Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A7800%3A8667%3A4600%3A3D09%3A7D55%3A1CAD%3ACE9B&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-03-29T08:13:54Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ギリシャ人 2018-08-03T21:07:11Z <p>2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年4月}}<br /> {{infobox 民族<br /> |民族= ギリシャ人<br /> |民族語名称 = &#039;&#039;Ἕλληνες&#039;&#039;<br /> |画像=<br /> {{image array|perrow=5|width=60|height=70<br /> <br /> |image1 = Homer British Museum.jpg<br /> |caption1 = [[ホメーロス]]<br /> |image2 = Kapitolinischer Pythagoras adjusted.jpg<br /> |caption2 = [[ピタゴラス]]<br /> |image3 =<br /> |caption3 = [[レオニダス1世]]<br /> |image4 = Head of Sophocles, Roman copy of Greek original, marble - Fitchburg Art Museum - DSC08630.JPG<br /> |caption4 = [[ソポクレス]]<br /> |image5 = Pericles Townley BM 549.jpg<br /> |caption5 = [[ペリクレス]]<br /> <br /> |image6 = AGMA Hérodote.jpg<br /> |caption6 = [[ヘロドトス]]<br /> |image7 = Hippocrates pushkin02.jpg<br /> |caption7 = [[ヒポクラテス]] <br /> |image8 = Socrates Louvre.jpg<br /> |caption8 = [[ソクラテス]]<br /> |image9 = Head Platon Glyptothek Munich 548.jpg<br /> |caption9 = [[プラトン]]<br /> |image10 = Aristotle Altemps Inv8575.jpg<br /> |caption10 = [[アリストテレス]]<br /> <br /> |image11 = Alexander Mosaic-high res fragment.jpg<br /> |caption11 = [[アレクサンダー大王]]<br /> |image12 = Archimedes by Giuseppe Nogari2.png<br /> |caption12 = [[アルキメデス]] <br /> |image13 = Icon c 1500 St Nicholas.JPG<br /> |caption13 = [[ミラのニコラオス]]<br /> |image14 = Hypatia portrait.png<br /> |caption14 = [[ヒュパティア]]<br /> |image15 = Benjamin-Constant-L&#039;Imperatrice Theodora au Colisée.jpg<br /> |caption15 = [[テオドラ (ユスティニアヌスの皇后)|テオドラ]]<br /> <br /> |image17 = Manuel I Comnenus.jpg<br /> |caption17 = [[マヌエル1世コムネノス]]<br /> |image19 = Benozzo Gozzoli, Pletone, Cappella dei Magi.jpg<br /> |caption19 = [[ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン]]<br /> |image20 = ConstantinoXI (cropped).jpg<br /> |caption20 = [[コンスタンティノス11世]]<br /> <br /> |image21 = El Greco - Portrait of a Man - WGA10554.jpg<br /> |caption21 = [[エル・グレコ]]<br /> |image22 = Ρήγας.jpg<br /> |caption22 = [[リガス・ヴェレスティンリス・フェレオス]]<br /> |image25 = Kapodistrias2.jpg<br /> |caption25 = [[イオアニス・カポディストリアス]]<br /> <br /> |caption29 = [[コンスタンティン・カラテオドリ]]<br /> |image30 = Nikos Kazantzakis.jpg<br /> |caption30 = [[ニコス・カザンザキス]]<br /> <br /> |image32 = Giorgos Seferis 1963.jpg<br /> |caption32 = [[イオルゴス・セフェリス]]<br /> |image33 = Aristotle_Onassis.JPG<br /> |caption33 = [[アリストテレス・オナシス]]<br /> |image34 = KaramanlisNatsinasAgora crop.jpg<br /> |caption34 = [[コンスタンディノス・カラマンリス]]<br /> |image35 = Melina Mercouri (1985).jpg<br /> |caption35 = [[メリナ・メルクーリ]]<br /> <br /> |image37 = Theodoros Angelopoulos Athens 26-4-2009-2.jpg<br /> |caption37 = [[テオ・アンゲロプロス]]<br /> |image38 = Bartolomew I.jpg<br /> |caption38 = [[ヴァルソロメオス1世]]<br /> |image40 = Helena Paparizou (2) By Daniel Åhs Karlsson.jpg<br /> |caption40 = [[エレナ]]<br /> }}<br /> <br /> |人口= &#039;&#039;&#039;14,000,000–17,000,000人 &#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;{{cite book|url=http://books.google.com/?id=2c6ifbjx2wMC&amp;pg=PA273&amp;lpg=PA273&amp;dq=greek+diaspora+million#v=onepage&amp;q=greek%20diaspora%20million&amp;f=false |title=Immigration and Asylum: From 1900 to the Present |publisher=Books.google.co.uk |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region1 = {{flagcountry|Greece}} <br /> |pop1 = 11,305,180{{smallsup|a}}<br /> |ref1 = &lt;ref&gt;[http://www.eurfedling.org/Greece.htm www.eurfedling.org] The main ethnic groups were Greeks 93.76%, Albanians 4.32%, Bulgarians 0.39%, Romanians 0.23%, Ukrainians 0.18%, Pakistani 0.14%, Russians 0.12%, Georgians 0.12%, Indians 0.09% and others 0.65%.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://aei.pitt.edu/2870/1/IMEPO_Final_Report_English.pdf|title=Information from the 2001 Census: The Census recorded 762.191 persons normally resident in Greece and without Greek citizenship, constituting around 7% of total population. Of these, 48.560 are EU or EFTA nationals; there are also 17.426 Cypriots with privileged status|publisher=Aei.pitt.edu|accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region2 = {{flagcountry|United States}}<br /> |pop2 = 1,390,439&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://factfinder.census.gov/servlet/DTTable?_bm=y&amp;-geo_id=01000US&amp;-ds_name=ACS_2009_1YR_G00_&amp;-_lang=en&amp;-redoLog=true&amp;-mt_name=ACS_2009_1YR_G2000_B04003&amp;-format=&amp;-CONTEXT=dt |title=American FactFinder |publisher=Factfinder.census.gov |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;–3,000,000{{smallsup|b}} <br /> |ref2 = &lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/3395.htm|title=Greece (08/09)|publisher=[[United States Department of State]]|date=August 2009|accessdate=1 November 2009}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region3 = {{flagcountry|Cyprus}} <br /> |pop3 = 650,000{{smallsup|a}} <br /> |ref3 = &lt;ref&gt;{{cite book |title=Ethnic Groups of Europe: An Encyclopedia |last=Cole |first=J. |isbn=9781598843026 |series=Ethnic Groups of the World Series |year=2011 |publisher=Abc-Clio Incorporated |page=92}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region4 = {{flagcountry|United Kingdom}}<br /> |pop4 = 400,000 <br /> |region5 = {{flagcountry|Germany}}<br /> <br /> |pop5 = 395,000{{smallsup|g}} <br /> |ref5 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=https://www.destatis.de/EN/Publications/Specialized/Population/StatYearbook_Chapter2_5011001129004.html |title=Population, families and living arrangements in Germany |work={{仮リンク|ドイツ連邦統計局|en|Federal Statistical Office of Germany |label=Statistisches Bundesamt}} |page=21 |date=14 March 2013 |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region6 = {{flagcountry|Australia}}<br /> |pop6 = 378,300 <br /> |ref6 = &lt;ref&gt;{{cite news |url=http://www.abs.gov.au/ausstats/abs@.nsf/Lookup/2071.0main+features902012-2013 |title=2071.0 - Reflecting a Nation: Stories from the 2011 Census, 2012–2013 |work=[[Australian Bureau of Statistics]] |accessdate=13 February 2014 | date=21 June 2012}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region7 = {{flagcountry|Turkey}}<br /> |pop7 = 300,000<br /> |ref7 = &lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.minorityrights.org/4412/turkey/rum-orthodox-christians.html |title=Minority Rights Group International : Turkey : Rum Orthodox Christians |publisher=Minorityrights.org |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.ethnologue.com/language/pnt |title=Pontic Greek |publisher=http://www.ethnologue.com/|accessdate=2014-03-01 