Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=39.2.197.63&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-11T02:05:26Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 静岡科学館 2018-06-09T12:58:22Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 静岡科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Shizuoka Science Museum<br /> |画像 = [[ファイル:ShizuokaSciencemuseum.jpg|250px]]<br /> |正式名称 = 静岡科学館&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://krr001.legal-square.com/HAS-Shohin/page/SJSrbLogin.jsf |title=静岡市例規集 |accessdate=2016-10-15 }}&lt;/ref&gt;<br /> |愛称 = る・く・る<br /> |前身 = 静岡市立児童会館<br /> |専門分野 = [[科学]]<br /> |事業主体 = 静岡市<br /> |管理運営 = 公益財団法人静岡市文化振興財団([[指定管理者]])&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.shizuoka.jp/000727651.pdf |title=指定管理者制度導入施設一覧(平成28年4月1日現在)|publisher=静岡市 |format=PDF |accessdate=2016-10-15 }}&lt;/ref&gt;<br /> |開館 = [[2004年]][[3月21日]]<br /> |所在地郵便番号 = 422-8067<br /> |所在地 = 静岡県静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8 - 10階<br /> {{Location map | Japan Shizuoka<br /> | lat = 34.970639<br /> | long = 138.390361<br /> | label = 静岡科学館<br /> | position = left<br /> | alt = 静岡科学館位置図<br /> }}<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 58 | 緯度秒 = 14.3 | N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 経度度 = 138 |経度分 = 23 | 経度秒 = 25.3 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP-22<br /> |座標右上表示 = yes<br /> |アクセス =<br /> |公式サイト = [https://www.rukuru.jp/ 静岡科学館る・く・る]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;静岡科学館&#039;&#039;&#039;(しずおかかがくかん、&#039;&#039;Shizuoka Science Museum&#039;&#039;)は、[[静岡市]][[駿河区]]の[[エスパティオ]]8 - 10階にある静岡市立の科学館である。施設の老朽化と、立地していた駿府公園(現在の[[駿府城公園]])の再整備事業によって閉館した[[静岡市立児童会館]]に代わる施設として開設された。<br /> <br /> 愛称は「る・く・る」。それぞれ「み&#039;&#039;&#039;る&#039;&#039;&#039;」「き&#039;&#039;&#039;く&#039;&#039;&#039;」「さわ&#039;&#039;&#039;る&#039;&#039;&#039;」の末尾をつないだもの。<br /> <br /> [[キャラクター]]は、前身の静岡市立児童会館から続投の「カンちゃん」と、新たに採用された「るくるん」。<br /> <br /> 年間入場者数は26万程度で、2011年9月17日に入場者200万人を達成した。当初見込みより5年9カ月早い達成となった。<br /> <br /> == る・く・るクラブ ==<br /> る・く・るクラブに入ると、<br /> *る・く・るカードがもらえる。<br /> *サイエンスマスターになれる。<br /> *科学館のホームページに会員だけのページができる。<br /> などの特典がある。<br /> <br /> メンバーの期間は5年間でメンバーになるには500円が必要。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[東海旅客鉄道|JR]]「[[静岡駅]]」南口より徒歩約1分<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.rukuru.jp/ 静岡科学館る・く・る]<br /> {{Museum-stub}}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{DEFAULTSORT:しすおかかかくかん}}<br /> [[Category:日本の科学館]]<br /> [[Category:静岡市の博物館]]<br /> [[Category:2004年開業の施設]]<br /> [[Category:駿河区の教育]]<br /> [[Category:駿河区の建築物]]</div> 39.2.197.63 中谷宇吉郎雪の科学館 2018-06-09T12:52:37Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=中谷宇吉郎雪の科学館 <br /> |画像=<br /> |pushpin_map = Japan Ishikawa<br /> |map_caption = 中谷宇吉郎雪の科学館の位置<br /> |lat_deg =36<br /> |lat_min =21<br /> |lat_sec =8.8<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =136<br /> |lon_min =21<br /> |lon_sec =45<br /> |lon_dir = E<br /> |正式名称=加賀市中谷宇吉郎雪の科学館 &lt;ref name=&quot;ukichiro&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www1.g-reiki.net/kaga/reiki_honbun/r287RG00000305.html |title=加賀市中谷宇吉郎雪の科学館条例 |accessdate=2016-10-16 }}&lt;/ref&gt;<br /> |愛称=<br /> |前身=<br /> |専門分野=[[科学館]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = 31,690人(2014年度)&lt;ref name=&quot;ukichiro2&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.kaga.ishikawa.jp/data/open/cnt/3/1622/1/12bunka.pdf |title=加賀市統計書【第12章 文化】 |publisher=加賀市 |accessdate=2016-10-16 }}&lt;/ref&gt;<br /> |館長 = 神田健三<br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体=[[加賀市]]<br /> |管理運営=加賀市総合サービス株式会社,[[特定非営利活動法人]]I Love加賀ネット([[指定管理者]])<br /> |年運営費=<br /> |延床面積=759.69㎡&lt;ref name=&quot;ukichiro3&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.kaga.ishikawa.jp/file/fget.php?pb=319/7432.pdf |title=加賀市中谷宇吉郎雪の科学館指定管理者の仕様書 |publisher=加賀市 |accessdate=2013-11-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131105144336/http://www.city.kaga.ishikawa.jp/file/fget.php?pb=319%2F7432.pdf |archivedate=2013年11月5日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;<br /> |開館=[[1994年]][[11月1日]]&lt;ref name=&quot;ukichiro4&quot;&gt;{{Citation |title=次の10年へ |url=http://kagashi-ss.co.jp/wp-content/uploads/2015/07/kan_no12.pdf |newspaper=中谷宇吉郎 雪の科学館 通信 |publisher=中谷宇吉郎 雪の科学館 |volume=12 |page=1 |date=2005-03-31 |format=PDF |accessdate=2016-10-16 }}&lt;/ref&gt;<br /> |閉館=<br /> |所在地郵便番号=922-0411  <br /> |所在地=[[石川県]][[加賀市]]潮津町イ106番地<br /> |地図国コード = JP<br /> |位置=<br /> |アクセス = <br /> |URL=[http://kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/yuki_home/ 公式ホームページ]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;中谷宇吉郎雪の科学館&#039;&#039;&#039;(なかやうきちろうゆきのかがくかん)は、[[石川県]][[加賀市]]に位置する[[中谷宇吉郎]]の[[雪]]にまつわる[[博物館]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 石川県[[江沼郡]][[片山津町]](現・[[加賀市]])出身で、雪の結晶や[[人工雪]]などの低温科学の分野で世界的な研究を成し遂げた、[[物理学者]]・中谷宇吉郎を顕彰する目的で、1994年11月1日に開館した。近くには[[柴山潟]]や[[片山津温泉]]がある。館の設計には[[磯崎新]]が関わった。<br /> <br /> 館内は、雪と氷にまつわる様々な展示がある。資料や[[スライドショー]]のみならず、「雪と氷の実験室」で雪や氷を作る事が出来る体験型の施設がある。中谷宇吉郎に関する展示も多く、自身の[[名言]]「&#039;&#039;雪は天から送られた手紙である&#039;&#039;」が記された[[掛軸]]がある。また、子供雪博士教室や講演会、コンサート、写真展などの雪にまつわるイベントも多く開催されている。<br /> <br /> == 施設データ ==<br /> * 〒922-0411 石川県加賀市潮津町イ106番地<br /> * 指定管理者は、加賀市総合サービス株式会社,NPO法人I Love加賀ネット<br /> <br /> ==利用案内==<br /> *開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)<br /> *休館日:毎週[[水曜日]](祝日の場合は開館)、年末年始(随時)<br /> *入館料:一般500円、75歳以上:250円<br /> **団体割引:一般420円<br /> **高校生以下[[障害者]]:無料<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1994年11月1日、 開館。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[北陸本線]][[加賀温泉駅]]より車で10分。<br /> * JR西日本・北陸本線[[小松駅]]より車で15分。<br /> * [[北陸自動車道]][[片山津インターチェンジ|片山津IC]]より車で5分<br /> * JR加賀温泉駅より[[加賀温泉バス]]「石川病院」行きに乗車、「雪の科学館前」で下車。約20分。<br /> * JR加賀温泉駅より市内循環バス「CANBUS(キャン・バス)」乗車、「中谷宇吉郎雪の科学館」で下車。約55分。逆に館から加賀温泉駅までは約25分。<br /> ** ※駐車場あり(乗用車30台、大型バス10台)。<br /> <br /> == 出典・脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[中谷宇吉郎]] <br /> * [[雪]]<br /> * [[雪氷学]]<br /> * [[科学館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/yuki_home/ 雪は天から送られた手紙 - 中谷宇吉郎雪の科学館] - 公式ホームページ<br /> * {{Wayback |url=http://www.city.kaga.ishikawa.jp/article/ar_detail.php?ev_init=1&amp;arm_id=401-0025-2020 |title=中谷宇吉郎雪の科学館 - 加賀市ホームページ内 |date=20131105144059 }}<br /> * [http://kimassi.net/kaga/yukikagaku.html 中谷宇吉郎 雪の科学館] - 金沢の総合情報「きまっし金沢」<br /> * [http://guide.jr-odekake.net/spot/2327 中谷宇吉郎 雪の科学館] - JRおでかけネット<br /> * [http://tabimati.net/midokoro/detail_kanko.php?p=1162 中谷宇吉郎 雪の科学館]- KAGA旅・まちネット<br /> <br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=石川県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:なかやうきちろうゆきのかかくかん}}<br /> [[Category:日本の人物記念館]]<br /> [[Category:石川県の科学館]]<br /> [[Category:石川県の博物館]]<br /> [[Category:加賀市の教育]]<br /> [[Category:六角形の建築物]]<br /> [[Category:1994年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 東芝未来科学館 2018-06-09T12:50:10Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2017年1月}}<br /> {{博物館<br /> |名称 = 東芝未来科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Toshiba Science Museum<br /> |画像 = File:Lazona Kawasaki Toshiba Building.jpg<br /> |imagesize = 300<br /> |alt = <br /> |画像説明 = [[ラゾーナ川崎東芝ビル]]<br /> |pushpin_map = Japan Kanagawa<br /> |lat_deg = 35<br /> |lat_min = 31<br /> |lat_sec = 54.69<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg = 139<br /> |lon_min = 41<br /> |lon_sec = 35<br /> |lon_dir = E<br /> |latitude = <br /> |longitude = <br /> |map_size = 250<br /> |map_caption =<br /> |map dot label = <br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 = 科学技術、電気製品、技術史、企業史<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 =[[中山純史]]<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 =[[東芝]]<br /> |管理運営 =<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[2014年]][[1月31日]]<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 212-8585<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br&gt; [[神奈川県]][[川崎市]][[幸区]][[堀川町 (川崎市)|堀川町]]72番地34&lt;br/&gt;スマートコミュニティセンター([[ラゾーナ川崎東芝ビル]])2階<br /> |位置 = <br /> |coordinates_type = <br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = &lt;!-- JP --&gt;<br /> |アクセス =<br /> |URL = http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/index_j.htm<br /> |network =<br /> |nrhp =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;東芝未来科学館&#039;&#039;&#039;(とうしばみらいかがくかん)は、[[神奈川県]][[川崎市]][[幸区]][[堀川町 (川崎市)|堀川町]]にある科学教育施設である。JR[[川崎駅]]前の[[ラゾーナ川崎]]に隣接するスマートコミュニティセンター([[ラゾーナ川崎東芝ビル]])2階にある。<br /> <br /> ==概要==<br /> 東芝未来科学館は、[[2014年]](平成26年)[[1月31日]]に開館した科学教育施設である。[[総合電機メーカー]]の[[東芝]]が設置する[[企業博物館]]でもある。[[2013年]](平成25年)秋に開所したスマートコミュニティセンター(同年春竣工のラゾーナ川崎東芝ビル)の2階にある。<br /> <br /> 前身は、同区小向東芝町の東芝小向工場(現・東芝研究開発センター)内に[[1961年]](昭和36年)11月に設置され、2013年(平成25年)9月に閉館した&#039;&#039;&#039;[[東芝科学館]]&#039;&#039;&#039;である。<br /> <br /> 「人と科学のふれあい」をコンセプトとし、東芝グループの歴史、東芝製品の一号機や環境・エネルギー、社会インフラ、[[半導体]]、デジタルプロダクツなど近未来の社会・生活シーンを見据えた先端技術までを身近に学び、体験させることを目指す&lt;ref&gt;{{Cite web| last = | first = | authorlink = | coauthors = | title = コンセプト | work = | publisher = 東芝未来科学館 | date = 2014 | url = http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/visit/about_us/concept_j.htm | format = | doi = | accessdate = 2014-08-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 前身の東芝科学館は東芝の研究施設内に開設された科学館のため、日曜・祝祭日や東芝の休業日は休館日であったが、本科学館は土・日・祝も開館している。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:TOSHIBA ScienceMuseum.jpg|前身・東芝科学館<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==開館時間など==<br /> ;開館時間<br /> :火 - 金曜日:10:00 - 17:30<br /> :土・日・祝:10:00 - 18:00<br /> <br /> ;休館日<br /> :月曜日(祝日を除く)<br /> :館の定める日<br /> <br /> ;入館料<br /> :無料<br /> <br /> ==アクセス==<br /> *[[東日本旅客鉄道|JR]][[東海道本線]]・[[南武線]]:[[川崎駅]]西口より、徒歩1分。<br /> *[[京急本線]]・[[京急大師線|大師線]]:[[京急川崎駅]]下車、徒歩7分。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat}}<br /> *[[企業博物館]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *{{official|toshiba-mirai-kagakukan.jp/index_j.htm}}<br /> <br /> {{ウィキ座標2段度分秒|35|33|0.3|N|139|41|34.5|E|display=title|type:landmark_region:JP}}<br /> {{DEFAULTSORT:とうしはみらいかかくかん}}<br /> [[Category:東芝グループ|みらいかかくかん]]<br /> [[Category:神奈川県の科学館]]<br /> [[Category:川崎市の博物館]]<br /> [[Category:日本の企業博物館]]<br /> [[Category:幸区の歴史]]<br /> [[Category:幸区の教育]]<br /> [[Category:幸区の建築物]]<br /> [[Category:2014年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 厚木市子ども科学館 2018-06-09T12:50:07Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 厚木市子ども科学館<br /> |画像 = File:Atsugi city plaza 20161002.jpg<br /> |画像説明 = 科学館が設置されている[[厚木シティプラザ]]の全景<br /> |pushpin_map = Japan Kanagawa<br /> |map_caption = 厚木市子ども科学館の位置<br /> |lat_deg =35<br /> |lat_min =26<br /> |lat_sec =27<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =139<br /> |lon_min =21<br /> |lon_sec =59<br /> |lon_dir = E<br /> |正式名称 = 厚木市子ども科学館&lt;ref&gt;[[s:厚木市立子ども科学館条例]]&lt;/ref&gt;<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = <br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = 厚木市<br /> |管理運営 = 厚木市<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = 1985年2月1日<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 243-0018<br /> |所在地 = {{JPN}}神奈川県厚木市中町1丁目1-3&lt;br /&gt;厚木シティプラザ7階<br /> |位置 = <br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス = <br /> |URL = [http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/ 神奈川工科大学厚木市子ども科学館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;厚木市子ども科学館&#039;&#039;&#039;(あつぎしこどもかがくかん)は、[[神奈川県]][[厚木市]]の[[厚木シティプラザ]]内にある厚木市立の科学館である。<br /> <br /> なお、厚木市にキャンパスを設置している[[神奈川工科大学]]が[[命名権]](ネーミングライツ)を取得しており、[[2009年]]7月より「&#039;&#039;&#039;神奈川工科大学厚木市子ども科学館&#039;&#039;&#039;」(かながわこうかだいがくあつぎしこどもかがくかん)の呼称を用いている&lt;ref name=&quot;nikkei20090626&quot;&gt;{{Cite news |title= <br /> 科学館命名権、神奈川工科大に決定、厚木市、年90万円で3年間。|newspaper= 日本経済新聞神奈川版|page=26|date= 2009-06-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1985年]][[2月1日]] - 「厚木市子ども科学館」として開館。館内のプラネタリウム施設の導入機材は、[[五藤光学研究所]]の「GX-AT」。<br /> * [[2009年]][[7月18日]]<br /> ** [[神奈川工科大学]]が[[命名権|ネーミングライツ]]を取得し、館の名称を「神奈川工科大学厚木市子ども科学館」と変更&lt;ref name=&quot;nikkei20090626&quot; /&gt;。<br /> ** 館内のプラネタリウム施設を「コスモシアター」としてリニューアルオープン。導入機材は、有限会社大平技研の「[[メガスター]]-II-B」と、株式会社アストロアーツの「ステラドーム」、常設のプラネタリウムとしては国内最多の恒星を投影可能&lt;ref&gt;同機種については山梨県立科学館などにも納入されている&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * プラネタリウム<br /> * 展示ホール<br /> <br /> == 概要 ==<br /> * 入館料:無料<br /> * プラネタリウム観覧料:大人200円、子ども50円<br /> * 開館時間:9:00{{~}}17:00<br /> * 休館日:月曜日、祝日の翌日、毎月の末日、年末年始(12月29日~1月3日)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[小田急電鉄]][[小田急小田原線]] [[本厚木駅]]から徒歩<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/ 神奈川工科大学厚木市子ども科学館]<br /> * [http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/ 厚木市]<br /> * [http://www.kait.jp/ 神奈川工科大学]<br /> <br /> {{Coor title dms|35|26|27.5|N|139|22|0|E|region:JP_type:landmark}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=神奈川県}}<br /> {{Astro-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:あつきしこともかかくかん}}<br /> [[Category:神奈川県の科学館]]<br /> [[Category:神奈川県の博物館]]<br /> [[Category:厚木市の教育]]<br /> [[Category:厚木市の建築物]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:1985年開業の施設]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 相模川ふれあい科学館 2018-06-09T12:50:04Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{水族館<br /> |名称 = 相模川ふれあい科学館  アクアリウムさがみはら<br /> |画像 = [[File:外観(斜).jpg|250px|相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら外観]]<br /> {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250}}<br /> |正式名称 = 相模原市立相模川ふれあい科学館<br /> |愛称 = アクアリウムさがみはら<br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[淡水魚]]<br /> |事業主体 = <br /> |管理運営 = [[江の島水族館#江ノ島マリンコーポレーション|株式会社江ノ島マリンコーポレーション]]<br /> |開館 = 1987年11月15日<br /> |所在地郵便番号 = 252-0246<br /> |所在地 = [[神奈川県]][[相模原市]][[中央区 (相模原市)|中央区]][[田名|水郷田名]]&lt;br /&gt;1-5-1<br /> |位置 = {{coord|35|32|50.7|N|139|19|44|E|region:JP-14_type:building|display=inline,title}}<br /> |公式サイト =[http://sagamigawa-fureai.com/ 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;相模川ふれあい科学館&#039;&#039;&#039;(さがみがわふれあいかがくかん)は、[[神奈川県]][[相模原市]][[中央区 (相模原市)|中央区]][[田名|水郷田名]]にある[[相模川]]の[[魚]]を飼育・展示する相模原市立の[[科学館]]である。&#039;&#039;&#039;かながわの博物館50選&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;かながわの建築物100選&#039;&#039;&#039;に選ばれている施設でもある。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 流れのアクアリウム<br /> * 湧水と小川のアクアリウム<br /> * タッチング水槽<br /> * 両生類水槽<br /> * タナゴ水槽<br /> * 回遊魚水槽<br /> * 相模湾水槽<br /> * CGシアター<br /> * お魚ぬりえ<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> * 〒252-0246 神奈川県相模原市中央区水郷田名1-5-1<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * JR[[相模原駅]]・[[淵野辺駅]]・[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]・[[上溝駅]]からバスで「ふれあい科学館前」下車 徒歩3分<br /> * 無料駐車場あり<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://sagamigawa-fureai.com/ 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら]<br /> * {{インターネットミュージアム|2744}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> {{日本の水族館}}<br /> <br /> {{Public-aquarium-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さかみかわふれあいかかくかん}}<br /> [[Category:神奈川県の科学館]]<br /> [[Category:日本の水族館]]<br /> [[Category:神奈川県の博物館]]<br /> [[Category:相模原市中央区の建築物]]<br /> [[Category:1987年開業の施設]]<br /> [[Category:相模原市中央区の教育]]</div> 39.2.197.63 八王子市こども科学館 2018-06-09T12:45:48Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = コニカミノルタ サイエンスドーム<br /> |native_name_lang = &lt;!-- en --&gt;<br /> |native_name = <br /> |画像 = {{画像募集中|cat=八王子市}}<br /> {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250}}<br /> |imagesize = 300<br /> |alt = <br /> |画像説明 = <br /> |正式名称 = 八王子市こども科学館<br /> |愛称 = サイエンスドーム八王子<br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[天文学]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = [[八王子市]]<br /> |管理運営 = <br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1989年]](平成元年)1月28日&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://tamahaku.jp/kodomo/ |title=八王子市こども科学館 |publisher=東京都三多摩公立博物館協議会 |accessdate=2016-06-11}}&lt;/ref&gt;<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 192-0062<br /> |所在地 = {{JPN}} 東京都八王子市大横町9番13号<br /> |位置 = {{coord|35|39|53.5|N|139|19|40|E|region:JP|display=inline,title}}<br /> |アクセス = [[#アクセス]]参照<br /> |公式サイト = [[#外部リンク]]参照<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;八王子市こども科学館&#039;&#039;&#039;(はちおうじしこどもかがくかん)は、[[東京都]][[八王子市]]にある[[科学館]]である。<br /> <br /> 愛称は「サイエンスドーム八王子」だったが、[[コニカミノルタ]]との[[命名権|ネーミングライツ]]締結に伴い、2013年8月から3年間「&#039;&#039;&#039;コニカミノルタ サイエンスドーム&#039;&#039;&#039;」という名称が使われている&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/gakushu/sciencedome/039264.html |title=ネーミングライツの協定書を締結しました! |publisher=八王子市 |accessdate=2016-06-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> *東京都八王子市にあるバリアフリー設備の整った科学館。1階では[[プラネタリウム]]があるほか、[[ボールコースター]]といったゲームで遊べる。2階では八王子市でみられる[[動物]]の[[はく製]]が展示されているほか、[[会議室]]ではイベントが開かれる。また、休憩スペースも完備されている(それ以前は再入館を申請せざるを得なかった)。<br /> *年に4回、[[鉄道模型]]のイベントが開催されるほか、毎年9月には[[芝学園]]による[[ライブスチーム]]の運転会が開かれる。<br /> *屋外には、[[八王子市]]の[[地形]]の[[断面図]]と、[[地下鉄]][[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]で使用されていた[[営団500形電車|500形]]車両、通称「流星号」が保存されている(その車両は[[1997年]]までは[[京王堀之内駅]]前に保存されていた)。<br /> [[Image:TokyoMetro500_CM652.jpg|thumb|240px|right|652号車&lt;br /&gt;(2010年04月10日 / 八王子市こども科学館)]]<br /> *[[2016年]]から[[2017年]]にかけてリニューアル工事が行われ、その間に[[プラネタリウム]]の機械の更新や、展示物の刷新並びに追加が行われた。<br /> <br /> === 営業時間 ===<br /> ;休館日について<br /> :毎週月曜日は休館日(月曜日が祝祭日の場合は、その翌日・翌々日が休館日となる)。<br /> :年末年始、その他プラネタリウム番組入れ替え期間など、休館となる場合がある。<br /> ;開館時間<br /> :春休み・夏休み・冬休み期間 ⇒ 一般・団体ともに午前10時から午後5時<br /> ;上記期間以外 <br /> :火曜日から金曜日  一般⇒ 正午から午後5時 (※午前9時から正午は団体専用)<br /> :土曜・日曜・祝日・休日・10月1日(都民の日)⇒ 一般・団体ともに午前10時から午後5時<br /> <br /> === 入館料およびプラネタリウム観覧料 ===<br /> *毎週土曜日と[[5月5日]]は、こども料金(入館料・プラネタリウム観覧料)が無料。<br /> *3歳以下の幼児は無料で入館・観覧できる。<br /> *[[障害者手帳]]、[[愛の手帳]]等を所有する入館者は、本人と付添者1名までが無料。<br /> *入館券は、発券当日に限り、再入館可能。<br /> *プラネタリウムの観覧には、入館料と観覧料がそれぞれ必要となる。投影1回限り有効となっており、途中入場は安全上の理由でできない。<br /> ;個人利用での料金<br /> *入館料は、こども(4歳から中学生) 100円、大人(高校生以上) 200円。 <br /> *プラネタリウム観覧料(1回につき)は、こどもが150円で、大人が500円。<br /> ;団体利用での料金(有料となる入館者が30名以上の場合に適用)<br /> *入館料はこども(4歳から中学生)80円、大人(高校生以上)160円。<br /> *プラネタリウム観覧料(1回につき)は、こどもが120円で、大人が400円。<br /> : 予約などの受付はこの人数以下であっても行っている。<br /> ;年間利用券(1年間有効)<br /> *こども(4歳から中学生)が1,000円、大人(高校生以上)が2,000円。<br /> *年間利用券ではプラネタリウムの観覧はできず、料金が別途必要となる。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[八王子駅]]ないしは[[京王八王子駅]]から[[西東京バス]]に乗りサイエンスドーム下車徒歩5分。バスに乗らずに徒歩で行くと30分かかる。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/003/p011705.html 公式サイト]<br /> *{{インターネットミュージアム|2553}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Science-stub}}<br /> {{デフォルトソート:はちおうししこともかかくかん}}<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:八王子市の建築物]]<br /> [[Category:1989年開業の施設]]<br /> [[Category:八王子市の教育]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]</div> 39.2.197.63 つくばエキスポセンター 2018-06-09T12:44:03Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = つくばエキスポセンター&lt;br /&gt;TSUKUBA EXPO CENTER<br /> |imagesize = 280px<br /> |画像 = ファイル:Tsukuba Expo Center02.jpg<br /> |画像説明 = 科学館外観・H-IIロケット模型&lt;small&gt;(2012年3月撮影)&lt;/small&gt;<br /> |正式名称 = つくばエキスポセンター<br /> |愛称 = エキスポセンター<br /> |前身 = つくばエキスポセンター([[国際科学技術博覧会]]の政府館)<br /> |専門分野 = [[科学技術]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = 168,456人(2009年度&lt;ref&gt;つくば科学万博記念財団&quot;[http://tsukuba-banpaku.jp/pdf/H21_report.pdf 平成21年度事業報告]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}&quot;(2011年6月26日閲覧。)&lt;/ref&gt;)<br /> |館長 = 木阪崇司<br /> |学芸員 = <br /> |職員 = 32名<br /> |事業主体 = [[公益財団法人]]つくば科学万博記念財団<br /> |管理運営 = 公益財団法人つくば科学万博記念財団<br /> |年運営費 = 540,138,493円(2009年度財団経常費用&lt;ref&gt;つくば科学万博記念財団&quot;[http://tsukuba-banpaku.jp/pdf/H21_sokatsu.pdf 平成21年度決算報告書・総括表]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}&quot;(2011年6月26日閲覧。)&lt;/ref&gt;)<br /> |建物設計 = [[佐藤武夫]]設計事務所、[[日本設計]]、[[建設省]]営繕部<br /> |延床面積 = 10,123[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> |開館 = [[1986年]](昭和61年)[[4月17日]]<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 305-0031<br /> |所在地 = [[茨城県]][[つくば市]][[吾妻 (つくば市)|吾妻]]二丁目9番地<br /> | 緯度度 = 36 | 緯度分 = 5 | 緯度秒 = 12.1 <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 6 | 経度秒 = 38.2 <br /> |アクセス = [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]][[つくば駅]]より徒歩約5分<br /> |URL = [http://www.expocenter.or.jp/ www.expocenter.or.jp/]<br /> }}<br /> [[ファイル:Tsukuba EXPO Center Xmas Illumination 2011.jpg|thumb|[[クリスマス]][[イルミネーション]](2011年12月)]]<br /> [[ファイル:H-II Rocket at Tsukuba Expo Center.jpg|thumb|屋外展示のH-IIロケット模型]]<br /> &#039;&#039;&#039;つくばエキスポセンター&#039;&#039;&#039;(TSUKUBA EXPO CENTER)は、[[茨城県]][[つくば市]][[吾妻 (つくば市)|吾妻]]二丁目9番地にある[[科学館]]。[[公益財団法人]]つくば科学万博記念財団が管理運営する。<br /> <br /> [[1985年]](昭和60年)に[[筑波研究学園都市]]で開催された[[国際科学技術博覧会]]の閉幕後、最新の[[科学技術]]や身近な[[科学]]に親しみを持ってもらえるように開設された&lt;ref&gt;[[筑波大学]]男女共同参画推進室&quot;[http://www.geo-wlb.tsukuba.ac.jp/node/909 つくばエキスポセンター|筑波大学男女共同参画推進室]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}&quot;&lt;/ref&gt;。世界最大級の規模を持つ[[プラネタリウム]]や、屋外に展示されている実物大の[[H-IIロケット]]の[[模型]]が特徴である&lt;ref name=&quot;ita&quot;&gt;茨城県観光物産協会&quot;[http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&amp;id=0800000000113 観光いばらき/つくばエキスポセンター]&quot;(2011年6月23日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[宇宙]]・[[海洋]]・[[原子力]]・[[ナノテクノロジー]]・[[生命科学]]・[[地球環境]]等、科学技術について幅広く展示している科学館である&lt;ref name=&quot;jjj&quot;&gt;Jコーポレーション&quot;[http://www.jjjnet.com/namazu_donyu_ekisupo.html デジタルなまず 導入事例/つくばエキスポセンター]&quot;(2011年6月23日閲覧。)&lt;/ref&gt;。例えば日本が開発した[[深海探査艇]]の[[しんかい6500]]の模型に乗って深海の世界を見ることのできる施設がある&lt;ref&gt;編集制作本部国内情報部第三編集部 編(2009):17ページ&lt;/ref&gt;。また、国際科学技術博覧会(つくば博)当時の様子を展示した「科学万博メモリアル」のコーナーや[[霞ヶ浦]]の[[水質]]変化を示した「霞ヶ浦研究レポート」のコーナーもある&lt;ref name=&quot;ik&quot;&gt;みやちゃん&quot;[http://www.eimiya.com/kagaku/sub7.html つくばエキスポセンター]&quot;(2011年6月23日閲覧。)&lt;/ref&gt;。館内の案内を[[研究所]]の[[OB・OG|OB]]が[[インストラクター]]として務める&lt;ref name=&quot;ik&quot;/&gt;。<br /> <br /> センターの運営目標は「遊びながら科学を体験できる科学館」である&lt;ref&gt;いばらき観光サーベイ委員会 監修(2006):215ページ&lt;/ref&gt;。インフォメーションには、[[緊急地震速報]]を受信する「デジタルなまず」が置かれている&lt;ref name=&quot;jjj&quot;/&gt;。<br /> <br /> 館内展示のみならず、館外にも展示物がある。[[横浜博覧会]]から移設されたH-IIロケット&lt;ref name=&quot;tp&quot;&gt;つくば新聞&quot;[http://www.tsukubapress.com/expo.html 科学万博つくば’85 つくば新聞]&quot;(2011年6月23日閲覧。)&lt;/ref&gt;は高さが50[[メートル|m]]ある&lt;ref name=&quot;rrb&quot;&gt;編集制作本部国内情報部第三編集部 編(2009):16ページ&lt;/ref&gt;。[[やじろべえ]]の原理で平衡を保つ「ゆるぎ石」は[[質量]]が50[[トン|t]]あるにも関わらず、軽く力を加えただけで動かすことができる&lt;ref name=&quot;rrb&quot;/&gt;。これも科学万博の時の展示物であった&lt;ref name=&quot;tpg&quot;&gt;大石 監修(1985)&lt;/ref&gt;。屋外展示場の見学も入館券が必要。<br /> <br /> * 開館時間:9時50分〜17時(12月と1月の平日は16時30分まで)<br /> * 休館日:[[月曜日]]([[祝日]]の場合は翌日)、月末最終[[火曜日]]、臨時休館、年末年始<br /> * 館内施設:展示室、[[#プラネタリウム|プラネタリウム]]、休憩室、[[レストラン]]滝、サイエンスミュージアムショップ<br /> <br /> == プラネタリウム ==<br /> つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、開館当時からあるもので、[[2005年]](平成17年)9月より改修工事を開始し&lt;ref name=&quot;ibnp&quot;&gt;「つくばエキスポセンター プラネタリウムが新装 きょうから一般公開」2006年4月1日付、[[茨城新聞]]朝刊&lt;/ref&gt;、[[2006年]](平成18年)[[4月1日]]に一般公開を再開した&lt;ref name=&quot;tknp&quot;&gt;小沢伸介「最新プラネタリウム完成 きょうから一般公開 つくばエキスポセンター 光学とデジタル統合」2006年4月1日付、[[東京新聞]][[朝刊]]&lt;/ref&gt;。改修されたプラネタリウムは、「ジェミニスターIII」という最新型の設備を[[静岡県]]の[[浜松科学館]]に次いで日本国内では2番目に導入した&lt;ref name=&quot;ibnp&quot;/&gt;。「ジェミニスターIII」は[[光学]]系の技術([[光ファイバー]])と[[デジタル技術]]を統合したもので、前者の「[[惑星]]を鮮明に映し出す」機能と後者の「[[立体]]的な[[宇宙空間]]を演出する」機能を活用している&lt;ref name=&quot;tknp&quot;/&gt;。改修工事では設備更新だけでなく、[[座席]]を[[リクライニングシート]]に変え、席数も334席から233席に減らしてゆとりある空間に変更した&lt;ref name=&quot;ibnp&quot;/&gt;。<br /> <br /> 上映は[[平日]]5回、[[休日]]([[土曜日|土]][[日曜日|日]][[祝日]])6回で、オリジナル番組・星空解説番組・こども番組・特別番組の4種類を用意している&lt;ref name=&quot;ibnp&quot;/&gt;。こども番組には[[ポケットモンスター]]が登場する作品もある&lt;ref name=&quot;ibnp&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 初代のプラネタリウム ===<br /> 初代プラネタリウムも現在のプラネタリウムと同様、完成当時最新鋭の科学技術を導入した設備であった&lt;ref name=&quot;cmh9&quot;&gt;杉本・渡辺(1985):599ページ&lt;/ref&gt;。また、完成当時は世界最大のプラネタリウムであった&lt;ref name=&quot;cmh9&quot;/&gt;。特に日本が[[世界]]に先駆けて開発してきた[[高精細度テレビジョン放送|高品位テレビ]]([[ハイビジョン]])は特徴的だった&lt;ref name=&quot;cmh9&quot;/&gt;。杉本・渡辺(1985)はこの高品位テレビの詳細な構成図・機器の規格等を[[論文]]にまとめている。同論文によれば、高品位テレビで主に[[実写]][[映像]]や[[アニメーション]]のような動的な映像を映写し、プラネタリウムで全体とその流れを映写するという、両者を組み合わせた運用がなされていた&lt;ref&gt;杉本・渡辺(1985):604ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> プラネタリウムの[[直径]]は現在と同じ25.6m&lt;ref name=&quot;cmh9&quot;/&gt;、高品位テレビは[[縦]]4.8m・[[横]]8.0m&lt;ref name=&quot;tpg&quot;/&gt;で、[[大学]]・[[日本放送協会]]・[[NHKエンジニアリングサービス]]などから成る「国際科学技術博覧会大型映像システム調査委員会」の調査報告に基づいて[[設計]]された&lt;ref&gt;杉本・渡辺(1985):604 - 605ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 科学万博会期中 ===<br /> 「人間・居住・環境と科学技術」を[[テーマ]]に開かれた国際科学技術博覧会(科学万博つくば&#039;85)&lt;ref name=&quot;tp&quot;/&gt;では、日本政府が出展する展示館が5館あり&lt;ref name=&quot;ih11&quot;&gt;「政府館オープン 後世に継ぐ記念施設 テーマ館で式典」1985年3月11日付、いはらき朝刊、1ページ&lt;/ref&gt;、そのうち当初から恒久施設として建設されたのが、つくばエキスポセンターであった&lt;ref name=&quot;tp&quot;/&gt;。科学万博は当時の[[筑波郡]][[谷田部町]][[御幸が丘]](現在のつくば市御幸が丘)を第1会場、[[新治郡]][[桜村 (茨城県)|桜村]]吾妻(現在のつくば市吾妻)を第2会場(都心会場&lt;ref name=&quot;tpg&quot;/&gt;・シティ会場&lt;ref name=&quot;ih11&quot;/&gt;)とし&lt;ref name=&quot;tp&quot;/&gt;、エキスポセンターは第2会場に建設されることになった。