Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=240F%3A3A%3A6621%3A1%3A7103%3A78F%3A3837%3ACC74&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-17T00:03:12Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 トナカイ 2018-07-17T14:06:01Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>{{Redirect|となかい|「とな怪」という略称のTVアニメ|となりの怪物くん}}<br /> {{Redirect|カリブー}}<br /> {{生物分類表<br /> |省略=哺乳綱<br /> |名称 = トナカイ<br /> |画像=[[ファイル:Rentier fws 1.jpg|250px]]<br /> |画像キャプション = トナカイ {{snamei|Rangifer tarandus}}<br /> |亜綱 = [[獣亜綱]] {{sname||Theria}}<br /> |目 = [[鯨偶蹄目]] {{sname||Cetartiodactyla}}<br /> |亜目 = [[ウシ亜目|反芻亜目]] {{sname||Ruminantia}}<br /> |科 = [[シカ科]] {{sname||Cervidae}}<br /> |亜科 = [[オジロジカ亜科]] {{sname||Odocoileinae}}<br /> |属 = &#039;&#039;&#039;トナカイ属&#039;&#039;&#039; {{snamei||Rangifer}}<br /> |種 = &#039;&#039;&#039;トナカイ&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;R. tarandus&#039;&#039;<br /> |学名 = {{snamei|Rangifer}} {{AUY|H.Smith|1827}}&lt;br&gt;{{snamei|Rangifer tarandus}} {{AU|({{AUY|[[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]]|1758}})}}<br /> |和名 = トナカイ<br /> |英名 = [[w:Reindeer|Reindeer&lt;br&gt;Caribou]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;トナカイ&#039;&#039;&#039;({{lang-ain|tunakkay}}、学名: {{snamei||Rangifer tarandus}})は、[[哺乳類|哺乳綱]][[鯨偶蹄目]][[シカ科]](シカ)トナカイ属の1種である。本種のみでトナカイ属を形成する。別名、&#039;&#039;&#039;馴鹿&#039;&#039;&#039;(じゅんろく)。英語では &#039;&#039;{{en|reindeer}}&#039;&#039; という。北アメリカで生息する個体は、&#039;&#039;&#039;カリブー&#039;&#039;&#039;({{fr|Caribou}})と呼ばれる。<br /> <br /> == 分布 ==<br /> 自然分布は北極圏周辺であり、[[アメリカ合衆国]]([[アラスカ州]])、[[カナダ]]、[[デンマーク]]([[グリーンランド]])、[[ノルウェー]]([[スヴァールバル諸島]]を含む)、[[フィンランド]]、[[ロシア]] &lt;ref name=&quot;MSW3&quot;&gt;Don E. Wilson &amp; DeeAnn M. Reeder. Mammal Species of the World, 3rd edition. [http://www.vertebrates.si.edu/msw/mswcfapp/msw/taxon_browser.cfm?msw_id=12727 &#039;&#039;Rangifer tarandus&#039;&#039;]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[スウェーデン]]の地域個体群は絶滅している&lt;ref name=&quot;RED&quot;&gt;IUCN. Red list. [http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/29742/0 &#039;&#039;Rangifer tarandus&#039;&#039;]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 半[[家畜]]化された動物のため人為的な分布も多い。主な移入分布域は、[[サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島]]、[[ケルゲレン諸島]]、[[プリビロフ諸島]]、[[セントマシュー島]]、[[アイスランド]]など{{R|MSW3}}。<br /> <br /> [[ファイル:Rangifer tarandus map.png|250px|thumb|center|分布域]]<br /> <br /> == 亜種 ==<br /> * {{snamei|Rangifer tarandus tarandus}} {{AU|({{AUY|Linnaeus|1758}})}}<br /> * {{snamei|Rangifer tarandus caribou}} {{AU|({{AUY|Gmelin|1788}})}}<br /> * {{snamei|Rangifer tarandus fennicus}} {{AU|({{AUY|Lonnberg|1909}})}}<br /> * {{snamei|Rangifer tarandus granti}} {{AU|({{AUY|J.A.Allen|1902}})}}<br /> * {{snamei|Rangifer tarandus groenlandicus}} {{AU|({{AUY|Linnaeus|1767}})}}<br /> * {{snamei|Rangifer tarandus pearyi}} {{AU|({{AUY|J.A.Allen|1902}})}}<br /> * {{snamei|Rangifer tarandus platyrhynchus}} {{AU|({{AUY|Vrolik|1829}})}}<br /> <br /> == 名称 ==<br /> [[和名]]であるトナカイは[[アイヌ語]]での呼称「トゥナカイ」({{lang|ain|tunakay}}) または「トゥナッカイ」({{lang|ain|tunaxkay}}) に由来する。アイヌ語のトゥナカイも北方民族の言語からの外来語だと考えられている。<br /> <br /> 「カリブー ({{fr|Caribou}})」は[[フランス語]](より詳細には[[カナダフランス語]])の名で、これはさらに[[ミクマク語]]の「ハリプ ({{lang|mic|qalipu}})」に由来する。<br /> <br /> 英語はカリブーのほか「レインディア ({{en|reindeer}})」と呼ばれる。「レイン」は[[古ノルド語]]の {{lang|non|hreinn}} に由来し(「[[手綱]] ({{en|rein}})」ではない)、これはさらに[[インドヨーロッパ祖語]]で「角のある獣」を意味する *kroinos に由来する。<br /> <br /> [[漢語]]では「馴鹿」(じゅんろく)と書き、「馴(人に馴れた、すなわち、[[家畜化]]可能な)鹿」を意味する。[[朝鮮語]]と[[中国語]]、[[ベトナム語]]では、これに由来する。<br /> <br /> [[ロシア語]]では、「北のシカ」を意味する {{ru|северный олень}}(シェーヴェルヌィ・アリェーニ)という。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> === 形態 ===<br /> [[体長]]120cm–220cm。肩高90cm–150cm。[[体重]]60kg–300kg。<br /> <br /> シカ科で唯一、雌雄共に[[角]]がある。これは後述するように、角の用途が繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるためである(そのためメスは、子どものエサを確保しなくてはいけない冬季に角が生える)。オスの角の方がメスよりも大きい。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ち、メスは冬に角が生え春から夏にかけて角が抜け落ちる。<br /> <br /> 時速80キロで走る。<br /> <br /> 寒冷な環境から身を守るぶ厚い体毛をもつ。毛の内部に空洞があり保温性に優れている。オスは繁殖期になると咽頭部の毛が長く伸長する。[[蹄]]は大きく接地面が大きいため体重が分散され、[[雪]]の上でも沈むことなく歩くことに[[適応]]している。<br /> <br /> 鼻の色は黒、もしくは白い毛が混じったもので下記の歌にあるような赤ではない。ただし、鼻先の部分に[[毛細血管]]が集中しているので、毛の色が白い場合、赤く見える場合がある。また、[[発光]][[生物]]のように鼻自体が光ることもない。<br /> <br /> === 生態 ===<br /> [[ツンドラ]]地帯に生息する。群れを形成し、季節によって大規模な移動を行う。天敵としては[[オオカミ]]、[[オオヤマネコ]]、[[クズリ]]、[[ヒグマ]]等が挙げられる。<br /> <br /> 食性は草食性の強い雑食性で夏は[[草]]や[[葉]]、時に[[レミング]]や虫等の小動物を食べ、冬は角や蹄で雪を掻き分けて下に生えた[[地衣類]](いわゆる[[苔]])等を食べる。<br /> <br /> 4月から6月にかけて1回に1匹の幼体を出産する。<br /> <br /> == 人間との関係 ==<br /> [[古代ローマ]]の[[ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]が[[ガリア]]に遠征したときに著した『[[ガリア戦記]]』に、トナカイまたは[[ヘラジカ]]と考えられる動物の記載がある。<br /> <br /> === 家畜化と利用 ===<br /> [[スカンジナビア半島]]からユーラシア大陸北部を経て[[シベリア]]に至る地域では古くから家畜として飼育され、人々の生活に大きく関わってきた。人類が最も古く家畜化した動物の一つでもあり、乳用、食肉用、毛皮用に加え、[[橇|ソリ]]を引く使役や荷役にも利用されてきた。トナカイは雪上でも走行可能なので、人間が直接乗ることもある。[[サンタクロース]]のソリを引く動物(『[[赤鼻のトナカイ]]』参照)としての認知度が最も高い。&lt;!--このトナカイは12月に角を生やしていることから、テレビ番組『[[クイズ日本人の質問]]』『[[どうぶつ奇想天外]]』にてメス(『[[所さんの目がテン]]』では[[去勢]]されたメス)ではないかという説が挙げられている。サンタクロースの橇を引いて空を飛ぶとされる理由としては、『[[奇跡体験!アンビリバボー]]』にてトナカイの角はその形状から揚力を得られ、なおかつ跳躍力が極めて強いためという説が挙げられている。--&gt;&lt;!--娯楽バラエティー番組で紹介された奇想天外な説をここに併記するのは場違いではないかと--&gt;<br /> <br /> 角は骨角器として利用する他、粉末にして[[鹿茸]](ろくじょう)という滋養強壮の薬として用いられることもある。乾燥させた[[靭帯]]から[[糸]]を作り、骨角器の針とともに用いて、毛皮を縫って衣服や長靴や手袋などを作る([[裁縫]]の起源)。<br /> <br /> 日本では[[北海道]][[天塩郡]][[幌延町]]で商業飼育されている。<br /> <br /> === 保全状況評価 ===<br /> [[国際自然保護連合]](IUCN)は2015年の時点で、過去3世代(約21年~27年)間で北極圏周辺における個体数が40%減少したとして、2016年版の[[レッドリスト]]で[[危急種]]と評価した。{{R|RED}}<br /> <br /> {{Vulnerable}}<br /> <br /> == 文化の中のトナカイ ==<br /> === サンタクロースのトナカイ ===<br /> {{main|en:Santa Claus&#039;s reindeer}}<br /> [[ファイル:XMas Stocking.jpg|thumb|100px|カウチン風デザイン]]<br /> [[サンタクロース]]は、トナカイが曳く[[ソリ|橇]]に乗るとされる。(「[[サンタクロースのトナカイたち]]」参照)ただし、当初はトナカイの頭数は一定せず、名前もなかった。<br /> <br /> [[1823年]]の「[[サンタクロースがきた]]」で<br /> * ダッシャー ({{en|Dasher}})<br /> * ダンサー ({{en|Dancer}})<br /> * プランサー ({{en|Prancer}})<br /> * ヴィクセン ({{en|Vixen}})<br /> * コメット ({{en|Comet}})<br /> * キューピッド ({{en|Cupid}})<br /> * ダンダー ({{en|Dunder}})<br /> * ブリクセム ({{en|Blixem}})<br /> の8頭とされた&lt;ref&gt;{{Wikisourcelang-inline|en|A Visit from St. Nicholas}}&lt;/ref&gt;のが有名になった。この順序(作中で名が呼ばれた順)は「前から」であるとする説もあるが、作中ではそのような言及はない。「ダンダー」と「ブリクセム」はそれぞれ[[ドイツ語]]の「[[雷]]鳴 ({{de|Donner}})」と「雷光 ({{de|Blitz}})」のもじりで、後の物語での名は安定しないが、ここに記した名は原典のものである。<br /> <br /> さらに、[[1939年]]の「[[ルドルフ 赤鼻のトナカイ]]」(クリスマスソング「[[赤鼻のトナカイ]]」の原案)に登場するルドルフ ({{en|Rudolph}}) を先頭に加えた9頭とする説も知られている。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[となかい座]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> &amp;ensp;{{commons&amp;cat-inline|Rangifer_tarandus|Rangifer_tarandus}}&lt;br&gt;<br /> &amp;ensp;{{wikispecies-inline|Rangifer_tarandus}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:となかい}}<br /> [[Category:Vulnerable]]<br /> [[Category:シカ科]]<br /> [[Category:家畜]]<br /> [[Category:北極]]<br /> [[Category:アイヌ語からの借用語]]</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74 昭和シェル石油 2018-07-17T12:28:47Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 昭和シェル石油株式会社<br /> | 英文社名 = Showa Shell Sekiyu K. K.<br /> | ロゴ = <br /> | 画像 = [[ファイル:Shell in Japan.JPG|250px]]<br /> | 画像説明 = 昭和シェル石油本社(台場フロンティアビル)<br /> | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> | 機関設計 = [[監査役会設置会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報|東証1部|5002|1949年5月|}}<br /> | 略称 = シェル、ファンタジスタ<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社郵便番号 = 135-8074<br /> | 本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[台場 (東京都港区)|台場]]二丁目3番2号&lt;br/&gt;[[台場フロンティアビル]]<br /> | 本店郵便番号 = <br /> | 本店所在地 = <br /> | 設立 = [[1942年]]([[昭和]]17年)[[8月1日]]&lt;br /&gt;(昭和石油株式会社)<br /> | 業種 = 3300<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = ガソリンなど各種石油製品の販売<br /> | 代表者 = [[亀岡剛]]([[代表取締役]][[社長]]グループ[[最高経営責任者|CEO]])&lt;br /&gt;[[岡田智典]]([[代表取締役]]副社長)<br /> | 資本金 = 341億9758万5900円&lt;br /&gt;(2014年12月31日現在)<br /> | 発行済株式総数 = 376,850,400株<br /> | 売上高 = 連結:1兆7,260億75百万円&lt;br /&gt;単体:1兆5,666億96百万円&lt;br /&gt;(2016年12月期)<br /> | 営業利益 = 連結:461億1百万円&lt;br /&gt;単体:556億28百万円&lt;br /&gt;(2016年12月期)<br /> | 経常利益 = 連結:478億40百万円&lt;br /&gt;単体:675億17百万円&lt;br /&gt;(2016年12月期)<br /> | 純利益 = 連結:169億19百万円&lt;br /&gt;単体:488億9百万円&lt;br /&gt;(2016年12月期)<br /> | 純資産 = 連結:2,425億18百万円&lt;br /&gt;単体:2,005億66百万円&lt;br /&gt;(2016年12月31日現在)<br /> | 総資産 = 連結:9,761億34百万円&lt;br /&gt;単体:8,594億12百万円&lt;br /&gt;(2016年12月31日現在)<br /> | 従業員数 = 連結:4,765名&lt;br /&gt;単体:808名(2015年12月31日現在)<br /> | 支店舗数 = <br /> | 決算期 = [[3月31日]]<br /> | 会計監査人 = [[PwCあらた監査法人]]<br /> | 所有者 = <br /> | 主要株主 = [[出光興産]]31.25%&lt;br /&gt;アラムコ・オーバーシーズ・カンパニー・ピー・ヴィ 14.96%&lt;br /&gt;日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 5.58%&lt;br /&gt;日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 3.61%&lt;br /&gt;ザ・シェル・ペトロリウム・カンパニー・リミテッド 1.99%&lt;br /&gt;ザ・アングロサクソン・ペトロリウム・カンパニー・リミテッド 1.80%&lt;br /&gt;資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 1.18%&lt;br /&gt;(2016年12月31日現在)<br /> | 主要部門 = 石油、エネルギーソリューション<br /> | 主要子会社 = [[昭和四日市石油]]株式会社 75.0%&lt;br /&gt;[[東亜石油]]株式会社 50.1%&lt;br /&gt;[[ソーラーフロンティア]]株式会社 100.0%&lt;br /&gt;[[豊通石油販売]]株式会社 34.7%<br /> | 関係する人物 = <br /> | 外部リンク = http://www.showa-shell.co.jp/<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> [[ファイル:昭和シェル石油 給油所.jpg|thumb|230px|[[福岡県]][[小郡市]]の[[ガソリンスタンド|給油所]]]]<br /> [[ファイル:昭和シェル石油のガソリンスタンド.JPG|thumb|230px|[[ガソリンスタンド]]の例]]<br /> [[ファイル:上野輸送タンクローリー01.JPG|thumb|230px|昭和シェル石油カラーのタンクローリー]]<br /> &#039;&#039;&#039;昭和シェル石油株式会社&#039;&#039;&#039;(しょうわシェルせきゆ)は、[[日本]]の[[石油元売]][[企業]]。現在の主要株主は、[[出光興産]]と、[[サウジアラムコ]]傘下のアラムコ・オーバーシーズ・カンパニー・ピー・ヴィ。[[2016年]]12月18日までは[[オランダ]]に本拠を置く[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]傘下のシェル・ペトロリウム(The Shell Petroleum Company Limited)が筆頭株主であった。現在は、同社のライセンシーである&lt;ref&gt;[http://www.showa-shell.co.jp/csr/2017/cb2017_j_full.pdf ロイヤル・ダッチ・シェルが筆頭株主からの離脱してからは、昭和シェル石油のホームページのニュースリリースの下部やCSR bookに「昭和シェル石油はシェルのライセンシーであり、シェルの商標をライセンスの下で使用しています。