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.karalahana.com/karadeniz/linguistik/romeika.htm |title=Romeika - Pontic Greek (tr) |publisher=Karalahana.com|accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.karalahana.com/makaleler/dilbilim/pontusca%20turkce%20sozluk.html |title=Pontic Greek (Trabzon Of dialect) - Turkish Dictionary (tr) |publisher=Karalahana.com|accessdate=2014-03-01 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region8 = {{flagcountry|Canada}}<br /> |pop8 = 252,960 <br /> |ref8 = &lt;ref name=&quot;Statistics Canada&quot;&gt;{{cite web|title=Ethnic Origin (264), Single and Multiple Ethnic Origin Responses (3), Generation Status (4), Age Groups (10) and Sex (3) for the Population in Private Households of Canada, Provinces, Territories, Census Metropolitan Areas and Census Agglomerations, 2011 National Household Survey|website=Statistics Canada|url=http://www12.statcan.gc.ca/nhs-enm/2011/dp-pd/dt-td/Rp-eng.cfm?LANG=E&amp;APATH=3&amp;DETAIL=0&amp;DIM=0&amp;FL=A&amp;FREE=0&amp;GC=0&amp;GID=0&amp;GK=0&amp;GRP=1&amp;PID=105396&amp;PRID=0&amp;PTYPE=105277&amp;S=0&amp;SHOWALL=0&amp;SUB=0&amp;Temporal=2013&amp;THEME=95&amp;VID=0&amp;VNAMEE&amp;VNAMEF#tbt-tab2|date=2014-01-13|accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region9 = {{flagcountry|Albania}}<br /> |pop9 = 200,000<br /> |ref9 = &lt;ref&gt;{{cite book|url=http://books.google.com/?id=kqCnCOgGc5AC&amp;pg=PA68&amp;dq=greek+minority+albania |title=&#039;&amp;#39;Eastern Europe at the end of the 20th century&#039;&amp;#39;, Ian Jeffries, p. 69 |publisher=|date=2002 |accessdate=27 August 2010|isbn=978-0-415-23671-3|author1=Jeffries|first1=Ian}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region10 = {{flagcountry|Russia}}<br /> |pop10 = 97,827 <br /> |ref10 = &lt;ref name=demoscope2002&gt;{{cite web|url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/rus_nac_02.php |title=Демоскоп Weekly - Приложение. Справочник статистических показателей |publisher=Demoscope.ru |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=popcensus2002&gt;[http://perepis2002.ru/index.html?id=17 ]{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region11 = {{flagcountry|Ukraine}}<br /> |pop11 = 91,548<br /> |ref11 = &lt;ref&gt;{{cite web |work=State Statistics Committee of Ukraine |url=http://2001.ukrcensus.gov.ua/eng/results/nationality_population/nationality_1/s5/?botton=cens_db&amp;box=5.1W&amp;k_t=00&amp;p=20&amp;rz=1_1&amp;rz_b=2_1%20&amp;n_page=2 |title=2001 census |accessdate=13 April 2008}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region12 = {{flagcountry|Chile}}<br /> |pop12 = 90,000–120,000<br /> <br /> |region13 = {{flagcountry|Italy}}<br /> |pop13 = 90,000{{smallsup|d}}<br /> |ref13 = &lt;ref name=&quot;www.greciasalentina.org.org&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.greciasalentina.org/L_Html/unione.php|title=Grecia Salentina official site (in Italian).|publisher= www.greciasalentina.org.org|accessdate=February 2011|last=|first=|quote= La popolazione complessiva dell’Unione è di 54278 residenti così distribuiti (Dati Istat al 31° dicembre 2005. Comune &#039;&#039;&#039;Popolazione Calimera&#039;&#039;&#039; 7351 Carpignano Salentino 3868 Castrignano dei Greci 4164 Corigliano d&#039;Otranto 5762 Cutrofiano 9250 Martano 9588 Martignano 1784 Melpignano 2234 Soleto 5551 Sternatia 2583 Zollino 2143 Totale 54278}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Bellinello, Pier Francesco 1998 53&quot;&gt;{{cite book | url=http://books.google.com/books?id=mHdJAAAAMAAJ&amp;q=Greco+14.000+unit%C3%A0#search_anchor |author= Bellinello, Pier Francesco |title= Minoranze etniche e linguistiche|publisher=Bios |year=1998 |page=53 |isbn=9788877401212 |quote=ISBN 88-7740-121-4&quot; &quot;Le attuali colonie Greche calabresi; La Grecìa calabrese si inscrive nel massiccio aspromontano e si concentra nell&#039;ampia e frastagliata valle dell&#039;Amendolea e nelle balze più a oriente, dove sorgono le fiumare dette di S. Pasquale, di Palizzi e Sidèroni e che costituiscono la Bovesia vera e propria. Compresa nei territori di cinque comuni (Bova Superiore, Bova Marina, Roccaforte del Greco, Roghudi, Condofuri), la Grecia si estende per circa 233 kmq. La popolazione anagrafica complessiva è di circa 14.000 unità. }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region14 = {{flagcountry|South Africa}}<br /> |pop14 = 55,000 <br /> |ref14 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://old.mfa.gr/english/foreign_policy/sub_saharan/ |title=Hellenic Republic Ministry of Foreign Affairs, Greece and sub-Saharan African Countries Bilateral Relations?|publisher=Old.mfa.gr|accessdate=2014-03-01}}{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region15 = {{flagcountry|Brazil}}<br /> |pop15 = 50,000{{smallsup|e}}<br /> |ref15 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.memorialdoimigrante.sp.gov.br/historico/e4.htm |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070613004819/http://www.memorialdoimigrante.sp.gov.br/historico/e4.htm |archivedate=13 June 2007 |title=The Greek Community |accessdate=2008-07-24}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region16 = {{flagcountry|France}}<br /> |pop16 = 35,000 <br /> |ref16 = &lt;ref&gt;[http://www.mfa.gr/www.mfa.gr/el-GR/Policy/Geographic+Regions/Europe/Relationships+with+EU+Member+States/France/]{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region17 = {{flagcountry|Argentina}}<br /> |pop17 = 30,000 <br /> |ref17 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.mfa.gr/www.mfa.gr/en-US/Policy/Geographic+Regions/Latin+America+-+Caribbean/Bilateral+Relations/Argentina/ |title=Hellenic Republic Ministry of Foreign Affairs, Argentina, The Greek Community |accessdate=2007-12-07<br /> |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071121061214/http://www.mfa.gr/www.mfa.gr/en-US/Policy/Geographic+Regions/Latin+America+-+Caribbean/Bilateral+Relations/Argentina/ |archivedate=2007-11-21 |deadlinkdate=2014-03}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region18 = {{flagcountry|Peru}}<br /> |pop18 = 16,000<br /> |ref18 = &lt;ref&gt;{{cite web|author=Erwin Dopf |url=http://www.espejodelperu.com.pe/Poblacion-del-Peru/Migraciones-europeas-minoritarias.htm |title=Migraciones europeas minoritarias |publisher=Espejodelperu.com.pe |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region19 = {{flagcountry|Belgium}}<br /> |pop19 = 15,742 <br /> |ref19 = &lt;ref&gt;[http://ecodata.mineco.fgov.be/mdn/Vreemde_bevolking.jsp]{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region20 = {{flagcountry|Georgia}}<br /> |pop20 = 15,166<br /> |ref20 = &lt;ref&gt;Eurominority: [http://www.eurominority.org/version/eng/minority-detail.asp?id_alpha=7&amp;id_minorites=ge-grec Greeks in Georgia]{{failed verification|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region21 = {{flagcountry|Sweden}}<br /> |pop21 = 12,000–15,000<br /> |ref21 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.mfa.gr/www.mfa.gr/en-US/Policy/Geographic+Regions/Europe/Relationships+with+EU+Member+States/Sweden/ |title=Greek community of Sweden |work=Hellenic Ministry of Foreign Affairs |accessdate=2008-04-08}}{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region22 = {{flagcountry|Kazakhstan}}<br /> |pop22 = 13,000 <br /> |ref22 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.ide.go.jp/English/Publish/Mes/pdf/51_cap1_2.pdf |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080307133141/http://www.ide.go.jp/English/Publish/Mes/pdf/51_cap1_2.pdf |archivedate=7 March 2008 |title=Ethnodemographic situation in Kazakhstan |format=PDF |accessdate=2008-08-29}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region23 = {{flagcountry|Switzerland}}<br /> |pop23 = 11,000 <br /> |ref23 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.mfa.gr/www.mfa.gr/en-US/Policy/Geographic+Regions/Europe/Relationships+with+other+countries/Switzerland |title=Switzerland |publisher=www.mfa.gr |accessdate=24 December 2008}} {{Dead link|date=April 2012|bot=H3llBot}}{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region24 = {{flagcountry|Uzbekistan}}<br /> |pop24 = 9,500 <br /> |ref24 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.cacianalyst.org/?q=node/515 |title=GREEKS IN UZBEKISTAN - Central Asia-Caucasus Institute Analyst |publisher=www.cacianalyst.org |accessdate=24 December 2008}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region25 = {{flagcountry|Romania}}<br /> |pop25 = 6,500 <br /> |ref25 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.clubafaceri.ro/info_articole/articol/1294 |title=Recensamant Romania 2002 : Articole InfoAfaceri : ClubAfaceri.ro|publisher=www.clubafaceri.ro |accessdate=24 December 2008}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region26 = {{flagcountry|Armenia}}<br /> |pop26 = 6,000 <br /> |ref26 = &lt;ref&gt;The Ethnic Minorities of Armenia, Garnik Asatryan, Victoria Arakelova.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region27 = {{flagcountry|Mexico}}<br /> |pop27 = 5,000–20,000<br /> <br /> |region28 = {{flagcountry|Austria}}<br /> |pop28 = 4,000<br /> |ref28 = &lt;ref&gt;Hellenic Republic: Ministry of Foreign Affairs: [http://www.mfa.gr/www.mfa.gr/en-US/Policy/Geographic+Regions/Europe/Relationships+with+EU+Member+States/Austria/ Austria: The Greek Community]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region30 = {{flagcountry|Hungary}}<br /> |pop30 = 3,916<br /> |ref30 = &lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.ksh.hu/docs/hun/xftp/idoszaki/nepsz2011/nepsz_orsz_2011.pdf |title=Kozponti Statisztikai Hivatal |publisher=Ksh.hu |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region31 = {{flagcountry|Bulgaria}}<br /> |pop31 = 3,408<br /> |ref31 = &lt;ref&gt;[http://www.nsi.bg/Census/Ethnos.htm ]{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region32 = {{flagcountry|Poland}}<br /> |pop32 = 3,400<br /> |ref32 = &lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.stat.gov.pl/gus/5840_demographic_yearbook_ENG_HTML.htm |title=GUS - Główny Urząd Statystyczny - Demographic Yearbook of Poland 2012 |date=4 December 2012 |at=.zip archive, 03_population-results_of_censuses_DY2012.xls table 36 |accessdate=4 April 2013}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region33 = {{flagcountry|Syria}}<br /> |pop33 = 1,500<br /> |ref33 = &lt;ref&gt;[http://www.mfa.gr/www.mfa.gr/en-US/Policy/Geographic+Regions/Mediterranean+-+Middle+East/Bilateral+Relations/Syria/ Ministry of Foreign Affairs]{{dead link|date=March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |region34 = {{flagcountry|Slovakia}}<br /> |pop34 = 345 &lt;small&gt;(2011 census)&lt;/small&gt;<br /> |ref34 = &lt;ref&gt;{{cite web|url=http://portal.statistics.sk/ |title=Štatistický úrad SR :: Home |language=sk|publisher=Portal.statistics.sk |accessdate=2014-03-01}}&lt;/ref&gt;<br /> |居住地=<br /> |宗教= [[ギリシャ正教]]<br /> |言語= [[ギリシャ語]]<br /> |関連=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ギリシャ人&#039;&#039;&#039;(ギリシャじん、[[ギリシャ語]]:&#039;&#039;&#039;{{lang|el|Ἕλληνες}}&#039;&#039;&#039; [ˈelines]&lt;sup&gt;現代ギリシア語&lt;/sup&gt;, Hellēnes[héllɛːnes]&lt;sup&gt;[[古代ギリシア語]]&lt;/sup&gt;)は、[[バルカン半島]]周辺および[[キプロス]]に出自を持ち、[[ギリシャ語]]を[[母語]]とする[[民族]]である。[[国民]]としてのギリシャ人([[ギリシャ共和国]]の国籍を有するもの)には[[アルーマニア人]]、[[アルバニア人]]、[[トルコ系]]、国外からの移住者も含まれる。<br /> <br /> == 古代 ==<br /> [[古代ギリシャ]]時代におけるギリシャ人はギリシャ語を話し、特に自由民であるものをいう。[[古代ギリシア|ギリシャ]]本土だけでなく、[[アナトリア半島|小アジア]]や[[ヨーロッパ]]の各地にギリシャから移住した者の手によって建設された植民市の住民も含む。彼ら自身は&#039;&#039;&#039;ヘレネス&#039;&#039;&#039;([[ヘレーン]]の一族)と称し、他者を[[バルバロイ]](意味のわからない言葉を話す者)と呼んで区別した。[[マケドニア王国|マケドニア]]人もギリシャ語を話し、[[ヘラクレス]]の血筋であるとされたので一部の反マケドニア勢力を除けばヘレネスとして広く認知されていた。<br /> <br /> 後に、[[マケドニア王国]]の[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]の帝国建設などを経て、広く[[中央アジア]]から[[地中海]]世界の各地にまで広がったギリシャ語を常用するものをも指すように転じた。ギリシャ人を意味する[[英語]]の Greek 、[[フランス語]]の Grec などの[[西ヨーロッパ|西欧]]の諸言語における呼称や[[日本語]]の「ギリシャ(人)」は、イタリア半島の南部に移住した人々を[[古代ローマ]]人がその土地の名であるグラエキア (&#039;&#039;Graecia&#039;&#039;) からグラエキ (&#039;&#039;Graeci&#039;&#039;) と呼んだことに由来する。<br /> <br /> == 中近世 ==<br /> [[中世]]・[[近世]]におけるギリシャ人は、主に[[東ローマ帝国]]や[[オスマン帝国]]の統治下でギリシャ地域や小アジア、[[エーゲ海]]の島々に広く居住しており、ギリシャ語を母語とし、[[正教会]]の[[キリスト教]]を信奉した人々のことである。<br /> <br /> 血統的には古代からの連続性があったと通常考えられているが、[[バルカン半島]]で[[スラヴ人]]と接触する機会の多かった北部などでは、スラヴ人の南下によって[[混血]]が進められたと考えられていた。また、帝国内にはスラヴ人のほかにも[[アルメニア人]]、[[イタリア人]]、[[クルド人]]なども居住しており、それらとの混血や、スラヴ人・アルメニア人等のギリシャ化などが進んだと考えるのが普通である。<br /> <br /> === 東ローマ帝国時代 ===<br /> 東ローマ帝国時代のギリシャ人は、他のキリスト教徒の諸民族からはもっぱら「ギリシャ人」と呼ばれた。しかし、ギリシャ人自身は、ローマ帝国市民としての自意識を持ち、ロマイオイ({{lang-el|Ρωμαίοι}} [[ローマ人]] &lt;sup&gt;中世・現代ギリシア語ではロメイ&lt;/sup&gt;)と自称しており、「ヘレネス(エリネス)」は古代の異教徒、あるいは地方都市や農村の住民のことをさしていた。[[古代ローマ]]時代のことを「父祖の時代」と呼び、古代ギリシャ人の子孫であることよりも、古代ローマ帝国市民の末裔であることを誇りにしていたのである。例えば、10世紀の東ローマ皇帝[[コンスタンティノス7世]]は、その著書『[[テマ制|テマ]]の起源について』の中で、7世紀の皇帝[[ヘラクレイオス]]が帝国の公用語を[[ラテン語]]から[[ギリシャ語]]に改めたことを「父祖の言葉を棄てた」と表現している。<br /> <br /> その一方では、東ローマ帝国の知識人階層においては[[ホメロス]]の詩を暗誦できるのが常識とされたようにギリシャの古典文化が尊重されていた。<br /> <br /> 特に、東ローマ帝国末期の[[パレオロゴス王朝]]期には、ギリシャ古典文化が大いに見直されて復興を果たす([[パレオロゴス朝ルネサンス]])が、この時期のギリシャ古典文化を身につけた東ローマ帝国のギリシャ人の一部は、[[ヴェネツィア共和国]]による[[ペロポネソス半島]]、[[キプロス島]]、[[クレタ島]]などの支配や[[1453年]]の[[コンスタンティノープルの陥落]]の影響で次第に[[イタリア]]など[[西ヨーロッパ]]に渡ることも多くなり、[[ルネサンス]]期の古典復興に大いに貢献したと言われる。西ヨーロッパに渡ったギリシャ人の中では、画家[[エル・グレコ]]が有名である。