Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=59.12.83.60&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-10T04:24:12Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 トミカ 2018-08-22T09:24:13Z <p>59.12.83.60: 150.66.98.147 (会話) による ID:69670599 の版を取り消し</p> <hr /> <div>[[Image:Nissan Fairlady Z Model Car.JPG|250px|thumb|[[日産・フェアレディZ Z33|日産・フェアレディZ]]]]<br /> [[ファイル:Tomica096 stepwgn rp.jpg|250px|thumb|トミカのパッケージ(新車シール付)&lt;br /&gt;([[ホンダ・ステップワゴン]](5代目)。向かって左:箱(上:通常品、下:初回特別仕様)、右:ブリスターパック)&lt;br /&gt;箱の車は写真ではなくイラストである。]]<br /> &#039;&#039;&#039;トミカ&#039;&#039;&#039; (Tomica) は[[1970年]](昭和45年)から[[タカラトミー]](旧・トミー)のTOMYブランドより販売されている車を中心に航空機などの玩具である。30以上の国と地域で販売されている&lt;ref name=&quot;オトナファミ&quot;&gt;「[[オトナファミ]]2011年5月号」 p037-p044 伝説のトミカ100台大集合&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[プラレール]]とともにトミー時代からの主力商品であり、販売開始当初から老若男女を問わず愛され続けてきている。同社のプラレールと組み合わせて遊べるように製作されており、プラレールと組み合わせた商品も存在する。年に一度、主要都市等で開催される愛好者向けイベント「[[トミカ博]]」は、「[[プラレール博]]」と共にトミー(現・タカラトミー)の重要なイベントであり、多くの来場者を集めている。<br /> <br /> トミカが発売された[[1970年]]当時、[[日本車|国産車]]のミニカーといえばダイヤペット(米沢玩具→[[セガトイズ]]→現・[[アガツマ]])やモデルペット([[アサヒ玩具]])に代表される[[スケールモデル|標準スケール]]が中心であり、小スケールミニカーは細々と輸入される海外ブランドしか存在しなかった。この状況に目をつけ、国産車の本格的小スケールミニカーとして発売されたのがトミカである。<br /> <br /> トミカは当時小スケールミニカーの第一人者であった「[[マッチボックス (ミニカー)|マッチボックス]]」を参考としており、縮尺はまちまちで箱の大きさを統一、番号による入換制、[[アルミ箔]]を押し付ける[[ホットスタンピング|ホットスタンプ]]と呼ばれる技法を用いたクロム[[めっき]]風のホイール(あるいはホイールキャップ)の表現と細い[[タイヤ]]、板ばねによる[[サスペンション]]機構、そしてドアやボンネット、[[トランク (自動車)|トランク]]などの開閉アクション、これらは全て当時のマッチボックスに範を取ったものである。<br /> <br /> トミカは発売後大成功を収め、前述のダイヤペットからも小スケールで「チェリカ」というライバル製品も発売されるほど多大な影響を与えた。手ごろな価格と実車に忠実な造形からコレクションの対象にもされており、現在では世界中にコレクターが存在し、絶版トミカを扱う専門ショップも全国に点在している。<br /> <br /> トミカの名称は「トミーのミニカー」の略では無く、[[富山幹太郎]]の富が由来となっている。但し、会社名のトミーも富山姓から来ているため、「トミーのミニカー」という由来も間違いではない&lt;ref&gt;『ミニカー大百科―トミカコレクションのすべて(ISBN 4-06-179751-4)』トミカバラエティーデータ(p.191)より。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 箱のイメージは発売から一貫して[[ボックスアート]]風イラストが使用されているが、一部の製品では製品写真や実車の画像が使われたこともある。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1970年]]9月 - 6車種で発売開始、価格180円。<br /> * [[1972年]] - 60車種突破。トミカダンディ発売。<br /> * [[1973年]] - コンバットトミカ発売。[[HOスケール]]に統一された[[戦車]]を中心としたシリーズで、組立式キットも販売された。<br /> * [[1974年]] - 100車種突破。価格を220円に改定。<br /> * [[1976年]] - トミカ総生産台数1億台突破。外国車シリーズ・ロングトミカ発売。外国車シリーズは、外箱の色から青箱と呼ばれる。価格を240円に改定。<br /> * [[1977年]] - [[スーパーカーブーム]]の影響を受け、外国車シリーズにスーパーカー登場。<br /> * [[1979年]] - 生産台数2億台突破。<br /> * [[1980年]] - 誕生10周年。初期製品初の復刻となるメモリアルトミカ発売。価格を280円に改定。<br /> * [[1981年]] - 価格を320円に改定。<br /> * [[1984年]] - 現行と同じ赤箱パッケージが登場。生産台数3億台突破。<br /> * [[1985年]] - 誕生15周年。アンチモニー製トミカ発売。<br /> * [[1988年]] - 国産車シリーズと外国車シリーズを統合し、トミカ120番体制に。<br /> * [[1991年]] - 価格を360円に改定。<br /> * [[1994年]] - トミカダンディ・ロングトミカ生産中止。生産体制の中国移転が開始され、この年の新車から中国製が登場。<br /> * [[1997年]] - [[株式]]の[[店頭公開]]を記念して、銅メッキされたトミカが作られる。翌年から[[株主優待]]として、トミカが贈られるようになる&lt;ref name=&quot;オトナファミ&quot;/&gt;。<br /> * [[2000年]] - 誕生30周年。純金トミカ・復刻トミカ、アニバーサリー24I・II発売。第3土曜日のトミカの日制定。[[トミカ博]]開始。<br /> * [[2001年]] - トミカリミテッド登場。<br /> * [[2004年]] - トミカリミテッドヴィンテージ登場。<br /> * [[2005年]] - 誕生35周年。記念として復刻カタログ付きトミカ発売。<br /> * [[2006年]] - [[トミカハイパーシリーズ]]「&#039;&#039;&#039;ハイパーレスキュー&#039;&#039;&#039;」誕生。<br /> * [[2008年]] - 生産設備の[[ベトナム]]移転開始。<br /> * [[2010年]] - 誕生40周年。トミカ、140番体制へ。<br /> * [[2012年]] - 中国・韓国市場向けに海外専売車種の製品化を発表。<br /> * [[2013年]] - 「ドリームトミカ」シリーズ発売。<br /> * [[2014年]] - 価格を450円に改定。<br /> * [[2015年]] - 誕生45周年。トミカプレミアム登場。<br /> *[[2017年]] - トミカタウンビルドシティ登場。<br /> *[[2018年]] - フェラーリが[[1992年]]以来26年ぶりにラインナップ入りを果たす。<br /> <br /> == 製品 ==<br /> {{Main2|トミカの商品の一覧については、[[トミカ一覧]]を}}<br /> <br /> === トミカ ===<br /> 1970年から発売されている通常シリーズ。殆どの車種に可動アクションと、車軸のピアノ線を用いた擬似的なサスペンションが設けられていることが大きな特徴。乗用車では側面ドアやテールゲート、働く車では車種に応じた可動機構がつく。<br /> <br /> 実車の大きさを問わず、統一サイズのパッケージを基準に取材・設計され、完成まで約9ヶ月以上かかる&lt;ref name=&quot;オトナファミ&quot;/&gt;が、一部の車種は実車の販促活動の一環として、実車の登場と同時に発売されるものもある。