Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2402%3A6B00%3A4668%3A5F00%3ABDC1%3A671B%3A7DF6%3A96BE&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-15T09:57:38Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 コーネル大学 2018-06-27T06:14:49Z <p>2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE: /* 政治 / 法律 */</p> <hr /> <div>{{Infobox university<br /> | name = コーネル大学<br /> | image = Cornell University seal.svg<br /> | image_size = 150px<br /> | latin_name = Universitas Cornelliana<br /> | motto = &quot;I would found an institution where any person can find instruction in any study.&quot;—[[Ezra Cornell]], 1865<br /> | established = {{start date|1865}}<br /> | type = [[私立]]<br /> | endowment = 68億ドル<br /> | president = Martha E. Pollack<br /> | provost = Michael Kotlikoff<br /> | faculty = 1,639人 – イサカ&lt;br&gt;1,235人 – ニューヨーク市&lt;br&gt;34人 - ドーハ&lt;!-- †Regular full-time and part-time professorial faculty members. NYC Weill medical-division units have additional external affiliations with 867 full-time and part-time faculty members elsewhere. --&gt;<br /> | students = 23,016人 (2017年)&lt;ref name=CDS_B&gt;{{cite web|url=http://irp.dpb.cornell.edu/common-data-set|title=Common Data Set 2015-2016, Part B|publisher=Cornell University|accessdate=August 28, 2017}}&lt;/ref&gt;<br /> | undergrad = 14,907 (2017年)&lt;ref name=CDS_B/&gt;<br /> | postgrad = 8,109 (2017年)&lt;ref name=CDS_B/&gt;<br /> | city = [[イサカ]]<br /> | state = [[ニューヨーク州]]<br /> | country = [[アメリカ合衆国]]<br /> | coor = {{Coord|42.45|-76.48|region:US_type:edu|display=inline,title}}<br /> | campus = [[City|Small city]], {{convert|4800|acre|km2}}<br /> | colors = [[Carnelian (color)|Carnelian]], white&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://brand.cornell.edu/design-center/colors/ |title=Colors · Cornell University|accessdate=28 August 2017}}&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;{{color box|#B31B1B}}&amp;nbsp;{{color box|#FFFFFF}}&amp;nbsp;<br /> | nickname = [[Cornell Big Red|Big Red]]<br /> | athletics = [[全米大学体育協会]] – [[アイビー・リーグ]]<br /> | mascot = [[Touchdown (mascot)|Touchdown]] the Bear &lt;small&gt;(非公式)&lt;/small&gt;<br /> | academic_affiliations =<br /> | website = {{URL|cornell.edu}}<br /> | logo = Cornell University logo.svg<br /> | logo_size = 250<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;コーネル大学&#039;&#039;&#039;(Cornell University)は、[[米国]]の私立大学であり[[アイビー・リーグ]]を構成する一校である。特に機械工学、生命科学、物理学、建築学、造園学、コンピュータ工学、経営学、医学、農学分野は著名である。世界における大学ランキングでは、Webometrics Ranking of World Universitiesで2015年度は5位にランクされ[[:en:Academic_Ranking_of_World_Universities|[:en]]]、またノーベル賞の全部門で受賞者を輩出する等、研究・教育の両面において世界最高水準を保持している。<br /> <br /> 大自然に恵まれたキャンパス内には湖や滝があり、全米一美しいと言われている。またバラエティに富んだ高い品質の学食を提供することでも知られ、Princeton Reviewで2016年には全米3位にランクインされた。<br /> ==沿革==<br /> コーネル大学は、[[1865年]]に、米国の[[電信]]事業における先駆者でありニューヨーク州上院議員であった[[エズラ・コーネル]]と、同じく州上院議員で[[ミシガン大学]]の元教授であった[[アンドリュー・ディクソン・ホワイト]]によって設立憲章が起草され、[[1868年]][[10月7日]]、3年余りの準備期間の後、ニューヨーク州[[イサカ (ニューヨーク州)|イサカ]]に開設された。<br /> <br /> ==現在==<br /> &lt;!--<br /> 7つの[[学部]]と、4つの[[大学院]]がニューヨーク州イサカ市のメインキャンパスにある。また[[生物学]]関連の[[大学院]]が[[ニューヨーク市]]に2つ、そして[[カタール]]にもある。<br /> --&gt;<br /> <br /> コーネル大学は、設立当初からニューヨーク州における[[ランドグラント大学]]である一方&lt;ref&gt;[http://www.higher-ed.org/resources/land_grant_colleges.htm A listing of land grant institutions] Higher Education Resource Hub&lt;/ref&gt;、[[アイビー・リーグ]]の一校としても名を連ねるという、世界でも珍しい半官半民(公立かつ私立)の大学の一つである。<br /> <br /> 同大学の著名な研究分野である機械工学、生命科学、[[ホテル]]経営学、建築学、造園学、[[農学]]、[[獣医学]]などは世界最高峰と評されている。また、[[コンピュータ]]工学も[[アイビー・リーグ]]の中で最大の施設と研究を誇り、全米でトップ 5 に入る名門分野である (コーネル大学のコンピュータ工学については、下記の特筆すべき点を参照)。 [https://www.youtube.com/watch?v=GuM8vTq0jd4 **コーネル大学ビデオ**]<br /> <br /> 同大学は[[ロックフェラー大学]]と[[:en:Memorial Sloan–Kettering Cancer Center|スローン・ケタリング癌センター]]ともに共同でMD-PhD プログラム(Weill Cornell/Rockefeller/Sloan-Kettering Tri-Institutional MD-PhD program)を提供している。&lt;ref&gt;[http://weill.cornell.edu/mdphd/ Tri-Institutional MD-PhD Program]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==ランキングと名声==<br /> <br /> === 主要世界大学ランキング ===<br /> * Webometrics Ranking of World Universities : &#039;&#039;&#039;第4位&#039;&#039;&#039;(2010年)<br /> * 上海交通電気大学ランキング:&#039;&#039;&#039;第13位&#039;&#039;&#039;(2011年)&lt;ref&gt;http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2007/ARWU2007_Top100.htm&lt;/ref&gt;<br /> * TIMES世界大学ランキング(総合):&#039;&#039;&#039;第10位&#039;&#039;&#039;(2008年)&lt;ref&gt;http://www.topuniversities.com/university_rankings/results/2008/overall_rankings/fullrankings/&lt;/ref&gt;<br /> * TIMES世界大学ランキング(社会科学分野):&#039;&#039;&#039;第7位&#039;&#039;&#039;(2008年)&lt;ref&gt;http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-colleges/2008/11/20/worlds-best-colleges-top-social-sciences-universities.html&lt;/ref&gt;<br /> * TIMES世界大学ランキング (人文科学分野) :&#039;&#039;&#039;第14位&#039;&#039;&#039;(2008年)&lt;ref&gt;http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-colleges/2008/11/20/worlds-best-colleges-top-arts-and-humanities-universities.html&lt;/ref&gt;<br /> * TIMES世界大学ランキング (生物科学分野) :&#039;&#039;&#039;第8位&#039;&#039;&#039;(2008年)&lt;ref&gt;http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-colleges/2008/11/20/worlds-best-colleges-top-life-sciences-and-biomedicine-universities.html&lt;/ref&gt;<br /> * TIMES世界大学ランキング (自然科学分野) :&#039;&#039;&#039;第11位&#039;&#039;&#039;(2008年)&lt;ref&gt;http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-colleges/2008/11/20/worlds-best-colleges-top-natural-sciences-universities.html&lt;/ref&gt;<br /> * TIMES世界大学ランキング (情報科学/工学分野) :&#039;&#039;&#039;第8位&#039;&#039;&#039;(2008年)&lt;ref&gt;http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-colleges/2008/11/20/worlds-best-colleges-top-engineering-and-it-universities.html&lt;/ref&gt;<br /> * NEWSWEEK世界大学ランキング:&#039;&#039;&#039;第9位&#039;&#039;&#039;(2006年)&lt;ref&gt;http://www.geocities.jp/worldtheride/newsweek.html&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === US NEWS学部課程ランキング ===<br /> * US NEWS Best Colleges 2009- National Univeristies Rankings(全米大学総合ランキング): &#039;&#039;&#039;第10位&#039;&#039;&#039;(2009年度)&lt;ref&gt;http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/college/national-search&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === US NEWS主要大学院ランキング ===<br /> * 物理学:&#039;&#039;&#039;第7位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/phy/search&lt;/ref&gt;<br /> * 化学:&#039;&#039;&#039;第9位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/che/search&lt;/ref&gt;<br /> * 生物学:&#039;&#039;&#039;第12位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/bio/search&lt;/ref&gt;<br /> * 工学:&#039;&#039;&#039;第9位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/eng/search&lt;/ref&gt;<br /> * コンピューター工学:&#039;&#039;&#039;第6位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/com/search&lt;/ref&gt;<br /> * 数学:&#039;&#039;&#039;第13位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/mat/search&lt;/ref&gt;<br /> * 経済学:&#039;&#039;&#039;第7位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/eco/search&lt;/ref&gt;<br /> * 歴史学:&#039;&#039;&#039;第11位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/his/search&lt;/ref&gt;<br /> * 政治学:&#039;&#039;&#039;第8位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/pol/search&lt;/ref&gt;<br /> * 心理学:&#039;&#039;&#039;第10位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/psy/search&lt;/ref&gt;<br /> * 社会学:&#039;&#039;&#039;第14位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/soc/search&lt;/ref&gt;<br /> * 英語学:&#039;&#039;&#039;第6位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/egl/search&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 専門職大学院 ===<br /> * 医科大学院:&#039;&#039;&#039;第8位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/med/search&lt;/ref&gt;<br /> * 法科大学院(J.D.):&#039;&#039;&#039;第12位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/law/search&lt;/ref&gt;<br /> * 経営学大学院:&#039;&#039;&#039;第14位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/mba/search&lt;/ref&gt;<br /> * 都市計画大学院:&#039;&#039;&#039;第2位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://www.planetizen.com/topschools&lt;/ref&gt;<br /> * 獣医学大学院:&#039;&#039;&#039;第1位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/vet/search&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === その他ランキング ===<br /> * Forbes全米億万長者出身校ランキング: &#039;&#039;&#039;第9位&#039;&#039;&#039; (同位: [[マサチューセッツ工科大学]]([[MIT]])/ [[ノースウェスタン大学]]/ [[カリフォルニア大学バークレー校]]/[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]([[UCLA]])&lt;ref&gt;http://www.forbes.com/2008/05/19/billionaires-harvard-education-biz-billies-cx_af_0519billieu.html&lt;/ref&gt;<br /> * Washington Monthly全米大学ランキング: &#039;&#039;&#039;第7位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://www.washingtonmonthly.com/features/2007/0709.natlrankings.pdf&lt;/ref&gt;<br /> * [[ギャラップ社]]による全米一般市民の考える全米一の大学調査: &#039;&#039;&#039;第7位&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://www.gallup.com/poll/9109/Harvard-Number-One-University-Eyes-Public.aspx&lt;/ref&gt;<br /> * 法科大学院(LL.M.)