Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=58.1.159.148&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-22T15:50:43Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 仙台市都心部 2018-07-07T18:03:06Z <p>58.1.159.148: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|日本|東北地方|仙台経済圏|宮城県|仙台都市圏|仙台市|仙台市都心部|frame=1|hide=1}}<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Night view from Mukaiyama.JPG|thumb|none|仙台市都市部の夜景]]<br /> [[ファイル:Sendai station and PARCO.jpg|thumb|none|[[仙台駅]]西口ペデストリアンデッキ]]<br /> [[ファイル:Clis road in Sendai.jpg|thumb|none|[[中央通り (仙台市)|中央通]]のクリスロード]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;仙台市都心部&#039;&#039;&#039;(せんだいしとしんぶ)、または、&#039;&#039;&#039;仙台市中心部&#039;&#039;&#039;(せんだいしちゅうしんぶ)とは、[[宮城県]][[仙台市]]の[[中心業務地区]] (CBD) や中心部[[商店街]]などで構成される業務・商業複合[[都心]]のこと。[[仙台都市圏]]における交通の要衝でもある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{Wide image|Sendai City Panorama from Atago Shrine 2010-06-06.jpg|800px|[[太白区]][[愛宕山 (仙台市)|愛宕山]]にある[[愛宕神社 (仙台市)|愛宕神社]]から眺めた仙台市中心部の風景(2010年6月6日)。}}<br /> 仙台市都心部は、[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]南東部を中心に、[[宮城野区]]南西部、[[若林区]]北西部にまたがって広がる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/vision/pdf01/09.pdf 都心部]}}([[仙台市役所]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/vision/pdf01/07.pdf 都市基盤(概況)]}}(仙台市役所)&lt;/ref&gt;。これら3区の区境は[[六道の辻]]に集まっている。都心部は仙台市や宮城県の中心業務地となっている他、[[東北地方]]を管轄する国の出先機関や企業の本支店などが集中している。また、仙台市の物販・サービス機能が集積し、2000年頃からは、県内各地のみならず周辺県からの流入が顕著になった。そのため、[[仙台都市圏]]&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/tosikei/masterplan/senen-mp-fuzu.pdf 仙塩広域都市計画区域・付図]([[宮城県庁]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/tosikei/masterplan/senen-masterplan.pdf 仙塩広域都市計画](宮城県庁)&lt;/ref&gt;のみならず、[[仙台経済圏]]の物販・サービスの中心地の様相を呈するようになった。<br /> <br /> 仙台市都心部は、[[江戸時代]]の[[仙台城下町]](別称:仙台[[輪中]]&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/rekishi_cf/pdf/shiryou6-2.pdf 仙台の歴史的町名]}}([[仙台市役所]])&lt;/ref&gt;、仙府。以下、仙台輪中を使用)を基礎に発展してきたが、明治時代の[[仙台駅]]の設置、[[仙台市電]]の敷設、戦後の復興道路などによる人の流れや交通環境の変化によってその中心部は変化してきた。<br /> <br /> === 歴史 ===<br /> [[File:仙台城下絵図.jpg|thumb|[[寛文]]9年([[1669年]])に描かれた仙台城下町]]<br /> 江戸時代には、現在の[[国分町通り|国分町通]](旧[[奥州街道]]…南北軸)と[[中央通り (仙台市)|中央通]](旧[[大町 (仙台市)|大町]]…東西軸)が直交する[[芭蕉の辻]]が中心であり、その四隅に同じ構造の[[楼閣]]が建てられ、城下一の商業地として賑わった([http://map.smt.city.sendai.jp/pub/contents_detail.php?clist_id=975 明治期の芭蕉の辻の写真])。<br /> <br /> 明治時代になると芭蕉の辻周辺には銀行などが出来、業務地区化し始めた。このため、物販・[[サービス]]については、国分町通の1本東を南北に並走する[[東一番丁]]や、芭蕉の辻より東側の大町沿いが担うようになる。[[東北本線]]が開通すると仙台駅前(西口)の[[中央通り (仙台市)|名掛丁]]などに集積が進み、[[仙台市電]]開業後は、芭蕉の辻と[[仙台駅]]とを結ぶ[[南町通り|南町通]]の業務地区化が進んだ。<br /> <br /> [[1941年]]に芭蕉の辻の一角に[[日本銀行]]仙台支店が置かれた。戦後に復興道路として新規に開通した広幅員の[[青葉通り|青葉通]]が、芭蕉の辻と仙台駅を繋ぐ道として[[金融]]街・[[オフィス]]街として発達した。また、復興道路として広幅員化した[[東二番丁]]([[国道4号]])や[[広瀬通り|広瀬通]]なども次第に業務地区に組み込まれた。<br /> <br /> 仙台市が[[政令指定都市]]化した[[バブル景気]]期には、[[仙台市地下鉄南北線]]開通により都心部は路線沿いに拡大し、官庁街の[[勾当台公園]]周辺地区と都心の業務地区が一体化して、南北に[[北四番丁駅]](勾当台地区北側)から[[五橋駅]]([[五橋]]地区)までオフィスビルが立ち並ぶようになった。また、[[ITバブル]]期と[[仙石線]]地下化が重なった2000年前後には、仙台駅東口の[[宮城野通り|宮城野通]]が「ITアベニュー」と呼ばれ、IT企業を中心に業務機能の集積が進んだ。現在は、[[一番町 (仙台市)|一番町]]と[[仙台駅]]西口が2つの極となっているが、旧[[城下町]]部分(仙台輪中)を中心に面的に広がりを持って複合[[都心]]を形成している。<br /> <br /> == 都市機能 ==<br /> === 官庁街 ===<br /> 江戸時代、[[仙台藩]]の事務処理を行う施設は、仙台輪中の西端に位置する[[仙台城]]二の丸を中心に、[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]の右岸沿い段丘上に集中していた。[[戊辰戦争]]に敗戦すると、仙台城は[[官軍]]に占領されてそのまま[[常備軍]]が置かれ、[[仙台鎮台]]→[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[第2師団 (日本軍)|第二師団]]→[[進駐軍]]占領→[[東北大学]]川内キャンパスと変遷している。<br /> <br /> また、広瀬川左岸沿い段丘崖直上の[[片平丁]]に集中していた上級家臣などの屋敷も国が利用し、[[偕行社]]、[[裁判所]]、[[第二高等学校 (旧制)|第二高等中学校]]、[[東北大学|東北帝国大学]]などが設置された。現在は、[[西公園 (仙台市)|西公園]]、[[仙台高等裁判所]]・[[仙台地方裁判所]]・[[仙台家庭裁判所]]、東北大学片平キャンパスなどに利用されている。裁判所がある[[片平丁#片平(現在の地名)|片平地区]]には、[[仙台高等検察庁]]・[[仙台地方検察庁]]や[[弁護士]]事務所等が位置する。<br /> <br /> 他の軍事的要地も接収され、仙台輪中南東端(現:[[若林区]])にあった[[若林城]]はのちに[[宮城刑務所]]となり、仙台輪中東端(現:[[宮城野区]])の榴岡天満宮のある丘とその周囲も軍関連施設が置かれた。現在、丘の部分は[[榴ヶ岡公園]](東公園)、[[仙台管区気象台]]など[[合同庁舎]]3棟、[[東日本電信電話|NTT]]などになり、周囲の跡地は[[東北厚生局]](本部は移転)、[[国立病院機構仙台医療センター]]、[[宮城野原公園総合運動場]]([[宮城球場]]&lt;ref&gt;2014年より「楽天koboスタジアム宮城」&lt;/ref&gt;など)等に利用されている。<br /> <br /> このように、仙台藩の重要施設・要地のほとんどを国が押さえて、東北地方を管轄する行政機関を設置していったため、旧仙台藩地域を管轄する行政機関はそれまでの土地を追い出された形となった。[[廃藩置県]]以降の宮城県や仙台市を管轄する行政機関は、藩の施設としてわずかに残っていた[[明倫養賢堂]](現在の[[勾当台公園]]に所在)を県庁に転用し、隣接地に仙台市役所を設置することになった。以後、勾当台周辺が県・市関連の官庁街となり、現在は、勾当台公園の北側に宮城県庁(知事部局・議会・県警察本部)および、仙台市役所(本庁舎・議会)、青葉区役所、国の出先機関(東北経済産業局など)が入居する仙台第一・第二合同庁舎が位置している。周辺には[[公共事業]]や県や市の事業に関連する企業が集中立地し、オフィス街を形成している。<br /> <br /> また、春日町には[[仙台法務局]]があり、周辺は[[司法書士]]や不動産関連の資格者の事務所が集まる。<br /> <br /> === オフィス街 ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Higashi-Ni-banchō-dōri avenue 01.JPG|none|thumb|[[勾当台公園]]付近から見た[[東二番丁通り|東二番丁通]]]]<br /> [[ファイル:Buildings on the north of Sendai station.jpg|none|thumb|[[仙台駅]]北側]]<br /> [[ファイル:Sendai Trust City &amp; SS30 viewed from AER 01.jpg|none|thumb|[[仙台トラストシティ]]付近]]<br /> }}<br /> [[中心業務地区]]は、[[仙台市地下鉄南北線]]の[[北四番丁駅]]から[[五橋駅]]までの区間を中心に都心部全体に広がっている。高層の賃貸オフィスビルは片側4車線の[[東二番丁通り|東二番丁通]]や仙台駅周辺に多く、銀行の本支店は[[青葉通り|青葉通]]に集中している。高層[[オフィスビル]]は、現行の仙台市の[[環境影響評価条例|環境アセスメント条例]]の対象である100[[メートル|m]]以上のものが6棟([[仙台トラストタワー]]、[[アエル (仙台市)|AER]]、[[住友生命仙台中央ビル|SS30]]、[[エナジースクエア]]、[[NTT DoCoMo東北ビル]]、[[花京院スクエア]])あり、オフィス・マンション含め、[[航空法]]、[[建築基準法]]施行令第36条、[[ガス事業法]]施行規則第106条などで様々な制限がかかる60m以上の建築物は、市内に30棟(建設中・計画中も含めると50棟ほど)ある。なお、仙台市内のほとんどの地域は、[[仙台空港]]の[[制限表面]]による規制を受けない([[仙台の高層ビル一覧#制限表面|参照]])。<br /> <br /> 仙台の都心部は長町-利府断層線西側の[[河岸段丘]]上にあるため(→[[仙台の地形]])、高層ビル建設に不利な[[地盤]]ではないが、30年おきに発生すると言われる[[宮城県沖地震]]を考慮しなくてはならない&lt;ref&gt;[http://www.nliro.or.jp/disclosure/toukei/toukei_h18_02.pdf 地震保険等地図]([[損害保険料率算出機構]]統計集(平成18年度)第2部 地震保険 p.17)によると、[[七大都市圏]]では[[福岡県]]が1等地、[[北海道]]・宮城県・[[広島県]]が2等地、[[大阪府]]が3等地、[[東京都]]と[[愛知県]]が4等地となっており、[[地震保険]]において宮城県は安全な方から2番目の等級。&lt;/ref&gt;。また、仙台駅東口の[[土地区画整理事業]]&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/toshi/eki2/index.html 仙台駅東第二土地区画整理事業](仙台市 都市整備局)&lt;/ref&gt;により、都心に今後大量に土地供給が予定されている。これらの背景や賃料相場などから、[[支店経済都市|支店経済]]の仙台には30階建級が限界と見られてきた。<br /> <br /> オフィス事情を見ると、2003年頃までは、高度情報化と地方の不況とで、他都市に本社がある会社の仙台支店は縮小傾向となり、仙台のオフィス需要も下がり気味であった&lt;ref&gt;[http://www.dbj.go.jp/japanese/download/pdf/research/89_s.pdf 「都市集積の評価と建物コンバージョン事業による地域再生の可能性」]2006年5月発行「調査」第89号・概要版([[日本政策投資銀行]])&lt;/ref&gt;。そのため、民業圧迫とならないよう、市当局による仙台駅北部市街地再開発([[花京院]]地区)における高層オフィスビル計画は、14階建の商業・ホテル複合ビルと、29階建のオフィス・マンション複合ビルに計画変更された&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/toshi/saikaihatsu/hana1.html B1 中央一丁目第二地区] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071221194734/http://www.city.sendai.jp/toshi/saikaihatsu/hana1.html |date=2007年12月21日 }}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、民間では、[[高速バス]]の[[仙台 - 福島線]]や[[仙台 - 山形線]]を引き金とする東北地方の陸上交通の再編などにより、[[仙台経済圏]]の拡大が顕著になった2004年頃から都心部の物販が上向きになり、さらに2005年に新規参入した[[日本プロ野球|プロ野球]]の[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]が宮城球場を本拠地としたことで他都市に本社を持つ企業の耳目を集め、民間投資を活性化させた。<br /> <br /> ここに、東京で盛んな[[REIT|不動産投資信託]] (REIT) が、利幅が減った東京から地方に投資先を振り向けたため、都心部の[[東二番丁通り|東二番丁通]]沿いや仙台駅周辺に次々と供給されている大型空き地([[東北学院中学・高等学校]]跡地、[[日本たばこ産業|JT]]跡地、[[仙台中央警察署]]跡地など)を県外資本が高額で買収しており、オフィスビルやホテル、高層マンションなどの計画を打ち出している&lt;ref&gt;[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/05/20070516t12026.htm 好況反映新築ラッシュ 仙台市中心部オフィスビル]([[河北新報]] 2007年5月16日)&lt;/ref&gt;。そのため、楽天が進出した仙台駅東口の[[地価]]がまず上昇に転じ、その後、都心部全体が地価上昇に転じた。<br /> <br /> [[都市再生特別措置法]]に基づいて[[容積率]]が緩和される[[都市再生緊急整備地域]]として、市内には、都心部の「仙台駅西・一番町地域&lt;ref&gt;[http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/miyagi/sendai/05.html 仙台駅西・一番町地域]&lt;/ref&gt;」と[[長町副都心]]の「仙台長町駅東地域&lt;ref&gt;[http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/miyagi/nagamachi/05.html 仙台長町駅東地域]&lt;/ref&gt;」がある。都心部の方では、[[仙台ファーストタワー]](地上24階、高さ99.9m)が適用第1号として建設された。また、仙台駅西口北側の[[宮城野橋|X橋]]周辺で高層ビルの建設が多く見られる。高層ビルは環境アセスメントの必要がないぎりぎり100m未満のビルが主流であり、REIT物件(オフィスビル、マンション)や[[ビジネスホテル]]などでは、様々な制限を受けない60m以下(14階建程度以下)で建設される傾向がある。他方、[[森トラスト]]が、東北学院中学・高等学校跡地にオフィス・外資系高級ホテル・商業施設が一体となった複合ビル([[仙台トラストシティ#仙台トラストタワー|仙台トラストタワー]]、地上37階、高さ約180m)が2010年にオープンし、[[北関東]]以北で最も高いビルとなった。<br /> <br /> 市内には高さ80m以上の[[超高層マンション]]が建設中も含めて16棟存在し、20階建級も含めると多数ある。「仙台でも[[都心回帰]]現象が見られる」と言われるが、既存のオフィス街や中心部商店街がある都心部の機能低下から[[集合住宅]]に転用される例は少なく、「都心周辺部」とされる職住混在地域にマンションが建つ例が多い&lt;ref&gt;[http://www.dges.tohoku.ac.jp/~miyazawa/sen_c.pdf 仙台都心部における近年の人口変化と分譲マンション供給の関係]&lt;/ref&gt;。ただし、大型空地が大量供給された五橋地区では、不動産業界が地位(ちぐらい)が高いと見なし、超高層マンション集中立地の傾向がある。「都心周辺部」では、地位が高いと見なされている[[東北大学病院]]前の[[西公園通り|西公園通]]沿いに中高層マンションが多いほか、都心周辺部~旧来のDIDにあたる地域での[[土地区画整理事業]]による土地大量供給で、[[小鶴新田駅]]前・仙台駅東口・長町副都心を中心に県内・県外双方のマンション建設投資が活発化している。<br /> <br /> なお、来賓や接待客の宿泊は、都心からそう遠くない[[松島]]・[[秋保温泉]]・[[作並温泉]]の高級[[旅館]]・[[ホテル]]や、都心の各ホテルのスイートルームなどが担ってきたが、仙台トラストタワーには平均客室料が高い外資系高級ホテルの[[スターウッド・ホテル&amp;リゾート#ウェスティン|ウェスティン]]などのホテルも増えて来ている。