Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2402%3A6B00%3A5609%3AEF00%3ABC85%3AE2C0%3AF9C5%3A3294&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-22T09:44:52Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 1608年 2018-07-08T03:20:33Z <p>2402:6B00:5609:EF00:BC85:E2C0:F9C5:3294: 211.133.50.124 (会話) による ID:68977307 の版を取り消し。記事破壊。</p> <hr /> <div>{{年代ナビ|1608}}<br /> {{year-definition|1608}}<br /> <br /> == 他の紀年法 ==<br /> {{他の紀年法}}<br /> * [[干支]]:[[戊申]]<br /> * [[元号一覧 (日本)|日本]]<br /> ** [[慶長]]13年<br /> ** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2268年<br /> * [[元号一覧 (中国)|中国]]<br /> ** [[明]]:[[万暦]]36年<br /> * [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]]<br /> ** [[李氏朝鮮]]:[[宣祖]]41年<br /> ** [[檀君紀元|檀紀]]3941年<br /> * [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]]<br /> ** [[黎朝|後黎朝]]:[[弘定]]9年<br /> *** [[莫朝|高平莫氏]]:[[乾統 (莫朝)|乾統]]16年<br /> * [[仏滅紀元]]:2150年 - 2151年<br /> * [[ヒジュラ暦|イスラム暦]]:1016年 - 1017年<br /> * [[ユダヤ暦]]:5368年 - 5369年<br /> * [[ユリウス暦]]:1607年12月22日 - 1608年12月21日<br /> {{Clear}}<br /> <br /> == カレンダー ==<br /> {{年間カレンダー|年=1608}}<br /> <br /> == できごと ==<br /> * [[オランダ]]の眼鏡職人、[[ハンス・リッペルスハイ]]による[[ガリレオ式望遠鏡]]の発明。<br /> * [[カルヴィン対スミス|カルヴィン裁判]]。<br /> * [[フランス]]の[[サミュエル・ド・シャンプラン]]、[[ケベック州|ケベック植民地]]創設。<br /> * [[ライン宮中伯|ファルツ選帝侯]]を盟主として[[プロテスタント同盟|プロテスタント諸侯同盟]]結成。<br /> * [[タタル部]]、華北侵入。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> * [[永楽通宝]]の通用禁止。[[永高]]が消滅。<br /> * [[伊勢物語]]の刊行。<br /> * [[岩国城]]竣工。<br /> * [[江戸幕府]]、[[薩摩藩]]に[[琉球王国|琉球]]出兵を指示する。<br /> * [[池上本門寺]]の[[五重塔]]建立。<br /> * [[伊東マンショ]]、[[原マルティノ]]、[[中浦ジュリアン]]が[[司祭]]に[[叙階]]。<br /> <br /> == 誕生 ==<br /> {{see also|Category:1608年生}}<br /> &lt;!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--&gt;<br /> * [[1月28日]] - [[ジョヴァンニ・ボレリ]]、[[物理学者]]、[[生理学]]者(+ [[1679年]]) <br /> * [[1月29日]]([[慶長]]12年[[12月12日 (旧暦)|12月12日]]) - [[公海 (僧)|公海]]、[[天台宗]]の僧(+ [[1695年]])<br /> * [[4月21日]](慶長13年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]) - [[中江藤樹]]、[[陽明学]]者(+ [[1648年]])<br /> * [[5月20日]](慶長13年[[4月7日 (旧暦)|4月7日]]) - [[稲葉信通]]、[[豊後国|豊後]][[臼杵藩]]第4代藩主(+ [[1673年]])<br /> * [[7月13日]] - [[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]、[[ハプスブルク家]]の[[神聖ローマ皇帝]](+ [[1657年]])<br /> * [[10月15日]] - [[エヴァンジェリスタ・トリチェリ]]、[[イタリア]]の[[物理学者]](+ [[1647年]])<br /> * [[12月9日]] - [[ジョン・ミルトン]] 、[[イングランド王国|イングランド]]の[[詩人]](+ [[1674年]])<br /> * 月日不詳 - [[奥平忠隆]]、[[美濃国|美濃]][[加納藩]]の第3代藩主(+ [[1632年]])<br /> * 月日不詳 - [[九鬼隆季]]、[[丹波国|丹波]][[綾部藩]]の初代藩主(+ [[1678年]])<br /> * 月日不詳 - [[豊臣国松]]、[[豊臣秀頼]]の子(+ [[1615年]])<br /> * 月日不詳 - [[内藤正勝 (安房勝山藩主)|内藤正勝]]、[[安房国|安房]][[安房勝山藩|勝山藩]]の第2代藩主(+ [[1629年]])<br /> * 月日不詳 - [[溝口政勝]]、[[越後国|越後]][[沢海藩]]の第2代藩主(+ [[1670年]])<br /> <br /> == 死去 ==<br /> {{see also|Category:1608年没}}<br /> &lt;!