Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=58.138.5.26&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-29T02:41:37Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 佐賀牛 2018-02-04T14:43:58Z <p>58.138.5.26: 182.249.96.67 (会話) による ID:61618813 の版を取り消し。ブロックされた執筆者の編集の取り消し。</p> <hr /> <div>[[File:Saga beef.jpg|thumb|佐賀牛]]<br /> &#039;&#039;&#039;佐賀牛&#039;&#039;&#039;(さがぎゅう)は、[[佐賀県農業協同組合]](JAさが)管内の肥育農家で飼育される[[黒毛和種]]の[[和牛]]のうち、一定の基準を満たした場合に呼称が許される[[牛肉]]の名称。[[日本食肉格付協会]]の[[格付け]]を用いた呼称制限では、[[仙台牛]]に次ぐ全国2番目の厳しさである&lt;ref&gt;[http://jbeef.jp/brand/index.html 銘柄牛肉検索システム](財団法人日本食肉消費総合センター)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 佐賀県内のJA再編に伴い、原則としてJAさが管内の牛のみが対象となっており、流通の窓口となっているのはJAさがの畜産販売課である。<br /> <br /> == 定義 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot;|&lt;br&gt;<br /> !colspan=&quot;3&quot; |[[歩留まり|歩留]]等級<br /> |-<br /> !A!!B!!C<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;12&quot;|肉&lt;br&gt;質&lt;br&gt;等&lt;br&gt;級<br /> !rowspan=&quot;5&quot;|5<br /> |rowspan=&quot;6&quot; colspan=&quot;3&quot; bgcolor=white align=&quot;center&quot;|&#039;&#039;&#039;佐&lt;br&gt;賀&lt;br&gt;牛&#039;&#039;&#039;<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.12<br /> !rowspan=&quot;12&quot;|B&lt;br&gt;M&lt;br&gt;S<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.11<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.10<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.9<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.8<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;3&quot;|4<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.7<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;5&quot; colspan=&quot;3&quot; bgcolor=white align=&quot;center&quot;|佐&lt;br&gt;賀&lt;br&gt;産&lt;br&gt;和&lt;br&gt;牛<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.6<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.5<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|3<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.4<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.3<br /> |-<br /> !2<br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.2<br /> |-<br /> !1<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&lt;br&gt; <br /> !&lt;span style=&quot;font-size: 70%;&quot;&gt;No.1<br /> |}<br /> 現行の佐賀牛の[[定義]]は以下の通り&lt;ref name=&quot;JBeef127&quot;&gt;[http://jbeef.jp/brand/view.cgi?id=127 佐賀牛](財団法人日本食肉消費総合センター「銘柄牛肉検索システム」)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;about&quot;&gt;[http://www.sagagyu.jp/about/ 佐賀牛とは?](JAグループ佐賀)&lt;/ref&gt;。<br /> *(品種)[[黒毛和種]]<br /> *([[地理的表示]])JAグループ佐賀管内(原則としてJAさが管内のみ)肥育農家が飼育<br /> *([[格付け]])[[社団法人]][[日本食肉格付協会]]の定める取引規格の肉質等級において、「5」等級または「4」等級のBMS「No.7」以上<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1984年]]([[昭和]]59年) - 「佐賀牛」として販売開始<br /> * [[1988年]]([[昭和]]63年) - 取扱指定店制度が発足<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年) - 販売促進協議会設立<br /> * [[2000年]]([[平成]]12年) - [[商標登録]]<br /> * [[2004年]]([[平成]]16年)[[1月1日]] - 「佐賀牛」と「佐賀産和牛」の境界を、[[BMS]]「No.8」と「No.7」の間から「No.7」と「No.6」の間に下げた。<br /> * [[2007年]]([[平成]]19年)[[4月1日]] - JAさが発足、半年後[[経済農業協同組合連合会|JA佐賀経済連]]解散。佐賀牛に関するJAの窓口がJAさがとなり、原則としてJAさが管内の対象牛が「佐賀牛」となる。<br /> <br /> == 生産 ==<br /> [[但馬牛]]の血統を受け継ぐ[[九州]]の子牛を育てる。独自の配合飼料や飼育法を用いて佐賀県で育てられており、生後30ヶ月を目安に出荷される。<br /> <br /> == その他の佐賀県産銘柄牛 ==<br /> * 『佐賀産和牛』<br /> *:黒毛和種の和牛が、JAグループ佐賀管内肥育農家で飼育され、肉質等級が「4」「3」「2」等級、かつ、BMS「No.6」〜「No.2」の場合に呼称が許される&lt;ref name=&quot;about&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;JBeef128&quot;&gt;[http://jbeef.jp/brand/view.cgi?id=128 佐賀産和牛](財団法人日本食肉消費総合センター「銘柄牛肉検索システム」)&lt;/ref&gt;。<br /> * 『佐賀交雑牛』<br /> *:母親を[[ホルスタイン]]種(乳用種)、父親を黒毛和種とする交雑種が、JAグループ佐賀管内肥育農家で飼育された場合に呼称が許される&lt;ref name=&quot;about&quot;/&gt;。<br /> * 『伊万里牛』<br /> *: JA伊万里管轄域の「佐賀牛」および「佐賀産和牛」は『伊万里牛』との[[通称]]が用いられる&lt;ref&gt;[http://jaimari.saga-ja.jp/produce/beef.html 肉牛/佐賀牛/佐賀産和牛]([http://jaimari.saga-ja.jp/ JA伊万里])&lt;/ref&gt;。これは、JA伊万里がJAさが発足に参加しなかったため。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[牛肉#ブランド牛肉]]<br /> * [[日本のブランド牛一覧]]<br /> * [[地理的表示]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sagagyu.jp/ 佐賀牛] {{ja icon}}(JAグループ佐賀)<br /> * [http://www.jmga.or.jp/ (社)日本食肉格付協会] {{ja icon}}<br /> <br /> {{animal-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さかきゆう}}<br /> [[Category:牛肉]]<br /> [[Category:和牛]]<br /> [[Category:佐賀県の食文化]]<br /> [[Category:地域ブランド]]</div> 58.138.5.26 松島丘陵 2018-01-01T18:23:38Z <p>58.138.5.26: /* 境界 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 丘<br /> |名称 = 松島丘陵<br /> |画像 = [[ファイル:20091011松島.jpg|300px]]<br /> |画像説明 = 松島丘陵の東端周辺の空撮(写真上が[[北北東]]。2009年10月)。松島丘陵東端が沈んで出来た[[松島]]から北北東に[[旭山丘陵]]が延び(写真中央)、[[江合川]]を挟んで北西方向に[[篦岳丘陵]]が延びる(写真中央から右側)。上記3丘陵に[[コ]]の字状に囲まれて[[大松沢丘陵]]の東端が見える(写真左側)。<br /> |標高 = <br /> |地図 = <br /> | 緯度度 = 38 | 緯度分 = 21 | 緯度秒 = 43.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 56 | 経度秒 = 41.9 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |所在地 = [[宮城県]][[仙台市]]・[[多賀城市]]・[[塩竈市]]・[[宮城郡]]・[[黒川郡]]<br /> }}<br /> [[File:The topography surrounding Sendai.jpg|300px|thumb|船形山系から松島湾まで東西(図中では左右)に横たわる、薄緑に着色された地形が松島丘陵。]]<br /> {{座標一覧}}<br /> &#039;&#039;&#039;松島丘陵&#039;&#039;&#039;(まつしまきゅうりょう)とは、[[宮城県]]のほぼ中央において、[[奥羽山脈]]・[[船形山|船形山系]]から[[仙台湾]]・[[松島]]まで東西に横たわる[[舌]]状[[台地]]である。[[陸前丘陵]]の一部。<br /> <br /> == 定義 ==<br /> 一般的な定義では、北を[[吉田川 (宮城県)|吉田川]]、北東を[[鳴瀬川]]、東を[[松島|松島湾]]、南を[[七北田川]]に囲まれた丘陵地が松島丘陵とされる(以下、この定義を括弧書きの&#039;&#039;&#039;『松島丘陵』&#039;&#039;&#039;で表す)。奥羽山脈から連なる舌状台地であるため、西端は定義されない。この『松島丘陵』を東西に分割し、東側で旧来から[[宮城郡]]に属していた部分のみを松島丘陵とし、西側で旧来から[[黒川郡]]に属していた部分は黒川丘陵とする場合もある。さらに各自治体ごとに細分して、[[塩竈市]]部分を塩釜丘陵、[[富谷市]]部分を富谷丘陵などとも言う。<br /> <br /> [[地質学]]的な定義では、[[ラテン文字]]の「[[C]]」の形に松島湾を囲む丘陵地を松島丘陵とする。西側に続く丘陵地との境は[[長町-利府線|長町-利府活断層]]であり、[[宮城県道8号仙台松島線|利府街道]]~[[東日本旅客鉄道|JR]][[松島海岸駅]]~[[国道45号]]の線がおおよその西端の線となる。この定義の松島丘陵は、[[新生代]]・[[新第三紀]]・[[中新世]]の[[火山岩]]([[非アルカリ性]][[苦鉄質]])で覆われており、周囲の丘陵地の表層[[地層]]と異なる。<br /> <br /> 広義では、『松島丘陵』と平行に東西に横たわる舌状台地である、北の[[大松沢丘陵]](吉田川の北側、{{ウィキ座標|38|29|9|N|140|59|0.3|E|region:JP|地図|name=大松沢丘陵}})や、南の[[七北田丘陵]]([[七北田川]]の南側、{{ウィキ座標|38|17|56.7|N|140|49|19.4|E|region:JP|地図|name=七北田丘陵}})を含める(以下、この定義を&#039;&#039;&#039;松島丘陵(広義)&#039;&#039;&#039;で表す)。仙北丘陵地帯とも言う。まれに、鳴瀬川の東側で南北に細くある[[旭山丘陵]]({{ウィキ座標|38|27|41.9|N|141|10|59.6|E|region:JP|地図|name=旭山丘陵}})をも含める場合もある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 松島丘陵(広義)のほとんどが標高200m未満の低い台地であるため、一般の[[地図]]では周囲の[[沖積平野]]と同一色となり、[[仙台平野]](広義)に含まれてしまっている。しかし、現実には[[仙台平野]](広義)を南北に分割し、様々な面で境界となる重要な地形である。