Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=240B%3A11%3A4A00%3A400%3A8C6C%3AFD0%3AE560%3A6295&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-09T14:53:06Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 歌川国貞 2018-09-18T12:23:12Z <p>240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>[[File:Kunisada shini e.jpg|thumb|250px|香蝶斎豊国[[肖像]] [[歌川豊国 (4代目)|孝子国貞]]筆 大判錦絵 元治元年 [[死絵]]の内の一作。]]<br /> &#039;&#039;&#039;歌川 国貞&#039;&#039;&#039;(うたがわ くにさだ、[[天明]]6年[[5月19日 (旧暦)|5月19日]]&lt;ref&gt;誕生日は、安政2年([[1855年]])両国中村楼で国貞古希を祝う書画会の礼状の日付が5月21日で、本文に「一昨日は取りわけての御ほねおり御丹青にて無事に相すみ」とあることから逆算。書画会の日をそのまま誕生日と解して良いかについては疑問もあったが、「丹青」は「たんじょう」とも読み、誕生とかけていると考えられる。更に、古希書画会の招待状(版下は[[山東京山]]筆)で、5月19日に書画会があったことが確定し、文中に「雨中たりとも御来駕奉希上候」とあり、この日を外せない理由が誕生日だろうと解釈できる(図録(2014)p.9)。&lt;/ref&gt;〈[[1786年]][[6月15日]]〉 - [[元治]]元年[[12月15日 (旧暦)|12月15日]]〈[[1865年]][[1月12日]]〉)は、[[江戸時代]]の[[浮世絵]]師。のちの&#039;&#039;&#039;三代目歌川豊国&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[Image:Kunisada yoshiwara.jpg|thumb|220px|歌川国貞 画 『吉原時計&amp;nbsp;&amp;nbsp;亥ノ刻』]]<br /> [[File:Female Ghost.JPG |thumb|220px|歌川国貞 画 『八重織の霊』]]<br /> 初代[[歌川豊国]]の門人。本名は&#039;&#039;&#039;角田 庄五郎&#039;&#039;&#039;(すみた しょうごろう)。後に庄蔵、肖造と改める。画姓として歌を称す。号は、五渡亭(文化8年から天保末)、香蝶楼(文政10年から嘉永初)、一雄斎(文化9年から)、琴雷舎(文化10年)、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、応好、月波楼(文化8年)、喜翁(文久2年)、国貞舎豊国、雛獅豊国、浮世又平、不器用又平などがある。面長猪首型の美人画が特徴。存命中と没後で評価が分かれる。弘化元年(1844年)の一陽斎豊国襲名後は工房を安定させ大量の作品を出版、作品の数は浮世絵師の中で最も多い。その作品数は1万点以上に及ぶと言われる。[[嘉永]]6年([[1853年]])の『江戸寿那古細撰記』には「豊国にかほ([[役者絵|似顔]])、[[歌川国芳|国芳]]むしや([[武者絵|武者]])、[[歌川広重|広重]]めいしよ([[名所絵|名所]])」とある。<br /> <br /> 天明6年(1786年)、[[江戸]][[本所 (墨田区)|本所]]の[[竪川 (東京都)|竪川]]の五ツ目に渡し船の株を持つ材木問屋の家に生まれた&lt;ref&gt;合巻『赤本昔物語』([[烏亭焉馬|談洲楼焉馬]]作、国貞画、文政5年([[1822年]]))の[[鹿津部真顔|狂歌堂]]の序文に「五橋亭琴雷は材木の問屋を業として、是今画工国貞の父也」とある(『歌川国貞』展図録15頁)。&lt;/ref&gt;。生家は亀田屋といい、父は庄兵衛といった。15、6歳で豊国の門下に入り&lt;ref&gt;[[飯島虚心]] 『浮世絵師歌川列伝』&lt;/ref&gt;、歌川を称し、後に国貞と名乗った。五渡亭の号は狂歌師の[[大田南畝]]からつけてもらったものといわれ&lt;ref&gt;『[[浮世絵類考|増補浮世絵類考]]』割注&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;光明寺墓石の台石に、南畝の書体で「五渡亭 蜀山人 号」とあることによる(図録(2014)p.7)。&lt;/ref&gt;、国貞は他の号を名乗るようになってもこの号を長く愛用しており、天保14年(1843年)まで使用している。[[文化 (元号)|文化]]4年([[1807年]])22歳頃から[[美人画]]を描き始め&lt;ref&gt;文化4年4月の改印を持つ『二見ヶ浦初日の出(仮題)』(大錦三枚続、[[鶴屋金助]]版)が現在確認されている最上限の作。『浮世絵芸術』111号、1994年に図版と解説あり。[http://unno.nichibun.ac.jp/geijyutsu/ukiyoe-geijyutsu/ 浮世絵芸術データベース]で閲覧可能。&lt;/ref&gt;、また、同じ文化4年に景物本『不老門(おいせのかど)化粧若水』という[[滝沢馬琴]]作の合巻を初筆している。[[文政]]8年([[1825年]])には艶本の挿絵も始めた。文化11年から文化12年頃の「大当狂言之内」全9枚シリーズを始めとする[[役者絵]]は師をも越えた作品と評価された。<br /> <br /> [[英一蝶]]に私淑しており、文政10年([[1827年]])頃より使用した香蝶楼の号は一蝶の「蝶」と一蝶の名の信香の「香」を取ってつけたものであった&lt;ref name=&quot;ukiyoeruikou&quot;&gt;『増補浮世絵類考』&lt;/ref&gt;。[[天保]]元年([[1830年]])、[[英一珪]]に師事して英一螮と号す&lt;ref name=&quot;ukiyoeruikou&quot; /&gt;。文政の後期頃から猫背猪首スタイルの美人画を描いている。[[歌川広重]]と合作した「双筆五十三次」においては、三代目豊国が[[歌舞伎]]役者などの人物を描き、広重が風景を描いている。この「双筆五十三次」の内、赤坂の画中に英一螮の落款がみられる。天保の改革により、美人画、役者絵にさまざまな制約が加えられたが、改革の抑圧が緩和すると、嘉永頃にはその反動で彫り摺りの技術は一層高度に極彩、細密なものとなり、目を奪う工芸美といえる浮世絵版画が作られるようになっていった。<br /> <br /> [[天保]]15年([[1844年]])正月、二代目豊国を称した。同門の[[歌川豊重]]が二代目豊国を襲名していたので実際には国貞は三代目豊国であり、現在も豊重と区別する必要があることから「三代目豊国」と呼ばれる。またその居宅を以って亀戸豊国ともいう。弘化2年([[1845年]])、剃髪して名も肖造と改める。弘化3年、三代目歌川国政を養子にして二代目歌川国貞を継がせ、[[文久]]2年([[1862年]])の77歳以降、喜翁と号した。<br /> <br /> 作画期が長く、その作品の量も膨大なものになっている。五渡亭国貞時代の美人画が、良く時代の「粋」な女性像を表現し得ている。また文政12年(1841年)刊行の[[柳亭種彦]]作『[[偐紫田舎源氏]]』の挿絵は「[[源氏絵]]」ブームを巻き起こし、[[歌舞伎]]に影響するほどであった。この評判に隠れて役者絵は押されがちであるが、質量ともにやはり独自な世界を持っており、ことに大首絵は優れていた。国貞の肉筆浮世絵も見落とせないが、また国貞時代の[[春画]]も彼の力量を良く伝えるものであった。生涯出版した春画版画の作品数も44点と多く、これは渓斎英泉に次ぐ数である。代表作として「浮世名異女図会」、「思事鏡写絵」、「当世美人合」、「当世美人流光好」「時世江戸鹿子」、「江戸名所百人美女」、「星の霜当世風俗」などといった美人画シリーズに秀作があり、「豊国漫画図絵」の役者絵30枚も見逃せない。晩年には歌川広重との合作のシリーズものもみられる。最晩年には大判役者絵の大首絵集を出している。元治元年(1865年)に79歳で死去。墓所は[[亀戸]]の光明寺にあり、墓も現存している。法名は豊国院貞匠画僊信士。<br /> <br /> 弟子として[[歌川貞秀]]、[[歌川貞景]]、[[歌川貞虎]]、[[歌川貞繁]]、[[豊原国周]]、[[歌川国貞 (2代目) |2代目歌川国貞]]、[[歌川国輝]]など、上方では[[歌川貞広]]、[[歌川貞升]]などがおり、その画系は[[明治]]以降にも引き継がれた。<br /> <br /> == 国貞の襲名者 ==<br /> 二代目国貞は門人の[[歌川豊国 (4代目)|三代目歌川国政]](1823年-1880年)。嘉永5年(1852年)に国貞の長女に入婿し、二代目国貞を襲名した。更に[[明治]]3年(1870年)、三代目豊国を称して騒ぎとなっている。実際には四代目豊国であった。<br /> <br /> 三代目国貞は[[歌川国政 (4代目)|四代目歌川国政]](1848年-1920年)。本名は竹内栄久。幼名、期太郎。幼少の折から国貞の門下に入り、国貞没後は二代目国貞に学ぶ。明治22年(1889年)に三代目国貞を襲名した。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> === 錦絵 === <br /> * 『江戸名所百人美女(えどめいしょひゃくにんびじょ)』、大判 100枚揃物<br /> * 『東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)』、竪中判 56枚揃物<br /> * 『雙筆五十三次(そうひつごじゅうさんつぎ)』、竪大判 55枚揃物 国貞が人物を、広重が風景を描いた合作<br /> * 『三代目坂東三津五郎死絵(さんだいめばんどうみつごろうしにえ)』、竪大判 錦絵 [[国立歴史民俗博物館]]所蔵<br /> * 『大当狂言ノ内 梶原源太』大判7枚揃の内 文化11年から文化12年頃<br /> * 『大当狂言ノ内 八百屋お七』大判7枚揃の内 文化11年から文化12年頃 [[神奈川県立歴史博物館]]所蔵<br /> * 『大当狂言ノ内 菅丞相』大判7枚揃の内 文化11年から文化12年頃 日本浮世絵博物館所蔵 <br /> * 『星の霜当世風俗 行灯』 大判10枚揃の内 文政元年‐文政2年頃 [[静嘉堂文庫]]所蔵<br /> * 『星の霜当世風俗 蚊帳』 大判10枚揃の内 文政元年‐文政2年頃 静嘉堂文庫、日本浮世絵博物館所蔵所蔵<br /> *『今風化粧鏡 楊枝』 大判10枚揃の内 文政6年頃 静嘉堂文庫所蔵<br /> *『揚巻の助六 八代目市川団十郎』大判 文久3年 [[日本浮世絵博物館]]所蔵 豊国の落款<br /> *『集女八景』大判8枚揃 文政<br /> *『当世美人合』 大判 揃物 文政後期から天保前期<br /> *『当世美人合 江戸芸者』 大判 日本浮世絵博物館所蔵<br /> *『滝夜叉姫 尾上菊次郎 梅花』 大判 文久2年 慶応義塾所蔵 豊国の落款<br /> ; 春画<br /> * 『春情肉ぶすま(しゅんじょうにくぶすま)』<br /> === 版本 ===<br /> * 『大津土産吃又平名画助刃(おおつみやげどものまたへいめいがのすけだち』、[[合巻]]<br /> * 『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』、合巻 柳亭種彦作 文政12年‐天保13年<br /> * 『正本製(しょうほんじたて)』、合巻 柳亭種彦作 文政12年‐天保2年<br /> === 肉筆浮世絵 ===<br /> ==== 国貞時代 ====<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> !作品名<br /> !技法<br /> !形状・員数<br /> !寸法(縦x横cm)<br /> !所有者<br /> !年代<br /> !落款・印章<br /> !備考<br /> |-<br /> <br /> |桜下の花魁と禿図<br /> |絹本着色<br /> |1幅<br /> |<br /> |[[浮世絵太田記念美術館]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |手紙をもつ娘図<br /> |紙本着色<br /> |1幅<br /> |<br /> |浮世絵太田記念美術館<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |柳下美人図<br /> |絹本着色<br /> |1幅<br /> |<br /> |浮世絵太田記念美術館<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |岩井半四郎・悪婆の図<br /> |絹本着色<br /> |1幅<br /> |<br /> |[[出光美術館]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |[http://www.itabashiartmuseum.jp/art-2013/collection-list/art01images/a01-u002.jpg 読み美人図]<br /> |絹本着色<br /> |1幅<br /> |96.4x32.9<br /> |[[板橋区立美術館]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |[http://digitalmuseum.rekibun.or.jp/app/collection/detail?id=0189200740 隅田川東岸花見図]<br /> |<br /> |1幅<br /> |66.5x126.2<br /> |[[江戸東京博物館]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |桜下吉原仲之町賑之図<br /> |紙本著色<br /> |1巻<br /> |<br /> |[[川崎・砂子の里資料館]]<br /> |文化年間後期(1804-18年)<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |[[市川團十郎 (7代目)|七代目市川團十郎]]の矢の根五郎<br /> |板絵著色<br /> |[[絵馬]]一面<br /> |<br /> |[[成田山新勝寺|成田山]]霊光館<br /> |文政8年([[1825年]])<br /> |<br /> |千葉県指定有形民俗文化財<br /> |-<br /> <br /> |風俗図扇面画帖<br /> |紙本着色<br /> |12面<br /> |<br /> |[[心遠館]](プライス・コレクション)<br /> |<br /> |<br /> |[[英一珪]]と合作<br /> |-<br /> <br /> |桜下花魁図<br /> |紙本金地着色<br /> |扇面1本<br /> |<br /> |心遠館(プライス・コレクション)<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |[[金瓶梅]]<br /> |絹本着色<br /> |上巻12図・下巻10図<br /> |<br /> |個人<br /> |天保12年-弘化元年([[1841年]]-[[1844年]]&lt;ref&gt;[[早川聞多]]監修 『[[別冊宝島]]2393号 肉筆春画の世界』 [[宝島社]]、2015年10月28日、pp.18-19、ISBN 978-4-8002-4594-6。&lt;/ref&gt;)<br /> |各巻末に款記「香蝶斎国貞画」<br /> |春画。曲亭馬琴が執筆した『新編金瓶』の春画版。『新編金瓶梅』の熱心な読者の依頼で描かれたと考えられる&lt;ref&gt;樋口一貴 『肉筆春画傑作選』 [[大洋図書]]、2016年4月6日、pp.114-121、ISBN 978-4-8130-2270-1。&lt;/ref&gt;。。<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> ==== 三代豊国時代 ====<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> !作品名<br /> !技法<br /> !形状・員数<br /> !寸法(縦x横cm)<br /> !所有者<br /> !年代<br /> !落款・印章<br /> !