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--&gt;<br /> * [[1月9日]](慶長12年[[11月22日 (旧暦)|11月22日]]) - [[宇都宮国綱]]、[[宇都宮氏]]22代目(* [[1568年]]) <br /> * [[1月22日]](慶長12年[[12月5日 (旧暦)|12月5日]]) - [[津軽為信]]、[[陸奥国|陸奥]][[弘前藩]]の初代藩主(* [[1550年]])<br /> * [[1月29日]](慶長12年[[12月12日 (旧暦)|12月12日]]) - [[稲葉道通]]、[[伊勢国|伊勢]][[伊勢岩手藩|岩手藩]]の第2代藩主、伊勢[[田丸藩]]の初代藩主(* [[1570年]])<br /> * [[2月13日]](慶長12年[[12月27日 (旧暦)|12月27日]]) - [[西笑承兌]]、[[臨済宗]]の[[僧]](* [[1548年]])<br /> * [[3月7日]](慶長13年[[1月21日 (旧暦)|1月21日]]) - [[松前盛広]]、[[蝦夷地|蝦夷]][[松前藩]]の初代藩主(* [[1571年]])<br /> * [[3月12日]](慶長13年[[1月26日 (旧暦)|1月26日]]) - [[高力清長]]、[[徳川氏]]家臣(* [[1530年]])<br /> * [[3月17日]](万暦36年[[2月1日 (旧暦)|2月1日]]) - [[宣祖]]、[[李氏朝鮮]]の第14代[[国王]](* [[1552年]])<br /> * [[4月11日]](慶長13年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]) - [[堀直政]]、[[武将]](* [[1547年]])<br /> * [[6月30日]](慶長13年[[5月18日 (旧暦)|5月18日]]) - [[北条氏盛]]、[[河内国|河内]][[狭山藩]]の初代藩主(* [[1577年]])<br /> * [[7月15日]](慶長13年[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]) - [[狩野光信]]、[[狩野派]]の[[絵師]](* [[1565年]])<br /> * [[9月20日]](慶長13年[[8月12日 (旧暦)|8月12日]]) - [[金森長近]]、徳川氏家臣(* [[1524年]])<br /> * [[10月4日]](慶長13年[[8月26日 (旧暦)|8月26日]]) - [[木下家定]]、[[高台院]]の兄(* [[1543年]])<br /> * [[11月8日]](慶長13年[[10月1日 (旧暦)|10月1日]]) - [[木食応其]]、[[真言宗]]の僧(* [[1536年]])<br /> * [[11月27日]](慶長13年[[10月20日 (旧暦)|10月20日]]) - [[内藤清成]]、徳川氏家臣(* [[1555年]])<br /> * [[12月19日]](慶長13年[[11月12日 (旧暦)|11月12日]]) - [[土方雄久]]、[[武将]](* [[1553年]])<br /> * 月日不詳 - [[春日元忠]]、[[武田氏]]、[[上杉氏]]家臣(* [[1559年]])<br /> * 月日不詳 - [[新納忠増]]、武将(* 生年不詳)<br /> * 月日不詳 - [[福島正之]]、武将(* [[1585年]])<br /> * 月日不詳 - [[屋代景頼]]、[[伊達氏]]家臣(* [[1563年]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &#039;&#039;&#039;注釈&#039;&#039;&#039;<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> &#039;&#039;&#039;出典&#039;&#039;&#039;<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> &lt;!-- == 参考文献 == --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|1608}}<br /> * [[年の一覧]]<br /> * [[年表]]<br /> * [[年表一覧]]<br /> &lt;!-- == 外部リンク == --&gt;<br /> <br /> {{十年紀と各年|世紀=17|年代=1600}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:1608ねん}}<br /> [[Category:1608年|*]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:BC85:E2C0:F9C5:3294 仁和寺 2018-07-08T03:17:35Z <p>2402:6B00:5609:EF00:BC85:E2C0:F9C5:3294: </p> <hr /> <div>{{日本の寺院<br /> |名称 =仁和寺<br /> |画像 =[[ファイル:Ninnaji Kyoto07n4500.jpg|300px]]&lt;br/&gt;金堂(国宝)<br /> |所在地 =京都府京都市右京区[[御室大内]]33<br /> |位置 = {{coord|35|1|51.8|N|135|42|49.7|E|region:JP-26_type:landmark_scale:20000|display=inline,title}}<br /> |山号 =大内山<br /> |宗派 =[[真言宗御室派]]<br /> |寺格 =総本山<br /> |本尊 =[[阿弥陀如来]]<br /> |創建年 =[[仁和]]4年([[888年]])<br /> |開基 =[[宇多天皇]]<br /> |正式名 = 大内山 仁和寺<br /> |別称 = 旧御室御所<br /> |札所等 = [[真言宗十八本山]]6番&lt;br/&gt;[[京都十三仏霊場]]9番&lt;br/&gt;[[近畿三十六不動尊]]14番&lt;br/&gt;御室八十八ヶ所霊場&lt;br/&gt;[[神仏霊場巡拝の道]] 第92番<br /> |文化財 =金堂他(国宝)&lt;br/&gt;五重塔他(重要文化財)&lt;br/&gt;世界遺産<br /> |地図=Japan Kyoto city<br /> }}<br /> [[ファイル:Ninnaji-temple from Narabigaoka.JPG|thumb|双ヶ岡より仁和寺を望む]]<br /> &#039;&#039;&#039;仁和寺&#039;&#039;&#039;(にんなじ)は、[[京都府]][[京都市]][[右京区]][[御室]]にある[[真言宗御室派]]総本山の[[仏教]][[寺院]]。