#039;&#039;&#039;(きゅうれきにがつなのか)は[[2月 (旧暦)|旧暦2月]]の7日目である。六曜は[[六曜#友引|友引]]である。<br /> <br /> == できごと ==<br /> * [[継体天皇]]25年([[ユリウス暦]][[531年]][[3月10日]]) - [[継体天皇]]が[[禅譲]]し、第27代・[[安閑天皇]]が即位<br /> * [[応徳]]元年(ユリウス暦[[1084年]][[3月15日]]) - [[甲子革令]]の為、[[永保]]から応徳に[[改元]]<br /> * [[元暦]]元年&lt;!-- 源氏方 --&gt;/[[寿永]]3年&lt;!-- 平家方 --&gt;(ユリウス暦[[1184年]][[3月20日]]) - [[一ノ谷の戦い]]。[[源義経]]らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝<br /> * [[延応]]元年(ユリウス暦[[1239年]][[3月13日]]) - 天変が相次ぐ為、[[暦仁]]から延応に改元<br /> * [[天和 (日本)|天和]]元年([[グレゴリオ暦]][[1681年]][[3月26日]]) - [[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川綱吉]]が、母・桂昌院の発頓により[[護国寺]]を創建<br /> * [[延宝]]9年(グレゴリオ暦[[1690年]][[3月17日]]) - [[孔子]]を祭る[[湯島聖堂]]が完成<br /> <br /> == 誕生日 ==<br /> * [[天保]]8年(グレゴリオ暦[[1837年]][[3月13日]]) - [[三条実美]]、尊攘派公卿(+ [[1891年]])<br /> <br /> == 忌日 ==<br /> * [[継体天皇]]25年(ユリウス暦[[531年]][[3月10日]]) - [[継体天皇]]、26代[[天皇]]([[日本書紀]]本文による)<br /> * 元暦元年/寿永3年(ユリウス暦1184年3月20日) - [[平敦盛]]、[[武将]]・[[平経盛]]の子(* [[1169年]])<br /> * 元暦元年/寿永3年(ユリウス暦1184年3月20日) - [[平忠度]]、[[武将]]・[[平忠盛]]の子(* [[1144年]])<br /> &lt;!---* [[正保]]4年(グレゴリオ暦[[1647年]][[3月13日]]) - [[小堀遠州]]、[[大名]]・[[茶道|茶人]](* [[1579年]])---「[[小堀政一]]」には「2月6日」と記載---&gt;<br /> * [[元禄]]7年(グレゴリオ暦[[1694年]][[3月2日]]) - [[毛利吉就]]、[[長州藩]]藩主(* [[1668年]])<br /> * [[享保]]16年(グレゴリオ暦[[1731年]][[3月14日]]) - [[各務支考]]、[[俳諧師]]・[[蕉門十哲]]の一人 (* [[1665年]])<br /> <br /> == 記念日・年中行事 ==<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{旧暦360日|2|6|2|8|1|7|3|2|0207}}<br /> [[Category:旧暦2月|日07]]</div> 61.125.219.213 535年 2018-05-17T13:00:49Z <p>61.125.219.213: プロジェクト‐ノート:紀年法#安閑天皇在位の西暦対照についてにおける合意に基づいた修正。</p> <hr /> <div>{{年代ナビ|535}}<br /> {{year-definition|535}}<br /> <br /> == 他の紀年法 ==<br /> * [[干支]]:[[乙卯]]<br /> * [[日本]]<br /> ** [[安閑天皇]]2年<br /> ** [[皇紀]]1195年<br /> * [[中国]]<br /> ** [[梁 (南朝)|梁]]:[[大同 (梁)|大同]]元年<br /> ** [[東魏]]:[[天平 (東魏)|天平]]2年<br /> ** [[西魏]]:[[大統]]元年<br /> * [[朝鮮]]<br /> ** [[高句麗]]:[[安原王]]4年<br /> ** [[百済]]:[[聖王 (百済)|聖王]]12年<br /> ** [[新羅]]:[[法興王]]21年<br /> * [[ベトナム]]:<br /> * [[仏滅紀元]]:<br /> * [[ユダヤ暦]]:<br /> <br /> == できごと ==<br /> *諸国[[屯倉]]26ヶ所を設置<br /> *[[北魏]]が[[東魏]]と[[西魏]]に分裂<br /> *[[インドネシア]]の[[クラカタウ]]島火山の大噴火。翌年にかけて世界的な異常気象を引き起こした。<br /> *地球規模の大異変(異常寒波、自然災害、飢饉、疫病発生など)起こる。急激な寒冷化で、樹木がほとんど生長できなかった。年輪幅が極端に狭まっている&lt;ref&gt;[[石弘之]]著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 84ページ&lt;/ref&gt;。<br /> *この年、[[朝鮮半島]]で洪水が起き、年末には地震も起こったことが『[[三国史記]]』に記されている&lt;ref name=&quot;isi&quot;&gt;[[石弘之]]著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 90ページ&lt;/ref&gt;。<br /> *この年、[[中国]]でも異常なできごとが起こっている。「黄色い塵が雪のように降ってきた」と『[[南史]]』に記されている。「黄色い塵」とは火山灰のことと考えられている&lt;ref name=&quot;isi&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 誕生 ==<br /> * [[賀婁子幹]]、[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]][[北周]]、[[隋]]の[[軍人]](+ [[594年]])<br /> * [[孝昭帝]]、[[南北朝時代 (中国)|北朝]][[北斉]]、第3代[[皇帝]](+ [[561年]])<br /> * [[李綸]]、南北朝時代[[西魏]]、北周の[[政治家]](+ [[574年]])<br /> <br /> == 死去 ==<br /> * [[4月30日]] - [[アマラスンタ]]、[[東ゴート王国]]の第3代君主、[[女王]](* 生年未詳)<br /> * [[5月8日]] - [[ヨハネス2世 (ローマ教皇)|ヨハネス2世]]、第56代目[[ローマ教皇]](* 生年未詳)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[ディヴィッド・キーズ]]著、畔上司訳『西暦535年の大噴火』文藝春秋 2000年<br /> * [[L・スプレイグ・ディ・キャンプ]]著、岡部宏之訳『闇よ落ちるなかれ』早川書房(ハヤカワSF文庫)1997年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[火山の冬]]<br /> <br /> [[Category:535年|*]]</div> 61.125.219.213 534年 2018-05-17T13:00:32Z <p>61.125.219.213: プロジェクト‐ノート:紀年法#安閑天皇在位の西暦対照についてにおける合意に基づいた修正。</p> <hr /> <div>{{年代ナビ|534}}<br /> {{year-definition|534}}<br /> <br /> == 他の紀年法 ==<br /> * [[干支]] : [[甲寅]]<br /> * [[日本]]<br /> ** [[安閑天皇]]元年<br /> ** [[皇紀]]1194年<br /> * [[中国]]<br /> ** [[梁 (南朝)|梁]] : [[中大通]]6年<br /> ** [[北魏]] : [[永熙 (北魏)|永煕]]3年<br /> ** [[東魏]] : [[天平 (東魏)|天平]]元年<br /> * [[朝鮮]]<br /> ** [[高句麗]] : [[安原王]]3年<br /> ** [[百済]] : [[聖王 (百済)|聖王]]11年<br /> ** [[新羅]] : [[法興王]]20年<br /> * [[ベトナム]] : <br /> * [[仏滅紀元]] : <br /> * [[ユダヤ暦]] : <br /> <br /> == できごと ==<br /> * 10月3日 - [[アマラスンタ]]が[[東ゴート王国]]第3代国王([[女王]])に即位。<br /> * 10月 - [[北魏]]が東西に分裂し、東側で[[孝静帝]]が[[東魏]]を興す。<br /> * [[11月16日]] - [[ユスティニアヌス1世]]治世下の[[東ローマ帝国]]で、『[[ローマ法大全]]』の一つである「[[ローマ法大全#勅法彙纂|勅法彙纂]]」が公布・施行される。<br /> * 12月 - [[孝武帝 (北魏)|孝武帝]]が毒殺され、[[北魏]]が滅亡する(代わって翌年1月、[[文帝 (西魏)|文帝]]が[[西魏]]を興す)。<br /> * 年末 - 東ゴート王国のアマラスンタ女王に対して、共同統治者の[[テオダハド]]が[[クーデター]]を起こし、王位を独占する。<br /> <br /> * 東ローマ帝国の対[[ヴァンダル族|ヴァンダル王国]]戦争の最終局面 :東ローマ帝国[[ベリサリウス]]将軍がヴァンダル王国第9代国王[[ゲリメル]]を捕縛。ゲリメルは降伏し、ヴァンダル王国は滅亡する。<br /> * [[メロヴィング朝]][[フランク王国|フランク]]の北部・中部・南部で、それぞれ、[[テウデベルト1世]] ([[:en:Theudebert I|en]])・[[キルデベルト1世]] ([[:en:Childebert I|en]])・[[クロタール1世]]が即位。<br /> * 国王[[ゴドマール]] ([[:en:Godomar|en]]) を最後に、[[ブルグント王国]]がメロヴィング朝フランクに滅ぼされる。<br /> * [[武蔵国]]で[[国造]]の地位を巡る内紛があったとされる([[武蔵国造の乱]])。<br /> <br /> == 誕生 ==<br /> * [[明帝 (北周)|明帝]]、[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]][[北周]]の第2代[[皇帝]](+ [[560年]])<br /> * [[真興王]]、[[新羅]]第24代国王(+ [[576年]])<br /> * [[タリエシン]]、古[[ウェールズ]]の[[ブリトン]]の[[ポーイス王国]] ([[:en:Kingdom of Powys|en]]) で活動した[[バルド]]([[:en:Bard|en]]、バード。[[ドルイド]][[吟遊詩人]])(+ [[599年]])<br /> <br /> == 死去 ==<br /> * (異説:[[533年]]) - [[テウデリク1世]]、[[フランク王国]]の創始者[[クロヴィス1世]]の息子(* [[484年]])<br /> * [[10月2日]] - [[アタラリック]]、[[東ゴート王国]]第2代国王(* [[516年]])<br /> * 12月 - [[孝武帝 (北魏)|孝武帝]]、[[北魏]]の第14代(末代)[[皇帝]](* [[510年]])<br /> * [[トラレスのアンテミオス]]、[[東ローマ帝国]]の[[数学者]]・[[建築家]](* [[474年]])<br /> * [[チェルディッチ (ウェセックス王)|チェルディッチ]]、[[ウェセックス|ウェセックス王国]]初代国王(* 生年不詳)<br /> <br /> [[Category:534年|*]]</div> 61.125.219.213 532年 2018-05-17T12:59:54Z <p>61.125.219.213: プロジェクト‐ノート:紀年法#安閑天皇在位の西暦対照についてにおける合意に基づいた修正。</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年12月27日 (日) 13:03 (UTC)}}<br /> {{年代ナビ|532}}<br /> {{year-definition|532}}<br /> <br /> == 他の紀年法 ==<br /> * [[干支]]:[[壬子]]<br /> * [[日本]]<br /> ** (在位:[[安閑天皇]])<br /> ** [[皇紀]]1192年<br /> * [[中国]]<br /> ** [[梁 (南朝)|梁]]:[[中大通]]4年<br /> ** [[北魏]]:[[中興 (北魏)|中興]]2年、[[太昌]]元年、[[永興 (孝武帝)|永興]]元年、[[永熙 (北魏)|永煕]]元年<br /> * [[朝鮮]]:<br /> * [[ベトナム]]:<br /> * [[仏滅紀元]]:<br /> * [[ユダヤ暦]]:<br /> <br /> == できごと ==<br /> *[[ディオニュシウス・エクシグウス]]によって[[西暦]]が考案される(この年より以前の西暦は概念としてのみ存在)。<br /> *[[任那]]の[[伽耶#駕洛国(金官伽耶)|金官伽倻]]が[[新羅]]に降る。<br /> <br /> == 誕生 ==<br /> * [[元樹]]、[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]][[北周]]、[[隋]]の軍人(+ [[586年]])<br /> <br /> == 死去 ==<br /> * 5月 - [[元恭]]、[[南北朝時代 (中国)|北朝]][[北魏]]の第12代[[皇帝]](* [[498年]])<br /> * [[10月17日]] - [[ボニファティウス2世 (ローマ教皇)|ボニファティウス2世]]、第55代[[教皇|ローマ教皇]](* 生年未詳)<br /> * 11月 - [[元朗 (北魏)|元朗]]、北朝北魏の第13代皇帝(* [[513年]])<br /> * [[元樹]]、北朝北魏の[[皇族]](* [[485年]])<br /> * [[元曄]]、北朝北魏の第11代皇帝(* 生年未詳)<br /> <br /> [[Category:532年|*]]</div> 61.125.219.213 テンプレート:房総三国の郡 2018-05-08T19:10:28Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 房総三国の郡<br /> |state = {{{state|autocollapse}}}<br /> |titlestyle = background:#ff5;<br /> |title =[[Image:Fusa no kuni.gif|35x35px|]][[房総|房総三国]]([[総国]])の[[郡]]<br /> |imageleft = <br /> |image =<br /> |bodystyle = background:0;<br /> |groupstyle = background-color:#ffa;vertical-align:top;padding:0.125em 0.25em;<br /> |liststyle = width:auto;<br /> |oddstyle = background:0;<br /> |evenstyle =<br /> |abovestyle =<br /> |above =<br /> |group1=[[Image:Shimousa no kuni.gif|40x40px|]][[下総国]]<br /> |list1=[[葛飾郡|{{lang|zh|葛}}飾郡]]|[[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]|[[千葉郡]]|[[印旛郡]]|[[香取郡]]|[[下埴生郡|埴生郡]]|[[海上郡]]|[[匝瑳郡]]|[[結城郡]]|[[猿島郡]]|[[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]]|[[岡田郡]]<br /> |group2=[[Image:Kazusa no kuni.gif|40x40px|]][[上総国]]<br /> |list2=[[市原郡]]|[[海上郡 (上総国)|海上郡]]|[[畔蒜郡]]|[[望陀郡]]|[[周淮郡]]|[[上埴生郡|埴生郡]]|[[長柄郡]]|[[山辺郡 (千葉県)|山辺郡]]|[[武射郡]]|[[天羽郡]]|[[夷隅郡]]<br /> |group3=[[Image:Awa no kuni (chiba).gif|40x40px|]] [[安房国]]<br /> |list3=[[平郡]]|[[安房郡]]|[[朝夷郡]]|[[長狭郡]]<br /> }}<br /> &lt;noinclude&gt;<br /> {{DEFAULTSORT:ほうそうさんこくのくん}}<br /> [[Category:安房国の郡|*T]]<br /> [[Category:上総国の郡|*T]]<br /> [[Category:下総国の郡|*T]]<br /> [[Category:令制国の行政区画のテンプレート]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 61.125.219.213 上毛野国造 2018-05-07T15:06:21Z <p>61.125.219.213: /* 概要 */ 読みを修正。</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;上毛野国造&#039;&#039;&#039;(かみつけぬのくにのみやつこ・かみつけぬこくぞう・かみつけののくにのみやつこ・かみつけのこくぞう)は[[上野国]]を支配した[[国造]]。もと[[毛野国造]]で、[[仁徳天皇]]朝~[[孝徳天皇]]朝に[[下毛野国造]]と分裂した。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[古代]]、[[香取海]]に注ぐ[[鬼怒川|毛野川]]流域には、[[崇神天皇]]の皇子[[豊城入彦|豊城入彦命]]を祖とし[[出雲神]]を祀る一大豪族が[[毛野国]](&#039;&#039;&#039;けの&#039;&#039;&#039; の くに)を形成し、[[大和朝廷]]においても強大な発言力を有していたが、その後毛野国は上毛野国と下毛野国([[下野国]])に分割された。古来より上毛野国は[[東京湾|江戸湾]]に注ぐ古[[利根川]]流域であったが[[利根川東遷事業]]により毛野川を合わせ大海・[[太平洋]]に注ぐ利根川流域地域となり、領域は現在の[[群馬県]]とほぼ同じである。<br /> <br /> === 祖先 ===<br /> 『[[日本書紀]]』によると、崇神天皇の皇子の豊城入彦命が東国統治を命じられ、上毛野国造や下毛野国造などの祖先になったという。また、その孫の[[彦狭嶋王]]が[[景行|景行天皇]]朝に[[東山道]]十五国都督に任じられ、その子[[御諸別王]]も引き続き、善政を行ったという。<br /> <br /> === 氏族 ===<br /> [[毛野氏|上毛野氏]]。[[姓]]は[[君]]。[[天武天皇]]13年([[684年]])に[[朝臣]]を賜った。東国統治を担当し、しばしば[[蝦夷]]と交戦した。<br /> <br /> === 本拠 ===<br /> [[上野国]]。現在の[[群馬県]]。<br /> <br /> === 氏神 ===<br /> [[赤城神社]] …… 群馬県[[前橋市]]。祭神は[[大己貴命]]・豊城入彦命。上野国二宮。<br /> <br /> === 子孫 ===<br /> *[[上毛野竹葉瀬]] …… [[古墳時代]]の武人。[[仁徳天皇]]朝の遣新羅使。白鹿を発見して天皇に献上したという。<br /> *[[上毛野田道]] …… 古墳時代の武人。仁徳天皇朝の将軍。新羅を討つが、蝦夷に敗死したという。<br /> *[[上毛野小熊]] …… 古墳時代の武人。[[安閑天皇]]朝の国造。関東地方に覇をなし、[[武蔵国造]]家の内紛に介入したという。<br /> *[[上毛野形名]] …… [[飛鳥時代]]の武人。[[舒明天皇]]朝の将軍。一度は蝦夷に敗れたが、妻の機転で巻き返したという。<br /> *[[上毛野稚子]] …… 飛鳥時代の武人。[[天智天皇]]朝の将軍。[[阿倍比羅夫]]らとともに新羅の城を落とした。<br /> *[[上毛野三千]] …… 飛鳥時代の官人。[[天武天皇]]朝の学者。[[川島皇子|川嶋皇子]]らと史書編纂に携わった。<br /> *[[上毛野穎人]] …… [[平安時代]]の官人。遣唐録司。東宮学士。[[薬子の変]]で上皇側の情報を密告した。<br /> *[[上毛野滋子]] …… 平安時代の女官。典侍。従三位。[[藤原良房]]家の人。 <br /> *[[上毛野永世]] …… 平安時代の官人。尾張介。従四位下。[[貞観格]]編纂に参与した。<br /> <br /> === 備考 ===<br /> 同地域には東日本最大規模を誇る[[天神山古墳]]ほか多数の古墳があり、[[大和政権]]と異なる一大国家をなしていた可能性がある。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[国造の一覧]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『國史大辭典』(吉川弘文館)<br /> *坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)<br /> *『日本史広辞典』(山川出版社)<br /> *『神道大辞典』(臨川書店)<br /> <br /> [[Category:日本の歴史関連のスタブ項目|かみつけぬのくにのみやつこ]]<br /> [[Category:上野国|かみつけぬのくにのみやつこ]]<br /> [[Category:群馬県の歴史|かみつけぬのくにのみやつこ]]<br /> [[Category:国造|かみつけぬのくにのみやつこ]]<br /> [[Category:上毛野氏|*かみつけの]]</div> 61.125.219.213 仁徳天皇陵 2018-05-03T06:00:20Z <p>61.125.219.213: 転送先を 大仙陵古墳 から 仁徳天皇#陵・霊廟 に変更しました。現陵が古代当時の陵と同地である確証がない天皇陵について、現陵の古墳に転送するべきではないと判断しました。</p> <hr /> <div>#転送 [[仁徳天皇#陵・霊廟]]</div> 61.125.219.213 葛上郡 2018-04-30T00:20:54Z <p>61.125.219.213: /* 古代 */</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|畿内|大和国}}<br /> *{{Pathnav|日本|近畿地方|奈良県}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> {{統合文字|葛|[[Image:Katsushika-Katsu.png]]}}<br /> [[ファイル:Nara Katsujo-gun.png|frame|奈良県葛上郡の範囲]]<br /> &#039;&#039;&#039;葛上郡&#039;&#039;&#039;(かつじょうぐん)は、[[奈良県]]([[大和国]])にあった[[郡]]。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1880年]]([[明治]]13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、[[御所市]]の大部分(東辻・北十三・柳原・出屋敷・今城の各全域及び小林の一部&lt;ref&gt;忍海郡小林村だった部分&lt;/ref&gt;を除く)にあたる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代 ===<br /> [[葛城]]の上郡の意で、[[近世]]までは「かつらぎのかみのこおり」と呼ばれた。2代[[綏靖天皇]]の葛城高丘宮(『[[日本書紀]]』)が御所市森脇に、5代[[孝昭天皇]]の掖上池心宮(『日本書紀』)が御所市池之内、6代[[孝安天皇]]の秋津島宮が御所市室にあったとされる。<br /> <br /> ==== 郷 ====<br /> 『[[和名類聚抄]]』に記される郡内の[[郷]]。<br /> * 日置<br /> * 高宮(多加美也)<br /> * 牟ろ<br /> * 桑原<br /> * 上鳥<br /> * 下鳥<br /> * 太坂(=大坂)<br /> * 楢原(奈良波良)<br /> * 神戸<br /> * 余戸<br /> <br /> ==== 式内社 ====<br /> 『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に記される郡内の[[式内社]]。<br /> {{式内社一覧/header}}<br /> {{大和国葛上郡の式内社一覧}}<br /> {{式内社一覧/footer}}<br /> <br /> === 近世 ===<br /> 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地&lt;ref&gt;領主から[[年貢]]免除の特権を与えられた土地。&lt;/ref&gt;が存在。なお「旧高旧領取調帳」では本郡内の旧・五條代官所の管轄地域が廃藩置県までに&#039;&#039;&#039;[[五條県]]&#039;&#039;&#039;の管轄地域となったと記載されているが、明治3年11月の「五條御支配所高附帳」(与熊文朗氏文書)や明治4年11月の「社事ニ関スル官省伺上申藩県往復ノ件 五條県」(奈良県立図書館所蔵)では管轄国郡に本郡を欠いており、「旧高旧領取調帳」の誤記と考えられる&lt;ref&gt;服部敬, 「五条県の成立」, 花園大学文学部研究紀要, (32), 25-52 (2000年).&lt;/ref&gt;。(1町64村)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:25%&quot; colspan=2 | [[知行]]<br /> ! style=&quot;width:5%&quot; | 村数<br /> ! 村名<br /> |-<br /> | rowspan=6 | [[天領|幕府領]]<br /> | 幕府領([[奈良奉行]])<br /> | 1町&lt;br /&gt;20村<br /> | ○伏見村&lt;ref&gt;○伏見村・伏見方村に分かれて記載。&lt;/ref&gt;、○桜井村、○水野村、○南佐味村、○東佐味村、内谷村、○高天村、船路村、南郷村、古瀬村、○朝妻村&lt;ref&gt;記載は朝妻村本郷。&lt;/ref&gt;、林村、西北窪村、○増村、○南十三村、○楢原村、○森脇村&lt;ref&gt;○森脇村・森脇村入作に分かれて記載。&lt;/ref&gt;、○蛇穴村、○御所町、富田村、○池之内村<br /> |-<br /> | 幕府領([[五條代官所]])<br /> | 25村<br /> | ○豊田村、○神通寺村、○福西村、○名柄村&lt;ref&gt;○名柄村本郷・名柄村南里に分かれて記載。&lt;/ref&gt;、○関屋村、井戸村、栗阪村、戸毛村、○条村、○佐田村、下茶屋村、樋野村、稲宿村、新田村&lt;ref&gt;記載は重阪新田。&lt;/ref&gt;、南室村、鳥井戸村、○東持田村、西持田村、○僧堂村&lt;ref&gt;○「僧堂村・源助方」・僧堂村宗八方に分かれて記載。&lt;/ref&gt;、五百家村、小殿村、○極楽寺村、朝町村、奉膳村、重阪村<br /> |-<br /> | 幕府領(奈良・五條)<br /> | 2村<br /> | ○北窪村&lt;ref&gt;○「北窪村・孫十郎方」(奈良奉行)・「北窪村・久右衛門方」(五條代官所)に分かれて記載。&lt;/ref&gt;、○多田村&lt;ref&gt;○多田村(奈良奉行)・大井田株(五條代官所)に分かれて記載。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[地方知行|旗本領]]<br /> | 3村<br /> | ○玉手村、寺田村(現・御所市東寺田)、○寺田村(現・御所市西寺田)<br /> |-<br /> | 幕府領(奈良)・旗本領<br /> | 1村<br /> | ○茅原村<br /> |-<br /> | 幕府領(五條)・旗本領<br /> | 1村<br /> | ○室村&lt;ref&gt;○室村(旗本領)・南室村(五條代官所)に分かれて記載。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | rowspan=2 | [[藩|藩領]]<br /> | 大和[[櫛羅藩]]<br /> | 8村<br /> | 櫛羅村、○東松本村、本馬村、○竹田村、宮戸村、西松本村、小林村&lt;ref&gt;小林村・小林村四郎兵衛株に分かれて記載。&lt;/ref&gt;、三室村<br /> |-<br /> | 大和[[高取藩]]<br /> | 2村<br /> | 柏原村、原谷村<br /> |-<br /> | rowspan=2 | 幕府領・藩領<br /> | 幕府領(奈良)・櫛羅藩<br /> | 1村<br /> | ○鎌田村<br /> |-<br /> | 幕府領(奈良)・高取藩<br /> | 1村<br /> | ○今住村<br /> |}<br /> <br /> === 近代 ===<br /> * [[慶応]]4年<br /> ** [[2月5日 (旧暦)|2月5日]]([[1868年]][[2月27日]])&lt;ref&gt;同年[[4月27日 (旧暦)|4月27日]](1868年[[5月19日]])にかけて移管。&lt;/ref&gt; - 幕府領が&#039;&#039;&#039;[[奈良府]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[5月21日 (旧暦)|5月21日]](1868年[[7月10日]]) - 旗本領が奈良府の管轄となる。<br /> ** [[7月29日 (旧暦)|7月29日]](1868年[[9月15日]]) - 奈良府が改称して&#039;&#039;&#039;[[奈良県]]&#039;&#039;&#039;(第1次)となる。<br /> * 明治4年<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が&#039;&#039;&#039;[[櫛羅県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[高取県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[11月22日 (旧暦)|11月22日]]([[1872年]][[1月2日]]) - 第2次府県統合により、全域が&#039;&#039;&#039;奈良県&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治初年 - 名柄村の一部が分立して名柄村南里となる。(1町65村)<br /> * 明治9年([[1876年]])[[4月18日]] - 第2次府県統合により&#039;&#039;&#039;[[堺県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治13年([[1880年]])(1町64村)<br /> ** [[4月15日]] - [[郡区町村編制法]]の堺県での施行により、行政区画としての&#039;&#039;&#039;葛上郡&#039;&#039;&#039;が発足。御所町に「御所郡役所」が設置され、[[高市郡]]・[[葛下郡]]・[[忍海郡]]とともに管轄したが、まもなく「高市葛上葛下忍海郡役所」に改称。<br /> ** 桜井村・神通寺村・福西村が合併して[[鴨神村]]となる。<br /> ** 水野村・南佐味村が合併して西佐味村となる。<br /> ** 小林村が忍海郡小林村を合併。<br /> ** 北窪村が分割して北窪村孫十郎方・北窪村久右衛門方となる。<br /> ** 僧堂村が分割して僧堂村源助方・僧堂村宗八方となる。<br /> ** 2ヶ所存在した寺田村が東寺田村(現・御所市東寺田)、西寺田村(現・御所市西寺田)にそれぞれ改称。<br /> * 明治14年([[1881年]])[[2月7日]] - &#039;&#039;&#039;[[大阪府]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治17年([[1884年]]) - 名柄村南里が改称して東名柄村となる。<br /> * 明治19年([[1886年]])(1町62村)<br /> ** 北窪村孫十郎方・北窪村久右衛門方が合併して北窪村となる。<br /> ** 僧堂村源助方・僧堂村宗八方が合併して僧堂村となる。<br /> * 明治20年([[1887年]])[[11月4日]] - &#039;&#039;&#039;奈良県&#039;&#039;&#039;(第2次)の管轄となる。<br /> [[ファイル:Nara MinamiKatsuragi-gun 1889.png|frame|1.御所町 2.掖上村 3.秋津村 4.葛村 5.葛城村 6.吐田郷村 7.櫛羅村 8.楢原村 9.鎌田村 10.三室村 11.東松本村 12.小林村 13.竹田村 14.西松本村(紫:御所市 赤:葛城市 21は忍海郡)]]<br /> * 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。全域が現・御所市。(1町13村)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[御所町 (奈良県)|御所町]]&#039;&#039;&#039;(単独町制)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[掖上村]]&#039;&#039;&#039; ← 東寺田村、柏原村、原谷村、玉手村、茅原村、南十三村、本馬村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[秋津村 (奈良県)|秋津村]]&#039;&#039;&#039; ← 池之内村、室村、蛇穴村、条村、富田村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[葛村]]&#039;&#039;&#039; ← 今住村、稲宿村、戸毛村、樋野村、古瀬村、朝町村、奉膳村、新田村、重阪村、内谷村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[葛城村 (奈良県)|葛城村]]&#039;&#039;&#039; ← 小殿村、下茶屋村、佐田村、井戸村、南郷村、極楽寺村、高天村、北窪村、西北窪村、伏見村、朝妻村、僧堂村、[[鴨神村]]、西佐味村、東佐味村、船路村、五百家村、林村、西持田村、東持田村、栗阪村、鳥井戸村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[吐田郷村]]&#039;&#039;&#039; ← 名柄村、豊田村、森脇村、宮戸村、西寺田村、多田村、東名柄村、増村、関屋村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[櫛羅|櫛羅村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[楢原 (御所市)|楢原村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[鎌田村 (奈良県)|鎌田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[三室 (御所市)|三室村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[東松本 (御所市)|東松本村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小林 (御所市)|小林村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[竹田 (御所市)|竹田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西松本村]]&#039;&#039;&#039;(櫛羅村外七ヶ村[[町村組合|組合村]]。それぞれ単独村制)<br /> * 明治30年([[1897年]])4月1日 - [[郡制]]の施行のため、葛上郡・忍海郡の区域をもって&#039;&#039;&#039;[[南葛城郡]]&#039;&#039;&#039;が発足。同日葛上郡廃止。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 29 奈良県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[消滅した郡の一覧]]<br /> * [[葛下郡]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=-----|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1897年]]}}<br /> {{s-aft|after=[[南葛城郡]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{畿内五国の郡}}<br /> {{デフォルトソート:かつしようくん}}<br /> [[Category:葛上郡|*]]<br /> [[Category:奈良県の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:大和国の郡]]<br /> [[Category:南葛城郡|旧かつしよう]]<br /> [[Category:御所市の歴史]]</div> 61.125.219.213 刀禰 2018-04-13T10:54:10Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;刀禰&#039;&#039;&#039;(トネ、等禰、止禰、舎人)とは[[日本]]の古代から中世にかけて、[[公事]]に関与する者の総称として用いられた職名である。[[近畿]]およびその周辺の沿岸域を中心に使われた。<br /> <br /> == 国造としてのトネ ==<br /> 「[[国造本紀|国造本記]]」には[[茨城国造|茨城國造]]に「[[筑紫刀禰]]」&lt;ref&gt;筑紫刀禰は筑波刀禰の誤写。参照、[[佐伯有清]]『新撰姓氏録の研究、考証篇第4』、45ページ&lt;/ref&gt; 、[[道奥菊多国造|道奧菊多國造]]に「屋主刀禰」&lt;ref&gt;国造本記の写本には屋主「乃禰」とあるが「刀禰」の誤写。参照、本居宣長『古事記伝』。&lt;/ref&gt;、[[道口岐閉国造|道口岐閉國造]]に「宇佐比刀禰」&lt;ref&gt;国造本記の写本には宇佐比「乃禰」とあるが「刀禰」の誤写。参照、本居宣長『古事記伝』。&lt;/ref&gt;、[[阿尺国造|阿尺國造]]に「[[比止禰]]」が見える。ここで「トネ」は氏族名ではなく、国造としての尊称&lt;ref&gt;「トネ」と共に「オミ」も国造の称号として4世紀の関東地方に使われていた可能性がある。[[須恵国造]]([[上総国]])に大布日意彌(おおふひおみ)、[[師長国造]]([[相模国]])に意富鷲意彌(おほわしおみ)、[[馬来田国造]]([[上総国]])に深河意彌(ふかがわおみ)が見られる。「[[常陸国風土記]]」に見られる「筑波使主」は「筑波刀禰」と同一人物と見なされている。国主は「トネ」とも「オミ」とも呼ばれていたことになる。参照、佐伯有清『新撰姓氏録の研究、考証篇第4』、45ページ。&lt;/ref&gt;、つまり地域を治める代表者につけられた称号として用いられている。これは中世における地域の盟主としての「刀禰」の用法に合致する。<br /> <br /> ==氏族系譜のトネ==<br /> 古代において「「とね(刀禰、等禰、止禰)」を人名に含むものとしては[[尾張氏]]の祖先火明命を同じく祖先と仰ぐ在京の「[[阿麻刀禰]]」や和歌山の[[紀氏]]の祖先「鬼刀禰」が見られる。ほかに、[[久米氏]]の系図に佐久刀禰、[[忌部氏]]の系図に布刀禰なる人物が見られる。[[カバネ]]としては船頭「[[椎根津彦]]」の子孫と名乗る「等禰直」がある。<br /> <br /> == 官人としての刀禰 ==<br /> 初め[[令制]]における[[主典]](さかん)以上の官人の総称として用いられ、そこから[[里長]]や[[坊令]]等を指すようにもなった。[[都城|京]]では[[保]](ほう)(現在の「小字」に相当)の行政や警察を行う「[[保刀禰]]」という役職があった。[[大和国|大和]]地方では在地領主たちの盟主(代表)に対して「刀禰」の名称が使われ、[[広瀬大忌祭]]・[[竜田風神祭]]などの古い神事に代表として参加した。[[伊賀国|伊賀]]地方では「郷(里)刀禰」という長が存在した。<br /> <br /> == 神社の役職としての刀禰 ==<br /> [[伊勢神宮]]や[[賀茂別雷神社]]では下級[[神職]]をかく称し、また[[由岐神社]]の神職をかく称したほか、地方神社の[[神主]]を指す場合もあった。<br /> <br /> == 船頭や港の長としての刀禰 ==<br /> 港の長を意味する名称としても使われ、[[摂津国|摂津]]地方では[[淀川]]の船頭や港の代表および行政担当として「河尻」([[尼崎市]][[神崎川]]河口)の刀禰が存在した。[[若狭湾]]や[[琵琶湖]]の津(港)では「津刀禰」が船舶から通行料を取っていた。[[伊勢国|伊勢]]や[[志摩国|志摩]]地方でも港を代表する津刀禰が存続し、[[関東地方|関東]]の[[安房国|安房]]地方には港を代表する「[[浦刀禰]]」が存在していた。<br /> <br /> ==刀禰の由来==<br /> 刀禰は川や船に関係が深く、河川や港浦を中心に分布している。これは刀禰が船頭に由来することを示唆している。河内地方には「[[等禰直]](とねのあたい)」という海運に関係する氏族がおり、[[淀川]]の船舶を取り仕切っていた可能性がある。[[利根川]]は[[万葉集]]に刀禰川と書かれ、等禰直に由来するとも言われている。中世までは[[香取神宮]]が利根川の海運を取り仕切っていたが、香取は以前は「檝取(かじとり)」&lt;ref&gt;『日本書紀」神代下の第九段(一書第二)に斎主の神は『今東国の檝取の地に在す』&lt;/ref&gt; と呼ばれ、船頭すなわち「刀禰」に関係していたと考えられる。異説として、「殿寝(とのね)」が語源で近侍する者の意味であろうとの説がある&lt;ref&gt;『神道大辞典』、平凡社、昭和15年。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==刀禰の地名==<br /> 「とね(刀禰)」は利根、刀根、登根、戸根、舎人とも表記され、利根川以外にも広く地名に散見する。利根川は関東ばかりでなく会津を流れる[[阿賀野川]]の一支流の名前にもなっている。近江から越前の堺には「刀根坂」がある。島根県中海沿岸にはかつて「舎人(とね)郷」(現在の安来市)が存在した。[[伯耆国]]にも「舎人郷」(現在の[[東郷町 (鳥取県)|東郷町]])が存在した、こちらは「とねり」と呼んでいた。これは[[舎人]](とねり)が刀禰(とね)に由来することを示唆する。<br /> <br /> ==トネの人名分布==<br /> 「とね(刀禰、刀祢、利根、刀根、登根、戸根)」の現在の姓分布は三重県が一番多く、続いて福岡県、山口県、福井県、和歌山県、大阪府、兵庫県の順になっている。&lt;ref&gt; 刀禰、刀祢、利根、刀根、登根、戸根の姓で電話帳に登録されている総数は三重県 225件、福岡県 201件、山口県 159件、福井県 115件、和歌山県 112件、大阪府 107件、兵庫県 84件となっている「姓名分布&姓名ランキング」(http://www2.nipponsoft.co.jp/bldoko/index.asp)にて調査&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[錦昭江]]『刀禰と中世村落』校倉書房 (2002)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1663/1/rekisikenkyu18_p140-167.pdf 中世畿内村落における刀禰] 丹生谷哲一、大阪教育大学歴史学研究室、1981年<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とね}}<br /> [[Category:古代日本の称号]]<br /> [[Category:神道の称号・役職]]<br /> [[Category:日本の律令制]]</div> 61.125.219.213 筑波山神社 2018-03-29T09:32:11Z <p>61.125.219.213: /* 現地情報 */ ホームページ移転のためリンク先を変更。</p> <hr /> <div>{{神社<br /> |名称 = 筑波山神社<br /> |画像 = [[File:Tsukubasan-jinja haiden.JPG|280px]]&lt;br /&gt;拝殿<br /> |所在地 = [[茨城県]][[つくば市]][[筑波 (つくば市)|筑波]]1番地<br /> |位置 = 男体山本殿&lt;br /&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|36|13|32.50|N|140|5|54.70|E|region:JP-08|name=男体山本殿}}&lt;br /&gt;女体山本殿&lt;br /&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|36|13|31.67|N|140|6|23.97|E|region:JP-08|name=女体山本殿}}&lt;br /&gt;拝殿&lt;br /&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|36|12|49.25|N|140|6|4.72|E|region:JP-08|name=拝殿}}<br /> |祭神 = 筑波男ノ神([[イザナギ|伊弉諾尊]])&lt;br /&gt;筑波女ノ神([[イザナミ|伊弉冊尊]])<br /> |神体 = 神衣(本殿){{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}&lt;br /&gt;[[筑波山]]([[神体山]])<br /> |社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]]1座、小1座)&lt;br /&gt;旧[[県社]]&lt;br /&gt;[[別表神社]]<br /> |創建 = 不詳(有史以前)<br /> |本殿 = 一間社[[流造]]2棟<br /> |別名 = <br /> |札所等 = <br /> |例祭 = [[4月1日]]・[[11月1日]]([[#御座替祭|御座替祭]])<br /> |神事 = <br /> |地図 = {{Location map|Japan Ibaraki|lat_deg=36|lat_min=12|lat_sec=49.25|lon_deg=140|lon_min=6|lon_sec=4.72|label=筑波山神社|position=top|width=200|float=center|mark=Shinto torii icon vermillion.svg|marksize=20|caption=}}}}<br /> {{座標一覧}}<br /> [[File:Mount Tsukuba in winter.JPG|thumb|right|250px|{{Center|[[神体]]とする[[筑波山]]}}{{Small|南方より。左峰が男体山頂、右峰が女体山頂で、山腹には大鳥居が見える。}}]]<br /> [[File:Tsukubasan-jinja ōtorii.JPG|thumb|right|200px|{{Center|大鳥居}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;筑波山神社&#039;&#039;&#039;(つくばさんじんじゃ)は、[[茨城県]][[つくば市]][[筑波 (つくば市)|筑波]]にある[[神社]]。[[式内社]]([[名神大社]]1座、小社1座)。[[近代社格制度|旧社格]]は[[県社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[関東平野]]北東部、[[茨城県]]南西にそびえる[[筑波山]]を[[神体山]]として祀る神社であり、主要社殿は次の3箇所に形成されている。<br /> :* &#039;&#039;&#039;男体山本殿&#039;&#039;&#039; - 西峰頂上(男体山&lt;なんたいさん&gt;、標高871メートル)。<br /> :* &#039;&#039;&#039;女体山本殿&#039;&#039;&#039; - 東峰頂上(女体山&lt;にょたいさん&gt;、標高877メートル&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;女体山の標高は、平成11年(1999年)に876メートルから改訂された。&lt;/ref&gt;)。<br /> :* &#039;&#039;&#039;拝殿&#039;&#039;&#039; - 山腹(標高270メートル)。両本殿を遥拝する。<br /> 筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰であり、筑波山神社本殿はその両山頂に1棟ずつ鎮座している。境内は広大で、筑波山南面の海抜270メートルの線(拝殿)以上を社地とし、その面積はおよそ354[[ヘクタール]]にも及ぶ&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;。<br /> <br /> 南面中腹にある拝殿周辺には、[[門前町]]が形成されている。一般に「筑波山神社」という場合は、この拝殿周辺を指すことが多い。拝殿の西には[[筑波観光鉄道]]の[[筑波山鋼索鉄道線|筑波山ケーブルカー]]の宮脇駅があるほか、登山口も設けられており、参拝客のみならず登山客によっても賑わいを見せている。<br /> <br /> 筑波山は『[[常陸国風土記]]』に見える頃より神の山として信仰が深く、その神霊を祀る筑波山神社は公家・武家から崇敬が深い神社であった。また文化財では、太刀(銘吉宗)が国の[[重要文化財]]に指定されているほか、社殿数棟が茨城県・つくば市指定有形文化財に指定されている。<br /> <br /> == 祭神 ==<br /> 主祭神は次の2柱&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}。<br /> :* &#039;&#039;&#039;筑波男ノ神&#039;&#039;&#039;(つくばおのかみ、筑波男大神)<br /> :*: 男体山の神。人格神を&#039;&#039;&#039;[[イザナギ|伊弉諾尊]]&#039;&#039;&#039;(いざなぎのみこと)とする。<br /> :* &#039;&#039;&#039;筑波女ノ神&#039;&#039;&#039;(つくばめのかみ、筑波女大神)<br /> :*: 女体山の神。人格神を&#039;&#039;&#039;[[イザナミ|伊弉冊尊]]&#039;&#039;&#039;(いざなみのみこと)とする。<br /> <br /> 本殿の[[神体]]は神衣(かんみそ)で、御座替祭で取り替えられる{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}。なお『[[明治神社誌料]]』では神鏡とする{{Sfn|明治神社誌料|1912年}}。<br /> <br /> 伊弉諾尊・伊弉冊尊2神は結婚し、多くの神々を産みまた国産みをしたことから、縁結び・夫婦和合・家内安全・子授け・子育て等のご利益があるとして信仰される{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}。