本発表で表明されている見解は昭和シェル石油のものであり、シェルグループ会社のいずれかの会社を代理しておこなわれたものではなく、また必ずしもその見解を反映するものではありません。」と記載されている。]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> グループで合計4か所の[[石油精製|製油所]]を保有し、系列のサービスステーション([[ガソリンスタンド]])は国内におよそ4,900か所ある。サービスステーションの名称は「&#039;&#039;&#039;Shell&#039;&#039;&#039;」(シェル)、「&#039;&#039;&#039;Fantasista&#039;&#039;&#039;」(ファンタジスタ、[[商業施設]]等に併設されているセルフ式スタンド)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 昭和シェル石油は、石油元売の一つであった&#039;&#039;&#039;昭和石油&#039;&#039;&#039;と、石油製品の輸入・販売業務を行っていた[[ロイヤル・ダッチ・シェル|シェル石油]]が、[[1985年]]([[昭和]]60年)[[1月1日]]に[[合併 (企業)|合併]]して発足した。なお合併時のキャッチフレーズは、「&#039;&#039;&#039;1985年・昭和シェル年&#039;&#039;&#039;」であった。これは合併前日の[[1984年]](昭和59年)[[12月31日]]付けの全国紙・地方紙に、さらに合併当日の[[燃料油脂新聞]]に掲載していた全面広告でその文字が筆文字で大きくアピールされていた。<br /> <br /> [[有価証券報告書]]によれば、昭和シェル石油グループの事業は「石油事業」、「エネルギーソリューション事業」、「その他事業」に3つに分類される。石油事業が中核事業であり、平成24年度の売上高はグループ全体の売上高の約96.5%を占めている。<br /> <br /> 石油事業における主な製品は、[[ガソリン]]・[[軽油]]・[[灯油]]・[[軽油]]・[[重油]]・[[ジェット燃料]]のような各種[[燃料|燃料油]]や各種[[潤滑油]]、[[アスファルト]]、[[ナフサ]]、[[液化石油ガス]]など。これらの石油製品は、子会社の[[昭和四日市石油]]および[[東亜石油]]に委託し[[石油精製|精製]]するほか、グループの[[西部石油]]や[[日本グリース]]から購入している。一般消費者や大口需要家への製品販売はグループ企業は系列特約店を通じて行われる。[[ベンゼン]]・[[キシレン]]・[[プロピレン]]などの[[石油化学]]製品も製造しているが、これらはシェルグループの[[シェル ケミカルズ ジャパン]]に販売される。<br /> <br /> 不動産事業の内容は、昭和シェル石油が行う[[ビルディング|ビル]]などの[[不動産]]の賃貸・管理であり、その他事業の内容は、グループ会社が行う[[天然ガス]][[火力発電所]]の運営や[[太陽電池]]モジュールの製造販売などである。<br /> <br /> 子会社[[ソーラーフロンティア]]を中心に太陽光事業を積極的に推進しており、2007年から宮崎工場を稼働させ、2009年の民主党政権による余剰価格買取制度、さらに固定価格買取制度成立を追い風に、2011年には年間生産能力は単一工場としては世界最大級(公称生産能力900メガワット)の国富工場も稼動させるなど&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/93213e93e83592ee35b65b31ee6b0bcb/|title=世界の太陽電池メーカー勢力図|publisher=東洋経済 online|date=2011-02-16|accessdate=2011-06-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110830063752/http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/93213e93e83592ee35b65b31ee6b0bcb|archivedate=2011年8月30日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/4e8f49e93ed31c6a7b8f1496f752ce5b/ |title=昭和シェル石油グループが太陽電池新工場の竣工式を開催、7月までに全ライン稼動で世界最大級の工場に |publisher=東洋経済 online |date=2011-04-25 |accessdate=2011-06-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110430115424/http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/4e8f49e93ed31c6a7b8f1496f752ce5b |archivedate=2011年4月30日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;、次々と工場を増設、民主党政権が終わり、FIT法が改正され買取額の低下や電力各社による新規買い取り停止が進む中でも&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41084 固定買い取り制度大幅見直しへ電力5社新規受け入れ停止 制度設計の甘さ露呈[再生エネ](万年野党事務局) | 現代ビジネス ]&lt;/ref&gt;、東北工場を新設しCIS薄膜太陽電池の生産を拡大している&lt;ref&gt;[http://www.solar-frontier.com/jpn/aboutus/history/index.html ソーラーフロンティアの歴史 | 企業情報 | 太陽光発電ならソーラーフロンティア]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 出光との経営統合計画 ===<br /> 2015年に出光興産と経営統合をすることを発表したが&lt;ref name=&quot;keieitougou&quot;&gt;{{cite news|url=http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2015/0730.pdf|title=出光興産との経営統合に向けた協議の本格化、並びに主要株主兼筆頭株主及び関係会社の異動に関するお知らせ|publisher=昭和シェル石油|date=2015-07-30}}&lt;/ref&gt;、出光創業家の反対により統合自体が頓挫している&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/130246 出光創業家が合併阻止を狙って&quot;奇策&quot; | ロイター | 東洋経済オンライン]&lt;/ref&gt;。2016年12月19日までに[[公正取引委員会]]の審査が完了し、同日をもってロイヤル・ダッチ・シェルは議決権所有割合ベースで31.2%の株式を出光興産に譲渡。出光興産が筆頭株主及びその他の関係会社となった&lt;ref name=&quot;kabunushi&quot;&gt;{{cite news|url=http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2016/1219.pdf|title=主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ|publisher=昭和シェル石油|date=2016-12-19}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;reuters161219&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/idemitsu-showa-shell-idJPKBN1480LB 出光、昭和シェル株式31.3%を取得 統合協議は継続 | ロイター]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年7月10日には出光興産と経営統合に関する合意書を締結&lt;ref name=&quot;goisho&quot;&gt;{{cite news|url=http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2018/0710.pdf|title=経営統合に関する合意書の締結のお知らせ |publisher=昭和シェル石油|date=2018-07-10}}&lt;/ref&gt;、株式交換による経営統合を実現するとした。<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> === 本社 ===<br /> * [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[台場 (東京都港区)|台場]]二丁目3番2号<br /> === 支店===<br /> * 北海道支店([[北海道]][[札幌市]][[北区 (札幌市)|北区]])<br /> * 東北支店([[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]])<br /> * 首都圏支店(本社と同じ)<br /> * 関東支店(本社と同じ)<br /> * 中部支店([[愛知県]][[名古屋市]][[中村区]])<br /> * 近畿支店([[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]])<br /> * 中国支店([[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]])<br /> * 九州支店([[福岡県]][[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]])<br /> <br /> === 製油所 ===<br /> * [[東亜石油]]京浜製油所([[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]])<br /> ** 精製能力 : 6万5000[[バレル]]/[[日]]<br /> * [[昭和四日市石油]]四日市製油所([[三重県]][[四日市市]])<br /> ** 精製能力 : 21万バレル/日<br /> * [[西部石油]]山口製油所([[山口県]][[山陽小野田市]])<br /> ** 精製能力 : 12万バレル/日<br /> <br /> === その他工場 ===<br /> * 横浜事業所([[神奈川県]][[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]、潤滑油工場)<br /> * 神戸事業所([[兵庫県]][[神戸市]][[長田区]]、潤滑油工場)<br /> * 川崎事業所([[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]、旧川崎製油所(東亜石油・京浜製油所扇町工場)<br /> <br /> === 油槽所 ===<br /> * 新潟石油製品輸入基地(新潟県新潟市東区、旧・新潟製油所)<br /> ** 2010年8月31日、旧製油所跡地を活用した1Mw規模の太陽光発電施設「新潟雪国型メガソーラー発電所」の稼働を開始した。日本の石油元売大手が商業用の太陽光発電事業に着手するのは初めて。<br /> * 釧路西港油槽所([[北海道]][[釧路市]])<br /> * 塩釜油槽所([[宮城県]][[塩竈市]])<br /> * 佐渡油槽所(新潟県[[佐渡市]])<br /> * 広島油槽所([[広島県]][[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[坂町]])<br /> * 唐津油槽所([[佐賀県]][[唐津市]])<br /> * 清水LPG基地([[静岡県]][[静岡市]][[清水区]])<br /> * 碧南LPG基地([[愛知県]][[碧南市]])<br /> * 高松[[アスファルト]]基地([[香川県]][[高松市]])<br /> <br /> &lt;!--=== 給油所 ===<br /> {{See|昭和シェル・スタンドの一覧}}--&gt;<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === シェル石油 ===<br /> * [[1900年]]([[明治]]33年)[[4月11日]] - ロイヤル・ダッチ・シェル(当時は前身のサミュエル商會)の日本法人として&#039;&#039;&#039;ライジングサン石油株式會社&#039;&#039;&#039;設立。<br /> * [[1948年]]([[昭和]]23年)[[10月15日]] - &#039;&#039;&#039;シェル石油株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更。<br /> <br /> === 昭和石油 ===<br /> * [[1942年]](昭和17年)[[8月1日]] - [[早山石油]]株式會社、[[旭石油]]株式會社、[[新津石油]]株式會社が合併し、&#039;&#039;&#039;昭和石油株式会社&#039;&#039;&#039;設立。川崎製油所・新潟製油所・海南製油所発足。<br /> * [[1949年]](昭和24年)[[6月]] - ロイヤル・ダッチ・シェルと業務提携。<br /> * [[1951年]](昭和26年)6月 - ロイヤル・ダッチ・シェルが資本参加。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[10月]] - [[富士興産]]が海南製油所を買収。<br /> * [[1957年]](昭和32年)[[11月]] - [[昭和四日市石油]]を設立。<br /> * [[1958年]](昭和33年)[[4月]] - 海軍燃料廠跡に昭和四日市石油の四日市製油所が操業開始。<br /> * [[1964年]](昭和39年)6月 - 新潟製油所が[[新潟地震]]により炎上し、周辺に延焼する被害が生じた。<br /> * [[1967年]](昭和42年)[[12月]] - [[西部石油]]と資本提携。<br /> * [[1969年]](昭和44年)11月 - 西部石油山口製油所が操業開始。<br /> * [[1979年]](昭和54年)12月 - [[東亜石油]]に資本参加。<br /> <br /> === 昭和シェル石油 ===<br /> * [[1985年]](昭和60年)[[1月1日]] - 昭和石油を存続会社としてシェル石油株式会社と対等合併し、&#039;&#039;&#039;昭和シェル石油株式会社&#039;&#039;&#039;発足。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[1月]] - [[高オクタン価ガソリン|プレミアムガソリン]]「フォーミュラシェルスーパーX」発売。<br /> * [[1996年]]([[平成]]8年)10月 - 本社を[[霞が関ビルディング|霞が関ビル]]から[[台場フロンティアビル]]に移転。<br /> * [[1999年]](平成11年)4月 - 新潟製油所廃止。<br /> * [[2000年]](平成12年)10月 - 川崎製油所の賃貸契約を[[東亜石油]]と結ぶ。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[8月]] - ロイヤル・ダッチ・シェルグループが保有する株式の約10%をサウジアラビア国営石油会社([[サウジアラムコ]])に譲渡(翌年5%を追加売却)。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[9月27日]] - [[東亜石油]]を子会社化。<br /> * 2005年(平成17年)[[10月7日]] - [[AOCホールディングス]]との資本・業務提携。約7%を出資、AOC傘下の[[富士石油]]と石油製品取引契約を締結。<br /> * [[2007年]](平成19年)10月 - [[扇島パワー]]の起工式を開催。[[2010年]](平成22年)に[[天然ガス]][[火力発電所]]が完成。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[4月1日]] - [[帝人ファイバー]]・[[三菱商事]]と合弁で[[パラキシレン]]の販売を目的にしたTSアロマテックス株式会社を設立。<br /> * 2008年(平成20年)[[7月1日]] - [[住友商事]]と共同で[[液化石油ガス]]事業統合会社である[[エネサンスホールディングス]]を設立。<br /> * 2010年(平成22年)[[3月31日]] - 扇島パワーの営業運転が開始。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[9月30日]] - [[東亜石油]]京浜製油所扇町工場(旧川崎製油所)を閉鎖し川崎事業所として発足。工場装置の解体業務に当たる。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[12月20日]] - 同業大手の[[出光興産]]と経営再編について検討開始を発表&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141220qtka.html | title = 出光興産、昭和シェル石油と買収交渉-2月にも正式合意へ | newspaper = [[日刊工業新聞]] | publisher = 日刊工業新聞社 | date = 2014-12-20 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[7月30日]] - 株式の33.3%を出光興産がロイヤル・ダッチ・シェルから1691億円で取得し、出光興産が筆頭株主となることを発表&lt;ref name=&quot;keieitougou&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sankeibiz.jp/business/news/150731/bsd1507310500008-n1.htm 出光、昭和シェルと経営統合へ 33.3%出資、筆頭株主に]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年):4月1日より一般家庭向け[[電力自由化]]解放に伴い、電気事業が始まる。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[12月19日]] - 株式の31.2%を出光興産がロイヤル・ダッチ・シェルから取得し、出光興産が筆頭株主となる&lt;ref name=&quot;kabunushi&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;reuters161219&quot;/&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 4月 - 合併に先行して出光と昭和シェルの主要事業を事実上統合。両社から約300人が参加して新組織を立ち上げる。<br /> ** [[7月10日]] - 出光と経営統合に関する合意書を締結&lt;ref name=&quot;goisho&quot;/&gt;。<br /> &lt;!--<br /> 何を以って「特徴ある」とするのか不明なため一旦コメントアウト<br /> == 特徴のあるガソリンスタンド ==<br /> * もえぎ野SS([[神奈川県]][[横浜市]][[青葉区 (横浜市)|青葉区]]) - [[旭洋]]([[上野興産]]の系列会社)が運営。シェル[[カフェ]]が併設されている。<br /> * 湘南藤沢SS(神奈川県[[藤沢市]]) - 旭洋が運営。シェルカフェが併設され、[[新生銀行]]ATMも設置されている。<br /> * イデックス京都大久保バイパスSS([[京都府]][[城陽市]]) - [[新出光]]が運営。[[ファミリーマート]]大久保バイパス店が併設され、[[みずほ銀行]]管理の[[イーネット]]ATMも設置されている。<br /> * パートナー医大前SS([[鳥取県]][[米子市]]) - [[永瀬石油]]が運営。敷地内に[[ローソン]]米子医大前店(建物は別棟だが同じく永瀬石油が運営)が併設され、[[山陰合同銀行]]管理の[[ローソン・エイティエム・ネットワークス|ローソンATM]]も設置されている。その名の通り[[鳥取大学]]米子キャンパス([[医学部]])・[[鳥取大学医学部附属病院]]の前にある。<br /> * イデックス東広島SS([[広島県]][[東広島市]]) - 新出光が運営。[[博多ラーメン|長浜ラーメン博多屋]]東広島店が併設されている。