Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=61.114.221.241&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-13T03:45:42Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 マテ茶 2018-02-12T11:38:16Z <p>61.114.221.241: /* 外部リンク */ Normdaten</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |出典の明記=2014年5月<br /> |参照方法=2014年5月<br /> |独自研究=2014年5月<br /> }}<br /> [[ファイル:Mate en calabaza.jpg|thumb|200px|マテ茶]]<br /> &#039;&#039;&#039;マテ茶&#039;&#039;&#039;({{lang-es|mate}} {{IPA-es|ˈmate|}}, {{lang|es|cimarrón}} {{IPA-es|simaˈron|}}、{{lang-pt|mate}} {{IPA-pt|ˈmatʃi|}}、{{lang|pt|chimarrão}} {{IPA-pt|ʃimɐˈʁɐ̃w̃|}})は、[[南アメリカ|南米]]の[[アルゼンチン]]、[[パラグアイ]]、[[ブラジル]]、[[ウルグアイ]]等を原産とする[[イェルバ・マテ]]の[[葉]]や小枝を[[乾燥]]させた[[茶葉]]に、水または湯を注ぎ成分を浸出した[[飲料]]である。<br /> <br /> [[ビタミン]]や[[ミネラル]]の含有量が極めて高く、「飲む[[サラダ]]」とも言われている。このため、[[コーヒー]]や[[茶]]と同様の[[嗜好品]]ではあるが、[[野菜]]の栽培が困難な南米の一部の地域では単なる嗜好品の枠を超え、重要な[[栄養]]摂取源の一つとなっている。<br /> <br /> [[日本茶]]に[[緑茶]]と[[ほうじ茶]]があるように、マテ茶の茶葉にもグリーン・マテ(緑マテ茶)とロースト・マテ(黒マテ茶)がある。味わいはグリーンの場合、多少の青臭みと強い[[苦味]]を持つ。ローストは焙煎により青臭みが消え、香ばしい風味が付加される。ローストした茶葉は水出し用に利用されることが多い。<br /> <br /> [[1970年]]代、[[アントニオ猪木]]が「アントンマテ茶」として売り出し、日本に定着させようとしたが失敗した。<br /> 日本では永らく[[マイナー]]なお茶であったが、[[2012年]]から[[日本コカ・コーラ]]により「太陽のマテ茶」が販売されたことにより、徐々に認知度が高まっている。<br /> <br /> == 製造法 ==<br /> マテ茶の茶葉は、以下のような工程を経て製造される。<br /> <br /> #イェルバ・マテなどの[[葉]]や[[小枝]]を摘みとって採集する。<br /> #すぐに火入れを行って葉に含まれている[[酸化酵素]]を不活性化させる。<br /> #[[熱風]]で乾燥させ、適度な大きさに破砕する。<br /> #1年間ほど熟成させた後に茶葉として出荷される。<br /> <br /> == 飲み方 ==<br /> 伝統的な飲み方は[[茶器]]に容量の1/2ないし3/4程度の茶葉を直接入れ、水または70~80℃程度のお湯を注ぐ。ここに先端に茶漉しがついた専用の[[ストロー]]を差し込み、抽出液を飲む。容器は[[ヒョウタン]]製のものはマテ、クイアまたはポロンゴなどといい、木製や角製のものは[[グアンパ]](グァンパ、グァンポ)と呼ばれる。マテ用ストローは[[ボンビーリャ]]と呼ばれ、金属製で先端が膨らみ茶葉を漉し取るための無数の小穴が空いている。なお、現地での飲み方については、[[クロード・レヴィ=ストロース]]が『[[悲しき熱帯 (レヴィ・ストロース)|悲しき熱帯]]』の[[パンタナル]]の章で詳しく解説している。<br /> <br /> 近年では、[[ティーポット]]で淹れて抽出液のみをカップに注いで飲む場合も多い。[[ティーバッグ]]も普及している。しかし、マテ茶の淹れ方としては伝統的な方法が最も理に適っている。ボンビーリャで飲む場合、細かい茶葉を漉しきれずに抽出液と一緒に口に入ってくる。このため茶葉の一部を食べることになり、マテ茶の栄養成分を最も効率よく取り込むことが可能となっている。湯が90℃より熱い場合は、金属製のストローでは唇が熱く、飲むことができない。<br /> <br /> 気温が高い地域では水出しでマテ茶を飲むことが多く、[[パラグアイ]]ではマテ茶に薬草や[[ハーブ]]を混ぜて水出しした[[テレレ]]と呼ばれる飲み方が一般的である。単に「マテ茶」というと温かいものを指し、テレレと区別している人もいる。<br /> <br /> 茶葉に湯を注ぎ、そのまま飲むのが伝統的な方法であるが、現地でも[[砂糖]]を入れ甘みを加える飲み方が一般的になっている。また、[[香辛料|スパイス]]や[[薬草]]・[[ハーブ]]等を混ぜて風味を変えたり、[[牛乳]]を加えたりした飲み方も広く行われている。<br /> <br /> パラグアイ・[[アルゼンチン]]・[[ウルグアイ]]・[[ブラジル]]南部では、一組の茶器を使い複数人がマテ茶を回し飲みする習慣がある。ホスト役が茶器とボンビーリャを使いマテ茶をたて、一煎めは自分で飲む。二煎目からは順番に参加者に回していき、各人が満足するまで何杯でも回し続ける。客はホストから茶器を受け取り自分ですべて飲んでホストに返す。客から別の客に直接茶器を渡すことはせず、受け取った茶は自分ですべて飲みきりホストに返すのが作法である。茶器をホストに返すときにGracias(ありがとう)と言うと「もう満足しました」という意味になるので、次からは自分に茶は回ってこない。客から茶器を戻されたホストは湯を注ぎ、場合によってはボンビーリャの差している位置を調整したり茶葉を追加したりして味を調えた上で次の客に渡す。ボンビーリャの位置を動かすと茶漉し部分が目詰まりしたり、味の濃さが変化したりするので、客は勝手にボンビーリャを動かしてはならない。<br /> <br /> == 茶器 ==<br /> アルゼンチン・ウルグアイ・ブラジル南部では伝統的な茶器は、[[ひょうたん]]でできている。マテとは、現地の言葉でひょうたんを意味し、マテ茶の名前はこのカップに由来する。ひょうたん以外では牛の角や、パロサントという木で作られたものが一般的である。茶器の表面や補強のために付けられる口金、すわりを良くする為の台座には彫刻・彫金などの意匠が施される場合が多く工芸品的な美しさを持っている。茶器は[[陶磁器|陶器]]や[[ガラス]]製のものも使われるが、多孔質の天然材料製でしばらく使った茶器でないと本来の味は出ないとされる。<br /> <br /> ボンビーリャの材料は古くは葦などの植物の茎を利用したが、現在は金属([[銀]]・[[洋白|洋銀]]・[[ステンレス]]など)のものがほとんどである。<br /> <br /> アルゼンチン・ウルグアイで使われる茶器はひょうたんの実の先端の膨らんだ部分を使い、補強された口は狭くなっているため、ボンビーリャの先の茶漉し部分は細長い。ブラジル南部で使われるそれはひょうたんの実の膨らんだ部分で切ってあり、その部分を口にするため、専用の架台なしでは立てることができない。またパラグアイで使われる茶器は牛角製にしろ木製にしろ口が広い。そのためパラグアイやブラジルで購入したボンビーリャはアルゼンチン製の茶器にはほとんど使えない。