Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2402%3A6B00%3A4668%3A5F00%3ADDEB%3A858A%3A2AC0%3A188C&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-16T20:16:20Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 加賀乙彦 2018-07-06T02:04:29Z <p>2402:6B00:4668:5F00:DDEB:858A:2AC0:188C: /* 来歴 */</p> <hr /> <div>{{存命人物の出典明記|date=2013年7月6日 (土) 22:56 (UTC)}}<br /> {{Infobox 作家<br /> | name = 加賀 乙彦&lt;br /&gt;(かが おとひこ)<br /> | image = File:20170824 Otohiko Kaga.jpg<br /> | imagesize = <br /> | caption = 2017年8月24日({{年数|1929|4|22|2017|8|24}}歳)<br /> | pseudonym = <br /> | birth_name = 小木 貞孝(こぎ さだたか)<br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1929|4|22}}<br /> | birth_place = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[芝区]][[三田 (東京都港区)|三田]]<br /> | death_date = <br /> | death_place = <br /> | resting_place = <br /> | occupation = [[小説家]]・[[精神科医]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = [[博士]]([[医学]])<br /> | alma_mater = [[東京大学]][[医学部]] <br /> | period = [[1967年]] - <br /> | genre = [[小説]]<br /> | subject = <br /> | movement = <br /> | notable_works = 『[[フランドルの冬]]』 (1967年)&lt;br /&gt;『帰らざる夏』(1973年)&lt;br /&gt;『宣告』(1979年)&lt;br /&gt;『永遠の都』(1997年)<br /> | awards = [[芸術選奨新人賞]](1968年)&lt;br /&gt;[[谷崎潤一郎賞]](1973年)&lt;br /&gt;[[日本文学大賞]](1979年)&lt;br /&gt;[[大佛次郎賞]](1986年)&lt;br /&gt;[[芸術選奨]](1998年)&lt;br /&gt;[[日本芸術院賞]](1999年)&lt;br&gt;[[毎日出版文化賞]]特別賞(2012年)<br /> | debut_works = 『[[フランドルの冬]]』 (1967年)<br /> | spouse = <br /> | partner = <br /> | children = <br /> | relations = <br /> | influences = <br /> | influenced = <br /> | signature = <br /> | website = [https://ameblo.jp/asamayama-taro/ 加賀乙彦オフィシャルブログ]<br /> &lt;!--| footnotes = --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;加賀 乙彦&#039;&#039;&#039;(かが おとひこ、男性、[[1929年]][[4月22日]] - )は、[[日本]]の[[小説家]]、[[精神科医]](専門は[[犯罪心理学]])&lt;!--でもあった。最近は執筆に専念されているが、精神科医としての業績も少なくなく、過去形を使うのは疑問です。--&gt;。本名は&#039;&#039;&#039;小木 貞孝&#039;&#039;&#039;(こぎ さだたか)。本名でも著作がある。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> [[1929年]]、[[東京府]][[東京市]][[芝区]][[三田 (東京都港区)|三田]]に生まれ、東京市[[淀橋区]]西大久保(現・[[東京都]][[新宿区]][[歌舞伎町]])に育つ。母方の祖父は医師・発明家の野上八十八&lt;ref name=&quot;jiden&quot;&gt;『加賀乙彦 自伝』&lt;/ref&gt;。父の小木孝次は安田生命のエリート社員で、のち、取締役&lt;ref name=&quot;jiden&quot; /&gt;。<br /> <br /> 大久保小学校5~6年の頃、[[新潮社]]の世界文学全集を耽読したことが、後年長篇作家になる素地を培ったという。[[1942年]]4月、[[東京都立新宿高等学校|東京府立第六中学校]]入学。[[1943年]]4月、100倍の倍率を突破して[[名古屋陸軍幼年学校]]に入学するも、在学中に敗戦を迎えたため軍人への道が絶たれ、[[1945年]]9月、東京府立第六中学校に復学。同年11月、[[府立高等学校 (旧制)|旧制都立高等学校]]理科に編入学。[[1949年]]3月、旧制都立高校理科卒業。同年4月、[[東京大学医学部]]入学。[[1953年]]3月、東京大学医学部卒業。<br /> <br /> 東大精神科、同脳研究所、[[東京拘置所]]医務部技官を経た後に、[[1957年]]より&lt;!--[[フルブライト・プログラム|フルブライト奨学金]]を獲得して--&gt;[[フランス]]留学を果たす。フランスに向かう船中で私費留学生の[[辻邦生]]と知り合う&lt;ref name=&quot;jiden&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[パリ大学]]サンタンヌ病院、北仏サンヴナン病院に勤務し、[[1960年]]に帰国。同年[[医学博士]]号取得(学位論文「日本に於ける死刑ならびに無期刑受刑者の犯罪学的精神病理学的研究」)。[[東京大学附属病院]]精神科助手を経て、[[1965年]]、[[東京医科歯科大学]][[犯罪心理学]]研究室[[助教授]]。[[1969年]]から[[1979年]]まで[[上智大学]][[文学部]][[教授]]。<br /> <br /> 1964年、[[立原正秋]]主催の同人誌『犀』に参加し、[[高井有一]]、[[岡松和夫]]、[[白川正芳]]、[[佐江衆一]]、[[金子昌夫]]、[[後藤明生]]らと知り合う&lt;ref name=&quot;jiden&quot; /&gt;。また、辻邦生を通じて、同人誌『文芸首都』にも参加&lt;ref name=&quot;jiden&quot; /&gt;。