Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2402%3A6B00%3A4668%3A5F00%3A9DC%3AF24A%3AA412%3A5A3C&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-26T11:20:43Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 関税局 2018-07-30T06:38:46Z <p>2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;関税局&#039;&#039;&#039;(かんぜいきょく)は、[[日本]]の[[行政機関|中央省庁]]一つである[[財務省 (日本)|財務省]]の[[内部部局]]の一つ。<br /> <br /> [[関税]]政策の企画・立案を主な業務としている。また、執行機関たる[[税関]]の本部機能も有する。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> *総務課<br /> **事務管理室<br /> ***電算システム専門官(2)<br /> **システム協力専門官<br /> *管理課 <br /> **税関考査管理室<br /> ***税関考査官(8以内)<br /> *関税課<br /> **特殊関税調査室<br /> **税関調査室<br /> **経済連携室<br /> **原産地規則専門官<br /> **国際協力専門官<br /> *監視課<br /> **監視取締調整官<br /> **保税調査官 <br /> *業務課<br /> **知的財産調査室<br /> **関税分類調査官<br /> **関税評価専門官<br /> **認定事業者調整官<br /> *調査課<br /> **情報調査専門官<br /> <br /> == 歴代関税局長 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! 氏名<br /> ! 在任期間<br /> ! 前職<br /> ! 後職<br /> |-<br /> | 稲益繁<br /> | [[1961年]](昭和36年)11月1日&lt;br /&gt; - [[1962年]](昭和37年)5月16日<br /> | 主税局税関部長<br /> | 理財局長<br /> |-<br /> | ([[石原周夫]])<br /> | [[1962年]](昭和37年)5月16日&lt;br /&gt; - [[1962年]](昭和37年)7月24日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (大蔵事務次官が関税局長事務取扱兼務)<br /> |-<br /> | 稲田耕作<br /> | [[1962年]](昭和37年)7月24日&lt;br /&gt; - [[1963年]](昭和38年)4月22日<br /> | 外務省在連合王国日本国大使館公使<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 佐々木庸一<br /> | [[1963年]](昭和38年)4月22日&lt;br /&gt; - [[1966年]](昭和41年)2月1日<br /> | 銀行局検査部長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 谷川宏<br /> | [[1966年]](昭和41年)2月1日&lt;br /&gt; - [[1967年]](昭和42年)8月4日<br /> | 東京国税局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 武藤謙二郎<br /> | [[1967年]](昭和42年)8月4日&lt;br /&gt; - [[1969年]](昭和44年)8月6日<br /> | 主計局次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 上林英男<br /> | [[1969年]](昭和44年)8月6日&lt;br /&gt; - [[1970年]](昭和45年)6月16日<br /> | 大臣官房審議官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[谷川寛三]]<br /> | [[1970年]](昭和45年)6月16日&lt;br /&gt; - [[1971年]](昭和46年)10月1日<br /> | 東京国税局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 赤羽桂<br /> | [[1971年]](昭和46年)10月1日&lt;br /&gt; - [[1972年]](昭和47年)11月3日<br /> | 理財局次長<br /> | 死亡<br /> |-<br /> | (秋吉良雄)<br /> | [[1972年]](昭和47年)11月3日&lt;br /&gt; - [[1972年]](昭和47年)11月14日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (大臣官房審議官が関税局長心得兼務)<br /> |-<br /> | 大蔵公雄<br /> | [[1972年]](昭和47年)11月14日&lt;br /&gt; - [[1974年]](昭和49年)6月26日<br /> | 理財局次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[吉田冨士雄]]<br /> | [[1974年]](昭和49年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1975年]](昭和50年)7月8日<br /> | 国税庁次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 後藤達太<br /> | [[1975年]](昭和50年)7月8日&lt;br /&gt; - [[1976年]](昭和51年)6月11日<br /> | 大臣官房審議官<br /> | 銀行局長<br /> |-<br /> | 旦弘昌<br /> | [[1976年]](昭和51年)6月11日&lt;br /&gt; - [[1977年]](昭和52年)6月10日<br /> | 国際金融局次長<br /> | 国際金融局長<br /> |-<br /> | 戸塚岩夫<br /> | [[1977年]](昭和52年)6月10日&lt;br /&gt; - [[1978年]](昭和53年)6月17日<br /> | 理財局次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 副島有年<br /> | [[1978年]](昭和53年)6月17日&lt;br /&gt; - [[1979年]](昭和54年)7月10日<br /> | 理財局次長<br /> | 外務省&lt;br /&gt;在アメリカ合衆国日本国大使館公使<br /> |-<br /> | 米山武政<br /> | [[1979年]](昭和54年)7月10日&lt;br /&gt; - [[1980年]](昭和55年)6月17日<br /> | 国税庁次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 清水汪<br /> | [[1980年]](昭和55年)6月17日&lt;br /&gt; - [[1981年]](昭和56年)6月26日<br /> | 内閣官房内閣審議室長<br /> | 大臣官房付&lt;br /&gt;→7月10日環境庁企画調整局長<br /> |-<br /> | 垣水孝一<br /> | [[1981年]](昭和56年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1982年]](昭和57年)6月1日<br /> | 印刷局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 松尾直良<br /> | [[1982年]](昭和57年)6月1日&lt;br /&gt; - [[1983年]](昭和58年)6月23日<br /> | 造幣局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[垂水公正]]<br /> | [[1983年]](昭和58年)6月23日&lt;br /&gt; - [[1984年]](昭和59年)6月27日<br /> | 外務省在アメリカ合衆国日本国大使館&lt;br /&gt;特命全権公使<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[矢澤富太郎]]<br /> | [[1984年]](昭和59年)6月27日&lt;br /&gt; - [[1985年]](昭和60年)7月1日<br /> | 東京国税局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[佐藤光夫]]<br /> | [[1985年]](昭和60年)7月1日&lt;br /&gt; - [[1986年]](昭和61年)6月10日<br /> | 大臣官房付<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 大橋宗夫<br /> | [[1986年]](昭和61年)6月10日&lt;br /&gt; - [[1987年]](昭和62年)6月23日<br /> | 大臣官房付・&lt;br /&gt;日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 大山綱明<br /> | [[1987年]](昭和62年)6月23日&lt;br /&gt; - [[1988年]](昭和63年)6月24日<br /> | 大臣官房審議官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[長富祐一郎]]<br /> | [[1988年]](昭和63年)6月24日&lt;br /&gt; - [[1989年]](平成元年)6月23日<br /> | 大臣官房付・&lt;br /&gt;日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> | 会計センター所長&lt;br /&gt;兼財政金融研究所長<br /> |-<br /> | 瀧島義光<br /> | [[1989年]](平成元年)6月23日&lt;br /&gt; - [[1990年]](平成2年)7月2日<br /> | 大臣官房審議官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 伊藤博行<br /> | [[1990年]](平成2年)7月2日&lt;br /&gt; - [[1991年]](平成3年)6月11日<br /> | 大臣官房付・&lt;br /&gt;日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> | 大臣官房付&lt;br /&gt;→6月14日内閣官房内閣内政審議室長<br /> |-<br /> | 吉田道弘<br /> | [[1991年]](平成3年)6月11日&lt;br /&gt; - [[1992年]](平成4年)6月26日<br /> | 大臣官房付・&lt;br /&gt;日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 米澤潤一<br /> | [[1992年]](平成4年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1993年]](平成5年)6月25日<br /> | 理財局次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 高橋厚男<br /> | [[1993年]](平成5年)6月25日&lt;br /&gt; - [[1994年]](平成6年)7月1日<br /> | 大臣官房審議官&lt;br /&gt;兼銀行局金融先物取引所監理官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[鏡味徳房]]<br /> | [[1994年]](平成6年)7月1日&lt;br /&gt; - [[1995年]](平成7年)6月26日<br /> | 東京国税局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[久保田勇夫]]<br /> | [[1995年]](平成7年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1997年]](平成9年)7月8日<br /> | 国際金融局次長&lt;br /&gt;→6月20日大臣官房付<br /> | 国土庁長官官房長<br /> |-<br /> | (太田省三)<br /> | [[1997年]](平成9年)7月8日&lt;br /&gt; - [[1997年]](平成9年)7月15日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (大臣官房審議官が関税局長心得兼務)<br /> |-<br /> | [[斎藤徹郎]]<br /> | [[1997年]](平成9年)7月15日&lt;br /&gt; - [[1998年]](平成10年)6月30日<br /> | 東京国税局長<br /> | 北海道開発庁総務監理官<br /> |-<br /> | ([[宝賀寿男]])<br /> | [[1998年]](平成10年)6月30日&lt;br /&gt; - [[1998年]](平成10年)7月1日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (大臣官房審議官が関税局長心得兼務)<br /> |-<br /> | [[渡辺裕泰]]<br /> | [[1998年]](平成10年)7月1日&lt;br /&gt; - [[2000年]](平成12年)6月30日<br /> | 東京国税局長<br /> | 会計センター所長&lt;br /&gt;兼財政金融研究所長<br /> |-<br /> | [[寺澤辰麿]]<br /> | [[2000年]](平成12年)6月30日&lt;br /&gt; - [[2001年]](平成13年)7月10日<br /> | 主計局次長<br /> | 理財局長<br /> |-<br /> | [[田村義雄]]<br /> | [[2001年]](平成13年)7月10日&lt;br /&gt; - [[2003年]](平成15年)7月1日<br /> | 大臣官房総括審議官<br /> | 環境省大臣官房長<br /> |-<br /> | (藤原啓司)<br /> | [[2003年]](平成15年)7月1日&lt;br /&gt; - [[2003年]](平成15年)7月8日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (大臣官房審議官が関税局長心得兼務)<br /> |-<br /> | [[木村幸俊]]<br /> | [[2003年]](平成15年)7月8日&lt;br /&gt; - [[2005年]](平成17年)7月13日<br /> | 東京国税局長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | (青山幸恭)<br /> | [[2005年]](平成17年)7月13日&lt;br /&gt; - [[2005年]](平成17年)8月15日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (大臣官房審議官が関税局長心得兼務)<br /> |-<br /> | 竹内洋<br /> | [[2005年]](平成17年)8月15日&lt;br /&gt; - [[2006年]](平成18年)7月28日<br /> | 大臣官房付&lt;br /&gt;併任内閣官房郵政民営化準備室審議官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 青山幸恭<br /> | [[2006年]](平成18年)7月28日&lt;br /&gt; - [[2008年]](平成20年)7月10日<br /> | 大臣官房審議官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 藤岡博<br /> | [[2008年]](平成20年)7月10日&lt;br /&gt; - [[2009年]](平成21年)7月14日 <br /> | 大臣官房付<br /> | 退官 <br /> |-<br /> | 大藤俊行<br /> | [[2009年]](平成21年)7月14日&lt;br /&gt; - [[2010年]](平成22年)7月30日 <br /> | [[金融庁]][[総務企画局]]総括審議官<br /> | 退官 <br /> |-<br /> | 柴生田敦夫<br /> | [[2010年]](平成22年)7月30日&lt;br /&gt; -[[2012年]](平成24年)8月17日 <br /> | [[経済産業省]][[貿易経済協力局|貿易経済協力局長]]<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 稲垣光隆<br /> | [[2012年]](平成24年)8月17日&lt;br /&gt; -2013年(平成25年)4月2日<br /> | [[財務総合政策研究所]]長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | (石原一彦)<br /> | [[2013年]](平成25年)4月2日&lt;br /&gt; - [[2013年]](平成25年)7月1日 <br /> | colspan=&quot;2&quot; | (大臣官房審議官が関税局長心得兼務)<br /> |-<br /> | 宮内豊<br /> | [[2013年]](平成25年)7月1日&lt;br /&gt; - [[2015年]](平成27年)7月7日 <br /> | 関東信越国税局長<br /> | 内閣官房に出向、内閣審議官(内閣官房副長官補付)<br /> |-<br /> | [[佐川宣寿]]<br /> | [[2015年]](平成27年)7月7日&lt;br /&gt; - [[2016年]](平成28年)6月17日<br /> | 国税庁次長<br /> | 理財局長<br /> |-<br /> | 梶川幹夫<br /> | [[2016年]](平成28年)6月17日&lt;br /&gt; - [[2017年]](平成29年)7月5日<br /> | [[国際通貨基金]]理事<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[飯塚厚]]<br /> | [[2017年]](平成29年)7月5日&lt;br /&gt; - [[2018年]](平成30年)7月27日<br /> | 国税庁次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[中江元哉]]<br /> | [[2018年]](平成29年)7月27日&lt;br /&gt; -<br /> | [[内閣総理大臣秘書官]]<br /> | <br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == その他 ==<br /> *平成22年の人事で初めて他省庁との局長級交換人事が行われたが、平成24年の人事で終了した。<br /> <br /> {{財務省}}<br /> {{Gov-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんせいきよく}}</div> 2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C 理財局 2018-07-30T02:37:09Z <p>2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;理財局&#039;&#039;&#039;(りざいきょく)は、[[日本]]の[[行政機関|中央官庁]]である[[財務省 (日本)|財務省]]の[[内部部局]]の一つである。<br /> <br /> [[日本国債|国債]]、[[財政投融資]]、[[国有財産]]などの管理を主な業務としている。