<br /> {{仙台市の高層ビル}}<br /> <br /> === 中心商業地 ===<br /> [[ファイル:Ped-deck Sendai 03.JPG|thumb|250px|仙台駅西口のペデストリアンデッキ]]<br /> 仙台の中心商業地は、「[[一番町 (仙台市)|一番町]]」と「[[仙台駅]]西口一帯」の2つの極と、それらを結ぶ「[[中央通り (仙台市)|中央通]]」とで構成され、[[ダンベル]]型をしている。<br /> <br /> 「一番町」([[東一番丁通り|東一番丁通]]) は、[[歩行者天国]]化された[[アーケード]]商店街である。沿道には地元商店や路面店型の専門店、[[デパート]]や[[ファッション]]ビルが立ち並ぶ。近年は、デパート[[藤崎 (百貨店)|藤崎]]がある一番町三丁目のブロックを中心にブランド街化が進んできている。一番町と[[広瀬通り|広瀬通]]の交差点付近には、[[東北地方]]各都市からの[[高速バス]]の停留所があり、県外の買い物客も訪れる。<br /> <br /> 「仙台駅西口一帯」 は、[[ペデストリアンデッキ]]によって大規模店がつながっている。既存デパートが若年層向け品揃えに変化させたり、仙台[[ロフト (雑貨店)|ロフト]]や[[仙台マークワン#仙台パルコ|仙台パルコ]]が進出したりと、どちらかというと若者向けの街になりつつある。[[エンドーチェーン|EBeanS]]の裏手には[[仙台朝市]]があり、庶民の台所として賑わっている。<br /> <br /> これら2つの極は、同様に歩行者天国化されたアーケード街である「中央通」などによって繋がっており、買物客の回遊性・滞留性を作り出している。<br /> <br /> 詳細はそれぞれ、[[一番町 (仙台市)|一番町(仙台市)]]、[[仙台駅#駅周辺]]、[[中央通り (仙台市)|中央通(仙台市)]]を参照。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:80%&quot;<br /> |+東北地方に所在する百貨店の売上高(2015年度)&lt;ref&gt;日経流通新聞(2016年8月17日)&lt;/ref&gt;<br /> ![[都道府県|県]]<br /> ![[市]]<br /> !店名<br /> !運営会社<br /> !colspan=&quot;2&quot;|売上高(億円)<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; nowrap|{{flagicon|青森県}}[[青森県]]<br /> |nowrap|[[ファイル:Flag of Aomori, Aomori.svg|30px]][[青森市]]<br /> |nowrap|&#039;&#039;&#039;[[さくら野百貨店#青森本店|さくら野青森本店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |nowrap|([[株式会社|株]])[[さくら野百貨店]]<br /> |{{0}}57.3<br /> |&lt;div style=&quot;width:28.65px;height:16px;background:yellowgreen&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |[[ファイル:Flag of Hirosaki, Aomori.svg|30px]][[弘前市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[さくら野百貨店#弘前店|さくら野弘前店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)さくら野百貨店<br /> |{{0}}69.8<br /> |&lt;div style=&quot;width:34.9px;height:16px;background:yellowgreen&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[ファイル:Flag of Hachinohe, Aomori.svg|30px]][[八戸市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;中合[[三春屋]]店&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)中合<br /> |{{0}}47.4<br /> |&lt;div style=&quot;width:23.7px;height:16px;background:yellowgreen&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[さくら野百貨店#八戸店|さくら野八戸店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)さくら野百貨店<br /> |{{0}}40.2<br /> |&lt;div style=&quot;width:20.1px;height:16px;background:yellowgreen&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{flagicon|岩手県}}[[岩手県]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[ファイル:Flag of Morioka, Iwate.svg|30px]][[盛岡市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[川徳#おもなテナント|パルクアベニューカワトク]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)[[川徳]]<br /> |188<br /> |&lt;div style=&quot;width:94px;height:16px;background:blue&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[川徳#アネックスカワトク|アネックスカワトク]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)川徳<br /> |{{0}}34.7<br /> |&lt;div style=&quot;width:17.35px;height:16px;background:blue&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |[[ファイル:Flag of Kitakami Iwate.svg|30px]][[北上市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[さくら野百貨店#北上店|さくら野北上店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)さくら野百貨店<br /> |{{0}}35.9<br /> |&lt;div style=&quot;width:17.95px;height:16px;background:blue&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{flagicon|宮城県}}[[宮城県]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|30px]][[仙台市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[藤崎 (百貨店)|藤崎]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)藤崎<br /> |431<br /> |&lt;div style=&quot;width:215.5px;height:16px;background:green&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[仙台三越]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)仙台三越<br /> |353<br /> |&lt;div style=&quot;width:176.5px;height:16px;background:green&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[さくら野百貨店#仙台店|さくら野仙台店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)[[エマルシェ]]<br /> |{{0}}79.3<br /> |&lt;div style=&quot;width:39.65px;height:16px;background:green&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> |-<br /> |{{flagicon|秋田県}}[[秋田県]]<br /> |[[ファイル:Flag of Akita, Akita.svg|30px]][[秋田市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[西武百貨店#秋田店|西武秋田店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)[[西武百貨店]]<br /> |102<br /> |&lt;div style=&quot;width:51px;height:16px;background:red&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{flagicon|山形県}}[[山形県]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[ファイル:Flag of Yamagata, Yamagata.svg|30px]][[山形市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大沼 (百貨店)#本店|大沼本店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)[[大沼 (百貨店)|大沼]]<br /> |{{0}}62.8<br /> |&lt;div style=&quot;width:31.4px;height:16px;background:skyblue&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;十字屋山形店&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)中合<br /> |{{0}}34.7<br /> |&lt;div style=&quot;width:17.35px;height:16px;background:skyblue&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |[[ファイル:Flag of Yonezawa, Yamagata.svg|30px]][[米沢市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大沼 (百貨店)#米沢店|大沼米沢店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)大沼<br /> |{{0}}17.8<br /> |&lt;div style=&quot;width:8.9px;height:16px;background:skyblue&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{flagicon|福島県}}[[福島県]]<br /> |[[ファイル:Flag of Fukushima, Fukushima.svg|30px]][[福島市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[中合]]福島店&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)[[中合]]<br /> |{{0}}94.9<br /> |&lt;div style=&quot;width:47.45px;height:16px;background:orange&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |[[ファイル:Flag of Koriyama, Fukushima.svg|30px]][[郡山市]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[うすい百貨店]]&#039;&#039;&#039;<br /> |(株)うすい百貨店<br /> |163<br /> |&lt;div style=&quot;width:81.5px;height:16px;background:orange&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |}<br /> * 東北所在の百貨店の総売上高の 「47.6%」 を仙台市都心部の3店が占め、「仙台一極集中」傾向がある。<br /> * 百貨店の売上高では、一番町の2店(藤崎・仙台三越)の方が仙台駅前より多い。<br /> <br /> === 集客施設・イベント地区 ===<br /> [[ファイル:Sendai Tanabata Festival 2010.jpg|right|thumb|250px|中央通に施された七夕祭りの飾り付け]]<br /> [[ファイル:Jozenji Streetjazz Festival in SENDAI 2.JPG|right|thumb|250px|定禅寺ジャズフェスで賑わう勾当台公園]]<br /> [[定禅寺通り|定禅寺通]]を軸として、屋外イベント施設となった勾当台公園や、屋内集客施設の[[コンサートホール]]・多目的[[展示場]]などが立ち並んでいる。また、中心部商店街の一番町・中央通・仙台駅前でも屋外イベントが開かれる。<br /> <br /> 都心部の収容1000人以上の集客施設は、以前は定禅寺通の[[宮城県民会館]]と[[仙台市民会館]]、および、東二番丁の[[電力ホール]]くらいしかなかった。新設される場合は、広い土地と安い[[地価]]を求めて地下鉄沿いなどの[[郊外]]に設置されることが多かった。これが、仙台駅東口の再開発に伴って[[仙台サンプラザ]]と[[Zepp|Zepp SENDAI]]が、[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]右岸の[[青葉山公園]]内に[[仙台国際センター]]が設置され、その他の都心部にも数百人収容程度の[[ライブハウス]]や多目的展示場が設置されるようになり、都心部の集客力を支えている。<br /> <br /> 屋外でのイベントは、[[仙台七夕]]に代表されるように一番町や中央通沿いで開かれる他、数十万人以上の入り込みが予想される場合に定禅寺通を車両通行止めにして開催されてきた。1980年代後半に勾当台公園が[[仙台市営地下鉄南北線|地下鉄南北線]]の開通に伴って大幅に造り直され、市民広場が設置されると、勾当台公園が屋外イベントの開催地として注目されるようになり、現在ではほぼ毎週末何かしらのイベントが開催され、夏季には平日でも連日イベントが開催されるようになった。近年は、勾当台公園のみでは需要をまかなえなくなり、[[錦町公園 (仙台市)|錦町公園]]や[[西公園 (仙台市)|西公園]]も屋外イベント開催地として機能し始めている。また、[[せんだいメディアテーク]]が新設され、定禅寺通の[[共同溝]]設置と[[中央分離帯]][[遊歩道]]の小ステージ設置工事がなされると、定禅寺通自体のイベント集客力も向上した。これらの屋外集客施設は定禅寺通沿いにあり、[[定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台|定禅寺ストリートジャズフェスティバル]]や[[SENDAI光のページェント]]などの際には有機的に繋がり、また、ループシャトルバスなどで繋がれる。([[仙台市#文化]]、[[楽都仙台]]、[[仙台市内の公共施設一覧]]も参照)<br /> <br /> === サブカルチャー地区 ===<br /> [[ライブハウス]]は一番町とその周辺に多い。踊る方の[[クラブ]]は、一番町や国分町のビルの中や横道の地下、または上階に立地する。アメリカ人やイギリス人がオーナーや店員をやっているクラブもあり、外国人客もいる。[[萌え]]系ショップは、仙台駅西口の[[仙台朝市]]周辺、新学生街のクリスロードに散在し、[[メイド喫茶]]は、新学生街の本町、旧学生街のサンモール一番町、歓楽街の国分町に計4店程度。特色のある雑貨屋やメインストリームではないレコードやCDを扱っている店は、旧学生街の横丁や柳町通等にある。以上のように、仙台の[[サブカルチャー]]関連のものは散在し、東京のように集中立地してはいないが、[[#学生街|新旧の学生街地区]]と仙台朝市周辺にやや集っている。<br /> <br /> また、仙台の若者たちが作り出す消費文化を背景とした[[ファッション誌]]「[[COLOR (雑誌)|COLOR]]」が[[プレスアート]]から出版されている。「COLOR」で紹介される店舗は、仙台のファッションの中心エリアである一番町三丁目、あるいは、新旧の学生街に立地している例が多い。<br /> <br /> === 歓楽街 ===<br /> {{Main|国分町 (仙台市)}}<br /> [[ファイル:Kokubuncho-dori ave. viewed from Jozenji-dori ave. cropped.jpg|right|thumb|250px|歓楽街として賑わう夜の国分町]]<br /> 歓楽街としての[[国分町 (仙台市)|国分町]]は、一番町の西側に平行して南北に走る[[国分町通り|国分町通]](旧[[奥州街道]])を中心に、稲荷小路・虎屋横丁などその周辺に広がっており、2500軒以上の飲食店が集まっているといわれる。ほとんどの飲食店は、おおよそ、東端が[[一番町 (仙台市)|東一番丁通]]、南端が[[広瀬通り|広瀬通]]、西端が[[晩翠通り|晩翠通]]、北端が[[定禅寺通り|定禅寺通]]に囲まれたブロック内に集中している。この範囲から[[晩翠通り|晩翠通]]を挟んで西側にある[[立町 (仙台市)|立町]](たちまち)の本櫓丁には(呼べば芸者も来る)高級[[料亭]]がある。なお、広瀬通を挟んで南側の国分町通は、[[芭蕉の辻]]を中心にオフィス街となっている。<br /> <br /> 仙台駅西口周辺にも飲食店集中地区があるが、ほとんどがビルの中などに散在して存在する形になっている。一方で、名掛丁の南側にある政岡通りやじゃんじゃん横丁など、戦後の雰囲気を残した飲食店が並ぶ道もある。仙台駅前の飲食店は、仙台駅を利用して郊外に帰る通勤客や仙台出張の新幹線客等に対応し、終電後に閉店するものが多かった。しかし、近年、東北地方各地から仙台に遊びに来る買い物客・観光客等に対応し、踊る方のクラブが初めて駅前のビルの中に出来た。<br /> <br /> 近年は、仙台駅の東側でも、仙台駅東口広場から[[鹽竈神社 (仙台市宮城野区)|名掛丁塩釜神社]]に至る[[初恋通り|初恋通]]沿いや[[仙台市地下鉄東西線]]・[[宮城野通駅]]周辺に飲食店等が集まり始めており、郊外では[[泉中央副都心]]([[泉中央駅]]西口)にも飲食店が立地するようになってきている。