[[1983年]](昭和58年)、起工式を挙行&lt;ref&gt;茨城新聞社出版センター 編(1986):200ページ&lt;/ref&gt;、[[1985年]](昭和60年)[[3月10日]]に政府出展の他の4館と同時に開館式を行った&lt;ref name=&quot;ih11&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1985年(昭和60年)[[3月17日]]に万博が開幕、同年[[9月16日]]までの会期中に万博には20,334,727人が訪れた&lt;ref name=&quot;tp&quot;/&gt;。会期中は第1会場と第2会場の間、約4[[キロメートル|km]]を[[シャトルバス]](200円)が結んだ&lt;ref name=&quot;tpg&quot;/&gt;。しかし第1会場から離れたエキスポセンターのある第2会場は、閉幕日こそ賑ったものの、ほかの日は入場者数が振るわず、隣接地で営業していたふれあいランドの[[テナント]]44店のうち3割が会期中に閉店に追い込まれるほどであった&lt;ref&gt;「『いい経験』『ホッと』思い複雑会場外」1985年9月17日付、いはらき朝刊、14ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 万博会期中のつくばエキスポセンターは、サイエンスフォーラム(日本の科学技術を世界に発信)、こどもパーク([[環境]]・[[人間]]の再発見をテーマ)、コズミックホール(プラネタリウム・高品位テレビ、[[松本零士]]作『[[アレイの鏡]]』を上映)の3つから構成されていた&lt;ref name=&quot;tp&quot;/&gt;。閉幕日には、日本政府館の総館長を務めた福島公夫がエキスポセンターについて「万博の記念館の役割も持たせ、主会場の展示を残す計画です。」と表明した&lt;ref&gt;「映像の手段におぼれすぎた」1985年9月17日、いはらき朝刊、2ページ&lt;/ref&gt;。[[科学技術庁]]ではこの時、運営母体となる財団法人の結成・政府館の展示物のうちエキスポセンターに移すものの精選・予算措置などの準備を進めていた&lt;ref&gt;「舞台消え 主役明暗」1985年9月17日、[[朝日新聞]]朝刊、22ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 科学万博閉幕後 ===<br /> 万博の閉幕後、第2会場は再整備が行われ&lt;ref name=&quot;tp&quot;/&gt;、[[1986年]](昭和61年)[[4月17日]]に科学万博開催記念の施設としてつくばエキスポセンターが再開した&lt;ref&gt;常陽新聞社企画室 企画(1996):292ページ&lt;/ref&gt;。再開に際しては、運営団体として1986年(昭和61年)[[3月28日]]に[[#つくば科学万博記念財団|財団法人つくば科学万博記念財団]]が設立された&lt;ref name=&quot;tb&quot;&gt;財団法人つくば科学技術博覧会&quot;[http://tsukuba-banpaku.jp/work.html 財団法人つくば科学技術博覧会/設立・財産・事業概要] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110717015013/http://www.tsukuba-banpaku.jp/work.html |date=2011年7月17日 }}&quot;(2011年6月26日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 開館日の4月17日には9時より開館神事が行われた後、コズミックホールで300人が出席して科学万博の思い出フィルムの鑑賞を中心とする開館記念式典が挙行された&lt;ref name=&quot;ih18&quot;&gt;「エクスポセンター装い新たに きょうから一般公開」1986年4月18日付、いはらき朝刊、1ページ&lt;/ref&gt;。初代館長には、科学万博の日本政府館の総館長も務めた福島公夫が就任した&lt;ref name=&quot;ih18&quot;/&gt;。科学技術庁[[政務次官]]の[[前島英三郎]]は、この席で「わが国にとって科学技術の果たす役割は大きく、それだけ同センターの意義も大きい」と語った&lt;ref name=&quot;ih18&quot;/&gt;。一般公開は翌日の[[4月18日]]から始まり、10時20分に吾妻保育園の園児が[[くす玉]]を割ってオープンとなった&lt;ref name=&quot;ih19&quot;&gt;「ロボットに人気 つくばエキスポセンター 一般公開始まる」1986年4月19日付、いはらき朝刊、15ページ&lt;/ref&gt;。初日は[[茨城県立岩瀬高等学校]]の生徒360人や牛久老人会の会員50人を含む1000人が来館し、[[ロボット]]などの展示物に見入った&lt;ref name=&quot;ih19&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2006年]](平成18年)4月にプラネタリウムを最新鋭の設備に更新した&lt;ref name=&quot;tknp&quot;/&gt;。<br /> <br /> == つくば科学万博記念財団 ==<br /> &#039;&#039;&#039;財団法人つくば科学万博記念財団&#039;&#039;&#039;(ざいだんほうじんつくばかがくばんぱくきねんざいだん)は、1986年(昭和61年)3月28日に発足した財団法人&lt;ref name=&quot;tb&quot;/&gt;。[[2012年]](平成24年)度から[[公益財団法人]]へ移行&lt;ref&gt;財団法人つくば科学万博記念財団(2011):1ページ&lt;/ref&gt;。つくばエキスポセンターの運営と国際科学技術博覧会記念基金事業・科学館連結事業を3大事業としている&lt;ref name=&quot;tb&quot;/&gt;。2011年(平成23年)現在、財団法人の[[理事長]]は、つくばエキスポセンター館長を兼ねる木阪崇司。<br /> <br /> === 組織 ===<br /> ;2011年(平成23年)現在&lt;ref&gt;財団法人つくば科学万博記念財団(2011):7ページ&lt;/ref&gt;<br /> * 評議委員会(評議員:11名&lt;ref name=&quot;yki&quot;&gt;財団法人つくば科学万博記念財団&quot;[http://www.tsukuba-banpaku.jp/officer.html 財団法人つくば科学万博記念財団/役員・評議員] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110717014834/http://www.tsukuba-banpaku.jp/officer.html |date=2011年7月17日 }}&quot;&lt;/ref&gt;)<br /> * [[監事]](2名&lt;ref name=&quot;yki&quot;/&gt;)<br /> * 理事会(理事:8名&lt;ref name=&quot;yki&quot;/&gt;)<br /> ** 理事長兼館長<br /> *** 事務局長<br /> **** 総務部・運営業務部・普及事業部・企画調整室<br /> *** 審議役<br /> <br /> == 交通 ==<br /> H-IIロケットの模型が目印である。<br /> * [[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]][[つくば駅]]および[[つくばセンター]][[バスターミナル]]より徒歩約5分。<br /> * つくばサイエンスツアーバス「つくばエキスポセンター[[バス停留所|バス停]]」下車、すぐ。<br /> * [[常磐自動車道]][[桜土浦インターチェンジ]]より[[学園東大通り]]経由、[[自動車]]で約15分(約8km)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * いばらき観光サーベイ委員会 監修『サーベイ茨城』[[昭文社]]、2006年7月、351pp. ISBN 4-398-13708-4<br /> * 茨城新聞社出版センター 編『記録写真集 科学万博つくば&#039;85』[[茨城新聞社]]、1986年3月17日、215pp.<br /> * 大石三四郎 監修『筑波万博トリプルガイド』チーム、1985年3月17日、189pp.<br /> * 財団法人つくば科学万博記念財団(2011)『平成23年度事業計画』6pp.<br /> * 常陽新聞社企画室 企画『つくばの30年101人の証言 つくば実験/情熱劇場』[[常陽新聞|常陽新聞社]]、1996年5月25日、305ページ<br /> * 杉本昌穂・渡辺幸雄(1985)&quot;4-2 つくばエキスポセンタ「コズミックホール」(4. 高品位テレビジョン)(特集&lt;国際科学技術博覧会&gt;)&quot;テレビジョン学会誌([[社団法人]][[映像情報メディア学会]]).39(7):599-605.<br /> * [[つくば市立中央図書館]] 編『つくばトピック・ニュース No.53』平成18年3月〜4月<br /> * 編集制作本部国内情報部第三編集部 編『[[るるぶ]]茨城&#039;10』るるぶ情報版 関東3、[[JTBパブリッシング]]、128pp. ISBN 978-4-533-07679-4<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[プラネタリウムの一覧]]<br /> * [[ジュニア発明展]]<br /> * [[国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト]]<br /> ** [[Mitaka]]<br /> * [[全天周映画]]<br /> * [[北沢善一]] - 元・[[学芸員]]<br /> * [[筑波宇宙センター]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Tsukuba Expo Center}}<br /> * [http://www.expocenter.or.jp/ つくばエキスポセンター] - 公式サイト<br /> * [http://www.tsukuba-banpaku.jp/ つくば科学万博記念財団]<br /> <br /> {{デフォルトソート:つくはえきすほせんたあ}}<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:茨城県の科学館]]<br /> [[Category:茨城県の博物館]]<br /> [[Category:つくば市の建築物]]<br /> [[Category:つくば市の教育]]<br /> [[Category:つくば科学万博]]<br /> [[Category:1986年設立]]<br /> [[Category:1985年竣工の建築物]]<br /> [[Category:円形建築物]]</div> 39.2.197.63 地図と測量の科学館 2018-06-09T12:43:58Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 地図と測量の科学館&lt;br /&gt;The Science Museum of Map and Survey<br /> |画像 = File:ChizutoSokuryounoKagakukan.jpg<br /> |画像説明 = 地図と測量の科学館(2009年10月撮影)<br /> |pushpin_map = Japan Ibaraki<br /> |map_caption = 地図と測量の科学館の位置<br /> |正式名称 = 地図と測量の科学館<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[地図]]と[[測量]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = 40,338人(2004年度)&lt;ref&gt;国土地理院広報&quot;[http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/442-4.htm 4万人を超えました!-「地図と測量の科学館」平成16年度の入館者数-]&quot;2005年4月(2012年4月29日閲覧。)&lt;/ref&gt;<br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = [[国土地理院]]<br /> |管理運営 = 国土地理院<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = [[戸田建設]]<br /> |延床面積 = 5,464[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> |開館 = [[1996年]](平成8年)[[6月1日]]<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 305-0811<br /> |所在地 = [[茨城県]][[つくば市]][[北郷 (つくば市)|北郷]]1番&lt;br /&gt;国土地理院構内<br /> | 緯度度 =36 |緯度分 =6 |緯度秒 =14.3 <br /> | 経度度 =140 |経度分 =5 |経度秒 =8.1 <br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス = [[つくばセンター]]([[つくば駅]])より[[バス (交通機関)|バス]]で約10分<br /> |URL = [http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/ www.gsi.go.jp/MUSEUM/]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;地図と測量の科学館&#039;&#039;&#039;(ちずとそくりょうのかがくかん、{{lang-en|The Science Museum of Map and Survey}})は、[[茨城県]][[つくば市]][[北郷 (つくば市)|北郷]]にある[[科学館]]。[[地図]]と[[測量]]に関する展示を行う、[[日本初の一覧|日本で初めて]]の[[施設]]である&lt;ref name=&quot;iks&quot;&gt;いばらき観光サーベイ委員会 監修(2006):215ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ゲーム]]感覚で地図や測量に関して学べるように工夫された施設であり&lt;ref name=&quot;iks&quot;/&gt;、毎年6月に「[[測量の日]]」の[[行事]]として行われる「測量と地図のフェスティバル」&lt;ref name=&quot;mp5&quot;&gt;山本(2006):25ページ&lt;/ref&gt;をはじめ、さまざまな[[イベント]]を開催している&lt;ref name=&quot;iks&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 地図と測量、およびその関連[[技術]]に関する[[原理]]・仕組みと[[生活]]との関わりについて展示するとともに、国土地理院の保有する地図・[[航空写真]]などの[[情報]]を提供する施設である&lt;ref name=&quot;bb2&quot;&gt;長岡(1997):42ページ&lt;/ref&gt;。[[地理]]や[[地形]]に関しての[[知識]]が得られ、[[コンピュータ]]の地図などに触れることができる&lt;ref name=&quot;iks&quot;/&gt;。[[床面積]]5,464[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]、2階建ての展示館と、屋外の「地球ひろば」から成る&lt;ref name=&quot;bb3&quot;&gt;長岡(1997):43ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;展示館内&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;bb3&quot;/&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;background-color:#90D7EC width:40%&quot;<br /> |-<br /> |style=&quot;color:#fff; background-color:#90D7EC&quot; |&#039;&#039;&#039;階&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;color:#fff; background-color:#90D7EC; text-align:center&quot; |&#039;&#039;&#039;展示施設等&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |2階<br /> |style=&quot;text-align:center&quot; |常設展示室・特別展示室<br /> |-<br /> |1階<br /> |ホール・オリエンテーションルーム・売店・地図のギャラリー・情報サービス館<br /> |}<br /> <br /> 館内は自由見学であるが、ガイドを申し込むこともできる&lt;ref name=&quot;iks&quot;/&gt;。[[測量の日]]の[[キャラクター]]である「マッピーくん」が地図と測量の科学館のキャラクターとしても活躍している&lt;ref name=&quot;sr4&quot;&gt;日本測量協会(1996):34ページ&lt;/ref&gt;。<br /> * 開館時間:9時30分〜16時30分<br /> * 休館日:[[月曜日]]([[祝日]]の場合は翌日)、年末年始<br /> <br /> == 展示館 ==<br /> 入り口のホールには[[日本列島]]空中散歩マップ(10万分の1スケール&lt;ref name=&quot;pz&quot;&gt;常陽ぷらざ(2012):10ページ&lt;/ref&gt;、縦7m×横25m&lt;ref name=&quot;mp5&quot;/&gt;)があり、[[3次元ディスプレイ#アナグリフ|赤青の3Dメガネをかけると立体的に見える]]&lt;ref name=&quot;mi&quot;&gt;アイドマ・スタジオ 編(2010):44ページ&lt;/ref&gt;。階段には、著名な測量技術者の肖像画が掲示されている&lt;ref&gt;[http://xn--tqqu1ec87h.vapr.cc/doku.php?id=%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%A8%E6%B8%AC%E9%87%8F%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%A4%A8 OBのたわごと](2014年2月15日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===たっちず===<br /> タッチできる画面で地図がみることができる。高さや昔の地図を見ることができる。&lt;ref&gt;2012年6月中旬現在の地図は平成19年のデーターである。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 常設展示室 ===<br /> メインの展示室。入り口のワープトンネルを通り&lt;ref name=&quot;sr4&quot;/&gt;、トンネルの左側に「A.[[地球]]に向かう」、トンネルの奥(裏側)に「B.情報に向かう」、トンネルの右側に「C.暮らしに向かう」の3つのテーマに沿って展示されている&lt;ref name=&quot;bb3&quot;/&gt;。全部で30のコーナーから成り、[[パネル]]・[[コンピュータグラフィックス]]・測量機器・コンピュータなどを利用した展示がある&lt;ref name=&quot;bb4&quot;&gt;長岡(1997):44ページ&lt;/ref&gt;。<br /> ;A.地球に向かう<br /> :[[グローバル]]スケールの展示を行う&lt;ref name=&quot;bb4&quot;/&gt;。「大地からのコール」のコーナーでは、[[風]]の[[音]]や[[鳥]]の[[声]]などが流れ、「位置を示す」のコーナーでは、[[日本経緯度原点]]や[[日本水準原点]]の解説と一等[[三角点]]の[[測量標|標石]]や対空標識の展示がされている&lt;ref name=&quot;mp5&quot;/&gt;。<br /> ;B.情報に向かう<br /> :パブリックスケールの展示を行う&lt;ref name=&quot;bb4&quot;/&gt;。「目測の天才」のコーナーでは、[[距離]]・[[高さ]]・[[角度]]を[[目測]]で推定し、[[クイズ]]形式でその精度を測ることができる&lt;ref name=&quot;bb4&quot;/&gt;。[[日本]]の[[古地図]]と[[世界]]各国の[[地形図]]の展示もある&lt;ref name=&quot;bb4&quot;/&gt;。<br /> ;C.暮らしに向かう<br /> :[[人間|ヒューマン]]スケールの展示を行う&lt;ref name=&quot;bb4&quot;/&gt;。「地図工房」のコーナーではコンピュータを用いた地図製作体験、「地図をつくろう」のコーナーでは[[型紙]]を使った[[富士山]]の地図製作体験ができる&lt;ref name=&quot;sr6&quot;&gt;日本測量協会(1996):36ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 特別展示室 ===<br /> 年に7回開催される&lt;ref name=&quot;iks&quot;/&gt;企画展の会場として利用される&lt;ref name=&quot;sr6&quot;/&gt;。第1回の企画展は、「地図 楽しさと遊びの世界」と題して、日本や世界のさまざまな[[時代]]の[[絵地図]]や[[鳥瞰図]]が展示された&lt;ref name=&quot;sr6&quot;/&gt;。[[2012年]](平成24年)5月現在の企画展は「東日本大震災から1年」である&lt;ref name=&quot;pz&quot;/&gt;。<br /> <br /> === オリエンテーションルーム ===<br /> 130[[インチ]](3.302[[メートル|m]])の大型[[スクリーン]]を持つ、[[会議室]]と[[オーディオ・ビジュアル]]ルームを兼ねた[[部屋]]である&lt;ref name=&quot;bb5&quot;&gt;長岡(1997):45ページ&lt;/ref&gt;。80人程度収容&lt;ref name=&quot;bb5&quot;/&gt;。児童向けの映像上演のほか、[[学会]]の会場として使用されたこともある&lt;ref name=&quot;bb5&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 売店 ===<br /> [[財団法人]][[日本地図センター]]の「つくば販売カウンター」であり&lt;ref&gt;財団法人日本地図センター&quot;[http://www.jmc.or.jp/sale/shoptsukuba.html つくば販売カウンター - 日本地図センター]&quot;(2012年4月30日閲覧。)&lt;/ref&gt;、国土地理院が発行する最新の全地図のほか、官民の発行した[[地図帳]]、地図や測量に関する[[図書]]、地図グッズ([[地球儀]]・[[キルビメータ]]など)を販売する&lt;ref name=&quot;bb5&quot;/&gt;。以前は[[喫茶]]室が併設されており、喫煙可能であった&lt;ref name=&quot;bb3&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://xn--tqqu1ec87h.favcc1.com/doku.php?id=%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%A8%E6%B8%AC%E9%87%8F%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%A4%A8 OBのたわごと](2014年2月15日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 情報サービス館 ===<br /> [[戦後]]から現在までの空中写真([[1948年]]〈昭和23年〉までは[[アメリカ軍]]撮影、以降は国土地理院)、[[明治]]以降の旧版地形図、世界各国の地図、「基準点成果」などの[[閲覧]]と[[謄本]]の[[交付]]を行う&lt;ref name=&quot;ssk&quot;&gt;小澤(1997):17ページ&lt;/ref&gt;。ホールと情報サービス館の間を結ぶ通路は「地図のギャラリー」として、国土地理院の主題図や[[数値地図]]を出力した地図を展示する&lt;ref name=&quot;mp7&quot;&gt;山本(2006):27ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地球ひろば ==<br /> [[File:Kunikaze at GSI.JPG|thumb|250px|「くにかぜ」]]<br /> 屋外展示であり、メインは20万分の1[[地勢図]]をつなぎ合わせて作った[[セラミック]][[タイル]]でできた&lt;ref name=&quot;bb5&quot;/&gt;[[球体]][[模型]]である&lt;ref name=&quot;ssk&quot;/&gt;。地球の丸さや日本の[[国土]]の広さを体感できる&lt;ref name=&quot;pz&quot;/&gt;。つくば市を中心として&lt;ref name=&quot;ssk&quot;/&gt;、日本列島全体を包含する[[半径]]2,200[[キロメートル|km]]の範囲を切り取ったもので&lt;ref name=&quot;bb5&quot;/&gt;、実際の[[直径]]は21.5mである&lt;ref name=&quot;ssk&quot;/&gt;。身長170cmの人が球体の上に立つと、高度約300kmの[[軌道]]上にある[[人工衛星]]から日本を見下ろしているのと同じように見える&lt;ref name=&quot;mp7&quot;/&gt;。[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]以降、一般公開を中止していたが、大塚オーミ陶業が修復し、[[平成の大合併]]を反映した地勢図を使った模型に生まれ変わった&lt;ref name=&quot;ooc&quot;&gt;大塚オーミ陶業&quot;[http://www.ohmi.co.jp/news/2156/ 国土地理院 陶板による日本列島球体模型を公開]&quot;2012年2月7日(2012年4月30日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 測量用[[航空機]]「くにかぜ」の展示も行われている&lt;ref name=&quot;bb5&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 地図と測量の科学館の開館前より、地図関係の[[書物]]を多数所蔵する[[機関]]は、[[国立歴史民俗博物館]]や[[神戸市立博物館]]、[[天理大学附属天理図書館]]など日本各地に存在したが、「地図専門」の[[博物館]]はなく、ましてや測量に関する博物館は存在しなかった&lt;ref name=&quot;sr4&quot;/&gt;。また既存の地図関係資料を所蔵する機関は、すべての人々にとって親しみやすい施設であるとは言い難い状況であった&lt;ref name=&quot;sr4&quot;/&gt;。そこで、[[1988年]](昭和63年)[[4月21日]]に[[日本学術会議]]は「[[科学技術]]の最先端を行く国にふさわしい地図に関する博物館」の建設を[[内閣総理大臣]]に対して提言した&lt;ref name=&quot;sr5&quot;&gt;日本測量協会(1996):35ページ&lt;/ref&gt;。提言時点での施設名の仮称は「国立地図博物館」であった&lt;ref name=&quot;sr5&quot;/&gt;。<br /> <br /> これを受けて、国土地理院は有識者の[[意見]]を聞きながら、地図や測量について親しめるような施設を設置することを検討することになった&lt;ref&gt;日本測量協会(1996):34 - 35ページ&lt;/ref&gt;。そして[[1996年]](平成8年)[[6月1日]]に「地図と測量の科学館」が開館した&lt;ref name=&quot;bb2&quot;/&gt;。この年の[[夏]]には、日本国際地図学会の定期大会が、オリエンテーションルームで開催された&lt;ref name=&quot;bb5&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2011年3月11日に[[東北地方太平洋沖地震]]が発生、地図と測量の科学館も被災したが、[[4月23日]]より再開した&lt;ref&gt;国土地理院総務部広報広聴室&quot;[http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/saikaitotenji.html 「地図と測量の科学館」再開と「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)関連展示」のお知らせ]&quot;(2012年4月30日閲覧。)&lt;/ref&gt;。しかしその時点で地球ひろばの球体模型は復旧しておらず、同年[[12月23日]]に修復されたものが公開された&lt;ref name=&quot;ooc&quot;/&gt;。制作費用は5355万円である&lt;ref&gt;国土地理院&quot;[http://www.gsi.go.jp/common/000061402.pdf 公共調達の適正化について(平成18年8月25日付財計第2017号)に基づく競争入札に係る情報の公表(物品役務等)]&quot;平成23年度(2012年4月30日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 駐車場あり(無料)&lt;ref name=&quot;mi&quot;/&gt;。<br /> * [[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]][[つくば駅]]([[つくばセンター]])より<br /> ** [[自動車]]で約10分&lt;ref name=&quot;iks&quot;/&gt;。<br /> ** [[関東鉄道]]バス[[建築研究所]]行き、同つくばサイエンスツアーバス北回り、[[関鉄パープルバス]][[下妻駅]]行きのいずれかに乗車、国土地理院下車、すぐ。<br /> * [[首都圏中央連絡自動車道]][[つくば中央インターチェンジ|つくば中央IC]]より[[茨城県道19号取手つくば線]]経由、約6km(約20分)。<br /> * [[常磐自動車道]][[桜土浦インターチェンジ|桜土浦IC]]より[[国道354号]]および[[学園西大通り]]経由、約11km(約30分)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * アイドマ・スタジオ 編『まっぷる茨城 水戸・水郷・つくば &#039;11』[[昭文社]]、2010年8月15日、135pp. ISBN 978-4-398-26737-5<br /> * いばらき観光サーベイ委員会 監修『サーベイ茨城』昭文社、2006年7月、351pp. ISBN 4-398-13708-4<br /> * 小澤知子(1997)&quot;探訪記 国土地理院―「地図と測量の科学館」―&quot;参考書誌研究([[国立国会図書館]]主題情報部).&#039;&#039;&#039;48&#039;&#039;&#039;:17.<br /> * 長岡正利(1997)&quot;国土地理院に「地図と測量の科学館」―平成8年6月1日開館―&quot;びぶろす(国立国会図書館協力部).&#039;&#039;&#039;48&#039;&#039;&#039;(2):42-45.<br /> * [[日本測量協会]](1996)&quot;地図と測量の科学館が6月にオープン!&quot;測量(日本測量協会).&#039;&#039;&#039;46&#039;&#039;&#039;(5):34-37.<br /> * 山本国雄(2006)&quot;地図と測量の情報発信基地―国土地理院「地図と測量の科学館」開館10周年―&quot;地図(日本国際地図学会).&#039;&#039;&#039;44&#039;&#039;&#039;(3):25-27.<br /> * 『月刊PLAZA県南版 2012年5月号』vol.91、常陽ぷらざ、平成24年5月1日、39pp.<br /> * パンフレット(2012.3)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[筑波研究学園都市]]<br /> * [[日本で海から一番遠い地点]]<br /> * [[くにかぜII]] - 地球ひろばに展示されている「くにかぜ」の後継機。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/ 地図と測量の科学館]<br /> <br /> {{国土交通省}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:ちすとそくりようのかかくかん}}<br /> [[Category:国土交通省]]<br /> [[Category:茨城県の科学館]]<br /> [[Category:日本の地図]]<br /> [[Category:測量]]<br /> [[Category:茨城県の博物館]]<br /> [[Category:つくば市の建築物]]<br /> [[Category:1996年開業の施設]]<br /> [[Category:つくば市の教育]]</div> 39.2.197.63 航空科学博物館 2018-06-09T12:40:34Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年6月}}<br /> {{博物館<br /> |名称=航空科学博物館<br /> |画像=[[File:Museum of Aeronautical Sciences 2016-11.jpg|300px]]<br /> |画像説明 = 施設外観<br /> |pushpin_map = Japan Chiba Narita Airport#Japan Chiba<br /> | map_caption= 航空科学博物館の位置<br /> |正式名称=航空科学博物館<br /> |愛称=<br /> |前身=<br /> |専門分野=[[航空]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 =<br /> |事業主体=[[公益財団法人]]航空科学振興財団<br /> |管理運営 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 =3,750㎡<br /> |開館=[[1989年]]([[平成]]元年)[[8月1日]]&lt;ref name=&quot;chibanippo198982&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 日本初の航空科学博物館がオープン 芝山町<br /> | newspaper = [[千葉日報]]<br /> | date = 1989-08-02<br /> | publisher = 千葉日報社<br /> | page = 朝刊 14<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yomiuri198981&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 話の港<br /> | newspaper = [[読売新聞]]<br /> | date = 1989-08-01<br /> | publisher = 読売新聞社<br /> | page = 夕刊 15<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;asahi198983&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 戦後初の国産旅客機や軽飛行機の実物を展示 航空科学博物館が完成<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 1989-08-03<br /> | author = <br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 朝刊 22<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号=289-1608<br /> |所在地=[[千葉県]][[山武郡]][[芝山町]][[岩山 (芝山町)|岩山]]111-3<br /> |URL = [http://www.aeromuseum.or.jp/ 航空科学博物館]<br /> |緯度度 = 35 |緯度分 =44 |緯度秒 =24 |N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 140|経度分 =23 |経度秒 =52 |E(東経)及びW(西経) = E<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;航空科学博物館&#039;&#039;&#039;(こうくうかがくはくぶつかん)とは、[[千葉県]][[山武郡]][[芝山町]][[岩山 (芝山町)|岩山]]にある、国立で日本最初の[[航空]]専門の[[博物館]]である。運営は&#039;&#039;&#039;[[公益財団法人]]航空科学博物館&#039;&#039;&#039;。[[成田国際空港]]の近隣にある。博物館を含む[[芝山町]]のA滑走路南側一体は「スカイパークしばやま」となっている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.town.shibayama.lg.jp/0000002771.html |title=スカイパークしばやまフェス2017に遊びにきませんか? |accessdate=2017-08-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[YS-11]]試作1号機&lt;ref name=&quot;asahi198983&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi1989524&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = YS11型1号機の実物展示 航空科学博物館 芝山町に8月開館<br /> | newspaper = [[毎日新聞]]<br /> | date = 1989-05-24<br /> | publisher = 毎日新聞社<br /> | page = 朝刊 24<br /> }}&lt;/ref&gt;、[[ファルマン III|アンリ・ファルマン複葉機]]の実物大[[レプリカ]]、[[ダグラス DC-8|DC-8]]の[[フライトシミュレーション|フライトシミュレータ]]、[[ボーイング747]]の客室の実物大モックアップ・実機の機種部分、成田国際空港の模型などが展示されているほか、4階には成田国際空港を一望する展望レストラン等がある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> *1階と2階は航空機などの各種展示となっている。<br /> **展示スペース中央には[[ボーイング747-400]]試作機(機体記号 N401PW{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|{{要出典範囲|date=2017年6月|後の[[ノースウエスト航空]] → [[デルタ航空]] [[ノースウェスト航空85便緊急着陸事故|N661US]]。現在は[[デルタ航空博物館]]展示機材}}。}})の模型があり、それをシミュレーターで実際に操縦する事が出来る。<br /> * 2階の屋上(左側の建物の屋上)に出て、成田国際空港のA滑走路を眺めることが出来る。<br /> * 4階と5階は管制塔のような部分に入っている。<br /> * 4階は展望レストラン「バルーン」。<br /> * 5階は展望室となっていて、係員の飛行機の解説を聞きながら離着陸する飛行機を見ることが出来る&lt;ref name=&quot;asahi1989521&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 円塔から成田空港一望 航空科学博物館 8月1日に開館<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 1989-05-21<br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 朝刊 28<br /> }}&lt;/ref&gt;。また、実際に使われていた空港管制機材も展示されている。<br /> * ボーイング747-200([https://flyteam.jp/aircraft/frame/14229 機体番号 N642NW])機種部分(セクション41と呼ばれる)の実物が展示されている&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;{{Cite web|url=https://flyteam.jp/registration/N642NW/news/article/4054|title=航空科学博物館でB747-200型の一般公開がはじまる|accessdate=2018-01-02|date=2011-08-05|publisher=Fly Team}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 屋外展示場には[[YS-11]]試作機を初めとする各種航空機や&lt;ref name=&quot;asahi198983&quot;/&gt;、実際に使われていた[[トーイングトラクター]]{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|{{要出典範囲|date=2017年6月|[[ユナイテッド航空]]から寄贈}}。}}が展示されている。<br /> * 屋外展示場に[[東峰神社]]から遷座してきた航空神社がある。<br /> <br /> == 設立の目的 ==<br /> 特に青少年に対し[[航空工学|航空に関する科学]]知識についてその啓発を図り、もって航空思想の普及及び航空科学技術の振興に寄与し、あわせて日本の航空の発展に資する&lt;ref name=&quot;:2&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.aeromuseum.or.jp/summary.htm|title=航空科学博物館の概要|accessdate=2017-01-02|publisher=航空科学博物館}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1977年]]([[昭和]]52年) - 地元自治体の芝山町より、新東京国際空港の開港に関連し、離農した農家の雇用対策を兼ねた[[博物館]]建設の要望が、[[運輸大臣]]に提出される&lt;ref name=&quot;:2&quot; /&gt;<br /> * 1978年~1982年度 - 各国の航空博物館調査や設置場所・設計の検討が行われる&lt;ref name=&quot;:1&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.aeromuseum.or.jp/chronological.htm|title=航空科学博物館の歴史|accessdate=2018-01-02|publisher=航空科学博物館}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[1984年]](昭和59年) - 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;<br /> * [[1988年]](昭和63年) - 博物館工事に着工&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chibanippo1988130&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 航空博、来月着工へ 機動隊宿舎移転条件整う 64年、オープン予定 芝山<br /> | newspaper = [[千葉日報]]<br /> | date = 1988-01-30<br /> | publisher = 千葉日報社<br /> | page = 朝刊 12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)[[8月1日]] - 開館&lt;ref name=&quot;asahi198983&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chibanippo198982&quot; /&gt;<br /> * [[1994年]](平成6年) - 入館者100万人を達成&lt;ref name=&quot;asahi198983&quot; /&gt;<br /> * [[1999年]](平成11年) - 新東京国際空港第1ターミナルビル内に[[ミュージアムショップ]]「バイプレーン」を開店&lt;ref name=&quot;asahi198983&quot; /&gt;<br /> * [[2001年]](平成13年) - 航空神社が[[東峰神社]]より博物館敷地に遷座<br /> * [[2003年]](平成15年)[[4月19日]] - 映像や制御装置などを改善し、新装開館&lt;ref name=&quot;chibanippo2003419&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = DC-8シミュレーター映像、制御装置など改良 芝山航空博物館 きょうリニューアル<br /> | newspaper = [[千葉日報]]<br /> | date = 2003-04-19<br /> | publisher = 千葉日報社<br /> | page = 朝刊 14<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2004年]](平成16年)[[1月18日]] - 入館者300万人を達成&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;<br /> * [[2011年]](平成23年)[[6月23日]] - [[成田国際空港 (企業)|成田国際空港株式会社]]が、当施設敷地南側(駐車場)内に、[[成田空港問題|成田空港闘争]]の史実や反対派の実物[[ヘルメット]]などを展示した[[資料館]]「[[成田空港 空と大地の歴史館]]」を建設し開館(入館料は無料)<br /> * [[2011年]](平成23年)[[8月4日]] - ボーイング747-200・セクション41の展示を開始&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;<br /> * [[2012年]](平成24年)[[4月1日]] - 公益財団法人航空科学博物館に移行&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;<br /> * [[2015年]](平成27年)[[6月20日]] - 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;<br /> <br /> ==利用案内==<br /> *所在地:〒289-1608 [[千葉県]][[山武郡]][[芝山町]]岩山111-3<br /> *開館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)<br /> *休館日:[[月曜日]](月曜日が[[国民の祝日]]の場合は、その翌日)、年末年始(12月29日~12月31日)<br /> *入館料:大人500円、中高生300円、子供(4歳以上)200円<br /> **団体割引(20名以上)20%割引<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Inside Museum of Aeronautical Sciences-1.JPG|西棟(ボーイング747模型)<br /> ファイル:Inside Museum of Aeronautical Sciences-2.JPG|東棟(成田空港模型)<br /> ファイル:Museum of Aeronautical Sciences (20912318021).jpg|中央棟展望台から西棟屋上展望台(右下)および屋外展示場を望む<br /> ファイル:KokuHakubutsukanNaritaAirport.jpg|航空博物館 成田空港ミュージアムショップ<br /> ファイル:Narita Airport and Community Historical Museum.JPG|[[成田空港 空と大地の歴史館]]<br /> ファイル:N642NW (10794769744).jpg|「セクション41」<br /> ファイル:ASR/SSRレーダー(航空科学博物館).jpg|敷地内に展示される空港監視レーダー<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> === 自動車 ===<br /> *[[国道296号]]、[[千葉県道62号成田松尾線]] 愛称「[[芝山はにわ道]]」から約500メートル入った所にある。<br /> :[[駐車場]]あり(無料)<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> *[[芝山鉄道]][[芝山鉄道線]]:[[芝山千代田駅]](徒歩30分)<br /> **鉄道利用者には自転車の無料貸し出しサービスがある&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.sibatetu.co.jp/oshirase/2017/12/post-290.html|title=無料レンタルサイクルの利用について|accessdate=2017-12-23|publisher=芝山鉄道}}&lt;/ref&gt;。(9時~18時まで、数限定)<br /> <br /> === 一般路線バス ===<br /> (※利用するバスによってバス停が違うので要注意)<br /> * [[東京駅バスのりば|東京駅]]から高速バスで約1時間30分から1時間40分<br /> * 成田国際空港から[[路線バス]]で15分<br /> * [[成田駅|JR成田駅]]からJRバスで23分<br /> ; 航空科学博物館バス停(敷地内)<br /> : [[成田空港交通#一般路線バス|成田空港交通]]:成田空港第1旅客ターミナル - 成田空港第2旅客ターミナル - [[芝山千代田駅]] - 南部貨物地区 - &#039;&#039;&#039;航空科学博物館&#039;&#039;&#039; - AMB南三里塚<br /> :: ※土・日・祭日は航空科学博物館止まり<br /> : [[ジェイアールバス関東東関東支店|JRバス関東]]:[[成田駅|JR成田駅]] - 成田山前 - [[成田市さくらの山|さくらの山]](一部のバスが経由) - 三里塚 - &#039;&#039;&#039;航空博物館前&#039;&#039;&#039; - 多古 - [[八日市場駅]]<br /> ; 「航空博物館入口」バス停(芝山はにわ道沿い)徒歩10分<br /> : [[空港シャトルバス (成田空港)|空港シャトルバス]]:成田空港第2旅客ターミナル - 芝山千代田駅 - 南部貨物地区 - &#039;&#039;&#039;航空博物館入口&#039;&#039;&#039; - 芝山文化センター - 横芝屋形海岸<br /> <br /> === 高速バス ===<br /> ; 「航空科学博物館」バス停(敷地内)<br /> : [[八日市場駅・匝瑳市役所ルート]](JRバス関東・[[千葉交通]]):東京駅(下りは八重洲南口発、上りは日本橋口着) - &#039;&#039;&#039;航空科学博物館&#039;&#039;&#039; - [[道の駅多古]] - 八日市場駅 - 匝瑳市役所<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat}}<br /> *[[木村秀政]] - 財団法人航空科学振興財団 初代理事長<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.aeromuseum.or.jp/ 公益財団法人航空科学博物館] 公式ウェブサイト<br /> *[http://www.rekishidensho.jp/rekishikan/rekishikan_top.html 成田空港 空と大地の歴史館] 公式ウェブサイト<br /> *[http://naritanist.net/ 成田国際空港公認・ナリタニスト] 公式ウェブサイト<br /> *{{Artscape|10098601_1900}}<br /> *{{インターネットミュージアム|1988}}<br /> {{Coord|35.740225|N|140.397967|E|region:JP|display=title}}<br /> {{aviation-stub}}<br /> {{成田空港問題}}<br /> {{normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうくうかかくはくふつかん}}<br /> [[Category:千葉県の博物館]]<br /> [[Category:千葉県の科学館]]<br /> [[Category:航空宇宙博物館]]<br /> [[Category:公益財団法人 (千葉県知事認定)]] <br /> [[Category:成田国際空港]]<br /> [[Category:芝山町]]<br /> [[Category:1989年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1989年開業の施設]]<br /> [[Category:円形建築物]]</div> 39.2.197.63 千葉県立現代産業科学館 2018-06-09T12:40:26Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 千葉県立現代産業科学館<br /> |imagesize = 300px<br /> |画像 = Chiba Museum of Science and Industry.jpg<br /> |画像説明 = <br /> |pushpin_map = Japan Chiba<br /> |map_caption = 千葉県立現代産業科学館の位置<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 現代の[[産業]]に応用される[[科学技術]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = [[千葉県]]<br /> |管理運営 = <br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1994年]](平成6年)6月15日<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 272-0015<br /> |所在地 = {{JPN}} 千葉県[[市川市]][[鬼高]]1-1-3<br /> |位置={{ウィキ座標2段度分秒|35|42|53.7|N|139|55|57.9|E|scale:20000}}<br /> | 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = <br /> | 経度度 = |経度分 = |経度秒 = <br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス = <br /> |URL = http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;千葉県立現代産業科学館&#039;&#039;&#039;(ちばけんりつげんだいさんぎょうかがくかん、{{Lang-en-short|Chiba Museum of Science and Industry}})は、[[千葉県]][[市川市]][[鬼高]]にある[[科学館]]。