備考<br /> |-<br /> <br /> |[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0041979 湯上がり美人図]・[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0041978 夏の一夕図(なつのいっせきず)]<br /> |紙本着色<br /> |双幅<br /> |30.7x37.7<br /> |[[東京国立博物館]]<br /> |弘化元年(1844年)<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |三美人図<br /> |絹本着色<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |打掛を直す美人図<br /> |絹本着色<br /> |1幅<br /> |<br /> |浮世絵太田記念美術館<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |文読む美人図(ふみよむびじんず<br /> |絹本着色<br /> |1幅<br /> |<br /> |心遠館(プライス・コレクション)<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> <br /> |延宝天和の頃 遊女の図<br /> |絹本着色<br /> |1幅<br /> |<br /> |個人<br /> |文久2年(1862年)<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[飯島虚心]]([[玉林晴朗]]校訂・解説)『浮世絵師歌川列伝』 畝傍書房、1941年/[[中公文庫]]、1993年、ISBN 978-4-1220-2007-8)<br /> * [[藤懸静也]] 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 258頁 ※[{{NDLDC|1068936}} 近代デジタルライブラリー]に本文あり。<br /> * [[日本浮世絵協会]]編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 [[大修館書店]]、1982年 ※32頁<br /> * [[吉田漱]] 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年<br /> * [[林美一]] 『江戸枕絵集成 歌川国貞』 河出書房新社、1989年、ISBN 4-309-71251-7<br /> * [[稲垣進一]]編 『図説浮世絵入門』〈ふくろうの本〉[[河出書房新社]]、1990年<br /> * [[小林忠]]監修 『浮世絵師列伝』 [[平凡社]]&lt;別冊太陽&gt;、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8<br /> ; 展覧会図録<br /> * [[サントリー美術館]]編集・発行 『異色の江戸絵画』、1984年<br /> * [[静嘉堂文庫]]編集・発行 『歌川国貞 ─美人画を中心に─』、1996年<br /> * 太田一斎編 『歌川派二百年と七代目歌川豊國』 歌川豊國興隆会、2002年<br /> * 太田記念美術館編集・発行 『没後一五〇年記念 歌川国貞』 2014年10月<br /> * [[町田市立国際版画美術館]]監修『三代豊国・初代広重 双筆五十三次』[[二玄社]]「謎解き浮世絵叢書」、2011年10月。渡邉晃解説<br /> <br /> ; 洋書<br /> * Willibald Netto, &#039;&#039;Kunisada (1786-1865) Ausstellung im Kupferstich-Kabinett des Wallraf-Richartz-Museums&#039;&#039; [Katalog]&quot;(Wallraf-Richartz-Museums, Köln,1966)<br /> * Jan van Doesburg, &#039;&#039;What about Kunisada?&#039;&#039; (Huys den Esch, Dodewaard, 1990)<br /> * Sebastian Izzard, &#039;&#039;Kunisada&#039;s World&#039;&#039; (Japan Society, New York, 1993)<br /> * Shigeru Shindo (translated Yoko Moizumi, E.M. Carmichael), &#039;&#039;Kunisada: The Kabuki Actor Portraits&#039;&#039; (Graphic-Sha, Tokyo, 1993 ISBN 978-4-766-10761-6)※和名は、新藤茂 『五渡亭国貞 【役者絵の世界】』。グラフィック社、1993年12月。洋書だが日本語解説あり。<br /> * Lars Berglund, &#039;&#039;Recapturing Utagawa Kunisada - 24 Prints from the Anders Rikardson Collection&#039;&#039; (p. 59ff, Vol 25, Issue 1, Jan-Feb 1995, Arts of Asia, Hong Kong)<br /> * Ellis Tinios, &#039;&#039;Mirror of the Stage: The Actor Prints of Kunisada&#039;&#039; (University Gallery, Leeds, 1996)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Utagawa Kunisada}}<br /> * [[浮世絵#代表的な浮世絵師]]<br /> * [[浮世絵師一覧]]<br /> * [[肉筆浮世絵]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.kunisada.de/ The Utagawa Kunisada Project] Overview of Kunisada&#039;s work with thousands of pictures, series titles, lists of actors and kabuki dramas portrayed by Kunisada, and detailed study of his artistic names and signatures. During his lifetime, he produced a staggering number of prints, so that even a [http://www.kunisada.de/Liste/kunisada-liste.htm partial list ] includes nearly 1,000 series.<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:うたかわ くにさた}}<br /> [[Category:浮世絵師]]<br /> [[Category:武蔵国の人物]]<br /> [[Category:19世紀の美術家]]<br /> [[Category:1786年生]]<br /> [[Category:1865年没]]</div> 240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295 東海道五十三次 (浮世絵) 2018-09-18T11:55:05Z <p>240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>{{for|[[東海道]]の[[宿場]]の一覧|東海道五十三次}}<br /> [[File:Portrait à la mémoire d&#039;Hiroshige par Kunisada.jpg|thumb|upright=1.0|right|剃髪した[[歌川広重]]像。50歳を超えている&lt;ref&gt;実際に広重は剃髪して仏門に入っていた。&lt;/ref&gt;。[[歌川国貞]]作。]]<br /> 『&#039;&#039;&#039;東海道五十三次&#039;&#039;&#039;』または『&#039;&#039;&#039;東海道五拾三次&#039;&#039;&#039;』(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、[[歌川広重]]による[[浮世絵]][[木版画]]の連作。右の図は保永堂版([[1833年]] - [[1834年]])。[[1832年]]、東海道を初めて旅した後に作製したといわれている。東海道は、[[征夷大将軍|将軍]]在所の[[江戸]]と、[[天皇]]在所の[[京都]]を結ぶ道で、かつての日本の大動脈であり、[[江戸時代]]の主要道路であった[[五街道]]の中でも、最も重要な街道であった。五街道は、将軍を中心とした国家支配を強化する目的で、江戸期に整備されたものである。<br /> <br /> 保永堂版が圧倒的な知名度を誇っているが、[[東海道五十三次]]は非常にポピュラーな題材であり、広重作のものだけでも30種あまりの木版画シリーズが作られ、大版・中版など大きさやデザイン、少ないものでは数枚と含まれる宿場数にまで、さまざまな違いがあった。<br /> <br /> 『東海道五十三次』保永堂版は、広重の作品のうち最もよく知られたものであり、もっともよく売れた[[浮世絵]][[木版画]]でもある。[[葛飾北斎]]の『[[富嶽三十六景]]』シリーズとともに、[[名勝]]を写して、浮世絵に[[名所絵]]([[風景画]])のジャンルを確立した。これらの名所絵には西洋の構成表現が取り入れられ、日本風に消化されて、新しい可能性を生み出している。広重の東海道五十三次のシリーズは、日本だけでなく、のちの西洋美術にも影響を与えた。<br /> <br /> == 東海道 ==<br /> {{main|東海道|東海道五十三次}}<br /> 東海道は[[五街道]]の1つであり、江戸時代に[[徳川家康]]の指示で作られ、当時の首都であった[[江戸]]と[[京都]]を結んでいた。最も重要でよく使われる街道として、本州の東海岸近くを通っていたことから「東海道」の名がついた。この道に沿って、53の[[宿場]]が置かれ、旅行者のための厩舎、食事処、宿泊所が営まれていた。<br /> <br /> == 広重と東海道 ==<br /> 1832年、広重は江戸から京都へと、[[御所]]に馬を納める御馬献上の公式派遣団の1人として、東海道を旅している&lt;ref name=&quot;oka&quot;&gt;岡畏三郎、英文版『広重の世界 Hiroshige: Japan&#039;s Great Landscape Artist 』75ページ。講談社インターナショナル社刊、1992年。ISBN 4770021216&lt;/ref&gt;。馬は将軍からの象徴的な贈り物であり、[[天皇]]の祭祀王としての立場を尊重し、毎年贈られていた&lt;ref name=&quot;Hagen&quot;&gt;Hagen, Rose-Marie, and Rainer Hagen. 『 Masterpieces in Detail: What Great Paintings Say, Vol. 2 』357ページ。 Taschen, 2000年。 ISBN 3822813729&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 旅の風景は、広重に強い印象を残した。彼は旅の途上でも、同じ道を戻った帰途でも、数多くのスケッチを描いた。家に帰りつくと、広重はすぐに『東海道五十三次』の作製に取り掛かり、第1回目の版を出した&lt;ref name=&quot;oka&quot; /&gt;。最終的に、このシリーズは55枚の印刷となった。53の[[宿場]]に、出発地と到着地を足したものである。<br /> <br /> 現在では上記のようには、広重は実際は東海道を旅しておらず、広重が、『東海道五十三次』を製作する以前に描かれた絵を模写し、『東海道五十三次』の浮世絵を製作したという説が有力である。幕府に同行を命じられる以前の1832年3月には、隠居していることが判明し、同行は不可能と考えられているからである。<br /> 京都の三条大橋の巨大な橋を、200年前の姿で描いている。石に変更されたはずの橋桁が木製のままになっていることや、京都に近くなるほど、以前に描かれた「東海道名所図会」の挿絵と似た作品が増えること。などが理由にあげられる。<br /> 最初の版は、保永堂と仙鶴堂とを版元とする共同出版であったが、以降の版は保永堂が単独ですべてを取り仕切った&lt;ref name=&quot;oka&quot; /&gt;。このスタイルの木版画は通常、それぞれ12 - 16銭で売られた。わらじ1足、あるいはうどん1杯とほぼ同じ値段である&lt;ref name=&quot;hagen2&quot;&gt;Hagen &amp; Hagen, &#039;&#039;Masterpieces in Detail&#039;&#039;, 352ページ&lt;/ref&gt;。『東海道五十三次』の成功により、広重は江戸期で最も成功し最も有名な[[浮世絵]]師となった&lt;ref name=&quot;goldberg&quot;&gt;Goldberg, Steve. &quot;Hiroshige&quot; in &#039;&#039;Lives &amp; Legacies: An Encyclopedia of People Who Changed the World - Writers and Musicians&#039;&#039;, Ed. Michel-André Bossy, Thomas Brothers &amp; John C. McEnroe, 86ページ。Greenwood Press, 2001年。 ISBN 1573561541&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後も広重は[[渓斎英泉]]と合作で『[[木曽海道六十九次]]』を出版し、[[中山道]](別名:木曽街道)の各宿場をリポートした。<br /> <br /> == 東海道の宿場53 ==<br /> 本来は[[東海道]]の[[宿場]]数は53であるところを、このシリーズでは出発地の[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]、到着地の京師([[京都]]のこと)を含めて55となっている。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> ! 宿場番号 ||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|名前/読み ||保永堂版&lt;br /&gt;副題||行書版&lt;br /&gt;副題 ||隷書版&lt;br /&gt;副題<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|江戸出立<br /> | [[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]<br /> | [[File:Hiroshige01_nihonbashi.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:東海道五十三次之内 日本橋 曙旅立の図.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Nihonbashi Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> |にほんばし<br /> |朝之景 / 行列振出&lt;ref&gt;人物が少ない前版の「朝之景」と多い後版の「行列振出」がある。&lt;/ref&gt;<br /> |暁旅立の図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|1<br /> | [[品川宿|品川]]&lt;ref&gt;『品川』は、[[江戸]]の南、品川湾を見渡している。海岸には[[岡場所]]が点在しており、[[私娼|遊女]]が客をとっていた。桟敷からは美しい湾の風景を見渡せ、[[鳥居清長]]も名作『[[美南見十二候]](みなみじゅうにこう)』を残している。&lt;/ref&gt;<br /> | [[File:Tokaido01 Shinagawa.