Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A7800%3A4975%3A9200%3A5438%3AC849%3AC0B0%3AA322&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-23T21:34:29Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 地獄 (仏教) 2018-09-27T15:11:07Z <p>2400:7800:4975:9200:5438:C849:C0B0:A322: /* 地獄思想の成立 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年8月1日 (土) 08:15 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;地獄&#039;&#039;&#039;(じごく、{{lang-sa|नरक Naraka}}、音写:奈落)とは、[[仏教]]における世界観の1つで最下層に位置する世界。[[欲界]]・冥界・[[六道]]、また[[十界]]の最下層である。一般的に、大いなる罪悪を犯した者が、死後に生まれる世界とされる。<br /> <br /> 地獄は、サンスクリット語で Naraka(ナラカ)といい、&#039;&#039;&#039;[[奈落]]&#039;&#039;&#039;(ならく)と音写されるが、これが後に、演劇の舞台の下の空間である「[[劇場#用語|奈落]]」を指して言うようになった。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 六道の下位である[[三悪趣]](三悪道とも、地獄・[[餓鬼]]・[[畜生]])の1つに数えられる。あるいは三悪趣に修羅を加えた四悪趣の1つ、また六道から修羅を除く五悪趣(五趣)の1つである。いずれもその最下層に位置する。<br /> <br /> 日本の仏教で信じられている処に拠れば、死後、人間は[[三途川|三途の川]]を渡り、7日ごとに閻魔をはじめとする[[十王]]の7回の裁きを受け、最終的に最も罪の重いものは地獄に落とされる。地獄にはその罪の重さによって服役すべき場所が決まっており、[[八大地獄|焦熱地獄、極寒地獄、賽の河原、阿鼻地獄、叫喚地獄]]などがあるという。そして服役期間を終えたものは[[輪廻]]転生によって、再びこの世界に生まれ変わるとされる。<br /> <br /> こうした地獄の構造は、イタリアの[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の『[[神曲]]』地獄篇に記された九圏からなる地獄界とも共通することがたびたび指摘される。たとえば、ダンテの地獄には、三途の川に相当する[[アケローン川]]が流れ、この川を渡ることで地獄に行き着くのである。<br /> <br /> 『[[古事記]]』には地獄に似ている[[黄泉]]国が登場する。ただし、『[[日本書紀]]』の中に反映されている[[日本神話]]の世界では、地獄は登場しない。代わりに[[小野篁]]が地獄に降り、[[閻魔|閻魔大王]]のもとで裁判の補佐をしていたという伝説や、[[日蔵]]が[[蔵王菩薩]]の導きで、地獄へ行き罰をうける[[醍醐天皇]]とその臣下に逢う説話などが残されている。<br /> [[画像:Jigoku-Zoushi.jpg|right|thumb|260px|『[[地獄草紙]]』「雨炎火石」([[東京国立博物館]]蔵)]]<br /> <br /> <br /> ===地獄の色===<br /> 東アジアの仏教では、地獄の色は[[道教]]的に、あるいはその影響を受けた[[陰陽道]]的に「[[黒]]」で表す。餓鬼は[[赤]]、畜生は[[黄色|黄]]、[[修羅]]は[[青]]、この三色を混ぜると地獄の黒になると言われる。また、[[節分]]で追われる赤鬼、黄鬼、青鬼はここから来ている。<br /> <br /> == 種別 ==<br /> [[衆生]]が住む[[閻浮提]]の下、4万[[由旬]]を過ぎて、最下層に無間地獄(むけんじごく)があり、その縦・広さ・深さは各2万由旬ある。<br /> この無間地獄は阿鼻地獄と同意で、阿鼻はサンスクリットaviciを音写したものとされ、意味は共に「絶え間なく続く(地獄)」である。<br /> <br /> その上の1万9千由旬の中に、大焦熱・焦熱・大叫喚・叫喚・衆合・黒縄・等活の7つの地獄が重層しているという。これを総称して&#039;&#039;&#039;[[八大地獄|八大(八熱)地獄]]&#039;&#039;&#039;という。これらの地獄にはそれぞれ性質があり、そこにいる衆生の寿命もまた異なるとされる。<br /> <br /> また、この八熱地獄の4面に4門があり、門外に各4つの小地獄があり、これを合して&#039;&#039;&#039;十六遊増地獄&#039;&#039;&#039;という(四門地獄、十六小地獄ともいう)。八熱地獄と合せば&#039;&#039;&#039;百三十六地獄&#039;&#039;&#039;となる。また八熱地獄の横に&#039;&#039;&#039;八寒地獄&#039;&#039;&#039;または十地獄があるともいわれる。<br /> <br /> また、山間廣野などに散在する地獄を&#039;&#039;&#039;孤独地獄&#039;&#039;&#039;という。<br /> <br /> == 地獄思想の成立 ==<br /> 元々は[[閻魔|閻魔大王]]、[[牛頭馬頭|牛頭、馬頭]]などの古代インドの民間信仰である死後の世界の思想が、[[中国]]に伝播して[[道教]]などと混交して、仏教伝来の際に日本に伝えられた。<br /> <br /> そのため元来インド仏教には無かった閻魔大王を頂点とする官僚制度などが付け加えられた。その後、浄土思想の隆盛とともに地獄思想は広まり、民間信仰として定着した。<br /> <br /> 地獄は、日本の文化史の中では比較的新しいもので、これが特に強調されるようになったのは、平安時代の[[末法思想]]の流行からのことと思われる。この流行の中で恵心僧都[[源信 (僧侶)|源信]]がまとめたのが『[[往生要集]]』である。<br /> <br /> 地獄思想の目的は、一つには宗教の[[因果応報]]性であり、この世界で実現されない正義を形而上世界で実現させるという機能を持つ。(→[[キリスト教]]の「[[最後の審判]]」)<br /> <br /> [[神道]]では、江戸後期に[[平田篤胤]]が[[禁書]]であったキリスト教関係の書物を参考にして、[[幽明審判思想]]を考案した。すなわち[[イエス・キリスト|イエス]]の[[最後の審判]]のように、[[大国主命]](おおくにぬしのみこと)が、死者を「祟り神」などに格付けしてゆくという発想である。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[地獄]]<br /> *[[三界]]<br /> *[[八大地獄]]<br /> *[[十界]]<br /> *[[地獄 (キリスト教)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.emuseum.jp/cgi/pkihon.cgi?SyoID=1&amp;ID=w049&amp;SubID=s000 国立博物館所蔵国法重要文化財 - 地獄草紙]<br /> <br /> {{buddhism2}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しこく}}<br /> [[Category:仏教の宇宙観]]<br /> [[Category:仏教用語]]<br /> [[Category:死後の世界|しこく ふつきよう]]</div> 2400:7800:4975:9200:5438:C849:C0B0:A322 サリン 2018-09-27T14:59:43Z <p>2400:7800:4975:9200:5438:C849:C0B0:A322: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |独自研究=2015年3月<br /> |参照方法 =2014年12月<br /> |未検証 =2015年3月<br /> }}<br /> {{chembox<br /> | verifiedrevid = 306444299<br /> | Reference=&lt;ref&gt;{{cite web|publisher=United States Senate|work=103d Congress, 2d Session|date=May 25, 1994|url=http://www.gulfweb.org/bigdoc/report/appgb.html|title=Material Safety Data Sheet -- Lethal Nerve Agent Sarin (GB)|accessdate=2004-11-06}}&lt;/ref&gt;<br /> | Name = サリン<br /> | ImageFileL1 = Sarin-skeletal.png<br /> | ImageSizeL1 = 130px<br /> | ImageFileR1 = Sarin-3D-balls.png<br /> | ImageSizeR1 = 120px<br /> | IUPACName = 2-(Fluoro-methylphosphoryl)oxypropane<br /> | OtherNames = &#039;&#039;O&#039;&#039;-isopropyl methylphosphonofluoridate, Isopropyl, GB methylphosphonofluoridate&lt;br&gt;GB&lt;ref&gt;http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi?Name=sarin&amp;Units=SI&amp;cMS=on&lt;/ref&gt;<br /> | Section1 = {{Chembox Identifiers<br /> | CASNo_Ref = {{cascite}}<br /> | CASNo = 107-44-8<br /> | PubChem = 7871<br /> | SMILES = CC(C)OP(=O)(C)F<br /> | InChI=1/C4H10O2FP/c1-4&lt;br/&gt;(2)7-8(3,5)6/h4H,1-3H3<br /> }}<br /> | Section2 = {{Chembox Properties<br /> | Formula = C&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;H&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;FO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;P<br /> | MolarMass = 140.09 g/mol<br /> | Appearance = 無色無臭の液体<br /> | BoilingPtC = 158<br /> | MeltingPtC = -56<br /> | Solubility = 混和性<br /> | Density = 1.0887 g/cm³ at 25 °C&lt;br&gt;1.102 g/cm³ at 20 °C<br /> }}<br /> | Section3 = {{Chembox Hazards<br /> | ExternalMSDS = <br /> | EUClass = 特に毒性が高い (&#039;&#039;&#039;T+&#039;&#039;&#039;), 腐食性 (C), 火傷<br /> | NFPA-H = 4<br /> | NFPA-F = 0<br /> | NFPA-R = 2<br /> }}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;サリン&#039;&#039;&#039;({{lang-de|Sarin}})は、[[有機リン化合物]]で[[神経ガス]]の一種。正式名称は&#039;&#039;&#039;イソプロピルメチルフルオロホスホネート&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1902年]]に[[ドイツ帝国]]で初めて合成された。その毒性に最初に着目したのは[[ナチス・ドイツ]]であり、[[第二次世界大戦]]中に量産を計画し、敗戦までに7000トン以上のサリンを貯蔵していたにもかかわらず、終戦まで一度も使うことはなかった。なお、「サリン」の名称は、ナチスでサリン開発に携わった[[ゲルハルト・シュラーダー|シュラーダー]] ({{de|Gerhard &#039;&#039;&#039;S&#039;&#039;&#039;chrader}})、[[オットー・アンブローズ|アンブローズ]]({{de|Otto &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;mbros}})、{{仮リンク|ゲルハルト・リッター (化学者)|label=リッター|de|Gerhard Ritter (Chemiker)}} ({{de|Gerhard &#039;&#039;&#039;R&#039;&#039;&#039;itter}})、フォン・デア・リンデ ({{de|Hans-Jürgen von der L&#039;&#039;&#039;in&#039;&#039;&#039;de}}) の名前から取られた&lt;ref name=&quot;Evans2008&quot;&gt;{{Cite book<br /> | author = Richard J. Evans<br /> | title = The Third Reich at War, 1939-1945<br /> | year = 2008<br /> | publisher=Penguin<br /> | isbn = 978-1-59420-206-3<br /> | page=669<br /> | url = http://books.google.com/books?id=0XZHSyTLyIMC&amp;pg=PA669<br /> | accessdate = January 13, 2013<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第二次世界大戦末期、[[アドルフ・ヒトラー]]の側近でナチ・ドイツの[[国民啓発・宣伝省|宣伝大臣]]であった[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]は、[[連合国]]の[[ドレスデン爆撃]]への[[報復]]として、「サリン」を実戦に投入することを主張した。しかし、[[第一次世界大戦]]で[[毒ガス]]によって[[視神経]]や[[脳神経]]に一過性の障害を負い喉や眼を負傷したという経験を持つヒトラーは毒ガス使用には消極的で、その結果、ドイツ軍がサリンを戦争に使用することはなかった。また、同じ[[枢軸国]]であった[[大日本帝国]]に対してさえ、サリンの技術は提供されなかった。<br /> <br /> [[Image:Demonstration cluster bomb.jpg|thumb|250px|[[MGR-1 (ロケット)|オネスト・ジョン]]の弾頭の内部を見えるようにしたもの。サリンを詰める多数のM139小型化学弾が見える。なお、この写真はデモ用の弾頭で実弾ではない。(1960年頃)]]<br /> [[Image:Sarin test rabbit.jpg|thumb|200px|ウサギの入った籠を持って&#039;&#039;&#039;サリン&#039;&#039;&#039;ガスのガス漏れが無いかチェックしている。(1970年撮影)]]<br /> * [[1950年代]]、[[北大西洋条約機構|NATO]]はサリンを標準的な化学兵器に採用した。[[ソビエト連邦]]と[[アメリカ合衆国]]は軍用にサリンを生産した。<br /> * [[1953年]]、イギリス空軍の[[ロナルド・マディソン]]二等兵がサリンの実験中に死亡する&lt;ref&gt;Schmidt, Ulf (2006). &quot;Cold War at Porton Down: Informed Consent in Britain’s Biological and Chemical Warfare Experiments&quot;. Cambridge Quarterly of Healthcare Ethics (Cambridge Journals) 15 (4): 366–380&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1960年代]]、[[ロッキーマウンテン兵器工場]]で大量のサリンを生産している。