<br /> <br /> また、松島丘陵(広義)は地盤が安定しているため、想定される[[宮城県沖地震]]では、周囲の沖積平野と比べて[[震度]]が小さいと予想されており、[[東北地方]]の交通の要衝である[[仙台都市圏]]への進出を目指す機械工業の工業用地として注目される要因となっている。<br /> <br /> ==境界==<br /> 以下のように、松島丘陵が境界となっているものが在る。<br /> <br /> *地形<br /> **[[仙台平野]](広義)は、『松島丘陵』より北側の「仙北平野」、同南側の「仙南平野」(狭義の仙台平野)に分けられる&lt;ref name=&quot;PrefMiyagiNature&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/357566.pdf Ⅰ 宮城県の自然環境]}}(宮城県)&lt;/ref&gt;。<br /> **[[仙台湾]](広義)は、『松島丘陵』が[[太平洋]]に没して形成された「松島湾」、その北側を「[[石巻湾]]」、同南側を「仙台湾」(狭義)に分けられる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/353927.pdf 宮城県の貝毒監視海域の区分]}}(宮城県)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *地域・天気予報<br /> **松島丘陵(広義)により、県北([[仙北]])と県南([[仙南]])に分ける慣例がある。<br /> <br /> *陸路<br /> **[[畿内]]から東に進む[[山道]](後の[[東山道]])と[[海道]](後に[[東海道]]に短縮)とが、『松島丘陵』の南の[[岩沼市|岩沼]]で合流し、松島丘陵を越えるとまた山道と海道とに分かれた。海道(沿岸)の幹線道路も同じく、[[三陸]]側が[[国道45号]]、[[常磐]]側が[[国道6号]]である。<br /> <br /> *[[軍事]]・統治勢力の領地<br /> **『松島丘陵』により、北の[[蝦夷]]側と南の[[畿内]]政府側とに分けられた。北側には後に[[黒川以北十郡]]が置かれ、『松島丘陵』の南側の樹枝状丘陵に[[多賀城]]が建設された。<br /> **『松島丘陵』が、歴史的に大名の領地の境界となることが度々あった。戦国時代には松島丘陵を境に、南が[[伊達氏]]の領土、北が[[葛西氏]]や[[大崎氏]]の領土であった。松島丘陵以北に位置する[[大崎市]]は、天正時代に[[伊達氏]]の領土に編入される前に、[[大崎氏]]の城下町であった事に因んだ名称である。<br /> <br /> *[[方言]]<br /> **松島丘陵(広義)により、単語の[[アクセント]]において、北の[[東京式アクセント]]地域と南の[[崩壊アクセント|無アクセント]]地区とに分かれる。松島丘陵(広義)自体のアクセントは、両者の混在、あるいは遷移地域となっている。なお、松島丘陵(広義)の南北とも徳川時代には[[仙台藩]]であったために[[語彙]]が同じであり、アクセントは異なるものの両者とも[[仙台弁]]に含める。<br /> <br /> * 食<br /> ** 松島丘陵(広義)より北側の旧・仙台藩エリアでは、里芋を用いた秋の鍋料理を芋の子(汁)と呼び、鶏肉・醤油味が主流であるのに対し、南側では[[芋煮会|芋煮]]と呼び、豚肉・味噌味が一般的。<br /> ** 松島丘陵(広義)より北側の旧・仙台藩エリアでは、「[[餅]]文化」が発達している。このエリアでは広くみられるが、[[町おこし]]に使用している宮城県内の自治体はなく、[[岩手県]][[一関市]]が主に使用している。<br /> <br /> == 史跡・城跡 ==<br /> 『松島丘陵』にある[[史跡]]および主な城跡は以下の通り。[[貝塚]]は主に[[縄文海進]]時の海との際にあったが、現在は[[標高]]数十メートルの丘陵上にある。[[城]]は主に平野との際の丘陵凸部上にある。<br /> * [[里浜貝塚]](国史跡、{{ウィキ座標|38|20|18.3|N|141|8|36.7|E|region:JP|地図|name=里浜貝塚}})<br /> * [[西の浜貝塚]](国史跡、{{ウィキ座標|38|22|54.1|N|141|4|56.3|E|region:JP|地図|name=西の浜貝塚}})<br /> * [[大木囲貝塚]](国史跡、{{ウィキ座標|38|18|11.1|N|141|2|37.6|E|region:JP|地図|name=大木囲貝塚}})<br /> * [[陸奥国|陸奥]][[国府]]・[[多賀城]](国特別史跡{{ウィキ座標|38|18|23.3|N|140|59|18|E|region:JP|地図|name=陸奥国府・多賀城}})<br /> * [[利府城]]({{ウィキ座標|38|20|8.8|N|140|58|51.6|E|region:JP|地図|name=利府城}})<br /> * [[岩切城]](国史跡、{{ウィキ座標|38|18|46.2|N|140|56|25.5|E|region:JP|地図|name=岩切城}})<br /> * [[松森城]]({{ウィキ座標|38|19|2.4|N|140|55|10|E|region:JP|地図|name=松森城}})<br /> <br /> == 現在の利用 ==<br /> [[仙台市]]に近接する松島丘陵(広義)南部は、[[住宅地]]として開発が進んでいる。[[仙台市都心部]]から離れるほど、[[工業]]・[[流通]]用地としての開発もある。また、各自治体がレクリエーション施設・体育施設・[[森林公園]]などの開発をし、民間では[[ゴルフ場]]開発が顕著である。以下は、宮城県による開発例。<br /> *[[県民の森]]<br /> *[[宮城県総合運動公園]]<br /> **[[宮城スタジアム]]([[ひとめぼれ]]スタジアム宮城)<br /> **[[宮城県総合運動公園総合体育館]]([[セキスイハイム]]スーパーアリーナ) など<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[勿来関#その他の推定]]<br /> *[[仙台の地形]]<br /> *[[七ツ森]]<br /> *[[愛島丘陵]]<br /> <br /> {{japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:まつしまきゆうりよう}}<br /> [[Category:宮城県の地形]]<br /> [[Category:陸前丘陵]]<br /> [[Category:仙台湾]]</div> 58.138.5.26 仙台トンネル 2017-12-18T19:59:05Z <p>58.138.5.26: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{座標一覧}}<br /> {{右|<br /> [[ファイル:JREast-aobadori-platform.jpg|none|thumb|[[あおば通駅]]構内(2007年3月)。仙台トンネルの西端にある。]]<br /> [[ファイル:Rikuzen-Haranomachi-stn cropped.jpg|none|thumb|[[陸前原ノ町駅]]駅舎(2006年6月)。仙台トンネルの東端近くにある。ホームは地下。]]<br /> [[ファイル:SendaiStation East-WestUndergroundStreet.JPG|none|thumb|あおば通駅 - 仙台駅間に並行する「[[仙台駅東西地下自由通路]]」(2012年2月)]]<br /> }}<br /> [[ファイル:Sendai map circa 1930.PNG|thumb|right|250px|&lt;!--地図にある旧字体が読めない人のため、本文に旧字体を使用し、当用漢字との対応は内部リンクで補完した。--&gt;1927年(昭和2年)頃の[[仙台市|仙臺市]]および近郊地図。&lt;br /&gt;[[宮城電気鉄道|宮城電鐵]](現[[東日本旅客鉄道|JR]][[仙石線]])は、「[[製糸業|製糸]]場&lt;ref group=&quot;注&quot; name=katakura&gt;[[片倉工業|片倉]]仙台製糸所とも呼ばれた。1905年(明治38年)操業開始、1956年(昭和31年)閉鎖。&lt;/ref&gt;」を避けて北に迂回し、[[宮城野撓曲]](地図番号30.[[歩兵第4連隊|步兵第四聯隊]]營、31.[[釈迦|釋迦]]堂、32.[[榴岡公園]]などがある[[撓曲]][[丘陵]])を避けて南に迂回したため、[[蛇行]][[線形 (路線)|線形]]になった。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;仙台トンネル&#039;&#039;&#039;(せんだいトンネル)は、[[宮城県]][[仙台市]]にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[仙石線]]の[[あおば通駅]] - [[陸前原ノ町駅]]間3.2[[キロメートル|km]]({{googleマップ経路図2|1=%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%B0%E9%80%9A%E9%A7%85|2=%E9%99%B8%E5%89%8D%E5%8E%9F%E3%83%8E%E7%94%BA%E9%A7%85|3=@38.262197,140.8774551,4878m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8a2822c03da697:0xdacb1192d385baef!2m2!1d140.879197!2d38.260893!1m5!1m1!1s0x5f8987eecd279b77:0x30150d140f6f96d0!2m2!1d140.910722!2d38.266144!2m2!4e3!5e2!3e3}})およびその前後に及ぶ、同線の[[地下線|地下新線]]を通す[[トンネル]]。あおば通駅 - [[仙台駅]]間の新設を伴う「JR仙石線[[連続立体交差事業]]」において、[[仙台市都心部]]の地下を概ね東西方向に建設された。事業期間は[[1981年]]度([[昭和]]56年度)から[[2000年]]度([[平成]]12年度)、総事業費は654億[[円 (通貨)|円]]&lt;ref name=&quot;SuiSui&quot;&gt;[http://www.renritsukyo.com/02FumikiriSuisui/overpass/s30_result/end/awd_myg01.html JR仙石線連続立体交差事業]([http://www.renritsukyo.com/ 全国連続立体交差事業促進協議会]「[http://www.renritsukyo.com/02FumikiriSuisui/index.html 踏切すいすい大作戦]」)&lt;/ref&gt;。事業延長3,933[[メートル|m]]のうち、地下式3,530.5m、地表式([[掘割]]式)402.5m&lt;ref name=&quot;SuiSui&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> [[仙石線]]の前身である[[宮城電気鉄道]]が建設された際、[[片倉工業|片倉]][[製糸業|製糸]]工場&lt;ref group=&quot;注&quot; name=katakura/&gt;および[[宮城野撓曲]]を避けてルートが選定されたため、[[線路 (鉄道)|線路]]は住宅密集地を[[蛇行]]するように敷設された。さらにその[[線形 (路線)#平面線形|カーブ]]したルート上に駅間距離を短く駅が設置されたため列車は高速走行できず、[[踏切]]の遮断時間は比較的長かった。列車の本数増と[[モータリゼーション]]の進展により踏切での交通[[渋滞]]は慢性化し、特に坂下交差点に隣接する太田見踏切は同交差点を市内屈指の渋滞地区にさせる一因とみなされ、地域住民のみならず[[仙台市都心部]]に流入する[[仙台都市圏]]東部の住民全体の問題となっていった。<br /> <br /> 一方、[[仙台駅#東口(宮城野通り口)|仙台駅東口]]一帯では、以下のような合計事業面積160[[ヘクタール|ha]]を超える[[土地区画整理事業]]が行われており、事業区域内に仙石線の線路も含まれた。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> |+仙台駅東口の土地区画整理事業(北から列記)&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kukakuseiri/1194977_2479.html 土地区画整理事業地区の一覧表(区別・換地処分順)](仙台市)&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! 事業名 !! 面積&lt;br /&gt;([[ヘクタール|ha]]) !! 開始年 !! 終了年 !! 総事業費&lt;br /&gt;(億円)<br /> |-<br /> |仙台駅東第二||style=&quot;text-align: center;&quot;|45.3||[[1988年]]&lt;br /&gt;([[昭和]]63年)||[[2020年]]予定&lt;br /&gt;([[平成]]32年)||style=&quot;text-align: center;&quot;|758.0<br /> |-<br /> |仙台駅東第一||style=&quot;text-align: center;&quot;|55.8||[[1973年]]&lt;br /&gt;(昭和48年)||[[1996年]]&lt;br /&gt;(平成8年)||style=&quot;text-align: center;&quot;|273.1<br /> |-<br /> |[[新寺小路]]||style=&quot;text-align: center;&quot;|60.4||[[1960年]]&lt;br /&gt;(昭和35年)||[[1989年]]&lt;br /&gt;(平成2年)||style=&quot;text-align: center;&quot;|{{0}}73.7<br /> |}<br /> そのため、仙台駅東第一土地区画整理事業の区域内を通る[[宮城野通り]]などの地下に仙台トンネルを建設し(連続立体交差事業)、地上の軌道敷の跡は仙台駅東第二土地区画整理事業などで処理されることとなった(かつて存在した地下鉄東西線への直通案については[[仙台市営モノレール南西線]]参照)。