Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=42.126.115.36&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T22:13:01Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 2018-08-28T01:46:12Z <p>42.126.115.36: /* 小麦粉以外も使った麺類 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2009年8月}}<br /> <br /> [[ファイル:Fresh ramen noodle 001.jpg|thumb|200px|right|生麺(ラーメン)]]<br /> [[ファイル:Udon by udono.jpg|thumb|200px|right|茹であげた状態のうどん]]<br /> [[ファイル:Soba cutting.jpg|thumb|right|200px|ソバとするために切っている様子(麺きり)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;麺&#039;&#039;&#039;(めん)とは、[[食品]]の一種。[[小麦粉]](あるいは、[[蕎麦粉]]、[[米粉]]など各種の穀類の粉や[[デンプン]]など)に[[水]]と[[塩]]などを加えた[[生地 (食品)|生地]]を細く長くしたものである。<br /> <br /> [[中国語]]における「麺」は[[#発祥|後述]]のように小麦粉そのもの、または小麦粉の生地を細く長くしたもの。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日本]]では、[[コムギ|小麦]]、[[蕎麦]]、[[米]]などを製粉し、水などを加えて混練してから主に細長い形に加工した食品を麺または麺類と呼ぶ。また後述されるように、[[コンニャク]]や[[海藻]]など材料が何であっても、形状により「麺」として扱われる&lt;ref&gt;菓子の[[鶏卵素麺]]、[[練り製品]]の[[魚そうめん]]、コンニャクの一種である「[[しらたき]]」なども形状から広義の麺類とされるが、一般的に含める事は少ない。&lt;/ref&gt;。<br /> 麺は[[当用漢字]]になかったため、[[法令]]では[[平仮名]]で「めん」と書かれる(「カップめん」など)。<br /> <br /> 世界各地には、様々な食材を原料とした多種多様な麺が存在している。さらに麺を調理した麺料理となると、そのバリエーションは数え切れないほどである。日本では中国を上回る普及ぶりを示した[[ラーメン]]、旧来からの[[ソバ]]、[[うどん]]をはじめ、近年は[[パスタ]]類も一般化しており、[[そうめん]]、[[冷麦]]なども併せ、世界でもトップクラスの麺類愛好国となっている。ラーメンには名店紹介本などの関連書籍が多数出版されたり評論家が誕生しているほか、そば等にも似た現象は生じており、気軽な軽食でありながらマニアックな気風も併せ持っているのが日本における特徴でもある。<br /> <br /> 麺は、そのまま加熱して食べられるようにする場合以外に、乾麺、冷凍麺などにして保存する場合もある。当初、[[油]]で[[揚げ物|揚げて]]保存性、加工性を持たせた[[インスタントラーメン]]は全世界に輸出、技術移転されている日本発の大型ヒット商品である。<br /> <br /> ;中国<br /> [[中華人民共和国|中国]]および[[中華圏]]では、「麺([[繁体字]]:麵、[[簡体字]]:{{Lang|Zh|面}})」(ミェン)は[[小麦粉]]を指し、日本でいう麺のように小麦粉をこねて細長く加工したものは「麵条({{Lang|Zh|面条}})」と呼ぶが、その略称として「麺」と呼ぶこともある。一方で、[[米粉]]をこねて細長く加工した[[ライスヌードル]]や、[[デンプン|澱粉]]を使う[[春雨 (食品)|春雨]]などは「粉」(フェン)とよび、区別される。<br /> <br /> == 発祥 ==<br /> 麺の誕生には諸説あり定かではない。<br /> <br /> 中国に[[コムギ|小麦]]が伝わったのは[[前漢]]([[紀元前1世紀]]前後)時代に西方との交易路が開けてからであると言われているが、他の穀物を使った麺が[[地中海]]地域で小麦粉のものに変えられた可能性も考えられる。現在までに発見された最も古い麺類の遺物は、中国[[青海省]][[民和回族トゥ族自治県]]の[[喇家遺跡]]で見つかった、およそ4000年前のものである。これは小麦粉ではなく[[アワ|粟]]で作られていた。<br /> <br /> 他に、栽培小麦発祥の[[古代メソポタミア]]から遊牧民によって[[餃子]]の形([[アフガニスタン]]のオシャク、[[新疆ウイグル自治区]]のジュワワ)で伝わり、[[華北]]で皮が別れて麺條(生地を細長く伸ばしたもの)が生まれたとするものもある&lt;ref&gt;奥山忠政 『文化麺類学・ラーメン篇』,2003年,明石書店&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===中国大陸===<br /> [[後漢]]の『[[説文解字]]』には「麺」の[[本字]]である「麪(ミェン)」は麦の粉とある&lt;ref&gt;麥部:麪:麥末也。从麥丏聲。&lt;/ref&gt;。[[唐]]の『[[広韻]]』も[[西晋]]の[[束晳]]の『麪賦』を引いて[[重羅]]の麺は埃のように細かく雪のように白い&lt;ref&gt;麪:束晳麪賦云重羅之麪塵飛雪白&lt;/ref&gt;と記し、「{{Lang|Zh|麵}}」は同上としている。「麵」は「麪」の音を表す部品「丏」を同音の「面」に置き換えた[[異体字]]である。[[餅]]も日本の餅とは違い、小麦粉の生地をいう。『[[説文解字]]』に「餅(ビン)」は小麦をこねた食べ物とある&lt;ref&gt;食部:餅:麪餈也。从食并聲。&lt;/ref&gt;。加熱法で蒸餅、焼餅、油餅、湯餅に分類された。[[北魏]]の『[[斉民要術]]』には水引という、水中で餅を延ばして麺を作る方法の記述がある。[[唐]]時代には2年3毛作などにより小麦が大量に収穫できるようになった。この頃、遣唐使が[[唐菓子]]と果餅を持ち帰ったことが、日本での麺と[[菓子]]の始まりとされる。[[宋 (王朝)]]時代には南北の食文化の複合がおきて現代の麺料理の原型が誕生した。そして、留学僧(鎌倉時代から室町時代)によって宋の麺料理が伝来した。宋・元時代の『居家必用事類全集』には14種類の麺料理の記述がある&lt;ref&gt;岡田哲,『ちくま新書 ラーメンの誕生』,2002年,筑摩書房&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===日本===<br /> [[平安時代]]に[[天皇]]の勅使に「はくたく」という麺類が振舞われたという記述がある&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140913/k10014587171000.html 平安時代の麺料理を再現 奈良]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nara-np.co.jp/20140914143334.html 麺のルーツを味わう - 奈良公園で索餅まつり]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 中国 ==<br /> [[中華人民共和国|中国]]および[[中華圏]]では、現代でも前述の『説文解字』にあるように「麺([[簡体字]]:{{Lang|Zh|面}})」(ミェン)は[[小麦粉]]を指し、「麺食」と言えば、[[粉食]]全般を指し、[[餃子]](ぎょうざ)や[[中華まん]]など[[饅頭]]や[[点心]]も含む。たとえば、[[パン]]の漢字表記は「麺包」(ミェンパオ)である。ラーメンやうどんのような日本語で麺と呼ぶ長細い形状の食品は、中国語では「麺条」(繁体字:({{Lang|Zh|麵條}}、簡体字:面条。ミェンティアオ)と呼称する。一方で中国語では、[[蕎麦]]、[[ビーフン]]など小麦粉以外を使った物は本来「麺」として扱わない。小麦粉を使ったものでも、次の[[麺#麺の成形法|麺の成型法]]にあるような様々な形状のものがある。<br /> <br /> === 成型法 ===<br /> * 小さく切り分ける - [[すいとん]]、中国の{{Lang|zh|麺疙瘩}}<br /> * 小さく切り分けて成型する - [[耳うどん]]、[[猫耳 (食品)|中国の猫耳朶]]、麺片、イタリアの[[コンキリエ]]<br /> * 薄く延ばして型で抜く - イタリアの[[ファルファッレ]]<br /> * 薄く延ばして包丁で切り込みを入れる - 中国の炉歯麺<br /> * 両側から引っ張って薄く延ばす - 中国の鋪盖麺({{Lang|zh|扯麦粑}})<br /> <br /> == イタリア ==<br /> [[イタリア]]で言う「[[パスタ]]」(伊語 pasta)も、ロングパスタ以外に[[マカロニ]]、[[コンキリエ]]、[[ラザニア]]など細長い形ではないものも含めた粉食、穀物加工食全般を指す。<br /> <br /> == 麺の成形法 ==<br /> 原料となる粉をこねて生地とし、麺にする方法にはいくつか種類がある。通常は、加熱する前に目的の形に成形するが、中国[[浙江省]]の烙麺や[[北京市|北京]]の炒餅の餅のように、薄くのばして焼いてから細く切るという特殊なものもある。<br /> <br /> * 薄く延ばし包丁で細く切る(&#039;&#039;&#039;切出法&#039;&#039;&#039;) - (日本の)[[ラーメン]]、[[うどん]]、[[ソバ|蕎麦切り]]、[[沖縄そば]]、烙麺、切り麺<br /> * 水中で引っ張って細長い紐状にする - 水引餅、水餅子<br /> * 両側から引っ張って細長い紐状にする(&#039;&#039;&#039;撚延法&#039;&#039;&#039;) - [[そうめん]]、[[稲庭うどん]]、中国の[[拉麺]]、掛麺、[[ビャンビャン麺]]、[[中央アジア]]の[[ラグマン|拉条子]]<br /> * 小さな穴をあけた容器、器具に入れて押し出す(&#039;&#039;&#039;押出法&#039;&#039;&#039;) - [[六兵衛]]、[[冷麺]]、[[ビーフン]]、[[スパゲッティ]]、[[マカロニ]]、[[ソフトスパゲッティ式めん]]、日本のラーメンの一部、中国の蕎麺、酸湯子、[[スリランカ]]のイディアッパなど<br /> * 切り分けた生地を指先や掌でよって細く伸ばす - [[一本うどん]]、中国の搓麺、搓魚<br /> * 生地の塊を削る - [[刀削麺]]、[[撥魚]]<br /> * [[米粉]]を特殊な方法で[[アルファ化米|アルファ化]]させ、膜状になったものを細く切る - [[河粉]]など&lt;ref&gt;[http://ishige.syokubunka.or.jp/archives/noodle/chapter3.html 世界の伝統的な製麵技術 5つの系列] - 石毛直道食文化アーカイブス&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 麺の種類 ==<br /> [[File:Pasta 2006 6.jpg|thumb|right|200px|様々なロングパスタ]]<br /> [[Image:Somen 001.jpg|thumb|right|200px|素麺]]<br /> [[画像:Pho_rice_noodle_PC210323.jpg|thumbnail|200px|[[ベトナム]]のライスヌードルである乾燥フォー]]<br /> [[Image:Dongfen.JPG|thumb|right|200px|調理前の乾燥した春雨]]<br /> === 小麦粉が主な成分の麺類 ===<br /> * [[うどん]]<br /> ** [[きしめん]]<br /> ** [[ほうとう]]<br /> ** ([[だんご汁]]の)だんご<br /> ** [[稲庭うどん]]<br /> * [[ひやむぎ]]<br /> * [[素麺]]<br /> ** [[節麺]]<br /> * [[沖縄そば]]<br /> * [[中華麺]]<br /> &lt;!--<br /> ** [[ラーメン]]<br /> ** [[焼きそば]]<br /> ** [[冷やし中華]](西日本では「冷麺」と呼ばれる場合が多い)<br /> --&gt;<br /> * 烙麺<br /> * [[パスタ|ロングパスタ]]<br /> **[[スパゲティ]]<br /> **[[スパゲティーニ]]<br /> **[[フェデリーニ]]<br /> **[[カペッリーニ]]<br /> **[[タリアテッレ]]<br /> **[[ブカティーニ]]<br /> * [[ラグマン]]<br /> * [[シュペッツレ]]<br /> <br /> === 小麦粉以外も使った麺類 ===<br /> &#039;&#039;以下、[[五十音順]]に記述する&#039;&#039;<br /> ;[[カタクリ]](片栗)を使うもの<br /> *[[片栗粉|片栗粉麺]](本来は片栗の[[澱粉]]だが、自生減少により現在ではジャガイモの澱粉で代用)<br /> <br /> ; [[キビ]](黍)を使うもの<br /> * 黍麺(キビとでんぷん)<br /> <br /> ; [[クズ]]を使うもの<br /> * [[葛切り]](本来は葛粉であるが、現在は[[ジャガイモ]]を使った物が殆ど)<br /> <br /> ; [[アワ]](粟)を使うもの<br /> * 鉄絲麺<br /> * 粟麺(粟とでんぷん)<br /> <br /> ; [[米]]を使うもの<br /> * [[ライスヌードル]]、お米めん(米を主原料とした麺の総称)<br /> ** [[ビーフン]]<br /> ** [[フォー]](平打ちのもの)<br /> ** [[クイティアオ]](粿条)<br /> ** {{Lang|zh|粄條}}(バンティアオ)<br /> ** 餌絲(もち米とうるち米)<br /> * イデアッパ<br /> <br /> ; [[こんにゃく]]を使うもの<br /> * [[らーめん缶|缶詰麺]]、低カロリー麺など<br /> * [[糸こんにゃく]]([[しらたき]])<br /> <br /> ; [[サツマイモ]]を使うもの<br /> * [[六兵衛]](山芋も使用する)<br /> * 地瓜麺<br /> * 春雨(朝鮮半島)<br /> <br /> ; サトイモを使うもの<br /> * 芋頭麺<br /> <br /> ; [[じゃがいも]]を使うもの<br /> * [[朝鮮半島]]の[[冷麺]](ネンミョン)の麺(そば粉入りの場合あり)<br /> <br /> ; [[ソバ]]を使うもの<br /> * [[蕎麦]](蕎麦切り)(小麦粉やヤマノイモなどをつなぎとして使う場合あり)<br /> * 蕎麺<br /> * [[ピッツォッケリ]]<br /> * 朝鮮半島の[[冷麺]](ネンミョン)の麺(じゃがいものみの場合あり)<br /> <br /> ; [[大豆]]を使うもの<br /> * 黄豆麺加水すべて白大豆[[豆乳]]を使用した麺。<br /> * 黒豆麺<br /> <br /> ; [[ダッタンソバ]]を使うもの<br /> * 韃靼蕎麦<br /> <br /> ; [[トウモロコシ]]を使うもの<br /> * 酸湯子<br /> <br /> ; [[ヒエ]](稗)を使うもの<br /> * 稗麺(ヒエとでんぷん)<br /> <br /> ; [[モロコシ]](コウリャン)を使うもの<br /> * 紅麺<br /> <br /> ;ヤマノイモを使うもの<br /> *[[ヤマノイモ#食用|薯蕷麺]](餅米・うるち米・山の芋)<br /> <br /> ; [[リョクトウ]]を使うもの<br /> * [[春雨 (料理)|春雨]]<br /> ** [[太平燕]]<br /> * 豆箕麺<br /> * 涼粉<br /> <br /> ; [[トチ]]の実を使うもの<br /> * 橡麺(栃麺)<br /> <br /> == 加熱方法による種類 ==<br /> * ゆでる - ゆで麺<br /> * 蒸す - 蒸し麺<br /> * 揚げる - 揚げ麺(フライ麺)<br /> * 焼く - 烙麺、(炒餅の)餅<br /> <br /> == 麺の状態 ==<br /> * [[乾麺]] - [[乾燥]]させた麺であり、茹でて使用する<br /> * [[生麺]]・[[生タイプ麺]]<br /> * 茹で麺 - これを[[冷凍]]したものは「冷凍麺」<br /> * 油揚げ麺 - [[即席麺]]に多い<br /> * [[フリーズドライ]]麺<br /> <br /> == 添加物による変化 ==<br /> * [[鶏卵]](卵麺)<br /> * [[ホウレンソウ]](翡翠麺)<br /> * [[ゴマ]](ごま切り蕎麦)<br /> * [[海苔]](海苔切り蕎麦)<br /> * [[トウガラシ]](唐辛子麺、唐辛子スパゲティ)<br /> * [[ベニバナ]](紅切り蕎麦)<br /> * [[ササ]](笹切り蕎麦)<br /> * [[抹茶]](茶蕎麦)<br /> * [[イカスミ]](イカスミパスタ)<br /> * [[ダイズ]](黄豆麺)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 坂本一敏、『中国麺食い紀行 ― 全省で食べ歩いた男の記録』、2001年、一星企画<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[:Category:日本の麺料理 (地域別)]]<br /> * [[:Category:麺料理]]<br /> * [[製麺]]<br /> * [[かん水]]<br /> * [[カップ麺]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Noodles}}<br /> {{Wiktionary|麺}}<br /> * [http://www.kanmen.com/ 全国乾麺協同組合連合会]<br /> * [http://www.tokyochukamen.or.jp/ 東京都中華麺製造業協同組合]<br /> <br /> {{麺}}<br /> {{DEFAULTSORT:めん}}<br /> [[Category:麺|*]]<br /> [[Category:穀物加工品]]<br /> [[Category:麺料理|*めん]]<br /> [[Category:主食]]</div> 42.126.115.36 アメリカ合衆国が関与した戦争一覧 2018-08-25T08:50:46Z <p>42.126.115.36: /* 20世紀 */</p> <hr /> <div>{{Refimprove|date=February 2014}}<br /> {{see also|アメリカの戦争と外交政策|}}<br /> これはアメリカ独立革命中の建国以来&#039;&#039;&#039;アメリカ合衆国が関与している戦争一覧&#039;&#039;&#039;である<br /> <br /> ==18世紀==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |- style=&quot;color: white&quot;<br /> ! style=&quot;background:red&quot; width=&quot;120&quot; |紛争<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 1<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 2<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;270&quot;|結果<br /> |-valign=top<br /> | [[アメリカ独立戦争]]&lt;br/&gt;(1775&amp;ndash;1783)<br /> 場所: [[北アメリカ]]東部、[[ジブラルタル]]、[[インド亜大陸]]、[[カリブ海]]及び[[大西洋]]<br /> [[File:Surrender of Lord Cornwallis.jpg|thumb|left|[[チャールズ・コーンウォリス|コーンウォリス]]卿の降伏でグレートブリテン王国とアメリカとの間で交渉が始まった]]<br /> | {{flag|United States|1777|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flagicon|Kingdom of France|size=25px}} [[フランス王国]]&lt;br/&gt;<br /> *{{flagicon image|CONGRESSOWN.jpg|size=25px}} カナダの補助部隊<br /> {{flagicon|Spain|1748|size=25px}} [[スペイン帝国]] <br /> <br /> {{flagicon image|Flag of the Iroquois Confederacy.svg|size=25px}} [[イロコイ連邦]] <br /> * {{flagicon image|Bandera_Oneida.PNG|size=25px}} オナイダ族 <br /> * {{flagicon image|Tuscarora_tribe.gif|size=25px}} タスカローラ族<br /> ワタウガ・アソシエーション&lt;br/&gt;カタウバ&lt;br/&gt;{{flagicon image|Lenni+lenape+flag.jpg|size=25px}} [[レナペ]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Choctaw_flag.gif|size=25px}} [[チョクトー]]<br /> ----<br /> {{flag|Dutch Republic|name=ネーデルラント連邦共和国|size=25px}}<br /> ----[[マイソール王国]]<br /> | {{flagcountry|Kingdom of Great Britain|name=グレートブリテン王国|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flagicon image|Red Ensign of Great Britain (1707-1800).svg|size=25px}} [[ロイヤリスト]]&lt;br/&gt;{{flagicon|Holy Roman Empire|size=25px}} ドイツの補助部隊&lt;br/&gt;<br /> {{flagicon image|Flag of the Iroquois Confederacy.svg|size=25px}} イロコイ連邦 <br /> * {{flagicon image|Flag of the Iroquois Confederacy.svg|size=25px}} オノンダーガ族 <br /> * モホーク族 <br /> * {{flagicon image|Flag_of_the_Cayuga_Nation_of_New_York.PNG|size=25px}} カユーガ族 <br /> * {{flagicon image|Seneca_flag.jpg|size=25px}} セネカ族<br /> {{flagicon image|Flag_of_the_Cherokee_Nation.svg|size=25px}} [[チェロキー|チェロキー族]]<br /> | 勝利<br /> * [[パリ条約 (1783年)]]<br /> * イギリスがアメリカ合衆国の独立を認める<br /> |-valign=top<br /> | チカマウガ戦争 (チェロキー・アメリカ戦争)&lt;br&gt;(1776&amp;ndash;1795)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: オールド・サウスウェスト<br /> [[File:Boone abduction.jpg|thumb|left|チェロキーがダニエル・ブーンの娘を誘拐]]<br /> | {{flag|United States|1777|size=25px}}<br /> | {{flagicon image|Flag_of_the_Cherokee_Nation.svg|size=25px}} [[チェロキー|チェロキー族]]<br /> | 勝利<br /> |-valign=top<br /> | [[北西インディアン戦争]]&lt;br/&gt;(1785&amp;ndash;1793)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[北西部領土 (アメリカ合衆国)|北西部領土]]<br /> [[File:Fallen timbers.jpg|thumb|left|[[フォールン・ティンバーズの戦い]]]]<br /> | {{flag|United States|1777|size=25px}}&lt;br&gt;[[チカソー]]&lt;br/&gt;[[チョクトー]]<br /> | 西部インディアン同盟<br /> {{collapsible list<br /> | framestyle = border: none; padding: 0;<br /> | title =<br /> | <br /> * [[3つの火連邦]]<br /> * {{flagicon image|Flag of the Iroquois Confederacy.svg|size=25px}} [[イロコイ連邦]]<br /> * [[カナダのセブン・ネーションズ]](Seven Nations of Canada)<br /> * [[ワバシュ連邦]] (ウィー族、ピアンカショー族など)<br /> * [[イリノイ連邦]]<br /> * [[ワイアンドット族]]<br /> * [[ミシサガ族]]<br /> * [[メノミニー族]]<br /> * [[ショーニー族]]<br /> * [[レナペ族]]<br /> * [[マイアミ族]]<br /> * [[キカプー族]]<br /> * [[カスカスキア族]]<br /> * [[チカマウガ・チェロキー族]] (または「ローワー・チェロキー族」)<br /> * [[クリーク族|アッパー・マスコギー族]]<br /> }}&lt;br/&gt;{{flagicon|Kingdom of Great Britain|size=25px}} [[グレートブリテン王国]]<br /> * {{flagicon|Kingdom of Great Britain|size=25px}} イギリス領北アメリカ<br /> | 勝利<br /> * [[Treaty of Greenville|グリーンヴィル条約]]<br /> * イギリスの撤退<br /> * アメリカが[[北西部領土 (アメリカ合衆国)|北西部領土]]を占領<br /> |-valign=top<br /> | [[シェイズの反乱]]&lt;br&gt;(1786&amp;ndash;1787)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[マサチューセッツ州|マサチューセッツ]]<br /> [[File:Shay&#039;s Rebellion.jpg|thumb|left|シェイズの軍隊は、1787年初頭にマサチューセッツ州スプリングフィールドの兵器工場から撃退されている。]] <br /> |{{flag|United States|1777|size=25px}}<br /> | 反政府抗議者<br /> | 勝利<br /> *[[連合規約]]の問題は[[フィラデルフィア憲法制定会議]]を刺激した<br /> |-valign=top<br /> | [[ウィスキー税反乱]]&lt;br&gt;(1791&amp;ndash;1794)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ペンシルベニア州西部<br /> [[File:WhiskeyRebellion.jpg|thumb|left|[[ジョージ・ワシントン]]がペンシルベニア州西部の反乱の鎮圧に向かう前の軍を視察]]<br /> | {{flag|United States|1795|size=25px}}<br /> | 連邦税の抗議者<br /> | &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 武装レジスタンスは排除された<br /> * 小規模な脱税<br /> |-valign=top<br /> | [[擬似戦争]]&lt;br/&gt;(1798&amp;ndash;1800)&lt;br&gt;[[フランス革命戦争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[大西洋]]、[[カリブ海]]、[[インド洋]]及び[[地中海]]<br /> [[File:USSConstellationVsInsurgente.jpg|thumb|left|USS「&#039;&#039;Constellation」対&#039;&#039; 「&#039;&#039;L&#039;Insurgente」&#039;&#039;]]<br /> | {{flag|United States|1795|size=25px}}<br /> &#039;&#039;&#039;共同交戦国:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;{{flag|Kingdom of Great Britain|name=グレートブリテン王国|size=25px}}<br /> | {{flagicon|France|size=25px}} [[フランス第一共和政]]<br /> *グアドループ<br /> &#039;&#039;&#039;共同交戦国:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;{{flagicon|Spain|1785|size=25px}} [[スペイン]]<br /> |&#039;&#039;&#039;不明確&#039;&#039;&#039;<br /> * フランス・アメリカ同盟の平和的停止<br /> * アメリカの船舶に対するフランスの私掠船の攻撃の終焉<br /> * アメリカの中立性とフランスに対するクレームの放棄<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> ==19世紀==<br /> {{clear}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |- style=&quot;color: white&quot;<br /> ! style=&quot;background:red&quot; width=&quot;120&quot; |紛争<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 1<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 2<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;270&quot;|アメリカ合衆国(及び/または)同盟国の結果<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[第一次バーバリ戦争]]&lt;br/&gt;(1801&amp;ndash;1805)&lt;br&gt;バーバリ戦争の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: &#039;&#039;&#039;[[トリポリ]]沖の[[地中海]]&#039;&#039;&#039;<br /> [[File:Attack on Derna by Charles Waterhouse 01.jpg|thumb|left|240px|[[ダーネの戦い]]での[[プレスリー・オバノン]]中尉 (1805年4月)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1795|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Sweden|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[File:Flag of Tripoli 18th century.svg|25px|border=no]] オスマン・[[トリポリタニア]]([[カラマンリー朝]])&lt;br/&gt;{{flagicon|Morocco|1666|size=25px}} モロッコ・スルタン国 ([[アラウィー朝]])<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 講和条約<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 1811年ジャーマン・コースト暴動(1811)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[オーリンズ準州]]<br /> <br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;|{{flag|United States|1795|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 反乱奴隷&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;支援:&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> [[File:Flag of Haiti (civil).svg|25px|border]] [[ハイチ国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 鎮圧及び後に裁判<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[テカムセの戦争]]&lt;br/&gt;(1811)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: 北西部領土<br /> [[File:Tippecanoe.jpg|thumb|left|ティッペカヌーの戦い]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1795|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| テカムセ同盟<br /> {{collapsible list<br /> | framestyle = border: none; padding: 0;<br /> | title =<br /> |<br /> * [[ショーニー族]]<br /> * [[レッドスティックス]]<br /> * [[オジブワ族]]<br /> * [[チカマウガ族]]<br /> * [[メスクワキ族]]<br /> * {{flagicon image|Flag of the Iroquois Confederacy.svg|size=25px}} [[イロコイ]]<br /> * [[マイアミ族]]<br /> * [[ミンゴ族]]<br /> * [[オダワ族]]<br /> * [[キカプー族]]<br /> * [[レナペ族]]<br /> * [[マスクーテン族]]<br /> * [[ポタワトミ族]]<br /> * [[ソーク族]] <br /> * [[ワイアンドット族]]<br /> }}&lt;br/&gt;<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 講和条約<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[米英戦争]]&lt;br/&gt;(1812&amp;ndash;1815)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: 北アメリカの東部と中部<br /> [[File:Battle of New Orleans.jpg|thumb|left|[[ニューオーリンズの戦い|ニューオリンズの戦い]](1910年にEdward Percy Moranが制作)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1795|size=25px}}&lt;br&gt;チョクトー&lt;br&gt;チェロキー国家&lt;br&gt;クリーク族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United Kingdom|size=25px}}<br /> * {{flagicon|British Empire|size=25px}} イギリス領北アメリカ<br /> テカムセ同盟<br /> {{collapsible list<br /> | framestyle = border: none; padding: 0;<br /> | title =<br /> | <br /> * [[ショーニー族]]<br /> * [[レッドスティックス]]<br /> * [[オジブワ族]]<br /> * [[チカマウガ族]]<br /> * [[メスクワキ族]]<br /> * {{flagicon image|Flag of the Iroquois Confederacy.svg|size=25px}} [[イロコイ]]<br /> * [[マイアミ族]]<br /> * [[ミンゴ族]]<br /> * [[オダワ族]]<br /> * [[キカプー族]]<br /> * [[レナペ族]]<br /> * [[マスクーテン族]]<br /> * [[ポタワトミ族]]<br /> * [[ソーク族]] <br /> * [[ワイアンドット族]]<br /> }}&lt;br&gt;{{flagicon|Spain|1795|size=25px}} [[スペイン]] &lt;small&gt;(1814)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;膠着&#039;&#039;&#039;<br /> [[ガン条約]]: [[戦争前の原状]](国境の変更無し)<br /> * イギリスのサケッツ港攻撃は撃退された <br /> * アメリカのイギリス領北アメリカ侵攻は撃退された<br /> * イギリスのアメリカ侵攻は撃退された <br /> * テカムセ同盟の敗北<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[クリーク戦争]]&lt;br/&gt;(1813&amp;ndash;1814)&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: アメリカ合衆国南部<br /> [[File:Battle Horseshoe Bend 1814.jpg|thumb|left|[[ホースシュー・ベンドの戦い]] (1814年)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1795|size=25px}}&lt;br&gt;ローワー・クリーク&lt;br /&gt;チェロキー国&lt;br /&gt;[[チョクトー]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| レッドスティックス(アッパー・クリーク)<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ジャクソン砦条約<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[第二次バーバリ戦争]]&lt;br/&gt;(1815)&lt;br&gt;バーバリ戦争の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: 地中海とバルバリア海岸<br /> [[File:DecaturOffAlgiers.jpg|thumb|left|アルジェ沖のディケーターの戦隊]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1795|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[File:Flag of the Ottoman Empire (1453-1844).svg|25px]] オスマン領アルジェリア<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 講和条約<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第1次セミノール戦争&lt;br/&gt;(1817&amp;ndash;1818)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: フロリダ州ペンサコーラ<br /> [[Image:Fortbrooke.jpg|thumb|300px|left|タンパ湾付近のブルック砦のバラックとテント]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1795|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[セミノール]]<br /> ----<br /> {{flagicon|Spain|1506|size=25px}} [[スペイン領フロリダ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[テキサスのインディアン戦争]]&lt;br&gt;(1820&amp;ndash;1875)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[テキサス州|テキサス]]<br /> [[Image:Ledger-sm2.jpg|thumb|300px|left|レッドリバー戦争中の南平野のインディアンとアメリカ軍の戦闘を描いたカイオワ族のレジャー・アート]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Spain|1785|size=25px}}<br /> ----<br /> {{Flag|Mexico|1823|size=25px}}<br /> ----<br /> [[テキサス共和国]]&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of the Comanche Nation.svg|size=25px}} [[コマンチェ|コマンチェ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| アリカラ戦争&lt;br/&gt;(1823)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ミズーリ川]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1822|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| アリカラ族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * アリカラ族は最終的に[[マンダン|マンダン族]]と[[ヒダーツァ|ヒダーツァ族]]と共にノースダコタにあるベルトホールド砦[[インディアン居留地|保留地]]に移住させられた<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| エーゲ海の海賊掃討作戦&lt;br/&gt;(1825&amp;ndash;1828)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[エーゲ海]]<br /> [[File:Greek pirates.jpg|thumb|left|HMS Cometを攻撃するギリシャ海賊のボート]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1822|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ギリシャ海賊<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ギリシャ海賊の敗北<br /> * &#039;&#039;HMS Cometはアメリカ軍によって解放された&#039;&#039; <br /> * イギリス政府から感謝のメッセージがルイス・M・ゴールズボロー(Louis Goldsborough)に送られた <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ウィネベーゴ戦争&lt;br/&gt;(1827)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[イリノイ州|イリノイ]]と[[ミシガン準州]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1822|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| プレーリー・ラ・クロスのホーチャンク族と少数の味方<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ホーチャンク族は鉛鉱山地域を米国に譲渡した<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第一次スマトラ遠征&lt;br/&gt;(1832)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: アチェ王国<br /> [[File:First attack on quallah battoo.jpg|thumb|left|1832年にKuala Batuのアチェの砦を攻撃するアメリカ軍の歩兵]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1822|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Netherlands|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| Kuala Bateeの首長社会<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ブラック・ホーク戦争]]&lt;br/&gt;(1832)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: イリノイとミシガン準州<br /> [[File:Battle of Bad Axe.jpg|thumb|left|バッドアクスの戦いから逃れるネイティブの女性と子供]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1822|size=25px}}&lt;br/&gt;ホーチャンク族&lt;br/&gt;メノミニー族&lt;br/&gt;{{flagicon image|Pine_Ridge_Flag.svg|size=25px}} [[スー族|ダコタ族]]&lt;br/&gt;[[ポタワトミ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ブラックホークのブリティッシュ・バンドと&lt;br/&gt;ホーチャンク族とポタワトミ族の味方<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> | style=&quot;background:#efefef&quot; | 第2次セミノール戦争&lt;br /&gt;(1835&amp;ndash;1842)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: アメリカ合衆国フロリダ州<br /> [[File:Seminole War in Everglades.jpg|thumb|left|エバーグレーズでセミノール族を探す米海兵隊員]]<br /> | style=&quot;background:#efefef&quot; | {{flag|United States|1822|size=25px}}<br /> | style=&quot;background:#efefef&quot; | [[セミノール|セミノール族]]<br /> | style=&quot;background:#efefef&quot; | &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 3,800人のセミノール族が[[インディアン準州]]に移送された<br /> * [[エバーグレーズ]]に300人が残った<br /> |-<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第二次スマトラ遠征&lt;br/&gt;(1838)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: アチェ王国<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1822|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Netherlands|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| Kuala Bateeの首長社会<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[アルーストック戦争]]&lt;br/&gt;(1838)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[メイン州|メイン]] &amp; [[ニューブランズウィック州]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1822|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United Kingdom|1838|size=25px}} <br /> *{{flagicon|United Kingdom|23px}} イギリス領北アメリカ<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ウェブスター=アッシュバートン条約]]<br /> *現代のメイン州とニューブランズウィック州の国境線の位置が合意に達した<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[米墨戦争]]&lt;br/&gt;(1846&amp;ndash;1848)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: &#039;&#039;&#039;[[Texas|テキサス]]、ニューメキシコ、カリフォルニアとメキシコ&#039;&#039;&#039;<br /> [[File:Remember Your Regiment, U.S. Army in Action Series, 2d Dragoons charge in Mexican War 1846.jpg|thumb|left|[[レサカ・デ・ラ・パルマの戦い]]で敵に突撃する第2騎兵連隊]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1846|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flagicon image|1stBearFlag.svg|size=25px}} [[カリフォルニア共和国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Mexico|1823|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[グアダルーペ・イダルゴ条約]]<br /> * [[メキシコ割譲地]]<br /> * メキシコがテキサスとカリフォルニアが独立したと認め、メキシコとテキサス間の紛争が終結した 。