このサリンは一度も使用されることが無いままロッキーマウンテン兵器工場の倉庫に保管されていた。そして、1970年代になると全て廃棄処分された。<br /> * [[1988年]]、[[イラン・イラク戦争]]中の[[イラク]]・[[クルディスタン地域]]で[[ハラブジャ事件]]が発生。[[イラク]]軍が[[イラン]]軍および自国の[[クルド人]]に対し毒ガス攻撃を実施、サリンも使用したとされる&lt;ref&gt;[https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/05/post-2917.php サリンを使ったのはアサドか反体制派か] [[ニューズウィーク]]日本語版&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1993年]]、[[オウム真理教]]の[[土谷正実]]が合成に成功。サリンを用いて、[[池田大作サリン襲撃未遂事件]]、[[滝本太郎弁護士サリン襲撃事件]]、[[松本サリン事件]]、[[地下鉄サリン事件]]を起こした。また、サリン70トンの生産を目指して、[[山梨県]]旧[[上九一色村]]の教団施設第7[[サティアン]]においてサリンプラントを建設していた([[サリンプラント建設事件]])。<br /> * [[2011年]]に始まった[[シリア騒乱|シリア内戦]]では、[[2013年]]にシリアの首都[[ダマスカス]]近郊にあるグータに、サリンを搭載したロケットが打ち込まれ死傷者が出た([[グータ化学攻撃]])ほか、[[2017年]][[4月]]には[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]政権が反政府勢力に対しサリンを使用したとされており([[カーン・シェイクン化学兵器攻撃]])、この結果アメリカが[[シャイラト空軍基地攻撃|シリアの空軍基地に対する空爆]]を実施するに至った&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.bbc.com/japanese/39523891|title=米軍、シリアへミサイル攻撃 「サリン」使った「化学攻撃」に反応|work=BBC News|publisher=[[英国放送協会|BBC]]|date=2017-04-07|accessdate=2017-04-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人体への機序 ==<br /> サリンは[[神経伝達物質]]の[[アセチルコリン]]と似た構造を持つ。サリンはアセチルコリンを加水分解する[[コリンエステラーゼ|アセチルコリンエステラーゼ]](AChE)の活性部位に不可逆的に結合することで、AChEを失活させる。それによりアセチルコリンの分解を阻害し、神経伝達を麻痺させる作用が働く&lt;ref name=&quot;s-a-t&quot;&gt;[http://www.s-a-t.org/sat/sarin/sarin.html オウム裁判対策協議会 - Sarinとは]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 症状 ==<br /> サリンに曝露すると1分と経たずに以下のような症状が出る。曝露量が多い場合、即座に重症となり死亡する場合もある。<br /> * 軽症<br /> ** 食欲不振、胸部圧迫感、[[発汗]]、[[流涎]]、嘔気、[[嘔吐]]、[[腹痛]]、[[下痢]]、[[倦怠感]]、[[不安感]]、[[頭痛]]、[[めまい]]<br /> * 中等症<br /> ** 軽症の諸症状に加えて、視力減退、[[縮瞳]]、顔面蒼白、筋線維性痙縮、血圧上昇、[[徐脈]]、[[言語障害]]、[[興奮]]、[[錯乱]]状態<br /> * 重症<br /> ** [[失禁]]、縮瞳、気管支分泌液増加、[[湿性ラ音]]、[[肺水腫]]、[[呼吸困難]]、呼吸筋麻痺、[[意識混濁]]、[[昏睡]]、全身痙攣、体温上昇などを起して死亡する<br /> <br /> == 毒性 ==<br /> 殺傷能力が非常に強く、吸収した量によっては数分で症状が現れる&lt;ref name=&quot;FR-CBH&quot;&gt;Tempest Publishing 編著 『初動要員のための 生物化学兵器ハンドブック』 [[小川和久]]監訳 [[西恭之]]訳、啓正社、2000年、78-80頁。ISBN 4-87572-114-5。&lt;/ref&gt;。また、呼吸器系からだけでなく[[皮膚]]からも吸収されるため、ガスマスクだけではなく対応する防護服を着用しなければ防護できない&lt;ref name=&quot;kis-net&quot;&gt;[http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/kisnet/code.asp?code=1029 神奈川県化学物質安全情報提供システム - サリン]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;サリン約200mgが服の上から皮膚に付いただけで成人男性が死亡することは、イギリスが[[ロナルド・マディソン]]二等兵に行った人体実験で証明されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 経皮毒性の一例を示すと、経皮投与におけるヒトの半数致死量(LD&lt;sup&gt;50&lt;/sup&gt;)は28 mg/kgである&lt;ref name=&quot;kis-net&quot;/&gt;。これは、体重60 kgのヒトが1680 mg(約1.5 mL)のサリンを経皮吸収すると、その半数が死亡するということである。また、皮膚に一滴垂らすだけで確実に死に至るとの記述も存在する&lt;ref name=&quot;s-a-t&quot;/&gt;。<br /> <br /> 「気体比重は4.86と空気より重く、その場にとどまりやすい」とも言われるが、ありえる濃度は0.3% (3000ppm) 以下であり、そのときの気体比重は1.01でしかなく、ほとんど関係がない。また、化学的に不安定な物質で、[[熱分解]]や[[加水分解]]されやすい&lt;ref name=&quot;kis-net&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 後遺症 ==<br /> {{更新|date=2013年4月|section=1}}<br /> サリンの被害者にどのような後遺症が残るのか、これについて、医学的見地からの専門的な研究が実施されたのは世界中で唯一、[[日本]]における事例だけである。<br /> <br /> これは[[松本サリン事件]]と[[地下鉄サリン事件]]の二回にわたる惨事が引き起こされ、両事件で多数の患者が発生しているためで、多数の患者を医学的に追跡調査できた稀な事例という点で、世界的にも類を見ないことである。ただし、両事件では100以上の論文が発表されているものの、新たな知見は見出されなかった。これはすでに神経剤の臨床試験データが数百人分存在するからである。<br /> <br /> 後遺症には、主に[[心的外傷後ストレス障害]]などの心的な物と、目がかすむ、身体がだるい、熱が出るなど軽微な物から、完全に身体を動かせないほどの重度な物までがある。身体的な後遺症の原因は[[中枢神経]]系や[[副交感神経]]の回復不能な損傷だと言われている。10年以上が経過しても回復が見られない事例が多く、一生涯にわたる障害になると思われる。なお、地下鉄サリン事件で使用されたサリンは不純物が多く含まれているものであり、サリン以外の毒性も影響している可能性がある。<br /> <br /> これはサリン以外の神経ガスでも同様の後遺症が残る可能性が高いと言われており、神経ガスの被害者は助かったとしても、一生涯にわたる重い障害を背負う可能性が高いことを示している。<br /> <br /> 有機リン系農薬に見られる[[遅発神経障害]](1~3週間以降)は起こらないとされる。これはサリンの急性毒性が高いために、ごく少量で中毒し、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用が高い反面、神経毒エステラーゼ阻害作用はそれほど高くないことによる。