<br /> * 一部の[[三愛石油]]運営SS<br /> --&gt;<br /> <br /> == 関係会社 ==<br /> * [[昭和四日市石油|昭和四日市石油株式会社]]<br /> * [[東亜石油|東亜石油株式会社]]<br /> * [[西部石油|西部石油株式会社]]<br /> * 昭和シェル船舶株式会社<br /> * 平和汽船株式会社<br /> * 中央シェル石油販売株式会社<br /> * 株式会社ペトロスター関西<br /> * 株式会社シェル石油大阪発売所<br /> * 株式会社上燃<br /> * ジャパンオイルネットワーク株式会社<br /> * 株式会社ジェイ・エル・エス<br /> * 新潟石油共同備蓄株式会社<br /> * 北海道石油共同備蓄株式会社<br /> * 大分液化ガス共同備蓄株式会社<br /> * 昭石海外石油開発株式会社<br /> * 昭石エンジニアリング株式会社<br /> * 株式会社レッドアンドイエロー<br /> * 日本グリース株式会社<br /> * 瀝青化学株式会社<br /> * [[ソーラーフロンティア]]株式会社(旧 昭和シェルソーラー株式会社)<br /> * 株式会社エス・ブイ・シー東京<br /> * 昭石化工株式会社<br /> * 鹿島液化ガス共同備蓄株式会社<br /> * 株式会社ライジングサン<br /> * 京都スカイパーキング株式会社<br /> * 株式会社クレコ<br /> * 株式会社オンサイトパワー<br /> * 株式会社[[扇島パワー]]<br /> * [[若松ガス]]株式会社<br /> * [[関東礦油]]株式会社<br /> * リーフエナジー株式会社<br /> * TSアロマテックス株式会社<br /> * 株式会社[[エネサンスホールディングス]]([[住友商事]])のLPG合弁事業<br /> * 株式会社[[ダイヤ昭石]]<br /> <br /> == CM ==<br /> === テレビCM出演者 ===<br /> * [[アラン・プロスト]](FORMULA Shell Super X 1987~1989年迄)<br /> * [[アイルトン・セナ]](FORMULA Shell Super X 1988~1992年迄)<br /> * [[ミカ・ハッキネン]](1994年)<br /> &lt;!--* [[フェラーリ]]--&gt;&lt;!--どういう関係かを--&gt;<br /> * [[杏里]](Xカード)<br /> * [[小比類巻かほる]](Xカード 1980年代後半)<br /> * [[所ジョージ]](1994~1995年頃)<br /> * [[shela]](2002年、春のXカードキャンペーン)<br /> <br /> === 現在の提供番組 ===<br /> * [[スポーツLIFE HERO&#039;S]](新潟総合テレビ)<br /> <br /> === 過去の提供番組 ===<br /> * [[木曜ゴールデンドラマ]]([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]・[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系・初期に旧シェル石油が提供)<br /> * [[月曜ドラマランド]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系)<br /> * [[火曜ワイドスペシャル]](フジテレビ系)<br /> * [[F1グランプリ]](フジテレビ系)<br /> * [[スーパーナイト]](フジテレビ系)<br /> * [[FNNスーパーニュース]](フジテレビ系)<br /> * [[ニュースJAPAN]](フジテレビ系)<br /> * [[徳光のTVコロンブス]]([[テレビ東京]]系)<br /> * [[所さんの世田谷ベース]]([[BSフジ]])<br /> * [[高田純次の男・夕焼けまわり道]]([[全国ラジオネットワーク|NRN]]系)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ロイヤル・ダッチ・シェル]]<br /> * [[ペンゾイル]]<br /> * [[シェル美術賞]]<br /> * [[シェルミュージアム]]<br /> * [[上野トランステック]] (国内での石油輸送を委託)<br /> * [[Shell Sound Ignition]]<br /> * [[シェルマイレッジマラソン]]<br /> * [[丸紅エネルギー]]<br /> * [[日曜夕方トコロのココロえ|昭和シェル石油Presents 日曜夕方トコロのココロえ]](1995年~2000年、同社CMにも出演経験がある所がパーソナリティを勤める番組)<br /> * [[昭和シェル石油イメージパーソナリティ]]<br /> * [[フェラーリ]](シェルはフェラーリのテクニカルパートナーとして、[[フォーミュラ1|F1]]において燃料及び潤滑油の供給を行う&lt;ref&gt;[http://www.rednyellow.co.jp/product/ontheroad/ フェラーリ テクニカル パートナーシップ・シェル オン ザ ロード]&lt;/ref&gt;。昭和シェル本社と同じビルにあるシェルミュージアムでは、フェラーリのグッズの展示・販売を行う&lt;ref&gt;[http://www.showa-shell.co.jp/enjoy/museum/welcome.html シェルミュージアム]&lt;/ref&gt; 他、[[高オクタン価ガソリン|ハイオク]]「V-Power」のCMにおいて「フェラーリに選ばれた」と言う文言が入るなどの例が見られる。)<br /> * [[シェルガーデン]] (高級食品スーパー「[[ザ・ガーデン自由が丘]]」を展開。現在は[[そごう・西武]]系列)<br /> * [[Ponta]]([[2010年]][[3月1日]]に一部SSにて導入された共通ポイントサービス。[[ローソン]]・[[ゲオ]]を中心に提携)<br /> * [[新潟雪国型メガソーラー発電所]]<br /> * [[所さんの世田谷ベース]]([[BSフジ]])<br /> <br /> == 参照資料 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.showa-shell.co.jp/ 昭和シェル石油株式会社]<br /> * [http://www.shell.co.jp/ Shell in Japan]<br /> <br /> {{石油連盟}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しようわしえるせきゆ}}<br /> <br /> [[Category:昭和シェル石油|*]]<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定公共機関]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:神奈川県発祥の企業]]<br /> [[Category:新潟県発祥の企業]]<br /> [[Category:日本の石油関連企業]]<br /> [[Category:日本の軍需産業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:鈴木商店]]<br /> [[Category:ロイヤル・ダッチ・シェル]]<br /> [[Category:石油元売企業]]<br /> [[Category:1942年設立の企業]]<br /> [[Category:出光興産]]&lt;!--正式な経営統合後は経営統合先カテゴリに変更の上カテゴリを外すこと!--&gt;</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74 リーキ 2018-07-17T07:18:26Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>{{生物分類表<br /> |名称 = リーキ<br /> |色 = 植物界<br /> |画像= [[ファイル:Poireaux.JPG|220px]]<br /> |画像キャプション = リーキ<br /> |分類体系 = [[APG III]]<br /> |界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}<br /> |門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}}<br /> |綱階級なし = [[単子葉類]] {{Sname||monocots}}<br /> |目 = [[キジカクシ目]] {{Sname||Asparagales}}<br /> |科 = [[ヒガンバナ科]] {{Sname||Amaryllidaceae}}<br /> |属 = [[ネギ属]] {{Snamei||Allium}}<br /> |種 = &#039;&#039;&#039;リーキ&#039;&#039;&#039; {{Snamei|A. ampeloprasum}}<br /> |変種 = &#039;&#039;&#039;リーキ&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;A. a.&#039;&#039; var. &#039;&#039;porrum&#039;&#039;<br /> |学名 = &#039;&#039;Allium ampeloprasum&#039;&#039; var. &#039;&#039;porrum&#039;&#039; ([[L.]]) {{AU|J.Gay}} (1847)&lt;ref&gt;{{Tropicos|id=50241850|taxon=&#039;&#039;Allium ampeloprasum&#039;&#039; var. &#039;&#039;porrum&#039;&#039; (L.) J. Gay|accessdate=2012-07-07}}&lt;/ref&gt;<br /> |シノニム = &#039;&#039;Allium porrum&#039;&#039;<br /> |和名 = リーキ、リーク、ポワロネギ、ポロネギ<br /> |英名 = [[:en:leek|leek]]<br /> }}<br /> {{栄養価 | name=リーキ りん茎葉 生&lt;ref name=mext7&gt;[[文部科学省]] 「[http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」&lt;/ref&gt;| kJ =121| water=90.8 g| protein=1.6 g| fat=0.1 g| satfat=(0.01) g| polyfat =(0.06) g| carbs=6.9 g| starch=(2.5) g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=0.4 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=2.1 g| fiber=2.5 g| sodium_mg=2| potassium_mg=230| calcium_mg=31| magnesium_mg=11| phosphorus_mg=27| iron_mg=0.7| zinc_mg=0.3| copper_mg=0.03| Manganese_mg=0.25| betacarotene_ug=45| vitA_ug =4| vitE_mg =0.3| vitK_ug=9| thiamin_mg=0.06| riboflavin_mg=0.08| niacin_mg=0.4| vitB6_mg=0.24| folate_ug=76| pantothenic_mg=0.17| vitC_mg=11| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した&lt;ref&gt;[[厚生労働省]] 「[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]」&lt;/ref&gt;。別名: 西洋ねぎ、ポロねぎ。廃棄部位: 株元及び緑葉部| right=1 }}<br /> [[ファイル:Flag of Cardiff.svg|thumb|right|border|200px|[[カーディフ]]の市旗には[[赤い竜 (ウェールズの伝承)|赤い竜]]とともに花のついたリーキが描かれている]]<br /> &#039;&#039;&#039;リーキ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;Allium ampeloprasum&#039;&#039; var. &#039;&#039;porrum&#039;&#039;、{{lang-en-short|leek}})は、[[地中海]]沿岸原産の[[野菜]]。&#039;&#039;&#039;リーク&#039;&#039;&#039;とも。意訳して&#039;&#039;&#039;西洋ネギ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ニラネギ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;西洋ニラネギ&#039;&#039;&#039;などとも。また、[[フランス語]]名のポワロー ({{lang|fr|poireau}})、[[イタリア語]]名のポッロ ({{lang|it|porro}}) から、&#039;&#039;&#039;ポワロねぎ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ポアロねぎ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ポロねぎ&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ネギ]]と同じ属([[ネギ属]])に属する。ネギのように円筒形の白い部分を食用とする。ネギよりは太くて重く、[[下仁田ネギ]]に似る。ネギと違い、葉は硬く平らにつぶれている。栽培法は根深ネギとほぼ同様であり種子によって繁殖する。近縁種の[[ジャンボニンニク]]は栄養繁殖によって増える。<br /> <br /> 春まきの品種と秋まき(越冬型)の品種とがある。一般的に越冬型の方が香りが強い。根深ネギと同様に軟白化した部分を[[煮込み]]、[[スープ]]、[[サラダ]]などに利用する。緑色の部分も若く柔らかい物はニラの様に利用される。<br /> <br /> フランスではそれぞれの季節に適した品種があり通年で手に入るが、最も流通が増えるのは冬である。ねっとりとした食感と上品な風味を活かしたポタージュや蒸し煮、オーブンを使った料理になどに使われる。また、[[ジャガイモ]]や[[パースニップ]]との相性が良く、[[香味野菜]]としても利用される&lt;ref&gt;バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント監修 山本紀夫監訳『世界の食用植物文化図鑑』、柊風社、2010年、p143&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;辻調グループ 辻静雄料理教育研究所 編著 『フランス料理ハンドブック』 柴田書店、2012年、pp210-211&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本への輸入は[[ベルギー]]や[[オランダ]]などのヨーロッパ産もしくは[[オーストラリア]]や[[ニュージーランド]]のオセアニア産がほとんどであり、日本での生産量は非常に少なく、わずかに特産品づくりとしての試験的な生産が試みられており、希少な国産品として[[大田市場]]や[[帝国ホテル]]に高値で卸されている。<br /> <br /> == ウェールズとリーキ ==<br /> リーキは、[[ラッパスイセン]]とともに、[[ウェールズ]]の[[国花]]・[[国章]]である。国花というが、リーキの花(所謂[[ネギ坊主]])ではなく、食用とする茎葉の部分が国花となっている。ただし、[[カーディフ]]の市旗に描かれたリーキにはネギ坊主の方の花も入っている。<br /> <br /> ウェールズの[[守護聖人]][[デイヴィッド (聖人)|デイヴィッド]]のシンボルでもある。彼は、ウェールズの[[軍人]]に、戦場で敵味方の区別をするために[[帽子]]にリーキをつけさせた。それにちなみ、[[3月1日]]の聖デイヴィッドの日([[:en:Saint David&#039;s Day|Saint David&#039;s Day]])には、リーキを身につける習慣がある。<br /> <br /> ウェールズの[[郷土料理]]にはリーキを使ったものが多い。リーキポリッジ(リーキ[[粥|がゆ]])、カウルケニン(リーキスープ)などがある。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery class=&quot;center&quot; widths=&quot;230px&quot; heights=&quot;120px&quot;&gt;<br /> ファイル:Double Leek Flower Head 2400px.jpg|リーキの花(所謂[[ネギ坊主]])<br /> ファイル:Single Leek Flower Head 2000px.jpg|花にハチが来ている<br /> ファイル:Preiveld R01.jpg|[[ベルギー]]・{{仮リンク|ハウトフルスト|en|Houthulst}}のリーキ畑<br /> ファイル:Leeks and Thyme.jpg|リーキの茎の縦断面と[[タイム (植物)|タイム]]<br /> ファイル:leek.jpg|リーキの茎の横断面と根本<br /> ファイル:LeeksSupermarket.jpg|ネギ同様束ねた状態で販売される<br /> ファイル:Leek seeds.png|リーキの種子<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 主な生産地 ==<br /> === 日本 ===<br /> * [[茨城県]][[取手市]]<br /> * [[長野県]][[池田町 (長野県)|池田町]]<br /> * [[岡山県]][[矢掛町]] &lt;ref&gt;{{Cite web |date=2014-06-20 |url=http://www.pref.okayama.jp/page/389892.html |title=矢掛町の特産野菜「リーキ」の定植講習会を開催 |publisher=[[岡山県庁]] |accessdate=2015-01-15}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |title=矢掛で西洋ネギ「リーキ」初出荷 町のブランド、仏料理の高級食材 |newspaper=[[山陽新聞]] |publisher=[[山陽新聞社]] |date=2015-01-13 |url=http://www.sanyonews.jp/article/119890/1/ |accessdate=2015-01-15}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Allium ampeloprasum Porrum Group}}<br /> {{Wikispecies|Allium ampeloprasum}}<br /> * [[ネギ]]<br /> * [[ヴィシソワーズ]]<br /> <br /> {{Plant-stub}}<br /> {{デフォルトソート:りいき}}<br /> <br /> [[Category:葉菜]]<br /> [[Category:ネギ亜科]]<br /> [[Category:ヨーロッパの食文化]]</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74 2018-07-14T11:47:21Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Écureuil roux -- Red Squirrel -a.jpg|right|300px|]]<br /> # &#039;&#039;&#039;尾&#039;&#039;&#039;(お)、別名&#039;&#039;&#039;尻尾&#039;&#039;&#039;(しっぽ)、&#039;&#039;&#039;尾っぽ&#039;&#039;&#039;(おっぽ)は、[[動物]]の後部([[頭]]の反対側)である。英語ではtail。特にはっきりとしたしなやかな、体幹の後方部分のことをいう。生物学的なものと、一般的なものでは異なる場合が多々ある。<br /> # &#039;&#039;&#039;尾&#039;&#039;&#039;(び)は、[[魚]]や[[エビ]]を数えるのに使用する[[助数詞]]。一尾、二尾、……。<br /> <br /> 本項では 1. について記載する。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[ファイル:Shiba inu zad rybnik-kamien pl.jpg|left|100px|[[柴犬]]の尾]]<br /> 尾とは、動物一般において、体の後端付近が細長くなっているものを指す。基本的には脊椎動物のものをこう呼び、それ以外の動物ではそれに似て見えるものを類推的にこう呼ぶ、といったところである。<br /> <br /> 脊椎動物のうち、四肢動物においては後肢の付け根に肛門が開き、いわゆる内臓はそれより前に収まる。従ってそれより後方は脊椎骨とそれを取り巻く筋肉からなり、それ以前の部分より遙かに単純である。形態的にもそれ以前の部分より細くなって区別できることが多いため、これを区別したものが尾部である。[[哺乳類]]と[[鳥類]]では[[仙骨]]及び[[尾骨]]及び周囲の[[筋肉]]と[[皮膚]]、場合により[[毛 (動物)|毛]]、[[羽毛]]または[[鱗]]に覆われている。尾は移動([[魚類]]など)、バランス([[ネコ]]など)、把握([[サル]]など)、社会的シグナル([[イヌ]]など)に使われる。(ヒトやカエルなど)いくつかの動物は尾を完全に失っている。同種の他個体へ信号を送る際に尾は特に便利で、[[シカ|鹿]]は音に警戒すると他へそれを伝えるために尾を立てる。<br /> <br /> この区分を魚類に当てはめると、魚類の肛門は尻びれの前にあるため、それより後ろの部分が尾部である。これは体全体に比べてかなり大きな部分を占め、一般の魚類でも体長の半分近く、ウナギなどでは7割ほどにもなる。しかし魚類ではこの部分は前の部分に比べてぐっと幅が狭くはなっておらず、連続した形を取るため、一般的にはこれを尾とは思われていない。世間一般では尾ひれをさして魚の尾と言うこともよくある。<br /> <br /> それ以外の動物では、明確な尾がある例は多くない。節足動物の鋏角類では全身が頭胸部と腹部に分かれるが、腹部が幅広い前半と急に狭くなった後半に分かれていることがよくあり、その場合に後半部が尾部である。