ランキング:&#039;&#039;&#039;第1位&#039;&#039;&#039;(2011年度[[AUAP LL.M Rankings]])<br /> <br /> ==教育機関==<br /> &#039;&#039;&#039;Undergraduate Colleges and Schools&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> *College of Agriculture and Life Sciences* <br /> *College of Architecture, Art, and Planning <br /> *College of Arts and Sciences <br /> *College of Engineering <br /> *School of Hotel Administration <br /> *College of Human Ecology*<br /> *School of Industrial and Labor Relations* <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;Graduate/Professional Colleges and Schools&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> *Graduate School <br /> *Law School <br /> *Johnson Graduate School of Management <br /> *Weill Cornell Medical College (New York City) <br /> *Weill Cornell Medical College (Qatar) <br /> *Weill Cornell Graduate School of Medical Sciences (New York City) <br /> *College of Veterinary Medicine*<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;Other Cornell Academic Units and Degree-Granting Programs&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> *Cornell Cooperative Extension <br /> *Cornell Institute for Public Affairs([[コーネル大学公共政策大学院]])(CIPA) <br /> *Cornell University Library <br /> *Division of Nutritional Sciences <br /> *Faculty of Computing and Information Science <br /> *Office of Undergraduate Biology <br /> *Program in Real Estate <br /> *School of Continuing Education and Summer Sessions<br /> <br /> なお*印が、[[ニューヨーク州]]設立の教育ユニット<br /> <br /> ==研究機関==<br /> 米国連邦国立研究センターとして次の4つが設置されている。<br /> <br /> *Cornell High Energy Synchrotron Source (CHESS)<br /> *Cornell NanoScale Facility (CNF) <br /> *Laboratory of Elementary-Particle Physics (LEPP) <br /> *National Astronomy and Ionosphere Center (NAIC)<br /> <br /> そのほかにも、100を超える[[研究所]]及びラボラトリーの設置、ならびに教育プログラムを実施中。<br /> <br /> ==特筆すべき点==<br /> 1970年代から始まった情報検索システムである[[SMART]]システムの研究開発等によって、また、電子[[図書館]](Digital Archive、[[w:Digital Library&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Digital library]]」は、[[:ja:電子図書館]] とリンク --&gt;|Digital Library]])の実現において先駆的な業績を残した。その他には、[[データベース]]分野、[[知識処理]]の分野でも数多くの業績を残している。<br /> <br /> [[物理学]]の分野でも[[コンピュータ科学]]学科との連携により、[[高エネルギー物理学]]のための情報交換プロトコル等の設計で顕著な業績を残している。<br /> <br /> 生命科学の分野では、物理学の分野と同じくコンピュータ科学学科との連携により、[[アメリカ国立衛生研究所]]の[[遺伝情報データベース]]の構築等で業績を上げている。また、医学分野との連携によって、[[タンパク質]]の解析等の分野でも成果を挙げつつある。<br /> <br /> [[SETI@Home]](関連項目:[[地球外知的生命体探査|SETI]])プロジェクトにおけるデータの提供を行っている、[[プエルトリコ]]にある[[アレシボ電波天文台]]の運営を[[アメリカ国立科学財団]]より委託を受けて行っている。<br /> <br /> ==デジタルコレクション==<br /> コーネル大学図書館 デジタル・コレクション[http://cdl.library.cornell.edu/]<br /> <br /> == 関係者 ==<br /> 以下のリストには、コーネル大学の著名な卒業生、在校生、教授などが含まれる。なお、情報は 2005-04-22 日付けのものであり、最新の情報は英語版記事 [[:en:Cornellians|Cornellians]] を参照のこと。<br /> <br /> ===卒業生===<br /> <br /> ====[[ノーベル賞]]受賞者==== <br /> *[[ジョージ・ウェルズ・ビードル]] (Ph.D. [[1930年]]) - [[ノーベル生理学・医学賞]] [[1958年]]<br /> *[[パール・S・バック]] (M.A. [[1926年]]) - [[ピューリッツァー賞]] 受賞作品「大地」の著者、 [[ノーベル文学賞]] [[1938年]]<br /> *[[ロバート・エングル]] (M.S. [[1966年]], Ph.D. [[1969年]]) - [[ノーベル経済学賞]]([[2003年]])の共同受賞者、 時系列分析手法の確立により<br /> *[[ロバート・フォーゲル]] (B.A. [[1948年]]) - ノーベル経済学賞 [[1993年]]<br /> *[[シェルドン・グラショー]] (A.B. [[1954年]]) - [[ノーベル物理学賞]] [[1979年]]<br /> *[[ロバート・W・ホリー]] (Ph.D. [[1947年]]) - ノーベル生理学・医学賞 [[1968年]]<br /> *[[バーバラ・マクリントック]] (B.S. [[1923年]], A.M. [[1925年]], Ph.D. [[1927年]]) - ノーベル生理学・医学賞 [[1983年]]<br /> *[[トニ・モリスン]] (A.M. [[1955年]]) - 作家、 [[ノーベル文学賞]]<br /> *[[ジョン・モット]] (B.A. [[1888年]]) - [[ノーベル平和賞]] [[1946年]]<br /> *[[ダグラス・D・オシェロフ]] (M.S. [[1971年]], Ph.D.[[1973年]]) - ノーベル物理学賞 [[1996年]]<br /> *[[イジドール・イザーク・ラービ]] (B.Chem. [[1919年]]) - ノーベル物理学賞 [[1944年]]<br /> *[[スティーヴン・ワインバーグ]] (A.B. [[1954年]]) - ノーベル物理学賞 [[1979年]]<br /> <br /> ====政治 / 法律==== <br /> *[[:en:Rob Andrews|Rob Andrews]] (J.D. [[1982年|1982]]) - [[:en:United States House of Representatives&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国下院]] とリンク --&gt;|U.S. Representative]] from [[:en:New Jersey&lt;!-- [[:ja:ニュージャージー州]] とリンク --&gt;|New Jersey]]&#039;s first [[:en:congressional district|congressional district]].<br /> *[[:en:Sandy Berger|Sandy Berger]] (B.A. [[1967年|1967]]) - [[:en:National Security Advisor|National Security Advisor]] to [[:en:President of the United States&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国大統領]] とリンク --&gt;|President]] [[:en:Bill Clinton&lt;!-- [[:ja:ビル・クリントン]] とリンク --&gt;|Bill Clinton]].<br /> *[[:en:Samuel Bodman|Samuel Bodman]], (B.S. [[1961年|1961]]) - Deputy Secretary of the [[:en:U.S. Treasury Department&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:United States Department of the Treasury]]」は、[[:ja:アメリカ合衆国財務省]] とリンク --&gt;|U.S. Treasury Department]] and [[:en:United States Secretary of Energy&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国エネルギー長官]] とリンク --&gt;|United States Secretary of Energy]] under President [[:en:George W. Bush&lt;!-- [[:ja:ジョージ・W・ブッシュ]] とリンク --&gt;|George W. Bush]].<br /> *[[:en:Barber B. Conable|Barber B. Conable]] (A.B. [[1942年|1942]], LL.B. [[1948年|1948]]) - president of the [[World Bank]] from 1986 to 1991, [[:en:United States House of Representatives&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国下院]] とリンク --&gt;|Congressional Representative]] ([[:en:United States Republican Party&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Republican Party (United States)]]」は、[[:ja:共和党 (アメリカ)]] とリンク --&gt;|R]]-[[:en:New York&lt;!-- [[:ja:ニューヨーク州]] とリンク --&gt;|New York]]) for nine consecutive terms<br /> * [[ジョセフ・ベンソン・フォラカー|ジョセフ・B・フォラカー]] - [[オハイオ州知事]]、[[上院議員]] <br /> * [[潮田江次]] - 政治学者、第9代[[慶應義塾]][[塾長]]<br /> * [[成瀬正恭]] (LL.B. [[1889年|1889]], LL.D. [[1890年|1890]]) - 銀行家、[[十五銀行]][[頭取]]<br /> * [[:en:Stephen Friedman|Stephen Friedman]] (A.B. [[1959年|1959]]) - assistant for economic policy to President [[:en:George W. Bush&lt;!-- [[:ja:ジョージ・W・ブッシュ]] とリンク --&gt;|George W. Bush]], and director of the [[:en:National Economic Council|National Economic Council]].<br /> * [[:en:Ruth Bader Ginsburg&lt;!-- [[:ja:ルース・ギンズバーグ]] とリンク --&gt;|Ruth Bader Ginsburg]] (A.B. [[1954年|1954]]) - [[:en:Supreme Court of the United States&lt;!-- [[:ja:合衆国最高裁判所]] とリンク --&gt;|U.S. Supreme Court]] associate justice.<br /> * [[:en:Stephen Hadley|Stephen Hadley]] (B.A. [[1969年|1969]]) - [[:en:National Security Advisor|National Security Advisor]] to [[:en:George W. Bush&lt;!-- [[:ja:ジョージ・W・ブッシュ]] とリンク --&gt;|George W. Bush]].<br /> * [[:en:Philip H. Hoff|Philip H. Hoff]] (1951) - The first [[:en:United States Democratic Party&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Democratic Party (United States)]]」は、[[:ja:民主党 (アメリカ)]] とリンク --&gt;|Democratic]] [[:en:Governor of Vermont|Governor of Vermont]] since the [[:en:United States Civil War&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:American Civil War]]」は、[[:ja:南北戦争]] とリンク --&gt;|Civil War]]<br /> * [[:en:Jerome H. Holland|Jerome H. Holland]] (B.S. [[1939年|1939]], M.S. [[1941年|1941]]) - businessman; president of Delaware State College (1953&amp;ndash;60) and of [[:en:Hampton Institute|Hampton Institute]] (1960&amp;ndash;70); [[:en:U.S. ambassador to Sweden|U.S. ambassador to Sweden]] (1970&amp;ndash;73); national chairman of the [[:en:American Red Cross&lt;!-- [[:ja:アメリカ赤十字社]] とリンク --&gt;|American Red Cross]] (1979&amp;ndash;85).<br /> * [[:en:Alan Keyes|Alan Keyes]] (transferred to [[:en:Harvard University&lt;!-- [[:ja:ハーバード大学]] とリンク --&gt;|Harvard]]) - Former [[:en:diplomat&lt;!-- [[:ja:外交官]] とリンク --&gt;|diplomat]] and [[:en:United States Republican Party&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Republican Party (United States)]]」は、[[:ja:共和党 (アメリカ)]] とリンク --&gt;|Republican]] candidate for [[:en:President of the United States&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国大統領]] とリンク --&gt;|President]] (twice) and [[:en:United States Senate&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国上院]] とリンク --&gt;|Senate]] (twice from [[:en:Maryland&lt;!-- [[:ja:メリーランド州]] とリンク --&gt;|Maryland]], once from [[Illinois]]).<br /> * [[:en:Goodwin Knight|Goodwin Knight]] - 31st [[:en:Governor of California|Governor of California]]<br /> * [[:en:Stephen D. Krasner&lt;!-- [[:ja:スティーヴン・クラズナー]] とリンク --&gt;|Stephen D. Krasner]] (A.B. [[1963年|1963]]) - professor of political science at Stanford University, appointed [[:en:Director of Policy Planning&lt;!-- [[:ja:政策企画本部長]] とリンク --&gt;|Director of Policy Planning]] at the [[:en:United States State Department&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:United States Department of State]]」は、[[:ja:アメリカ合衆国国務省]] とリンク --&gt;|United States State Department]] by [[:en:Condolezza Rice&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Condoleezza Rice]]」は、[[:ja:コンドリーザ・ライス]] とリンク --&gt;|Condolezza Rice]] <br /> * [[:en:Sol Linowitz|Sol Linowitz]] (J.D. [[1931年|1931]]) - Diplomat, Ambassador, Chairman of [[Xerox]], [[:en:Presidential Medal of Freedom&lt;!