[[産業]]に応用された[[科学技術]]を体験的に学ぶことを目的とした場を提供している&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author = <br /> |date = <br /> |url = http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/doc/research/19kenkyu_14gou/19_4_1.pdf<br /> |title = 報告 平成19 年度千葉県立現代産業科学館<br /> |format = PDF<br /> |work = <br /> |publisher = 千葉の県立博物館<br /> |pages = 1/11ページ<br /> |accessdate = 2009-08-13<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 元々は[[日本毛織]]の中山工場の跡地であった場所に立地し、[[ニッケコルトンプラザ]]など多くの施設がまとまった一つの区域にある。館の展示や運営には千葉県ゆかりの[[大学]]、[[企業]]、[[財団法人]]など約60の[[組織]]が会員として協力しており、最先端の産業とそれに係わるものを[[展示]]や[[実験]]を通して知ることができる。これらに関する[[書籍]]や[[月刊誌]]を揃えており、閲覧も行える。<br /> <br /> [[研究員]]による非売品の『現代産業科学館研究報告』を毎年作成している。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 実験シアター - [[液体窒素]]による植物などの瞬間凍結、超伝導実験による物の浮揚<br /> * 実験カウンター - [[高吸水性高分子|高分子吸収体]]や[[形状記憶合金]]などによる実験<br /> * サイエンスステージ - 不思議な科学実験<br /> * 館内のコーナー<br /> ** 現代産業の歴史<br /> ** 先端技術への招待<br /> ** 創造の広場<br /> ** 科学情報コーナー(パソコンにより[[電力]]、[[石油]]、[[鉄鋼]]などの産業や先端技術に関する資料の[[検索]])<br /> ** 図書室<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1994年]](平成6年)6月15日 - 開館<br /> * [[2003年]](平成15年)7月13日 - 入館者300万人を達成<br /> * [[2009年]](平成21年)8月4日 - 23日開館15周年記念企画展<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[中央・総武緩行線|総武線]][[下総中山駅]]徒歩15分<br /> * 総武線[[本八幡駅]]徒歩15分、または本八幡駅北口から[[ニッケコルトンプラザ]]行無料バス([[京成バスシステム]]が運行)<br /> * [[京成電鉄]][[鬼越駅]]徒歩13分 <br /> * [[都営地下鉄新宿線]][[本八幡駅]]徒歩20分 <br /> * [[市川市コミュニティバス]] (現代産業科学館・メディアパーク下車)<br /> * 自動車:[[国道14号]]または[[京葉道路]][[京葉市川インターチェンジ|京葉市川インター]]それぞれ約5分<br /> ** 駐車場:普通車80台、大型バス8台分、1時間30分まで無料<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * [[ニッケコルトンプラザ]]<br /> * メディアパーク<br /> <br /> == 開館時間・休館日 ==<br /> * 開館時間:9:00 - 16:30(入館は16:00まで) <br /> * 休館日:月曜日(祝日または振替休日の場合は開館し翌日休館)<br /> ** 年末年始:12月28日 - 1月4日<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Chiba Museum of Science and Industry}}<br /> * [[科学館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Cite web<br /> |author = <br /> |date = <br /> |url = http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/<br /> |title = Top:千葉県立現代産業科学館<br /> |accessdate = 2012-03-31<br /> }}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Museum-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ちはけんりつけんたいさんきようかかくかん}}<br /> [[Category:科学技術博物館]]<br /> [[Category:千葉県の科学館]]<br /> [[Category:千葉県の博物館]]<br /> [[Category:市川市の建築物]]<br /> [[Category:1994年開業の施設]]<br /> [[Category:市川市の教育]]</div> 39.2.197.63 Qiball 2018-06-09T12:40:19Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{建築物<br /> |名称 = Qiball&lt;br /&gt;きぼーる<br /> |旧名称 = <br /> |画像 = [[File:Qiball.jpg|300px|Qiball(きぼーる)]]<br /> |用途 = 複合施設<br /> |旧用途 = <br /> |設計者 = [[日建設計]]<br /> |構造設計者 = <br /> |施工 = [[大成建設|大成]]・[[清水建設]]共同企業体・共同企業体<br /> |建築主 = 千葉中央第六地区市街地再開発組合<br /> |事業主体 = <br /> |管理運営 = Qiball(きぼーる)管理組合<br /> |構造形式 = [[鉄骨造]]および[[鉄骨鉄筋コンクリート造]]<br /> |敷地面積 = 6,614.13m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |建築面積 = 5,239.13m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |延床面積 = 50,755.09m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |階数 = 地上15階、地下1階<br /> |高さ = 79m<br /> |着工 = [[2005年]]([[平成]]17年)[[4月8日]]<br /> |竣工 = [[2007年]]([[平成]]19年)[[7月31日]]<br /> |開館開所 = [[2007年]]([[平成]]19年)[[9月1日]](商業施設)&lt;ref name=&quot;chibanippo200792&quot;&gt;{{Cite news |title=開店前から長蛇の列 「きぼーる」商業施設オープン 高まる“起爆剤”の期待 |newspaper=千葉日報 |page=14 |publisher=千葉日報社 |date=2007-09-02}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[2007年]]([[平成]]19年)[[10月20日]](全館開館)&lt;ref name=&quot;chibanippo20071021&quot;&gt;{{Cite news |title=「きぼーる」全館オープン 家族連れでにぎわう |newspaper=千葉日報 |page=14 |publisher=千葉日報社 |date=2007-10-21}}&lt;/ref&gt;<br /> |改築 = <br /> |所在地郵便番号 = 260-0013<br /> |所在地 = [[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]中央4丁目5番1号<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 36 | 緯度秒 = 26.8 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 7 | 経度秒 = 22.3 | E(東経)及びW(西経) = E | 地図国コード = JP<br /> }}<br /> {{博物館<br /> |名称=千葉市科学館 Chiba City Museum of Science<br /> |画像=<br /> |正式名称=<br /> |愛称=<br /> |前身=<br /> |専門分野=[[科学館]]<br /> |事業主体=千葉市<br /> |管理運営=トータルメディア開発研究所・凸版印刷共同事業体<br /> |開館=2007年10月20日<br /> |所在地郵便番号=260-0013<br /> |所在地=[[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]中央4丁目5番1号 きぼーる内 7~10階<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;Qiball&#039;&#039;&#039;(きぼーる)は、[[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]にある公共施設と商業施設が入居する官民複合施設&lt;ref name=&quot;chibanippo2007104&quot;&gt;{{Cite news |title=いちおしまち自慢 56市町村リレー広報 No.26 千葉市 きぼーる10月20日(土)グランドオープン 最新鋭のプラネタリウムも 公共施設 科学館 子ども交流館 子育て支援館 ビジネス支援センター 中央保健福祉センター |newspaper=千葉日報 |page=7 |publisher=千葉日報社 |date=2007-10-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> 子供・子育ての支援と、生活・産業の情報発信の拠点として、&#039;&#039;&#039;千葉市科学館&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;子育て支援館&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ビジネス支援センター&#039;&#039;&#039;などが入居&lt;ref name=&quot;chibanippo2007104&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[バブル経済]]崩壊後の社会状況の変化に伴って商業機能が低下し、空洞化しつつある市街地中心部を活性化させるために行われた千葉中央第六地区第一種市街地[[再開発]]事業として、[[千葉市役所]]中央分室(旧[[扇屋 (百貨店)|扇屋ジャスコ]])や千葉不動尊光明寺などのあった地区に建設された。<br /> [[2007年]](平成19年)[[9月1日]]に商業施設が先行開館し&lt;ref name=&quot;chibanippo200792&quot;/&gt;、同年[[10月20日]]に公共施設部分を含め全館開館した&lt;ref name=&quot;chibanippo20071021&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地下1階、地上15階建ての建造物であり、1~2階は商業施設など、3~4階が子ども交流館、6階が子育て支援館、7~10階が科学館、11~12階は中央保健福祉センター、13~15階がビジネス支援センターとなっている。各フロアには、1階から独立した直通の[[エレベーター]]で向かうことができる。[[アトリウム]]部分にある巨大な球形状の[[プラネタリウム]]が特徴的である。<br /> <br /> 子育て支援館と子供交流館は、平成18年に制定された設置管理[[条例]]に基づいて作られている。<br /> <br /> 所在地は、千葉県千葉市中央区中央4丁目5番1号。敷地面積6614平方メートル、建物面積5239平方メートル、延べ床面積50755平方メートル、[[建ぺい率]]80%、[[容積率]]614%。<br /> <br /> Qiball(きぼーる)という名称は、希望のボールという意味(「Q」が球形のプラネタリウムを表す)で、市民の投票により[[2007年]](平成19年)1月に決定した&lt;ref name=&quot;chibanippo2007117&quot;&gt;{{Cite news |title=名称は「Qiball」に 中央第六地区再開発ビル |newspaper=千葉日報 |page=14 |publisher=千葉日報社 |date=2007-01-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1992年]]([[平成]]5年)<br /> ** [[10月18日]] - [[扇屋 (百貨店)#扇屋ジャスコ|扇屋ジャスコ]]が千葉店を閉店&lt;ref name=&quot;yomiuri1992930&quot;&gt;{{Cite news |title=扇屋ジャスコ千葉店 59年間の歴史に幕 「現店舗利用は検討中」 来月18日 |newspaper=読売新聞 |page=29 |publisher=読売新聞社 |date=1992-09-30}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[1993年]](平成5年)<br /> ** 3月 - 千葉市当局が[[扇屋 (百貨店)#扇屋ジャスコ|扇屋ジャスコ]]千葉店跡地を千葉市議会で先行取得すると表明&lt;ref name=&quot;chibanippo1993310&quot;&gt;{{Cite news |title=扇屋ジャスコ跡地問題で市側、先行取得を強調 市議会特別委 |newspaper=千葉日報 |page=12 |publisher=千葉日報社 |date=1993-03-10}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 12月 - 千葉市土地開発公社が[[扇屋 (百貨店)#扇屋ジャスコ|扇屋ジャスコ]]千葉店跡地を約128億円で買収する契約を締結&lt;ref name=&quot;asahi19931226&quot;&gt;{{Cite news |title=旧扇屋ジャスコ本店跡地 市、127億円で買収合意 |newspaper=朝日新聞 |page=21 |publisher=朝日新聞社 |date=1993-12-26}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[1995年]](平成7年)<br /> ** {{要出典範囲|date=2016年8月|10月 - 千葉中央第六地区市街地再開発準備組合発足}}<br /> * [[2002年]](平成14年)<br /> ** 9月 - [[日本放送協会]]千葉放送局の移転・入居交渉を断念&lt;ref name=&quot;chibanippo2002928&quot;&gt;{{Cite news |title=NHK移転交渉を断念 千葉放送局 条件面で折り合わず 中央第6地区再整備で市 |newspaper=千葉日報 |page=12 |publisher=千葉日報社 |date=2002-09-28}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2003年]](平成15年)<br /> ** 7月 - 総事業費約199億円を投じて地上15階建ての建物を建設する計画を決定&lt;ref name=&quot;chibanippo200373&quot;&gt;{{Cite news |title=総事業費199億円 中央第6地区再開発 地上15階の大型施設に |newspaper=千葉日報 |page=12 |publisher=千葉日報社 |date=2003-07-03}}&lt;/ref&gt;<br /> ** {{要出典範囲|date=2016年8月|8月 - 都市計画決定}}<br /> ** 10月 - [[清水建設]]と[[大成建設]]を再開発事業代行者に決定&lt;ref name=&quot;chibanippo2003104&quot;&gt;{{Cite news |title=大成、清水建設に決定 中央第6地区再開発事業代行者今月中旬、合意書締結 |newspaper=千葉日報 |page=12 |publisher=千葉日報社 |date=2003-10-04}}&lt;/ref&gt;<br /> ** {{要出典範囲|date=2016年8月|12月 - 千葉中央第六地区市街地再開発組合設立。再開発事業認可}}。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** {{要出典範囲|date=2016年8月|4月 - 着工}}<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** 1月 - 商業施設等の民間部分の入居の大半が決定&lt;ref name=&quot;chibanippo20061222&quot;&gt;{{Cite news |title=ダイエーなど入居 中央第6地区再開発ビル 民間床利用者ほぼ決まる |newspaper=千葉日報 |page=14 |publisher=千葉日報社 |date=2006-12-22}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** 1月 - 名称は「Qiball」に決定&lt;ref name=&quot;chibanippo2007117&quot;/&gt;<br /> ** {{要出典範囲|date=2016年8月|[[7月]] - 竣工}}<br /> ** [[9月1日]] - 商業施設等が一部先行開館&lt;ref name=&quot;chibanippo200792&quot;/&gt;<br /> ** [[10月20日]] - 全館開館&lt;ref name=&quot;chibanippo20071021&quot;/&gt;<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === 千葉市子ども交流館 ===<br /> 子供が平日の放課後や休日に交流できる遊び場としての施設&lt;ref name=&quot;chibanippo2007104&quot;/&gt;。入館料は無料。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2016年8月|[[指定管理者]]制度が導入されており、運営団体は[[アクティオ]][[株式会社]]}}。<br /> <br /> === 千葉市子育て支援館 ===<br /> 就学前の子どもとその保護者が利用できる子育て支援施設として開館&lt;ref name=&quot;chibanippo2007104&quot;/&gt;。<br /> 千葉市の子育て支援施設は、地域子育て支援センターが7ヶ所、子育てリラックス館が9ヶ所あり、子育て支援館はそれらの基幹施設としての位置づけられている。<br /> <br /> 4つの場(親子で遊べる場、交流と学びの場、気軽に子育て相談ができる場、子育ての情報が得られる場)を提供している。入館料は無料。<br /> <br /> 運営管理は千葉市直営ではなく、[[指定管理者制度]]をとっている。{{要出典範囲|date=2016年8月|2法人の競合の末、[[公益社団法人]]千葉市民間保育園協議会が指定管理者となった}}。<br /> <br /> === 千葉市科学館 ===<br /> ”人が主役”となって様々なプログラムを通して科学にアプローチしていく、新しい参加体験型の[[科学館]]。館長は,千葉大学の大高一雄。<br /> <br /> 定期的な土日講座,ワークショップ,ボランティアによる化学工作体験,プラスサイエンス等によってそれを実現している。<br /> <br /> 7階が企画展示室,プラネタリウム,事務室,ショップ,ロッカールームとして使われている。正式名称はない。8階展示室が視覚・音・光・数の不思議を科学的に楽しく探求する「ワンダータウン(wonder Town)」、9階展示室が暮らしを支える技術を通し、その原理をひも解く「テクノタウン(Techno Town)」、10階展示室が[[宇宙]]と[[地球]]、自然や生命の不思議を体験する「ジオタウン(Geo Town)」となっている。目玉の[[プラネタリウム]]は内径23メートルのドーム・スクリーンに、1000万個を超える星を投影することができ、[[天の川]]などの小さな星の集合も詳細に投影できる。<br /> <br /> それに加え,企画展も実施されている。<br /> <br /> 利用料金には、一般券、セット券、年間パスポートがある{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|一般券は、常設展示が大人500円・高校生300円・小中学生100円、プラネタリウムが500円・高校生300円・小中学生100円。常設展示とプラネタリウムのセット券の場合は大人800円・高校生480円・小中学生160円。30人以上の団体は一般券購入の場合、それぞれ2割引になる。年間パスポートは、大人3000円、高校生2000円、小中学生1000円である。}}。年間パスポートは,家族会員と個人会員に分かれている。<br /> <br /> [[指定管理者制度]]が導入されており、2007年の開館からトータルメディア開発研究所{{Refnest|group=&quot;広報&quot;|[http://www.totalmedia.co.jp/ トータルメディア開発研究所]}}・[[凸版印刷]][[共同事業体]]が運営していたが、2017年4月よりコングレ{{R|group=&quot;広報&quot;|congre}}・東急コミュニティー[[共同事業体]]が運営団体となっている。<br /> <br /> 職員構成は,スタッフ(青色のベスト)とボランティア(緑色のベスト),期間限定で小中学生ボランティアである&lt;ref&gt;千葉市科学館パンフレット&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 千葉市中央保健福祉センター ===<br /> 千葉市中央区の保健と福祉に関する拠点施設&lt;ref name=&quot;chibanippo2007104&quot;/&gt;。保健や福祉の相談対応やサービス提供を行う。<br /> <br /> 11階 申請のフロア <br /> <br /> 中央区役所 <br /> *社会援護課(2007(平成19)年10月20日中央区役所3階フロアーより移転)<br /> *高齢障害支援課<br /> *健康課<br /> *こども家庭課<br /> 千葉市社会福祉協議会<br /> *中央区ボランティアセンター<br /> <br /> 12階 検診のフロア<br /> <br /> === 千葉市ビジネス支援センター ===<br /> 地域の事業者の相談・助言や、起業する人への支援サービスを行う施設。13階が情報のフロア、14階が創業のフロア、15階が交流のフロアとなっている。富士見2丁目にも分館がある(旧富士見インキュベート施設)。<br /> <br /> [[指定管理者制度]]が導入されており、運営団体は[[財団法人]]千葉市産業振興財団。<br /> <br /> === 商業施設等 ===<br /> * [[ダイエーグルメシティ]]<br /> * [[日本司法支援センター]](法テラス)千葉地方事務所<br /> * 自走式[[立体駐車場]]<br /> など<br /> <br /> == アクセス ==<br /> === バス ===<br /> * 中央三丁目バス停下車(バス停前に当該施設)<br /> <br /> === 徒歩 ===<br /> * [[千葉駅]]から徒歩15分<br /> * [[京成電鉄|京成]][[千葉中央駅]]から徒歩5分<br /> * [[千葉都市モノレール]][[葭川公園駅]]から徒歩4分<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==== 広報資料・プレスリリースなど一次資料 ====<br /> {{Reflist|group=&quot;広報&quot;|refs=<br /> &lt;ref group=&quot;広報&quot; name=&quot;congre&quot;&gt;{{Cite web<br /> |url=https://www.congre.com/facilities-List/<br /> |title=運営施設紹介<br /> |publisher=コングレ<br /> |accessdate=2017-08-13}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.qiball.info/ Qiball きぼーる]<br /> * [http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/ 千葉市都心整備課]<br /> * [http://www.kodomo-koryukan.jp/ 千葉市子ども交流館]<br /> * [http://www.kosodateshien.or.jp/ 千葉市子育て支援館]<br /> * [http://www.kagakukanq.com/ 千葉市科学館]<br /> * [http://www.city.chiba.jp/chuo/index.html 千葉市:中央区役所]<br /> <br /> {{デフォルトソート:きほおる}}<br /> [[Category:天文学に関する記事|QIBALL]]<br /> [[Category:千葉県の科学館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:千葉市中央区の教育]]<br /> [[Category:グッドデザイン賞]]<br /> [[Category:千葉市中央区の建築物]]<br /> [[Category:千葉市の超高層ビル]]<br /> [[Category:高さ50m以上100m未満の超高層ビル]]<br /> [[Category:千葉市の商業施設]]<br /> [[Category:千葉県の再開発地区]]<br /> [[Category:千葉市の博物館]]</div> 39.2.197.63 鳳来寺山自然科学博物館 2018-06-09T12:31:58Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 鳳来寺山自然科学博物館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name =HOURAIJISAN NATURAL HISTORY MUSEUM<br /> |画像 = [[画像:Mount Hôrai-ji Buddhist Temple - Hôrai-ji san Natural History Museum.jpg|300px]]<br /> |pushpin_map = Japan Aichi<br /> |map_caption = 鳳来寺山自然科学博物館の位置<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = 田口鉄道自然科学博物館&lt;ref name=&quot;higashiaichi-np-2014-1-5&quot;&gt;安藤聡(2014年1月5日). “新城・鳳来寺山自然科学博物館 「半世紀の歩み」”. [[東愛知新聞]] (東愛知新聞社)&lt;/ref&gt;<br /> |専門分野 = [[自然科学]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = 加藤貞亨&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.higashimikawa.jp/kirari/detail.php?id=8 |title= 地域と自然、人と人をつなぐ博物館を目指して 「鳳来寺山自然科学博物館」 館長 加藤貞亨さん |publisher= 東三河県庁のポータルサイト 穂っとネット東三河 |accessdate= 2013-05-07}}&lt;/ref&gt;<br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = <br /> |管理運営 = [[新城市]]<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1963年]]([[昭和]]38年)[[4月26日]]&lt;ref name=&quot;shinshiro-houraiji-museum-history-2014-12-29&quot;&gt;{{Cite web | url= http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/14,3123,118,663,html |title= 鳳来寺山自然科学博物館 博物館の概要 |publisher= 新城市 |accessdate= 2014-12-29 }}&lt;/ref&gt;<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 441-1944<br /> |所在地 = [[愛知県]]新城市門谷字森脇6番地<br /> |緯度度 = 34|緯度分 = 58|緯度秒 = 19.90<br /> |経度度 = 137|経度分 = 34|経度秒 = 43.51<br /> |アクセス = <br /> |URL = [http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/1,0,118,663,html 鳳来寺山自然科学博物館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;鳳来寺山自然科学博物館&#039;&#039;&#039;(ほうらいじさんしぜんかがくはくぶつかん)は、[[愛知県]][[新城市]]にある[[博物館]]&lt;ref name=&quot;higashiaichi-np-2014-2-3&quot;&gt;安藤聡(2014年2月3日). “新城市鳳来寺山自然科学博物館 奥三河の財産、次世代へ 先人に感謝「50周年式典」”. [[東愛知新聞]] (東愛知新聞社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史・概要 ==<br /> === 田口鉄道自然科学博物館 ===<br /> 「自然科学博物館」の建設を目指す運動の高まりを受けて、[[1949年]](昭和24年)9月23日に「東三河の地質と鉱物の会」が結成されたのが始まりである&lt;ref name=&quot;shinshiro-houraiji-museum-history-2014-12-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> 同会の中心メンバーが、[[豊橋鉄道田口線|田口鉄道]]の協力を得て田口鉄道[[鳳来寺駅]]の公舎を改築して同月に開館したのが当館の前身である「田口鉄道自然科学博物館」である&lt;ref name=&quot;shinshiro-houraiji-museum-history-2014-12-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 愛知県内初の公立の自然科学博物館へ ===<br /> [[1956年]](昭和31年)に合併で[[鳳来寺町]]が誕生したのをきっかけに、初代町長だった加藤淳が地元の篤志家の寄付などを募って町立博物館を開設することを目指し、[[1963年]](昭和38年)4月に愛知県内初の自然博物館として開館した&lt;ref name=&quot;higashiaichi-np-2014-2-3&quot; /&gt;。<br /> <br /> この開館に当たっては、元[[鳳来寺村]]村長で林業家であった丸山喜兵衛が山林を立木ごと寄付して建設費の一部としている&lt;ref name=&quot;shinshiro-houraiji-museum-history-2014-12-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[鳳来寺山]]に生息する[[生物|動植物]]&lt;ref name=&quot;higashiaichi-np-2014-2-3&quot; /&gt;や[[岩石]]や[[鉱物]]&lt;ref name=&quot;higashiaichi-np-2014-1-5&quot; /&gt;、[[化石]]などの資料を収集・展示している。<br /> <br /> 開館時の展示方法としては、1階は観光客や子供などにも判りやすい一般的な展示を行い、2階は学術的・専門的な形で展示を行うという二重展示方式を日本国内で初めて導入した&lt;ref name=&quot;shinshiro-houraiji-museum-history-2014-12-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、近隣の自然を実地で観察する「足元の自然に学ぶ野外学習会」といった一般市民向けのフィールドワークや、冊子の刊行なども長年にわたって行ってきた&lt;ref name=&quot;higashiaichi-np-2014-1-5&quot; /&gt;。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2014年12月|また、[[2003年]]([[平成]]15年)9月から[[2004年]](平成16年)2月にかけて耐震補強工事が、[[2010年]]([[平成]]22年)3月には一部展示コーナーの改修や[[バリアフリー]]工事が行われた}}。<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 開館時間 : 8:30 - 17:00<br /> * 休館日 : 火曜日(休・祝日の場合は翌日)、年末年始<br /> * 入館料 : 大人 210円、子供 100円<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[東海旅客鉄道|JR]][[飯田線]][[本長篠駅]]から[[豊鉄バス]][[豊鉄バス新城営業所#田口新城線|田口新城線]]「鳳来寺」バス停下車、徒歩約10分。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/14,0,118,663,html 鳳来寺山自然科学博物館]<br /> * [http://homepage3.nifty.com/hourai99/ 鳳来寺山自然科学博物館友の会]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Sci-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ほうらいしさんしせんかかくはくふつかん}}<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:愛知県の博物館]]<br /> [[Category:1963年開業の施設]]<br /> [[Category:新城市の教育]]</div> 39.2.197.63 愛知県下水道科学館 2018-06-09T12:31:39Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 愛知県下水道科学館<br /> |native_name =Aichi Sewarage Science Museum<br /> |native_name_lang = en<br /> |画像 =Aichi Prefecture Sewage Science Museum-01.jpg <br /> |imagesize = 300px<br /> |画像説明 = <br /> |pushpin_map = Japan Aichi<br /> |map_caption = 愛知県下水道科学館の位置<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 下水道・水環境<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = 愛知県<br /> |管理運営 = A&amp;A下水道科学館(公益財団法人愛知水と緑の公社、アクティオ株式会社)&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.pref.aichi.jp/0000041082.html |title= 建設部下水道課の事業内容 |publisher= 愛知県 |accessdate= 2013-05-05}}&lt;/ref&gt; <br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = 2000年<br /> |閉館 = <br /> |所在地 = 愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3<br /> |所在地郵便番号 = 490-1305<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 13|緯度秒 = 53.35<br /> |経度度 = 136|経度分 = 45|経度秒 = 16.40<br /> |地図国コード = &lt;!-- JP --&gt;<br /> |座標右上表示 = yes<br /> |アクセス = <br /> |公式サイト = [http://www.eppy.jp/ 愛知県下水道科学館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;愛知県下水道科学館&#039;&#039;&#039;(あいちけんげすいどうかがくかん)は[[愛知県]][[稲沢市]]にある[[下水道]]に関する学習・広報施設。<br /> <br /> [[メタウォーター|メタウォーター株式会社]]が[[愛知県]]より[[命名権]]を取得し、[[2017年]](平成29年)[[4月1日]]から「&#039;&#039;&#039;メタウォーター下水道科学館あいち&#039;&#039;&#039;」の愛称となった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/somubu-somu/namingrights2902.html |title=愛知県下水道科学館へのネーミングライツの導入について |publisher=愛知県 |accessdate=2017-02-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:Aichi Prefecture Sewage Science Museum-02.jpg|thumb|left|200px|館内の展示]]<br /> [[2000年]]([[平成]]12年)に[[日光川上流浄化センター]]と平和処理場に隣接して開館した施設で、愛知県が設置し、公益財団法人愛知水と緑の公社とアクティオ株式会社の共同体であるA&amp;A下水道科学館により管理されており、下水道のことを解り易く紹介するとともに、水環境についても体験しながら学ぶことが出来るようになっている。<br /> <br /> また、館内に3,000冊以上の蔵書をもつ図書コーナーや水に関する3D映像を観ることが出来る「水のシアター」があり、館外には遊具や芝生広場のほかに[[ビオトープ]]も設置されている。<br /> <br /> イメージキャラクター「エッピー」は、微生物の[[エピスティリス]]({{Sname||Epistylis}})がモデルで、館内の展示物の各所に付けられている。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Aichi Prefecture Sewage Science Museum-03.jpg|館内の展示<br /> ファイル:Aichi Prefecture Sewage Science Museum-04.jpg|下水管の点検用カメラ<br /> ファイル:Aichi Prefecture Sewage Science Museum-05.jpg|図書コーナー<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 利用 ==<br /> * 開館時間 9:30〜17:00<br /> * 休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始<br /> * 入館料 無料<br /> * 駐車場 バス5台・乗用車75台・多目的用6台<br /> <br /> == アクセス ==<br /> === 公共交通機関 ===<br /> * [[名鉄尾西線]]・[[上丸渕駅]]から約2.5 [[キロメートル|km]](徒歩約30分前後) (車なら、約10分弱)<br /> * 駅からタクシーをご利用の際は、一つ隣の「名鉄 森上駅」を利用した方がタクシーへの乗車には便利になる。但し下水道科学館までの距離は少し長くなる。<br /> <br /> === 自家用車 ===<br /> * [[国道155号]]・一色下方交差点から[[愛知県道130号馬飼井堀線|県道130号]]を東進約1 km<br /> * [[西尾張中央道]]・梅須賀交差点から県道130号を西進約3 km<br /> :いずれも浄化センターの西側道路を南進。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 「日光川上流流域下水道」パンフレット(2007年発行)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Aichi Prefecture Sewage Science Museum}}<br /> * [http://www.eppy.jp/ 愛知県下水道科学館]<br /> * [http://www.aichi-gesui.com/ 愛知県下水道科学館公式ブログ]<br /> * {{facebook|eppy2000gesuido}}<br /> * {{twitter|eppy2000gesuido}}<br /> * {{インターネットミュージアム|16560}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あいちけんけすいとうかかくかん}}<br /> [[Category:愛知県の博物館]]<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:日本の水道博物館]]<br /> [[Category:2000年開業の施設]]<br /> [[Category:稲沢市の教育]]</div> 39.2.197.63 でんきの科学館 2018-06-09T12:30:54Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = でんきの科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Electricity Museum<br /> |画像 = [[ファイル:Science-Museum of Chubu Electric Power.jpg|300px]]<br /> |pushpin_map = Japan Aichi#Nagoya<br /> |map_caption = &#039;&#039;&#039;でんきの科学館&#039;&#039;&#039;の位置<br /> |正式名称 = でんきの科学館<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 = 電気<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = 石田芳樹&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.aichi-museum.jp/act/ |title= 活動報告 |publisher=愛知県博物館協会 |accessdate=2013-07-31}}&lt;/ref&gt;<br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 =中部電力株式会社<br /> |管理運営 = [[中電興業|中電興業株式会社]]<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 = 5,200m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;denki&quot;&gt;{{Cite web|url=http://museum.sdnet.jp/muse/index5009-1.html|title=でんきの科学館|publisher=博物館の図鑑|accessdate=2013-07-31}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}&lt;/ref&gt;<br /> |開館 = [[1986年]]([[昭和]]61年)[[7月20日]]&lt;ref name=&quot;denki&quot; /&gt;<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 460-0008<br /> |所在地 = [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]][[栄 (名古屋市)|栄]]二丁目2-2-5<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 10|緯度秒 = 4.19<br /> |経度度 = 136|経度分 = 53|経度秒 = 57.4<br /> |アクセス = <br /> |URL = [http://www.chuden.co.jp/e-museum/ でんきの科学館]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;でんきの科学館&#039;&#039;&#039;(でんきのかがくかん)は、[[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]][[栄 (名古屋市)|栄]]二丁目にある[[中部電力]]が運営するPR展示施設で[[電気]]に関する[[科学館]]([[企業博物館]])である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1986年]]([[昭和]]61年)に完成した複合施設「[[電気文化会館]]」の1 - 4Fに開館し、[[2006年]]([[平成]]18年)[[7月1日]]には開館20周年を迎えリニューアルオープンした&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2006/0619_1.html |title= 「でんきの科学館」がリニューアルオープン! ~ふれて!感動!大発見!「ワクワク・ドキドキ」エネルギーの世界~ |publisher=中部電力 |accessdate=2013-07-31}}&lt;/ref&gt;。[[2011年]](平成23年)3月、実験に特化すべく、はてなプラザをサイエンスプラザとして拡張改装している。<br /> <br /> 館内には、6つの展示室とシアターがあり、毎日おもしろ実験も行われている。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> 展示室のほか、電気を使った実験も行われている。<br /> <br /> === 1階 === <br /> * コミュニティプラザ<br /> * ロビー<br /> <br /> === 2階 ===<br /> * でんきの発見<br /> * サイエンスプラザ<br /> <br /> === 3階 ===<br /> * 電気の旅<br /> * 地球とエネルギー<br /> * オームシアター<br /> <br /> === 4階 ===<br /> * ふしぎのくに<br /> * 学習ひろば<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 入館時間:9:30~17:00(見学は17:30まで)<br /> * 休館日:<br /> ** 原則として[[月曜日]](祝日の場合は翌日)<br /> ** 第3[[金曜日]]<br /> **夏・春休み期間中は無休<br /> ** [[年末年始]]<br /> * 入館料:無料<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[名古屋市営地下鉄]][[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]・[[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]「[[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]]」4番出口より徒歩東へ約2分。<br /> <br /> == 出典・脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の博物館の一覧]]<br /> * [[淀野隆]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{osm box|n|1423946786}}<br /> * {{Commonscat-inline}}<br /> * [http://www.chuden.co.jp/e-museum/ でんきの科学館]<br /> * [http://www.chuden.co.jp/corporate/company/officelist/prs/prs_denki/index.html PR展示施設 でんきの科学館の概要](中部電力)<br /> * [https://www.aichi-now.jp/spots/detail/917/ 愛知の公式観光ガイド AICHI NOW でんきの科学館]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{中部電力}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:てんきのかかくかん}}<br /> [[Category:栄 (名古屋市)]]<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:名古屋市の博物館]]<br /> [[Category:日本の企業博物館]]<br /> [[Category:名古屋市の観光地]]<br /> [[Category:中部電力]]<br /> [[Category:名古屋市中区の教育]]<br /> [[Category:名古屋市中区の建築物]]<br /> [[Category:1986年開業の施設]]<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}</div> 39.2.197.63 下水道科学館 (名古屋市) 2018-06-09T12:29:38Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 下水道科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Sewage science museum&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://honyaku.j-server.com/LUCNW/ns/tl.cgi/http%3a//www.water.city.nagoya.jp/?SLANG=ja&amp;TLANG=en&amp;XMODE=0&amp;XCHARSET=utf-8&amp;XJSID=0 |title= 名古屋市上下水道局 (English) |publisher=名古屋市上下水道局 |accessdate=2017-02-16}}&lt;/ref&gt;<br /> |画像 = Meijo Water treatment center-01.jpg<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 = <br /> |pushpin_map = Japan Aichi#Nagoya<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption = 下水道科学館の位置<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[下水道]]<br /> |事業主体 = [[名古屋市上下水道局]]<br /> |管理運営 = 名古屋市上下水道局<br /> |年運営費 = <br /> |延床面積 = <br /> |研究職員 = <br /> |開館 = [[1989年]]&lt;ref name=&quot;annai&quot;/&gt;<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 462-0846<br /> |所在地 = 愛知県名古屋市北区名城一丁目3番3号<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 11|緯度秒 = 32|N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = 136|経度分 = 54|経度秒 = 10|E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP-23<br /> |座標右上表示 = yes<br /> |アクセス =<br /> |公式サイト = [http://www.water.city.nagoya.jp/category/kagakukan/index.html 名古屋市上下水道局 下水道科学館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;下水道科学館&#039;&#039;&#039;(げすいどうかがくかん)は[[愛知県]][[名古屋市]][[北区 (名古屋市)|北区]][[名城 (名古屋市)|名城]]一丁目にある[[下水道]]に関する学習・広報施設。