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> *総務課<br /> **調査室<br /> **たばこ塩事業室<br /> **理財調査官<br /> *国庫課<br /> **通貨企画調整室<br /> **国庫企画官<br /> **国庫調査官<br /> *国債企画課<br /> **国債政策情報室<br /> **国債企画官<br /> **国債調査官<br /> *国債業務課<br /> **市場分析官<br /> *財政投融資総括課<br /> **資金企画室<br /> **財政投融資企画官<br /> **財政投融資調査官<br /> **財務企画調整官<br /> *国有財産企画課<br /> **政府出資室<br /> ***企画調整官<br /> **国有財産企画官<br /> **国有財産鑑定官(2人以内)<br /> *国有財産調整課<br /> **国有財産有効活用室<br /> **国有財産監査室<br /> **宿舎技術専門官<br /> **国有財産監査官(3人以内)<br /> *国有財産業務課<br /> **国有財産審理室<br /> **国有財産業務指導官(3人以内)<br /> *管理課<br /> **国有財産情報室<br /> **電算システム管理官<br /> **財政融資監査官<br /> **財政融資実地監査官(25人以内(うち21人は、関係のある他の職を占める者をもって充てられるものとする。))<br /> *計画官(2)<br /> *訟務専門官(2人以内)<br /> <br /> == 歴代理財局長 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! 氏名<br /> ! 在任期間<br /> ! 前職<br /> ! 後職<br /> |-<br /> | [[伊原隆]]<br /> | [[1947年]](昭和22年)9月2日&lt;br /&gt; - [[1951年]](昭和26年)5月1日<br /> | <br /> | 財務官室勤務<br /> |-<br /> | [[石田正]]<br /> | [[1951年]](昭和26年)5月1日&lt;br /&gt; - [[1953年]](昭和28年)8月14日<br /> | 主税局税関部長<br /> | 大臣官房長<br /> |-<br /> | [[阪田泰二]]<br /> | [[1953年]](昭和28年)8月14日&lt;br /&gt; - [[1955年]](昭和30年)7月19日<br /> | 管財局長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | ([[石野信一]])<br /> | [[1955年]](昭和30年)7月19日&lt;br /&gt; - [[1955年]](昭和30年)8月2日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (理財局次長が理財局長心得兼務)<br /> |-<br /> | 河野通一<br /> | [[1955年]](昭和30年)8月2日&lt;br /&gt; - [[1957年]](昭和32年)6月11日<br /> | 銀行局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[正示啓次郎]]<br /> | [[1957年]](昭和32年)6月11日&lt;br /&gt; - [[1959年]](昭和34年)4月15日<br /> | 管財局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 西原直廉<br /> | [[1959年]](昭和34年)4月15日&lt;br /&gt; - [[1961年]](昭和36年)6月16日<br /> | 財務参事官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 宮川新一郎<br /> | [[1961年]](昭和36年)6月16日&lt;br /&gt; - [[1962年]](昭和37年)5月16日<br /> | 大臣官房長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 稲益繁<br /> | [[1962年]](昭和37年)5月16日&lt;br /&gt; - [[1963年]](昭和38年)4月22日<br /> | 関税局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 吉岡英一<br /> | [[1963年]](昭和38年)4月22日&lt;br /&gt; - [[1965年]](昭和40年)2月5日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | 佐竹浩<br /> | [[1965年]](昭和40年)2月5日&lt;br /&gt; - [[1965年]](昭和40年)6月18日<br /> | 理財局次長<br /> | 銀行局長&lt;br /&gt;兼日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> |-<br /> | 中尾博之<br /> | [[1965年]](昭和40年)6月18日&lt;br /&gt; - [[1967年]](昭和42年)8月15日<br /> | 主計局次長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[鳩山威一郎]]<br /> | [[1967年]](昭和42年)8月15日&lt;br /&gt; - [[1968年]](昭和43年)6月7日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 主計局長<br /> |-<br /> | 青山俊<br /> | [[1968年]](昭和43年)6月7日&lt;br /&gt; - [[1969年]](昭和44年)8月6日<br /> | 大臣官房付&lt;br /&gt;日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> | 銀行局長&lt;br /&gt;兼日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> |-<br /> | 岩尾一<br /> | [[1969年]](昭和44年)8月6日&lt;br /&gt; - [[1970年]](昭和45年)6月12日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[相澤英之]]<br /> | [[1970年]](昭和45年)6月12日&lt;br /&gt; - [[1971年]](昭和46年)6月11日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 主計局長<br /> |-<br /> | [[橋口収|橋口收]]<br /> | [[1971年]](昭和46年)6月11日&lt;br /&gt; - [[1973年]](昭和48年)6月26日<br /> | 主計局次長<br /> | 主計局長&lt;br /&gt;兼会計事務職員研修所長<br /> |-<br /> | [[竹内道雄]]<br /> | [[1973年]](昭和48年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1974年]](昭和49年)6月26日<br /> | 大臣官房長&lt;br /&gt;兼財務研修所長<br /> | 主計局長&lt;br /&gt;兼会計事務職員研修所長<br /> |-<br /> | [[吉瀬維哉]]<br /> | [[1974年]](昭和49年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1975年]](昭和50年)7月8日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 主計局長&lt;br /&gt;兼会計事務職員研修所長<br /> |-<br /> | [[松川道哉]]<br /> | [[1975年]](昭和50年)7月8日&lt;br /&gt; - [[1976年]](昭和51年)6月11日<br /> | 大臣官房長<br /> | 財務官<br /> |-<br /> | 岩瀬義郎<br /> | [[1976年]](昭和51年)6月11日&lt;br /&gt; - [[1977年]](昭和52年)6月10日<br /> | 証券局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[田中敬]]<br /> | [[1977年]](昭和52年)6月10日&lt;br /&gt; - [[1979年]](昭和54年)7月10日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 主計局長&lt;br /&gt;兼会計事務職員研修所長<br /> |-<br /> | 渡辺喜一<br /> | [[1979年]](昭和54年)7月10日&lt;br /&gt; - [[1981年]](昭和56年)6月26日<br /> | 大臣官房付・&lt;br /&gt;日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> | 財務官<br /> |-<br /> | [[吉本宏]]<br /> | [[1981年]](昭和56年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1982年]](昭和57年)6月1日<br /> | 証券局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 加藤隆司<br /> | [[1982年]](昭和57年)6月1日&lt;br /&gt; - [[1983年]](昭和58年)6月7日<br /> | 国際金融局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[西垣昭]]<br /> | [[1983年]](昭和58年)6月7日&lt;br /&gt; - [[1984年]](昭和59年)6月27日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 大臣官房長<br /> |-<br /> | [[宮本保孝]]<br /> | [[1984年]](昭和59年)6月27日&lt;br /&gt; - [[1985年]](昭和60年)6月25日<br /> | 銀行局長<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 窪田弘<br /> | [[1985年]](昭和60年)6月25日&lt;br /&gt; - [[1987年]](昭和62年)6月23日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | 足立和基<br /> | [[1987年]](昭和62年)6月23日&lt;br /&gt; - [[1989年]](平成元年)6月23日<br /> | 大臣官房総務審議官<br /> | 退官<br /> |-<br /> | 大須敏生<br /> | [[1989年]](平成元年)6月23日&lt;br /&gt; - [[1990年]](平成2年)6月29日<br /> | 大臣官房付・&lt;br /&gt;日本銀行政策委員会大蔵省代表委員<br /> | 退官<br /> |-<br /> | [[篠沢恭助]]<br /> | [[1990年]](平成2年)6月29日&lt;br /&gt; - [[1991年]](平成3年)6月11日<br /> | 大臣官房総務審議官<br /> | 大臣官房長<br /> |-<br /> | 寺村信行<br /> | [[1991年]](平成3年)6月11日&lt;br /&gt; - [[1992年]](平成4年)6月26日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 銀行局長<br /> |-<br /> | 藤井威<br /> | [[1992年]](平成4年)6月26日&lt;br /&gt; - [[1993年]](平成5年)6月25日<br /> | 経済企画庁長官官房長<br /> | 内閣官房内閣内政審議室長<br /> |-<br /> | [[石坂匡身]]<br /> | [[1993年]](平成5年)6月25日&lt;br /&gt; - [[1994年]](平成6年)7月1日<br /> | 証券取引等監視委員会事務局長<br /> | 大臣官房付&lt;br /&gt;→7月15日環境庁企画調整局長<br /> |-<br /> | [[田波耕治]]<br /> | [[1994年]](平成6年)7月1日&lt;br /&gt; - [[1996年]](平成8年)7月12日<br /> | 大臣官房総務審議官<br /> | 内閣官房内閣内政審議室長<br /> |-<br /> | [[伏屋和彦]]<br /> | [[1996年]](平成8年)7月12日&lt;br /&gt; - [[1998年]](平成10年)6月21日<br /> | 主計局次長<br /> | 金融企画局長<br /> |-<br /> | ([[中川雅治]])<br /> | [[1998年]](平成10年)6月21日&lt;br /&gt; - [[1998年]](平成10年)7月1日<br /> | colspan=&quot;2&quot; | (理財局次長が理財局長心得兼務)<br /> |-<br /> | 中川雅治<br /> | [[1998年]](平成10年)7月1日&lt;br /&gt; - [[2001年]](平成13年)1月6日<br /> | 理財局次長<br /> | 環境省総合環境政策局長<br /> |-<br /> | [[原口恒和]]<br /> | [[2001年]](平成13年)1月6日&lt;br /&gt; - [[2001年]](平成13年)7月10日<br /> | 大臣官房総務審議官<br /> | 金融庁総務企画局長<br /> |-<br /> | [[寺澤辰麿]]<br /> | [[2001年]](平成13年)7月10日&lt;br /&gt; - [[2003年]](平成15年)7月8日<br /> | 関税局長兼税関研修所長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | [[牧野治郎]]<br /> | [[2003年]](平成15年)7月8日&lt;br /&gt; - [[2006年]](平成18年)10月3日<br /> | 主計局次長<br /> | 会計センター所長&lt;br /&gt;兼財務総合政策研究所長<br /> |-<br /> | [[丹呉泰健]]<br /> | [[2006年]](平成18年)10月3日&lt;br /&gt; - [[2007年]](平成19年)7月10日<br /> | 内閣総理大臣秘書官&lt;br /&gt;→9月26日大臣官房付<br /> | 大臣官房長<br /> |-<br /> | [[勝栄二郎]]<br /> | [[2007年]](平成19年)7月10日&lt;br /&gt; - [[2008年]](平成20年)7月4日<br /> | 大臣官房総括審議官<br /> | 大臣官房長<br /> |-<br /> | [[佐々木豊成]]<br /> | [[2008年]](平成20年)7月4日&lt;br /&gt; - [[2009年]](平成21年)7月14日<br /> | 国税庁次長<br /> | 財務総合政策研究所長&lt;br /&gt;内閣官房副長官補<br /> |-<br /> | 川北力<br /> | [[2009年]](平成21年)7月14日&lt;br /&gt; - [[2010年]](平成22年)7月27日<br /> | 大臣官房総括審議官<br /> | 国税庁長官 <br /> |-<br /> | 中村明雄<br /> | [[2010年]](平成22年)7月27日&lt;br /&gt; - [[2011年]](平成23年)8月2日<br /> | 大阪国税局長<br /> | 退官 <br /> |-<br /> | [[田中一穂]]<br /> | [[2011年]](平成23年)8月2日&lt;br /&gt; - [[2012年]](平成24年)8月17日<br /> | 国税庁次長<br /> | 主税局長<br /> |-<br /> | 古沢満宏<br /> | [[2012年]](平成24年)8月17日&lt;br /&gt; - 2013年(平成25年)3月29日<br /> | [[国際通貨基金]]理事<br /> |[[財務官 (日本)|財務官]]<br /> |-<br /> | [[林信光]]<br /> | [[2013年]](平成25年)3月29日&lt;br /&gt; - [[2014年]](平成26年)7月4日<br /> | 会計センター所長&lt;br /&gt;兼財務総合政策研究所長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | [[中原広]]<br /> | [[2014年]](平成26年)7月4日&lt;br /&gt; - [[2015年]](平成27年)7月7日<br /> | 会計センター所長&lt;br /&gt;兼財務総合政策研究所長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | [[迫田英典]]<br /> | [[2015年]](平成27年)7月7日&lt;br /&gt; - [[2016年]](平成28年)6月17日<br /> | 大臣官房総括審議官<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | [[佐川宣寿]]<br /> | [[2016年]](平成28年)6月17日&lt;br /&gt; - [[2017年]](平成29年)7月5日<br /> | 関税局長<br /> | 国税庁長官<br /> |-<br /> | [[太田充]]<br /> | [[2017年]](平成29年)7月5日&lt;br /&gt; - [[2018年]](平成30年)7月27日<br /> | 大臣官房総括審議官<br /> | 主計局長<br /> |-<br /> | [[可部哲生]]<br /> | [[2018年]](平成30年)7月27日&lt;br /&gt; - <br /> | 大臣官房総括審議官<br /> |<br /> |}<br /> <br /> {{財務省}}<br /> {{日本の喫煙}}<br /> {{Gov-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT: りさいきよく}}<br /> [[Category:国債]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C 国税庁 2018-07-30T02:16:55Z <p>2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|日本の行政官庁}}<br /> {{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 国税庁<br /> |公用語名 = こくぜいちょう&lt;br&gt;National Tax Agency<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = Zaimusho2.jpg<br /> |画像サイズ = 200px<br /> |画像説明 = 国税庁<br /> |主席閣僚職名 = [[長官]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[藤井健志]]<br /> |次席閣僚職名 = [[次長]]<br /> |次席閣僚氏名 = 並木稔<br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = 上部組織<br /> |上部組織概要 = [[財務省 (日本)|財務省]]<br /> |下部組織1 = [[内部部局]]<br /> |下部組織概要1 = 長官官房&lt;br/&gt;課税部&lt;br/&gt;徴収部&lt;br/&gt;調査査察部 <br /> |下部組織2 = [[審議会|審議会等]]<br /> |下部組織概要2 = 国税審議会<br /> |下部組織3 = [[施設等機関]]<br /> |下部組織概要3 = [[税務大学校]]<br /> |下部組織4 = [[特別の機関]]<br /> |下部組織概要4 = [[国税不服審判所]]<br /> |下部組織5 = [[地方支分部局]]<br /> |下部組織概要5 = [[国税局]]、[[沖縄国税事務所]]<br /> |下部組織6 = <br /> |下部組織概要6 =<br /> |所在地 = {{color|red|〒}}100-8978&lt;br&gt;[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]三丁目1番1号<br /> |位置 = <br /> |定員 = 5万5,703人<br /> |年間予算 = <br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = [[1949年]]([[昭和]]24年)[[6月1日]]<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = [[財務省主税局|大蔵省主税局]]の一部<br /> |ウェブサイト = [https://www.nta.go.jp/ 国税庁]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> [[画像:Kokuzeicho.jpg|thumb|200px|国税庁銘板]]<br /> &#039;&#039;&#039;国税庁&#039;&#039;&#039;(こくぜいちょう、[[英語]]:National Tax Agency、略称:&#039;&#039;&#039;NTA&#039;&#039;&#039;)は、内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現、酒類業の健全な発達及び税理士業務の適正な運営の確保を図ることを任務とする、[[財務省 (日本)|財務省]]の[[外局]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[国家行政組織法]]第3条第2項及び[[財務省設置法]]第18条第1項の規定に基づき、財務省の外局として設置されている。