<br /> <br /> == イェルバ・マテ ==<br /> [[ファイル:Ilex_paraguariensis_-_Köhler–s_Medizinal-Pflanzen-074.jpg|thumb|150px|イェルバ・マテ]]<br /> {{main|イェルバ・マテ}}<br /> &#039;&#039;&#039;イェルバ・マテ&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;Ilex paraguariensis&#039;&#039;) は、[[モチノキ科]][[モチノキ属]]に分類される常緑樹。この植物の葉や小枝からマテ茶が作られる。<br /> <br /> == 医薬的効果と発がん性の指摘 ==<br /> [[カフェイン]]と[[タンニン]]を含む。ドイツコミッションE(ドイツ連邦保険庁の下部委員会で、ハーブを医薬品として利用する場合の効果と安全性を協議している)にて精神および肉体の疲労に対しての使用が承認されている。一方、&#039;&#039;&#039;熱いマテ茶&#039;&#039;&#039;に限り、食道がんや喉頭がんなどの発がんリスクがあるとの説があり、[[IARC発がん性リスク一覧|IARCの発がん性評価]]では、Group2A(ヒトに対する発癌性がある可能性が高い)に分類されている。また、65℃以上の熱い飲み物自体がGroup2Aに分類されている&lt;ref&gt;[http://monographs.iarc.fr/ENG/Classification/ClassificationsAlphaOrder.pdf Agents Classified by the IARC Monographs, Volumes 1–106]、[[IARC]]、2016年7月18日閲覧&lt;/ref&gt;。ただしマテ茶そのものはGroup3(ヒトに対する発癌性が確認できない)に分類される。一説にはこの発がんリスクは上述のボンビーリャと呼ばれるストローを使った飲用方法に原因があるとされ、高温のままのマテ茶をストローで吸引する行為が咽頭部に影響を与えているので、冷たいものであれば安全であるという見方が一般的である&lt;ref&gt;http://www.matecha-kyokai.jp/news.html 日本マテ茶協会&lt;/ref&gt;。また、カフェインが含まれているため[[コーヒー]]などと同様に、妊娠中および授乳期の摂取は避けたほうがよいとされる。<br /> <br /> ボリビアではマテと言う言葉は単にハーブティー全般を指し、必ずしもイェルバ・マテのみから作られていないためその成分には注意が必要である&lt;ref&gt;[[コカ|コカ茶]]などであれば「マテ・デ・コカ」(mate de coca)と呼ばれる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==マテ言葉==<br /> [[アルゼンチン]]にはマテ茶で意思を伝える文化がある。<br /> <br /> {|class=wikitable<br /> !茶の状態<br /> !意味<br /> |-<br /> |シナモンを加えたもの<br /> |愛してる<br /> |-<br /> |はちみつを入れたもの<br /> |結婚して欲しい<br /> |-<br /> |ぬるいもの<br /> |会いたくない<br /> |-<br /> |コーヒーと混ぜたもの<br /> |仲直りしたい<br /> |}<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[テレレ]]<br /> * [[グアンパ]]<br /> * [[ボンビーリャ]]<br /> * [[チェ・ゲバラ]]<br /> * マテ茶鶏 - マテ茶の葉を餌に配合して育てた[[鶏]][http://www.nfgroup.co.jp/kantofood/products/chicken.html]。[[日本ハム]]グループと[[ブラジル]]の企業の提携により生み出された。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Mate_(beverage)}}<br /> *[http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?540 マテ - 「健康食品」の安全性・有効性情報] ([[国立健康・栄養研究所]])<br /> *[http://www.matecha-kyokai.jp/ 日本マテ茶協会]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{茶}}<br /> {{DEFAULTSORT:まてちや}}<br /> [[Category:茶]]<br /> [[Category:中南米の食文化]]<br /> [[Category:モチノキ科]]<br /> [[Category:ウルグアイの文化]]<br /> [[Category:アルゼンチンの食文化]]<br /> [[Category:ブラジルの食文化]]<br /> [[Category:パラグアイの文化]]<br /> [[Category:チリの食文化]]<br /> [[Category:アントニオ猪木]]<br /> [[Category:日本コカ・コーラ]]</div> 61.114.221.241 テンプレート:Ebicite 2018-02-11T13:43:50Z <p>61.114.221.241: Documentation</p> <hr /> <div>&lt;sup&gt;{{#switch:{{{1|}}}x|correctx=&amp;nbsp;{{tick|7}}|changedx=&amp;nbsp;{{cross|7}}|?}}{{#ifeq:{{{2|}}}|EBI||{{#ifeq:{{{2|}}}|EBI||{{#ifeq:{{{2|}}}|??||{{#if:{{{2|}}}|&lt;nowiki&gt;[&lt;/nowiki&gt;[[:en:Wikipedia:WikiProject Chemicals/Chembox validation|{{{2|}}}]]&lt;nowiki&gt;]&lt;/nowiki&gt;}}}}}}}}&lt;/sup&gt;<br /> &lt;noinclude&gt;{{Documentation}}&lt;/noinclude&gt;</div> 61.114.221.241 テンプレート:Coor title dm 2018-02-10T04:02:04Z <p>61.114.221.241: Documentation</p> <hr /> <div>&lt;includeonly&gt;{{coord|{{{1}}}|{{{2}}}|{{{3}}}|{{{4}}}|{{{5}}}|{{{6}}}|{{{7|}}}|display=title}}&lt;/includeonly&gt;<br /> &lt;noinclude&gt;{{Documentation}}&lt;/noinclude&gt;</div> 61.114.221.241 コンラート・ツーゼ 2018-02-08T02:29:57Z <p>61.114.221.241: /* 外部リンク */ ACMPortal</p> <hr /> <div>{{Infobox Scientist<br /> |name= コンラート・ツーゼ<br /> |image = Konrad_Zuse_(1992).jpg&lt;!