また交通安全、工事安全等のご利益があるともされている{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}。<br /> <br /> === 祭神について ===<br /> 筑波山は男体山・女体山からなる双耳峰で、その両峰にそれぞれ神があてられている。2峰が相並ぶ山容から、自然と男女2柱の祖神が祀られるようになったともいわれる&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『[[常陸国風土記]]』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;&gt;『常陸国風土記』筑波郡条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;では筑波山について、西峰(男体山)は険しく、神の峰として登山が禁じられていたと記す。一方、東峰(女体山)は険しいながら夏冬絶えず泉が流れ、春秋には男女が集い[[歌垣]]が行われたという。このように男体山は禁足地、女体山は開放地とされており、風土記編纂当時にはすでに性格が大きく異なっていた{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}。祭祀遺物も、女体山付近において7世紀末から12世紀に渡って多数発見されている{{Sfn|筑波山(角川)|1983年}}。<br /> <br /> 神名は、[[六国史]]では「筑波男神」「筑波女神」と記されている。[[江戸時代]]に入ると人格神をあてる説も散見され、文献には次の記載が見える{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}。<br /> * 一社者[[ヤマトタケル|日本武尊]]、一社者[[弟橘媛|弟橘比売]]也、俗に陰陽二柱尊 (『神祇宝典』){{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}<br /> * [[イザナギ|伊弉諾尊]]在陽峯、[[イザナミ|伊弉冉尊]]在陰峯 (『常陸国二十八社考』){{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}<br /> * 陽峯[[ハニヤス|埴山彦神]]、陰峯[[ハニヤス|埴山姫神]] (『[[神名帳考証]]』){{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}<br /> * 祭神不詳とし、伝に「伊弉諾尊在陽峯、伊弉冊尊在陰峯、通謂筑波大明神」 ([[明治]]12年([[1879年]])の『筑波山神社明細調書』){{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}<br /> その後、六国史の記載に基づき、[[明治]]42年([[1909年]])1月に祭神名は「筑波男神」「筑波女神」と定められた{{Sfn|明治神社誌料|1912年}}。そして[[大正]]11年([[1922年]])に交替した社司により、「筑波男神・筑波女神」に「伊弉諾尊・伊弉冊尊」を併記することが定められている{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}。なお、伊弉諾尊・伊弉冊尊とする伝承の起源・経緯に関しては詳らかでない。&lt;!--この認識は、筑波郡案内記に「桓武天皇延暦元年僧徳一来りて神祠を起し、本地垂迹の説を立て、諾冊二神を祭る事としたり」とあり、延暦年間(787-806年)以来の歴史を持つ。:学術書でない文書をもって延暦年間に遡りうるとするのは牽強付会--&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 創建 ===<br /> 創建は不詳。筑波山は『[[常陸国風土記]]』でも[[富士山]]と対照されるほどの山容を持っていることから、関東平野に人が住み始めた頃から崇められてきたともいわれる&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;。<br /> <br /> 社伝(『筑波山縁起』)によると、『[[古事記]]』にある伊弉諾尊・伊弉冊尊による[[国産み]]で産み出された「[[オノゴロ島|おのころ島]]」が筑波山にあたるという{{Sfn|筑波山神社(角川)|1983年}}。また『詞林采葉抄』([[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]])では、筑波山は[[天照大御神|天照大神]]が降臨した神山であるともいい{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}、[[文化 (元号)|文化]]年間([[1804年]]-[[1818年]])の『筑波山私記』でも同神の筑波から伊勢への遷座を伝える{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}{{Sfn|筑波山神社(角川)|1983年}}。<br /> <br /> 祭祀氏族については、『常陸国風土記』に見える筑箪命(つくばのみこと、筑波命)が初代[[筑波国造]]に任じられて以来&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;国造&quot;/&gt;、筑波国造が祭政一致で奉仕したという&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;近隣の[[蚕影神社]](つくば市神郡)の創祀伝承にも、[[成務天皇]]の代に筑波国造の阿閉色命が筑波大神を奉斎したと伝える。&lt;/ref&gt;。筑波山麓には多くの古墳が残っており、うち[[八幡塚古墳 (つくば市)|八幡塚古墳]](つくば市沼田)は筑波国造の墓に比定されている{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}。<br /> <br /> なお、現在の筑波山神社主要部は拝殿周辺にあるが、拝殿はあくまで明治8年([[1875年]])に中禅寺跡地に造営されたものである。そのため「元来の筑波山神社」とは「男体山頂祠・女体山頂祠」を指すものとされる{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=412}}&lt;ref&gt;『常陸国二十八社考』に「筑波山絶頂に在り」とある{{Harv|北畠 筑波山神社|1984年|p=412}}。&lt;/ref&gt;。また創建時期は不明ながら、つくば市臼井の六所神社跡(現在は廃社)が両祠の里宮であった([[#関係地|関係地]]節参照)。<br /> <br /> === 概史 ===<br /> ==== 奈良時代から平安時代 ====<br /> [[奈良時代]]の『[[万葉集]]』には筑波の歌25首が載せられており、筑波山は[[常陸国]]を代表する山であったといわれる&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;。また[[奈良時代]]末から[[平安時代]]初め頃には、[[法相宗]]僧の[[徳一]]が筑波山寺、のちの筑波山知足院中禅寺を開いた{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。これにより[[神仏習合]]が進み、筑波山は有数の[[修験道]]の道場に発展していく{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}(詳細は[[#中禅寺|中禅寺]]節)。この神仏習合の時代には「筑波両大権現(両部権現)」とも称されていた。<br /> <br /> [[六国史|国史]]では、古くは[[弘仁]]14年([[823年]])&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;弘仁14&quot;/&gt;に従五位下の筑波神を[[官社]]と為すという記事が見える。その後の[[神階]]叙位により、[[貞観 (日本)|貞観]]13年([[871年]])&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;貞観13&quot;/&gt;に筑波男神は従三位、貞観16年([[874年]])&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;貞観16&quot;/&gt;に筑波女神は従四位上(または正四位下&lt;[[#神階|後述]]&gt;)まで上った。<br /> <br /> [[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])成立の『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;常陸&quot;&gt;『延喜式』神名帳 常陸国筑波郡条。&lt;/ref&gt;では[[常陸国]][[筑波郡]]に「筑波山神社二座 一座名神大 一座小」と記載され、筑波郡では唯一の[[式内社]]に列しているが、うち[[名神大社]]が筑波男神、小社が筑波女神とされる{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}。その後、[[治承]]4年([[1180年]])には正一位に達したという&lt;ref name=&quot;山川&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 鎌倉時代から江戸時代 ====<br /> [[鎌倉時代]]初期には[[常陸国]][[守護]]の[[八田知家]]([[小田氏]]祖)の子の八郎為氏が筑波国造の名跡を継ぎ、筑波[[別当]]となった{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}。この筑波為氏(明玄)の子孫は以後筑波氏を称し、筑波神奉斎者かつ中禅寺別当を担った{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}。中世の動向は明らかでないが、[[慶長]]5年([[1600年]])に[[徳川家康]]により筑波氏が外されるまで、筑波神・中禅寺は筑波氏の統率下にあったとされる{{Sfn|筑波山神社(角川)|1983年}}。<br /> <br /> [[江戸時代]]に入ると、[[江戸幕府|幕府]]は中禅寺を篤く保護し、中禅寺境内には多くの堂塔が建立され、筑波山は神仏共立から仏教中心の霊地へと性格を変えた{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}。こうした中禅寺に対する庇護の一方で筑波神の影は薄く、この間の筑波神の奉斎形態は明らかでない{{Sfn|筑波山神社(国史)|1988年}}(江戸時代の動向については[[#中禅寺|中禅寺]]節を参照)。<br /> <br /> 幕末には、[[元治]]元年([[1864年]])に天狗党が当地で挙兵し、[[天狗党の乱]]の舞台ともなった([[天狗党の乱#筑波山挙兵|筑波山事件]])。<br /> <br /> ==== 明治以降 ====<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame tright&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px; background:#a0f0a0&quot;&gt;明治以降の変遷    &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:85%; white-space: nowrap&quot;&gt;<br /> {{familytree/start|style=font-size:100%}}<br /> {{familytree|border=0||||02|03|03|04| 01=|02=&#039;&#039;&#039;[山頂]&#039;&#039;&#039;|03=&#039;&#039;&#039;[山腹]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(つくば市筑波)|04=&#039;&#039;&#039;[山麓]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(つくば市臼井)}}<br /> {{familytree|border=0|01|02|03||||05| 01={{small|[[近世]]}}|02=男体山本殿・女体山本殿|03=大御堂&lt;br /&gt;(知足院中禅寺)|05=六所神社(里宮)}}<br /> {{familytree|border=0||||!||||!||||||!|| 01=|02=|03=|04=}}<br /> {{familytree|border=0|01|!|||03|||||!|| 01={{small|明治初年}}|02=|03=(廃寺)|04=}}<br /> {{familytree|border=0||||!||||||||||!|| 01=|02=|03=|04=}}<br /> {{familytree|border=0|01|!|||03|||||!|| 01={{small|明治8年([[1875年]])}}|02=|03=拝殿造営|04=}}<br /> {{familytree|border=0||||!||||!||||||!|| 01=|02=|03=|04=}}<br /> {{familytree|border=0|01|!||||!|||||04| 01={{small|明治43年([[1910年]])}}|02=|03=|04=(廃社)}}<br /> {{familytree|border=0||||!||||!||||||||| 01=|02=|03=|04=}}<br /> {{familytree|border=0|01|!||||!||05||||| 01={{small|昭和5年([[1930年]])}}|02=|03=|05=大御堂再興}}<br /> {{familytree|border=0||||!||||!||!||||:|}}<br /> {{familytree|border=0|01|02|03|04|05| 01={{small|現在}}|02=男体山本殿・女体山本殿|03=拝殿|04=[[大御堂 (つくば市)|大御堂]]|05=六所神社跡}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[明治]]維新後、[[神仏分離]]によって中禅寺は廃寺とされた{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}。これにより伽藍の多くが破壊されたが、数棟のみ破壊を免れて現在に文化財として残っている。また、この神仏分離により筑波山神社が復興され、その主要部は中禅寺の跡地を踏襲して形成され、現在に至っている。<br /> <br /> * 明治2年([[1869年]])9月、[[白川伯王家]]の白川資義を祭主とする{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}。<br /> * 明治6年([[1873年]])10月4日、[[近代社格制度]]において[[県社]]に列格{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}。<br /> * 明治8年([[1875年]])、中禅寺本堂(大御堂)跡地に拝殿を造営{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}。<br /> * 明治41年([[1908年]])9月4日、神社整理により境内社春日神社に境内社84社を合祀{{Sfn|明治神社誌料|1912年}}。<br /> * 戦後、[[神社本庁]]の[[別表神社]]に列格。<br /> * [[昭和]]30年([[1955年]])、男体山本殿を改築(現本殿)&lt;ref name=&quot;haiden&quot;&gt;拝殿の御造営由来記。&lt;/ref&gt;。<br /> * 昭和54年([[1979年]])、女体山本殿を改築(現本殿)&lt;ref name=&quot;haiden&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 神階 ===&lt;!--概史節の可読性向上、神階の可読性向上のため、他の神社同様別節とする--&gt;<br /> &lt;div class=&quot;thumb tright&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;font-size:85%;background-color:#ffffff;white-space: nowrap&quot;<br /> |+<br /> !年!!筑波男神!!筑波女神<br /> |-<br /> |823年||従五位下||--<br /> |-<br /> |849年||--||無位&lt;br /&gt;→従五位下<br /> |-<br /> |858年||(従四位?)||(従四位?)<br /> |-<br /> |870年||従四位上&lt;br /&gt;→正四位下||従四位下&lt;br /&gt;→従四位上<br /> |-<br /> |871年||正四位下&lt;br /&gt;→従三位||--<br /> |-<br /> |874年||--||従四位下&lt;br /&gt;→従四位上&lt;br /&gt; (正四位下?)<br /> |-<br /> |[[延喜式神名帳|神名帳]]||[[名神大社|名神大]]||小<br /> |-<br /> |1180年||colspan=2|正一位<br /> |}&lt;/div&gt;<br /> * 六国史における神階奉叙の記録<br /> ** [[弘仁]]14年([[823年]])1月21日、従五位下の筑波神を[[官社]]と為す (『[[日本紀略]]』)&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;弘仁14&quot;&gt;『日本紀略』弘仁14年(823年)正月丁丑(21日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> ** [[承和 (日本)|承和]]9年([[849年]])10月2日、筑波女大神を無位から従五位下 (『[[続日本後紀]]』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『続日本後紀』承和9年(842年)10月壬戌(2日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> ** [[天安 (日本)|天安]]2年([[858年]])5月2日、筑波山神二柱を四位 (『[[日本文徳天皇実録]]』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『日本文徳天皇実録』天安2年(858年)5月壬戌(2日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> **: {{small|注)従四位(上下不明)か&lt;ref&gt;[http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/graph/20.pdf 常陸国神階推移グラフ](神道・神社史料集成)より。&lt;/ref&gt;。}}<br /> ** [[貞観 (日本)|貞観]]12年([[870年]])8月28日、筑波男神を従四位上から正四位下、筑波女神を従四位下から従四位上 (『[[日本三代実録]]』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『日本三代実録』貞観12年(870年)8月28日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> ** 貞観13年([[871年]])2月26日、筑波男神を正四位下から従三位 (『日本三代実録』)&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;貞観13&quot;&gt;『日本三代実録』貞観13年(871年)2月26日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> ** 貞観16年([[874年]])11月26日、筑波女神を従四位下から従四位上 (『日本三代実録』)&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;貞観16&quot;&gt;『日本三代実録』貞観16年(874年)11月26日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> **: {{small|注)貞観12年条と同じ記載であるため、正四位下の叙位とする見方も強い{{Sfn|明治神社誌料|1912年}}{{Sfn|筑波山神社(角川)|1983年}}。}}<br /> * 六国史以後の記録<br /> ** [[治承]]4年([[1180年]])、正一位&lt;ref name=&quot;山川&quot;&gt;『茨城県の歴史』(山川出版社)pp. 97-98。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『常陸国国郡考』{{Harv|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 境内 ==<br /> 筑波山神社の境内は、筑波山南面海抜270メートル以上の354[[ヘクタール]]に及ぶ&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;&gt;神社由緒書。&lt;/ref&gt;。本殿は筑波山の男体山・女体山両山頂に鎮座し、山腹にそれらを遥拝する拝殿が立っている。<br /> <br /> === 筑波山中 ===<br /> [[File:Tsukubasan-jinja nantaisan-honden.JPG|thumb|180px|right|{{Center|男体山本殿}}]]<br /> [[File:Mount Tsukuba Shrine on top.jpg|thumb|180px|right|{{Center|女体山本殿}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;男体山本殿&#039;&#039;&#039;は[[昭和]]30年([[1955年]])、&#039;&#039;&#039;女体山本殿&#039;&#039;&#039;は昭和54年([[1979年]])の改築で、いずれも一間社[[流造]]。男体山頂には[[筑波大学]]との共同観測所である[[筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所]](施設と土地は筑波山神社が所有&lt;ref&gt;林(2007):p. 7。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;西村(2010):p. 559。&lt;/ref&gt;)が、女体山頂には守札授与所、天の浮橋(平成21年(2009年)4月再建)がある。<br /> <br /> 両山頂間の鞍部は「御幸ケ原(みゆきがはら)」と呼ばれる。男体山まで約300メートル、女体山までは約600メートル。筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅があり、土産物屋や食堂等が集積する。<br /> <br /> また、山中には[[小倉百人一首]]の[[陽成天皇|陽成院]]の歌の題材として有名な「男女川(みなのがわ)」の源流があるほか、「紫峰杉(しほうすぎ)」&lt;ref&gt;[http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13408903050893 茨城新聞2012年6月29日記事]。&lt;/ref&gt;の名のある推定樹齢800年の[[スギ]](男女川源流の近く)や「弁慶七戻り」・「母の胎内くぐり」・「ガマ石」など、霊石・奇岩・名木が多数ある。これらの岩場はかつて[[修験道]]の道場として使用され、現在でも神事として筑波山禅定が行われている。<br /> <br /> === 拝殿周辺 ===<br /> [[File:Tsukubasan-jinja zuishinmon.JPG|thumb|160px|right|{{Center|随神門&lt;br /&gt;(つくば市指定文化財)}}]]<br /> [[File:筑波山神社御神橋 正面.JPG|thumb|160px|right|{{Center|神橋&lt;br /&gt;(茨城県指定文化財)}}]]<br /> 拝殿周辺には[[門前町]]が形成され、筑波山神社の主要部を成している。ただし、明治以前の当地一帯は中禅寺を主とした仏教中心の霊地で{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}、明治維新後に中禅寺が廃されるにあたって神社として復興し、拝殿が造営された。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;拝殿&#039;&#039;&#039;は[[明治]]8年([[1875年]])の造営。この場所には明治以前には中禅寺の本堂(大御堂)があったが、神仏分離で大御堂が廃された後に新たに建てられた{{Sfn|筑波山神社(平凡社)|1982年}}。拝殿前には礎石が残り、中禅寺の寺勢をしのばせている{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=418}}。なお、大御堂は拝殿の南西方に[[真言宗豊山派]]大御堂教会の[[大御堂 (つくば市)|大御堂]]として再建されている。<br /> <br /> 拝殿前に建てられている&#039;&#039;&#039;随神門&#039;&#039;&#039;(ずいしんもん)は、間口5間2尺、奥行3間の楼門で、茨城県内では随一の規模である&lt;ref name=&quot;随神門&quot;&gt;随神門説明板。&lt;/ref&gt;。古くは[[寛永]]10年([[1633年]])に3代将軍徳川家光により寄進されたが、[[宝暦]]4年([[1754年]])に焼失、再建されるも明和4年([[1767年]])に再度焼失した&lt;ref name=&quot;随神門&quot;/&gt;。現在の楼門は、その後の[[文化 (元号)|文化]]8年([[1811年]])の再建によるものである&lt;ref name=&quot;随神門&quot;/&gt;。[[神仏習合]]時代には「仁王門」として仁王像(金剛力士像)を安置したが、[[神仏分離]]後は「随神門」とされた。仁王像は神仏分離の際、桜川から筏で流され、つくば市松塚の東福寺に運ばれた。このことから同時では現在「流れ仁王」と呼ばれている&lt;ref&gt;西谷隆義. 霊峰筑波山と徳一大師 : 知足院中禅寺と筑波山神社. 茨城県郷土文化顕彰会, 2012&lt;/ref&gt;。現在の随神門では、拝殿向かって左側に[[ヤマトタケル|倭健命]](やまとたけるのみこと)、右側に[[豊城入彦命|豊木入日子命]](とよきいりひこのみこと)の随神像を安置する。この随神門はつくば市指定文化財に指定されている。<br /> <br /> 随神門の脇には、光譽上人五輪塔(こうよしょうにんごりんとう)がある。これは、明治初年の[[廃仏毀釈]]において破却移転を免れた、筑波山神社に残る唯一の寺院関係の[[堂塔]]になる。光譽は一説に[[徳川秀忠]]の乳母の子息とされる人物で、慶長16年(1611年)に筑波山別当知足院に入山したという。[[大坂の陣|大坂夏の陣・冬の陣]]の際には従軍し、戦勝を祈願したといわれ、[[寛永]]元年(1624年)12月19日に亡くなったとされる&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|title=関東の名山 筑波山 筑波山神社案内記|publisher=筑波山神社|year=2008|page=40}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 参道に建てられている&#039;&#039;&#039;神橋&#039;&#039;&#039;(しんきょう)は、[[切妻造]]小羽葺屋根付、間口1間、奥行4間で、[[安土桃山時代]]の様式の反橋(そりはし)である&lt;ref name=&quot;神橋説明板&quot;&gt;神橋説明板。&lt;/ref&gt;{{Sfn|茨城県教育委員会|神橋}}。寛永10年(1633年)の3代将軍徳川家光による寄進とされ、[[元禄]]15年([[1702年]])に5代将軍[[徳川綱吉]]により改修された&lt;ref name=&quot;神橋説明板&quot;/&gt;。春秋の御座替祭の際には、神輿と従者がここを渡る{{Sfn|茨城県教育委員会|神橋}}。参拝者の渡橋は通常禁止されており、春秋の御座替祭と2月の年越祭の時のみ許される&lt;ref name=&quot;神橋説明板&quot;/&gt;。この神橋は茨城県指定文化財に指定されている。<br /> <br /> 参道入口そばには、[[藤田小四郎]]の銅像が建てられている。藤田小四郎は[[藤田東湖]]の四男で、元治元年3月27日(1864年5月2日)に筑波山で挙兵した[[天狗党]]筑波勢のリーダーである。像そばには、平成2年(1990年)に水戸郷土史家の安藤桜水・夢根三郎による銘板が設置されている。<br /> <br /> また、中禅寺の鎮守社として建てられた春日神社・日枝神社・厳島神社が、現在は筑波山神社末社として残る([[#末社|末社]]節参照)。春日・日枝神社そばには、つくば市指定天然記念物のクスノキの変種の[[マルバグス]](丸葉楠)が、楼門そばには樹齢約800年・樹高32メートルの大杉が立つ。<br /> <br /> そのほか、境内には[[楠木正成]]の孫の[[楠木正勝]]の墓や、[[国際科学技術博覧会]](科学万博)で展示された宇宙の卵がある。なお、通常は一般非公開ながら、各パビリオンの成功祈願・成功感謝の際提供された各種資料を集めた蔵もある(2006年7月に、期間限定で公開されたことがある)。また、『万葉集』に載る筑波の歌25首の歌碑が、筑波山神社をはじめ筑波山周辺に建てられている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Tsukubasan-jinja Maruba-kusu.JPG|マルバグス(つくば市指定天然記念物)<br /> File:光誉上人五輪塔の写真.JPG|光誉上人五輪塔<br /> File:Bronze Statue of KoshirouFujita.jpg|藤田小四郎像<br /> File:楠木正勝の墓 2.jpg|thumb|楠木正勝墓<br /> File:Tsukubasan-jinja shinboku.JPG|大杉<br /> File:UchuunoTamago.jpg|宇宙の卵<br /> File:Tsukubasan-jinja torii.JPG|境内鳥居<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 摂末社 ==<br /> === 摂社 ===<br /> [[File:Tsukubasan-jinja sessha (Inamura-jinja).JPG|thumb|right|170px|{{Center|稲村神社}}]]<br /> [[File:Tsukubasan-jinja sessha (koharagi-jinja).JPG|thumb|right|170px|{{Center|小原木神社(後背は北斗岩)}}]]<br /> [[File:Tsukubasan-jinja sessha (Watari-jinja).JPG|thumb|right|170px|{{Center|渡神社}}]]<br /> 摂社は次の4社&lt;ref&gt;摂社の記載は神社由緒書による。&lt;/ref&gt;。いずれも筑波山中の白雲橋コース沿いに鎮座し、伊弉諾尊・伊弉冊尊の[[御子神]]([[三貴子]]と蛭子命)を祀っている。<br /> <br /> * 稲村神社(いなむらじんじゃ)<br /> *:* 祭神:[[天照大神|天照大御神]](あまてらすおおみかみ)<br /> *: 弁慶七戻りの先にある巨石の上に鎮座する。この巨石は「[[高天原]]」とも称される。<br /> * 安座常神社(あざとこじんじゃ)<br /> *:* 祭神:[[スサノオ|素盞鳴尊]](すさのおのみこと)<br /> *: 「北斗岩」の先にある「屏風岩」前に鎮座する。<br /> * 小原木神社(こはらぎじんじゃ)<br /> *:* 祭神:[[ツクヨミ|月読尊]](つきよみのみこと)<br /> *: 「北斗岩」([[弘法大師]]が[[妙見菩薩]]を見たという伝説に基づく)の下に鎮座する。<br /> * 渡神社(わたりじんじゃ)<br /> *:* 祭神:[[ヒルコ|蛭子命]](ひるこのみこと)<br /> *: 奇岩「裏面大黒」近くに鎮座する。<br /> <br /> なお、旧六所神社(つくば市臼井:筑波山神社元里宮)や六所神社(つくば市泉)では、筑波男女神二座とともに上記の摂社四座を加えた「六所」が祭神とされていた。<br /> <br /> === 末社 ===<br /> 末社は、[[神社整理]]以前には百社以上があったという。現在も大半は山中にあり、拝殿周辺にあるのは次の六社である。<br /> <br /> * 日枝神社・春日神社<br /> ** 日枝神社祭神:[[大山咋神]]<br /> ** 春日神社祭神:[[タケミカヅチ|武甕槌神]]、[[経津主神]]、[[天児屋命|天兒屋根神]]、[[比売神]]<br /> *: 両社は本社拝殿の左殿側に隣接して鎮座し、拝殿を共有する。東が日枝神社、西が春日神社である。祭神は、中禅寺の開基の際に鎮守社として勧請されたという&lt;ref name=&quot;日枝春日&quot;/&gt;。現在の建物は、本殿・拝殿とも寛永10年(1633年)の3代将軍徳川家光による寄進とされる&lt;ref name=&quot;日枝春日&quot;/&gt;(春日社からは寛永10年の墨書が発見{{Sfn|茨城県教育委員会|春日神社 日枝神社}})。<br /> *: 本殿は規模・構造とも同一の三間社[[流造]]で、間口2間・奥行2間&lt;ref name=&quot;日枝春日&quot;&gt;日枝神社・春日神社説明板。&lt;/ref&gt;。向背中央の蟇股には、それぞれ日枝神社は猿、春日神社は鹿の[[神使]]が彫られている{{Sfn|茨城県教育委員会|春日神社 日枝神社}}。拝殿は割拝殿形式、桁行5間・梁間2間の[[入母屋造]]で、正面と背面に軒唐破風がつく&lt;ref name=&quot;日枝春日&quot;/&gt;。両社本殿と拝殿は合わせて茨城県指定文化財に指定されている。<br /> * 厳島神社<br /> ** 祭神:[[イチキシマヒメ|市杵島姫命]]<br /> *: 本社拝殿の南西にある池の中に鎮座する。祭神は[[琵琶湖]][[竹生島]]からの勧請という&lt;ref name=&quot;厳島&quot;/&gt;。社殿は、寛永10年(1633年)の3代将軍徳川家光による寄進とされる&lt;ref name=&quot;厳島&quot;/&gt;。間口1間半、奥行10尺の[[春日造]]&lt;ref name=&quot;厳島&quot;&gt;厳島神社説明板。&lt;/ref&gt;。向拝蟇股には蛇の神使が彫られている{{Sfn|茨城県教育委員会|厳島神社本殿}}。この社殿は茨城県指定文化財に指定されている。<br /> * 朝日稲荷神社<br /> ** 祭神:太田命<br /> *: 「出世稲荷」の別名がある。本社拝殿の裏手に鎮座する。[[嵯峨天皇]]第四皇子・常陸国太守[[忠良親王]]の創建とされる。<br /> * 稲荷神社(稲荷社)<br /> *: 朝日稲荷神社に隣接して鎮座する。<br /> * 愛宕神社(愛宕山神社)<br /> *: 本社拝殿の東側の奥に鎮座する。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Tsukubasan-jinja massha (Kasuga-jinja, Hie-jinja).JPG|日枝神社本殿(手前)と春日神社本殿(奥)(ともに茨城県指定文化財)<br /> File:Tsukubasan-jinja massha (Kasuga-jinja, Hie-jinja) haiden.JPG|日枝神社・春日神社拝殿(茨城県指定文化財)<br /> File:Tsukubasan-jinja massha (Itsukushima-jinja).JPG|厳島神社&lt;br /&gt;(茨城県指定文化財)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 参道 ==<br /> 古くからの参道は「&#039;&#039;&#039;[[茨城県道139号筑波山公園線|つくば道]]&#039;&#039;&#039;」として知られる。つくば市北条を起点({{ウィキ座標|36|10|40.11|N|140|5|33.53|E|region:JP-08|位置|name=つくば道起点}})として拝殿に至る道で、現在は[[茨城県道139号筑波山公園線]]が踏襲する。その全区間が[[日本の道100選]]に選ばれている。またこの参道の途中、6丁目には一の鳥居が立っている({{ウィキ座標|36|12|22.82|N|140|5|48.33|E|region:JP-08|位置|name=一の鳥居}})。この鳥居は[[宝暦]]9年([[1759年]])の造営で、以前は「天地開闢 筑波神社」の額を掲げたという&lt;ref&gt;一の鳥居説明板。&lt;/ref&gt;。春秋の御座替祭の際には拝殿からこの地点まで神幸がある。<br /> <br /> 一方、現在の主要ルートとしては[[筑波山口]]から至る[[茨城県道42号笠間つくば線]]が使用されている。筑波山口には過去に[[筑波鉄道筑波線]]の[[筑波駅]]も設置されており、その駅跡近くには大鳥居が建てられている({{ウィキ座標|36|12|29.4|N|140|4|54.07|E|region:JP-08|位置|name=筑波山口鳥居}})。<br /> <br /> なお、参道名物としては[[ガマの油]]([[軟膏]])が知られる。ガマの油売りの口上はつくば市の地域無形民俗文化財に認定され、保存活動が行われている&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20131212/CK2013121202000129.html 「がま油売り口上」伝える つくば市 15年目の「保存会」](東京新聞、2013年12月12日)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Tsukuba michi.JPG|筑波山神社境内にあるつくば道石碑<br /> File:Tsukubasan-jinja ichinotorii.JPG|一の鳥居<br /> File:Tsukuba-michi (Hojo, Tsukuba).JPG|つくば道起点<br /> File:Tsukubasan-jinja Tsukubasanguchi-torii.JPG|筑波山口鳥居<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 祭事 ==<br /> === 年間祭事 ===<br /> * 元旦祭 ([[1月1日]])&lt;ref&gt;年間祭事は{{Harvnb|筑波山神社(公式サイト)|年中行事}}による。&lt;/ref&gt;<br /> * 元始祭 ([[1月3日]])<br /> * 成人祭 (1月第2月曜)<br /> * 年越祭 ([[2月10日]]・11日)<br /> * 祈年祭 ([[3月4日]])<br /> * 皇霊殿遥拝式 ([[春分の日]])<br /> * 御座替祭 ([[4月1日]])<br /> * [[大祓]] ([[6月30日]])<br /> * 禅定 (8月下旬)<br /> * 御座替祭 ([[11月1日]])<br /> * [[新嘗祭]] ([[12月5日]])<br /> * [[天長祭]] ([[12月23日]])<br /> * [[大祓]] ([[12月31日]])<br /> <br /> === 御座替祭 ===<br /> &#039;&#039;&#039;御座替祭&#039;&#039;&#039;(おざがわりさい)は、4月1日と11月1日の年2回行われる筑波山神社の例大祭。古くは冬至と夏至に行われており、夏・冬の神が神座を交替するとされる{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|年中行事}}。祭事は次の3祭からなる。<br /> * 神衣祭(かんみそさい)<br /> *: 山頂本殿の神の衣替えを行う{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|年中行事}}。<br /> * 奉幣祭(ほうべいさい)<br /> *: 拝殿に幣帛を奉納する{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|年中行事}}。<br /> * 神幸祭(じんこうさい)<br /> *: 神衣祭で撤した前期の神衣を神輿に納め、氏子区域を[[渡御]]する{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|年中行事}}。<br /> この祭事両日には茨城県指定文化財の神橋を渡ることが許される{{Sfn|筑波山神社(公式サイト)|年中行事}}。<br /> <br /> なお、現在の神幸祭は一の鳥居までの渡御であるが、明治43年(1910年)以前は里宮の六所神社(現在は廃社)までの渡御であった{{Sfn|六所神社跡(平凡社)|1982年}}。里宮と山宮で神が交替するという例は多く見られ、田の神・山の神の交替による豊穣祈願が根底にあるとされる{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=419}}。<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> === 重要文化財(国指定) ===<br /> * 太刀 銘吉宗(附 糸巻太刀拵)(工芸品)<br /> *: [[鎌倉時代]]、備前一文字派の刀工の吉宗による作刀{{Sfn|茨城県教育委員会|吉宗}}。ただし、備前一文字派に吉宗の名の人物は複数おり、いずれの作かは定かでない{{Sfn|茨城県教育委員会|吉宗}}。本刀は、[[寛永]]10年([[1633年]])の筑波山中禅寺の堂塔再建時、3代将軍徳川家光から寄進された{{Sfn|茨城県教育委員会|吉宗}}。太刀拵には、柄や鞘の金具に葵紋が散りばめられている{{Sfn|茨城県教育委員会|吉宗}}。大正7年4月8日指定{{Sfn|茨城県教育委員会|吉宗}}。<br /> <br /> === 茨城県指定文化財 ===<br /> * 有形文化財<br /> ** 神橋(建造物) - 昭和54年11月1日指定(建第60号){{Sfn|茨城県教育委員会|神橋}}&lt;ref name=&quot;S54kokuji6&quot;&gt;{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1979/197911/n6780.pdf 茨城県指定有形文化財の指定(昭和54年11月1日 茨城県教育委員会告示第6号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6780号|date=1979年11月1日|page=p.3}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 境内社春日神社本殿・日枝神社本殿 及両社拝殿(建造物) - 昭和54年11月1日指定(建第61号){{Sfn|茨城県教育委員会|春日神社 日枝神社}}&lt;ref name=&quot;S54kokuji6&quot;/&gt;。<br /> ** 境内社厳島神社本殿(建造物) - 昭和54年11月1日指定(建第62号){{Sfn|茨城県教育委員会|厳島神社本殿}}&lt;ref name=&quot;S54kokuji6&quot;/&gt;。<br /> <br /> === つくば市指定文化財 ===<br /> * 有形文化財<br /> ** 随神門(建造物) - 昭和54年1月23日指定&lt;ref name = &quot;つくば市の文化財&quot;/&gt;。<br /> * 天然記念物<br /> ** ほしざきゆきのした&lt;!--文化財指定名称--&gt; - 筑波山の[[固有種]]の[[ホシザキユキノシタ]]&lt;ref&gt;つくば新聞&quot;[http://www.tsukubapress.com/mttnature.html 筑波山の自然 つくば新聞]&quot;(2012年3月18日閲覧)。&lt;/ref&gt;。境内の石垣に移植され生育する&lt;ref&gt;菅谷ほか 編(1998):p. 116。&lt;/ref&gt;。昭和61年2月20日指定&lt;ref name = &quot;つくば市の文化財&quot;/&gt;。<br /> ** まるばくす&lt;!--文化財指定名称--&gt; - 昭和62年5月21日指定&lt;ref name = &quot;つくば市の文化財&quot;&gt;『つくば市の文化財 2009年版』 つくば市、2009年、pp. 119, 121。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 『筑波山流記(つくばさんるき)』<br /> *: [[天正]]18年([[1590年]])、知足院俊在の記。筑波山縁起が記されている&lt;ref name=&quot;山川&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 中禅寺 ==<br /> &#039;&#039;&#039;中禅寺&#039;&#039;&#039;(ちゅうぜんじ)は、筑波山神社拝殿を主とする一帯に存在した[[真言宗]]の無本寺寺院{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。[[山号]]は筑波山、院号は知足院(ちそくいん)。本尊は[[千手観音]]。また、[[坂東三十三箇所]]第25番札所であった{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> [[南都]][[法相宗]]僧の[[徳一]]が&#039;&#039;&#039;筑波山寺&#039;&#039;&#039;を開いたことに始まるとされ、筑波山寺の記載は[[鎌倉時代]]の『[[元亨釈書]]』にもある{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。その開基年は、[[延暦]]元年([[782年]])&lt;ref name=&quot;山川&quot;/&gt;、延暦年間(782年-[[806年]]){{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}、[[天長]]元年([[824年]]){{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=416}}、天長年間(824年-[[834年]]){{Sfn|筑波山神社(角川)|1983年}}等という。<br /> <br /> この筑波山寺の開山に伴い、筑波山の男女二神は観音を[[本地仏]]とする「筑波山両部権現」として祀られるようになったという{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。筑波山は古くより山岳修行の場であったため、その後次第に寺勢が盛んになり、寺名も中禅寺(&#039;&#039;&#039;筑波山知足院中禅寺&#039;&#039;&#039;)と称するようになったとされる{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。[[中世]]には日光山([[輪王寺]])・相模大山([[大山阿夫利神社|大山寺]])・伊豆走湯([[伊豆山神社|伊豆山三所権現]])等とともに、関東では有数の[[修験道]]の霊場であったといわれる{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。その別当は筑波為氏(明玄)に始まる筑波氏が担った{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> 中世の様子は詳らかでないが、[[江戸時代]]に入ると幕府の[[鬼門]]の祈願所として庇護を受け、寺勢は再び隆盛した{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。[[徳川家康]]は[[慶長]]5年([[1600年]])に筑波山別当から筑波氏を廃し、新たに宥俊を任命して中興の祖とし、慶長7年([[1602年]])に神領として500石、慶長15年([[1610年]])には寺領として500石を寄進した{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。また3代将軍[[徳川家光]]は山頂の二社を修復するとともに、本堂(大御堂)、三重塔、鐘楼、楼門、神橋、日枝・春日・厳島の各境内社を造営した{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。また5代将軍[[徳川綱吉]]の時には「&#039;&#039;&#039;護持院&#039;&#039;&#039;」と改称され、寺領は1,500石を数えた{{Sfn|筑波山神社(角川)|1983年}}。その後も江戸時代を通じて霊山として発展し、[[門前町]]も発達していった{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> 明治維新後、[[廃仏毀釈]]によって中禅寺の機能は停止し、一部の社殿を除いて堂塔は破壊され、法具も各地に散逸した{{Sfn|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}。昭和5年([[1930年]])、筑波山神社拝殿の南西に[[真言宗豊山派]]の寺院として&#039;&#039;&#039;[[大御堂 (つくば市)|大御堂]]&#039;&#039;&#039;(おおみどう)が再興され、現在に至っている。<br /> <br /> == 関係地 ==<br /> [[File:Rokusho-jinja Ruins (Tsukuba) keidai.JPG|thumb|200px|right|{{Center|六所神社跡(つくば市臼井)}}{{Small|筑波山神社の里宮跡。}}]]<br /> [[File:Hachimanzuka-kofun (Tsukuba) zenkei.JPG|thumb|200px|right|{{Center|[[八幡塚古墳 (つくば市)|八幡塚古墳]](つくば市沼田)}}]]<br /> ; 六所神社跡<br /> : つくば市[[臼井 (つくば市)|臼井]]({{Coord|36|12|2.18|N|140|6|38.53|E|region:JP-08|name=元里宮:六所神社跡}})に所在。<br /> : 「六所皇大神宮跡」とも。里宮の跡で、現在は廃社。「六所」とは、筑波男女神二座・摂社四座の総称である{{Sfn|六所神社跡(平凡社)|1982年}}。かつては男女二神を祀る2殿を中心として拝殿・随身門・宝庫が建ち並んでいたという{{Sfn|六所神社跡(平凡社)|1982年}}。この六所神社は[[明治]]43年([[1910年]])に廃社となり、神霊は[[神郡 (つくば市)|神郡]]地区の[[蚕影神社]](蚕影山神社)に合祀された{{Sfn|六所神社跡(平凡社)|1982年}}。<br /> : 「蚕影山神徳記」によれば、[[延暦]]20年([[801年]])に[[坂上田村麻呂]]が蝦夷征討の帰路、当地に馬具・宝剣・神鏡を納めたという{{Sfn|六所神社跡(平凡社)|1982年}}。