Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=59.16.117.98&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-23T22:08:45Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 昌子内親王 2018-12-07T06:58:14Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|朱雀天皇の皇女|明治天皇の皇女|恒久王妃昌子内親王}}<br /> &#039;&#039;&#039;昌子内親王&#039;&#039;&#039;(しょうし(まさこ)ないしんのう 、[[天暦]]4年([[950年]])&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;&gt;{{Cite web | url = https://kotobank.jp/word/%E6%98%8C%E5%AD%90%E5%86%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B-21005#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus | title = 昌子内親王 しょうしないしんのう |work = デジタル版 日本人名大辞典+Plus・朝日日本歴史人物事典 | publisher = [[コトバンク]] | date = | accessdate = 2016-11-27 }}&lt;/ref&gt; - [[長保]]元年[[12月1日_(旧暦)|12月1日]]&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;([[1000年]][[1月10日]]))は、[[平安時代]]中期の[[皇族]]。[[朱雀天皇]]第一皇女&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;で、母は[[女御]][[煕子女王]]&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;。[[冷泉天皇]]の[[中宮]]となる&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> [[ファイル:Mausoleum of Princess Masako.jpg|240px|thumb|岩倉陵(京都市左京区)]]<br /> 父天皇譲位後の天暦4年(950年)に誕生、同年8月10日[[親王宣下|内親王宣下]]を受ける。母煕子女王は生後間もなく薨去、父の上皇も一人娘昌子内親王の行く末を案じつつ、同6年([[952年]])に30歳で[[崩御]]する。幼くして両親を亡くした昌子内親王は叔父[[村上天皇]]から手厚い庇護を受け、[[応和]]元年([[961年]])12月に宮中[[承香殿]]で初笄を行い、[[宸翰|宸筆]]により[[品位 (位階)|三品]]に叙された。<br /> <br /> [[応和]]3年([[963年]])2月、14歳で[[皇太子]]憲平親王に入内&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;し、[[康保]]4年(967年)親王即位([[冷泉天皇]])に伴い[[中宮]]に冊立された&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;。しかし天皇は在位わずか2年で譲位。その後、昌子内親王は[[天禄]]4年(973年)7月[[皇太后]]、[[寛和]]2年(986年)7月[[太皇太后]]に転じた。長保元年(1000年)[[12月1日_(旧暦)|12月1日]][[橘道貞]]の三条宅で病のため[[崩御]]&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;。<br /> <br /> 冷泉天皇には奇行があったこと、また自身に有力な後見人を欠いたことなどから、昌子内親王は[[摂家]]出身の[[女御]]たちに遠慮してほとんどを里邸で過ごしたが、資質淑慎で后妃の徳ありと言われた。また仏教に帰依すること篤く、[[永観]]3年(985年)2月に北岩倉山[[大雲寺 (京都市)|大雲寺]]に観音院を創建したことから、&#039;&#039;&#039;観音院太后&#039;&#039;&#039;(かんのんいんたいこう)とも呼ばれた。子女はなく、[[村上天皇]]の第八皇子[[永平親王]]を養子とした。<br /> <br /> 昌子内親王の御所には[[国司|越中守]][[平保衡]]女とその娘の[[和泉式部]]が仕えており、また晩年には歌人で[[紫式部]]の伯父にあたる[[藤原為頼]]が[[太皇太后宮職|太皇太后宮大進]]をつとめている。昌子内親王の[[和歌]]も『[[新古今和歌集]]』ほかの[[勅撰集]]に入集している&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;。<br /> <br /> 長保元年暮れに[[橘道貞]]の三条邸で病のため崩御&lt;ref name=&quot;kotobank&quot;/&gt;、享年50。遺言に従って山陵は築かれず、観音院に土葬された。現陵は[[京都府]][[京都市]][[左京区]]岩倉上蔵町の観音院跡に在る岩倉陵で、[[明治]]17年([[1884年]])に治定された。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{歴代皇后一覧}}<br /> {{歴代日本の皇太后一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようしないしんのう}}<br /> [[Category:日本の皇后]]<br /> [[Category:日本の皇太后]]<br /> [[Category:日本の太皇太后]]<br /> [[Category:日本の内親王]]<br /> [[category:平安時代の女性皇族]]<br /> [[Category:平安時代の后妃後宮]]<br /> [[Category:950年生]]<br /> [[Category:1000年没]]</div> 59.16.117.98 堀切善次郎 2018-08-16T08:48:03Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年8月1日 (月) 23:59 (UTC)|ソートキー=人1979年没}}<br /> [[File:Zenjiro Horikiri.jpg|thumb|250px|堀切善次郎]]<br /> &#039;&#039;&#039;堀切 善次郎&#039;&#039;&#039;(ほりきり ぜんじろう、[[1884年]]([[明治]]17年)[[9月2日]] - [[1979年]]([[昭和]]54年)[[11月1日]])は日本の[[政治家]]。[[堀切善兵衛]]は兄。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[福島県]]出身。[[東京大学|東京帝国大学]]卒業後、[[内務省 (日本)|内務省]]に入省。内務監察官、兼内務省[[参事官]]・[[警保局]]保安課長兼図書課長などを歴任。1925年(大正14年)に[[神奈川県知事]]、翌年9月には[[復興局 (内務省)|復興局長官]]となる。1929年(昭和4年)4月に[[東京市長]]、翌年12月には[[拓務次官]]を務め、1932年(昭和7年)5月に成立した[[斎藤内閣]]において[[法制局長官]]に就任、翌年3月には[[内閣書記官長]]に転じて、同年12月に[[貴族院 (日本)|貴族院勅選議員]]に勅任された。その後、[[早稲田中学校・高等学校|早稲田中学校]]校長を務める。<br /> <br /> 戦後[[幣原内閣]]で[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]を務め、1945年(昭和20年)10月23日、[[帝国議会]]に女性に[[選挙権]]と[[被選挙権]]を認める選挙法改正法案を提出、同年12月15日可決成立する。[[1946年]](昭和21年)5月14日、貴族院議員を辞職&lt;ref&gt;『官報』第5799号、昭和21年5月17日。&lt;/ref&gt;。同年に[[公職追放]]となるが、主権回復後の1954年(昭和29年)から15年にわたって[[東京都]][[公安委員長]]を務めた。<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> * [[1930年]](昭和5年)[[12月5日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]&lt;ref&gt;『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1933年]](昭和8年)[[2月6日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]&lt;ref&gt;『官報』第1830号「叙任及辞令」1933年2月7日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1934年]](昭和9年)[[6月21日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1969年]](昭和44年)[[11月3日]] - [[勲一等旭日大綬章]]&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kyoku3_2.htm 中野文庫 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 著書 ==<br /> *『帝都市民諸君に寄す』<br /> *『早稲田中学校創立六十周年記念録』<br /> *『貴族院改革資料』巌松堂書店 1923<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> {{-}}<br /> {{start box}}<br /> {{s-off}}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[内務大臣 (日本)|内務大臣]]<br /> | years = 第70代:1945 - 1946<br /> | before = [[山崎巌]]<br /> | after = [[三土忠造]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[内閣書記官長]]<br /> | years = 第33代:1933 - 1934<br /> | before = [[柴田善三郎]]<br /> | after = [[河田烈]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[内閣法制局長官|法制局長官]]<br /> | years = 第30代:1932 - 1933<br /> | before = [[島田俊雄]]<br /> | after = [[黒崎定三]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{内閣官房長官||[[内閣書記官長]]}}<br /> {{内閣法制局長官||法制局長官}}<br /> {{内務大臣}}<br /> {{神奈川県知事|官選第13代:1925-1926}}<br /> {{東京都知事|第13代:1929-1930|東京市長}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-politician-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほりきり せんしろう}}<br /> [[Category:日本の内務官僚]]<br /> [[Category:日本の拓務官僚]]<br /> [[Category:日本の内務大臣]]<br /> [[Category:内閣書記官長]]<br /> [[Category:法制局長官]]<br /> [[Category:日本の警察官僚]]<br /> [[Category:貴族院勅選議員]]<br /> [[Category:東京市長]]<br /> [[Category:神奈川県知事]]<br /> [[Category:公職追放者]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:勲一等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:勲二等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:福島県出身の人物]]<br /> [[Category:1884年生]]<br /> [[Category:1979年没]]</div> 59.16.117.98 南条徳男 2018-08-16T08:43:24Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年10月}}<br /> &#039;&#039;&#039;南条 徳男&#039;&#039;&#039;(なんじょう とくお、[[1895年]][[7月7日]] - [[1974年]][[11月1日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。[[建設大臣]]・[[農林水産大臣|農林大臣]]。[[大東文化大学]]の理事長・学長も務めた。<br /> <br /> == 来歴・人物 ==<br /> [[北海道]][[胆振支庁]]室蘭村(現・[[室蘭市]])生まれ。[[仙台]]の東北中学校(現・[[東北高等学校]])、[[東北大学|第二高等学校]]を経て、[[1920年]]に[[東京大学|東京帝国大学]][[法学部]]独法科を卒業。弁護士となる。東大では[[岸信介]]と同期だった。学生時代から日本の人口・食糧問題に関心を持ち、自身の「[[ブラジル]]への100万人移住」構想を実現すべく、[[立憲政友会]]に入党する。また当時総裁だった[[原敬]]に面会し、移民政策について意見を述べたことがある。当時の帝大生の地位の高さが偲ばれる。[[1923年]]には立憲政友会法曹団を結成し幹事長となる。<br /> <br /> [[1932年]]、[[第18回衆議院議員総選挙]]に政友会公認で旧北海道4区から立候補するが政友会が大勝した(301議席を獲得)総選挙にもかかわらず落選。[[1936年]]、[[第19回衆議院議員総選挙]]で前回の総選挙同様政友会公認で旧北海道4区から立候補してようやく初当選。以後通算11回当選。[[前田米蔵]]の側近となり、前田が[[1936年]]の[[廣田内閣]]で[[鉄道省|鉄道大臣]]として入閣すると秘書官として、[[1944年]]、[[小磯内閣]]の[[運輸通信省 (日本)|運輸通信大臣]]になると参与官としてそれぞれ仕えた。<br /> <br /> 戦後は[[日本進歩党]]の結成に参加したが戦時中[[大政翼賛会|翼賛議員]]であったため[[公職追放]]される。追放解除後の[[1952年]]、岸信介が[[日本再建連盟]]を結成するとこれに参加し、同年の総選挙で[[自由党_(日本_1950-1955)|自由党]]から立候補、当選し中央政界に復帰する。[[1954年]]に岸が自由党を除名されると、南条は同士らと離党して[[日本民主党]]結成に参加し副幹事長となる。[[1956年]]、[[石橋内閣]]で建設大臣として初入閣。<br /> <br /> [[1960年]]、[[第1次池田内閣]]では農林大臣に就任。その後、[[藤山愛一郎]]が岸派から独立して[[藤山派]]を形成する際に、幹部として参加。藤山派の番頭格であったが、[[1968年]]の[[自由民主党_(日本)|自由民主党]]総裁選への対応を巡って、立候補を目指す藤山と、[[佐藤栄作]]の三選を支持する南条らとで意見が対立し、[[平井太郎]]、[[床次徳二]]ら衆参十数名の議員とともに藤山派を離脱、南条グループを経て[[清和政策研究会|福田派]]に合流した。[[1972年]]に南条と同じく室蘭出身の[[三枝三郎]]を後継者に指名して政界を引退。<br /> <br /> 東大卒でありながら、エリート臭を感じさせない、いかにも党人派らしい大ざっぱで野人的なキャラクターで親しまれた。1965年勲一等[[瑞宝章]]受章、1972年室蘭市名誉市民&lt;ref&gt;[http://www.city.muroran.lg.jp/main/org1200/meiyosimin.html 室蘭市概要 &gt; 名誉市民]&lt;/ref&gt;、1974年[[勲一等旭日大綬章]]受章。<br /> <br /> 1974年11月1日、心筋梗塞により79歳にて急逝。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> * [[柔道]]は4段の腕前で、新人議員の頃[[松本治一郎]]を議場で投げ飛ばし、報復を避けるため1ヶ月ほど外泊を続けたことがある。<br /> * 南条の地盤を引き継いだ三枝三郎は[[1983年]]の[[第37回衆議院議員総選挙]]で落選し政界を引退したが、三枝の地盤を引き継いで3年後の[[第38回衆議院議員総選挙]]に立候補して政界に入ったのが第93代[[内閣総理大臣]]の[[鳩山由紀夫]]である。なお由紀夫の祖父・[[鳩山一郎]]は南条が側近として仕えた前田米蔵のライバルであった。[[1939年]]の政友会分裂に際しては鳩山一郎が[[久原房之助]]総裁率いる正統派の中心人物となったのに対し前田は[[中島知久平]]総裁率いる革新派(革新同盟)の中心人物となった。<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[11月3日]] - [[勲一等瑞宝章]]&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho3.htm 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{国土交通大臣|1956年-1957年|[[建設大臣]]}}<br /> {{農林水産大臣|1960年|農林大臣}}<br /> {{衆議院懲罰委員長|1952年-1953年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:なんしよう とくお}}<br /> [[Category:日本の建設大臣]]<br /> [[Category:日本の農林大臣]]<br /> [[Category:北海道選出の衆議院議員]]<br /> [[Category:自由民主党の衆議院議員]]<br /> [[Category:北海道選出の帝国議会議員]]<br /> [[Category:衆議院議員 (帝国議会)]]<br /> [[Category:日本の学校法人の理事長]]<br /> [[Category:日本の弁護士]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:勲一等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:北海道出身の人物]]<br /> [[Category:1895年生]]<br /> [[Category:1974年没]]<br /> [[Category:公職追放者]]</div> 59.16.117.98 嶋田繁太郎 2018-08-16T07:26:04Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2018年5月}}<br /> <br /> {{基礎情報 軍人<br /> | 氏名 = 嶋田繁太郎<br /> | 各国語表記 = <br /> | 画像 = Shimada Shigetarō.JPG<br /> | 画像サイズ = 200px<br /> | 画像説明 = 海軍正装に勲一等瑞宝章を着用した嶋田<br /> | 渾名 = しまはん、ズベ、副官嶋田<br /> | 生年月日 = [[1883年]][[9月24日]]<br /> | 生誕地 = {{JPN}}、[[東京府]]<br /> | 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1883|9|24|1976|6|7}}<br /> | 死没地 = {{JPN}}、[[東京都]]<br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 所属組織 = {{IJNAVY}}<br /> | 軍歴 = [[1904年]] - [[1945年]]<br /> | 最終階級 = [[ファイル:OF-8 - Kaigun Taisho.gif|30px]] [[海軍大将]]<br /> | 引退後 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;嶋田 繁太郎&#039;&#039;&#039;(しまだ しげたろう、[[1883年]]([[明治]]16年)[[9月24日]] - [[1976年]]([[昭和]]51年)[[6月7日]])は、[[日本]]の[[大日本帝国海軍|海軍]][[軍人]]、[[政治家]]。海兵[[海軍兵学校卒業生一覧 (日本)#32期|32期]]。最終階級は[[海軍大将]]。第47代[[海軍大臣]]。第17代[[軍令部総長]]。[[A級戦犯]]として終身刑。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[1883年]](明治16年)[[9月24日]][[東京府]]に旧[[幕臣]]で[[神官]]の嶋田命周の長男として生まれる。実家が神官の家系であることから敬神家であり、毎朝の神社参拝を日課とし、日々の職務を規則正しくこなす、他の軍人に見られるような我の強さが無い、酒も飲まない、政財界との付き合いも一切無い、といった質素で非常に生真面目な人柄だったとも言われる。<br /> <br /> [[東京高等学校 (私立)|東京中学]]を経て、[[1904年]](明治37年)[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]][[海軍兵学校卒業生一覧 (日本)#32期|32期]]を191人中27番の成績で卒業。同期に[[山本五十六]]・[[吉田善吾]]・[[塩沢幸一]]・[[堀悌吉]]らがいる。[[日露戦争]]に出征し、[[日本海海戦]]では[[防護巡洋艦]]「[[和泉 (防護巡洋艦)|和泉]]」に乗り組んで偵察活動に従事する。<br /> <br /> [[1910年]](明治43年)、[[海軍大学校]]乙種に進み、[[1915年]](大正4年)に海大甲種13期を卒業し少佐に昇進。[[1916年]](大正5年)より3年間[[イタリア]][[駐在武官]]を務める。[[1923年]](大正12年)より海軍大学校教官を務め、[[1926年]](大正15年)には第七潜水戦隊司令に就任。<br /> <br /> [[1927年]]([[昭和]]2年)に起こった[[美保関事件]]では、[[軍法会議]]で、被告となった同期生・[[水城圭次]]の特別弁護人となり、[[井上継松]]とともに責任は耳に障害のある水城を[[船長|艦長]]に補職した海軍当局にあると論陣をはった&lt;ref&gt;『美保関のかなたへ』p.187 ISBN 978-4-04-405801-2&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1928年]](昭和3年)には[[軽巡洋艦]]「[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]」、[[戦艦]]「[[比叡 (戦艦)|比叡]]」の艦長を相次いで務めた。[[1929年]](昭和3年)に少将に進級後は[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]、次いで[[連合艦隊]]の参謀長を務め、[[1931年]](昭和6年)に[[海軍潜水学校]]校長に就任した。<br /> <br /> [[File:JNAF General at China.jpg|right|200px|thumb|左2人目から[[山口多聞]]、嶋田、[[大西瀧治郎]]]]<br /> [[1932年]](昭和7年)1月に[[第一次上海事変|上海事変]]が勃発すると、2月2日に[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]参謀長に着任し、[[上海市|上海]]に出動。帰国後の6月28日に着任した[[軍令部|海軍軍令部]]第三班長を皮切りに軍令部畑を歩み、同第一班長(軍令部令改正に伴い[[1933年]](昭和8年)10月1日に第一部長に改称)を経て[[1935年]](昭和10年)に軍令部次長に就任した。<br /> <br /> その後は軍令部を一旦離れ、第二艦隊、[[呉鎮守府]]、[[支那方面艦隊]]、[[横須賀鎮守府]]の司令長官を歴任した。<br /> <br /> === 太平洋戦争 ===<br /> [[File:Matsudaira,Shimada,Koga,Hyakutake on the deck battleship Musashi.jpg|right|200px|thumb|左から宮相・[[松平恒雄]]、海相・嶋田、連合艦隊司令長官・[[古賀峯一]]、侍従長・[[百武三郎]]([[戦艦]]・[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]艦上にて)]]<br /> [[1941年]](昭和16年)10月18日、[[東條内閣]]の[[海軍大臣]]を拝命。打診された際は辞退したが、軍令部総長・[[伏見宮博恭王]]の勧めで受諾した。就任時は不戦派だったが、伏見宮から「速やかに開戦せざれば戦機を逸す」と言葉があり、対米不信、物資への関心からも開戦回避は不可能と判断し、10月30日に海軍省の幹部たちを呼んで「この際、戦争の決意をなす」「海相一人が戦争に反対した為に戦機を失しては申し訳ない」と述べ、鉄30万トンで対米開戦に同意した。また、海相に就任した嶋田がこれまでの不戦論を撤回し、陸軍に対して協調的態度を取った事により、遂に日米開戦は不可避となった。対米開戦直前、海兵同期の山本五十六は「嶋ハンはおめでたいんだから」と慨嘆したという。<br /> <br /> 11月30日、軍令部員の[[高松宮宣仁親王]]が戦争慎重論を上奏した。この時、召喚された際には[[昭和天皇]]の問いに「物も人もともに十分の準備を整えて、大命降下をお待ちしております」と述べた。これに対し天皇が「ドイツが欧州で戦争をやめたときはどうするかね」と訊ねると「ドイツは真から頼りになる国とは思っておりませぬ。たとえドイツが手を引きましても、さしつかえないつもりです」と述べたとされる。<br /> <br /> [[真珠湾攻撃]]について議会で報告をした際の政治家をはじめとする国民の熱狂ぶりを見て「これからが大変なんだ」と周囲に漏らしたという。<br /> <br /> [[1942年]](昭和17年)11月、[[ソロモン沖海戦|第三次ソロモン沖海戦]]において戦艦「比叡」と運命を共にしなかった艦長・[[西田正雄]]を罷免し、査問会も開催せず、即日召集して懲罰人事を行った。山本五十六はこの措置に「艦長はそこで死ねというような作戦指揮は士気を喪失させる」と抗議したが、山本と不仲でもあった嶋田はそれを無視した&lt;ref&gt;相良俊輔 『怒りの海 戦艦比叡・西田艦長の悲劇』 光人社、1985年5月。ISBN 4-7698-0039-8&lt;/ref&gt;。[[1942年]]12月15日正三位&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2961293/10}} 『官報』1942年12月29日 敍任及辭令] &lt;/ref&gt;<br /> <br /> 嶋田は第二号艦(戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」)建造を中止すべきと毎々意見していたが、待たれたしという意見によって抑えられていた&lt;ref&gt;戦史叢書88海軍軍戦備(2)開戦以後 15頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 海軍内で嶋田は、陸軍に追従する東條英機の腰巾着の如き振る舞いを揶揄され、「(東條首相の)嶋田副官」のあだ名が付いた。