<br /> <br /> === 横丁・屋台 ===<br /> 都心部には、東一センター(東一連鎖街)、 [[1.5番町#東一市場|東一市場]]、壱弐参横丁(いろはよこちょう)、文化横丁、仙台銀座、じゃんじゃん横丁など、戦後の雰囲気を残した横丁や小路の飲み屋街がある。これらの横丁には、第二次世界大戦後から延々と続く店がある一方で、国分町などの飲食店ビル等に比べて開店資金が少なくても済むメリットから、若者らの新規出店が相次いで注目の店も増えた。若者の横丁回帰現象に対応し、東一市場と文化横丁には踊る方のクラブも進出した。しかし、老朽化や[[耐震基準]]を満たしていないこと等から再開発の話が度々出ており、東一センターとじゃんじゃん横丁が再開発で消滅した。<br /> <br /> かつて[[屋台]]は仙台市街に470軒あったとされる。戦後、仙台駅前にあった[[闇市]]の酒売りなどが始めたのが仙台の屋台の始まりとされるが、[[1950年]]([[昭和]]25年)の[[レッドパージ]]で[[公職追放]]された者が新規開業する例も現れた&lt;ref name=yatai&gt;[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/380/380_13.htm (13) 移り行く仙台の屋台(1956年8月)]([[河北新報]]「「コード380の記憶~よみがえる世相・風俗」」)&lt;/ref&gt;。[[1950年]]([[昭和]]25年)に[[青葉通り|青葉通]]の建設が始まると、建設中にも関わらず[[歩道]]部分に屋台が連なり、[[行政代執行|代執行]]で移動させられたりした&lt;ref&gt;[http://map.smt.jp/pub/contents_detail.php?clist_id=742 青葉通屋台 代執行前日(写真)]([[仙台市戦災復興記念館]] 1951年9月10日)&lt;/ref&gt;。このように、建設中から屋台街だった青葉通は[[1954年]]([[昭和]]29年)に完成。[[1956年]]([[昭和]]31年)には仙台駅前の約30軒の屋台が青葉通に移転させられた&lt;ref name=yatai/&gt;。[[1965年]]([[昭和]]40年)に屋台営業が「一代限り」と規制されると次第に軒数は減り、現在営業しているのは青葉通の3軒のみとなっている&lt;ref name=yatai/&gt;。市民グループを中心に、屋台の新規開業の許可を市当局にかけあっているが、見通しは立っていない。これは屋台が[[的屋|テキヤ]]系[[暴力団]]の資金源となるため、戦後の一時期に[[宮城県警察]]が取り締まりを行ったことによる。[[革新自治体|革新首長]]時代には風俗営業店も厳しく取り締まりを受け、その結果として風俗店は現在でも都市規模の割に少なく、代わりに[[デリバリー]]型が発達している。<br /> <br /> === 学生街 ===<br /> 仙台の[[学生街]]は、明治期より形成された旧学生街と、平成になって活況を呈してきた新学生街の2つがある。<br /> <br /> ==== 旧学生街 ====<br /> [[Image:Tohoku University(Katahira north gate).JPG|250px|thumb|right|東北大学片平キャンパス北門]]<br /> * 住所:一番町1丁目、一番町2丁目<br /> * 主な通り:[[一番町 (仙台市)#サンモール一番町商店街|サンモール一番町]]、柳町通など<br /> 旧学生街は、[[東北大学]]片平キャンパスの北門前にある[[一番町 (仙台市)|一番町]]南端周辺である。かつては、[[映画館]]・[[書店|本屋]]・[[古書店|古本屋]]・楽器屋・レコード店・大手スポーツ用品店・古着屋・定食屋・飲み屋等が集中して、一番町のデパート[[藤崎 (百貨店)|藤崎]]以北とは違ったアカデミックかつ庶民的な学生街として栄えた。しかし、東北大学の教養部やサークル棟が片平から川内キャンパスに移り、南隣りにある[[東北学院大学]]の[[教養部]]が土樋キャンパスからが[[東北学院大学泉キャンパス|泉キャンパス]]に移転して以降徐々に衰退した。<br /> <br /> 反面、出店コストが下がったため、文化横丁や壱弐参横丁などの横丁や、一番町一丁目の裏道などに若者が新規出店するなど新たな動きも見られる([[メイド喫茶]]まで出店した)。また、片平キャンパスがほぼ研究施設のみの構成となったことにより、[[留学生]]比率が高い大学院生・研究員などの影響で地区の[[外国人]]比率が上がり、それを当て込んだ日本人・在仙外国人による[[多国籍料理]]、[[パブ|アイリッシュパブ]]、ロシア料理の路上販売、[[旅行会社]]などの特徴的な業種の集積傾向が見られている。<br /> <br /> ==== 新学生街 ====<br /> * 住所:中央2丁目、本町2丁目<br /> * 主な通り:[[中央通り (仙台市)#クリスロード|クリスロード]]・東四番丁・元寺小路など<br /> 本町は、かつては元寺小路を中心に[[家具]]屋が多く立地して「家具の街」といわれていたが、家具屋が[[ロードサイド店舗]]として郊外移転し、現在は、専門学校や予備校の集中地区に変貌した。通学[[動線]]は、東四番丁・東三番丁([[仙台市地下鉄南北線|地下鉄]]・[[広瀬通駅]]、JR[[仙石線]]・[[あおば通駅]])、および、仙台駅に向かう[[中央通り (仙台市)|中央通]](クリスロード・ハピナ名掛丁)。<br /> <br /> 本町には、「本町七坂五横丁」(七坂:銀杏坂・きらら坂・桜坂・思案坂・忍坂・元貞坂・宵町坂。五横丁:赤井横丁・亜米利加横丁・極楽横丁・しろい横丁・そぞろ横丁)と呼ばれる坂や細道などがあり、やや迷路性がある。このブロック内には、[[エフエム仙台|Date FM]]、[[ライブハウス]]、[[クラブ]]、DJ用のレコードショップ、[[セレクトショップ]]、メイド喫茶、そして、学生の憩いの場の[[錦町公園]]等がある。本町とクリスロードとを繋ぐ東四番丁・東三番丁等やその脇道には、ファッション関連の[[ブランド]]ショップ([[ポール・スミス|Paul Smith]]、[[ジャンポール・ゴルチェ|Jean-Paul GAULTIER]]、[[パタゴニア (企業)|Patagonia]]等)、[[セレクトショップ]]、そして[[スイーツ]]専門店等が集中立地し、仙台で生まれたファッション・ブランドの店舗もある(「仙台の[[裏原宿]]」として紹介される場合もある)。クリスロード沿いには、映画館、靴屋、CD専門店、携帯電話会社の直営ショップ、[[ファーストフード]]店、[[カフェ]]、歩きながら食べられるタイプの間食系路面店などが立地するなど、以前の学生街とは違った種類の店を呼び寄せて、全体で新学生街を形成している。<br /> <br /> クリスロードと連続して仙台駅に至るハピナ名掛丁は、駅に近づくにつれて新学生街的な店舗構成から、いわゆる駅前立地型業種の比率が多くなり、雑然としていく。<br /> <br /> === 仙台駅東口 ===<br /> [[File:Sendai Station East exit 2007.jpg|thumb|JR仙台駅東口(2007年12月撮影)。[[モータウンカフェ]]仙台店および[[Zepp Sendai]]は閉鎖され、跡地は再開発中。]]<br /> 以前は地元の人から駅裏と呼ばれ、藩政時代の町割を残す、仙台空襲の災禍を免れた由緒ある町があった。江戸時代に足軽や鉄砲職人が住んでいた町であり、二十人町や鉄砲町などの町名が今でも残っている。また、伊達政宗の時代に作られた寺町も現在でも残っている。&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|publisher=別冊東北学編集室|journal=仙台学|issue=vol.2|pages=58|date=2006年4月1日}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 1980年代前半までは、[[宮城野橋]]を中心に終戦直後からほとんど変化がなく、暗い雰囲気が漂っていたが、90年代の土地区画整理事業で様変わりした。現在では複数の大手予備校と専門学校が集中立地し、学生向けに主に飲食店・ゲームセンター・映画館などが集積している。床面積が小さく賃料も安い物件が駅近くに少ないため、衣料・雑貨などの物販は、土地区画整理事業以前の旧道沿いに分散して存在。代々木ゼミナールの裏手には[[質屋]]が数店ある。<br /> <br /> 東口の自由通路出口から北側の旧仙石線仙台駅および東七番丁に向かって、駅ビル、[[Zepp|Zepp SENDAI]]、[[BiVi仙台駅東口]]、[[ペンシルビル]]などが立ち並ぶ。南側の[[北目町通り|北目町通]]東八番丁交差点周辺の[[雑居ビル]]にも飲食店の集積がやや見られる。駅前の物販では、[[ヨドバシカメラ]]やパソコンパーツショップが数店集まった。<br /> <br /> === 温泉 ===<br /> * [[アップルタワーズ仙台|アパ仙台温泉]](2006年3月出湯)<br /> * [[ドーミーイン]] 青葉の湯<br /> * ドーミーイン 萩の湯<br /> <br /> == 地名 ==<br /> === 都心部の地名の変遷 ===<br /> * 645年 [[陸奥国|陸奥國]][[宮城郡]][[荒巻村]]<br /> * 1600年 陸奥國宮城郡仙臺([[国分氏 (陸奥国)|国分氏]]の千代城を[[伊達氏]]が[[仙台城|仙臺城]]と改称。広大な荒巻村の一部に[[仙台城下町|仙臺城下町]]を建設)<br /> * 1868年 [[陸前国|陸前國]]宮城郡仙臺([[陸奥国]]が、[[陸奥国]]・[[陸中国]]・[[陸前国]]・[[磐城国]]・[[岩代国]]に分割される)<br /> * 1871年 [[仙台県|仙臺縣]]宮城郡仙臺([[廃藩置県]]で仙台藩は分割され[[仙台県]]がおかれる)<br /> * 1872年 [[宮城県|宮城縣]]宮城郡仙臺(県域変更・県名改称)<br /> * 1872年 [[宮城郡|宮城縣第二大區]]([[大区小区制]]施行。仙台は複数の小区に分割)<br /> * 1878年 宮城縣[[仙台区|仙臺區]]([[郡区町村編制法]]施行)<br /> * 1889年 宮城縣仙臺市([[市制]]施行)<br /> * 1946年 宮城県仙台市([[当用漢字]]の適用による表記変更)<br /> * 1989年 宮城県仙台市[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]([[政令指定都市]])<br /> <br /> === 町割り ===<br /> ==== 「丁」と「町」 ====<br /> [[1600年]]&lt;!--仙台市のHPでは1600年としている--&gt;、伊達政宗によって仙台(仙臺)開府がなされた。[[城下町]]の仙台は、[[仙台城]](青葉城)の[[大手門]]を西の基点とした東西軸の[[大町 (仙台市)|大町]]と、奥州街道を兼ねる南北軸の[[国分町通り|国分町]]を中心に碁盤目状の町割りがされた。大町と国分町とが交わる十字路は[[芭蕉の辻]]と呼ばれ、仙台城下の中心商業地として栄えた。<br /> * 数学の[[直交座標系|xy座標平面]]に例えると、x軸が「大町」、y軸が「国分町」、x軸とy軸の交点である[[原点]]Oが「芭蕉の辻」となっている。<br /> <br /> 城下町の町割りにおいては、以下のような命名の法則がある(丁と町の使い分けに関しては、[[和歌山城]]下町でも同様)。<br /> *「○○丁」(ちょう)… [[侍]]が住む道。侍町。<br /> *「○○町」(まち)… [[町人]]が住む道。町人町。<br /> *「○○小路」(こうじ)… 主に[[寺社]]を配置した道<br /> *「○○通」(とおり)… 「○○に繋がる道」との意味。○○が道の場合は、その道と直交する。<br /> <br /> 具体的には、侍町の名掛&#039;&#039;&#039;丁&#039;&#039;&#039;や東二番&#039;&#039;&#039;丁&#039;&#039;&#039;には&#039;&#039;&#039;丁&#039;&#039;&#039;を付け、他方、町人町の[[国分町 (仙台市)|国分&#039;&#039;&#039;町&#039;&#039;&#039;]]や[[大町 (仙台市)|大&#039;&#039;&#039;町&#039;&#039;&#039;]]などには&#039;&#039;&#039;町&#039;&#039;&#039;を付けた。現在の[[一番町 (仙台市)|一番町]]は「町」となっているが、藩政時代には「東一番丁」と書き、侍町であった。現在も通りの名称は「東一番丁通」である。中心部商店街となった現在の東一番丁通の周辺は、商業の町として「一番町」(読み方は「ちょう」のまま)という地名になった。また、「国分町」は藩政時代には「こっぽんまち」と読んでいたが、現在は「こくぶんちょう」という読み方が主流である([[仙台弁#仙台弁の地名・固有名詞|参照]])。その他、「○○通」の例には、[[勾当台公園|定禅寺]]に繋がる[[定禅寺通り|定禅寺通]]、北目町に繋がる(直交する)[[北目町通り|北目町通]]、[[南町 (仙台市)|南町]]に繋がる(直交する)[[南町通り (仙台市)|南町通]]などがある。<br /> <br /> なお、北九番丁、北十番丁、および東十番丁は、仙台市の「[http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/machi/rekishi/0498.html 歴史的町名等活用推進事業]」の路線には指定されていないが、地名や商店名として利用されている。([http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/rekishi/o_k.html 参考])<br /> <br /> ==== 東X番丁 ====<br /> 国分町の東側を国分町と並走して南北に貫く道は、順に[[東一番丁]]、[[東二番丁]]、...、[[東十番丁]]と名付けられ、侍町とされた。<br /> <br /> 他の通りも含め西から東に順に列挙し、現在の状況を説明する。<br /> <br /> * [[国分町通り|国分町]](旧[[奥州街道]]。[[国分町 (仙台市)|国分町2丁目部分]]が歓楽街。歓楽街以南はビジネス街。以北は[[青葉神社通り|青葉神社通]])<br /> * [[稲荷小路]](歓楽街など。国分町と東一番丁の間の細道。戦後に全通)<br /> * [[東一番丁]] (繁華街)<br /> * [[1.5番町]](俗称。区間毎に名称が異なる)<br /> * [[東二番丁]]([[国道4号]]。仙台の中心部で最も広い道路。定禅寺通との交差点に[[仙台市地下鉄南北線|地下鉄南北線]]・[[勾当台公園駅]]がある)<br /> * [[東三番丁]](新学生街)<br /> * [[東四番丁]](新学生街の中心。広瀬通との交差点に地下鉄南北線・[[広瀬通駅]]があり、青葉通との交差点に[[JR]][[仙石線]]・[[あおば通駅]]がある)<br /> * [[東五番丁]]([[愛宕上杉通り|愛宕上杉通]]。青葉通との交差点に地下鉄南北線・仙台駅がある)<br /> * [[駅前通り (仙台市)|駅前通]]<br /> ** [[JR]][[仙台駅]](駅前通と東六番丁との間にある)<br /> * [[東六番丁]](南北は東北本線によって分断されている。北側に[[宮町 (仙台市)|宮町]]が続き、南側は現在の仙台駅構内の場所を通っていた)<br /> * [[東七番丁]](仙台駅東口前を通る。北側に車町が続く。[[宮城野通り|宮城野通]]との交差点に仙石線・仙台駅がある)<br /> * [[東八番丁]](東口最初の南北大通り)<br /> * [[東九番丁]](細道)<br /> * [[東十番丁]](仙石線・[[榴ヶ岡駅]]の西側の大通り)<br /> <br /> ==== 北X番丁 ====<br /> 城下町を東西に貫く道は「北X番丁」と名付けられた。<br /> <br /> 北から南に順に列挙し、現在の状況を説明する。<br /> <br /> * [[北十番丁]]([[青葉神社通り|青葉神社通]]から西に向かう全長184.0mの細道。仙台市道755号・北十番丁線)<br /> * [[北九番丁]](細道)<br /> * [[北八番丁]](堤通以西は東向き、以東は西向きに一方通行規制(軽車両を除く)されている)<br /> * [[北七番丁]]([[東北大学]]雨宮キャンパスによって分断されている。軽車両を除き西向きに一方通行規制されている区間がある)<br /> * [[北六番丁]](宮町通から[[勾当台通]]まで西行きは2車線確保されているが、東行きは愛宕上杉通以東が1車線である)<br /> * [[北五番丁]]([[東北大学]]星陵キャンパスによって分断されている。軽車両を除き西向きに一方通行規制されている)<br /> * [[北四番丁]](西行きは[[国道48号]]、東行きは[[宮城県道8号仙台松島線|利府街道]]に接続する。本項目では唯一全線片側2車線。東二番丁との交差点に[[仙台市営地下鉄南北線|地下鉄]][[北四番丁駅]]がある)<br /> * [[北三番丁]](軽車両を除き西向きに一方通行規制されている)<br /> * [[北二番丁]](軽車両を除き東向きに一方通行規制されている。北一番丁とともに県庁市役所前終着・始発バスの転回用コースとしても利用されている)<br /> * [[北一番丁]](軽車両を除き西向きに一方通行規制されている。[[勾当台通]]以西は仙台市営バスの営業路線となっている)<br /> <br /> ==== 交差点 ====<br /> [[タクシー]]などに都心部内の行き先を交差点で表現するときは、慣例的に「ちょう」が付く通りの方を後に言うことが多い(定禅寺通・国分町など)。また、「東X番丁」については「東」を省略している者が多い(「[[中央通り (仙台市)|中央通]]・(東)二番丁」など)。<br /> *&lt;!--[[仙台市営バス]]の--&gt;[[バス停留所]]名として用いられているもの<br /> **[[国分町通り|二日町]]北四番丁<br /> **北二番丁二日町&lt;!--宮城交通のみの停留所です--&gt;<br /> **[[広瀬通り|広瀬通]]一番町<br /> **[[青葉通り|青葉通]]一番町<br /> **北六番丁小学校前<br /> **東七番丁<br /> **東八番丁<br /> <br /> ==== 占領下の名称 ====<br /> [[連合国軍占領下の日本|戦後の占領期]]に仙台に進駐した[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍(主に[[アメリカ軍|米軍]])により、中心部の道には日本語名とは無関係に[[英語]]名が付けられた。東西道は Street([[ストリート]])、南北道は avenue([[アヴェニュー]])で統一され、[[ニューヨーク市]]の[[マンハッタン]]と同様であった。また、東西道には[[樹木]]の名称、南北道には[[アメリカ合衆国]]の都市名が付された。