<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| カイユース戦争&lt;br/&gt;(1847&amp;ndash;1855)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[オレゴン・カントリー]] <br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1846|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| カイユース<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[アパッチ戦争]]&lt;br/&gt;(1851&amp;ndash;1900)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[アメリカ合衆国南西部]]<br /> [[File:MVI 2809 Remington&#039;s A Dash for the Timber.jpg|thumb|left|アパッチ族との戦闘中に遮蔽物に向かって駆けるアメリカ騎兵隊(F. Remington作)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1851|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[アパッチ族]]&lt;br/&gt;[[ユト|ユテ族]]<br /> ヤヴァパイ族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * アパッチ族は[[インディアン居留地|保留地]]に移動した<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ピュージェット湾戦争&lt;br/&gt;(1855&amp;ndash;1856)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ワシントン準州]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1851|size=25px}}&lt;br/&gt;スノコルミー(Snoqualmie)<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ニスクォーリ族&lt;br&gt;マックルシュート族&lt;br&gt;ピュアラップ族&lt;br&gt;クリッキタト族&lt;br&gt;[[ハイダ族]]&lt;br&gt;[[トリンギット|トリンギット族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * インディアンはシレッツ、グランド・ロンド及びコーストの保留地に移住させられた<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第一次フィジー遠征&lt;br&gt;(1855)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: &#039;&#039;&#039;[[フィジー]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1851|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[フィジー]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ローグ川戦争&lt;br/&gt;(1855&amp;ndash;1856)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ローグ谷<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1851|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ローグリバー族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * インディアンはシレッツ、グランド・ロンド及びコーストの保留地に移住させられた<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第3次セミノール戦争&lt;br/&gt;(1855&amp;ndash;1858)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: フロリダ州[[ペンサコーラ (フロリダ州)|ペンサコーラ]] <br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1851|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[セミノール|セミノール族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ヤキマ戦争&lt;br/&gt;(1855&amp;ndash;1858)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ワシントン準州]]<br /> [[File:&quot;Battle of Seattle&quot; (painting).jpg|thumb|left|300px|米艦船「ディケーター」が進行する部族軍に砲撃を行ったことで町の丸太小屋に避難するシアトル住民]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1851|size=25px}}&lt;br/&gt;スノコルミー(Snoqualmie)<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ヤカマ族<br /> ワラワラ族&lt;br /&gt;ユマティラ族&lt;br /&gt;[[ネズ・パース|ネズ・パース族]]&lt;br /&gt;カイユース族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 講和条約<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[アロー戦争]]&lt;br/&gt;(1856&amp;ndash;1859)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: 中国 <br /> [[File:La bataille de Palikiao.jpg|thumb|left|[[八里橋の戦い]]]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|United Kingdom|size=25px}} [[イギリス帝国]]&lt;br&gt;{{flagicon|France|size=25px}} [[フランス第二帝政]]&lt;br&gt;{{flag|United States|1851|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[File:Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg|25px]] [[清]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[天津条約 (1858年)|天津条約]]<br /> * [[九龍|九龍半島]]南部がイギリスに割譲された<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ユタ戦争]]&lt;br/&gt;(1857&amp;ndash;1858)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ユタ準州]]と[[ワイオミング州]]<br /> <br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1851|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ディザレット州]]/ ユタ準州のモルモン ([[Nauvoo Legion]])<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;解決&#039;&#039;&#039;<br /> * 交渉を通じて解決<br /> * [[ブリガム・ヤング]]がユタ準州の知事を辞任<br /> * [[ジェームズ・ブキャナン]]大統領によってユタ準州の市民に対して課されていた扇動と反逆の罪に対してアメリカ連邦当局を受け入れるという条件で完全な恩赦が与えられた<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ナバホ戦争&lt;br/&gt;(1858&amp;ndash;1866)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ニューメキシコ準州]]<br /> [[File:Fort defiance, arizona.jpg|thumb|left|デファイアンス砦]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1858|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ナバホ族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ロング・ウォーク・オブ・ナバホ]]<br /> * ナバホ族は居留地に移動した<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第二次フィジー遠征&lt;br&gt;(1859)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: &#039;&#039;&#039;[[フィジー]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1858|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| フィジー<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ジョン・ブラウン (奴隷制度廃止運動家)|ジョン・ブラウン]]のハーパーズ・フェリー襲撃&lt;br&gt;(1859)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ウェストバージニア州|ウェストバージニア]]<br /> [[File:HWFireHouseBrown.jpg|thumb|left|ジョン・ブラウンの「砦」を攻撃する米海兵隊 (「ハーパーズ・ウィークリー」のイラスト)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1859|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 奴隷制度廃止派の反乱者<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第一次・第二次コルティナ戦争&lt;br/&gt;(1859&amp;ndash;1861)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[テキサス州|テキサス]]と[[メキシコ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|United States|1859|size=25px}} [[アメリカ合衆国|アメリカ]]<br /> ----<br /> {{flagicon|CSA|variant=1861|size=25px}} [[アメリカ連合国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Mexico|1823|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| パイユート戦争&lt;br/&gt;(1860)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ネバダ州]][[ピラミッド湖]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1859|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| パイユート族&lt;br/&gt;[[ショショーニ族]]&lt;br/&gt;バノック族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[南北戦争]]&lt;br/&gt;(1861&amp;ndash;1865)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[アメリカ合衆国]]<br /> [[File:Battle of Antietam by Thulstrup.jpg|left|thumb|[[アンティータムの戦い]] (Kurz &amp; Allison作)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1863|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;|[[アメリカ連合国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 領土に変動なし<br /> * [[アメリカ連合国]]の解体<br /> * [[アメリカ合衆国憲法修正第13条|奴隷制の廃止]]<br /> * [[リンカーン大統領暗殺事件]]<br /> * [[レコンストラクション]]時代の開始<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| クイニョンの砲撃&lt;br/&gt;(1861)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ベトナム]]・[[クイニョン]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1863|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of Central Vietnam (1885-1890).svg|size=25px}} [[阮朝]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ヤヴァパイ戦争&lt;br/&gt;(1861&amp;ndash;1875)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[アリゾナ州|アリゾナ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1863|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ヤヴァパイ族&lt;br/&gt;アパッチ族&lt;br/&gt;ユマ族&lt;br/&gt;モハーベ族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ダコタ戦争]]&lt;br/&gt;(1862)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ミネソタ州|ミネソタ]]と[[ダコタ準州]]<br /> [[File:The Siege of New Ulm Minn.jpg|thumb|left|ミネソタ州ニューアルム包囲戦(1862年8月19日)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1861|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Pine_Ridge_Flag.svg|size=25px}} ダコタ・[[スー族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[コロラド戦争]]&lt;br/&gt;(1863&amp;ndash;1865)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[コロラド州|コロラド]]、[[ワイオミング州|ワイオミング]]及び[[ネブラスカ州|ネブラスカ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1863|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of Northern Cheyenne.svg|size=25px}} シャイアン族&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag_of_Arapaho_Nation.svg|size=25px}} アラパホ族&lt;br/&gt;{{flagicon image|Pine_Ridge_Flag.svg|size=25px}} &#039;&#039;&#039;[[スー族]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ジョン・チヴィントン]]に対する軍事・議会の審問<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[下関戦争]]&lt;br/&gt;(1863&amp;ndash;1864)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[関門海峡]]<br /> [[Image:Shimonoseki.JPG|thumb|left|イギリスの船員と海兵隊によって占領された下関の長州砲台]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|British Empire|size=25px}}[[オランダ海上帝国]]&lt;br&gt;{{flagicon|France|size=25px}} [[フランス第二帝政]]&lt;br&gt;{{flag|United States|1863|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[File:Flag of Choshu domain.svg|25px|border=no]] [[長州藩]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> *300万ドルの賠償金の支払い<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| スネーク戦争&lt;br/&gt;(1864&amp;ndash;1868)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: オレゴン、ネバダ、カリフォルニア及びアイダホ<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1863|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| パイユート族&lt;br/&gt;バノック族&lt;br/&gt;[[ショショーニ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| パウダー川戦争&lt;br&gt;(1865)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: パウダーリバー郡<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1863|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Pine_Ridge_Flag.svg|size=25px}} [[スー族]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Northern Cheyenne.svg}} [[シャイアン族]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag_of_Arapaho_Nation.svg|size=25px}} [[アラパホ|アラパホ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;不明確&#039;&#039;&#039; <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[レッドクラウド戦争]]&lt;br/&gt;(1866&amp;ndash;1868)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: パウダーリバー郡<br /> [[File:Fetterman massacre.jpg|thumb|left|フェッターマン虐殺]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1865|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Pine_Ridge_Flag.svg|size=25px}} [[ラコタ|ラコタ族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of Northern Cheyenne.svg|size=25px}} [[シャイアン族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag_of_Arapaho_Nation.svg|size=25px}} [[アラパホ|アラパホ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;敗北&#039;&#039;&#039;<br /> * ララミー砦条約 (1868)<br /> * パウダーリバー郡の法的支配がネイティブアメリカンに引き渡された<br /> * グレート・スー・リザベーションの創設 ([[ブラックヒルズ]]を含む)<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 台湾遠征&lt;br&gt;(1867)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: 台湾南部<br /> [[File:Formosa Expedition 1867.jpg|thumb|left|台湾人の海賊を攻撃する米海兵隊と船員]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[パイワン族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;不明確&#039;&#039;&#039;<br /> *台湾退却<br /> *アメリカ撤退<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| コマンチェ戦役&lt;br/&gt;(1867&amp;ndash;1875)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[アメリカ合衆国西部]]<br /> [[File:The Battle of Beecher Island.jpg|thumb|left|ビーチャー島の戦い 一人の兵士と三匹の馬が倒れている一方で残りの兵士は戦闘を継続している]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of Northern Cheyenne.svg|size=25px}} [[シャイアン族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag_of_Arapaho_Nation.svg|size=25px}} [[アラパホ|アラパホ族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of the Comanche Nation.svg|size=25px}} [[コマンチェ|コマンチェ族]]&lt;br/&gt;[[カイオワ|カイオワ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[辛未洋擾]]&lt;br /&gt;(1871)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[江華島]]<br /> [[File:Ganghwa 3-edit.jpg|thumb|left|1871年の江華島の戦いの最中に徳津鎮を選挙したアメリカ軍]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[File:Flag of the king of Joseon.svg|20px]] [[李氏朝鮮]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> *[[米朝修好通商条約]] <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[モードック戦争]]&lt;br/&gt;(1872&amp;ndash;1873)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[カリフォルニア州|カリフォルニア]]と[[オレゴン州|オレゴン]]<br /> [[File:The Modoc War -- Soldiers Recovering the Bodies of the Slain.jpg|thumb|left|虐殺された死体を回収する兵士の版画 (1873年5月3日)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Modoc_Oklahoma_Flag.jpg|size=25px}} モードック族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| レッド川戦争&lt;br/&gt;(1874&amp;ndash;1875)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[テキサス州|テキサス]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of Northern Cheyenne.svg|size=25px}} [[シャイアン族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag_of_Arapaho_Nation.svg|size=25px}} [[アラパホ|アラパホ族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of the Comanche Nation.svg|size=25px}} [[コマンチェ|コマンチェ族]]<br /> [[カイオワ|カイオワ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * テキサス・インディアン戦争の終結<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;ラス・クエバス(Las Cuevas)戦争&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;(1875)<br /> &#039;&#039;&#039;場所:&#039;&#039;&#039; [[テキサス州|テキサス]]と[[メキシコ]]<br /> [[File:Texrangers.jpg|thumb|left|テキサスの兵士]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Mexico|1823|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 牛はテキサスに返還された<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ブラックヒルズ戦争]]&lt;br/&gt;(1876&amp;ndash;1877)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[モンタナ準州]]、[[ダコタ準州]]及び[[ワイオミング準州]]<br /> [[File:Battle of the Little Big Horn.jpg|thumb|left|リトルビッグホーンでのカスター最後の抵抗]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Pine_Ridge_Flag.svg|size=25px}} [[ラコタ|ラコタ族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Pine_Ridge_Flag.svg|size=25px}} ダコタ・スー族&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of Northern Cheyenne.svg|size=25px}} [[シャイアン族|北シャイアン族]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag_of_Arapaho_Nation.svg|size=25px}} [[アラパホ|アラパホ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * パウダーリバー郡の法的支配がアメリカ合衆国に移譲された<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| バッファロー・ハンター戦争&lt;br/&gt;(1876&amp;ndash;1877)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[テキサス州|テキサス]]と[[オクラホマ州|オクラホマ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1867|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of the Comanche Nation.svg|size=25px}} [[コマンチェ|コマンチェ族]]&lt;br&gt;[[アパッチ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ネズ・パース戦争&lt;br/&gt;(1877)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: オレゴン、アイダホ、ワイオミング及びモンタナ<br /> [[File:Deeds of valor - how America&#039;s heroes won the medal of honor - personal reminiscences and records of officers and enlisted men who were awarded the congressional medal of honor for most conspicuous (14791294243).jpg|thumb|left|ベア・ポーの戦いでのジョセフ酋長の一団]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1877|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ネズ・パース|ネズ・パース族]]&lt;br/&gt;パルース族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| バノック戦争&lt;br/&gt;(1878)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: アイダホ、オレゴン及びワイオミング<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1877|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| バノック族&lt;br/&gt;[[ショショーニ族]]&lt;br/&gt;パイユート族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| シャイアン戦争&lt;br/&gt;(1878&amp;ndash;1879)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: オクラホマ、カンザス、ネブラスカ、サウスダコタ及びモンタナ<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1877|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of Northern Cheyenne.svg|size=25px}} [[シャイアン族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| シープイーター・インディアン戦争&lt;br/&gt;(1879)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: アイダホ<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1877|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ショショーニ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ビクトリオの戦争&lt;br/&gt;(1879&amp;ndash;1881)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[メキシコ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1877|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Mexico|1823|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[アパッチ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * <br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ホワイト川戦争<br /> (1879&amp;ndash;1880)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: コロラド<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1877|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ユト|ユテ族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> *<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| パインリッジ戦役&lt;br/&gt;(1890&amp;ndash;1891)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: サウスダコタ<br /> [[File:Woundedknee1891.jpg|thumb|left|ウンデット・ニー・クリークでの紛争後、大規模な墓に死亡したスー族を埋葬している様子([[ウンデット・ニーの虐殺]])]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1890|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Pine Ridge Flag.svg|size=25px}} [[スー族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> *<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ガルザ戦争&lt;br&gt;(1891&amp;ndash;1893)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[テキサス州|テキサス]]と[[メキシコ]]<br /> [[File:Fr-043-Third Cavalry Troopers Searching a Suspected Revolutionist FredericRemington 1892.jpg|thumb|left|疑わしい革命家を探す第3騎兵連隊 (1892年)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Mexico|1823|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United States|1891|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ガルジスタス<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| リオデジャネイロ事件&lt;br&gt;(1894)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ブラジル[[リオデジャネイロ]]の[[グアナバラ湾]]<br /> [[File:La Revolution au Brésil. — Intervention armée des États-Unis. — Le Croiseur Le « Détroit » dans la Baie de Rio. — (Dessin de M. Bressler).jpg|thumb|left|反乱中にグアナバラ湾にいる巡洋艦[[デトロイト (防護巡洋艦)|デトロイト]]]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Brazil|1889|size=25px}} [[ブラジル]]&lt;br&gt;{{flag|United States|1891|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ブラジルの暴徒<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> *反乱軍の封鎖の終焉<br /> *リオデジャネイロがアメリカの商業向けに再開した<br /> |-valign=top<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ヤクイ戦争&lt;br&gt;(1896&amp;ndash;1918)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: アリゾナと[[メキシコ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1891|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Mexico|1893|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[File:Flag of the Yaqui tribe.png|25px]] ヤクイ族&lt;br&gt;ピマ族&lt;br&gt;オパタ族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第二次サモア内戦&lt;br/&gt;(1898&amp;ndash;1899)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[サモア]]<br /> [[File:Samoa warriors.jpg|thumb|left|アピア包囲戦中のサモアの戦闘員とアメリカの兵士 (1899年3月)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[サモア]]&lt;br/&gt;{{flag|United States|1896|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| マタアファ派&lt;br/&gt;{{flag|German Empire|name=ドイツ帝国|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;妥協&#039;&#039;&#039;<br /> * 同盟国と反政府派は平和の三国協定のために妥協した<br /> * アメリカ合衆国は東サモア([[アメリカ領サモア]])を獲得した<br /> * イギリスは[[ソロモン諸島]]での譲歩と引き換えに主張を取り下げた<br /> * ドイツは西サモア(ドイツ領サモア)を獲得した<br /> * マタアファ・イオセフォはサモアの大首長に就任した<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[米西戦争]]&lt;br/&gt;(1898)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: キューバ、プエルトリコ、フィリピン及びグアム<br /> [[File:Charge of the Rough Riders at San Juan Hill.JPG|thumb|left|スペインの拠点に突撃するセオドア・ルーズベルトと第1合衆国義勇騎兵隊 (サン・ファン丘の戦い)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1896|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagdeco|Cuba|size=25px}} キューバ革命派&lt;br&gt;{{flagdeco|First Philippine Republic|name=República Filipina|size=25px}} [[フィリピン革命軍]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Spain|1785|size=25px}} [[スペイン王政復古]]<br /> * {{flagdeco|Spain|1785|size=25px}} キューバ<br /> * {{flagdeco|Spain|1785|size=25px}} グアム<br /> * {{flagdeco|Spain|1785|size=25px}} フィリピン<br /> * {{flagdeco|Spain|1785|size=25px}} プエルトリコ<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[パリ条約 (1898年)|パリ条約]]<br /> * アメリカによるキューバの保護国化<br /> * [[スペイン帝国]]の崩壊<br /> * スペイン知識人の間の「98年世代」<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[米比戦争]]&lt;br/&gt;(1899&amp;ndash;1902)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: フィリピン<br /> [[File:Battle of Quingua.jpg|thumb|left|Quinguaの戦い (Kurz &amp; Allison)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;1899-1902&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{flag|United States|1896|size=25px}}<br /> * {{flagdeco|United States|1896|size=25px}} 軍政府<br /> ----<br /> &#039;&#039;&#039;1902-1906&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{flag|United States|1896|size=25px}}<br /> * {{flagdeco|United States|1896|size=25px}} 文民政府<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;1899-1902&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[フィリピン第一共和国]]<br /> * {{flagicon image|Flag of Republic of Negros.png|size=25px}} ネグロス共和国<br /> * {{flagicon image|Flag of the Republic of Zamboanga.svg|size=25px}} サンボアンガ共和国<br /> &#039;&#039;限定的な外国支援:&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> {{flag|Empire