「東條の男メカケ」とまで酷評する声もあった。海軍部内における、他のあだ名として、「しまはん」「ズベ」などと呼ばれていた。南方方面及び中部太平洋方面のアメリカの反攻に伴い海軍部内では海軍のみが戦闘をしているという考えが強くなり、連合艦隊長官・[[古賀峯一]]は、嶋田と軍令部総長・[[永野修身]]に対し陸兵力の同方面進出をたびたび要求するが、困難であり、二人への不満は高まっていった。海軍省でも軍務局2課を中心に嶋田は東條に従属しすぎるという声があった。[[1944年]](昭和19年)2月、昭和19年度航空機生産に対するアルミニウムの配分で海軍の要求が通らず、大型機の多い海軍は陸軍より航空機を生産できなかったため、嶋田と永野に対する不満はさらに高まった&lt;ref&gt;戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期92-93頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2月19日、嶋田は責任上辞任を考慮し、後任の海相を[[豊田副武]]、軍令部総長を[[加藤隆義]]にする意向を東條に伝えるが、東條の[[参謀総長]]兼任の決意を知り、嶋田も決意と趣旨に賛同して自らは永野修身を更迭し、自分が軍令部総長も兼任する決心をした&lt;ref name=&quot;sosho93&quot;&gt;戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期93頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2月21日、軍令部総長を兼任。嶋田の兼任は戦局が不利なこともあり、部内の風当たりは強く、東條に従属しすぎるという批判を著しく刺激する結果になった。[[岡田啓介]]は東條内閣の倒閣のため嶋田の更迭を考慮するようになる&lt;ref name=&quot;sosho93&quot;/&gt;。嶋田は着任すると陸海の統帥部一体化、航空兵力統合などのXYZ問題の研究を即時打ち切って、研究も禁止した&lt;ref&gt;戦史叢書71大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期298頁&lt;/ref&gt;。情報部の[[実松譲]]が「アメリカは戦時生産から平時生産にシフトし始めている」という情報を配布したところ、嶋田に「敵のことを好く書いている。まるで役に立たん」と配布禁止を食らった。<br /> <br /> 6月の[[マリアナ沖海戦]]の敗北で、サイパン放棄を決定し、6月25日その後の方針を決めるための元帥会議に出席。会議後、嶋田は、手筈を定め今後の対策を迅速に行うこと、陸軍航空機を海上へ迅速に引き出すこと、(特攻兵器を含む)奇襲兵器促進掛を設けて実行委員長を定めることを省部に指示した。これによって7月1日、[[大森仙太郎]]が海軍特攻部長に発令された&lt;ref&gt;戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期37-39頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 嶋田をはじめとする海軍首脳は、陸軍の主張する[[本土決戦]]で優秀な若者たちを失うのを恐れ、戦後の日本復興のことを見据え、海軍兵学校の生徒をはじめとする優秀な日本の若者を温存するための処置を執っていた{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|彼ら(優秀な若者)を今のうちから海軍にとっておき戦争中は彼らを海軍で温存しておこうではないか。彼らこそ戦後の日本国再建のための大切な宝ではないか&lt;ref&gt;追想海軍中将中沢佑刊行会編. 1978「追想海軍中将中沢佑」p96&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> サイパン陥落で反東條に併せて反嶋田の動きが起こり、7月17日に海相を辞任。8月に軍令部総長も辞任。8月2日に[[軍事参議院|軍事参議官]]となる。[[1945年]](昭和20年)1月20日、予備役編入。<br /> <br /> === 東京裁判 ===<br /> 終戦後、[[A級戦犯]]に指名され、憲兵が身柄拘束の為に[[高輪]]の自宅に訪れた際には、英語で「騒ぐな、自分は自殺しない」と言って連行されていった。新聞記者から感想を求められると「腹を切ってお詫び申し上げようと思ったが、[[ポツダム宣言]]を忠実に履行せよとの聖旨に沿う為、この日が来るのを心静かに待っていた」と語った。<br /> <br /> [[極東国際軍事裁判]]では[[太平洋戦争]]の対米開戦通告問題につき、「海軍は無通告を主張したことはない」と、元外務大臣・[[東郷茂徳]]と対立。「われわれは東郷が、われわれの注意によって、まさかああいうばかばかしいことを言おうとは思っておりません。まことに言いにくいのでありますが、彼は外交的手段を使った、すなわち、イカの墨を出して逃げる方法を使った、すなわち、言葉を換えれば、非常に困って、いよいよ自分の抜け道を探すために、とんでもない、普通使えないような脅迫という言葉を使って逃げた」と批判した&lt;ref&gt;[http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001310106_00000&amp;seg_number=007 日本ニュース戦後編第106号|NHK戦争証言アーカイブス]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 海軍における戦争遂行の最高責任者として死刑は免れない、という予想が大多数を占め、実際に判事の投票では11人中5人が死刑賛成だったが、自己弁護により死刑は免れ、[[1948年]](昭和23年)11月12日、終身禁固刑判決を受けた。終身禁固刑の判決を受け、服役する。11人中5人が死刑賛成、といったわずか1票差で死刑を免れたのは他に[[荒木貞夫]]・[[大島浩]]・[[木戸幸一]]だけだった。東京裁判での自己弁護は裁判長[[ウィリアム・ウェブ]]が褒めるほど見事なものであった。そのことを憲兵から聞いた嶋田は日記に嬉しかったと記している。終身刑の判決を受けた後、「生きていられる」と言って笑っていたと[[武藤章]]が日記に書いている&lt;ref name=&quot;okazaki&quot;&gt;[http://www.zen-kanshiren.com/article/contribution/zuisou/270.html 取れなかった原稿2 (大島浩さん)] 岡崎満義 『文壇こぼれ話5』全日本漢詩連盟、2007年1月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1955年]](昭和30年)、仮釈放後赦免される。[[海上自衛隊]]の[[練習艦隊]]壮行会に出席して挨拶したことがあり、それを聞いた[[井上成美]]は「恥知らずにも程がある。人様の前へ顔が出せる立場だと思っているのか」と激怒したという。『昭和天皇独白録』では「嶋田の功績は私も認める」という天皇の発言があり、嶋田について、「知恵があり、見透しがいい」人物としつつ、「部下に対して強硬であったこと」がその不評判の原因だったとしている。<br /> <br /> 1976年(昭和51年)、死去。<br /> <br /> 妻は陸軍中将・[[筑紫熊七]]の娘・ヨシ、義弟に海軍少将・[[光延東洋]]がいる。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> *[[1904年]]11月14日 - 海軍兵学校卒業(32期)。卒業成績191人中27番。<br /> *[[1905年]]8月31日 - [[海軍少尉]]に任官。<br /> *[[1907年]]9月28日 - [[海軍中尉]]に進級。<br /> *[[1909年]]10月11日 - [[海軍大尉]]に進級。<br /> *[[1910年]]5月23日 - 海大乙種学生。<br /> *[[1913年]]12月1日 - 海大甲種学生。<br /> *[[1915年]] - 海軍大学校卒業(13期)。<br /> **12月13日 - [[海軍少佐]]に進級。<br /> *[[1916年]]2月10日 - 駐[[イタリア]]大使館付[[駐在武官|武官]]。<br /> *[[1920年]]12月1日 - [[海軍中佐]]に進級。<br /> *[[1923年]]12月1日 - [[海軍大学校]]教官<br /> *[[1924年]]12月1日 - [[海軍大佐]]に進級。<br /> *[[1926年]]12月1日 - 第七潜水隊司令。<br /> *[[1928年]]8月20日 - 軽巡洋艦[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]艦長。<br /> **12月10日 - 戦艦[[比叡 (戦艦)|比叡]]艦長。<br /> *[[1929年]]11月30日 - [[海軍少将]]に進級。[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]参謀長。<br /> *[[1930年]]12月1日 - [[連合艦隊]]参謀長兼[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]参謀長。<br /> *[[1931年]]12月1日 - [[海軍潜水学校]]校長。<br /> *[[1932年]]2月2日 - [[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]参謀長。<br /> **6月28日 - 海軍軍令部第三班長。<br /> **11月15日 - 海軍軍令部第一班長。<br /> *[[1933年]]10月1日 - 軍令部第一部長。<br /> *[[1934年]]11月15日 - [[海軍中将]]に進級。<br /> *[[1935年]]12月2日 - 軍令部次長。<br /> *[[1937年]]12月1日 - 第二艦隊司令長官。<br /> *[[1938年]]11月15日 - [[呉鎮守府]]司令長官。<br /> *[[1940年]]5月1日 - [[支那方面艦隊]]司令長官。<br /> **11月15日 - [[海軍大将]]に進級。<br /> **11月15日 - [[軍事参議院|軍事参議官]]<br /> *[[1941年]]9月1日 - [[横須賀鎮守府]]司令長官<br /> **10月18日 - [[東條内閣]]で[[海軍大臣]]を拝命(~[[1944年]]7月17日)。<br /> *[[1942年]]12月15日 - 正三位&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2961293/10}} 『官報』1942年12月29日 敍任及辭令] &lt;/ref&gt;<br /> *[[1944年]]2月21日 - [[軍令部]]総長。<br /> **8月2日 - [[軍事参議院|軍事参議官]]。<br /> *[[1945年]]1月20日 - 予備役編入。<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> * [[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho 1Class BAR.svg|50px]] [[勲一等旭日大綬章]]:[[1941年]](昭和16年)[[9月13日]]&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2960907/6}} 『官報』1941年9月16日 敍任及辭令]&lt;/ref&gt;<br /> * [[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 2Class BAR.svg|50px]] [[勲二等瑞宝章]]:[[1933年]](昭和8年)[[10月5日]]<br /> * [[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 1Class BAR.svg|50px]] [[勲一等瑞宝章]]:[[1939年]](昭和14年)[[4月13日]]&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kinshi2.htm 中野文庫 旧・金鵄勲章受章者一覧]&lt;/ref&gt;<br /> * [[ファイル:JPN Kinshi-kunsho 2Class BAR.svg|50px]] 功二級[[金鵄勲章]]:[[1940年]](昭和15年)[[4月29日]]&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧]&lt;/ref&gt;<br /> * 特級同光勲章:[[1943年]](昭和18年)[[6月2日]]&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2961422/8}} 『官報』』第4917号、昭和18年6月5日]&lt;/ref&gt;<br /> * [[File:Order of the White Elephant - 1st Class (Thailand) ribbon.png|50px]] 勲二等[[白象勲章]] :[[1942年]](昭和17年)[[2月9日]]&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2961028}} 『官報』1942年2月12日 敍任及辭令] &lt;/ref&gt;<br /> * [[File:Commendatore OCI Kingdom BAR.svg|50px]] {{仮リンク|イタリア王冠勲章|label=イタリア王冠勲章コンメンダトーレ|en|Order of the Crown of Italy|}}<br /> * [[ファイル:Ufficiale SSML Regno BAR.svg|50px]] [[聖マウリッツィオ・ラザロ勲章]]オフィシャーレ<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> ==関連著作==<br /> {{Commonscat}}<br /> * 『海軍大将 嶋田繁太郎備忘録・日記Ⅰ 備忘録 第一~第五』<br /> **[[軍事史学会]]編、[[黒沢文貴]]・相澤淳監修、[[錦正社]]、2017年9月 <br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *{{CRD|1000033088|海軍軍人、嶋田繁太郎(シマダシゲタロウ)の備忘録は公にされているか。}}<br /> * [{{NDLDC|1905493}} 現役海軍士官名簿. 昭和12年1月1日調]33頁<br /> <br /> {{Start box}}<br /> {{S-off}}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[海軍大臣]]<br /> | years = 第47代:1941年10月18日 - 1944年7月17日<br /> | before = [[及川古志郎]]<br /> | after = [[野村直邦]]<br /> }}<br /> {{S-mil}}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[軍令部]]総長<br /> | years = 第17代:1944年2月21日 - 同8月2日<br /> | before = [[永野修身]]<br /> | after = [[及川古志郎]]<br /> }}<br /> {{End box}}<br /> {{海軍大臣}}<br /> {{A級戦犯}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しまた しけたろう}}<br /> [[Category:大日本帝国海軍将官]]<br /> [[Category:日本の海軍大臣]]<br /> [[Category:海軍大学校の教員]]<br /> [[Category:日露戦争の人物]]<br /> [[Category:第一次上海事変の人物]]<br /> [[Category:太平洋戦争の人物]]<br /> [[Category:日中戦争の人物]]<br /> [[Category:A級戦犯]]<br /> [[Category:大日本武徳会の幹部]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:功二級金鵄勲章受章者]]<br /> [[Category:勲一等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:勲二等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:聖マウリッツィオ・ラザロ勲章受章者]]<br /> [[Category:イタリア王冠勲章受章者]]<br /> [[Category:白象勲章受章者]]<br /> [[Category:海軍兵学校 (日本)出身の人物]]<br /> [[Category:海軍大学校出身の人物]]<br /> [[Category:東京高等学校出身の人物]]<br /> [[Category:東京都出身の人物]]<br /> [[Category:1883年生]]<br /> [[Category:1976年没]]<br /> [[Category:山本五十六]]</div> 59.16.117.98 南次郎 2018-08-16T06:47:01Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2016年3月<br /> | 正確性=2016年3月<br /> | 独自研究=2016年3月<br /> |}}<br /> <br /> {{基礎情報 軍人<br /> | 氏名 = 南 次郎<br /> | 各国語表記 = <br /> | 生年月日 = [[1874年]][[8月10日]]<br /> | 没年月日 = [[1955年]][[12月5日]]<br /> | 画像 = MinamiJiro.jpg<br /> | 画像サイズ = 130px<br /> | 画像説明 = <br /> | 渾名 = <br /> | 生誕地 = {{JPN}} [[大分県]][[豊後高田市]]<br /> | 死没地 = <br /> | 所属政体 = [[ファイル:Flag of Japan (bordered).svg|20px]] [[大日本帝国]]<br /> | 所属組織 = [[ファイル:War flag of the Imperial Japanese Army.svg|20px]] [[大日本帝国陸軍]]<br /> | 軍歴 = [[1895年]] - [[1936年]]<br /> | 最終階級 = [[陸軍大将]]<br /> | 指揮 = [[支那駐屯軍]]司令官&lt;br /&gt;[[第16師団 (日本軍)|第16師団]]長&lt;br /&gt;[[参謀]]次長&lt;br /&gt;[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]司令官&lt;br /&gt;[[陸軍大臣]]&lt;br /&gt;[[関東軍]]司令官<br /> | 部隊 = <br /> | 戦闘 = [[日露戦争]]<br /> | 戦功 = <br /> | 賞罰 = 終身禁固刑([[極東国際軍事裁判]])<br /> | 除隊後 = [[朝鮮総督府|朝鮮総督]]&lt;br /&gt;枢密顧問官&lt;br /&gt;貴族院議員<br /> | 廟 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;南 次郎&#039;&#039;&#039;(みなみ じろう、[[1874年]]([[明治]]7年)[[8月10日]] - [[1955年]]([[昭和]]30年)[[12月5日]])は、[[日本]]の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]。[[陸軍大将]][[正二位]][[勲一等]][[功四級]]。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> [[大分県]][[国東郡]][[高田町]](後・[[西国東郡]][[高田町]]、現・[[豊後高田市]])生まれ。[[1884年]](明治17年)7月、叔父・宮崎義一の下に単身上京、9月に鞆絵小学校(現・[[港区立御成門小学校|港区立御成門小]])初級入学。その後成績良好のために鞆絵小高等科に進級した。[[1888年]](明治21年)4月、東京府尋常中学(現・[[東京都立日比谷高等学校|都立日比谷高校]])入学。[[1889年]](明治22年)9月、素行不良と数学の成績不振により翌年校長となる[[勝浦鞆雄]]から1ヶ月の停学処分を受けたのを機に、かねてから[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]志望であったことから、後年[[児玉源太郎]]が校長に就任する[[成城中学校・高等学校|成城学校]]へ転校した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時成城学校は、[[弊衣破帽]]の校風で不良軍人子弟の収容所の観があった。 『人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質』 ([[兵藤二十八]]、[[PHP文庫]]、2014年2月発刊) P160&lt;/ref&gt;。[[1890年]](明治23年)4月の17歳の時、[[陸軍幼年学校|陸軍中央幼年学校]]へ。[[1892年]](明治25年)4月、陸軍士官学校に入校。[[1895年]](明治28年)4月、陸軍士官学校6期卒業。[[陸軍大学校]]17期出身。 <br /> <br /> 生年月日が[[ハーバート・フーヴァー]]([[アメリカ合衆国]]・第31代[[アメリカ合衆国大統領|大統領]])と同じである。偶然にも、南の陸相在任期間(1931年)がフーヴァーの大統領在任期間(1929年 - 1933年)と重なった。<br /> <br /> === 満州事変から朝鮮総督へ ===<br /> [[田中義一]]、[[宇垣一成]]の直系として[[1927年]](昭和2年)に[[参謀次長]]、[[1929年]](昭和4年)に[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]司令官に就くなど要職を歴任、[[1930年]](昭和5年)には[[陸軍大将|大将]]に進み、[[軍事参議官]]となる。[[1931年]](昭和6年)4月に、宇垣の後任として[[第2次若槻内閣]]の[[陸軍大臣]]に就任。<br /> <br /> 同年9月に[[満州事変]]が勃発、国際協調を方針とする[[民政党]]政権の路線に[[金谷範三]]参謀総長とともに寄り添いつつも、陸軍内部の推進運動や[[世論]]に突き上げられ、最終的には[[関東軍]]に引き摺られた。[[十月事件]]についても、きわめて軽い処分ですませている。また陸相在任中に部下の軍事課長であった[[永田鉄山]]が[[国家総動員法]]の策定に関わり出した。12月の[[第2次若槻内閣]]の退陣で、陸軍大臣をしりぞき、軍事参議官となる。[[1934年]](昭和9年)には[[関東軍司令官]]に就任する。<br /> <br /> 1936年(昭和11年)、第8代[[朝鮮総督府#歴代朝鮮総督|朝鮮総督]]になり[[内鮮一体]]化を唱え、<br /> *[[朝鮮語|民族語]]の復活<br /> *[[朝鮮語]]教育の推進{{要出典|date=2011年7月|title=韓国と正反対の主張}}<br /> *[[創氏改名]]<br /> などの政策を行った。[[朝鮮民族|朝鮮人]]の中には抗議の意味を込めて「南太郎」と改名届を出した者もいたとされる{{要出典|date=2010年6月}}。南が朝鮮総督として君臨した6年間に朝鮮人の[[帝国臣民]]化政策は推進された(ただし、実際には[[朝鮮総督府政務総監|政務総監]]の[[大野緑一郎]]に全て丸投げしていたとの評もある{{要出典|date=2010年6月}}。)。<br /> <br /> 後に[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]][[国会議員|議員]]、[[大日本政治会]]総裁([[翼賛議会]]下の8割を占める[[衆議院]][[院内会派]])を歴任する。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後、満州事変の責任で[[A級戦犯]]に指名され、[[極東国際軍事裁判]](東京裁判)で終身[[禁錮|禁固刑]]となる。[[1954年]](昭和29年)、仮出獄。南は軍事思想として、国防は政治に優先すると常に唱えた。外交に関しては、[[重光葵]]が認めた『巣鴨日記』(『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』[[1952年|昭和27年]]8月号掲載)によると、[[巣鴨拘置所|巣鴨プリズン]]内での重光との会話の中で「外交とは軍の行動のしり拭いをすることであったと思っていたが、今度初めて外交の重要性を了解した」と語ったことがあるという。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 生前の南は、「南のある所春風あり」と言われるほどの人情家で、明るくユーモラスな人柄は誰からも慕われたという。重光によると、南の白髭は戦犯の間でも名物となり、[[巣鴨拘置所|巣鴨プリズン]]における獄中生活ですら楽しんでいる様子だったという。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> *[[1895年]](明治28年)2月 - [[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]卒業(6期)。<br /> **5月 - [[少尉]]に昇進。[[騎兵]]第6[[大隊]]附。<br /> *[[1896年]](明治29年)9月 - 台湾守備騎兵第3[[中隊]]附。<br /> *[[1897年]](明治30年)10月 - [[中尉]]に昇進。[[騎兵]]第6[[大隊]]附。<br /> *[[1899年]](明治32年)11月 - 騎兵第13[[連隊]]附。<br /> **5月 - 陸軍士官学校生徒隊附兼教官。<br /> *[[1900年]](明治33年)11月 - [[大尉]]に昇進。<br /> *[[1903年]](明治36年)11月 - [[陸軍大学校]]卒業(17期)。<br /> *[[1904年]](明治37年)3月 - [[日露戦争]]に出征(~12月)。<br /> **12月 - [[大本営]]参謀。<br /> *[[1905年]](明治38年)3月 - [[少佐]]に昇進。[[第13師団 (日本軍)|第13師団]]参謀。<br /> **12月 - 陸軍大学校教官。<br /> *[[1906年]](明治39年)9月 - [[関東都督府]]陸軍参謀。<br /> *[[1910年]](明治43年)2月 - [[中佐]]に昇進。<br /> *[[1912年]](大正元年)12月 - [[ヨーロッパ]]出張。<br /> *[[1914年]](大正3年)1月20日 - 騎兵第13連隊長。<br /> *[[1915年]](大正4年)8月10日 - [[大佐]]に昇進。<br /> *[[1917年]](大正6年)8月6日 - [[陸軍省]]軍務局騎兵課長。<br /> *[[1919年]](大正8年)7月25日 - [[少将]]に昇進。支那駐屯軍司令官。