Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=59.190.13.89&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-21T05:11:40Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 リヒャルト・ワーグナー 2018-09-10T18:02:12Z <p>59.190.13.89: </p> <hr /> <div>{{複数の問題|ソートキー=人1883年没<br /> | 独自研究 = 2012年3月9日 (金) 06:57 (UTC)<br /> }}<br /> <br /> {{Otheruses|音楽家|鉄道技術者|リヒャルト・ワーグナー (鉄道技術者)}}<br /> <br /> {{Infobox Musician &lt;!--プロジェクト:音楽家を参照--&gt;<br /> | Name = リヒャルト・ワーグナー&lt;br/&gt;Richard Wagner<br /> | Img = ワーグナーの写真(1871年).jpg<br /> | Img_capt = ワーグナーの写真(1871年)<br /> | Background = classic<br /> | Birth_name = Wilhelm Richard Wagner<br /> | Alias = 楽劇王<br /> | Born = {{生年月日と年齢|1813|5|22|死去}}<br /> | Died = {{死亡年月日と没年齢|1813|5|22|1883|2|13}}&lt;br /&gt;{{ITA1861}} [[ヴェネツィア]]<br /> | Origin = {{SAC}} [[ライプツィヒ]] <br /> | Genre = [[ロマン派音楽|ロマン派]]<br /> | Occupation = [[作曲家]]、[[指揮者]]<br /> | Years_active = [[1832年]] - [[1883年]]<br /> | Influences = <br /> }}<br /> [[File:Richard Wagner Signature.svg|thumb|210px|ワーグナーのサイン]]<br /> {{Portal クラシック音楽}}<br /> &#039;&#039;&#039;ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー&#039;&#039;&#039;({{Lang-de|Wilhelm Richard Wagner}}&lt;small&gt; [http://ja.forvo.com/word/richard_wagner#de 発音例]&lt;/small&gt; 、[[1813年]][[5月22日]] - [[1883年]][[2月13日]])は、[[オペラ|歌劇]]の作で知られる[[19世紀]]の[[ドイツ]]の[[作曲家]]、[[指揮者]]。[[ロマン派音楽|ロマン派]]歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られる。ほとんどの自作歌劇で台本を単独執筆し、理論家、[[文筆家]]としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半の[[ヨーロッパ]]に広く影響を及ぼした中心的文化人の一人でもある。<br /> <br /> == 呼称 ==<br /> [[日本語]]では&#039;&#039;&#039;ワーグナー&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ワグナー&#039;&#039;&#039;と書かれることが圧倒的に多いが、専門書などでは[[ドイツ語]]発音の{{IPA|va:gn&amp;#592;}}や[[英語]]発音の{{IPA|vɑːgnə}}(英)/{{IPA|vɑːgn&amp;#602;}}(米)に近い&#039;&#039;&#039;ヴァーグナー&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ヴァグナー&#039;&#039;&#039;とも表記される。<br /> <br /> 日本語ではかつて、[[語尾]]の「-er」を[[母音]]化させない古典的な[[舞台ドイツ語]]の発音{{IPA|va:gn&amp;#601;r}}をもとにして&#039;&#039;&#039;ワグネル&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ヴァーグネル&#039;&#039;&#039;とも表記された。<br /> <br /> [[フランス語]]では同言語の発音通則から外れて{{IPA-fr|vagnɛːr|}}(&#039;&#039;&#039;ヴァグネール&#039;&#039;&#039;)と読む。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 幼少期 ===<br /> [[File:Wagner Geburtshaus.jpg|thumb|right|ライプツィヒのワーグナーの生家]]<br /> <br /> [[1813年]]、[[ザクセン王国]][[ライプツィヒ]]に生まれる。父カール・ワーグナー(Carl Friedrich Wagner (1770–1813))は警察で書記を務める下級[[官吏]]であったが、[[フランス語]]に堪能であったため、当時[[ザクセン王国|ザクセン]]に駐屯していた[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]率いるフランス軍との通訳としてたびたび駆り出された。カールはリヒャルトの生後まもなく死に、母ヨハンナ(Johanna Rosine Wagner)はカールと親交があった[[ルートヴィヒ・ガイヤー]]([[:de:Ludwig Geyer (Maler)]]、[[ユダヤ人]]・実父説もあり)と再婚した。ワーグナ一家は音楽好きで、家庭内で演奏会などをよく開くなど幼時から音楽に親しみ、リヒャルトの兄弟の多くも音楽で身を立てている。特に一家とも親交があった作曲家[[カール・マリア・フォン・ウェーバー|ウェーバー]]から強い影響を受ける。