<br /> <br /> [[1984年]]([[昭和]]59年)[[7月27日]]、仙石線の(仮称)仙台駅(現・[[あおば通駅]])から[[福田町駅]]までのL=7,730m({{googleマップ経路図2|1=%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%B0%E9%80%9A%E9%A7%85|2=%E7%A6%8F%E7%94%B0%E7%94%BA%E9%A7%85|3=@38.2666641,140.8836757,9756m|data=!3m2!1e3!4b1!4m16!4m15!1m5!1m1!1s0x5f8a2822c03da697:0xdacb1192d385baef!2m2!1d140.879197!2d38.260893!1m5!1m1!1s0x5f898627d2509607:0xc527aee80d2f7332!2m2!1d140.958189!2d38.27495!2m1!5e2!3e3}})が「&#039;&#039;&#039;[[仙石線#都市高速鉄道事業|仙塩広域都市計画 都市高速鉄道]] 第2号&#039;&#039;&#039;」として[[都市計画]]決定し、[[1985年]](昭和60年)に工事開始。[[1989年]]([[平成]]元年)に[[仙台市]]が[[政令指定都市]]に移行したため、事業主体が[[宮城県]]から市に移管&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/kensetsu/soumu/gaiyou/pdf/07.pdf 建設局主要事業等年表]}}(仙台市)&lt;/ref&gt;。[[苦竹駅]]([[高架駅]])から[[宮城の萩大通り]]の東側までは[[掘削]]式(半地下)で造られ、同道より西側ではトンネルと[[地下駅]]が設置された。また、[[仙台駅#西口(中央口)|仙台駅西口]]側に延伸されたあおば通駅が[[仙台市地下鉄南北線]]・仙台駅と地下通路で接続された。<br /> <br /> [[2000年]](平成12年)に仙台トンネルは完成し、同年[[3月11日]]に仙石線が移設・開業。これによって仙石線にあった14の踏切が廃止された&lt;ref name=&quot;SuiSui&quot;/&gt;。また、線路の蛇行がなくなったことにより、[[表定速度]]が向上した。<br /> <br /> なお、当事業は「平成12年度街路事業コンクール大臣賞」&lt;ref name=&quot;SuiSui&quot;/&gt;、および、「平成12年度[[土木学会]]賞技術賞」&lt;ref&gt;[https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2000.shtml 平成12年度受賞一覧](土木学会)&lt;/ref&gt;を受賞している。<br /> <br /> == トンネル内の駅一覧 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:90%;&quot;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |駅名 !! rowspan=&quot;2&quot; |接続路線 !! colspan=&quot;2&quot; |所在地<br /> |-<br /> !現駅(地下)!!旧駅(地上)<br /> |-<br /> | [[あおば通駅]]<br /> | [[仙台市地下鉄]]:&lt;br /&gt; {{Color|#009900|■}}[[仙台市地下鉄南北線|南北線]]、{{Color|#90d7ec|■}}[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]<br /> | {{ウィキ座標|38|15|38.7|N|140|52|42.4|E|region:JP|青葉区中央3|name=【仙台トンネル内】「あおば通駅」}}<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> | [[仙台駅]]<br /> | 東日本旅客鉄道:&lt;br /&gt; [[File:Shinkansen green.svg|15px|■]] [[東北新幹線]](・[[秋田新幹線]])、&lt;br /&gt; {{Color|seagreen|■}}[[東北本線]]、{{Color|#007ac0|■}}[[常磐線]]、{{Color|#7d0|■}}[[仙山線]]&lt;br /&gt;、{{Color|mediumseagreen|■}}{{Color|deepskyblue|■}}[[仙石東北ライン]]&lt;br /&gt;[[仙台空港鉄道]]:&lt;br /&gt; {{Color|#2a5caa|■}} [[File:Pictograms-nps-airport.svg|15px|■]] [[仙台空港アクセス線]]&lt;br /&gt;仙台市地下鉄:&lt;br /&gt; {{Color|#90d7ec|■}}東西線、{{Color|#009900|■}}南北線<br /> | {{ウィキ座標|38|15|37.3|N|140|53|2|E|region:JP|宮城野区榴岡1|name=【仙台トンネル内】「仙石線仙台駅」}}<br /> | {{ウィキ座標|38|15|41.8|N|140|53|1|E|region:JP|宮城野区榴岡2|name=(旧・仙石線仙台駅 … 地上駅)}}<br /> <br /> |-<br /> | [[榴ケ岡駅]]<br /> | <br /> | {{ウィキ座標|38|15|31.7|N|140|53|37.5|E|region:JP|宮城野区榴岡5|name=【仙台トンネル内】「榴ケ岡駅」}}<br /> | {{ウィキ座標|38|15|31.5|N|140|53|43.0|E|region:JP|宮城野区宮城野1|name=(旧・榴ヶ岡駅 … 地上駅)}}<br /> <br /> |-<br /> | [[宮城野原駅]]<br /> | <br /> | {{ウィキ座標|38|15|39.9|N|140|54|18.5|E|region:JP|宮城野区宮城野2|name=【仙台トンネル内】「宮城野原駅」}}<br /> | {{ウィキ座標|38|15|43.4|N|140|54|13.2|E|region:JP|宮城野区五輪1|name=(旧・宮城野原駅 … 地上駅)}}<br /> <br /> |-<br /> | [[陸前原ノ町駅]]<br /> | <br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|{{ウィキ座標|38|15|58.3|N|140|54|39.2|E|region:JP|宮城野区五輪2|name=「陸前原ノ町駅」}}<br /> <br /> |}<br /> <br /> == 仙台駅周辺 ==<br /> 仙台駅周辺の鉄道関連構造物&lt;ref&gt; [http://www.city.sendai.jp/toshi/koutsukikaku/sendaieki/index.html 仙台駅鉄道乗り継ぎ案内パンフレット](仙台市)&lt;/ref&gt;は以下のようになっている。B4階の[[仙台市地下鉄東西線]]は[[2015年]](平成27年)12月6日に開業した。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: left; font-size:80%;&quot;<br /> |-<br /> !<br /> !colspan=&quot;2&quot; |階数<br /> !colspan=&quot;2&quot; |鉄道設備<br /> !歩行者通路<br /> ![[二次交通]]設備<br /> <br /> |-<br /> !rowspan=&quot;5&quot; |地上<br /> !colspan=&quot;2&quot; |R階<br /> |colspan=&quot;2&quot; |&lt;br /&gt;<br /> |&lt;br /&gt;<br /> |仙台駅屋上駐車場<br /> <br /> |-style=&quot;background: #ffffcc;&quot;<br /> !colspan=&quot;2&quot; |4階<br /> |[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]<br /> |[[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link=東日本旅客鉄道]] &#039;&#039;&#039;[[File:Shinkansen green.svg|15px|■]] [[東北新幹線]]ホーム&#039;&#039;&#039;<br /> |&lt;br /&gt;<br /> |&lt;br /&gt;<br /> <br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |3階<br /> |JR東日本<br /> |東北新幹線[[改札]]<br /> |[[コンコース]]<br /> |&lt;br /&gt;<br /> <br /> |-style=&quot;background: #ffffcc;&quot;<br /> !colspan=&quot;2&quot; |2階<br /> |JR東日本&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[仙台空港鉄道]])&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[阿武隈急行]])&lt;/small&gt;<br /> |在来線改札<br /> |コンコース&lt;br /&gt;[[ペデストリアンデッキ]]&lt;br /&gt;[[仙台駅東西自由通路|東西自由通路]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;{{googleマップ経路図2|1=38.2596465,140.8822464|2=38.2596037,140.8835062|3=@38.2597875,140.8824206,18z|data=!4m2!4m1!3e2}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;北部名掛丁自由通路&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;{{googleマップ経路図2|1=38.2624155,140.8821836|2=38.2624095,140.8827759|3=@38.2623348,140.8822677,20z|data=!4m2!4m1!3e2}}&lt;/ref&gt;<br /> |&lt;br /&gt;<br /> <br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |1階<br /> |JR東日本&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(仙台空港鉄道)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(阿武隈急行)&lt;/small&gt;<br /> |[[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link=東日本旅客鉄道]] &#039;&#039;&#039;[[在来線]]ホーム&#039;&#039;&#039;<br /> |コンコース&lt;br /&gt;歩道<br /> |[[仙台駅バスのりば]]&lt;br /&gt;仙台駅東口[[さくら観光|さくら]]ターミナル&lt;br /&gt;東口観光・送迎バス乗降場&lt;br /&gt;タクシープール&lt;br /&gt;乗降用ロータリー&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;PandR&quot;&gt;西口・東口ともに乗降用ロータリーは、タクシー用と一般用が別々に存在している。一般用ロータリーには平面駐車場が併設されており、西口側には「仙台駅自家用車駐車場」(最初の20分間無料)が、東口側には「仙台市仙台駅東口駐車場」(最初の30分間無料)がある。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;一般車駐車場&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;PandR&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[DATE BIKE]] ポート&lt;br /&gt;駐輪場<br /> <br /> |-style=&quot;background: #D0E6FF;&quot;<br /> !rowspan=&quot;15&quot; |地下<br /> !rowspan=&quot;6&quot; |B1階<br /> !(a)<br /> |JR東日本&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(仙台空港鉄道)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(阿武隈急行)&lt;/small&gt;<br /> |在来線地下改札&lt;br /&gt;(仙台駅地下南口)<br /> |名掛丁地下道&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;{{googleマップ経路図2|1=38.2623348,140.8821226|2=38.2624576,140.8826281|3=@38.2622248,140.8821483,20z|data=!4m2!4m1!3e2}}。名掛丁地下自由通路とも言われている。JR軌道敷によって東西に分けられた名掛丁を地下で繋いでおり、仙台市道青葉1151号・名掛丁1号線の地下区間(自動車進入不可)として供用されている。JR軌道敷の東側で仙台市道宮城野1313号・名掛丁2号線に接続する。