<br /> <br /> この時代のギリシャ人について、日本の[[世界史教育]]で「東ローマ帝国によるギリシャ人の支配」と表現されることが多いが、東ローマ帝国時代は皇帝・高級官僚・コンスタンティノープル総主教など支配階級の多くがギリシャ人によって占められていた史実に鑑みると、その表現は妥当性を欠いている。<br /> <br /> また、「1821年のギリシャ独立によって、ギリシャ人は約2000年ぶりに独立を回復した」というような表現をされることも多いが、おそらく古代ギリシャからずっとギリシャ人が政治的に主権を持つ時代がなかったと決めつけるために生まれる、不正確な表現であるといわなくてはならない。実際は、[[オスマン帝国]]からの支配から数えれば、正確には368年ぶりの独立である。[http://www.mfa.gr/missionsabroad/en/about-greece/history-and-culture/history.html 駐日ギリシャ大使館のサイト]でも、東ローマ時代をギリシャ人の歴史の一部として扱っている。<br /> <br /> さらに一部の教科書には、東ローマ帝国における「[[皇帝教皇主義]]」の説明として、東ローマ皇帝と[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノープル総主教]]が同一人物であるかのごとき表現も散見されるが、両者ははっきりと別人であり、東ローマ帝国時代には[[総主教]]が皇帝の[[摂政]]・相談役であったり、さらには両者のあいだには何度か反目や軋轢が生じたことさえあった。<br /> {{See also|ビザンティン・ハーモニー}}<br /> <br /> === オスマン帝国時代 ===<br /> [[ファイル:Roman (Orthodox Christian) Merchant Flag 1453-1793.svg|thumb|{{FIAV|historical|}}[[オスマン帝国]]時代ロマとギリシャ系人の旗(1453–1793)]]<br /> ギリシャ人は本来の居住地においては東ローマ帝国の消滅後も、オスマン帝国の領内で人頭税を納める庇護民([[ズィンミー]])として正教会の信仰を維持することを認められ、[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノープル総主教]]を長とする正教徒の自治体([[ミッレト]])を形成した。[[ブルガリア人]]や[[セルビア人]]などのバルカン半島の正教徒諸民族までを含むオスマン帝国の正教徒社会の中で、帝都[[イスタンブール]]を中心に帝国の中央部に住むギリシャ人たちは優位に立ち、通訳官や地方長官として高い地位を得た者も現れた。<br /> <br /> この時代を通じて彼らのアイデンティティの源は、正教の信仰であった。東ローマ帝国時代にはローマ人という意識と古代以来のギリシャ文化を尊重するギリシャ人を意識する伝統が両立していたが、オスマン帝国支配下では古代ギリシャ文化の知識を持つ者の多くが前述のように亡命してしまい、古代の記憶は失われてしまったのである。<br /> <br /> == 近現代 ==<br /> === 近代ギリシャ国家とギリシャ人 ===<br /> {{seealso|ギリシャとトルコの住民交換}}<br /> [[1822年]]、[[ギリシャ王国]]がオスマン帝国から独立し、約360年ぶりにギリシャ人は自分たちの国家を持った(しかし、厳密には[[1800年]]にギリシャ人国家である[[イオニア七島連邦国]]が成立している)。<br /> <br /> [[第一次世界大戦]]にオスマン帝国が敗北し、その領土が西洋列強の手に分割されたことは、ギリシャ王国にとっては小アジアに広がるギリシャ人の居住地帯を自領に加える最大の好機をもたらした。[[1919年]]、[[ギリシャ軍]]は小アジアに上陸し、列強の同意を得て、スミルナ([[イズミル]])を中心とする小アジア西南部のエーゲ海沿岸一帯を占領下に置いた。しかし、[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル]]らによって[[アンカラ]]に打ち立てられた[[トルコ革命]]政権の激しい抵抗を受け、激戦の末に[[1922年]]、ギリシャ軍はイズミルから撤退してアンカラ政府(後の[[トルコ]]共和国政府)と休戦した。このとき、トルコとギリシャの間では[[ギリシャとトルコの住民交換|住民交換協定]]が結ばれ、トルコ領から90万人以上のギリシャ人がギリシャへの移住を余儀なくされたが、実はトルコ人とギリシャ人の区別はかなり困難で、宗教だけを基準とせざるを得なかった。そのため、トルコ語を母語とする[[正教会]]信者([[カラマンリ]]、[[カラマンル]]とも呼ばれた)もギリシャ人とされ、逆にスラヴ系やギリシャ系等の[[ムスリム]]やテッサロニキ地方に住んでいた[[イスラム教]]に改宗した[[ユダヤ人]]のほとんどはまとめてトルコ人として住民交換の対象となった。このため、かつては小アジアの各地に数多く住んでいたギリシャ人も、現在はイスタンブールにわずかに残るのみである。<br /> <br /> なお、トルコの小アジア[[黒海]]沿岸部にも[[トレビゾンド帝国]]等ギリシャ系国家が存在していた経緯から、オスマン帝国支配後も[[ポントス人]]等ギリシャ系住民のコミュニティが脈々と存在していた。その後、第一次世界大戦後の混乱やトルコとのギリシャ間の住民交換協定により、黒海沿岸部に居住するギリシャ系住民の多くが、ギリシャ本国や[[グルジア]]等旧ソ連領へ出国していったとされる。現在もわずかではあるが、グルジアとの国境付近には、他の少数民族と混在する形で少数のギリシャ系住民が居住しているといわれている。<br /> <br /> === ギリシャ系キプロス人 ===<br /> こうして、ギリシャの領土が縮小したもののほぼギリシャ人の居住地域と一致するようになったが、例外としてオスマン帝国の崩壊以前に[[イギリス]]の植民地となっていたキプロス島が残された。<br /> <br /> キプロスをギリシャに併合しようとする要求はこの島に数多く住む[[トルコ人]]たちとの軋轢を生む一方、ギリシャ併合を求める過激派のイギリス当局に対する[[テロ]]を頻発させた。こうしてイギリス、ギリシャ、トルコによって妥協案が検討され、[[1960年]]にキプロス島は[[キプロス|キプロス共和国]]としてどの国にも属さない独立国になった。<br /> <br /> しかし、独立後もキプロスでは独立派のトルコ系キプロス人とギリシャ併合賛成派のギリシャ系キプロス人の反目が続いた。[[1973年]]にギリシャ系大統領マカリオスがギリシャ軍政政権の支援を受けて起こったギリシャ併合賛成派組織による[[クーデター]]をきっかけとして、トルコ軍は本格的にキプロスに介入しキプロス島北部を占領、トルコ系住民による[[北キプロス・トルコ共和国]]を建国させた。これにより、従来からのキプロス共和国政府は統治する領域が全島の3分の2に縮小し、統治する人々のほとんどがギリシャ系住民となったが、キプロス、ギリシャと国際社会はキプロスの再統合を求め、トルコの対応を非難している。<br /> <br /> === アルバニアのギリシャ人 ===<br /> かつては[[東ローマ帝国]]領だった現在の[[アルバニア]]の南部にもギリシャ系住民が多く住んでおり、ギリシャ語が使用されている。<br /> <br /> === その他のギリシャ人 ===<br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[オーストラリア]]へ移民したギリシャ人も多く、その活躍は、政治・経済の多方面にわたる広がりを見せている。特にアメリカでは、[[マイケル・デュカキス]]のようにアメリカ大統領選挙の候補者となる者もいた。<br /> <br /> 以上で見てきたように、現代においてはギリシャ系の人々はギリシャ共和国のみならずイスタンブールやキプロス、アルバニアまで含めて広がっており、ギリシャ人という語はギリシャ国籍を有する者という意味と、広くギリシャ系の人々を指す場合と二重の意味を有している状況にある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Sister project links}}<br /> * [[ギリシャ人の一覧]]<br /> * [[ギリシャ人の一覧 (時代順)]]<br /> * [[ギリシャ系ブラジル人]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きりしやしん}}<br /> [[Category:ギリシャの民族|*]]</div> 2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B バルバドス 2018-08-03T11:33:20Z <p>2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B: /* 地方行政区分 */</p> <hr /> <div>{{混同|バルバトス|x1=悪魔の一柱である}}<br /> {{Otheruses|西インド諸島の国家|元プロボクサー|バルバドス・ジョー・ウォルコット}}<br /> {{基礎情報 国<br /> | 略名 =バルバドス<br /> | 日本語国名 =バルバドス<br /> | 公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{Lang|en|Barbados}}&#039;&#039;&#039;<br /> | 国旗画像 =Flag of Barbados.svg<br /> | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Barbados.png|100px|バルバドスの国章]]<br /> | 国章リンク =[[バルバドスの国章|国章]]<br /> | 標語 ={{lang|en|&#039;&#039;Pride and Industry&#039;&#039;}}&lt;br/&gt;(英語: 誇りと勤勉)<br /> | 位置画像 =BRB orthographic.svg<br /> | 公用語 =[[英語]]<br /> | 首都 =[[ブリッジタウン]]<br /> | 最大都市 =ブリッジタウン<br /> | 元首等肩書 =[[バルバドス国王|女王]]<br /> | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]<br /> | 首相等肩書 =[[バルバドス総督|総督]]<br /> | 首相等氏名 ={{ill2|サンドラ・メイソン|en|Sandra Mason}}<br /> | 他元首等肩書1 =[[バルバドスの首相|首相]]<br /> | 他元首等氏名1 ={{仮リンク|ミア・モトリー|en|Mia Mottley}}<br /> | 面積順位 =183<br /> | 面積大きさ =1 E8<br /> | 面積値 =431<br /> | 水面積率 =極僅か<br /> | 人口統計年 =2008<br /> | 人口順位 =171<br /> | 人口大きさ =1 E5<br /> | 人口値 =256,000<br /> | 人口密度値 =646<br /> | GDP統計年元 =2008<br /> | GDP値元 =73億&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=46&amp;pr.y=12&amp;sy=2008&amp;ey=2008&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=316&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=])&lt;/ref&gt;<br /> | GDP統計年MER =2008<br /> | GDP順位MER =146<br /> | GDP値MER =36億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | GDP統計年 =2008<br /> | GDP順位 =148<br /> | GDP値 =52億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | GDP/人 =19,025&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | 建国形態 =独立<br /> | 確立形態1 =[[イギリス]]より<br /> | 確立年月日1 =[[1966年]][[11月30日]]<br /> | 通貨 =[[バルバドス・ドル]]<br /> | 通貨コード =BBD<br /> | 時間帯 =-4<br /> | 夏時間 =なし<br /> | 国歌名 =豊かな時も、いざという時も<br /> |ISO 3166-1 = BB / BRB<br /> | ccTLD =[[.bb]]<br /> | 国際電話番号 =1-246<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;バルバドス&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|Barbados}})は、[[カリブ海]]、[[西インド諸島]]内の[[小アンティル諸島]]東端に位置する、[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]である。[[島国]]であり、島全体が[[サンゴ礁|珊瑚礁]]で出来ている。海を隔てて約200kmの北西に[[セントルシア]]、西に[[セントビンセント・グレナディーン]]、南西に[[グレナダ]]と[[トリニダード・トバゴ]]が存在する。[[首都]]は[[ブリッジタウン]]。<br /> <br /> [[ラテンアメリカ]]、[[カリブ海]]諸国全域において、最も[[議会制民主主義]]が定着した国であり、[[国際連合]]による[[人間開発指数]]では42位(2010年度)と域内最高である。[[平均寿命]]は77.2歳(男74.2歳、女79.8歳、2010年度)で世界第43位。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> 正式名称は、英語で{{lang|en|&#039;&#039;&#039;Barbados&#039;&#039;&#039;}} {{IPA-en|bɑrˈbeɪdɒs, bɑrˈbeɪdoʊs||En-us-Barbados.ogg}}(バーベイドス(ズ))。<br /> <br /> 日本語の表記は、&#039;&#039;&#039;バルバドス&#039;&#039;&#039;。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は&#039;&#039;&#039;巴巴多斯&#039;&#039;&#039;など。