縮尺は各車種で異なり、乗用車は大体1/60スケール前後、それ以外は車種によって縮尺が変わり、縮尺表記が無いものもある。<br /> <br /> 当初は国産車のみだったが1976年に外国車シリーズが追加。一時期は国産車110台・外国車70台で両者合わせて180台のラインナップだったが、1980年に国産車80台・外国車40台の120台体制に縮小。1988年に外国車シリーズが国産車に統合される形で廃止となり120番体制となった。2009年1月からはトレーラーや大型建機、[[鉄道車両]]などを製品化したロングタイプトミカシリーズが通常品の続番で登場し、その後2012年12月よりキャラクター・映像作品とコラボレーションしたドリームトミカが加わった。2013年10月現在はレギュラートミカで140番体制となっている。<br /> <br /> 同種の他社ミニカーとの違いとして、乗用車以外のラインナップが充実している点が挙げられる。[[消防車]]や[[ショベルカー]]、[[ごみ収集車]]といった働く車の定番から変わったところでは[[船舶]]、[[ヘリコプター]]、[[農機]]などといった乗り物までラインナップされている。また安全面の観点から実車を再現しながら造形は丸みを帯びさせるようにしており、乗用車では一部の車種を除き[[ドアミラー]]を装備していないのも特徴である&lt;ref name=&quot;オトナファミ&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[レーシングカー]]に関しては長年、長谷見昌弘のスポンサーをつとめていた関係から、彼が乗ったマシンや[[ハセミモータースポーツ]]のマシンを中心に製品化されていた(詳細は[[長谷見昌弘#トミカ]]の項を参照)。2016年から新たに[[ネッツトヨタ兵庫]]レーシングチームのスポンサーに就いており、[[86/BRZレース]]に出場する[[トヨタ・86]]を製品化している。<br /> <br /> 現在までに約800車種が製造・販売されており、メーカーによるギフトセットやアソート品、企業や団体・ミニカーショップの特注品、さらに生産国やホイールやシャーシ違いなど、数多くのバリエーションが存在している。2010年までの総生産台数は5億3800万台にのぼる。<br /> <br /> 年間で発売される車種は、現在では24台前後である。発売当初から1999年までは発売日が特に定められておらず、新車情報は毎年刊行されるカタログなどで告知されるのみだったが、2000年以降は毎月第3土曜日を「トミカの日」と制定して、通常2種の新車が必ず発売されることとなった。2003年6月から2006年3月まで、および2011年7月以降の新車の一台は、『初回特別仕様』と称する仕様(ボディカラーや車体形状など)違いの製品が用意されている。<br /> <br /> 当初は日本国内のみの発売だったが、{{要出典範囲|[[1974年]]からは「pocket cars」のブランド名で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]および[[ヨーロッパ]]への輸出を開始、1980年代前半まで(途中から「TOMICA」の名称に変更)発売が続いた|date=2016年11月2日 (水) 17:37 (UTC)}}。{{要出典範囲|現在は日本以外にアジア圏・ヨーロッパ・アメリカと計30カ国で発売している|date=2016年11月2日 (水) 17:37 (UTC)}}。{{要出典範囲|2011年以降はアジアンカー([[紅旗]]、[[ヒュンダイ・ソナタ]]、[[ダットサン・GO]]、[[ホンダ・ブリオ]]など)を製品化した海外専売モデルが登場しており、中国車はCN、韓国車はKR、東南アジア圏車はASというシリーズナンバーが充てられている。|date=2016年11月2日 (水) 17:37 (UTC)}}<br /> <br /> ==== 主なシリーズ商品 ====<br /> ; キャラクターシリーズ・ドリームトミカ<br /> : 『[[帰ってきたウルトラマン]]』に登場したマットビハイクル(元車種は[[マツダ・コスモ|コスモスポーツ]])を[[1971年]]に「マットカー」の商品名で通常製品で発売し、大人気を博した。この直後、『マスコミトミカ』という新シリーズを立ち上げ、コスモもこのシリーズに移行されて販売継続された他、『[[ウルトラセブン]]』や『[[山ねずみロッキーチャック]]』といった当時の人気番組のキャラクターがトミカとなった。しかし「マットカー」以外は、作品と縁もゆかりもない車種にキャラクターのシールを貼っただけの製品で売れ行きは伸びず、当時のトミー側の意向&lt;ref&gt;当時の社長である[[富山允就]]氏はキャラクターの人気を利用したやり方を否定し、あくまでも玩具の出来あいで勝負という職人気質に近い持論を持っていたため、トミカに限らずキャラクター関係の玩具をほとんど発売していなかった。&lt;/ref&gt;もありわずか1年で終了した。[[1998年]]からは『コミックトミカ』というブランド名で『[[頭文字D]]』『[[湾岸MIDNIGHT]]』『[[サーキットの狼]]』、ドラマ『[[西部警察]]』など漫画や映像作品に登場する車種が発売された。その他『トミカブロス』シリーズとして『[[ZOIDS]]』のブレードライガーや、『キャラトミカ』シリーズとして『[[マッハGoGoGo]]』に登場するマシン、『[[爆走兄弟レッツ&amp;ゴー!!]]』に登場した[[フルカウルミニ四駆]]も発売されたこともあった。[[東京ディズニーリゾート]]や[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]]では、アニメやアトラクションに登場する乗り物のトミカが園内限定で発売されている。<br /> : [[2013年]]初頭からはこれらのキャラクターモデルを「ドリームトミカ」としてシリーズ化された。当初は通常品の続番No.141~で発売されたが、途中から品番が消滅。[[2015年]]からは再度続番が復活、現在はNo.141~170の品番をつけたものと、品番なし製品(箱にはSPの文字が描かれており、短期間で発売が終了する)の二種が混在しており、一部欠番も生じている。箱デザインは青基調・黄色基調・緑基調の3種類が存在しており、値段も異なっている。<br /> : [[2017年]]からはプラスチックのフィギュアとトミカをセットし、トミカにフィギュアを搭載できる「ライドオンドリームトミカ」シリーズが登場している。<br /> ; ディズニートミカ・ディズニーピクサーモータース<br /> : [[2004年]]以降、[[ディズニー]]のキャラクターを車体に描いた『ディズニートミカ』が独立シリーズで発売されている。多くはマスコミトミカ同様、通常のトミカにキャラクターを描いた架空のものだが、イラストはタンポ印刷と大幅に進化した。<br /> : [[2008年]]7月からは[[ミッキーマウス]]が創立した自動車会社、オリジナルデザインの『ディズニー・ピクサーモータース』シリーズに切り替わり、ディズニートミカシリーズは発売終了となった。<br /> : また『[[カーズ (映画)|カーズ]]』や『[[ツムツム]]』に関しては、独立したシリーズが発売されている。<br /> ; トミカギフトセット<br /> : [[1975年]]から発売がスタートした、トミカを複数台詰め合わせたセット品。テーマ別に沿った車種が4~6台まとまって入っている。収録される車種は通常製品の色違い品が殆どだが、レギュラートミカに存在しない車種・仕様が収録されることもある。一部のセットでは道路標識などの情景部品が入っていることもある。<br /> : これらセットの中には、トミカを複数台搭載できるカーキャリアやフェリーボートを組み合わせたものや、[[空港]]支援車両と1/500スケール程度の大型[[旅客機]]のセットもある。<br /> ; トミカくじ<br /> : [[2000年]]から登場した、12 - 20種類のトミカを詰め合わせてボックスに入れ『くじ』方式で発売する製品。当初は古今東西の車種を塗り替えたのみで、変り種は金メッキを施し実際のくじ同様『あたり』的存在に仕立てた車種があった程度だったが、近年は緊急車両や[[東京オートサロン]]など、テーマ別に沿った車種が選択されている。毎年3月頃に発売されている。<br /> ; ブラインドトミカシリーズ<br /> : [[2006年]]末から登場し、不定期に発売されるシリーズ。