Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2404%3A7A82%3A560%3AA700%3AB05F%3AC38F%3AEED3%3A2588&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-13T11:00:31Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ナミビア 2018-07-20T20:10:34Z <p>2404:7A82:560:A700:B05F:C38F:EED3:2588: /* 日本との関係 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 国<br /> | 略名 =ナミビア<br /> | 日本語国名 =ナミビア共和国<br /> | 公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{Lang|en|Republic of Namibia}}&#039;&#039;&#039;&lt;small&gt;(英語)&lt;/small&gt;<br /> {{collapsible list<br /> | titlestyle = background:transparent;text-align:left;padding-left:2.5em;font-size:85%;&lt;!--size of [show]/[hide] link--&gt;<br /> | liststyle = text-align:center;white-space:nowrap;<br /> | title = その他、8の言語による正式名称<br /> | {{native name|af|{{small|Republiek van Namibië}}|fontsize=68%}}<br /> | {{native name|naq|{{small|Namibiab Republiki dib}}|fontsize=68%}}<br /> | {{native name|de|{{small|Republik Namibia}}|fontsize=68%}}<br /> | {{native name|hz|{{small|Republika yaNamibia}}|fontsize=68%}}<br /> | {{native name|kj|{{small|Orepublika yaNamibia}}|fontsize=68%}}<br /> | {{Lang|kwn|{{small|&#039;&#039;Republika zaNamibia&#039;&#039;}}(クワンガリ語)|fontsize=68%}}<br /> | {{native name|tn|{{small|Repaboleki ya Namibia}}|fontsize=68%}}<br /> | {{native name|loz|{{small|Namibia ye Lukuluhile}}|fontsize=68%}}<br /> }}<br /> | 国旗画像 =Flag_of_Namibia.svg<br /> | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Namibia.svg|120px|ナミビアの国章]]<br /> | 国章リンク =([[ナミビアの国章|国章]])<br /> | 標語 =&#039;&#039;{{Lang|en|Unity, Liberty, Justice}}&#039;&#039;&lt;br /&gt;(英語: 統一、自由、正義)<br /> | 位置画像 =Namibia (orthographic projection).svg<br /> | 公用語 =[[英語]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.orusovo.com/namcon/namcon.pdf |title=The Constitution of The Republic of Namibia |accessdate=2017-09-06 <br /> |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130523000116/http://www.orusovo.com/namcon/NamCon.pdf |archivedate=2013年5月23日 |deadurldate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;<br /> | 首都 = [[ウィントフック]]<br /> | 最大都市 = ウィントフック<br /> | 元首等肩書 =[[ナミビアの大統領|大統領]]<br /> | 元首等氏名 =[[ハーゲ・ガインゴブ]]<br /> | 首相等肩書 =[[ナミビアの首相|首相]]<br /> | 首相等氏名 =[[サーラ・クーゴンゲルワ=アマディラ]]<br /> | 面積順位 =33<br /> | 面積大きさ =1 E11<br /> | 面積値 =825,418<br /> | 水面積率 =極僅か<br /> | 人口統計年 =2012<br /> | 人口順位 =<br /> | 人口大きさ =1 E6<br /> | 人口値 =2,260,000<br /> | 人口密度値 =2<br /> | GDP統計年元 =2008<br /> | GDP値元 =696億&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=48&amp;pr.y=9&amp;sy=2008&amp;ey=2008&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=728&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=])&lt;/ref&gt;<br /> | GDP統計年MER =2008<br /> | GDP順位MER =125<br /> | GDP値MER =84億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | GDP統計年 =2008<br /> | GDP順位 =118<br /> | GDP値 =134億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | GDP/人 =6,577&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | 建国形態 =[[独立]]&lt;br /&gt;&amp;nbsp;- 日付<br /> | 建国年月日 =[[南アフリカ共和国]]より&lt;br /&gt;[[1990年]][[3月21日]]<br /> | 通貨 =[[ナミビア・ドル]] (N$)<br /> | 通貨コード =NAD<br /> | 時間帯 =+2<br /> | 夏時間 =なし<br /> | 国歌 = [[ナミビア、勇者の地|ナミビア、勇者の地&lt;br /&gt;(Namibia, Land of the Brave)]]<br /> | ISO 3166-1 = NA / NAM<br /> | ccTLD =[[.na]]<br /> | 国際電話番号 =264<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ナミビア共和国&#039;&#039;&#039;(ナミビアきょうわこく、{{lang-en|Republic of Namibia}})、通称&#039;&#039;&#039;ナミビア&#039;&#039;&#039;は、[[アフリカ]]南西部に位置する[[共和制]][[国家]]である。北に[[アンゴラ]]、北東に[[ザンビア]]、東に[[ボツワナ]]、南に[[南アフリカ共和国]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。なお、地図を一見すると接しているように見える[[ジンバブエ]]とは、[[ザンビア]]、[[ボツワナ]]を挟んで150メートルほど離れている。[[首都]]は[[ウィントフック]]。[[イギリス連邦]]加盟国。<br /> <br /> 当初[[ドイツ帝国|ドイツ]](一部[[イギリス]])が[[植民地]]とし、植民地時代の名称は&#039;&#039;&#039;[[ドイツ領南西アフリカ|南西アフリカ]]&#039;&#039;&#039;。[[第一次世界大戦]]以後は[[南アフリカ連邦]]の[[委任統治]]下に置かれていたが、[[第二次世界大戦]]後の[[国際連盟]]解散を機に[[国際法]]上違法な[[併合]]を行った。[[南アフリカ領南西アフリカ|南アフリカの統治時代]]には[[アパルトヘイト|同様の人種隔離政策]](アパルトヘイト)が行われ、[[バントゥースタン]](ホームランド)が置かれた。その後[[1966年]]に[[ナミビア独立戦争]]が始まり、[[1990年]]に独立を達成した。