明治3年([[1870年]])に鳥居が倒壊した際に銅鏡が出土し、その銅鏡には「石鳥居 征夷大将軍坂上田村麻呂 建立之」の銘があったという{{Sfn|六所神社跡(平凡社)|1982年}}。<br /> ; [[八幡塚古墳 (つくば市)|八幡塚古墳]]<br /> : つくば市沼田({{Coord|36|12|23.54|N|140|4|41.24|E|region:JP-08|name=八幡塚古墳}})に所在。<br /> : 筑波山南西麓にある、筑波地方では最大規模の[[古墳]]。墳丘長90メートルの[[前方後円墳]]で、[[6世紀]]前半の築造と見られる&lt;ref&gt;八幡塚説明板。&lt;/ref&gt;。初代[[筑波国造]]の阿閉色命(あべしこのみこと)&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;国造&quot;&gt;筑波国造について、『[[常陸国風土記]]』筑波郡条では筑箪命(筑波命)が第10代[[崇神天皇]]の代に派遣、『[[先代旧事本紀]]』「国造本紀」筑波国造条では忍凝見命の孫の阿閉色命が第13代[[成務天皇]]の代に任命とする。これに関して、「忍凝見命-筑箪命-阿閉色命」と系図を取る説や、筑箪命は開拓者として初代は阿閉色命とする説がある{{Harv|筑波国(角川)|1983年}}。&lt;/ref&gt;の墓と伝えられ、筑波山の祭祀との関係が指摘される{{Sfn|北畠 筑波山神社|1984年|p=414}}。筑波山南麓にはこの八幡塚古墳のほかにも多くの古墳が分布する{{Sfn|茨城県教育委員会|八幡塚}}。<br /> <br /> == 現地情報 ==<br /> &#039;&#039;&#039;所在地&#039;&#039;&#039;<br /> * 拝殿・社務所:[[茨城県]][[つくば市]][[筑波 (つくば市)|筑波]]1番地<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;交通アクセス(拝殿まで)&#039;&#039;&#039;<br /> * バス<br /> ** [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]] [[つくば駅]]([[つくばセンター]])から、筑波山(直行)[[シャトルバス]]で「筑波山神社入口」バス停下車 (乗車時間約40分、下車後徒歩約10分)<br /> ** 山麓の[[筑波山口|筑波山口バスターミナル]]から、[[関東鉄道#バス事業|関東鉄道バス]]で「筑波山神社入口」バス停下車 (乗車時間約15分、下車後徒歩約10分)<br /> * 車<br /> ** 駐車場は直営・公営・私営ともに料金500円程度。ただし、筑波山神社有料駐車場は1時間無料で利用可能&lt;ref&gt;筑波山神社. &quot;[http://www.tsukubasanjinja.jp/access/index.html 茨城県つくば市 神社 筑波山 結婚式 厄除け 祈祷 筑波山神社 アクセス]&quot;. 2016年4月24日閲覧。&lt;/ref&gt;である。最遠のつくば市営第一駐車場は無料開放(筑波山梅林の季節以外)されているが、車通りの多い県道沿いを長く歩く必要がある。<br /> 男体山・女体山本殿までの登山については、「&#039;&#039;&#039;[[筑波山#登山]]&#039;&#039;&#039;」を参照。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;周辺&#039;&#039;&#039;<br /> * [[大御堂 (つくば市)|大御堂]] - [[坂東三十三箇所]]第25番札所、[[真言宗豊山派]]。<br /> * 夫女ヶ石 - 筑波ふれあいの里内。風土記に見える歌垣の場と伝えられる&lt;ref&gt;[http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/fudoki/visit/09/index.html 夫女ヶ石(ぶじょがいし)] - 常陸国風土記を訪ねる - 常陸国風土記1300年記念(茨城県生活環境部生活文化課の「大好きいばらき生活文化情報ネット」内)。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[飯名神社]]<br /> * [[蚕影神社]]<br /> * [[平沢官衙遺跡]] - 奈良時代・平安時代の[[筑波郡]][[郡衙]]跡。<br /> * [[筑波山千寺川砂防堰堤群]] - 隣接する千寺川に施工された24基の石積みの砂防堰堤。平成23年度[[土木学会選奨土木遺産]]認定。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &#039;&#039;&#039;注釈&#039;&#039;&#039;<br /> {{reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;原典&#039;&#039;&#039;<br /> {{reflist|group=&quot;原&quot;}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;出典&#039;&#039;&#039;<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献・サイト ==<br /> &#039;&#039;&#039;史料&#039;&#039;&#039;<br /> * 『[[常陸国風土記]]』筑波郡条ほか<br /> ** [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/200201.html 筑波山神社二座](神道・神社史料集成)参照(一部)。<br /> ** [{{NDLDC|1173165/27}} 武田祐吉編『風土記』](岩波書店、1937年、国立国会図書館デジタルコレクション)27-43コマ参照(筑波郡は28-29コマ)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;書籍&#039;&#039;&#039;<br /> * 神社由緒書「筑波山神社栞」<br /> * 境内説明板<br /> * 百科事典<br /> ** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1982|chapter=|title=[[日本歴史地名大系]] 茨城県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490085|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=「筑波郡」|ref={{Harvid|筑波郡(平凡社)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「筑波山」|ref={{Harvid|筑波山(平凡社)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「筑波山神社」|ref={{Harvid|筑波山神社(平凡社)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「中禅寺跡」|ref={{Harvid|中禅寺跡(平凡社)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「六所神社跡」|ref={{Harvid|六所神社跡(平凡社)|1982年}}}}。<br /> ** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1983|chapter=|title=[[角川日本地名大辞典]] 8 茨城県|publisher=[[角川書店]]|isbn= 4040010809|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=「筑波郡」|ref={{Harvid|筑波郡(角川)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=「筑波山」|ref={{Harvid|筑波山(角川)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=「筑波山神社」|ref={{Harvid|筑波山神社(角川)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=「筑波国」|ref={{Harvid|筑波国(角川)|1983年}}}}。<br /> ** {{Cite book|和書|author=|year=1988|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 第9巻|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4642005099|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=糸賀茂男「筑波山」|ref={{Harvid|筑波山(国史)| 1988年}}}}、{{Wikicite|reference=糸賀茂男「筑波山神社」|ref={{Harvid|筑波山神社(国史)| 1988年}}}}。<br /> * その他書籍<br /> ** {{Cite book|和書|editor=明治神社誌料編纂所編|author=|year=1912|chapter=筑波山神社|title=[[府県郷社明治神社誌料]]|publisher=明治神社誌料編纂所|isbn=|ref={{Harvid|明治神社誌料|1912年}}}}<br /> *** [{{NDLDC|1088244/602}} 『明治神社誌料 府県郷社 上』](国立国会図書館デジタルコレクション)602-603コマ参照。<br /> ** {{Cite book|和書|editor=[[谷川健一]]編|author=|year=1984|chapter=|title=日本の神々 -神社と聖地- 11 関東|publisher=[[白水社]]|isbn=4560025118|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=北畠克美「筑波山神社」|ref={{Harvid|北畠 筑波山神社|1984年}}}}。<br /> ** 菅谷政司・小幡和男・倉持眞寿美・久松正樹・高橋淳・池澤広美・小池渉 編『茨城県自然博物館第1次総合調査報告書―筑波山・霞ヶ浦を中心とする県南部地域の自然―』[[ミュージアムパーク茨城県自然博物館]]、平成10年3月28日、349pp<br /> ** 西村公宏(2010)&quot;中央気象台附属筑波山測候所山頂観測所の建築について&quot;[[日本建築学会]]大会学術講演梗概集(北陸)2010年9月:559-560<br /> ** 林陽生(2007)&quot;気象観測ステーションの概要と研究の視点&quot;茗渓([[茗渓会]]).&#039;&#039;&#039;1055&#039;&#039;&#039;:5-7<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;サイト&#039;&#039;&#039;<br /> * {{Cite web|author=筑波山神社|url=http://www.tsukubasanjinja.jp/|title=茨城県つくば市 神社 筑波山 結婚式 厄除け 祈祷 筑波山神社|accessdate=2014-3-2|ref=}}<br /> ** {{Wikicite|reference=[http://www.tsukubasanjinja.jp/about/about.html 由緒]|ref={{Harvid|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社由緒}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.tsukubasanjinja.jp/about/index.html 年中行事]|ref={{Harvid|筑波山神社(公式サイト)|筑波山神社年中行事}}}}<br /> * {{Cite web|author=茨城県教育委員会|url=http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/index.html|title=いばらきの文化財|茨城県教育委員会|accessdate=2014-3-2|ref=}}<br /> ** {{Wikicite|reference=[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kenzou/1-54/1-54.html 筑波山神社神橋]|ref={{Harvid|茨城県教育委員会|神橋}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kenzou/1-55/1-55.html 筑波山神社境内社春日神社本殿 日枝神社本殿及両社拝殿]|ref={{Harvid|茨城県教育委員会|春日神社 日枝神社}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kenzou/1-56/1-56.html 筑波山神社境内社厳島神社本殿]|ref={{Harvid|茨城県教育委員会|厳島神社本殿}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/shiseki/12-14/12-14.html 八幡塚]|ref={{Harvid|茨城県教育委員会|八幡塚}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/kougei/4-4/4-4.html 太刀(銘吉宗・附糸巻太刀拵)]|ref={{Harvid|茨城県教育委員会|吉宗}}}}<br /> * {{Cite web|url=http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/200201.html|author=|title=筑波山神社二座(常陸国筑波郡)|work=|publisher=國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」|date=|accessdate=2016-5-7|ref={{Harvid|神道・神社史料集成}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[加波山信仰]]<br /> * [[筑波山]]<br /> * [[筑波国造]]<br /> *[[加波山事件]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Tsukubasan-jinja}}<br /> * [http://www.tsukubasanjinja.jp/ 筑波山神社] - 公式サイト<br /> * [http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/51/390/421/000422.html 筑波山神社] - つくば市ホームページ<br /> * [http://www.ibarakiguide.jp/seasons/hatsumode/tsukubasanjinja.html 筑波山神社] - 茨城県観光物産協会「観光いばらき」<br /> * [http://www.oyashiro.or.jp/link/0015.html 筑波山神社] - 茨城県神社庁<br /> * [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/200201.html 筑波山神社二座] - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」<br /> <br /> {{神道 横}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Good article}}<br /> {{DEFAULTSORT:つくはさんしんしや}}<br /> [[Category:茨城県の神社]]<br /> [[Category:つくば市の建築物]]<br /> [[Category:つくば市の歴史]]<br /> [[Category:名神大社]]<br /> [[Category:常陸国の式内社|名つくはさんしんしや]]<br /> [[Category:茨城県の旧県社]]<br /> [[Category:別表神社]]<br /> [[Category:茨城県の重要文化財]]<br /> [[Category:茨城県指定有形文化財]]<br /> [[Category:つくば科学万博]]<br /> [[Category:茨城百景]]</div> 61.125.219.213 鹿島神宮 2018-03-29T09:19:16Z <p>61.125.219.213: /* 鹿島郡衙 */ ホームページ移転のためリンク先を変更。</p> <hr /> <div>{{神社<br /> |名称 = 鹿島神宮<br /> |画像 = [[File:Kashima-jingu haiden-1.JPG|280px]]&lt;br /&gt;拝殿(国の[[重要文化財]])<br /> |所在地 = [[茨城県]][[鹿嶋市]][[宮中 (鹿嶋市)|宮中]]2306-1<br /> |ISO = JP-08<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 58|緯度秒 = 7.88<br /> |経度度 =140|経度分 = 37|経度秒 =53.37<br /> |祭神 = [[タケミカヅチ|武甕槌大神]]<br /> |神体 = <br /> |社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])&lt;br /&gt;[[常陸国]][[一宮]]&lt;br /&gt;旧[[官幣大社]]&lt;br /&gt;[[勅祭社]]&lt;br /&gt;[[別表神社]]<br /> |創建 = (伝)初代[[神武天皇]]元年<br /> |本殿 = 三間社[[流造]]<br /> |別名 = <br /> |札所等 = [[東国三社]]<br /> |例祭 = [[9月1日]]<br /> |神事 = [[#式年祭|御船祭]](12年に1度)&lt;br /&gt;白馬祭([[1月7日]])&lt;br /&gt;祭頭祭 ([[3月9日]]) <br /> |ラベル位置 = left<br /> |地図 = Japan Ibaraki<br /> }}<br /> {{座標一覧}}<br /> [[File:Kashima-jingu entrance.JPG|thumb|250px|right|{{Center|大鳥居}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;鹿島神宮&#039;&#039;&#039;(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、[[茨城県]][[鹿嶋市]][[宮中 (鹿嶋市)|宮中]]にある[[神社]]。[[式内社]]([[名神大社]])、[[常陸国]][[一宮]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[官幣大社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。<br /> <br /> 全国にある[[鹿島神社]]の総本社。[[千葉県]][[香取市]]の[[香取神宮]]、茨城県[[神栖市]]の[[息栖神社]]とともに[[東国三社]]の一社&lt;ref&gt;[http://www.kamisu-kanko.jp/power/ 東国三社](神栖市観光協会)。&lt;/ref&gt;。また、宮中の[[四方拝]]で遥拝される一社である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 茨城県南東部、[[北浦]]と[[鹿島灘]]に挟まれた鹿島[[台地]]上に鎮座する。古くは『[[常陸国風土記]]』に鎮座が確認される東国随一の古社であり、[[日本神話]]で[[葦原中国平定|大国主の国譲り]]の際に活躍する[[タケミカヅチ|武甕槌神]](建御雷神、タケミカヅチ)を祭神とすることで知られる。[[古代]]には朝廷から蝦夷の平定神として、また[[藤原氏]]から[[氏神]]として崇敬された。その神威は[[中世]]に[[武家]]の世に移って以後も続き、歴代の武家政権からは[[武神]]として崇敬された。現在も[[武道]]では篤く信仰される神社である。<br /> <br /> 文化財のうちでは、「[[布都御魂|韴霊剣]](ふつのみたまのつるぎ)」と称される長大な[[直刀]]が[[国宝]]に指定されている。また境内が国の[[史跡]]に、[[本殿]]・[[拝殿]]・[[楼門]]など社殿7棟が国の[[重要文化財]]に指定されているほか、多くの文化財を現在に伝えている。[[シカ|鹿]]を[[神使]]とすることでも知られる。<br /> <br /> == 社名 ==<br /> 神宮は[[常陸国]][[鹿島郡 (常陸国)|鹿島郡]]の地に鎮座するが、その地名「カシマ」は、『[[常陸国風土記]]』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;では「&#039;&#039;&#039;香島&#039;&#039;&#039;」と記載される{{Sfn|鹿島郡(平凡社)|1982年}}。風土記の中で、「香島郡」の名称は「香島の天の大神」(鹿島神宮を指す)に基づくと説明されている{{Sfn|鹿島郡(角川)|1983年}}。「カシマ」を「&#039;&#039;&#039;鹿島&#039;&#039;&#039;」と記した初見は[[養老]]7年([[723年]])&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『続日本紀』養老7年(723年)11月丁丑(16日)条。&lt;/ref&gt;であり{{Sfn|神宮誌|2004年|p=14}}、8世紀初頭には「香島」から「鹿島」に改称されたと見られている{{Sfn|鹿島郡(平凡社)|1982年}}。この変化の理由は史書からは明らかでないが、神宮側では神使の鹿に由来すると説明する{{Sfn|鹿園(鹿島神宮 公式サイト)}}。この「カシマ」の由来には諸説がある。主な説は次の通り。<br /> * 「神の住所」すなわち「カスミ」とする説{{Sfn|鹿島郡(角川)|1983年}}<br /> * [[建借間命]](たけかしまのみこと)から「カシマ」を取ったとする説{{Sfn|鹿島郡(角川)|1983年}}<br /> *: 建借間命(建借馬命)は、『[[先代旧事本紀]]』国造本紀&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『先代旧事本紀』「国造本紀」仲国造条。&lt;/ref&gt;に初代[[仲国造]](那珂国造)として、また『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;行方郡&quot;/&gt;に記述が見える人物。<br /> * 「船を止める杭を打つ場所」を意味する「カシシマ」とする説{{Sfn|鹿島郡(角川)|1983年}}<br /> *: 『[[肥前国風土記]]』&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『肥前国風土記』[[杵島郡]]条。&lt;/ref&gt;に「杵島(きしま)」の由来として見える記述に基づくもの{{Sfn|鹿島郡(角川)|1983年}}。<br /> <br /> なお、神宮では現在社名に「島」の字を用いているが、自治体の茨城県鹿嶋市は[[佐賀県]][[鹿島市]]との区別のため「嶋」の字が使用される。<br /> <br /> == 祭神 ==<br /> [[File:Kashima-kanameishi-shinzu-namazu-e.jpg|thumb|180px|right|{{Center|「鹿島要石真図」}}{{Small|[[江戸時代]]の[[鯰絵]]。上が[[要石]]を祀る鹿島神宮、下が剣をもち大鯰を抑える[[タケミカヅチ|武甕槌神]]。}}]]<br /> 祭神は次の1柱&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[タケミカヅチ|武甕槌大神]]&#039;&#039;&#039;(たけみかつちのおおかみ&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;/たけみかづちのおおかみ{{Sfn|神宮誌|2004年|p=8}})<br /> *: 『[[古事記]]』では「建御雷神」、『[[日本書紀]]』では「武甕槌神」と表記される{{Sfn|建御雷神(国史)|1988年}}。<br /> *: 別名を「建布都神(たけふつのかみ)」や「豊布都神(とよふつのかみ)」{{Sfn|建御雷神(国史)|1988年}}。<br /> <br /> === 祭神について ===<br /> 上記のように、鹿島神宮の主祭神は[[タケミカヅチ]](武甕槌/建御雷)であるとされる。タケミカヅチの出自について、『古事記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;古事記&quot;&gt;『古事記』神代記。&lt;/ref&gt;では、[[イザナギ]](伊弉諾尊)が[[カグツチ]](軻遇突智)の首を切り落とし、剣についた血が岩に飛び散って生まれた3神のうちの1神とする{{Sfn|建御雷神(国史)|1988年}}(日本書紀&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『日本書紀』神代紀。&lt;/ref&gt;ではここでタケミカヅチ祖の[[甕速日神|ミカハヤヒ]]が生まれたとする)。また、[[天孫降臨]]に先立つ[[葦原中国平定]]においては、アメノトリフネ(天鳥船神:古事記)または[[経津主神|フツヌシ]](経津主神:日本書紀)とともに活躍したという{{Sfn|東実|2000年|p=48}}。その後、[[神武東征]]に際してタケミカヅチはイワレビコ([[神武天皇]])に神剣([[布都御魂|フツノミタマ]])を授けた{{Sfn|神宮誌|2004年|p=8}}。ただし『古事記』・『日本書紀』には鹿島神宮に関する言及はないため、タケミカヅチと鹿島との関係は明らかでない{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。<br /> <br /> 一方、『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;では鹿島神宮の祭神を「&#039;&#039;&#039;香島の天の大神&#039;&#039;&#039;(かしまのあめのおおかみ)」と記し、この神は天孫の統治以前に天から下ったとし、記紀の説話に似た伝承を記す{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。しかしながら、風土記にもこの神がタケミカヅチであるとの言及はない{{Sfn|一宮制|2000年|p=230}}。<br /> {{Quotation|高天の原より降(くだ)り来(きた)りし大神、名(みな)を&#039;&#039;&#039;香島天の大神&#039;&#039;&#039;と称(まを)す。天にてはすなはち日の香島の宮と号(なづ)け、地(つち)にてはすなはち豊香島の宮と名づく。|『[[常陸国風土記]]』香島郡条より抜粋(原文漢文)&lt;ref&gt;書き下し文は『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 389-390による。&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> 神宮の祭神がタケミカヅチであると記した文献の初見は、『[[古語拾遺]]』&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『古語拾遺』({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;([[807年]]成立)における「武甕槌神云々、今常陸国鹿島神是也」という記述である{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。ただし、『[[延喜式]]』([[927年]]成立)の「春日祭祝詞」&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『延喜式』巻8 祝詞 春日祭条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;においても「鹿島坐健御賀豆智命」と見えるが、この「春日祭祝詞」は春日大社の創建といわれる[[神護景雲]]2年([[768年]])&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;春日&quot;/&gt;までさかのぼるという説がある{{Sfn|藤沢彰|1994年}}。以上に基づき、[[8世紀]]からの蝦夷平定が進むにつれて地方神であった「香島神」に中央神話の軍神であるタケミカヅチの神格が加えられたとする説があるほか{{Sfn|久信田喜一|2014年}}、中央の国譲り神話自体も常陸に下った「香島神」が中臣氏によって割り込まれて作られたという説がある&lt;ref&gt;[[松前健]] 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 126-129。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 神宮の祭神は、タケミカヅチが国土平定に活躍したという記紀の説話、武具を献じたという風土記の説話から、武神・軍神の性格を持つと見なされている&lt;ref name=&quot;平凡社&quot;&gt;[[西垣晴次]]「鹿島神宮」(『世界大百科事典』平凡社)。&lt;/ref&gt;。特に別称「タケフツ」や「トヨフツ」に関して、「フツ」という呼称は神剣の[[布都御魂|フツノミタマ]](布都御魂/韴霊)の名に見えるように「刀剣の鋭い様」を表す言葉とされることから、刀剣を象徴する神とする説もある&lt;ref name=&quot;建御雷&quot;&gt;[[松前健]]「建御雷神」(『国史大辞典』吉川弘文館)。&lt;/ref&gt;。鹿島神宮が軍神であるという認識を表すものとしては、『[[梁塵秘抄]]』([[平安時代]]末期)の「関より東の軍神、鹿島・[[香取神宮|香取]]・[[諏訪大社|諏訪]]の宮」&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『梁塵秘抄』巻2 四句神歌。&lt;/ref&gt;という歌が知られる{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。一方、船を納めさせたという風土記の記述から航海神としての一面や{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}、祭祀集団の[[卜部氏|卜氏]]が井を掘ったという風土記の記述から農耕神としての一面の指摘もある{{Sfn|藤沢彰|1994年}}。以上を俯瞰して、軍神・航海神・農耕神といった複合的な性格を持っていたとする説もある{{Sfn|藤沢彰|1994年}}。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> [[File:Katori-jingu haiden.JPG|thumb|200px|right|{{Center|[[香取神宮]]([[千葉県]][[香取市]])}}{{Small|[[下総国]][[一宮]]。鹿島神宮とは深い関係にあり、古来並び称される。}}]]<br /> 鹿島神宮は、[[下総国]][[一宮]]の&#039;&#039;&#039;[[香取神宮]]&#039;&#039;&#039;([[千葉県]][[香取市]]、{{ウィキ座標|35|53|10.03|N|140|31|43.27|E|region:JP-12_type:landmark|位置|name=下総国一宮:香取神宮}})と古来深い関係にあり、「鹿島・香取」と並び称される一対の存在にある&lt;ref&gt;神社本庁監修『神社のいろは』(扶桑社)p. 76。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 鹿島・香取の両神宮とも、古くより朝廷からの崇敬の深い神社である。その神威は、両神宮が軍神として信仰されたことが背景にある&lt;ref name=&quot;Q5&quot;/&gt;。古代の関東東部には、現在の[[霞ヶ浦]](西浦・[[北浦]])・[[印旛沼]]・[[手賀沼]]を含む一帯に[[香取海]]という[[内海]]が広がっており、両神宮はその入り口を扼する地勢学的重要地に鎮座する。この香取海は[[ヤマト政権]]による[[蝦夷]]進出の輸送基地として機能したと見られており&lt;ref name=&quot;Q5&quot;&gt;[[山本博文]]監修『あなたの知らない千葉県の歴史』(洋泉社)Q5(pp. 26-27)。&lt;/ref&gt;、両神宮はその拠点とされ、両神宮の分霊は朝廷の威を示す神として東北沿岸部の各地で祀られた([[#鹿島苗裔神|後述]])。鹿島神宮の社殿が北を向くことも、蝦夷を意識しての配置といわれる{{Sfn|本宮(鹿島神宮 公式サイト)}}。<br /> <br /> 朝廷からの重要視を示すものとしては、次に示すような事例が挙げられる。<br /> * [[神郡]]<br /> *: 鹿島・香取両神宮ではそれぞれ[[常陸国]][[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]・[[下総国]][[香取郡]]が神郡、すなわち郡全体を神領とすると定められていた{{Sfn|岡田精司|2011年}}([[令集解]]&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『令集解』巻16 選叙令 同司主典条・不得用三等以上親令釈。&lt;/ref&gt;や[[延喜式]]&lt;ref name=&quot;式部上&quot; group=&quot;原&quot;/&gt;に記載)。神郡を有した神社の例は少なく、いずれも軍事上・交通上の重要地であったとされる{{Sfn|岡田精司|2011年}}。<br /> * 鹿島香取使(かしまかとりづかい)<br /> *: 両神宮には、毎年朝廷から[[勅使]]として鹿島使(かしまづかい)と香取使(かとりづかい)、または略して鹿島香取使の派遣があった{{Sfn|岡田精司|2011年}}。伊勢・近畿を除く地方の神社において、定期的な勅使派遣は両神宮のほかは[[宇佐神宮]](6年に1度)にしかなく、毎年の派遣があった鹿島・香取両神宮は極めて異例であった{{Sfn|岡田精司|2011年}}。<br /> * 「[[神宮]]」の呼称<br /> *: 『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]([[平安時代]]の[[官社]]一覧)では、「神宮」と表記されたのは大神宮([[伊勢神宮]][[皇大神宮|内宮]])・鹿島神宮・香取神宮の3社のみであった{{Sfn|岡田精司|2011年}}&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;平安時代以前、「神宮」の呼称使用の他例には『古事記』『日本書紀』で「[[石上神宮]]」があるが、『延喜式』神名帳では「石上坐布留御魂神社」と記される {{Harv|岡田精司|2011年}}。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Kamatari-jinja honden.JPG|thumb|200px|right|{{Center|鎌足神社(鹿嶋市宮中)}}{{Small|[[藤原鎌足]]の出生伝承地。}}]]<br /> また、[[藤原氏]]からの崇敬も特徴の1つである。鹿島には藤原氏前身の[[中臣氏]]に関する伝承が多く残るが、藤原氏祖の[[藤原鎌足]]もまた常陸との関係が深く、『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『常陸国風土記』久慈郡条。&lt;/ref&gt;によると常陸国内には鎌足(藤原内大臣)の封戸が設けられていた。また『[[大鏡]]』(平安時代後期)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『大鏡』下 藤原氏物語。&lt;/ref&gt;を初見として鎌足の常陸国出生説もあり{{Sfn|岡田精司|2011年}}、神宮境外末社の津東西社跡近くに鎮座する鎌足神社(鹿嶋市指定史跡、{{ウィキ座標|35|57|58.92|N|140|37|5.41|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=鎌足神社(藤原鎌足出生伝承地)}})はその出生地と伝えられる{{Sfn|東実|2000年|p=135}}。藤原氏の氏社として創建された[[奈良]]の[[春日大社]]では、鹿島神が第一殿、香取神が第二殿に勧請されて祀られ&lt;ref name=&quot;春日&quot;/&gt;、藤原氏の祖神たる[[天児屋命|天児屋根命]](第三殿)よりも上位に位置づけられた。<br /> <br /> その後、中世に武家の世に入ってからも両神宮は武神を祀る神社として武家から信仰された。現代でも[[武術]]方面から信仰は強く、道場には「鹿島大明神」・「香取大明神」と書かれた2軸の掛軸が対で掲げられることが多い。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 創建・伝承 ===<br /> 創建について、鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』([[鎌倉時代]])や古文書([[応永]]32年([[1425年]])の目安)では[[神武天皇]]元年に初めて宮柱を建てたといい{{Sfn|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}、神宮側ではこの神武天皇元年を創建年としている{{Sfn|神宮誌|2004年|p=9}}。<br /> <br /> 一方『[[常陸国風土記]]』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;にも神宮の由緒が記載されており、「香島の天の大神」が高天原より香島の宮に降臨したとしている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。また、この「香島の天の大神」は天の大神の社(現・鹿島神宮)、坂戸の社(現・摂社坂戸神社)、沼尾の社(現・摂社沼尾神社)の3社の総称であるともする{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。その後第10代[[崇神天皇]]の代には、[[神聞勝命|大中臣神聞勝命]](おおなかとみかむききかつ)が大坂山で鹿島神から神託を受け、天皇は武器・馬具等を献じたという{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。さらに第12代[[景行天皇]]の代には、[[臣狭山命|中臣臣狭山命]]が天の大神の神託により舟3隻を奉献したといい、これが[[#式年祭|御船祭]](式年大祭)の起源であるとされる{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> === 概史 ===<br /> ==== 飛鳥時代 ====<br /> 『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;には鹿島社に多くの[[神戸 (民戸)|神戸]]、すなわち祭祀維持のための付属の民戸が設置されたことが見える{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。また風土記では、[[大化]]5年([[649年]])に[[神郡]]として香島郡([[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]])が成立し、[[天智天皇]]年間([[668年]]-[[672年]])には初めて使いが遣わされて造営のことがあったと記す{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。以上の背景としては[[大化の改新]]後の新政による朝廷の東国経営強化が考えられ、改新を契機として朝廷は鹿島社とつながりを深め、天智朝の社殿造営を大きな画期としたと見られている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> このような朝廷との結びつきには、[[中臣氏]]の存在が背景にあったと指摘される{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。中臣氏は[[6世紀]]後半から[[7世紀]]初頭に祭祀制度の再編を行なっており、これに伴って東国に中臣部や卜部といった[[部民制|部民]]を定め、一地方神であった鹿島社の祭祀を掌握したと見られている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。実際、史料には鹿島郡司や社の神職に中臣姓の人物が多く存在する{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。そして、大化の改新後に中臣氏は政治的に躍進し、鹿島社も朝廷との関係を深めたという{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。中臣氏進出以前の祭祀氏族については諸説あるが、明らかではない(「[[#考証|考証]]」節参照)。<br /> <br /> 鹿島神が朝廷の東国経営で大きな役割を果たした様子を表すものとしては、後世の『[[日本三代実録]]』&lt;ref name=&quot;貞観8&quot; group=&quot;原&quot;/&gt;や『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;陸奥&quot;/&gt;に記される、陸奥国内の多くの鹿島神の苗裔神([[御子神]])の存在が指摘される{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}(「[[#鹿島苗裔神|鹿島苗裔神]]」節参照)。その記載から、鹿島神は国土平定の武神・水神として太平洋沿岸部を北上し、その過程で各開拓地で祀られ、最終的に今の[[宮城県]][[石巻市]]付近まで影響力を及ぼしたとされる{{Sfn|鹿島御児神社(国史)|1983年}}。<br /> <br /> ==== 奈良時代 ====<br /> [[File:Kasuga-taisha11bs3200.jpg|thumb|200px|right|{{Center|[[春日大社]]([[奈良県]][[奈良市]])}}{{Small|藤原氏の氏社。その創建に際して武甕槌神は鹿島から春日へ勧請され、その第一殿に祀られた。}}]]<br /> [[奈良時代]]には、史書に多数の[[神戸 (民戸)|神戸]]の記事が載る(「[[#社領|社領]]」節参照)。またこの時代、鹿島社は[[藤原氏]]から[[氏神]]として特に崇敬された。[[神護景雲]]2年([[768年]])には[[奈良県|奈良]][[春日山 (奈良県)|御蓋山]]の地に藤原氏の氏社として春日社(現・[[春日大社]])が創建されたといい&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;春日&quot;&gt;春日社創建の正確な年号は明らかではない。「神護景雲2年」は春日大社の社記に基づくもので、『日本三代実録』元慶8年8月26日条を支証とする(『国史大辞典』春日大社項)。&lt;/ref&gt;、鹿島から武甕槌神(第一殿)、香取から経津主命(第二殿)、[[枚岡神社|枚岡]]から[[天児屋命|天児屋根命]](第三殿)と[[比売神]](第四殿)が勧請された&lt;ref name=&quot;春日&quot;&gt;[[稲垣栄三]]「春日大社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。&lt;/ref&gt;。これら4柱のうち特に鹿島神が主神で、春日社の元々の祭祀も鹿島社の遥拝に発したと見られている&lt;ref name=&quot;春日&quot;/&gt;。その後も藤原氏との関係は深く、宝亀8年([[777年]])&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;宝亀8&quot;/&gt;の[[藤原良継]]の病の際には「氏神」の鹿島社に対して正三位の[[神階]]が奉叙されている{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。<br /> <br /> ==== 平安時代 ====<br /> [[平安時代]]以降の神階としては、[[承和 (日本)|承和]]3年([[836年]])&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;承和3&quot;/&gt;に正二位勲一等、承和6年([[839年]])&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;承和6&quot;/&gt;に従一位勲一等の記事が見える{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。[[嘉祥]]3年([[850年]])&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;嘉祥3&quot;/&gt;には、春日社の建御賀豆智命は正一位に達した{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}(勧請元の鹿島社も同時に叙せられたという見方もある&lt;ref name=&quot;春日平凡社&quot;/&gt;)。<br /> <br /> [[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])成立の『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;常陸&quot;&gt;『延喜式』神名帳 常陸国条。&lt;/ref&gt;では[[常陸国]][[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]に「鹿島神宮 名神大 月次新嘗」と記載されて[[式内社]]([[名神大社]])に列したほか、[[月次祭]]・[[新嘗祭]]では幣帛に預かっていた{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。なお、神名帳で当時「[[神宮]]」の称号で記されたのは、大神宮([[伊勢神宮]])・香取神宮と鹿島神宮の三社のみであった{{Sfn|岡田精司|2011年}}。また、常陸国内では[[一宮]]に位置づけられるようになっていった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;「一宮」の初見は建暦3年(1213年) {{Harv|一宮制|2000年|p=230}}。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 鎌倉時代から江戸時代 ====<br /> 鹿島神宮は武神を祀るため、[[中世]]の武家の世にも神威は維持され、歴代の武家政権や大名から崇敬を受けた{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。[[源頼朝]]から多くの社領が寄せられたように、神宮には武家からの奉幣や所領の寄進が多く確認される{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。その反面、武家による神宮神職への進出や神領侵犯も度々行われており{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}、頼朝により武家の[[鹿島氏]](常陸[[大掾氏]]一族)が惣追捕使に任命されて神宮経営に入り込んだことを発端として、藤原氏の影響下からは離れていった{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}&lt;ref name=&quot;平凡社&quot;/&gt;。[[室町時代]]には、武家政権の神領寄進に平行して在地勢力による侵犯が進み、社殿造営費用にも欠く状態であったという{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> [[File:The Famous Scenes of the Sixty States 21 Hitachi.jpg|thumb|160px|right|{{center|「常陸 鹿嶋大神宮」}}{{small|[[歌川広重]]画『[[六十余州名所図会]]』より。}}]]<br /> [[江戸時代]]には[[江戸幕府]]からの崇敬を受け、[[慶長]]10年([[1605年]])には[[徳川家康]]により本殿(現・摂社奥宮の社殿)が造営された{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])には徳川秀忠により現在の社殿一式、[[寛永]]11年([[1634年]])には[[徳川頼房]]により楼門等が造営された{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> ==== 明治以降 ====<br /> [[明治維新]]後、[[明治]]4年([[1871年]])に[[近代社格制度]]において[[官幣大社]]に列した{{Sfn|神宮誌|2004年|p=153}}。戦後は[[神社本庁]]の[[別表神社]]に列している。<br /> <br /> [[昭和]]43年([[1968年]])には、明治維新後百年の記念として茨城県笠間市産の御影石を用いて大鳥居(二の鳥居)が建て替えられた&lt;ref name=&quot;東京新聞&quot;/&gt;。昭和61年([[1986年]])には、境内が国の[[史跡]]に指定された&lt;ref name=&quot;史跡&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[平成]]23年([[2011年]])3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]およびその余震により、石造の大鳥居(二の鳥居)と御手洗池の鳥居が倒壊し、境内の石[[灯籠]]64基も崩れたほか、本殿の[[千木・鰹木|千木]]も被害を受け、被害総額は1億700万円に上った&lt;ref name=&quot;茨城新聞&quot;&gt;{{Cite news |title=華麗なる静と動 来月1、2日 秋の祭典 古式ゆかしく平安絵巻|newspaper=茨城新聞 |date=2013-08-29 |edition=朝刊 |page=16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Citation|url=http://city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=5792|title=2011.3.11 東日本大震災の記録|publisher=鹿嶋市|date=2012-6 |page=3 |accessdate=2014-7-23}}&lt;/ref&gt;。その後、境内の杉を用いて大鳥居が再建され、平成26年([[2014年]])6月に竣工祭が執り行われている&lt;ref name=&quot;東京新聞&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお平成23年度には、境内北西辺の祈祷殿・社務所の建て替えに伴い、境内で初めての大規模な発掘調査が実施された。