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[エスパル]][[地下街]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;JR仙台駅舎の地下1階にはS-PAL仙台店が入居しており、「エスパル地下街」と呼ばれている(ただし、厳密には地下街ではない)。仙台駅地下南口改札、仙台駅西口中央地下歩道、仙台駅東西地下自由通路などが接続している。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;西口中央地下歩道&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;{{googleマップ経路図2|1=38.2601998,140.8808409|2=38.2599206,140.8817364|3=@38.2598824,140.8810607,17z|data=!4m2!4m1!3e2}}。仙台駅西口地下道ともいう。JR仙台駅地下南口改札の正面を東端とし、タクシープールの地下を東西に通過して、仙台[[ロフト (雑貨店)|ロフト]]が核[[テナント]]の[[仙台駅前開発ビル]]の地下1階を西端とする。地下鉄南北線・仙台駅のコンコースはB1階(c)にあるため、エスカレータ等で仙台駅前開発ビルの地下2階(B1階(b)相当)に降り、さらに階段でB1階(c)に降りる必要がある。なお、当地下道は、{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/gaiyou/pdf_tozai-qa/06.pdf 地下鉄東西線・仙台駅と接続予定]}}。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;仙台駅東地下歩道&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台駅東口駅前広場と、[[マルチメディア仙台]]が入居するヨドバシ仙台第2ビルの地下1階とを結ぶ、東七番丁の地下を横断する地下道。&lt;/ref&gt;<br /> |西口北地下駐輪場(B1)&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;bicycle&quot;&gt;[http://www.city.sendai.jp/kensetsu/rosei/tyuurin/index.html 駐輪場マップ](仙台市)… 西口北地下駐輪場はB1階(a)の地下1階とB1階(b)の地下2階の地下2層式、東口地下駐輪場はB1階(a)のみの地下1層式。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;東口地下駐輪場&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;bicycle&quot;/&gt;<br /> <br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot; |(b)<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |JR東日本<br /> |仙石線仙台駅改札<br /> |rowspan=&quot;3&quot; |コンコース&lt;br /&gt;[[仙台駅東西地下自由通路|東西地下自由通路]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;JR仙石線・あおば通駅のコンコースから同線・仙台駅のコンコースまでを含めた、仙台トンネル軌道階の上部にある地下歩行空間({{googleマップ経路図2|1=38.2606496,140.8779328|2=38.2600343,140.8847247|3=@38.2603673,140.8804445,17z|data=!4m2!4m1!3e2}})は合計約640m。&lt;/ref&gt;<br /> |rowspan=&quot;3&quot; |西口北地下駐輪場(B2)&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;bicycle&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |仙石線あおば通駅改札<br /> |-<br /> |[[仙台市地下鉄]]<br /> |南北線仙台駅北改札<br /> <br /> |-style=&quot;background: #D0E6FF;&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |(c)<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |仙台市地下鉄<br /> |南北線仙台駅南改札<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |コンコース<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |&lt;br /&gt;<br /> |-style=&quot;background: #D0E6FF;&quot;<br /> |東西線仙台駅西改札&lt;ref name=&quot;kotsuPDF&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kotsu.city.sendai.jp/subway/news/pdf/sendai_kaisyuzu.pdf 地下鉄南北線仙台駅改良工事の概要]}}(仙台市交通局)&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;東西線仙台駅・東側にも改札を設け、出入口を東西地下自由通路と接続させる予定のため、便宜上「西改札」と呼ぶ。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot; |B2階<br /> !(a)<br /> |仙台市地下鉄<br /> |南北線・東西線乗換接続階&lt;ref name=&quot;kotsuPDF&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;現在の地下鉄南北線仙台駅の南改札踊り場&lt;/ref&gt;<br /> |ラッチ内コンコース<br /> |<br /> <br /> |-style=&quot;background: #D0E6FF;&quot;<br /> !rowspan=&quot;3&quot; |(b)<br /> |rowspan=&quot;3&quot; |JR東日本<br /> |[[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link=東日本旅客鉄道]] &#039;&#039;&#039;[[仙石線]]仙台駅ホーム&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |rowspan=&quot;3&quot; |<br /> |-style=&quot;background: #D0E6FF;&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |[[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link=東日本旅客鉄道]] &#039;&#039;&#039;仙石線[[あおば通駅]]ホーム&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |[[東日本旅客鉄道|JR]]/[[仙台市地下鉄|SS]]連絡通路<br /> <br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot; |B3階<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |仙台市地下鉄<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |[[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|23px|link=仙台市地下鉄]] &#039;&#039;&#039;[[仙台市地下鉄南北線|南北線]]仙台駅ホーム&#039;&#039;&#039;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |<br /> |-<br /> |<br /> <br /> |-style=&quot;background: #D0E6FF;&quot;<br /> !colspan=&quot;2&quot; |B4階<br /> |仙台市地下鉄<br /> |[[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|23px|link=仙台市地下鉄]] &#039;&#039;&#039;[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]仙台駅ホーム&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/rekishi/index.html 「地下鉄東西線の駅と沿線の歴史紹介」を作成しました](仙台市)&lt;/ref&gt;<br /> |&lt;br /&gt;<br /> |&lt;br /&gt;<br /> |}<br /> <br /> 各々の鉄道業者が「B1階」と案内している階は3層、「B2階」と案内している階は2層ある。「B1階」については浅い方からB1階(a)、B1階(b)、B1階(c)。「B2階」については便宜上、仙台市交通局の層をB2階(a)、東日本旅客鉄道の層をB2階(b)と記す。<br /> <br /> B1階(a) はJR仙台駅の「B1階」([[エスパル]]仙台店が入居。「エスパル地下街」と称されている)の深さで、B1階(b) は東西地下自由通路の深さである。案内上は両者とも「B1階」ながら、JR仙台駅の[[エレベーター]]では「B1階」はB1階(a) のエスパル地下街に、「B2階」はB1階(b) の東西地下自由通路に接続している。また、両者の交差部では、両者の深さの違いを補正するため[[エスカレーター]]および[[階段]]が設置されている。<br /> <br /> B1階(c) は地下鉄南北線仙台駅南改札の深さであり、[[LABI]]仙台のエレベーターの「B3階」などと接続する。B1階(b) の深さにある同駅北改札とB1階(c) との間のコンコースには、両者の深さの違いを補正するためスロープが設置されている。<br /> <br /> 仙石線を通す仙台トンネルは、案内上「B2階」とされている。ただし、上述のようにB1階が3層あるため、実質的にはより深い深度を通る。仙台トンネルとは別のルートで[[宮城電気鉄道]]時代に設置された地下線跡があるが、現在は使用されておらず、深さも不明。<br /> <br /> [[仙台駅東西地下自由通路|東西地下自由通路]]は仙台市の所有であり、59億円かけて&lt;ref name=&quot;SCA20050915-8&quot;&gt;[http://asp.db-search.com/sendai-c/dsweb.cgi/documentframe!1!guest05!!4786!1!1!1,-1,1!9649!245739!1,-1,1!9649!245739!4,3,2!38!56!226911!!4?Template=DocOneFrame 平成17年第3回定例会(第5日目) 8:五十九番](仙台市議会 2005年9月15日)&lt;/ref&gt;JR東日本に委託して仙台トンネルに沿って造った&lt;ref name=&quot;SCA19980616-11&quot;&gt;[http://asp.db-search.com/sendai-c/dsweb.cgi/document!1!guest05!!4786!1!1!1,-1,1!9649!245739!1,-1,1!9649!245739!4,3,2!38!56!81849!11!30?Template=DocPage 平成10年第2回定例会(第2日目) 11:建設局長](仙台市議会 1998年6月16日)&lt;/ref&gt;。西口中央地下歩道も仙台市の所有であり、地下鉄南北線開業に合わせて建設された。JRあおば通駅開業に合わせて建設された地下鉄南北線仙台駅との連絡通路は、両駅のホーム同士を行き来することが出来る(途中に改札あり)。<br /> <br /> なお、[[1971年]]([[昭和]]46年)に東北新幹線([[1982年]](昭和57年)[[6月23日]]開業)が起工し、[[日本国有鉄道|国鉄]]仙台駅の駅舎工事も始まるが、[[高度経済成長]]後半から[[仙台市電]]廃止と[[仙台市地下鉄]]新設が議論され、[[1972年]](昭和47年)には[[仙台駅前]]に[[地下街]]新設の議論もあった&lt;ref name=&quot;SCA20021001-205&quot;&gt;[http://asp.db-search.com/sendai-c/dsweb.cgi/document!1!guest05!!4786!1!1!1,-1,1!9649!245739!1,-1,1!9649!245739!4,3,2!38!56!56398!205!14?Template=DocPage 平成13年度 決算等審査特別委員会(第10日目) 205:都市整備局長](仙台市議会 2002年10月1日)&lt;/ref&gt;。地下街は地元の反対があって建設されなかった&lt;ref name=&quot;SCA20021001-205&quot;/&gt;が、市電は廃止され地下鉄南北線の建設が始まった。建設に際して仙台駅前の地下では、将来の地下鉄東西線と地下街建設の可能性を残すため、南北線は上述のB3階の深さに造られた&lt;ref name=&quot;SCA20050915-8&quot;/&gt;。