-- (ファイル名のみ) --&gt;<br /> |image_width = 220px<br /> |alt = コンラート・ツーゼ (1992年)<br /> |caption = コンラート・ツーゼ (1992年)<br /> |birth_name= <br /> |birth_date= {{生年月日と年齢|1910|6|22|no}}<br /> |birth_place = {{DEU1871}} [[ベルリン]]<br /> |death_date={{死亡年月日と没年齢|1910|6|22|1995|12|18}}<br /> |death_place = {{DEU}} ヒューンフェルト<br /> |death_cause = <br /> |residence = &lt;!-- 居住 --&gt;<br /> |citizenship = &lt;!-- 市民権 --&gt;<br /> |nationality = &lt;!-- 国籍 --&gt;<br /> |field = [[計算機科学]]&lt;br /&gt;[[情報工学]]<br /> |workplaces= Aerodynamische Versuchsanstalt (AVA)<br /> |alma_mater= [[ベルリン工科大学]]<br /> |doctoral_advisor= &lt;!-- 博士課程指導教員 --&gt;<br /> |academic_advisors = &lt;!-- 他の指導教員 --&gt;<br /> |doctoral_students = &lt;!-- 博士課程指導学生 --&gt;<br /> |notable_students= &lt;!-- 他の指導学生 --&gt;<br /> |known_for = [[1941年]]、世界初の完全動作するプログラム制御式コンピュータ[[Zuse Z3]]を完成させる。&lt;br/&gt;[[プランカルキュール]]&lt;br/&gt;[[デジタル物理学]]<br /> |influences= &lt;!-- 影響を受けた者 --&gt;<br /> |influenced= &lt;!-- 影響を与えた者 --&gt;<br /> |awards= {{仮リンク|ヴェルナー・フォン・ジーメンス・リング|en|Werner von Siemens Ring}} (1964)&lt;br /&gt; &#039;&#039;[[:en:Harry H. Goode Memorial Award|Harry H. Goode Memorial Award]]&#039;&#039; (1965、[[ジョージ・スティビッツ]]と同時受賞)&lt;br /&gt; [[ドイツ連邦共和国功労勲章]] (1972)&lt;br /&gt;[[コンピュータ歴史博物館]]フェロー (1999)&lt;ref name=&quot;CHM1999&quot;&gt;[http://www.computerhistory.org/fellowawards/hall/bios/Konrad,Zuse/ Konrad Zuse] Computer History Museum&lt;/ref&gt;<br /> |author_abbreviation_bot = &lt;!-- 命名者名略表記(植物学) --&gt;<br /> |author_abbreviation_zoo = &lt;!-- 命名者名略表記(動物学) --&gt;<br /> |signature = Signatur von Konrad Zuse.svg&lt;!-- 署名(ファイル名のみ) --&gt;<br /> |signature_alt = K. Zuseの署名<br /> |footnotes = [[:en:Horst Zuse|Horst Zuse]](長男) &lt;!-- 備考 --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;コンラート・ツーゼ&#039;&#039;&#039;({{Lang|de|&#039;&#039;&#039;Konrad Zuse&#039;&#039;&#039;}}, [[1910年]][[6月22日]] - [[1995年]][[12月18日]])は、[[ドイツ]]の[[土木技術者]]で発明家であり、[[コンピュータ]]の先駆者である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 世界初の完全動作するプログラム制御式コンピュータ [[Zuse Z3]] を開発し、[[1941年]]5月に稼働させた。[[1998年]]、Z3 は[[チューリング完全]]であることが証明された。<br /> <br /> また、S2 という世界初のプロセス制御コンピュータとされる計算機でも知られている。ツーゼは1941年に世界初のコンピュータ企業を設立した。この会社は世界初の商用コンピュータ&#039;&#039;&#039;[[Zuse Z4|Z4]]&#039;&#039;&#039;を開発した。[[1946年]]には世界初の[[高水準言語|高水準]][[プログラミング言語]]である[[プランカルキュール]]を設計している&lt;ref name=&quot;HZ2010-11-18&quot;/&gt;。[[1969年]]、&#039;&#039;Rechnender Raum&#039;&#039;([[:en:Calculating Space|Calculating Space]]、計算する宇宙)を出版し、[[デジタル物理学]]の概念を提唱した。<br /> <br /> 初期の業績の大部分は家族や民間の資金でまかなわれていたが、[[1939年]]以降は[[ナチス・ドイツ]]政府から資金提供を受けるようになった&lt;ref name=&quot;books.google.com&quot;&gt;[http://books.google.com/books?id=gayW7Z-B_e8C&amp;pg=PA82&amp;dq=zuse,+nazi&amp;lr=&amp;cd=24#v=onepage&amp;q=zuse%2C%20nazi&amp;f=false &quot;Weapons Grade: How Modern Warfare Gave Birth To Our High-Tech World&quot;], David Hambling. Carroll &amp; Graf Publishers, 2006. ISBN 0-7867-1769-6, ISBN 978-0-7867-1769-9. Retrieved March 14, 2010.&lt;/ref&gt;。[[第二次世界大戦]]の影響で、業績の大部分は[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国]]では気づかれなかった。アメリカの企業で彼の影響が見られたのは [[1946年]]に[[IBM]]がツーゼに特許使用許諾を得たのが最初である。<br /> <br /> Z4の実物とZ3の複製品が[[ミュンヘン]]の[[ドイツ博物館]]にある。[[ベルリン]]の{{仮リンク|ドイツ科学技術博物館|en|Deutsches Technikmuseum Berlin}}では彼と彼の作品に関する特別展示をしている。再現された[[Zuse Z1|Z1]]を含む12台の彼のマシン、オリジナルの文書、描いた絵などが展示されている。