Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=61.125.113.206&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-04T18:49:28Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 常陸松岡藩 2018-04-15T14:40:52Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;松岡藩&#039;&#039;&#039;(まつおかはん)は、[[江戸時代]]に[[常陸国]]に存在した[[藩]]。藩庁は[[多賀郡]]下手綱(現在の[[茨城県]][[高萩市]]下手綱)の[[松岡城 (常陸国)|松岡城]]に置かれた。[[越前松岡藩]]との区別から&#039;&#039;&#039;常陸松岡藩&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。<br /> <br /> 江戸時代初期に[[戸沢氏]]が4万石で入部し、約20年間存続した。戸沢氏転封後、松岡周辺は[[水戸藩]]領となり、[[御附家老|附家老]]中山家(2万石)が居館を置いた。[[明治維新]]後の1868年、中山氏を藩主とする松岡藩が立藩され、[[廃藩置県]]まで続いた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 戸沢家の時代 ===<br /> [[慶長]]5年([[1600年]])9月の[[関ヶ原の戦い]]で常陸を支配していた[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]は、[[徳川家康]]に積極的に協力しなかったとして[[出羽国|出羽]][[久保田藩]]に移封された&lt;ref name=&quot;新庄藩17&quot;&gt;大友『シリーズ藩物語 新庄藩』、P17&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[慶長]]7年([[1602年]])9月、[[戸沢政盛]]が4万石で松岡に入り、常陸松岡藩を立藩したが、石高の上ではむしろ5,000石の減封であった&lt;ref name=&quot;新庄藩17&quot; /&gt;。入部当初、政盛は居城を[[茨城郡]]の小川城(茨城県[[東茨城郡]][[小川町]])としていたが、慶長11年([[1606年]])に多賀郡下手綱の竜子山城に移し、ここを改修して[[松岡城 (常陸国)|松岡城]]と改めて移った&lt;ref name=&quot;新庄藩17&quot; /&gt;。戸沢家は従来の角館から常陸に移ったため、藩政の中枢である家老や年寄は従来の老臣が占めたが、直接民政に当たる地方の役職には常陸で新たに召し抱えた家臣を採用して、石高制への転換を図った&lt;ref name=&quot;新庄藩18&quot;&gt;大友『シリーズ藩物語 新庄藩』、P18&lt;/ref&gt;。これら常陸で登用した新規家臣は後に戸沢家が新庄に移った際に譜代の臣として藩政の要職に就いている&lt;ref name=&quot;新庄藩19&quot;&gt;大友『シリーズ藩物語 新庄藩』、P19&lt;/ref&gt;。また政盛は徳川家譜代の重臣[[鳥居忠政]]から妹を正室に迎え&lt;ref name=&quot;新庄藩19&quot; /&gt;、継嗣にも忠政の次男[[戸沢定盛]]を迎えるなどして御家の安泰を図っている&lt;ref name=&quot;新庄藩20&quot;&gt;大友『シリーズ藩物語 新庄藩』、P20&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 政盛は[[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])9月に[[出羽国]]新庄へ移され&lt;ref name=&quot;新庄藩26&quot;&gt;大友『シリーズ藩物語 新庄藩』、P26&lt;/ref&gt;、一時は廃藩となった。そして所領4万石のうち、3万石と松岡城は[[水戸藩]]へ、1万石は[[棚倉藩]]へそれぞれ編入された。<br /> <br /> === 中山家の時代 ===<br /> [[正保]]3年([[1646年]])、[[水戸藩]]初代藩主[[徳川頼房]]の[[附家老]][[中山信政]]は松岡に居館を築いた([[幕藩体制]]の下、水戸藩の一部であり、正式に藩とは認められなかった)。信政は[[中山信吉]]の子で、信吉も頼房の附家老として2万石を与えられていた。[[宝永]]4年([[1707年]])、第6代[[中山信敏]]のとき、久慈郡[[太田城 (常陸国)|太田]]に居館を移した。<br /> <br /> 第10代[[中山信敬]]は第6代水戸藩主[[徳川治保]]の弟であった。信敬は養子として中山家を継嗣するに及んで居館を再び松岡に戻し、同氏の地位向上に力を尽くした。同時に[[城下町]]の整備なども行なわれたため財政難となり、家臣の俸禄借り上げなどが行なわれた。<br /> <br /> 第14代[[中山信徴]]の時代である[[明治]]元年([[1868年]])1月、新政府の特旨により松岡藩は正式に水戸藩から独立した。明治2年([[1869年]])の[[版籍奉還]]で信徴は松岡[[藩知事]]となったが、明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で松岡藩は廃されて[[松岡県]]となった。同年11月、松岡県は[[茨城県]]に編入された。明治17年([[1884年]])の[[華族令]]発布により、信徴の長男[[中山信実]]は[[男爵]]を授けられた。<br /> <br /> == 現存建物 ==<br /> 居館のあった敷地は松岡小学校になっており、校庭に土蔵が現存している。昭和20年代まで奉安殿として使用されていたものである。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 戸沢家 ===<br /> 外様 4万石<br /> #[[戸沢政盛]]<br /> <br /> === 中山家 ===<br /> 譜代 2万5000石<br /> #[[中山信吉]]<br /> #[[中山信政]]<br /> #[[中山信治]]<br /> #[[中山信行]]<br /> #[[中山信成]]<br /> #[[中山信敏]](太田に移転) <br /> #[[中山信順]]<br /> #[[中山信昌]]<br /> #[[中山政信]]<br /> #[[中山信敬]](松岡に帰還、第6代水戸藩主徳川治保の弟)<br /> #[[中山信情]]<br /> #[[中山信守]]<br /> #[[中山信宝]]<br /> #[[中山信徴]]<br /> #[[中山信実]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[常陸国]]<br /> ** [[多賀郡]]のうち - 29村<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 引用元 ===<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[大友義助]]『シリーズ藩物語 新庄藩』([[現代書館]]、[[2006年]][[8月]])<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[常陸国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=松岡藩→松岡県}}<br /> {{s-aft|after=[[茨城県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ひたちまつおかはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:常陸国|藩まつおか]]<br /> [[Category:戸沢氏|藩ひたちまつおか]]<br /> [[Category:中山氏|藩ひたちまつおか]]<br /> [[Category:水戸藩の支藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]</div> 61.125.113.206 常陸宍戸藩 2018-04-15T06:04:09Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011-12}}<br /> &#039;&#039;&#039;常陸宍戸藩&#039;&#039;&#039;(ひたちししどはん)は、[[常陸国]][[茨城郡]]宍戸(現在の[[茨城県]][[笠間市]]平町)に存在した[[藩]]。藩庁は[[宍戸陣屋]]に置かれた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[慶長]]7年([[1602年]])、[[出羽国|出羽]][[秋田市|秋田]]より[[秋田実季]]が5万石で入ったことにより立藩した。[[寛永]]7年([[1630年]])9月、実季は罪を得て幕命により[[伊勢国]]朝熊に流され、家督は子の[[秋田俊季|俊季]]が継いだ。[[正保]]2年([[1645年]])7月、俊季は[[陸奥国]][[三春藩]]に転封となり、その後の宍戸は[[天領|幕府領]]、[[水戸藩]]領となった。<br /> <br /> [[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])2月、水戸藩主[[徳川光圀]]は、弟の[[松平頼雄 (宍戸藩主)|松平頼雄]]に1万石を分与して新たに立藩させた。6代藩主[[松平頼敬|頼敬]]の頃から財政の窮乏化、天災による農村の荒廃が相次ぎ、藩は北陸などから逃散した百姓の入植を奨励したが、不徹底だったため改革は失敗し、[[天保]]年間には窮した百姓が水戸藩に対して救援を求める越訴を起こした。<br /> <br /> 8代藩主[[松平頼位|頼位]]は水戸藩主[[徳川斉昭]]に同調して、軍事改革など藩政改革を行なっている。[[天狗党の乱]]では、9代藩主[[松平頼徳|頼徳]]は幕命により鎮圧に当たったが失敗した。その後、天狗党に同情的であったことを幕府から追及され、元治元年([[1864年]])10月、頼徳は切腹を命じられて宍戸藩は改易された。<br /> <br /> その後、宍戸は幕府の[[関東取締出役]]5名が支配する[[天領|幕府領]]となったが、[[慶応]]4年([[1868年]])2月、朝廷の計らいにより先代[[松平頼位|頼位]](頼徳の父)の再襲が認められて再び立藩した。[[明治]]2年([[1869年]])、[[版籍奉還]]で頼位は[[知藩事]]となり、明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]によって廃藩、[[宍戸県]]となった。<br /> <br /> 松平氏は[[定府]]であったため、宍戸において際だった治績は見られない。宍戸における政務としては陣屋を構えて年貢を取り立てるのみで、実質的な藩政は本藩である水戸藩によって執り行なわれていた。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 秋田家 === <br /> 5万石 外様<br /> #[[秋田実季]](さねすえ) 従五位下 秋田城介 【慶長7年藩主就任 - 寛永7年9月強制隠居の上、流罪】<br /> #[[秋田俊季]](としすえ) 従五位下 伊豆守 【寛永8年藩主就任 - 正保2年7月10日移封、廃藩】<br /> <br /> === 幕府領・水戸藩領 === <br /> *正保2年7月10日 - 天和2年2月10日<br /> <br /> === 松平(水戸)家 === <br /> 1万石 [[親藩]] [[御連枝]]<br /> # [[松平頼雄 (宍戸藩主)|松平頼雄]]<br /> # [[松平頼道]]<br /> # [[松平頼慶]]<br /> # [[松平頼多]]<br /> # [[松平頼救]]<br /> # [[松平頼敬]]<br /> # [[松平頼かた|松平頼筠]]<br /> # [[松平頼位]]<br /> # [[松平頼徳]]<br /> * 幕府領:元治元年10月1日 - 慶応4年2月<br /> #&lt;li value = 10&gt; 松平頼位<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[常陸国]]<br /> ** [[茨城郡]]のうち - 27村<br /> <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[常陸国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1602年]] - [[1871年]]|years2=宍戸藩→宍戸県}}<br /> {{s-aft|after=[[茨城県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ひたちししとはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:常陸国|藩ししと]]<br /> [[Category:秋田氏|藩ひたちししと]]<br /> [[Category:水戸連枝松平氏|藩ひたちししと]]<br /> [[Category:笠間市の歴史]]<br /> [[Category:水戸藩の支藩|ししと]]</div> 61.125.113.206 毛利光広 2018-04-14T14:02:22Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 =毛利 光広 <br /> | 画像 =<br /> | 画像サイズ =<br /> | 画像説明 = <br /> | 時代 =[[江戸時代]]前期<br /> | 生誕 =[[元和 (日本)|元和]]2年[[8月1日 (旧暦)|8月1日]]([[1616年]][[9月11日]])<br /> | 死没 =[[承応]]2年[[7月2日 (旧暦)|7月2日]]([[1653年]][[8月24日]])<br /> | 改名 =<br /> | 別名 = 又四郎([[幼名]])<br /> | 諡号 =<br /> | 神号 =<br /> | 戒名 = 長光院不二宗安<br /> | 霊名 =<br /> | 墓所 = [[山口県]][[下関市]][[長府]][[笑山寺]]&lt;br /&gt;[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[泉岳寺]]<br /> | 官位 = [[従四位|従四位下]]、[[和泉国|和泉]]守<br /> | 幕府 =<br /> | 主君 =<br /> | 藩 = [[長門国|長門]][[長府藩]]主<br /> | 氏族 = [[毛利氏]]<br /> | 父母 = 父:[[毛利秀元]]、母:側室・織田氏<br /> | 兄弟 = 宮松丸、&#039;&#039;&#039;光広&#039;&#039;&#039;、[[毛利元知|元知]]<br /> | 妻 = 正室:[[本多忠義]]の娘・&#039;&#039;&#039;清殊院&#039;&#039;&#039;<br /> | 子 = &#039;&#039;&#039;[[毛利綱元|綱元]]&#039;&#039;&#039;(長男)、熊姫([[南部行信]]正室)&lt;br /&gt;娘([[稲葉正倚]]正室)<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;毛利 光広&#039;&#039;&#039;(もうり みつひろ)は、[[長門国|長門]][[長府藩]]の第2代藩主。初代藩主・[[毛利秀元]]の次男。<br /> <br /> 長兄の宮松丸が早世したために世子となり、[[慶安]]3年([[1650年]])、父の死去により跡を継いだが、わずか3年後の[[承応]]2年([[1653年]])7月2日に[[江戸]]にて死去した。[[享年]]38。跡を長男・綱元が継いだ。墓所は[[山口県]][[下関市]][[長府]]の[[笑山寺]]、並びに[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[泉岳寺]]。<br /> <br /> {{長府藩主|2代|1650年 - 1653年}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:もうり みつひろ}}<br /> [[Category:長府毛利氏|みつひろ]]<br /> [[Category:長府藩主|みつひろ]]<br /> [[Category:1616年生]]<br /> [[Category:1653年没]]</div> 61.125.113.206 吉見藩 2018-04-14T13:14:51Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年2月18日 (木) 14:45 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;吉見藩&#039;&#039;&#039;(よしみはん)は、[[和泉国]]日根郡吉見村(現在の[[大阪府]][[泉南郡]][[田尻町]]吉見)に存在した[[藩]]。<br /> <br /> == 略史 ==<br /> [[明治]]3年([[1870年]])、[[近江国|近江]][[三上藩]]知事であった[[遠藤胤城]]が陣屋を三上から日根郡吉見村に移したことで立藩した。所領は1万4,500石ほどであったと言われている。大手門は現在の[[田尻町立小学校]]の校門のあたり、陣屋は田尻町吉見にある[[春日神社 (田尻町)|春日神社]]境内にあったと伝えられている。しかし翌年の[[廃藩置県]]により廃藩となって吉見県、[[堺県]]を経て、[[大阪府]]に編入された。<br /> <br /> == 歴代藩知事 ==<br /> ;遠藤家<br /> 旧[[外様大名|外様]]、1万4,500石。<br /> #[[遠藤胤城]]<br /> <br /> == 廃藩時点の領地 ==<br /> * [[和泉国]]<br /> ** [[和泉郡]]のうち - 8村(うち1村を[[堺県]]に先行して編入)<br /> ** [[日根郡]]のうち - 4村<br /> * [[近江国]]<br /> ** [[栗太郡]]のうち - 3村<br /> ** [[野洲郡]]のうち - 2村<br /> ** [[甲賀郡]]のうち - 3村<br /> <br /> [[明治維新]]後に、和泉郡2村(旧[[天領|幕府領]])、日根郡2村(旧[[土浦藩]]領)が加わった。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[三上藩]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1870年]] - [[1871年]]|years2=吉見藩→吉見県}}<br /> {{s-aft|after=[[堺県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:よしみはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:和泉国|藩よしみ]]<br /> [[Category:近江国|藩よしみ]]<br /> [[Category:美濃遠藤氏|藩よしみ]]<br /> [[Category:大阪府の歴史]]<br /> [[Category:田尻町]]</div> 61.125.113.206 紀伊新宮藩 2018-04-14T13:13:56Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;新宮藩&#039;&#039;&#039;(しんぐうはん)は、現在の[[和歌山県]][[新宮市]]([[紀伊国]])を治めた[[藩]]。ただし、藩として正式に立藩されたのは[[明治]]元年([[1868年]])のことである。藩庁は[[新宮城]](和歌山県新宮市)。藩主は[[紀州藩]]の[[御附家老]]だった[[水野氏|水野家]]で、[[石高]]は3万5千石。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[新宮市|新宮]]は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[豊臣氏]]の家臣・[[堀内氏善]]が領していたが、[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で西軍に与したために没落する。<br /> <br /> その後、紀伊国に封じられた[[浅野幸長]]のもとでは[[浅野忠長]]が領していたが、[[浅野氏]]が[[安芸国|安芸]][[広島藩]]へ移封されると、[[三河安藤氏|安藤氏]]と共に、[[徳川頼宣]]の附家老として[[水野重央]]が紀伊国新宮に3万5000石を領したのが始まりである。<br /> <br /> ちなみに幕藩体制のもとでは、身分はあくまで[[紀州徳川家]]の家臣であり、[[大名]]としては扱われなかった。水野家は代々家老として藩政に重きを成した。第9代・[[水野忠央]]は、後に紀州藩主から第14代将軍となった[[徳川家茂]](慶福)を補佐し、幕末の[[大老]]で有名な[[井伊直弼]]と協力して、家茂を第14代将軍にしようと奔走した。<br /> <br /> 徳川御三家の紀州藩直轄から新宮城主・水野藩に知行替えが交付された際、現[[三重県]][[熊野市]]木本町周辺の住民が猛反対し、当時の藩士[[吉田庄太夫]]が奔走して知行替えを中止させている。故人を偲んで[[木本神社]]に祀った。&lt;ref&gt;『[[吉野熊野新聞]]』2010年6月23日夕刊より抜粋&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 浅野家 ===<br /> 外様 2万8千石<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 院号<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 出身家<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[浅野忠吉]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;あさの ただよし&lt;/small&gt;<br /> |大通院<br /> |[[右近大夫]]<br /> |[[慶長]]5年 - [[元和 (日本)|元和]]5年&lt;br /&gt;[[1600年]] - [[1619年]]<br /> |75<br /> |[[浅野氏|浅野家]]<br /> |}<br /> <br /> === 水野家 ===<br /> [[譜代大名|譜代]] 3万5千石<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 院号<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 出身家<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[水野重央]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの しげなか&lt;/small&gt;<br /> |全龍院<br /> |[[出雲国|出雲守]]<br /> |[[元和 (日本)|元和]]5年 - 元和7年&lt;br /&gt;[[1619年]] - [[1621年]]<br /> |52<br /> |[[水野氏|水野家]]<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[水野重良]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの しげよし&lt;/small&gt;<br /> |本廣院<br /> |[[淡路国|淡路守]]<br /> |元和9年 - [[万治]]元年&lt;br /&gt;[[1623年]] - [[1658年]]<br /> |52<br /> |新宮水野家<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|3<br /> |[[水野重上]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの しげたか&lt;/small&gt;<br /> |知徳院<br /> |[[土佐国|土佐守]]<br /> |万治元年 - [[宝永]]4年&lt;br /&gt;[[1658年]] - [[1707年]]<br /> |74<br /> |新宮水野家<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|4<br /> |[[水野重期]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの しげとき&lt;/small&gt;<br /> |和泉院<br /> |淡路守<br /> |宝永4年 - [[正徳 (日本)|正徳]]4年&lt;br /&gt;[[1707年]] - [[1714年]]<br /> |46<br /> |[[新庄氏|新庄家]]<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|5<br /> |[[水野忠昭]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの ただあき&lt;/small&gt;<br /> |本徳院<br /> |[[大炊寮|大炊頭]]<br /> |正徳4年 - [[寛延]]2年&lt;br /&gt;[[1714年]] - [[1749年]]<br /> |50<br /> |定勝流<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|6<br /> |[[水野忠興]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの ただおき&lt;/small&gt;<br /> |本立院<br /> |[[筑後国|筑後守]]<br /> |寛延2年 - [[宝暦]]13年&lt;br /&gt;[[1749年]] - [[1763年]]<br /> |28<br /> |定勝流<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|7<br /> |[[水野忠実]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの ただざね&lt;/small&gt;<br /> |法心院<br /> |[[飛騨国|飛騨守]]<br /> |宝暦13年 - [[文政]]5年&lt;br /&gt;[[1763年]] - [[1822年]]<br /> |73<br /> |忠伸流<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|8<br /> |[[水野忠啓]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの ただあき&lt;/small&gt;<br /> |徳拾院<br /> |[[対馬国|対馬守]]<br /> |文政5年 - [[天保]]6年&lt;br /&gt;[[1822年]] - [[1835年]]<br /> |54<br /> |忠伸流<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|9<br /> |[[水野忠央]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの ただなか&lt;/small&gt;<br /> |鶴峯院<br /> |[[従五位|従五位下]]&lt;br /&gt;土佐守<br /> |天保6年 - [[安政]]7年&lt;br /&gt;[[1835年]] - [[1860年]]<br /> |52<br /> |忠伸流<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|10<br /> |[[水野忠幹 (紀伊新宮藩主)|水野忠幹]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;みずの ただもと&lt;/small&gt;<br /> |真徳院<br /> |従五位下&lt;br /&gt;大炊頭<br /> |万延元年 - [[明治]]3年&lt;br /&gt;[[1860年]] - [[1871年]]<br /> |65<br /> |忠伸流<br /> |}<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[紀伊国]]<br /> ** [[名草郡]]のうち - 1村<br /> ** [[有田郡]]のうち - 3村<br /> ** [[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]のうち - 2村<br /> ** [[牟婁郡]]のうち - 142村(うち46村が[[度会県]]に編入)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[紀伊田辺藩]]<br /> * [[甲源一刀流]]<br /> * [[北山村]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[紀伊国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1600年]] - [[1871年]]|years2=新宮藩→新宮県}}<br /> {{s-aft|after=[[和歌山県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:きいしんくうはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]&lt;!--正式承認--&gt;<br /> [[Category:紀伊国|藩しんくう]]<br /> [[Category:浅野氏|藩きいしんくう]]<br /> [[Category:水野氏|藩きいしんくう]]<br /> [[Category:紀州藩の支藩|しんくう]]<br /> [[Category:新宮市の歴史]]<br /> [[Category:熊野市の歴史]]<br /> [[Category:紀伊新宮藩主|!]]</div> 61.125.113.206 紀伊田辺藩 2018-04-14T13:12:45Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;紀伊田辺藩&#039;&#039;&#039;(きいたなべはん)は、[[紀州徳川家]]の[[御付家老]]だった[[三河安藤氏|安藤氏]]が治めた[[藩]]。代々[[紀州藩]]主を補佐し、[[紀伊国]]に3万8千石の所領を与えられたが、紀州徳川家の[[家臣]]であることから[[徳川将軍家]]の[[陪臣]]となり、江戸時代を通じて独立した藩としては扱われなかった。藩主が諸侯に列し正式に藩として認められたのは[[明治維新]]後のことである&lt;!--(家康存命の頃は大名扱いだった)--&gt;&lt;!--投げ込み/混乱回避--&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[浅野氏]]が紀伊国を支配していた頃は、一族の[[浅野知近]]が領していた。<br /> <br /> [[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])7月、[[徳川家康]]の十男・[[徳川頼宣]]が[[紀州藩]]主に封じられたとき、その付家老として[[遠江国]][[掛川城]]主・[[安藤直次]]が付けられた。直次は紀伊田辺(現在の[[和歌山県]][[田辺市]])に3万8,000石の所領と[[田辺城 (紀伊国)|田辺城]]を与えられた。<br /> <br /> 安藤氏の歴代藩主は、紀州藩の執政として紀州藩政に参与することが多かったため、[[和歌山城]]下に住む者が多かった。そのため、田辺城には城代として直次の従弟である[[安藤直隆]]の子孫が務めていたが、歴代藩主は田辺入りすることも多かった。藩内では、[[安永 (元号)|安永]]6年([[1777年]])6月には米騒動、[[天明]]6年([[1786年]])12月には米価昂騰が原因で騒動が起こった。また、[[幕末]]期には海防が重視され、藩内に大砲28門、砲台築造などが行なわれた。その一方で[[田辺与力騒動]]&lt;ref&gt;中村豊秀 幕末武士の失業と再就職―紀州藩田辺詰与力騒動一件([[中央公論社]]刊、[[1993年]][[4月]])&lt;/ref&gt;なども起こった。<br /> <br /> 安藤家といえば、直次の弟[[安藤重信|重信]]をはじめ、多くの人物が幕閣となり、幕府の中枢を担った。領土も[[磐城平藩]]を領するなどしたが、三河安藤氏の宗家はこの紀州徳川家を支えた安藤家であり、他の安藤家は分家である。<br /> <br /> [[慶応]]4年([[1868年]])、[[明治政府]]の計らいによって独立の藩と認められて立藩した。[[明治]]4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で廃藩となり、[[田辺県]]を経て和歌山県に編入された。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> 3万8000石(譜代、立藩は1868年)。<br /> #[[安藤直次]](なおつぐ) <br /> #[[安藤直治]](なおはる) <br /> #[[安藤義門]](よしかど)<br /> #[[安藤直清]](なおきよ)<br /> #[[安藤直名]](なおな)<br /> #[[安藤陳武]](のぶたけ)<br /> #[[安藤陳定]](のぶさだ)<br /> #[[安藤雄能]](かつよし)<br /> #[[安藤次由]](つぐゆき)<br /> #[[安藤寛長]](ひろなが) <br /> #[[安藤次猷]](つぐのり)<br /> #[[安藤道紀]](みちのり)<br /> #[[安藤直與]](なおとも) <br /> #[[安藤直則]](みちのり)<br /> #[[安藤直馨]](なおか)<br /> #[[安藤直裕]](なおひろ)<br /> #[[安藤直行]](なおゆき)<br /> #安藤直裕(なおひろ、16代の再勤)<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[紀伊国]]<br /> ** [[名草郡]]のうち - 2村<br /> ** [[有田郡]]のうち - 1村<br /> ** [[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]のうち - 34村<br /> ** [[牟婁郡]]のうち - 67村<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[家老#陪臣の叙爵]]<br /> *[[南部梅林]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[紀伊国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=田辺藩→田辺県}}<br /> {{s-aft|after=[[和歌山県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きいたなへはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]&lt;!--正式承認--&gt;<br /> [[Category:三河安藤氏|藩きいたなへ]]<br /> [[Category:和歌山県の歴史]]<br /> [[Category:紀州藩の支藩|たなへ]]<br /> [[Category:紀伊国|藩たなへ]]<br /> [[Category:紀伊田辺藩主|!]]</div> 61.125.113.206 田原本藩 2018-04-14T13:11:52Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;田原本藩&#039;&#039;&#039;(たわらもとはん)は、[[大和国]][[十市郡]]田原本(現在の[[奈良県]][[磯城郡]][[田原本町]]田原本)の田原本陣屋に藩庁を置いた[[藩]]。ただし、正式に藩([[大名]]の所領)であったのは[[明治維新]]期のごく短期間であり、[[江戸時代]]を通じては[[交代寄合]]([[参勤交代]]を行う格式の[[旗本]])[[平野氏|平野家]]の[[知行|知行地]]であった。[[平野氏]]は[[鎌倉幕府]]の[[執権]][[北条氏]]の庶流の子孫という。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 田原本藩の藩主家は[[平野氏#尾張国の平野氏(北条氏族)|平野氏]]である。ただし、藩としての成立は[[慶応]]4年([[1868年]])7月14日、新政府の計らいによって1万石の[[大名]]となってからであり、いわば「維新立藩」によるものであった。平野氏の祖である[[平野長泰|長泰]]は[[豊臣秀吉]]に仕え、[[天正]]11年([[1583年]])の[[賤ヶ岳の戦い]]で戦功を挙げて「賤ヶ岳の七本槍」の一人となり、大和国内に5000石の知行を与えられた。その後、長泰の表立った活躍はあまり見られないが、領内においては支配体制を固め、善政を敷き、特に領内における寺内町は「大和の[[大阪|大坂]]」と呼ばれ、大いなる賑わいを見せたという。<br /> <br /> 長泰の死後、跡を継いだ[[平野長勝|長勝]]は、[[陣屋]]の構築などに尽力している。しかし小領主のため次第に財政が悪化して、江戸時代中期以降は領民に御用金を課すことも少なくなかった。平野氏は9代にわたったが、実際に正式な藩主だった期間は[[平野長裕|長裕]]のわずか3年間であった。<br /> <br /> == 歴代領主 ==<br /> ;平野家<br /> 交代寄合表御礼衆 5000石→1万石<br /> # [[平野長泰]](ながやす)<br /> # [[平野長勝]](ながかつ)<br /> # [[平野長政]](ながまさ)<br /> # [[平野長英]](ながふさ)<br /> # [[平野長暁]](ながあき)<br /> # [[平野長里]](ながさと)<br /> # [[平野長純]](ながずみ)<br /> # [[平野長興]](ながおき)<br /> # [[平野長発]](ながゆき)<br /> # 藩主 [[平野長裕]](ながひろ)<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[大和国]]<br /> ** [[十市郡]]のうち - 11村<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[大和国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=田原本藩→田原本県}}<br /> {{s-aft|after=[[奈良県]](第1次)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たわらもとはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:大和国]]<br /> [[Category:平野氏|藩たわらもと]]<br /> [[Category:田原本町の歴史]]</div> 61.125.113.206 櫛羅藩 2018-04-14T13:11:00Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>{{統合文字|櫛|[[Image:Kanji for another OS version - kushi.svg|20px]]}}<br /> &#039;&#039;&#039;櫛羅藩&#039;&#039;&#039;(くじらはん)は、[[幕末]]に[[大和国]](現在の[[奈良県]][[御所市]][[櫛羅]])に存在した[[藩]]。藩庁は[[櫛羅陣屋]]。[[大和新庄藩]]の後身であり、領地は同じで、同じく[[永井氏]]が治めた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[文久]]3年([[1863年]])、[[大和国|大和]][[大和新庄藩|新庄藩]]の第8代藩主[[永井直壮]]は、幕府による[[文久の改革]]の一端である[[参勤交代]]制度改革の余波を受けて、[[陣屋]]を櫛羅に新設したことから、櫛羅藩を立藩した。櫛羅は藩領の中でも特に栄えていたところで、要害の地でもあったことが理由だったとされている。直壮は領民の移住や集住を奨励し、藩名も正式に櫛羅藩と改めたが、[[慶応]]元年([[1865年]])8月19日に死去し、跡を[[永井直哉]]が継ぐ。直哉は翌年3月、歴代藩主として初めて藩領に入部したが、まもなく[[明治維新]]を迎える。そして[[明治]]2年([[1869年]])6月24日の[[版籍奉還]]で直哉は櫛羅[[知藩事|藩知事]]となるが、同4年([[1871年]])7月14日の[[廃藩置県]]で廃藩となり、櫛羅藩はその後は櫛羅県を経て[[奈良県]]に編入された。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;永井家<br /> [[譜代大名|譜代]] 1万石<br /> #[[永井直壮]]<br /> #[[永井直哉]]<br /> <br /> == 櫛羅陣屋 ==<br /> &#039;&#039;&#039;櫛羅陣屋&#039;&#039;&#039;(くじらじんや)は、現在の奈良県[[御所市]]にあった[[陣屋]]。1863年(文久3年)に築かれた。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[大和国]]<br /> ** [[葛上郡]]のうち - 10村<br /> ** [[葛下郡]]のうち - 3村<br /> ** [[忍海郡]]のうち - 14村<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[大和新庄藩]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1863年]] - [[1871年]]|years2=櫛羅藩→櫛羅県}}<br /> {{s-aft|after=[[奈良県]](第1次)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:くしらはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:奈良県の歴史]]<br /> [[Category:御所市の歴史]]<br /> [[Category:永井氏|藩くしら]]<br /> [[Category:大和国|藩くしら]]<br /> [[Category:大和新庄藩主|!くしら]]<br /> [[Category:幕末]]</div> 61.125.113.206 今尾藩 2018-04-14T13:02:01Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;今尾藩&#039;&#039;&#039;(いまおはん)は、[[美濃国]][[安八郡]](現在の[[岐阜県]][[海津市]][[平田町 (岐阜県)|平田町]]今尾)に存在した[[藩]]。藩庁は[[今尾陣屋]]&lt;ref&gt;二木謙一監修・工藤寛正編『国別 藩と城下町の事典』東京堂出版、2004年9月20日発行(308ページ)&lt;/ref&gt;に置かれた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 今尾城を領していた[[市橋長勝]]は[[関ヶ原の戦い]]で東軍に与して功あり、戦後に所領を安堵された。[[慶長]]15年(1610年)、[[中村一忠]]の改易により長勝は[[伯耆国|伯耆]][[矢橋藩]]へ転封され、[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])、[[竹腰正信]]が今尾陣屋を築いて入った。<br /> <br /> [[竹腰氏]]は[[宇多源氏]]の[[佐々木信綱]]を祖とする。[[竹腰道鎮]]は[[斎藤道三]]に仕え、その孫正信は[[徳川家康]]に仕えた。正信の生母は[[お亀の方]]で、[[尾張徳川家]]の祖となった[[徳川義直]]は正信の同母弟である。慶長6年([[1601年]])、正信は[[甲斐国]]内に5000石を与えられ、慶長12年([[1607年]])に[[成瀬正成]]と共に義直の付家老となった。その後、新たに[[尾張国|尾張]]で5000石を加増され、合計1万石を領した。慶長16年([[1611年]])に[[尾張藩]]の執政を務めていた[[平岩親吉]]が死去すると、正信はその後を受けて尾張藩の執政を任された。また、正信は[[名古屋城]]築城に尽力し、自らが砲術に長けていたことを家康の前で披露して褒め称えられたことから、1万石を加増された。元和5年(1619年)にはさらに1万石を加増されて3万石の大名となった。以後、竹腰氏は尾張藩の[[御附家老]]として代々、尾張藩主を補佐した。ただし、幕府時代は正式に藩としては認められず、正式に認められて立藩したのは、[[明治]]元年([[1868年]])1月27日の明治政府の計らいによるものである。このとき、今尾藩は同年10月に義直から下された1万石を返上している。そして[[明治]]2年([[1869年]])6月23日、[[版籍奉還]]を行なった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 市橋家 ===<br /> [[外様大名|外様]] 1万石<br /> #[[市橋長勝]](ながかつ)<br /> <br /> === 竹腰家 ===<br /> [[譜代大名|譜代]] 1万石→2万石→3万石→2万石<br /> #[[竹腰正信]](まさのぶ)<br /> #[[竹腰正晴]](まさはる)<br /> #[[竹腰友正]](ともまさ)<br /> #[[竹腰正映]](まさあきら、まさてる)<br /> #[[竹腰正武]](まさたけ)<br /> #[[竹腰勝起]](かつのり)<br /> #[[竹腰睦群]](ちかむら)<br /> #[[竹腰正定]](まさやす)<br /> #[[竹腰正富]](まさとみ)<br /> #[[竹腰正舊]](まさもと)<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[美濃国]]<br /> ** [[石津郡]]のうち - 1村 <br /> ** [[多芸郡]]のうち - 6村<br /> ** [[安八郡]]のうち - 5村<br /> ** [[武儀郡]]のうち - 3村<br /> ** [[加茂郡]]のうち - 5村<br /> * [[尾張国]]<br /> ** [[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]のうち - 2村<br /> ** [[春日井郡]]のうち - 4村<br /> ** [[丹羽郡]]のうち - 3村<br /> ** [[葉栗郡]]のうち - 2村<br /> ** [[中島郡 (愛知県)|中島郡]]のうち - 10村<br /> ** [[海東郡]]のうち - 3村<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[美濃国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=今尾藩→今尾県}}<br /> {{s-aft|after=[[岐阜県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いまおはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]&lt;!--正式承認--&gt;<br /> [[Category:美濃国|藩いまお]]<br /> [[Category:尾張国|藩いまお]]<br /> [[Category:市橋氏|藩いまお]]<br /> [[Category:竹腰氏|藩いまお]]<br /> [[Category:岐阜県の歴史]]<br /> [[Category:海津市の歴史]]<br /> [[Category:尾張藩の支藩]]<br /> [[Category:今尾藩主|!]]<br /> [[Category:1868年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 犬山藩 2018-04-14T13:01:21Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;犬山藩&#039;&#039;&#039;(いぬやまはん)は、[[尾張国]]に存在した[[藩]](ただし、藩と正式に認められて立藩したのは[[慶応]]4年([[1868年]])1月の新政府の計らいによるものであり、[[江戸幕府]]の[[幕藩体制]]のもとでは、藩として認められていなかった)。居城は[[犬山城]](白帝城)であり、現在の[[愛知県]][[犬山市]]犬山北古券を支配した。<br /> [[File:犬山市 犬山城.jpg|thumb|国宝犬山城]]<br /> == 概要 ==<br /> 慶長5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で西軍に与した犬山城主・[[石川貞清|石川光吉]]は[[改易]]され、代わって尾張には[[清洲藩]]に入部した[[徳川家康]]の四男・[[松平忠吉]]が52万石で入った。このとき、忠吉の[[御附家老]]として[[小笠原吉次]]が犬山に所領を与えられたのが、犬山領の始まりである。慶長12年([[1607年]])、吉次は[[下総]][[佐倉藩]]へ移封された。この年、清洲藩では藩主の忠吉が嗣子なくして病死し、清洲藩は無嗣改易となった。その後、家康の九男・[[徳川義直]]が[[尾張藩]]主として尾張を支配し、犬山城には義直の附家老として徳川氏譜代の重臣・平岩親吉が11万3000石(一説に9万3000石)で入った。しかし慶長16年([[1611年]])、親吉は嗣子無くして病死し、その遺言によって所領は尾張藩に吸収されることとなった(ただし、[[犬山藩史]]では[[平岩吉範]]が親吉の後を継いで元和3年([[1617年]])まで支配したとある)。<br /> <br /> 元和3年(1617年)、義直の附家老である[[成瀬正成]]が3万石で入って、尾張藩を補佐する犬山成瀬氏がここに成立した。第3代当主・成瀬正親時代の[[万治]]2年([[1659年]])、5000石の加増を受けて合計3万5000石を支配することとなり、尾張藩最大の知行を領する重臣となった。なお、[[犬山城]]は吉次の治世で城下町と城が整備され、最古の天守を持つ城として[[国宝]]とされている。<br /> <br /> ところが、犬山成瀬氏はあくまで身分は尾張藩の徳川家を補佐する重臣という立場であり、独立した大名として見られることはなかった。このため、第7代当主・正寿や第8代当主・正住は尾張藩から独立しようと企てたが、いずれも失敗している。<br /> <br /> 慶応4年(1868年)1月、新政府の[[維新立藩]]により、犬山成瀬家は正式に犬山藩主となり、[[尾張徳川氏]]の尾張藩から独立した。明治2年([[1869年]])に藩主・成瀬正肥は版籍奉還により犬山藩知事に任じられる。<br /> <br /> [[明治]]4年([[1871年]])[[7月14日 (旧暦)|旧暦7月14日]])の[[廃藩置県]]で犬山藩は犬山県となり、11月22日に[[名古屋県]](尾張藩を母体とする)に合併された。後にこの名古屋県は[[愛知県]]と改名後、[[額田県]](旧[[三河国]]と旧尾張国[[知多郡]])を合併する。<br /> <br /> 明治28年([[1895年]])、犬山城は成瀬氏の所有するところとなった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 小笠原家 ===<br /> #[[小笠原吉次]](よしつぐ)<br /> <br /> === 平岩家 ===<br /> ([[譜代大名|譜代]])11万3000石<br /> #[[平岩親吉]](ちかよし)<br /> <br /> === 成瀬家 ===<br /> (譜代)3万石→3万5000石<br /> #[[成瀬正成]](まさなり)<br /> #[[成瀬正虎]](まさとら)<br /> #[[成瀬正親]](まさちか)<br /> #[[成瀬正幸]](まさゆき)<br /> #[[成瀬正泰]](まさもと)<br /> #[[成瀬正典]](まさのり)<br /> #[[成瀬正壽]](まさなが)<br /> #[[成瀬正住]](まさずみ)<br /> #[[成瀬正肥]](まさみつ)<br /> [[File:犬山神社.jpg|thumb|成瀬歴代を祀る犬山神社]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[尾張国]]<br /> ** [[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]のうち - 3村<br /> ** [[春日井郡]]のうち - 6村<br /> ** [[丹羽郡]]のうち - 33村<br /> ** [[葉栗郡]]のうち - 1村<br /> ** [[中島郡 (愛知県)|中島郡]]のうち - 4村<br /> ** [[海東郡]]のうち - 2村<br /> ** [[海西郡 (愛知県)|海西郡]]のうち - 1村<br /> ** [[知多郡]]のうち - 4村<br /> * [[美濃国]]<br /> ** [[中島郡 (岐阜県)|中島郡]]のうち - 3村<br /> ** [[多芸郡]]のうち - 1村<br /> ** [[安八郡]]のうち - 2村<br /> <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[尾張国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1616年]] - [[1871年]]|years2=犬山藩→犬山県}}<br /> {{s-aft|after=[[名古屋県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いぬやまはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]&lt;!--正式承認--&gt;<br /> [[Category:尾張国|藩いぬやま]]<br /> [[Category:小笠原氏|藩いぬやま]]<br /> [[Category:平岩氏|藩いぬやま]]<br /> [[Category:成瀬氏|藩いぬやま]]<br /> [[Category:愛知県の歴史]]<br /> [[Category:犬山市の歴史]]<br /> [[Category:尾張藩の支藩|いぬやま]]<br /> [[Category:犬山藩主|!]]<br /> [[Category:1616年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 西端藩 2018-04-14T13:00:46Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;西端藩&#039;&#039;&#039;(にしばたはん)は、[[三河国]]に存在した[[藩]]。藩庁は[[西端陣屋]](現在の[[愛知県]][[碧南市]]湖西町)に置かれた&lt;ref&gt;二木謙一監修・工藤寛正編『国別 藩と城下町の事典』東京堂出版、2004年9月20日発行(351ページ)&lt;/ref&gt;。[[江戸時代]]初期から[[旗本寄合席|大身旗本]]・本多家の所領であったが、1864年に高直しによって諸侯に列して藩となり、[[廃藩置県]]まで存続した。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 近江国[[膳所藩]]主[[本多康俊]]の次男[[本多忠相]]が、[[元和 (日本)|元和]]2年(1616年)に[[三河国]][[碧海郡]]西端で1000石を賜り立領。その後三河国・[[上総国]]・[[下総国]]・[[安房国]]で加増を重ね8000石の[[大身旗本]]となる。子の忠将の時さらに加増されて9000石を領す。天明3年(1783年)、忠直の時に西端に[[陣屋]]を置いた。<br /> <br /> [[元治]]元年(1864年)、第10代領主[[本多忠寛 (西端藩主)|本多忠寛]]が[[江戸]]警備の功績などにより1万500石への高直しを許され、ここに本多氏は諸侯に列して西端藩が立藩した。[[慶応]]3年(1867年)5月20日に忠寛は病気を理由に隠居し、嫡男の[[本多忠鵬|忠鵬]]が家督を相続した。忠鵬は[[明治]]元年(1868年)に新政府方に与して陣屋を官軍に兵営として貸し与えた。<br /> <br /> 翌年6月には農民兵を募集して洋式訓練を行い藩政改革を行ない始めたが、間もなく同月23日に[[版籍奉還]]となり、忠鵬は[[藩知事]]となって[[華族]]に列した。[[明治]]4年(1871年)7月14日、[[廃藩置県]]で西端藩は廃藩となり、旧領はその後[[西端県]]、[[額田県]]を経て、[[愛知県]]に編入された&lt;!--のである--&gt;&lt;!--ので??--&gt;。忠鵬は明治17年の[[華族令]]で[[子爵]]を授爵している。<br /> <br /> == 歴代領主 ==<br /> === 旗本 ===<br /> ;本多家<br /> 1000石 → 8000石 → 9000石。[[旗本寄合席]]。<br /> #[[本多忠相]]<br /> #[[本多忠将]]<br /> #[[本多忠能]](ただよし)<br /> #[[本多忠敞 (旗本)|本多忠敞]](ただたか)<br /> #[[本多忠栄]](ただなが)<br /> #[[本多忠直 (旗本)|本多忠直]](ただなお)<br /> #[[本多忠盈 (旗本)|本多忠盈]](ただみつ)<br /> #[[本多忠和]](ただかず)<br /> #[[本多忠興 (旗本)|本多忠興]](ただおき)<br /> #本多忠寛 → 1500石の高直しで都合1万500石となり諸侯に列す<br /> <br /> === 藩主 ===<br /> 1万500石。[[譜代大名|譜代]]。<br /> #[[本多忠寛 (西端藩主)|本多忠寛]]<br /> #[[本多忠鵬]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[三河国]]<br /> ** [[碧海郡]]のうち - 5村<br /> * [[上野国]]<br /> ** [[新田郡]]のうち - 6村<br /> ** [[邑楽郡]]のうち - 1村<br /> * [[下野国]]<br /> ** [[安蘇郡]]のうち - 1村 <br /> * [[上総国]]<br /> ** [[周淮郡]]のうち - 4村([[安房上総知県事]]を経て[[長島藩]]に編入)<br /> ** [[武射郡]]のうち - 3村(うち1村が[[柴山藩]]に、2村が安房上総知県事を経て柴山藩に編入)<br /> * [[下総国]]<br /> ** [[香取郡]]のうち - 2村<br /> ** [[匝瑳郡]]のうち - 3村<br /> * [[武蔵国]]<br /> ** [[多摩郡]]のうち - 6村<br /> * [[伊豆国]]<br /> ** [[田方郡]]のうち - 4村([[韮山県]]に編入)<br /> ** [[賀茂郡]]のうち - 2村(同上)<br /> <br /> [[明治維新]]後に、多摩郡3村(旧[[天領|公儀御料]])が加わった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[三河国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1864年]] - [[1871年]]|years2=西端藩→西端県}}<br /> {{s-aft|after=[[額田県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にしはたはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:碧南市の歴史]]<br /> [[Category:本多氏|藩にしはた]]<br /> [[Category:三河国|藩にしはた]]<br /> [[Category:上野国|藩にしはた]]<br /> [[Category:下野国|藩にしはた]]<br /> [[Category:上総国|藩にしはた]]<br /> [[Category:下総国|藩にしはた]]<br /> [[Category:武蔵国|藩にしはた]]<br /> [[Category:伊豆国|藩にしはた]]<br /> [[Category:幕末]]</div> 61.125.113.206 堀江藩 2018-04-14T12:58:36Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;堀江藩&#039;&#039;&#039;(ほりえはん)は、[[明治維新]]期の短期間、[[遠江国]]に存在した[[藩]]。藩庁は遠江国[[敷知郡]]の[[堀江陣屋]](現在の[[浜松市]][[西区 (浜松市)|西区]][[舘山寺]]町)。もともと[[高家 (江戸時代)|高家]][[旗本]][[大沢氏]]の知行地(堀江領)であったが、[[大政奉還]]後の明治元年([[1868年]])に実高が1万石以上あると届け出、明治政府から藩として認められた。明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]により&#039;&#039;&#039;堀江県&#039;&#039;&#039;(ほりえけん)となるが、石高の虚偽申告が発覚して知事(元藩主)の処罰に発展した(万石事件)。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 中世の大沢氏と堀江 ===<br /> [[大沢氏]]は、中世以来この地を治めてきた豪族である。初代・[[大沢基秀|基秀]]は、[[藤原道長]]の子・[[藤原頼宗|頼宗]]から12代目の子孫で、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に[[地頭]]として遠江に下向し、堀江城主となってそのまま土着したと伝わる。第2代[[大沢基久|基久]]は遠江[[守護]]の[[斯波氏]]に仕え、かつて基秀が領有した[[丹波国|丹波]]大沢村の由縁により大沢姓を称した。第7代・[[大沢基房|基房]]は遠江に進出した[[今川氏]]に仕え、[[今川氏輝]]・[[今川義元|義元]]の時代には加増を受けて重用されている。<br /> <br /> [[桶狭間の戦い]]以後、今川氏が衰退して[[徳川家康]]が遠江に侵攻すると、第9代[[大沢基胤|基胤]]は今川方として家康に抵抗する。[[永禄]]12年(1569年)3月12日、堀川城をわずか1日で攻略した家康は、同25日井伊谷衆([[近藤康用]]と[[近藤秀用|秀用]]、[[鈴木重路]]、[[菅沼忠久]]父子、[[菅沼定盈]])に命じて堀江城に侵攻する。大沢氏は頑強に抵抗したものの、4月12日に家康から本領安堵の誓書が与えられると、以後は[[徳川氏]]に臣従した。<br /> <br /> === 旗本大沢氏と堀江領 ===<br /> 第10代・[[大沢基宿|基宿]]は、[[藤原氏]]の血脈に連なる名門であるとともに、母が皇族[[木寺宮]]の血を引くことから、天正16年(1588年)に[[従五位]]下[[侍従]]に叙任された。[[関ヶ原の戦い]]後は敷知郡堀江村など6ヶ村で1550石を安堵されている。[[江戸幕府]]と[[朝廷]]との折衝に当たり、[[吉良義弥]]とともに「[[高家 (江戸時代)|高家]]」の職務を務めた最初の人物とみなされている。[[慶長]]14年(1609年)には[[従四位]]下[[近衛府|右近衛少将]]、のち[[近衛府|近衛権中将]]に昇叙した。<br /> <br /> 以後大沢氏は[[高家 (江戸時代)|高家]]として代々続いた。慶長15年(1610年)、基宿の子の[[大沢基重|基重]]が1000石を得て、基宿の死後はその遺領を合わせて2550石余となった。[[宝永]]2年(1705年)、[[大沢基隆|基隆]]の代にも1000石が加増された。この際あらたに堀江領となった高塚村(現:[[浜松市]][[南区 (浜松市)|南区]]高塚町)と隣接する[[浜松藩]]領との境界に置かれた領界石が現在でも残っている。<br /> <br /> === 立藩と万石事件 ===<br /> 幕末から明治維新の頃の当主である第20代・[[大沢基寿]]は、[[和宮親子内親王]]降嫁に際してはその付添役を務め、[[徳川慶喜]]の[[大政奉還]]ではその旨を[[朝廷]]に伝奏する重責をになう。さらに新政府軍の東征に際してその案内役を務めたことにより、新政府から従来どおりの堀江領3550石の知行を許される。明治元年(1868年)8月に新政府に対して行った検地報告で、敷知郡16村・豊田郡1村・山名郡1村からなる堀江領は[[実高]]5485石に過ぎなかったものの、基寿はなんと[[浜名湖]]の湖面の一部を「開墾予定地」として架空の新田内高4521石を計上、都合1万6石という虚偽の報告を行なった。当時諸問題が山積していた新政府はこの報告を裏付けもとらずに額面通に受理した結果、堀江領は万石を知行する諸侯に列し、同年9月18日基寿は晴れて堀江藩藩主として認められることになる。そして翌明治2年(1869年)6月17日の[[版籍奉還]]と同時に出された「公卿諸侯ノ称ヲ廃シ華族ト改ム」行政官布達54号により、基寿はあらたに設けられた[[華族]]の身分を得ることに成功する。明治4年(1871年)7月の[[廃藩置県]]で&#039;&#039;&#039;堀江県&#039;&#039;&#039;が置かれると基寿は堀江県知事に任じられた。この廃藩置県当時現在の静岡県内に存在したのは、[[韮山県]](伊豆国)・静岡県(駿河国と遠江国の大部分)と、この堀江県の3県だけだった。<br /> <br /> しかし維新後あらたに立藩した16家のうち、徳川[[御三卿]]の3家と[[御三家]]の[[附家老]]5家、そして訳あって陪臣扱いだった[[岩国藩]]主[[吉川氏|吉川家]]の9家は維新以前にすでに万石以上を知行しており、維新後に石直しによって万石以上の知行となった[[交代寄合]]6家もそもそも表高が5千石から8千石の大身旗本だった。これに対して、表高3550石の高家にすぎない大沢家の取って付けたような1万6石への石直しはあまりにも無茶なものだった。そこで新政府が再調査が行ったところ、報告の虚偽が露見する。同年11月、基寿には[[士族]]へ落としたうえ[[禁錮]]1年、実際の虚偽申告を行った家臣5名は[[平民]]へ落としたうえ[[禁錮]]1年半という処罰が下る。また堀江県は、静岡県(当時)西部の遠江国部分を分割して新設した[[浜松県]]に合併され、ここに大沢氏20代約500年わたるこの地の支配は幕を閉じた。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;大沢家<br /> 1万石<br /> #[[大沢基寿]](もとすみ)<br /> <br /> == 廃藩時点の領地 ==<br /> 領地はおもに[[静岡県]][[浜松市]]西部で、[[磐田市]]にも飛び地があった。<br /> <br /> * [[遠江国]]<br /> ** [[山名郡]]のうち - 1村<br /> ** [[豊田郡 (静岡県)|豊田郡]]のうち - 1村<br /> ** [[敷知郡]]のうち - 16村<br /> <br /> == 備考 ==<br /> 堀江陣屋は明治13年([[1880年]])に競売にかけられる。旧領主の影響力を憂慮する政治的判断によって遺構は全て藩外に移され、競売額は555円であった。なお、法泉寺([[湖西市]]新所)が表門と長屋を山門として使用した。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[遠江国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=堀江藩→堀江県}}<br /> {{s-aft|after=[[浜松県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほりえはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[category:遠江国|藩ほりえ]]<br /> [[Category:大沢氏|藩ほりえ]]<br /> [[Category:浜松市西区の歴史]]<br /> [[Category:1868年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 岩国藩 2018-04-14T12:52:59Z <p>61.125.113.206: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Iwakuni castle 05-03.jpg|280px|right|thumb|[[岩国城]]天守閣(復元)]]<br /> &#039;&#039;&#039;岩国藩&#039;&#039;&#039;(いわくにはん)は、[[周防国]][[大島郡 (山口県)|大島郡]]の一部(鳴門村・神代村)及び[[玖珂郡|玖珂郡南部]]を領地とした[[藩]]。