この時には奈良時代に遡る鍛冶関連を始めとする遺構・遺物のほか、時代ごとに幾度も整地がなされた様子が認められた{{Sfn|2012年発掘調査報告書}}。<br /> <br /> === 神階 ===<br /> &lt;div class=&quot;thumb tright&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%;background-color:#ffffff;white-space: nowrap;text-align:center&quot;<br /> |+鹿島神・香取神の神階推移{{Sfn|神道・神社史料集成}}&lt;ref&gt;[http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/190101.html 香取神宮](國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)。&lt;/ref&gt;<br /> !年!!鹿島神!!香取神<br /> |-<br /> |777年||正三位||正四位上<br /> |-<br /> |782年||勲五等||--<br /> |-<br /> |836年||従二位勲一等&lt;br /&gt;→正二位勲一等||従三位&lt;br /&gt;→正二位<br /> |-<br /> |839年||従一位勲一等||従一位<br /> |-<br /> |850年||正一位?&lt;br /&gt;(正一位勲一等?)||正一位?<br /> |-<br /> |882年||--||正一位勲一等<br /> |}&lt;/div&gt;<br /> * 六国史における[[神階]]奉叙の記録{{Sfn|神道・神社史料集成}}<br /> ** [[宝亀]]8年([[777年]])7月16日、正三位 (『[[続日本紀]]』)&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;宝亀8&quot;&gt;『続日本紀』宝亀8年(777年)7月乙丑(16日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt; - 表記は「鹿島社」。<br /> ** [[延暦]]元年([[782年]])5月20日、勲五等 (『続日本紀』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;延暦元年(782年)5月壬寅(20日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt; - 表記は「鹿島神」。<br /> ** [[承和 (日本)|承和]]3年([[836年]])5月9日、従二位勲一等から正二位勲一等 (『[[続日本後紀]]』)&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;承和3&quot;&gt;『続日本後紀』承和3年(836年)5月丁未(9日)({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt; - 表記は「建御賀豆智命」。<br /> ** 承和6年([[839年]])10月29日、従一位勲一等 (『続日本後紀』)&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;承和6&quot;&gt;『続日本後紀』承和6年(839年)10月丁丑(29日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt; - 表記は「建御加都智命」。<br /> * 参考:奈良・春日社([[春日大社]])の「建御賀豆智命大神」に対する叙位{{Sfn|神道・神社史料集成}}<br /> ** [[嘉祥]]3年([[850年]])9月15日、正一位 (『[[日本文徳天皇実録]]』)&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;嘉祥3&quot;&gt;『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月己丑(15日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> **: {{Small|注)当該記事では春日社の他の祭神3柱も叙せられている。後の『[[日本三代実録]]』でそれら3柱の勧請元社がこの記事の策命を継いで昇進していることから、元社と春日社は同時に叙位したとも見られている&lt;ref name=&quot;春日平凡社&quot;&gt;『奈良県の地名』(平凡社)春日大社項。&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> === 神職 ===<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame tright&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px; background:#a0f0a0&quot;&gt;鹿島大宮司家系図    &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;font-size:85%;white-space: nowrap&quot;&gt;<br /> 鹿島大宮司家に関する系図{{Sfn|東実|2000年|p=125}}{{Sfn|東実|2000年|p=142}}。<br /> {{familytree/start|style=&quot;text-align:center; font-size:100%&quot;}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=&#039;&#039;&#039;[神系系図]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[タケミカヅチ|武甕槌命]]&#039;&#039;&#039;|02=&#039;&#039;&#039;[中臣系系図]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[天児屋命]]&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=武治速見命|02=[[天押雲命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=火穂見命|02=[[天多禰伎命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=武狭別命|02=[[宇佐津臣命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=甕津彦命|02=[[大御食津臣命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=種雄命|02=[[伊香津臣命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=道根命|02=[[梨迹臣命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=建之臣命|02=[[神聞勝命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=伊香津子命|02=[[久志宇賀主命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=鹿島臣命|02=[[国摩大鹿島命]]}}<br /> {{familytree|border=0|!|||||!}}<br /> {{familytree|border=0|01|02| 01=&#039;&#039;&#039;狭山彦命&#039;&#039;&#039;|02=[[臣狭山命]]}}<br /> {{familytree|border=0||||||)|-|.}}<br /> {{familytree|border=0||||01|02| 01=&#039;&#039;&#039;狭山彦命&#039;&#039;&#039;|02=[[雷大臣命]]}}<br /> {{familytree|border=0||||||!||:}}<br /> {{familytree|border=0||||01|02| 01=大広見命|02=(6代略)&lt;br /&gt;[[[中臣氏]]]}}<br /> {{familytree|border=0||||||:||:}}<br /> {{familytree|border=0||||01|02| 01=(12代略)|02=[[中臣常磐|常磐]]}}<br /> {{familytree|border=0||||||:||!}}<br /> {{familytree|border=0||||01|02| 01=&#039;&#039;&#039;[鹿島大宮司家]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[中臣大宗]]|02=[[中臣可多能祜|可多能祜]]}}<br /> {{familytree|border=0||||||||)|-|.}}<br /> {{familytree|border=0|||||||01|02| 01=[[中臣御食子|御食子]]|02=国子}}<br /> {{familytree|border=0||||||||!||!}}<br /> {{familytree|border=0|||||||01|02| 01=鎌子(鎌足)&lt;br /&gt;([[藤原鎌足]])|02=藤原国足}}<br /> {{familytree|border=0||||||||!||!}}<br /> {{familytree|border=0|||||||01|02| 01=[[[藤原氏]]]|02=[[中臣意美麻呂]]}}<br /> {{familytree|border=0||||||||||!}}<br /> {{familytree|border=0||||||||||01| 01=[[[大中臣氏]]]&lt;br /&gt;[[大中臣清麻呂]]}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> 『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;にも見えるように、古代常陸には[[中臣氏|中臣部]]・[[卜部氏|卜部]]が多く住んでおり、神職を兼ねる者も多かったとされる{{Sfn|鹿島氏(国史)|1983年}}。天平18年([[746年]])&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『続日本紀』天平18年(746年)3月丙子(24日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;には、これら当地に住む中臣部20烟・卜部5烟に「中臣鹿島[[連]]」姓が下賜されている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。以後の神宮の主な神職は、この在地の&#039;&#039;&#039;中臣鹿島氏&#039;&#039;&#039;(中臣氏)と中央の&#039;&#039;&#039;[[大中臣氏]]&#039;&#039;&#039;が担っていった。職制について[[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])成立の『[[延喜式]]』&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『延喜式』巻15 内蔵 鹿島香取条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『延喜式』巻3 臨時祭 神宮司季禄条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;では、神宮の職制は宮司1人、禰宜1人、祝1人、物忌1人からなるとし、宮司は従八位に準じるとしている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> [[鎌倉時代]]に入り、[[源頼朝]]により常陸[[大掾氏]]一族の[[鹿島氏]]が惣大行事に任じられた{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。それまで神職の補任権は基本的に藤原氏が担っていたが、この武家の進出によりその影響下からは離れることとなった{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。<br /> <br /> [[文永]]3年([[1266年]])の「諸神官補任之記」によれば、当時の神宮の神職には大宮司を筆頭として、大禰宜、物忌及びその父(千富禰宜)、惣大行事、検非違使・惣追捕使・押領使、宮介・権禰宜・和田権祝・益田祝・惣申権祝・田所権祝、案主3人その他、神夫・郷長・判官など、50人は軽く超える数がいたという{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。<br /> <br /> 主な職は次の通り。<br /> <br /> ; 大宮司<br /> : 「だいぐうじ」。神宮の最高責任者{{Sfn|東実|2000年|p=205}}。<br /> : 古くは中央の[[大中臣氏]]から補任されていたが、[[長元]]年間([[1028年]]-[[1037年]])から大中臣氏と中臣氏(中臣鹿島氏)が交互に務めるようになり、[[建長]]年間([[1249年]]-[[1256年]])以後は中臣氏が世襲した(近世に塙氏を称する){{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> ; 大禰宜<br /> : 「おおねぎ」。庶務をすべ、神体奉戴や献饌も行なった{{Sfn|東実|2000年|p=205}}。<br /> : 貞観8年(866年)には禰宜が確認され、承安年間([[1171年]]-[[1175年]])を大禰宜の初めとして、以後中臣氏が世襲した(近世に羽生氏を称する){{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。一時期に鹿島氏(常陸大掾氏)も担っていた{{Sfn|鹿島氏(国史)|1983年}}。<br /> : 中世以後は大宮司よりも多くの所領を有しており、神宮で実質的に最も実力を持った{{Sfn|社領(国史)|1983年}}。<br /> ; 物忌<br /> : 「ものいみ」。本殿内陣奉仕役{{Sfn|東実|2000年|p=205}}。<br /> : 古くは神職の未婚の娘から卜定され、中世末からは当禰宜(千富禰宜・物忌代とも)の女が選ばれた{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。当禰宜(物忌の父)は本来中臣氏であったが、中世末に[[千葉氏]]流の東氏が継ぎ、物忌の後見役として重きをなした{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> : 物忌は人目に触れるべきでない存在で、数ある神宮の祭事の中でも、本宮祭(御戸開き神事)、奥宮祭、流鏑馬祭、大宮祭、将軍祭、[[大生神社|大生宮]]祭の年6回しか出輿しなかったという{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。初代物忌は[[神功皇后]]の娘の普雷女(あまくらめ)であると伝えられ{{Sfn|神宮誌|2004年|p=94}}、終身職であったため、明治の廃絶までで総勢27人を数えるのみであったという{{Sfn|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}。かつて物忌が住した物忌館(ものいみやかた)は、跡宮(境外摂社)の傍とされる{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> === 社領 ===<br /> 『[[常陸国風土記]]』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;や『[[延喜式]]』&lt;ref name=&quot;式部上&quot; group=&quot;原&quot;&gt;『延喜式』巻18 式部上 郡司条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;によれば、神宮の鎮座する[[常陸国]][[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]は[[神郡]]、すなわち郡全体が神宮の神領に指定されていた。<br /> <br /> また『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;には、[[神戸 (民戸)|神戸]]すなわち祭祀維持のための付属の民戸について次の記載がある{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> * [[孝徳天皇]]以前、8戸<br /> * 孝徳天皇年間([[645年]]-[[654年]])、50戸増(計58戸)<br /> * [[天武天皇]]年間([[673年]]-[[686年]])、9戸増(計67戸)<br /> * [[持統天皇]]4年([[690年]])、2戸減(計65戸) - 『[[庚寅年籍]]』作成の影響と見られる{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> その後[[奈良時代]]の文書には、次の記載がある{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}{{Sfn|神道・神社史料集成}}。<br /> * [[天平宝字]]2年([[758年]])、神奴218人を神戸とする (『続日本紀』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『続日本紀』天平宝字2年(758年)9月丁丑(8日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> * [[天平神護]]元年([[765年]])、鹿島社から神戸20戸を春日社に寄進 (『[[新抄格勅符抄]]』)&lt;ref name=&quot;新抄&quot; group=&quot;原&quot;/&gt;<br /> * [[神護景雲]]元年([[767年]])、男80人・女75人の神賎を良民に編入 (『続日本紀』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『続日本紀』神護景雲元年(767年)4月庚子(21日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> * [[宝亀]]4年([[773年]])、神賎105人と良民の婚姻を禁止 (『続日本紀』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『続日本紀』宝亀4年(773年)6月丙午(2日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> * 宝亀11年([[780年]])、脱漏した神賎774人の神戸編入を認め、神司が良民を神賎とすることを禁止 (『続日本紀』)&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『続日本紀』宝亀11年(780年)12月壬子(22日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> * [[延暦]]元年([[782年]])、陸奥国に神戸2戸 (『新抄格勅符抄』)&lt;ref name=&quot;新抄&quot; group=&quot;原&quot;/&gt;<br /> * 延暦5年([[786年]])、神戸105戸・神賎戸50烟・課685人・不課2,676人 (『新抄格勅符抄』)&lt;ref name=&quot;新抄&quot; group=&quot;原&quot;&gt;『新抄格勅符抄』10 神事諸家封戸 大同元年(806年)牒({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[平安時代]]、藤氏長者は職封より10戸の寄進を例としたという{{Sfn|社領(国史)|1983年}}。平安時代末期以降は、各神官がそれに付属する所領と私領を世襲した{{Sfn|社領(国史)|1983年}}。<br /> <br /> 中世には神領侵犯が度々行われ、社殿造営費用にも欠く状態であったという{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。のちに豊臣秀吉により侵犯は停止され、[[文禄]]4年([[1595年]])の[[検地]]で社領は405石と定められた{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> 徳川家康からは[[慶長]]7年([[1602年]])に1,500石が加増され、社領は2,000石に及んだ(うち大宮司100石、当禰宜300石、大禰宜・大祝各40石){{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}{{Sfn|社領(国史)|1983年}}。<br /> <br /> === 社殿造営 ===<br /> 社殿の造営について、『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;では[[天智天皇]]年間([[668年]]-[[672年]])にすでに造営のことが見える。<br /> <br /> 『鹿島長暦』によれば[[大宝 (日本)|大宝]]元年([[701年]])に正殿・仮殿が造営されたといい、この時から20年に1度の式年造営が定められたという{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。この式年造営では、現在の本宮と奥宮の社地を交互に社殿地としたとされる{{Sfn|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}。造営内容は、[[弘仁]]3年([[812年]])&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『日本後紀』弘仁3年(812年)6月辛卯(5日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;に社殿すべての造替から正殿のみの造替に変更された{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。その後も『日本三代実録』貞観8年([[866年]])の記事&lt;ref name=&quot;貞観8&quot; group=&quot;原&quot;/&gt;、『延喜式』臨時祭&lt;ref name=&quot;修理&quot; group=&quot;原&quot;&gt;『延喜式』巻3 臨時祭 神社修理条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;に造営の旨が見える{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。『日本三代実録』の記事によると、その用材には材木5万余枝、工夫16万余人、料稲18万余束を要したという{{Sfn|鹿島神宮(国史)|1983年}}。<br /> <br /> 『鹿島町史』によれば、平安時代から戦国時代までの造営の年次は貞観8年(866年)、[[天慶]]3年([[940年]])、[[長和]]4年([[1015年]])、[[天永]]2年([[1111年]])、[[承安 (日本)|承安]]3年([[1173年]])、[[建暦]]元年([[1211年]])、[[弘長]]3年([[1263年]])、[[弘安]]5年([[1282年]])、[[正応]]2年([[1289年]])、[[正和]]4年([[1315年]])、[[元亨]]3年([[1323年]])、[[応永]]25年([[1418年]])、[[永享]]7年([[1435年]])、[[大永]]2年([[1522年]])、[[永禄]]2年([[1559年]])に確認される{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。<br /> <br /> [[慶長]]10年([[1605年]])には[[徳川家康]]により本殿、[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])には徳川秀忠により社殿一式、[[寛永]]11年([[1634年]])には[[徳川頼房]]により楼門等が造営された{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> == 境内 ==<br /> 神宮の鎮座する地は「&#039;&#039;&#039;三笠山&#039;&#039;&#039;(みかさやま)」と称される{{Sfn|神宮誌|2004年|p=80}}。この境内は日本の歴史上重要な遺跡であるとして、国の史跡に指定されている(摂社坂戸神社境内、摂社沼尾神社境内、鹿島郡家跡も包括)&lt;ref name=&quot;史跡&quot;/&gt;。<br /> <br /> 境内の広さは約70ヘクタールである&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;&gt;神社由緒書。&lt;/ref&gt;。このうち約40ヘクタールは鬱蒼とした樹叢で、「鹿島神宮樹叢」として茨城県指定天然記念物に指定されている&lt;ref name=&quot;樹叢&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;茨城新聞&quot;/&gt;。樹叢には約800種の植物が生育しており、神宮の長い歴史を象徴するように巨木が多く、茨城県内では随一の常緑照葉樹林になる&lt;ref name=&quot;樹叢&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 社殿 ===<br /> [[File:Kashima-jingu honden.JPG|thumb|200px|right|{{Center|本殿(国の重要文化財)}}{{Small|前面に石の間・幣殿が接続。}}]]<br /> [[File:Kashima-jingu karidono.JPG|thumb|200px|right|{{Center|仮殿(国の重要文化財)}}]]<br /> [[File:Kashima-jingu roumon.JPG|thumb|200px|right|{{Center|楼門(国の重要文化財)}}{{Small|「日本三大楼門」の1つ。}}]]<br /> 主要社殿は、本殿・石の間・幣殿・拝殿からなる。いずれも[[江戸時代]]初期の[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])、[[江戸幕府]]第2代[[徳川秀忠]]の命による造営のもので、幕府棟梁の鈴木長次の手による。幣殿は拝殿の後方に建てられ、本殿と幣殿の間を「石の間」と呼ぶ渡り廊下でつなぐという、複合社殿の形式をとっている。楼門を入ってからも参道は真っ直ぐ東へと伸びるが、社殿はその参道の途中で右(南)から接続する特殊な位置関係にある{{Sfn|東実|2000年|p=26}}。このため社殿は北面するが、これは北方の蝦夷を意識した配置ともいわれる{{Sfn|神宮誌|2004年|p=21}}&lt;ref name=&quot;本殿&quot;/&gt;{{Sfn|本宮(鹿島神宮 公式サイト)}}。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;本殿&#039;&#039;&#039;は三間社[[流造]]、向拝一間で[[檜皮葺]]。漆塗りで柱頭・組物等に極彩色が施されている&lt;ref name=&quot;本殿&quot;/&gt;。元和5年(1619年)の造営までは、現在の奥宮の社殿が本殿として使用されていた。本殿は北面するが、内部の神座は本殿内陣の南西隅にあって参拝者とは相対せず東を向くといい(下図参照)、[[出雲大社]]本殿との関連が指摘される{{Sfn|東実|2000年|p=27}}(ただし神主らの参入形式の本殿では上代の宮殿にならい正面から見て横向きに建物を使う例が多い&lt;ref&gt;[[三浦正幸]] 『神社の本殿 -建築にみる神の空間-』 吉川弘文館、2013年、pp. 182-189。&lt;/ref&gt;)。『鹿島宮社例伝記』によると、本殿は古くは普段開かれない「不開御殿(あかずのごてん)」と記され、毎年1月7日にのみ物忌によって戸が開かれ幣を交換されたという{{Sfn|鹿島物忌(国史)|1983年}}。この本殿の背後には杉の巨木の[[神木]]が立っており、樹高43メートル・根回り12メートルで樹齢約1,000年といわれる&lt;ref name=&quot;樹叢&quot;/&gt;。そのさらに後方、玉垣を介した位置には「鏡石(かがみいし)」と呼ばれる直径80センチメートルほどの石があり、神宮創祀の地とも伝えられている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;石の間&#039;&#039;&#039;は桁行二間、梁間一間、一重、[[切妻造]]、檜皮葺で、前面は幣殿に接続する。本殿同様、漆塗りで極彩色が施されている。&#039;&#039;&#039;幣殿&#039;&#039;&#039;は桁行二間、梁間一間、一重、切妻造、檜皮葺で、前面は拝殿に接続する。&#039;&#039;&#039;拝殿&#039;&#039;&#039;は桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺。幣殿・拝殿は、本殿・石の間と異なり漆や極彩色がなく、白木のままの簡素な意匠である。これら本殿・石の間・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている&lt;ref name=&quot;本殿&quot;/&gt;。<br /> <br /> 拝殿の右前方には南面して&#039;&#039;&#039;仮殿&#039;&#039;&#039;(かりどの)が建てられている。仮殿は「権殿」とも記され、本殿造営の際に一時的に神霊を安置するために使用される社殿である。この仮殿は、元和5年(1619年)に現在の本殿が造営される際、本殿同様に幕府棟梁の鈴木長次の手によって建てられたものである。構造は桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺。仮殿であるため比較的簡素な作りであるが、一部には漆彩色が施されている。なお、造営当初は拝殿の左前方にあって西面していたというが、再三位置を変えた末、昭和26年([[1951年]])に現在の位置に定まった。この仮殿は国の重要文化財に指定されている&lt;ref name=&quot;仮殿&quot;/&gt;。<br /> <br /> 境内の参道には西面して&#039;&#039;&#039;楼門&#039;&#039;&#039;があるが、この楼門は「日本三大楼門」の1つに数えられる&lt;ref name=&quot;三大楼門&quot; group=&quot;注&quot;&gt;「日本三大楼門」は、鹿島神宮のほか[[阿蘇神社]]([[熊本県]][[阿蘇市]])、[[筥崎宮]]([[福岡県]][[福岡市]])の楼門とされる。&lt;/ref&gt;。[[寛永]]11年([[1634年]])、初代[[水戸藩|水戸藩主]]の[[徳川頼房]]の命による造営のもので、棟梁は越前大工の坂上吉正。構造は三間一戸(扉口は省略)、入母屋造の2階建てで、現在は銅板葺であるが元は檜皮葺であったという。総朱漆塗りであり、彩色はわずかに欄間等に飾るに抑えるという控え目な意匠である。扁額「鹿島鳥居」は[[東郷平八郎]]の書になる。楼門左右の回廊は楼門と同時の作であるが、のちに札所が増設されている。この楼門は国の重要文化財に指定され、回廊は鹿嶋市指定文化財に指定されている&lt;ref name=&quot;楼門&quot;/&gt;。<br /> <br /> 境内入り口にある&#039;&#039;&#039;大鳥居&#039;&#039;&#039;は、4本の杉を用い、高さが10.2メートル、幅が14.6メートルの大きさである。元々は笠間市産の御影石を用いた石鳥居であったが、[[平成]]23年([[2011年]])3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]およびその余震により根元から倒壊した。これを受けて、神宮境内から杉の巨木4本を伐り出して再建され、記録が残る1664年から数えて11度目の建て替えとなった。大鳥居は、2本の円柱の上に丸太状の笠木を載せ、貫のみを角形として柱の外に突き出させる等の特徴があり、この形式は「&#039;&#039;&#039;鹿島鳥居&#039;&#039;&#039;」と称されている&lt;ref&gt;{{Cite web |title=鹿島鳥居 |url=http://kotobank.jp/word/鹿島鳥居 |work=デジタル大辞泉 |accessdate=2014-07-23}}&lt;/ref&gt;。用いられた杉の樹齢は、左右の柱が約500年、笠木が約600年、貫が約250年である。柱の土台部分にあたる亀腹石(かめばらいし)には、倒壊した鳥居の石が用いられている&lt;ref name=&quot;東京新聞&quot;&gt;{{Cite news |title=天然記念物 境内の杉使った伝統の木製 震災3年 鹿島神宮大鳥居が復活 きょう竣工祭 宮司「森守った先祖と神に感謝」 |newspaper=東京新聞 |date=2014-06-01 |edition=朝刊 茨城版 |page=24}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|大鳥居竣工祭のお知らせ(鹿島神宮 公式サイト)}}。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Kashima-jingu haiden-2.JPG|社殿全景&lt;br /&gt;{{Small|本殿後背には神木。}}<br /> ファイル:鹿島神宮 本殿内陣.png|本殿平面図<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 要石 ===<br /> [[File:Kashima-jingu kanameishi-1.JPG|thumb|200px|right|{{Center|[[要石]]}}]]<br /> [[File:Kashima-jingu kanameishi-2.JPG|thumb|150px|right|{{Center|要石の形状}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[要石]]&#039;&#039;&#039;(かなめいし)は、境内東方に位置する霊石。古来「御座石(みまいし)」や「山の宮」ともいう{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。地上では直径30センチメートル・高さ7センチメートルほどで、形状は凹型{{Sfn|東実|2000年|p=191}}。<br /> <br /> かつて、地震は地中に棲む[[大鯰]](おおなまず)が起こすものと考えられていたため、要石はその大鯰を押さえつける地震からの守り神として信仰された{{Sfn|要石(鹿島神宮 公式サイト)}}&lt;ref&gt;{{Citation|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1855-ansei-edoJISHIN/index.html|contribution=第3章 地震と人びとの想像力|title=災害教訓の継承に関する専門調査会報告書|author=阿部安成|editor=中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会|publisher=内閣府|date=2004-3 |page=135 |accessdate=2014-7-23}}&lt;/ref&gt;。要石は大鯰の頭と尾を抑える杭であるといい、見た目は小さいが地中部分は大きく決して抜くことはできないと言い伝えられている{{Sfn|要石(鹿島神宮 公式サイト)}}。『水戸黄門仁徳録』によれば、水戸藩主[[徳川光圀]]が7日7晩要石の周りを掘らせたが、穴は翌朝には元に戻ってしまい根元には届かなかったという{{Sfn|要石(鹿島神宮 公式サイト)}}。過去に[[神無月]]に起きた大地震のいくつかは、鹿島神が[[出雲]]に出向いて留守のために起きたという伝承もある&lt;ref&gt;[[澁澤龍彦]]『幻想博物学』(「黄金時代」所収、薔薇十字社、1971年7月)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、[[香取神宮]]には凸型の要石があり、同様の説話が伝えられる&lt;ref&gt;香取神宮社務所編『新修 香取神宮小史』(香取神宮社務所、1995年)p. 63。&lt;/ref&gt;。この要石は「[[#鹿島七不思議|鹿島七不思議]]」の1つに数えられている{{Sfn|東実|2000年|p=191}}。<br /> <br /> 鹿島神宮と地震に関しては、[[建久]]9年([[1198年]])の「伊勢暦」に詠み人知らずとして見える、次の地震歌が知られる{{Sfn|神宮誌|2004年|p=18}}。<br /> {{Cquote|ゆるぐとも よもやぬけじの 要石 鹿島の神の あらん限りは&lt;!--&lt;br /&gt;&#039;&#039;鹿島の神さえいれば、要石は緩むことはあっても、抜けてしまって大地震が起こることはないだろう&#039;&#039;:訳要出典--&gt;|20px|}}<br /> <br /> また[[康元]]元年([[1256年]])に藤原光俊([[葉室光俊]])が神宮を訪れた際、要石を「石の御座(みまし)」として、次の歌を歌っている{{Sfn|神宮誌|2004年|p=19}}。<br /> {{Cquote|尋ねかね 今日見つるかな 千劔破(ちはやぶる) 深山(みやま)の奥の 石のみましを|20px|}}<br /> <br /> === 御手洗池 ===<br /> [[File:Kashima-jingu mitarai.JPG|thumb|200px|right|{{Center|御手洗池}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;御手洗池&#039;&#039;&#039;(みたらしいけ)は、神宮境内の東方に位置する神池。潔斎([[禊]])の地{{Sfn|東実|2000年|p=191}}。古くは西の一の鳥居がある大船津から舟でこの地まで進み、潔斎をしてから神宮に参拝したと考えられており{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}、「御手洗」の池名もそれに由来するとされている{{Sfn|東実|2000年|p=191}}。<br /> <br /> 池には南崖からの湧水が流れ込み、水深は1メートルほどであるが非常に澄んでいる{{Sfn|東実|2000年|p=21}}。この池に大人が入っても子供が入ってもその水深は乳を越えないといわれ、「[[#鹿島七不思議|鹿島七不思議]]」の1つに数えられている{{Sfn|東実|2000年|p=191}}。<br /> <br /> === 鹿園 ===<br /> 境内には鹿園があり、[[神使]](神の使い)の30数頭の[[ニホンジカ|日本鹿]]が飼育されている{{Sfn|鹿園(鹿島神宮 公式サイト)}}。<br /> <br /> 『古事記』によると、[[天照大神]]の命をタケミカヅチに伝えたのは[[天迦久神]](あめのかくのかみ)とされる{{Sfn|鹿園(鹿島神宮 公式サイト)}}。この「カク」は「鹿児(かこ)」すなわち鹿に由来する神とされる&lt;ref&gt;[http://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E8%BF%A6%E4%B9%85%E7%A5%9E 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』天迦久神項](コトバンク&lt;朝日新聞社&gt;より)。&lt;/ref&gt;ことに基づき、神宮では鹿を使いとするという{{Sfn|鹿園(鹿島神宮 公式サイト)}}。また、神宮の社名が「香島」から「鹿島」に変化したことについても、神使の鹿に由来するといわれる{{Sfn|鹿園(鹿島神宮 公式サイト)}}。[[春日大社]]の創建に際しては、[[神護景雲]]元年([[767年]])に白い神鹿の背に分霊を乗せ多くの鹿を引き連れて出発し、1年かけて奈良まで行ったと伝えられており、[[奈良の鹿]]も鹿島神宮の発祥とされている{{Sfn|東実|2000年|p=147-149}}。この鹿島立の様子は、[[春日曼荼羅]]の「鹿島立神影図」でも知られる{{Sfn|東実|2000年|p=149}}。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Kashima-jingu Sika Deer field.jpg|鹿園<br /> File:Kasuga Deities Departing from Kashima Shrine (Kasuga Taisha).jpg|鹿島立神影図&lt;br /&gt;(春日大社蔵)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 参道 ==<br /> [[File:Kashima-jingu ichinotorii.JPG|thumb|210px|right|{{Center|西の一の鳥居(鹿嶋市大船津)}}{{Small|[[霞ヶ浦|鰐川]]([[霞ヶ浦|北浦]])の川辺。}}]]<br /> 鹿島神宮の一の鳥居は古くは東西南北に4基があったが、現在は東西南の3基である{{Sfn|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}。西の一の鳥居は[[北浦]]湖畔の鹿嶋市大船津にあり、[[霞ヶ浦|鰐川]]の中にある({{ウィキ座標|35|57|40.01|N|140|36|41.31|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=一の鳥居(西)}}){{Sfn|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}。古くから大船津は神宮参拝者の船着場であったため&lt;ref&gt;『茨城県の地名』(平凡社)大船津村項。&lt;/ref&gt;、神宮の門前町もこちらの西方側に広がっている。中世にこれらの町が形成される以前は、大船津の津東西社から舟で御手洗池まで進み、そこで潔斎して参宮したと考えられている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。現在の鳥居は平成25年(2013年)6月の再建で、昭和期に堤防整備により水上から陸上に移っていたが、平成26年(2014年)の御船祭に向けて改めて水上に建て替えられたものである{{Sfn|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}。この鳥居は川底からの高さ18.5メートル、幅22.5メートルという大規模なもので水上鳥居としては日本最大級である{{Sfn|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}。御船祭の際にはここから御座船が出発する。<br /> <br /> 東の一の鳥居は[[太平洋]]に面する明石の浜にある({{ウィキ座標|35|59|43.34|N|140|39|22.91|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=一の鳥居(東)}}){{Sfn|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}。伝承では、武甕槌・経津主両神はこの明石の浜に上陸し、経津主神は沼尾から望まれる香取へ、武甕槌神は沼尾から現在の本宮へと移ったという{{Sfn|神宮誌|2004年|p=53-54}}。<br /> <br /> そのほか、南の一の鳥居は古くは神栖市日川にあったが、現在では[[息栖神社]]の一の鳥居が代用されている({{ウィキ座標|35|53|5.94|N|140|37|19.29|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=一の鳥居(南;息栖神社一の鳥居を代用)}}){{Sfn|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}。北の一の鳥居は神戸原にあったものの久しく失われていたが{{Sfn|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}、平成29年(2017年)に戸隠神社(鹿嶋市浜津賀)前に新たに建てられている({{ウィキ座標|36|3|11.76|N|140|36|25.25|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=一の鳥居(北)}})&lt;ref&gt;[http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15068695163300 &quot;「北の一之鳥居」完成 鹿島神宮 東西南北そろう&quot;](茨城新聞、2017年10月2日記事)。&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Kashima-jingu ichinotorii (east).JPG|東の一の鳥居(鹿嶋市神向寺)&lt;br /&gt;{{Small|[[太平洋]]に面する。}}<br /> File:Ikisu-jinja ichinotorii.JPG|南の一の鳥居(神栖市息栖)&lt;br /&gt;{{Small|[[息栖神社]]一の鳥居を代用。}}<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 摂末社 ==<br /> 摂末社・所管社は、摂社7社(境内3社、境外4社)・末社15社(境内8社、境外7社)・所管社1社(境内1社)の計23社&lt;ref&gt;摂末社は『新鹿島神宮誌』第3章(pp. 52-68)による。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 摂社 ===<br /> {{座標一覧|節=摂社}}<br /> [[File:Kashima-jingu Okumiya.JPG|thumb|200px|right|{{Center|奥宮(国の重要文化財)}}]]<br /> ; &#039;&#039;&#039;奥宮&#039;&#039;&#039;<br /> :* 祭神:武甕槌大神[[荒魂]]<br /> : 「おくのみや」。本宮社殿からさらに参道を進んだ先に、本宮本殿同様に北面して鎮座する境内摂社({{ウィキ座標|35|58|12.57|N|140|38|06.79|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境内摂社:奥宮}})。『[[吾妻鏡]]』&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『吾妻鏡』仁治2年(1241年)2月12日条。&lt;/ref&gt;では[[仁治]]2年([[1241年]])の火災で「不開御殿奥御殿等は焼かず」という記録があり、この「不開御殿(あかずのごてん)」は本殿、「奥御殿」は奥宮を指すとして鎌倉時代にはすでに奥宮が存在したと見られている{{Sfn|神宮誌|2004年|p=52}}{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> : 現在の社殿は、江戸時代初期の[[慶長]]10年([[1605年]])[[徳川家康]]により[[関ヶ原の戦い|関ヶ原]]戦勝時の御礼として建てられた本宮の旧本殿である&lt;ref name=&quot;奥宮&quot;/&gt;。元和5年(1619年)の造替により現在地に移され奥宮本殿とされた&lt;ref name=&quot;奥宮&quot;/&gt;。構造は三間社流造で一間の向拝を付するが、のちの修理の際に現本殿に倣って改造が施されたと見られている&lt;ref name=&quot;奥宮&quot;/&gt;。総白木作りの簡素な意匠であるが、彫刻には桃山時代の大胆な気風も見える&lt;ref name=&quot;奥宮&quot;/&gt;。境内の社殿では最も古く、国の重要文化財に指定されている&lt;ref name=&quot;奥宮&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[File:Kashima-jingu Takafusasha.JPG|thumb|170px|right|{{Center|高房神社}}]]<br /> ; 高房神社<br /> :* 祭神:[[天羽槌雄神|建葉槌神]]<br /> : 「たかふさじんじゃ」。本宮の社殿正面に鎮座する境内摂社({{ウィキ座標|35|58|09.12|N|140|37|53.29|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境内摂社:高房神社}})。本殿に詣でる前に参拝するのが古例とされる{{Sfn|神宮誌|2004年|p=57}}。<br /> : 祭神は、『日本書紀』によれば[[天津甕星|天香香背男]]討伐において武甕槌神によって派遣され活躍したといい、[[静神社]](常陸国二宮)では主祭神として祀られている。<br /> : 現在の社殿は元和5年(1619年)の本殿造替とともに造営されたと伝える{{Sfn|神宮誌|2004年|p=57}}。この神社は、鎮座位置や祭神の関係から摂社のうちでもかなり古い存在と考えられている{{Sfn|神宮誌|2004年|p=58}}。<br /> <br /> [[File:Kashima-jingu Mikasa-jinja.JPG|thumb|170px|right|{{Center|三笠神社}}]]<br /> ; 三笠神社<br /> :* 祭神:三笠神<br /> : 「みかさじんじゃ」。本殿の東脇に鎮座する境内摂社({{ウィキ座標|35|58|07.43|N|140|37|54.52|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境内摂社:三笠神社}})。三笠神社の由来は祭神も含めて古来定かでない{{Sfn|神宮誌|2004年|p=58}}。神宮側では、当地を「三笠山」と称することから地主神と推察している{{Sfn|神宮誌|2004年|p=59}}。この「三笠山」の呼称に関しては、奈良の[[春日山 (奈良県)|三笠山]](御蓋山)との関係性が指摘される{{Sfn|神宮誌|2004年|p=59}}。<br /> <br /> [[File:Ato-no-miya (Kashima-jingu sessha) -1.JPG|thumb|170px|right|{{Center|跡宮(鹿嶋市神野)}}]]<br /> ; 跡宮<br /> :* 鎮座地:鹿嶋市神野(かの)({{ウィキ座標|35|57|25.33|N|140|37|24.88|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外摂社:跡宮}})<br /> :* 祭神:武甕槌大神荒魂<br /> : 「あとのみや」。境外摂社。社名は「荒祭宮」とも。古くは祭神は大曲津命(おおまがつのみこと)とされていた{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。