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Shinagawa, Samegafuchi asa no kei.jpg|Shinagawa, Samegafuchi asa no kei|left|250px]]<br /> | [[File:Shinagawa Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | しながわ<br /> |[[日の出|日之出]]<br /> | 鮫洲朝之図<br /> | 鮫洲の[[茶屋|茶や]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|2<br /> | [[川崎宿|川崎]] <br /> | [[File:Tokaido02 Kawasaki.jpg|left|250px]] <br /> | [[File:Kawasaki, Rokugô no watashibune.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kawasaki Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | かわさき<br /> |[[六郷の渡し|六郷渡舟]]<br /> | 六郷の渡し舟<br /> | 六郷のわたし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|3<br /> | [[神奈川宿|神奈川]]<br /> | [[File:Tokaido03 Kanagawa.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kanagawa Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kanagawa Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> |かながわ<br /> |[[台町 (横浜市)|台]]之景<br /> |浅間下より台を見る図<br /> |台の茶や<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|4<br /> | [[程ヶ谷宿|保土ヶ谷]]<br /> | [[File:Tokaido04 Hodogaya.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Hodogaya Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Hodogaya Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ほどがや<br /> |新町橋<br /> |新町入口<br /> |かたびら橋 [[帷子川|かたびら川]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|5<br /> | [[戸塚宿|戸塚]]<br /> | [[File:Tokaido05 Totsuka.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Totsuka Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Totsuka Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> |とつか<br /> |元町別道<br /> |逢坂より宿を見る図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|6<br /> | [[藤沢宿|藤澤]]<br /> | [[File:Tokaido06 Fujisawa.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Fujisawa Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Fujisawa Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> |ふじさわ<br /> |[[清浄光寺|遊行寺]]<br /> |[[江の島道|江のしま道]]<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|7<br /> | [[平塚宿|平塚]]<br /> | [[File:Tokaido07 Hiratsuka.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Hiratsuka Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Hiratsuka Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ひらつか<br /> |[[畦|縄手]]道<br /> |[[相模川|馬入川]]舟渡の図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|8<br /> | [[大磯宿|大礒]]<br /> | [[File:Tokaido08 Oiso.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Oiso Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Oiso Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | おおいそ<br /> |[[虎御前|虎ヶ雨]]<br /> |なし<br /> |[[鴫立庵|鴫立沢西行庵]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|9<br /> | [[小田原宿|小田原]]&lt;ref&gt;[[酒匂川]](さかわがわ)の浅瀬を渡っている。&lt;/ref&gt;<br /> | [[File:Tokaido09 Odawara.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Odawara Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Odawara Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | おだわら<br /> |[[酒匂川]]<br /> |酒匂川かち渡し<br /> |酒匂川<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|10<br /> | [[箱根宿|箱根]]<br /> | [[File:Hiroshige11 hakone.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Hakone Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Hakone Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | はこね<br /> |[[芦ノ湖|湖水]]図<br /> |[[伊豆国|伊豆]][[相模国|相模]]両[[国境]]<br /> |夜中[[たいまつ|松明]]とり<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|11<br /> | [[三島宿|三島]]&lt;ref&gt;『三島』は『東海道五十三次』のシリーズの中でも、もっとも有名な作品の1つである。霧、雨、雪や夜の風景など、周囲がにじんでいるのが、特徴的である。&lt;/ref&gt;<br /> | [[File:Tokaido11 Mishima.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Mishima Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Mishima Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | みしま<br /> |[[霧|朝霧]]<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|12<br /> | [[沼津宿|沼津]]<br /> | [[File:Hiroshige13 numazu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Numazu Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Numazu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ぬまづ<br /> |[[黄昏]]図<br /> | 名物[[鰹節]]を製す<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|13<br /> | [[原宿 (東海道)|原]]<br /> | [[File:Tokaido13 Hara.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Hara Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Hara Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | はら<br /> |朝之[[富士山|富士]]<br /> |[[浮島沼|柏原立場 ふじの沼]]<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|14<br /> | [[吉原宿|吉原]]<br /> | [[File:Hiroshige15 yoshiwara.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Yoshiwara Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Yoshiwara Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | よしわら<br /> |左富士<br /> |なし<br /> |名所左り不二<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|15<br /> | [[蒲原宿|蒲原]]<br /> | [[File:Hiroshige16 kanbara.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kanbara Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kanbara Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | かんばら<br /> |夜之[[雪]]<br /> |[[岩淵村 (静岡県)|岩渕]]より[[富士川|ふじ川]]を見る図<br /> |冨士川渡舟<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|16<br /> | [[由比宿|由井]]<br /> | [[File:Tokaido16 Yui.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Yui Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Yui Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ゆい<br /> |[[薩た峠|薩埵嶺]]<br /> |かち渡りゆひ川の図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|17<br /> | [[興津]]<br /> | [[File:Hiroshige18 okitsu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Okitsu Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Okitsu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | おきつ<br /> |[[興津川]]<br /> |[[田子の浦]] [[清見関|清見ヶ関]]<br /> |清美ヶせき [[清見寺]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|18<br /> | [[江尻宿|江尻]]<br /> | [[File:Hiroshige19 ejiri.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Ejiri Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Ejiri Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | えじり<br /> |[[三保の松原|三保]]遠望<br /> |[[清水港|清水之湊]]遠望<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|19<br /> | [[府中宿 (東海道)|府中]]<br /> | [[File:Hiroshige20 fuchu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Fuchu Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Fuchu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ふちゅう<br /> |[[安倍川|安部川]]<br /> |あべ川遠景<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|20<br /> | [[鞠子宿|丸子 / 鞠子]]<br /> | [[File:Tokaido20 Mariko.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Mariko Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Mariko Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | まりこ<br /> |[[麦とろご飯|名物茶屋]]<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|21<br /> | [[岡部宿|岡部]]<br /> | [[File:Hiroshige22 okabe.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Okabe Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Okabe Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | おかべ<br /> |[[宇津ノ谷峠|宇津之山]]<br /> |宇津の山之図<br /> |宇津の山<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|22<br /> | [[藤枝宿|藤枝]]<br /> | [[File:Hiroshige23 fujieda.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Fujieda Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Fujieda Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ふじえだ<br /> |人馬継立<br /> |[[瀬戸川 (静岡県)|瀬戸川]]歩行渡<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|23<br /> | [[島田宿|嶋田]]<br /> | [[File:Hiroshige24 shimada.