<br /> *[[1921年]](大正10年)1月20日 - 騎兵第3[[旅団]]長。<br /> *[[1923年]](大正12年)10月10日 - 陸軍士官学校校長。<br /> *[[1924年]](大正13年)2月4日 - [[中将]]に昇進。<br /> **8月20日 - [[騎兵監]] <br /> *[[1926年]](大正15年)3月2日 - [[第16師団 (日本軍)|第16師団]]長。<br /> *[[1927年]](昭和2年)3月5日 - [[参謀]]次長。<br /> *[[1929年]](昭和4年)8月1日 - 朝鮮軍司令官。<br /> *[[1930年]](昭和5年)3月7日 - [[陸軍大将|大将]]に昇進。<br /> **12月22日 - [[軍事参議院|軍事参議官]]。<br /> *[[1931年]](昭和6年)4月14日 - 第22代[[陸軍大臣]]。<br /> *[[1934年]](昭和9年)12月10日 - 関東軍司令官兼[[満洲国駐箚特命全権大使|駐満州国大使]]。<br /> *[[1936年]](昭和11年)4月22日 - [[予備役]]編入。<br /> **8月5日 - 第8代朝鮮総督。<br /> *[[1942年]](昭和17年)5月29日 - 枢密顧問官。<br /> *[[1945年]](昭和20年)3月 - 貴族院議員(~12月7日&lt;ref&gt;『官報』第5676号、昭和20年12月12日。&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> * [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - 功四級[[金鵄勲章]]&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kinshi2.htm 中野文庫 旧・金鵄勲章受章者一覧]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1909年]](明治42年)[[2月25日]] - [[清|大清帝国]]二等第三双竜宝星&lt;ref&gt;『官報』第7700号「叙任及辞令」1909年3月1日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1930年]](昭和5年)[[1月20日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧]&lt;/ref&gt;<br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> {{commonscat|Jirō Minami}}<br /> <br /> {{先代次代|[[陸軍大臣]]|1931 - 1931|[[宇垣一成]]|[[荒木貞夫]]}}<br /> {{先代次代|[[朝鮮総督]]|第8代:1936 - 1942|[[宇垣一成]]|[[小磯國昭]]}}<br /> {{関東州の長官}}<br /> {{在満州国日本大使}}<br /> {{朝鮮総督}}<br /> {{陸軍大臣}}<br /> {{A級戦犯}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:みなみ しろう}}<br /> [[Category:大日本帝国陸軍将官]]<br /> [[Category:統制派]]<br /> [[Category:満州事変の人物]]<br /> [[Category:関東軍の人物]]<br /> [[Category:日露戦争の人物]]<br /> [[Category:日本の枢密顧問官]]<br /> [[Category:貴族院勅選議員]]<br /> [[Category:日本の陸軍大臣]]<br /> [[Category:関東局長官]]<br /> [[Category:在満州国日本大使]]<br /> [[Category:朝鮮総督]]<br /> [[Category:十月事件の人物]]<br /> [[Category:功四級金鵄勲章受章者]]<br /> [[Category:勲一等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:A級戦犯]]<br /> [[Category:大分県出身の人物]]<br /> [[Category:1874年生]]<br /> [[Category:1955年没]]</div> 59.16.117.98 景福宮 2018-08-15T14:31:22Z <p>59.16.117.98: /* 現在 */</p> <hr /> <div>{{coor title dms|37|34|43.00|N|126|58|38.00|E|region:KR-11_type:landmark|display=title|name=景福宮}}<br /> {{韓国の事物|<br /> | title=景福宮<br /> | picture-type=<br /> | picture=[[画像:Gyeongbok-gung palace-05 (xndr).jpg|300px]]<br /> | caption=[[勤政殿]]<br /> | hangeul=경복궁<br /> | hanja=景福宮<br /> | hiragana=けいふくきゅう<br /> | katakana=キョンボックン<br /> | alphabet-type=[[文化観光部2000年式|ラテン文字]]<br /> | alphabet=Gyeongbokgung<br /> }}<br /> {{Location map|South Korea Seoul|caption=ソウル特別市内の位置|width=290px}}<br /> &#039;&#039;&#039;景福宮&#039;&#039;&#039;(けいふくきゅう、{{lang|ko|경복궁}}、キョンボックン)は、[[朝鮮王朝]]([[李氏朝鮮]])の[[宮殿|王宮]]である。現在の[[大韓民国|韓国]]の[[ソウル特別市]]にある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[李成桂]]により[[1395年]]に現在の大韓民国ソウル特別市[[鍾路区]][[世宗路]]1-56に置かれた朝鮮王朝の王宮。近代では、[[大日本帝国]]に併合された後に[[朝鮮総督府]]の庁舎が置かれた。韓国建国後は、敷地の一部に大統領官邸([[青瓦台]])が置かれている。現在は景福宮の中心部に[[1867年]]に興宣大院君によって再建された勤政門や[[勤政殿]]などが現存し、建物の復元が進行中。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 朝鮮王朝の開祖[[李成桂]]は[[1392年]]に[[開城]]で王に即位、その2年後の[[1394年]]に[[漢城府|漢陽]](漢城、現在のソウル)への遷都を決定。[[無学大師]]の[[風水]]に基づき[[漢江]]の北、北岳山の南にあたる「陽」の地が選ばれ、李成桂が[[開城]]で政務を執っている間から王宮の建設が始まった。[[鄭道伝]]によって「景福宮」と命名され、[[1395年]]から李氏朝鮮の正宮として使用された。[[1397年]]には漢陽の城郭と四大城門が完成した。その後約200年間、正宮として使用され、[[1553年]]に大火によって焼失した。[[1592年]]の[[文禄の役]]において、国王の[[宣祖]]が漢城から逃亡して治安が乱れると、先陣争いをする[[小西行長]]らの一番隊や[[加藤清正]]らの二番隊の入城を前に朝鮮の民衆によって略奪と放火の対象となり再び焼失した&lt;ref&gt;朝鮮王朝の[[正史]]『[[朝鮮王朝実録]](宣祖修正実録)』[http://sillok.history.go.kr/inspection/insp_king.jsp?id=wnb_12504014_028 二十五年(1592年)4月14日(癸卯)条]には、民衆によって略奪・放火されたと明記されており、[[李廷馥]]の『[[四留斎集]]』や[[李恒福]]の『[[白沙集]]』にもその時の様子が記されている。日本側記録『大徳寺文書』では国王が内裏に放火して逃亡したとある。また小西行長の一番隊に属した松浦鎮信の家臣『吉野甚五左衛門覚書』には「五月二日の夕くれに、都は是より一日路と聞こえし所の河バた(端)にて、都のかた詠むれバ、放火のけぶり(煙)立登り、…(中略、翌朝入京すると)…くうでん(宮殿)・ろうかく(楼閣)数々に、だいりだいり(内裏々々)に火を掛けて、上下万民ことごとく、唐国さして落ちにける」との記録がある。いずれにせよ日韓双方の記録が秀吉軍の入城を前に焼失したとしている。&lt;!--したがって一部に存在する日本の[[小西行長]]勢によって放火されたとする主張は誤りである。(「Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」に基づく。)--&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後は離宮の[[昌徳宮]]が正殿に使用され、景福宮は約270年の間再建されなかった。<br /> <br /> === 朝鮮王朝末期から日本統治時代 ===<br /> [[ファイル:Kokamon-Dori.JPG|サムネイル|300px|光化門通り(現・世宗大路)から望む朝鮮総督府。]]<br /> 朝鮮王朝末期の[[1865年]]に[[高宗 (朝鮮王)|高宗]]の父[[興宣大院君]]が再建し、[[1868年]]に国王の住居と政務を昌徳宮から移したが、[[1896年]]に高宗はロシア公使館へ逃げ込み、そこで政務を執るようになり([[露館播遷]])、宮殿には王が不在となった。その後正宮は[[1897年]]に慶運宮([[徳寿宮]]の当時の名称)に、[[1907年]]に[[純宗 (朝鮮王)|純宗]]の即位で昌徳宮に移る。[[1910年]]、[[韓国併合条約]]により[[大韓帝国]]の統治が終了すると、王宮としての役割をなくした景福宮に代わり、朝鮮統治を後継した[[朝鮮総督府]]の庁舎の建設が景福宮敷地で[[1912年]]から始まり、[[1926年]]に完成した。これらは日本時代に敷地内の建物の多くが破却された。景福宮の資材は大火にあった昌徳宮の修復に使用された。また[[光化門]]は正面から移設された。この結果、宮殿は正面から見えなくなった。李氏朝鮮以来の景福宮の景観変化と敷地への朝鮮総督府庁舎建設は独立後の韓国人にとって歴史的屈辱の象徴とされている。<br /> <br /> === 現在 ===<br /> [[ファイル:Gwanghwamun (2).jpg|サムネイル|300px|上写真とほぼ同位置の現状。]]<br /> 韓国独立後、景福宮内の旧朝鮮総督府庁舎は中央庁および[[韓国国立中央博物館]]に利用されていたが、景福宮復元計画により賛否両論の中で[[1996年]]に解体された。現在は光化門を正門、勤政殿を正殿とし、それを結ぶ線に対して左右対称に建物が配置されている。これは[[北京市|北京]]の[[紫禁城]]などの様式を倣ったもので、[[儒教]]の思想や伝統にかなったものである。また中には優雅な[[庭園]]が配されており、宮殿の中にいながら山河に遊ぶことができるようになっている。現在は宮殿北側にある部分が大韓民国大統領官邸(いわゆる[[青瓦台]])に使用されている。光化門は[[1968年]]に[[鉄筋コンクリート]]造で外観復元されたが、総督府庁舎があったため正確な位置ではなかった。そのため[[2006年]]に撤去され、[[2010年]]、正確な位置に復元された。景福宮は1990年から復元事業が行われており、2010年の光化門復元は第一次事業の最後を飾るものであった。第一段階事業によって89棟が復元され、これは1865年再建当時の25%水準となる。第二次復元事業は2011年から始まり2030年に終える予定である。第二段階復元事業により379棟を復元し1865年再建当時の75%の水準を回復する。第一次復元事業では主だった建物が復元されたが、第二次復元事業では付属の建物の復元も進められる。<br /> <br /> == 建造物 ==<br /> === 前朝 ===<br /> <br /> [[ファイル:Korea-Gyeongbokgung-Guard.ceremony-08.jpg|thumb|230px|興礼門]]<br /> [[ファイル:Gyeongbokgung-KeunJeongMoon.JPG|thumb|230px|永済橋]]<br /> * [[光化門]](南門)<br /> * 興礼門<br /> * 永済橋<br /> * 日華門<br /> * 月華門<br /> * 勤政門<br /> * [[勤政殿]]<br /> * 隆文楼<br /> * 隆武楼<br /> * 思政門<br /> * 思政殿<br /> * 万春殿<br /> * 千秋殿<br /> <br /> === 後廷 ===<br /> * 嚮五門<br /> * 康寧殿<br /> * 両儀門<br /> * 交泰殿<br /> * 蛾眉山<br /> * 東宮<br /> * 慶会楼<br /> * 欽敬閣<br /> * 含元殿<br /> * 慈慶殿<br /> * 醉香橋<br /> * 香遠亭<br /> * 乾清宮<br /> <br /> === 附属建築 ===<br /> * 建春門(東門)<br /> * 迎秋門(西門)<br /> * 玄武門(北門)<br /> * 東西十字閣<br /> * 泰元殿<br /> * 集玉斎<br /> * 協吉堂<br /> * 八隅亭<br /> * 景武台([[青瓦台]])<br /> * 七宮<br /> <br /> &lt;gallery perrow=&quot;6&quot;&gt;<br /> ファイル:Gyeongbokgung-KeunJeongJeon.JPG|勤政殿<br /> ファイル:Seoul Gyeongbokgung Throne.jpg|勤政殿内部(玉座)<br /> ファイル:Korea-Gyeongbokgung-Sajeongjeon-03.jpg|思政殿<br /> ファイル:Seoul-Gyeongbokgung-Chinjamrye-11.jpg|康寧殿<br /> ファイル:Gyeongbokgung-KyoTaeJeon.JPG|交泰殿<br /> ファイル:Gyeongbokgung-Gyeonghoeru-03.jpg|慶会楼<br /> ファイル:Jagyeongjeon.JPG|慈慶殿<br /> ファイル:Kyungbok Palace 122.jpg|資善堂<br /> ファイル:Gyeongbokgung-HyangWonJeong-01.jpg|香遠亭<br /> ファイル:Seoul-Folk.Museum-02.jpg|国立民族学博物館<br /> ファイル:Gyeongbokgung, Sinmunmun gate.jpg|神武門<br /> ファイル:Gwanghwamun royal guards.JPG|光化門の護衛<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[ソウル交通公社3号線]]・[[景福宮駅]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[朝鮮民族美術館]]<br /> * [[アジアの庭園]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}{{reflist}} <br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Gyeongbokgung|Gyeongbokgung}}<br /> * [http://www.visitseoul.net/jp/article/article.do?_method=view&amp;m=0004003002001&amp;p=03&amp;art_id=11141&amp;lang=jp 景福宮(キョンボックン)紹介 - ソウル特別市公式観光サイト](日本語)<br /> * [http://www.dce.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/photo/seoul/soutokufu_frame.html 朝鮮総督府建設前後の景福宮・光化門]<br /> * [http://homepage2.nifty.com/hashim/seoul/seoul011.htm 景福宮の変遷の写真](俯瞰)<br /> * [http://www.kcn.ne.jp/~eijun/soutokuhu/soutokuhu.html 朝鮮総督府取り壊し前の景福宮・光化門]<br /> * [http://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/TE/TE_JA_7_1_1.jsp?cid=281736 景福宮 - 韓国観光公社公式サイト]<br /> * {{osmrelation-inline|5501517}}<br /> <br /> {{李氏朝鮮の宮闕}}<br /> {{Portal bar|アジア|朝鮮|歴史|建築}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:けいふくきゆう}}<br /> [[Category:大韓民国指定史跡]]<br /> [[Category:鍾路区]]<br /> [[Category:アジアの庭園]]<br /> [[Category:再建された建築物]]<br /> [[Category:李氏朝鮮の宮闕]]</div> 59.16.117.98 孝宗 (宋) 2018-07-28T16:02:33Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国君主<br /> |名 =孝宗 趙{{lang|zh|眘}}<br /> |代数 =第2代<br /> |呼称 =皇帝<br /> |画像 =[[Image:Xiaozong.jpg|200px]]<br /> |説明 =<br /> |王朝 =南宋<br /> |在位期間 =[[1162年]][[7月24日]] - [[1189年]][[2月18日]]<br /> |都城 =臨安<br /> |諱 =趙伯琮&lt;br /&gt;趙瑗(入宮時改名)&lt;br /&gt;趙瑋(高宗の養子となった際に改名)&lt;br /&gt;趙眘(立太子時に改名)<br /> |字 =<br /> |小字 =<br /> |諡号 =紹統同道冠徳昭功哲文神武明聖成孝皇帝<br /> |廟号 =孝宗<br /> |生年 =[[建炎]]元年[[10月22日 (旧暦)|10月22日]]&lt;br /&gt;([[1127年]][[11月27日]])<br /> |没年 =[[紹熙]]5年[[6月9日 (旧暦)|6月9日]]&lt;br /&gt;([[1194年]][[6月28日]])<br /> |父 =秀安僖王・[[趙子偁]]<br /> |母 =<br /> |皇后 =[[成恭夏皇后|成恭皇后]]夏氏&lt;br /&gt;[[成粛皇后]]謝氏<br /> |陵墓 =永阜陵<br /> |年号 =[[隆興]]([[1163年]] - [[1164年]])&lt;br /&gt;[[乾道 (宋)|乾道]]([[1165年]] - [[1173年]])&lt;br /&gt;[[淳熙]]([[1174年]] - [[1189年]])<br /> |注釈 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;孝宗&#039;&#039;&#039;(こうそう)は、[[南宋]]の第2代[[皇帝]](在位:[[1162年]][[7月24日]] - [[1189年]][[2月18日]])。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 1127年、秀安僖王・[[趙子ショウ|趙子偁]]の子として秀州杉青閘([[浙江省]][[嘉興市]][[南湖区]])の官舎で生まれる。兄に[[趙伯圭]]がいる。[[北宋]]の太祖([[趙匡胤]])の次子・[[趙徳芳]]の6世孫であり、太祖の子孫で初めて宋の皇帝となった人物である。初代皇帝・[[高宗 (宋)|高宗]]の実子である[[趙フ|趙旉]](元懿太子)が早世して他に男子が無かったため、遠縁に当たる趙{{lang|zh|眘}}が[[皇太子]]として迎えられ、[[1162年]]に高宗から譲位されて皇帝として即位した。<br /> <br /> 南宋は[[金 (王朝)|金]]の要求により毎年多額の歳幣を献上していたが、この時期は[[1161年]]の[[海陵王]]の南宋遠征、そして海陵王死後の南宋による金への逆侵攻によって、戦争状態にあった。金では[[世宗 (金)|世宗]]が即位し、南宋の逆侵攻を撃退した。その後の世宗は南宋との関係修復に務め、孝宗も友好関係に務める中、[[1165年]]に和議が成立。この時の講和条件により、金へ送られる歳幣負担は軽減されることとなった([[乾道和約]])。<br /> <br /> 余剰な官吏の削減・当時乱発されていた[[会子]]([[紙幣]])の発行抑制、農村の生産力回復、江南経済の活性化など様々な国内改革に取り組んだほか、高宗時代に処刑された対金強硬派の代表人物[[岳飛]]の名誉回復を行うなど、南宋の全盛期を現出した。<br /> <br /> その一方で、[[秦檜]]の強権的な政治に対する反省から、科挙官僚を中心とした士大夫層を牽制するために宗室や武官でも有能な人物を抜擢した。例えば、閤門舎人を設けて武挙に合格した武官の中でも学問に通じた者を閤門舎人更にその上の知閣門事に任じて側近に加えている。また、宰相を空位にすることも多く、北宋・南宋を通じて宰相が置かれなかった期間のべ77か月のうち53か月が孝宗の時代のことであった。この期間にも参知政事ら執政(副宰相格)は置かれていたとは言え、皇帝の力が強い時代であった&lt;ref&gt;藤本猛「武臣の清要-南宋孝宗期の政治状況と閤門舎人」(初出:『東洋史研究』63巻1号(東洋史研究会、2004年)/所収:藤本『風流天子と「君主独裁制」-北宋徽宗朝政治史の研究』(京都大学学術出版会、2014年) ISBN 978-4-87698-474-9&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本]]との関係では[[平氏政権]]の[[平清盛]]との[[日宋貿易]]を行なっている時期に相当するが、あくまで民間交流・貿易であり、正式な国交は無かった。<br /> <br /> [[1189年]]、子の[[光宗 (宋)|趙惇]]に譲位して[[太上皇]]となるが、なおも実権は掌握していた。晩年は孫の趙拡([[寧宗 (宋)|寧宗]])の立太子問題などで光宗と対立し、不和になったと伝えられる。[[1194年]]に68歳で崩御した。<br /> <br /> == 宗室 ==<br /> === 父母 ===<br /> * 父:[[趙子ショウ|趙子偁]](秀安僖王)<br /> * 母:夫人張氏<br /> * 養父:高宗<br /> * 養母:[[張賢妃]]<br /> <br /> === 后妃 ===<br /> *[[成穆皇后]]郭氏(郡王時代の正妻、皇后を追贈)<br /> *[[成恭夏皇后|成恭皇后]]夏氏<br /> *[[成粛皇后]]謝氏<br /> *[[蔡貴妃|貴妃蔡氏]]、貴妃李氏、淑妃陳氏、貴儀張氏、淑儀陳氏<br /> *宜春郡夫人韓七娘、信安郡夫人陳氏、永寧郡夫人劉氏、新平郡夫人黄氏、南平郡夫人関氏、永陽郡夫人王氏、平原郡夫人黄氏、新安郡夫人梁嬌娘、高平郡夫人宋氏、信安郡夫人傅氏、新安郡夫人呉氏、斉安郡夫人韓氏、咸寧郡夫人呉氏、縉雲郡夫人朱氏<br /> *国夫人方氏、国夫人高氏、国夫人鄺淑麗、郡夫人胡氏、郡夫人蘇氏、郡夫人張氏<br /> *(瓊華、緑華&lt;ref&gt;高宗の[[劉希|劉貴妃]]から孝宗に妃嬪として与えられた。姓氏は不明。以上の妃のいずれかである。&lt;/ref&gt;)<br /> *(紫霞帔呉慶慶&lt;ref&gt;淳熙3年、典字から紫霞帔に降格された。以後は不明。以上の2人の呉氏のいずれか可能性がある。&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> === 男子 ===<br /> * 趙愭(荘文太子)<br /> * [[趙ガイ|趙愷]](魏恵憲王)<br /> * [[光宗 (宋)|趙惇]](光宗)<br /> * 趙恪(邵悼粛王)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{北宋・南宋の皇帝|南宋|第2代:1162年 - 1189年}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうそう}}<br /> [[Category:南宋の皇帝]]<br /> [[Category:嘉興出身の人物]]<br /> [[Category:1127年生]]<br /> [[Category:1194年没]]</div> 59.16.117.98 高宗 (朝鮮王) 2018-07-28T15:17:51Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{暫定記事名|date=2009年4月}}<br /> {{基礎情報 朝鮮半島の君主 <br /> |名=高宗 李㷩<br /> |代数=第26<br /> |呼称=国王/初代[[大韓帝国]][[朝鮮国王の廟号と諡号の一覧|皇帝]]<br /> |画像=[[ファイル:Korea-Portrait of Emperor Gojong-01.jpg|320px]]<br /> |説明=高宗光武帝<br /> |王朝=[[李氏朝鮮|李朝]]<br /> |在位期間=[[1863年]][[12月13日 (旧暦)|12月13日]] - [[1897年]][[10月12日]](朝鮮王)&lt;br&gt;[[1897年]][[10月12日]] - [[1907年]][[7月20日]](大韓皇帝)<br /> |都城=[[昌徳宮]]&lt;br /&gt;[[景福宮]]&lt;br /&gt;[[徳寿宮|慶運宮]]<br /> |諱=命福 ({{Lang|ko|명복}}、[[幼名]])→李載晃 ({{Lang|ko|이재황}}、初名)→李㷩({{Lang|ko|이희}})<br /> |字=明夫({{Lang|ko|명부}})→聖臨({{Lang|ko|성림}})<br /> |諡号=[[朝鮮国王の廟号と諡号の一覧|統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝]]&lt;br /&gt;{{Lang|ko|통천융운조극돈륜정성광의명공대덕요준순휘우모탕경응명입기지화신열외훈홍업계기선력건행곤정영의홍휴수강문헌무장인익정효태황제}}<br /> |廟号=高宗({{Lang|ko|고종}})<br /> |生年=[[咸豊]]2年[[7月25日 (旧暦)|7月25日]]&lt;br/&gt;([[1852年]][[9月8日]])<br /> |没年=[[大正]]8年([[1919年]])[[1月21日]]<br /> |父=[[興宣大院君]]李昰応<br /> |母=[[:ko:여흥부대부인|驪興府大夫人閔氏]]<br /> |王后={{Collapsible list|title = 一覧を見る|[[閔妃|{{Lang|ko|明成皇后}}]][[驪興閔氏|{{Lang|ko|閔氏}}]]&lt;br /&gt;[[:zh:純獻皇貴妃|{{Lang|ko|純獻皇貴妃}}]]{{Lang|ko|嚴氏}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|永保堂}}[[:zh:李順娥|{{Lang|ko|貴人李氏}}]]&lt;br /&gt;[[:zh:貴人張氏 (朝鮮高宗)|{{Lang|ko|貴人張氏}}]]&lt;br /&gt;{{Lang|ko|內安堂貴人李氏}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|寶賢堂}}[[:zh:貴人鄭氏 (朝鮮高宗)|{{Lang|ko|貴人鄭氏}}]]&lt;br /&gt;{{Lang|ko|福寧堂}}[[:ko:귀인 양씨|{{Lang|ko|貴人梁氏}}]]&lt;br /&gt;{{Lang|ko|光華堂}}[[:zh:李完興|{{Lang|ko|貴人李氏}}]]&lt;br /&gt;{{Lang|ko|三祝堂}}[[:zh:金玉基|{{Lang|ko|尚宮金氏}}]]&lt;br /&gt;{{Lang|ko|貞和堂尚宮金氏}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|宮人廉氏}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|宮人徐氏}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|宮人金氏}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|宮人張氏}}}}<br /> |陵墓=[[朝鮮王陵|洪陵]]<br /> |年号=[[開国 (李氏朝鮮)|開国]] : [[1894年]] - [[1896年]]&lt;br /&gt;[[建陽]] : [[1896年]] - [[1897年]]&lt;br /&gt;[[光武 (元号)|光武]] : [[1897年]] - [[1907年]]<br /> |注釈=<br /> }}<br /> {{基礎情報 皇族・貴族<br /> |人名=李㷩<br /> |各国語表記={{Lang|ko|이희}}<br /> |家名・爵位=<br /> |画像=<br /> |画像サイズ=<br /> |画像説明=<br /> |続柄=<br /> |称号=[[王公族|徳寿宮李太王]]<br /> |全名=李㷩<br /> |身位=太王<br /> |敬称=殿下<br /> |出生日={{生年月日と年齢|1852|9|8|no}}<br /> |生地=[[李氏朝鮮|朝鮮]]、[[漢城府]]、[[:en:Unhyeongung|{{Lang|ko|雲峴宮}}]]<br /> |死亡日={{死亡年月日と没年齢|1852|9|8|1919|1|21}}<br /> |没地={{KOR1910}}、[[京畿道 (日本統治時代)|京畿道]]、[[京城府]]、[[徳寿宮]]<br /> |埋葬日=[[1919年]][[3月3日]]<br /> |埋葬地={{KOR1910}}、[[京畿道]][[南楊州市]]金谷洞、[[朝鮮王陵|洪陵]]<br /> |子女={{Collapsible list|title = 一覧を見る|{{Lang|ko|皇太子}}[[純宗 (朝鮮王)|{{Lang|ko|李坧}}]]&lt;br /&gt;[[:zh:完親王|{{Lang|ko|完親王}}]]{{Lang|ko|李墡}}&lt;br /&gt;[[李コウ (義親王)|{{Lang|ko|義親王}}]]{{Lang|ko|李堈}}&lt;br /&gt;[[李垠|{{Lang|ko|英親王}}]]{{Lang|ko|李垠}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|皇子}}{{Lang|ko|李堉}}&lt;br /&gt;{{Lang|ko|皇子}}{{Lang|ko|李堣}}&lt;br /&gt;[[:ko:이문용|{{Lang|ko|李文鎔}}]]&lt;br /&gt;[[徳恵翁主|{{Lang|ko|德惠翁主}}]]}}<br /> |役職=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;高宗&#039;&#039;&#039;(ゴジョン、こうそう、{{Lang|ko|고종}}、[[1852年]][[7月25日 (旧暦)|7月25日]] - [[1919年]][[1月21日]])は、[[李氏朝鮮]]第26代[[朝鮮の君主一覧|国王]](在位:[[1863年]][[12月13日 (旧暦)|12月13日]] - [[1897年]][[10月12日]])、後に[[大韓帝国]]初代[[皇帝]](在位:[[1897年]][[10月12日]] - [[1907年]][[7月20日]])。