of Japan|size=25px}} <br /> * 志士<br /> ----<br /> &#039;&#039;&#039;1902-1906&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[File:Flag of the Katagalugan Republic.svg|25px]] タガログ共和国<br /> *非妥協派<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * アメリカのフィリピン占領<br /> * フィリピン諸島はアメリカ主権下に<br /> * [[エミリオ・アギナルド]]将軍が拘束・追放された<br /> * [[フィリピン第一共和国]]の解体<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| モロの反乱&lt;br&gt;(1899&amp;ndash;1913)<br /> フィリピン<br /> [[File:Knocking Out the Moros. DA Poster 21-48.jpg|thumb|left|第8歩兵連隊はフィリピン・ホロ島のバグサク山の4日間の戦闘でモロを打ち負かした]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1896|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Late 19th Century Flag of Sulu.svg|size=25px}} モロ&lt;br&gt;{{flagicon image|Late 19th Century Flag of Sulu.svg|size=25px}} [[スールー王国]]の残党<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[義和団の乱]]&lt;br/&gt;(1899&amp;ndash;1901)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[華北|中国]]<br /> [[File:Siege of Peking, Boxer Rebellion.jpg|thumb|left|北京の壁を登る第14歩兵連隊のTitus伍長]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|British Empire|size=25px}} [[イギリス]]&lt;br /&gt;{{flagcountry|Russian Empire|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|Empire of Japan|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagicon|France|size=25px}} [[フランス第三共和政]]&lt;br /&gt;{{flag|United States|1896|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|German Empire|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|Kingdom of Italy|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Austria-Hungary|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Yihetuan flag.png|size=25px}} 義和団&lt;br /&gt;{{flag|Qing Dynasty|name=清|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 反乱は鎮圧<br /> * [[北京議定書]]の署名<br /> * 外国軍隊の北京駐留承認<br /> |}<br /> <br /> ==20世紀==<br /> {{clear}}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |- style=&quot;color: white&quot;<br /> ! style=&quot;background:red&quot; width=&quot;120&quot;|紛争<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 1<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 2<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;270&quot;|アメリカ合衆国(及び/または)同盟国の結果<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| クレイジー・スネーク(Crazy Snake)反乱&lt;br/&gt;(1909)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: オクラホマ<br /> [[File:Crazy Snake Rebels.jpg|thumb|left|クリーク族の捕虜]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagcountry|United States|1912|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[クリーク族]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 国境戦争&lt;br/&gt;(1910&amp;ndash;1919)&lt;br&gt;[[メキシコ革命]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[アメリカ=メキシコ国境]]<br /> [[File:Pancho Villa Expedition - Around the Campfire HD-SN-99-02005.JPEG|thumb|left|夜に休息を取る第16歩兵連隊の米兵(1916年5月27日)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagcountry|United States|1912|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Mexico|1916|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|German Empire|name=ドイツ帝国|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 騒乱者の反乱は鎮圧された<br /> * 常置の国境の壁が設立された<br /> * [[パンチョ・ビリャ|パンチョ・ビリヤ]]の軍はもはや有効な戦闘力を喪失していた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.cabq.gov/parksandrecreation/parks/veterans-memorial-park/history/worldwari|title=History: World War I|publisher=}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 黒人の反乱&lt;br/&gt;(1912)&lt;br&gt;バナナ戦争の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[キューバ]]<br /> [[File:USS Mississippi BB-23.jpg|thumb|left|キューバでのUSSミシシッピ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Cuba|size=25px}} キューバ共和国&lt;br/&gt;{{flag|United States|1896|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Cuba|size=25px}} キューバ有色人独立党(PIC)<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 反乱は鎮圧<br /> * PICの解体<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ニカラグア占領<br /> (1912&amp;ndash;1933)&lt;br&gt;[[バナナ戦争]]の一部<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ニカラグア<br /> [[File:U.S. Marines holding Sandino&#039;s Flag - Nicaragua 1932.jpg|thumb|left|獲得したサンディニスタの旗を持つ米海兵隊員]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1912|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Nicaragua|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[File:Flag of Nicaragua.svg|25px]] ニカラグア・リベラル<br /> [[File:Flag of Nicaragua.svg|25px]] [[アウグスト・セサル・サンディーノ|サンディニスタ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ニカラグアは1933年まで占領された<br /> * 米軍が撤退した1933年に大恐慌を記録した。<br /> * ニカラグアの政権が変わった <br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ブラフ戦争&lt;br/&gt;(1914&amp;ndash;1915)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ユタとコロラド<br /> [[File:Polk and Posey War March 1915.jpg|thumb|left|ソルトレイクシティーでの自身の裁判のためにユタ州トンプソンで列車を待っているブラフ戦争の捕虜]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1912|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ユト|ユテ族]]&lt;br&gt;パイユート族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ハイチ占領&lt;br&gt;(1915&amp;ndash;1934)&lt;br&gt;[[バナナ戦争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ハイチ<br /> [[File:Occupation of Haiti.jpg|thumb|left|ハイチでの第2海兵連隊]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1912|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagicon|Haiti|size=25px}} ハイチ<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Haiti|size=25px}} ハイチ反乱軍<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ハイチは占領された<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 砂糖介入&lt;br/&gt;(1916&amp;ndash;1918)&lt;br&gt;[[バナナ戦争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[キューバ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Cuba|size=25px}} [[キューバ]]&lt;br/&gt;{{flag|United States|1896|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Cuba|size=25px}} キューバ自由党<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 反乱は鎮圧された<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ドミニカ共和国占領&lt;br&gt;(1916&amp;ndash;1924)&lt;br&gt;[[バナナ戦争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ドミニカ共和国]]<br /> [[File:Ocupacion-1916.jpg|thumb|left|ドミニカ共和国占領時の米海兵隊]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1912|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Dominican Republic|size=25px}} [[ドミニカ共和国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ドミニカ共和国は占領された<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第一次世界大戦<br /> (1917&amp;ndash;1918)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ヨーロッパ、アフリカ、アジア、中東、太平洋諸島及び北と南アメリカの沿岸<br /> [[File:At close grips2.jpg|left|thumb|戦場でドイツ兵の死体の傍を通る2人の米軍兵士]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[フランス第三共和政]]&lt;br /&gt;{{flagicon|United Kingdom|size=25px}} [[イギリス帝国]]<br /> * [[イギリス|グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国]]<br /> * {{flag|Canada|1868|size=25px}}<br /> * [[ニューファンドランド (ドミニオン)]]<br /> * {{flag|Australia|size=25px}}<br /> * {{flag|New Zealand|size=25px}}<br /> * {{flag|British Raj|name=イギリス領インド帝国|size=25px}}<br /> * {{flagcountry|Union of South Africa|1912|size=25px}}<br /> {{flag|Russian Empire|size=25px|name=ロシア帝国}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|United States|1912|size=25px}}&lt;br /&gt; [[中華民国]]&lt;br /&gt;{{flagcountry|Kingdom of Italy|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|Empire of Japan|size=25px}}&lt;br /&gt;[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]&lt;br /&gt;[[モンテネグロ王国]]&lt;br /&gt;[[ルーマニア王国]]&lt;br /&gt;{{flagcountry|Belgium|size=25px}}&lt;br /&gt;[[ギリシャ王国]]&lt;br /&gt;{{flagcountry|Portugal|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|Brazil|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagcountry|German Empire|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|Austria-Hungary|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|Ottoman Empire|size=25px}}&lt;br /&gt;[[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ドイツ、ロシア、オスマン及びオーストリア=ハンガリー帝国の終焉<br /> * ヨーロッパと中東での新国家の形成<br /> * ドイツの植民地と元オスマン帝国の地域の他の強国への移転<br /> * [[国際連盟]]の創設<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ロシア内戦]]&lt;br/&gt;(1918&amp;ndash;1920)&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ロシア、モンゴル及びイラン<br /> [[File:American troops in Vladivostok 1918 HD-SN-99-02013.JPEG|thumb|left|ロシアを行進する米軍の兵士( [[Battle of Romanovka|Romanovkaの戦い]]の前)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Russia|size=25px}} [[白軍]]<br /> {{flagicon|United Kingdom|size=25px}} [[イギリス帝国]]<br /> * [[イギリス|グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国]]<br /> * {{flag|Canada|1868|size=25px}}<br /> * {{flag|Australia|size=25px}}<br /> * {{flag|British Raj|name=イギリス領インド帝国|size=25px}}<br /> {{flagcountry|Empire of Japan|name=大日本帝国|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Czechoslovakia|size=25px}}&lt;br&gt;[[ギリシャ王国]]&lt;br&gt;[[ポーランド第二共和国]]&lt;br&gt;{{flag|United States|1912|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagicon|France|size=25px}} [[フランス第三共和政]]&lt;br /&gt;[[ルーマニア王国]]&lt;br /&gt;[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]&lt;br /&gt;{{flagcountry|Kingdom of Italy|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagicon|Republic of China (1912–1949)|1912|size=25px}} [[北京政府]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Russian SFSR|1918|size=25px}}&lt;br /&gt;[[極東共和国]]&lt;br /&gt;{{Flagicon image|Flag of Latvian SSR 1919.svg|size=25px}} [[ラトビア社会主義ソビエト共和国]]&lt;br /&gt;{{flagicon image|Flag of the Ukrainian SSR (1919-1929).svg|size=25px}} [[ウクライナ・ソビエト社会主義共和国]]&lt;br /&gt;{{Flagicon image|Flag of the Commune of the Working People of Estonia.svg|size=25px}} [[エストニア労働コムーナ]]&lt;br /&gt;{{flagicon image|Flag of the People&#039;s Republic of Mongolia (1921-1924).svg|size=25px}} [[モンゴル人民党]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;撤退&#039;&#039;&#039;<br /> * 連合軍はロシアから撤退<br /> * [[ボリシェヴィキ]]が白軍に勝利<br /> * フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランドにおける独立運動の勝利<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;[[Posey War|Posey]]戦争&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;(1923)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ユタ州|ユタ]]<br /> [[File:Posey War Utah.jpg|thumb|left|ユテ族とパイユート族の捕虜 ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|1912|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ユテ族]]&lt;br&gt;パイユート族<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[第二次世界大戦]]&lt;br/&gt;(1941&amp;ndash;1945)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ヨーロッパ]]、太平洋、大西洋、東南アジア、中東、&#039;&#039;&#039;地中海、北アフリカ、北アメリカ・南アメリカ&#039;&#039;&#039;<br /> [[File:U.S. Soldiers at Bougainville (Solomon Islands) March 1944.jpg|thumb|left|M4シャーマン戦車をカバーにしながら夜明けに前進する米陸軍の兵士([[ブーゲンビル島の戦い]])]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Soviet Union|1923|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|United States|1912|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br/&gt;[[中華民国]]&lt;br/&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Poland|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Canada|1921|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Australia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|New Zealand|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagcountry|British Raj|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagcountry|Union of South Africa|size=25px}}&lt;br&gt;ユーゴスラビア民主連邦&lt;br&gt;[[ギリシャ王国]]&lt;br&gt;{{flag|Denmark|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Norway|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Netherlands|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Luxembourg|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagcountry|Czechoslovakia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagcountry|Brazil|1889|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagicon|Mexico|1934|size=25px}} [[メキシコ]]&lt;br&gt;[[エチオピア帝国]]&lt;br&gt;{{flagcountry|Mongolia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Philippines|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagicon|North Vietnam|size=25px}} [[ベトミン|ベトミン&lt;br&gt;]]{{flagcountry|Albania|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagcountry|Nazi Germany|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flagcountry|Empire of Japan|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flagcountry|Kingdom of Italy|size=25px}}&lt;br/&gt;[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)]]&lt;br/&gt;[[ルーマニア王国]]&lt;br/&gt;[[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]&lt;br/&gt;{{flagcountry|Finland|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flagcountry|Thailand|size=25px}}&lt;br/&gt;[[満州国]]&lt;br/&gt;[[蒙古聯合自治政府]]&lt;br/&gt;[[クロアチア独立国]]&lt;br/&gt;[[スロバキア共和国 (1939年-1945年)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[第三帝国]]の崩壊<br /> * 大日本帝国とイタリア帝国の崩壊<br /> * [[国際連合]]の創設<br /> * アメリカ合衆国とソビエト連邦が[[超大国]]になる<br /> * [[冷戦]]の開始<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[朝鮮戦争|朝鮮戦争&lt;br /&gt;]](1950&amp;ndash;1953)&lt;br&gt;[[冷戦]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: 朝鮮<br /> [[File:Warkorea American Soldiers.jpg|thumb|left|朝鮮戦争でブローニングM1919A6を装備している米軍の兵士]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flag|South Korea|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|United States|1912|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Australia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagdeco|Canada|1921|size=25px}} カナダ&lt;br&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagdeco|Philippines|1936|size=25px}} [[フィリピン]]&lt;br&gt;{{flagcountry|Colombia|size=25px}}&lt;br&gt;[[エチオピア帝国]]&lt;br&gt;[[ギリシャ王国]]&lt;br&gt;{{flagcountry|Luxembourg|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagdeco|Netherlands|size=25px}} [[オランダ]]&lt;br&gt;{{flagcountry|New Zealand|size=25px}}&lt;br&gt;[[南アフリカ連邦]]&lt;br&gt;{{flagcountry|Thailand|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagcountry|Turkey|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flag|North Korea|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|China|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Soviet Union|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;膠着&#039;&#039;&#039;<br /> * 北朝鮮の韓国侵攻は退けられた<br /> * その後の国連の北朝鮮侵攻も退けられた<br /> * その後の中国・北朝鮮・ソ連の韓国侵攻も退けられた<br /> * [[朝鮮戦争休戦協定]]で朝鮮半島での実際の戦闘を終わらせたが、講和条約が署名されていないため、戦争は(法律的には)終了していない <br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ミャンマーにおける中国国民党支援&lt;br&gt;(1950年代)&lt;br&gt;[[:en:Internal conflict in Myanmar|ミャンマー内戦]]の一部&lt;br&gt;[[第二次国共内戦]]の一部&lt;br&gt;<br /> 冷戦の一部&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ミャンマー]](当時はビルマ)[[シャン州]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[中華民国軍]]&lt;br&gt;([[:en:Kuomintang in Burma]]も参照)<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Burma|size=25px}}ビルマ&lt;br&gt;{{flagicon|People&#039;s Republic of China|size=25px}}中華人民共和国<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;撤退&#039;&#039;&#039;<br /> * ビルマ・シャン州に敗走した中華民国軍部隊に対し、[[CIA]]主導による後方支援作戦(非公式作戦)を実施。中華民国軍占領下のシャン州において、軍事基地や軍用飛行場の建設、輸送機による戦略物資の補給などを行なった。<br /> * ビルマ政府は主権侵害としてこれを国際社会で非難。ビルマ国民の間でも反米運動の機運が高まったため、アメリカは作戦を終了した。<br /> * アメリカの撤退後、ビルマ軍と[[中華人民共和国軍]]による共同作戦「[[:en:1960–61 campaign at the China–Burma border|中緬国境作戦]]」が実施され、国民党軍は放逐された。<br /> * [[ネ・ウィン]]による1962年の[[ビルマ式社会主義|社会主義]][[クーデター]]の[[伏線]]となった。<br /> * シャン州はその後、[[ビルマ共産党]]や[[クン・サ]]といった[[軍閥]]が台頭する事となった。<br /> * ミャンマー内戦は継続中。 <br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| レバノン危機&lt;br&gt;(1958)&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[レバノン]]<br /> [[Image:Foxhole - Lebanon - Beirut - July 1958.jpg|thumb|left|たこつぼ内に座りマシンガンをベイルート方向へ向けている米海兵隊員]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Lebanon|size=25px}} [[レバノン]]&lt;br&gt;{{flag|United States|1912|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Lebanon|size=25px}} レバノン反対派:<br /> * {{flagicon image|Flag of Mourabitoun.gif|size=25px}} [[Al-Mourabitoun|INM]]<br /> * {{flagicon image|Flag of the Lebanese Communist Party.svg|size=25px}} [[レバノン共産党]]<br /> * {{flagicon image|Flag of the Progressive Socialist Party.svg|size=25px}} [[進歩社会党 (レバノン)|進歩社会党]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * アメリカとレバノンは港と[[ラフィク・ハリリ国際空港|ベイルート国際空港]]を占領した<br /> * 米軍撤退<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ピッグス湾事件]]&lt;br&gt;(1961)&lt;br&gt;[[冷戦]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[キューバ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Cuba|size=25px}} キューバ民主革命戦線&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Cuba|size=25px}} キューバ<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;敗北&#039;&#039;&#039;<br /> * キューバ侵攻は鎮圧された<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| シンバの反乱&lt;br&gt;(1964)&lt;br&gt;[[冷戦]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[コンゴ民主共和国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)]]&lt;br&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Socialist red flag.svg|size=25px}} シンバ反政府勢力<br /> *{{flag|Cuba|size=25px}}<br /> *{{flagicon image|Flag of Tanganyika.svg|size=25px}} [[タンガニーカ]]<br /> *{{flag|Soviet Union|1955|size=25px}}<br /> *{{flag|People&#039;s Republic of China|name=中国|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 反乱者の敗北<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ドミニカ内戦 ([[アメリカ軍によるドミニカ共和国占領 (1965年-1966年)|アメリカ軍によるドミニカ共和国占領]])&lt;br /&gt;(1965&amp;ndash;1966)&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ドミニカ共和国]]<br /> [[File:Honduran soldiers, first troops of Inter-American peace force, arrive to assume peace-keeping duties and to render emerg - NARA - 541976.tif|left|thumb|ドミニカ共和国に到着した米軍の兵士]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Dominican Republic|name=ドミニカ・ロイヤリスト|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Brazil|1889|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Honduras|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Paraguay|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Nicaragua|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Costa Rica|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|El Salvador|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Dominican Republic|name=ドミニカ立憲派|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * フアン・ボッシュが大統領職から排除された<br /> * [[ホアキン・バラゲール]]が大統領に選出<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ベトナム戦争]]&lt;br/&gt;(1965&amp;ndash;1973{{refn|group=lower-alpha|1973年に[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ協定]]が調印されたことでアメリカ合衆国の直接関与は終了した(空軍と特殊部隊は1975年4月まで一部の作戦を継続)。1975年4月23日のテレビ演説でフォード大統領はベトナム戦争の終結を宣言した。}}, 1975{{refn|group=lower-alpha|1974年12月13日の北ベトナムの攻撃作戦で戦争が再燃し、2ヶ月以内に南ベトナムに対して勝利した。}})&lt;br&gt;&#039;&#039;[[冷戦]]と[[インドシナ戦争]]の一部&#039;&#039;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ベトナム]]、[[カンボジア]]及び[[ラオス]] <br /> [[File:Bruce Crandall&#039;s UH-1D.jpg|thumb|left|[[イア・ドラン渓谷の戦い]]での第1騎兵師団 (1965年)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|South Vietnam|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|United States|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|South Korea|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Australia|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|New Zealand|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Thailand|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Philippines|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flagicon|Cambodia|1970|size=25px}} [[クメール共和国]]&lt;br/&gt;[[File:Flag of Laos (1952-1975).svg|25px|border=no]] [[ラオス王国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|North Vietnam|size=25px}}&lt;br/&gt;[[File:FNL Flag.svg|25px|border=no|Viet Cong]] [[南ベトナム解放民族戦線]]&lt;br/&gt;[[File:Flag of Democratic Kampuchea.svg|25px|border=no]] [[クメール・ルージュ]]&lt;br/&gt;{{flagicon|Laos|size=25px}} [[パテート・ラーオ]]&lt;br/&gt;{{flag|North Korea|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|China|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Soviet Union|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;敗北&#039;&#039;&#039;<br /> * 米軍が[[インドシナ半島]]から撤退<br /> * 北ベトナムが南ベトナムに対して勝利<br /> * [[ベトナム共和国]]の消滅<br /> * 共産主義政府が南ベトナム、[[ラオス]]及び[[カンボジア]]で権力を得た<br /> * 南ベトナムは北ベトナムに併合された(ベトナム再統一)<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| タイの共産主義勢力の反乱&lt;br&gt;(1965&amp;ndash;1983)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[タイ王国|タイ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Thailand|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Taiwan|size=25px}} (1967年まで)&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Malaysia|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of the Communist Party of Thailand.svg|size=25px}} [[タイ国共産党]]&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;武器とアドバイザー:&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{flag|North Vietnam|size=25px}} (1976年まで)&lt;br&gt;<br /> {{flag|Vietnam|size=25px}} (1976年から)&lt;br&gt;<br /> {{flag|Soviet Union|size=25px}}&lt;br&gt;<br /> {{flagicon|China|size=25px}} [[中華人民共和国]] (1971–1978)&lt;br&gt;<br /> {{flagicon|Laos|size=25px}} [[パテート・ラーオ]]&lt;ref name=CIA&gt;{{cite web|url=http://www.foia.cia.gov/sites/default/files/document_conversions/89801/DOC_0000012498.pdf|title=Communist Insurgency In Thailand|work=CIA Report|date=|accessdate=1 December 2014}}&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;&lt;ref name=AUK&gt;{{cite web|url=http://www.au.af.mil/au/awc/awcgate/milreview/marks.pdf|title=Anatomy of a Counterinsurgency Victory|date=January 2007|accessdate=1 December 2014}}&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> {{flagicon image|Flag of the Communist Party of Malaya.svg|size=25px}} [[マラヤ共産党]]&lt;br&gt;<br /> [[File:Flag of Democratic Kampuchea.svg|25px|border=no]] [[クメール・ルージュ]] (1978年まで)&lt;ref name=CIA/&gt;&lt;br&gt;&lt;ref name=AUK/&gt;<br /> &lt;br&gt;<br /> {{flag|North Korea|size=25px}}&lt;ref name=AUK/&gt; <br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 共産主義勢力の反乱者の敗北<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| 第二次シャバ紛争&lt;br&gt;(1978)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ザイール]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;(現在 [[コンゴ民主共和国]])<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Zaire|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[コンゴ解放民族戦線]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| レバノンの多国籍軍&lt;br&gt;(1982&amp;ndash;1984)&lt;br&gt;[[レバノン内戦]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所:&#039;&#039;&#039; レバノン<br /> [[File:Beirutbarr.jpg|thumb|left|アメリカ海兵隊の兵舎の爆破 ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Italy|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| イスラム聖戦機構&lt;br&gt;[[イラン]]&lt;br&gt;{{flag|Syria|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of the Progressive Socialist Party.svg|size=25px}} [[進歩社会党 (レバノン)|進歩社会党]]<br /> {{flagicon image|Flag of the Amal Movement.svg|size=25px}} [[アマル|アマル運動]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;敗北&#039;&#039;&#039;<br /> *多国籍軍はレバノン軍の宗派民兵への崩壊を防ぐことに失敗した&lt;ref&gt;{{cite web|date=September 23, 1982|title=Statement by Deputy Press Secretary Larry Speakes|url=https://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/US-Israel/RR9_23_82.