Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A7800%3A4975%3A9200%3A6DE5%3AED38%3A9AF1%3AF158&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T12:54:28Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 日本のキリスト教史 2018-08-30T11:13:56Z <p>2400:7800:4975:9200:6DE5:ED38:9AF1:F158: /* アイヌへの布教 */</p> <hr /> <div>{{日本の歴史|JapaneseEmbassy.jpg|300px|天正遣欧少年使節}}<br /> &#039;&#039;&#039;日本のキリスト教史&#039;&#039;&#039;(にほんのキリストきょうし)では、[[日本]]における[[キリスト教]]の歴史とその展開について述べる。日本の宗教全般については&#039;&#039;&#039;[[日本の宗教]]&#039;&#039;&#039;を、世界のキリスト教の歴史については、&#039;&#039;&#039;[[キリスト教の歴史]]&#039;&#039;&#039;を参照のこと。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[画像:Nestorian-Stele-Budge-plate-X.jpg|thumb|left|[[7世紀]]頃には、[[唐]]にキリスト教が伝わっていた事を示す[[大秦景教流行中国碑]]。中国の影響を強く受けた日本でも、キリスト教が何らかの形で伝えられていたという説はあるも、確証はない。]]<br /> [[画像:CelebratingAChristianMassInJapan.jpg|thumb|[[キリスト教]]の儀式を行う日本人と司祭]]<br /> [[画像:Jesuit with Japanese nobleman circa 1600.jpg|thumb|[[イエズス会]]士と日本人(1600年頃)]]<br /> [[画像:Jesus on cross to step on.jpg|thumb|[[イエス・キリスト]]の[[踏み絵]]]]<br /> 日本にいつキリスト教が到来したか?ということに関しては、[[ネストリウス派]]キリスト教([[中国]]で[[ネストリウス派|景教]]と呼ばれたもの)が[[5世紀]]頃、[[秦河勝]]などによって[[日本]]に伝えられたとする説・研究がある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;日本キリスト教歴史大事典編集委員会『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年、ISBN 9784764240056、の「景教」の項目。[[広隆寺]]が何らかの役割を担っていた、といった記述もある。複数の文献が掲載されている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;平凡社編『世界大百科事典』第7巻、平凡社、502頁&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;景教の日本への伝播によってイエス・キリストの誕生時の物語も日本にも伝わり、そのイメージを重ねる形で聖徳太子が馬小屋の前で生まれたとされ、その幼名が厩戸皇子となったとする説もいくつかの通俗本などで書かれているが、これに関しては証拠があるわけではなく、想像の域を出ない。&lt;/ref&gt;。ただし、歴史的証拠や文書による記録が少なく、はっきりしない点も多い。<br /> <br /> 歴史的・学問的に見て証拠が多く、[[日本の歴史|日本史]]の[[文部科学省検定済教科書]]で、キリスト教の日本への最初の伝来となっているのは、[[1549年]]に[[カトリック教会]]の[[修道会]]である、[[イエズス会]]の[[フランシスコ・ザビエル]]による布教である。<br /> <br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]のさなかであり、当初は、ザビエルたちイエズス会の宣教師のみで、キリスト教の日本布教が開始された。<br /> <br /> 宣教師たちは、[[日本人]]と衝突を起こしながらも布教を続け、時の権力者[[織田信長]]の庇護を受けることにも成功し、順調に信者を増やした。しかし[[豊臣秀吉]]の[[安土桃山時代]]には、勢力を拡大したキリスト教徒が、[[神道]]や[[仏教]]を迫害する事例が増え、&lt;!--さらに[[ポルトガル]]商人によって日本人が[[奴隷貿易]]の商品となって海外に売られていることが発覚した。(この部分については諸説あるのでここではとりあえずコメントアウト)--&gt;これを憂慮した秀吉は、[[バテレン追放令]]を発布し、宣教を禁止した。<br /> <br /> しかし、この時は[[南蛮貿易]]の利益が優先され、また下手に弾圧すると、[[九州征伐]]で平定したばかりの[[九州]]での反乱が考えられたため(当時の日本では、特に宣教開始の地である九州地方で[[キリシタン大名]]や信者([[キリシタン]])が多かった)、本格的な追放は行われず、宣教活動は半ば黙認されていた。だが、[[サン=フェリペ号事件]]が起きたころ、秀吉はキリスト教の本格的な弾圧を開始した。<br /> <br /> やがて時代が移り、[[関ヶ原の戦い]]で勝利を収めて豊臣豊臣に代わって、天下統一を成し遂げた[[徳川家康]]の[[江戸時代]]には、一時的に布教は認められた。しかし、その後は[[江戸幕府]]が[[禁教令]]を出し、キリスト教を禁教として[[鎖国]]政策を採ったため、宣教師はもちろん、外国人も許可無しでは日本に入国できなくなった。<br /> <br /> 一方で[[檀家制度]]を整備して、[[キリスト教徒]]をあぶり出すため、庶民に[[踏み絵]]を踏ませた。その間、[[江戸時代]]の末まで、一部の信者たちが密かにキリスト教の信仰を伝えていくこととなった。この信者たちのことは[[隠れキリシタン]]と呼ばれている。<br /> <br /> やがて[[明治維新]]が起き、江戸時代は終わった。[[明治]]には欧米列強と[[不平等条約]]を結ばされ、諸外国と対等になろうと必死であった明治政府は、[[政治]]・[[法律]]・[[経済]]・[[軍事]]など、あらゆる分野の改革を断行した。その中には、キリスト教の布教許可も含まれており、完全ではなかったものの[[信教の自由]]が法的にも保障された。<br /> <br /> 以後、キリスト教は再度日本での布教を開始していった。戦国時代では[[カトリック教会|カトリック]]が主であったが、明治以降は[[プロテスタント]]や[[正教会]]など、各派が布教を行った。この時、[[クリスマス]]などのいくつかの行事が日本に持ち込まれ、[[日本の文化]]の一つとして定着していった。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]が始まると、キリスト教も他の宗教と同じく、[[大本営]]から戦争協力を命じられ、それを断った宗教団体は、[[特別高等警察]]から徹底的に弾圧されることとなった。第二次世界大戦が終わると、日本ではほぼ完全な形での[[信教の自由]]が[[日本国憲法]]で([[日本国憲法第20条|第20条]])保障され、不自由のないキリスト教の布教が開始された。<br /> <br /> 現在、キリスト教の文化は日本の文化に様々な影響を与えている。しかし、日本は公的機関が宗教の割合を詳しく調査していないので不明な点もあるが、キリスト教の信者そのものは、カトリック・プロテスタント・正教会の全てを合わせても、日本人全体の1%前後程度と言われている。文化庁の宗教年鑑では、信者数で1%となっている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.bunka.go.jp/shukyouhoujin/nenkan/index.html|title=宗教年鑑|accessdate=2012-02-03}}&lt;/ref&gt;。また、[[中央情報局|CIA]]の調査によると、日本のキリスト教徒の割合は2%ほどと推定されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ja.html|title=CIA - The World Factbook|accessdate=2012-02-03}}&lt;/ref&gt;。[[東京基督教大学]]の日本宣教リサーチによれば、2014年の日本のキリスト教人口は約104万人で、日本の全人口のうち、0.82%となっている&lt;ref&gt;{{cite news |title=日本宣教リサーチ、最新の全国教勢調査報告発表 信者数は全体的に減少も一部教派で増加 |newspaper=[[クリスチャントゥデイ]]|date=2015-06-01 |url=http://www.christiantoday.co.jp/articles/16188/20150601/jmr-2014-report.htm| accessdate=2015-06-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 各国の宗教団体には普遍的に見られることだが、日本のキリスト教団体も、教義や伝道方法への考え方の相違、行動方針や政治的主張を巡っての対立があり、多くの諸団体に分かれている。それぞれの団体は、協力、もしくは対立関係にある。<br /> {{Main2|キリスト教の諸教派|キリスト教諸教派の一覧}}<br /> <br /> == 戦国時代から安土桃山時代 ==<br /> === 背景 ===<br /> 16世紀、[[ドイツ]](当時の[[神聖ローマ帝国]])で[[マルティン・ルター]]が起こした[[宗教改革]]が各国に波及しており、[[カトリック教会|カトリック]]のお膝元の[[イタリア]]でさえ[[教皇]]の権威に陰りが見えていた。<br /> <br /> カトリック教会は、権威を取り戻すために遠く[[アジア]]での布教活動も視野に入れ始めていた。信者数が増えれば[[プロテスタント]]勢力への牽制にもなる。また、金銭的な問題からも、アジア布教は急務と教会上層部は考えていた。当時は[[贖宥状]](免償符)への風当たりが強くなったため、売り上げが急減しており、カトリックの財政事情に影響を及ぼしていた。アジアの有力者を信者にすれば、カトリック教会への莫大な献金が期待できた。なお、贖宥状の金銭での売買は、[[トリエント公会議]]の決議によって[[1563年]]に禁止されている。<br /> <br /> このようなヨーロッパの宗教事情が、日本に[[イエズス会]]や[[フランシスコ会]]の宣教師がやってくる下地となっていった。<br /> <br /> 宣教師は、アジアへ活発に派遣されていった。まず、植民地化が進んでいた[[インド]]や[[東南アジア]]に大量に送り込まれた。宣教師たちはさらに東にも目を向け、やがて[[極東]]にまで進出してくるようになった。<br /> <br /> === ザビエルによる宣教活動 ===<br /> [[イエズス会]]([[カトリック教会]]の[[修道会]])の創設メンバーの一人で、西インドで宣教活動に従事していた[[バスク人]][[司祭]][[フランシスコ・ザビエル]]が[[マラッカ]]で知り合った「[[ヤジロウ]]」(アンジロウとも)という日本人によって日本のことを知り興味を抱いたことが、日本における宣教活動のきっかけとなった。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[1549年]]に始まるザビエルによる宣教活動&#039;&#039;&#039;が日本へのキリスト教の最初の伝来とされ、これは教科書等に記述されて一般にも広く知られている。<br /> <br /> === ザビエルとイエズス会 ===<br /> [[Image:Franciscus de Xabier.jpg|thumb|200px|right|フランシスコ・ザビエル]]<br /> ザビエルは、ヤジロウや[[コスメ・デ・トーレス]]、[[フアン・フェルナンデス (宣教師)|ジョアン・フェルナンデス]]らとともに8月15日(この日は「聖母マリアの被昇天の祭日」に当たり、ザビエルは日本を[[聖母マリア]]に捧げた。)[[鹿児島市|鹿児島]]に上陸し、2年3か月にわたって宣教活動を行った。ザビエルは「日本国王」([[天皇]])の宣教許可を得ようと鹿児島から[[平戸市|平戸]]、[[山口市|山口]]をへて京にたどりついたが、当時の京都は戦乱で寂れきっていた。天皇の権威も失墜しており、将軍も不在であったため、ザビエルは目的を果たせなかった。その後、言語や文化の違いなど多大な困難を乗り越えながら徐々に日本人協力者を得ることが出来、七百名ほどに洗礼を授けた。各地を旅する中で、ザビエルは日本文化に中国が大きな影響を与えていると見抜き、中国宣教を志して広東の[[上川島]]に上陸したが、中国本土を目前にして病没した。<br /> <br /> 日本人を「もっとも優秀で理性的な国民」であると評価したザビエルは、イエズス会本部にさらなる宣教師の派遣を依頼。それに応えて優秀な人材が積極的に日本に送られた。ザビエル以降、[[ガスパル・ヴィレラ]]、[[ルイス・デ・アルメイダ]]([[豊後国|豊後]][[府内 (豊後国)|府内]]に日本最初の病院を開設)、[[ルイス・フロイス]]([[織田信長]]や[[豊臣秀吉]]と会見し、『日本史』を記す)、[[ガスパール・コエリョ]]などのイエズス会員が日本に来航し、布教活動にあたった。<br /> <br /> また、ザビエルは日本の首都に[[神学部]]、[[法学部]]、ならびに[[医学部]]を兼ね備えたカトリック系の[[総合大学]]を建学するという[[夢]]を抱いていたが、彼の夢は1913年に[[イエズス会]]士によって[[上智大学]]が[[東京]]に建学したことによってかなえられた(ただし、上智大学において医学部は設置されていない)。なお「上智」とは「[[ソピアー]]」の訳である。<br /> <br /> === 日本での布教活動 ===<br /> {{see also|鉄砲伝来|南蛮貿易|天正遣欧少年使節|キリシタン大名}}<br /> [[画像:JapaneseDelegatesAndPopeGregory13.JPG|thumb|[[伊東マンショ]]と[[グレゴリウス13世 (ローマ教皇)|グレゴリウス13世]]の謁見の場面]]<br /> 日本では、他の[[植民地]]化されたアジア地域と異なり[[ヨーロッパ]]の影響が及ばず、本国の軍事的・経済的な支援が無かった。そのため、宣教師たちはまずその土地の大名などの有力武将と会見し、[[南蛮貿易]]の利益などを訴えながら布教の許可を得ると共に、安全の確保を図った。これ以前、[[1543年]]には[[ポルトガル王国|ポルトガル]]の船が[[種子島]]に難破しており、[[火縄銃]]などが[[鉄砲伝来|伝来]]していた。[[大名]]は、独自に[[南蛮貿易|南蛮人との交易]]の道を模索している真っ最中であり、その[[南蛮]]との窓口になりうるザビエルたちは、来日当初、大名たちから基本的に歓迎された。<br /> <br /> この過程の中でキリスト教に触れた大名たちの中にも、[[洗礼]]を受けるものがあらわれた。彼らがキリスト教を信仰した理由は、キリスト教の理念に真剣に惹かれた者の他、単に南蛮との貿易をより円滑かつ大規模に行いたいため、または南蛮の文化や科学技術を習得する目的から信仰するようになった者もいた。彼らは[[キリシタン大名]]と呼ばれており、特に有名なものとして[[大友義鎮|大友宗麟]]、[[大村純忠]]、[[有馬晴信]]、[[結城忠正]]、[[高山友照]]および[[高山右近]]親子、[[小西行長]]、[[蒲生氏郷]]などがいる。<br /> <br /> なお布教当初は、言葉の問題や、ヤジロウが[[聖書]]の[[デウス]](神)を「[[大日如来|大日]]」と訳したこと、ザビエルらが[[仏教]]発祥の地である[[インド]]([[天竺]])から来たこと、日本人の間で外来の宗教と言えば仏教という考えが強かったことなど、複数の要因からキリスト教は「天竺教」「南蛮宗」などと呼ばれ、仏教の一派と誤解されることも多かった。布教当初、知らずに[[仏教用語一覧|仏教用語]]を使っていたことがキリスト教の正確な理解を妨げていると認識したザビエルらは、すぐに仏教用語をできるだけ廃した「原語主義」を採用していくこととなる。<br /> <br /> {{seealso|[[インカルチュレーション]]}}<br /> <br /> イエズス会の宣教方針に則り、日本における宣教方針は、日本の伝統文化と生活様式を尊重すること、日本人[[司祭]]や[[司教]]を養成して日本の教会を司牧させることにおかれた。これは同時代のヨーロッパ人の、非ヨーロッパ文化に対する態度としては他に例をみないものであった。「適応主義」と呼ばれたこの指針によって日本での宣教は順調に進んだ。しかし日本人には司祭になる能力も適性もないと考えて軽視した[[フランシスコ・カブラル]]が布教長であった時代、ポルトガル人と日本人たちの間で溝が深まって宣教活動が停滞した。