その後、東西線のために開けておいた上述のB2階の深さに仙台トンネルが造られたため、東西線は上述のB4階の深さに造らざるを得なくなるが、一方でB1階(b) に造られた東西地下自由通路のJR仙台駅から南北線仙台駅までの区間は[[壁]]構造にしないで[[柱]]構造で造り、将来の地下街化が可能な仕様で建設された&lt;ref name=&quot;SCA20050915-8&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;SCA20021001-205&quot;/&gt;。<br /> <br /> また東西線の新設に際し、北改札付近にエレベーターを新設した&lt;ref&gt;[http://www.kotsu.city.sendai.jp/subway/news/kouji/sendai_kouji_240620.html 地下鉄仙台駅北側エレベーター使用開始と南側エレベーター使用停止のお知らせ](仙台市交通局)&lt;/ref&gt;ほか、南北線・東西線の乗換時のラッチ内コンコースをB2階(a)層に整備&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;南北線と東西線は、それぞれの島式ホームが十字に交差するためホーム階同士(B3階とB4階)を直接昇降することが構造上不可能。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kotsuPDF&quot; /&gt;、駅東西に出入口の新設&lt;ref&gt;[http://www.kotsu.city.sendai.jp/touzaisen/gaiyou/dezain/sendai_eki/index.html 東西線 &gt; 駅舎・車両のデザイン &gt; 仙台駅](仙台市交通局)&lt;/ref&gt;等が進められた。<br /> <br /> == 廃止になった踏切 ==<br /> 廃止になった[[踏切]]名を仙台駅側から以下に列挙する&lt;ref name=&quot;SuiSui&quot;/&gt;。<br /> # 東七番丁<br /> # 東八番丁<br /> # 東九番丁<br /> # 東十番丁<br /> # 新倉通り<br /> # 柳の目<br /> # 第二悪水上<br /> # 荒浜街道<br /> # 宮城野<br /> # 東街道<br /> # 下山通り<br /> # 鹿島通り<br /> # 宮城野町<br /> # 太田見<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[仙石線]]<br /> * [[仙台市地下鉄東西線]]<br /> * [[宮城野通り]]<br /> * [[鹽竈神社 (仙台市宮城野区)]] (仙台トンネル建設に伴って移転)<br /> * [[仙台車両センター宮城野派出所]](仙台トンネル建設に伴って移転)<br /> * [[榴岡公園]](同園南西側にある出入口6に隣接する仙石線軌道敷跡の一部を同園の敷地に組み込み再整備)<br /> * [[榴岡]]<br /> * [[東六番丁通り]]<br /> * [[都市計画]]<br /> * [[再開発]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.renritsukyo.com/02FumikiriSuisui/overpass/s30_result/end/awd_myg01.html JR仙石線連続立体交差事業]([http://www.renritsukyo.com/ 全国連続立体交差事業促進協議会]「[http://www.renritsukyo.com/02FumikiriSuisui/index.html 踏切すいすい大作戦]」)<br /> * [http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/toshi/kukakuseiri/index.html 土地区画整理](仙台市)<br /> ** [http://www.city.sendai.jp/toshi/eki2/index.html 仙台駅東第二土地区画整理事業](仙台市)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんたいとんねる}}<br /> [[Category:東北地方のトンネル|せんたい]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道トンネル|せんたい]]<br /> [[Category:仙石線]]<br /> [[Category:宮城野区の交通]]<br /> [[Category:宮城野区の建築物]]<br /> [[Category:仙台市青葉区の交通]]<br /> [[Category:仙台市青葉区の建築物]]<br /> [[Category:2000年の鉄道]]</div> 58.138.5.26 大内宿 2017-11-20T17:48:27Z <p>58.138.5.26: </p> <hr /> <div>{{Mapplot|139.86079|37.333744|大内宿}}<br /> {{座標一覧}}<br /> [[ファイル:ja-fukushima-ohuchijuku-4.jpg|thumb|大内宿の街並み(2006年7月)]]<br /> [[File:Houses under snow in Fukushima, 2010.jpg|thumb|雪の大内宿(2010年12月)]]<br /> &#039;&#039;&#039;大内宿&#039;&#039;&#039;(おおうちじゅく&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[http://www.denken.gr.jp/archives/Hozontiku/ouchishuku_index.html 下郷町大内宿](全国伝統的建造物群保存地区協議会) … 当サイトでの[[ローマ字]]表記から「おおうちじゅく」が[[標準語]]・[[共通語]]での正式な読みと考えられる。&lt;/ref&gt;)は、[[福島県]][[南会津郡]][[下郷町]][[大字]]大内にある、[[江戸時代]]における[[会津西街道]](別称:下野街道)の「半農半宿」の[[宿場]]&lt;ref name=&quot;NWU&quot;&gt;{{PDFlink|[http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1629/1/AN10065983_v25_pp225-234.pdf 重要伝統的建造物群保存地区における住居活用の変容]}}([[奈良女子大学]])&lt;/ref&gt;の呼称。[[明治]]期の[[鉄道]]開通に伴って宿場としての地位を失ったが、[[茅葺]]屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称、あるいは観光地名として現在も受け継がれている。[[1981年]]([[昭和]]56年)に[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定され、福島県を代表する観光地の1つとなっている(一部に[[宿泊施設]]復活)。<br /> <br /> なお、当地の方言である[[会津弁]]で大内は「おおち」&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/kikaku/033/6.htm (6) 大内宿守った &quot;よそ者&quot;]([[読売新聞]]『[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/kikaku/033/ ふくしま古里考 第三部「新県民たち」]』 2004年8月6日〜8月17日)&lt;/ref&gt;([[歴史的仮名遣い]]:おほち/あふち)と発音・表記されるため、[[標準語]]・[[共通語]]の「おおうち」との対立がある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 南会津の山中にあり、全長約450[[メートル|m]]の往還({{googleマップ経路図2|1=37.3350525,139.8618553|2=37.3311506,139.8604145|3=@37.3328281,139.8593492,779m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e2}})の両側に、道に[[妻側|妻]]を向けた[[寄棟造]]の[[民家]]が建ち並ぶ。[[江戸時代]]には[[会津西街道]](別称:下野街道)の「半農半宿」の[[宿場]]であった&lt;ref name=&quot;NWU&quot;&gt;{{PDFlink|[http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1629/1/AN10065983_v25_pp225-234.pdf 重要伝統的建造物群保存地区における住居活用の変容]}}([[奈良女子大学]])&lt;/ref&gt;が、現在でもその雰囲気をよく残し、[[田園]]の中の旧街道沿いに[[茅葺き]]民家の街割りが整然と並ぶ。<br /> <br /> 大内宿[[本陣]]跡には、下郷町町並み展示館がある({{ウィキ座標|37|20|2.5|N|139|51|38.8|E|region:JP|地図|name=大内宿町並み展示館(大内宿本陣跡)}})。民宿や土産物屋、[[蕎麦]]屋などが多数立ち並ぶ。特に蕎麦に関しては、[[高遠そば]]の名で知られており、[[箸]]の代わりに[[ネギ]]を用いて蕎麦を食べる風習がある。<br /> <br /> == 位置情報 ==<br /> {{日本の位置情報|37|20|02|139|51|39|東尾岐[南東]|福島県南会津郡下郷町大字大内}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:OuchiDamM.JPG|thumb|北から南に向かって撮った大内宿周辺の空撮(2007年12月)&lt;br /&gt;写真中央に[[大内ダム]]、写真中央上方(南)の盆地に大内宿が見える。&lt;br /&gt;[[会津西街道]]は概ね写真中央を上下(南北)に通っていた。[[大内峠]]は写真中央下。]]<br /> [[ファイル:大内峠の茶屋.JPG|thumb|150px|right|[[大内峠]]と復元された峠の[[茶屋]](2008年5月)。茶屋は明治初期まで存在した。]]<br /> [[奥羽山脈]]山中の、1000m級の山々に囲まれた[[標高]]658[[メートル|m]]前後にある小規模な[[盆地]]の東端にあり&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[地形図]]からは[[扇状地]]の扇端上に造られた[[計画都市]]のようであるが、詳細は不明。&lt;/ref&gt;、その東側の崖下には[[小野川 (福島県)|小野川]]([[阿賀野川]][[水系]]。[[新潟市]]で[[日本海]]に流れ出る)が南流している。<br /> <br /> [[日本海側気候]]に属し、[[夏]]は[[フェーン現象]]で暑くなり、[[冬]]は[[豪雪]]となる。<br /> <br /> 旧宿場区域と[[高倉神社]]周辺の11.3[[ヘクタール|ha]]が[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定されており、同地区および[[福島県道131号下郷会津本郷線]]との接続道周辺などを除く、他の盆地内の平地は[[農業振興地域]]に指定されている&lt;ref&gt;{{PDF|[http://miyawaki-labo.tu.chiba-u.ac.jp/dai15.pdf 第15回 田園地域の景観計画 文化財と景観]}}([[千葉大学]] 宮脇勝研究室)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;周辺の主な山&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://sokuservice1.gsi.go.jp/ 基準点成果等閲覧サービス] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100715201154/http://sokuservice1.gsi.go.jp/ |date=2010年7月15日 }}([[国土交通省]][[国土地理院]])&lt;/ref&gt;<br /> * 六石山(三等[[三角点]]「六石山」。標高1019.09m。{{ウィキ座標|37|21|34.4088|N|139|52|33.7688|E|region:JP|地図|name=六石山(標高1019.09m)}})<br /> * 烏帽子岳(三等三角点「烏帽子山」。標高1095.41m。{{ウィキ座標|37|20|49.3865|N|139|50|18.3028|E|region:JP|地図|name=烏帽子岳(標高1095.41m)}})<br /> * 小野岳(二等三角点「小野岳」。標高1383.51m。{{ウィキ座標|37|19|33.3143|N|139|53|11.6713|E|region:JP|地図|name=小野岳(標高1383.51m)}})<br /> * 神籠ヶ岳(三等三角点「大内」。標高1376.35m。{{ウィキ座標|37|19|24.1254|N|139|49|44.338|E|region:JP|地図|name=神籠ヶ岳(標高1376.35m)}})<br /> &#039;&#039;&#039;周辺の峠&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 3em;&quot;&gt;<br /> * [[氷玉峠]]({{ウィキ座標|37|21|52.8|N|139|52|42.5|E|region:JP|地図|name=氷玉峠}})<br /> * [[大内峠]]({{ウィキ座標|37|21|25.9|N|139|52|48.8|E|region:JP|地図|name=大内峠}})<br /> * 中山峠({{ウィキ座標|37|17|2.6|N|139|50|53.3|E|region:JP|地図|name=中山峠}})<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[市野峠]]({{ウィキ座標|37|21|34.8|N|139|51|48.9|E|region:JP|地図|name=市野峠}})<br /> * [[結能峠]]({{ウィキ座標|37|21|30.2|N|139|51|13.5|E|region:JP|地図|name=結能峠}})<br /> * [[桧和田峠]]({{ウィキ座標|37|20|18.4|N|139|49|54.9|E|region:JP|地図|name=桧和田峠}})<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> <br /> === 「半農半宿」期 ===<br /> [[ファイル:ja-fukushima-ohuchijuku-3.jpg|thumb|復元された[[本陣]]。