例えば、東西道の場合は、北一番丁が&#039;&#039;[[ハナミズキ|Dogwood]] Street&#039;&#039;、大町が&#039;&#039;[[クルミ#含まれる種|Hickory]] Street&#039;&#039;、南町通が&#039;&#039;[[カエデ|Maple]] Street&#039;&#039;、南北道の場合は、[[木町通り|木町通]]が&#039;&#039;[[シカゴ|Chicago]] Avenue&#039;&#039;、[[通町 (仙台市)|通町]]が&#039;&#039;[[エルパソ (テキサス州)|El Paso]] Avenue&#039;&#039;、東二番丁が&#039;&#039;[[ファーゴ (ノースダコタ州)|Fargo]] Avenue&#039;&#039; など。占領中はこれらの英称が各通りに掲示されたが、日本人には使用を強要しなかったため現在は用いられない。<br /> <br /> [[仙台市歴史民俗資料館]]に当時米軍が使用していた市街地の地図が保管されており、時折展示される場合がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[都心]]<br /> * [[杜の都]]<br /> * [[仙台]]<br /> * [[学都仙台]]<br /> * [[楽都仙台]]<br /> * [[泉中央副都心]]<br /> * [[北仙台]]<br /> * [[長町副都心]]<br /> * [[青葉区 (仙台市)#愛子副都心構想|愛子副都心構想]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{PDF|[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/vision/pdf01/07.pdf 仙台市都市基盤の概況]}}(仙台市。市内における都心部の位置)<br /> * {{PDF|[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/vision/pdf01/09.pdf 仙台市都心部の概況]}}(仙台市。都心部の様々な範囲)<br /> * [http://www.city.sendai.jp/toshi/koutsukikaku/jisa/jisa2.html 時差通勤通学の推進](仙台市。交通面での中心部の範囲)<br /> * [http://www.city.sendai.jp/toshi/koutsukikaku/100enpac/index.html 100円パッ区](仙台市。都心部のバスのゾーン料金制区域)<br /> <br /> * [http://map.smt.city.sendai.jp/ せんだい時遊map]([[せんだいメディアテーク]]。現代・昭和30年・大正15年の詳細地図と写真)<br /> * [http://www.city.sendai.jp/keizai/syougyou/machinaka/index.html せんだい街なかナビ](仙台市)<br /> * [http://skyscraperpage.com/cities/?cityID=1905 Sendai](SkyscraperPage.com)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんたいしとしんふ}}<br /> [[Category:仙台市青葉区の地理]]<br /> [[Category:若林区の地理]]<br /> [[Category:宮城野区の地理]]<br /> [[Category:宮城県の地名|* としんふ]]<br /> [[Category:日本の都心等]]</div> 58.1.159.148 大通公園 2018-07-07T13:13:17Z <p>58.1.159.148: /* 施設 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|札幌市にある公園|横浜市にある公園|大通り公園}}<br /> {{公園<br /> |名称 = 大通公園<br /> |英語名称 = Odori Park<br /> |画像 = [[File:Odori Park (15982613668).jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = さっぽろテレビ塔から見た大通公園(2012年10月)<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |都市 = [[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]][[大通西 (札幌市)|大通西]]&lt;ref name=&quot;特殊公園&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/shiryo/toukei/documents/28-2-3.pdf |title=特殊公園 |format=PDF |publisher=[[札幌市]] |accessdate=2016-10-04}}&lt;/ref&gt;<br /> | 緯度度 = 43|緯度分 = 03|緯度秒 = 35<br /> | 経度度 = 141|経度分 = 20|経度秒 = 47<br /> | map = Sapporo2<br /> |分類 = 特殊公園&lt;ref name=&quot;特殊公園&quot;/&gt;<br /> |面積 = 7.89[[ヘクタール]]<br /> |前身 = <br /> |開園 = <br /> |運営者 = 札幌市公園緑化協会([[指定管理者]])<br /> |年来園者数 = <br /> |現況 = <br /> |設備・遊具 = [[壁泉]]、[[噴水]]、[[広場]]、[[遊具]]、[[水路]]、園路<br /> |駐車場 = 札幌大通地下駐車場(366台)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-chikagai.jp/access/ |title=アクセス・駐車場 |work=[[さっぽろ地下街]] |publisher=札幌都市開発公社 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;<br /> |バリアフリー = ユニバーサルトイレ<br /> |建築家と技術者 = <br /> |告示 = 昭和55年6月6日&lt;ref name=&quot;特殊公園&quot;/&gt;<br /> |事務所 = 大通公園管理事務所<br /> |事務所所在地 = 札幌市中央区大通西7<br /> |アクセス = [[札幌市営地下鉄]][[大通駅]]または[[札幌市営地下鉄東西線|東西線]][[西11丁目駅]]下車<br /> |備考 = <br /> |公式サイト = [http://www.sapporo-park.or.jp/odori/ 大通公園]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大通公園&#039;&#039;&#039;(おおどおりこうえん)は、[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]にある[[公園]]。「[[日本の道100選]]」「[[日本の都市公園100選]]」「[[都市景観100選]]」「[[日本の歴史公園100選]]」選定{{Sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=16-17}}&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/crd/townscape/townscape_b/jusyou/100jusyo.htm |title=都市景観大賞「都市景観100選」受賞地区一覧 |publisher=[[国土交通省]] |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/historic_climate/11/images/04-2.pdf |title=日本の歴史公園100選の実施 |format=PDF |publisher=国土交通省 |accessdate=2016-10-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 札幌市中心部に位置し、東西約1.5 km、面積約7.8 haの[[公園#特殊公園|特殊公園]]であり、幅105 m、6車線の[[都市計画道路]]3・1・2「大通」の一部になっているほか&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/kotsutaikei/documents/databook_1-1.pdf |title=札幌市の都市交通データ 道路(1) |format=PDF |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;、札幌市の「[[風致地区]]」「景観計画重点区域」に指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/kisei/fuchisyousai/ichiran.html |title=風致地区制度(風致地区一覧) |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/keikanhou/documents/keikankeikaku_01.pdf |title=第1章 景観計画の区域 |format=PDF |work=札幌市景観計画 |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。[[芝|芝生]]や[[花壇]]を整備しており、[[ライラック]]、[[ハルニレ]]、[[ケヤキ]]をはじめとした92種、約4,700本の[[木|樹木]]がある{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=9}}。また、各種[[イベント]](『[[さっぽろ雪まつり]]』『[[さっぽろライラックまつり]]』『[[YOSAKOIソーラン祭り]]』『[[さっぽろ夏まつり]]』『[[さっぽろオータムフェスト]]』『[[さっぽろホワイトイルミネーション]]』など)が開催されている。<br /> <br /> 2016年(平成28年)に札幌市は大通公園を創成川を越えて東側に約100メートル延伸する方針を発表した。延伸を予定する中央区大通東1丁目の区画内で、市道と[[北海道電力]](北電)本店などがある民有地を交換し、公園用地を取得する。併せて、北電などが今後進める再開発事業を支援し、創成川を挟んで東西両側の一体的な活性化を目指す&lt;ref name=&quot;headlines.yahoo/2016-11-30/hl?a=20161130-00010001-doshin-hok&quot;&gt;{{Cite news|author=|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00010001-doshin-hok|language=日本語|title=札幌市、大通公園拡張へ 「東1丁目」まで延伸方針|newspaper=[[北海道新聞]]|agency=[[Yahoo!ニュース]](北海道・東北)|publisher=[[Yahoo! JAPAN]]|date=2016-11-30|accessdate=2016-11-30|archiveurl=https://archive.is/20161130075101/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00010001-doshin-hok|archivedate=2016年11月30日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Odori Park in 1936.JPG|thumb|1936年の大通公園]]<br /> <br /> [[1869年]]([[明治]]2年)、[[開拓使]]は判官の[[島義勇]]に札幌本府建設を命じ{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=3}}、島は現在の南1条通と江戸時代に[[大友亀太郎]]が掘削した大友堀(現在の[[創成川]])が交差する地点をまちづくりの基点(現在の[[創成橋]]付近)にした{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|pp=3-4}}{{Sfn|大通公園|p=10}}。ところが、本府建設には多額の費用が必要であり、経費の追加を求めた島は開拓長官の[[東久世通禧]]によって罷免されてしまい、本府建設も一時中止となる&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/chuo/gaiyo/history/documents/2-04.pdf |title=島義勇 |format=PDF |work=歴史の散歩道 |publisher=札幌市中央区 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail01/ |title=札幌の町の誕生 |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。1871年(明治4年)、[[岩村通俊]]が開拓判官になると島の構想をもとに街の東西に幅60間(実際は58間、105 m)の[[防火帯|火防線]]を設けてそれより北を官地、南を民地として格子状の[[区画整理]]を行っていった&lt;ref name=&quot;火防線から後志通、そして大通&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail02/ |title=火防線から後志通、そして大通 |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|札幌地名考|p=31}}{{Sfn|荒井|2011|pp=52-53}}。[[1872年]](明治5年)に[[北海道 (令制)|北海道内の国郡]]名を札幌本府の道路に付けて火防線は後志通、現在の北1条通は浜益通、現在の南1条通は渡島通となったが、煩雑であったため[[1881年]](明治14年)に現在の[[丁目#条・丁目|条・丁目]]に変更されて後志通は大通となった{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=5}}&lt;ref name=&quot;火防線から後志通、そして大通&quot;/&gt;。1876年(明治9年)頃に現在の西3・4丁目に札幌官園で育てた花卉を植えた大通花草園を設置しており、大通の多目的利用が始まっている&lt;ref name=&quot;大通(後志通)の土地利用の変化&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail03/ |title=大通(後志通)の土地利用の変化 |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|大通公園|pp=15-16}}。また、西10丁目に[[屯田兵]]第一大隊本部を設け、以西を練兵場とした&lt;ref name=&quot;鯨森&quot;&gt;{{Cite web |url=https://www.city.sapporo.jp/chuo/gaiyo/history/documents/6-04.pdf |title=鯨の森(大通西9丁目) |format=PDF |work=歴史の散歩道 |publisher=札幌市中央区 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。なお、西9丁目辺りは森として残され、遠くから見ると高く盛り上がった部分と低くなっている部分がクジラのように見えたことから鯨森(鯨ヶ森、鯨の森)と呼ばれるようになった&lt;ref name=&quot;鯨森&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail01/ |title=鯨の森 |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|大通公園、100歳|2011}}。1878年(明治11年)には『第1回農業仮博覧会』を開催、以後隔年で開いていたが手狭になっていったため1887年(明治20年)に会場を中島遊園地(現在の[[中島公園]])へ移した&lt;ref name=&quot;大通(後志通)の土地利用の変化&quot;/&gt;{{Sfn|大通公園|p=16}}。1880年(明治13年)に現在の[[札幌市民ホール]]や[[NHK札幌放送局]]のある一角に[[西洋館]]の[[豊平館]]を建設し、皇族や貴族、政府高官の宿泊施設や各種集会や宴会の場として利用した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail05/ |title=豊平館の誕生 |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。当時、西4丁目以西は荒地になっていたが、1888年(明治21年)に近辺学校の連合運動会を行ったことをきっかけに運動場として利用するようになった{{Sfn|大通公園|p=21}}。1899年(明治32年)には偕楽園にあった開拓記念碑を大通西6丁目に移設し、小公園にしている&lt;ref name=&quot;大通花壇史1&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail07/ |title=大通花壇史(その1) |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1907年(明治40年)、札幌興農園の小川二郎が札幌農学校で得た知識と技術を活かし、西2丁目から西4丁目にかけてを自費で花壇を造成した&lt;ref name=&quot;大通花壇史1&quot;/&gt;{{Sfn|大通公園|pp=21-22}}。1908年(明治41年)、鯨森や練兵場跡地を含む西9・10丁目を逍遥地(散策する場所)として整備した&lt;ref name=&quot;鯨森&quot;/&gt;。1909年(明治42年)に造園技師の[[長岡安平]]を招き3ヵ年計画で本格的な公園整備を行い、西3丁目から西7丁目までが逍遥地となった{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=5}}。1915年(大正4年)から札幌洋翠園の戸部佶が自費で花壇づくりを行い&lt;ref name=&quot;大通花壇史2&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail08/ |title=大通花壇史(その2) |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|大通公園|pp=21-22}}、1918年(大正7年)に札幌区が引き継いだ&lt;ref name=&quot;大通花壇史2&quot;/&gt;{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=9}}。1923年(大正12年)には[[宮部金吾]]達の指導により練兵場跡地の西10丁目から12丁目にかけても植栽と芝生を整備した{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=6}}{{Sfn|大通公園|p=102}}。