<br /> <br /> [[Image:AlessandroValignano.jpg|thumb|160px|アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]]<br /> イエズス会本部からの巡察師として日本を訪れた[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]]は各地をまわって実情を視察した上で、カブラルを解任してその方針を否定、従来行われていた適応主義の復活を命じた。ヴァリニャーノは日本人司祭の養成を急務とし、各地に[[セミナリオ]](小神学校)と[[ノビシャド]](修練院)、[[コレジオ]](大神学校)を設置した。これらの学校では当時の学術語であった[[ラテン語]]、日本語および哲学・神学、自然科学、音楽、美術、演劇、体育と日本の古典を必修科目として学習させていた。これは人文主義的素養を重視したイエズス会の教育方針によるもので、イエズス会による教育は日本の明治以降の学校教育の先取りともいえるものであった。<br /> <br /> さらにヴァリニャーノは将来の日本を担う少年たちに直接ヨーロッパを見せ、同時にヨーロッパに日本の存在をアピールしようと[[天正遣欧使節]]([[1582年]] - [[1590年]])を企画。イエズス会員に伴われた四人の少年たち([[伊東マンショ]]、[[原マルティノ]]、[[千々石ミゲル]]、[[中浦ジュリアン]])はヨーロッパ各地で熱狂的な歓迎を受け、使節の企画は大成功を収めた。<br /> <br /> === 豊臣秀吉とキリスト教 ===<br /> {{出典の明記|section=1|date=2008年5月}}<br /> [[Image:NagasakiMonumentToMartyrs.jpg|200px|thumb|right|日本二十六聖人の記念碑]]<br /> [[織田信長]]は宣教師たちに対して好意的であった。信長の後を継いだ[[豊臣秀吉]]も基本的に信長の政策を継承し、宣教師に対して寛大であった。<br /> <br /> しかし、秀吉の天下統一目前の[[1587年]]、[[九州征伐]]の途上で宣教師やキリシタン大名によって多数の[[神社]]や[[寺院|寺]]が焼かれ、仏教徒が迫害を受けていることを知り、また、日本人がポルトガル商人によって[[奴隷貿易#日本人奴隷の貿易|奴隷として海外に売られていた]]ことも理由として九州征伐完了直後、[[博多]]にて当時の布教責任者である[[ガスパール・コエリョ]]を召喚し、[[バテレン追放令]]を発布して宣教師の国外退去命令とキリスト教宣教の制限を表明した(この時、秀吉がバテレン追放令を発布した理由については、さまざまな説がある。&#039;&#039;詳細は[[バテレン追放令]]の項を参照&#039;&#039;)。<br /> <br /> これに対してコエリョは、[[有馬晴信]]などキリシタン大名に秀吉と敵対するよう要請、さらに武器・弾薬の支援を約束した&lt;ref&gt;高橋裕史『イエズス会の世界戦略』講談社、2006年。&lt;/ref&gt;。しかし有馬晴信は、既に天下人の座をほぼ手中に収めていた秀吉と敵対する気はなく、この要請は実現されなかった。以後、イエズス会は秀吉を刺激するのを恐れ、公の宣教活動をしばらく控えるようになる。<br /> <br /> 一方、秀吉は追放令を発布こそしたが、以後も実質上キリシタンは黙認したため迫害などはほぼ行われなかった。なぜなら秀吉はポルトガルを通じての南蛮貿易に積極的であったため、追放令の徹底を図らなかったと考えられている。そのため、宣教師たちは立場こそ不安定だったものの、この時点ではまだかなり自由な宣教活動を続けていた。<br /> <br /> しかし、豊臣政権の末期になって[[スペイン]]領であった[[フィリピン]]とのつながりが生まれ、[[フランシスコ会]]や[[ドミニコ会]]などの修道会が来日するようになると事態は複雑化する。彼らは日本宣教において、当時のイエズス会の(社会的に影響力を持つ人々に積極的に宣教していくという)やり方とは異なるアプローチを試み、貧しい人々の中へ入っての直接宣教を試みた。けれども、これらの修道会がイエズス会のように日本文化に適応する政策をとらずに秀吉を刺激した(たとえば日本では服装によって判断されると考えたイエズス会員の方針と異なり、彼らは托鉢修道会としての質素な衣服にこだわった)ことや、イエズス会とこれら後発の修道会の対立が激化したことで、日本での宣教師の立場は徐々に悪化していく。<br /> <br /> そして[[1596年]]の[[サン=フェリペ号事件]]をきっかけに、秀吉はキリスト教への態度を硬化させ、[[1597年]]、当時スペインの庇護によって京都で活動していたフランシスコ会系の宣教師たちを捕らえるよう命じた。これが豊臣秀吉の指示による最初のキリスト教への迫害であり、司祭や信徒あわせて26人が長崎で処刑された([[日本二十六聖人]]の殉教)。<br /> <br /> == 江戸時代 ==<br /> {{see also|隠れキリシタン|踏み絵}}<br /> [[Image:Tokugawa Ieyasu2.JPG|180px|thumb|徳川家康]]<br /> 秀吉没後、実権を掌握した[[徳川家康]]は当初キリスト教宣教を黙認していた。たとえば[[1598年]]にはスペイン人宣教師[[ヘロニモ・デ・ヘスース]] (Castro Jeronimo de Jesus) にスペイン船来航の斡旋を依頼し、江戸における教会の建設と布教許可を与えており、[[東京駅]][[八重洲北口遺跡]]からはこの頃のキリシタン墓が、帰依したと思われる[[アジア人]]の人骨とともに見つかっている&lt;ref&gt;[[千代田区]]教育委員会,『日比谷図書文化館常設展示図録』2012年、p33。&lt;/ref&gt;。家康はキリスト教そのものには一貫して無関心であった。これは、[[三河一向一揆]]で宗教に苦しめられた記憶があったからとの説がある。家康は将軍職を[[徳川秀忠]]に譲り、[[大御所 (江戸時代)|大御所]]として[[駿府]]に引退した後の[[1607年]]にもイエズス会員[[フランシスコ・パジオ]] (Francisco Pasio) を引見し、外国人宣教師の滞在と布教の許可を与えている。<br /> <br /> しかし一方で家康は海外との貿易の実利を求めていた。[[1600年]]に[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]船リーフデ号が漂着し、[[イングランド王国|イングランド]]人航海士[[ウィリアム・アダムス]]や[[ヤン・ヨーステン]]が家康に仕え始めると、家康は、彼らから最新の欧州事情の情報を得た。かつての強国スペイン・ポルトガルに対して、新興のイングランドやオランダが[[アルマダの海戦]]や[[八十年戦争]](オランダ独立戦争)などで勝利して追い上げている当時のヨーロッパ情勢を理解し、両陣営を競わせながら貿易の実利を得ることを狙っていたのである(ウィリアム・アダムスは、実際にアルマダの海戦に参戦していた)。<br /> <br /> また、[[プロテスタント]]国家のオランダは「キリスト教布教を伴わない貿易も可能」と主張していたため、家康にとって宣教師やキリスト教を排除する理由はない代わりに積極的に保護する理由もなかった。事実、オランダは東南アジアの植民地において、(経済的な搾取や文化の弾圧は行っていたものの)現地の宗教や政治形態に対してはあまり干渉しない方針を基本としていた。<br /> <br /> しかし[[1612年]]に[[岡本大八事件]](有馬晴信がからんだ疑獄事件)が起こると、関係者がどちらもキリシタンであったことから、家康はそれまでの態度を一転して諸大名と幕臣へのキリスト教の禁止を通達、[[原主水]]などキリシタンであった旗本が改易された。翌年になると側近[[以心崇伝]]の手による「排吉支丹文」によってキリスト教信仰の禁止が明文化され、全国で迫害が行われるようになった。[[1616年]]に徳川家康が亡くなると、「東照大権現」とされて神として祀られたこともキリスト教禁止に影響を与えたとする見方もある&lt;ref&gt;山口和夫「寛永のキリスト教禁制と朝廷・幕府」『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7 P131&lt;/ref&gt;。[[1619年]]に京都で52名が殉教し、[[1622年]]に長崎で55名が殉教([[元和の大殉教]])、[[1623年]]江戸でも55名が殉教した。以後、禁教令の解除まで約250年の間、キリスト教徒は幕府と幕府の庇護する仏教徒、神道信者などにより迫害されることになる。<br /> <br /> ただ、禁令の徹底は地方によって異なり、例えば[[松前藩]]などは、幕府に対して「領内にはキリシタンはなし」と報告していたものの、実際には取り締まりは緩く、多くのキリシタンが本州から逃れてきていた。松前藩のこの姿勢は、[[1637年]]に[[島原の乱]]が起きてキリスト教禁止の命令が徹底されるまで続いた&lt;ref name=&quot;hokkaidou_fukushima_outdoor&quot;&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.town.fukushima.hokkaido.jp/outdoor/kirisi.htm |title=エゾキリシタンの秘められた悲劇 |publisher=[[北海道]][[福島町]] |accessdate=2013-08-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、[[神仏習合]]・多神教の宗教的秩序の上にあり、天皇・院([[太上天皇]])自らが神道の祭祀を主宰し、仏教の祈祷を実修し続けてきた朝廷にとって、一神教のキリスト教は早くから警戒され、排除が試みられる対象であった。キリスト教禁止は江戸幕府と朝廷が連携・協同して取り組める方針で朝幕関係にとっても望ましかった&lt;ref&gt;山口和夫「神仏習合と近世天皇の祭祀」(初出:島薗進 他編『シリーズ日本人と宗教1 将軍と天皇』(春秋社、2014年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7) 2017年、P336&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;山口和夫「寛永のキリスト教禁制と朝廷・幕府」『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7 P144&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 島原の乱 ===<br /> [[1637年]]に[[肥前国|肥前]][[島原半島|島原]]と[[肥後国|肥後]][[天草諸島|天草]]で[[百姓]]身分の者たち(農民やかつてキリシタン大名の家臣であった元武士たちなどから構成された)3万人が蜂起した事件は、幕府に衝撃を与えた。これが[[島原の乱]]である。蜂起の直接的原因は[[島原藩]]と[[唐津藩]](天草を所領)による残酷な収税制度にあったが、同地にはキリシタン大名であった[[有馬晴信]]、[[小西行長]]の統治時代に入信したキリシタンが多く、[[一揆]]の盟約結成の求心力としてキリスト教信仰を基盤においた内部統制も行われたこと、そのことが[[浄土真宗|一向宗]]、[[法華宗]]などのような求心性の強い宗教勢力が排他的な一揆的結合の核となって強大な政治勢力を築いた事態の再来する危機を感じさせたこと、さらには幕藩体制のゆがみが明るみに出ることを幕府が恐れたことから「キリシタンによる反乱」と単純化されて規定され、[[原城]]陥落後に1名の内通者を除く参加者全員が殺害された。なお、当時の島原藩主[[松倉勝家]]は、農民の生活が成り立たないほどの収奪を行ったかどで斬首され、同様に唐津藩主[[寺沢堅高]]は天草の領地を没収されて、その後自害している(江戸期を通じて、一藩の藩主が切腹でなく斬首となったのはこの松倉勝家の1例のみである)。<br /> <br /> この事件を重く見た幕府は、禁教を徹底させる観点から、カトリック国であるポルトガルとの断交を望むようになり、[[1638年]]には[[カピタン・モール]]の将軍への謁見を拒否している。また、キリシタンをあぶりだすために[[絵踏]]や、キリシタンを密告した者に報奨金を与えようとした。だが幕府は、ポルトガルが[[マカオ]]からもたらす中国産の生糸などに日本市場が大きく依存していたことから、ポルトガルとの貿易の途絶をためらった。<br /> <br /> しかし、[[1639年]]に、[[オランダ商館長]]の[[フランソワ・カロン]]が江戸に参府した際に、幕府はオランダの植民地である[[台湾]]経由でも中国産の生糸などを確保できることをカロンから確認できたことで、ポルトガルとの断交に踏み切ることになった。そして、[[長崎奉行]]や西国大名に、ポルトガル船の来航の禁止と、九州沿岸の防備体制の確立を求めた通達(「第五次鎖国令」)を発布し、ポルトガルを長崎の[[出島]]から追放した。[[1641年]]には、商館にあった[[西暦]]に関するものを理由として、[[オランダ商館|オランダの商館]]も平戸から長崎の[[出島]]に移転され、商船の入港が統制・制限されるようになった。各地で[[宗門改]]制度が整備されると、キリスト教の禁止は幕藩体制の根幹に組み込まれていく。<br /> <br /> === 鎖国 ===<br /> [[File:Maria Kannon.jpg|thumb|120px|[[マリア観音]](主に[[中国]]製の[[観音菩薩|慈母観音]]像を、[[聖母マリア]]に見立てて信仰の対象としていたもの)]]<br /> 壊滅したかに見えたキリスト教徒たちであったが、九州の一部などでは信徒たちが宣教師たちの教えを口伝えに伝え、水方や帳方といった信徒組織を形成することで、親から子へ、子から孫へと密かに信仰を伝えていった。これが[[隠れキリシタン]](潜伏キリシタン)である。彼らは仏教徒を装いながらも信仰をひたすら守り、キリスト教を自由に信仰できる日が来るのを待ち続けた。<br /> <br /> ヨーロッパのカトリック教会は、キリスト教徒が完全追放された日本に興味を持ち続けた。日本における教会の発展と受難の物語はヨーロッパで語り継がれ、多くの人々がこの東洋の国への再宣教の日が来ることを待ち続けた。鎖国令以降、江戸期の日本に渡航した数少ない宣教師の一人に、イタリア人教区司祭[[ジョバンニ・シドッチ]]がいる。シドッチは鎖国下の日本への渡航を願い、[[教皇庁]]に許しを求めていた。教皇庁は殉教することが明白な地に司祭を送ることはできないと拒絶したが、シドッチの再三の願い出に教皇[[クレメンス11世 (ローマ教皇)|クレメンス11世]]は特別な許可を与えた。[[1708年]]、シドッチは苦労の末に[[屋久島]]へ上陸したが、すぐに捕らえられ、長崎を経て江戸に送られ、死ぬまで[[切支丹屋敷]]にいた。江戸では[[儒学者]][[新井白石]]が取り調べにあたったが、シドッチの人格の高潔さと学識に感銘を受け、尋問というよりは対話という形で多くの新知識を学び取った。その成果が『[[西洋紀聞]]』『[[采覧異言]]』である。<br /> <br /> === アイヌへの布教 ===<br /> [[江戸時代]]、[[北海道]](当時の[[蝦夷地]])には[[大和民族]]、すなわち[[和人]]の他に[[アイヌ]]が住んでおり、アイヌたちは[[神道]]にも似た、数多くの[[カムイ]]を崇拝する独自の宗教観を有していた。すでに蝦夷地において、和人の影響力は強くなっていたが、和人はまだ全土に領有権を確立しているわけではない状態であった。また、江戸時代の初期、蝦夷地の一部を治めていた[[松前藩]]は、アイヌが「[[日本の文化|日本風俗]]に化し染まぬ様」にすることを掟としており、アイヌが[[日本語]]を使用したり、和人風の服装をしたりした場合は罰則があったため、アイヌは独自の宗教観を保っていた&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2007-10-17 |url=http://pub.ne.jp/ORORON/?entry_id=982243 |title=最上徳内『蝦夷国風俗人情之沙汰』 |publisher=アイヌ民族情報センター活動誌 |accessdate=2013-08-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このように、まだ日本の支配が及ばない場所もあった当時の蝦夷地では、キリスト教禁令後にもキリスト教の神父がやってきて、アイヌへの布教の可能性を探っている記録がある&lt;ref name=&quot;hokkaidou_fukushima_outdoor&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.town.fukushima.hokkaido.jp/chiyohshi/mokuji/fukusima_3/3-4-3.html |title=福島町史 第二巻 通説編 第四章第三節 福島と蝦夷地のキリシタン |publisher=[[北海道]][[福島町]] |accessdate=2013-08-22}}&lt;/ref&gt;。また、蝦夷地には時に[[ロシア帝国|ロシア]]人が上陸することがあった。彼らの主な目的は、[[鎖国]]中の日本に対して交易を持ちかけることであったが、一方でアイヌとも交易を行ったり、[[ロシア正教|正教]]を布教したりしていた。