任務は、財務省設置法により「内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現、[[酒類]]業の健全な発達及び[[税理士]]業務の適正な運営の確保を図ること」と規定されている(第19条)。[[国税]]の賦課・徴収をつかさどるとともに、[[酒販免許]]・[[酒造免許]]などを通じて酒類業界を管轄する。[[税制]]の企画・法制化は財務省[[主税局]]の所掌であり、国税庁は租税制度を執行する機関(実施庁)としての位置付けになる。<br /> <br /> 国税庁[[長官]]を長とし、[[内部部局]]として[[長官官房]]、課税部、徴収部及び調査査察部を置くほか、[[審議会]]として国税審議会を、[[施設等機関]]として税務大学校を、[[特別の機関]]として国税不服審判所を、[[地方支分部局]]として全国を分轄する形で11の国税局及び沖縄国税事務所を設置する。国税局及び沖縄国税事務所の下には、それらの一部事務を分掌する下部組織として計524の税務署が置かれている。<br /> <br /> 本庁舎は、[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]三丁目1番1号に所在する財務省本庁舎の5階である。<br /> <br /> 近年は1年またはそれ未満での長官交代が慣例化し、2001~2017年(9月現在)で17人の長官が就いている。<br /> <br /> == 所掌事務 ==<br /> 上記財務省設置法第19条に規定された任務を達成するため、財務省設置法第4条に列記された事務のうち下記の計7号の事務を分掌するとともに、第20条に別に規定された事務をつかさどる(第20条)。具体的には以下のことに関する事務がある。<br /> <br /> * 内国税の賦課及び徴収に関すること(第4条第17号)<br /> * [[酒税]]の保全並びに酒類業の発達、改善及び調整(第4条第19号)<br /> * [[醸造]]技術の研究及び開発並びに酒類の品質及び安全性の確保(第4条第20号)<br /> * 法令の定めるところに従い、第27条第1項各号に掲げる犯罪に関する捜査を行い、必要な措置を採ること(第4条第21号)<br /> * [[印紙]]の形式に関する企画及び立案に関すること並びにその模造の取締り(第4条第22号)<br /> <br /> * 税理士制度の運営(第20条第1号)<br /> * 酒類に係る資源の有効な利用の確保(第20条第2号)<br /> * 政令で定める文教研修施設において、国税庁の所掌事務に関する研修を行うこと(第20条第3号)<br /> <br /> 第4条第21号にある「第27条第1項各号に掲げる犯罪」とは国税庁の所属職員がしたその職務に関する[[犯罪]](第1号)やその職務を行う際にした犯罪(第2号)、国税庁職員への贈賄(第4号)などであり、国税庁長官が任用した国税庁監察官がその[[犯人]]及び[[証拠]]を捜査するものとされる(第27条第1項)。ここでいう「[[捜査]]」とは[[司法警察職員]]の行う捜査([[刑事訴訟法]]第189条)ではなく、それに準ずる[[税務調査|犯則調査]]に位置づけられている。したがって国税庁監察官は[[裁判所]]に[[逮捕]]、[[差押|差押え]]および[[捜索]]などを請求することはできない(第27条第2項)。<br /> <br /> 徴税の手続きの一つとして、[[税務署]]では、個人の場合は毎年2月中旬から3月中旬にかけて[[確定申告]]を受け付ける。法人は決算期の終了から2カ月以内に行う。<br /> <br /> === 国税庁長官表彰 ===<br /> 国税庁長官は、納税功労に対し[[表彰]]する最高の納税表彰として納税意識の高揚等、税務行政の円滑な運営に尽力に尽力した者に国税庁長官表彰を授与する。これに準ずる表彰として、国税局長表彰、税務署長表彰がある。また、税に関する作文コンクールなどでも国税庁長官賞を授与することがある。また、法人会等の運営に対する発展に寄与した功労者などには国税庁長官感謝状を贈られる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]] - 旧[[大蔵省]]の外局として国税庁が設置される。<br /> : 大蔵省の徴税担当部門(主税局の一部など)を母体とした。内部部局として総務部、直税部、間税部、調査査察部の4部を置いた。庁舎は千代田区[[内幸町]]の東拓ビル。東拓ビルは、[[戦前]]の国策会社だった旧[[東洋拓殖|東洋拓殖株式会社]]の[[本社]][[オフィスビル|ビル]]であり、旧[[日本勧業銀行]]の本店ビルに隣接していた。国税庁移転後には[[第一勧業銀行]]の本店ビル使用地として同銀行に払い下げられた。<br /> * [[1950年]](昭和25年)<br /> ** [[1月25日]] - 全財と日財労が統合して日本財務職員労働組合連合会(日財労連)を結成。1958年には全国税労働組合(全国税)に改称。<br /> ** [[5月4日]] - 国税庁協議団及び国税局協議団(後の[[国税不服審判所]])設置。<br /> * [[1951年]](昭和26年)[[4月1日]] - 国税庁次長を新設。本庁の総務部を分割して、長官官房と徴収部を設置。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[3月23日]] - 旧大蔵省庁舎の接収解除により千代田区内幸町から移転。 <br /> * [[1959年]](昭和34年)[[4月13日]] - 間税部酒税課所属の[[酒類総合研究所|醸造試験所]]を国税庁直属の附属機関とする。<br /> * [[1962年]](昭和37年)10月29日 - 全国税から分裂した第2組合が国税会議を結成。<br /> * [[1964年]](昭和39年)[[6月18日]] - 税務講習所を税務大学校に拡充。<br /> * [[1970年]](昭和45年)[[5月1日]] - 協議団を廃止し国税不服審判所を設置。<br /> * [[1986年]](昭和61年)[[5月23日]] - 長官官房国税審議官(国際業務を担当)1名を新設。<br /> * [[1989年]](平成元年)10月15日 - 国税会議が国税労働組合総連合(国税労組)に改称。11月、[[日本労働組合総連合会]](連合)の結成に参加。<br /> * [[1991年]](平成3年)[[7月10日]] - 税目別の徴税体制から納税者別の徴税体制に移行。<br /> : これに伴い、本庁の直税部と間税部を課税部に統合。また、酒類行政及び酒税徴収事務の担当の長官官房国税審議官を1名増員した<br /> * [[1995年]](平成7年)[[7月10日]] - 醸造試験所を[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[滝野川 (東京都北区)|滝野川]]から[[広島県]][[東広島市]]の広島中央サイエンスパークに移転し、醸造研究所に改組。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[7月10日]] - 税務大学校の本校校舎を[[新宿区]][[若松町 (新宿区)|若松町]]と[[船橋市]]から[[埼玉県]][[和光市]]に移転統合。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** [[1月6日]] - [[中央省庁再編]]により、国税庁は[[財務省 (日本)|財務省]]の外局となる。長官官房国税審議官は長官官房審議官に改称。<br /> ** [[4月1日]] - 醸造研究所は国税庁から分離し、独立行政法人[[酒類総合研究所]]に改組。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> 国税庁の組織は基本的に、法律の財務省設置法、政令の財務省組織令および省令の財務省組織規則が階層的に規定している。<br /> === 特別な職 ===<br /> * [[#歴代の国税庁長官|国税庁長官]](法律第18条第2項)<br /> * 国税庁[[次長]](政令第87条)<br /> <br /> === 内部部局 ===<br /> * [[長官官房]](政令第88条)<br /> ** [[審議官]](規則第381条第1項)(2人)<br /> ** [[参事官]](規則第382条第1項)<br /> ** 総務課(規則第383条)<br /> ** 人事課<br /> ** 会計課<br /> ** 企画課<br /> ** 国際業務課<br /> ** 厚生管理官<br /> ** 広報広聴官<br /> ** 首席国税庁監察官<br /> * 課税部<br /> ** 課税総括課(規則第392条)<br /> ** 個人課税課<br /> ** 資産課税課<br /> ** 法人課税課<br /> ** 酒税課<br /> * 徴収部<br /> ** 管理運営課(規則第398条)<br /> ** 徴収課<br /> * 調査査察部<br /> ** 調査課(規則第401条)<br /> ** 査察課<br /> <br /> === 審議会等 ===<br /> * 国税審議会(法律第21条第1項)<br /> * 国税審査分科会(国税審議会令第6条)<br /> * 税理士分科会<br /> * 酒類分科会<br /> <br /> === 施設等機関 ===<br /> * [[税務大学校]](政令第95条第1項)<br /> ** 地方研修所(政令第95条第3項)(12)<br /> <br /> === 特別の機関 ===<br /> * [[国税不服審判所]](法律第22条第1項)<br /> ** 支部(国税通則法第78条第3項)(12)<br /> <br /> === 地方支分部局 ===<br /> 地方支分部局の区分は国税局と沖縄国税事務所である。<br /> * [[国税局]](法律第23条第1項)(11)<br /> ** 税務署(法律第24条第1項)(518)<br /> * [[沖縄国税事務所]](法律第23条2項)<br /> ** 税務署(法律第24条第1項)(6)<br /> 国税局の名称および管轄区域は以下の通りである。東京、大阪、名古屋の国税局には映画「[[マルサの女]]」で有名になった査察部がある。その他の国税局は本庁と同様に調査査察部で査察業務を行う。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;clear: both; margin: 0 auto; width: 100%;&quot; <br /> ! style=&quot;background-color: | [[札幌国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[仙台国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[関東信越国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[東京国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[名古屋国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[大阪国税局]]<br /> |-<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[北海道]] (33署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[宮城県]] (10署) &lt;br /&gt; [[福島県]](10署)  &lt;br /&gt; [[山形県]](8署) &lt;br /&gt; [[岩手県]](9署) &lt;br /&gt; [[秋田県]](8署) &lt;br /&gt; [[青森県]](7署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[茨城県]] (8署)&lt;br /&gt; [[栃木県]](8署)  &lt;br /&gt; [[埼玉県]](15署) &lt;br /&gt;  [[群馬県]](9署) &lt;br /&gt; [[長野県]](10署) &lt;br /&gt; [[新潟県]](12署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[東京都]](48署)&lt;br /&gt; [[神奈川県]](18署)&lt;br /&gt; [[千葉県]](14署) &lt;br /&gt; [[山梨県]](4署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[愛知県]](20署)&lt;br /&gt; [[三重県]](8署) &lt;br /&gt;[[岐阜県]](7署)&lt;br /&gt; [[静岡県]](13署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[大阪府]](31署)&lt;br /&gt; [[京都府]](13署) &lt;br /&gt;[[兵庫県]](21署) &lt;br /&gt;[[奈良県]](4署) &lt;br /&gt; [[滋賀県]](7署) &lt;br /&gt; [[和歌山県]](7署)<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: | [[金沢国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[高松国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[広島国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[福岡国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[熊本国税局]]<br /> ! style=&quot;background-color: | [[沖縄国税事務所]]<br /> |-<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[福井県]](6署) &lt;br /&gt; [[石川県]](5署) &lt;br /&gt; [[富山県]](4署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[香川県]](6署) &lt;br /&gt; [[徳島県]](6署) &lt;br /&gt; [[高知県]](6署) &lt;br /&gt; [[愛媛県]](8署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[広島県]](16署) &lt;br /&gt; [[山口県]](11署) &lt;br /&gt; [[岡山県]](13署) &lt;br /&gt; [[鳥取県]](3署) &lt;br /&gt; [[島根県]](7署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[福岡県]](18署) &lt;br /&gt; [[佐賀県]](5署) &lt;br /&gt; [[長崎県]](8署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[熊本県]](10署) &lt;br /&gt; [[大分県]](9署) &lt;br /&gt; [[鹿児島県]](11署) &lt;br /&gt; [[宮崎県]](6署)<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[沖縄県]](6署)<br /> |}<br /> <br /> == 財政 ==<br /> 2012年度(平成24年度)[[一般会計]]における当初予算は7048億8400万円である&lt;ref name=&quot;予算&quot;&gt;単位:100万円。2012年度(平成24年度)当初予算 - 一般会計(内閣 「[http://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010bh24.html 平成24年度予算書関連]」 [[財務省 (日本)|財務省]])。&lt;/ref&gt;。財務省が所管する一般会計予算24兆9837億8600万円に占める割合は約2.82%である。ただし、財務省予算から国債費21兆9442億1700万円を除くと23.2%になる&lt;!--これについて、国債費を除いた数値に対するパーセンテージを示す必要ありますでしょうか?--&gt;。科目別の内訳は、国税庁共通費が5836億9700万円、国税庁施設費が25億8500万円、税務業務費が1125億5400万円、国税不服審判所が50億5600万円、[[独立行政法人]][[酒類総合研究所]]運営費が9億9200万円となっている。<br /> <br /> == 職員 ==<br /> &lt;!-- 職員数(定員)、任用(採用)、給与、職員団体の順で記述 --&gt;<br /> 一般職の在職者数は2011年(平成23年)1月15日現在、5万6945人(うち、女性1万120人)である。財務省の全在職者数7万2455人(1万2800人)の78.6%(79.1%)を占める&lt;ref&gt;人事院 「参考資料;6 - 一般職国家公務員府省別在職者数」『[http://ssl.jinji.go.jp/hakusho/hakusho23/index.htm 公務員白書 - 平成24年版] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121015142408/http://ssl.jinji.go.jp/hakusho/hakusho23/index.htm |date=2012年10月15日 }}』 日経印刷、2011年6月、p.244。2011年1月15日現在。&lt;/ref&gt;。定員は省令の財務省定員規則に5万6194人と定められている&lt;ref name=&quot;定員規則&quot;&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F14001000003.html 財務省定員規則(平成13年1月6日財務省令第3号)]」(最終改正:平成24年4月6日財務省令第38号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 職員の[[公務員試験#国家公務員試験|競争試験]]による採用は主に国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)、同(大卒程度試験)、[[国税専門官]]採用試験および税務職員採用試験の合格者の中から行われる。いずれの試験も[[人事院]]が実施機関である。2010年度(平成22年度)の採用実績(2011年(平成23年)4月1日付採用)&lt;ref&gt;国税庁 「第3部第1章第2節 : 任用及び採用試験」『[http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/jimunenpo/60/index.htm 第60回 : 事務年報 - 平成22年度]』 2012年3月、pp.82-83。