1926年(大正15年)には西13丁目に札幌控訴院(現在の[[札幌市資料館]])の建物が完成している{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=6}}{{Sfn|大通公園|p=102}}。戦時中の大通は空襲に備えた避難広場として重視され{{Sfn|大通公園|pp=102-103}}、1944年(昭和19年)になると食糧不足から10,000坪が畑に転用され{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=6}}{{Sfn|大通公園|pp=102-103}}、ゴミ捨て場や雪捨て場となって荒廃した{{Sfn|荒井|2011|p=53}}。戦後は進駐軍に接収されて西3丁目に教会、西4丁目に野球場、西5丁目にテニスコートが造られ{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=6}}、市民の手によって西6丁目にバレーボールコート、西7丁目に野球場、西8丁目に児童遊戯場を設けて運動場と化した{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=6}}。<br /> <br /> 1950年(昭和25年)から5ヵ年計画で芝生や花壇のある公園への復旧を始め{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=7}}、翌年に北海タイムス社(現在の[[北海道新聞社]])が北大植物園の石田文三郎の助言をもとに園芸店などの協力を得て西3丁目に花壇を復活させた{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=9}}&lt;ref name=&quot;大通花壇史3&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-park.or.jp/odori/history/history_detail09/ |title=大通花壇史(その3) |work=大通公園の歴史と植物 |publisher=札幌市公園緑化協会 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。公園の復旧は進駐軍の真駒内(キャンプ・クロフォード)移転後に本格化していく{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=7}}&lt;ref name=&quot;大通花壇史3&quot;/&gt;。1952年(昭和27年)から市内の花卉園芸業者が[[ボランティア]]による花壇造成を行い&lt;ref name=&quot;大通花壇史3&quot;/&gt;、1954年(昭和29年)に札幌市花壇推進組合を結成して『大通花壇コンクール』が始まった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/hanaki/odouri/history.html |title=大通公園花壇の歴史、札幌市花壇推進組合 |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。1957年(昭和32年)には豊平館を中島公園へ移築し、[[さっぽろテレビ塔]]が完成{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=7}}。1968年(昭和43年)に西1・2丁目のバスターミナルを移転して芝生や花壇を整備して西4・7・11丁目に噴水を設置するなど、現在へと続く大通公園になっていく{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=7}}。1980年(昭和55年)に「[[都市公園法]]」に基づく公園として告示され、名実ともに大通公園となった{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=7}}。1989年(平成元年)からは6ヵ年かけて大通地区の再整備事業の一環として大通公園全体の連続性と数丁目単位での連携性や丁目毎の個性化を図るとともに、植物の生育環境改善や園路や広場のデザイン化とバリアフリー化などを進め、1993年(平成5年)には西8・9丁目が連続化した{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=8}}。2011年(平成23年)に本格的な公園整備から100周年を迎えた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/top/odori100/ |title=大通公園100周年記念事業について |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.asahi.com/travel/news/HOK201109130016.html |title=大通公園100周年 15日にはセレモニーも |date=2011-09-14 |work=[[朝日新聞デジタル]] |publisher=[[朝日新聞社]] |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1869年]]([[明治]]{{0}}2年):開拓判官の[[島義勇]]が札幌本府建設に着手。<br /> * [[1871年]](明治{{0}}4年):幅60間(実際は58間)の火防線を設ける。<br /> * [[1872年]](明治{{0}}5年):北海道内の国郡名を道路につけ、後志通となる(1881年に廃止となって条丁目に変更、後志通から大通となる)。<br /> * [[1876年]](明治{{0}}9年):西3・4丁目に大通花草園造成。西10丁目以西に[[屯田兵]]第一大隊本部と練兵場設置(1896年に第一大隊本部は[[札幌連隊区]]司令部となる)。<br /> * [[1878年]](明治11年):『第1回農業仮博覧会』開催。<br /> * [[1879年]](明治12年):札幌と小樽間の馬車輸送開始に伴い、西3丁目に馬車発着所開設{{Sfn|大通公園|p=32}}{{Sfn|大通公園|p=229}}。<br /> * [[1880年]](明治13年):[[豊平館]]完成。<br /> * [[1884年]](明治17年):『北海道物産共進会』開催。<br /> * [[1888年]](明治21年):練兵場で近辺学校の連合運動会を開く。<br /> * [[1901年]](明治34年):西1丁目から西8丁目までが逍遥地になる{{Sfn|大通公園|p=248}}。<br /> * [[1907年]](明治40年):小川二郎が西2丁目から西4丁目にかけて自費で花壇の造成開始。<br /> * [[1908年]](明治41年):練兵場跡地(西9・10丁目)を逍遥地とする。<br /> * [[1911年]](明治44年):造園技師の[[長岡安平]]を招いた西3丁目から7丁目までの本格的な公園整備完了{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=6}}。<br /> * [[1915年]]([[大正]]{{0}}4年):戸部佶が西3・4丁目にかけて自費で花壇の造成開始。<br /> * [[1923年]](大正12年):西10丁目から西12丁目にかけて植栽と芝生整備を行う。大通が札幌市の管理となる{{Sfn|大通公園|p=262}}。<br /> * [[1939年]]([[昭和]]14年):大通を「[[風致地区]]」に指定。<br /> * [[1944年]](昭和19年):約10,000坪を畑とするための春耕開始{{Sfn|大通公園|p=272}}。<br /> * [[1946年]](昭和21年):進駐軍が教会、野球場、テニスコートを造り、市民がバレーボールコート、野球場、テニスコートなどを造る。<br /> * [[1950年]](昭和25年):『[[さっぽろ雪まつり]]』初開催。花壇の復旧を始める{{Sfn|大通公園|pp=277-278}}。<br /> * [[1952年]](昭和27年):市内の生花店、園芸店、造園業者などによる花壇の造成開始。<br /> * [[1954年]](昭和29年):札幌市花壇推進組合結成。『大通花壇コンクール』『[[さっぽろ夏まつり]]』初開催。<br /> * [[1957年]](昭和32年):豊平館を[[中島公園]]へ移築。[[さっぽろテレビ塔]]完成。西2丁目にバスセンター設置(1963年に廃止し、公園に復元){{Sfn|札幌の駅|p=210}}。<br /> * [[1959年]](昭和34年):『[[さっぽろライラックまつり]]』初開催。<br /> * [[1963年]](昭和38年):『さっぽろ菊花展覧会』(『さっぽろ菊まつり』)初開催(1973年まで大通公園で開催){{Sfn|大通公園|pp=289-290}}&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kiku.sapporo-fes.com |title=さっぽろ菊まつり |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1964年]](昭和39年):時間制限で行ってきた大通の一方通行を全面的に開始{{Sfn|大通公園|p=291}}。<br /> * [[1967年]](昭和42年):札幌観光協会による[[とうきびワゴン]]販売開始。<br /> * [[1968年]](昭和43年):『[[全国菓子大博覧会]]』開催&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.zenkaren.net/_0100/_0117 |title=第17回全国菓子大博覧会・札幌 |publisher=全国菓子工業組合連合会 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1971年]](昭和46年):大通り地下駐車場供用開始&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/kotsutaikei/documents/databook_11.pdf |title=札幌市の都市交通データ 駐車場 |format=PDF |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。大通地下歩道、[[さっぽろ地下街]](オーロラタウン、ポールタウン)開業&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/kotsutaikei/documents/databook_1-2.pdf |title=札幌市の都市交通データ 道路(2) |format=PDF |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。[[札幌市営地下鉄南北線]]開通。<br /> * [[1972年]](昭和47年):西1丁目に大通警察官派出所(現在の大通交番)設置{{Sfn|大通公園|p=299}}。<br /> * [[1976年]](昭和51年):[[札幌市営地下鉄東西線]]開通。<br /> * [[1978年]](昭和53年):[[札幌観光幌馬車]]営業開始。<br /> * [[1979年]](昭和54年):西12丁目にバラ園造成{{Sfn|大通公園|p=305}}。<br /> * [[1980年]](昭和55年):「[[都市公園法]]」が適用される。<br /> * [[1981年]](昭和56年):『[[さっぽろホワイトイルミネーション]]』初開催。<br /> * [[1986年]](昭和61年):「[[日本の道100選]]」選定。<br /> * [[1988年]](昭和63年):[[札幌市営地下鉄東豊線]]開通。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年):「[[日本の都市公園100選]]」選定。<br /> * [[1991年]](平成{{0}}3年):「[[都市景観100選]]」選定。<br /> * [[1992年]](平成{{0}}4年):『[[YOSAKOIソーラン祭り]]』初開催。<br /> * [[1993年]](平成{{0}}5年):西8・9丁目を連続化し、[[イサム・ノグチ]]作の「ブラック・スライド・マントラ」設置{{Sfn|大通公園、100歳|2011}}。<br /> * [[1994年]](平成{{0}}6年):「大通公園リフレッシュ事業」完了{{Sfn|大通公園、100歳|2011}}。<br /> * [[2006年]](平成18年):「[[日本の歴史公園100選]]」選定。<br /> * [[2008年]](平成20年):大通地区が「景観計画重点区域」に指定。『[[さっぽろオータムフェスト]]』初開催。<br /> * [[2009年]](平成21年):『[[北海道マラソン]]』のゴール地点になる(2012年からスタート地点にもなる)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://hokkaido-marathon.com |title=北海道マラソン |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年):「北の造園遺産」選定&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jila-hokkaido.com/gyouji_/kitanozouensisan/kitanozoen_all/2_oodori/Isan-2(Odori).pdf |title=大通公園 |format=PDF |publisher=[[日本造園学会]]北海道支部 |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> 1988年(昭和63年)の「第3次札幌市長期総合計画」策定に伴い、大通整備関連三事業の1つとして大通公園リフレッシュ事業を実施し、公園全体を5つのゾーン(国際交流ゾーン、水と光のゾーン、遊び・イベントゾーン、歴史・文化ゾーン、サンクガーデンゾーン)に分けて再整備している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/kaisai/documents/24_2gijiroku.pdf |title=平成24年度第2回 札幌市都市景観審議会 会議録 |page=5 |date=2012-09-18 |format=PDF |work=札幌市市民まちづくり局 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。大通公園の範囲は西1丁目の西半分から西12丁目までであり、[[さっぽろテレビ塔]]や西13丁目の[[札幌市資料館]]は含まれていない(資料館の区域は[[札幌市教育委員会]]の管轄){{Sfn|大通公園100年 これからの100年|2009|pp=6-7}}。<br /> <br /> {| style=&quot;border-collapse:collapse; background-color:#c8c8c8; text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> | colspan=&quot;25&quot; | &#039;&#039;&#039;〈大通〉&#039;&#039;&#039;一方通行 →<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | ↑&lt;br /&gt;一&lt;br /&gt;方&lt;br /&gt;通&lt;br /&gt;行<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#788cff; vertical-align:middle;&quot; | [[創成川|創&lt;br /&gt;成&lt;br /&gt;川]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | 一&lt;br /&gt;方&lt;br /&gt;通&lt;br /&gt;行&lt;br /&gt;↓<br /> |- style=&quot;font-weight:bold; vertical-align:middle;&quot;<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em; line-height:4em;&quot; | 13<br /> | style=&quot;width:1em;&quot; |<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 12<br /> | style=&quot;width:1em;&quot; |<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 11<br /> | style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | [[File:Japanese National Route Sign 0230.svg|20px|link=国道230号]][[石山通|石&lt;br /&gt;山&lt;br /&gt;通]]<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 10<br /> | style=&quot;width:1em;&quot; |<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 9<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:1em;&quot; |<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 8<br /> | style=&quot;width:1em;&quot; |<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 7<br /> | style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | ↑&lt;br /&gt;一&lt;br /&gt;方&lt;br /&gt;通&lt;br /&gt;行<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 6<br /> | style=&quot;width:1em;&quot; |<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 5<br /> | style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | 一&lt;br /&gt;方&lt;br /&gt;通&lt;br /&gt;行&lt;br /&gt;↓<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 4<br /> | style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | [[File:Japanese National Route Sign 0036.svg|20px|link=国道36号]][[札幌駅前通|札&lt;br /&gt;幌&lt;br /&gt;駅&lt;br /&gt;前&lt;br /&gt;通]]<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 3<br /> | style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | ↑&lt;br /&gt;一&lt;br /&gt;方&lt;br /&gt;通&lt;br /&gt;行<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 2<br /> | style=&quot;width:1em; font-weight:normal;&quot; | 一&lt;br /&gt;方&lt;br /&gt;通&lt;br /&gt;行&lt;br /&gt;↓<br /> | style=&quot;background-color:#32eb00; width:2em;&quot; | 1<br /> | style=&quot;width:1em;&quot; |<br /> |-<br /> | colspan=&quot;28&quot; | ← 一方通行&#039;&#039;&#039;〈大通〉&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> === 交流 西1・2丁目(国際交流ゾーン) ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> * [[さっぽろテレビ塔]]<br /> * 花の母子像<br /> ** [[山内壮夫]]作。