藩庁は[[岩国城|岩国陣屋]](現在の[[山口県]][[岩国市]])&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;岩国領の支配拠点は当初岩国城だったが、[[元和 (日本)|元和]]元年(1615年)の[[一国一城令]]で破却されて岩国陣屋となった。慶応4年(1868年)まで岩国領は「藩」ではないと長州藩によって主張されていたため、正式な「藩庁」としては岩国陣屋となる。&lt;/ref&gt;。[[江戸時代]]を通じて[[長州藩]][[毛利氏]]一門の[[吉川氏]]が領主だったため、&#039;&#039;&#039;吉川藩&#039;&#039;&#039;(きっかわはん)という通称もある。<br /> <br /> 長州藩の[[支藩]]とみなされるが、長州藩では幕府に&#039;&#039;&#039;岩国領&#039;&#039;&#039;(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の[[陪臣]]であるによって[[諸侯]]に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の[[外様大名]]格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、[[大政奉還]]後の[[慶応]]4年(1868年)3月、[[明治政府|新政府]]によってのことである。<br /> <br /> 本項では、岩国藩とその前身である岩国領について合わせて述べる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[毛利元就]]の次男[[吉川元春]]を祖とし、元春の長男[[吉川元長]]と続いて、元長没後に元春の次男[[吉川広家]]が初代領主となる。石高は当初[[表高]]3万石だったが、[[寛永]]11年(1634年)、毛利家からの独立を画策して[[内高]]である6万石を公称し、幕府からもこれを認められた。<br /> <br /> === 吉川広家の入封と岩国領の地位 ===<br /> [[慶長]]5年(1600年)、[[関ヶ原の戦い]]で広家は東軍方に内通し、毛利勢の動きを封じ、関ヶ原の戦いに参加させなかった。当初、[[黒田長政]]を通じて[[徳川家康]]より所領安堵の密約を取りつけていたが、戦後家康は大坂における[[毛利輝元]]の行為を理由として毛利家を取り潰し、吉川家を取り立てようとした。これに対して広家は事態収拾のために奔走し、結果として毛利氏は改易は免れたものの、[[安芸国]]ほか山陽山陰8か国の大大名から[[長門国]]・[[周防国]]2カ国の国持ち大名クラスへと大幅に減封された。<br /> <br /> 広家は[[豊臣政権|豊臣時代]]には[[出雲国]]富田で14万石を領していたが、毛利宗家が112万石から29万8千石余(慶長15年([[1610年]])に検地後、幕閣の了解を得て36万9千石に高直し)&lt;ref&gt;検地では53万9268石余を算出したが、[[山代慶長一揆|一揆]]の発生、東軍に功績のあった隣国の[[広島藩]]主[[福島正則]]49万8000石とのつりあいなどにより、幕閣は申告高の7割を新石高と公認した。&lt;/ref&gt;に減封されたのに伴い、[[毛利輝元]]より東の守りとして、岩国に3万石(長州藩の内高に含まれる)を与えられた。広家は同年(1600年)、岩国へ着任した。<br /> <br /> その後毛利宗家の歴代当主は吉川家当主を[[陪臣]]として扱い、[[徳川将軍家|将軍]]に直接目通りすることを許さなかった。しかし[[江戸幕府]]からは[[外様大名]]格として扱われ、[[参勤交代]]の義務を負い、当初は居城の築城許可まで与えられていた。ただし[[伺候席]]は定められておらず、従五位下の叙位もなかったため、守名乗りもできないという、極めて変則的な状態が江戸時代を通じて続くこととなった。これについては、元々輝元の養嗣子でありながら、輝元の嫡子誕生によって豊臣政権から分知を認められて大名としての資格を得ており、宗家継承権も有していた秀元の長府藩や、輝元の実子である[[毛利就隆]]の[[徳山藩]]の両藩と輝元の従兄弟である広家との血縁の親疎を考えた場合、輝元の子を祖とする長府・徳山と庶家の1つでしかない岩国の間に処遇の違いが発生する余地はあり、岩国藩吉川家が冷遇されたというより長府藩毛利家の家格が上昇したと見た方が適切という説がある&lt;ref&gt;脇正典「萩藩成立期における両川体制について」(脇正典「萩藩成立期における両川体制について」藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 岩国領の経営 ===<br /> [[ファイル:Kintaikyo and Iwakuni castle.JPG|250px|thumb|錦帯橋と岩国城山]]<br /> 初代当主・広家によって当家の基礎は固められた。[[寛永]]2年(1625年)に広家が没すると、第2代当主・[[吉川広正]]は親政を行ない、[[寛永]]11年(1634年)には本家の[[長州藩]]主・[[毛利秀就]]と不仲になった[[長府藩]]主・秀元と共に本家から独立しようとしたが失敗する。広正は製紙業を起こし、寛永17年(1640年)には紙を専売化している。<br /> <br /> 第3代当主・[[吉川広嘉]]は文化事業に尽力し、[[延宝]]元年(1673年)に有名な[[錦帯橋]]が完成している。第4代当主・[[吉川広紀]]も藩営による干拓事業の拡張を行い、岩国領は全盛期を迎えた。しかしこれが財政難で苦しむ本家長州藩の妬みを買い、本家と対立するようになる。<br /> <br /> 第5代当主・[[吉川広逵]]と第6代当主・[[吉川経永]]時代には家格問題が絡まって本家と対立し、さらに岩国内部でも家臣団の対立が起こっている。第7代当主・[[吉川経倫]]時代になると諸侯に列するための運動や凶作により財政が悪化、製紙業の生産高も半減し、倹約が励行されるようになった。[[寛政]]年間(1789–1801年)より財政再建に着手し[[天保]]年間(1830–44年)には一通りの成功をみた。<br /> <br /> 第8代当主・[[吉川経忠]]は財政改革に失敗。第10代当主・[[吉川経礼]]は干拓事業などを行なって財政改革に成功を収めた。<br /> <br /> === 幕末から立藩・廃藩まで ===<br /> 幕末にあっては、三士と呼ばれる[[東沢瀉]]、[[栗栖天山]]、[[南部五竹]]の尊王活動はあったが、藩自体は佐幕的態度を示していた。[[元治]]元年(1864年)から[[慶応]]元年(1865年)にかけての2度にわたる[[長州征討]]に際しては、第12代当主・[[吉川経幹]]が長州藩と幕府の間に立って周旋を行い、幕府方の派兵の延期を取り付けたものの、[[高杉晋作]]などのようにこれを宗家である長州藩への背信行為と見なした長州藩士もおり、この戦争で功績のあった[[清末藩]]に岩国領を加増すればよいとまで言われた。しかし[[長州征討|四境戦争]]においては芸州口で幕府軍と交戦し、これを撃破することに貢献した。<br /> <br /> 吉川経幹は慶応3年(1867年)3月20日死去するが、[[毛利敬親]]の命令でその死が隠された。[[大政奉還]]後の慶応4年(1868年)3月13日、新政府によって岩国藩は独立した藩として正式に認められた。経幹は生存しているものとして城主格兼正式な藩主として認められ、岩国藩初代藩主となった。経幹は明治元年12月28日(1869年2月9日)に長男・[[吉川経健|経健]]に家督を譲って隠居した形となった。<br /> <br /> [[明治]]4年(1871年)7月14日、[[廃藩置県]]により岩国県となり、同年11月15日、山口県に編入された。<br /> <br /> 吉川家は明治2年に[[華族]]に列し、明治17年(1884年)の[[華族令]]で[[子爵]]に叙せられた。<br /> <br /> == 歴代当主 ==<br /> [[画像:Kin-un-kaku.JPG|250px|thumb|「土居」跡に建つ錦雲閣と水堀]]<br /> ;吉川家<br /> 3万石 → 6万石<br /> # [[吉川元春|元春]]<br /> # [[吉川元長|元長]]<br /> # [[吉川広家|広家]]<br /> # [[吉川広正|広正]]<br /> # [[吉川広嘉|広嘉]]<br /> # [[吉川広紀|広紀]]<br /> # [[吉川広逵|広逵]]<br /> # [[吉川経永|経永]]<br /> # [[吉川経倫|経倫]]<br /> # [[吉川経忠|経忠]]<br /> # [[吉川経賢|経賢]]<br /> # [[吉川経礼|経礼]] <br /> # [[吉川経章|経章]]<br /> # 初代藩主 [[吉川経幹|経幹]]<br /> # 2代藩主 [[吉川経健|経健]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[周防国]]<br /> ** [[大島郡 (山口県)|大島郡]]のうち - 2村<br /> ** [[玖珂郡]]のうち - 84村<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[児玉幸多]]・[[北島正元]]監修『藩史総覧』[[新人物往来社]] [[1977年]]12月<br /> * 藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』[[雄山閣出版]] 1993年10月 ISBN 978-4639011958<br /> * [[中嶋繁雄]]『大名の日本地図』[[文春新書]] [[2003年]]11月 ISBN 978-4166603527<br /> * [[八幡和郎]]『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』[[光文社新書]] [[2004年]]10月16日 ISBN 978-4334032715<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> * [[井上光]]<br /> * [[宇都宮遯庵]]<br /> * [[岡研介]]<br /> * [[沖原光孚]]<br /> * [[香川景継]]<br /> * [[香川正矩]]<br /> * [[香川景晃]]<br /> * [[片山久安]]<br /> * [[玉乃世履]]<br /> * [[独立性易]]<br /> * [[有坂長次]]<br /> * [[有坂成章]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[陰徳太平記]]<br /> * [[片山伯耆流]]<br /> * [[疋田陰流]](岩国領では愛洲陰流と呼ばれていた)<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[周防国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1971年]]|years2=岩国藩→岩国県}}<br /> {{s-aft|after=[[山口県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いわくにはん}}<br /> [[Category:岩国藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]&lt;!--正式承認--&gt;<br /> [[Category:周防国|藩いわくに]]<br /> [[Category:長州藩の支藩]]<br /> [[Category:岩国吉川氏|藩いわくに]]<br /> [[Category:岩国市の歴史]]</div> 61.125.113.206 琉球藩 2018-04-14T12:50:37Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Ryukyu-han seal.png|thumb|琉球藩の印]]<br /> {{沖縄県の歴史}}<br /> &#039;&#039;&#039;琉球藩&#039;&#039;&#039;(りゅうきゅうはん)は、[[明治]]初期に現在の[[沖縄県]]を治めた[[藩]]。藩庁は[[首里城]](沖縄県[[那覇市]][[首里]])。藩王は[[第二尚氏]]。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 琉球藩の設置に先立って日本では全国的に1869年(明治2年)の[[版籍奉還]]により諸[[大名]]から[[天皇]]へ領地(版図)と領民(戸籍)の返還、さらに1871年(明治4年)の[[廃藩置県]]と、[[中央集権]]化が進んでいた。この時点ではまだ、琉球王国は薩摩藩および後身の鹿児島県の付庸国であり続けた。明治政府の意向としてこの琉球版図についても版籍を奉還さしめ、皇民に列する意図があった。<br /> <br /> [[廃藩置県]]の翌年の[[1872年]]([[明治]]5年)、[[琉球王国|琉球]][[国王]][[尚泰]]は明治政府の命により尚健([[伊江朝直]])と[[宜湾朝保|宜野湾親方朝保]]を慶賀使として東京に送る。明治天皇により尚泰を「琉球藩王」に封じ[[大日本帝国]][[華族]]に列する詔勅を尚健が代理で受ける。天皇より尚泰に下賜金があり、また旧薩摩藩への負債も明治政府が肩代わりすることとなった。以上により琉球は旧薩摩藩から明治政府直轄の支配下となり、&#039;&#039;&#039;琉球藩&#039;&#039;&#039;が設置された&lt;!-- (第一次琉球処分) --&gt;。<br /> <br /> 明治政府側にとっては、琉球王国を日本[[天皇]]が任ずる藩王が治める琉球藩とするものであり、その意味では[[琉球王国|琉球]]国王としての尚泰はこの時点(天皇より詔勅を下賜された新暦10月16日付)で廃位されたものと解釈される。また、琉球王国の滅亡時点をこの時点とする見方もある。<br /> <br /> また、琉球藩の外交権は帝国[[外務省]]に移るものとされたが、政体の実態としては琉球藩設置前とあまり変わらず、尚泰と王府臣下一門は琉球に君臨し続けた。尚泰は「皇国と支那の御恩」に感謝し、両国を「父母の国」と仰ぎ奉っているとして、日清「両属」の現状維持を要請し(『琉球見聞録』)、[[清]]への[[朝貢]]を続け、中国に対しては王位を名乗り続けた。<br /> <br /> そんな中、琉球御用船の船員が漂着先の[[台湾]]で[[台湾原住民]]・[[パイワン族]]に殺害された、いわゆる[[宮古島島民遭難事件|琉球島民殺害事件]]が起きた。事件を受け、政府は[[1874年]](明治7年)に[[台湾出兵]]を行った。これに清側は直ちに抗議し、撤兵を強く求めた。明治政府は9月、「和戦を決する権」を与えられた[[大久保利通]]を全権として[[北京]]に派遣。清と交渉し、難航の末、清は日本の出兵を「義挙」と認め、50万両(テール)の賠償をすることで事件は決着した。これは、琉球の帰属問題で日本に有利に働くが、清は琉球の日本帰属を正式に承認したわけではなかった。<br /> <br /> 明治政府は翌[[1875年]]、琉球に対して清との[[冊封]]と[[朝貢]]関係の廃止、ならびに明治[[年号]]の使用などを命令するが、琉球は清との朝貢関係を継続する意向を表明。清は琉球の朝貢禁止に抗議するなど、外交上の決着はつかなかった。<br /> <br /> 尚泰はその後も清への朝貢を続けたが、[[1879年]](明治12年)、明治政府は尚泰を[[東京]]へ強制的に連行。これにより名実ともに廃位となり、琉球王国は滅亡した。明治政府は内務官僚・警察隊・[[熊本鎮台]]分遣隊を派遣し、琉球藩を廃止して[[鹿児島県]]へ編入、同年中に&#039;&#039;&#039;[[沖縄県]]&#039;&#039;&#039;を設置した。&lt;!-- (第二次琉球処分) --&gt;<br /> <br /> しかし旧体制での特権階級だった王族や士族の清への亡命など抗命が相次いだ。宮古島では、県派遣警察に対する在地士族の組織的抵抗が起こり、警官を排除して県に味方した島民を殺害した[[暴動]]「[[サンシー事件]]」も起きたが、警察力で平定された。<br /> <br /> この日本側の琉球処分に清は再三抗議し、日本による琉球の併合を承認しない立場を明確にし、{{要出典範囲|八重山への出兵をも検討した。|date=2017年11月}}対する日本も琉球は元来自国に属するとし、交渉は平行線を辿った。この状況下で、[[アメリカ]]元大統領[[ユリシーズ・グラント]]が仲介となり、[[1880年]]北京で日清の交渉が行われた。<br /> <br /> 交渉の席上、日本側の思惑としては[[日清修好条規]]を期限内改正し中国内での日本人の通商権の追加(最恵国待遇の付与)が最重要課題であり、琉球帰属問題は外交カードの1つに過ぎなかった。そのため、琉球の版図は元来日本に属するものでありながらも、譲歩案として[[先島諸島]]([[八重山列島]]・[[宮古列島]])を割譲し清領とする事を提示した。しかし清は、琉球王国を復興することを目論んでおり、当時ロシアとの領土問題も抱えていた所から先延ばしを選び、清側が調印せずに終わった&lt;ref&gt;「1870年代における日清間の外交案件としての琉球帰属問題」 山城智史 研究年報社会科学研究 第35号 (2015年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そのため琉球帰属問題は棚上げとなっていたが、[[日清戦争]]における日本の勝利と[[下関条約]]の締結により、清は琉球どころか清国の領土であった[[台湾]]や[[澎湖諸島]]までも割譲させられる。清は朝鮮と共に旧朝貢国への影響力を喪失し、東アジアの伝統的国際秩序であった冊封体制に基づく国際秩序は終焉を迎えた&lt;ref&gt;なお、下関条約においては琉球の問題は一切取り上げられていない。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[華族令]]発布後、他の元大名との石高の比較からは[[第二尚氏|尚家]]は[[伯爵]]に相当するが、「国王」に対する敬意により[[侯爵]]に叙せられ、破格の経済待遇を与えられた。また、分家も[[男爵]]に叙せられた。<br /> <br /> 以上のように、琉球王族を大日本帝国の華族に列すると共に、琉球藩が設置されてから沖縄県が設置されるまでの一連の流れを、[[沖縄県の歴史#琉球処分|琉球処分]]という。<br /> <br /> == 歴代藩王 ==<br /> 8万9千石<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 墓所<br /> ! 出身家<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[尚泰王|尚泰]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;しょう たい&lt;/small&gt;<br /> |[[明治]]5年 - 明治12年&lt;br /&gt;[[1872年]] - [[1879年]]<br /> |59<br /> |[[玉陵]]<br /> |[[第二尚氏|尚家]]<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *安岡昭男「明治維新と領土問題」 教育社歴史新書「日本史144」<br /> *高良倉吉・豊見山和行・真栄平房昭編『新しい琉球史像』榕樹社<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[琉球処分]]<br /> * [[第二尚氏]]<br /> * [[首里城]]<br /> * [[琉球王国]]<br /> * [[琉球国]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://rca.open.ed.jp/history/index.html 沖縄県立総合教育センター 沖縄の歴史]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[琉球王国]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1872年]] - [[1879年]]|years2=}}<br /> {{s-aft|after=[[沖縄県]](第1次)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{Portal bar|日本|沖縄県|江戸|歴史}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:りゆうきゆうはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:沖縄県の歴史]]<br /> [[Category:琉球王国|*りゆうきゆうはん]]<br /> [[Category:1872年に成立した国家・領域]]<br /> [[Category:1879年に廃止された国家・領域]]</div> 61.125.113.206 船形藩 2018-04-14T12:47:06Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;船形藩&#039;&#039;&#039;(ふながたはん)は、[[江戸時代]][[幕末]]期の[[安房国]]に短期間存在した[[藩]]。藩庁は[[平郡]][[船形町|船形村]]御霊(現在の[[千葉県]][[館山市]]船形)の船形陣屋。1864年、[[若年寄]][[平岡道弘]]が加増を受けて立藩するが、1868年に[[版籍奉還]]に先立って領地を新政府に引き渡し、自ら廃藩した。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 藩主となる平岡道弘は、[[大番|旗本大番席]][[藤沢次和]]の子であるが、文政3年(1820年)西丸[[小納戸頭]]平岡道忠の養子となり、[[文政]]5年([[1822年]])に初めて書院番になった。12代将軍[[徳川家慶]]、13代将軍[[徳川家定]]時代の側衆で[[南紀派]]であり、[[信濃国|信濃]][[上田藩]]主[[松平忠固]]に与して[[井伊直弼]]の[[大老]]就任を実現させるなど、多くの役職を務めた。<br /> <br /> [[元治]]元年([[1864年]])10月、道弘は加増を受けて1万石の[[諸侯]]に列し、船形藩が立藩した。翌[[慶応]]元年([[1865年]])には船形村で陣屋建設を開始している。<br /> <br /> 慶応4年/明治元年(1868年)2月、道弘は江戸城を退去する[[徳川慶喜]]に随身。7月には領地を安房上総監察兼知県事[[柴山典|柴山文平]]へと引き渡し、「[[版籍奉還]]」に先立って自ら廃藩となった。その後道弘は徳川将軍家に従い、[[静岡藩]]大参事(家老)となっている。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;平岡家<br /> [[譜代大名|譜代]]、1万石<br /> #[[平岡道弘]](みちひろ)<br /> <br /> == 藩庁 ==<br /> 陣屋は東北は山が囲み、南に鏡ヶ浦が広がる要害の地で、表門は西に谷束街道に面し、裏門は東に配され、東南に幅6mほどの堀が巡らされていたが、陣屋は未完成のまま荒廃した。大正頃には裏門や獄屋などの遺構があったというが、現在では[[船形漁港]]に接する民有地になっており、石垣や堀を残している。移築された陣屋裏門が近くの民家にあったが、現在は取り壊されたため現存しない。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[安房国]]<br /> ** [[長狭郡]]のうち - 2村([[安房上総知県事]]を経て[[花房藩]]に編入)<br /> ** [[平郡]]のうち - 17村(うち2村を安房上総知県事、6村を[[西尾藩]]、3村を安房上総知県事を経て西尾藩、7村を安房上総知県事を経て[[長尾藩]]に編入。なお[[相給]]が存在するため村数の合計は一致しない)<br /> ** [[安房郡]]のうち - 7村(うち5村を安房上総知県事を経て長尾藩、2村を安房上総知県事を経て[[館山藩]]に編入)<br /> * [[下総国]]<br /> ** [[香取郡]]のうち - 1村(安房上総知県事に編入)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *日本城郭史学会・西ヶ谷恭弘編『国別城郭・陣屋・要害・台場』東京堂出版 2002年より一部加筆。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[安房国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1864年]] - [[1864年]]|years2=}}<br /> {{s-aft|after=[[安房上総知県事]]&lt;br /&gt;[[西尾藩]][[飛地]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふなかたはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:安房国|藩ふなかた]]<br /> [[Category:下総国|藩ふなかた]]<br /> [[Category:平岡氏|藩ふなかた]]<br /> [[Category:千葉県の歴史]]<br /> [[Category:幕末]]</div> 61.125.113.206 鶴舞藩 2018-04-14T12:44:31Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;鶴舞藩&#039;&#039;&#039;(つるまいはん)は、[[明治維新]]期の短期間、[[上総国]]に存在した[[藩]]。[[1868年]]に[[遠江国|遠江]][[浜松藩]]の[[井上氏|井上家]]が6万石で移封され、[[1871年]]の[[廃藩置県]]まで存続した。藩庁は[[上総国]][[市原郡]](現在の[[千葉県]][[市原市]]鶴舞)の鶴舞陣屋。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[明治維新]]により、徳川家に[[駿河国|駿河]]、[[遠江国|遠江]]70万石が安堵されたことにより、既存の駿河・遠江の大名は上総に移封されたが、[[浜松藩]]の前藩主[[井上正直]]が上総鶴舞に移されて立藩した。正直が鶴舞藩知事として[[廃藩置県]]を迎える。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;井上家<br /> 旧[[譜代大名|譜代]]・[[伺候席|雁間]] 6万石<br /> #[[井上正直]]<br /> <br /> == 廃藩時点の領地 ==<br /> * [[上総国]]<br /> ** [[市原郡]]のうち - 120村(旧[[天領|幕府領]]1村、[[地方知行|旗本領]]16村、[[久留里藩]]領15村、[[高岡藩]]領7村、[[佐貫藩]]領3村、[[鶴牧藩]]領1村、[[館山藩]]領1村、[[安房上総知県事]]領84村、内訳は旧幕府領7村、旗本領68村、[[与力]][[給地]]1村、[[請西藩]]領8村、鶴牧藩領7村、[[岩槻藩]]領5村、佐貫藩領1村、[[西大平藩]]領1村)<br /> ** [[上埴生郡|埴生郡]]のうち - 48村(旧旗本領5村、久留里藩領1村、鶴牧藩領1村、高岡藩領1村、安房上総知県事領44村、内訳は旧幕府領1村、旗本領44村)<br /> ** [[長柄郡]]のうち - 45村(旧幕府領2村、旗本領6村、与力給地1村、鶴牧藩領1村、安房上総知県事領40村、内訳は旧幕府領2村、旗本領39村、与力給地1村、[[一宮藩]]領2村、[[生実藩]]領1村、[[吉井藩]]領1村)<br /> <br /> なお、いずれも[[相給]]が存在するため、村数の合計は一致しない。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[上総国]])&lt;br /&gt;(藩としては[[浜松藩]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=鶴舞藩→鶴舞県}}<br /> {{s-aft|after=[[木更津県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{デフォルトソート:つるまいはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:上総国|藩つるまい]]<br /> [[Category:井上氏|藩つるまい]]<br /> [[Category:市原市の歴史]]<br /> [[Category:1868年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 請西藩 2018-04-14T12:41:26Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Ruins of Mafune Jin&#039;ya 01.JPG|thumb|300px|請西藩庁が置かれた真武根陣屋遺址]]<br /> &#039;&#039;&#039;請西藩&#039;&#039;&#039;(じょうざいはん)は、[[江戸時代]]後期に[[上総国]]に所在した[[藩]]。石高は1万石で、藩庁は[[上総国]][[望陀郡]]請西村(現在の[[千葉県]][[木更津市]]請西)の真武根陣屋(まふねじんや。請西陣屋とも)に置かれた。[[戊辰戦争]]によって改易された唯一の藩として知られる。当初藩庁は望陀郡貝淵村(現在の木更津市貝渕)の[[貝淵陣屋]]に置かれていたために&#039;&#039;&#039;貝淵藩&#039;&#039;&#039;(かいふちはん)とも呼ばれる。<br /> <br /> [[明治維新]]後、名義上は望陀郡桜井村を藩庁所在地として&#039;&#039;&#039;桜井藩&#039;&#039;&#039;(さくらいはん)が設置されたが、この藩庁(桜井陣屋)は貝淵陣屋を転用したものである。実質は貝淵藩と同一とみなすことができるため、本項では同藩についても併せて解説する。<br /> <br /> ちなみに貝淵・桜井・請西村は隣接関係にあり、貝淵(桜井)陣屋は貝淵・桜井両村の境界線に沿った貝淵村側にあった。藩士の邸宅は3村内に点在していたようである。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 貝淵・請西藩 ===<br /> ==== 貝淵藩 ====<br /> 林家は[[小笠原氏]]の支流を称し、[[松平親氏]]の代から[[松平氏]]に仕えた三河[[譜代]]の家柄である。代々[[番方]]を勤める[[旗本]]で、忠和の代に3000石を[[知行]]した。その後、忠勝・忠久・忠篤・[[林忠英|忠英]]と続く。<br /> <br /> [[天明]]7年([[1787年]])4月に[[徳川家斉]]が11代将軍に就任すると、忠英は[[小姓]]として仕え、家斉の寵臣となった。[[寛政]]8年([[1796年]])に家督を相続した忠英は、小姓番組頭格・御用取次見習・[[御側御用取次]]などと栄進し、さらに加増を重ね、[[文政]]5年([[1822年]])には7000石を知行する。<br /> <br /> [[文政]]8年([[1825年]])4月、[[若年寄]]に昇進して3000石の加増を受け、計1万石の[[大名]]に列して&#039;&#039;&#039;貝淵藩&#039;&#039;&#039;が成立した。[[天保]]5年([[1834年]])12月には3000石、天保10年([[1839年]])3月には[[江戸城]]修築などの功を賞されて5000石を加増され、計1万8000石を領した。しかし、家斉が天保12年([[1841年]])1月に死去すると、将軍[[徳川家慶|家慶]]と老中[[水野忠邦]]の粛清を受け、4月に8000石を没収されたうえ、[[若年寄]]も罷免された。さらに同年7月には強制隠居を命じられた。<br /> <br /> [[天保]]14年([[1843年]])6月には、[[天保の改革]]の一環として行われた[[印旛沼]]堀割の[[手伝普請]]を命じられた。家斉没後に8000石もの加増地を失った藩財政はさらに逼迫した。<br /> <br /> ==== 請西藩 ====<br /> [[嘉永]]3年(1850年)11月、忠旭は陣屋を同国望陀郡請西村に移す。以後、&#039;&#039;&#039;請西藩&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。<br /> <br /> 3代藩主忠交は[[伏見奉行]]在任中の1867年に急死し、若年の嫡男[[林忠弘|忠弘]]に代わって甥の[[林忠崇|忠崇]]が家督を相続した。<br /> <br /> [[慶応]]4年(1868年)、上総に転じた[[遊撃隊 (幕府軍)|遊撃隊]]による助力要請に接した忠崇は旧幕府側に与することを決し、自ら脱藩して同藩士とともに遊撃隊に合した。[[房総半島|房総]]や[[相模国|相模]]にて新政府軍と抗戦したのち、旧幕府勢力の制する東北各地に転じた。敵対する忠崇の行動は新政府の怒りを買い、[[明治]]元年(1868年)に改易となった。請西藩は、戊辰戦争によって改易された唯一の藩である。<br /> <br /> ==== 明治維新後の林家 ====<br /> 仙台に転戦した忠崇は、徳川宗家が駿府70万石の諸侯として存続するとの報に接し、新政府軍に降伏した。以後は江戸の[[唐津藩]]邸にて幽閉される。明治2年(1869年)、同家は忠弘を当主とする300石の[[東京府]][[士族]]として存続した。忠崇も1872年に赦免されたものの、家禄の削減・廃止もあり、以後は職を転々とする困窮した生活を送った。<br /> <br /> 明治22年(1889年)、[[大日本帝国憲法]]発布にともなう大赦によって[[西郷隆盛]]の名誉が復権するや、旧藩士らは林家の復権運動を起こす。明治26年(1893年)、忠弘に対して[[男爵]]が授けられた&lt;!--なお、旧大名は[[子爵]]以上の爵位を授けられていたが、維新後新たに一家を成した華族は前後の事情にかかわらずいずれも男爵のため、林家は男爵に止まった。--&gt;。<br /> <br /> なお、忠崇は[[昭和]]16年(1941年)に94歳で死去するまで在命し、「最後の大名」としてこの世を去った。<br /> <br /> === 桜井藩 ===<br /> [[明治]]元年([[1868年]])7月13日、[[駿河国]][[小島藩]]から1万石で[[滝脇信敏|松平信敏]]が上総国に移転した。当初は[[上総国]][[周准郡]]南子安村金ヶ崎(現在の[[君津市]][[南子安]])に子安陣屋を置いて藩庁とし、&#039;&#039;&#039;金ヶ崎藩&#039;&#039;&#039;と称した。しかし翌年3月に藩庁を望陀郡桜井村に移し、&#039;&#039;&#039;桜井藩&#039;&#039;&#039;に改称した。南子安村の交通が不便であったためとされている。桜井藩が藩庁とした[[桜井陣屋]]は、かつての貝淵藩時代の陣屋と全く同一であった。この背景には、貝淵藩(請西藩)が[[朝敵]]として改易された経緯から「貝淵藩」の名称を避け、隣村の名前を取って「桜井藩」と称したのが実情のようである。信敏は藩内における治水工事に尽力した。<br /> <br /> 明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]により、桜井藩は廃藩となって[[桜井県]]となり、同年11月には合併によって[[木更津県]]が成立して県庁が貝淵陣屋(桜井陣屋)に設置された。後に同県は[[印旛県]]と合併して千葉県となった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 貝淵藩 ===<br /> ;林家<br /> 譜代 1万石→1万3000石→1万8000石→1万石(1825年 - 1850年)<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[林忠英]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;はやし ただふさ&lt;/small&gt;<br /> |[[従五位|従五位下]]&lt;br /&gt;[[出羽国|出羽守]]<br /> |[[文政]]8年 - [[天保]]12年&lt;br /&gt;[[1825年]] - [[1841年]]<br /> |81<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[林忠旭]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;はやし ただあきら&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;[[播磨国|播磨守]]<br /> |天保12年 - [[嘉永]]3年&lt;br /&gt;[[1841年]] - [[1850年]]<br /> |63<br /> |初代藩主・忠英の次男。&lt;br /&gt;1850年に陣屋を望陀郡請西村に移し、請西藩に改称。<br /> |}<br /> <br /> === 請西藩 ===<br /> ;林家<br /> 譜代 1万石(1850年 - 1868年)<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[林忠旭]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;はやし ただあきら&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;播磨守<br /> |[[嘉永]]3年 - 嘉永7年&lt;br /&gt;[[1850年]] - [[1854年]]<br /> |63<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[林忠交]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;はやし ただかた&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;[[肥後国|肥後守]]<br /> |嘉永7年 - [[慶応]]3年&lt;br /&gt;[[1854年]] - [[1867年]]<br /> |23<br /> |[[上総国|上総]][[貝淵藩]]初代藩主・[[林忠英]]の四男。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|3<br /> |[[林忠崇]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;はやし ただたか&lt;/small&gt;<br /> |従五位下<br /> |慶応3年 - [[明治]]元年&lt;br /&gt;[[1867年]] - [[1868年]]<br /> |94<br /> |初代藩主・忠旭の五男。<br /> |}<br /> <br /> === 桜井藩 ===<br /> ;[[滝脇松平家|松平(滝脇)家]]<br /> 旧譜代 1万石(1868年-1871年)<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[滝脇信敏|松平信敏]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつだいら のぶとし&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;[[丹後国|丹後守]]<br /> |[[明治]]元年 - 明治4年&lt;br /&gt;[[1868年]] - [[1871年]]<br /> |37<br /> |[[駿河国|駿河]][[小島藩]]より転封。&lt;br /&gt;[[信濃国|信濃]][[高遠藩]]7代藩主・[[内藤頼寧]]の九男。<br /> |}<br /> <br /> == 領地 ==<br /> === 請西藩(幕末) ===<br /> * [[上総国]]<br /> ** [[周淮郡]]のうち - 1村(桜井藩に編入) <br /> ** [[望陀郡]]のうち - 17村(うち8村を桜井藩、3村を[[久留里藩]]、3村を[[鶴舞藩]]、2村を[[三河吉田藩]]、2村を[[三上藩]]に編入。なお[[相給]]が存在するため村数の合計は一致しない)<br /> ** [[市原郡]]のうち - 13村(うち7村を菊間藩、5村を鶴舞藩、1村を桜井藩に編入)<br /> * [[上野国]]<br /> ** [[山田郡 (群馬県)|山田郡]]のうち - 1村([[岩鼻県]]に編入)<br /> <br /> === 桜井藩(廃藩時) ===<br /> * 上総国<br /> ** 周淮郡のうち - 26村(旧[[飯野藩]]領1村、[[前橋藩]]領6村、[[安房上総知県事]]領19村、内訳は旧[[天領|幕府領]]8村、[[地方知行|旗本領]]7村、[[与力]][[給地]]2村、飯野藩領5村、請西藩領1村、前橋藩領1村) <br /> ** 望陀郡のうち - 25村(旧前橋藩領2村、安房上総知県事領24村、内訳は旧[[久留里藩]]領15村、旧請西藩領9村)<br /> ** 市原郡のうち - 1村(旧請西藩領)<br /> <br /> なお、いずれも[[相給]]が存在するため、村数の合計は一致しない。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *中村彰彦『脱藩大名の戊辰戦争』(2000年、中公新書) ISBN 4121015541<br /> <br /> {{Commonscat|Jozai Domain}}<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[上総国]])<br /> |表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1825年]] - [[1868年]]|years2=貝淵藩→請西藩}}<br /> {{s-aft|after=廃藩&lt;br /&gt;(事実上の後継は桜井藩)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=(上総国)&lt;br /&gt;(事実上の前身は請西藩)<br /> |表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=1868年 - [[1871年]]|years2=桜井藩→桜井県}}<br /> {{s-aft|after=[[木更津県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しようさいはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:上総国|藩しようさい]]<br /> [[Category:上野国|藩しようさい]]<br /> [[Category:三河林氏|藩しようさい]]<br /> [[Category:千葉県の歴史]]<br /> [[Category:木更津市の歴史]]<br /> [[Category:請西藩主|*]]<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1=桜井藩<br /> |1-1=明治時代に成立した藩<br /> |1-2=上総国<br /> |1-3=滝脇松平氏<br /> |1-4=千葉県の歴史<br /> |1-5=木更津市の歴史<br /> }}</div> 61.125.113.206 小久保藩 2018-04-14T12:36:28Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;小久保藩&#039;&#039;&#039;(こくぼはん)は、[[明治維新]]期の短期間、[[上総国]]に存在した[[藩]]。[[1868年]]に[[遠江国|遠江]][[相良藩]]の田沼家が移封され、[[1871年]]の[[廃藩置県]]まで存続した。石高は1万石余、藩庁は上総国[[天羽郡]]小久保(現在の[[千葉県]][[富津市]]小久保)の小久保陣屋。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[明治]]元年([[1868年]])9月、[[遠江国|遠州]][[相良藩]]主・[[田沼意尊]](1万石)が同地に[[移封]]されたことにより立藩した。意尊は、第10代将軍・[[徳川家治]]のもとで[[老中]]を務めた[[田沼意次]]の曾孫である。翌年6月、[[版籍奉還]]により意尊は小久保藩知事となる。意尊は[[洋学]]を取り入れた近代的な[[藩校]]創設に尽力したが、同年12月に病死した。養嗣子の[[田沼意斉]](実父は[[大岡忠恕]])が[[家督]]を相続し、同様に藩校創設に尽力している。<br /> <br /> 明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]により廃藩となった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;田沼家<br /> 旧[[譜代大名|譜代]]、1万1270石<br /> #[[田沼意尊]](おきたか)〈従五位下、玄蕃頭〉<br /> #[[田沼意斉]](おきなり)〈従五位下〉<br /> <br /> == 廃藩時点の領地 ==<br /> * [[上総国]]<br /> ** [[天羽郡]]のうち - 7村(旧[[地方知行|旗本領]]3村、[[前橋藩]]領2村、[[安房上総知県事]]領3村、内訳は旧[[天領|幕府領]]1村、旗本領3村を編入)<br /> ** [[周淮郡]]のうち - 15村(旧旗本領3村、[[飯野藩]]領2村、安房上総知県事領13村、内訳は旧幕府領2村、旗本領12村、[[与力]][[給地]]2村を編入)<br /> <br /> なお、いずれも[[相給]]が存在するため、村数の合計は一致しない。<br /> <br /> {{anchor|小久保県|}}<br /> <br /> == 小久保県 ==<br /> &#039;&#039;&#039;小久保県&#039;&#039;&#039;は1871年8月29日(明治4年7月14日)の[[廃藩置県]]で設置された県。1871年12月24日(明治4年11月13日)に合併して[[木更津県]]になる。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[上総国]])&lt;br /&gt;(藩としては[[相良藩]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=小久保藩→小久保県}}<br /> {{s-aft|after=[[木更津県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:こくほはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:上総国|藩こくほ]]<br /> [[Category:田沼氏|藩こくほ]]<br /> [[Category:千葉県の歴史]]</div> 61.125.113.206 大網藩 2018-04-14T12:34:25Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;大網藩&#039;&#039;&#039;(おおあみはん)は、[[上総国]](現在の[[千葉県]][[大網白里市]])に存在した[[藩]]。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[出羽国]][[長瀞藩]][[知藩事|知事]]であった[[米津政敏]]は、[[明治]]2年([[1869年]])11月1日、長瀞から上総国山辺郡大網村の蓮照寺に[[陣屋]]を移し、大網藩が立藩した。明治4年([[1871年]])3月、政敏は龍ヶ崎に藩庁を移した。このため、大網藩は[[龍ヶ崎藩]]となり、[[廃藩置県]]を待たずして廃藩となった。<br /> <br /> == 歴代知藩事 ==<br /> &#039;&#039;&#039;米津家&#039;&#039;&#039;<br /> *1万石<br /> #[[米津政敏]](まさとし) 従五位下 伊勢守<br /> <br /> == 廃藩直前の領地 ==<br /> [[龍ヶ崎藩]]を参照。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[長瀞藩]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1869年]] - [[1871年]]|years2=}}<br /> {{s-aft|after=[[龍ヶ崎藩]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:おおあみはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:上総国|藩おおあみ]]<br /> [[Category:下総国|藩おおあみ]]<br /> [[Category:常陸国|藩おおあみ]]<br /> [[Category:武蔵国|藩おおあみ]]<br /> [[Category:米津氏|藩おおあみ]]<br /> [[Category:大網白里市の歴史]]<br /> [[Category:長瀞藩主|!おおあみ]]<br /> [[Category:1869年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 松尾藩 2018-04-14T12:33:25Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;松尾藩&#039;&#039;&#039;(まつおはん)は、[[明治維新]]期の短期間、[[上総国]]に存在した[[藩]]。[[1868年]]に[[遠江国|遠江]][[掛川藩]]の太田家が5万3000余石で移封され、[[1871年]]の[[廃藩置県]]まで存続した。藩庁ははじめ[[上総国]][[武射郡]]柴山(現在の[[千葉県]][[山武郡]][[芝山町]])に置かれ「&#039;&#039;&#039;柴山藩&#039;&#039;&#039;(しばやまはん)」と称したが、のちに武射郡松尾([[山武市]]松尾町)に[[松尾城 (上総国)|松尾城]]を築いて移転した。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[明治]]元年([[1868年]])5月、[[駿河国]]・[[遠江国]]・[[三河国]]に[[徳川家達]]が入ったため、[[遠江国]][[掛川藩]]主であった[[太田資美]]が上総国武射・[[山辺郡 (千葉県)|山辺郡]]内に移封となった&lt;ref&gt;同様の事情で現千葉県域に移転した藩には、掛川藩→松尾藩(5万石)のほか、駿河[[沼津藩]]→上総[[菊間藩]](5万石)、駿河[[小島藩]]→上総[[請西藩|桜井藩]](1万石)、遠江[[相良藩]]→上総[[小久保藩]](1万石)、遠江[[田中藩]]→安房[[長尾藩]](4万石)、遠江[[横須賀藩]]→安房[[花房藩]](3万5000石)、遠江[[浜松藩]]→[[鶴舞藩]](6万石)がある。&lt;/ref&gt;。資美は同年7月に[[武射郡]]柴山村の[[観音教寺]]に仮藩庁を設置し、これにより「&#039;&#039;&#039;柴山藩&#039;&#039;&#039;」が立藩した&lt;ref name=&quot;sanmunofurusato&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.city.sammu.lg.jp/uploaded/attachment/8781.pdf|title=さんむのふるさと散歩 No.7 |work=[http://www.city.sammu.lg.jp/soshiki/6/kouhou.html 広報さんむ]|publisher=[[山武市]]|foumat=PDF|date=2007-1|accessdate=2017-5-11}}&lt;/ref&gt;。所領は5万3350石である。<br /> <br /> 翌[[明治]]2年([[1869年]])6月、[[版籍奉還]]をうけて[[藩知事]]に任命されると、それまで寺に間借りをしていた仮藩庁の地であった柴山から、新たに新藩庁の地として武射郡大堤、田越、猿尾、八田などの入会地の山林原野を同年9月より開拓して町割りと縄張りを行い「[[松尾城 (上総国)|松尾城]]」の築城を開始した&lt;ref name=&quot;sanmunofurusato&quot; /&gt;。この城は西洋風の稜堡式要塞(多角形要塞)の形状を取り入れた城である。「松尾」とは資美の旧領であった[[遠江国]][[掛川]]の[[掛川城]]の別称であり、これにちなんで開拓地も松尾と命名した。翌明治3年([[1870年]])11月に藩庁と知事邸、および城下町が一応は完成&lt;ref name=&quot;sanmunofurusato&quot; /&gt;。明治4年([[1871年]])1月に正式に松尾へと移り、「&#039;&#039;&#039;松尾藩&#039;&#039;&#039;」と改称した。<br /> <br /> 上総移転から廃藩まで、わずか4年足らずの存続期間であったが、資美は藩の基礎を固めるため、[[藩校]]である「教養館」や病院「好生所」などの創設に尽力した。特にこの病院は、貧乏人には無料で回診し、70歳から80歳以上の者には扶持を与えるなど、資美は福祉政策に力を注いだのである(柴山時代には「仮好生所」として柴山村大善寺内に開設していた)。さらに資美は財政政策のため、物産会所を設置し、養蚕を奨励した。<br /> <br /> 明治4年([[1871年]])7月の[[廃藩置県]]で、城すら未完成のまま松尾藩は廃藩となって松尾県となった。その後しばらく松尾城に県庁を置くが、同年11月[[木更津県]]に合併された。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;太田家<br /> 旧[[譜代大名|譜代]]、5万3350石<br /> #[[太田資美]]<br /> <br /> == 廃藩時点の領地 ==<br /> * [[上総国]]<br /> ** [[山辺郡 (千葉県)|山辺郡]] - 28村(旧[[地方知行|旗本領]]1村、[[安房上総知県事]]領28村、内訳は旧[[天領|幕府領]]13村、旗本領3村、[[与力]][[給地]]24村)<br /> ** [[武射郡]] - 125村(旧幕府領6村、旗本領26村、[[飯野藩]]領1村、[[結城藩]]領1村、[[西端藩]]領1村、安房上総知県事領117村、内訳は旧幕府領36村、旗本領89村、結城藩領11村、[[高岡藩]]領2村、[[長瀞藩]]領3村、西端藩領3村、飯野藩領1村、[[生実藩]]領1村、[[土佐藩|高知新田藩]]領1村)<br /> <br /> なお、いずれも[[相給]]を含むため、村数の合計は一致しない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[松尾町]](市町村合併に伴い山武市の一部となる)<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[上総国]])&lt;br /&gt;(藩としては[[掛川藩]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=柴山藩→松尾藩→松尾県}}<br /> {{s-aft|after=[[木更津県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:まつおはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:上総国|藩まつお]]<br /> [[Category:太田氏|藩まつお]]<br /> [[Category:千葉県の歴史]]<br /> [[Category:1868年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 龍ヶ崎藩 2018-04-14T12:32:36Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;龍ヶ崎藩&#039;&#039;&#039;(りゅうがさきはん)は、[[明治]]4年([[1871年]])の一時期、[[常陸国]][[河内郡 (茨城県)|河内郡]]龍ヶ崎村(現在の[[茨城県]][[龍ケ崎市]])に存在した[[藩]]。藩庁は[[龍ヶ崎陣屋]]に置かれた。<br /> <br /> == 成立までの経緯 ==<br /> [[慶長]]6年(1604年)に江戸[[町奉行]]となり、[[明和]]4年(1767年)には[[武蔵国]]、[[下総国]]、[[上総国]]、[[常陸国]]、[[安房国]]の5国に散在する村落1万1000石の領地を有していた米津氏だったが、[[寛政]]10年(1798年)に武蔵国の領地のうち6400石を[[出羽国]]と移し替えられて、武蔵国久喜から出羽国長瀞に居城を移して[[長瀞藩]]となった。長瀞藩は出羽国に本拠を置いたため、後の[[戊辰戦争]]の東北での戦場となり、戦火によって[[長瀞陣屋]]と町を失った。明治2年(1869年)に版籍を奉還して長瀞[[知藩事|藩知事]]に就任した[[米津政敏]]は、分散した領地には統治が行き届かないことを理由に、長瀞から上総国の大網村へ移って[[大網藩]]と改称する。続いて、政敏は分散した自領を一まとめにするよう新政府に願い出た。新政府は明治3年(1870年)5月、まず出羽国(明治元年より[[羽前国]])の領地を山形県に組み込んで、代地として武蔵国埼玉郡、上総国山辺郡を大網藩に渡すよう[[宮谷県]]に通達、さらに明治4年に大網村の宮谷藩への移管が命じられた。大網藩には出羽国の代地に加えて、大網村の代地、常陸国河内郡龍ヶ崎村らを与えられることになり、これをもって1万1000石の龍ヶ崎藩が成立する。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 明治4年(1871年)[[2月17日 (旧暦)|2月17日]](新暦[[4月6日]])、[[上総国]][[大網藩]]知事であった[[米津政敏]]が藩庁を常陸国河内郡龍ヶ崎村に移したことから、龍ヶ崎藩が立藩した。しかし同年[[7月15日 (旧暦)|7月15日]](新暦[[8月30日]])の[[廃藩置県]]により政敏は藩知事を免官となり、ここに龍ヶ崎藩は廃藩となり、[[龍ヶ崎県]]となったのである。<br /> <br /> こうして成立した龍ヶ崎藩だが、長瀞藩時代からの財政難は引き継がれて財政は破綻寸前となり、新政府に5000両を嘆願したものの望みが叶うことはなかった。<br /> <br /> == 歴代知藩事 ==<br /> ;米津家<br /> 1万1000石<br /> #[[米津政敏]](まさとし)<br /> <br /> == 廃藩直前の領地 ==<br /> 大網藩成立時に[[羽前国]]の長瀞藩領を常陸国、武蔵国に移し替えられた。<br /> <br /> * [[常陸国]]<br /> ** [[河内郡 (茨城県)|河内郡]]のうち - 4村(龍ヶ崎藩成立時に[[仙台藩]]領1村、[[天領|幕府領]]2村、[[地方知行|旗本領]]2村を編入。なお[[相給]]もあるため村数の合計は一致しない)<br /> * [[下総国]]<br /> ** [[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]]のうち - 4村([[常陸知県事]]に編入)<br /> ** [[千葉郡]]のうち - 1村([[下総知県事]]に編入)<br /> ** [[下埴生郡|埴生郡]]のうち - 1村(同上)<br /> * [[上総国]]<br /> ** [[長柄郡]]のうち - 2村([[安房上総知県事]]に編入)<br /> ** [[武射郡]]のうち - 4村(同上)<br /> ** [[山辺郡 (千葉県)|山辺郡]]のうち - 大網藩時は4村、龍ヶ崎藩時は3村(同上。移転時に大網宿を[[宮谷県]]に編入)<br /> * [[武蔵国]]<br /> ** [[多摩郡]]のうち - 6村<br /> ** [[埼玉郡]]のうち - 5村(旗本領2村を編入)<br /> ** [[新座郡]]のうち - 2村<br /> <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[大網藩]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1871年]]|years2=龍ヶ崎藩→龍ヶ崎県}}<br /> {{s-aft|after=[[新治県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:りゆうかさきはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:常陸国|藩りゆうかさき]]<br /> [[Category:下総国|藩りゆうかさき]]<br /> [[Category:上総国|藩りゆうかさき]]<br /> [[Category:武蔵国|藩りゆうかさき]]<br /> [[Category:米津氏|藩りゆうかさき]]<br /> [[Category:龍ケ崎市の歴史]]<br /> [[Category:長瀞藩主|!りゆうかさき]]<br /> [[Category:1871年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 曾我野藩 2018-04-14T12:31:11Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;曾我野藩&#039;&#039;&#039;(そがのはん)は、[[明治]]初期に[[下総国]][[千葉郡]]曾我野村(現在の[[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]蘇我)に成立した[[藩]]。藩庁は[[曾我野陣屋]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 曾我野は江戸時代を通じて[[天領|幕府直轄領]]であった。明治2年([[1869年]])に[[葛飾県]]の管轄となったが、明治3年([[1870年]])3月、[[下野国]][[高徳藩]][[知藩事|知事]]であった[[戸田忠綱]]は、曾我野に移封となったため、ここに曾我野藩を立藩した。翌明治4年([[1871年]])7月14日の[[廃藩置県]]によって曾我野藩は曾我野県となり、同年11月には[[印旛県]]となった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;戸田家<br /> 旧[[譜代大名|譜代]]、1万1200石<br /> #[[戸田忠綱]](ただつな)<br /> <br /> == 現況 ==<br /> 曾我野陣屋は八幡公園となり、祠がある他は何もない。 <br /> <br /> == 廃藩時点の領地 ==<br /> * [[下総国]]<br /> ** [[千葉郡]]のうち - 23村(旧[[佐倉藩]]領9村、[[地方知行|旗本]][[戸田氏]]領14村を編入)<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[下総国]])&lt;br /&gt;(藩としては[[高徳藩]])<br /> |表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1870年]] - [[1871年]]|years2=曾我野藩→曾我野県}}<br /> {{s-aft|after=[[印旛県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:そかのはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:下総国|藩そかの]]<br /> [[Category:戸田氏|藩そかの]]<br /> [[Category:千葉市中央区の歴史]]</div> 61.125.113.206 会津藩 2018-04-14T12:27:31Z <p>61.125.113.206: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>[[画像:March 2011 The Aizu-Wakamatsu Castle.jpg|thumb|200px|若松城]]<br /> &#039;&#039;&#039;会津藩&#039;&#039;&#039;(あいづはん)は、[[陸奥国|陸奥]](後の[[岩代国|岩代]])[[会津郡]]を中心に現在の[[福島県]]西部と[[新潟県]]および[[栃木県]]の一部を治めた[[藩]]。藩庁は[[若松城]]([[会津若松市]])。最大版図は陸奥国[[北会津郡]]、[[耶麻郡]]、[[河沼郡]]、[[大沼郡]]及び[[越後国]][[東蒲原郡]]、[[下野国]][[塩谷郡]]の一部([[三依村]])。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 戦国時代 ===<br /> [[画像:Gamo Ujisato.jpg|thumb|200px|会津の基礎を作った蒲生氏郷]]<br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[会津]]地方は後の[[会津若松市|会津若松]]である&#039;&#039;&#039;黒川&#039;&#039;&#039;を本拠とする戦国大名の[[蘆名氏|蘆名家]]の領国であった。蘆名氏は会津守護を自称して勢威をふるったが、後継者争いや家臣団の権力闘争など内紛を繰り返して次第に衰微し、[[天正]]17年([[1589年]])6月5日に[[蘆名義広]]が[[摺上原の戦い]]で[[伊達政宗]]に大敗して{{Sfn|野口|2005|p=10}}、義広は実家の[[常陸国|常陸]][[佐竹氏|佐竹家]]を頼って落ち延び、ここに蘆名家は滅亡して会津は政宗の支配下に入り{{Sfn|野口|2005|p=11}}、政宗は黒川を新たな本拠とした。<br /> <br /> 天正18年([[1590年]])7月に[[小田原征伐]]で[[後北条氏|北条家]]を滅ぼした[[豊臣秀吉]]は、8月9日に会津黒川に入って[[奥州仕置]]を行なう。政宗は小田原征伐に参陣していたものの、前年の合戦が秀吉の出した[[惣無事令]]違反と見なされて会津地方及び周辺地域は政宗から没収された{{Sfn|野口|2005|p=12}}。秀吉は仕置において検地や[[刀狩]]、寺社政策など諸事を定めて帰洛し{{Sfn|野口|2005|p=12}}、会津には[[蒲生氏郷]]が42万石で入部することとなった{{Sfn|野口|2005|p=14}}。後に検地と加増で氏郷は92万石{{Sfn|野口|2005|p=14}}を領有することになる。<br /> <br /> 氏郷は[[織田信長]]にその非凡な才能を評価されて信長の次女・[[相応院 (蒲生氏郷正室)|相応院]]を正室に迎えることを許され、信長没後は秀吉に従い[[伊勢国|伊勢]]松坂に12万石の所領を得ていた人物である{{Sfn|野口|2005|p=13}}。秀吉も氏郷の才能を認め、[[東北地方|東北]]の伊達政宗や[[関東地方|関東]]の[[徳川家康]]を抑える枢要の地に大領を与えて入部させたのである{{Sfn|野口|2005|p=14}}。<br /> <br /> 氏郷は黒川を&#039;&#039;&#039;若松&#039;&#039;&#039;と改め&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;氏郷が出世の端緒となった伊勢松ヶ島(松坂)以来、「松」は縁起の良い字として採用された。&lt;/ref&gt;、故郷の[[近江国|近江]]日野から商人や職人を呼び寄せ{{Sfn|野口|2005|p=15}}。、城下町の建設、武家屋敷を分離させた町割、黒川城を新たに7層の[[天守]]を持つ城を築いて現在の会津若松の基盤を築いた{{Sfn|野口|2005|p=15}}&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;会津[[若松城]]は鶴ヶ城ともいわれるが蒲生家の家紋は舞鶴紋であるため名づけられた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[文禄]]4年([[1595年]])2月7日に氏郷は死去した{{Sfn|野口|2005|p=16}}。嫡子の[[蒲生秀行 (侍従)|蒲生秀行]](数え13歳)が跡を継ぎ、家康の娘振姫([[正清院]]) を正室に娶わせた{{Sfn|野口|2005|p=17}}。だが蒲生家中で重臣間の内紛が起こるようになり、[[慶長]]3年([[1598年]])1月、秀吉は家中騒動を理由にして秀行を[[宇都宮藩|宇都宮]]12万石へ減封した{{Sfn|野口|2005|p=17}}{{Sfn|坂本|2011|p=13}}{{Sfn|糠澤|2011|p=12}}。ただし秀行の母、すなわち氏郷の正室が美しかったため、氏郷没後に秀吉が側室にしようとしたが姫が尼になって貞節を守ったことを不愉快に思った説{{Sfn|野口|2005|p=17}}{{Sfn|坂本|2011|p=13}}、秀行が家康の娘(三女の振姫([[正清院]]))を娶っていた親家康派のため[[石田三成]]が重臣間の諍いを口実に減封を実行したとする説{{Sfn|坂本|2011|p=13}}もある。<br /> <br /> === 上杉家の時代 ===<br /> [[画像:Uesugi Kagekatsu.jpg|thumb|200px|上杉景勝]]<br /> 代わって[[越後国|越後]][[春日山城|春日山]]から[[上杉景勝]]が入部した{{Sfn|野口|2005|p=19}}。領地は蒲生旧領と[[出羽国|出羽]]庄内に[[佐渡国|佐渡]]を加えた120万石であった{{Sfn|糠澤|2011|p=13}}。景勝は戦国時代に「軍神」の異名をとった[[上杉謙信]]の養子(実は甥、生母が謙信の姉[[仙桃院]])である{{Sfn|野口|2005|p=19}}。