また、昆虫類では腹部末端に突起物が出る例があり、それは産卵管や尾肢に由来するものなどであるが、これが往々にして尾と呼ばれる。<br /> <br /> == 動物の尾の種類 ==<br /> === 脊椎動物 ===<br /> この尾の有無は、[[動物]]界における[[旧口動物]]と[[新口動物]]の二大グループを区分する特徴である。旧口動物は身体の後端に肛門が存在するが、新口動物の大半は肛門より後ろに身体の一部が突出する。これが脊椎動物における尾である&lt;ref&gt;『「退化」の進化学』 101 - 102頁&lt;/ref&gt;。新口動物のうち最初期に分化した[[ウニ]]などは尾を持たないが、[[ナメクジウオ]]など[[頭索動物]]では背側の体節として[[脊索]]が形成され、その延長線上に遊泳器官として尾が発達している&lt;ref&gt;『かたちの進化の設計図』 53頁&lt;/ref&gt;。[[脊椎動物]]では、魚類にとっての尾は多量の筋肉を支持する部分であり、抵抗の多い水中における推進力の獲得に大きく役立った。<br /> <br /> しかし、陸上生活を行う四肢動物ではこのことはあまり意味がない。運動は四肢の働きに大きく依存するようになったことから、前後肢の間は、そこに主要な内臓を囲い、[[肋骨]]、[[骨盤]]などの発達によってひとかたまりのしっかりした構造を発達させる。これは運動の[[重心]]ともなる。それより前の部分は[[口]]・[[感覚器]]・[[脳]]の集まった[[頭部]]を支え、それと胴部をつなぐ[[首]]として生命の維持に重要な部分となる。<br /> <br /> それに対して、胴部より後ろの脊椎を抱える尾部は少なくとも生命に関わるような重要性を失った。むしろ長く重い尾は全身の運動性に対する負担となる。一部の動物では尾の退化が見られる([[カエル]]・[[カメ]]・[[ヒト]]など)。鳥類においては尾そのものはその進化のごく初期にごく短く退化し、そこに生える羽毛を尾の代わりに発達させた。また、[[ドーベルマン]]などの犬種では幼い頃に尾を切り落としてしまうが、これもそのような尾の意味合いを示している。さらに、動物本体が自ら切り離す、いわゆる自切もトカゲなどで知られる。なお、昆虫の尾角や尾糸(下記参照)も刺激を受けると切れることがよくある。<br /> <br /> 従って、尾はそれ以外の役割を担うようになった。例えば全身の運動の補助、意思表示のための仕組み、獲物を捕獲することなどである。<br /> <br /> ==== 哺乳類 ====<br /> [[ファイル:Dog anatomy lateral skeleton view.jpg|thumb|right|300px|イヌの骨格]]<br /> 哺乳類は、祖先の初期[[単弓類]]の進化の途上において、四肢の配置が身体の側面(側方型)から直下(直立型)へと移行した。運動は四肢を中心に行われるようになり、尾の寄与は少なくなった。それにともない、後半身を支える[[腰帯]]とその周囲の筋肉も変化している。[[中殿筋]]が発達し、身体の推進と体重の支持を同時に担う様になったかわりに、尾を付着部とし脚を後方へと引く[[後引筋]]が縮小している。また同時に尾椎も背面の[[神経棘]]及び下面の血管棘(下後方へ伸びるV字の骨)も縮小している。このため外観上は尾と胴体の境界ははっきりしている。ただし、[[カンガルー]]や[[アリクイ]]、[[アルマジロ]]など、明確でないグループも存在する&lt;ref name=&quot;「退化」の進化学&quot;&gt;『「退化」の進化学』 103頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 四肢の運動に対する尾の重要度は低下したが、様々な役割を演じさせる独特の尾を持つ例も多々ある。運動に寄与する例では、<br /> * [[カンガルー]]の尾は重く長く、跳躍時には上半身の反動を抑えるバランサーとしての役割を果たし、また休息時には体を支える。闘争時には尾のみで体重を支え、四肢を使用し相手に攻撃を加える事もある&lt;ref&gt;『骨と骨組みのはなし』 124 - 125頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;「退化」の進化学&quot; /&gt;。<br /> * [[チーター]]などの場合、直接の寄与ではないが、比較的太くて長い尾を走る際に振り回してバランスを取る。<br /> <br /> 樹上生活をするものでは、尾はバランスを取ったり、体を支えたりといった役割を担う例が多い。<br /> * [[リス]]などのような毛の多い太い尾は、樹上でバランスを取り、あるいは跳躍時に空気を抱える役割をする。<br /> * 尾の先端が巻き付けられるようになっており、これで枝を掴めるものもある。[[クモザル]]、[[キノボリヤマアラシ]]など。<br /> <br /> [[ファイル:Corky2.jpg|thumb|right|200px|シャチの尾]]<br /> 水中生活に入ったものでは、ひれ状になった例もある。<br /> * 腹背に扁平になった例として、[[ビーバー]]、[[クジラ]]など。<br /> * 左右に扁平になった例としては[[マスクラット]]など。<br /> 特に水中へと完全に適応した[[クジラ目|クジラ類]]や[[ジュゴン目]]では腰帯が消失し、遊泳する際の推進力を尾が担う。こうした運動様式は祖先の魚類と同じであるが、魚類が尾を左右に打ち振るのに対し、クジラやジュゴンは哺乳類の地上での走行様式を反映した上下運動となる&lt;ref&gt;『哺乳類の進化』 181 - 183頁&lt;/ref&gt;またこれにともない筋肉に付着部を与える神経棘、血管棘も大きく発達している&lt;ref&gt;『骨と骨組みなはなし』 126頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしより大型の陸棲動物では尻尾は比較的小さくなっており、実用的な意味が少ない。有蹄類などの尾は大抵体に比べて遙かに小さい。<br /> * [[ウシ]]などの尾はあまり長くない棒状で、先端には毛が房のようについており、これを振り回すことで吸血昆虫などを避ける効果があるとされるが、効果の範囲はお尻周りだけである。<br /> <br /> さらに、感情を表し、個体間の情報伝達のために尻尾が使われる例も多い。<br /> * 犬は、相手に好意や甘える時にしきりに尻尾を振る(怒りや恐怖、その他の表現は、[[イヌ]]を参照)。<br /> * 猫は、草むらで獲物を目がけての匍匐(ほふく)運動をしながらでも、立てた尻尾をフリフリと左右に振る(表の迷彩色と裏の色が違うことが多い)ことで「私の獲物である。手出しをするな」というメッセージを後方にいる(と思われる)仲間に送っているという説がある([[アーネスト・トンプソン・シートン|シートン]]動物記)。<br /> <br /> ===== ヒトの場合 =====<br /> [[ファイル:Tubal Pregnancy with embryo.jpg|left|120px|]]<br /> [[ファイル:Huxley - Mans Place in Nature.jpg|thumb|450px|ヒトを含む類人猿のシッポの骨格図]]<br /> ヒトの[[胚]]は全体の1/6ほどの尾をもっていて、[[胎児]]へ成長するにつれて体に吸収される。外見上は全く尾がないのだが、骨格としてはそれに当たる部分は存在し、[[尾骨]](尾てい骨)と呼ばれる。<br /> <br /> ヒトにおける尾の極端な退化は、直立姿勢を取り、草原で生活することからその利用がなくなったためとする説も存在するが、実際には[[類人猿]]はすべて外見上は尾を失っており&lt;ref&gt;國松 豊 [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/111/6/111_6_798/_pdf ヒト科の出現] 地學雜誌、Vol. 111 (2002) No. 6 &lt;/ref&gt;、樹上性の[[オランウータン]]や[[テナガザル]]においても同様である。<br /> <br /> 稀に、[[脊椎]]なしの[[血管]]と[[筋肉]]と[[神経]]だけの尾を持つ子供が生まれる。これをHUMAN TAILといい、概ねの意味として、腫瘍性病変を除く腰部から肛門縁に見られる突起物と定義されている&lt;ref&gt;CiNii論文【Human tail の 1 例 : 本邦報告 49 例の検討】抄録より {{NAID|110002113149}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在では医師がそのような尾を切除することが認められている。ヒトの尾の最長記録は旧[[フランス領インドシナ]]在住の12歳の少年の229[[ミリメートル|mm]](9[[インチ]])である&lt;ref&gt;{{cite web | title = Humans Evolved from Ape-like Ancestors | url = http://www.dimaggio.org/Eye-Openers/tails_in_humans.htm | accessdate = 2009年1月18日|deadlinkdate=2016-03-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 鳥類 ====<br /> [[ファイル:Gezi2.jpg|left|200px]]<br /> [[鳥類]]の尾骨は通常6前後であるが、末端の骨は「[[尾端骨]]」と呼ばれ、胎児段階で4 - 7個の椎骨が癒合している&lt;ref&gt;『フライドチキンの恐竜学』 194頁&lt;/ref&gt;。そのため尾に見える部分の大半は羽毛だけであり、通常は尾羽の部分を含めて尾と呼ぶ。<br /> <br /> [[始祖鳥]]など最初期のグループは、祖先の恐竜の特徴を引き継いでおり長い尾を持つが、現生群などより派生的なグループでは尾は短縮している。その代わりに短い尾には長い羽毛が並び、外見上の尾はそれなりの長さを維持する。飛行の際にはこれを広げ、あるいはその向きや形を変えることで舵などの効果を上げる。またこれにより始祖鳥などでは腰付近にあった重心はより前方へと移動し、揚力を発生される翼付近に存在する。これは、揚力の中心が重心が近い方が飛翔に有利であるためだと推定されている&lt;ref&gt;『ありえない!? 生物進化論』 110 - 112頁&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Pfau imponierend.jpg|thumb|250px|[[クジャク]]の尾羽]]<br /> また、鳥類の[[性的二形]]がある場合、尾羽が特によく発達し、大抵は雄であるが、尾羽が性的なディスプレイに使われる例が多い。極端な例が[[クジャク]]である。これは、翼の羽毛は飛行に直結するためにその形に制約が大きいのに対して、尾はそれが少なく、多少長いものでもそれを広げなければ飛行の邪魔にはならないことが考えられる。そのために、特に装飾的な尾羽を持つものは人間が装飾用に利用する例も多く、中にはその捕獲圧のために絶滅した例もある。<br /> <br /> ==== 爬虫類 ====<br /> [[トカゲ]]類の幾つかのグループの尾は、時として逃走のために自ら切断され([[自切]])、後に再生する。かれらの尾椎の中間には自切面とよばれる弱い面があり、トカゲが危機を感じ、尾の筋肉を収縮させることでこの部分が破断し、尾は切断させる&lt;ref&gt;『爬虫類の進化』 30頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地表棲の[[ヤモリ]]などは[[ラクダ]]の背のコブの様に、尾に脂肪をためているものもあるが、こうした種は自切することで体力が落ち、弱ってしまうことがある&lt;ref&gt;『両生類・爬虫類のふしぎ』 86頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ワニ]]の尾は力が強く、殴打攻撃の武器として用いられる。<br /> <br /> ==== 魚類 ====<br /> [[魚類]]の尾は上記のように肛門の位置以降とすることが出来るが、外見的にはなじみにくいであろう。これは、これの上記のようにこの部分がそれ以前の部分と区切れなく続いていることもあるが、もう一つはなめらかに後部に伸びておらず、後端でほぼ垂直に断たれたあとに尾ひれが続くこともある。<br /> [[ファイル:White shark.jpg|right|200px|]]<br /> しかしこれは多く目にする硬骨魚類一般に言えることであり、本来の形としてはやはり後方へ長く伸びるものであったと考えられる。たとえば[[円口類]]の形はそれで、ほぼまっすぐに伸びた尾の上下にひれが発達している。この形を&#039;&#039;&#039;両尾型&#039;&#039;&#039;といい、他に現在の[[肺魚]]類や[[シーラカンス]]類もこれに類する形である。[[軟骨魚類]]のサメ類でも尾は後方へ長く伸びているが、尾ひれは下側に大きく発達し、尾はそれと対象をなすように上側に曲がる。これは&#039;&#039;&#039;異尾型&#039;&#039;&#039;という。[[チョウザメ]]類もこれに近い。それに対して一般の魚類の型を&#039;&#039;&#039;正尾型&#039;&#039;&#039;という。[[古代魚]]の一つである[[アミア目|アミア]]では見かけ上は正尾型だが骨格は異尾型に近く、このような点からも正尾型は異尾型から導かれたものと考えられる。<br /> <br /> === 節足動物 ===<br /> 節足動物では、[[鋏角類]]に真の尾部がある例がある。それ以外にも尾と呼ばれるものはある。<br /> <br /> ==== 鋏角類 ====<br /> [[ファイル:Scorpion tail.jpg|thumb|[[サソリ]]の尾]]<br /> この類では体は頭胸部と腹部からなるが、腹部が幅広い前部と幅の狭い後部に明瞭に分かれる例が多く、この後者は尾部である。例えば[[カブトガニ]]では尾部は単節の細長い剣状であり、この類の名である剣尾類はこれに由来する。[[クモ綱]]ではごく短い匙状など([[ヤイトムシ]]類など)、細長い鞭状([[サソリモドキ]])などであるが、[[サソリ]]では複数の体節に分かれ、自由に動かすことが出来、先端には毒針を持つ。<br /> <br /> なお、化石節足動物には同様の尾部を持つ例が少なくなく、その多くは鋏角類ではないと思われる。<br /> <br /> ==== 昆虫類 ====<br /> [[昆虫]]類では尾と呼ばれる例があるが、尾部ではない。以下のような例がある。<br /> * [[チョウ]]の後翅の後端から細長い突起が出るものがあり、これは尾状突起と呼ばれる。[[オナガアゲハ]]・[[ホソオチョウ]]などはこれによる。<br /> * [[産卵管]]が腹部末端から伸びている場合、これを尾という例がある。[[ウマノオバチ]]など。<br /> * オナガウジ([[ハナアブ]]の[[幼虫]])は体の後端から長い呼吸管が伸びており、これを尾に見立てた名である。<br /> 多くの昆虫、特に比較的原始的な類において、腹部末端の肛門節には一対の尾角と一本の尾糸という突起状の構造を持つ。これも尾的な構造ではある。特に、たとえば[[シミ目]]や[[イシノミ目]]ではその三本全部が、[[カゲロウ目]]では三本ないし二本がよく発達しており、時に本体の体長以上に伸びている。<br /> <br /> その他に、腹部が細長い場合には尾と呼ばれることもある([[トンボ]]など)が、正しくない。<br /> <br /> ==== 甲殻類 ====<br /> [[ファイル:Prawn (PSF).png|left|150px|エビ]]<br /> [[甲殻類]]の[[鰓脚綱]]と[[顎脚綱]]などでは腹部の末端である肛門節に一対の附属肢由来の構造があり、これを枝状肢という。これは枝状であったり糸状であったりと様々だが、これも尾に類するものである。[[カブトエビ]]ではこれは長い鞭状になっている。<br /> [[ファイル:CdazziEbifurai1.jpg|thumb|200px|エビフライ]]<br /> [[軟甲綱]]では、腹部の末端は尾節と呼ばれ、その前の体節からは一対の尾肢と呼ばれる附属肢的な構造が出る。これらは群によって様々であるがまとまって尾の部分となる。特にそれらが全体に扇のようになったものを尾扇という。いわゆるエビの天ぷらや[[エビフライ]]で食べ残す「エビの尻尾」はこの部分(とその前の体節)にあたる。<br /> <br /> このほか、絶滅群では[[三葉虫]]類はその体が前後に三つに区分され、その最後の部分が尾部と呼ばれる。ただしその前の部分から連続した形の体節であり、いわゆる尾の印象は少ない。<br /> <br /> === 動物以外の尾 ===<br /> [[彗星]]のコマ(大気)が伸びて長くなった部分を尾(テール)と呼ぶ。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> === 食料 ===<br /> * ウシ - [[ウシ]]の尻尾は、テールと呼ばれ、多くは[[スープ]]等の材料として、利用されている。<br /> * ブタ - [[ブタ]]の尻尾は、焼き物や煮物に利用される。<br /> * クジラ - 食用にされる[[尾の身]]があるが、尾の付け根の部分で尾ではない。<br /> <br /> === 道具 ===<br /> * [[ウマ]]の尾の毛は[[ヴァイオリン|バイオリン]]等の[[弦楽器]]の[[弓 (楽器)|弓]]に張ったり、[[化粧]][[ブラシ]]など利用されることが多い。伝統的には[[篩|ふるい]]や[[裏ごし]]用の網にも用いられた。<br /> * [[イタチ]]や[[リス]]の尾の毛も高級な[[毛筆]]や[[ブラシ]]に用いられる。<br /> <br /> == 比喩、派生語 ==<br /> === 日本語 ===<br /> 尾、あるいは尻尾は本体の後ろにくっついていて、それ自身はさほど重要ではない部分の意味に使われる。他方で、尾を掴むのは多くの動物の捕獲法でもある。本体に確実に結びついており、攻撃を避けやすい背後を押さえるので、捕獲への糸口としては有効になる。<br /> <br /> *単に後部にあるという意味で、日本語を初め、多くの言語では、物事やアイデア等の終わり、最後または、後方を示す。<br /> : &#039;&#039;&#039;例文:&#039;&#039;&#039; この行列の尻尾は、何処?<br /> :: また、転じて「臀部」のことを意味することもある。自動車、鉄道車両などの乗り物の後部にあるライトのことを[[尾灯]]と言う。<br /> * 犯罪など隠された物事の小さな証拠などを見つけたときに、「尻尾を捕まえた」、また正体がわずかにばれた時に「尻尾を出した」と表現する。重要な部分の場合は「[[首]]根っこを押さえた」「[[頭]]を出した」などするのとは対照的である。<br /> : &#039;&#039;&#039;例文:&#039;&#039;&#039; 隠れていた共犯者が、尻尾を出した。<br /> * 特に犬の行動から、権力者にへつらう行為を「尻尾をふる」という。また、同じく、恐怖を感じ負けを認めた時などに「尻尾をまく」という。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;トカゲの尻尾切り&#039;&#039;&#039; - [[トカゲ]]の[[自切]]行動から、[[組織 (社会科学)|組織]]で問題や危機が起きた時に、一部の成員を[[解雇]]するなどして、組織全体を守るような場合にも使われる。これは下っ端を切る場合に使われる表現であり、より大胆に保身をする場合は「首をすげ替える」という。<br /> <br /> === 外国語(外来語) ===<br /> * 長い髪を後ろで縛って、下げる。「お下げ」のことを、英語で[[ウマ|馬]]の尻尾をあらわす、[[ポニーテール]]という(他言語でも同例あり、例として中国語の「馬尾」など)。<br /> <br /> == 文学、ことわざ、マンガ、その他 ==<br /> [[ファイル:Mermaid-sirene-bedel.jpg|thumb|right|200px|[[人魚]]]]<br /> マンガ、アニメなどでの尻尾については、[[サブカルチャーにおける尻尾]]を参照。<br /> * 伝説の[[人魚]]は、上半身が人間で、下半身は魚の尾である。<br /> * [[ギリシャ神話]]・[[ローマ神話]]の[[ケルベロス]]の尾は、ヘビであるが、日本でも[[源頼政]]が殺した夜な夜な天皇を苦しめていた[[鵺]](ヌエ)(それは、わざと子に討たれることで、我子が出世することを願う母親の化身とされる)の尾もヘビであった。<br /> * [[ガブリエル・ガルシア=マルケス]]の小説、『[[百年の孤独]]』では、&lt;!-- 登場人物達の先祖に --&gt; 尻尾(豚の尻尾?と表現)がある者が生まれたことがあるとされている。<br /> * [[クマのプーさん]]で、仲間のロバのぬいぐるみは、はずれた尻尾を釘(針)で止めている。<br /> &lt;!-- * [[豚|ブタ]]の尻尾を針金に刺して焼く場面が[[ローラ・インガルス]]の作品に登場する。--&gt;<br /> * [[小泉吉宏]]のマンガ、『[[ドッポたち]]』では、主人公の[[恐竜]]の小学生[[青山ドッポ]]の尻尾を触ると、気持ちが和らぐためよく同級生に触れられる。ドッポは尻尾に触れられると冗談で「力が抜ける」と言ったりすることがある。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;[[トラ|虎]]の尾を踏む&#039;&#039;&#039;(とらのおをふむ) - 危険なことをすることを例えることわざ。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[尻]]に火がつく&#039;&#039;&#039;(しりにひがつく)の誤用として、&#039;&#039;&#039;尻尾に火がつく&#039;&#039;&#039;(しっぽにひがつく)と言うことがある。<br /> * &#039;&#039;&#039;竜頭蛇尾&#039;&#039;&#039;(りゅうとうだび) - 最初は竜の頭の如く威勢がよかったのに、最後に近づくと蛇の尾のように細ってしまう状態をいうのに用いる。