ウェーバーは若きワーグナーにとって憧れの人で、生涯敬意を払い続けた数少ない人物だった&lt;ref&gt;「作曲家 人と作品 ワーグナー」p16 吉田真 音楽之友社 2005年1月5日第1刷発行&lt;/ref&gt;。15歳のころ[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]に感動し、音楽家を志す。それと同時に劇作にも関心を持ち、のちに独自の芸術を生み出す原動力となる。10代から盛んにピアノ作品を作曲しており、初期ロマン派の語法の積極的な摂取が幼いながらも認められる。[[1830年]]10月、[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|ベートーヴェンの交響曲第9番]]をピアノ版に編曲し[[マインツ]]の[[ショット社]]([[:de:Schott Music]])に刊行を依頼するも、断られる。[[1831年]]の復活祭の折りにライプツィヒを訪れた[[ベルンハルト・ショット]]([[:de:Bernhard Schott]])に楽譜を手渡すとともに再度依頼するも、編曲版には不備も多く出版には至らなかった&lt;ref&gt;サントリー音楽文化展 &#039;92「ワーグナー」カタログ p17 [[三宅幸夫 (音楽学者)|三宅幸夫]] サントリー文化事業部 &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;1989年出版のワーグナー全集版が1998年に[[小川典子]]のピアノによって世界初録音(BIS CD950)となった。日本盤には複数の著作で『第九』を採り上げた[[金子建志]]の解説が付属。演奏の困難さだけでなく、声楽パートに相当する音が欠けている特徴、第一楽章コーダの欠落などが言及されている。&lt;/ref&gt;。当初は[[絶対音楽]]の作曲家になろうと[[交響曲]]にも関心を示したが、すぐに放棄した。<br /> <br /> === 青年期 ===<br /> [[1831年]]、18歳の時に[[ライプツィヒ大学]]に入学。哲学や音楽を学んだが数年後に中退する。またこのころ、[[聖トーマス教会]]の[[カントル (教会音楽家)|カントル]]([[トーマスカントル]])だった[[テオドール・ヴァインリヒ]]([[:de:Christian Theodor Weinlig]])に作曲の指導を受けた。翌年[[1832年]]、[[交響曲 (ワーグナー)|交響曲第1番ハ長調]]を完成させた。時を同じくして、最初の歌劇『婚礼』を作曲した。[[1833年]]に[[ヴュルツブルク]]市立歌劇場の合唱指揮者となった。その後指揮者に飽き足らず、歌劇作曲家を目指したが芽が出ず、貧困に苦しんだ。<br /> <br /> [[File:Minna.jpg|thumb|left|最初の妻であるミンナ・プラーナー]]<br /> <br /> [[1834年]]に[[マクデブルク]]のベートマン劇団の指揮者となった際、女優の[[ミンナ・プラーナー]]([[:de:Minna Wagner|Minna Planer]])と出会い、恋仲となる。[[1836年]]に『[[恋愛禁制]]』を作曲したがベートマン劇団が解散。ミンナが[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]の劇団と契約したため彼女についてケーニヒスベルクへ向かい、同地で結婚した。彼女とはのちに不和となった。[[1837年]]には[[ドレスデン]]、さらに[[リガ]](当時の[[帝政ロシア]]、現在の[[ラトビア]])と、劇場指揮者をしながら転々とした。[[1839年]]に[[パリ]]へ移ったが相変わらず貧しかった。このパリ時代に小説『ベートーヴェンまいり』、『パリ客死』を書き、またのちに有名となる歌劇『[[リエンツィ|最後の護民官リエンツィ]]』、『[[さまよえるオランダ人]]』を書いた。しかし、パリでワーグナーが認められることはなく、ワーグナーはフランスに悪印象を抱いた。一方で『リエンツィ』は1841年6月に故郷であるザクセン王国・ドレスデンで完成したばかりの[[ゼンパー・オーパー]](ドレスデン国立歌劇場)での上演が決定し、1842年4月にワーグナーはパリで認められなかった失意のうちに、『リエンツィ』の初演に立ち会うためにドレスデンへ戻った。<br /> <br /> === 宮廷指揮者 ===<br /> [[ドレスデン]]での1842年10月20日の『リエンツィ』初演は大成功に終わり、これによってワーグナーはようやく注目された。この成功によって[[ザクセン王国]]の宮廷楽団だった[[ドレスデン国立歌劇場管弦楽団]]の指揮者の職を打診され、翌年の1843年2月に任命された。1月に『[[さまよえるオランダ人]]』が上演されたが、これは『リエンツィ』と違ってそれほどの評判を得られなかった。[[1844年]]にはイギリスで[[1826年]]に客死したウェーバーの遺骨をドレスデンへ移葬する式典の演出を担当した。ウェーバーを尊敬していたワーグナーは葬送行進曲とウェーバーを讃える合唱曲を作詞作曲し、さらに追悼演説も行って、多才を発揮した。[[1845年]]には『[[タンホイザー]]』を作曲し上演したが、当初は不評だった。しかし上演し続けるうちに評価は上昇していき、ドレスデンにかぎらず各地で上演されるようになった。[[1846年]]、ワーグナーは毎年恒例であった[[復活祭]]の直前の日曜日におこなわれる特別演奏会の演目として、ベートーベンの[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|『第九』]]の演奏を計画。当時『第九』は演奏されることも少なく、忘れられた曲となっていたため猛反対の声が上がったが、徹底したリハーサルや準備の甲斐あってこの演奏は大成功に終わった。以後、『第九』は名曲としての評価を確立する。[[1848年]]に『[[ローエングリン]]』を作曲したが、この時は上演されなかった。<br /> <br /> === 亡命時代 ===<br /> [[1849年]]、[[ドレスデン]]で起こった[[1848年革命|ドイツ三月革命]]の革命運動に参加。当地に来ていたロシアの革命家の[[ミハイル・バクーニン|バクーニン]]と交流する。しかし運動は失敗したため全国で[[指名手配]]され、[[フランツ・リスト]]を頼り[[スイス]]へ逃れ、チューリッヒで1858年までの9年間を亡命者として過ごすことになった。この亡命中にも数々の作品を生み出す。