-- [[:ja:大統領自由勲章]] とリンク --&gt;|Presidential Medal of Freedom]] recipiant<br /> * [[胡適]] (B.A. [[1914年|1914]]) - [[:en:Chinese philosopher&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Chinese philosophy]]」は、[[:ja:中国哲学]] とリンク --&gt;|Chinese philosopher]], [[:en:Chinese poet|poet]], [[:en:Ambassador (diplomacy)&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Ambassador]]」は、[[:ja:大使]] とリンク --&gt;|statesman]]; championed [[:en:Baihua|vernacular Chinese]] as a literary language.<br /> * [[李登輝]] (Ph.D. [[1968年|1968]]) - President of the [[:en:Republic of China&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Taiwan]]」は、[[:ja:中華民国]] とリンク --&gt;|Republic of China]] (Taiwan).<br /> * [[:en:Edmund Muskie&lt;!-- [[:ja:エドマンド・マスキー]] とリンク --&gt;|Edmund Muskie]] (LL.B. [[1939年|1939]]) - [[:en:Governor of Maine|Governor of Maine]]; [[:en:United States Senate&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国上院]] とリンク --&gt;|U.S. senator]], presidential candidate, [[:en:United States Secretary of State&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国国務長官]] とリンク --&gt;|Secretary of State]].<br /> * [[:en:Janet Reno&lt;!-- [[:ja:ジャネット・レノ]] とリンク --&gt;|Janet Reno]] (B.A. [[1960年|1960]]) - [[:en:United States Attorney General&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国司法長官]] とリンク --&gt;|United States Attorney General]] under [[:en:Bill Clinton&lt;!-- [[:ja:ビル・クリントン]] とリンク --&gt;|Bill Clinton]].<br /> * [[:en:William P. Rogers|William P. Rogers]] (LL.B. [[1937年|1937]]) - [[:en:United States Attorney General&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国司法長官]] とリンク --&gt;|United States Attorney General]] and [[:en:United States Secretary of State&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国国務長官]] とリンク --&gt;|Secretary of State]].<br /> * Michael Ross ([[1981年|1981]]) - Convicted [[:en:Serial killer&lt;!-- [[:ja:シリアルキラー]] とリンク --&gt;|Serial killer]]; scheduled to be executed January 26th, 2005, by the State of Connecticut.<br /> * [[:en:Kathleen M. Sullivan&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Kathleen M. Sullivan]] (A.B. 1976) - professor at Stanford University, dean of Stanford Law School from [[1999年|1999]]-[[2004年|2004]]<br /> * [[:en:Paul Wolfowitz&lt;!-- [[:ja:ポール・ウォルフォウィッツ]] とリンク --&gt;|Paul Wolfowitz]] (A.B. [[1965年|1965]]) - [[:en:United States Deputy Secretary of Defense&lt;!-- [[:ja:アメリカ合衆国国防副長官]] とリンク --&gt;|United States Deputy Secretary of Defense]] under [[:en:George W. Bush&lt;!-- [[:ja:ジョージ・W・ブッシュ]] とリンク --&gt;|George W. Bush]], President of the [[World Bank]].<br /> * [[:en:William Vollmann&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:William T. Vollmann]]」は、[[:ja:ウィリアム・T・ヴォルマン]] とリンク --&gt;|William Vollmann]] - Journalist, Author of numerous books on [[:en:war&lt;!-- [[:ja:戦争]] とリンク --&gt;|war]], including a seven volume treatise on violence<br /> * [[上田勇]] - [[衆議院議員]]<br /> * [[守谷治]] - [[経産省]][[貿易経済協力局]]安全保障貿易管理課長<br /> <br /> ====ビジネス==== <br /> * Dr. [[:en:Ken Blanchard|Ken Blanchard]] - management consultant, co-author &#039;&#039;The One Minute Manager&#039;&#039;<br /> * [[:en:Jeff Bleustein&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Jeff Bleustein]] (B.S. 1960, M.M.E. 1961) - CEO of [[:en:Harley-Davidson&lt;!-- [[:ja:ハーレーダビッドソン]] とリンク --&gt;|Harley-Davidson]]<br /> * [[:en:Willis Haviland Carrier&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Willis Carrier]]」は、[[:ja:ウィリス・キャリア]] とリンク --&gt;|Willis Haviland Carrier]] ([[:en:Mechanical engineering&lt;!-- [[:ja:機械工学]] とリンク --&gt;|M.E.]] [[1901年|1901]]) - founder of the Carrier Corporation<br /> * [[趙顕娥]] - 実業家([[大韓航空]]元副社長)<br /> * [[:en:Barber B Conable&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Barber B Conable]] (A.B. [[1942年|1942]], LL.B. [[1948年|1948]]) - Congressional representative 1965&amp;ndash;85; [[World Bank]] president 1986&amp;ndash;91<br /> * [[:en:Adolph Coors|Adolph Coors]] (A.B. [[1907年|1907]]) - co-founder of the [[:en:Coors|Coors]] beer brewing company.<br /> * [[:en:Joseph Coors|Joseph Coors]] (B.S. [[1939年|1939]]) - co-founder of the [[:en:Coors|Coors]] beer brewing company.<br /> * [[:en:Pete Coors|Pete Coors]] (B.S. [[1969年|1969]]) - [[:en:Coors|Coors]] brewery executive and 2004 Senatorial Candidate.<br /> * [[:en:Alonzo Galloway Decker, Jr.&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Alonzo Galloway Decker, Jr.]] (B.E.E. [[1929年|1929]]) - CEO of [[:en:Black and Decker&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Black &amp; Decker]]」は、[[:ja:ブラック・アンド・デッカー]] とリンク --&gt;|Black and Decker]]<br /> * [[:en:Jonathan Dolgen|Jonathan Dolgen]] - Chairman of [[Viacom]]<br /> * [[:en:David Duffield|David Duffield]] (B.E.E. [[1962年|1962]], M.B.A. [[1964年|1964]]) - ソフトウェア企業[[ピープルソフト]]の共同設立者 <br /> * [[:en:David Edgerton|David Edgerton]] - co-founder of [[:en:Burger King&lt;!-- [[:ja:バーガーキング]] とリンク --&gt;|Burger King]] restaurant chain<br /> * [[:en:Edward A. Fox&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Edward A. Fox]] (M.S. [[1981年|1981]], Ph.D. [[1983年|1983]]) - first employee and president of [[:en:Sallie Mae|Sallie Mae]]<br /> * [[:en:Frank E. Gannett|Frank E. Gannett]] (A.B. [[1898年|1898]]) - founder of [[:en:Gannett|Gannett]] media company <br /> * [[:en:Irwin Jacobs|Irwin Jacobs]] (B.E.E. [[1956年|1956]]) - founder of [[Qualcomm]], a Fortune 500 company<br /> * [[:en:Herbert F. Johnson&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Herbert F. Johnson]] (A.B [[1922年|1922]]) and [[:en:Samuel C Johnson&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Samuel C Johnson]] (A.B 1950) - founder/first executives of [[:en:SC Johnson&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:S. C. Johnson &amp; Son]]」は、[[:ja:SCジョンソン]] とリンク --&gt;|SC Johnson]] and the Johnson family businesses<br /> * [[:en:Austin Kiplinger|Austin Kiplinger]] (A.B. [[1939年|1939]]) - journalist, editor of [[:en:The Kiplinger Letter|The Kiplinger Letter]], founder of [[:en:Kiplinger&#039;s Personal Finance|Kiplinger&#039;s Personal Finance]] magazine, winner of the [[:en:Peabody Award&lt;!-- [[:ja:ピーボディ賞]] とリンク --&gt;|Peabody Award]]<br /> * Charles Lee (B.S. 1962) - CEO of [[Verizon]]<br /> * Oscar Gustave Mayer (B.A. [[1934年|1934]]) - CEO of [[:en:Oscar Mayer|Oscar Mayer]]<br /> * [[:en:Jim McLamore|Jim McLamore]] - co-founder of [[:en:Burger King&lt;!-- [[:ja:バーガーキング]] とリンク --&gt;|Burger King]] restaurant chain.<br /> * [[:en:Perry Odak&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Perry Odak]] - CEO of [[:en:Ben and Jerry&#039;s&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Ben &amp; Jerry&#039;s]]」は、[[:ja:ベン&amp;ジェリーズ]] とリンク --&gt;|Ben and Jerry&#039;s]]<br /> * [[:en:Frederick Douglass Patterson|Frederick Douglass Patterson]] (Ph.D. [[1933年|1933]]) - educator, [[:en:philanthropist&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Philanthropy]]」は、[[:ja:フィランソロピー]] とリンク --&gt;|philanthropist]], and founder of the [[:en:United Negro College Fund|United Negro College Fund]]; recipient of the [[:en:Presidential Medal of Freedom&lt;!-- [[:ja:大統領自由勲章]] とリンク --&gt;|Presidential Medal of Freedom]] [[1987年|1987]]<br /> * [[:en:Tom Peters&lt;!-- [[:ja:トム・ピーターズ]] とリンク --&gt;|Tom Peters]] (B.C.E. [[1965年|1965]], M.E.C. [[1966年|1966]]) - business management motivational guru<br /> * [[:en:Lewis Platt|Lewis Platt]] (B.S.M.E. [[1964年|1964]]) - former CEO of [[Hewlett-Packard]], chairman of [[Boeing]]<br /> * [[:en:Charles E. Sporck|Charles E. Sporck]] - CEO of [[:en:National Semiconductor&lt;!-- [[:ja:ナショナル セミコンダクター]] とリンク --&gt;|National Semiconductor]]<br /> * [[:en:M. Carey Thomas|M. Carey Thomas]] - Founder and first president of [[:en:Bryn Mawr|Bryn Mawr]]<br /> * [[:en:Ratan N Tata&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|Ratan N Tata]] (B.Arch. 1962) - Chairman of Tata Sons ([[:en:India&lt;!-- [[:ja:インド]] とリンク --&gt;|India]]&#039;s wealthiest business group)<br /> * [[:en:Sanford I. Weill|Sanford I. Weill]] (A.B. [[1955年|1955]])- CEO of [[Citigroup]] and co-founder of [[:en:Salomon Smith Barney&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Salomon Brothers]]」は、[[:ja:ソロモン・ブラザーズ]] とリンク --&gt;|Salomon Smith Barney]], the second largest securities investment firm in the world<br /> * [[桐山健一]] - [[神戸屋]]社長<br /> * [[塩村仁]] - [[ノーベルファーマ]]創業者<br /> <br /> ====医学==== <br /> *[[ロバート・アトキンス]] (M.D. [[1955年]]) - 医学者、アトキンス式ダイエットの創始者<br /> * [[:en:Urie Bronfenbrenner&lt;!-- [[:ja:ユリー・ブロンフェンブレンナー]] とリンク --&gt;|Urie Bronfenbrenner]] (A.B. [[1938年|1938]]) - pioneering researcher in human development<br /> * Dr. [[:en:Joyce Brothers|Joyce Brothers]] (B.S. [[1947年|1947]]) - author, psychologist, and television personality.<br /> * Dr. [[:en:Henry Heimlich&lt;!-- [[:ja:ヘンリー・ハイムリック]] とリンク --&gt;|Henry Heimlich]] (A.B. [[1941年|1941]], M.D. [[1943年|1943]]) - inventor of the [[:en:Heimlich maneuver&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Abdominal thrusts]]」は、[[:ja:ハイムリック法]] とリンク --&gt;|Heimlich maneuver]].