[[山号]]は大内山。本尊は[[阿弥陀如来]]、開基(創立者)は[[宇多天皇]]。「[[古都京都の文化財]]」として、[[世界遺産]]に登録されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[皇室]]とゆかりの深い寺([[門跡寺院]])で、[[出家]]後の宇多[[法皇]]が住したことから、「御室[[御所]]」(おむろごしょ)と称された。[[明治維新]]以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。<br /> <br /> 御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。『[[徒然草]]』に登場する「仁和寺にある[[法師]]」の話は著名である。当寺はまた、宇多天皇を流祖とする[[華道]]「[[御室流]]」の[[家元]]でもある。<br /> <br /> 普段は[[境内]]への入場は無料であり、御殿・霊宝館の拝観のみ有料となる。ただし、御室桜の開花時(4月)に「さくらまつり」が行われ、その期間は、境内への入場にも拝観料が必要となる。<br /> <br /> [[宿坊]]で宿泊客を受け入れている。御室会館&lt;ref&gt;[http://www.ninnaji.or.jp/syukubou/ 仁和寺 御室会館(宿坊)世界遺産に泊まってみませんか](2018年6月27日閲覧)&lt;/ref&gt;のほか、「松林庵」(しょうりんあん)を改修して&lt;ref&gt;[https://sfc.jp/information/news/2018/2018-04-13.html 京都世界遺産で旧家再生 総本山仁和寺(にんなじ)「松林庵(しょうりんあん)」建物改修・造園工事を担当]住友林業ニュースリリース(2018年4月13日)2018年6月27日閲覧&lt;/ref&gt;高級宿坊としている&lt;ref&gt;「仁和寺 1泊100万円で/世界遺産、境内の旧家屋を改築/高級宿坊、1日1組 海外富裕層狙う」『[[日経MJ]]』2018年6月25日(ライフスタイル面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 仁和寺は[[平安時代]]初期、[[光孝天皇]]の勅願で[[仁和]]2年([[886年]])に建て始められた。光孝天皇は寺の完成を見ずに翌年[[崩御]]し、遺志を引き継いだ宇多天皇によって仁和4年([[888年]])に落成した。当初「西山御願寺」と称され、やがて[[元号|年号]]をとって仁和寺と号した。<br /> <br /> 宇多天皇は出家後、仁和寺[[伽藍]]の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住んだため、「御室(仁和寺)御所」の別称がある。仁和寺の初代[[別当]]は[[天台宗]]の[[幽仙]]であったが、宇多天皇が真言宗の[[益信]]を戒師として出家したのを機に、別当を同じ真言宗の[[観賢]]に交替させて真言宗の寺院として定着。その後は宇多天皇の子孫が別当を務めてきた。[[11世紀]]に[[三条天皇]]の皇子である[[性信入道親王|性信]]が別当の上に新設された[[検校]]に任じられて以降は、皇族の子弟が入る寺院とみなされるようになった&lt;ref&gt;横内裕人「仁和寺御室論をめぐる覚書」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお「御室」の旧地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建つ。御所跡地が国の[[史跡]]に指定されている。<br /> <br /> 仁和寺はその後も[[皇族]]や[[貴族]]の保護を受け、[[明治時代]]に至るまで、[[覚法法親王]]など[[皇子]]や皇族が歴代の[[門跡]](住職)を務め(最後の皇族出身の[[門跡]]は伏見宮純仁法親王、後の[[小松宮彰仁親王]])、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括していた。非皇族で仁和寺門跡になった人物に[[九条道家]]の子[[法助]]と[[足利義満]]の子[[法尊]]の2名がいるが、ともに当時の朝廷における絶対的な権力者の息子でかつ後に[[准后]]に叙せられるなど皇族門跡に匹敵する社会的地位を有していた。<br /> <br /> [[室町時代]]にはやや衰退し、[[応仁の乱]](1467年-1477年)で伽藍は全焼した。応仁の乱の最中、[[本尊]]の[[阿弥陀三尊]]像は持ち出され、焼失を免れた。仁和寺が本尊と共に、[[双ヶ丘]]の西麓へ移された時期があった。<br /> <br /> 近世になって、[[寛永]]年間(1624年-1644年)、[[江戸幕府|徳川幕府]]により伽藍が整備された。また、寛永年間の[[皇居]](現・[[京都御所]])建て替えに伴い、旧皇居の[[紫宸殿]]、[[清涼殿]]、常御殿などが仁和寺に下賜され、境内に移築されている(現在の[[金堂]]は旧紫宸殿)。<br /> この江戸期の再建に際しては、門跡補佐の僧・顕證が尽力した。仁和寺で使われている[[軒丸瓦]](仁和寺の寺号入り)のデザイン、再建される伽藍の配置構想や金堂に祀る仏尊の選定を行った。<br /> 仁和寺霊宝館に顕証上人像が収蔵されているが、小さく、衣体も顕證が普段に使っている[[袈裟]]を身に付けているという。<br /> <br /> また、[[経典]]・密教経典の[[儀軌]]などの聖教、仁和寺に伝わる[[古文書]]の管理・収蔵のために経蔵の建立を発願し、完成させた&lt;ref&gt;平成28年2月12日放送 [[BS日本|BS日テレ]]『冬の京都旅・世界遺産で仏像めぐり!』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]終盤、日本の敗戦が濃厚となったため、[[昭和]]20年([[1945年]])1月20日以降、数度にわたり、[[近衛文麿]]が仁和寺を訪れ、[[昭和天皇]]が仁和寺で[[出家]]する計画について当時の[[門跡]]と話し合い、出家後の居所などを検討した。