&lt;/ref&gt;によると、旧Ⅰ種(現在の総合職試験に相当)合格者からの採用者数は9人で、区分別内訳は法律4人、経済2人、理工Ⅳ2人、経験者(司法試験合格者)1人となっている。旧国税専門官試験からは740人、旧Ⅲ種試(税務区分)(現在の税務職員採用試験に相当)からは346人を採用した。<br /> <br /> 国税庁職員は[[一般職]]の[[国家公務員]]なので、[[給与]]は[[一般職の職員の給与に関する法律]](一般職給与法)によって規律される。俸給表は他省庁の一般職職員と異なり税務職俸給表が適用される。これは国税庁に勤務し、租税の賦課及び徴収に関する事務等に従事する職員に適用する俸給表である(人事院規則九―二第3条第1項)。ただし、内部部局に勤務しとくに指定を受けていない者(同規則第3条第1号)や幹部職員(第2・3号)および行政職俸給表(二)の適用を受けるもの(第4号)などは適用から除外される。国税実査官、国税調査官又は国税査察官が国税通則法の規定に基づく調査、検査又は犯則の取締りの業務で人事院の定めるものに従事したときは特殊勤務[[手当 (給与)|手当]]として犯則取締等手当が支給される(人事院規則九―三〇第28条の5第1項第6号)。金額は業務に従事した日一日につき550円である(同条第2項第1号)。<br /> <br /> === 職員労働組合の概要 ===<br /> 国税庁及びその地方支分部局の職員には、[[労働基本権]]のうち争議権と団体協約締結権が国家公務員法により認められていない。[[団結権]]は保障されており、職員は[[労働組合]]として国公法の規定する「[[職員団体]]」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。<br /> <br /> 現在、職員団体としては[[国税労働組合総連合]](略称:国税労組)、[[全国税労働組合]](全国税)および沖縄国家公務員労働組合(沖縄国公労)全税支部が活動している。国税労組は国税局ごとに組織された単一労働組合の連合体で、道国税、東北国税、関信国税、国税東京、北陸国税、名古屋国税、大阪国税、四国国税、福岡国税、熊本国税および沖縄国税の12単組で構成されている。全国税は国税局ごとに、複数の支部によって対応する「地方連合会」を作る形式をとっている。沖縄国公労全税支部は沖縄国税事務所のみに組織をおく。<br /> <br /> 加盟単産は国税労組および沖縄国公労(全税支部)は[[国公関連労働組合連合会|国公連合]]、全国税は[[日本国家公務員労働組合連合会|国公労連]]となっている。組織人員は2011年度(平成23年度)の労働組合基礎調査によると国税労組が3万1795人、全国税は379人となっており、前者が絶対的多数派の地位にある。国税労組は他財務省関係機関の連合系労組のとともに協議会の全大蔵労働組合連絡協議会(全大蔵労連)を構成している。全国税はこれに相当する組織として全税関と大蔵国公を構成する。<br /> <br /> === 職員労働組合の沿革 ===<br /> [[第二次世界大戦]]の終結から間もない1946年(昭和21年)、日本の[[労働運動]]の全般的な高揚を背景に、2月の東京財務局における東京財務職員組合を発端として、国税部門における労働組合の結成が相次いだ。5月16日には国税職員の最初の全国的労組である全国財務職員組合連合会(全財)が結成された&lt;ref&gt;国公労連 「[http://kyoto-kokkou.p-kit.com/page196956.html 国公労働運動の歴史(国公労働運動50年史年表から抜粋)]」 京都国公&lt;/ref&gt;。全財は1947年(昭和22年)1月に単一組合に改組し、略称は引き継ぎつつ正式名称も全国財務労働組合に改めた。全財は[[日本国家公務員労働組合連合会|全国官庁労働組合協議会]](全官労)の中核労組として、1947年(昭和22年)の[[二・一ゼネスト]]や1948年(昭和23年)の3月闘争および7月闘争など急進的な官公庁労働運動に参加し、1947年(昭和22年)2月には大蔵当局と労働協約を調印した。<br /> <br /> 7月闘争を契機として国公労働者からスト権が剥奪されるのに前後して、全財では執行部の方針を左翼的としてこれに批判的な勢力が強まった。全財再建同盟が1948年(昭和23年)7月に結成されたほか、関東、東北、山陰等の諸支部の脱退が相次ぎ、1949年(昭和24年)2月8日、脱退支部は新たな全国組織である日本財務職員労働組合協議会(日財労)を結成するに至った。分裂後の組合員数は全財が3万8000人、日財労が1万6000人であった&lt;ref&gt;[[法政大学大原社会問題研究所]] 「[http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/23/rn1951-490.html 第2部第2編第7章 全国財務労働組合]」『日本労働年鑑 : 第23集 - 1951年版』 時事通信社、1951年1月&lt;/ref&gt;。しかし、1949年(昭和24年)夏の総定員法による大量馘首を経て、税務職員労組の分裂状態を克服する機運が高まり、1950年(昭和25年)1月25日、全財と日財労は再統一して日本財務職員労働組合連合会(日財労連)を結成した。また1949年(昭和24年)12月に全官公から分裂して結成された日本官公庁労働組合協議会(官公労)に加盟した。1953年(昭和28年)4月26日、日財労連は全国税職員労働組合連合会(全国税)に改称し、1958年(昭和33年)12月24日には組織を単一化、現在の名称である&#039;&#039;&#039;全国税労働組合&#039;&#039;&#039;に改称した。<br /> <br /> 1962年(昭和37年)から1963年(昭和38年)にかけて、1962年(昭和37年)5月の関東信越国税局を皮切りに、全国各地の国税局で全国税から脱退し、第2組合を結成する動きが急速に進んだ。発生した第2組合群は1962年(昭和37年)10月29日に全国組織として国税労働組合全国会議を結成した&lt;ref&gt;法政大学大原社会問題研究所 「[http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/khronika/1962/1962_49.html 大原クロニカ 『社会・労働運動大年表』解説編 国税会議(国税労働組合全国会議)]」 2012年9月6日閲覧。&lt;/ref&gt;。全国税から国税会議系へ移行する動きは進行し、全国税は少数派組合へ凋落していった。全国税は総評に加盟していたが、国税会議は系列の全官公へ加盟して同盟に接近し、1977年(昭和52年)には同盟に正式加盟した&lt;ref&gt;「同盟……77年には、それまでも事実上その傘下にあった全日本紙パルプ・紙加工産業労働組合総連合(紙パ総連合)約2万9000人、国税労働組合全国会議(国税会議)約2万7000人等を正式加盟させることで、形のうえでは傘下組合員数を約1000人増加させた」([[法政大学]]大原社会問題研究所編著 「第2部I 労働組合の組織現状と組織運動」『日本労働年鑑 : 第50集 - 1980年版』 労働旬報社、1979年11月)&lt;/ref&gt;。このとき、国税会議の組合員数は2万7000人に達していた。1960年代から1970年代の組合勢力の激変の背後には、大蔵省・国税庁当局による全国税組合員を対象とした切り崩し工作と第2組合の育成があったことが指摘されている。全国税はそのような認識から、「[[人事院勧告|勤務条件に関する行政措置の要求]]」(国公法第86条)の制度を利用して、[[人事院]]に対し当局に脱退工作を止めさせるよう「団結阻害行為&lt;ref&gt;民間労働法制における[[不当労働行為]]に相当&lt;/ref&gt;の排除」を要求したものの、人事院の調査ではそれを裏付ける証拠は見つからず、棄却判定が下された。当時大蔵官僚だった[[秦郁彦]]は1962年(昭和37年)から1963年(昭和38年)にかけて、「遠山修審議官を指揮官とする庁をあげての切り崩し工作が成功して壊滅状態になった」「説得工作にあたっては……不当労働行為の口実を与えないよう細心のルールでのぞんだという」と著書で記している&lt;ref&gt;秦郁彦『官僚の研究』(講談社、1983年)p.239。川村裕三『ものがたり公務員法』(日本評論社、1997年)がp.177で引用。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 労戦再編の最終局面にあった1989年(平成元年)10月15日、国税会議は協議会に改組して名称を現在の&#039;&#039;&#039;国税労働組合総連合&#039;&#039;&#039;に改め、[[日本労働組合総連合会]](連合)の結成に参加した。一方、全国税は上部組織の国公労連とともに[[全国労働組合総連合]](全労連)に参加した。<br /> <br /> == 歴代の国税庁長官 ==<br /> *氏名の末尾に※印を付したものは長官退任後に[[財務事務次官|財務(大蔵)事務次官]]を務めたことを指す。<br /> *前職は、特記なければ[[財務省 (日本)|財務省(大蔵省)]]の役職。<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;line-height:1.4em; font-size:95%;&quot;<br /> |-<br /> !代<br /> ! style=&quot;text-align:right; padding-right:2.5em; border-right:hidden;&quot; |氏名!! style=&quot;padding:0em;&quot; |<br /> ! class=&quot;unsortable&quot; |在任期間<br /> !前職<br /> !退任後の主要な役職<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}1<br /> |{{Display none|たかはし/}}[[高橋衛]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1949年]](昭和24年)[[6月1日]] - &lt;br /&gt;[[1952年]](昭和27年)[[12月27日]]<br /> | style=&quot;min-width:6em;&quot; |広島[[財務局]]長<br /> | style=&quot;min-width:20em;&quot; |[[国会議員#参議院議員|参議院議員]]、[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済企画庁長官]]<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}2<br /> |{{Display none|ひらた/}}[[平田敬一郎]]<br /> |※<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;&quot; |[[1952年]](昭和27年)[[12月27日]] - &lt;br /&gt;1955年(昭和30年)7月19日<br /> |[[財務省主税局|主税局]]長<br /> |[[日本政策投資銀行|日本開発銀行]]総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}3<br /> |{{Display none|さかた/}}[[阪田泰二]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1955年]](昭和30年)[[7月19日]] - &lt;br /&gt;1956年(昭和31年)7月6日<br /> |[[理財局]]長<br /> |[[日本専売公社]]総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}4<br /> |{{Display none|わたなべ/}}[[渡邊喜久造]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1956年]](昭和31年)[[7月6日]] - &lt;br /&gt;1957年(昭和32年)11月15日<br /> |主税局長<br /> |[[公正取引委員会]]委員長<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}5<br /> |{{Display none|きたじま/}}北島武雄<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1957年]](昭和32年)[[11月15日]] - &lt;br /&gt;1960年(昭和35年)4月12日<br /> |管財局長<br /> |[[日本政策投資銀行|北海道東北開発公庫]]総裁&lt;br /&gt;公正取引委員会委員長<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}6<br /> |{{Display none|はら/}}原純夫<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1960年]](昭和35年)[[4月12日]] - &lt;br /&gt;1962年(昭和37年)5月1日<br /> |主税局長<br /> |[[東京銀行]]頭取、会長<br /> |-<br /> |{{Display none|006/}}-<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;&quot; |{{Display none|しらいし/}}(白石正雄)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1962年]](昭和37年)[[5月1日]] - &lt;br /&gt;1962年(昭和37年)5月16日<br /> |colspan=2|(国税庁次長による長官心得兼務)<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}7<br /> |{{Display none|きむら/}}木村秀弘<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1962年]](昭和37年)[[5月16日]] - &lt;br /&gt;1965年(昭和40年)2月5日<br /> |[[防衛省|防衛庁]]経理局長<br /> |日本専売公社総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}8<br /> |{{Display none|よしおか/}}吉岡英一<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1965年]](昭和40年)[[2月5日]] - &lt;br /&gt;1965年(昭和40年)11月16日<br /> |理財局長<br /> |日本開発銀行総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|00}}9<br /> |{{Display none|いずみ/}}泉美之松<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1965年]](昭和40年)[[11月16日]] - &lt;br /&gt;1968年(昭和43年)6月7日<br /> |主税局長<br /> |日本専売公社総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}10<br /> |{{Display none|かめとく/}}龜徳正之<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1968年]](昭和43年)[[6月7日]] - &lt;br /&gt;1969年(昭和44年)8月6日<br /> |[[財務省大臣官房|大臣官房]]長<br /> |[[協栄生命保険]]社長、会長&lt;br /&gt;[[学校法人東洋英和女学院]]理事長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}11<br /> |{{Display none|よしくに/}}[[吉國二郎]]<br /> |※<br /> |[[1969年]](昭和44年)[[8月6日]] - &lt;br /&gt;1972年(昭和47年)6月27日<br /> |主税局長<br /> |[[横浜銀行]]頭取、会長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}12<br /> |{{Display none|こんどう/}}[[近藤道生]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1972年]](昭和47年)[[6月27日]] - &lt;br /&gt;1973年(昭和48年)6月26日<br /> |銀行局長<br /> |[[博報堂]]社長、会長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}13<br /> |{{Display none|やすかわ/}}安川七郎<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1973年]](昭和48年)[[6月26日]] - &lt;br /&gt;1975年(昭和50年)7月8日<br /> |[[日本銀行政策委員会]]委員<br /> |[[日本債券信用銀行]]頭取<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}14<br /> |{{Display none|なかはし/}}中橋敬次郎<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1975年]](昭和50年)[[7月8日]] - &lt;br /&gt;1976年(昭和51年)6月11日<br /> |主税局長<br /> |[[国土庁|国土]]事務次官&lt;br /&gt;地域振興整備公団総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}15<br /> |{{Display none|たなべ/}}田邊博通<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1976年]](昭和51年)[[6月11日]] - &lt;br /&gt;1977年(昭和52年)6月10日<br /> |銀行局長<br /> |[[沖縄振興開発金融公庫]]理事長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}16<br /> |{{Display none|いそべ/}}[[磯邊律男]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1977年]](昭和52年)[[6月10日]] - &lt;br /&gt;1980年(昭和55年)6月17日<br /> |[[東京国税局]]長<br /> |博報堂社長、会長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}17<br /> |{{Display none|わたなべ/}}渡部周治<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1980年]](昭和55年)[[6月17日]] - &lt;br /&gt;1982年(昭和57年)6月1日<br /> |東京国税局長<br /> |[[関西電力]]副社長、関電産業社長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}18<br /> |{{Display none|ふくだ/}}[[福田幸弘]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1982年]](昭和57年)[[6月1日]] - &lt;br /&gt;1983年(昭和58年)6月7日<br /> |主税局長<br /> |参議院議員<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}19<br /> |{{Display none|みずの/}}水野繁<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1983年]](昭和58年)[[6月7日]] - &lt;br /&gt;1985年(昭和60年)6月25日<br /> |[[証券局]]長<br /> |[[日本たばこ産業]]社長、[[整理回収銀行]]社長、[[学校法人]][[東京経済大学]]理事長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}20<br /> |{{Display