&#039;&#039;&#039;虎頭蛇尾&#039;&#039;&#039;(ことうだび)ともいう。<br /> * &#039;&#039;&#039;首尾一貫&#039;&#039;&#039;(しゅびいっかん) - 方針や態度などが最初から最後までずっと変わらずに続いていることをいう。<br /> * &#039;&#039;&#039;徹頭徹尾&#039;&#039;&#039;(てっとうてつび) - 首尾一貫に同じ。<br /> * &#039;&#039;&#039;狗尾続貂&#039;&#039;&#039;(くびぞくちょう) - 犬の尾が[[テン]]の毛皮に続くという状態から、下等な者が高い位に就いたことを揶揄するのに用いる。<br /> * &#039;&#039;&#039;鯛の尾より鰯の頭&#039;&#039;&#039;(たいのおよりいわしのあたま) - 立派な大組織の中で下働きをするよりも、たとえ小さな組織でもトップに立つ方がよいという喩え。<br /> * &#039;&#039;&#039;話に尾鰭が付く&#039;&#039;&#039;(はなしにおひれがつく) - 噂が広まる途中で、本来なかった部分が付加されることをいう慣用句。<br /> <br /> == 雑学 ==<br /> &lt;!-- 本来は、内容と生き物によっての分類をすべきであるが、一応投稿しておきます。 --&gt;<br /> * 尾の数え方は、一般には&#039;&#039;&#039;本&#039;&#039;&#039;。<br /> * 尾は、旧[[尾張]]国の略として使用される(&#039;&#039;&#039;尾州&#039;&#039;&#039;〔びしゅう〕)。<br /> * [[黒板]]などに描いた[[ロバ]]や[[ブタ|豚]]に目隠しをして、尻尾を針で刺したり、白墨で描く子供の遊びがある。<br /> * [[陰茎]]の[[俗語]]で、前の尻尾に喩えることがある。<br /> * [[鯛]]の&#039;&#039;&#039;尾頭付き&#039;&#039;&#039;は、めでたい席などで給される。<br /> * 日本では、大名行列に使用する[[尾長鳥]]が有名である。<br /> * [[日本猫]]の尾は、カギのように曲がっていることが特徴の一つである(カギ猫では)。<br /> * [[恐竜]]の仲間には、尻尾が[[鉄球]]や[[棍棒]]のような形状に発達したものもいた。また、竜脚類等では、長い首のバランスをとるために長い尾を持っていた。<br /> * [[キツネ|狐]]は、小動物など素早い獲物を追って小回りする時に、尻尾の重量を利用して、コマのように回る勢いを稼ぐといわれる。<br /> * [[狩猟]]家(ハンター)等が、小型の獲物([[サル]]などの)の尻尾をつかんで運ぶことがあるが、[[闘牛]]や[[ロデオ]]等でも、[[ウシ|牛]]の尻尾をつかんで、突進するのを止めたり、反対に逃げる生き物([[ラクダ]]、[[トカゲ]]等)を捕まえる時に、尾をつかむことがある。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 犬塚即久<br /> |title = 「退化」の進化学<br /> |year = 2006<br /> |publisher = [[講談社]]<br /> |isbn = 4-06-257537-X<br /> |pages = 101 - 103頁<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[神谷敏郎]]<br /> |title = 骨と骨組みのはなし<br /> |year = 2001<br /> |publisher = [[岩波ジュニア新書]]<br /> |isbn = 4-00-500374-5<br /> |pages = 124 - 125頁<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[遠藤秀紀]]<br /> |title = 哺乳類の進化<br /> |year = 2002<br /> |publisher = [[東京大学出版会]]<br /> |isbn = 978-4-13-060182-5<br /> |pages = 181 - 183頁<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[疋田努]]<br /> |title = 爬虫類の進化<br /> |year = 2002<br /> |publisher = 東京大学出版会<br /> |isbn = 4-13-060179-2<br /> |pages = 30頁<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 北村雄一<br /> |title = ありえない!? 生物進化論<br /> |year = 2008<br /> |publisher = [[ソフトバンククリエイティブ]]<br /> |series = サイエンス・アイ新書<br /> |isbn = 978-4-7973-4592-6<br /> |pages = 110 - 112頁<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 星野一三雄<br /> |title = 両生類・爬虫類のふしぎ<br /> |year = 2008<br /> |publisher = ソフトバンククリエイティブ<br /> |series = サイエンス・アイ新書<br /> |isbn = 978-4-7973-4947-4<br /> |pages = 86頁<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 盛口満<br /> |title = フライドチキンの恐竜学<br /> |year = 2008<br /> |publisher = ソフトバンククリエイティブ<br /> |series = サイエンス・アイ新書<br /> |isbn = 978-4-7973-4694-7<br /> |pages = 194頁<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 倉谷滋<br /> |title = かたちの進化の設計図<br /> |year = 1997<br /> |publisher = [[岩波書店]]<br /> |series = ゲノムから進化を考える<br /> |isbn = 4-00-006627-7<br /> |pages = 101 - 102頁<br /> }}<br /> {{参照方法|date=2016年3月|section=1}}<br /> *岩槻邦男・馬渡峻輔監修;松井正文編集、『脊椎動物の多様性と系統』,(2006),バイオバーシティ・シリーズ7(裳華房)<br /> *[[石川良輔]]編『節足動物の多様性と系統』,(2008),バイオディバーシティ・シリーズ6(裳華房)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Tails}}<br /> * [[しっぽのきもち]] - [[谷山浩子]] 作詞・作曲の歌<br /> * [[パコダテ人]] - しっぽ人間を題材とした、2002年の日本映画<br /> * [[尾翼]]<br /> * [[尾灯]](テールランプ、テールライト)<br /> * [[ヒジキ]] (鹿尾菜)<br /> <br /> {{デフォルトソート:お}}<br /> <br /> [[Category:運動器]]<br /> [[Category:動物解剖学]]</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74 コスモエネルギーホールディングス 2018-07-11T05:08:46Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名=コスモエネルギーホールディングス株式会社<br /> |英文社名=COSMO ENERGY HOLDINGS Co.,Ltd.<br /> |ロゴ= [[File:Cosmo Oil company logo.svg|200px]]<br /> |画像= [[File:TOSHIBA Building.jpg|200px]]<br /> |画像説明=本社(浜松町ビルディング)<br /> |種類=[[株式会社]]<br /> |機関設計= [[監査等委員会設置会社]]<br /> |市場情報= {{上場情報 | 東証1部 | 5021 | 2015年10月1日}}<br /> |略称=コスモHD<br /> |国籍= {{JPN}}<br /> |本社郵便番号=105-8302<br /> |本社所在地=[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝浦]]一丁目1番1号&lt;br /&gt;[[浜松町ビルディング]]<br /> |本店郵便番号=<br /> |本店所在地=<br /> |設立=[[2015年]](平成27年)[[10月1日]]<br /> |業種=3300<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=[[持株会社]]<br /> |代表者= [[森川桂造]]([[代表取締役]][[会長]][[執行役員]])&lt;br /&gt;[[桐山浩]](代表取締役社長執行役員)<br /> |資本金=400億円<br /> |発行済株式総数=84,770,508株(2015年3月31日現在)<br /> |売上高=連結:2兆2,443億6百万円&lt;br /&gt;単体:89億86百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |営業利益=連結:▲297億42百万円&lt;br /&gt;単体:52億87百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |経常利益=連結:▲361億21百万円&lt;br /&gt;単体:47億30百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純利益=連結:▲502億30百万円&lt;br /&gt;単体:106億28百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純資産=連結:2,027億12百万円&lt;br /&gt;単体:706億4百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |総資産=連結:1兆4,096億15百万円&lt;br /&gt;単体:6,703億68百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |従業員数=連結:7,116名&lt;br /&gt;単体:157名&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |支店舗数=<br /> |決算期=[[3月31日]]<br /> |会計監査人=[[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |所有者=<br /> |主要株主=Infinity Alliance Limited 20.76%&lt;br /&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]株式会社(信託口) 4.69%&lt;br /&gt;株式会社[[みずほ銀行]] 3.71%&lt;br /&gt;株式会社[[三菱UFJ銀行]] 2.32%&lt;br /&gt;[[関西電力]]株式会社 2.19%&lt;br /&gt;[[三井住友海上火災保険]]株式会社 2.08%&lt;br /&gt;[[あいおいニッセイ同和損害保険]]株式会社 1.86%&lt;br /&gt;[[損保ジャパン日本興亜]]株式会社 1.86%&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |主要部門=<br /> |主要子会社= [[コスモ石油]]株式会社 100%&lt;br /&gt;[[コスモエネルギー開発]]株式会社 100%&lt;br /&gt;[[コスモ石油マーケティング]]株式会社 100%&lt;br /&gt;[[コスモエンジニアリング]]株式会社 100%&lt;br /&gt;株式会社[[コスモコンピュータセンター]] 100%&lt;br /&gt;株式会社[[コスモトレードアンドサービス]] 100%&lt;br /&gt;[[コスモビジネスアソシエイツ]]株式会社 100%&lt;br /&gt;COSMO OIL EUROPE B. V. 100%&lt;br /&gt;COSMO OIL INTERNTIONAL PTE. LTD. 100%&lt;br /&gt;COSMO OIL OF U. S. A. , INC. 100%&lt;br /&gt;COSMO OIL (U. K. ) PLC. 100%&lt;br /&gt;克斯莫石化貿易(上海)有限公司 100%<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク=http://ceh.cosmo-oil.co.jp/<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;コスモエネルギーホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(英語:COSMO ENERGY HOLDINGS Co.,Ltd.)は、コスモエネルギーグループの[[持株会社]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[コスモ石油]]株式会社の単独[[株式移転]]により設立された。<br /> <br /> 設立当初はコスモ石油株式会社のみを直接の子会社としていたが、2016年1月1日にグループ事業体制を変更し、供給機能を担うコスモ石油株式会社・販売機能を担うコスモ石油マーケティング株式会社・資源開発を担うコスモエネルギー開発株式会社などを直接の子会社とする体制に移行した&lt;ref&gt;[http://ceh.cosmo-oil.co.jp/press/p_150512_02/index.html 単独株式移転による持株会社設立及びグループ組織再編に関するお知らせ] - コスモ石油株式会社、2015年5月12日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://ceh.cosmo-oil.co.jp/press/p_151105_02/index.html 持株会社及び中核事業会社3社による事業体制への完全移行に向けた会社分割(簡易吸収分割)のお知らせ] - コスモ石油株式会社、2015年11月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2007年(当時はコスモ石油)より筆頭株主は[[アブダビ]]政府系投資会社(いわゆる[[オイルマネー]])であり、社外取締役の一人ムハンマド・ビン・ザーイン・アル=ハーミリー({{lang-ar|محمد بن ظاعن الهاملي}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.moenr.gov.ae/Web/page_501.aspx|title=كلمة معالي الوازير|publisher=وزارة الطاقة|accessdate=2012年10月06日}}&lt;/ref&gt;、コスモエネルギーホールディングスのウェブサイトなどではモハメド・アル・ハムリなどと表記されている)は、[[アラブ首長国連邦]]エネルギー大臣である&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L270VY6TZ01U01.html|title=UAE現職エネルギー相、コスモ石社外取締役に|work=Bloomberg|date=2010年05月10日|accessdate=2012年10月06日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2015年]](平成27年)[[10月1日]] - コスモ石油株式会社の単独株式移転により設立。コスモ石油に代わり[[東京証券取引所]]第一部に上場。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[1月1日]] - コスモ石油株式会社からグループ経営企画、経営支援及び経営管理事業を[[会社分割]]により承継。コスモ石油マーケティング株式会社・コスモエネルギー開発株式会社などを直接の子会社とする。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** [[2月21日]] - [[キグナス石油]]と資本業務提携を締結&lt;ref&gt;[https://ceh.cosmo-oil.co.jp/press/p_170221_2/index.html 資本業務提携に関するお知らせ] - コスモエネルギーホールディングス株式会社、2017年2月21日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[5月]] - [[三愛石油]]よりキグナス石油の株式の2割を取得。<br /> <br /> == 関係会社 ==<br /> === 直接出資の関係会社 ===<br /> * コスモエネルギー開発株式会社<br /> * コスモ石油株式会社<br /> * コスモ石油マーケティング株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;LPガス&#039;&#039;&#039;<br /> * ジクシス株式会社(持分法適用関連会社)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;製造&#039;&#039;&#039;<br /> * [[丸善石油化学|丸善石油化学株式会社]]<br /> * neoALA株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;情報&#039;&#039;&#039;<br /> * 株式会社コスモコンピュータセンター<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;エンジニアリング&#039;&#039;&#039;<br /> * コスモエンジニアリング株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;商事&#039;&#039;&#039;<br /> * 株式会社コスモトレードアンドサービス<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;再生可能エネルギー&#039;&#039;&#039;<br /> * エコ・パワー株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;その他&#039;&#039;&#039;<br /> * コスモビジネスアソシエイツ株式会社<br /> <br /> === コスモエネルギー開発株式会社の関係会社 ===<br /> &#039;&#039;&#039;原油開発&#039;&#039;&#039;<br /> * コスモアブダビエネルギー開発株式会社<br /> ** アブダビ石油株式会社<br /> * カタール石油開発株式会社<br /> * 合同石油開発株式会社(持分法適用関連会社)<br /> <br /> === コスモ石油株式会社の関係会社 ===<br /> &#039;&#039;&#039;輸送&#039;&#039;&#039;<br /> * コスモ海運株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;備蓄&#039;&#039;&#039;<br /> * 沖縄石油基地株式会社(持分法適用関連会社)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;物流&#039;&#039;&#039;<br /> * 東西オイルターミナル株式会社(持分法適用関連会社)<br /> * 北斗興業株式会社<br /> * 坂出コスモ興産株式会社<br /> * 関西コスモ物流株式会社<br /> * コスモテクノ四日市株式会社<br /> * コスモペトロサービス株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;潤滑油製造・販売&#039;&#039;&#039;<br /> * コスモ石油ルブリカンツ株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;製造&#039;&#039;&#039;<br /> * [[コスモ松山石油|コスモ松山石油株式会社]]<br /> * CMアロマ株式会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;石油製品販売&#039;&#039;&#039;<br /> * [[総合エネルギー|総合エネルギー株式会社]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;SS資産管理&#039;&#039;&#039;<br /> * コスモ石油プロパティサービス株式会社<br /> <br /> === コスモ石油マーケティング株式会社の関係会社 ===<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;石油製品販売&#039;&#039;&#039;<br /> * コスモ石油販売株式会社<br /> <br /> === 海外関係会社 ===<br /> * 米国コスモ石油株式会社<br /> * 英国コスモ石油株式会社<br /> * コスモオイルインターナショナル株式会社<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://ceh.cosmo-oil.co.jp/ コスモエネルギーホールディングス株式会社]<br /> <br /> {{みどり会}}<br /> {{デフォルトソート:こすもえねるきいほおるてんくす}}<br /> <br /> [[Category:コスモ石油|*]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:2015年上場の企業]]<br /> [[Category:日本の石油関連企業]]<br /> [[Category:日本の持株会社]]<br /> [[Category:三和グループ]]<br /> [[Category:みどり会]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:多国籍企業]]<br /> [[Category:2015年設立の企業]]<br /> [[Category:アラブ首長国連邦]]</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74 キウイフルーツ 2018-05-23T06:07:24Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>[[File:Actinidia fruits.jpg|right|thumb|300px|様々なキウイフルーツ&lt;br /&gt;A = [[サルナシ|&#039;&#039;A.