1月26日、近衛文麿の別荘において、近衛文麿と昭和天皇の弟宮との間で、昭和天皇の出家について会談がもたれた。<br /> <br /> 霊明殿に掲げられている[[扁額]]「霊明殿」の文字は、昭和20年、近衛文麿が仁和寺を訪れた際に[[揮毫]]した[[絶筆]]である。&lt;ref&gt;平成30年2月5日放送 [[日本BS放送|BSイレブン]]『京都浪漫~美と伝統を訪ねる「仁和寺~悠久なる国宝の世界』&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 仁和寺歴代門跡 ===<br /> {{main|仁和寺門跡一覧}}<br /> <br /> == 伽藍 ==<br /> [[ファイル:Ninnaji Kyoto18s3s4320.jpg|thumb|宸殿の南庭、勅使門]]<br /> [[ファイル:Ninnaji Kyoto16s3s4592.jpg|thumb|宸殿の北庭、宸殿]]<br /> [[ファイル:Ninnaji Chumon.jpg|thumb|中門]]<br /> * 金堂([[国宝]])- [[慶長]]18年(1613年)に建立された旧皇居の正殿・紫宸殿を寛永年間(1624年-1644年)に移築したもので、近世の[[寝殿造]]遺構として重要。宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を[[檜皮葺]]から瓦葺に変えるなどの改造が行われたものの、宮殿建築の雰囲気をよく残している。<br /> * [[五重塔]](重要文化財) - 1644年建立。<br /> * [[観音菩薩|観音]]堂(重要文化財) - 1641-1645年建立。<br /> * 中門(重要文化財) - 1641-1645年建立。<br /> * 二王門(重要文化財) - 1641-1645年建立の和様建築。<br /> * [[鐘楼]](重要文化財) - 1644年建立。<br /> * [[経蔵 (建築)|経蔵]](重要文化財) - 1641-1645年建立の禅宗様建築。<br /> * 御影堂中門(重要文化財)- 1641-1645年建立。<br /> * 御影堂(重要文化財)- 1641-1645年建立。旧皇居の清涼殿の用材を用いて建設したもの。宗祖[[空海]]を祀る。<br /> * 御殿 - 二王門から中門に至る参道の西側の、宇多法皇の御所があった辺りに建つ。<br /> ** [[勅使]]門(登録有形文化財)<br /> ** 宸殿(登録有形文化財) - 近世初期に皇居・常御殿を移築した。後の1887年(明治20年)に焼失。現在の建物は明治時代末-大正時代初期に[[亀岡末吉]]の設計により再建されたものであるが、宸殿の南北に配置された庭園とともにかつての宮殿の雰囲気を漂わせている。<br /> ** 白[[書院]](登録有形文化財)<br /> ** 黒書院(登録有形文化財)<br /> ** 本坊<br /> ** 本坊表門(重要文化財)- 1596-1615年建立。<br /> ** 遼廓亭(重要文化財) - 1661-1750年、江戸時代の画家・[[尾形光琳]]の屋敷から移築された。葺下し屋根の下に袖壁を付け、にじり口をその中に開いているのが珍しいとされる。<br /> ** 飛濤亭(重要文化財) - 1830-1867年建立。江戸時代末期に[[光格天皇]]の好みで建てられた草庵風の[[茶室]]で、腰をかがめずに入れるように[[鴨居]]の高い貴人口が設けられている。<br /> * 九所(くしょ)[[明神]]本殿(重要文化財) - 1641-1645年建立。<br /> * 九所明神拝殿<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Ninnaji Kon-do.JPG|金堂<br /> ファイル:Ninna-ji Temple mars 2009 034.jpg|観音堂<br /> ファイル:Ninnaji Kyoto09n4500.jpg|経蔵<br /> ファイル:Mie-do (Founders Hall) At Ninna-ji.JPG|御影堂<br /> ファイル:Ninnaji Kyoto27n4500.jpg|九所明神拝殿<br /> ファイル:Ninna Ji 8.jpg|白書院障壁画<br /> ファイル:Ninnaji Kyoto15s4470.jpg|宸殿一の間<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> [[ファイル:Peacock Myōō.jpg|thumb|220x220px|孔雀明王像(国宝)]]<br /> [[ファイル:Go-Saga letter.jpg|thumb|後嵯峨天皇宸翰消息(国宝)]]<br /> <br /> === 国宝 ===<br /> * 金堂<br /> * 木造[[阿弥陀如来]]及両[[脇侍]]像 - 元々は金堂に安置され、現在は寺内の霊宝館に移されている。仁和4年(888年)創建時の本尊といわれる。<br /> * 木造[[薬師如来]]坐像 - 本坊北側にある霊明殿(仁和寺歴代門跡の[[位牌]]を祀る堂)の本尊。1986年、[[京都国立博物館]]の調査で初めて概要が明らかになり、1990年、国宝に指定された。[[康和]]5年(1103年)、[[白河天皇]]の皇子・覚行法親王の発願により[[仏師]]の[[円勢]]と長円が造像した。本体の像高11センチメートル、[[光背]]と[[台座]]を含めても24センチメートルほどの[[ビャクダン|白檀]]材の小像で、光背には七仏薬師像と[[日光菩薩]]・[[月光菩薩]]、台座には前後左右各面に3体ずつの[[十二神将]]を表す入念な作である。<br /> * 絹本著色[[孔雀明王]]像(絵画) - 中国[[北宋]]時代の[[仏画]]。<br /> * 宝相華(ほうそうげ)[[蒔絵]]宝珠箱(附:木製彩絵[[四天王]]像4枚) - 平安時代前期の[[漆]]工芸品。蒔絵の初期の遺品として貴重。<br /> * 三十帖冊子(30帖)・宝相華[[迦陵頻伽]]蒔絵𡑮(そく、土偏に「塞」)冊子箱(附:[[行遍]][[僧正]][[消息]]1巻、三十帖策子々細1巻)- 「三十帖冊子」は、[[空海]]が[[唐]]から持ち帰った[[写経]]の小冊子(サイズは縦横とも十数センチメートル)30冊で、一部に空海自筆を含む。