「ブラインドトミカ」は便宜上の名称であり、製品全般にシリーズ名は存在していない。トミカくじと販売形態は似ているが、収録車種は4 - 10種類と少なくなっている。<br /> ; トミカトーマスシリーズ<br /> : [[2004年]]から発売されているシリーズ。人形劇『[[きかんしゃトーマス]]』に登場するキャラクターをトミカサイズで再現したもの。最大の特徴は各車両に「αシステム」と呼ばれるICチップが搭載されており、専用のマップに車両を置くとセンサーがチップを読み取り、車両に応じた音声を起こすという機能を持っている。「トミカ」を名乗っているが、他のトミカシリーズとは一切互換性は無い。2012年に製品がリニューアルされαシステムが廃止、車種は全車連結機能つきに変更された。<br /> <br /> === トミカリミテッド ===<br /> 2001年4月から2013年6月まで発売されたシリーズで、レギュラートミカの塗装、パーツ、タイヤ、ホイールなどをよりリアルに仕上げたもの。このため対象年齢は14歳以上となり、ディスプレイ専用モデルとなった。通常品の改装品がほとんどだが、中にはこのシリーズ向けに金型を新造したものもある。当初は国産の旧型車種だけだったが、次第に現行車や外国車、商用車などがモデル化されるようになった。2005年4月 - 2006年6月の間は[[SUPER GT]]で活躍する車種が専門的にモデル化されていた。<br /> <br /> トミカと同様新車発売日が制定されており、発売は通常品より一週遅れの毎月第4土曜日であった。なお、2002年には後述するトミカダンディの金型を流用し、塗装やパーツなどをリアルに仕上げた「トミカリミテッドSシリーズ」が発売された。<br /> <br /> トミカリミテッドの発売以降、それまで玩具扱いされていた小スケールミニカーも観賞用モデルが登場するようになり、その後各社から同様のミニカーが発売されるようになった。<br /> <br /> ==== トミカリミテッドヴィンテージ ====<br /> {{main|トミカリミテッドヴィンテージ}}<br /> 2004年から開始された、開閉アクションのないディスプレイ専門モデルの新シリーズ。「もしもトミカが昭和30年代に誕生していたら」というコンセプトにより昭和30~40年代の[[旧車]]、そして1980年代のネオヒストリックを中心とする「リミテッドヴィンテージNEO」というシリーズが展開されている。なお、このシリーズはタカラトミーではなく、[[トミーテック]]が生産・販売を担当している。<br /> <br /> === トミカプレミアム ===<br /> 2015年4月から発売開始された新シリーズで、概ね三カ月おきに新製品が発売される。トミカリミテッドの実質後継に当たるシリーズだが、金型は専用に新規製作されたものを使用しており、レギュラートミカと同様に番号による入れ替えも行われる。タイヤはトミカリミテッドと異なり、レギュラートミカと同様の[[ABS樹脂]]を使用している。また、レギュラートミカと異なり小型パーツを取り付けて完成させる車種もある。対象年齢は14歳以上から6歳以上に引き下げられた。また、過去にレギュラートミカで製品化された車種も本シリーズで登場することもある&lt;ref&gt;但しトミカリミテッドヴィンテージと同様、前期・後期などの仕様違いにするなど、厳密な意味での重複は回避している。&lt;/ref&gt;。[[File:トミカPREMIUM.jpg|thumb|トミカプレミアムのパッケージ]]<br /> <br /> === ロングトミカ ===<br /> 1976年に誕生した独立品番のシリーズで、トレーラートラックやタンクローリー、バスといった長尺の車種がメインに製品化された。1994年に生産中止となった。<br /> <br /> === トミカダンディ ===<br /> [[1972年]]から発売された標準スケールのミニカーシリーズ。トラック、バス等も存在し当初はスケールがまちまちだったが、1977年以降1/43スケールに統一された。トミカと同様さまざまな車種がラインナップされ、スケールが拡大された分ディテールやギミックも充実していたが、1994年に生産中止となった。なお同ブランドは[[2001年]]にトミカ30周年を記念して復刻、その前後にも何度か復刻生産をしている。<br /> <br /> === スカイトミカ ===<br /> [[戦闘機]]をモデル化したもの。ロッキードF104、ダグラスDB-7ハボック、[[P-47 (航空機)|P-47Dサンダーボルト]]、[[P-51 (航空機)|P-51ムスタング]]、ボーイング707、[[MiG-21 (航空機)|ミグ21]]、[[零式艦上戦闘機|ゼロ戦]]等がモデル化されていた。{{節スタブ}}<br /> ==== トミカプレーン ====<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> === コンバットトミカ ===<br /> [[1973年]]から登場したシリーズ。名称通り[[戦車]]を製品化したもので、全ての車種がHOスケール(1/87)で統一されている。しかし単価が高いこともあり、わずか2年ほどで生産中止となった。<br /> <br /> === 動力系トミカ ===<br /> 手動で走らせる通常のトミカとは異なる、電池やゼンマイなどを使用し自走する商品も存在している。いずれのブランドも動力を搭載する関係からか、通常のトミカよりも一回り大きくなっている。<br /> ; トミカダッシュ・スーパートミカダッシュ<br /> : [[1977年]]から発売されたブランド。モーターを下に押し付けて摩擦すると高速でダッシュするというもので、現在の[[チョロQ]]によく似ている。<br /> ; パワートミカ<br /> : フリクション式のもので、[[1979年]]から[[1981年]]まで発売。その後『マイティボーイ』というブランド名で発売された。<br /> ; B/Oトミカ・モータートミカ・プラロード<br /> : [[1993年]]から発売されたブランド。B/OとはBattery Operatedの略称で、社内的に電動玩具のことをそのように呼び習わしていたが、一般性の無い名称であるという指摘もあった。そのためか[[1997年]]に『モータートミカ』に名称変更されている。単五[[乾電池]](ただし一部の商品は単四)を入れて自走するもので、[[プラレール]]と一緒に遊べる道路やセットも発売された。一度廃盤になった後、2004年に『プラロード』ブランドとして再展開が行われた。ただしプラロードは車種のほとんどが架空な点や同社のカタログではプラレールブランドで紹介されるなど、トミカの仲間と定義するには少々曖昧な点もある。同シリーズは[[2006年]]を最後に絶版となった。ちなみに、プラレールシリーズにも『プラロード』という製品があり、B/Oトミカ発売以前に商品展開されていたが、こちらはチョロQほどの大きさの電動ミニカーであり、道路等の部品も含め全くの別物である。<br /> ; チャージトミカ <br /> : [[2016年]]に登場したブランド。単三乾電池式の充電器で充電することで自動走行が可能なトミカ。これまでの動力トミカシリーズと異なり、トミカのサイズはレギュラー品のそれとほぼ同じである。本製品はトミカ用の道路パーツ『トミカシステム』の付属品という扱いであり、現時点で単品発売は無いほか、一部の急坂などは登ることが出来ない。<br /> <br /> === テコロジートミカ ===<br /> [[2010年]]にトミカ40周年を記念して発売されたシリーズで、商品名は「手ころがし」+「エコロジー」の造語。内蔵の超小型発電ユニットにより、手で転がすとライトが点滅する仕組みとなっている。通常のトミカと同じサイズで、車種は商品の性質上緊急車両が多い。このシリーズは製造をタイで行っていた。<br /> <br /> === サウンド系トミカ ===<br /> トミカには自ら音声を発するシリーズも存在している。通常品の流用で、以下の3シリーズと、トミカではなく基地や駅が音声を発する「αトミカ」シリーズが過去に発売されている。<br /> ; 音が出るトミカ<br /> : [[1992年]]に発売されたシリーズ。ボディを押すとランプを光らせながらサイレンを鳴らすもの。緊急車両を中心にラインナップされた。<br /> ; サイレントミカ<br /> : [[1997年]]に発売されたシリーズ。基本的に原理は「音が出る - 」と同じだが、こちらは電池交換ができるようになった。