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Shimada Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Shimada Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | しまだ<br /> |[[大井川]][[駿河国|駿]]岸<br /> |大井川駿岸<br /> |大井川<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|24<br /> | [[金谷宿|金谷]]<br /> | [[File:Hiroshige25 kanaya.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kanaya Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kanaya Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | かなや<br /> |[[大井川]][[遠江国|遠]]岸<br /> |大井川遠岸<br /> |金谷坂 かなや駅 大井川<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|25<br /> | [[日坂宿|日坂]]<br /> | [[File:Hiroshige26 nissaka.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Nissaka Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Nissaka Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | にっさか<br /> |[[小夜の中山|佐夜ノ中山]]<br /> |小夜の中山[[夜泣き石|夜啼石]] [[粟ヶ岳 (静岡県)|無間山]]遠望<br /> |夜啼石 無間山 小夜の中山<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|26<br /> | [[掛川宿|掛川]]<br /> | [[File:Hiroshige27 kakegawa.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kakegawa Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kakegawa Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | かけがわ<br /> |[[秋葉山 (静岡県)|秋葉山]]遠望<br /> |[[秋葉山本宮秋葉神社|秋葉道]] [[追分]]之図<br /> |秋葉山別道<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|27<br /> | [[袋井宿|袋井]]<br /> | [[File:Hiroshige28 fukuroi.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Fukuroi Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Fukuroi Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ふくろい<br /> |出茶屋ノ図<br /> |なし<br /> |名物遠州[[凧|だこ]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|28<br /> | [[見附宿|見附]]<br /> | [[File:Hiroshige29 mitsuke.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Mitsuke Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Mitsuke Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | みつけ<br /> |[[天竜川]]図<br /> |天龍川舟渡し<br /> |天龍川渡舟<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|29<br /> | [[浜松宿|濱松]]<br /> | [[File:Hiroshige30 hamamatsu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Hamamatsu Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Hamamatsu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | はままつ<br /> |冬枯ノ図<br /> |ざゞんざの[[マツ|松]]<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|30<br /> | [[舞阪宿|舞坂]]<br /> | [[File:Tokaido30 Maisaka.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Maisaka Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Maisaka Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | まいさか<br /> |[[浜名湖|今切]]真景<br /> |今切海上舟渡<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|31<br /> | [[新居宿|荒井]]<br /> | [[File:Tokaido31 Arai.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Arai Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Arai Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | あらい<br /> |渡舟ノ図<br /> |海上壹リ半舟渡之図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|32<br /> | [[白須賀宿|白須賀]]<br /> | [[File:Tokaido32 Shirasuka.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Shirasuka Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Shirasuka Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | しらすか<br /> |[[潮見坂|汐見阪]]図<br /> |汐見阪風景<br /> |汐見阪<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|33<br /> | [[二川宿|二川]]<br /> | [[File:Tokaido33 Futagawa.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Futakawa Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Futakawa Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ふたかわ<br /> |猿ヶ馬場<br /> |猿ヶ馬場之図<br /> |猿ヶ馬場<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|34<br /> | [[吉田宿|吉田]]<br /> | [[File:Tokaido34 Yoshida.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Yoshida Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Yoshida Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | よしだ<br /> |[[豊橋 (橋)|豊川ノ橋]]<br /> |[[豊川]] 吉田橋<br /> |六月十五日 [[天王祭]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|35<br /> | [[御油宿|御油]]<br /> | [[File:Tokaido35 Goyu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Goyu Gyosho Tokaido 1st.jpg|250px]]<br /> | [[File:Goyu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ごゆ<br /> |旅人留女<br /> |なし<br /> |古街道[[本野ケ原|本野ヶ原]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|36<br /> | [[赤坂宿 (東海道)|赤阪]]<br /> | [[File:Tokaido36 Akasaka.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Akasaka Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Akasaka Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | あかさか<br /> |旅舎招婦ノ図<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|37<br /> | [[藤川宿|藤川]]<br /> | [[File:Hiroshige38 fujikawa.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Fujikawa Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Fujikawa Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ふじかわ<br /> |棒鼻ノ図<br /> |山中宿 商家<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|38<br /> | [[岡崎宿|岡崎]]<br /> | [[File:Hiroshige39 okazaki.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Okazaki Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Okazaki Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | おかざき<br /> |[[矢作橋|矢矧之橋]]<br /> |矢はぎのはし<br /> |[[矢作川|矢はぎ川]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|39<br /> | [[池鯉鮒宿|池鯉鮒]]<br /> | [[File:Tokaido39 Chiryu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Chiryu Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Chiryu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | ちりゅう<br /> |首夏[[ウマ|馬]]市<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|40<br /> | [[鳴海宿|鳴海]]<br /> | [[File:Tokaido40 Narumi.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Narumi Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Narumi Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | なるみ<br /> |名物[[有松・鳴海絞り|有松絞]]<br /> |名物有松絞り店<br /> |名産絞り店<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|41<br /> | [[宮宿|宮]]<br /> | [[File:Hiroshige42 miya.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Miya Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Miya Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | みや<br /> |[[熱田神宮|熱田神事]]<br /> |熱田濱之[[鳥居]]<br /> |[[七里の渡し]] 熱田鳥居 寝覚の里<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|42<br /> | [[桑名宿|桑名]]<br /> | [[File:Tokaido42 Kuwana.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kuwana Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kuwana Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | くわな<br /> |七里渡口<br /> |海上七里ノ渡口<br /> |七里の渡舟<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|43<br /> | [[四日市宿|四日市]]<br /> | [[File:Tokaido43 Yokkaichi.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Yokkaichi Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Yokkaichi Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | よっかいち<br /> |[[三滝川|三重川]]<br /> |[[伊勢参宮街道|参宮道]]追分之図<br /> |[[日永村]]追分 参宮道<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|44<br /> | [[石薬師宿|石薬師]]<br /> | [[File:Hiroshige45 ishiyakushi.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Ishiyakushi Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Ishiyakushi Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | いしやくし<br /> |[[石薬師寺]]<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|45<br /> | [[庄野宿|庄野]]&lt;ref&gt;『庄野』は『東海道五十三次』の中でも特に有名な1枚である。&lt;/ref&gt;<br /> | [[File:Tokaido45 Shono.