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 第二次世界大戦前の仕事と Z1 ===<br /> [[ファイル:Zuse Z1-2.jpg|thumb|left|再現された Zuse Z1 (ベルリン {{仮リンク|ドイツ科学技術博物館|en|German Museum of Technology}})]]<br /> 1910年6月22日、[[ドイツ]]の[[ベルリン]]で生まれる。[[1912年]]、家族と共に[[東プロイセン]]の[[ブラウンスベルク]](現[[ポーランド]]・[[ヴァルミア=マズールィ県]]{{仮リンク|ブラニェヴォ|en|Braniewo}})へ移住。父はそこで郵便局員の職を得た。ツーゼはブラウンズベルクで[[イエズス会]]系の学校に入学。[[1923年]]、一家は[[ホイエルスヴェルダ]]に移り住み、そこで彼は[[1928年]]に[[アビトゥーア]]に合格し、大学入学資格を得た。<br /> <br /> 王立シャルロッテンブルク工科大学(現在の[[ベルリン工科大学]])に入学し、[[工学]]と[[建築学]]の両方を学んだが、それらは彼にとって退屈だった。結局[[土木工学]]を専攻して[[1935年]]に卒業。一時期、[[フォード・モーター]]で芸術的才能を生かして広告のデザインをしていた&lt;ref name=&quot;HZ2010-11-18&quot;&gt;[[2010年]][[11月18日]]、[[サイエンス・ミュージアム]]での [[:en:Computer Conservation Society|Computer Conservation Society]] における [[:en:Horst Zuse|Horst Zuse]] の講演&lt;/ref&gt;。その後、[[ベルリン]]近郊の[[シェーネフェルト]]にある[[ヘンシェル]]の航空機工場で設計技師として働いた。その仕事でいやになるほど手で計算を行い、その経験によって機械による計算を夢想するようになった。<br /> <br /> 両親の家で[[1936年]]、[[Zuse Z1|Z1]]と呼ばれる機械を制作した。これは電気駆動の二進[[浮動小数点数]]の機械式計算機で、若干のプログラムが可能であり、命令を[[さん孔テープ]]([[35mmフィルム]]を使用)から読み取るものであった&lt;ref name=&quot;HZ2010-11-18&quot;/&gt;。[[1937年]]、[[ノイマン型|フォン・ノイマン・アーキテクチャ]]を先取りしたような[[特許]]を2件申請している。Z1は[[1938年]]に一応完成した。しかし3万点もの金属部品の精度不足のため完全動作には至らなかった。Z1とそのオリジナルの[[青図]]は[[第二次世界大戦]]の中で破壊される。<br /> <br /> === 第二次世界大戦 &amp;ndash; Z2、Z3、Z4 ===<br /> [[ファイル:KZuse denkmal.jpg|thumb|right|バート・ヘルスフェルトにあるツーゼの像]]<br /> ツーゼは当時の他の[[計算機科学者]]や[[数学者]]とは全く独立にコンピュータを開発していた。[[1936年]]から[[1945年]]まで、第二次世界大戦によってほぼ完全な知的隔離状態だった&lt;ref&gt;[http://www.gap-system.org/~history/Biographies/Zuse.html &quot;Konrad Zuse&quot;], Gap System. Retrieved March 14, 2010.&lt;/ref&gt;。[[1937年]]、友人の{{仮リンク|ヘルムート・シュライヤー|en|Helmut Schreyer}}はツーゼにスイッチング部品として[[真空管]]を使うことを助言している。当時ツーゼはそれを「ばかげた考え (schnapsidee)」だと思っていた。シュライヤーは1938年にはZ3のプロトタイプ製作を助けている&lt;ref&gt;[http://books.google.com/books?id=75KT6GdcWbYC&amp;pg=PA62&amp;dq=z3,+nazi,+zuse&amp;cd=5#v=onepage&amp;q=z3%2C%20nazi%2C%20zuse&amp;f=false &quot;Handbook of research on open source software&quot;], Kirk St. Amant, Brian Still. Idea Group Inc (IGI), 2007. ISBN 1-59140-999-3, ISBN 978-1-59140-999-1. Retrieved March 14, 2010.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1939年]]兵役につき、そこで物資を与えられ、最終的に{{仮リンク|Z2 (computer)|en|Z2 (computer)|label=Z2}}を完成させた&lt;ref name=&quot;books.google.com&quot;/&gt;。Z2は、電話用[[継電器|リレー]]を使ってZ1を改良したバージョンである。1941年、自身のマシンを製造する企業 {{Lang|de|&#039;&#039;Zuse Apparatebau&#039;&#039;}}(ツーゼ装置エンジニアリング)を創業&lt;ref&gt;{{Cite web| last = Lippe | first = Prof. Dr. Wolfram | title = Kapitel 14 - Die ersten programmierbaren Rechner (i.e. The first programmable computers) | url = http://cs.uni-muenster.de/Professoren/Lippe/lehre/skripte/geschichte/pdf/Kap14.pdf | accessdate = 2010-06-21 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Z2を基本として改良を施し、[[1941年]]には[[Zuse Z3|Z3]]を完成させる。Z3 は[[二進法]]による22[[ビット]]長[[浮動小数点数]]計算機であり、ループを使ったプログラムを組むことができた。ただし条件分岐はできない。メモリと計算装置は電話機用のリレーを使っている。条件分岐は命令として用意されていないが、[[チューリング完全]]のコンピュータである。しかし実用化に重きを置いていたツーゼ自身はZ3がチューリング完全であると考えたわけではなく、チューリング完全性は1998年に証明されている。なお、プログラム不可能だが世界初の電子式コンピュータとしては、[[1939年]]から1941年にかけて[[アイオワ州立大学]]で開発された[[アタナソフ&amp;ベリー・コンピュータ]]がある。Z3の開発資金は、自動計算能力を必要としていたドイツ政府系の[[ドイツ航空機研究所]] (DVL) が一部を提供している。シュライヤーはZ3の後継機として電子式計算機の開発を政府に提案したが、「戦略的に重要でない」として却下された。<br /> <br /> ツーゼの会社はZ1、Z2、Z3と共に1945年の[[連合国]]による[[ベルリン空襲|空襲]]で破壊された。[[1942年]]&lt;ref name=MCML /&gt;から製作中だった [[Zuse Z4|Z4]] は事前に安全な場所に移されていたため難を逃れた。戦後は物資不足でZ4の製作が続けられず、再開できたのは[[1949年]]のことである。