&amp;nbsp;arguta&#039;&#039;]], C = [[オニマタタビ|&#039;&#039;A.&amp;nbsp;chinensis&#039;&#039;]], D&amp;nbsp;=&amp;nbsp;[[キウイフルーツ (種)|&#039;&#039;A.&amp;nbsp;deliciosa&#039;&#039;]], E = &#039;&#039;A.&amp;nbsp;eriantha&#039;&#039;, I&amp;nbsp;=&amp;nbsp;&#039;&#039;A.&amp;nbsp;indochinensis&#039;&#039;, P = [[マタタビ|&#039;&#039;A.&amp;nbsp;polygama&#039;&#039;]], S&amp;nbsp;=&amp;nbsp;&#039;&#039;A.&amp;nbsp;setosa&#039;&#039;.]]<br /> [[ファイル:Actinidia chinensis4.jpg|thumb|right|200px|木に実ったキウイフルーツ]]<br /> {{栄養価 | name=キウイフルーツ (green, raw)| water =83.07 g| kJ =255| protein =1.14 g| fat =0.52 g| carbs =14.66 g| fiber =3 g| sugars =8.99 g| calcium_mg =34| iron_mg =0.31| magnesium_mg =17| phosphorus_mg =34| potassium_mg =312| sodium_mg =3| zinc_mg =0.14| manganese_mg =0.098| selenium_μg =0.2| vitC_mg =92.7| thiamin_mg =0.027| riboflavin_mg =0.025| niacin_mg =0.341| pantothenic_mg =0.183| vitB6_mg=0.063| folate_ug =25| choline_mg =7.8| vitB12_ug =0| vitA_ug =4| betacarotene_ug =52| lutein_ug =122| vitE_mg =1.46| vitD_iu =0| vitK_ug =40.3| satfat =0.029 g| monofat =0.047 g| polyfat =0.287 g| tryptophan =0.015 g| threonine =0.047 g| isoleucine =0.051 g| leucine =0.066 g| lysine =0.061 g| methionine =0.024 g| cystine =0.031 g| phenylalanine =0.044 g| tyrosine =0.034 g| valine =0.057 g| arginine =0.081 g| histidine =0.027 g| alanine =0.053 g| aspartic acid =0.126 g| glutamic acid =0.184 g| glycine =0.06 g| proline =0.044 g| serine =0.053 g| right=1 | source_usda=1 }}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right; clear:right&quot;<br /> |+ キウイフルーツ(100 g中)の主な[[脂肪酸]]の種類&lt;ref&gt;http://ndb.nal.usda.gov/&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! 項目 !! 分量 (g)<br /> |-<br /> | [[脂肪]] || 0.52<br /> |-<br /> | [[飽和脂肪酸]] || 0.029<br /> |-<br /> | 16:0([[パルミチン酸]]) || 0.017<br /> |-<br /> | 18:0([[ステアリン酸]]) || 0.012<br /> |-<br /> | [[不飽和脂肪酸|一価不飽和脂肪酸]] || 0.047<br /> |-<br /> | 18:1([[オレイン酸]]) || 0.047<br /> |-<br /> | [[多価不飽和脂肪酸]] || 0.287<br /> |-<br /> | 18:2([[リノール酸]]) || 0.246<br /> |-<br /> | 18:3([[α-リノレン酸]]) || 0.042<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;キウイフルーツ&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|kiwifruit}})は、[[マタタビ科]][[マタタビ属]]の雌雄異株の落葉蔓性植物の[[果実]]である。また、マタタビ属の&#039;&#039;[[w:Actinidia deliciosa|Actinidia deliciosa]]&#039;&#039;を指して特に[[キウイフルーツ (種)|キウイフルーツ]]とも呼ぶ。<br /> <br /> [[1906年]]に[[ニュージーランド]]が新しい果樹のキウイフルーツとして、[[中国]]原産の&#039;&#039;Actinidia deliciosa&#039;&#039;や&#039;&#039;[[オニマタタビ|Actinidia chinensis]]&#039;&#039;の品種改良に成功、[[1934年]]頃から商業栽培を開始し&lt;ref name=&quot;shidai2924&quot;&gt;{{cite journal|url=https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/handle/10091/2924|title= 長野県中南部に自生するサルナシ(Actinidia arguta (Sieb.et Zucc.) Planch. Ex Miq.) の果実形態と収量の系統間差異|journal= 信州大学農学部AFC報告 |volume=7|pages= 11-19 |year=2009|author=荒瀬輝夫、内田泰三}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『世界大百科事典 第2版(サルナシ)』 2006年 平凡社&lt;/ref&gt;、世界各国で食べられるようになった[[果物]]である。<br /> <br /> 「キウイフルーツ」という名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「[[キーウィ (鳥)|キーウィ]] (&#039;&#039;&#039;kiwi&#039;&#039;&#039;)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)&lt;ref&gt;{{cite journal|journal=New Zealand Journal of Crop and Horticultural Science|volume= 32|issue= 1|year= 2004|title=1904—the year that kiwifruit (Actinidia deliciosa) came to New Zealand|doi= 10.1080/01140671.2004.9514276|author=A. R. Ferguson|pages= 3-27}}&lt;/ref&gt;。カタカナでは「&#039;&#039;&#039;キーウィーフルーツ&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;キーウィフルーツ&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;キウィフルーツ&#039;&#039;&#039;」などの表記も使用される。<br /> <br /> 日本における花期は5月頃。耐寒性があり冬期の最低気温−10℃程度の地域でも栽培が可能である。産地は[[温帯]]から[[亜熱帯]]で、熱帯果実ではない。<br /> <br /> 最も一般的なヘイワード種(&#039;&#039;Actinidia deliciosa&#039;&#039;)の果実は、[[鶏卵]]程度の大きさをもつ楕円体で、皮が茶色く毛状の繊維に覆われている。この植物および果実自体も&#039;&#039;&#039;キウイ&#039;&#039;&#039;(または&#039;&#039;&#039;キーウィー&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;キーウィ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;キウィ&#039;&#039;&#039;)と略して呼ばれる場合がある。[[マタタビ]]に近縁であることから、幼木や若葉は[[ネコ]]害を受けることもある。<br /> <br /> その他の[[マタタビ属]]の近縁種も「キウイ」という名称を利用して流通している。例: [[オニマタタビ]](&#039;&#039;A. chinensis&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ゴールドキウイ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ゴールデンキウイ&#039;&#039;&#039;)、[[サルナシ]](&#039;&#039;A. arguta&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ベビーキウイ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ミニキウイ&#039;&#039;&#039;)、[[シマサルナシ]](&#039;&#039;A. rufa&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ミニキウイ&#039;&#039;&#039;)など。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> 種としてのキウイフルーツは、以前は&#039;&#039;Actinidia chinensis&#039;&#039;という単一の種の下にいくつかの変種があるとされていたが、1980年代に&#039;&#039;Actinidia deliciosa&#039;&#039;、&#039;&#039;Actinidia setosa&#039;&#039;、[[オニマタタビ|&#039;&#039;Actinidia chinensis&#039;&#039;]]の別々の種に分類された&lt;ref name=&quot;Ferguson1986&quot;&gt;{{cite journal|journal=New Zealand Journal of Botany|volume= 24|issue= 1|year= 1986|title=The botanical nomenclature of the kiwifruit and related taxa|doi= 10.1080/0028825X.1986.10409728|author=Liang Chou-Fen &amp; A. R. Ferguson|pages= 183-184}}&lt;/ref&gt;。&#039;&#039;A. deliciosa&#039;&#039;と&#039;&#039;A. chinensis&#039;&#039;の主な差異は植生の形態、花および果実の形態、染色体の数である&lt;ref name=&quot;Ferguson1986&quot;/&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;A. deliciosa&#039;&#039;の果実は表面が粗毛に覆われており、緑色果肉品種である。最も一般的に市販されているヘイワード種は&#039;&#039;A. deliciosa&#039;&#039;種である。一方、&#039;&#039;A. chinensis&#039;&#039;の果実表面は軟かい疎毛で覆われ(果肉は黄色いことが多いが、黄緑色や赤色が混じるものもある)、2000年より販売の始まったゴールド・キウイ(ゼスプリ ゴールド、ホート16A種)は&#039;&#039;A. chinensis&#039;&#039;種である。<br /> <br /> == 栽培品種 ==<br /> キウイフルーツ果実の食品学的な特徴としては、[[ビタミンC]]([[アスコルビン酸]])含量が多いことや、果実としては珍しく[[クロロフィル]]を含むことなどが挙げられる。これらの果実成分の含量は、キウイフルーツの品種によって大きく異なっている。<br /> <br /> ;グリーンキウイ(ヘイワード種)<br /> :普通のキウイフルーツ(ヘイワード種)の果肉は緑色を呈し、白色の果心の周囲に[[ゴマ|胡麻]]粒ほどの黒い[[種子]]が放射状に並んでいる。味は甘味と爽やかな酸味がある。糖質としては、還元糖である[[グルコース]]と[[フルクトース]]が多く、糖全体の75~85%を占め、残りの15 - 25%が[[スクロース]]である。有機酸としては、[[クエン酸]]と[[キナ酸]]が多く、それぞれ果実質量の1%前後含む。次いで多いのが[[リンゴ酸]]で、0.2 - 0.3%程度含んでいる。特に未熟果では酸味が強い。また[[プロテアーゼ|蛋白質分解酵素]]である[[アクチニジン (酵素)|アクチニジン]]を含むため、食肉軟化剤としての応用や、舌苔除去タブレット(ブレオ)等への利用が行われている。果実の生食により、消化促進効果も期待されている。<br /> ;ゴールドキウイ(ホート16A種)<br /> :ニュージーランド産を中心に、&#039;&#039;&#039;ゴールド・キウイ&#039;&#039;&#039;という、果肉が黄色いものも出回っている。普通の(果肉が緑色の)キウイよりも酸味が弱く、甘みが強い。<br /> ;グリーンキウイ(ニューエメラルド種)<br /> :ニューエメラルドという品種は両性種であるが、それ以外の多くの品種は雌雄異株である。2009年に&#039;&#039;A. chinensis&#039;&#039; (2n=58) の[[遺伝子地図]]の作成を通して、&#039;&#039;A. chinensis&#039;&#039;がXY型の[[性染色体]]を持つ[[性決定]]様式であることが示された&lt;ref&gt;{{cite journal |author=Fraser LG, Tsang GK, Datson PM, De Silva HN, Harvey CF, Gill GP, Crowhurst RN, McNeilage MA |year=2009 |title=A gene-rich linkage map in the dioecious species &#039;&#039;Actinidia chinensis&#039;&#039; (kiwifruit) reveals putative X/Y sex-determining chromosomes|url=http://www.biomedcentral.com/content/pdf/1471-2164-10-102.pdf |format=pdf |journal=BMC Genomics |volume=10 |pages=102 (15pages) |id=PMID 19284545 |doi=10.1186/1471-2164-10-102 |accessdate=2009-04-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;レインボーレッドキウイ<br /> :果肉は黄色・緑色があり、中心部が白く種子の部分が赤い。果皮は無毛。糖度が高く、酸味は抑えられている。主な産地は、福岡県・静岡県・愛媛県。<br /> <br /> == 栽培 ==<br /> 日本での商業栽培は[[温州ミカン]]など柑橘類の余剰対策の転作作物として始まった&lt;ref name=&quot;shidai2924&quot;/&gt;。<br /> <br /> 専門知識がなくても比較的簡単に栽培ができ、一般向けに[[ホームセンター]]などの園芸コーナーで容易に苗が入手できる。雄雌を1株ずつ植え、[[藤棚]]を使いツルを上手くはわせて栽培すれば、10~11月頃には果実が収穫できる。よく成長した株の場合、一株から約1000個もの収穫を得ることもしばしばであるが、大量の結実は糖度が下がり酸が増加することで食味を低下させてしまう。表年・裏年もあるので、[[人工授粉]]と実の大きさがピンポン球大の頃に、摘果を行うことが望ましい。収穫後は30 - 60日程度の[[追熟]]をさせると食べられる。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> *生食 - 熟した果実の皮を剥くか、半分に切りスプーンなどで中を抉り、食用にする。[[サラダ]]、[[デザート]]などへの利用もされる。<br /> *[[ゼリー]] - キウイフルーツにはタンパク質分解酵素「[[アクチニジン (酵素)|アクチニジン]]」が含んであり、ゼラチン使用の場合は生のままの使用は、固まらず不向きである。アクチニジンは熱・酸・アルカリに弱く、ジャムやシロップ煮など加熱処理したものには、分解する働きは無い。また、アクチニジンの含有量が少ない品種もあり、それらは生のまま使用可能である。また、[[寒天]]でも代用できる。<br /> *[[ジャム]] - [[砂糖]]を加えて煮て作る。もっと煮詰めて[[羊羹]]のような菓子にする例もある。<br /> *乾燥品 - スライスして凍結乾燥させた食品もある。<br /> *[[酒]] - 醸造原料として利用し[[ワイン]]などが作られている。<br /> 常温よりも冷蔵庫、氷水で冷やして食べると、より美味しくなる。<br /> <br /> == 産地 ==<br /> 主な産地として以下がある。<br /> <br /> === イタリア ===<br /> 年産50万トン弱で世界最大の産地。<br /> <br /> === 中華人民共和国 ===<br /> 年産30数万トンで世界第二位の産地。<br /> *[[陝西省]][[周至県]] - 陝西省の生産量は20万トン以上で、中国一多く、南部の[[秦嶺山脈]]に産地が多い。[[西安]]に近い周至県では「中華{{Lang|zh|獼猴桃}}」の名で、他の産地と比べてかなり大振りのものも作られ、名産品となっている。<br /> *[[河南省]][[南陽市 (河南省)|南陽市]][[西峡県]] - 原産地に近く、30数種と多様な栽培種があるといわれる。<br /> *[[湖南省]]<br /> *[[四川省]]<br /> <br /> === ニュージーランド ===<br /> 年産30万トン程度で世界第三位。<br /> &lt;!--<br /> === チリ ===<br /> === フランス ===<br /> === ギリシャ ===<br /> --&gt;<br /> === 日本 ===<br /> 2015年の全国収穫量は2万7800トン&lt;ref&gt;農林水産省 平成27年産キウイフルーツの結果樹面積、収穫量及び出荷量&lt;/ref&gt;。農林水産省の調査品目(果樹)の一つであり、日本では1970年代、ミカン産地の過剰生産に対する価格大暴落を受けて、愛媛県を発端として、ミカン農家や関連農協により、転作作物として全国に広まった経緯がある。そのため、生産上位県はミカン産地を兼ねていることが多く、また地形、気候条件などによりミカンよりキウイフルーツの方が栽培に適していた産地(ミカンと比較すると耐陰性、耐寒性が高く、耐乾性、耐塩性に劣る)では、安価な極早生種栽培より安定した収入が得られたため、主産地として発展していった。また、産地によっては蒟蒻芋(群馬県)、クワ(栃木県)、ブドウ(山梨県)栽培からの転作例もある。尤も、このキウイフルーツ栽培も、1990年代にオレンジ自由化に伴って、転作が急激に進行したために生産過剰気味になって価格が暴落し、耕作放棄や作物転換が増加した。後に産地が連携して安定供給を図ったことで、2000年以降は価格も生産量も安定し、現在に至っている。