<br /> * 壁泉<br /> * ベンソンの水飲み<br /> ** 姉妹都市の[[ポートランド (オレゴン州)|ポートランド]]から贈呈された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.city.sapporo.jp/chuo/gaiyo/history/documents/5-04.pdf |title=ベンソンの水飲み |format=PDF |work=歴史の散歩道 |publisher=札幌市中央区 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 開拓母の像<br /> ** [[佐藤忠良]]作。<br /> * 水位表示塔<br /> * 北海道電話交換創始の地碑<br /> ** 北海道の電話加入数100万到達を記念して建立{{Sfn|片岡|2012|p=56}}。<br /> }}<br /> &lt;gallery widths=180 heights=120&gt;<br /> File:Sapporo television tower 01.jpg|さっぽろテレビ塔(2009年4月)<br /> File:Benson Fountain.JPG|ベンソンの水飲み(2015年5月)<br /> File:Monument to Telephon Exchange of Hokkaido.JPG|北海道電話交換創始の地碑(2015年5月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === オアシス 西3・4・5丁目(水と光のゾーン) ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> * 湖風の像<br /> ** [[山田良定]]作&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://artpark.or.jp/sansaku/artist/yamadaryoujyou/no1.html |title = 湖風の像 |publisher = 札幌芸術の森 |accessdate = 2018-02-11 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 牧童の像<br /> ** 峯孝作。<br /> * 石川啄木歌碑<br /> * 泉の像<br /> ** [[本郷新]]作。<br /> * 西3丁目噴水<br /> ** 通水期間は4月下旬から10月下旬。<br /> * 吉井勇歌碑<br /> ** 小谷博貞作。<br /> * 西4丁目噴水<br /> ** 通水期間は4月下旬から10月下旬。<br /> * 日本の道100選の石碑<br /> * 聖恩碑<br /> ** 明治・大正・昭和の歴代天皇の業績をたたえる碑として建立。「聖恩無疆」の題字は[[閑院宮載仁親王]]によるもの{{Sfn|片岡|2012|p=60}}。また、札幌市水道事業完成記念事業の一環として、周囲の池と四隅にジョン・クラレス・カッターの寄付を基金として設けられた水飲み場がある{{Sfn|片岡|2012|p=60}}。<br /> * 観光インフォメーションセンター<br /> ** 営業期間4月下旬から10月下旬。<br /> }}<br /> &lt;gallery widths=180 heights=120&gt;<br /> File:Odori Park Sapporo.JPG|西3丁目(2006年8月)<br /> File:Tanka Monument of Isamu Yoshi&#039;i.JPG|吉井勇歌碑(2015年8月)<br /> File:朝の大通公園 2014-05-02 09-56.jpg|西4丁目(2014年5月)<br /> File:Monument of Thanks to Emperor Showa at Odori.JPG|聖恩碑(2015年8月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === つどい 西6・7・8・9丁目(遊び・イベントゾーン) ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> * 日時計<br /> * 開拓紀念碑<br /> ** 1899年(明治32年)に偕楽園から移設{{Sfn|片岡|2012|p=62}}。題字は[[榎本武揚]]によるものであり、碑石は[[本願寺道路]]開削時に掘り出されたと言われている{{Sfn|片岡|2012|p=62}}。<br /> * 奉仕の道像<br /> ** 峯孝作。<br /> * インフォメーションセンター&amp;オフィシャルショップ<br /> * 漁民の像<br /> ** 田畑一作作。<br /> * 西7丁目噴水<br /> ** 通水期間は6月上旬から9月下旬。<br /> * 集団帰国記念碑<br /> * ブラック・スライド・マントラ<br /> ** [[イサム・ノグチ]]作。[[マイアミ]]にある白い「スライド・マントラ」の姉妹版。当初は西9丁目のクジラ山と呼ばれている滑り台を撤去して設置する予定であったが、現地を視察したノグチが子供たちと一緒になってクジラ山を楽しみ、滑り台を残すことにした{{Sfn|札幌のまちとともに歩んだ公園|p=8}}。また、ノグチは8丁目と9丁目の間の道路に立って「ここがいいね」と述べたという{{Sfn|荒井|2011|p=54}}。ノグチの急逝後、札幌市は一旦公園内にブラック・スライド・マントラを設置したが、故人の意思を尊重しようという考えから西8丁目と西9丁目の連続化に踏み切り、ノグチの指示通りの場所に移設した{{Sfn|荒井|2011|p=55}}。ノグチは「この作品は子どもたちのお尻によって磨かれる」と述べている{{Sfn|荒井|2011|p=55}}。<br /> * 有島武郎文学碑<br /> ** 藤川基作。<br /> * 公園管理事務所<br /> * 野外ステージ<br /> ** 1985年(昭和60年)完成。<br /> * プレイスロープ(通称クジラ山)<br /> ** 白い滑り台であり、ブラック・スライド・マントラと好対照を成している{{Sfn|荒井|2011|p=55}}。<br /> * 遊水路<br /> ** 通水期間は6月上旬から9月下旬。<br /> }}<br /> &lt;gallery widths=180 heights=120&gt;<br /> File:Monument to Development at Odori Park.JPG|開拓紀念碑(2015年7月)<br /> ファイル:Biack Slide Mantra.JPG|ブラック・スライド・マントラ(2015年8月)<br /> File:Literary Monument to Takeo Arishima at Odori Park.JPG|有島武郎文学碑(2015年8月)<br /> File:Whale Hill at Odori Park.JPG|クジラ山(2015年8月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === フロンティア 西10・11丁目(歴史・文化ゾーン) ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> * 黒田清隆の像<br /> ** [[雨宮治郎]]作<br /> * ホーレス・ケプロンの像<br /> ** [[野々村一男]]作<br /> * マイバウム<br /> ** 姉妹都市[[ミュンヘン]]から贈呈された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.city.sapporo.jp/chuo/gaiyo/history/documents/5-02.pdf |title=マイバウム |format=PDF |work=歴史の散歩道 |publisher=札幌市中央区 |accessdate=2016-10-05}}&lt;/ref&gt;。1976年(昭和51年)設置、2001年(平成13年)復元&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://pucchi.net/hokkaido/closeup/maibaum.php |title=大通公園にたたずむ「マイバウム」って何? |date=2010-11-10 |work=[[北海道ファンマガジン]] |accessdate=2016-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 西11丁目噴水<br /> ** 通水期間は6月上旬から9月下旬。<br /> }}<br /> &lt;gallery widths=180 heights=120&gt;<br /> File:Odorinishi, Chuo Ward, Sapporo, Hokkaido Prefecture 060-0042, Japan - panoramio (5).jpg|ホーレス・ケプロンの像(左)と黒田清隆の像(右)(2011年5月)<br /> File:Maibaum Sapporo.JPG|マイバウム(2006年8月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 花 西12丁目(サンクガーデンゾーン)、資料館 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> * 若い女の像<br /> ** 佐藤忠良作<br /> * カナール([[水路]])<br /> ** 山田良定作。通水期間は6月上旬から9月下旬。<br /> * バラ園<br /> ** [[サンクンガーデン]](沈床庭園)<br /> * [[札幌市資料館]]<br /> }}<br /> &lt;gallery widths=180 heights=120&gt;<br /> File:Shiryokan (16169282072).jpg|西12丁目と札幌市資料館(2012年10月)<br /> File:SapporoShiShiryokan201109.JPG|札幌市資料館(2011年9月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == イベント ==<br /> * [[さっぽろ雪まつり]](2月上旬から2月中旬)<br /> * [[さっぽろライラックまつり]](5月下旬)<br /> * [[YOSAKOIソーラン祭り]](6月上旬)<br /> * 花フェスタ(6月下旬から7月上旬)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.aurora-net.or.jp/doshin/hanafesta/ |title=花フェスタ札幌 |accessdate=2016-10-07}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[SAPPORO CITY JAZZ]](7月上旬から8月上旬)<br /> * [[さっぽろ夏まつり]](7月下旬から8月下旬)<br /> ** 福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン(7月下旬から8月中旬)<br /> ** [[北海盆踊り]](8月中旬)<br /> * [[北海道マラソン]](8月下旬)<br /> * [[さっぽろオータムフェスト]](9月上旬から9月下旬)<br /> * [[さっぽろホワイトイルミネーション]](11月下旬から1月上旬)<br /> * ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo(11月下旬から12月24日)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporo-christmas.com |title=ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo |accessdate=2016-10-07}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|publisher=[[札幌市]] |title=さっぽろ文庫 |url=http://www.city.sapporo.jp/kobunshokan/kankobutsu/bunko/ |accessdate=2016-10-02 |volume=1 札幌地名考 |ref={{SfnRef|札幌地名考}}}}<br /> * {{Cite book|和書|publisher=札幌市 |title=さっぽろ文庫 |url=http://www.city.sapporo.jp/kobunshokan/kankobutsu/bunko/ |accessdate=2016-10-02 |volume=11 札幌の駅 |ref={{SfnRef|札幌の駅}}}}<br /> * {{Cite book|和書|publisher=札幌市 |title=さっぽろ文庫 |url=http://www.city.sapporo.jp/kobunshokan/kankobutsu/bunko/ |accessdate=2016-10-02 |volume=32 大通公園 |ref={{SfnRef|大通公園}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=「日本の道100選」研究会 |title=日本の道100選〈新版〉 |publisher=[[ぎょうせい]] |editor=国土交通省道路局(監修) |date=2002-06-20 |isbn=4-324-06810-0 |ref={{SfnRef|「日本の道100選」研究会|2002}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=荒井宏明 |title=なぜなに札幌の不思議100 |publisher=[[北海道新聞社]] |date=2011-02-28 |isbn=978-4-89453-583-1 |ref={{SfnRef|荒井|2011}}}}<br /> * {{Cite web |url=https://pucchi.net/hokkaido/report/odori100.php |title=100周年を迎える札幌市大通公園 |date=2011-05-16 |work=北海道ファンマガジン |accessdate=2016-10-04 |ref={{SfnRef|大通公園100周年|2011}}}}<br /> * {{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/backno/documents/p2-7_175.pdf |title=大通公園、100歳 |date=2011-09 |format=PDF |work=広報さっぽろ |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-05 |ref={{SfnRef|大通公園、100歳|2011}}}}<br /> * {{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/top/odori100/documents/kinensasshi1.pdf |title=大通公園 |format=PDF |work=「札幌のまちとともに歩んだ公園」大通公園・中島公園・円山公園 |publisher=札幌市 |accessdate=2016-10-04 |ref={{SfnRef|札幌のまちとともに歩んだ公園}}}}<br /> * {{Cite web |url=http://www.jila-hokkaido.com/gyouji_/LA09_houkokusyo.pdf |title=大通公園100年 これからの100年 大通逍遥地の変遷から考える 公園緑地の未来 |year=2009 |format=PDF |work=ランドスケープシンポジウム実行委員会 |accessdate=2016-10-05 |ref={{SfnRef|大通公園100年 これからの100年|2009}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=片岡秀郎 |title=札幌歴史散歩 |publisher=ヒルハーフ総合研究所 |date=2012-07-14 |isbn=978-4-9906400-0-2 |ref={{SfnRef|片岡|2012}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Odori Park}}<br /> * [[大通り]]<br /> * [[100m道路]]<br /> * [[日本の通り一覧]]<br /> * [[札幌市内の通り]]<br /> * [[北海道の観光地]]<br /> * [[北海道ガーデン一覧]]<br /> * [[さっぽろ・ふるさと文化百選]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sapporo-park.or.jp/odori/ 大通公園]<br /> * [http://www.welcome.city.sapporo.jp/find/nature-and-parks/odori_park/ 大通公園 {{!