[[名古屋市上下水道局]]が運営している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 名古屋市政100周年にあたる[[1989年]]([[平成]]元年)に&lt;ref name=&quot;annai&quot;&gt;{{citeweb|url=http://www.water.city.nagoya.jp/category/kagakukan/1416.html |title=下水道科学館のご案内 |publisher=名古屋市上下水道局 |date=2014-09-07 |accessdate=2015-11-17 }}&lt;/ref&gt;「楽しみながら下水道の仕組みや大切さを学習・理解する」ことを目的として、[[名城公園]]の一角にある名城処理場(現・[[名城水処理センター]])の1階に開館した。下水道に関する各種展示のほか、下水道に関する書籍類を収蔵している。下水道が供用開始100周年となる[[2012年]](平成24年)にリニューアルされ&lt;ref name=&quot;annai&quot;/&gt;、「水のきれいラボ」という愛称が付けられた。館内には公設の[[ギャラリー]]が置かれており、個人やグループによる利用が可能となっている&lt;ref&gt;{{citeweb|url=http://www.water.city.nagoya.jp/category/kagakukan/1426.html |title=下水道科学館ギャラリーのご案内 |publisher=名古屋市上下水道局 |date=2014-09-07 |accessdate=2014-09-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、正式名称は単なる「[[下水道科学館]]」だが、他の施設と同様に「名古屋市」を付けて呼ばれることが多い&lt;ref&gt;札幌市下水道科学館:[http://www.sapporo-src.com/kagakukan/link.html リンク集]&lt;/ref&gt; &lt;ref&gt;岡山市 企画局 情報企画課:[http://www.city.okayama.jp/museum/link/aichi/index.htm 博物館・美術館リンク集(愛知県内-1)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> * 開館時間 9:30〜16:30&lt;ref name=&quot;annai&quot;/&gt;<br /> * 休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)・[[年末年始]]&lt;ref name=&quot;annai&quot;/&gt;<br /> * 入館料 無料&lt;ref name=&quot;annai&quot;/&gt;<br /> <br /> === アクセス ===<br /> * [[File:Nagoya Subway Logo (Meijo &amp; Meiko Line).svg|15px]][[名古屋市営地下鉄名城線]]・[[名城公園駅]]下車・徒歩5分&lt;ref name=&quot;annai&quot;/&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[水の歴史資料館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{osm box|n|1423948145}}<br /> * {{Official}}<br /> * {{Facebook|851472484931015}}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:けすいとうかかくかん}}<br /> [[Category:名古屋市上下水道局]]<br /> [[Category:日本の水道博物館]]<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:名古屋市の博物館]]<br /> [[Category:1989年開業の施設]]<br /> [[Category:名古屋市北区の教育]]<br /> [[Category:名古屋市北区の建築物]]<br /> [[Category:名城 (名古屋市)]]</div> 39.2.197.63 半田空の科学館 2018-06-09T12:28:41Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 半田空の科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Handa Space Science Museum<br /> |画像 = [[File:Handa City Gymnasium.jpg|250px]]<br /> |pushpin_map = Japan Aichi<br /> |map_caption = 半田空の科学館の位置<br /> |正式名称 = 半田空の科学館<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 地球、宇宙<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 = 池田昇&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.city.tokai.aichi.jp/secure/4195/star.pdf |title= 星空と宇宙の学習講座 |format=PDF |publisher= 東海市 |accessdate=2015-02-28}}&lt;/ref&gt;<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = 半田市<br /> |管理運営 = アクティオ株式会社<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 = 2,277.53[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> |開館 = [[1985年]]([[昭和]]60年)[[11月10日]]<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 475-0928<br /> |所在地 = 愛知県半田市桐ヶ丘4-210<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = 34|緯度分 = 53|緯度秒 = 29.14|N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 136|経度分 = 54|経度秒 = 47.05|E(東経)及びW(西経) = E<br /> |URL = [http://www.sky-handa.com/ 半田空の科学館]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;半田空の科学館&#039;&#039;&#039;(はんだそらのかがくかん)は、[[愛知県]][[半田市]]にある[[地球]]や[[宇宙]]に関する[[科学館]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1985年]]([[昭和]]60年)に開設された科学館で、[[半田市体育館]]と同じ施設内にあり[[半田市立図書館]]、[[半田市立博物館]]が隣接している。<br /> <br /> 管理運営は[[指定管理者]]としてアクティオ株式会社が行っているり&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.actio.co.jp/topics/2012/detail_133.html |title= 半田空の科学館・半田市体育館をご紹介します。 |publisher= アクティオ株式会社 |accessdate=2015-02-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> 1、2階には展示室があり地球や宇宙に関する展示が行われている。<br /> <br /> [[プラネタリウム]]ホールは、直径18mのドームに240席の観客席があるほか、[[ピアノ]]を備えておりプラネタリウムの投影機を格納しドームの一部を開口することによって[[多目的ホール]]としても使用することができる。プラネタリウムは[[コニカミノルタプラネタリウム|ミノルタ]]製 MS-18 ATを使用。<br /> <br /> 屋上には天体観測所があり5台の[[望遠鏡]]があり毎月[[天体観測|星見会]]が行われている。<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 開館時間 - 9:00 ~ 17:00<br /> * 休館日 - 月曜日、年末年始<br /> * 入館料 - 展示見学については無料。プラネタリウムは子ども(3歳から中学生まで)は100円、大人は210円。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄河和線|河和線]]「[[成岩駅]]」から徒歩で約20分。<br /> * [[知多バス]]「図書館・博物館前」停からすぐ。<br /> * [[知多半島道路]][[半田インターチェンジ|半田IC]]から車で約5分。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[プラネタリウムの一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sky-handa.com/ 半田空の科学館]<br /> * {{Wayback |url=http://museum-dir.jst.go.jp/shop/show/419.html |title=日本の科学館めぐり - 半田空の科学館 |date=20120216183742 }}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{日本の公開天文台}}<br /> <br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}<br /> {{DEFAULTSORT:はんたそらのかかくかん}}<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:愛知県の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:1985年開業の施設]]<br /> [[Category:半田市の教育]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 あいち健康プラザ 2018-06-09T12:28:23Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = あいち健康プラザ<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name =Aichi Health Plaza Comprehensive Health Science Center<br /> |画像 = [[File:Aichi kenko plz west view2.jpg|300px]]<br /> |画像説明 = <br /> |pushpin_map = Japan Aichi<br /> |map_caption = あいち健康プラザの位置<br /> |正式名称 = あいち健康の森健康科学総合センター&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www3.e-reikinet.jp/cgi-bin/aichi-ken/D1W_resdata.exe?PROCID=135065&amp;CALLTYPE=1&amp;RESNO=9&amp;UKEY=1476588024226 |title=あいち健康の森健康科学総合センター条例 |accessdate=2016-10-16 }}&lt;/ref&gt;<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 健康<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = 愛知県<br /> |管理運営 = トヨタエンタプライズ・公益財団法人愛知県健康づくり振興事業団共同体 ([[指定管理者]])&lt;ref&gt;[http://www.pref.aichi.jp/0000043523.html 愛知県の公の施設の指定管理者]&lt;/ref&gt;<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = 株式会社安井建築設計事務所&lt;br /&gt;愛知県建築部営繕課&lt;ref name=&quot;plaza&quot; /&gt;<br /> |延床面積 = 40,300m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;plaza&quot; /&gt;<br /> |開館 = [[1998年]]([[平成]]10年)<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 470-2101<br /> |所在地 = 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1<br /> |緯度度 = 34|緯度分 = 59|緯度秒 = 38.38<br /> |経度度 = 136|経度分 = 56|経度秒 = 58.64<br /> |URL = [http://www.ahv.pref.aichi.jp/ あいち健康プラザ]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;あいち健康プラザ&#039;&#039;&#039;(あいちけんこうプラザ)は、[[愛知県]][[知多郡]][[東浦町]]にある[[健康]]をテーマとした愛知県立の複合施設である。正式名称は「&#039;&#039;&#039;あいち健康の森健康科学総合センター&#039;&#039;&#039;」。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[File:aichi_kenko_plz_east_view.jpg|thumb|280px|right|あいち健康プラザ 東側よりみる]]<br /> [[File:aichi_kenko_plz_west_view.jpg|thumb|280px|right|あいち健康プラザ 西側よりみる]]<br /> [[1998年]]([[平成]]10年)にオープンした複合施設で、[[あいち健康の森公園|あいち健康の森]]の健康ゾーンに立地する。当館は、健康開発館、健康科学館、健康情報館、健康宿泊館で構成されており、1998年度の第6回愛知まちなみ建築賞を受賞している&lt;ref name=&quot;plaza&quot;&gt;{{Cite web |url= http://www.pref.aichi.jp/koen/keikan/machiken/m06.html |title= 第6回愛知まちなみ建築賞 |publisher=愛知県公園緑地課 |accessdate=2013-07-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 管理・運営は開業から指定管理者の[[公益財団法人]][[愛知県健康づくり振興事業団]]が単独で行っていたが、平成23年度より施設の管理運営と広報および営業活動を[[トヨタエンタプライズ]]と愛知県健康づくり振興事業団の共同体が行なっている。また、健康づくりのソフト部門に関しては従来通り愛知県健康づくり振興事業団が行う&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.ahv.pref.aichi.jp/www/contents/1001000000346/index.html |title= ごあいさつ |publisher=あいち健康プラザ あいち健康の森健康科学総合センター |accessdate=2016-10-16 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === 健康開発館 ===<br /> 屋内スポーツ施設となっており、アスレチックルームや[[フィットネス]]ルーム、[[温水プール]]、ヘルスチェックルーム、[[ジョギング]]コースなどを備える。<br /> <br /> このほかにも健康状態の検査が行える検査室やクッキングルーム、リラクセーションルームがある。<br /> <br /> === 健康科学館 ===<br /> 体の働きに関する展示や健康に関する展示が行われているほか健康学習室がありパソコン健康教室や講座、イベントなども行われる。<br /> <br /> このほかにもヘルスサイエンスシアターや健康プラザショップがある。<br /> <br /> === 健康情報館 ===<br /> 情報ライブラリーとなっており保健・医療・福祉に関する情報の閲覧ができる。<br /> <br /> === 健康宿泊館 ===<br /> 1,000人収容できる大ホール「プラザホール」や会議室のほか客室や[[温泉|天然温泉]]を利用した[[風呂|浴室]]、[[レストラン]]などがある宿泊施設である。<br /> <br /> 2011年3月8日、健康宿泊館専用の公式ホームページが開設。同年4月1日からの宿泊に向けてインターネット予約を開始。指定管理者は株式会社トヨタエンタプライズ [http://www.aichi-kenko-plaza.com あいち健康プラザ 健康宿泊館 公式ホームページ] [http://www.aichi-kenko-plaza.com http://www.aichi-kenko-plaza.cmo]<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[東海旅客鉄道|JR]][[東海道本線]]「[[大府駅]]」より[[知多乗合|知多バス]]「あいち健康プラザ」で下車約12分。<br /> * [[知多半島道路]][[大府東海インターチェンジ|大府東海IC]]から約10分。<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * [[JAあぐりタウン げんきの郷]]<br /> * [[国立長寿医療研究センター]]<br /> * [[あいち小児保健医療総合センター]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[長寿科学振興財団]] - 施設内に所在する[[財団法人]]。<br /> * [[健康づくり]]<br /> * [[ウェルネスバレー]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Aichi Health Plaza Comprehensive Health Science Center}}<br /> * [http://www.ahv.pref.aichi.jp/ あいち健康プラザ]<br /> * [http://www.ahv.pref.aichi.jp/ahpf/index.htm 公益財団法人愛知県健康づくり振興事業団]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あいちけんこうの森宿泊施設}}<br /> [[Category:健康づくり]]<br /> [[Category:日本の健康政策]]<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:愛知県の博物館]]<br /> [[Category:愛知県のスポーツ施設]]<br /> [[Category:愛知県のホール]]<br /> [[Category:愛知県の宿泊施設]]<br /> [[Category:1998年開業の施設]]<br /> [[Category:東浦町]]</div> 39.2.197.63 夢と学びの科学体験館 2018-06-09T12:28:07Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 夢と学びの科学体験館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = HANDS-ON SCIENCE MUSEUM<br /> |画像 =File:Kariya Habataki planetarium-b.JPG<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 =<br /> |pushpin_map = Japan Aichi<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption =<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 =<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 = 鈴木隆&lt;ref name=&quot;五藤&quot;&gt;{{Cite web |date=2015-05-02 |url=http://www.goto.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/05/news_2015_05_02_002.pdf |title=刈谷市 夢と学びの科学体験館 「クロノスⅡ・ハイブリッド」にリニューアル |format=PDF |publisher=株式会社五藤光学研究所 |accessdate=2015-07-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = [[刈谷市]]<br /> |管理運営 =<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 = 2,132m{{sup|2}}&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kato-ken.jp/?p=1998 |title=夢と学びの科学体験館 |publisher=株式会社加藤建築事務所 |accessdate=2015-07-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |開館 = [[2015年]]([[平成]]27年)[[5月2日]]<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 448-0851<br /> |所在地 = 愛知県刈谷市神田町1丁目39番地3<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = 34|緯度分 = 59|緯度秒 = 17.29|N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = 137|経度分 = 0|経度秒 = 46.68|E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス =<br /> |公式サイト = [https://www.city.kariya.lg.jp/yumemana/ 夢と学びの科学体験館]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;夢と学びの科学体験館&#039;&#039;&#039;(ゆめとまなびのかがくたいけんかん)は、[[愛知県]][[刈谷市]]にある[[科学館]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1976年]](昭和46年)に開館した刈谷市中央児童館の老朽化を機に改装し、[[2015年]](平成27年)[[5月2日]]に科学館としてリニューアルオープンした&lt;ref name=&quot;五藤&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;観光&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.kariya-guide.com/play/000031.html |title=夢と学びの科学体験館 |publisher=刈谷市観光協会 |accessdate=2015-07-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 館内には[[プラネタリウム]]のほか、サイエンスステージや3つのラボ、簡単工作コーナーなどを備えており&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.city.kariya.lg.jp/yumemana/guide/index.html |title=館内ガイド |publisher=夢と学びの科学体験館 |accessdate=2015-07-12}}&lt;/ref&gt;、サイエンスショーが上演されるほか、実験や工作などの体験もできる&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.city.kariya.lg.jp/yumemana/show-labo/index.html |title=サイエンスショー・ラボ・簡単工作 |publisher=夢と学びの科学体験館 |accessdate=2015-07-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、プラネタリウムでは開館記念番組として「かきつばたが見上げた夜空 〜花と星で綴る我が街・刈谷〜」が制作、上映されている&lt;ref name=&quot;五藤&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.city.kariya.lg.jp/yumemana/planeta/bangumi.html |title=番組案内 |publisher=夢と学びの科学体験館 |accessdate=2015-07-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * プラネタリウム([[五藤光学研究所]]、クロノスII・ハイブリッド&lt;ref name=&quot;五藤&quot; /&gt;)<br /> ** 客席 : 140席&lt;ref name=&quot;五藤&quot; /&gt;<br /> * ラボ1、2、3<br /> * サイエンスステージ<br /> * 図書コーナー<br /> * 刈谷のものづくり(偉人の紹介コーナー)<br /> * 科学交流ギャラリー<br /> * 天文展示コーナー<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[東海旅客鉄道|JR]][[東海道本線]]・[[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄三河線|三河線]]「[[刈谷駅]]」より徒歩約8分&lt;ref name=&quot;観光&quot; /&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Hands-on Science Museum}}<br /> * {{official|https://www.city.kariya.lg.jp/yumemana/}}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Museum-stub}}<br /> {{デフォルトソート:ゆめとまなひのかかくたいけんかん}}<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:愛知県の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:2015年開業の施設]]<br /> [[Category:刈谷市の教育]]</div> 39.2.197.63 碧南海浜水族館 2018-06-09T12:27:45Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年6月19日 (木) 13:26 (UTC)}}<br /> {{水族館<br /> |名称 = 碧南海浜水族館&lt;br /&gt;HEKINAN SEA SIDE AQUARIUM<br /> |画像 = [[File:HEKINAN SEA SIDE AQUARIUM.JPG|300px]]<br /> |正式名称 = 碧南海浜水族館<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 総合<br /> |事業主体 = 碧南市<br /> |管理運営 = <br /> |館長 = 増田元保&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.jaza.jp/library04_2.html |title=正会員名簿【水族館】 |publisher=日本動物園水族館協会 |accessdate=2015-02-22}}&lt;/ref&gt;<br /> |面積 = <br /> |頭数 = <br /> |種数 = 約300種<br /> |最大水槽容量 = <br /> |水槽総容量 = <br /> |来園者数 = <br /> |主な飼育動物 = <br /> |開館 = [[1982年]]([[昭和]]57年)[[7月4日]]&lt;ref name=&quot;aquarium&quot;&gt;{{Cite web |url= http://www.city.hekinan.aichi.jp/KSHOMUKA/kyouiku07.pdf |title= へきなんの教育(平成24年度版) - IV生涯学習(水族館科学館・美術館) |format= PDF |publisher= 碧南市 |accessdate= 2013-05-07}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地郵便番号 = 447-0853<br /> |所在地 = 愛知県碧南市浜町2-3<br /> | 緯度度 = 34|緯度分 = 52|緯度秒 = 48.58<br /> | 経度度 = 136|経度分 = 58|経度秒 = 55.08<br /> |アクセス = [[名鉄三河線]]「[[碧南駅]]」より徒歩約15分。<br /> |公式サイト = [http://www.city.hekinan.aichi.jp/aquarium/ 碧南海浜水族館]<br /> }}<br /> {{mapplot|136.981967|34.880161|碧南海浜水族館}}<br /> &#039;&#039;&#039;碧南海浜水族館&#039;&#039;&#039;(へきなんかいひんすいぞくかん)は、[[愛知県]][[碧南市]]浜町の[[碧南市臨海公園]]内にある[[公立|市立]]の[[水族館]]である。<br /> <br /> ここでは、碧南海浜水族館2階に所在する&#039;&#039;&#039;碧南市青少年海の科学館&#039;&#039;&#039;についても記述する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1982年]]([[昭和]]57年)[[7月4日]]に開館。建物の1階に水族館、2階に碧南市青少年海の科学館があり、2つの施設を合わせた総称として&#039;&#039;&#039;碧南マリンドーム&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。水族館には、日本沿岸の魚類を約300種4000尾と[[矢作川]]・[[伊勢湾]]・[[三河湾]]などに生息する地域の魚などを展示している&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.city.hekinan.aichi.jp/KANKOKYOKAI/midokoro/detail.php?c=asobu&amp;id=11 |title=碧南海浜水族館・青少年海の科学館 |publisher=碧南市観光協会 |accessdate=2015-02-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、小学生などを対象とした写生大会やサマースクール、工作教室や一般を対象とした自然観察会などのイベントも開催されている。<br /> <br /> == 碧南市青少年海の科学館 ==<br /> &#039;&#039;&#039;碧南市青少年海の科学館&#039;&#039;&#039;(へきなんしせいしょうねんうみのかがくかん)は、碧南海浜水族館の2階にある[[科学館]]。「水 -森から海-」をメインテーマとしており、遊んで学べるクイズラリーなど参加体験型の展示をしている。また、研修室や創作室などの施設も備えている。<br /> <br /> == 建築概要 ==<br /> * 敷地面積:120,000m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;aquarium&quot; /&gt;<br /> * 建築面積:2,132m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;aquarium&quot; /&gt;<br /> * 延べ面積:水族館 1,965m{{sup|2}}、科学館 1,105m{{sup|2}} &lt;ref name=&quot;aquarium&quot; /&gt;<br /> * 構造:[[RC造]]&lt;ref name=&quot;aquarium&quot; /&gt;<br /> * 階数:地上2階&lt;ref name=&quot;aquarium&quot; /&gt;<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 開館時間<br /> ** 通常 : 9:00 - 17:00<br /> ** 夏休み期間中 : 9:00 - 18:00<br /> * 休館日 <br /> ** 毎週月曜日。月曜日が休日の場合は翌日。<br /> * 入場料<br /> ** 水族館 : 大人520円(15歳以上)・小人210円(4歳 - 14歳)<br /> ** 科学館 : 無料<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> * 愛知県碧南市浜町2-3<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[名鉄三河線]]「[[碧南駅]]」より徒歩約15分。<br /> * 名鉄三河線「[[碧南中央駅]]」発[[くるくるバス]]「海浜水族館」下車。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の水族館]]<br /> * [[衣浦マンモスプール]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.hekinan.aichi.jp/aquarium/ 碧南海浜水族館・碧南市青少年海の科学館]{{Ja icon}}<br /> * [http://www.web-aquarium.net/aquarium/aq_132.html 碧南海浜水族館|WEB水族館]{{Ja icon}}<br /> <br /> {{日本の水族館}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}<br /> {{Public-aquarium-stub}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> | redirect1 = 碧南市青少年海の科学館<br /> | 1-1 = 日本の科学館<br /> | 1-2 = 愛知県の博物館<br /> | 1-3 = 碧南市の教育<br /> }}<br /> {{DEFAULTSORT:へきなんかいひんすいそくかん}}<br /> [[Category:日本の水族館]]<br /> [[Category:愛知県の博物館]]<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:1982年開業の施設]]<br /> [[Category:碧南市の教育]]</div> 39.2.197.63 生命の海科学館 2018-06-09T12:27:15Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 生命の海科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Gamagori Network Research Center Natural History Museum -Sea of Life-<br /> |画像 = Science Museum Sea of Life.jpg<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 =<br /> |pushpin_map = Japan Aichi<br /> |map_caption = 生命の海科学館 の位置<br /> |正式名称 = 蒲郡市情報ネットワークセンター 生命の海科学館<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[科学館]]<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 = 山中敦子&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/director.html |title=【生命の海科学館】 館長からのご挨拶 |publisher=生命の海科学館 |accessdate=2016-07-19}}&lt;/ref&gt;<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = [[蒲郡市]]<br /> |管理運営 = <br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 = 株式会社高松伸建築設計事務所&lt;ref name=&quot;Aichi&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.aichi.jp/koen/keikan/machiken/m07.html |title=第7回愛知まちなみ建築賞 |publisher=愛知県 |accessdate=2016-07-19}}&lt;/ref&gt;<br /> |延床面積 = 3,281.08[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]&lt;ref name=&quot;Aichi&quot; /&gt;<br /> |開館 = [[1999年]]([[平成]]11年)[[7月20日]]<br /> |所在地郵便番号 = 443-0034<br /> |所在地 = [[愛知県]][[蒲郡市]]港町17-17<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|49|12.97|N|137|13|29.92|E|region:JP-23|scale:20000|display=inline,title}}<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |座標右上表示 = <br /> |アクセス =<br /> |公式サイト = [http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/ 生命の海科学館]<br /> }}<br /> [[Image:GAMAGORI NETWORK CENTER ENT.JPG|thumb|right|240px|エントランス]]<br /> &#039;&#039;&#039;生命の海科学館&#039;&#039;&#039;(いのちのうみかがくかん)は、[[愛知県]][[蒲郡市]]にある[[科学館]]。[[郵政省]]の自治体ネットワーク施設整備事業の補助を受けて建設された、「蒲郡情報ネットワークセンター」の一部として建設され、「海のまち蒲郡」にふさわしく、主に海にまつわる歴史について展示している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 生命の海科学館は、[[隕石]]や[[化石]]などの展示を通して、地球と生命の歴史を紹介する[[ミュージアム]]である。<br /> <br /> * 構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造。地上3階建て<br /> * 施設:生命の海科学館<br /> * 駐車場:自家用車約30台、バス約5台<br /> <br /> === 生命の海科学館 ===<br /> * 入館料<br /> ** 大人:500円(団体300円)、中学生以下:300円(団体100円) - 団体料金は30名以上に適用。<br /> ** 事前予約の団体のお客様には、もれなく生命の海科学館 オリジナルポストカードをプレゼント。<br /> ** 蒲郡市民利用証の提示で入館無料。(初回作成時100円が必要。)<br /> * 開館時間:午前9時から午後5時<br /> * 休館日:毎月(8月を除く)火曜日(休日の場合は その翌日)、12月29日から1月3日<br /> <br /> <br /> == 常設展示 ==<br /> * 1. 原始地球の時代<br /> ** 地球の誕生と海の出現 - 46億年前、地球が誕生して海ができるまで<br /> * 2. 海の誕生・生命・酸素の発生<br /> ** 生命の誕生・進化・そしてたくさんの細胞からなる生物の出現<br /> * 3. 生命の大爆発 カンブリア爆発<br /> ** 5億4千万年前に起きた生物の爆発的な進化<br /> * 4. 魚たちの進化<br /> ** 人間のような背骨をもった動物の祖先である「魚」の誕生<br /> *5. 海の爬虫類、イクチオサウルス<br /> ** 恐竜の時代と同じ頃、海を支配していた[[爬虫類]]の進化<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1999年]]([[平成]]11年)[[7月20日]] - 蒲郡情報ネットワークセンター・生命の海科学館 開館。<br /> * [[2003年]]([[平成]]15年)[[9月28日]] - 映画「[[ファンタスティポ]]」のロケーション撮影開始。([[10月5日]]まで) <br /> * [[2016年]] ([[平成]]28年) [[11月5日]]生命の海科学館開館当初から展示しているクジラが新種の「インカクジラ」であったことが判明した。<br /> <br /> == その他 ==<br /> [[堂本剛]]([[KinKi Kids]])・[[国分太一]]([[TOKIO]])主演の映画「[[ファンタスティポ]]」のロケーション撮影が[[2003年]]([[平成]]15年)[[9月28日]]から[[10月5日]]にかけて蒲郡市内及び蒲郡情報ネットワークセンター・生命の海科学館で行われた。撮影期間中は混乱防止のため蒲郡情報ネットワークセンター・生命の海科学館の一部利用制限や市民利用証の新規発行の一時中止が行われた。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> [[東海旅客鉄道|JR東海]]と[[名古屋鉄道|名鉄]]の[[蒲郡駅]]南口から徒歩3分、東側に[[愛知県道370号蒲郡港線]]が通る。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/ 生命の海科学館]<br /> * [http://museum-dir.jst.go.jp/shop/show/400.html 日本の科学館めぐり - 蒲郡市情報ネットワークセンター 生命の海科学館]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いのちのうみかかくかん}}<br /> [[Category:愛知県の科学館]]<br /> [[Category:愛知県の博物館]]<br /> [[Category:地球科学博物館]]<br /> [[Category:1999年開業の施設]]<br /> [[Category:蒲郡市の教育]]<br /> [[Category:蒲郡市の建築物]]<br /> [[Category:化石博物館]]<br /> [[Category:鉱物博物館]]</div> 39.2.197.63 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ 2018-06-09T12:22:29Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 =十日町市立里山科学館&lt;br /&gt;越後松之山「森の学校」キョロロ<br /> |native_name_lang = &lt;!-- en --&gt;<br /> |native_name =<br /> |画像 =越後松之山森の学校 キョロロ1.jpg<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 =建物全景<br /> |pushpin_map = Japan Niigata<br /> |lat_deg =37<br /> |lat_min =5<br /> |lat_sec =59<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =138<br /> |lon_min =37<br /> |lon_sec =2<br /> |lon_dir = E<br /> |latitude =<br /> |longitude =<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption =十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロの位置<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 =<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 =<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 =<br /> |管理運営 =<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 =<br /> |開館 =<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 942-1411<br /> |所在地 = {{JPN}}[[新潟県]][[十日町市]]松之山松口1712-2<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス =<br /> |公式サイト =[http://www.matsunoyama.com/kyororo/ 公式サイト]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ&#039;&#039;&#039;(とおかまちしりつ さとやまかがくかん えちごまつのやま もりのがっこう キョロロ)とは、[[新潟県]][[十日町市]]松之山口にある[[博物館]]([[科学館]])。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 近隣の[[里山]]の自然観察、環境保全拠点の役割も担う。もともとは、[[2003年]]7月に[[大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ]]に伴い[[松之山町]]立の施設として開館したが、[[2005年]]4月の[[松之山町]]と[[十日町市]]との合併以降、十日町市立施設となる。<br /> <br /> 長さ160メートル、重さ2000トンの耐候性鋼板の建物。世界有数の豪雪地帯松の山の雪の中に埋もれる。巨大なアクリルの窓からは雪の断面が見える。設計は[[手塚貴晴]]+[[手塚由比]]。[[ヴェネツィア・ビエンナーレ]]出展を機会に世界から知られる建物となった。<br /> <br /> 名称は、合併前の旧松之山町の町の鳥[[アカショウビン]]の鳴き声に由来する。隣接する里山一帯の森も&#039;&#039;&#039;キョロロの森&#039;&#039;&#039;となっている。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:越後松之山森の学校 キョロロ8.jpg|[[志賀夘助]]の[[昆虫標本|昆虫コレクション]]<br /> File:越後松之山森の学校 キョロロ3.jpg|森の[[水族館]]<br /> File:越後松之山森の学校 キョロロ2.jpg|里山文化・木工体験コーナー<br /> File:越後松之山森の学校 キョロロ7.jpg|企画展示<br /> File:越後松之山森の学校 キョロロ6.jpg|企画展示<br /> File:越後松之山森の学校 キョロロ5.jpg|屋外展示<br /> File:越後松之山森の学校 キョロロ9.jpg|キョロロの森<br /> File:Ruddy Kingfisher Tokyo.jpg|「キョロロ」と鳴くアカショウビン([[恩賜上野動物園|上野動物園]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> == 併設施設 ==<br /> * レストラン 食文化体験厨房「さとやまキッチン」<br /> == 周辺 ==<br /> * [[美人林]]<br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[北越急行ほくほく線]][[まつだい駅]]よりバス乗車、「堺松」バス停にて下車(冬季は「松之山分校前」バス停にて下車)。しかし、非常にバスの本数が少ないため、[[まつだい駅]]よりタクシー、または自家用車で行くのが現実的である。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{Commonscat|Echigo-Matsunoyama Museum of Natural Science}}<br /> * [http://www.matsunoyama.com/kyororo/ 公式サイト]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Env-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:とおかまちしりつさとやまかかくかんえちこまつのやまもりのかつこうきよろろ}}<br /> [[Category:大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ]]<br /> [[Category:新潟県の博物館]]<br /> [[Category:新潟県の科学館]]<br /> [[Category:日本の自然史博物館]]<br /> [[Category:ネイチャーセンター]]<br /> [[Category:十日町市の教育]]<br /> [[Category:十日町市の建築物]]</div> 39.2.197.63 新潟県立自然科学館 2018-06-09T12:21:57Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 新潟県立自然科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = NIIGATA SCIENCE MUSEUM<br /> |画像 = [[ファイル:NIIGATA SCIENCE MUSEUM.JPG|300px]]<br /> |alt = <br /> |画像説明 = 新潟県立自然科学館<br /> |pushpin_map = Niigata city#Japan Niigata<br /> |map_caption = 新潟県立自然科学館の位置<br /> |正式名称 = 新潟県立自然科学館&lt;ref&gt;[http://www1.g-reiki.net/niigataken/reiki_honbun/ae40100591.html 新潟県立自然科学館条例]&lt;/ref&gt;<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[科学館]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = 赤池学<br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = [[新潟県]]<br /> |管理運営 = サイエンス・フューチャーグループ&lt;ref&gt;[http://www.pref.niigata.lg.jp/kaikaku/1194884185811.html 指定管理者制度導入施設]&lt;/ref&gt;<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = 石本建築事務所&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I2398538-00?ar=4e1f |title= 新潟県立自然科学館〔設計・石本建築事務所〕 |publisher= 国立国会図書館サーチ |accessdate=2014-01-28}}&lt;/ref&gt;<br /> |延床面積 = 15,314.9m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |開館 = [[1981年]][[11月1日]]<br /> |所在地郵便番号 = 950-0948<br /> |所在地 = [[新潟県]][[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]女池南3-1-1<br /> | 緯度度 = 37 | 緯度分 = 53 | 緯度秒 = 26.