古来、真言宗の重宝として尊重されている。付属の箱は[[朝廷]]から下賜されたもので、平安時代の漆工芸品として貴重である。<br /> * 御室相承記 6巻 - 仁和寺の歴代法親王の記録。[[鎌倉時代]]。<br /> * [[高倉天皇]][[宸翰]]消息(附:守覚法親王消息) - 「宸翰」は天皇の直筆、「消息」は手紙の意。若くして[[崩御]]した高倉天皇の18歳の筆で、同天皇の現存唯一の遺筆。<br /> * [[後嵯峨天皇]]宸翰消息 - 後嵯峨天皇の確証ある遺筆としては唯一。<br /> * 黄帝内経明堂 巻第一 2巻([[永仁]]四年、[[永徳]]三年書写)、黄帝内経太素 23巻([[仁安]]二年、同三年書写) - 中国の医学書『[[黄帝内経]]』の注釈書。「明堂」は鎌倉-[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、「太素」は平安時代の写本。<br /> * 医心方 巻第一、第五、第七、第九、第十残巻 5帖 - 日本最古の医学書『[[医心方]]』の平安時代後期の写本。<br /> * 新修本草 巻第四、第五、第十二、第十七、第十九 5巻 - 唐時代の[[薬草]]に関する本『新修[[本草学|本草]]』の鎌倉時代の写本。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Sanjujo Sasshi.jpg|三十帖冊子のうち第二十二帖<br /> ファイル:Letter by Emperor Takakura.jpg|高倉天皇宸翰消息<br /> ファイル:Omuro Sōjōki (beginning scroll 1).jpg|御室相承記(巻第一巻頭)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 重要文化財 ===<br /> [[ファイル:Ninnaji Kyoto01bs4200.jpg|220px|thumb|二王門]]<br /> [[ファイル:Ninnaji Kyoto02s3s4350.jpg|thumb|220x220px|五重塔]]<br /> ==== 建造物 ====<br /> *「仁和寺」14棟<br /> ** 五重塔<br /> ** 観音堂<br /> ** 中門<br /> ** 二王門<br /> ** 鐘楼<br /> ** 経蔵<br /> ** 御影堂<br /> ** 御影堂中門<br /> ** 九所明神社本殿 3棟<br /> ** 本坊表門<br /> ** 遼廓亭<br /> ** 飛濤亭<br /> <br /> ==== 絵画 ====<br /> * 絹本著色[[聖徳太子]]像 <br /> * 絹本著色僧形八幡神影向図 <br /> * 紙本白描及著色密教図像 17点<br /> ** 唐本[[曼荼羅]]図(金剛界五仏等)、唐本曼荼羅図(千臂軍荼利等)、阿弥陀如来像、阿弥陀如来像、摩尼珠像、[[如意輪]]観音、[[地蔵菩薩]]曼荼羅図、唐本蜜菩薩像、[[不動明王]]二童子像、不動明王三童子像、[[愛染明王]]像、[[毘沙門天]]像、毘沙門天像、迅疾金剛童子像、一切念誦行事勾当像(以上白描)、襄麌利毒女像、北斗曼荼羅図(以上著色)<br /> * 紙本墨画高僧像 1巻 <br /> * 紙本墨画四天王図像 1巻 <br /> * 紙本墨画[[弥勒菩薩]]画像集 1帖 <br /> * 紙本墨画薬師十二神将像 1巻 <br /> * 紙本墨画別尊雑記(図像入)57巻<br /> * 絹本著色賢聖障子 20面 [[狩野孝信]]筆 慶長19年(1614年)&lt;ref&gt;平成22年6月29日文部科学省告示第97号&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== 彫刻 ====<br /> * 厨子入木造愛染明王坐像 <br /> * 木造[[吉祥天]]立像 <br /> * 木造[[釈迦|悉達太子]]坐像 - 当初「木造聖徳太子坐像」として指定。1991年に現名称に変更&lt;ref&gt;平成3年6月21日文部省告示第84号&lt;/ref&gt;。<br /> * 木造[[増長天]]・[[多聞天]]立像 <br /> * 木造[[文殊菩薩]]坐像<br /> <br /> ==== 工芸品 ====<br /> * 住吉蒔絵机 <br /> * 色絵[[瓔珞]]文花生([[野々村仁清]]作)  <br /> * 銅製[[仏舎利塔|舎利塔]]・五鈷鈴・三鈷鈴・九頭竜鈴・[[金剛杵|五鈷杵]] <br /> * 日月蒔絵硯箱 <br /> * 宝珠[[羯磨]]文錦横被(附:宝珠羯磨文錦裂) <br /> <br /> ==== 書跡典籍・古文書 ====<br /> {{col|<br /> * 絹本墨書[[尊勝仏頂|尊勝]][[陀羅尼]][[梵字]]経(伝[[不空金剛|不空三蔵]]筆)  <br /> * 紺紙金泥薬師経 光格天皇宸翰、済仁親王書継  <br /> * 孔雀経 巻中下 2巻 <br /> * [[十地経]] 並十力経・廻向輪経 2帖<br /> * 草書[[法華経|法華]]玄義 巻第二、第八 2帖  <br /> * 如意輪儀軌 [[天正]]二年任助法親王跋(附:相承文書2通)<br /> * [[般若経]][[理趣経|理趣品]] [[建仁]]二年[[藤原良経]]書写奥書<br /> * 理趣釈 [[淳祐 (僧)|淳祐]]筆 [[延喜]]廿年奥書  <br /> * 仁和寺黒塗手箱聖教(しょうぎょう)65巻、3冊、138帖、32通、16鋪、28枚(附:聖教箱2棹)&lt;ref&gt;平成15年5月29日文部科学省告示第104号&lt;/ref&gt; <br /> * 淡紫紙金泥[[般若心経]] [[桜町天皇]]宸翰  <br /> * 秘密曼荼羅[[十住心論]](巻第六補写)10帖  <br /> * 摧邪輪 2帖1冊 巻上[[正和]]5年(1316年)書写、巻中[[元応]]元年(1319年)書写、巻下[[享禄]]3年(1530年)書写&lt;ref&gt;平成13年6月22日文部科学省告示第109号&lt;/ref&gt;<br /> * 密要鈔 604点 - 2017年度指定&lt;ref&gt;平成29年9月15日文部科学省告示第117号&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2017031002.html 国宝・重要文化財の指定について](文化庁サイト)&lt;/ref&gt;。