<br /> <br /> == 合成法 ==<br /> サリンの合成は、[[有機リン化合物]]合成における手法を通じて行われる。<br /> <br /> 具体的には、[[三塩化リン]]などのリン塩化物から[[亜リン酸トリメチル]]を合成し、さらに[[メチルホスホン酸ジメチル]]を経て、[[メチルホスホニックジクロライド]]と[[フッ化水素]](HF)または[[フッ化ナトリウム]](NaF)を反応させることにより[[メチルホスホニルジフルオリド]]を得る。これがサリンの最終前駆体となる。<br /> <br /> [[メチルホスホニルジフルオリド]]に[[イソプロピルアルコール]]や金属イソプロピル化物を反応させるとサリンが生成する。ただし、サリンそのものは反応性が高い上に漏洩した場合に非常に危険であることから、一般的な[[化学兵器]][[砲弾]]や[[爆弾]]においてはメチルホスホン酸ジフルオリドとイソプロピル化合物を分離状態で同梱しておき、兵器として使用する時に混合する方法が用いられた(バイナリー方式)。[[オウム真理教]]の場合はこれとは異なり、あらかじめサリンを合成しておき、[[池田大作サリン襲撃未遂事件]]、[[松本サリン事件]]では[[貨物自動車]]を改造して設置した噴霧装置を用いて、[[滝本太郎弁護士サリン襲撃事件]]では[[遠沈管]]、[[地下鉄サリン事件]]ではサリンを有機溶剤に溶解させたものを袋に密閉し、穴をあけて染み出させることによる散布が行われた&lt;ref name=&quot;wa141&quot;&gt;[http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/572/005572_hanrei.pdf 平成7合(わ)141 殺人等 平成16年2月27日 東京地方裁判所]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;wa148&quot;&gt;[http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/770/005770_hanrei.pdf 平成7合(わ)148 殺人,同未遂,犯人蔵匿被告事件 平成14年10月11日 東京地方裁判所]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、サリンは合成過程における中間生成物の段階で既に極めて毒性が高く、廃棄物もまた高い毒性を持つ。さらに生成過程で使用される化学物質は腐食性も高くガラスを腐食させるので、通常のフラスコなどでは合成できず、高度に専門的な知識と技術、設備が必要となる。これら設備を持たない者が合成を試みたところで、その合成過程で負傷・死亡する危険性が高い。<br /> <br /> 日本では、かつて[[長野県警察]]が市販の[[農薬]]からサリンの合成が可能であると主張していたが、これは完全に誤りである。確かにイソプロピルアルコールは工業原料・有機溶剤などとして一般に広く市販されており、前駆体であるリン塩化物についても法規制が敷かれているものの、化学工業や化学実験などで汎用される物質であることから入手が比較的容易なのは事実である。しかし、サリンは熱や水で容易に分解する上、合成段階では極めて不安定になる性質を持つため、サリンに至る製造工程では様々な化学用機材や高度な脱水技術のほか多段階の反応制御・精製技術・温度管理が必要であり、また多くの危険を伴う作業となる。上述した通り、オウム真理教もサリン製造にあたっては、それを目的とした研究室や大掛かりな[[サリンプラント建設事件|サリンプラント]]を建造し、化学方面の高度な専門的知識に知悉した[[土谷正実]]らの信者が携わり、[[長谷川茂之|長谷川ケミカル]]などのダミー会社を経由して原料を取得している。オウム真理教に対する査察においてオウム真理教の施設からは三塩化リン・[[フッ化ナトリウム]](メチルホスホン酸ジメチル・メチルホスホン酸ジクロライドからメチルホスホン酸ジフルオリドを合成する段階で使用)などが発見され、それまではあくまで疑惑であったオウム真理教のサリン製造を裏付ける強力な物証となった。<br /> <br /> 日本ではオウム真理教以外では唯一、[[化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律]]及び施行令により、[[陸上自衛隊化学学校]]([[さいたま市]][[北区 (さいたま市)|北区]]日進町、陸自[[大宮駐屯地]]所在)において、殺傷能力が高いサリンを含む複数の毒ガスの製造・保管を行っていた&lt;ref&gt;化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律 第三十四条及び施行令第六条&lt;/ref&gt;。サリンも年間でグラム単位の合成を行っている&lt;ref&gt;[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b184003.htm 衆議院議員塩川鉄也君提出陸上自衛隊化学学校と特定物質に関する質問に対する答弁書 内閣衆質一八四第三号 平成二十五年八月十三日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 対策 ==<br /> 自然環境中には存在しない。加水分解によって[[フッ素]]が水分子の水素原子と結びつき、それが同じ水分子の水酸基と入れ替わることにより、サリンは[[フッ化水素]]と[[メチルホスホン酸イソプロピル]]に変化し、さらに後者は[[メチルホスホン酸]]と[[イソプロピルアルコール]]に分解する。したがって水源地や浄水場にサリンを投げ込んだところで直ちに加水分解されるほか、[[活性炭]]処理や[[オゾン]]による高度浄水処理の工程を通ればほぼ完全に無毒化される。また、塩基性条件下で加水分解が加速されることを利用して、サリンの除染には塩基性水溶液が用いられる&lt;ref name=&quot;FR-CBH&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本では[[オウム真理教]]による[[松本サリン事件]]([[1994年]])と[[地下鉄サリン事件]]([[1995年]])を受けて、[[サリン等による人身被害の防止に関する法律]](平成7年4月21日法律第78号)が施行され、所持や生産などが禁止されている。自衛隊や警察、海上保安庁の対テロ訓練では、国際テロリストがサリンを散布して多数の死傷者が発生するといった状況が想定されていることが多い。[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]も製造・所持をしている疑いがある&lt;ref&gt;[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki4/p02.html 北朝鮮における対日諸活動]警察庁。[http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2004/15sentan_y04_3.pdf 平成15年度 機械産業の対外経済活動に与える安全保障関連動向調査報告書(安全保障情報調査編)]社団法人 日本機械工業連合会 ・ 財団法人 安全保障貿易情報センター&lt;/ref&gt;。北朝鮮は日本列島を攻撃可能な[[弾道ミサイル]]を保有しており、弾頭に化学兵器類を搭載して発射できるとされる。ただし、熱に弱い性質のサリンを大気圏再突入時の高熱から防ぐ技術が必要となる&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/international/update/1009/TKY200910080559.html 中朝国境でサリン検出 北朝鮮から風吹く時に2回] 朝日新聞社2009年10月9日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 治療薬 ==<br /> * [[プラリドキシムヨウ化メチル]] (PAM)<br /> * [[アトロピン]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[MGR-1_(ロケット)|MGR-1]]サリンのクラスター弾頭をオネスト・ジョンに搭載可能。