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> [[File:SAC Namibia-desert-1.jpg|thumb|left|[[ナミブ砂漠]]]]<br /> <br /> [[英語]]による正式名称は、&#039;&#039;&#039;Republic of Namibia&#039;&#039;&#039;(リパブリク・オヴ・ナミビア)。通称、&#039;&#039;&#039;Namibia&#039;&#039;&#039; {{IPA-en|nəˈmɪbiə|}}。<br /> <br /> [[アフリカーンス語]]表記は、&#039;&#039;&#039;Republiek van Namibië&#039;&#039;&#039;(レピュブリーク・ファン・ナミビエ)。通称、&#039;&#039;&#039;Namibië&#039;&#039;&#039; {{IPA-nl|naˈmibijə|}}。<br /> <br /> [[ドイツ語]]表記は、&#039;&#039;&#039;Republik Namibia&#039;&#039;&#039;(レプブリーク・ナミービア)。通称、&#039;&#039;&#039;Namibia&#039;&#039;&#039; {{IPA-de|naˈmiːbia|}}。<br /> <br /> [[日本語]]の表記は、&#039;&#039;&#039;ナミビア共和国&#039;&#039;&#039;。通称、&#039;&#039;&#039;ナミビア&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> [[ドイツ]]による植民地時代は[[ドイツ領南西アフリカ]]と呼ばれていた。ナミビアという国名は、同国内にある世界最古の砂漠と言われている[[ナミブ砂漠]]にちなんでつけられた。「ナミブ」は主要民族である[[サン人]]の言葉で、「何もない」という意味である。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの歴史|en|History of Namibia}}}}<br /> === 古代 ===<br /> 現在のナミビアの領域には元々は[[コイサン人]]([[コイコイ人]] - [[ナマ人]]、[[サン人]]など)が居住していたようである。<br /> <br /> === バントゥー民族の拡大 ===<br /> {{main|{{仮リンク|バントゥー民族の拡大|en|Bantu expansion}}}}<br /> [[14世紀]]には[[バントゥー系民族]]の拡大にともない、バントゥー系諸民族が支配するようになっていた。16世紀から17世紀にかけて、[[ヘレロ人]]、[[ダマラ人]]、[[オカヴァンゴ人]]などが定着した。<br /> <br /> === 植民地時代 ===<br /> [[1840年]]に[[イギリス]]が[[ケープ植民地]]との往来のために[[ウォルビスベイ]]一帯の領有を開始したが、その他の地域には支配は及ばなかった。ケープ植民地からの圧力を受けて、それまで相互に対立していた現在のナミビアに相当する地域に住む諸民族は、[[ヨンケル・アフリカネル]]の指導の下で[[1858年]]に[[ワハナス平和条約]]を結び、共同で外国からの植民地化に立ち向かうことを宣言した。この平和条約の効力は弱かったものの、現在のナミビア[[民族]](nation)形成の端緒として評価されている&lt;ref&gt;ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、79-84頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{See also|ドイツ領南西アフリカ}}<br /> [[File:Herero chained.jpg|thumb|320px|{{仮リンク|ヘレロ戦争|ru|Восстание племён гереро и нама (1904—1907)|en|Herero Wars}}中、[[ドイツ軍]]によって鎖に繋がれた[[ヘレロ人]](1904年)。1907年の戦争終了時、ヘレロ人の80%以上が殺害されていた。]]<br /> 1883年4月に[[ドイツ帝国]]の商人[[アドルフ・リューデリッツ]]は部下の[[ハインリヒ・フォーゲルザング]]をこの地に派遣し、同年5月1日にフォーゲルザングは在地の[[ベタニア人]]の首長[[ヨーゼフ・フレデリックス]]から[[アングラ・ペクエナ]]の地を購入した。翌[[1884年]]にドイツ帝国はウォルビスベイ以外の地域について、このドイツの商人フォーゲルザングがベタニア人の首長フレデリックスから購入した土地を足がかりに&#039;&#039;&#039;[[ドイツ領南西アフリカ]]&#039;&#039;&#039;として保護領化を宣言した([[ドイツ植民地帝国]])。[[ドイツ]]からは弁務官[[パウル・ロールバッハ]]や、[[総督]][[テオドール・ロイトヴァン]](任:[[1894年]] - [[1904年]])が南西アフリカに派遣され、以後ドイツによる南西アフリカ人の「[[文明化]]の使命」や、商業上の利害に基づいて[[植民地]]化を進めた。他方、ナミビアの人々はこのドイツによる植民地化の動きを黙認したわけではなく、[[1902年]]には北部の[[オヴァンボ人]]の土地の[[カンボンデ]]首長はイギリスに手紙を書き、ドイツの植民地化に抵抗することを宣言している。また、白人入植者から土地を奪われた[[ヘレロ人]]や[[ナマ人]]も他の諸民族の反植民地運動に同調し、[[1904年]]1月にヘレロ人の[[サミュエル・マハレロ]]首長に率いられて蜂起した({{仮リンク|ヘレロ戦争|ru|Восстание племён гереро и нама (1904—1907)|en|Herero Wars}})。この戦争に際して[[ドイツ軍]]を指揮した[[ロタール・フォン・トロータ|フォン・トロッタ]]司令官は1904年[[10月2日]]にヘレロ人を抹殺する旨の宣言を発令し、ナマ人の[[ヘンドリック・ヴィットボーイ]]率いる反乱に苦戦した後の[[1905年]][[4月21日]]にはナマ人の抹殺も命じている&lt;ref&gt;ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、117-131頁。&lt;/ref&gt;。この戦争は[[1907年]]9月にドイツと結んだ[[イギリス軍]]の兵士によって、反乱の有力指導者であった[[ヤコブ・マレンゴ]]が射殺されたことを以て終結し、戦争によってヘレロ人の80%以上、ナマ人の50%以上が殺害された([[ヘレロ・ナマクア虐殺|ヘレロ人とナマ人のジェノサイド]])&lt;ref&gt;ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、131-138頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 戦後、ドイツ当局は「部族別居留地」制度を敷いて[[分割統治]]策を打ち出し、後の南アフリカ支配下での[[アパルトヘイト]]政策の先鞭を付けた&lt;ref&gt;ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、149-152頁。&lt;/ref&gt;。[[1910年]]にはイギリスがウォルビスベイ一帯をドイツに奪われることを防ぐため成立した[[南アフリカ連邦]]([[1961年]]から[[南アフリカ共和国]])の一部とした。[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、イギリスと交戦状態に入ったドイツはイギリス領ウォルビスベイ一帯を占領した。<br /> <br /> === 南アフリカ委任統治領 ===<br /> {{See also|南アフリカ領南西アフリカ}}<br /> 第一次世界大戦は継続し、ドイツによるウォルビスベイ占領の翌[[1915年]]には南アフリカ連邦が南西アフリカ全体を再占領した。戦後、1921年に[[国際連盟]]によって南西アフリカは南アフリカ連邦の[[委任統治領]]とされ、この時ウォルビスベイも南西アフリカの一部とされた。その後[[第二次世界大戦]]までは南アの委任統治が行われ、[[1922年]]には[[コイ人]]による[[ボンデルスワルトの反乱]]が、[[1924年]]には[[カラード]]による反乱が発生したが共に敗れ、[[1928年]]の時点で28,000人に達した白人入植者によって、黒人先住民が支配される体制が敷かれ続けた&lt;ref&gt;星昭、林晃史 『アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ』 山川出版社〈世界現代史13〉、東京、1988年8月20日、初版第三刷、267頁。&lt;/ref&gt;。[[第二次世界大戦]]後の[[1946年]]に南アは[[国際連盟]]が解散したのに乗じ、委任統治をさせていた国際連盟がなくなったことから、委任統治の終了と併合を宣言した。しかし、国際的には認められず、国際法上不法占領にあたる、とみなされた。<br /> <br /> [[1959年]][[12月10日]]に[[ウィントフック]]で発生した強制立ち退き反対を訴える黒人のデモに対し、警官隊が発砲し、11人が殺害された事件([[ウィントフックの虐殺]])以後、[[民族解放運動]]が高揚した。