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 2 | 経度秒 = 59.1 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |アクセス = <br /> |URL = http://www.sciencemuseum.jp/niigata/<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;新潟県立自然科学館&#039;&#039;&#039;(にいがたけんりつしぜんかがくかん)は、[[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]女池南3丁目にある新潟県立の[[科学館]]。財団法人科学技術広報財団、株式会社コングレの共同事業体「サイエンス・フューチャーグループ」が[[指定管理者]]として運営管理を行っている。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> 多彩なファンタジーサイエンスに「見て、触れて、操作して、遊びながら」[[科学]]に対する興味を喚起できるように展示設計された、本格的な参加・体験型の大型総合科学館。[[鳥屋野潟]]湖畔に位置し、館内の展示は「[[自然]]の科学」「[[生活]]の科学」「不思議な広場」「[[新潟県]]の移り変わり」の4つの分野に分けられ、自然科学を総合的に理解できるように構成されている。<br /> <br /> このほか、[[日本海]]側最大級の[[プラネタリウム]]、実物大の[[恐竜]]が動く「[[マイアサウラ]]劇場」、迫力ある[[立体映像]]が楽しめる「[[バーチャルリアリティ|バーチャル・リアリティ]]劇場」、科学館オリジナル[[二足歩行ロボット]]がいる「生活を豊かにするロボット」などがあり、さらに館内では様々な実験・実演を行っている。<br /> <br /> 屋外展示場では[[ソーラーカー]]の乗車体験、[[西洋]]の[[城|古城]]をイメージした[[太陽]]の城、[[ロケット]]や[[ヘリコプター]]があり楽しめる。また広い花木園もあり自然観察や散策にも事欠かない。屋内の展示品が多いので、[[天気]]を気にせずゆっくりと学びながら楽しめる。エントランスホールには科学のモニュメント「カラクリン生命球」が展示してある<br /> <br /> == 建設の趣旨 ==<br /> 建設当時、新潟県政に対する県民ニーズは多様化し、物質的な面だけでなく、精神的な充実感も求められる時代になっている。新潟県では、魅力ある郷土建設のため、文化社会開発など諸施策の展開を図っていたが、とりわけ、青少年の創造性を育む施設の充実に努めていた。このような背景の中で、新潟県が立県100年を契機に建設した県立自然科学館は、時代を担う青少年が科学を正しく理解し、心豊かで創造性に富んだ社会人として立派に成長することを願ってつくられたものであり、当県の同種文化施設の中心的存在として位置づけられるものである&lt;ref&gt;「新潟県立自然科学館 施設概要」より&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 建物概要 ==<br /> :&#039;&#039;&#039;敷地面積&#039;&#039;&#039;/36,656m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; <br /> :&#039;&#039;&#039;建築面積&#039;&#039;&#039;/7,346.8m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;延床面積&#039;&#039;&#039;/15,314.9m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;着工年月日&#039;&#039;&#039;/[[1979年]](昭和54年)[[10月24日]]<br /> :&#039;&#039;&#039;竣工年月日&#039;&#039;&#039;/[[1981年]](昭和56年)[[7月4日]]<br /> :&#039;&#039;&#039;開館年月日&#039;&#039;&#039;/1981年(昭和56年)11月1日<br /> :&#039;&#039;&#039;構  造&#039;&#039;&#039;/鉄骨鉄筋コンクリート造 地上3階 地下1階建<br /> <br /> == 展示コーナー ==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> === 自然の科学 ===<br /> ==== A1 天文・宇宙 ====<br /> [[地球]]は、[[銀河]][[宇宙]]の中にあっては、ほんの小さな存在にすぎないが、そこに発生した人類は、大昔から果てしない宇宙に対して、限りない興味を持ち続けてきた。そして、科学の著しい進歩は、今、宇宙の未知の扉を少しずつ開き始めている。<br /> <br /> このコーナーの中央に浮かぶ[[太陽系]]模型は、[[パイオニア計画|パイオニア]]や[[ボイジャー計画|ボイジャー]]などの、探測器の成果をもとに作成したものである。私たちを惑星空間へと導いてくれる。<br /> <br /> ==== A2 地球 ====<br /> 絶えず姿を変化させている地球を紹介している。<br /> <br /> このコーナーの中心に展示してある2.4mの大[[地球儀]]は、陸地のみでなく海底地形の複雑な構造もみることができるものである。その他、各種の岩石鉱物の実物標本も展示している。<br /> <br /> ==== A3 地球の変遷・生物の進化 ====<br /> 新潟県内には、3億年以上昔の[[岩石]]や[[化石]]が残っている。そのような太古の時代から現在にいたるまで、新潟県もさまざまな環境下にあったことを紹介している。<br /> <br /> このコーナーでは、県内で採集した化石を中心に、[[野尻湖]]の発掘で有名となり、県内でも発掘されている[[ナウマンゾウ]]の偉容を見ることができる。そして、過去の新潟県の様子を知ることができる。<br /> <br /> ==== A4 新潟県の動植物 ====<br /> 新潟県は、長い海岸線と多雪の山岳地帯にかこまれている。そこには[[照葉樹林]]から[[ブナ]]林まで、地域によりさまざまな植生があり、それにつれて、すむ動物もそれぞれかわっている。<br /> <br /> また、海では、暖流や冷水塊の関係から、南方系の生物も北方系の生物も見ることができる。<br /> <br /> ここでは、県内からいくつかの地域を選び、そこに生活する生物を、標本やパネルで展示し、紹介している。<br /> <br /> ==== A5 ブナ林の環境と生物 ====<br /> ブナ林では四季をとおしてさまざまな生物が暮らしている。ブナ林は強い日差しや風雨をさえぎり、きれいな水と食料を提供し多種多様な生命を育んでいる。<br /> <br /> ここでは、新潟県[[村上市]]に分布するブナ-[[ユキツバキ]]群落をモデルとしたオープンジオラマを使い、ブナを初めとするブナ林の植物群、そしてこの中でブナ林と深いつながりを持って生活している動物達を紹介しる。<br /> <br /> ==== A9 「科学の目」====<br /> 肉眼では観察できなかった生物の体のしくみも、科学技術を使うことにより観察が可能になる。そのことでいままで見えなかった生物の世界を知ることができる。この展示を通して、生物の世界を探求していこうという意欲が沸いてくることを同館は望んでいる。<br /> <br /> 科学の目には、「[[虫めがね]]の世界」「鳥屋野潟の野鳥」「野外探検図鑑」「[[光学顕微鏡]]の世界」「[[電子顕微鏡]]の世界」のコーナーがあり、超ミクロの世界から超望遠カメラで探る世界までを体験できる。<br /> <br /> 中でも、電子顕微鏡は、県内では初めて一般の人が自分で操作できるもので、立体的で高い倍率の画像を観察することができる。また、二つのシンボルがあり、科学の目を象徴する「水レンズ」は順路の最初に導入シンボルとして、「[[デオキシリボ核酸|DNA]]」は生命の基本となるものとして中央部に空間シンボルとして設置されている。電子顕微鏡の脇には大画面テレビシアターも備え、各コーナーの映像を大きく映し出すことができ、迫力のある生物の世界を観察することができる。<br /> <br /> ==== A10 恐竜の体と暮らし ====<br /> およそ2億4700万年前から始まる中生代に、その後1億5000万年の長い期間、地上の動物の中で栄え続けたのが[[恐竜]]である。その特異な体型と大きな体、多様な種類、さらに、すでに絶滅してしまったために解明できない神秘性と、恐竜には私たちの興味をひきつけるものがたくさんある。<br /> <br /> 近年、日本での恐竜[[化石]]の発見の報告や、世界各地での研究から、恐竜の進化や生活の様子、恐竜が生きた中生代に関して様々な情報が得られるようになった。このような恐竜研究の資料や化石をもとに、新しい恐竜像と中生代の環境について紹介する。<br /> <br /> 2011年4月から公開<br /> <br /> &lt;!--== 生活の科学 ==<br /> == 不思議な広場 ==<br /> == 新潟県の移り変わり ==<br /> == プラネタリウム ==--&gt;<br /> <br /> == 屋外展示場 ==<br /> 鉄道車両などが保存されている。<br /> * [[国鉄9600形蒸気機関車]] 29622 かつて坂町機関区に所属し [[米坂線]]で活躍していた機関車。但し、岩見沢第一機関区で廃車後[[小樽築港駅|小樽築港]]での疎開時に同型の「59609」と取り違えられて保存されている。&#039;&#039;&#039;従って本来の29622ではない。&#039;&#039;&#039;なお、本物の29622は「59609」として[[三笠鉄道記念館]]に保存されている。&lt;ref&gt;[http://www2s.biglobe.ne.jp/~makoto_w/SL/29622/29622_1.htm NABEX HOME 蒸気機関車館内]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[魚沼線|魚沼鉄道]] ハ2 魚沼鉄道から国有化後[[頸城鉄道線|頸城鉄道]]に払下げられ使用された後、[[新潟鐵工所]]で保存されていたもの。 <br /> * [[レッドストーン (ロケット)|マーキュリー・レッドストーンロケット]]  アメリカ初の有人宇宙飛行「[[マーキュリー計画]]」で用いられたロケットの原寸大[[モックアップ]]。<br /> <br /> ==交通==<br /> * [[新潟駅]]南口バスターミナル3番線より[[新潟交通]]バスの以下系統を利用し、「野球場・科学館前」下車 徒歩3分&lt;br /&gt;「&#039;&#039;&#039;S51 女池線&#039;&#039;&#039; 笹出線・江南高校前経由 女池愛宕」「&#039;&#039;&#039;S52 女池線&#039;&#039;&#039; 笹出線・江南高校前経由 新潟市民病院」行、<br /> * 市役所前より同バスの以下系統を利用し、「野球場・科学館前」下車 徒歩3分&lt;br /&gt;「&#039;&#039;&#039;S50 女池線&#039;&#039;&#039; 西跨線橋・江南高校前経由 女池愛宕」行<br /> ** S51・S52系統は平日概ね30分間隔で運行しているが、土曜・休日は減便となる(概ね60分間隔)。S50系統は概ね30分間隔で運行している。<br /> * [[磐越自動車道|磐越道]] [[新潟中央インターチェンジ|新潟中央IC]]より車で約6分<br /> * [[国道8号]]([[新潟バイパス]])[[桜木インターチェンジ|桜木IC]]より車で約3分・[[女池インターチェンジ|女池IC]]より車で約5分<br /> <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[科学館]]<br /> * [[鳥屋野潟公園]]<br /> <br /> == 出典・脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sciencemuseum.jp/niigata/ 新潟県立自然科学館]<br /> * [http://www.pref.niigata.lg.jp 新潟県]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{日本の公開天文台}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にいかたけんりつしせんかかくかん}}<br /> [[Category:新潟県の科学館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:新潟市の博物館]]<br /> [[Category:1981年開業の施設]]<br /> [[Category:新潟市中央区の教育]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]<br /> [[Category:新潟市中央区の建築物]]</div> 39.2.197.63 ギャラクシティ 2018-06-09T12:21:22Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>[[File:Gyarakusiti adachi 2009.JPG|thumb|250px|ギャラクシティ(2009年撮影)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ギャラクシティ&#039;&#039;&#039;とは[[東京都]][[足立区]]栗原にある文化施設群の総称。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 西新井文化ホールとこども未来創造館からなる複合施設。<br /> <br /> [[1994年]][[3月]]開館。もともとは[[都営住宅]]だった敷地で、ギャラクシティ建設とともに都営住宅も建て替えられた。<br /> <br /> 従来、財団法人足立区生涯学習振興公社が運営していたが、[[2005年]][[4月1日]]より足立区教育委員会青少年センターに運営変更された。<br /> <br /> [[2011年]][[10月]]から[[2013年]][[3月]]末までリニューアル工事のため、西新井文化ホールも含めて全館休業した。2013年3月に報道陣と周辺住民に事前公開&lt;ref name=&quot;asahi20130327-01&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.asahi.com/tech_science/update/0327/TKY201303260482.html |title=世界最高の星空に「うぉー」 東京に新プラネタリウム |publisher=朝日新聞 |date=2013-03-27 |accessdate=2013-04-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140325155035/http://www.asahi.com/tech_science/update/0327/TKY201303260482.html |archivedate=2014-03-25 }}&lt;/ref&gt;およびオープニングイベント&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/2013gyarakuo-puningu.html |title=3月31日、産経新聞に「ギャラクシティオープニングイベント」が掲載 |publisher=足立区公式ホームページ |date=2013-04-02 |accessdate=2016-10-15 |archiveurl=https://archive.is/zcC2P |archivedate=2013-04-23}}&lt;/ref&gt;ののち、2013年4月1日に再開した。改修費用は約21億円&lt;ref&gt;[http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201303268.html 一足先に ギャラクシティを子どもたちに公開] [[東京メトロポリタンテレビジョン|東京MX]]、2013年3月26日付&lt;/ref&gt;。従来は足立区が運営していたが、指定管理者に委任されることとなり、3社の共同企業体「あだち未来創造ネットワーク」([[丹青社]](代表企業)、JTBコミュニケーションズ、[[日立ビルシステム]])がプロポーザルで決定した&lt;ref&gt;入札当初は4社の共同事業体であったが、構成企業の1社がマンションの管理の適正化の推進に関する法律に基づく監督処分(指示処分)を国土交通省から受けた(2012年12月21日付)ため、足立区が構成企業から辞退するよう促し脱退した。平成25年1月23日 足立区文教委員会議事録、子ども家庭部長発言&lt;/ref&gt;。指定期間は2013年(平成25年)4月1日から2018年(平成30年)3月31日までの5年間&lt;ref&gt;[http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120712500003.html 足立区ギャラクシティ指定管理者を決定] 建通新聞、2012年7月12日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主要施設 ==<br /> 下記施設群が設置されている。このほかにも喫茶室などもある。<br /> <br /> === 西新井文化ホール ===<br /> &#039;&#039;&#039;西新井文化ホール&#039;&#039;&#039;(にしあらいぶんかほーる)は足立区の音楽活動の中心ともなっている[[劇場]]で、約900席の座席を有し、吹奏楽のイベントなども行われており、「足立ブラスバンドフェスティバル」、「[[全日本吹奏楽コンクール]]東京支部大会(東京職場・一般吹奏楽連盟コンクール)」等が開催されており、複数の楽団が本拠地にしている。<br /> <br /> ;拠点にしている楽団<br /> :足立吹奏楽団<br /> :[[足立シティオーケストラ]]<br /> :足立区民合唱団<br /> <br /> === こども未来創造館 ===<br /> &#039;&#039;&#039;足立区こども未来創造館&#039;&#039;&#039;(あだちくこどもみらいそうぞうかん)は[[プラネタリウム]]上映を中心とした&#039;&#039;&#039;まるちたいけんドーム&#039;&#039;&#039;や高さ7.5mのロープ式クライミングウォール、大型ネット遊具をはじめとする各種遊具、音楽室等を備えた子供を中心とした文化施設。<br /> <br /> 2011年までは足立区こども科学館という名称で科学展示室、プラネタリウム、コンピュータルーム、研修室等の施設を備えていた。科学展示室は2005年[[9月30日]]で終了し&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d10700002.html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070825012033/http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d10700002.html |title=科学展示室終了の告知 |publisher=足立区 | accessdate=2006-05-04 |archivedate=2007-08-25 }}&lt;/ref&gt;、2006年4月から青少年センターとなっていた。2013年4月の全面リニューアルでこども科学館と青少年センターを統合し名称変更された。<br /> <br /> :開館時間:09:00-21:30<br /> :休館日:休館日は毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日)、[[夏休み#.E5.B0.8F.E5.AD.A6.E6.A0.A1.E3.83.BB.E4.B8.AD.E5.AD.A6.E6.A0.A1.E3.83.BB.E9.AB.98.E7.AD.89.E5.AD.A6.E6.A0.A1|夏休み]]期間と[[冬休み#.E5.B0.8F.E5.AD.A6.E7.94.9F.E3.83.BB.E4.B8.AD.E5.AD.A6.E7.94.9F.E3.83.BB.E9.AB.98.E6.A0.A1.E7.94.9F|冬休み]]期間は元旦を除き無休。<br /> :利用料金:「まるちたいけんドーム」やクライミングウォールなど一部施設を除き無料。<br /> <br /> ;まるちたいけんドーム(プラネタリウム)<br /> :* 料金 <br /> ::* 個人<br /> :::* 大人 500円<br /> :::* 小・中学生 100円(乳幼児は無料:座席を使用する場合は有料&lt;ref&gt;[http://www.galaxcity.jp/modules/doc/index.php?action=PageView&amp;page_id=7 まるちたいけんドーム(プラネタリウム)利用案内]&lt;/ref&gt;)<br /> ::* 団体(20名以上)<br /> :::* 大人 160円<br /> :::* 小・中学生 80円 <br /> <br /> プロジェクターには[[コニカミノルタプラネタリウム#.E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.BC.E3.83.A0.E6.98.A0.E5.83.8F|コニカミノルタプラネタリウム]]製で直径方向の解像度が7,000ピクセルのSUPER MEDIAGLOBE-II 7Kを備える&lt;ref&gt;[http://www.galaxcity.jp/modules/doc/index.php?action=PageView&amp;page_id=8 プラネタリウム設備紹介]&lt;/ref&gt;。<br /> [[南米]][[チリ共和国]]の高山山頂にある世界最高地点の天文台、[[東京大学アタカマ天文台]](標高5640メートル&lt;ref name=&quot;asahi20130327-01&quot;/&gt;)からの中継静止画が一般公開されている唯一の施設&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201302250497.html 最高の星空、南米から中継 東京「世界でここだけ」] 朝日新聞、2013年2月27日付&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> *鉄道<br /> ** [[東武鉄道|東武]][[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]「[[西新井駅]]」東口徒歩3分<br /> *バス<br /> ** [[はるかぜ (コミュニティバス)|はるかぜ]][[東武バスセントラル西新井営業所#足立区役所 - 西新井駅東口 - 鹿浜都市農業公園線(はるかぜ第3弾)|第3弾]]「西新井陸橋」下車5分<br /> ** はるかぜ[[国際興業バス川口営業所#足立区コミュニティバス「はるかぜ」|第4弾]]「ギャラクシティ東」下車0分<br /> ** [[都営バス]][[都営バス北営業所#王40系統|王40]]「西新井陸橋」下車徒歩5分<br /> **[[東武バス]][[東武バスセントラル西新井営業所#西06系統|西06系統]]「ギャラクシティ東」下車徒歩0分<br /> ** [[国際興業バス]][[国際興業バス赤羽営業所#赤羽駅~荒川大橋~西新井駅線(西新井公団線)|赤23系統]]・[[国際興業バス赤羽営業所#赤羽駅~環七~西新井駅・舎人線|赤27系統・赤27-2系統]]「西新井陸橋」下車徒歩5分<br /> ** 都営バス[[都営バス千住営業所#王49系統|王49]]「梅島二丁目」下車徒歩5分<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.galaxcity.jp/ ギャラクシティ公式サイト] <br /> * [http://www.kousya.jp/bunka/nishiarai/ 西新井文化ホール](イベント案内など)<br /> &lt;!-- 2005年の管理者変更によりそれ以降は無関係となった * [http://www.kousya.jp/tokimeki/ 公社ホームページWebときめき Adachi] --&gt;<br /> &lt;!-- 2007年ごろまでプラネタリウムのスケジュール等を掲載していたが、それ以後更新されず。2013年4月のリニューアルで無関係となった * [http://www.kodomoyume.com/ こども・ゆめ・クラブ] (科学クラブ活動、プラネタリウムのスケジュールなど) --&gt;<br /> {{ウィキ座標2段度分秒|35|46|47.6|N|139|47|25.8|E|region:JP|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:きやらくしてい}}<br /> [[Category:東京都のホール]]<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:足立区の建築物]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 板橋区立教育科学館 2018-06-09T12:21:04Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 板橋区立教育科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = ITABASHI EDUCATION + SCIENCE MUSEUM<br /> |画像 = Itabashi Science and Education Hall.JPG<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 = 板橋区立教育科学館(2011年8月)<br /> |pushpin_map = &lt;!-- Japan --&gt;<br /> |lat_deg =<br /> |lat_min =<br /> |lat_sec =<br /> |lat_dir = &lt;!-- N --&gt;<br /> |lon_deg =<br /> |lon_min =<br /> |lon_sec =<br /> |lon_dir = &lt;!-- E --&gt;<br /> |latitude =<br /> |longitude =<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption =<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 =<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 = 湯本博文(名誉館長)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/gksk.html |title=学研科学創造研究所って? |publisher=学研科学創造研究所 |accessdate=2016-06-02}}&lt;/ref&gt;<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = [[板橋区]]<br /> |管理運営 = [[学研プラス|株式会社学研プラス]]([[指定管理者]])&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/001/attached/attach_1885_1.pdf |title=指定管理者制度導入状況(平成28年度) |format=PDF |publisher=板橋区 |accessdate=2016-06-02}}&lt;/ref&gt;<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 = 4,990m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;あり方&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/069/attached/attach_69971_8.pdf |title=板橋区立教育科学館のあり方検討の報告について |format=PDF |publisher=板橋区 |accessdate=2016-06-02}}&lt;/ref&gt;<br /> |開館 = [[1988年]]9月&lt;ref name=&quot;あり方&quot; /&gt;<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 174-0071<br /> |所在地 = 東京都板橋区常盤台4-14-1<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 45|緯度秒 = 48.26|N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = 139|経度分 = 40|経度秒 = 46.46|E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = &lt;!-- JP --&gt;<br /> |座標右上表示 = <br /> |アクセス =<br /> |公式サイト = [http://www.itbs-sem.jp/ 板橋区立教育科学館]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;板橋区立教育科学館&#039;&#039;&#039;(いたばしくりつきょういくかがくかん、英称:ITABASHI EDUCATION + SCIENCE MUSEUM)は、[[東京都]][[板橋区]][[常盤台 (板橋区)|常盤台]]4-14-1にある[[科学館]]である。<br /> <br /> == 設立 ==<br /> 近接する[[板橋区立平和公園]]とともに旧[[東京教育大学]]跡地を活用している。[[特別区]]内では[[杉並区立科学館]]などとともに区が[[科学教育]]を支援する数少ない事例である。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> *[[プラネタリウム]]<br /> *科学展示室<br /> <br /> == 展示物 ==<br /> [[ファイル:Triceratops Itabashi.jpg|thumb|260px|right|[[トリケラトプス]]の頭部の[[化石]]]]<br /> *[[トリケラトプス]]の頭部の[[化石]](実物)<br /> *[[エドモントサウルス]]の脚部の化石(実物)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[東武東上本線|東武東上線]][[上板橋駅]]北口より[[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]]方向徒歩約5分。[[イトーヨーカドー]]上板橋店並び。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[科学館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.itbs-sem.jp/ 板橋区立教育科学館]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Museum-stub}}<br /> {{Astro-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:いたはしくりつきよういくかかくかん}}<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:板橋区の教育]]<br /> [[Category:板橋区の建築物]]<br /> [[Category:1988年開業の施設]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 東京理科大学近代科学資料館 2018-06-09T12:20:37Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 東京理科大学近代科学資料館&lt;br/&gt;(二村記念館)&lt;br/&gt;Ridai Museum of Modern Science<br /> |画像 = [[画像:Ridai Museum of Modern Science.JPG |300px]]<br /> |pushpin_map = Tokyo city<br /> |map_caption = 東京理科大学近代科学資料館の位置<br /> |正式名称 = 東京理科大学近代科学資料館<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 自然科学<br /> |事業主体 = <br /> |管理運営 = [[学校法人東京理科大学]]<br /> |年運営費 = <br /> |延床面積 = <br /> |研究職員 = <br /> |開館 = [[1991年]]11月<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 162-8601<br /> |所在地 = [[東京都]][[新宿区]][[神楽坂]]一丁目3<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|41|57|N|139|44|27|E|scale:20000}}<br /> |公式サイト = [http://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/ 東京理科大学近代科学資料館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;東京理科大学近代科学資料館&#039;&#039;&#039;(とうきょうりかだいがくきんだいかがくしりょうかん)は、[[学校法人東京理科大学]]が運営する付属施設。副称は、二村記念館。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1991年]]([[平成]]3年)11月、東京理科大学の創立110年を記念して建設。建物の外観は、[[1906年]]([[明治]]39年)に[[神楽坂]]に建設された[[東京物理学校]](東京理大の前身)の木造2階建校舎を復元したもの。<br /> <br /> [[二村冨久]]([[フタムラ化学|二村化学工業]]創業者、[[1941年]]([[昭和]]16年)12月東京物理学校理化学部卒業)が建設費を寄贈した。副称は、彼に因む。<br /> <br /> == 展示 ==<br /> 展示物は、東京物理学校(東京理科大学の前身)から引き継がれ、保存された資料や寄贈資料である。<br /> <br /> [[江戸時代]]の[[和算]]書から始まり、多くの[[算木]]、[[そろばん]]、[[機械式計算器]]、[[電気式計算器]]、電子式卓上計算器([[電卓]])、そして、電子計算機にいたる『計算機の歴史』を中心とした展示を行っている。<br /> <br /> また、[[真空管]]や黎明期の[[パーソナルコンピュータ]]なども展示されている。<br /> {{節stub}}<br /> <br /> === 計算機の歴史コーナー ===<br /> 世界各国の算具、各種計算機を並べ、計算発展の歴史がたどれる。<br /> <br /> 中国の算木やインディアンの算具といったごく初期のものから、そろばん、種々計算尺、[[歯車式計算機#オドネルの計算機|タイガー計算器]]に代表される機械式計算機、[[パラメトロン]]を使った日本の初期のコンピュータ[[FACOM]] 201から、昭和40年代頃より流通した電子式卓上計算機(いわゆる電卓)が時系列的に展示されている。<br /> <br /> また、アップルIIやPC-8001、ベーシックマスターといったパーソナルコンピュータの草分けについても展示がされている。<br /> <br /> === 物理学校記念コーナー ===<br /> 東京物理学校ゆかりの記念品を展示している。特に、同校卒業生でありのちに講師となった菱田為吉(1868~1943)による、木材を切り出して作成した65種もの各種多面体模型は、明治期の多面体研究の実態がうかがえるだけでなく、当時彫刻芸術としても評価されただけの美観も感じられる。<br /> <br /> === エジソンコーナー ===<br /> [[白熱電球|炭素電球]]、[[蓄音機]]などを展示している。いずれも明治期のものであるが、電球は実際に発光(負荷を減らすため低電圧で使用)させることもできる。<br /> <br /> === 体験コーナー ===<br /> [[歯車式計算機#オドネルの計算機|タイガー計算器]]を実際に操作できる。[[受信機|再生式高一ラジオ]]、[[蓄音機]]を聞くことができる。<br /> <br /> == 利用時間 ==<br /> *入館料 - 無料<br /> *開館時間 - 10:00 - 16:00<br /> *休館日 - [[日曜日]]、[[国民の祝日|祝日]]、[[月曜日]]および東京理科大学休業日(学園祭時には開館)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/ 近代科学資料館ホームページ]<br /> <br /> {{学校法人東京理科大学}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうきようりかたいかくきんたいかかくしりようかん}}<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:新宿区の教育]]<br /> [[Category:新宿区の建築物]]<br /> [[Category:日本の大学博物館]]<br /> [[Category:1991年開業の施設]]<br /> [[Category:東京理科大学]]</div> 39.2.197.63 羽田航空宇宙科学館 2018-06-09T12:19:57Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;羽田航空宇宙科学館&#039;&#039;&#039;(はねだこうくうちゅうかがくかん)は、[[東京国際空港]](羽田空港)の沖合展開跡地に作られる予定の航空博物館。<br /> <br /> == 目的 ==<br /> 「日本を代表する航空博物館が必要」「羽田空港沖合展開跡地の有効利用が計画中」などの理由&lt;ref name=aim&gt;[http://www.hasm.or.jp/hasm/history/ 沿革]&lt;/ref&gt;から、プロジェクトは発足した。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[斎藤茂太]]<br /> * [[スミソニアン航空宇宙博物館]]<br /> * [[国立アメリカ空軍博物館]]<br /> * [[宇宙飛行士記念博物館]]<br /> * [[モニノ空軍博物館]]<br /> * [[イギリス空軍博物館]]<br /> * [[ル・ブルジェ航空博物館]]<br /> * [[中国空軍航空博物館]]<br /> * [[ヴィーニャ・ディ・ヴァッレ空軍歴史博物館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hasm.or.jp/hasm/ 羽田航空宇宙科学館推進会議]<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はねたこうくううちゆうかかくかん}}<br /> [[Category:東京国際空港]]<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:航空宇宙博物館]]<br /> {{Aviation-stub}}<br /> [[Category:大田区の建築物]]</div> 39.2.197.63 杉並区立科学館 2018-06-09T12:19:30Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 =杉並区立科学館<br /> |native_name_lang = &lt;!-- en --&gt;<br /> |native_name =<br /> |画像 =Suginami science center shimizu suginami tokyo.JPG<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 =杉並区立科学館<br /> |pushpin_map = Japan Tokyo<br /> |lat_deg =35<br /> |lat_min =42<br /> |lat_sec =59<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =139<br /> |lon_min =37<br /> |lon_sec =9<br /> |lon_dir = E<br /> |latitude =<br /> |longitude =<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption =杉並区立科学館の位置<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 =<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 =<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 =<br /> |管理運営 =<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 =<br /> |開館 = 1969年<br /> |閉館 = 2016年3月31日<br /> |所在地郵便番号 = 167-0033 <br /> |所在地 = {{JPN}}[[東京都]][[杉並区]]清水3丁目3-13<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス =<br /> |公式サイト =[https://web.archive.org/web/20150322111103/http://www2.city.suginami.tokyo.jp/scied/index.asp 杉並区立科学館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;杉並区立科学館&#039;&#039;&#039;(すぎなみくりつかがくかん)は[[東京都]][[杉並区]]立の[[プラネタリウム]]、[[天体望遠鏡]]、ホール、実験室等を備えた科学教育を目的とした施設。<br /> <br /> == 所在地ならびに交通==<br /> 〒167-0033 東京都杉並区清水3-3-13<br /> <br /> [[東日本旅客鉄道|JR]][[中央本線|中央線]]、[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]][[荻窪駅]]、[[西武新宿線]][[井荻駅]]、[[下井草駅]]から徒歩15分。荻窪駅か西武新宿線下井草駅から[[関東バス]][[関東バス青梅街道営業所#中瀬町線|荻10]](下井草駅−荻窪駅間)にて[[杉並区立中瀬中学校|中瀬中学校]]前下車、徒歩3分。[[妙正寺公園]]に隣接する。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1969年]] - 杉並区立科学教育センターとして発足。同区立学校の児童生徒の教育を中心とした施設。<br /> * [[2002年]] - 杉並区立科学館と改称。区民の生涯教育の場としても位置付けられる。<br /> * [[2016年]] - 施設・設備の老朽化のため閉館(3月31日)。<br /> * なお、今後については、杉並区により「新たな科学教育の拠点づくり」の検討がなされている。&lt;ref&gt;[http://www.city.suginami.tokyo.jp/news/h2803/1020333.html 杉並区立科学館の閉館について(28年3月1日)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160605172349/http://www.city.suginami.tokyo.jp/news/h2803/1020333.html |date=2016年6月5日 }} 杉並区&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 設備 ==<br /> * プラネタリウム:[[五藤光学研究所]]製。[[ドーム]]は座席140席、直径15m。開館時からは数度の改修を経て、マニュアル上映の他、オート上映も可能。一般上映は週末か学休期が中心で、学期中は通常区内の小中学校の授業の為に使われる。<br /> * 天体望遠鏡:五藤光学研究所製15 cm屈折赤道儀、[[日本光学]]製10 cm屈折赤道儀、45 cm[[ドブソニアン望遠鏡]]、[[セレストロン]]製[[シュミットカセグレン式望遠鏡]]などがある。[[Daystar社]]製[[Hα]][[干渉フィルター]]も所有し、太陽の[[プロミネンス]]、光球の観察も可能である。<br /> * 展示ホール:杉並区内在住の[[ノーベル物理学賞]]受賞者である[[小柴昌俊]]博士を記念した展示室などが一般に公開されている。 <br /> * ホール<br /> * また、館内には階段も多いが、[[バリアフリー]]には対応していない。<br /> <br /> == 活動 == <br /> * 天文の夕べ(プラネタリウム上映と天体望遠鏡を使った観測会)<br /> * 科学教室<br /> * サイエンスタイム<br /> <br /> == 学芸員 ==<br /> [[伊東昌市]](プラネタリウム、物理主査)<br /> <br /> == 跡地 ==<br /> * 杉並区は平成26年3月に区立施設再編整備計画第一次実施プランを作成し、科学館跡地の有効活用を検討し、特別養護老人ホームの整備を行うこととした。<br /> * 平成28年6月に、科学館跡地にユニット型特別養護老人ホーム定員70人以上(併設ショートステイ含む)等の施設を建設・運営する社会福祉法人を募集。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Wayback |url=http://www2.city.suginami.tokyo.jp/scied/index.asp |title=杉並区立科学館 |date=20150322111103 }}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すきなみくりつかかくかん}}<br /> [[Category:廃止された博物館]]<br /> [[Category:東京都の科学館|廃すきなみくりつかかくかん]]<br /> [[Category:東京都の博物館|閉すきなみくりつかかくかん]]<br /> [[Category:杉並区の教育|廃すきなみくりつかかくかん]]<br /> [[Category:杉並区の建築物|廃すきなみくりつかかくかん]]<br /> [[Category:1969年開業の施設]]<br /> [[Category:2016年廃止]]</div> 39.2.197.63 テピア 2018-06-09T12:18:39Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 =テピア<br /> |native_name_lang = &lt;!-- en --&gt;<br /> |native_name =<br /> |画像 =<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 =<br /> |pushpin_map = Tokyo city<br /> |lat_deg =35<br /> |lat_min =40<br /> |lat_sec =23<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =139<br /> |lon_min =43<br /> |lon_sec =2<br /> |lon_dir = &lt;!-- E --&gt;<br /> |latitude =<br /> |longitude =<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption =テピアの位置<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 =<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 =<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 =<br /> |管理運営 =<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 =<br /> |開館 =<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 107-0061<br /> |所在地 = {{JPN}}[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[北青山]]2-8-44<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス =[http://www.tepia.jp/ TEPIA]<br /> |公式サイト =<br /> }}<br /> [[File:Tepia-Kita-Aoyama.jpg|thumb|240px|テピア]]<br /> &#039;&#039;&#039;テピア&#039;&#039;&#039;(TEPIA)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.tepia.jp/tepiainfo/pdf/kifu.pdf |format=PDF |3= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060209013919/http://www.tepia.jp/tepiainfo/pdf/kifu.pdf |title=寄附行為 |publisher=財団法人機械産業記念事業財団 |archivedate=2006年2月9日 |accessdate=2009-07-11 |deadurldate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[北青山]]にある、機械・情報産業を中心とした技術の展示施設やホールなどからなる複合施設である。愛称は先端技術館@TEPIA、管理・運営は[[一般財団法人]][[高度技術社会推進協会]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> テピアは1989年(平成元年)、[[財団法人]]機械産業記念事業財団(現在の一般財団法人高度技術社会推進協会)によって東京・[[明治神宮外苑]]に開業した。所在地は[[秩父宮ラグビー場]]と[[明治神宮野球場]](神宮球場)に挟まれており、ここにはかつて、日本で初めての本格民営[[ボウリング|ボウリング場]]・「東京ボウリングセンター」があった。テピアの設計は、[[槇文彦]](槙総合計画事務所)によるものである&lt;ref name=&quot;highlife&quot;&gt;[http://www.hilife.or.jp/pdf/201001.pdf 研究報告書 これからの都市生活を考えていくための新世代コミュニティの研究] 公益財団法人ハイライフ研究所 2011年3月 p17&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1階と2階に展示施設を有し、機械産業や情報産業を中心とするハイテクノロジーの展示を行っている。開館以来、毎年テーマを決めて展示内容を入れ替えていたが、[[2008年]]([[平成]]20年)4月11日からは「先端技術館@TEPIA」と題した常設展示に変更されている。<br /> <br /> 地下1階各会議室、3階のエグジビションホール、4階のTEPIAホールと各会議室は、テピア自体のイベントに用いられるほか、賃貸も行われている。また地下2階には、東急スポーツクラブ「オアシス」が入っている。