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Shono Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Shono Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | しょうの<br /> |[[夕立|白雨]]<br /> |人馬宿継之図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|46<br /> | [[亀山宿|亀山]]<br /> | [[File:Hiroshige47 kameyama.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kameyama Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kameyama Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | かめやま<br /> |雪晴<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|47<br /> | [[関宿|関]]<br /> | [[File:Hiroshige48 seki.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Seki Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Seki Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | せき<br /> |[[本陣]]早立<br /> |[[旅籠|旅籠屋]] 見世之図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|48<br /> | [[坂下宿|阪之下]]<br /> | [[File:Hiroshige49 sakanoshita.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Sakanoshita Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Sakanoshita Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | さかのした<br /> |[[筆捨山|筆捨嶺]]<br /> |筆捨山眺望<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|49<br /> | [[土山宿|土山]]<br /> | [[File:Hiroshige50 tsuchiyama.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Het station Tsuchiyama-Rijksmuseum RP-P-2008-147.jpeg|250px]]<br /> | [[File:Tsuchiyama Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | つちやま<br /> |春之[[雨]]<br /> |[[鈴鹿山脈|すゞか山]]雨中之図<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|50<br /> | [[水口宿|水口]]<br /> | [[File:Tokaido50 Minakuchi.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Minakuchi Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Minakuchi Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | みなくち<br /> |名物[[かんぴょう|干瓢]]<br /> |なし<br /> |平松山美松<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|51<br /> | [[石部宿|石部]]<br /> | [[File:Tokaido51 Ishibe.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Ishibe Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Ishibe Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | いしべ<br /> |[[菜飯田楽|目川ノ里]]<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|52<br /> | [[草津宿|草津]]<br /> | [[File:Tokaido52 Kusatsu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kusatsu Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kusatsu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | くさつ<br /> |[[あんころ餅|名物]][[立場]]<br /> |なし<br /> |[[矢橋|矢ばせ]]の渡口 [[琵琶湖]]風景<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|53<br /> | [[大津宿|大津]]<br /> | [[File:Tokaido53 Otsu.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Otsu Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Otsu Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | おおつ<br /> |走井茶店<br /> |なし<br /> |なし<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|京都到着<br /> |[[京都|京師]]<br /> | [[File:Hiroshige55 kyoto.jpg|left|250px]]<br /> | [[File:Kyoto Gyosho Tokaido.jpg|250px]]<br /> | [[File:Kyoto Reisho Tokaido.jpg|250px]]<br /> |-<br /> | けいし<br /> |[[三条大橋|三條大橋]]<br /> |三条大橋之図<br /> |三条大はし<br /> |}<br /> <br /> == 影響 ==<br /> [[フィンセント・ファン・ゴッホ]]は[[浮世絵]]を熱心にコレクションし、パリの[[サミュエル・ビング]]のギャラリーで弟[[テオドルス・ファン・ゴッホ|テオ]]と合わせて数百にも上る版画を入手していた&lt;ref name=&quot;edwards&quot;&gt;Edwards, Cliff. &#039;&#039;Van Gogh and God: A Creative Spiritual Quest&quot;, 90ページ. Loyola Press, 1989年. ISBN 0829406212&#039;&#039;&lt;/ref&gt;。このコレクションには『東海道五十三次』の版画も含まれており、ゴッホはコレクションした浮世絵から、明るい色彩、自然の細かい描写、西洋の様式にはない構成などの様式を、自身の作品にも取り込んだ&lt;ref name=&quot;edwards2&quot;&gt;Edwards. &#039;&#039;Van Gogh and God&#039;&#039;, 94ページ.&lt;/ref&gt;。彼の私信に「私の作品は、日本の美術に基づいている」と述べた言葉があり、[[印象派]]の画家を「フランスの日本人」と表現したりした&lt;ref name=&quot;edwards3&quot;&gt;Edwards. &#039;&#039;Van Gogh and God&#039;&#039;, 93ページ.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[建築家]]の[[フランク・ロイド・ライト]]も広重の版画の熱心なコレクターであり、『東海道五十三次』も入手していた。[[1906年]]に広重の初めての回顧展を[[シカゴ美術館]]で開催し、そのカタログに「世界の芸術に最も価値ある貢献をした」という言葉を寄せている&lt;ref name=&quot;fowler&quot;&gt;Fowler, Penny. &#039;&#039;Frank Lloyd Wright: Graphic Artist&#039;&#039;, 30ページ. Pomegranate, 2002年. ISBN 0764920170&lt;/ref&gt;。シカゴ美術館で2年後に行われた別の浮世絵展でも、彼は自身のコレクションを提供している。ライトはまた展示会場のデザインも行ったが、これは当時この種のものに関して、最も大きな展覧会であった&lt;ref name=&quot;fowler&quot; /&gt;。その専門知識を基に浮世絵に美を見い出し、ライトは版画から設計構造を洞察し、傷んだ浮世絵に線や陰を描き足して修正し、その絵画様式を理解しようと努力した&lt;ref name=&quot;fowler2&quot;&gt;Fowler, &#039;&#039;Frank Lloyd Wright&#039;&#039;, 31ページ.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な文献 ==<br /> *『東海道五拾三次 保永堂版』 [[吉田漱]]解説、[[集英社]]、1994年 <br /> *『歌川広重 東海道五拾三次 保永堂版』 佐々木守俊解説、二玄社「謎解き浮世絵叢書」、2010年。[[町田市立国際版画美術館]]監修<br /> *『歌川広重 東海道五十三次五種競演』 [[小林忠]]・前田詩織解説、阿部出版、2017年<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Commons&amp;cat|The Fifty-three Stations of the Tōkaidō|The Fifty-three Stations of the Tōkaidō}}<br /> {{Commonscat|The Fifty-three Stations of the Tōkaidō (Gyōsho Edition)|行書東海道}}<br /> {{Commonscat|The Fifty-three Stations of the Tōkaidō (Reisho Edition)|隷書東海道}}<br /> {{Commonscat|Kyōka Iri Tōkaidō|狂歌入東海道}}<br /> {{Commonscat|Famous Places of the Fifty-three Stations of the Tokaido|竪絵東海道}}<br /> {{Commonscat|Tōkaidō gojūsan tsugi saiken zu&#039;e|東海道五十三次細見図絵}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> 秀学社発行の「美術の表現と鑑賞」の105ページ右下に「東海道五拾三次」と記述。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hiroshige.org.uk/hiroshige/tokaido/tokaido.htm Difital museum:different editions of the series]<br /> *[http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/data/100626/ 歌川広重作『東海道五拾三次』前編] [[美の巨人たち]]のHP<br /> <br /> {{Good article}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうかいとうこしゆうさんつき}}<br /> [[Category:浮世絵の作品]]<br /> [[Category:歌川広重]]<br /> [[Category:19世紀の絵画]]<br /> [[Category:絵画のシリーズ]]</div> 240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295 斎藤茂吉 2018-09-18T05:17:10Z <p>240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295: /* 著書 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 斎藤 茂吉<br /> | image = Saitō Mokichi photographed by Shigeru Tamura.jpg<br /> | image_size = 200px<br /> | caption = 1952年頃<br /> | birth_date = [[1882年]]([[明治]]15年)[[5月14日]]<br /> | birth_place = {{JPN}} [[山形県]][[南村山郡]]金瓶村&lt;br /&gt;(現・[[山形県]][[上山市]])<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1882|5|14|1953|2|25}}<br /> | death_place = {{JPN}} [[東京都]][[新宿区]]大京町<br /> | resting_place = [[青山霊園]]<br /> | occupation = [[歌人]]、随想家、[[精神科医]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = [[医学博士]]<br /> | alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]<br /> | period = 1908-1953<br /> | genre = [[短歌]]&lt;br /&gt;[[随筆]]<br /> | subject =<br /> | movement = [[アララギ派]]&lt;br /&gt;実相観入<br /> | notable_works = 『[[赤光]]』(1913年)<br /> | children = [[斎藤茂太]](長男)&lt;br /&gt;[[北杜夫]](次男)<br /> | relations = [[斎藤紀一]] (養父)&lt;br&gt;[[斎藤由香]] (孫)<br /> | influences = [[正岡子規]]&lt;br /&gt;[[伊藤左千夫]]<br /> | awards = [[学士院賞]]『柿本人麿』(1940年)&lt;br /&gt;[[読売文学賞]]詩歌賞『ともしび』(1949年)&lt;br /&gt;[[文化勲章]](1951年)&lt;br /&gt;[[文化功労者]](1952年)<br /> | debut_works =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;斎藤 茂吉&#039;&#039;&#039;(さいとう もきち、[[1882年]]([[明治]]15年)[[5月14日]]&lt;ref&gt;戸籍では明治15年7月27日生まれ。&lt;/ref&gt; - [[1953年]]([[昭和]]28年)[[2月25日]])は、[[日本]]の[[歌人]]、[[精神科医]]。[[伊藤左千夫]]門下であり、大正から昭和前期にかけての[[アララギ]]の中心人物。精神科医としては[[青山脳病院]](現在の[[都立梅ヶ丘病院]]や斉藤病院)の院長を務めた。長女は百合子、次女は晶子。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと[[斎藤茂太]]、次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと[[北杜夫]]で、随筆家の[[斎藤由香]]はこの北杜夫の娘にあたる。&lt;!