1960年の[[国連総会]]で、南アの委任統治終了と[[信託統治領]]に移行させるとした決議が可決されるが、南アは決議を拒否し実効支配が継続された。[[1962年]]にナミビアの民族解放組織として[[南西アフリカ人民機構]] (SWAPO) が形成され、南アフリカへの圧力となった。<br /> <br /> === ナミビア独立戦争 ===<br /> {{main|[[ナミビア独立戦争]]}}<br /> [[File:NamibianWar1978.PNG|thumb|[[ナミビア独立戦争]]。赤が[[南西アフリカ人民機構|SWAPO]]支持国、緑が[[南アフリカ共和国|南ア]]支持国([[1978年]]時点)]]<br /> <br /> [[1966年]]に南アフリカ共和国は本国と同様にナミビアにも[[バントゥースタン]]を設置し、[[アパルトヘイト]]政策を行った。[[脱植民地化]]時代におけるこの露骨に[[人種主義]]的な政策は、国際的な非難とそれに伴う南アへの[[経済制裁]]やナミビア国内での独立運動の高揚を招いた。この同年7月の[[1966年]]には[[南西アフリカ人民機構]] (SWAPO) の武装蜂起によって[[ナミビア独立戦争]]([[1966年]]-[[1990年]])が始まった。[[1968年]]には国連総会が、南西アフリカからナミビアと改称した上で、[[国連ナミビア委員会]]の統治下におく旨を決議した。[[1971年]]に鉱山労働者が[[ストライキ]]を行ったが、翌[[1972年]]に南アフリカ国防軍の出動によって鎮圧された。[[1973年]]には国連がSWAPOを承認した。[[1975年]]に前年の[[カーネーション革命]]によって[[ポルトガル]]領だった[[アンゴラ]]が独立し、[[アンゴラ内戦]]が勃発すると、ナミビアはアンゴラに直接介入する[[南アフリカ防衛軍]]の拠点となり、ナミビアとアンゴラの国境付近では南アフリカ軍と[[アンゴラ共和国軍|アンゴラ軍]]や[[キューバ軍]]との対峙が続いた。<br /> <br /> [[1982年]]に[[アメリカ合衆国]]の[[ロナルド・レーガン]]大統領と南アフリカ政府はキューバ軍のアンゴラからの撤退とナミビアの独立を交換条件とする{{仮リンク|リンケージ政策|en|Linkage (policy)}}を打ち出していた&lt;ref&gt;[[青木一能]]「アンゴラとキューバ」『アフリカラテンアメリカ関係の史的展開』矢内原勝、小田英郎:編、平凡社 1989/06&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1988年]]2月の{{仮リンク|クイト・クアナヴァレの戦い|en|Battle of Cuito Cuanavale}}でアンゴラ=キューバ=SWAPO連合軍に南アフリカ軍の攻勢が阻止されると、南アフリカはアンゴラからの撤退を表明した。南アフリカの撤退とキューバの疲弊は全紛争当事者へのこのリンケージ政策の履行を可能にした。<br /> [[1988年]][[12月22日]]の{{仮リンク|三国協定 (アンゴラ)|en|Tripartite Accord (Angola)|label=ニューヨーク協定}}でリンケージ政策は関係各国に承認された。<br /> <br /> === 独立 ===<br /> [[1989年]]、国連監視下でナミビアでは選挙が行われSWAPOが過半数を制した。[[1990年]]3月に制憲議会で憲法を制定した後独立を達成した。初代大統領にはSWAPO議長の[[サム・ヌジョマ]]が就任した。<br /> <br /> [[1994年]]には、南アが[[1977年]]に併合し南ア領として支配していた港町[[ウォルビスベイ]]一帯も返還された。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの政治|en|Politics of Namibia}}}}<br /> [[File:Tintenpalast-Windhoek.jpg|thumb|国民評議会]]<br /> ナミビアは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる[[立憲主義|立憲]]国家である。現行[[憲法]]は[[1990年]][[3月21日]]に施行されたもの。<br /> <br /> [[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。[[首相]]と[[閣僚]]は、国民議会議員の中から大統領が任命する。<br /> {{See also|ナミビアの大統領|ナミビアの首相}}<br /> <br /> 議会は[[両院制]]で、[[上院]]に相当する&#039;&#039;&#039;国民評議会&#039;&#039;&#039;と、[[下院]]に相当する&#039;&#039;&#039;国民議会&#039;&#039;&#039;により構成される。国民評議会は定数26議席で、全13州から各2名ずつの州代表が、州議会による間接選挙により選出される。任期は6年。国民議会は定数78議席で、うち72議席は[[比例代表制]]に基づき国民が選出し、残りは大統領が任命する。任期は5年。<br /> <br /> ナミビアは[[複数政党制]]を導入しているが、[[1990年]]の独立以来、[[南西アフリカ人民機構]] (SWAPO) が一貫して政権を担い続けている。主な野党は[[民主主義者会議]] (CD)、[[民主ターンハーレ同盟]] (DTA) である。<br /> {{See also|ナミビアの政党}}<br /> <br /> 最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。[[三審制]]であり、最高裁の下に高等裁判所、地方裁判所を設置している。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{Main|ナミビア軍}}<br /> 総兵力は9200人。[[志願制]]。[[陸軍]]、[[海軍]]、[[空軍]]からなる。軍事予算は1億6000万ドル(2005年)。<br /> <br /> == 国際関係 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの国際関係|en|Foreign relations of Namibia}}}}<br /> [[ナミビア独立戦争]]を支持していた関係から隣国[[アンゴラ]]の[[アンゴラ解放人民運動]](MPLA)政権、[[南アフリカ共和国]]の[[アフリカ民族会議]](ANC)政権、及び[[キューバ]]と友好関係にある。<br /> <br /> 首都ウィントフックの{{仮リンク|ナミビア大統領府|en|State House of Namibia}}は北朝鮮の[[万寿台海外開発会社]]が建設を受注している。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの地理|en|Geography of Namibia}}}}<br /> [[File:Namibia map.png|thumb|right|220px|ナミビアの地図]]<br /> [[File:Kalahari C17.JPG|thumb|left|[[カラハリ砂漠]]]]<br /> <br /> ナミビアの[[海岸#海岸線|海岸線]]沿いには、世界で最も古いといわれる[[ナミブ砂漠]]があり、天然の良港[[ウォルビスベイ]]がある。内陸は[[高原]]となっていて、北部にはアフリカ最大の[[塩湖]]である[[エトーシャ塩湖]]、北東部には長さ450kmの[[カプリビ回廊]]がある。南には[[オレンジ川]]がある。最高地点はナミブ砂漠北部の[[ブランドバーグ山]] (標高2606m) である。白亜紀の大陸分裂に伴う[[マグマ]]噴出で出来た花崗岩の貫入山塊である。<br /> <br /> ナミビアは年間300日が晴天で、6月〜8月の冬期は乾燥し、9月〜11月が小雨季、2月〜4月が大雨季である。降水量は場所により様々で旱魃も多い。海岸の気候は北上する[[ベンゲラ海流]]の影響が大きく、乾燥と低温をもたらし、濃霧を発生する。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> === 日本との関係 ===<br /> {{Main|日本とナミビアの関係}}<br /> * 在留日本人数 - 51人(2017年11月現在)&lt;ref name=&quot;MOFA Basic Data&quot;&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/namibia/data.html#section6 外務省 ナミビア基礎データ]&lt;/ref&gt;<br /> * 在日ナミビア人数 - 33名(2016年12月現在)&lt;ref name=&quot;MOFA Basic Data&quot;/&gt;<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> {{main|ナミビアの行政区画}}<br /> [[ファイル:Namibia Regions numbered.png|thumb|260px|ナミビアの地方行政区分の地図]]<br /> <br /> ナミビアには、13の州がある。