<br /> <br /> 国名は、[[ポルトガル語]]の{{lang|pt|Os Barbados}}([[鬚]]の生えたもの)から来ている。理由は諸説あり、この島に生えている木の根が鬚のように見えたからという説、この木に生えた[[苔]]が鬚のように見えたからという説、木から垂れ下がった[[蔓]]草が鬚のように見えたからという説など。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Main|バルバドスの歴史}}<br /> <br /> === 先コロンブス期 ===<br /> ヨーロッパ人の到来以前、この島には[[南アメリカ|南米]]の[[ギアナ地方]]から、[[アラワク族]]系[[インディオ]]の[[シボネイ|シボネイ族]]が移住していた。その最古の移住者が訪れたのは[[4世紀]]半ばと考えられている。その後、好戦的な[[カリブ族]]にたびたび襲撃された。<br /> <br /> === 植民地時代 ===<br /> [[File:The Barbadoes Mulatto Girl.jpg|thumb|180px|[[ムラート]]の女性([[18世紀]])]]<br /> * [[1500年]] [[スペイン]]人がこの島に渡来。スペイン人はこの島を植民地化はしなかったが、その間、全ての先住民を奴隷として[[イスパニョーラ島]]で強制労働させた。そのため、バルバドス島は無人島化してしまった。<br /> * [[1536年]] [[ポルトガル]]の航海者[[ペドロ・カンポス]]が、バルバドス島に上陸した。その後、[[スペイン]]による[[奴隷制]][[プランテーション]]農園が開設されたが、やがて放棄された。<br /> * [[1625年]] [[イギリス王]][[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]から[[カーライル伯]]ジェームズ・ヘイに、バルバドス島の独占所有権を含む植民地経営の[[特許状]]が下される{{sfn|モリソン |1997|pp=135-138}}。植民地経営は軌道に乗り、[[1629年]]の末にはおよそ3000人の入植者が小アンティル諸島のカーライル伯領に入植していた。<br /> &lt;!-- * 1620年代 [[イングランド]]の艦隊が無人化していたバルバドス島に到達し、[[1627年]]に[[セントクリストファー島|セントキッツ島]]から来たイングランド人、[[ジョン・パウエル]]率いる開拓団により、植民地化を開始した。 --&gt;<br /> * [[1638年]] カーライル伯の死亡とともに、王領植民地となる{{sfn|モリソン |1997|pp=213-221}}。<br /> * イングランドの統治が始まってからは、1650年代に[[ブラジル北東部]]から{{仮リンク|ブラジル植民地 (オランダ領)|en|Dutch Brazil|label=オランダ領ブラジル}}が消滅して追放された元[[オランダ東インド会社]]の[[オランダ人]]農園主によって、[[マデイラ諸島]]から[[ブラジル]]に導入されて{{仮リンク|エンジェニョ|en|Engenho}}(砂糖[[プランテーション]])で培われた[[サトウキビ]]の生産技術が導入され、カリブ海諸島で初となる[[サトウキビ]][[プランテーション]]がイギリス人の農園主によって経営された。当初は、イングランドの植民地となっていた[[アイルランド]]などからの白人年季奉公人によってプランテーションが担われていたが、さらに安い労働力を大量に確保するため、最終的には[[アフリカ]]から黒人奴隷が連れてこられ、強制労働をさせられた。黒人奴隷が島の経済を支えていたが、[[1834年]]に奴隷制は廃止された。<br /> * [[1657年]] 入植者による本国政府に対する反乱が発生し、派遣された艦隊によって[[海上封鎖]]が行われる{{sfn|モリソン |1997|pp=213-221}}。<br /> * 1930年代 それまでイギリス人農園主などに独占されていた政治に対し、かつての奴隷の子孫からの参加要求が高まった。<br /> * [[1937年]] 黒人暴動が起こり、イギリス政府に結社の自由、労働組合の結成を認めさせた。<br /> * [[1938年]] {{仮リンク|グラントリー・ハーバート・アダムズ|en|Grantley Herbert Adams}}が[[バルバドス労働党]]を設立した。<br /> その後、民主化は更に進行。<br /> * [[1939年]] 最初の自治議会が開設される。<br /> * [[1951年]] 普通選挙制が導入され、[[1961年]]には広範な自治権を獲得。<br /> * [[1958年]] [[西インド連邦]]を結成し、周辺のカリブ海諸島のイギリス植民地と合同での独立を志向した。初代首相にはバルバドス自治政府でも初代首相を務めた{{仮リンク|グラントリー・ハーバート・アダムズ|en|Grantley Herbert Adams}}が就任し、各植民地で独立のための住民投票を行ったが、[[ジャマイカ]]の離脱などで連邦は瓦解。<br /> * [[1962年]] 再び単独でイギリスの自治領に復帰。<br /> * [[1966年]][[11月30日]] [[イギリス連邦]]加盟国かつ英連邦王国として独立を達成。<br /> <br /> === 独立以後 ===<br /> 独立後、初代[[バルバドスの首相|首相]]には、[[民主労働党 (バルバドス)|民主労働党]]の{{仮リンク|エロール・バロー|en|Errol Barrow}}が就任した。民主労働党政権は穏健な中道路線を取り、他のカリブ海諸国が経験した政治的混乱を回避した。また、観光開発に力を入れ、安定的な経済成長を実現した。<br /> <br /> 1976年からは[[バルバドス労働党]]が政権を組織したが、1986年の選挙で民主労働党のバローが再び首相に就任した。[[1994年]]の総選挙でバルバドス労働党が勝利し、以来[[1999年]]と[[2003年]]の総選挙でも勝利した同党の{{仮リンク|オーウェン・アーサー|en|Owen Arthur}}党首が首相を3期務めた。[[2008年]]の総選挙では民主労働党が14年ぶりに政権を奪還し、バローの後継として同党を率いた[[デイヴィッド・トンプソン (バルバドスの政治家)|デイヴィッド・トンプソン]]が首相に就任した。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> [[File:Bridgetown barbados parliament building.jpg|thumb|国会議事堂]]<br /> {{Main|バルバドスの政治}}<br /> [[元首|国家元首]]は[[イギリス国王]]であり、[[バルバドス総督|総督]]がその代理を務めている。王(女王)の称号は&quot;By the Grace of God, Queen of Barbados and of Her other Realms and Territories, Head of the Commonwealth.&quot;(神の恩寵を受けるイギリス連邦の代表であり、バルバドスおよびその他の領域の女王)となっている。なお、バルバドス政府は英国王に代わり、元首となる[[大統領]]を設置し、イギリス連邦内の共和国になることを検討中である。<br /> <br /> [[行政|行政権]]は[[バルバドスの首相|首相]]および内閣にあり、首相は通常、下院における多数党の党首が選出される。[[立法|立法権]]は[[両院制]]の[[議会]]によって担われ、[[下院]]は定数30名で、5年ごとに改選。[[上院]]は定数21名で総督によって任命される&lt;ref&gt;「バルバドス」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)358頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 主な政党は、[[バルバドス労働党]]と[[民主労働党 (バルバドス)|民主労働党]]であり、[[二大政党制]]が確立している。どちらの党も中道左派の政党であるが、バルバドス労働党は[[民主社会主義]]、民主労働党は[[社会民主主義]]を掲げており、位置付けは微妙に異なる。<br /> <br /> また、[[トリニダード・トバゴ]]とは、領海に関する境界画定問題を抱え、対立している。[[2005年]]4月にはアーサー首相が「トバゴはトリニダードよりバルバドスと連合を組んだ方が良い。歓迎する」と発言し、トリニダード・トバゴ政府から抗議を受けた。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{main|バルバドスの軍事}}<br /> バルバドス国防軍は、[[陸軍]]であるバルバドス連隊と[[沿岸警備隊]]を基幹に現役兵610人、[[予備役]]430人からなり、国土防衛や治安維持の支援にあたる。<br /> <br /> [[地域安全保障システム (東カリブ)|地域安全保障システム]]の加盟国でもある。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> [[ファイル:Barbados parishes english.png|thumb|260px|バルバドスの地方行政区分図]]<br /> {{Main|バルバドスの行政区画}}<br /> バルバドスは、11の[[行政教区]] (parish) に分かれる。<br /> <br /> * クライスト・チャーチ(Christ Church)<br /> * セント・アンドリュー(Saint Andrew)<br /> * セント・ジョージ(Saint George)<br /> * セント・ジェームズ(Saint James)<br /> * セント・ジョン(Saint John)<br /> * セント・ジョセフ(Saint Joseph)<br /> * セント・ルーシー(Saint Lucy)<br /> * セント・マイケル(Saint Michael)<br /> * セント・ペーター(Saint Peter)<br /> * セント・フィリップ(Saint Philip)<br /> * セント・トーマス(Saint Thomas)<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Barbados.png|thumb|260px|right|バルバドス全図]]<br /> {{Main|バルバドスの地理}}<br /> [[File:Bathsheba, Barbados 08.jpg|thumb|left|東海岸]]<br /> <br /> バルバドス島の面積は約431km²で、カリブ海および小アンティル諸島の中で最東端に位置する。島の西側はカリブ海で、東側には果てしない[[大西洋]]が広がっている。島のほとんどが平坦であるが、島の中央に丘陖の[[ヒラビー山]](314m)が聳え立っている。[[ブリッジタウン]]市内には巨大な[[橋]]があり、町のシンボルになっている。2011年に「ブリッジタウン歴史地区とその守備要塞」として,バルバドス初の世界遺産に登録された。<br /> {{Clearleft}}<br /> == 経済 ==<br /> [[File:Bridgetown aerial.JPG|thumb|right|首都[[ブリッジタウン]]]]<br /> {{Main|バルバドスの経済}}<br /> IMFによると、2010年のバルバドスの国民一人あたり[[GDP]]は14,326ドルで世界42位、カリブ海地域において最も裕福な国の一つである。イギリス植民地時代から、バルバドスは安定的な政治と国民の高い教育水準により経済的に豊かな国であった。<br /> 歴史的に、バルバドス経済は[[サトウキビ]]栽培によって支えられてきた。しかし1970年代後半からは[[観光業]]が発展し、バルバドス経済を支える柱となった。<br /> [[グレープフルーツ]]の原産国でもある。<br /> <br /> === 交通 ===<br /> * [[グラントレー・アダムス国際空港]]<br /> <br /> == 国民 ==<br /> {{Main|バルバドスの国民}}<br /> 住民はアフリカ系が90%、ヨーロッパ系が4%、アジア系および[[混血]]が6%である。<br /> <br /> [[公用語]]は[[英語]]であり、[[バヤン語]]と呼ばれる英語系の[[クレオール言語]]も話されている。<br /> <br /> 宗教は[[プロテスタント]]が67%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が4%、[[無宗教]]が17%、その他が12%。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> {{Main|バルバドスの文化}}<br /> バルバドスは「&#039;&#039;&#039;リトル・イングランド&#039;&#039;&#039;」と呼ばれるほど、歴史的にイギリスとの関係が深く、独立後も良好な関係を維持したため、他のカリブ海諸国以上にイギリスの文化的影響を受けている。<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> {{Main|バルバドスのスポーツ}}<br /> 特に[[クリケット]]が盛んに行われ、[[西インド諸島]]として他のカリブ海諸国との連合チームとしてイギリスや[[インド]]などとの国際試合を行っている。<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> 周辺の国と同様にライムをよく使用する。ライムスフレがある。&lt;ref&gt;{{Cite book|和書<br /> |author=服部 幸應・服部 津貴子|title=アジアのお菓子(2)|date=2005年4月10日|year=2005|publisher=[[岩崎書店]]|page=43頁~45頁|isbn=9-7842-6503-622-6}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 世界遺産 ===<br /> {{Main|バルバドスの世界遺産}}<br /> バルバドスには[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リスト登録物件が1件ある。[[ブリッジタウン歴史地区とギャリソン]]がそれであり、2011年に登録された。<br /> <br /> == 主な著名人==<br /> *[[リアーナ]] - シンガー、レコーディングアーティスト、モデル<br /> *[[ジェームズ・シスネット]] - 男性[[長寿]]世界2位だった人物<br /> <br /> == その他 ==<br /> * かつては[[ロンドン]]から[[コンコルド]]が飛来する、数少ない地の一つでもあった。