<br /> <br /> [[色丹島]]などのロシア文化圏に近い場所に住んでいたアイヌの集落には、教会が建てられ、[[キリスト教]]を信仰していたとする記録が残っている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/19-1/RitsIILCS_19.1pp.43-55Fumoto.pdf 北千島アイヌの改宗政策について]}} - [[立命館大学]]&lt;/ref&gt;。[[樺太]]のアイヌなどにも[[ロシア正教会]]が布教を行った記録がある。ただし、樺太では改宗者はほとんどおらず、少数の改宗者のみ報告されている。また、キリスト教への改宗者は、他のアイヌから[[アイヌ語]]で「ヌツァ・アイヌ(ロシアアイヌ)」と嘲笑された&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/coe21/publish/no11/potapova.pdf 樺太における宗教活動]}} - [[北海道大学]]スラブ研究センター ポタポワH.B.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> やがて1779年に、蝦夷地の[[厚岸町|厚岸]]にもロシア人イワン・アンチーピンが上陸するできごとがあった。幕府は、すでに[[千島列島]]や[[択捉島]]に住むアイヌに、キリスト教が布教されている情報を得ていたため、[[国泰寺 (厚岸町)|国泰寺]]を建立するなどして、現地にキリスト教が広まらないようにした&lt;ref&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.akkeshi-town.jp/rekishibunka/rekishi |title=厚岸町の歴史 |publisher=[[北海道]][[厚岸町]] 1993年3月発行 厚岸町要覧「厚岸町歴史物語」 |accessdate=2013-08-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 幕末から明治時代 ==<br /> アメリカ合衆国からの要求をきっかけに日本は西洋諸国に門戸を開くようになった。[[1858年]]には[[日米修好通商条約]]や[[日仏修好通商条約]]などが結ばれたことで、外交使節や貿易商と共に多くの宣教師たちが来日した。<br /> <br /> [[1846年]]4月30日に[[バーナード・ジャン・ベッテルハイム]]医療[[宣教師]]が[[琉球王国]]に到着し、8年間迫害の中で宣教活動を行い、[[琉球語]]に聖書を翻訳した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;日本のプロテスタントは[[1859年]]を日本宣教初年とし、プロテスタント宣教50周年、100周年、150周年を祝っているため、ベッテルハイムを巡って議論がある。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;evangelical150&quot;&gt;『日本開国とプロテスタント宣教150年』[[日本伝道会議]] いのちのことば社&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kyodan150&quot;&gt;『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;渡部敬直「日本プロテスタント宣教の開始は1859年or1846年?歴史検証が必要では」クリスチャン新聞 2009年11月29日号&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Protestant150&quot;&gt;[[日本プロテスタント宣教150周年記念大会|日本プロテスタント宣教150周年記念実行委員会]]編『キリストにあってひとつ-主イエスの証し人として-日本プロテスタント宣教150年の記録』[[日本聖書協会]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === カトリック教会の復興とキリスト教解禁 ===<br /> [[カトリック教会]]の[[ローマ教皇庁]]は、鎖国期を通じて日本への再宣教の方策を模索していたが、19世紀半ばには日本に開国の兆しありと見て、[[フランス]]に本部を置く[[パリ外国宣教会]] (Missions Étrangères de Paris; M.E.P.) に日本への宣教師派遣を依頼した。こうして[[1844年]]に[[テオドール=オギュスタン・フォルカード|テオドール・フォルカード]] (Théodore-Augustin Forcade) [[神父]]([[司祭]])が[[那覇市|那覇]]に派遣され、2年滞在して日本への渡航許可を再三求めたが、果たせず[[1846年]]に帰国した。しかし、同年にフォルカードを初代教区長として日本[[使徒座代理区]]が設立され、その後[[1855年]]から[[メルメ・カション|ユジェンヌ・エマニュエル・メルメ・カション]] (Eugène-Emmanuel Mermet-Cachon)、[[プリュダンス・セラファン=バルテルミ・ジラール]] (Prudence Séraphin-Barthélemy Girard)、[[ルイ・テオドル・フューレ]] (Louis-Théodore Furet) の3人の司祭が那覇に赴任して日本語を学んでいたが、[[1858年]]に日仏修好通商条約が結ばれたことで、日本入国が可能になった。メルメ・カションは[[函館]]に赴き、ジラールは江戸を経て横浜に拠点を構えた。ジラールは[[1862年]]、横浜に開国以来最初のカトリック教会となる聖心教会(その後移転し、現在の[[カトリック山手教会|山手教会]])を建てた。このころ、ヨーロッパのカトリック教会の強い関心が日本に寄せられていた証左として、1862年に「[[日本二十六聖人]]」の列聖が行われたことがあげられる。<br /> <br /> [[画像:Oura Church.jpg|thumb|120px|right|大浦天主堂]]<br /> [[1864年]]になってフューレは長崎に土地を購入、後から加わった[[ベルナール・プティジャン]] (Bernard-Thadée Petitjean) 神父(後に[[司教]])と共に[[1865年]]に教会堂を建てた。これが[[大浦天主堂]]である。一か月後、教会を訪れた婦人たちが自分たちは禁教下で信仰を守り続けた潜伏信徒([[隠れキリシタン]])であることを告白、神父は驚愕した。これを「長崎の信徒発見」という。信仰を表明した信徒の多くはカトリック教会に復帰して[[司祭]]の指導を受けるようになった。{{main|ベルナール・プティジャン#信徒発見|浦上四番崩れ#発端}}<br /> <br /> しかし、彼らは同時に寺請制度を拒否したために長崎奉行所が迫害に乗り出し([[浦上四番崩れ]])、[[1867年]]に成立した明治新政府も慶応4年3月15日([[1868年]]4月7日)に[[五榜の掲示]]という高札を掲示してキリスト教禁教を継続した&lt;ref&gt;安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』425ページ&lt;/ref&gt;ため、信徒への拷問や流刑などが行われた&lt;ref&gt;[http://www1.odn.ne.jp/uracathe/henkakusi.htm 浦上小教区変革史]&lt;/ref&gt;。明治政府が刑事罰を与えたキリスト教徒はカトリックに留まらず、他の地方でも東北で正教会への日本人改宗者が投獄されるなど、キリスト教弾圧が全国的に行われた。{{main|五榜の掲示#第三札|浦上四番崩れ#流配}}<br /> <br /> だが、明治政府の予想に反して、キリスト教禁止と信徒への弾圧は諸外国の激しい抗議と反発を引き起こした。[[岩倉使節団]]が欧米諸国を視察した際、キリスト教の解禁が条約改正の条件であるとされ、[[1873年]](明治6年)にキリスト教禁止令は解かれた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[1873年]]2月24日、政府は、明治6年太政官布告第68号(布告三十日間掲示及従来ノ高札面除却)により、従来の高札を撤去した。これにより、キリシタン禁制を定めた高札([[五榜の掲示]]の第3札)は事実上廃止され、江戸時代初期以来つづけられてきたキリスト教に対する禁教政策に終止符が打たれた。&lt;/ref&gt;。{{main|禁教令#明治政府による禁教令とその廃止|高札#高札・制札の廃止}}<br /> <br /> === カトリック教会の動向 ===<br /> [[1846年]]から、日本での宣教を委託されていたパリ外国宣教会は、復興当初から宣教のみならず教育事業と社会福祉事業に力を注いでいた。<br /> <br /> なお、[[1884年]]には、信者数は30,230名、司祭数54名、伝道士252名、教会数は84であった。<br /> <br /> ==== 教育事業 ====<br /> [[画像:Mgr Petitjean first Vicar Apostolic of Japan.jpg|thumb|120px|right|ベルナール・プティジャン]]<br /> [[1872年]]にはプティジャン司教の招きによってフランスからサン・モール会(現・[[幼きイエス会]])が招かれている。最初の5人の修道女たちは横浜に修道院と孤児院を建てた。[[1888年]]には彼らの手で[[カトリック築地教会|築地教会]]の近くに高等仏和女学校が開かれた。これが後の[[学校法人雙葉学園|雙葉学園]]の前身である。プティジャン司教は同じくフランスの女子修道会である[[ショファイユの幼きイエズス修道会]]にも修道女の派遣を依頼、これに応えて[[1877年]]に来日した4名は神戸で孤児院と学校(後の[[大阪信愛女学院]])を開いた。[[1878年]]には[[シャルトル聖パウロ修道女会]]が来日、函館に仏蘭西女学校を開設し、[[1882年]]には[[カトリック神田教会|神田教会]]の敷地内に孤児院や小学校を建てた。同学校は[[学校法人白百合学園 (東京都)|白百合学園]]へと発展していく。[[1887年]]には、パリ外国宣教会の招致に応えて5人のマリア会員が来日し、翌年東京都に[[暁星学園]]が創立された。さらに[[マリア会]]によって[[1891年]]には[[長崎市]]に[[海星中学校・高等学校 (長崎県)|海星学園]]が、[[1898年]]には[[大阪市]]に[[大阪明星学園]]が、[[1901年]]には[[横浜市]]にセント・ジョセフ学院が創立された。<br /> <br /> なお、キリシタン時代の日本において活躍した[[イエズス会]]は、「日本にカトリック高等教育機関を」という教皇庁の求めによって明治期の終わりになって来日し、[[1913年]]に[[上智大学]]を開いている。<br /> <br /> ==== 社会福祉事業 ====<br /> <br /> この時期、パリ外国宣教会の司祭たちは、政府によって活動を制限されていたため、日本人信者の協力を得て慈善事業・社会福祉事業に力を注ぎ、主に下層階級への宣教活動を行った。<br /> <br /> [[1877年]]には築地教会の信徒であった本多善右衛門によって[[浅草]]にフランス語学校「玫瑰(まいかい)学校」(後の[[カトリック浅草教会|浅草教会]])が設立された。この学校は児童福祉施設としても機能していた。[[1888年]]、パリ外国宣教会の司祭[[ジャン・ピエール・レイ]]は、玫瑰学校に収容されていた孤児たちが青年へと成長し、職業訓練等が必要になり、もっと大きな施設が必要と考え、[[高木甚三郎]]の協力を得て[[関口]]に移転し「[[聖母仏語学校]]」(後の[[カトリック関口教会]])を設立した。これらを代表とする学校は、表向きは「フランス語学校」であるが、実態は児童福祉施設であり、また政府によって活動を制限されていた外国人宣教師たちの宗教活動を補助するための機関でもあった。<br /> <br /> [[ファイル:Germain Leger Testvuide.jpeg|thumb|120px|left|ジェルマン・レジェ・テストウィード]]<br /> [[1873年]]に来日した司祭の[[ジェルマン・レジェ・テストウィード]]は、[[1880年]]に西関東・東海道地方を担当した。この巡回伝道の旅行中、足柄街道筋の水車小屋で30歳ぐらいの盲目の女性[[ハンセン病]]患者と出会い、療養所の設立を決意する。[[1889年]]、[[静岡県]][[御殿場市]]に療養所を設立。彼は上司に設立許可を願うにあたり「らい患者が現世の苦しみによって永遠の生命を得ることができたら苦しみも又幸せとなるでしょう。そのために病院を建て、そのことを教えたいと思います。こうして彼らは肉体の救いと共に魂のたすかりを得ると思います」と説明した。彼はこの病院に「主における復活」の意味で「[[神山復生病院]]」と命名、これが日本最初のハンセン病療養所となった。[[1898年]]には、ジャン・マリー・コール&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;<br /> ジャン・マリー・コール (Jean-Marie Corre) &lt;br /&gt;[[1850年]]6月28日フランスのブリュターニュに生まれる。[[1875年]]パリ外国宣教会宣教師として来日、主として天草地方において伝道に従事した後、長崎の神学校に教師として配属された。その後、熊本に転じ苦難の中にハンセン病患者の救済に当たり収容施設である待労院を設立した。[[1911年]]2月9日熊本で死去。&lt;/ref&gt;<br /> により[[熊本県]][[熊本市]]にもハンセン病療養所([[待労院]])が創設された。<br /> <br /> [[ファイル:Marc Marie De Rotz.jpeg|thumb|120px|right|マルク・マリー・ド・ロ]]<br /> [[1878年]]に[[長崎県]]の[[外海町|外海地区]](現・[[長崎市]])に赴任した[[マルク・マリー・ド・ロ]]は、この地域の人々の生活が貧しく、孤児や捨子も多く、特に海難事故で一家の働き手である夫や息子を失った家族が悲惨な生活を送っていることを知り、[[1880年]]に孤児院を開設し、[[1883年]]には救助院(黒崎村女子救助院)を設立して[[授産所|授産]]活動を開始する。この施設に修道女として入院した婦人たちは、ド・ロの技術指導に基づき、織布、編物、素麺、マカロニ、パン、醤油の製造などを行った。ここで製造されたシーツやマカロニ、パンなどは外国人居留地向け、素麺や醤油などは内地向けに販売された。<br /> <br /> このように、パリ外国宣教会に委託されたカトリック教会は、下層階級を中心に宣教活動の一環として積極的に慈善事業を行った。<br /> <br /> ==== 教区の変遷 ====<br /> [[1846年]]に設立されパリ外国宣教会に委託された日本使徒座代理区は、[[1876年]]に日本北緯使徒座代理区、日本南緯使徒座代理区の2区に分割された。日本北緯使徒座代理区は横浜に司教座を置いて北海道、東北、関東および中部の各地方を管轄区域とし、日本南緯使徒座代理区は長崎に司教座を置いて近畿、中国、四国、九州の各地方を管轄した。日本北緯使徒座代理区は、[[1877年]]に司教座を東京[[カトリック築地教会|築地教会]]に移し、[[1891年]]には北海道と東北地方を分離(函館使徒座代理区)して[[カトリック東京大司教区|東京大司教区]]となった。日本南緯使徒座代理区は、[[1888年]]に日本中部使徒座代理区が新設されたことにより近畿、中国、四国の3地方を委譲し、管轄は九州地方のみに縮小。同年、[[教区|司教区]]に昇格して[[カトリック長崎大司教区|長崎司教区]]となった。<br /> <br /> === プロテスタント教会の動向 ===<br /> [[Image:Missionaries_in_Japan.JPG|120px|thumb|right|改革派の宣教師]]<br /> [[File:Verbeck.Brown.Simmons.jpg|thumb|140px|[[グイド・フルベッキ]]、[[サミュエル・ロビンス・ブラウン]]、[[ダン・B・シモンズ]]]]<br /> [[Image:James_Curtis_Hepburn.jpg|100px|left|thumb|[[ジェームス・カーティス・ヘボン]]]]<br /> プロテスタントの宣教師として最初に来日したのは[[1859年]]5月到来の[[米国聖公会]][[ジョン・リギンズ (宣教師)|ジョン・リギンズ]] (John Liggins) と6月来日の[[チャニング・ウィリアムズ]] (Channing Moore Williams) であった。これを皮切りに[[1859年]]中には,「ヘボン」とよばれた[[アメリカ合衆国長老教会]]の医師[[ジェームス・カーティス・ヘボン|ジェームズ・カーティス・ヘップバーン]] (James Curtis Hepburn) (10月17日)をはじめとし、[[アメリカ・オランダ改革派教会]]から派遣された宣教師[[サミュエル・ブラウン]] (Samuel Robbins Brown) と[[グイド・フルベッキ]] (Guido Herman Fridolin Verbeck)、医療宣教師[[ダン・B・シモンズ]] (Danne B.Simmons) などが続々と来日した。