『[[ローエングリン]]』はリストの手によって[[ワイマール]]で[[1850年]]に上演され、初演ではやや不評だったものの次第に評価を上げ、やがてワーグナーの代表作の一つとされるようになる。もっとも、亡命中のワーグナー自身はドイツ各地で上演される『ローエングリン』を見ることができず、「ドイツ人で『ローエングリン』を聴いたことがないのは自分だけだ」と嘆いたという&lt;ref&gt;「作曲家 人と作品 ワーグナー」p85 吉田真 音楽之友社 2005年1月5日第1刷発行&lt;/ref&gt;。ワーグナーが『ローエングリン』を聴くのは実に11年後、[[1861年]]の[[ウィーン]]においてである。<br /> <br /> この時期、独自の「総合芸術論」に関する論文数編を書き、「[[楽劇]]」の理論を創り上げた。他にも匿名で『[[音楽におけるユダヤ性]]』を書いて、[[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]や[[ジャコモ・マイアベーア|マイアベーア]]らを金銭尽くの[[ユダヤ人]]だから真の芸術創造はできないとして非難した。この反ユダヤ的思想は、ヒトラーがワグネリアンであったことと相まって、のちに[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]に利用された。しかし、彼のユダヤ人嫌いは一貫したものではなく、晩年にユダヤ人の指揮者を起用するなど親交もあった。1851年には超大作『[[ニーベルングの指環]]』を書き始め、また『[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]』を[[1859年]]に完成させた。<br /> <br /> この時期には数人の女性と交際していた。特に[[チューリヒ]]で援助を受けていた豪商[[オットー・ヴェーゼンドンク]]([[:de:Otto Wesendonck (Kaufmann)]])の妻マティルデ([[:de:Mathilde Wesendonck]])と恋に落ち、ミンナとは別居した。この不倫の恋は『トリスタンとイゾルデ』のきっかけとなり、またマティルデの詩をもとに歌曲集『ヴェーゼンドンクの5つの詩』を作曲した。しかしこの不倫は実らず、チューリヒにいられなくなったワーグナーは以後1年余り[[ヴェネツィア]]、[[ルツェルン]]、パリと転々とした。[[1860年]]にはザクセン以外のドイツ諸邦への入国が許可された。[[1862年]]には『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の作曲にとりかかった。この年、[[恩赦]]によってザクセン入国も可能になり、ワーグナーは法的には亡命者でなくなった。そのため別居してドレスデンに住んでいた妻ミンナと再会できたが、この再会以後二人が会うことはなかった。またこのころ、[[ウィーン国立音楽大学|ウィーン音楽院]]の教壇にも立っている。<br /> <br /> === ルートヴィヒ2世の招き ===<br /> [[画像:Bust of Cosima Wagner.jpg|thumb|250px|バイロイト祝祭劇場のコジマの胸像]]<br /> <br /> 追放令が取り消された後の[[1864年]]、ワーグナーに心酔していた[[バイエルン王国|バイエルン]]国王[[ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ2世]]から突然招待を受ける。しかしそれを非難した宮廷勢力や、噂となっていたリストの娘で[[指揮者]][[ハンス・フォン・ビューロー]]の妻だった[[コジマ・ワーグナー|コジマ]](Cosima, 1837年 - 1930年)との仲を王も快く思わなかったことから、翌年スイスへ退避し、[[ルツェルン]]郊外[[トリプシェン|トリープシェン]]の邸宅に住んだ。<br /> <br /> コジマは少女時代からワーグナーの才能に感銘を受けていたが、ワーグナーの支持者であったビューローと結婚し、2人の子を儲けていた。ところがこのころワーグナーと深い仲となり、ついにワーグナーの娘イゾルデを産む(2人とも離婚していない)。ワーグナーの正妻ミンナが病死([[1866年]])したのち、コジマはビューローと離婚してワーグナーと再婚した([[1870年]])。そしてビューローはワーグナーと決別し、当時ワーグナー派と敵対していた[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]派に加わった。<br /> <br /> [[1867年]]には『[[ニュルンベルクのマイスタージンガー]]』が完成し、1868年6月21日にはビューローの指揮によって[[ミュンヘン宮廷歌劇場]]で初演された。<br /> <br /> 『[[ジークフリート牧歌]]』は、コジマと子供たちのために密かに作曲し、[[1870年]]のコジマの誕生日に演奏したものであるが、現在でも歌劇以外の作品としては特に有名。<br /> <br /> === バイロイト祝祭劇場の建設 ===<br /> [[Image:Festspielhaus.jpg|right|250px|thumb|バイロイト祝祭劇場]]<br /> <br /> [[1872年]]、[[バイロイト]]へ移住し、ルートヴィヒ2世の援助を受けて、長く夢見ていた自身の作品のための[[バイロイト祝祭劇場]]の建築を始める。[[1874年]]に『[[ニーベルングの指環]]』が完成。劇場は[[1876年]]に完成し、『指環』が華々しく上演された。が、自身が演出したこの初演にはワーグナーはひどく失望し、再度の上演を強く望んだが、主に多額の負債のため、生前には果たせなかった。<br /> <br /> [[1882年]]、舞台神聖祝典劇『[[パルジファル]]』を完成。最後の作品となった本作は、バイロイト祝祭劇場の特殊な音響への配慮が顕著で、作品の性格と合わせて、ワーグナーはバイロイト以外での上演を禁じている(詳しくは『[[パルジファル]]』)。このころ祝祭劇場と彼の楽劇はヨーロッパの知識人の間で一番の関心の的になる。彼の言行はいろいろな形で流布され、反ユダヤ主義者としても有名になったが、その一方でユダヤ人指揮者[[ヘルマン・レーヴィ]](Hermann Levi)に『パルジファル』の指揮を任せたりしている。