<br /> * Dr. [[:en:C. Everett Koop|C. Everett Koop]] (M.D. [[1941年|1941]]) - [[:en:Surgeon General of the United States|Surgeon General of the United States]] from [[1982年|1982]] to [[1989年|1989]]<br /> * [[:en:Philip Levine|Philip Levine]] (M.D. [[1923年|1923]]) - [[:en:immuno-hematologist&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|immuno-hematologist]]; discovered the Rh factor in blood in 1939.<br /> <br /> ====社会科学====<br /> * [[ソースティン・ヴェブレン]] - [[経済学者]]・[[社会学者]]。[[制度派経済学]]の創始者の一人<br /> * [[フランシス・フクヤマ]] (A.B) - [[政治アナリスト]]。[[新保守主義 (アメリカ)|ネオコン]]の理論家。現ジョンズ・ホプキンス大学教授。<br /> * [[ロバート・エングル]] (M.S. [[1966年]], Ph.D. [[1969年]]) - [[ノーベル経済学賞]]([[2003年]])の共同受賞者<br /> * [[ロバート・フォーゲル]] (B.A. [[1948年]]) - ノーベル経済学賞 [[1993年]]<br /> * [[クラウディア・ゴールドウィン]] - [[経済評論家]]・[[エコノミスト]]。<br /> * [[J・H・スチュワード]] (B.A. [[1925年]]) - [[文化人類学者]]。[[文化生態学]]の創始者。<br /> * [[秋山信将]] - [[国際政治学者]]。[[一橋大学]]教授、[[ウィーン]][[政府代表部]][[公使]]。<br /> * [[加藤剛 (東南アジア研究者)|加藤剛]] - 社会学者。[[京都大学]]名誉教授。<br /> * [[北畠能房]] - 環境学者。京都大学名誉教授。<br /> * [[元橋一之]] - 経済学者。[[東京大学]]教授。<br /> <br /> ==== 科学 / テクノロジー ==== <br /> * [[:en:John Casper Branner|John Casper Branner]] ([[1882年|1882]], geologist, second president of Stanford University<br /> * [[:en:Willis Haviland Carrier&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:Willis Carrier]]」は、[[:ja:ウィリス・キャリア]] とリンク --&gt;|Willis Haviland Carrier]] ([[:en:Mechanical engineering&lt;!-- [[:ja:機械工学]] とリンク --&gt;|M.E.]] [[1901年|1901]]) - inventor of modern [[:en:air conditioning&lt;!-- [[:ja:空気調和]] とリンク --&gt;|air conditioning]] technology, founder of the Carrier Corporation<br /> *[[:en:Milislav Demerec|Milislav Demerec]] (PhD [[1923年|1923]] - geneticist and long serving director of the [[:en:Cold Spring Harbor Laboratory&lt;!-- [[:ja:コールド・スプリング・ハーバー研究所]] とリンク --&gt;|Cold Spring Harbor Laboratory]]<br /> * [[:en:William F. Friedman|William F. Friedman]] (B.S.) - Considered by many to be one of the greatest [[:en:cryptologists&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|cryptologists]] of all time,<br /> * [[ポール・グレアム]] (AB) - co-founder of [[:en:ViaWeb&lt;!-- 存在せずリンク元がない --&gt;|ViaWeb]], noted author and evangelist of [[:en:Lisp&lt;!-- [[:ja:構音障害]] とリンク --&gt;|Lisp]], creator of [[:en:Bayesian|Bayesian]] [[:en:spam|spam]] filters.<br /> * [[ウィルソン・グレートバッチ]] (B.E.E. [[1950年|1950]]) - インプラント型[[心臓ペースメーカ]]の開発、実用化に貢献<br /> * [[:en:Leroy Grumman|ルロイ・グラマン]] - 航空機メーカー、[[グラマン]] の創業者<br /> * [[ジェフ・ホーキンス]] ([[1979年]]) - inventor of the [[:en:PalmPilot|PalmPilot]] and founder of [[Palm, Inc.]] and [[ハンドスプリング (企業)|Handspring]]<br /> * [[:en:Laurens Hammond|Laurens Hammond]] ([[:en:Mechanical engineering&lt;!-- [[:ja:機械工学]] とリンク --&gt;|M.E.]] [[1914年|1914]]) - inventor of the [[:en:Hammond organ&lt;!-- [[:ja:ハモンドオルガン]] とリンク --&gt;|Hammond organ]] <br /> * [[アーヴィン・ジェイコブス]] (B.E.E. [[1954年]]) - [[携帯電話]]における[[CDMA]]技術の開発者。[[クアルコム]]の創業者<br /> *[[ポール・マクユーエン]](Paul McEuen)-物理学科教授、世界中の研究者を震撼させた[[ベル研究所]]の論文[[捏造]]事件を暴いた、[[ナノテク]]研究の世界的権威の一人、[[Nanosys]]者技術顧問<br /> * [[デイビッド・スター・ジョーダン]] (M.S. [[1872年]]) - spent undergraduate years at Cornell, was a [[:en:Smithsonian Institution&lt;!-- [[:ja:スミソニアン博物館]] とリンク --&gt;]]<br /> * [[ポール・フリードバーグ]](理学士号 [[1954年]]) - [[造園家]]、[[環境デザイナー]]、[[ランドスケープアーキテクト]]<br /> * [[ジョン・フィルモア・ヘイフォード]] - [[測地学者]]<br /> <br /> ====芸術全般====<br /> *[[ハワード・ホークス]]-映画監督<br /> *[[ヒューイ・ルイス]] - [[ヒューイ・ルイス&amp;ザ・ニュース]]のリーダー。[[1969年]]に入学したが、[[1970年]]に中途退学。<br /> *[[グレッグ・グラフィン]]-[[バッド・レリジョン]]のボーカリスト。<br /> <br /> == 学習できる専門分野 ==<br /> *[[建築学]]<br /> *造園学<br /> *[[経営学]]<br /> *[[美術学]]<br /> *[[音楽学]]<br /> *[[コンピュータ学]]<br /> *[[福祉学]]<br /> *[[工学]]<br /> *[[コミュニケーション学]]<br /> *[[経済学]]<br /> *[[社会学]]<br /> *[[歴史学]]・[[文化学]]<br /> *[[教育学]]<br /> *[[政治学]]<br /> *[[自然科学]]<br /> *[[生物学]]<br /> *[[心理学]]<br /> *[[行政学]]<br /> *[[環境学]]<br /> *[[マネジメント学]]<br /> *[[ホテル経営学]] ([[レストラン]]、[[ホテル]]など)<br /> *[[国際関係学]]<br /> *[[医学]]<br /> *[[農学]]<br /> *[[畜産学]]<br /> *[[獣医学]]<br /> *[[哲学]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ユダヤ学]]<br /> * [[コーネル (小惑星)]] コーネル大学に因み命名された[[小惑星]](8250)。<br /> <br /> {{アイビー・リーグ|こねるたいかく}}<br /> {{アメリカ大学協会|こねるたいかく}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こおねるたいかく}}<br /> [[Category:ニューヨーク州の大学]]<br /> [[Category:トンプキンス郡 (ニューヨーク州)]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の私立大学]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE マーケティング 2018-06-27T03:37:20Z <p>2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE: /* 日本 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年1月}}<br /> {{マーケティング}}<br /> &#039;&#039;&#039;マーケティング&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|marketing}})とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、[[顧客価値]]を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。<br /> <br /> ==概要==<br /> 一般的な企業活動のうち、商品・サービスそのものの企画・開発・設計や[[ブランディング (戦略・手法)|ブランディング]]から、市場調査・分析、価格設定、[[広告]]・[[宣伝]]・[[広報]]、販売促進、[[流通]]、[[マーチャンダイジング]]、店舗・施設の設計・設置、(いわゆる)[[営業]]、集客、接客、顧客の情報管理等に至る広い範囲において[[マーケティングミックス]]の4Pや[[4C (マーケティング理論)|4C]]の活動が行われている。<br /> 企業活動のうち、対顧客視点での活動が行われない製造ライン、研究、経理、人事などの部門は、一見マーケティング活動とはやや距離があるが、[[顧客価値]]を生むという視点では組織が有機的に機能する必要があると考えられる。<br /> <br /> マーケティングの定義や理論は、時代と共に様々に変遷してきており、硬直化することがなく進化しているといえる。<br /> 元々は米国で産まれた概念で、モノ(製品・商品)を中心にした「マス・マーケティング」(&#039;&#039;&#039;マーケティング1.0&#039;&#039;&#039;)から始まった。<br /> 以後、「生活者(顧客)志向のマーケティング」(&#039;&#039;&#039;マーケティング2.0&#039;&#039;&#039;)に進化したと[[コトラー]]は定義している。<br /> 現在はグローバル化とIT化が加速し、「価値主導のマーケティング」(&#039;&#039;&#039;マーケティング3.0&#039;&#039;&#039;)の領域に高度化しており、単なる収益向上のための手段ではなく、企業や組織が世界を良くするための事業・活動を展開するための戦略に昇華している。<br /> <br /> 上述のとおりマーケティングはモノの生産・販売から産まれた概念だが、今日コモディティ化が加速する市場において自社の競争優位性を発揮し維持するうえで、顧客志向のサービスが果たす役割の重要性が増していると広く言われている。[[セオドア・レビット]]はすべての企業は顧客にとってサービス業であるという顧客志向の認識に立ち、あらゆる企業がサービス的要素を持つと指摘している。従来のモノ中心のマーケティングをGDL(Goods Dominant Logic)ともいい、顧客は単に購入者として捉えられ、モノの交換価値を重視していた。SDL(Service Dominant Logic)では、モノに限らず経済活動を全てサービスであると考え、顧客のことを購入者ではなくサービスの利用者であるという考えに立脚している&lt;ref&gt;酒井光雄編著(2013)『成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書』、p.180-184&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マーケティング活動は、狭義には[[商品]]または[[サービス]]を購入するポテンシャルのある顧客候補に対して情報提供(情報収集)など[[マーケティング・コミュニケーション]]活動で相互学習状態を形成して購買に至らしめ、さらなるコミュニケーションによって固定顧客化して[[顧客価値]]を高め、再購入や顧客連鎖を促進する、などの企業活動の[[拡大再生産]](あるいは維持)を図るための一連の行為であり、心理学、数学、社会学、経済学等様々な知識の上から成り立つ高度な理念、[[スキル]]である。<br /> <br /> 一部のビジネスの現場や[[マスメディア]]においては、[[広告]]・[[宣伝]]、集客や販促活動のみをマーケティングと捉える傾向が強いが、これは本来戦略的なマーケティング活動の意味からすれば極めて限定的な行為を指すものであり、誤解であるといえる&lt;ref&gt;http://www.kcon-nemoto.com/con/print_innovation4.htm&lt;/ref&gt;。この誤解は、マーケティングという言葉・概念の普及過程において、企業の宣伝担当部門などがマーケティング部などと名乗ることが多かったため、その部門の担当業務を指すと誤って捉えられたと考えられる。<br /> <br /> ==定義==<br /> ===アメリカマーケティング協会===<br /> 多くの書籍や論文で使われるのは、アメリカ・マーケティング協会(AMA&lt;ref&gt;{{lang-en-short|American Marketing Association}}&lt;/ref&gt;)の定義である。1940年、1960年、1985年、2004年、2007年にそれぞれ改定されてきた。<br /> <br /> {|class=wikitable<br /> |+アメリカ・マーケティング協会によるマーケティングの定義<br /> !年!!原文!!抄訳<br /> |-<br /> |2007年||{{lang|en|Marketing is the activity, set of institutions, and processes for creating, communicating, delivering, and exchanging offerings that have value for customers, clients, partners, and society at large.}}||マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。<br /> |}<br /> <br /> ===日本マーケティング協会===<br /> [[日本マーケティング協会]]の1990年の定義によると<br /> <br /> 「マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である。」<br /> <br /> とある。<br /> <br /> 「他の組織」とは、「教育・医療・行政などの機関、団体」などを含む。<br /> 一般的にマーケティング活動は、営利を追求する企業のための活動と捉えられているが、組織全般が行う活動を享受者(顧客、住民など)にとって最適化する、というマーケティングの基本的な概念は、[[自治体]]や[[NPO]]などの非営利組織にも適用できるため、「他の組織」が定義に含まれている。<br /> <br /> 「グローバルな視野」とは「国内外の社会、文化、自然環境の重視」。<br /> 一般的にマーケティング活動は、組織と顧客の関係構築の活動と捉えられているが、顧客が現在、直接に意識している欲求(顕在化しているニーズ)のみに応える活動を行っていては、長期的な利益(環境保護など)と反する恐れがある。そのため、顧客が意識していない欲求(潜在化しているニーズ)や、長期的に欲求に応え続けられる仕組みをつくるために、「グローバルな視野に立ち」が定義に含まれている。<br /> <br /> その過程が、組織の一方的な顧客への押しつけではなく、顧客への啓蒙、理解を伴う必要があるために、「相互理解を得」が定義に含まれている。<br /> <br /> 企業は利潤を追求するという性質を持ち、マーケティングもその一分を担う活動ではあるが、利潤追求のために非合法、不正な活動を行うのではなく、「公正な競争」の上に成り立っている必要がある。<br /> <br /> 「市場創造」とは、市場(=顧客)の既にあるニーズを満たし(既存市場の維持・拡大)、まだないニーズを探し、満たす(新規市場の創造)活動のこと。つまり、マーケティング活動の中心的概念。<br /> <br /> 「総合的活動」とは、「組織の内外に向けて統合・調整されたリサーチ・製品・価格・プロモーション・流通、および顧客・環境関係などに係わる諸活動」をいう。<br /> マーケティング活動が、組織の一部が行う、組織活動全体のうちのごく一部の活動を指すものと間違って捉えられがちなため、対象範囲を組織活動の多くの部分であり、組織の多くの部門が関わる活動であることを定義に含んでいる。<br /> <br /> マーケティングの定義を理解しやすいように、主たる部分だけ残すとすれば、「マーケティングとは市場創造である」となるが、歴史的経緯や時代の要請により、その他の多くの注釈的部分が追加されたと理解できる。<br /> <br /> ===国際的な定義===<br /> マーケティングについて、最も広く知られている[[フィリップ・コトラー]]の定義によれば、<br /> 「マーケティングとは、[[製品]]と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する社会上・経営上のプロセス&lt;ref&gt;Kotler, P. et al., 2006. Marketing, 7th ed. Pearson Education Australia, p.7.&lt;/ref&gt;」である。この定義は、学者や団体によっても異なるが、いずれにしろ売買・物々交換に関係した幅広い概念である。<br /> [[社会経済学]]や[[マクロ経済学]]の立場からは、より広義に「消費者と供給者の間の交換」であるとか、「社会に対する生活水準向上活動」といった定義も行われている。<br /> なお、その究極的な目的については、経営学の大家[[ピーター・ドラッカー]]が述べた「セリング(単純なる販売活動)をなくすことである」という考え方が代表的である。<br /> <br /> 具体的なマーケティング戦略は、その時代・市場により、最適なものは異なる。現代においては、情報技術 ([[情報技術|IT]]) を顧客コミュニケーションの手段として最大活用できるか否かの面で[[マーケター]]のセンスが問われる状況にある。