この頃、久里浜特別少年院で犯罪心理学者として非行少年の調査を行う&lt;REF&gt;http://www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikuma/entry/1017/&lt;/REF&gt;。<br /> <br /> [[1968年]]、長編『[[フランドルの冬]]』の第一章を[[太宰治賞]]に応募し、候補作として『展望』に掲載されるが、その後全体を刊行、[[芸術選奨新人賞]]を受賞。1968年には、短編「くさびら譚」で第59回[[芥川賞]]候補にもなる。5年後の[[1973年]]に、『帰らざる夏』で[[谷崎潤一郎賞]]を受賞、同年活躍した[[小川国夫]]、[[辻邦生]]とともに「73年三羽ガラス」と呼ばれたが、[[江藤淳]]がこれらを「フォニイ」(贋物、ここでは通俗という意味)で批判したため、江藤と[[平岡篤頼]]の「フォニイ論争」を引き起こした。<br /> <br /> [[1979年]]から文筆に専念。同年に『宣告』で[[日本文学大賞]]受賞。1986年に『湿原』で[[大佛次郎賞]]受賞。[[1987年]]の[[クリスマス]](58歳)に[[遠藤周作]]の影響で[[カトリック教会|カトリック]]の[[洗礼]]を受ける。1998年に『永遠の都』で第48回[[芸術選奨文部大臣賞]]受賞。2000年[[日本芸術院]]会員。2005年[[旭日中綬章]]受章。[[2011年]]、[[文化功労者]]。2012年、『雲の都』(全5巻完結)により[[毎日出版文化賞]]特別賞を受賞。<br /> <br /> == 人物・主張 ==<br /> [[室生犀星]]とは7[[親等]]の血縁。娘は[[QVC]]ジャパンショッピングナビゲーターの[[加賀真帆]]。自宅は東京都[[文京区]][[本郷 (文京区)|本郷]]にある。<br /> <br /> [[オウム真理教事件]]において、弁護士に依頼され[[松本智津夫]]に接見し、訴訟能力はなく治療すべきであると結論づけた&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=加賀乙彦|title=悪魔のささやき|publisher=集英社|date=2006-08-12|isbn=978-4087203547|pages=146-151}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=森達也|title=A3 上|publisher=集英社|date=2012-12-14|pages=305-306|isbn=978-4087450156}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[死刑囚]]の苦しみを描いた『宣告』が代表作で、[[死刑]]廃止論者と見られている。<br /> <br /> == 小説かノンフィクションか ==<br /> [[1982年]]発表の『[[錨のない船]]』は[[太平洋戦争]]中の[[外交官]][[来栖三郎 (外交官)|来栖三郎]]とその一家をモチーフにした小説だが、作中でその息子が[[帝国陸軍]]の戦闘機操縦者となり、戦闘中被弾し脱出降下したところ、日米ハーフだったためにアメリカ兵と誤認され、民衆に竹槍で惨殺されたこととなっている。<br /> <br /> 実際にも来栖三郎の子息[[来栖良]]陸軍航技大尉(死後少佐に昇進)は日米ハーフであり、[[テストパイロット]]として[[横田飛行場|多摩飛行場]]に所在の[[陸軍航空審査部]]に所属していたが、死亡の状況は小説とは異なり、空襲迎撃の為に出撃準備中に[[プロペラ]]に巻き込まれる事故によって即死している(戦死扱い)。<br /> <br /> 来栖夫妻は、息子が小説に描かれたような「アメリカ人と誤認され殺される」といった死に方をすることを何より恐れていたとされる。当初は小説の登場人物は名前が変えてあったが(来栖三郎→来島平三郎、来栖良→来島健)、再版時に実名に変更された為、実際に来栖大尉が誤認惨殺されたとの誤った認識が流布されることとなった。<br /> <br /> 来栖大尉の戦死時の状況については航空史家[[渡辺洋二]]が詳細な聞き取り調査を行い、実際には事故死であることは確定している。死因の捏造とも言える加賀の記述と実名への変更については、当時の戦友などが抗議を行い、渡辺も加賀に質問状を送付しているが、加賀からの回答は無く、現在も同書は実名記述のまま書店に並んでいる。<br /> <br /> == 受賞歴 ==<br /> *[[1968年]]『[[フランドルの冬]]』 [[芸術選奨文部大臣新人賞]]<br /> *[[1973年]]『帰らざる夏』 第9回 [[谷崎潤一郎賞]]<br /> *[[1979年]]『宣告』 [[日本文学大賞]]<br /> *[[1986年]]『湿原』 第13回 [[大佛次郎賞]]<br /> *[[1998年]]『永遠の都』 第48回[[芸術選奨文部大臣賞]]<br /> *[[1999年]] 『高山右近』 [[日本芸術院賞]]<br /> *[[2000年]] [[日本芸術院]]会員となる<br /> *[[2005年]] [[旭日中綬章]]<br /> *[[2011年]] [[文化功労者]]<br /> *[[2012年]]『雲の都』 第66回[[毎日出版文化賞]]企画特別賞<br /> *[[2016年]] 第5回[[歴史時代作家クラブ]]賞・特別功労賞<br /> <br /> == 役職 ==<br /> * [[日本文藝家協会]] 理事(1986年 - )<br /> * [[日本ペンクラブ]] 理事(1988年 - )、副会長(1997年 - 2003年&lt;ref name=&quot;jiden&quot; /&gt;)、顧問<br /> * [[軽井沢高原文庫]] 館長(1998年 - )<br /> * [[森鴎外記念館]] 名誉館長<br /> * [[周作クラブ]] 会長<br /> <br /> == 著書(加賀名義) ==<br /> === 単著 ===<br /> *『[[フランドルの冬]]』([[筑摩書房]] 1967年、のち[[新潮文庫]]、[[角川文庫]])<br /> *『風と死者』(筑摩書房 1969年、のち角川文庫)<br /> *『文学と狂気』(筑摩書房 1971年)<br /> *『荒地を旅する者たち』([[新潮社]] 1971年)<br /> *『夢見草』(筑摩書房 1972年、のち角川文庫)<br /> *『帰らざる夏』([[講談社]] 1973年、のち[[講談社文庫]]、文芸文庫)<br /> *『ドストエフスキイ』([[中公新書]] 1973年)<br /> *『虚妄としての戦後』(筑摩書房 1974年) <br /> *『異郷』([[集英社]] 1974年、のち集英社文庫)<br /> *『現代若者気質』([[講談社現代新書]] 1974年)<br /> *『死刑囚と無期囚の心理』(小木貞孝名義 [[金剛出版]] 1974年)<br /> *『あの笑いこけた日々』([[角川書店]] 1975年)<br /> *『春秋二題』([[沖積舎]] 1975年)<br /> *『黄色い毛糸玉』(角川書店 1976年)<br /> *『頭医者事始』([[毎日新聞社]] 1976年、のち講談社文庫)<br /> *『日本の長篇小説』(筑摩書房 1976年 「日本の10大小説」[[ちくま学芸文庫]])<br /> *『仮構としての現代』(講談社 1978年)<br /> *『宣告』(新潮社 1979年、のち新潮文庫)<br /> *『私の宝箱』(集英社 1979年)<br /> *『死刑囚の記録』(中公新書 1980年)<br /> *『頭医者青春記』(毎日新聞社 1980年、のち講談社文庫)<br /> *『見れば見るほど…』([[日本経済新聞社]] 1980年、のち中公文庫)<br /> *『イリエの園にて』(集英社 1980年)<br /> *『犯罪』([[河出書房新社]] 1980年、のち河出文庫)<br /> *『生きるための幸福論』(講談社現代新書 1980年)<br /> *『犯罪ノート』(エッセイ集 [[潮出版社]] 1981年、のち文庫)<br /> *『作家の生活』(エッセイ集 潮出版社 1982年)<br /> *『戦争ノート』(エッセイ集 潮出版社 1982年)<br /> *『錨のない船』(講談社 1982年、のち文芸文庫)<br /> *『頭医者留学記』(毎日新聞社 1983 のち講談社文庫)<br /> *『加賀乙彦短篇小説全集』(全5巻 潮出版社 1984年 - 1985年)<br /> *『読書ノート』(エッセイ集 潮出版社 1984年)<br /> *『残花』(潮出版社、1984年)<br /> *『くさびら譚』(成瀬書房 1984年)<br /> *『湿原』(朝日新聞社 1985年、のち新潮文庫)<br /> *『フランスの妄想研究』(小木貞孝名義 金剛出版 1985年)<br /> *『スケーターワルツ』(筑摩書房 1987年、のちちくま文庫)<br /> *『キリスト教への道』(みくに書房 1988年)<br /> *「永遠の都」<br /> **『岐路』(新潮社 1988年 「永遠の都」新潮文庫)<br /> **『小暗い森』(新潮社 1991年 「永遠の都」新潮文庫)<br /> **『炎都』(新潮社 1996年 「永遠の都」文庫)<br /> *:(「永遠の都」1-7 新潮文庫は、「岐路」「小暗い森」「炎都」をつなげて改題したもの) <br /> *『母なる大地』(潮出版社 1989年)<br /> *『ゼロ番区の囚人』([[ちくま文庫]] 1989年)<br /> *『ヴィーナスのえくぼ』([[中央公論社]] 1989年 のち[[中公文庫]])<br /> *『ある死刑囚との対話』([[弘文堂]] 1990年)<br /> *『加賀乙彦評論集』(上下巻 阿部出版 1990年)<br /> *『海霧』(潮出版社 1990年 新潮文庫)<br /> *『生きている心臓』(講談社 1991年 文庫)<br /> *『脳死・尊厳死・人権』(潮出版社 1991年)<br /> *『悠久の大河 中国紀行』(潮出版社 1991年)<br /> *『私の好きな長編小説』([[新潮選書]] 1993年)<br /> *『日本人と宗教』(対談集 潮出版社 1996年)<br /> *『生と死と文学』(潮出版社 1996年)<br /> *『[[鴎外]]と[[斎藤茂吉|茂吉]]』(潮出版社 1997年)<br /> *『聖書の大地』([[日本放送出版協会]] 1999年)<br /> *『[[高山右近]]』(講談社 1999年 文庫)<br /> *『雲の都』第1-5部 (新潮社 2002年 - 2012年)<br /> *『夕映えの人』(小学館 2002年)<br /> *『[[ザビエル]]とその弟子』(講談社 2004年 のち文庫)<br /> *『小説家が読むドストエフスキー』([[集英社新書]] 2006年)<br /> *『悪魔のささやき』(集英社新書 2006年)<br /> *『不幸な国の幸福論』(集英社新書、2009年) <br /> *『科学と宗教と死』(集英社新書、2012年)<br /> *『加賀乙彦 自伝』(集英社、2013年)<br /> *『ああ父よ ああ母よ』(講談社、2013年)<br /> *『日本の古典に学びしなやかに生きる』(集英社、2015年)<br /> *『殉教者』(講談社、2016年)([[ペトロ岐部]]を描く)<br /> <br /> === 共編著 ===<br /> *芸術と狂気 (徳田良仁共編著 造形社 1971年)<br /> *嫌われるのが怖い 精神医学講義 ([[笠原嘉]]対談 朝日出版社 1981年 (Lecture books) )<br /> *脳死と臓器移植を考える (編 岩波書店 1990年)<br /> *[[野田弘志]]の文筐 ([[米倉守]]共編 東邦アート 1991年)<br /> *死の淵の愛と光 (編 弘文堂 1992年)<br /> *光と風のなかで 愛と音楽の軌跡 ([[遠山慶子]]共著 弥生書房 1993年)<br /> *日本の名随筆 別巻 69 秘密 (編 作品社 1996年)<br /> *素晴らしい死を迎えるために 死のブックガイド ([[柳田邦男]]・[[アルフォンス・デーケン]]共著、編著 太田出版 1997年)<br /> *宗教を知る 人間を知る([[河合隼雄]]・[[山折哲雄]]・[[合庭惇]]共著 講談社 2002年)<br /> *『錨のない船【英語】』Riding the east wind ([[リービ英雄]]訳 講談社インターナショナル 1999年) ISBN 4770028563<br /> *高山右近(独訳) Kreuz und Schwert: Roman über die Christenverfolgung in Japan ([[ラルフ・デーゲン]]訳 Berlin : Be.bra Verlag, c2006)<br /> *愛する伴侶(ひと)を失って 加賀乙彦と津村節子の対話([[津村節子]]共著、集英社 2013年)<br /> <br /> == 本名での著作 ==<br /> === 著書 ===<br /> *日本の精神鑑定 [[福島章]], [[中田修]], 小木貞孝 編集 みすず書房 1973<br /> *死刑囚と無期囚の心理 小木貞孝 著 金剛出版 1974<br /> *フランスの妄想研究 小木貞孝 著 金剛出版 1985<br /> <br /> === 翻訳 ===<br /> *精神病の治療 アンリ・バリュック 著,[[高橋宏]], [[黒川正則]], 小木貞孝 共訳 白水社 1956 (文庫クセジュ)<br /> *知覚の現象学 第1 M.メルロー=ポンティ 著,[[竹内芳郎]], 小木貞孝 訳 みすず書房 1967<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[将校志望を断念した日本の人物の一覧]]<br /> *[[正田昭]] - 小説『宣告』のモデルとなった。