国内生産の主な品種はヘイワードで、その他、各県がオリジナル品種を開発している。また、ニュージーランドの[[ゼスプリ・インターナショナル・ジャパン|ゼスプリ]]による「ゴールデンキウイ」などのライセンス品種を、愛媛県と佐賀県で栽培しており、宮崎県[[都農町]]にも大規模な農園を開発中である。尚、主力輸入先のニュージーランドが南半球に位置するために収穫時期が国内産と重ならないことで、海外輸入品と競合することが少なく、生産を相互補完している。<br /> <br /> ==== 日本国内の主な産地。 ====<br /> *栃木県 - 小山では桑畑からの転作で、キウイ栽培が始められた。&lt;ref&gt;[http://e157.dgblog.dreamgate.gr.jp/d2015-08-06.html 田舎のITコンサル社長ブログ みんなのラジオ 公開放送]&lt;/ref&gt;<br /> **[[小山市]]<br /> *群馬県 - 甘楽町が一大産地。&lt;ref&gt;[http://aic.pref.gunma.jp/farmproducts/season/sb/11_a.html ぐんまアグリネット ぐんまの農畜産物 ぐんま旬の味覚 キウイフルーツ]&lt;/ref&gt;&lt;!-- 稲作やこんにゃく芋栽培からの転作で広まった。--&gt;<br /> **[[甘楽町]]、[[富岡市]]<br /> *神奈川県 - 国内4 - 5位。足柄平野一帯に産地が分布し、山北町からミカン栽培の転作作物として始められた。&lt;ref&gt;[http://ja-kanasei.or.jp/food/agriculturallist.html JAかながわ西湘 農産物一覧 キウイフルーツ]&lt;/ref&gt;あしがらキウイとしてブランド化を進めているほか、「香緑」も産出する。<br /> **[[小田原市]]、[[南足柄市]]、山北町、秦野市など<br /> *山梨県 - レインボーレッドなどを特産。産地はブドウ栽培からの転作となっている。<br /> **[[山梨市]]、[[市川三郷町]](旧[[三珠町]])、南アルプス市(旧櫛形町)など<br /> *静岡県 - 国内4-5位。種の周りが赤い「レインボーレッド」は富士川の農家、小林利夫によって育成された品種。&lt;ref&gt;[https://agri-biz.jp/item/detail/8438 農業ビジネス キウイ生産者グループ(静岡県)「レインボーレッド」産地化目指す]&lt;/ref&gt;<br /> **[[富士市]](旧[[富士川町 (静岡県)|富士川町]])、[[静岡市]][[清水区]]、浜松市など<br /> *和歌山県…国内3位。ミカン栽培からの転作により、旧那賀町、旧粉河町を中心に栽培が勧められ広まった。特にキウイ栽培に適した紀ノ川南岸の龍門山脈北嶺などに大規模な産地が展開する。&lt;ref&gt;[http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/nousin/kiui.html 和歌山県 那賀振興局 農林水産振興部 農業水産振興課 キウイフルーツ]&lt;/ref&gt;「熟姫」などの県独自ブランドがある。<br /> **[[紀の川市]](旧[[那賀町 (和歌山県)|那賀町]]、旧[[粉河町]])、[[海南市]][[下津町]]、有田川町(旧金屋町)、かつらぎ町など<br /> *徳島県 - 徳島県の場合は、1981年の寒害によってミカン産地が壊滅的被害を受けた後に、代替作物として始められたものである。<br /> **[[佐那河内村]]、[[小松島市]]<br /> *香川県…「香緑」「さぬきゴールド」など品種開発を盛んに推し進める、キウイバードコーポレーションによる優良品種生産で注目を集めている。&lt;ref&gt;[http://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/sanukisanfruit/items/sanukikiwikko.html さぬき讃フルーツ さぬきキウイっこ]&lt;/ref&gt;<br /> **[[善通寺市]]<br /> *愛媛県 - 栽培面積、生産、出荷量、販売額とも国内1位で、1970年代からミカン栽培からの転作によって産地が発展した。その経験を活かし、産地間で連携し、安定供給を図っている。ゼスプリによる契約産地の一つにもなっている。&lt;ref&gt;[http://www.aifood.jp/ehimesyokuzai/?p=1996 えひめの食財ファイル 果実 キウイフルーツ]&lt;/ref&gt;<br /> **[[松山市]](旧松山市、旧[[北条市]])、[[西条市]][[丹原町|(旧丹原町]]・旧東予市)、[[大洲市]](旧[[長浜町 (愛媛県)|長浜町]])、[[砥部町]]、[[伊予市]](旧伊予市、旧双海町、旧中山町)、今治市(旧菊間町)など<br /> *福岡県 - 国内2位。八女市立花町がその殆どを占める。八女市は自治体単位で生産量日本一であり、「甘熟娘」「キラキラ・キウイ」「甘うぃ」などのブランド品を開発しているほか、キウイワインなどの加工品生産も盛ん。&lt;ref&gt;[https://zennoh-fukuren.jp/consumer/fruit/kiwi JA全農ふくれん 福岡ブランド果物 福岡キウイ]&lt;/ref&gt;<br /> **[[八女市]](旧[[立花町]])<br /> *佐賀県 - 唐津市(浜玉町)からミカンによる転作で広まる。ゼスプリによる契約産地の一つにもなっている。&lt;ref&gt;[https://jasaga.or.jp/agriculture/nousanbutsu/kiwi JAさが 佐賀の農畜産物 キウイフルーツ]&lt;/ref&gt;<br /> **[[唐津市]](旧浜玉町)、[[嬉野市]](旧[[塩田町 (佐賀県)|塩田町]])など<br /> *大分県 - ミカンに代わる転作作物として国東半島を中心に栽培が広まった。&lt;ref&gt;[https://theoita.com/sanpinIntro/item_310.html Theおおいた キウイフルーツ]&lt;/ref&gt;<br /> **[[国東市]](旧[[国東町]])、杵築市(旧山香町)など<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 順位 !! 都道府県 !! 全国シェア !! 収穫量 (t)<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 1 || [[愛媛県]] || style=&quot;text-align: right;&quot; | 25% || style=&quot;text-align: right;&quot; | 6820<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 2 || [[福岡県]] || style=&quot;text-align: right;&quot; | 16% || style=&quot;text-align: right;&quot; | 4350<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 3 || [[和歌山県]] || style=&quot;text-align: right;&quot; | 13% || style=&quot;text-align: right;&quot; | 3740<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 4 || [[神奈川県]] || style=&quot;text-align: right;&quot; | 7% || style=&quot;text-align: right;&quot; | 1970<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 5 || [[静岡県]] || style=&quot;text-align: right;&quot; | 5% || style=&quot;text-align: right;&quot; | 1400<br /> |}&lt;!--<br /> <br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> === イラン ===<br /> --&gt;<br /> <br /> == 表記・呼称 ==<br /> {{特殊文字|対象=節|説明=漢字、記号付き文字}}<br /> [[ファイル:Apteryx owenii 0.jpg|thumb|名前の由来となった鳥 [[キーウィ (鳥)|キーウィ]]。]]<br /> &#039;&#039;&#039;キウイフルーツ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;キーウィーフルーツ&#039;&#039;&#039;、{{lang-en|&#039;&#039;&#039;kiwifruit&#039;&#039;&#039;}})の名はニュージーランドで生まれたものである。<br /> <br /> === 英語での表記・呼称 ===<br /> ニュージーランドで栽培が開始された当初、この果物は原産地の名をとって[[チャイニーズグースベリー]]([[w:Chinese gooseberry|Chinese gooseberry]])と呼ばれた。販売促進を狙い、現地の輸出商社によって[[キーウィフルーツ]](kiwifruit)の愛称を与えられたのは、1959年のことであったとされる。古い名称は、ニュージーランド産とオーストラリア産のものを区別したいときにわずかに使用されることがある。<br /> <br /> [[北アメリカ]]では単に&#039;&#039;&#039;kiwi&#039;&#039;&#039;と呼ぶことが多い。ニュージーランドではkiwiはあくまでも鳥の名および[[ニュージーランド人]]、または「ニュージーランドの」という[[形容詞]]のことであり、kiwifruitをkiwiと呼ぶことはしないため、注意が必要である。<br /> <br /> === 日本語での表記・呼称 ===<br /> 「キウイフルーツ」「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などと表記され、それらを略した「キウイ」などという表現も使用される。<br /> <br /> [[食物アレルギー]]の原因となることがあるので、この[[果物]]を使用した加工食品では、それを表記することを[[厚生労働省]]の通知により「[[食物アレルギー#特定原材料に準ずるもの|特定原材料に準ずるもの]]」として推奨されている。その厚生労働省の通知では、「キウイフルーツ」と表記されている。<br /> <br /> === 中国語での表記・呼称 ===<br /> 原産地の[[中国]]では、古くから自生のシナサルナシ(支那猿梨)を指す語としては「{{Lang|zh|獼猴桃}}」(びこうとう。{{ピン音|míhóutáo|ミーホウタオ}})が一般的であり、[[李時珍]]の『[[本草綱目]]』に収載されるなど、生薬の名としても使われた。現在でも[[中華人民共和国|中国本土]]では、栽培品のキウイフルーツもこの語で指すのが一般的である。「{{Lang|zh|獼猴}}」は[[アカゲザル]]を意味し、サルが好んで食べる果実という命名である。<br /> <br /> 一方、香港や台湾で栽培品のキウイフルーツを指す語は、kiwifruit の音訳である「奇異果」([[広東語]]: ケイイークオ、[[台湾語]]: キーイーコー。中国語: チーイーグオ {{ピン音|qíyìguǒ}})が一般的であり、台湾では「幾維果」({{ピン音|jǐwéiguǒ|ジーウエイグオ}})の名もある。ほかに「陽桃」(羊桃、楊桃とも。{{ピン音|yángtáo|ヤンタオ}}。[[スターフルーツ]]または[[ヤマモモ]]を指すこともある語)、「毛梨」({{ピン音|máolí|マオリー}})、「藤梨」({{ピン音|ténglí|トンリー}})の語がある。<br /> <br /> == 参考画像 ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Actinidia chinensis A.jpg|雄花(左)と雌花(右)<br /> ファイル:Kiwi_Female_flower02.jpg|雌花<br /> ファイル:Kiwi_Male_flower.jpg|キウイフルーツの雌花<br /> ファイル:Kiwi.JPG|果実の断面(緑色品種)<br /> ファイル:New_Zealand_Golden_Kiwifruit-darkblue.jpg|毛の殆ど無い黄色品種<br /> ファイル:Sa_kiwi_skin.jpg|果皮の拡大<br /> ファイル:Kiwis_on_branch.jpg|枝<br /> ファイル:Weiki01.jpg|近縁種の[[サルナシ]]の果実<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Kiwi fruit}}<br /> {{commons|Actinidia chinensis}}<br /> *[[キーウィ (鳥)]]<br /> *[[9月1日]] - 日本では9と1の語呂合わせから、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社によってこの日は「キウイの日」とされている&lt;ref&gt;[http://www.kinenbi.gr.jp 日本記念日協会]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[マタタビ]] - キウイフルーツはマタタビの仲間のため、([[果実]]ではなく)[[枝]]・[[根]]がネコ科の動物に恍惚感を与えることができる。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{ウィキポータルリンク|果物|[[画像:Illustration des fruits en pays Bassa.jpg|50px|Portal:果物]]}}<br /> *[http://www.zespri.com/ ゼスプリ・インターナショナル公式サイト]<br /> *[http://www.zespri-jp.com/kiwipedia/ キウイペディア ゼスプリ・インターナショナル公式]<br /> * [http://kiwi.main.jp/ キウイフルーツ研究室] - キウイフルーツの品種や果実成分などの説明<br /> * {{PDFlink|[http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/kiui_jufun.pdf キウイフルーツ溶液受粉マニュアル] 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{Fruits-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:きういふるうつ}}<br /> [[Category:マタタビ科]]<br /> [[Category:果物]]<br /> [[Category:つる植物]]</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74 三和酒類 2018-05-11T09:14:41Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>{{混同|三和酒造}}<br /> {{出典の明記|date=2015年12月9日 (水) 06:43 (UTC)}}<br /> {{画像提供依頼|date=2015年12月9日 (水) 06:43 (UTC)|cat=宇佐市|本社外観}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 三和酒類株式会社<br /> | 英文社名 = Sanwa Shurui Company, Limited<br /> | ロゴ = <br /> | 画像 = {{画像募集中|cat=宇佐市}}<br /> | 画像説明 = <br /> | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> | 市場情報 = <br /> | 略称 = <br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社郵便番号 = 879-0495<br /> | 本社所在地 = [[大分県]][[宇佐市]]大字山本2231番地の1&lt;br /&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|33|30|30.3|N|131|18|57|E|region:JP|display=inline,title}}<br /> | 設立 = 昭和33年([[1958年]])9月5日<br /> | 業種 = 食料品<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = 酒類製造業<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 和田久継<br /> | 資本金 = 10億円<br /> | 売上高 = 464億82百万円(2017年7月期)<br /> | 営業利益 = 62億70百万円(2017年7月期)<br /> | 経常利益 = 65億94百万円(2017年7月期)<br /> | 純利益 = 46億17百万円(2017年7月期)<br /> | 純資産 = 940億37百万円(2017年7月期)<br /> | 総資産 = <br /> | 従業員数 = 346名(2011年4月現在)<br /> | 決算期 = 7月31日<br /> | 主要株主 = <br /> | 主要子会社 = <br /> | 関係する人物 = <br /> | 外部リンク = http://www.sanwa-shurui.co.jp/index.html<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三和酒類株式会社&#039;&#039;&#039;(さんわしゅるい)は、[[大分県]][[宇佐市]]に本社を置く酒類総合醸造企業である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 「下町の[[ブランデー#熟成年数を表す符号|ナポレオン]]」として知られる[[焼酎#麦焼酎|麦焼酎]]「&#039;&#039;&#039;[[いいちこ (焼酎)|いいちこ]]&#039;&#039;&#039;」をはじめ、[[日本酒|清酒]]、[[ワイン]]、[[ブランデー]]、[[リキュール]]などを生産している。<br /> <br /> 課税移出数量は、日本国内の[[焼酎#単式蒸留焼酎(焼酎乙類)|単式蒸留焼酎]](焼酎乙類)メーカーで2位(2015年現在)&lt;ref&gt;{{cite web|title=帝国データバンク 2015年焼酎メーカー売上高ランキング|url=https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s160803_80.pdf|accessdate =2016-10-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--<br /> また2009年現在、焼酎以外の酒類メーカーを含めても5位である(1位から4位は[[ビール]]大手4社([[キリンビール]]、[[アサヒビール]]、[[サントリー]]、[[サッポロビール]])。6位も[[オリオンビール]])&lt;ref name=&quot;geppo&quot;&gt;{{Cite journal|author=日刊経済通信社|year=2005-2008|title=酒類食品統計月報|journal=酒類食品統計月報|issue=各号}}&lt;/ref&gt;。<br /> --&gt;<br /> 大量生産の一方で、醸造研究所内に「虚空乃蔵」(こくうのくら)を設けて、常圧蒸留などの製法や原材料にこだわった焼酎の研究を行い、そこから生まれた『杜翁』などの焼酎を限定販売している&lt;ref&gt;[http://kokura.cocolog-nifty.com/ 虚空乃蔵 酒蔵日記]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 支店や営業所は置いていない。[[商社]]や問屋に販売を任せる戦略を取ることで、地方拠点企業特有の全国レベルの営業力の弱さをカバーしている&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author=岩崎敏夫<br /> |url=http://www.tkc.co.jp/senkei/backnumber/0109/special.htm<br /> |title=特集:ロングセラー商品の法則 デフレを吹き飛ばす「長寿商品」徹底解明!