<br /> ; おしゃべりトミカ <br /> : [[1999年]]に発売されたシリーズ。こちらは先の2者とは異なり、アナウンスや会話の音声が収録されていた。<br /> ; αトミカ<br /> : [[2002年]]に発売されたシリーズ。上記3種とは全く異なるシステムで、トミカ本体には「αチップ」というメモリーチップを搭載しているのみで、単体では音声を出さない。別売りの基地や駅に発声システムがあり、αトミカを定位置にセットする事ではじめて音声を発する仕組みになっていた。「[[マグナムレスキューシリーズ]]」と「きかんしゃトーマスシリーズ」の一部に採用されていた。<br /> ; トミカ4D<br /> : [[2018年]]10月発売予定の新シリーズ。過去のサウンドシリーズと異なり、車体の振動ギミックも装備されている。またシリーズでは初めて、通常仕様の乗用車も登場し、実車の走行・アイドリング音が収録される。<br /> <br /> === その他の製品 ===<br /> ; ホンコントミカ<br /> : [[1971年]]に生産コストの削減を狙い、[[香港]]の工場で生産させた通常品のことを指す俗称。生産されたのは[[ホンダ・N360|ホンダNIII360]]・[[トヨタ・スプリンター#2代目 E20型|E20系スプリンター(クーペ前期型)]]・[[マツダ・カペラ#初代 SNA/S122A型|カペラロータリークーペ]]・[[三菱・ギャランGTO|ギャランGTO]]・[[日産・セドリック#3代目 230型系|日産セドリック4ドアセダン(230型)]]・[[日産・ダットサントラック#6代目 520型|ダットサン1200トラック]]の6車種。このシリーズは台数も少なくコレクターの間では珍重されている。ただし、E20系スプリンターとダットサン1200トラックは、金型が改修されたのちに日本で再生産されている。<br /> ; プチカ・アビバシリーズ<br /> : [[1975年]]にディズニーブランドを使用して発売されたシリーズ。翌年からは当時[[スヌーピー]]の版権を持っていたアビバ社からの注文でスヌーピーシリーズのキャラクターを乗せた製品も登場した。いずれも「トミカ」を名乗っていないが、トミカの金型や車輪を流用した製品が登場している。このシリーズは生産を中国・韓国で行っていた。<br /> ; ビッグタイヤ<br /> : [[1983年]]に発売されたシリーズで、レギュラートミカの[[4WD]]車のタイヤを巨大なものに履き替えた[[モンスタートラック]]を模した製品。一部の商品は後に仕様を変更し、レギュラートミカの仲間入りを果たした。<br /> ; エクセレントトミカ<br /> : [[1997年]]から[[1999年]]にかけてタカラトミー子会社のユーメイト(現タカラトミーアーツ)より発売されたシリーズ。通常品のトミカよりも細かい塗装やタンポ印刷が施されており、一部のモデルでは通常品では使用されない特注トミカ用のホイールを装着した物もあった。<br /> ; 実車 <br /> : [[2003年]]に[[光岡自動車]]のマイクロカー・コンボイ88の仕様を変更し、トミカを模したホイールとパッケージを模した塗装を施し1/1スケールのトミカと銘打った特別仕様車が完全予約販売式で発売された。車体後部には当時のトミカの続番である「121」の文字が描かれている。なおこの車種は玩具としての発売は無く、実車のみの存在である。<br /> ; トミカJr.<br /> :[[カプセルトイ]]形式で販売されているトミカで、通常品よりも一回り小さいサイズになっている。販売元はタカラトミー子会社の[[タカラトミーアーツ]](旧ユージン)。尚、トミカJr.よりも更にサイズが小さいカプセル自動販売機用商品、或いはアミューズメント景品として&#039;&#039;&#039;カプセルトミカ&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;ポケットトミカ &#039;&#039;&#039;なども存在する。<br /> ; TOMICA COOL DRIVE<br /> : 日本国外で展開されているブランドで、通常品と同じサイズで車体はABS樹脂製、内装や裏板モールド、細部の塗装を省略している。<br /> ; セイバーミライ<br /> : [[2012年]]から[[大阪市消防局]]に登場したトミカタイアップの[[ローカルヒーロー]]。23世紀の大阪から現代にやってきたという設定で、大阪市内各地で防災啓発運動を行う。当初はハイパーレスキューシリーズのリデコ品(非売品)が使用されていたが、2013年、消防局にオリジナルデザインの[[トヨタ・FJクルーザー]]が[[大阪トヨタ自動車]]より寄贈され、同車のオリジナルトミカも発売された。<br /> <br /> === トミカワールド・トミカタウン ===<br /> トミカには情景部品のひとつとして駐車場や高速道路、フェリーといったトミカワールドシリーズが発売されている。主なシリーズ展開としては建設・警察関係があり、2009年現在はトミカハイパーシリーズを中心に商品展開されている。一方、街の身近な建築物を模した「[[トミカタウン]]」シリーズもあり、交番や消防署をはじめ、ENEOS([[JXエネルギー]])、[[セブン-イレブン]]、[[ミスタードーナツ]]など実在する企業の建物も製品化されている。<br /> <br /> == 映像メディア同時展開商品 ==<br /> === トミカヒーローシリーズ ===<br /> [[トミカヒーローシリーズ]]は、[[特撮]]ヒーローが登場し、ヒーローたちが乗り込む車両をトミカ化するシリーズ。「世界各地で発生する災害にヒーローたちが立ち向かい、人々を救出する」というコンセプトで、作品に登場する車両が製品化されている。車種は通常品の流用が大半を占めるが、一部新規金型で製作される車種もある。<br /> &lt;br /&gt;2008年4月から2010年3月まで特撮ドラマが2作品制作され、テレビ放送された。<br /> <br /> * 第1作『[[トミカヒーロー レスキューフォース]]』<br /> ** [[2008年]][[4月5日]] - [[2009年]][[3月28日]]<br /> * 第2作『[[トミカヒーロー レスキューファイアー]]』<br /> ** 2009年[[4月4日]] - [[2010年]][[3月27日]]<br /> <br /> === トミカハイパーシリーズ ===<br /> {{Main|トミカハイパーシリーズ}}<br /> トミカと連動する大型ビークルとプラキッズを絡めたシリーズ。現在、ハイパーレスキュー、ハイパーブルーポリス、ハイパービルダー、ハイパーグリーンレンジャーの4チームが存在する。<br /> 2017年4月15日から、このシリーズをベースとしたテレビアニメ『トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド 機動救急警察』が[[TBSテレビ|TBS]]系で放送された&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017-1-09 |url=http://mantan-web.jp/2017/01/09/20170109dog00m200006000c.html |title=トミカ:4月に初のテレビアニメがスタート 特殊機体“ドライブヘッド”が活躍 - まんたんウェブ(株式会社MANTAN)|accessdate=2017-1-10}}&lt;/ref&gt;。2018年からは『ドライブヘッド』シリーズ第2期として、月1回のインターネット配信が開始された。同年8月には劇場版も公開予定。<br /> <br /> == トミカショップ ==<br /> [[File:Tomica Plarail shop yokohama 2 feb 2018.jpg|300px|thumb|トミカショップ・プラレールショップ横浜店]]<br /> 2005年8月に[[東京駅一番街]]にオープンしたトミカの直営店&lt;ref&gt;運営は子会社の[[タカラトミーフィールドテック]]&lt;/ref&gt;。トミカ博イベントモデルやタカラトミーモール限定品など、通常ルートでは手に入らない製品が置かれているのが特徴。トミカの他にはアパレル商品等の関連グッズやゲームコーナー、トミカ組立工場も常時設置されている。姉妹製品であるプラレールショップも併設された店もあり、2018年現在の営業店舗は全てプラレールショップが併設されている。