下郷町町並み展示館として利用されている(2006年7月)]]<br /> [[File:大内宿 - panoramio (10).jpg|thumb|子安観音堂(2014年10月)。江戸時代創建か。]]<br /> [[江戸時代]]に[[会津西街道]](別名:下野街道、南山通り)の[[宿場]]として、[[寛永]]20年([[1643年]])頃に開かれ、盆地内を[[北北東]]から[[南南西]]に貫く街道に沿って整然とした屋敷割の街並みが形作られた。同街道は、[[会津藩]]・[[若松城]]([[会津若松市]]追手町。{{ウィキ座標|37|29|15.8|N|139|55|47.2|E|region:JP|地図|name=若松城}})を出ると、[[福永宿]]([[会津美里町]]氷玉福永。{{ウィキ座標|37|25|35.9|N|139|52|47.8|E|region:JP|地図|name=福永宿}})、[[関山宿]](会津美里町氷玉関山。{{ウィキ座標|37|24|41|N|139|52|27|E|region:JP|地図|name=関山宿}})を経て山岳地に入り、[[氷玉峠]]({{ウィキ座標|37|21|52.8|N|139|52|42.5|E|region:JP|地図|name=氷玉峠}})および[[大内峠]]({{ウィキ座標|37|21|25.9|N|139|52|48.8|E|region:JP|地図|name=大内峠}})を越えて大内宿に入った。大内宿からは中山峠({{ウィキ座標|37|17|2.6|N|139|50|53.3|E|region:JP|地図|name=中山峠}})を越えて[[倉谷宿]](&lt;!--下郷町--&gt;{{ウィキ座標|37|16|11|N|139|50|45.6|E|region:JP|地図|name=倉谷宿}})に入り、[[日光街道]]・[[今市宿 (下野国)|今市宿]]([[栃木県]][[日光市]][[今市市|今市]]。{{ウィキ座標|36|43|31.3|N|139|41|5.7|E|region:JP|地図|name=今市宿}})へと至った。若松城から[[江戸]]までは61[[里]]、5泊6日ほどの旅程であるが、若松から5里の距離にある大内宿には[[本陣]]や[[脇本陣]]が設置され、会津藩の[[参勤交代]]や[[迴米]]の集散地として重要な[[宿場|駅]]となった&lt;ref&gt;[http://www.env.go.jp/air/life/oto/HK-TH/P22.html 大内宿の自然用水]([[環境省]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[延宝]]8年([[1680年]])、[[江戸幕府]]が参勤交代の[[脇街道]]通行を厳しく取り締まるようになったため、[[正保]]元年([[1644年]])から同年まで計21回あった大内宿を通る会津藩の参勤交代は途絶え、[[白河藩]]・[[白河城下町]]経由の[[白河街道]]にシフトした&lt;ref name=&quot;aasa&quot;&gt;[http://www2.aasa.ac.jp/people/kanare/1603.htm 【大内宿】茅葺き民家の建ち並ぶ宿場の庭先は今]([[愛知淑徳大学]] 谷沢明研究室)&lt;/ref&gt;。すると、会津西街道は[[中附駑者]](なかづけどじゃ)&lt;ref&gt;[http://www.lib.pref.tochigi.jp/reference_ex/allr/tr103.htm Q.「仲付(仲附)」について書かれている資料はないか。]([[栃木県立図書館]])&lt;/ref&gt;と呼ばれる[[流通]]業者が主に使用する街道となったが、3年後の[[天和 (日本)|天和]]3年[[9月1日 (旧暦)|9月1日]]([[1683年]][[10月20日]])の[[日光地震]]によって戸板山(現・[[葛老山]]。{{ウィキ座標|36|55|16.8|N|139|40|31.6|E|region:JP|地図|name=戸板山(現・葛老山)}})が一部崩壊し、[[五十里宿]](いかりじゅく)および周辺の街道が[[堰止湖]]に水没&lt;ref&gt;[http://jishin-info.jp/column-08/column-08h.shtml 地震の日本史 第8回/湖底の街道]([[仙台放送]]「大地震に備える」 [[産業技術総合研究所]] [[寒川旭]])&lt;/ref&gt;([[五十里ダム]]参照)。会津藩は会津西街道の機能不全を回復しようとしたが、代替路として新規開通した[[会津中街道]]に[[物流]]はシフトしてしまった。40年後の[[享保]]8年([[1723年]][[9月9日]])、大雨によって堰止湖が[[決壊]]すると会津西街道は復旧したが、すでに定着した代替路や新たな脇街道との間で物流の競争を余儀なくされた。そのため大内宿は、純粋な宿場町ではなく「半農半宿」の様相であったと考えられている&lt;ref name=&quot;NWU&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[慶応]]4年/[[明治]]元年([[1868年]])の[[会津戦争]]([[戊辰戦争]])で大内村も戦場となったが、宿場は戦禍を逃れた。[[明治4年]][[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]])の[[廃藩置県]]で[[若松県]]下となったが、[[1876年]](明治9年)[[8月21日]]に同県が[[福島県]]と合併したため、大内村は福島県下になった。なお、[[1878年]](明治11年)に[[イザベラ・バード]]が大内宿の美濃屋に宿泊しているが、一行が会津若松方面に向かう際には会津西街道沿いの大内峠を選択せず、市野峠を越える道を選んでいる&lt;ref&gt;[http://www.pref.fukushima.jp/bunka/kairou/si/44simogo.html 44.イザベラ・バードの道を行く(下郷町)](福島県)&lt;/ref&gt;。なお当地では、幕末から[[出稼ぎ]]が始まったようである。<br /> <br /> === 「純農村」期 ===<br /> [[File:大内宿 - panoramio (12).jpg|thumb|街道の中央から両脇に付け替えられた水路(2014年10月)]]<br /> [[File:Washing place and waterway,Ouchi-jyuku,Shimogo-town,Japan.JPG|thumb|水路の使用例(2013年7月)]]<br /> [[1882年]](明治15年)に福島[[県令]]となった[[三島通庸]]による[[会津三方道路]]の工事により、[[1884年]]([[明治]]17年)には会津西街道が当地の東の小野岳を越えた大川(阿賀野川水系阿賀川の別名)沿いに付け替えとなって[[日光街道]]と改称した&lt;ref name=&quot;JRRN&quot;&gt;[http://www.a-rr.net/jp/waterside/domestic/05/1626.html 大内宿の水路の再生事例(福島県・下郷町)](日本河川・流域再生ネットワーク)&lt;/ref&gt;。新街道から外れた大内宿では、[[1886年]](明治19年)に宿場内の旧街道中央を流れていた[[用水路]]を2つに分けて両側に移し、街道の道幅を広げたりしたものの、賑わいは次第に失われていった。<br /> <br /> [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]、[[町村制]]施行に伴って大内村は周辺の村と[[合併]]し、楢原村となった。[[日本鉄道]](現・[[東日本旅客鉄道|JR]][[東北本線]])と接続する岩越鉄道(現・JR[[磐越西線]])が[[1899年]](明治32年)に若松駅(現・[[会津若松駅]])まで開通すると、[[会津]]と[[関東地方|関東]]との間の物流は南会津を通らなくなり、さらに[[1927年]]([[昭和]]2年)より大川沿いに順次延伸開業していった[[会津鉄道会津線|会津線]]によって、大内宿の宿駅としての地位は完全に失われた。<br /> <br /> === 近代化 ===<br /> [[1946年]](昭和21年)[[11月20日]]、楢原村は[[町制]]施行して[[楢原町]]となるが、この年に当地にも[[電気]]が引かれ、[[ランプ (照明器具)|ランプ]]から[[電灯]]での生活に変化した&lt;ref name=&quot;pamphlet&quot;&gt;「町並み展示館」のパンフレットより&lt;/ref&gt;。[[1955年]](昭和30年)[[4月1日]]には楢原町・旭田村・江川村が合併して[[下郷町]]が成立。[[日本]]で[[高度経済成長]]が始まると、当地にも昭和30年代半ばには[[テレビ]]や[[耕運機]]を手に入れる[[世帯]]が見られ、昭和40年代になると[[簡易水道]]が引かれて[[近代化]]の波が押し寄せ始めた&lt;ref name=&quot;pamphlet&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Aerial photo of Oouchi-juku in 1976.jpg|thumb|近代化によって、旧街道沿いの民家に赤や青の[[トタン]][[屋根]]が目立つようになった&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;tutanaga&quot;&gt;[http://www.kinzoku-yane.or.jp/feature/n_10/n_10-01.html 茅葺き屋根の缶詰は タイムカプセル?]([[日本金属屋根協会]])の文脈より以下を示す。『&#039;&#039;&#039;かつて「最も安価な屋根」が茅葺きであり、今、「最も高価な屋根」が茅葺き&#039;&#039;&#039;』であるという。その経済的転換点は、地域差はあれ、[[高度経済成長]]期頃にあったらしい。すると[[インセンティブ (経済学)|経済的インセンティブ]]から、茅葺屋根にトタンを被せる施工法などが生まれ、茅葺に再度新調するより葺き替えコストが小さいことから盛んになされたという。ただし、そのような一時しのぎの施工は、「歴史的景観」にそぐわないとして観光面等からは卑下されてきた。&lt;br /&gt;当地では高度経済成長期以降、近代建築に住宅を建て替えず、茅葺にトタンを被せる一時しのぎの工法が施工されてきたが、それが逆に伝統的建築物の保存になった。そのため、被せたトタンを外して茅葺屋根を新調するだけで、かつての「歴史的景観」を取り戻せた。しかし、現代において「最も高価な屋根」となってしまった茅葺屋根に戻すには、人件費等が問題であった。それを当地の地域住民の「結」による、互助的ボランティア活動、すなわち無償労働によって克服した。&lt;/ref&gt;。&lt;br /&gt;[[福島県道131号下郷会津本郷線|県道下郷会津本郷線]]大内工区は未着工&lt;ref&gt;{{PDF|[http://www.pref.fukushima.jp/douro/kikaku/pr/kasyo_pdf/pre05.pdf 一般県道下郷会津本郷線 氷玉バイパス]}}(福島県)&lt;/ref&gt;。周辺農地も[[圃場整備]]実施前。&lt;br /&gt;([[1976年]]度([[昭和]]51年度)撮影の{{国土航空写真}})]]<br /> 昭和40年代初頭から外部の研究者らが当地の生活[[調査]]や建築物調査などで盛んに来訪するようになると、当地の旧宿場の街並みが再評価され、また、その街並みは住民の生活習慣や互助組織([[結]]・[[講]])に支えられていることが判明した&lt;ref name=&quot;aasa&quot;/&gt;。その一方、当地は近代化から取り残されて昔のままの生活が営まれているとも評価され、外部の研究者らが街並みの保存活動を始めた&lt;ref name=&quot;aasa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;JRRN&quot;/&gt;。[[1969年]](昭和44年)[[6月26日]]の[[朝日新聞]]記事で当地が紹介されたことに端を発し、連日のように[[マスメディア]]・研究者・観光客が当地に詰め掛け&lt;ref name=&quot;NWU&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;aasa&quot;/&gt;、[[1970年]](昭和45年)放送の[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[樅ノ木は残った (NHK大河ドラマ)|樅ノ木は残った]]』の[[ロケーション撮影]]も行われて注目を浴び、同年、外部の研究者らが下郷町や[[文化庁]]に旧宿場の保存を訴えた&lt;ref name=&quot;NWU&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;aasa&quot;/&gt;。このとき一部のマスメディアが、[[日本の超高層建築物|超高層ビル]]も建ち始めた[[都市]]部と比較して、当地が[[貧乏]]であるから茅葺屋根の家に住んでいる等と報道したため、住民は茅葺屋根の家に住むのをためらうようになり、住民による保存活動は盛り上がらなかった&lt;ref name=&quot;NWU&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;aasa&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当地の近くで、[[1971年]](昭和46年)より[[大川ダム]]、[[1974年]](昭和49年)より[[大内ダム]]の建設が始まると、住民は[[ダム]]の[[補償]]金や建設工事の従業収入を得た&lt;ref name=&quot;NWU&quot;/&gt;。