<br /> <br /> ==類義語==<br /> ===売れる仕組み===<br /> マーケティング概念を日本語で平易に言い換えた&#039;&#039;&#039;売れる仕組み&#039;&#039;&#039;という表現が存在する。この言葉は、次のような意味がある。<br /> <br /> ;売れる<br /> :商品・サービスが「売れる」ようになるためには、特定のターゲット顧客のニーズを知り、ニーズを満たす商品を開発し、顧客がその商品の存在を知り、特徴を理解し、手に入る場所に商品が置かれ、入手できる適切な価格で提供されている必要がある。これらの一連のプロセスが「売れる」という言葉に集約されている。<br /> ;仕組み<br /> :また、これら顧客を意識した一連のプロセスは、企業内で意識して統合・調整しないと成し得ず、長期的な収益貢献が見込めないため、「仕組み」と表現されている。マーケティング意識がまだ十分に醸成していない組織のためには、しばしば「売れる仕組みづくり」と組織の変容を促す表現で使用される。<br /> <br /> ===セールス===<br /> マーケティングとセールスとは混同される場合があるが、それは誤解である。マーケティングとは冒頭記述のように[[経営戦略]]とならぶ企業活動の中核にあたる一連の行為であり、セールスとはコミュニケーションの結果で購入を検討している顧客候補に対してクロージング(買う決断を手助けする、つまり売る)をするという「マーケティングのほんの一部にあたる行為」である。<br /> <br /> ==種類==<br /> *[[マネジリアル・マーケティング]]<br /> *[[国際マーケティング]]<br /> *[[ソーシャル・マーケティング]]<br /> *[[戦略的マーケティング]]<br /> *[[グローバル・マーケティング]]<br /> *[[グリーン・マーケティング]]<br /> *[[共生マーケティング]]<br /> *[[リレーションシップ・マーケティング]](関係性マーケティング)<br /> *[[エリア・マーケティング]]<br /> *[[サービス・マーケティング]]<br /> *[[ニューロ・マーケティング]]<br /> <br /> ==歴史==<br /> ===概要===<br /> 19世紀末期から20世紀初頭にかけて誕生したとされる。<br /> <br /> 特に1950年代に[[マネジリアル・マーケティング]]が現代マーケティングの始まりであるとも解される。<br /> その後、1960年代に[[マーケティング・マイオピア]](セオドア・レビットの提唱)、マーケティングの拡張論、[[戦略的マーケティング]]が提唱され、1970年代に[[ソーシャル・マーケティング]]が誕生し、[[サービス・マーケティング]]、[[マクロ・マーケティング]]など、マーケティング概念の拡張化が進んだ。<br /> <br /> 1980年代には[[グローバル・マーケティング]]やローカル・マーケティング、メガマーケティング、[[リレーションシップ・マーケティング]]、インターナル・マーケティングが誕生し、1990年代には経験価値マーケティング、2000年代にはソーシャル・メディア・マーケティング、社会的責任マーケティング(CSRマーケティング)などが誕生している。<br /> <br /> アメリカでのマーケティングの歴史は、農産物の流通問題の解決から始まった。また、1870年代に登場したカタログ販売による小売業の発展とその訴訟もマーケティングの歴史の一つで、最も有名なのは[[シアーズ・ローバック]]社の欠陥商品をめぐる裁判で、マーケティングの誕生は、騙し売りの訴訟も語られることは少ないものの、歴史の一つになっている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;マーケティング学説史&#039;&#039;&#039;の研究は、ロバート・バーテル、[[堀田一善]]、[[武井寿]]、[[戸田裕美子]]らの著書を参照。<br /> <br /> ===年表===<br /> *1905年 [[ペンシルベニア大学]]で「{{lang|en|The Marketing of Product}}(ザ・マーケティング・オブ・プロダクト)」の科目が開講<br /> *1909年 [[ピッツバーグ大学]]で「{{lang|en|The Marketing of Product}}」の科目が開講<br /> *1910年 [[ウィスコンシン大学]]で、ロバート・バーテルズが「{{lang|en|Marketing Method}}(マーケティング・メソッド)」の科目が開講<br /> *1915年 アーク・ウィルキンソン・ショーの{{lang|en|Some Problems in Market Distribution}}(サム・プロブレムズ・イン・マーケット・ディストリビューション)が出版される。<br /> *1935年 [[アメリカ・マーケティング協会]](AMA)の前身の一つ、全国マーケティング教師協会がマーケティングの定義を行う。<br /> *1937年 AMAの結成<br /> *1948年 AMAがマーケティングの定義を行う。<br /> *1950年 ジョエル・ディーンによって、[[製品ライフサイクル]]([[プロダクト・ライフサイクル]])が提唱される。<br /> *1956年 ウェンデル・スミスによって、[[製品差別化]]と[[市場細分化]]が提唱される。<br /> *1957年 ジョン・A・ハワードが著書「{{lang|en|Marketing Management}}(マーケティング・マネージメント)」を出版する。<br /> *1960年 [[エドモンド・ジェローム・マッカーシー]]が著書「{{lang|en|Basic Marketing}}(ベーシック・マーケティング)」で、4Pを提唱する。<br /> *1969年 [[フィリップ・コトラー]]とS.J.レビィによって、マーケティング拡張論が提唱された。<br /> *1985年 AMAがマーケティングの定義を改定する。<br /> *1991年 デイビッド・アレン・アスカーが[[ブランド・エクイティ]]戦略を提唱する。<br /> *1993年 シュルツ等のIMC理論の位置づけとしてローターボーンが消費者サイドからみた[[マーケティングミックス]]の[[4C (マーケティング理論)|4C]]を提唱。<br /> *2004年 AMAがマーケティングの定義を再改定する。<br /> *2007年 AMAが2004年に定めたマーケティングの定義を修正・改定する。<br /> *2010年 P.コトラーらによって企業と消費者が共に生きる「マーケティング3.0」が提唱される。<br /> <br /> ==マーケティングミックス==<br /> [[マーケティングミックス]]([[w:Marketing Mix]])は、マーケティング戦略において、望ましい反応を市場から引き出すために、マーケティング・ツールを組み合わせること。企業や非営利組織が顧客や生活者に商品やサービスの販売をしたり、何かを遂行したりするために、マーケティングの使用可能な複数の手段を組み合わせて戦略をたて、計画、実施すること。マーケティングミックス要因にはさまざまなものがあるが、今日、4P理論と[[4C (マーケティング理論)|4C]]理論に集約できる。[[エドモンド・ジェローム・マッカーシー]]が[[1960年]]に提唱し、友人であった[[フィリップ・コトラー]]等が使っている有名な分類、「4P:Product(製品)、Price(価格)、Promotion(プロモーション)、Place(流通)」を用いてマーケティングミックスが語られることが多い&lt;ref&gt;E.Jerome McCarthy(1960)&quot;Basic Marketing,&quot;Richard D.Irwin,Inc.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Philip Kotler(2013)&quot;Marketing Management,&quot;Prentice Hall.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、ロバート・ローターボーンによって、1993年、買い手側の視点による「4C」という分類がなされた。それはCustomer solution(顧客[[ソリューション]]、Customer cost(顧客[[コスト]])、Convenience([[利便性]])、Communication([[コミュニケーション]])である。さらに、[[企業]]と[[消費者]]、国と国、[[人間]]と[[自然]]とが共に生きる[[共生マーケティング]]あるいは[[コ・マーケティング]]のミックス要因がもうひとつの[[4C (マーケティング理論)|4C]]:{{lang|en|commodity}}([[商品]])、{{lang|en|cost}}([[コスト]])、{{lang|en|communication}}([[コミュニケーション]])、{{lang|en|channel}}([[流通経路]])(オリジナル:1972年度早稲田大学商学研究科修士論文&lt;ref&gt;[[清水公一]]「広告媒体モデルにおける露出処理の開発」1972年度早稲田大学商学研究科修士論文。&lt;/ref&gt;)である。この4Cを搭載した[[共生マーケティング]]の[[フレームワーク]]が[[7Cs COMPASS MODEL]]&lt;ref&gt;「日経広告研究所報」第15巻第5号、日経広告研究所、16-23ページ。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Brian Solis(2011) Engage!: The Complete Guide for Brands and Businesses to Build, Cultivate, and Measure Success in the New Web, John Wiley &amp; Sons, Inc.pp.201-202.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;柏木重秋編著(1982)『マーケティング』、白桃書房、145-146ページ。&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> ==マーケティングリサーチ==<br /> {{Main|マーケティングリサーチ}}<br /> &#039;&#039;&#039;マーケティングリサーチ&#039;&#039;&#039;とは、顧客が真に求めている商品・サービスを開発するために、顧客のニーズ・ウォンツを探るための活動である。<br /> <br /> 「商品・サービスの売り上げから利潤をあげるために、消費者の動向・嗜好を調査・分析をすること」が、「(それらの)調査・分析の結果に基づいて商品・サービス販売を行う行為」の意味で使われることもあるが、前者は[[マーケティングリサーチ]]と呼ばれるマーケティング活動の作業プロセスの一部であるが、必ずしも必要不可欠のものではない。<br /> <br /> しかし、「マーケティングリサーチ」をもって「マーケティングそのもの」であるとイメージしてしまう向きはビジネス社会においても少なくない。<br /> <br /> 例えば、販売ルート等を理論的に最適化して収益構造を改善するという行為が、マーケティング全般では[[リサーチ]]に比して重要であるケースが考えられる。<br /> <br /> ==マーケティング・コミュニケーションとブランディング==<br /> [[マーケティング・コミュニケーション]]の手法として、[[広告]]や[[ダイレクトメール]]、セールスレターなどを[[コピーライター]]の優れた[[コピー]]によって制作し、商品を買うことに興味のある顧客を会社に呼び込む手段が存在する。[[ブランディング (戦略・手法)|ブランディング]]の手法はブランド・ネームの認知度を高め、ブランドを想起させ、トップ・オブ・マインドを高めることである。<br /> <br /> マーケティングが関わる分野は非常に広い。<br /> {{Main|マーケティング手法の一覧}}<br /> <br /> ==研究者==<br /> ===日本===<br /> *[[内池廉吉]](元[[東京商科大学]]教授)<br /> *[[深見義一]]([[一橋大学]]名誉教授)<br /> *[[田内幸一]](一橋大学名誉教授)<br /> *[[久保村隆祐]](元[[横浜国立大学]]学長・[[名誉教授]]、専攻:[[商学]]、流通論、マーケティング論)<br /> *[[田島義博]](元[[学習院]]院長、[[学習院大学]][[名誉教授]])<br /> *[[石井淳蔵]]([[流通科学大学]]学長、前[[神戸大学経営学部]][[教授]]、[[商学博士]])<br /> *[[嶋口充輝]]([[法政大学]][[大学院]]イノベーション・マネジメント研究科教授、慶應義塾大学[[名誉教授]]、[[Ph.D]](経営学))<br /> *[[恩藏直人]]([[早稲田大学]]商学学術院長兼商学部長、[[博士(商学)]])<br /> *[[亀井昭宏]](早稲田大学商学部教授、商学博士、専攻:広告論、マーケティング・コミュニケーション論)<br /> *[[青木幸弘]]([[学習院大学]][[経済学部]]教授、商学博士、専攻:消費者行動論、ブランド論)<br /> *[[井関利明]]([[千葉商科大学]][[政策情報学部]]教授、[[慶應義塾大学]]名誉教授、[[社会学博士]])<br /> *[[疋田聰]]([[東洋大学]]経営学部教授、専攻:広告論、マーケティング論)<br /> *[[和田充夫]]([[関西学院大学]][[商学部]]教授、Ph.D(経営学)、専攻:マーケティング・コミュニケーション論、リレーションシップ・マーケティング)<br /> *[[堀田一善]]([[帝京平成大学]]現代ライブ学部経営マネジメント学科教授、専攻:マーケティング学説史)<br /> *[[松江宏]]([[愛知大学]]名誉教授)<br /> *[[三浦俊彦]]([[中央大学]]商学部教授、専攻:マーケティング論、消費者行動論)<br /> *[[田中洋]]([[中央大学]]ビジネススクール教授、専攻:マーケティング論、ブランド論、広告論)<br /> *[[堀越比呂志]]([[慶應義塾大学]]商学部教授、博士(商学)、専攻:マーケティング方法論、マーケティング学説史)<br /> *[[武井寿]](早稲田大学商学学術院教授、博士(商学)、専攻:マーケティング理論研究、マーケティング・コミュニケーション論、消費者行動論)<br /> *[[相原修]]([[成蹊大学]]名誉教授・元経済学部教授、[[日本大学商学部]]教授、専攻:フランスの小売マーケティング、フード・サービス)<br /> *[[阿久津聡]](一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授、専攻:マーケティング、消費者心理学、文化心理学、知識経営論、ブランド論、行動経済学)<br /> *[[清水公一]]([[城西大学]]大学院経営学研究科(経営学部)教授、[[共生マーケティング]]、[[7Cs COMPASS MODEL]]を提唱<br /> *[[樋口紀男]](元日本大学商学部教授、専攻:マーケティング・コミュニケーション 論、社会心理学、臨床科学哲学)<br /> *[[長谷政弘]](元[[日本大学]]名誉教授・元商学部教授、専攻:マーケティング論、観光マーケティング論、観光学)<br /> *[[藤川佳則]](一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、専攻:マーケティング、消費者行動論)<br /> *[[鷲田祐一]](一橋大学大学院商学研究科教授、元[[博報堂生活総合研究所]]主任研究員、専攻:技術普及論、ユーザーイノベーション論、グローバルマーケティング)<br /> *[[松井剛]](一橋大学大学院商学研究科教授、専攻:マーケティング、文化社会学、消費文化理論)<br /> *[[梅沢昌太郎]](元日本大学大学院商学研究科教授、[[博士(農学)]]、専攻:農業マーケティング、公共・非営利のマーケティング、アグロ・フード・マーケティング)<br /> *[[矢吹雄平]](元[[岡山大学]]大学院社会文化科学研究科教授、郵政官僚、専攻:地域マーケティング)<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[マーケティング論]]<br /> *[[マーケティング手法の一覧]]<br /> *[[ナレッジマネジメント]]<br /> *[[マーケティング・コミュニケーション]]<br /> *[[ブランディング (戦略・手法)|ブランディング]]<br /> *[[マイケル・ポーター]]<br /> *[[クリスチャン・グレンルース]]<br /> *[[リーシング]]<br /> *[[マーケットセグメンテーション]]<br /> *[[デイヴィット・アーカー]]<br /> *[[消費者行動]]論<br /> *[[マーケティングミックス]]<br /> *[[共生マーケティング]]<br /> *[[フィリップ・コトラー]]<br /> *[[競争戦略]]<br /> *[[イノベーション]]理論<br /> *[[ブランド]]<br /> *[[フラッシュマーケティング]]<br /> *[[パブリック・リレーションズ]]<br /> *[[キャラ立ち]]<br /> *[[エドセル]]<br /> *[[マネジリアル・マーケティング]]([[マーケティング・マネジメント]])<br /> *[[広告]]<br /> *[[国際マーケティング]]<br /> *[[ソーシャル・マーケティング]]<br /> *[[戦略的マーケティング]]([[マーケティング戦略]])<br /> *[[7Cs COMPASS MODEL]]<br /> *[[グローバル・マーケティング]]<br /> *[[グリーン・マーケティング]]<br /> *[[観光マーケティング]]<br /> *[[農業マーケティング]]<br /> *[[インターネットマーケティング]]<br /> *[[マーケティング・ビジネス実務検定]]<br /> *[[プロダクトマーケティング]]<br /> *[[フィールドマーケティング]]<br /> *[[エリア・マーケティング]]…[[米田清紀]]・[[室井鐵衛]]・[[岩田貴子]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.jma-jp.org/ 日本マーケティング協会](JMA)<br /> *[http://www.marketingpower.com/ アメリカマーケティング協会](AMA)<br /> *[http://ameblo.jp/marketing-report マーケティング実践レポート]<br /> *[http://www.marke.jp/ 国際実務マーケティング協会]<br /> *[http://www.jmra-net.or.jp/ 日本マーケティング・リサーチ協会]<br /> *[http://www.esomar.org/ {{lang|en|ESOMAR}}]({{lang|en|European Society for Opinion and Marketing Research}})<br /> *[http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsomad/index.html 日本商業学会]<br /> <br /> {{Economy-stub}}<br /> {{デフォルトソート:まあけていんく}}<br /> [[Category:マーケティング|*]]<br /> [[Category:経営学]]<br /> [[Category:調査]]<br /> [[Category:ビジネス]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE レバレッジ 2018-06-27T03:33:18Z <p>2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE: /* 文献情報 */</p> <hr /> <div>{{No footnotes|date=2018年1月}}<br /> <br /> {{Otheruses|[[商取引]]|てこ|てこ|アメリカのテレビドラマ|レバレッジ 〜詐欺師たちの流儀}}<br /> [[ファイル:Palanca-ejemplo.jpg|thumb|300px|てこの原理。