しかし入部から間もない8月18日に秀吉が死去し{{Sfn|野口|2005|p=19}}、次の覇権を狙って徳川家康が台頭する。これに対抗しようと[[豊臣氏|豊臣家]][[五奉行]]の[[石田三成]]は[[上杉氏|上杉家]]の[[家老]]である[[直江兼続]]に接近し、直江は景勝と慶長4年([[1599年]])8月に会津に帰国すると、領内の山道を開き、武具や浪人を集め、28の支城を整備するという軍備増強に出た{{Sfn|野口|2005|p=20}}。景勝・兼続主従は慶長5年([[1600年]])2月から若松城に代わる新たな城として、若松の北西およそ3キロの地点に位置する神指村に[[神指城]]の築城を開始した{{Sfn|野口|2005|p=21}}。しかしこの軍備増強は隣国[[越後国|越後]]の[[堀秀治]]や[[出羽国|出羽]]の[[最上義光]]らにより家康に報告され、また上杉家中でも和平を唱える[[藤田信吉]]が出奔して[[江戸]]に落ち延びたため、家康は景勝に弁明を求める使者を出したが景勝は拒絶し、家康は諸大名を集めて[[会津征伐]]を開始した{{Sfn|野口|2005|p=21}}。<br /> <br /> [[画像:Naoe Kanetsugu02.jpg|thumb|200px|上杉家家老の直江兼続]]<br /> 神指城築城は6月まで続けられたが、家康率いる討伐軍が江戸にまで来たため中止し、[[白河城]]の修築が急がれた{{Sfn|野口|2005|p=22}}。7月、[[下野国|下野]][[小山城 (下野国)|小山]]で石田三成らの挙兵を知った家康は{{Sfn|野口|2005|p=22}}、次男の[[結城秀康]]や娘婿の蒲生秀行らを[[宇都宮城]]に牽制として残し、8月に西上を開始した{{Sfn|野口|2005|p=23}}。直江兼続は家康を追撃しようとしたが、上杉領の北に位置する最上義光や伊達政宗らの攻勢もあって追撃は断念した{{Sfn|野口|2005|p=23}}。9月15日、[[関ヶ原の戦い]]で石田三成の西軍は壊滅したため、家康ら東軍の圧勝に終わった{{Sfn|野口|2005|p=23}}。景勝は11月に家康と和睦するために重臣の[[本庄繁長]]を上洛させて謝罪させ、自らも慶長6年([[1601年]])8月8日に結城秀康に伴われて[[伏見城]]において家康に謝罪した結果、8月17日に家康は上杉家の存続を許したが、会津など90万石を没収して出羽[[米沢藩|米沢]]30万石へ減封した{{Sfn|野口|2005|p=23}}。<br /> <br /> [[画像:Kouzashi castle site.JPG|thumb|200px|神指城跡周辺]]<br /> <br /> === 蒲生家の時代 ===<br /> 慶長6年(1601年)8月24日、景勝に代わって関ヶ原の戦いで東軍に与した蒲生秀行が60万石で入部した{{Sfn|野口|2005|p=24}}。この加増は東軍の中ではトップクラスであり、正室が家康の娘ということが作用したといわれる{{Sfn|野口|2005|p=24}}。秀行は執政に[[津川城]]代2万石の[[岡重政]]を任命したが、これが原因で以前から続いていた家中内紛が再燃した{{Sfn|野口|2005|p=24}}。特に[[三春城]]代の[[蒲生郷成]]に至っては、岡と激しく対立して、遂には出奔するほどだった{{Sfn|野口|2005|p=25}}。<br /> <br /> 慶長16年([[1611年]])8月21日には[[会津地震]]が藩内を襲った{{Sfn|野口|2005|p=25}}。震源地は柳津町滝谷付近でマグニチュードは7と推定、若松城天守の石垣が崩れ、天守は傾き、城下町では2万戸余が倒壊、死者は3700名に上り、山崩れのために23の村が没したという。秀行は家中内紛と地震のためか、この地震の翌年5月14日に30歳で死去した{{Sfn|野口|2005|p=26}}。<br /> <br /> 跡を継いだのは秀行と振姫の間に生まれた長男の[[蒲生忠郷|忠郷]]で、忠郷は[[寛永]]元年([[1624年]])に将軍[[徳川家光|家光]](従兄弟)、[[大御所 (江戸時代)|大御所]][[徳川秀忠|秀忠]]を[[江戸]]屋敷に招くなど幕府との関係を強化した{{Sfn|野口|2005|p=26}}。一方、会津領内の産金は蒲生家再封時代に全盛期を迎え、280万両の採掘が行なわれた{{Sfn|野口|2005|p=27}}。<br /> <br /> しかし忠郷は寛永4年([[1627年]])に25歳で若くして急死する{{Sfn|野口|2005|p=27}}。忠郷には子がおらず会津蒲生家は[[改易]]となったが{{Sfn|糠澤|2011|p=14}}、母が徳川家康の娘であるため、同母弟で出羽[[上山藩]]主の[[蒲生忠知|忠知]]を当主として[[伊予松山藩|伊予松山]]へ24万石で減封されて蒲生家の存続は許された{{Sfn|野口|2005|p=27}}。しかし忠知もこの7年後に子が無いまま30歳で急死している{{Sfn|野口|2005|p=27}}。<br /> <br /> === 加藤家の時代 ===<br /> [[画像:Katō Yoshiaki.jpg|thumb|right|200px|加藤嘉明]]<br /> 寛永4年(1627年)、忠知と入れ替わりで[[伊予松山藩|伊予松山]]から[[加藤嘉明]]が倍の加増の40万石で入部した{{Sfn|野口|2005|p=27}}{{Sfn|糠澤|2011|p=15}}。嘉明は豊臣秀吉の下で[[賤ヶ岳の戦い#賤ヶ岳の七本槍|賤ヶ岳の七本槍]]の1人に数えられ、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]では水軍の将として活躍し、関ヶ原の戦いでは本戦で東軍の将として武功を立てた勇将である。この抜擢は縁戚の蒲生家に代わる奥羽の鎮守に信頼に足る人物は誰かと迷っていた大御所秀忠が最初は[[藤堂高虎]]を選ぼうとしたが、高虎が辞退して嘉明を推挙したため、秀忠は嘉明を会津に加増して入れたという。ただし所領が倍増されたとはいえ、既に嘉明は65歳の高齢の上、伊予松山で藩政の基礎を固めていたことに加えて、温暖な瀬戸内から寒冷の会津盆地への移封はうれしいことではなかったといわれる{{Sfn|野口|2005|p=28}}。<br /> <br /> 嘉明は積極的に藩内の整備を行ない、[[白河街道]]の整備、蒲生氏郷が名づけた日野町、火玉村を「火」を連想させることから甲賀町、福永村と改名するが、道半ばで寛永8年([[1631年]])に死去した{{Sfn|野口|2005|p=28}}。<br /> <br /> 第2代藩主は嫡子の[[加藤明成|明成]]が継ぐ{{Sfn|野口|2005|p=28}}。だが寛永13年([[1636年]])の[[江戸城]]手伝い普請における堀の開削費用、蒲生秀行時代の地震で傾いていたままだった自らの居城若松城の天守を5層へ改める工事、出丸工事など多額の出費が相次ぎ、加藤家の財政は逼迫した{{Sfn|野口|2005|p=29}}。このため加藤家は領民にかける年貢を厳しく取り立て、寛永19年([[1642年]])から翌年にかけて飢饉が藩を襲った際、農民2000人が土地を捨てて他藩に逃げる騒動にまで発展した{{Sfn|野口|2005|p=29}}。また明成は、その激しい気性から嘉明の時代からの[[家老]]である堀主水との対立を引き起こし、寛永16年([[1639年]])4月には堀が一族300余人を引き連れて若松城に向けて発砲し、橋を焼き、芦野原の関所を突破して出奔して激怒した明成が血眼になって主水を追うという御家騒動([[会津騒動]])にまで発展した{{Sfn|野口|2005|p=30}}。主水は幕府に嘆願してまで[[高野山]]に逃げ込んだ。明成は主水の身柄引き渡しを求め{{Sfn|野口|2005|p=30}}、寛永18年([[1641年]])進退に窮した主水は高野山を下りて3月に江戸に赴き、城の無断改築や関所の勝手な新設など7か条を挙げて、明成を幕府に訴えでた{{Sfn|野口|2005|p=31}}。しかし将軍家光自らの裁断により、主に非があるのは認めたが、それを諌めずあるいは自らの生命をもって諫死せず、主家に叛いて訴え出るのは義に外れており、非は主水にあるとして、主水の身柄は明成に引き渡され、激しい拷問が行なわれて主水は殺害された{{Sfn|野口|2005|p=31}}。<br /> <br /> 寛永20年([[1643年]])5月、明成は幕府に会津40万石を返上し、幕府はこれを受けて加藤家から所領を没収して改易としたが、明成の嫡子[[加藤明友|明友]]に[[石見国|石見]][[吉永藩]]1万石を与えて家の存続は許した{{Sfn|野口|2005|p=31}}{{Sfn|糠澤|2011|p=23}}。この際に加藤家の支藩[[二本松藩]]も改易されており、幕府は会津騒動や悪政が原因で改易したとされている{{Sfn|糠澤|2011|p=23}}。<br /> <br /> === 会津松平家の時代 ===<br /> [[ファイル:Hoshina Masayuki.jpg|thumb|180px|会津松平家初代の保科正之]]<br /> ==== 保科正之の時代 ====<br /> 加藤氏改易後の寛永20年([[1643年]])、[[出羽国|出羽]][[山形藩]]より3万石加増の23万石で[[保科正之]]が入部し{{Sfn|野口|2005|p=34}}{{Sfn|野口|2005|p=40}}、以後会津藩は[[会津松平家]](保科家)の支配が定着する。会津松平家は幕末までに[[内高]]は40万石を突破して、表高より内高が下回ることすらあった徳川御三家の[[水戸藩]]より実収入が多い藩となり、藩の軍事力もこれを上回っていた。また、南山御蔵入領5万石も預かり地として任されたが、実質的には会津藩領同様に扱われており{{Sfn|野口|2005|p=41}}、実質28万石といってよかった(28万石では御三家の水戸藩を超えてしまうことからの配慮のためであるとされる){{Sfn|野口|2005|p=34}}。<br /> <br /> 保科正之は第2代将軍徳川秀忠の落胤で、第3代将軍[[徳川家光|家光]]の異母弟である{{Sfn|野口|2005|p=35}}。家光の信頼を受けて幕政に重きをなした。家光没後、11歳の嫡子[[徳川家綱|家綱]]が第4代将軍になると、正之は叔父として後見を務めた{{Sfn|野口|2005|p=43}}。正之は[[大老]]として江戸で幕政を統括したため、会津に帰国したのは[[正保]]4年([[1647年]])と晩年の数年間のみであった{{Sfn|野口|2005|p=43}}。この間、正之は幕政において[[明暦の大火]]における対策で敏腕を発揮しているが{{Sfn|野口|2005|p=47}}、藩政でも手腕を発揮して正之の時代に会津藩の藩政はほぼ確立された。なお、正之は山形藩主時代に保科家の家宝類を保科家の血を引く[[保科正貞]]に譲って、徳川一門として認められており{{Sfn|野口|2005|p=40}}、正之は幕府より葵紋の使用と松平姓を称することを許されていたが、正之は保科家の恩義と家臣に対する心情を思いやって辞退した{{Sfn|野口|2005|p=57}}。<br /> <br /> ==== 保科から松平への改姓 ====<br /> 正之の没後、藩主の座は子の[[保科正経|正経]]、そしてその弟の[[松平正容|正容]]が継いだ{{Sfn|野口|2005|p=56}}。正容の時代に姓を松平に改めて葵紋の使用も許され、名実共に徳川一門としての会津松平家が誕生した。この時、歴代藩主の通字も保科家の「正」から「容」に改められることになった{{Sfn|野口|2005|p=56}}。家格は[[親藩]]・[[御家門]]で、家紋は[[会津葵]]を用いた。旗印は漢字1文字で「會」である。<br /> <br /> ==== 財政危機 ====<br /> 第4代藩主の[[松平容貞|容貞]]の時代である[[寛延]]2年([[1749年]])に、不作と厳しい年貢増徴を原因として会津藩最大の百姓一揆が勃発する{{Sfn|野口|2005|p=87}}。藩は鎮定する代わりに年貢減免、首謀者の処刑と入牢などを行っている{{Sfn|野口|2005|p=88}}。[[宝暦]]年間における会津藩の財政事情は借金が36万4600両であり、毎年4万2200両の返済を迫られていたが財政的に返済は困難であり{{Sfn|野口|2005|p=88}}、藩は農政改革や年貢を[[定免法]]に改定するなどして対応するが財政は好転せず、かえって藩の借金を40万両に増やすことになった{{Sfn|野口|2005|p=89}}。[[明和]]4年([[1767年]])には財政再建を任されていた井深主水が俸禄や借金問題から藩を捨てて逃亡するという事件まで起こっており{{Sfn|野口|2005|p=91}}、その後も手形の発行などを繰り返すという自転車操業状態で藩の借金は総額57万両にも及び{{Sfn|野口|2005|p=92}}、会津の藩財政は実質的に破綻しているに近かった。<br /> <br /> ==== 田中玄宰の藩政改革 ====<br /> 第5代藩主[[松平容頌|容頌]]は財政危機に対処するため、家老の[[田中玄宰]]を登用した。玄宰は保科正之の名家老と称された[[田中正玄]]から数えて6代目にあたる人物である{{Sfn|野口|2005|p=86}}。玄宰は殖産興業政策の導入と農村復興、教育の革新による有為な人材の登用や役人の不正の処罰、教化主義による刑罰制度の改正など大規模な藩政改革を断行して成功させた。<br /> <br /> ==== 会津松平家の血の変遷 ====<br /> 田中玄宰の晩年、彼を用いた容頌の死後、跡を継いだ[[松平容住|容住]]が早世し、わずか3歳の[[松平容衆|容衆]]が第7代藩主になるという事態になった{{Sfn|野口|2005|p=112}}。玄宰は自らも老齢で容衆を見守ることはできず、また容衆が夭折することで会津松平家が断絶することを恐れ、[[水戸徳川家]]の出身で[[美濃国|美濃]][[高須藩]]の養子になった[[松平義和]]の三男等三郎を容住の側室の子として貰い受けることで対処した{{Sfn|野口|2005|p=112}}。容衆は玄宰の死から14年後に20歳で嗣子に恵まれずに死去したため、玄宰により生前に万一の事態のために用意されていた等三郎が[[松平容敬|容敬]]として第8代藩主を継ぐこととなった{{Sfn|野口|2005|p=113}}。このため保科正之の血統は断絶したが、会津藩は断絶の危機を免れた{{Sfn|野口|2005|p=113}}。なお、容敬も継嗣に恵まれなかったため、甥の[[松平容保|容保]]を婿養子にして跡を継がせている{{Sfn|野口|2005|p=157}}。<br /> <br /> ==== 戊辰戦争 ====<br /> [[ファイル:Matudaira Katamori.jpg|thumb|180px|松平容保]]<br /> [[File:Flag of Aizu early Meiji Bakumatsu.svg|right|thumb|180px|会津藩の軍旗にある會文字]]<br /> 第8代容敬は養子藩主であったが、英明な藩主で[[親政]]して改革を行ない{{Sfn|野口|2005|p=153}}、幕末における会津藩の基礎を築き上げている。容敬は[[嘉永]]5年([[1852年]])2月に死去し、容保が第9代藩主を継いで{{Sfn|野口|2005|p=153}}{{Sfn|野口|2005|p=157}} 幕末の動乱期を迎えた。[[安政]]6年([[1859年]])、北方警備のため徳川幕府から[[根室]]・[[紋別]]を譲渡される。[[文久]]2年([[1862年]])閏8月に容保は[[京都守護職]]となり{{Sfn|野口|2005|p=159}}、更に[[新撰組]]を麾下に置いて(新撰組は、その後会津戦争まで会津藩の隷下にあった)会津藩士ともども尊攘派[[志士]]の取り締まりや京都の治安維持を担った。文久3年、友好関係にあった薩摩藩と連携して、朝廷に強い影響力を持っていた[[長州藩]]を[[八月十八日の政変]]で追放する。その後に行われた参預会議では、薩摩藩主・[[島津久光]]が提案する公武合体論に賛同するなどしたが、久光と[[将軍後見職]]・[[徳川慶喜]]の対立によって会議は瓦解した。当時、容保は京都守護職を退いていたが、会議崩壊後に復職し、容保の実弟で[[京都所司代]]に任命された[[松平定敬]](桑名藩主)、[[禁裏御守衛総督]]に任命された徳川慶喜と連携して、政局を動かすほどの立場となった([[一会桑政権]])。一方で、西南雄藩の国政参加も阻止した為、これまで友好関係にあった薩摩藩とも対立するようになった。[[元治]]元年8月、昨年追放された長州藩が挙兵した為、会津藩も出陣して京都で睨み合いとなる([[禁門の変]])。会津藩は蛤御門で長州藩兵と戦い、敵の突破を阻止した。後に容保は、会津藩を頼りとしている旨が記された「御[[宸翰]]&lt;small&gt;(ごしんかん)&lt;/small&gt;」を孝明天皇より賜った{{Sfn|野口|2005|p=162}}。<br /> <br /> 変後、長州藩の処分を求めて、二度の[[長州征伐]]を主導した。完全な武力討伐となった第二次長州征伐では京都の守備を担当する。しかし、出兵した幕府軍は各地で長州軍に撃破され、さらに将軍[[徳川家茂]]が大阪城で病没する事態に見舞われる。不利を判断した徳川慶喜によって停戦となったが、征討側の城と領土が逆に占領されるなど事実上の敗戦となった。慶応2年12月(1867年1月)に[[孝明天皇]]が崩御、慶応3年10月14日の[[大政奉還]]により江戸幕府が消滅。慶応3年12月9日には薩摩藩・尾張藩・越前藩・土佐藩・芸州藩の五藩による政変が起こり、[[王政復古 (日本)|王政復古の大号令]]が発令されて新政府が誕生した。従来の親幕府派であった公家が排除され、王政復古前に復権した長州藩が新政府に加わるなど、今度は会津藩が追放される形となり、大阪城に退いた。そのやり方は皮肉にも、かつて長州藩を追放する為に起こした八月十八日の政変と同じ物であった。慶応4年、[[鳥羽・伏見の戦い]]([[戊辰戦争]])が勃発すると、桑名藩や旧幕府軍とともに薩長を中心とする新政府軍と戦ったが敗北。この戦の結果、[[朝廷]]は会津藩を「[[朝敵]]」とした。その後の東北戦線において、会津藩は[[奥羽越列藩同盟]]の支援を受け、[[庄内藩]]と会庄同盟を結ぶなどして新政府軍に抵抗したが、会津若松城下での戦い([[会津戦争]])に敗北して降伏した。近年では、列藩同盟総裁中将の役職に松平容保が就いていたとする説もある&lt;ref&gt;会津若松市観光公社『えっ!?会津が首都??』。&lt;/ref&gt;。なお、戊辰戦争の直前及び交戦中には[[庄内藩]]とともに、当時の[[プロイセン王国]]に対して、駐日代理[[公使]][[マックス・フォン・ブラント]]を通じて[[蝦夷地]](北海道)に持つ所領の割譲を提案し、その見返りとして兵器・資金援助や軍事介入を得ようとしていたことが分かっている&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし普仏戦争の直前で余裕がなかったことから[[オットー・フォン・ビスマルク]]によって拒否されている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2011年2月7日の朝日新聞朝刊10面&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「戊辰戦争中の会津、庄内両藩 蝦夷地所領 プロイセンに提示 資金か軍隊派遣と引き換えに」『[[読売新聞]]』朝刊2017年5月17日文化面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 降伏により、会津藩領は会津松平氏から没収された。藩主の容保は[[鳥取藩]]預かりの禁錮刑となった。明治2年([[1869年]])に容保の嫡男[[松平容大|容大]]は家名存続が許され、陸奥国斗南(現在:[[青森県]][[むつ市]])に[[#斗南藩|斗南藩]]を立てた{{Sfn|野口|2005|p=197}}。また、藩士数名はカリフォルニアに移民した。一方、[[廃藩置県]]を前に、会津藩の旧領は明治政府民政局による直轄地とされ、若松城下に明治政府民政局が設置された。明治4年7月14日(1871年新暦[[8月29日]])の廃藩置県では、会津地方は[[若松県]]となったものの、明治9年([[1876年]])[[8月21日]]には[[福島県]]1876年以前(旧の[[二本松藩]]など)と[[磐前県]](旧の[[磐城平藩]]と[[相馬中村藩|中村藩]])と合併され、福島県に入れられた。<br /> <br /> === 戊辰戦争後 ===<br /> 容保の家系からは初代[[参議院議長]]の[[松平恒雄]]・[[雍仁親王妃勢津子]]父子、[[福島県知事一覧|福島県知事]]の[[松平勇雄]]や、現:徳川宗家当主[[徳川恒孝]]が出ている。<br /> 元白虎隊兵士の [[山川健次郎]]は戦後に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]への国費留学生に選抜され、 [[イェール大学]]で[[物理学]]の学位を取得して帰国している。帰国後に日本人として初の物理学教授になった後に東京帝国大学(東京大学の前身)に登用された。その後に理科大学長・総長、九州帝国大学(九州大学の前身)初代総長、私立明治専門学校(九州工業大学の前身)総裁、京都帝国大学(京都大学の前身)総長、旧制武蔵高等学校(武蔵中学校・高等学校の前身)校長、貴族院議員、枢密顧問官を歴任するなど重用された&lt;ref&gt;『「明治150年」を強調』朝日新聞2018年1月23日 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 福祉 ==<br /> 会津藩は日本初となる老齢[[年金]]制度を創設した藩であった{{Sfn|野口|2005|p=45}}。開始されたのは[[寛文]]3年([[1663年]])で保科正之の時代であり、正之は藩内の90歳以上の老人に対して金銭ではなく米で1日5合、年間では約1石8斗、米俵で4俵半(約270キログラム)を支給した{{Sfn|野口|2005|p=45}}。当時の会津藩で90歳以上の高齢者は町人で男子は4人、女子は7人、村方では140人と合計すると155人以上おり決して少ない負担ではない{{Sfn|野口|2005|p=45}}。また正之は支給すべき者が高齢なため、歩行できたりする健常者は自ら支給を受け取りに来るよう命じたが、健常者でない者は子や孫が受け取りに来ることも認めていた{{Sfn|野口|2005|p=45}}。<br /> <br /> == 危機管理 ==<br /> 保科正之は凶作による飢饉に備えて明暦元年([[1655年]])に社倉制度を開始した{{Sfn|野口|2005|p=44}}。これは藩で米を7000俵余り買い入れて各代官に預け、翌年から通常よりかなり低率の2割の利子で困った百姓に貸し付け、その利子で年々蓄えるべき米を増やして凶作の備えとしたのである{{Sfn|野口|2005|p=44}}。また実際に飢饉が起こり、病人や工事人足、新田開発者や火災被害者などには無償で提供する例もあった{{Sfn|野口|2005|p=44}}。保科正之は各村に社倉と呼ばれる倉を創設して収納し、備蓄米は最大で5万俵になり、領内の23箇所に社倉が建設された{{Sfn|野口|2005|p=44}}。<br /> <br /> == 江戸時代以前の若松城主 ==<br /> === 蒲生家 ===<br /> 91万9千石(1590年 - 1598年)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot; <br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! よみ<br /> ! 官位・官職<br /> ! 在任期間<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[蒲生氏郷|氏郷]]<br /> |うじさと<br /> |[[正四位|正四位下]]&lt;br&gt;[[参議]]<br /> |[[天正]]18年 - [[文禄]]4年&lt;br&gt;[[1590年]] - [[1595年]]<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[蒲生秀行 (侍従)|秀行]]<br /> |ひでゆき<br /> |[[従三位]]&lt;br&gt;[[飛騨国|飛騨守]]・[[侍従]]<br /> |文禄4年 - [[慶長]]3年&lt;br&gt;1595年 - [[1598年]]<br /> |先代の次男<br /> |}<br /> <br /> === 上杉家 ===<br /> 120万石(1598年 - 1601年)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot; <br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! よみ<br /> ! 官位・官職<br /> ! 在任期間<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[上杉景勝|景勝]]<br /> |かげかつ<br /> |[[従三位]]&lt;br&gt;[[参議]]<br /> |[[慶長]]3年 - 慶長6年&lt;br&gt;[[1598年]] - [[1601年]]<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 蒲生家 ===<br /> [[外様大名|外様]] - 60万石(1601年 - 1627年)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot; <br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! よみ<br /> ! 官位・官職<br /> ! 在任期間<br /> ! 前藩主との続柄・備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[蒲生秀行 (侍従)|秀行]]<br /> |ひでゆき<br /> |[[従三位]]&lt;br&gt;[[参議]]<br /> |[[慶長]]6年 - 慶長17年&lt;br&gt;[[1601年]] - [[1612年]]<br /> |再封<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[蒲生忠郷|忠郷]]<br /> |たださと<br /> |従三位&lt;br&gt;参議<br /> |慶長17年 - [[寛永]]4年&lt;br&gt;1612年 - [[1627年]]<br /> |先代の長男<br /> |}<br /> <br /> === 加藤家 ===<br /> 外様 - 40万石 (1627年 - 1643年)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot; <br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! よみ<br /> ! 官位・官職<br /> ! 在任期間<br /> ! 前藩主との続柄・備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[加藤嘉明|嘉明]]<br /> |よしあき<br /> |[[従四位|従四位下]]&lt;br&gt;[[馬寮|左馬頭]]<br /> |[[寛永]]4年 - 寛永8年&lt;br&gt;[[1627年]] - [[1631年]]<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[加藤明成|明成]]<br /> |あきなり<br /> |従四位下&lt;br&gt;[[式部省|式部少輔]]・[[侍従]]<br /> |寛永8年 - 寛永20年&lt;br&gt;1631年 - [[1643年]]<br /> |先代の長男<br /> |}<br /> <br /> === 会津松平(保科)家 ===<br /> [[親藩]] - 23万石(1643年 - 1868年)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot; <br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! よみ<br /> ! 官位・官職<br /> ! 在任期間<br /> ! 前藩主との続柄・備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[保科正之|正之]]<br /> |まさゆき<br /> |[[正四位|正四位下]]&lt;br&gt;[[肥後国|肥後守]]<br /> |[[寛永]]20年 - [[寛文]]9年&lt;br&gt;[[1643年]] - [[1669年]]<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[保科正経|正経]]<br /> |まさつね<br /> |[[従四位|従四位下]]&lt;br&gt;[[筑前国|筑前守]]<br /> |寛文9年 - [[天和 (日本)|天和]]元年&lt;br&gt;1669年 - [[1681年]]<br /> |先代の四男<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|3<br /> |[[松平正容|正容]]<br /> |まさかた<br /> |正四位下&lt;br&gt;肥後守<br /> |天和元年 - [[享保]]16年&lt;br&gt;1681年 - [[1731年]]<br /> |先代の弟&lt;br&gt;初代正之の六男&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;松平&#039;&#039;&#039;に改姓<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|4<br /> |[[松平容貞|容貞]]<br /> |かたさだ<br /> |従四位下&lt;br&gt;肥後守<br /> |享保16年 - [[寛延]]3年&lt;br&gt;1731年 - [[1750年]]<br /> |先代の三男<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|5<br /> |[[松平容頌|容頌]]<br /> |かたのぶ<br /> |正四位下&lt;br&gt;肥後守<br /> |寛延3年 - [[文化 (元号)|文化]]2年([[享保]]元年)&lt;br&gt;1750年 - [[1805年]]<br /> |先代の長男<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|6<br /> |[[松平容住|容住]]<br /> |かたおき<br /> |従四位下&lt;br&gt;肥後守<br /> |文化2年&lt;br&gt;1805年<br /> |[[松平容詮]]の長男<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|7<br /> |[[松平容衆|容衆]]<br /> |かたひろ<br /> |従四位下&lt;br&gt;肥後守<br /> |文化3年 - [[文政]]5年&lt;br&gt;[[1806年]] - [[1822年]]<br /> |先代の次男<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|8<br /> |[[松平容敬|容敬]]<br /> |かたたか<br /> |正四位下&lt;br&gt;肥後守<br /> |文政5年 - [[嘉永]]5年&lt;br&gt;1822年 - [[1852年]]<br /> |[[美濃国|美濃]][[高須藩|高須藩主]][[松平義和]]の三男<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|9<br /> |[[松平容保|容保]]<br /> |かたもり<br /> |[[正三位]]&lt;br&gt;[[参議]]<br /> |嘉永5年 - [[慶応]]4年&lt;br&gt;1852年 - [[1868年]]<br /> |先代の甥&lt;br&gt;美濃高須藩主[[松平義建]]の六男<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|10<br /> |[[松平喜徳|喜徳]]<br /> |のぶのり<br /> |従四位下&lt;br&gt;若狭守<br /> |慶応4年&lt;br&gt;1868年<br /> |水戸藩主・徳川斉昭の十五男、徳川慶喜の実弟<br /> |}<br /> <br /> == 家老 ==<br /> === 会津松平家時代 ===<br /> *[[西郷氏#三河西郷氏|西郷氏]](1700石・藩主一門・筆頭家老) 称:保科姓<br /> :保科正勝([[保科正俊]]の次男)<br /> :-正近-正長=[[西郷近房]]([[西郷元次]]の次男・正近の外孫)<br /> :近方-近張-近致=近義-近寧-[[西郷近光|近光]]-[[西郷近思|近思]]-[[西郷頼母|保科近悳(西郷頼母)]]=[[西郷四郎]](会津藩士・志田貞二郎の三男) <br /> *田中氏(会津藩内2000石)<br /> :[[田中正玄]]…[[田中玄宰|玄宰]]…玄良-[[田中玄清|玄清]]<br /> *[[神保氏]](重臣)<br /> :[[神保内蔵助]] - [[神保修理|修理]]<br /> *[[横山氏]]<br /> :横山常元=[[横山常守#父・常徳|常徳]](横山常明の二男・常元の甥)=[[横山常守|常守]](常徳の養子・常道の遺子)<br /> <br /> == 斗南藩 ==<br /> [[ファイル:Matsudaira Kataharu.jpg|thumb|180px|松平容大]]<br /> &#039;&#039;&#039;斗南藩&#039;&#039;&#039;(となみはん)は、[[明治]]2年([[1869年]])11月3日に松平容保の嫡男・容大に家名存続が許されて成立した、[[盛岡藩#七戸藩|七戸藩]]を挟む形で現青森県の東部にあった藩である。<br /> <br /> 会津藩を没収された[[会津松平家]]は、改めて元[[盛岡藩]](南部藩)領に設置された旧[[三戸県]]5万2,339石の内、[[北郡]]・三戸郡・二戸郡内に3万石を与えられて立藩した(旧三戸県の残部は[[江刺県]]に編入)&lt;ref&gt;[http://opac.ndl.go.jp/recordid/00001094242/jpn/ 野口信一著『会津えりすぐりの歴史』平成22年6月歴史春秋社]&lt;/ref&gt;。斗南藩に与えられた村数、石高は、明治4年に青森県から大蔵省へ送られた文書によると以下の通りである。<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+斗南藩の石高&lt;ref&gt;『青森県史 第8巻』 161頁&lt;/ref&gt;<br /> !郡名<br /> !村数<br /> !石高(石.斗升合)<br /> |-<br /> |align=left|二戸郡||12||3,969.416<br /> |-<br /> |align=left|三戸郡||50||22,048.680<br /> |-<br /> |align=left|北郡||46||8,729.369<br /> |-style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|総計||108||34,747.465<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 但し旧会津藩士4700名余が謹慎を解かれたのは翌年の明治3年([[1870年]])1月5日のことである。当初は三戸藩と称していたが、明治3年6月4日付の七戸藩宛書簡に「猶々藩名斗南藩と唱ヘ候間、以来ハ右藩名ニ而及御懸合候」とあり、名称を斗南藩と改めた。[[柴五郎]]によると「斗南」は漢詩の「北斗以南皆帝州」(北斗星より南はみな帝の治める州)からとったもので、この説が広く受け入れられているが、該当する古典漢詩が存在せず、会津藩士[[秋月悌次郎]]が慶応元年(1865年)に蝦夷へ左遷された際に詠んだ「唐太以南皆帝州」との類似が指摘されている。一方当時斗南藩の大属として藩政の中枢にいた竹村俊秀の『北下日記』には「「斗南」トハ外南部ノ謂ナリ」と記されており、当初「外南部」の略称に過ぎなかったものを大義名分に立って「北斗以南」の意義付けが行われたとも解釈される&lt;ref&gt;『野辺地町史 通説編第二巻』 48頁&lt;/ref&gt;。また葛西富夫は、「南、すなわち[[明治政府|薩長政府]]と斗(闘)う」という意味が隠されているという口伝を紹介している&lt;ref&gt;[http://opac.ndl.go.jp/recordid/000001212250/jpn/ 葛西富夫著『斗南藩史』昭和46年8月斗南会津会]&lt;/ref&gt;。同年4月18日、南部に移住する者の第一陣として倉沢平治右衛門&lt;ref&gt;[http://opac.ndl.go.jp/recordid/000001209430/jpn/ 『五戸町誌下巻』五戸町誌刊行委員会]&lt;/ref&gt; の指揮のもと第一陣300名が八戸に上陸した。藩主となった松平容大は、藩士の冨田重光の懐に抱かれて駕籠に乗り、[[五戸]]に向かった。旧五戸代官所が最初の藩庁になり、後に現在の[[青森県]][[むつ市]]田名部の[[円通寺 (むつ市)|円通寺]]に移った。また[[北海道 (令制)|北海道]][[後志国]]の[[歌棄郡|歌棄]](うたすつ)・[[瀬棚郡|瀬棚]]・[[太櫓郡|太櫓]](ふとろ)及び[[胆振国]][[山越郡|山越]]の計4[[郡#日本の郡|郡]]も支配地となった。実際に入植したのは50戸あまり、220余人であった。明治3年閏10月までには旧会津藩士約2万人の内、4,332戸1万7,327人が斗南藩に移住したが、若松県内で帰農した者約2,000人を始めとし、残りは族籍を平民に移した。<br /> <br /> 斗南藩の表高は3万石、内高は3万5,000石であったが、藩領の多くは火山灰地質の厳寒不毛の地であり、実際の税収である収納高(現石)は7,380石に過ぎなかった&lt;ref&gt;『秩禄処分顛末略』 229頁&lt;/ref&gt;。森林は豊富であったものの、隣藩のように林業を有効活用することが出来なかった。また南部藩時代から元々住んでいた約6万人の領民との軋轢も生じた。とりわけ下北半島に移住した旧会津藩士は苦しい生活を強いられ、その時の体験は[[柴五郎]]によって語られている。<br /> &lt;!--旧会津藩士は着替える服もなく、みすぼらしい格好で[[シラミ]]がわき、草の根や木の皮までも食していたことから、下北地方では「会津のゲダガ(毛虫)」と侮蔑されていた。下北半島では、斗南藩士の子[[柴五郎]]が凄絶な言葉で叱咤されたことを記憶している。「ここは戦場なるぞ。戦場なれば犬肉なりとて食らうものぞ。やれやれ会津の乞食藩士ども下北に餓死して絶えたるよと。薩長の下郎武士どもに笑わるるぞ!生き抜け!生きて残れ!会津の国辱雪ぐまでは生きてあれよ!ここはまだ戦場なるぞ!」と。こうして犬肉を手にしたが、食料に事欠いていた他の斗南藩士に分けてくれと泣きつかれ、肉の半分を持ち帰らせた。犬の肉は塩茹でにして食したものの、四、五日もすると臭いが鼻につき、喉を通らなくなるが、他に食べるものはない。我慢して20日ほど食い続けたら、兄嫁は頭髪が抜け落ち、薄禿げになったという。<br /> <br /> 斗南藩士の妻娘はさらに悲惨であった。病臥の家族を養うため、売春婦や妾として糊口をしのいだが、仲間から糾弾され「生活の糧に肉体は売っても、魂までは売りませぬ」と慟哭したという。--&gt;<br /> その後、斗南藩は明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で斗南県となり、その際斗南県少参事[[広沢安任|廣澤安任]]らによる明治政府への建言により、同年9月4日に[[弘前藩|弘前県]]・[[弘前藩#黒石藩|黒石県]]・[[盛岡藩#七戸藩|七戸県]]・[[盛岡藩#八戸藩|八戸県]]・[[松前藩#館藩|館県]]との合併を経て青森県に編入され斗南の地名は消滅した。また、二戸郡の一部は[[岩手県]]に編入された。青森県発足時点では、会津からの移住人員1万7,327人の内3,300人は既に他地域への出稼ぎで離散してしまっており、青森県内には1万4,000人余の斗南藩士卒族が残留していた&lt;ref&gt;『会津若松史』 240頁&lt;/ref&gt;。その後も廃藩置県による旧藩主の上京により、移住してきた者の送籍・離散が相次ぎ、明治7年(1874年)末までには約1万人が会津に帰郷している。当地に留まった者では、明治5年(1872年)に広沢らが日本初の民間洋式牧場が開設したほか、入植先の戸長・町村長・吏員・教員となった者が多く、子孫からは、[[北村正哉]](元青森県知事)をはじめ衆議院議員、郡長・県会議員・市町村長や青森県内の各学校長などが出ている。容大は明治17年(1884年)[[子爵]]となり、[[華族]]に列した。<br /> <br /> *藩主:[[松平容大]](まつだいら かたはる)〔従五位 知藩事〕<br /> <br /> == 藩邸及び江戸での菩提寺 ==<br /> [[文政]]年間の[[江戸藩邸]]は上屋敷は和田倉御門内にあり、中屋敷は源助丁海手に、下屋敷は三田綱坂にあった。また江戸での菩提寺は下谷の[[臨済宗大徳寺派]]寺院の円満山[[広徳寺 (練馬区)|広徳寺]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;現在は練馬区へ移転している。&lt;/ref&gt;で[[加賀藩]]や[[常陸国]][[谷田部藩]]も江戸での菩提寺として使用していた。<br /> <br /> == 領地 ==<br /> === 会津藩(幕末) ===<br /> * [[陸奥国]]([[岩代国]])<br /> ** [[河沼郡]] - 181村(ほか[[天領|幕府領]]67村を預かる)<br /> ** [[会津郡]] - 309村<br /> ** [[大沼郡]] - 57村(ほか幕府領104村を預かる)<br /> ** [[耶麻郡]] - 242村(ほか幕府領68村を預かる)<br /> ** [[安積郡]]のうち - 11村<br /> * [[下野国]]<br /> ** [[塩谷郡]]のうち - 6村([[真岡知県事]]に編入)<br /> * [[越後国]]<br /> ** [[魚沼郡]]のうち157村(ほか幕府領79村を預かる。[[柏崎県]]に編入)<br /> ** [[三島郡 (新潟県)|三島郡]]のうち4村(柏崎県に編入)<br /> ** [[蒲原郡]]のうち221村(一部を[[越後府|新潟県]]、[[村上県]]、[[黒川県]]、[[三日市県]]、[[新発田県]]、[[村松県]]に分割編入)<br /> ** [[岩船郡]]のうち59村(村上県に編入)<br /> * [[蝦夷地|東蝦夷地]]([[根室国]]。いずれも[[開拓使]]直轄領に編入)<br /> ** ネモロ場所([[目梨郡]])<br /> ** ネモロ場所([[標津郡]])<br /> * [[蝦夷地|西蝦夷地]]([[北見国]]。いずれも開拓使直轄領に編入)<br /> ** モンベツ場所([[紋別郡]])<br /> ** モンベツ場所([[常呂郡]])<br /> ** シャリ場所([[斜里郡]])<br /> <br /> 上記のほか、京都守護職の役知領が[[河内国]][[河内郡 (大阪府)|河内郡]](8村)、[[讃良郡]](13村)、[[茨田郡]](1村)、[[交野郡]](8村)、[[若江郡]](6村)、[[和泉国]][[南郡]](4村)、[[日根郡]](15村)にあり、河内国内は[[河内県 (日本)|河内県]]、和泉国内は[[堺県]]に編入された。<br /> <br /> === 斗南藩(廃藩時) ===<br /> * [[陸奥国]]<br /> ** [[二戸郡]] - 16村<br /> ** [[三戸郡]] - 67村<br /> ** [[北郡]] - 48村<br /> * [[後志国]]<br /> ** [[太櫓郡]]<br /> ** [[瀬棚郡]]<br /> ** [[歌棄郡]]<br /> * [[胆振国]]<br /> ** [[山越郡]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 引用元 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|editor=[[阿部猛]]|others=西村圭子|title=戦国人名事典コンパクト版|publisher=[[新人物往来社]]|date=1990-09|isbn=4-404-01752-9}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[村山和夫]]|title=高田藩|series=シリーズ藩物語|publisher=現代書館|date=2008-03|isbn=978-4-7684-7112-8}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[野口信一]]|title=会津藩|series=シリーズ藩物語|publisher=現代書館|date=2005-06|isbn=4-7684-7102-1|ref={{SfnRef|野口|2005}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[糠澤章雄]]|title=二本松藩|series=シリーズ藩物語|publisher=現代書館|date=2010-04|isbn=978-4-7684-7120-3|ref={{SfnRef|糠澤|2011}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[坂本俊夫]]|title=宇都宮藩・高徳藩|series=シリーズ藩物語|publisher=[[現代書館]]|date=2011-09|isbn=978-4-7684-7128-9|ref={{SfnRef|坂本|2011}}}}<br /> *『藩史総覧』 [[児玉幸多]]・[[北島正元]]/監修 [[新人物往来社]]、[[1977年]]<br /> *『別冊歴史読本㉔ 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1977年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Aizu Domain}}<br /> * [[白虎隊]]<br /> * [[玄武隊]]<br /> * [[朱雀隊]]<br /> * [[青龍隊]]<br /> * [[幼少隊]]<br /> * [[日新館]]<br /> * [[什 (会津藩)]]<br /> * [[会津藩の北方警備]]<br /> * [[溝口派一刀流]]・[[大東流合気柔術]] - 会津藩ゆかりの武術<br /> * [[若松コロニー]] - [[アメリカ合衆国]]最初の日本人のコロニーだったといわれる場所<br /> * [[松平保男#稚松会]] - 稚松会は会津藩ゆかりの高等武官の団体<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[[国立公文書館]][https://web.archive.org/web/20100210152855/http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/index.html デジタル・ギャラリー]「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/jpg_prg/jgmWeb?%TmpFileDisp%env=jpeg2k_images/ezu/kuniezu_tenpo/052_mutsu.env 天保国絵図 陸奥国(会津領)]」<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1590年]] - [[1869年]]|years2=会津藩}}<br /> {{s-aft|after=[[若松県]]|表記=次}}<br /> {{s-bef|before=[[盛岡藩]]の一部|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=1869年 - [[1871年]]|years2=斗南藩→斗南県}}<br /> {{s-aft|after=[[青森県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:あいつはん}}<br /> [[Category:会津藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:陸奥国|藩あいつ]]<br /> [[Category:蒲生氏|藩あいつ]]<br /> [[Category:三河加藤氏|藩あいつ]]<br /> [[Category:会津松平氏|藩あいつ]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:会津地方]]<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1=斗南藩<br /> |1-1=明治時代に成立した藩<br /> |1-2=会津藩<br /> |1-3=陸奥国 (1869-)<br /> |1-4=会津松平氏<br /> |1-5=むつ市の歴史<br /> }} <br /> <br /> [[en:Aizu#History]]<br /> [[zh:會津藩#會津藩主的歷史]]</div> 61.125.113.206 松川藩 2018-04-14T12:25:12Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;松川藩&#039;&#039;&#039;(まつかわはん)は、[[明治維新]]期の短期間、[[常陸国]]に存在した[[藩]]。藩庁は[[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]成田村(現在の[[茨城県]][[東茨城郡]][[大洗町]]成田町松川)&lt;ref&gt;成田村は1889年に鹿島郡[[夏海村]]の一部となった。夏海村は1955年に同郡[[旭村 (茨城県)|旭村]]の一部となり、現在は[[鉾田市]]の一部となっているが、陣屋跡周辺を含む旧成田村の大部分は1955年に旭村から東茨城郡大洗町に編入された。したがって松川藩および松川県当時の所属は鹿島郡であり、このことから廃藩置県後の府県統合の際に新治県に統合されることとなった。&lt;/ref&gt;の[[松川陣屋]]に置かれた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[徳川頼房]]の四男で、[[徳川光圀]]の弟に当たる[[松平頼元]]が、光圀から2万石を分与されて[[額田藩]]を立藩した。頼元の死後、跡を継いだ[[松平頼貞]]のとき、領地を[[陸奥国]][[守山藩]]に移されたため、頼貞は旧領を全て水戸藩に返還し、以後は守山藩として存続した。<br /> <br /> 守山藩は第8代[[松平頼之]]のときである[[明治]]3年([[1870年]])、藩庁を守山から常陸国松川に移したため、ここに松川藩が立藩する。[[知藩事]]である頼之が江戸定府をやめ、任地に在住するにあたり、陸奥([[磐城国|磐城]])と常陸の藩地のうち後者を居住地に選んだことによるが、藩地そのものは守山藩時代と同じである。翌明治4年(1871年)、陣屋の物置から出火し、強い北風に煽られて藩庁など大半を焼失し、十分な復興をみないままに[[廃藩置県]]で松川藩は廃藩となり、[[松川県]]が置かれた。その後、常陸国内の旧藩領は[[新治県]]を経て、明治8年([[1875年]])に茨城県に編入され、磐城国内の旧藩領は[[白河県 (日本)|白河県]]・[[磐前県]]を経て[[福島県]]に編入された。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;松平(水戸)家<br /> 旧[[親藩]]、2万石<br /> # [[松平頼之]](8代守山松平家当主〔守山藩7代藩主〕)<br /> <br /> == 廃藩直前の領地 ==<br /> * [[磐城国]]<br /> ** [[田村郡]]のうち - 31村<br /> * [[常陸国]]<br /> ** [[茨城郡]]のうち - 4村<br /> ** [[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]のうち - 19村<br /> ** [[行方郡 (茨城県)|行方郡]]のうち - 11村<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *遠藤教之・遠藤由紀子『シリーズ藩物語 守山藩』(現代書館)<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[守山藩]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1870年]] - [[1871年]]|years2=松川藩→松川県}}<br /> {{s-aft|after=[[新治県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:まつかわはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:常陸国|藩まつかわ]]<br /> [[Category:磐城国|藩まつかわ]]<br /> [[Category:守山松平氏|藩まつかわ]]<br /> [[Category:茨城県の歴史]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:守山藩|*まつかわ]]<br /> [[Category:水戸藩の支藩]]</div> 61.125.113.206 府藩県三治制 2018-04-14T12:05:11Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;府藩県三治制&#039;&#039;&#039;(ふはんけんさんちせい)は、[[明治]]初年の地方行政制度。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1868年]]6月11日([[慶応]]4年閏4月21日)、[[政体書]](法令第331号)公布に伴い、維新後の[[徳川幕府]]の直轄地に置かれていた[[裁判所 (地方制度)|裁判所]]を廃止し、そのうち[[城代]]・[[京都所司代]]・[[奉行]]の支配地を&#039;&#039;&#039;[[府]]&#039;&#039;&#039;、それ以外を&#039;&#039;&#039;[[県]]&#039;&#039;&#039;として、府に知府事、県に知県事を置いたが、&#039;&#039;&#039;[[藩]]&#039;&#039;&#039;は従来どおり[[大名]]が支配した。また旗本領、寺社領、および大名・旗本の御預所などの管轄までは定められていなかったが、1868年7月13日(慶応4年5月24日)旗本采地の府県管轄指令(法令418号)により、旗本領(万石以下之領地)と寺社領が最寄の府県の管轄となることが定められた。ただし全国一斉に旗本領・寺社領が府県の管轄となったわけではなかった。<br /> <br /> [[1869年]]7月25日(明治2年6月17日)の[[版籍奉還]]によって三治制が確立して藩も国の行政区画となり、旧藩主(大名)は[[知藩事]]に任命された。知藩事は中央政府から任命される地方官であり、藩の領域も藩主に支配権が安堵された「所領」ではなく、地方官である知藩事が中央政府から統治を命じられた「管轄地」とされた。<br /> <br /> [[1870年]]1月3日(明治2年12月2日)旗本領の上知が決定され、府・藩・県のいずれかに所属することが定められた。これにより全国の旗本領が消滅した。<br /> <br /> 1870年10月14日(明治3年9月10日)に「藩制」が制定されて藩組織の全国的な統一が強制されるなど、中央政府による各藩に対する統制が強められる一方、多くの藩で財政の逼迫が深刻化し、廃藩を申し出る藩が相次いだ。<br /> <br /> 明治3年12月末頃、内示により藩御預所の管轄が府・藩・県のいずれかに移管され、各地に残っていた藩御預所が形式上消滅した。実際の引き渡しは翌年までずれる地域もあり、[[伊予国]]内の高知藩御預所のように所属の曖昧なまま廃藩置県を迎えた地域もあった。[[1871年]]2月23日(明治4年1月5日)寺社領の上知が決定され、府・藩・県のいずれかに所属することが定められた。これにより全国の寺社領が消滅した。<br /> <br /> 1871年8月29日(明治4年7月14日)の[[廃藩置県]]により藩は廃止され、[[府県制]]となった。<br /> <br /> == 廃藩置県以前に設置された府県 ==<br /> ※&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は[[府]]、廃止日の欄に○を付したものは廃藩置県当日の明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]])に存在した府県。以下の地方区分は現在行われている区分による。[[慶応]]4年と[[明治]]元年は同じ年(西暦[[1868年]])。明治5年[[12月2日 (旧暦)|12月2日]]([[1872年]][[12月31日]])まで旧暦を使用。<br /> === 北海道・東北地方 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !{{Nowrap|府県名}}!!設置日!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[箱館府]]&#039;&#039;&#039;||{{Nowrap|[[慶応]]4年[[4月24日 (旧暦)|閏4月24日]]([[1868年]][[6月14日]])}}||[[明治]]2年[[7月8日 (旧暦)|7月8日]]([[1869年]][[8月15日]])||[[箱館裁判所]](旧:[[遠国奉行#箱館奉行(松前奉行)|箱館奉行所]])を改称。&lt;br /&gt;[[開拓使]]設置により廃止。<br /> |-<br /> |[[若松県]]||明治2年[[5月4日 (旧暦)|5月4日]](1869年[[6月13日]])||○||<br /> |-<br /> |[[桃生県]]||rowspan=&quot;2&quot;|明治2年[[7月20日 (旧暦)|7月20日]](1869年[[8月27日]])||明治3年[[9月28日 (旧暦)|9月28日]]([[1870年]][[10月22日]])||明治2年[[8月13日 (旧暦)|8月13日]](1869年[[9月18日]])、[[石巻県]]に移転改称。&lt;br /&gt;登米県へ編入。<br /> |-<br /> |[[福島県]]||rowspan=&quot;2&quot;|○||<br /> |-<br /> |[[山形県|酒田県]]||明治2年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]](1869年[[9月2日]])||明治3年9月28日(1870年[[10月17日]])、[[山形県]]に移転改称(山形藩の[[転封]]による)。<br /> |-<br /> |[[九戸県]]||rowspan=&quot;5&quot;|明治2年[[8月7日 (旧暦)|8月7日]](1869年9月12日)||{{Nowrap|明治2年[[11月28日 (旧暦)|11月28日]](1869年[[12月30日]])}}||明治2年[[9月13日 (旧暦)|9月13日]](1869年10月17日)、[[八戸県]]に改称。&lt;br /&gt;明治2年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]](1869年[[10月23日]])、[[三戸県]]に移転改称。&lt;br /&gt;江刺県へ編入。<br /> |-<br /> |[[登米県]]||rowspan=&quot;6&quot;|○||<br /> |-<br /> |[[江刺県]]||<br /> |-<br /> |[[角田県|白石県]]||明治2年[[11月21日 (旧暦)|11月21日]](1869年[[12月23日]])、[[角田県]]に移転改称。<br /> |-<br /> |[[白河県 (日本)|白河県]]||<br /> |-<br /> |[[胆沢県]]||明治2年[[8月12日 (旧暦)|8月12日]](1869年[[9月17日]])||<br /> |-<br /> |[[盛岡県]]||明治3年[[7月10日 (旧暦)|7月10日]](1870年[[8月6日]])||[[盛岡藩]]の廃止により設置。<br /> |}<br /> <br /> 上記のほか、[[戊辰戦争]]で[[減封]]された東北諸藩等の領地(東北地方民政取締諸藩)に以下の県が設置されていた&lt;ref&gt;[[千田稔 (経済史学者)|千田稔]]、[[松尾正人]]『明治維新研究序説-維新政権の直轄地-』(開明書院、[[1978年]])をもとに一部修正。&lt;/ref&gt;。法令に従って設置された県だが、明治政府の公文書には記録が残っておらず、正式な県とは認めていない資料が多い。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !{{Nowrap|府県名}}!!設置日!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |花巻県||rowspan=&quot;4&quot;|{{Nowrap|明治元年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]](1869年[[1月19日]])}}||{{Nowrap|明治2年[[8月18日 (旧暦)|8月18日]](1869年[[9月23日]])}}||旧盛岡藩領・[[仙台藩]]領のうち[[松本藩]]取締地に設置。江刺県に継承。<br /> |-<br /> |盛岡県||rowspan=&quot;2&quot;|明治2年8月7日(1869年[[9月12日]])||旧盛岡藩領のうち[[松代藩]]取締地に設置。江刺県に継承(明治3年(1870年)設置の上記盛岡県とは別)。<br /> |-<br /> |涌谷県||旧仙台藩領のうち[[土浦藩]]取締地に設置。登米県に継承。<br /> |-<br /> |桑折県||明治2年7月20日(1869年8月27日)||旧[[棚倉藩]]領・[[二本松藩]]領・[[磐城平藩]]領・[[福島藩]]領・[[関宿藩]]領・[[会津藩]]領および[[天領|幕府領]]のうち[[相馬中村藩|中村藩]]取締地に設置。<br /> |-<br /> |栗原県||明治元年[[12月23日 (旧暦)|12月23日]](1869年[[2月4日]])||rowspan=&quot;2&quot;|明治2年8月7日(1869年9月12日)||旧仙台藩領のうち[[宇都宮藩]]取締地に設置。胆沢県に継承。<br /> |-<br /> |北奥県||明治2年[[2月8日 (旧暦)|2月8日]](1869年[[3月20日]])||旧盛岡藩領のうち[[黒羽藩]]取締地に設置。九戸県に継承。<br /> |-<br /> |伊沢県||明治2年[[2月30日 (旧暦)|2月30日]](1869年[[4月11日]])||明治2年8月18日(1869年9月23日)||旧盛岡藩領・仙台藩領・[[一関藩]]領のうち[[前橋藩]]取締地に設置。胆沢県に継承。<br /> |}<br /> <br /> === 関東地方 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !府県名!!設置日!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[江戸府]]&#039;&#039;&#039;||慶応4年[[5月11日 (旧暦)|5月11日]](1868年[[6月30日]])||rowspan=&quot;10&quot;|○||慶応4年[[7月17日 (旧暦)|7月17日]](1868年[[9月3日]])、&#039;&#039;&#039;[[東京府]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[神奈川府]]&#039;&#039;&#039;||rowspan=&quot;2&quot;|慶応4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]](1868年[[8月5日]])||明治元年[[9月21日 (旧暦)|9月21日]](1868年[[11月5日]])、[[神奈川県]]に改称。<br /> |-<br /> |[[岩鼻県]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[武蔵知県事]]||慶応4年[[6月19日 (旧暦)|6月19日]](1868年[[8月7日]])||明治2年[[1月28日 (旧暦)|1月28日]](1869年[[3月10日]])、[[大宮県]]に改称。&lt;br /&gt;明治2年[[9月29日 (旧暦)|9月29日]](1869年[[11月2日]])、[[浦和県]]に移転改称。<br /> |-<br /> |慶応4年[[6月29日 (旧暦)|6月29日]](1868年[[8月17日]])||明治2年[[2月9日 (旧暦)|2月9日]](1869年[[3月21日]])、[[品川県]]に移転改称。<br /> |-<br /> |慶応4年7月10日(1868年8月27日)||明治2年[[1月13日 (旧暦)|1月13日]](1869年[[2月23日]])、[[小菅県]]に改称。<br /> |-<br /> |[[常陸知県事]]||慶応4年[[6月27日 (旧暦)|6月27日]](1868年8月15日)||明治2年2月9日(1869年3月21日)、[[若森県]]に改称。<br /> |-<br /> |[[安房上総知県事]]||慶応4年[[7月2日 (旧暦)|7月2日]](1868年[[8月19日]])||明治2年2月9日(1869年3月21日)、[[宮谷県]]に改称。<br /> |-<br /> |[[下総知県事]]||慶応4年[[8月8日 (旧暦)|8月8日]](1868年9月23日)||明治2年1月13日(1869年2月23日)、[[葛飾県]]に改称。<br /> |-<br /> |[[真岡知県事]]||明治2年[[6月4日 (旧暦)|6月4日]](1869年[[7月12日]])||明治2年[[2月15日 (旧暦)|2月15日]](1869年[[3月27日]])、[[日光県]]に移転改称。<br /> |}<br /> <br /> === 中部地方 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !府県名!!設置日!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |[[笠松県]]||慶応4年[[4月25日 (旧暦)|閏4月25日]](1868年[[6月15日]])||rowspan=&quot;2&quot;|○||<br /> |-<br /> |[[飛騨県]]||慶応4年[[5月23日 (旧暦)|5月23日]](1868年7月12日)||慶応4年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]](1868年[[7月21日]])、[[高山県]]に改称。<br /> |-<br /> |{{Nowrap|&#039;&#039;&#039;[[越後府]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(第1次)}}||慶応4年[[5月29日 (旧暦)|5月29日]](1868年[[7月18日]])||明治2年[[7月27日 (旧暦)|7月27日]](1869年9月3日)||明治元年9月21日(1868年11月5日)、[[越後府#新潟府|新潟府]]に改称。&lt;br /&gt;明治2年[[2月22日 (旧暦)|2月22日]](1869年[[4月3日]])、[[越後府#越後府(第2次)と新潟県(第1次)|新潟県(第1次)]]に改称。&lt;br /&gt;水原県へ。<br /> |-<br /> |[[三河県 (日本)|三河県]]||慶応4年[[6月9日 (旧暦)|6月9日]](1868年[[7月28日]])||明治2年[[6月24日 (旧暦)|6月24日]](1869年[[8月1日]])||伊那県へ編入。<br /> |-<br /> |[[韮山県]]||慶応4年6月29日(1868年8月17日)||○||<br /> |-<br /> |[[柏崎県]]&lt;br /&gt;(第1次)||慶応4年7月27日(1868年[[9月13日]])||明治元年[[11月5日 (旧暦)|11月5日]](1869年[[12月18日]])||越後府から分離して設置。新潟府へ編入。<br /> |-<br /> |[[伊那県]]||慶応4年[[8月2日 (旧暦)|8月2日]](1868年9月17日)||○||<br /> |-<br /> |[[佐渡県]]||慶応4年[[9月2日 (旧暦)|9月2日]](1868年10月17日)||○||明治元年11月5日(1868年12月18日)新潟府が当分管轄(事実上の編入)。&lt;br /&gt;明治2年[[7月23日 (旧暦)|7月23日]](1869年[[8月30日]])越後府による管轄解除、佐渡県が再分離。<br /> |-<br /> |[[府中県]]||rowspan=&quot;3&quot;|慶応4年[[9月4日 (旧暦)|9月4日]](1868年[[10月19日]])||rowspan=&quot;3&quot;|{{Nowrap|明治元年[[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1868年[[12月11日]])}}||rowspan=&quot;3&quot;|甲斐府へ。