1949年[[11月8日]]、{{Lang|de|Zuse KG}} を創業。[[チューリッヒ工科大学]]の数学者 [[:en:Eduard_Stiefel|エドワード・スティーフェル]] はZ4を見学し、[[1950年]]に1台注文した。Z4は[[1950年]][[7月12日]]に[[チューリッヒ工科大学]]に納入され、非常に信頼性が高いことを証明した&lt;ref name=&quot;HZ2010-11-18&quot;/&gt;。<br /> <br /> ツーゼは[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ党]]の党員になったことはないが、ナチのために働くことに何の疑問も良心の呵責も感じていない。戦後しばらくたって、優秀な科学者や技術者は、多少問題のあるビジネスや軍と悪魔的取引をしてでも仕事をするか、それとも全く何もしないか、選ぶ必要に迫られるものだと述べている&lt;ref&gt;Konrad Zuse: &#039;&#039;Der Computer, mein Lebenswerk.&#039;&#039; Berlin, Heidelberg [usw.]: Springer, 1984., ISBN 3-540-13814-5, page X.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === S1 と S2 ===<br /> [[1940年]]、ドイツ政府は {{lang|de|&#039;&#039;Aerodynamische Versuchsanstalt&#039;&#039;}}(AVA、航空力学研究所、後の[[ドイツ航空宇宙センター|DLR]]の前身)を通してツーゼに資金提供し&lt;ref&gt;[http://www5.in.tum.de/~huckle/mathwar.html &quot;Mathematicians during the Third Reich and World War II&quot;], Technische Universität München. Retrieved March 14, 2010.&lt;/ref&gt;、ツーゼの成果を[[滑空爆弾]]の製造に利用した。ツーゼはS1およびS2という計算機械を製作。無線操縦式の滑空爆弾の翼について、[[航空力学]]的な計算を行う専用計算機である。S2は[[アナログ-デジタル変換回路|アナログ・デジタル変換器]]を備え、プログラム制御される。そのため、世界初のプロセス制御コンピュータとも言われている&lt;ref name=MCML /&gt;。<br /> <br /> これらのマシンは、[[1941年]]から1945年までドイツ軍が開発した[[ヘンシェル]]の [[Hs 293 (ミサイル)|Hs 293]] と Hs 294 という誘導ミサイルで使われた。それらは[[巡航ミサイル]]の先駆けでもある&lt;ref name=MCML&gt; {{Citation| last = Zuse | first = Konrad | editor-last = Wössner | editor-first = Hans | title = The Computer – My Life (Translation of Der Computer – Mein Lebenswerk) | place = Heidelberg | publisher = Springer Verlag | origyear = 1993 | year = 2010 | url = http://books.google.com/books?id=Ro5JOskbChAC&amp;pg=PA75&amp;dq=konrad+zuse,+z4&amp;lr=&amp;cd=1#v=onepage&amp;q=&amp;f=false | isbn = 978-3-642-08151-4 }} &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://books.google.com/books?id=wx7myVYenMcC&amp;pg=PA51&amp;dq=s1,+s2,+HS-293&amp;cd=1#v=onepage&amp;q=&amp;f=false &quot;Germany&#039;s Secret Weapons in World War II&quot;], Roger Ford. Zenith Imprint, 2000. ISBN 0-7603-0847-0, ISBN 978-0-7603-0847-9. Retrieved March 14, 2010.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal |title=The S1 and S2 Computing Machines — Konrad Zuse´s Work for the German Military 1941–1945 |journal=IT - Information Technology |volume=52 |issue=1 |first=Tania |last=Rojas-Esponda |date=2010-01-01}}&lt;/ref&gt;。S1の回路設計は、後の[[:en:Z11 (computer)|Z11]]の設計の元となった&lt;ref name=MCML /&gt;。ツーゼはそれらのマシンが1945年にソ連軍に[[鹵獲]]されたと信じていた&lt;ref name=MCML /&gt;。<br /> <br /> === プランカルキュール ===<br /> {{Main|プランカルキュール}}<br /> Z4を開発中のころ、ツーゼは[[機械語]]によるプログラミングは複雑すぎると考えるようになった。戦争末期にベルリンから[[シュヴァーベン]]に疎開したとき、ハードウェアの作業ができなくなったので、[[1945年]]から[[1946年|46年]]にかけて世界初の高水準プログラミング言語[[プランカルキュール]]を設計した。その一部は[[1948年]]に発表しているが&lt;ref name=&quot;HZ2010-11-18&quot;/&gt;、全体像を公表したのは[[1972年]]のことである。これは理論的な部分での業績であり、生きている間には実装されることもなく、後のプログラミング言語にも直接的な影響を与えることはなかった。[[ALGOL]]設計者の1人 [[:en:Heinz Rutishauser|Heinz Rutishauser]] は&lt;q&gt;K・ツーゼは[[1948年]]、初期の[[アルゴリズム]]的言語を開発する試みを開始した。彼の記法は非常に一般的だったが、その提案はほとんど顧みられなかった。&lt;/q&gt;と記している。プランカルキュールの処理系は死後5年たった[[2000年]]に[[ベルリン自由大学]]のチームが初めて実装した。<br /> <br /> === 結婚と家族 ===<br /> [[1945年]]1月、{{lang|de|Gisela Brandes}} と結婚。1945年11月に生まれた長男 [[:en:Horst Zuse|Horst Zuse]] を筆頭として、5人の子をもうけた。