}} ようこそSAPPORO]<br /> * [http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/hana/place/c039.html 大通公園 {{!}} 北海道 花めぐり・庭めぐり]<br /> <br /> {{日本の都市公園100選}}<br /> {{日本の道100選}}<br /> {{デフォルトソート:おおとおりこうえん}}<br /> [[Category:札幌市の公園]]<br /> [[Category:札幌市中央区の地理]]</div> 58.1.159.148 北仙台 2018-07-05T17:34:47Z <p>58.1.159.148: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{右|<br /> [[ファイル:Senzan-line.JPG|thumb|none|北仙台駅付近(2005年8月)]]<br /> [[ファイル:Kita-Sendai route-Miyagi136.JPG|thumb|none|北仙台駅入口交差点から北仙台駅方面をのぞむ(2012年11月)]]<br /> }}<br /> {{座標一覧}}<br /> &#039;&#039;&#039;北仙台&#039;&#039;&#039;(きたせんだい)とは、[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]にある[[北仙台駅]]を中心とした地域を指す総称である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 北仙台(北仙台駅)、[[長町 (宮城県)|長町]]([[長町駅]])&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Nagamachi&quot;&gt;江戸時代には[[奥州街道]]上り第一宿駅の長町宿があり、明治期には[[名取郡]]役所が置かれた。[[国道4号]]、[[東北本線]]、[[秋保電気鉄道]]、仙台市電が集積した。政令市移行後は[[仙台市地下鉄南北線]]・[[長町南駅]]前に[[太白区]]役所が所在。&lt;/ref&gt;、[[原町 (仙台市)|原町]]([[陸前原ノ町駅]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;江戸時代には石巻街道下り第一宿駅の原町宿があり、明治期には[[宮城郡]]役所が置かれた。[[国道45号]]、[[宮城電気鉄道]](→[[仙石線]])、仙台市電が集積した。政令市移行後は[[仙台トンネル|地下化した仙石線]]の[[陸前原ノ町駅]]前に[[宮城野区]]役所が所在。&lt;/ref&gt;は、[[江戸時代]]の[[仙台城下町]]の辺縁部にあり、[[国道]]・[[日本国有鉄道|国鉄]]・[[仙台市電]]・[[私鉄]]・バス系統等の集積によって仙台市の郊外ターミナルとして[[昭和]]期まで拠点性を持って発展した。<br /> <br /> しかし、パイパス開通や市電・私鉄の廃止、バスターミナルの閉鎖などで交通結節としての地位が低下した。さらに、仙台市が[[1989年]]([[平成]]元年)に[[政令指定都市]]移行する際、仙台市が主導して形成する副都心として[[長町副都心]]([[太白区]])&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Nagamachi&quot;/&gt;、[[泉中央副都心]]([[泉区 (仙台市)|泉区]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;江戸時代には奥州街道下り第一宿駅の七北田宿があり、仙台市との合併前は[[泉市]]役所が置かれていた。かつて国道4号(現・[[宮城県道22号仙台泉線|県道仙台泉線]])や[[仙台鉄道]]が通っていた。政令市移行後は仙台市地下鉄南北線・[[泉中央駅]]前に[[泉区 (仙台市)|泉区]]役所が所在。&lt;/ref&gt;、[[青葉区 (仙台市)#愛子副都心構想|愛子副都心]](青葉区[[宮城町|宮城地区]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;江戸時代には作並街道下り第一宿駅の愛子宿があり、仙台市との合併前は[[宮城町]]役所が置かれていた。[[国道48号]]や[[仙山線]]が通る。政令市移行後は[[仙山線]]・[[愛子駅]]前に青葉区役所宮城総合支所が所在。&lt;/ref&gt;が、宮城県が主導して形成する副都心として[[仙台港#みなと仙台ゆめタウン|仙台港副都心]]([[宮城野区]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;江戸時代には仙台城下町と[[外港]]の[[塩釜港]]とを結ぶ内水(運河)系物流の積替港として発展した蒲生があったが、[[日本鉄道]](現・東北本線)の開通で物流拠点としての地位を失った。[[1971年]]に隣接地に[[仙台港]]が開港し、仙台港背後地が「みなと仙台ゆめタウン」という業務・商業地区となっている。&lt;/ref&gt;が指定されたが、副都心指定された4地区と違い、[[バブル景気]]期にあって新[[市街地]]形成や広くて直ちに[[再開発]]施行できるエリアが存在しなかった北仙台と原町は副都心に指定されず、市内における拠点性は失われていくことになった。<br /> <br /> 北仙台は現在、[[仙台市都心部]]に近接する、マンションが建ち並ぶエリアとなっている。また、北仙台商店会に加盟する店舗や[[仙台浅草]]など商業の集積を呈している。<br /> <br /> == 区域 ==<br /> 「北仙台」という地名は存在していない。<br /> <br /> === 徒歩圏 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right; float: right;&quot;<br /> |+[[住民基本台帳]]人口&lt;br /&gt;(各年[[10月1日]])&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/toukei/jinkou/jinkou-kakusai.html 町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口](仙台市)&lt;/ref&gt;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|町名<br /> !colspan=&quot;2&quot;|人口(人)<br /> |-<br /> ![[2014年]]<br /> ![[2012年]]<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|荒巻神明町||2,102||2,034<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|堤町3丁目||990||1,023<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|堤町2丁目||1,190&lt;!--約13.43 ha--&gt;||1,158<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|堤町1丁目||1,504&lt;!--約11.44 ha--&gt;||1,494<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|葉山町||1,734||1,738<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|青葉町||681||654<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|通町2丁目||1,286||1,302<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;昭和町&#039;&#039;&#039;||3,088&lt;!--約12.03 ha--&gt;||3,010<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|堤通雨宮町||2,299||2,287<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|台原1丁目||1,506||1,523<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|合計||16,380||16,223<br /> &lt;!--<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|あけぼの町||786||788<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|北山1丁目||1,138||1,119<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|木町||2,172||2,202<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|通町1丁目||1,102||1,130<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|柏木1丁目||2,670||2,727<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|台原2丁目||1,044||1,069<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|上杉6丁目||1,675||1,730<br /> --&gt;<br /> |}<br /> [[東日本旅客鉄道|JR]][[北仙台駅]]から半径800m([[徒歩所要時間|徒歩]]10分相当)にある[[町丁]]を以下に示す。同範囲内にあって「北仙台」と名の付く建物・施設が無い町丁は、背景を灰色にしてある。また、同範囲内にあって「北仙台」と名の付く建物・施設がある10町丁の[[住民基本台帳]]人口も合わせて示す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |+JR北仙台駅から半径800mにある町丁の模式図<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|&lt;br /&gt;||colspan=&quot;2&quot; |堤町3丁目||colspan=&quot;2&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|台原2丁目<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|あけぼの町||堤町2丁目||colspan=&quot;2&quot; |堤町1丁目||rowspan=&quot;4&quot; |台原1丁目<br /> |-<br /> |荒巻神明町||葉山町||rowspan=&quot;2&quot; |[[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|23px|link=仙台市地下鉄]]&#039;&#039;&#039;北仙台駅&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;({{ウィキ座標|38|16|56.2|N|140|52|6.7|E|region:JP|地図|name=仙台市地下鉄南北線・北仙台駅}})||rowspan=&quot;2&quot; |[[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link=東日本旅客鉄道]]&#039;&#039;&#039;北仙台駅&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;({{ウィキ座標|38|16|54.1|N|140|52|9.1|E|region:JP|地図|name=JR仙山線・北仙台駅}})<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|北山1丁目||青葉町<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|木町||通町2丁目||colspan=&quot;2&quot; |&#039;&#039;&#039;昭和町&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;廃止:[[仙台市電|市電]]北仙台駅前電停({{ウィキ座標|38|16|53.3|N|140|52|9|E|region:JP|地図|name=廃止 : 仙台市電北仙台線・北仙台駅前電停}})&lt;br /&gt;廃止:[[仙台鉄道]]北仙台駅({{ウィキ座標|38|16|49|N|140|52|12.4|E|region:JP|地図|name=廃止 : 仙台鉄道・北仙台駅(→ 宮城交通・北仙台ターミナル → ライオンズタワー仙台青葉)}})<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|通町1丁目||rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot; |堤通雨宮町||rowspan=&quot;2&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|[[上杉]]6丁目<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot; colspan=&quot;2&quot;|柏木1丁目<br /> |}<br /> [[仙台市地下鉄南北線]]・北仙台駅南1出入口やJR[[仙山線]]・北仙台駅駅舎があり、かつて[[仙台市電]]北仙台線・北仙台駅前電停や[[仙台鉄道]]・北仙台駅があった「昭和町」がこのエリアの中心的な位置にある。<br /> <br /> なお、台原1丁目の北部や台原2丁目は地下鉄南北線・[[台原駅]]が最寄駅であり、柏木1丁目、堤通雨宮町の南部、上杉6丁目の南部などは地下鉄南北線・[[北四番丁駅]]が最寄駅である。<br /> <br /> === 民間の施設 ===<br /> 民間において、マンション・アパートなどの建物、店舗や金融機関などの施設に「北仙台」と名付けている例は昭和町に集中している。以下、「北仙台」と名付けられた民間の建物・施設の中で、各町丁においてJR北仙台駅から最も遠くにある例を示す(2014年時点)。<br /> * 堤町3丁目 : {{ウィキ座標|38|17|24.2|N|140|52|17.1|E|region:JP|地図|name=堤町3丁目 : 日本調剤北仙台薬局}}<br /> * 堤町2丁目 : {{ウィキ座標|38|17|10.9|N|140|52|5.1|E|region:JP|地図|name=堤町2丁目 : グランデール北仙台}}<br /> * 荒巻中央 : {{ウィキ座標|38|17|23.4|N|140|51|29.9|E|region:JP|地図|name=荒巻中央 : IKU北仙台}}<br /> * 荒巻神明町 : {{ウィキ座標|38|17|16.4|N|140|51|28.1|E|region:JP|地図|name=荒巻神明町 : コンフォート北仙台ヒルズ}}<br /> * 葉山町 : {{ウィキ座標|38|17|7.5|N|140|51|53.6|E|region:JP|地図|name=葉山町 : ECCジュニア北仙台教室}}<br /> * 青葉町 : {{ウィキ座標|38|16|54.1|N|140|51|56|E|region:JP|地図|name=青葉町 : 北仙台シティハウス}}<br /> * 通町2丁目 : {{ウィキ座標|38|16|49.6|N|140|51|46.4|E|region:JP|地図|name=通町2丁目 : ヴィルヌーブ北仙台}}<br /> * 堤通雨宮町 : {{ウィキ座標|38|16|42.4|N|140|52|3.6|E|region:JP|地図|name=堤通雨宮町 : 聖ドミニコ学院北仙台幼稚園}}<br /> * 昭和町 : {{ウィキ座標|38|16|46.8|N|140|52|16.8|E|region:JP|地図|name=昭和町 : 住友生命北仙台分館}}<br /> * 堤町1丁目 : {{ウィキ座標|38|16|53|N|140|52|19.4|E|region:JP|地図|name=堤町1丁目 : シティウイング北仙台}}<br /> * 台原1丁目 : {{ウィキ座標|38|17|3.1|N|140|52|21.6|E|region:JP|地図|name=台原1丁目 : ナイスグランソレイユ北仙台}}<br /> <br /> 民間が任意に命名しているものであるが、「北仙台」と名付けられた建物・施設の分布は、昭和町の東・南・西には徒歩圏より狭い範囲にしか広がりを持たないが、北側の郊外方面には徒歩圏を超えて荒巻本沢街道&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台市道青葉0499号・荒巻本沢街道線({{googleマップ経路図2|1=38.2849374,140.8648426|2=38.2886023,140.8500853|3=@38.2870819,140.8559214,1219m|data=!3m1!1e3!4m14!4m13!1m10!3m4!1m2!1d140.8558811!2d38.2897992!3s0x5f89875c361a322b:0x8a4eeec6504d6b8d!3m4!1m2!1d140.8510182!2d38.2897335!3s0x5f89875ec9727d7d:0x84c0310d96c1d469!1m0!3e0}})&lt;/ref&gt;や旧[[奥州街道]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台市道青葉0778号・堤町青葉町線({{googleマップ経路図2|1=38.2811538,140.8637781|2=38.2878896,140.8709533|3=@38.2837347,140.8671513,1219m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}})&lt;/ref&gt;に沿って広がりを持っている。<br /> <br /> === 市の施設 ===<br /> [[1931年]](昭和6年)、[[宮城郡]][[七北田村]](現・[[泉区 (仙台市)|泉区]]の一部)のうち、仙台市の西から北にかけて接する旧荒巻村域および旧北根村域を同村から分割して同市に編入合併した(両エリアとも現・青葉区の一部)。市は、この両エリア内に設置した施設のいくつかに、北仙台駅の徒歩圏かどうかに関わらず「北仙台」と命名している。市が「北仙台」と命名した主な施設には以下のようなものがあり、いずれも民間で「北仙台」と命名されている建物・施設より郊外側に位置する。<br /> * [[仙台市立北仙台小学校]](1970年~。青葉区東勝山&lt;!