<br /> |-<br /> |[[市川県]]<br /> |-<br /> |[[石和県]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[甲斐府]]&#039;&#039;&#039;||{{Nowrap|明治元年10月28日(1868年12月11日)}}||○||府中県・市川県・石和県を統合して設置。&lt;br /&gt;明治2年7月20日(1869年8月27日)、[[甲府県]]に改称。<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[越後府#第2次越後府と第1次新潟県|越後府]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(第2次)||明治2年2月8日(1869年3月20日)||明治2年7月27日(1869年9月3日)||新潟府から分離して再置。&lt;br /&gt;水原県へ。<br /> |-<br /> |[[水原県]]||明治2年7月27日(1869年9月3日)||rowspan=&quot;4&quot;|○||越後府と新潟県を統合して設置。&lt;br /&gt;明治3年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]](1870年[[4月7日]])、[[新潟県|新潟県(第2次)]]に移転改称。<br /> |-<br /> |柏崎県&lt;br /&gt;(第2次)||明治2年[[8月25日 (旧暦)|8月25日]](1869年[[9月30日]])||水原県から分離して再置。<br /> |-<br /> |[[中野県]]||明治3年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]](1870年[[10月11日]])||伊那県から分離して設置。&lt;br /&gt;明治4年[[6月22日 (旧暦)|6月22日]]([[1871年]][[8月8日]])、[[長野県]]に移転改称。<br /> |-<br /> |[[本保県]]||明治3年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]](1871年[[2月11日]])||<br /> |}<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !府県名!!設置日!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都府]]&#039;&#039;&#039;||慶応4年閏4月24日(1868年6月14日)||rowspan=&quot;8&quot;|○||<br /> |-<br /> |[[大津県]]||慶応4年閏4月25日(1868年6月15日)||<br /> |-<br /> |[[久美浜県]]||慶応4年[[4月28日 (旧暦)|閏4月28日]](1868年[[6月28日]])||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪府]]&#039;&#039;&#039;||慶応4年[[5月2日 (旧暦)|5月2日]](1868年[[6月21日]])||<br /> |-<br /> |[[奈良県]]||慶応4年[[5月19日 (旧暦)|5月19日]](1868年[[7月8日]])||慶応4年[[7月29日 (旧暦)|7月29日]](1868年[[9月15日]])、&#039;&#039;&#039;[[奈良府]]&#039;&#039;&#039;に改称。&lt;br /&gt;明治2年7月17日(1869年[[8月24日]])、奈良県に改称。<br /> |-<br /> |[[兵庫県]]||慶応4年5月23日(1868年7月12日)||<br /> |-<br /> |[[堺県]]||慶応4年6月22日(1868年[[8月10日]])||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[度会府]]&#039;&#039;&#039;||慶応4年[[7月6日 (旧暦)|7月6日]](1868年[[8月23日]])||明治2年7月17日(1869年8月24日)、[[度会県]]に改称。<br /> |-<br /> |[[摂津県]]||rowspan=&quot;2&quot;|明治2年[[1月20日 (旧暦)|1月20日]](1869年[[3月2日]])||rowspan=&quot;2&quot;|明治2年8月2日(1869年[[9月7日]])||明治2年[[5月10日 (旧暦)|5月10日]](1869年[[6月19日]])、[[豊崎県]]に改称。&lt;br /&gt;兵庫県へ編入。<br /> |-<br /> |[[河内県 (日本)|河内県]]||堺県へ編入。<br /> |-<br /> |[[生野県]]||明治2年[[8月10日 (旧暦)|8月10日]](1869年9月15日)||rowspan=&quot;2&quot;|○||久美浜県から分離して設置。<br /> |-<br /> |[[五條県]]||明治3年[[2月27日 (旧暦)|2月27日]](1870年[[3月28日]])||<br /> |}<br /> <br /> === 中国・四国地方 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !府県名!!設置日!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |[[倉敷県]]||慶応4年[[5月16日 (旧暦)|5月16日]](1868年[[7月5日]])||rowspan=&quot;2&quot;|○||明治4年[[2月5日 (旧暦)|2月5日]](1871年[[3月25日]])、多度津藩が廃止されて編入。<br /> |-<br /> |[[隠岐県]]||明治2年[[2月25日 (旧暦)|2月25日]](1869年[[4月6日]])||明治2年8月2日(1869年9月7日)、[[大森県]]に移転改称。&lt;br /&gt;明治3年[[1月9日 (旧暦)|1月9日]](1870年[[2月9日]])、[[浜田県]]に移転改称。<br /> |}<br /> <br /> === 九州地方 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !府県名!!設置日!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |[[富岡県]]||rowspan=&quot;3&quot;|慶応4年閏4月25日(1868年6月15日)||慶応4年[[8月29日 (旧暦)|8月29日]](1868年[[10月14日]])||慶応4年[[6月10日 (旧暦)|6月10日]](1868年[[7月29日]])、[[天草県]]に改称。&lt;br /&gt;長崎府へ編入。<br /> |-<br /> |[[日田県]]||○||<br /> |-<br /> |[[富高県]]||慶応4年[[8月17日 (旧暦)|8月17日]](1868年[[10月2日]])||日田県へ編入。<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[長崎府]]&#039;&#039;&#039;||慶応4年5月4日(1868年[[6月23日]])||○||明治2年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]](1869年7月28日)、[[長崎県]]に改称。<br /> |}<br /> <br /> == 廃藩置県以前の藩の異動 ==<br /> === 明治維新以降に立藩した藩 ===<br /> 江戸時代は藩として認められていなかったものの、明治政府によって認められた藩。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !藩名!!立藩日!!備考<br /> |-<br /> |[[常陸松岡藩|松岡藩]]([[常陸国]])||rowspan=&quot;3&quot;|慶応4年[[1月24日 (旧暦)|1月24日]](1868年[[2月17日]])||[[水戸藩]][[御附家老|附家老]]・[[中山氏]]<br /> |-<br /> |[[紀伊田辺藩|田辺藩]]([[紀伊国]])||[[紀州藩]]附家老・[[三河安藤氏|安藤氏]]<br /> |-<br /> |[[紀伊新宮藩|新宮藩]](紀伊国)||紀州藩附家老・[[水野氏]]<br /> |-<br /> |[[犬山藩]]([[尾張国]])||rowspan=&quot;2&quot;|慶応4年[[1月27日 (旧暦)|1月27日]](1868年[[2月20日]])||[[尾張藩]]附家老・[[成瀬氏]]<br /> |-<br /> |[[今尾藩]]([[美濃国]])||尾張藩附家老・[[竹腰氏]]<br /> |-<br /> |[[常陸宍戸藩|宍戸藩]](常陸国)||慶応4年2月(1868年2-3月)||[[元治]]元年([[1864年]])に改易された[[水戸徳川家|松平氏]](水戸家分家)が再封<br /> |-<br /> |[[岩国藩]]([[周防国]])||慶応4年[[3月13日 (旧暦)|3月13日]](1868年[[4月5日]])||[[山口藩]][[陪臣]]・[[吉川氏]]<br /> |-<br /> |[[一橋徳川家|一橋藩]]([[武蔵国]])||rowspan=&quot;2&quot;|慶応4年[[5月24日 (旧暦)|5月24日]](1868年[[7月13日]])||rowspan=&quot;2&quot;|[[御三卿]]、明治2年[[12月26日 (旧暦)|12月26日]](1870年[[1月27日]])、廃藩<br /> |-<br /> |[[田安徳川家|田安藩]](武蔵国)<br /> |-<br /> |[[村岡藩]]([[但馬国]])||rowspan=&quot;3&quot;|慶応4年6月20日(1868年8月8日)||[[交代寄合]]・[[山名氏]]、明治3年[[11月23日 (旧暦)|11月23日]](1871年[[1月13日]])、廃藩<br /> |-<br /> |[[福本藩]]([[播磨国]])||交代寄合・[[池田氏]]<br /> |-<br /> |[[成羽藩]]([[備中国]])||交代寄合・[[近江山崎氏|山崎氏]]<br /> |-<br /> |[[志筑藩]](常陸国)||rowspan=&quot;2&quot;|慶応4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]](1868年[[8月31日]])||交代寄合・[[本堂氏]]<br /> |-<br /> |[[田原本藩]]([[大和国]])||交代寄合・[[平野氏]]<br /> |-<br /> |[[堀江藩]]([[遠江国]])||明治元年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]](1868年11月2日)||[[高家 (江戸時代)|高家]][[旗本]]・[[大沢氏]]<br /> |-<br /> |[[矢島藩]]([[出羽国]])||明治元年[[11月20日 (旧暦)|11月20日]](1869年[[1月2日]])||交代寄合・[[生駒氏]]<br /> |-<br /> |[[駿府藩|府中藩]]([[駿河国]])||明治2年8月7日(1869年9月12日)||[[徳川将軍家|徳川宗家]]<br /> |}<br /> <br /> === 任知藩事前に廃止された藩 ===<br /> 知藩事任命以前に廃止された藩。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !藩名!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |[[会津藩]]([[陸奥国]])||rowspan=&quot;2&quot;|明治元年12月7日(1869年1月19日)||rowspan=&quot;2&quot;|[[戊辰戦争]]後の処分による[[改易]]<br /> |-<br /> |[[請西藩]]([[上総国]])<br /> |-<br /> |[[米沢藩|米沢新田藩]]([[羽前国]])||明治2年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]](1869年[[9月24日]])||米沢藩へ編入<br /> |-<br /> |一橋藩(武蔵国)||rowspan=&quot;3&quot;|明治2年12月26日(1870年1月27日)||rowspan=&quot;2&quot;|周辺各県へ編入<br /> |-<br /> |田安藩(武蔵国)<br /> |-<br /> |[[広島藩|広島新田藩]]([[安芸国]])||広島藩へ編入<br /> |-<br /> |[[土佐藩#土佐新田藩|高知分家藩]]([[土佐国]])||明治3年8月25日(1870年[[9月20日]])||[[土佐藩|高知藩]]へ編入<br /> |-<br /> |[[熊本藩|高瀬藩]]([[肥後国]])||rowspan=&quot;3&quot;|明治3年9月2日(1870年[[9月26日]])||rowspan=&quot;2&quot;|熊本藩へ編入<br /> |-<br /> |宇土藩(肥後国)<br /> |-<br /> |[[平戸藩#平戸新田藩|植松藩]]([[肥前国]])||[[平戸藩]]へ編入<br /> |-<br /> |[[鳥取藩|鹿奴藩]]([[因幡国]])||rowspan=&quot;2&quot;|明治3年[[10月4日 (旧暦)|閏10月4日]](1870年[[11月26日]])||rowspan=&quot;2&quot;|鳥取新田藩から改称。鳥取藩へ編入<br /> |-<br /> |若桜藩(因幡国)<br /> |}<br /> <br /> === 任知藩事後に廃止された藩 ===<br /> 版籍奉還後の知藩事任命以降、廃藩置県までの期間に廃止された藩。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !藩名!!廃止日!!備考<br /> |-<br /> |[[吉井藩]]([[上野国]])||rowspan=&quot;2&quot;|明治2年12月26日(1870年1月27日)||岩鼻県へ編入<br /> |-<br /> |[[狭山藩]]([[河内国]])||堺県へ編入<br /> |-<br /> |盛岡藩([[陸中国]])||明治3年7月10日(1870年8月6日)||盛岡県を設置<br /> |-<br /> |[[喜連川藩]]([[下野国]])||明治3年7月17日(1870年[[8月13日]])||日光県へ編入<br /> |-<br /> |[[鞠山藩]](旧[[敦賀藩]]、[[越前国]])||明治3年9月17日(1870年10月11日)||[[小浜藩]]へ編入<br /> |-<br /> |[[越後長岡藩|長岡藩]]([[越後国]])||明治3年[[10月22日 (旧暦)|10月22日]](1870年[[11月15日]])||柏崎県へ編入<br /> |-<br /> |福本藩(播磨国)||明治3年11月23日(1871年1月13日)||鳥取藩へ編入<br /> |-<br /> |[[高須藩]](美濃国)||明治3年12月23日(1871年[[2月12日]])||名古屋藩へ編入<br /> |-<br /> |[[多度津藩]]([[讃岐国]])||明治4年2月5日(1871年3月25日)||倉敷県へ編入<br /> |-<br /> |[[丸亀藩]](讃岐国)||明治4年[[4月10日 (旧暦)|4月10日]](1871年[[5月28日]])||丸亀県を設置<br /> |-<br /> |[[田野口藩|竜岡藩]]([[信濃国]])||明治4年6月2日(1871年[[7月19日]])||中野県及び伊那県へ分割編入<br /> |-<br /> |[[徳山藩]](周防国)||明治4年6月19日(1871年8月5日)||[[長州藩|山口藩]]へ編入<br /> |-<br /> |[[大溝藩]]([[近江国]])||明治4年[[6月23日 (旧暦)|6月23日]](1871年[[8月9日]])||大津県へ編入<br /> |-<br /> |[[津和野藩]]([[石見国]])||明治4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]](1871年[[8月11日]])||浜田県へ編入<br /> |}<br /> <br /> === 任知藩事前に移転・改称した藩 ===<br /> ともに第2次[[長州征討]]敗戦による移転。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !旧藩名!!変更日!!新藩名<br /> |-<br /> |[[浜田藩]](石見国)||慶応2年2月15日([[1866年]][[3月31日]])、移転||[[鶴田藩]]([[美作国]])<br /> |-<br /> |[[小倉藩]]([[豊前国]])||慶応3年3月([[1867年]]4月)、移転||[[香春藩]](豊前国)<br /> |}<br /> <br /> === 任知藩事後に移転・改称した藩 ===<br /> 知藩事任命以降、藩庁の移転などにより改称のあった藩。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !旧藩名!!変更日!!新藩名<br /> |-<br /> |[[白石藩]](旧盛岡藩、[[磐城国]])||明治2年[[7月22日 (旧暦)|7月22日]](1869年[[8月29日]])、移転||盛岡藩(陸中国)<br /> |-<br /> |[[長瀞藩]](羽前国)||明治2年[[11月1日 (旧暦)|11月1日]](1869年[[12月3日]])、移転||[[大網藩]](上総国)<br /> |-<br /> |香春藩(旧小倉藩、豊前国)||明治2年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]](1870年[[1月25日]])、移転||[[豊津藩]](豊前国)<br /> |-<br /> |[[高徳藩]](下野国)||明治3年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]](1870年[[4月19日]])、移転||[[曽我野藩]](下総国)<br /> |-<br /> |敦賀藩(越前国)||明治3年[[3月23日 (旧暦)|3月23日]](1870年[[4月23日]])、改称||鞠山藩<br /> |-<br /> |[[三上藩]](近江国)||明治3年[[4月14日 (旧暦)|4月14日]](1870年[[5月14日]])、移転||[[吉見藩]](和泉国)<br /> |-<br /> |[[山形藩]](羽前国)||明治3年7月17日(1870年8月13日)、移転||[[朝日山藩]](近江国)<br /> |-<br /> |[[守山藩]](磐城国)||明治3年12月24日(1871年[[2月13日]])、移転||[[松川藩]](常陸国)<br /> |-<br /> |[[柴山藩]](旧[[掛川藩]]、上総国)||明治4年1月13日(1871年[[3月3日]])、移転&lt;ref name=&quot;Akita&quot;&gt;改称の日付は『法令全書』の記述による。『太政官日誌』では、久保田藩、柴山藩がそれぞれ秋田藩、松尾藩に改称したのは明治4年[[1月12日 (旧暦)|1月12日]](1871年[[3月2日]])のこととされている。&lt;/ref&gt;||[[松尾藩]](上総国)<br /> |-<br /> |[[久保田藩]]([[羽後国]])||明治4年1月13日(1871年3月3日)、改称&lt;ref name=&quot;Akita&quot;/&gt;||秋田藩<br /> |-<br /> |[[谷田部藩]](常陸国)||明治4年2月8日(1871年3月28日)、移転||[[茂木藩]](下野国)<br /> |-<br /> |大網藩(上総国)||明治4年[[2月17日 (旧暦)|2月17日]](1871年4月6日)、再移転||[[龍崎藩]](常陸国)<br /> |}<br /> <br /> === 任知藩事時に改称した藩 ===<br /> 知藩事の任命に際して、またはその直後に改称した藩。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !旧藩名!!変更日!!新藩名<br /> |-<br /> |[[丹波亀山藩|亀山藩]]([[丹波国]])||明治2年6月19日(1869年[[7月27日]])、任知藩事||[[亀岡藩]]<br /> |-<br /> |[[丹後田辺藩|田辺藩]](丹後国)||明治2年6月20日(1869年7月28日)、任知藩事||[[舞鶴藩]]<br /> |-<br /> |[[常陸府中藩|府中藩]](常陸国)||rowspan=&quot;3&quot;|明治2年6月22日(1869年[[7月30日]])、任知藩事||[[石岡藩]]<br /> |-<br /> |[[庄内藩|松山藩]](羽後国)||[[松嶺藩]]<br /> |-<br /> |田野口藩(信濃国)||[[竜岡藩]]<br /> |-<br /> |[[安房勝山藩|勝山藩]]([[安房国]])||rowspan=&quot;2&quot;|明治2年6月23日(1869年[[7月31日]])、任知藩事||[[加知山藩]]<br /> |-<br /> |[[六浦藩|金沢藩]](武蔵国)||六浦藩<br /> |-<br /> |[[糸魚川藩]](越後国)||rowspan=&quot;4&quot;|明治2年6月24日(1869年8月1日)、任知藩事||[[清崎藩]]<br /> |-<br /> |盛岡新田藩([[陸奥国 (1869-)|陸奥国]])||[[七戸藩]]<br /> |-<br /> |[[大和新庄藩|新庄藩]](大和国)||[[櫛羅藩]]<br /> |-<br /> |小倉新田藩(豊前国)||[[千束藩]]<br /> |-<br /> |[[岡山藩|岡山新田藩]](備中国)||明治2年6月25日(1869年[[8月2日]])、任知藩事||[[鴨方藩]]<br /> |-<br /> |[[美作勝山藩|勝山藩]](美作国)||明治2年[[7月4日 (旧暦)|7月4日]](1869年8月11日)、改称||[[真島藩]]<br /> |-<br /> |府中藩(駿河国)||rowspan=&quot;4&quot;|明治2年8月7日(1869年9月12日)、改称||[[静岡藩]]<br /> |-<br /> |[[三河吉田藩|吉田藩]]([[三河国]])||[[豊橋藩]]<br /> |-<br /> |[[長府藩|府中藩]]([[長門国]])||[[豊浦藩]]<br /> |-<br /> |[[対馬府中藩|府中藩]]([[対馬国]])||[[厳原藩]]<br /> |-<br /> |鶴岡藩(羽前国)||明治2年9月13日(1869年10月17日)、改称||[[大泉藩]]<br /> |-<br /> |[[備中松山藩|松山藩]](備中国)||明治2年[[11月2日 (旧暦)|11月2日]](1869年[[12月4日]])、改称||[[高梁藩]]<br /> |-<br /> |岡山新田藩(備中国)||明治3年[[1月12日 (旧暦)|1月12日]](1870年2月12日)、任知藩事||[[生坂藩]]<br /> |-<br /> |[[秋田藩|秋田新田藩]](羽後国)||明治3年[[2月24日 (旧暦)|2月24日]](1870年3月25日)、任知藩事||[[岩崎藩]]<br /> |-<br /> |[[三根山藩]](越後国)||明治3年[[10月29日 (旧暦)|10月29日]](1870年[[11月22日]])、改称||[[峰岡藩]]<br /> |}<br /> <br /> == 廃藩置県当日に存在した藩 ==<br /> 以下の各藩が[[廃藩置県]]当日の明治4年7月14日(1871年8月29日)まで存続し、同日、[[県]]に置き換えられた。以下、地方区分は上記の府県の区分に合わせ、基本的に北から順に配列する。<br /> === 北海道・東北地方 ===<br /> * [[渡島国]]:[[松前藩|館藩]]<br /> * [[陸奥国]]:[[弘前藩]]、[[弘前藩#黒石藩|黒石藩]]、[[会津藩#斗南藩|斗南藩]]、[[盛岡藩#七戸藩(盛岡新田藩)|七戸藩]]、[[盛岡藩#八戸藩|八戸藩]]<br /> * [[陸中国]]:[[一関藩]]<br /> * [[陸前国]]:[[仙台藩]]<br /> * [[羽後国]]:[[久保田藩|秋田藩]]、[[久保田藩#岩崎藩|岩崎藩]]、[[本荘藩]]、[[亀田藩]]、[[矢島藩]]、[[庄内藩#出羽松山藩|松嶺藩]]<br /> * [[羽前国]]:[[庄内藩|大泉藩]]、[[新庄藩]]、[[天童藩]]、[[米沢藩]]<br /> * [[磐城国]]:[[相馬中村藩|中村藩]]、[[磐城平藩]]、[[湯長谷藩]]、[[泉藩]]、[[三春藩]]、[[棚倉藩]]<br /> * [[岩代国]]:[[二本松藩]]<br /> <br /> === 関東地方 ===<br /> * [[常陸国]]:[[常陸松岡藩|松岡藩]]、[[水戸藩]]、[[松川藩]]、[[常陸宍戸藩|宍戸藩]]、[[笠間藩]]、[[下館藩]]、[[下妻藩]]、[[麻生藩]]、[[常陸府中藩|石岡藩]]、[[土浦藩]]、[[志筑藩]]、[[牛久藩]]、[[大網藩|龍ヶ崎藩]]<br /> * [[下総国]]:[[結城藩]]、[[古河藩]]、[[関宿藩]]、[[佐倉藩]]、[[高岡藩]]、[[多胡藩]]、[[小見川藩]]、[[生実藩]]、[[曾我野藩]]<br /> * [[上総国]]:[[菊間藩]]、[[鶴舞藩]]、[[鶴牧藩]]、[[桜井藩]]、[[久留里藩]]、[[飯野藩]]、[[小久保藩]]、[[佐貫藩]]、[[松尾藩]]、[[一宮藩]]、[[大多喜藩]]<br /> * [[安房国]]:[[長尾藩]]、[[花房藩]]、[[館山藩]]、[[加知山藩]]<br /> * [[下野国]]:[[大田原藩]]、[[黒羽藩]]、[[烏山藩]]、[[茂木藩]]、[[宇都宮藩]]、[[壬生藩]]、[[吹上藩]]、[[佐野藩]]、[[足利藩]]<br /> * [[上野国]]:[[館林藩]]、[[伊勢崎藩]]、[[沼田藩]]、[[前橋藩]]、[[高崎藩]]、[[安中藩]]、[[七日市藩]]、[[小幡藩]]<br /> * [[武蔵国]]:[[川越藩]]、[[忍藩]]、[[岩槻藩]]、[[六浦藩]]<br /> * [[相模国]]:[[小田原藩]]、[[荻野山中藩]]<br /> <br /> === 中部地方 ===<br /> * [[越後国]]:[[村上藩]]、[[三日市藩]]、[[黒川藩]]、[[新発田藩]]、[[村松藩]]、[[三根山藩|峰岡藩]]、[[与板藩]]、[[椎谷藩]]、[[高田藩]]、[[糸魚川藩|清崎藩]]<br /> * [[越中国]]:[[富山藩]]<br /> * [[加賀国]]:[[加賀藩|金沢藩]]、[[大聖寺藩]]<br /> * [[越前国]]:[[丸岡藩]]、[[福井藩]]、[[越前勝山藩|勝山藩]]、[[大野藩]]、[[鯖江藩]]<br /> * [[若狭国]]:[[小浜藩]]<br /> * [[信濃国]]:[[飯山藩]]、[[須坂藩]]、[[松代藩]]、[[上田藩]]、[[小諸藩]]、[[岩村田藩]]、[[松本藩]]、[[諏訪藩|高島藩]]、[[高遠藩]]、[[信濃飯田藩|飯田藩]]<br /> * [[美濃国]]:[[苗木藩]]、[[岩村藩]]、[[八幡藩|郡上藩]]、[[高富藩]]、[[加納藩]]、[[大垣藩]]、[[野村藩]]、[[今尾藩]]<br /> * [[駿河国]]:[[駿府藩|静岡藩]]<br /> * [[遠江国]]:[[堀江藩]]<br /> * [[三河国]]:[[三河吉田藩|豊橋藩]]、[[田原藩]]、[[半原藩]]、[[西大平藩]]、[[岡崎藩]]、[[西尾藩]]、[[西端藩]]、[[挙母藩]]、[[刈谷藩]]、[[重原藩]]<br /> * [[尾張国]]:[[尾張藩|名古屋藩]]、[[犬山藩]]<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> * [[伊勢国]]:[[長島藩]]、[[桑名藩]]、[[菰野藩]]、[[伊勢亀山藩|亀山藩]]、[[神戸藩]]、[[津藩]]、[[津藩#久居藩|久居藩]]<br /> * [[志摩国]]:[[鳥羽藩]]<br /> * [[近江国]]:[[山形藩#朝日山藩|朝日山藩]]、[[近江宮川藩|宮川藩]]、[[彦根藩]]、[[山上藩]]、[[仁正寺藩|西大路藩]]、[[水口藩]]、[[膳所藩]]<br /> * [[山城国]]:[[淀藩]]<br /> * [[丹波国]]:[[丹波亀山藩|亀岡藩]]、[[園部藩]]、[[綾部藩]]、[[山家藩]]、[[福知山藩]]、[[篠山藩]]、[[丹波柏原藩|柏原藩]]<br /> * [[丹後国]]:[[丹後田辺藩|舞鶴藩]]、[[宮津藩]]、[[峰山藩]]<br /> * [[摂津国]]:[[高槻藩]]、[[麻田藩]]、[[尼崎藩]]、[[三田藩]]<br /> * [[河内国]]:[[丹南藩]]<br /> * [[和泉国]]:[[伯太藩]]、[[岸和田藩]]、[[吉見藩]]<br /> * [[播磨国]]:[[明石藩]]、[[小野藩]]、[[三草藩]]、[[姫路藩]]、[[林田藩]]、[[龍野藩]]、[[赤穂藩]]、[[安志藩]]、[[山崎藩]]、[[三日月藩]]<br /> * [[但馬国]]:[[出石藩]]、[[豊岡藩]]、[[村岡藩]]<br /> * [[大和国]]:[[柳生藩]]、[[郡山藩]]、[[小泉藩]]、[[柳本藩]]、[[芝村藩]]、[[田原本藩]]、[[高取藩]]、[[櫛羅藩]]<br /> * [[紀伊国]]:[[紀州藩|和歌山藩]]、[[紀伊田辺藩|田辺藩]]、[[紀伊新宮藩|新宮藩]]<br /> <br /> === 中国地方 ===<br /> * [[因幡国]]:[[鳥取藩]]<br /> * [[出雲国]]:[[松江藩]]、[[母里藩]]、[[広瀬藩]]<br /> * [[石見国]]:[[津和野藩]]<br /> * [[美作国]]:[[津山藩]]、[[鶴田藩]]、[[美作勝山藩|真島藩]]<br /> * [[備前国]]:[[岡山藩]]<br /> * [[備中国]]:[[鴨方藩]]、[[生坂藩]]、[[庭瀬藩]]、[[足守藩]]、[[浅尾藩]]、[[岡田藩]]、[[高梁藩]]、[[成羽藩]]、[[新見藩]]<br /> * [[備後国]]:[[備後福山藩|福山藩]]<br /> * [[安芸国]]:[[広島藩]]<br /> * [[周防国]]:[[岩国藩]]、[[山口藩]]<br /> * [[長門国]]:[[清末藩]]、[[長府藩|豊浦藩]]<br /> <br /> === 四国地方 ===<br /> * [[阿波国]]:[[徳島藩]]<br /> * [[讃岐国]]:[[高松藩]]<br /> * [[伊予国]]:[[西条藩]]、[[小松藩]]、[[今治藩]]、[[伊予松山藩|松山藩]]、[[大洲藩#新谷藩|新谷藩]]、[[大洲藩]]、[[宇和島藩#伊予吉田藩|吉田藩]]、[[宇和島藩]]<br /> * [[土佐国]]:[[土佐藩|高知藩]]<br /> <br /> === 九州地方 ===<br /> * [[筑前国]]:[[福岡藩]]、[[秋月藩]]<br /> * [[筑後国]]:[[久留米藩]]、[[柳河藩]]、[[三池藩]]<br /> * [[対馬国]]:[[厳原藩]]<br /> * [[肥前国]]:[[唐津藩]]、[[佐賀藩]]、[[蓮池藩]]、[[小城藩]]、[[鹿島藩]]、[[平戸藩]]、[[福江藩]]、[[大村藩]]、[[島原藩]]<br /> * [[肥後国]]:[[熊本藩]]、[[人吉藩]]<br /> * [[豊前国]]:[[豊津藩]]、[[千束藩]]、[[中津藩]]<br /> * [[豊後国]]:[[杵築藩]]、[[日出藩]]、[[府内藩]]、[[佐伯藩]]、[[臼杵藩]]、[[岡藩]]、[[森藩]]<br /> * [[日向国]]:[[延岡藩]]、[[高鍋藩]]、[[佐土原藩]]、[[飫肥藩]]<br /> * [[薩摩国]]:[[鹿児島藩]]<br /> <br /> == 名称と管轄区域 ==<br /> 各府県および知藩事任命後の藩は、いくつかの例外を除いて、それぞれの府藩県庁所在地名によって「大阪府」「品川県」「山口藩」などと呼ぶのを原則としていた。しかし、府藩県の中には府藩県庁所在地を中心とする一まとまりの区域の外に遠隔地に[[飛地]]を持つものが少なくなかった。<br /> <br /> たとえば、[[伊豆国]][[韮山町|韮山]](現:[[伊豆の国市]])に県庁を置いた[[韮山県]]は、伊豆国内だけでなく、[[相模国]]、[[武蔵国]]、[[甲斐国]]内にあった旧[[江戸幕府|幕府]]直轄領([[天領]])や[[旗本]]支配地なども管轄していた。反対に、相模国(現:[[神奈川県]])には国内に藩庁を置く[[小田原藩]]や[[荻野山中藩]]、あるいは近隣の[[神奈川県]]や[[六浦藩]](武蔵国)、韮山県(伊豆国)だけでなく、[[下野国]](現:[[栃木県]])の[[烏山藩]]や[[三河国]](現:[[愛知県]])の[[西大平藩]]などが管轄区域を持っていた。特に旧幕府領や旗本支配地、藩領が錯綜する関東地方や近畿地方にこのような例が多い。<br /> <br /> 政府は、各府藩県の管轄区域を交換、整理統合して支配の合理化を図ろうとしたが、廃藩置県までに実現したのは部分的なものにとどまり、管轄区域の錯綜はほとんど解消されなかった。[[令制国|国]]や[[郡]]を単位とした一円的な管轄区域が確立するのは、廃藩置県後の明治4年10月末 - 11月(1871年12月)の全国的な府県再編を経て以降のことである。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『【新制版】日本史事典』[[数研出版]]<br /> * 『旺文社日本史事典』[[旺文社]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[明治維新]]<br /> * [[府県制]]<br /> * [[郡制]]<br /> * [[地方自治]]<br /> * [[都道府県]]<br /> * [[遠国奉行]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/huhanken.htm 版籍奉還から廃藩置県まで(イッシーのホームページ)]<br /> <br /> {{府藩県三治制}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふはんけんさんちせい}}<br /> [[Category:明治維新]]<br /> [[Category:明治時代の政治]]<br /> [[Category:かつて存在した日本の行政区分]]</div> 61.125.113.206 慶長遣欧使節 2018-04-13T14:37:35Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;慶長遣欧使節&#039;&#039;&#039;(けいちょうけんおうしせつ)は、[[慶長]]18年([[1613年]])に[[仙台藩]]主[[伊達政宗]]が[[フランシスコ会]][[宣教師]][[ルイス・ソテロ]]を正使、[[支倉常長]]を副使として、[[スペイン]]国王・[[フェリペ3世 (スペイン王)|フェリペ3世]]、および[[ローマ教皇]]・[[パウルス5世 (ローマ教皇)|パウロ5世]]のもとに派遣した使節である。<br /> <br /> == 背景と目的 ==<br /> [[大航海時代]]に[[ヨーロッパ]]勢力は、世界各地に[[植民地]]をつくっていた。植民地活動で先行していたのは[[カトリック教会|カトリック]]のスペイン、[[ポルトガル]]&lt;ref&gt;カトリックのスペイン人やポルトガル人を、日本人は[[南蛮人]]と呼び、プロテスタントのイギリス人やオランダ人は[[紅毛人]]と呼んで区別していた。&lt;/ref&gt;であり、[[太平洋]]地域に於いてスペインは[[フィリピンの歴史|フィリピン]]を植民地として[[マニラ・ガレオン]]などで多くの利益を上げ、ポルトガルは[[マカオの歴史|マカオ]]を拠点にしていた。一方、植民地活動で遅れをとっていた[[プロテスタント]]の[[イギリス]]、[[オランダ]]も、遅れを取り戻すべく積極的な活動をしており、[[徳川家康]]は、オランダの[[商船]][[リーフデ号]]で[[豊後国]](現・[[大分県]])に漂着したイギリス人[[ウィリアム・アダムス]](三浦安針)を外交顧問としていた。<br /> <br /> こうしたなか、慶長14年([[1609年]])に前[[スペイン領フィリピンの総督|フィリピン総督]][[ドン・ロドリゴ]]の乗った[[サン・フランシスコ (ガレオン)|サン・フランシスコ号]]が[[上総国]]岩和田村(現[[御宿町]])に漂着するという事件があり、慶長16年([[1611年]])には答礼使として[[セバスティアン・ビスカイノ]]がスペイン国王フェリペ3世の親書を携えて来日した。しかし家康は、スペイン側の要求であるカトリックの布教を許せば、それをてこにして植民地化されかねない、というアダムスの進言もあり、友好的な態度を取りながらも全面的な外交を開くことはしなかった。<br /> <br /> このような状況のなか、伊達政宗は家康から許可を得て欧州へ使節を派遣することにした。慶長遣欧使節の主目的は仙台藩とスペインの通商交渉であったと言われる(スペインとの軍事同盟、さらにはそれを利用しての[[倒幕]]があったとする説もある&lt;ref name=&quot;ok_1999_hgk&quot;&gt;大泉光一『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』など。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;箕作元八「伊達政宗羅馬遣使の目的」『史学界』三の十一、[[明治]]34年([[1901年]])&lt;/ref&gt;が、この説への反対意見もある&lt;ref&gt;小林清治『伊達政宗の研究』吉川弘文館、[[平成]]20年([[2008年]])、239頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mk_1987&quot;&gt;松田(1987)&lt;/ref&gt;)。一方、この使節はルイス・ソテロが自らの宣教師兼通訳と言う立場を利用して布教上の目的から企てたものであり、政宗らの権威がそれに利用されたに過ぎないとの主張もある&lt;ref name=&quot;mk_1987&quot; /&gt;。<br /> ただし、使節団の最高責任者である正使が伊達家家臣の支倉常長である事実は重要である。<br /> <br /> 政宗は仙台領内において、セバスティアン・ビスカイノの協力によって[[ガレオン船]][[サン・フアン・バウティスタ号]]を建造した。この造船には、[[江戸幕府]]から派遣された船大工も参加していた&lt;ref&gt;松田(1987)。政宗から幕府の船手奉行[[向井将監]]に宛てた、船大工派遣についての礼状が史料として残っている。&lt;/ref&gt;。当時、フェリペ3世を国王とするスペイン帝国は、世界最大の植民地帝国であった。スペインは、ガレオン船の建造技術を国家の最高機密としており、造船技術を外国に漏洩した者を死刑に処していた。政宗はルイス・ソテロを外交使節の正使に、家臣・支倉常長を副使に任命し、ソテロや常長を中心とする一行180余人を[[ヌエバ・エスパーニャ]](現在の[[メキシコ#日本との関係|メキシコ]])、スペインおよび[[ローマ]]へ派遣した。<br /> <br /> == 使節の旅程 ==<br /> 使節団は、慶長18年[[9月15日 (旧暦)|9月15日]](1613年[[10月28日]])にサン・フアン・バウティスタ号で[[牡鹿半島]]の[[月ノ浦]](現在の[[宮城県]][[石巻市]])を出帆し、ヌエバ・エスパーニャ太平洋岸の[[アカプルコ#貿易港|アカプルコ]]へ向かった。<br /> <br /> 出航から3か月後の[[1614年]][[1月28日]]、アカプルコ入港。[[3月4日]]、使節団の先遣隊が[[メキシコシティ]]に入った。先遣隊の武士がメキシコシティで盗人を無礼討ちにし常長ら10人を除き武器を取り上げられた。[[3月24日]]、常長らがメキシコシティ入り。[[5月8日]]、メキシコシティを出発。[[6月10日]]、使節団はスペイン艦隊のサン・ホセ号でヌエバ・エスパーニャ[[大西洋]]岸[[ベラクルス]]の[[サン・フアン・デ・ウルア]]を出港した。<br /> <br /> [[7月23日]]、[[キューバ]]の[[ハバナ]]に到着。[[8月7日]]、ハバナを出港した&lt;ref&gt;この年の9月から10月にかけ、日本では修道会士や[[高山右近]]らの主だったキリスト教徒がマカオやマニラに国外追放された。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[10月5日]]、スペイン南部の[[サンルーカル・デ・バラメーダ]]に到着。セビリアの貴族であるソテロの本拠地、[[セビリア]]に入った。[[10月27日]]、常長はセビリア臨時市議会に臨み、使命を述べた。[[11月25日]]、使節団はセビリアを出発した。<br /> <br /> [[12月20日]]、使節団はスペインの首都[[マドリード]]に入った。[[1615年]][[1月30日]]、常長ら使節はスペイン国王フェリペ3世に謁見した。[[2月17日]]、常長は[[フェリペ3世]]ら臨席のもと、王立修道院の付属教会で[[洗礼]]を受けた。[[8月22日]]、使節団はマドリードを出発した&lt;ref&gt;同年(1615年)の[[6月4日]](慶長20年[[5月8日 (旧暦)|5月8日]])に「[[大坂の役|大坂夏の陣]]」で激戦の末[[大坂城]]が落城した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[10月25日]]、使節団がローマに到着。[[10月29日]]、使節団がローマで、栄誉あるローマ入市式を行った。[[11月3日]]、常長、ソテロらが、[[ローマ教皇]]・[[パウロ5世]]に謁見。[[11月20日]]、常長らにローマ市民権証書が授与される。[[1616年]][[1月7日]]、使節団はローマを出発し再びスペインのセビリアへ。<br /> <br /> [[1617年]][[7月4日]]、使節団はセビリアを出発しヌエバ・エスパーニャまで戻り、[[1618年]][[4月2日]]、迎えのサン・フアン・バウティスタ号でアカプルコを出港。同年[[8月10日]]、[[フィリピン]]の[[マニラ]]に到着。<br /> <br /> サン・フアン・バウティスタ号をマニラで売却し、常長は便船で[[元和 (日本)|元和]]6年[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]([[1620年]][[9月20日]])日本へ帰国。元和8年[[7月1日 (旧暦)|7月1日]]([[1622年]][[8月7日]])、常長死去。<br /> <br /> ソテロは、元和8年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]](1622年[[10月22日]])、マニラから密入国しようとしたが捕らえられ、[[寛永]]元年[[7月12日 (旧暦)|7月12日]]([[1624年]][[8月25日]])[[大村市|大村]]で[[火刑]]により[[殉教]]した(49歳没)。<br /> <br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 関係者のその後 ==<br /> しかし日本でのキリスト教取り締まりに伴い、この外交交渉は成功しなかった。元和6年(1620年)遣欧使節の副使であった常長はマニラ経由で帰国したが、その2年後に失意のうち没し、その墓は宮城県仙台市の光明寺にある。遣欧使節の正使のソテロも、元和8年(1622年)キリスト教禁止下の日本に潜入を図るが捕らえられ、寛永元年(1624年)火刑に処せられた。常長がスペイン、ローマから帰国したとき、日本は幕府の方針によって、キリスト教禁止の時代になっていた。<br /> <br /> 常長の息子の時代、家来のキリスト崇拝が露顕し支倉家は一時「お家断絶」の憂き目を見ている。この事実から、ローマで洗礼を受けてキリシタンになった常長は、生涯キリスト教に執着していたと考えられている。<br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 結果と意義 ==<br /> [[File:DateMasammuneToPope.jpg|thumb|150px|伊達政宗からローマ教皇に宛てられた書簡]]<br /> {{大言壮語|section=1|date=2010年9月}}<br /> 政宗は仙台藩がスペインと貿易を行うとの理由で、家康からガレオン船の建造と使節をスペインへ派遣する許可を獲得した。ただ、海流と偏西風の関係で太平洋を横断する基地として最も適当なのが現在の石巻付近であったこと、かつ既に避難寄港のためにスペイン船により当地付近の測量が済んでいたことから、家康がかの地での造船と出航にまつわる仕事を領主である政宗に命じたに過ぎないとの見解もある&lt;ref name=&quot;mk_1987&quot; /&gt;。ただし、この見方の場合、使節団の正使が伊達家累代の家臣である支倉常長であることは不自然である。<br /> <br /> この慶長遣欧使節の目的は、仙台藩とスペインとの貿易(太平洋貿易)交渉にある&lt;ref name=&quot;ok_1999_hgk&quot; /&gt;。その意味で、この使節はこれに先んじた[[天正遣欧少年使節]]が「キリシタンの本山詣で」であったこととはその意義が異なる。天正遣欧少年使節が[[大友義鎮|大友宗麟]]・[[大村純忠]]・[[有馬晴信]]らキリシタン大名によって主に宗教上の理由から行われたのに対し、政宗には自らがキリシタンとなったり領内でキリスト教を広めようとしたりする意図はなかったとみられるため、同じ西洋へ派遣された使節といっても両使節の目的は根本的な点で異なったものである。<br /> <br /> この使節はスペイン国王フェリペ3世やローマ教皇パウルス5世宛ての書状を携行していた&lt;ref&gt;これに先立ち[[徳川秀忠]]がムニョス神父に託した手紙の宛先は、実際に国政を担当していたレルマ公爵である。これは「披露状」と呼ばれる形式で、高貴な身分の人物を直接宛名とするのは失礼に当たるという考えから、側近を宛名として、側近から主君に披露させるという形式を取る。(松田(1987))&lt;/ref&gt;。この書には政宗自身の署名捺印と花押が記入されているが、その文中にはスペイン語で政宗自身も洗礼を希望しており奥州領内にキリスト教を広めるつもりであり、そのために宣教師を派遣していただきたくその場合には宣教師の生活援助も行いたい、といった旨が記載されていた。しかし政宗が既存の神社仏閣を手厚く保護し、キリスト教を信仰しようとしたとされる傍証も存在しないため、これらの内容は貿易のための方便であったか、スペイン語で書かれた内容を政宗自身が把握していなかった可能性がある。のちに政宗は幕府の方針に従ってキリスト教を弾圧したため、結果的に虚偽の内容の国際文書を発行したことになった&lt;ref name=&quot;mk_1987&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[File:HasekuraRomanCitizenship.jpg|280px|right|thumb|ローマ市公民権証書(仙台市博物館蔵)]]<br /> 慶長遣欧使節は「日本人が初めてヨーロッパの国へ赴いて外交交渉をした」画期的な出来事であった。常長らは「初めて太平洋・大西洋の横断に成功した日本人」である。のちに江戸幕府崩壊後、[[明治新政府]]は[[岩倉具視]]を全権大使として欧米視察の使節を送ったが([[岩倉使節団]])、その際に欧州で常長らの遺した事跡に出遭い、日本ではほとんど忘れられていた常長達の存在が再び注目されることとなる。明治新政府の首脳たちは欧米視察によって日本がいかに遅れた国であるのかを痛感し大きな劣等感に苛まれていたが、このとき250年以上も先立つ昔に日本の外交使節がスペインで外交交渉を行いローマまで派遣されていたという衝撃的な事実を知った。常長達の足跡を目の当たりにして、岩倉たちは大いに勇気づけられたという。<br /> <br /> 政宗がローマ法王へ宛てて書いた芸術的な親書、ローマ法王の肖像画、常長の肖像画、常長のローマ市民権証、常長がスペイン・ローマ・フィリピンから持ち帰った品々などは、現在[[仙台市博物館]]に収蔵されている。これらは「[[慶長遣欧使節関係資料]]」として、歴史資料としては日本で初めて[[国宝]]に指定された。2013年6月18日、「慶長遣欧使節関係資料」は、[[御堂関白記]]とともに[[世界の記憶|ユネスコ記憶遺産]]に登録された&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2013-06-19 |url=http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/06/1336629.htm |title=「御堂関白記」及び「慶長遣欧使節関係資料」のユネスコ記憶遺産登録審議結果について |publisher=[[文部科学省]] |accessdate=2013-06-19}}&lt;/ref&gt;。これらの品々を見たスペインやローマ法王庁の人々は、自分達とは遠く離れた国に高度な文化と技術を持った国があるという事実を知った。また、支倉常長らの姿、彼らの堂々とした言動も、ヨーロッパ人を感心させた。常長らが和紙([[白石和紙]])で鼻をかみそれを投げ捨てると、ヨーロッパ人はその鼻紙を得ようとして群がったという&lt;ref&gt;このエピソードは事実ではあるが、常長達の持ち物なら何でもほしがったという意味ではなく、当時の西洋では懐紙を用いて鼻をかむという習慣がなく、大変珍しがられたためである。常長が鼻をかんだ懐紙は、その後バチカンの人類博物館にしばらく展示されていた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「慶長遣欧使節関係資料」(仙台市博物館蔵、国宝)の画像&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:HasekuraDaggers.jpg|(上から)短剣(クリス型)、同鞘、短剣(護拳付)<br /> File:HasekuraPrayer.jpg|支倉常長像<br /> File:HasekuraCrossAndMedal.jpg|十字架とメダイ<br /> File:HasekuraRosaries.JPG|ロザリオ<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> {{節stub}}<br /> <br /> == コリア・デル・リオのハポン姓 ==<br /> 慶長遣欧使節団はスペイン南西の都市セビリア近辺にある[[コリア・デル・リオ]]に長期滞在した。この小さな港町には常長を記念する[[銅像]]が建てられている。また、この町にはハポン(Japón=日本)姓もしくはXapón姓の人が数百人住んでおり、この使節団の中で日本に帰らず現地に留まり移住した[[キリスト教徒]]の仙台藩の藩士や使節の現地人水夫、その支援者の子孫であると言われている。ハポンの表記は、スペイン北方の[[ガリシア州]]における[[ガリシア語]]では現在もXapónである。<br /> <br /> 1996年に、駐スペイン日本国大使の[[坂本重太郎]]が[[ラジオ]]で呼びかけ、ハポン姓を持つ650人や、使節ゆかりの東北地方の[[裏千家]]メンバーなどを集めた「ハポン・パーティー」を、[[セビリア]]で開催した&lt;ref&gt;1994年12月2日 [[朝日新聞]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 交流 ==<br /> === 日本・スペイン国交400年 ===<br /> 2013年6月、日本とスペインとの国交400年を記念して、日本の[[徳仁皇太子|皇太子]]がコリア・デル・リオを訪問し、植樹式を行なた&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013052100121 皇太子さまのスペイン訪問決定、時事通信社、2013/05/21]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061401002345.html 皇太子さま、スペインで桜植樹 支倉常長ゆかりの地、共同通信, 2013/06/14]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 慶長遣欧使節出帆400年 ===<br /> 2014年7月、慶長遣欧使節出帆400年記念事業の一環として宮城県内の高校生10人らで構成する「平成青少年遣欧使節団」がスペインを訪問する&lt;ref name=&quot;20140724_13037.html&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140724_13037.html|title=平成遣欧使節団いざ出帆 大使に抱負|newspaper =[[河北新報]]|date=2014-07-24|accessdate=2014-07-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> === 史料 ===<br /> * [[東京大学史料編纂所]]編『[[大日本史料]] 第十二編之十二』[[昭和]]57年([[1982年]])(初版[[明治]]42年([[1909年]]))<br /> * 『仙台市博物館収蔵資料図録 国宝「慶長遣欧使節関係資料」』[[仙台市博物館]]、[[平成]]13年([[2001年]])<br /> <br /> === 研究文献 ===<br /> * 松田毅一『伊達政宗の遣欧使節』新人物往来社、昭和62年([[1987年]])[[9月25日]]。ISBN 4-404-01448-1<br /> * 大泉光一『支倉六右衛門常長 慶長遣欧使節を巡る学際的研究』文眞堂、平成11年([[1999年]])<br /> * 大泉光一『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』中公新書、平成11年(1999年)<br /> * [[太田尚樹]]『ヨーロッパに消えたサムライたち』角川書店、平成11年(1999年)<br /> * [[松田毅一]]『慶長遣欧使節 徳川家康と南蛮人』(新装版) 朝文社、平成14年([[2002年]])<br /> * 五野井隆史『人物叢書 支倉常長』[[吉川弘文館]]、平成15年([[2003年]])<br /> * [[田中英道]]『支倉常長 武士、ローマを行進す』ミネルヴァ書房、平成19年([[2007年]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日西関係史]]<br /> * [[仙台フィルハーモニー管弦楽団]](支倉常長を題材にしたオペラ「遠い帆」を初演。初の海外公演先の1つはローマ)<br /> * [[日系スペイン人]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.santjuan.or.jp/index.html 宮城県慶長使節船ミュージアム](愛称:サン・ファン館)- 復元船が展示されている。<br /> * [https://web.archive.org/web/20091216185038/http://www.ayto-coriadelrio.es/opencms/opencms/coria/municipio/Historia/apelljapon.html コリア・デル・リオの「ハポン」姓の起源についてのページ(スペイン語)]<br /> * [http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1117/index.htm 特集「潮路はるかに 慶長遺欧使節船出帆400年」河北新報, 2013年6月]<br /> <br /> {{日本キリスト教史}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:けいちようけんおうしせつ}}<br /> [[Category:キリシタン|*けいちようけんおうしせつ]]<br /> [[Category:江戸時代の外交]]<br /> [[Category:江戸時代の事件]]<br /> [[Category:江戸時代のキリスト教]]<br /> [[Category:日西関係]]<br /> [[Category:仙台藩]]<br /> [[Category:伊達政宗]]<br /> [[Category:欧米に渡った日本の使節団]]<br /> [[Category:ユネスコ記憶遺産]]<br /> <br /> [[en:Hasekura_Tsunenaga#The_1613_embassy_project]]<br /> [[es:Hasekura_Tsunenaga#El_proyecto_de_la_misi.C3.B3n]]</div> 61.125.113.206 盛岡藩 2018-04-13T13:51:40Z <p>61.125.113.206: /* 自治体史 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;盛岡藩&#039;&#039;&#039;(もりおかはん)は、[[陸奥国]]北部([[明治]]以降の[[陸中国]]および[[陸奥国 (1869-)|陸奥国]]東部)、すなわち現在の[[岩手県]]中部から[[青森県]]東部にかけての地域を治めた[[藩]]。一般に&#039;&#039;&#039;南部藩&#039;&#039;&#039;とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は[[南部氏]]で、居城は[[盛岡城]]([[陸中国]][[岩手郡]]、現在の[[岩手県]][[盛岡市]])である。家格は[[外様大名]]で、石高は長らく[[表高]]10万[[石 (単位)|石]]であったが、[[内高]]はこれより大きく、[[幕末]]に表高20万石に高直しされた。<br /> <br /> 同じ南部氏領の[[八戸藩]]、支藩の[[#七戸藩(盛岡新田藩)|七戸藩]](盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。<br /> {{ external media<br /> | align = right<br /> | width = 300px<br /> | topic = 南部氏領(盛岡藩と[[八戸藩]])<br /> | image1 = [http://www.hachinohe.ed.jp/haku/image/date/r_tanjo_il_2.jpg 黄色が盛岡藩領(+七戸藩領)&lt;br /&gt;ピンク色が八戸藩領]&lt;br /&gt;([[八戸市博物館]]「[http://www.hachinohe.ed.jp/haku/rekisi_tanjo.html 八戸藩の誕生]」)<br /> | image2 = <br /> | image3 = <br /> }}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[甲斐国]](現在の[[山梨県]])に栄えた[[甲斐源氏]]の流れを汲んだ[[南部氏]]の始祖・[[南部光行]]が、[[平泉]]の[[奥州藤原氏]]征討の功で現在の[[青森県]][[八戸市]]に上陸し、現在の[[南部町 (青森県)]]相内地区に宿をとった。その後、奥州南部家の最初の城である[[平良崎城]](現在の[[南部町立南部中学校 (青森県)|南部町立南部中学校]]旧校舎跡地)を築いた。後に現在の青森県[[三戸町]]に[[三戸城]]を築城し移転している(現在、城跡は城山公園となっている)。<br /> <br /> [[鎌倉時代]]に[[源頼朝]]に出仕して以来、700年間も同じ土地を領有し続けた大名は、[[薩摩国|薩摩]]の[[島津氏|島津家]]と南部家の2家のみである&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[相馬氏]]([[相馬中村藩]])も鎌倉時代以来の同じ土地を領有し続けたとの説もある&lt;/ref&gt;。<br /> {{Main|南部氏|南部氏歴史年表}}<br /> ちなみに、盛岡市の市章は「違菱(たがいびし)」と呼ばれ、南部氏の家紋「向鶴(むかいづる)」にあしらわれた鶴と、甲斐源氏を出自とすることの表れである元来の家紋「菱」を連想させるものである。現在の市章が使われるようになった経緯は明らかでないが、菱を重ねた紋は、少なくとも江戸時代には既に南部家で使われていたものと言われている。<br /> <br /> === 安土桃山時代 ===<br /> [[天正]]18年([[1590年]])7月、「南部家中興の祖」とも呼ばれる南部家第26代[[南部信直]](初代盛岡藩主・[[南部利直]]の父)が[[豊臣秀吉]]の[[小田原征伐]]に参陣しそのまま[[奥州仕置]]に従軍中、秀吉から[[宇都宮]]において7月27日付で南部の所領の内7ヶ郡([[糠部郡]]、[[閉伊郡]]、[[鹿角郡]]、[[久慈郡]]、[[岩手郡]]、[[紫波郡|志和郡]]、そして[[遠野]][[保]])についての覚書の朱印状を得る&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-kyodokan/files/2010-0604-1454.pdf 天正20年(1500)7月27日付豊臣秀吉朱印状南部信直宛(盛岡市中央公民館蔵)]}} &lt;/ref&gt;ことによって、豊臣大名として公認された。<br /> <br /> さらに、翌天正19年([[1591年]])[[九戸政実の乱]]の後本拠を、[[三戸城]]から[[九戸城]](のち「福岡城」と改める。現在の[[二戸市]][[福岡町 (岩手県)|福岡]]に当たる。)に移したが、[[津軽為信]]に安堵されたことで失領した[[津軽郡 (陸奥国)|津軽3ヶ郡]]([[平賀郡]]、[[鼻和郡]]、[[田舎郡]])の代替地として[[和賀郡]]、[[稗貫郡]]の2ヶ郡が加増され、9ヶ郡におよぶ版図が確立し、このとき安堵された9ヶ郡は、現在の[[岩手県]]、[[青森県]]・[[秋田県]]の3県にまたがっており、[[蒲生氏郷]]や[[浅野長政]]より九戸では北辺に過ぎるとの助言を受け[[不来方]]の地を本拠とすべく、仮住まいの[[郡山城 (陸奥国)|郡山城]](現在の岩手県[[紫波町]]日詰高水寺)を経て、文禄元年([[1592年]])、[[盛岡城]]を中心とした[[城下町]]の建設を始めた。<br /> <br /> === 江戸時代 ===<br /> * 江戸時代の250年間に76回もの[[飢饉]]があった。<br /> * [[慶長]] 5年([[1600年]])、[[関ヶ原の戦い]]で覇権を確立した[[徳川家康]]からもそのまま所領が安堵され、表高(軍役高)10万石の大名として認められた。<br /> * [[元和 (日本)|元和]] 3年([[1617年]])3月、盛岡藩主・南部利直、[[南部氏#根城南部氏(遠野南部氏)|八戸氏(根城南部氏)]]から下北の支配権を接収。<br /> * [[寛永]] 4年([[1627年]])3月、[[阿曽沼氏]]の旧領だった遠野地区が陸奥[[仙台藩]]との領境を接する防御上の用地であったため、藩主・利直は南部本家筋にあたる[[八戸直栄]](直義)を八戸根城から遠野横田城へ&#039;&#039;&#039;陸奥国代&#039;&#039;&#039;として転封させて、中世以来の八戸の根城南部氏から、&#039;&#039;&#039;[[南部氏#根城南部氏(遠野南部氏)|遠野南部氏]]&#039;&#039;&#039;となった。<br /> * 寛永10年([[1633年]])3月、盛岡へ[[福岡藩#黒田騒動|黒田騒動]]で[[筑前国|筑前]][[福岡藩]]家老・[[栗山利章]]が南部家御預りとなる。この年、[[盛岡城]]が度重なる水害を経ておよそ40年の歳月を掛けて完成し、盛岡は正式な南部氏の[[城下町]]となった。<br /> <br /> 城から仰ぐ[[岩手山]]・[[早池峰山]]・[[姫神山 (岩手県)|姫神山]]の「南部三山」に大権現を勧請し、城を中心として、上級武士(高知)を住まわせ、その周りに町人を、さらにそれらを、取り囲むように一般の侍町をつづけ、市中の平均した発展を図るために「五の字割」と呼ばれる町割りを行い、周辺の村々に通じる城下はずれの街道沿いには、警護の必要から足軽(同心)を住まわせた。さらに城下北東の山麓には、防護上の配慮から、、城の真北に祖霊を祀る「大光山聖壽禅寺([[臨済宗妙心寺派]])」を建立した。[[京都]]にならって、北部丘陵を「北山」と呼んで領内の寺社を集め、大寶山東禅寺(臨済宗)、擁護山無量院教浄寺([[時宗]])、瑞鳩峰山[[報恩寺 (盛岡市)|報恩寺]]([[曹洞宗]])、大智山法泉寺(臨済宗)と合わせ特に「盛岡五山(盛岡五ヶ寺、北山五山)」と定め、東には[[盛岡八幡宮]]、[[盛岡天満宮]]、[[住吉神社 (盛岡市)|住吉神社]]などの神社を配した。<br /> * 寛永11年([[1634年]])8月、糠部郡が[[北郡|北]]、[[三戸郡|三戸]]、[[二戸郡|二戸]]、[[九戸郡|九戸]]の4ヶ郡に分割されて、[[徳川家光]]により、領内10郡10万石の領知判物拝領。<br /> * 寛永12年([[1635年]])3月、[[朝鮮通信使]]を巡る[[柳川一件]]で[[対馬国|対馬]][[対馬府中藩|府中藩]]([[長崎県]][[対馬市]])から、当時の有識者である[[規伯玄方]](「方長老」と呼ばれた)が、遠く[[九州]]からお預けの身となったが、当時の藩主は[[茶道|茶の湯]]や[[漢文]]を始めとする文化の師として厚遇し、京や西国、大陸の文化を取り入れることに成功した。また、これが地場工芸の[[南部鉄器]]や作庭、後世の菓子創作などに影響し、盛岡における芸術文化の土壌を生み出したと考えられている。この頃、藩主は「[[蛭子屋三衛門]]」(現・小野染彩所)を御用染司として京都から招いた。<br /> <br /> 物流は[[北上川]]舟運による輸送が主流であり、仙台藩の[[石巻]]を経由して[[江戸]]・[[上方]]と結ばれていたが、西には[[鹿角街道]]([[流霞道]])があり、遠国との海運を果たす重要ルートであった。盛岡藩は砂金、紫紺、良馬の産地であり、城下には大店が並び[[上方]]からの下り物取引があって、飢饉の頻発した農村と比べれば経済的には豊かであった。時に町人の生活は華美になり、過度に山車の壮麗さを競う風潮も生まれ、奢移品を禁ずる法令もが出されたという。それは開府に先立って招聘した[[近江商人]]をはじめとする「領外商人」進出による影響が大きい。うち有力な者は現在の[[滋賀県]][[高島市]]大溝周辺から進出した村井氏・小野氏ほか一族で、現在の[[大阪府]]から「平野[[杜氏]]」を招き、清酒醸造の技術を盛岡の南郊「志和」に伝えた。この技術を今に伝えるのが、「[[南部杜氏]]」である。城下には近江商人のほか、山城([[京都府]])・大坂([[大阪府]])・伊勢([[三重県]])・美濃([[岐阜県]])・常陸([[茨城県]])・富山など主に西日本から多くの商人が定住し、後にその末裔は後世に企業や銀行の創設に関わるなど、盛岡の文化・経済を大きく動かすこととなる。<br /> <br /> 殊に京都(京)からの移住者は城下の要地に集住し、ここは「京町」(現在の本町通)と呼ばれのちには勧業銀行が置かれるなど、近代まで盛岡の主要な商店街であった。また[[上方]]([[関西]]地方)出身の武士が集まって住んだ町は「上衆小路」と呼ばれ、仙北町([[秋田県]][[仙北市]]からの移住者が集住)、津軽町([[青森県]][[津軽]]地方からの移住者が集住、現在の津志田)のほか、「岩手町・久慈町」(現在の材木町)など、領内各地からの移住者による町も生まれた。<br /> <br /> * [[万治]] 2年([[1659年]])、茶道に造詣の深い第2代藩主・南部重直は、甲斐から鋳物師の「[[鈴木家綱|鈴木縫殿&lt;small&gt;(ぬいと)&lt;/small&gt;家綱]]」(現・鈴木盛久工房)を、京都より釜師「[[小泉仁五郎七|小泉仁左衛門五郎七]]」(現・御釜屋)を召抱え、領内の良質な砂鉄を元に鉄瓶の製作を進めた。以後、南部釜と称される[[南部鉄器]]の本格的な生産が開始される。<br /> * [[寛文]] 4年([[1664年]])9月、第3代藩主の[[南部重直]]が、[[江戸幕府]]第4代将軍・[[徳川家綱]]に後継者選定と家の存続を事前に願って[[江戸]]で死去した。<br /> 重直の将軍への願いを知らされていなかったためか、国元は相続人と家の存続を巡って一時不穏となる。同年12月、家綱は裁定して、2万石減封した上で盛岡8万石を異母弟の[[南部重信|七戸重信]]に与えて家を継がせ、重直・重信双方の異母弟の[[南部直房|中里直好]]に八戸2万石を新規に与えて家を興させ、事実上の分割相続を行った。<br /> &lt;!-- * 寛文13年([[1673年]])、盛岡において北上川を直進させる新川開削工事に着手。延宝 3年([[1675年]])、完成。--&gt;<br /> * [[天和 (日本)|天和]] 3年([[1683年]])、重信は新田開発高を幕府に届け出て高直しを願い出たが、領内各村に一定の割合を乗じて算出した増加分で盛岡藩の領地域はそのままで10万石に復した。<br /> * [[元禄]] 7年([[1694年]])、第5代藩主・[[南部行信]]は弟の[[南部政信]](麹町候)に5,000石、同じく[[南部勝信]](三田候)に3,000石を分知して、それぞれを旗本として出仕させる。<br /> * 元禄16年([[1703年]])、[[越前国]]金剛院の僧「[[空念]]」の推挙により、南に「南部の繁昌」を願い、毒ケ森を[[南昌山]]と改名した。