Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=61.125.114.237&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-26T12:28:42Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 喜連川氏 2018-06-11T14:57:19Z <p>61.125.114.237: /* 系譜 */</p> <hr /> <div>{{日本の氏族<br /> |家名=喜連川氏<br /> |家紋=Ashikaga mon.svg|thumb|100px<br /> |家紋名称=[[引両紋|足利二つ引]]<br /> |本姓=[[清和源氏]]([[河内源氏]])&lt;br/&gt;[[源義家|義家流]][[足利氏|足利氏流]]<br /> |家祖=[[足利基氏]]([[鎌倉公方]])&lt;br/&gt;[[足利国朝]](喜連川)<br /> |種別=[[武家]]&lt;br/&gt;[[華族]]([[子爵]])<br /> |出身地=<br /> |根拠地=[[下野国]][[喜連川町|喜連川]]<br /> |人物=[[足利惇氏]]<br /> |支流=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;喜連川氏&#039;&#039;&#039;(きつれがわし)は、[[足利氏]]の後裔。[[足利尊氏]]の次男で室町将軍代理家だった[[鎌倉公方]]の[[足利基氏]]を祖とする。その[[鎌倉公方]]{{Efn|([[1455年]][[康正]]元年)に古河(こが)移転後は[[古河公方]]と自称する。}}から敵対独立した[[小弓公方]]系足利氏が直接の先祖にあたる。[[豊臣秀吉]]から[[下野国]]喜連川(現・[[栃木県]][[さくら市]])に所領を扶持された際に、[[喜連川町|喜連川]]を苗字としたのが興りである。<br /> <br /> [[喜連川藩]]藩主家として、[[江戸時代]]を生き抜き、5千石の[[旗本]][[交代寄合]]ではあるが、10万石格の[[大名]]としての格式を与えられていた。明治維新をへて[[華族令]]で[[子爵]]の爵位を授けられた。{{要出典範囲|date=2017年4月|2014年現在の喜連川足利家の当主は[[足利浩平]]である}}。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[鎌倉公方]]の後裔にあたる[[古河公方]]家と[[小弓公方]]家は[[後北条氏]]や[[千葉氏]]との戦によってすでに衰亡していた。しかし名門家系であったことから[[豊臣秀吉]]に再興を許された。秀吉は衰亡していた小弓公方家の[[足利国朝]]に対して古河公方家跡取の[[足利氏姫]]を娶ることを奨め、下野国喜連川で400貫の所領を与えた。喜連川は旧古河公方領でありながら、[[関東地方]]の大部分を新たに支配することになった[[徳川氏]]の所領からはやや離れた場所にあり、徳川氏に関東地方の支配を任せつつも、同氏の勢力が自分たちを脅かす勢力に成長することを警戒していた[[豊臣政権]]による一種の政治的配慮(牽制策)があったとみられている{{Sfn|阿部能久|2006|pp=198-274}}。<br /> <br /> 国朝は[[文禄]]元年([[1592年]])の[[文禄の役]]従軍中に病死。氏姫は国朝の弟・[[喜連川頼氏|頼氏]]と再婚し、喜連川の所領を受け継いで喜連川氏を称した。その後の[[関ヶ原の戦い]]の後、[[徳川家康]]によって1000石を加増され、4500石の[[旗本]]となった。[[交代寄合]]の四州と同じ扱いを受けた{{Sfn|小川|2003|pp=66-67}}。[[正徳 (日本)|正徳]]4年([[1714年]])頃の[[武鑑]]には[[高家 (江戸時代)|表高家]]として記載され、[[享保]]3年([[1718年]])頃の武鑑では[[諸侯]]扱いとなっており、その間に諸侯扱いとなったと見られる{{Sfn|小川|2003|pp=66-67}}。ただし実際には喜連川氏は[[参勤交代]]や諸役が免除されていたうえ、[[武家官位]]を受けずに無位無官でありながら自称の名乗りが公式の場でも許されており、さらに自身が「天下ノ客位」「無位ノ天臣」と称していたように[[徳川将軍家]]との明確な主従関係すら存在しないという{{Sfn|阿部能久|2006|pp=198-274}}、[[幕藩体制]]の枠組みに収まらない極めて例外的な存在だった。喜連川氏は傍系から養子が入ったものの[[明治]]まで続いた。[[喜連川藩]]は[[足利国朝]]を藩祖とする喜連川氏の所領の称である。<br /> <br /> 当主は「[[御所|御所号]]」といって、御所と敬称されることを許されたが、これは[[五摂家]]の当主に許された特権であった。また代々無位ではあったが、歴代の鎌倉公方が任官した[[左馬頭]]や[[左兵衛督]]を[[仮名 (通称)|通称]]とした{{Sfn|小川|2003|pp=66-67}}。これが[[江戸幕府]]によっても認められ、[[江戸城]]中でも[[四品以上に昇進する大名家一覧|四品]]に準じた存在とされた。<br /> <br /> 喜連川氏に対するこうした特殊な扱いは、同氏が単なる貴種であったのみならず、徳川氏移封前の関東地方において同地方の支配者として一定の政治的権威を有した存在であり、徳川氏・江戸幕府としても関東地方支配の安定化のために一定の配慮をしなければならない存在であったことが背景にあったとみられている{{Sfn|阿部能久|2006|pp=198-274}}。<br /> <br /> [[明治維新]]後は足利姓に復し、諸侯扱いであったことが考慮されて[[華族]]となり、明治17年([[1884年]])に当時の当主・[[足利於菟丸]]が[[子爵]]に叙された。{{要出典範囲|date=2017年4月|於菟丸の長男・[[足利惇氏]]は[[昭和]]初期の著名な[[インド]]・[[ペルシア]]学者であった。一方で惇氏は散逸していた喜連川氏関係史料を蒐集し、喜連川氏研究に貢献した。惇氏死後、甥の[[足利浩平]]が第16代目の当主になっている}}。<br /> <br /> === 喜連川(足利)家 ===<br /> # [[足利国朝]](喜連川国朝)<br /> # [[喜連川頼氏]]<br /> # [[喜連川尊信]] <br /> # [[喜連川昭氏]] <br /> # [[喜連川氏春]]([[高家]]:[[宮原義辰]]の次男)<br /> # [[喜連川茂氏]]<br /> # [[喜連川氏連]]<br /> # [[喜連川恵氏]]([[伊予国|伊予]][[大洲藩]]主:[[加藤泰みち|加藤泰{{lang|zh-tw|衑}}]]の長男)<br /> # [[喜連川彭氏]]<br /> # [[喜連川煕氏]] <br /> # [[喜連川宜氏]](紀氏(後の[[長岡護美]])を[[細川氏]]より養子に迎えていたが勤まらず、宜氏に交代)<br /> # [[喜連川縄氏]]([[水戸藩]]主:[[徳川斉昭]]の十一男)<br /> # [[足利聡氏]]([[高家]]:[[宮原義直]]の次男・足利姓に復姓)<br /> # [[足利於菟丸]](縄氏の長男)<br /> # [[足利惇氏]]<br /> # [[足利浩平]](惇氏の弟・宜麿の長男)<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> * 縦太線は実子、横太線は婚姻関係。縦細線は養子。<br /> * 太字は喜連川藩主、斜字は明治維新後の当主。<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> &lt;sub&gt;[[古河公方]]&lt;/sub&gt;&lt;br/&gt;[[足利政氏]]<br /> ┏┻━━━━┳━━┳━━┓<br /> [[足利高基|高基]] &lt;sup&gt;[[小弓公方]]&lt;/sup&gt;[[足利義明|義明]] [[足利基頼|基頼]] [[貞岩 (僧)|貞岩]]<br /> ┃     ┃<br /> [[足利晴氏|晴氏]]     ┃<br /> ┃  ┏━━┛<br /> [[足利義氏|義氏]] [[足利頼純|頼淳]]<br /> ┃  ┣━━━┓<br /> [[足利氏姫|氏姫]]━[[足利国朝|国朝]] &lt;sub&gt;[[喜連川藩#歴代藩主|喜連川藩主]]&lt;/sub&gt;<br /> ┗━━┳━&#039;&#039;&#039;[[喜連川頼氏]]&#039;&#039;&#039;<br />    ┃<br />    [[喜連川義親|義親]]<br />    ┃<br />    [[喜連川尊信|&#039;&#039;&#039;尊信&#039;&#039;&#039;]]<br />    ┣━━┓<br />    [[喜連川昭氏|&#039;&#039;&#039;昭氏&#039;&#039;&#039;]] [[喜連川氏信|氏信]] [[宮原義辰]]<br /> ┌──╋━━┳──┐┃<br /> 氏信 [[喜連川菊千代|菊千代]] 女┳━[[喜連川氏春|&#039;&#039;&#039;氏春&#039;&#039;&#039;]]<br />        ┃<br />        [[喜連川茂氏|&#039;&#039;&#039;茂氏&#039;&#039;&#039;]]<br />        ┣━━┓<br />        [[喜連川梅千代|梅千代]] [[喜連川氏連|&#039;&#039;&#039;氏連&#039;&#039;&#039;]] [[加藤泰衑]]<br />           │┏━━┛<br />           [[喜連川恵氏|&#039;&#039;&#039;恵氏&#039;&#039;&#039;]]<br />     ┏━━┳━━┫<br />     [[喜連川彭氏|&#039;&#039;&#039;彭氏&#039;&#039;&#039;]] [[喜連川鉄之助|鉄之助]] [[喜連川氏敏|氏敏]]<br />     ┗━━┳━━┳━━┓<br /> [[細川定良]]   [[喜連川煕氏#生涯|暉氏]] [[喜連川煕氏#生涯|綏氏]] [[喜連川煕氏|&#039;&#039;&#039;煕氏&#039;&#039;&#039;]] [[細川斉護]]<br />  ┃┌───────┳━━╋──┐┃<br />  [[喜連川宜氏|&#039;&#039;&#039;宜氏&#039;&#039;&#039;]]━━━┳━━━[[喜連川英子|英子]]  女━━[[長岡護美|紀氏]]<br />    │  [[徳川斉昭]]<br />    │┏━━┛<br /> [[宮原義直]] [[喜連川縄氏|&#039;&#039;&#039;足利縄氏&#039;&#039;&#039;]]<br />   ┗━━┓│┗━━┳━━┓<br />      [[足利聡氏|&#039;&#039;聡氏&#039;&#039;]] ┃ [[足利亀三郎|亀三郎]]<br />   ┏━━━┛└─┐┃<br /> [[宮原厳夫]]    [[足利於菟丸|&#039;&#039;於菟丸&#039;&#039;]]<br />          ┣━━┓<br />          [[足利惇氏|&#039;&#039;惇氏&#039;&#039;]] [[足利宜麿|宜麿]]<br />          └─┐┃<br />             [[足利浩平|&#039;&#039;浩平&#039;&#039;]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;!