<br /> <br /> # [[ザンベジ州]](旧:カプリビ州)<br /> # [[エロンゴ州]]<br /> # [[ハルダプ州]]<br /> # [[カラス州]]<br /> # [[カバンゴ州]]<br /> # [[ホマス州]]<br /> # [[クネネ州]]<br /> # [[オハングウェナ州]]<br /> # [[オマヘケ州]]<br /> # [[オムサティ州]]<br /> # [[オシャナ州]]<br /> # [[オシコト州]]<br /> # [[オチョソンデュパ州]]<br /> <br /> ===主要都市===<br /> {{Main|ナミビアの都市の一覧}}<br /> 主要な都市は[[ウィントフック]](首都)、[[ウォルビスベイ]]がある。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[ファイル:Windhoek aerial.jpg|thumb|首都[[ウィントフック]]中心部]]<br /> [[牧畜]]や[[ダイヤモンド]]、[[ウラン]]、[[亜鉛]]などの[[鉱業]]が主。経済的には[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]への依存度が高い。人口の少なさ、鉱物資源の豊富さ、整備されたインフラによって、アフリカでは比較的豊かな国であるが、貧富の差が世界一激しいと言われており、[[ジニ係数]]は世界一である。これは、先進諸国並みに豊かな白人層と、いまだに貧しい黒人や伝統的な生活を送る農村部の部族との落差が大きいためである。しかし、治安はアフリカ諸国でも有数に良好である。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> <br /> === 道路 ===<br /> {{Main|ナミビアの国道}}<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> {{Main|ナミビアの鉄道}}<br /> [[トランスナミブ]]により[[鉄道]]が運行されており、南アフリカと結ばれている。<br /> <br /> === 空運 ===<br /> [[ナミビア航空]]が近隣諸国とを結んでいる他、アフリカ大陸以外では唯一、旧植民地時代の宗主国であった[[ドイツ]]の[[フランクフルト空港]]との間を結んでいる。<br /> <br /> == 住民 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの人口統計|en|Demographics of Namibia}}}}<br /> [[ファイル:Namibie Himba 0720a.jpg|160px|left|thumb|[[ヒンバ族]]の若い女性。[[赤銅色]]は[[化粧]]および[[虫除け]]として塗られたもの。]]<br /> <br /> === 民族 ===<br /> {{bar box<br /> |title=民族構成<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|{{仮リンク|オヴァンボ人|en|Ovambo people}}|Purple|50}}<br /> {{bar percent|{{仮リンク|カバンゴ人|en|Kavango people}}|lightblue|9}}<br /> {{bar percent|{{仮リンク|ダマラ人|en|Damara people}}|red|7}}<br /> {{bar percent|[[ヘレロ|ヘレロ人]]|pink|7}}<br /> {{bar percent|{{仮リンク|ナミビア白人|en|White Namibians}}|orange|6}}<br /> {{bar percent|[[ナマ人]]|yellowgreen|5}}<br /> {{bar percent|[[カラード (南アフリカ共和国)|カラード]]|yellow|4}}<br /> {{bar percent|その他|black|12}}<br /> }}<br /> 民族構成は[[黒人]]が87.5%、[[白人]]が6%、[[混血|混血人]]が6.5%となっている&lt;ref name=2013cia&gt;[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/wa.html CIA World Factbook &quot;Namibia&quot;]2013年7月27日閲覧。&lt;/ref&gt;。人口の約50%が{{仮リンク|オヴァンボ人|en|Ovambo people}}、9%が{{仮リンク|カバンゴ人|en|Kavango people}}、7%が[[ヘレロ|ヘレロ人]]、7%が{{仮リンク|ダマラ人|en|Damara people}}、5%が[[ナマ人]]、4%が[[カプリヴィアン人]]、3%が[[ブッシュマン]]、2%が[[バスター人]]、0.5%が[[ツワナ人]]となっている&lt;ref name=2013cia/&gt;。白人は[[ドイツ人|ドイツ系]]、[[オランダ人|オランダ系]]の子孫である[[アフリカーナー]]などから成る{{仮リンク|ナミビア白人|en|White Namibians}}によって構成され、その他に{{仮リンク|在ナミビア中国人|en|Chinese people in Namibia}}が存在する。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの言語|en|Languages of Namibia}}}}<br /> <br /> {{bar box<br /> |title=家庭で話される言語(ナミビア 2011)<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[英語]]|blue|3.4}}<br /> {{bar percent|[[:en:Ovambo language|オヴァンボ語]]|Purple|48.9}}<br /> {{bar percent|[[ナマ語]]|red|11.3}}<br /> {{bar percent|[[アフリカーンス語]]|orange|10.4}}<br /> {{bar percent|[[:en:Kwangali language|クワンガリ語]]|lightblue|8.5}}<br /> {{bar percent|[[ヘレロ語]]|pink|8.6}}<br /> {{bar percent|カプリビ語|yellow|4.8}}<br /> {{bar percent|[[ドイツ語]]|blue|0.9}}<br /> {{bar percent|[[コイサン諸語]]|green|0.8}}<br /> {{bar percent|[[ツワナ語]]|silver|0.3}}<br /> {{bar percent|その他|black|2.4}}<br /> }}<br /> <br /> ==== 英語 ====<br /> 唯一の[[公用語]]は[[英語]]であるものの、日常生活で使う人の割合はあまり高くなく、[[第一言語]]話者は人口の3.4%に過ぎず主に[[第二言語]]として政府や[[中等教育]]、[[高等教育]]などで使用される。また、共通語として公式の場ではなるべく英語を使うことが奨励される。英語を母語とする人は少ないことに加え、元来、独立前の南西アフリカ時代に英語はあまり使われていなかった言語であるため、国民の英語力はそれほど高くないが、首都[[ウィントフック]]を中心に家庭でも使用する人が増加している。<br /> <br /> ==== アフリカーンス語とドイツ語 ====<br /> [[ファイル:NamibiaDetailFinal.jpg|250px|right|thumb|ナミビアの地図。[[アフリカーンス語]]と[[ドイツ語]]の地名が多い。]]<br /> [[ファイル:NamibiaMehrsprachigkeit.jpg|200px|right|thumb|[[英語]]、[[アフリカーンス語]]と[[ドイツ語]]、オヴァンボ語など多言語で書かれた標識。]]<br /> 1990年の独立以前までは公用語は[[アフリカーンス語]]と[[ドイツ語]]の2つであったが、独立時に[[多言語]]化による負担を減らすことと植民地支配やアパルトヘイトのイメージを払拭するためにアフリカーンス語とドイツ語が公用語でなくなり、[[国連]]や[[イギリス]]・[[アメリカ]]の後押しもあり、[[イギリス連邦]]への加盟などにより英語が唯一の公用語となった。政府は南アフリカ同様にアフリカーンス語を排除し、英語化を推し進めているものの、ナミビアでは南アフリカから返還された[[ウォルビスベイ]]を除き、イギリスの植民地支配を経験しておらず、英語が浸透していなかったことと、1980年代までは中等教育以上ではほぼ全土でアフリカーンス語が教授言語であった&lt;ref&gt;[http://namibia.sakura.ne.jp/jp/fr_future_ed.html Vision 2030 - 青年海外協力隊 in ナミビア]&lt;/ref&gt;ことから、実際に共通語としてアフリカーンス語の地位が既に確立されていた。