てこを使えば軽い錘で重い荷物を動かせるように、レバレッジを使えば少ない自己資本で大きな資本を動かせる。]]<br /> &#039;&#039;&#039;レバレッジ&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|leverage}})とは、[[経済]]活動において、[[他人資本]]を使うことで[[自己資本]]に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。<br /> <br /> 原義は「[[てこ]](レバー、lever)の作用」。&#039;&#039;&#039;レヴァレッジ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;リバレッジ&#039;&#039;&#039;などカナ表記はいくつかある。&#039;&#039;&#039;レバレッジ効果&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;レバレッジ率&#039;&#039;&#039;などとも。&#039;&#039;&#039;ギアリング&#039;&#039;&#039;({{en|gearing}}、[[歯車]]によるトルク増大)と呼ぶこともあるが趣旨は同じである。力が無条件に増幅されるてこや歯車に例えられるが、後述の通り商取引の用語では損失も増幅される。<br /> <br /> == レバレッジ効果 ==<br /> 自己資本をもって経済活動をする際に利益率を高めたい(正確には変動性:ボラティリティを高めたい)場合、他人資本を用いることで可能となる。<br /> <br /> 総資産 = 自己資本 + 他人資本<br /> <br /> *例1)事業会社が100円の自己資本を持っている場合、総資産は100円である。総資産100円から100円の売り上げと10円の利益がもたらされることが期待できる場合、100円の自己資本に対して利益率は10%となる。ここで市場が非常に有望(拡張性がある)と想定した場合、400円の他人資本(借り入れ)を導入し、総資産を500円にしたとする。その場合、総資産500円からは500円の売り上げと、50円の利益([[営業利益]])がもたらされる。400円の借り入れに対する利払いが、5%の20円だとすると、利益([[経常利益]])は30円となる。これで、自己資本に対する利益率は30%となる。<br /> *例2)100円の自己資本で100円の土地を買い、それを担保に80円借り80円の土地を買い、それを担保に60円借り60円の土地を買い、それを担保に40円借り40円の土地を買い、それを担保に20円借り20円の土地を買う場合。自己資本100円で300円の不動産を所有することができる(レバレッジ3倍)。この場合、金利を考慮しなければ不動産価格が平均10%上昇すれば自己資本は130円になる。<br /> <br /> 一方で、レバレッジ効果は変動性を高めているため、自己資本に対する損失の割合も大きくなる。すなわち、総資本を利用した事業の利益率が他人資本の調達コストを下回るときは、むしろレバレッジ効果により、利益率の減少または損失の拡大を招来することとなる。<br /> <br /> このようにして、他人資本を導入することで同額の自己資本でも、より高い利益率が上げられることを&#039;&#039;&#039;レバレッジ効果&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。同様に、他人資本を既に利用している企業も、その他人資本の利用割合を高め[[自己資本比率]]を低下させることで、レバレッジ効果を利用することができる。<br /> <br /> === 逆のレバレッジ効果 ===<br /> また、逆に自己資本のうち投資する割合を低くすることで、自己資本に対する利益変動性を低下させ、安全性を高めることも可能である。<br /> <br /> == レバレッジ効果の例 ==<br /> *装置産業の借り入れ<br /> *不動産を担保とした不動産投資<br /> *金融における信用取引<br /> <br /> 市場が長期的に安定的な成長が期待できる場合、事業会社は自社の資産(自己資本)を担保に借入れを行い、営業部門の強化や製造設備の増強などを行う。このさい長期的な期待収益率が市場利子率よりも十分に高ければ他人資本の導入による正のレバレッジ効果が期待できる。一方で市場の成長が非常に不確実で、短期的な変動幅が大きいことが予想できる場合、高レバレッジ経営は自己資本に不可測な損失をもたらす可能性がある。<br /> <br /> 金融取引においては、20世紀初頭頃から意識的にレバレッジ効果を働かせるようになった。ブローカーズローンと呼ばれた取引では、購入する株式を担保に資金を借りて株式を購入できるため、自己資本以上の投資を行うことが可能であった。現代でも、[[外国為替証拠金取引]]や商品[[先物取引]]、株式[[信用取引]]、[[差金決済取引]]などで他人資本を導入してレバレッジ効果を働かせた投資が可能である。<br /> <br /> == 日本企業のレバレッジ効果 ==<br /> [[ファイル:Rentaihosyou.jpg|thumb|right|250px|自己資本のみを担保に他人資本を導入すればレバレッジは4倍であっても(左)、連帯保証することで実質レバレッジは1.5倍となる(右)]]<br /> 日本企業は[[高度経済成長]]期に借り入れを大幅に増やしたため、伝統的に他の先進国よりレバレッジ効果が高いとされてきた。しかし日本の場合はとくに伝統的(家業的)な中小企業に対する法人融資では、経営者(オーナー)個人による連帯保証が発達しており、個人オーナーの土地家屋を担保にした法人融資という点では本来の意味でのレバレッジ効果は限定的なものである。<br /> <br /> また、1970年代後半以降、優良製造業が債務の返済に転じ、1990年代末には[[有利子負債]]返済の大ブームとなった。このため、一部企業は多額の現金を抱え、むしろ逆のレバレッジ効果が働いている。<br /> <br /> 一般に欧米企業は自己資本比率が高く、日本の企業は自己資本比率が低い。一般にアメリカ系の企業は自己資本比率が高いとされるが、上場企業と非上場企業によってその性向はことなり、中小企業は金融機関からの借入れ比率がやや高くなる。欧州では伝統的に社債市場が発達しているため、米国系企業より自己資本比率が低い。米国系企業が欧州に子会社を設立するさいも、米国本社から直接資本投下をおこなうより現地で社債を発行して資本調達を行う傾向にある。<br /> <br /> 日本企業については[[バブル崩壊]]以降、自己資本を積み増す傾向にあるが、これについても業種業態や個別企業によりまちまちというほかない状況である。たとえばかつては無借金経営と持て囃されたこともある[[トヨタ自動車]]なども、本社単体では金融機関からの借入れがないものの連結会計では多額の有利子負債があり、連結自己資本比率は30%台となる。これは顧客向けオートローンなど金融事業会社を子会社(トヨタファイナンス)に持つほか、買収などにより連結化した新しい子会社に有利子負債が存在していることによる。オートローン事業については、顧客債権を証券化して他の金融機関に引き受けさせている場合(保証契約:デフォルトスワップ)、貸倒リスクは保証料として損益処理できており、この場合どこまでを正味の他人資本(レバレッジ)と評価できるか会計資料だけで判断するのはにわかに困難になる。<br /> <br /> ==文献情報==<br /> *「企業の資本構成の悪化とその対策:減税公債発行の提唱」西野嘉一郎(商学討究1965-12-20[[小樽商科大学]]学術成果コレクション)[http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/bitstream/10252/3008/1/ER_16(2)_51-71.pdf]<br /> *「資本構成の規定要因-日独企業の資本構成比較を中心として-」森昭夫([[神戸大学経営学部]] 國民經濟雜誌156(1)pp.1-19 1987-07)[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00173675.pdf][http://ci.nii.ac.jp/naid/110000443962/]<br /> *「競争力強化に関する問題」天野正人([[金融庁]]金融研究研修センター2009年7月22日)[http://www.fsa.go.jp/frtc/kenkyu/20090722/13.pdf]P.8[http://www.fsa.go.jp/frtc/kenkyu/20090722.html]<br /> *「欧米主要国の中小企業向け政策融資」[[中小企業金融公庫]]総合研究所(中小公庫レポートNO.2004-10 2005年3月25日)[http://www.c.jfc.go.jp/jpn/result/c2_0410.pdf]※P.11に欧州の事例あり<br /> *「日本経済を中心とする国際比較統計」[[日本銀行]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[レバレッジド・バイアウト]]<br /> *[[商品先物取引]]<br /> *[[外国為替証拠金取引]]<br /> *[[負債比率]]<br /> *[[CFD]]<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:れはれつし}}<br /> [[Category:投資]]<br /> [[Category:金融]]<br /> [[Category:財務分析]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE 東呉大学 2018-06-27T01:42:46Z <p>2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE: /* 他大学との協定 */</p> <hr /> <div>{{Infobox University<br /> | name = 東呉大学<br /> | native_name = 東吳大學<br /> | motto = 養天地正氣 法古今完人&lt;br /&gt;(Unto A Full Grown Man)<br /> | established = Founded 1900,&lt;br /&gt;&quot;Reactivated&quot; 1951<br /> | type = 私立<br /> | president = &lt;!-- change as needed; old template said President --&gt;[[潘維大]] (2012.4-)<br /> | city = [[台北市]]<br /> | state =<br /> | country = [[台湾]]<br /> | undergrad = 12,000<br /> | postgrad = 1,100<br /> | faculty = 448 full-time, 747 part-time<br /> | campus = 37.5 acres (0.152 km{{sup|2}})<br /> | mascot = None<br /> | free_label = Endowment<br /> | affiliations = [[ACUCA]]<br /> | website = http://www.scu.edu.tw/<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;東呉大学&#039;&#039;&#039;(とうごだいがく、&#039;&#039;&#039;Soochow University&#039;&#039;&#039;)は、[[台湾]][[台北市]]にある[[私立大学|私立]][[博・修士大学院型]][[重点化]][[総合大学]]。[[1900年]]にキリスト教会監理会(メソジスト派)により蘇州にて建校され、[[1954年]]に台湾で復興された。中国で創立された当初、米国の大学評議会に英語名で&#039;&#039;&#039;Central Univresity of China=<br /> 中央大学&#039;&#039;&#039;で登録し、その後&#039;&#039;&#039;Soochow University=蘇州大学&#039;&#039;&#039;、中国語では&#039;&#039;&#039;東呉大学&#039;&#039;&#039;とした。<br /> <br /> [[1949年]]に国民党が台湾移動する際に、&#039;&#039;&#039;東呉大学&#039;&#039;&#039;は同時に移転せずに大陸に残留した。[[1951年]]より台湾で復興運動が始まり、[[1954年]]に先ずは法学院が復興、[[1969年]]に大学学制の下私立大学としての新生&#039;&#039;&#039;東呉大学&#039;&#039;&#039;としての歴史を歩むこととなった。<br /> <br /> == キャンパス ==<br /> [[ファイル:Soochow University (Taiwan) maingate.jpg|thumb|外双渓キャンパス]]<br /> [[ファイル:Soochow University (Taiwan) Downtown Campus.jpg|thumb|城中キャンパス]]<br /> *外双渓キャンパス(大学本部、外語学院、文学院、理学院)[[国立故宮博物院]]手前の緑豊かなキャンパス。2008年春から&#039;&#039;&#039;第一教学研究大樓&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;第二教学研究大樓&#039;&#039;&#039;が完成した。MRT士林駅からバスで10分(東呉大学下車)、バス停から徒歩約5分。<br /> *城中キャンパス(法学院、商学院、社会人教育センター)台湾総統府、司法院 (の後方) から徙歩1分。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> 現在では文学、理学、法学、商学、外語学院の5学院22系を擁する総合大学であり、特に法学院は歴史が古く、知名度が高い。法律学科は司法試験で常時台湾のトップ3を争う。会計学科は公認会計士の試験で、台湾のトップ3に入る。日本語文学科は日本語教師養成で有名、台湾各大学の日本語教員,日系企業大手の商社、銀行、メディアなどに多くの人材を送り出している。近年、リベラルな政治学科の教員がテレビ評論などで活躍している。音楽学科は台湾の私学では最高峰。2005-2008年、教育部が発表した「教學卓越計畫」に選定され日本円で約15億円の補助を獲得。<br /> <br /> [[中国]]各地の大学とも交流が盛ん。中国文学科や、歴史学科などは中国の名門大学からの客員教授が多数、教壇に立っている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *中国大陸時期<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> !年 || 月 日 ||事跡<br /> |-<br /> |[[1879年]]||-||米国キリスト教会により蘇州に於いて&#039;&#039;&#039;蘇州創弁博習書院、宮巷書院、中西書院(上海)を設立。<br /> |-<br /> |[[1900年]]||12月15日||3書院を合併し大学を設置『東呉大学校董会章程』を策定<br /> |-<br /> |[[1901年]]||3月||「東呉大学堂」として開校<br /> |-<br /> |[[1901年]]||6月24日||英語名称を&#039;&#039;Central University of China&#039;&#039;と定める<br /> |-<br /> |[[1903年]]||-||学術雑誌『雁來紅』創刊<br /> |-<br /> |[[1904年]]||-||医学部を設置、本楼校舎竣工<br /> |-<br /> |[[1906年]]||-||『東呉学報』創刊<br /> |-<br /> |[[1908年]]||7月28日||英語名称を&#039;&#039;Soochow University&#039;&#039;と変更<br /> |-<br /> |[[1910年]]||-||神学科を設置<br /> |-<br /> |[[1912年]]||-||蘇州、上海及び湖州の3中学を東呉第一、第二及び第三中学とする。医科及び神学科を廃止。医学予科課程を設置<br /> |-<br /> |[[1920年]]||-||キリスト教青年会全国協会と協力し蘇州本校に体育専修科を設置<br /> |-<br /> |[[1927年]]||-||文理と法科を文理学部及び法律学部に分離<br /> |-<br /> |[[1928年]]||-||女子の募集を開始<br /> |-<br /> |[[1927年]]||-||「私立東呉大学」と改称<br /> |-<br /> |[[1937年]]||-||法学部に会計学科を設置[[日中戦争]]の影響により[[上海市|上海]]、[[湖州市|湖州]]に避難<br /> |-<br /> |[[1941年]]||12月7日||上海租界の法学部を中国比較法学部と改称<br /> |-<br /> |[[1943年]]||-||[[重慶市|重慶]]の法学部と[[滬江大学]]を統合し[[聨合商法学院]]を組織<br /> |-<br /> |[[1945年]]||-||日本の敗戦により[[蘇州市|蘇州]]にて「東呉大学」が復校<br /> |-<br /> |[[1949年]]||-||[[中国共産党]]軍の侵攻により外国人講師が国外避難<br /> |-<br /> |[[1951年]]||-|| 中国共産党による大学改編、事実上の廃校<br /> |}<br /> <br /> 1. 1879年、米国キリスト教会により蘇州に於いて&#039;&#039;&#039;蘇州創弁博習書院&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;Buffington Institute&#039;&#039;)、&#039;&#039;&#039;宮巷書院&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;Kung Hang School&#039;&#039;) を、また上海に&#039;&#039;&#039;中西書院&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;Anglo-Chinese College&#039;&#039;) を設立。<br /> 2. 1951年、中国共産党による大学改編が行われる東呉法学院を[[華東政法学院]]、会計系を[[上海財経学院]]、文学院を蘇南師範学院(後の[[江蘇師範学院]])へ改編、事実上の廃校。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;蘇州時代(1900-1949)著名な出身者&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> **[[蒋緯国]]-([[蘇州市|蘇州]]時代に卒業)元[[三軍大学]][[学長]]。[[聯合後勤司令部]]([[後方支援]]司令部)総司令。[[総統府]][[顧問相]]。<br /> **[[倪征燠]]-([[蘇州市|蘇州]]時代に卒業)[[国際法]][[権威]]。元[[国際司法裁判所]]の[[裁判官]]。