--===注釈===--&gt;<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Notelist}}<br /> &lt;!--===出典===--&gt;<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=阿部能久|chapter=喜連川家の誕生|date=2006-2|title=戦国期関東公方の研究|series=思文閣史学叢書|publisher=[[思文閣出版]]|isbn=478421285X|ncid=BA76648821|ref=harv}}<br /> * {{オープンアクセス}}{{Citation|和書|last=太田|first=亮|author-link=太田亮|others=[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修|chapter=喜連川 キツレガハ|pages=1910-1911|volume=第2|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{全国書誌番号|47004572}}|url={{NDLDC|1130938/49}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ncid=BN05000207|oclc=673726070|ref=harv}}<br /> * {{Citation|和書|last=小川|first=恭一|author-link=小川恭一|date=2003-9|title=江戸の旗本事典 : 歴史・時代小説ファン必携|series=講談社文庫, [お-91-1]|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4062736169|ncid=BA63557905|ref=harv}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[喜連川判鑑]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きつれかわし}}<br /> [[Category:喜連川氏|*]]<br /> [[Category:日本の氏族]]<br /> [[Category:関東地方の氏族]]<br /> [[Category:栃木県の歴史]]</div> 61.125.114.237 キリスト教神秘主義 2018-06-10T18:30:22Z <p>61.125.114.237: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{キリスト教}}<br /> [[File:Hildegard von Bingen Liber Divinorum Operum.jpg|thumb|right|200px|「宇宙の中の人間」(Universal Man),[[ヒルデガルト・フォン・ビンゲン]]『神の業(わざ)の書』,1165年]]<br /> &#039;&#039;&#039;キリスト教神秘主義&#039;&#039;&#039;(キリストきょうしんぴしゅぎ)は、人間が、[[創造神|神]]、[[イエス・キリスト]]、[[聖霊]]を直接経験するための哲学と実践である<br /> {{efn|「経験」とは、通常は、神を直接知覚することを言うのであるが、経験に、単なる心理的な状態、もしくは出来事を体験することを含めるかどうかについては異論があり、この語を用いる際は注意を要する。}}。<br /> <br /> 伝統的には、以下の実践が行われる。<br /> *{{仮リンク|聖なる読書|en|Lectio Divina}}(霊的読書とも言う){{efn|&amp;#x301C;「聖なる読書」とは、キリストを捜すことである。聖アウグスチヌスの言うように、「わたしが聖書の中で捜しているのは、その御方である」。[[オリゲネス]]によれば、それは「裂かれた御言葉を神秘的にいただくこと」である。[[ナジアンゾスのグレゴリオス|ナジアンズのグレゴリオ]]は「聖なる読書とは過越の小羊を食することである」と言う。それは「神的な読書(lectio divina)」、聖なる読書である。&amp;#x301C;稗田操子 訳 『みことばを祈る 「聖なる読書」の手引き』 22頁。}}<br /> *祈り(口祷、[[黙想]]、[[観想]])<br /> *自己制限(従順{{efn|「人は従順によって、高慢になることを免れる。神はその従順によって、祈りの恵み、聖霊を与えてくださる。したがって、従順は断食と祈りよりも大切なものである。」という。『シルワンの手記』あかし書房。77頁。}}、忍耐、沈黙、[[断食]])<br /> *他者(または神)への奉仕(労働&lt;ref&gt;ラウレンシオ修士 『神の現存の体験』 23頁。&lt;/ref&gt;、慈善)<br /> <br /> キリスト教の一般的教理では、人々は聖書を学び、イエス・キリストを信じること、教会の儀式に参加することによって神に近づくこと、神を知ることができるとされている。特に、キリスト教神秘主義では、知性では到達できない霊的な真理を、おもに「キリストに倣う」ことにより、把握しようと努める。<br /> <br /> キリスト教神秘主義はけっして分派主義ではなく、キリスト教初代教会から伝わる伝統的な考え方、実践方法であり、その重要性は今も変わっていない。<br /> <br /> == 聖書上の根拠 ==<br /> &#039;&#039;&#039;キリスト教神秘主義&#039;&#039;&#039;の伝統は、キリスト教史そのものと同じくらい古い。少なくとも[[新約聖書]]の3つの文書には、後のキリスト教神秘家の思想を思い起こさせる主題が幾つも見られる。<br /> <br /> まず、「[[s:ガラテヤ人への手紙(口語訳)#2:19|ガラテアの信徒への手紙 2:19]] 」には、次のようにある。<br /> :わたしは、キリストと共に十字架につけられています。生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。――新共同訳。以下同。<br /> キリスト教神秘主義にとって、次に重要な一節は「[[s:ヨハネの第一の手紙(口語訳)#3:2|ヨハネの手紙一 3:2]]」 である。<br /> :愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです。<br /> そして3番目は、(とりわけ東方キリスト教神秘主義にとって重要なのだが)、「[[s:ペテロの第二の手紙(口語訳)#1:4|ペトロの手紙二 1:4]]」 である。<br /> :この栄光と力ある業とによって、わたしたちは尊くすばらしい約束を与えられています。それは、あなたがたがこれらによって、情欲に染まったこの世の退廃を免れ、神の本性にあずからせていただくようになるためです。<br /> <br /> また、キリスト教神秘主義においては、以下の2点が主要な主題である。<br /> # (キリストに倣った)人間と神との「霊的な合一」<br /> # 「鏡におぼろに映った」ようではなく、はっきりとありのままに知覚・経験される「神の完全な姿」<br /> これらの点について、「[[s:コリント人への第一の手紙(口語訳)#13:12|コリントの信徒への手紙一 13:12]] 」には、以下のようにある。<br /> :わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。<br /> <br /> 他にも[[神秘体験]]の記述が見られる。例えば、「[[s:コリント人への第二の手紙(口語訳)#12:2|コリントの信徒への手紙二 12:2]]」 には、[[パウロ]]が、ある人が、おそらく体を離れて「第三の天」まで引き挙げられた例を紹介している。<br /> :わたしは、キリストに結ばれていた一人の人を知っていますが、その人は十四年前、第三の天まで引き上げられたのです。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存知です。わたしはそのような人を知っています。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存知です。彼は楽園にまで引き上げられ、人が口にするのを許されない、言い表しえない言葉を耳にしたのです。<br /> <br /> このような神秘体験は、おそらく[[主イエスの変容|イエスの山上の変容]]([[s:マルコによる福音書(口語訳)#9:2|マルコ 9:2]]) の際にも起こった。[[共観福音書]]に確証されているように、この時、イエスは3人の使徒、すなわちペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを率いて、高い山に登り、そこで彼は変容したのである。顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。そこへ、[[モーセ]]と[[エリヤ]]が現れ、イエスと語り合った。そうして、光り輝く雲が彼らを覆い、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。<br /> <br /> == キリスト教神秘主義の実践 ==<br /> このような神秘現象はしばしば、(キリスト教神秘主義を含む)[[神秘主義]]一般に見られるものであるが、キリスト教徒にとっては、強調点が別の所にある。つまり、キリスト教神秘主義で強調するのは、主に、人間の霊的変容である。人間の霊的変容とは、時として強調されるように、人間は「神の似姿に造られている」ので、より完全な人間になる、あるいは人間性をより実現するということである。キリスト教徒にとって、この「人間の潜在性を完全に実現すること」は、[[イエス・キリスト|イエス]]において最も完全に果たされており、また他の人においても、イエスとの結びつきを通じて実現される。この場合、キリスト教神秘家の場合は、イエスとの結びつきを意識しており、また[[マハトマ・ガンディー|ガンジー]]のような、他の伝統宗教を信奉する者の場合は、イエスとの結びつきを意識していないという違いはあるけれども。&lt;br&gt;東方キリスト教界では伝統的に、この人間の変容について「[[神化]]」({{lang|la|theosis}})という術語で表現している。この教理は、「神が人間となったのは、我々を神とするためである」という、一般に、[[アレクサンドリアのアタナシオス]]に帰される古い金言に最もよく表されている。