[[韓国併合]]後は[[大日本帝国]]の[[王公族|王族]]として&#039;&#039;&#039;徳寿宮李太王&#039;&#039;&#039;と称された。<br /> <br /> [[姓]]は[[全州李氏|李]](イ、{{Lang|ko|이}})、[[諱]]は㷩(熙の異体字(れっかではなく火)、ヒ、{{Lang|ko|희}})、初諱は載晃(ジェファン、{{Lang|ko|재황}})、[[幼名]]は命福(ミョンボク、{{Lang|ko|명복}})、小字は明夫(ミョンプ、{{Lang|ko|명부}})、[[字]]は聖臨(ソンニム、{{Lang|ko|성림}})、[[号 (称号)|号]]は珠淵(チュヨン、{{Lang|ko|주연}})。[[諡]]は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって&#039;&#039;&#039;光武皇帝&#039;&#039;&#039;(クァンムファンジェ、こうぶこうてい、{{lang|ko|광무황제}})と呼ぶこともある。即位前は&#039;&#039;&#039;翼成君&#039;&#039;&#039;(イクソングン、よくせいくん、{{lang|ko|익성군}})に封じられていた。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> 第21代王[[英祖 (朝鮮王)|英祖]]の子・[[荘献世子]]の三男・恩信君の養子・[[南延君]](元は[[仁祖]]の七世孫)の四男・[[興宣大院君]](李{{Lang|ko|昰}}応、{{Lang|ko|昰}}は、日の下に正)の次男。母は驪興府大夫人閔氏。<br /> <br /> 祖父の南延君(李球)は、[[三田渡の盟約]]を結んだ第16代王・仁祖の三男・麟坪大君(李㴭)の六世孫にあたる。よって高宗は麟坪大君の八世孫、仁祖から数えると九世孫にあたる。血統上は先々代の[[憲宗 (朝鮮王)|憲宗]]や先代の[[哲宗 (朝鮮王)|哲宗]]から見れば、遠く隔たった傍系だった。<br /> <br /> 正妃は明成皇后閔氏([[閔妃]])。子に[[純宗 (朝鮮王)|純宗]]、[[李垠]]らがいる。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 勢道政治 ===<br /> 先王[[哲宗 (朝鮮王)|哲宗]]の時代は、安東を[[本貫]]にする[[安東金氏]]が[[外戚]]として政権を掌握し、勢道政治を行っていた。その期間は59年間に及び政治は荒れ果てており、王族の中からも安東金氏の打破を望む勢力が生まれていた。その中の筆頭が興宣君李{{llang|ko|昰}}応(のちの[[興宣大院君]])と先々代王[[憲宗 (朝鮮王)|憲宗]]の母で[[孝明世子]]嬪であった神貞王后趙氏であった。<br /> <br /> === 即位 ===<br /> [[ファイル:Heungseon Daewongun Portrait.jpg|thumb|left|180px|興宣大院君]]<br /> [[1863年]][[12月8日 (旧暦)|12月8日]]に[[哲宗 (朝鮮王)|哲宗]]が32歳で死去した。哲宗の子は娘1人だけで、息子5人は全員夭折していたため、直系の世継ぎ候補がいなかった。そのため傍系王族の誰かを王位につける必要が生じた。当時李王家一族の最年長で、世子(跡継ぎ)が決められていない場合の王位継承の決定権を持っていた神貞王后趙氏は李{{llang|ko|昰}}応(興宣大院君)と謀り、李{{llang|ko|昰}}応の次男命福を自分と亡夫[[孝明世子]]([[憲宗 (朝鮮王)|憲宗]]の父)の養子にした上で、[[12月13日 (旧暦)|12月13日]]に即位させた。これが高宗である。形式上、高宗は先代の哲宗の叔父にあたる。<br /> <br /> このとき高宗は11歳であったため、即位後2年間は神貞王后が[[垂簾聴政]]を執ったが、興宣大院君(「[[大院君]]」は、王の実父が王ではなかった場合に王の実父に与えられる称号)に封ぜられた父の李{{llang|ko|昰}}応が政治の実権を掌握した(大院君執政期)。<br /> <br /> === 興宣大院君の鎖国政策 ===<br /> 興宣大院君は安東金氏の勢道政治を打破し、国内改革を行っていたが、迫り来る西洋の列強諸国に対する対外策はあくまでも[[鎖国]]・[[攘夷]]であり、決して国交を結ぼうとしなかった。また、[[カトリック教会|カトリック]]の弾圧を繰り返し行った。[[1866年]]にフランス人神父らを殺害([[丙寅教獄|丙寅邪獄]])すると、その報復としてフランス艦隊が軍艦7隻でもって[[江華島]]を占領したものの、これを追い払った([[丙寅洋擾]])。<br /> <br /> また、同時期に通商を求めてきた商船ジェネラル・シャーマン号も焼き討ちして沈めてしまう([[ジェネラル・シャーマン号事件]])。この抗議として[[1871年]]、アメリカ軍は賠償と通商を求め、軍艦5隻でもって江華島を占領するが([[辛未洋擾]])、大院君は交渉に応じず、アメリカ軍も1か月で引き上げざるを得なかった。<br /> <br /> === 閔氏一族の時代 ===<br /> [[1866年]]に[[閔妃]](明成皇后)が王妃として王宮へ入ると、大院君は閔妃と対立を始め、閔妃を中心とした閔氏一族と[[崔益鉉]]らの[[儒学者|儒者]]勢力、政敵安東金氏の勢力を中心に、大院君排除のための動きを見せていた。これらの勢力が結託し、[[1873年]]、高宗が成人すると親政を宣言し、崔益鉉の弾劾を機に大院君は追放される。代わりに政権を握ったのは閔妃の一族である閔氏であった。高宗は性格的に気の強い閔妃に頼るところが多く、政権を握った閔妃は閔氏一族を要職につけ、以後閔氏一族による勢道政治が始まる。<br /> <br /> 閔妃派が勢力を握ると、国内の情勢は鎖国から開国へ傾きかけ、開化派勢力が台頭してくる。[[1876年]]、[[日朝修好条規]](江華島条約)が締結される。これをきっかけに、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[フランス]]、[[ロシア帝国|ロシア]]とも通商条約を立て続けに結んでいくことになる。ロシアの南下政策に対し、[[清]]・日本・アメリカと協力しこれに対抗するという動きも見せ始めた。しかし国内の政治は、開化派と守旧派勢力(衛正斥邪派)との対立が深刻化していた。大院君もこの動きに連動し、高宗の異母兄を王位につける国王廃立の動きを見せていた。高宗と閔氏一族は、衛正斥邪派を弾圧することによって政局混乱を収拾を試みるが、政治の混乱はさらに激しくなった。<br /> <br /> [[1882年]]、新式軍隊(近代式軍隊)に対する旧式軍隊の差別待遇、賃金未払いなどに対して、不満を募らせた旧式軍隊と衛正斥邪派・大院君の勢力が結託し、閔妃暗殺、閔氏一族・開化派勢力の追放をもくろんだ[[壬午事変]]が発生する。壬午事変によって一時的に大院君は復権するが、殺されたと思われていた閔妃は[[清]]の[[袁世凱]]に介入を要請。清軍が出撃しこれらの勢力を排除する。大院君は清へ連れ去られ、清は朝鮮の治安維持の目的で、3000の兵を朝鮮国内に駐屯させた。一方、この事変により日本公使館を襲撃され、多くの日本人が殺害された。日本も軍艦を朝鮮半島へ向かわせ、賠償を要求。[[済物浦条約]]により賠償金の支払いと邦人保護のための軍隊駐留を認めさせる。この事件により、清と日本の軍隊が朝鮮国内に駐留することになり、朝鮮の軍事権は深刻なダメージを受けた。<br /> <br /> === 事大政策 ===<br /> 一方閔妃は、この事件により清に[[事大主義|事大]]していくことになり、開化派の反発を受けるようになる。[[1884年]]、開化派[[金玉均]]を中心とした勢力は[[甲申政変]]を起こして閔氏一族を排し、一時政権を握ったものの、駐留清軍により駆逐され失敗に終わる。<br /> <br /> 高宗と閔妃は清への[[事大主義]]に傾倒していくが、対外政策も国内政策も混乱を極め、国内では[[東学党]]を中心とした勢力が農民の間に広まり、「保国安民」と「弊政改革」を旗頭に[[1894年]]、[[甲午農民戦争]](東学党の乱)を勃発させる。この混乱を朝鮮王朝は収拾できず、清軍へ援軍を依頼、一方日本は邦人保護を理由に軍隊を動員し、[[日清戦争]]([[1894年]]-[[1895年]])の原因になる。この戦争は、欧米列強の支持を受けた日本軍の勝利に終わり、[[下関条約]]を締結することになる。これにより朝鮮は、清の[[従属国]]の立場から独立国家として承認されることになるが、清の後盾を失った閔妃は、今度はロシアと結んで日本に対抗しようとした。<br /> <br /> この動きを警戒した[[日本]]公使・[[三浦梧楼]]や開化派、大院君などの勢力が閔妃排斥の動きに出て、[[1895年]][[10月8日 (旧暦)|10月8日]]、閔妃暗殺事件([[乙未事変]])が起こっている。[[金弘集 (政治家)|金弘集]]内閣は犯人として李周会・朴銑・尹錫禹の三名を死刑とし、日本国内では三浦らを嫌疑不十分として釈放した。<br /> <br /> 閔妃暗殺事件に日本軍が関わっていたと報じられると、国内は[[親日派]]勢力と[[抗日]]勢力が対立し、カウンタークーデターとして[[春生門事件]](1895年11月28日)を起こし、金弘集総理らを殺害し王を奪おうとした。しかし、この計画は親衛隊大隊長の李軫鎬の内通により、失敗に終わった。<br /> <br /> === 親露政策 ===<br /> この後、李範晋はロシア公館に逃げ込み、次のような綿密な計画で高宗奪回を試みた。<br /> * 2月5日、李範晋はロシアの指示で春川、忠清道で暴動を起こし、日本の電信線を切断。<br /> ** 各地での暴動<br /> * 2月10日、ロシアは107名の水兵、20名の食料担当兵、大砲一門を[[漢城府|漢城]]に搬入。ロシア兵150名となる。<br /> ** 宮女ゲン(元?)金明載より「各大臣等日本兵が密かに国王を廃位しようとしているので甚だ危険なり。速かに露館に播遷し回避されたし」旨の書状を高宗に届ける。<br /> * 2月11日、高宗と世子(純宗)が宮女用のかごに乗り、ロシア公使館へ。<br /> ** 以下の勅令をだす。<br /> **# 閔妃殺害事件の犯人として特赦された趙羲淵・[[禹範善]]・{{llang|ko|李斗璜}}・李軫鎬・李範来・権{{llang|ko|濚}}鎮の首を持ってロシア公館に持参せよ。<br /> **# 新内閣の公示<br /> ** 前総理・金弘集と前農商工部大臣・鄭秉夏は亡命せず、警務庁前で暴徒に捕まり惨殺、遺体は焼却。<br /> * 2月18日 仁川に4000余名の暴徒蜂起、官衙官宅を毀壊。<br /> * 2月22日 内閣体制の更新。[[李範晋]]は法部大臣兼警務使となり大院君派の粛清を開始。<br /> この計画は成功し、高宗はロシアと内通してロシア領事館に逃げ込み、反ロシア派は一掃された(&#039;&#039;&#039;[[露館播遷]]&#039;&#039;&#039;)。<br /> <br /> ロシア領事館の保護下で、高宗は親露政策を取り、様々な契約をロシアと締結した。開化派の金弘集などは殺された。多くの権益がロシアに奪われ、民衆は親露政権に対しても反発の動きを見せたため、高宗は王宮へ戻らざるを得なくなった。こうした自主独立の動きに押され、高宗は[[1897年]][[10月12日]]、朝鮮初となる[[皇帝]]に即位、14日に国号を[[大韓帝国]]と改め、年号を[[光武 (元号)|光武]]とし、皇帝親政による独立国家への動きを見せ始める。<br /> <br /> また、乙未事変の再調査を行い、日本人壮士らに閔妃が殺害されたという「王宮事変に関する公報」を政府として公表しようとするが、日本公使[[小村壽太郎|小村寿太郎]]の圧力によって英文雑誌に記事を掲載させるにとどまったとも言われる。一方で高宗は、1906年、韓国統監代理[[長谷川好道]]を謁見した際に「我臣僚中不逞の徒(私の部下の中に犯人が居た)」と述べている&lt;ref&gt;1906年 統監代理長谷川好道韓皇謁見始末報告&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 大韓皇帝 ===<br /> [[ファイル:Korea-Portrait of Emperor Gojong-01.jpg|thumb|right|180px|高宗皇帝御眞([[w:ko:국립고궁박물관|国立故宮博物館]]蔵)]]<br /> [[File:Korean Emperor Kojong and Crown Prince Yi Wang.jpg|thumb|高宗と息子の[[純宗]]]]<br /> <br /> 皇帝になってからも高宗の周辺は安定せず、[[1898年]]7月には皇帝譲位計画が、9月には[[金鴻陸]]毒茶事件(高宗・皇太子暗殺未遂事件)が起こっている。また、[[独立協会]]を中心とした独立派に対する守旧派の妨害によって政府内は暴力的政争の状態になり、ついには独立協会は解散、議会政治への道も閉ざされてしまう。高宗は光武改革という近代化政策を推し進めるが、財源の一元化の失敗、脆弱な財政基盤を強化するための増税が民衆反乱を招き、改革は頓挫してしまう。<br /> <br /> 東学の残党も活発な運動を続け、[[1899年]]に英学の反乱を起こしている。<br /> [[file:Gojong of the Korean Empire.jpg|200px|thumb|ドイツ軍服の高宗(1904)]]<br /> 一方、[[満州]]と朝鮮を挟んで、ロシアと日本の帝国主義国家間対立は深刻化し、[[1904年]] - [[1905年]]に[[日露戦争]]が勃発している。地政学的な国策から対朝鮮政策を強化したい日本は、戦局が優位に進む中[[1905年]]4月に韓国保護権確立を閣議決定、[[7月29日]]には、アメリカとの間で、[[桂・タフト協定]]を結び、アメリカの[[フィリピン]]での権益を認める代わりに朝鮮での権益を認めさせ、8月には第2回[[日英同盟]]を締結し、ロシアの南下に対抗する拠点として朝鮮支配の確約を得た。また日露戦争中に高宗はロシアに事大するための密使を派遣していたが、日本は高宗の密使を発見し、高宗の条約違反という弱みを握ることとなった。<br /> <br /> 列強の支持を取り付けた日本は、[[日露戦争]]勝利後、[[11月17日]][[第二次日韓協約]](乙巳保護条約)を締結し、韓国の外交権を剥奪し、日本の[[保護国]]とした。承政院日記には、高宗が保護条約反対派の大臣を宥める記述が残っている。<br /> <br /> 一方、これらの動きの中で高宗は、[[1907年]]6月に行われる第2回万国平和会議に秘密裏に特使を派遣し、[[ハーグ密使事件]]を起こすが、既に日本の権益を認めていた列強からは相手にされなかった。この事件により、日本の意を受けた[[李完用]]などの勢力は、皇帝退位へと動き、[[7月20日 (旧暦)|7月20日]]皇太子([[純宗 (朝鮮王)|純宗]])への譲位に追い込まれ[[太上皇|太皇帝]]となる。東アジア最後の太上皇である。<br /> <br /> === 韓国併合 ===<br /> [[file:Gojong of the Korean Empire 01.jpg|thumb|right|200px|[[大日本帝国]]の[[大礼服]]と[[勲章 (日本)|勲章]]を纏っている高宗]]<br /> [[file:Sunjong of the Korean Empire 02.jpg|250px|thumb|大日本帝国の大礼服と[[大勲位菊花章頸飾]]など様々な勲章を纏った[[純宗 (朝鮮王)|純宗]]]]<br /> <br /> [[1910年]](明治43年)8月の[[韓国併合]]にともない、[[王公族|徳寿宮李太王]]の称号を受ける。<br /> <br /> [[ファイル:Funeral for Gojong.JPG|thumb|right|240px|1919年の高宗の葬列]]<br /> [[1919年]][[1月21日]]、[[三・一独立運動|三・一運動]]の起きるおよそ1ヶ月前に67歳で[[薨去]]した。毒殺の風聞が流れ、三・一運動を刺激した。日本の[[王公族]]徳寿宮李太王熈として1919年(大正8年)3月3日に[[国葬]]が執り行われた。御陵は洪陵。 なお、日本政府の立場においては、「高宗」の廟号および「皇帝」の名称を含む諡号を公認するものではなかったが、李王家の「私儀」として黙認した。しかし、墓を「洪陵」と命名し、その石碑を立てる動きが起こるに及び、宮内省は皇族待遇の李王家の前当主には「天皇陵」と同等の呼称は許されないとして(皇族なら「墓」になる)、「陵」の呼称の差し止めを図った。しかし、洪陵の管理人が独断で建碑したという形で、「大韓高宗太皇帝洪陵」の碑が建った。これは、[[朝鮮独立運動|民族独立]]の機運が高まる中、事態の紛糾と[[朝鮮貴族]]の離反を恐れた朝鮮総督府の黙認のもと、朝鮮貴族らが協力して実現したことであり、総督府の働きかけにより宮内省も妥協することになった&lt;ref&gt;(李昇燁「滅びし王朝の君主一族」『歴史学への招待』世界思想社 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 1890年代後半に東洋を旅し、高宗とも面会した[[イザベラ・バード]]は、「背が低くて顔色が悪く、平凡な人で、落ち着きがなく、両手をしきりにひきつらせていたが、居ずまいやものごしに威厳がないわけではなく、愛想がよく、生来の人のよさがある」「心やさしく温和だが性格が弱く、人の言いなり」「性格的な強さと知性があれば名君になれたかもしれないが意志薄弱なのが致命的」などの感想を抱き、聡明な妻・[[閔妃]]の強い影響下にあると述べている&lt;ref&gt;『[[朝鮮紀行]]〜英国婦人の見た李朝末期』イザベラ・バード、講談社 (1998/8/10)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日米欧の列強諸国や宮廷内の権力争いの間に翻弄され、国を失った悲劇の皇帝であるが、外国勢力に頼りすぎる主体性の無さがかえって国内の混乱を招き、対外干渉を受け国を失った亡国の主という批判もある{{誰|date=2017年9月18日 (月) 06:55 (UTC)}}。<br /> <br /> == 宗室 ==<br /> [[ファイル:Choseon Imperial family.jpg|thumb|right|240px|高宗と家人]]<br /> === 后妃 ===<br /> * [[閔妃|明成皇后]] 驪興閔氏<br /> * [[:ko:순헌황귀비|純献皇貴妃]] {{Lang|ko|嚴氏}}<br /> * 永保堂 [[:ko:귀인 이씨 (영보당)|{{Lang|ko|貴人李氏}}]]<br /> * [[:ko:귀인 장씨|{{Lang|ko|貴人張氏}}]]<br /> * 内安堂 [[:ko:귀인 이씨 (내안당)|{{Lang|ko|貴人李氏}}]]<br /> * 宝賢堂 [[:ko:귀인 정씨 (고종)|{{Lang|ko|貴人鄭氏}}]]<br /> * 福寧堂 [[:ko:귀인 양씨|{{Lang|ko|貴人梁氏}}]]<br /> * 光華堂 [[:ko:귀인 이씨 (광화당)|{{Lang|ko|貴人李氏}}]]<br /> * 三祝堂 [[:ko:삼축당 김씨|{{Lang|ko|尚宮金氏}}]]<br /> * 貞和堂 [[:ko:정화당 김씨|{{Lang|ko|尚宮金氏}}]]<br /> * {{Lang|ko|宮人廉氏}}<br /> * {{Lang|ko|宮人徐氏}}<br /> * {{Lang|ko|宮人金氏}}<br /> * {{Lang|ko|宮人張氏}}<br /> <br /> === 子女 ===<br /> ==== 嫡子 ====<br /> * 皇太子 [[純宗 (朝鮮王)|{{Lang|ko|李坧}}]](純宗、明成皇后閔氏所生)<br /> <br /> ==== 庶子 ====<br /> * [[:zh:完親王|完親王]] {{Lang|ko|李墡}}(永保堂貴人李氏所生)<br /> * [[李コウ (義親王)|義親王]] {{Lang|ko|李堈}}(貴人張氏所生)<br /> * [[李垠|英親王]] {{Lang|ko|李垠}}(純献皇貴妃厳氏所生)<br /> * 皇子 {{Lang|ko|李堉}}(光華堂貴人李氏所生)<br /> * 皇子 {{Lang|ko|李堣}}(貴人鄭氏所生)<br /> * [[:ko:이문용|李文鎔]]<br /> * [[徳恵翁主]](福寧堂貴人梁氏所生)<br /> <br /> == 系図 ==<br /> 高宗の親類・近親・祖先の詳細<br /> {{璿源譜略/荘祖}}<br /> <br /> [[荘献世子]]━┳22代[[正祖]]━23代[[純祖]]━[[孝明世子]](翼宗)━24代[[憲宗 (朝鮮王)|憲宗]]<br />        ┃<br />        ┣[[恩彦君]]━[[全渓大院君]]━25代[[哲宗 (朝鮮王)|哲宗]]<br />        ┃<br />        ┗恩信君━[[南延君]](養子)━[[興宣大院君]]━26代/初代皇帝 &#039;&#039;&#039;高宗&#039;&#039;&#039;━2代皇帝 [[純宗 (朝鮮王)|純宗]]<br /> <br /> {{李氏朝鮮後期系図}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 登場作品 ==<br /> === 映画 ===<br /> * 『[[炎のように蝶のように]]』(2009年)演:[[キム・ヨンミン]]<br /> * 『[[GABI〜国境の愛〜]]』(2012年)演:[[パク・ヒスン]]<br /> * 『[[ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女]]』(2016年)演:[[ペク・ユンシク]]<br /> <br /> === テレビドラマ ===<br /> * 『[[明成皇后 (テレビドラマ)|明成皇后]]』(KBSドラマ、2001年)演:[[イ・ジヌ]]/(幼少期)[[イ・ジュン]]<br /> * 『[[済衆院 (テレビドラマ)|済衆院]]』(SBSドラマ、2010年)演:[[チェ・ジョンファン]]<br /> * 『[[JIN-仁-#2012年のテレビドラマ(Dr. JIN)|Dr.JIN]]』(MBCドラマ、2012年)演:[[イ・ヒョンソク]]<br /> * 『[[朝鮮ガンマン]]』(KBSドラマ、2014年)演:[[イ・ミヌ (俳優)|イ・ミヌ]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Gojong of the Korean Empire|高宗}}<br /> * [[カール・イバノビッチ・ヴェーバー]]<br /> * [[パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ]]<br /> * [[露朝密約事件]]<br /> * [[韓半島 -HANBANDO-]]<br /> <br /> {{朝鮮国王王妃一覧}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうそう}}<br /> [[Category:朝鮮国王]]<br /> [[Category:大韓皇帝]]<br /> [[Category:朝鮮半島の幼君]]<br /> [[Category:日清戦争の人物]]<br /> [[Category:日本の王公族]]<br /> [[Category:朝鮮独立運動]]<br /> [[Category:1852年生]]<br /> [[Category:1919年没]]</div> 59.16.117.98 李成桂 2018-07-28T15:04:58Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{観点|date=2018-03}}<br /> {{基礎情報 朝鮮半島の君主<br /> |名 = 太祖 李成桂<br /> |代数 = 初<br /> |呼称 = [[朝鮮の君主一覧|国王]]<br /> |画像 = [[ファイル:King Taejo Yi 02.jpg|200px]]<br /> |説明 = 太祖大王御真<br /> |王朝 = [[李氏朝鮮|李朝]]<br /> |在位期間= [[1392年]][[8月5日]] - [[1398年]][[10月14日]]<br /> |都城 = [[開京]]→[[ソウル特別市|漢陽]]<br /> |諱 = 李旦(初名:成桂)<br /> |蒙文尊称= 阿其拔都(아기바토르)<br /> |字 = 君晋<br /> |小字 = 仲潔<br /> |号 = 松軒<br /> |諡号 = 康献至仁啓運応天肇統広勲永命聖文神武正義光徳大王<br /> |廟号 = 太祖<br /> |生年 = [[元統 (元)|元統]]3年[[10月11日 (旧暦)|10月11日]]&lt;br /&gt;([[1335年]][[10月27日]])<br /> |没年 = [[永楽]]6年[[5月24日 (旧暦)|5月24日]]&lt;br /&gt;([[1408年]][[6月18日]])<br /> |父 = [[李子春]]([[桓祖]])<br /> |母 = [[懿恵王后]](永興崔氏)<br /> |王后 = [[神懿王后]](安辺韓氏)&lt;br/&gt;[[神徳王后]](谷山康氏)<br /> |陵墓 = 健元陵<br /> |年号 = <br /> |注釈 = 高麗時代は、一夫多妻制で、神懿王后韓氏は、故郷に住む第一夫人で、李成桂が朝鮮を建国する1年前に他界している。