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|date=March 11, 1984|title=The Collapse of Lebanon&#039;s Army: U.S. Said to Ignore Factionalism|url=https://www.nytimes.com/1984/03/11/world/the-collapse-of-lebanon-s-army-us-said-to-ignore-factionalism.html?pagewanted=all}}&lt;/ref&gt;<br /> *イスラム聖戦機構による[[アメリカ大使館爆破事件]]と[[ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件|アメリカ海兵隊兵舎爆破事件]]の後、多国籍軍は撤収した<br /> *多国籍軍が[[パレスチナ解放機構]]の撤退を監督<br /> *内戦は1990年まで継続<br /> *シリアのレバノン占領は2005年まで継続<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[グレナダ侵攻]]&lt;br&gt;(1983)&lt;br&gt;[[冷戦]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[グレナダ]] <br /> [[File:M102 howitzers during Operation Urgent Fury.jpg|thumb|left|グレナダの迫撃砲地点にいる米軍の兵士]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Barbados|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Jamaica|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Antigua and Barbuda|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Dominica|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Saint Kitts and Nevis|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Saint Lucia|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|Saint Vincent and the Grenadines|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{nowrap|{{flagicon|Grenada|size=25px}} 人民革命政府 (グレナダ)}}&lt;br /&gt;{{flag|Cuba|size=25px}}&lt;br /&gt;軍事アドバイザー:<br /> {{collapsible list<br /> | bullets = no<br /> | title =<br /> |{{flag|Soviet Union|size=25px}}<br /> |{{flag|North Korea|size=25px}}<br /> |{{flagicon|East Germany|size=25px}} [[東ドイツ]]<br /> |{{flagicon|Libya|1977|size=25px}} [[History of Libya under Muammar Gaddafi|リビア]]<br /> }}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * ハドソン・オースティンの軍事独裁政権は退陣させられた<br /> * キューバの軍事的プレゼンスの敗北<br /> * 立憲政治の回復<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[リビア爆撃 (1986年)|リビア爆撃]]&lt;br&gt;(1986)&lt;br&gt;[[冷戦]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[リビア]] <br /> [[File:USF-111 Libya1986.JPG|thumb|left|リビアへ向けて飛び立つアメリカ空軍のF-111]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Libya|1977|size=25px}} リビア<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 地上目標の破壊<br /> * リビアのスカッドミサイルによる反撃の失敗<br /> * ムアンマル・アル=カッザーフィーの生存<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[タンカー戦争]]&lt;br&gt;(1987&amp;ndash;1988)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ペルシア湾]]<br /> [[File:OperationPrayingMantis-IS Alvand.jpg|thumb|left|米軍機の攻撃を受けた後のイラン海軍のフリゲート艦「[[Iranian frigate Sahand|Sahand]]」([[プレイング・マンティス作戦]])]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|United States|size=25px}} [[アメリカ合衆国|アメリカ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Iran|size=25px}} イラン<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> *[[イラン・イラク戦争]]中のイランに対しての作戦が成功<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[パナマ侵攻]]&lt;br&gt;(1989&amp;ndash;1990)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[パナマ]]<br /> [[File:Operation Just Cause Rangers 3rd sqd la comadancia small.jpg|thumb|left|パナマ市近郊を奪取する準備をする米軍(1989年12月)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Panama|name=パナマ反体制派|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flag|Panama|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * 独裁者の[[マヌエル・ノリエガ]]は退陣させられた<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[湾岸戦争]]&lt;br&gt;(1990&amp;ndash;1991)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: イラク、クウェート、サウジアラビア及びイスラエル<br /> [[File:Abrams in formation.jpg|thumb|left|メディナ・リッジに迫る第3機甲師団のM1エイブラムス戦車]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flag|Kuwait|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Saudi Arabia|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Canada|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Egypt|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Syria|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Qatar|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Bahrain|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|United Arab Emirates|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Oman|1970|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Bangladesh|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flagicon image|Flag of Iraq (1963-1991).svg|size=25px}} イラク<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * イラクがクウェートから撤退: 首長の[[ジャービル・アル=アフマド・アッ=サバーハ|ジャービル3世]]が復帰<br /> * イラクへの制裁<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ソマリア内戦への介入&lt;br&gt;(1992&amp;ndash;1995)&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: ソマリア<br /> [[File:US Marine Cadillac Gage LAV and a Fiat-OTO Melara 6614 APC.JPEG|thumb|left|ソマリアをパトロールする米海兵隊]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Spain|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Saudi Arabia|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Malaysia|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Pakistan|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Italy|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|India|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Greece|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Germany|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Canada|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Botswana|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Australia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|New Zealand|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{Flagicon|Somalia|size=25px}} ソマリ国民同盟<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;敗北&#039;&#039;&#039;<br /> * ソマリ国民同盟の指導者[[モハメッド・ファッラ・アイディード]]の拘束に失敗<br /> * [[モガディシュの戦闘]]での損失後、米軍が撤退<br /> * 米軍の介入中および介入後に国連の人道援助は10万人近い命を救った<br /> * 内戦は進行中<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| ハイチ介入&lt;br&gt;(1994&amp;ndash;1995)<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ハイチ]]<br /> [[Image:Port-au-Prince airfield seizure.jpg|thumb|left|ハイチに到着した米軍]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Poland|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Argentina|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Haiti|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ジャン=ベルトラン・アリスティド]]がハイチ大統領に復職<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争]]&lt;br&gt;(1994&amp;ndash;1995)&lt;br&gt;[[ユーゴスラビア紛争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]<br /> [[File:BTR-80 and Bradley.jpg|thumb|left|ボスニアの町ズヴォルニク周辺を合同でパトロールするロシア軍とアメリカ軍(1996年2月29日の午後) ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Bosnia and Herzegovina|1992|size=25px}} ボスニア・ヘルツェゴビナ<br /> ----<br /> [[ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国]]&lt;br&gt;<br /> {{flag|Croatia|size=25px}}<br /> ----<br /> {{flag|United States|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Canada|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Denmark|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Germany|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Italy|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Luxembourg|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Netherlands|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Norway|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Portugal|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Spain|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Turkey|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|Republika Srpska|size=25px}}&lt;br /&gt;{{flagicon image|Logo of the JNA.svg|size=25px}} ユーゴスラビア人民軍&lt;br&gt;[[クライナ・セルビア人共和国]]&lt;br /&gt;{{flagicon image|Flag of AP Western Bosnia (1993-1995).svg|size=25px}} [[西ボスニア自治州]]&lt;br&gt;{{flagicon|FR Yugoslavia|size=25px}} [[ユーゴスラビア連邦共和国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * [[デイトン合意]]<br /> * デイトン合意により、ボスニア・ヘルツェゴビナの内部境界線の設定<br /> * 和平合意を監督するためにNATO主導の[[和平履行部隊]]が配備された<br /> * [[ボシュニャク人]]の民族紛争で大量の民間人の犠牲者が出た<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[コソボ紛争]]&lt;br&gt;(1998&amp;ndash;1999)&lt;br&gt;[[ユーゴスラビア紛争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[セルビア・モンテネグロ|セルビア]]<br /> [[File:Нато бомбе изазивале еколошку катастрофу у Новом Саду.jpeg|thumb|left|Novi Sadの爆撃]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|UCK KLA.svg|size=25px}} [[コソボ解放軍]](KLA)&lt;br&gt;{{flagicon|Albania|size=25px}} [[Armed Forces of the Republic of Kosovo|AFRK]]&lt;br&gt;{{flag|Albania|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Croatia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United States|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Canada|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Czech Republic|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Denmark|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Germany|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Hungary|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Italy|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Luxembourg|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Netherlands|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Norway|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Portugal|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Poland|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Spain|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|Turkey|size=25px}}&lt;br/&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|FR Yugoslavia|size=25px}} [[ユーゴスラビア連邦共和国]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * クマノヴォ協定<br /> * ユーゴスラビアの治安部隊はコソボから撤退した<br /> * KLAの退役兵が[[プレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍]]に参加し、[[プレシェヴォ渓谷危機]]が始まった<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> {{reflist|group=lower-alpha}}<br /> <br /> ==21世紀==<br /> {{clear}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |- style=&quot;color: white&quot;<br /> ! style=&quot;background:red&quot; width=&quot;120&quot; |紛争<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 1<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;140&quot;|交戦勢力 2<br /> ! style=&quot;background:navy&quot; width=&quot;270&quot;|アメリカ合衆国(及び/または)同盟国の結果<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[アフガニスタン紛争 (2001年-2014年)|アフガニスタン紛争]]&lt;br/&gt;(2001&amp;ndash;2014)&lt;br&gt;&#039;&#039;[[対テロ戦争]]の一部&#039;&#039;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[アフガニスタン]]&lt;br&gt;<br /> [[File:U.S. Army firefight in Kunar.jpg|thumb|left|[[第101空挺師団 (アメリカ軍)|第101空挺師団]]のクナル州での銃撃戦]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Afghanistan|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Germany|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Denmark|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Italy|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Canada|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Australia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|New Zealand|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Armenia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Georgia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Azerbaijan|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|South Korea|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Norway|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Sweden|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Poland|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Estonia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Romania|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Turkey|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Bulgaria|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Hungary|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Luxembourg|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Portugal|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Jordan|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Albania|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Iceland|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of the International Security Assistance Force.svg|size=25px}} [[国際治安支援部隊]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Afghanistan (1992-1996; 2001).svg|size=25px}} [[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]<br /> &#039;&#039;&#039;支援:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;{{Flag|India|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Afghanistan|Taliban|size=25px}} [[ターリバーン]]<br /> *イスラミック・ジハード・ユニオン<br /> *ハッカーニ・ネットワーク<br /> ----<br /> &#039;&#039;&#039;同盟グループ&#039;&#039;&#039;<br /> * ヒズベ・イスラミ・ヘクマティアル派<br /> * [[アルカーイダ]]<br /> * イスラミック・ジハード・ユニオン&lt;ref&gt;{{cite web| title =Central Asian groups split over leadership of global jihad| url =http://www.longwarjournal.org/archives/2015/08/central-asian-groups-split-over-leadership-of-global-jihad.php| website = The Long War Journal| date = 24 August 2015 | accessdate = 27 August 2015}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[ウズベキスタン・イスラム運動]]<br /> ----<br /> &#039;&#039;&#039;ターリバーン分派グループ&#039;&#039;&#039;<br /> * [[Fidai Mahaz]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;2001年の侵攻:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;{{flagicon|Afghanistan|Taliban|size=25px}} アフガニスタン・イスラム首長国<br /> * ターリバーン<br /> [[File:Flag of al-Qaeda.svg|border=no|25px]] [[アルカーイダ]]<br /> * 055旅団<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;不明確&#039;&#039;&#039;<br /> * アメリカ主導の連合のアフガニスタン侵攻・占領<br /> * アルカイダ訓練キャンプの破壊<br /> * タリバン政権の崩壊<br /> * [[ハーミド・カルザイ]]政権下でのアフガニスタン・イスラム共和国の設立<br /> * タリバンの反乱が開始<br /> * [[ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害]]<br /> * アフガニスタン紛争(2015-)の開始<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[イラク戦争]]&lt;br&gt;(2003&amp;ndash;2011)&lt;br&gt;&#039;&#039;イラク反乱と[[対テロ戦争]]の一部&#039;&#039;<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[イラク]]<br /> [[File:Iraq-War-US-tanks-620x350.jpg|thumb|left|イラク占領中のバグダッドでのM1A1エイブラムス主力戦車]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Iraq|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|South Korea|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Italy|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Poland|size=25px}}&lt;br&gt; {{flag|Australia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|New Zealand|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Denmark|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Georgia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Azerbaijan|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Ukraine|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Estonia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Netherlands|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Portugal|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Spain|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Multi-National Force – Iraq.png|size=25px}} イラク駐留多国籍軍<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of the Ba&#039;ath Party.svg|size=25px}} バアス党ロイヤリスト&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of The Islamic State of Iraq.jpg|size=25px}} イラクのイスラム国&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of al-Qaeda in Iraq.svg|size=25px}} [[イラクの聖戦アル=カーイダ組織]](イラクのアル=カーイダ)&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[マフディー軍]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} 特別部隊&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[イラク・イスラム軍]]&lt;br/&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[アンサール・アル・スンナ軍]]<br /> ----<br /> {{flagicon|Iraq|1991|size=25px}} [[バアス党政権 (イラク)]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;不明確&#039;&#039;&#039;<br /> * イラク侵攻と占領<br /> * バアス党政権の崩壊と[[サッダーム・フセインの死刑執行]] <br /> * イラク反乱、イラクのアル=カーイダの出現、宗派暴力及び別の内戦&lt;ref&gt;{{cite news |title=Sectarian divisions change Baghdad&#039;s image|publisher=MSNBC|date=3 July 2006|url=http://www.msnbc.msn.com/id/13684759/|accessdate=18 February 2007}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ctc.usma.edu&quot;&gt;{{cite news |url=https://www.ctc.usma.edu/posts/the-jrtn-movement-and-iraq%E2%80%99s-next-insurgency |title=The JRTN Movement and Iraq&#039;s Next Insurgency &amp;#124; Combating Terrorism Center at West Point |publisher=Ctc.usma.edu |accessdate=2014-08-02}}&lt;/ref&gt;<br /> * その後の暴力の減少とイラクのアル=カーイダの衰退&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://www.macleans.ca/news/world/the-decline-of-al-qaeda/|title=The decline of al-Qaeda|publisher=[[Maclean&#039;s]]|author=Michael Petrou|date=9 September 2011|quote=George W. Bush gambled on surging thousands more troops to the embattled country. It paid off. Al-Qaeda in Iraq is now a diminished force without territory.}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite book|title=U.S. Conflicts in the 21st Century: Afghanistan War, Iraq War, and the War on Terror|author=[[Spencer C. Tucker]]|quote=Al Qaeda in Iraq was decimated by the end of the Iraq War in 2011|isbn=1440838798}}&lt;/ref&gt;<br /> * 民主的な選挙の確立と新規民主政府の設立<br /> * 2011年に米軍がイラクから撤退<br /> * イラクにおけるイランの影響力の強化&lt;ref&gt;{{cite book |last=Galbraith |first=Peter W. |year=2007 |title=The End of Iraq: How American Incompetence Created a War Without End |publisher=Simon &amp; Schuster |isbn=978-0743294249|page=[https://books.google.com.ph/books?id=pk3Be8CVq4YC&amp;pg=PA74 74]}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.reuters.com/article/2015/03/23/us-mideast-iran-region-insight-idUSKBN0MJ1G520150323|title=Iran expands regional &#039;empire&#039; ahead of nuclear deal|work=Reuters}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nationalreview.com/corner/416770/how-stop-irans-growing-hegemony-mario-loyola|title=How to Stop Iran&#039;s Growing Hegemony – National Review Online|work=National Review Online}}&lt;/ref&gt;<br /> * 米軍撤退後の宗派間暴力のエスカレートがイラクのアル=カーイダの後継lとしてのISILの台頭につながった&lt;ref name=&quot;ctc.usma.edu&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |url=https://www.state.gov/p/nea/rls/rm/221274.htm |title=Al-Qaeda&#039;s Resurgence in Iraq: A Threat to U.S. Interests|publisher=U.S Department of State|accessdate=26 November 2010|date=5 February 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> *イラク内戦 (2014-現在)<br /> *2014年に米軍がイラクに再び戻った<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ワジリスタン紛争]]&lt;br&gt;(2004–現在)&lt;br&gt;[[対テロ戦争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[パキスタン]]<br /> [[File:Marriot Hotel Islamabad Pakistan bombing.jpg|left|thumb|パキスタンの反乱軍への空爆]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of Tehrik-i-Taliban.svg|size=25px}} [[Tehrik-i-Taliban Pakistan]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[アルカーイダ|アルカイダ]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[Lashkar-e-Jhangvi]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[Lashkar-e-Islam]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[ウズベキスタン・イスラム運動]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Turkistan Islamic Party.svg|size=25px}} [[東トルキスタンイスラム運動]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Tnsm-flag.svg|size=25px}} [[Tehreek-e-Nafaz-e-Shariat-e-Mohammadi|Tehreek-e-Shariat]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;支援疑惑:&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{flag|Pakistan|size=25px}}&lt;br&gt;<br /> [[ISIL|イラク・レバントのイスラム国]](ISIL)<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;進行中&#039;&#039;&#039;<br /> *アメリカがドローン攻撃を実施<br /> *ジュンダラ、Tehreek-e-Khilafat及びウズベキスタン・イスラム運動が[[ISIL]]に参加した<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[2011年リビア内戦|リビア内戦]]&lt;br&gt;(2011)&lt;br&gt;リビア危機の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[リビア]]<br /> [[File:USS Barry (DDG-52) launching a Tomahawk missile in support of Operation Odyssey Dawn.jpg|thumb|left|リビア内戦の支援でミサイルを発射する米軍の艦船]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;[[国際連合安全保障理事会決議1973]]を実施する国家:&#039;&#039;&#039;<br /> ----<br /> {{Flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Belgium|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Bulgaria|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Canada|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Denmark|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Greece|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Italy|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Netherlands|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Norway|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Romania|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Spain|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Turkey|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Sweden|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Jordan|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|Qatar|size=25px}}&lt;br&gt;{{Flag|United Arab Emirates|size=25px}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon image|Flag of Libya (1977-2011).svg|size=25px}} [[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国|リビア]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;勝利&#039;&#039;&#039;<br /> * カダフィ政権の崩壊と[[ムアンマル・アル=カッザーフィーの死]]<br /> * [[リビア国民評議会]](NTC)による暫定政権<br /> * 105ヶ国、国際連合、EU、アラブ連盟及びアフリカ連合によって唯一のリビア統治当局としてNTCの外交承認がされた <br /> * 内戦後のリビアでの暴力行為が2014年からの内戦につながった&lt;ref name=norevolt&gt;{{cite news|url=https://af.reuters.com/article/libyaNews/idAFL5E8CO2HB20120124|title=UPDATE 1-Anger, chaos but no revolt after Libya violence|date=24 January 2012|accessdate=24 January 2012|agency=Reuters Africa|location=Bani Walid|first=Oliver|last=Holmes}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;対ISIL戦争 ([[生来の決意作戦]])&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;(2014&amp;ndash;g)&lt;br&gt;&#039;&#039;イラク内戦、[[シリア騒乱|シリア内戦]]、第二次リビア内戦、&#039;&#039;ボコ・ハラムの反乱及び[[対テロ戦争]]の一部<br /> &#039;&#039;&#039;場所&#039;&#039;&#039;: [[イラク]]、[[シリア]]、[[リビア]]及び[[ナイジェリア]]<br /> [[File:Coalition Airstrike on ISIL position in Kobane.jpg|left|thumb|シリアのISILの拠点への米軍の空爆]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flag|United States|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United Kingdom|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Australia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Belgium|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Canada|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Denmark|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|France|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Germany|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Italy|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Netherlands|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|New Zealand|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Norway|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Portugal|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Spain|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Sweden|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Turkey|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Bahrain|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Jordan|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Morocco|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Qatar|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Saudi Arabia|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|United Arab Emirates|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Iraq|size=25px}}&lt;br&gt;{{flagicon|Syria|1932|size=25px}} [[反体制派 (シリア 2011-)|反体制派 (シリア)]]&lt;br&gt;{{flag|Egypt|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Libya|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Nigeria|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Cameroon|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Chad|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Niger|size=25px}}&lt;br&gt;{{flag|Burundi|size=25px}}<br /> ----<br /> {{Flag|Kurdistan|size=25px}}<br /> &lt;br&gt;<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| [[ISIL|イラク・レバントのイスラム国]](ISIL)&lt;br&gt;{{flagicon image|AQMI Flag asymmetric.svg|size=25px}} [[ボコ・ハラム]]<br /> ----<br /> {{flagicon image|Flag of Jabhat Fatah al-Sham.svg|size=25px}} [[アル=ヌスラ戦線]]&lt;br&gt;{{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} ホラーサーン<br /> ----<br /> {{flagicon image|Flag of Hayat Tahrir al-Sham.svg|size=25px}} タハリール・アル・シャーム<br /> ----<br /> {{flag|Syria|size=25px}}&lt;br&gt;<br /> {{flag|Iran|size=25px}}&lt;br&gt;<br /> {{flagicon image|InfoboxHez.PNG|size=25px}} [[ヒズボラ]]&lt;br&gt;<br /> {{flag|Russia|size=25px}}&lt;br&gt;<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;進行中&#039;&#039;&#039;<br /> * イラク、シリア、リビア、ナイジェリア及びアフガニスタンでISILとアルカイダへの空爆が行われている<br /> * 多国籍人道的努力<br /> * 地元の軍隊の武装と支援<br /> * イラクとシリアの数十万人の市民が住処から逃れたことで難民危機が発生<br /> * 民間人数千人がISILによって処刑された<br /> * ISILはイラクでの領土の30%を失った&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://rt.com/news/line/2015-04-14/#86177|title=April 14, 2015 - RT News|publisher=|accessdate=14 May 2015}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2015年5月下旬時点でISILはシリアの約50%を支配下に置いている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.bustle.com/articles/84870-isis-controls-over-50-of-syria-after-seizing-the-historic-city-of-palmyra|title=Bustle|publisher=|accessdate=23 June 2015}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://europe.newsweek.com/isis-controls-over-50-syria-after-palmyra-victory-327604|title=Isis controls over 50% of Syria after taking Palmyra|date=21 May 2015|work=Newsweek|accessdate=23 June 2015}}&lt;/ref&gt;<br /> * 独立統治のクルド地方の出現<br /> * [[シャイラト空軍基地攻撃|シャイラト空軍基地へのトマホークミサイル攻撃]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| アフガニスタン紛争(2015&amp;ndash;)<br /> [[File:Presentation of the Resolute Support Colors.jpg|thumb|left|国際治安支援部隊(ISAF)から確固たる支援任務(RSM)への移行式典 ]]<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Afghanistan|size=25px}} [[アフガニスタン|アフガニスタン・イスラム共和国]] <br /> *アフガニスタン治安部隊<br /> &#039;&#039;&#039;同盟民兵組織&#039;&#039;&#039;<br /> * イスラム協会<br /> * [[イスラム民族運動]]<br /> * [[アフガニスタン・イスラム統一党]]<br /> &#039;&#039;&#039;連合:&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;br/&gt;<br /> {{collapsible list<br /> | bullets= yes<br /> | title= {{flagicon image|Flag of the Resolute Support Mission.svg|size=25px}} &#039;&#039;&#039;[[確固たる支援任務]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;(2015–)&lt;/small&gt;<br /> |{{flag|Australia|size=25px}}|{{flag|Croatia|size=25px}}|{{flag|Czech Republic|size=25px}}|{{flag|Georgia|size=25px}} (個別的パートナーシップ行動計画)<br /> |{{flag|Germany|size=25px}}<br /> |{{flag|Italy|size=25px}}<br /> |{{flag|Romania|size=25px}}<br /> |{{flag|Spain|size=25px}}<br /> |{{flag|Turkey|size=25px}}<br /> |{{flag|United Kingdom|size=25px}}<br /> |{{flag|United States|size=25px}}<br /> }}<br /> {{reflist|group=fn}}<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| {{flagicon|Afghanistan|Taliban|size=25px}} [[ターリバーン]]<br /> * ハッカーニ・ネットワーク<br /> * イスラミック・ジハード・ユニオン<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;支援疑惑:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> {{flag|Pakistan|size=25px}} &lt;small&gt;(疑惑)&lt;/small&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|title=How Pakistan Is Tightening Its Grip on the Taliban|url=http://www.nationalinterest.org/feature/how-pakistan-tightening-its-grip-the-taliban-13588 |website=[[The National Interest]]|date=15 August 2015|accessdate=22 August 2015}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|title=Pakistani intelligence helping Taliban: NATO report |url=http://www.abc.net.au/news/2012-02-02/leaked-nato-report-finds-taliban-pakistan-links/3806102 |publisher=ABC|date=2 February 2012|accessdate=31 August 2015}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[軍統合情報局]] &lt;small&gt;(疑惑)&lt;/small&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|title=Afghanistan: Pakistan army denies backing Taliban|url=http://www.bbc.com/news/world-south-asia-15484656|publisher=ABC|date=27 October 2011|accessdate=31 August 2015}}&lt;/ref&gt;<br /> {{flag|Iran|size=25px}}&lt;ref&gt;{{cite web|title=Iran Backs Taliban With Cash and Arms|url=https://www.wsj.com/articles/iran-backs-taliban-with-cash-and-arms-1434065528 |website=The Wall Street Journal |date=11 June 2015|accessdate=13 June 2015}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|title=Why the Taliban murdered their own leader and the terrifying fallout now threatening the West|url=http://www.mirror.co.uk/news/world-news/taliban-murdered-leader-terrifying-fallout-6296603 |website=The Mirror |date=21 August 2015|accessdate=22 August 2015}}&lt;/ref&gt; &lt;small&gt;(争い)&lt;/small&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|title=Envoy Says Tehran Doesn&#039;t Give Afghan Taliban Weapons or Funding|url=https://www.wsj.com/articles/envoy-denies-tehran-gives-afghan-taliban-weapons-and-funding-1434645429 |website=The Wall Street Journal |date=18 June 2015|accessdate=13 June 2015}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;<br /> {{flag|Russia|size=25px}}&lt;ref&gt;{{cite web|title=U.S. sources: Russia forging alliance with Taliban|url=https://news.yahoo.com/u-s--sources--russia-forging-alliance-with-taliban-201058133.html |publisher=Yahoo News |date=12 February 2016|accessdate=25 February 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.foreignaffairs.com/articles/afghanistan/2016-01-31/russia-and-taliban-make-amends|title=Russia and the Taliban Make Amends|work=[[Foreign Affairs]]|date=31 January 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://edition.cnn.com/2015/12/24/europe/putin-taliban-isis/|title=Russia, Taliban share intelligence in fight against ISIS|date=25 December 2015|publisher=[[CNN]]}}&lt;/ref&gt; &lt;small&gt;(否定)&lt;/small&gt;&lt;ref&gt;{{cite web| title =Taliban says no contacts with Russia over Islamic State| url =https://www.reuters.com/article/us-afghanistan-taliban-russia-idUSKBN0UA0E320151227| website = Reuters | date = 27 December 2015| accessdate = 25 February 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web| url =https://www.reuters.com/article/us-afghanistan-russia-idUSKCN0XM1PK|title = Russian ambassador denies Moscow supporting Taliban| website = Reuters | date = 25 April 2016}}&lt;/ref&gt;<br /> ----<br /> &#039;&#039;&#039;同盟グループ&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon image|Flag of Hezbi Islami Gulbuddin.svg|size=25px}} ヒズベ・イスラミ・ヘクマティアル派&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} [[アルカーイダ]]&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon image|Flag of Jihad.svg|size=25px}} イスラミック・ジハード・ユニオン<br /> ----<br /> ターリバーン分派<br /> * ダードゥッラー戦線<br /> * [[Fidai Mahaz]]<br /> ----<br /> [[ISIL|イラク・レバントのイスラム国]](ISIL)<br /> * ISILホラーサーン州(ISIS-K)<br /> |style=&quot;background:#efefef&quot;| &#039;&#039;&#039;進行中&#039;&#039;&#039;<br /> * アフガニスタンの治安と制御はアフガニスタン治安部隊に引き継がれた<br /> * [[NATO]]が[[確固たる支援任務]]を実施<br /> * NATO軍による継続的な対テロ作戦が行われている<br /> * [[ISIL]]がアフガニスタンでのプレゼンスを確立し戦闘員の勧誘を始めた&lt;ref name=&quot;ISIL confirmed to have presence in Afghanistan&quot;&gt;{{cite news |url=http://www.aljazeera.com/news/asia/2015/01/afghan-officials-confirm-isil-presence-201511815245847478.html |title=Officials confirm ISIL present in Afghanistan |publisher=Al Jazeera}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2015年にアフガニスタン北東部のクンドゥーズ州でターリバーンが復活を試みたが失敗に終わった([[クンドゥーズの戦い]])&lt;ref name=&quot;Commandant&quot;&gt;{{cite web |title=Taliban exit Afghan city of Kunduz but claims mission was success|url=http://edition.cnn.com/2015/10/14/asia/afghanistan-taliban-kunduz-withdrawal/}}&lt;/ref&gt;<br /> * 米国はアフガニスタン撤退を停止し、同国への駐留期間を延長した&lt;ref name=&quot;NYT20151016&quot;&gt;{{cite news|author1=Matthew Rosenberg and Michael D. Shear|title=In Reversal, Obama Says U.S. Soldiers Will Stay in Afghanistan to 2017|url=https://www.nytimes.com/2015/10/16/world/asia/obama-troop-withdrawal-afghanistan.html?_r=0|accessdate=October 16, 2015|publisher=The New York Times}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2017年4月13日、米軍はISIS-Kが支配しているトンネルシステムに[[Massive Ordnance Air Blast bomb|GBU-43/B]](MOAB)を投下し、4人の指揮官を含むISIS-Kの過激派94人を殺害した<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> ==関連リンク==<br /> * [[進行中の武力紛争のリスト]]<br /> * [[アメリカの戦争と外交政策]]<br /> <br /> ==注釈==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.HIIK.de ハイデルベルク国際紛争研究所 (HIIK)](英語)<br /> ** [https://web.archive.org/web/20080513074927/http://www.hiik.de/en/konfliktbarometer/index.html 紛争バロメーター] – 紛争の発展、エスカレーション、和解の最近の動向について説明<br /> * [http://library.uta.edu/usmexicwar/ A Continent Divided: The U.S.-Mexico War]テキサス大学アーリントン校<br /> * [http://histropedia.com/timeline/1fjqtpg9bg0t アメリカ合衆国が関与する戦争のタイムライン]、ヒストロペディア<br /> * [https://fas.org/sgp/crs/natsec/RS21405.pdf アメリカ合衆国の戦争期間と最近の紛争の日付]、[[議会調査局]]<br /> <br /> {{American conflicts}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あめりかかつしゆうこくかかんよしたせんそういちらん}}<br /> [[Category:アメリカ合衆国の戦争|*いちらん]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の歴史|せんそういちらん]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国関連一覧|せんそういちらん]]<br /> [[Category:歴史の一覧]]<br /> [[Category:軍事の一覧]]</div> 42.126.115.36 二人零和有限確定完全情報ゲーム 2018-08-15T08:22:03Z <p>42.126.115.36: /* 完全情報 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;二人零和有限確定完全情報ゲーム&#039;&#039;&#039;(ににん ぜろわ ゆうげん かくてい かんぜんじょうほう ゲーム)は、[[ゲーム理論]]による[[ゲーム]]の分類のひとつである。[[チェス]]・[[将棋]]&lt;ref&gt;将棋のルールは現在の[[日本将棋連盟]]の[http://www.shogi.or.jp/osirase/qa/taikyoku-kitei.html 対局規定]に基づく。以下、将棋においてはこれに基づいたものについて述べるものとする。&lt;/ref&gt;・[[チェッカー]]・[[オセロ (遊戯)|オセロ]]・[[石取りゲーム]]([[ニム]])・[[囲碁]]・[[連珠]]・[[五目並べ]]・[[三目並べ]](○×ゲーム)・[[マンカラ]]・[[ツイクスト]]など、偶然(運)に左右されないゲームが相当する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> これに分類されるゲームの特徴は、理論上は完全な先読みが可能であり、双方のプレーヤーが最善手を打てば、必ず先手必勝か後手必勝か引き分けかが決まるという点である。実際には選択肢が多くなると完全な先読みを人間が行う事は困難であるため、ゲームとして成立する。<br /> <br /> 双方のプレーヤーが最善手を打った場合の勝敗が判明しているゲームには以下のものがある。<br /> ;先手必勝<br /> :初期ルールの[[五目並べ]]&lt;ref&gt;1899年、[[黒岩涙香]]が「[[萬朝報]]」紙に必勝法を掲載した。[[連珠#歴史]]も参照。&lt;/ref&gt;<br /> ;後手必勝<br /> :6×6の[[オセロ (遊戯)|オセロ]]&lt;ref&gt;1994年、イギリスの研究者ファインシュタインが証明。参照:{{cite web|url=http://www.feinst.demon.co.uk/Othello/6x6sol.html|title=Perfect play in 6x6 Othello from two alternative starting positions|accessdate=2008-06-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091101013931/http://www.feinst.demon.co.uk/Othello/6x6sol.html|archivedate=2009年11月1日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;、[[どうぶつしょうぎ]]&lt;ref&gt;{{Citation|last=田中|first=哲朗|year=2009|title=「どうぶつしょうぎ」の完全解析|journal=情報処理学会研究報告. GI, [ゲーム情報学]|volume=2009-GI-22|issue=3|pages=1-8|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110007993265}}.&lt;/ref&gt;<br /> ;引き分け<br /> :[[三目並べ]]&lt;ref&gt;[[三目並べ#戦法のコツ]]参照。&lt;/ref&gt;、[[チェッカー]]&lt;ref&gt;2007年、[[アルバータ大学]]の研究チームによって発表された。参照:[http://www.cs.ualberta.ca/~chinook/project/ Project - Chinook - World Man-Machine Checkers Champion](同研究チームのサイト)および[http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1144079 Checkers Is Solved -- Schaeffer et al. 317 (5844): 1518 -- Science]([[サイエンス]]誌)。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 解説 ==<br /> 「二人零和有限確定完全情報ゲーム」という言葉は以下のように分解できる。<br /> <br /> === 二人 ===<br /> ゲームを行うプレーヤーが二人のゲーム。<br /> <br /> ゲーム理論でいうプレーヤーとはゲームを行う際にゲームの着手を決定する、[[意思決定]]する主体を指す。コンピュータであっても良く、また、最終的に意思決定が一つに定まるのであれば、二人以上のチームであっても良い。 <br /> <br /> [[ダイヤモンドゲーム]]、[[麻雀]]など、三人以上のプレーヤーが対戦するゲームは含まれない。また、[[ポーカー]]等の各種[[カードゲーム]]の多くや、[[モノポリー]]や[[人生ゲーム]]など一部の[[ボードゲーム]]のように、プレーヤーの数が可変で二人の場合もあり得るゲームについても含めないのが一般的である。<br /> <br /> 三人以上のプレーヤーの対戦では、例えばプレーヤーを[[アリスとボブ|アリス]]、ボブ、キャロル、とした時、アリスの手がアリスにとって有利な手だとしても、ボブには助けとなり、キャロルには損害となることがありえるが、このとき、状況としてボブがアリスにとって最大の敵で、キャロルはむしろ潜在的な同盟者というようなことも可能性としてはあり得るため、単純にアリスの手がアリスにとって有利な手だから良いとはいえない。つまり、誰にとって不利な行動をとる事が、自分にとって最も有利な行動となるのかという、自分の直接の利害以外の要素を考える必要があるため、簡単に自分の打つ手を確定することができず、コンピューターなどで完全な先読みを行うことは難しい。<br /> <br /> === 零和 ===<br /> ゲーム上、プレーしている全プレーヤーの利得の合計が常にゼロ、または個々のプレーヤーの指す手の組み合わせに対する利得の合計が全て一定の数値([[零和]])となるゲーム。利得とはプレーヤーがゲーム終了時(あるいはターンの終了時)に獲得する状況に対する評価である。<br /> <br /> 全てのプレーヤーがゲーム中に指しうる手の組み合わせを全て考えることができるとき、全ての手の組み合わせに対して各プレーヤーがそれぞれの状況に対して評価値を定めることにより利得表を作ることができる。例えば、[[ルーレット]]のような[[カジノゲーム|カジノで行うゲーム]]では獲得金額を利得として考えることができ、将棋やチェスなどのゲームでは勝利を1、引き分けを0、敗北を-1のように状態に数字をつけて考えることができる。利得表の合計が常にゼロのゲームでは、相手にとっての損がそのまま自分にとっての得になる。また、各状況に対する各プレーヤーの利得の合計が常に一定の数値となるゲームでは、合計を0とする利得表に変換することができるので[[零和]]ゲームとして考えることができる。<br /> <br /> [[ルーレット]]のような[[カジノゲーム|カジノで行うゲーム]]では、各プレーヤーの利得の合計は必ずしも0あるいは一定の数値になるとは言えないため、零和のゲームとは言えない&lt;ref&gt;プレーヤーとして胴元も含めるとこれらのゲームでも[[零和]]となるものが多い。ただし、[[カリビアンスタッド|カリビアンスタッドポーカー]]のような[[プログレッシブジャックポット|ジャックポット]]のあるゲーム等では非零和となるものがある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[将棋]]や[[チェス]]のような二人ゲームで、終了時の状態が、あるプレーヤーからみた場合、勝利、引き分け、敗北となるゲームについては、可能なすべての指し手の組み合わせに対して、プレーヤー毎に勝利を1、引き分けを0、敗北を-1と点を付けることができる場合、各手の組み合わせについて考えると、一方のプレーヤーの勝利の場合、そのプレーヤーの利得が1で相手の利得は-1となるため、その手の組み合わせの利得の合計は0となる。引き分けとなる手の組み合わせの場合は両方のプレーヤーの利得が0となるため、やはりその組み合わせの利得も合計は0となる。結果として、ゲームの利得表の合計は常に0となることが知られている。ただし実戦上ではまず現れることのない極めて稀なケースではあるが、将棋には現行ルール上に不備があり、勝利、引き分け、敗北のいずれとも決定できない合法的な局面が存在することが詰将棋の[[最後の審判 (詰将棋)]]によって示されている&lt;ref&gt;可能な手の組み合わせの総数が有限でない場合、単純に0の加算を続けるからといって合計を0と判断できない場合があるが、多くの場合は0であると考えてよい。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[非ゼロ和|零和でないゲーム]]は、[[囚人のジレンマ]]のように[[ナッシュ均衡|均衡点]]が[[パレート効率性|最適点]]でなかったり、[[チキンゲーム]]のように[[パレート効率性|最適点]]が相手の行動に依存するゲームがあったりと、[[零和]]のゲームに比べて一般に複雑であり、コンピューターなどで先読みを行うことは難しいことが多い。<br /> <br /> === 有限===<br /> そのゲームにおける各プレーヤーの可能な手の組み合わせの総数が[[標準型ゲーム#定義|有限]]であるゲーム。一般に各種ボードゲームやカードゲームはゲームの途中の状態が理論上有限であるため、ある状態から別の状態に変わり、そこからまた元の状態に戻るといった反復が無限に繰り返されない限り有限のゲームとなる。<br /> <br /> [[オセロ (遊戯)|オセロ]]では、ゲームの特性上 8 × 8 &amp;minus; 4(初期配置)の60手しかなく、ゲーム研究上有限である。ただし組み合わせ総数は、膨大であり現時点ではコンピュータで全ては解析されていない。<br /> <br /> [[囲碁]]では日本囲碁規約の規定上は三劫以上の多元劫、[[長生]]、循環劫などの状態になった場合、対局者が合意しないと勝負は無限に継続される&lt;ref&gt;[http://park6.wakwak.com/~igo/igorule/jp_rule.html 日本囲碁規約]参照。第12条の「無勝負」において、両対局者の合意により無勝負となるとある。&lt;/ref&gt;ため、厳密に言えば有限なゲームではないが、実際にはほぼ有り得ないことであり、ゲーム研究では有限として研究されている。<br /> <br /> 将棋やチェスに関しては、同一の状態が反復される[[千日手]](チェスでは「[[千日手#チェスにおける千日手|スリーフォールド・レピティション]]」)があり、将棋でもチェスでも反復回数がルール上の規定数に達すると引き分けとなって終了するか、あるいは一方が手を変えなければならない規定があるため有限性は保たれる&lt;ref&gt;実はチェスでは千日手になっても、いずれかの対局者が申し立てをしない限りゲームは続くため、厳密には有限ではない。ただし現実には手を変えると不利になる方が申し立てをして引き分けにするので、実質的には有限と見てよい。&lt;/ref&gt;。[[将棋]]の[[持将棋]]でも両対局者の確認と承諾を必要としているため合意が形成されない場合、対局が非現実的な長さに継続することもありうるが理論上は有限性が保証されている。また前述の[[最後の審判 (詰将棋)]]は千日手の規定の不備をついた形になっている。<br /> <br /> この節における以上の議論は「[[アナログ]]と[[デジタル|ディジタル]]」の語義通りの意味でのディジタルなゲームについてのものである。(近年良く言われる「[[アナログゲーム]]」ではなく)語義通りの意味でアナログであるゲーム(たとえばボードゲームの「ハープーン」は、図上に円を描いて判定するなど、ディジタルではない)は有限ではない。コンピュータゲームで[[浮動小数点数]]を使用しているといった場合は、浮動小数点数を真の[[実数]]とみなせば有限ではないが、多くのゲームで組合せ爆発による大きな空間であっても有限として扱っている以上、通常の浮動小数点数であれば有限となる。一方でディジタルであっても、大きさに制限の無い真の整数を扱っている場合は無限になり得る(なお、そのようなコンピュータゲームのプログラムは、理論上、メモリ不足による実行時エラーを起こす可能性が絶対に存在するものとなる)。<br /> <br /> 有限でないゲームは1つ1つの手の組み合わせを探索しきれず、完全な先読みができない。<br /> <br /> === 確定 ===<br /> プレーヤーの着手以外にゲームに影響を与える[[偶然]]の要素が入り込まないという意味。[[軍人将棋]]、[[海戦ゲーム]]などは初期配置等を含めプレイヤーの意思以外の要素が働かないので確定ゲームである。<br /> <br /> [[ポーカー]]などの[[カードゲーム]]の一部や[[麻雀]]のように、ランダムに積み上げられた山から何かを引くようなゲーム、あるいは[[バックギャモン]]などの[[サイコロ]]でランダムにコマを進める[[双六]]系のゲームは、不確定ゲームに分類される。[[人生ゲーム]]も[[ルーレット]]で確率要素が介在するので不確定ゲームである。<br /> <br /> === 完全情報 ===<br /> {{seealso|完全情報ゲーム}}<br /> 各プレイヤーが自分の手番において、これまでの各プレイヤーの行った選択(あるいは意思決定)について全ての情報を知ることができるゲーム。<br /> <br /> [[将棋]]や[[チェス]]、[[囲碁]]、[[オセロ (遊戯)|オセロ]]など多くの[[ボードゲーム]]では、各プレーヤーが他のプレーヤーの状況を常に把握でき、また、どのような手を指したのかも明確にわかるため完全情報ゲームといえる。普通の双六も偶然の要素は含むものの、完全情報ゲームである。<br /> <br /> [[麻雀]]や[[ポーカー]]等の[[カードゲーム]]の多くでは、各プレーヤーの手牌や手札を他のプレーヤーが見ることができず、他のプレーヤーがどのような状況でその牌やカードを切ったのかを知ることができないため[[不完全情報]]ゲームとなる。<br /> [[じゃんけん]]のように各プレーヤーの手が同時に指されるゲームでは、自分の手を決定する際に、相手の手を見てから選択することができない。また[[海戦ゲーム]]、[[軍人将棋]]などは偶然の要素こそないものの、相手の手を不完全にしか把握できず完全な先読みができないため、不完全情報ゲームに分類される。<br /> <br /> 完全情報ゲームでは、ゲーム終了時の状況から、その状態となる一つ前の状態を考えることができ、そこからさらに1つ前の状態を、さらに1つ前と考えることにより、ゲーム上有利な状況を探り、あるいは不利な状態を避けることができるが、不完全情報ゲームではその状態の1つ前の他のプレーヤーの状態がわからないためこのような推論を行うことができない。<br /> <br /> == 二人零和有限確定完全情報ゲームの研究 ==<br /> ゲームの理論の中で二人零和有限確定完全情報ゲームは、最も単純なゲームといえ、ゲーム理論の研究の最初期から研究されてきた。現在では研究の中心はゲームの性質についての研究から、人工知能を用いた具体的なゲームにおける戦略の研究にその中心が移っている。二人零和有限確定完全情報ゲームの先読みは[[人工知能]]の分野で早くから研究されてきた。[[ミニマックス法]]を改良した[[アルファ・ベータ法|α-β法]]を基本とする[[アルゴリズム]]が主流である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}&lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references /&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ゲーム理論]]<br /> * [[ランチェスターの法則#第2法則]]<br /> <br /> {{ゲーム理論}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふたりれいわゆうけんかくていかんせんしようほうけえむ}}<br /> [[Category:ゲーム理論]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]<br /> [[Category:抽象戦略ゲーム|*]]</div> 42.126.115.36 日本の城 2018-08-05T12:43:24Z <p>42.126.115.36: /* 近代以降 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;日本の城&#039;&#039;&#039;(にっぽんのしろ・にほんのしろ)では、日本国内に築かれた[[城]]について解説する。[[アイヌ]]の[[チャシ]]や[[沖縄県]]および[[鹿児島県]]の[[奄美群島]]にあった[[グスク]]についても一部解説する。<br /> <br /> [[ファイル:Himeji Castle The Keep Towers.jpg |250px|thumb|right|[[姫路城]]([[世界遺産]]・[[現存天守]])]]<br /> [[日本]]における城は、[[古代]]の[[環濠集落]]から[[石垣]]と[[天守]]を持つ[[近世]]の城まで多様なものが含まれる。[[幕末]]の[[台場]]や[[砲台]]も、城に含めることがある。造営は、[[堀]]や[[土塁]]を築く普請(ふしん、[[土木工学|土木工事]])と、[[門]]や[[塀]]を造る作事(さくじ、[[建築]])からなる。屋敷や[[櫓 (城郭)|櫓]]・[[天守]]も作事に含まれる。<br /> <br /> [[中世]]の城では、戦闘員である[[武士]]がおもに駐在し、その武士たちを抱える主君の[[武家]]や[[豪族]]は、城のある山とは別の場所に館を構えて居住していた。戦国時代には、主君も城内に居住するスタイルが現れ、おもな家臣たちも城内に屋敷を与えられ、その家族や日常の世話をする女性も居住した。戦国末期から近世の城郭では、[[総構え|外郭]]を築き、城下町も取り込む城も現れた。江戸時代の[[1615年]]に[[一国一城令]]が発布されるまでは、城は各地に多数存在し、[[砦]]のような小さなものも含めると数万城あったといわれる。中世・近世に、平地に築かれた館や館造りの[[陣屋]]等は城には含まないものの城郭構の陣屋や館、少しでも城に近づけて造られたものは、城とすることがある。<br /> <br /> == 「しろ」の語源 ==<br /> 漢字の「城」は、現在は[[音読み]]で「じょう」また「せい」、[[訓読み]]で「しろ」と読む&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/107372/m0u/|title=じょう【城】[漢字項目]の意味 - 国語辞書|work=[[goo辞書]]|author=[[デジタル大辞泉]]|publisher=[[NTTレゾナント]]|accessdate=2015-03-21}}&lt;/ref&gt;。また、日本語の古語として「き」という訓読みがある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=|editor=桜井満、宮腰賢編|title=全訳古語辞典|date=|year=1992|publisher=旺文社|ISBN=4-01-077700-1}}&lt;/ref&gt;。「しろ」と訓じられるようになった時期を、『角川古語大辞典』では中世後期としている&lt;ref name=&quot;古語大辞典&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[古代]]から[[中世]]初期までは、「城」のほかに「[[城柵|柵]]」という字も用い、ともに「き」と呼ばれた。[[飛鳥時代]]から[[奈良時代]]にかけての城、たとえば[[大宰府]]のそばにある「[[大野城 (筑前国)|大野城]]」は「おおののき」であり、[[山形県]]の「[[出羽柵]]」は「いではのき」であった(→[[城 (き)]])。&lt;!-- 平安時代または鎌倉時代から室町時代に至るまでに「城」という文字が「しろ」と読まれるようになる経緯、それが加筆されることを望みます。2017年5月21日 --&gt;やがて、山に城を造って領国を守る時代が訪れ、中世後期には「城」は「しろ」と読まれた&lt;ref name=&quot;古語大辞典&quot;&gt;「しろ」{{cite book |和書 |title=角川古語大辞典 |editor=中村幸彦、岡見正雄、阪倉篤義編 |publisher=角川書店 |volume=3 |year=1987}}&lt;/ref&gt;。[[文明_(日本)|文明]]6年([[1474年]])の文明本『[[節用集]]』には、「城」に「シロ」の訓がある&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2532232|title=国立国会図書館デジタルコレクション『節用集』|page=101 |accessdate=2017-05-25}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;古語大辞典&quot;/&gt;。<br /> <br /> 「しろ」の語源・発生時期には諸説ある。[[冨山房]]『[[言海|大言海]]』&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |title=大言海 |publisher=冨山房 |author=[[大槻文彦]] |year=1923-1924}}&lt;/ref&gt;および『角川古語大辞典』&lt;ref name=&quot;古語大辞典&quot;/&gt;は、「山城国」からという説を採用している。<br /> * 「山城国」から<br /> *: [[喜田貞吉]]は、「やまうしろ」と読まれていた山背の国(現在の京都府が所在する地域)が平安時代初期の[[延暦]]13年([[794年]])11月15日に[[山城国]]に改名されると、「やまうしろ」が転訛して「山城」を「やましろ」と読むようになり、そのうちに単独の漢字「城」に「しろ」という訓を当てるようになったと論じている。&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;<br /> <br /> [[城戸久]]著『城と民家』&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;{{cite book| 和書| author=城戸久| title=城と民家| publisher=毎日新聞社| year=1972}}&lt;/ref&gt;に紹介されている説を抜粋する。<br /> * 外観が「白い」から<br /> *: 城郭建築の外観が白漆喰塗りで白いから「しろ」と読むようになったという説。江戸時代末期の[[谷川士清]]による『和訓栞』(わくんのしおり)にある説。&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;<br /> * ドイツ語から<br /> *: [[ドイツ]]では城を意味する言葉に「シュロス (Schloss)」があり、それが日本に渡来して「城」を「しろ」と訓読みするようになったという説。&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;&lt;!--<br /> * {{要出典範囲|date=2017-04|治める・統治するなどの意味である「しらす、しる」などが語源であり、本来は集落や領地の拠点を指す言葉であったと考えられるという説。}}--&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代まで ===<br /> [[ファイル:Yoshinogari-iseki zenkei.JPG|thumb|大規模環濠集落跡の吉野ヶ里遺跡(佐賀県)]]<br /> [[弥生時代]]の日本には、集落に濠をめぐらせた[[環濠集落]]や山などの高いところにつくられた要塞集落である[[高地性集落]]が数多く存在したが、政治的統一が進むにつれて衰退した。<br /> <br /> 城の文献上の初見は、[[664年]]に[[天智天皇]]が築いた[[水城]](みずき)で、この時代には文献に見えないものも含め多数の城が[[九州]]北部から[[瀬戸内海]]沿岸に築かれた。