none|うめざわ/}}[[梅沢節男|梅澤節男]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1985年]](昭和60年)[[6月25日]] - &lt;br /&gt;1987年(昭和62年)6月23日<br /> |主税局長<br /> |公正取引委員会委員長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}21<br /> |{{Display none|くぼた/}}窪田弘<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1987年]](昭和62年)[[6月23日]] - &lt;br /&gt;1988年(昭和63年)12月27日<br /> |理財局長<br /> |北海道東北開発公庫総裁、&lt;br /&gt;日本債券信用銀行頭取、会長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}22<br /> |{{Display none|みずの/}}[[水野勝 (官僚)|水野勝]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1988年]](昭和63年)[[12月27日]] - &lt;br /&gt;1990年(平成2年)6月29日<br /> |主税局長<br /> |日本たばこ産業社長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}23<br /> |{{Display none|かどたに/}}[[角谷正彦]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1990年]](平成2年)[[6月29日]] - &lt;br /&gt;1991年(平成3年)6月11日<br /> |証券局長<br /> |[[中小企業金融公庫]]総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}24<br /> |{{Display none|おざき/}}[[尾崎護]]<br /> |※<br /> |[[1991年]](平成3年)[[6月11日]] - &lt;br /&gt;1992年(平成4年)6月26日<br /> |主税局長<br /> |[[国民生活金融公庫|国民金融公庫]]総裁&lt;br /&gt;[[国民生活金融公庫]]総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}25<br /> |{{Display none|つちだ/}}[[土田正顕|土田正顯]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1992年]](平成4年)[[6月26日]] - &lt;br /&gt;1993年(平成5年)6月25日<br /> |銀行局長<br /> |[[東京証券取引所]]理事長、社長、[[証券保管振替機構]]理事長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}26<br /> |{{Display none|はまもと/}}濱本英輔<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1993年]](平成5年)[[6月25日]] - &lt;br /&gt;1994年(平成6年)7月1日<br /> |主税局長<br /> |北海道東北開発公庫総裁、全国労働金庫協会理事長、[[ロッテ]]副社長、[[千葉ロッテマリーンズ]]社長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}27<br /> |{{Display none|てらむら/}}寺村信行<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1994年]](平成6年)[[7月1日]] - &lt;br /&gt;1995年(平成7年)5月26日<br /> |銀行局長<br /> |[[国家公務員共済組合連合会]]理事長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}28<br /> |{{Display none|おがわ/}}[[小川是]]<br /> |※<br /> |[[1995年]](平成7年)[[5月26日]] - &lt;br /&gt;1996年(平成8年)1月5日<br /> |主税局長<br /> |日本たばこ産業会長、横浜銀行頭取・会長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}29<br /> |{{Display none|ひだか/}}日高壮平<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1996年]](平成8年)[[1月5日]] - &lt;br /&gt;1997年(平成9年)7月15日<br /> |証券局長<br /> |[[金融情報システムセンター]]理事長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}30<br /> |{{Display none|たけしま/}}[[竹島一彦]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1997年]](平成9年)[[7月15日]] - &lt;br /&gt;1998年(平成10年)1月30日<br /> |[[経済企画庁]]長官官房長<br /> |[[内閣官房副長官補]]、&lt;br /&gt;[[公正取引委員会委員長]]<br /> |-<br /> |{{Display none|030/}}-<br /> |{{Display none|ふなばし/}}([[舩橋晴雄]])<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1998年]](平成10年)[[1月30日]] - &lt;br /&gt;1998年(平成10年)1月31日<br /> |colspan=2|(国税庁次長による長官心得兼務)<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}31<br /> |{{Display none|うすい/}}[[薄井信明]]<br /> |※<br /> |[[1998年]](平成10年)[[1月31日]] - &lt;br /&gt;1999年(平成11年)7月8日<br /> |主税局長<br /> |[[国民生活金融公庫]]総裁<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}32<br /> |{{Display none|ふしや/}}[[伏屋和彦]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1999年]](平成11年)[[7月8日]] - &lt;br /&gt;2001年(平成13年)7月10日<br /> |金融企画局長<br /> |内閣官房副長官補、&lt;br /&gt;会計検査院長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}33<br /> |{{Display none|おはら/}}尾原榮夫<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2001年]](平成13年)[[7月10日]] - &lt;br /&gt;2002年(平成14年)7月9日<br /> |主税局長<br /> |国家公務員共済組合連合会理事長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}34<br /> |{{Display none|わたなべ/}}[[渡辺裕泰]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2002年]](平成14年)[[7月9日]] - &lt;br /&gt;2003年(平成15年)7月8日<br /> |財務総合政策研究所長<br /> |[[早稲田大学大学院ファイナンス研究科]]教授<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}35<br /> |{{Display none|てらざわ/}}[[寺澤辰麿]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2003年]](平成15年)[[7月8日]] - &lt;br /&gt;2004年(平成16年)7月2日<br /> |理財局長<br /> |[[独立行政法人]][[都市再生機構]]理事長代理、駐[[コロンビア]]大使、[[横浜銀行]]頭取、[[コンコルディア・フィナンシャルグループ]]社長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}36<br /> |{{Display none|おおたけ/}}[[大武健一郎]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2004年]](平成16年)[[7月2日]] - &lt;br /&gt;2005年(平成17年)7月13日<br /> |主税局長<br /> |[[商工組合中央金庫]]副理事長&lt;br /&gt;[[大塚ホールディングス]]副会長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}37<br /> |{{Display none|きむら/}}[[木村幸俊]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2005年]](平成17年)[[7月13日]] - &lt;br /&gt;2006年(平成18年)7月28日<br /> |関税局長<br /> |[[損害保険料率算出機構]]副理事長&lt;br /&gt;商工組合中央金庫副理事長、副社長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}38<br /> |{{Display none|ふくだ/}}[[福田進]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2006年]](平成18年)[[7月28日]] - &lt;br /&gt;2007年(平成19年)7月10日<br /> |主税局長<br /> |[[社団法人]][[日本損害保険協会]]副会長&lt;br /&gt;内閣官房副長官補<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}39<br /> |{{Display none|まきの/}}[[牧野治郎]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2007年]](平成19年)[[7月10日]] - &lt;br /&gt;2008年(平成20年)7月4日<br /> |財務総合政策研究所長<br /> |損害保険料率算出機構副理事長&lt;br /&gt;社団法人日本損害保険協会副会長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}40<br /> |{{Display none|いしい/}}[[石井道遠]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2008年]](平成20年)[[7月4日]] - &lt;br /&gt;2009年(平成21年)7月14日<br /> |財務総合政策研究所長<br /> |[[東日本銀行]]頭取、[[コンコルディア・フィナンシャルグループ]]副社長<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}41<br /> |{{Display none|かとう/}}加藤治彦<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2009年]](平成21年)[[7月14日]] - &lt;br /&gt;[[2010年]](平成22年)7月30日<br /> |主税局長<br /> |[[証券保管振替機構]]社長、[[トヨタ自動車]]取締役<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}42<br /> |{{Display none|かわきた/}}川北力<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2010年]](平成22年)7月30日 - &lt;br /&gt;2012年(平成24年)8月17日 <br /> |理財局長<br /> |[[一橋大学大学院法学研究科]]教授、[[損害保険料率算出機構]]副理事長、[[伊藤忠商事]]取締役<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}43<br /> |{{Display none|ふるや/}}[[古谷一之]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2012年]](平成24年)8月17日 - &lt;br /&gt;2013年(平成25年)4月2日<br /> |主税局長<br /> |内閣官房副長官補<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}44<br /> |{{Display none|いながき/}}稲垣光隆<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2013年]](平成25年)4月2日 - &lt;br /&gt;[[2014年]](平成26年)7月4日<br /> |関税局長<br /> |[[TMI総合法律事務所]]顧問&lt;ref&gt;[http://www.tmi.gr.jp/topic/2015/1-19.html]&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[商工組合中央金庫]]代表取締役副社長&lt;ref&gt;[http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_160623_01.pdf 商工中金 役員異動(pdf)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}45<br /> |{{Display none|はやし/}}[[林信光]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2014年]](平成26年)7月4日 - &lt;br /&gt;[[2015年]](平成27年)7月7日<br /> |理財局長<br /> |岩田合同法律事務所特別顧問&lt;ref&gt;[http://www.iwatagodo.com/lawyers/people1.php?id=80&amp;c_id=9]&lt;/ref&gt;、[[国際協力銀行]]代表取締役専務<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}46<br /> |{{Display none|なかはら/}}[[中原広]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2015年]](平成27年)7月7日 - &lt;br /&gt;[[2016年]](平成28年)6月17日<br /> |理財局長<br /> |[[信金中央金庫]]専務理事、株式会社[[エポック社]]顧問&lt;ref&gt;[http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/kouhyou_h290331_siryou.pdf 「国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(平成28年10月1日~同年12月31日分)」]内閣官房内閣人事局&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLMSJT90201_Y7A510C1000000/ 「人事、信金中央金庫」]日本経済新聞2017/5/18 17:05&lt;/ref&gt;、株式会社シグマクシス取締役&lt;ref&gt;[http://minkabu.jp/announcements/6088/140120170524482473.pdf]株式会社シグマクシス&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}47<br /> |{{Display none|さこた/}}[[迫田英典]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2016年]](平成28年)6月17日 - &lt;br /&gt;[[2017年]](平成29年)7月5日<br /> |理財局長<br /> |[[TMI総合法律事務所]]顧問、[[三井不動産]]顧問<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}48<br /> |{{Display none|さがわ/}}[[佐川宣寿]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2017年]](平成29年)7月5日 - &lt;br /&gt;[[2018年]](平成30年)3月9日<br /> |理財局長<br /> |([[減給]]20%3ヶ月[[懲戒処分]]、退官後停職3ヶ月懲戒処分相当)<br /> |-<br /> |{{Display none|048/}}-<br /> |{{Display none|ふじい/}}([[藤井健志]])<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2018年]](平成30年)[[3月9日]] - &lt;br /&gt;[[2018年]](平成30年)[[7月27日]]<br /> |colspan=2|(国税庁次長による長官心得兼務)<br /> |-<br /> |{{Display none|0}}49<br /> |{{Display none|ふじい/}}藤井健志<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[2018年]](平成30年)7月27日 - &lt;br /&gt;<br /> |次長兼長官心得<br /> |<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 出身人物 ==<br /> *[[北野弘久]]:[[日本大学]][[名誉教授]]<br /> *品川芳宣:元高松国税局長、元[[筑波大学]][[大学院]][[教授]]、[[早稲田大学]]大学院教授<br /> *岡田至康:初代国税庁長官官房国際業務課長、元国税庁長官官房審議官、[[移転価格税制]]の専門家、税理士法人[[みすず監査法人|中央青山]]顧問、中央青山租税戦略研究所長<br /> *[[川田剛 (税理士)|川田剛]]:元仙台国税局長、[[税理士]]、[[国士舘大学]]教授<br /> *[[野村興児]]:元国税庁調査査察部長、[[山口県]][[萩市]]長<br /> *[[平岡秀夫]]:元国税庁課税部法人税課長&lt;ref&gt;当時は法人課税課ではなく法人税課。&lt;/ref&gt;、元[[衆議院議員]]([[山口県第2区|山口2区]]・[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]])、元[[法務大臣]]<br /> *[[山村紅葉]]:女優、元大阪国税局<br /> *[[さんきゅう倉田]]:お笑い芸人、元東京国税局<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> * 落合博実『徴税権力~国税庁の研究』 [[文藝春秋]]、2006年、ISBN 4163687408<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|National Tax Agency}}<br /> * [[税務調査]]<br /> * [[国税専門官]](調査官、徴収官、査察官)<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.nta.go.jp/ 国税庁]<br /> * {{YouTube channel|user/ntachannel}}<br /> * {{Twitter|NTA_japan}}<br /> <br /> {{財務省}}<br /> {{デフォルトソート:こくせいちよう}}<br /> [[Category:国税庁|*]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C 鈴木章 2018-07-30T01:53:40Z <p>2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C: </p> <hr /> <div>{{Infobox Scientist<br /> |name = 鈴木 章<br /> |image = Nobel Prize 2010-Press Conference KVA-DSC 7383.jpg<br /> |caption = 鈴木章(2010年)<br /> |birth_date = {{生年月日と年齢|1930|9|12}}<br /> |birth_place = {{JPN}}、[[北海道]][[勇払郡]][[鵡川村]]<br /> |death_date = &lt;!