<br /> <br /> === 起業家としてのツーゼ ===<br /> [[ファイル:Zuse-Werkstatt-Neukirchen-Jan-2010.jpg|right|200px|thumb|ツーゼが作業場として使っていた建物(ノイキルヒェン、2010年1月撮影)]] <br /> [[ファイル:Zuse Z31.jpg|right|200px|thumb|Z31の[[磁気ドラムメモリ]] (1963)]]<br /> [[1946年]]、世界初のコンピュータ企業 {{lang|de|&#039;&#039;Zuse-Ingenieurburo Hopferau&#039;&#039;}} を設立した。資本はチューリッヒ工科大学からとIBMに与えた特許の使用許諾を担保として集めた。<br /> <br /> [[1949年]]、別会社 {{lang|de|&#039;&#039;Zuse KG&#039;&#039;}} を{{仮リンク|ハウネタール|en|Haunetal|label=ハウネタール=ノイキルヒェン}}に設立。[[1957年]]には{{仮リンク|バート・ヘルスフェルト|en|Bad Hersfeld}}に移転している。[[1950年]]9月 Z4 が完成すると、マシンは[[スイス]]の[[チューリッヒ工科大学]]に納入された。当時、これがヨーロッパ大陸で動作している唯一のコンピュータであったし、世界で2番目に販売されたコンピュータでもある。1番目は[[BINAC]]だが、BINACは納入後も完全動作したことがない。その後のマシンも Z のあとに番号を付けた名前で、Z43まで製造販売した&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20090511021714/http://epemag.com/zuse/part7e.htm Part 7 (continued): The Zuse KG] Prof. Horst Zuse, EPE Online, archived on May 11 2009 from [http://www.epemag.com/zuse/part7e.htm the original]&lt;/ref&gt;。Z11 は光学企業と大学に販売された。Z22 は[[磁気記憶装置]]を使用した最初のコンピュータである(1955年)&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20090629003415/http://www.epemag.com/zuse/ The Life and Work of Konrad Zuse] Prof. Horst Zuse, EPE Online, archived on June 29 2009 from [http://www.epemag.com/zuse/ the original]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1967年]]までに {{lang|de|&#039;&#039;Zuse KG&#039;&#039;}} は251台のコンピュータを販売したが、財政問題によって[[シーメンス]]社に身売りすることとなった。<br /> <br /> === 計算する宇宙 &amp;ndash; Z1再生 ===<br /> [[1967年]]には[[宇宙]]自体が[[セル・オートマトン]]あるいは[[コンピュータグリッド]]上で実行されていると言い出した([[デジタル物理学]])。[[1969年]]、著書 {{lang|de|&#039;&#039;Rechnender Raum&#039;&#039;}} を出版(1970年に[[マサチューセッツ工科大学|MIT]]で &#039;&#039;[[:en:Calculating Space|Calculating Space]]&#039;&#039;(計算する宇宙)と題して英語に翻訳されている)。その理論に反する物理現象が見つかっていないため、多くの注意を引き付けた。その考え方は[[エドワード・フレドキン]]や[[スティーブン・ウルフラム]](&#039;&#039;[[:en:A New Kind of Science|A New Kind of Science]]&#039;&#039;、2002年)らによって発展させられてきている。<br /> <br /> [[ファイル:Grab von Konrad Zuse in Hünfeld.jpg|thumb|200px|right|コンラート・ツーゼの墓]]<br /> [[1987年]]から[[1989年]]にかけて、[[心臓発作]]なども経験しながら Z1 を再生した。最終的には3万個の部品を使い、80万[[ドイツマルク]]を費やした。組み立て作業は4人がかりであった。このプロジェクトは[[シーメンス]]と5社の企業がコンソーシアムを結成して出資したものである。<br /> <br /> 引退後、彼は趣味の絵画に没頭した。[[1995年]]12月18日、[[ドイツ]]の[[フルダ]]近郊の {{仮リンク|ヒューンフェルト|de|Hünfeld|en|Hünfeld}} で死去。<br /> <br /> == 受賞歴 ==<br /> * [[1964年]] - {{仮リンク|ヴェルナー・フォン・ジーメンス・リング|en|Werner von Siemens Ring}}([[ヴァルター・ショットキー]]らと同時受賞)&lt;ref&gt;[http://ei.cs.vt.edu/~history/Zuse.html Konrad Zuse: Biography]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1965年]] - &#039;&#039;[[:en:Harry H. Goode Memorial Award|Harry H. Goode Memorial Award]]&#039;&#039;([[ジョージ・スティビッツ]]と同時受賞)<br /> * [[1972年]] - [[ドイツ連邦共和国功労勲章]]<br /> * [[1999年]] - [[コンピュータ歴史博物館]]フェロー&lt;ref name=&quot;CHM1999&quot;/&gt;<br /> <br /> ベルリンにはツーゼの名を冠した応用数学と計算機科学の研究所 [[:en:Zuse Institute Berlin|Zuse Institute Berlin]] がある。<br /> <br /> ツーゼに因んだ賞として、{{仮リンク|ドイツ計算機科学会|en|Gesellschaft für Informatik}}の{{仮リンク|コンラート・ツーゼ・メダル|en|Konrad Zuse Medal}}と、ドイツ中央建設業連盟のコンラート・ツーゼ・メダルがある。<br /> <br /> == コンラート・ツーゼに関連した著作 ==<br /> {{Refbegin|2}}<br /> * {{Cite book |author=Konrad Zuse|author2=F L Bauer |year=1993 |title=The Computer – My Life|location= Berlin |publisher=Springer Verlag |oclc=441707852 |id=ISBN 0-387-56453-5 |isbn=3-540-56453-5 }}<br /> * {{Cite book |author=Jürgen Alex |coauthors=Hermann Flessner, Wilhelm Mons, Horst Zuse |year=2000 |title=onrad Zuse: Der Vater des Computers. |location=Fulda|publisher=&#039;&#039;K&#039;&#039; Parzeller |oclc=247059707 |id= |isbn=3-7900-0317-4 }}<br /> *{{Cite book |author=Raúl Rojas |coauthors=Friedrich Ludwig Bauer; Konrad Zuse; et al|year=1998 |title=Die Rechenmaschinen von Konrad Zuse |location=Berlin |publisher=Springer |oclc=39223823 |isbn=3-540-63461-4 }}<br /> * Jürgen Alex: &quot;Wege und Irrwege des Konrad Zuse.