また、[[農業]]などの[[第一次産業]]中心の生活から、[[通勤]]して[[第二次産業]]・[[第三次産業]]で現金収入を得る暮らしへと転換するようになった。[[1975年]](昭和50年)の[[文化財保護法]]改正によって[[重要伝統的建造物群保存地区]]制度が導入されたため、福島県は大内地区に保存地区選定申請を打診したものの、住民は生活の近代化を望んで拒否し&lt;ref name=&quot;NWU&quot;/&gt;、旧街道は[[舗装]]され、新たに得た収入をもとに茅葺屋根を[[トタン]][[屋根]]に葺き替えたり&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;tutanaga&quot;/&gt;、[[台所]]・[[風呂]]・[[トイレ]]の近代化をしたり、家屋の増改築をしたりするようになった&lt;ref name=&quot;NWU&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 観光地化 ===<br /> [[1970年代]]の2度の[[オイルショック]]を経て日本は[[安定成長期]]に入り、[[一億総中流]]が定着した。<br /> <br /> [[1980年]](昭和55年)[[7月12日]]、「下郷町伝統的建造物群保存地区保存[[条例]]&lt;ref&gt;[http://www.town.shimogo.fukushima.jp/reiki/35590101001300000000/35590101001300000000/35590101001300000000.html 下郷町伝統的建造物群保存地区保存条例](下郷町)&lt;/ref&gt;」が制定。同条例に基づき決定された伝統的建造物群保存地区は[[1981年]](昭和56年)[[4月18日]]、国の[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定された。旧宿場としては[[長野県]]の[[妻籠宿]]および[[奈良井宿]]に続いて全国で3番目の選定である。同年[[5月14日]]には「下郷町伝統的建造物群保存地区保存条例施行規則&lt;ref&gt;[http://www.town.shimogo.fukushima.jp/reiki/35692010000100000000/35692010000100000000/35692010000100000000.html 下郷町伝統的建造物群保存地区保存条例施行規則](下郷町)&lt;/ref&gt;」も制定された。同年9月、「大内宿保存会」が設立されて住民による町並み保存活動が始まり&lt;ref name=&quot;MachiData&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.fukushima.jp/machi/db/pdf/A_072.pdf 【下郷町】大内地区のまちづくり]}}(福島県「まちづくり情報データベース」)&lt;/ref&gt;、「大内宿を守る住民憲章」も制定された&lt;ref name=&quot;aasa&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Yunokamionsen sta.jpg|thumb|[[1987年]]に茅葺屋根の駅舎に建て替えられた[[湯野上温泉駅]](2006年8月撮影)]]<br /> [[1984年]](昭和59年)[[9月5日]]には、旧本陣を復元した建物に「下郷町町並み展示館&lt;ref&gt;[http://www.town.shimogo.fukushima.jp/reiki/35990101001200000000/35990101001200000000/35990101001200000000.html 下郷町町並み展示館設置条例](下郷町)&lt;/ref&gt;」(大内宿町並み展示館)が開館した&lt;ref&gt;[http://www.town.shimogo.fukushima.jp/reiki/35990210000800000000/35990210000800000000/35990210000800000000.html 下郷町町並み展示館設置条例の施行期日を定める規則](下郷町)&lt;/ref&gt;。[[積雪]]期に観光客が減少する対策として、[[1986年]](昭和61年)より2月に「大内宿雪まつり」を開催するようになった。大内宿最寄りの[[会津鉄道会津線|会津線]]・[[湯野上温泉駅]]が、[[国鉄分割民営化]]に伴って[[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]に[[日本国有鉄道]]から[[東日本旅客鉄道]]に、さらに同年[[7月16日]]に[[会津鉄道]]([[第三セクター鉄道]])に承継されたが、このとき同駅舎も茅葺屋根に建て替えられ、同年[[12月19日]]に完成した。<br /> <br /> 並行して、[[1982年]](昭和57年)から[[1988年]](昭和63年)にかけて旧宿場に沿って道路の新設が行われ、[[1989年]]([[平成]]元年)から翌年にかけて[[電柱]]・[[電話]]柱・[[共同受信施設|テレビ共同受信柱]]・地区[[有線放送]]柱を新設道路に移設し、「裏配線」により旧街道の[[無電柱化]]を実現した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000030895.pdf 無電柱化の推進]}}(国土交通省道路局 地方道・環境課道路交通安全対策室)&lt;/ref&gt;。その後、旧街道の[[アスファルト]]舗装を撤去して土の道を復元したり、観光[[駐車場]]を新設したりして環境整備をした。すると[[1992年]](平成4年)、第1回「[[美しい日本のむら景観百選|美しい日本のむら景観コンテスト]]」の文化部門で、[[農林水産大臣]]賞を受賞した。[[1996年]](平成8年)には「大内宿の自然用水」として「[[日本の音風景100選]]」に選定。[[1998年]](平成10年)には「大内宿[[結|結い]]の会」が結成され、住民による茅葺屋根の復元や葺き替え技術の伝承が開始された&lt;ref name=&quot;MachiData&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.fukushima.jp/jinji/omg/bunschool/PDF/s-aidu01.pdf 地域づくり事例 南会津① 大内宿結の会]}}(福島県)&lt;/ref&gt;。[[2004年]](平成16年)には「[[美しい日本の歩きたくなるみち500選]]」、[[2005年]](平成17年)には「[[手づくり郷土賞]]」(大賞部門)を受賞&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/list/list_h17.html 国土交通省大臣表彰 手づくり郷土賞 Part20(平成17年度)](国土交通省)&lt;/ref&gt;し、「知っていそうで知らない日本の文化の発見」として「[[わたしの旅100選]]」にも選定された&lt;ref&gt;[http://www.bunka.go.jp/publish/tabi100/ichiran.html 「わたしの旅100選」一覧]([[文化庁]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Ja-fukushima-ohuchijuku-7.jpg|thumb|子安観音堂付近から見た大内宿(2006年7月)]]<br /> 観光客数は、[[1985年]](昭和60年)に約2万人であった&lt;ref name=&quot;Kanko100&quot;&gt;{{PDF|[http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/kanko100/pdf/024.pdf 大内宿・湯野上温泉]}}(国土交通省「[http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/kanko100/ 地域いきいき観光まちづくり-100-]」)&lt;/ref&gt;が、[[バブル景気]]が始まると急増し、[[1990年]](平成2年)[[10月12日]]に会津鉄道が[[野岩鉄道]][[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]および[[東武鉄道]][[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]・[[東武日光線|日光線]]・[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]との[[直通運転]]を開始すると、翌[[1991年]](平成3年)には50万人を突破した&lt;ref name=&quot;ShimogoTravelData&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.town.shimogo.fukushima.jp/data/pdf/kankyaku.pdf 観光客入込状況]}}(下郷町)&lt;/ref&gt;。その後は年間50万人前後で推移していたが、[[1997年]](平成9年)に[[磐越自動車道]]が全線開通すると60万人を超えた&lt;ref name=&quot;ShimogoTravelData&quot;/&gt;。[[2003年]](平成15年)に[[福島県道131号下郷会津本郷線|県道下郷会津本郷線氷玉バイパス]](大内宿こぶしライン)が開通し、翌[[2004年]](平成16年)に大きな観光誘客能力があるとされて[[東北地方]]で注目されていた[[エヌ・ティ・ティ・ドコモ東北|NTTドコモ東北]]の[[エヌ・ティ・ティ・ドコモ東北#オリジナルCMシリーズ|オリジナルCMシリーズ]]の「娘の決意」篇において、雪の当地で[[宮崎あおい]]が子供達と雪合戦をするシーンが挿入されると、観光客数は80万人を超えて増加していった。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)の[[会津|あいづ]][[デスティネーションキャンペーン]]においてさまざまにPRされると、[[2006年]](平成18年)には90万人、[[2007年]](平成19年)には100万人を突破し、県外からの観光客が90[[パーセント|%]]を占める県内有数の観光地となった&lt;ref name=&quot;ShimogoTravelData&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{PDF|[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko2/suisin/dai13/13sankou_1.pdf 訪日外国人2,000万人時代の実現へ]}}(国土交通省[[観光庁]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDF|[http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/k00360/happyoukai/H20/ronbun/6-14.pdf 大内宿周辺における渋滞の要因と対策について]}}([[国土交通省]][[東北地方整備局]]福島県南会津建設事務所)&lt;/ref&gt;。観光客の増加に伴い、周辺道路に[[渋滞]]が発生するようになったため、[[2009年]](平成21年)[[2月23日]]に「大内宿周辺地域渋滞対策協議会」が設立された&lt;ref name=&quot;TrafficJam&quot;&gt;[http://www.town.shimogo.fukushima.jp/oouchi_jyutai/ 大内宿周辺地域 渋滞対策情報](下郷町 大内宿周辺地域渋滞対策協議会)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 東日本大震災後 ===<br /> [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生した。当地は、[[福島第一原子力発電所事故]]を起こした[[東京電力]][[福島第一原子力発電所]] (1F) から直線距離で100km以上離れている(1Fからの直線距離は概ね[[宮城県]][[仙台市]]や[[茨城県]][[日立市]]より遠い)。しかし、震災によって会津鉄道では、団体観光客のキャンセルが相次ぎ(同年3月11日から翌[[2012年]]3月31日までの予約に対するキャンセル人数は84.9%)、通常の3月からの観光シーズンに増発する列車を取り止めて定期列車のみの運行になり、また、通常なら春の観光シーズンで渋滞する観光駐車場の周辺もガラガラ、観光バスも全く見られなかった(会津鉄道が団体観光客のツアー催行を実施できたのは秋の紅葉シーズン以降)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/1_3.pdf 第1編 総論 第3章 復旧に向けた取り組み コラム② ]}}(国土交通省東北運輸局)&lt;/ref&gt;。観光入込客数も2009年度に年間約116万人だったのが、2011年度は約58万人まで半減した&lt;ref name=&quot;ShimogoStats1985-2012&quot;&gt;{{PDFlink|[http://town.shimogo.fukushima.jp/wp-content/uploads/2012/08/kanko_tokei1.pdf 観光客入込状況]}}(下郷町)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2013&quot;&gt;{{PDFlink|[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/126896.pdf 福島県 観光客入込状況 平成25年分]}}(福島県商工労働部 観光交流局観光交流課)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2015&quot;&gt;{{PDFlink|[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/177121.pdf 福島県 観光客入込状況 平成27年分]}}(福島県商工労働部 観光交流局観光交流課)&lt;/ref&gt;。