そのため、現在でも英語よりもアフリカーンス語の方が日常会話として一般的に広く使用され黒人も含めた各民族間の[[共通語]]となっている。隣国南アフリカに比べると黒人同士の間でも抵抗なく話されている。<br /> <br /> 地名や通りの名などはドイツ語やアフリカーンス語由来のものが多くなっている。英語が公用語になる以前は、通りの名前はドイツ語のStr.(-Straße)やアフリカーンス語のstraatと表示されていたが、現在では英語の-St(Street)へと変更されている。また、TVや新聞などのメディアにおいてもかつてはアフリカーンス語とドイツ語であったが、一部を除くと現在はほとんどが英語となっている。<br /> <br /> 全人口の6.4%を占める白人(ヨーロッパ系)の60%が[[アフリカーンス語]]を、32%が[[ドイツ語]]を、7%が[[英語]]、1%が[[ポルトガル語]]を使用しており、[[ドイツ領南西アフリカ|ドイツ植民地時代]]から90年経った現在でもドイツとの結びつきが強く、ドイツ語は商業言語として大きな地位を占めており、{{仮リンク|ドイツ系ナミビア人|en|German Namibians}}(約30,000人)のためにドイツ語での教育も行われている。<br /> <br /> ==== 土着言語・その他 ====<br /> [[バントゥー語群]]に属す{{仮リンク|オヴァンボ語|en|Ovambo language}}({{lang-en-short|Oshiwambo}})は全人口のおよそ半数の[[第一言語]]である。オヴァンボ語には、[[クワニャマ語|クワニャマ方言]]・[[ンドンガ語|ンドンガ方言]]・{{仮リンク|クワンビ語|en|Kwambi dialect|label=クワンビ方言}}等の方言がある。<br /> <br /> その他の言語としては、[[コイコイ語]]、[[ヘレロ語]]、{{仮リンク|クワンガリ語|en|Kwangali language}}、カプリビ語、[[ツワナ語]]等の他に[[コイサン諸語]]なども話されており、近年はアンゴラに接する北部を中心に[[ポルトガル語]]も急速に広まっており、全人口の4 - 5%前後がポルトガル話者である。ポルトガル語は学校教育に取り入れられており、2014年には[[ポルトガル語諸国共同体]]のオブザーバーになった。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの宗教|en|Religion in Namibia}}}}<br /> [[File:St. Barbara Church - Tsumeb.jpg|thumb|180px|[[ツメブ]]の[[キリスト教]]教会]]<br /> [[キリスト教]]が人口の80%から90%を占め、その内の50%が[[ルーテル派]]であり、在来信仰が人口の10%から20%を占める&lt;ref name=2013cia/&gt;。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの教育|en|Education in Namibia}}}}<br /> 2010年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は88.8%(男性:89%、女性:88.5%)である&lt;ref name=2013cia/&gt;。2010年の[[教育]]支出はGDPの8.3%だった&lt;ref name=2013cia/&gt;。[[初等教育]]では各民族語によりなされるが、初等教育の高学年より、英語が取り入れられ、[[中等教育]]、[[高等教育]]ではほぼすべての授業を英語で行なっている。中等教育以上でも独立以前の公用語であったドイツ語やアフリカーンス語での教育も一部認められている。なお、1980年代まではアフリカーンス語が唯一の教授言語であった。<br /> <br /> それまで、長年の間共通語として機能してきたアフリカーンス語で行なわれてきた[[教授言語]]を莫大な予算を投じて、あまり使われていなかった英語に変えたことによる弊害も出てきている。特に、教師の英語力が著しく不足している点が問題となっており、結果として全体の教育レベルの低下を招いているとされ、教授言語の英語化は失敗であったとの指摘もある&lt;ref&gt;[http://www.guardian.co.uk/education/2012/jan/10/namibia-english-crisis Namibia&#039;s language policy is &#039;poisoning&#039; its children:guardian UK]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 保健 ===<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアの医療|en|Health in Namibia}}}}<br /> [[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]が蔓延し国民の健康を脅かす重大な脅威となっている。2009年のHIV感染者は推計で約18万人であり、感染率は13.1%に達した&lt;ref name=2013cia/&gt;。HIV[[無症候性キャリア]]はそれ以上と推定されている。2009年のHIV/AIDSによる死亡者は約6,700人だった&lt;ref name=2013cia/&gt;。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[ナミビアの文化]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> <br /> === 祝祭日 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; align=&quot;center&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;祝日が日曜日の場合は翌日が[[振替休日]]となる。&#039;&#039;&#039;<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|日付<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|日本語表記<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|現地語表記<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|備考<br /> |-<br /> |[[1月1日]]||[[元日]]|| ||<br /> |-<br /> |[[3月21日]]||独立記念日|| ||<br /> |-<br /> |[[移動祝日]]||[[聖金曜日]]|| ||3月 - 4月<br /> |-<br /> |移動祝日||[[復活祭]]月曜日|| ||3月 - 4月<br /> |-<br /> |[[5月1日]]||[[メーデー]]|| ||<br /> |-<br /> |[[5月4日]]||カシンガの日|| ||<br /> |-<br /> |移動祝日||[[キリストの昇天|主の昇天]]|| ||復活祭の40日後<br /> |-<br /> |[[5月25日]]||[[アフリカの日]]|| ||<br /> |-<br /> |[[8月26日]]||英雄記念日|| ||<br /> |-<br /> |[[12月10日]]||人権の日|| ||<br /> |-<br /> |[[12月25日]]||[[クリスマス]]|| ||<br /> |-<br /> |[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]|| ||<br /> |}<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> {{main|{{仮リンク|ナミビアのスポーツ|en|Sport in Namibia}}}}<br /> 隣国の南アフリカ同様[[ラグビー]]が盛んである。[[ラグビーナミビア代表|ナミビア代表]]は2011年までに[[ラグビーワールドカップ]]に4度の出場経験があるが、いずれも予選プールで敗退している。