<br /> <br /> 時代をさかのぼると、少なくともすでに、黒海南岸ポントスの[[ポントスのエウァグリオス|エヴァグリオス]]や、[[偽ディオニシウス・アレオパギタ|偽ディオニュシオス]]などのキリスト教神秘家は、聖なるものの三つの位階を求める実践道を探究していた。教派により、様相や用語は異なるが、この実践道は、「浄化」、「照明」、「合一」という段階を経ると説明され、これらは、肉体、心魂、霊という人間の「人性」の三形態を認識することに対応する。<br /> <br /> 第1の「浄化」の実践は、神秘家の修行の始まるところである。この段階の焦点は、訓練、とりわけ人間の肉体の制御にあり、神秘家は、独りで、または仲間とともに、一定の回数、一定の姿勢で(しばしば立ったまま、あるいは跪いて)祈りを行うことに重点を置く。断食と施しという別の修行も重視される。特に施しには、飢えている人に食べ物を与えたり、身寄りのない者に住まいを与えたりするなど、「慈しみの業」と言われる、霊的、かつ物質的な活動が含まれる。&lt;br&gt;<br /> キリスト教神秘主義一般の基礎となるこの浄化の実践は、[[パウロ]]の言葉を借りれば、「霊によって体の仕業を絶つならば、あなたがたは生きます」、(「[[s:ローマ人への手紙(口語訳)#8:13|ローマの信徒への手紙 8:13]]」)ということである。「肉体のしわざ」とは、外面的な振る舞いのみならず、キリスト者として生きるのを妨げる習慣や態度、貪欲さ、耽溺など(いわゆる「情欲」)をも指す。これはもちろん、外面的なものだけではなく、内面的なものも指すのである。肉体上の制御を行うため、浄化の実践はしばしば、キリスト教神秘主義の実践全体と同じく、「[[禁欲主義]]・苦行」と呼ばれる。ここで追い求められるのは、本来の意味における「救済」であり、「永遠の命」を得るというよりも、霊的な、精神的な、感情的な、また肉体的な「癒やし」を得ることを言う。<br /> <br /> 第2の「照明」の実践は、聖霊が人の心を照らし、聖書やキリスト教の伝承に明示されている真理のみならず、自然界に明示されている真理を悟る知恵を与えてくれるという働きに関わるものである。ここで言う「自然界の真理」とは、科学的な意味ではなく、経験するあらゆる事物の中に神の働きを感じるというような、森羅万象の「深み」を照らす働きを指す。<br /> <br /> 第3の「合一」の実践は、西洋世界で普通、「瞑想」と呼ばれ、何らかの形で、神と一体になる経験に関わる。この一体化の経験は様々であり、記述するのが難しい。しかし、先ず第一に「神の愛」に関連づけられる。「[[s:ヨハネの第一の手紙(口語訳)#4:16|ヨハネの手紙一 4:16]]」に「神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます」とあるように、知性による以前に、心によって、至高なる存在を知るのであるという根本テーマである。<br /> <br /> この3段階について、第1、第2は、第3へと至る凖備的なものであると説く古典的神秘主義の教えもあり、一方、この3つは相互に重なり合っているものだと説くものもある。<br /> <br /> キリスト教神秘主義の別の特徴は、集団生活に関係するものである。世を捨てた隠者にとってさえ、キリスト者の生活は常に、教会や信徒の交わりとともにあった。すなわち、とくに「[[聖餐]]式」(典礼ミサ・聖体礼儀)などの集団儀礼に参加することは、キリスト教神秘主義にとって不可欠の要素である。これにより、霊的指導者や告悔師(聴罪司祭)、また「魂の友」と交わることができ、霊的な修道の過程について論じ合うことができる(霊的な師は、聖職者である場合も在俗信徒である場合もある)。<br /> <br /> == 主な神秘家のことば ==<br /> 教父、師父母、神秘家と呼ばれる人たちの言葉には深い意味があり、キリスト教の神秘を理解するために有益である。その理由から以下に神秘家たちの言葉を各著作から引用させていただく。<br /> === シリアのイサアク ===<br /> 神秘主義の根本テーマは神に近づくことです。それは神が自分に近づいてくれることでもあります。<br /> 過去の修道士たちがどのように自己を浄化して来たかを考え、以下に[[シリアのイサアク]]{{efn|7世紀シリアの修道士、現在のカタールの出身、言語は古典シリア語。}}のことばを簡単に紹介する。<br /> <br /> [[シリアのイサアク]]による説教集、第61説教において、心を神に近づけるために有益なことは何なのか?、人を謙遜に導くものは何なのか?、について論じられている。 <br /> <br /> 「己の弱きを認識する人は幸いなり。何となればこの認識は人の為にすべて善良なる進歩の基礎となり、根本となり、また原因となればなり。人は己の弱きを確知して実にこれを感ずるならば、直ちにその魂を認識を暗ます衰弱より起こして、警戒の心を備へん。」(説教集より引用)<br /> <br /> 心を神に近づけるために有益なことは自分の弱さをよくよく認識することだと言うのです。<br /> では自分の弱さを認識するために必要なことは何なのか?<br /> <br /> 「しかれどももし人は或いは身体或いは霊魂を疲(つか)らすものを以って些少(さしょう)の試惑(しわく)なりとも放たるるあらずんば、己の弱きを決して感知する能はざるべし。これを放たるる時は己の弱きを神の助けと比較してその助けの大なるを直ちに認識せん。」(説教集より引用)<br /> <br /> 「些少の試惑」とはわずかの試練や苦難という意味です。従ってイサアクは少しでも試練や苦難に会うことなしには、人は自分の弱さを知ることは決してできないのだ、と言っているのです。<br /> さらに続けて、人は試練にさらされて、心砕かれて、初めて自分の弱さを知る。そうして一人では戦えない自分に気づき、畏怖と戦慄を覚え、他の協力者の必要性を感じるようになる、とイサアクは言う。<br /> <br /> イサアクによれば、自分を賤しい者とみなす思いが常になければいけない、と言います。そうして多くの祈りによって人は謙遜に達する。その時、神の恩寵は押し寄せてきて、人は驚愕し、賛美と感謝の祈りに変わると説明している。<br /> 神が人を誘惑にさらすのは、人に自分の弱さを自覚させ、謙遜に導くためなのだと言い、誘惑とそれによる苦悩は必要で避けられないものだと言う。<br /> 心砕けて、へりくだる者を神は軽んぜず、神聖な助けを彼に送るのだとイサアクは教えている&lt;ref&gt;本節の出典:[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824593/236?tocOpened=1 シリヤの聖イサアク全書第61説教]&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> === ラウレンシオ修士 ===<br /> [[カルメル会]]の修道士、[[ラウレンシオ修士]](1614~1691)の霊的訓言に記されたことば。<br /> <br /> 「私たちのすべての行為が、どれこれの区別なく、みな、神との小さい語らいの一種となるように、しかもそれが、別に前もって考えたりしたものでなく、心の純潔さ、単純さからほとばしるがままの語らいであるように努めるべきである。」&lt;ref&gt;[[ラウレンシオ修士]] 『神の現存の体験』 59頁。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 「霊と実とをもって、神を礼拝するとは、私たちが、彼を礼拝すべきように礼拝することである。神は霊であるから、霊と実とをもって、すなわち、私たちの霊魂の奥深い中心で、霊の謙遜真実な礼拝を捧げることである。この礼拝を見得るのは、神だけである。私たちはそれをたびたび繰り返しているうちに、ついにはまるで自然のようになり、あたかも神が私たちの霊魂と一であられ、私たちの霊魂は神と一であるかのようになる。実行してみれば、それがわかる。」&lt;ref&gt;[[ラウレンシオ修士]] 『神の現存の体験』 63頁。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === サーロフのセラフィム ===<br /> [[サーロフのセラフィム]](1759~1833)が心の平安について語ったことば。<br /> <br /> 「人が彼の霊を内部に向け、その心の中で行動するのは、賢い魂のしるしである。そうすると神の恩恵が彼を覆いつくし、平安を得る。すなわち彼は正しき良心を享受する。同時に彼は、彼の場所は平和のうちにある、という神の言葉に従って、自分自身の内部で聖霊の恩恵を黙想しつつ、超自然的平安に達する。人が平和のうちにあれば、神はあたかもスプーンをもってするかのように、霊的な賜物を与えられる。」&lt;ref&gt;セルゲーイ・ボルシャーコフ 『ロシアの神秘家たち』 271頁。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === ヴォロネジのアントニィ大主教 ===<br /> 深遠なる神秘家であった[[ヴォロネジ]]のアントニィ大主教(1773~1846)が[[キエフ]]のパルフェーニィ長老(1790~1855)に書き送ったことば。<br /> <br /> 「大修道服は私たちの救い主イエスス・キリストのみ言葉そのものに基づいた、キリスト教徒の謙虚さのはかり知れない深みと高みである。『私は心が柔和で謙虚であることを私から学びなさい。あなたの魂は、休らぎを見い出すであろう。』(マタイ11:29)。こうした少ない言葉に私たちの救いのすべての神秘が述べられているのです。」&lt;ref&gt;セルゲーイ・ボルシャーコフ 『ロシアの神秘家たち』 220-221頁。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === タイーシア女子修道院長 ===<br /> レーウシンの女子修道院長タイーシア・ソローポワ(1841~1915)はおそらくロシアで最も深遠な女性神秘家であると思われる。彼女の回想録には多くの神秘的な幻視や恍惚状態が記されている。1885年11月8日、[[奉神礼]]の間の記述より。<br /> <br /> 「[[ヘルヴィムの歌|ヘルビム賛歌]]が歌われた。私の心は喜びに満たされたが、私は自分を抑え、私の感情を表すまいとして、また他の人の邪魔をしまいとして、聖歌隊の指揮をし続けた。聖歌隊が『今こそすべての世の煩いを忘れ去ろう』と歌い始めたとき、私は無意識に目を上げた。そしてどんな秩序だった方法でも言い表すことのでのきない、描き出すこともできないような何ものかを見た。聖像画障([[イコノスタス]])の王門のちょうど正反対のところ、聖所の[[宝座 (正教会)|高壇]](ソレア)の上である秘密の儀式が行われているのを見た。天使たちに囲まれた救い主がそこにいて、何かが行われているように思われた。けれども私には何か異様なものが見えたり、聞こえたりはしても、それが何であるとか、どのように行われているのか、描写することは全然できない。私は幻視の始まるのに我を忘れて夢中になっていた。賛歌が歌い終わり、パンとぶどう酒の奉献行列([[聖体礼儀#信者の礼儀|大聖入]])が終わったとき、私は何も見えず、何も理解できなかった。私は何も覚えていない。私は[[信経]]宣言の前に連祷の最後の懇願が歌われたとき、ようやく我に返った。