[[2013年]](平成25年)、[[会津]]地方が舞台の1つであるNHK大河ドラマ『[[八重の桜]]』の放送の影響で、同年度は年間95万人にまで特異的に増加したが、震災後はおしなべて80万人前後で横ばいから微増程度が続いている&lt;ref name=&quot;ShimogoStats1985-2012&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2013&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2015&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2016&quot;&gt;{{PDFlink|[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/231228.pdf 福島県 観光客入込状況 平成28年分]}}(福島県商工労働部 観光交流局観光交流課)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 観光入込客数 ==<br /> 大内宿の観光入込客数の変遷は以下の通り&lt;ref name=&quot;ShimogoStats1985-2012&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2013&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2015&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;PrefFukushimaStats2016&quot;/&gt;。<br /> {{ #invoke:Chart | bar chart<br /> | height = 500<br /> | width = 500<br /> | stack = 1<br /> | group 1 = 23565 : 22262 : 125095 : 114279 : 184369 : 299488 : 507207 : 507234 : 442712 : 517806 : 547419 : 550985 : 657109 : 661552 : 697650 : 701494 : 752206 : 694953 : 797145 : 802810 : 864648 : 911003 : 1029150 : 1079709 : 1159100 : 1009904 : 584864 : 791548 : 953420 : 791364 : 802400 : 814787<br /> | colors = skyblue<br /> | group names = 大内宿の観光客入込数<br /> | units suffix = 人<br /> | x legends = 1985 ::::: 1990 ::::: 1995 ::::: 2000 ::::: 2005 ::::: 2010 ::::: 2015 :<br /> }}<br /> == 祭り・イベント ==<br /> * 半夏祭り - 例年[[7月2日]]の[[半夏生]]に行われる、[[高倉神社]]の[[祭礼]]。<br /> ** [[江戸時代]]には、同社が祀っている高倉宮[[以仁王]]の[[命日]]である[[5月19日 (旧暦)|(旧暦)5月19日]]に実施していた&lt;ref name=&quot;MLIT20070711&quot;&gt;{{PDF|[http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kihonhoushin/070711/pdf/ref1-2.pdf 阿賀野川水系の流域及び河川の概要(案)]}}([[国土交通省]][[河川局]] 2007年7月11日)&lt;/ref&gt;。(旧暦)5月19日は概ね[[梅雨]]の時期だった&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;例えば、旧暦だった[[明治5年]][[5月19日 (旧暦)|5月19日]]は、[[グレゴリオ暦]]では[[1872年]][[6月24日]]。&lt;/ref&gt;が、[[明治]]6年([[1873年]])から[[新暦]]が採用されると、(新暦)5月19日は農繁期と重なってしまって開催が困難になった&lt;ref name=&quot;MLIT20070711&quot;/&gt;。そのため開催日を遅らせて半夏の日に実施することになり、[[五穀]]豊穣を祈る「半夏まつり」になった&lt;ref name=&quot;MLIT20070711&quot;/&gt;。<br /> * 下郷町大内宿防災会[[防災訓練]] - 例年[[9月1日]]([[防災の日]])に開催される。<br /> ** 地区内28基の[[放水銃]]が、空に向かって一斉に[[放水]]を行う。<br /> * 大内宿[[雪祭り]] - 例年[[2月]]の第2[[土曜日|土]]・[[日曜日|日]]に開催される&lt;ref name=&quot;MLIT20070711&quot;/&gt;。街道沿いに並ぶ雪[[灯籠]]で知られる。<br /> ** 土曜日:日本一の団子さし、具止餅拾い、「郷人」[[YOSAKOI|よさこい]]、三志[[神楽]]、ボタ引き競争、[[きき酒]]大会、御神火載火・[[花火]]大会<br /> ** 日曜日:[[わらじ]]履き[[綱引き]]大会、大川渓流太鼓演奏、そば喰い競争、時代風俗[[仮装]]大会<br /> <br /> === かつて開催されていたイベント ===<br /> * [[ミッレミリア#日本|La Festa Mille Miglia]] - 10月初旬〜中旬の1日のうち数時間。東日本大震災の影響でルート変更され、当地での開催は無くなった。<br /> <br /> == 防災 ==<br /> 当地は[[文化財保護法]]に基く重要伝統的建造物群保存地区として選定されているため、可燃性の茅葺屋根の民家が密集している状態が維持されているが、その分[[火災]]の発生危険度は高い。<br /> <br /> 対策として[[1991年]](平成3年)度から各戸に[[自動火災報知設備]]、[[消火栓#屋内消火栓|屋内消火栓]]、[[放水銃]]等が整備されている。<br /> <br /> また、[[消防団]]、婦人消防隊、大内宿火消組(消防団OB)、[[下郷町立江川小学校]]大内分校少年消防クラブなど各年齢層などで自主防災組織が結成され、[[1993年]](平成5年)[[4月1日]]には「下郷町大内宿防災会」が発足している。これらは平時の消防訓練の他に、子供たちが花火をしてよいのは[[8月15日]]の年に1回に限るなど、自主的な防災活動を行っている&lt;ref&gt;[http://www.udri.net/portal/matidukuri/jirei/jireinew/jirei31.htm 福島県下郷町 大内宿防災会]([[財団法人]][[都市防災研究所]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このような活動が認められ、[[1999年]](平成11年)には、「文化財(大内宿)を守る自主防災活動」が第4回「防災まちづくり大賞」の([[財団法人|財]])[[消防科学総合センター]]理事長賞を受賞した&lt;ref name=&quot;Kanko100&quot;/&gt;。<br /> &lt;!--<br /> == 重要伝統的建造物群保存地区データ ==<br /> == 隣の宿 ==<br /> --&gt;<br /> == 周辺観光地 ==<br /> * [[大内ダム]]<br /> * [[湯野上温泉]]<br /> * [[芦ノ牧温泉]]<br /> * [[塔のへつり]]<br /> * [[細井家資料館]]<br /> * [[奥会津博物館]]<br /> * [[会津高原]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Yunokami-Onsen Station 011.JPG|thumb|none|[[湯野上温泉駅]]と[[千円紙幣#E号券|新千円札]]発行記念列車(2010年5月)]]<br /> [[ファイル:International Harvester S-1700 001.JPG|thumb|none|湯野上温泉駅と大内宿とを結ぶ「猿遊号」(2010年5月)]]<br /> }}<br /> * [[会津鉄道会津線]]・[[湯野上温泉駅]]より[[福島県道329号湯野上会津高田線]]で5.3[[キロメートル|km]]([[タクシー]]で11分)。<br /> * [[東北自動車道]]・[[白河インターチェンジ|白河IC]]より[[国道289号]]および[[国道121号]]を経由して約50km。<br /> * [[磐越自動車道]]・[[会津若松インターチェンジ|会津若松IC]]より[[国道118号]]を経由して約35km。<br /> * [[路線バス]]<br /> ** [[会津乗合自動車|会津バス]]:[[会津田島駅]]〜[[会津下郷駅]]〜[[湯野上温泉駅]]〜大内宿入口〜小沼崎・枝松<br /> ** [[会津乗合自動車|会津バス]]・[[福島交通]] : 4月から11月までの土日祝日、[[会津若松駅]]〜大内宿〜[[新白河駅]]<br /> * [[定期観光バス]]<br /> ** [[広田タクシー]]「猿遊号」 : 4月1日 - 11月30日の毎日、湯野上温泉駅前と大内宿との間を1日5便運行している。<br /> 観光シーズンには[[福島県道329号湯野上会津高田線]]が[[渋滞]]し、国道にまで影響が及ぶことがある&lt;ref name=&quot;TrafficJam&quot;/&gt;。会津若松方面からは、大内ダムを経由する[[福島県道131号下郷会津本郷線]](大内宿こぶしライン)を選択した方が混まずに到達することができる&lt;ref name=&quot;TrafficJam&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一般車両および[[観光バス]]などの駐車場は大内宿の南東にあり、宿場内への車の乗り入れは規制されている。観光シーズンには、より大内宿に近い有料駐車場で駐車待ちが発生する一方、大内宿から離れている無料臨時駐車場は空いている場合がある。<br /> <br /> 会津バスが大内宿を経由する[[路線バス]]を運行しているが1日数本しかなく、観光客には使い勝手が悪い。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:ja-fukushima-ohuchijuku-1.jpg<br /> ファイル:ja-fukushima-ohuchijuku-2.jpg<br /> ファイル:ja-fukushima-ohuchijuku-5.jpg<br /> ファイル:ja-fukushima-ohuchijuku-6.jpg<br /> ファイル:ja-fukushima-ohuchijuku-8.jpg<br /> ファイル:Ouchijuku_1.JPG<br /> Ouchi-juku Fukushima Prefecture Japan 2013-04-28a.jpg<br /> Ouchi-juku Fukushima Prefecture Japan 2013-04-29b.jpg<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Ouchi-juku}}<br /> * [[大内峠]]<br /> * [[飛脚]]<br /> * [[会津ぐるっとカード]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://ouchi-juku.com/ 大内宿観光協会]<br /> * [http://www.denken.gr.jp/ 全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)]<br /> ** [http://www.denken.gr.jp/material/d_daichyo10/d_ouchishuku.html 平成22年度 (2010) 伝統的建造物群保存地区台帳「大内宿」]<br /> * [http://ouchi-juku.com/ 福島県南会津郡下郷町 大内宿観光協会]<br /> * [http://shimogo.jp/ 下郷町観光協会]<br /> * [http://www.town.shimogo.fukushima.jp/oouchi_jyutai/ 大内宿周辺地域 渋滞対策情報](下郷町 大内宿周辺地域渋滞対策協議会)<br /> * [http://www.town.shimogo.fukushima.jp/kanko/index.html いで湯と渓谷の里 下郷観光チャンネル](下郷町)<br /> * [http://www.aiaiaizu.com/ohuchijuku/ohuchi.html 大内宿/地図]([[有限会社]]カツヲデザインルーム「あいあいあいづ」)<br /> * [http://www.aizu-concierge.com/map/tokusyu/17 おいでよ!南会津。](株式会社シンク おいでよ!南会津プロジェクト)<br /> <br /> {{重要伝統的建造物群保存地区}}<br /> {{History of transportation-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおうちしゆく}}<br /> [[Category:宿場]]<br /> [[Category:重要伝統的建造物群保存地区]]<br /> [[Category:下郷町の建築物]]<br /> [[Category:福島県の観光地]]<br /> [[Category:福島県の交通史]]<br /> [[Category:下郷町の交通]]<br /> [[Category:陸奥国]]<br /> [[Category:日本の音風景100選]]</div> 58.138.5.26
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46