また、[[蝦夷]](えみし)との戦争が続いた[[東北地方]]では、7世紀から9世紀にかけて[[多賀城]]や[[出羽柵]]・[[秋田城]]などの軍事拠点と行政拠点を兼ねた[[城柵]]が築かれた。<br /> <br /> 城は、おもに西日本における城柵であり、山城を主体として政庁を囲むようにして石垣や版築土塁の城壁を築き、街道が貫く部分を開口して城門を建てた。柵は、おもに東北地方における城柵である。西日本の城と同様の構造であったが、政庁を囲む城壁は版築土塁のほかに木の角材を建て並べたものも使われた。&lt;ref name=&quot;香川&quot;&gt;香川元太郎著『歴群[図解]マスター 城』学習研究社 2012年&lt;/ref&gt;<br /> <br /> これらの城は、ユーラシア大陸における古代中国に見られるような城壁都市の概念に由来するものであり、日本では[[国府]]の守備として築かれ用いられたが、[[律令制]]が崩れると共に廃れ、武士の時代に築かれ始めたものが戦闘拠点としての狭義の城である。<br /> <br /> === 中世 ===<br /> ==== 平安時代後期・鎌倉期の城 ====<br /> 中世の日本では、[[武家]]の平時の居住地への防護と、戦時に険阻な山に拠る際の防護と、2つの必要から城が発達した。[[平安時代]]後期、[[治承・寿永の乱]]においては『[[吾妻鏡]]』や『[[平家物語]]』、『[[山槐記]]』などの記録史料・日記に城郭の存在が記され、この頃の「城郭」は堀・掻盾。逆茂木など敵の進路を遮断するために設置した[[バリケード]]であると考えられている。<br /> <br /> ==== 南北朝時代の城 ====<br /> [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の城の特徴は、[[曲輪]]の削平が不十分、[[曲輪#曲輪の用途|腰曲輪]]の使用、多重の[[堀切]]もしくは多数の堀切を入れる城が多い傾向がある&lt;ref name=&quot;八巻&quot;&gt;{{Cite journal |和書|author =八巻孝夫 |title = 衣笠城とは何か(下)―その研究史及び遺構の考察と実像― |date = 2016 |journal = [[中世城郭研究]] |publisher = [[中世城郭研究会]]|volume = |issue = 第30号 |pages =52-55 |issn=0914-3203}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 戦国時代の城 ====<br /> * [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]初期まで「城」と呼ばれるものは圧倒的に後者の[[山城]]が多かった。領主の居城では、外敵に攻められた際、領主は要塞堅固の山城へこもり防御拠点とした。この場合の山城は麓の根小屋に対して、詰めの城と呼ばれた。<br /> * 前者の領主が平時に起居する館は、麓に建てられた。地域によって「根小屋」「館(やかた/たち/たて)」「屋形(やかた)」などと呼ばれ、周囲に堀を巡らし、門に櫓を配置するなど、実質的に城としての機能を備えていた。周囲には、家来の屋敷や農町民の町並み(原始的な城下町)ができた。<br /> 戦国時代中期から城の数は飛躍的に増大し、平地に臨む丘陵に築いた[[平山城]](ひらやまじろ)や平地そのものに築いた[[平城]](ひらじろ)が主流となり、防御には優れるが政治的支配の拠点としては不向きであった山城は数が減っていく。<br /> <br /> また、この時期の特徴としては「村の城」とも呼ばれる施設が全国的に造られたことも挙げることができる。これは戦乱が日常化したため、地域の住民が戦乱発生時の避難施設として設けたもので、時には領主への抵抗運動や近隣集落との抗争時に立て籠もる軍事施設としても機能した。これらの施設は山頂に平場を作事するなど純粋な軍事施設の「城」に比べると簡素な造りで狭小であることが多い。<br /> <br /> === 近世 ===<br /> 中世・戦国時代初期の城郭は、土塁の上に掘り立ての仮設の建物を建てたものがおもであったが、[[鉄砲]]、[[大砲]]の普及によって室町末期から安土桃山時代には、曲輪全体に石垣を積み、寺院建築や公家などの屋敷に多用されていた礎石建築に加えて壁に土を塗り籠める分厚い土壁の恒久的な建物を主体として建設され、見た目も重視して築かれたものが現れた。<br /> <br /> こうした城は[[室町時代|室町]]末期以降、特に[[松永久秀]]が[[多聞山城]]や[[信貴山城]]を築いたころや、[[織田信長]]が[[岐阜城]]や[[安土城]]を築城したころに発生したと考えられている&lt;ref&gt;{{cite book | 和書 | author = [[三浦正幸]]監修 | title = 【決定版】図説・天守のすべて | series = 歴史群像シリーズ | publisher = 学習研究社 | year = 2007}}&lt;/ref&gt;。その後[[豊臣秀吉]]により[[大坂城]]や[[伏見城]]などが築かれ、重層な天守や櫓、枡形虎口を伴う[[城門]]に代表される、現在見られるような「&#039;&#039;&#039;日本の城&#039;&#039;&#039;」が完成した。この形式の城郭を歴史学上、「織豊系城郭」と呼ぶ。織豊系城郭はその呼称で表されるように織田信長、豊臣秀吉麾下の諸[[大名]]がおもに建設したが、日本国内に深く普及したのではなく[[東北地方|東北]]や[[関東]]、[[四国]]、[[九州]]の[[戦国大名]]たちは各地の実情にあわせた城郭を築いている。また、これまで城や館の周囲に定住しなかった商工業者たちを織豊系の城では、城に接する街道沿いの指定された区域に町家を建てさせて常設の市を開き、領国の経済拠点として都市を設置した。&lt;ref name=&quot;香川&quot;/&gt;<br /> <br /> 豊臣政権や徳川幕府は、政権が直轄する城の築城を、各地の大名に請け負わせた([[天下普請]])。このことにより、織豊系城郭の技術が諸大名に広まり、各地に織豊系城郭の要素を取り入れた城が多く現れた。<br /> <br /> ==== 江戸時代 ====<br /> [[ファイル:Main tower of Matsuyama castle(Iyo)2.JPG|thumb|right|200px|日本で最後に[[江戸幕府]]の許しで再建された[[松山城 (伊予国)|松山城]]本壇(天守曲輪)]]<br /> 江戸時代以降の城は、軍事拠点としての意義が縮小し、政治を執り行う政庁としての意味が強くなる。<br /> <br /> 徳川幕府により、1つの大名家につき原則1つの城を残して破却するよう命じる「[[一国一城令]]が諸大名に向けて発布されたため、各大名はこれに恭順して家臣たちの城を破却し、大名の居城の城内や城下に屋敷を与えて集住させた(「[[城主大名]]」も参照)。1万石以下の大名は城を持つことが許されず、陣屋と呼ばれる屋敷を建てて住い、領地支配を行った。このような[[陣屋]]の一部は、江戸末期から明治初頭において城郭化や拡張が行われたものもある。<br /> <br /> ==== 幕末 ====<br /> [[幕末]]の外国船への対策として日本各地に[[台場]]や[[砲台]]などが築かれた。また、[[大砲]]戦に対応した西洋式築城の影響を受けた[[五稜郭]]や[[四稜郭]]など[[稜堡式]]の城郭や石田城や松前城など日本式の城郭も新しく築城された。また、明治新政府樹立後に築かれた城も存在している。千葉県の[[松尾城 (上総国)|松尾城]]がこれにあたり、横矢掛かりを重視した稜堡式を取り入れ、役所と藩知事邸を分離するなど特徴の多い城郭であった。これらの新期城郭は[[廃藩置県]]により工事が中止になったものがほとんどである。<br /> <br /> {{clear}}<br /> <br /> === 近代以降 ===<br /> [[ファイル:Kouchi kouchijou3.jpg|thumb|right|200px|[[現存天守]]の例:[[高知城]](手前は現存の本丸御殿)]]<br /> [[明治時代]]に入ると、各地の城郭は、[[兵部省]](後の[[陸軍省]])の所管となった。[[1873年]](明治6年)に布告された[[全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方|廃城令]]によって廃城処分([[大蔵省]]所管)となった城は旧城の建物が撤去され自治体の役所や学校などが置かれたり、公園や神社の境内として一般利用されたものもあった。「廃城処分」とは、大蔵省の裁量によって処分することである。彦根城や犬山城のように元城主が邸宅として居住した例もある。一方、存城処分となった城は引き続き陸軍省の所管となり、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]が駐屯した&lt;ref&gt;都市の中心に広大な敷地を有する城郭は、元来戦時のために作られたものでもあるので、防衛拠点として最適だったのである{{要出典|date=2015年9月10日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、明治時代から[[太平洋戦争]]終結に至るまで軍事施設として[[要塞|近代要塞]]([[東京湾要塞]]、[[虎頭要塞]]など)や[[野戦築城|野戦陣地]]([[西南戦争]]、[[硫黄島の戦い]]、[[沖縄戦]]など)が構築された。これらを「日本の城」に含めるかは議論がある。<br /> <br /> ==== 城郭建築保存運動 ====<br /> いずれも、軍の施設や公共施設を設置するために不要な建物や老朽化の進んだ建物、維持が困難となった建物は撤去されていったが、名古屋城や姫路城に代表される一部の城郭建築について保存運動が行われ、参議であった[[大隈重信]]に対して[[町田久成]]、[[世古延世]]によって「名古屋城等保存ノ儀」という進言がなされたのに加えて、1874年、彦根城天守について[[明治天皇]]に対して大隈重信や[[二条斉敬]]の妹(皇后の従妹)などによる彦根城保存の上申や陳情があり、天皇の命によって解体から一転して保存されることとなった&lt;ref name=&quot;国宝&quot;&gt;学習研究社編『歴史群像特別編集 【決定版】図説 国宝の城』学習研究社 2010年&lt;/ref&gt;。さらに、1878年、日本陸軍大佐の[[中村重遠]]が当時陸軍卿の[[山県有朋]]に対して名古屋城と姫路城の保存を進言した。1879年、陸軍予算による両城の保存修繕が加えられることが決定し、正式に国によって保存されることとなった&lt;ref name=&quot;国宝&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 昭和期の現存建築の損失 ====<br /> 1930年および翌年の1931年、[[国宝保存法]]で城郭建築200棟が国宝に指定&lt;ref name=&quot;国宝&quot;/&gt;。現存天守は指定を受けなかった彦根城天守を含めて19棟を数えた。しかし、日本陸軍の駐屯地となっていた城跡は、[[太平洋戦争]]中に[[アメリカ合衆国軍|アメリカ軍]]の爆撃目標とされ、1945年には、[[空襲]]や[[原子爆弾]]の投下などにより、[[名古屋城]]、[[岡山城]]、[[和歌山城]]、[[広島城]]、[[福山城 (備後国)|福山城]]、[[大垣城]]の天守6棟を含めて1930年以降に国宝(現行の[[文化財保護法]]の国の重要文化財に相当)に指定されていた現存建築60棟ほどが損失した&lt;ref name=&quot;国宝&quot;/&gt;。戦後、空襲などを免れた城郭建築の内、1949年に松山城の筒井門とその周囲の建物3棟が焼失、同じ年に[[松前城]]では町役場の火災から延焼して天守を焼失した。<br /> <br /> 現在は、[[姫路城]]や高知城などの[[現存天守#現存12天守|現存12天守]]のほかに、大坂城や名古屋城など各地に櫓や門、塀、御殿など一部が現存する。国の重要文化財に指定されているものでは、[[城門]]は62棟、[[櫓 (城郭)|櫓]]は61棟ある&lt;ref&gt;中井均著『山川MOOK 1 日本の城』山川出版社 2009年&lt;/ref&gt;。このほかにも、府県・市町村の文化財に指定されている城郭建築がある。またさらには[[姫路城]]、[[古都京都の文化財]]のひとつとして[[二条城]]が現存建築群を含めて[[ユネスコ]]の[[世界遺産|世界文化遺産]]に登録されている。国指定の史跡としては城柵、城館、グスクを含めて約200箇所ある。{{-}}<br /> <br /> ==== 復興と復元 ====<br /> [[ファイル:Ozu castle from west.JPG|thumb|right|木造による復元天守の例([[大洲城]][[天守]])]]<br /> 城郭建築の再建は、明治期の1910年(明治43年)に岐阜城で天守の復興が行われているが、城郭建築の復興事業としては1929年(昭和4年)[[洲本城]]では昭和天皇の大典記念としてコンクリート建築での模擬天守が建てられた。1931年に大坂城では[[鉄骨鉄筋コンクリート構造|SRC造]]による復興天守が建てられ、戦後の城郭建築の外観復元・復興や模擬天守建設の先駆けとなった。その後、1933年に[[郡上八幡城]]、1935年に[[上野城]]において木造での模擬天守が建てられた。<br /> <br /> ===== 1954年 - 1988年 =====<br /> 昭和戦後も、1954年(昭和29年)の[[富山城]]模擬天守建設以降、「天守閣復興ブーム」&lt;ref name=&quot;西ヶ谷&quot;&gt;{{cite book | 和書 | author = 西ヶ谷恭弘(監修) | title = 復元 名城天守 | publisher = 学習研究社 | year = 1996}}&lt;/ref&gt;や「お城復興ブーム」&lt;ref name=&quot;城復元&quot;&gt;{{cite book | 和書 | author = 中井均・三浦正幸(監修)加藤理文ほか著 | series = よみがえる日本の城 30 | title = 城を復元する | publisher = 学習研究社 | year = 2006}}&lt;/ref&gt;などと呼ばれる昭和30年代、同40年代を中心に、主に天守の復興が多く行われた。櫓の復興では1954年(昭和29年)に[[吉田城 (尾張国)|吉田城]]で入道櫓(三重櫓)を外観復興したものが最も古い例である。1958年(昭和33年)以降より、基本構造を[[鉄筋コンクリート構造|RC造]]またはSRC造として建物の外観を再現した、天守(外観復元天守)や櫓、城門が建設されるようになり、おもに1945年の空襲によって失われた城郭建築がこの方法によって再建された。この種の再建建築の最も新しい例は1985年(昭和60年)の大垣城艮櫓、西門、土塀の外観復元である。<br /> <br /> ===== 1988年以降 =====<br /> [[竹下内閣|竹下政権]]の[[ふるさと創生事業]]が実施された[[1988年]]以降には、文化庁などの方針によって史跡での再建行為が忠実なものであることが求められるようになると、平成2年(1990年)の白河小峰城三重櫓の木造復元以降は、資料に基づいた木造での復元や復興が原則となった。また、掛川城天守、熊本城の城郭建築群、篠山城大書院など資料に基づく復元事業が行われ、この時期を「平成の復興ブーム」&lt;ref name=&quot;西ヶ谷&quot;/&gt;や「第2次復興ブーム」&lt;ref name=&quot;城復元&quot;/&gt;など呼んでいる。この時期では、天守に限らず、櫓や城門、御殿、土塁、石垣などの復元、また出土した中世・戦国の城郭を再現した事例がある。しかし、伝統的な技法での復元工事では、建築基準法や[[消防法]]などに抵触するため、門や櫓は人の立ち入りが制限されたり、天守に至っては高さや防災上の規制により建築自体ができないなどの[[ジレンマ]]もあったため、コンクリート基礎の上に礎石を並べて建てたり、柱や桁梁などに補強金物を一部施すなど近代的な技法を一部導入したり、[[仙台城]]の三重櫓のように再建計画自体が断念される事例もある。復元された建物内部は、概ね郷土博物館や歴史資料館として一般公開されていることが多い。<br /> <br /> (&#039;&#039;復元天守・復興天守・模擬天守・天守閣風建物の各詳細に関しては[[天守#近・現代の天守建設|近・現代の天守建設]]を参照のこと。&#039;&#039;)<br /> <br /> == 構造 ==<br /> === 地勢による分類 ===<br /> [[江戸時代]]の軍学者による地勢に基づく城の分類には、「[[平城]](ひらじろ)」・「[[平山城]](ひらやまじろ)」・「[[山城]](やまじろ)」・の3つがある。これらの区別は明確ではない。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Takeda Castle.JPG|山城([[竹田城]])<br /> Image:130608 Matsumoto Castle Matsumoto Nagano pref Japan02bs4.jpg|平城([[松本城]])<br /> Image:Matsuyama castle(Iyo)7.JPG|[[曲輪#曲輪の配置|連郭式]]平山城(伊予国[[松山城 (伊予国)|松山城]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 縄張 ===<br /> [[File:HikoneCastle23.jpg|thumb|250px|彦根城の縄張り・御城内御絵図([[文化11年]])]]<br /> [[ファイル:Haichi2.jpg|thumb|250px|江戸城の縄張り]]<br /> {{main|曲輪#縄張と主要な曲輪}}<br /> 築城に際しての基本設計を&#039;&#039;&#039;縄張&#039;&#039;&#039;(なわばり)あるいは径始・経始(けいし)といい、その中心は曲輪の配置にあった。“縄張”の語源も曲輪の配置を実地で縄を張って検証したことに由来するとされる。近世に入ると、[[軍学者]]たちにより、様々な分類・分析がなされた。縄張の基本的な形式としては、曲輪を本丸・二の丸・三の丸と同心円状に配置する「輪郭式(りんかくしき)」、山や海川を背後におき(後堅固)本丸がその方向に寄っている「梯郭式(ていかくしき)」、尾根上などに独立した曲輪を連ねる「連郭式(れんかくしき)」などがあるが、実際にはそれらの複合形を取ることが多い。<br /> ;曲輪<br /> {{main|曲輪}}<br /> :堀や土塁・石垣で囲まれた区画を&#039;&#039;&#039;[[曲輪]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;郭&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;輪郭を意識したときに「郭」、内部の平地を意識したときに「曲輪」と使い分けることもある&lt;/ref&gt;(くるわ)といい、城はこの曲輪をいくつも連ねることで成り立っていた。江戸時代には&#039;&#039;&#039;丸&#039;&#039;&#039;(まる)ともいわれた。防御の中心となる曲輪は本丸(=本曲輪・主郭)であり、他に二の丸・三の丸が設けられることが多かった。城によっては、櫓曲輪・水手曲輪・天守曲輪・西の丸(大名の隠居所)などが設けられることもあった。[[曲輪#馬出|馬出]](うまだし)が大規模化したものを馬出曲輪、ある城に隣接している独立性の高い曲輪は出曲輪・出郭(でぐるわ)、出丸(でまる)という。[[大坂の役]]の[[真田丸]]や[[熊本城]]の西出丸といったものがある。&lt;!--大坂の役の際に大坂城に築かれた[[真田丸]]なども出丸であり&#039;&#039;&#039;真田出丸&#039;&#039;&#039;とも呼ばれた。真田丸は武田流城郭に多く見られる丸馬出の大規模なものであった。(有用ですが、真田丸を参照していただくのみにしました。)--&gt;<br /> :一般に山城では各曲輪の面積が狭く設置可能な施設は限られていたが、平城では各曲輪の面積が広く御殿など大規模な施設の設置が可能であった。<br /> <br /> ;外郭<br /> {{main|総構え}}<br /> :城が中世の臨時的な軍事基地から恒久的な統治拠点になると、城下町や家臣団防備の目的で従来の城の機能的構成部分(内郭)から、さらにもう一重外側に防御線が設けられることがあった。これを「外郭(がいかく)」または「外曲輪(そとくるわ)」「惣構(そうがまえ)」などという。普通、城という場合、内郭だけを指し、外郭は天然の地勢(山・河川)をも含むため、どこまでをいうのか不明瞭なものもあった。<br /> <br /> === 普請 ===<br /> ;切岸・堀・土塁・石垣<br /> [[ファイル:Ssayama1.JPG|thumb|right|200px|[[篠山城]]の内堀、石垣]]<br /> :城を構成する基本的な防御施設として、初期の[[山城]]では[[切岸]](きりぎし)が用いられたが、やがて[[堀]](ほり)・[[土塁]](どるい)が多用され、[[石垣]](いしがき)が多くなった。堀は水堀の他、空堀、[[畝状竪堀]]などの形態があり、土塁は土居(どい)ともいい、堀を掘った土を盛って外壁とするものである。土塁の上部に柵や塀を設けることもあり、斜面には逆茂木(さかもぎ)を置いて敵の侵入を阻むなど、防備は厳重を極めた。石垣は中世においても城郭の要に一部用いられることはあったが、安土桃山時代になると、重い櫓を郭の際に建てる必要から、土塁の表面に石材を積んで強化した石垣が発達した。[[安土城]]以降は、土木技術の発達と相まって、大規模な石垣建造物が西日本に数多く建設された。<br /> <br /> ;虎口<br /> [[File:Kumamoto Castle 18n4272.jpg|right|thumb|200px|虎口(熊本城飯田丸西櫓御門枡形虎口)]]<br /> {{main|虎口}}<br /> :城の出入口を、虎口(こぐち)という。大抵は曲げられて造られることが多く、城門や虎口の正面に[[蔀]](しとみ)や[[芎]](かざし)と呼ばれる土塁を設けてまっすぐ進めなくすることもある。城の正面(近世城郭では通常は南)の虎口には[[大手門]]・追手門(おおてもん)、裏の虎口には[[搦手門]](からめてもん)が構えられた。虎口は城兵の出入り口であるとともに、敵の侵入口にもなるため特に厳重に防備が固められた。虎口に塁壁で四角形の空間を形成して門を2重に構えたものを桝形虎口(ますがたこぐち)という。虎口の外側にある堀の対岸に、[[橋頭堡]]としてさらに堀で囲まれた小さな[[曲輪]]を造ることがあり、これを[[曲輪#馬出|馬出]](うまだし)といった。<br /> :敵と対面する虎口の堀には土橋や木橋が架けられた。木橋の場合は、必要に応じて城内と城外、郭内と郭外を遮断するために、木橋の板をはずすか、または破壊することができた。特殊なものとして、あらかじめ可動式にした橋があったらしい。[[算盤橋]](そろばんばし)や[[車橋]](くるまばし)などの郭内に引き入れる[[引橋]]があったといわれる。虎口の門柱によって橋を釣り上げる桔橋・[[跳橋]](はねばし)もあった。<br /> <br /> === 作事 ===<br /> ;塀<br /> {{main|塀 (城郭)}}<br /> [[ファイル:Himejijo sama.jpg|thumb|right|200px|[[姫路城]]の土塀と狭間]]<br /> :[[塀]](へい)は、[[曲輪]]内を仕切るほか、防御の目的で[[石垣]]・[[土塁]]の上にも築かれた。中世には竹で小舞を編んで土を塗った掘立の[[土塀]]が多く使われ、近世には礎石立てで小さな屋根をかける壁の厚さ20センチメートルほどの土壁が主流となり、版築土塀の要素を含んだ「練塀」も登場した。防火のために[[漆喰]]を塗り籠めたり江戸時代中期には土塀の外壁に瓦を貼り付けた[[海鼠]]塀が登場した。<br /> :塀や櫓には矢・弾丸などを射出するための小窓が設けられ、これを[[狭間]](さま・はざま)といった。その窓の形により丸狭間・菱形狭間・将棋駒形狭間・鎬狭間・箱狭間などと呼ばれ、塀の下の石垣の最上部に切込みを入れるようにあけられた石狭間もあった。その用途によって矢狭間・鉄砲狭間・大砲狭間などと呼ばれた。<br /> <br /> ;櫓<br /> [[ファイル:Kumamotojo-Utoyagura.jpg|thumb|right|200px|五階櫓:熊本城宇土櫓(現存)]]<br /> {{main|櫓 (城郭)}}<br /> :櫓・矢倉(やぐら)は、物見台や倉庫、防衛を兼ねた建物である。櫓は通常、数字やいろはの番号を冠して一番櫓、二の櫓、はの櫓、ホの櫓など呼んだり、方位を冠して巽櫓(たつみやぐら)・丑寅櫓(うしとらやぐら)、東櫓、西櫓などといい、また用途などによって着見櫓・月見櫓・太鼓櫓などと呼ばれるものもあった。郭の角にある隅櫓は、近世城郭では通常二重櫓、大きな城などでは小規模な三重櫓が用いられることもあったが、中には大坂城本丸にあった三重櫓や熊本城にある五階櫓のように天守に匹敵する規模の櫓があげられていた例もある。<br /> <br /> ;天守<br /> [[ファイル:Matsue castle01bs4592.jpg|thumb|right|200px|望楼型天守:[[松江城]](現存天守)]]<br /> {{main|天守}}<br /> :城郭の最終防衛拠点と位置付けられ、城の象徴でもある天守は、大型の望楼櫓が発展したともいわれる。<br /> :名称の由来は、仏教の多聞天、梵天、帝釈天(=天主)を祀ったところから命名されたものという説、城主の館を「殿主」「殿守」といったところからきたという説などがある。しかも、天守の文献上の初見は、摂津[[伊丹城]]&lt;ref&gt;『細川両家記』[[永正]]18年([[1521年]])&lt;/ref&gt;とするものや[[松永久秀]]の大和[[多聞山城]]とするもの、また、[[織田信長]]の[[安土城]]の天主とするものなどの説があり、起源については未だに十分解明されていない。<br /> :多様な形式・形状の天守が築かれたが、築城のピークは[[関ヶ原の戦い]]前後で、特に[[西日本]]には姫路城天守のように高さ20メートル前後から30メートル前後のものが築かれたのも特徴である。<br /> <br /> == 奄美群島・沖縄県のグスク ==<br /> {{main|グスク}}<br /> [[ファイル:Naha_Shuri_Castle50s3s4500.jpg|thumb|right|200px|[[首里城]]]]<br /> [[沖縄県]]や[[奄美群島]]では、城(しろ)にあたるものとして&#039;&#039;&#039;グスク&#039;&#039;&#039;が挙げられる。起源については[[聖域]]説や[[集落]]説など様々な説がある。内部には[[御嶽 (沖縄)|御嶽]](うたき)とよばれる聖域があるものも多い。知念森城(ちねんもりぐすく)は沖縄の歌集『[[おもろさうし]]』に神が初めに現れた城として登場する。建物や遺跡の復元整備が進められている[[首里城]]跡(しゅりぐすくあと、しゅりじょうあと)は、現存する遺構では最大規模であり、[[中城城]]跡(なかぐすくじょうあと)や[[今帰仁城]]跡(なきじんぐすくあと)とともに[[世界遺産]]に登録されている&lt;ref&gt;{{cite book | 和書 | author = 財団法人日本城郭協会 | title = 日本100名城 公式ガイドブック | publisher = 学習研究社 | year = 2007}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アイヌのチャシ ==<br /> {{main|チャシ}}<br /> [[ファイル:tyashi.jpg|200px|thumb|right|[[チャシ]]の山﨑岬(山﨑山林)]]<br /> 北海道の[[アイヌ]]が築いた、城(しろ)にあたるものとして[[砦]]([[チャシ]])が挙げられる。基本的に城砦として使用され、アイヌ間の抗争や対[[和人]]、対[[ウィルタ]]にも利用された。儀式等に用いられることもあり、機能は一概には言えない。{{-}}<br /> <br /> == 日本の城を題材にした作品 ==<br /> *映画『日本の城』<br /> :1962年に、ミツウロコの企画の下、日映科学映画製作所の手により製作された短編映画。上映時間はカラーで約31分&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kagakueizo.org/times/1960-1969/ |title=配信映画「1960年~1969年」 |publisher=[[科学映像館]] |accessdate=2014-08-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140414001500/http://www.kagakueizo.org/times/1960-1969/ |archivedate=2014年4月14日 }}《》&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nichiei_list&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.nichieikagaku.com/liblary/list/%EF%BD%8Cist_new.htm |title=日映科学映画作品リスト |work=nichiei映像ライブラリー |publisher=[[日映科学映画製作所]] |accessdate=2014-08-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140818111037/http://www.nichieikagaku.com/liblary/list/%EF%BD%8Cist_new.htm |archivedate=2014-08-18}}&lt;br /&gt;※ 2014年8月18日時点の作品リストNo.「197」に本作品がリストアップされている&lt;/ref&gt;。第7回対外日本紹介映画コンクールの第2部門で金賞を受賞したほか、[[芸術祭 (文化庁)|芸術祭]]記録映画部門奨励賞も受賞&lt;ref name=&quot;nichiei_list&quot; /&gt;。更に[[文部科学省|文部省(現・文部科学省)]]より教育映像等審査制度に基づく選定をも受けている。<br /> :日本の歴史的遺産ともいわれる「[[城]]」について、そのルーツと役割(歴史的背景も含む)について解説すると共に、現存する城の特徴についても触れている。本作品にて紹介されている「現存する城」の中には、[[姫路城]]も含まれている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2845684/_11311/_20194.html |title=姫路城大天守保存修理事業のスケジュールについて |accessdate=2014-08-18 |author=姫路城総合管理室|work=姫路城大天守保存修理事業について |publisher=[[姫路市]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140818073917/http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2845684/_11311/_20194.html |archivedate=2014-08-18}}&lt;/ref&gt;。本作品は現在、[[科学映像館]]のWebサイト上において無料公開されている。<br /> <br /> == 日本の城の研究者 ==<br /> &lt;!-- 日本の城について論文を 30 編以上書いている研究者 --&gt;<br /> <br /> {{col|<br /> *伊禮正雄<br /> *岡寺良<br /> *加藤理文<br /> *北垣聰一郎<br /> *北野隆<br /> *[[木島孝之]]<br /> *木戸雅寿<br /> *木村健太郎<br /> *黒田慶一<br /> *[[小島道裕]]<br /> *[[城戸久]]<br /> *[[白峰旬]]<br /> *[http://www.kashiwashobo.co.jp/new_web/column/rensai/r07-01.html 関口和也]<br /> *[[千田嘉博]] - [[奈良大学]] 文学部 文化財学科 教授<br /> *高瀬哲郎<br /> *高田徹<br /> *鶴嶋俊彦<br /> *[[鳥羽正雄]] - 日本の城郭史研究を確立した<br /> |<br /> *[[中井均]] - [[滋賀県立大学]] 人間文化学部 地域文化学科 教授<br /> *中村修身<br /> *[[西ヶ谷恭弘]]<br /> *[[西股総生]]<br /> *[[服部英雄]]<br /> *花岡興史<br /> &lt;!-- 「城」そのものの研究者ではない。<br /> *[[藤木久志]]<br /> *[[藤本正行]]<br /> --&gt;<br /> *[[藤岡通夫]]<br /> &lt;!-- *[[太田静六]] 日本の城の研究はほとんどしていない --&gt;<br /> *本田昇<br /> *松岡進<br /> *[[三浦正幸]]<br /> *三島正之&lt;!-- 2017年現在、31号まで発行されている『中世城郭研究』にほぼ毎号論考を掲載(https://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/chujoken/books/)。それ以外にも多数の論文を執筆している。 --&gt;<br /> *[[宮上茂隆]]<br /> *[[南原公平]]<br /> *[[宮坂武男]] - 長野県の城郭研究の権威<br /> *[[村田修三]]<br /> *山内淳司<br /> *八巻孝夫&lt;!-- 2017年現在、31号まで発行されている『中世城郭研究』に毎号論考を掲載(https://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/chujoken/books/)。それ以外にも多数の論文を執筆している。 --&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 城郭にかかわる団体 ==<br /> &lt;!-- 五十音順 --&gt;<br /> *[http://www.h7.dion.ne.jp/~kan-jyou/ 関西城郭研究会]<br /> *国宝城郭都市観光協議会<br /> *[http://www.skk-norosi.jp/ 静岡古城研究会]<br /> *[[城郭談話会]]<br /> *織豊期城郭研究会<br /> *[http://www.tsurugajo.com/turugajo/zenjokyo.htm 全国城郭管理者協議会]<br /> *[[中世城郭研究会]] [http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/chujoken/ HP] - 会誌『[[中世城郭研究]]』<br /> *[http://tokai-kojo.com/ 東海古城研究会]<br /> *財団法人[[日本城郭協会]] [http://jokaku.jp/ HP]<br /> *[http://castle-history.jp 日本城郭史学会]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の城一覧]]<br /> *[[天守の一覧]]<br /> *[[正保国絵図]]<br /> *[[城絵図]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Castles in Japan|日本の城}}<br /> * 『[http://www.kagakueizo.org/create/nichieikagaku/381/ 日本の城]』 - [[科学映像館]]Webサイトより《[https://www.youtube.com/watch?v=W-teiPlzS_E →YouTube版]》<br /> *[http://cmeg.jp/ 発見!ニッポン城めぐり]<br /> *[http://www.jp-history.info/ 日本の歴史ガイド]<br /> *[https://kojodan.jp/ 攻城団]<br /> {{都道府県別|日本の城一覧|の城}}<br /> {{日本の城 関連用語}}<br /> {{日本関連の項目}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にほんのしろ}}<br /> [[Category:日本の城|*]]<br /> [[Category:城]]</div> 42.126.115.36 レバノン内戦 2018-08-04T04:29:21Z <p>42.126.115.36: /* 内戦の泥沼化 */</p> <hr /> <div>{{Pathnav|中東戦争|frame=1}}<br /> {{出典の明記|date=2015年4月18日 (土) 23:35 (UTC)}}<br /> {{Infobox Military Conflict<br /> | conflict=レバノン内戦<br /> |image=[[ファイル:Beirut2 i april 1978.jpg|300px]]<br /> |caption=内戦によって破壊された[[ベイルート]]([[1978年]])<br /> |date=[[1975年]] - [[1977年]] &lt;br /&gt; [[1977年]] - [[1982年]] &lt;br /&gt; [[1982年]] - [[1983年]] &lt;br /&gt; [[1984年]] - [[1990年]]<br /> | place=[[レバノン]]<br /> | casus={{仮リンク|アイン・ルンマーネ事件|en|Bus massacre}}<br /> | result=テロ増加と国土の荒廃<br /> | combatant1=&lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;交戦国&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt;&lt;br /&gt; [[File:Forces Libanaises Flag.svg|22px]] [[レバノン戦線]] &lt;br /&gt; {{flagcountry|Israel}} &lt;br /&gt; {{flagicon|Lebanon}}[[南レバノン軍]]<br /> | combatant2=&lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;交戦国&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt; &lt;br /&gt;{{flagicon|Lebanon}} [[レバノン国民運動]] &lt;br /&gt; {{flagicon|Palestine}}[[パレスチナ解放機構]]&lt;br /&gt; [[File:InfoboxHez.PNG|24px|border]] [[ヒズボラ]] &lt;br /&gt;{{flagcountry|Iran}} <br /> | combatant3=&lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;交戦国&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt; &lt;br /&gt;{{flagcountry|Lebanon}} &lt;br /&gt;[[File:Flag of the United Nations.svg|22px]] [[国際連合レバノン暫定駐留軍|UNIFIL]]&lt;br /&gt;{{flagcountry|USA}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|France}}&lt;br /&gt;{{flagcountry|Syria}}<br /> |commander1={{flagicon|Lebanon}} [[サアド・ハッダート]]&lt;br /&gt;{{flagicon|Israel}}[[メナヘム・ベギン]]&lt;br /&gt;{{flagicon|Israel}}[[アリエル・シャロン]]<br /> |commander2={{flagicon|Lebanon}}[[ワリード・ジュンブラット]]&lt;br /&gt;{{flagicon|Palestine}}[[ヤーセル・アラファート]]&lt;br /&gt; {{flagicon|Lebanon}}[[アッバス・アル=ムサウィ]]<br /> |commander3=[[File:Flag of the United Nations.svg|22px]][[エマニュエル・アースキン]]&lt;br /&gt;{{flagicon|USA}}[[ティモシー・ジェラティ]]&lt;br /&gt; {{flagicon|Syria}} [[ハーフィズ・アル=アサド]]<br /> |strength1=<br /> |strength2=<br /> |casualties1=<br /> |casualties2=<br /> | notes = 死亡者数:120,000–150,000人が死亡したと言われている。<br /> }}<br /> {{LebanonHistory}}<br /> [[ファイル:Map of Lebanon.png|right|200px]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;レバノン内戦&#039;&#039;&#039;(レバノンないせん)は、[[レバノン]]で[[1975年]]から[[1990年]]に起こった[[内戦]]のこと。その規模などから&#039;&#039;&#039;第五次中東戦争&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。<br /> <br /> == 歴史的背景 ==<br /> 歴史的に[[キリスト教徒]]の多いレバノンは、[[第一次世界大戦]]、[[第二次世界大戦]]を経て周辺[[アラブ]]国が独立すると中東では数少ないキリスト教徒が中心の国家となった。元来のレバノンの領域は「小レバノン」と呼ばれ、これは[[オスマン帝国]]時代にこの地を支配した[[ドゥルーズ派]]の領主([[アミール]])[[ファハル・アッディーン]]の支配地を根拠とする。長らくこの地域こそが真のレバノンとされたが、[[第一次世界大戦]]後、事実上の宗主国となったフランスは元来のレバノン領域(小レバノン)を大幅に越えて、「大レバノン」と呼ばれる元来シリア領域とされるベッカー高原、レバノン北部及びトリポリ市、レバノン南部をも含めて国境線を作成した。これはマロン派を含めたレバノン独立運動を阻止したいフランスの分断政策の一つであった。この事がレバノン内戦を誘引する根本的な理由となった。<br /> <br /> こうした理由から、レバノンという国家そのものが人工的なものであり、宗派別で国民・国家の意識の濃淡が激しかった。具体的に言えば、独立運動を牽引したのは[[マロン派|キリスト教マロン派]](以下、マロン派)と[[ドゥルーズ派|イスラム教ドルーズ派]](以下、ドルーズ派)であり、この両派はレバノンに対する帰属意識が高いといわれる。一方、[[スンナ派|イスラム教スンナ派]](以下、スンナ派)や[[シーア派|同シーア派]](以下、シーア派)、[[ギリシャ正教|ギリシャ正教徒]]はもともと小レバノンには少なく、大レバノンに多く住んでいた。彼らの生活圏は元来[[シリア]]であり、ベイルートよりもダマスカスの方に帰属意識が強かったとされる。これらに対して、比較的最近になって移住してきた[[アルメニア人]]は内戦に積極的には関わらず、中立の姿勢を貫いていた。<br /> <br /> しかも、こうした宗派はレバノン国内では圧倒的な多数派を形成せず、いずれもがほぼ同じ配分で存在する宗派社会であった。政治的影響を懸念して、レバノンでは過去に2回しか[[国勢調査]]が行われず、フランス統治時代の[[第二次世界大戦]]中に食糧配給のために調査したものは非公開、公開がなされたのは1932年の調査のみであり、これはキリスト教6:イスラム教5という比率であった。この時の国勢を根拠として独立時に「国民協約」と呼ばれる[[紳士協定]]が結ばれた。これは大統領はキリスト教徒、首相はスンナ派、国会議長は同シーア派……というように宗派ごとの閣僚・議席のポストを配分したものであった。これは不文協定であり、暫定的であって国勢調査に基づいて変動が行われるという条件であったが、実際に国勢調査は行われず、イスラム教徒の増加を無視する形でこの「国民協約」に則った国家運営が続けられた。このことが不利な立場を強いられるイスラム教徒の反発を買った。<br /> <br /> また、レバノンに存在する宗派社会はベイルートを除けばそれぞれすみわけを行っており、集落・学校・社会風習はもとより、軍隊の各部隊までも宗派別に区分されるという有様であった。この事は、統一された国民意識の発達を阻害し、国家よりも自分が所属する宗派に従うという事態を生んだ。<br /> <br /> こうした国民意識の希薄さは同内戦におけるシリアや[[イラン]]の介入を誘き寄せる事にもなった。<br /> <br /> == 推移 ==<br /> === バランスの崩壊 ===<br /> [[1958年]]には[[アラブ民族主義]]の台頭を背景にイスラム教徒による[[レバノン紛争 (1958)|内乱]] ([[:en:1958 Lebanon crisis|en]]) が発生する。この時は[[アメリカ海兵隊]]が派遣されてすぐに鎮圧された。しかし、度重なる[[中東戦争]]、さらに[[1970年]]に発生した[[PFLP旅客機同時ハイジャック事件]]をきっかけに起きた[[ヨルダン]]による[[パレスチナ解放機構]](PLO)追放([[ヨルダン内戦]]、黒い九月事件)が発生すると、多数の[[パレスチナ]]難民がレバノン国内に流入。イスラム教徒数の自然増加と相まって政治バランスが崩れ始めた。国内に国軍以上の軍事力を持つパレスチナ難民の存在に、マロン派からは懸念が示され、武力闘争によって難民を追放しようという動きも出てきた。<br /> <br /> PLOの流入の結果、流血の事態を恐れたレバノン政府は、PLOに対して自治政府なみの特権を与え、[[イスラエル]]への攻撃も黙認する事となった(&#039;&#039;&#039;カイロ協定&#039;&#039;&#039;。1994年にイスラエル・パレスチナ間で締結された「カイロ協定」とは別物)。これは当初、極秘に取り交わされたが、マスコミに暴露された結果、レバノン社会、特にマロン派に衝撃を与えた。この協定の結果、レバノン南部に「ファタハ・ランド」と呼ばれるPLOの支配地域が確立。レバノン国軍にPLOを押さえ込む力が無かった結果の措置だったが、イスラエルには明確な敵対行動としか映らなかった。イスラエルは空軍及び特殊部隊を用いて南レバノンやベイルートを攻撃。当時のレバノンは一定の空軍力こそ保有していたが([[ミラージュIII (戦闘機)|ミラージュ3EL]]戦闘機、[[ホーカー ハンター]]戦闘攻撃機を装備)、政治力学的にレバノン国軍はこれに報復する事はできなかった。この姿勢はイスラム教徒の怒りを買う事となった。<br /> [[ファイル:Flag of the Amal Movement.svg|thumb|left|130px|アマルの旗]]結果、優位保守を主張するマロン派と、政治力強化を欲する[[イスラム教]]信者・パレスチナ難民との間で対立が激化する。[[ファランヘ党 (レバノン)|ファランヘ党]]をはじめとするマロン派はアメリカ・[[ソビエト連邦]]から様々な重火器を調達し、既存の民兵組織を強化した。また、イスラム教徒もPLOやシリアから軍事支援を受け入れ、[[アマル]](シーア派)や[[タウヒード]](スンナ派)といった民兵組織を構築していった。高級なリゾートホテルが立ち並ぶベイルート港に、次々に新品の軍用車両や火砲が荷上げされるという不気味な風景が1970年代前半に数多く見られる中、[[1975年]]に内戦に発展した。<br /> <br /> === 衝突とベイルート分裂 ===<br /> きっかけは[[1975年]]4月13日、ベイルート郊外南部のアイン・ルンマーネ地区のキリスト教会でファランヘ党{{refnest|group=&quot;†&quot;|ファランジスト党とも。1936年、[[ピエール・ジェマイエル]]によってスペイン内戦で活躍した戦闘的ファシスト、ファランヘ・エスパニオラの理論体系を真似て創設された党で、レバノン最大のキリスト教徒の政党である&lt;ref&gt;[[#小山 (1977)|小山 (1977)]], pp. 148-149.&lt;/ref&gt;。}}による集会が行われていた際、同じく集会を終えて帰宅しようとしていたPLO支持者達のバスが教会を通りかかり、興奮していたPLO支持者が教会に発砲。ファランヘ党側もこれに応戦して銃撃戦に発展し、27名が死亡した{{refnest|group=&quot;†&quot;|この事件のきっかけについては、反対にパレスチナ・ゲリラのバスがファランヘ党武装グループによって襲撃されたという説明もある&lt;ref name=&quot;koyama148&quot;&gt;[[#小山 (1977)|小山 (1977)]], p. 148.&lt;/ref&gt;。}}。この事件は地名を取って{{仮リンク|アイン・ルンマーネ事件|en|Bus massacre}}と呼ばれ、不毛の内戦の始まりであった。