鹿島神の最初の降臨地と伝えられ、奈良春日への勧請の際に武甕槌神はここから出発したという{{Sfn|神宮誌|2004年|p=59}}。かつて跡宮の傍らには、神宮の祭祀を司る女性斎主(物忌)が住む「物忌館(ものいみやかた)」があった{{Sfn|神宮誌|2004年|p=59}}{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> [[File:Sakato-jinja (Kashima-jingu sessha) -1.JPG|thumb|170px|right|{{Center|坂戸神社&lt;br /&gt;(鹿嶋市山之上)}}]]<br /> ; 坂戸神社<br /> :* 鎮座地:鹿嶋市山之上({{ウィキ座標|35|59|12.87|N|140|37|32.46|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外摂社:坂戸神社}})<br /> :* 祭神:[[天児屋命]]<br /> : 「さかとじんじゃ」。境外摂社。『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;には本宮・沼尾神社と坂戸神社の三社をもって「香島天大神」と総称されたと見える{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。祭神は『常陸国風土記』に記載のある大中臣神聞勝命の祖神で、[[中臣氏]]・[[藤原氏]]の氏神である{{Sfn|神宮誌|2004年|p=54-55}}。<br /> : 本殿は平入り、拝殿は妻入り{{Sfn|神宮誌|2004年|p=55}}。社殿は東面しており、東一の鳥居(明石の浜)と正対するのは坂戸神社であるという指摘がある{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。坂戸神社境内は国の史跡に指定されている(本宮境内に包括)&lt;ref name=&quot;史跡&quot;/&gt;。なお、本宮境内には坂戸神社の遙拝所がある。<br /> <br /> [[File:Numao-jinja (Kashima-jingu sessha) -2.JPG|thumb|170px|right|{{Center|沼尾神社(鹿嶋市沼尾)}}]]<br /> ; 沼尾神社<br /> :* 鎮座地:鹿嶋市沼尾({{ウィキ座標|36|00|03.55|N|140|37|25.17|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外摂社:沼尾神社}})<br /> :* 祭神:[[経津主神]]<br /> : 「ぬまおじんじゃ」。境外摂社。『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;には本宮・坂戸神社と沼尾神社の三社をもって「香島天大神」と総称されたと見える{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。祭神は[[香取神宮]]の主祭神で、武甕槌神とともに東国を開いたとされる。伝承では、武甕槌・経津主両神は明石の浜に上陸し、経津主神はここから香取へ、武甕槌神は現在の本宮へと移ったという{{Sfn|神宮誌|2004年|p=53-54}}。<br /> : 沼尾神社のかつての本殿は元和5年(1619年)の造替で奥宮から移されたものであったが{{Sfn|神宮誌|2004年|p=136}}、現在の本殿は昭和28年(1953年)の改築によるもので、拝殿は妻入り{{Sfn|神宮誌|2004年|p=54}}。境内後方には風土記にある「沼尾池」の面影が残っている{{Sfn|神宮誌|2004年|p=54}}(江戸期にはすでに枯渇{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}})。後述(「[[#考証|考証]]」節)のように、この沼尾池並びに沼尾神社が鹿島神の本源とする説もある{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。沼尾神社境内は国の史跡に指定されている(本宮境内に包括)&lt;ref name=&quot;史跡&quot;/&gt;。なお、本宮境内には沼尾神社の遙拝所がある。<br /> <br /> [[File:Ikisu-jinja haiden.JPG|thumb|170px|right|{{Center|[[息栖神社]]([[神栖市]]息栖)}}]]<br /> ; [[息栖神社]]<br /> :* 鎮座地:[[神栖市]]息栖({{ウィキ座標|35|53|8.94|N|140|37|30.48|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外摂社:息栖神社}})<br /> :* 祭神:[[岐の神|岐神]]、[[鳥之石楠船神|天鳥船命]]、[[住吉三神]]<br /> :* 社格:[[国史見在社]]、旧[[県社]]、[[東国三社]]<br /> : 「いきすじんじゃ」。境外摂社。岐神は東国開拓の際に武甕槌大神を出雲から東国へ、天鳥船神は国譲りの際に武甕槌大神を出雲へそれぞれ先導した神と伝える{{Sfn|神宮誌|2004年|p=56}}。「息栖」とは「沖洲(おきす)」の転訛、すなわち香取海に浮かぶ沖洲に祀られていたことに由来するとされる&lt;ref&gt;[[肥後和男]]「息栖神社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。&lt;/ref&gt;(詳細は「[[息栖神社]]」を参照)。<br /> <br /> === 末社 ===<br /> [[File:Kashima-jingu masshagun and youhaijo.JPG|thumb|170px|right|{{Center|境内の末社群}}{{Small|中央に坂戸・沼尾神社遥拝所。左右に末社4社。}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;境内社&#039;&#039;&#039;<br /> * 須賀社(すかのやしろ) - 祭神:[[スサノオ|素戔嗚命]]<br /> * 津東西社(つのとうざいのやしろ) - 祭神:[[淤加美神|高龗神]]・[[淤加美神|闇龗神]]<br /> *: 古くは「アイロコイロの社」と呼ばれた{{Sfn|神宮誌|2004年|p=61}}。元は鹿嶋市大船津に位置する境外社で、跡地に石碑を残す({{ウィキ座標|35|57|54.56|N|140|37|07.12|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:津東西社跡}})。<br /> * 祝詞社(のりとのやしろ) - 祭神:[[フトダマ|太玉命]]<br /> * 熊野社(くまののやしろ) - 祭神:[[イザナギ|伊弉諾命]]・事解男命・早玉男命<br /> * 稲荷社(いなりのやしろ) - 祭神:[[保食神]]<br /> * 熱田社(あつたのやしろ) - 祭神:[[スサノオ|素戔嗚命]]・[[クシナダヒメ|稲田姫命]]<br /> * 御厨社(みくりやのやしろ) - 祭神:御食津神<br /> * 大黒社(だいこくのやしろ) - 祭神:[[大国主|大国主命]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;境外社&#039;&#039;&#039;<br /> * 年社(としのやしろ、鹿嶋市宮下、{{ウィキ座標|35|58|17.02|N|140|37|41.10|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:年社}}) - 祭神:[[年神|大年神]]<br /> * 潮社(いたのやしろ、鹿嶋市下津、{{ウィキ座標|35|58|24.72|N|140|38|43.76|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:潮社}}) - 祭神:[[高倉下|高倉下神]]<br /> * 阿津社(あづのやしろ、鹿嶋市鉢形、{{ウィキ座標|35|57|55.33|N|140|38|52.74|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:阿津社}}) - 祭神:[[イクツヒコネ|活津彦根]]<br /> * 国主社(くぬしのやしろ、鹿嶋市宮中、{{ウィキ座標|35|57|45.20|N|140|37|36.60|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:国主社}}) - 祭神:[[大国主|大国主命]]<br /> * 海辺社(うべのやしろ、鹿嶋市神野、{{ウィキ座標|35|57|43.54|N|140|37|28.37|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:海辺社}}) - 祭神:[[ヒルコ|蛭子命]]<br /> * 押手社(おしでのやしろ、鹿嶋市城山、{{ウィキ座標|35|57|53.09|N|140|37|22.93|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:押手社}}) - 祭神:押手神<br /> * 鷲宮(わしのみや、鹿嶋市神野、{{ウィキ座標|35|57|22.42|N|140|37|27.48|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=境外末社:鷲宮}}) - 祭神:[[天日鷲神|天日鷲命]]<br /> <br /> === 所管社 ===<br /> * 祖霊社<br /> *: 氏子区内の戦没者を中心に物故者3,100余柱を祀る{{Sfn|神宮誌|2004年|p=68}}。東京成蹊学園内の鹿島神社社殿を昭和21年(1946年)に移築し、昭和22年(1947年)6月に鎮座した{{Sfn|神宮誌|2004年|p=68}}。<br /> <br /> == 祭事 ==<br /> === 式年祭 ===<br /> 式年大祭として、&#039;&#039;&#039;御船祭&#039;&#039;&#039;(みふねさい)が12年に1度の[[午年]]に行われる{{Sfn|神宮誌|2004年|p=46}}。&lt;!--鹿島神宮祭神と[[香取神宮]]祭神が水上で出会う鹿島神宮最大の祭典であり、水上の御船祭としては日本最大の規模を誇る。:要出典--&gt;御船祭は[[応神天皇]]の時代に祭典化されたと伝えられ{{Sfn|上野貞文|2002}}、神宮における最大の祭典とされている{{Sfn|式年大祭(鹿島神宮 公式サイト)}}。祭は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に中絶したが、[[明治]]3年([[1870年]])に再興された{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}{{Sfn|鹿島御船祭(国史)|1983年}}。<br /> <br /> 祭事の流れは次の通り{{Sfn|式年大祭(鹿島神宮 公式サイト)}}{{Sfn|上野貞文|2002}}。<br /> * 9月1日午前、[[天皇]]から遣わされる[[勅使]]の参向を仰いで例大祭を執行。<br /> * 2日早朝、鹿島神宮を進発した神輿は陸路を[[霞ヶ浦|北浦]]湖岸の大船津に到着。大船津で神輿が龍頭の飾り等を施した御座船(ござぶね)に載せられ、多くの供奉船を従えて水上渡御し、[[香取市]]加藤洲に至る。そこで香取神宮の御迎祭を受けた後、再び同じ水路を還幸して行宮に戻る。<br /> * 3日午後、行宮から本殿へと還幸。<br /> <br /> === 年間祭事 ===<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;width:100%;&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;&quot;&gt;年間祭事一覧&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;&gt;<br /> 鹿島神宮で年間に行われる祭事の一覧&lt;ref&gt;年間祭事節は鹿島神宮の公式サイト{{Harvnb|年中行事(鹿島神宮 公式サイト)}}ならびに、{{Harvnb|神宮誌|2004年|p=28-50}}に基づく。&lt;/ref&gt;。<br /> * 毎月<br /> ** 祖霊社月次祭 (毎月1日)<br /> * 1月<br /> ** 歳旦祭 ([[1月1日]]) - 中祭。<br /> ** [[元始祭]] ([[1月3日]]) - 中祭。<br /> ** 白馬祭 ([[1月7日]]) - 中祭。<br /> * 2月<br /> ** 節分祭 ([[節分]]の日)<br /> ** 紀元祭 ([[2月11日]]) - 中祭。<br /> ** &#039;&#039;&#039;祈年祭&#039;&#039;&#039; ([[2月17日]]) - 大祭。<br /> * 3月<br /> ** &#039;&#039;&#039;祭頭祭&#039;&#039;&#039; ([[3月9日]]) - 大祭。<br /> ** &#039;&#039;&#039;春季祭&#039;&#039;&#039; (3月9日) - 大祭。<br /> ** 春分祭 ([[春分の日]])<br /> ** 祖霊社春分祭 (春分祭に引き続いて行われる)<br /> * 4月<br /> ** 奥宮春祭 ([[4月1日]])<br /> ** 境内摂末社春祭 ([[4月2日]])<br /> ** 跡宮春祭 ([[4月3日]])<br /> ** 坂戸、沼尾社春祭 ([[4月4日]])<br /> ** 境外末社春祭 ([[4月5日]])<br /> ** 境外摂末社春祭 ([[4月6日]])<br /> ** 息栖神社春の例祭 ([[4月14日]])<br /> * 5月<br /> ** 御田植祭、流鏑馬神事 ([[5月1日]]) - 中祭。<br /> * 6月<br /> ** 夏越祓 (旧暦[[6月29日]])<br /> ** [[大祓]]式 ([[6月30日]])<br /> * 9月<br /> ** 午年には式年大祭「&#039;&#039;&#039;御船祭&#039;&#039;&#039;」が行われる。<br /> ** &#039;&#039;&#039;例祭&#039;&#039;&#039; ([[9月1日]]) - 大祭。<br /> ** 提灯祭 (9月1日)<br /> ** &#039;&#039;&#039;神幸祭&#039;&#039;&#039; (9月1日) - 大祭。<br /> ** 行宮祭 ([[9月2日]]) - 中祭。<br /> ** &#039;&#039;&#039;還幸祭&#039;&#039;&#039; (9月2日) - 大祭。<br /> ** 祖霊社合祀祭 ([[秋分の日]]前日)<br /> ** 秋分祭 (秋分の日)<br /> ** 祖霊社大祭 (秋分の日)<br /> * 10月<br /> ** 神嘗祭 ([[10月17日]]) - 中祭。<br /> * 11月<br /> ** 奥宮秋祭 ([[11月1日]])<br /> ** 境内摂末社秋祭 ([[11月2日]])<br /> ** 明治祭 ([[11月3日]])<br /> ** 相撲祭 (11月3日) - 中祭。<br /> ** 跡宮秋祭 (11月3日)<br /> ** 坂戸・沼尾社秋祭 ([[11月4日]])<br /> ** 境外末社秋祭 ([[11月5日]])<br /> ** 境外末社秋祭 ([[11月6日]])<br /> ** 息栖神社祭 ([[11月13日]])<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[新嘗祭]]&#039;&#039;&#039; ([[11月23日]]) - 大祭。<br /> * 12月<br /> ** 宮贄祭 ([[12月20日]]) - 中祭。<br /> ** [[天長祭]] ([[12月23日]]) - 中祭。<br /> ** 大祓式 ([[12月31日]])<br /> ** 除夜祭 (12月31日)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> ; 白馬祭<br /> : 「おうめさい」。[[1月7日]]、中祭。<br /> : かつて神宮では、元旦から6日までは祭神は眠っているとして祭事を控え、祭神の目覚める1月7日に物忌によって不開御殿(本殿)を開ける「御戸開き神事」が行われた{{Sfn|神宮誌|2004年|p=29-32}}。その際邪気祓いのため白馬が静かに曳き廻されたが、次第に御戸開きの鍵の音が聞こえないよう荒々しく廻すようになったという{{Sfn|神宮誌|2004年|p=29-32}}。現在では御戸開き神事は行われないが、代わりに「白馬祭」として、東神門から楼門まで白馬で駆け抜ける神事が行われる{{Sfn|神宮誌|2004年|p=29-32}}。<br /> ; 祭頭祭<br /> : 「さいとうさい」。[[3月9日]]、大祭。<br /> : 天武天皇の頃に始まると伝え、防人が鹿島立をする際の姿を再現したものであるという{{Sfn|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}。祭は神宮の南北66郷(現在は北郷24、南郷26)から卜定で選ばれた2郷が神宮に奉仕を行う&lt;ref name=&quot;由緒書&quot;/&gt;。5歳位の新発意(しぼち)を先頭に立てた色鮮やかな集団により、神前まで祭頭ばやしが行われる&lt;ref name=&quot;祭頭祭&quot;/&gt;。祭は国の[[選択無形民俗文化財]]に選択されている&lt;ref name=&quot;祭頭祭&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、鹿島神宮の祭祀は古くは伊勢神宮同様に庭上祭祀であり、明治以降に殿上祭祀に改められている{{Sfn|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}。<br /> <br /> == 神宝 ==<br /> 鹿島神宮の中でも極めて重視される神宝2例について紹介する。その他の主な神宝については、「[[#文化財|文化財]]」節を参照。<br /> <br /> === 韴霊剣 ===<br /> [[File:Isonokami-jingu, haiden-2.jpg|thumb|200px|right|{{Center|[[石上神宮]]([[奈良県]][[天理市]])}}{{Small|武甕槌神から神武天皇に授けられた韴霊剣を祀る。鹿島神宮側では、これを初代とする{{Sfn|東実|2000年|p=109}}。}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;韴霊剣&#039;&#039;&#039;(ふつのみたまのつるぎ)は、神宮に伝えられている神剣{{Sfn|神宮誌|2004年|p=70}}。別称を「平国剣(くにむけのつるぎ)」{{Sfn|東実|2000年|p=108}}。国宝に指定されており、指定名称は「直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ) 附 刀唐櫃」&lt;ref name=&quot;直刀&quot;/&gt;。古くより神宝として本殿内陣で秘められていた&lt;ref name=&quot;直刀&quot;/&gt;。<br /> <br /> 長大な直刀で、柄(つか)・鞘を含めた全長は2.71メートル、刃長は2.24メートルを測る。制作年代は定かでないが、刀身は奈良時代から平安時代、拵えは平安時代の作と見られている&lt;ref name=&quot;直刀&quot;/&gt;。現存する伝世品(出土品でない)の日本刀の中では古例の1つであり、また刃長の点では最大の作品とされる。長大な刀身を作るために、途中4か所で刀身を繋ぎ合わせるという極めて珍しい手法を使っていることが判明しており、技術的にも貴重な存在である。外装(柄・鞘)は、黒漆塗りの上に平文(ひょうもん、金銀などの薄板を貼って文様を表す技法)や金銅透かし彫りの金具で装飾を施した古様な技法によるもので、正倉院の「金銀鈿荘唐大刀」の流れを汲むものとされる。<br /> <br /> [[布都御魂|フツノミタマ]]は『古事記』『日本書紀』でも「韴霊剣」や「布都御魂剣」等として言及があり、[[神武天皇]]に際してタケミカヅチから[[高倉下]]を通じてイワレビコ([[神武天皇]])に下された神剣としている。この剣は、神武天皇即位後に宮中に祀られ、のち[[崇神天皇]]の御世に[[石上神宮]]([[奈良県]][[天理市]])に遷され祀られたとされる&lt;ref&gt;[[大場磐雄]]「石上神宮」(『国史大辞典』吉川弘文館)。&lt;/ref&gt;。鹿島神宮に伝わるフツノミタマは、上記のように初代フツノミタマがついに鹿島神の元に帰ることはなかったので、後世に改めて作られたものだという{{Sfn|神宮誌|2004年|p=70-72}}。作刀に関しては、『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;にある砂鉄から剣を作ったという記述との関連も指摘される&lt;ref name=&quot;直刀&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 常陸帯 ===<br /> &#039;&#039;&#039;常陸帯&#039;&#039;&#039;(ひたちおび)は、神宮に伝わる神宝{{Sfn|神宮誌|2004年|p=72}}。[[神功皇后]]が[[三韓征伐]]での鹿島神の守護に感謝して奉納した腹帯であるとされる{{Sfn|神宮誌|2004年|p=148}}。古くより本殿深く箱の中に納められており、現在も見ることはできない{{Sfn|神宮誌|2004年|p=72}}。<br /> <br /> この伝承に基づき、かつて1月14日には「常陸帯神事」が行われていた{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。祭事では、男女の名を記した帯の先を神前に供え、神主がそれを結び合わせ結婚が占われたという{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。『[[源氏物語]]』竹河の巻や『[[古今和歌六帖]]』にも記載が見え{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}、その平安時代当時においてもすでに古い習俗と見なされている{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。その後、この祭事は妊婦に腹帯を授ける安産信仰に変化していった{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> === 国宝 ===<br /> * 直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ) (附 刀唐櫃)(工芸品)<br /> *: 通称「[[#韴霊剣|韴霊剣]]」。昭和30年6月22日指定&lt;ref name=&quot;直刀&quot;&gt;{{国指定文化財等データベース|201|467|直刀/黒漆平文大刀拵}}&lt;br /&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/kougei/4-1/4-1.html 直刀 黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1合)](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 重要文化財(国指定) ===<br /> * 本殿、石の間、拝殿、幣殿 4棟(附 棟札2枚)(建造物) - 本殿は明治34年3月27日指定、他3棟は明治44年4月17日指定&lt;ref name=&quot;本殿&quot;&gt;{{国指定文化財等データベース|102|249|鹿島神宮 &gt; 本殿}}&lt;br /&gt;{{国指定文化財等データベース|102|250|鹿島神宮 &gt; 石の間}}&lt;br /&gt;{{国指定文化財等データベース|102|251|鹿島神宮 &gt; 幣殿}}&lt;br /&gt;{{国指定文化財等データベース|102|252|鹿島神宮 &gt; 拝殿}}&lt;br /&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/kenzou/1-1/1-1.html 鹿島神宮本殿・拝殿・弊殿・石の間(附棟札2枚)](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;昭和29年9月17日付けで「鹿島神宮本殿」と「鹿島神宮拝殿、幣殿、石の間」の2件の重要文化財を統合し、「鹿島神宮4棟」とした。参照:『国宝・重要文化財建造物官報告示』、文化財建造物保存技術協会、1996; 『国宝・重要文化財建造物目録』、第一法規、1990&lt;/ref&gt;。<br /> * 摂社奥宮本殿(附 棟札1枚)(建造物) - 明治34年3月27日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|102|253|鹿島神宮摂社奥宮本殿}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;奥宮&quot;&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/kenzou/1-2/1-2.html 鹿島神宮摂社奥宮本殿(附棟札1枚)](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> * 楼門(建造物) - 昭和41年6月11日指定&lt;ref name=&quot;楼門&quot;&gt;{{国指定文化財等データベース|102|254|鹿島神宮楼門}}&lt;br /&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/kenzou/1-12/1-12.html 鹿島神宮楼門](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> * 仮殿(建造物) - 昭和51年5月20日指定&lt;ref name=&quot;仮殿&quot;&gt;{{国指定文化財等データベース|102|255|鹿島神宮仮殿}}&lt;br /&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/kenzou/1-23/1-23.html 鹿島神宮仮殿](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> * 梅竹蒔絵鞍(附 四手蒔絵居木一双)(工芸品)<br /> *: 鎌倉時代の作で、[[蒔絵]]の和鞍の中で最古のものである。社伝では『[[吾妻鏡]]』[[建久]]2年([[1191年]])の記事&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『吾妻鏡』建久2年(1191年)12月26日条。&lt;/ref&gt;にある[[源頼朝]]寄進の軍陣鞍とするが{{Sfn|神宮誌|2004年|p=73}}、通常の軍陣鞍とは様式が異なっており、祭事に使用したものと推測されている。昭和34年6月27日指定&lt;ref&gt;{{国指定文化財等データベース|201|5891|梅竹蒔絵鞍}}&lt;br /&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/kougei/4-9/4-9.html 梅竹蒔絵鞍](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 国の史跡 ===<br /> * 鹿島神宮境内 附 郡家跡 - 指定対象は次の4か所。昭和61年8月4日指定、平成元年・11年・13年・17年・20年に追加指定&lt;ref name=&quot;史跡&quot;&gt;{{国指定文化財等データベース|401|449|鹿島神宮境内 附 郡家跡}}&lt;br /&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/shiseki/12-20/12-20.html 鹿島神宮境内附郡家跡](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 鹿島神宮境内<br /> ** 摂社坂戸神社境内<br /> ** 摂社沼尾神社境内<br /> ** 鹿島郡家跡<br /> <br /> === 選択無形民俗文化財(国選択) ===<br /> * 鹿島の祭頭祭 - 昭和51年12月25日選択&lt;ref name=&quot;祭頭祭&quot;&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/mingei/17-6/17-6.html 鹿島の祭頭祭](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 茨城県指定文化財 ===<br /> [[File:Kashima-jingu tourou.JPG|thumb|210px|right|{{Center|石造燈籠(茨城県指定文化財)}}]]<br /> [[File:Kashima-jingu shasou.JPG|thumb|210px|right|{{Center|境内の社叢&lt;br /&gt;(茨城県指定天然記念物)}}]]<br /> * 有形文化財<br /> ** 木造狛犬 2躯(彫刻)<br /> **: 江戸時代初期、元和5年(1619年)の作。寄せ木造り、漆箔で、高さは阿型が77.3センチメートル、吽型が80.3センチメートル。昭和33年7月23日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/tyokoku/3-24/3-24.html 木造狛犬](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 木造狛犬 2躯(彫刻)<br /> **: 鎌倉時代の作。寄せ木造り、漆箔で、高さは各72センチメートル。昭和40年2月24日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/tyokoku/3-52/3-52.html 木造狛犬](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 黒漆螺鈿蒔絵台 1基(工芸品)<br /> **: 鎌倉時代末期。昭和33年7月23日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-23/4-23.html 黒漆螺鈿蒔絵台](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 銅印 1顆(工芸品)<br /> **: 平安時代の作で、印文は「申田宅印」。「申田」の意味には「神田」という説と「神璽」という説がある。[[暦応]]4([[1341年]])を初見として、古文書に押印された例が見える。昭和33年7月23日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-24/4-24.html 銅印](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 陶製狛犬 3躯(工芸品)<br /> **: 室町時代の作と見られる。昭和33年7月23日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-25/4-25.html 陶製狛犬](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 石造燈籠 1基(工芸品)<br /> **: 江戸時代初期、元和5年(1619年)の作。搭高256センチメートル。昭和33年7月23日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-26/4-26.html 石灯籠](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 鐃 1口(工芸品)<br /> **: 平安時代前半の作の三鈷鐃。昭和33年7月23日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-27/4-27.html 鐃](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 軍配 1口(工芸品)<br /> **: 室町時代の作。昭和33年7月23日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-28/4-28.html 軍配](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 太刀 銘景安 1口(工芸品)<br /> **: 平安時代末期、備前刀工([[古備前派]])の景安の作と見られる。初代水戸藩主の徳川頼房の寄進による。身長は77.5センチメートル。昭和36年3月24日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-34/4-34.html 太刀(銘 景安)](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 草花双鳥円鏡 1面(工芸品)<br /> **: 室町時代の作。昭和45年(1970年)に盗難に遭った(未発見)。昭和40年2月24日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-63/4-63.html 草花双鳥円鏡](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 十一面観音御正体 1面(工芸品)<br /> **: 鎌倉時代初期の作。昭和45年(1970年)に盗難に遭った(未発見)。昭和40年2月24日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-64/4-64.html 十一面観音御正体](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 鹿島神宮文書 18巻(古文書)<br /> **: [[元暦]]2年([[1185年]])の源頼朝下文から明治4年([[1871年]])の神祇官達書に至る、総計250点の古文書群。巻子で18巻に仕立られている。平成22年11月10日指定&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/komon/6-6/6-6.html 鹿島神宮文書](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> * 天然記念物<br /> ** 鹿島神宮樹叢 - 昭和38年8月23日指定&lt;ref name=&quot;樹叢&quot;&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/tennen/14-28/14-28.html 鹿島神宮樹叢](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 鹿嶋市指定文化財 ===<br /> * 有形文化財<br /> ** 楼門回廊 2棟(建造物) - 昭和57年3月20日指定。<br /> <br /> また、神幸祭で奉納される各地区の山車数台が鹿嶋市指定有形文化財に指定されている。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 悪路王の首像・首桶<br /> *: [[蝦夷]]の悪路王の首と首桶を、江戸時代の[[寛文]]4年([[1664年]])に木造で復元し奥州の藤原満清が奉献したもの。悪路王とは、[[平安時代]]に[[坂上田村麻呂]]が征伐した蝦夷指導者の[[アテルイ]]を指すとしている。<br /> * [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]]選定 「鹿島神宮の森からカシマスタジアムを巡るみち」<br /> <br /> == 関係事項 ==<br /> === 鹿島郡衙 ===<br /> [[File:Kashimaguuke-ato -3.JPG|thumb|200px|right|{{Center|神野向遺跡(鹿嶋市宮中)}}]]<br /> [[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]](香島郡)は、『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;&gt;『常陸国風土記』香島郡条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;によれば[[下総国]]の[[下海上国造|海上国造]]の部内及び[[仲国造|那賀国造]]の部内からそれぞれ割き、当初より[[神郡]]として建郡されたという{{Sfn|鹿島郡(角川)|1983年}}。古郡衙の遺構は見つかっておらず{{Sfn|鹿島郡(角川)|1983年}}、神郡の郡衙であるので神社のそばであるとも推察される{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。<br /> <br /> 8世紀以降の新郡衙跡は、神宮の南約1.5kmに位置する鹿嶋市宮中の&#039;&#039;&#039;神野向遺跡&#039;&#039;&#039;(かのむかいいせき、{{ウィキ座標|35|57|19.29|N|140|38|01.67|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=鹿島郡家跡(神野向遺跡)}})で発見された。遺構は、8世紀前半から10世紀初め頃までの郡庁内郭・厨家相当施設・正倉院等で構成されている。この場所は『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;の「其の社の南」に郡家があるという記載とも一致する。遺跡は鹿島神宮境内の附(つけたり)として国の史跡に指定されている&lt;ref name=&quot;神野&quot;&gt;[http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/fudoki/visit/04/index.html 鹿島神宮境内附郡家跡”神野向遺跡”(かしまじんぐうけいだいつけたりぐんけあと”かのむかいいせき”)] - 常陸国風土記を訪ねる - 常陸国風土記1300年記念(茨城県生活環境部生活文化課の「大好きいばらき生活文化情報ネット」内)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;史跡&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 鹿島苗裔神 ===<br /> {{座標一覧|節=鹿島苗裔神}}<br /> {{Location map+|Japan Miyagi|width=180|float=right|caption={{Center|鹿島苗裔神の分布&lt;br /&gt;(宮城県域、論社含む)}}|places=<br /> {{Location map~|Japan Miyagi|lat_deg=38|lat_min=22|lat_sec=2.43|lon_deg=140|lon_min=55|lon_sec=37.40|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Miyagi|lat_deg=38|lat_min=4|lat_sec=33.37|lon_deg=140|lon_min=49|lon_sec=39.86|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Miyagi|lat_deg=38|lat_min=2|lat_sec=31.61|lon_deg=140|lon_min=50|lon_sec=36.59|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Miyagi|lat_deg=38|lat_min=25|lat_sec=26.56|lon_deg=141|lon_min=18|lon_sec=29.25|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Miyagi|lat_deg=38|lat_min=19|lat_sec=8.12|lon_deg=141|lon_min=0|lon_sec=45.47|position=bottom|mark=Blue pog.svg|marksize=8|label=[[鹽竈神社]]}}<br /> }}<br /> {{Location map+|Japan Fukushima|width=220|float=right|caption={{Center|鹿島苗裔神の分布&lt;br /&gt;(福島県域、論社含む)}}|places=<br /> {{Location map~|Japan Fukushima|lat_deg=37|lat_min=44|lat_sec=3.85|lon_deg=140|lon_min=28|lon_sec=3.70|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Fukushima|lat_deg=37|lat_min=42|lat_sec=26.25|lon_deg=140|lon_min=26|lon_sec=5.23|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Fukushima|lat_deg=37|lat_min=46|lat_sec=58.98|lon_deg=140|lon_min=30|lon_sec=38.00|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Fukushima|lat_deg=37|lat_min=52|lat_sec=41.26|lon_deg=140|lon_min=32|lon_sec=47.32|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Fukushima|lat_deg=37|lat_min=0|lat_sec=46.52|lon_deg=140|lon_min=54|lon_sec=26.93|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> {{Location map~|Japan Fukushima|lat_deg=37|lat_min=42|lat_sec=10.31|lon_deg=140|lon_min=57|lon_sec=59.60|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=8|label=}}<br /> }}<br /> 鹿島神宮は東国開拓の拠点であったことから、その苗裔神(びょうえいしん)すなわち[[御子神]]が各地に形成された{{Sfn|鹿島御児神社(国史)|1983年}}。『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;行方郡&quot;&gt;『常陸国風土記』行方郡条。&lt;/ref&gt;の時期には、すでに[[行方郡 (茨城県)|行方郡]]に分祠の存在が記されている{{Sfn|鹿島御児神社(国史)|1983年}}。<br /> <br /> 『日本三代実録』の貞観8年([[866年]])の記事&lt;ref name=&quot;貞観8&quot; group=&quot;原&quot;&gt;『日本三代実録』貞観8年(866年)正月20日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;では、神宮司の言として陸奥国に苗裔神が38社あると記載されている{{Sfn|鹿島御児神社(国史)|1983年}}。その内訳は次に示す通りであるが、具体的な社名は記されていない{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。<br /> : [[菊多郡]] 1、[[磐城郡]] 11、[[標葉郡]] 2、<br /> : [[行方郡 (福島県)|行方郡]] 1、[[宇多郡]] 7、[[伊具郡]] 1、<br /> : [[亘理郡|曰理郡]] 2、[[宮城郡]] 3、[[黒川郡|黒河郡]] 1、<br /> : 色麻郡 3、[[志田郡|志太郡]] 1、[[小田郡 (陸奥国)|小田郡]] 4、<br /> : [[牡鹿郡]] 1<br /> また同記事では、陸奥国での鹿島神の祟りが甚だしいので[[嘉祥]]元年([[848年]])に宮司らが奉幣に向かったが、陸奥国入国は許されなかったという{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。これに関して、神宮の祭祀氏族が代わったため分社側が抵抗したと解釈する説がある{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。<br /> <br /> さらに『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;陸奥&quot;&gt;『延喜式』神名帳 陸奥国条。&lt;/ref&gt;では、陸奥国条に「鹿島」を冠する神社として次の8社の記載がある(「[[陸奥国の式内社一覧]]」参照)。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;background:#ffffff; white-space:nowrap; font-size:85%&quot;<br /> |+鹿島苗裔神の一覧<br /> ! colspan=2 | 延喜式<br /> ! colspan=3 | 比定社<br /> |-<br /> !郡名<br /> !社名<br /> !社名<br /> !所在地<br /> !座標<br /> |-<br /> |[[黒川郡]]||&#039;&#039;&#039;鹿島天足別神社&#039;&#039;&#039;<br /> |[[鹿島天足別神社]]||宮城県黒川郡富谷町大亀||{{ウィキ座標|38|22|02.43|N|140|55|37.40|E|region:JP-04_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島天足別神社}}<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[亘理郡|曰理郡]]||rowspan=2|&#039;&#039;&#039;鹿島伊都乃比気神社&#039;&#039;&#039;<br /> |(論)[[鹿島緒名太神社]]||宮城県亘理郡亘理町逢隈小山||{{ウィキ座標|38|04|33.37|N|140|49|39.86|E|region:JP-04_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島緒名太神社}}<br /> |-<br /> |(論)[[鹿島天足和気神社]]||宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島||{{ウィキ座標|38|02|31.61|N|140|50|36.59|E|region:JP-04_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島天足和気神社}}<br /> |-<br /> |rowspan=2|曰理郡||rowspan=2|&#039;&#039;&#039;鹿島緒名太神社&#039;&#039;&#039;<br /> |(論)[[鹿島緒名太神社]]||宮城県亘理郡亘理町逢隈小山||(前記)<br /> |-<br /> |(論)[[鹿島天足和気神社]]||宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島||(前記)<br /> |-<br /> |曰理郡||&#039;&#039;&#039;鹿島天足和気神社&#039;&#039;&#039;<br /> |(論)[[鹿島天足和気神社]]||宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島||(前記)<br /> |-<br /> |rowspan=4|[[信夫郡]]||rowspan=4|&#039;&#039;&#039;鹿島神社&#039;&#039;&#039;<br /> |(論)[[鹿島神社 (福島市鳥谷野)|鹿島神社]]||福島県福島市鳥谷野||{{ウィキ座標|37|44|3.85|N|140|28|3.70|E|region:JP-07_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島神社(論社)}}<br /> |-<br /> |(論)[[鹿島神社 (福島市小田)|鹿島神社]]||福島県福島市小田||{{ウィキ座標|37|42|26.25|N|140|26|5.23|E|region:JP-07_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島神社(論社)}}<br /> |-<br /> |(論)[[鹿島神社 (福島市岡島)|鹿島神社]]||福島県福島市岡島||{{ウィキ座標|37|46|58.98|N|140|30|38.00|E|region:JP-07_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島神社(論社)}}<br /> |-<br /> |(論)[[鹿島神社 (国見町)|鹿島神社]]||福島県伊達郡国見町||{{ウィキ座標|37|52|41.26|N|140|32|47.32|E|region:JP-07_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島神社(論社)}}<br /> |-<br /> |[[磐城郡]]||&#039;&#039;&#039;鹿島神社&#039;&#039;&#039;<br /> |[[鹿島神社 (いわき市)|鹿島神社]]||福島県いわき市常磐上矢田町||{{ウィキ座標|37|00|46.52|N|140|54|26.93|E|region:JP-07_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島神社}}<br /> |-<br /> |[[牡鹿郡]]||&#039;&#039;&#039;鹿島御児神社&#039;&#039;&#039;<br /> |[[鹿島御児神社]]||宮城県石巻市日和が丘||{{ウィキ座標|38|25|26.56|N|141|18|29.25|E|region:JP-04_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島御児神社}}<br /> |-<br /> |[[行方郡 (福島県)|行方郡]]||&#039;&#039;&#039;鹿島御子神社&#039;&#039;&#039;<br /> |[[鹿島御子神社]]||福島県南相馬市鹿島区鹿島||{{ウィキ座標|37|42|10.31|N|140|57|59.60|E|region:JP-07_type:landmark|位置|name=苗裔神:鹿島御子神社}}<br /> |}{{-}}<br /> 以上の記載から、鹿島神が海岸沿いを北上して牡鹿郡(現・宮城県[[石巻市]]付近)まで進出した様子が見える{{Sfn|鹿島御児神社(国史)|1983年}}。またその社名から、鹿島神の御子神として「天足別命」の存在も推測される&lt;ref&gt;[[和田文夫]] 「鹿島御子神社」『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』 谷川健一編、白水社、1984年、p. 31。