神徳王后康氏は、開京に住む第二夫人であり、李氏朝鮮王朝の初代王妃である<br /> }}<br /> {{朝鮮の人物<br /> |title = <br /> |picture=<br /> |hangeul = 태조 / 이성계 / 이단 / 중결 / 군진 / 송헌<br /> |hanja = 太祖 / 李成桂 / 李旦 / 仲潔 / 君晋 / 松軒<br /> |hiragana = たいそ / りせいけい / りたん / ちゅうけつ / くんしん / しょうけん<br /> |katakana = テジョ / イ・ソンゲ / イ・ダン / チュンゴル /クンジン / ソンホン<br /> |latin = Taejo / I Seonggye / I Dan / Junggyeol / Songheon<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;李 成桂&#039;&#039;&#039;(り せいけい、{{lang|kr|리성계}}、&#039;&#039;&#039;太祖&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;康献大王&#039;&#039;&#039;、[[1335年]][[10月27日]] - [[1408年]][[6月18日]])は、[[元 (王朝)|元]]([[モンゴル]])の武官、[[1357年]]から[[高麗]]の武官、[[李氏朝鮮]]の創始者にして初代国王。[[咸鏡南道]]の永興([[金野郡]])の出身&lt;ref name=a&gt;姜(2006)&lt;/ref&gt;。『李朝太祖実録』によれば[[本貫]]は[[全州李氏]]という&lt;ref name=&quot;太祖實錄 總序&quot;&gt;太祖實錄 總序によれば、「太祖康獻至仁啓運聖文神武大王, 姓李氏, 諱旦, 字君晋, 古諱成桂, 號松軒, 全州大姓也。」であるので、本貫は全州李氏となる。&lt;/ref&gt;。[[大韓帝国]]期に&#039;&#039;&#039;太祖高皇帝&#039;&#039;&#039;の称号を送られた。<br /> <br /> == 略伝 ==<br /> 李氏朝鮮王室の根元である[[全州李氏]]の始祖は[[新羅]]で[[司空]]という役職に就いていた李翰と『[[太宗実録]]』など李氏朝鮮時代の歴史書には記録されている一方で、李翰の[[中国]]渡来説があり&lt;ref name=&quot;世界日報&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.segye.com/newsView/20111018004055|title=김성회의 뿌리를 찾아서 &lt;17&gt; 전주이씨(全州李氏)|newspaper=[[世界日報 (韓国)|世界日報]]|publisher=|date=2011-10-9|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170916181712/http://www.segye.com/newsView/20111018004055|archivedate=2017年9月16日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;、これは全州李氏の記録である『[[完山実録]]』には、「李翰は元々は、中国に住んでいたが、海を渡って新羅に渡来した」と記録されており、また『李氏得姓之由來({{lang|ko|이씨득성의유래}})』には、「李翰は本来は中国の[[唐朝]]帝国の末裔であり、李翰の新羅への渡来以降代々全州に住んでいた」と記録されていることを証拠とする&lt;ref name=&quot;世界日報&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[李翰]]とその子孫たちは全州の有力者として影響力を持ち、[[1170年]]の武臣の反乱を契機に中央政界に進出した&lt;ref name=b&gt;李(2006)&lt;/ref&gt;。しかし全州李氏一族の発展はすぐに躓くことになる。李成桂の六代前の李璘は兄の李義方と共に武臣の乱鎮圧の勢いに乗じて中央に進出したが、兄が出世競争に敗れると李璘も都から追放され、夫人も流離いの身となった&lt;ref name=a/&gt;。李璘の子で、李陽茂も苦難の日々を過ごした。そして彼らは都での権力闘争に敗れると、故郷の[[全州市|全州]]で一揆を起こした疑いまでかけられるようになる&lt;ref name=b/&gt;。ついに李成桂の四代前、李陽茂の子である[[李安社]]は180名に及ぶ一族郎党を率いて故郷を離れた。<br /> <br /> 最初彼らは[[江原道 (朝鮮八道)|江原道]]に定住したが、中央からの追手に見つかったため、当時[[元 (王朝)|元]]が支配していた[[咸鏡北道]]に亡命した&lt;ref name=b/&gt;。朝鮮王室の記録では「李安社が地方の役人と女を巡って激しく対立し、その役人が何かにつけて揚げ足をとり李安社を排除しようとした。それに堪えられなかった[[李安社]]は一族郎党を率いて江原道に避難したが、その役人が人事異動で江原道の責任者として来ることになったので、再び一族郎党を率いて[[咸鏡北道]]に移住した&lt;ref name=b/&gt;。そこは元の影響下にあり、国外亡命の様相を呈した」&lt;ref&gt;*[[李大淳]]監修[[李成茂]]著『朝鮮王朝史(上)』[[金容権]]訳、[[日本評論社]]、2006年、78 - 79頁より引用&lt;/ref&gt;と記している。しかし現在では研究が進んだ結果、これが事実ではないことが明らかとなった。その実態は中央政府の監視や圧力に耐えられなかったか、すすんで中央に反旗を翻した末に敗北して亡命に至ったと考えられている&lt;ref name=b/&gt;。<br /> <br /> 咸鏡道北部に亡命した李安社は元から[[ダルガチ]]の職責を与えられ周辺の[[女真|女真族]]の統治を任された&lt;ref name=c&gt;「壬辰倭乱、ヌルハチと朝鮮 2」、Kdaily(韓国語)、2007年2月8日&lt;/ref&gt;。しかし女真族との間に徐々に対立が生じると、李成桂の曽祖父[[李行里]](翼祖)は一族郎党を率いて南方の江原道[[安辺郡]]に移住して&lt;ref name=c/&gt;、妻である[[貞淑王后]]崔氏([[本貫]]は[[登州]]&lt;ref&gt;『[[国朝紀年]]』「貞淑王后崔氏籍登州」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[東国輿地勝覧]]』巻48『[[定陵碑]]』「皇曾祖諱行里、襲封千戸、今封翼王、陵號曰智、配登州崔氏、今封貞妃、陵號曰淑」&lt;/ref&gt;であり、登州で戸長を務めていた崔基烈(최기열)の娘)とのあいだに[[李椿 (朝鮮)|李椿]]を授かり、一族は磨天嶺以南(以北には[[女真]]族の集落が散在)の東北面を管轄する大勢力となり一種の独立政権を築いた&lt;ref name=c/&gt;。そして1335年、李成桂が[[双城総管府]]&lt;ref&gt;元々、高麗の領土であったが、1258年の[[モンゴル]]軍の第四次侵略において、[[高麗]]の土着の豪族が投降する動きがあり、これに対応してモンゴルは、和州(永興)に設置し、周辺を領土化した。 村井(1999)&lt;/ref&gt;の和州([[咸鏡南道]]の永興、現在の[[金野郡]])で李子春と永興崔氏(もと[[中国]][[山東半島]][[登州]]人で[[咸鏡道]]に[[移住]]した&lt;ref&gt;{{Harvnb|斗山世界大百科事典||p=}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|韓国民族文化大百科事典|p=}}&lt;/ref&gt;[[懿恵王后]])の子として生まれた&lt;ref name=a/&gt;。<br /> <br /> === 李氏の出自 ===<br /> ==== 論点 ====<br /> 李成桂の出自は公的には[[全州李氏]]とされているが、[[三田村泰助]]は「がんらい李成桂は、全羅道全州の名門の出といわれるが、疑わしく、数代まえより、北鮮の咸鏡道にいた。」と述べている&lt;ref name=&quot;三田村&quot;&gt;「明帝国と倭寇」『東洋の歴史8』[[人物往来社]]、[[1967年]]、p153&lt;/ref&gt;。[[池内宏]]は、全州李氏という如きは決して信じるべきではないと斥けている&lt;ref&gt;[[池内宏]]「李朝の四祖の伝説とその構成」『[[満鮮史]]研究 近世編』[[中央公論美術出版]]、[[1972年]]、p29&lt;/ref&gt;。[[六反田豊]]([[東京大学]]教授・専攻李氏朝鮮)は、高祖父李安社の時代に全州から東北面に移住して、[[元朝]]に入仕した後各地を転々とした。或いは父李子春は、双城などの千戸として元朝に仕えたが、[[1355年]]に高麗に内応して小府尹に任命され、翌年高麗が行った双城総管府攻撃の際に、高麗王の命令を受けてこれを攻撃して戦功を立て咸鏡道の万戸・兵馬使の任命されたというのは「[[伝説]]」として&lt;ref&gt;{{Harvnb|六反田豊|1986|p=45}}&lt;/ref&gt;、「こうした伝説は、『[[高麗史]]』・『[[朝鮮王朝実録|太祖実録]]』・『[[竜飛御天歌]]』等にみられるが、どこまで史実を反映したものであるかは疑問である。」と述べている&lt;ref&gt;{{Harvnb|六反田豊|1986|p=77}}&lt;/ref&gt;。[[生母]]の[[懿恵王后]]崔氏は、もと[[中国]][[山東半島]][[登州]]人であり、[[咸鏡道]]に[[移住]]して暮らしていた&lt;ref&gt;{{Harvnb|韓国民族文化大百科事典|p=}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|斗山世界大百科事典||p=}}&lt;/ref&gt;。一方、李成桂を[[女真族]]とする説や[[モンゴル]][[軍閥]]とする説もある。[[倉山満]]は、李成桂を「謎の人物」であり「どこの誰だかよくわからない」と評して、「韓国は当然ながら[[朝鮮人]]だと言いますし、[[中国人]]のなかには[[漢民族]]だとか、モンゴル軍閥の一人だと言う人もいます。最も信憑性が高いのは、[[女真人]]([[満州人]])でしょう。」と述べる&lt;ref&gt;倉山満『嘘だらけの日韓近現代史』、[[扶桑社]]、[[2013年]]、34頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 女真族説 ====<br /> [[池内宏]]&lt;ref&gt;[[池内宏]]「鮮初の東北境と女真との関係」&lt;/ref&gt;や[[岡田英弘]]&lt;ref&gt;[[岡田英弘]]『皇帝たちの中国』&lt;/ref&gt;や[[宮脇淳子]]&lt;ref&gt;[[宮脇淳子]]『世界史のなかの満州帝国』&lt;/ref&gt;や[[宮家邦彦]]&lt;ref&gt;[[宮家邦彦]]『哀しき半島国家韓国の結末』、[[PHP研究所]]、[[2014年]]、160頁「李氏朝鮮は[[1392年]]、元が衰退したのちに親『[[明]]』であった女真族の李成桂が建国し、コリア半島をほぼ制圧したあと、[[1402年]]に明に[[朝貢]]・[[冊封]]した。」&lt;/ref&gt;や[[豊田隆雄]]&lt;ref&gt;[[豊田隆雄]]『本当は怖ろしい韓国の歴史』、[[彩図社]]、[[2015年]]、70頁「倭寇の撃退に功績をあげた李成桂は[[1392年]]、高麗を倒して朝鮮を建国。[[漢城]](現[[ソウル]])に都をおいた。出身については、女真族だったと主張する研究者も多い。出身地が女真居住地域だったこと、李成桂がモンゴル名を持っていたこと、[[幕下]]に女真の[[首領]]を加えたことなど、数々の傍証がある。」&lt;/ref&gt;らは李成桂が[[女真族]]或いは女真族の血を引いている可能性を指摘している。([[山内弘一]]は李氏一族は全羅道の全州出身という『竜飛御天歌』の説を紹介したのちに、李の父親の部下に女真人の活躍者がいたから、「女真人の血を引くとする説もある。」としている&lt;ref name=yamauchi&gt;武田幸男編『朝鮮史』山川出版社&lt;/ref&gt;。また、[[室谷克実]]は[[崔南善]]が著書『物語朝鮮の歴史』において李氏朝鮮の創建過程を簡素に書いたのは李成桂が女真族であることを認識していたからではないか、と述べている&lt;ref&gt;『日韓がタブーにする半島の歴史』[[新潮新書]]&lt;/ref&gt;。[[宮嶋博史]]は、「全州李氏の一族とされるが、女真族の出身とする説もある。父の[[李子春]]は、元の直轄領となっていた咸鏡道地域の双城総管府に使える武人であった。この地域は女真族が多く住んでいた。李成桂が武臣として台頭するにあたっても、その配下の女真人の力が大きく作用した。」「女直とは女真族であり、朝鮮と女真との関係は李朝の建国以後においても、格別深いものがあった。李朝を建国した李成桂の配下には、多くの女真族が含まれていた。彼が高麗末に傑出した武将としての地位を占めることができた理由の一つが、女真族の武力の吸収にあったのである。」と記している&lt;ref&gt;[[岸本美緒]]/[[宮嶋博史]]「明清と李朝の時代」『世界の歴史 12』ISBN 9784124034127、p17、p247 [[中央公論社]]、[[1998年]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 李成桂女真族説の根拠としては次のことが挙げられる。<br /> <br /> # [[李氏朝鮮]]の第4代[[国王]][[世宗 (朝鮮王)|世宗]]([[1397年]][[5月7日]]~[[1450年]][[5月18日]])の時代に[[女真|建州女真]]に対する侵略戦争を行い、[[豆満江]]方面に領土拡張を行い、また、東北部([[咸鏡道]])の開拓事業を行い、朝鮮の領土に組み込み併合するまでは、李氏一族の出身地の[[咸鏡道]]を含む朝鮮半島北部(咸鏡道・[[平安道]])は、[[新羅]]・[[高麗]]の領土となったことはなく、女真族の領土・居住地域であり、李成桂は女真族色の濃厚な元の直轄地出身だったこと&lt;ref&gt;[[伊藤英人]]「朝鮮半島における言語接触」[[東京外国語大学]]語学研究所論集、第18号、p79&lt;/ref&gt;。<br /> # 李成桂は女真族の[[酋長]]の[[李之蘭]]と[[義兄弟]]の契りを結んでいること。([[野史]]の記録で[[正史]]ではないが、野史だからといって誤りではない。また、彼は李成桂に臣服して戦功を立て、後開国功臣に列せられるなど特殊な関係があったことは事実である)<br /> # 李成桂の手兵が強かったのは狩猟の民で、弓矢の名手の女真族を加えていたことが大きく&lt;ref name=&quot;三田村&quot;/&gt;、李氏一族は金同不花、猛安朱胡引答忽、猛安括児牙兀難など女真族の酋長を配下に多数抱え、李氏一族が頭角を現したのは彼らの助けが大きかったこと。<br /> # 李子春は吾魯思不花というモンゴル名を持ち、さらに、祖父李椿は孛顔帖木児、李子春の同母兄李子興は塔思不花、李子春の兄弟は完者不花、那海など李氏一族は皆モンゴル名を持っていること。(ただし、高麗人も貴族はモンゴル名を持っていた)<br /> # のちに15世紀になって編纂された王朝創建の偉業を称えた『竜飛御天歌』によると、李氏一族は全羅道の全州出身で古くは新羅に仕えたがやがて咸鏡道に移住した、と書かれているが、後世に潤色されて書かれているため信憑性が疑わしいこと。(神道碑は李氏の遠祖を全州の大姓、穆祖をもって知宣州となし、しかも穆祖自ら全州より宣州に移れりとは言わざるに、これには穆祖、全州より三渉に入り、後、徳源に移れりとなし、かつその遷徒の事情を示し、穆祖が170餘家の移民を従えたりというがごときも、神道碑の伝えざるところで、穆祖の元に帰したる後の佳地は、南京或いは孔州とせられずして、慶興の斡東とせられ、斡東における翼祖の危難、その危難によって赤島に遁れし前後の事情も、すこぶる詳細に敍せられている。かくのごとき穆・翼二祖の事績とせられるものに著しき潤色が加えられている)<br /> # 李氏一族の家系図には、李氏一族のモンゴル名は完全に記載されているが朝鮮名は不完全にしか書かれていないこと。<br /> # [[元朝|元]]に仕える行政長官[[ダルガチ]]は、原則としてモンゴル人か[[色目人]]が任用されて、元初期には一部の女真族がモンゴル名を持つことでモンゴル人とみなされ任用されたが、李安社はダルガチの職責を与えられ周辺の女真族の統治を任されたこと。<br /> # 千戸長として女真族の統治を行っていたこと。<br /> # 姓を李氏と言ってはいるが、祖先が[[元朝|元]]の家来で、元の[[開元路]]出身であること。<br /> <br /> [[岡田英弘]]と[[宮脇淳子]]は、「双城で高麗軍に降伏した者のなかに、ウルスブハ(李子春)というジュシェン(女直)人があったが、その息子が李成桂(朝鮮の太祖王)で、当時22歳であった&lt;ref name=okamiya&gt;[[岡田英弘]][[宮脇淳子]]研究室『[http://www10.ocn.ne.jp/~okamiya/liseikei.html 論証:李氏朝鮮の太祖李成桂は女直人(女真人)出身である]』&lt;/ref&gt;」とし、『李朝実録』の冒頭『太祖実録』の内容&lt;ref name=jiten&gt;平凡社『アジア歴史事典』太祖(李朝)の項(末松保和)&lt;/ref&gt;を用いて次のことを挙げている&lt;ref name=okamiya/&gt;。<br /> <br /> # 『李朝太祖実録』冒頭には「太祖康獻至仁啓運聖文神武大王、姓李氏、諱旦、字君晋、古諱成桂、號松軒、全州大姓也」とあり、[[本貫]]が[[全州李氏]]であること、[[新羅]]の司空李翰を始祖として、以下21代を経て李成桂に至ったとするが、第16代まではほとんど名だけが知られるにすぎず、第17代(李成桂4代の祖)からやや詳しい伝記がある。その第17代以後の祖先の活動舞台と居住地を通観すると、前16代につなげるために[[全羅北道]][[全州市|全州]](完山)を出発点として、東海岸の[[三陟]]から[[豆満江]]畔にわたり、そのほぼ中央に位置する[[咸興市|咸興]]をもって活動の根拠地としたように書いてある。 すなわち、全州李氏の出身だというのは後世の捏造であると考えられるが、情況証拠しかなく、立証する術はない。しかし、李氏朝鮮王室が全州李氏を大切に扱ったという記録もない&lt;ref name=okamiya/&gt;。<br /> # 李成桂の父子春は、高麗を東北方面からおさえるモンゴル勢力の拠点であった[[金野郡|永興]]の[[双城総管府]]につかえ、[[千戸]](千人隊長)の役職についていたが、高麗恭愍王がその5年後(1356年)にこの総管府を攻略したとき、李子春はただちに高麗に投じ、北に移って咸興を活動舞台とした。4年のち(1360年)李子春は死に、李成桂が家を継いで、東北面上万戸(万人隊長)の職についた。李成桂の活動は、まず咸興から[[豆満江]]方面におよぶ女真部族の平定、つぎに[[鴨緑江]]上流方面の女真部族、モンゴル勢力の残存するものを討伐し、やがて中央に召し出されて国都の防衛、南方の[[倭寇]]討伐にしたがった。彼の本領はどこまでも軍事にあった&lt;ref name=okamiya/&gt;&lt;ref name=jiten/&gt;。<br /> # 『李朝太祖実録』巻一、九頁下、には次の記事がある。「初三海陽(今吉州)達魯花赤金方卦、娶度祖女、生三善三介、於太祖、為外兄弟也。生長女真、膂力過人、善騎射、聚悪少、横行北邊、畏太祖、不敢肆。」これを訳すると、「三海陽([[咸鏡北道]]の[[吉州郡|吉州]])にいた元の[[ダルガチ]]だった[[金方卦]](女真人と思われる)が、[[度祖]](モンゴル名ブヤンテムル、三頁下、李子春の父)の娘を娶って生まれたのが[[三善三介]]で、太祖の外兄弟である。彼は女真で育ち(女真の族長になった)、腕の力が人並み外れて強く、騎射をよくし、悪い奴らを集めて、北辺に横行したが、太祖を畏れて、敢えてほしいままにしなかった」というのである。この記事を見ると、太祖も女真族としか考えられない。「外兄弟」には二つ意味があり、一つは「父の姉妹が産んだ子」もう一つは「姓が違う兄弟」である。 [[遊牧民]]や[[狩猟民]]のような[[族外婚|族外婚制]]をとる人たちは、姓の違う集団と結婚関係を結ぶのを習慣とするから、父の姉妹が嫁に行って産んだ従兄弟を「姓が違う兄弟」と呼ぶのである。だから、李成桂の伯母/叔母が女真の族長に嫁入って生まれたのが三善三介であるとするなら、李成桂の祖父は女真の族長と結婚関係を結ぶような別の族長であった証拠である。どちらの意味にしても、女真族の族長である三善三介が太祖李成桂の外兄弟であるというならば、太祖自身も女真族であったと考えるのが自然である。『李朝実録』は、朝鮮時代になってからの正史であるから、朝鮮王の家系について、なるべく[[高麗]]との関係を重んじるような書き方をしているが、どうしても書き残さざるを得なかったのが、この「三善三介」についての記事である&lt;ref name=okamiya/&gt;。<br /> <br /> 『神道碑』、『定陵碑』、『竜飛御天歌』、『李朝実録』、『高麗史』などの李氏一族の伝承の史料解釈上、李成桂の父祖として伝えられる四祖(穆祖、翼祖、度祖、桓祖)のうち、信じうるのは父と祖父のみで、李行里は信拠に値すべき史実の伝存するものがなく、人物の存否は明言できないが、李安社は李成桂自ら根拠地を[[ソウル特別市|南京]]より[[孔州]](現在の[[慶興]])に移転して事績を激しく変化させていることから、李安社は李成桂の領土拡張の理想を寄せた[[架空]]の人物であることは殆ど疑う余地がなく&lt;ref&gt;[[池内宏]]「李朝の四祖の伝説とその構成」『[[満鮮史]]研究 近世編』[[中央公論美術出版]]、[[1972年]]、p37&lt;/ref&gt;、系譜を長くするため作為された架空の人物であり、父と祖父は事跡については創作と考えられている&lt;ref name=&quot;池内&quot;&gt;池内宏「李朝の四祖の伝説とその構成」&lt;/ref&gt;。桓祖は、ただわずかに信をおき得べきは、彼が双城付近の千戸としてその地の土民の間に多少の勢力を有していたことにして、その他の伝説は双城攻破の際における桓祖の功業、元への上表を裏面に包める入朝親喩、これより以前に起れる桓祖并に父祖の入朝など一として信頼に値すべきものなく、これらの伝説はことごとく抹殺せざるを得ない&lt;ref name=&quot;池内&quot;/&gt;。『神道碑』における桓祖の記事は、病没に関する一句と「朔方道萬戸」以外はほとんど信頼に値しない。また、『神道碑』は恭愍王五年における双城修復の後三十一年、同年九月四日における桓祖の死没の後二十七年、太祖李成桂即位に先立つ五年で、『竜飛御天歌』は碑に後れること六十年にして成り、『高麗史』はさらに四年をへて撰進せられし書ならば、神道碑』とこれ等の両書の関係は明瞭で、相互の諸条の符節が合するごとくは、後者が前者を踏襲したためである&lt;ref name=&quot;池内&quot;/&gt;。伝説・系図の制作は、『神道碑』建立の際においてせられ、鄭惣が『定陵碑』を撰する際に系図の延長、李成桂の王氏に代わるとともに穆祖の伝説の南京より孔州に移転、野人古慶源の地を侵奪して翼祖の伝説の変化、『竜飛御天歌』の編纂において穆・翼二祖の伝説の周の祖先の伝説に擬するなど特殊の機会と必要とに応じて、その形態の変化が見られる&lt;ref name=&quot;池内&quot;/&gt;。のちに15世紀になって編纂され、王朝創建の偉業を称えた『竜飛御天歌』及び『高麗史』は世宗の時、同一なる編者の手により成った書で、しかし『高麗史』は李成桂即位の四年、判三司事鄭道傳・政堂文学鄭惣等、はじめて高麗太祖より恭讓君にいたるまで三十七巻を撰進せし後、大宗しばしば史臣に命じて改修竄定せしめ&lt;ref&gt;『李朝太祖実録』巻七&lt;/ref&gt;、太祖李成桂のごときは、史官の極諫を用いずして、[[鄭道傳]]・鄭惣等の既修に関わる恭愍王以来の『高麗史』及び王申以来の史草を親覧したることなれば&lt;ref&gt;『李朝太祖実録』巻十四、七年閏五月および六月の條&lt;/ref&gt;、これらの史書及び文宗元年上進せられし今の『高麗史』に見えたる李朝の祖先に関する記事に曲筆ないし潤色の跡ありと考えられる&lt;ref name=&quot;池内&quot;/&gt;。「高麗時代に女真族と認識した跡形がない」「名門家と結婚している」のは、女真族であることを偽り高麗人を装い、祖父以前は架空の人物で李朝の祖先に関する事跡は創作であるためであると考えられている&lt;ref name=&quot;池内&quot;/&gt;。李成桂の祖父の後妻趙氏が双城総管の女、度祖が元の宣命を受けて亡父の職を襲げり、その配朴氏が斡東の百戸の女、塔思不花没後の継承の争議に関して元の裁断を仰いだというのは、四祖の伝説が双城と元とに結合させられることより派生したもので何等措信の価値あるものにあらずと考えられている&lt;ref name=&quot;池内&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 高麗系モンゴル軍閥説 ====<br /> 東洋史学者[[尹銀淑]](ユンウンスク)博士とモンゴル系中国人学者・[[エルデニ・バタル]]博士([[内モンゴル大学]]教授)は博士の学位論文を通じて、李成桂はモンゴル[[軍閥]]出身で、李成桂の家門は旧高麗領に置かれた元の直轄統治機構である[[双城総管府]]でほぼ100年間にわたりモンゴルの官職を務め、勢力を伸ばしたために、李朝を建国することができたという新しい学説を提唱している&lt;ref&gt;[http://www.chosunonline.com/news/20091004000002 「李成桂の家系はモンゴル軍閥」], [[朝鮮日報]], 2009/10/04.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=ccb&gt;{{ko icon}} [http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/04/2006090460641.html 이성계는 몽골군벌이었다], [[朝鮮日報]], 2006.09.04.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{ko icon}} 보르지기다이 에르데니 바타르 (ボルジギダイ・エルデニ・バタル) 『팍스몽골리카와 고려 (パックス・モンゴリカと高麗)』, 혜안 (2009/08). ISBN 9788984943674&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 尹博士は学位論文『蒙元帝国期オッチギン家の東北満州支配』において13~14世紀に東北、満洲地域を元のオッチギン家が支配したという事実に注目したと述べている。