-- また、妻の弟・齋藤西洋の妻の兄は[[堀内敬三]]であり、娘の夫の兄の息子は[[金子洋一]]である。--&gt;&lt;!-- 混乱回避/遠縁すぎます --&gt;<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1882年]]([[明治]]15年)、守谷伝右衛門熊次郎の三男として、[[山形県]][[南村山郡]]金瓶(かなかめ)村(現在の[[上山市]]金瓶)に生まれた。<br /> <br /> 守谷家には、茂吉が小学校卒業後に進学するだけの経済面の余裕が無く、茂吉は、[[画家]]になるか寺に弟子入りしようかと考えたが、東京・[[浅草]]で医院を開業するも跡継ぎのなかった同郷の精神科医、[[斎藤紀一]]の家に養子候補として厄介になることとなった。上京したのは15歳のときで、途中の[[仙台市|仙台]]の旅館では菓子、[[最中|もなか]]を生まれて初めて食べ、「こんなうまいものがあるのか」と思い、夜に到着した東京・[[上野駅]]では、「こんなに明るい夜があるものだろうか」と驚いたという&lt;ref&gt;[http://www.tsuboi-clinic.org/essay.shtml 斎藤茂太 「赤いレンガ」 『医学芸術』 昭和57年10月号 斎藤茂吉生誕百年] 坪井医院(千代田区神田和泉町1)のウェブサイトへの転載、平成23年11月3日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> 1905年斎藤家に婿養子として入籍。当時、妻となる輝子は9歳であった。<br /> <br /> 医師となった後、31歳のときに紀一の次女・輝子と結婚して斎藤家の[[婿養子]]となった。しかしながら東京のお嬢さん育ちであった輝子は派手好きで活発な女性で、律儀な茂吉とは価値観や性格があわず、輝子の男性問題もあって、別居していたこともある。<br /> <br /> 守谷家は隣接する[[時宗]](のち[[浄土宗]])宝泉寺の[[檀家]]であり、茂吉も40世[[住職]]・佐原窿応の薫陶を受けた。第一歌集『赤光』の題名は「[[阿弥陀経]]」に因んでいる。また時宗[[大本山]](のち浄土宗[[本山]])[[蓮華寺 (米原市)|蓮華寺]]49世貫主となった晩年の窿応を訪ねている。養子に入った斎藤家は、皮肉にも、蓮華寺の[[一向宗#一向俊聖の「一向宗」|一向派]]を抑圧する側であった遊行派の[[檀林]][[日輪寺 (台東区)|日輪寺]]の檀家であった。茂吉の分骨[[墓]]が宝泉寺境内に遺されている。生前自ら作っていた[[戒名]]は、一向派の法式になっている。<br /> <br /> == 創作活動 ==<br /> 中学時代、[[佐佐木信綱]]の『歌の栞』を読んで短歌の世界に入り、友人たちの勧めで創作を開始する。高校時代に[[正岡子規]]の歌集を読んでいたく感動、歌人を志し、左千夫に弟子入りした。<br /> <br /> 精神科医としても活躍し、ドイツ、オーストリア留学や青山脳病院院長の職に励む傍ら旺盛な創作活動を行った。また、文才に優れ、[[柿本人麻呂]]、[[源実朝]]らの研究書や、『ドナウ源流行』『念珠集』『童馬山房夜話』などのすぐれた随筆も残しており、その才能は[[宇野浩二]]、[[芥川龍之介]]に高く評価された。芥川が一番小説を書かせたいのは誰かと聞かれた際に、即座に茂吉の名を出したという。<br /> <br /> [[太平洋戦争]]中の創作活動は積極的に戦争協力していた。<br /> <br /> 生涯に全17冊の歌集を発表し、全17,907首の歌を詠んだ。ただし、あくまでも精神科医を本来の生業とする姿勢は崩さず、「歌は業余のすさび」と称していた。しかし、息子の[[北杜夫]]は「心の九割は歌に、文学に打ち込んでいたと思う。」とし、茂吉の性格上、臨床医は合わず口説療法を主とする診察は苦手であったと評している。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> {{年譜のみの経歴|date=2013年3月6日 (水) 20:44 (UTC)}}<br /> * [[1882年]]([[明治]]15年):5月14日、山形県南村山郡堀田村大字金瓶に出生(戸籍上は届出遅れにより7月27日)<br /> * [[1896年]](明治29年):上山尋常高等小学校高等科卒業。恩師佐原窿応の紹介と東京浅草で開業していた親戚の医師[[斎藤紀一]]の勧めで医者を志す。8月父に連れられ上京し斎藤方に寄寓。9月東京府開成中学校(現・[[開成中学校・高等学校|開成高校]])に編入<br /> * [[1898年]](明治31年):同級生に刺激され、このころから歌を詠むようになる。[[幸田露伴]]、[[森鴎外]]などを愛読。とくに露伴の影響は大きかった。<br /> * [[1901年]](明治34年):3月開成中学校を卒業。7月第一高等学校を受験して失敗、開成中学校補習科、正則中学校(現・[[正則学園高等学校|正則学園高校]])に通う。<br /> * [[1902年]](明治35年):[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]](現在の[[東京大学]][[教養学部]])第三部入学<br /> * [[1905年]](明治38年):[[正岡子規]]遺稿第一篇『竹の里歌』を読み、歌の師を見出す。第一高等学校卒業。東京帝国大学医科大学に入学。&lt;!--紀一の婿養子となる。幼妻輝子は10歳であった。(木の下に梅食めば酸しをさな妻ひとにさにづらふ時は来にけり 1911年〔明治44年〕) 婿養子になったのは大正13年では--&gt;<br /> * [[1906年]](明治39年):[[伊藤左千夫]]の門下となる<br /> * [[1907年]](明治40年):[[古泉千樫]]と相識る<br /> * [[1908年]](明治41年):子規派の雑誌「[[馬酔木 (短歌雑誌)|馬酔木]]」廃刊、かわって創刊された「[[アララギ]]」に短歌を発表するようになる。同人の[[中村憲吉]]、[[土屋文明]]と相識る<br /> * [[1909年]](明治42年):森鴎外の観潮楼歌会に初めて出席、[[与謝野鉄幹]]、[[北原白秋]]、[[石川啄木]]、[[上田敏]]、[[佐佐木信綱]]などの歌人を知る。チフスに罹り卒業を一年延期。<br /> * [[1910年]](明治43年):東京帝国大学医科大学(現在の東大[[医学部]])医学科卒業<br /> * [[1911年]](明治44年):東大医科大学副手となり、精神病学を学ぶかたわら付属病院に勤務。7月より東京府[[巣鴨病院]]勤務。授業と診療の生活が始まる。(死に近き狂人を守るはかなさに己が身すらを愛(は)しとなげけり)この年から大正3年まで「アララギ」の編集を担当。[[島木赤彦]]を知る<br /> * [[1912年]](明治45年/[[大正]]元年):学会で「麻痺性痴呆と[[ワッセルマン反応]]」の研究報告。東大医科大学助手となる<br /> * [[1913年]](大正2年):4月、連作「おひろ」を「アララギ」に発表。5月、生母いく死去。連作「死にたまふ母」を発表。7月、師・伊藤左千夫死去。(ひた走るわが道暗ししんしんと怺へかねたるわが道暗し)10月処女歌集「赤光」刊行。歌壇のみならず文壇内外に大きな反響を巻き起こす。<br /> * [[1914年]](大正3年):4月、[[斎藤紀一]]の長女、13歳年下の齋藤輝子(19歳)と結婚、斎藤家の[[婿養子]]となる<br /> * [[1917年]](大正6年):1月、医科大学助手、付属病院、巣鴨病院をすべて辞職。官立[[長崎医科大学 (旧制)|長崎医学専門学校]](現在の[[長崎大学]]医学部)精神病科第2代教授(先輩で文学を通じて交流のあった[[石田昇]]のあとをうけたもの)<br /> * [[1919年]](大正8年):歌論集「童馬漫語」刊行。長崎を訪れた[[芥川龍之介]]、[[菊池寛]]と知り合う<br /> * [[1920年]](大正9年):「短歌における写生の説」を「アララギ」に連載。6月喀血し県立長崎病院に入院、7月退院の後九州各地に転地療養。<br /> ** [[9月27日]]:七級俸下賜&lt;ref&gt;『官報』第2449号、「叙任及辞令」1920年9月30日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1921年]](大正10年):第二歌集「あらたま」刊行。医学論文「緊張患者のえるごぐらむニ就キテ」を完成。10月、精神病学研究のため欧州留学に出発。11月1日神戸を出航、[[香港]]、[[シンガポール]]、[[マラッカ]]、[[コロンボ]]、[[スエズ]]から陸路[[カイロ]]往復、[[マルセイユ]]、[[パリ]]を経て12月20日[[ベルリン]]に到着。<br /> * [[1922年]](大正11年):[[ウィーン大学]]神経学研究所に入る。(ドウナウの流れの寒さ一めんに雪を浮べて流るるそのおと)11月論文「植物[[中枢神経]]の[[ホルモン]]による昂奮性について」完成。<br /> * [[1923年]](大正12年):学位論文「麻痺性[[痴呆]]者の脳図」完成。(誰ひとり此処にゐざれば論文の頁を閉ぢて涙ぐみたり)イタリア旅行を経て7月、[[ミュンヘン大学]]に転学。実父守谷伝衛門死去。11月、[[アドルフ・ヒトラー]]の[[ミュンヘン一揆]]に遭遇する。(行進の歌ごゑきこゆHitlerの演説すでに果てたるころか)<br /> * [[1924年]](大正13年):5月「家兎の[[大脳皮質]]における壊死、軟化及組織化に就ての実験的研究」を完成。兎の脳を解剖し組織を顕微鏡で観察し写生するという地味で根気のいる作業の日々だった。10月、医学博士の学位を得て帰国の途に就く。12月、[[青山脳病院]]全焼の電報を船上で受け取る。(もの呆けしごとくになりし吾と妻と食卓に少しの蕎麦を食ひたり)<br /> * [[1925年]](大正14年):1月、帰国。病院の焼け跡に帰るとヨーロッパで買い集めて送った膨大な書物もすべて焼失していた。(とどろきてすさまじき火をものがたるをさなごのかうべわれは撫でたり) 同病院の再建に奔走&lt;ref name=&quot;kinennkan&quot;&gt;「斉藤茂吉略年譜」 財団法人 [[斎藤茂吉記念館]]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1926年]](大正15年):3月、共に「アララギ」の編集に携わった島木赤彦死去。4月、現・世田谷区松原に青山脳病院復興。5月、再び「アララギ」の編集発行人となる。<br /> * [[1927年]]([[昭和]]2年):4月、養父紀一が引退し、青山脳病院院長の職を継ぐ&lt;ref name=&quot;kinennkan&quot;/&gt;。5月、次男宗吉([[北杜夫]])誕生。7月芥川龍之介が茂吉にもらっていた睡眠薬を飲み自殺。大きな衝撃を受ける。<br /> * [[1928年]](昭和3年):11月、養父紀一死去。以後病院経営はすべて茂吉が負うこととなった。(おしなべてつひに貧しく生きたりしものぐるひ等はここに起臥す)<br /> * [[1929年]](昭和4年):11月、[[朝日新聞]]社機[[ドルニエ コメット|コメット]]102号機で東京、箱根等の上空を約2時間飛翔。(電信隊浄水池女子大学刑務所射撃場塹壕赤羽の鉄橋隅田川品川湾)<br /> * [[1930年]](昭和5年):10月、[[満鉄]]の招きで[[満州]]、北支方面を2ヶ月旅行。<br /> * [[1931年]](昭和6年):「正岡子規」「明治大正和歌史」執筆。<br /> * [[1932年]](昭和7年):「[[源実朝]]」「近世歌人評伝」執筆。8月、次兄富太郎を訪ね、北海道旅行。<br /> * [[1933年]](昭和8年):「[[柿本人麿]]研究」の執筆開始。以後詳細な評釈に心血を注ぐのみならず実地踏査のため山陰、四国、大和などをしばしば訪れ、最終的に3000枚の大作となった。<br /> * [[1935年]](昭和10年):「アララギ」に「童馬山房夜話」の連載開始。以後10年近くほぼ毎号休まず執筆する。<br /> * [[1937年]](昭和12年):[[日本芸術院|帝国芸術院]]会員となる。日中戦争勃発以後数多くの愛国歌を詠むようになる。(直心(ただごころ)こぞれる今かいかづちの炎と燃えて打ちてしやまむ)<br /> * [[1938年]](昭和13年):「万葉秀歌」刊行。文部省の委嘱により国民歌「国土」を作る。<br /> * [[1940年]](昭和15年):3月、歌集「寒雲」刊行。5月、『柿本人麿』の業績により[[日本学士院賞|帝国学士院賞]]受賞。6月、1935,6年(昭和10,11年)の歌を集めた歌集「暁光」を刊行。<br /> * [[1942年]](昭和17年):2月、1934,5年(昭和9,10年)の歌を収めた歌集「白桃」を刊行。「作歌四十年」執筆。「伊藤左千夫」刊行。<br /> * [[1943年]](昭和18年):歌集「のぼり路」刊行。<br /> * [[1945年]](昭和20年):[[太平洋戦争]]の悪化による人員や資材不足で経営困難となり病院を東京都に移譲し(後の[[東京都立梅ヶ丘病院]])院長職を辞職。4月、郷里である山形県[[上山市|上ノ山町]]金瓶(かなかめ)に疎開&lt;ref name=&quot;kinennkan&quot;/&gt;。5月、青山脳病院および東京の自宅が、アメリカ軍による[[東京大空襲]]により全焼。(のがれ来し吾を思はばうしろぐらし心は痛し子等し思ほゆ)<br /> * [[1946年]](昭和21年):2月、山形県大石田町に移る&lt;ref name=&quot;kinennkan&quot;/&gt;。(最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片)8月、歌集「つゆじも」刊行。1947年(昭和22年)度以降1951年(26年度)迄歌会始選者。<br /> * [[1947年]](昭和22年):8月、ウィーン留学中の歌を収めた「遠遊」を刊行。11月、大石田を引き上げ、東京の世田谷区[[代田 (世田谷区)|代田]]に移る&lt;ref name=&quot;kinennkan&quot;/&gt;<br /> * [[1948年]](昭和23年):朝日新聞歌壇選者。ミュンヘン滞在中の歌を収めた「遍歴」を刊行。青山脳病院院長を引退。<br /> * [[1949年]](昭和24年):金瓶疎開中の歌を収めた「小園」を刊行。日本芸術会員となる。8月、大石田時代の歌を収めた「白き山」。<br /> * [[1950年]](昭和25年):1月、歌集「ともしび」(帰朝後から昭和4年までの歌)刊行。これにより第1回[[読売文学賞]]詩歌賞受賞。6月、1929・1930年(昭和4,5年)の歌を収めた「たかはら」刊行。11月、1930年(昭和5年)の満州旅行の歌を収めた「連山」を刊行。同年、新宿区[[大京町]]の新居に移る&lt;ref name=&quot;kinennkan&quot;/&gt;<br /> * [[1951年]](昭和26年):6月、1932年(昭和7年)の北海道旅行の歌を収めた「石泉」刊行。11月、[[文化勲章]]受章。12月、1941,2年(昭和16,17年)の歌を収めた「霜」刊行。<br /> * [[1952年]](昭和27年):「斎藤茂吉全集」(岩波書店)配本開始。全56巻は1957年(昭和32年)に完結。このころから[[痴呆]]が進み創作活動がとみに衰退<br /> * [[1953年]](昭和28年):2月25日、心臓喘息のため新宿区大京町の自宅で死去<br /> * [[1953年]](昭和28年):3月2日[[築地本願寺]]にて葬儀及び告別式。戒名は自ら作っておいた「赤光院仁誉遊阿暁寂清居士」。墓地は[[青山霊園]]にある<br /> <br /> ==私生活==<br /> [[1914年]](大正3年)4月、養父・[[斎藤紀一]]の長女で13歳年下で当時19歳だった齋藤輝子と結婚、斎藤家の[[婿養子]]となった。結婚2年後の[[1916年]](大正5年)には、長男茂太が誕生している。<br /> <br /> 養父・紀一は茂吉の才能を早くから見抜いており、愛娘輝子に、婚約者茂吉は「変わっているが、きっと偉くなる。お前は看護婦のつもりで仕えなさい。」と諭していたという。<br /> <br /> しかしながら、性格や育ち、価値観の違いから、夫婦の関係は芳しくなかった&lt;ref&gt;このことは茂吉の日記や次男宗吉(北杜夫)や孫由香の証言にも残っている&lt;/ref&gt;。輝子は茂吉の体臭を嫌い、「おお臭い」と舌打ちしてこれ見よがしに部屋を出たり、娘の百子の育児を放棄して映画を見に行くなどし、これら輝子の自分勝手な行為には茂吉も憤慨、しばしば衝突し家庭内暴力に及ぶことも度々であった。<br /> <br /> 欧州留学中の[[1924年]]([[大正]]13年)7月には現地に輝子を迎え、共にヨーロッパ各地を旅行(「歯をもちて割るはしばみの白き実を従ひてくる妻に食はしむ」)、滞欧中は各地で美術作品を実見し詳細な描写を手帳に記している。