涙が私の頬をしたたり落ちた。そのときはじめて私は皆が私を見ているのに気がついた。」&lt;ref&gt;セルゲーイ・ボルシャーコフ 『ロシアの神秘家たち』 226-233頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === シルワン長老 ===<br /> [[:en:Silouan the Athonite|シルワン長老]](1866~1938)は26歳のとき聖山[[アトス自治修道士共和国|アトス]]にはいり、[[聖パンテレイモン修道院 (アトス山)|パンテレイモン修道院]]で修道生活を送り、会計や購買係、耕作や製粉の労働にも従事した。彼の日常は他のすべての修道者のそれとまったく同じであり、仕事の単調さのため、他の者はだれ一人として彼の偉大な霊性に気づくことはなかった。以下、シルワンの手記から引用。<br /> <br /> 「神のやさしさを体験した人は、[[神の王国|神の国]]が私たちのうちにあると知っている。謙虚さと涙を愛し、悪い考えを嫌う人は幸いだ。兄弟を愛する人は幸いだ。兄弟は私たちの生命だからである。兄弟を愛する人は喜びと平安を注ぎ、全世界のために涙を与えてくださる神の聖霊を感ずるままにもたらす。私は人々のために苦しむが、彼らについて黙ることができない。私は泣けば泣くほど、彼らを愛し、彼らのために涙をもって祈る。兄弟たちよ、私は黙らない。神のやさしさを隠せない。そして悪魔の狡猾さに警戒せよ、と言わざるを得ない。」&lt;ref&gt;古谷 功 監修、エドワード・ブジョストフスキ 訳 『シルワンの手記』 61-62頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主なキリスト教神秘思想家 ==<br /> {{Columns-list|2|<br /> * [[洗礼者ヨハネ]]<br /> * [[ペトロ]]<br /> * [[パウロ]](? - 66年頃)<br /> * [[ヨハネ (使徒)|使徒ヨハネ]](? - 100年頃)<br /> * [[アレクサンドリアのクレメンス]](? -216年)<br /> * [[オリゲネス]](3世紀)<br /> * [[エジプトのマカリオス]](300年頃 - 391年頃)&lt;ref&gt;稗田操子 訳 『大聖マカリオスの言行録』&lt;/ref&gt;<br /> * [[ニュッサのグレゴリオス]](335年頃 - 394年以降)<br /> * [[ポントスのエヴァグリオス]]({{enlink|Evagrius Ponticus|a=on|p=off}}, 345年 - 399年)&lt;ref&gt;アンドルー・ラウス 『キリスト教神秘思想の源流』 172頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[アウグスティヌス]](354年 - 430年)<br /> * {{仮リンク|ヨハネ・カシッアヌス|en|John Cassian}}(360年? - 435年?)<br /> * [[偽ディオニシウス・アレオパギタ]](5世紀)<br /> * {{仮リンク|フォティケーのディアドコス|en|Diadochos of Photiki}}(5世紀、フォティケーの司教)&lt;ref&gt;アンドルー・ラウス 『キリスト教神秘思想の源流』 204頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[グレゴリウス1世 (ローマ教皇)|グレゴリウス1世]](540年 - 604年)<br /> * [[ヨアンネス・クリマコス|梯子のヨハネ]] (579年 - 649年)<br /> * [[シリアのイサアク]](7世紀)<br /> * [[新神学者シメオン]](949年 - 1022年)<br /> * [[アンセルムス]](1033年 - 1109年)<br /> * [[サン・ヴィクトルのフーゴー]](1097年 - 1141年)<br /> * [[ヒルデガルト・フォン・ビンゲン]](1098年 - 1179年)<br /> * [[マクデブルクのメヒティルト]]({{enlink|Mechthild of Magdeburg|a=on|p=off}}, 1210年 - 1279年)<br /> * [[ハッケボルンのメヒティルト]](1240年/1241年 – 1298年/1299年)<br /> * [[ヘルフタのゲルトルード|ヘルフタの聖ゲルトルード]](大聖ゲルトルード)(1256年1月6日 – 1301年/1302年)<br /> * [[マイスター・エックハルト]](1260年 - 1327年)<br /> * {{仮リンク|シナイのグレゴリオス|en|Gregory of Sinai}}(1260?年 - 1346年)<br /> * [[グレゴリオス・パラマス]](1296年 - 1359年)<br /> * [[スウェーデンのビルギッタ]](1302年 - 1373年)<br /> * [[ノリッチのジュリアン]](1342年 - 1416年)<br /> * [[マージェリー・ケンプ]]({{enlink|Margery Kempe|a=on|p=off}}, 1373年 - 1438年)<br /> * [[アビラのテレサ]](1515年 - 1582年)<br /> * [[十字架のヨハネ]](1542年 - 1591年)<br /> * [[ヤーコプ・ベーメ]](1575年 - 1624年)<br /> * [[トーマス・ブラウン (作家)|トマス・ブラウン]]({{enlink|Thomas Browne|a=on|p=off}}, 1605年 - 1682年)<br /> * [[ラウレンシオ修士]] (1614年 - 1691年)&lt;ref&gt;『神の現存の体験』3-11頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[アンゲルス・ジレジウス]]({{enlink|Angelus Silesius|a=on|p=off}}, 1624年 - 1677年)<br /> * [[ジョージ・フォックス]](1624年 - 1691年)<br /> * [[サラ・ワイト]](Sarah Wight, 1632年 - ?)<br /> * [[ギュイヨン夫人]](1648年 - 1717年)<br /> * [[エマヌエル・スヴェーデンボリ]](1688年 - 1772年)<br /> * [[ジョン・ウールマン]]({{enlink|John Woolman|a=on|p=off}}, 1720年 - 1772年)<br /> * [[ウィリアム・ブレイク]](1757年 - 1827年)<br /> * [[サロフのセラフィム]](1759年 - 1833年)<br /> * [[アンナ・カタリナ・エンメリック]](1774年 - 1824年)<br /> * [[ヤーコプ・ロルバー]]({{enlink|Jakob Lorber|a=on|p=off}}, 1800年 - 1864年)<br /> * [[無名の順礼者]] (19世紀))&lt;ref&gt;セルゲーイ・ボルシャーコフ 『ロシアの神秘家たち』 402頁。&lt;/ref&gt;『[[:en:The Way of a Pilgrim|無名の順礼者ーあるロシア人順礼の手記]]』より<br /> * [[フェオファン主教]](1815年 - 1895年)&lt;ref&gt;セルゲーイ・ボルシャーコフ 『ロシアの神秘家たち』 353頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[クロンシュタットのイオアン]](1829年 - 1908年)&lt;ref&gt;セルゲーイ・ボルシャーコフ 『ロシアの神秘家たち』 446頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[タイーシア・ソローポワ]](1841年 - 1915年)&lt;ref&gt;セルゲーイ・ボルシャーコフ 『ロシアの神秘家たち』 226頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[リジューのテレーズ]](1873年 - 1897年)<br /> * [[イオアン・マクシモヴィチ]]({{enlink|John of Shanghai and San Francisco|a=on|p=off}}, 1896年 - 1966年)<br /> * [[エイデン・ウィルソン・トーザー]]({{enlink|Aiden Wilson Tozer|a=on|p=off}}, 1897年 - 1963年)<br /> * [[ピエトレルチーナのピオ]]({{enlink|APio of Pietrelcina|a=on|p=off}}, 1887年 - 1968年)<br /> * [[マリア・ファウスティナ・コワルスカ]]({{enlink|Mary Faustina Kowalska|a=on|p=off}}, 1905年 - 1938年)<br /> * [[トマス・マートン]]({{enlink|Thomas Merton|a=on|p=off}}, 1915年 - 1968年)<br /> * [[トマス・キーティング]]({{enlink|Thomas Keating|a=on|p=off}}, 1923年 - ?)<br /> * [[リチャード・フォスター]]({{enlink|Richard Foster (religion)|a=on|p=off}})<br /> }}<br /> <br /> == 主な著作 ==<br /> === 伝記 ===<br /> *[[:en:Bernard McGinn (theologian)|Bernard McGinn]]: &#039;&#039;The Foundations of Mysticism: Origins to the Fifth Century&#039;&#039;, 1991, reprint 1994, ISBN 0824514041<br /> *Bernard McGinn: &#039;&#039;The Growth of Mysticism: Gregory the Great through the 12th Century&#039;&#039;, 1994, paperback ed. 1996, ISBN 0824516281<br /> *[[:en:Evelyn Underhill|Evelyn Underhill]]: &#039;&#039;Mysticism: A Study in Nature and Development of Spiritual Consciousness&#039;&#039;, 1911, reprint 1999, ISBN 1851681965(日本語訳:門脇由紀子・今野喜和人・[[鶴岡賀雄]]共訳) 『神秘主義』 ジャプラン出版、1990年、ISBN 4915536092、絶版。<br /> *[[チト・コリャンデル]] 著 『行者たちの道』 あかし書房、1989年。 