<br /> **[[楊鉄樑]]-([[蘇州市|蘇州]]時代に卒業)元[[香港]][[終審法院]][[院長]]。[[香港の政治家]]。<br /> **[[金庸]]-([[蘇州市|蘇州]]時代に卒業)[[中国]]の[[小説家]]で、[[香港]]の『[[明報]]』と[[シンガポール]]の『[[新明日報]]』の創刊者。[[武侠小説]]を代表する作家。<br /> **[[周宏濤]]-元[[台湾銀行]][[常務取締役]]。<br /> **[[謝東閔]]-元[[中華民国副総統]]、台北[[実踐大学]]の創立人。<br /> <br /> *台湾時期<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> !年|| 月 日 ||事跡<br /> |-<br /> |[[1951年]]||--||&#039;国共内戦後、一部の教授は台湾に移り、台北に東呉大学を設置している。&#039;&#039; 台湾で「東呉補習学校」を設立する&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |[[1954年]]||7月29日||「私立東呉大学法学院」を台北にて復校<br /> |-<br /> |[[1956年]]||-||中国文学部を設置<br /> |-<br /> |[[1961年]]||-||現所在地の外双渓にキャンパスを移転<br /> |-<br /> |[[1968年]]||7月15日||「東呉大学」に改称<br /> |-<br /> |[[1970年]]||-||理学部を設置<br /> |-<br /> |[[1971年]]||-||中国文化研修コースを設置し、外国人への外国語教育を開始<br /> |-<br /> |[[1972年]]||-||日本語文学科設立<br /> |-<br /> |[[1974年]]||-||中国文学研究所を設置<br /> |-<br /> |[[2008年]]||-||外双渓キャンパスの第一教学研究大樓と第二教学研究大樓竣工<br /> |-<br /> |[[2008年]]||5月20日||学長劉兆玄が[[行政院長]]に就任<br /> |}<br /> <br /> == 歴代学長 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> !代||氏名||任期<br /> |-<br /> |初代||石超庸||1957年〜1968年<br /> |-<br /> |第2代||桂崇基||1968年〜1969年<br /> |-<br /> |第3代||端木愷||1969年〜1983年<br /> |-<br /> |第4代||楊其銑||1983年〜1992年<br /> |-<br /> |第5代||章孝慈||1992年〜1995年<br /> |-<br /> |第6代||劉源俊||1996年〜2004年<br /> |-<br /> |第7代||劉兆玄||2004年〜2008年<br /> |-<br /> |第8代||黄鎮台||2008年〜<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> *教員数 447人。<br /> 教授 121人、副教授 170人、助理教授 56人、講師 75人。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> 研究所で取得できる学位としては、修士、博士などがある。<br /> <br /> &lt;table border=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;5&quot; width=&quot;100%&quot;&gt;<br /> &lt;tr valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> &lt;td width=&quot;50%&quot;&gt;&lt;/td&gt;<br /> &lt;td width=&quot;50%&quot;&gt;&lt;/td&gt;<br /> &lt;/tr&gt;&lt;tr&gt;&lt;td valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> *&#039;&#039;&#039;人文と社会科学部&#039;&#039;&#039;<br /> **中文学科/研究所<br /> **歴史学科系/研究所<br /> **哲学学科/研究所<br /> ***中国哲学資料室<br /> ***哲学教学と研究室<br /> **政治学科/研究所<br /> ***比較政治專攻<br /> ***政治哲学專攻<br /> ***国際政治專攻<br /> ***公共行政專攻<br /> ***&#039;&#039;&#039;[[欧州連合]]研究センター&#039;&#039;&#039;<br /> ***&#039;&#039;&#039;[[全球化]]([[グローバリゼーション]])研究センター&#039;&#039;&#039;<br /> ***&#039;&#039;&#039;[[国会]]研究センター&#039;&#039;&#039;<br /> ***&#039;&#039;&#039;[[国際連合]]研究センター&#039;&#039;&#039;<br /> **社会学科/研究所<br /> **社会事業学科/研究所<br /> **音楽学科/研究所<br /> ***[[鋼琴]]專攻<br /> ***[[管楽]]專攻<br /> ***[[弦楽]]專攻<br /> ***[[声楽]]專攻<br /> ***[[作曲]]專攻<br /> ***[[打楽]]專攻<br /> **教育学科<br /> **&#039;&#039;&#039;[[人権]]&#039;&#039;&#039;専攻課程と研究科<br /> **芸術と[[美学]]研究室<br /> **人文社会研究室<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;外国語文学部&#039;&#039;&#039;<br /> **英文学科/研究所<br /> **日本語文学科/研究所<br /> **[[ドイツ]]文化科([[独語文]]と文化)/研究所<br /> **言語センター<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;理学部&#039;&#039;&#039;<br /> **数学科/研究所<br /> **物理学科<br /> ***物理実験室<br /> ***普物実験室<br /> **化学科/研究所<br /> **微生物学科/研究所<br /> **心理学科/研究所<br /> **&#039;&#039;&#039;法医学&#039;&#039;&#039;専攻課程<br /> **&#039;&#039;&#039;緑科学&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[持続可能な開発]]&#039;&#039;&#039;専攻課程([[環境学]]と[[環境教育]]課程)<br /> &lt;/td&gt;&lt;td valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;法学部&#039;&#039;&#039;<br /> **法律学科/研究所<br /> **法律学專攻課程(専門職学位課程)<br /> **WTO([[世界貿易機関]])法律研究センター<br /> **[http://www.scu.edu.tw/cnt/airlaw/ 太空法律と応用資料センター]<br /> **実習法廷(模擬法廷)<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;商学部&#039;&#039;&#039;<br /> **経済学科/研究所<br /> **会計学科/研究所<br /> **企業管理学科/研究所<br /> **国際経營と貿易学科/研究所<br /> **財務工程と商業数学科/研究所<br /> **計算機科学と情報管理学科/研究所<br /> ***企業智能実験室<br /> ***行動計算実験室<br /> ***図像応用と管理実験室<br /> ***數位(情報)企業実験室<br /> ***インターネットと通信実験室<br /> ***資料庫実験室<br /> **商学進修学士課程<br /> **&#039;&#039;&#039;財務金融&#039;&#039;&#039;専攻課程<br /> **&#039;&#039;&#039;テクノロジー管理&#039;&#039;&#039;専攻課程<br /> **商学研究発展中心<br /> **企業創新育成センター<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;研究センター&#039;&#039;&#039;<br /> **張仏泉人権研究センター<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;附属施設&#039;&#039;&#039;<br /> **游芸廣場(城中キャンパス)<br /> **表演芸術中心(外双渓キャンパス)<br /> **錢穆故居<br /> **林語堂故居<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;校牧室&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> <br /> == スポーツ・サークル・伝統 ==<br /> 伝統的な3大学科は法律学科、会計学科、日本語文学科。<br /> <br /> 東呉大学附属図書館は外双渓キャンパスの総合図書館と城中キャンパスの図書分館、蔵書数は総計700,000冊を超え、非書資料130,000件、中外文期刊2,700種、電子書刊10,000種と電子資料庫90種がある。<br /> <br /> ==主な出身者==<br /> &lt;table border=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;5&quot; width=&quot;100%&quot;&gt;<br /> &lt;tr valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> &lt;td width=&quot;50%&quot;&gt;&lt;/td&gt;<br /> &lt;td width=&quot;50%&quot;&gt;&lt;/td&gt;<br /> &lt;/tr&gt;&lt;tr&gt;&lt;td valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> *&#039;&#039;&#039;法政界&#039;&#039;&#039;<br /> **[[蒋孝慈]] - 元東呉大学[[学長]]、中華民国国民大会代表。<br /> **[[城仲模]] - [[中華民国]][[司法院]](最高裁判所)副院長。元[[中華民国]][[法務部 (中華民国)|法務部]]部長。<br /> **[[白培英]] - 元[[財政部]]長(1992-1993)、[[中原大學]]グループ代表。<br /> **[[王栄周]] - 兆豐金控会長、元[[財政部]]次長、財政部[[国庫署]]署長、法務部[[調查局]]局長。<br /> **[[程家瑞]] - 東呉大学法学部長、駐[[ギリシャ]]大使、亜州国際航空法と宇宙法学会会長、パリ[[国際宇宙法高等研究院]]院士。<br /> **[[李念祖]] - 公認弁護士(中華民国、米国)、理律法律事務所副執行長。<br /> **[[呉英昭]] - 元[[最高法院検察署]]検察総長。<br /> **[[呉新興]] - 元駐[[フィリピン共和国]]大使、[[僑務委員会]]副主委、財団法人[[海基会]]副秘書長、[[国立成功大学]]政治経済学研究所教授。<br /> **頼杉桂 - [[経済部]]中小企業処処長(2001年-)、経済部商業司副司長(1998年-2000年)。<br /> **蔡清祥 - 法務部檢察司司長、基隆地方法院検察署検察長。<br /> **葉維銓 - [[中華民国総統府]]第一局局長、[[行政院研究発展考核委員会]]総合計画処処長、[[国家檔案局]]予備処副主任。<br /> **洪昭男 - [[監察院]]監察委員、元[[立法院 (中華民国)|立法院]]立法委員(1981年-2005年)、[[外交部 (中華民国)|外交部]]科長、駐米国領事。<br /> **[[潘懐忠]] - 台北市議員、[[国立陽明大学]]儀器センター主任、副総務長、主秘、米国国家疾病防治センター助研究員。(化学系)<br /> **[[顔宗明]] - [[国科会]][[新竹科学園区]]管理局局長、[[行政院研究発展考核委員会]]專門委員、[[行政院労工委員会]]科長。<br /> **[[劉三錡]] - 元[[行政院]]主計相、教育部(文部省)会計長、[[育達商業学院]]院長。<br /> **[[謝志偉]] - [[行政院新聞局]]局長(2007-2008)、駐独大使(2005-2007)、東呉大学外国語学院院長。<br /> **[[陸潤康]] - 元[[財政部 (中華民国)]]長(1984-1985)、[[大安銀行]]総裁。<br /> **鄭文龍 - 元[[財団法人法律扶助基金会]]秘書長、総統陳水扁弁護士<br /> **詹志宏 - 元[[行政院大陸委員会]]企画処長、財団法人[[海基会]]副秘書長。<br /> **鹿篤瑾 - [[行政院主計処]]副主計長(2008年-)<br /> **黄文圝 - [[司法院]]司法人員研習所所長、司法院副秘書長(官房次官)。<br /> **黄水成 - [[交通部 (中華民国)]]郵政総局設計考核委員会副主任委員、視察長。<br /> **[[胡正堯]] - 外交官、駐[[パラグアイ]]大使、元駐[[パナマ共和国]]大使、駐[[ボリビア]]代表、外交部中南米司司長。<br /> **[[鄧振中]] - [[経済部 (中華民国)]]副大臣(2008年-)、駐[[世界貿易機関]]代表団副代表、駐米国副大使、[[行政院大陸委員会]]副主委。<br /> **[[卓栄泰]] - 元[[中華民国総統府]]秘書長。<br /> **傅棟成 - [[行政院大陸委員会]]副主委、行政院大陸委員會経済処処長。<br /> **[[蒋孝厳]] - [[政治家]]、立法院立法委員、元[[中華民国外務省]]大臣、[[中華民国総統府]]秘書長。<br /> **[[許淵国]] - 東呉大学、[[中国文化大学]][[法学部]]副教授、元立法院立法委員。<br /> **[[徐鴻志]] - 元[[桃園県]][[県長]]、台湾自來水株式会社頭取、台湾產險集団頭取。<br /> **[[林政則]] - [[新竹市]]知事、元立法院立法委員、[[中華大学]]創立人。<br /> **徐中雄、洪玉欽、彭紹瑾、周伯倫、張清芳、鄭三元 - 立法院立法委員。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;実業界&#039;&#039;&#039;<br /> **[[辜濂松]] - 実業家、[[中華民国総統府]][[顧問相]]。中信集団会長、最高執行役員(代表取締役)。<br /> **[[辜仲諒]] - 実業家、[[中国信託銀行]]最高執行役員。<br /> **[[杜英宗]] - [[シティグループ]]台湾区最高執行役員、米国のゴールドマン・サックス([[Goldman Sachs]])本社代表取締役、[[和運租車株式会社]]会長。<br /> **王金山 - 公認会計士、台湾[[デロイト トウシュ トーマツ]]会計士事務所(DeloitteTT)集団会長<br /> **[[王禄誾]] - 実業家、全威国際集団、Tamarind International Limited 会長、最高執行役員。<br /> **[[王正一]] - 桂冠実業会長。<br /> **[[劉文正]] -台湾[[ブリストル・マイヤーズ株式会社]]([[Bristol-Myers Squibb Company]])社長、会計長、財務処長。<br /> **[[劉吉人]] - [[フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ]]株式会社総裁、頭取、最高執行役員、中国区首席代表、最高執行役員。<br /> **[[林秉彬]] - 国際中小企業協会(IACME)副会長総裁<br /> **[[張良士]] - [[中華航空]]代表取締役。<br /> **[[張教華]] - [[味全]]食品事業群執行役員。<br /> **易錦銓 - 経済部科技顧問室主任、台湾水泥財務主任、和信企業集団日本事務所代表<br /> **何月欣 - 喬山健康科技(股)公司副会長(世界第四大の国際専門身体運動製品集団)。<br /> **杜総輝 - 元建弘投信株式会社社長、元統一證券株式会社社長。<br /> **[[魏永篤]] - 公認会計士、台湾[[デロイト トウシュ トーマツ]]会計士事務所(DeloitteTT)総裁。<br /> **蔡木霖 - [[台湾煙酒株式会社]]会長(2006年-)。<br /> **翁建仁 - [[エイサー (企業)]]全球資深副総裁。<br /> **高樹煌 - 元統一證券株式会社最高取締役。<br /> **高文津 - 高傑建設株式会社会長。<br /> **陳盛山 - [[華信航空]]取締役会長。<br /> **陳調鋌 - 科準株式会社会長、元工研院電子研究所課長、[[国科会]]国家[[System-on-a-chip]]設計センター研發組長、<br /> **頼春田 - 公認会計士、元台湾[[プライスウォーターハウスクーパース]]事務所(PwC)所長。<br /> **薛明玲 - 公認会計士、台湾[[プライスウォーターハウスクーパース]]事務所(PwC)所長。<br /> **[[宋文琪]] - [[怡富資産管理]]台湾区代表取締役、[[JPモルガンは]]集団最高執行役員、怡富大中華区共同基金マーケティング部総監。<br /> **[[宋光夫]] - [[奇美]]食品、奇菱株式会社会長。<br /> **黄彦鈞 - ドミノ・ピザ(Domino&#039;s Pizza)台湾区最高執行役員。<br /> **高志誠 - 義美食品株式会社最高執行役員、元台湾連合物流株式会社最高取締役。<br /> **[[黄明富]] - [[中租実業株式会社]]会長、最高執行役員、[[台塑関係企業]]財務經理。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;文芸・メディア界&#039;&#039;&#039;<br /> **王崑義 - [[自由時報]]論説主筆<br /> **王淑麗 – 元TVBS文字記者、気象ニュースキャスター、三立記者。<br /> **[[王浩]] - 台北市議員、中視新聞部記者。<br /> **朱延平 - 映画監督、テレビドラマ監督。<br /> **[[于美人]] - ニュースキャスター。<br /> **楊志弘 – [[銘伝大学]]マスコミュニケーション学科教授、主任、院長、元[[中国時報]]論説主筆、副編集長。<br /> **[[石怡潔]] - [[ニュースキャスター]]新聞部副主任、台視ニュースキャスター、記者、環球電視台記者。<br /> **邱瑗 - 台湾の[[ワシントン・ナショナル交響楽団]]最高経営責任者(2006年-)、カナダ・バンクーバー英皇学院(Kingston College)学務長。<br /> **[[路寒袖]] - [[国家文化総会]]《新活水》編集長(2005-)、[[台湾日報]]副編集長と芸文中心主任(1995-2005)、[[国家台湾文学館]]の《台湾文学館通訊》編集長(2003-2004)<br /> **[[施福珍]] - 児童文学作家、鐸聲奨音楽教育特別貢献賞(1988)。<br /> **[[阿盛]] - [[中国時報]]文学副刊編集、名作家。<br /> **黄致祥 - [[英文中国郵報]]社(China Post)社長と發行人。