&lt;/ref&gt;。『延喜式』神名帳&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;陸奥&quot;/&gt;では香取神宮の苗裔神2社も見えるが&lt;ref&gt;「[[香取神宮#香取苗裔神]]」参照。&lt;/ref&gt;、これら鹿島・香取苗裔神の存在は、大和朝廷の勢力が海岸沿いに北進する際に鹿島・香取両神の神威を仰いだことによると解釈されている{{Sfn|鹿島御児神社(国史)|1983年}}。これに関連する事象として、陸奥国一宮の&#039;&#039;&#039;[[鹽竈神社]]&#039;&#039;&#039;(宮城県[[塩竈市]]、{{ウィキ座標|38|19|08.12|N|141|00|45.47|E|region:JP-04_type:landmark|位置|name=陸奥国一宮:鹽竈神社(武甕槌・経津主両神を合祀)}})においても武甕槌・経津主両神が祀られている{{Sfn|鹿島御児神社(国史)|1983年}}。なお、鹿島・香取の分布には差があり、香取苗裔神2社は鹿島を飛び越す位置に鎮座する{{Sfn|香取神宮(神々)|1984年}}。このことから、初期段階には鹿島は外海(蝦夷)、香取は内海([[香取海]])を志向したとし、その後両神の神威が逆転したとする説がある{{Sfn|香取神宮(神々)|1984年}}。<br /> <br /> そのほか、後世には武神としての崇敬により各地に鹿島神が勧請され、旧常陸国地域を中心として全国に多くの分祠が形成された{{Sfn|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}(詳しくは「[[鹿島神社]]」を参照)。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Haiden of Kashima Onata-jinja.JPG|[[鹿島緒名太神社]](宮城県亘理郡亘理町)<br /> File:Haiden of Kashima Amatarashiwake-jinja shrine.JPG|[[鹿島天足和気神社]](宮城県亘理郡亘理町)<br /> File:Haiden of Kashima-miko-jinja shrine,Ishinomaki city 1.JPG|[[鹿島御児神社]](宮城県石巻市)<br /> File:Haiden of Kashima-miko-jinja shrine.JPG|[[鹿島御子神社]](福島県南相馬市)<br /> File:Shiogama Shrine haiden.jpeg|[[鹽竈神社]]([[宮城県]][[塩竈市]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 鹿島七不思議 ===<br /> 鹿島神宮には「七不思議」と呼ばれるものがあり、次の7項目が挙げられる{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> * [[#要石|要石]]<br /> * [[#御手洗池|御手洗池の水深]]<br /> * 末無川 - 境外の高天原で湧出した水の行方が辿れなくなるという{{Sfn|東実|2000年|p=192-193}}。<br /> * 境内三笠山の藤の花 - 藤の多く咲く年は豊作、少ない年は凶作という{{Sfn|東実|2000年|p=192-193}}。<br /> * 鹿島灘の海鳴 - (特に奥宮付近において)波の音が北の方に聞こえる時は晴れ、南に響く時は雨が降るという{{Sfn|東実|2000年|p=192-193}}。<br /> * 根上りの松 - 神宮の松は幾度伐っても芽が出て枯れないという{{Sfn|東実|2000年|p=192-193}}。<br /> * 松の箸 - 神宮の松で作った箸からは脂が出ないという{{Sfn|東実|2000年|p=192-193}}。<br /> <br /> === その他 ===<br /> ; 鹿島神宮寺<br /> : 「かしまじんぐうじ」。かつて存在した鹿島神宮の[[神宮寺]]。<br /> : 嘉祥3年([[850年]])&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『類聚三代格』2 年分度者事 嘉祥3年(850年)8月5日官符({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;・[[天安 (日本)|天安]]3年([[859年]])&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『類聚三代格』3 定額寺事 天安3年(859年)2月16日官符({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。&lt;/ref&gt;の太政官符によると、[[天平勝宝]]年間([[749年]]-[[757年]])に鹿島郡大領・[[中臣千徳|中臣連千徳]]、元宮司・[[中臣大宗|中臣鹿島連大宗]](たいそう)、修行僧・[[満願]]らにより創建されたといい、[[承和 (日本)|承和]]4年([[837年]])には[[定額寺]]に列せられたという{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。南北朝時代には[[別当寺]]として神宮に深く関与した{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> : 寺はたびたび移転して江戸時代には新町にあったといい、[[真言宗]][[仁和寺]]の末寺として「鹿島山」を山号とし、[[釈迦如来]]を[[本尊]]とした{{Sfn|鹿島神宮(角川)|1983年}}。門徒寺を100近く有する有力寺院であったが、幕末になり[[文久]]3年([[1863年]])に[[天狗党の乱|水戸天狗党]]によって、また[[元治]]元年([[1864年]])には正義隊によって荒廃、[[明治]]元年([[1868年]])10月に廃寺となった{{Sfn|鹿島神宮寺(国史)|1983年}}。<br /> : このほか、神宮関係の寺では広徳寺・護国院・正等寺・普済寺・安居寺・根本寺・涼泉寺・五台院等があったが、これらのうちで護国院のみ現存している{{Sfn|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}。<br /> ; 鹿島立<br /> : 「かしまだち」。「旅立ち」や「門出」を意味する[[名詞]]で&lt;ref name=&quot;鹿島立&quot;&gt;[http://kotobank.jp/word/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%AB%8B%E3%81%A1 『デジタル大辞泉』鹿島立ち項等](コトバンク&lt;朝日新聞社&gt;より)。&lt;/ref&gt;、鹿島神宮に由来するとされる。鹿島神が国土を平定したことからとも、防人・武士が旅立ちで無事を鹿島神宮に祈願したことからともいわれる&lt;ref name=&quot;鹿島立&quot;/&gt;。<br /> : 関連して、防人が鹿島神に祈った歌として『[[万葉集]]』の次の歌&lt;ref group=&quot;原&quot;&gt;『万葉集』巻20 4370番([http://infux03.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~manyou/ver2_2/manyou_kekka2.php?kekka=20/4370](万葉集検索システム&lt;山口大学&gt;)参照)。&lt;/ref&gt;が知られる{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> : {{Cquote|{{Small|天平勝宝7年2月、相替遣筑紫諸国防人等歌}}&lt;br /&gt; 霰降り 鹿島の神を 祈りつつ 皇御軍に 我れは来にしを&lt;br /&gt; &#039;&#039;あられふり かしまのかみを いのりつつ すめらみくさに われはきにしを&#039;&#039;|20px||大舎人部千文、『万葉集』巻20 4370番}}<br /> ; 鹿島使<br /> : 「かしまづかい」。鹿島神宮に遣わされた[[奉幣|奉幣使]]{{Sfn|鹿島使(国史)|1983年}}。2月に行われる[[春日祭]](春日大社例祭)や藤原氏関連の重要な人事に際し朝廷から発遣された{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。<br /> : [[延喜]]13年([[913年]])を初見として、[[藤氏長者]]から[[勧学院]]学生が任命され内蔵寮史生を添えて遣わされた{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。王朝衰退とともに[[長寛]]元年([[1163年]])に国司代の[[大掾氏]]からの&#039;&#039;&#039;鹿島大使役&#039;&#039;&#039;(かしまおおづかいやく)に代わり、毎年7月中旬に参向があった{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}{{Sfn|鹿島使(国史)|1983年}}。これは[[応永]]年間([[1394年]]-[[1428年]])まで続き、その後は断続的に[[文亀]]3年([[1503年]])まで続いた{{Sfn|鹿島使(国史)|1983年}}。<br /> <br /> == 考証 ==<br /> === 遺跡・古墳 ===<br /> [[File:Meotozuka-kofun (Kashima).JPG|thumb|200px|right|{{Center|[[夫婦塚古墳 (鹿嶋市)|夫婦塚古墳]](鹿嶋市宮中)}}{{Small|宮中野古墳群で最大規模の古墳で、6世紀中-後半頃の築造。}}]]<br /> 鹿島周辺では多くの[[縄文時代]]遺跡は見つかっているが、[[弥生時代]]の遺跡は数箇所程度にとどまっている{{Sfn|東実|2000年|p=85}}。[[古墳時代]]に入っても古い古墳は見つかっておらず、神宮境内における祭祀遺物でも、発掘された土器は6世紀以降のものとされている{{Sfn|岡田精司|2011年}}。<br /> <br /> 神宮に関する古墳としては、北東方2キロメートルにおいて[[前方後円墳]]17基を含む古墳100基以上&lt;ref name=&quot;夫婦塚&quot;&gt;夫婦塚古墳史跡説明板。&lt;/ref&gt;からなる&#039;&#039;&#039;宮中野古墳群&#039;&#039;&#039;(きゅうちゅうのこふんぐん)が知られる。同古墳群は6世紀から7世紀頃の築造とされ、中でも[[夫婦塚古墳 (鹿嶋市)|夫婦塚古墳]](鹿嶋市指定史跡、{{ウィキ座標|35|58|56.39|N|140|36|41.41|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=夫婦塚古墳(宮中野古墳群)}})は、古墳群中最大規模の墳丘長約108メートルの前方後円墳である&lt;ref name=&quot;夫婦塚&quot;/&gt;。その他の主要古墳には、[[帆立貝形古墳|帆立貝式前方後円墳]]の大塚古墳(勅使塚)もある。この古墳群は鹿島地方の首長墓群と見られており&lt;ref name=&quot;夫婦塚&quot;/&gt;、鹿島神宮との関係も指摘されている&lt;ref&gt;『茨城県の地名』(平凡社)宮中野古墳群項。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、神宮の東方の高天原には「鬼塚」という全長80メートルの古墳があるほか{{Sfn|東実|2000年|p=92}}、[[潮来市]]大生にある[[大生古墳群]]も鹿島神宮との関係が指摘される{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。<br /> <br /> === 本源地について ===<br /> [[File:Taya, Kashima, Ibaraki.JPG|thumb|200px|right|{{Center|鹿嶋市田谷の風景}}{{Small|沼尾池の跡地周辺。}}]]<br /> 鹿島神宮は要衝に位置しており、ヤマト政権の東国支配の拠点のため、かなり早い段階でその勢力下に入ったとされる{{Sfn|鹿島神宮(国史)|1983年}}。『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;によれば、鹿島神宮は「香島の天の大神」と記され、次の三社の総称であるという{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。<br /> * &#039;&#039;&#039;天の大神の社&#039;&#039;&#039;(あめのおおかみのやしろ) - 現在の鹿島神宮(本宮)。<br /> * &#039;&#039;&#039;坂戸の社&#039;&#039;&#039;(さかとのやしろ) - 現在の境外摂社坂戸神社。<br /> * &#039;&#039;&#039;沼尾の社&#039;&#039;&#039;(ぬまおのやしろ) - 現在の境外摂社沼尾神社。<br /> このように古くは三社から成る神社であったとされ、『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;には景行天皇年間に舟3隻を奉献したという記述(御船祭起源説話)もある{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。<br /> <br /> これら三社のうち、本源地を「天の大神の社」以外に取る説が古くより提唱されている。&#039;&#039;&#039;沼尾社&#039;&#039;&#039;を本源とする説によると、かつて付近にあった「沼尾池」を神として祀っていたと推測される{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。その根拠として、『常陸国風土記』&lt;ref group=&quot;原&quot; name=&quot;風土記&quot;/&gt;で沼尾池を「天から流れてきた水がたまった沼」という表現があり、天から降った神であろうと見られている{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。これに対して&#039;&#039;&#039;坂戸社&#039;&#039;&#039;とする説の根拠には、『常陸国風土記』における「坂戸・沼尾」という書き順や、神社近くにあるべき古郡衙が坂戸社の鎮座する「山之上」に推定されることが挙げられる{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。この中で社名「坂戸」の意味について、「さか」を「境」と見て、「蝦夷地への境界・入り口」を意味するとの指摘がある{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。<br /> <br /> === 祭神・祭祀氏族について ===<br /> [[File:Ōu-jinja shaden.JPG|thumb|200px|right|{{Center|[[大生神社]]([[潮来市]]大生)}}{{Small|鹿島の元宮であると伝える。}}]]<br /> 鹿島神宮の祭祀氏族としては、&#039;&#039;&#039;[[中臣氏]]&#039;&#039;&#039;が知られている。史書に見える頃からすでに中臣氏が活躍を見せており、中臣氏から出た[[藤原氏]]も氏神として神宮を崇敬した。中臣氏が神宮を管掌するようになったのは、朝廷の東国経営強化の要請から中央祭祀を司る中臣氏が祀官を再編したためとも{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}、原始祭祀氏族の没落によるためともいわれる{{Sfn|岡田精司|2011年}}。その掌握時期についても、[[藤原鎌足]](614年-669年)の常陸国封戸獲得の時点とする説{{Sfn|岡田精司|2011年}}、中臣鹿島賜姓の時点(746年)とする説がある{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。中臣氏掌握以前の祭祀氏族に関しては、次の説がある。<br /> <br /> ; [[多氏]]説<br /> : 中臣氏以前の氏族を多氏(おおうじ)に見る説で、根拠として、「鹿島の本宮」ともいわれる&#039;&#039;&#039;[[大生神社]]&#039;&#039;&#039;([[潮来市]]大生、{{ウィキ座標|35|59|30.54|N|140|33|06.43|E|region:JP-08_type:landmark|位置|name=大生神社(称 鹿島本宮)}})の存在がある{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。その社名「おおう」は、多氏一族が居住したことによると伝えられ、奈良の[[多坐弥志理都比古神社|多神社]](多氏本拠地)からの勧請という伝承もある。また大生神社の例祭には鹿島神宮から物忌が出輿したとされるが、物忌は神宮祭事のうち年6回しか携わることはなく([[#神職|神職]]節)、その1つを境外の大生神社が占めていたことは破格の扱いといえる{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}&lt;ref&gt;『茨城県の地名』(平凡社)大生神社項。&lt;/ref&gt;。大生神社に関する古文書には、春日大社創建を契機として鹿島神宮が性格を変えたこと、それに大生神社が関わっていることが記載されている{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。この大生神社周辺には古墳時代中期(5世紀)の古墳群([[大生古墳群]])が残っており、神社祭祀氏族の墓とされ&lt;ref&gt;[http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/shiseki/12-50/12-50.html 大生古墳群](茨城県教育委員会)。&lt;/ref&gt;、各前方後円墳がいずれも大生神社または鹿島神宮を向いているという指摘もある{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。<br /> : 多氏については、鹿島郡を割く以前の那珂地域を治めた[[仲国造]]や、鹿島苗裔神が特に多い陸奥国磐城郡の国造(道奥石城国造)が、いずれも多氏祖の[[神八井耳命]]系であったことも併せて指摘される{{Sfn|大生神社(神々)|1984年}}。<br /> ; [[物部氏]]説<br /> : 物部氏を原始祭祀氏族とする説によれば、タケミカヅチ・韴霊剣・石上神宮の関係から、タケミカヅチは物部氏が奉じた神とされる{{Sfn|岡田精司|2011年}}。この中で、5世紀から6世紀頃に物部氏はフツノミタマを奉じて各地に遠征したといい、6世紀に発生した[[武蔵国造の乱]]と東国の鎮守設定の要請が合致すると説明される{{Sfn|岡田精司|2011年}}。<br /> <br /> また、鹿島神宮の祭神は古くよりタケミカヅチとされているが、『古事記』・『日本書紀』・『常陸国風土記』には祭神をタケミカヅチとする直接的な言及はなく、初見は『古語拾遺』(807年成立)または『延喜式』所収の「春日祭祝詞」(768年から927年に成立)にまで下る(「[[#祭神|祭神]]」節)。その祭神設定の経緯としては、ヤマト政権が東国経営を進めるに伴い、原始祭祀の神に対して中臣氏がタケミカヅチを代位したという見方がなされている{{Sfn|鹿島大神(国史)|1983年}}{{Sfn|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}。一方、上記のようにタケミカヅチは物部氏の祀る神という見方や{{Sfn|岡田精司|2011年}}、鹿島に残る「ミカ = 甕」伝承と神名との指摘もある{{Sfn|鹿島神宮(神々)|1984年}}。いずれにしても、タケミカヅチが常陸に根付いたのは、8世紀をそう遡らないと見られている&lt;ref name=&quot;謎解き&quot;&gt;[[瀧音能之]]編『風土記謎解き散歩』(新人物文庫)pp. 124-125。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そのほか、香取神宮祭神の「イハヒヌシ(イワイヌシ、伊波比主・斎主)」という別称から、鹿島・香取両神宮について「鹿島 = 朝廷の神」に対する「香取 = 在地の神(奉仕する神)」という、[[伊勢神宮]]の内宮・外宮に似た祭祀関係の指摘もある{{Sfn|香取神宮(神々)|1984年}}{{Sfn|岡田精司|2011年}}。<br /> <br /> == 現地情報 ==<br /> &#039;&#039;&#039;所在地&#039;&#039;&#039;<br /> * [[茨城県]][[鹿嶋市]][[宮中 (鹿嶋市)|宮中]]2306-1<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;付属施設&#039;&#039;&#039;<br /> * 宝物館 - 開館時間:午前9時から午後4時。直刀(国宝)等の宝物を展示。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;交通アクセス&#039;&#039;&#039;<br /> * 鉄道<br /> ** [[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[鹿島線]] [[鹿島神宮駅]] (徒歩10分) - [[鹿島臨海鉄道]][[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|大洗鹿島線]]も乗り入れ。<br /> * 高速バス<br /> ** [[東京駅]]から、高速バス[[かしま号]]で「[[鹿島バスターミナル|鹿島神宮]]」バス停下車<br /> * 車<br /> ** [[東関東自動車道]] [[潮来インターチェンジ|潮来IC]]から、[[国道51号]]を鹿嶋方面へ約20分<br /> ** 駐車場:鹿島神宮第1・第2駐車場(有料)のほか、市営駐車場(有料)が鹿島神宮駅周辺に点在<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;周辺&#039;&#039;&#039;<br /> * [[鹿島城山公園]]<br /> ** [[鹿島城 (常陸国)|鹿島城]]址<br /> * [[塚原卜伝]]墓<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &#039;&#039;&#039;注釈&#039;&#039;&#039;<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;原典&#039;&#039;&#039;<br /> {{Reflist|group=&quot;原&quot;}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;出典&#039;&#039;&#039;<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献・サイト ==<br /> * 神社由緒書<br /> * 境内説明板<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;史料&#039;&#039;&#039;<br /> * 『[[常陸国風土記]]』香島郡条ほか<br /> ** {{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照。<br /> ** [[武田祐吉]]編[{{NDLDC|1173165/27}} 『風土記』](岩波書店、1937年、国立国会図書館デジタルコレクション)27-43コマ参照(香島郡は36-39コマ)。<br /> * 『鹿島宮社例伝記』、『鹿島宮年中行事』<br /> ** 『鹿島宮社例伝記』は鎌倉時代、『鹿島宮年中行事』は室町時代。<br /> ** 両書とも[[塙保己一]]編[{{NDLDC|936498/30}} 『続群書類従 第3輯ノ下 神祇部』](続群書類従完成会、1924年-1926年、国立国会図書館デジタルコレクション)30-41コマ参照。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;書籍&#039;&#039;&#039;<br /> * 鹿島神宮発行書籍<br /> ** {{Cite book|和書|editor=鹿島神宮社務所編|author=|year=2004|title=新鹿島神宮誌 改訂版|publisher=鹿島神宮社務所|isbn=|ref={{Harvid|神宮誌|2004年}}}}<br /> * 百科事典<br /> ** {{Cite book|和書|author=|year=1983|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 第3巻|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=464200503X|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=[[萩原竜夫]]「鹿島御船祭」|ref={{Harvid|鹿島御船祭(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島氏」|ref={{Harvid|鹿島氏(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島神宮」|ref={{Harvid|鹿島神宮(国史)|1983年}}}}({{Wikicite|reference=[[網野善彦]]「社領」|ref={{Harvid|社領(国史)|1983年}}}})、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島神宮寺」|ref={{Harvid|鹿島神宮寺(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島信仰」|ref={{Harvid|鹿島信仰(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島使」|ref={{Harvid|鹿島使(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島大神」|ref={{Harvid|鹿島大神(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島事触」|ref={{Harvid|鹿島事触(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=[[渡辺直彦]]「鹿島総追捕使」|ref={{Harvid|鹿島総追捕使(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=萩原竜夫「鹿島物忌」|ref={{Harvid|鹿島物忌(国史)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=肥後和男「鹿島御児神社」|ref={{Harvid|鹿島御児神社(国史)|1983年}}}}。<br /> ** {{Cite book|和書|author=|year=1988|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 第9巻|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4642005099|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=松前健「建御雷神」|ref={{Harvid|建御雷神(国史)|1988年}}}}。<br /> ** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1982|chapter=|title=[[日本歴史地名大系]] 8 茨城県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490085|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=「鹿島郡」|ref={{Harvid|鹿島郡(平凡社)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「鹿島神宮」|ref={{Harvid|鹿島神宮(平凡社)|1982年}}}}。<br /> ** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1983|chapter=|title=[[角川日本地名大辞典]] 8 茨城県|publisher=[[角川書店]]|isbn= 4040010809|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=「鹿島郡」|ref={{Harvid|鹿島郡(角川)|1983年}}}}、{{Wikicite|reference=「鹿島神宮」|ref={{Harvid|鹿島神宮(角川)|1983年}}}}。<br /> * その他書籍<br /> ** {{Cite book|和書|editor=式内社研究会編|author=[[沼部春友]]|year=1976|chapter=鹿嶋神宮|title=式内社調査報告 第11巻|publisher=[[皇學館大学]]出版部|page=|isbn=|ref={{Harvid|鹿嶋神宮(式内社)|1976年}}}}<br /> ** {{Cite book|和書|editor=[[谷川健一]]編|author=|year=1984|chapter=|title=日本の神々 -神社と聖地- 11 関東|publisher=[[白水社]]|isbn=4560025118|ref=}}<br /> *** {{Wikicite|reference=[[大和岩雄]]「香取神宮」|ref={{Harvid|香取神宮(神々)|1984年}}}}、{{Wikicite|reference=大和岩雄「鹿島神宮」|ref={{Harvid|鹿島神宮(神々)|1984年}}}}、{{Wikicite|reference=大和岩雄「大生神社」|ref={{Harvid|大生神社(神々)|1984年}}}}。<br /> ** {{Cite book|和書|author=[[東実]]|year=2000|title=鹿島神宮 改訂版|publisher=[[学生社]]|isbn=4311407173|ref={{Harvid|東実|2000年}}}} - 著者は元宮司。<br /> ** {{Cite book|和書|editor=中世諸国一宮制研究会編|author=|year=2000|chapter=|title=中世諸国一宮制の基礎的研究|publisher=岩田書院|isbn=978-4872941708|ref={{Harvid|一宮制|2000年}}}}<br /> ** {{Cite book|和書|editor=|author=岡田精司|year=2011|chapter=6 東国の鎮守 &lt;鹿島・香取神宮&gt;|title=新編 神社の古代史|publisher=[[学生社]]|isbn=4311203022|ref={{Harvid|岡田精司|2011年}}}}<br /> ** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2012|chapter=|title=国史跡鹿島神宮境内附郡家跡 -鹿島神宮祈祷殿・社務所建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-(鹿嶋市の文化財 第144集)|publisher=鹿嶋市文化スポーツ振興事業団|isbn=|ref={{Harvid|2012年発掘調査報告書}}}}<br /> ** {{Cite book|和書|editor=『歴史読本』編集部編|author=久信田喜一|year=2014|chapter=鹿島神宮|title=神社の古代史(新人物文庫)|publisher=[[中経出版]]|isbn=978-4046001368|ref={{Harvid|久信田喜一|2014年}}}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;論文&#039;&#039;&#039;<br /> * {{Cite journal|和書|author=藤沢彰|title=鹿島神宮の祭儀と空間構成について|date=1994-05-30|publisher=社団法人日本建築学会|journal=日本建築学会計画系論文集|volume=59|number=|naid=110004653757|pages=209-210|ref={{Harvid|藤沢彰|1994年}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author = 上野貞文|title=鹿島神宮 御船祭|date = 2002-09|publisher=儀礼文化学会|journal=儀礼文化ニュース|volume = 127|url =http://www.girei.jp/news/h14news.htm#127|accessdate=2014-03-02|ref = harv}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;サイト&#039;&#039;&#039;<br /> * {{Cite web|author=鹿島神宮|url=http://www.kashimajingu.jp/wp/|title=常陸国一之宮 鹿島神宮|accessdate=2014-06-17|ref=}}<br /> ** {{Wikicite|reference=[http://www.kashimajingu.jp/wp/keidai/keidai01 一の鳥居]|ref={{Harvid|一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト)}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.kashimajingu.jp/wp/keidai/keidai03 本宮]|ref={{Harvid|本宮(鹿島神宮 公式サイト)}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.kashimajingu.jp/wp/keidai/keidai06 鹿園]|ref={{Harvid|鹿園(鹿島神宮 公式サイト)}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.kashimajingu.jp/wp/keidai/keidai08 要石]|ref={{Harvid|要石(鹿島神宮 公式サイト)}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.kashimajingu.jp/wp/event/event01 年中行事]|ref={{Harvid|年中行事(鹿島神宮 公式サイト)}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.kashimajingu.jp/wp/904.html 平成二十六年 式年大祭御船祭奉賛のお願い]|ref={{Harvid|式年大祭(鹿島神宮 公式サイト)}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.kashimajingu.jp/wp/1316.html 大鳥居竣工祭のお知らせ]{{リンク切れ|date=2015年6月}}|ref={{Harvid|大鳥居竣工祭のお知らせ(鹿島神宮 公式サイト)}}}}<br /> * {{Cite web|url=http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/200101.html|author=|title=鹿島神宮(常陸国鹿島郡)|work=|publisher=國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」|date=|accessdate=2014-01-25|ref={{Harvid|神道・神社史料集成}}}}<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> * 北条時鄰 『鹿島志』 1823年。<br /> * 『[[古事類苑]]』 神宮司庁編、鹿島神宮項。<br /> ** [{{NDLDC|1873551/288}} 『古事類苑 第9冊』](国立国会図書館デジタルコレクション)288-313コマ参照。<br /> * 『鹿島神宮誌』 岡泰雄編、鹿島神宮社務所、1933年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> [[File:TV 3508 - JDS Kashima BB 2.jpg|thumb|200px|{{Center|[[かしま (練習艦)|かしま]]([[海上自衛隊]][[練習艦]])}}{{Small|艦名は神宮に由来する。}}]]<br /> * [[国宝一覧]]<br /> * [[鹿島神社]]<br /> * [[鹿島氏]]<br /> * [[鹿島神流]]<br /> * [[新当流]]<br /> * [[鹿島踊り]]<br /> * [[鹿嶋市立中央図書館]] - 敷地の一部を貸与<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;神宮に由来&#039;&#039;&#039;<br /> * [[鹿島 (戦艦)]]<br /> * [[鹿島 (練習巡洋艦)]]<br /> * [[かしま (練習艦)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;神宮の鹿に由来&#039;&#039;&#039;<br /> * [[鹿島アントラーズ]] - チーム名及びマスコットキャラクターは、神宮の鹿にちなむものである。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Kashima-jingu}}<br /> * [http://kashimajingu.jp/ 常陸国一之宮 鹿島神宮] - 公式サイト<br /> * [http://www.sopia.or.jp/kashima-kanko/jingu.html 鹿島神宮] - 鹿嶋市観光協会<br /> * [http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&amp;id=0800000000093 鹿島神宮] - 茨城県観光物産協会「観光いばらき」<br /> * [http://www.oyashiro.or.jp/link/0017.html 鹿島神宮] - 茨城県神社庁<br /> * [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/200101.html 鹿島神宮] - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」<br /> <br /> {{神道 横}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Good article}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かしましんくう}}<br /> [[Category:茨城県の神社]]<br /> [[Category:鹿嶋市の歴史]]<br /> [[Category:鹿嶋市の建築物]]<br /> [[Category:名神大社]]<br /> [[Category:常陸国の式内社|名かしましんくう]]<br /> [[Category:一宮]]<br /> [[Category:官幣大社]]<br /> [[Category:勅祭社]]<br /> [[Category:別表神社]]<br /> [[Category:日本の国宝 (工芸品)]]<br /> [[Category:茨城県の重要文化財]]<br /> [[Category:茨城県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:鹿島神社|*]]<br /> [[Category:アテルイ]]<br /> [[Category:常陸国|社1]]<br /> [[Category:江戸時代の建築]]<br /> [[Category:中臣氏|社かしましんくう]]<br /> [[Category:藤原氏|社かしましんくう]]<br /> [[Category:茨城百景]]</div> 61.125.219.213 佐々木 2018-03-29T07:12:00Z <p>61.125.219.213: /* 地名 */ 自己リンクを解消。</p> <hr /> <div>__NOTOC__<br /> &#039;&#039;&#039;佐々木&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;佐佐木&#039;&#039;&#039;(ささき、ささぎ)<br /> <br /> *日本における[[姓]]のひとつ。日本人の三文字名字としては国内最多であり、「[[々]]」記号を使う数少ない名字である。<br /> **[[源氏#宇多源氏|宇多源氏]]の流れを汲む[[武家]]の姓。[[佐々木氏]]を参照<br /> <br /> == 地名 ==<br /> 日本各地にある[[地名]]<br /> *[[近江国]]&#039;&#039;&#039;佐々木荘&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;佐々木庄&#039;&#039;&#039;) - 佐々木氏の[[本貫]]地<br /> *[[新潟県]][[新発田市]]にある[[鉄道駅|駅]]。[[佐々木駅]]を参照<br /> <br /> == 社名 ==<br /> * 佐々木株式会社 - スポーツシューズや野球用品を中心に展開している中堅スポーツ用品メーカー・[[エスエスケイ|スポーツSSK(株式会社エスエスケイ)]]の旧社名(1956年 - 1987年)&lt;ref&gt;[http://www.ssksports.com/history.html SSK 公式サイト ヒストリー]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特別:Prefixindex/佐々木|佐々木で始まる記事の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/笹木|笹木で始まる記事の一覧]]<br /> * ササキ - [[鳥類]]の[[ミソサザイ]](&#039;&#039;&#039;ショウリョウ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;セイレイ&#039;&#039;&#039;とも)の別名の一つ。<br /> <br /> {{aimai}}<br /> {{デフォルトソート:ささき}}<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:日本語の姓]]</div> 61.125.219.213 横山党 2018-03-28T15:18:47Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;横山党&#039;&#039;&#039;(よこやまとう)は、[[平安時代]]後期から[[鎌倉時代]]にかけて、[[武蔵国]][[多摩郡]](現・[[東京都]][[八王子市]])[[横山荘]]を中心として、武蔵国([[大里郡]]・[[比企郡]] - [[橘樹郡]])および[[相模国]]北部に割拠した同族的[[武士団]]である。[[武蔵七党]]の一つ。[[武蔵七党系図]]の筆頭。有名人としては、[[中条家長]](初代[[評定衆]]として[[御成敗式目]]の策定に関与)や[[愛甲季隆]](弓の名手。[[畠山重忠]]を討ち取る)、[[横山時兼]](正治2年)([[淡路国]]の[[守護]])などが居る。時兼の叔母は鎌倉幕府侍所別当の和田義盛の妻、妹は和田義盛の長男常盛の妻であった。建暦3年(1213年)和田義盛と執権北条義時とが対峙した[[和田合戦]]で姻戚関係にあった和田氏に与したが敗れ衰退した。なお[[猪俣党]]も一族である。([[八王子市の歴史]]を参照)横山義隆の弟の時範(時資)が猪俣となった。<br /> <br /> == 出自 ==<br /> 多くの文献から、[[小野篁]]の後裔とされている。ただし、これには異論を唱える研究者([[安田元久]]は諸系図の精査や世代間の年数の計算、当時の国司の任命状況から見て後世の作為で、実際は在地の[[開発領主]]の末裔であろうと推測し、[[太田亮]]の『姓氏家系辞典』での所見である、古代日本における地方官であり軍事権・裁判権などを持ち祭祀を司ったその地方の支配者[[无邪志国造|武蔵国造]]の末裔ではないかという見解を消極的に支持している)もいる。<br /> <br /> 武蔵国多摩郡横山(現・東京都八王子市[[元横山町]])を本拠として横山姓を称したとされる。当時「横山」とは[[多摩丘陵]]を指し、『[[万葉集]]』に「多摩の横山」と詠われている。ここは武蔵の国府周辺であって、由比牧、小野牧との関連があった。前九年の役を境にして、武蔵の北部熊谷市より本庄市にいたる条里地域に面する台地の縁辺に移り、一族が繁栄する。荒川の扇状地上であるから条里の崩壊も少なく、生産的にみても最良の地である&lt;ref&gt;柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』(古今書院、1975年)238頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 平安時代 ===<br /> * [[924年]]([[延長 (日本)|延長]]2年)、[[小野氏]]が武蔵守として着任した際、[[石清水八幡宮]]を[[勧請]]して、[[八幡八雲神社]]を建立した。<br /> * [[1113年]]([[天永]]4年)、[[愛甲内記太郎]]の殺害事件により追討を受ける。[[源為義]]に服属する。<br /> * [[1156年]]([[保元]]元年)の[[保元の乱]]および[[1159年]]([[平治]]元年)の[[平治の乱]]では、[[源義朝]]麾下([[畠山氏]]に従属との説もあり)に従軍し活躍した。<br /> <br /> === 鎌倉時代 ===<br /> * 『[[平家物語]]』によると、[[治承・寿永の乱]]でも活躍し、[[小野成綱]]は尾張守護に補任された。<br /> * [[源頼朝]]が[[鎌倉幕府]]を開くと、横山党の[[横山時広]]は軍功により横山荘の所領を安堵された。<br /> * [[1213年]]([[建暦]]3年)[[和田合戦]]で、姻戚関係にあった[[和田義盛]]に加勢したが和田氏と共に敗れ[[横山時兼]]とその一党は、その後横山党としては歴史の表舞台から消える。横山党本拠地であった横山荘は[[大江広元]]に与えられた。なお、横山氏末裔として、横山氏居館のあった八王子市[[八幡八雲神社]]に並ぶ妙薬寺(みょうやくじ)には、 横山将監小野秀綱の供養塔がある(妙薬寺縁起)。この[[宝篋印塔]]は永禄3年(1560年)に造立されたもので、東京都指定旧跡となっている。<br /> * [[1214年]]([[建保]]2年)、大江広元は横山党の始祖[[横山義孝]]を祀った[[横山神社]]を[[八幡八雲神社]]の境内に創建した。<br /> * [[1221年]]([[承久]]3年)、承久の乱で院側についた小野成綱の子尾張守護[[小野盛綱]]は、乱後逃亡し守護職を没収された。<br /> * 小野盛綱逐電後、跡職に[[中条家長]]が就いたといい、[[1225年]][[評定衆]]に抜擢される。[[中条氏#中条氏(横山党)|中条氏]]繁栄の礎を築いた。<br /> <br /> == 横山党の諸氏 ==<br /> 横山、[[椚田氏|椚田]]、[[海老名氏|海老名]]、[[野部氏|野部(野辺、矢部)]]、[[粟飯原氏|藍原(相原、粟飯原)]]、[[淵辺氏|淵辺(淵野辺)]]、[[平子氏|平子]](現在は[[三浦氏]]族とする説が有力)、[[山崎氏|山崎]]、[[成瀬氏|鳴瀬(成瀬)]]、[[古郡氏|古郡]]、[[小倉氏|小倉]]、[[由木氏|由木]]、[[室伏氏|室伏]]、[[大串氏|大串]]、[[千与宇氏|千与宇]]、[[伊平氏|伊平]]、[[樫井氏|樫井]]、[[古市氏|古市]]、[[田屋氏|田屋]]、[[八国府氏|八国府]]、[[山口氏|山口]]、[[愛甲氏|愛甲]]、[[小子氏|小子]]、[[平山氏|平山]]、[[石川氏|石川]]、[[古沢氏|古沢]]、[[小野氏|小野]]、[[古庄氏|古庄]]、[[中村氏|中村]]、[[大貫氏|大貫]]、[[田名氏|田名]]、[[小沢氏|小沢]]、[[小俣氏|小俣]]、[[本間氏|本間]]、[[中野氏 (武蔵国)|中野]]、[[成田氏|成田]]、[[中条氏|中条]]、[[横瀬氏]]([[由良氏]]、[[新田氏]]と自称)、[[小山氏|小山]]など。<br /> <br /> [[安田元久]]は横山党の分家の多さから横山党が強勢を誇っていたものと推測している。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> 女子については系図に記さないが、[[秩父氏]]や[[波多野氏]]、[[梶原氏]]や[[和田氏]]、[[渋谷氏]]との通婚関係がみられる。<br /> 横山隆兼の娘は秩父重弘の妻となり畠山重能・小山田有重を産む。さらに隆兼の孫娘のうち一人は三浦一族の和田義盛、一人は高座渋谷の渋谷高重の妻となった。<br /> ([[秩父氏]]を参照)<br /> <br /> [[小野篁]]<br /> ┃<br /> [[小野保衡|保衡]]<br /> ┃<br /> [[小野忠範|忠範]]<br /> ┃<br /> [[小野義村|義村]]<br /> ┃<br /> [[小野忠時|忠時]]<br /> ┃<br /> [[小野時仲|時仲]]<br /> ┃<br /> [[小野時季|時季]]<br /> ┃<br /> [[小野孝泰|孝泰]]<br />   ┣━━━━┓<br /> [[横山義孝]] [[猪俣党|猪俣]][[猪俣時資|時資]]<br />   ┃<br />  [[横山資孝|資孝]]<br />   ┣━━━┓<br />  [[横山経孝|経孝]] [[成田成任]]<br />   ┃   ┣━━━━┓<br />  [[横山時重|時重]] [[小野成綱]] [[中条兼綱]]<br />   ┃   ┃    ┃<br />  [[横山時広|時広]]  [[小野盛綱|盛綱]]   [[中条家長|家長]]<br />   ┃<br />  [[横山時兼|時兼]]<br />   ┃<br />  [[横山重時|重時]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 安田元久『武蔵の武士団―その成立と故地をさぐる―』(有隣新書、1984年発行)<br /> * 柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』(古今書院、1975年発行)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/001/001995.html 1113年から1213年の横山氏一族の勢力扶植と横山荘] (櫻井徳太郎賞([http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/002/002008.html]))<br /> *[http://www.hachiman-yakumo.or.jp/index.html 八幡八雲神社]<br /> *[http://kirara.cyber.kyoto-art.ac.jp/ 武蔵七党の歴史とその信仰について]<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よこやまとう}}<br /> [[Category:横山党|*]]<br /> [[Category:平安時代]]<br /> [[Category:鎌倉時代]]<br /> [[Category:武士]]<br /> [[Category:関東地方の歴史]]<br /> [[Category:武蔵国|党よこやまとう]]<br /> [[Category:多摩丘陵]]</div> 61.125.219.213 村山党 2018-03-24T05:09:19Z <p>61.125.219.213: /* 歴史 */ 自己リンクを解消。