<br /> <br /> [[File:Wahnfried05b.JPG|thumb|upright|バイロイトのヴァーンフリート荘と、裏庭にあるワーグナーとコジマの墓]]<br /> <br /> === 死去 ===<br /> [[1883年]][[2月13日]]、[[ヴェネツィア]]にて旅行中、客死。ワーグナーが死んだ後、コジマはベッドに横たえられた遺体を抱きかかえて座り、一日中身動きひとつとしなかったという&lt;ref&gt;「作曲家 人と作品 ワーグナー」p169 吉田真 音楽之友社 2005年1月5日第1刷発行&lt;/ref&gt;。遺体はバイロイトの自宅であるヴァーンフリート荘の裏庭に埋葬された。<br /> <br /> 作品でも私生活でも女性による救済を求め続けたワーグナーらしく、最後に書いていた論文は『人間における女性的なるものについて』であり、その執筆中に以前から患っていた心臓発作が起きての死だった。<br /> <br /> ワーグナーの死はヨーロッパ中に衝撃を与えた。ルートヴィヒ2世はワーグナーの死を知って「恐ろしいことだ」と打ち震えた。訃報を接した際に合唱の練習をしていたブラームスは、ワーグナーに弔意を表して練習を打ち切ったという&lt;ref&gt;「作曲家 人と作品 ワーグナー」p171 吉田真 音楽之友社 2005年1月5日第1刷発行&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> またヴェルディはこう書いている。<br /> {{Quotation|私は昨日その訃報を読んだとき、あまりの驚きに立ちすくんだまま、しばらくはものも言えずにいました。我々は偉大な人物を失ったのです!彼の名前は芸術の歴史にもっとも巨大な存在として残ることでしょう!|[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]、1883年2月14日付の[[ミラノ]]の楽譜出版社に宛てた手紙&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[小林利之]]|date=1977年12月10日|title=大作曲家は語る|publisher=[[東京創元社]]}}p.136&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> == 後継者たち ==<br /> リヒャルト・ワーグナーの死後、祝祭劇場は妻コジマが運営、[[1907年]]のコジマ引退後は、息子の[[ジークフリート・ワーグナー|ジークフリート]](Siegfried, 1869年 - 1930年)が翌1908年に音楽祭の終身芸術監督に就任して運営を受け継いだ。ジークフリートは指揮者、作曲家としても活動しており、音楽祭でも指揮、舞台演出を手がけた。ワグネリアンだった[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]は晩年のコジマに面会している。[[1930年]]にコジマとジークフリートが相次いで死去すると、ジークフリート夫人の[[ヴィニフレート・ワーグナー|ヴィニフレート]](イギリス出身、1897年 - 1980年)が後を継いだが、ナチズムとは一定の距離を置いていた亡夫とは対照的に、彼女はヒトラーに公私共に接近(一時は結婚の噂もあった)、祝祭劇場は[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]政権の国家的庇護を受けた。なお長女[[フリーデリント・ワーグナー|フリーデリント]](Friedelind, 1918年 - 1991年)は母のナチスへの協力を嫌って出奔し、アメリカへ亡命した。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]の敗戦後、ヴィニフレートはナチスとの協力の責任を問われて祝祭劇場への関与を禁止された。劇場は一時アメリカ軍に接収されたが、長男[[ヴィーラント・ワーグナー|ヴィーラント]](1917年 - 1966年)に返還された。[[1951年]]、[[ヴィルヘルム・フルトヴェングラー|フルトヴェングラー]]指揮の[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]で[[バイロイト音楽祭]]も再開された。再開後の音楽祭は主に舞台演出を担当するヴィーラントと運営面を受け持つ弟の[[ヴォルフガング・ワーグナー|ヴォルフガング]](Wolfgang, 1919年 - 2010年 )との共同体制により回を重ねた。ヴィーラントは戦後のバイロイトでの上演の多くを演出、舞台装置を極端に簡略化し(再開当時の音楽祭が深刻な資金不足だったことも一因であったが)、照明の活用と、わずかな動きに密度の濃い意味を持たせた。その演出技法は、巨匠[[カール・ベーム]]の[[新即物主義]]的な演奏とともに「新バイロイト様式」として高い評価を受けるとともに、ナチス時代との決別を明確にした。なお、彼の演出には[[テオドール・アドルノ]]、[[エルンスト・ブロッホ]]等ナチスとは対極的な多くの知識人の支持・支援があった。<br /> <br /> ヴィーラントの急逝後はヴォルフガングが総監督に就き、以後40年以上の長期にわたってバイロイト運営を主導した。彼はヴィーラント時代から運営と共に演出を手がけており、兄の死後も少なからぬ作品の演出を行なったが、[[ゲッツ・フリードリヒ]]、[[パトリス・シェロー]]、[[ハリー・クプファー]]等を筆頭に、演出家を外部から積極的に招聘するようになり、今日に至っている。ヴォルフガングは、演出家招聘により、20世紀バイロイト上演史に刻まれる数々の舞台の仕掛人となるなど、運営面で顕著な実績を挙げた。しかし、兄の子孫を完全にバイロイト運営から追い出したり、優れたワーグナー指揮者・歌手・演出家が彼の方針と相容れず音楽祭から身を引いた例も多く、私物化、商業主義など、長期の独裁的な組織運営に伴いがちな諸問題により多くの批判を受けたのも事実である。<br /> <br /> 高齢となったヴォルフガングが2008年に引退後、現在は娘の[[エヴァ・ヴァグネール=パスキエ|エファ]](ヴォルフガングと先妻エレンとの間の娘)と[[カタリーナ・フリーデリケ・ワーグナー|カタリーナ]](ヴォルフガングと後妻グドルンとの間の娘)が共同で総監督を務めて音楽祭を主宰。リヒャルト・ワーグナーの時代から現在に至るまで、バイロイト音楽祭の頂点にはワーグナー一族が君臨し続けている。代々高齢で子を成す家系であり、曾孫のカタリーナは曽祖父と165年も離れた1978年生まれである。