<br /> * [[文化 (元号)|文化]] 5年([[1808年]])には、第11代藩主・[[南部利敬]]は[[蝦夷地]]警備の功により、幕府によって領地加増を伴わない20万石への高直し(文化の高直り&lt;ref&gt;『弘前城築城四百年』[[長谷川成一]]著など&lt;/ref&gt;)が行われる。さらに格式も、[[城主大名]]から准国主&lt;ref&gt;[http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%E0%B9%F1%BC%E7 準国主とは - はてなキーワード]&lt;/ref&gt;をとびこえて「[[国主|国持大名]]」に準じたことを記念し、以後領国を「南部」から「盛岡」へ改めるよう通達した。これにより、城下町盛岡と領国名とが同一となった。&lt;!--「国統大年譜」によると、南部が単に甲州の村落名であるという理由から、文化14年([[1817年]])に南部藩も改称したとされる。--&gt;<br /> <br /> 石高が上がり藩の格式は高くなったものの、実収入の増加が全く伴わない上、藩主主導の放漫経営や散財、無理に高くした格式に見合った参勤交代や[[蝦夷地]](現在の[[北海道]])警衛など、より多くの兵力準備と動員を義務づけられ、負担が倍増する事態を招いた。以後、盛岡藩の財政は[[新渡戸傳]]([[新渡戸稲造]]の曽祖父)によって立ち直されるまで慢性的な赤字体質となり、破綻寸前まで追い詰められる。<br /> * [[文政]] 2年([[1819年]])、盛岡藩から[[新田分知|新田分]]5,000石を支給されていた[[内分分知|分知]][[旗本]]家(当時の当主・[[南部信誉]])に新たに6,000石を支給し、支藩の七戸藩(別名:盛岡新田藩)を立てる(ただし、盛岡藩から蔵米を支給され、実体領を持たない大名で、七戸に藩の政庁を置くのは[[明治維新]]後の[[明治]]2年([[1869年]])のことである)。<br /> <br /> この時期の商業として特筆されるのは、創始を元和年間に遡る「菊の司」(現・菊の司酒造)以下、明和4年(1767年)に醸造業「近江屋」(現・[[平金商店]])、文化13年([[1816年]])に荒物商「茣蓙九」(現・茣蓙九森九商店)、安政4年(1857年)に薬種商「村源」、慶応2年(1866年)鉈屋町に興された木綿商が「川徳呉服店」(現・[[川徳]])として発展するなど、形態を変えながらも、藩政時代創業の商家が現在にまで存続している例が多いことである。<br /> <br /> * 文政 4年([[1821年]])4月、[[相馬大作事件]]が起こる。この南部藩を窮地に追い込む[[テロ]]事件は、250年前に津軽氏([[弘前藩]]主)が南部氏から独立したことを発端としたとされ、[[南部氏]]やその家臣の[[津軽氏]]に対する遺恨の深さを示すものである。藩は窮地に立たされるが、相馬大作こと[[下斗米秀之進]]は幕藩体制に不満を持つ[[江戸]]市民に「[[赤穂浪士|赤穂義士]]の再来」ともてはやされ、[[藤田東湖]]に影響を与えたほか、のちに[[歌舞伎]]の演目としても用いられた。<br /> * [[天保]]11年([[1840年]])、「順正書院」を設けたことで知られる蘭方医の[[新宮涼庭]]が京都から来盛、御稽古場を基に[[藩校]]「明義堂」設立。[[八角高遠]](後に明義堂教授)がオランダ医学を学ぶため上京。<br /> * [[嘉永]] 2年([[1849年]])、元禄、宝暦、天明、天保の飢饉供養のため、祗陀寺14世・[[天然]]和尚により、宗龍寺に「五智如来・十六羅漢」(現・らかん公園)が完成。<br /> * [[安政]] 4年([[1857年]])、第14代藩主・[[南部利剛]]に[[水戸藩]]主・[[徳川斉昭]]の三女・明子姫が輿入れした。在任中に[[戊辰戦争]]が勃発、藩論は勤王であったが仙台藩の圧力に屈服し、[[津軽藩]]や[[出羽国|出羽]][[秋田藩]]に乱入して敗退している。この、幕府方として[[奥羽越列藩同盟]]に加わったことにより、後にその責を負うこととなった。<br /> * [[文久]] 3年([[1863年]])、八角高遠・[[大島高任]]により洋学校「日新堂」設立。<br /> * [[慶応]]元年([[1865年]])、明義堂を拡充し「作人館」へ改称(後の盛岡市立仁王小学校)。<br /> * 慶応 3年([[1867年]])10月、&#039;&#039;&#039;[[大政奉還]]&#039;&#039;&#039;。12月、&#039;&#039;&#039;[[王政復古 (日本)|王政復古の大号令]]&#039;&#039;&#039;。<br /> * [[明治]]元年([[1868年]])、反朝廷方であったとして陸奥[[白石藩]]13万石に減封。<br /> * 半年後、70万両を支払う約束で旧領盛岡に復帰。ただしこの70万両は支払不可能であり、のちに減免されている&lt;ref&gt;盛岡藩の廃藩置県の折に課せられた70万両の納付は減免されており、藩の借金も盛岡に限らず1843年までは破棄、1844年以降の物は明治政府が国債3,000万円を起債し肩代わりするなど救済措置も見られた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 明治3年([[1870年]])5月、[[廃藩置県]]の布告を待たず、借金返済の不可能を理由に、他藩に先駆けて廃藩置県を願い出で受理され、藩は終了した。同年7月10日、[[盛岡県]]設立。<br /> <br /> === 明治維新 ===<br /> [[明治]]元年([[1868年]])、当初、藩内は新政府方・反新政府方に意見が対立していたが、最終的に[[楢山佐渡]]が藩論を[[奥羽越列藩同盟]]への参加継続で一致させ、途中から新政府側についた[[久保田藩]]に攻め込んだ[[秋田戦争#南部・秋田戦線|秋田戦線]]において大館城を落したが、その後は新政府側による大量の補給物資が久保田藩に到達して戦況は一変し、多くの戦闘を繰り返しながら元の藩境まで押されてしまう。盛岡藩領内へ戻った楢山佐渡以下の秋田侵攻軍は、留守中に藩を掌握した朝廷側勢力によって捕縛され、盛岡藩は朝廷側へと態度を変更しはじめた。<br /> <br /> なお、遠野南部家は藩の大評定で強硬に新政府側につくことを主張し、八戸藩は藩主・[[南部信順]]が[[薩摩藩]]主・[[島津重豪]]からの養子であり、ともに秋田戦争に参加していない。<br /> <br /> 以下日付は全て旧暦。<br /> * 明治元年([[1868年]])<br /> *:9月24日 盛岡藩、新政府軍に全面降伏。<br /> *:10月10日 盛岡藩の帰順嘆願が受理される。同日、新政府軍が[[盛岡城]]に入城する。<br /> *:10月14日 奥羽鎮撫総督府から[[沢宣種]]が入城、戦後処置を行う。<br /> *:11月11日 東征大総督府の命を受けた監察使、[[藤川能登]](藤川三渓)が入城。南部利剛、利恭の[[東京]]への護送、[[楢山佐渡]]・*[[那珂通高|江幡五郎]]・[[佐々木直作]]ら首謀者の捕縛といった処分を執り行う。<br /> *:11月14日 奥羽鎮撫総督府の行政機関となる、[[久保田藩]]兵を中心とした鎮撫行政司庁の管理下となる。<br /> *:12月7日 南部利剛は奥羽越列藩同盟に加わったかどで隠居差控を命じられ、盛岡藩領20万石を明治政府直轄地として没収。<br /> *:12月17日 南部家第41代当主・[[南部利恭]]が家名相続許されて、[[白石]]への減転封を課せられる。(&#039;&#039;&#039;白石藩&#039;&#039;&#039;)<br /> *:12月23日 「諸藩取締奥羽各県当分御規則」により盛岡藩領は[[松代藩]]、[[松本藩]]、[[弘前藩]]の管理下となる。<br /> * 明治2年([[1869年]])<br /> *:1月15日 新政府の会計官権判事、[[林友幸]]が領地引渡し準備のため盛岡に着任。鎮撫行政司を解散し久保田藩兵らを帰国させる。<br /> *:2月8日 弘前藩の支配を嫌う二戸、三戸、九戸郡領民の反対運動が激しく、取締が同藩から[[黒羽藩]]へと変更される。<br /> *:3月4日 [[東政図]]の献策により、白石藩主であった南部利恭により[[版籍奉還]]の[[建白書]]が[[正親町三条実愛]]に提出される。<br /> *:4月24日 盛岡藩から松代、松本、黒羽の各藩から赴任した権知県事に土地、人民、諸帳簿の類を引き渡す。以後松代藩取締地を&#039;&#039;&#039;盛岡県&#039;&#039;&#039;(第一次)、松本藩取締地を&#039;&#039;&#039;花巻県&#039;&#039;&#039;、黒羽藩取締地を&#039;&#039;&#039;[[三戸県]]&#039;&#039;&#039;と称する。(黒羽藩取締地においては北奥県の名称は用いられなかった。)<br /> *:5月3日 松代藩取締地において「盛岡県御役所」が開庁する。<br /> *:5月20日 目付や近習頭といった旧来の職制を廃し、藩治機構を一新する。<br /> *:6月17日 南部利恭が白石[[藩知事]]に任命される。<br /> *:6月23日 楢山佐渡、盛岡・報恩寺において刎首。<br /> *:7月22日 南部利恭の旧領盛岡への復帰が認められる。盛岡県(第一次)が廃県し&#039;&#039;&#039;盛岡藩&#039;&#039;&#039;([[府藩県三治制]])となる。<br /> *:8月7日 旧領内において&#039;&#039;&#039;[[九戸県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[江刺県]]&#039;&#039;&#039;が設置される。取締各藩より新県へ支配地を移管。<br /> *:8月10日 南部利恭が盛岡藩知事に任命される。<br /> *:9月13日 九戸県が八戸県(第一次)へ名称変更する。<br /> *:9月19日 八戸県が三戸県へ名称を再度変更する。<br /> *:10月8日 東政図が[[大参事]]に、[[野田親孝]]が権大参事に任命される。<br /> *:10月10日 盛岡県から盛岡藩への事務引継ぎが行われ、盛岡城内に正式に藩庁を設置。領域は[[岩手郡]]、[[紫波郡]]、[[稗貫郡]]([[八戸藩]]支配地を除く)、[[和賀郡]]の一部からなる13万石。<br /> *:10月19日 [[白石城]]に残っていた盛岡藩の役人から、後任の県知事の[[武井守正]]に事務引き継ぎがなされる。<br /> *:11月3日 三戸県の内3万石をもって、[[会津松平氏]]の家名存続を目的とした&#039;&#039;&#039;[[斗南藩]]&#039;&#039;&#039;が立藩。<br /> *:11月29日 三戸県が江刺県に編入される。<br /> * 明治3年([[1870年]])<br /> *:7月10日 財政難により、南部利恭が[[廃藩置県]]の断行と藩知事の辞任を願い出ていたものが許可される。盛岡藩は廃藩し&#039;&#039;&#039;盛岡県&#039;&#039;&#039;(第二次)が設置される。<br /> *:7月12日 東政図、野田親孝が盛岡県大参事に任命される。<br /> * 明治4年([[1871年]])<br /> *:7月14日 廃藩置県により[[八戸藩]]が[[八戸県]]となる。江刺県管理下の[[九戸郡]]が八戸県となる。<br /> *:11月2日 第一次府県統合。江刺県及び八戸県の九戸郡、紫波郡内の八戸県管理地を編入した新置の&#039;&#039;&#039;盛岡県&#039;&#039;&#039;となる(第三次)。江刺県の内、旧領の[[鹿角郡]]は[[秋田県]]に編入。新たに[[島惟精]]が盛岡県[[参事]]に、野田親孝が県権参事に任命される。<br /> *:12月4日 盛岡城が[[兵部省]]の管轄になったため、[[県庁]]を広小路の元南部邸に置く。<br /> * 明治5年([[1872年]])<br /> *:1月8日 盛岡県を&#039;&#039;&#039;岩手県&#039;&#039;&#039;と改称する。<br /> <br /> * 明治9年([[1876年]])、[[青森県]]に編入されていた[[二戸郡]]と旧[[仙台藩]]領の[[磐井郡]]、[[胆沢郡]]、[[江刺郡]]、[[気仙郡]]を編入し、現在に至る。<br /> <br /> [[戊辰戦争]]の戦後処理として、途中から新政府側に参加した久保田藩、津軽藩が論功行賞を受ける一方で、転封を命じられたのは、盛岡藩と出羽[[会津藩]]、出羽[[庄内藩]]、それに[[近江国|近江]][[山形藩#朝日山藩|朝日山藩]]に5万石で移された出羽[[山形藩]]などがあり、減封を命じられたのは、明治元年12月7日、仙台藩は62万石から28万石に、米沢藩は4万石を削減され14万7,000石などがあった。<br /> <br /> ==== 白石藩 ====<br /> 利恭は明治政府が仙台藩から没収した所領の一部、白石13万石([[刈田郡]]・[[柴田郡]]・[[伊具郡]]・[[亘理郡]]および[[宇多郡]]の一部)への減転封を命じられた。明治2年([[1869年]])4月、旧城主[[片倉氏]]から[[白石城]]が南部氏側に引き渡され、6月17日の[[版籍奉還]]にともない白石藩知事に任命されたが、その間も重臣たちが中心となって国替停止と盛岡城地安堵の運動が続けられ、領民たちも政府に対して藩主・利恭の盛岡復帰請願を続けた。その結果7月22日に上納金70万両の献納を条件に盛岡復帰が認められ、(実際は一部を納めたのみ)、8月10日に利恭は盛岡藩知事を拝命し、陸中四郡([[岩手郡]]・[[紫波郡]]・[[稗貫郡]]・[[和賀郡]]の一部)13万石を管轄した。<br /> <br /> 白石藩領はその後政府直轄の白石県となり、10月に南部氏から後任の県知事に引き継がれた後、11月県庁を[[角田城]]に移し[[角田県]]となる。<br /> <br /> ==== 廃藩 ====<br /> 念願の盛岡復帰を果たした南部家とその家臣たちであったが、その条件として課せられた70万両もの大金は明らかに献納不能なものであった。また凶作で税収が見込めない中、前藩主・[[南部利剛]]の娘の郁子が[[華頂宮博経親王]]に嫁ぐことになり多額の出費を余儀なくされるなど、藩財政は完全に破綻していた。藩を取り仕切っていた大参事の[[東政図]]は、この状況を切り抜けるには南部利恭の藩知事辞任と[[廃藩置県]]を実行する他にないと考え新政府に嘆願していた。明治 3年([[1870年]])4月、70万両の献納は撤回されたものの、他藩への影響などを考慮して藩知事の辞任は許可されずにいた。しかし藩の再三の嘆願を受けた新政府により明治 3年7月10日、盛岡藩を廃して&#039;&#039;&#039;[[盛岡県]]&#039;&#039;&#039;が設置された。<br /> <br /> 盛岡県は明治 5年([[1872年]])[[1月8日 (旧暦)|1月8日]]に&#039;&#039;&#039;岩手県&#039;&#039;&#039;と改称され、後に[[江刺県]]と[[磐井県]]の一部を編入し現在に至る。盛岡県成立時の領地は[[陸中国]][[岩手郡]]、[[稗貫郡]]および[[紫波郡]]、[[和賀郡]]の一部のみであり、旧領のうち[[陸奥国]][[北郡]]、[[二戸郡]]および[[三戸郡]]の一部と陸中国[[鹿角郡]]および[[九戸郡]]の一部は&#039;&#039;&#039;[[三戸県]]&#039;&#039;&#039;に(三戸県の大部分は後に江刺県に、鹿角郡は[[秋田県]]にそれぞれ編入された)、陸中国[[閉伊郡]]および和賀郡の一部は&#039;&#039;&#039;[[江刺県]]&#039;&#039;&#039;に、[[岩代国]][[伊達郡]]の一部は&#039;&#039;&#039;[[福島県]]&#039;&#039;&#039;にそれぞれ移管されていた。<br /> <br /> 盛岡城の城郭は明治元年([[1868年]])に新政府に接収され、当初は[[廃城令]]の存城とされたものの、建物の老朽化が著しく、明治7年([[1874年]])に廃城となり、建造物はことごとく破却、民間に払い下げられた。現在、[[盛岡城]]の地上建造物が残されていないのはこのためである。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> * 初代 [[南部利直|南部信濃守利直]](としなお)<br /> * 2代 [[南部重直|南部山城守重直]](しげなお)<br /> * 3代 [[南部重信|南部大膳大夫重信]](しげのぶ)<br /> * 4代 [[南部行信|南部信濃守行信]](ゆきのぶ)<br /> * 5代 [[南部信恩|南部備後守信恩]](のぶおき)<br /> * 6代 [[南部利幹|南部大膳亮利幹]](としとも)<br /> * 7代 [[南部利視|南部大膳大夫利視]](としみ)<br /> * 8代 [[南部利雄|南部大膳大夫利雄]](としかつ)<br /> * 9代 [[南部利正|南部大膳大夫利正]](としまさ)<br /> * 10代 [[南部利敬|南部大膳大夫利敬]](としたか)<br /> * 11代 (1)[[南部利用 (吉次郎)|南部吉次郎利用]](としもち)<br /> * 11代 (2)[[南部利用 (大膳大夫)|南部大膳大夫利用]](としもち、吉次郎利用が将軍家初見前に死んだため身代わりで襲封した)<br /> * 12代 [[南部利済|南部信濃守利済]](としただ)<br /> * 13代 [[南部利義|南部甲斐守利義]](としとも)、藩主時代は信候(のぶとも)と称していたが、隠居後の利義が有名。<br /> * 14代 [[南部利剛|南部美濃守利剛]](としひさ)<br /> * 15代 [[南部利恭|南部甲斐守利恭]](としゆき)<br /> <br /> == 藩の職制 ==<br /> 藩の行政組織は10万石の軍役組織によるもので、中央の職制は幕府を模倣し、藩主の下に家老のほか諸役をおいた。<br /> === 家老・加判役 ===<br /> 藩行政の最高機関であり、常時は数人の家老の合議制によって大綱が決定された。日常中丸に登城して庶務を決議し、連署に応ずる。<br /> ==== 御席詰 ====<br /> 藩主の常勤する御用の間に出仕する、家格が高く、家老の経験を積んだ老練な人が選任される。<br /> ==== 御大老 ====<br /> <br /> === 北地御用所 ===<br /> 北方警備の監督部署。分轄された蝦夷地の警備・下北半島から釜石浦に至る海岸の防備についての費用調達、動員計画、陣屋説定、配備計画などを行う。<br /> === 御用人所 ===<br /> 城内中丸の御用人所に常勤し、その庶務を執る。<br /> === 目付所 ===<br /> 御目付所は司法、検察等、主として治安方面を総轄し、その大目付は高知格についても検察の権があり、常時二人とされた。勘定所、寺社町奉行とともに公示三役と称されて、広汎にわたっていた。<br /> <br /> 御目付所の所管には、寺社町奉行、表目付、牛馬目付、武具奉行、御境奉行等があり、監査・検察を要するものは、目付所の管轄に置かれている。<br /> === 勘定所 ===<br /> 城内に設置されてあった出納事務所で、目付所、寺社町奉行とともに公示三役と称された職掌であった。御郡支配方、御代官方、御支配方、山林方、御土蔵方の七つの分掌となって、領内の地方行政にかかわっていた。<br /> <br /> == 家臣団構成 ==<br /> 盛岡藩士の家系を調べる際の必須の書とされている『&#039;&#039;&#039;[[参考諸家系図]]&#039;&#039;&#039;』が岩手県立図書館等に架蔵されており、復刻版も出版されている。<br /> === 格と職 ===<br /> &lt;!-- ;藩政安定後 --&gt;<br /> 家格として、&#039;&#039;&#039;高知&#039;&#039;&#039;(たかち)・&#039;&#039;&#039;高家&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;本番組&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;加番組&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;新番組&#039;&#039;&#039;などが決められていた&lt;ref&gt;『藩史大事典』&lt;/ref&gt;。高知衆は後期には細分化したほか、藩主一族のための身分も設けられている。<br /> また1,000石以上が高知衆に対し、1,000石以下は&#039;&#039;&#039;平士&#039;&#039;&#039;と呼ばれた&lt;ref&gt;[http://www.bunka.pref.iwate.jp/seikatsu/jyutaku/data/buke.html 【いわての住まい】武家]&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;Background:white; font-size:smaller&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;主な家格&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | style=&quot;width:8em&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; colspan=&quot;2&quot; | 天保15年([[1844年]])<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; colspan=&quot;2&quot; | 明治元年([[1868年]])<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 明治2年<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |&#039;&#039;&#039;高 知&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 御家門<br /> |  3 家<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 御家門<br /> |  2 家<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |上 士<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=&quot;3&quot; | 高 知<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | 28 家<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 御三家<br /> |  3 家<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 着座高知<br /> |  7 家<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 高 知<br /> | 20 家<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |&#039;&#039;&#039;高 家&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;width:8em&quot; | 御新丸御番頭<br /> | 21 家<br /> | style=&quot;width:8em&quot; | 御新丸御番頭<br /> | 19 家<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |中 士<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |&#039;&#039;&#039;本番組&#039;&#039;&#039;<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 平士 100石以上<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 平士 150石以上<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |&#039;&#039;&#039;加番組&#039;&#039;&#039;<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 平士 50石以上<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 平士 50石以上<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |下 士<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |&#039;&#039;&#039;新番組&#039;&#039;&#039;<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 平士 50石以下<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 平士 50石以下<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | <br /> | colspan=&quot;2&quot; | 一生御給人<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 一生御給人<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 勤中御給人<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 勤中御給人<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |御医師茶道<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 100石以上御医師<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 100石以上御医師<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |中 士<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 100石以下御医師<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 100石以下御医師<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |下 士<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 御茶道<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 御茶道<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |在々御給人<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 在々御給人<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 在々御給人<br /> | 平民のち士族&lt;!--冥加金献上による名字帯刀等のケースがあった --&gt;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |その他<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 御同朋から御同心<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 御同朋から御同心<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |卒 族<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 在々御与力・御同心<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 在々御与力・御同心<br /> |}<br /> <br /> 「天保十五年御国住居緒士」「明治二年身帯帳」<br /> === 家臣在郷制 ===<br /> 通常の武士身分で在郷している&#039;&#039;&#039;御給人制&#039;&#039;&#039;があり、また、陪臣は在郷のものが多い。<br /> ==== 在々御給人 ====<br /> 代官の下に下役以下各種奉行その他の役職を務めさせるため「御給人」を置いた。&lt;!--(半農半士または半商半士の人、他藩でいう郷士身分に属する地方在住の人))--&gt;&lt;!--南部藩における御給人とは、藩士ではなく。--&gt;藩士とは区別され、城下を離れた在町に土着して、自ら農業もしくは商業を営みつつ士分に準ずる待遇を受けている者のことである。形式的には苗字帯刀を許され、知行が与えられるが、この知行地は自己所有の石高の全部または一部を知行地として認められたものである&lt;ref name = むつ市近&gt;(むつ市史) 近世編&lt;/ref&gt;&lt;!-- p.46 --&gt;。<br /> その居住地を支配している代官の置かれた地域名を冠して「七戸御給人」、「野辺地御給人」などと称された。<br /> &lt;!-- むつ市史 p.46<br /> 盛岡藩の地方行政を語るにあたって、「御給人制」という特色のある制度にふれないわけにはいかない。田名部代官所の役方の多くはこの御給人階層の人々である。御給人制の意義について的確にのべている論考があるので次にあげてみたい。盛田稔氏は盛岡藩の地方支配機構としての御給人制度について次のようにのべている。<br /> 「御給人」とは、城下を離れた在町に士着し、相当の知行地の保有を認められ、それからの年貢収人に依存して生活するか、あるいは自らその士地に依拠して農業を営むか、あるいはまた時には商業を営むかしながら、同時に藩士に準ずる待遇(名字・帯刀・年貢取得権等)を与えられ、その反対給付として一定の軍役に従事する者、つまりは半農半士、あるいは半商半士的生活を営んでいた者を指す名称であり、一般にいう「郷士」に近い概念に属する。<br /> とのべつつさらに次のようにいう。 これらの御給人は、いわゆる藩士と厳然と区別され(中略)、その居住地を支配している代官の置かれた地域名を冠して「七戸御給人」、「野辺地御給人」などと称された。(中略)これらの御給人は、藩の地方行政機構である代官所の役人として、あるいは藩の財政窮乏打開に貢献する等、藩政に寄与する処多人なものがあったと同時に、在町における各方面の指導者でもあった。(『七戸町史』2) このように、御給人は正規の藩士とは区別されていながらも、藩政にとっては重要な存在であり、在町においては指導的な役割を果していた人々であるとする。<br /> --&gt;<br /> <br /> 藩の行政組織は幕府から指定された、10万石の軍役組織によるものであった&lt;ref&gt;『むつ市史』、1988&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中央の職制は幕府のそれをほぼ模倣し、藩主の下に家老のほか諸役をおいた。常時は数人の家老の合議制によって大綱が決定された。<br /> {| <br /> |-<br /> | rowspan=&quot;15&quot; | 藩主<br /> | rowspan=&quot;15&quot; | -<br /> | rowspan=&quot;15&quot; | 家老<br /> | rowspan=&quot;15&quot; | -<br /> |┌<br /> | colspan=&quot;2&quot; |御近習頭<br /> |-<br /> |├<br /> | colspan=&quot;2&quot; |御留守居<br /> |-<br /> |├<br /> | colspan=&quot;2&quot; |御用人所<br /> |-<br /> |│<br /> | ├<br /> |御用人<br /> |-<br /> |│<br /> | └<br /> |御側御用人<br /> |-<br /> |├<br /> | colspan=&quot;2&quot; |御目付所<br /> |-<br /> |│<br /> | └<br /> |大目付<br /> |-<br /> |┼<br /> | colspan=&quot;2&quot; |御勘定所<br /> |-<br /> |│<br /> | └<br /> |元締<br /> |-<br /> |├<br /> | colspan=&quot;2&quot; |北地御用所<br /> |-<br /> |│<br /> | └<br /> |北地御用大番頭<br /> |-<br /> |├<br /> | colspan=&quot;2&quot; |御中丸御番頭<br /> |-<br /> |├<br /> | colspan=&quot;2&quot; |御新丸御番頭<br /> |-<br /> |├<br /> | colspan=&quot;2&quot; |加番組<br /> |-<br /> |└<br /> | colspan=&quot;2&quot; |新番組<br /> |}<br /> <br /> === 家老 ===<br /> ;藩政初期<br /> &#039;&#039;&#039;家老&#039;&#039;&#039;には大身の老臣が就いていた。また戦国期の規律を引き継ぎ、大身は[[陪臣]]を持っていたり、その[[家禄]]に応じて役職に任じられたり軍備を担っていた。<br /> <br /> [[慶長]]5年([[1600年]])時点では1,000石以上の家臣が22家あった&lt;ref&gt;『岩手県史』&lt;/ref&gt;。<br /> *[[八戸氏]] - 1万3,000石、後の遠野南部氏。<br /> *[[北信愛]] - 8,000石、子息がすべて別家し信愛が名跡継承を願わず絶家。<br /> *[[浄法寺氏]] - 5,000石、[[岩崎一揆]]鎮圧の際に当主・[[浄法寺重好]]が軍令違反を起こし改易。<br /> *[[大光寺氏]]・[[南氏]] - 3,000石。<br /> *[[北愛一]] - 2,500または2,000石、2代目の直愛が藩主・[[南部重直]]の鹿狩で不祥事を起こし500石に、後年直系が無嗣断絶。<br /> *[[北直継]] - 2,000石、[[慶長]]18年([[1613年]])以後の石高、後の大湯南部氏。<br /> *[[毛馬内氏]]・桜庭氏・[[中野氏 (陸奥国)|中野氏]](後の花輪南部氏)・石井氏・[[東氏]]・大湯氏([[正保]]年間に無嗣断絶)・江刺氏 - 2,000石。<br /> *日戸氏・[[楢山氏]]・沢田氏 - 1,000石以上。<br /> *梁田氏・葛巻氏・野田氏・又重氏・内堀氏 - 1,000石。<br /> <br /> ==== 高知 ====<br /> [[明治]]2年([[1869年]])には&#039;&#039;&#039;上士&#039;&#039;&#039;となった。&#039;&#039;&#039;家老&#039;&#039;&#039;(後期に改名して&#039;&#039;&#039;加判役&#039;&#039;&#039;)・御近習頭・北地大番頭・御中丸御番頭などに就任した。<br /> ;御家門<br /> [[文政]]元年([[1818年]])10月に藩の家格向上を祝して藩主一族の3家(南部利視の子、信居・信駕・信周の家)と、族臣とされる八戸氏・中野氏・北氏・南氏・東氏が南部姓の名乗りを許されたことに始まる。ただし東氏が一旦改易され南部姓の名乗れなくなったほか、初期の御家門衆はすべて家格が変更されている。<br /> *新屋敷南部家 - [[南部信居]]が興した家。のち着座高知。<br /> *角屋敷南部家 - [[三戸信駕]]が興した家。のち着座高知。<br /> *中屋敷南部家 - [[南部信周]]が興した家。のち着座高知。<br /> *下屋敷南部家 - [[文政]]3年(1820年)から高知、翌年10月より御家門。後の藩主・[[南部利済]]、利済の本家相続で消滅。<br /> *南部出羽 - [[弘化]]4年([[1847年]])より、[[南部利済]]の四男・[[南部栄枝]]。<br /> *南部伯耆 - 弘化4年より、[[南部利剛]]の弟・[[南部剛弘]]。<br /> *[[南部剛確]]・[[南部剛融|剛融]]・[[南部剛護|剛護]] - 全て南部利剛の子。明治2年(1869年)より。<br /> *遠野南部氏・大湯南部氏・花輪南部氏 - [[文政]]御支配帳に記載。後に御三家。<br /> *[[南氏]]・[[東氏]] - 文政御支配帳に記載。南部姓を名乗る。<br /> <br /> ;御三家([[慶応]]以前は高知、[[文政]]御支配帳では御家門)<br /> *[[八戸氏|遠野南部氏(八戸氏)]] - 陸奥[[遠野市|遠野]]領1万2,700石、維新後[[男爵]]。<br /> *[[北氏|大湯南部氏(北氏)]] - 陸奥[[大湯温泉 (鹿角市)|大湯]]領2,760石<br /> *[[中野氏 (陸奥国)|花輪南部氏(中野氏)]] - 陸奥[[花輪]]領3,370石、[[九戸氏]]の一族。<br /> **[[中野元康]]([[九戸政実]]の甥孫)-[[中野直保]]-[[中野永州]]-[[中野光康]]-[[中野康貞]]=[[中野康敬]]=[[中野康房]]-[[南部康孝]]-[[南部済愛]]-[[南部康彊]]=[[南部康直]]=[[南部康保]]<br /> <br /> ;着座高知(慶応以後)<br /> *新屋敷南部家・角屋敷南部家・中屋敷南部家 - [[安政]]2年([[1855年]])11月より高知に引き下げ。<br /> *[[南氏]] - 南部姓を名乗る。文政御支配帳では御家門、寛政・天保期以後は高知。<br /> *[[桜庭氏]]<br /> *[[楢山氏]] - 石亀氏の支流<br /> *[[三戸式部]]家 - 戸沢氏、角屋敷南部家の分家<br /> ;高知<br /> *[[石亀氏]]<br /> *八戸氏 - 遠野南部氏の分家:小八戸家<br /> *奥瀬氏 - [[小笠原安芸]]の後裔<br /> *[[桜庭氏]] - [[桜庭光康]]の家系<br /> *[[毛馬内氏]]<br /> *漆戸氏<br /> *野田氏 - [[一戸氏]]の後裔の一つ。<br /> *内堀氏 - [[浅井氏]]旧臣、[[天正]]年間に加賀[[前田氏]]より移籍。<br /> *下田氏 - 南氏の支流<br /> *[[新渡戸氏]]<br /> *藤枝氏<br /> *岩間氏<br /> *黒沢氏<br /> *向井氏<br /> *山本氏<br /> *安宅氏<br /> *花輪氏<br /> ==== 高家 ====<br /> 明治2年には本番組とあわせて&#039;&#039;&#039;中士&#039;&#039;&#039;となった。加番組御番頭・御側御用人・[[花巻城]]代・寺社奉行・御勘定所元締・新番組御番頭などに就任した。<br /> ;御新丸御番頭<br /> *中野氏 - 花輪南部氏の分家<br /> *[[七戸氏]] - 南氏の支流で北氏の血筋<br /> *[[東氏]] - 文政御支配帳では御家門、嘉永年間には高知<br /> *北氏 - 大湯南部氏と同族、北愛一の系統<br /> *北守氏 - 北愛一系の北氏の分家<br /> *辛氏 - 花輪南部氏分家<br /> *三上氏<br /> *日戸氏<br /> *織笠氏 - [[板垣氏]]の後裔で[[福士氏]]の庶流<br /> *沢田氏<br /> ==== 本番組 ====<br /> 御用人・花巻城代・寺社奉行・御勘定所元締・新番組御番頭などのほか、御境奉行・代官・御船手頭・町奉行・郡奉行などに就任した。&#039;&#039;&#039;平士&#039;&#039;&#039;のうち100石以上(天保15年時点)または150石以上(明治元年時点)の者が該当した。<br /> ==== 加番組 ====<br /> 御金奉行・御銅山吟味役・御作事奉行・万所奉行・御勝手方などに就任した。&#039;&#039;&#039;平士&#039;&#039;&#039;のうち50石以上が該当。明治2年、新番組とあわせて&#039;&#039;&#039;下士&#039;&#039;&#039;となった。<br /> ==== 新番組 ====<br /> 諸御山奉行・大納戸奉行・新田奉行・御国産方などに就任した。&#039;&#039;&#039;平士&#039;&#039;&#039;のうち50石以下に当たる。<br /> <br /> == 領内の統治 ==<br /> === 諸城破却書上 ===<br /> [[天正]]18年([[1590年]])7月、[[豊臣秀吉|秀吉]]より所領安堵の五カ条からなる朱印状が交付され、南部信直は領内にある家中の城館の破棄を命ぜられ、また家中の妻は、南部氏の居城下に集合を厳命されている。地方の諸城にいたものは従来の在地地主から、その城館を破却して大名城下に出仕して、不在地主という性格に変わっていった。&lt;!--県史5P195-196--&gt;<br /> 同20年6月には、その処理を報告している。<br /> <br /> {{Main|南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上}}<br /> <br /> === 盛岡藩 ===<br /> <br /> ==== 代官 ====<br /> 大目付は司法、警察、軍事を総轄し、勘定奉行の下に御代官、御山奉行などが配置され、代官は100石以上の本番組士。各通ごとに2人を置かれ当番非番制により、民政関係の庶務に従事していた。<br /> <br /> ==== 通制 ====<br /> 盛岡・八戸両藩の独特の行政組織としての「&#039;&#039;&#039;通制&#039;&#039;&#039;」である。領内の郷村支配のため、代官統治地区を「&#039;&#039;&#039;通&#039;&#039;&#039;(とおり)」と称しているが、藩政初期は単に方面とか、その地方を表現した言葉であったが、[[天和 (日本)|天和]]年間([[1681年|1681]] - [[1683年|83年]]には、代官所統治区域を指した。<br /> <br /> 「通」には原則として代官を置き、盛岡で藩士の中から任命し、任期を2年として2人を任用、半年交替勤務とした。その下に下役・物書を2、3人を任用した。<br /> 下役は代官が地方の給人から任用し。代官は地方行政・司法・警察・租税の一切を執行する権限をもち、その経費は村高に&lt;!--比例--&gt;応じて地方付加税として徴収した。<br /> <br /> {{Main|[[通 (南部藩)#盛岡藩|通 (盛岡藩)]]}}<br /> <br /> ==== 盛岡町奉行 ====<br /> 藩の諸機関の整備に寛永年間に基礎が定まり、地方統治は城代統治が城の廃絶に伴って、代官統治へと移行していった。<br /> 大目付所の下に盛岡町奉行(天和元年([[1681年]])以降、寺社奉行と兼務し、寺社町奉行と称した。)が置かれ、市内取締まりのため特に任命され、創設の年代は盛岡城下開市にともなって、慶長年間といわれている。<br /> <br />  (盛岡城下)検断頭(六検断) - 町検断役 - 書留役 - 宿老役<br /> <br /> 盛岡城下六検断は苗字帯刀が許され&lt;ref&gt;文化7年11月15日条 藩日記&lt;/ref&gt;&lt;!-- 県史5 P.607 --&gt; ており、通例中津川を挟んで、向い町(河南)方向に3人、川北に3人常置され、藩からの任命で任期は終身であり、町吏の最高機関として、直接町奉行の支配に属していた。<br /> <br /> ==== 郷村三役 ====<br /> 南部藩の村政は肝煎(村長格)、老名(助役格 2,3人)、組頭(五人組組頭)を持って構成され、その下に本百姓、水呑百姓がいた&lt;ref name = &quot;むつ市&quot;&gt;(むつ市史)近世編&lt;/ref&gt;。&lt;!-- p.34,44 --&gt;<br /> * 肝煎 - 宿老 - 組頭<br /> 町と村との区別は、町は宿駅伝馬の有る市街地で、村にはそのような設備がないところである。<br /> <br /> 領内の町と称されているところでは、&lt;!--には町検断が置かれていた。--&gt;町検断&lt;!--は村の肝煎に対応し、--&gt;を通して日常の町政が運営された。軽犯罪の処罰権をもっていたので、各村肝煎より以上の権限があった。土地の売買に立ち会い、これに認印するのも仕事の一つであった。<br /> 村肝入の役も同様に、多くはその町の名家で検断役宅はその自宅があてられていた。<br /> <br /> 町検断も村肝入も代官所の配下に属し、任免もその所管区の代官の権限内にあり、任期も定まっておらず、事故がない限り終身勤務しており、多くは世襲でその村の生活の安定している旧家などが務めていた。<br /> <br /> 老名は年寄ともいい、肝煎・検断の補助役であり村政担当者のひとりとして処理に当たった。<br /> <br /> 村内20石を単位に検地帳に登録された[[本百姓]]を中心に、[[五人組 (日本史)|五人組]]を組織し、五人組の長を組頭と呼んだ。肝煎・検断などからの通知を通達し、相互に連帯し相互互助に務め、売買質入れ手形の連印犯罪防止その他の義務を負った。なお、幕領のような[[地方三役|村方三役]]のうち農民の代表である百姓代はおかなかった。<br /> <br /> 村肝煎の職務内容については『紫波郡矢巾町教育委員会 矢巾町文化財報告第31集 「間野々村肝煎緒帳面改引請目録」[[延享]]元年([[1744年]])』に記載がある。<br /> <br /> &lt;!--代表する組頭の主立ちを老名(おとな)と称し、その老名の中から選出された後世の村長にあたる肝煎(きもいり)(肝入、他藩の[[庄屋|名主、庄屋]]に相当)が代官の支配下にあって村政を担当した。<br /> 村役と称されるもののうち、後世の村長にあたるものに村肝煎--&gt;<br /> <br /> === 八戸藩 ===<br /> ==== 通制 ====<br /> 八戸藩の領内の行政区分は盛岡藩と同様に「通制」を用い&lt;!--、勘定頭が代官を指揮して民政の当たる。各区域には各2名ずつ代官が置かれていたが、領外(飛地)の志和については4名に増員され--&gt;た。<br /> <br /> {{Main|[[通 (南部藩)#八戸藩|通 (八戸藩)]]}}<br /> <br /> [[元禄]]元年([[1688年]])正月、領内の郷村に庄屋名主制度&lt;ref name=&quot;こもんじょ01&quot;&gt;[http://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/report/report_view.cgi?mode=details&amp;code_no=119 (近世こもんじょ館)八戸藩の村役人制度-名主・大下書・田屋について]&lt;/ref&gt;を採用し、元禄7年([[1694年]])10月に実施し、町検断を庄屋に、肝入を名主と改称した。盛岡藩とは異なっている。&lt;!--県史5 P.1538--&gt;<br /> <br /> == 領内の主要交通路 ==<br /> === 陸路の主要街道 ===<br /> 目的地の地名を冠して街道名と呼ぶため、&lt;!--終点側や --&gt;街道沿いの別の土地では、別名称で呼ばれているのが常態であった。<br /> ==== 南部藩 ====<br /> *慶安2年([[1649年]] 、「[[大道筋]](奥州之内南部領海陸道規帳)&lt;ref name=&quot;青森史02&quot;&gt;「青森県史」資料編 近世篇 4 南部1盛岡藩&lt;/ref&gt;」<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;Background:white; font-size:smaller&quot;<br /> |-<br /> | colspan=&quot;3&quot; | <br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 街道名<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 起 点<br /> | style=&quot;width:5em&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 終 点<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;| 備 考<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; colspan=&quot;3&quot; |&#039;&#039;&#039;大 道 筋&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[奥州街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |&lt;small&gt;仙台境&lt;/small&gt;鬼 柳<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |&lt;small&gt;津軽境&lt;/small&gt;馬 門<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | <br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; colspan=&quot;3&quot; |&#039;&#039;&#039;小道井山道&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[秋田街道|秋田往来]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |盛 岡<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |橋 場<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;width:2em&quot; | <br /> | rowspan=&quot;3&quot; colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |小 道<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[沢内街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |雫 石<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |太 田<br /> |&lt;small&gt;出羽うとう村へ出ル道筋&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[鹿角街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |盛 岡<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |花 輪<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |楢 柏&lt;small&gt;境目&lt;/small&gt;<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |花 輪<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |松 山<br /> |<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |横 道<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |花 輪<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |小 坂<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;5&quot; colspan=&quot;2&quot;|<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |小 道<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |[[三戸鹿角街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |三 戸<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |大 湯<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot;&quot; |[[三戸街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |三 戸<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |八 戸<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |七 戸<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |平 沼<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[登り街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |福 岡<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |八 戸<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |山 道<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |三 戸<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |大 湯<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:left&quot; |&#039;&#039;&#039;海 辺 道&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[三陸浜街道#盛岡藩|浜街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |平田坂&lt;small&gt;石塚境目&lt;/small&gt;<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |八 戸<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[北浜街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |八 戸<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |大 畑<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[北通]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |大 畑<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |長 後<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:left&quot; |&#039;&#039;&#039;入 海 辺 道&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[田名部街道]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |野辺地<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |田名部<br /> |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; |[[西通]]<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |田名部<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |脇ノ沢<br /> |<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> ==== 盛岡藩 ====<br /> * [[奥州街道筋]]<br /> * [[秋田街道|秋田街道筋]]<br /> * [[鹿角街道|津軽街道筋]]<br /> * [[三戸鹿角街道|三戸・鹿角街道筋]]<br /> * [[釜石街道]][[海辺道|・海辺筋]]<br /> * [[宮古街道|宮古街道筋]]<br /> * [[小本街道|小本街道筋]]<br /> * [[野田街道|野田・沼宮内街道]]<br /> * [[遠野街道|花巻・遠野街道筋]]<br /> * [[浄法寺街道]]<br /> * [[北浜街道]]<br /> * [[田名部街道]]<br /> * [[北通]]<br /> * [[西通]]<br /> <br /> ==== 八戸藩 ====<br /> 八戸領内の主な街道は八戸城下を起点としていた。<br /> * [[上り街道]]<br /> * [[九戸街道]]<br /> * [[久慈街道]]<br /> * [[三戸街道]]<br /> * [[五戸街道]]<br /> * [[市川街道]]<br /> * [[浜街道]]<br /> * [[新井田街道|新井田・種市街道]]<br /> <br /> ==== 明治期における国道・県道・里道の区別(岩手県) ====<br /> 国道・県道・里道の分類は、修繕費について、国道は官費支弁、県道は地方費支弁となったものと考えられ、それに次ぐ重要路線は里道(村道)となっていた。<br /> <br /> 明治14年の県記録に、一等国道として1路線、三等国道として1路線、県道の名称は17線あり、内一等県道1路線、三等県道16路線をあげられている。<br /> * 一等国道<br /> ** 函舘街道 管内の中央部を南北に貫通する管内陸上交通の幹線。<br /> * 三等国道<br /> ** 浜街道  宮城県下気仙沼を経て岩手県に入り、三陸海岸を経過して青森県下に通ずる沿岸郡村の陸上交通線。<br />         宮城県下気仙沼-気仙-氷上-盛-吉浜-小白浜-釜石-大槌-船越-山田-津軽石-宮古-田老-小木-田ノ畑-普代-宇部-久慈-青森県 十七駅が設置<br /> <br /> * 一等県道<br /> ** 秋田街道     盛岡-雫石-橋場-秋田県生保内、途中二駅<br /> * 三等県道<br /> ** 山形街道(其一) 盛岡-繋-南畑-川舟-秋田県 途中七駅<br /> ** 山形街道(其二) 黒沢尻-川尻-越中畑-秋田県 途中四駅<br /> ** 津軽街道     盛岡-一木木-寺田-秋田県、途中五駅<br /> **  同新道     田頭-松尾-兄川-秋田県、途中三駅<br /> ** 宮古街道     盛岡-築川-川井-宮古、途中七駅<br /> ** 釜石街道     盛岡-大迫-遠野-釜石、途中七駅<br /> **  同古道     達曾部-遠野<br /> ** 小本街道     盛岡-藪川-岩泉-小本、途中三駅<br /> ** 久慈街道     沼宮内-葛巻-久慈、途中二駅<br /> ** 八戸街道     福岡-観音林-八戸<br /> ** 遠野街道(其一) 花巻-土沢-下宮守-遠野<br /> **  同街道(其二) 伊手-人首-鮎貝-遠野<br /> ** 気仙沼街道    磐井-薄衣-手厩-気仙沼、途中三駅<br /> ** 石巻街道     磐井-金沢-涌津-宮城県、途中二駅<br /> ** 気仙街道(其一) 磐井-長坂-大原-気仙、途中四駅<br /> **  同街道(其二) 水沢駅-岩谷堂-世円米-盛、途中四駅<br /> &lt;!-- (明治十四年)県史10-p121-122 --&gt;<br /> <br /> === 主要な港 ===<br /> 当時の海上輸送ルートは、田名部湊([[むつ市]])や野辺地湊([[上北郡]][[野辺地町]])を利用して日本海を経由して西国に至る[[北前船|日本海海運(西廻り航路)]]と、宮古湊([[宮古市]])から三陸沖を経由したり、北上川舟運を通じた仙台領石巻湊(宮城県[[石巻市]])を利用して[[銚子市#銚子漁港|銚子]]に陸揚げする太平洋海運があった。&lt;!-- 青森県史 資料編 近世4 P193-195 --&gt;<br /> <br /> {| <br /> |-<br /> |閉伊郡<br /> |釜石・両石・大槌・吉里吉里・山田・宮古<br /> |-<br /> |北 郡<br /> |泊・野辺地・横浜・[[田名部七湊]](川内・安渡・大畑・大間・奥戸・佐井・牛滝 『郷村古実見聞記』&lt;small&gt;時代により変化した&lt;/small&gt;)<br /> |-<br /> |八戸領<br /> |久慈・鮫<br /> |}<br /> <br /> === 北上川水運 ===<br /> 盛岡藩では江戸藩邸への物資を廻送は、慶安期以降に北上川舟運(しゅううん)&lt;ref name=&quot;岩手博02&quot;&gt;[http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/h/023.html (岩手県博物館)北上川の舟運]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;日財図02&quot;&gt;[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00085/contents/0001.htm (日本財団)郡山河岸と小操舟]&lt;/ref&gt;と[[太平洋]]の[[海運]]を利用し、[[仙台藩|仙台領]]石巻に米倉を設置した。米雑穀類のほかに、鹿角地方で産出された銅も新山河岸からも積み出されていた。<br /> <br /> また、八戸藩の飛地である志和郡四ヵ村の米穀類も郡山河岸を利用して江戸廻米を行っていた。<br /> {{Main|[[北上回漕会社#北上回漕会社前史|北上回漕会社]]}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;Background:white; font-size:smaller&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |河 岸<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |盛 岡<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |日 詰<br /> &lt;!-- | style=&quot;text-align:center&quot; |石鳥谷河岸 --&gt;<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |花 巻<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |黒沢尻<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |(藩 境)<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |仙台藩領<br /> |-<br /> &lt;!-- | style=&quot;width:5em&quot; | --&gt;<br /> | style=&quot;width:5em&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |新山河岸<br /> | style=&quot;width:5em&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |郡山河岸<br /> &lt;!-- | style=&quot;width:5em&quot; | --&gt;<br /> | style=&quot;width:5em&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |花巻河岸<br /> | style=&quot;width:5em&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |和賀川舟場<br /> | style=&quot;width:5em&quot; style=&quot;text-align:center&quot; |石巻湊<br /> |}<br /> <br /> === 盛岡領 番所の所在地 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;Background:white; font-size:smaller&quot;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; colspan=&quot;9&quot; |&#039;&#039;&#039;境目番所&#039;&#039;&#039; (他領との境界警護)<br /> |-<br /> | style=&quot;width:6em&quot; |&#039;&#039;&#039;[[和賀郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 鬼柳番所<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 立花番所<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 黒岩番所<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 浮田番所<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 田瀬番所<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 倉沢番所<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 越中畑番所<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 岩崎番所<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[閉伊郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 鮎貝番所<br /> | 荒屋番所<br /> | 赤羽根番所<br /> | 平田番所<br /> | colspan=&quot;4&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[岩手郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 橋場番所<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[鹿角郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 熊沢番所<br /> | 土深井番所<br /> | 松山番所<br /> | 濁川番所<br /> | colspan=&quot;4&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[北郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 馬門番所<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; colspan=&quot;9&quot; |&#039;&#039;&#039;物留番所&#039;&#039;&#039; (領内の商品流通の統制)<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[和賀郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 煤々孫番所<br /> | 沢内番所<br /> | 下中島番所<br /> | 黒沢尻番所<br /> | colspan=&quot;4&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[閉伊郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 遊井名田番所<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[稗貫郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 野沢番所<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[岩手郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 簗川番所<br /> | 尾入番所<br /> | colspan=&quot;6&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[鹿角郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 湯瀬番所<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[二戸郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 小繋番所<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[三戸郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 夏坂番所<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; colspan=&quot;9&quot; |&#039;&#039;&#039;遠見番所&#039;&#039;&#039; (船舶を監視)<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[閉伊郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 小谷鳥<br /> | 重茂<br /> | 箱ヶ崎<br /> | 下ノ崎<br /> | 羅賀崎<br /> | colspan=&quot;3&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[九戸郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 山の上<br /> | colspan=&quot;7&quot; |<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[北郡]]&#039;&#039;&#039;<br /> | 泊ノ崎<br /> | 尻屋崎<br /> | 黒岩<br /> | 牛滝<br /> | colspan=&quot;4&quot; |<br /> |}<br /> 「郷村古実見聞記」([[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])書上)<br /> === 八戸領 番所の所在地 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;Background:white; font-size:smaller&quot;<br /> |-<br /> | style=&quot;width:10em&quot; | &#039;&#039;&#039;城下&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 沢里惣門<br /> | style=&quot;width:6em&quot; | 売市惣門<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[久慈街道|久慈街道筋]]&#039;&#039;&#039;<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 田代番屋<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[登り街道|登り街道筋]]&#039;&#039;&#039;<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 天狗沢番屋<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[市川街道|市川]]・五戸街道筋&#039;&#039;&#039;<br /> | colspan=&quot;2&quot; | 大橋番屋<br /> |}<br /> このほかに、必要に応じて改所が設置された。