さらに翌年の[[1860年]]には[[バプテスト]]教会の[[ジョナサン・ゴーブル]] (Jonathan Goble)、[[1861年]]にはアメリカ・オランダ改革派教会(ダッチ・リフォームド、現RCA)の牧師[[ジェームズ・バラ]] (James Ballagh) などが日本の土を踏んだ。これがプロテスタント各教派の最初の宣教師グループである。<br /> <br /> [[Image:Daniel_Crosby_Greene.JPG|100px|left|thumb|[[ダニエル・クロスビー・グリーン]]]]<br /> やや遅れて[[1869年]]にはアメリカ伝道委員会([[アメリカン・ボード]]) ([[:en:American Board of Commissioners for Foreign Missions|American Board of Commissioners for Foreign Missions]]) の[[ダニエル・クロスビー・グリーン]] (Daniel Crosby Greene) が来日し、[[1873年]]には米国[[メソジスト監督教会]]宣教師[[メリマン・ハリス]] (Merriman Colbert Harris) が函館に着任した。<br /> <br /> 近代以降の日本のプロテスタントを語る上で欠かせない三つの流れがある。それは「[[横浜バンド]]」、「[[熊本バンド]]」、そして「[[札幌バンド]]」である。ここでいうバンドとは「団体」という意味である。<br /> <br /> [[Image:NikkiChurch.jpg|120px|thumb|right|横浜バンド]]<br /> [[1863年]]にヘボンの開いた横浜英学所(ヨコハマ・アカデミー)はジェームズ・バラの弟ジョンに引き継がれ、バラ学校と呼ばれていた(バラ学校は[[1880年]]に築地居留地に移転して築地大学校となる)。[[1872年]]、[[押川方義]]([[東北学院]]創立者)らバラ学校の青年たちが信仰を告白し、洗礼を受けた。このグループが「[[横浜バンド]]」である。同じ年、横浜に最初の教会「[[日本基督公会]]」(海岸教会)が開かれた。[[1873年]]にはサミュエル・ブラウンの自宅に集まった青年たちによって「ブラウン塾」が発足。生徒の中には前出の押川方義のほか、[[青山学院]]の院長となる[[本多庸一]]や、[[明治学院]]創設メンバーである[[井深梶之助]]、[[植村正久]]らがいた。このバラ学校とブラウン塾の流れから[[1877年]]に東京一致神学校が生まれ、[[1887年]]に東京一致英和学校(築地大学校の後身)・東京英和予備学校と統合した上で白金に移転して明治学院が誕生した。また,一時帰国していたブラウンと共に[[1869年]]に来日した[[メアリー・キダー]] (Mary E. Kidder) が、ヘボンの診療所で教育していた。ここから後の[[フェリス女学院]]が誕生する。<br /> <br /> [[1871年]]、[[熊本洋学校]]に教師として招かれた元陸軍士官[[リロイ・ランシング・ジェーンズ|L・L・ジェーンズ]] (Leroy Lancing Janes) は[[会衆派教会]]の熱心な信徒であり、彼の感化によって教え子たちが信仰に入った。「熊本バンド」([[1876年]])と呼ばれたこのグループは、熊本洋学校廃止によってジェーンズが大阪英学校に移るとこれに従い、ジェーンズがすすめたことで([[新島襄]]が[[1875年]]に開いた)[[同志社英学校]]に加わった。その中に[[宮川経輝]]、[[小崎弘道]](同志社第二代総長)、[[海老名弾正]](第八代同志社総長)らのメンバーがいた。<br /> <br /> [[Image:William S. Clark.jpg|left|100px|thumb|ウィリアム・スミス・クラーク]]<br /> [[札幌農学校]](現在の[[北海道大学]])で教壇に立った[[ウィリアム・スミス・クラーク|W・S・クラーク]] (William Smith Clark) とメリマン・ハリスの薫陶を受けた教え子によって結成されたのが「札幌バンド」([[1877年]])である。クラークの教え子たちの中には[[佐藤昌介]]、[[大島正健]]、[[内村鑑三]]、[[新渡戸稲造]]、植物学者の[[宮部金吾]]、土木工学の[[広井勇]]らがいた(内村鑑三はのちに「[[無教会主義]]」を唱えることになる)。<br /> <br /> 日本のプロテスタントはこれらのグループを核として発展した。横浜バンドの流れから「[[日本基督教会]]」が、「熊本バンド」から[[会衆派教会#日本における歩み|日本組合基督教会]]が生まれた。そしてアメリカとイギリスの聖公会の流れから[[日本聖公会]]が、メソジスト系の諸派から[[日本メソヂスト教会]]が誕生した。初期の宣教師たちの宿願であった[[日本語訳聖書]]の出版事業もこの時期精力的にすすめられ、[[1880年]]に新約聖書、[[1888年]]に旧約聖書が出版された。<br /> <br /> [[1873年]]までに、ほとんどのプロテスタントの教派が来日し&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[モラヴィア兄弟団]]など未上陸の教派もある&lt;/ref&gt;、[[1882年]]時点で日本に在留していた宣教師は138名であった&lt;ref&gt;片子沢千代松『日本プロテスタント150年の歩み』YMCA出版&lt;/ref&gt;。初期の宣教師は[[聖書信仰]]と保守的な神学を持ち、その宣教の情熱の背景にはアメリカの[[大覚醒]]と呼ばれた[[リバイバル]]があった&lt;ref name=&quot;ogt&quot;&gt;[[尾形守]]『日韓教会成長比較-文化とキリスト教史』いのちのことば社 ISBN 4938858037&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Cairns&quot;&gt;ケァンズ『基督教全史』いのちのことば社&lt;/ref&gt;。循環するリバイバルがアメリカのキリスト教の特徴である&lt;ref&gt;メンデル・テイラー『伝道の歴史的探求』福音文書刊行会&lt;/ref&gt;。ブラウンら宣教師は大覚醒運動の影響を受けていた&lt;ref name=&quot;Reformed&quot;&gt;日本基督教改革派教会歴史史料編纂委員会『日本基督教改革派教会史』聖恵授産出版部&lt;/ref&gt;。アメリカの宣教師によって日本に[[福音主義]](エヴァンジェリカリズム)が伝えられた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、[[エキュメニズム|エキュメニカル派]]([[自由主義神学|リベラル派]])と[[福音派]]([[聖書信仰]])は福音主義についての解釈が異なる&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[佐藤敏夫 (神学者)|佐藤敏夫]]『日本のキリスト教と神学』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;reinanzaka&quot;&gt;霊南坂教会創立100年記念事業実行委員会、[[飯清]]他 『霊南坂教会100年史』1979年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[image:NAKADA Juji、Paget Wilkes、MITANI Tanekiti.JPG|thumb|160px|[[中田重治]]、[[パゼット・ウィルクス]]、[[三谷種吉]]]]<br /> [[福音派]](特に[[ホーリネス運動]])の源流の1つで「[[松江バンド]]」([[1893年]])も特筆に値する。[[1890年]]の[[聖公会]]牧師[[バークレー・バックストン]]の[[松江市]]での伝道が始まりであり、[[竹田俊造]]、[[三谷種吉]]、[[堀内文一]]らを輩出。[[1897年]]9月26日にバックストンの招きにより、[[パゼット・ウィルクス]]が来日し、[[日本伝道隊]]([[1904年]])や[[日本イエス・キリスト教団]]、[[関西聖書神学校]]などの設立に関わった。三谷種吉は日本最初の音楽伝道者であり、今も歌われる讃美歌「[[ただ信ぜよ]]」、「[[神は愛なり]]」を歌いながら、伝道した&lt;ref name=&quot;Mitani&quot;&gt;『三谷種吉:日本で最初の音楽伝道者:ただ信ぜよ』榊原正人、三谷幸子、いのちのことば社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1878年]]5月15-17日に、[[第一回全国基督教信徒大親睦会]]が開催され、[[1880年]]に[[第二回全国基督信徒大親睦会|第二回]]が開かれていたが、[[1882年]]は耶蘇退治の迫害があった。[[1883年]]の5月8-12日に開催された[[第三回全国基督教信徒大親睦会]]から[[リバイバル (1883年)|リバイバル]]が起こり、全国的に広がった。5月14日の基督教大演説会には四千人を集めた。[[1884年]]の[[同志社リバイバル]]は、3月17日の祈祷会で最高潮を迎え、200名の学生が信仰を告白して、洗礼を受けた&lt;ref name=&quot;Cairns&quot; /&gt;。<br /> <br /> 日本のプロテスタントは教育中心、上流階級と中流階級に対する伝道を行なってきたといわれる&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;「日本の教会は、他の国々の教会の始まりとは異なって、人々の運動が起こらなかった。最初の指導者たちや教会員の多くは武士出身であり、金銭には潔白だったが、当時の特権的な知識階級だった。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「尾形守『日韓教会成長比較』p.96&lt;/ref&gt;。日本の初期のプロテスタントの指導者は特に知識階級、佐幕派の士族階層が中心だった&lt;ref&gt;『日本キリスト教宣教史』中村敏 いのちのことば社 p.138 &lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;試みに新信仰を告白したる当時の青年に就いてその境遇を調査せよ。[[植村正久]]は幕人の子に非ずや。彼は幕人の総てが受けたる戦敗者苦痛を受けたる者なり。[[本多庸一]]は津軽人の子に非ずや。維新の時に於ける津軽の位地とその苦心とを知る者は、誰れか彼らが得意ならざる境遇の人なるを疑う者あらんや。[[井深梶之助]]は会津人の子なり。彼は国破れて山河ありの逆境を経験したる者なり。[[押川方義]]は伊予松山の人の子なり。松山も亦佐幕党にして今や失意の境遇にあるものなり。」 <br /> 「時代と戦わんとする新信仰を懐抱する青年が多く戦敗者のうちより出でたるは、共に自然の数なりきと言わざるべからず。総ての精神的革命の多くは時代の陰影より出づ」 &quot;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[[山路愛山]]『基督教評論』岩波書店 p.24-25&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[古屋安雄]]は日本のプロテスタントが知識階級、没落した士族階級中心であったことから、リベラル神学を受け入れてしまったのだと指摘する。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 正教会の動向 ===<br /> [[ファイル:Nicholas of Japan.jpg|thumb|150px|[[ニコライ・カサートキン|大主教ニコライ]]]]<br /> 日本における[[正教会]]伝道は、[[1861年]]には[[ロシア正教会]]の[[ニコライ・カサートキン]]が来日し、[[函館]]の領事館付き[[修道司祭]]に着任したのが嚆矢である。当初からニコライは「日本人への伝道・日本正教会の建設」を志して修道司祭となっており、活動を領事館付き司祭の枠にとどめる考えはなかった。派遣したロシア正教会上層部もまた同様の考えであった。その後もニコライは、この基本方針を貫いた。<br /> <br /> 函館・[[仙台]]の人士が初期の信徒を構成したため、函館・[[東北地方]]での浸潤がまず始まった日本の正教会だが、[[1872年]]に神田駿河台の土地2300坪を得て、宣教の拠点とした。[[1874年]]5月には布教会議が東京で開催される。[[1880年]]にはニコライは[[主教]]に[[叙階|叙聖]]され、この時からロシア正教会から派遣される主教を待たずに[[司祭]]・[[輔祭]]を叙聖することができるようになり、[[日本正教会]]の[[神品 (正教会の聖職)|神品]]が増加する環境が整った。[[1880年]]には現存するものの中では日本最古の木造教会建築である、[[石巻ハリストス正教会]]の聖使徒イオアン会堂が完成。[[1891年]]には[[ニコライ堂|東京復活大聖堂(ニコライ堂)]]が竣工する。<br /> <br /> また出版事業に重きを置いたニコライにより、各種[[祈祷書 (正教会)|祈祷書]]・聖歌譜が日本語に活発に翻訳されていった。[[1882年]]に帰国した[[山下りん]]により各地の聖堂の[[イコン]]が描かれていった。また日本に着任していた修道司祭[[アナトリイ・チハイ|アナトリイ]]の甥でもありピアノ・チェロの奏者でもあったヤコフ・チハイが同年頃に来日し、聖歌教師として[[聖歌]]の普及に努めた。正教会は急速に教勢を拡大していく。<br /> <br /> しかし[[1891年]]の[[大津事件]]にみられるように日本の対露感情が悪化していく中、ロシア正教会から伝道された日本の正教会もまた各地で迫害を受けていく。[[1904年]]にはついに[[日露戦争]]が開戦される。この時、ニコライ主教は日本にとどまり、「諸君は皇軍の為に祈れ」と言い、苦難の下にあった日本人正教徒たちを激励し続けた。ニコライは内面では、度重なるロシア軍の敗報に苦悩していたが&lt;ref&gt;参考図書:ニコライ著/[[中村健之介]]・[[中村喜和]]・安井亮平・[[長縄光男]]編訳『宣教師ニコライの日記抄』北海道大学出版会&lt;/ref&gt;、あくまで日本人の指導者・日本の正教会の主教という姿を貫き通すことになる。同時に日露戦争時、日本の正教会は日本政府と協力し[[正教徒]]ロシア人捕虜の世話に当たり、「日本正教会」でありかつ「日本人のためだけではない正教会」である姿を両立させることとなった。<br /> <br /> 日露戦争終結直後、[[日比谷焼打事件]]の際には東京復活大聖堂もあわや暴徒に襲撃されるところであったということからも、当時の日本の正教会が置かれた立場が垣間見える&lt;ref&gt;出典:中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』191頁〜194頁、岩波新書(1996年:第一刷) ISBN 9784004304586&lt;/ref&gt;。こうした逆境にもかかわらず、[[1911年]]、ニコライが大主教に昇叙された年には、日本正教会の教勢は教会数265箇所、信徒数31,984名、神品数41名、聖歌隊指揮者15名、[[伝教者]]121名に達した。これは当時の日本にあって、カトリック教会に次ぐ規模であった。<br /> <br /> 明治最後の年、[[1912年]]にニコライは永眠、76歳であった。この時、[[明治天皇]]から恩賜の花環が与えられた。外国人宣教師の永眠に際して花環が与えられたのは異例のことであった。ニコライの伝道はその後、[[日本ハリストス正教会]]に結実する。<br /> <br /> == 明治から大正時代 ==<br /> [[Image:Uchimura Kanzo.jpg|thumb|right|120px|[[内村鑑三]]]]<br /> 明治初期から中期にかけては、国をあげて欧化政策が進められたため、西欧精神の中枢であるキリスト教に関心を持つ者が増えた。[[福澤諭吉]]がキリスト教[[国教会]]論を主張し、[[上流階級]]がキリスト教に殺到した時代である&lt;ref name=&quot;mission&quot;&gt;[[中村敏]]『日本キリスト教宣教史』いのちのことば社&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ogt&quot; /&gt;。なお、[[1895年]]のカトリック教会は、信徒数50,302人、[[司教]]4人、[[司祭]]はパリ外国宣教会士88人、マリア会士27人、邦人司祭20人であった。プロテスタントは[[1888年]]末に249教会、信徒15,514人、宣教師451人、日本人教役者142人、神学校14校、神学生287人、年間の受洗者は約7,000人を数えた。正教徒の信徒数は17,000人であった。<br /> <br /> しかし明治中期以降、日本が[[富国強兵]]政策をとって近代国家への歩みを模索し、[[国粋主義]]的思想が強まるようになるとキリスト教への見方にも変化が起こる。[[1889年]]に発布された「[[大日本帝国憲法]]」では日本が[[立憲君主制]]国家たることを宣言しているが、この中で信教の自由は限定的なものとされた。さらに天皇に対する忠誠を説く「[[教育勅語]]」([[1890年]])で明治日本における天皇の位置づけが明確に示された。