<br /> <br /> 東京店は2007年12月から改装工事に伴い一時休業し、2008年3月に[[東京キャラクターストリート]]内に再度オープンした(この間は『[[東京ドームシティ]]』で暫定営業していた)。2006年10月には栄の[[オアシス21]]に名古屋店が&lt;ref&gt;2015年2月で閉店。&lt;/ref&gt;、2007年7月には[[なんばウォーク]]に大阪店がオープン、2010年3月には福岡[[パルコ]]に福岡店がオープンした&lt;ref&gt;2015年3月で閉店。&lt;/ref&gt;。2010年11月に[[コピス吉祥寺]]内に吉祥寺店がオープン&lt;ref&gt;2014年11月で閉店。&lt;/ref&gt;、大阪店が[[大丸]][[大阪ステーションシティ#サウスゲートビルディング|梅田店]]に移転開業した。2012年5月には[[東京スカイツリー]]に開業と同時に東京スカイツリータウン・ソラマチ店が、2015年8月には[[ランドマークプラザ]]に横浜店&lt;ref&gt;当初は2016年5月までの期間限定だったが、その後常設に変更されている。&lt;/ref&gt;、2017年10月には[[東京国際空港|羽田エアポート]]店が開業した&lt;ref&gt;当初は2017年11月までの期間限定だったが、2018年4月現在も営業を継続している。&lt;/ref&gt;。日本国外では2010年9月に台湾の[[新光三越]]台北店に出店している。<br /> <br /> === トミカフェア === <br /> 1970年代後半から1980年代後半にかけてトミカフェアが実施されていた。通常品の各種バリエーションを一挙に発売して販売促進を狙ったもので、購入者には販促グッズが配布されていた。対象車種は[[Mini|ミニクーパー]]や[[スバル360]]などカラーバリエーションの多い乗用車や[[全日本ツーリングカー選手権 (1985年-1993年)|グループA]]、トラック、バスなど多岐に渡った。<br /> <br /> === トミカ博 === <br /> 2000年以降全国で開催されている博覧会。<br /> {{Main|トミカ博}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> {{Refbegin|2}}<br /> * 『ミニカーコレクションの世界 トミカのすべて』 ([[童想舎]] 1984年) 日本ミニチュアカークラブ (NMCC) (著: 中本裕、松井誠一郎、吉瀬拓雄、森山義明) <br /> * 『ミニカー大百科―トミカコレクションのすべて』([[講談社]]、1987年) ISBN 4061797514 - 誕生から[[1987年]]までのトミカシリーズを写真付で紹介。長く絶版だったが、2005年に再版。<br /> * 『トミカバリエーションノート』([[ガリバー]]、1997年) - 2007年4月にミニカーショップイケダより再版。<br /> * 『トミカ徹底大カタログ』(監修: [[森山義明]]、[[勁文社]]、1999年) ISBN 4766932897<br /> * 『トミカ大図鑑』(監修: 森山義明、[[ネコ・パブリッシング]]、2000年) ISBN 4873666163<br /> * 『トミカ徹底大カタログ 2001年度版』(監修: 森山義明、勁文社、2001年) ISBN 476693766X <br /> * 『トミカ大図鑑2』(監修: 森山義明、ネコ・パブリッシング、2003年) ISBN 4777000214<br /> * 『トミカ大図鑑 改訂版』(ネコ・パブリッシング、2004年) ISBN 4777001261<br /> * 『トミカライフ 1970-2005』(ネコ・パブリッシング、2005年) ISBN 4777003566<br /> * 『トミカ超図鑑』([[ポプラ社]]、2010年) ISBN 4591119459 <br /> {{Refend}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|日本}}<br /> {{Refbegin|2}}<br /> * [[トミカ一覧]]<br /> * [[トミカタウン]]<br /> * [[たのしいトミカの世界]]<br /> * [[モンすたージオ]]<br /> * [[のりスタ]]<br /> * [[トミカハイパーシリーズ]]<br /> * [[トミカヒーローシリーズ]]<br /> * [[ミニカー (玩具)|ミニカー]]<br /> * [[長谷見昌弘]] - 長年に亘り支援した[[自動車競技|レーシングドライバー]]。<br /> * [[グッチ裕三]] - トミカ30周年イメージキャラクター<br /> * [[山口智充]]([[DonDokoDon]]) - トミカ40周年イメージキャラクター<br /> {{Refend}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Tomica}}<br /> * {{official|www.takaratomy.co.jp/products/tomica/}}<br /> * [http://www.takaratomy.co.jp/products/tomicashop/ トミカショップ]<br /> * [http://www.tomica-usa.com/ tomica-usa]{{En icon}}<br /> * {{facebook|TomicaAsia/|Tomica_Asia}}<br /> * [http://www.tomy.co.uk/products/toys-and-games/brands/tomica/ TOMICA UK]{{En icon}}<br /> {{めばえ連載中}}<br /> {{プラレール}}<br /> {{トミカ}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とみか}}<br /> [[Category:トミカ|*]]<br /> [[Category:めばえ]]<br /> [[Category:たのしい幼稚園]]<br /> [[Category:1970年代の玩具]]<br /> {{Product-stub}}<br /> {{Japan-culture-stub}}</div> 59.12.83.60 横江山 2018-08-22T08:14:28Z <p>59.12.83.60: Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記の手続きを行ってから転記を 提案なしの不適切な転記のため、中継局の部分のみ2016年6月24日 (金) 08:36に差戻し</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 横江山<br /> |画像 = [[ファイル:Gthumb.svg|100px|画像募集中]]<br /> |画像キャプション = 画像募集中<br /> |標高 = 464.4<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|08|59.3|N|131|42|04.7|E|type:mountain_region:JP-44|display=inline,title}}<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[大分県]][[大分市]]<br /> |山系 = <br /> |種類 = <br /> |初登頂 = <br /> |地図 = {{Embedmap|131.7013|33.1498|300}}横江山の位置<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;横江山&#039;&#039;&#039;(よこえやま)は、[[大分県]][[大分市]]南東部にある[[標高]]464.4mの[[山]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 大分県大分市の南西部、[[九六位山]]のやや南西に位置しており、両山は尾根伝いに林道で結ばれている。標高は464mで、頂上には三角点が置かれている。また、頂上付近には大分東中継局が設置されている。<br /> <br /> == 大分東中継局 ==<br /> &#039;&#039;&#039;大分東中継局&#039;&#039;&#039;(おおいたひがしちゅうけいきょく)は、横江山にある[[地上デジタルテレビ放送]]の[[中継局]]である。