<br /> * 17世紀に建てられたセント・ジョンズ教会(St. John&#039;s Parish Church)という教会に[[ローマ帝国]]最後の皇帝[[コンスタンティノス11世]](1405-1453)の子孫、フェルディナンド・パレオロガス(Ferdinando Paleologus、不明-1678)の墓がある事で知られている{{Sfn|Pariser|2000|p=170([https://books.google.co.jp/books?id=zDM8K7LFqIoC&amp;pg=PT189#v=onepage&amp;q&amp;f=false])}}。<br /> * [[1989年]]には英国の[[ロック (音楽)|ロックバンド]][[ローリング・ストーンズ]]のメンバーが、この国でおちあってアルバム『[[スティール・ホイールズ]]』の[[ゲネプロ]]を行った。レコーディングは英領[[モントセラト]]で行われている。<br /> * [[チャーリー・パーカー]]のナンバーに、Barbados という曲がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]|date=1989年6月|title=略奪の海カリブ──もうひとつのラテン・アメリカ史|series=岩波新書|publisher=[[岩波書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=増田(1989)}}<br /> * {{Citation<br /> | last = Pariser<br /> | first = Harry S<br /> | authorlink=<br /> | title = Explore Barbados<br /> | publisher = Harry S. Pariser<br /> | year = 2000<br /> | isbn= 9781893643512<br /> }}<br /> * {{Cite book |和書 |author = サムエル・モリソン |translator = 西川正身 |title = アメリカの歴史 |issue = 1 |date = 1997 |publisher = 集英社 |isbn = 4087603172 |series = 集英社文庫 |ref = harv }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[バルバドス関係記事の一覧]]<br /> &lt;!--<br /> * [[バルバドスの通信]]<br /> * [[バルバドスの交通]]<br /> * [[バルバドスの軍事]]<br /> * [[バルバドスの国際関係]]<br /> --&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Barbados|Barbados}}<br /> ; 政府<br /> :* [https://web.archive.org/web/20060102064257/http://www.barbados.gov.bb/ バルバドス政府] {{en icon}}<br /> :* [http://www.primeminister.gov.bb/ バルバドス首相府] {{en icon}}<br /> ; 日本政府<br /> :* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/barbados/ 日本外務省 - バルバドス] {{ja icon}}<br /> :* [http://www.tt.emb-japan.go.jp/ 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在バルバドス大使館を兼轄 {{ja icon}}<br /> ; 観光<br /> :* [http://www.visitbarbados.org/ バルバドス政府観光局] {{en icon}}<br /> <br /> {{アメリカ}}<br /> {{イギリス連邦}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Country-stub}}<br /> {{BB-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はるはとす}}<br /> [[Category:バルバドス|*]]<br /> [[Category:カリブの国]]<br /> [[Category:イギリス連邦加盟国]]<br /> [[Category:英連邦王国]]<br /> [[Category:島国]]<br /> [[Category:現存する君主国]]</div> 2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B セントビンセント・グレナディーン 2018-08-03T11:31:02Z <p>2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B: /* 政治 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 国<br /> | 略名 =セントビンセント・グレナディーン<br /> | 日本語国名 =セントビンセント及びグレナディーン諸島<br /> | 公式国名 ={{Lang|en|&#039;&#039;&#039;Saint Vincent and the Grenadines&#039;&#039;&#039;}}<br /> | 国旗画像 =Flag of Saint Vincent and the Grenadines.svg<br /> | 国章画像 =[[File:Coat of arms of Saint Vincent and the Grenadines.svg|85px|セントビンセント・グレナディーンの国章]]<br /> | 国章リンク =([[セントビンセント・グレナディーンの国章|国章]])<br /> | 標語 =&#039;&#039;{{Lang|la|Pax et justitia}}&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[ラテン語]]: 平和と正義)<br /> | 国歌名 =いと美しきセントビンセントランド<br /> | 位置画像 =VCT orthographic.svg<br /> | 公用語 =[[英語]]<br /> | 首都 =[[キングスタウン]]<br /> | 最大都市 =キングスタウン<br /> | 元首等肩書 =[[セントビンセント・グレナディーン国王|女王]]<br /> | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]<br /> | 首相等肩書 =[[セントビンセント・グレナディーン総督|総督]]<br /> | 首相等氏名 =[[フレデリック・バランタイン]]<br /> | 他元首等肩書1 =[[セントビンセント・グレナディーンの首相|首相]]<br /> | 他元首等氏名1 ={{仮リンク|ラルフ・ゴンサルヴェス|en|Ralph Gonsalves}}<br /> | 面積順位 =184<br /> | 面積大きさ =1 E8<br /> | 面積値 =389<br /> | 水面積率 =極僅か<br /> | 人口統計年 =2008<br /> | 人口順位 =179<br /> | 人口大きさ =1 E5<br /> | 人口値 =109,000<br /> | 人口密度値 =301<br /> | GDP統計年元 =<br /> | GDP値元 =<br /> | GDP統計年MER =2008<br /> | GDP順位MER =171<br /> | GDP値MER =11億&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=92&amp;pr.y=6&amp;sy=2008&amp;ey=2008&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=364&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=])&lt;/ref&gt;<br /> | GDP統計年 =2008<br /> | GDP順位 =169<br /> | GDP値 =6億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | GDP/人 =10,149<br /> | 建国形態 =[[独立]]<br /> | 確立形態1 =[[イギリス]]より<br /> | 確立年月日1 =[[1979年]][[10月27日]]<br /> | 通貨 =[[東カリブドル]](EC$)<br /> | 通貨コード =XEC<br /> | 時間帯 =-4<br /> | 夏時間 =なし<br /> | ISO 3166-1 = VC / VCT<br /> | ccTLD =[[.vc]]<br /> | 国際電話番号 =1-784<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;セントビンセント及びグレナディーン諸島&#039;&#039;&#039;(セントビンセントおよびグレナディーンしょとう)、通称&#039;&#039;&#039;セントビンセント・グレナディーン&#039;&#039;&#039;は、[[カリブ海]]の[[小アンティル諸島]]に位置する火山島の[[セントビンセント島]]と珊瑚礁の[[グレナディーン諸島]]から成る、[[イギリス連邦]]に加盟する[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]。[[島国]]であり、北に[[セントルシア]]、東に[[バルバドス]]、南西に[[グレナダ]]が存在する。首都は[[キングスタウン]]。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> 正式名称は、{{lang-en|&#039;&#039;&#039;Saint Vincent and the Grenadines&#039;&#039;&#039;}}({{IPA-en|seɪnt ˈvɪnsənt ænd ðə ɡrɛnəˈdiːnz||En-us-Saint Vincent and the Grenadines.ogg}} セイント・ヴィンセント・アンド・ザ・グレナディーンズ)。<br /> <br /> 日本語の表記は、&#039;&#039;&#039;セントビンセント及びグレナディーン諸島&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;セントビンセント・グレナディーン&#039;&#039;&#039;、または&#039;&#039;&#039;SVG&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{main|セントビンセント・グレナディーンの歴史}}<br /> <br /> * [[1498年]] - [[クリストファー・コロンブス]]が来航。<br /> * [[1762年]] - [[イギリス]]が入植。<br /> * [[1763年]] - イギリスの植民地となる。<br /> * [[1779年]] - [[フランス]]の植民地となる。<br /> * [[1783年]] - [[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]により再びイギリスの植民地に戻る。<br /> * [[1795年]] - 先住民の[[カリブ族]]がイギリス人に対して反乱を起こす。しかし失敗して追放され(多くは[[ベリーズ]]に強制移住させられた)、大勢のアフリカ黒人が残った。<br /> * [[1969年]] - 内政自治権を獲得しイギリス自治領となる。<br /> * [[1972年]] - [[ジェームズ・ミッチェル]]首相、[[人民党 (セントビンセント・グレナディーン)|人民党]] (PPP) と[[セントビンセント労働党]] (SVLP) の間でバランスを取る。<br /> * [[1974年]] - PPPとSVLP連立。<br /> * [[1975年]] - ミッチェル首相が[[新民主党 (セントビンセント・グレナディーン)|新民主党]] (NDP) を創設。<br /> * [[1979年]] - 10月に連立指導者のミルトン・カトーによりイギリスから独立。<br /> * [[1989年]] - 総選挙。ミッチェル首相率いる新民主党 (NDP) が全議席を獲得。<br /> * [[1994年]] - 総選挙でセントビンセント労働党と国家統一運動との連合 (SVLP-MNU) が計5議席を得る。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> イギリス連邦内の一国であり、[[元首|国家元首]]は[[イギリス国王]](女王)である。イギリス国王の代理として[[総督]]が置かれているが、象徴的な役割に留まっている。行政権は首相及び内閣の元にある。議会は一院制。選出議員15名、選任議員6名。計21名。<br /> <br /> セントビンセント・グレナディーンは[[米州ボリバル同盟]] (ALBA) に加盟しており、また[[中華民国]]([[台湾]])を承認している。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{Main|セントビンセント・グレナディーンの軍事}}<br /> 正規の国防軍を持たず、王立セントビンセント・グレナディーン警察隊とセントビンセント・グレナディーン沿岸警備隊があるのみである。<br /> <br /> 1996年3月、[[東カリブ諸国機構|OECS]]6か国及びバルバドスの7ヵ国の間で[[地域安全保障システム (東カリブ)|域内安全保障システム]]を設置した。<br /> <br /> 1984年、ミッチェルが首相に就任した。アメリカ、イギリス、及び東カリブ海諸国による合同軍事演習に不参加の態度を取るなど、独自の路線を歩んでいる。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> {{Main|セントビンセント・グレナディーンの行政区画}}<br /> 6の行政教区からなり、その内、セントビンセント島は5行政教区で、グレナディーン諸島は1行政教区である。<br /> * シャーロット (Charlotte)<br /> * セントアンドリュー (Saint Andrew)<br /> * セントデビッド (Saint David)<br /> * [[セントジョージ]] (Saint George)<br /> * セントパトリック (Saint Patrick)<br /> * グレナディーン (Grenadines)<br /> <br /> === 主要都市 ===<br /> * [[キングスタウン]]。