ISBN 978-4870138469<br /> *[[:en:Tito Colliander|Tito Colliander]]: &#039;&#039;Way of the Ascetics&#039;&#039;, 1981, ISBN 0060615265<br /> * Thomas E. Powers: &#039;&#039;Invitation to a Great Experiment: Exploring the Possibility that God can be Known&#039;&#039;, 1979, ISBN 0385141874<br /> *[[:en:Richard Foster (theologian)|Richard Foster]]: &#039;&#039;Celebration of Discipline: The Path to Spiritual Growth&#039;&#039;, 1978, ISBN 0060628316<br /> <br /> === 主要な神秘主義作品 ===<br /> *聖[[十字架のヨハネ]](St. John of the Cross): 『カルメル山登攀』(&#039;&#039;[[:en:Ascent of Mount Carmel]]&#039;&#039;), 『暗夜』 (&#039;&#039;[[:en:Dark Night of the Soul]]&#039;&#039;)<br /> *[[アビラのテレサ]](St. Teresa): 『霊魂の城』 (&#039;&#039;[[:en:The Interior Castle]]&#039;&#039;)<br /> *[[マイスター・エックハルト]](Meister Eckhart): 相原信作 訳 『神の慰めの書』 講談社学術文庫。中山善樹 訳 『エックハルト ラテン語著作集 第Ⅳ巻 全56篇のラテン語説教集』(全5巻)、(&#039;&#039;German and Latin sermons&#039;&#039;)<br /> *ヤン・ファン・リュースブルク[[:en:Jan van Ruysbroeck|(en)]]: 『キリスト教神秘主義著作集 &lt;9&gt; ゾイゼとリュースブルク』 教文館 (&#039;&#039;The Adornment of Spiritual Marriage&#039;&#039;)<br /> *作者不詳、序論・原文校訂ウイリアム・ジョンストン、斎田靖子 訳 『[[:en:Cloud of Unknowing|不可知の雲]]』 エンデルレ書店、1995年。ISBN 475440257X。<br /> *作者不詳: &#039;&#039;[[:en:Theologia Germanica]]&#039;&#039;<br /> *[[イグナチオ・デ・ロヨラ]](Ignatius of Loyola|St.Ignatius Loyola): 『[[霊操]]』 (&#039;&#039;Spiritual Exercises&#039;&#039;)<br /> *ウィリアム・ロー([[:en:William Law]]): &#039;&#039;Works&#039;&#039;<br /> *[[ジョージ・フォックス]](George Fox): &#039;&#039;The Journal&#039;&#039;<br /> *[[en|Heinrich Suso]]: &#039;&#039;The Book of Eternal Wisdom&#039;&#039;<br /> *[[トマス・ア・ケンピス]](Thomas à Kempis): 『[[キリストに倣いて]]』 (&#039;&#039;On the Imitation of Christ&#039;&#039;)<br /> *[[:en:Jakob Lorber]]: &#039;&#039;[[en|Great Gospel of John]]&#039;&#039;<br /> *[[:en:Max Heindel]]: &#039;&#039;The Rosicrucian Cosmo-Conception or Mystic Christianity&#039;&#039;<br /> *[[偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース]]: 『神名論』&#039;&#039;Divine Names&#039;&#039;, 『天上位階論』&#039;&#039;Celestial Hierarchy&#039;&#039;,  『神秘神学』&#039;&#039;Mystical Theology&#039;&#039;<br /> *『フィロカリア』(&#039;&#039;[[:en:Philokalia]]&#039;&#039;)<br /> *『修徳の実践-心の祈り(イエスへの祈り)に関する著述-』 斎田靖子 訳、(フィロカリアの部分訳。隠修士ニケフォロス、シナイの聖グレゴリウス、新神学者シメオンを収録。)エンデルレ書店、1995年。ISBN 475440260X。<br /> *[[シリアのイサアク]] : (梶原史朗訳、A.M. Allchin、Sebastian P. Brock) 『同情の心 -シリアの聖イサクによる黙想の60日-』 聖公会出版 1990年。 ISBN 978-4882740605。 <br /> *[[ラウレンシオ修士]] : 東京女子跣足カルメル会訳 『神の現存の体験』 ドン・ボスコ社、2013年。 ISBN 978-4886260451。<br /> *[[ノリッチのジュリアン]] : (内桶真二 訳、Marion Glasscoe 編) 『神の愛の啓示 ノリッジのジュリアン』 大学教育出版、2011年。ISBN 978-4887309951。<br /> *A・ローテル 訳 『無名の順礼者ーあるロシア人順礼の手記』 エンデルレ書店、1995年。 ISBN 978-4754402563<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『キリスト教神秘主義著作集』(シリーズ)[[教文館]]<br /> *P.ディンツェルバッハー編、[[植田兼義]]訳 『神秘主義事典』 教文館、ISBN 4764240254<br /> *イーヴリン・アンダーヒル著、[[門脇由紀子]]、[[今野喜和人]]、[[鶴岡賀雄]]共訳 『神秘主義』 ジャプラン出版(絶版)<br /> *エンゾ・ビアンキ 著、[[稗田操子]] 訳 『みことばを祈る 「聖なる読書」の手引き』 オリエンス宗教研究所、2009年。ISBN 978-4872320213。<br /> *アンドルー・ラウス[[:en:Andrew Louth|(en)]] 著、水落健治 訳 『キリスト教神秘思想の源流-プラトンからディオニシオスまで-』 教文館、1988年1月20日初版。ISBN 4764271257。<br /> *セルゲーイ・ボルシャーコフ 著、古谷功 訳 『ロシアの神秘家たち』 あかし書房、1985年。ISBN 4870138255。<br /> *古谷功 監修、エドワード・ブジョストフスキ訳 『シルワンの手記』あかし書房、初版1982年。ISBN 4870137968。<br /> *[[ラウレンシオ修士]]著、ボフォール師 編 『神の現存の体験』 東京女子跣足カルメル会訳、ドン・ボスコ社、2013年1月10日新装版。 ISBN 978-4886260451。<br /> *稗田操子 訳 『大聖マカリオスの言行録』 中央出版社、1985年7月25日初版発行。<br /> *A・ローテル 訳 『無名の順礼者ーあるロシア人順礼の手記』 エンデルレ書店、1995年。 ISBN 978-4754402563<br /> *[{{NDLDC|824593}} シリヤの聖イサアク全書](近代デジタルライブラリー) {{ja icon}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.newadvent.org/cathen/10663b.htm Mysticism] in [http://www.newadvent.org/cathen/ Catholic Encyclopedia]<br /> *&#039;&#039;[http://www.clas.ufl.edu/users/gthursby/mys/whoswho.htm Who&#039;s Who in the History of Mysticism]&#039;&#039; by Professor Bruce B. Janz<br /> *[http://www.christianmystics.com/ ChristianMystics.com] includes many short essays covering various aspects of Christian mysticism<br /> *[http://www.clas.ufl.edu/users/gthursby/mys/alpha.htm Alphabetical List of Mystics]<br /> *[http://www.ccel.org/u/underhill/mysticism/mysticism1.0-MYSTICIS.html Evelyn Underhill&#039;s classic work] A Study in the Nature and Development of Spiritual Consciousness<br /> *[http://www.digiserve.com/mystic/index.html Mysticism in World Religions]<br /> *[http://www.sufiblog.com/christian_mysticism.php Christian Mysticism]<br /> *[{{NDLDC|824593}} シリヤの聖イサアク全書](近代デジタルライブラリー) {{ja icon}}<br /> *[http://www.orthodox-jp.com/nagoya/farthers.htm#kaminoseigi シリヤのイサアクの言葉 「神の正義は一体どこにあるのだろう」](名古屋ハリストス正教会) {{ja icon}}<br /> *[http://www.eonet.ne.jp/~ocj-kobe/Isaac.pdf 神様の愛とは ~シリアの聖イサアク(イサク)の著作を読んで~](神戸ハリストス正教会) {{ja icon}}<br /> * [https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E6%96%B0%E7%B4%84%E8%81%96%E6%9B%B8 口語訳新約聖書(ウィキソース)] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳、1954年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[神秘主義]]<br /> *[[ドイツ神秘主義]]<br /> *[[キエティスム]]<br /> *[[ヘシカズム]]<br /> *[[敬虔主義]]<br /> *[[キリスト教の祈りと瞑想]]<br /> *{{仮リンク|ネプシス|en|Nepsis}} - 覚醒・注意力<br /> *[[イイススの祈り|イエスの御名の祈り(イエスへの祈り)]]<br /> *[[瞑想]]<br /> *[[ガラテヤの信徒への手紙|ガラテアの信徒への手紙]]<br /> *[[ヨハネの手紙一]]<br /> *[[ペトロの手紙二]]<br /> *[[コリントの信徒への手紙一]]<br /> *[[コリントの信徒への手紙二]]<br /> *[[ローマの信徒への手紙]]<br /> <br /> {{Christ-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:きりすときようしんひしゆき}}<br /> [[Category:キリスト教神秘主義|*]]<br /> [[Category:神秘主義]]<br /> [[Category:キリスト教の祈り]]</div> 61.125.114.237 文語体 2018-06-10T14:05:02Z <p>61.125.114.237: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;文語体&#039;&#039;&#039;(ぶんごたい)は、[[文語]]を用いて書かれた[[日本語]]の文章形式のこと。