大分市及び[[臼杵市]]の各一部の26,511世帯(申請時)を放送区域とする&lt;ref name=&quot;press&quot;&gt;[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/070706-2-1.html 野津原地区及び大分地区の地上デジタルテレビジョン放送局に予備免許 〜野津原及び大分東デジタル中継局 本年9月14日開局予定〜] 総務省九州総合通信局、2007年7月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[NTSC|地上アナログテレビ放送]]時代から存在した中継局であるが、[[日本の地上デジタルテレビ放送|地デジ化]]に対応するために地上デジタルテレビ放送送信設備が新設され、[[2007年]][[8月8日]]に試験放送を開始し&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/070730-2-1.html 野津原地区及び大分地区で地上デジタル放送の試験放送開始 〜一般のご家庭で受信可能な試験放送を野津原8月5日、大分東8月8日から開始〜] 総務省九州総合通信局、2007年7月30日&lt;/ref&gt;、同年[[9月14日]]に開局した&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/bc/start.html#oita 開局済みのデジタル親局、中継局及び試験放送中(予定)のデジタル中継局(2012年1月16日現在)] 総務省九州総合通信局&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、2016年3月30日に大分放送のAMラジオ放送の[[FM補完中継局|FM補完放送]]の予備免許が交付され、横江山に送信設備が設置されることとなった&lt;ref name=&quot;press2&quot;&gt;[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/160330-2-0.html 大分放送中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて -中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に、予備免許を付与-] 総務省九州総合通信局&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 所在地:大分県大分市下戸次字夜明城6293-7(横江山)&lt;ref name=&quot;press&quot; /&gt;<br /> === 送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ![[リモコンキーID]]!!放送局名!![[チャンネル (テレビ放送)|チャンネル]]!![[空中線電力]]!![[実効放射電力|ERP]]!![[放送#放送対象地域|放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]内世帯数<br /> |-<br /> |1||[[日本放送協会|NHK]][[NHK大分放送局|大分]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||15ch||rowspan=&quot;5&quot;|1W||rowspan=&quot;5&quot;|-W||[[大分県]]||rowspan=&quot;5&quot;|26,511世帯&lt;ref name=&quot;press&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |2||NHK大分[[NHK教育テレビジョン|教育]]||14ch||[[全国放送]]<br /> |-<br /> |3||OBS[[大分放送]]||22ch||rowspan=&quot;3&quot;|大分県<br /> |-<br /> |4||TOS[[テレビ大分]]||34ch<br /> |-<br /> |5||OAB[[大分朝日放送]]||32ch<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{Mountain-stub|pref=大分県}}<br /> {{デフォルトソート:よこえやま}}<br /> [[Category:大分県の山]]<br /> [[Category:大分市の地理]]<br /> [[Category:大分県の放送送信所]]<br /> [[Category:大分放送]]</div> 59.12.83.60 崩平山 2018-08-22T08:03:53Z <p>59.12.83.60: 2015年6月22日 (月) 13:28まで差戻し(兵庫eoIP投稿分のみ除去) WP:JPE WP:Vに問題があるため Wikipedia:コメント依頼/59.190.79.117#これまでの経緯参照</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 崩平山<br /> |画像 = [[画像:Gthumb.svg|100px]]<br /> |画像キャプション = 画像募集中<br /> |標高 = 1,288.4<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|10|54|N|131|15|30|E|type:mountain_region:JP-44|display=inline,title}}<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[大分県]][[玖珠郡]][[九重町]]<br /> |山系 = <br /> |種類 = <br /> |初登頂 = <br /> |地図 = {{Embedmap|131.2584|33.1817|300}}&lt;small&gt;崩平山の位置&lt;/small&gt;{{日本の位置情報|33|10|54|131|15|30|崩平山|33.1817,131.2584|崩平山}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;崩平山&#039;&#039;&#039;(くえんひらやま、くえのひらやま)は、[[大分県]][[玖珠郡]][[九重町]]にある山である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[標高]]1,288.4m。[[日本山岳会]]東九州支部が選定した大分百山のひとつである。山頂からは[[由布岳]]・[[鶴見岳]]や[[九重連山]]が見え、かなり見晴らしがいい。山頂には放送・通信施設があるが、[[車道]]は標高約995m付近までであり、残りの約300m弱の高低差を徒歩で登山する必要がある。<br /> <br /> == 玖珠テレビ・FM中継局・業務無線局 ==<br /> この中継局は標高が高いので、[[福岡県]]の[[福岡地方]]の一部や[[佐賀県]]東部の一部、[[山口県]][[瀬戸内海]]沿岸部地域の一部にもテレビ・FM共に電波が届いている。隣の熊本県に電波が漏れないよう、指向性が設定されている。また、九重連山北部一帯に対して見晴らしがきくため、警察庁や放送局の業務無線局が設置されている。<br /> <br /> なお、[[大分放送]]のアナログ中継局は、全国民放テレビで初めて[[UHF]]で送信された局である。<br /> <br /> === 地上デジタルテレビジョン放送送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> ![[リモコンキーID]]!!放送局名!!チャンネル!![[空中線電力]]!!ERP!![[放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]内世帯数<br /> |-<br /> |1||[[NHK大分放送局|NHK大分]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||15||rowspan=5|10W||rowspan=2|71W||大分県||rowspan=5|1万0097世帯<br /> |-<br /> |2||NHK大分[[NHK教育テレビジョン|教育]]||23||[[全国放送]]<br /> |-<br /> |3||OBS[[大分放送]]||22||rowspan=3|68W||rowspan=3|大分県<br /> |-<br /> |4||TOS[[テレビ大分]]||25<br /> |-<br /> |5||OAB[[大分朝日放送]]||42<br /> |}<br /> * [[2007年]][[12月10日]]本放送開始。