<br /> <br /> == 楽劇の完成者 ==<br /> ワーグナーはとくに中期以降の作品において、「[[ライトモティーフ]] (&#039;&#039;Leitmotiv&#039;&#039; )」と呼ばれる機能的メロディの手法や無限旋律と呼ばれる構成上の手法を巧みに使用し、それまでの[[序曲]]、[[アリア]]、[[重唱]]、[[合唱]]、[[間奏曲]]がそれぞれ断片として演奏されていた歌劇の様式を、途切れのない一つの音楽作品へ発展させた。ちなみにワーグナー自身は「ライトモティーフ」という言葉は使用しておらず、「案内人」などと称した。一方、音楽ばかりでなく、劇作、[[歌詞]]、[[大道具]]、[[歌劇場]][[建築]]にも携わり、それぞれのセクションが独立して関わってきた歌劇を、ひとつの総合芸術にまとめ上げた。これらの作品は「[[オペラ#ワーグナー|楽劇]]」とも呼ばれ、バイロイト劇場という専用舞台の建築運営へつながった。<br /> <br /> == 指揮理論 ==<br /> ワーグナーは指揮者としても高名で、『指揮について』などの著作もあり、指揮に対する独自の理論を打ち立て、多くの指揮者を育成した。同じく独自の音楽理論を打ち立て、多くの弟子を養成した[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]とは激しく対立し、近代以降の指揮理論の二大源流になった。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> * 身長は167cm位だった。後妻のコジマは父親似の長身だったため、夫妻での写真撮影では身長差が目立たないように工夫した。<br /> * 亡命中、自分を保護してくれた[[フランツ・リスト|リスト]]を音楽的にも深く尊敬しており、唯我独尊とされる彼が唯一無条件で従う人物とされる。当時、ブラームス派とワーグナー派と二派に別れた際、リストが自分についてきてくれたことに感激し、自信を更に深めた。<br /> * 若いときは偽名を使って自分の作品を絶賛する手紙を新聞社に送ったり、パーティーで出会った貴族や起業家に「貴方に私の楽劇に出資する名誉を与えよう」と手紙を送ったりした(融資ではなく出資である)。これに対し拒否する旨の返事が届くと「信じられない。作曲家に出資する以上のお金の使い方など何があるというのか」と攻撃的な返事を出したという。<br /> * 夜中に作曲しているときには周囲の迷惑も考えずメロディーを歌ったりする反面、自らが寝るときは昼寝でも周りがうるさくすることを許さなかったという。<br /> * 常軌を逸した浪費癖の持ち主で、若い頃から贅沢をして支援者から多額の借金をしながら踏み倒したり、専用列車を仕立てたり、当時の高所得者の年収5年分に当たる額を1ヶ月で使い果たしたこともあった。リガからパリへの移住も、借金を踏み倒した夜逃げ同然の逃亡だった。<br /> * 過剰なほどの自信家で、「自分は音楽史上まれに見る天才で、自分より優れた作曲家は[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]だけだ」と公言して憚らなかった(とはいえリストやウェーバーなど、彼が敬意を払っていた作曲家は少なくなかったようだが)。このような態度は多くの信奉者を生むと同時に敵や反対者も生む結果となった。<br /> * 「[[新音楽時報]]」に匿名で『[[音楽におけるユダヤ性]]』と題した[[反ユダヤ主義]]の論文を発表。音楽に対するユダヤ人とユダヤ文化の影響力を激しく弾劾した。後にこれは[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]に利用されることにもなった。現在でも[[イスラエル]]ではワーグナーの作品を演奏することはタブーに近い。欧米でもワーグナーの「音楽」を賞賛することは許されても(第二次大戦中でもアメリカなどで普通に演奏されていた)、ワーグナーの「人物」を賞賛することはユダヤ人差別として非難の対象となる&lt;ref&gt;[http://www.faz.net/aktuell/feuilleton/buehne-und-konzert/200-jahre-richard-wagner-das-unwiderstehliche-boese-12187948.html Eleonore BÜNING: 200 Jahre Richard Wagner. Das unwiderstehliche Böse, in: FAZ (2013)]&lt;/ref&gt;。<br /> * 哲学者[[フリードリヒ・ニーチェ]]との親交があり、ニーチェによるワーグナー評論は何篇かあるが、中でも第1作『悲劇の誕生』はワーグナーが重要なテーマとなっていることで有名である。しかしのちに両者は決別する。<br /> * ブラームスとそりが合わず、犬猿の仲だった。1870年にウィーンで催されたベートーヴェンの生誕100年セレモニーに講演者として招待を受けて快諾したが、土壇場で出席者リストにブラームスの名を見つけて出席を拒否した。<br /> * 上記のように反ユダヤ主義、反ブラームスのイメージがある一方、ユダヤ系の先祖を持ちブラームスと交友関係を持っていた[[ヨハン・シュトラウス2世]]のことは「最高の音楽的頭脳」と呼んで一定の交流関係を築いていた。ワーグナーは特に彼の『[[美しく青きドナウ]]』や『[[酒、女、歌]]』などのワルツを好んでいたという。また、ブラームスについても音楽的な才能についてはある程度評価しており、ブラームス自身が演奏した『[[ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ]]』を聴いて、「古い様式でも、本当に出来る人にかかると、いろいろなことが出来るものだ」と評価している&lt;ref&gt;三宅幸夫『ブラームス』新潮文庫、1986年、92頁&lt;/ref&gt;。<br /> * 動物好きで犬とオウムを飼っており、[[動物実験]]に反対する投書を寄稿したこともある。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> {{main|ワーグナーの楽曲一覧}}<br /> === 主なオペラ、楽劇作品 ===<br /> *『[[さまよえるオランダ人]]』 (&#039;&#039;Der fliegende Holländer&#039;&#039; )<br /> *:3幕の歌劇で、[[1842年]]に完成したが、作曲者は1幕形式を望んでいて今日は1幕で上演される。