<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> * [[ニカウ]] - 俳優、『[[ミラクル・ワールド ブッシュマン]]』主演<br /> * [[ベハティ・プリンスルー]] - ファッションモデル<br /> * [[フランク・フレデリクス]] - 陸上選手、オリンピック銀メダリスト<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[星昭]]、[[林晃史]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ |series=世界現代史13 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第三刷 |date=1988-08-20 |publisher=[[山川出版社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-634-42270-0 |volume= |page= |pages= |url= |ref=星、林(1988)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[ヘニング・メルバー]]編 |translator=ナミビア独立支援キャンペーン・京都 |editor= |others= |chapter= |title=わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト |series=PQブックス |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=1990-03-21 |publisher=[[現代企画室]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=わたしたちのナミビア(1990)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[水野一晴]]編 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ自然学 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=2005-02-10 |publisher=[[古今書院]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7722-1577-8 |volume= |page= |pages= |url= |ref=}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Namibia|Namibia}}<br /> * [[ナミビア関係記事の一覧]]<br /> * [[ナミビアの国道]]<br /> * [[ナミビアにおける死刑]]<br /> &lt;!--<br /> * [[_の通信]]<br /> * [[_の交通]]<br /> * [[_の軍事]]<br /> * [[_の国際関係]]<br /> --&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> ; 政府<br /> * [https://archive.is/20121203072358/http://www.grnnet.gov.na/ ナミビア共和国政府] {{en icon}}<br /> * [http://www.op.gov.na/ ナミビア大統領府] {{en icon}}<br /> * [http://www.opm.gov.na/ ナミビア首相府] {{en icon}}<br /> ; 日本政府<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/namibia/ 日本外務省 - ナミビア] {{ja icon}}<br /> ; 観光<br /> * [http://www.met.gov.na/ ナミビア環境観光省] {{en icon}}<br /> * [http://www.namibiatourism.org/ ナミビア政府観光局] {{en icon}}<br /> ; その他<br /> * {{Wikiatlas|Namibia}} {{en icon}}<br /> <br /> {{アフリカ}}<br /> {{イギリス連邦}}<br /> {{CPLP}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{NA-stub}}<br /> ----<br /> <br /> &#039;&#039;このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。&#039;&#039;<br /> <br /> {{Coord|22|34.2|S|17|5.167|E|type:country_region:NA|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:なみひあ}}<br /> [[Category:ナミビア|*]]<br /> [[Category:共和国]]<br /> [[Category:イギリス連邦加盟国]]</div> 2404:7A82:560:A700:B05F:C38F:EED3:2588 レソト 2018-07-20T16:58:09Z <p>2404:7A82:560:A700:B05F:C38F:EED3:2588: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 国<br /> |略名 =レソト<br /> |日本語国名 =レソト王国<br /> |公式国名 = {{Lang|st|&#039;&#039;&#039;Mmuso wa Lesotho&#039;&#039;&#039;}}&lt;br/&gt;{{Lang|en|&#039;&#039;&#039;Kingdom of Lesotho&#039;&#039;&#039;}}<br /> |国旗画像 = Flag of Lesotho.svg<br /> |国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Lesotho.svg|120px|レソトの国章]]<br /> |国章リンク = ([[レソトの国章|国章]])<br /> |標語 =Khotso, Pula, Nala(平和、雨、繁栄)<br /> |位置画像 = Lesotho (orthographic projection with inset).svg<br /> |公用語 = [[ソト語]]、[[英語]]<br /> |首都 = [[マセル]]<br /> |最大都市 = マセル<br /> |元首等肩書 = [[レソトの国王一覧|国王]]<br /> |元首等氏名 = [[レツィエ3世]]<br /> |首相等肩書 = [[レソトの首相|首相]]<br /> |首相等氏名 = [[トーマス・タバネ]]<br /> |面積順位 = 137<br /> |面積大きさ =1 E10<br /> |面積値 = 30,355<br /> |水面積率 = 極僅か<br /> |人口統計年 = 2011<br /> |人口順位 = <br /> |人口大きさ = 1 E6<br /> |人口値 = 2,190,000<br /> |人口密度値 = 61<br /> |GDP統計年元 = 2005<br /> |GDP値元 = 133億&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=77&amp;pr.y=13&amp;sy=2008&amp;ey=2008&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=666&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=])&lt;/ref&gt;<br /> |GDP統計年MER = 2005<br /> |GDP順位MER = 149<br /> |GDP値MER = 16億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> |GDP統計年 = 2003<br /> |GDP順位 = 146<br /> |GDP値 = 31億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> |GDP/人 = 1,302&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> |建国形態 =[[独立]]&lt;br/&gt;&amp;nbsp;-&amp;nbsp;日付<br /> |建国年月日 =[[イギリス]]から&lt;br/&gt;[[1966年]][[10月4日]]<br /> |通貨 =[[ロチ]]<br /> |通貨コード = LSL<br /> |時間帯 = +2<br /> |夏時間 = なし<br /> |国歌名 = レソト、父なる地<br /> |ISO 3166-1 =LS / LSO<br /> |ccTLD = [[.ls]]<br /> |国際電話番号 = 266<br /> |注記 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;レソト王国&#039;&#039;&#039;(レソトおうこく、[[ソト語]]: {{Lang|st|Mmuso wa Lesotho}}、{{Lang-en|Kingdom of Lesotho}})、通称&#039;&#039;&#039;レソト&#039;&#039;&#039;は、[[アフリカ]]南部に位置する[[立憲君主制]]をとる[[国家]]。[[イギリス連邦]]加盟国のひとつで、周囲を[[南アフリカ共和国]]に囲まれた世界最南の[[内陸国]]でもある。[[首都]]は[[マセル]]で、[[1966年]]に[[イギリス]]から独立した。非同盟中立を宣言している。