--3丁目6-1--&gt;、{{ウィキ座標|38|17|51.6|N|140|51|40.1|E|region:JP|地図|name=仙台市立北仙台小学校}})<br /> * [[仙台市立北仙台中学校]](1970年~。青葉区東勝山&lt;!--2丁目31-1--&gt;、{{ウィキ座標|38|17|35.7|N|140|51|50.3|E|region:JP|地図|name=仙台市立北仙台中学校}})<br /> * [[仙台市営バス]]北仙台営業所(1972年~1994年、青葉区荒巻本沢&lt;!--2丁目7-40--&gt;、{{ウィキ座標|38|17|21.5|N|140|51|4.2|E|region:JP|地図|name=廃止 : 仙台市営バス北仙台営業所(→ 仙台市荒巻学校給食センター)}})<br /> * 北仙台コミュニティ・センター(2005年~、青葉区北根&lt;!--4丁目10-11--&gt;、{{ウィキ座標|38|17|51.7|N|140|52|6.8|E|region:JP|地図|name=北仙台コミュニティ・センター}})<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 仙台城下町を南北に貫いて北に向かう道には、西から、<br /> * [[木町通]](北端は[[覚範寺]]門前)<br /> * [[奥州街道]]に一致する[[国分町通り|国分町通]]([[国分町 (仙台市)|国分町]]・[[二日町]])・[[青葉神社通り|青葉神社通]]([[北鍛冶町]]・[[通町 (仙台市)|通町]])(北端は[[青葉神社]]門前)<br /> * [[堤通 (仙台市)|堤通]]<br /> * [[宮町 (仙台市)|宮町]](北端は[[仙台東照宮]]門前)<br /> の4本があった。堤通以外は、[[梅田川 (宮城県)|梅田川]]の[[河岸段丘]]で、仙台城下町の北の端を形成する[[七北田丘陵]]([[台原段丘]])および[[北山丘陵]]上に並ぶ寺社の段丘崖下の門前で道の北端となる。これらの道や様々な小路の北端は、[[北山通 (仙台市)|北山通]]により東西に繋がり、唯一、寺社により道の北端が形成されない堤通に集約され、台原丘陵を越えて奥州街道(松前道)となっていく。すなわち、北山通と堤通の交点は仙台城下町の北の出入口となっており、江戸時代からの仙台の北の交通の要衝であった。<br /> <br /> [[ファイル:Sendai map circa 1930.PNG|thumb|right|250px|[[1927年]]([[昭和]]2年)頃の[[仙台市|仙臺市]]および近郊[[地図]]。[[仙台鉄道|仙臺軌道]]の[[北仙台駅|北仙臺駅]]は未設置。当時の[[仙台市電]]は、環状線、芭蕉の辻線、および、[[荒町]]まで敷いた長町線のみで営業。市電の計画路線は点線で表されており、北仙臺駅まで敷く予定の北仙台線も描かれている。なお、建設中の[[仙山線|仙山東線]]も実線で図示されている。]]<br /> <br /> [[明治時代]]に奥州街道が陸羽街道に改称したのち[[国道]](後の[[国道4号]])となり、[[大正時代]]に入って仙台軌道(後の[[仙台鉄道]])が青葉神社門前に[[通町駅]]を設置。[[昭和]]に入り、旧奥州街道の東に近接する[[宮城郡]][[七北田村]]内に国鉄・仙山東線(後の[[東日本旅客鉄道|JR]][[仙山線]])の[[北仙台駅]]が設置され、仙台軌道の北仙台駅も設置された。[[1931年]](昭和6年)に仙台市が七北田村荒巻等を[[編入合併]]して北仙台駅が仙台市内となると&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/gaiyou/pdf/honpen20.pdf 仙台市区政概要]}}(仙台市)&lt;/ref&gt;、[[勾当台通]]がそれまでの北端だった[[北四番丁]]より北に延長され、[[1937年]](昭和12年)にはその新設道路を通って[[仙台市電]]北仙台線が新設されて北仙台駅前電停も設置された。このように軌道と道路が集積した当地は、仙台の北の交通の要衝としての地位を得た。[[堤温泉]]という宿泊施設も開業した&lt;ref&gt;[https://kacco.kahoku.co.jp/blog/y_machi/45388 北仙台(9)](河北新報社夕刊編集部「までぇに街いま」 2011年12月7日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 北仙台駅は、[[山形県]]方面からの[[行商]]が乗り降りする駅であり、[[1950年代]]は50人ほどが同駅を拠点として北仙台周辺を売り歩いた&lt;ref name=&quot;kacco20111124&quot;&gt;[https://kacco.kahoku.co.jp/blog/y_machi/45377 北仙台 (1)](河北新報社夕刊編集部「までぇに街いま」 2011年11月24日)&lt;/ref&gt;。しかし、[[1960年代]]の仙台では[[スーパーマーケット]]が急増し&lt;ref name=&quot;SendaiHistory8-1-p371&quot;&gt;「仙台市史 通史編8 現代1」(仙台市、2011年5月31日発行) p.371-377&lt;/ref&gt;、当地でも[[1966年]](昭和41年)に[[トーコーチェーン]]北仙台店が開業して[[流通]]環境が変化した。<br /> <br /> [[高度経済成長]]期以降は、北仙台駅北側の本山製作所(跡地は[[仙台市青葉体育館・仙台市武道館]]などになっている)における「本山闘争」&lt;ref&gt;『本山闘争12000日 一人の首切りも許さない』(2006年、七つ森書館)&lt;/ref&gt;や[[宮城交通]]本社などの[[労働争議]]の舞台となる一方、広大な旧荒巻村や旧[[泉市|泉町]]の丘陵地の宅地開発により、それらの[[ニュータウン]]からバス路線が集まる仙台市内の代表的な交通渋滞地区となった。そのため、毎朝の[[ラッシュ時|ラッシュアワー]]には、自動車・バス・電車の集中による人と乗り物の混雑と、労働争議の怒号で騒然とした地区となっていた。<br /> <br /> [[1980年]](昭和55年)、市は本山製作所の移転を前提として、同地を含む6[[ヘクタール|ha]]の再開発計画を策定し、北仙台を市の「&#039;&#039;&#039;サブコア&#039;&#039;&#039;」(&#039;&#039;&#039;[[副都心]]&#039;&#039;&#039;)とみなして地下鉄開業までに整備するとした&lt;ref name=&quot;NorthSendai&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/toshi/saikaihatsu/images/15-.pdf 北仙台駅第一地区]}}(仙台市「仙台の再開発」)&lt;/ref&gt;。しかし、本山製作所の移転の実現を見ぬまま、[[1987年]](昭和62年)に[[仙台市地下鉄南北線|仙台市営地下鉄南北線]]が開業&lt;ref name=&quot;NorthSendai&quot;/&gt;。さらに[[石井亨]]市長([[1984年]][[12月23日]] - [[1993年]][[7月3日]])の下、[[政令指定都市]]移行を目指して[[1988年]](昭和63年)[[3月1日]]に[[泉市]]を仙台市に[[編入合併]]する過程で泉市の中心部を副都心化する[[バーター]]([[泉中央副都心]]、[[泉区 (仙台市)#その他|参照]])が生まれ、[[1990年]](平成2年)に策定された「仙台市総合計画2000」で、北仙台は「副都心」の地位から「[[仙台市都心部|都心]]北部の交通拠点地区」へと格下げされてしまった&lt;ref name=&quot;NorthSendai&quot;/&gt;。<br /> <br /> 現・[[宮城県道22号仙台泉線]]が国道4号となって拡幅され、国道4号[[仙台バイパス]]も開通するなど、自動車交通の分散が行われ、当地への車の流入は減少し、また、本山製作所や宮城交通が移転して労働争議も見られなくなった。静けさを取り戻した現在は、[[仙台市都心部]]北側のマンション林立地区へと変化した。また、[[2011年]](平成23年)の[[東日本大震災]]後時点での行商は、山形県からの1人を残すのみとなった&lt;ref name=&quot;kacco20111124&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、仙台軌道の通町駅~北仙台駅間の線路沿いと考えられる道沿いには、現在も[[仙台浅草]]という下町的な商店街があり、[[長町副都心]]の旧・[[秋保電気鉄道]]沿いに発達した商店街と並んで、昭和における仙台市内の郊外ターミナルだった歴史が対比されることがある。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1873年]]([[明治]]6年) - [[奥州街道]]が陸羽街道に改称される。<br /> * [[1885年]](明治18年) - 陸羽街道が國道六號(東京ヨリ函館港ニ達スル路線)になる。<br /> * [[1889年]](明治22年)<br /> ** [[4月1日]] - [[仙台区]]が市制施行して[[仙台市]]成立。[[町村制]]施行により[[宮城郡]][[七北田村]]成立。<br /> ** 5月 - [[仙台競馬場|(初代)仙台競馬場]]設置。<br /> * [[1920年]]([[大正]]9年) - 國道六號を國道四號(東京都より北海道庁所在地に達する路線)に再指定。<br /> * [[1922年]](大正11年)[[10月6日]] - [[仙台鉄道|仙台軌道]]([[通町駅]] - [[八乙女駅]])開業&lt;!--北仙台駅の設置日は不明。---&gt;。<br /> * [[1929年]]([[昭和]]4年)[[9月29日]] - [[日本国有鉄道|国鉄]][[仙山線|仙山東線]]([[仙台駅]] - [[愛子駅]])開業、国鉄[[北仙台駅]]設置<br /> * [[1931年]](昭和6年)[[4月1日]] - 仙台市が宮城郡七北田村荒巻および北根を[[編入合併]]し、北仙台駅周辺も仙台市内となる。<br /> * [[1937年]](昭和12年)[[10月26日]] - [[仙台市電]]北仙台線([[北四番丁]][[電停]] - 北仙台駅前電停)開通、北仙台駅前電停設置。市電の延伸開業を前に、同年2月に仙台鉄道の通町駅 - 北仙台駅間は廃止。<br /> * [[1938年]](昭和13年) - 本山商会が当地に本社・工場を移転・新設し、株式会社本山製作所に改組・改称&lt;ref name=&quot;Motoyama&quot;&gt;[http://www.motoyama-cp.co.jp/company/history.html 沿革](本山製作所)&lt;/ref&gt;。 <br /> * [[1950年]](昭和25年)[[8月6日]] - 台風被害により仙台鉄道の北仙台駅 - 加美中新田間が不通となる(復旧出来ず、そのまま[[1956年]]に廃止)。<br /> * [[1951年]](昭和26年)[[8月1日]] - [[ドミニコ会#日本での活動|ドミニコ会カナダ管区]]北仙台カトリック教会が設置される。<br /> * [[1966年]](昭和41年)<br /> ** [[4月1日]] - [[仙台北警察署]]開署。<br /> ** 12月 - [[トーコーチェーン]]北仙台店開店。<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[2月1日]] - [[住居表示]]実施により、青葉町発足&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s43tohri.pdf 通町(昭43)]}}(仙台市「[http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/index.html 仙台市の住居表示実施状況] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110323031806/http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/index.html |date=2011年3月23日 }}」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1969年]](昭和44年)[[4月1日]] - 仙台市電北仙台線廃止。<br /> * [[1970年]](昭和45年)[[2月1日]] - 新住居表示制度により、昭和町、堤通雨宮町、上杉六丁目発足&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s45chuuou.pdf 中央(昭45)]}}(仙台市「仙台市の住居表示実施状況」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1975年]](昭和50年)3月 - ネオプラザ北仙台が竣工。<br /> * [[1980年]](昭和55年) - 北仙台を市の「サブコア」(副都心)と位置づけ、再開発計画を策定&lt;ref name=&quot;NorthSendai&quot;/&gt;。<br /> * [[1978年]](昭和53年)[[7月3日]] - 住居表示実施により、堤町一丁目発足&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s53kitaara.pdf 北根・荒巻(昭53)]}}(仙台市「仙台市の住居表示実施状況」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[7月15日]] - [[仙台市地下鉄南北線|仙台市営地下鉄南北線]]&lt;!--開業当時の名称--&gt;開業、[[仙台市地下鉄|SS]]北仙台駅設置。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)<br /> ** [[4月1日]] - 仙台市の[[政令指定都市]]移行に伴い、当地は[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]内となる。<br /> ** マンション建設に伴い、トーコーチェーン北仙台店が閉店(マンション竣工後に[[ポロロッカ (企業)|ポロロッカ食品館]]が入居)。<br /> * [[1990年]](平成2年)、「仙台市総合計画2000」で北仙台は、「副都心」の地位から「都心北部の交通拠点地区」へと格下げされた&lt;ref name=&quot;NorthSendai&quot;/&gt;。<br /> * [[1991年]](平成3年)9月 - [[NTT都市開発]]アルファプレイスビルが竣工。<br /> * [[1994年]](平成6年) - 本山製作所が[[黒川郡]][[大衡村]]に移転&lt;ref name=&quot;Motoyama&quot;/&gt;。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[6月28日]] - 本山製作所の跡地の再開発地区「北仙台シティプレイス」(北仙台駅第一地区第一種市街地再開発事業&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/toshi/saikaihatsu/kitasendai.html 北仙台駅第一地区](仙台市の都市再開発)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;NorthSendai&quot;/&gt;)のB-2街区に[[仙台市青葉体育館・仙台市武道館]]が竣工。<br /> * [[2000年]](平成12年)[[7月20日]] - ポロロッカ食品館の跡地に[[エンドーチェーン|SEIYU]]北仙台店が開店。<br /> * [[2003年]](平成15年) - [[宮城交通]]の本社が当地から[[泉区 (仙台市)|泉区]]泉ヶ丘に移転し、[[北仙台駅#宮城交通 北仙台ターミナル(廃止)|北仙台ターミナル]]も廃止。<br /> * [[2006年]](平成18年)2月 - 宮城交通本社および北仙台ターミナルの跡地にライオンズタワー仙台青葉が竣工。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[6月30日]] - 宮城県[[赤十字血液センター]]が泉区の[[泉パークタウン]]に移転。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[11月25日]] - [[ライオンズタワー勾当台通]]竣工。<br /> <br /> == 主な施設 ==<br /> === 公共的な施設等 ===<br /> * [[北仙台駅]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[仙山線]]・[[仙台市地下鉄南北線]])<br /> * [[仙台市青葉体育館・仙台市武道館]]<br /> * [[仙台北警察署]]<br /> * [[青葉神社]]<br /> <br /> === 教育機関等 ===<br /> * [[東北大学]]農学部(雨宮キャンパス)<br /> * [[仙台市立上杉山中学校]]<br /> * [[宮城教育大学附属幼稚園]]・[[宮城教育大学附属小学校|小学校]]・[[宮城教育大学附属中学校|中学校]]<br /> * [[宮城県立視覚支援学校]]<br /> * [[宮城調理製菓専門学校]]<br /> <br /> === 本社を置く企業 ===<br /> * [[仙台急行]]<br /> * [[ホシザキ東北]]([[ホシザキ]]子会社)<br /> * [[パイオニアシステムテクノロジー]]([[パイオニア]]子会社)<br /> * [[チソー食房]]([[たんや善治郎]]、[[中嘉屋食堂]]等運営会社)<br /> * [[本山振興]]([[本山製作所]]子会社)<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> * [[七十七銀行]]北仙台支店<br /> * [[仙台銀行]]北山支店北仙台出張所ATMコーナー<br /> * [[杜の都信用金庫]]北仙台支店<br /> * 北仙台駅前[[郵便局]]([[ゆうちょ銀行]][[代理店]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[仙台市都心部]]<br /> * [[泉中央副都心]]<br /> * [[長町副都心]]<br /> * [[青葉区 (仙台市)#愛子副都心構想|愛子副都心構想]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kitasendai.com/ 北仙台商店会]<br /> {{仙台市の高層ビル}}<br /> <br /> {{japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:きたせんたい}}<br /> [[Category:仙台市青葉区の地理]]<br /> [[Category:宮城県の地名]]</div> 58.1.159.148
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46