首都。&lt;!-- 人口11万人。--&gt;人口1万3000人(2003年)<br /> * [[ジョージタウン (セントビンセント・グレナディーン)|ジョージタウン]]<br /> * [[ファンシー市|ファンシー]]<br /> * [[シャトービレア]]<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Saint Vincent and the Grenadines-CIA WFB Map.png|right|thumb|300px|セントビンセント・グレナディーンの地図。]]<br /> <br /> === 山岳 ===<br /> [[スフリエール山 (セントビンセント・グレナディーン)|スフリエール山]] - [[1979年]]に噴火した活火山である1,234mのセントビンセント・グレナディーンの最高峰。ついで、[[リッチモンド山]] (1,079m)。<br /> <br /> === 島 ===<br /> 本島の南に連なる、[[ヤング島]]、[[ベキア島]](ベクエ島)、[[マスティク島]](ムスティーク・マスティーク島)、[[カヌアン島]](カノーアン島)、[[メイルー島]](マイロー・メイロー島)、[[トバゴ・ケイ島]]、[[ユニオン島]]、[[パーム島 (グレナディーン諸島)|パーム島]]、[[プティ・セントビンセント島|プティ]]<br /> <br /> [[プティ・セントビンセント島|セントビンセント島]]、バリソー島、などからなる[[グレナディーン諸島]]がある。<br /> <br /> === 河川 ===<br /> [[リッチモンド川]]が流れる。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> <br /> 観光業と[[バナナ]]生産が経済の中心。また、セントビンセント島は[[クズ粉]]の世界最大の生産国でもある。<br /> <br /> 漁業も盛んで、グレナディーン諸島では原住民[[捕鯨]]の名目で少数の島民が[[クジラ|鯨]]の捕獲をしているが、商業捕鯨は議論中の問題である。<br /> <br /> === 貿易 ===<br /> 同国の経済は、特に輸入について国外市場に強く依存している。貿易依存度は55.4%(輸入、2003年)に達する。一方、輸出については10.5%に留まる。このような構造は、輸出3800万ドルに対し、輸入が2.0億ドルに達するためだ。アメリカ合衆国の保養地という位置付けから観光収入が多く(7400万ドル)、外国投資、海外援助と合わせて貿易赤字を補っている。<br /> <br /> 輸出に占める食料品の比率は7割を超える。次いで1/4を占める工業製品だ。品目別では、バナナ (33.1%)、穀物 (20.7%) が主力。主な輸出相手国は上位から順にイギリス (29.4%)、アメリカ合衆国、[[バルバドス]]、[[トリニダード・トバゴ]]、[[セントルシア]]である。イギリス、アメリカ以外の3国はいずれもカリブ海の島国、いわば隣国である。輸入に占める工業製品の割合は65%を超える。次いで食料品である。品目別では、電気機械 (14.1%)、石油製品 (8.7%) が多い。主な輸入相手国はアメリカ合衆国 (41.2%)、トリニダード・トバゴ、イギリス、バルバドス、日本。輸出とは異なりアメリカ一国に集中している。日本との貿易は、輸出2.3万ドル、輸入1800万ドルであり、大幅な赤字である。日本からの最大の輸入品は、輸入額の67.4%を占める船舶。<br /> <br /> === 交通 ===<br /> 国内に[[鉄道]]はなく、島内の交通は自家用車、バン (Van) と呼ばれるワゴン車を改造した乗り合いバス、またはタクシーのみとなる。バンはごく一部の地域を除く本島の隅々まで走っていて、国民の重要な足となっている。離島への移動には、首都の港から出ているフェリーか、空港から出ている小型機が使用される(下記「飛行機」参照)。<br /> <br /> ; バン<br /> : 本島のバンは、すべての路線がリトルトーキョー魚市場脇にあるバスターミナルから出ている。本数が少ない路線も存在するが、大体の地域へは頻繁にバンが来ている。バンの運行は基本的に運転手と助手の2人で行われている。空港・首都間:[[東カリブドル|EC$]]1 首都・インディアンベイ間:EC$1.5(2006年現在)。離島でもそれぞれバンが走っている。<br /> ; タクシー<br /> : 決まったデザインの車体はなく、&quot;TAXI&quot; の表示以外は自家用車と違いがない車が用いられている。メーター付きタクシーは一般的ではない。料金の大体の目安は、空港・首都間:EC$15~20、首都・インディアンベイ間:EC$25<br /> ; フェリー<br /> : 首都の港から各離島へ国内線のフェリーが出ている。隣のベクエ島へは毎日運航されている[http://www.bequiaexpress.net/site/default/default/index ベクエ・エクスプレス]がある。所要約1時間、往復でEC$25。またバラクーダと呼ばれるフェリーが本島とカヌアン島(片道:EC$20)、マイロー島(同:EC$25)、ユニオン島(同:EC$30)を週2往復している。<br /> ; 飛行機<br /> : 国内には大小6つの空港があり、本島にある[[E.T.ジョシュア国際空港]]が最大で、[http://www.liatairline.com リアット]、[http://www.flycaribbeanstar.com カリビアン・スター/サン]などの航空会社が、ハブ空港のある[[バルバドス]]や[[トリニダード・トバゴ]]、[[プエルトリコ]]などへ国際便を出している。また国内の離島へは、[http://www.svgair.com/ SVGエアー]、[http://www.mustique.com/ マスティーク・エアーウェイズ]などが出す国内便がある。<br /> <br /> == 国民 ==<br /> 住民は、[[アフリカ系]]が66.5%、[[混血]]が19.0%、[[印僑]]が5.5%、[[ヨーロッパ系]]3.5%、その他5.5%。<br /> <br /> 言語は、[[公用語]]は[[英語]]だが、[[グレナディーン諸島]]の一部では、[[フランス語]]が混じった[[パトワ]]と呼ばれる[[クレオール語]]が話されている。<br /> <br /> 宗教は、[[聖公会]]が47%、[[メソジスト]]が28%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が13%、その他に[[ヒンドゥー教]]や[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]などが信仰されている。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === 祝祭日 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考<br /> |-<br /> |[[1月1日]]||元日||lang=&quot;en&quot;|New Year&#039;s Day||<br /> |-<br /> |[[3月14日]]||||lang=&quot;en&quot;|National Heroes Day||<br /> |-<br /> |[[3月25日]]||||lang=&quot;en&quot;|Good Friday||<br /> |-<br /> |[[5月1日]]||||lang=&quot;en&quot;|Labour Day||<br /> |-<br /> |[[5月16日]]||||lang=&quot;en&quot;|Whit Monday||<br /> |-<br /> |||[[カーニバル]]||lang=&quot;en&quot;|Vincy Carnival||6月最終金曜から7月第1火曜までの期間<br /> |-<br /> |7月第1月曜||カーニバルの月曜||lang=&quot;en&quot;|Carnival Monday||ジュベ (J&#039;ouvert) と呼ばれる、体中にインクを塗るイベントが早朝にある<br /> |-<br /> |7月第1火曜||カーニバルの火曜||lang=&quot;en&quot;|Carnival Tuesday||カーニバルの最終日 (Mardi Gras)<br /> |-<br /> |[[8月1日]]||奴隷解放の日||lang=&quot;en&quot;|Emancipation Day||<br /> |-<br /> |[[10月27日]]||[[独立記念日]]||lang=&quot;en&quot;|Indepedence Day||<br /> |-<br /> |[[12月25日]]||[[クリスマス]]||lang=&quot;en&quot;|Christmas Day||<br /> |-<br /> |[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]||lang=&quot;en&quot;|Boxing Day||<br /> |}<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> * [[ケビン・リトル]]([[ソカ]]歌手)<br /> * [[アドナル・フォイル]]([[バスケットボール]]選手)<br /> * [[ニカ・ウィリアムズ]]([[バスケットボール]]選手)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Saint Vincent and the Grenadines|Saint Vincent and the Grenadines}}<br /> * [[パイレーツ・オブ・カリビアン]] - セントビンセント島で撮影された。<br /> * [[軍隊を保有していない国家の一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> ; 政府<br /> * [http://www.svgtourism.com/ セントビンセントおよびグレナディーン諸島政府] {{en icon}}<br /> ; 日本政府<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/svg/ 日本外務省 - セントビンセント・グレナディーン] {{ja icon}}<br /> * [http://www.tt.emb-japan.go.jp/ 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在セントビンセント・グレナディーン大使館を兼轄 {{en icon}}<br /> ; 観光<br /> * [http://www.svgtourism.com/ セントビンセント・グレナディーン観光文化省] {{en icon}}<br /> <br /> {{アメリカ}}<br /> {{イギリス連邦}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Country-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんとひんせんとくれなていん}}<br /> [[Category:セントビンセント・グレナディーン|*]]<br /> [[Category:カリブの国]]<br /> [[Category:島国]]<br /> [[Category:イギリス連邦加盟国]]<br /> [[Category:英連邦王国]]<br /> [[Category:軍隊非保有国]]<br /> [[Category:現存する君主国]]</div> 2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B セントルシア 2018-08-03T11:29:39Z <p>2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B: /* 文化 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 国<br /> | 略名 =セントルシア<br /> | 日本語国名 =セントルシア<br /> | 公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{Lang|en|Saint Lucia}}&#039;&#039;&#039;<br /> | 国旗画像 =Flag of Saint Lucia.svg<br /> | 国章画像 =[[File:Coat of Arms of Saint Lucia.svg|100px]]<br /> | 国章リンク =([[セントルシアの国章|国章]])<br /> | 標語 =&#039;&#039;{{Lang|en|The Land, The People, The Light}}&#039;&#039;&lt;br&gt;(英語: 国土、国民、光)<br /> | 位置画像 =Saint Lucia on the globe (Americas centered).svg<br /> | 公用語 =[[英語]]<br /> | 首都 =[[カストリーズ]]<br /> | 最大都市 =カストリーズ<br /> | 元首等肩書 =[[セントルシア国王|女王]]<br /> | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]<br /> | 首相等肩書 =[[セントルシア総督|総督]]<br /> | 首相等氏名 ={{仮リンク|ネヴィル・セナック|en|Neville Cenac}}<br /> | 他元首等肩書1 =[[セントルシアの首相|首相]]<br /> | 他元首等氏名1 =[[アレン・シャスネ]]<br /> | 面積順位 =178<br /> | 面積大きさ =1 E8<br /> | 面積値 =616<br /> | 水面積率 =1.6%<br /> | 人口統計年 =2008<br /> | 人口順位 =189<br /> | 人口大きさ =1 E5<br /> | 人口値 =172,000<br /> | 人口密度値 =267<br /> | GDP統計年元 =2008<br /> | GDP値元 =27億&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=74&amp;pr.y=11&amp;sy=2008&amp;ey=2008&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=362&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=])&lt;/ref&gt;<br /> | GDP統計年MER =2008<br /> | GDP順位MER =163<br /> | GDP値MER =10億{{R|economy}}<br /> | GDP統計年 =2008<br /> | GDP順位 =163<br /> | GDP値 =18億{{R|economy}}<br /> | GDP/人 =10,819{{R|economy}}<br /> | 建国形態 =[[独立]]&lt;br&gt;&amp;nbsp;- 日付<br /> | 建国年月日 =[[イギリス]]より&lt;br&gt;[[1979年]][[2月22日]]<br /> | 通貨 =[[東カリブ・ドル]](EC$)<br /> | 通貨コード =XEC<br /> | 時間帯 =-4<br /> | 夏時間 =なし<br /> | 国歌名 =Sons and Daughters of St. Lucia<br /> | ISO 3166-1 = LC / LCA<br /> | ccTLD =[[.lc]]<br /> | 国際電話番号 =1-758<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;セントルシア&#039;&#039;&#039;は、[[西インド諸島]]の[[ウィンドワード諸島 (西インド諸島)|ウィンドワード諸島]]中央部に位置する[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。