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> 「レソト」とは「[[ソト語]]を話す人々」という意味である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[レソトの歴史]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> {{see also|レソトの国王一覧}}<br /> * [[ボツワナ]]から[[南アフリカ共和国]]北部にかけては、[[サン族]](ブッシュマン)の居住地だった。<br /> * [[16世紀]] - サン族と競合が始まった。(バントゥー系ソト族が北方より移動してきてサン族を駆逐した。)<br /> * [[1818年]] - 初代国王[[モショエショエ1世]]がサン族を排除し、ソト族の長となった。<br /> * [[1840年代]] - 南アフリカの[[オレンジ自由国]]から[[ボーア人]]の進入に対抗するため、イギリスの保護を受けた。<br /> * [[1868年]] - イギリスの[[保護領]]となった。イギリス領{{仮リンク|バストランド|en|Basutoland|preserve=1}}と呼ばれた。<br /> * [[1871年]] - イギリスの[[植民地]]にされた。<br /> * [[1884年]] - イギリスの保護領に戻った。<br /> * [[1902年]] - 地方政治に限り、自治が認められた。<br /> * [[1959年]] - 自治が認められた。<br /> * [[1966年]] <br /> ** [[10月4日]] - イギリスから独立し、[[モショエショエ2世]]を国王とするレソト王国を建国。[[イギリス連邦]]に加盟した。<br /> * [[1970年]] - 総選挙で敗北した与党[[バストランド国民党]]と[[レアブア・ジョナサン]]が、下野を拒み野党指導者らを投獄。[[一党独裁体制]]へと権威主義化した。<br /> * [[1970年代]] - 周囲の南アフリカ共和国との関係が悪化し、[[経済制裁]]を受けた。<br /> * [[1986年]]<br /> ** [[1月]] - [[クーデター]]が発生し、バストランド国民党のジョナサン政権が倒された。王政を残したまま、[[ジャスティン・レハンヤ]]軍司令官が軍事評議会議長に就任。政党の活動が禁止された。<br /> * [[1990年]]<br /> ** [[3月]] - レハンヤ議長が国王モショエショエ2世を追放した。<br /> ** [[11月]] - モショエショエ2世の皇太子である[[レツィエ3世]]が即位した。<br /> * [[1991年]]<br /> ** [[4月]] - 無血クーデターが発生、評議会議長レハンヤが追放された。これに伴い政党が復活した。<br /> * [[1994年]]<br /> ** [[8月]] - レツィエ3世が全閣僚と議会を解散、憲法を停止した。<br /> ** [[9月]] - ゼネストや抗議デモによりレツィエ3世が退位した。<br /> * [[1995年]]<br /> ** [[1月]] - モショエショエ2世が復位した。<br /> * [[1996年]]<br /> ** [[1月]] - モショエショエ2世が交通事故により死去。レツィエ3世が復位した。<br /> * [[1997年]]<br /> ** 首相のヌツ・モヘレが与党・バストランド会議党(BCP)を離党、新党・レソト民主会議を結成し全閣僚が参加した。<br /> * [[1998年]]<br /> ** [[5月]] - 下院総選挙が実施され、与党LCDが79議席(定数80)を獲得し圧勝した。<br /> ** [[5月]] - ヌツ・モヘレが引退し、副首相の[[パカリタ・モシシリ]]が首相に就任した。<br /> ** [[8月]] - 選挙結果に不満を持つ群集が暴徒化し、王宮が占拠された。<br /> ** [[9月]] - クーデター未遂事件発生。<br /> ** [[9月22日]] - [[南部アフリカ開発共同体]](SADC)に要請し、[[南アフリカ国防軍|南アフリカ軍]]と[[ボツワナ国防軍|ボツワナ軍]]が国内で治安維持活動を行った。<br /> * [[1999年]]<br /> ** 5月 - 治安回復を受け、南アフリカ軍とボツワナ軍が撤退した。<br /> * [[2001年]] - 定数120、[[小選挙区比例代表併用制]]を柱とする下院関連法が改正された。<br /> * [[2002年]]<br /> ** [[5月25日]] - 下院再選挙が実施され、与党LCDが勝利する。第2次モシシリ内閣が発足した。<br /> * [[2007年]]<br /> ** [[2月17日]] - 下院総選挙が実施され、与党LCDが勝利する。第3次モシシリ内閣が発足した。<br /> * [[2012年]]5月 - 下院総選挙で[[全バソト会議]]、バソト国民党などによる連立政権が成立。トーマス・タバネが首相に就任した。<br /> * [[2014年]]8月 - 軍部によるクーデターが発生。トーマス・タバネ首相が南アフリカへ出国&lt;ref&gt;[http://www.cnn.co.jp/world/35053102.html レソトでクーデターか=首相逃亡、軍は否定]([[CNN]]、2014年8月30日付)。2014年11月1日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Lt-map.png|right|thumb|280px|レソトの地図。]]<br /> [[File:African landscape.jpg|thumb|left|レソトの風景。]]<br /> &lt;!-- {{see also|レソトの地理}} --&gt;<br /> レソトは、周囲を[[南アフリカ共和国]]に囲まれた[[内陸国]]である。いったん周囲の南アフリカ共和国を経由しないと行き来できない地域すらあるため、「アフリカのスイス」「南部アフリカの屋根」とも言われている。<br /> <br /> 全土が[[ドラケンスバーグ山脈]]の山中に位置するため、平地が一切なく、全土の標高が1400mを超える。最高峰は、[[タバナントレニャナ山]]であり、標高3482mは[[アフリカ大陸]]南部の最高峰でもある。主要河川は、南アフリカ共和国との国境付近に源流があり、国土を縦断した後、南アフリカ共和国とナミビアを経由して大西洋に注ぐ[[オレンジ川]]。レソトの最低地点はオレンジ川が南アフリカ共和国に流れ出す南西部にある。<br /> <br /> 地形とは異なり、気候には恵まれている。全土が[[ケッペンの気候区分]]による[[温暖湿潤気候]] (Cfa) と[[西岸海洋性気候]] (Cfb) であり、[[イタリア]]北部に似ている。[[雨季]]は存在しないものの、10月から4月にかけての夏季に降雨が多く、冬季は乾燥している。年間降水量は700mm程度である。<br /> <br /> == 地方区分 ==<br /> [[ファイル:Districts of Lesotho.png|thumb|250px|レソトの県。]]<br /> {{see also|レソトの地方行政区画}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;レソト&#039;&#039;&#039;の最上級の地方行政単位は、10ある&#039;&#039;&#039;県&#039;&#039;&#039;である。<br /> # [[ベレア県]] (Berea)<br /> # [[ブータ・ブーテ県]] (Butha-Buthe)<br /> # [[レリベ県]] (Leribe)<br /> # [[マフェテング県]] (Mafeteng)<br /> # [[マセル県]] (Maseru) - 南アフリカ共和国との国境に近い西端に首都マセルが位置する。<br /> # [[モハレス・フーク県]] (Mohales Hoek)<br /> # [[モコトロング県]] (Mokhotlong)<br /> # [[クァクハスネック県]] (Qacha&#039;s Nek)<br /> # [[クティング県]] (Quthing)<br /> # [[ターバ・ツェーカ県]] (Thaba-Tseka)<br /> <br /> === 主要都市 ===<br /> {{Main|レソトの都市の一覧}}<br /> 主要な都市としては[[マセル]](首都)がある。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> &lt;!-- {{see also|レソトの政治}} --&gt;<br /> [[国家元首]]は、国王の[[レツィエ3世]](本名:デーヴィッド・モハト・レツィエ・ベレン・セーイソ)で、[[立憲君主制]]をとる。国民統合の象徴的地位で、政治的権力を有さない。国王の位は[[セーイソ家]]による世襲制である。<br /> <br /> {{see also|レソトの国王一覧}}<br /> <br /> 行政執行権は、[[レソトの首相|首相]]を長とする内閣が行使する。[[議院内閣制]]。<br /> <br /> [[レソト王国議会]]は[[二院制]]である。上院は、全33議席。22人の主要部族長と下院の支配政党が指名する11人が上院議員となる。