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://ameblo.jp/asamayama-taro/ 加賀乙彦オフィシャルブログ]<br /> <br /> {{谷崎潤一郎賞|第9回}}<br /> {{日本芸術院賞}}<br /> {{normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:かか おとひこ}}<br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:文化功労者]]<br /> [[Category:旭日中綬章受章者]]<br /> [[Category:日本藝術院会員]]<br /> [[Category:谷崎潤一郎賞受賞者]]<br /> [[Category:日本の医学者]]<br /> [[Category:日本の精神科医]]<br /> [[Category:犯罪精神医学の研究者]]<br /> [[Category:日本の死刑廃止論者]]<br /> [[Category:上智大学の教員]]<br /> [[Category:東京医科歯科大学の教員]]<br /> [[Category:日本のカトリック教会の信者]]<br /> [[Category:脱原発社会をめざす文学者の会のメンバー]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:1929年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:DDEB:858A:2AC0:188C 医学部 2018-07-06T01:45:20Z <p>2402:6B00:4668:5F00:DDEB:858A:2AC0:188C: /* 医学部が設置されている日本の大学の一覧 */</p> <hr /> <div>{{国際化|日本|date=April 2018}}<br /> {{複数の問題<br /> |出典の明記 = 2017年12月<br /> |独自研究 = 2017年12月<br /> }}<br /> {{Redirect|医学系研究科|大学院の研究科|医学研究科}}<br /> {{Redirect|医歯学総合研究科|大学院の研究科|医学研究科}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;医学部&#039;&#039;&#039;(いがくぶ)は、[[大学]]において[[医学]]に関する研究・教育を行っているところ。また[[医学]]を専門に学ぶ[[課程]]である。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 医学部の社会的責務は[[教育]]・[[臨床]]・[[研究]]の3つであると言われる。<br /> * 医療教育は、実際に患者に触れて心理や倫理を学ぶ事ができる附属病院を有している方が効果的であるため、医学部の責務とされる。また医学教育は、高度先進医療を行う病院には「まれな疾患ではあるが病態を理解しやすい難病」の患者が集まり、この様な病院の方が効果的であるため、医学部の責務とされる、[[学部]][[学生]]の[[臨床実習]]、卒業後の[[研修医|研修]]等が行われる。<br /> * 高度先進医療は、世界中から最先端の知見を集めて地域の医療レベルの向上に資するため、またそれには研究を行っている学者がいる病院である方が効果的であるため、また最新の医学を学生に学ばせるために、医学部の責務とされる。<br /> * 研究は、現在の医学では治せない難病に対して実験的治療が行える高度先進設備と学者が揃った病院で行ったほうが効果的であるため、医学部の責務とされる([[特定機能病院]])。<br /> <br /> == 日本における医学部 ==<br /> <br /> === 学科 ===<br /> 医学部に付属する学科は以下のようなものがある。<br /> ; 医学科<br /> : 医学科は[[医師]]を養成するための6年制の学科である。医学科は「歯学」を除く医学(内科学、外科学、放射線医学など)を履修する課程であり、歯学科とは異なる。<br /> ; 健康科学・看護学科<br /> : [[東京大学]]医学部保健学科が[[1992年]]に学科名を変更して設置された。看護学コースと健康科学コースを有し、必ずしも[[看護師]]となるわけではない。保健医療の学際的アプローチを目指している。4年制。<br /> ; 看護学科<br /> : 以前は附属看護専門学校として多かった[[看護学科]]は[[看護師]]や[[保健師]]を養成するための4年制の学科である。<br /> ; 保健学科<br /> : [[診療放射線技師]]、[[臨床検査技師]]、[[作業療法士]]、[[理学療法士]]等を養成するための4年制の学科である。これらに加え、[[看護師]]や[[保健師]]の養成課程を持つところもある。<br /> ; 医科栄養学科<br /> : [[管理栄養士]]を養成するための4年制学科である。2017年4月現在、[[徳島大学]]にのみ設置されている(2014年4月までは「栄養学科」だった)。<br /> ; 総合薬学科<br /> : [[薬剤師]]を養成するための6年制の学科である。薬学科は当初医学部に設置されていたが、ほとんどが学部として独立し、唯一最後までこの形態で残っていた[[広島大学]]も薬学教育6年制移行を機に[[薬学部]]として独立した。<br /> ; 生命科学科<br /> : 医学の基礎知識を習得した生命科学者を養成するための4年制の学科で、1990年[[鳥取大学]]に設置され、2007年には[[九州大学]]にも新設された。<br /> <br /> 2012年の報告によれば日本のすべての大学の医学部にて東洋医学の講義が行われているが&lt;ref&gt;今津嘉宏 金成俊 小田口浩 柳澤紘 崎山武志 [https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/63/2/63_121/_pdf 80大学医学部における漢方教育の現状] 日東医誌 Kampo Med Vol.63 No.2 121-130, 2012&lt;/ref&gt;、日本の医学部には[[東洋医学]]の学科は無い。<br /> <br /> === 資格 ===<br /> 医師養成課程(医学部医学科・6年制)を卒業した者には「[[学士(医学)]]」の[[学位]](1991年以前は「医学士」の称号)が授与されるが、学士(医学)及びその他の6年制学部卒業者や[[修士号]]取得者は医学系の[[大学院]]に入学することが可能で、「[[博士(医学)]]」の学位を取得することが出来る。すなわち、医師養成課程を経ずとも博士(医学)の学位を取得できる。<br /> <br /> 博士(医学)の学位を取得できる大学院は、医師養成課程を持つ大学に設置される。博士(医学)の学位を取得するためには、それらの大学院[[医学研究科]]に入学する必要があり、さらに、自ら執筆した[[論文]]の評価によって博士の学位が授与される。医学研究科は4年制であるが、[[社会人大学院]]に入学した場合は3年以上の授業料納付と博士(医学)と認められるのに充分な論文の提出が必要である。<br /> <br /> なお、博士(医学)は学位であり[[医師免許]]とは無関係なので、医師ではない博士(医学)の者は医業を行うことはできない。また、医学部医学科を卒業せずに、博士(医学)の学位だけを取得しても、医師国家試験の受験資格はない。医師となるには、医学部医学科を卒業予定あるいは卒業した者が、医師国家試験を受験して合格する必要がある。<br /> <br /> ===教育===<br /> 医学部の医学科は2016年時点で日本では80大学にあり、1学年100人前後の入学者数で構成される&lt;ref&gt;[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/12/01/1324090_1.pdf 医学部医学科の入学定員一覧(平成28年度)]&lt;/ref&gt;。