&quot; In: &#039;&#039;Spektrum der Wissenschaft&#039;&#039; (dt. Ausgabe von Scientific American) 1/1997, {{ISSN|0170-2971}}.<br /> * Hadwig Dorsch: &#039;&#039;Der erste Computer. Konrad Zuses Z1 – Berlin 1936. Beginn und Entwicklung einer technischen Revolution. Mit Beiträgen von Konrad Zuse und Otto Lührs.&#039;&#039; Museum für Verkehr und Technik, Berlin 1989.<br /> * Clemens Kieser: „Ich bin zu faul zum Rechnen“ – Konrad Zuses Computer Z22 im Zentrum für Kunst und Medientechnologie Karlsruhe. In: Denkmalpflege in Baden-Württemberg, 4/34/2005, Esslingen am Neckar, S. 180-184, {{ISSN|0342-0027}}.<br /> * {{Cite book |author=Arno Peters |coauthors=Konrad Zuse |year=2000 |title=Was ist und wie verwirklicht sich : Computer-Sozialismus : Gespräche mit Konrad Zuse |location=Berlin |publisher=Verlag Neues Leben |oclc= |id= |isbn=-355-01510-5 }}<br /> * Paul Janositz: Informatik und Konrad Zuse: Der Pionier des Computerbaus in Europa – Das verkannte Genie aus Adlershof. In: Der Tagesspiegel Nr. 19127, Berlin, 9. März 2006, Beilage Seite B3.<br /> *{{Cite book |author=Jürgen Alex |year= 2006 |title= Zum Einfluß elementarer Sätze der mathematischen Logik bei Alfred Tarski auf die drei Computerkonzepte des Konrad Zuse |location=Chemnitz |publisher=TU Chemnitz|edition=Thesis/dissertation |oclc=637535460 }}<br /> * {{Cite journal |author=Jürgen Alex |year=2007 |title=Zur Entstehung des Computers – von Alfred Tarski zu Konrad Zuse |journal= |volume= |issue= |pages= |location=Düsseldorf|publisher=VDI-Verlag|isbn=978-3-18-150051-4 |oclc=122260305 |issn=0082-2361 }}<br /> *{{Cite book |author=Herbert Bruderer, Informatiker |year=2012 |title=Konrad Zuse und die Schweiz. Wer hat den Computer erfunden? Charles Babbage, Alan Turing und John von Neumann|url=http://www.oldenbourg-verlag.de/wissenschaftsverlag/konrad-zuse-und-schweiz/9783486713664 |location=München |publisher= Oldenbourg Verlag|volume=XXVI|page=224 |oclc= |id= |isbn=9783486713664 }}<br /> * {{Cite book|和書 |author=森田信吾 |year= |title=[[新・栄光なき天才たち]] |volume=第三巻 |location= |publisher=[[集英社]] |oclc=673970906 |isbn=4088618351 }}<br /> {{Refend}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{Refbegin|2}}<br /> * Zuse, Konrad (1993). &#039;&#039;The Computer &amp;ndash; My Life.&#039;&#039; Berlin/Heidelberg: Springer-Verlag. ISBN 0-387-56453-5 (translated from the original German edition (1984): &#039;&#039;Der Computer &amp;ndash; Mein Lebenswerk.&#039;&#039; Springer. ISBN 3-540-56292-3.)<br /> * Zuse, Konrad (1969). &#039;&#039;Rechnender Raum&#039;&#039; Braunschweig: Vieweg &amp; Sohn. ISBN 3-528-09609-8<br /> *{{PDFLink| [ftp://ftp.idsia.ch/pub/juergen/zuse67scan.pdf &#039;&#039;Rechnender Raum&#039;&#039;] }}, Elektronische Datenverarbeitung, 8: 336–344, 1967.