<br /> **[[張乾琦]] - 写真家、[[マグナム・フォト]](Magnum Photos)会員、世界写真大賞優秀賞(World Press Photo)、[[W.Eugene Smith Award]]受賞。<br /> **[[廖福順]] - 中天放送新聞部主任。<br /> **周盛淵 - 中時集団総裁、[[中国時報]]元会長、[[中天放送]]元会長、台湾の[[中国電視公司]]元社長。<br /> **陳静蘭 - 年代放送新聞ニュースキャスター、元台湾放送新聞部記者、中天放送記者。<br /> **[[陳中申]] - [[音楽家]]、台北市立国楽団指揮(1992-2003)、1992年全国十大傑出青年、1998年中興文芸奨音楽賞。<br /> **[[顔蘭権]] - 映画監督、《無米樂》(2004))、《地震紀念冊》(2002)。<br /> **蔡郁潔 - 東森晨間新聞ニュースキャスター、元TVBS新聞部記者、華視新聞部記者。<br /> **顧名儀 - TVBS新聞ニュースキャスター、UFO放送電台記者、新聞編集。<br /> **[[萬仁]] – 映画監督、[[台湾ニューシネマ]]派の映画監督之一。<br /> **蘇顯達 - 台北愛楽管弦楽団首席ヴァイオリン奏者。<br /> **蕭裔芬 - 中天新聞ニュースキャスター、[[鴻海精密工業]]集団総裁の特助、財団法人永齡教育慈善基金会。<br /> **葉佳修 - 作曲人、台湾校園民謠の奠基人。<br /> **姚若龍 - 作詞人、総計四百曲。<br /> **[[李聖杰]]、[[阮丹青]]、[[劉謙]] – 芸能人。<br /> **[[林容瑄]] - 芸能人、元「[[黑澀會美眉]]」構成員。<br /> <br /> &lt;/td&gt;&lt;td valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;学術界&#039;&#039;&#039;<br /> **王韶濱 - [[国立中興大学]]会計学研究所助教授、[[元智大学]]助理教授<br /> **王毓正 - [[国立成功大学]]法学科、研究所教授<br /> **王偉勇 - [[国立成功大学]]中国文学科、研究所所長、東呉大学総務長、主任秘書<br /> **[[呂炳寬]] - [[東海大学 (台湾)]]公行学部助教授、前[[中台科技大学]]准教授<br /> **[[周天]] - [[中原大学]]財経法学部長<br /> **[[周質平]] - 米国の[[プリンストン大学]]東亜研究センター(East Asian Studies Program)、教授<br /> **[[許舒翔]] - [[環球技術学院]]学長<br /> **[[李肇修]] - [[国立台南芸術大学]]学長(2007-)<br /> **李金城 - [[国立高雄師範大学]]中文系教授<br /> **[[李復甸]] - [[世新大学]]法学院院長<br /> **[[李玲玲]] - 東呉大学法学部民法教授<br /> **[[李奭学]] - 中央研究院中国文哲研究所副研究員<br /> **邱志淳 - [[世新大学]]行政管理学部助教授<br /> **江惜美 - 銘伝大学応用中文系教授、台北市立教育大学語文教育系教授、輔導組主任。<br /> **[[呉重礼]] - [[中央研究院]]政治学研究所研究員、元[[国立中正大学]]政治学部教授<br /> **[[呉明上]] - [[義守大学]]マスコミュニケーション学科准教授<br /> **[[胡楚生]] - [[国立中興大学]]中文学系教授、元[[シンガポール共和国]][[南洋大学]](シンガポール国立大学に改称)助教授<br /> **[[尹章華]] - [[国立台湾海洋大学]]法律学研究所長、財団法人[[消費者文教基金会]]最高執行役員、[[消費者報導]]雑誌社社長<br /> **[[余啓民]] - [[東森国際放送集団]]取締役と法務部長、東呉大学法学准教授<br /> **[[武永生]] - [[銘伝大学]]法学院院長<br /> **[[林誠二]] - 前[[国立中興大学]]法学部長、東呉大学法学民法教授<br /> **林瓊珠 - 東呉大学政治系助教授<br /> **林建隆 - 東呉大学英文系教授、詩人<br /> **楊楨 - 東呉大学法律系教授、元法学院長、元東呉大学発展処長<br /> **[[張五岳]] - [[淡江大学]]中国大陸研究所(国際地域研究専攻)教授<br /> **張火慶 - [[国立中興大学]]中文学系教授<br /> **[[張堂錡]] - [[国立政治大学]]中国語文学部助教授<br /> **[[張曉風]] - [[国立陽明大学]]教授、国家文芸奨受賞、[[中国時報]]文学奨受賞、[[聯合報]]文学奨受賞、中山文芸奨受賞<br /> **[[張曼娟]] - 東呉大学[[中国語文学部]]教授、元[[香港中文大学]]助教授、[[教育部]]「文芸創作」小說首賞、中華文学奨首賞<br /> **[[馬君梅]] - 東呉大学副学長、[[会計学部]]主任<br /> **[[廖玉蕙]] - [[国立台北教育大学]][[語文と創作学部]]副教授、中国文芸協会文芸奨章受賞、中山文芸創作奨受賞、中興文芸奨章受賞<br /> **[[曾育裕]] - [[国立台北護理学院]]副学長、元総務長、元学務長<br /> **[[廖文煥]] - [[中国文化大学]]法学部長、教授<br /> **[[廖森茂]] - [[中原大学]]電子学部長、教授<br /> **莊修田 - [[中原大学]]室内設計学科副教授、台湾室内空間設計学会(創会)理事長<br /> **[[徐仁輝]] - [[世新大学]]経済学部長、元[[台北県政府]]財政局局長<br /> **[[趙順文]] - 元[[国立台湾大学]]日本語文学部学部長<br /> **[[蔡定平]] - [[国立台湾大学]]、[[国立中正大学]]物理学部教授、SPIE、OSA 院士<br /> **[[蔡志方]] - [[国立成功大学]]財経法学研究所長(首位創系)、東呉大学法学部行政法専攻教授<br /> **潘維大 - 東呉大学法学部長、教授、元学生事務処長<br /> **潘秀菊 - [[国防大学]][[国防管理学院]]法律学系主任、教授<br /> **[[游志誠]] - [[国立彰化師範大学]]中国語文学部長、教授<br /> **[[孫同文]] - 元[[香港中文大学]]政治と行政学部助教授(1992-1996年)、[[国立曁南国際大学]]公共行政学部教授<br /> **[[胡龍騰]] - [[世新大学]]行政管理学部教授。<br /> **[[程明修]] - 東呉大学法学部行政法專攻助教授。<br /> **[[黄介正]] - [[淡江大学]]米国研究所(国際地域研究専攻)教授。<br /> **[[黄常仁]] - [[国立高雄大学]]法律系教授、元主任。<br /> **黄煥栄 - [[銘伝大学]]公共事務学系教授、主任。<br /> **黄紹梅 - [[国立台湾師範大学]]僑生先修班中国文學学系教授。<br /> **袁鶴翔 - [[香港中文大学]]英語系主任、教授、元[[国立政治大学]]、[[国立台湾大学]]、東呉大学講座教授。<br /> **[[袁鶴齡]] - [[国立中興大学]]国際政治学研究所教授、中華台商研究学会副理事長、財団法人夏潮学会理事、若水堂図書会社総監、[[東海大学 (台湾)]]教授<br /> **[[董保城]] - [[国立政治大学]]総務長、法学部教授<br /> **詹炳耀 - [[国立雲林科技大学]][[テクノロジー法律]]研究所助教授<br /> **卓惇慧 - [[文藻外語学院]]英国語文学系教授<br /> **[[陳子平]] - 東呉大学法学部刑法教授<br /> **[[陳立剛]] - 東呉大学政治学部准教授、元東呉大学発展処長<br /> **陳俊宏 - 東呉大学政治学部助教授<br /> **[[陳俊明]] - [[理論と政策]]季刊誌の総編集長、国家發展研究院研究部長、[[世新大学]]行政管理学部教授<br /> **陳麗君 - [[国立成功大学]] 台湾文学科助教授<br /> **陳瑞崇 - 東呉大学政治学部副教授<br /> **陳美華 - [[東海大学 (台湾)]]社会系助教授<br /> **陳炳崑 - 世新大学日文系主任<br /> **[[蒋美華]] - [[国立彰化師範大学]]中国語文学部教授<br /> **[[蘇文郎]] - 元[[国立政治大学]]日本語文学部学部長<br /> **[[蘇伯顯]] - [[国立政治大学]]企業経営学部教授、元公企中心主任<br /> **鍾芳珍 - 淡江大学日本語文学系副教授、成人教育部日本語中心主任<br /> **[[中川仁]] - [[日本]][[明海大学]]外国語学部日本語学科教授、元[[銘伝大学]]応用言語学院応用日本語学系専任講師<br /> **[[羅清俊]] - [[国立台北大学]]公共行政と公共政策学部助教授、[[淡江大学]]公共行政学部助教授、[[中台科技大学]]講員<br /> **[[劉兆祐]] - [[国立台北大学]]、[[台北市立師範学院]]教授、主任、所長、東呉大学講座教授<br /> **[[劉詠儀]] - 米国の[[クリーブランド州立大学]]([[オハイオ州]])マスコミュニケーション学科准教授<br /> **劉如熹 - [[国立台湾大学]]化学系教授、[[工業技術研究院]]工業材料研究所副研究員、研究員、主任<br /> **[[劉書彬]] - 東呉大学政治学部准教授、[[樹徳科技大学]]助教授<br /> **[[鄭冠宇]] - 東呉大学法学部助教授、元中華比較法学会秘書長、台湾の[[中国文化大学]]法学部助教授<br /> **[[閻振瀛]] - [[国立成功大学]]外文系教授、元文学院院長<br /> <br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> <br /> == 他大学との協定 ==<br /> *[[関西学院大学]]と交流協定加盟<br /> *[[明治学院大学]]と交流協定加盟<br /> *[[慶應義塾大学|慶応義塾大学]]と交流協定加盟<br /> *[[同志社大学]]と交流協定加盟<br /> *上智大学と交流協定加盟<br /> *筑波大学と交流協定加盟<br /> *神戸大学と交流協定加盟<br /> *[[青山学院大学]]と交流協定加盟<br /> *[[学習院大学]]と交流協定加盟<br /> *[[西南学院大学]]と交流協定加盟<br /> *[[愛知大学]]と交流協定加盟<br /> *[[一橋大学]][[言語社会研究科]]と外国語文学院との間で交流協定<br /> *奈良女子大学と外国語文学院との間で交流協定<br /> *[[大東文化大学]]と交流協定加盟<br /> *[[中央大学]]と交流協定加盟<br /> *[[拓殖大学]]と交流協定加盟<br /> *明海大学と交流協定加盟<br /> *[[宮崎大学]]教育文化学部と外国語文学院の間で交流協定<br /> *[[名古屋大学]]国際言語文化研究科と外国語文学院の間で交流協定<br /> *[[名古屋大学法学部]]と法学院の間で交流協定<br /> *[[東北大学]]と交流協加盟<br /> *[[大阪大学法学部]]と法学院との間で交流協定<br /> *[[埼玉大学]]経済学部と商学院の間で交流協定<br /> *[[東京音楽大学]]と交流協定加盟<br /> *[[獨協大学]]と交流協定加盟<br /> *[[高千穂大学]]と中国語研修受入れ<br /> *韓国[[崇実大学校]](ソウル市)と交流協定<br /> *韓国延世大学と交流協定加盟<br /> *韓国釜山大学と交流協定加盟<br /> *韓国[[慶北大学校]]法学部と交流協定<br /> * [http://www.scu.edu.tw/intl/ 東呉大学国際企画交流]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.scu.edu.tw/ 東呉大学]<br /> * 中国の[http://www.suda.edu.cn/ 蘇州大学](1986年開校)<br /> {{台北市の大学}}<br /> {{アジア・キリスト教大学協会}}<br /> <br /> {{Univ-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうこ}}<br /> [[Category:台湾の私立大学]]<br /> [[Category:台北市の大学]]<br /> [[Category:士林区]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE 税務大学校 2018-06-27T01:14:10Z <p>2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE: /* 研究科 */</p> <hr /> <div>{{Infobox<br /> |above=税務大学校<br /> |image=[[File:DSCN0194.JPG|230px|center|税務大学校]]<br /> |caption=和光校舎<br /> |label1=大学校設置 &lt;!--大学校設置/創立--&gt;<br /> |data1=[[1964年]]<br /> |label2=創立<br /> |data2=[[1941年]]<br /> |label3=大学校種別<br /> |data3=[[省庁大学校]]<br /> |label4=設置者<br /> |data4=<br /> |label5=本部所在地<br /> |data5=[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]3丁目1番1号<br /> |label6=キャンパス<br /> |data6=和光校舎([[埼玉県]][[和光市]])<br /> |label7=学部相当<br /> |data7=<br /> |label8=研究科<br /> |data8=<br /> |label9=ウェブサイト<br /> |data9=[http://www.nta.go.jp/ntc/index.htm 税務大学校公式サイト]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;税務大学校&#039;&#039;&#039;(ぜいむだいがっこう、{{lang-en-short|National Tax College}})は、[[国税庁]]所管の[[省庁大学校]]である。<br /> <br /> 本校事務室が[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]に、校舎が[[埼玉県]][[和光市]]にあるほか、地方研修所が全国12か所にある。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[国税局]]・[[税務署]]などにおいて税務に携わる[[国家公務員]](税務職員)に対する各種の研修、税務に関する学術研究、諸外国の税務職員に対する国際研修を実施している。<br /> <br /> [[学士]]などの[[学位]]が得られる課程は実施していないが、専科・本科・一部の通信研修は[[税理士法]]に定める指定研修とされており、修了者は一定の条件のもと、税理士試験において会計学に属する科目の受験が免除となる。<br /> <br /> == 新規採用者に対する研修 ==<br /> === 専門官基礎研修 ===<br /> 大卒程度の[[国税専門官]]試験に合格し採用された者は、和光校舎において3か月間の専門官基礎研修を受講する。この間、[[所得税法]]、[[法人税法]]、[[相続税法]]及び[[消費税法]]など[[国税]]の一般的な税目を広く勉強する。また[[日商簿記検定|日商簿記]]2級をもっていない者については、4月の入校から2か月後の6月の検定で簿記2級に合格する事が求められる。<br /> <br /> 修了後は、各地の税務署で1年間実務を経験したのち1か月間の専攻税法研修を受講し、さらに2年後、7ヶ月間の専科研修を受講することとされている。<br /> <br /> === 普通科 ===<br /> 高卒程度の税務職員採用試験に合格し採用された者は、採用された国税局により東京研修所もしくは大阪研修所のいずれかにおいて、全寮制のもと1年間の普通科研修を受講する。この間、税法などの法律や会計、一般教養など、税務職員に必要な知識や技能の基礎を学ぶ。<br /> <br /> 修了後は、各地の税務署で3年間実務を経験したのち3か月間の中等科研修を受講することとされているほか、一定の実務経験ののち試験に合格することによって1年間の本科研修を受講できる。<br /> <br /> かつては各地方研修所で行われていたが、採用人数の減少などから現在は集約されている。<br /> <br /> === 研究科 ===<br /> 本科、専科卒業生等の中から選考された者を対象として実施し、税務に関する高度の専門的な理論及び技能を習得する目的で設置されている。<br /> <br /> 研究員として大学及び大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣している。<br /> <br /> *聴講生を派遣している大学及び大学院<br /> ** [[東京大学法学部]]<br /> ** [[東京大学経済学部]]<br /> ** [[一橋大学法学部]]<br /> ** [[京都大学大学院法学研究科]]<br /> ** [[神戸大学大学院経営学研究科]]<br /> <br /> *博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院<br /> ** 一橋大学大学院[[国際・公共政策大学院]]<br /> ** [[早稲田大学]][[大学院]][[法学研究科]]<br /> ** [[大阪大学大学院法学研究科]]<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> [[ファイル:税務大学校3518.JPG|thumb|240px|税務大学校大阪研修所]]<br /> * 本校<br /> ** 霞ヶ関事務室(東京都千代田区)<br /> ** 和光校舎(埼玉県和光市)<br /> ** 税務情報センター・租税史料室(和光校舎に併設)<br /> * 地方研修所<br /> ** 札幌研修所([[札幌市]][[西区 (札幌市)|西区]])<br /> ** 仙台研修所([[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]])<br /> ** 関東信越研修所(埼玉県[[和光市]])<br /> ** 東京研修所([[千葉県]][[船橋市]])<br /> ** 金沢研修所([[石川県]][[金沢市]])<br /> ** 名古屋研修所([[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]])<br /> ** 大阪研修所([[大阪府]][[枚方市]])<br /> ** 広島研修所([[広島市]][[南区 (広島市)|南区]])<br /> ** 高松研修所([[香川県]][[高松市]])<br /> ** 福岡研修所([[福岡市]][[博多区]])<br /> ** 熊本研修所([[熊本市]][[東区 (熊本市)|東区]])<br /> ** 沖縄研修支所([[沖縄県]][[浦添市]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nta.go.jp/ntc/ 税務大学校]<br /> <br /> {{省庁大学校}}<br /> {{DEFAULTSORT:せいむたいかつこう}}<br /> [[Category:国税庁]]<br /> [[Category:施設等機関]]<br /> [[Category:省庁大学校|せいむ]]<br /> [[Category:第41回BCS賞]]<br /> [[Category:研修施設]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:BDC1:671B:7DF6:96BE
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46