帰国後の[[1925年]]([[大正]]14年)2月には長女百子、[[1929年]]([[昭和]]4年)10月には次女昌子が誕生した。次男[[北杜夫|宗吉]]は年譜の通り。<br /> <br /> [[1933年]]([[昭和]]8年)、ダンス教師が華族や上流階級の婦人らとの不倫や集団遊興を繰り広げていたとする[[不祥事|スキャンダル]]、「[[不良華族事件|ダンスホール事件]]」が発生した。この事件では、逮捕されたダンス教師を取り巻いていた女性のひとりとして輝子がいたことが[[新聞|大新聞]]をはじめとするメディアに報じられ&lt;ref&gt;この不良ダンス教師をめぐる有閑女群の中には青山某病院長医学博士夫人などの名もあげられ、醜い数々の場面を係官の前に晒している 『東京朝日新聞』 昭和8年11月8日&lt;/ref&gt;、実際に輝子も警察の取調べを受けるなどに至った。<br /> <br /> この事件の結果、夫婦は以後約10年ほどに渡って別居することになった。輝子は、母の生家がある[[秩父]]や、茂吉の実弟・高橋四郎兵衛が経営する山形・[[上山市|上山]]の旅館 「山城館」に預けられ、最終的には母や弟の西洋らと共に松原の青山脳病院本院で生活、一方の茂吉は青山の分院での生活を続けた&lt;ref&gt;山上次郎 文芸春秋 p359&lt;/ref&gt;。この事件について茂吉は、「精神的負傷」と記している。<br /> <br /> その後、[[大東亜戦争]]中に輝子が茂吉の故郷・[[山形県|山形]]に[[疎開]]することになったのを機に[[1945年]]([[昭和]]20年)から同居を再開、戦後、輝子は晩年の茂吉を献身的に看護していた。輝子自身は、80歳を超えても世界中を旅行し、[[エベレスト]]登山にまで挑むような活発な女性であった。<br /> <br /> == 性格 ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2013年3月12日 (火) 20:25 (UTC)|ソートキー=人1953年没}}<br /> * かなりの食いしん坊であった。中でも[[鰻]]が大好物で、戦時中戦後の物不足の時期にも事前に購入して蓄えていた鰻の[[缶詰]]を食べていた&lt;ref&gt;齋藤茂吉全集第三十一巻P540およびP681(岩波書店)&lt;/ref&gt;。[[味噌汁]]の具にも口うるさく注文し、家人から[[ネギ]]もあるので入れるかと聞かれた時は「うーむ。」としばらく熟考するほどこだわった。<br /> * 非常な癇癪持ちであったが、患者の前では温厚に振舞っていた。その反動で家族には怒りを露わにすることも多かった&lt;ref&gt;北杜夫『どくどるマンボウ青春記』&lt;/ref&gt;。茂吉が風邪で寝ていた時、ぜひともお目にかかりたいという来客の希望に激怒し、病床から起き上がって客のもとに来て「俺が本当に風邪で寝ているのがわからんのか。」と怒鳴りつけた。あまりの剣幕に客が驚いて帰ったが、翌日、その客の土産の[[カステラ]]を食べた茂吉は「あんまり叱るんじゃなかったな。」と反省したという。<br /> * 癇癪をおさえるためによく神田の古書店に行き、好きな本を物色することで気を紛らわせた。だが、包装のパラフィン紙が上手くケースに収まらず再び癇癪を起して紙を丸めて捨てたこともあった。<br /> * 根に持つタイプで、「病雁論争」では自身の作品をこき下ろした[[太田水穂]]に対し「水穂征伐」なる反論を書き「僕にかりそめにも刃向かうごとき者がゐたなら必ず死ぬ。水穂もそろそろ要心せよ。」「そんな低級魯鈍者流ではもはや僕の論敵にはなれぬ。」などと云ったかなりどぎつい表現を用いて相手に挑んだことがあった。入院患者に頬を平手打ちされたとき、どのようにして仕返ししてやろうか一人妄想にふけっていたと随筆「瞬間」に記している。留学時代ミュンヘンで[[エミール・クレペリン]]に握手を求めて拒絶されたことを晩年まで恨みに思い、「毛唐め!」と悪口を言い続けていた。<br /> * 粘着性気質で、[[ウイーン]]滞在中、偶然にキスする男女を見つけ、あまりの長さに「長いなあ。実に長いなあ。」と独り言を言いながら物陰から一時間近くも覗いていた。<br /> * 子供のころ質素倹約を旨とした農村社会の生活をしていたので、物を大事にする傾向が強かった。妻との旅行中、ドイツの山間の駅で絵葉書を物色中に、汽車が妻を乗せたまま出発、慌てた茂吉は猛スピードで追いかけ辛うじて飛び乗った。この時もきちんと金を払って絵葉書を買ってから汽車を追いかけたという。<br /> <br /> == 逸話 ==<br /> {{複数の問題|section=1|ソートキー=人1953年没|雑多な内容の箇条書き=2013年3月12日 (火) 20:25 (UTC)<br /> |出典の明記=2013年3月12日 (火) 20:25 (UTC)<br /> }}<br /> * 戦時中、戦意高揚の和歌を多く作成していたが、茂吉自身は狂信的な国粋主義者でもなく、戦争や[[皇室]]に関しては平均的な日本人の感情を持っていた。それでも[[昭和天皇]]と[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]元帥との有名な会見の写真が新聞に掲載された時は、憤慨し「ウヌ、マッカーサーの野郎」と日記に書きしるしている。<br /> * 「もきち」という名前は当時としても古臭いイメージがあったため、養父の勧めにより「しげよし」と読ませていた時期がある。<br /> * 医者としても、かなりの腕を持ち、患者にはやさしく接して評判が良かった。ドイツ留学時代から膨大な精神医学書を購入し、論文を著述する計画であったが、これらの既に日本に送り届けてあった書籍を留学からの帰朝直前に青山脳病院の火災で焼いてしまった。この火災の原因は茂吉の帰朝を祝う餅つきの残り火であった。<br /> * 文学関係者では[[永井荷風]]や[[芥川龍之介]]、[[宇野浩二]]も診察を受けた。とくに芥川の[[神経衰弱 (精神疾患)|神経衰弱]]から来る[[不眠症]]には真剣に接し、さまざまな療養法を手紙でアドバイスしたり、臭素加里や[[アヘンチンキ]]、ドイツ[[バイエル (企業)|バイエル]]社製のベロナール([[バルビタール]])などの睡眠薬を施した。それだけに芥川の睡眠薬自殺は茂吉には大きな衝撃で、日記には、第一報には「驚愕倒レンバカリニナリタレドモ」、通夜からの帰宅後「ソレデモナカナカネムレズ。芥川ノ顔ガ見エテ仕方ナイ」とそれぞれ書かれている。<br /> * 文人との交友関係としては、歌人の[[吉井勇]]と交流があったことが知られている。国文学者の[[細川光洋]]により、茂吉が吉井に宛てた葉書が発見されている&lt;ref name=&quot;kyodo20140430&quot;&gt;[[共同通信社|共同]]「斎藤茂吉のはがき24通発見――吉井勇の再婚うらやむ」『[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/04/30/kiji/K20140430008071150.html 斎藤茂吉のはがき24通発見 吉井勇の再婚うらやむ ― スポニチ Sponichi Annex 社会]』[[スポーツニッポン新聞社]]、[[2014年]][[4月30日]]。&lt;/ref&gt;。吉井は妻が不倫騒動を起こしたため離婚し、のちに思いを寄せていた別の女性と再婚した&lt;ref name=&quot;kyodo20140430&quot;/&gt;。その際、茂吉は吉井の再婚を祝福しつつも羨むかのような歌を詠み、それを葉書にしたため吉井に送っていた&lt;ref name=&quot;kyodo20140430&quot;/&gt;。<br /> * [[夜尿症]]で中学時まで寝小便が治らなかった。息子の[[斎藤茂太]]やその孫にまで遺伝していた。普段も頻繁な便意に悩まされ、疎開中には、バケツを借りて用を足していた。バケツには「極楽」と名付けていたが、使用後、「洗えばいい。」とそのバケツに野菜などを入れて周囲を驚かせた。<br /> *学生時代の北杜夫(宗吉)が短歌を作って茂吉に手紙で送ると、二重丸などをつけて「父の『赤光』時代の歌に似ている。勉学の間に少し作ってみるといい。」と批評文を返信していた。だが、成績が悪いことを知ると態度が一変して「大馬鹿者!短歌などすぐやめよ!」と激しい言葉を書き連ねた手紙を書き送り、その後も北が文筆活動を続けると知ると、「文学なぞ絶対にやらせん。」と言い続けていた&lt;ref&gt;北杜夫「マンボウ最後の大バクチ」新潮社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 代表歌 ==<br /> * 「赤光」<br /> ** はるばると母は戦を思ひたまふ桑の木の実の熟める畑に (1905年(明治38年))<br /> ** 蚕の部屋に放ちし蛍あかねさす昼なりしかば首すぢあかし (1906年(明治39年))<br /> ** 月落ちてさ夜ほの暗く未だかも弥勒は出でず虫鳴けるかも (1907年(明治40年))<br /> ** 高ひかる日の母を恋ひ地の廻り廻り極まりて天新たなり (1908年(明治41年))<br /> ** 萱ざうの小さき萌を見てをれば胸のあたりがうれしくなりぬ (1909年(明治42年))<br /> ** 墓はらのとほき森よりほろほろと上るけむりに行かむとおもふ (1910年(明治43年))<br /> ** 生きてゐる汝がすがたのありありと何に今頃見えきたるかや (1911年(明治44年))<br /> ** けだものは食もの恋ひて啼き居たり何といふやさしさぞこれは (1912年(大正元年))<br /> ** 啼くこゑは悲しけれども夕鳥は木に眠るなりわれは寝なくに (1913年(大正2年))<br /> ** みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる<br /> ** 死に近き母に添寢のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる<br /> ** のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて垂乳根の母は死にたまふなり<br /> ** どんよりと空は曇りて居りしとき二たび空を見ざりけるかも<br /> ** めんどりら砂浴びゐたれひつそりと剃刀研人(かみそりとぎ)は過ぎ行きにけり<br /> * 「あらたま」<br /> ** あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり<br /> ** 夕されば大根の葉に降るしぐれいたく寂しく降りにけるかも (1914年(大正3年))<br /> ** 朝あけて船より鳴れる太笛のこだまは長し並みよろふ山 (1917年(大正6年))<br /> * 「つゆじも」<br /> ** あららぎのくれなゐの実を食むときはちちはは恋し信濃路にして<br /> * 「遠遊」<br /> ** Praterにひとり来たりて奇術師と蚤戦争と泣く小劇と<br /> * 「遍歴」<br /> ** 体ぢゆうが空(から)になりしごと楽にして途中靴墨とマッチとを買ふ<br /> * 「ともしび」<br /> ** 家出てわれは来しとき渋谷川に卵のからがながれ居にけり<br /> * 「たかはら」<br /> ** はかなごとわれは思へり今までに食ひたきものは大方くひぬ (1929年(昭和4年))<br /> ** 電信隊浄水池女子大学刑務所射撃場塹壕赤羽の鉄橋隅田川品川湾<br /> * 「連山」<br /> ** 機関銃の音をはじめて聞きたりし東北兵をわれは思ほゆ (1930年(昭和5年))<br /> * 「石泉」<br /> ** おほつぴらに軍服を着て侵入し来るものを何と思はねばならぬか (1932年(昭和7年))<br /> * 「白桃」<br /> ** 新宿のムーラン・ルージュのかたすみにゆふまぐれ居て我は泣きけり (1934年(昭和9年))<br /> ** ヒツトラのこゑ聞きしとき何か悲し前行したりし樂も悲しも<br /> ** 陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ<br /> * 「暁紅」<br /> ** ガレージへトラックひとつ入らむとす少しためらひ入りて行きたり (1935年(昭和10年))<br /> * 「寒雲」<br /> ** 歓喜天の前に行きつつ唇をのぞきなどしてしづかに帰る (1937年(昭和12年))<br /> * 「のぼり路」<br /> ** 交尾期は大切にしてもろもろの馬ももろ人も一心となる (1939年(昭和14年))<br /> * 「霜」<br /> ** 肉体に自浄作用のあることを吾聞きしより三十三年経たり (1941年(昭和16年))<br /> ** 楢の花垂りて咲けるが幽かなる心をわれに与へてやまず (1942年(昭和17年))<br /> * 「小園」<br /> ** どしや降りの午後になりつつものをいふことさへもなく木瓜の実煮たり (1943年(昭和18年))<br /> ** 鈍痛のごとき内在を感じたるけふの日頃をいかに遣らはむ (1944年(昭和19年))<br /> ** この雪の中にこもれる村々にたたかひの世のうづくがごとし (1945年(昭和20年))<br /> ** このくにの空を飛ぶとき悲しめよ南へむかふ雨夜かりがね (1945年(昭和20年))<br /> ** 沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ([[今昔秀歌百撰]] 78)<br /> * 「白き山」<br /> ** 水すまし流にむかひさかのぼる汝がいきほひよ微かなれども (1946年(昭和21年))<br /> ** 最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも (1946年(昭和21年))<br /> ** 勝ちたりといふ放送に興奮し眠られざりし吾にあらずきや (1947年(昭和22年))<br /> * 「つきかげ」<br /> ** たかむらの中ににほへる一木あり柿なるやといへば「応」とこそいへ (1948年(昭和23年))<br /> ** 時としてベルリン郊外のワン・ゼエにも心の及ぶ老人(おいびと)われは (1949年(昭和24年))<br /> ** 円柱の下ゆく僧侶まだ若くこれより先きいろいろの事があるらむ (1950年(昭和25年))<br /> ** おぼろなるわれの意識を悲しみぬあかつきがたの地震(なゐ)ふるふころ (1951年(昭和26年))<br /> ** 梅の花うすくれなゐにひろがりしその中心(なかど)にてもの栄(は)ゆるらし (1952年(昭和27年))<br /> <br /> == 著書 ==<br /> {{Wikiquote|斎藤茂吉}}<br /> *『&#039;&#039;&#039;斎藤茂吉全集&#039;&#039;&#039;』(新版・全36巻)、岩波書店、1973-76年<br /> === 歌集 ===<br /> 以下は歌の制作年順に配列したもの。上梓年とは順序が違うことに注意。<br /> * 歌集名 制作年 (発行所、上梓年)<br /> * 『[[赤光]]』明治38 - 大正2 (東雲堂書店、1913年(大正2年)10月)<br /> * 『[[あらたま (歌集)|あらたま]]』 大正2 - 6([[春陽堂書店|春陽堂]]、1921年(大正10年)1月)<br /> * 『朝の蛍』?