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Tepia-3.jpg|建物正面を見る(2017年4月29日撮影)<br /> File:Tepia-4.jpg|建物南面を見る(2017年4月29日撮影)<br /> File:Tepia-1.jpg|エントランスホール(2017年4月27日撮影)<br /> File:Tepia-2.jpg|展示場(2017年4月27日撮影)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tepia.jp/ TEPIA] - 公式サイト<br /> * [http://www.archi-map.jp/tanaka/tokyo_14.html 建築マップ「テピア」]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:てひあ}}<br /> [[Category:科学技術博物館]]<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:東京都港区の建築物]]<br /> [[Category:第31回BCS賞]]<br /> [[Category:青山]]<br /> [[Category:1989年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1989年開業の施設]]<br /> [[Category:東京都港区の教育]]</div> 39.2.197.63 東京都水の科学館 2018-06-09T12:17:02Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|東京臨海副都心|有明 (江東区)|frame=1}}<br /> {{博物館<br /> |名称 = 東京都水の科学館<br /> |画像 = [[ファイル:Tokyo Science Pavilion.jpg|300px]]<br /> |imagesize =<br /> |画像説明 = <br /> |pushpin_map = Tokyo city<br /> |map_caption = 東京都水の科学館の位置<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 水道事業<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = <br /> |管理運営 = 東京都水道局<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1995年]]<br /> |閉館 = <br /> |所在地 = [[東京都]][[江東区]][[有明 (江東区)|有明]]3-1-8<br /> |所在地郵便番号 = 135-0063<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|37|50.9|N|139|47|7.8|E|region:JP}}<br /> |アクセス = 鉄道で&lt;br /&gt;[[国際展示場正門駅]]・[[国際展示場駅]]&lt;br /&gt;バスで「武蔵野大学前」下車<br /> |URL = [http://www.mizunokagaku.jp/]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;東京都水の科学館&#039;&#039;&#039;(とうきょうとみずのかがくかん)は、[[東京都]][[江東区]][[有明 (江東区)|有明]]にある[[東京都水道局]]が運営する[[水]]に関する[[科学館]]である。なお、ここでは併設している&#039;&#039;&#039;有明給水所&#039;&#039;&#039;についても紹介する。<br /> <br /> == 館内の施設・特徴 ==<br /> * 本物の[[給水所]]である、有明給水所へ案内する「アクア・ツアー」<br /> * シアターを上映し、水の姿を知る「アクア・シアター」<br /> * デモストレーションを通じて水の秘密を探る「アクア・ラボラトリー」<br /> * 外には芝生があり、そこで休憩することもできる。<br /> === 有明給水所 ===<br /> *[[浄水場]]で作った[[水道水]]を江東区有明地区2万世帯に届ける、有明給水所。東京都水の科学館の地下にあり、地下1階から地下4階まである。<br /> *水道水を貯めておく[[配水池]]の容量は2万立方メートルで、災害時には応急[[給水]][[拠点]]となる。各家庭の[[蛇口]]に水道水を送り出すポンプは、最大で1分間に58立方メートルの水を送ることができる。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]][[国際展示場正門駅]]から徒歩8分。<br /> * [[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]][[国際展示場駅]]下車徒歩8分<br /> * [[都営バス]]<br /> ** 武蔵野大学前 下車徒歩3分<br /> ** 東16系統 [[東京駅]]八重洲口発→東京ビッグサイト行<br /> ** 都05系統 東京駅丸の内南口発→ビッグサイト行<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * [[シンボルプロムナード公園]]<br /> * [[夢の大橋]]<br /> * [[アニヴェルセル東京ベイ]]<br /> * [[武蔵野大学]]有明キャンパス<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[水道記念館]]<br /> * [[水道]]<br /> * [[上水道]]<br /> * [[下水道]]<br /> * 東京都水道局が運営するPR施設<br /> ** [[東京都水道歴史館]]([[東京都]][[文京区]][[本郷 (文京区)|本郷]])<br /> ** [[奥多摩水と緑のふれあい館]](東京都[[西多摩郡]][[奥多摩町]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mizunokagaku.jp/ 東京都水の科学館]<br /> * [http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ 東京都水道局]<br /> * [http://www.gesui.metro.tokyo.jp/ 東京都下水道局]<br /> <br /> {{Odaiba area sights}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=東京都}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうきようとみすのかかくかん}}<br /> [[Category:日本の水道博物館]]<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:東京都水道局]]<br /> [[Category:江東区の教育]]<br /> [[Category:江東区の建築物]]<br /> [[Category:1995年開業の施設]]<br /> [[Category:1995年竣工の建築物]]</div> 39.2.197.63 ガスの科学館 2018-06-09T12:16:45Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|東京ガス|frame=1}}<br /> {{博物館<br /> |名称 = がすてなーに ガスの科学館&lt;br/&gt;Gasutenani<br /> |画像 = Gasutenani.jpg<br /> |pushpin_map = Tokyo city<br /> |map_caption = ガスの科学館の位置<br /> |正式名称 = がすてなーに ガスの科学館<br /> |愛称 = がすてなーに<br /> |前身 = ガスの科学館(初代)<br /> |専門分野 = [[エネルギー資源|エネルギー]]・[[ガス燃料|ガス]]<br /> |事業主体 = [[東京瓦斯|東京ガス株式会社]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = 冨田由起夫&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2013-10-17 |url= http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20131017-02.pdf |title= 「がすてなーに ガスの科学館」来館者200万人達成!! |format=PDF |publisher=東京ガス株式会社 |accessdate=2014-02-14}}&lt;/ref&gt;<br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |管理運営 = <br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = 6,472[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> |開館 = [[2006年]][[6月2日]]&lt;BR&gt;(初代ガスの科学館:&lt;BR&gt;開館 1986年3月17日 閉館 2006年3月24日)<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 135-0061<br /> |所在地 = 東京都江東区豊洲6丁目1番1号<br /> |位置 = <br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 39|緯度秒 = 8.03|N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 139|経度分 = 47|経度秒 = 33.1|E(東経)及びW(西経) = E<br /> |URL = [http://www.gas-kagakukan.com/ www.gas-kagakukan.com]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ガスの科学館&#039;&#039;&#039;(ガスのかがくかん)は、[[東京都]][[江東区]][[豊洲]]六丁目にある、[[ガス燃料|ガス]]の役割や特長を紹介する体験・参加型の[[科学館]]である。[[東京瓦斯|東京ガス]]による運営で、[[愛称]]は「ガスって何?」をもじった「&#039;&#039;&#039;がすてなーに&#039;&#039;&#039;」。使用[[電力]]を抑えるために[[燃料電池]]を使用し、総[[電力量]]の約半分を燃料電池でまかなっている。[[ロゴタイプ|看板ロゴ]]は全て[[平仮名]]で表記されており、「す」に[[クエスチョンマーク]]&quot;?&quot;、「に」に[[エクスクラメーションマーク]]&quot;!&quot;が見え隠れしている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1986年]][[3月17日]] [[東京ガス]]株式会社が創立100周年を記念して、豊洲工場敷地内の江東区豊洲六丁目3番16号に旧「ガスの科学館」設立<br /> * [[2006年]]1月 累計来館者200万人を突破<br /> * [[2006年]][[3月24日]] 東京都による豊洲[[土地区画整理事業]]に基づき、旧「ガスの科学館」閉館<br /> * [[2006年]][[6月2日]] 江東区豊洲六丁目1番1号に場所を移し、新たに「がすてなーに ガスの科学館」として開館<br /> * 2006年[[11月9日]] 来館者10万人達成(対象:[[葛飾区立東金町小学校]] 4年生)<br /> * [[2007年]][[4月24日]] 来館者20万人達成来館者20万人達成(対象:キンダーナーサリー大泉学園 園児)<br /> * 2007年[[8月29日]] 来館者30万人達成(対象:[[江戸川区]] わかあゆ子ども会)<br /> * 2007年[[12月19日]] 来館者40万人達成(対象:[[足立区立鹿浜小学校]] 4年生)<br /> * [[2008年]][[5月20日]] 来館者50万人達成(対象:[[江戸川区立東小岩小学校]] 4年生)<br /> * 2008年[[9月19日]] 来館者60万人達成(対象:[[江東区立数矢小学校]] 3年生)<br /> * [[2009年]][[2月13日]] 来館者70万人達成(対象:[[葛飾区立中青戸小学校]] 4年生)<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> 館内は7つのゾーンで構成されている。<br /> * 1.発見する<br /> ** ようこそポカの家へ(2階)<br /> ** 探険!ワンダータウン(2階)<br /> * 2.理解する<br /> ** プカのひみつ(1階)<br /> * 3.体験する<br /> ** エナジースタジオ(1階)<br /> ** ピカッとラボ(1階)<br /> * 4.学習する<br /> ** クイズホール(1階・2階)<br /> *** [[マスコットキャラクター]]がガスや[[エネルギー]]に関する[[クイズ]]を出題。各座席に設置された4択[[早押し]]ボタンで答える。最後には正解率と回答時間による[[ランキング]]が発表される。所要時間約30分、定員約200名。<br /> * 5.実感する<br /> ** 炎のふしぎギャラリー(1階)<br /> * 6.触れ合う<br /> ** キッチンキッチン(2階)<br /> ** わくわくルーム(2階)<br /> *** [[土曜日]]・[[日曜日]]・[[祝日]]に[[科学]]やエネルギーをテーマとした[[ワークショップ]]が開催される。<br /> * 7.楽しむ<br /> ** 屋上ひろば(屋上)<br /> <br /> == マスコットキャラクター ==<br /> * プカ:ガスと[[炎]]を[[イメージ]]したキャラクター。色は[[水色]]。<br /> * ポカ:ガスが生み出す[[熱]]をイメージしたキャラクター。色は[[オレンジ色]]。<br /> * ピカ:ガスが生み出す[[電気]]をイメージしたキャラクター。色は[[黄色]]。<br /> <br /> == 旧館と新館 ==<br /> 旧館(旧「ガスの科学館」)は小学校などの団体が予約して訪れる施設であったが、新館(「がすてなーに ガスの科学館」)は個人や家族連れでも予約なしで入館できる。旧館のあった東京ガス豊洲工場跡地には[[卸売]][[市場]]([[築地市場]])の移転が検討されている。(詳細は[[豊洲市場]]を参照)<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 所在地:東京都江東区豊洲六丁目1番1号<br /> * 開館時間:9:30~17:00 (入館は16:30まで)<br /> * 休館日:[[月曜日]](祝日の場合は翌日)、年末年始、設備点検日<br /> * 入館料:無料<br /> * 団体での利用は要予約<br /> * 駐車場:大型バス専用駐車場10台(無料·要予約)、障害者用優先駐車場/一般駐車場約40台<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]:[[豊洲駅]] 徒歩約6分<br /> * [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|新交通ゆりかもめ]]:[[豊洲駅]] 徒歩約6分<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の博物館の一覧]]<br /> * [[科学館]]<br /> * [[企業博物館]]<br /> * [[東京ガス]]<br /> * [[GAS MUSEUM がす資料館]]<br /> * [[環境エネルギー館]](閉館)<br /> * [[電力館]]<br /> * [[東京都水の科学館]]<br /> * [[ガス科学館]]([[大阪ガス]])<br /> * [[ガスエネルギー館]]([[東邦ガス]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Gasutenani}}<br /> * [http://www.gas-kagakukan.com/ ガスの科学館]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かすのかかくかん}}<br /> [[Category:東京都の科学館]]<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:日本の企業博物館]]<br /> [[Category:豊洲]]<br /> [[Category:江東区の建築物]]<br /> [[Category:江東区の教育]]<br /> [[Category:東京ガス]]<br /> [[Category:2006年竣工の建築物]]<br /> [[Category:屋上庭園]]</div> 39.2.197.63 埼玉県環境科学国際センター 2018-06-09T12:11:30Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>[[File:Center for Environmental Science in Saitama 1.JPG|300px|right]]<br /> &#039;&#039;&#039;埼玉県環境科学国際センター&#039;&#039;&#039;(さいたまけんかんきょうかがくこくさいセンター)は、[[埼玉県]][[加須市]]上種足にある環境学習施設と環境研究所が一体となった環境科学の中核機関である。前身となる施設である&#039;&#039;&#039;埼玉県公害センター&#039;&#039;&#039;(旧[[浦和市]])の全機能を移転し、さらに環境情報提供、環境学習などの多面的な機能を兼ね備えた施設として開所した。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 旧[[騎西町]]に2000年4月にオープンした。展示館や各種イベントなど、様々な環境学習の機会を提供している。県内の小中学生が[[行田市]]などでの[[藍染]]体験などとともに当施設を見学することも多い。敷地面積約4ha。<br /> 隣接した公園部分として約1.6haの&#039;&#039;&#039;種足ふれあいの森&#039;&#039;&#039;(加須市管理)と、&#039;&#039;&#039;生態園&#039;&#039;&#039;と名づけられた約2.2haの自然観察園がある。<br /> [[File:Saitama Prefecture pollution Center former Government building2.JPG|thumb|埼玉県公害センター旧庁舎]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[浦和市]][[上大久保]]にあった前身の&#039;&#039;&#039;埼玉県公害センター&#039;&#039;&#039;についても述べる。[[1999年]](平成11年)4月の公害センターの職員数は41人。<br /> * [[1953年]]([[昭和]]28年)2月 - [[埼玉県衛生研究所]]が設立。[[公害]]に関する部門が開設されるのは1964年(昭和39年)。<br /> * [[1962年]](昭和37年)6月 - 県議会において、公害発生施設等の届出、知事の措置命令権等を内容とする「埼玉県公害防止条例」が制定。<br /> * [[1963年]](昭和38年)3月 - 「埼玉県公害防止審議会」を設置。<br /> * [[1964年]](昭和39年)4月 - 衛生部環境衛生課に公害係が新設され、公害問題を専門的に処理する体制が整えられた。<br /> * [[1968年]](昭和43年)<br /> ** 4月 - 公害問題はますます深刻化してきたため、衛生部環境衛生課の公害係が発展的に解消され、同部に公害対策室が新設された。<br /> ** 11月 - 県民生活部を設置、衛生部の所管であった公害行政が移管され、公害課が設けられた。同時に、公害問題の研究体制を整備するため、衛生研究所に公害研究部(第一奉斗・第二科)が設置され、埼玉県公害センターの前身が誕生した。<br /> * [[1970年]](昭和45年)10月 - 衛生研究所の公害研究部を発展的に解消し、新たに&#039;&#039;&#039;公害センター&#039;&#039;&#039;を設置、庶務課及び研究部(第一科:水質関係・第二科:大気関係)、職員数13人の体制で[[大宮市]]吉敷町の衛生研究所構内(当時)で業務を開始した。<br /> * [[1971年]](昭和46年)6月23日 - 多様化する公害問題に対処するため、[[浦和市]]大字[[上大久保]]に公害センターの新庁舎を着工。<br /> * [[1972年]](昭和47年)3月25日 - 鉄筋4階建て・延床面積5,386平方メートルの庁舎が完成し、研究職員の増強、各種分析機器等の充実整備が行われた。また、設備や情報を相互効果的に利用できるよう、埼玉県衛生研究所との合同庁舎とされた。共用して使用する部屋も多かった(図書室・会議室など)。<br /> * [[1994年]]([[平成]]6年)4月 - 環境問題は[[地球温暖化]]など多岐にわたっており、新たな環境問題に適応するため試験研究の充実、環境情報の収集、情報提供、国際貢献、環境学習機能などの多面的機能をもつ施設が必要とされた。そのため、環境部環境総務課内に環境科学センター担当が設置され、施設の検討が始まった。<br /> * [[1997年]](平成9年)4月 - 環境科学センター担当から環境生活部環境科学国際センター整備室へと発展した。<br /> * [[1998年]](平成10年)1月 - 埼玉県環境科学国際センターが着工される。<br /> * [[1999年]](平成11年)7月 - 埼玉県環境科学国際センターの建物が竣工。<br /> * [[2000年]](平成12年)4月 - 旧[[騎西町]]に&#039;&#039;&#039;埼玉県環境科学国際センター&#039;&#039;&#039;が開所。埼玉県公害センターの全機能が移転。<br /> * [[2004年]](平成16年)11月 - 皇太子殿下行啓。<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** 3月23日 - 騎西町が加須市などと合併し加須市に。<br /> ** 5月 - 展示館入場者数50万人。<br /> * [[2014年]](平成26年)4月1日 - 公害センター庁舎内に入居していた[[埼玉県衛生研究所]]も老朽化により[[吉見町]]に移転し、庁舎は2015年度に解体される。<br /> <br /> == 開館日時 ==<br /> * 休館日:月曜日(ただし、休日、県民の日は開館)・開館した月曜日の翌日(県民の日の翌日は開館)・年末年始(12月29日から1月3日まで)<br /> * 開館時間:午前9時30分から午後4時30分(入館は午後4時まで)<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> * 埼玉県環境科学国際センター - 加須市上種足914<br /> * 旧埼玉県公害センター - 浦和市(現さいたま市[[桜区]])上大久保639-1、同居していた衛生研究所は移転し、建物は取り壊される予定。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> ;[[鴻巣駅]]東口1番乗り場から<br /> * [[朝日バス]]「加須車庫ゆき」または「加須駅ゆき」または「騎西福祉センターゆき」乗車約15分、「環境科学国際センター」にて下車、徒歩3分。<br /> ;[[加須駅]]南口バス乗り場から<br /> * 朝日バス「鴻巣駅ゆき」または「鴻巣駅経由 免許センターゆき」に乗り、約15分、「環境科学国際センター」にて下車、徒歩3分。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.pref.saitama.lg.jp/cess/index.html 埼玉県環境科学国際センター]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{coord|36|5|6.3|N|139|33|36.4|E|region:JP|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:さいたまけんかんきようかかくこくさいせんた}}<br /> [[Category:埼玉県の科学館]]<br /> [[Category:加須市]]<br /> [[Category:2000年開業の施設]]<br /> [[Category:第42回BCS賞]]</div> 39.2.197.63 越谷市科学技術体験センター 2018-06-09T12:11:09Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017-09}}<br /> [[ファイル:越谷市科学技術体験センター ミラクル - panoramio.jpg|thumb|290px|越谷市科学技術体験センター]]<br /> &#039;&#039;&#039;越谷市科学技術体験センター&#039;&#039;&#039;(こしがやしかがくぎじゅつたいけんセンター)は、[[埼玉県]][[越谷市]]にある[[科学館]]。愛称は&#039;&#039;&#039;ミラクル&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2001年]](平成13年)[[5月3日]]に開館した。体験装置のほかサイエンスショーが行われている。また、多目的ホールなどが利用できる。<br /> <br /> == 施設情報 ==<br /> * 所在地 - 越谷市七左町2-205-2<br /> * 入場料 - 無料<br /> * 開館時間 - 午前9時から午後5時<br /> * 休館日 - 祝日除く月曜日、年末年始、祝日の翌日<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[JR]][[武蔵野線]][[南越谷駅]]・[[東武スカイツリーライン]][[新越谷駅]]西口から徒歩10分<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.miracle.city.koshigaya.saitama.jp/index.html 越谷市科学技術体験センターミラクル]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[科学館#日本]]<br /> * [[さいたま市青少年宇宙科学館]]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=埼玉県}}<br /> {{デフォルトソート:こしかやしかかくきしゆつたいけんせんた}}<br /> [[Category:越谷市の建築物]]<br /> [[Category:越谷市の教育]]<br /> [[Category:埼玉県の科学館]]<br /> [[Category:埼玉県の博物館]]<br /> [[Category:2001年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 川口市立科学館 2018-06-09T12:10:53Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=川口市立科学館&lt;br /&gt;Kawaguchi Science Museum<br /> |画像=File:Kawaguchi Science Museum.JPG|300px|川口市立科学館<br /> |pushpin_map = Japan Saitama<br /> |map_caption = 川口市立科学館の位置<br /> |正式名称=<br /> |愛称=サイエンスワールド<br /> |前身=川口市立児童文化センター<br /> |専門分野=天文学、自然科学<br /> |事業主体=<br /> |管理運営=川口市<br /> |開館=[[2003年]][[5月3日]]<br /> |所在地郵便番号=333-0844<br /> |所在地=[[埼玉県]][[川口市]][[上青木]]3-12-18<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 49 | 緯度秒 = 38.4 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 43 | 経度秒 = 11.7 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |公式サイト =[http://www.kawaguchi.science.museum/ 川口市立科学館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;川口市立科学館&#039;&#039;&#039;とは、[[青木町公園総合運動場|市立青木公園]]内に設置されていた児童文化センターを廃止し、新たに[[SKIPシティ]]に、[[川口市]]が設置した施設の名称。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> * 施設種別:[[プラネタリウム]]、[[天文台]]・観測室、宇宙・天文展示、科学実験展示、鉄道模型の自動運転、駐車場(有料、隣接)、食事施設(隣接)&lt;ref&gt;最新版日本の地理5『関東地方』41頁&lt;/ref&gt;<br /> * 公開内容:天体観望会(土曜夜)、天文台ガイドツアー(土曜昼)<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 川口市は、市立青木公園内に児童文化センターを設置し児童教育や生徒教育に役立ててきた。そちらの施設には15センチメートル屈折式[[天体望遠鏡]]及び[[プラネタリウム]]、産業展示室、図書室等が設置されていた。そちらの施設を、行政改革に伴い閉鎖し生まれたのが市立科学館。なお、以前児童文化センターにあった、産業展示室や図書室は、職業訓練校、中央図書館(キュポ・ラ内)などに集中化することで効率化を図った。<br /> <br /> == 位置 ==<br /> [[SKIPシティ]]の西館(A1街区)にある。1階には展示室、また3階にはプラネタリウム室、本館屋上には公開[[天文台]]を設置。<br /> <br /> == 公開天文台 ==<br /> 施設設置型公開望遠鏡。<br /> * 65センチメートル [[カセグレン式望遠鏡|カセグレン型]]反射式[[天体望遠鏡]]<br /> ** 性能<br /> *** 有効口径:650ミリ<br /> *** 合成口径比:F12<br /> *** 焦点距離:7800ミリ<br /> *** 架台:[[フォーク式赤道儀]]<br /> *** 同架望遠鏡:15センチメートル屈折式望遠鏡、10センチメートル屈折式望遠鏡<br /> *** 観測装置:[[冷却CCDカメラ]]<br /> * 20センチメートル 屈折式[[天体望遠鏡]]<br /> ** 性能<br /> *** 形式:アポクロマート式<br /> *** 有効口径:200ミリ<br /> *** 口径比:F10<br /> *** 焦点距離:2000ミリ<br /> *** 架台:[[ドイツ式赤道儀]]<br /> *** 同架望遠鏡:10センチメートル屈折式望遠鏡<br /> * 6連式太陽望遠鏡 2006年7月現在、日本では3台しか設置されていないベクトルマグネトグラフ(太陽磁場望遠鏡)が搭載されており、その機器を用いた観測が行われている。<br /> ** 性能<br /> *** 15センチメートル屈折式望遠鏡、白色太陽像拡大撮影、及びHα太陽像拡大撮影用<br /> *** 15センチメートル屈折式望遠鏡、ベクトルマグネトグラフ(リオフィルター+KDP素子)<br /> *** 10センチメートル屈折式望遠鏡、Hα全体撮影用<br /> *** 10センチメートル屈折式望遠鏡、Hel撮影用<br /> *** 10センチメートル屈折式望遠鏡、Ca-K撮影用<br /> *** 10センチメートル屈折式望遠鏡、黒点観察全体画像用<br /> *** 架台:変形フォーク式赤道儀<br /> *** 15センチ屈折式望遠鏡光学仕様:アポクロマート式、口径150ミリ、F8、焦点距離1200ミリ<br /> *** 10センチ屈折式望遠鏡光学仕様:アポクロマート式、口径100ミリ、F8、焦点距離800ミリ<br /> 反射式望遠鏡及び屈折式望遠鏡は、晴れた日の毎週土曜日に公開が行われている。開始時間は季節毎に異なるため、要確認のこと。また、先着順(50名)での公開となっている。<br /> <br /> 観測対象は、太陽望遠鏡及び屈折式望遠鏡が太陽及び惑星等の太陽系内天体である。また、反射式望遠鏡は、その口径を生かして星雲・星団等の観察となっている。<br /> <br /> == プラネタリウム ==<br /> * [[コニカミノルタ]][[プラネタリウム]]製ジェミニスター、座席数170、20m水平型ドーム<br /> <br /> 一般投影プログラムは科学館で企画を行い、コニカミノルタプラネタリウムによって製作された番組の投影を行う。学習投影は、学習指導要領に沿った天文教育プログラムを科学館独自に製作し、学校の理科教育にあわせたプログラムの投影を行っている。<br /> <br /> 企画投影として、宇宙劇場型(傾斜ドームではないが、昔の東急文化会館型の中央に向かった座席ではないため、そのように呼ぶ)の利点を生かして、ステージを用いた書籍朗読型の番組や音楽鑑賞型のプログラムが投影されることになった。<br /> <br /> == 休館日 ==<br /> * 月曜(祝日の場合は翌平日、祭日の翌日)<br /> * 祝日の翌日(土日祝の場合は、翌平日)<br /> * 年末年始(12月29日から1月4日まで)<br /> * 月末整理期間(毎月最終火曜日)<br /> * 特別整理期間(年4回)<br /> <br /> == 入館料 ==<br /> * 科学展示入館料:大人200円、子供100円<br /> * プラネタリウム観覧料:大人410円、子供200円(未就学児で座席を使用しない場合には無料)<br /> <br /> 川口市内の学校利用や社会教育団体の場合には、科学館へ事前申請を行えば無料。また、障害者も事前申請を行えば減免される。<br /> <br /> == 科学展示室 ==<br /> 6連式太陽望遠鏡からの映像が晴れた日には、展示室から観察ができる。&lt;ref&gt;このような高度な装置を保有する、地方自治体の天文台としては、数少ないため観測実習等も行われている(他には、[[西はりま天文台]]、[[群馬県立ぐんま天文台]]等。近年は、大型観測機器を保有する他の公開天文台でも、高等学校生以上を対象にした観測セッションの実習が行われている)。&lt;/ref&gt;科学展示室では、サイエンスショーが行われている。また、科学展示室内には様々な科学遊具を用いた実験等も行えるようになっている。入り口の近くには、鉄道模型の自動運転が行われており、有料であるが自分自身で運転を楽しむことができるようになっている。その他、子供達の休日に合わせた各種イベントを開催している。<br /> <br /> == 場所 ==<br /> 〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[川口市]]<br /> * [[SKIPシティ]]<br /> * [[プラネタリウムの一覧]]<br /> * [[公開天文台一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kawaguchi.science.museum/ 川口市立科学館]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=埼玉県}}<br /> {{DEFAULTSORT:かわくちしりつかかくかん}}<br /> [[Category:埼玉県の科学館]]<br /> [[Category:埼玉県の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:2003年開業の施設]]<br /> [[Category:川口市の教育]]<br /> [[Category:川口市の建築物]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 青森県立三沢航空科学館 2018-06-09T12:08:56Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 青森県立三沢航空科学館&lt;br /&gt;Misawa Aviation &amp; Science Museum<br /> |画像 = [[ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan03s3.jpg|300px]]<br /> |画像説明 = [[ミス・ビードル号]]のモニュメントと本館<br /> |pushpin_map = Japan Aomori<br /> |map_caption = 青森県立三沢航空科学館の位置<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 = [[航空]]、[[科学]]<br /> |事業主体 = 青森県<br /> |管理運営 = テイクオフみさわ<br /> |年運営費 =<br /> |延床面積 = 10,840.66m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |開館 = [[2003年]][[8月8日]]<br /> |所在地郵便番号 = 033-0022<br /> |所在地 = 青森県三沢市大字三沢字北山158番地<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|40|42|29.7|N|141|23|25.3|E|type:landmark_region:JP-02|display=inline,title}}<br /> |地図国コード = JP<br /> |URL = http://www.kokukagaku.jp/<br /> }}<br /> [[ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan42s3.jpg|thumb|300px|航空ゾーン]]<br /> &#039;&#039;&#039;青森県立三沢航空科学館&#039;&#039;&#039;(あおもりけんりつみさわこうくうかがくかん)とは、[[青森県]][[三沢市]]にある[[博物館]]である。[[三沢市大空ひろば]]の一角にあり[[大空]]と[[飛翔]]をテーマ&lt;ref name=&quot;kokukagaku&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.kokukagaku.jp/01_museum/01_frame.html|title=航空科学館|publisher=青森県立三沢航空科学館|accessdate=2014-10-29}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;misawa&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.misawa.lg.jp/index.cfm/8,1727,28,364,html|title=青森県立三沢航空科学館 施設紹介|publisher=三沢市|accessdate=2014-10-29}}&lt;/ref&gt;とした[[航空]]と[[科学]]の博物館。[[2003年]][[8月8日]]に開館した&lt;ref name=&quot;kokukagaku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;misawa&quot;/&gt;。&#039;&#039;&#039;三沢市大空ひろば&#039;&#039;&#039;についても述べる。<br /> <br /> == 館の特徴 ==<br /> 三沢市が設置した三沢市大空ひろばの一角に立地し、館内1階は[[日本エアコミューター]]で使用していた[[YS-11]]を機体内外とも現役時代そのままに展示してある&lt;ref name=&quot;towada&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jiji&quot;/&gt;。他には初の[[太平洋無着陸横断飛行]]を成し遂げた[[ミス・ビードル号]]のレプリカなども展示している&lt;ref name=&quot;jiji&quot;/&gt;。2階は科学体験のフロアになっており、実際に体験や実験などが出来るコーナーもある。3階は展望デッキがあり、[[三沢飛行場]]を一望できるようになっている。<br /> <br /> 三沢市大空ひろば(無料)には屋外に実物の[[F-16 (戦闘機)|F-16]]&lt;ref name=&quot;towada&quot;/&gt;や[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]「[[ブルーインパルス]]」仕様などを展示している。ただし、大空ひろばに展示している航空機は[[航空自衛隊]]や[[アメリカ空軍]]などによる協力の下、借受けているものである。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> ;1F<br /> *航空ゾーン(2F吹き抜け)<br /> *科学ゾーン<br /> **テクノワールド<br /> **アクティブフィールド<br /> *特別展示室<br /> *こどもスクェア<br /> *エントランスホール<br /> **[[ミュージアムショップ]]<br /> *[[ミュージアムカフェ]]<br /> *マルチメディアAVホール<br /> ;2F<br /> *科学ゾーン<br /> **ディスカバリーランド<br /> *ライブラリー<br /> <br /> == 建築概要 ==<br /> * 設計 - [[梓設計]]<br /> * 建築主 - 青森県<br /> * 竣工 - 2003年03月<br /> * 階数 - 地上2階建<br /> * 延床面積 - 10,840.66m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> <br /> == 展示機種 ==<br /> * 航空科学館内<br /> ** [[ミス・ビードル号]](実大模型)<br /> ** [[ライトフライヤー]]1号(実大模型)<br /> ** [[YS-11]](実物)<br /> ** [[航研機]](実大模型)<br /> ** [[シコルスキー S-51|S-51]](実物)<br /> ** [[奈良原式2号機]](実大模型)<br /> ** 白戸式旭号(実大模型)<br /> ** [[一式双発高等練習機]](実機を十和田湖湖底より引揚げ)&lt;ref name=&quot;towada&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.towada-8line.com/misawa/1367.html |title=国内唯一残る”幻の名機“「一式双発高等練習機」展示 |publisher=十和田エイト・ライン観光協議会 |date=2012-11-15 |accessdate=2014-10-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141029114734/http://www.towada-8line.com/misawa/1367.html |archivedate=2014-10-29 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jiji&quot;&gt;{{Cite web|url=http://i.jiji.jp/jc/v4?id=amkisso0002|title=一式双発69年ぶりの覚醒 県立三沢航空科学館|publisher=時事通信社|accessdate=2014-10-29}}&lt;/ref&gt;<br /> ** [[零式艦上戦闘機|零式艦上戦闘機二一型]](実大模型)<br /> ** CHicK-2000(実物)<br /> ** [[マクドネル・ダグラス DC-9|DC-9]](実物の[[旅客機のコックピット|コクピット]]のみ)<br /> &lt;gallery widths=&quot;150px&quot; heights=&quot;100px&quot;&gt;<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan36bs.jpg|ミス・ビードル号<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan38s3.jpg|ライトフライヤー1号<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan53s3.jpg|YS-11<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan56s3.jpg|航研機<br /> ファイル:立川 キ54 一式双発高等練習機.jpg|一式双発高等練習機(キ54)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> * 三沢市大空ひろば(無料)<br /> ** [[F-16 (戦闘機)|F-16A]](米空軍より借受け)<br /> ** [[T-33 (航空機)|T-33A]](米空軍より借受け)<br /> ** [[P-3 (航空機)|UP-3A]]([[アメリカ海軍]][[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]より借受け)<br /> ** [[F-104 (戦闘機)|F-104J]](航空自衛隊より借受け)<br /> ** [[F-1 (航空機)|F-1]](航空自衛隊より借受け)<br /> ** [[F-4 (戦闘機) |F-4EJ改]](航空自衛隊より借受け)<br /> ** [[T-2 (航空機・日本)|T-2]](航空自衛隊より借受け)<br /> ** [[T-2 (航空機・日本)|T-2]][[ブルーインパルス]]仕様(航空自衛隊より借受け)<br /> ** [[T-3 (練習機)|T-3]](航空自衛隊より借受け)<br /> ** [[MU-2#陸上自衛隊|LR-1]]([[陸上自衛隊]]より借受け)<br /> ** [[OH-6 (航空機)|OH-6D]](陸上自衛隊より借受け)<br /> &lt;gallery widths=&quot;150px&quot; heights=&quot;100px&quot;&gt;<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan09n.jpg|T-33A<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan20n.jpg|UP-3A<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan31n.jpg|F-1<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan25n.jpg|T-2ブルーインパルス仕様<br /> ファイル:151101 Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori Japan15n.jpg|LR-1<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 開館時間 ==<br /> 9:00〜17:00(入場は16:30まで)&lt;ref name=&quot;misawa&quot;/&gt;<br /> <br /> == 休館日 ==<br /> 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月30日〜翌年1月1日のほかに休館される場合がある。&lt;ref name=&quot;misawa&quot;/&gt;<br /> <br /> == 入館料 ==<br /> * 個人&lt;ref name=&quot;misawa&quot;/&gt;<br /> ** 大人510円、高校生300円、中学生以下無料<br /> <br /> * 団体&lt;ref name=&quot;misawa&quot;/&gt;(20名以上)<br /> ** 大人410円、高校生240円、中学生以下無料<br /> <br /> * 減免措置&lt;ref name=&quot;misawa&quot;/&gt;<br /> ** 幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校、盲学校、聾学校、養護学校など児童、生徒を引率する教職員等が観覧するとき。<br /> ** 児童福祉施設に入所している少年を引率する教職員等が観覧すとき。<br /> ** 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の交付を受けている方(および介護者1名まで)<br /> <br /> * 三沢市大空ひろばのみ無料。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[青森県道170号天ケ森三沢線]]沿線にある。<br /> * [[三沢飛行場]]から車で6分<br /> * [[三沢駅 (青森県)|三沢駅]]から車で15分<br /> * [[三沢十和田下田インターチェンジ|三沢IC]]から車で15分<br /> * シャトルバス(土曜・日曜祝日のみ)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kokukagaku.jp/03_information/bus201312.pdf |format=PDF |title=きてみて体験Misawaぐるっとバス |publisher=青森県立三沢航空科学館 |accessdate=2014年1月30日}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 三沢飛行場、三沢駅など主要施設を巡回<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Misawa Aviation &amp; Science Museum, Aomori}}<br /> * [[三沢飛行場]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kokukagaku.jp 青森県立三沢航空科学館]<br /> * [http://www.kokukagaku.jp/skypark.html 三沢市大空ひろば]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Aviation-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あおもりけんりつみさわこうくうかかくはくふつかん}}<br /> [[Category:航空宇宙博物館]]<br /> [[Category:青森県の科学館]]<br /> [[Category:青森県の博物館]]<br /> [[Category:三沢市の教育]]<br /> [[Category:三沢市の建築物]]<br /> [[Category:2003年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 標津サーモン科学館 2018-06-09T12:06:31Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 標津サーモン科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Shibetsu Salmon Museum<br /> |画像 = File:Shibetsu Salmon Museum.JPG<br /> |画像説明 = 標津サーモン科学館<br /> |pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |map_caption = 標津サーモン科学館の位置<br /> |正式名称 = 標津サーモン科学館&lt;ref&gt;[http://houmu.h-chosonkai.gr.jp/~reikidb/index.php?choson_no=88 標津町サーモン科学館条例]&lt;/ref&gt;<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[サケ]]・[[マス]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = 市村政樹<br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = 標津町<br /> |管理運営 = 標津町<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1991年]](平成3年)9月15日&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1991-9-10&quot;&gt;“サケの庭が引っ越した-標津サーモン科学館、15日にオープン。魚道水槽でそ上目の前”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1991年9月10日)&lt;/ref&gt;<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 086-1631<br /> |所在地 = {{JPN}}北海道標津郡標津町北1条西6丁目1-1<br /> |位置 = <br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP-01<br /> |アクセス = <br /> |URL = [http://s-salmon.com/ 公式サイト]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;標津サーモン科学館&#039;&#039;&#039;(しべつサーモンかがくかん)は、[[北海道]][[標津町]]にある[[サケ|鮭]]、[[マス|鱒]]の生態系を扱う標津町立の[[科学館]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1991年(平成3年)9月15日に開館した&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1991-9-10&quot; /&gt;。