第二次世界大戦前までは特に[[公文書]]などで標準的に使われていた。現代の日本語における文語は、[[明治時代]]からの[[言文一致|言文一致運動]]と、[[戦後|第二次世界大戦後]]の[[国語国字問題#国語改革|国語改革]]の影響により、[[口語|話し言葉]]に比較的に近いものになっている。現在の日本語で一般的な[[文体]]は([[文語|書き言葉]]であっても)&#039;&#039;&#039;口語体&#039;&#039;&#039;とよばれる。(いわゆる口頭のみの言葉遣いを指し示す[[口語]]とは意味合いが異なる)。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 文語体は[[平安時代]]の[[平安京|京]]の貴族階級の口語([[中古日本語]])をもとに、以後の言葉の影響も受けながら形成された。原則として[[歴史的仮名遣|歴史的仮名遣い]]で書かれ、口語体とは異なる[[語彙]]や[[文法]]を持つ。例えば、用言の[[活用]]に著しい違いがある。<br /> <br /> 明治期の言文一致運動により、漢文体、和文体、和漢混清体、[[漢文訓読体]]、雅俗折衷体、欧文直訳体、和漢洋調和体、普通文など、さまざまな文体が使われ、美文調や高雅体といった新たな文語体が現れた&lt;ref&gt;[http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/10164/1/SB0006_365-379.pdf 森鴎外訳『即興詩人』における文体表現 : ドイツ三部作との比較及び再検討] 廖育卿、熊本大学社会文化研究、6: 365-379、2008年3月14日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 明治末、[[文部省]]が口語体を主とするよう指導を行う。[[山本夏彦]]によると、[[大正]]9年([[1920年]])に[[三省堂]]の[[旧制中学校|中学]][[国語 (教科)|国語]]教科書がすべて現代文になり、これをきっかけに文語は急速に姿を消していく&lt;ref&gt;『完本・文語体』山本夏彦、文藝春秋&lt;/ref&gt;。小学校の国定教科書『国史』は[[昭和]]2年([[1927年]])まで全文文語であったが、昭和10年([[1935年]])には全文口語に変更された。昭和20年([[1945年]])まで[[日本軍|陸海軍]]では文語と[[候文]]が残っていた。&lt;!--第二次世界大戦後、旧漢字が新漢字に、歴史的仮名遣いが[[新仮名遣い]]に改められたことにより、100年程度の古典でも一般的に読むことが非常に困難となった。--&gt;山本は、口語体により暗唱しにくくなったことで、詩の人気も凋落したと指摘している。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> [[口語]]とは異なる独特の趣きをもつことから、今日でも[[俳句]]や[[短歌]]にしばしば使われる。<br /> <br /> 口語と異なるため初学者にとって難しいが、逆にその相違が自然に書き手を注意深くさせるのを文語の長所ととらえる見方もある。そのために[[文学]]作品などのタイトルに使われることも多い([[井上靖]]『蒼き狼』&lt;ref&gt;「き」は文語形容詞(ク活用)の語尾「し」の連体形である。&lt;/ref&gt;など)。[[散文]]を文語体で書くことはまれとなったが、文語調の言い回しを混用した口語文は今日でもしばしば見受けられる。<br /> <br /> == 種類 ==<br /> 日本語の広い意味での文語体には以下のような[[文体]]がある。 <br /> ;[[漢文]]<br /> : 本来は[[中国語]]を表記したもの。古来、文字を持たなかった日本で最初に漢字を導入した際においては、日本語を文章に書くという概念が存在せず、漢字とともに漢文がそのまま導入された。後に[[訓読]]とよばれる方法によって日本語として読むようになった。また、日本語を漢文風に漢字だけで書いた「[[漢文#変体漢文|変体漢文]]体」も使われた。<br /> :;[[漢文訓読体]](漢文直訳体)<br /> :: 漢文を訓読により[[仮名交じり]]で書き下したもの、または初めからこの形で書いた文体。和文体よりも単純・定型的。公文書や[[漢詩|詩]]などに用いた。[[奈良時代]]からのものであるが、19世紀においても一般的な論説はこの文体で書かれた。第二次世界大戦前に制定された[[法律]]の文体もこれに近い。<br /> ;[[宣命体]]<br /> : 主に[[奈良時代]]に日本語の宣命([[詔]])を漢字で書き表したもの。助詞や語尾など(後の送り仮名に相当する部分)は [[万葉仮名]]により小さい漢字で書いた。万葉仮名を仮名に置き換えれば、後の漢字・仮名交じり文に近い。その後は[[祝詞]]に宣命書きとして用いられ、[[神道]]において現代も使われる。<br /> ;[[中古日本語|和文体]]<br /> : [[平安時代]]中期の口語に基づく文体。当時の[[清少納言]]や[[紫式部]]の作品が代表的。[[中世]]以降[[書記言語]]として用いたものを特に&#039;&#039;&#039;擬古文&#039;&#039;&#039;と呼び、[[賀茂真淵]]、[[村田春海]]、[[加藤千蔭]]、[[本居宣長]]、[[石川雅望]]、[[藤井高尚]]、[[清水浜臣]]など&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%93%AC%E5%8F%A4%E6%96%87-50290 |title=擬古文|publisher=[[コトバンク]] |author=[[山口明穂]]/[[小学館]]『日本大百科全書(ニッポニカ)』|accessdate=2017年12月11日 }}&lt;/ref&gt;[[江戸時代]]の[[国学]]者が著したものが代表的である。現在でも古文教育で主に取り上げられ、[[短歌]]・[[俳句]]などでよく使われる。詳しくは[[中古日本語]]を参照。<br /> ;[[和漢混淆文|和漢混交体]]<br /> : 漢文訓読体と和文体を交えた文体。漢文が[[漢語]]、和文が[[大和言葉]]のみを用いるのに対し、漢語と大和言葉が併用されている。宣命体にはじまる漢字・仮名交じり文の完成形。『[[平家物語]]』などの[[軍記物]]が代表的。<br /> ;[[候文]]<br /> : 文末に丁寧の[[助動詞 (国文法)|助動詞]]「候(さうらふ)」を使う文体で、[[鎌倉時代]]以降用いられた。江戸時代には、公文書や商用文書などの他、私文書&lt;ref&gt;候文を使用した書簡は、例えば『芭蕉書簡集』(萩原恭男 校注、岩波書店(岩波文庫)1976年)で読むことができる。&lt;/ref&gt;でも用いられ、社会活動上で書面を用いる場合の標準文体であった。口語文における「です・ます体」のようなものとも考えられ、書簡を中心に明治・大正・昭和初期&lt;ref&gt;社団法人・同盟通信社『時事年鑑・昭和14年版』1938年(昭和13年)、189-190頁:これらの頁には、「[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン海軍条約]]による主力艦及巡洋艦の建艦制限の遵守の保障に関する英国大使・対日通告文」および、それに対する「帝国政府・回答文」がいずれも「候文」で書かれている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;野村泰治『作法・文範・現代作文大辞典』金竜堂書店、1934年(昭和9年)、2頁:ここで著者は、書簡文は候文でも口語体でもいずれも差し支えないと述べて、多くの候文の文例を記載している。&lt;/ref&gt;まで使われた。<br /> ;[[普通文]]<br /> : 明治30年代以降ながらく使われた文体。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=山本夏彦<br /> |authorlink=山本夏彦<br /> |title=完本文語文<br /> |origdate=2000年5月<br /> |publisher=[[文藝春秋]]<br /> |isbn=9784163562308<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=愛甲次郎<br /> |authorlink=愛甲次郎<br /> |title=[[世にも美しい文語入門]]<br /> |origdate=2008年1月<br /> |publisher=[[海竜社]]<br /> |isbn=9784759310009<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[文語の苑]]<br /> * [[日本正教会訳聖書]] - 一[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]([[日本正教会]])全体で公式に[[奉神礼]]([[礼拝]])に使用される、[[日本語訳聖書]]としては現在の日本で唯一の文語訳(漢文訓読体)。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ninjal.ac.jp/corpus_center/cmj/doc/12tanaka.pdf 近代書き言葉における文語助動詞から口語助動詞へ] - 国立国語研究所<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふんこたい}}<br /> [[Category:日本語の歴史]]<br /> [[category:日本語の表記]]<br /> [[Category:古語|*]]<br /> [[Category:文]]</div> 61.125.114.237 近藤重蔵 2018-06-10T13:47:11Z <p>61.125.114.237: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;近藤 重蔵&#039;&#039;&#039;(こんどう じゅうぞう、[[明和]]8年([[1771年]]) - [[文政]]12年[[6月16日 (旧暦)|6月16日]]([[1829年]][[7月16日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[幕臣]]、[[探検家]]。