[[チンギス・ハン]]が1211年に征服した土地を近親者に分け与え、[[テムゲ・オッチギン|オッチギン]]には東北、満州地域を統治させた。オッチギンは遊牧と農耕を基盤にこの地で独立的な勢力を形成していた。<br /> <br /> 李成桂の高祖父李安社は[[全州市|全州]]から豆満江流域の斡東地域に移り、 後の1255年に千戸長、ダルガチの地位を元皇帝から賜ったが、千戸長はモンゴル族以外の人が任命されることが非常に珍しい高位の職であることから、 実質的にはオッチギンから認められた軍閥勢力が就任していたと述べている。1290年にオッチギン家で内紛が起きたため、李安社の息子、李行里は斡東の基盤を失って咸興平野に移住したが、千戸長、ダルガチの職位は李行里の曾孫である李成桂の時まで五代に渡って世襲された。エルデニ博士は学位論文『元・高麗支配勢力関係の性格研究』において李成桂一門はオッチギン家を通じ、当時最先端にあった[[モンゴル帝国]]の軍事技術を直接吸収し、その後、オッチギン家直属の斡東と[[双城総管府]]の多くの条件を活用して自らの勢力を育てた。李成桂は1362年に元の将軍ナガチュとの戦闘で、この先端技術を用いて勝利していると述べている。<br /> <br /> 尹博士は1388年の[[威化島回軍]]も、モンゴルの内部事情に精通している李成桂が、元の軍事力が崩壊したことを把握した上で起こした「旧モンゴル将軍の裏切り」と見るべきだと述べている。従って、[[李氏朝鮮]]の建国は朝鮮半島の自生的産物としてだけでは見る事は出来ず、[[モンゴル帝国]]の中心地である北東アジアで、13世紀から14世紀に起きた激変の歴史の総体的果実として生まれた王朝が[[李氏朝鮮]]であり、[[李氏朝鮮]]は表面では[[事大主義|親明事大]]を標榜していたにもかかわらず、[[パクス・モンゴリカ]]体制の中心である北方遊牧帝国の伝統を事実上維持し続けていたと述べている。<br /> <br /> === 朝鮮王朝建国までの道程 ===<br /> 1356年、高麗の[[恭愍王]]は反元政策を掲げ、元に奪われていた領土の収復を推進した&lt;ref name=b/&gt;。領土奪還のためには全州李氏一族の協力が必要であった&lt;ref name=b/&gt;。李成桂の父で、当時元の千戸の地位にあった李子春は恭愍王の政策に進んで協力した&lt;ref name=b/&gt;。恭愍王は双城総管府攻撃の直前に、李子春を開京に呼んで小府尹という高位の官職を与えた&lt;ref name=b/&gt;。東北面兵馬使[[柳仁雨]]率いる高麗軍が双城を攻撃すると、李子春は内部から呼応して高麗軍と共に戦い&lt;ref name=b/&gt;、双城を容易に陥落させた&lt;ref name=b/&gt;。<br /> この功により[[李子春]]は従二品の位を授かり、東北面兵馬使に任じられ&lt;ref name=b/&gt;、全州李氏一族は母国に復帰した&lt;ref name=b/&gt;。<br /> <br /> 双城陥落から四年後の1360年に李子春は朔方道万戸兼兵馬使に任命されたが&lt;ref name=g&gt;麗(1989)&lt;/ref&gt;、その直後に46歳で亡くなった。既に彼の息子である李成桂は武将となっており、翌年には朴儀の反乱を鎮圧して功を立てている&lt;ref name=g/&gt;。また、この年に李成桂は二つの大きな戦いを経験している。一つ目は[[紅巾軍]]の侵入である。1361年、10万の紅巾軍が南侵して首都開京を占領した&lt;ref name=g/&gt;。首都奪還戦において2000名を率いて開京一番乗りを果たした&lt;ref name=g/&gt;。この戦いはその後の李成桂の台頭の始まりとなった&lt;ref name=e&gt;伊藤(1986)&lt;/ref&gt;。二つ目は元軍との戦いである。双城を奪還のために侵攻してきた元の大軍を咸興平野で殲滅し、ここでも勇名を高めた&lt;ref name=h&gt;李(1989)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時の中国遼東地方では、元の権威が弱まったことに乗じて、元人の[[ナガチュ|納哈出]](ナガチュ)が行政丞相を自称して強大な勢力をもっていた&lt;ref name=g/&gt;。納哈出は遼東を支配下に置くと、自ら軍勢を率いて高麗に侵入し、瞬く間に西北部を攻略して三撤([[咸鏡南道]][[北青]])、忽面(咸鏡南道[[洪原]])にまで迫った&lt;ref name=g/&gt;。1362年2月、李成桂は東北面兵馬使として納哈出征討を行い、これを撃破して咸関嶺(洪原の西15km)まで追撃したが納哈出を逃してしまった&lt;ref name=g/&gt;。同年7月、遼東で兵を補った納哈出は再び高麗に侵入したが、再度これを撃破し、納哈出に高麗侵入を断念させた&lt;ref name=g/&gt;。1363年、元は高麗の態度を不遜だとし、反元の王を廃し、王の叔父である徳興君を王位に就かせようとしたが、高麗は断固としてこの要求を拒んだ&lt;ref name=h/&gt;。1364年、元は高麗の反逆者[[崔儒]]に元兵1万を授けて高麗に侵攻させたが、李成桂は[[崔瑩]]らと共に国境近くでこれを殲滅した&lt;ref name=h/&gt;。この敗北により元は恭愍王の復位を容認して崔儒を高麗に送還し、高麗は元の干渉からほぼ完全に脱却した&lt;ref name=i&gt;水野(2007)&lt;/ref&gt;。そして同年2月、満州から大軍で侵入して和寧(咸鏡南道永興、現在の[[金野郡]])以北を占領していた女真族を李成桂は討伐して領土を奪還した&lt;ref name=g/&gt;。この女真討伐戦の時に文官として従軍したのが、親友でありながら後に李成桂と対立した[[鄭夢周]]である&lt;ref name=g/&gt;。<br /> 李成桂は1370年には東北面元帥として東寧府を攻め、さらには大陸の[[遼陽]]城までも制圧した&lt;ref name=h&gt;李(1989)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 南方の対[[倭寇]]戦では、1377年に[[智異山]]で倭寇を殲滅したことによって名声を確固たるものにし&lt;ref name=g/&gt;、同年8月にも西海道([[黄海道]])一帯の倭寇を大破していた&lt;ref name=h/&gt;。そして1380年倭寇が500隻から成る軍勢で侵入し、その中で最も強力な倭寇の集団が雲峰([[全羅北道]][[南原郡]])の引月駅を占領したため、高麗側は9人の元帥に攻撃させたが敗北して二人の元帥が死んだ。この事態を受けて李成桂は総指揮官に任命され、首領[[阿只抜都]]率いる倭寇を引月駅に進撃してこれを破った(荒山戦闘)&lt;ref name=g/&gt;。<br /> <br /> 一連の戦いで名声を得た李成桂のもとには、新興官僚&lt;ref&gt;[[儒教]]の知識を持ち、腐敗した仏教勢力やこれに連なる貴族が有する膨大な土地と人を国家に取り戻すことなどを訴えた。 李(2006)&lt;/ref&gt;や地方豪族が集まっていくことになる&lt;ref name=d&gt;旗田(1974)&lt;/ref&gt;。1388年、[[明]]が高麗領である鉄嶺以北の割譲を一方的に通告してきたため、高麗第三十二代国王[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]と崔瑩は遼東地域を支配下に置くことで明の圧力を退けようと計画した&lt;ref name=i/&gt;。李成桂は右軍都総使に任じられ&lt;ref name=a/&gt;、前線指揮を担った&lt;ref name=y&gt;金(2002)&lt;/ref&gt;。李成桂は四つの不可論&lt;ref&gt;第一は小を以て大に逆らうのが不可であり、第二は夏に軍を動員するのが不可であり、第三は国を挙げて遠征すれば、倭寇がその虚に乗じてくるから不可であり、第四は暑くて雨の多い時に当たり、弓弩の膠(にかわ)が解け、大軍が疫疾にかかりやすいから不可である(姜在彦『歴史物語 朝鮮半島』[[朝日新聞社]]、2006年、120頁より引用)&lt;/ref&gt;を理由に出兵を反対していたが、[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]は崔瑩の意見に従い反対論を無視し遠征を開始した&lt;ref name=a/&gt;。実はこの出兵には遼東支配以外にも新興官僚勢力や李成桂ら武人の勢力を削るという目的があった&lt;ref name=i/&gt;。[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]は遠征軍の勝利に興味がないと公言し、出征の日に激励の言葉を一つもかけなかった&lt;ref name=b/&gt;。また、反乱に備えて遠征する武将らの家族は王宮に来させて人質(回軍の時には全員脱出した)とした&lt;ref name=b/&gt;。<br /> <br /> 1388年5月、遠征軍は鴨緑江河口の威化島に到達したが、大雨による増水で河を渡ることが出来ず、日が経つにつれて逃亡する兵士が後を絶たず、食糧の補給も難しくなっていた&lt;ref name=a/&gt;。このような状況を理由に李成桂は撤退を要求したが、これも認められなかったため、李成桂は独自に撤退を開始した([[威化島回軍]])&lt;ref name=a/&gt;。回軍を聞いて遠方から2000名以上が李成桂を助けるべく馳せ参じた&lt;ref name=b/&gt;。また民衆も回軍を歓迎し&lt;ref name=b/&gt;、李成桂に希望を持つ歌が流行った&lt;ref&gt;平壌城では火が燃えさかり、安州城の外では煙が立ちこめている。平壌と安州の間を往復する李将軍よ、願わくは蒼生(人民)を救いたまえ。(李大淳監修李成茂著『朝鮮王朝史(上)』金容権訳、[[日本評論社]]、2006年、57頁 - 58頁より引用)&lt;/ref&gt;。一方の高麗朝廷は既に民から見放されており&lt;ref name=b/&gt;、回軍の報せを受けた崔瑩が抵抗軍を組織しようとしたが集まる者は殆どいなかった&lt;ref name=b/&gt;。<br /> <br /> 6月1日に開京に着いた李成桂は、[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]に遠征の責任を問い、崔瑩の処罰を要求した。しかし、[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]は李成桂らを反逆者として、彼らを殺したものに褒賞を与えるという触書を出したため&lt;ref name=b/&gt;、李成桂は交渉を諦めて王宮を攻め崔瑩を捕虜とした&lt;ref name=b/&gt;。崔瑩は処刑されずに遠方に流され(二か月後に処刑されている)、[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]は王の地位を失わなかったが、権力を失い名ばかりのものとなった&lt;ref name=b/&gt;。[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]は王権を取り戻すべく、内侍80名に李成桂らの私邸を襲わせたが失敗して追放され&lt;ref name=b/&gt;、子の[[王昌 (高麗王)|王昌]]が[[曹敏修]]らに擁立されて王位に就いた&lt;ref name=b/&gt;。<br /> <br /> しかし、李成桂らに擁立された[[恭譲王]]に1389年、王位を奪われ&lt;ref name=a/&gt;、[[王昌 (高麗王)|王昌]]と[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]は処刑された。恭譲王も朝鮮王朝樹立の2年後の1394年には李成桂の命令で処刑された(李成桂自身は王氏一族を内地に復帰させて自由に暮らすのを認めようとしていたが、臣下達の強い要請によって処刑せざるを得なかったとされる)&lt;ref name=b/&gt;。このとき李成桂により王氏(高麗王家)一族の皆殺しも行なわれた。即位の後3年間王氏一族を[[巨済島]]などの島々に集めて監視し、1394年4月に一斉に海に投げたり斬殺したりして王氏を虐殺した。元々王氏一族ではなかったが高麗王家から姓を賜った者たちは死は免れたものの、本姓に戻るよう命じられた。王氏一族の一部は姓を変えて隠れることができたが、[[文宗 (朝鮮王)|文宗]]により王氏掃討の令が解かれた後にも王氏一族の多くは復姓しなかったとされる。[[文宗 (朝鮮王)|文宗]]の時になって隣人の密告で捕まった王氏が許され一族を継いだが、韓国統計庁が2000年に行なった本貫調査によると開城王氏の人口は2.0万人と極端に少なかった。高麗王家では日本の武家同様、後継者に危害の及ばぬように後継者以外の王子は出家させたり母側の姓にすることが一般的であり王氏の数は元々少なかった上、このときの皆殺しで王氏の数が激減したことも原因とされる。<br /> <br /> 政治の実権を握った李成桂、[[鄭道伝]]、趙浚らは親元的な特権階級、権力と結びつき腐敗した仏教勢力が私有地を拡大したために国庫が尽きている現状を痛烈に批判し、1390年から田制改革を強行した&lt;ref name=a/&gt;。<br /> <br /> 1392年7月、国家の方針を決定する都評議使司は新興官僚層が推戴した李成桂に即位を要請し、[[恭譲王]]を追放した&lt;ref name=a/&gt;。「[[禅譲]]」の形式による新国家樹立であった&lt;ref name=a/&gt;。李成桂は、「[[権知高麗国事]]」を正式に名乗ったが、「知」「事」が高麗を囲んでおり、「権」は日本の[[権大納言]]・[[権中納言]]と同じで「副」「仮」という意味であり、「権知高麗国事」とは、仮に高麗の政治を取り仕切る人という意味である&lt;ref&gt;[[小島毅]]『歴史を動かす―東アジアのなかの日本史』[[亜紀書房]]、2011/8/2、ISBN 978-4750511153、p129&lt;/ref&gt;。このように李成桂は、事実上の王でありながら、「権知高麗国事」を名乗り朝鮮を治めるが、それは朝鮮王は代々中国との[[朝貢]]により、王(という称号)が与えられたため、高麗が[[宋 (王朝)|宋]]と[[元 (王朝)|元]]から王に認めてもらったように、李成桂も[[明]]から王に認めてもらうことにより、正式に李氏朝鮮となる。[[小島毅]]は、「勝手に自分で名乗れない」「明の機嫌を損ねないように、まずは自分が高麗国を仮に治めていますよというスタンスを取り、それから朝貢を行い、やがて朝鮮国王として認めてもらいました」と評している&lt;ref&gt;[[小島毅]]『歴史を動かす―東アジアのなかの日本史』[[亜紀書房]]、2011/8/2、ISBN 978-4750511153、p130&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 後継者争いと失意の晩年 ===<br /> [[ファイル:King Taejo Yi 01.jpg|right|thumb|220px|晩年の李成桂の肖像画]]<br /> 李成桂は、八男の[[李芳碩]](神徳王后康氏の子)に後を継がせようとし、神懿王后韓氏を後宮(側室)にした。建国に奔走した神懿王后韓氏の生んだ王子たち、特に五男の李芳遠はその仕打ちに激しく反発し、[[1398年]]に反乱を起こした([[第一次王子の乱]])。これにより、芳碩と功臣[[鄭道伝]]が五男の李芳遠に殺されてしまうと、李成桂は芳遠の奨める次男の李芳果([[定宗 (朝鮮王)|定宗]])に譲位し、退位してしまう。その後も李成桂の王子達の反目は続き、[[1400年]]、今度は四男の李芳幹が反乱を起こす([[第二次王子の乱]])。この乱は李芳遠によって鎮圧され、乱後に李芳遠は定宗から王位を譲位され即位した([[太宗 (朝鮮王)|太宗]])。<br /> 長男から六男までが神懿王后韓氏の子で、七男と八男が、神徳王后康氏の子である<br /> 李成桂は自分の息子達の争いに嫌気がさし咸興に引きこもって仏門に帰依した。[[1402年]]、神徳王后康氏の親戚であった安邊府使の[[趙思義]]がむごい仕打ちを受けた神徳王后康氏の仇を討つべしと[[咸鏡道]]の豪族たちを率いて決起した。([[趙思義の乱]]) 太宗に恨みがあった李成桂もこれを後ろで支持したとされる。乱が鎮圧された後、李成桂は太宗と和解してソウルに帰って来て、国璽を太宗に授け正式に朝鮮王として認めた。太宗は父から後継者として認められようと咸興に使者(差使)を送ったが李成桂はソウルから差使が来る度に遠くから矢で射て殺してしまったとされ、そこから任務を遂行しようと行ったが帰って来ない人またはそんな事を示して「咸興差使」という言葉が生じた。しかしこれはあくまで伝説であり、最後の咸興差使としてもっとも有名な朴淳は実は[[趙思義の乱]]に加わった都巡問使の朴蔓を説得するべく戦地に向かい殺されている。&lt;ref name=&quot;太宗實錄 2年&quot;&gt;太宗實錄 2年の記事。「遣上護軍朴淳于東北面, 被殺于彼軍中。 淳至咸州, 敎都巡問使朴蔓及州郡守令, 勿從思義, 遂被殺于彼軍中。」&lt;/ref&gt;その後李成桂は政治には関心を持たず念仏三昧の生活をしていたと言う。<br /> <br /> [[1408年]]、74歳で[[薨去]]した。御陵は健元陵(京畿道九里市、[[東九陵]]の一つ)である。また李成桂は自分を神徳王后康氏と一緒に葬るべしとの遺言を残したが、神徳王后を恨んだ太宗はこれを守らなかったため神徳王后は健元陵に葬られることはなく、御陵は都の外へ移された後破壊されその墓石は橋の修理に使われ民がこれを踏みにじると言う酷い侮辱を受けた。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 伝説 ==<br /> 李成桂の生誕については神秘的な伝説に彩られている。あるとき父李子春の夢枕に老翁が現われた。老翁が語るには「我は[[白頭山]]の神仙である。もしお前たち夫妻が100日間祈願参籠をするならば、生まれた子供は後に天下を頂くことになるであろう」。夢から覚めた李子春は霊夢にしたがって妻・崔氏とともに白頭山に100日間の祈願参籠を行った。そして100日満願の翌日、李子春はまた霊夢を見た。今度は[[天界]]で五色雲に乗って[[天女]]が下降った。その天女は李子春に拝礼すると「この品物を受け取ってください。やがて後日東国を測量する時必要になるでしょう」と言って、袖の中から[[尺]]を取り出した。李子春がその尺を受け取ったところで、夢から覚めた。翌日、妻・崔氏が身籠もったことがわかった。崔氏は13か月後男児を生んだが、その赤ん坊が李成桂である。<br /> <br /> 今の北朝鮮江原道安邊郡の釋王寺にも李成桂にまつわる有名な伝説がある。若い頃李成桂は安邊郡で昼寝をしたが、自分が垂木を三つ背負い、花が落ち、鏡が割れる夢を見た。近所の洞窟にいた修行僧にこの夢の意味を問いかけたところ、僧は「人が垂木を三つ背負うと王の字になり、花が落ちれば果実が実り、鏡が割れると音がする。これはあなたが王になるという瑞夢である」と言った。この高僧こそが生涯李成桂の師となった無学法師であると伝えられている。李成桂は彼と巡り会ったことを深く感謝し、王になった後寺を建て「王になる夢を解釈した寺」という意味で釋王寺と名づけた。<br /> <br /> 李成桂は在世に「伝御刀」という刀を使ったが、この刀は父李子春が先祖の墓にあったものを李成桂に与えたと伝えられている。李成桂はその刀で先祖の墓を侵犯した妖物を倒した。また竜王の子孫である[[禑王|{{lang|ko|禑王}}]]と闘った時も伝御刀を用いたが、{{lang|ko|禑王}}を倒すやいなや伝御刀は泣きながら刃がこわれたと言う。その後伝御刀は誰も直すことができず、その行方は伝わっていない。そして李成桂のもう一つの武器の「御角弓」という弓と[[スモモ]]で作った矢は現在[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]で保管している。<br /> <br /> 李成桂が戦時に騎乗した駿馬の名が8頭伝わっている。その名前を順番どおり列挙すれば「横雲鶻」、「游麟青」、「追風烏」、「発電赭」、「龍騰紫」、「凝霜白」、「獅子黄」、「玄豹」である。後に[[世宗 (朝鮮王)|世宗]]は画家安堅には八駿馬の姿を描くように、「集賢殿」の楽士らには賛を作曲するように勅した。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 高麗一の弓の達人として名高い。[[朝鮮王朝実録]]では朝鮮王朝の太祖に対する崇拝や誇張を考慮に入れるとしても彼の武勇に疑いの余地はなく、指揮官としての実力もあるが彼の個人的武勇、特に弓の腕を称える史料が多い。<br /> * 何種類もの弓矢の扱いに優れ、李成桂とたびたび弓の腕を競っている[[義兄弟]]の[[李之蘭]]は「公は天才なり、人力の及ぶ所に非ず」と言った。<br /> * 海州での戦いで17人の倭寇の兵を射殺して「全て左目のあたりを狙ってある」と言い、兵が敵の死体を確かめるとその通りであった。<br /> * かつては同志であった[[崔瑩]]と客をもて成し宴会をすると、崔瑩はいつも「わしは麺をご馳走しよう。そなたは肉の類を用意されよ」と言った。李成桂は軽く承諾して必ず酒肴の獲物を取ってきた。ある日は狩りの途中峠から獐(ノロ)が現れ崖を下ってゆくと、兵たちは険しい崖を降りられず遠回りをして崖の下で待っていた。しかし李成桂は馬を走らせまっすぐその崖を下りながら一気に鏑矢を以てその獐を射止め、兵たちを驚愕させた。実録によると「その勢い迅雷の如く、甚だ遠くへ去った獐を射て正中、これを斃せり」とあり、部下にそれを聞き驚いた崔瑩は李成桂を褒め称えた。<br /> * 荒山の戦いでは倭寇軍の大将[[阿只抜都]]が槍を振るって高麗兵をなぎ倒す様を見てその武勇を惜しんだ李成桂は[[李之蘭]]に生け捕りにするよう命じたが、それでは味方の犠牲が出るとのことで生け捕りは諦めた。しかし射殺しようとしても阿只抜都の鎧や兜に全く隙が無く、[[李之蘭]]に「わしがやつの兜の緒を切り兜を落とす故、その間にやつを射殺せよ」と言った。李成桂はまず馬を走らせ兜の緒を射て切り落とし、阿只抜都が地に落ちかけた兜をかぶり直したのでまた兜を射て完全に脱がした。李之蘭がその隙を逃さず阿只抜都を射殺し、それを見た倭寇軍の士気が下がり潰走し始めたのでこれを追撃し山に追い込んで四面から包囲して撃滅し大勝利を収めることができた。<br /> * [[第二次王子の乱]]の後、王位継承を認めてもらうため太宗が送った使者を片っ端から射殺したと言う「咸興差使」の故事もあるが、これは後の創作である。<br /> <br /> 情け深い人物としても知られる。当時の武将は気性の激しい人が多く、崔瑩・[[邊安烈]]などの武将は幕僚や兵を酷く叱ったり打ち殺したりするほどであったが、李成桂は決して配下の者に声を荒らげることが無く威厳はあっても兵や幕僚に優しかったため人々に親しまれた。また権勢を振るう李仁任やその部下の林堅味・廉興邦などの奸臣を粛清した時彼らの一族郎党を皆殺しにしていた[[崔瑩]]に罪の軽い者の助命を頼んだが断られた。母違いの兄弟たちも分け隔てなく厚遇し、彼らの母の卑しい身分を証明する書類を焼いて捨てた。<br /> <br /> 後継者の太宗・李芳遠との仲は李成桂の息子たちや婿を殺された恨みもあって極めて険悪であったが、後に形式上の和睦をしている。[[燃藜室記述]]によると太宗は咸興から帰った李成桂を迎えるため自ら野外で宴を用意したが、太宗の幕僚であった河崙が「上王(李成桂)の怒りいまだ解けず、どんなことにも備えなければなりませぬ。天幕を立てる柱は図太いものになされよ」と助言した。宴が始まり太宗が現れた途端李成桂は突如弓を取り太宗を射たが、太宗は予め立てた太い柱の後ろに隠れて何とか無傷で済んだ。宴の最中、李成桂は王の玉璽を取り出し「お主の欲しがっている物はこれであろう、取りにまいれ」と言った。これを聞いた太宗が李成桂に酒をつぎに行こうとしたら河崙はまたこれを止め、「酒をつぐことは御自らなさらず、宦官の者にお任せあれ」と言った。李成桂は太宗が近づけば隠し持った鉄槌でたたき殺すつもりでいたが、太宗は近寄らず自分の代わりに宦官に酒をつがせた。それを見た李成桂は袖の下から鉄槌を取り出して投げ捨てながら「これは天のなせる業にあらずや」と言い、太宗を殺すことをついに諦めたとされる。<br /> <br /> 郷妻の神懿王后韓氏と京妻の神徳王后康氏など二人の妻を持った。当時の武将や貴族は故郷で娶りそこに済む普通の妻である郷妻(ヒャンチョ)と、出世した後貴族の家から政略結婚で娶り都に住む京妻(ギョンチョ)の二種類の妻を持ち二人を同じく正室として待遇することが一般的であったが、李成桂は京妻の神徳王后康氏を愛し、死んだ郷妻の神懿王后韓氏を後宮(側室)に降格したり、神懿王后が生んだ息子たちが建国に大いに貢献したにも関わらず彼らを冷遇したため、後継者争いの原因になった。<br /> <br /> [[仏教]]を深く信仰した。自分は出家しなかったものの、[[第一次王子の乱]]の時夫を殺された娘の慶順公主を自ら出家させ、[[義兄弟]]の[[李之蘭]]も戦場での殺生を悔やみ出家している。また自らは王子の乱で無残に殺された息子たちを思いいつも彼らの供養をしていた。実録によると、李成桂は咸興から戻ってもソウルに来ることなく逍遥山に泊まり念仏をしていた。都へ戻るよう説得しに来た使者の成石璘が「念仏読経にあたり、なぜ逍遥山にそこまでお拘りになりますか」と聞いたところ、李成桂は「そなたらの意は知れておる。わしが仏を好むは他に非ず、ただ二人の息子と一人の婿のためなり。」と言って、空に向かって「我らはすでに西方浄土へ向かっている」と悲痛に叫んだという。<br /> <br /> == 高麗の継承 ==<br /> 王位に就いた壬申年7月17日(旧暦)、つまり1392年8月3日(陽暦)から癸酉年2月14日、つまり西暦1393年3月26日まで李成桂は形式上では高麗の王だった。 1393年3月27日から正式に朝鮮王だった。 実際には高麗王朝を崩しながらも、形式的には高麗王朝を受け継ぎ、朝鮮を立てる形を取ったのだ。一言で、合法的な強度の形式をとったのである。&lt;ref&gt;[http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&amp;mid=sec&amp;sid1=100&amp;oid=047&amp;aid=0002037317 정도전은 왜 이성계를 왕으로 만들었을까]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * [[1335年]]:[[和寧府]](永興:現在の咸鏡南道金野郡附近 [[双城総管府]]のあった所)で、元の[[ダルガチ]]李子春の次男として産まれる。<br /> * [[1357年]]:父とともに高麗に寝返り、[[双城総管府]]陥落の手引を行なう。<br /> * [[1360年]]:父の死とともに高麗の官吏になる。<br /> * [[1362年]]:咸鏡道に入り込んだ納哈出(ナハチュ)軍を撃退する。<br /> * [[1363年]]:元は、恭愍王を廃位し、代わりに徳興君を王位に建てようとする。<br /> * [[1369年]]:[[満州]]地域に侵略する為に遠征を行う。<br /> * [[1376年]]:倭寇が忠清道公州を落とし開京が危機に陥ったため倭寇討伐に赴く。<br /> * [[1380年]]:倭寇の首領アキバツ([[阿只抜都]])の軍を雲峰で撃退した([[荒山戦闘]])。<br /> * [[1382年]]:女直のホバツが朝鮮東北部を荒らしたのでこれを撃退した。<br /> * [[1385年]]:咸州に入り込んだ倭寇を撃退。<br /> * [[1388年]]:李成桂は第32代高麗王[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]から遼東半島の[[明]]軍討伐の命を受けるも、兵を都の開京(開城)へ向け軍事クーデターを起こし、高麗の権力を掌握する。([[威化島回軍]])[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]を退位させ、[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]の子[[王昌]]を第33代高麗王に擁立する。<br /> * [[1389年]]:[[王昌]]を父[[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|王禑}}]]とともに殺害し、第20代神宗の7代孫を恭譲王として第34代高麗王に擁立する。