1973年の「無医大県解消構想」の閣議決定があり医学部定員は増加を続けたが、1982年に[[医師]]数過剰を防ぐためとして定員は抑制され、2003年から2007年まで7625人に据え置かれた&lt;ref&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/043/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/01/18/1300372_1.pdf これまでの医学部入学定員増等の取組について ] 2011年 文部科学省高等教育局医学教育課&lt;/ref&gt;。{{要出典|date=2017-02|入学志望者の競争倍率は高く、医学科の学生の平均年齢は他学部に比べ高い}}。<br /> <br /> 各大学発表の収支報告書によると、基本的に授業料収入が教育経費を上回っている。<br /> 私立大学医学部の高額な学費は、教育費に加え大学病院の赤字補填費や研究費に充てられる。[[私立大学]]医学部の6年間総額納入金の平均額は約3,300万円&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/edu/center-exam/TKY201302040004.html 私大医学部、学費下げ競争 学生確保「人気あるうちに」]([[朝日新聞]]デジタル 2013年2月4日)&lt;/ref&gt;である。最高額は[[川崎医科大学]]医学部で卒業までに約4,600万円が必要。一方で[[自治医科大学]]のように、卒業後に一定の条件を満たせば授業料がほとんど無償という大学もある。<br /> <br /> 卒業時には[[卒業論文]]はなく「卒業試験」に合格することで修了となる(一部例外あり)。<br /> <br /> 2017年現在、最も歴史の浅い医学部は[[国際医療福祉大学]]医学部で[[2017年]]([[平成]]29年)開設である。<br /> <br /> また、近年の[[医師不足]]の背景から、私立大学に医学部の設置を検討する動きが出てきており、[[同志社大学]]が複数の地方自治体と連携して、医学部設置を目指す動きを2012年に表明していた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3004C_Q2A131C1CC1000/ 同志社が医大新設を検討 79年以来、認可は不透明]([[日本経済新聞]] 2012年11月30日)&lt;/ref&gt;。しかし、2013年、文部科学省は、[[東日本大震災]]復興支援として、東北地方に所在する大学一校にのみ、新設を認める方針を取ったことから、同志社大学は医学部設置を断念した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2105E_R20C14A4CR8000/ 同志社、医科大開設を断念]([[日本経済新聞]] 2014年4月21日)&lt;/ref&gt;。その後の審査で、文部科学省の審査会は、医学部を新設する大学として、[[東北薬科大学]]を選定し、[[2016年]]度に[[東北医科薬科大学]]医学部が設置された。<br /> <br /> === 入試 ===<br /> <br /> 近年は[[少子化]]による[[大学受験|大学入試]]の易化&lt;ref&gt;[http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/005/001.pdf 18歳人口及び高等教育機関への入学者数・進学率等の推移](文部科学省)&lt;/ref&gt;や[[理科離れ|理系離れ]]が指摘されているが、[[バブル崩壊]]後長く続いた[[景気後退|不況]]による[[企業]]の[[倒産]]や[[リストラ]]の影響などもあり、医学部志望者が大幅に増え、特に国公立大学の医学部の[[入学試験]]が難化する傾向にあり、景気回復後も人気が高止まりしている。国公立大学医学部は、私立大学医学部に比して学費が圧倒的に安い為(年間約50万)、医学部志望者への人気が非常に高い。総合大学では、他学部と同じ問題を出題している大学がほとんどであり、[[大学入試センター試験|センター試験]]、二次試験共に合格最低点や入試偏差値は同大学他学部と比して極めて高く、最難関学部(学科)と称されている。さらに2006年度入試から国公立大の医学部において、理科3科目(化学、物理、生物)全てを受験しなければならない大学も出てきたが、現在では縮小傾向にあり[[九州大学]]のみとなっている。また、ほとんどの医学部では面接を課している。<br /> <br /> === 卒業後 ===<br /> {{Main|研修医}}<br /> 2004年度から卒後臨床研修にあたって研修医自身が研修先を選べるようになったところ、研修内容が充実する傾向にある都市部の病院への希望者が集中するようになった&lt;ref name=nikkeistyle&gt;[http://style.nikkei.com/article/DGXMZO04106280X20C16A6TZD000 医師の都市集中歯止め? やりがい・厚遇で地方へ ] 2016/7/3 NIKKEI STYLE&lt;/ref&gt;。このため2010年度から地域別の人数に上限が設けられた&lt;ref name=nikkeistyle/&gt;。2016年の研修医のマッチング実績では大学病院で研修する者が全体の42.6%、市中病院が58.3%だった&lt;ref&gt;[https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/469353/ 大都市圏以外に過去最多の研修医、2016年度マッチング最終結果] 2016年10月20日 高橋直純(m3.com編集部)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 定員 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float: right;&quot;<br /> |+医学部定員(1学年)<br /> |-<br /> !rowspan|入試[[年度]]<br /> !rowspan|定員<br /> |-<br /> |1998年(平成10年)<br /> |7,640<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|7,630<br /> |-<br /> |2000年(平成12年)<br /> |-<br /> |2001年(平成13年)<br /> |-<br /> |2002年(平成14年)<br /> |-<br /> |2003年(平成15年)<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|7,625<br /> |-<br /> |2004年(平成16年)<br /> |-<br /> |2005年(平成17年)<br /> |-<br /> |2006年(平成18年)<br /> |-<br /> |2007年(平成19年)<br /> |-<br /> |2008年(平成20年)<br /> |7,793<br /> |-<br /> |2009年(平成21年)<br /> |8,486<br /> |-<br /> |2010年(平成22年)<br /> |8,846<br /> |-<br /> |2011年(平成23年)<br /> |8,923<br /> |-<br /> |2012年(平成24年)<br /> |8,991<br /> |-<br /> |2013年(平成25年)<br /> |9,041<br /> |-<br /> |2014年(平成26年)<br /> |9,069<br /> |-<br /> |2015年(平成27年)<br /> |9,134<br /> |}<br /> 国(官)公私立大学医学部([[旧制医学専門学校|医専]])等の一学年分の定員の合計は、[[1945年]](昭和20年)に10,533人(うち医専が8,225人)&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;入学者数&lt;/ref&gt;だったが、医専を廃止するなどして[[1948年]](昭和23年)に2,820人まで減らした&lt;ref name=&quot;JICA&quot;&gt;{{PDFlink|[http://gwweb.jica.go.jp/km/FSubject0201.nsf/03a114c1448e2ca449256f2b003e6f57/3bbcafc5d682a3a849257b8d0025336d/$FILE/%E3%80%90JICA%20Report%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E4%BA%BA%E6%9D%90%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%8F%B2%E3%81%AE%E8%80%83%E5%AF%9F.pdf 日本の保健人材開発史の考察]}}([[独立行政法人]][[国際協力機構]])&lt;/ref&gt;。この定員数は固定化されていたが、1960年(昭和35年)には2,840人に増やされ&lt;ref name=&quot;JICA&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;IM3&quot;&gt;[https://ishimanabu.jp/column/3 医師数抑制政策の推移と方向の転換について](日本アルトマーク「医師学(いしまなぶ)」 2009年01月30日)&lt;/ref&gt;、[[1961年]](昭和36年)の[[国民皆保険]]達成による医療需要増加に合わせて医学部の新設が始まり、[[1965年]](昭和40年)には3,560人&lt;ref name=&quot;IM3&quot;/&gt;、[[1970年]](昭和45年)には4,380人&lt;ref name=&quot;IM3&quot;/&gt;、[[1975年]](昭和50年)には7,120人&lt;ref name=&quot;IM3&quot;/&gt;、[[1980年]](昭和55年)には8,260人となった&lt;ref name=&quot;IM3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 最後の[[医科大学#新設医科大学|新設医科大学]]となった[[琉球大学]]医学部が医学科生受け入れ開始した&lt;ref&gt;[http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/gakucho/school_history.html 沿革概要](琉球大学)&lt;/ref&gt;[[1981年]]度(昭和56年度)には8,280人にまで増加&lt;ref name=&quot;MEXT20110118&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/043/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/01/18/1300372_1.pdf これまでの医学部入学定員増等の取組について]}}(文部科学省 高等教育局 医学教育課 2011年1月18日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;MEXT20131216&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/12/__icsFiles/afieldfile/2013/12/16/1342504_1.pdf 平成26年度医学部入学定員の増員計画について]}}(文部科学省 2013年12月16日)&lt;/ref&gt;。すると、[[厚生省]]の医師需給見通しに基づいて、[[1982年]](昭和57年)に定員抑制の[[閣議決定]]がなされ、[[1985年]](昭和60年)の8,340人をピークに定員削減が始まった&lt;ref name=&quot;IM3&quot;/&gt;。[[バブル景気]]を背景に[[進学率]]が上昇し、[[団塊ジュニア]]世代が受験した[[1990年]](平成2年)には7,750人まで削減され&lt;ref name=&quot;IM3&quot;/&gt;、大学志願者数が[[1992年]](平成4年)に92万人でピークとなる&lt;ref name=&quot;KNet&quot;&gt;[http://www.keinet.ne.jp/basic/2-01-1.html 近年の受験環境]([[河合塾]] Kei-Net)&lt;/ref&gt;と[[1995年]](平成7年)には7,710人&lt;ref name=&quot;IM3&quot;/&gt;、さらに[[1997年]](平成9年)の閣議決定に基いて削減は進み、[[2003年]](平成15年)以降は7,625人で固定化された&lt;ref name=sankei&gt;[http://sankei.jp.msn.com/life/education/080805/edc0808052301008-n1.htm 医学部定員500人増へ 文科省]([[産経新聞]] 2008年8月5日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、[[2004年]](平成16年)から始まった[[研修医|卒後臨床研修]]義務化などを契機に[[勤務医]]不足や医師の地域的・診療科的偏在の深刻化から医師の需要が増大した。そのため、[[2008年]](平成20年)度入試で定員を7,793人に増員し&lt;ref name=sankei/&gt;、2009年(平成21年)は過去最高の8,486人に増員された&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2008110400885 医学部定員、693人増へ=77大学で来年度から-文科省]([[時事通信]] 2008年11月4日)&lt;/ref&gt;。