<br /> |<br /> * [[万葉集]]注釈 9冊 <br /> * [[後鳥羽天皇]]御作無常講式 [[建長]]元年書写奥書<br /> * [[後宇多天皇]]宸翰消息(五月十一日 御法号) <br /> * 後宇多天皇宸翰消息([[徳治]]二年九月廿日) <br /> * [[後醍醐天皇]]宸翰消息(何事候哉云々) <br /> * 後醍醐天皇宸翰消息(去夜心閑云々) <br /> * 孔雀明王同経壇具等相承起請文 <br /> * [[承久]]三、四年日次記残闕  <br /> * 消息 1巻(高野御室消息 1通、華蔵院宮法印消息 1通、返事案 2通) <br /> * 貞観寺根本目録(貞観十四年三月九日)  <br /> * 法勝院領田地公験紛失状(安和二年七月八日)  <br /> }}<br /> <br /> ==== 考古資料、歴史資料 ====<br /> * 仁和寺境内出土品 一括 <br /> ** 金堂阯出土 銅板経 銅筥付120枚、金銅輪宝1箇、銅四橛1本<br /> ** 円堂阯出土 金盒子1口、銀小盒子1口、白磁盒子1口、[[青磁]]盒子2口(1口蓋亡失)(金盒子は1947年盗難)&lt;ref&gt;盗難年次は文化庁文化財保護部監修『文化財保護行政ハンドブック 美術工芸品編』(ぎょうせい、1998)、p.126、による。&lt;/ref&gt;<br /> ** 附:唐草瓦1枚(裏面に東寺と型押あり)<br /> * 日本図 [[嘉元]]三年書写奥書<br /> <br /> 典拠:2000年(平成12年)までに指定の国宝・重要文化財については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。<br /> <br /> === 登録有形文化財(国登録) ===<br /> *宸殿<br /> *大玄関<br /> *白書院<br /> *黒書院<br /> *霊明殿<br /> *勅使門<br /> *皇族門<br /> *霊宝館<br /> <br /> === 国の名勝 ===<br /> * 御室(サクラ) - 一帯の桜が国の[[名勝]]に指定されている。後述。<br /> <br /> === 国の史跡 ===<br /> * 仁和寺御所跡<br /> <br /> === 京都府指定文化財 ===<br /> * 有形文化財<br /> ** 絹本著色[[弁才天|妙音天]]像 1幅(絵画) - 2015年(平成27年)3月24日指定&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?page_id=200 京都府指定・登録等文化財](京都府教育庁指導部文化財保護課)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 京都市指定文化財 ===<br /> * 有形文化財<br /> **奥座敷障壁画([[谷文晁]]、[[原在中]]、[[森徹山]]、[[東東洋]]、[[岸駒]]筆)20面(絵画) - 江戸時代。1985年(昭和60年)6月1日指定&lt;ref name=&quot;市指定 美術工芸品&quot;&gt;[http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000005839.html 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-右京区](京都市ホームページ)。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 紙本墨画淡彩深山大沢図(六曲屏風 円山応挙筆)1双(絵画) - 江戸時代。京都国立博物館寄託。1991年(平成3年)4月1日指定&lt;ref name=&quot;市指定 美術工芸品&quot;/&gt;。<br /> ** 紙本著色[[花鳥画|花鳥図]](六曲[[屏風]] 岸駒筆)1双(絵画) - 江戸時代。1991年(平成3年)4月1日指定&lt;ref name=&quot;市指定 美術工芸品&quot;/&gt;。<br /> ** 紙本金地著色車争図(六曲屏風 [[土佐光茂]]筆)1双(絵画) - 2016年(平成28年)3月31日指定&lt;ref&gt;平成28年3月31日京都市インターネット版公報より{{PDFlink|[http://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/bunsyo/kouhou/h2803/0331/0331_162.pdf 京都市教育委員会告示第8号]}}(リンクは京都市ホームページ)。&lt;/ref&gt;。<br /> * 名勝<br /> ** 仁和寺[[庭園]] - 1996年(平成8年)4月1日指定&lt;ref&gt;[http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000005928.html 京都市指定・登録文化財-名勝-右京区](京都市ホームページ)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 御室八十八ヶ所霊場 ==<br /> [[ファイル:Omuro88 no1.jpg|thumb|御室八十八ヶ所、一番[[霊山寺 (鳴門市)|霊山寺]]]]<br /> [[1827年]]([[文政]]10年)に、仁和寺第29世門跡であった不壊身院御室・済仁法親王が、[[四国八十八箇所]]を巡拝ができない人々のために発願し、仁和寺寺侍・久富遠江守に命じて、四国八十八箇所各札所の砂を持ち帰らせた。仁和寺境内の成就山に四国八十八箇所を模して、同じ数の88宇の堂を設けて、持ち帰った砂を設けた堂に埋めたことが起源とされる。<br /> <br /> 成就山に四国八十八箇所霊場を小規模に再現した[[巡礼]]地である。各札所にあたる小規模な堂が約3キロメートルの山道沿いに点在する。88宇の堂には実際の四国八十八箇所の[[札所]]の[[寺院]]と同じ本尊と弘法大師を祀ってある。成就山八十八ヶ所とも称される。<br /> <br /> また、かつては「御室 仁和寺 成就山88ヵ所スタンプハイク」が仁和寺主催で年6回行われていた。