<br /> *{{PDFLink| [ftp://ftp.idsia.ch/pub/juergen/zuserechnenderraum.pdf &#039;&#039;Calculating Space&#039;&#039;] }} English translation as PDF document<br /> * {{Cite patent|country=US|number=3163936 | status = application | title =Direction-bound engraving tool with program control. | inventor =Zuse, Konrad. | pubdate =1965-01-05 }} <br /> * {{Cite patent|country=US|number=3234819| status = application | title =Coupling means for selectively clutching driven shafts to a driving shaft | inventor =Zuse, Konrad. | pubdate =1966-02-15}}<br /> * {{Cite patent|country=US|number=3306128| status = application | title =Compound gear train unit with slip-free and thrust-free coupling means | inventor =Zuse, Konrad. | pubdate =1967-02-28 }}<br /> * {{Cite patent|country=US|number=3408483| status = application | title =Readout for space coded data | inventor =Zuse, Konrad. | pubdate =1968-10-29 | pridate = 1963-05-02 }}<br /> *{{Cite patent|country=US|number= 3356852 | status = application | title =Photoelectric headlight rotator responsive to oncoming headlights | inventor =Zuse, Konrad. | pubdate =1967-12-05 | pridate =1963-08-23 }}<br /> *{{Cite patent|country=US|number=3316442| status = application | title =Apparatus for controlling headlights by counterlight | inventor =Zuse, Konrad. | pubdate =1967-04-25 | pridate =1958-03-27 }}<br /> {{Refend}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal box|自然科学|コンピュータ|物理学|天文学|航空|軍事}}<br /> * [[Zuse Z1]]<br /> * [[Zuse Z3]]<br /> * [[Zuse Z4]]<br /> * [[デジタル哲学]]<br /> * [[デジタル物理学]]<br /> * [[ジョン・アタナソフ]]<br /> * [[コンラート・ツーゼ博物館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Konrad Zuse}}<br /> {{Wikiquotelang|de|Konrad Zuse}}<br /> {{columns-list|2|<br /> * {{DNB-Portal|118637436}}<br /> * [http://zuse.zib.de/ Konrad Zuse Internet Archive]<br /> * {{LeMO|ZuseKonrad|Konrad Zuse|Stefan Kuhn}}<br /> * [http://web.archive.org/web/20100418164050/http://www.epemag.com/zuse/ The Life and Work of Konrad Zuse] &amp;ndash; By Prof. Horst Zuse (K・ツーゼの息子); an extensive and well-written historical account<br /> * [http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Zuse.html MacTutor biography]<br /> * [http://ei.cs.vt.edu/~history/Zuse.html Konrad Zuse]<br /> * [http://www.idsia.ch/~juergen/zuse.html Konrad Zuse, inventor of first working programmable computer]<br /> * [http://www.idsia.ch/~juergen/digitalphysics.html Zuse&#039;s thesis of digital physics and the computable universe]<br /> * [http://www.konrad-zuse-computermuseum.de/ Konrad Zuse Museum Hoyerswerda]<br /> * [http://www.juliantrubin.com/bigten/zusecomputer.html Konrad Zuse and The Invention of the Computer]<br /> * Computermuseum Kiel [http://web.archive.org/web/20110725133850/http://www.museen-sh.de/ml/pi_485_0490ABCDEF_s2.html Z25]<br /> * {{Britannica|biography|Konrad-Zuse|Konrad Zuse(German engineer)}}<br /> * {{ACMPortal|81100542593|Konrad Zuse}}<br /> }}&lt;!-- columns-list終 --&gt;<br /> <br /> {{Persondata<br /> |NAME = Zuse, Konrad<br /> |ALTERNATIVE NAMES = <br /> |SHORT DESCRIPTION = German engineer<br /> |DATE OF BIRTH = 22 June 1910<br /> |PLACE OF BIRTH = Berlin<br /> |DATE OF DEATH = 18 December 1995<br /> |PLACE OF DEATH = Hünfeld<br /> }}{{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:つせ こんらと}}<br /> [[Category:ドイツの計算機科学者]]<br /> [[Category:ドイツの発明家]]<br /> [[Category:プログラミング言語設計者]]<br /> [[Category:セル・オートマトン]]<br /> [[Category:ベルリン出身の人物]]<br /> [[Category:1910年生]]<br /> [[Category:1995年没]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 61.114.221.241
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46