下院の議席数は、2001年の法改正により80議席から120議席に増やされた。そのうち80を小選挙選挙で、40を[[比例代表制]]選挙で選出する。任期5年。<br /> <br /> * [[レソト民主会議]] (LCD) - [[1998年]][[5月]]と[[2002年]][[5月]]の選挙で大勝し、政府与党となる。<br /> * [[バソト国民党]] (BNP) - 独立後20年間与党の地位を占める。初代首相[[レアブア・ジョナサン]]の政党。<br /> * レソト人民会議 (LPC)<br /> * バソト会議党 (BCP) - 独立後の野党第一党。<br /> * 統一民主党 (UDP)<br /> * [[マレマトロウ自由党]] (MFP) およびセトゥラモ連合<br /> * 進歩国民党 (PNP)<br /> * セファテ民主党 (SDP)<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{Main|レソトの軍事}}<br /> <br /> == 経済 ==<br /> &lt;!-- {{see also|レソトの経済}} --&gt;<br /> [[File:KingswayMaseru.jpg|thumb|left|首都[[マセル]]の中心街。]]<br /> <br /> レソトの経済は、農業と南アフリカ共和国向けの[[繊維]]製品を中心とした輸出、南アフリカ共和国への[[出稼ぎ]]で支えられている。[[放牧]]は盛んで1994年時点には国土の65.9%が放牧に振り向けられていた。家畜の頭数は人口よりも多い。気候には恵まれているものの、地形の制約のため、[[耕地]]面積は国土の10.5%にとどまる。そのため、農業従事者人口は国民の18%と少ない。これは南アフリカ共和国への出稼ぎ人口の2倍弱に過ぎない。<br /> <br /> 政府は、慢性的な[[貿易赤字]]を解決し、発展が望めない農業以外に産業を振興するため、繊維加工業に着目した。貿易優遇措置を講じた結果、アメリカ市場向けの繊維産業誘致に成功し、2000年以降、年率3%を超える[[国内総生産]]の成長を果たした。<br /> <br /> 近年は、観光業にも力を入れており、主に欧州からの保養客を受け入れている。[[アフリスキー]]ではスキーも楽しめる。<br /> <br /> 主な輸出品は、全体の53%を占める衣類、ついで履物、&#039;&#039;&#039;飲料水&#039;&#039;&#039;。主な輸出先は南アフリカ共和国 (53.0%)、[[アメリカ合衆国]] (33.4%)、ベルギー、カナダである。水は豊富。20世紀末には大規模な水力発電所も完成している。<br /> <br /> 主な輸入品は、穀物、自動車、木製品、肉類。主な輸入先は96.5%を占める南アフリカ共和国、ついで中華人民共和国、アメリカ合衆国である。<br /> <br /> 日本との貿易関係は、衣類のみを輸出し、工業用[[ミシン]]と乗用車、繊維加工機械を輸入するというものである。<br /> <br /> 失業率は40%以上である。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == 国民 ==<br /> [[ファイル:Basotho blanket lesotho.jpg|thumb|[[ソト族]]の騎手。]]<br /> &lt;!-- {{see also|レソトの国民}} --&gt;<br /> <br /> === 民族 ===<br /> 国民の99.7%が、[[バントゥー系民族|バントゥー系]]の[[ソト族]]である。レソトの国民は、単数形では、モソト (Mosotho)、複数形では、バソト (Basotho) と呼ばれる。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> [[ソト語]](セソト、南部ソト語)と英語が公用語とされている。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> 国民の約8割は[[キリスト教徒]]である。この他に伝統宗教も存在する。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> === 保健 ===<br /> [[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]](ヒト免疫不全ウイルス)感染者が1990年代以降激増、国民の約1/4がHIV感染者である。そのため、1990年には220万人あった人口が、2006年には180万人と激減。平均寿命は60歳から35歳と、成人死亡率が世界でもっとも高い国となっており( WHO2013年統計)、農業生産も減り続けている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * 鉄道 - [[マセル]] - [[ブルームフォンテーン]] 間。ただし、路線のレソト国内に占める距離は1kmほど&lt;ref&gt;{{Citation|和書 |editor=三省堂編修所 |year=1998 |edition=3 |title=コンサイス 外国地名事典 |publisher=[[三省堂]] |page=1121 |isbn=4-385-15338-8 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 空港 - [[モショエショエ1世国際空港]]、[[マテカネ空港]]。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> 1966年の独立直後から教育、特に初等教育に力を入れている。男女格差が最も少ない国家の一つであり、女性の識字率は2001年時点で&#039;&#039;&#039;90.3%&#039;&#039;&#039;に達する。しかし、男性の識字率は&#039;&#039;&#039;71.3%&#039;&#039;&#039;にとどまっている。これは男子児童が放牧の[[労働力]]として組み込まれていることによる。<br /> <br /> === 祝祭日 ===<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; align=&quot;center&quot; cellpadding=&quot;2&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|日付<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|日本語表記<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|現地語表記<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot;|備考<br /> |-<br /> |[[10月4日]]||独立記念日||||<br /> |}<br /> <br /> === 標準時 ===<br /> この地域では[[南アフリカ標準時]]を採用しており、[[協定世界時]]より2時間進んだ時間を採用している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[セクホンヤナ・ネヘミア・マセリバネ]]<br /> * [[レソトにおける死刑]]<br /> * [[サンタバリー]]<br /> * [[日本とレソトの関係]]<br /> &lt;!--<br /> * [[レソトの通信]]<br /> * [[レソトの交通]]<br /> * [[レソトの軍事]]<br /> * [[レソトの国際関係]]<br /> --&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Lesotho}}<br /> ; レソト政府<br /> * [http://www.lesotho.gov.ls/ レソト王国政府] {{en icon}}<br /> * [http://www.parliament.ls/ レソト王国議会] {{en icon}}<br /> ; 日本政府<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lesotho/ 日本外務省 - レソト] {{ja icon}}<br /> * [http://www.za.emb-japan.go.jp/index_jp.html 在南アフリカ共和国日本国大使館] - 在レソト大使館を兼轄 {{ja icon}}<br /> <br /> {{アフリカ}}<br /> {{イギリス連邦}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:れそと}}<br /> [[Category:レソト|*]]<br /> [[Category:現存する君主国]]<br /> [[Category:内陸国]]<br /> [[Category:イギリス連邦加盟国]]</div> 2404:7A82:560:A700:B05F:C38F:EED3:2588
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46