<br /> * [[サリンプラント建設事件]]<br /> * [[サリン等による人身被害の防止に関する法律]]<br /> <br /> {{Chemical warfare}}<br /> {{DEFAULTSORT:さりん}}<br /> <br /> [[Category:化学兵器]]<br /> [[Category:有毒ガス]]<br /> [[Category:有機リン化合物]]<br /> [[Category:有機フッ素化合物]]<br /> [[Category:コリンエステラーゼ阻害薬]]</div> 2400:7800:4975:9200:5438:C849:C0B0:A322 急性灰白髄炎 2018-09-27T13:47:11Z <p>2400:7800:4975:9200:5438:C849:C0B0:A322: /* 予防 */</p> <hr /> <div>{{Infobox Disease<br /> |Name = 急性灰白髄炎<br /> |Image = Polio lores134.jpg<br /> |Caption = ポリオによって右足が[[萎縮]]している男性<br /> |ICD10 = {{ICD10|A|80||a|80}}, {{ICD10|B|91||b|90}}<br /> |ICD9 = {{ICD9|045}}, {{ICD9|138}}<br /> |DiseasesDB = 10209<br /> |MedlinePlus = 001402<br /> |eMedicineSubj = ped<br /> |eMedicineTopic = 1843<br /> |eMedicine_mult = {{eMedicine2|pmr|6}}<br /> |MeshName = Poliomyelitis<br /> |MeshNumber = C02.182.600.700<br /> }}&#039;&#039;&#039;急性灰白髄炎&#039;&#039;&#039;(きゅうせいかいはくずいえん、poliomyelitis)は、&#039;&#039;&#039;ポリオ&#039;&#039;&#039; (Polio) とも呼ばれる、[[ピコルナウイルス科]]、[[エンテロウイルス属]]の[[ポリオウイルス]]によるウイルス性[[感染症]]。ポリオは、Poliomyelitis(ポリオマイアライティス)の省略形。ポリオウイルスが原因で、脊髄の灰白質(特に[[脊髄]]の[[前角 (脊髄)|前角]])が炎症をおこす。はじめの数日間は胃腸炎のような症状があらわれるが、その後1パーセント以下の確率で、ウイルスに関連した左右非対称性の弛緩性麻痺(下肢に多い)を呈する病気である&lt;ref&gt;{{Cite book|ja|author=谷田憲俊 |title=感染症学 |date=2009 |edition=改訂4 |publisher=診断と治療社 |isbn=9784787817440 |ref=harv}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 徴候と症状 ==<br /> {| class = &quot;wikitable&quot; style = &quot;float:right; font-size:90%; margin-left:15px&quot;<br /> |+&#039;&#039;&#039;ポリオウイルス感染の症状&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | 症状<br /> ! style=&quot;background:#efefef&quot; | 症例比率&lt;ref name = PinkBook2009&gt;{{cite book | veditors = Atkinson W, Hamborsky J, McIntyre L, Wolfe S | chapter = Poliomyelitis | title = Epidemiology and Prevention of Vaccine-Preventable Diseases (The Pink Book) | edition = 11th | pages = 231–44 | publisher = Public Health Foundation | location =Washington DC |year = 2009 | url = http://www.cdc.gov/vaccines/pubs/pinkbook/downloads/polio.pdf | format = PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | 無症状<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|72%<br /> |-<br /> | 軽微な症状<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|24%<br /> |-<br /> |非麻痺型<br /> 無菌性髄膜炎<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|1–5%<br /> |-<br /> |麻痺型急性灰白髄炎<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|0.1–0.5%<br /> |-<br /> |— 脊髄ポリオ<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|麻痺型症例の79%<br /> |-<br /> |— 延髄脊髄ポリオ<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|麻痺型症例の19%<br /> |-<br /> |— 延髄ポリオ<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;|麻痺型症例の2%<br /> |}<br /> <br /> 「急性灰白髄炎」の名はポリオウイルスの3つの[[血清型]]、いずれの血清型に起因する感染症に対しても使用される。ポリオ感染の症状は大きく2つに分類できる。1つが不全型ポリオとも呼ばれる[[中枢神経系]] (CNS) が関わらない軽微な症状、もう1つがCNSの関わる重篤な症状であり、後者は麻痺を伴う場合と伴わない場合がある&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Falconer M, Bollenbach E |title=Late functional loss in nonparalytic polio |journal=American Journal of Physical Medicine &amp; Rehabilitation |volume=79 |issue=1 |pages=19–23 |year=2000 |pmid=10678598 |doi=10.1097/00002060-200001000-00006}}&lt;/ref&gt;。正常な免疫系を持ったヒトではポリオウイルスの感染はその約90 - 95%が[[不顕性感染|不顕性]]である&lt;ref name=jjrm1963.33.326&gt;内田真紀子、蜂須賀研二、小林昌之 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1964/33/5/33_5_326/_article/-char/ja/ ワクチン株ポリオ3型ウイルスにより発症した急性灰白髄炎の1症例] リハビリテーション医学 Vol.33 (1996) No.5 P.326-329, {{DOI|10.2490/jjrm1963.33.326}}&lt;/ref&gt;。稀にポリオウイルスの感染が[[上気道疾患|上部気道感染症]]([[咽頭痛]]、発熱など)、[[消化器]]障害([[吐き気]]、[[嘔吐]]、腹痛、[[便秘]]、稀に[[下痢]])、[[感冒]]様症状などの軽微な症状を引き起こす&lt;ref name=&quot;PinkBook2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> ウイルスが中枢神経系に進入するのは感染者内の1%程度である。