政権交代後も毎年増員がなされ、2015年(平成27年)度入試における定員は9,134人となっている&lt;ref name=&quot;MEXT20141022&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/10/__icsFiles/afieldfile/2014/10/22/1352932_01_1.pdf 平成27年度医学部入学定員の増員計画について]}}(文部科学省 2014年10月22日)&lt;/ref&gt;。なお、大学志願者数は[[2006年]](平成18年)以降、70万人を割っている&lt;ref name=&quot;KNet&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 医学部が設置されている日本の大学の一覧 ===<br /> ==== 国立大学 ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[旭川医科大学]]<br /> * [[北海道大学]]<br /> * [[弘前大学]]<br /> * [[東北大学]]<br /> * [[秋田大学]]<br /> * [[山形大学]]<br /> * [[東京大学医学部]]<br /> * [[東京医科歯科大学]]<br /> * [[筑波大学]](医学群)<br /> * [[群馬大学]]<br /> * [[千葉大学]]<br /> * [[新潟大学]]<br /> * [[山梨大学]]<br /> * [[信州大学]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[富山大学]]<br /> * [[金沢大学]](医薬保健学域)<br /> * [[福井大学]]<br /> * [[岐阜大学]]<br /> * [[浜松医科大学]]<br /> * [[名古屋大学]]<br /> * [[三重大学]]<br /> * [[滋賀医科大学]]<br /> * [[京都大学]]<br /> * [[大阪大学]]<br /> * [[神戸大学]]<br /> * [[鳥取大学]]<br /> * [[島根大学]]<br /> * [[岡山大学]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[広島大学]]<br /> * [[山口大学]]<br /> * [[徳島大学]]<br /> * [[香川大学]]<br /> * [[愛媛大学]]<br /> * [[高知大学]]<br /> * [[九州大学]]<br /> * [[佐賀大学]]<br /> * [[長崎大学]]<br /> * [[熊本大学]]<br /> * [[大分大学]]<br /> * [[宮崎大学]]<br /> * [[鹿児島大学]]<br /> * [[琉球大学]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> ==== 公立大学 ====<br /> * [[札幌医科大学]]<br /> * [[福島県立医科大学]]<br /> * [[横浜市立大学]]<br /> * [[名古屋市立大学]]<br /> * [[京都府立医科大学]]<br /> * [[大阪市立大学]]<br /> * [[奈良県立医科大学]]<br /> * [[和歌山県立医科大学]]<br /> <br /> ==== 私立大学 ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[愛知医科大学]]<br /> * [[岩手医科大学]]<br /> * [[大阪医科大学]]<br /> * [[川崎医科大学]]<br /> * [[金沢医科大学]]<br /> * [[関西医科大学]]<br /> * [[北里大学]]<br /> * [[杏林大学]]<br /> * [[近畿大学]]<br /> * [[久留米大学]]<br /> * [[慶應義塾大学医学部]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[国際医療福祉大学]]<br /> * [[埼玉医科大学]]<br /> * [[産業医科大学]]<br /> * [[自治医科大学]]<br /> * [[順天堂大学]]<br /> * [[昭和大学]]<br /> * [[聖マリアンナ医科大学]]<br /> * [[帝京大学]]<br /> * [[東海大学]]<br /> * [[東京医科大学]]<br /> * [[東京慈恵会医科大学]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[東京女子医科大学]]<br /> * [[東邦大学]]<br /> * [[東北医科薬科大学]]<br /> * [[獨協医科大学]]<br /> * [[日本大学医学部]]<br /> * [[日本医科大学]]<br /> * [[兵庫医科大学]]<br /> * [[福岡大学]]<br /> * [[藤田保健衛生大学]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> ==== 省庁大学校 ====<br /> * [[防衛医科大学校]]([[防衛省]][[文教研修施設]])<br /> <br /> === 医学部に類する名称 ===<br /> &#039;&#039;[[医師]]を養成する教育過程については[[医学教育]]を参照。&#039;&#039;<br /> ; 医学所・医学院・医学校・医学館<br /> * [[幕末]]から[[明治]]初期にかけては全国各地に医学所が設立されていた。<br /> * [[造士館]]医学院([[1774年]])、[[明倫養賢堂|仙台藩医学校]]([[1817年]])、[[種痘所|西洋医学所]]([[1861年]])、[[慶應義塾医学所]](1873年)、[[医学館]]、ほか。<br /> ; 医学校<br /> {{main|医学校}}<br /> * 明治初期に[[都道府県|府県]]立の医学教育機関を指した。<br /> * 日本国外の医学系[[専門職大学院]]の和訳として用いられる場合もある。<br /> ; 医学部<br /> # [[1886年]]の[[中学校令]]施行から[[1918年]]の[[大学令]]施行までは、[[高等中学校]]または[[旧制高等学校]]の一学部である医学教育機関を指した。<br /> # 大学令施行後は、大学の一学部である医学教育機関を指す。<br /> ; 医科大学<br /> {{main|医科大学}}<br /> # 1886年の[[帝国大学令]]から大学令施行までは、[[帝国大学]]の医学系分科大学を指した。<br /> # 大学令施行後は、医学部の[[単科大学]]を指した。[[看護師]]や[[コ・メディカル]]を養成する学科、[[歯学部]]や[[薬学部]]などの医療系学部を持つ場合もある。<br /> ; 医学専門学校<br /> {{main|医学専門学校}}<br /> * [[1903年]](明治36年)の[[専門学校令]]によって設置された旧制医学専門学校のこと。<br /> * 現在は、[[医療従事者]]のうち、大学での教育が義務付けられていない職種を養成する[[専門学校]]が「医専」を名乗る例が見られる。<br /> ; 医療大学<br /> * 医師を養成する学部が無いが、それ以外の医療従事者を養成する学部を持つ大学が名乗る例が見られる。