国家の核としての天皇と[[国家神道]]の位置づけが明確にされたことで、キリスト教に対する風当たりが強まっていく。このような風潮を象徴するできごとが内村鑑三の[[不敬事件]]([[1891年]])であった。また、政府は[[大逆事件]](1911年)で[[幸徳秋水]]を処刑したが、キリスト教に批判的な立場から、彼の遺作である『基督抹殺論』の刊行を認めた。<br /> <br /> このような情勢の中でも、この時期、様々なキリスト教的社会福祉事業や社会運動が起こっている。キリスト教精神がようやく日本社会に浸透し、社会への働きかけという形で実を結び始めたことの証ともいえる。<br /> <br /> === カトリック教会の動向 ===<br /> [[高等教育]]や出版活動において日本のカトリック教会は、プロテスタントに大きく遅れをとっていた。明治末期になると、パリ外国宣教会による日本の独占[[司牧]]体制に無理があることは、同会の一部でも認められ、今後の教会の発展には他の[[修道会]]の来日が必要であるとの意見が出始めた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[1889年]]9月に大阪で行われた宣教師会議の時、他の宣教団の来日を必要とするという意見を述べたものが1名、また別に今後の時勢を見て他会へ来日要請することを考慮に入れるべきであるとするものが1名いたという。(ASMEP,Vol.573,Pierre-Marie Osouf à un pére,Tokio,17 août 1889.) &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[Image:Iwashita Soichi.jpg|thumb|right|120px|岩下壮一]]<br /> しかし、パリ外国宣教会の内部からは、十分な内部変革の動きが無かったこともあり、[[日露戦争]]前後の時期になると、日本人の司祭や信徒の一部から「パリ外国宣教会の宣教活動は、近代国家となった日本では十分な成果を挙げ得ないもの」として、教会改革の必要性を唱える者が現れた。例えば[[カトリック長崎大司教区|長崎教区]]で教会改革を目指した司祭の平山牧民&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;平山要五郎(通称 牧民)&lt;br /&gt;[[1859年]]、[[長崎県]][[五島市]]岐宿町水ノ浦に生まれる。[[1889年]]2月10日に司祭に叙階された。五島列島では[[島田喜蔵]]に次いで2番目に叙階された司祭である。イエズス会の来日の実現に向けて働きかけたが、当時の長崎司教クーザンの強い反発を買い、破門に近い「聖職停止」の処分を受けた。[[1918年]]5月25日死去。&lt;/ref&gt;および一部の信徒らは、[[慈善]]活動を通じて下層階級への宣教事業に力を入れる同会に不満を持ち、高等教育や学術活動に強い[[イエズス会]]の誘致運動を行い、[[教皇庁]]にその必要を主張する意見の具申を行っている&lt;ref&gt;北島治慶「佐賀カトリック教会史 八〇余年の歴史を顧みて」『佐賀カトリック教会史 一八九四年―一九八二年の回顧』佐賀カトリック教会(1984年)23〜25p。&lt;/ref&gt;。また東京大司教区では、知識人層を対象にした出版活動や青年運動が展開され、パリ外国宣教会の中には日本人の若手カトリック知識人の活発な活動に期待する宣教師も存在した。<br /> <br /> しかし、日本人信者によるパリ外国宣教会の司牧体制に向けた批判活動は、平山牧民の追放や[[前田事件]]を引き起こし、結果的にイエズス会の招致は実現したが、教会の改革運動は低調な状態に陥ってしまった。その後、[[1916年]]に[[岩下壮一]]を中心として結成された第2次公教青年会の会長に[[山本信次郎]]が就任し、再び知識人活動や青年運動が盛り上がった。<br /> <br /> [[Image:Pius X.jpg|thumb|left|120px|ピオ10世]]<br /> [[Image:Hermann Hoffmann.jpeg|thumb|right|120px|上智大学初代学長&lt;br /&gt;[[ヘルマン・ホフマン]]]]<br /> [[Image:William Henry OConnell.jpeg|thumb|right|120px|ウィリアム・ヘンリー・オコンネル]]<br /> [[Image:Osouf pierre marie.jpeg|thumb|left|120px|ピエール・マリ・オズーフ]]<br /> <br /> ==== 教育事業 ====<br /> 日露戦争後の[[1905年]]11月、[[教皇]][[ピウス10世 (ローマ教皇)|ピオ10世]]は、アメリカ人司教のウィリアム・ヘンリー・オコンネルを親善使節として[[明治天皇]]宛てに親書を託し派遣した。教皇使節の日本訪問は、日露戦争時に戦地のカトリック教会が日本により保護されたことに対して、ローマ教皇が明治天皇に感謝の意を表するために行われたものだが、同時に日本のカトリック教会の現状視察という別の目的を持っていた。この訪問を機縁に、日本のカトリック教会もフランスのパリ外国宣教会の独占から多様化された。スペインより[[ドミニコ会]]、ドイツより[[神言会]]、[[イエズス会]]、[[フランシスコ会]]、カナダよりフランシスコ会、ドミニコ会、イタリアより[[サレジオ会]]が来日した。この多様化によって教育事業においても、従来の初等中等教育から高等教育にも取組んだ。<br /> [[1906年]]にピオ10世より「日本に[[高等教育機関]]を設置すること」の要請を受けた[[イエズス会]]は、[[1908年]]に3人のイエズス会員を派遣する。その後、[[1911年]]に財団法人上智学院を設立、[[1913年]]に[[専門学校令]]による大学([[上智大学]])を開校した。[[1916年]]には、聖心女子学院高等専門学校(後の[[聖心女子大学]])が設立され、カトリックは貧民層のためという印象は薄れた。<br /> <br /> ==== 社会福祉事業 ====<br /> このような流れの中でも、社会福祉事業は続けられた。[[1926年]]、司祭のアルベール・アンリ・シャルル・ブルトン&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;<br /> アルベール・アンリ・シャルル・ブルトン (Albert-Henri Charles Breton) &lt;br /&gt;[[1882年]]7月16日、フランスのサン-タングヴェールにて生まれた。アラスの神学校で神学を学んだのち、[[1901年]]パリ外国宣教会に入会した。[[1905年]]6月司祭に叙階、同年8月に日本派遣を命じられ函館に赴任した。翌年新潟、さらに[[1907年]]には青森県弘前に転任した。[[1908年]]、青森に赴任しフォーリー神父のもとで助任司祭を務めたが小児麻痺を発病し、治療のためにフランスに帰国した。アメリカ経由で日本に帰る途中、カルフォルニアの日本からの移民の実情を視察して帰任した。鎌倉七里ケ浜に土地を求め、聖テレジア療養所を設立、鎌倉教会および東京本郷教会の司祭を兼任した。[[1931年]]福岡司教に任ぜられ福岡に転じた。[[1940年]]引退。第二次世界大戦中も日本に留まったが一時スパイの疑いで憲兵隊に逮捕されたことが伝えられている。[[1954年]]8月11日、鎌倉において死去。&lt;/ref&gt;<br /> によって[[神奈川県]][[鎌倉市]]に結核療養所「聖テレジア療養所」が設立された。また女子教育においても[[1907年]]、司祭のルイ・ルラーブ&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;<br /> ジャン・ルイ・ルラーブ (Jean-Louis Relave) &lt;br /&gt;[[1857年]]12月17日フランス南部リヨン市郊外のセント・ジェルジス村で生まれた。パリ外国宣教会経営の神学校に学び、[[1885年]]司祭となった。直ちに宣教師として日本に派遣され、京都において伝道生活を送った後、宮津教会に転任し生涯を同地で過した。キリスト教布教のかたわら教育活動にも熱心で暁星女子高等学校を創立するなど女子教育に献身した。[[1940年]]、健康を害し1941年2月1日死去。&lt;/ref&gt;<br /> によって[[京都府]][[宮津市]]に宮津裁縫伝習所が創設され、後の[[京都暁星高等学校]]へと発展する。<br /> <br /> ==== 本所教会焼討ち事件 ====<br /> [[1905年]]9月5日、ロシア帝国と締結された[[ポーツマス条約]]に、日露戦争時の増税による耐乏生活を強いられてきた民衆の不満が爆発した。([[日比谷焼打事件]])翌9月6日23時頃、本所地区に決起した暴徒は、[[カトリック本所教会|本所教会]]を襲い一帯の信者の住居と共に本所教会は焼討ちされた。暴動が鎮まった後も敵意は教会に向けられたため、当時の東京大司教であった[[ピエール・マリー・オズーフ]]は時勢を考え、本所教会の主任司祭を日本人に交代した。<br /> <br /> === プロテスタント教会の動向 ===<br /> [[Image:Yamamuro.gif|thumb|right|120px|[[山室軍平]]]]<br /> この時期はプロテスタントにとっても困難な時期ではあったが、売買春の廃絶を目指した[[日本基督教婦人矯風会]]([[1886年]])の発足や、[[石井十次]]による[[岡山孤児院]]([[1887年]])、[[石井亮一]]の聖三一孤女学院([[1891年]]、後の[[滝乃川学園]])のような養護施設活動、[[山室軍平]]による[[救世軍]]運動([[1895年]])などキリスト教的社会福祉事業、社会運動、[[廃娼運動]]が起こっている。セツルメント運動や神戸・灘での生活協同組合(現[[生活協同組合コープこうべ|コープこうべ]])なども、キリスト教文化の影響下に生まれた運動として挙げることができる。<br /> <br /> [[Image:Kozaki.JPG|120px|left|thumb|[[小崎弘道]]]]<br /> また、この時期、[[自由主義神学]]、[[高等批評]]が導入され、日本の教会に混乱を与えることになる。[[1885年]]にドイツ[[普及福音教会]]の[[ウィルフリード・スピンナー]]が来日し、聖書は人間の宗教的な記録であると主張した。またこの派から[[オットー・シュミーデル]]も来日する。この立場は、新神学と呼ばれたが、彼ら自身は「最も進歩せる学術的キリスト神学」と称した。これは[[日本組合基督教会]]に強い影響を与えた。[[1887年]]にはアメリカから[[ユニテリアン]]の宣教師が来日し、[[三位一体]]、キリストの神性を否定した。熊本バンドの[[小崎弘道]]はリベラルな新神学を受け入れ、[[1889年]]に[[同志社大学]]で開催された[[キリスト教青年会]]の[[夏期学校]]で、「聖書のインスピレーション」と題して講演をした。また、[[1891年]]に[[金森通倫]]も[[モーセ五書]]は、[[ユダヤ人]]の伝説や神話の寄せ集めであると主張した&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Cairns&quot; /&gt;。<br /> <br /> &lt;!-- 1889年の大日本帝国憲法発布式典の当日、2月11日に[[森有礼]]は暗殺された。--&gt;[[1892年]]には日本基督教会で「[[日本の花嫁]]事件」が起こり、[[田村直臣]]牧師が免職になった。[[1893年]]に東京帝国大学の[[井上哲次郎]]教授は、『教育と宗教の衝突』を発表して内村鑑三を非難し、キリスト教と日本は相容れないとした&lt;ref name=&quot;ogt&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Cairns&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1901年]][[5月]]に20世紀大挙伝道の働きの中で、[[リバイバル]]が起こり、[[1907年]]にはプロテスタント人口が約6万人となった&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[Image:EbinaDanjo.jpg|120px|left|thumb|[[海老名弾正]]]]<br /> [[Image:UemuraMasahisa.jpg|120px|right|thumb|[[植村正久]]]]<br /> [[1901年]]9月から、リベラル神学を巡って、[[植村・海老名キリスト論論争|植村・海老名論争]]が起こる。[[1902年]]に[[福音同盟|福音同盟会]]は総会を開き、イエス・キリストの神性を確認し、海老名を追放したが、植村も十全霊感を否定した&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1903年]]には、それまで各教派別に編纂されていた[[讃美歌]]集を一つにまとめた共通『[[讃美歌 (1903年版)|讃美歌]]』が作成された。<br /> <br /> [[1904年]]の[[日露戦争]]では、[[海老名弾正]]、[[植村正久]]、[[井深梶之助]]、[[本多庸一]]が主戦論を唱え、[[内村鑑三]]、[[柏木義円]]、[[白石喜之介]]が非戦論を唱えた。[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の影響を受けた、キリスト教社会主義者の[[安部磯雄]]、[[木下尚江]]、[[西川光次郎]]、[[石川三四郎]]、[[片山潜]]らも無抵抗主義の非戦論だった&lt;ref name=&quot;Cairns&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[Image:Williambooth.jpg|thumb|left|120px|[[ウィリアム・ブース]]]]<br /> [[1907年]]には[[救世軍]]の創立者[[ウィリアム・ブース]]が来日した。2万人を超える群集がブース大将を歓迎し、彼は[[西園寺公望]]、[[大隈重信]]、[[明治天皇]]に面会した。[[1912年]]に[[救世軍病院]]が開設される&lt;ref name=&quot;naka&quot;&gt;[[中村敏]]『日本における福音派の歴史』いのちのことば社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:The 1910 World Missionary Conference,the Edinburgh Missionary Conference.jpg|thumb|180px|[[エディンバラ宣教会議]]]]<br /> [[1909年]][[10月]]には、日本におけるプロテスタント宣教開始50年を祝って、[[宣教開始50年記念会]]が開催された。[[1910年]][[エディンバラ宣教会議]]の決議により、[[東京女子大学]]が設立。<br /> <br /> [[1910年]]の[[韓国併合|朝鮮併合]]後に[[朝鮮総督府]]は、[[日本基督教会]]の指導者[[植村正久]]に朝鮮宣教を持ちかけた。植村は朝鮮併合には賛成していたものの、朝鮮宣教は断ったため朝鮮総督府は、[[日本組合基督教会]]の指導者[[海老名弾正]]に朝鮮宣教を命じた。日本組合基督教会は、同年10月の第26回定期総会で全会一致をもって「朝鮮人伝道」を決議し、[[渡瀬常吉]]を派遣。日本組合基督教会は朝鮮総督府より莫大な資金援助を受けて[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮植民地]]伝道を繰り広げた&lt;ref&gt;『日本開国とプロテスタント宣教150年』第五回[[日本伝道会議]] [[いのちのことば社]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt; 『日本人による海外宣教の歩み』[[中村敏]] 関西ミッション・リサーチ・センター [[日本福音同盟]] [[いのちのことば社]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[{{NDLDC|943840}} 『朝鮮教化の急務』警醒社書店1913]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 明治の終わりから大正期にかけて、明治時代後半にみられた国粋主義への傾きが一時的に退潮した。[[1912年]]の神仏基による[[三教会同]]は、ようやくキリスト教の地位が宗教界で同等なものとみなされたかのような印象を与えたが、その一方で昭和に入ってキリスト教が国家の統制下に組み込まれていくことへの伏線となった。この時期、日本基督教会の信徒であった[[賀川豊彦]]は労働組合運動など活発に社会運動を行ったが、彼の設立した消費組合は後の[[生活協同組合]]へとつながった。<br /> <br /> [[Image:J.Nakada,K.Uchimura、S.Kimura.jpg|thumb|140px|[[中田重治]]、[[内村鑑三]]、[[木村清松]]、再臨運動を始めた頃、1918年頃]]<br /> [[1918年]]には[[中田重治]]、[[内村鑑三]]、[[木村清松]]が再臨運動を展開した。