<br /> <br /> 館内には、ケイジの標本や&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2003-11-1&quot;&gt;“幻のケイジ でも食べられません 標津の科学館 標本を展示”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2003年11月1日)&lt;/ref&gt;鮮やかな赤い魚体の[[ベニザケ]]を初めて生きたまま展示する&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2009-10-10&quot;&gt;“ベニザケ魚体鮮やか 生きたまま初の展示 標津”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2009年10月10日)&lt;/ref&gt;などサケ科の魚類の展示が行われているほか、[[標津川]]の鮭が遡上する[[魚道]]となっているガラス張りの水路が設けてあり&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1991-9-10&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2010-9-3&quot;&gt;“標津 力強い遡上間近に サーモン科学館 魚道水槽開通”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2010年9月3日)&lt;/ref&gt;、秋の産卵時期には川との間の水門が開放されて&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2010-9-3&quot; /&gt;実際に[[シロザケ]]や[[カラフトマス]]が&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2011-9-6&quot;&gt;“遡上のサケ 間近で 標津サーモン科学館 魚道水槽開通”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2011年9月6日)&lt;/ref&gt;魚道水槽の滝を勢いよく登って遡上する光景を直に観察できる&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-9-2&quot;&gt;“マス 全力で遡上 標津の科学館”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2005年9月2日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、シロザケやマスの産卵行動も水槽内で行わせて一般公開し&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2012-11-7&quot;&gt;“サケの産卵行動 間近で 標津サーモン科学館が公開”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2012年11月7日)&lt;/ref&gt;、その後の卵のふ化から稚魚の成長過程も同様に一般公開されている水槽内で行っており&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2013-1-30&quot;&gt;稚魚1万匹が群遊 標津サーモン科学館 1日から営業再開”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2013年1月30日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2008-3-12&quot;&gt;“サケ稚魚すくすく 標津・サーモン科学館”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2008年3月12日)&lt;/ref&gt;、川を遡上するところから&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-9-2&quot; /&gt;成長して海へ旅立つまでのサケ・マスの様子を間近に観察することが可能である&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2003-3-12&quot;&gt;“大海原への旅立ち迫る サケの稚魚順調に成長 標津”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2003年3月12日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こうしたサケ・マスの一連の産卵行動を観察し易いことを利用した研究活動も行われており、[[2008年]](平成20年)には当館で詳細な観察を行った成果を基にサケが産卵時に心停止することについての研究成果を北海道大学大学院生がアメリカで開かれた学会で発表している&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2008-5-25&quot;&gt;“産卵時サケ心停止 標津の調査で確認 北大大学院・牧口さんら 科学館で詳細な記録 毛細血管の損傷防止? 9月、米国学会で報告”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2008年5月25日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他にも、[[1996年]](平成8年)には世界で初めて雌シロザケから採卵して人工授精を行って淡水飼育に成功している&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1996-11-14&quot;&gt;“標津サーモン科学館 雌シロザケ 淡水飼育に成功 養殖に道開く 世界初 採卵し人工授精”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1996年11月14日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[2005年]](平成17年)4月3日にはサケ科の魚で「幻の魚」とも呼ばれる[[イトウ]]の人工授精に一般の人が参加する体験実習会を全国で初めて開催する&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-4-4&quot;&gt;“こだま”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2005年4月4日)&lt;/ref&gt;などサケ科の魚の産卵から稚魚の飼育に関して積極的な研究活動が行われている。<br /> <br /> その他にも絶滅危惧種に指定されている[[ダウリアチョウザメ]]([[w:Huso dauricus|Huso dauricus]]、英: [[w:Kaluga (fish)|Kaluga]])&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2011-11-9&quot;&gt;“絶滅危惧種に指定 チョウザメ定置網に 標津沖 サーモン科学館飼育”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2011年11月9日)&lt;/ref&gt;の飼育・展示も2005年(平成17年)から行っており&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-5-13&quot;&gt;“チョウザメの愛称は 「うっぴ」と「ちっぴ」 サーモン科学館”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2005年5月13日)&lt;/ref&gt;、[[2007年]](平成19年)には[[北海道大学]]大学院の研究グループがダウリアチョウザメの精子の採取に成功し&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2007-5-15&quot;&gt;“ダウリアチョウザメ養殖計画 最高級キャビア生産へ道 北大大学院 精子採取に成功”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2007年5月15日)&lt;/ref&gt;、それを使って人工ふ化させた[[チョウザメ]]の子供を翌年[[2008年]](平成20年)から当館の水槽で展示・飼育される&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2008-7-16&quot;&gt;“チョウザメのびのび 人工ふ化の150匹が満1歳 標津”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2008年7月16日)&lt;/ref&gt;など、チョウザメのふ化・飼育の研究に関しても重要な役割を果たしている。<br /> <br /> こうした研究活動を支援するため、[[2010年]](平成22年)10月1日には学生や研究者が長期滞在できる研究・研修拠点センターが開設されている&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2010-9-30&quot;&gt;“標津拠点に研究を あす宿泊施設が開所”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2010年9月30日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他にも「流氷の天使」とも呼ばれる[[クリオネ]]や&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1997-3-28&quot;&gt;““妖精”クリオネに人気 標津サーモン科学館 常設展示、22匹も”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1997年3月28日)&lt;/ref&gt;その仲間の[[イクオネ]]&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1998-3-18&quot;&gt;“クリオネの仲間です 「イクオネ」もよろしく サーモン科学館で公開 標津”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1998年3月18日)&lt;/ref&gt;などの翼足をひらひら動かして泳ぐ生物の常設展示も行われている&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2002-2-19&quot;&gt;“展望台 流氷の天使お目見え”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2002年2月19日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 若いチョウザメに観覧者の指を甘噛みしてもらう「触れ合い」コーナーや100円ガチャで買える浮き餌にジャンプしながら食らいつく野性味溢れたサケ類の展示も斬新である&lt;ref name=&quot;&quot;&gt; &quot;(2017年7月2日現在)&quot;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、当館の裏手には根室管内さけ・ます増殖事業協会のサケ捕獲場があり、実際のサケ・マス漁業と密接に結びついた場所に立地している&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2008-10-10&quot;&gt;“秋サケ定置 自主規制を解除 根室管内採卵達成率71% 予定より1日早く”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2008年10月10日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[北海道道863号川北茶志骨線]]<br /> * [[中標津空港]]から車で20分。<br /> <br /> == 開館時期 ==<br /> *年末年始の2ヶ月は原則として閉館するが&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-2-1&quot;&gt;“サーモン科学館 きょう今季開館”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2005年2月1日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2013-1-30&quot;&gt;稚魚1万匹が群遊 標津サーモン科学館 1日から営業再開”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2013年1月30日)&lt;/ref&gt;、その内の正月の時期に特別開館が行われることもある&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-1-7&quot;&gt;“津サーモン科学館 正月開館が好評 新たな観光資源に期待も”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2006年1月7日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> [https://www.shibetsutown.jp/shisetsu/art_culture/salmon/ 標津サーモン科学館]<br /> {{coord|43|39|36.3|N|145|6|58.1|E|region:JP-01_type:landmark_scale:10000|display=title}}<br /> <br /> {{fish-stub}}<br /> {{Museum-stub}}<br /> <br /> {{日本の水族館}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しべつさもんかがくかん}}<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:1991年開業の施設]]<br /> [[Category:標津町]]<br /> [[Category:サケ]]</div> 39.2.197.63 釧路市こども遊学館 2018-06-09T12:05:36Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 =釧路市こども遊学館<br /> |native_name_lang = &lt;!-- en --&gt;<br /> |native_name =<br /> |画像 =<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 =<br /> |pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |lat_deg =42<br /> |lat_min =59<br /> |lat_sec =12<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =144<br /> |lon_min =22<br /> |lon_sec =44<br /> |lon_dir = E<br /> |latitude =<br /> |longitude =<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption = 釧路市こども遊学館の位置<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =釧路青少年科学館<br /> |専門分野 =<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 =<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 =<br /> |管理運営 =<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 =<br /> |開館 =2005年(平成17年)<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 085-0017<br /> |所在地 = {{JPN}}[[北海道]][[釧路市]]幸町10丁目2<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = JP-01<br /> |アクセス =<br /> |公式サイト =[http://www.kodomoyugakukan.jp/ 釧路市こども遊学館]<br /> }}<br /> [[File:こども遊学館.jpg|thumb|こども遊学館]]<br /> &#039;&#039;&#039;釧路市こども遊学館&#039;&#039;&#039;(くしろしこどもゆうがくかん)は[[北海道]][[釧路市]]にある体験参加型の社会教育施設。[[科学館]]と[[児童館]]の機能を併せ持つ。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[釧路市青少年科学館]]の後継施設として、[[2005年]]7月に開館した。体験型の展示物と[[プラネタリウム]]などの視聴覚施設を持つ。また、天体観測用ドームや望遠鏡を搭載した移動天文車「カシオペヤ号」を所有している。<br /> <br /> 運営は[[釧路市民文化振興財団]]及び[[NPO]]法人こども遊学館市民ステージがコンソーシアムを組織し、指定管理者として釧路市より委託されて行っている&lt;ref&gt;[http://www.news-kushiro.jp/04/kn04_1118.html 釧路新聞 釧根地方ニュースダイジェスト 【3】こども遊学館の管理運営の委託先を固める]&lt;/ref&gt;。理念の一つに「市民協働」を掲げ、市民[[ボランティア]]も多数参加している。<br /> <br /> 「来館者が自ら遊び、遊びを通して学ぶ」というコンセプトのため、展示についての解説表示は必要最低限にとどめている。<br /> <br /> [[2006年]]、基本設計から実施設計まで市民が協議に参加した公共建築としての在り方が評価され、[[日本建築学会]]北海道支部が主催する第31回[[北海道建築賞]]を受賞した&lt;ref&gt;[http://www.news-kushiro.jp/news/20060613/200606133.html 釧路新聞オンライン 2006年6月13日]&lt;/ref&gt;。また同年、[[ディスプレイ産業賞]]優秀賞(経済産業省商務情報政策局長賞)を受賞した&lt;ref&gt;[http://www.display.or.jp/zzevent/s2006/index.html 社団法人日本ディスプレイ業団体連合会ーNDF]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> <br /> === 前史 ===<br /> * [[1963年]]([[昭和]]38年)[[6月15日]] - 前身施設 釧路青少年科学館 開館。<br /> * [[1997年]]([[平成]]9年) - 釧路シビックコア計画の一環として、構想があがる。<br /> * [[1999年]](平成11年) - [[教育委員会]]内にこども遊学館開設準備室が設置される。<br /> * [[2000年]](平成12年) - 「(仮称)こども遊学館をつくり・育てる会」が発足。「出前遊学館」と称しコミュニティセンターや[[児童館]]での出張実験・展示を行う。<br /> * [[2003年]](平成15年) - 「(仮称)こども遊学館をつくり・育てる会」を解消し、NPO法人こども遊学館市民ステージが発足、工事着工。<br /> * [[2004年]](平成16年) - [[指定管理者制度]]の適用を決定。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[1月18日]] - 釧路青少年科学館 閉館。<br /> <br /> === 本史 ===<br /> * [[2005年]](平成17年)[[7月9日]] - 釧路市こども遊学館が開館。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[3月4日]] - 展示室観覧者10万人達成。同月、博物館相当施設に指定される。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[5月10日]] - プラネタリウム観覧者10万人達成。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[11月21日]] - 展示室観覧者50万人達成。<br /> <br /> == 建築概要 ==<br /> * 面積 - 7,027.00[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> * 設計 - 株式会社アトリエブンク<br /> * 5階建て 全面ガラス張り。上空から見た形状は非対称な米粒型。<br /> * 駐車台数 - 93台 (土日祝は市役所第2駐車場も使用できるため約150台)<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 1 - 4階の各階には、階段や[[エレベーター]]の他に、「のっぽスタジアム」と呼ばれる中央広場から螺旋状の[[スロープ]]を通って行き来できる。この「のっぽスタジアム」は遊学館のイベントの舞台になることが多い。<br /> <br /> === 1F===<br /> &#039;&#039;&#039;さんさんひろば・あそびらんど&#039;&#039;&#039;<br /> * 屋内砂場:室内の砂場としては日本最大規模であり、世界でも最大級。<br /> * ネットジャングル:1階から2階にかけて設置してある巨大な遊具。炭坑トンネルから入り、[[迷路]]のようなネットの中を自由に動き回ることができる。<br /> * おはなしハウス:多くの[[絵本]]が置いてある。おはなし会や[[紙芝居]]、親子遊び等が行われる。<br /> * キッズテント:様々な[[コスチューム]]や懐かしい遊具で遊ぶことができる。<br /> ** 他にもワークショップコーナー、サウンドタワー、不思議な球体など。<br /> <br /> === 2F ===<br /> &#039;&#039;&#039;吹き抜け、スタッフルーム&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> === 3F ===<br /> &#039;&#039;&#039;ふしぎらんど&#039;&#039;&#039;<br /> * スターエッグ:1階砂場の真上に位置する、大きな卵型のプラネタリウム投影室。光学式とデジタル式の統合型プラネタリウム、[[コニカミノルタ]]社の[[ジェミニスターII]]を設置している。全国でも珍しく、オリジナル番組を自主制作している。通常投影は幼児向け、家族向け、一般向けがあり、専門スタッフによる今夜の星空の生解説もある。月に一度、様々なテーマで夜間特別投影が行われる。ドーム直径15m、座席数120席。<br /> * 水のプレイテーブル/音のプレイテーブル/風のプレイテーブル/振動のプレイテーブル/光のプレイテーブル/コスモパワージム:遊びながら化学実験が体験できる展示コーナー。<br /> * サイエンスポット:主に土日に、サイエンスショーが行われる。<br /> ** 他にも人力プロペラやシャボンチューブなど。<br /> <br /> === 4F ===<br /> &#039;&#039;&#039;吹き抜け&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;ものしりらんど&#039;&#039;&#039;<br /> * ものしり研究所:[[インターネット]]の使用や、学習に関する本やDVDを閲覧できる。<br /> * 実験工房・創作工房:実験、創作のイベント時に使われる。小中学生の実験学習にも使用される。<br /> <br /> === 5F ===<br /> 機械室などのため、一般公開していない。<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 展示室とプラネタリウムは別料金であり、購入日より1年間有効の定期観覧券(プラネタリウム料金込み)を購入すると割安になる(目安として、プラネタリウム利用時は3回、展示室のみでは5~6回以上利用の場合)。&lt;ref&gt;[http://www.kodomoyugakukan.jp/  釧路市こども遊学館ホームページ-ご利用案内]&lt;/ref&gt;<br /> * [[オレンジ色]]のジャケット型ユニフォームを着ているのが正スタッフ(職員)、[[黄土色]]のスモック型ユニフォームを着ているのがボランティアスタッフ。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[北海道旅客鉄道|JR]][[根室本線]] [[釧路駅]]より徒歩8分 <br /> * [[くしろバス]] 北陸銀行停留所より徒歩5分 <br /> * くしろバス 合同庁舎停留所より徒歩1分 <br /> * くしろバス こども遊学館停留所よりすぐ <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[科学館]]<br /> * [[釧路市]]<br /> * [[釧路市立博物館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kodomoyugakukan.jp/ 釧路市こども遊学館]<br /> * [http://web.archive.org/web/20051224092614/www.city.kushiro.hokkaido.jp/sc-museum/ 旧釧路市青少年科学館 公式HP(Internetアーカイブ保管版。閲覧の際、画面右下の「Impatient?」をクリック)]<br /> ** 現在は閉館。<br /> * [http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6199/kagakukan_menu.html 昭和レトロ充満! 科学館へ行こう 釧路市青少年科学館 非公認ファンクラブへようこそ!]<br /> * [http://www.d1.dion.ne.jp/~omitsu/diary/kagakukan/kagakukan.htm 昭和38年にオープンし、釧路市民なら誰でも1度は行った事のある釧路市青少年科学館が、来年の1月に閉館するというので、最後の思い出作りに行ってきました]<br /> * [http://mixi.jp/view_community.pl?id=345315 釧路市青少年科学館(mixiコミュニティ)]<br /> * [http://sotani.blog5.fc2.com/blog-entry-211.html 釧路市青少年科学館(行った町の博物館)]<br /> * [http://www.kushiro-bunka.or.jp/ 財団法人釧路市民文化振興財団]<br /> * [http://www.npo-kyss.org/ NPO法人こども遊学館市民ステージ]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くしろしこともゆうかくかん}}<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:児童館]]<br /> [[Category:釧路市の教育]]<br /> [[Category:釧路市の建築物]]<br /> [[Category:2005年開業の施設]]<br /> [[Category:2005年竣工の建築物]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 帯広市児童会館 2018-06-09T12:05:18Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 帯広市児童会館<br /> |native_name_lang = &lt;!-- en --&gt;<br /> |native_name = <br /> |画像 = File:131012 Obihiro Municipal Children Hall01s3.jpg<br /> |imagesize = 300<br /> |alt = <br /> |画像説明 = 施設外観(2013年10月)<br /> |pushpin_map = Japan<br /> |lat_deg = <br /> |lat_min = <br /> |lat_sec = <br /> |lat_dir = <br /> |lon_deg = <br /> |lon_min = <br /> |lon_sec = <br /> |lon_dir = <br /> |latitude = <br /> |longitude = <br /> |map_size = 250<br /> |map_caption = <br /> |map dot label = <br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = <br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = 帯広市<br /> |管理運営 = 帯広市こども未来部<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1964年]][[9月27日]]<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 080-0846<br /> |所在地 = {{JPN}}<br /> |位置 = [[北海道]][[帯広市]]字緑ヶ丘2<br /> |緯度度 = 42|緯度分 = 54|緯度秒 = 19|N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 143|経度分 = 11|経度秒 = 10|E(東経)及びW(西経) = E<br /> |地図国コード = <br /> |アクセス = [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[帯広駅]]から車で約10分&lt;ref name=&quot;アクセス&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/jidoukaikan/akusesumappu.html |title=アクセスマップ |publisher=帯広市 |accessdate=2015-06-29}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[帯広駅バスターミナル]]から「緑ヶ丘6丁目・美術館入口」バス停下車徒歩4分&lt;ref name=&quot;アクセス&quot;/&gt;<br /> |公式サイト = [http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/jidoukaikan/jidoukaikan.html 児童会館 {{!}} 帯広市ホームページ]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;帯広市児童会館&#039;&#039;&#039;(おびひろしじどうかいかん)は、[[北海道]][[帯広市]]にある[[社会教育施設]]。児童文化センターと青少年科学館の機能を併せ持つ施設になっている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[緑ヶ丘公園 (帯広市)|緑ヶ丘公園]]にあり、児童文化センターには[[宿泊施設]]があり、寝食をともにしながら集団生活と生活体験を行う宿泊学習を行っている。また、各種の文化行事・クラブ行事はじめ、子育て支援として木の遊園地・もっくん広場を設置している。青少年科学館は科学知識の普及および幼少期から科学に親しむための科学行事を提供しており、科学展示室・[[プラネタリウム]]・実験室を公開して楽しく学べる科学館を目指している。[[帯広市図書館]]・[[帯広百年記念館]]・[[おびひろ動物園]]と各施設の特色を活かしながら、連携した[[イベント]]を開催している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/jidoukaikan/jisshijigyougyouji.html |title=実施事業・行事 |publisher=帯広市 |accessdate=2015-06-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 開館時間:9:00 - 17:00<br /> * 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、11月から3月までの祝日の翌日(同日が土曜・日曜の場合は開館)、年末年始<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 第1講堂(貸し室)<br /> * 実習室(貸し室)<br /> * 実験室<br /> * 第2講堂(軽運動室)<br /> * 宿泊室(80ベッド)<br /> * もっくんひろば(木の遊園地・木のおもちゃ広場)<br /> * 貝の展示コーナー<br /> * 科学展示室(2014年11月リニューアル&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.tokachi.co.jp/news/201411/20141101-0019583.php |title=見て触れる体験重視 市児童会館科学展示室リニューアル |date=2014-11-01 |newspaper=[[十勝毎日新聞]] |publisher=十勝毎日新聞社 |accessdate=2015-06-29}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.tokachi.co.jp/news/201412/20141230-0020041.php |title=帯広市児童会館展示室 改修効果で来場者2.5倍 |date=2014-12-30 |newspaper=十勝毎日新聞 |publisher=十勝毎日新聞社 |accessdate=2015-06-29}}&lt;/ref&gt;)<br /> ** 地球のようす館<br /> * プラネタリウム<br /> ** 「MS-10」([[コニカミノルタ]]製)<br /> ** ドーム直径10 m(定員82名)<br /> * 天文台<br /> ** [[望遠鏡]](アストロ光学工業製)<br /> ** 地上高25.5 m、ドーム直径6 m<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * {{Cite web |url=http://www3.e-reikinet.jp/obihiro/d1w_reiki/417901010035000000MH/417901010035000000MH/417901010035000000MH.html |title=帯広市児童会館条例 |year=2005 |work=帯広市例規集 |publisher=帯広市 |accessdate=2015-06-29}}<br /> * {{Cite web |url=http://www3.e-reikinet.jp/obihiro/d1w_reiki/419902100042000000MH/419902100042000000MH/419902100042000000MH.html |title=帯広市児童会館条例施行規則 |year=2007 |work=帯広市例規集 |publisher=帯広市 |accessdate=2015-06-29}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[プラネタリウムの一覧]]<br /> * [[公開天文台一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/jidoukaikan/jidoukaikan.html 児童会館 {{!}} 帯広市ホームページ]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{日本の公開天文台}}<br /> {{デフォルトソート:おひひろししとうかいかん}}<br /> <br /> [[Category:社会教育施設]]<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:帯広市の教育]]<br /> [[Category:帯広市の建築物]]<br /> [[Category:1964年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 オホーツク流氷館 2018-06-09T12:03:44Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=オホーツク流氷館<br /> |画像=Tentozan02.JPG<br /> |imagesize = 300<br /> |画像説明=流氷館外観<br /> |pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |map_caption = オホーツク流氷館の位置<br /> |正式名称=網走市オホーツク流氷館&lt;ref&gt;[http://www2.city.abashiri.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/m500RG00000376.html 網走市オホーツク流氷館条例]&lt;/ref&gt;<br /> |愛称=オホーツク流氷館<br /> |前身=<br /> |専門分野=[[流氷]]<br /> |事業主体=[[網走市]]<br /> |管理運営=株式会社網走観光振興公社([[指定管理者]])&lt;ref&gt;[http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/040shisetsu/110shiteikanri/index.html 指定管理者制度について]&lt;/ref&gt;<br /> |建物設計= <br /> |延床面積=<br /> |開館=[[1985年]]([[昭和]]60年)<br /> |所在地郵便番号=093-0044<br /> |所在地=北海道網走市字天都山245-1<br /> |緯度度 = 44 | 緯度分 = 0 | 緯度秒 = 3.8 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> |経度度 = 144 |経度分 = 14 | 経度秒 = 23.2 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス = <br /> |URL = http://www.ryuhyokan.com/<br /> }}<br /> [[ファイル:130713 Okhotsk Ryu-hyo Museum Abashiri Hokkaido Japan03s3.jpg|thumb|180px|2015年7月31日までの旧館]]<br /> [[ファイル:130713 Okhotsk Ryu-hyo Museum Abashiri Hokkaido Japan05s.jpg|thumb|展示室5 - [[流氷]]とシバレ体験 ]]<br /> &#039;&#039;&#039;オホーツク流氷館&#039;&#039;&#039;(オホーツクりゅうひょうかん)は[[北海道]][[網走市]]の[[天都山]]山頂にある[[流氷]]と[[オホーツク海]]をテーマとする網走市立の[[科学館]]。実物のオホーツク海の流氷を展示し、その発生の仕組み等を紹介する。そのほか、流氷の海に生息する、&quot;流氷の天使&quot;[[クリオネ]]や[[フウセンウオ]]などの海洋生物を飼育展示する。<br /> <br /> 館建物には天都山展望台が併設されている。旧館の老朽化などにより建て替え工事が行われ、2015年(平成27年)8月1日より新館にて営業を行う&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2015-08-02|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0163655.html|title=冬の世界、新施設で体感 網走・オホーツク流氷館開業|publisher=北海道新聞|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150803015456/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0163655.html |archivedate=2015-08-03 |accessdate=2016-05-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==館内施設==<br /> ===1F===<br /> *展示室1 - 流氷の海交流の海原<br /> **北海道と大陸の関わり、オホーツク海の地理や歴史をビジュアルに紹介<br /> *展示室2 - オホーツク流氷シアター「オホーツク物語・あばしり」<br /> **網走の四季を110インチの大画面で臨場感溢れるハイビジョン映像で紹介<br /> *展示室3 - 海が凍る不思議<br /> **北半球の模型や、流氷のスライス模型、解説パネルで流氷の誕生から消えるまで<br /> ===2F===<br /> *展示室4 - 流氷の海のいきもの<br /> **流氷の天使クリオネやフウセンウオ、ナメダンゴを水槽で常時展示<br /> *展示室5 - 流氷と[[シバレ]]体験<br /> **マイナス15度の室内で濡れたタオルが棒のように凍る「シバレ体験」<br /> <br /> ===3F===<br /> *[[レストラン]]<br /> *天都山展望台<br /> <br /> ==利用案内== <br /> *開館時間<br /> **8:00 - 18:00(夏季4月 - 10月)<br /> **9:00 - 16:30(冬季11月 - 3月)<br /> *休館日:年末年始(12月29日 - 1月5日)<br /> &lt;!--*入館料:大人520円、高校生420円、小・中学生310円<br /> **団体割引(全体で20名様以上):大人420円、高校生330円、小・中学生250円--&gt;<br /> <br /> ==交通アクセス==<br /> *JR[[石北本線]]・[[釧網本線]][[網走駅]]から[[網走バス]]「天都山方面」行きで16分、「オホーツク流氷館」バス停下車、徒歩2分<br /> <br /> ==周辺==<br /> *[[北海道立北方民族博物館]]<br /> *[[北海道立オホーツク公園]](てんとらんど)<br /> *[[レークビュースキー場]]<br /> *[[網走監獄博物館]]<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat|Okhotsk Ryu-hyo Museum}}<br /> *[[北海道の観光地]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.ryuhyokan.com/ 網走 オホーツク流氷館(2011年10月27日確認)]<br /> *[http://www.dey.jp/?p=3251 網走・オホーツク流氷館☆本物の流氷を常設し夏でもシバレ体験ができる科学館 DEY 釧路・十勝・オホーツク・根室で体験観光!~道東の温泉&ホテル情報も(2011年10月27日確認)] {{リンク切れ|date=2016-10}}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{Pref-stub|pref=北海道}}<br /> {{DEFAULTSORT:おほおつくりゆうひようかん}}<br /> [[Category:網走市の教育]]<br /> [[Category:網走市の建築物]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:オホーツク海]]</div> 39.2.197.63 北網圏北見文化センター 2018-06-09T12:03:25Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 北網圏北見文化センター<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Kitami Region Museum of Science, History and Art<br /> |画像 =HokumoukenKitamiBunkaCenter.JPG<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 =<br /> |pushpin_map = Japan<br /> |lat_deg = 43<br /> |lat_min = 49<br /> |lat_sec = 06<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg = 143<br /> |lon_min = 54<br /> |lon_sec = 13<br /> |lon_dir = E<br /> |latitude =<br /> |longitude =<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption = 北網圏北見文化センター位置図<br /> |map dot label = <br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 =<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 =<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = 北見市<br /> |管理運営 = オホーツク美装興業&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.okhotsk-biso.com/company.html |title=会社案内 |publisher=オホーツク美装興業 |accessdate=2015-06-19}}&lt;/ref&gt;<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 =<br /> |開館 = [[1984年]][[11月1日]]&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1984-11-1&quot;&gt;“北網圏北見文化センター 喜びのオープン”. [[北海道新聞]] ([[北海道新聞社]]). (1984年11月1日)&lt;/ref&gt;<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 090-0015<br /> |所在地 = {{JPN}} [[北海道]][[北見市]]公園町1<br /> |位置 =<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = &lt;!-- JP --&gt;<br /> |アクセス = [[北海道北見バス]]「文化センター前」バス停下車徒歩2分、「児童相談所前」バス停下車徒歩3分<br /> |公式サイト = [http://business4.plala.or.jp/bunsen21/ 北網圏北見文化センター]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;北網圏北見文化センター&#039;&#039;&#039;(ほくもうけんきたみぶんかセンター)は、[[北海道]][[北見市]]にある複合施設。[[科学館]]・[[博物館]]・[[美術館]]・[[プラネタリウム]]の機能を有している。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> ;科学館<br /> * 1階科学館コーナーは「通信」「電気」「力の応用」「生活の科学」など身の回りの科学をテーマとした展示をしている。<br /> * 市内在住の小学校5・6年生を対象にものづくりを通して少年少女の発想を養い、集団活動や発表の場により創意工夫と完成の喜びを学ぶ「北見少年少女発明クラブ」を開講している&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://kids.jiii.or.jp/modules/pico/index.php?content_id=19 |title=北見少年少女発明クラブ |work=はつめいキッズ |publisher=[[発明協会]] |accessdate=2015-06-19}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ;博物館<br /> * 常設展示(歴史)<br /> ** [[北見]]の大地に関するパネル展示や[[地層]]の様子と実際に含まれている[[鉱物]]の実物を展示している。また、無加川から発見された[[デスモスチルス]]の[[臼歯]](実物)と[[模型]]も展示している。「広郷遺跡の出土遺物」「中ノ島遺跡の出土遺物」「北進遺跡の出土遺物」は「北見市指定文化財」になっている。&lt;ref name=&quot;指定文化財&quot;&gt;{{cite web |url=http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011090600030/ |title=指定文化財 |publisher=北見市 |accessdate=2015-06-19}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 北見を開拓した[[屯田兵]]の生活や北光社のあゆみをパネルと映像で紹介している。常盤町と相内に残っていた屯田兵屋を[[復元]]し、開拓当時の生活道具と合わせて展示しており、「屯田兵屋」「ピーボディ・マルチニー銃」は「北見市指定文化財」になっている。<br /> * 常設展示(自然)<br /> ** 北見周辺に生息している鳥や動物の[[剥製]]を展示している。また、「身近に見られる季節の植物」の写真パネルや「四季の昆虫」標本は、シーズンに合わせ随時更新している。<br /> * 博物館では、北見の自然を学ぶ「自然観察会」や「文化財めぐり」などの講座や教室を開催している。<br /> <br /> ;美術館<br /> * 当館自主事業の「[[展覧会]]」ほか、地域の「美術展」や「市民芸術祭」など1年を通して様々な企画展を開催している。<br /> <br /> ;プラネタリウム<br /> * [[オホーツク総合振興局]]に唯一あるプラネタリウム。直径15mのドームには150の座席があり、解説員による季節ごとに移り変わる星空の生解説と、子どもから大人まで楽しめるプラネタリウム番組の上映(50分)を行っている。3階には天体観測室があり、定期的に「天体観望会」([[天体観測]])を開催している。<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 開館時間:午前9時30分から午後4時30分(観覧席の発売は午後4時まで)<br /> * 休館日:毎週月曜日・祝日の翌日・毎月最終火曜日・年末年始(ただし、祝日が月曜・金曜・土曜の場合は開館し、その翌日も休まず開館する)<br /> * 料金:各施設により料金が必要(北見市内在住の小・中学生及び70歳以上は常設展示・プラネタリウムの観覧が無料。