</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年5月18日 (日) 01:18 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;村山党&#039;&#039;&#039;(むらやまとう)とは、[[平安時代]]から[[鎌倉時代]]にかけて、[[武蔵国]][[多摩郡]][[村山郷]](現在の[[入間川 (埼玉県)|入間川]]付近)に勢力のあった[[武士団]]の事。[[武蔵七党]]の一つ。[[野与党]]と同族である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[平頼任]]が北多摩郡村山に住み、&#039;&#039;&#039;村山氏&#039;&#039;&#039;と名乗ったと言う。村山頼任の子孫とされる一族を村山党と呼ぶ。主な一族には[[金子氏]]、[[宮寺氏]]、[[山口氏]]、[[仙波氏]]などがある。子孫は狭山丘陵の北部の武蔵野の台地上に広がっている。金子十郎・山口六郎は共に台地上の畑地を占め、仙波七郎の居も川越市仙波で台地上で前面には荒川の低地の水田が広がっている。三条町の条里地域の西北方約十キロメートルの地点である。条里の遺構は不明瞭である&lt;ref&gt;柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』(古今書院、1975年)239頁&lt;/ref&gt;。彼らの名字の地([[本貫]])は現在でも地名として[[入間市]]金子、[[入間市]]宮寺、[[川越市]][[仙波]]、[[所沢市]][[山口 (所沢市)|山口]]などに残っている。<br /> <br /> [[平安時代]]、[[保元の乱]]では[[後白河天皇]]方として[[金子家忠]]や[[仙波家信]]が活躍した。[[治承・寿永の乱]]では、当初村山党は他の武蔵の武士団のほとんどと同じく[[平家]]方だった。[[吾妻鏡]]によれば、[[治承]]4年、武蔵の[[平氏]]方の中心的存在である[[秩父氏|秩父党]][[畠山氏 (平姓)|畠山氏]]の[[畠山重忠]]に従い、村山・金子氏の一党も[[相模国]]の[[三浦氏]]を攻撃している([[衣笠城合戦]])。その後畠山氏と同じく[[源頼朝]]の傘下に入った。<br /> <br /> [[鎌倉時代]]以降、村山党には金子氏や仙波氏など[[伊予国]]を初めとする西国に所領を得たものも多かったが、武蔵では秩父党[[棟梁]]の[[河越氏]]に従っていた。鎌倉時代末期には[[河越高重]]に従い[[新田義貞]]の倒幕軍に加わり、[[分倍河原の戦い (鎌倉時代)|分倍河原の戦い]]など倒幕の原動力になった。<br /> <br /> [[室町幕府]]が成立すると、[[鎌倉公方]]や[[関東管領]]の支配が強くなり、[[応安]]元年([[1368年]])[[1月]]、河越直重を中心に[[武蔵平一揆]]を起こすがあえなく鎮圧される。[[山口高清]]などは自害し村山党諸氏は没落した。以降村山党諸氏は[[関東管領]][[上杉氏]][[家臣]]の[[大石氏]]に従う。<br /> <br /> [[戦国時代_(日本)|戦国時代]]になり上杉氏が[[後北条氏]]に敗れ没落すると、主家を失った[[大石定久]]は[[北条氏康]]の三男・[[北条氏照]]を娘婿に迎えて[[家督]]を譲った。以降、後北条氏の支配下となった。[[小田原征伐]]で後北条氏が滅亡し[[徳川家康]]が[[関東]]に入ると、その支配体制に組み込まれた。村山党の子孫の一部は、[[徳川氏]]の[[旗本]]となって存続した。<br /> <br /> == 系図 ==<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree | 001 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 001=[[平高望]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree | 011 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 011=[[平良文|良文]]}}<br /> {{familytree | |:| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree | 021 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 021=(数代略)}}<br /> {{familytree | |:| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree | 031 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 031=[[平忠常|忠常]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree | 041 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 041=[[平胤宗|胤宗]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree | 051 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 051=[[平基宗|基宗]]}}<br /> {{familytree | |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree | 061 | | 062 | | | | | | | | | | | | | | | | | 061=[[野与基永]]|062=[[平頼任|村山頼任]]}}<br /> {{familytree | |:| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree | 071 | | 072 | | | | | | | | | | | | | | | | | 071=([[野与党]]へ)|072=[[村山頼家|頼家]]}}<br /> {{familytree | | | | | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | | | | }}<br /> {{familytree | | | | | 081 | | 082 | | 083 | | 084 | | | | | 081=[[大井家綱]]|082=[[宮寺家平]]|083=[[金子家範]]|084=[[山口家継]]}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | |:| | | |)|-|-|-|.| | }}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | 091 | | 092 | | 093 | 091=([[金子氏]]へ)|092=[[山口家俊|家俊]]|093=[[仙波家信]]}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | |:| | | |:| | }}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | 101 | | 102 | 101=([[山口氏]]へ)|102=([[仙波氏]]へ)}}<br /> {{familytree/end}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{japanese-history-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:むらやまとう}}<br /> [[Category:村山党|*]]<br /> [[Category:武士]]<br /> [[Category:武蔵国|党むらやまとう]]<br /> [[Category:埼玉県の歴史]]<br /> [[Category:東京都の歴史]]</div> 61.125.219.213 長国造 2018-03-19T08:52:03Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;長国造&#039;&#039;&#039;(ながのくにのみやつこ・ながこくぞう)は、後の[[令制国]]の[[阿波国]]南部、現在の[[徳島県]]南部を支配した[[国造]]。<br /> <br /> 『[[先代旧事本紀]]』「国造本紀」によれば、[[成務天皇]]の御世に、観松彦伊呂止命の9世孫の韓背足尼を国造に定められたとされる&lt;ref&gt;国史大系 第7卷『先代旧事本紀』153頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 長国造の領域は、[[那賀川]]流域を中心とする、現在の[[徳島市]]、[[小松島市]]、[[阿南市]]、[[勝浦郡]]、[[那賀郡]]、[[海部郡 (徳島県)|海部郡]]にわたる地域とされ、国造氏族は長直氏とされる。だが、一般に直姓の国造は凡直姓の国造より支配地域は狭かったたとみられており、長直氏の[[カバネ|姓]]が[[直 (姓)|直]]であることから[[粟国造]]である粟凡直氏より下に置かれたともされる。このため、[[律令制#日本の律令制|律令制]]直前には粟国造の領域に併合されていたとも考えられている&lt;ref&gt;『角川日本地名大辞典(徳島県)』26,27頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * 黒板勝美 他・編『古事記・先代旧事本紀・神道五部書(新訂増補 国史大系 第7卷)』 吉川弘文館、1966年<br /> * 角川日本地名大辞典編纂委員会・編『角川日本地名大辞典(徳島県)』 角川書店、1986年<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:なかのくにのみやつこ}}<br /> [[Category:阿波国]]<br /> [[Category:国造]]<br /> [[Category:徳島県の歴史]]</div> 61.125.219.213 新治国造 2018-03-19T08:12:42Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;新治国造&#039;&#039;&#039;(にいはりのくにのみやつこ/にいはりこくぞう)は[[常陸国]]西部を支配した[[国造]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> <br /> === 祖先 ===<br /> *『[[常陸国風土記]]』によると、[[崇神天皇|崇神]]朝に新治国造の祖である[[毘奈良珠命|比奈良珠命]]が東征でこの地に至ったという。<br /> *『[[国造本紀]]』によると、[[成務天皇|成務]]朝に[[美都呂岐命]]の子の[[比奈布命]]が新治国造に任じられたという。<br /> <br /> === 氏族 ===<br /> [[新治氏]]-[[姓]]は[[直 (姓)|直]]。<br /> <br /> === 本拠 ===<br /> 常陸国[[新治郡]]。現在の茨城県[[下妻市]]・[[下館市]]など。<br /> <br /> === 氏神 ===<br /> 不明。<br /> <br /> === 子孫 ===<br /> *[[新治子公]]-[[奈良時代]]の豪族。新治郡大領。外正五位下。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[国造の一覧]]<br /> *[[新治郡衙跡]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『國史大辭典』(吉川弘文館)<br /> *坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)<br /> *『日本史広辞典』(山川出版社)<br /> *『神道大辞典』(臨川書店)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にいはりのくにのみやつこ}}<br /> [[Category:常陸国]]<br /> [[Category:国造]]<br /> [[Category:茨城県の歴史]]<br /> {{Japanese-history-stub}}</div> 61.125.219.213 高国造 2018-03-19T08:11:12Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;高国造&#039;&#039;&#039;(たかのくにみやつこ・たかこくぞう)は、[[常陸国]]北部を支配した[[国造]]。多珂国造とも。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> <br /> === 祖先 ===<br /> *[[武夷鳥命|建比良鳥命]]。別名は武夷鳥命・天夷鳥命・天日照命など。[[アメノホヒ|天穂日命]]の子。『[[常陸国風土記]]』によると[[成務天皇|成務]]朝にその子孫の[[建御狭日命]](『[[国造本紀]]』では[[彌佐比命|弥佐比命]])が高国造に任じられたという。<br /> <br /> === 氏族 ===<br /> [[岩城氏]]([[磐城氏]])……[[出雲氏]]の後裔。[[姓]]は[[直 (姓)|直]]。<br /> <br /> === 本拠 ===<br /> 常陸国[[多賀郡|多珂郡]]。現在の茨城県[[高萩市]]・[[北茨城市]]など。<br /> <br /> === 氏神 ===<br /> [[佐波波地祗神社]](茨城県北茨城市)か。<br /> <br /> === 子孫 ===<br /> &#039;&#039;&#039;岩城美夜部&#039;&#039;&#039;または岩城美夜都……[[古墳時代]]の豪族。多珂国造。多珂国を多珂郡と岩城郡とに分割申請した。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[国造の一覧]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『國史大辭典』([[吉川弘文館]])<br /> *坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)<br /> *『日本古代人名辭典』(吉川弘文館)<br /> *『日本史広辞典』([[山川出版社]])<br /> *『神道大辞典』(臨川書店)<br /> *『日本史総覧』([[新人物往来社]])<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たかのくにのみやつこ}}<br /> [[Category:日本の歴史関連のスタブ項目]]<br /> [[Category:常陸国]]<br /> [[Category:国造]]<br /> [[Category:茨城県の歴史]]</div> 61.125.219.213 甲斐国造 2018-03-19T08:00:07Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>{{日本の氏族 (古代氏族)<br /> |氏名 = 甲斐国造<br /> |画像 = &lt;!-- 画像ファイル名 --&gt;<br /> |氏姓 = 甲斐[[国造]]<br /> |始祖 = [[狭穂彦王|沙本毘子王]]&lt;br/&gt;([[彦坐王]]の[[王子]])&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;※ 伝承&#039;&#039;&#039;<br /> |出自 = <br /> |氏祖 = <br /> |種別 = [[皇別]]<br /> |本貫 = [[甲斐国]]<br /> |人物 = <br /> |後裔 = 壬生直&lt;br/&gt;[[三枝氏]]([[武家]])&lt;ref&gt;『三枝部氏初期綱要』&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;甲斐国造&#039;&#039;&#039;(かいのくにのみやつこ・かいこくぞう)は、[[甲斐国]]を支配した[[国造]]。氏神は不明。<br /> <br /> <br /> __TOC__{{-}}<br /> == 概要 ==<br /> 系譜に関しては[[開化天皇]]皇孫の[[狭穂彦王|沙本毘子王]](狭穂彦王、さほびこ)を祖とする伝承があり、伝承史料では『[[古事記]]』開化天皇段に若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびび、開化天皇)が丸邇臣(わにのおみ)の祖日子国意祁都命(ひこくにおけつ)の妹意祁都比売命(おけつひめ)を娶って生まれた[[彦坐王|日子坐王]](彦坐王、ひこいます)で、日子坐王が春日の建国勝戸売(たけくにかつとめ)の女沙本(さほ)の大闇見戸売(おおくらみとめ)を娶って産んだ子が沙本毘子王で、この沙本毘子王を甲斐国造と日下部連の祖としている。また、「国造本紀」『[[先代旧事本紀]]』では、纒向日代朝(景行天皇)の世、狭穂彦王三世の孫臣知津彦公の子である4世孫[[塩海足尼]]が甲斐国造に任じられたと記している。<br /> <br /> 5世紀後半から6世紀には、現地の在地首長が支配していた農民や職業集団が「部」の単位で編制され、在地豪族が掌握する部を中央の諸豪族や伴造らが統括し貢物や労役などを奉仕させる[[部民制]]が成立し、[[ヤマト王権]]が地方部民統括のため地方豪族に対して任命した世襲地位である国造制も整えられた。<br /> <br /> [[甲斐国]]では『[[正倉院宝物]]』の調庸白あしぎぬ金青袋の墨書銘や[[笛吹市]]一宮町に所在する大原遺跡から出土した[[墨書土器]]から、[[山梨郡]]には王族に従属する名代・子代系の部である日下部が置かれていたことが確認されている。日下部は東海道や東山道などに広く分布するもので、氏姓に関して[[関晃]]は『古事記』に同祖と記される日下部とし、[[姓]](かばね)は地方豪族や、地方国造にも多く甲斐国おける他の部民管理氏族と共有する[[直 (姓)|直]]であったと推定しており、他の部民管理氏族とは同族関係であったと考えられている。<br /> <br /> [[昭和]]戦前期までは記紀など8世紀以降に成立した文献史料に記される6世紀以前の記述を史実とみなす考え方が一般的であったが、戦後にはこれらの文献には伝承や造作がに拠るものが多いとされ、十分な史料批判を行い考古学的知見とを総合する態度が一般的となり、甲斐国造も他の地方国造と同様に、ヤマト王権と直接の血縁関係は持たず、弥生時代以来の在地首長がヤマト王権に臣従して任じられたものであると考えられている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国造の一覧]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『國史大辭典』([[吉川弘文館]])<br /> * [[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]・[[平野邦雄]]『日本古代氏族人名辞典』([[吉川弘文館]])<br /> * 『日本史広辞典』([[山川出版社]])<br /> * 『神道大辞典』([[臨川書店]])<br /> * [[鈴木正信]]「甲斐国造の「氏姓」に関する再検討」(『日本史研究』584号、2011年)<br /> * 鈴木正信「甲斐国造の系譜に関する一考察」(『彦根論叢』391号、2012年)<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かいのくにのみやつこ}}<br /> [[Category:日本の歴史関連のスタブ項目]]<br /> [[Category:甲斐国]]<br /> [[Category:国造]]<br /> [[Category:山梨県の歴史]]</div> 61.125.219.213 相武国造 2018-03-19T06:04:42Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;相武国造&#039;&#039;&#039;(さがむのくにのみやつこ・さがむこくぞう)は、[[相模国]]東部を支配した[[国造]]。&#039;&#039;&#039;武相国造&#039;&#039;&#039;&lt;!--要読み追加--&gt;と表記される場合もある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 祖先 ===<br /> [[伊勢津彦]](出雲神の子で、一説によると[[建御名方命]]の別名とされる。伊勢都彦とも。)の3世孫の[[弟武彦命]]が、[[成務天皇|成務]]朝期に相武国造に任じられたという。『[[古事記]]』に相武国造が[[倭建命|日本武尊]]を焼き殺そうとして逆に攻め滅ぼされた記述がある。<br /> <br /> === 氏族 ===<br /> [[漆部氏]]。または[[壬生氏]]。[[姓]]はともに[[直 (姓)|直]]。<br /> <br /> === 本拠 ===<br /> 相模国東部。現在の[[神奈川県]]東部。<br /> <br /> === 氏神 ===<br /> [[寒川神社]]と思われる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国造の一覧]]<br /> * [[師長国造]] - 相模国西部を支配した国造。<br /> * [[良弁]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『國史大辭典』(吉川弘文館)<br /> * 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)<br /> * 『日本史広辞典』(山川出版社)<br /> * 『神道大辞典』(臨川書店)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:さかむのくにのみやつこ}}<br /> [[Category:日本の歴史関連のスタブ項目]]<br /> [[Category:相模国]]<br /> [[Category:国造]]<br /> [[Category:神奈川県の歴史]]</div> 61.125.219.213 熊野国造 2018-03-19T05:57:45Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年5月}}<br /> {{日本の氏族 (古代氏族)<br /> |氏名 = 熊野国造家<br /> |画像 = <br /> |氏姓 = 熊野[[直 (姓)|直]]{{Sfn|太田|1935|p=2144}}&lt;br/&gt;のち熊野[[連]]{{Sfn|太田|1935|p=2144}}<br /> |始祖 = [[大阿刀足尼]]{{Sfn|太田|1935|p=2143}}&lt;br/&gt;[[高倉下]]{{Sfn|太田|1935|p=2144}}<br /> |出自 = <br /> |氏祖 = <br /> |種別 = [[神別]]([[天神]])<br /> |本貫 = 熊野国<br /> |人物 = [[熊野広浜]]<br /> |後裔 = [[橘広方]]&lt;br/&gt;[[楠木正遠]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;熊野国造&#039;&#039;&#039;(くまののくにのみやつこ、くまのこくそう)とは、熊野国([[紀伊国]][[牟婁郡]]、現在の[[和歌山県]]南部と[[三重県]]南部)を[[古代]]に支配した[[国造]]{{Sfn|太田|1935|p=2143}}。[[ニギハヤヒ|饒速日命]]の後裔で、[[物部氏]]や[[穂積氏]]とは同祖とされる{{Sfn|太田|1935|p=2143}}。{{読み仮名|[[姓]]|かばね}}は初め&#039;&#039;&#039;熊野[[直 (姓)|直]]&#039;&#039;&#039;、後に&#039;&#039;&#039;熊野[[連]]&#039;&#039;&#039;{{Sfn|太田|1935|p=2144}}。<br /> <br /> 「和田氏系図」によると、子孫の一部は&#039;&#039;&#039;[[和田氏 (曖昧さ回避)|和田氏]]&#039;&#039;&#039;を称したという{{Sfn|太田|1935|p=2144}}。<br /> <br /> ==歴史==<br /> {{読み仮名|[[ニギハヤヒ|饒速日命]]|にぎはやひのみこと}}の後裔、{{読み仮名|大阿刀足尼|おおあとのすくね}}が[[成務天皇]]の代に熊野国造となり、その子・稲比が{{読み仮名|&#039;&#039;&#039;熊野直&#039;&#039;&#039;|くまののあたえ}}の[[カバネ|姓]](かばね)を賜ったという{{Sfn|太田|1935|pp=2143-2144}}。<br /> <br /> 『[[新撰姓氏録]]』山城(神別・天神)には&#039;&#039;&#039;熊野連&#039;&#039;&#039;〔饒速日命孫味饒田命之後也〕と見える。<br /> <br /> 「和田氏系図」によると、[[熊野国]]が[[紀伊国]]に編入されてからは[[牟婁郡]][[大領]]、また[[熊野本宮]][[禰宜]]の職に就き、代々本宮を奉斎したという。<br /> <br /> さらに「和田氏系図」によると、[[醍醐天皇]]の代に牟婁郡大領([[従五位下]][[衛門府|右衛門尉]])[[橘広方|熊野広方(橘広方)]]が&#039;&#039;&#039;[[橘氏|橘姓]]&#039;&#039;&#039;に改姓([[橘良殖]]の[[猶子]]となったか)、広方の娘は[[鈴木良氏]]に嫁いで鈴木重氏の生母となった。広方の 3代後の橘良冬(和田良冬)が&#039;&#039;&#039;和田庄司&#039;&#039;&#039;を称した。<br /> <br /> それ以来、国造家は和田庄司(和田国造)を称して[[和田氏 (曖昧さ回避)|和田氏]]となり、神仏習合の時代に中央の後盾をえた熊野三山社僧勢力の筆頭であった[[熊野別当]]の勢力におされたが、子孫は[[土豪]]として[[紀伊国]]全域、[[河内国]]などに勢力を持った。<br /> <br /> ==主要人物==<br /> * 『[[続日本紀]]』に、牟漏の[[采女]]・熊野直広浜(ひろはま)が[[聖武天皇]]の代から[[孝謙天皇|称徳天皇]]の代まで(計4代)仕えたことが見える([[769年|神護景雲3年]]没・[[従四位下]])。<br /> * [[平安時代]]には、分家の真砂庄司も「真砂の[[長者]]」と呼ばれて栄えた。[[清姫]]伝説では、主人公の女は真砂の庄司清次の娘(古い伝えでは清次の妻あるいは未亡人)とされる。[[真砂氏]](滝尻王子社領)を『[[太平記]]』などに登場する「[[熊野八庄司]]」の一つとする説もある。<br /> * [[南北朝時代_(日本)|南北朝時代]]には、[[河内国]]の[[楠木正遠|和田正遠]]が&#039;&#039;&#039;[[楠木氏]]&#039;&#039;&#039;([[橘氏 (伊予国)|伊予橘氏]])の家系を継承したが、[[楠木正成|正成]]一族を除き、他の子息([[楠木正季|正季]]、[[楠木正家|正家]]ら)の一族は[[和田氏 (曖昧さ回避)|和田氏]]に復している。[[楠木正季|正季]]の子息・[[和田高家]]は[[岸和田城|岸和田古城]]を築いたことで名高く、同じく[[楠木正季|正季]]の子息・[[和田賢秀]]は「歯噛様(はがみさま)」として現在もその武勇を讃えられる。<br /> * [[南朝 (日本)|南朝]]方の家臣・[[和田正興]]や[[和田正武|正武]]は系譜不詳。『[[太平記]]』などは[[和田正興|正興]]らを[[楠木氏]]と同族とするが、実際は[[和泉国]]の[[御家人]]・和田(みきた・にぎた)氏([[大中臣氏|大中臣姓]])の出であったとも考えられる(婚姻関係などにより同族化した可能性はある)。ただし、国造和田氏の流れを汲む多くの氏族([[橋本氏]]、[[神宮寺氏]]など)が[[南朝 (日本)|南朝]]方に付いて、同族の[[楠木氏]]と共に戦った。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;!--===注釈===--&gt;<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Notelist}}<br /> &lt;!--===出典===--&gt;<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{オープンアクセス}}{{Citation|和書|last=太田|first=亮|author-link=太田亮|others=[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修|chapter=熊野 クマノ クマヌ ユヤ|pages=2142-2152|volume=第2|date=1935|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{全国書誌番号|47004572}}|url={{NDLDC|1130938/165}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ncid=BN05000207|oclc=673726070|ref=harv}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Col|<br /> * [[熊野国]]<br /> * [[牟婁郡]]<br /> * [[南紀]]<br /> |<br /> * [[ニギハヤヒ]]<br /> * [[楠木氏]]<br /> * [[南朝 (日本)|南朝]]<br /> }}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くまののくにのみやつこ}}<br /> [[Category:三重県の歴史]]<br /> [[Category:和歌山県の歴史]]<br /> [[Category:楠木氏|+]]<br /> [[Category:紀伊国]]<br /> [[Category:国造]]<br /> {{Japanese-history-stub}}</div> 61.125.219.213 壬生忠見 2018-03-19T05:36:08Z <p>61.125.219.213: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 公家<br /> | 氏名 = 壬生 忠見<br /> | 画像 = Hyakuninisshu 041.jpg<br /> | 画像サイズ = 220px<br /> | 画像説明 = 壬生忠見([[百人一首]]より)<br /> | 時代 = [[平安時代]]中期<br /> | 生誕 = 不詳<br /> | 死没 = 不詳<br /> | 改名 = 壬生&#039;&#039;&#039;名多&#039;&#039;&#039; → 壬生&#039;&#039;&#039;忠実&#039;&#039;&#039; → 壬生&#039;&#039;&#039;忠見&#039;&#039;&#039;<br /> | 別名 = <br /> | 諡号 = <br /> | 神号 = <br /> | 戒名 = <br /> | 墓所 = <br /> | 官位 = 六位、[[摂津国#国司|摂津大目]]<br /> | 主君 = [[村上天皇]]<br /> | 氏族 = 壬生[[直 (姓)|直]]<br /> | 父母 = 父:[[壬生忠岑]]、母:不詳<br /> | 兄弟 = <br /> | 妻 = 不詳<br /> | 子 = [[壬生忠弘|忠弘]]、[[壬生置実|置実]]、[[壬生公実|公実]]<br /> | 特記事項 = [[三十六歌仙]]の一人。<br /> }}<br /> [[File:Sanjūrokkasen-gaku - 35 - Kanō Yasunobu - Mibu no Tadami.jpg|thumb|壬生忠見([[狩野安信]]『三十六歌仙額』)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;壬生 忠見&#039;&#039;&#039;(みぶ の ただみ、[[生没年不詳]])は、[[平安時代]]中期の[[歌人]]。[[衛門府|右衛門府生]]・[[壬生忠岑]]の子。父・忠岑とともに[[三十六歌仙]]の一人に数えられる。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[天暦]]8年([[954年]])に御厨子所定外膳部、[[天徳 (日本)|天徳]]2年([[958年]])に[[摂津国#国司|摂津大目]]に叙任されたことが知られるほか、[[正六位|正六位上]]・[[伊予国#国司|伊予掾]]に叙任されたとする系図もあるが、詳細な経歴は未詳。<br /> <br /> [[歌人]]としては天暦7年([[953年]])10月の内裏菊合、[[天徳 (日本)|天徳]]4年([[960年]])の内裏歌合に出詠するなど、屏風歌で活躍した。勅撰歌人として『[[後撰和歌集]]』(1首)以下の[[勅撰和歌集]]に36首入集&lt;ref&gt;『勅撰作者部類』&lt;/ref&gt;。家集に『[[忠見集]]』がある。<br /> <br /> == 逸話 ==<br /> 「[[天徳内裏歌合]]」で<br /> :恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか(『[[拾遺和歌集]]』恋一621・『[[百人一首|小倉百人一首]]』41番)<br /> と詠み、<br /> :忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで<br /> と詠んだ[[平兼盛]]に敗れたために悶死したという(『[[沙石集]]』)。なお、『[[袋草紙]]』では悶死まではしておらず、家集には年老いた自らの境遇を詠んだ歌もあり、この逸話の信憑性には疑問が呈されている。<br /> <br /> 忠見は家は貧しかったものの、早くから和歌の才能を人々に知られていたので、幼少のとき[[内裏]]よりお召しがあった。乗り物がなくて参内できないと申し上げると、[[竹馬]]に乗ってでも参内せよと仰せがあったので、「竹馬は ふしかげにして いと弱し 今夕陰に 乗りて参らむ(=竹には節があり、竹馬はふし鹿毛という毛色で弱いので、今日の夕日かげに乗って参上いたします)」と歌を詠んで奉った。この逸話は『袋草子』に収録されていて、[[江戸時代]]ごろの忠見の画像には、子供の姿で竹馬にまたがっているところを描いたものが多かったという。<br /> <br /> == 官歴 ==<br /> *[[天暦]]8年([[954年]]) 5月:[[内膳司|御厨子所定外膳部]]&lt;ref name=&quot;36kd&quot;&gt;『三十六人歌仙伝』&lt;/ref&gt;<br /> *[[天徳 (日本)|天徳]]2年([[958年]]) 正月30日:[[摂津国#国司|摂津大目]]&lt;ref name=&quot;36kd&quot; /&gt;<br /> *時期不詳:正六位上。伊予掾&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;[[鈴木真年]]『百家系図』巻26,壬生直&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> * 父:[[壬生忠岑]]<br /> * 母:不詳<br /> * 生母不詳の子女<br /> ** 男子:[[壬生忠弘]]&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;<br /> ** 男子:[[壬生置実]]&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;<br /> ** 男子:[[壬生公実]]&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[宝賀寿男]]『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal|文学}}<br /> {{Wikiquote}}<br /> {{節スタブ|date=2014年12月}}<br /> <br /> {{百人一首}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Writer-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みふ の たたみ}}<br /> [[Category:平安時代の歌人]]<br /> [[Category:小倉百人一首の歌人]]<br /> [[Category:生年不明]]<br /> [[Category:10世紀没]]</div> 61.125.219.213 久慈郡 2018-03-19T01:02:30Z <p>61.125.219.213: /* 式内社 */</p> <hr /> <div>{{otheruses||[[陸奥国]]にあった[[郡]]|糠部郡}}<br /> &lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|東海道|常陸国}}<br /> *{{Pathnav|日本|関東地方|茨城県}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[ファイル:Ibaraki Kuji-gun.png|frame|茨城県久慈郡の範囲(緑:大子町 薄黄:後に他郡に編入された区域)]]<br /> &#039;&#039;&#039;久慈郡&#039;&#039;&#039;(くじぐん)は、[[茨城県]]([[常陸国]])の[[郡#日本の郡|郡]]。<br /> <br /> {{郡データ換算|茨城県|大子町}}<br /> <br /> 以下の1町を含む。<br /> * [[大子町]](だいごまち)<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1878年]]([[明治]]11年)に[[行政区画]]として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。<br /> <br /> * [[常陸太田市]]の全域<br /> * [[日立市]]の一部(下深荻町・中深荻町・入四間町・東河内町および概ね石名坂町、大みか町以南)<br /> * [[常陸大宮市]]の一部(概ね[[久慈川]]以東および盛金・久隆)<br /> <br /> == 郡衙 ==<br /> 久慈郡の[[郡衙]]跡の場所についてはいくつかの説がある。のちの[[水府村]](後述、現在の常陸太田市の一部)付近が[[郡家]]であったとする説&lt;ref&gt;[http://nire.main.jp/rouman/sinwa/hitatihudoki.htm 口訳・常陸国風土記] 久慈の郡の項&lt;/ref&gt;があるが、最も有力な説は郡衙は[[久米郷]]にあった&lt;ref&gt;[[#kadokawa|『角川日本地名大辞典 8 茨城県』]]368ページ&lt;/ref&gt;として現在の[[常陸太田市]]大里町から同市薬谷町にかけて存在する&#039;&#039;&#039;[http://www.isekiwalker.com/iseki/201155/ 長者屋敷遺跡]&#039;&#039;&#039;(ちょうじゃやしきいせき&lt;ref name=&quot;遺跡ウォーカー&quot;&gt;[http://www.isekiwalker.com/iseki/201155/ 長者屋敷遺跡] - 遺跡ウォーカー(2017年12月7日午前4時21分([[日本標準時|JST]])閲覧)&lt;/ref&gt;、リンクは「遺跡ウォーカー」内、{{Coord|36.537861|140.478611|name=長者屋敷遺跡}}&lt;ref name=&quot;遺跡ウォーカー&quot;/&gt;)を郡衙跡とするものである。この遺跡には寺院(古代久慈郡の[[郡寺]]久(慈)寺の跡。[[#郡寺]]参照。)や集落が含まれており、駅家か久慈郡衙の跡であるとされている&lt;ref&gt;[http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/nishibeppu/kanga.htm 関東地方の地方官衙関連遺跡一覧] - 熊谷市Web博物館(2017年12月7日午前4時16分([[日本標準時|JST]])閲覧)&lt;/ref&gt;。この遺跡の調査報告書は[http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18888 長者屋敷遺跡]&lt;ref&gt;[[奈良文化財研究所]]の[http://sitereports.nabunken.go.jp/ja 全国遺跡報告総覧]の長者屋敷遺跡のページ。&lt;/ref&gt;からダウンロードできる。また後述するように久慈郡には郡と同じ名を持つ村である[[久慈村]](現在の[[日立市]][[久慈町 (日立市)|久慈町]]付近)があったが、郡衙跡とはされていない。<br /> <br /> == 郡寺 ==<br /> 久慈郡の[[郡寺]]は[[#郡衙|上記]]長者屋敷遺跡内にある&#039;&#039;&#039;久(慈)寺&#039;&#039;&#039;であると考えられている。寺名については、当寺の寺域を囲んでいたと思われる溝や住居跡から「久寺」と読める墨書土器が出土しており&lt;ref&gt;[http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18888 長者屋敷遺跡] - 全国遺跡報告総覧(2017年12月7日午前4時52分([[日本標準時|JST]])閲覧)&lt;/ref&gt;、郡寺には郡名を冠する「郡名寺院」と呼ばれるものがあることから、「久寺」を「久慈寺」の略で郡名を称する寺院の名であると考えたものである。<br /> <br /> == 郡名の由来 ==<br /> [[常陸国風土記]]によれば、[[郡家]]の南近くに昔あった小さな丘の形が[[クジラ]]に似ているのを見た[[ヤマトタケル]]がこの地を久慈と名付けたことが久慈郡の郡名の由来であるという。前述のように郡衙跡とされている地域の一部の[[常陸太田市]]大里町から常陸太田市立郡戸小学校付近を眺めると望むことができる丘はクジラの形に似ている&lt;ref&gt;いばらきの川紀行編集委員会 編(2005):22ページ&lt;/ref&gt;ので、風土記記載の小さな丘というのはこの丘をさしている可能性がある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」において第13代[[成務天皇]]の代に初めて任命されたとされている[[国造]]である[[久自国造]]の本拠地はのちの久慈郡であるとされている。<br /> <br /> === 式内社 ===<br /> {{See also|常陸国の式内社一覧}}<br /> 『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に記される郡内の[[式内社]]。<br /> {{式内社一覧/header}}<br /> &lt;/noinclude&gt;|colspan=8 style=&quot;background-color:#ccffcc;&quot;|&#039;&#039;&#039;[[久慈郡]]&#039;&#039;&#039; 7座(大1座・小6座)<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;長幡部神社&#039;&#039;&#039;||ナカハタヘノ||小||||[[長幡部神社 (常陸太田市)|長幡部神社]]||茨城県[[常陸太田市]]幡町||||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;薩都神社&#039;&#039;&#039;||サチツノ&lt;br/&gt;サチトノ&lt;br/&gt;サツノ||小||||[[薩都神社]]||茨城県常陸太田市里野宮町||||[http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/200601.html]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;天之志良波神社&#039;&#039;&#039;||アマノシラハノ||小||||[[天志良波神社]]||茨城県常陸太田市白羽町||||<br /> |-<br /> |rowspan=2|&#039;&#039;&#039;天速玉姫命神社&#039;&#039;&#039;||rowspan=2|アメノハヤタマヒメノ-||rowspan=2|小||rowspan=2| ||(論)[[泉神社 (日立市)|泉神社]]||茨城県[[日立市]]水木町||||rowspan=2|<br /> |-<br /> |(論)[[鹿島神社 (常陸太田市)|鹿島神社]]||茨城県常陸太田市春友町||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;静神社&#039;&#039;&#039;||シツノ||名神大||||[[静神社]]||茨城県[[那珂市]]静||常陸国二宮||[http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/201601.html]<br /> |-<br /> |rowspan=3|&#039;&#039;&#039;稲村神社&#039;&#039;&#039;||rowspan=3|イナムラノ||rowspan=3|小||rowspan=3| ||(論)[[稲村神社 (常陸太田市)|稲村神社]]||茨城県常陸太田市天神林町||||rowspan=3|<br /> |-<br /> |(論)[[近津神社 (大子町下野宮)|近津神社]]||茨城県久慈郡[[大子町]]下野宮||<br /> |-<br /> |(論)[[礒部稲村神社]]||茨城県[[桜川市]]磯部||<br /> |-<br /> |rowspan=3|&#039;&#039;&#039;立野神社&#039;&#039;&#039;||rowspan=3|タチノノ||rowspan=3|小||rowspan=3| ||(論)[[立野神社 (水戸市)|立野神社]]||茨城県[[水戸市]]谷津町||||rowspan=3|<br /> |-<br /> |(論)[[立野神社 (常陸大宮市)|立野神社]]||茨城県[[常陸大宮市]]上小瀬||<br /> |-<br /> |(論)[[赤土天満宮|天満宮]]||茨城県常陸太田市赤土町<br /> |-&lt;noinclude&gt;<br /> {{式内社一覧/footer}}<br /> <br /> === 近代以降の沿革 ===<br /> * [[明治]]初年時点では全域が常陸&#039;&#039;&#039;[[水戸藩]]&#039;&#039;&#039;領であった。「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が、○は寺社除地&lt;ref&gt;領主から[[年貢]]免除の特権を与えられた土地。&lt;/ref&gt;が存在。(141村)<br /> : ●○天神林村、○薬谷村、○藤田村、○[[磯部町_(常陸太田市)#歴史|磯部村]]、○上河合村、谷河原村、稲木村、○大里村、○下河合村、○小島村、○中野村、○松栄村、○粟原村、○[[島町_(常陸太田市)#島村|島村]]、○大方村、○高柿村、○竹合村、○箕村、○下利員村、○中利員村、●○上利員村、○下宮河内村、○赤土村、○上宮河内村、○小倉村、○小貫村、○辰之口村、○塩原村、○照山村、○富岡村、新地村、○花房村、●○久米村、○大平村、岩手村、●○玉造村、○芦間村、○東連地村、○和田村、○松平村、○千寿村、○棚谷村、○国安村、○和久村、○町田村、○西染村、中染村、○東染村、○天下野村、○下高倉村、○上高倉村、○西河内下村、●○里野宮村、●○瑞竜村、○入四間村、中深荻村、○上深荻村、○下深荻村、西河内上村、西河内中村、○町屋村、○春友村、○常福地村、○茅根村、○東河内村、○白羽村、●○太田村、○西宮村、●○馬場村、○下大門村、○上大門村、○新宿村、●○増井村、○三才村、○幡村、○小沢村、○内田村、落合村、堅磐村、沢目村、岡田村、●○真弓村、○亀作村、●○長谷村、○高貫村、○田渡村、○大和田村、○大森村、○石名坂村、○南高野村、○久慈村、留村、○茂宮村、○神田村、○下土木内村、上土木内村、○小目村、○高柴村、○小生瀬村、○内大野村、○外大野村、○大生瀬村、○池田村、北田気村、久野瀬村、○袋田村、○冥賀村、○川山村、●○下野宮村、高田村、北吉沢村、○中郷村、●○町付村、●○上郷村、●○上野宮村、○南田気村、○大子村、○矢田村、○浅川村、○槇野地村、○初原村、○芦野倉村、○上岡村、○塙村、○下金沢村、○相川村、●○上金沢村、○田野沢村、○左貫村、○山田村、○西金村、●○頃藤村、○下津原村、○大沢村、栃原村、久隆村、○盛金村、○家和楽村、○西野内村、○諸沢村、○北富田村<br /> * 明治4年<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により&#039;&#039;&#039;[[水戸県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]](1871年[[12月25日]]) - 第1次[[府県統合]]により&#039;&#039;&#039;[[茨城県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * [[1878年]](明治11年)<br /> ** [[12月2日]] - [[郡区町村編制法]]の茨城県での施行により、行政区画としての久慈郡が発足。郡役所が太田村に設置。<br /> ** [[多賀郡]]大菅村・小菅村・折橋村・大中村・小中村・小妻村・徳田村・里川新田の所属郡が本郡に変更。(149村)<br /> * [[1878年]]([[明治]]14年) - 太田村が改称して太田町となる。(1町148村)<br /> <br /> === 町村制以降の沿革 ===<br /> [[ファイル:Ibaraki Kuji-gun 1889.png|frame|1.機初村 2.世矢村 3.坂本村 4.東小沢村 5.西小沢村 6.幸久村 7.佐竹村 8.郡戸村 9.久米村 10.金郷村 11.世喜村 12.金砂村 13.天下野村 14.染和田村 15.山田村 16.誉田村 17.佐都村 18.河内村 19.中里村 20.賀美村 21.小里村 22.生瀬村 23.宮川村 24.黒沢村 25.依上村 26.大子村 27.袋田村 28.上小川村 29.下小川村 30.諸富野村 31.太田町 32.久慈村(桃:日立市 紫:常陸太田市 橙:常陸大宮市 赤:大子町)]]<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、下記の町村が発足&lt;ref&gt;町村の統合は[[3月31日]]。&lt;/ref&gt;。特記以外は現・常陸太田市。