[[1919年]]11月、[[淀橋教会]]の祈祷会から、[[ホーリネス・リバイバル]]が起き、[[四重の福音]]を唱えるホーリネスは教勢を拡大していった&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;ogt&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 正教会の動向 ===<br /> 大正以降の[[正教会]]の動向については、[[日露戦争]]・[[ロシア革命]]の影響が大きく、反露感情・反共感情の広がりと母教会([[ロシア正教会]])に対する[[共産主義]]政権による弾圧もあり、他教派とは歴史的に置かれた環境が異なるために独特の経緯をたどった部分が少なく無い。<br /> <br /> 昭和初期以前、明治末から既に日露戦争に代表される日露関係の悪化から、[[日本正教会]]は日本において他教派よりも一層厳しい立場に置かれていた。正教側は、正教はロシア専有の宗教ではなく世界の聖公使徒教会であると主張していたが(これは世界の正教会と共通する見解&lt;ref&gt;[http://oca.org/questions/namerica/greek-orthodox-and-russian-orthodox OCA - Q&amp;A - Greek Orthodox and Russian Orthodox] - [http://oca.org/ Orthodox Church in America]のページ。{{en icon}}&lt;/ref&gt;)、世間からは「露教」と誤解する向きが根強かった。[[1894年]]に[[ギリシャ正教会]]のディオニシオス[[大主教]]が来日して[[ニコライ・カサートキン|ニコライ主教]]とともに[[奉神礼]]を行ったことを、「正教会が蒙っていた冤罪を雪ぐべき好機会」であったと記した三井道郎の回想記の一節にも、当時の日本正教会が置かれた状況が垣間見える&lt;ref&gt;[[長縄光男]]『ニコライ堂遺聞』237頁、成文社 2007年 ISBN 9784915730573&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Main|日本ハリストス正教会#大正・昭和時代}}<br /> <br /> == 大正から昭和時代 ==<br /> [[Image:Koki2600.Church of Christ in Japan.JPG|right|thumb|100px|[[皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会]]]]<br /> 昭和初期には[[軍部]]が擡頭すると、軍国主義のイデオロギーとして国家神道が利用されるようになり神道以外の宗教団体への圧力が強まった。特に教育や思想の分野において国粋主義が強化されたことで西洋の宗教であるとみなされたキリスト教は苦しい立場におかれることになった。特に[[1931年]]の[[満洲事変]]勃発以降はその傾向が強まった。<br /> <br /> 1930年代後半になると、[[1936年]]における[[日独防共協定]]の締結など、[[ナチス・ドイツ]]への接近が強まっていく。当時のドイツでは、[[ナチズム]]と「[[アーリアン学説]]」の広まりを背景として、キリスト教は、[[ユダヤ教]]と同じセム系一神教([[アブラハムの宗教]])であることを理由として、厳しい統制を受けた。そのような時代背景において、日本におけるナチス・ドイツへの関心の高まりも、結果としてキリスト教に対する圧力を高めた。<br /> <br /> [[1939年]]、[[帝国議会]]によって戦争遂行のため宗教団体を統制する目的で「[[宗教法人法#宗教団体法|宗教団体法]]案」が可決成立し、翌[[1940年]]4月1日から施行された。これによって、日本のキリスト教界において多くの団体が政府に協力した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;日本基督教団と日本天主公教教団は、政府に求められて戦争協力を表明し、戦後になってこの事象を非難された時、教会と信徒を守るためには他に選択肢がなく、苦渋の決断であったと弁解した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === カトリック教会の動向 ===<br /> [[Image:Jyunnkyoukessi nipponnijyuurokuseijinn hagakifuutou.jpeg|left|thumb|100px|殉教血史&lt;br /&gt;日本二十六聖人]]<br /> [[Image:Archbishop Peter Doi in 1938.jpg|right|thumb|100px|土井辰雄]]<br /> [[Image:Joseph-Marius Charles Flaujac.jpg|right|thumb|100px|ヨゼフ・フロジャック]]<br /> カトリック教会では、[[1933年]]から[[1934年]]にかけて[[奄美カトリック迫害]]が起こった&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;ほか、[[1932年]]には[[上智大生靖国神社参拝拒否事件]]が起こり、靖国参拝の強要に反対した学生への弾圧を受けて日本のカトリック教会は「靖国参拝は宗教活動に当たらない」との見解「第一聖省訓令」「[[祖国に対する信者のつとめ]]」を出し、以後戦争については沈黙した(ただ、司祭や信徒の中には天皇の神性を否定して逮捕された者もいる)。このように、軍国化していく日本において、社会的な迫害の対象に置かれるなど困難な社会的状況にあったため、[[1931年]]には、映画「[[殉教血史 日本二十六聖人]]」を製作公開するなど、キリスト教徒への偏見を払拭する試みが行われた。なお、[[1940年]]の登録信者数は119,324人であった。<br /> <br /> ==== 教育事業 ====<br /> 困難な社会的状況の中、[[神言会]]の司祭であった[[ヨゼフ・ライネルス]]は、[[1922年]]2月18日に設立された[[カトリック名古屋教区|名古屋知牧区]]の初代教区長に就任すると、宣教とともに教育の重要性を唱えた神言会の意志を受け、教育機関の設立に奔走する。[[1932年]]1月、[[名古屋市]]に南山[[旧制中学校|中学校]](現在の[[南山学園]])を設立し、初代理事長及び校長を務めた。<br /> <br /> ==== 社会福祉事業 ====<br /> このような状勢の中でも、社会福祉事業は続けられた。パリ外国宣教会の司祭であった[[ヨゼフ・フロジャック]]は、[[1927年]]、東京市中野療養所の[[結核]]患者の一人を見舞ったことを契機に療養所訪問を始めた。[[1929年]]には[[野方町]][[丸山 (中野区)|丸山]]に民家を借用し、療養所から退院させられて行き場所のない患者5名を収容する。[[1930年]]には中野療養所の近くに「ベタニアの家」を建設し、患者15名を収容した。同年、女子患者のため、別に民家を借用して患者5名を収容する。[[1932年]]、今度は患者の子供を救済するため「ナザレトの家」を建設し、男児10数名を収容、さらに[[1933年]]、療養農園「ベトレヘムの園」を建設し、軽患者の男女60名を収容した。[[1934年]]、ベトレヘムの園隣接地を買収し、養護施設「東星学園」(現在のベトレヘム学園)を建設、ナザレトの家の児童33名を移し、ナザレトの家は乳児院に転換する。[[1936年]]には学園児のため、「東星尋常小学校」を開校した。<br /> <br /> フロジャックは事業開始直後から周囲の無理解と資金難に苦しみながらも事業を維持し、戦中、戦後も多くの社会福祉施設や幼稚園・学校を設立した。ベタニアの家はその後、社会福祉法人「慈生会」へと発展し、また教育事業は[[学校法人東星学園|東生学園]]へと発展した。<br /> <br /> ==== 宗教団体の設立 ====<br /> [[1941年]]5月、日本のカトリック教会は、宗教団体法に従い[[教皇|ローマ教皇]]直属である日本の各[[教区|司教区]]と日本に所在する[[修道会]]をすべて統合する団体として日本天主公教教団を設立、初代統理者に東京の[[土井辰雄]]司教を選出した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;終戦後、日本天主公教教団は廃止され、新たに[[カトリック中央協議会]]が組織された。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === プロテスタント教会の動向 ===<br /> [[image:Barclay Fowell Buxton、MITANI Tanekiti 1937.JPG|thumb|right|180px|[[バークレー・バックストン]]最後の来日。[[三谷種吉]]らと。1937年]]<br /> [[Image:Cyukityoru.jpg|left|thumb|120px|[[朱基徹]]牧師]]<br /> [[Image:Mituru TOMITA.koki2600.JPG|right|thumb|120px|日本基督教団統理者[[富田満]]]]<br /> プロテスタントでは、朝鮮の長老派が神社参拝を拒んでいたため、日本政府は[[1938年]]6月末、同じ長老派系統の[[日本基督教会]]大会議長[[富田満]]を派遣して[[朱基徹]]牧師ら朝鮮の長老派を説得させるが、朱基徹らは拒んだため、[[殉教]]することになる。朝鮮の教会は、約70名の牧師が投獄、拷問にあい50名が殉教し、2,000名の信徒が投獄され、約200の教会が閉鎖された&lt;ref&gt;『教会の戦争責任・戦後責任』いのちのことば社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1939年]]に成立した宗教団体法を受けて開催された[[皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会]]の決議に基づいて、[[1941年]]にプロテスタント32教派が自発的に統合し、[[日本基督教団]]が結成された。<br /> <br /> この困難な時代、日本のキリスト教界において多くが国家に妥協する一方、戦争反対を表明した一部の教会、再臨信仰を咎められた[[ホーリネス教会|ホーリネス系教団]]、[[神社参拝]]を拒否した[[美濃ミッション]]等には徹底した弾圧が加えられ、解散に追い込まれた。[[ホーリネス弾圧事件|ホーリネス弾圧]]の中で命を落とした者に[[小山宗祐]]、[[菅野鋭]]、[[斉藤保太郎]]、[[辻啓蔵]]、[[小出朋治]](獄中での死亡順)、[[竹入高]]、[[池田長十郎]]、[[佐野明治]](出獄後死亡)などがいる。&lt;ref name=&quot;ogt&quot; /&gt;<br /> <br /> === 正教会の動向 ===<br /> [[File:Сергий (Тихомиров).jpg|left|thumb|120px|[[セルギイ (日本府主教)|セルギイ府主教]]]]<br /> 戦時下の中で、[[正教徒]]の[[外交官]]である[[杉原千畝]]は「命のビザ」を発行し、[[ナチス]]の虐殺から[[ユダヤ人]]を生命の危機からを助けた。[[イスラエル]]の回復を祈るホーリネス系のキリスト者が逃れてきたユダヤ人たちを受け入れた。旧約の神の民のうち、ある人は日本から渡米し、また再建されたイスラエルに帰還していった。&lt;ref&gt;[http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/library/bunkodayori/hon_22.html 神戸市:KOBEの本棚 第22号]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.harvesttime.tv/Israel/Tsunobue/Fall99TB3.htm 聖書に約束されたイスラエル]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1931年]]、大主教ニコライの後継者である[[セルギイ (日本府主教)|セルギイ・チホミーロフ]]は[[府主教]]に昇叙された。だが、[[共産主義]]政権([[ソ連]])の下で弾圧されその監視下にあるロシア正教会の意思・決定に忠実なセルギイに対し、亡命ロシア人や日本人信徒から様々な反発が起こった。<br /> <br /> このような状況下で、セルギイを、その任から解き日本人を主教にするよう日本政府から圧力がかかった。日本正教会は抵抗することもなく、[[1940年]]、セルギイは引退を余儀なくされ、代わってニコライ小野帰一が主教に着座した。その後も当局の監視は続き、高齢のセルギイは[[1945年]]に[[特別高等警察]]に逮捕され拷問を受け、約1ヶ月拘留された&lt;ref name=&quot;pod&quot;&gt;[http://www.sam.hi-ho.ne.jp/podvorie/general/jp/history.htm ロシア正教会駐日ポドウォリエの歴史から]&lt;/ref&gt;。釈放後の同年8月10日、終戦の5日前にセルギイは死去した。拷問による衰弱死といわれている。<br /> <br /> {{Main|日本ハリストス正教会#母教会との関係と戦時下の邦人主管者問題}}<br /> <br /> == 戦後 ==<br /> [[1945年]]8月に戦争が終わると、進駐してきた[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指示によって国家による神社への保護([[国家神道]])が廃止されたことにより、キリスト教各派は自由に活動できるようになった。さらに[[1945年]]10月、宗教団体法が撤廃され宗教法人令が公布・施行されると、戦時中に統合・監督的束縛を加えられていたキリスト教各派は、一斉に組織の再編に着手すると共に、日本各地で大規模な布教を開始した。<br /> <br /> [[1946年]]、[[日本国憲法]]によって完全な信教の自由が認められると、海外のキリスト教諸団体は活発に宣教師を派遣するようになった。更に、かねてから準備されていた[[口語訳聖書]]も出版(新約[[1954年]]、旧約[[1955年]])された。<br /> <br /> === カトリック教会の動向 ===<br /> [[1945年]]11月に全国臨時教区長会議を開催、従来の教団組織を改称し、翌12月には天主公教教区連盟&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[1948年]]にカトリック教区連盟と改称、[[1953年]]8月24日にカトリック中央協議会となった。&lt;/ref&gt;を設置した。さらに[[1947年]]5月に全国教区長会議および教区連盟理事会が開かれて、今後の事業計画や活動方針を示すと共に、「教区長共同教書」が発表され、大々的に布教活動が行われた。その結果、登録信者数は[[1946年]]の108,324人から[[1950年]]には143,461人に増加し、さらに[[1955年]]には212,318人、[[1968年]]には344,343人となって戦前をはるかにしのぐ比率で増加した。<br /> <br /> また世界レベルでは、二つの世界大戦を防げなかったことと戦後も冷戦構造の中で精神的な指導力を発揮できないことへの反省から、[[1962年]]以降、カトリック教会で「アジョルナメント」(現代化)を目指した公会議([[第2バチカン公会議]])が行われた。この会議ではカトリック教会の冷静な現状認識と今後の方向性が確認された。その中でヨーロッパ中心的な思考にとらわれすぎていたカトリック教会の姿勢が正され、もっと世界規模の視野を持って教会のあり方を考える必要性が痛感された。<br /> <br /> [[画像:Urakami cathedral 2010C.jpg|thumb|140px|教皇ヨハネ・パウロ2世の訪日を記念して[[カトリック浦上教会|浦上天主堂]]に設置された胸像]]<br /> 公会議のこのような精神に沿って教会生活全体の見直しが行われたが、その一環として[[典礼]]の国語化がすすめられた。日本でも[[ミサ]]をはじめとする典礼の日本語式次第と典礼の中で用いられる日本語聖歌([[典礼聖歌]])が作成された。また公会議では他宗教、特にキリスト教他教派への敬意と対話という方針がはっきりと打ち出された([[エキュメニズム]]と呼ばれるこの宗教間対話の動きはもともとプロテスタントの中から起こったもので[[1910年]]の[[エディンバラ宣教会議]]を嚆矢とする)。<br /> <br /> こうしたエキュメニズムの精神にそってプロテスタント諸教派とカトリック教会の聖書学者が結集して聖書の翻訳事業が行われることになった。ここに[[共同訳聖書]]([[1978年]])が完成し、さらに共同訳聖書における問題点を改善して出版されたのが[[新共同訳聖書]]([[1987年]])である。<br /> <br /> [[1981年]]には、史上初めて[[教皇|ローマ教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]が来日。東京、広島、長崎を訪れ、「平和アピール」を発表するなどした。<br /> <br /> === プロテスタント教会の動向 ===<br /> [[1956年]]2月に[[ビリー・グラハム]]が来日し、日本における最初の[[ビリー・グラハム国際大会|ビリー・グラハム伝道大会]]が開かれた。