<br /> <br /> == 城地 ==<br /> === 要害屋敷 ===<br /> はじめは、伊達、佐竹、津軽藩に対する国境警備のための城館であったが、文化年間になると地方統治の一拠点に変質し、役所が要害屋敷にあり、年貢(金穀や現物)を収納する藩庫(土蔵)があってその土地の人々が年貢を上納する便宜上の理由もあり、代官所とは異なった。<br /> <br /> * 居城 [[岩手郡]] [[盛岡城|盛岡]]<br /> * 抱城 [[稗貫郡]] [[花巻城|花巻]]<br /> &lt;!-- 慶長20年([[1615年]])に江戸幕府が制定した一国一城令に則り、支城の性格を帯びている代官屋敷を館(たて)と称し、要害屋敷と公称した。 --&gt;<br /> ** 要害屋敷 [[鹿角郡]] [[花輪館|花輪]]<br /> ** 要害屋敷   〃 [[柏崎館|毛馬内]]<br /> ** 要害屋敷 [[閉伊郡]] [[横田城 (陸奥国)|遠野]]<br /> ** 要害屋敷 [[北郡|北 郡]] [[七戸城|七戸]]<br /> ** 要害屋敷  〃  [[野辺地城|野辺地]]<br /> <br /> == 江戸城の詰間 ==<br /> * 柳間 (寛政期)<br /> * 大広間 (天保期、文化2年([[1805年]])以降 大広間詰)<br /> <br /> == 藩邸および江戸での菩提寺 ==<br /> 宗藩盛岡藩の[[江戸藩邸]]は、外桜田に上屋敷、麻布南部坂に下屋敷があった。後に鉄砲洲&lt;!-- 三田寺町 という資料もあり --&gt;に中屋敷を設けるが品川大崎村に移転。また、江戸[[蔵屋敷]]は芝田町に、[[京都]]藩邸は東岡崎村に、[[大坂]]藩邸は北浜過書町におかれた。江戸における菩提寺は芝切通しにあった五山派の勝林山金地院であった。<br /> <br /> また、江戸藩邸は[[元禄]]16年([[1703年]])の[[元禄大地震]]では1度すべて全壊している。<br /> <br /> == 飢饉 ==<br /> 古来、この地方では[[飢饉]]が非常に多く、その度に多大な死者を出していた。特に、慶長5年(1600年)から明治3年(1870年)の盛岡廃藩までの270年間を通じて断続的に飢饉が続き、その間に、記録に残っているだけでも不作が28回、凶作が36回、大凶作が16回、水害が5回あった。<br /> <br /> 特に沿岸部([[閉伊]]・[[九戸]]・[[三戸]]地方)においては、[[やませ]]と呼ばれる冷風による被害が甚大で、[[天明]]3年([[1783年]])から天明7年([[1787年]])にかけて起った全国的な大飢饉([[天明の大飢饉]])では収穫が0という惨状であった。<br /> <br /> また、藩経営が潤滑に進まなかったため備蓄が少ないばかりか、農地も農作物も無いという状態に陥ったことから、死者がさらに増えた原因であるとされている。<br /> <br /> === 飢饉による一揆 ===<br /> 盛岡藩での[[一揆]]は記録にあるものだけでも133回(次点の[[久保田藩]](秋田藩)は87回)あり、その大半は18世紀末以降であり、時代が下るにつれて、盛岡以南の稲作地帯と、製鉄・水産業の盛んな三陸沿岸地域での一揆が多く発生している&lt;!--面積は広いものの江戸時代では一揆が最も多い藩であった--&gt;。<br /> <br /> 原因としては以下の諸点が考えられる。<br /> * 水稲北限地域外で無理に水稲生産を強制したため、連年凶作に見舞われ、代換品による食事を奨励したが、代換品すらも備蓄が無かったこと。<br /> * [[寛政]]5年([[1793年]])の松前(蝦夷地)出兵が原因の財政負担増。<br /> * 目安箱の設置が、罪人を糾明する証拠集めのために用いられたこと。<br /> * 負債を次から次へと作る新税・重税で解消しようとしたこと。<br /> * 海産業を主とする三閉伊地方([[三陸海岸]]沿岸部)に、水稲の基準で重課税。<br /> * 三閉伊地方の産業(海産、材木、製鉄)に御用金制度を用い、無理な課税を行ったこと。<br /> * 「軒別税」(人頭税)を実施したこと。<br /> * [[藩札]]の大量発行による[[インフレーション]]。<br /> * 幕府の手伝い普請(公共工事手伝い命令)による臨時課税。<br /> * 財政難から藩士の禄を長期にわたって借上したこと。<br /> * [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]以来のライバルである[[弘前藩]]、[[仙台藩]]に対抗するために恒常的に高直しや[[官位]]の叙任工作を幕府有力者に働きかけていたための出費。<br /> <br /> さらに、農民たちはこのような原因から起こった貧困を脱するため、偽金(密銭)を鋳造したが、藩側は原因となる問題を放置のまま、偽金の製造に関わる者、使用した者を重罪人として扱い、厳重に処罰した。それまで何とか偽金で食べ繋いで来た農民たちは、1万人規模の一揆を起こすようになり、それを成功させたのである。<br /> 盛岡藩百姓一揆の中で最も大規模かつ組織的で、その要求が政治的であったものが弘化4年([[1847年]])と嘉永6年([[1853年]])の&#039;&#039;&#039;三閉伊一揆&#039;&#039;&#039;であった。<br /> {{Main|三閉伊一揆}}<br /> 天保期の一揆・騒動は盛岡以南の穀倉地帯の買米制度とその停止を要求して行われており、田名部・野辺地・七戸の各通は買米の対象となる穀倉地帯ではなく、他領からの移入米によって生活をまかなう地区であったため、対立を引き起こさなかった。そして、寛永期以降の蝦夷地幕領化の中で「松前稼」と呼ばれた、蝦夷地への労働力移動が可能であり、飢餓期の困窮を一時的に回避することができた。<br /> <br /> == 飢饉・一揆 ==<br /> 東北地方の太平洋側では、初夏になると、「[[やませ]]」と呼ばれる冷涼な北東風が吹き、夏でも気温が上がらず、明治以降においても、冷害が凶作をひきおこしたことがある。北奥に位置する南部藩は領域は広大であっても、そのほとんどが山林原野によって占められて耕地が少なく、また水稲生産の限界地的な地域で、当時の幕藩社会が石高制に基づいて、つねに財政的基盤を畑作より水稲生産力に求めていたが、天候不順に起因する冷害と、旱舷・風水害・霜害・病虫害を原囚とする凶作を契機にして、食糧の欠乏が原因で多数の飢人と餓死者を出していた。<br /> <br /> 盛岡・八戸両藩で発生した百姓一揆は132回を数え&lt;ref name=&quot;南部一揆の研究&quot;&gt;「森嘉兵衛著作集 七 南部藩百姓一揆の研究(昭和10年(1935年))」 ([[法政大学出版局]] 1992出版) &lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;岩手博03&quot;&gt;[http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/h/074.html (岩手県博物館)百姓一揆を禁じた制札]&lt;/ref&gt;、徳川期の最多発生地であった。その中でも「稗貫・和賀」(花巻・北上)地方が最多発地域だった。<br /> <br /> 元禄・宝暦・天明・天保の飢饉は被害が甚大で盛岡藩の四大飢饉といわれ、凶作・飢饉の続発で藩財政を圧迫し、重税とそれに反対する一揆が繰り返されてきた。<br /> <br /> === 元禄の飢饉 ===<br /> &lt;small&gt;(元禄4年(1691年) - 8年(1695年))&lt;/small&gt;<br />  [[元禄]]年間([[1688年|1688]]~[[1704年]])の盛岡藩は、元禄6([[1693年]])年・10年・11年・16年の四ヵ年を除くと、あとは連年不作と凶作が続き、元禄8年と15年には飢饉となった。<br /> 元禄8年、典型的な霖雨・早冷による冷害がもとで作柄も悪く、年貢収納が例年の28.6%しか見込めず、ついに飢饉となって米価が高騰した。<br /> 11月、藩では幕府に「領内不作の儀」について報告した結果、来春の参勤が免除され、その費用をもって飢饉対策に充当した。<br /> 米雑穀等の他領移出禁止、貯穀奨励、他領者の領内逗留禁止、酒造の禁止、火の用心などを命令するとともに、城下の庶民救済のため払米をし、紺屋町と寺町では盛岡御蔵米を小売させた。さらに城下の寺院や富豪の協力を得て、長町梨子本丁出口辺と束顕寺門前の二ヵ所に御救小屋を設け、飢人の救済にあたった。<br /> <br /> === 寛延2年 猪飢饉&lt;small&gt;(イノシシけがづ)&lt;/small&gt; ===<br /> 当時関東周辺で、田畑を木綿や養蚕などの収益の上がる作目に転換したため、大豆が不足し、盛岡藩や八戸藩が大豆生産のため、焼き畑を繰り返し放棄地に餌が生い茂ることで猪が異常繁殖して、[[寛延]]2年([[1749年]])、凶作で里に下りてきた畑の作物を食い荒らし、多くの農民を餓死に追いやった。<br /> <br /> === 宝暦の飢饉 ===<br /> &lt;small&gt;(宝暦3年([[1753年]]) - 宝暦7年([[1757年]]))&lt;/small&gt;<br /> <br /> [[宝暦]]4年([[1754年]])が大豊作であったので約10万石の江戸廻米を行った結果、藩内に米が払底し、宝暦5年([[1755年]])の大凶作を契機に大飢饉に発展した。藩では城下の富豪からの御用金を資金として、翌宝暦6年([[1756年]])正月、城下の永祥院と円光寺に茅葺きの御救小屋を建て、飢人の収容救済に乗り出した。<br /> 宝暦6年に代官所が提出した報告書によると、餓死者 49,594人、空家 7,043軒であり、なかでも三戸郡五戸通、次いで岩手郡の雫石通・沼宮内通の被害が激甚を極めた。<br /> <br /> === 天明の飢饉 ===<br /> &lt;small&gt;([[天明]]2年([[1782年]]) - 天明8年([[1788年]]))&lt;/small&gt;<br /> <br /> 天明3年、土用になっても「[[やませ]]」よって夏でも気温が上がらず、稲の成長が止まり、加えて、大風、霜害によって収穫ゼロという未曾有の大凶作となり、その年の秋から翌年にかけて大飢饉となり、多くの餓死者を生じた。また、気象不順という自然災害だけに原因があるわけでなく、農村に対する年貢収取が限度を超え、農業における再生産が不可能な状態に陥った。&lt;!--『岩手県史』5_858-9 --&gt;<br /> <br /> === 寛政 2年 長岡通久保村知行地一揆 ===<br /> === 寛政 7 - 8年 盛岡南方税制改革一揆 ===<br /> <br /> === 寛政11年 - 文政 4年 蝦夷地幕領化にともなう一揆 ===<br /> 下北地区の一揆13件の内8件までは、寛政11年([[1799年]])から文政4年([[1821年]])までの蝦夷地幕領化にともなう時期に集中している。<br /> <br /> [[寛政]]11年([[1799年]])2月の東蝦夷地の幕領化によって、[[享和]]2年([[1802年]])の東蝦夷地の永久直轄化と、課役負担の固定化という危機感を増幅させた。<br /> <br /> [[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])の佐井-箱舘間の航路にともなう夫役・伝馬役にかかわる課役負担の増加に、人馬通行役の軽減を求めた愁訟が起こり、文化5年([[1808年]])12月に、盛岡藩は東西蝦夷地を永久に警護するため1,000人の藩兵を蝦夷地へおくることになったが、代わりに領地加増を伴わない20万石への高直しが行われる。それにより増俸なしに軍役負担だけが倍になって&lt;!-- 以下、大畑町史 --&gt;藩財政は枯渇状態であるという過重な結果をまねいた。<br /> <br /> 文化9年([[1812年]])農民が従来負担してきた賦役を貨幣で賦課した「定役銭」を農民に転嫁したため、北通の関根村、下風呂村、易国間村、蛇浦村、大間村、奥戸村、牛滝村、佐井村の各肝入と大畑村険断が連名で田名部代官所に愁訴に及び免除された(文化9年定役銭一揆)が、西通と東通の村々は負担が重くなった。また、文化12年([[1815年]])にも新役銭の徴収免除の愁訴が行われた。<br /> <br /> === 天保の飢饉 ===<br /> &lt;small&gt;([[天保]]3年([[1832年]]) - 天保10年([[1839年]]))&lt;/small&gt;<br /> 霖雨・早冷・降霜などの気象条件を主な原因とし、天保3年([[1832年]])から同9年([[1838年]])まで&lt;!--の七ヶ年は--&gt;連続的に凶作が続き、これを七年「飢渇(けかつ)」と呼ばれた&lt;ref name=&quot;大間&quot; /&gt;、また藩財政の窮乏による重税政策がその度を高めた。<br /> 天保期、盛岡藩領では凶作がうち続き、にもかかわらず、盛岡藩領からは藩財政の補填のために米価の高い江戸を目標としての米の移出が強行されていた。それは百姓からの年貢の通常の取り立てでまかなうことはできず、来年の耕作のための種籾や、食料としての蓄えにも及ぶものさえ取り立てて廻送していった。<br /> <br /> 天保期の一揆・騒動は盛岡以南の穀倉地帯の買米制度とその停止を要求して行われており、田名部・野辺地・七戸の各通は買米の対象となる穀倉地帯ではなく、他領からの移入米によって生活をまかなう地区であったため、対立を引き起こさなかった。そして、寛永期以降の蝦夷地幕領化の中で「松前稼」と呼ばれた、蝦夷地への労働力移動が可能であり、飢餓期の困窮を一時的に回避することができた。&lt;!--『岩手県史』5_859 --&gt;<br /> <br /> ==== 天保 5年 久慈・軽米通 稗三合一揆 ====<br /> [[天保]]4年([[1833年]])の飢饉に際して、八戸藩は一切の救済を行うことなく、領民の一日の食料を精白しない稗三合と定め、それ以外の穀物は市場の実勢を無視し、強制的にすべて藩札で安く買い上げることを布告した。<br /> 天保5年([[1834年]])12月に入って是川村を皮切りに、久慈・軽米・嶋守に広がり、最初集結した2千人の一揆勢が[[久慈街道]]を、法螺貝の音轟かせながら八戸城下鍛治町および周辺村々に結集した時には人数8千になっていたと言われる。一揆の訴願書には、70以上の願書を出して、[[野村軍記]]の引き渡しと稗三合一件の撤回を要求した。<br /> &lt;!--天保5年([[1834年]])、--&gt;野村軍記は起こった総百姓一揆の責任を負わされて入牢して八戸で獄死した。<br /> &lt;!--http://soumai.p-kit.com/page202651.html--&gt;<br /> <br /> ==== 天保 7年 盛岡南方一揆 盛岡越訴 ====<br /> 天保7年([[1836年]])11月に新税・増税反対一揆として、現大迫町(花巻市)の農民数千人が決起して、盛岡城下に押しかけ(盛岡強訴)の一揆側の要求を一度受入れたが、解散をすると、前言を取消した。<br /> ==== 天保 8年 盛岡南方一揆 仙台越訴 ====<br /> 天保8年([[1837年]])には、昨年の一揆に対し稗貫・和賀の農民2千人以上が [[仙台藩|仙台領]]に越訴する事態に発展し、南部藩を非難した。南部藩は一揆衆を取り戻すため、首謀者を処罰しないことを約束し、仙台藩は幕府に内密にすることを約束した。しかし南部藩は一揆衆を取り戻した後、許可したものを破棄し、首謀者を処刑した。これで領民からは軽蔑するようになった。その後、南部藩は目安箱を設置した。<br /> <br /> === 三閉伊一揆 ===<br /> 三陸東海岸では水稲生産力には恵まれず、江戸市場輸出・長崎俵物輸出、魚粕・魚油の商品生産化によって、他領からの移入米によって生活をまかなう地区であった。<br /> {{Main|三閉伊一揆}}<br /> ==== 弘化4年 遠野強訴 ====<br /> 盛岡藩は、天保10年([[1839年]])、今後、御用金など&lt;!-- 他の新税や御用金は課税しないと --&gt;一切の租税を廃止するとして、全領内に一軒あたり1貫800匁を基準に全戸に割り当てた&#039;&#039;&#039;軒別役&#039;&#039;&#039;という新たな税を課した。&lt;!--商品生産として有効な水産資源に狙いをつけたので、--&gt;三陸沿岸の大槌・宮古通の三閉伊地域は、特に課税額が多く、全領の合計は2万9180両に及んだ。<br /> <br /> [[弘化]]4年([[1847年]])10月に、新たな課税はしないという先の約束を破り、財政難に窮した藩は、外船警備のための&#039;&#039;&#039;特別御用金&#039;&#039;&#039;5万2500両を課した。これが契機となって11月17日、野田通の安家村(下閉伊郡岩泉町)から起きた一揆が周辺も村々を巻き込んで小本、田老、宮古、山田、大槌と南下し各地の一揆と合流して[[笛吹峠 (岩手県)|笛吹峠]]を越えて、遠野に強訴した。<br /> 上納金の不払いを要求するものではなく、大挙して仙台領へ出稼ぎにでてその労賃をもって支払うという経緯のため、南部藩の恥を天下にさらすこととなり、鎮圧一点ばりの鎮撫は行えなかった。<br /> <br />  12月4日、遠野早瀬川原において、不信極まる本藩上席家老&#039;&#039;&#039;南部土佐&#039;&#039;&#039;に何を問われても口を開かず終始無言で相手とせず、遠野南部家家老&#039;&#039;&#039;新田小十郎&#039;&#039;&#039;に、一揆の代表は集会の25ヶ条の要求を願書で提出した。要求は、御用金の免除、大豆・塩の買い上げ免除、いままでの定役と年貢以外の新税の免除などであった。ついに、盛岡藩は、これらの要求の12条を認めて事態を収拾しようとしたざるを得なかった。<br /> 遠野南部家では一揆の農民に帰路の食料を支給したので、12月5日から各村々に散っていって、伊達領への越藩もかろうじてまぬがれ、ひとまず鎮撫するにいたった。<br /> 『[[内史略]]』によれば、一揆の代表弥五兵衛は花巻で逮捕され、盛岡で牢死している。<br /> <br />  また、これに呼応し、同年12月1日に鬼柳・黒沢尻通、同15日には徳田・伝法寺通と八幡・寺林通でも一揆が発生したが、当局によって鎮圧された。<br /> <br /> (藩の対応)<br /> <br /> &lt;!--幕府老中阿部伊勢守正弘のの内意ということで、--&gt;[[嘉永]]元年([[1848年]])6月、責任を取る形で南部利済は病気在国中であったため病気隠退を願いで、南部利義が第13代藩主となるが、利済は家督は譲ったものの官位も返上せず「大太守」の名で院政が行われた。<br /> 嘉永2年([[1849年]])7月、利済は藩主位を譲っていた南部利義が江戸滞在中に南部土佐を派遣して退位するように圧力をかけられて、11月に隠居した。この廃立に反対した[[東堂一堂|東堂学派]]一派は翌1850年に弾圧され、南部利剛を第14代藩主に相続させて院政を継続した。<br /> &lt;!--利済の院政がしばらく行われる。さらに利済の重臣で近習頭である田鎖左膳は嘉永2年10月に利道と改名している。--&gt;<br /> <br /> ==== 嘉永6年 仙台強訴 ====<br /> 嘉永6年([[1853年]])2月、藩は&lt;!--経済的に参勤交代費と累積赤字に苦しみ、--&gt;行きづまった財政はいかんともしがたく、&#039;&#039;&#039;郷割御用金&#039;&#039;&#039;の徴収が強制されたことを契機にして、各種の新税に反対する流通商人を中心に、同年5月、野田通の田野畑村から一斉に蜂起をはじめ、 [[三陸浜街道|浜通り]]を南下して田老・宮古・山田の各村を押し出すにつれ大群衆となっていった。<br /> 6月4日、大槌通に押し寄せ、&lt;!--盛岡藩当局は警備の役人を派遣したものの、かえって一揆の勢いを恐れて逃げ出 し、大槌代官所の役人達は船で逃げたという。--&gt;翌5日に釜石に集合した一揆の人数は一万六千余人にも達し&lt;!-- た。浜通りをここで一揆は遠野に強訴すると言いふらしながら--&gt;、仙台領への越訴を画策し、盛岡領平田番所から仙台領&lt;!--唐丹番所を--&gt;へ押し通ろうしたが、&lt;!-- 一方--&gt;唐丹番所側では&lt;!--、既にこの動きを察知し、高田代官を通して藩へ報告。--&gt; 藩境警備を厳重に取り締まっていたため、間道を進み&lt;!--篠倉峠を越えるルートを通り、--&gt;気仙郡唐丹村に八千人余が越訴し、仙台藩の役人に訴え出るという、前代未聞の自体になっていた。<br /> これに対して、盛岡藩が策を練るすべもなく混乱しているうちに、6月17日に一揆の代表45人を残して帰国した。村々は、この代表に何らかの不幸が起きた場合には共同で子孫養育料をだすことなどの約束を取り交わしていたのである。<br /> <br /> その訴状によれば、三閉伊を幕領化か、仙台藩領化を願い出たもので、仙台藩では政治的要求であるから返答は出来ないとし、具体的な要求を尋ね&lt;!--盛岩寺で願文をつくる 盛岩寺において三閉伊通り(野田・宮古・大槌の各通り)の幹部45人の寄り合いが開かれ--&gt;、商品経済の発達によって賦課された重税に対する反対行動であったが、答えた47箇条の願文をつくりあげ、伊達藩へ差し出した。伊達藩と南部藩の話し合いは5ヶ月も話し合われ、ようやく三閉伊通りの農漁民の願いが叶ったのであった。6ヶ月間にわたった押し出し一揆は成功の内に終わる<br /> <br /> (藩の対応)<br /> <br /> 嘉永7年([[1854年]])、この一揆は幕府に知られ、藩主・利剛はお構いなし、隠居の利済には参府の上、永久閉居が申し付けられた。&lt;!--、翌安政2年(1855年)4月に江戸の下屋敷で病死した。--&gt;<br /> 領袖を失った利済派は、家老 南部土佐、[[横沢兵庫]]を、御役御免のうえ家祿半減、永久閉居。参政[[石原汀]]、[[田鎖左膳|田鎖茂左衛門]]、川島杢左衛門らも家祿屋敷を没収のうえ、召しかかえを放たれる。<br /> &lt;!-- 盛岡藩に三奸といわれる若年寄がおりました。石原汀、田鎖左膳、川島杢左衛門でございます。とくに石原汀は、利済さまの生母である油の御前といわれる町家出身の「お米の方」の血縁筋にあたり、利済さまの寵愛(ちょうあい)このうえないのであります。--&gt;<br /> <br /> 南部利義は隠居の身になっており、父利済が公儀から謹慎を命ぜられたときも、遊興遊猟を続けていたため、譴責を受け、江戸家老の毛馬内典膳、[[東政図|東中務]]は責任を負って免職されている。<br /> <br /> == 他地域との関わり ==<br /> === 蝦夷地との関わり ===<br /> 江戸幕府が成立すると[[徳川家康]]は[[アイヌ人]]の往来を自由とする[[黒印状]]を発布した。そこで17世紀、盛岡藩領のアイヌ人の[[津軽半島]]往来は自由に行われ、盛岡藩領内には公式なアイヌ人居住地の[[戎村]]や、ほかにもアイヌ人の非公式な交易拠点があった。東北アイヌは和人風俗を身に付け、逆に和人の領民の中にもアイヌ風俗が一部普及したため、日常ではアイヌと非アイヌの境界はあいまいだった。これを利用して、盛岡藩はアイヌ人を仲介とした北方貿易の担い手にもなっていた。<br /> <br /> [[寛文]] 8年([[1668年]])、[[シャクシャインの戦い]]の際、翌寛文 9年 アイヌ蜂起の鎮圧のため、幕命により[[弘前藩]]・[[久保田藩]]とともに蝦夷地へ出兵し、また、領内において下北アイヌの監視をも兼ねて田名部・野辺地に藩士を派遣した。<br /> <br /> 18世紀には、盛岡藩領内の[[飛騨屋]]が[[蝦夷地]]での材木業、のちに[[漁業]]にも進出した。飛騨屋には[[下北半島]]や[[宮古市|宮古]]周辺から出稼ぎ労働者が集まり、アイヌ人を酷使しながら大きな利益を上げた。やがて反発したアイヌ人が蜂起([[クナシリ・メナシの戦い|国後目梨の戦い]])したが、[[松前藩]]が鎮圧に成功した。このとき盛岡藩の出稼ぎ労働者の一部がアイヌ側に保護され、盛岡藩に引き渡されている。<br /> <br /> [[寛政]]11年([[1799年]])、幕府は千島列島に進出しつつあった[[ロシア帝国|ロシア]]に対抗して蝦夷地の直轄領化が試みられた。このとき幕府より蝦夷地経営、警備の名目によって東北諸藩が出兵を命じられ、盛岡藩は後の[[渡島国]]([[松前藩]]領を除く)・[[胆振国]]・[[択捉島]]の領域を担当した。特に[[ニコライ・レザノフ|レザノフ]]の部下による択捉島攻撃の際は矢面に立ち、敗北している。盛岡藩はその後も対ロシア警備の前線を担当し、[[ヴァーシリー・ゴローニン|ゴローニン]]の逮捕も盛岡藩兵が行ったものである。当初、幕命により[[箱館]]に陣屋を建設して警備に当たったが、[[新渡戸十次郎]]らの建策より[[1857年]]に[[室蘭郡|室蘭]]に移った。これらは1868年の[[戊辰戦争]]の際に引き払ったが、跡地は現在でも残っている。<br /> <br /> === 盛岡藩領と青森県 ===<br /> 廃藩置県により、盛岡藩は岩手県だけではなく、青森県にも編入された。現在の青森県域については、江戸時代中期以降の盛岡藩領と八戸藩領が共存している。<br /> <br /> いわゆる「[[南部地方 (青森県)|南部地方]]」と呼ばれる地域は、ほとんどが旧盛岡藩領である。また、[[下北地方]]も旧盛岡藩領であった。<br /> <br /> [[八戸市]]周辺から岩手県久慈市に到る海岸に沿った九戸郡を含む領域と志和4ヵ村は、旧八戸藩領であった。志和4ヵ村は収穫量5,000石の飛び領で、周辺の盛岡藩領の農民が八戸藩領農民を圧迫し、八戸の役人がたびたび交渉に赴き、ついには討って出ると迫って八戸藩領の農民の権益を保護するなど、盛岡藩と八戸藩の係争地であった。八戸藩では領内において代官が各2名ずつ置かれていたが、領外(飛地)の志和については4名に増員された&lt;ref&gt;[[工藤祐董]]著『八戸藩の歴史』八戸市、1999&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 弘前藩との遺恨 ===<br /> 盛岡藩南部氏は、戦国時代から[[弘前藩]][[津軽氏]]と確執を抱えていた。津軽氏は、元々南部氏の分家・大浦氏であったが南部宗家への従属意識が薄く、[[津軽為信|大浦為信]]のときに独立した。その際に南部氏重臣・[[石川高信]](盛岡藩初代藩主となる[[南部利直]]の祖父にあたる)らが討たれている。その後の中央工作によって大浦氏が津軽氏と名乗り[[豊臣政権]]から大名として認められてしまったため、南部氏の領地は大幅に減少することになった。この遺恨は江戸時代も続き、弘前藩主津軽氏の参勤交代は南部領を一切通らずに行なわれたし、江戸在府期間も原則として両家は重ならないように配慮され同席させられなかった。<br /> 江戸後期には南部家の家臣による津軽当主暗殺未遂事件([[相馬大作事件]])の遠因にもなった。<br /> <br /> == 産業構造 ==<br /> === 畜産 ===<br /> 古代・中世に糠部と呼ばれた地域は名馬の産地として知られ、糠部の駿馬と称されており、その中心は北奥の三郡(北、三戸、九戸)であった。平安末期には東西南北の4つの「門」(かど)と、9つの「戸」(へ)に分けられ、&#039;&#039;&#039;[[糠部郡#九ヵ部四門の制|&#039;&#039;&#039;九ヵ部四門の制&#039;&#039;&#039;(くかのぶ しかどのせい)]]が成立し馬牧・駿馬の産地として知られていた。糠部の公田に課せられた年貢は馬で納められていた&lt;ref name = azm01&gt;「吾妻鏡」文治5年9月17日条&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--戦国の頃まで、山野の適地を選定し、そこに野馬を飼育し、年一度宛、野馬捕りをやっていた証があり、捲き堀の名が、それに起因して発生したことが考えられる。--&gt;&lt;!--岩手県史3 P1016--&gt;<br /> <br /> ==== 南部駒 ====<br /> 近世期に入ると、南部藩の馬制は、藩直営の牧野で飼う「御野馬(おのま)」と、民牧の「里馬(さとうま)」との二本建になっている。南部藩内の(九牧含む)すべての牛馬の総轄したのが、「牛馬掛御用人」&lt;ref name=&quot;岩手大&quot;&gt;[http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1780/4/erar-v61n2p149-168.pdf (岩手大学研究年報) 第61巻第2号, 2001 公儀御馬買衆と盛岡藩]&lt;/ref&gt;であって、その下に「野馬掛」と「里馬掛」がおかれた。<br /> <br /> また、民間の馬であっても藩の許可なく移動することも売却することも禁止されており、藩は馬産による収益を確保していた。<br /> 藩から貸与された種牡馬によって生れた若駒(牡馬を「駒」、牝馬は「駄」と呼ばれた。)は、牝なら馬主に与えたが、牡はすべて二歳駒で「掫駒(せりごま)市」にかけて廉価で徴収して種馬や群軍用馬にして、馬商人も取引区域が限られ、他国人は取引が制限されていた&lt;ref name=&quot;大間&quot;&gt;『大間町史』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 盛岡城下の成立とともに産馬の掫(せり)市が始められたといわれているが、詳細は明らかではない。&lt;!--『地方史事典』 弘文館--&gt;<br /> 田名部では季節的に早い馬市が毎年ひらかれていた&lt;ref name=&quot;大間&quot; /&gt;。&lt;!-- p.180 --&gt;<br /> <br /> [[貞享]]元年([[1684年]])、御掫駒奉行が9組20人任命され、領内30カ所近くの馬市を開催している。&lt;!--『地方史事典』 弘文館--&gt;<br /> <br /> ==== 南部九牧 ====<br /> 藩政期を通じ、南部九牧(なんぶくまき)&lt;ref name=&quot;岩手図02&quot;&gt;[http://www.library.pref.iwate.jp/ihatov/no6/html6/b26/index.html (岩手県図書館) 岩手の古地図 南部九牧之図]&lt;/ref&gt;と総称される「&#039;&#039;&#039;御野&#039;&#039;&#039;(藩営牧場)」を整備して、&lt;!--藩牧は御用人支配に属したが、牧経営の--&gt;実務は三戸に御野馬役所を設けて、総括責任者は「御野馬別当」と呼ばれ、各牧には「馬責(調教)」「馬医」&lt;!-- 「野守」「馬責(調教)」「馬医」「猟師(害獣防除)」「馬見」「木戸番」「野掛」などの属吏が配置されて監督にあたらせた。 --&gt;が配置されて補佐する一方、藩牧が存在する各代官所には牛馬役が置かれた。<br /> * 大間野(青森県下北郡大間町)(現 [[むつ市]])<br /> * 奥戸野( 〃  〃  〃 )<br /> * 蟻渡野( 〃 上北郡横浜町および野辺地町北部)<br /> * 木崎野( 〃  〃 三沢市)<br /> * 又重野( 〃 三戸郡新郷村)<br /> * 住谷野( 〃  〃 三戸町)<br /> * 相内野( 〃  〃 南部町)<br /> * 北野 (岩手県九戸郡侍浜村)(現 [[久慈市]])<br /> * 三崎野( 〃 九戸郡宇部村)<br /> 他に田鎖野・妙野・広野・立崎野があって、公牧は計13カ所。住谷野は中世から牧が存在したが他の牧は多くが[[寛永]]から[[正保]]期に整備されている。この他に[[寛文]]4年([[1664年]])の八戸藩分立によって盛岡藩は妙野(青森県[[八戸市]])と広野(岩手県[[久慈市]])の二牧を譲渡した&lt;!-- 青森県史 資料編 近世4 P394 --&gt;。<br /> <br /> 実際の藩牧経営は地元農民に転嫁され、夫役を徴収して&lt;!--「野守」として野馬の飼育・管理を命じられ--&gt;行われていた&lt;!--大間町史--&gt;。牧場に飼育さえている馬は、冬期には、積雪や寒凍を避けて、&lt;!--舎飼と呼ばれる--&gt;周辺&lt;!--各村--&gt;の農家に課役として預けて保護している。また、牧場により、積雪の少ないところは、四季を通じて放牧のまま&lt;!-- 大間町史 四季放飼 p.176 --&gt;であった。<br /> <br /> 明治維新後、盛岡藩の減転封に伴ない、各牧は後継の斗南藩・七戸藩に引き継がれたが、廃藩置県後は廃止された&lt;!-- 青森県史 資料編 近世4 P394 --&gt;。<br /> [[明治]]3年([[1870年]])9月、、旧盛岡藩の産馬事業は直接政府が管轄することとなり、盛岡に民部省養馬掛出張所が置かれた。&lt;!-- 青森県史-資料編近現代2近代成立期p.458--&gt;<br /> 明治5年([[1872年]])10月 岩手県は九戸郡侍浜村北野と宇部村三崎野の旧盛岡藩の牧場廃止を行った&lt;!--岩手県史9-P764--&gt;。<br /> <br /> ==== 里馬 ====<br /> 里馬は飼育にあたって、村単位に春から秋まで共同の牧野&lt;!--に放ち--&gt;や、冬場の舎飼のための草刈り場も共同利用の入会秣場であり、村ごとに「馬組」が結成されて、「馬肝入」がそれを統括し、藩の牛馬方役人につながっていた&lt;ref name=&quot;大間&quot; /&gt;。<br /> <br /> 藩有の「野馬」は藩の乗用や贈答用にあてられていたほかに、郷村に無償で父馬として預けて「里馬」の改良に役立つ貸付種馬の育成を目的としており、藩の「牛馬改役」のほか、各代官所の「牛馬役」が巡回して郷村の農家の飼食する牡馬の調査を行なった。<br /> <br /> [[宝永]]3年([[1706年]])、領内の里馬に関して、牝馬(母駄)を上中下の三等級に区分して本帳(馬籍帳)に登録し、その区別を何人も判別するために、髪を切り父馬も髪を切り一般牡馬と区別の明確化を図り、上駒、中駒は一切他領に出すことは禁じられていた。<br /> <br /> ==== 御馬買衆 ====<br /> 毎年秋に江戸幕府から「公儀御馬買衆」、諸大名から「わき馬買」と呼ばれる軍馬買い入れの役人が派遣されており、江戸幕府は軍馬購入のために、刈田郡宮(宮城県)から出羽国に出て、途中の横手の馬市で仕入れた後、六郷・角館・生保内を経由して国見峠を越え、主産地の盛岡入りするのが通例だった。<br /> 公儀御馬買衆は寛永2年([[1625年]])にはじめられ、元禄3年([[1690年]])を最後に廃止されたが、ある年の記録によれば一行の人数は御馬買衆は2人で従者を含めると50人におよんだという。軍馬の購入は例年二百頭前後で、11月には奥羽街道を経て江戸に帰ったという&lt;ref name=&quot;あきた通巻121号&quot;&gt;[http://common.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/121/121_039.html あきた(秋田県広報誌)通巻121号、1972年(昭和47年)6月1日発行]&lt;/ref&gt;。<br /> 元禄4年([[1691年]])4月、老中&lt;!--大久保忠朝--&gt;より、盛岡・仙台両藩の留守居役に対して、御馬買衆の派遣は中止するが、歳、毛色、性別を目録に認めて、幕府&lt;!--の若年寄り--&gt;に提出するよう求められ、目録をもとに注文して馬を購入するようにした。この仕組みを「御買馬」と呼ぶようになった。享保4年([[1719年]])まで続き、毎年7-8疋が購入された。&lt;!-- その後、享保5年からは「御用御馬」とし、購入方法も目録を無用とするなど改められた。--&gt;<br /> <br /> ==== 牛の飼育 ====<br /> 南部領の牛飼育の産地は偏っておらず、北上川流域以外で行われ、閉伊郡の北方や九戸郡北部方面に飼育され、峻嶮な山谷の運搬のためなど、民間の駄&lt;!--物資搬出交易--&gt;用に利用され、農耕に使役された形跡がない。北上谷の米穀地帯への塩とその他の海産物を、おおむね閉伊・九戸の海岸に近い山間部から「野田ベコ」と呼ばれる牛方によって搬入されて来る例があった。<br /> <br /> 藩における牛の飼育は、馬に比較すると後れていたため、馬における諸制度のような完備が見受けられなく統制も緩やかであった。官職には目付役監督下に馬牛改役があり、各代官所毎に牛馬役があって、各村の馬牛肝煎を指揮していた。<br /> <br /> === 鉄器、鉄製品 ===<br /> 今でも「南部鉄器」として鉄瓶などが有名であるが、その歴史は[[17世紀]]中頃からとされ、上述の南部重直が、甲州から鈴木縫殿を鋳物師として、京都から小泉五郎七を釜師として呼び寄せたのが始まりである。<br /> <br /> また、八戸藩領の九戸郡でも、十分な産出量の砂鉄を利用した鉄器があり、上記項目「飢饉による一揆」でも説明されたように、盛岡藩に出回った偽金の製造はこの地方が主流であったという。もっとも、悪貨が良貨を駆逐し、その後の藩札乱発もあって激しい物価高となり一揆の原因ともなった。<br /> <br /> == 八戸藩と七戸藩 ==<br /> === 八戸藩(八戸南部藩) ===<br /> {{Main|八戸藩}}<br /> 八戸藩は[[陸奥国]][[三戸郡]]八戸([[青森県]][[八戸市]]内丸)に存在した南部氏族の藩である。前述の通り、将軍の裁定により成立した藩であるため支藩ではない。<br /> <br /> 寛文4年(1664年)に八戸藩が分立され、藩庁は[[八戸城]]である。盛岡藩との関係については、独立した関係とされる。[[文化 (元号)|文化]]9年([[1812年]])八戸藩の上屋敷が類焼した際に財政支援を行っているが、盛岡藩主[[南部利敬]]より「八戸藩は独立した藩であり、心得違いがあってはならない」という趣旨の見解を示している&lt;ref&gt;『新編八戸市史 近世資料編1』八戸市、2007、426P&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 領内人口は寛延2年(1749年)に7万1352人で([[江戸時代の日本の人口統計#盛岡藩 (南部藩)]]参照)、領地の内訳は[[三戸郡]]41ヶ村、[[九戸郡]]38ヶ村、[[志和郡]](現在の[[岩手県]][[紫波郡]])4ヶ村の計83ヶ村&lt;ref&gt;[http://www.hachinohe.ed.jp/haku/rekisi_tanjo.html 八戸藩の範囲]([[八戸市博物館]])&lt;/ref&gt;。志和は周囲を盛岡藩に囲まれた[[飛び地]]である一方、九戸郡内には周囲を八戸藩に囲まれた盛岡藩の飛び地があった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/101p6.pdf 岩手県の誕生]}}([[岩手県立博物館]]だよりNo.101 2004年4月)&lt;/ref&gt;。現在の[[八戸市]]域と比較すると、現在の八戸市市川町の一部分などは&#039;&#039;&#039;盛岡藩&#039;&#039;&#039;域に属している。[[貞享]]元年([[1687年]])に盛岡・八戸両藩の間で侍浜村・白前村と七崎村が領地の交換がされ、七崎村が八戸藩領に編入された。<br /> <br /> 藩庁である八戸城の一部は角御殿表門が市内南部会館の表門として移築され現存する。&lt;!-- {{Main2|詳細は[[八戸城]]の項目を}} --&gt;<br /> <br /> === 七戸藩(盛岡新田藩) ===<br /> {{Main|七戸藩}}<br /> 別名、盛岡新田藩と言われる盛岡藩の支藩。元々は江戸幕府[[旗本寄合席]]の石高5,000石の旗本であったが、本家より加増を受けて成立したもの。[[定府]](江戸住まい)大名であるが、南部信鄰が幼少の[[南部利用 (吉次郎)|南部吉次郎利用]]を補佐する際には幕府の許可をもらって盛岡に下向し、本家藩政に参画した。<br /> <br /> [[陸奥国]][[北郡]](現在の[[青森県]][[上北郡]][[七戸町]]周辺)に領地があったと言われるが、書面上のものであったとも言われる。藩主は定府であったが、[[戊辰戦争]]後の戦後処理の際、盛岡藩重臣の新渡戸傳によって[[1863年]]に分知が実施されたとする書類が提示され(書類が本物であるかについては不詳)、これに基づく実際の領地が確定し、藩主が七戸に下った。陣屋門が1棟移築され現存する。<br /> 当初より七戸南部氏であったわけではなく、居所を[[七戸城]]とする分知大名の創設を幕府に願って認められて以後の呼称である。<br /> <br /> 七戸藩の江戸藩邸上屋敷は、[[江戸城]]半蔵門外(大手より10町。現在の「ふくおか会館([[福岡県]]東京事務所)」([[東京都]][[千代田区]]麹町)附近)にあり、これは旗本時代以来からのものである。また、天保年間には青山五十人町に下屋敷を設けた。ちなみに江戸の菩提寺は宗藩と同じ。<br /> <br /> なお、盛岡藩主となった[[南部重信]]が養嗣子となって継いでいた七戸を知行地とする一族家臣[[七戸氏]]の跡は、重信の子の1人英信が名跡を継ぎ、七戸氏を称した。またそれ以外の重信の子([[七戸秀信]]・[[七戸定信]]・[[七戸愛信]])も七戸を称している。七戸愛信は盛岡藩家老職を務めている。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> === 盛岡藩 ===<br /> * [[陸奥国]]([[陸奥国 (1869-)|陸奥国]])<br /> ** [[二戸郡]] - 68村(うち8村は[[会津藩#斗南藩|斗南藩]]に編入)<br /> ** [[北郡]]<br /> * 陸奥国([[陸中国]])<br /> ** [[岩手郡]] - 85村<br /> ** [[稗貫郡]] - 68村<br /> ** [[和賀郡]] - 69村(うち52村は[[江刺県]]に編入)<br /> ** [[閉伊郡]] - 138村(江刺県に編入)<br /> ** [[鹿角郡]] - 70村(江刺県に編入)<br /> ** [[紫波郡]]のうち - 71村<br /> ** [[九戸郡]]のうち - 11村(江刺県に編入)<br /> * 陸奥国([[岩代国]])<br /> ** [[伊達郡]]のうち - 8村([[福島県]]に編入)<br /> * [[蝦夷地|東蝦夷地]]([[胆振国]]。いずれも[[開拓使]]直轄領に編入)<br /> ** エトモ場所([[室蘭郡]]の南東部)<br /> ** ホロベツ場所([[幌別郡]])<br /> ** アブタ場所の一部([[虻田郡]]の南西部)<br /> <br /> === 八戸藩 ===<br /> * 陸奥国<br /> ** [[三戸郡]]のうち - 67村<br /> * 陸奥国(陸中国)<br /> ** 九戸郡のうち - 48村<br /> ** 紫波郡のうち - 4村<br /> <br /> === 七戸藩 ===<br /> * 陸奥国<br /> ** [[北郡]]のうち - 35村<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=菊池悟郎<br /> |title=南部史要<br /> |date=1910-8-28<br /> |publisher=菊池悟郎<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん中世部会<br /> |title=青森県史 資料編 中世 1 南部氏関係資料<br /> |date=2004-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん中世部会<br /> |title=青森県史 資料編 中世 2 安藤氏・津軽氏関係資料<br /> |date=2005-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん近世部会<br /> |title=青森県史 資料編 近世篇 2 津軽1 前期津軽領<br /> |date=2002-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん近世部会<br /> |title=青森県史 資料編 近世篇 3 津軽2 後期津軽領<br /> |date=2006-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん近世部会<br /> |title=青森県史 資料編 近世篇 4 南部1 盛岡藩<br /> |date=2003-3-3<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん近世部会<br /> |title=青森県史 資料編 近世篇 5 南部2 八戸藩<br /> |date=2011-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん近現代部会<br /> |title=青森県史 資料編 近現代 2 近代成立期<br /> |date=2000-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん民俗部会<br /> |title=青森県史 民俗編 資料 南部<br /> |date=2001-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=青森県史編さん民俗部会<br /> |title=青森県史 民俗編 資料 下北<br /> |date=2007-3-31<br /> |publisher=青森県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=岩手県史 第2巻 中世篇 上<br /> |date=1961-3-25<br /> |publisher=岩手県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=岩手県史 第3巻 中世篇 下<br /> |date=1961-10-20<br /> |publisher=岩手県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=岩手県史 第5巻 近世篇 2<br /> |date=1963-1-30<br /> |publisher=岩手県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=岩手県史 第9巻 近代篇 4 岩手県篇(その2)<br /> |date=1964-3-30<br /> |publisher=岩手県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=岩手県史 第10巻 近代篇 5 岩手県篇(その3)<br /> |date=1965-3-30<br /> |publisher=岩手県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=岩手県史 第12巻 年表<br /> |date=1966-11-1<br /> |publisher=岩手県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=秋田県史 第1巻 古代・中世編<br /> |date=1977-4-30<br /> |publisher=秋田県<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=むつ市史編さん委員会<br /> |title=むつ市史 近世 編<br /> |date=1988-3-31<br /> |publisher=青森県むつ市<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=むつ市史編さん委員会<br /> |title=むつ市史 年表 編<br /> |date=1988-2-20<br /> |publisher=青森県むつ市<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=工藤睦男<br /> |title=大畑町史<br /> |date=1992-2-1<br /> |publisher=青森県下北郡大畑町(現[[むつ市]])<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=川内町史編さん委員会<br /> |title=川内町史 原始・古代 中世 近世 編<br /> |date=2005-3-13<br /> |publisher=青森県下北郡川内町(現[[むつ市]])<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=五所川原市史 通史編I<br /> |date=1998-3-31<br /> |publisher=青森県五所川原市<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=矢巾町文化財報告書第31集 久慈文書<br /> |date=2003-02-28<br /> |publisher=岩手県紫波郡矢巾町教育委員会<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=「角川日本地名大辞典」編纂委員会<br /> |title=角川日本地名大辞典 2 青森県<br /> |date=1985-12-1<br /> |publisher=角川書店<br /> |isbn=4-04-001020-5<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=「角川日本地名大辞典」編纂委員会<br /> |title=角川日本地名大辞典 3 岩手県<br /> |date=1985-3-8<br /> |publisher=角川書店<br /> |isbn=4-04-001030-2<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=「角川日本地名大辞典」編纂委員会<br /> |title=角川日本地名大辞典 5 秋田県<br /> |date=1980-3-8<br /> |publisher=角川書店<br /> |isbn=4-04-001050-7<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=(有)平凡社地方資料センター<br /> |title=日本歴史地名大系 第2巻 青森県の地名<br /> |date=1982-7-10<br /> |publisher=平凡社<br /> |isbn=4-582-49002-6<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=(有)平凡社地方資料センター<br /> |title=日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名<br /> |date=1990-7-13<br /> |publisher=平凡社<br /> |isbn=4-582-91022-X<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=(有)平凡社地方資料センター<br /> |title=日本歴史地名大系 第5巻 秋田県の地名<br /> |date=1980-6-6<br /> |publisher=平凡社<br /> |isbn=4-582-49005-0<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=児玉 幸阿・坪井 清足<br /> |title=日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田<br /> |date=1980-7-15<br /> |publisher=新人物往来社<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=「角川日本姓氏歴史人物大辞典」編纂委員会<br /> |title=角川日本姓氏歴史人物大辞典 第3巻 「岩手県姓氏歴史人物大辞典」<br /> |date=1998-5-18<br /> |publisher=角川書店<br /> |isbn=4-04-002030-8<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=木村 礎、藤野 保、村上 直<br /> |title=藩史大辞典 第1巻 北海道・東北編<br /> |date=2002-4-15<br /> |publisher=[[雄山閣]]<br /> |isbn=4-639-10033-7<br /> }}<br /> &lt;!-- 9784582490053 --&gt;<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=松岡孝一<br /> |title=青森県百科事典<br /> |date=1981-3-1<br /> |publisher=[[東奥日報|株式会社東奥日報社]]<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=岩手放送<br /> |title=新版 岩手百科事典<br /> |date=1988-10-15<br /> |publisher=[[IBC岩手放送|岩手放送株式会社]]<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=[[秋田魁新報|秋田魁新報社]]<br /> |title=秋田大百科事典<br /> |date=1981-9-1<br /> |publisher=秋田魁新報社<br /> |isbn=4-87020-007-4<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=細井計、伊藤博幸、菅野文夫、鈴木宏<br /> |title=岩手県の歴史<br /> |date=1999-8-17<br /> |publisher=山川出版社<br /> |isbn=4-634-32030-4<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=浪川健治<br /> |title=街道の日本史 4 下北・渡島と津軽海峡<br /> |date=2001-7-10<br /> |publisher=吉川弘文館<br /> |isbn=4-642-06204-1<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=瀧本壽史、名須川溢男<br /> |title=街道の日本史 5 三陸海岸と浜街道<br /> |date=2004-12-20<br /> |publisher=吉川弘文館<br /> |isbn=4-642-06205-X<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=細川計<br /> |title=街道の日本史 6 南部と奥州道中<br /> |date=2002-05-20<br /> |publisher=吉川弘文館<br /> |isbn=4-642-06206-8<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=西ヶ谷恭弘<br /> |title=国別 戦国大名城郭事典<br /> |date=1999-12-05<br /> |publisher=東京堂出版<br /> |isbn=4-490-10533-9<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=地方史研究協議会<br /> |title=地方史事典<br /> |date=1997-04-30<br /> |publisher=弘文館<br /> |isbn=4-335-25056-8<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=大正十三造<br /> |title=不来方の賦 -南部藩主物語-<br /> |date=1987-4-10<br /> |publisher=岩手日報社<br /> |isbn=4-87201-015-9<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[南部氏]]<br /> ** [[八戸氏]]<br /> * [[藩の一覧]]<br /> ** [[八戸藩]]<br /> ** [[七戸藩]]<br /> * [[諸賞流]]<br /> * [[柳生心眼流]]<br /> * [[自剛天真流]](盛岡藩では「自得天真流」と呼ばれていた)<br /> * [[盛岡弁]]<br /> * [[下北弁]]<br /> * [[田名部おしまこ]]<br /> * [[南部街道]]<br /> * [[南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上]]<br /> * [[通 (南部藩)]]<br /> * [[平成・南部藩]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *国立公文書館 - デジタル・ギャラリー「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/jpg_prg/jgmWeb?%TmpFileDisp%env=jpeg2k_images/ezu/kuniezu_tenpo/049_mutsu.env 天保国絵図 陸奥国(南部領)]」<br /> * [{{NDLDC|763427}} 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー 南部史要]<br /> * [http://www.bunka.pref.iwate.jp/ 岩手県庁 政策地域部NPO・文化国際課]<br /> * [http://www.city.morioka.iwate.jp/ 盛岡市役所]<br /> * [http://www.komonjokan.net/ 近世こもんじょ館]<br /> * [http://www.pref.aomori.lg.jp/ 青森県庁]<br /> * [http://www.city.hachinohe.aomori.jp/ 八戸市役所]<br /> ** [http://www.hachinohe.ed.jp/haku/rekisi_tanjo.html 八戸市博物館]<br /> * [http://www.city.mutsu.lg.jp/index.cfm むつ市役所]<br /> * [http://nippon.zaidan.info/index.html 日本財団 図書館]<br /> &lt;!-- ** [http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00085/mokuji.htm (日本財団 図書館)記念誌 郡山河岸と小操舟] --&gt;<br /> ===自治体史===<br /> * [http://www.town.shichinohe.lg.jp/ 青森県上北郡七戸町]<br /> ** [http://www.town.shichinohe.lg.jp/shichinohe/item.asp?g=7&amp;c=299&amp;i=11795 七戸町史・天間林村史]<br /> * [http://www.vill.yomogita.lg.jp/index.html 青森県東津軽郡蓬田村]<br /> ** [http://www.vill.yomogita.lg.jp/profile/profile_1_sonshi.html 蓬田村 村のあらまし]<br /> * [http://www.vill.takizawa.iwate.jp/ 岩手県岩手郡滝沢村]<br /> ** [http://www.vill.takizawa.iwate.jp/contents/sonshi/web/index.html 農民生活変遷中心の滝沢村誌]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1600年]] - [[1868年]] / [[1870年]]|years2=盛岡藩→盛岡県}}<br /> {{s-aft|after=[[岩手県]]&lt;hr /&gt;[[三戸県|八戸県]](第1次)・[[江刺県]]|表記=次}}<br /> {{s-bef|before=(陸奥国)|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1664年]] - [[1871年]]|years2=八戸藩・七戸藩→八戸県・七戸県}}<br /> {{s-aft|after=[[青森県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:もりおかはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:南部藩|*]]<br /> [[Category:南部氏|藩]]<br /> [[Category:陸奥国|藩もりおか]]<br /> [[Category:陸奥国 (1869-)|藩もりおか]]<br /> [[Category:陸中国|藩もりおか]]<br /> [[Category:岩手県の歴史|藩もりおか]]<br /> [[Category:青森県の歴史|藩もりおか]]<br /> [[Category:1600年設立]]<br /> [[Category:1868年廃止]]<br /> [[Category:1664年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 松前藩 2018-04-13T13:49:20Z <p>61.125.113.206: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;松前藩&#039;&#039;&#039;(まつまえはん)は、[[渡島国]][[津軽郡 (北海道)|津軽郡]](現在の[[北海道]][[松前郡]][[松前町 (北海道)|松前町]])に居所を置いた[[藩]]である。藩主は[[江戸時代]]を通じて[[蠣崎氏|松前氏]]であった。後に城主となり同所に[[松前城|松前福山城]]を築く。居城の名から&#039;&#039;&#039;福山藩&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。[[慶応]]4年、居城を領内の[[檜山郡]][[厚沢部町]]の[[館城]]に移し、[[明治]]期には&#039;&#039;&#039;館藩&#039;&#039;&#039;と称した。家格は[[外様大名]]の1万石格、[[幕末]]に3万石格となった。<br /> <br /> 江戸時代初期の領地は、現在の北海道南西部。[[渡島半島]]の[[和人地]]に限られた。残る北海道にあたる[[蝦夷地]]は、しだいに松前藩が支配を強めて藩領化した。藩と藩士の財政基盤は[[蝦夷地]]の[[アイヌ]]との交易独占にあり、農業を基盤にした[[幕藩体制]]の統治原則にあてはまらない例外的な存在であった&lt;ref&gt;海保嶺夫『幕藩制国家と北海道』、三一書房、1978年、14-15頁。&lt;/ref&gt;。江戸時代後期からはしばしば幕府に蝦夷地支配をとりあげられた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 17世紀まで ===<br /> 松前藩の史書『[[新羅之記録]]』によると、始祖は[[室町時代]]の[[武田信広]]([[甲斐源氏]]・若狭[[武田氏]]の子孫とされる)である。信広は[[安東政季]]より上国守護に任ぜられた[[蠣崎季繁]]の後継者となり[[蠣崎氏]]を名乗り、現在の[[渡島半島]]の南部に地位を築いたという。[[蠣崎季広]]の時には、主家[[安東舜季]]の主導のもとアイヌの首長である東地のチコモタイン及び西地のハシタインと和睦し([[夷狄の商舶往還の法度]])&lt;ref&gt;[[海保嶺夫]] 『エゾの歴史』 [[講談社]]、1996年、ISBN 4062580691&lt;/ref&gt;、[[蝦夷地]]支配の基礎を固め、その子である[[松前慶広]]の時代に[[豊臣秀吉]]に直接臣従することで[[安東氏]]の支配を離れ、[[慶長]]4年([[1599年]])に[[徳川家康]]に服して蝦夷地に対する支配権を認められた。江戸初期には蝦夷島主として客臣扱いであったが、5代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川綱吉]]の頃に[[交代寄合]]に列して[[旗本]]待遇になる。さらに、[[享保]]4年([[1719年]])より1万石格の[[伺候席#柳間|柳間]]詰めの[[大名]]となった。<br /> <br /> 当時の[[北海道]]では稲作が不可能だったため、松前藩は無高の[[大名]]であり、1万石とは後に定められた格に過ぎなかった。慶長9年([[1604年]])に家康から[[松前慶広]]に発給された[[黒印状]]は、松前藩に[[蝦夷]]([[アイヌ]])に対する交易独占権を認めていた。蝦夷地には藩主自ら交易船を送り、家臣に対する[[知行]]も、蝦夷地に商場&lt;small&gt;(あきないば)&lt;/small&gt;を割り当てて、そこに交易船を送る権利を認めるという形でなされた。松前藩は、[[渡島半島]]の南部を[[和人地]]、それ以外を蝦夷地として、蝦夷地と和人地の間の通交を制限する政策をとった。[[江戸時代]]のはじめまでは、アイヌが和人地や本州に出かけて交易することが普通に行なわれていたが、次第に取り締まりが厳しくなった。<br /> <br /> 松前藩の直接支配の地である和人地の中心産業は漁業であったが、[[ニシン]]が不漁になったため蝦夷地への出稼ぎが広まった。城下町の松前は[[天保]]4年([[1833年]])までに人口1万人を超える都市となり、繁栄した。