<br /> <br /> [[諱]]は&#039;&#039;&#039;守重&#039;&#039;&#039;(もりしげ)、号は正斎・昇天真人。[[間宮林蔵]]、[[平山行蔵]]と共に“[[日本三大一覧|文政の三蔵]]”と呼ばれる。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[明和]]8年([[1771年]])、[[御先手組]][[与力]]・[[近藤守知|近藤右膳守知]]の三男として[[江戸]][[駒込]]に生まれる。[[山本北山]]に[[儒学]]を師事する。同門に[[太田錦城]]・[[小川泰山]]・[[太田全斎]]がいる。幼児の頃から[[神童]]と言われ、8歳で[[四書五経]]を諳んじ、17歳で私塾「白山義学」を開くなど、並々ならぬ学才の持主であった。生涯、60余種1500余巻の著作を残している。<br /> <br /> 父の隠居後の[[寛政]]2年([[1790年]])に御先手組与力として出仕、[[火付盗賊改方]]としても勤務する。寛政6年([[1794年]])には、[[松平定信]]の行った[[湯島聖堂]]の[[学問吟味]]において最優秀の成績で合格する。寛政7年([[1795年]])、[[長崎奉行]]手付出役、寛政9年([[1797年]])に江戸へ帰参し[[支払勘定方]]、[[関東郡代]]付出役と栄進する。<br /> <br /> 寛政10年([[1798年]])、幕府に北方調査の意見書を提出して[[松前蝦夷地御用]]取扱となる。4度[[蝦夷地]]([[北海道]])へ赴き、[[最上徳内]]と[[千島列島]]、[[択捉島]]を探検、同地に「&#039;&#039;&#039;大日本恵土呂府&#039;&#039;&#039;」の木柱を立てる。[[松前奉行]]設置にも貢献する。蝦夷地調査、開拓に従事し、貿易商人の[[高田屋嘉兵衛]]に国後から択捉間の航路を調査させる。<br /> <br /> [[享和]]3年([[1803年]])、[[譴責]]により[[小普請方]]となる。[[文化 (元号)|文化]]4年([[1807年]])に[[ロシア帝国|ロシア]]人の北方侵入(フヴォストフ事件、[[文化露寇]])に伴い再び松前奉行出役となり、5度目の蝦夷入りとなる。その際[[利尻島]]や現在の[[札幌市]]周辺を探索する。江戸に帰国後、[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家斉]]に[[御目見]]を許される。その際、札幌地域の重要性を説き、その後の札幌発展の先鞭を開いた。<br /> <br /> 文化5年([[1808年]])に[[江戸城]][[紅葉山文庫]]の[[書物奉行]]となる。しかし自信過剰で豪胆な性格が見咎められ、[[文政]]2年([[1819年]])に[[大阪城|大坂]]勤番[[御弓奉行]]に左遷される。この時、[[大塩平八郎]]と会ったことがあり、重蔵は大塩に「畳の上では死ねない人」という印象を抱き、大塩もまた重蔵を「畳の上では死ねない人」という印象を抱いた。文政4年([[1821年]])に小普請入差控を命じられ、江戸滝ノ川村に閉居する。<br /> <br /> 重蔵は本宅のほかに、[[三田村]]鎗ヶ崎(現在の[[中目黒]]2-1)に広大な遊地を所有しており、文政2年(1819年)に[[富士講]]の信者たちに頼まれて、その地に[[富士山]]を模した山([[富士塚]])を造園した&lt;ref name=repo2&gt;[http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/rekishi/tobu/fuji.html 歴史を訪ねて 富士講] 目黒区役所公式サイト&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[{{NDLDC|964420/155}} 『芸苑一夕話』]市島春城著(早稲田大学出版部、1922年)&lt;/ref&gt;。目黒新富士、近藤富士、東富士などと呼ばれて参詣客で賑い、門前には露店も現れた&lt;ref name=&quot;repo2&quot;/&gt;。文政9年([[1826年]])に上記の三田の屋敷の管理を任せていた長男の[[近藤富蔵]]が、屋敷の敷地争いから町民7名を殺害して[[八丈島]]に[[流罪]]となり、父の重蔵も連座して[[近江国]][[大溝藩]]に預けられる。<br /> <br /> 文政12年6月16日(1829年7月16日)死去。[[享年]]59。死後の[[万延]]元年([[1860年]])に赦免された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 墓所 ==<br /> [[File:Grave of Kondō Juzō.jpg|thumb|瑞雪院の墓所]]<br /> [[西善寺]](東京都指定旧跡、[[東京都]][[文京区]])と[[円光禅寺]]の[[塔頭]][[瑞雪院]]([[滋賀県]][[高島市]]勝野。墓所は高島市指定史跡&lt;ref&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&amp;ContentID=1134378821810&amp;SiteID=0 |title=近藤重蔵の墓 |publisher=高島市 |accessdate=2012-11-17}}<br /> &lt;/ref&gt;)の2ヵ所。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> *『清俗紀聞』<br /> *『安南紀略』<br /> *『外藩通書』<br /> *[{{NDLDC|2533159/25}} 『喇嘛考』]<br /> *[{{NDLDC|991308}} 『近藤正斎全集』1]<br /> *[{{NDLDC|991309}} 『近藤正斎全集』2]<br /> *[{{NDLDC|991310}} 『近藤正斎全集』3]<br /> <br /> == 建築物 ==<br /> *[[義経神社]]([[寛政]]11年([[1798年]])、[[北海道]][[平取町]])<br /> <br /> == 関連書物 ==<br /> === 小説 ===<br /> *『[[重蔵始末]]』シリーズ([[逢坂剛]])<br /> *『[[眠狂四郎]]虚無日誌』([[柴田錬三郎]])<br /> *『ヨフトホヘル(「槍持ち佐五平の首」に収録)』([[佐藤雅美]])<br /> **近江国大溝藩お預けの原因となった事件を題材にした小説。<br /> <br /> === 漫画 ===<br /> *『[[風雲児たち]]』([[みなもと太郎]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[{{NDLDC|964420/151}} 近藤重蔵] - 『芸苑一夕話』市島春城著(早稲田大学出版部、1922年)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こんとう しゆうそう}}<br /> [[Category:江戸幕府旗本]]<br /> [[Category:日本の探検家]]<br /> [[Category:千島列島の歴史]]<br /> [[Category:武蔵国の人物]]<br /> [[Category:北海道史の人物]]<br /> [[Category:日本の神 (人物神 開拓神社)]]<br /> [[Category:1771年生]]<br /> [[Category:1829年没]]</div> 61.125.114.237 第一銀行 2018-06-10T10:35:01Z <p>61.125.114.237: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|かつて日本にあった銀行|大韓民国の第一銀行|SC第一銀行|台湾の第一銀行|第一銀行 (台湾)}}<br /> <br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社第一銀行<br /> |英文社名 = <br /> |ロゴ = &lt;!-- [[ファイル:***|250px|###]] --&gt;<br /> |画像 = [[ファイル:Old Daiichi Bank Head Office 1930.jpg|250px|第一銀行本店(1930年、西村好時設計)]]<br /> |画像説明 = 第一銀行本店&lt;br /&gt;(1930年、[[西村好時]]設計)<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報|東証1部| 8316 |[[1949年]][[5月16日]]|[[1971年]][[10月1日]]}}{{上場情報|大証1部| 8316 |[[1949年]][[5月16日]]|[[1971年]][[10月1日]]}}{{上場情報|京証| 8316 |[[1949年]]12月|[[1971年]][[10月1日]]}}{{上場情報|広証| 8316 |[[1951年]]3月|[[1971年]][[10月1日]]}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 100<br /> |本社所在地 = 東京都千代田区丸の内一丁目6番1号<br /> |本店郵便番号 = <br /> |本店所在地 = <br /> |設立 = [[1873年]][[7月20日]]<br /> |業種 = 7050<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = <br /> |代表者 = &lt;!-- 氏名(役職名) または 役職名 氏名 --&gt;<br /> |資本金 = <br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = <br /> |経常利益 = <br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = <br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = &lt;!