--{{死亡年月日と没年齢|****|**|**|****|**|**}}--&gt;<br /> |death_place =<br /> |residence = &lt;!--居住国--&gt;{{JPN}}、北海道[[江別市]]<br /> |nationality = &lt;!--国籍--&gt;{{JPN}}<br /> |field = [[化学]]<br /> |work_institution = [[北海道大学]]&lt;br /&gt;[[パデュー大学]]&lt;br /&gt;[[岡山理科大学]]&lt;br /&gt;[[倉敷芸術科学大学]]<br /> |alma_mater = [[北海道大学大学院理学研究科]]<br /> |doctoral_advisor = &lt;!--博士課程指導教官--&gt;<br /> |doctoral_students = &lt;!--博士課程指導学生--&gt;<br /> |known_for = &lt;!--主な業績--&gt;[[鈴木カップリング]]<br /> |prizes = [[日本学士院賞]](2004年)&lt;br /&gt;[[ノーベル化学賞]](2010年)<br /> |religion = &lt;!--信仰--&gt;<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> {{Thumbnail:begin}}<br /> {{Thumbnail:ノーベル賞受賞者|2010年|ノーベル化学賞|有機合成におけるパラジウム触媒[[クロスカップリング]]}}<br /> {{Thumbnail:end}}<br /> &#039;&#039;&#039;鈴木 章&#039;&#039;&#039;(すずき あきら、[[1930年]][[9月12日]] - )は、[[日本]]の[[化学者]]。[[パラジウム]]を[[触媒]]とする、[[芳香族化合物]]の[[炭素]]同士を効率よく繋げる画期的な合成法を編み出し&lt;ref name=SM1979&gt;[http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/44006?locale=ja&amp;lang=ja A new stereospecific cross-coupling by the palladium-catalyzed reaction of 1-alkenylboranes with 1-alkenyl or 1-alkynyl halides/Miyaura Norio, Yamada Kinji, Suzuki Akira (1979)](英語) - 北海道大学&lt;/ref&gt;、[[1979年]]に「[[鈴木・宮浦カップリング]]」を発表、芳香族化合物の合成法の一つとしてしばしば用いられるようになり、[[2010年]]に[[ノーベル化学賞]]を受賞&lt;ref&gt;[http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2010/press.html The Nobel Prize in Chemistry 2010](英語) - スウェーデン王立科学アカデミー&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在、[[北海道]][[江別市]]在住、[[むかわ町]][[名誉市民|特別名誉町民]]&lt;ref name=&quot;苫小牧民報101028&quot;&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10102801.html |title=【むかわ】ノーベル賞の鈴木さんを特別名誉町民に<br /> |date = 2010-10-28<br /> |newspaper = [[苫小牧民報]]<br /> |accessdate = 2017-05-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[称号]]は[[北海道大学]][[名誉教授]]、[[日本学士院]]会員。[[博士(理学)|理学博士]]。<br /> <br /> 北海道[[胆振総合振興局]]管内[[鵡川町]](現・むかわ町)出身&lt;ref name=&quot;mukawacityHP&quot;&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.town.mukawa.lg.jp/2540.htm<br /> |title = むかわ町出身 鈴木 章北大名誉教授 ノーベル化学賞受賞!<br /> |date = 2009-09-29<br /> |accessdate=2017-05-19<br /> |publisher = 北海道むかわ町公式サイト<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 経歴・人物 ==<br /> 1930年([[昭和]]5年)北海道鵡川村(現むかわ町)に生まれる&lt;ref name=&quot;mukawacityHP&quot; /&gt;。家業の理髪店が父の急死により店じまいし、母が衣類の[[行商]]をしながら学費を捻出して、自身も働きながら[[大学]]を卒業した苦学生であった。<br /> <br /> 鵡川国民学校(いまの鵡川中央小学校)から旧制中学に進み、苫小牧高等学校(現[[北海道苫小牧東高等学校]])、[[北海道大学理学部]]化学科卒業&lt;ref name=&quot;miyaura-mandai&quot;&gt;{{Cite journal |和書|author =宮浦憲夫|author2=萬代忠勝|authorlink =宮浦憲夫|title = 辻二郎先生, 鈴木章先生日本学士院賞を受賞|date =2004|publisher =有機合成化学協会|journal =有機合成化学協会誌|volume =62|issue =5|doi=10.5059/yukigoseikyokaishi.62.410|pages =410|ref = }}&lt;/ref&gt;。北大時代に[[杉野目晴貞]]学長に科学の楽しさを教えられる。[[1959年]](昭和34年)北海道大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了後、北海道大学理学部助手に就任。[[1960年]](昭和35年)、「ヒドロフェナンスレン誘導体の合成」で[[博士(理学)|理学博士]]号を取得。[[1961年]](昭和36年)には[[北海道大学工学部]]合成化学工学科の助教授となり、[[1973年]](昭和48年)より同大学工学部応用化学科の教授となった&lt;ref&gt;「鈴木章 ノーベル化学賞への道」北海道大学出版会&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 北海道大学での勤務は、理学部で2年半、工学部で32年半に及んだ。途中、[[1963年]](昭和38年)から[[1965年]](昭和40年)までの3年間(実質的には2年弱)、[[アメリカ合衆国]][[インディアナ州]]の[[パデュー大学]]の[[ハーバート・ブラウン]]のもとで[[有機ホウ素化合物]]の研究を行う&lt;ref name=&quot;miyaura-mandai&quot;/&gt;。このときの経験が、当時助手だった[[宮浦憲夫]](現在、北海道大学特任教授)とのカップリング反応の研究に活かされ、[[1979年]](昭和54年)発表の[[鈴木・宮浦カップリング]]の発見につながった&lt;ref name=&quot;miyaura-mandai&quot;/&gt;。なお、ノーベル賞受賞後に、根岸氏と共に北海道大学触媒化学研究センター・特別招聘教授に就任。<br /> <br /> [[1988年]](昭和63年)5月にはイギリスの[[ウェールズ大学]]の招聘教授に就任している。[[1994年]](平成6年)3月に北海道大学を定年退官。4月、同大学の[[名誉教授]]となり、同時に[[岡山理科大学]]教授、[[1995年]](平成7年)4月からは[[倉敷芸術科学大学]]教授を務めたが、[[2002年]](平成14年)に退職した。この間、[[2001年]](平成13年)にはパデュー大学の招聘教授を、退職後の2002年9月には[[台湾中央科学院]]と[[国立台湾大学]]の招聘教授を務めている。[[2009年]](平成21年)には、イギリス化学会特別会員に選ばれた。<br /> <br /> [[2004年]](平成16年)[[3月12日]]、「パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究」に関する貢献により、[[日本学士院賞]]を受賞した&lt;ref name=&quot;miyaura-mandai&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[10月6日]]、[[スウェーデン王立科学アカデミー]]より[[ノーベル化学賞]]受賞が発表された。本人には6日午後6時25分ころ、[[ノーベル財団]]からの自宅への電話で伝えられた。[[根岸英一]]米パデュー大学特別教授、[[リチャード・ヘック]]米[[デラウェア大学]][[名誉教授]]との共同受賞であった。このノーベル賞受賞の功績により、平成22年度[[文化功労者]]に選出されると同時に[[文化勲章]]を受章することも決定した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010102600340 文化勲章受章者顔ぶれ] 時事通信 2010年10月26日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/20101029033318/www.asahi.com/culture/update/1026/TKY201010260104.html 文化勲章の喜び「じんわりと」 ノーベル賞の2人も受章] 朝日新聞 2010年10月26日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)[[12月12日]]、[[日本学士院]]会員に選出された。<br /> <br /> == 研究 ==<br /> [[画像:Suzuki Mechanism Pd Cycle.png|thumb|right|320px|鈴木・宮浦カップリングの触媒サイクル]]<br /> [[パラジウム]][[触媒]]を用いて有機[[ハロゲン化合物]]と有機ホウ素化合物を結び付ける「[[鈴木・宮浦カップリング]]」を発見した&lt;ref name=SM1979/&gt;。[[アリール基]]と[[ビニル基]]を伴う[[ボロン酸|有機ボロン酸]]は[[水]]や[[空気]]に対して安定であり、取り扱いも容易で、使用にあたって求められる条件も比較的穏やかなものであるため、いくつかのクロスカップリング技術の中でも利用されやすいとされる&lt;ref name=DB&gt; [http://www.chem-station.com/chemist-db/archives/2007/09/akira-suzuki.php 世界の化学者データベース「鈴木章」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この技術は、ARB(&#039;&#039;AngiotensinII Receptor Blocker&#039;&#039;, アンジオテンシンII 受容体拮抗薬)というタイプの高血圧剤や[[抗がん剤]]、[[後天性免疫不全症候群|エイズ]]特効薬などの医薬品、[[殺菌剤]]などの[[農薬]]、また[[テレビ]]・[[携帯電話]]・[[パソコン]]画面の[[液晶]]の製造、[[有機ELディスプレイ]]など有機導電性材料の開発・製造に活用されるなど、[[有機合成化学]]や[[材料科学]]などの広い分野に大きな影響を与えた&lt;ref&gt;有機[[導電性]]材料や液晶[[分子]]などは[[芳香族]]機能性材料群と総称される。&lt;/ref&gt;。クロスカップリングは、いろいろな物質を作って、そのはたらきを実験することに欠かせないため、新薬、新材料の開発を下支えする役割を担っている。<br /> <br /> 鈴木はこのカップリング技術の[[特許]]を取得していない。しかし、このことによってカップリング技術が普及し、この技術を応用した製品が多数実用化された&lt;ref&gt;{{cite news<br /> |title = 根岸・鈴木氏、特許取得せず…栄誉の道開く一因<br /> |publisher = 読売新聞<br /> |date = 2010年10月7日12時46分<br /> |url = http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101007-OYT1T00571.htm<br /> |accessdate = 2010年10月8日(金)}}&lt;/ref&gt;。鈴木・宮浦カップリング反応に関連する論文や特許は7,000を超えるといわれる&lt;ref name=asahi&gt;『朝日新聞』2010年10月7日&lt;/ref&gt;。これについて、鈴木は次のように語っている。<br /> {{Quotation<br /> |1=特許を取るなんて、がめついヤツと言われた時代だった。それに、自分のお金でなく、国のお金で研究していたのだから。特許を取らずにオープンにしたおかげで、これだけ広く使ってもらえるようになったのだとも思う。<br /> |2=鈴木章<br /> |3=『朝日新聞』2010年10月7日<br /> }}<br /> また、次のようにも語っている。<br /> {{Quotation<br /> |1=僕の怠慢。あのころは大学で特許を取ることなんてなかった。<br /> |2=鈴木章<br /> |3=榊原智康「進化続く炭素結合 - 日本のお家芸支えた研究者」『東京新聞』2010年10月18日(月)【科学】19面<br /> }}<br /> <br /> == 発言 ==<br /> [[画像:Nobel_Laureates_for_Chemistry_2010.jpg|250px|thumb|左側から鈴木章、[[根岸英一]]、[[リチャード・ヘック]](2010年)]]<br /> [[画像:Nobel Prize 2010-Press Conference KVA-DSC 8019.jpg|250px|thumb|ノーベル賞受賞者達(2010年、[[スウェーデン王立科学アカデミー]]にて)]]<br /> 「研究費のために信念を曲げない」「仕事を成功させるため、真剣に研究に対処し、結果を把握し、一生懸命続ける。そうしないと、幸運に恵まれない」が信条である&lt;ref name=DB/&gt;。<br /> <br /> [[ノーベル賞]]受賞後、各[[マスメディア]]からも注目を集めている。自宅玄関前に詰めかけた報道陣への第一声は「アンビリーバボーだね」であった&lt;ref name=asahi/&gt;。<br /> <br /> [[2010年]][[10月6日]]の[[北海道大学]]での記者会見では、「理科系をめざす日本の若者が減っているのがたいへんなげかわしい。資源が何もない国は、人と、その人の努力で得た知識しかない。これから何歳まで生きるかわからないが、若い人に役立つ仕事をしたい」と話した。<br /> <br /> 同日放送の[[テレビ朝日]]系の報道番組『[[報道ステーション]]』では、北海道大学からの中継で生出演したが、番組内で[[古舘伊知郎]]が間違った[[ベンゼン環]]の図を提示して「これであってますか?」と言ったところ、「両方間違ってます」と指摘され、その後に出てきた正しい図を提示して「あってます」との回答を得た。しかし、古舘が再び手際の悪さを見せ、鈴木はこれに対し「それ作れたらノーベル賞もらえますよ」と皮肉交じりに発言した。この件については、一連の古舘の対応を見て鈴木がイライラしていると理解され、[[インターネット]]の掲示板でも話題となった&lt;ref&gt;[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=1007&amp;f=national_1007_013.shtml 『報道ステーション』で古舘アナにノーベル化学賞受賞者がイライラ「あぁもう!」]-サーチナ社会ニュース 2010年10月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[10月8日]]には、[[産経新聞]]の取材に対し、2009年11月以降行われた「[[事業仕分け]]」における内閣府特命担当大臣[[蓮舫]](行政刷新担当)の、いわゆる「2位じゃダメなんですか発言」に対し、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」として[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]政権による事業仕分けを厳しく批判した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/science/science/101008/scn1010082354006-n1.htm 「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ]-msn産経ニュース 2010年10月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2010年[[12月8日]]の[[ストックホルム大学]]での受賞記念講演では、みずからの研究成果について解説したのち、血圧降下剤などに用いられる「鈴木反応」は特許を取得していないことを述べ、「皆さん、安心して使って」と呼び掛けて会場を笑わせた&lt;ref&gt;[http://www.excite.co.jp/News/world_g/20101208/Jiji_20101208X067.html 「劣等生だった」に会場沸く=鈴木・根岸さん記念講演―ノーベル賞・ストックホルム] -時事通信社 2010年12月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> *子どものころから大の[[読書]]好きで、実家が理髪店だったため出入りする客の物音が気になると家の[[屋根]]に登って本を読み、また、[[国民学校]]でも[[トイレ]]に本をもっていくほどであった。[[旧制中学]]への通学路でも歩きながら読み続けたため、つけられた[[あだ名]]が[[二宮尊徳|二宮金次郎]]であった&lt;ref name=asasyo&gt;『朝日小学生新聞』2010年10月8日&lt;/ref&gt;。<br /> *小学生時代の愛称は「あっこ」(名前が「あきら」なので)&lt;ref name=asasyo/&gt;。<br /> *大学入学当初は[[数学]]を専攻したいと考えており、子ども時代の好きな教科も[[算数]]であった。いろいろな答えが考えられる[[国語 (教科)|国語]]などと違い、答えが1つではっきりしているところが好きだったという&lt;ref name=asahi/&gt;。<br /> *[[誠文堂新光社]]『[[子供の科学]]』誌のインタビューには、友人と[[野球]]したり、[[魚釣り]]をしたりして遊んだ、ごく普通の子供だったと答えている。教科では、算数や[[理科]]が特に好きだったが、国語や[[歴史]]も好きだったとのことである&lt;ref&gt;『子供の科学』2010年12月号 p.5&lt;/ref&gt;。<br /> *当初数学を志していた鈴木が有機合成の道へ進んだ契機となったのが、2冊の本との出会いであったと語っている。一つは、北海道大学教養部の教科書として用いられた、米[[ハーバード大学]]のフィーザー教授夫妻の著した『テキストブック・オブ・オーガニック・ケミストリー』という[[アジア]]の学生向けの[[英語]]による[[有機化学]]を説明した廉価本で、もう一つは、恩師となった米パデュー大学ブラウン教授の『ハイドロボレーション』という、英文で書かれたホウ素化合物の合成反応に関する本であった&lt;ref name=asahi/&gt;。