衝突は14〜15日も続き、トリポリ、サイーダにも拡大し、100名以上が死亡した&lt;ref name=&quot;koyama148&quot; /&gt;。また、同じ時期に南部の港町サイーダにおいてもスンナ派の漁民と、マロン派系の水産会社が設定した漁業権を巡って騒乱が起こった{{refnest|group=&quot;†&quot;|レバノン政府(右派・キリスト教徒の国民自由党党首)が、漁業権を漁業会社に付与したため、1975年2月26日漁民がこれに抗議して、軍隊と衝突した事件である&lt;ref&gt;[[#小山 (1977)|小山 (1977)]], pp. 147-148.&lt;/ref&gt;。}}。レバノン国軍がこの鎮圧に乗り出したものの、武装した漁民によってヘリコプターを撃墜されるという事件が起こり、この騒乱もイスラム教左派を煽動する事になった。この間、[[アラブ連盟]]事務総長、シリア外相の調停工作で4月16日に一旦停戦した。しかし、5月19日深夜にベイルートの東部デクタワー地区で再びパレスチナ・ゲリラとファランヘ党武装グループとの戦闘が行われた。5月23日には、この衝突の責任を取って内閣が辞任を余儀なくされ、軍人政権が成立したが、5月26日に僅か3日間で総辞職を余儀なくされた。それは、軍人政権にイスラム教徒・左派政党などが激烈な反対運動を全土に渡って展開したことによるものだった。パレスチナ・ゲリラとファランヘ党武装グループとの対立・抗争は、次第にレバノン右派勢力(ファランジスト党を中心とする)とレバノン左派勢力(イスラム教徒を中心とする)との衝突という形になっていった&lt;ref&gt;[[#小山 (1977)|小山 (1977)]], p. 149.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 戦闘そのものはライフル・機関銃・ロケット弾等による散発的なものであった。また、マロン派とイスラム教・PLO双方の民兵組織は対立する宗派の国民を次々に誘拐・拷問・処刑するという残虐行為を繰り広げた。特に週末は「&#039;&#039;&#039;ブラック・マンデー&#039;&#039;&#039;」{{refnest|group=&quot;†&quot;|1975年2月から始まった内戦の中で、&#039;&#039;&#039;IDカード・マーダー&#039;&#039;&#039;と呼ばれた残虐大量殺人行為・宗派的無差別殺戮が1975年12月5日の土曜日以降発生した。一般市民が街中を通行中に突然武装した兵士に呼び止められIDカードの提示を求められ、カードの宗教・宗派が武装グループと違えばその場で惨殺されるか、誘拐されて、結局死体となって発見される。もしくは武装集団が個人のアパートや住宅を襲って、IDカードの提示を求めることも行われた&lt;ref&gt;[[#小山 (1977)|小山 (1977)]], p. 81.&lt;/ref&gt;。}}と呼ばれ、こうした残虐行為が頻発した。[[車爆弾|自動車爆弾]]も次々にベイルート市内に置かれ、要人を含め多数の市民が殺傷された。誘拐は外国人観光客や外交員もターゲットとなった。内戦には距離を置いて中立姿勢を保っていたドルーズ派も信徒が殺害された事により、マロン派と対立していく事になった。こうした事態に警察は対処できず職務放棄をしてしまった。また直接は政治と関係のない強盗団も跋扈してベイルートは戦闘と犯罪で荒廃した(PLOや各民兵組織は強奪した金品を軍資金にした、という指摘もある)。海岸沿いのホテルや観光施設は民兵組織によって占拠された。1975年10月以降、各宗派の民兵達は立てこもるホテルを要塞化し、互いの陣地と化したホテルに目掛けて銃撃や砲撃を繰り返し、この戦闘で多くのホテルが壊滅した(cf. [[:en:Battle of the Hotels|ホテル戦争]])。<br /> <br /> こうした結果、ベイルートはイスラム教徒・パレスチナ難民の多い西ベイルートと、マロン派の居住する東ベイルートに分裂。東西の境界線には「&#039;&#039;&#039;グリーン・ライン&#039;&#039;&#039;」とよばれる分離帯が築かれた。この「グリーン・ライン」は中立地帯では無く、時には双方で戦闘が起こり、平常時でも周辺の廃墟に狙撃兵が潜んでいる危険地帯となった。内戦当初は必ずしも各宗派の棲み分けが明確化していたわけでなく、政治と距離のある住民は仕事などでこの危険地帯を跨いで東西のベイルートを行き来する事もあり、多くの一般市民が死傷したといわれる。また、セルビスといわれるタクシーの運転手達は、このグリーン・ラインを全速力で突っ切る事を強いられた。<br /> <br /> === シリア軍侵攻 ===<br /> 寄合所帯であるレバノン政府は内戦終結に消極的であり、レバノン国軍も脱走兵が相次いで機能を喪失してしまった。特にイスラム教徒の国軍兵士は所属宗派の民兵組織に逃げ込み、一部は「レバノン・アラブ軍」という反乱軍を結成した。1976年3月以降、ファランヘ党などのマロン派民兵組織は軍事力の豊富なPLOやアマルに次第に追い詰められていき、東ベイルートやジュニエといったマロン派の町に閉じ込められてしまった。<br /> <br /> こうしたレバノンの事態に、シリアは当初は中立的な立場から静観し[[1976年]]2月には「ダマスカス合意」と呼ばれる政治改革案を当時の[[スライマーン・フランジーヤ]]大統領に宛てて発表した。この合意は穏健的な政治・社会改革を目指すものであった。しかし、これは基本的に内戦以前のレバノンの現状を維持するものであり、イスラム教徒左派には強い不満を残すものであった。特にドゥルーズ派やPLOからは強い反発が生まれた。<br /> <br /> ドゥルーズ派の名家出身であり、熱心なソ連支持者でもあった[[社会主義進歩党]]指導者の[[カマール・ジュンブラート]]もPLOとの連携に積極的であり、レバノンにおける[[アラブ民族主義]]政権樹立に積極的であった。ジュンブラートは内戦勃発前の[[1968年]]に「レバノン国民運動」と呼ばれる左派連合体を成立させ、マロン派に偏重している政治権力を取り戻し、汎アラブ主義国家を樹立させる事を目標とした。ジュンブラートにとって、この内戦はその夢が実現する好機であった。<br /> <br /> [[1976年]]5月、シリアがレバノン政府の要請に基づいて侵攻してきた。シリアにとってはドゥルーズ派とPLOの推し進める革命は、イスラエルのレバノン・シリア攻撃を誘発すると考えていた。このため、軍事力によって急進派のPLOやイスラム教ドゥルーズ派を制圧したのである。PLOや左派、そしてアラブ社会からはシリアの行動に対して非難が出された。[[1977年]]3月、シリアを裏切り者として特に非難したジュンブラートは何者かによって暗殺されてしまった。<br /> <br /> シリアの軍事介入により、内戦は一時的に沈静化する。しかし、和平に失敗した上にマロン派とシリア軍、さらにPLOとの対立で再燃化してしまう。特にシリア軍の行動はPLOに不信感を与えたが、マロン派内も反シリア・パレスチナを旗印に1976年9月に[[レバノン軍団]](以下LF)と呼ばれる民兵組織連合体を結成する。シリア軍とLFは散発的に衝突し、PLOやドルーズ派とも戦闘を繰り広げた。劣勢であったLFはイスラエルの支援と介入が不可欠と目論み、内戦へのイスラエル参入の機会を模索した。<br /> <br /> === レッドライン協定 ===<br /> 1976年の軍事介入の際、シリアはイスラエルとの間で(実際にはアメリカの仲介を持って)「&#039;&#039;&#039;レッド・ライン&#039;&#039;&#039;」協定と呼ばれる取り決めを行っていた。これは、ベイルート以南に旅団規模を上回るシリア軍主力部隊を駐留させず、レバノンにおいてイスラエルを射程圏内に収める長距離砲・ミサイル・ロケット弾を配備せず、また、一切の戦闘機・爆撃機をレバノン国内に駐留させないという不文律の協定であった。また、こうした兵器を用いて必要以上にキリスト教徒に危害を加えないという条件も加えられていた。軍事介入はあくまで内戦終結を目指すものであり、イスラエルに対する敵対行動でない、という事を証明するものだった。<br /> <br /> === イスラエル侵攻 ===<br /> <br /> LFはレッドライン協定に着目し、[[1978年]]に検問でLF部隊をシリア軍と衝突させた。これに怒ったシリアはレッドライン協定を無視してマロン派の拠点である東ベイルートに砲撃を加えた。イスラエルは協定違反として、シリアを非難した。さらに特殊部隊と空軍機を出動させ、リタニ川以南のレバノン南部を占領した(&#039;&#039;&#039;[[リタニ作戦]]&#039;&#039;&#039;)。しかしイスラエル軍の自身による占領は国際的批判を免れず、イスラエルはレバノン国軍の元将校である[[サアド・ハッダート]]少佐に占領地を譲り渡して支配させた。ハッダート少佐は占領地で「自由レバノン軍」という民兵組織を結成し、イスラエルの傀儡部隊として協力した(その後、ハッダート少佐は病死し「[[南レバノン軍]]([[:en:South Lebanon Army|South Lebanon Army]])」と改称された)。<br /> <br /> 1980年にはレバノン各地でシリア軍とLFが衝突した。LFは東ベイルートとベッカー高原を結ぶ軍事道路を構築しており、シリアはLFの陣地に攻撃を仕掛けると、LFはイスラエル軍に対して救難を要請し、イスラエル空軍の戦闘機がシリア空軍のヘリコプターを撃墜した。シリアはこの報復としてレッドライン協定に反して地対空ミサイルをベッカー高原に配備した。協定は有名無実になりつつあり、一触即発の事態に陥っていたが、[[1981年]]のアメリカの仲介によって、シリアとイスラエルの衝突は避ける事ができた。<br /> <br /> === レバノン戦争と多国籍軍の進出 ===<br /> [[1982年]][[6月6日]]、駐英大使に対する[[パレスチナ解放機構|PLO]]のテロへの報復と、PLO撤退のためとして、隣国のイスラエルが越境して侵攻する(&#039;&#039;&#039;[[ガリラヤの平和作戦]]&#039;&#039;&#039;、レバノン戦争)。イスラエル軍はLFやアマルと組み、レバノンに駐留するシリア軍を壊滅させ(この際、国産戦車[[メルカバ (戦車)|メルカバ]]を初めて実戦投入し、当時ソ連の最新鋭戦車であったシリア軍の[[T-72]]を多数撃破する戦果を挙げている)、[[6月13日]]に西ベイルートへ突入、国際的非難を受けながらもベイルートの包囲を続けるが、徹底抗戦していたPLOも[[8月21日]]に停戦に応じ、[[8月30日]]にアラファート率いるPLO指導部および主力部隊が[[チュニジア]]へ追放された。ここでアメリカ、[[イギリス]]、[[フランス]]、[[イタリア]]などはPLO部隊撤退後のパレスチナ難民に対する安全保障という名目で、レバノンに[[多国籍軍]]を派遣した。<br /> <br /> イスラエルとしてはレバノンを親イスラエル国家として転換させ、シリアひいてはアラブの影響力をレバノンから排除したかった(これには、イスラエルが、カーター政権の仲介で成立したエジプトとの単独和平を意識していたとする指摘もある。)ため、LFのカリスマ性のある若手指導者[[バシール・ジェマイエル]](イスラエルと親しい反シリアの政治指導者)を大統領に就任させるつもりであった。事実、1982年8月の大統領選挙において、イスラム教左派のボイコットを受けながらも大統領に当選した。だが9月、そのバシール・ジェマイエルもLF本部に仕掛けられた爆弾によって暗殺されてしまった。イスラエルは親イスラエル政権の樹立に失敗し、この事件をPLO残党の犯行とみなした。当時、LFの情報担当者といわれていた[[エリー・ホベイカ]]率いる部隊は、イスラエル軍の監視の下、パレスチナ難民キャンプで大量虐殺事件を発生させる([[サブラー・シャティーラ事件]])。この事件によって、虐殺を黙視したイスラエルには特に国際的非難が高まり(イスラエルはキャンプ内においてパレスチナ人の捜査をLFに指示したと主張)、当時の[[アリエル・シャロン|シャロン]]国防相が辞任する事となるが、ホベイカは後述するように親シリアともいわれており、真相は必ずしも全てが明白ではない。<br /> <br /> [[ファイル:Amine Gemayel 2007.jpg|thumb|アミーン・ジェマイエル]]<br /> バシール・ジェマイエルの亡き後、穏健派と目されたバシールの兄・[[アミーン・ジェマイエル]]が大統領に就任した。イスラエルはアミーンとエジプトに続く中東和平条約「イスラエル・レバノン平和条約」を結ぶが、アミーンにバシールほどの政治力は無く、また世論の激しい反発を招いた事から、最終的に1984年2月に破棄された。パレスチナ難民の安全保障を目的としたはずのアメリカ・イギリス・フランスなどの多国籍軍は、内戦終結を望まない各派民兵組織や政治指導者に翻弄される事になる。すでに形骸化されていた国軍はアメリカ海兵隊の訓練と支援により再生され、西ベイルートを中心に若者が召集された。だが、アミーンはイスラム教徒やシリアに対して強硬な態度で臨む様になっていき、1987年5月21日に[[カイロ協定]]を破棄している。この態度は両者の怒りを生み出し、シリアはアマルやドルーズ派、新興勢力であったヒズボラに対してテロリズムも含めたあらゆる支援を与える事となった。<br /> <br /> === 山岳戦争 ===<br /> 再建された政府軍はLFと共に、イスラエル撤退後のレバノン中部シューフ山地(ドルーズ派の本拠地)に生じた空白地帯の奪取に乗り出した。ドルーズ派やアマルもまた奪還に乗り出し、政府軍・LFとドルーズ派・アマルは激突する事となった。この「&#039;&#039;&#039;山岳戦争&#039;&#039;&#039;」において、政府軍は多国籍軍に空爆や艦砲射撃による援護を要請。イスラム教民兵組織が内戦終結の阻害と考えていた多国籍軍は、艦載攻撃機や戦艦を繰り出してイスラム教民兵に攻撃を加えた。しかしこの多国籍軍の軍事介入は功を奏せず、海軍機に損失が出る一方で、多国籍軍の意味合いを変質させる事となった。<br /> <br /> 山岳戦争は「捕虜の存在しない戦争」ともいわれ、LFとイスラム教左派(特にドルーズ派)は敵意を剥き出しにして戦った。いずれの勢力も戦闘で捕らえた兵士・非戦闘員を競うように殺害し、戦闘と関係の無いシューフ山地にある対立する宗派の村落も多くが破壊され、住民は虐殺されるか追放の憂き目に遭った。この戦争でシューフ山地に住んでいた多くのマロン派は東ベイルートやジュニエといったマロン派の都市に国内難民として逃れ、内戦以来の「棲み分け」が完成する状態にまで至った。<br /> <br /> === 多国籍軍撤退 ===<br /> さらに、アマルから分離した[[ヒズボラ]]によるアメリカ海兵隊駐屯地、アメリカ大使館に対する自爆攻撃が発生する([[アメリカ大使館爆破事件]]参照)。続いてフランス軍、イタリア軍の駐屯地、イスラエル軍の指揮所にも自爆攻撃が仕掛けられた。この実行犯は当時、急成長しつつあった「ヒズボラ」の下部組織であった。ヒズボラは、元々「イスラーミーヤ・アマル」というアマルにおけるイスラーム主義を主張する非主流派であったが、レバノン戦争時に[[イスラム革命防衛隊|イラン革命防衛隊]]から「同胞の支援」を掲げてレバノンに来訪した将兵達によって改称・組織化された民兵組織であった。シーア派は、南部レバノンに多く住み、常にイスラエルの攻撃に曝されていたが、パレスチナ問題には比較的冷淡であった。このため、傲慢さのあるPLOの支配に反感を覚え、イスラエルの「解放」に歓迎の姿勢を見せる者もいた。しかし、イスラエル軍はシーア派に対して無知であり、同派の重要な宗教行事をイスラエル軍が妨害し中止命令を出した事によって一気にイスラエルへの反発が高まった。<br /> <br /> シューフ山地における戦闘も政府軍・LFの敗北が決定的となり、ヒズボラの大規模自爆テロの衝撃から[[1984年]]2月、アメリカ海兵隊の撤退を皮切りに多国籍軍は撤退を余儀なくされる。サブラ・シャティーラ事件の国際的な非難のなか、イスラエルもまたレバノンから撤退するが、南部国境地帯を半占領下に置いたままであった。逆にアマルやドゥルーズ派はシューフ山地の奪還に成功し、ついには西ベイルートからも国軍を放逐。再建された国軍は再び瓦解し(イスラム教徒が中心の部隊はアマル等の指揮下に入った)、東ベイルートに閉じ込められる事となった。<br /> <br /> === 内戦の泥沼化 ===<br /> これ以降、国際社会の内戦介入失敗を経て、内戦の対立は宗派を超えて細分化していく。ヒズボラは政治的な理由に基づく外国人誘拐を繰り返し、内戦終結まで続ける事となった。この連続誘拐はアメリカを初め各国の怒りを買い、一時は再び多国籍軍によるレバノン攻撃が計画された程であった。<br /> <br /> イスラエル、アメリカなどが後退した状況下で、シリアは同国を軸とする内戦終結を目論んだ。1984年3月にはシリア主催で[[ローザンヌ]]において民兵組織指導者を集めて「国民和解会議」が開かれ、9月にはレバノン憲法起草委員会を召集して改憲案を提出させるが、いずれもレバノン政府の存在を無視した事、現実的な利権を無視した事などから成功しなかった。<br /> <br /> 産業は内戦によって崩壊していたが、あらゆる民兵組織は群雄割拠の[[無政府状態]]を利用して、ベッカー高原を中心に麻薬産業を発達させていく。キリスト教徒とイスラム教徒はあらゆる場面で対立したが、麻薬産業のみにおいては生産はイスラム教徒、密売はキリスト教徒という奇妙な「役割分担」が成されていたという。1980年代後半に政府が実質的な支配においていたのは[[電話]]であり、唯一機能していた政府機関は[[中央銀行]]のみであったという。多国籍軍による再建が失敗したレバノン国軍は、宗派・地域ごとに分断された。キリスト教徒の将兵で占められている東ベイルート周辺の陸軍部隊や海空軍を除くと、イスラム教徒主体の部隊はアマルなど民兵組織の指揮下にある有様であった。それでもレバノン国軍は形式的には存続し、予算配分と装備供与のみは律儀に続けられた(装備の多くは民兵組織に流用された)。だが、レバノン国軍は後述の「解放戦争」が勃発するまでは、再び政治への介入に消極的となった。<br /> <br /> さらに各派民兵組織は支配地域で「税金」と称して様々な金銭を国民から徴収していた。例えば、国内のあらゆる場所に設置された民兵組織の「検問」は、「交通税」を徴収する貴重な資金源であった。また、石油にしても政府が設定した石油税とは別に、民兵組織が独自に石油税を設定して上乗せし、実際には政府の石油税も民兵組織が資金源としていた。どのような宗派のレバノン国民であれ、その社会で出世したいのであれば民兵組織に入らなくてはならない、というのが暗黙のルールになっていた。<br /> <br /> 1980年中盤以降はこうした現実的な利権を巡って、各民兵組織が泥沼の紛争に突入していく。ときには同じ宗派内においても対立が発生した。内戦の長期化は、主義主張の争いから利権の争いに変質させた。マロン派においても、フランジェ派のような伝統的親シリア派とは別に、自分達の身分を保証するのであれば親シリアでもかまわないという現実路線が生まれてきた。反シリアであるLFでも、ホベイカの様にシリア支持に乗り出す幹部が現われてきた。パレスチナ難民虐殺事件の中心的人物ともいわれるこのホベイカを、シリアはとくにマロン派の切り崩しとして利用しようとしたが、反シリアの若手指導者である[[サミール・ジャアジャア]]との権力闘争に敗れ、ホベイカはシリアの庇護を求めてベッカー高原に逃亡した。<br /> <br /> イスラエル侵攻後、半ば撤退していたシリア軍は治安維持を名目に再進出し、PLOも多くがレバノンに舞い戻ってきた。しかし、シリアにとってPLOは邪魔な存在であり、1986年には再進出したシリア軍とアマルによるパレスチナキャンプへの攻撃が行われた。なかでもPLO支持の難民キャンプを包囲し、アマルはキャンプに対する飢餓作戦と執拗な銃砲撃を加えたため、多数のパレスチナ難民が死傷する事となった(キャンプ戦争)。また、世俗主義であるアマルとイスラーム主義のヒズボラ、ドゥルーズ派とアマルなど、イスラム教徒左派において内紛が頻発し、その都度シリア軍が沈静化に乗り出した。<br /> <br /> このような中、レバノン国軍の中からシリア排除を要求する[[ミシェル・アウン]]将軍が台頭してきた。アウン将軍の考えは、統一されたレバノン国家を誕生させる事にあり、具体的にはレバノン社会からの宗派主義の排除、民兵組織解体による中央集権政府・軍の樹立、シリア・PLO排除によって外国から主権を取り戻すというものであった(イスラエルに対する姿勢ははっきりとさせていなかったが、後述の解放戦争においてはイスラエルの軍事介入を拒否している。なお、2006年現在、アウン将軍は有力な野党指導者としてアマル・ヒズボラと協力関係を結んでいる。2016年10月にレバノン共和国大統領に就任&lt;ref&gt;[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_002471.html レバノンにおける新大統領選出について(外務報道官談話)] - 外務省。2018年8月日閲覧&lt;/ref&gt;)。ホベイカ逃亡後、LFの指導者となったジャアジャアはアウン将軍率いる国軍に急接近していき、再び反シリアを強めていった。アウン・LF連合軍には、シリアと対立する[[イラク]]が支援に乗り出し、[[イラン・イラク戦争]]の終結で余剰となった武器弾薬や車両を提供した。<br /> <br /> === ターイフ合意 ===<br /> この一方で、和平を求める動きも見られ、[[サウジアラビア]]の仲介で内戦を終結し国家再建を目指す&#039;&#039;&#039;ターイフ合意&#039;&#039;&#039;(名称はサウジアラビアの都市名に因む)が国会議員団によって[[1989年]]に採択される。当初この合意への調印に各派民兵組織指導者とシリアは消極的であったが、サウジアラビアの説得によりシリアは賛成に周り、民兵組織もヒズボラ、親イスラエルの南レバノン軍、アウン派などを除いて、多くの組織が承諾。その後、ヒズボラは消極的賛成にまわり、南レバノン軍は合意そのものを黙殺。そして、アウン将軍派はこの合意への同意を頑なに拒否した。<br /> <br /> [[1988年]]、アミン・ジェマイエル大統領の任期が終了となったが、元来イスラム教のポストである首相にマロン派であるアウンを任命していた。この直後に、アミンはレバノンから亡命同然にアメリカへ移住した。レバノンは一時的に大統領が空位となる異例の事態となった。シリアは、反シリアであるアウンの首相就任を拒絶し、伝統的に首相を輩出しているスンナ派からホスを首相に就任させた。そして、シリア支配地域であるベッカー高原のラヤクにある事実上の休眠状態に陥っていた空軍基地に国会議員を召集させ、名望家出身の伝統的政治家である[[ルネ・ムアワド]]を大統領に就任させた。<br /> <br /> この結果、反シリアのアウン軍事政権と、ターイフ合意を旗印としたムアワド大統領の政権の二つがレバノン国内に存在する事態となった。だが、後者は影響力が少なくバーブダの大統領府はアウン「首相」が占有しており、ベッカー高原を出る事すらままならない弱体ぶりであり、かつ11月21日に暗殺されてしまった。後継には[[エリアス・ハラウィ]]が就任し、シリアのバックアップの下、アウン派と対峙していくことになっていく。<br /> <br /> アウン派政府軍はキリスト教徒に徹底抗戦を呼びかけた。しかし[[イラク]]は[[クウェート]]占領を経て[[湾岸戦争]]に突入して途絶、またイラクから支援を受けていた事から、アメリカなどはムアワド及びハラウィの政権に正当性を認め、外国からのアウン派政府軍への支援は絶たれた。さらにLFを含めた民兵組織の解体と中央集権体制の樹立を目論むアウンと、LF主導のマロン派国家樹立を目指すジャアジャアとは対立し、連合軍は決裂した。この結果、元来戦闘の少なかった東ベイルートやジュニエにおいても、マロン派同士の戦闘が発生した。また、イラクがアウン派政府軍に対して、マロン派支配地域からシリアの首都[[ダマスカス]]を射程圏内に入れるロシア製短距離地対地ロケット「[[:en:9K52 Luna-M|FROG]]」を供与したという噂も流れ(現実には供与されなかった)、緊張状態が加速した。<br /> <br /> アメリカは、湾岸戦争へのシリア出兵の見返りとしてシリアに内戦終結を一任する事となった。アメリカの後ろ盾を得たシリアは、イラクの影響力排除も目論んで最も大規模な軍事作戦を行う事となった。<br /> <br /> === 解放戦争 ===<br /> 追い詰められたアウン派はシリア軍と対決した。この戦争は「&#039;&#039;&#039;解放戦争&#039;&#039;&#039;」と呼ばれ、レバノン戦争を別とすれば、戦車や長距離砲、ロケット砲を用いたもっとも規模の大きな戦闘となった。アウンは一時、占領者からレバノンを守る英雄として、マロン派ばかりでなくイスラム教徒にさえ支持者があらわれた。しかし、アウン派は支援も途絶え、シリアの猛攻の前に敗北。立てこもっているベイルート東南のバーブダにある大統領府へのシリア空軍の爆撃が始まると、アウンはフランス大使館に逃亡し、亡命を申請した。この総攻撃はレッドライン協定違反だったが、イスラエルはアメリカの懐柔により、シリアへの非難を控えた。<br /> <br /> この結果、[[1990年]]にシリアがアウン派政府軍を制圧した。この際、多数のアウン派政府軍将兵が処刑されるか、シリアに連行されたといわれる。親シリアでアウンと対立的であった海軍将校のハラウィを中心に、キリスト教徒・イスラム教徒両派の民兵組織指導者が閣僚に就任した挙国一致内閣が樹立した。<br /> <br /> 東ベイルート、ジュニエといったマロン派の本拠地に進駐したシリアは、段階的に民兵組織を武装解除して内戦を終結させた。<br /> <br /> == パックス・シリアナ ==<br /> ;シリア支配<br /> :内戦終結後のレバノンはシリアの実質支配下に置かれ、およそ3万人とされるシリア軍がベッカー高原を中心に駐屯した。シリアは、単に軍の駐留のみならず、[[情報機関]]の関係者を積極的にレバノンの政府機関に送り込むなど、明に暗にレバノン政府を支配できるシステムを構築しているとされている。また、国会議員選挙にも故・[[ハーフィズ・アル=アサド]]大統領の「忠言」があったとされ、「レバノンの国会議員選挙の結果を知りたければ、シリアの大統領に聞けば良い」という風刺があるほどであった。さらに、[[ヒズボラ]]に対する指揮・訓練・支援のために多数のイラン革命防衛隊将兵がレバノン国内に存在したといわれる。とは言え、シリア軍による武力での強制停戦は、レバノンに一応の平和をもたらし、「&#039;&#039;&#039;パックス・シリアナ&#039;&#039;&#039; ([[:en:Pax Syriana|Pax Syriana]]:シリアによる平和)」と呼ばれる状態となった。<br /> :シリアの軍事的支援を受けたレバノン軍によって、多くの民兵組織が解体されたものの、シリアやイランが支援するヒズボラや反PLO系のパレスチナ難民組織は未だ武装解除されなかった。これは対イスラエル戦略のカードとしてヒズボラを利用したいシリアの思惑があった。<br /> ;イスラエルの撤退<br /> :イスラエル軍も南部に駐留を続け、ヒズボラに対する作戦を続けた。[[1996年]]にはイスラエル国内で連続爆弾テロが発生し、ヒズボラの犯行としたイスラエル軍はレバノン南部を空襲した(&#039;&#039;&#039;怒りのブドウ作戦&#039;&#039;&#039;)。この時、レバノンで難民救援活動を行っていた[[国連レバノン暫定駐留軍]][[フィジー]]軍部隊のキャンプが集中砲撃され、イスラエルは非難された。<br /> :イスラエルは[[2000年]]に南部から無条件撤退したものの、撤退後にできた空白地帯はヒズボラの実質支配地域となり、この地域に対するイスラエルの越境砲撃や空爆が続行されている。また、シリアとレバノンの一種の不確定地域となっている南東部シェバア農場には現在もイスラエル軍が存在しており、「占領しているシリア領ゴラン高原の一部」と主張するイスラエルと、「レバノン領土」と主張するヒズボラと現在も交戦状態にある。<br /> ;[[レバノン軍|レバノン政府軍]]<br /> :政府軍は徴兵制を施行し、年々増強傾向にあるが、内実は治安維持程度のものと考えられる。ヒズボラ支配地域やシリア軍駐留地域、パレスチナ難民キャンプではレバノン政府の支配力は未だ限定的なものであり、シリア、イラン、そして、敵対するイスラエルは、レバノン政府を無視してヒズボラと直接交渉する事がほとんどである。内戦終結後は、アメリカが積極的に訓練支援や装備の引渡しを行なっていたが、ヒズボラ問題などもあって近年は停滞している。「&#039;&#039;&#039;内憂対策はレバノン政府軍、外患(イスラエル)対策はヒズボラが行なう&#039;&#039;&#039;」という図式が事実上定着している。<br /> ;パレスチナ難民<br /> :内戦の主役ともいえたパレスチナ難民は、シリアの思惑によって、内戦以降はむしろ追い詰められる事となった。内戦の原因の一つとなったカイロ協定は一方的に破棄され、既成化されていた市民権はレバノン政府によって剥奪された。レバノン国軍は、シリアの軍事的支援を受けてPLO系の軍事組織のほとんどを強引に武装解除し、シリアの思惑によって反PLO系組織以外のパレスチナ組織と難民は少なくともレバノン国内では武器と権利が取り上げられた。社会的な保障も無くなり、パレスチナ難民キャンプはスラム化した貧困地帯となっている。<br /> ;レバノン軍団<br /> :シリアと反目した[[レバノン軍団]](LF)は一時こそ武装解除され政党化したが、[[1990年代]]前半に発生した爆弾テロ事件の首謀者としてジャアジャアが逮捕されると、レバノン政府によって非合法化されてしまった。これによってマロン派の有力な政治指導者は親シリアの一部政治家を除いてほぼ消滅したといわれる。フランスに亡命したアウンは同国を中心にシリア軍撤退と親シリア体制の解体を目指して、欧米のマロン派移民を結集して運動を行っていたが、アウンの帰国が事実上不可能だった当時、国内に影響力はほとんど無かったという。シリアに寝返ったホベイカは、[[2002年]]に何者かによって自家用車に仕掛けられた爆弾によって殺害された。ホベイカは、サブラ・シャティーラ事件を解明しようとした[[国際司法裁判所]]における法廷に証人として出席する直前であった。このため、同事件の真相は闇に葬られる結果となったという。<br /> ;国土の荒廃<br /> :戦火の傷は深く、現在も内戦中に行方不明となった多くの国民が存在する。その一部には、PLO系パレスチナ難民や解放戦争時のキリスト教政府軍兵士もおり、彼らはシリアの刑務所に幽閉されていると信じられている。<br /> :15年に及ぶ断続的な戦争は、基幹産業の観光・金融を衰退させ、国土は荒廃した。1990年代は[[サウジアラビア]]に巨大な建設企業を保有する[[ラフィーク・ハリーリー|ハリーリー]]元首相による経済復興が最優先され、ベイルートを中心に一時は復興の光が見えたが、[[2001年]]の[[アメリカ同時多発テロ]]後は、国内に駐留するシリア・イラン、ヒズボラが軒並みテロリスト・テロ国家の烙印を押され、アメリカから軍事援助を中心とする支援が凍結された。<br /> ;シリアの撤退<br /> :イスラエル撤退後、シリア軍も撤退すると思われたが、ベイルートやマロン派地域等からベッカー高原への兵員移動など、名目的な撤退のみにとどまったため、一時的にマロン派やドルーズ派によって反シリア運動が展開されたが、レバノン当局によって鎮圧された。ベッカー高原はヒズボラの拠点であると同時に、シリアの対イスラエル戦略の要衝とされている。長距離レーダー基地など軍事施設がひしめく地域といわれ、シリアの駐留は永続化すると考えられていた。<br /> :[[2004年]]9月、[[国際連合安全保障理事会]]はレバノン情勢に関する決議を採択した。これは駐留を続けるシリアへの撤退勧告及びヒズボラ等、武装を続ける民兵組織の解体を促す内容のものであった。ただし、シリア及びレバノン政府はこの決議を「不適切」としており、特にレバノン政府はヒズボラを「不当に占領を続けるイスラエルへの正当な抵抗」集団としている姿勢を崩さなかった。<br /> :[[2005年]]2月に起きた[[ラフィーク・ハリーリー|ハリリ]]元首相[[暗殺]]爆弾[[テロリズム|テロ]]は、国際社会の反発を呼び込み、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの圧力もかかり、シリア軍は遂に段階的撤退を開始した。同年4月までに情報機関を含めてシリア軍は完全撤退した。次いでフランスに亡命していたアウンが帰国。同年6月に行なわれたレバノン総選挙では、ハリリ派の[[政党]]連合が、[[ワリード・ジュンブラート]]や反シリア派キリスト教徒勢力と手を組み、勝利を収めた。アウンは自らの党派を旗揚げしたが、ハリリ派には加わらず、反シリア・反ハリリ派キリスト教徒の支持を集めた。LF指導者で刑務所に収監されていたジャアジャアも、シリア撤退と政権交代によって収監の必要がなくなり、同年8月に恩赦された。90年に成立したレバノンのパックス・シリアナは15年で終わりを迎えた。<br /> ;イスラエル再侵攻<br /> :[[2006年]]7月、ヒズボラはイスラエル領に侵入して兵士を拉致した。このためイスラエル軍はレバノンへの空爆、地上軍侵攻を伴う大規模な軍事行動を起こした。長期化も心配されたが、8月に国連の停戦決議が採択されて両者は停戦、国連レバノン暫定軍が[[イタリア]]主体で2000人規模に増員・再編成されて展開し、イスラエル軍は10月に撤収した。今後は国連によってレバノン軍の強化が行われるが、ヒズボラの武装解除など解決の見通しが立たない課題が山積みである。(cf. [[レバノン侵攻 (2006年)]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;}} <br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}} <br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2015年4月}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=[[山崎雅弘]] |year=2006 |month=2 |title=レバノン内戦 |journal=[[歴史群像]] |volume=75 |publisher=[[学研パブリッシング|学習研究社]] |ref= }}<br /> ** のちムックに収録。{{Cite book|和書|date=2010-06 |title=歴史群像アーカイブ Special Issue VOLUME14 中東戦争 Arab-Israeli Wars |publisher=[[学研パブリッシング]] |isbn=978-4-05-605991-5 }}<br /> *{{Cite book |和書|author=[[小山茂樹]] |date=1977-07 |title=レバノン アラブ世界を映す鏡 |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |series=[[中公新書]] 474 |isbn=978-4-12-100474-1 |ref=小山 (1977) }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[中東]]<br /> * [[レバノン侵攻 (2006年)]]<br /> * レバノン内戦を扱ったフィクション<br /> ** [[灼熱の魂]] - 1975年の内戦勃発前後のレバノン社会が描かれている。<br /> ** [[レバノン (映画)|レバノン]]<br /> ** [[戦場でワルツを]]<br /> <br /> {{アメリカの戦争}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:れはのんないせん}}<br /> [[Category:レバノンの歴史]]<br /> [[Category:レバノンの軍事]]<br /> [[Category:シリアの軍事史]]<br /> [[Category:20世紀以降のイスラム世界史]]<br /> [[Category:中東史]]<br /> [[Category:内戦]]<br /> [[Category:20世紀の戦争]]<br /> [[Category:1970年代]]<br /> [[Category:1980年代]]<br /> [[Category:1990年の戦闘]]<br /> [[Category:1990年のレバノン]]<br /> [[Category:1990年のアジア]]<br /> [[Category:イスラエル・アラブ戦争]]</div> 42.126.115.36 伊豆半島 2018-07-31T05:59:00Z <p>42.126.115.36: /* 地域 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Izu Peninsula Shizuoka Japan SRTM.jpg|thumb|伊豆半島の{{ランドサット}}。&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{スペースシャトル}}&lt;/small&gt;]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;伊豆半島&#039;&#039;&#039;(いずはんとう、{{lang|en|Izu peninsula}})は、[[日本列島]]のうち[[本州]]の南東部に位置する[[半島]]。&lt;!--伊豆半島の明確な定義は存在しないが、[[行政]]が「伊豆半島沿岸」と記した場合には、[[沼津市]]の[[大瀬崎]]から、静岡県と[[神奈川県]]の境までの延長約270kmの沿岸を示す&lt;ref&gt;出典 : {{PDF|[http://doboku.pref.shizuoka.jp/kawa/seaplan/izuplan/pdf/izu_1.pdf 伊豆半島沿岸海岸保全基本計画]}} - 静岡県、2012年11月6日閲覧&lt;/ref&gt;。★この部分は、「行政」という主語が広すぎるのと、伊豆半島の定義というよりも静岡県の海岸保全行政における所管区域にすぎないため非表示にしました(ちなみに、静岡県では県内の沿岸を「伊豆半島沿岸」(神奈川県境~大瀬崎)、「駿河湾沿岸」(大瀬崎~御前崎)、「遠州灘沿岸」(御前崎~伊良湖岬(御前崎から愛知県の伊良湖岬))の三つに分けて海岸保全を行っています)。★--&gt;[[明治]]以前は[[伊豆国]]として[[東海道]]の1[[令制国|国]]を構成していた。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> {{Location map | Japan<br /> | AlternativeMap = Japan bluemarble location map with side map of the Ryukyu Islands.jpg<br /> | label = 伊豆半島<br /> | position = bottom<br /> | mark = Red circle.svg<br /> | marksize = 20<br /> | width = 220<br /> | caption = 伊豆半島の位置<br /> | alt = 伊豆半島の位置<br /> }}<br /> 静岡県の東端部に位置し、南へ約50kmにわたって突き出した、[[駿河湾]]と[[相模灘]]を隔てている半島である。一説には、南海に突き出ているので、「出づ」から「伊豆」と呼ばれるようになったと言われる&lt;ref&gt;出典 : 秋山富南、萩原正平、萩原正夫、戸羽山瀚 纂修『増訂豆州志稿・伊豆七島志』長倉書店 (1967年) ASIN: B000JA580I 1頁&lt;/ref&gt;。<br /> [[File:Philippine Plate map-fr.png|thumb|left|180px|フィリピン海プレート(中央)が日本列島に接する部分が伊豆半島。]]<br /> <br /> 全域にわたって[[山地]]が大部分を占め、平坦地は少ない。したがって、市街地は狭く、海岸沿いの低地や谷に住宅が集まり、一面の田畑といった光景も見られない。東岸に[[相模灘]]、西岸には[[駿河湾]]がある。最南端は[[石廊崎]]であり、[[太平洋]]を望む。なお、フィリピン海プレートの東端に載る[[伊豆諸島]]や[[小笠原諸島]]から[[沖縄県]]の各諸島までの海域は、太平洋の一海域である[[フィリピン海]]の一部であるが、この名称は普及していない。<br /> [[File:Izu Peninsula 3D 2012.jpg|thumb|伊豆半島の地形図。人家の多くは明色で表された平地部に集まる&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{スペースシャトル}}&lt;/small&gt;]]<br /> また、伊豆半島は山が険しく人の手の入らない箇所が多くあり、海岸線と[[天城山]]などの中北部の山稜が[[富士箱根伊豆国立公園]]の一部として指定されている。<br /> <br /> === 主要な地形 ===<br /> * [[山]] :[[天城山]]、[[達磨山]]、[[玄岳]]、[[丹那山地]]、[[静浦山地]]、[[伊豆東部火山群]]<br /> * [[湖]] :[[一碧湖]]、松川湖&lt;small&gt;([[奥野ダム]]の人造湖)&lt;/small&gt;<br /> * [[川]] :[[狩野川]]&lt;small&gt;(一級水系)&lt;/small&gt;<br /> * [[平野]] :[[田方平野]]<br /> * [[海岸]] :[[御浜岬]]&lt;small&gt;([[砂州]])&lt;/small&gt;、[[大瀬崎]]&lt;small&gt;([[陸繋島]]と砂州)&lt;/small&gt;、[[白浜海岸 (下田市)|白浜海岸]]、[[城ヶ崎海岸]]、[[奥石廊崎海岸]]、[[堂ヶ島]]海岸<br /> * [[断層]] :[[北伊豆断層帯]]&lt;small&gt;([[丹那断層]]など&lt;/small&gt;)、[[石廊崎断層]]<br /> <br /> == 地史 ==<br /> 伊豆半島の[[地殻]]は[[フィリピン海プレート]]の最北端に位置している。[[北アメリカプレート]]との衝突のため、岩盤に亀裂が起こり、これにマグマが貫入することにより[[伊豆東部火山群]]が形成されている。このマグマの貫入によって、半島東部では[[群発地震]]がしばしば起こっている。古くは[[伊豆諸島]]の島々と同様に[[火山島]]であったこともあり大型火山が大きく侵食された地形が残り、各地に[[温泉]]が湧く。[[植物相]]は本州島とは異なる南方系を形成している&lt;ref name=&quot;119_1125&quot;&gt;[http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.119.1125 プロト伊豆―マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス] 地学雑誌 Vol.119 (2010) No.6 P1125-1160&lt;/ref&gt;。半島が海底火山であった頃の噴出物が海底に積み重なってできた地層を、古い順に仁科層群、湯ヶ島層群と呼ぶ&lt;ref name=&quot;koyama&quot;/&gt;。<br /> <br /> ;1000万 - 200万年前<br /> :伊豆全体が浅い海となり、火山島になった火山もあった。この時期の噴出物で形成された地層を白浜層群と呼ぶ&lt;ref name=&quot;koyama&quot;/&gt;。<br /> ;200万 - 100万年前<br /> :伊豆が本州に衝突して合体しようとしていた時期。この時初めて伊豆の大部分が陸地となり、以後はすべての火山が陸上で噴火するようになった。 この時期以降の堆積物を熱海層群と呼ぶ&lt;ref name=&quot;koyama&quot;/&gt;。<br /> ;60万年前<br /> :本州から突き出た半島となる&lt;ref name=&quot;geo&quot; /&gt;。この頃に[[天城山]]や[[達磨山]]などの大型火山ができた&lt;ref name=&quot;koyama&quot;/&gt;。 <br /> ;60万年前 - 20万年前<br /> :ほぼ現在の姿になる&lt;ref name=&quot;geo&quot; /&gt;。<br /> ;20万年前 - 現在<br /> :20万年前頃になると、[[箱根山|箱根火山]]を除く[[複成火山]]は活動を停止し、[[単成火山]]で構成される[[伊豆東部火山群]]が活動を始める&lt;ref name=&quot;koyama&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{See also|伊豆国}}<br /> ;伊豆国成立<br /> * [[律令制]]において[[伊豆国]]は[[東海道]]の一国であり、[[天武天皇]]9年([[680年]])[[旧暦7月|7月]]に[[駿河国]]より分離されて設置された(『[[扶桑略記]]』)。[[畿内#日本の畿内|畿内]]から遠い伊豆国は、律令時代には[[流罪|流刑]]の地とされていた。<br /> * [[国府]]は[[三島市|三島]]に置かれた。以来、国府所在地たる三島は伊豆国[[一宮]]・[[三島大社]]の[[門前町]]ともなっている。<br /> * 伊豆国の範囲に、伊豆半島だけでなく[[伊豆諸島]]も含まれる。<br /> <br /> ;[[中世#日本|中世]]および[[近世]]<br /> * [[12世紀]]末には[[源頼朝]]が[[蛭ヶ小島]]へ流刑となり、頼朝は三島大社で必勝祈願を行った。<br /> * [[鎌倉時代]]には[[執権]][[北条氏]]の本拠地でもあることから、監視すべき重要(危険)人物の流刑地になった。<br /> * [[1203年]]、2代将軍[[源頼家]]が[[修善寺]]に幽閉され、翌年に暗殺された。<br /> * [[1261年]]、鎌倉幕府に批判的な日蓮宗開祖の[[日蓮]]が幕府より流刑に処される(上陸直前に海上の岩に置き去りにされ、危うく助かったという[[日蓮四大法難|日蓮法難伝説]]の一つ[[伊豆法難]]が起きた)。<br /> * [[室町時代]]には、[[鎌倉府]]と[[室町幕府]]の対立の前線となり、[[足利政知]]は[[鎌倉]]に入れずに[[韮山町]]に留まって[[堀越公方]]と呼ばれた。<br /> * [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[北条早雲]]が[[足利茶々丸]]を滅ぼし、[[豊臣秀吉]]に滅ぼされるまで[[後北条氏]]が支配した。<br /> * [[小田原合戦]]後には[[徳川家康]]が支配するが、[[関ヶ原の戦い]]の戦い以後は[[天領]]、旗本領、各藩の領地が錯綜した。<br /> * [[江戸時代]]には、[[韮山町|韮山]]に[[韮山代官所]]が置かれて伊豆だけでなく周辺国の天領を差配した。<br /> <br /> ;[[近代]]以降<br /> * [[明治維新]]期の[[廃藩置県]]では、当初は[[韮山県]]が成立したものの、のち[[足柄県]]に編入され、[[1876年]][[8月21日]]に足柄県が分割されると[[静岡県]]に編入され、以後は静岡県の一部となる。<br /> * [[1904年]]、[[天城山]]を貫く旧[[天城トンネル]]が開通。南伊豆から中伊豆への移動が容易になる。<br /> * [[1930年]]、[[北伊豆地震]]が発生。半島北部で大きな被害を出す。<br /> * [[1934年]]、[[丹那トンネル]]が開通し、[[東海道本線]]が[[熱海駅|熱海]]・[[三島駅|三島]]経由のルートに変更される。<br /> * [[1958年]]9月27日、[[狩野川台風]]によって半島北部の[[狩野川]]流域で甚大な被害を出す。静岡県全体で死者行方不明者1046名。<br /> * [[1964年]]10月1日、[[東海道新幹線]]が開業し、熱海駅が設置される。[[1969年]](昭和44年)4月25日には、三島駅が新たに設置される。<br /> * [[1965年]]7月、[[狩野川放水路]]が完成。<br /> * [[1974年]]5月9日、[[伊豆半島沖地震]](M6.9)により、半島南部で被害が出る。死者30名。<br /> * [[1978年]]1月14日、[[伊豆大島近海の地震]](M7.0)により、半島南西部で被害が出る。死者23名。<br /> * [[1989年]][[7月13日]]、同年6月からの[[群発地震]]後、[[伊東市|伊東]]沖約3[[キロメートル|km]]で[[噴火#噴火の場所|海底噴火]]。[[手石海丘]]と命名される。<br /> * [[2006年]][[4月21日]]、同年[[4月17日]]より活発した[[川奈崎]]沖での[[群発地震]]で、最大震度6弱を記録した[[伊豆半島東方沖地震]]が発生。<br /> * 2006年[[10月10日]]、伊豆半島にある自治体を対象に、[[ご当地ナンバー|伊豆ナンバー]]が導入された&lt;ref&gt;[[伊豆市]]・[[伊豆の国市]]・[[三島市]]・[[熱海市]]・[[伊東市]]・[[下田市]]・[[田方郡]]・[[賀茂郡]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2009年]][[8月11日]]、[[駿河湾地震 (2009年)|駿河湾地震]](M6.5)が発生。[[駿河湾]]で起きた地震であったが伊豆半島では大きな被害は受けなかった。<br /> * [[2012年]][[9月24日]]、[[伊豆半島ジオパーク]]が日本ジオパークネットワークへ加盟。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> 半島内の地域はそれぞれ、西岸を&#039;&#039;&#039;西伊豆&#039;&#039;&#039;(にしいず)、中北部を&#039;&#039;&#039;中伊豆&#039;&#039;&#039;(なかいず)、東岸を&#039;&#039;&#039;東伊豆&#039;&#039;&#039;(ひがしいず)、南部を&#039;&#039;&#039;南伊豆&#039;&#039;&#039;(みなみいず)と呼ぶ。