-- http://****.jp/ --&gt;<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> {{基礎情報 銀行<br /> |銀行 = 第一銀行<br /> |英名 = <br /> |英項名 = <br /> |統一金融機関コード = 0001<br /> |SWIFTコード = <br /> |代表者種別 = <br /> |氏名 = <br /> |店舗数 = <br /> |従業員数 = <br /> |資本金 = <br /> |総資産 = <br /> |貸出金残高 = <br /> |預金残高 = <br /> |設立日 = <br /> |郵便番号 = <br /> |所在地 = <br /> |外部リンク = <br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> 株式会社&#039;&#039;&#039;第一銀行&#039;&#039;&#039;(だいいちぎんこう)は、かつて存在した[[日本]]の[[都市銀行]]である。[[統一金融機関コード]]は、0001([[第一勧業銀行]]を経て、現在は[[みずほ銀行]]が承継)。前身の&#039;&#039;&#039;第一国立銀行&#039;&#039;&#039;(だいいちこくりつぎんこう)は、[[国立銀行条例]]による[[国立銀行 (明治)|国立銀行]](民間経営)で、[[1873年]][[8月1日]]に営業を開始した日本初の[[商業銀行]]。[[1971年]]に[[日本勧業銀行]]と合併し&#039;&#039;&#039;[[第一勧業銀行]]&#039;&#039;&#039;となる。現在の&#039;&#039;&#039;[[みずほ銀行]]&#039;&#039;&#039;である。現在のみずほ銀行に至るまで、現在の[[東京証券取引所]]に[[上場]]していた。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[三井財閥|三井組]]と[[小野組]]を中核にして設立した「[[三井小野組合銀行]]」の後身。従来、三井も小野も互いに同様の営業を為していたがこれら富豪を含めなければ新しい事業に邁進できないとして、かねてより[[井上馨]]、[[渋沢栄一]]紙幣頭、[[芳川顕正]]紙幣権頭の尽力により2社を纏めたものであった。払込[[資本金]]244万円。初代[[頭取]]には、大蔵省の内紛から下野していた渋沢栄一が就任した。[[日本銀行]]創設以前には[[紙幣]]の発券が認められており、発行する銀行券は[[金貨]]との交換を義務付けられていた。また、日本初の[[株式会社]]でもある。行章は「二重[[星]](ダブルスター)」。<br /> <br /> [[日本橋兜町|兜町]]の通称[[三井組ハウス]](旧[[楓川]]に架かっていた[[海運橋]]東詰に位置した。)に当初、本店が設けられていた。これは三井組が独自に商業銀行を立ち上げるべく建設したものであった。後に三井組が独自に銀行業務を行なう一方、小野組は金融政策の急変で破産し、「三井小野組合銀行」は両社の手を離れて独自路線を歩んだ。<br /> [[千代田区]][[丸の内]](現・みずほ銀行丸之内支店)へ移転後は、跡地に兜町支店が建ち、現在はみずほ銀行兜町支店([[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋兜町]])となっている。<br /> <br /> [[1884年]]には[[李氏朝鮮]](後の[[大韓帝国]])と契約して、[[関税]]取扱業務を代行し、後に民間銀行でありながら、同国の[[中央銀行]]の業務を代行した。[[1896年]]に普通銀行の第一銀行に改組。[[1943年]]に[[三井銀行]]と合併して&#039;&#039;&#039;[[帝国銀行]]&#039;&#039;&#039;(通称・帝銀)となる。<br /> <br /> [[1948年]]に帝銀が分割され、新たに第一銀行が発足したが、金融当局による出店規制に阻まれ中位行のまま推移し、[[1971年]]に[[日本勧業銀行]]と合併し[[第一勧業銀行]](存続行は日本勧業銀行)となる。[[2002年]](平成14年)、第一勧業銀行・[[富士銀行]]・[[日本興業銀行]]の[[会社分割|分割]]・[[合併 (企業)|合併]]により、みずほ銀行(存続行は第一勧業銀行)と[[みずほコーポレート銀行]](存続行は富士銀行)となり、[[2013年]](平成25年)7月1日、みずほコーポレート銀行がみずほ銀行を合併して逆に行名をみずほ銀行に改称した。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1873年]](明治6年)7月20日 - 株式会社&#039;&#039;&#039;第一国立銀行&#039;&#039;&#039;開業。資本金250万円。<br /> * [[1874年]](明治7年) - [[三井財閥]]が同行100万円分の株式を担保に[[オリエンタル・バンク]]から借り入れ。<br /> * [[1875年]](明治8年)8月 - 小野組の倒産により150万円に減資。総監役[[渋沢栄一]]が頭取に就任。<br /> * [[1884年]](明治17年) - 李氏朝鮮国政府と契約。釜山、仁川、元山での海関税を取り扱う。<br /> * [[1896年]](明治29年)9月 - [[国立銀行条例]]による営業満了。株式会社&#039;&#039;&#039;第一銀行&#039;&#039;&#039;と改称。<br /> * [[1902年]](明治35年) - 韓国で第一銀行券を発行。韓国政府公認紙幣として流通する。<br /> * [[1909年]](明治42年)11月 - 株式会社韓国銀行(のちの株式会社[[朝鮮銀行]])へ韓国[[中央銀行]]業務を譲渡。<br /> * [[1912年]](大正元年)9月 - 株式会社二十銀行を合併。<br /> * [[1927年]](昭和2年)4月 - 株式会社東海銀行を合併&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;本店は東京であり、現在の[[三菱UFJ銀行]]の[[東海銀行|前身のひとつ]]とは無関係。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1931年]](昭和6年)10月 - 株式会社[[古河財閥|古河銀行]]を合併(古河銀行は、[[小野組]]の流れを汲む)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;業務の一部は東京貯蓄銀行(現りそな)、日本昼夜銀行、[[昭和銀行]]に譲渡されたが後者2者については旧安田銀行に合併されたため、現在はみずほとなっている。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1940年]](昭和15年)4月 - 前年傘下におさめた国際信託株式会社を第一信託株式会社と改称。<br /> * [[1943年]](昭和18年)4月 - 株式会社[[三井銀行]]と合併。株式会社&#039;&#039;&#039;[[帝国銀行]]&#039;&#039;&#039;設立。<br /> * [[1948年]](昭和23年)10月 - 株式会社&#039;&#039;&#039;第一銀行&#039;&#039;&#039;設立。帝国銀行より営業譲渡を受け、開業。<br /> * [[1954年]](昭和29年)7月 - 株式会社[[東京銀行]]より6店舗を譲受&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;その他の譲渡先は三井銀行に6店舗、[[大和銀行]]に7店舗であった。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1962年]](昭和37年)12月 - 第一信託銀行株式会社、[[中央三井信託銀行|中央信託銀行]]株式会社([[中央三井信託銀行]]株式会社を経て、現・[[三井住友信託銀行]]株式会社)に信託業務を譲渡し、株式会社[[朝日銀行]]と改称。普通銀行(地方銀行)に転換&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;現在の[[りそな銀行]]の[[あさひ銀行|前身行のひとつ]]とは無関係。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1964年]](昭和39年)8月 -第一銀行、[[朝日銀行]]を合併。<br /> * [[1969年]](昭和44年)1月 - 株式会社[[三菱銀行]]と合併を発表するも、内外に反対が多く白紙撤回。<br /> * [[1971年]](昭和46年)10月 - 株式会社[[日本勧業銀行]]と合併。&#039;&#039;&#039;第一勧業銀行&#039;&#039;&#039;発足(存続会社は日本勧業銀行)。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Dai-ichi Kokuritsu Ginko.JPG|兜町にあった創業時の第一国立銀行。5階建の[[和洋折衷]]様式の建物は「[[三井組]]ハウス」と呼ばれた。<br /> ファイル:The1bank.jpg|「銀行発祥の地」銘板。現在この銘板が埋め込まれているビルには、みずほ銀行兜町支店がある。<br /> ファイル:旧第一銀行釜山支店.jpg|日本統治時代の第一銀行釜山支店<br /> ファイル:Marunouchi Center Building.jpg|第一銀行本店跡地には[[丸の内センタービル]]が建ち、[[みずほ銀行]]丸之内支店を設置していた(その後同支店は、[[大手町タワー]]に移転)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 出身者 ==<br /> {{main|[[:Category:みずほフィナンシャルグループの人物]]}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[高杉良]] 『新装版 大逆転!―小説三菱・第一銀行合併事件』 [[講談社文庫]]、2010年。ISBN 4062766329<br /> * 高杉良 『大合併―小説第一勧業銀行』 講談社文庫、1992年。ISBN 4061852345<br /> <br /> {{都市銀行 (1970年)}}<br /> {{戦前の五大銀行}}<br /> {{普通銀行統制会}}<br /> {{みずほフィナンシャルグループ}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:たいいちきんこう}}<br /> [[Category:渋沢財閥]]<br /> [[Category:三井グループの歴史]]<br /> [[Category:第一勧銀グループの歴史]]<br /> [[Category:かつて存在した都市銀行]]<br /> [[Category:みずほ銀行の前身行]]<br /> [[Category:現存しない東京都の建築物]]<br /> [[Category:国立銀行を前身とする銀行]]<br /> [[Category:丸の内の歴史]]<br /> [[Category:1971年廃止]]<br /> [[Category:渋沢栄一]]</div> 61.125.114.237
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46