<br /> *大学教官時代は、人当たりがよく、おおらかで周囲に慕われた。また、温和な表情で的確なアドバイスをすることが多かったという。「ワイフが、ワイフが」と[[妻]]を自慢する[[愛妻家]]で家族思いな人柄としても知られていた&lt;ref name=asahi/&gt;。<br /> *[[酒]]好きで、北大時代には酔っぱらって学生や助手に担がれて帰宅したことも多かったといわれる&lt;ref name=asahi/&gt;。<br /> <br /> == 学術賞 ==<br /> *[[1986年]] - Weissberger-Williams Lectureship Award<br /> *[[1987年]] - {{仮リンク|大韓化学会|ko|대한화학회}}功労賞<br /> *[[1989年]] - 日本化学会賞<br /> *[[1995年]] - DowElanco Lectureship Award<br /> *[[2000年]] - The H. C. Brown Lecture Award<br /> *[[2003年]] - 有機合成化学協会特別賞<br /> *[[2004年]] - [[日本学士院賞]](パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究)&lt;ref name=&quot;miyaura-mandai&quot;/&gt;<br /> *[[2009年]] - [[パウル・カラー記念講座|パウル・カラー・ゴールドメダル]]<br /> *[[2010年]] - ノーベル化学賞&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/101006/acd1010061854009-n1.htm 鈴木名誉教授と根岸氏にノーベル化学賞] 産経新聞 2010年10月6日閲覧&lt;/ref&gt;(有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング)<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> *[[2009年]] - [[王立化学会]] Special Member<br /> *[[2010年]]<br /> **[[文化功労者]]<br /> **[[文化勲章]]<br /> **北海道功労賞特別賞<br /> **むかわ町特別名誉町民&lt;ref name=&quot;苫小牧民報101028&quot; /&gt;<br /> **むかわ町特別功労賞&lt;ref name=&quot;苫小牧民報101028&quot; /&gt;<br /> **江別市特別栄誉賞<br /> *[[2012年]] - 王立化学会 Honorary Fellowships&lt;ref&gt;[https://www.asianscientist.com/2012/06/academia/rsc-honorary-fellowship-ei-ichi-negishi-akira-suzuki-2012/ Japanese Nobel Prize Chemists Honored By Royal Society Of Chemistry | Asian Scientist Magazine | Science, Technology and Medicine News Updates From Asia]&lt;/ref&gt;<br /> *[[2016年]] - [[国立成功大学]] Honorary chair professorship&lt;ref&gt;[http://web.ncku.edu.tw/files/14-1000-150997,r1932-1.php?Lang=en Nobel laureate Akira Suzuki receives honorary chair professorship from NCKU - NCKU, 國立成功大學 National Cheng Kung University]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 家族 ==<br /> 妻と2人の娘がいる。妻との出会いは2人が高校3年生のころで、当時の鈴木は妻によれば「細くて折れそうな人」だったという。北海道大学に合格した鈴木からの手紙により交際が始まった。大学での職を得るまで、妻は[[保育士]]として家計を支え、アメリカ留学の際には共に渡米し、破れた[[白衣]]を[[ミシン]]で繕い、[[タイプライター]]を打つのを手伝うなどして研究活動を支えたという&lt;ref&gt;{{cite news<br /> |title = ノーベル化学賞 鈴木さんの陽子夫人「当たっちゃった」<br /> |publisher = 産経新聞<br /> |date = 2010-10-07<br /> |url = http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/448766/<br /> |accessdate = 2010-10-10<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2人の娘はともに、[[首都圏 (日本)|首都圏]]在住である。自宅ではあまり学問の話はしなかったという。長女によれば「明るくて陽気。そしてお酒が大好き。よく家のテレビで一緒に[[ザ・ドリフターズ|ドリフターズ]]を見た」とのことである&lt;ref name=asahi/&gt;。<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Akira Suzuki}}<br /> {{Wikinews|2010年ノーベル化学賞 鈴木章氏・根岸英一氏ら3人が受賞 日本人のノーベル賞受賞者18人に}}<br /> *[[鈴木・宮浦カップリング]]<br /> *[[ハーバート・ブラウン]]<br /> *[[根岸英一]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.japan-acad.go.jp/japanese/members/4/suzuki_akira.html 会員個人情報|日本学士院]<br /> * [http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou0403/600_03.htm 名誉教授 鈴木章氏に日本学士院賞] - [[北海道大学]]『北大時報』<br /> * [http://www.chem-station.com/chemist-db/archives/2007/09/akira-suzuki.php 世界の化学者データベース]<br /> * [http://www.org-chem.org/yuuki/suzuki/suzuki.html 鈴木カップリング(1)]<br /> * [http://www.org-chem.org/yuuki/suzuki/suzuki2.html 鈴木カップリング(2)]<br /> * [http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2010/press.html The Nobel Prize in Chemistry 2010](英語) - [[スウェーデン王立アカデミー]]<br /> * [http://www.alumni-kusa.jp/akira-suzuki-chemistry-network/ 鈴木章記念ケミストリーネットワーク]<br /> <br /> {{日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {{ノーベル化学賞受賞者 (2001年-2025年)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すすき あきら}}<br /> [[Category:日本の化学者]]<br /> [[Category:日本のノーベル賞受賞者]]<br /> [[Category:ノーベル化学賞受賞者]]<br /> [[Category:日本学士院賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:日本学士院会員]]<br /> [[Category:北海道大学の教員]]<br /> [[Category:倉敷芸術科学大学の教員]]<br /> [[Category:岡山理科大学の教員]]<br /> [[Category:北海道大学出身の人物]]<br /> [[Category:北海道出身の人物]]<br /> [[Category:1930年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C テンプレート:臨床心理士指定大学院 2018-07-30T01:41:40Z <p>2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C: </p> <hr /> <div>{{Navbox with collapsible groups<br /> |name = 臨床心理士指定大学院<br /> |title = [[臨床心理士指定大学院|&lt;span style=&quot;color:#f7ece7;&quot;&gt;臨床心理士指定大学院&lt;/span&gt;]]<br /> |titlestyle = background-color:#7db6d3;color:#f7ece7<br /> |bodyclass = hlist hlist-pipe<br /> |above = [http://fjcbcp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/daigakuin-ichiran-2.pdf#search=%27%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2+%28%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%A8%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%A0%A1%29%27 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 掲載リストに基づく(2016年7月1日 時点)]<br /> |state = {{{state|collapsed}}}<br /> |groupstyle = background-color:#66cc7f<br /> |group1 = 臨床心理士指定大学院 (第1種指定校)<br /> |list1 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = background-color:#f9f79e;width:4em<br /> |above = 全155校&lt;br /&gt;(大学院修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可)<br /> |liststyle = text-align:center;ni<br /> |bodyclass = hlist hlist-pipe<br /> |group1 = 北海道・東北<br /> |list1 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width:4em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |group1 = 北海道<br /> |list1 = [[北海道大学大学院教育学研究院・大学院教育学院・教育学部|北海道大学・大学院教育学院]] &amp;#124; [[札幌学院大学|札幌学院大学大学院・臨床心理学研究科]] &amp;#124; [[札幌国際大学|札幌国際大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[北翔大学|北翔大学大学院・人間福祉学研究科]] &amp;#124; [[北星学園大学|北星学園大学大学院・社会福祉学研究科]] &amp;#124; [[北海道医療大学|北海道医療大学大学院・心理科学研究科]]<br /> |group2 = 青森県<br /> |list2 = [[弘前大学|弘前大学大学院・教育学研究科]]<br /> |group3 = 秋田県<br /> |list3 = [[秋田大学|秋田大学大学院・教育学研究科]]<br /> |group4 = 岩手県<br /> |list4 = [[岩手大学|岩手大学大学院・人文社会科学研究科]]<br /> |group5 = 山形県<br /> |list5 = [[山形大学|山形大学大学院・地域教育文化研究科]]<br /> |group6 = 宮城県<br /> |list6 = [[東北大学大学院教育学研究科・教育学部|東北大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[東北福祉大学|東北福祉大学大学院・総合福祉学研究科]]<br /> |group7 = 福島県<br /> |list7 = [[福島大学|福島大学大学院・人間発達文化研究科]] &amp;#124; [[福島学院大学|福島学院大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[いわき明星大学|いわき明星大学大学院・人文学研究科]]<br /> }}<br /> |group2 = 関 東<br /> |list2 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width:4em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |group1 = 群馬県<br /> |list1 = [[東京福祉大学|東京福祉大学大学院・心理学研究科]]<br /> |group2 = 栃木県<br /> |list2 = [[作新学院大学|作新学院大学大学院・心理学研究科]]<br /> |group3 = 茨城県<br /> |list3 = [[筑波大学|筑波大学大学院・人間総合科学研究科]] &amp;#124; [[茨城大学|茨城大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[常磐大学|常磐大学大学院・人間科学研究科]]<br /> |group4 = 埼玉県<br /> |list4 = [[埼玉工業大学|埼玉工業大学大学院・人間社会研究科]] &amp;#124; [[跡見学園女子大学|跡見学園女子大学大学院・人文科学研究科]] &amp;#124; [[埼玉学園大学|埼玉学園大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[駿河台大学|駿河台大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[文教大学|文教大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[文京学院大学|文京学院大学大学院・人間学研究科]] &amp;#124; [[東京国際大学|東京国際大学大学院・臨床心理学研究科]] &amp;#124; [[立教大学|立教大学大学院・現代心理学研究科]] &amp;#124; [[早稲田大学|早稲田大学大学院・人間科学研究科]]<br /> |group5 = 東京都<br /> |list5 = [[東京大学大学院教育学研究科・教育学部|東京大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[お茶の水女子大学|お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科]] &amp;#124; [[青山学院大学|青山学院大学大学院・教育人間科学研究科]] &amp;#124; [[桜美林大学|桜美林大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[大妻女子大学|大妻女子大学大学院・人間文化研究科]] &amp;#124; [[学習院大学|学習院大学大学院・人文科学研究科]] &amp;#124; [[国際医療福祉大学|国際医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科]] &amp;#124; [[駒澤大学|駒澤大学大学院・人文科学研究科]] &amp;#124; [[駒沢女子大学|駒沢女子大学大学院・人文科学研究科]] &amp;#124; [[白百合女子大学|白百合女子大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[昭和女子大学|昭和女子大学大学院・生活機構研究科]] &amp;#124; [[上智大学|上智大学大学院・総合人間科学研究科]] &amp;#124; [[創価大学|創価大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[大正大学|大正大学大学院・人間学研究科]] &amp;#124; [[帝京大学|帝京大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[東京家政大学|東京家政大学大学院・人間生活学総合研究科]] &amp;#124; [[東京女子大学|東京女子大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[東京成徳大学|東京成徳大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[東洋英和女学院大学|東洋英和女学院大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[日本大学文理学部・大学院文学研究科及び総合基礎科学研究科|日本大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[法政大学|法政大学大学院・人間社会研究科]] &amp;#124; [[武蔵野大学|武蔵野大学大学院・人間社会研究科]] &amp;#124; [[明治大学|明治大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[明治学院大学|明治学院大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[明星大学|明星大学大学院・人文学研究科]] &amp;#124; [[目白大学|目白大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[立正大学|立正大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[ルーテル学院大学|ルーテル学院大学大学院・総合人間学研究科]]<br /> |group6 = 千葉県<br /> |list6 = [[川村学園女子大学|川村学園女子大学大学院・人文科学研究科]] &amp;#124; [[淑徳大学|淑徳大学大学院・総合福祉研究科]] &amp;#124; [[聖徳大学|聖徳大学大学院・臨床心理学研究科]]<br /> |group7 = 神奈川県<br /> |list7 = [[横浜国立大学教育学部・大学院教育学研究科|横浜国立大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[神奈川大学|神奈川大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[北里大学|北里大学大学院・医療系研究科]] &amp;#124; [[専修大学|専修大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[東海大学|東海大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[日本女子大学|日本女子大学大学院・人間社会研究科]]<br /> |group8 = 山梨県<br /> |list8 = [[山梨英和大学|山梨英和大学大学院・人間文化研究科]]<br /> }}<br /> |group3 = 北信越・東海<br /> |list3 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width:4em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |group1 = 新潟県<br /> |list1 = [[上越教育大学|上越教育大学大学院・学校教育研究科]] &amp;#124; [[新潟青陵大学|新潟青陵大学大学院・臨床心理学研究科]]<br /> |group2 = 石川県<br /> |list2 = [[金沢工業大学|金沢工業大学大学院・心理科学研究科]]<br /> |group3 = 富山県<br /> |list3 = -<br /> |group4 = 福井県<br /> |list4 = [[仁愛大学|仁愛大学大学院・人間学研究科]]<br /> |group5 = 静岡県<br /> |list5 = [[静岡大学|静岡大学大学院・人文社会科学研究科]] &amp;#124; [[常葉大学|常葉大学大学院・健康科学研究科]]<br /> |group6 = 長野県<br /> |list6 = [[信州大学|信州大学大学院・教育学研究科]]<br /> |group7 = 愛知県<br /> |list7 = [[名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部|名古屋大学大学院・教育発達科学研究科]] &amp;#124; [[愛知教育大学|愛知教育大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[愛知学院大学|愛知学院大学大学院・心身科学研究科]] &amp;#124; [[愛知淑徳大学|愛知淑徳大学大学院・心理医療科学研究科]] &amp;#124; [[金城学院大学|金城学院大学大学院・人間生活学研究科]] &amp;#124; [[椙山女学園大学|椙山女学園大学大学院・人間関係学研究科]] &amp;#124; [[中京大学|中京大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[同朋大学|同朋大学大学院・人間福祉研究科]] &amp;#124; [[日本福祉大学|日本福祉大学大学院・社会福祉学研究科]] &amp;#124; [[人間環境大学|人間環境大学大学院・人間環境学研究科]]<br /> |group8 = 岐阜県<br /> |list8 = [[岐阜大学|岐阜大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[東海学院大学|東海学院大学大学院・人間関係学研究科]]<br /> |group9 = 三重県<br /> |list9 = -<br /> }}<br /> |group4 = 近 畿<br /> |list4 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width:4em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |group1 = 滋賀県<br /> |list1 = -<br /> |group2 = 京都府<br /> |list2 = [[京都大学|京都大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[京都教育大学|京都教育大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[京都学園大学|京都学園大学大学院・人間文化研究科]] &amp;#124; [[京都光華女子大学|京都光華女子大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[京都女子大学|京都女子大学大学院・発達教育学研究科]] &amp;#124; [[京都文教大学|京都文教大学大学院・臨床心理学研究科]] &amp;#124; [[京都ノートルダム女子大学|京都ノートルダム女子大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[同志社大学|同志社大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[花園大学|花園大学大学院・社会福祉学研究科]] &amp;#124; [[佛教大学|佛教大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[立命館大学|立命館大学大学院・応用人間科学研究科]] &amp;#124; [[龍谷大学|龍谷大学大学院・文学研究科]]<br /> |group3 = 大阪府<br /> |list3 = [[大阪大学大学院人間科学研究科|大阪大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[大阪府立大学|大阪府立大学大学院・人間社会学研究科]] &amp;#124; [[大阪市立大学|大阪市立大学大学院・生活科学研究科]] &amp;#124; [[大阪経済大学|大阪経済大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[大阪樟蔭女子大学|大阪樟蔭女子大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[追手門学院大学|追手門学院大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[関西福祉科学大学|関西福祉科学大学大学院・社会福祉学研究科]] &amp;#124; [[近畿大学|近畿大学大学院・総合文化研究科]] &amp;#124; [[梅花女子大学|梅花女子大学大学院・現代人間学研究科]]<br /> |group4 = 兵庫県<br /> |list4 = [[神戸大学|神戸大学大学院・人間発達環境学研究科]] &amp;#124; [[兵庫教育大学|兵庫教育大学大学院・学校教育研究科]] &amp;#124; [[関西国際大学|関西国際大学大学院・人間行動学研究科]] &amp;#124; [[甲子園大学|甲子園大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[甲南大学|甲南大学大学院・人文科学研究科]] &amp;#124; [[甲南女子大学|甲南女子大学大学院・人文科学総合研究科]] &amp;#124; [[神戸学院大学|神戸学院大学大学院・人間文化学研究科]] &amp;#124; [[神戸女学院大学|神戸女学院大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[神戸松蔭女子学院大学|神戸松蔭女子学院大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[神戸親和女子大学|神戸親和女子大学大学院・文学研究科]] &amp;#124; [[武庫川女子大学|武庫川女子大学大学院・文学研究科]]<br /> |group5 = 奈良県<br /> |list5 = [[奈良女子大学|奈良女子大学大学院・人間文化研究科]] &amp;#124; [[帝塚山大学|帝塚山大学大学院・心理科学研究科]] &amp;#124; [[天理大学|天理大学大学院・臨床人間学研究科]] &amp;#124; [[奈良大学|奈良大学大学院・社会学研究科]]<br /> |group6 = 和歌山県<br /> |list6 = -<br /> }}<br /> |group5 = 中国・四国<br /> |list5 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width:4em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |group1 = 岡山県<br /> |list1 = [[岡山大学|岡山大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[川崎医療福祉大学|川崎医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科]] &amp;#124; [[吉備国際大学|吉備国際大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[就実大学|就実大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[ノートルダム清心女子大学|ノートルダム清心女子大学大学院・人間生活学研究科]]<br /> |group2 = 広島県<br /> |list2 = [[広島大学|広島大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[比治山大学|比治山大学大学院・現代文化研究科]] &amp;#124; [[広島文教女子大学|広島文教女子大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[安田女子大学|安田女子大学大学院・文学研究科]]<br /> |group3 = 鳥取県<br /> |list3 = [[鳥取大学|鳥取大学大学院・医学系研究科]]<br /> |group4 = 島根県<br /> |list4 = [[島根大学|島根大学大学院・教育学研究科]]<br /> |group5 = 山口県<br /> |list5 = [[山口大学|山口大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[宇部フロンティア大学|宇部フロンティア大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[東亜大学|東亜大学大学院・総合学術研究科]]<br /> |group6 = 徳島県<br /> |list6 = [[徳島大学|徳島大学大学院・総合科学教育部]] &amp;#124; [[鳴門教育大学|鳴門教育大学大学院・学校教育研究科]] &amp;#124; [[徳島文理大学|徳島文理大学大学院・人間生活学研究科]]<br /> |group7 = 香川県<br /> |list7 = [[香川大学|香川大学大学院・教育学研究科]]<br /> |group8 = 愛媛県<br /> |list8 = [[愛媛大学|愛媛大学大学院・教育学研究科]]<br /> |group9 = 高知県<br /> |list9 = -<br /> }}<br /> |group6 = 九州・沖縄<br /> |list6 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width:4em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |group1 = 福岡県<br /> |list1 = [[人間環境学府・人間環境学研究院|九州大学 大学院・人間環境学府]] &amp;#124; [[福岡教育大学|福岡教育大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[福岡県立大学|福岡県立大学大学院・人間社会学研究科]] &amp;#124; [[九州産業大学|九州産業大学大学院・国際文化研究科]] &amp;#124; [[久留米大学|久留米大学大学院・心理学研究科]] &amp;#124; [[福岡大学|福岡大学大学院・人文科学研究科]] &amp;#124; [[福岡女学院大学|福岡女学院大学大学院・人文科学研究科]]<br /> |group2 = 佐賀県<br /> |list2 = [[西九州大学|西九州大学大学院・生活支援科学研究科]]<br /> |group3 = 長崎県<br /> |list3 = [[長崎純心大学|長崎純心大学大学院・人間文化研究科]]<br /> |group4 = 熊本県<br /> |list4 = -<br /> |group5 = 大分県<br /> |list5 = [[大分大学|大分大学大学院・教育学研究科]] &amp;#124; [[別府大学|別府大学大学院・文学研究科]]<br /> |group6 = 宮崎県<br /> |list6 = -<br /> |group7 = 鹿児島県<br /> |list7 = [[鹿児島純心女子大学|鹿児島純心女子大学大学院・人間科学研究科]] &amp;#124; [[志學館大学|志學館大学大学院・心理臨床学研究科]]<br /> |group8 = 沖縄県<br /> |list8 = [[沖縄国際大学|沖縄国際大学大学院・地域文化研究科]]<br /> }}<br /> }}<br /> |group2 = 臨床心理士指定大学院(第2種指定校)<br /> |list2 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = background-color:#ffcc66<br /> |above = 全10校&lt;br /&gt;(大学院修了後、実務経験1年以上で臨床心理士資格審査の受験)<br /> |liststyle = width:auto;background-color:#ffcc66<br /> |group1 =<br /> |list1 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width:4em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |group1 =<br /> |list1 = [[北海道教育大学|北海道教育大学大学院 教育学研究科]] &amp;#124; [[東京学芸大学|東京学芸大学大学院 教育学研究科]] &amp;#124; [[新潟大学|新潟大学大学院 教育学研究科]] &amp;#124; [[熊本大学|熊本大学大学院 教育学研究科]] &amp;#124; [[琉球大学| 琉球大学大学院 教育学研究科]] &lt;br /&gt; [[岩手県立大学|岩手県立大学大学院 社会福祉学研究科]] &amp;#124; [[首都大学東京|首都大学東京大学院 人文科学研究科 ]] &lt;br /&gt; [[聖心女子大学|聖心女子大学大学院 文学研究科]] &amp;#124; [[中央大学|中央大学大学院 文学研究科]] &amp;#124; [[放送大学|放送大学大学院 文化科学研究科]]<br /> }}<br /> }}<br /> |group3 = 臨床心理士指定大学院(専門職大学院)<br /> |list3 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = background-color:#F26649;width:5em<br /> |above = 全6校&lt;br /&gt;(修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可および一次試験の小論文が免除)<br /> |group1 =<br /> |list1 = [[九州大学|九州大学 大学院人間環境学府]] &amp;#124; [[鹿児島大学|鹿児島大学大学院 臨床心理学研究科]] &lt;br /&gt; [[広島国際大学|広島国際大学大学院 心理科学研究科]] &amp;#124; [[帝塚山学院大学|帝塚山学院大学大学院 人間科学研究科]] &amp;#124; [[関西大学|関西大学大学院 心理学研究科]] &amp;#124; [[帝京平成大学|帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科]]<br /> }}<br /> |below = [[心理学]]・[[心理療法]]・[[メンタルヘルス]]・[[世界メンタルヘルスデー]]・[[スクールカウンセラー]]・[[予備自衛官#公募予備自衛官|予備自衛官(衛生職)(衛生(甲))]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> {{DEFAULTSORT:りんしようしんりししていたいかくいん}}<br /> [[Category:臨床心理士|りんしようしんりししていたいかくいん]]<br /> [[Category:学校一覧のテンプレート|りんしようしんりししていたいかくいん]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C テンプレート:北海道地区大学図書館協議会 2018-07-30T00:58:33Z <p>2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> | name = 北海道地区大学図書館協議会<br /> | title = [[北海道地区大学図書館協議会|&lt;span style=&quot;color:#ffffff;&quot;&gt;北海道地区大学図書館協議会&lt;/span&gt;]]<br /> | titlestyle = background:#00755c; color:#fff;<br /> | state = &lt;includeonly&gt;collapsed&lt;/includeonly&gt;<br /> | groupstyle = text-align:center;<br /> | bodyclass = hlist hlist-pipe<br /> | basestyle = background-color:#B0E0E6; border:1.5px solid #333D8B;<br /> | belowstyle = background-color:#D5D5D6; border:1.5px solid #333D8B;<br /> | group1 =<br /> | list1= [http://web.sapmed.ac.jp/doill/ 加盟館]<br /> | group2 =<br /> | list2 =<br /> * [[旭川大学|旭川大学図書館]]<br /> * [[旭川医科大学|旭川医科大学図書館]]<br /> * [[千歳科学技術大学|千歳科学技術大学図書館]]<br /> * [[藤女子大学|藤女子大学図書館(本館・花川館)]]<br /> * [[函館大学|函館大学図書館]]<br /> * [[北海道大学附属図書館|北海道大学附属図書館(本館・北図書館)]]<br /> * [[北海道教育大学|北海道教育大学附属図書館(札幌館・函館館・旭川館・釧路館・岩見沢館)]]<br /> * [[北海道文教大学|北海道文教大学鶴岡記念図書館]]<br /> * [[北海道医療大学|北海道医療大学(総合図書館・あいの里分館)]]<br /> * [[北海道情報大学|北海道情報大学図書館]]<br /> * [[北海道科学大学|北海道科学大学図書館]]<br /> * [[北海学園大学|北海学園大学附属図書館]]<br /> * [[北海商科大学|北海商科大学附属図書館]]<br /> * [[北星学園大学|北星学園大学図書館]]<br /> * [[北翔大学|北翔大学図書館]]<br /> * [[北見工業大学|北見工業大学図書館]]<br /> * [[公立はこだて未来大学|公立はこだて未来大学情報ライブラリー]]<br /> * [[釧路公立大学|釧路公立大学附属図書館]]<br /> * [[室蘭工業大学|室蘭工業大学附属図書館]]<br /> * [[名寄市立大学|名寄市立大学図書館]]<br /> * [[日本医療大学|日本医療大学附属図書館]]<br /> * [[日本赤十字北海道看護大学|日本赤十字北海道看護大学図書館]]<br /> * [[帯広畜産大学|帯広畜産大学附属図書館]]<br /> * [[小樽商科大学|小樽商科大学附属図書館]]<br /> * [[酪農学園大学|酪農学園大学附属図書館]]<br /> * [[札幌大学|札幌大学図書館]]<br /> * [[札幌学院大学|札幌学院大学図書館]]<br /> * [[札幌保健医療大学|札幌保健医療大学図書館]]<br /> * [[札幌医科大学|札幌医科大学附属総合情報センター]]<br /> * [[札幌国際大学|札幌国際大学図書館]]<br /> * [[札幌市立大学|札幌市立大学附属図書館( 芸術の森キャンパス・桑園キャンパス)]]<br /> * [[札幌大谷大学|札幌大谷大学図書館]]<br /> * [[星槎道都大学|星槎道都大学附属図書情報館]]<br /> * [[天使大学|天使大学図書館]]<br /> * [[苫小牧駒澤大学|苫小牧駒澤大学図書館学術情報センター]]<br /> * [[東海大学|東海大学付属図書館(札幌図書館)]]<br /> * [[東京農業大学|東京農業大学オホーツク学術情報センター]]<br /> * [[東京理科大学|東京理科大学(長万部図書館)]]<br /> | below = [[北海道立図書館]]・[[北海道の図書館一覧]]&lt;br /&gt;[[国立国会図書館]]・[[大学図書館]]・[[日本十進分類法]]・[[Portal:書物]]・[[司書]]<br /> }}<br /> &lt;noinclude&gt;<br /> {{デフォルトソート:ほうかいちくたいかくとしよかんきようきかい}}<br /> [[Category:北海道の大学|*]]<br /> [[Category:学校一覧のテンプレート]]<br /> [[Category:日本の教育関連のテンプレート]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 2402:6B00:4668:5F00:9DC:F24A:A412:5A3C
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46