<br /> <br /> == 御室桜 ==<br /> [[ファイル:Omurosakura.jpg|thumb|御室桜]]<br /> 仁和寺の桜には特に「御室桜(おむろざくら)」の名が付いている。江戸時代から名高く、[[貞亨]]元年の『[[雍州府志]]』には「今御室清水為一双」、[[享保]]三年の[[貝原益軒]]の『京城勝覧』には「春は此御境内の奥に八重ざくら多し。[[洛中]]洛外にて第一とす」と絶賛されていた。<br /> <br /> 約200本あり、八重咲き。樹高が低いのは、この地の岩盤が固く、深く根を張れないためという。「花(鼻)が低い」ということから「[[おたふく|お多福]]桜」ともいう。この事から京都では、背が低くて鼻が低い女性のことを「御室の桜のような」と評することがあるという。満開は例年4月20日過ぎと遅く、桜の名所の多い京都で季節の最後を飾る。御室桜は[[日本さくら名所100選]]に選定されている。<br /> <br /> [[クローン]]技術による増殖の研究が行われている&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=総本山仁和寺にんなじ 御室桜おむろざくら研究プロジェクト:“名勝 御室桜”組織培養による苗木増殖に成功 |url=http://sfc.jp/information/news/2010/2010-02-10.html |publisher=住友林業 |date=2014-03-04|language=日本語|accessdate=2010-04-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 授与品 ==<br /> 御室桜でよく知られることから、[[授与品]]として[[桜]]がデザインされた[[お守り]]がある。また、[[人工]]ではない、植物の[[四つ葉のクローバー]]を使ったお守り「幸福守」「縁結び守」がある。<br /> <br /> 霊明殿本尊の[[薬師如来]]にちなんで、薬師如来の[[縁日]]である毎月8日に限り、金堂前の寺務所に申し出ると、有料であるが薬師如来の[[朱印 (神社仏閣)|御朱印]]を受けられる。<br /> <br /> ==仁和寺を舞台にした映画==<br /> *「[[名探偵コナン 迷宮の十字路]]」 - 「[[僕の初恋をキミに捧ぐ]]」にて[[修学旅行]]の場面で撮影された。<br /> *「[[大奥]]」では廊下を使われた。<br /> <br /> ==公演会場としての仁和寺==<br /> 仁和寺ではたまに、[[参道]]に客席を設置して、[[ライブ]]を開催することがある。ライブを行うのは、メジャーからマイナーアーティストまで幅広い。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> [[国立歴史民俗博物館]]の『[[旧高旧領取調帳]]データベース』より算出した[[幕末]]期の仁和[[寺社領|寺領]]は以下の通り。(13村、1,581[[石 (単位)|石]]余)<br /> * [[山城国]][[葛野郡]]のうち - 12村<br /> ** 西院領のうち - 1石<br /> ** 西京村のうち - 59石余<br /> ** 鳴滝村のうち - 52石余<br /> ** 福王子村 - 262石余<br /> ** 池上村のうち - 10石9斗<br /> ** 平岡村のうち - 31石余<br /> ** 等持院村のうち - 24石余<br /> ** 常盤村 - 85石余<br /> ** 谷村 - 76石余<br /> ** 窪村 - 39石余<br /> ** 中村 - 162石余<br /> ** 川端村のうち - 33石余<br /> * 山城国[[紀伊郡]]のうち - 1村<br /> ** 竹田村のうち - 740石余<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[京都市営バス]]、[[西日本ジェイアールバス|JRバス]]「御室仁和寺」下車すぐ<br /> * [[京福電気鉄道北野線|京福北野線]] [[御室仁和寺駅]]下車徒歩2分<br /> * JR[[嵯峨野線]] [[花園駅 (京都府)|花園駅]]下車徒歩15分、またはタクシー<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * [[龍安寺]]<br /> * [[双ヶ丘]]<br /> * [[法金剛院]]<br /> * [[妙心寺]]<br /> * [[鹿苑寺]](金閣寺)<br /> <br /> == 不祥事 ==<br /> ===過重労働によるうつ病発症労災認定===<br /> 2013年7月、[[労働基準監督署]]は、仁和寺が経営する宿泊施設「御室会館」で働く料理長が月200時間の残業により、[[うつ病]]を発症したことについて、[[労災]]を認定した&lt;ref&gt;{{Cite news |title=長時間労働でうつ…料理長、世界遺産の寺を提訴 |newspaper=読売新聞 |date=2014-01-24 |author= |url=http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140124-OYT8T00790.htm |accessdate=2014-03-04}}&lt;/ref&gt;。料理長は2012年8月にうつ病の診断を受けたため休業したが、うつ病発症前年の1年間の勤務日数は356日に及んでいた。その後、休業中や時間外の未払い賃金4700万円を求める訴訟を仁和寺に対して起こした。2016年4月12日、京都地裁で仁和寺に約4200万円の支払いを命じる判決が下された。