救済のない荒々しい音楽の初稿と、救済のある幾分穏やかな音楽の改訂稿がある。<br /> *『[[タンホイザー]]』 (&#039;&#039;Tannhäuser und der Sängerkrieg auf Wartburg&#039;&#039; )<br /> *:正しくは『タンホイザーとワルトブルクの歌合戦』と題された歌劇で、3幕から成り、主人公の[[ミンネゼンガー]](&#039;&#039;Minnesänger&#039;&#039; 、恋愛歌人) タンホイザーと、ワルトブルク領主の姪 エリーザベト(&#039;&#039;Elisabeth&#039;&#039; )との、壮絶な愛の物語。<br /> *:この作品は[[1845年]]に完成し、[[ドレスデン]]で初演された。初版の他に作曲者自身の手による幾つかの改訂を経た「ドレスデン版」や、[[1861年]]に[[パリ]]の[[パリ国立オペラ|オペラ座]]で上演された[[フランス語]]による「パリ版」とそのドイツ語版、更に事実上の最終稿である「ウィーン版」などがあり、それぞれ曲の構成などが微妙に異なっている。今日では、序曲が管弦楽作品として単独で、第2幕の一場面が管弦楽などに編曲され「[[タンホイザー行進曲]]」などとして演奏される。また、第3幕で歌われる「ああ、我が優しい夕星よ」は、[[バリトン]]独唱の曲として「夕星の歌」の名で親しまれる。<br /> *『[[ローエングリン]]』 (&#039;&#039;Lohengrin &#039;&#039; )<br /> *:3幕の歌劇。[[1848年]]に完成し、[[1850年]]に[[ヴァイマル]]で初演された。このオペラの初稿には「グラール語り」が入っているが普通は演奏されない。白鳥の騎士ローエングリンが窮地に追い込まれたブラバント王女エルザを救って結婚するが、のちに自らの素性を明かして去ってゆくという筋書き。前記バイエルン国王[[ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)|ルードヴィヒ2世]]が主人公ローエングリンに憧れ、自らをローエングリンと空想し、逃亡中の作者ワーグナーをエルザとみなして保護したエピソードは有名。<br /> *:音楽的には「第1幕への前奏曲([[チャーリー・チャップリン|チャップリン]]の「[[独裁者 (映画)|独裁者]]」で有名)」「第3幕への前奏曲」「婚礼の合唱」がとくに知られる。なお、本作におけるライトモティーフ「質問禁止の動機」と[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]のバレエ『[[白鳥の湖]]』(1877年)の旋律的に延長された主題に、類似性が指摘されている&lt;ref&gt;Marion Kant, &#039;&#039;The Cambridge Companion to Ballet&#039;&#039;, Cambridge University Press, 2007, ISBN 0521539862, p.166.&lt;/ref&gt;。<br /> *『[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]』 (&#039;&#039;Tristan und Isolde&#039;&#039; )<br /> *:[[1857年]]から[[1859年]]にかけて作曲、[[1865年]][[6月10日]][[ミュンヘン]]の宮廷歌劇場で初演された3幕の[[オペラ#ワーグナー|楽劇]]&lt;ref&gt;「楽劇」は世称であり、実際はワーグナー唯一のジャンル無銘作品。高木卓訳『トリスタンとイゾルデ』 1963年 [[音楽の友社]] オペラ対訳シリーズ 3 p.3 解説&lt;/ref&gt;。トリスタンはコーンウォール国王マルケの甥で、王妃となるイゾルデを迎えに行くが、その帰路、彼女の媚薬により2人は愛し合うようになり、最後は悲劇で終わる。ヴェーゼンドンク夫人マティルデとの悲恋が投影されていると言われる。音楽的には半音階和法を徹底し、前奏曲、第2幕の愛の二重唱、最終場面の「イゾルデの愛の死」がよく知られる。<br /> *: また、本楽曲は音楽史を変え、[[調性崩壊]]の引き金になった[[トリスタン和音]]が使われている曲としても有名。<br /> *『[[ニュルンベルクのマイスタージンガー]]』 (&#039;&#039;Die Meistersinger von Nürnberg&#039;&#039; )<br /> *:[[1867年]]に完成した3幕から成る楽劇。実在のニュルンベルクの詩人[[ハンス・ザックス]]を主人公とした喜劇調の楽劇だが、内容的には[[アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウアー]]の哲学が色濃く反映されている。前作[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]とは異なり、音楽的には全音階和法を展開し、[[ライトモティーフ]]の使用も円熟している。「第1幕への前奏曲」「愛の洗礼式」「ヨハネ祭の場面」が有名。<br /> *『[[ニーベルングの指環]]』 (&#039;&#039;Der Ring des Nibelungen&#039;&#039; )<br /> *:4つの独立した楽劇からなる連作で、4夜にわたって上演される壮大な作品。ワーグナー自身の意図は4夜での通し上演だが、演奏家・聴衆の疲労を考慮し、最近はバイロイトでも2日の休みを入れ6日間で、一般の歌劇場では更に間隔をあけて上演される。実質的に音楽史上最大規模の作品。<br /> *:ワーグナー自身、本作品群をみずからのライフワークと定め、26年間にわたって作曲し続けた。その間に作曲を休止して『トリスタン』や『マイスタージンガー』を作曲している。<br /> *:内容的には、それを手にした者は世界を支配できるという「ニーベルングの指環」をめぐり、小人族(ニーベルング)やヴァルハラの神々(ヴォータン)、巨人族(ファーフナー)、英雄ジークフリートが争うというもの。『ヴァルキューレ』第3幕冒頭における「[[ワルキューレの騎行]]」が音楽的に有名。