<br /> <br /> 藩の直接統治が及ばない蝦夷地では、[[寛文]]9年([[1669年]])に[[シャクシャインの戦い]]に勝って西蝦夷地のアイヌの政治統合の動きを挫折させた。<br /> <br /> ==== 檜山奉行と林業 ====<br /> [[延宝]]46年([[1673年]])に[[江差]]に[[檜山]]を開き、檜山奉行を置いた&lt;ref name=yama1673&gt;北海道庁拓殖部 『北海道地方林業一班』 1926年(大正15年) 18頁~23頁&lt;/ref&gt;。檜山は、厚澤部川流域から上國天の川流域の森林地帯であり、ヒバをヒノキと称した地域の俗称そのままに檜山とされた。檜山奉行所は、この森林地帯を7箇所に区分し、同年2月に樹皮剥ぎや稚木伐採を禁止し、また野火を放つことを禁じる等の[[森林#森林保護|天然林の保護]]策を定めた&lt;ref name=yama1673/&gt;。また、[[アスナロ]]等の材木を造船や他藩との交易物として活用する一方で、伐採を出願制としたことから他藩からも山師が訪れるようになり、こうした山師による伐採の運上金は藩の財政の一端を担った。<br /> <br /> しかし、[[元禄]]8年([[1695年]])4月に檜山で山火事が発生し、過半数の樹木が消失したことから、かねてから他の地域で伐採を請願していた山師の飛騨屋久兵衛からの訴えが認められ、池尻別・沙流久寿里([[釧路]])厚岸・[[夕張]]・[[石狩]]等における[[エゾマツ]]の伐採が許可された&lt;ref name=yama1673/&gt;。山師により伐採されたエゾマツは、[[石狩川]]等の川を下って石狩川口から本島へ船で運ばれ、[[江戸]]や[[大阪]]でその材質の高さから[[障子]]や[[曲物]]へと加工され流通した。<br /> <br /> === 18世紀 ===<br /> [[18世紀]]前半から、松前藩の家臣は交易権を商人に与えて運上金を得るようになり、[[場所請負制]]が広まった。18世紀後半には藩主の直営地も場所請負となった。請け負った商人は、出稼ぎの日本人と現地のアイヌを働かせて漁業に従事させた。これにより松前藩の財政と蝦夷地支配の根幹は、大商人に握られた。商人の経営によって、鰊、[[サケ|鮭]]、[[コンブ|昆布]]など北方の海産物の生産が大きく拡大し、それ以前からある[[クマ|熊]]皮、[[鷹]]羽などの希少特産物を圧するようになった。<br /> <br /> 生活物資の中心となる米は、対岸の[[弘前藩]]から独占的な供給を受ける取り決めが結ばれていたが、[[1782年]]から深刻化した[[天明の大飢饉]]の期間は輸送が途絶、大坂からの回送船による米の輸送が行われ、ますます西日本側との結びつきを深めてゆく。<br /> <br /> 漁場の拡大に伴い、日本人は東蝦夷地にも入り込んだが、その地のアイヌは自立的で、藩の支配は強くなかった。この頃には蝦夷地全体で商人によるアイヌ使役がしだいに過酷になっていた。東蝦夷では[[寛政]]元年([[1789年]])、請負商人がアイヌ首長を毒殺したとの噂からアイヌが蜂起し、[[クナシリ・メナシの戦い]]へと至った。<br /> <br /> 18世紀半ばには、[[ロシア帝国|ロシア]]人が[[千島列島|千島]]を南下してアイヌと接触し、日本との通交を求めた。松前藩はロシア人の存在を秘密にしたものの、ロシアの南下を知った幕府は、[[天明]]5年([[1785年]])から調査の人員をしばしば派遣し、寛政11年([[1799年]])に藩主[[松前章広]]から蝦夷地の大半を取り上げた。すなわち1月16日に東蝦夷地の浦川(現在の[[浦河町]])から[[知床半島]]までを7年間上知することを決め、8月12日には箱館から浦川までを取り上げて、これらの上知の代わりとして[[武蔵国]]埼玉郡に5千石を与え、各年に若干の金を給付することとした。<br /> <br /> === 19世紀 ===<br /> [[享和]]2年([[1802年]])5月24日に7年間に及ぶ上知の期限を迎えたが、蝦夷地の返還は行われなかった。[[文化 (元号)|文化]]4年([[1807年]])2月22日に西蝦夷地も取り上げられ、[[陸奥国]][[伊達郡]][[梁川藩|梁川]]に9千石で[[転封]]となった。なお、この際に藩主であった[[松前道広]]が放蕩を咎められて永蟄居を命じられた(一説には密貿易との関係が原因に挙げられているが、当時の記録には道広が[[遊女]]を囲ったとする風聞に関する記事が出ており、放蕩説が有力である)。<br /> <br /> [[文政]]4年([[1821年]])12月7日に、幕府の政策転換により蝦夷地一円の支配を戻され、松前に復帰した。これと同時に松前藩は北方警備の役割を担わされることにもなった。[[嘉永]]2年([[1849年]])に幕府の命令で松前福山城の築城に着手し、[[安政]]元年(1854年)10月に完成させた。[[日米和親条約]]によって箱館が開港されると、[[安政]]2年([[1855年]])[[2月22日 (旧暦)|2月22日]]に乙部村以北、木古内村以東の蝦夷地をふたたび召し上げられ、渡島半島南西部だけを領地とするようになった。代わりに[[陸奥国]]梁川と[[出羽国]]村山郡東根に合わせて3万石が与えられ、[[出羽国]]村山郡尾花沢1万4千石を込高として預かり地になった。また、手当金として年1万8千両が支給された。[[元治]]元年([[1864年]])に[[松前崇広]]が[[老中]]になると、乙部から熊石まで8ケ村が松前藩に戻された。しかし、手当金700両が削減された。領地の上知や箱館の繁栄のせいで、松前藩の経済状態は、藩士も城下の民も苦しいものになった。<br /> <br /> === 館藩 ===<br /> [[明治]]2年([[1869年]])[[6月24日 (旧暦)|6月24日]]、14代藩主[[松前修広]]は[[版籍奉還]]を願い出て許され、館藩知事に任じられた。同年、[[北海道 (令制)|北海道11国86郡]]が置かれている。<br /> <br /> 明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) に[[廃藩置県]]で館県になるまで、館藩は2年間存続した。藩名の由来は、[[朝廷]]から西部厚沢部村の館に新城を建築することを許されたことによる。政庁については、完成前に[[箱館戦争]]が始まったため、当初は以前と同じく福山城にあった。松前氏が[[戊辰戦争]]の中でも、東北戦争の時点では[[奥羽越列藩同盟]]に参加していたが、勤王派の正議隊(正義隊)が藩政を掌握して新政府側に寝返った。新築の館城に移って館藩として、箱館戦争で旧幕府軍と戦った。戦後処理では前述の経緯により、旧幕府軍に協力した者を逮捕及び裁判の上処分した。処分された者の数は[[町人]]、[[武士]]問わず90余名、町内引廻しのうえ斬首されたものは19名&lt;ref&gt;『松前町史』資料編第一巻、「北門史綱」&lt;/ref&gt;。また、明治2年に口番所(松前・江差)が廃止され、代わりに函館、寿都らに海官所が設置されたため、口番所の口収益に依存していた館藩の財政は深刻な打撃を受けた。明治3年12月には館藩の訴えにより、松前、江差の両海官所とも復したものの、インフレによって財政難は解決されず、さらにオランダ商会、藩内の商人への借金及び藩札の大量発行を行った。政治的にも藩政を掌握した正義隊と反対派が対立し、反対派は[[開拓使]]に正義隊への非難を訴えるなど不安定な状態が続き、廃藩に至るまで解消されることはなかった。<br /> <br /> === 館県 ===<br /> 明治4年([[1871年]])7月14日、廃藩置県により館藩の旧領には館県が置かれた。館県の範囲は、[[渡島国]]に属する[[爾志郡]]・[[檜山郡]]・[[津軽郡 (北海道)|津軽郡]]・[[福島郡]]の4郡であったが、同年9月、館県は道外の[[弘前藩|弘前県]]、黒石県、斗南県、七戸県、[[盛岡藩#八戸藩|八戸県]]と合併、[[弘前藩|弘前県]](後の[[青森県#近代以降の年表|青森県]])の一部となり消滅した。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> &#039;&#039;&#039;松前家&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> [[外様大名|外様]] - 客臣格→[[旗本]]格→1万石格→3万石格<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[松前慶広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ よしひろ&lt;/small&gt;<br /> |[[従五位|従五位下]]&lt;br /&gt;[[伊豆国|伊豆守]]<br /> |[[元和 (日本)|元和]]2年&lt;br /&gt;[[1616年]]<br /> |69<br /> |父は[[蠣崎季広]]。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[松前公広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ きんひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;[[志摩国|志摩守]]<br /> |元和3年 - [[寛永]]16年&lt;br /&gt;[[1617年]] - [[1641年]]<br /> |44<br /> |前藩主の慶広は祖父。父の[[松前盛広|盛広]]は早世。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|3<br /> |[[松前氏広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ うじひろ&lt;/small&gt;<br /> |―<br /> |寛永16年 - [[慶安]]元年&lt;br /&gt;[[1641年]] - [[1648年]]<br /> |27<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|4<br /> |[[松前高広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ たかひろ&lt;/small&gt;<br /> |―<br /> |慶安元年 - [[寛文]]5年&lt;br /&gt;[[1648年]] - [[1665年]]<br /> |23<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|5<br /> |[[松前矩広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ のりひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;志摩守<br /> |寛文5年 - [[享保]]5年&lt;br /&gt;[[1665年]] - [[1720年]]<br /> |61<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|6<br /> |[[松前邦広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ くにひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;志摩守<br /> |享保6年 - [[寛保]]3年&lt;br /&gt;[[1721年]] - [[1743年]]<br /> |38<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|7<br /> |[[松前資広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ すけひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;[[若狭国|若狭守]]<br /> |寛保3年 - [[明和]]2年&lt;br /&gt;[[1743年]] - [[1765年]]<br /> |38<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|8<br /> |[[松前道広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ みちひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;志摩守<br /> |明和2年 - [[寛政]]4年&lt;br /&gt;[[1765年]] - [[1792年]]<br /> |78<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|9<br /> |[[松前章広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ あきひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;若狭守<br /> |寛政4年 - [[天保]]4年&lt;br /&gt;[[1792年]] - [[1833年]]<br /> |58<br /> |文化4年([[1807年]])に陸奥梁川藩へ移封となるも、&lt;br /&gt;文政4年([[1821年]])に復した。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|10<br /> |[[松前良広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ よしひろ&lt;/small&gt;<br /> |―<br /> |天保5年 - 天保10年&lt;br /&gt;[[1834年]] - [[1839年]]<br /> |16<br /> |前藩主の章広は祖父。父の[[松前見広|見広]]は早世。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|11<br /> |[[松前昌広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ まさひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;志摩守<br /> |天保10年 - [[嘉永]]2年&lt;br /&gt;[[1839年]] - [[1849年]]<br /> |29<br /> |前藩主の良広は実兄。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|12<br /> |[[松前崇広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ たかひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;伊豆守<br /> |嘉永2年 - [[慶応]]元年&lt;br /&gt;[[1849年]] - [[1865年]]<br /> |38<br /> |9代藩主章広の六男。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|13<br /> |[[松前徳広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ のりひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;志摩守<br /> |慶応2年 - [[明治]]元年&lt;br /&gt;[[1866年]] - [[1868年]]<br /> |25<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|14<br /> |[[松前修広]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;まつまえ ながひろ&lt;/small&gt;<br /> |従五位<br /> |明治2年 - 明治4年&lt;br /&gt;[[1869年]] - [[1871年]]<br /> |41<br /> |初名は兼広。<br /> |}<br /> <br /> == 居城 ==<br /> * [[福山館]]<br /> * [[松前城]]<br /> * [[館城]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[渡島国]]<br /> ** [[爾志郡]]<br /> ** [[檜山郡]]<br /> ** [[津軽郡 (北海道)|津軽郡]]<br /> ** [[福島郡]]<br /> * [[岩代国]]<br /> ** [[伊達郡]]のうち - 10村(うち2村は[[福島県]]に編入)<br /> * [[羽前国]]<br /> ** [[村山郡]]のうち - 39村<br /> <br /> [[明治維新]]後に伊達郡31村(旧[[棚倉藩]]領11村、[[天領|幕府領]]20村)が加わった。<br /> <br /> ※当初は[[蝦夷地]](北州)全域が松前藩の所領であったが、[[和人地]]の一部を除き[[上知令|上知]]され、[[天領]]となった地域には[[遠国奉行|箱館奉行]]が置かれた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 藤野保・木村礎・村上直編 『藩史大事典 第1巻 北海道・東北編』 雄山閣 [[1988年]] ISBN 4-639-10033-7<br /> * 海保嶺夫『幕藩制国家と北海道』、三一書房、1978年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Matsumae Domain}}<br /> * [[渡党]]<br /> * [[道南十二館]]<br /> * [[蝦夷管領]]<br /> * [[遠国奉行|箱館奉行]]<br /> * [[地方知行#商場知行制]]<br /> * [[場所請負制]]<br /> * [[鰊場作業唄#北海道におけるニシン漁史|北海道におけるニシン漁史]]<br /> * [[北海道の神社の歴史]]<br /> * [[北前船]]<br /> * [[ウイマム]]<br /> * [[松前漬け]]<br /> * [[田沼意次]]<br /> * [[網切騒動]]<br /> * [[永倉新八]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[蝦夷管領]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1599年]] - [[1871年]]|years2=松前藩→館藩→館県}}<br /> {{s-aft|after=[[遠国奉行|箱館奉行]]&lt;br&gt;([[箱館裁判所]]の前身)&lt;hr /&gt;[[青森県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:まつまえはん}}<br /> [[Category:松前藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:渡島国|藩まつまえ]]<br /> [[Category:陸奥国|藩まつまえ]]<br /> [[Category:岩代国|藩まつまえ]]<br /> [[Category:出羽国|藩まつまえ]]<br /> [[Category:羽前国|藩まつまえ]]<br /> [[Category:松前氏|藩まつまえ]]<br /> [[Category:北海道松前町の歴史]]<br /> [[Category:1599年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.125.113.206 二本松藩 2018-04-13T13:47:24Z <p>61.125.113.206: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;二本松藩&#039;&#039;&#039;(にほんまつはん)は、[[陸奥国]]南部([[岩代国]])[[安達郡]](現在の[[福島県]][[二本松市]]郭内三丁目)に存在した[[藩]]。居城は[[二本松城]](霞ヶ城)。<br /> <br /> == 藩の前史 ==<br /> 二本松は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]まで[[二本松氏|畠山氏]]の所領であったが、[[天正]]14年([[1586年]])に[[伊達政宗]]が畠山氏を滅ぼして伊達領になる。天正18年([[1590年]])7月に[[小田原征伐]]で[[北条氏直]]を降した[[豊臣秀吉]]は8月に[[会津]]に入り、[[奥州仕置]]とそれに伴う奥州再仕置により、二本松は会津の領主となった[[蒲生氏郷]]の領地となった&lt;ref name=&quot;二本松藩11&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P11&lt;/ref&gt;。氏郷は[[織田信長]]の娘婿であり、これ以前は[[伊勢国|伊勢]]に所領を持っていた。蒲生時代には秀吉の命令で天正・[[文禄]]年間に[[検地]]が行われて蒲生領は91万9320石とされた&lt;ref name=&quot;二本松藩11&quot;/&gt;。文禄4年([[1595年]])2月に氏郷は急死し&lt;ref name=&quot;会津藩16&quot;&gt;野口『シリーズ藩物語 会津藩』、P16&lt;/ref&gt;、嫡子の[[蒲生秀行 (侍従)|蒲生秀行]]が跡を継ぐも、この際に秀吉の命令で会津黒川・白河・二本松を除く領内の城の大半が[[浅野長政]]・[[浅野幸長|幸長]]により破却された&lt;ref name=&quot;二本松藩12&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P12&lt;/ref&gt;。秀行は家康の3女[[正清院|振姫]]と結婚するが、[[慶長]]3年([[1598年]])1月に[[下野国|下野]][[宇都宮藩|宇都宮]]18万石に減封・移封となった&lt;ref name=&quot;二本松藩12&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩13&quot;&gt;坂本『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』、P13&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;会津藩17&quot;&gt;野口『シリーズ藩物語 会津藩』、P17&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 代わって会津に入部したのは、[[越後国|越後]][[春日山城]]主の[[上杉景勝]]であり&lt;ref name=&quot;高田藩10&quot;&gt;村山『シリーズ藩物語 高田藩』、P10&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;会津藩19&quot;&gt;野口『シリーズ藩物語 会津藩』、P19&lt;/ref&gt;、蒲生旧領と[[出羽国|出羽]]庄内に[[佐渡国|佐渡]]を加えた120万石で入った&lt;ref name=&quot;二本松藩13&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P13&lt;/ref&gt;。景勝は二本松のある積達地方の支城には[[安田能元]]・[[下条忠親]]・[[秋山定綱]]・[[山浦景国]]・[[市川房綱]]らを入れて固めた&lt;ref name=&quot;二本松藩13&quot;/&gt;。秀吉没後、慶長5年([[1600年]])に[[関ヶ原の戦い]]が起こり、西軍が敗れると景勝は[[徳川家康]]によって慶長6年([[1601年]])8月に90万石を減封の上で出羽[[米沢藩]]30万石に移封され&lt;ref name=&quot;会津藩23&quot;&gt;野口『シリーズ藩物語 会津藩』、P23&lt;/ref&gt;、代わって会津から宇都宮へ移っていた蒲生秀行が60万石に加増されて入部し&lt;ref name=&quot;会津藩24&quot;&gt;野口『シリーズ藩物語 会津藩』、P24&lt;/ref&gt;、二本松もその支配下に入った&lt;ref name=&quot;二本松藩14&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P14&lt;/ref&gt;。秀行の時代には凶作・飢饉・大地震・風水害が起こり、それに加えて[[年貢]]の増徴と諸役の重負担で百姓の逃散が相次ぐ&lt;ref name=&quot;二本松藩14&quot;/&gt;。秀行は慶長17年([[1612年]])5月に30歳の若さで死去し&lt;ref name=&quot;会津藩26&quot;&gt;野口『シリーズ藩物語 会津藩』、P26&lt;/ref&gt;、嫡子[[蒲生忠郷|忠郷]]が継ぐが&lt;ref name=&quot;会津藩26&quot;/&gt;、先代から続く家中内訌もあり、[[寛永]]4年([[1627年]])1月に忠郷も早世すると&lt;ref name=&quot;会津藩27&quot;&gt;野口『シリーズ藩物語 会津藩』、P27&lt;/ref&gt;、幕府は忠郷に継嗣が無い事を理由に会津領60万石を[[改易]]した&lt;ref name=&quot;二本松藩14&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;会津藩27&quot;/&gt;(ただし名跡、所領は[[伊予国|伊予]]で存続&lt;ref name=&quot;会津藩27&quot;/&gt;)。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 松下家の時代 ===<br /> 忠郷没後の2月、伊予[[伊予松山藩|松山藩]]20万石から[[加藤嘉明]]が倍に加増された40万石で会津に入部した&lt;ref name=&quot;二本松藩14&quot;/&gt;。嘉明は[[豊臣秀吉]]に仕えて賤ヶ岳七本槍の1人に数えられる武将である。この時、嘉明の娘婿であった[[松下重綱]]が与力大名として[[下野国|下野]][[烏山藩]]2万8000石から2万2000石を加増されて5万石で二本松に入部したことから、二本松藩が立藩した&lt;ref name=&quot;二本松藩15&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P15&lt;/ref&gt;。重綱は豊臣秀吉が若い頃に主君として仕えていた時期がある[[松下之綱|之綱]]の息子である。松下領は東[[安達郡]]18村と西安達郡28村を支配した&lt;ref name=&quot;二本松藩15&quot;/&gt;。しかし重綱は同年10月に病死し、嫡子[[松下長綱|長綱]]が跡を継ぐが、幕府は長綱幼稚を理由にして寛永5年([[1628年]])1月に2万石を減らした3万石で陸奥[[三春藩]]に移封した&lt;ref name=&quot;二本松藩15&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 加藤明利の時代 ===<br /> [[ファイル:Katō Yoshiaki.jpg|thumb|right|200px|会津藩主の加藤嘉明]]<br /> 長綱と入れ替わりで二本松に入部したのは、嘉明の3男・[[加藤明利]]であった&lt;ref name=&quot;二本松藩15&quot;/&gt;。明利は前年に父が会津に入部した際、三春藩3万石を与えられていたのである&lt;ref name=&quot;二本松藩15&quot;/&gt;。<br /> <br /> だが寛永8年([[1631年]])9月に嘉明が亡くなり、嫡子[[加藤明成|明成]]が継ぐと、加藤領では会津でも二本松でも厳しい新田検地が実施された&lt;ref name=&quot;二本松藩16&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P16&lt;/ref&gt;。これは気候温暖で農業先進帯であった[[四国]]から寒冷な後進地である会津・二本松へ国替えされ、しかも倍以上の加増となったためにそれに見合う幕府の軍役と普請を負担することになり、財政難が深刻化したためであった&lt;ref name=&quot;二本松藩17&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P17&lt;/ref&gt;。このため加藤家は新田開発を推進する一方で年貢を増徴し&lt;ref name=&quot;二本松藩17&quot;/&gt;、二本松の領民は加藤家の苛政に苦しんだ&lt;ref name=&quot;二本松藩16&quot;/&gt;。このため[[徳川家光]]が[[奥羽松前巡見使]]を派遣した際、[[積達地方]]では加藤家の苛政を訴える訴状を巡見使に提出しようとまでした&lt;ref name=&quot;二本松藩16&quot;/&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;『[[年代記]]』&lt;/ref&gt;。だが加藤家は妨害して訴状提出は失敗し、巡見後に厳しく探索されて首謀者らは摘発されて寛永12年([[1635年]])に処刑された&lt;ref name=&quot;二本松藩17&quot;/&gt;。<br /> <br /> また二本松領では年貢以外の雑税(小物成)も厳しく増徴されたが、他にも[[会津若松城]]修築や[[江戸城]]普請の国役による労役負担も重くのしかかった領民は身売りや逃散が相次いだ&lt;ref name=&quot;二本松藩22&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P22&lt;/ref&gt;。逃散は寛永19年([[1642年]])にピークを迎えたが、これは連年の年貢増徴と同年の凶作が発端である&lt;ref name=&quot;二本松藩23&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P23&lt;/ref&gt;。こうして二本松藩では完全に藩政が行き詰まり、その中で明利は寛永20年([[1643年]])3月に死去した&lt;ref name=&quot;二本松藩23&quot;/&gt;。5月には加藤宗家の会津藩主である明成が家中騒動や悪政を理由に[[改易]]されると、明利の跡を継いでいた息子の[[加藤明勝|明勝]]も亡き明利の生前の行状がよろしからずとして二本松藩3万石を改易に処した&lt;ref name=&quot;二本松藩23&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 丹羽家の時代 ===<br /> [[ファイル:Niwa Mitsushige.jpg|thumb|right|150px|二本松初代の光重]]<br /> 加藤家改易後の8月2日、陸奥[[白河藩]]主であった[[丹羽光重]]が10万700石で入る&lt;ref name=&quot;二本松藩27&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P27&lt;/ref&gt;。光重は[[織田信長]]の絶大な信任を受けた重臣で「米五郎左」と称された[[丹羽長秀]]の嫡男[[丹羽長重|長重]]の嫡男であり、信長の重臣であったという名家の所以から、[[国主|国主格]]の厚遇を受けることとなる。<br /> <br /> [[ファイル:Niwa Nagatsugu.jpg|thumb|right|200px|二本松2代の長次]]<br /> 丹羽家は長重の時代に[[関ヶ原の戦い]]で西軍に属して[[前田利長]]と戦い、戦後に改易されたが、[[徳川秀忠]]の取りなしと、長重正室の[[報恩院 (人物)|報恩院]]が信長の娘で秀忠正室の[[崇源院]]と従姉妹にあたる関係を重視されたものであり、長重は最終的に10万石の大名として復帰を果たした。このため、二本松城下に秀忠・家光父子の廟所を造営し、幕命による東海道などの川筋普請や[[日光東照宮]]・[[増上寺]]の修築普請を率先して勤め上げ、[[徳川将軍家]]に対する忠誠を最大至上とした&lt;ref name=&quot;二本松藩26&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P26&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Niwa Nagayuki.jpg|thumb|right|200px|二本松3代の長之]]<br /> 藩政は初代光重の時代にほぼ確立され、二本松城や侍屋敷・城下町の整備、法制確立、学術の振興などが行われた&lt;ref name=&quot;二本松藩32&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P32&lt;/ref&gt;。第2代藩主[[丹羽長次|長次]]の時代から幕府の公役負担が重くのしかかり、歴代藩主はその負担に積極的に応じて二本松藩の財政は困窮した。このため第5代藩主[[丹羽高寛|高寛]]は、[[岩井田昨非]]を登用して[[享保]]の[[藩政改革]]を行った&lt;ref name=&quot;二本松藩32&quot;/&gt;。第6代藩主[[丹羽高庸|高庸]]も岩井田を用いて藩政改革を行い、赤子生育法を出す。[[寛延]]年間に領内に一揆が起こり、年貢半減を約して収めるも、後に撤回した&lt;ref name=&quot;二本松藩32&quot;/&gt;。また、同時期には凶作で4万2000石の被害を出している。第7代藩主[[丹羽長貴|長貴]]の時代にも、[[明和]]年間に大火事が起こり、[[天明の大飢饉]]で大被害を蒙った。このため[[寛政]]の藩政改革を行って、医療救助令や養老法を制定した&lt;ref name=&quot;二本松藩33&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P33&lt;/ref&gt;。だが幕府の命令による[[美濃国|美濃]]や[[伊勢国|伊勢]]の川普請の負担などもあり、財政は悪化する。<br /> <br /> 第9代藩主[[丹羽長富|長富]]は[[藩校]][[敬学館]]を設立し、家老の[[丹羽貴明]]を用いて藩政刷新を行う&lt;ref name=&quot;二本松藩33&quot;/&gt;。[[文政]]年間には領内を巡察し、農村復興のために新年番名主制を定めて領内各村に総額3400両の救助金を出し、25人組制度の制定と倹約令を出した&lt;ref name=&quot;二本松藩33&quot;/&gt;。しかし治世後半から長富は浪費癖が出て、藩内では賄賂政治が横行した。さらに[[天保の大飢饉]]で二本松は大被害を受け、幕府の普請負担などもあり藩政は行き詰まった。なお、[[安政]]年間に藩兵の訓練が行われている。<br /> <br /> [[幕末]]期、第10代藩主[[丹羽長国|長国]]は[[江戸湾]]警備、京都警衛、[[天狗党の乱]]鎮圧などで活躍した。[[戊辰戦争]]では[[奥羽越列藩同盟]]に参加して新政府軍と戦ったが、各地で敗戦を重ねて明治元年([[1868年]])7月28日に長国は[[米沢藩]]に逃亡し、翌日に二本松城は落城した。長国は9月に降伏し、自身の隠居を条件として[[丹羽長裕]](米沢藩主・[[上杉斉憲]]の子)が養嗣子として跡を継ぐことを認められた。なお、このときに5万石も減らされた。明治2年([[1869年]])の[[版籍奉還]]で長裕は二本松[[知藩事|藩知事]]となり、明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で二本松藩は廃藩となり[[二本松県]]となった。<br /> <br /> なお、丹羽家治下の二本松藩では[[節分]]の時、「鬼は外」と叫ぶと「お丹羽外」に聞こえるとして、「鬼外」「おにそと」と「は」を抜いて唱えていた。<br /> <br /> == 宗教 ==<br /> [[ファイル:Niwa Hidenobu.jpg|thumb|right|200px|二本松4代の秀延]]<br /> 二本松藩では、豊臣時代の領主である[[蒲生氏郷]]が[[キリシタン大名]]であった影響から&lt;ref name=&quot;二本松藩19&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P19&lt;/ref&gt;、[[東北地方]]におけるキリシタンの根拠地のような地域になっていた。このため、秀吉の[[バテレン追放令]]などの禁教令、[[江戸幕府]]における慶長18年([[1613年]])の全国禁教令を契機として、厳しいキリシタン弾圧が展開された&lt;ref name=&quot;二本松藩19&quot;/&gt;。二本松でも寛永9年([[1632年]])2月8日に明利の命令で5人が火炙り、9人が斬首と計14名のキリシタンが殉教、すなわち処刑されている(同時期に会津藩で42名、白河藩でも13名が処刑された)&lt;ref name=&quot;二本松藩20&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P20&lt;/ref&gt;。この時二本松で処刑されたキリシタンには、前の領主で氏郷の孫忠郷の旧臣や、元和年間に長崎で弾圧されて二本松に逃れていた者などが含まれており、彼らは布教活動を行っていたため処刑されたといわれる&lt;ref name=&quot;二本松藩20&quot;/&gt;。<br /> <br /> 時代は下って、丹羽家が[[寛政]]元年([[1789年]])に幕府に提出した「陸奥国二本松領切支丹類族存命帳」では、寛永から[[正保]]年間に摘発されたキリシタン18名の末裔の行方を曾孫から玄孫、耳孫(曾孫の孫)まで類別した上で厳しく監視している旨を報告している&lt;ref name=&quot;二本松藩21&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P21&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[ファイル:Niwa Takahiro.jpg|thumb|right|200px|二本松5代の高寛]]<br /> 二本松は寒冷な農業後進地であり&lt;ref name=&quot;二本松藩17&quot;/&gt;、蒲生家90万石余と60万石、上杉家120万石の属領時代から大国に支配されていたため、その格式に見合う軍役・奉公を負担しなければならなかった&lt;ref name=&quot;二本松藩17&quot;/&gt;。このためこれらの時代から年貢率はかなり高かったが&lt;ref name=&quot;二本松藩21&quot;/&gt;、加藤家の時代にはさらに増徴された上に、年貢の付加税である口米・口銭も蒲生60万石時代から倍も増徴される厳しさであった&lt;ref name=&quot;二本松藩21&quot;/&gt;。しかも小物成、すなわち雑税は種類を増やされて徴収され、城普請などの労役も厳しく、雑税と指定されている蝋や漆は厳しく流通統制が行われていた&lt;ref name=&quot;二本松藩22&quot;/&gt;。このため加藤家の時代には新田開発も行われたが、一方で検地は大変厳しく、田畑に蒔く種子の枡量だけで収穫量を推定して等級を付けたり、耕地の存在しない場所や耕作者が存在しない土地に石高を付けて年貢を課し、領民は「迷い高」「土無高」と称して恨みを表すほどだったという&lt;ref name=&quot;二本松藩18&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P18&lt;/ref&gt;。この厳しい検地は丹羽家の[[元禄]]7年([[1694年]])にようやく廃止されたが&lt;ref name=&quot;二本松藩18&quot;/&gt;、余りの厳しさに耐えかねて身売りや逃散する領民が相次ぎ&lt;ref name=&quot;二本松藩21&quot;/&gt;、寛永19年([[1642年]])には前年の凶作と連年の年貢増徴に耐えかねて大規模な逃散が発生した(この事件が遠因で二本松加藤家は改易された)&lt;ref name=&quot;二本松藩23&quot;/&gt;。<br /> <br /> 丹羽家は加藤家の二の舞を演ずることを恐れてか、[[明暦]]元年([[1655年]])から[[定免法]]を採用して&lt;ref name=&quot;二本松藩48&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P48&lt;/ref&gt;、税率も五公五民から六公四民にまで抑えている&lt;ref name=&quot;二本松藩49&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P49&lt;/ref&gt;。丹羽家の藩財政は入部当初から苦しかったが、これは二本松城の改築や城下町の整備拡大、正保年間の大旱魃、そして幕府の命令による賦役の負担などが原因である&lt;ref name=&quot;二本松藩118&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P118&lt;/ref&gt;。このため二本松藩は凶作や天災により損毛(被害)高が非常に大きく、藩財政は[[天明]]期に既に限界にきていたという&lt;ref name=&quot;二本松藩120&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P120&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 社会 ==<br /> === 農民 ===<br /> [[ファイル:Niwa Takayasu.jpg|thumb|right|200px|二本松6代の高庸]]<br /> 前述しているように、二本松は税率が厳しいために農民の逃散と身売りが行われていた。藩主側も税を確保するため、二本松には[[五人組]]制度から25人組制度を定めて土地の地域的連帯責任を負わせていた(25人組制度は江戸時代後期に定められた)&lt;ref name=&quot;二本松藩44&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P44&lt;/ref&gt;。しかし年貢の厳しさだけでなく、二本松には相次ぐ天災、労役があり、そのために農村は窮乏して生産能力を失い、人口は減少していった&lt;ref name=&quot;二本松藩121&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P121&lt;/ref&gt;。二本松の農村人口は[[延宝]]5年([[1677年]])に7万9894人、[[貞享]]元年([[1684年]])に8万3853人であったが、元禄11年([[1698年]])から減少して[[延享]]元年([[1744年]])に7万2589人になった&lt;ref name=&quot;二本松藩122&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P122&lt;/ref&gt;。[[天明の大飢饉]]で二本松は大きな被害を受けて6万2821人になり、[[天保の大飢饉]]も同様で最低の6万2413人となった&lt;ref name=&quot;二本松藩122&quot;/&gt;。<br /> <br /> 丹羽家は元禄年間以降、年貢収奪を強化したが、これに加えて労役負担や天災、貨幣経済の進展もあり&lt;ref name=&quot;二本松藩127&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P127&lt;/ref&gt;、[[寛延]]年間には二本松で唯一の一揆も起こっている&lt;ref name=&quot;二本松藩129&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P129&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 軍隊 ===<br /> [[ファイル:Niwa Nagayoshi.jpg|thumb|right|200px|二本松7代の長貴]]<br /> 二本松丹羽家では上席家老の下に軍事を司る番方が設置された&lt;ref name=&quot;二本松藩34&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P34&lt;/ref&gt;。幕末の動乱期に入ると、[[安政]]年間に農民を徴集した軍事訓練も行われたが、内容は戦国時代末期の装備や陣立てという時代遅れの旧式訓練だった上、農民には農事もあり多大な負担になった&lt;ref name=&quot;二本松藩167&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P167&lt;/ref&gt;。[[慶応]]年間にも軍制改革が実施されて西洋銃が購入されるなど、安政期よりは進んだ軍事改革が断行されるも、丹羽家がもともと織田信長の重臣として戦国時代に武勇を高らしめた家柄というのが逆に足枷となり、上級藩士の大半が西洋銃より戦国末期の陣立てと武具に固執して聞き入れない有様だったと伝わっている&lt;ref name=&quot;二本松藩168&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P168&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 福祉 ==<br /> [[ファイル:Niwa Nagaakira.jpg|thumb|right|200px|二本松8代の長祥]]<br /> 農村人口の減少に苦しんだ丹羽家では、延享2年([[1745年]])8月に幕府や他藩に先駆けて独自の「赤子生育法」を定めたが、これは藩士で[[儒学者]]の[[種橋成興]]の建議によるものであった&lt;ref name=&quot;二本松藩124&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P124&lt;/ref&gt;。これは、13歳以下の子が3人いて4人目を出生したら1年に米3俵を支給、6歳以下の子が2人いて3人目を出生したら1年に1俵を支給とするもので、藩は生育係、成育才判人を設置して妊婦改めや出生改めを行い、また懐妊した者は藩上層部にまで報告されて不仁(間引、いわゆる中絶)の無いようにし(逆に不仁したら[[村八分]]という制裁を受けた)、困窮者でも子沢山なら組合の責任で諸役を免除することも許され、結果として天明の大飢饉前までに3900余人の人口増加に成功した&lt;ref name=&quot;二本松藩125&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P125&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、天明の大飢饉で二本松は人口を1万2000人余りも失い、天明6年([[1786年]])3月に「改正生育修法」を定めた&lt;ref name=&quot;二本松藩125&quot;/&gt;。その内容は、10歳以下の子が1人いたら、2人目からは5斗入り米1俵支給、3人、4人目の子供の場合は玄米2年間の支給、5人目以上なら玄米3年間、懐妊を知らずに奉公に出てその後に出産して貧窮で養育困難な場合は3年間の支給と定められたが、この改正法により天明末期から寛政にかけて人口は再び増加した&lt;ref name=&quot;二本松藩126&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P126&lt;/ref&gt;。[[享和]]2年([[1802年]])9月にも生育法は改正されてこれまでの米支給を金銭支給とし、2人目は金2分、3人目は2両2分、5人目は3両、双子の場合は18両(ただしこれらは支給を何度かに分けて行われていた)と定められた&lt;ref name=&quot;二本松藩126&quot;/&gt;。しかしその後は間引が盛んに行われ、人口増加に歯止めがかかるようになり、藩も金銭支給から米支給へ(文化11年([[1814年]]))、米支給から金銭支給へ(天保3年([[1832年]]))というように改められるが、江戸時代後期から末期には支給額が藩財政の負担から減額されるなど、制度そのものに限界が見えるようになっていた&lt;ref name=&quot;二本松藩126&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 産業 ==<br /> === 馬産 ===<br /> [[ファイル:Niwa Nagatomi-2.jpg|thumb|right|200px|二本松9代の長富]]<br /> 二本松では幕府の軍役や宿駅など、交通政策の必要上からも馬産の振興と統制が行われ、農民間でも耕作や運搬の手段、駄賃稼ぎなどで重要な仕事となっており、藩では定員2名の駒奉行が設置され、補助として駒付という世話人兼取締役が任命されていた&lt;ref name=&quot;二本松藩79&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P79&lt;/ref&gt;。藩は全ての飼育馬について徹底した調査と管理を行い、藩では良質の種馬を[[盛岡藩]]から購入したり、雌馬を購入するために資金を貸し付ける制度を定めるなど、数々の奨励策も実施した&lt;ref name=&quot;二本松藩80&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P80&lt;/ref&gt;。幕府も二本松藩の馬産には注目しており、[[享保]]年間に幕府老中[[戸田忠真]]の命令で馬を献上している&lt;ref name=&quot;二本松藩80&quot;/&gt;。なお、二本松では雄馬を駒、雌馬を駄馬(本来は駒とは乗用馬、駄馬とは荷物運搬用の馬)と称していた&lt;ref name=&quot;二本松藩80&quot;/&gt;。<br /> <br /> ただし、馬産以外の畜産は二本松では振るわず、牛の飼育に至っては[[文政]]12年([[1829年]])で37頭、その他の畜産も養鶏以外は皆無に等しかった&lt;ref name=&quot;二本松藩81&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P81&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 製造業 ===<br /> [[ファイル:Niwa Nagakuni.JPG|thumb|right|200px|二本松10代の長国]]<br /> 二本松では現在酒造業が盛んであるが、これは江戸時代も同様であった。ただ、年貢米の確保と米価安定のため、藩により厳しく規制され、藩は酒札という鑑札を発行してこれを持つ者以外の酒造は禁止していた&lt;ref name=&quot;二本松藩106&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P106&lt;/ref&gt;。養蚕業も[[伊達郡]]や[[信夫郡]]で盛んに行われ、幕末には南達地方でも盛んになった&lt;ref name=&quot;二本松藩108&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P108&lt;/ref&gt;。工業生産は余り盛んでは無かったが、鋳物(日和田鋳物)などは盛んに行われた([[明治時代]]に衰退)。また脱穀用の道具として中国から伝わった[[土摺臼]]が二本松では盛んに製造されたが、これは[[万石通し]]や[[千歯扱]]が東北では富裕層に限られていたためで、江戸時代後期には技術の向上で年間に2500台が製造され、安価に大量生産も可能になり、販路も会津藩など東北地方に広がった&lt;ref name=&quot;二本松藩111&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P111&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[ファイル:Niwa Nagahiro.jpg|thumb|right|200px|二本松11代の長裕]]<br /> 二本松藩で学校が設立されたのは第6代の高庸の時で、[[宝暦]]年間に江戸藩邸に文武学校を設立し、家臣に漢学と小野派一刀流を修練させた&lt;ref name=&quot;二本松藩151&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P151&lt;/ref&gt;。以後の藩主も財政難から藩政改革に着手したが、その際に優れた学者や武術家を招いて文武の興隆に勤めた&lt;ref name=&quot;二本松藩151&quot;/&gt;。第9代藩主長富の時、藩校敬学館が設立された(文化14年([[1817年]]))&lt;ref name=&quot;二本松藩151&quot;/&gt;。また初代光重、5代高寛など藩主の多くが文化人として優秀だったことから二本松では絵画や書道も進歩し、多くの画家・名書家を輩出した&lt;ref name=&quot;二本松藩161&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P161&lt;/ref&gt;。また二本松では農民・町民層において[[松本茂彦]]や[[小沼幸彦]]、[[鈴木広視]]ら優れた[[国学者]]を輩出している&lt;ref name=&quot;二本松藩150&quot;&gt;糠澤『シリーズ藩物語 二本松藩』、P150&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 松下家 ===<br /> 3万石。[[外様大名|外様]]。<br /> #[[松下重綱]]<br /> #[[松下長綱]]<br /> <br /> === 加藤家 === <br /> 3万石。外様。<br /> #[[加藤明利]]<br /> <br /> === 丹羽家 === <br /> 10万700石→5万700石。外様。<br /> #[[丹羽光重]]<br /> #[[丹羽長次]]<br /> #[[丹羽長之]]<br /> #[[丹羽秀延]]<br /> #[[丹羽高寛]]<br /> #[[丹羽高庸]]<br /> #[[丹羽長貴]]<br /> #[[丹羽長祥]]<br /> #[[丹羽長富]]<br /> #[[丹羽長国]]<br /> #[[丹羽長裕]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]([[岩代国]])<br /> ** [[安達郡]]のうち - 74村(うち37村は第1次[[福島県]]に編入)<br /> ** [[信夫郡]]のうち - 4村(第1次福島県に編入)<br /> ** [[安積郡]]のうち - 37村<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 引用元 ===<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[糠澤章雄]]『シリーズ藩物語 二本松藩』([[現代書館]]、[[2010年]][[4月]])<br /> * [[坂本俊夫]]『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』(現代書館、2011年9月)<br /> * [[村山和夫]]『シリーズ藩物語 高田藩』(現代書館、[[2008年]][[3月]])<br /> * [[野口信一]]『シリーズ藩物語 会津藩』(現代書館、[[2005年]][[6月]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Nihonmatsu Domain}}<br /> {{wikisource|平縣以下十一縣ヲ置キ管地ヲ定ム|平県以下十一県ヲ置キ管地ヲ定ム}}<br /> * [[国立公文書館]][https://web.archive.org/web/20100210152855/http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/index.html デジタル・ギャラリー]「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/jpg_prg/jgmWeb?%TmpFileDisp%env=jpeg2k_images/ezu/kuniezu_tenpo/054_mutsu.env 天保国絵図 陸奥国(白川三春二本松領)]」 <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1627年]] - [[1871年]]|years2=二本松藩→二本松県}}<br /> {{s-aft|after=[[福島県]](第2次)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にほんまつはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:二本松藩|*]]<br /> [[Category:陸奥国|藩にほんまつ]]<br /> [[Category:岩代国|藩にほんまつ]]<br /> [[Category:松下氏|藩にほんまつ]]<br /> [[Category:三河加藤氏|藩にほんまつ]]<br /> [[Category:丹羽氏|藩にほんまつ]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:二本松市の歴史]]</div> 61.125.113.206 関宿藩 2018-04-13T13:46:52Z <p>61.125.113.206: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;関宿藩&#039;&#039;&#039;(せきやどはん)は、[[下総国]](現在の[[千葉県]][[野田市]]関宿三軒家)に存在した[[藩]]。藩庁は[[関宿城]]にあったが、現在の[[茨城県]][[猿島郡]][[境町]]にあたる地域をも[[城下町]]とした。<br /> <br /> [[利根川]]と[[江戸川]]の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、[[江戸幕府]]にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い[[譜代大名]]がその藩主に任じられた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 関宿は[[徳川氏]]が[[関東]]に移された頃から重要拠点のひとつとして見なされていた。そのため、徳川氏が関東に入ったとき、関宿には[[徳川家康]]の異父弟・[[松平康元]]が2万石で入ったことにより、関宿藩が立藩した。康元は天正19年([[1591年]])に2万石を加増され、4万石となった。康元が死去すると、嫡男の[[松平忠良]]が跡を継いだ。忠良は[[大坂の陣]]で戦功を挙げたことから、[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])9月、1万石加増の上で[[美濃国]][[大垣藩]]に加増移封された。翌年12月、[[越後国|越後]][[三条藩]]から[[松平重勝]]が2万6000石で入るが、元和5年([[1619年]])に[[遠州]][[横須賀藩]]に移封となった。同年10月、[[下総国|下総]][[古河藩]]より[[小笠原政信]]が2万2700石で入る。政信は[[寛永]]17年([[1640年]])7月に早世し、養嗣子の[[小笠原貞信]]が跡を継いだが、わずか9歳の幼少では重要な関宿にはふさわしくないとして、同年9月に[[美濃国|美濃]][[高須藩]]に移封となった。<br /> <br /> その後、[[遠江国|遠江]][[遠江久野藩|久野藩]]より[[北条氏重]]が2万石で入るが、[[正保]]元年([[1644年]])3月に[[駿河国|駿河]][[田中藩]]に移封。代わって[[武蔵国|武蔵]][[石戸藩]]から[[牧野信成 (関宿藩主)|牧野信成]]が1万7000石で入る。信成は正保4年([[1647年]])に隠居し、子の[[牧野親成]]が跡を継いだ。親成は[[承応]]3年([[1654年]])に[[京都所司代]]となったために[[河内国]]内に1万石を加増され、[[明暦]]2年([[1656年]])に摂津・河内国内に加増移封となった。代わって、それまで京都所司代だった[[板倉重宗]]が山城・近江国内から関宿に入った。重宗は同年末に関宿にて死去し、跡を子の[[板倉重郷]]が継ぐ。重郷は[[寺社奉行]]となったときに弟の[[板倉重形]]に5000石を分与して、4万5000石を領することとなる。重郷死後は子の[[板倉重常]]が継ぐ。重常は[[寛文]]9年([[1669年]])2月、5000石加増の上で[[伊勢国|伊勢]][[伊勢亀山藩|亀山藩]]に移封された。<br /> <br /> [[板倉氏]]が去った後、[[久世広之]]が5万石で入る。広之は[[徳川家綱]]のもとで側衆、[[若年寄]]、[[老中]]を歴任した人物である。広之の死後は子の[[久世重之]]が継ぎ、[[天和 (日本)|天和]]3年([[1683年]])8月に[[備中国|備中]][[庭瀬藩]]に移された。同年9月、[[牧野成貞]]が[[常陸国]]内より2万石加増の5万3000石で入る。成貞は[[徳川綱吉]]のもとで[[側用人]]として重用されたことから、[[元禄]]元年([[1688年]])、[[和泉国]]や常陸国内に2万石を加増されて7万3000石の大名となった。元禄8年([[1695年]])に隠居し、家督は養嗣子の[[牧野成春]]が継いだ。成春は[[宝永]]2年([[1705年]])に7000石を加増の上で[[三河国|三河]][[三河吉田藩|吉田藩]]に移封された。<br /> <br /> 代わって久世重之が関宿藩主に再任となる。以後、[[久世氏]]の支配により[[明治維新]]を迎えることとなる。重之は関宿藩に戻る前にすでに[[寺社奉行]]、[[若年寄]]を歴任して5万石を領していたが、関宿藩主となった翌年に[[老中]]に栄進したことから、1万石を加増された。第3代藩主・[[久世暉之]]は弟に2000石を分与したため、関宿藩は5万8000石となった。<br /> <br /> 幕末期には様々な混乱があったが、何とか乗り切っている。第9代藩主・[[久世広業]]の時代に明治維新を迎え、[[明治]]2年([[1869年]])の[[版籍奉還]]で広業は藩知事となり、明治4年([[1871年]])7月の[[廃藩置県]]によって関宿藩は廃藩となる。そしてその所領は[[印旛県]]に併合された。<br /> <br /> == 藩政 ==<br /> 関宿は幕府の重要拠点のひとつであった。それを証明するものとして、歴代の藩主家8家の中から22名が老中、3名が[[京都所司代]]を経験している。<br /> <br /> 北条氏重はわずか3年間の統治であったが、その間に[[江戸川]]と[[権現堂川]]の治水工事に尽力し、関宿城の時の鐘を鋳造するなど大きな治績を挙げている。<br /> <br /> 久世氏の時代には関宿城の新築などが行なわれた。しかし歴代藩主の多くが幕閣になったことから藩財政はその出費で悪化し、さらに[[利根川]]や江戸川の水害([[寛保]]2年([[1742年]])の[[寛保二年江戸洪水]]、[[安政]]3年([[1856年]])の洪水など)によって藩内は大被害を受ける。このため幕府から5000両の手当てを受けると共に、所領2万石ほどを水害を恐れて[[武蔵国]]など他国に移すほどであった。第5代藩主・[[久世広運]]は[[文政]]7年([[1824年]])に[[藩校]]・[[教倫館]]を創設した。<br /> <br /> だが、歴代藩主の中でも最も有名なのは、第7代藩主となった[[久世広周]]である。広周は藩士・[[船橋随庵]]を登用して「関宿落とし」と称される用排水路を建設して領内における水害を防ぐなどの対策を講じた。さらに[[嘉永]]4年([[1851年]])には[[老中]]に就任して[[幕末]]期における幕政に参与する。広周はどちらかというと開明的な開国派であったため、[[安政]]5年([[1858年]])の[[日米修好通商条約]]の調印には賛成していた。しかしその後、[[大老]]となった[[井伊直弼]]が有名な[[安政の大獄]]という粛清を行ない始めると、これに強烈に反対したために直弼の怒りを買い、老中と外国御用取扱を罷免させられてしまった。この頃、藩政においては広周が新たに登用した[[杉山対軒]]らによって無難なく統治が行なわれている。[[万延]]元年([[1860年]])に直弼が[[桜田門外の変]]で暗殺されると、広周は[[安藤信正]]と共に再度老中に就任し、安藤と共に幕政を執行する立場となった。このとき、1万石を加増されて6万8000石となる。広周は直弼の強硬すぎた路線から一転して信正と共に[[公武合体]]運動を推進し、[[文久]]2年([[1862年]])には[[孝明天皇]]の妹・[[和宮親子内親王|和宮]]を降嫁させることに尽力した。しかしこれら一連の動きは過激な尊皇攘夷派や幕府内でも憤激を生み、同年に[[坂下門外の変]]が起こって信正が失脚すると、広周も老中としてふさわしくない態度があったとして同年6月に老中を罷免され、さらに1万石を削減されたうえ、家督を10歳の嫡男である[[久世広文]]に強制的に譲ることも余儀なくされたうえで、蟄居謹慎処分となってしまった。後に永蟄居処分となり、広文はさらに1万石を削減された。これにより広周は失意のうちに元治元年6月に死去した。<br /> <br /> 広周の死後、関宿藩では佐幕派と尊皇派が対立し、これが原因で[[慶応]]4年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]では若年の藩主を差し置いて藩の主導権をめぐっての抗争が起こる。さらに藩内から[[彰義隊]](旧幕府軍)に加わる者などが続出して藩内は混乱し、このような中で同年5月、広文は新政府から5000石を削減され、強制隠居を命じられた。