なお&#039;&#039;&#039;北伊豆&#039;&#039;&#039;(きたいず)も使われることがあるが使用頻度は低い&lt;ref&gt;[[伊豆半島ジオパーク]]などで用いられている。伊豆半島の付け根である[[三島市]]、田方郡[[函南町]]、[[沼津市]]、[[駿東郡]]を指す事が多い。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;infobox bordered&quot;<br /> | colspan=2 style=&quot;text-align: center; background: #ff4400&quot;|&#039;&#039;&#039;伊豆地方&#039;&#039;&#039;のデータ<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot;|国<br /> |[[日本]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot;|地方<br /> |[[中部地方]]、[[東海地方]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot;|面積<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1,421.24&#039;&#039;&#039;km²<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot;|総人口<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;473,942&#039;&#039;&#039;人&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(2005年3月31日)&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> 東京に近いことから、[[東海地方]]ではなく、[[関東地方]]の一部として認識されることが多い。<br /> <br /> === 観光ガイドでのエリア区分例(四分割) ===<br /> ;東伊豆&lt;!--下田も伊豆急沿線--&gt;<br /> :[[熱海市]]、[[伊東市]]、[[東伊豆町]]<br /> ;中伊豆<br /> :[[三島市]]、[[函南町]](日守地区は除く)、[[伊豆市]]の一部(旧[[修善寺町]]、旧[[天城湯ケ島町]]、旧[[中伊豆町]])、[[伊豆の国市]](旧[[伊豆長岡町]]、旧[[大仁町]]、旧[[韮山町]])<br /> ;西伊豆<br /> :[[沼津市]]の一部(内浦地区、西浦地区、旧[[戸田村 (静岡県)|戸田村]])、[[伊豆市]]の一部(旧[[土肥町]])、[[西伊豆町]]、[[松崎町]]<br /> ;南伊豆<br /> :[[下田市]]、[[南伊豆町]]、[[河津町]]<br /> <br /> なお[[衆議院]][[小選挙区]]においては、[[静岡県第5区]]と[[静岡県第6区]]にまたがっている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;&quot;&gt;<br /> * [[東海旅客鉄道]]<br /> ** [[東海道新幹線]]<br /> ** [[東海道本線]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;&quot;&gt;<br /> * [[東日本旅客鉄道]]<br /> ** [[東海道本線]]<br /> ** [[伊東線]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;&quot;&gt;<br /> * [[伊豆急行]]<br /> ** [[伊豆急行線]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;&quot;&gt;<br /> * [[伊豆箱根鉄道]]<br /> ** [[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> ===バス===<br /> *[[東海自動車|東海バスグループ]](小田急系)<br /> ** [[伊豆東海バス]]<br /> ** [[南伊豆東海バス]]<br /> **[[西伊豆東海バス]]<br /> **[[新東海バス]]<br /> **[[東海バスオレンジシャトル]]<br /> *[[伊豆箱根バス]](西武系)<br /> <br /> === 道路 ===<br /> {{Columns-list|3|<br /> * [[国道1号]]([[東海道]])<br /> * [[国道135号]]<br /> * [[国道136号]](一部が[[下田街道]])<br /> * [[国道414号]](一部が[[下田街道]])<br /> * [[熱海ビーチライン]]<br /> * [[伊豆スカイライン]]<br /> * [[松崎街道]]<br /> * [[修善寺道路]]<br /> * [[伊豆中央道]]<br /> }}<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[日本]]でもよく知られた[[温泉]]地帯である。数多くの[[漁港]]を抱え、新鮮な魚介類と温泉を目当てに観光客が訪れる。山間では[[ワサビ|山葵(わさび)]]や[[わさび漬け]]、[[椎茸]]などの名産品や、[[ぼたん鍋|イノシシ鍋]]などの[[郷土料理]]もある。<br /> <br /> 早くから日本有数の観光地域でもあったが、[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]になって大手資本による大規模な開発合戦も行われた。代表的なのは東急と西武の開発競争で、東急は[[1961年]]に[[伊豆急行線]]を下田まで開通させ、西武は[[伊豆箱根鉄道駿豆線]]を軸に、陣取り・誘致合戦を繰り広げた。特に伊豆急行開通後の東伊豆の観光地・別荘地化はめざましいものがあった。<br /> {{Main|伊豆戦争|箱根山戦争}}<br /> <br /> 文化面では、[[川端康成]]の『[[伊豆の踊子]]』を始めとして、[[文学]]の舞台となっている街も多い([[#伊豆地方を舞台にした小説]])。<br /> <br /> == 神社仏閣 ==<br /> {{Columns-list|3|<br /> * [[三嶋大社]](伊豆国[[一宮]]) :三島市<br /> * [[伊豆山神社]] :熱海市<br /> * [[来宮神社]] :熱海市<br /> * [[修禅寺]] :伊豆市<br /> * [[了仙寺]] :下田市<br /> * [[玉泉寺 (下田市)|玉泉寺]] :下田市<br /> * [[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]] : 下田市<br /> }}<br /> <br /> == 温泉 ==<br /> {{Columns-list|3|<br /> * [[赤沢温泉]]<br /> * [[熱川温泉]]<br /> * [[熱海温泉]]<br /> * [[伊東温泉]]<br /> * [[伊豆長岡温泉]]<br /> * [[稲取温泉]]<br /> * [[大川温泉]]<br /> * [[大沢温泉 (静岡県)|大沢温泉]]<br /> * [[北川温泉 (静岡県)|北川温泉]]<br /> * [[下賀茂温泉]]<br /> * [[下田温泉 (静岡県)|下田温泉]]<br /> * [[修善寺温泉]]<br /> * [[城ヶ崎温泉]]<br /> * [[土肥温泉]]<br /> * [[堂ヶ島温泉]]<br /> * [[谷津温泉]]<br /> * [[湯ヶ島温泉]]<br /> * [[湯ヶ野温泉]]<br /> }}<br /> <br /> == 伊豆地方を舞台にした小説 ==<br /> *[[伊豆の踊子]]([[川端康成]]、[[1926年]])〔[[伊豆市]]、[[賀茂郡]]、[[下田市]]〕 <br /> *[[妖婦の宿]]([[高木彬光]]、[[1949年]])〔[[伊豆長岡温泉|古奈温泉]]〕<br /> *[[女怪]]([[横溝正史]]、[[1950年]])〔伊豆の鄙びた温泉場〕<br /> *[[女王蜂 (横溝正史)|女王蜂]](横溝正史、[[1951年|1951]] - [[1952年]])〔伊豆市〕<br /> *[[真夏の死]]([[三島由紀夫]]、1952年)〔[[河津町]]([[今井浜海水浴場]])〕<br /> *[[天城越え (松本清張)|天城越え]]([[松本清張]]、[[1959年]])〔伊豆市〕<br /> *[[しろばんば]]([[井上靖]]、[[1960年]])〔伊豆市〕<br /> *[[獣の戯れ]](三島由紀夫、[[1961年]])〔[[西伊豆町]]〕<br /> *[[夏草冬涛]](井上靖、[[1964年]])〔[[沼津市]]〕&lt;!-- 旧制沼津中学を伊豆半島というのは少しむりがあるが、三島も登場するので --&gt;<br /> *[[花のいのち (立原正秋)|花のいのち]]([[立原正秋]]、1967年)〔沼津市〕<br /> *[[銭の花]]([[花登筺]]、[[1970年|1970]] - [[1973年]])〔[[東伊豆町]]([[熱川温泉]])〕<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[小山真人]]<br /> |year = 2009<br /> |title = 伊豆の大地の物語<br /> |publisher = 静岡新聞社<br /> |isbn = 978-4783805496<br /> }}<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|refs= &lt;ref name=&quot;koyama&quot;&gt;出典 : [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/daichi/daichi.html 伊豆の大地の物語 伊豆新聞連載記事] - 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人研究室、2012年11月6日閲覧&lt;/ref&gt; &lt;ref name=&quot;geo&quot;&gt;出典 : [http://izugeopark.org/izugeomain/ 伊豆半島ジオパーク] - 伊豆半島ジオパーク推進協議会、2012年11月6日閲覧&lt;/ref&gt; }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Izu Peninsula}}<br /> * [[伊豆国]]<br /> * [[伊豆諸島]]<br /> * [[伊豆半島ジオパーク]]<br /> * {{Prefix}}<br /> * {{Intitle}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/daichi/daichi.html 伊豆の大地の物語 伊豆新聞連載記事] - 静岡大学教育学部総合科学教室 [[小山真人]]研究室<br /> * [http://izugeopark.org/izugeomain/ 伊豆半島ジオパーク] - 伊豆半島ジオパーク推進協議会(地球科学上の解説)<br /> <br /> {{日本の半島}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{coord|34|54|N|138|57|E|region:JP-22_type:landmark_source:dewiki_scale:750000|display=title}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いすはんとう}}<br /> [[Category:日本の半島]]<br /> [[Category:伊豆半島|*]]<br /> [[Category:静岡県の地形]]<br /> [[Category:伊豆半島ジオパーク|*]]</div> 42.126.115.36 東側諸国 2018-07-22T15:38:18Z <p>42.126.115.36: /* 冷戦中にソ連の軍事勢力圏にあった国の一覧 */</p> <hr /> <div>{{東側諸国}}<br /> {{共産主義のサイドバー}}<br /> [[ファイル:EasternBloc BasicMembersOnly.svg|thumb|200px|東側諸国]]<br /> &#039;&#039;&#039;東側諸国&#039;&#039;&#039;(ひがしがわしょこく、&#039;&#039;&#039;東側&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;社会主義陣営&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;共産主義陣営&#039;&#039;&#039;とも、{{lang-en|&#039;&#039;&#039;Eastern Bloc&#039;&#039;&#039;}}、イースタンブロック)とは、[[冷戦]]の間、[[ソビエト連邦]]および[[中央ヨーロッパ]]・[[東ヨーロッパ]]の[[衛星国]]([[ブルガリア]]、[[ルーマニア]]、[[ハンガリー]]、[[チェコスロヴァキア]]、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]、[[ポーランド]]、[[1960年代]]前半までは[[アルバニア]]も含む)を指して使われた言葉である。対する陣営は&#039;&#039;&#039;[[西側諸国]]&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:CommunistBlock.png|thumb|right|300px|広義の東側諸国。赤が共産主義陣営、茶色が東側寄り、または同盟国]]<br /> 「東側諸国」はソビエトに主導された軍事同盟・[[ワルシャワ条約機構]]の加盟国や、[[社会主義国]]による国際間経済組織・[[経済相互援助会議|経済相互援助会議(コメコン)]]の加盟国の別名としても使われた。名称の由来は、米ソがヨーロッパを東西に二分したうち、地理的に近かった東欧側をソ連が解放者の衛星国として勢力圏に置いたことに由来する。[[アメリカ合衆国|米国]]が[[マーシャル・プラン]]により西側諸国を経済的支配に置いたことを警戒したソ連は東欧諸国にマーシャル・プランのボイコットを呼びかけ、対抗して経済相互援助会議を創設し東西両陣営の対立は先鋭化した。ソ連に「解放」された国々では、[[ソ連共産党]]のように[[一党独裁]]体制を樹立、[[計画経済]]、[[秘密警察]]、[[強制収容所]]が各国で真似られた。<br /> <br /> また、東ヨーロッパのみではなく、[[東アジア]]では[[中華人民共和国]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]、[[モンゴル国|モンゴル]]を始め、[[ベトナム]]、[[ラオス]]、[[カンボジア]]といった[[インドシナ]]も東側陣営に組み込まれていた。[[北東アフリカ]]でも[[エジプト]]、[[エチオピア]]、[[スーダン]]、[[ソマリア]]、[[リビア]]などが東側の同盟国であった。[[西アジア]]では[[南イエメン]]、[[イラク]]、[[シリア]]が東側に近かった。[[アメリカ大陸]]の[[キューバ]]もそうであり、このように[[第三世界]]諸国の中にも東側寄りの国が多くあった。<br /> <br /> == 東ヨーロッパの例外 ==<br /> [[ユーゴスラビア]]は「東側諸国」やワルシャワ条約機構加盟国になったことがない。ユーゴスラビアは社会主義国家ではあったが、[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー元帥]]率いる[[ゲリラ|パルチザン]]が[[第二次世界大戦]]中に[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]が迫る前に独力で[[ユーゴスラビア人民解放戦争|ドイツ軍からの解放を成し遂げた]]ため、戦後もソ連の指導力に対して何の忠誠も払わなかった。ユーゴスラビアは冷戦中、[[中立国]]であることを宣言し、[[非同盟|非同盟運動]]の提唱国のひとつとなった。<br /> <br /> [[スターリニズム]]国家の[[アルバニア]]も、第二次世界大戦の過程で政府を独力で樹立し、ソ連軍の影響からは独立した状態であった。アルバニアは1960年代前半[[中ソ対立]]の結果ソ連と決裂し、中華人民共和国と同盟して反[[修正主義]]を貫いた。<br /> <br /> == アジアの例外 ==<br /> [[朝鮮民主主義人民共和国]]は、建国期から[[朝鮮戦争]]期の[[1950年代]]までは[[ソビエト社会主義共和国連邦]]の影響下にあり、同時に[[中華人民共和国]]の軍事支援なども受けていた。その後、体制内派閥抗争による[[粛清]]が多く行われ、[[金日成]]主席への個人崇拝体制へと変貌してゆく中で、[[中ソ対立]]の結果、双方と距離を置いた、独自路線の体制・外交路線に向かっていった。<br /> <br /> [[民主カンプチア|民主カンボジア]]は、中華人民共和国の支援を受けており、また対立していた[[ベトナム民主共和国]]を支援していたソビエト社会主義共和国連邦とも対立した。[[カンボジア・ベトナム戦争]]では、[[ベトナム|ベトナム社会主義共和国]]の軍事侵攻を受け、更にベトナムの支援によって、親ベトナム・ソ連政権の[[カンプチア人民共和国]]政権が誕生した。<br /> <br /> == ソ連の軍事勢力圏 ==<br /> 東側の国々はしばしば軍事力を通じてソ連の[[勢力圏]]に留め置かれた。ハンガリーは親ソ政権を倒して([[ハンガリー動乱]])より民主的でモスクワから独立した共産主義の道を模索しようとしたが、[[1956年]]にソ連軍に侵攻されてしまった。ポーランドの指導部は[[ヴワディスワフ・ゴムウカ]]を第一書記に選出しようとしたが、ゴムルカの選出をやめさせるようにとのソ連軍による最後通告を受けた。[http://www.zwoje-scrolls.com/zwoje42/text05.htm]チェコスロヴァキアは[[1968年]]の[[プラハの春]]の自由化の後、ソ連軍に侵攻された([[チェコ事件]])。チェコスロヴァキア侵攻など1960年代後半以降の東欧侵攻に関するソ連の外交政策は、[[制限主権論|ブレジネフ・ドクトリン]]([[:en:Brezhnev Doctrine|Brezhnev Doctrine]])という公式な政策として成文化されている。<br /> <br /> しかし[[1980年代]]後半、[[ミハイル・ゴルバチョフ]]の率いるソ連は次第に東側諸国への内政干渉を行わないようになった。ブレジネフ・ドクトリンの廃止と[[シナトラ・ドクトリン]]として知られる[[新思考外交]]は東欧に劇的な影響を及ぼした。東側諸国の親ソ政権は[[1989年]]の夏から冬までの間に次々と崩壊し([[東欧革命]])、東側は終焉を迎えた。<br /> <br /> 東欧革命以前でも、ワルシャワ条約機構の全ての国が常に集団で行動したわけではない。1968年のチェコスロヴァキア侵攻はルーマニアの非難を受け、ルーマニアは侵攻に加わらなかった。<br /> <br /> === 冷戦中にソ連の軍事勢力圏にあった国の一覧 ===<br /> [[ファイル:Soviet_Navy_Bases_1984.png|thumb|300px|left|旧ソ連海軍が基地を置いた国]]<br /> {{-}}<br /> 注:時期は一致せず、東側諸国の一覧ではない。ソ連軍の顧問団の派遣や技術の供与を約束する友好協力条約を結んだ、ソ連軍に港を使わせた、ソ連軍の基地を置いた国を含む。ソ連以下は五十音順。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;共産圏&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ;ヨーロッパ<br /> *{{flagicon|SSR}} [[ソビエト連邦|ソビエト社会主義共和国連邦]]<br /> *{{flagicon|TCH}} [[チェコスロバキア社会主義共和国]]<br /> *{{flagicon|East Germany}} [[ドイツ民主共和国]]<br /> *{{flagicon|Hungary}} [[ハンガリー人民共和国]]<br /> *{{flagicon|BGR1971}} [[ブルガリア人民共和国]]<br /> *{{flagicon|Poland}} [[ポーランド人民共和国]]<br /> *{{flagicon|ROM1965}} [[ルーマニア社会主義共和国]]<br /> <br /> ;アフリカ<br /> *{{flagicon|ANG}} [[アンゴラ人民共和国]]<br /> *[[ファイル:Flag of Ethiopia (1991-1996).svg|border|25px|エチオピア人民民主共和国の旗]] [[エチオピア#国名|エチオピア人民民主共和国]]<br /> *{{flagicon|CGO1970}} [[コンゴ人民共和国]]<br /> *{{flagicon|SOM}} [[ソマリア|ソマリア民主共和国]]([[オガデン戦争]]でソ連がエチオピアを支援したため、後に対立)<br /> *{{flagicon|BEN1975}} [[ベナン人民共和国]]<br /> *{{flagicon|MOZ}} [[モザンビーク人民共和国]]<br /> <br /> ;アジア<br /> *[[ファイル:Flag of Afghanistan (1980-1987).svg|border|25px|アフガニスタン民主共和国の旗]] [[アフガニスタン|アフガニスタン民主共和国]]<br /> *{{flagicon|South Yemen}} [[南イエメン|イエメン人民民主共和国]] <br /> *{{flagicon|CHN}} [[中華人民共和国]](のち[[中ソ対立]]で離脱)<br /> *{{flagicon|Vietnam}} [[ベトナム|ベトナム社会主義共和国]]<br /> *{{flagicon|MNG1949}} [[モンゴル人民共和国]]<br /> *{{Flagicon|LAO}} [[ラオス|ラオス人民民主共和国]]<br /> <br /> ;アメリカ<br /> *{{flagicon|CUB}} [[キューバ|キューバ共和国]]<br /> *{{flagicon|Nicaragua}} [[ニカラグア|ニカラグア共和国]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[社会主義国|共産圏]]ではなかったものの&#039;&#039;&#039;東側諸国&#039;&#039;&#039;と友好的で軍事的にも親交があった国々&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ;ヨーロッパ<br /> *{{Flagicon|FIN}} [[フィンランド|フィンランド共和国]]<br /> <br /> ;アフリカ<br /> *{{Flagicon|ALG}} [[アルジェリア|アルジェリア民主人民共和国]]<br /> *{{Flagicon|EGY1958}} [[エジプト]]([[第四次中東戦争]]後、[[アンワル・アッ=サーダート|サダト]]大統領の政策転換により、親西側路線に転換)<br /> *{{Flagicon|Uganda}} [[ウガンダ]]([[イディ・アミン]]のクーデターにより、社会主義政権が崩壊)<br /> *{{Flagicon|GUI}} [[ギニア|ギニア人民革命共和国]]([[セク・トゥーレ]]の死後、自由主義路線に転換)<br /> *{{Flagicon|GBS}} [[ギニアビサウ|ギニアビサウ共和国]]<br /> *{{Flagicon|GHA}} [[ガーナ|ガーナ共和国]]<br /> *[[ファイル:Flag of Cape Verde (1975-1992).svg|border|25x20px|カーボベルデの旗]] [[カーボベルデ]]<br /> *{{Flagicon|サントメ・プリンシペ}} [[サントメ・プリンシペ]](80年代に経済の立て直しのために親西側路線に転換)<br /> *{{Flagicon|ザンビア}} [[ザンビア]]<br /> *{{Flagicon|赤道ギニア}} [[赤道ギニア]]<br /> *{{Flagicon|スーダン}} [[スーダン]]<br /> *{{Flagicon|セーシェル}} [[セーシェル]](1977年の[[フランス=アルベール・ルネ]]のクーデターにより急速に旧東側に接近。90年代以降は親西側路線に)<br /> *{{Flagicon|ナミビア}} [[ナミビア]]<br /> *{{Flagicon|西サハラ}} [[西サハラ|サハラ・アラブ民主共和国]]<br /> *{{Flagicon|ブルキナファソ}} [[ブルキナファソ]]([[ブレーズ・コンパオレ]]のクーデターにより、社会主義政権が崩壊)<br /> *{{Flagicon|タンザニア}} [[タンザニア]]<br /> *{{Flagicon|Madagascar}} [[マダガスカル|マダガスカル共和国]]<br /> *{{Flagicon|マリ}} [[マリ共和国]]<br /> *{{Flagicon|モーリシャス}} [[モーリシャス]]<br /> *{{Flagicon|LBA1977}} [[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国|社会主義人民リビア・アラブ国]]<br /> ;アジア<br /> *{{Flagicon|インド}} [[インド]]<br /> *{{Flagicon|インドネシア}} [[インドネシア]]([[スカルノ]]政権の崩壊により、親西側路線に転換)<br /> *{{Flagicon|IRQ1963}} [[イラク|イラク共和国]]<br /> *{{Flagicon|SYR1963}} [[シリア]]<br /> *{{Flagicon|スリランカ}} [[スリランカ]]<br /> *{{Flagicon|パレスチナ}} [[パレスチナ|パレスチナ国]]([[1988年]]の[[パレスチナの独立宣言|独立宣言]]に伴いソ連など東側諸国が国家承認。但し当時は実効支配に至らず)<br /> *{{Flagicon|バングラデシュ}} [[バングラデシュ]]<br /> *{{Flagicon|東ティモール}} [[東ティモール]](但し建国は冷戦終了後の[[2001年]])<br /> ;アメリカ<br /> * {{Flagicon|ガイアナ}} [[ガイアナ]]<br /> *{{Flagicon|グレナダ}} [[グレナダ]]([[グレナダ侵攻]]により、社会主義政権が崩壊)<br /> * {{Flagicon|スリナム}} [[スリナム]](ソ連、キューバと蜜月関係を築いたが、グレナダ侵攻を機にアメリカの介入を恐れて、親西側路線に転換)<br /> * {{Flagicon|チリ}} [[チリ]]([[チリ・クーデター]]により、社会主義政権が崩壊)<br /> * {{Flagicon|ペルー}} [[ペルー]](ペルー革命を期に親米政策から、自主独立路線に転換。兵器輸入を中心にソ連と友好関係であったが、その後左翼ゲリラに悩まされることになる)<br /> ;オセアニア<br /> * {{Flagicon|バヌアツ}} [[バヌアツ]]<br /> <br /> その他、戦後、[[マハバード共和国|イラン北西部]]、[[東アーザルバーイジャーン州|イラン北東部]]、[[東トルキスタン共和国|東トルキスタン]]といったところで親ソ傀儡政権が作られたことがある。また、[[フィンランド]]は[[複数政党制]]であり[[資本主義]]体制であったが、冷戦中は事実上東側諸国の一員だった([[フィンランド化]])。<br /> <br /> ;(参考)社会主義国または社会主義政権でありながら、ソ連と距離を置いた独自路線を取った国々<br /> ヨーロッパ<br /> *{{Flagicon|YUG1945}} [[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]<br /> *{{Flagicon|ALB1946}} [[アルバニア社会主義人民共和国]]<br /> <br /> アジア<br /> *[[ファイル:Flag of Democratic Kampuchea.svg|border|25px|民主カンボジアの旗]] [[民主カンプチア|民主カンボジア]]<br /> <br /> ;(参考)社会主義国または社会主義政権でありながら、ソ連・中国双方と距離を置いた独自路線を取った国<br /> <br /> アジア<br /> *{{flagicon|North Korea}} [[朝鮮民主主義人民共和国]]([[朝鮮戦争]]では中国とソ連の双方の援助・軍事支援を受けたが戦後[[中ソ対立]]を経て中国・ソ連双方と距離を置き始め、60年代以後は独自路線を取った)<br /> *{{Flagicon|MYA1974}} [[ミャンマー|ビルマ連邦社会主義共和国]] - [[仏教社会主義]]の流れを汲む[[ビルマ式社会主義]]を標榜。ソ連型社会主義を非難した。一方、中国とは東南アジアで最初に国交樹立したにも関わらず、1960年代には文化大革命の影響から関係が悪化。中国はビルマの反政府勢力である旧[[ビルマ共産党]]を軍事支援し、80年代末期に至るまで対立状態に至った。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[第二世界]]<br /> * [[西側諸国]]<br /> * [[ワルシャワ条約機構]]<br /> * [[経済相互援助会議|経済相互援助会議(コメコン)]]<br /> * [[北大西洋条約機構]]<br /> * [[ソ連型社会主義]]<br /> * [[鉄のカーテン]]<br /> * [[竹のカーテン]]<br /> * [[衛星国]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://web.archive.org/web/20080131154809/http://www.pixiport.com/leonid_lazarev___russia/base0.html 1967年のロシアの写真]<br /> *[http://www.4020.net/eastbloc/ 東側諸国の写真集] 、1991年9月から12月、ソ連の最後の日々に撮られたもの<br /> *[https://web.archive.org/web/20060623163117/http://www.vychodniblok.cz/index_en.htm 写真プロジェクト &quot;Eastern bloc&quot; ] “イースタン・ブロック Eastern Bloc”は共産主義国家・旧共産主義国家での生活の特徴や違いを探る試みである。プロジェクトは章に分かれており、各章は東欧のある一カ国に対応している。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひかしかわしよこく}}<br /> [[Category:国の分類]]<br /> [[Category:ソビエト社会主義共和国連邦]]<br /> [[Category:中東欧]]<br /> [[Category:東欧社会主義]]<br /> [[Category:共産主義]]<br /> [[Category:20世紀のヨーロッパ]]<br /> [[Category:冷戦]]<br /> [[Category:地域別の政治]]</div> 42.126.115.36 鉱山 2018-07-21T08:38:59Z <p>42.126.115.36: /* 選鉱 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2018年3月}}<br /> [[File:Sasaune kodo07s3200.jpg|thumb|right|300px|銅鉱採掘現場の遺構([[笹畝坑道]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;鉱山&#039;&#039;&#039;(こうざん)とは、資源として有用な[[鉱物]]を採掘・[[選鉱]]・[[製錬]]し、主として[[工業]]用の原料として供給する事業所の事を指す。<br /> <br /> == 鉱業法による鉱物 ==<br /> [[File:Ookubo-mabo201511.jpg|thumb|right|[[石見銀山]]の大久保間歩]]<br /> 現在、日本において鉱業法によって採掘する事ができる鉱物は以下の通り。<br /> <br /> [[金]]鉱、[[銀]]鉱、[[銅]]鉱、[[鉛]]鉱、そう鉛([[ビスマス]])鉱、すず([[錫]])鉱、アンチモニー([[アンチモン]])鉱、[[水銀]]鉱、[[亜鉛]]鉱、[[鉄]]鉱、[[硫化鉄鉱]]、クローム([[クロム]])鉱、[[マンガン]]鉱、[[タングステン]]鉱、[[モリブデン]]鉱、ひ([[ヒ素]])鉱、[[ニッケル]]鉱、[[コバルト]]鉱、[[ウラン]]鉱、[[トリウム]]鉱、りん([[リン]])鉱、[[黒鉛]]、[[石炭]]、[[亜炭]]、[[石油]]、[[アスファルト]]、可燃性[[天然ガス]]、[[硫黄]]、石こう([[石膏]])、[[重晶石]]、[[明ばん石]]、[[ほたる石]]、[[石綿]]、[[石灰石]]、[[ドロマイト]]、[[珪石|けい石]]、[[長石]]、[[ろう石]]、[[滑石]]、耐火[[粘土]]、[[砂鉱]]。<br /> <br /> また、これらを処理する際に副生成された廃石(ズリ)や[[スラグ]]、[[カラミ]]も再度処理して鉱物を生産することが認められている([[佐渡金山]]における廃石からの金の回収、[[野沢鉱山]]における廃石からの石綿回収など)。<br /> <br /> この定義における鉱物は法律的なものであり、鉱物学的なものとは異なっている(例えば[[水]]は鉱物学的には鉱物の一種ではあるが、鉱業法における対象鉱物には含まれていない。逆に可燃性天然ガスは普通は鉱物学の鉱物の範疇には入らない)。狭義にはこれらを単独もしくは並存で採掘・加工している事業所が鉱山である。このうち、石炭、石油、可燃性天然ガスなどはそれぞれ[[炭鉱]]、[[油田]]、[[ガス田]]と称している。<br /> <br /> == 鉱山の事業 ==<br /> [[File:Ookubo-mabo201511gate.jpg|thumb|left|坑道の入口([[石見銀山]])]]<br /> <br /> 鉱山は資源の規模・経済的事情・地理的要件・環境条件によって規模や事業は大幅に異なっている。しかし、基本的にはこの3つの事業とこれらを補佐する事業から成っている。<br /> <br /> === 採鉱 ===<br /> [[鉱床]]から[[鉱石]]を採掘する事を指す。鉱床の規模や地理的、地学的な条件から採掘法は選別されるが、一般的に鉱床が大規模で比較的地表の近くに存在する場合は[[露天掘り]]が採用され、逆に深度にあり、鉱床が小規模である場合は[[坑道掘り]]が採用される。<br /> <br /> === 選鉱 ===<br /> 採鉱して得た鉱石を主として物理的に選別し、有用な鉱石とそうでない鉱石(尾鉱、&#039;&#039;&#039;ズリ&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる)を選別する事を指す。方法としては、人員の目を利用して選別する手選鉱という原始的なものから、鉱石の比重差を利用する[[比重選鉱]]、鉱石の磁性を利用する[[磁力選鉱]]、鉱石の親水性を利用する[[浮遊選鉱]]などがある。予め手選を行なった後、浮遊選鉱を行なうなど、複数の方法を取り入れる場合もある。ここで選別された有用な鉱石は&#039;&#039;&#039;精鉱&#039;&#039;&#039;と呼ばれ、次の製錬に回される(非金属鉱物はこの時点で製品として出荷される事が多い)。尾鉱は鉱山周辺に廃棄されることが多い。&#039;&#039;&#039;ズリ山&#039;&#039;&#039;([[ぼた山]])と呼ばれるものはこうして築かれる。また、浮遊選鉱は鉱石を微細に粉砕して選鉱するため、尾鉱は水分を多量に含む[[スライム]]という泥状の物となる。これは有害な成分も多く含まれるため、[[鉱滓ダム]]に堆積して脱水させる。<br /> [[File:Yanahara-mine-gate2-201612.jpg|thumb|[[柵原鉱山]]第1坑道]]<br /> <br /> === 製錬 ===<br /> [[精鉱]]を主に[[化学]]的に処理し、有用な[[元素]]を取り出す事を&#039;&#039;&#039;[[製錬]]&#039;&#039;&#039;という。[[非鉄金属]]が主な対象となっており、非金属元素は省略されることが多い。なお、鉄の(乾式)製錬の事を特に&#039;&#039;&#039;[[製鉄]]&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。<br /> <br /> 製錬方法としては、[[火力]]を用いて[[溶融]]・[[揮発]]させて元素を[[抽出]]させる&#039;&#039;&#039;乾式製錬&#039;&#039;&#039;([[鉄]]、[[銅]]、[[鉛]]、[[水銀]]、[[アンチモン]]など)と、薬品の[[水溶液]]を用い、精鉱から元素を抽出して[[分解]]させる&#039;&#039;&#039;[[湿式製錬]]&#039;&#039;&#039;([[金]]、[[銀]]など)がある。こうして抽出された元素は溶融された後、[[成形]]・[[冷却]]されて&#039;&#039;&#039;[[地金]]&#039;&#039;&#039;となる。ただし、こうした工程を経ても地金は未だに不純物を多く含むことから、電気分解して[[純度]]を99%以上にする事が多い。これを&#039;&#039;&#039;[[電解製錬]]&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。<br /> <br /> こうした金属製錬に並行して、[[硫化分]]の多い鉱石を採掘する鉱山では[[硫酸]]の製造が行なわれることもある。製錬工程から出る煤煙は有害であり鉱害の要因になるため、[[電気集塵機]]等によって塵を回収することになるが、この塵も重要な資源であり、製錬工程に組み込んで[[ビスマス]]、[[三酸化ヒ素]]、[[カドミウム]]などを生産することもあった。また、銅山においては[[硫酸銅(II)|硫酸銅]]を含む排水が問題になった事があり、廃水処理も兼ねて沈殿銅の採集が行なわれる事もある。<br /> <br /> [[ファイル:神子畑選鉱所,明延鉱業全景 037.jpg|thumb|240px|left|現在は廃止された選鉱所([[神子畑選鉱所]])]]<br /> こうした3つの事業を全て行っている鉱山は大規模なケースが多く、中規模の鉱山は[[採鉱]]・[[選鉱]]を、小規模な鉱山は採鉱のみを行っているケースが多い。ただし、経営者の判断により、大規模な鉱山でも製錬は行われず、その事業のみ都市部に設置された製錬所に集約されたりすることもある(例:[[菱刈鉱山]])。また、逆に水銀のように、独特の製錬設備を必要とする場合には規模が小さくても、鉱山内に製錬所まで設けている事が多い(例:[[大和水銀鉱山]]、[[丹生鉱山]])。[[石灰石]]、[[陶石]]など[[非金属]]の鉱石の場合は、明確な選鉱・製錬が行われず、非金属を原料とする工場が近場に存在することも多い。<br /> <br /> こうした鉱山における3つの事業はいずれも単独で行われることは難しい。このため、鉱山においてはこれらに付随する形で[[機械工場]]、[[車両整備工場]]、[[化学工場]]、[[発電所]]、[[変電所]]、[[ポンプ場]]、[[廃水処理場]]、[[貨物鉄道]]などが設置される。こうした付随事業が整備されていることにより、鉱山の主要事業は円滑に進めることができる。<br /> <br /> 大規模な鉱山においては、これら周辺事業が大規模化し、やがて鉱山とは独立化することもある。例えば、[[茨城県]][[日立市]]の[[日立鉱山]]の機械整備部門は、後に[[日立製作所]]として独立することとなった。[[小松製作所]]も同様であり、[[古河機械金属]]や[[ラサ工業]]の[[土木機器]]部門のように独立とまではいかなくとも、会社を支える重要な事業になることもある。<br /> <br /> 鉱山機械は大量の電気を必要とするため、一般の[[電力会社]]からの給電では間に合わないこともある。このため、[[水力発電所]]や[[火力発電所]]など独自に小規模な発電所を建設して自家用に供給することもある。余剰となった電力の一部は[[電力会社]]に[[売電]]されたり、周辺地区に供給されることもあった。<br /> <br /> === 閉山 ===<br /> [[ファイル:Akenobe-kozan,Mikobata-senkōsho 明延鉱業神子畑選鉱所 016.jpg|thumb|200px|right|[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に神子畑鉱山として栄え[[明治政府]]が銀鉱脈を発見。閉山後の[[1919年]](大正8年)に、北西約6キロに位置する[[養父市]]の明延鉱山の選鉱場として存続するも現在は廃止された明延工業[[神子畑選鉱所]][[廃墟]]。かつては東洋一の規模と謳われた。建物の横の[[インクライン]]は、選鉱場の最上部に運搬するためのもので、鉱石は山の斜面を降下する形で処理された。現在は解体されて基礎のみが残る。]]<br /> 採掘できる鉱物が枯渇すれば閉山(もしくは休山)に至る。単純に鉱物を採り尽くした場合もあるが、まだ鉱脈が残っていて、その確認もできているが、「深度が深すぎる」「地熱の影響が大きい」などの何らかの理由により、現在の採掘技術では不可能であるために閉山に至ることもある([[豊羽鉱山]]、[[河津鉱山]](温泉が湧出)など)。<br /> <br /> 1960-70年代には、高度経済成長に伴う人件費の上昇や鉱物の輸入自由化により、競争力を失った鉱山の多くが閉山もしくは休山に至った。石油などからの回収硫黄の増加による硫黄鉱山の閉山、[[水俣病]]をきっかけとした水銀使用の大幅減少による水銀鉱山の閉山など、世界的な[[環境問題]]が閉山理由となったケースもある。<br /> <br /> 廃坑は、監視・管理コストがかるが、地熱温度が利用できる可能性がある、未開発の地熱資源でもある&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> | url = http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2882046/9053732<br /> | title = 再生可能エネルギーのイノベーション投資(2):廃坑と地熱発電<br /> | newspaper = AFPBB News<br /> | agency = [[フランス通信社]]<br /> | date = 2012-06-05<br /> | accessdate = 2012-06-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 廃坑の管理事例 ====<br /> * 2011年4月、[[常磐炭田|常磐炭鉱]]立て坑跡地で、[[東日本大震災]]の余震後に温泉水が湧水&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> | url = http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/18/kiji/K20110618001042190.html?feature=related<br /> | title = 旧常磐炭鉱跡地 余震で温泉噴出 住民は困惑<br /> | newspaper = [[スポーツニッポン]]<br /> | date = 2011-06-18<br /> | accessdate = 2012-06-19<br /> }}{{リンク切れ|date=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年4月4日、岐阜県[[御嵩町]]生沢地区内、亜炭廃坑による陥没&lt;ref&gt;[http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/sonota/shoko-seisaku/240403-atan.html 岐阜県商工課、陥没調査報告]&lt;/ref&gt;。<br /> * 中には一部の廃坑跡を[[リサイクル工場]]、[[再生可能エネルギー]]の[[研究所]]として活用している廃坑跡の地域もある。<br /> <br /> == 排水 ==<br /> 坑道では[[地下水]]が湧き出るため、様々な[[排水]]器具が用いられた&lt;ref&gt;『黄金の国々』、p.158&lt;/ref&gt;。前近代では金桶・[[釣瓶]]を用いた排水が行われており、江戸時代初期に[[佐渡金銀山]]では[[スポイト]]の原理を応用した寸法樋(すぽんとい)や[[アルキメディアン・スクリュー|アルキメデス・ポンプ]]を応用した水上輪(すいしょうりん)などの排水器具が導入された&lt;ref&gt;『黄金の国々』、pp.158 - 163&lt;/ref&gt;。江戸後期にはオランダ水突輪も導入されている&lt;ref&gt;『黄金の国々』、p.158&lt;/ref&gt;。ただし、これらの排水器具は[[故障]]した場合に坑道内での[[修理]]が困難であったため、旧来の釣瓶による排水も併用されていた&lt;ref&gt;『黄金の国々』、p.158&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 輸送手段 ==<br /> {{See also|鉱山鉄道}}<br /> 鉱石の運搬においては古くは牛馬が使われていたが、近代に入ってからは[[鉄道]]・[[軌道 (鉄道)|軌道]]・[[貨物自動車|トラック]]・[[索道]]などが用いられることとなった。中小の鉱山では森林軌道などを用いて運搬していたが、大規模な鉱山においては専用線や独自の[[私鉄]]を設置して鉱石・地金・化学薬品(硫酸など)を運搬することもあった。特に私鉄の場合においては、周辺住民や鉱山労働者を対象に限定的な旅客輸送を行うこともあり、鉱山の閉山後も存続していることもある。北海道の[[イトムカ鉱山]]のように、既存の[[森林軌道]]を鉱山の輸送手段として利用するケースも多い。<br /> <br /> 特殊なケースとして、黒部峡谷に位置する富山県[[小黒部鉱山]]のように登山道を用いた人力による運搬、伊豆半島沿岸部に存在する静岡県[[縄地鉱山]]のようにほぼ直接[[貨物船]]による運搬も存在した。また、秋田県では[[鉱滓ダム]]の設置が難しい平野部の鉱山と、[[能代市]]に設置された[[鉱滓]]の処分場との間に[[パイプライン]]が建設されていた。<br /> <br /> 日本一の規模の私道として有名な[[宇部興産専用道路]]は、鉄道に代わって石灰石や人員の運搬を目的として石灰石鉱山とセメント工場をつないだものである。<br /> <br /> また、[[貨車]]への積み込みに用いられる[[ホッパー (鉱業)|ホッパー]]の規模は生産量の目安ともなり、その鉱山を代表する施設として取り上げられることもある。<br /> <br /> == 鉱害 ==<br /> 近年においては[[鉱害]]などの環境問題に対応するために、上記の事業以外に廃水処理場、煤煙脱硫施設等を設ける事が法律で義務付けられている。特に前者はほとんどの鉱山で必須であり、採掘・選鉱・製錬などの工程で発生した排水には重金属などが含まれている事から、そのまま河川に放流することはできない。このため、沈殿池などを設置し、[[石灰]]などの薬品で浄化し、[[重金属]]や有害物質を除去して河川に排水する。このうち、坑道から湧出する廃水は自然由来のため、鉱山が閉山した後も事業者が処理を続ける事が義務付けられている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Mines}}<br /> *[[油田]]<br /> *[[温泉]]<br /> *[[天然ガス]]<br /> *[[海洋深層水]]<br /> *[[利水]]<br /> * [[日本の鉱山の一覧]]<br /> * [[女人禁制]]<br /> * [[鉱山保安法]]<br /> * [[炭鉱]]<br /> * [[銅山]]<br /> * [[鉱滓ダム]]<br /> * [[鉱石]]<br /> * [[都市鉱山]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/SFC/speech04/sp0411.pdf 資源生産性の高い経済社会をめざして] ゼロエミッション([[三橋規宏]])2004年<br /> <br /> [[Category:鉱山|*]]<br /> [[Category:鉱業|こうざん]]</div> 42.126.115.36
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46