<br /> *:*序夜『[[ラインの黄金]]』 (&#039;&#039;Das Rheingold&#039;&#039; )<br /> *:*第1夜『[[ワルキューレ (楽劇)|ヴァルキューレ]]』 (&#039;&#039;Die Walküre&#039;&#039; )<br /> *:*第2夜『[[ジークフリート (楽劇)|ジークフリート]]』 (&#039;&#039;Siegfried &#039;&#039; )<br /> *:*第3夜『[[神々の黄昏 (楽劇)|神々の黄昏]]』 (&#039;&#039;Götterdämmerung&#039;&#039; )<br /> *『[[パルジファル]]』 (&#039;&#039;Parsifal&#039;&#039;)<br /> *:3幕の神聖舞台祝典劇でワーグナーの楽劇では最も重々しく荘厳であり、初演に際しては全幕の拍手を禁止した。現在でもウィーンやバイロイトでは、第1幕の終わりで拍手をしてはならない。<br /> *:本作はキリスト教の救済思想が色濃く反映されており、これによってニーチェは最終的にワーグナーと決別した。 <br /> *:なおライトモティーフ「聖杯の動機」は、古いコラール旋律「[[ドレスデン・アーメン]]」をそのまま[[ドミナント]]まで使用しており、この旋律は[[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]の[[交響曲第5番 (メンデルスゾーン)|交響曲第5番]]『宗教改革』の冒頭でも使用されている。音楽的には「聖杯行進曲」「花の乙女たちの踊り」「聖金曜日の奇跡」が有名。<br /> <br /> === その他の舞台作品 ===<br /> ==== オペラ ====<br /> * [[婚礼 (ワーグナー)|婚礼]] [[ワーグナー作品目録|WWV]].31(2つの断片のみ現存)<br /> * [[妖精 (ワーグナー)|妖精]] WWV.32<br /> * [[恋愛禁制|恋愛禁制、またはパレルモの修道女]] WWV.38<br /> * 貴き花嫁 WWV.40(未完)この作品は台本のみで作曲はしなかったが、[[ボヘミア]]の作曲家[[ヤン・ベドルジフ・キットル]](ヨハン・フリードリヒ・キットル)が歌劇『ビアンカとジュゼッペ、あるいは[[ニース]]に攻め寄せるフランス軍』として完成させた。[http://homepage2.nifty.com/funi/ichiran.htm]<br /> * [[リエンツィ|リエンツィ、最後の護民官]] WWV.49<br /> * サラセンの女 WWV.66(未完)<br /> * ファールの鉱山 WWV.67(未完)<br /> * フリードリヒ1世 WWV.76(未完)<br /> * ナザレのイエス WWV.80(未完)<br /> * アキレウス WWV.81(未完)<br /> * 鍛冶屋のヴィーラント WWV.82(未完)<br /> * 勝利者たち WWV.89(未完)<br /> <br /> ==== 劇付随音楽 ====<br /> * ロイバルト WWV.1(未完)<br /> * 新しい年1835年を迎えて WWV.36<br /> * プロイセンにおける異教徒の最後の陰謀 WWV.41(断片)<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> * 牧歌劇 WWV.6(未完)<br /> * 喜歌劇 女の浅知恵に勝る男の知恵 WWV.48(断片)<br /> * 1幕の喜劇 WWV.100(未完)<br /> * 喜劇 降伏 WWV.102(未完)<br /> <br /> === その他の作品 ===<br /> ==== 交響曲 ====<br /> * [[交響曲 (ワーグナー)|交響曲 ハ長調]] WWV.29<br /> * 交響曲 ホ長調 WWV.35(未完)<br /> * 複数の交響曲 WWV.78(未完)<br /> <br /> ==== 管弦楽曲 ====<br /> * 序曲『太鼓連打』 WWV.10(消失?)<br /> * 政治的序曲 WWV.11(消失)<br /> * 序曲『メッシーナの花嫁』 WWV.12(消失)(シラーの戯曲のため)<br /> * 管弦楽曲 ホ短調 WWV.13(断片)<br /> * 序曲 ハ長調 WWV.14(消失)<br /> * 序曲 変ホ長調 WWV.17(消失)<br /> * 演奏会用序曲第1番 ニ短調 WWV.20<br /> * 演奏会用序曲第2番 ハ長調 WWV.27<br /> * ラウパッハの悲劇『エンツィオ王』のための序曲と終曲 WWV.24<br /> * 2つの悲劇的間奏曲 WWV.25<br /> * 序曲『[[クリストフ・コロンブス]]』 WWV.37<br /> * 序曲『[[ポーランド]]』 WWV.39<br /> * 序曲『[[ルール・ブリタニア]]』 WWV.42<br /> * [[ファウスト序曲]] WWV.59<br /> * [[ロメオとジュリエット]] WWV.98(未完)<br /> * [[ジークフリート牧歌]] WWV.103<br /> * 序曲と交響曲の主題と旋律 WWV.107<br /> * アメリカ100年祭大行進曲 WWV.110<br /> <br /> ==== 室内楽曲 ====<br /> * 弦楽四重奏曲 ニ長調 WWV.4(消失)<br /> * クラリネットと弦楽五重奏のためのアダージョ(偽作=ベールマン作)<br /> <br /> ==== ピアノ曲 ====<br /> * ピアノ・ソナタ ニ短調 WWV.2(消失)<br /> * ピアノ・ソナタ ヘ短調 WWV.5(消失)<br /> * 4手のためのピアノ・ソナタ 変ロ長調 WWV.16(消失)<br /> * ピアノ・ソナタ 変ロ長調 WWV.21 Op.1<br /> * ピアノの為の幻想曲 WWV.22 Op.3 - [[1831年]]作曲<br /> * 大ソナタ イ長調 WWV.26 Op.4<br /> * ポルカ ト長調 WWV.84<br /> * ピアノ独奏曲「チューリヒの恋人」 WWV.88 - [[1854年]]作曲<br /> <br /> ==== 声楽曲 ====<br /> * アリア WWV.3(消失)<br /> * シェーナとアリア WWV.28(消失)<br /> * わが眼差しの行方は WWV.33([[ハインリヒ・マルシュナー|マルシュナー]]の歌劇「吸血鬼」のアリアの追加)<br /> <br /> ==== 合唱曲 ====<br /> * 民衆讃歌「ニコライ」WWV.44<br /> * 陽は昇る WWV.68<br /> * 使徒の愛餐 WWV.69<br /> * ウェーバーの墓前にて WWV.72<br /> * 皇帝行進曲 WWV.104<br /> * 子供たちの問答 WWV.106<br /> * 急げ、急げ、子供たち WWV.113<br /> <br /> ==== 歌曲 ====<br /> * 歌曲集のスケッチ WWV.7<br /> * ゲーテの「ファウスト」の7つの小品 WWV.15<br /> * 鐘の響き WWV.30(消失)<br /> * 樅の木 WWV.50<br /> * 眠れ、わが子 WWV.53<br /> * 法悦 WWV.54(断片のみ)<br /> * 君を待つ WWV.55<br /> * 墓がバラにささやいた WWV.56(断片)<br /> * 全ては束の間の幻 WWV.58<br /> * [[ヴェーゼンドンク歌曲集]] WWV.91<br /> * 神の御心は定めたもう WWV.92(草稿)<br /> <br /> ==== 編曲 ====<br /> * [[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]] 『[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|交響曲第9番]]』合唱の編曲 WWV.9<br /> * [[クリストフ・ヴィリバルト・グルック|グルック]] 歌劇『{{仮リンク|アウリスのイフィゲニア|en|Iphigénie en Aulide}}』序曲の演奏会用コーダの補作 WWV.87<br /> * [[ヨハン・シュトラウス2世]] ワルツ『[[酒、女、歌]]』の管弦楽変更 WWV.109<br /> * [[ガエターノ・ドニゼッティ|ドニゼッティ]] 歌劇『[[愛の妙薬]]』のピアノ用編曲<br /> <br /> == 文筆活動 ==<br /> * 『ベートーヴェンまいり』1840年<br /> * 『ドイツのオペラ』<br /> * 『オペラとドラマ』<br /> * 『ベートーヴェン—第九交響曲とドイツ音楽の精神』<br /> * 『指揮について』1870年<br /> * 『楽劇名称論』1872年<br /> * 『作詞作曲論』1879年<br /> * 『歌劇作詞作曲各論』1879年<br /> * 『戯曲への音楽応用論』1879年<br /> * 『1880年序説』1879年<br /> * 『宗教と芸術』1880年<br /> * 『人間性における女性的なものについて』(未完)1883年<br /> <br /> == 参考音源 ==<br /> {{multi-listen start}}<br /> {{multi-listen item|filename=Richard Wagner - die meistersinger von nurnberg - overture.ogg|title=Die Meistersinger von Nürnberg - Overture|description=[[ニュルンベルクのマイスタージンガー|ニュルンベルクのマイスタージンガー 第1幕への前奏曲]]([[ogg]])&lt;BR&gt;Performed by the Skidmore College Orchestra. Courtesy of [http://www.musopen.com Musopen]|format=[[ogg]]}}<br /> {{multi-listen end}}<br /> <br /> == 注・出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[リヒャルト・ワーグナー記念館]]<br /> * [[ゴットフリート・ゼンパー]]<br /> * [[ワグナーチューバ]]<br /> * [[ワグネリズム]]<br /> * [[ワグネリアン]]<br /> * [[ワーグナーとコジマ]](1986年の映画)<br /> * {{仮リンク|ワーグナー (テレビドラマ)|en|Wagner (film)}} - 1983年の[[イギリス]]・[[オーストリア]]・[[ハンガリー]]合作のテレビドラマ。ワーグナーの生涯を取り上げている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wikiquote|リヒャルト・ヴァーグナー}}<br /> {{commons|Richard Wagner}}<br /> * [http://www.wagner-jp.org/ 日本ワーグナー協会]<br /> * [http://www.rwagner.net/ Richard Wagner] 各作品のリブレット、ライトモティーフなど<br /> * {{IMSLP|id=Wagner%2C_Wilhelm_Richard|cname=リヒャルト・ワーグナー}}<br /> <br /> <br /> {{シュターツカペレ・ドレスデン 音楽総監督・首席指揮者}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:わあくなあ りひやると}}<br /> [[Category:リヒャルト・ワーグナー|*]]<br /> [[Category:ドイツの作曲家]]<br /> [[Category:ロマン派の作曲家]]<br /> [[Category:オペラ作曲家]]<br /> [[Category:オペラ台本作家]]<br /> [[Category:ドイツの音楽評論家]]<br /> [[Category:ドイツの指揮者]]<br /> [[Category:ドイツのナショナリズム]]<br /> [[Category:ワーグナー家|りひやると]]<br /> [[Category:ウィーン国立音楽大学の教員]]<br /> [[Category:バイロイト]]<br /> [[Category:ザクセン王国の人物]]<br /> [[Category:バイエルン王国の人物]]<br /> [[Category:スイス史の人物]]<br /> [[Category:ライプツィヒ出身の人物]]<br /> [[Category:1813年生]]<br /> [[Category:1883年没]]</div> 59.190.13.89
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46