(1町31村)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[機初村]]&#039;&#039;&#039; ← 幡村、長谷村、高貫村、田渡村、三才村、西宮村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[世矢村]]&#039;&#039;&#039; ← 亀作村、真弓村、大森村、小目村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[坂本村 (茨城県)|坂本村]]&#039;&#039;&#039; ← 大和田村、茂宮村、石名坂村、南高野村(現・日立市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[東小沢村]]&#039;&#039;&#039; ← 下土木内村、神田村、留村(現・日立市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[西小沢村]]&#039;&#039;&#039; ← 小沢村、内田村、堅磐村、上土木内村、落合村、岡田村、沢目村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[幸久村]]&#039;&#039;&#039; ← 上河合村、下河合村、藤田村、粟原村、島村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[佐竹村]]&#039;&#039;&#039; ← 磯部村、天神林村、稲木村、谷河原村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[郡戸村]]&#039;&#039;&#039; ← 松栄村、新地村、小島村、中野村、花房村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[久米村 (茨城県)|久米村]]&#039;&#039;&#039; ← 久米村、大里村、薬谷村、大平村、玉造村、芦間村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[金郷村]]&#039;&#039;&#039; ← 高柿村、千寿村、岩手村、大方村、竹合村、中利員村、下利員村、箕村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[世喜村]]&#039;&#039;&#039; ← 辰ノ口村、富岡村、小倉村、塩原村、小貫村、照山村(現・常陸大宮市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[金砂村 (茨城県)|金砂村]]&#039;&#039;&#039; ← 下宮河内村、上宮河内村、上利員村、赤土村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[天下野村]]&#039;&#039;&#039; ← 天下野村、上高倉村、下高倉村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[染和田村]]&#039;&#039;&#039; ← 西染村、中染村、東染村、和久村、町田村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[山田村 (茨城県)|山田村]]&#039;&#039;&#039; ← 松平村、東連地村、和田村、棚谷村、国安村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[誉田村 (茨城県)|誉田村]]&#039;&#039;&#039; ← 馬場村、新宿村、増井村、下大門村、上大門村、瑞竜村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[佐都村]]&#039;&#039;&#039; ← 里野宮村、白羽村、茅根村、常福地村、春友村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[河内村 (茨城県久慈郡)|河内村]]&#039;&#039;&#039; ← 町屋村、西河内下村、西河内中村、西河内上村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[中里村 (茨城県)|中里村]]&#039;&#039;&#039; ← 下深荻村、中深荻村、入四間村、東河内村(現・日立市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[賀美村 (茨城県)|賀美村]]&#039;&#039;&#039; ← 小菅村、大菅村、上深荻村、折橋村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[小里村]]&#039;&#039;&#039; ← 小中村、大中村、小妻村、里川新田、徳田村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[生瀬村]]&#039;&#039;&#039; ← 大生瀬村、小生瀬村、高柴村、内大野村、外大野村(現・大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[宮川村 (茨城県)|宮川村]]&#039;&#039;&#039; ← 下野宮村、川山村、冥賀村、高田村、矢田村(現・大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[黒沢村 (茨城県)|黒沢村]]&#039;&#039;&#039; ← 町付村、上野宮村、上郷村、中郷村、北吉沢村(現・大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[依上村]]&#039;&#039;&#039; ← 下金沢村、上金沢村、芦野倉村、塙村、田野沢村、相川村、初原村、槇野地村、左貫村(現・大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[大子町|大子村]]&#039;&#039;&#039; ← 大子村、山田村、上岡村、浅川村(現・大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[袋田村]]&#039;&#039;&#039; ← 袋田村、下津原村、久野瀬村、南田気村、北田気村、池田村(現・大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[上小川村 (茨城県)|上小川村]]&#039;&#039;&#039; ← 頃藤村、栃原村、大沢村(現・大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[下小川村 (茨城県)|下小川村]]&#039;&#039;&#039; ← 西金村(現・大子町)、盛金村(現・常陸大宮市、大子町)、久隆村、家和楽村(現・常陸大宮市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[諸富野村]]&#039;&#039;&#039; ← 諸沢村、西野内村(現・常陸大宮市)、北富田村(現・常陸大宮市、大子町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[常陸太田市|太田町]]&#039;&#039;&#039;(単独町制)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[久慈町 (茨城県)|久慈村]]&#039;&#039;&#039;(単独村制。現・日立市)<br /> * [[1890年]](明治23年)[[7月3日]] - 依上村の一部(左貫・初原・槇野地)が分立して&#039;&#039;&#039;[[佐原村 (茨城県)|佐原村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1町32村)<br /> * [[1891年]](明治24年)[[7月20日]] - 大子村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[大子町]]&#039;&#039;&#039;となる。(2町31村)<br /> * [[1894年]](明治27年)7月20日 - 久慈村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[久慈町 (茨城県)|久慈町]]&#039;&#039;&#039;となる。(3町30村)<br /> * [[1896年]](明治29年)<br /> ** [[5月20日]] - 天下野村の一部(上高倉・下高倉)が分立して&#039;&#039;&#039;[[高倉村 (茨城県)|高倉村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(3町31村)<br /> ** [[7月1日]] - [[郡制]]を施行。<br /> * [[1923年]]([[大正]]12年)[[4月1日]] - 郡会が廃止。郡役所は存続。<br /> * [[1926年]](大正15年)[[7月1日]] - [[郡役所]]が廃止。以降は地域区分名称となる。<br /> * [[1954年]]([[昭和]]29年)[[7月15日]] - 太田町が佐都村・誉田村・機初村・西小沢村・佐竹村・幸久村を編入のうえ即日市制施行・改称して&#039;&#039;&#039;[[常陸太田市]]&#039;&#039;&#039;となり、郡より離脱。(2町25村)<br /> * [[1955年]](昭和30年)<br /> ** [[2月11日]] - 諸富野村が分割し、一部(北富田の一部)が下小川村、残部(諸沢・西野内および北富田の残部)が[[那珂郡]][[山方町]]に編入。(2町24村)<br /> ** [[2月15日]] - 久慈町・坂本村・東小沢村・中里村が[[日立市]]に編入。(1町21村)<br /> ** [[3月1日]](1町18村)<br /> *** 世矢村および河内村の一部(町屋・西河内下・西河内中および西河内上の一部)が常陸太田市に編入。<br /> *** 河内村の残部(西河内上の残部)が染和田村に編入。<br /> *** 山田村・染和田村が合併して&#039;&#039;&#039;[[水府村]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** [[3月31日]](1町9村)<br /> *** 大子町・依上村・袋田村・宮川村・佐原村・黒沢村・生瀬村・上小川村および下小川村の一部(西金・北富田および盛金の一部)が合併して&#039;&#039;&#039;[[大子町]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> *** 世喜村の一部(富岡・小倉・塩原・辰ノ口)が那珂郡大宮町・[[玉川村 (茨城県那珂郡)|玉川村]]・[[大賀村 (茨城県)|大賀村]]・[[大場村 (茨城県那珂郡)|大場村]]・[[上野村 (茨城県那珂郡)|上野村]]および[[静村 (茨城県那珂郡)|静村]]の一部(石沢・上村田・下村田)と合併して那珂郡[[常陸大宮市|大宮町]](現・[[常陸大宮市]])が発足。<br /> *** 世喜村の残部(小貫・照山)・下小川村の残部(久隆・家和楽および盛金の一部)が那珂郡[[山方町]]に編入。<br /> ** [[4月15日]] - 郡戸村・久米村・金郷村・金砂村が合併して&#039;&#039;&#039;[[金砂郷町|金砂郷村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1町6村)<br /> * [[1956年]](昭和31年)<br /> ** [[9月1日]] - 小里村・賀美村が合併して&#039;&#039;&#039;[[里美村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1町5村)<br /> ** [[9月30日]] - 水府村・天下野村・高倉村が合併して&#039;&#039;&#039;[[水府村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1町3村)<br /> * [[1993年]]([[平成]]5年)[[11月1日]] - 金砂郷村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[金砂郷町]]&#039;&#039;&#039;となる。(2町2村)<br /> * [[2004年]](平成16年)[[12月1日]] - 金砂郷町・水府村・里美村が常陸太田市に編入。(1町)<br /> <br /> === 変遷表 ===<br /> {{hidden begin<br /> |title = 自治体の変遷<br /> |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:x-small&quot;<br /> ![[明治22年]][[4月1日]]<br /> !明治22年 - 昭和19年<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |昭和20年 - 昭和29年<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |昭和30年 - 昭和64年<br /> !平成1年 - 平成10年<br /> !平成11年 - 現在<br /> !現在<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 大子村<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 明治24年7月20日&lt;br /&gt;町制<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大子町<br /> | rowspan=&quot;8&quot; colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和30年3月31日&lt;br /&gt;大子町<br /> | rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大子町<br /> | rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大子町<br /> | rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大子町<br /> |- <br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 依上村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 依上村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 依上村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治23年7月3日&lt;br /&gt;佐原村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 佐原村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 袋田村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 袋田村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 袋田村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 宮川村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 宮川村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 宮川村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 生瀬村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 生瀬村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 生瀬村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 黒沢村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 黒沢村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 黒沢村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 上小川村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 上小川村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 上小川村<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 下小川村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 下小川村<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 下小川村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 下小川村<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和30年3月31日&lt;br /&gt;大子町と一部合併<br /> |-<br /> | 昭和30年3月31日&lt;br /&gt;山方町に一部編入<br /> | 那珂郡&lt;br /&gt;山方町<br /> | 平成16年10月16日&lt;br /&gt;常陸大宮市に編入<br /> | 常陸大宮市<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 諸富野村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 諸富野村<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 諸富野村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和30年2月11日&lt;br /&gt;下小川村に一部編入<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和30年3月31日&lt;br /&gt;大子町と一部合併<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大子町<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大子町<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大子町<br /> |-<br /> | 昭和30年2月11日&lt;br /&gt;山方町に一部編入<br /> | 那珂郡&lt;br /&gt;山方町<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 那珂郡&lt;br /&gt;山方町<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 平成16年10月16日&lt;br /&gt;常陸大宮市に編入<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | 常陸大宮市<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 世喜村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 世喜村<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 世喜村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 世喜村<br /> | 昭和30年3月31日&lt;br /&gt;山方町に一部編入<br /> |-<br /> | 昭和30年3月31日&lt;br /&gt;大宮町に一部編入<br /> | 那珂郡&lt;br /&gt;大宮町<br /> | 平成16年10月16日&lt;br /&gt;常陸大宮市に市制改称<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 太田町<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 太田町<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 昭和29年7月15日&lt;br /&gt;常陸太田市に市制改称<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | 常陸太田市<br /> | rowspan=&quot;9&quot; | 常陸太田市<br /> | rowspan=&quot;9&quot; | 常陸太田市<br /> | rowspan=&quot;9&quot; | 常陸太田市<br /> | rowspan=&quot;20&quot; | 常陸太田市<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 佐都村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 佐都村<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和29年7月15日&lt;br /&gt;常陸太田市に編入<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 誉田村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 誉田村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 機初村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 機初村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 西小沢村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 西小沢村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 佐竹村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 佐竹村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 幸久村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 幸久村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 世矢村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 世矢村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 世矢村<br /> | 昭和30年3月1日&lt;br /&gt;常陸太田市に編入<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河内村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河内村<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河内村<br /> | 昭和30年3月1日&lt;br /&gt;常陸太田市に一部編入<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和30年3月1日&lt;br /&gt;水府村と一部合併<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和31年9月30日&lt;br /&gt;水府村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 水府村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; | 平成16年12月1日&lt;br /&gt;常陸太田市に編入<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 山田村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 山田村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 山田村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和30年3月1日&lt;br /&gt;水府村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 染和田村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 染和田村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 染和田村<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 天下野村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 天下野村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 天下野村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 天下野村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治29年5月20日&lt;br /&gt;高倉村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 高倉村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 高倉村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小里村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小里村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小里村<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和31年9月1日&lt;br /&gt;里美村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 里美村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 賀美村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 賀美村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 賀美村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 郡戸村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 郡戸村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 郡戸村<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和30年4月15日&lt;br /&gt;金砂郷村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 平成5年11月1日&lt;br /&gt;町制&lt;br /&gt;金砂郷町<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 久米村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 久米村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 久米村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 金郷村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 金郷村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 金郷村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 金砂村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 金砂村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 金砂村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 久慈村<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 明治27年7月20日&lt;br /&gt;町制<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 久慈町<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;4&quot; | 昭和30年2月15日&lt;br /&gt;日立市に編入<br /> | rowspan=&quot;4&quot; | 日立市<br /> | rowspan=&quot;4&quot; | 日立市<br /> | rowspan=&quot;4&quot; | 日立市<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 坂本村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 坂本村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 坂本村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 東小沢村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 東小沢村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 東小沢村<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 中里村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 中里村<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 中里村<br /> |-<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> ;歴代郡長<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考<br /> |-<br /> |1||||明治11年(1878年)12月2日||||<br /> |-<br /> |||||||大正15年(1926年)6月30日||郡役所廃止により、廃官<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * いばらきの川紀行編集委員会 編『いばらきの川紀行』いばらきの川紀行編集委員会、2005年2月、201p.<br /> * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会 [[竹内理三]]|author=|date=1983-12-8|chapter=|title=[[角川日本地名大辞典]] 8 茨城県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4040010809|ref=kadokawa}}<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> {{茨城県の自治体}}<br /> {{常陸国の郡}}<br /> <br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1=長者屋敷遺跡<br /> |1-1=郡衙<br /> |1-2=茨城県の考古遺跡<br /> |1-3=常陸太田市の歴史<br /> |redirect2=久(慈)寺<br /> |2-1=郡寺<br /> |2-2=茨城県の考古遺跡<br /> |2-3=常陸太田市の歴史<br /> |2-4=日本の仏教遺跡<br /> }}<br /> {{デフォルトソート:くしくん}}<br /> [[Category:久慈郡|*]]<br /> [[Category:茨城県の郡]]<br /> [[Category:常陸国の郡]]</div> 61.125.219.213 那須 2018-03-06T08:04:23Z <p>61.125.219.213: /* 概略 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;那須&#039;&#039;&#039;(なす)は、[[栃木県]]北東部、[[那珂川]]上流一帯の地域名。<br /> <br /> == 概略 ==<br /> <br /> 那須地域は、おおよそ旧[[那須郡]]を指す。現在の[[行政区画]]ではおおよそ[[大田原市]]、[[那須塩原市]](旧[[黒磯市]]・[[西那須野町]]・[[塩原町]]の新設合併により発足)、[[那須烏山市]](旧[[烏山町]]・[[南那須町]]の新設合併により発足)、那須郡([[那須町]]、[[那珂川町 (栃木県)|那珂川町]])にあたる。<br /> <br /> 古代には[[那須国造]]の支配する[[那須国]](なすのくに)が置かれた。<br /> <br /> 地形的には、北西部の[[那須高原]]と、南東部の複合[[扇状地]]である[[那須野が原]](那須野原)からなる。[[那須五岳]](最高峰は[[那須岳]])、[[高原山]]などの[[火山]]があり、[[温泉]]も多く、[[那須火山帯]]の一画をなす。これらの火山は[[日光国立公園]]の一部となっている。東は[[八溝山地]]で[[茨城県]]と、北は[[白河の関]]や那須五岳で[[福島県]]と接する。<br /> <br /> 那須ナンバーは[[日本のナンバープレート|自動車ナンバープレート]]の地名表記([[ご当地ナンバー]])に使われ、那須塩原市、大田原市、那須郡那須町で採用されている。<br /> <br /> [[観光地]]として言われる場合の「那須」は非常に範囲が広く曖昧だが、一般的には那須町の那須岳やその麓の[[那須御用邸]]をランドマークに広がる[[那須温泉郷]]や那須高原を指す場合が多い。<br /> 那須高原の詳細は那須観光協会[http://www.nasukogen.org/]、Nasunavi[http://www.nasunavi.info/]が詳しい。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 現在、那須地域は[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]線のみのネットワークである。<br /> <br /> [[東北新幹線]]では[[那須塩原駅]]が最寄駅。[[那須町]]へのアクセスには福島県にある隣駅の[[新白河駅]]も近い。<br /> <br /> 在来線では[[東北本線]](愛称:[[宇都宮線]])の[[黒磯駅]]・那須塩原駅・[[西那須野駅]]が中心駅。<br /> <br /> なお、黒磯駅で電化方式([[直流電化|直流]]←→[[交流電化|交流]])が切り替わるため、黒磯駅以南と以北を行き来する場合、普通列車は乗り換えが必要になる。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 高速道路では[[東北自動車道]]の[[那須インターチェンジ]]・[[黒磯板室インターチェンジ]]・[[西那須野塩原インターチェンジ]]が最寄。<br /> <br /> [[ETC]]搭載車は東京方面との行き来に関しては[[那須高原サービスエリア]]でも乗り降りが可能[http://www.town.nasu.tochigi.jp/section/kensetsu/smartic.htm]。<br /> <br /> 一般道では旧[[奥州街道]]添いに走る[[国道4号|国道4号線]]が南北を縦貫しており、これに[[那珂川]](旧[[陸羽街道]])沿いを走る[[国道294号|国道294号線]]、これらと[[塩原]]方面を結ぶ[[国道400号|国道400号線]]がメインルートである。<br /> <br /> === バス ===<br /> 那須地域内へのバス運行もある。また、地域住民の足として各地方自治体が[[コミュニティバス]]も運行している。<br /> <br /> === 空路 ===<br /> [[栃木県]]には空港が無いため、最寄りは[[福島県]]の[[福島空港]]。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特別:Prefixindex/{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}で始まる記事の一覧]]<br /> * [[那須高原]]<br /> ** [[温泉神社|那須温泉神社]]<br /> ** [[殺生石]]<br /> ** [[玉藻前]]([[九尾の狐]])<br /> * [[那須野が原]]<br /> ** [[那須疏水]]<br /> * [[那須温泉郷]]<br /> {{Reflist}}<br /> {{DEFAULTSORT:なす}}<br /> [[Category:栃木県の地理]]</div> 61.125.219.213 長狭郡 2018-03-06T07:56:00Z <p>61.125.219.213: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|東海道|安房国}}<br /> *{{Pathnav|日本|関東地方|千葉県}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[ファイル:Chiba Nagasa-gun.png|frame|right|千葉県長狭郡の位置]]<br /> &#039;&#039;&#039;長狭郡&#039;&#039;&#039;(ながさぐん)は、[[安房国]]([[千葉県]])にあった[[郡]]。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1878年]]([[明治]]11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね[[鴨川市]]の大部分(江見各町および東江見・西江見・四方木を除く)にあたる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 長狭郡は[[律令制]]以前の&#039;&#039;&#039;[[長狭国]]&#039;&#039;&#039;の「長狭」の地名を継承している。<br /> === 近代以降の沿革 ===<br /> * 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が、○は寺社除地(領主から[[年貢]]免除の特権を与えられた土地)が存在。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:25%&quot; colspan=2 | [[知行]]<br /> ! style=&quot;width:5%&quot; | 村数<br /> ! 村名<br /> |-<br /> | rowspan=2 | [[天領|幕府領]]<br /> | [[地方知行|旗本領]]<br /> | 35村<br /> | 金束村、上野村、古畑村、大里村、岡波太村、寺門村、●池田村、●池田竹平村、○池田京田村、●○池田坂東村、西野尻村、東野尻村、星ヶ畑村、●川代村、宮野下村、代野村、二子村、西山村、●○太尾村、来秀村、松尾寺村、●上打墨村、下打墨村、上小原村、下小原村、押切村、釜沼村、大幡村、細野村、●○北風原村、吉保大川面村、吉保仲村、●○吉保宮山村、滑谷村、仲居村<br /> |-<br /> | 幕府領・旗本領<br /> | 1村<br /> | ○北小町村<br /> |-<br /> | rowspan=3 | [[藩|藩領]]<br /> | [[安房国|安房]][[館山藩]]<br /> | 6村<br /> | 和泉村、●横尾村、●池田太田学村、芝尾村、成川村、花房村<br /> |-<br /> | [[武蔵国|武蔵]][[岩槻藩]]<br /> | 8村<br /> | ●内浦村、●天津村、浜荻村、浜波太村、貝渚村、天面村、磯村、横渚村<br /> |-<br /> | 館山藩・鶴牧藩<br /> | 2村<br /> | 東条広場村、安波戸村<br /> |-<br /> | rowspan=4 | 幕府領・藩領<br /> | 旗本領・安房[[船形藩]]<br /> | 1村<br /> | ●○平塚村<br /> |-<br /> | 旗本領・[[上総国|上総]][[鶴牧藩]]<br /> | 2村<br /> | 東条東村、東条西村<br /> |-<br /> | 旗本領・鶴牧藩・船形藩<br /> | 1村<br /> | 奈良林村<br /> |-<br /> | 旗本領・館山藩<br /> | 4村<br /> | 中打墨村、南小町村、八色村、佐野村<br /> |-<br /> | その他<br /> | 寺社領<br /> | 2村<br /> | 小湊村、市川村<br /> |}<br /> * [[慶応]]4年<br /> ** 船形藩が廃藩。[[元治]]元年([[1864年]])立藩のため、わずか4年での廃藩となった。<br /> ** [[7月2日 (旧暦)|7月2日]]([[1868年]][[8月19日]]) - 船形藩領の全域、幕府・旗本領の大部分(川代村、宮野村、下代野村、二子村、西山村、太尾村、松尾寺村、上打墨村、下打墨村、北風原村の全域、奈良林村、北小町村の各一部を除く)、館山藩領の一部(東条広場村、横尾村、池田太田学村、花房村)、岩槻藩領の一部(浜波太村、磯村、横渚村)、鶴牧藩領の一部(東条西村、東条広場村、奈良林村)が&#039;&#039;&#039;[[宮谷県|安房上総知県事]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。また、以降の藩の設置にはすべて旧寺社領、寺社除地も含む。<br /> * 明治初年に以下の変更が行われた。<br /> ** 市川村が内浦村に編入。<br /> ** 「池田」「東条」の冠称を廃止。<br /> * 明治元年<br /> ** [[9月21日 (旧暦)|9月21日]](1868年[[8月30日]]) - [[遠江国|遠江]][[横須賀藩]]が転封し、&#039;&#039;&#039;安房[[花房藩]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** また、花房藩の入封にともない、一旦、安房上総知県事の管轄となった区域の一部が花房藩の管轄に変更。館山藩、鶴牧藩、岩槻藩で領地替えが行われ、郡内は1県1藩の管轄となる。村名は幕末時点のもの。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:25%&quot; colspan=2 | 知行<br /> ! style=&quot;width:5%&quot; | 村数<br /> ! 村名<br /> |-<br /> | 政府管轄領<br /> | 安房上総知県事<br /> | 12村<br /> | 岡波太村、浜波太村、池田村、池田太田学村、池田竹平村、池田京田村、池田坂東村、星ヶ畑村、来秀村、南小町村、押切村、仲居村<br /> |-<br /> | 藩領<br /> | 花房藩<br /> | 48村<br /> | 内浦村、小湊村、市川村、天津村、浜荻村、東条東村、東条西村、東条広場村、和泉村、安波戸村、金束村、上野村、古畑村、奈良林村、大里村、貝渚村、天面村、寺門村、横尾村、西野尻村、東野尻村、川代村、宮野下村、代野村、芝尾村、二子村、西山村、太尾村、松尾寺村、上打墨村、下打墨村、上小原村、下小原村、八色村、磯村、横渚村、平塚村、佐野村、釜沼村、大幡村、細野村、北風原村、吉保大川面村、吉保仲村、吉保宮山村、成川村、滑谷村、花房村<br /> |-<br /> | 政府管轄領・藩領<br /> | 安房上総知県事・花房藩<br /> | 2村<br /> | 中打墨村、北小町村<br /> |}<br /> * 明治2年[[2月9日 (旧暦)|2月9日]]([[1869年]][[3月21日]]) - 安房上総知県事が&#039;&#039;&#039;[[宮谷県]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 明治4年<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が&#039;&#039;&#039;花房県&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]](1871年[[12月25日]]) - 上総国の各県が&#039;&#039;&#039;[[木更津県]]&#039;&#039;&#039;に統合。<br /> * [[1873年]](明治6年)<br /> ** [[6月15日]] - 木更津県が[[印旛県]]に統合して&#039;&#039;&#039;千葉県&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 上打墨村、中打墨村、下打墨村が合併して打墨村が成立。<br /> * [[1874年]](明治7年)<br /> ** 芝尾村が代野村に編入。<br /> ** 横渚村より前原町が分立。<br /> * [[1878年]](明治11年)[[11月2日]] - [[郡区町村編制法]]の千葉県での施行により、行政区画としての&#039;&#039;&#039;長狭郡&#039;&#039;&#039;が発足。「安房平朝夷長狭郡役所」が[[安房郡]]北条村に設置され、安房郡・[[平郡]]・[[朝夷郡]]とともに管轄。<br /> <br /> === 町村制以降の沿革 ===<br /> [[画像:Chiba Awa-gun 1889.png|right|frame|61.太海村 62.大山村 63.吉尾村 64.由基村 65.田原村 66.鴨川町 67.曽呂村 68.西条村 69.東条村 70.天津村 71.湊村 (桃:鴨川市 1 - 11は安房郡 21 - 31は平郡 41 - 51は朝夷郡)]]<br /> * [[1889年]](明治22年)4月1日 - [[町村制]]施行により長狭郡に以下の町村が発足。全域が現・鴨川市。(2町9村)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[太海村]]&#039;&#039;&#039; ←天面村、西山村、岡波太村、浜波太村、[[朝夷郡]]吉浦村、太夫崎村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[大山村 (千葉県)|大山村]]&#039;&#039;&#039; ←平塚村、嶺岡西牧、金束村、古畑村、佐野村、釜沼村、奈良林村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[吉尾村 (千葉県)|吉尾村]]&#039;&#039;&#039; ←大幡村、北風原村、松尾寺村、寺門村、細野村、横尾村、大川面村、宮山村、仲村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[主基村|由基村]]&#039;&#039;&#039; ←北小町村、南小町村、成川村、上小原村、下小原村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[田原村 (千葉県)|田原村]]&#039;&#039;&#039; ←池田村、押切村、京田村、太田学村、竹平村、坂東村、川代村、太尾村、来秀村、大里村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[鴨川町]]&#039;&#039;&#039; ←前原町、横渚村、貝渚村、磯村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[曽呂村]]&#039;&#039;&#039; ←東野尻村、上野村、仲居村、宮野下村、代野村、星ヶ畑村、二子村、西野尻村、嶺岡東牧<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[西条村 (千葉県)|西条村]]&#039;&#039;&#039; ←打墨村、粟斗村、花房村、八色村、滑谷村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[東条村 (千葉県安房郡)|東条村]]&#039;&#039;&#039; ←広場村、西村、東村、和泉村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[天津町]]&#039;&#039;&#039; ←天津村、浜荻村、清澄村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[小湊町 (千葉県)|湊村]]&#039;&#039;&#039; ←内浦村、小湊村<br /> * [[1897年]](明治30年)4月1日 - [[郡制]]の施行により、安房郡・[[平郡]]・[[朝夷郡]]・長狭郡の区域をもって、改めて&#039;&#039;&#039;[[安房郡]]&#039;&#039;&#039;が発足。同日長狭郡廃止。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 12 千葉県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[消滅した郡の一覧]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=-----|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1897年]]}}<br /> {{s-aft|after=[[安房郡]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{房総三国の郡}}<br /> {{DEFAULTSORT:なかさくん}}<br /> [[category:千葉県の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:安房国の郡]]<br /> [[Category:安房郡|旧]]</div> 61.125.219.213
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46