判決理由で、「極めて過酷な長時間労働を強いて、多額の時間外手当を[[労働基準法]]に違反して支払っておらず悪質」とし、業務と発症との因果関係も認めた&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20160413/k00/00e/040/162000c|title=宿坊349日連続勤務 京都地裁が仁和寺に賠償命令|newspaper=毎日新聞|date=2016-04-13|accessdate=2016-12-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2014年3月|section=1}}<br /> {{Refbegin|2}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=山本健吉|author2=森諦円 |authorlink=山本健吉 |editor=井上靖・塚本善隆・監修 |year=1977 |title=仁和寺|series=古寺巡礼京都11 |publisher=淡交社|location=京都|ncid=BN0352385X |id={{全国書誌番号|77011003}} |ref=harv }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=竹村俊則 |authorlink=竹村俊則 |year=1983 |title=昭和京都名所圖會 洛西 |volume=4 |publisher=駸々堂|location=京都 |ncid=BN00765841 |isbn=4397501300 |ref=harv }}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=朝日新聞社・編|year=1997|title=週刊朝日百科 日本の国宝(仁和寺)|volume=4号|publisher=朝日新聞社|ncid=BA60171264|ref=harv }}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=平凡社 |year= |title=日本歴史地名大系 京都市の地名 |volume=27 |edition= |publisher=平凡社|ref=harv }}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会 |year=1978 |title=角川日本地名大辞典 京都府 総説・地名編|volume=第26上巻 |publisher=角川書店 |ncid=BN00094881|id={{全国書誌番号|82036781}} |ref=harv}}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会 |year=1982 |title=角川日本地名大辞典 京都府 地誌編・資料編|volume=第26下巻 |publisher=角川書店|ncid=BN00094881|id={{全国書誌番号|82036781}} |ref=harv}}<br /> * {{Cite book |和書|editor=八代國治・ほか編纂 |year= |title=国史大辞典|edition= |publisher=吉川弘文館|ncid=BA4436909X|ref=harv}}<br /> {{Refend}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[仁和寺門跡一覧]]<br /> * [[福王子神社]] - 仁和寺の[[鎮守神]]<br /> * [[古都京都の文化財]]<br /> * [[国宝一覧]]<br /> * [[徒然草]] - 第五二段と第五三段に「仁和寺の法師」が登場する。<br /> * [[日本の寺院一覧]]<br /> * [[寝屋川市]]:仁和寺の荘園があったため&#039;&#039;&#039;仁和寺&#039;&#039;&#039;(にわじ)という地名がある。<br /> * [[鵜戸神宮]]:仁和寺が所管する仁王護国寺が置かれた。明治元年(1868年)の神仏判然令により廃止。<br /> * [[:Category:京都市の寺院の画像|京都市の寺院の画像一覧]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Ninnaji}}<br /> {{osm box|w|98103060}}<br /> * [http://www.ninnaji.or.jp/ 仁和寺 公式サイト] {{ja icon}}<br /> * [http://damien.douxchamps.net/photo/japan/kansai/kyoto/ninna-ji/ 仁和寺の写真] {{en icon}}<br /> * [http://www.kinki36fudo.org/ 近畿三十六不動尊霊場会 公式ホームページ]<br /> * [http://kyoto.13butsu.org/ 京都十三佛霊場 公式ホームページ]<br /> {{古都京都の文化財}}<br /> {{日本さくら名所100選}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:にんなし}}<br /> [[Category:京都市右京区の寺]]<br /> [[Category:真言宗御室派|*]]<br /> [[Category:真言宗御室派の寺院|*]]<br /> [[Category:京都にある日本庭園]]<br /> [[Category:小川治兵衛]]<br /> [[Category:勅願寺]]<br /> [[Category:門跡]]<br /> [[Category:世界遺産 な行]]<br /> [[Category:日本の国宝 (建造物)]]<br /> [[Category:日本の国宝 (絵画)]]<br /> [[Category:日本の国宝 (彫刻)]]<br /> [[Category:日本の国宝 (工芸品)]]<br /> [[Category:日本の国宝 (書跡・典籍・古文書)]]<br /> [[Category:京都市の重要文化財]]<br /> [[Category:京都府の登録有形文化財]]<br /> [[Category:京都府にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:京都府にある国指定の名勝]]<br /> [[Category:日本さくら名所100選]]<br /> [[Category:古都京都の文化財]]<br /> [[Category:江戸時代の建築]]<br /> [[Category:種智院大学]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:BC85:E2C0:F9C5:3294
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46