<br /> * [[1392年]]:[[恭譲王]]を廃位して、&#039;&#039;&#039;高麗王&#039;&#039;&#039;として即位。(&#039;&#039;&#039;[[権知高麗国事]]&#039;&#039;&#039;)<br /> * [[1393年]]:明より王朝交代に伴う国号変更の要請をうけた李成桂は、重臣達と共に国号変更を計画し、洪武帝が「国号はどう改めるのか、すみやかに知らせよ」といってきたので、高麗のほうでは「&#039;&#039;&#039;朝鮮&#039;&#039;&#039;」(朝の静けさの国)と「&#039;&#039;&#039;和寧&#039;&#039;&#039;」(平和の国)の二つの候補を準備して洪武帝に選んでもらった。「&#039;&#039;&#039;和寧&#039;&#039;&#039;」は[[北元]]の本拠地[[カラコルム]]の別名であったので、洪武帝は、むかし[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]にほろぼされた王国の名前である「&#039;&#039;&#039;朝鮮&#039;&#039;&#039;」を選んだ、そして李成桂を[[権知朝鮮国事]]に封じたことにより&#039;&#039;&#039;朝鮮&#039;&#039;&#039;を国号とした。和寧と言うのは李成桂の出身地の名であり、現在では国号の本命ではなかったとの意見が多い。&lt;ref&gt;『世界各国史17朝鮮史』武田幸男 143頁&lt;/ref&gt; <br /> * [[1394年]]:漢陽(漢城、今のソウル)に遷都。 杆城に追放していた[[恭譲王]]を謀反の疑いを理由にその子とともに殺害する。<br /> * [[1398年]]:李成桂は八男の芳碩を後継にしようとしたが、五男の芳遠が反乱を起こし芳碩を殺してしまう(第一次王子の乱)この時病床にありこの争いに嫌気が差した李成桂は、国事を放棄し、芳遠の推挙した次男の芳果([[定宗 (朝鮮王)|定宗]])に国事を譲る。<br /> * [[1399年]]:開城へ再遷都。<br /> * [[1400年]]:定宗の弟、李成桂の四男である芳幹が第二次王子の乱を起こし、その鎮圧に功の有った芳遠([[太宗 (朝鮮王)|太宗]])に定宗は国事を譲位する。李成桂は、ショックで咸州に引きこもってしまう。漢陽に再々遷都する。<br /> * [[1401年]]:明から正式に国王号が認められる。<br /> * [[1402年]]:太宗と和解し、漢陽に戻る。<br /> * [[1408年]]:死去(73歳)。晩年は念仏三昧の日々を送ったという。<br /> <br /> == 宗室 ==<br /> === 父母 ===<br /> *父 [[李子春]](後に桓祖とされる) <br /> *母 永興崔氏(後に[[懿恵王后]]とされる)<br /> <br /> === 兄弟 ===<br /> *姉 [[貞和公主]]([[趙仁璧]]夫人) <br /> *庶兄 完豊大君([[李元桂]])<br /> *庶兄 永城大君(李天桂)<br /> *庶姉妹 李氏(康祐夫人)<br /> *庶弟 義安大君([[李和 (義安大君)|李和]])<br /> <br /> === 后妃 ===<br /> * [[神懿王后|承仁順聖神懿王后]]([[安辺韓氏]])追尊(朝鮮建国の1年前に亡くなる)<br /> * [[神徳王后|順元顕敬神徳王后]]([[谷山康氏]])李氏朝鮮王朝初代王妃<br /> 高麗時代は一夫多妻制であり、故郷に住む第一夫人が神懿王后韓氏、神徳王后康氏は、都の開京に住む第二夫人であった。<br /> <br /> === 後宮 ===<br /> * 誠妃 元氏(?-1449年。本貫は[[原州元氏]]。)<br /> * 貞慶宮主 劉氏(本貫は[[高興柳氏]]。)<br /> * 和義翁主 金氏(?-1428年。名は七點仙。金海出身。)<br /> * 賛徳 周氏<br /> <br /> === 王子 ===<br /> 神懿王后韓氏所生<br /> * 鎮安君&lt;ref&gt;“大君”の称号ができたのは1401年(太宗元年)。&lt;/ref&gt; [[李芳雨]] - 世子(早世)<br /> * [[定宗 (朝鮮王)|定宗]](永安君) 李芳果 <br /> * 益安君 [[李芳毅]] <br /> * 懐安君 [[李芳幹]] <br /> * [[太宗 (朝鮮王)|太宗]](靖安君) 李芳遠<br /> * 徳安君 [[李芳衍]]<br /> 神徳王后康氏所生<br /> * 撫安君 [[李芳蕃]] <br /> * 宜安君 [[李芳碩]] - 世子<br /> <br /> === 王女 ===<br /> * 慶慎公主(?-1426年。上黨府院君 景粛公 李薆に降嫁。1男を儲けた。)<br /> * 慶善公主(靑原君 沈淙に降嫁。1女を儲けた。)以上は神懿王后韓氏の娘<br /> * 慶順公主(?-1407年。神徳王后康氏の娘。興安君 李済に降嫁。)<br /> * 宜寧翁主(?-1466年。賛徳周氏の娘。啓川尉 李䔲に降嫁。4男3女を儲けた。)<br /> * 淑慎翁主(?-1453年。和義翁主金氏の娘。唐城尉 洪海に降嫁。3男1女を儲けた。)<br /> <br /> == 李成桂が登場する作品 ==<br /> * [[開国 (テレビドラマ)|開国]] - 韓国[[韓国放送公社|KBS]]で1983年に放送。李成桂の生涯を描いている。演:[[イム・ドンジン]]。<br /> * [[世宗大王 (小説)#テレビドラマ|龍の涙]] - 韓国KBSで1996年から1998年にかけて放送。威化島回軍から朝鮮を建国し、没するまで晩年の姿が描かれている。演:[[キム・ムセン]]。<br /> * [[辛ドン 高麗中興の功臣|辛旽 高麗中興の功臣]] - 2005-2006年、韓国[[文化放送 (韓国)|MBC]]で放送。高麗の武将として権力を握っていく過程が描かれている。演:[[イ・ジヌ]]。<br /> * [[大風水]] - 2012.10.10~2013.02.07-韓国[[ソウル放送 (韓国)|SBS]]で放送。高麗の武将として朝鮮を建国するまでの過程が描かれている。演:[[チ・ジニ]]。<br /> * [[鄭道伝 (テレビドラマ)|鄭道伝]] - 韓国KBSで2014年放送中。倭寇を滅ぼした武将の彼が次第に民の苦痛に共感し始め、朝鮮の建国へと進んでいく過程が描かれている。演:[[ユ・ドングン]]。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[伊藤亜人]]他監修[[平凡社]]編『朝鮮を知る事典』平凡社、1986年<br /> *[[岡田英弘]]『モンゴル帝国の興亡』[[ちくま新書]]、2001年<br /> *岡田英弘・宮脇淳子研究室『[http://www10.ocn.ne.jp/~okamiya/liseikei.html 論証:李氏朝鮮の太祖李成桂は女直人(女真人)出身である]』 <br /> *[[姜在彦]]『歴史物語 朝鮮半島』[[朝日新聞社]]、2006年<br /> *金素天『韓国史のなかの100人』前田真彦訳、[[明石書店]]、2002年<br /> *武田幸男編訳『高麗史日本伝(下)』[[岩波文庫]]、2005年<br /> *朝鮮史研究会編著旗田巍編修代表『朝鮮の歴史』、[[三省堂]]、1974年<br /> *[[宮脇淳子]]『世界史のなかの満州帝国』[[PHP出版]]、2006年<br /> *村井章介『中世日本の内と外』[[筑摩書房]]、1999年<br /> *李殷直『朝鮮名人伝』明石書店、1989年<br /> *[[李景珉]]監修[[水野俊平]]著『韓国の歴史』[[河出書房新社]]、2007年<br /> *[[李大淳]]監修[[李成茂]]著『朝鮮王朝史(上)』[[金容権]]訳、[[日本評論社]]、2006年<br /> *[[麗羅 (小説家)|麗羅]]『人物韓国史(上)』[[徳間文庫]]、1989年<br /> *{{Cite book|和書|author=[[六反田豊]]|date=1986-12|title=定陵碑文の改撰論議と桓祖庶系の排除 : 李朝初期政治史の一断面|series=[[九州大学]]東洋史論集 15||publisher=[[九州大学]]文学部東洋史研究会|url=http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/24590/15_p045.pdf|ref={{Harvid|六反田豊|1986}}}}<br /> *{{Cite book||author=|date=|title=ネイバー知識検索 의혜왕후 懿恵王后|publisher=[[韓国民族文化大百科事典]]|url=http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=541111&amp;cid=46622&amp;categoryId=46622&amp;mobile|ref={{Harvid|韓国民族文化大百科事典|}}}}<br /> *{{Cite book||author=|date=|title=ネイバー知識検索 의혜왕후 懿惠王后|publisher=[[斗山世界大百科事典]]|url=http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=1134059&amp;cid=40942&amp;categoryId=33383&amp;mobile|ref={{Harvid|斗山世界大百科事典|}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons category|Taejo of Joseon}}<br /> * [[全州李氏]] <br /> * [[権知高麗国事]]<br /> * [[鎭安大君|全州李氏鎭安大君]]<br /> <br /> {{高麗王|第35代:1392年}}<br /> {{朝鮮国王王妃一覧}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:り せいけい}}<br /> [[Category:高麗王]]<br /> [[Category:朝鮮の軍人]]<br /> [[Category:朝鮮国王]]<br /> [[Category:1335年生]]<br /> [[Category:1408年没]]<br /> [[Category:全州李氏|そんけ]]<br /> [[Category:中国系朝鮮人]]</div> 59.16.117.98 醍醐天皇 2018-07-08T03:52:43Z <p>59.16.117.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 天皇<br /> | 名 = 醍醐天皇<br /> | 代数= 第60<br /> | 画像= Emperor Daigo.jpg<br /> | 画像サイズ= 250px<br /> | 説明= 醍醐天皇像([[醍醐寺]][[三宝院]]蔵)<br /> | 在位= [[897年]][[8月14日]] - [[930年]][[10月16日]]<br /> | 時代= [[平安時代]]<br /> | 年号= [[寛平]]、[[昌泰]]、[[延喜]]、[[延長 (日本)|延長]]<br /> | 首都= [[京都]]<br /> | 皇居= [[平安京|平安宮]]<br /> | 諱 = 維城、敦仁<br /> | 幼称= <br /> | 別名= 延喜帝<br /> | 印 = <br /> | 生年= [[885年]][[2月6日]]<br /> | 生地= <br /> | 没年= [[930年]][[10月23日]]<br /> | 没地= 右近衛府<br /> | 陵墓= 後山科陵<br /> | 先代= [[宇多天皇]]<br /> | 次代= [[朱雀天皇]]<br /> | 子= [[保明親王]]&lt;br /&gt;[[朱雀天皇]]&lt;br /&gt;[[村上天皇]]&lt;br /&gt;[[源高明]]&lt;br /&gt; ほか([[#后妃・皇子女|后妃・皇子女]]節参照)<br /> | 妃= [[為子内親王]]<br /> | 中宮= [[藤原穏子]]<br /> | 女御= [[源和子]]&lt;br /&gt;[[藤原和香子]]<br /> | 更衣= [[源封子]]&lt;br /&gt;[[藤原鮮子]]&lt;br /&gt;[[源周子]] 他多数<br /> | 父親= [[宇多天皇]]<br /> | 母親= [[藤原胤子]]<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;醍醐天皇&#039;&#039;&#039;(だいごてんのう、[[元慶]]9年[[1月18日 (旧暦)|1月18日]]([[885年]][[2月6日]])- [[延長 (元号)|延長]]8年[[9月29日 (旧暦)|9月29日]]([[930年]][[10月23日]]))は、平安時代の第60代[[天皇]](在位:[[寛平]]9年[[7月13日 (旧暦)|7月13日]]([[897年]][[8月14日]])- 延長8年[[9月22日 (旧暦)|9月22日]](930年[[10月16日]]))。[[臣籍降下|臣籍]]の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ&#039;&#039;&#039;源 維城&#039;&#039;&#039;(みなもと の これざね)といった。のち父の即位とともに皇族に列し[[親王宣下]]ののちに&#039;&#039;&#039;敦仁&#039;&#039;&#039;(あつぎみ・あつひと&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kotobank.jp/word/醍醐天皇 |title=醍醐天皇とは |work=コトバンク |publisher=朝日新聞社 |accessdate=2017年11月1日}}&lt;/ref&gt;)に改めた。<br /> <br /> [[宇多天皇]]の第一皇子。母は[[内大臣]][[藤原高藤]]の女[[藤原胤子]]。養母は[[藤原温子]]([[関白]][[太政大臣]][[藤原基経|基経]]の女)。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> 元慶9年([[885年]])1月18日、[[臣籍降下|臣籍に降下]]していた[[宇多天皇|源定省]]の長男・源維城として生まれる。[[仁和]]3年(887年)、父の皇籍復帰と即位([[宇多天皇]])に伴い、[[皇族]]に列することになった。[[寛平]]元年12月28日(890年1月22日)親王宣下、同2年12月17日(891年1月30日)に敦仁に改名。同5年(893年)4月2日立太子。この際に、父宇多天皇から剣を下賜されたことが、現在にも続く[[壺切御剣]]の始まりといわれている。同9年([[897年]])[[7月3日 (旧暦)|7月3日]]に元服すると同日[[践祚]]、同月13日に即位。父帝の訓示「[[寛平御遺誡]]」を受けて[[藤原時平]]・[[菅原道真]]を左右大臣とし、政務を任せる。その治世は34年の長きにわたり、摂関を置かずに形式上は親政を行って数々の業績を収めたため、後代になってこの治世は「[[延喜の治]]」として謳われるようになった。<br /> <br /> しかし[[昌泰]]4年([[901年]])、時平の讒言を容れて菅原道真を[[大宰員外帥]]に左遷し[[昌泰の変]]は、聖代の瑕と評されることになった。近年ではこの事件は天皇と時平による宇多上皇の政治力排除のための行動だったと考えられている。また同じ年に時平の妹・[[藤原穏子]]が[[女御]]として入内しており、後に[[中宮]]に立っていることからも、この事件はそれまで宇多上皇が採ってきた藤原氏を抑制する政策の転換という側面があったとも考えられている。時平は[[荘園整理令]]の施行に尽力したことをはじめ、国史『[[日本三代実録]]』の完成や、[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]の撰修にも着手している。<br /> <br /> [[File: Calligraphy Emperor Daigo.jpg |thumb|left|250px|醍醐天皇宸筆 白居易詩巻(部分)]]<br /> 天皇はまた[[和歌]]の振興に力を入れ、[[延喜]]5年(905年)には『[[古今和歌集]]』の撰進を[[紀貫之]]らに命じている。自身も和歌を良くし、[[勅撰集]]に都合43首が入っているほか、家集『延喜御集』も編んでいる。33年間にわたって記した[[日記|宸記]]『延喜御記』全20巻は早くから散逸して現存しないが、諸書に引用された逸文を次の村上天皇のそれと併せた『延喜天暦御記抄』として伝わっている。<br /> <br /> 天皇ははじめ中宮藤原穏子との間に儲けた長子[[保明親王]]を東宮とし、その御息所に時平の娘・仁善子を入れていたが、延喜9年(909年)に時平が死に、2年後には親王も21歳で早世する。そのため仁善子の子[[慶頼王]]を皇太孫としたが、2年後やはり5歳で夭折した。一連の不幸は菅原道真の怨霊の仕業と噂されたため、延喜23年(923年)になって天皇は道真を左遷した詔を覆し、道真右大臣に復したうえ贈位を行ってその慰霊に努めた。<br /> <br /> しかし[[延長 (日本)|延長]]8年6月(930年7月)に[[清涼殿落雷事件]]が起きるとこれ以後体調を崩し、9月22日にはいよいよ病篤きによって皇太子[[朱雀天皇|寛明親王]](保明親王の同母弟)に譲位。その7日後の29日に出家すると同日崩御した。宝算46。翌月10日、[[山城国]][[宇治郡]]山科陵([[醍醐寺]]の北、笠取山の西、小野寺の下)に土葬された。<br /> <br /> === 在位中の重臣一覧 ===<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear: both; border:0;&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;&gt;在位中の重臣一覧&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;<br /> <br /> 出典:『[[公卿補任]]』<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; <br /> ! 年月日(西暦) !! 太政大臣 !! 左大臣 !! 右大臣 !! 内大臣 !! 大納言 !! 権大納言 !! 中納言 !! 権中納言 !! 参議 <br /> |-<br /> | 寛平9年7月13日&lt;br/&gt;(897年8月14日)<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | <br /> | [[藤原時平]]<br /> | [[源光]]・[[菅原道真]]<br /> | [[藤原高藤]]・[[藤原国経]]<br /> | <br /> | [[藤原有実]]・[[源直]]・[[源貞恒]]・[[藤原有穂]]・[[源湛]]・[[源希]]・[[源昇]]・[[十世王]]<br /> |-<br /> | 昌泰2年2月14日&lt;br/&gt;(899年3月29日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 菅原道真<br /> | <br /> | 藤原高藤・源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源希<br /> | <br /> | 藤原有実・源直・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇<br /> |-<br /> | 昌泰2年2月24日&lt;br/&gt;(899年4月8日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 菅原道真<br /> | <br /> | 藤原高藤・源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源希<br /> | <br /> | 藤原有実・源直・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・[[藤原定国]]<br /> |-<br /> | 昌泰2年12月26日&lt;br/&gt;(900年1月30日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 菅原道真<br /> | <br /> | 藤原高藤・源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源希<br /> | <br /> | 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・藤原定国<br /> |-<br /> | 昌泰2年閏12月5日&lt;br/&gt;&lt;ref group=&quot;臣&quot;&gt;この年には閏12月は設定されていない。&lt;/ref&gt;<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 菅原道真<br /> | <br /> | 藤原高藤・源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源希・藤原定国<br /> | <br /> | 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇<br /> |-<br /> | 昌泰3年正月28日&lt;br/&gt;(900年3月2日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 菅原道真<br /> | 藤原高藤<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源希・藤原定国<br /> | <br /> | 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・[[在原友于]]・[[藤原忠平]]<br /> |-<br /> | 昌泰3年2月20日&lt;br/&gt;(900年3月23日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 菅原道真<br /> | 藤原高藤<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源希・藤原定国<br /> | <br /> | 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・[[藤原清経]]<br /> |-<br /> | 昌泰3年3月12日&lt;br/&gt;(900年4月13日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 菅原道真<br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源希・藤原定国<br /> | <br /> | 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経<br /> |-<br /> | 昌泰4年正月25日&lt;br/&gt;(901年2月16日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 藤原国経・源希・藤原定国<br /> | <br /> | 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経<br /> |-<br /> | 延喜2年正月19日&lt;br/&gt;(902年3月1日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 藤原国経・藤原定国<br /> | <br /> | 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経<br /> |-<br /> | 延喜2年正月26日&lt;br/&gt;(902年3月8日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経・藤原定国<br /> | <br /> | 源貞恒・藤原有穂<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・[[平惟範]]・[[紀長谷雄]]<br /> |-<br /> | 延喜6年7月2日&lt;br/&gt;(906年7月25日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経<br /> | <br /> | 源貞恒・藤原有穂<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄<br /> |-<br /> | 延喜7年12月21日&lt;br/&gt;(908年1月17日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経<br /> | <br /> | 源貞恒<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄<br /> |-<br /> | 延喜8年正月12日&lt;br/&gt;(908年2月16日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経<br /> | <br /> | 源貞恒・源湛<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄・[[藤原忠平]]・[[藤原菅根]]<br /> |-<br /> | 延喜8年正月16日&lt;br/&gt;(908年2月20日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源貞恒<br /> | <br /> | 源湛・平惟範<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・源昇・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原忠平・藤原菅根<br /> |-<br /> | 延喜8年2月23日&lt;br/&gt;(908年3月27日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源貞恒<br /> | <br /> | 源湛・平惟範・源昇<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原忠平・藤原菅根<br /> |-<br /> | 延喜8年2月24日&lt;br/&gt;(908年3月28日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原国経・源貞恒<br /> | <br /> | 源湛・平惟範・源昇<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・[[藤原仲平]]・藤原忠平・藤原菅根<br /> |-<br /> | 延喜8年6月29日&lt;br/&gt;(908年7月29日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | 源貞恒<br /> | <br /> | 源湛・平惟範・源昇<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平・藤原菅根<br /> |-<br /> | 延喜8年8月1日&lt;br/&gt;(908年8月30日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 源湛・平惟範・源昇<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平・藤原菅根<br /> |-<br /> | 延喜8年10月7日&lt;br/&gt;(908年11月3日)<br /> | <br /> | 藤原時平<br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 源湛・平惟範・源昇<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平<br /> |-<br /> | 延喜9年4月4日&lt;br/&gt;(909年4月26日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 源湛・平惟範・源昇<br /> | <br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平<br /> |-<br /> | 延喜9年4月9日&lt;br/&gt;(909年5月1日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 源湛・平惟範・源昇<br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・[[藤原道明]]・[[藤原定方]]<br /> |-<br /> | 延喜9年9月18日&lt;br/&gt;(909年11月3日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 源湛・源昇<br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原定方・藤原道明<br /> |-<br /> | 延喜10年正月13日&lt;br/&gt;(910年2月25日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 源湛・源昇・藤原忠平<br /> | 紀長谷雄<br /> | 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原道明・[[藤原清貫]]<br /> |-<br /> | 延喜10年4月20日&lt;br/&gt;(910年5月31日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 源湛・源昇・藤原忠平<br /> | 紀長谷雄<br /> | 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原道明・藤原清貫<br /> |-<br /> | 延喜11年正月13日&lt;br/&gt;(911年2月14日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源湛・源昇・紀長谷雄<br /> | 藤原道明<br /> | 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原清貫<br /> |-<br /> | 延喜11年2月15日&lt;br/&gt;(911年3月18日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源湛・源昇・紀長谷雄<br /> | 藤原道明<br /> | 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・[[藤原興範]]・藤原定方・藤原清貫<br /> |-<br /> | 延喜11年9月13日&lt;br/&gt;(911年10月7日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源湛・源昇・紀長谷雄<br /> | 藤原道明<br /> | 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・[[源当時]]・藤原定方・藤原清貫<br /> |-<br /> | 延喜12年2月10日&lt;br/&gt;(912年3月1日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源湛・源昇<br /> | 藤原道明<br /> | 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原定方・藤原清貫<br /> |-<br /> | 延喜13年正月28日&lt;br/&gt;(913年3月8日)<br /> | <br /> | <br /> | 源光<br /> | <br /> | 藤原忠平・源湛<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明・藤原定方<br /> | 藤原清貫<br /> | 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・[[藤原枝良]]・[[橘清澄]]<br /> |-<br /> | 延喜13年3月12日&lt;br/&gt;(913年4月21日)<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平・源湛<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明・藤原定方<br /> | 藤原清貫<br /> | 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄<br /> |-<br /> | 延喜14年5月12日&lt;br/&gt;(914年6月8日)<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平・源湛<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明・藤原定方<br /> | 藤原清貫<br /> | 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄<br /> |-<br /> | 延喜14年8月5日&lt;br/&gt;(914年8月28日)<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平・源湛<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明・藤原定方<br /> | 藤原清貫<br /> | 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・[[藤原保忠]]<br /> |-<br /> | 延喜14年8月13日&lt;br/&gt;(914年9月5日)<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明・藤原定方<br /> | 藤原清貫<br /> | 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠<br /> |-<br /> | 延喜14年8月25日&lt;br/&gt;(914年9月17日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠<br /> |-<br /> | 延喜15年5月23日&lt;br/&gt;(915年7月8日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 十世王・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠<br /> |-<br /> | 延喜15年6月25日&lt;br/&gt;(915年8月8日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 十世王・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・[[藤原恒佐]]<br /> |-<br /> | 延喜16年7月2日&lt;br/&gt;(916年8月3日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・藤原恒佐<br /> |-<br /> | 延喜17年正月29日&lt;br/&gt;(917年2月23日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 藤原興範・源当時・[[三善清行]]・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・[[良岑衆樹]]・藤原恒佐<br /> |-<br /> | 延喜17年5月27日&lt;br/&gt;(917年6月19日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 藤原興範・源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐<br /> |-<br /> | 延喜17年11月1日&lt;br/&gt;(917年12月17日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 源昇・藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐<br /> |-<br /> | 延喜18年6月29日&lt;br/&gt;(918年8月8日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐<br /> |-<br /> | 延喜18年12月6日&lt;br/&gt;(919年1月10日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐<br /> |-<br /> | 延喜19年正月28日&lt;br/&gt;<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原道明<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・[[藤原玄上]]・[[橘良殖]]・[[源悦]]<br /> |-<br /> | 延喜20年正月20日&lt;br/&gt;(920年2月12日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原道明・藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・橘良殖・源悦<br /> |-<br /> | 延喜20年2月28日&lt;br/&gt;(920年3月21日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原道明・藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・源悦<br /> |-<br /> | 延喜20年6月17日&lt;br/&gt;(920年7月5日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・源悦<br /> |-<br /> | 延喜20年9月25日&lt;br/&gt;(920年11月8日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 源当時・橘清澄・藤原保忠・藤原恒佐・藤原玄上・源悦<br /> |-<br /> | 延喜21年正月30日&lt;br/&gt;(921年3月12日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・源当時・橘清澄<br /> | 藤原保忠<br /> | 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・[[藤原兼輔]]<br /> |-<br /> | 延喜21年5月4日&lt;br/&gt;(921年6月12日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・橘清澄<br /> | 藤原保忠<br /> | 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原兼輔<br /> |-<br /> | 延喜23年正月12日&lt;br/&gt;(923年1月31日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・橘清澄<br /> | 藤原保忠<br /> | 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・[[藤原扶幹]]・藤原兼輔・[[藤原当幹]]・[[藤原兼茂]]<br /> |-<br /> | 延喜23年正月22日&lt;br/&gt;(923年2月10日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠<br /> | 藤原恒佐<br /> | 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹・藤原兼茂<br /> |-<br /> | 延喜23年3月7日&lt;br/&gt;(923年3月26日)<br /> | <br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | <br /> | 藤原定方・藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠<br /> | 藤原恒佐<br /> | 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹<br /> |-<br /> | 延長2年正月22日&lt;br/&gt;(924年2月29日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠<br /> | 藤原恒佐<br /> | 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹<br /> |-<br /> | 延長3年正月30日&lt;br/&gt;(925年2月25日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠<br /> | 藤原恒佐<br /> | [[源清蔭]]・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹<br /> |-<br /> | 延長3年5月6日&lt;br/&gt;(925年5月30日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫<br /> | <br /> | 藤原仲平・藤原保忠<br /> | 藤原恒佐<br /> | 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹<br /> |-<br /> | 延長5年正月12日&lt;br/&gt;(927年2月16日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 藤原保忠・藤原恒佐<br /> | 藤原兼輔<br /> | 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・[[平伊望]]<br /> |-<br /> | 延長5年5月12日&lt;br/&gt;(927年6月14日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 藤原保忠・藤原恒佐<br /> | 藤原兼輔<br /> | 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平伊望・[[橘公頼]]<br /> |-<br /> | 延長8年正月8日&lt;br/&gt;(930年2月9日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 藤原保忠・藤原恒佐<br /> | 藤原兼輔<br /> | 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平伊望・橘公頼<br /> |-<br /> | 延長8年正月29日&lt;br/&gt;(930年3月2日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原清貫・藤原仲平<br /> | <br /> | 藤原保忠・藤原恒佐<br /> | 藤原兼輔<br /> | 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・[[平時望]]・平伊望・橘公頼<br /> |-<br /> | 延長8年6月26日&lt;br/&gt;(930年7月24日)<br /> | <br /> | 藤原忠平<br /> | 藤原定方<br /> | <br /> | 藤原仲平<br /> | <br /> | 藤原保忠・藤原恒佐<br /> | 藤原兼輔<br /> | 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平時望・平伊望・橘公頼<br /> |}<br /> {{Reflist|group=臣}}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> {{ahnentafel top|醍醐天皇の系譜|width=100%}}<br /> {{ahnentafel-compact5<br /> |style=font-size: 90%; line-height: 110%;<br /> |border=1<br /> |boxstyle=padding-top: 0; padding-bottom: 0;<br /> |boxstyle_1=background-color: #fcc;<br /> |boxstyle_2=background-color: #fb9;<br /> |boxstyle_3=background-color: #ffc;<br /> |boxstyle_4=background-color: #bfc;<br /> |boxstyle_5=background-color: #9fe;<br /> |1= 1. 第60代 醍醐天皇<br /> |2= 2. [[宇多天皇|第59代 宇多天皇]]<br /> |3= 3. [[藤原胤子]]<br /> |4= 4. [[光孝天皇|第58代 光孝天皇]]<br /> |5= 5. [[班子女王]]<br /> |6= 6. [[藤原高藤]]<br /> |7= 7. [[宮道列子]]<br /> |8= 8. [[仁明天皇|第54代 仁明天皇]]<br /> |9= 9. [[藤原沢子]]<br /> |10= 10. [[仲野親王]]<br /> |11= 11. 当宗氏<br /> |12= 12. [[藤原良門]]<br /> |13= 13. 高田春子<br /> |14= 14. 宮道弥益<br /> |16= 16. [[嵯峨天皇|第52代 嵯峨天皇]]<br /> |17= 17. [[橘嘉智子]]<br /> |18= 18. [[藤原総継]]<br /> |19= 19. [[藤原数子]]<br /> |20= 20. [[桓武天皇|第50代 桓武天皇]]<br /> |21= 21. [[藤原河子]]<br /> |24= 24. [[藤原冬嗣]]<br /> |25= 25. [[安倍男笠]]女<br /> |26= 26. 高田沙弥麻呂<br /> }}&lt;/center&gt;<br /> {{ahnentafel bottom}}<br /> <br /> === 系図 ===<br /> {{皇室平安前期}}<br /> {{皇室平安中期}}<br /> <br /> == 后妃・皇子女 ==<br /> 20人に近い[[女御]]・[[更衣 (後宮)|更衣]]をかかえ、[[保明親王]](文献彦太子)・[[代明親王]]・[[重明親王]](吏部王)・[[源高明]](臣籍降下)・[[兼明親王]](前中書王)・寛明親王([[朱雀天皇]])・成明親王([[村上天皇]])をはじめ、36人の子女をもうけた。<br /> <br /> * [[中宮]]:[[藤原穏子]](885-954) - [[関白]][[藤原基経]]女<br /> ** 第二皇子:[[保明親王]](文献彦太子)(903-923) - 醍醐天皇[[皇太子]]<br /> ** 第十四皇女:[[康子内親王]](919-957) - 一品准三宮、右大臣[[藤原師輔]]室<br /> ** 第十四皇子:寛明親王([[朱雀天皇]])(923-952)<br /> ** 第十六皇子:成明親王([[村上天皇]])(926-967)<br /> * 妃:[[為子内親王]](?-899) - [[光孝天皇]]皇女、[[宇多天皇]]同母妹<br /> ** 第一皇女:[[勧子内親王]](899-?) - 四品<br /> * [[女御]]:源和子(?-947) - [[光孝天皇]]皇女<br /> ** 第四皇女:[[慶子内親王]](903-923)- [[敦固親王]]室<br /> ** 第五皇子:[[常明親王]](906-944) - 四品刑部卿<br /> ** 第六皇子:[[式明親王]](907-966) - 三品中務卿<br /> ** 第七皇子:[[有明親王]](910-961) - 三品兵部卿<br /> ** 第十三皇女:[[韶子内親王]](918-980) - [[斎院|賀茂斎院]]<br /> ** 第十七皇女:[[斉子内親王 (醍醐天皇皇女)|斉子内親王]](921-936) - [[斎宮|伊勢斎宮]]<br /> * 女御:[[藤原能子]](?-964) - [[右大臣]][[藤原定方]]女<br /> * 女御:[[藤原和香子]](?-935) - [[大納言]][[藤原定国]]女<br /> * [[更衣 (後宮)|更衣]]:[[源封子]] - [[源旧鑑]]女<br /> ** 第二皇女:[[宣子内親王]](902-920)- [[斎院|賀茂斎院]]<br /> ** 第一皇子:[[克明親王]](903-927) - 三品兵部卿<br /> ** 第十二皇女:[[靖子内親王]](915-950) -大納言[[藤原師氏]]室<br /> * 更衣:[[藤原鮮子]](?-915) - [[藤原連永]]女<br /> ** 第三皇女:[[恭子内親王]](902-915) - 斎院<br /> ** 第三皇子:[[代明親王]](904-937) - 三品中務卿<br /> ** 第六皇女:[[婉子内親王]](904-969) - 斎院・三品<br /> ** 第九皇女:[[敏子内親王]](906-?) - 無品、または母は源周子<br /> * 更衣:[[源昇]]女<br /> ** 第四皇子:[[重明親王]](906-954) - 三品式部卿<br /> * 更衣:[[源周子]](近江更衣)(?-935) - [[源唱]]女<br /> ** 第五皇女:[[勤子内親王]](904-938) - 四品、右大臣[[藤原師輔]]室<br /> ** 第七皇女:[[都子内親王]](905-981) - 無品<br /> ** 第十皇女:[[雅子内親王]](909-954) - 四品、[[斎宮|伊勢斎宮]]、右大臣[[藤原師輔]]室<br /> ** 第八皇子:[[時明親王]] (912–927)<br /> ** 第十二皇子:[[源高明]](914-982)<br /> ** 皇女 : [[源兼子]] (915–949)<br /> ** 第十八皇子:[[盛明親王]](928-986) - 四品<br /> * 更衣:[[満子女王]](?-920) - [[相輔王]]女<br /> ** 第八皇女:[[修子内親王]](?-933) - [[元良親王]]室<br /> ** 第十一皇女:[[普子内親王]](910-947) - [[源清平]]室、後に藤原俊連室<br /> * 更衣:[[藤原淑姫]](?-948) - [[参議]][[藤原菅根]]女<br /> ** 第九皇子: [[長明親王]] (913–953)<br /> ** 第十一皇子:[[兼明親王]](前中書王)(914-987) - 一品中務卿<br /> ** 第十六皇女:[[英子内親王]]<br /> ** 皇子:[[源自明]](911-958)<br /> * 更衣:[[藤原桑子]](楓御息所) - [[中納言]][[藤原兼輔]]女<br /> ** 第十三皇子:[[章明親王]](924-990) - 二品弾正尹<br /> * 更衣:中将更衣 - 藤原伊衡女<br /> ** 皇子:源為明(?-961)<br /> * 更衣:源敏相女<br /> ** 皇子:源允明(919-942)<br /> * 更衣:源清子<br /> * 更衣:藤原同子<br /> * 更衣:源暖子<br /> * 生母不明<br /> ** 皇女:源厳子<br /> <br /> == 諡号・追号・異名 ==<br /> [[勅願寺]]醍醐寺の近くに御陵があることからその名に因んで「醍醐天皇」と[[諡|追号]]。「醍醐院」とは言わなかったようである。また在位中の代表的な[[年号]]を取って「延喜帝」とも称された。<br /> <br /> == 在位中の元号 ==<br /> * 寛平<br /> * 昌泰<br /> * 延喜<br /> * 延長<br /> <br /> == 陵・霊廟 ==<br /> [[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[京都府]][[京都市]][[伏見区]]醍醐古道町にある&#039;&#039;&#039;後山科陵&#039;&#039;&#039;(のちのやましなのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。<br /> <br /> 長く醍醐寺の管理下にあったため、所在が確定できる数少ない平安時代の陵の1つである。<br /> <br /> また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> 醍醐天皇の逸話として最も有名なのは[[大鏡]]にある「雪が降り積もって寒さが一段と厳しい夜に、諸国の民はいかに寒からんとて御衣を脱す」というものである。民の上を偲ばれた醍醐天皇は疾病や天候の不順な時には、大赦したり税を免じられたり、収穫のよくない年には民の負担を減らすために重陽の節(ちょうようのせち、9月9日)を何度も中止されたとある。また、旱魃の時 には、一般民に[[冷泉院]]の池の水を汲むことを許し、そこの水がなくなると、さらに[[神泉院]]の水も汲ませ、ここの水もなくなったとある。[[鴨川]]の洪水などがあれば、水害を蒙った者に助けの手を差し出したり、その年貢や労役を免除されたとある。上記の天皇個人の逸話に加えて、前述の[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]、国史『[[日本三代実録]]』や『[[古今和歌集]]』の完成など、天皇自身がリーダーシップを取って政治・文化の振興に努めた醍醐天皇の治世は後世に理想の時代とされた。<br /> <br /> 一方で[[菅原道真]]追放については「聖代の瑕」とされ、[[天神信仰]]説話である『日蔵夢記』では死後、菅原道真を陥れた罪、父である[[宇多天皇]]に背いた罪などとして、地獄へ落とされ臣下共々罰をうけているとされる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Emperor Daigo}}<br /> <br /> {{歴代天皇一覧}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:たいこてんのう}}<br /> [[category:日本の天皇]]<br /> [[Category:日本の幼帝]]<br /> [[Category:平安時代の人物]]<br /> [[Category:885年生]]<br /> [[Category:930年没]]</div> 59.16.117.98
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46