CNSの感染を伴う場合、多くの患者が頭痛、首痛、背部痛、腹痛、末端痛、発熱、嘔吐、脱力、神経過敏 (irritability) を伴う[[非麻痺型髄膜炎]]に発展する&lt;ref name=&quot;Chamberlin_2005&quot;&gt;{{cite book | veditors = Chamberlin SL, Narins B | title = The Gale Encyclopedia of Neurological Disorders | publisher = Thomson Gale | location = Detroit | year = 2005 | pages = 1859–70| isbn = 0-7876-9150-X}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Late&quot;&gt;{{cite book|author=Leboeuf C|title=The late effects of Polio: Information For Health Care Providers.|url=http://www.health.qld.gov.au/polio/gp/GP_Manual.pdf|format=PDF|year=1992|publisher=Commonwealth Department of Community Services and Health|accessdate=2008-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080625212726/http://www.health.qld.gov.au/polio/gp/GP_Manual.pdf|deadurl=yes|archivedate=2008-06-25|isbn=1-875412-05-0}}&lt;/ref&gt;。1000人の感染者の内、1から5人が[[麻痺]]型の疾患へと進行し&lt;ref name=jjrm1963.33.326 /&gt;、筋力が低下、自立困難になり、最終的に[[弛緩性麻痺|急性弛緩性麻痺]]として知られる完全な麻痺状態に陥る&lt;ref name= Henry1&gt;{{cite book |vauthors=Frauenthal HW, Manning JV | title = Manual of infantile paralysis, with modern methods of treatment.| publisher = Philadelphia Davis | year = 1914| pages= 79–101 |url= https://books.google.com/?id=piyLQnuT-1YC&amp;printsec=titlepage | oclc= 2078290}}&lt;/ref&gt;。麻痺の部位に応じ、麻痺型のポリオは脊髄型、[[延髄]]型(球麻痺型)、延髄脊髄型(球麻痺・脊髄麻痺型)に分類される。脳自体に感染が及ぶ[[脳炎]]は稀であり、かつ基本的に新生児に限定される。脳炎においては錯乱、精神状態の変化、頭痛、発熱、そして稀に[[てんかん発作|発作]]、[[痙性麻痺]]が生じる&lt;ref name=&quot;Encephalitis&quot;&gt;{{cite book |author1=Wood, Lawrence D. H. |author2=Hall, Jesse B. |author3=Schmidt, Gregory D. |title=Principles of Critical Care |edition=3rd |publisher=McGraw-Hill Professional |location= |year=2005 |page=870 |isbn=0-07-141640-4 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 病原体==<br /> {{main|ポリオウイルス}}<br /> [[File:Polio EM PHIL 1875 lores.PNG|thumb|ポリオウイルスの[[透過型電子顕微鏡]]像]]<br /> <br /> 急性灰白髄炎は[[ポリオウイルス]]として知られる[[エンテロウイルス|エンテロウイルス属]]のウイルスの感染によって生じる。この属のRNAウイルスは消化器系で増殖し&lt;ref name=Harrison&gt;{{cite book| author = Cohen JI| chapter = Chapter 175: Enteroviruses and Reoviruses| title = [[ハリソン内科学|Harrison&#039;s Principles of Internal Medicine]]|editor1=Kasper DL |editor2=Braunwald E |editor3=Fauci AS |display-editors=etal | edition = 16th | publisher = McGraw-Hill Professional| year = 2004| page = 1144| isbn = 0-07-140235-7 }}&lt;/ref&gt;、特に[[咽頭]]や[[小腸]]を感染巣とする。初期徴候、症状までの潜伏期は3日から35日までの幅をとるが、一般的には6日から20日の間となる&lt;ref name=&quot;PinkBook2009&quot; /&gt;。ポリオウイルスはヒトのみに感染し、疾患を引き起こす[[病原体]]である&lt;ref name=Sherris&gt;{{cite book | veditors = Ryan KJ, Ray CG | chapter = Enteroviruses | title = Sherris Medical Microbiology | edition = 4th | pages = 535–7 | publisher = McGraw Hill | year = 2004 | isbn = 0-8385-8529-9 }}&lt;/ref&gt;。構造は極めて単純で、一本鎖の (+) 鎖[[リボ核酸|RNA]]ゲノムとそれを包むタンパク質の殻、[[カプシド]]のみによって構成される&lt;ref name=Sherris /&gt;。カプシドはポリオウイルスの遺伝物質を保護するだけでなく、ポリオウイルスを特定の細胞に感染させることもできる。これまでに3つの[[血清型]]が同定されてきた。それぞれ1型、2型、3型と命名され、それぞれわずかにカプシドタンパク質に違いがある&lt;ref&gt;{{cite book |author1=Katz, Samuel L. |author2=Gershon, Anne A. |author3=Krugman, Saul |author4=Hotez, Peter J. |title=Krugman&#039;s infectious diseases of children |publisher=Mosby |location=St. Louis |year=2004 |pages=81–97 |isbn=0-323-01756-8 }}&lt;/ref&gt;。3つの血清型全てが極めて病原性が高く、同一の症状を引き起こす&lt;ref name=Sherris /&gt;。1型は最も感染頻度が高い型で、麻痺との関連性が最も強い&lt;ref name= Ohri/&gt;。<br /> <br /> 不顕感染であったとしても&lt;ref&gt;岸よし、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsv1958/8/2/8_2_110/_article/-char/ja/ 健康児糞便からの灰白髄炎ウイルス分離に関する研究] ウイルス Vol.8 (1958) No.2 P.110-117, {{DOI|10.2222/jsv.8.110}}&lt;/ref&gt;ポリオウイルスの曝露を受けたヒトはそれが自然感染でもポリオワクチンによる予防接種でも[[免疫]]を獲得する。免疫を持つヒトの体内には[[扁桃]]や消化器系にポリオウイルスに対する[[免疫グロブリンA|IgA]]が存在し、ウイルスの増殖を防ぐ。また、ポリオウイルスに対する[[免疫グロブリンG|IgG]]や[[免疫グロブリンM|IgM]]はウイルスが[[中枢神経系]]の運動ニューロンに進入するのを防ぐ&lt;ref name=Kew_2005/&gt;。ある血清型に対する自然感染ないしワクチンは他の血清型に対する免疫を誘導しないため、完全な防御には各血清型の曝露を必要とする&lt;ref name=Kew_2005/&gt;。