([[改造社]]、1925年(大正14年)4月) 自選歌集<br /> * 『つゆじも』 大正6 - 11([[岩波書店]]、1946年(昭和21年)8月)<br /> * 『遠遊』 大正11 - 12 (岩波書店、1947年(昭和22年)8月)<br /> * 『遍歴』 大正12 - 14 (岩波書店、1948年(昭和23年)4月)<br /> * 『ともしび』 大正14 - 昭和3(岩波書店、1950年(昭和25年)1月)<br /> * 『たかはら』 昭和4 - 5(岩波書店、1950年(昭和25年)6月)<br /> * 『連山』 昭和5(岩波書店、1950年(昭和25年)11月)<br /> * 『石泉』 昭和6 - 7(岩波書店、1951年(昭和26年)6月)<br /> * 『白桃』 昭和8 - 9(岩波書店、1942年(昭和17年)2月)<br /> * 『暁紅』 昭和10 - 11(岩波書店、1940年(昭和15年)6月)<br /> * 『寒雲』 昭和12 - 14([[古今書院]]、1940年(昭和15年)3月)<br /> * 『のぼり路』 昭和14 - 15(岩波書店、1943年(昭和18年)11月)<br /> * 『霜』 昭和16 - 17(岩波書店、1951年(昭和26年)12月)<br /> * 『小園』 昭和18 - 21(岩波書店、1949年(昭和24年)4月)<br /> * 『白き山』 昭和21 - 22(岩波書店、1949年(昭和24年)8月)<br /> * 『つきかげ』 昭和23 - 27(岩波書店、1954年(昭和29年)2月) 遺作<br /> <br /> === 歌論・随筆 ===<br /> * 『短歌私鈔』([[白日社]]、1916年(大正5年)4月)<br /> * 『続短歌私鈔』(岩波書店、1917年(大正6年)4月)<br /> * 『童馬漫語』(春陽堂、1919年(大正8年)8月)<br /> * 『金塊集私抄』(春陽堂、1926年(大正15年)4月)<br /> * 『短歌写生の説』([[鉄塔書院]]、1929年(昭和4年)4月)<br /> * 『念珠集』(鉄塔書院、1930年(昭和5年)8月)<br /> * 『新選秀歌百首』([[改造文庫]]、1933年(昭和8年)5月)<br /> * 『柿本人麿(総論篇)』(岩波書店、1934年(昭和9年)11月)<br /> * 『柿本人麿(鴨山考補注篇)』(岩波書店、1935年(昭和10年)10月)<br /> * 『柿本人麿(評釈篇巻之 上)』(岩波書店、1937年(昭和12年)5月)<br /> * 『万葉秀歌(上下)』([[岩波新書]]、1938年(昭和13年)11月)-※数度改版され重刷。<br /> * 『柿本人麿(評釈篇巻之 下)』(岩波書店、1939年(昭和14年)2月)<br /> * 『不断経』([[書物展望社]]、1940年(昭和15年)4月)<br /> * 『高千穂峰』([[改造社]]、1940年(昭和15年)6月)<br /> * 『柿本人麿(雑纂篇)』(岩波書店、1940年(昭和15年)12月)<br /> * 『[[伊藤左千夫]]』(中央公論社、1942年(昭和17年)8月)<br /> * 『源実朝』(岩波書店、1943年(昭和18年)6月)<br /> * 『小歌論』([[第一書房]]、1943年(昭和18年)11月)<br /> * 『童馬山房夜話第一』([[八雲書店]]、1944年(昭和19年)7月)<br /> * 『童馬山房夜話第二』(八雲書店、1944年(昭和19年)9月)<br /> * 『文学直路』([[青磁社]]、1945年(昭和20年)4月)<br /> * 『短歌一家言』([[斎藤書店]]、1947年(昭和22年)1月)<br /> * 『作歌実語抄』([[要書房]]、1947年(昭和22年)4月)<br /> * 『万葉の歌境』(青磁社、1947年(昭和22年)4月)<br /> * 『童牛漫語』(斎藤書店、1947年(昭和22年)7月)<br /> * 『茂吉小文』(朝日新聞社、1949年(昭和24年)2月)<br /> * 『[[島木赤彦]]』(角川書店、1949年(昭和24年)3月)<br /> * 『[[幸田露伴]]』(洗心書林、1949年(昭和24年)7月)<br /> * 『近世歌人評伝』(要書房、1949年(昭和24年)9月)<br /> * 『明治大正短歌史』(中央公論社、1950年(昭和25年)10月)<br /> * 『続明治大正短歌史』(中央公論社、1951年(昭和26年)3月)<br /> * 『歌壇夜叉語』([[中央公論新社|中央公論社]]、1951年(昭和26年)4月)<br /> <br /> ====文庫新版====<br /> * 『斎藤茂吉歌集』 岩波文庫、1978年(昭和53年)(改版)<br /> * 『斎藤茂吉歌論集』 [[柴生田稔]]編、岩波文庫、1978年(昭和53年)<br /> * 『斎藤茂吉随筆集』 [[阿川弘之]]・北杜夫編、[[岩波文庫]]、1986年(昭和61年)<br /> * 『念珠集』 [[講談社文芸文庫]]、2004年(平成16年)<br /> * 『[[島木赤彦]]/斎藤茂吉』 近代浪漫派文庫19:[[新学社]]、2006年(平成18年)<br /> * 『赤光』[[新潮文庫]]、2010年(平成22年)(改版)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[北杜夫]] 『青年茂吉――「赤光」「あらたま」時代』 岩波書店、のち[[岩波現代文庫]] ISBN 4006020279<br /> * 北杜夫 『壮年茂吉――「つゆじも」〜「ともしび」時代』 岩波現代文庫 ISBN 4006020287<br /> * 北杜夫 『茂吉彷徨――「たかはら」〜「小園」時代』 岩波現代文庫 ISBN 4006020295<br /> * 北杜夫 『茂吉晩年――「白き山」「つきかげ」時代』 岩波現代文庫 ISBN 4006020309<br /> * 北杜夫 『[[楡家の人びと]]』 新潮社、のち[[新潮文庫]]<br /> * 「アララギ 斎藤茂吉追悼号」(1953年(昭和28年)10月号)<br /> * 『斎藤茂吉歌集』 岩波文庫 ISBN 4003104420、[[山口茂吉]]・[[柴生田稔]]・[[佐藤佐太郎]]編<br /> * 『斎藤茂吉歌論集』 岩波文庫 ISBN 4003104439、柴生田稔編<br /> * [[中野重治]] 『斎藤茂吉ノート』 新版・[[ちくま学芸文庫]] ISBN 4-480-08180-1<br /> * [[土屋文明]]編 『斎藤茂吉短歌合評』 明治書院(上・下) 1985年(昭和60年)<br /> * [[佐藤佐太郎]] 『斎藤茂吉秀歌』(中央公論社) <br /> ** 斎藤茂吉秀歌選(寶文館)、斎藤茂吉研究(宝文館)、斎藤茂吉言行(角川書店) <br /> ** 童馬山房隨聞(岩波書店)、茂吉解説(彌生書房)、茂吉秀歌(岩波新書 上・下)<br /> * [[岡井隆]] 『斎藤茂吉と中野重治』 砂子屋書房 1993年(平成5年)<br /> * [[塚本邦雄]] 『茂吉秀歌』全5冊、各・[[文藝春秋]]、のち[[講談社学術文庫]]<br /> ** 「茂吉秀歌『赤光』百首」、「茂吉秀歌『あらたま』百首」、「茂吉秀歌『つゆじも』『遠遊』『遍歴』『ともしび』『たかはら』『連山』『石泉』百首」<br /> ** 「茂吉秀歌『白桃』『暁紅』『寒雲』『のぼり路』百首」、「茂吉秀歌『霜』『小園』『白き山』『つきかげ』百首」<br /> *[[秋葉四郎]] 『新論 歌人茂吉』([[角川書店]]) <br /> ** 『歌人茂吉 人間茂吉』(NHK出版)、『茂吉 幻の歌集『萬軍』』(岩波書店)<br /> <br /> == 伝記文献 ==<br /> * 斎藤茂太 『茂吉の体臭』 岩波書店、1964年(昭和39年)、復刊1982年ほか<br /> **[[岩波現代文庫]](改訂版)、2000年(平成12年)<br /> **斎藤茂太・北杜夫『この父にして 素顔の斎藤茂吉』[[講談社文庫]]、1980年(昭和55年)<br /> **斎藤茂太 『回想の父茂吉 母輝子』中央公論社、1993年(平成5年)/中公文庫、1997年(平成9年)<br /> * [[柴生田稔]] 『斎藤茂吉伝』 [[新潮社]](正・続)、1979年(昭和54年)‐ 1981年(昭和56年)<br /> * [[品田悦一]] 『斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり』 [[ミネルヴァ書房]]〈日本評伝選〉、2010年(平成22年)<br /> * 小泉博明 『斎藤茂吉 悩める精神病医の眼差し』 ミネルヴァ書房〈人と文化の探究〉、2016年(平成28年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[斎藤茂吉短歌文学賞]]<br /> * [[茂吉記念館前駅]]<br /> * [[歌会始]]<br /> * [[万葉学者]]<br /> * [[歌人一覧]]([[歌人|歌壇]])<br /> * [[出羽ヶ嶽文治郎]] - 大正から昭和初期に活躍した[[大相撲力士]]。茂吉と同じ山形出身で[[斎藤紀一]]の養子の一人。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Saito Mokichi}}<br /> * [http://www.mokichi.or.jp/ 斎藤茂吉記念館]<br /> * {{青空文庫著作者|1059}}<br /> * [http://researchmap.jp/jo6xnvb0i-1787586/#_1787586/ 今昔秀歌百撰] [http://researchmap.jp/jo7eehhck-1787586/ 78齋藤茂吉]<br /> * [http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020073/bunkasinko/bunkasyou.html 齋藤茂吉文化賞 — 山形県ホームページ]<br /> * [http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020073/bunkasinko/mokititannkatop.html 齋藤茂吉短歌文学賞 — 山形県ホームページ]<br /> * [http://aizuyaichi.or.jp/person/524/ 斎藤茂吉 | 新潟市會津八一記念館]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:さいとう もきち}}<br /> [[Category:歌人]]<br /> [[Category:日本の医学者]]<br /> [[Category:日本の精神科医]]<br /> [[Category:日本学士院賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:日本藝術院会員]]<br /> [[Category:長崎大学の教員]]<br /> [[Category:斎藤家|もきち]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:山形県出身の人物]]<br /> [[Category:ウィーン大学出身の人物]]<br /> [[Category:1882年生]]<br /> [[Category:1953年没]]</div> 240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295 小右記 2018-09-18T02:26:28Z <p>240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295: /* 版本 */</p> <hr /> <div>『&#039;&#039;&#039;小右記&#039;&#039;&#039;』(おうき / しょうゆうき)は、[[平安時代]]の公卿[[藤原実資]]の日記。「小右記」とは小野宮右大臣(実資のことを指す)の日記という意味。全61巻。全文は漢文で書かれている。『&#039;&#039;&#039;野府記&#039;&#039;&#039;』(やふき)ともいう。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 後世に残されたもののうち、[[三条西家]]所蔵本には『小右記』、[[伏見宮家]]所蔵本には『野府記』という書名が付けられており、[[近世]]以後の写本・刊本はそのいずれかの系統に依拠するところが大きかったために、両方の書名が並存した。更に祖父実頼の『[[水心記]]』(『清慎公記』)を継ぐという意味で『&#039;&#039;&#039;続水心記&#039;&#039;&#039;』という呼称も用いられるなど、異名が多い&lt;ref&gt;上記以外の知られている異名として、『小野宮右大臣記』・『小野右府記』・『小右相記』・『小野宮殿御記』・『小野宮記』・『小記』・『後小野宮右大臣記』・『後小野宮右府記』・『後小野宮記』・『後小野記』・『後小記』・『実資大臣記』・『実資記』・『続水真記』・『野略抄』・『野記』などがある。&lt;/ref&gt;。もっとも、これらは全て実資の没後の命名であり、実資自身は『&#039;&#039;&#039;暦記&#039;&#039;&#039;』と呼称していた。これは原本が[[具注暦]]の余白に書かれたことに由来すると考えられ、当時の貴族の日記に広く見られる呼び名である。なお、その原本は今日伝わっていない。<br /> [[天元 (日本)|天元]]元年([[978年]])頃から書かれたとされるが、現存するのは天元5年([[982年]])~[[長元]]5年([[1032年]])の部分のみである。<br /> <br /> == 内容 ==<br /> [[藤原道長]]・[[藤原頼通|頼通]]の全盛時代の社会や政治、宮廷の儀式、故実などを詳細に記録してあり、それらを知るうえで大変重要な史料である。<br /> 記述は全体的に辛口であり、実資達小野宮流と対立する[[九条流]]、特に実資と同時代の当主道長の政治および人物を痛烈に批判している、55年間の長期の記述であるため摂関時代の社会の状態や有職故実がよく理解できる。また『[[御堂関白記]]』に記載されていない出家後の道長の法成寺での生活ぶりが窺え趣き深いものとなっている。<br /> <br /> 藤原道長が詠んだという歌、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば」&lt;ref&gt;[[宇野俊一]]ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 [[講談社]]、1991年、185頁。ISBN 4-06-203994-X。&lt;/ref&gt;が世に知れたのは『小右記』に記されたためである(道長の日記『[[御堂関白記]]』には登場しない)。<br /> <br /> 下記のような食文化に関する記述もあり、当時の貴族の暮らしぶりもうかがえる。<br /> *殿上において、暑さに堪えきれずに氷水&lt;ref&gt;[[氷室]]に蓄えてあったもの。当時氷は非常に貴重なものであった。&lt;/ref&gt;を飲んだ話&lt;ref&gt;[[寛仁]]2年([[1018年]])[[5月21日 (旧暦)|5月21日]]。こんにちの暦における[[7月6日]]である。この年は降水量が少なく、[[仁海]]が祈雨法を修して雨を降らせたことで知られる。&lt;/ref&gt;<br /> *自邸に蜂が巣を作ったので[[蜂蜜]]&lt;ref&gt;なめてみたら極めて甘かったと記されている。当時はまだ[[砂糖]]がなく、甘味といえば[[飴]](こんにちで言う[[水飴]])か[[アマヅラ|甘葛]]の煮汁ぐらいしかなかった。&lt;/ref&gt;を採集した話<br /> *藤原忠国という大食いで評判の男を召して、飯六升を食べさせた話<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 版本 ==<br /> *『現代語訳 小右記』(全16巻)、[[倉本一宏]]編、[[吉川弘文館]]、2015年10月より刊 <br /> *『小右記 [[尊経閣文庫|尊経閣善本]]影印集成』(全9巻)、[[八木書店]]古書出版部、2016年6月より刊<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[桃裕行]] 「小右記諸本の研究」(初出:『[[東京大学史料編纂所]]報』第5号、東京大学史料編纂所、1971年)(再録:『桃裕行著作集 4』 思文閣出版、1988年)<br /> *[[黒板伸夫]]監修・[[三橋正]]編『小右記註釈 長元四年』上・下、小右記講読会発行、八木書店(販売)、2008年<br /> *[[東京大学史料編纂所]]のデータベースから原文を読むことができる。<br /> **([http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html 東京大学史料編纂所]→データベース検索→データベース選択画面→古記録フルテキストデータベース画面で検索語句を入力すると、検索語句のある頁が表示される。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal|文学}}<br /> *[[小野宮流]]<br /> *[[清慎公記]]<br /> *[[春記]]<br /> *[[刀伊の入寇]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おうき}}<br /> [[Category:平安時代の日記]]<br /> [[Category:10世紀の書籍]]<br /> [[Category:11世紀の書籍]]<br /> {{lit-stub}}<br /> {{Japanese-history-stub}}</div> 240B:11:4A00:400:8C6C:FD0:E560:6295
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46