その後も広周時代の功臣であり、藩政の要であった関宿藩家老・[[杉山対軒]]が暗殺され、関宿城外曲輪が焼失するなど、幕末期の藩の混乱は著しかった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 松平(久松)家 ===<br /> 2万石→4万石 譜代<br /> #[[松平康元]](やすもと) 従五位下 [[因幡国|因幡]]守 【天正18年藩主就任 - 慶長8年8月14日死去】<br /> #[[松平忠良]](ただよし) 従五位下 [[甲斐国|甲斐]]守 【慶長8年藩主就任 - 元和2年9月25日移封】<br /> <br /> === 松平(能見)家 ===<br /> 2万6000石 譜代<br /> #[[松平重勝]](しげかつ) 従五位下 [[大隅国|大隅]]守 【元和3年12月藩主就任 - 元和5年10月移封】<br /> <br /> === 小笠原家 ===<br /> 2万2700石 譜代<br /> #[[小笠原政信]](まさのぶ) 従五位下 左衛門佐 【元和5年10月20日藩主就任 - 寛永17年7月2日死去】<br /> #[[小笠原貞信]](さだのぶ) 従五位下 [[土佐国|土佐]]守 【寛永17年9月14日藩主就任 - 寛永17年9月28日移封】<br /> <br /> === 北条家 ===<br /> 2万石 譜代<br /> #[[北条氏重]](うじしげ) 従五位下 [[出羽国|出羽]]守 【寛永17年9月28日藩主就任 - 正保元年3月18日移封】〔大番頭〕<br /> <br /> === 牧野家 ===<br /> 1万7000石→2万7000石 譜代<br /> #[[牧野信成 (関宿藩主)|牧野信成]](のぶしげ) 従四位下 [[豊前国|豊前]]守 【正保元年3月18日藩主就任 - 正保4年11月26日隠居】〔大番頭 小姓組番頭 御書院番頭〕<br /> #[[牧野親成]](ちかしげ) 従四位下 [[佐渡国|佐渡]]守 侍従 【正保4年11月26日藩主就任 - 明暦2年移封】〔御書院番頭 京都所司代 御膳番〕<br /> <br /> === 板倉家 ===<br /> 5万石→4万5000石 譜代<br /> #[[板倉重宗]](しげむね) 従四位下 [[周防国|周防]]守 侍従 【明暦2年8月15日藩主就任 - 明暦2年12月1日死去】〔京都所司代 御書院番頭〕<br /> #[[板倉重郷]](しげさと) 従五位下 [[阿波国|阿波]]守 【明暦3年3月23日藩主就任 - 寛文元年12月17日死去】〔奏者番 寺社奉行〕<br /> #[[板倉重常]](しげつね) 従四位下 [[大和国|大和]]守 侍従 【寛文2年2月18日藩主就任 - 寛文9年2月25日移封】<br /> <br /> === 久世家 ===<br /> 5万石 譜代<br /> #[[久世広之]](ひろゆき) 従四位下 大和守 侍従 【寛文9年6月25日藩主就任 - 延宝7年6月25日死去】〔御小姓 御膳番 若年寄 老中 御小姓組番頭 御徒頭 御小納戸〕<br /> #[[久世重之]](しげゆき) 従四位下 大和守 侍従 【延宝7年8月6日藩主就任 - 天和3年8月21日移封】〔奏者番2回 寺社奉行 若年寄〕<br /> <br /> === 牧野家 ===<br /> 5万3000石→7万3000石 譜代<br /> #[[牧野成貞]](なりさだ) 従四位下 [[備後国|備後]]守 侍従 【天和3年9月2日藩主就任 - 元禄8年11月29日隠居】〔側衆 側用人〕<br /> #[[牧野成春]](なりはる) 従四位下 [[備前国|備前]]守 侍従 【元禄8年11月29日藩主就任 - 宝永2年10月晦日移封】<br /> <br /> === 久世家 ===<br /> 5万石→6万石→5万8000石→6万8000石→5万8000石→4万8000石→4万3000石 譜代<br /> #[[久世重之]](しげゆき) 従四位下 大和守 侍従 【宝永2年10月31日再任 - 享保5年6月27日死去】〔老中〕<br /> #[[久世暉之]](てるゆき) 従五位下 [[讃岐国|讃岐]]守 【享保5年8月12日藩主就任 - 寛延元年8月22日隠居】<br /> #[[久世広明]](ひろあきら) 従四位下 大和守 【寛延元年8月22日藩主就任 - 天明5年1月24日死去】〔奏者番 寺社奉行 [[大坂城代]] 京都所司代 老中〕<br /> #[[久世広誉]](ひろやす) 従五位下 大和守 【天明5年3月10日藩主就任 - 文化14年11月隠居】<br /> #[[久世広運]](ひろたか) 従五位下 [[長門国|長門]]守 【文化14年11月藩主就任 - 文政13年8月死去】<br /> #[[久世広周]](ひろちか) 従四位下 大和守 侍従 【文政13年10月藩主就任 - 文久2年8月16日強制隠居】〔奏者番 寺社奉行 老中(2回)〕<br /> #[[久世広文]](ひろふみ) 従五位下 [[隠岐国|隠岐]]守 【文久2年8月藩主就任 - 明治元年5月隠居】<br /> #[[久世広業]](ひろなり) 従五位下 【明治元年12月藩主就任 - 明治4年7月14日藩知事免官】<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[下総国]]<br /> ** [[葛飾郡]]のうち - 29村(うち1村を[[岩槻藩]]に編入)<br /> ** [[猿島郡]]のうち - 48村<br /> ** [[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]のうち - 8村<br /> * [[陸奥国]]([[岩代国]])<br /> ** [[信夫郡]]のうち - 6村(第1次[[福島県]]に編入)<br /> * [[常陸国]]<br /> ** [[信太郡]]のうち - 14村([[土浦藩]]に編入)<br /> ** [[筑波郡]]のうち - 2村<br /> * [[下野国]]<br /> ** [[都賀郡]]のうち - 19村<br /> ** [[河内郡]]のうち - 7村<br /> * [[和泉国]]<br /> ** [[和泉郡]]のうち - 9村([[堺県]]に編入)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[鏡心流]]<br /> *[[境町]]<br /> *[[船橋随庵]]<br /> *[[池田英政]]<br /> *[[鈴木由哲]]<br /> *[[鈴木貫太郎]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[下総国]])<br /> |表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1590年]] - [[1871年]]|years2=関宿藩→関宿県}}<br /> {{s-aft|after=[[印旛県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:せきやとはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:下総国|藩せきやと]]<br /> [[Category:常陸国|藩せきやと]]<br /> [[Category:和泉国|藩せきやと]]<br /> [[Category:下野国|藩せきやと]]<br /> [[Category:陸奥国|藩せきやと]]<br /> [[Category:岩代国|藩せきやと]]<br /> [[Category:久松松平氏|藩せきやと]]<br /> [[Category:能見松平氏|藩せきやと]]<br /> [[Category:小笠原氏|藩せきやと]]<br /> [[Category:玉縄北条氏|藩せきやと]]<br /> [[Category:牧野氏|藩せきやと]]<br /> [[Category:板倉氏|藩せきやと]]<br /> [[Category:久世氏|藩せきやと]]<br /> [[Category:野田市の歴史]]<br /> [[Category:関宿藩主|*]]</div> 61.125.113.206 湯長谷藩 2018-04-13T13:44:26Z <p>61.125.113.206: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;湯長谷藩&#039;&#039;&#039;(ゆながやはん)は、[[陸奥国]]南部([[磐城国]])[[磐前郡]]の[[湯長谷陣屋]](現在の[[福島県]][[いわき市]][[常磐市|常磐]]下湯長谷町家中跡)に藩庁を置いた藩。<br /> <br /> [[江戸時代]]前期に[[磐城平藩]]の支藩として成立して以降、[[廃藩置県]]まで[[譜代大名]]の[[内藤氏]](一時期[[遠山氏]]を称した)が14代にわたって続いた。石高は時期によって変遷があるものの1万石台の小藩で、[[丹波国]]などにも[[飛び地]]領があった。本稿では、湯長谷に陣屋を移すまでの&#039;&#039;&#039;湯本藩&#039;&#039;&#039;(ゆもとはん)についても併せ述べる。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])、[[内藤政長]]が[[上総国]]から[[磐城平藩]]7万石の藩主として入部。[[寛文]]6年([[1666年]])、平藩2代藩主・[[内藤忠興]]は、次男の[[遠山政亮|政亮]]に所領の増加分2万石を分与したいと願い出た([[新田分知]])。4年後の寛文10年([[1670年]])12月、忠興の隠居に際して、幕府は政亮に対して陸奥磐前郡と菊多郡で1万石を分与することを許す。藩庁は[[湯本町 (福島県)|湯本]]に置かれ、ここに磐城平藩の支藩である湯本藩が立藩した。政亮は本家を憚り、遠山を姓として遠山政亮と名乗った(第3代藩主・[[内藤政貞|政貞]]の代になって内藤姓に復している)。<br /> <br /> 初代藩主となった政亮は、[[延宝]]4年([[1676年]])に湯長谷城を築城し藩庁を移転、城下町の建設に尽力した。延宝8年([[1680年]])には[[内藤忠勝]]乱心事件を食い止めた功績などを賞されて[[丹波国]]氷上郡などに新たに2000石を加増される。[[貞享]]4年([[1687年]])には[[大坂城|大坂]]定番を命じられたことから[[河内国]]内に新たに3000石を与えられ、合計1万5000石を領することとなる。このように初代藩主・政亮は藩政の基礎を固め、『[[土芥寇讎記]]』でも「うまれつき悠にして、行跡よし、家臣を助け育て奢ることしない。誉れの将なり」と高く評価されている。政亮は[[元禄]]6年([[1693年]])に69歳で死去し、跡を[[遠山政徳]]が継いだ。<br /> <br /> 本藩にあたる磐城平藩内藤家は、[[延享]]4年([[1747年]])に[[日向国|日向]][[延岡藩|延岡]]に転封されるが、湯長谷藩の内藤家はそのまま領地を保ち、幕末まで存続する。歴代藩主には実子が跡を継いだ事例が少なく、ほとんどが養子によるものであった。藩政においては、4代藩主・[[内藤政醇|政醇]]が忠孝・倹約・扶助を旨とする藩法を定め&lt;ref name=&quot;fukushimaminpo-140327&quot;&gt;福島民報「あぶくま抄」(3月27日)[https://www.facebook.com/FukushimaMinpo/posts/737732346257562 facebook]&lt;/ref&gt;、10代藩主・[[内藤政民|政民]]が[[藩校]]・致道館を創設して自ら四書五経を講じたとされる&lt;ref name=&quot;fukushimaminpo-140327&quot; /&gt;ほかは、幕末期まで特筆するような事件も発生していない。地元では「名藩主が多い」とされている&lt;ref name=&quot;fukushimaminpo-140327&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[安政]]2年([[1855年]])、商人・[[片寄平蔵]]が藩内の磐前郡[[白水村]](現:いわき市[[内郷市|内郷]]白水町)で石炭を発見&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://kotobank.jp/word/%E7%89%87%E5%AF%84%E5%B9%B3%E8%94%B5|title=片寄平蔵|work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus([[コトバンク]]所収)|accessdate=2014-03-21}}&lt;/ref&gt;、後に湯長谷が[[常磐炭田]]の一大産業地になる礎が築かれた。<br /> <br /> 幼少の第13代藩主・[[内藤政養|政養]]の時代に[[幕末]]の動乱を迎える。[[戊辰戦争]]では[[奥羽越列藩同盟]]に加盟したため、新政府軍に湯長谷を攻略される。政養は仙台に逃れるも降伏、1000石を召し上げられて謹慎処分を受けた。[[明治]]2年([[1869年]])、養子・[[内藤政憲|政憲]]が跡を継ぐことが認められ、第14代藩主となった。明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]])の[[廃藩置県]]により、湯長谷藩は廃藩となった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ; 内藤(遠山)家<br /> 1万石→1万2000石→1万5000石→1万4000石。[[譜代大名|譜代]]。<br /> # [[遠山政亮]](まさすけ)<br /> # [[遠山政徳]](まさのり)<br /> # [[内藤政貞]](まささだ)<br /> # [[内藤政醇]](まさあつ)<br /> # [[内藤政業]](まさのぶ)<br /> # [[内藤貞幹]](さだよし)<br /> # [[内藤政広]](まさひろ)<br /> # [[内藤政偏]](まさゆき)<br /> # [[内藤政環]](まさあきら)<br /> # [[内藤政民]](まさたみ)<br /> # [[内藤政恒]](まさつね)<br /> # [[内藤政敏]](まさとし)<br /> # [[内藤政養]](まさやす)<br /> # [[内藤政憲]](まさのり)<br /> <br /> 内藤(遠山)家と記す所以であるが、初代藩主・政亮は本家の内藤家に対して遠山姓を称したが、第3代藩主・[[内藤政貞|政貞]]の代になって内藤姓に復したためである。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]([[磐城国]])<br /> ** [[菊多郡]]のうち - 6村(1村の半分を[[白河県 (日本)|白河県]]に編入)<br /> ** [[磐前郡]]のうち - 27村<br /> * [[丹波国]]<br /> ** [[何鹿郡]]のうち - 1村<br /> ** [[氷上郡]]のうち - 2村<br /> <br /> == 湯長谷藩を題材にした作品 ==<br /> * [[超高速!参勤交代]](土橋章宏) - 享保期、政醇の時代を設定年代とする[[脚本]]([[2011年]]、[[城戸賞]]入賞)。小説化・映画化された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://tanbakiri.web.fc2.com/TANBAyokominesan-docu.htm#sasido 友政城〜横峰山(高谷山)/鹿集城・上垣城・前木戸城]<br /> : 明治維新まで湯長谷藩の飛び地である丹波国を統治した陣屋並びに世襲代官を務めた依田氏について記載されている。<br /> <br /> {{S-start}}<br /> {{S-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{S-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1622年]] - [[1871年]]|years2=湯長谷藩→湯長谷県}}<br /> {{S-aft|after=[[磐前県]]|表記=次}}<br /> {{End}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ゆなかやはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:内藤氏|藩ゆなかや]]<br /> [[Category:陸奥国|藩ゆなかや]]<br /> [[Category:磐城国|藩ゆなかや]]<br /> [[Category:丹波国|藩ゆなかや]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:湯長谷藩主|!]]</div> 61.125.113.206 棚倉藩 2018-04-13T13:42:35Z <p>61.125.113.206: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;棚倉藩&#039;&#039;&#039;(たなぐらはん)は、[[陸奥国]]([[磐城国]])[[白河郡]]・[[菊多郡]]・[[磐前郡]]・[[磐城郡]]などを支配した[[藩]]。藩庁は[[白河郡]][[棚倉城]]に置かれた(現在の[[福島県]][[東白川郡]][[棚倉町]])。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> * [[1590年]]([[天正]]18年)以降、棚倉を支配していた[[石川昭光]]は、[[常陸国|常陸]][[佐竹氏]]の支配下にあった。拠点は、標高345mに[[山城]](やまじろ)の赤館。<br /> * [[1600年]]([[慶長]]5年) [[関ヶ原の戦い]]で[[石田三成]]と懇意だった[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]は西軍につくも東西中立の態度を示したため、戦後に[[出羽国]][[秋田藩]]へ減移。棚倉一帯は[[天領]]となる。<br /> * [[1603年]](慶長8年) [[立花宗茂]]が棚倉に1万石で入部、棚倉藩が立藩した。<br /> *:宗茂は関ヶ原で西軍に与して[[大津城の戦い|大津城攻撃]]などで活躍したが、9月15日の[[関ヶ原の戦い|関ヶ原本戦]]に間に合わず、[[大坂城]]に撤退、[[徳川家康]]との徹底抗戦を主張したが、西軍総大将の[[毛利輝元]]に聞き入られず、本国である[[筑後国]]柳河に戻ってなおも抵抗姿勢を示したが、東軍の[[黒田孝高]](如水)、[[加藤清正]]、[[鍋島直茂]]に攻められ降伏したあとは所領を没収され、浪人の身となっていた。宗茂はその人となりから、その武勇が[[本多忠勝]]に劣らぬと言われたほどの武将で、浪人となったあとも清正や[[前田利長]]をはじめ、多くの大名から仕官に誘われている。家康もそのうちの一人で、宗茂を再び大名として取り立てたといわれる。宗茂は江戸で[[征夷大将軍|将軍]]に近侍したため、家臣の[[由布惟信]]が代わって藩内の行政を担当した。<br /> * [[1604年]](慶長10年)宗茂、1万石から2万5500石に加増。<br /> * [[1610年]](慶長15年)宗茂、2万5500石から3万5000石に加増。<br /> * [[1614年]]-[[1615年]](慶長19-20年)宗茂、[[大坂の陣]]に従軍。<br /> * [[1620年]]([[元和 (日本)|元和]]6年) 宗茂は旧領の筑後[[柳河藩]]へ国替えとなる。<br /> * [[1622年]](元和8年) [[丹羽長重]]が[[常陸古渡藩]]から5万石で入部。<br /> * [[1625年]]([[寛永]]2年) 長重は、平地をえらび[[棚倉城]]の築城を開始。上方から商人を招き入れ、城下町の建設に尽力。また、輸送業などに力を注いで藩財政の基盤を敷く。<br /> * [[1627年]](寛永4年) [[平城]]の棚倉城が完成。長重の移封([[陸奥国]][[白河藩]]へ加増移封)と同じ年である。長重の後には、[[譜代大名]]である[[内藤信照]]が5万石で入り、藩領の検地をおこない支配体制を固めた。その後を継いだ[[内藤信良]]も検地をおこなった。また、弟の[[内藤信全]]に常陸多賀郡の内で5000石を分与。[[内藤弌信]]の頃から、藩財政は窮乏化が始まる。弌信は[[松波良利|松波勘十郎]]を登用して藩政改革を目指したが、あまりに領民から搾りあげる改革を行なったため、領民から松波の解任を求める声があがり、改革は挫折。<br /> * [[1705年]]([[宝永]]2年)内藤弌信 [[駿河国]][[田中藩]]へ移封。[[太田資晴]]が5万石で入る。資晴は[[若年寄]]にまで栄進。<br /> * [[1728年]]([[享保]]13年) 太田資晴[[上野国]][[館林藩]]へ移封。代わって[[松平武元]]が5万石で入る。<br /> * [[1746年]]([[延享]]3年)[[小笠原長恭]] [[遠江国]][[掛川藩]]から6万石で入る。<br /> * [[1817年]]([[文化 (元号)|文化]]14年) 第3代藩主[[小笠原長昌]]、[[肥前国]][[唐津藩]]へ移封となる。[[井上正甫]]、 遠江国[[浜松藩]]から5万石で入るが、その子・[[井上正春]]の代に館林へ移封。<br /> * [[1836年]]([[天保]]7年)[[松平康爵]]が[[石見国]][[浜田藩]]から6万石で入る。松平氏は康爵の後、[[松平康圭]]・[[松平康泰]]・[[松平康英]]と続き、康英が[[老中]]に昇進して2万石加増。<br /> * [[1866年]]([[慶応]]2年)[[阿部正静]] 陸奥[[白河藩]]より10万石で入る。<br /> [[戊辰戦争]]では、正静が藩兵を率い[[奥羽越列藩同盟]]に参加、白河口において新政府軍と対峙。<br /> * [[1868年]](慶応4年)6月24日 棚倉城落城、正静は降伏した。維新後は4万石減封。<br /> * [[1871年]]([[明治]]4年)[[阿部正功]]の代のときの[[廃藩置県]]により廃藩となる。城趾には現在、公園と町の公民館がある。水堀のまわりには桜の木が立ち並び、毎年春には町民の花見場所となっている。<br /> <br /> 棚倉藩はしばしば、中級、下級の譜代大名の懲罰的な目的での転封の対象地になり、また藩主家の長期の定着がなく、藩の支配体制は不完全なまま経てきた。石高は、[[表高]]より[[内高]](実際に藩の収入になる石高)が少ない藩であった。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> *山城の赤館を拠点とした周辺は、[[鎌倉時代]]は陸奥国(伊達氏)の影響下にあり、[[室町時代]]は常陸国の影響下にあった。陸奥と常陸の対峙する地理的条件から、たびたび戦場となった。<br /> *戦国時代後期は、陸奥国の[[伊達政宗]]が赤館を支配し、常陸国の佐竹家に対して防衛をはっていた(現在の棚倉一帯をとりあげた歴史資料や著作では、この時代のものが他の時代より比較的多く発行されている)。<br /> *棚倉藩の城下町の祖型は、丹羽長重の棚倉城築城にはじまり、明治4年(1871年)まで246年間続いた。<br /> *慶長の立花宗茂から明治の阿部正功まで数えて、藩主は9家18人が入れ替わった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 立花家 ===<br /> [[外様大名|外様]] 1万石→2万5500石→3万5000石<br /> #[[立花宗茂]]<br /> <br /> === 丹羽家 ===<br /> 外様 5万石<br /> #[[丹羽長重]]<br /> <br /> === 内藤家 ===<br /> [[譜代大名|譜代]] 5万石<br /> #[[内藤信照]]<br /> #[[内藤信良]]<br /> #[[内藤弌信]]<br /> <br /> === 太田家 ===<br /> 譜代 5万石<br /> #[[太田資晴]]<br /> <br /> === 松平(越智)家 ===<br /> [[親藩]] 6万5000石<br /> #[[松平武元]]<br /> <br /> === 小笠原家 ===<br /> 譜代 6万5000石<br /> #[[小笠原長恭]]<br /> #[[小笠原長堯]]<br /> #[[小笠原長昌]]<br /> <br /> === 井上家 ===<br /> 譜代 6万石<br /> #[[井上正甫]]<br /> #[[井上正春]]<br /> <br /> === 松平(松井)家 ===<br /> 譜代 6万石<br /> #[[松平康爵]]<br /> #[[松平康圭]]<br /> #[[松平康泰]]<br /> #[[松平康英]]<br /> <br /> === 阿部家 ===<br /> 譜代 10万石<br /> #[[阿部正静]]<br /> #[[阿部正功]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]([[磐城国]])<br /> ** [[白川郡]]のうち - 62村<br /> ** [[菊多郡]]のうち - 26村<br /> ** [[楢葉郡]]のうち - 15村([[白河県 (日本)|白河県]]に編入)<br /> ** [[磐前郡]]のうち - 3村(うち1村および1村の半分を白河県、1村を[[磐城平藩]]に編入)<br /> ** [[磐城郡]]のうち - 1村(白河県に編入)<br /> * 陸奥国([[岩代国]])<br /> ** [[伊達郡]]のうち - 26村(うち11村が[[館藩]]、4村が第1次[[福島県]]に編入)<br /> ** [[信夫郡]]のうち - 2村(第1次福島県に編入)<br /> * [[出羽国]]([[羽前国]])<br /> ** [[村山郡]]のうち - 12村(第1次[[山形県|酒田県]]に編入)<br /> * [[播磨国]]<br /> ** [[加東郡]]のうち - 18村([[兵庫県]]に編入)<br /> <br /> [[明治維新]]後に白川郡37村(旧[[天領|幕府領]]36村、旧[[小見川藩]]領1村)、菊多郡14村(旧磐城平藩領9村、旧[[泉藩]]領5村)が加わった。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[浜通り]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[磐城国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1603年]] - [[1871年]]|years2=棚倉藩→棚倉県}}<br /> {{s-aft|after=[[磐前県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> <br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:たなくらはん}}<br /> [[Category:棚倉藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:陸奥国|藩たなくら]]<br /> [[Category:磐城国|藩たなくら]]<br /> [[Category:岩代国|藩たなくら]]<br /> [[Category:出羽国|藩たなくら]]<br /> [[Category:羽前国|藩たなくら]]<br /> [[Category:播磨国|藩たなくら]]<br /> [[Category:立花氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:丹羽氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:内藤家 (信成系)|藩たなくら]]<br /> [[Category:太田氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:越智松平氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:府中小笠原氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:井上氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:松井松平氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:阿部氏|藩たなくら]]<br /> [[Category:棚倉町の歴史]]</div> 61.125.113.206 磐城平藩 2018-04-13T13:41:50Z <p>61.125.113.206: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>[[File:Iwaki-Taira Han Temporary Office.JPG|thumb|300px|維新後に設置された仮藩庁]]<br /> &#039;&#039;&#039;磐城平藩&#039;&#039;&#039;(いわきたいらはん)は、[[江戸時代]]に旧[[陸奥国]]の[[菊多郡]]から[[楢葉郡]]まで(現在の[[福島県]][[浜通り]]南部)を治めた[[藩]]である。藩庁は[[磐城平城]]([[いわき市]][[平 (いわき市)|平]])。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 前史 ===<br /> [[浜通り]]南部は、[[平安時代]]末期から[[岩城氏]]が支配していたが、[[関ヶ原の戦い]]で西軍に就いた為に領地を没収された。岩城氏は、後に[[信濃国|信濃]][[信濃中村藩|中村藩]]([[松代藩|川中島藩]])を経て[[出羽国|出羽]][[亀田藩|亀田]](現在の[[秋田県]][[由利本荘市]]郊外)に移転した。<br /> <br /> 磐城平藩は、鳥居、内藤、井上、安藤の各氏が治めたが、いずれも[[徳川将軍家]]の側近であった。又、磐城平藩は、幕末に[[公武合体]]を進めた[[老中]]・[[安藤信正]]の所領として知られている。<br /> <br /> === 鳥居時代 ===<br /> [[岩城氏]]が去った後に[[浜通り]]南部を治めた者は[[鳥居忠政]]である。忠政が[[平 (いわき市)|飯野平]]に入ると、岩城の「いわ」の字を変更して「磐城平」に都市名を変更し、陸奥国南東部4郡のうち10万石が与えられた。忠政が「いわ」の字を変更したのは、関ヶ原で岩城氏が[[徳川氏]]に敵対したため、「岩城」の字を忌避してのことである。<br /> <br /> 岩城氏の居城は[[大館城 (陸奥国)|大館城(飯野平城)]]であったが、その東に新たに[[磐城平城]]を築き、それに伴い城下町の再編を行った。今日の八幡小路付近にあった紺屋町等を移して家臣の屋敷にし、高台に数多くあった寺社を移し、そこを城郭にした。磐城平城を建設する際に、治水のため丹後という翁を人柱とした話があり、今日でも「丹後沢」の名前で残っている。<br /> <br /> 鳥居氏は[[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])、出羽国[[山形藩|山形]]に加増転封となった。<br /> <br /> === 内藤時代 ===<br /> 鳥居氏が山形に転封後、磐城平に入った藩主が内藤政長である。嫡子忠長(忠興)に2万石、政長の女婿・[[土方雄重]]に1万石が与えられ、磐城平藩は7万石となった。<br /> <br /> 政長が没し、その跡を継いだ者が内藤忠興である。継いだ翌年から約10年にわたって領内の総検地を行い、これによって2万石の増収をもたらした。寛永15年([[1638年]])の寅の年に集中して行われたので、「寛永寅の縄」といわれる。慶安2年([[1649年]])には、磐城平藩にとって最初の成文法である「家中法度」「諸代官郷中取扱之定」「郷中御壁書」を制定した。また、新田開発も盛んで、用水路の普請を行った。その代表的なものが[[小川郷駅|小川江]]と[[愛谷江]]である。小川江は、[[郡奉行]][[澤村勘兵衛勝為]]により開削され、小川から四倉まで30km、31ヶ村におよぶ。愛谷江は愛谷村から沼之内村まで23ヶ村を潤した。<br /> <br /> 忠興が隠居して藩主に就任した者が内藤義概である。若い頃から和歌・俳諧に傾倒していたため、藩政を小姓の松賀族之助に委譲してしまった。このことが、後の[[磐城平藩小姓騒動]]のもとになってくる。<br /> <br /> 義概のあと、義孝、義稠、政樹の代まで天災や普請のため財政が圧迫していた。そんな中、[[元文]]3年([[1738年]])9月に百姓一揆が起こった([[元文百姓一揆]])。それが理由で処罰的な意味もあり、[[延享]]4年([[1747年]])、内藤氏は[[日向国|日向]][[延岡藩|延岡]]に転封となった。<br /> <br /> === 井上時代 ===<br /> 内藤氏の後に来たのが井上正経である。磐城平藩を支配したのは延享4年(1747年)から[[宝暦]]8年([[1758年]])の約10年間のみで、史料は少ない。<br /> <br /> === 安藤時代 ===<br /> 井上氏の後には[[美濃国|美濃]][[加納藩]]主・安藤信成が入封した。入封後、[[藩校]][[施政堂]]を八幡小路に創設して藩士の子弟を教育した。漢学を主とし、撃剣を従とした。四書五経・国語・小学・通鑑・習字を中心に教え、後に、兵法・洋学も取り入れた。春秋2回の試験で成績優秀者には褒賞を与えた。明治4年([[1871年]])に廃止されるまで、磐城平藩の最高学府的な存在であった。<br /> <br /> 歴代藩主の中で最も有名な人物は、第5代藩主・[[安藤信正]]である。信正は[[桜田門外の変]]の後、[[老中]]として幕政を主導したが文久2年([[1862年]])の[[坂下門外の変]]で失脚、強制隠居処分に処され、所領も4万石に削減された。<br /> <br /> [[1868年]]の[[戊辰戦争]]では信正は佐幕派としての地位を貫き、磐城平藩は[[奥羽越列藩同盟]]に加入して[[明治政府]]軍と敵対した。しかし藩庁である[[磐城の戦い|磐城平城での攻防戦]]で敗北し、[[磐城平城]]は焼失して藩士は敗走した。<br /> &lt;!--<br /> == 現存建物 ==<br /> *掻槌門・・市内平藤間 A邸に移築<br /> *どこの門か定かでないが、市内平沼ノ内 賢沼寺に移築<br /> *長橋門・・市内平新川町 T邸に移築<br /> --&gt;<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 鳥居家 ===<br /> 譜代 12万石<br /> #[[鳥居忠政|忠政]]<br /> <br /> === 内藤家 ===<br /> 譜代 7万石<br /> #[[内藤政長|政長]]<br /> #[[内藤忠興|忠興]]<br /> #[[内藤義概|義概]]<br /> #[[内藤義孝|義孝]]<br /> #[[内藤義稠|義稠]]<br /> #[[内藤政樹|政樹]]<br /> <br /> === 井上家 ===<br /> 譜代 3万7千石<br /> #[[井上正経|正経]]<br /> <br /> === 安藤家 ===<br /> 譜代 6万7千石→4万石<br /> #[[安藤信成|信成]]<br /> #[[安藤信馨|信馨]]<br /> #[[安藤信義|信義]]<br /> #[[安藤信由|信由]]<br /> #[[安藤信正|信正]]<br /> #[[安藤信民|信民]]<br /> #[[安藤信勇|信勇]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]([[磐城国]])<br /> ** [[菊多郡]]のうち - 9村<br /> ** [[磐前郡]]のうち - 42村(うち8村および1村の半分が[[白河県 (日本)|白河県]]に編入)<br /> ** [[磐城郡]]のうち - 12村<br /> * [[美濃国]]<br /> ** [[厚見郡]]のうち - 11村([[笠松県]]に編入)<br /> ** [[羽栗郡]]のうち - 2村(同上)<br /> ** [[本巣郡]]のうち - 6村(同上)<br /> ** [[方県郡]]のうち - 11村(同上)<br /> * [[三河国]]<br /> ** [[額田郡]]のうち - 2村<br /> ** [[設楽郡]]のうち - 14村<br /> ** [[宝飯郡]]のうち - 6村<br /> <br /> [[明治維新]]後に磐前郡5村(旧[[天領|幕府領]]4村、旧[[棚倉藩]]領1村)、磐城郡1村(旧幕府領)が加わった。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[磐城平城]]<br /> *[[じゃんがら念仏踊り]]<br /> *[[岩城氏]]<br /> *[[平 (いわき市)]]<br /> *[[磐城の戦い]]:[[戊辰戦争]]での磐城平藩についてはこちらも参照。<br /> *[[長森城#切通陣屋の歴史|長森城]]<br /> *[[加納藩]]:藩主安藤氏の前任地。こちらの城下町も関ヶ原以後に「[[岐阜市|岐阜]]」から「[[加納町|加納]]」に改名された経緯を持つ。<br /> *[[水戸藩]]:南隣。<br /> *[[相馬中村藩]]:北隣。<br /> *[[仙台藩]]:2つ北隣。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[[国立公文書館]][http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/index.html デジタル・ギャラリー]「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/jpg_prg/jgmWeb?%TmpFileDisp%env=jpeg2k_images/ezu/kuniezu_tenpo/055_mutsu.env 天保国絵図 陸奥国(磐城棚倉相馬領)]」<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1602年]] - [[1871年]]|years2=磐城平藩→磐城平県}}<br /> {{s-aft|after=[[磐前県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> <br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{デフォルトソート:いわきたいらはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:磐城平藩|*]]<br /> [[Category:鳥居氏|藩いわきたいら]]<br /> [[Category:内藤氏|藩いわきたいら]]<br /> [[Category:三河安藤氏|藩いわきたいら]]<br /> [[Category:井上氏|藩いわきたいら]]<br /> [[Category:陸奥国|藩いわきたいら]]<br /> [[Category:磐城国|藩たいら]]<br /> [[Category:美濃国|藩いわきたいら]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:いわき市の歴史]]</div> 61.125.113.206 相馬中村藩 2018-04-13T13:40:54Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年5月23日 (月) 06:35 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;相馬中村藩&#039;&#039;&#039;(そうまなかむらはん)は、[[江戸時代]]の日本で、旧[[陸奥国]]の[[標葉郡]]から[[宇多郡]]まで(現在の[[福島県]][[浜通り]]北部)を治めた[[藩]]である。藩主の姓から&#039;&#039;&#039;相馬藩&#039;&#039;&#039;(そうまはん)、本拠地名から&#039;&#039;&#039;中村藩&#039;&#039;&#039;(なかむらはん)とも呼ばれるが、外の「[[中村藩]]」と区別する際には「相馬中村藩」や「&#039;&#039;&#039;陸奥中村藩&#039;&#039;&#039;」という。<br /> <br /> 藩政府は[[中村城 (陸奥国)|中村城]]([[相馬市]]、旧[[中村町 (福島県)|中村町]])であった。藩主は一貫して[[相馬氏]]で、家格は[[伺候席|柳間]]詰め[[外様大名]]、後に[[帝鑑の間|帝鑑間]]詰め[[譜代大名]]に列せられる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 相馬氏は[[平氏]]一門の名家であり、[[鎌倉時代]]初期の[[平泉]]遠征([[1189年]])後に[[陸奥国]][[行方郡 (福島県)|行方郡]]に移住して、[[7世紀]]前半の[[浮田国造]]領(陸奥国の[[宇多郡]]と行方郡)を支配下に収めて以来、[[1492年]]の[[標葉郡]]の領土編入を経て、[[戊辰戦争]]終結([[1868年]])までの約740年間に亘ってこの地を統治した。このような長期間の統治を行った領主は、[[島津氏]]([[鹿児島県]])、[[相良氏]]([[熊本県]])など少数で、世界史上に比しても有数に長い統治期間だと言える。<br /> <br /> 第16代当主・[[相馬義胤 (十六代当主)|相馬義胤]]は、[[1600年]]に[[徳川家康]]の[[会津]]・[[上杉景勝]]攻めのため、[[小高城]]に帰郷した。まもなく[[石田三成]]が挙兵し、世に言う[[関ヶ原の戦い]]が起きた。<br /> <br /> 関ヶ原の開戦直前、[[水戸市|水戸]]を本拠地とする[[佐竹氏]]の所領は53万石であった。周囲の[[岩城氏]]・[[多賀谷氏]]・相馬氏などの諸家は、養子縁組などの縁戚関係によって、[[常陸国|常陸]][[源氏]]嫡流を称する佐竹氏を事実上の盟主としていた。しかも、水戸は[[徳川家康]]の本拠地である[[江戸]]に近く、[[徳川氏]]を脅かしうる勢力であった。<br /> <br /> このため、相馬氏は関ヶ原の戦いに勝利して全国政権を掌握した家康によって、[[1602年]]に佐竹氏と共にいったん[[改易]]され、[[中村城 (陸奥国)|中村城]]と[[小高城]]を没収された。水戸から[[秋田市|秋田]]に[[減封|減]]・[[転封]]&lt;!-- 厳密にはこの時点では減封は確定していないが --&gt;された[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]より秋田の地1万石を与えるので移るように誘われたが、義胤の嫡男・のちの17代[[相馬利胤|利胤]]&lt;ref&gt;当時は「相馬三胤」、このときに「蜜胤」に、のちに再度「利胤」に改名。当記事ではすべて「利胤」とする。&lt;/ref&gt;が改易撤回の直訴を求めたため、義胤は佐竹氏の誘いを丁重に断って利胤を[[江戸]]に上らせた。[[1602年]]10月、利胤の訴状文が届けられ、本領を安堵された。このとき徳川家臣の[[本多正信]]や[[伊達政宗]]からのとりなしもあったという。対立関係にあった政宗からの斡旋は、政宗が[[1600年]]に家康より命を受け[[上杉景勝]]を北の[[福島市|信夫]]口から攻めるべく[[大坂]]から帰国する際、[[中通り]]の[[白河市|白河]]から[[白石市|白石]]まで上杉領で道が塞がれていたので、相馬家臣の[[水谷胤重]]が政宗の領内通過に便宜を図ったためという。[[1607年]]には[[江戸城]]石垣[[普請]]に人夫600人を差出している。<br /> <br /> [[1611年]]までに、[[安土桃山時代|天正時代]]以前に城代が置かれていた中村城を改修。これにより、相馬氏の本拠地は小高城と中村城の2城から、中村城の1城のみに転換された。[[1612年]]、義胤は小高城より泉田へ隠居した。初代藩主が16代義胤か17代利胤かは、藩の成立を関ヶ原の戦い後とするか[[大坂の陣]]後とするか等によって諸説ある(以下、当記事では利胤を初代とする)。利胤および18代[[相馬義胤 (相馬中村藩主)|義胤]](第2代藩主)の代には、高禄家臣の城下への移住、城下在住家臣の廩米知行化と在郷家臣の削減、都合三度の検地等により、近世大名としての体制が整った。又、19代[[相馬忠胤]](第3代藩主)は、徳川譜代の[[土屋氏]]からの養子であり、720年もの伝統を持つ「[[相馬野馬追]]」に講武的色彩を加え、現在まで続く形式を確立した。また、鎌倉時代からの繋がりで、藩士の多くは藩内各地に知行地を与えられた。[[天明]]年間に発生した[[天明の大飢饉]]では大打撃を受け、領民の多くが餓死したり逃散した。これに危機感を抱いた藩の上層部は、密かに[[浄土真宗|真宗教団]]と接触し、禁制であった移民を[[越中国]](現在の[[富山県]][[南砺市]])などから受け入れ&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2011-04-17|url=http://www.city.nanto.toyama.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=7793|title=南砺市から福島県南相馬市へ支援|publisher=[[南砺市]]|accessdate=2012-01-17|quote=旧相馬中村藩領で天明の大飢饉後(1810年)……激減した人口の増加を図るため……[[南砺市]]内全域から多くの方が移民}}&lt;/ref&gt;、藩の立て直しを図った。<br /> <br /> また、先述の忠胤の出自から、[[1659年]]には、中村藩も外様から転じて[[譜代大名|譜代]]並&lt;!-- 譜代並 ≠ 譜代 --&gt;の扱いを受けることになった。23代[[相馬尊胤|尊胤]](第7代藩主)は[[1712年]]に譜代となり、以後は[[幕末]]まで譜代大名として帝鑑間に詰めた。<br /> <br /> [[二宮尊徳]]の高弟を出し、[[報徳仕法]]の実践を触媒した。 <br /> <br /> [[1868年]]の[[戊辰戦争]]では南隣の[[磐城平藩]]や北隣の[[仙台藩]]とともに[[奥羽越列藩同盟]]に参加し、7月([[天保暦|旧暦]])には[[陸前浜街道|浜街道]]を北上してきた[[明治政府]]軍に対して、[[仙台藩]]や[[米沢藩]]と連携して応戦した([[磐城の戦い]])。しかし、既に同盟側の敗色が濃厚であり、早々に明治政府軍側に降伏方法を打診。7月29日(旧暦)には同盟側の藩兵への糧食の供給を停止、8月2日(旧暦)に開かれた重臣会議により同盟からの離脱と降伏を内定した。仙台藩の重臣からの抗議を受けたものの決定は覆されず、8月7日(旧暦)には明治政府軍である[[薩摩藩]]や[[長州藩]]らの藩兵、奥羽鎮撫総督[[四条隆謌]]が中村城に入り、名実ともに降伏が決定した&lt;ref&gt;亘理町『亘理町史』p559&lt;/ref&gt;。これ以後、中村城は明治政府軍の支配拠点となり、中村城は解体された。<br /> <br /> [[1871年]][[8月29日]]、[[廃藩置県]]により中村藩は名実ともに消滅し、[[中村県]]が成立した。その後、中村県は[[1872年]][[1月9日]]には平県(旧[[磐城平藩]])と合併されて[[磐前県]]となり、その磐前県も[[1876年]][[8月21日]]の[[福島県]]成立によって消滅した。<br /> &lt;!--以下、中村藩が消滅して以降の話なので留保した<br /> 第十三代・[[相馬誠胤|相馬因幡守誠胤]]は、明治時代のスキャンダルである[[相馬事件]](相馬騒動)の発端となった人物でもあった。これは、後に[[精神病者監護法]]の成立に影響し、実質的に[[座敷牢]]の合法化として機能し、民政に大きく影響した。<br /> <br /> 第三十三代当主[[相馬和胤|和胤]]は、政治家・[[尾崎行雄]]の曽孫に当たり、また第九十二代総理大臣[[麻生太郎]]の妹雪子の夫でもある。北海道でサラブレッドを生産し[[菊花賞]]馬・[[スーパークリーク]]を出した。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 居城 ==<br /> [[中村城 (陸奥国)|中村城]](福島県相馬市中村字北町)。[[1611年]]に藩政が敷かれる前には、相馬氏の中村城代の本拠地であった。[[土佐国]]の[[中村城 (土佐国)|中村城]]と区別するため、「相馬中村城」と呼ばれることもある。<br /> <br /> == 領地 ==<br /> *表高:6万石<br /> *封地:陸奥国(後の磐城国)標葉郡、宇多郡、行方郡。(現在:[[相馬市]]、[[南相馬市]]、[[双葉郡]]のうち旧[[標葉郡]]、[[相馬郡]])<br /> *実高:221ヶ村で9万7796石(幕末の時点「[[旧高旧領取調帳]]」による)<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> # [[相馬利胤|相馬大膳亮利胤]]<br /> # [[相馬義胤 (相馬中村藩主)|相馬大膳亮義胤]]<br /> # [[相馬忠胤|相馬長門守忠胤]]<br /> # [[相馬貞胤|相馬出羽守貞胤]]<br /> # [[相馬昌胤|相馬弾正少弼昌胤]]<br /> # [[相馬叙胤|相馬長門守叙胤]]<br /> # [[相馬尊胤|相馬弾正少弼尊胤]]<br /> # [[相馬恕胤|相馬長門守恕胤]]<br /> # [[相馬祥胤|相馬弾正少弼祥胤]]<br /> # [[相馬樹胤|相馬豊前守樹胤]]<br /> # [[相馬益胤|相馬長門守益胤]]<br /> # [[相馬充胤|相馬大膳大夫充胤]]<br /> # [[相馬誠胤|相馬因幡守誠胤]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]([[磐城国]])<br /> ** [[行方郡 (福島県)|行方郡]] - 124村<br /> ** [[標葉郡]]のうち - 55村<br /> ** [[宇多郡]]のうち - 41村<br /> <br /> [[明治維新]]後に標葉郡2村(旧[[三春藩]]領)が加わった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 岩本由輝『歴史としての相馬 花は相馬に実は伊達に』(刀水書房、2001年) ISBN 4887082576<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[福島第一原子力発電所事故]] - 発生地の[[大熊町]]は旧中村藩の南端にあたる(藩政期には「熊川」と呼ばれた)。<br /> *[[仙台藩]] - 1つ北隣。<br /> *[[磐城平藩]] - 1つ南隣。<br /> *[[水戸藩]] - 2つ南隣。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[[国立公文書館]][http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/index.html デジタル・ギャラリー]「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/jpg_prg/jgmWeb?%TmpFileDisp%env=jpeg2k_images/ezu/kuniezu_tenpo/055_mutsu.env 天保国絵図 陸奥国(磐城棚倉相馬領)]」 <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1602年]] - [[1871年]]|years2=中村藩→中村県}}<br /> {{s-aft|after=[[磐前県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{デフォルトソート:そうまなかむらはん}}<br /> [[Category:相馬中村藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:陸奥国|藩そうまなかむら]]<br /> [[Category:磐城国|藩そうまなかむら]]<br /> [[Category:相馬氏|藩そうまなかむら]]<br /> [[Category:相馬市の歴史]]</div> 61.125.113.206 泉藩 2018-04-13T13:38:50Z <p>61.125.113.206: /* 幕末の領地 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;泉藩&#039;&#039;&#039;(いずみはん)は、[[陸奥国]]南部([[磐城国]])[[菊多郡]](現在の[[福島県]][[いわき市]]泉)に存在した[[藩]]。藩庁は[[泉陣屋]](ただし、歴代藩主は[[城主大名|城主格]]に列せられた)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[元和 (日本)|元和]]8年(1622年)、[[鳥居忠政]]が[[磐城平藩]]から[[出羽国|出羽]][[山形藩]]へ移封された後、平には[[上総国|上総]][[佐貫藩]]から[[内藤政長]]が7万石で入った。このとき、政長の嫡男[[内藤忠興]]は父とは別に2万石を領していた。そして[[寛永]]11年(1634年)10月、政長が死去して忠興が家督を継ぐと、忠興の2万石は政長の遺命によって末子の[[内藤政晴]]が継ぐこととなった。これが泉藩の立藩である。<br /> <br /> [[正保]]3年(1646年)2月、政晴の子の[[内藤政親]]が継ぐ。政親は居館と城下町の建設を行なった。政親の跡を継いだ[[内藤政森]]は[[元禄]]15年(1702年)、[[上野国|上野]][[安中藩]]へ移封された。入れ替わりで[[板倉重同]]が1万5000石で入る。しかし重同の子の[[板倉勝清]]は[[延享]]3年(1746年)9月、[[遠江国]][[相良藩]]へ移封となる。入れ替わりで[[本多忠如]]が1万5000石で入る。次の[[本多忠籌]]の時代から財政難が始まったため、藩政改革が始まる。忠籌は倹約令を出し、風俗の取り締まりなども行って、財政再建に尽力した。その実力を時の[[老中]][[松平定信]]に認められ、[[若年寄]]から[[側用人|御側御用人]]に取り立てられ、[[寛政の改革]]期には[[老中格]]にまで栄進して幕政に参与し、[[武蔵国]]・[[上野国]]内に5000石を加増され、合計2万石を領する大名となった。<br /> <br /> その後、第5代藩主[[本多忠徳]]の時代に[[藩校]]「[[汲深館]]」が設立され、文武奨励・藩風の一新・文化の興隆が図られた。第6代藩主[[本多忠紀]]は[[幕末]]の幕政に[[寺社奉行]]・[[奏者番]]として参与する。そして[[戊辰戦争]]では幕府軍に与して新政府軍と戦ったため、忠紀は官位剥奪の上、2000石を召し上げられて強制隠居を余儀なくされた。その後、養子の[[本多忠伸]]が家督を継いで藩主となり、[[明治]]2年(1869年)の[[版籍奉還]]で[[知藩事]]となる。そして明治4年(1871年)の[[廃藩置県]]で、泉藩は廃藩となった。<br /> <br /> == 現存建物 ==<br /> 市内泉町 Y邸に陣屋裏門が移築現存する。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 内藤家 ===<br /> 2万石 [[譜代大名|譜代]]<br /> # [[内藤政晴]]<br /> # [[内藤政親]]<br /> # [[内藤政森]]<br /> <br /> === 板倉家 ===<br /> 1万5000石 譜代<br /> # [[板倉重同]]<br /> # [[板倉勝清]]<br /> <br /> === 本多家 ===<br /> 1万5000石→2万石→1万8000石 譜代<br /> # [[本多忠如]]<br /> # [[本多忠籌]]<br /> # [[本多忠誠]]<br /> # [[本多忠知]]<br /> # [[本多忠徳]]<br /> # [[本多忠紀]]<br /> # [[本多忠伸]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]([[磐城国]])<br /> ** [[菊多郡]]のうち - 36村(うち1村の半分を[[白河県 (日本)|白河県]]に編入)<br /> * [[上野国]]<br /> ** [[勢多郡]]のうち - 9村<br /> * [[武蔵国]]<br /> ** [[埼玉郡]]のうち - 10村<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1634年]] - [[1871年]]|years2=泉藩→泉県}}<br /> {{s-aft|after=[[磐前県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いすみはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:内藤氏|藩いすみ]]<br /> [[Category:板倉氏|藩いすみ]]<br /> [[Category:本多氏|藩いすみ]]<br /> [[Category:陸奥国|藩いすみ]]<br /> [[Category:磐城国|藩いすみ]]<br /> [[Category:上野国|藩いすみ]]<br /> [[Category:武蔵国|藩いすみ]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:泉藩主|!]]</div> 61.125.113.206 ヨハン・ブルグミュラー 2018-04-13T12:44:31Z <p>61.125.113.206: </p> <hr /> <div>{{Infobox Musician &lt;!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照--&gt;<br /> | Name = ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー&lt;br /&gt;Johann Friedrich Franz Burgmüller<br /> | Img = &lt;!--ドイツ語版コモンズにFriedrich Burgmüllerの画像がある様です--&gt;<br /> | Img_capt = <br /> | Img_size = &lt;!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 --&gt;<br /> | Landscape = &lt;!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 --&gt;<br /> | Background = classic&lt;!-- singer/group/bandなど --&gt;<br /> | Birth_name = &lt;!-- 個人のみ --&gt;&lt;!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 --&gt;<br /> | Alias = <br /> | Blood = &lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> | School_background = &lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> | Born = {{生年月日と年齢|1806|12|4|死去}}&lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> | Died = {{死亡年月日と没年齢|1806|12|4|1874|2|13}}&lt;br&gt;{{FRA}}・[[エソンヌ県]]Marolles-en-Hurepoix&lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> | Origin = {{仮リンク|レーゲンスブルク侯国|de|Fürstentum Regensburg}}・[[レーゲンスブルク]]<br /> | Instrument = ピアノ&lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> | Genre = <br /> | Occupation = 作曲家・ピアニスト&lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> | Years_active = <br /> | Label = <br /> | Production = <br /> | Associated_acts = <br /> | Influences = <br /> | URL = <br /> | Current_members = &lt;!-- グループのみ --&gt;<br /> | Past_members = &lt;!-- グループのみ --&gt;<br /> | Notable_instruments = <br /> }}<br /> {{Portal クラシック音楽}}<br /> &#039;&#039;&#039;ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー&#039;&#039;&#039;(Johann Friedrich Franz Burgmüller, [[1806年]][[12月4日]] - [[1874年]][[2月13日]])は、[[ドイツ]]生まれの[[作曲家]]・ピアニスト。日本では入門期の[[ピアノ]]教則本「25の[[練習曲]] 作品100」などで知られる。<br /> <br /> == 人物・来歴 ==<br /> ブルクミュラーはドイツの[[レーゲンスブルク]]で生まれた&lt;ref name=&quot;nnomoto&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.gate.net/~nnomoto/burgmuller/burgmull.htm |title=Burgmüller |author=Noriaki Nomoto |accessdate=2011-10-31}}&lt;/ref&gt;。父はオルガン奏者・指揮者のヨハン・アウグスト・フランツ・ブルクミュラー(1766年 - 1824年)&lt;ref name=&quot;nnomoto&quot; /&gt;で、後に[[デュッセルドルフ]]市音楽監督となった。<br /> <br /> [[1832年]]以降は[[1874年]]に没するまで[[パリ]]を中心に活動し、ピアノの小品(「25の練習曲 作品100」や「18の練習曲 作品109」など)や少数の[[オペラ]]、[[バレエ]]音楽などを作曲している。[[アドルフ・アダン]]作曲のバレエ『[[ジゼル]]』の第1幕後半に「村娘のパ・ド・ドゥ」と呼ばれる5曲からなる部分を追加作曲しており、管弦楽作品としてはこれが最も聴く機会の多いものである。他にバレエ曲『[[ラ・ペリ (ブルグミュラー)|ラ・ペリ]]』([[ポール・デュカス]]の作品とは別物)など。<br /> <br /> ブルクミュラーが作曲した「25の練習曲 作品100」は、日本の[[ヤマハ]]がピアノ教則本として採用している&lt;ref name=&quot;nnomoto&quot; /&gt;。通常、ヤマハの生徒は8歳から10歳でこの教則本で練習を行う&lt;ref name=&quot;nnomoto&quot; /&gt;。<br /> <br /> 弟の[[ノルベルト・ブルグミュラー]](1810年 - 1836年)も作曲家・ピアニストで将来を有望視されていたが、26歳で夭折した。[[デュッセルドルフ]]で行われた葬儀では、ノルベルトの親友[[フェリックス・メンデルスゾーン]]の葬送行進曲に合わせて葬られた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.burgmueller.com/biographie_e.html |title=BIOGRAPHY |publisher=Klaus Zehnder-Tischendorf |accessdate=2011-10-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な作品 ==<br /> === ピアノ曲 ===<br /> 「25の練習曲」と「18の練習曲」の訳題は編者によって異なるが、下記は[[全音楽譜出版社]]ピアノライブラリー旧版(全音出版部編)に準拠したものである。<br /> * &#039;&#039;&#039;25の練習曲&#039;&#039;&#039; 作品100&lt;ref&gt;原題は「ピアノのためのやさしく段階的な25の練習曲、小さな手を広げるための明解な構成と運指 作品100 (&#039;&#039;25 Etudes faciles et progressives, conposées et doigtées expressément pour l&#039;étendue des petites mains Op.100&#039;&#039;)」。&lt;/ref&gt;<br /> # 素直な心 - &#039;&#039;La Candeur&#039;&#039;<br /> # アラベスク - &#039;&#039;L&#039; Arabesque&#039;&#039;<br /> # 牧歌 - &#039;&#039;La pastoral&#039;&#039;<br /> # 子供の集会 - &#039;&#039;La petite Reunion&#039;&#039;<br /> # 無邪気 - &#039;&#039;Innocence&#039;&#039;<br /> # 進歩 - &#039;&#039;Progres&#039;&#039;<br /> # 清い流れ - &#039;&#039;Le Courant limpide&#039;&#039;<br /> # 優美 - &#039;&#039;La Gracieuse&#039;&#039;<br /> # 狩猟 - &#039;&#039;La hasse&#039;&#039;<br /> # やさしい花 - &#039;&#039;Tendre Fleur&#039;&#039;<br /> # せきれい - &#039;&#039;La Bergeronnette&#039;&#039;<br /> # さようなら- &#039;&#039;L&#039; adieu&#039;&#039;<br /> # なぐさめ - &#039;&#039;Consolation&#039;&#039;<br /> # スティリアの女 - &#039;&#039;La Styrienne&#039;&#039;<br /> # バラード - &#039;&#039;Ballade&#039;&#039;<br /> # 小さな嘆き - &#039;&#039;Douce Plainte&#039;&#039;<br /> # おしゃべり - &#039;&#039;La Babilarde&#039;&#039;<br /> # 心配 - &#039;&#039;Inquietude&#039;&#039;<br /> # アベ マリア - &#039;&#039;Ave Maria&#039;&#039;<br /> # タランテラ - &#039;&#039;La tarentelle&#039;&#039;<br /> # 天使の声 - &#039;&#039;L&#039; Harmonie des Anges&#039;&#039;<br /> # 舟歌 - &#039;&#039;Barcarolle&#039;&#039;<br /> # 帰途 - &#039;&#039;Le Retour&#039;&#039;<br /> # つばめ - &#039;&#039;L&#039; Hirondelle&#039;&#039;<br /> # 貴婦人の乗馬 - &#039;&#039;La Chevaleresque&#039;&#039;<br /> {{listen<br /> | filename = Berceuse Burgmuller.ogg<br /> | title = 18の練習曲 作品109 第7番「子もり歌」<br /> | description = From Études Opus 109, performed on an acoustic piano<br /> | format = [[ogg]]<br /> | filename2 = Friedrich Burgmueller Fountain.ogg<br /> | title2 = 18の練習曲 作品109 第5番「泉」<br /> | description2 = From Études Opus 109, performed on a digital piano<br /> | format2 = [[ogg]]<br /> | filename3 = Friedrich Burgmueller Pearls.ogg<br /> | title3 = 18の練習曲 作品109 第2番「真珠」<br /> | description3 = From Études Opus 109, performed on a digital piano<br /> | format3 = [[ogg]]<br /> | filename4 = Friedrich Burgmueller Thunderstorm.ogg<br /> | title4 = 18の練習曲 作品 109 第13番「大雷雨」<br /> | description4 = From Études Opus 109, performed on a digital piano<br /> | format4 = [[ogg]]<br /> }}<br /> * &#039;&#039;&#039;18の性格的な練習曲&#039;&#039;&#039; 作品109<br />  単に「18の練習曲」とも呼ばれることも多い。<br /> #ないしょ話 - &#039;&#039;Confidence&#039;&#039;<br /> #真珠 - &#039;&#039;Les perles&#039;&#039;<br /> #家路につく牧童 - &#039;&#039;Le retour du pâtre&#039;&#039;<br /> #ジプシー - &#039;&#039;Les bohémiens&#039;&#039;<br /> #泉 - &#039;&#039;La source&#039;&#039;<br /> #陽気な少女 - &#039;&#039;L&#039;enjouée&#039;&#039;<br /> #子もり歌 - &#039;&#039;Berceuse&#039;&#039;<br /> #アジタート - &#039;&#039;Agitato&#039;&#039;<br /> #朝の鐘 - &#039;&#039;La cloche des matines&#039;&#039;<br /> #すばやい動き - &#039;&#039;La vélocité&#039;&#039;<br /> #セレナード - &#039;&#039;La sérénade&#039;&#039;<br /> #森での目ざめ - &#039;&#039;Le réveil dans les bois&#039;&#039;<br /> #大雷雨 - &#039;&#039;L&#039;orage&#039;&#039;<br /> #ゴンドラの船頭歌 - &#039;&#039;Refrain du gondolier&#039;&#039;<br /> #空気の精 - &#039;&#039;Les sylphes&#039;&#039;<br /> #わかれ - &#039;&#039;La séparation&#039;&#039;<br /> #マーチ - &#039;&#039;La marche&#039;&#039;<br /> #つむぎ歌 - &#039;&#039;La fileuse&#039;&#039;<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;12の旋律的で華麗なる練習曲&#039;&#039;&#039; 作品105<br /> <br /> === バレエ音楽 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;[[ラ・ペリ (ブルグミュラー)|ラ・ペリ]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Friedrich Burgmüller}}<br /> * {{IMSLP|id=Burgmuller%2C_Johann_Friedrich|cname=ヨハン・ブルグミュラー}}<br /> <br /> {{Music-bio-stub}}<br /> {{classic-stub}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふるくみゆらあ よはん ふりとりひ}}<br /> [[Category:ドイツの作曲家]]<br /> [[Category:ロマン派の作曲家]]<br /> [[Category:ドイツのクラシック音楽のピアニスト]]<br /> [[Category:レーゲンスブルク出身の人物]]<br /> [[Category:1806年生]]<br /> [[Category:1874年没]]</div> 61.125.113.206
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46