[[島国]]であり、海を隔てて北に[[マルティニーク|フランス領マルチニーク]]、南に[[セントビンセント・グレナディーン]]、南東に[[バルバドス]]が存在する。首都は[[カストリーズ]]。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> 正式名称は Saint Lucia ( {{IPA-en|seɪnt ˈluːʃə||En-us-Saint Lucia.ogg}} セイント・ルーシャ)。<br /> <br /> 日本語の表記はセントルシア。<br /> <br /> セントルシアの名は、[[クリストファー・コロンブス]]がこの島を「発見」したとされる日が、[[シラクサのルチア|聖ルチア]]の祝日であったという伝承に由来する。聖ルチアは、[[ナポリ]][[民謡]]「[[サンタ・ルチア]]」で歌われていることで有名な[[キリスト教]]の[[聖人]]である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[セントルシアの歴史]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> [[アラワク族|アラワク]]と呼ばれる[[アメリカ州の先住民族|アメリカ先住民]]が[[3世紀]]頃に[[南アメリカ大陸]]の[[ギアナ地方]]から海を渡って定住したが、その後、[[カリブ族|カリブ]]と呼ばれる別のアメリカ先住民が進出してきた。<br /> <br /> [[ヨーロッパ]]人による島の「発見」の歴史的経緯ははっきりとしていないが、[[1500年]]頃に[[スペイン人]]の探検家 [[フアン・デ・ラ・コーサ]]によって発見されたのではないかと考えられている。ヨーロッパ人による定住は[[フランス]]が最初で、約100年間ほどフランスが島を統括していた。現地語の[[クレオール語]]が[[フランス語]]を語源とするのは、ここに由来する。<br /> <br /> その後島を巡り[[イギリス]]とフランスが争い、[[17世紀]]から[[18世紀]]にかけて14回[[領有権]]が変わった。最終的に[[1814年]]の[[パリ条約 (1814年)|パリ条約]]においてイギリスの領有が確定した。[[1958年]]から[[1962年]]の間は、[[西インド連邦]]に加盟していた。1962年に[[西インド連邦]]が解体した後、[[1967年]]に[[自治領]]となり、[[1979年]]2月22日に独立した。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[セントルシアの政治]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> セントルシアは[[立憲君主制]]([[英連邦王国]])、[[議院内閣制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1979年]][[2月22日]]の独立に伴い施行されたもの。<br /> <br /> [[元首|国家元首]]は国王だが、英連邦王国のため、[[イギリス君主一覧|イギリスの国王]]がセントルシアの国王を兼ねる。国王の職務を代行する総督は、国王により任命される。政治の実権は[[政府|行政府]]たる[[内閣]]にあり、その長である[[首相]]は総督が任命する。この任命は通常、下院総選挙後に多数派を構成した政党の指導者に対して成される。閣僚は首相の指名に基づき、総督が任命する。総督による任命は形式的なものである。<br /> <br /> 立法府たる議会は[[両院制]]で、[[上院]]と[[下院]]により構成される。上院は11議席で、全議員が任命によって着任する。その任命は、6議席が総督、3議席が野党指導者、残り2議席が宗教界や財界などの社会的集団によって成される。下院は17議席で、全議員が[[直接選挙]]([[小選挙区制]])によって選出される。両院とも任期は5年。<br /> <br /> [[二大政党制]]であり、[[保守]]系の[[連合労働者党 (セントルシア)|連合労働者党]](UWP)と[[社会民主主義]]を掲げる[[セントルシア労働党]](SLP)の力が強い。他の小政党も存在するが、二大政党の勢力を覆すほどの勢力は持っていない。<br /> <br /> == 国際関係 ==<br /> {{Main|セントルシアの国際関係|[[:en:Foreign relations of Saint Lucia]]}}<br /> セントルシアは1997年に[[中華人民共和国]]と国交を樹立して[[中華民国]]([[台湾]])と断交したが、2007年に中華民国と国交を回復して中華人民共和国と断交した&lt;ref&gt;[http://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2007/04/26/2003358246 &quot;St. Lucia dumps PRC for Taiwan&quot;], The Taipei Times, 2007-04-26&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{main|セントルシアの軍事}}<br /> 正規軍は無く、代わりに&#039;&#039;&#039;ロイヤル・セントルシア警察隊&#039;&#039;&#039;が[[準軍事組織|準軍事的組織]]として存在している。また、警察隊の中に[[沿岸警備隊]]が含まれている。<br /> <br /> [[地域安全保障システム (東カリブ)|地域安全保障システム]]には1982年の設立当初から加盟している。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> [[Image:Santa lucia Quarters numbered English.png|thumb|セントルシアの地方行政区分]]<br /> {{Main|セントルシアの行政区画}}<br /> <br /> 11地区 (quarter) に分かれる。<br /> # アンス・ラ・レイ (Anse-la-Raye)<br /> # カストリーズ (Castries)<br /> # ショゼール (Choiseul)<br /> # ドーファン (Dauphin)<br /> # デナリー (Dennery)<br /> # グロス・イスレット (Gros-Islet)<br /> # ラボリー (Laborie)<br /> # ミクッド (Micoud)<br /> # プラスレン (Praslin)<br /> # スフレ (Soufriere)<br /> # ビュー・フォート (Vieux-Fort)<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[Image:Saint Lucia geography map en.png|thumb|セントルシアの地理]]<br /> [[ウィンドワード諸島 (西インド諸島)|ウィンドワード諸島]]南部に位置し、島の北部には[[セントルシア海峡]]を挟んで[[マルティニーク]]島があり、島の南部にはセントビンセント海峡を挟んで[[セントビンセント島]]である。[[火山]]島で最高峰は標高951mのジミー山である。山がちな島で豊かな[[熱帯雨林]]があり、島の南西部、スフリエールの南の方にあるプチ・ピトン山(748m)とグロ・ピトン山(798m)は双子の山として有名である。[[2004年]]には[[ピトン|ピトン管理地域]]として[[世界遺産]]に登録された。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[セントルシアの経済]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> [[File:CastriesStLucia.JPG|thumb|left|首都[[カストリーズ]]]]<br /> [[農業]]は[[バナナ]]が中心で、他には[[ココア]]や[[コプラ]]などもある。また、観光業も有望である。<br /> <br /> [[2005年]]の[[国際通貨基金]]の調査では、一人当たり[[GDP]]は4,658米ドルとなっている。<br /> <br /> === 交通 ===<br /> 島内に[[鉄道]]は敷設されておらず、[[道路]]も整備されたものは首都を中心とした西海岸と[[ヘウノラ国際空港]]を中心とした南東海岸に限られる。内陸の山岳地帯では未だに徒歩ないし[[ラバ]]が主な交通手段である。<br /> {{Clearleft}}<br /> == 国民 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[セントルシアの国民]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> 住民は、90%が[[アフリカ]]系である。また、[[混血]]が6%、[[インディオ]]が3%、白人が1%である。<br /> <br /> [[言語]]は[[公用語]]が[[英語]]である。また、[[フランス語]]をベースとした[[パトワ]]と呼ばれる[[クレオール語]]が使われる。<br /> <br /> [[宗教]]は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が90%、[[聖公会]]が3%、[[プロテスタント]]が7%である。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[Image:Pitonpair.JPG|thumb|[[ピトン|ピトン管理地域]] - (2004年、自然遺産)。]]<br /> <br /> === 文化・学術 ===<br /> セントルシアの[[ノーベル文学賞]]作家として、[[デレック・ウォルコット]]([[1992年]]受賞)が挙げられる。また、黒人初のノーベル経済学賞を受賞した[[アーサー・ルイス]]も国籍はイギリスではあるがセントルシアの出身であり、アーサー・ルイスは[[西インド諸島大学]]の創設にも大きな役割を果たした。<br /> <br /> === 世界遺産 ===<br /> {{Main|セントルシアの世界遺産}}<br /> セントルシアには、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[セントルシア関係記事の一覧]]<br /> &lt;!--<br /> * [[セントルシアの通信]]<br /> * [[セントルシアの交通]]<br /> * [[セントルシアの軍事]]<br /> * [[セントルシアの国際関係]]<br /> --&gt;<br /> * [[軍隊を保有していない国家の一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Saint Lucia|Saint Lucia}}<br /> &#039;&#039;&#039;政府&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.stlucia.gov.lc/ セントルシア政府] {{en icon}}<br /> * [http://www.stluciagovernmenthouse.com/ セントルシア総督府] {{en icon}}<br /> &#039;&#039;&#039;日本政府&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_lucia/ 日本外務省 - セントルシア] {{ja icon}}<br /> * [http://www.tt.emb-japan.go.jp/ 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在セントルシア大使館を兼轄 {{en icon}}<br /> &#039;&#039;&#039;観光&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.geographia.com/st-lucia/ セントルシア政府観光局] {{en icon}}<br /> <br /> {{アメリカ}}<br /> {{イギリス連邦}}<br /> {{OIF}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{LC-stub}}<br /> {{Country-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:せんとるしあ}}<br /> [[カテゴリ:セントルシア|*]]<br /> [[カテゴリ:カリブの国]]<br /> [[カテゴリ:島国]]<br /> [[カテゴリ:軍隊非保有国]]<br /> [[カテゴリ:イギリス連邦加盟国]]<br /> [[カテゴリ:英連邦王国]]<br /> [[カテゴリ:フランコフォニー加盟国]]<br /> [[カテゴリ:現存する君主国]]</div> 2400:7800:8667:4600:3D09:7D55:1CAD:CE9B
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46