また、障がい者手帳がある方(介助人1名を含む)は無料)<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * [[野付牛公園]]&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://kitamikanko.jp/kankotext/pdf/072.pdf |title=第1節以外の北見市の観光施設・景勝地 |format=PDF |work=北見市観光テキスト |publisher=北見市観光協会連絡協議会・北見観光協会 |accessdate=2015-06-19}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 北見市東地区トレーニングセンター&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2013012500152/ |title=北見市東地区トレーニングセンター |publisher=北見市 |accessdate=2015-06-19}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 池<br /> *** ボート(利用期間は4月下旬~11月上旬)<br /> ** イチイの森<br /> * [[東陵公園]]&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2013011600037/ |title=東陵公園 |publisher=北見市 |accessdate=2015-06-19}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[プラネタリウムの一覧]]<br /> * [[公開天文台一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://business4.plala.or.jp/bunsen21/ 北網圏北見文化センター]<br /> * [http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/bmap/07/bfm1829.htm 北海道バリアフリーマップ 北網圏北見文化センター]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{日本の美術館 (公立)}}<br /> {{日本の公開天文台}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほくもうけんきたみふんかせんたあ}}<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:公立博物館]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:北海道の美術館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]<br /> [[Category:北見市の教育]]<br /> [[Category:北見市の建築物]]<br /> [[Category:1984年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 旭川市科学館 サイパル 2018-06-09T12:03:10Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=旭川市科学館 サイパル<br /> |画像=[[File:サイパル.JPG|300px]]<br /> |pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |map_caption = 旭川市科学館 サイパルの位置<br /> |lat_deg =43<br /> |lat_min =45<br /> |lat_sec =22.7<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =142<br /> |lon_min =22<br /> |lon_sec =13.8<br /> |lon_dir = E<br /> |正式名称=<br /> |愛称=サイパル<br /> |前身=<br /> |専門分野=科学館<br /> |事業主体=旭川市<br /> |管理運営=<br /> |開館=2005年(平成17年)7月23日&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-7-23&quot;&gt;“光ファイバープラネタリウム 新科学館オープン”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2005年7月23日)&lt;/ref&gt;<br /> |所在地郵便番号=078-8391<br /> |所在地=[[北海道]][[旭川市]]宮前1条3丁目3番32号<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> | 地図国コード = JP-01<br /> |公式サイト =[http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/science/ 旭川市科学館 サイパル]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;旭川市科学館 サイパル&#039;&#039;&#039;(あさひかわしかがくかん さいぱる)は、[[北海道]][[上川支庁]]管内、[[旭川市]]の中心部にある北海道最大級の[[科学館]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1963年]](昭和38年)に前身となる「旭川市青少年科学館」が[[常磐公園]]内に開館&lt;ref&gt;[http://www.starclick.ne.jp/backnumber/2000Aut/asahikawa/asahikawa.html 公開天文台・プラネタリウム紹介 Part 6「旭川市青少年科学館」](Astro Disk Magazine &quot;STAR CLICK&quot;)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同館を[[2005年]](平成17年)[[1月30日]]をもって閉館して&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-1-25&quot;&gt;“30日閉館の市青少年科学館 最終日「館内ツアー」 実験室を案内 歴史展、記念撮影も”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2005年1月25日)&lt;/ref&gt;、同年[[7月23日]]には[[北彩都あさひかわ]]地区に新築移転し、「旭川市科学館 サイパル」として再開館した&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-7-23&quot; /&gt;。<br /> <br /> 大人も楽しめるユニークな展示で人気を集めている。盛んにテレビでも紹介され、開館後数ヶ月で年間目標入場者数を達成するほどの人気を誇る。目玉の[[プラネタリウム]]は、待ち時間が必要なときもある。<br /> <br /> [[旭川市旭山動物園|旭山動物園]]との共通パスポートもあり、動物園とあわせて訪れる観光客も多い。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 常設展示 ===<br /> * 北国コーナー&lt;ref name=&quot;hokkaido-fumfum-2005-5-14&quot;&gt;“新しい科学館で楽しく学ぼう!「サイパル」旭川に7月オープン”. [[道新小学生新聞フムフム]] (北海道新聞社). (2005年5月14日)&lt;/ref&gt;<br /> : 低温実験室などがある。<br /> * 地球コーナー&lt;ref name=&quot;hokkaido-fumfum-2005-5-14&quot; /&gt;<br /> * 宇宙コーナー&lt;ref name=&quot;hokkaido-fumfum-2005-5-14&quot; /&gt;<br /> : [[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の訓練機材であり、低重力状態を疑似体験できるムーンジャンプ、無重力状態を疑似体験できる宇宙ゴマなどの設備がある。<br /> [[File:Asahikawa-kagakukan.JPG|thumb|230px|right|旭川市科学館プラネタリウム]]<br /> <br /> === 施設 ===<br /> * プラネタリウム&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-7-23&quot; /&gt;<br /> : 投影機は[[カール・ツァイス社|カールツァイス社]]製STARMASTER ZMP、客席は全170席。<br /> * [[天文台]]&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2005-1-3&quot;&gt;“新しい旭川市青少年科学館「サイパル」7月オープン 「不思議体験」できる殿堂 宇宙ゴマ、立体CGも 最新技術駆使”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2005年1月3日)&lt;/ref&gt;<br /> : 65cmカセグレン式反射[[望遠鏡]]、20cm屈折望遠鏡があり、昼間の惑星観測などを体験できる。<br /> * 雪冷房<br /> : 冬期間に周辺の駐車場などに積もった雪を隣接する建物の内部に貯蔵しておき、夏に2階部分を冷やす雪冷房が稼動している。<br /> * 他に電子工作室、理科実験室などがある。<br /> <br /> ===その他===<br /> *バリアフリー化状況<br /> *: 道路(大雪通)から入口まで視覚障害者用誘導ブロック有<br /> *: 入口にインターホン・盲導鈴有<br /> *: 身体障害者用駐車場有<br /> *: エレベーター有<br /> *: 多目的トイレ有<br /> *: [[オストメイト]]対応トイレ有(汚物流しシャワー型)<br /> *: ベビーシート有(オムツ交換台)<br /> *: ベビーコーナー有(授乳室)<br /> <br /> == アクセス ==<br /> === バス ===<br /> * [[旭川電気軌道]]33,82,84番線に乗車し、科学館前で下車。尚、停留所の名称は科学館前だが、車内のアナウンスは「科学館 サイパル前」となっている。<br /> <br /> === 徒歩 ===<br /> * [[旭川駅]]から徒歩15分から20分程度。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/science/index.html 旭川市科学館 サイパル]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{日本の公開天文台}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あさひかわしかかくかんさいはる}}<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:旭川市の建築物]]<br /> [[Category:旭川市の教育]]<br /> [[Category:1963年設立]]<br /> [[Category:2005年開業の施設]]<br /> [[Category:2005年竣工の建築物]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 室蘭市青少年科学館 2018-06-09T12:02:54Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 室蘭市青少年科学館<br /> |画像 = [[ファイル:室蘭市青少年科学館.jpg|250px]]<br /> |pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |map_caption = 室蘭市青少年科学館の位置<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = 科学の宝箱<br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 科学総合<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = 室蘭市<br /> |管理運営 = NPO法人科学とものづくり教育研究会かもけん<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1963年]][[4月1日]]<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 051-0015 <br /> |所在地 = 北海道室蘭市本町二丁目2番1号<br /> | 緯度度 =42|緯度分 =18|緯度秒 =51 <br /> | 経度度 =140|経度分 =58|経度秒 =25.1 <br /> |アクセス = <br /> |URL = http://www.kujiran.net/kagaku/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;室蘭市青少年科学館&#039;&#039;&#039;(むろらんしせいしょうねんかがくかん)は、[[昭和38年]][[4月1日]]に開館した[[北海道]][[室蘭市]]にある北海道最初の[[科学館]]である。2013年度に、開館50周年を迎えた。<br /> <br /> == 展示内容 ==<br /> === 1階 ===<br /> 1階展示室にある展示品はそのほとんどが職員による手作りのものである。<br /> 例えば、ストローグライダーを製作体験できるコーナーや、[[浮沈子]]が並んだコーナーなどがある。<br /> その他、[[アンモナイト]]などの[[化石]]や[[鉱物]]なども多く展示されている。<br /> <br /> === 2階 ===<br /> 2階展示室には宇宙、星に関する展示や音・光に関する展示がある。<br /> プラネタリウムへの渡り廊下はこの階にある。<br /> <br /> ==== プラネタリウム ====<br /> この[[プラネタリウム]]は、6000個の星を投影できる。<br /> また、[[ギリシャ神話]]などその日の星空に関連する事柄を職員自作のアニメーションで投影することもある。<br /> <br /> === 3階 ===<br /> 3階は新日本製鐵やJXTGエネルギーの展示スペースになっている。<br /> また、室蘭工業大学から貸出中のロボットサッカーコートもある。<br /> これは、室蘭工業大学学長杯争奪ロボットサッカーコンテストでも使用される公式コートである。<br /> <br /> === 温室・中庭 ===<br /> 中庭にはかつてうさぎ小屋があったが、現在はなくなっている。<br /> 野草園があり、季節によって様々な野草や花が楽しめる。<br /> また、[[蒸気機関車|SL]]([[D51]] 通称「白鳥号」)も展示されている。<br /> 温室もあり、温室を保有した科学館は、全国でも珍しい。<br /> [[2011年]]に設置された[[太陽光発電]]パネルもある。<br /> 盆栽も栽培されており、これらは市内の学校などでの卒業式などに使われることもある。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> ;[[1961年]](昭和36年)<br /> *[[6月]] - 室蘭市青少年科学館建設計画案を作成、北海道知事に提出。<br /> *[[10月]] - 道より科学館設置補助が決定の通知を受け、工事着手。<br /> <br /> ;[[1962年]](昭和37年)<br /> *[[10月]] - 建物工事竣工<br /> <br /> ;[[1963年]](昭和38年)北海道で初めての科学館として開館。同年に科学クラブ・母親科学クラブが開講した。<br /> *[[3月29日]] - 展示物の設置が完了。<br /> *[[3月30日]] - 開館式。<br /> *[[3月31日]] - 北海道の第1号館として、竣工披露と開館行事を兼ね、全館を無料開放する。<br /> *[[4月1日]] - 開館業務を開始。<br /> <br /> ;[[1964年]](昭和39年)<br /> * 館職員自作展示品の制作が開始。<br /> <br /> ;[[1965年]](昭和40年)<br /> * 第一回 市内児童理科研究発表会開催。<br /> <br /> ;[[1974年]](昭和49年)<br /> *[[4月30日]] - 科学館入館者が100万人を達成。<br /> <br /> ;[[1975年]](昭和50年)<br /> * SL D51560号(通称 白鳥号)展示開始。<br /> <br /> ;[[1989年]](平成元年)<br /> * 帯広市児童館開館25周年を記念して同館とTV電話による記念交信を行う。<br /> <br /> ;[[2002年]](平成14年)<br /> * スポットサイエンス開始。<br /> <br /> ;[[2003年]](平成15年)<br /> * 開館40周年記念事業開催。愛称を募集し「科学の宝箱」と決定。<br /> <br /> ;[[2005年]](平成17年)<br /> * 指定管理者制度導入を決定し、指定管理者選定委員会を開催。NPO法人科学とものづくり教育研究会かもけんを選定し、リニューアルオープン。記念イベントとして「ミニ科学の祭典」開催。<br /> <br /> ;[[2007年]](平成19年)<br /> * 母親科学クラブを大人の科学クラブとして再開した、「ムッピークラブ」開講。第一回科学とものづくり自由研究発表会開催。<br /> <br /> ;[[2010年]](平成22年)<br /> * 太陽光パネルを中庭に設置。<br /> <br /> ;[[2012年]](平成24年) <br /> * 第70回全日本学生児童発明くふう展で科学クラブ員児童が「経済産業大臣賞」受賞。<br /> <br /> ;[[2013年]](平成25年)<br /> * 開館50周年を迎える。<br /> <br /> 前述のとおり、北海道で一番初めに開館した科学館であるが、老朽化などにより一時は12万人を誇った年間入場者が室蘭市の人口減少と共に3万人にまで減少した。<br /> しかし、2003年の地方自治法改正により[[指定管理者]]制度が導入され、退職した中学校教諭などでつくる「NPO法人科学とものづくり教育研究会かもけん」が館の指定管理者になったことから、年間入場者は5万人以上にまで増えた。<br /> 2013年4月1日には開館50周年を迎えた。4月1日から7日の間、公式マスコットのぬいぐるみを50周年にちなんで1日の50人目の来館者にプレゼントするキャンペーンを行った。<br /> <br /> == 講座 ==<br /> === 科学クラブ ===<br /> 開館当初から開講されている、小学4年生から6年生を対象とした科学やものづくりのたのしさをつたえるクラブである。<br /> 4年生はアイスキャンディー作り・たたき染め・熱気球作りなど、5年生は葉脈標本作り・人工カミナリ・CADでブーメラン設計など、6年生はドライアイスの性質・電磁石のはたらき・イカの解剖などの講座がある。<br /> <br /> === ロボットサッカークラブ ===<br /> 小学校4年生から中学校3年生を対象とした室蘭工業大学学長杯争奪ロボットサッカーコンテストに出場するロボットを制作しているクラブである。<br /> 指定管理者導入後に設立された。<br /> 2014年現在11年連続で優勝している。<br /> <br /> === ムッピークラブ ===<br /> 開館当初は「母親科学クラブ」として開講され、その後閉講。[[2007年]](平成19年)に「ムッピークラブ」として再開。<br /> 成人を対象とした大人の科学クラブである。<br /> 講座は年10回行われる。<br /> <br /> ==その他==<br /> === ムッピー ===<br /> NPO法人科学とものづくり教育研究会かもけんの公式マスコットである。<br /> 室蘭市の鳥「[[ヒガラ]]」をモチーフにしている。<br /> インターネット・ミュージアムのミュージアムキャラクター投票において35キャラクター中13位を獲得した。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[北海道旅客鉄道|JR]][[室蘭本線]] [[室蘭駅]]下車、徒歩約10分。<br /> * [[道南バス]]「市役所前」バス停下車、徒歩約5分。<br /> <br /> == 参考 ==<br /> *[http://www.kujiran.net/kagaku/ 室蘭市青少年科学館](外部ページ) <br /> *[http://www.kujiran.net/kagaku/msr/index.html 室蘭市青少年科学館ロボットサッカークラブ](外部ページ)<br /> *「[http://www.do-shiminkatsudo.jp/center/info/30/kamoken.pdf 入場者数が激減した科学館を再建]」PDFファイル<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Pref-stub|pref=北海道}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:むろらんしせいしようねんかかくかん}}<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:室蘭市の教育]]<br /> [[Category:室蘭市の建築物]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:1963年開業の施設]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 39.2.197.63 苫小牧市科学センター 2018-06-09T12:02:33Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=苫小牧市科学センター<br /> |画像=[[File:Tomakomai Science Center.jpg|300px|苫小牧市科学センター]]<br /> |pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |map_caption = 苫小牧市科学センターの位置<br /> |lat_deg =42<br /> |lat_min =37<br /> |lat_sec =55<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg =141<br /> |lon_min =36<br /> |lon_sec =18<br /> |lon_dir = E<br /> |正式名称=<br /> |愛称=<br /> |前身=苫小牧市青少年センター<br /> |専門分野=宇宙、航空、[[天文学]]<br /> |事業主体=[[苫小牧市]]<br /> |管理運営=<br /> |開館=昭和45年&lt;ref name=&quot;kaikan&quot;&gt;[http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tokan/enkaku/museum_history.html 苫小牧市博物館の沿革]&lt;/ref&gt;<br /> |所在地郵便番号=053-0018<br /> |所在地=北海道苫小牧市旭町3-1-12<br /> |地図国コード = JP-01<br /> |公式サイト =[http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kagaku/ 苫小牧市科学センター]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;苫小牧市科学センター&#039;&#039;&#039;(とまこまいしかがくセンター)は、[[苫小牧市]]にある[[天文学]]系[[博物館]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> * [[1970年]]([[昭和]]45年)、「苫小牧市青少年センター」を建設し博物展示部門・科学展示部門設置。&lt;ref name=&quot;kaikan&quot; /&gt;<br /> * [[1985年]](昭和60年)11月、[[苫小牧市美術博物館|苫小牧市博物館]]開設に伴い、科学部門を充実させ、「苫小牧市科学センター」へ名称変更。<br /> * [[1999年]]([[平成]]11年)12月に「[[ミール]]展示館」開館。<br /> * 入場料は無料(2018年3月現在)。<br /> <br /> == 主な展示品 ==<br /> [[File:Mir and Kvant Spare Model in Tomakomai.jpg|thumb|300px|ミール予備機]]<br /> * 宇宙ステーション「 [[ミール|ミール」]](予備機)<br /> * [[プラネタリウム]]<br /> * 防災救急ヘリコプター「はまなす」<br /> * [[グライダー]]<br /> * ダットサンベビー<br /> * [[航空機エンジン]]<br /> * 国際線シート<br /> * 自動車[[エンジン]]<br /> * [[アマチュア無線]]局<br /> * [[真空管]]ラジオ・テレビ<br /> * 電動ジャイロ<br /> * 真空実験<br /> * 反射望遠鏡<br /> * プラキシノスコープ<br /> * ファンタスコープ<br /> * 日時計<br /> * パラボラアンテナ<br /> * [[国鉄C11形蒸気機関車]]<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 科学展示室<br /> * [[ミール]]展示館<br /> * [[プラネタリウム]]<br /> * 天文ドーム<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * 札幌から車で90分(一般自動車道)<br /> * 『高速バス』 札幌から都市間高速バス「高速とまこまい号」(中央バス)及び都市間高速バス「高速ハスカップ号」(道南バス)乗車、停留所「市役所前」下車。南方へ徒歩5分。<br /> * 『JR』 [[北海道旅客鉄道|JR]][[苫小牧駅]]下車、駅前通りを南方へ徒歩20分。<br /> * 『JR+路線バス』JR苫小牧駅下車、JR苫小牧駅前バス乗り場①~③のりば、<br /> ** (10) グリーンヒル団地線<br /> ** (14)錦西文化公園線<br /> ** (17) 錦岡線<br /> ** (19)はなます団地線<br /> ** (21)日ノ出町線<br /> ** (24) フェリー線<br /> ** (25)勇払線<br /> ** (26)沼ノ端線<br /> ** (30)千歳空港線 のいずれかに4分程度乗車し、停留所「市役所前」で下車。南方へ徒歩5分。<br /> <br /> * 駐車場(無料)<br /> *:大型バス4台 自家用車20台<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ミール]]<br /> * [[国際宇宙ステーション]]<br /> * [[日本の博物館]]<br /> * [[科学館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kagaku/ 苫小牧市科学センター 公式HP]<br /> * [http://www.sunfield.ne.jp/~aporong1/tomakomai.htm 苫小牧市科学センター訪問記]<br /> * {{Wayback |url=http://www.wisdom96.com/archive/mir/mir.html |title=苫小牧のミール |date=20090219225124 }}<br /> * [http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kagaku/mir/ 苫小牧市科学センター &gt; ミール]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とまこまいしかかくせんたあ}}<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:苫小牧市の教育]]<br /> [[Category:苫小牧市の建築物]]<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]<br /> [[Category:1970年竣工の建築物]]</div> 39.2.197.63 札幌市青少年科学館 2018-06-09T12:02:07Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 札幌市青少年科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = SAPPORO SCIENCE CENTER<br /> |画像 = Seishounen Kagakukan(Sapporo).jpg<br /> |imagesize = 300<br /> |alt =<br /> |画像説明 = 入口外観(2007年8月)<br /> |pushpin_map = Sapporo#Japan<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption =<br /> |map dot label =<br /> |正式名称 =<br /> |愛称 =<br /> |前身 =<br /> |専門分野 = 理工系<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 = 京谷篤<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = [[札幌市教育委員会]]<br /> |管理運営 = 札幌市生涯学習振興財団([[指定管理者]])<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 =<br /> |延床面積 = 10,017 m²<br /> |開館 = [[1981年]][[10月4日]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shogaikyoiku/kagaku/documents/kagaku-arikata-houkoku1.pdf |title=平成26年度 青少年科学館を活用した理科教育推進の在り方検討 調査報告書 |page=7 |year=2015 |format=PDF |publisher=青少年科学館を活用した理科教育推進の在り方検討・調査有識者会議/道銀総合研究所 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;<br /> |閉館 =<br /> |所在地郵便番号 = 004-0051<br /> |所在地 = {{JPN}} [[札幌市]][[厚別区]]厚別中央1条5丁目2-20<br /> |位置 = <br /> |緯度度 = 43|緯度分 = 02|緯度秒 = 10|N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 141|経度分 = 28|経度秒 = 20|E(東経)及びW(西経) = E<br /> |地図国コード = JP<br /> |座標右上表示 = <br /> |アクセス = [[札幌市営地下鉄東西線]][[新さっぽろ駅]]1番出口正面&lt;br /&gt;[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[新札幌駅]]から徒歩約5分<br /> |公式サイト = [http://www.ssc.slp.or.jp 札幌市青少年科学館]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;札幌市青少年科学館&#039;&#039;&#039;(さっぽろしせいしょうねんかがくかん)は、[[札幌市]][[厚別区]]にある[[科学館]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 「科学および科学技術に関する知識の普及・啓発を通して、創造性豊かな青少年を育成するため」に設置しており、世界初となる[[人工降雪機|人工降雪装置]]の導入はじめ、低温展示室など[[積雪]][[寒冷地]]にある科学館としての特徴を打ち出している。展示については科学事象の発見や理解と想像力を育むための参加体験を重視しているほか、実験や体験学習などによって来館者が活動することができる場を提供している。前庭の「科学館公園」には[[噴水]]、[[日時計]]や動く[[彫刻]]「水の遊び〜四つのポンプ」を設置しており、[[イベント]]会場としても利用することができる&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/machi/fukutoshin/fukutoshin02.html |title=副都心地区—見所(ふれあい広場あつべつほか) |publisher=[[札幌市]][[厚別区]] |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;。[[2013年]]([[平成]]25年)に[[山崎直子 (宇宙飛行士)|山崎直子]](元宇宙飛行士)が「名誉館長」に就任した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2012/20121214/documents/meiyokantyo.pdf |title=山崎直子氏の札幌市青少年科学館の名誉館長就任について |date=2012-12-14 |format=PDF |work=平成24年度第15回定例市長記者会見資料 |publisher=札幌市 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1981年]]([[昭和]]56年):開館&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090496139 |title=札幌市青少年科学館“ロマンの箱船”オープン |date=1981-10-04 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=[[北海道新聞社]] |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090496128 |title=人工降雪装置に人気 札幌の青少年科学館開館 |date=1981-10-05 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1982年]](昭和57年):「[[博物館法]]」登録。<br /> * [[1983年]](昭和58年):[[移動天文車]]「オリオン号」完成。<br /> * [[1997年]]([[平成]]{{0}}9年):リニューアルオープン&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090161838 |title=リニューアルされた札幌市青少年科学館(2の1)*理科苦手でも大丈夫*広さ1.5倍、展示も拡充*新たに「環境」「生命」も |date=1997-03-17 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1999年]](平成11年):札幌市生涯学習振興財団に管理運営委託(2006年から[[指定管理者]])。<br /> * [[2003年]](平成15年):子供天文コーナーリニューアル。新移動天文車「オリオン2世号」完成。<br /> * [[2005年]](平成17年):プラネタリウムリニューアル。<br /> * [[2008年]](平成20年):力学コーナーリニューアル。<br /> * [[2010年]](平成22年):ロボットコーナーリニューアル。<br /> * [[2011年]](平成23年):環境コーナーリニューアル。<br /> * [[2012年]](平成24年):雪・氷コーナーリニューアル。<br /> * [[2013年]](平成25年):耐震補強工事に伴い、一時休館&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0050500019 |title=市青少年科学館*大改修 来春まで休館*7日から*新コーナーも整備 |date=2013-05-03 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]](平成26年):天文・地球科学コーナーリニューアルし、再開館&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/joho/news/2014/20140423.html |title=パワーアップして再始動!〜札幌市青少年科学館リニューアルオープン記念式典 |date=2014-04-23 |publisher=札幌市厚別区 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0050847620 |title=気分は宇宙旅行*札幌市青少年科学館 改装オープン*来館者でにぎわう |date=2014-04-30 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年):交通・力学コーナーリニューアル。<br /> * [[2016年]](平成28年):プラネタリウムリニューアル&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/joho/news/2016/20160413.html |title=札幌市青少年科学館のプラネタリウムがリニューアルオープン! |date=2016-04-13 |publisher=札幌市厚別区 |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> * 観覧時間<br /> ** 9:00 - 17:00(5月〜9月)<br /> ** 9:30 - 16:30(10月〜3月)<br /> * 休館日<br /> ** 月曜日(祝日の場合は開館)、毎月最終火曜日、祝日の翌日、特別展最終日の翌日、年末年始(12月27日〜1月4日)<br /> * 観覧料金<br /> ** 大人:展示室700円、プラネタリウム500円、セット観覧券(展示室+プラネタリウム)1,000円、共通観覧券(展示室+プラネタリウム+[[サンピアザ水族館]])1,750円<br /> ** 65歳以上や身体障がい者など:展示室500円、プラネタリウム360円、セット観覧券(展示室+プラネタリウム)860円<br /> ** 団体(大人30名以上):展示室630円、プラネタリウム450円<br /> ** 中学生以下:無料<br /> ** 年間パスポート : 2,000円、購入日から1年間展示室が無料<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * エントランスホール<br /> * 展示室<br /> ** 2階(スーパードリームライド、ハイパースタジオ、天文・地球科学コーナー、環境コーナー、人工降雪装置、低温展示室)<br /> ** 3階(札幌の地下鉄、水力発電、山崎直子宇宙飛行士コーナー、交通・力学コーナー、ロボットコーナー)<br /> * 特別展示室<br /> * [[プラネタリウム]](「ケイロンIII・ハイブリッド」&lt;ref&gt;{{Cite press release |url=http://www.goto.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/news_2016_04_13.pdf |title=札幌市青少年科学館に「ケイロンIII・ハイブリッド」世界初導入 9,500個の恒星を固有の色で再現! 市内202校の校庭から見た風景映像を実装! |date=2016-04-13 |format=PDF |publisher=[[五藤光学研究所]] |accessdate=2017-05-22}}&lt;/ref&gt;)<br /> * サイエンスホール<br /> * [[天文台]]<br /> * 工作室<br /> * 製作工房<br /> * 実験実習室<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ssc.slp.or.jp 札幌市青少年科学館]<br /> * {{Facebook|sciendier|サイエンジャー}}<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{日本の公開天文台}}<br /> {{デフォルトソート:さつほろしせいしようねんかかくかん}}<br /> [[Category:天文学に関する記事]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:札幌市の博物館]]<br /> [[Category:厚別区の教育]]<br /> [[Category:厚別区の建築物]]<br /> [[Category:1981年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 岩見沢郷土科学館 2018-06-09T12:01:50Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 岩見沢郷土科学館<br /> |native_name_lang = &lt;!-- en --&gt;<br /> |native_name = <br /> |画像 = Iwamizawa-park local-history-and-science-museum.JPG<br /> |imagesize = 300<br /> |alt = <br /> |画像説明 = 施設外観(2007年9月)<br /> | pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |lat_deg = 43<br /> |lat_min = 09<br /> |lat_sec = 41.6<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg = 141<br /> |lon_min = 47<br /> |lon_sec = 1.3<br /> |lon_dir = E<br /> |latitude = <br /> |longitude = <br /> |map_size = 250<br /> |map_caption = 岩見沢郷土科学館の位置<br /> |map dot label = <br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[郷土史]]・[[自然科学]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体 = <br /> |管理運営 = 岩見沢市<br /> |年運営費 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1992年]]&lt;ref name=&quot;教育&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/ikou/kyouiku/kankou/iwa/pdf/all.pdf |title=平成26年度 岩見沢市の教育 |page=69 |year=2014 |format=PDF |publisher=岩見沢市教育委員会 |accessdate=2016-06-23}}&lt;/ref&gt;<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 068-0833<br /> |所在地 = {{JPN}} [[北海道]][[岩見沢市]]志文町809番地1<br /> |位置 = <br /> |緯度度 = | 緯度分 = | 緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> |経度度 = | 経度分 = | 経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = E<br /> |地図国コード = JP<br /> |アクセス = <br /> |URL = [http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/15062477 岩見沢郷土科学館]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;岩見沢郷土科学館&#039;&#039;&#039;(いわみざわきょうどかがくかん)は、[[北海道]][[岩見沢市]]にある[[博物館]]・[[科学館]]。[[いわみざわ公園]]内にある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 郷土資料展示室とプラネタリウムをあわせ持つ施設&lt;ref name=&quot;郷土科学館&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1504837 |title=郷土科学館 |publisher=岩見沢市 |accessdate=2016-06-23}}&lt;/ref&gt;。収蔵展示や常設展示のほかに特別企画展も行っている&lt;ref name=&quot;郷土科学館&quot;/&gt;。プラネタリウム室には直径12 mのスクリーンがある&lt;ref name=&quot;郷土科学館&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[吉野ヶ里遺跡]]から発掘された出土品の一部を[[佐賀県]][[神埼市]]より借り受けて特別展示しているほか&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1506268 |title=吉野ヶ里遺跡群出土品 |publisher=岩見沢郷土科学館 |accessdate=2016-06-23}}&lt;/ref&gt;、日本国内で初めて報告された[[閃電岩]](雷管石)の一部&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0427.html |title=岩見沢奈良の雷管石 |work=北海道地質百選 |publisher=[[日本地質学会]]北海道支部 |accessdate=2016-06-23}}&lt;/ref&gt;、開墾作業の時刻を告げた北海道で唯一現存している[[鐘]](号鐘)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1506264 |title=開拓の鐘 |publisher=岩見沢郷土科学館 |accessdate=2016-06-23}}&lt;/ref&gt;、岩見沢市指定の有形文化財となる石器群などを展示している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/menu-list-citizen?item=1507348 |title=岩見沢市の指定文化財 |publisher=岩見沢市 |accessdate=2016-06-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 開館時間:9:30 - 17:00(火曜日は13:30開館)<br /> * 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日から1月3日)<br /> * 入館料:大人310円 高校生210円 小・中学生100円{{Sfn|岩見沢郷土科学館条例}}<br /> * プラネタリウム観覧料:大人210円 高校生150円 小・中学生100円{{Sfn|岩見沢郷土科学館条例}}<br /> &#039;&#039;&#039;1階&#039;&#039;&#039;<br /> * アトリウム<br /> * ホール<br /> * 自由学習室<br /> * 昔なつかし展<br /> * 科学体験コーナー<br /> * 化石・土器<br /> * 事務室<br /> &#039;&#039;&#039;2階&#039;&#039;&#039;<br /> * カメ棺展示<br /> * 吉野ヶ里遺跡<br /> * 雷管石・開拓の鐘<br /> * 収蔵展示室<br /> &#039;&#039;&#039;3階&#039;&#039;&#039;<br /> * [[プラネタリウム]](光学式プラネタリウムとデジタルプラネタリウムを併用)<br /> <br /> == アクセス・駐車場 ==<br /> * [[北海道中央バス]]「いわみざわ公園」バス停下車<br /> * [[道央自動車道]][[岩見沢インターチェンジ|岩見沢IC]]から約5分<br /> * 無料駐車場約300台<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * {{Cite web |url=http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/reiki/iwa/reiki_honbun/e300RG00000209.html |title=岩見沢郷土科学館条例 |work=岩見沢市例規集 |publisher=[[岩見沢市]] |accessdate=2016-06-23 |ref={{SfnRef|岩見沢郷土科学館条例}}}}<br /> * {{Cite web |url=http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/reiki/iwa/reiki_honbun/e300RG00000210.html |title=岩見沢郷土科学館条例施行規則 |work=岩見沢市例規集 |publisher=岩見沢市 |accessdate=2016-06-23 |ref={{SfnRef|岩見沢郷土科学館条例施行規則}}}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/15062477 岩見沢郷土科学館]<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> {{DEFAULTSORT:いわみさわきようとかかくかん}}<br /> [[Category:日本の郷土博物館]]<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:北海道の博物館]]<br /> [[Category:プラネタリウム]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]<br /> [[Category:岩見沢市の教育]]<br /> [[Category:岩見沢市の建築物]]<br /> [[Category:1992年開業の施設]]</div> 39.2.197.63 札幌市豊平川さけ科学館 2018-06-09T12:01:36Z <p>39.2.197.63: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 札幌市豊平川さけ科学館<br /> |native_name_lang = en<br /> |native_name = Sapporo Salmon Museum<br /> |画像 = [[File:ToyohiragawaSakeKakagukan2004-5.jpg|300px|本館正面。ハの字におかれた白い板は、二尾の鮭の稚魚を表す。黒い点が目。(2004年5月)]]<br /> |pushpin_map = Japan Hokkaido<br /> |map_caption = 札幌市豊平川さけ科学館の位置<br /> |lat_deg = 43<br /> |lat_min = 0<br /> |lat_sec = 4<br /> |lat_dir = N<br /> |lon_deg = 141<br /> |lon_min = 20<br /> |lon_sec = 36<br /> |lon_dir = E<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = さけ科学館<br /> |前身 = <br /> |専門分野 = [[サケ]]回帰事業<br /> |収蔵作品数 =<br /> |来館者数 =<br /> |館長 =<br /> |学芸員 =<br /> |研究職員 =<br /> |事業主体 = 札幌市<br /> |管理運営 = 公益財団法人札幌市公園緑化協会([[指定管理者]])&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.city.sapporo.jp/somu/shiteikanrisha/contens/donyu.html |title= 指定管理者による管理運営が行われている施設 |publisher=札幌市 |accessdate=2016-07-03}}&lt;/ref&gt;<br /> |年運営費 =<br /> |建物設計 = [[田上義也]]<br /> |延床面積 =<br /> |開館 = 1984年10月6日<br /> |所在地郵便番号 = 005-0017<br /> |所在地 = [[北海道]][[札幌市]][[南区 (札幌市)|南区]][[真駒内公園]]内<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = &lt;!-- N --&gt;<br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = &lt;!-- E --&gt;<br /> |地図国コード = &lt;!-- JP --&gt;<br /> |座標右上表示 = <br /> |アクセス =<br /> |公式サイト = [http://www.sapporo-park.or.jp/sake/ 札幌豊平川さけ科学館]<br /> }}<br /> [[File:イトウとアルビノ.jpg|thumb|250px|right|イトウとアルビノイトウ]]<br /> &#039;&#039;&#039;札幌市豊平川さけ科学館&#039;&#039;&#039;(さっぽろしとよひらがわさけかがくかん)は、[[北海道]][[札幌市]][[南区 (札幌市)|南区]][[真駒内公園]]内にある、[[サケ]]回帰事業と自然知識普及を目的とする[[博物館]]、[[科学館]]。「&#039;&#039;&#039;さけ科学館&#039;&#039;&#039;」と略されることが多い。建物は、北海道を代表する建築家の[[田上義也]]の設計による。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[真駒内公園]]の北の端近く、[[真駒内川]]のそば、[[豊平川]]に近い位置にある。本館、さかな館、実習棟の三つの建物を中心にしている。さかな館は[[1986年]]、実習館は[[2003年]]に建てられた。<br /> <br /> さけ科学館は、[[1979年]]に始まった豊平川へのサケ稚魚放流の成功を受けて、[[1984年]]に作られた。科学館では毎年産卵に遡ってきたサケを捕らえて卵を採り、孵化させ、稚魚を放流している。放流先は、豊平川と真駒内川である。科学館でははじめ豊平川の[[床止め]]の堰で遡行を妨げられたサケを捕らえて採卵していた。[[魚道]]が整備されて鮭が通りやすくなると捕獲が難しくなり、[[1998年]]からは[[千歳川]]のサケから採卵している。<br /> <br /> サケ類と、札幌市内にいる水生生物を飼育、展示する。2003年度の入館者は7万3196人であった。うち団体利用者は1万6152人で、さらにそのうち香港・台湾からの観光が5404人あり、他には[[小学校]]、[[幼稚園]]・[[保育園]]、市民見学会・町内会がめだった。野外でのさかなウォッチングやサーモンウォッチング、サケの採卵実習などを毎年催す。<br /> <br /> また、札幌近辺の[[魚]]など水生生物の調査を行っている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1984年]]([[昭和]]59年)[[10月6日]] - 開館<br /> <br /> == 交通手段 ==<br /> *[[札幌市営地下鉄南北線|南北線]][[真駒内駅]]より、[[じょうてつ|じょうてつバス]](南90・南95・南96・南97・南98・環96)に乗車。真駒内競技場前[[バス停留所|停留所]]下車。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[http://www.sapporo-park.or.jp/sake/?page_id=78 札幌市豊平川さけ科学館館報]』第17号、2005年。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sapporo-park.or.jp/sake/ 札幌豊平川さけ科学館](公式サイト)<br /> <br /> {{日本の科学館}}<br /> <br /> {{Museum-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さつほろしとよひらかわさけかかくかん}}<br /> [[Category:北海道の科学館]]<br /> [[Category:札幌市の博物館]]<br /> [[Category:1984年開業の施設]]<br /> [[Category:札幌市南区の教育]]<br /> [[Category:札幌市南区の建築物]]</div> 39.2.197.63
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46