<br /> <br /> === 地上アナログテレビジョン放送送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !放送局名!!チャンネル!![[空中線電力]]!!ERP!!放送対象地域!!放送区域内世帯数<br /> |-<br /> |OAB[[大分朝日放送]]||27||rowspan=5|映像100W/&lt;br/&gt;音声25W||映像620W/音声155W||rowspan=2|大分県||rowspan=5|-<br /> |-<br /> |TOS[[テレビ大分]]||35||映710W/音声175W<br /> |-<br /> |[[NHK大分放送局|NHK大分]][[NHK教育テレビジョン|教育]]||50||rowspan=3|映像590W/音声145W||全国放送<br /> |-<br /> |NHK大分[[NHK総合テレビジョン|総合]]||53||rowspan=2|大分県<br /> |-<br /> |OBS[[大分放送]]||56<br /> |}<br /> * [[2011年]][[7月24日]]アナログ放送終了。<br /> <br /> === FMラジオ放送送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !放送局名!![[周波数]]&lt;br&gt;(MHz)!!空中線電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域内世帯数<br /> |-<br /> |[[日本放送協会|NHK]][[NHK大分放送局|大分]][[NHK-FM放送|FM]]||82.3||rowspan=2|100W||rowspan=2|85W||rowspan=2|大分県||rowspan=2|-<br /> |-<br /> |Air-Radio FM88&lt;br&gt;[[エフエム大分]]||89.3<br /> |}<br /> <br /> == 業務無線局 ==<br /> 九重連山北部一帯に対して見晴らしがきくため、放送局だけでなく、[[国土交通省]]や警察庁の業務無線局が設置されている。警察庁無線中継所は1952年度(昭和27年度)から1953年度(昭和28年度)にかけて設置工事が行われ、運用開始は1953年12月15日であった&lt;ref&gt;{{Cite book|author=大分県警察本部教養課|title=大分県警察史|date=1963|year=1963|publisher=}}&lt;/ref&gt;。崩平山に設置された最初、ないしは極めて初期の無線局である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{broadcast-stub}}<br /> {{mountain-stub|pref=大分県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くえんひらやま}}<br /> [[Category:大分県の山]]<br /> [[Category:九重町の地理]]<br /> [[Category:大分県の放送送信所]]</div> 59.12.83.60 障子岳 (大分県大分市) 2018-08-22T07:46:32Z <p>59.12.83.60: 59.190.66.69 (会話) による ID:63073697 の版を取り消し Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記の手続きを行ってから転記を</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 障子岳<br /> |画像 = [[ファイル:Hongusan and Ryozen.JPG|300px]]<br /> |画像キャプション = 中央奥が障子岳。左が本宮山で右は霊山。<br /> |標高 = 750.8<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|08|28.5|N|131|33|37.2|E|type:mountain_region:JP-44|display=inline,title}}<br /> |所在地 = {{JPN}} [[大分県]][[大分市]]<br /> |山系 =<br /> |種類 =<br /> |初登頂 =<br /> |地図 = {{Embedmap|131.5603|33.1413|300}}&lt;small&gt;障子岳の位置&lt;/small&gt;{{日本の位置情報|33|08|28.5|131|33|37.2|障子岳|33.1413,131.5603|障子岳}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;障子岳&#039;&#039;&#039;(しょうじだけ)は、[[大分県]][[大分市]]西南部にある[[山]]である。[[高さ#標高|標高]]は750.8m。日本山岳会東九州支部が選定した[[大分百山]]のひとつに選ばれている。<br /> <br /> 2005年に合併する前の旧大分市と旧[[野津原町]]の境に位置しており、旧大分市の最高峰であった。大分市市街地からは、[[霊山 (大分県)|霊山]]と[[本宮山 (大分県)|本宮山]]の奥に位置するため、全容を見ることはできない。<br /> <br /> 大分県内には、[[豊後大野市]][[大野町 (大分県)|大野町]]、及び、[[宮崎県]]との県境の祖母傾山系にも、それぞれ同名の障子岳が存在するが、この山とは別の山である。<br /> <br /> == 野津原中継局 ==<br /> &#039;&#039;&#039;野津原中継局&#039;&#039;&#039;(のつはるちゅうけいきょく)は、障子岳にあるテレビジョン放送の[[中継局]]である。<br /> <br /> 大分市、[[別府市]]及び[[由布市]]の各一部の32,911世帯(申請時)を放送区域とする&lt;ref name=&quot;press&quot;&gt;[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/070706-2-1.html 野津原地区及び大分地区の地上デジタルテレビジョン放送局に予備免許 ~野津原及び大分東デジタル中継局 本年9月14日開局予定~] 総務省九州総合通信局、2007年7月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[NTSC|アナログ放送]]時代から難視聴対策として存在した中継局であるが、[[日本の地上デジタルテレビ放送|地デジ化]]に対応するために地上デジタルテレビ放送送信設備が新設され、[[2007年]][[8月5日]]に試験放送を開始し&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/070730-2-1.html 野津原地区及び大分地区で地上デジタル放送の試験放送開始 ~一般のご家庭で受信可能な試験放送を野津原8月5日、大分東8月8日から開始~] 総務省九州総合通信局、2007年7月30日&lt;/ref&gt;、同年[[9月14日]]に開局した&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/bc/start.html#oita 開局済みのデジタル親局、中継局及び試験放送中(予定)のデジタル中継局 (2012年1月16日現在)] 総務省九州総合通信局&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 所在地:大分県大分市廻栖野(めぐすの)字塚野山1462(障子岳)&lt;ref name=&quot;press&quot; /&gt;<br /> <br /> === デジタルテレビジョン放送の詳細 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> ![[リモコンキーID|ID]]!!