&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;<br /> <br /> [[1959年]]は、プロテスタント宣教百周年記念行事が、[[エキュメニズム|エキュメニカル派]]と[[福音派]]で別々に開かれた。エキュメニカル派では[[日本キリスト教協議会]]、日本基督教団を中心として開催された。その後[[1970年]]の[[日本万国博覧会|大阪万博]]では、カトリック教会とエキュメニカル派のプロテスタントとの共同によるキリスト教館の出展があった。この頃から[[日本基督教団]]では、[[教会派]]と[[社会派]]が対立し、教団紛争と呼ばれる紛争状態に入った。&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kyodan150&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Protestant150&quot; /&gt;<br /> <br /> [[image:TOKIWA_Takaoki.JPG|thumb|100px|[[常葉隆興]]牧師]]<br /> 一方、福音派([[聖書信仰]]派)は、[[イムマヌエル綜合伝道団]]の[[蔦田二雄]]、[[ホーリネス]]の[[車田秋次]]、[[日本キリスト改革派教会]]の[[マキルエン]]、[[常葉隆興]]、[[岡田稔]]、[[聖書キリスト教会]]の[[尾山令仁]]らを指導者として、[[1959年]]に[[日本宣教百年記念聖書信仰運動]]を展開し、翌年[[日本プロテスタント聖書信仰同盟]]の発足を見た。この働きが[[新改訳聖書]](新約[[1965年]]、旧約[[1970年]])の出版と[[日本福音同盟]]の成立([[1968年]])につながった。エキュメニカル派は[[世界教会協議会]] (WCC) と交わりを持ち、福音派は[[世界福音同盟]]、[[ローザンヌ誓約|ローザンヌ運動]]と交わりを持っている&lt;ref name=&quot;naka&quot; /&gt;<br /> &lt;ref&gt;『クリスチャンの和解と一致』地引網出版&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;参考文献:[[牛丸康夫]]『日本正教史』日本ハリストス正教会教団 1978年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1974年]]に日本で最初の[[日本伝道会議]]が開催され、英国の[[ジョン・ストット]]が招かれた。70年代は福音派の協力関係が結ばれ、聖書信仰の教会が教勢を伸ばした時代であり、「はばたく日本の福音派」と呼ばれている。&lt;ref name=&quot;mission&quot; /&gt;&lt;ref&gt;『はばたく日本の福音派』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『信徒の友』収録「日本の教会における保守的教派の台頭」[[鈴木崇巨]]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1999年]]の10月末に[[京都]]の[[国立京都国際会館]]で「世界宣教会議」が開催され、[[奥山実]]牧師が委員長を務めた。この「世界宣教会議」は、『キリスト教年鑑』2001年版によって「日本キリスト教史上最大規模の『世界宣教会議』」と呼ばれている。&lt;ref&gt;『日本キリスト教宣教史』p.352&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 正教会の動向 ===<br /> [[西方教会]]諸派が戦後に日本で教勢を回復する一方で、[[日本正教会]]は戦後を迎えてもなお安定することはなかった。第二次世界大戦も他教派と同様に正教会にとり苦悩の原因であったが、それ以上の長期に亘る苦悩の原因として[[ソビエト連邦]]の存在があったためである。[[共産主義]]諸国で弾圧を受けており、経済的・人的援助はロシア正教会から行われなかったにも拘わらず、正教会は「[[共産主義|アカ]]」のレッテルを貼られて各地で教勢を衰退させた。また、日本正教会内部も、ソビエト連邦による弾圧・監視下にある[[モスクワ総主教庁]]の意思の真正性に対する疑問から、母教会たる[[ロシア正教会]]との関係をどのような形にするのかについて[[ロシア革命]]直後から戦後しばらくまで様々な立場に割れた状態が続いており、これも教勢衰退の原因となった。[[1970年]]になってモスクワ総主教庁と[[アメリカ正教会]]と日本正教会の合意が成立し、日本正教会はロシア正教会を母教会とする[[自治正教会|自治教会]]の祝福を得ることで、ようやく教会組織の安定を得た。[[2000年]]5月には史上初めてモスクワ総主教[[アレクシイ2世]]が日本を訪問した(逆に言えば日本正教会はロシア正教会の子教会であるにも拘わらず、モスクワ総主教が訪日したことが歴史上実に一度も無かったことを意味する)。来日時、アレクシイ2世は日本正教会の[[首座主教]]の着座式を執り行うとともに、[[明仁|天皇]]とも会見している。また、着座式にはアメリカ正教会からも首座主教の出席があった。混乱の時代を経ながらも、日本正教会は明治時代の日本語訳による[[奉神礼]]を守り続けて今日に至っている。<br /> <br /> {{Main|日本ハリストス正教会#戦後から1970年まで}}<br /> <br /> == 21世紀 ==<br /> [[2013年]]時点でのキリスト教人口の内訳は、カトリック教会444,719人、プロテスタント諸教派総計243,479人、日本ハリストス正教会9,863人、[[末日聖徒イエス・キリスト教会]]126,856人、[[エホバの証人]]215,966人などである&lt;ref&gt;南山宗教文化研究所 研究所報 第25号 2015年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2008年]]11月24日、日本のカトリック教会は、[[長崎市]]の長崎県営野球場において「[[ペトロ岐部と187殉教者]][[列福]]式」を挙行した&lt;ref&gt;列福式公式記録集編纂委員会編、『ペトロ岐部司祭と187殉教者列福式 公式記録集』、カトリック中央協議会&lt;/ref&gt;。これは日本カトリック史上初めて日本で行われた列福式であった。<br /> <br /> [[2009年]]には[[日本プロテスタント宣教150周年]]を記念して、エキュメニカル派、福音派、[[聖霊派]]の三派の共同になる[[日本プロテスタント宣教150周年記念大会]]が開催された。&lt;ref name=&quot;Protestant150&quot; /&gt;<br /> <br /> [[2010年]][[5月]]に[[エディンバラ宣教会議]]100周年を記念して[[世界宣教東京大会]]が開催。初日に[[大川従道]]牧師らが説教した。また閉会式で[[尾山令仁]]牧師が日本の犯した罪を謝罪し、これにこたえてアメリカ側の代表が日本に原爆を投下した罪と世界に対して犯した罪を謝罪した。&lt;ref&gt;[http://tokyo2010.jpn.org/ エジンバラ100周年記念・世界宣教東京大会]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[リバイバル・ジャパン]]特集&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[クリスチャン新聞]]特集&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[2013年]]4月11日付のカトリック新聞オンラインに「旧日本軍に殺された司教、列福へ一歩前進」という記事が掲載された&lt;ref&gt;[http://www.cathoshin.com/2013/04/11/schrave/ カトリック新聞オンライン「旧日本軍に殺された司教、列福へ一歩前進」]&lt;/ref&gt;。内容は、[[日中戦争]]中に起きた[[正定事件]]によって殺害された司教ら9人の[[列福]]運動がオランダで進んでいるというものだったが、この虐殺事件の真偽が問題視され、[[西村眞悟]]がブログ上で抗議する&lt;ref&gt;[http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?page=846 今度はカトリック新聞、捏造と闘おう]&lt;/ref&gt;など波紋を呼んだ。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> ===出典===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[大貫隆]]他編、『岩波キリスト教辞典』、[[岩波書店]]<br /> * 太田淑子編、『日本史小百科 キリシタン』、[[東京堂出版]]<br /> * [[五野井隆史]]、『日本キリスト教史』、[[吉川弘文館]]<br /> * 『日本キリスト教歴史大辞典』、[[教文館]]<br /> * [[中村健之介]]『宣教師ニコライと明治日本』[[岩波新書]]、1996、ISBN 4-00-430458-X<br /> * [[国際日本文化研究センター]]学術リポジトリ 『二十世紀初頭における転換期の日本カトリック教会 -パリ外国宣教会と日本人カトリック者の関係を通して-』 山梨 淳著<br /> * 国際日本文化研究センター学術リポジトリ 『映画「殉教血史日本二十六聖人」と平山政十 -1930年代前半期日本カトリック教会の文化事業-』 山梨 淳著<br /> * 『百年のめぐみ カトリック浅草教会創立百周年記念誌』 青山玄編著(1977年)<br /> * 『時の流れをこえて』 カトリック関口教会(1980年)<br /> * 『百年のあゆみ』 神田教会百年の歩み編集委員会(1874年)<br /> * 『つきじ』 百周年記念号 カトリック築地教会(1978年)<br /> * 『カトリック麻布教会 一八八九年 - 一九八九年』 麻布教会百年史編集委員会(1990年)<br /> * 『本所教会之百年』 本所教会百年祭誌編集委員会(1981年)<br /> * 『南山神学』 第10号「明治・大正・昭和初期カトリック信徒の宣教活動」 青山玄著(1987年)<br /> * 『フロジャック神父の生涯』 五十嵐茂雄著(1964年)<br /> * 『関口教会創立百周年記念』 日本近代カトリック資料集(2000年)<br /> * 『北方山草』 21号 「文献にみるフォーリー神父の北海道植物採取地」(2004年)<br /> * 『上智大学五十年史』(1963年)<br /> * 『来日西洋人事典』〔増補改訂普及版〕[[日外アソシエーツ]] 武内 博著(1995年)<br /> * 『日本に眠るパリ外国宣教会宣教師列伝 武内 博著<br /> <br /> ==関連文献==<br /> * {{Google books|Otn5Pk9-yj0C|日本基督教史 上巻(山本秀煌、1925年)|page=|plainurl=}}<br /> * {{Google books|Cn11N7fd2rgC|日本基督教史 下巻(山本秀煌、1925年)|page=|plainurl=}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[キリスト教の歴史]]<br /> * [[キリスト教年表]]<br /> * [[修道会]]<br /> * [[キリスト教主義学校]]<br /> * [[日本におけるカトリック教会]]<br /> * [[日本のプロテスタント教派一覧]]<br /> * [[キリシタン]]<br /> ** [[日本のキリシタン一覧]]<br /> * [[日本の宗教]]<br /> ** [[神仏習合]] - [[神道]]・[[仏教]]([[日本の仏教]])<br /> * [[長崎の教会群とキリスト教関連遺産]]<br /> <br /> {{日本キリスト教史}}<br /> {{明治時代の来日宣教師}}<br /> {{大正時代の来日宣教師}}<br /> {{昭和時代の来日宣教師}}<br /> {{アジアの題材|キリスト教|mode=3}}<br /> {{日本関連の項目}}<br /> {{Good article}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にほんのきりすときようし}}<br /> [[Category:日本のキリスト教史|*]]<br /> [[Category:日本の宗教史|*きりすときよう]]<br /> [[Category:キリスト教の歴史]]<br /> [[Category:前近代の日本の外国系文化|きりすときよう]]</div> 2400:7800:4975:9200:6DE5:ED38:9AF1:F158 南牧村 (群馬県) 2018-08-30T10:42:41Z <p>2400:7800:4975:9200:6DE5:ED38:9AF1:F158: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |自治体名=南牧村<br /> |画像=Semi Valley (Gunma) 1.jpg|蝉の渓谷<br /> |画像の説明=蝉の渓谷<br /> |旗=[[File:Flag of Nanmoku Gunma.JPG|100px|border|南牧村旗]]&lt;br /&gt;南牧[[市町村旗|村旗]]<br /> |紋章=[[File:Nanmoku Gunma chapter.JPG|65px|南牧村章]]&lt;br /&gt;南牧[[市町村章|村章]]<br /> |区分=村<br /> |都道府県=群馬県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[甘楽郡]]<br /> |コード=10383-7<br /> |隣接自治体=[[甘楽郡]][[下仁田町]]、&lt;br /&gt;[[多野郡]][[神流町]]、[[上野村]]&lt;br /&gt;[[長野県]][[佐久市]]、[[南佐久郡]][[佐久穂町]]<br /> |木=[[スギ]]&lt;ref name=&quot;tree&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/profile/index.php?content_id=3 |title=村の木・花・鳥 |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村 }}&lt;/ref&gt;<br /> |花=[[ヒトツバナ]]&lt;ref name=&quot;tree&quot; /&gt;<br /> |シンボル名=村の鳥<br /> |鳥など=[[ウグイス]]&lt;ref name=&quot;tree&quot; /&gt;<br /> |郵便番号=370-2806<br /> |所在地=甘楽郡南牧村大字大日向1098&lt;ref&gt;村役場所在地住所は南牧村「[http://www.nanmoku.ne.jp/modules/profile/index.php?content_id=22 位置と地勢]」、[[郵便番号]]は[[日本郵便]]「[http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=10&amp;city=1103830&amp;id=37930 大日向の郵便番号]」、座標は国土地理院「[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kendata/gunma_heso.htm 群馬県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)]」による(2016年3月13日閲覧)。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|9|31|N|138|42|41|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[File:Nanmoku village office.jpg|250px|南牧村役場]]<br /> |外部リンク=[http://www.nanmoku.ne.jp/ 公式サイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|10|383}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;南牧村&#039;&#039;&#039;(なんもくむら)は、[[群馬県]][[甘楽郡]]の[[村]]。[[高齢化]]率[[日本一]]の[[地方公共団体|自治体]]である&lt;ref name=&quot;diamond&quot;/&gt;。隣の[[長野県]][[南佐久郡]]にも[[南牧村 (長野県)|南牧村]]があるが、そちらは「みなみまきむら」である。