<br /> ; 保健学部医学科<br /> * [[公衆衛生]]の観点を重視したもので、日本国外でみられる。[[沖縄返還|返還前の沖縄]]には、これに類した体制があった。<br /> <br /> == 欧米における医学部 ==<br /> === ドイツにおける医学部 ===<br /> ドイツには2014年現在37の医学部があり、その内訳は州立が35校、私立が2校である&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 歴史 ====<br /> ドイツでは[[1388年]]に[[ハイデルベルク大学]]で医学部教育が始まったのをきっかけに医学分野で世界をリードした&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。しかし、ドイツの医学教育は権威主義的で堅く閉ざされていたとも言われており、戦後、アメリカ、カナダ、イギリス、オランダなどの医学教育を見習う必要があると指摘されるようになった&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> <br /> 医学教育改革が行われ2003年に医師免許に関する規制法が発効した&lt;ref name=&quot;Germany&quot;&gt;{{Cite web |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan/45/3/45_193/_pdf|title=ドイツにおける医学教育と医師国家試験 |publisher=国立研究開発法人科学技術振興機構 |accessdate=2017-12-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 教育 ====<br /> ドイツの医学部は6年制だが学年制ではなくセメスター制が採用されている&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。6年間のカリキュラムは、多くは基礎科学に2年、臨床医学に3年、臨床実習が1年である&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。セメスター制も多くは前期と後期の2セメスターである&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> <br /> ドイツの医師国家試験は第1回目試験(2年終了時)と第2回目試験(5年終了時の筆記試験及び6年終了時の口頭試験)が実施される&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 入試 ====<br /> ドイツの医学部の入試には多彩な選抜方式が採用されている&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> * [[アビトゥーア]] - 医学部の約2割はアビトゥーアの上位成績者から選抜される&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> * 大学独自の選抜制度 - 医学部の約6割は大学ごとの書類選考及び面接試験により選抜される&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> * 待機期間制度(waiting time) - ドイツ特有の選抜法で看護学実習や市民活動に参加しながら医学部入学のチャンスを待つ制度で医学部の約2割が選抜される&lt;ref name=&quot;Germany&quot; /&gt;。<br /> <br /> === アメリカ合衆国における医学部 ===<br /> 1910年から1920年にかけ米国では医学教育改革が行われ、医学校は A、B、Cの3段階に格付けされた&lt;ref name=&quot;hikaku&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.kclc.or.jp/medical-legal/files/column/Vol_41_1_harada.pdf|title=医療教育の国際化の必要性 |publisher=比較法研究センター |accessdate=2017-12-07}}&lt;/ref&gt;。同時期に医学教育審議会が設置され後に文部省の諮問機関として認められた&lt;ref name=&quot;hikaku&quot; /&gt;。そして医学教育の新基準を満たす見込みのない医科専門学校の多くがこの時期に閉鎖された&lt;ref name=&quot;hikaku&quot; /&gt;。<br /> <br /> なお、米国の医師国家試験の受験資格は2023年からアメリカ医科大学協会(AAMC)か世界医学教育連盟(WFME)の認証を受けた医学部の卒業生のみに限られる予定である&lt;ref name=&quot;hikaku&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[医学教育]]<br /> * [[歯学部]]<br /> * [[獣医学部]]<br /> * [[薬学部]]<br /> * [[看護学部]]<br /> * [[保健学部]]<br /> <br /> * [[進学課程 (医歯学部)]]<br /> * [[OSCE]]<br /> * [[医学研究科]]<br /> * [[全日本医科学生体育大会王座決定戦]](全医体)<br /> ** [[東日本医科学生総合体育大会]](東医体)<br /> ** [[西日本医科学生総合体育大会]](西医体)<br /> * [[国際医学生連盟]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.umin.ac.jp/ UMIN (University Hospital Medical Information Network)](大学病院医療情報ネットワーク)<br /> ** [http://center2.umin.ac.jp/cgi-open-bin/hanyou/table/listout.cgi?parm=UHOSP 医学部附属病院・研究所附属病院の一覧]<br /> * [http://www.aamc.org/ Association of American Medical Colleges (AAMC)]<br /> * [http://ifmsa.jp/ IFMSA-Japan(国際医学生連盟 日本)]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いかくふ}}<br /> [[Category:医師|*かくふ]]<br /> [[Category:学部]]<br /> [[Category:日本の医療教育]]<br /> [[Category:医学教育]]<br /> [[Category:医科大学|*2]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:DDEB:858A:2AC0:188C
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46