<br /> |work=戦略経営者<br /> |publisher=TKC全国会<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2010-11-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1958年]]([[昭和]]33年)9月5日 - 三和酒類株式会社設立<br /> * [[1979年]](昭和54年) 2月 - 麦焼酎「いいちこ」発売<br /> * [[1986年]](昭和61年)10月 - 『[[iichiko|季刊iichiko]]』創刊<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年) 4月 - 三和研究所、日本酒醸造場、アジムワイナリー開設<br /> * [[2001年]](平成13年)10月 - 安心院葡萄酒工房開設<br /> * [[2002年]](平成14年) 4月 - 日田蒸留所開設<br /> <br /> == 生産施設 ==<br /> * 本社工場:大分県[[宇佐市]]<br /> * 安心院葡萄酒工房:大分県宇佐市[[安心院町]]<br /> * 日田蒸留所:大分県[[日田市]](元[[ニッカウヰスキー]]九州工場)<br /> <br /> == 主力商品 ==<br /> * 焼酎 - 麦焼酎<br /> ** いいちこ(25度、20度)<br /> ** いいちこフラスコボトル(30度)<br /> ** いいちこスペシャル(30度)<br /> ** いいちこシルエット(25度)<br /> ** いいちこパーソン(25度)<br /> ** いいちこスーパー(25度)<br /> ** いいちこ民陶くろびん(25度)<br /> ** いいちこ深薫(25度)<br /> ** いいちこ日田蒸留所 長期熟成貯蔵酒(40度)<br /> ** いいちこ日田蒸留所 全麹減圧蒸留原酒(44度)<br /> ** いいちこ日田蒸留所 全麹常圧蒸留原酒(44度)<br /> ** 西の星(20度) - 大分県産の大麦ニシノホシを原料に使った麦焼酎<br /> <br /> * 清酒<br /> ** 和香牡丹(わかぼたん)<br /> ** 福貴野(ふきの)<br /> ** 大吟醸 虚空蔵(こくぞう)<br /> <br /> * ワイン<br /> ** 安心院葡萄酒工房<br /> ** 安心院ワイン<br /> ** 卑弥呼<br /> <br /> * リキュール<br /> ** iichiko BAR<br /> <br /> * 清涼飲料<br /> ** 虚空蔵麦酢(ブルーベリー、ラズベリー&カシス、クランベリー、ゆず、黒糖) - 麦酢(発酵大麦エキス飲料)<br /> ** 黒ギャバ - 発酵大麦ギャバ飲料<br /> <br /> == 広告戦略 ==<br /> [[1979年]]に発売された「いいちこ」のイメージアップのため、[[1984年]]、クリエーターに[[河北秀也]]、ポスター写真撮影に[[浅井慎平]]を起用した。河北起用は実姉が三和酒類に勤めていたことが縁であった。<br /> <br /> 広告イメージの中心にいいちこのボトルが置かれ、[[ロゴタイプ|ロゴ]]も[[ローマ字]]をベースにした物を採用。[[本格焼酎]]の古いイメージを払拭する爽やかさを出すものが考えられた。当初はいろいろな写真が使用されたが、現在では広大な風景の中にポツンとたたずむ人物のようにいいちこのボトルが置かれるイメージが定着している。<br /> <br /> テレビ[[コマーシャルメッセージ|コマーシャル]]は[[1986年]]から年一回制作ずつされ、[[CMソング]]は[[1987年]]の『時は今、君の中』以降[[ビリーバンバン]]([[1992年]]までは[[菅原進]]単独)が歌う曲が一貫して使われてきた。外国の大自然や田園などの静かな風景とビリーバンバンの歌が独特のイメージを確立し、印象に残るCMとなっている。彼らを起用した理由は、当時の社長がビリーバンバンのファンだったためだという。<br /> <br /> [[2009年]]からは新たに発売された「いいちこ日田全麹」のCMが登場、従来の「いいちこ」のCMと並行して2種類が流れることとなった。「日田全麹」のCM映像は以前とはいわば正反対に、和を思わせる空間に[[的場浩司]]演じる[[武士]]風の人物が登場するシリーズとなっている。<br /> <br /> 「日田全麹」のCMソングは、2009年では同年に「いいちこ」で使われたビリーバンバンの『[[また君に恋してる]]』を、[[演歌歌手]]の[[坂本冬美]]が[[また君に恋してる/アジアの海賊|カヴァーしたもの]]が使用され、2010年もビリーバンバンが歌う「いいちこ」CMと坂本冬美が歌う「日田全麹」CM共に『ずっとあなたが好きでした』を、2013年は[[ゴールデンボンバー (バンド)|ゴールデンボンバー]]の「[[ローラの傷だらけ|片想いでいい]]」を使用している。<br /> <br /> ビリーバンバンの「いいちこ」CM使用曲の一覧は[[ビリーバンバン#「いいちこ」CM曲|こちらの項]]を参照。<br /> <br /> == メセナ ==<br /> <br /> [[メセナ]]活動として、1986年から20年以上にわたり学術文化誌『[[iichiko|季刊iichiko]]』を発行しており、1994年11月にはメセナ大賞1994のメセナ企画賞を受賞している&lt;ref&gt;[http://www.mecenat.or.jp/awards/winners_1991-2001/winners_1994.html メセナアワード:これまでの受賞企業]&lt;/ref&gt;。また、[[別府アルゲリッチ音楽祭]]、第1回[[アジア太平洋水サミット]]などへの協賛も行っている。<br /> <br /> また、スポーツについては、大分県に本拠を置く[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[大分トリニータ]]のアドボード・スポンサー、[[日本プロバスケットボールリーグ|bjリーグ]]・[[大分ヒートデビルズ]]のチーム・パートナーとなっている。<br /> <br /> == スポンサー番組 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> === 現在 ===<br /> * [[土曜ワイド劇場]](2010年10月から)<br /> * [[開運!なんでも鑑定団]](放送開始当初から)<br /> * [[火曜ドラマ (TBS)|火曜ドラマ]](2014年4月から)<br /> <br /> === 過去 ===<br /> * [[JNNニュースコープ]]→ [[JNNニュースの森]](日曜日のみ、1990年代前半)(土曜日のみ、1990年代後半)<br /> * [[火曜ワイドスペシャル]](1990年代後半。同業他社の[[チョーヤ梅酒]]も提供)<br /> * [[ウォンテッド!!]]<br /> * [[TVプレイバック]]<br /> * [[クイズ!早くイッてよ]] <br /> * [[カルトQ]](日曜夜10時半時代。1992年10月~1993年3月)<br /> * [[大石恵三]]<br /> * [[世界ゴッタ煮偉人伝]]<br /> * 木曜ミステリー [[おみやさん]]、[[科捜研の女]]<br /> * [[カスペ!]](放送開始から2012年3月まで)<br /> * [[水曜プレミアシネマ]](第1回から)<br /> * [[木曜ミステリー]] [[新・おみやさん]]<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> * [[田村ゆかり]] 声優デビュー前に地元で約1年間勤めていた&lt;ref&gt;[[田村ゆかりのいたずら黒うさぎ]]第445回での発言&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[大分麦焼酎]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sanwa-shurui.co.jp/index.html 三和酒類公式サイト]<br /> * [http://www.iichiko.co.jp/index.html いいちこポータルサイト]<br /> * [http://www.b-fermentation.com/index.html 大麦発酵研究所]<br /> * [http://www.mugisu.com/index.html 虚空蔵麦酢サイト]<br /> <br /> {{デフォルトソート:さんわしゆるい}}<br /> [[Category:日本の酒類メーカー]]<br /> [[Category:日本の焼酎メーカー]]<br /> [[Category:九州地方の日本酒メーカー]]<br /> [[Category:日本のワインメーカー]]<br /> [[Category:ブランデー]]<br /> [[Category:宇佐市の企業]]<br /> [[Category:大分県の食文化]]<br /> [[Category:1958年設立の企業]]</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74 いいちこ (焼酎) 2018-05-11T09:14:26Z <p>240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74: </p> <hr /> <div>{{酒概要<br /> | 名前=いいちこ<br /> | 画像=<br /> | 画像説明=<br /> | 分類1=[[焼酎#麦焼酎|麦焼酎]]<br /> | 分類2=<br /> | アルコール度数=20~30%<br /> | 発泡=<br /> | 主原料=[[大麦]]、[[大麦麹]]<br /> | 副原料=<br /> | 原産国={{JPN}}<br /> | 原産地=[[大分県]]<br /> | 製造元=[[三和酒類]]<br /> | 販売元=<br /> | 糖度=<br /> | 日本酒度=<br /> | エキス分=<br /> | 残糖量=<br /> | 酸度=<br /> | 初期比重=<br /> | 最終比重=<br /> | IBU=<br /> | 色=<br /> | 蒸留=<br /> | 熟成=<br /> | 呼称統制=<br /> | 格付け=<br /> | 備考=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;いいちこ&#039;&#039;&#039;は、[[大分県]]の[[酒|酒造]]メーカー、[[三和酒類]]が[[1979年]](昭和54年)から発売している[[焼酎#麦焼酎|麦焼酎]]の[[ブランド|銘柄]]である。[[日本]]国外でも世界約30の国と地域で販売されている&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.iichiko.co.jp/design/forum/forum_topic.php?id=3&amp;thm=53<br /> |title=世界のいいちこ<br /> |work=iichiko Forum<br /> |publisher=三和酒類<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2010-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{See also|三和酒類}}<br /> [[オオムギ|大麦]]と[[麹|麦麹]]を使った、華やかな香りで軽い口当たりの焼酎で&lt;ref name=&quot;tkc&quot;&gt;{{Cite web<br /> |author=岩崎敏夫<br /> |url=http://www.tkc.co.jp/senkei/backnumber/0109/special.htm<br /> |title=特集:ロングセラー商品の法則 デフレを吹き飛ばす「長寿商品」徹底解明!<br /> |work=戦略経営者<br /> |publisher=TKC全国会<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2010-11-21<br /> }}&lt;/ref&gt;、「新本格焼酎」を謳っている。[[アルコール度数]]に30度、25度、20度と異なる種類がある他、熟成期間を長くした「いいちこスーパー」、麦麹のみを使用した「いいちこフラスコボトル」、新品種の麦を用いた「西の星」などの銘柄もある。2009年(平成21年)の売り上げは43万7000[[石 (単位)|石]](およそ78,830[[キロリットル]])&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date=2010-01-22<br /> |url=http://www.jyokai.com/archives/2010/01/44437.html<br /> |title=「いいちこ」昨年出荷数量 4.4%減、43万7千石で着地<br /> |work=醸界タイムスWEB版<br /> |publisher=醸界タイムス<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2010-11-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 発売元の三和酒類の主力商品であり、いいちこにより同社は[[2003年]](平成15年)から[[2009年]](平成21年)まで7年連続で日本国内での焼酎売上高では首位であった(帝国データバンク福岡支店調べ)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date=2010-08-14<br /> |url=http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/57981/catid/1<br /> |title=焼酎 3年ぶり売上減 首位三和酒類 2位霧島は2ケタ増 09年ランク<br /> |publisher=[[西日本新聞]]<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2010-11-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。その後は首位こそ「黒霧島」によって急成長を遂げた[[霧島酒造]]に譲ったものの、いいちこの売上自体は大きく落とすこともなく、現在でも二番手の位置を堅持している。また平成21年度(第28回)の食品ヒット大賞ロングセラー賞も受賞している&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date=2010-01-22<br /> |url=http://www.nissyoku.co.jp/hyousyou/hit/hit-28kai.htm<br /> |title=平成21年度 食品ヒット大賞/新技術・食品開発賞<br /> |work=食の情報源<br /> |publisher=日本食糧新聞社<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2010-11-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 商品名の「[[いいちこ]]」は三和酒類のある大分県の方言で「いいですよ」を意味し、愛称である「下町の[[ブランデー#熟成年数を表す符号|ナポレオン]]」とともに地元紙における公募により決定された。<br /> <br /> 「いいちこスペシャル」は、2016年の[[インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション]](IWSC)で最優秀賞にあたる「トロフィー」を受賞した<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date=2016-09-10<br /> |url=http://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/273602<br /> |title=「いいちこスペシャル」世界最高賞 新酵母開発など評価 [大分県]<br /> |work=西日本新聞<br /> |publisher=西日本新聞社<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2016-09-13<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> デザイン面でも「いいちこフラスコボトル」「いいちこスペシャル」「いいちこパーソン」などのボトルデザインは数々の賞を受賞している。1985年発売の「iichiko シルエット720ml」より「iichiko」のロゴを採用。1998年からの新商品(「くろびん」「日田全麹」「黄金の芋」)は、ロゴの文字は[[書家]]の[[だんきょうこ]]が製作している。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> かつての三和酒類は[[日本酒]]酒造メーカーで、酒類の生産および消費はともに冬に集中しており、逆に言えば三和酒類も多忙なのは生産期のみであった。昭和40年代に入って大手日本酒酒造メーカーが[[九州]]に進出すると日本酒の価格競争が激化してきたため&lt;ref name=&quot;tkc&quot; /&gt;、その苦境から脱するために同社は焼酎製造に参入、当初は苦戦しかなり屈辱的なことであったが&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date=2006-03-25<br /> |url=http://w3.bs-tbs.co.jp/globalnavi/bigname/060325.html<br /> |title=BIG NAME 第273回 三和酒類 西太一郎会長<br /> |work=[[榊原・嶌のグローバルナビ]]<br /> |publisher=[[BS-TBS]]<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2010-11-21<br /> }}&lt;/ref&gt;、やがて香りがきつく濁りのあった従来の麦焼酎の難点を解消した焼酎の開発に成功する。同社は公募で「いいちこ」と名付けられた焼酎を[[問屋]]流通路を基盤に販路を拡大させ、当時起こった焼酎ブームにより人気を博することとなる。<br /> <br /> [[1986年]](昭和61年)、[[焼酎#単式蒸留焼酎(焼酎乙類)|焼酎乙類]]に原料表示が義務付けられた。当時「いいちこ」以外にも焼酎には[[砂糖]]が使用されているものが多く、三和酒類も使用を続けるかどうか判断を迫られた。使用を中止するメーカーが出る中、同社は消費者の求める味を変えるべきではないと考え、あえてしばらくの間砂糖を使用し続けた。批判を受けたものの、逆に売り上げが伸びる結果となった。しかし同時に砂糖の代替となるものを開発しようと研究を行った結果、砂糖を使用せずに同様の隠し味を出せるようになり、「フラスコボトル」誕生のきっかけともなった。<br /> <br /> == 広告 ==<br /> 同社は営業活動をほとんど行っておらず、宣伝部やマーケティング部、商品企画部などは存在しない。<br /> <br /> 一方、イメージ戦略にも力を入れており、広告には[[1983年]]([[昭和]]58年)より[[河北秀也]]を起用している&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date=2007-03-28<br /> |url=http://www.k-system.net/butsugaku/pdf/108_report.pdf<br /> |title=「『いいちこ』のブランドとイメージ戦略」河北秀也氏<br /> |work=2006年度第12回物学研究会レポート<br /> |publisher=物学研究会<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2011-06-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。商品企画や広告戦略は、すべて河北が一手に取り仕切っており、CMの企画、演出、編集、そしてナレーションまでも彼によるものである。河北は「『いいちこ』は広告をしてきたのではない。デザインをしてきたからここまできたのだ」という&lt;ref&gt;[[平林千春]]『奇蹟のブランド「いいちこ」』([[ダイヤモンド社]][[2005年]])。&lt;/ref&gt;。<br /> また、同社の市場調査では、愛飲者による[[口コミ]]効果による愛飲者の広がりが認められている。<br /> <br /> 「いいちこ」のCMソングには[[ビリー・バンバン]]とそのメンバーである菅原進の楽曲が使用されている。ビリー・バンバンの曲を[[坂本冬美]]がカバーした「[[また君に恋してる]]」は、[[2008年]]11月から「いいちこ日田全麹」のCMソングとしてオンエアされ、最近の[[演歌]]としては記録的なヒット作となった&lt;ref&gt;{{cite news<br /> |title=坂本冬美の大ヒットにみる音楽配信業界の現状<br /> |newspaper=BIGLOBE音楽芸能ニュース<br /> |url=http://news.music.biglobe.ne.jp/201004/article_40.html<br /> |date=2010-04-13<br /> |accessdate=2018-03-11<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite press release<br /> |title=坂本冬美「また君に恋してる」演歌歌手として初の着うたフルデイリーチャート1位獲得!!CDも急上昇でトップ10入り!<br /> |publisher=ユニバーサル ミュージック合同会社<br /> |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000000664.html<br /> |date=2010-03-23<br /> |accessdate=2018-03-11<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sanwa-shurui.co.jp/index.html 三和酒類公式サイト]<br /> * [http://www.iichiko.co.jp/index.html いいちこポータルサイト]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いいちこ}}<br /> [[Category:大分県の食文化]]<br /> [[Category:焼酎]]<br /> {{Sake-stub}}</div> 240F:3A:6621:1:7103:78F:3837:CC74
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46