<br /> <br /> ==地理==<br /> 群馬県の南西部の山間に位置する&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/profile/index.php?content_id=7 |title=あいさつ |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村}}&lt;/ref&gt;。村域は東西に16.5[[キロメートル]]、南北に9.2キロメートルで、面積は118.83[[平方キロメートル]]、標高は最低320[[メートル]]から最高1442メートルである&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/profile/index.php?content_id=22 |title=位置と地勢 |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[山]] - [[荒船山]](標高1423m、[[日本二百名山]]、ぐんま百名山)、日影山(1407m)、大屋山(1081m)、烏帽子岳(1182m、ぐんま百名山)、小沢岳(1089m、ぐんま百名山)、鹿岳(1015m、ぐんま百名山)、黒滝山(870m、ぐんま百名山)、立岩(1265m、ぐんま百名山)桧沢岳(1133m、ぐんま百名山)、四ッ又山(900m、ぐんま百名山)<br /> * [[川|河川]] - [[南牧川]]、大塩沢川、桧沢川、熊倉川、大仁田川、底瀬川、椚川、星尾川、道場川<br /> * [[湖沼]] - 大仁田湖(大仁田ダム)&lt;ref name=&quot;guide_4&quot;&gt;『南牧村観光ガイド』4ページ。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * [[群馬県]]<br /> ** [[甘楽郡]][[下仁田町]]<br /> ** [[多野郡]][[神流町]]・[[上野村]]<br /> * [[長野県]]<br /> ** [[佐久市]]<br /> ** [[南佐久郡]][[佐久穂町]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1955年]]([[昭和]]30年)[[3月15日]] - [[磐戸村]]・[[月形村 (群馬県)|月形村]]・[[尾沢村]]が合併し&#039;&#039;&#039;南牧村&#039;&#039;&#039;が誕生し、現在に至る。合併当時は[[コンニャク]]栽培で栄えていた。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[4月1日]] - 村の一部(大字小沢のうち字漆原・大萱・山の神・金沢・横岩・青梨子)が同郡[[下仁田町]]に編入される。<br /> * [[2007年]]([[平成]]19年)<br /> ** [[9月6日]] - [[平成19年台風第9号|台風9号]]による大雨のため、南牧村の県道・村道が崩壊し、孤立状態となった。<br /> ** [[9月12日]] - [[秋雨]]前線による大雨のため、南牧村の県道・村道が再び崩壊し、孤立状態となった。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[8月27日]] - [[富岡市]]・下仁田町とともに「富岡甘楽地域合併研究会」を設立。甘楽町の参加を得られず、2009年(平成21年)[[2月24日]]活動休止&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.town.shimonita.lg.jp/kikaku-zaisei/m05/m03/01.html |title=富岡甘楽地域合併研究会 |accessdate=2016-03-13 |publisher=下仁田町}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2012年]](平成24年)3月 - 村のマスコットキャラクターに「なんしぃちゃん」を選定。明日の南牧を創る会が県や村、商工会からの支援を受けて村内に募集、デザイン化した。滝をイメージした髪に村花ヒトツバナをあしらい、村章由来の服、村特産の炭を携える&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=18 |title=なんもく村マスコット なんしぃちゃん |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[2月16日]] - 前夜からの[[平成26年豪雪]](積雪80センチメートル)のため、除雪なかなか進まず、ほとんど全ての世帯が停電したため、孤立状態となった&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/feature/news/20140216k0000e040153000c.html 毎日新聞2014年2月16日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==人口==<br /> [[高齢化]]率が[[2006年]]10月より[[日本一]]となっている。2013年(平成25年)10月1日時点で、村民の平均年齢は64.6歳(男性:62.2歳、女性:66.7歳)である&lt;ref&gt;『群馬県の年齢別人口(平成25年10月1日現在)』40ページ。&lt;/ref&gt;。[[過疎地域自立促進特別措置法]]第2条1項の『[[過疎地域]]』に指定されており、人口の維持のためにも過疎対策が急務となっている。<br /> <br /> [[2015年]](平成27年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]における老年人口割合は60.5%と、日本一の割合である([[限界集落|限界自治体]])。同調査において老年人口割合が60%を超えている市町村は当村のみである。逆に年少人口割合は3.0%で、日本一低い割合である。<br /> <br /> [[2014年]]([[平成]]26年)[[5月8日]]に、民間シンクタンク「[[日本創成会議]]」が発表した「消滅可能性都市」の[[市町村]]中で『最も消滅可能性が高い(89.9%)』と指摘された&lt;ref name=&quot;diamond&quot;&gt;{{cite news <br /> | author = 相川俊英<br /> | url = http://diamond.jp/articles/-/61902<br /> | title = 少子高齢化が極まり「消滅可能性」で日本トップに!悲惨な南牧村が明るく取り組む移住者促進策の手応え<br /> | newspaper = [[週刊ダイヤモンド]]<br /> | publisher = [[ダイヤモンド社]]<br /> | date = 2014-11-11<br /> | accessdate = 2017-09-15<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news <br /> | author = 山崎純 <br /> | url = https://www.nikkei.com/article/DGXMZO92172300Y5A920C1I10000/ <br /> | title = 「消滅する」と言われた村 「ここで暮らせるのはあと10年か」群馬・南牧村の長谷川村長 <br /> | newspaper = [[日本経済新聞]] <br /> | publisher = [[日本経済新聞社]] <br /> | date = 2015-11-10 <br /> | accessdate = 2017-08-31<br /> }}&lt;/ref&gt;。{{人口統計|code=10383|name=南牧村}}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * [[市町村長|村長]] - 長谷川最定(2014年5月1日就任)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/profile/index.php?content_id=8 |title=歴代の村長・助役・収入役 |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 経済 ==<br /> * 2010年時点での本村総農家数は204で、農業就業人口は73人である&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/profile/index.php?content_id=21 |title=農業センサス |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 本村の工業統計(2003年 - 2013年)によると、従業者4人以上の事業所数は概ね10前後、年間の製造品出荷額等は概ね30億円前後である&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/profile/index.php?content_id=23 |title=工業統計 |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 特産品 - [[炭]]&lt;ref&gt;『南牧村観光ガイド』9ページ。&lt;/ref&gt;、[[砥石]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.gunma.jp/07/k09310006.html |title=かぶら歴史・文化・自然ガイド |accessdate=2016-03-13 |publisher=群馬県}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 地域 ==<br /> * [[警察]]<br /> ** [[富岡警察署]]磐戸駐在所<br /> ** 富岡警察署砥沢駐在所<br /> * [[消防]]<br /> ** [[富岡甘楽広域消防本部]]下仁田消防署南牧分署<br /> * [[教育]]<br /> ** 南牧村立南牧中学校<br /> ** 南牧村立南牧小学校<br /> * [[放送]]<br /> ** [[なんもくふれあいテレビ]]<br /> ** [[NHK群馬南牧テレビ中継局]](廃止)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:Michinoeki Nanmoku.JPG|thumb|道の駅オアシスなんもく]]<br /> [[File:Nammoku-Vill-Furusato-Bus.JPG|thumb|南牧村ふるさとバス(2011年9月、下仁田駅前にて)]]<br /> === 道路 ===<br /> * [[都道府県道]]<br /> ** [[群馬県道45号下仁田上野線]]<br /> ** [[群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線]]<br /> ** [[群馬県道・長野県道108号下仁田佐久穂線]]<br /> ** [[群馬県道202号黒滝山小沢線]]<br /> * [[林道]]<br /> ** [[ふるさと林道湯の沢線]](湯の沢トンネル)<br /> * [[道の駅]]<br /> ** [[道の駅オアシスなんもく|オアシスなんもく]]<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[南牧バス]](南牧村営バス)<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> * 三名瀑 - 三段の滝、線ヶ滝、象ヶ滝&lt;ref name=&quot;falls&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=5 |title=滝めぐり |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村 }}&lt;/ref&gt;<br /> * 蝉の渓谷 - 県指定天然記念物および名勝&lt;ref name=&quot;falls&quot; /&gt;<br /> * 六車カタクリこみち - カタクリ群生地(約10万株)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=3 |title=花ごよみ |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村}}&lt;/ref&gt;<br /> * 黒瀧山不動寺 - 村指定史跡&lt;ref name=&quot;bunkazai&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=6 |title=南牧の文化財 |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村 }}&lt;/ref&gt;<br /> * 南牧村民俗資料館 - 村の山村生産用具1,031点(国の登録有形民俗文化財)を展示&lt;ref name=&quot;bunkazai&quot; /&gt;<br /> * 山の美術館<br /> * なんもく村自然公園&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nanmoku.ne.jp/modules/naturepark/index.php?content_id=1 |title=なんもく村自然公園 |accessdate=2016-03-13 |publisher=南牧村 }}&lt;/ref&gt;<br /> * 大仁田ひとつばな祭り - 毎年[[5月3日]]、大仁田ダムで開催&lt;ref name=&quot;guide_4&quot; /&gt;<br /> * 大日向の火とぼし - 毎年8月14日 - 8月15日、大日向橋で開催される火祭り(国の選択無形民俗文化財、県指定重要無形民俗文化財)&lt;ref name=&quot;bunkazai&quot; /&gt;<br /> &lt;gallery mode=packed style=&quot;font-size:90%&quot;&gt;<br /> File:線ヶ滝 - panoramio.jpg|線ヶ滝<br /> File:火とぼし - panoramio.jpg|大日向の火とぼし<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[市川五郎兵衛|市川五郎兵衛真親]] - [[江戸時代]]、長野県佐久市に[[五郎兵衛用水]]を建設&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/sakubun/gorobekinenkan/ |title=五郎兵衛記念館 |accessdate=2016-03-13 |publisher=佐久市 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『[http://www.nanmoku.ne.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000010_6E616E6D6F6B752E706466 南牧村観光ガイド]』南牧村、2010年4月。<br /> * 群馬県企画部統計課『[http://toukei.pref.gunma.jp/nbj/data/nbj2013-2.pdf 群馬県の年齢別人口 群馬県年齢別人口統計調査結果(平成25年10月1日現在)]』2013年12月19日。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Nanmoku, Gunma}}<br /> * [[南牧村 (長野県)]] - 長野県の村で、読みは「みなみまきむら」<br /> * [[下仁田ジオパーク]]<br /> * [[森の学校]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nanmoku.ne.jp/ 南牧村 公式webサイト]<br /> * [http://www.sumi-shop.com/ 南牧村森林組合]<br /> * [http://nanmokushoko.com/ 南牧村商工会]<br /> * [http://nanmoku.org/ 南牧山村ぐらし支援協議会]<br /> * [http://nanmoku.jp/ なんもく大学]<br /> * [http://www.town.shimonita.lg.jp/kikaku-zaisei/m05/m03/01.html 富岡甘楽地域合併研究会]<br /> <br /> {{群馬県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:なんもくむらくんまけん}}<br /> [[Category:群馬県の市町村]]<br /> [[Category:甘楽郡]]<br /> [[Category:南牧村 (群馬県)|*]]</div> 2400:7800:4975:9200:6DE5:ED38:9AF1:F158
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46