放送局名!![[チャンネル (テレビ放送)|物理チャンネル]]!![[空中線電力]]!![[実効放射電力|ERP]]!![[放送#放送対象地域|放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]内世帯数<br /> |-<br /> !1<br /> |[[NHK大分放送局|NHK大分]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||15ch||rowspan=5|3W||rowspan=5|-W||[[大分県]]||rowspan=5|32,911世帯&lt;ref name=&quot;press&quot; /&gt;<br /> |-<br /> !2<br /> |NHK大分 [[NHK教育テレビジョン|教育]]||14ch||[[全国放送]]<br /> |-<br /> !3<br /> |OBS [[大分放送]]||22ch||rowspan=3|大分県<br /> |-<br /> !4<br /> |TOS [[テレビ大分]]||34ch<br /> |-<br /> !5<br /> |OAB [[大分朝日放送]]||32ch<br /> |}<br /> * 全チャンネル[[垂直偏波]]。<br /> * 放送回線はOBSのみ[[演奏所]]⇒[[鶴見岳]]⇒野津原中継局の順で結ばれており、他の3局(NHK・TOS・OAB)は演奏所から直接結ばれている。<br /> <br /> === アナログテレビジョン放送の詳細 ===<br /> * [[2011年]][[7月24日]]をもって停波。<br /> * OBSは開局当初VHF JA-9chで送信されていたが、1980年代、[[NHK熊本放送局|NHK熊本]]総合親局と[[テレビ西日本]]福岡局の受信改善策に伴う増力で山岳回折現象による混信が目立つようになったことから、UHFでの送信に切り替えられた。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !チャンネル|ch!!放送局名!!空中線電力&lt;br /&gt;(映像/音声)!!ERP&lt;br /&gt;(映像/音声)!!放送対象地域!!放送区域内世帯数<br /> |-<br /> !18<br /> |OAB 大分朝日放送||rowspan=5|30W/7.5W||-||大分県||rowspan=5|-<br /> |-<br /> !26<br /> |NHK大分教育||-||全国放送<br /> |-<br /> !28<br /> |NHK大分総合||-||rowspan=3|大分県<br /> |-<br /> !30<br /> |OBS 大分放送||-<br /> |-<br /> !40<br /> |TOS テレビ大分||-<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[十文字原テレビ・FM放送所]] - 親局<br /> <br /> {{Mountain-stub|pref=大分県}}<br /> {{デフォルトソート:しようしたけ}}<br /> [[Category:大分県の山]]<br /> [[Category:大分市の地理]]<br /> [[Category:大分県の放送送信所|のつはるちゆうけいきよく]]<br /> [[Category:NHK大分|のつはるちゆうけいきよく]]<br /> [[Category:大分放送|のつはるちゆうけいきよく]]<br /> [[Category:テレビ大分|のつはるちゆうけいきよく]]<br /> [[Category:大分朝日放送|のつはるちゆうけいきよく]]</div> 59.12.83.60 三宅山 2018-08-22T07:16:47Z <p>59.12.83.60: 2015年2月3日 (火) 13:49まで差戻し WP:JPE WP:Vに問題があるため Wikipedia:コメント依頼/59.190.79.117#これまでの経緯参照</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 三宅山<br /> |画像 = [[ファイル:Gthumb.svg|100px|画像募集中]]<br /> |画像キャプション = 画像募集中<br /> |標高 = 731<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|01|23.3|N|131|22|50.1|E|type:mountain_region:JP-44|display=inline,title}}<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[大分県]][[竹田市]]・[[豊後大野市]]<br /> |山系 = <br /> |種類 = <br /> |初登頂 = <br /> |地図 = {{Embedmap|131.3806|33.0231|300}}三宅山の位置<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三宅山&#039;&#039;&#039;(みやけやま)は、[[大分県]][[竹田市]]および[[豊後大野市]]にまたがる[[標高]]731mの[[山]]である&lt;ref&gt;[http://www.gsi.go.jp/kyusyu/chiri_data-yama-oita.html 大分県の主な山岳標高] 国土地理院&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> かつて[[大分百山]]に選定されていたが、[[2002年]](平成14年)4月の改訂の際に選から漏れている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[岡藩]]主[[中川久教]]がこの山で鹿狩りをする様子を描いた『三宅山御鹿狩絵巻』は、全長272mと世界最長の絵巻物であり&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=497&amp;amp;lang=jp 京都大学学術出版会:三宅山御鹿狩絵巻] 京都大学学術出版会&lt;/ref&gt;、大分県の有形文化財に指定されている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.taketa.oita.jp/shisei/city/pdf/rekishi/data.pdf 竹田市内指定文化財等一覧表]}}&lt;/ref&gt;。なお、この時代の鹿狩りには軍事演習の意味合いがあったとされる。<br /> <br /> [[1660年]](万治3年)に岡藩に逗留した[[熊沢蕃山]]は、[[岡城 (豊後国)|岡城]]の築城等のために伐採されてはげ山となっていた三宅山への植林を進言し、これに従って植林が行われた&lt;ref&gt;「林政拾遺集 岡藩の熊沢蕃山」 {{PDFlink|[http://www.jafta-library.com/pdf/mri680.pdf 林業技術 1998年11月号]}} p,41&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.visit-oita.jp/spot/h_taketa0034.html 熊沢蕃山顕彰碑 スポット情報] 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 竹田デジタルテレビ中継局 ==<br /> 三宅山には、竹田デジタルテレビ中継局が設けられている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/main_content/000287420.pdf 竹田デジタルテレビ中継局の概要]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みやけやま}}<br /> [[Category:大分県の山]]<br /> [[Category:竹田市の地理]]<br /> [[Category:豊後大野市の地理]]</div> 59.12.83.60
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46