<br /> <br /> 稀にポリオウイルス以外の[[エンテロウイルス]]が感染することでポリオウイルス様の症状を引き起こすこともある&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Gorson KC, Ropper AH |title=Nonpoliovirus poliomyelitis simulating Guillain-Barré syndrome |journal=Archives of Neurology |volume=58 |issue=9 |pages=1460–4 |date=September 2001 |pmid=11559319 |doi= 10.1001/archneur.58.9.1460|url=http://archneur.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=780244}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;細矢光亮、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/124/10/124_1913/_article/-char/ja/ 手足口病を含むエンテロウイルス感染症] 日本皮膚科学会雑誌 Vol.124 (2014) No.10 p.1913-1917, {{DOI|10.14924/dermatol.124.1913}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 感染経路 ===<br /> 急性灰白髄炎は糞口経路(腸管が感染源)ないし口口経路(口腔咽頭が感染源)によって感染し、いずれの経路も感染性が高い&lt;ref name=Kew_2005&gt;{{cite journal |vauthors=Kew O, Sutter R, de Gourville E, Dowdle W, Pallansch M |title=Vaccine-derived polioviruses and the endgame strategy for global polio eradication |journal=Annu Rev Microbiol |volume=59 |issue= |pages=587–635 |year=2005 |pmid=16153180 |doi=10.1146/annurev.micro.58.030603.123625}}&lt;/ref&gt;。流行地域ではほぼ全てのヒトに野生型ポリオウイルスが感染する&lt;ref name=McGraw&gt;{{cite book |editor = Parker SP | title = McGraw-Hill Concise Encyclopedia of Science &amp; Technology |publisher=McGraw-Hill |location=New York |year=1998 | isbn=0-07-052659-1| page= 67}}&lt;/ref&gt;。[[温帯|温帯気候]]においては季節性に流行し、夏から秋にかけて新規感染が増加する&lt;ref name=Kew_2005 /&gt;。一方、[[熱帯]]地域ではこの流行の季節性はほとんど不明瞭となる&lt;ref name=McGraw /&gt;。[[潜伏期間|潜伏期]] (incubation period) として知られる曝露から初期症状までの期間は、通常6日から20日で、最短で3日、最長では35日間となる&lt;ref name=Racaniello&gt;{{cite journal |author=Racaniello V |title=One hundred years of poliovirus pathogenesis |journal=[[Virology]] |volume=344 |issue=1 |pages=9–16 |year=2006 |pmid = 16364730 |doi=10.1016/j.virol.2005.09.015}}&lt;/ref&gt;。ウイルス粒子は初期感染の後、数週間に渡って[[糞|糞便]]中に排泄される&lt;ref name=Racaniello /&gt;。ポリオは基本的には汚染された食べ物や水の摂取による[[糞口経路]]で[[感染経路|伝播]]する。一方で偶発的に口口経路によって伝播することもあり&lt;ref name= Ohri&gt;{{cite journal |last= Ohri |first=Linda K. |author2=Jonathan G. Marquess |year=1999 |title= Polio: Will We Soon Vanquish an Old Enemy? |journal= Drug Benefit Trends |volume= 11 |issue= 6|pages=41–54 |id= |url=http://www.medscape.com/viewarticle/416890 |accessdate= 2008-08-23 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20050205144910/http://www.medscape.com/viewarticle/416890 |archivedate = 2005-02-05|deadurl=yes}} (Available free on [[Medscape]]; registration required.)&lt;/ref&gt;、特に公衆衛生が整備された衛生的な地域によって観察される&lt;ref name=Kew_2005 /&gt;。ポリオの感染性は発症の前後7から10日の間に最も高くなるが、唾液や糞便中にウイルスが存在している限り感染の可能性がある&lt;ref name= Ohri/&gt;。<br /> <br /> ポリオの感染や重篤化の危険性を高くする因子として、[[免疫不全]]&lt;ref&gt;{{cite journal |doi=10.1056/NEJM197708042970503 |vauthors=Davis L, Bodian D, Price D, Butler I, Vickers J |title=Chronic progressive poliomyelitis secondary to vaccination of an immunodeficient child |journal=[[New England Journal of Medicine|N Engl J Med]] |volume=297 |issue=5 |pages=241–5 |year=1977 |pmid = 195206}}&lt;/ref&gt;、[[栄養失調]]&lt;ref&gt;{{cite journal |author=Chandra R |title=Reduced secretory antibody response to live attenuated measles and poliovirus vaccines in malnourished children |pmc=1673535 |journal=[[British Medical Journal|Br Med J]] |volume=2 |issue=5971 |pages=583–5 |pmid=1131622 |date=1975-06-14 |doi=10.1136/bmj.2.5971.583}}&lt;/ref&gt;、麻痺発症直後の物理的運動&lt;ref&gt;{{cite journal |author=Horstmann D |title=Acute poliomyelitis relation of physical activity at the time of onset to the course of the disease |journal=[[Journal of the American Medical Association|J Am Med Assoc]] |volume=142 |issue=4 |pages=236–41 |year=1950 |pmid=15400610 |doi=10.1001/jama.1950.02910220016004}}&lt;/ref&gt;、ワクチンや治療薬の[[筋肉内注射|接種]]による筋骨格系の損傷&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Gromeier M, Wimmer E |title=Mechanism of Injury-Provoked Poliomyelitis |pmc=110068 | journal=J. Virol. |volume=72 |issue=6 |pages=5056–60 |year=1998 |pmid=9573275 }}&lt;/ref&gt;、[[妊娠]]&lt;ref name= Evans_1960&gt;{{cite journal |author=Evans C |title=Factors influencing the occurrence of illness during naturally acquired poliomyelitis virus infections | url=http://mmbr.asm.org/cgi/reprint/24/4/341.pdf | format = PDF | journal=Bacteriol Rev |volume=24 |issue=4 |pages=341–52 |year=1960 |pmid=13697553 |pmc=441061}}&lt;/ref&gt;がある。{{要出典範囲|date=2016-6|妊娠時にウイルスは血液[[胎盤]]関門を通過できるが}}、胎児は母体の{{要出典範囲|date=2016-6|感染にも}}ポリオワクチン接種にも影響を受けないようである&lt;ref name=UK&gt;{{cite book |veditors=((Joint Committee on Vaccination and Immunisation)), Salisbury A, Ramsay M, Noakes K |title = Chapter 26:Poliomyelitis. &#039;&#039;in:&#039;&#039; Immunisation Against Infectious Disease, 2006 | url=http://www.immunisation.nhs.uk/files/GB_26_polio.pdf | format = PDF |publisher=[[Office of Public Sector Information|Stationery Office]] |location=Edinburgh |year=2006 |pages = 313–29 |isbn = 0-11-322528-8}}&lt;/ref&gt;。母体の抗体もまた[[胎盤]]を通過し、新生児を生後2、3ヶ月に渡りポリオ感染から保護する[[受動免疫]]を与える&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Sauerbrei A, Groh A, Bischoff A, Prager J, Wutzler P |title=Antibodies against vaccine-preventable diseases in pregnant women and their offspring in the eastern part of Germany |journal=Med Microbiol Immunol |volume=190 |issue=4 |pages=167–72 |year=2002 |pmid=12005329 |doi=10.1007/s00430-001-0100-3}}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--<br /> As a precaution against infection, public [[swimming pool]]s were often closed in affected areas during poliomyelitis epidemics.<br /> --&gt;<br /> <br /> == 病態生理 ==<br /> [[File:Polio spine.png|thumb|left|A blockage of the [[lumbar]] anterior spinal cord [[artery]] due to polio (PV3)]]<br /> <br /> ポリオウイルスは口から体内に侵入し、最初に[[咽頭]]か[[小腸粘膜]]の細胞に感染する。細胞への感染においては細胞表面に発現し、ポリオウイルス受容体としても知られる[[免疫グロブリン]]様受容体、[[CD155]]分子に結合することで細胞内へ進入する&lt;ref name=He&gt;{{cite journal |vauthors=He Y, Mueller S, Chipman P, etal |title=Complexes of Poliovirus Serotypes with Their Common Cellular Receptor, CD155 | url= http://jvi.asm.org/cgi/content/full/77/8/4827?view=long&amp;pmid=12663789 |journal=[[Journal of Virology|J Virol]] |volume=77 |issue=8 |pages = 4827–35 |year=2003 |pmid = 12663789 |doi=10.1128/JVI.77.8.4827-4835.2003 |pmc=152153}}&lt;/ref&gt;。細胞内へ侵入したウイルスは[[宿主]]細胞のセントラルドグマを乗っ取り、[[ウイルス複製|複製]]を開始する。ポリオウイルスはおよそ1週間で消化器系の細胞内で増殖し、そこからさらに[[扁桃]](特に扁桃の[[胚中心]]にいる、[[ろ胞樹状細胞]])、[[パイエル板]]の[[M細胞]]を含む腸管[[リンパ組織]]、および[[頸部リンパ節|頸部]]ないし[[腸間膜リンパ節]]へと感染を広げ、その場で十分に増殖を重ねる。そしてウイルスはさらに血流へと進入する&lt;ref name=Baron&gt;{{cite book |vauthors=Yin-Murphy M, Almond JW | chapter = Picornaviruses: The Enteroviruses: Polioviruses | title = Baron&#039;s Medical Microbiology| editor = Baron S| display-editors = etal| edition = 4th | publisher = Univ of Texas Medical Branch | year = 1996| url= http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?rid=mmed.section.2862 | isbn = 0-9631172-1-1 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ウイルス血症]]として知られる血流へのウイルスの拡散により、ポリオウイルスは全身へ拡散する。ポリオウイルスは血中およびリンパ液中で長期間生存、増殖可能で、17週間にわたり循環することがある&lt;ref&gt;{{cite web | author = Todar K | title = Polio | work = Ken Todar&#039;s Microbial World | publisher = University of Wisconsin - Madison | year = 2006 | url = http://textbookofbacteriology.net/themicrobialworld/Polio.html | accessdate = 2007-04-23 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20100427041918/http://textbookofbacteriology.net/themicrobialworld/Polio.html | archivedate = 2010年4月27日 | deadlinkdate = 2017年10月 }}&lt;/ref&gt;。少数の症例においてはウイルスが[[褐色脂肪組織|褐色脂肪]]、[[細網内皮系]]、筋などの他の組織でも増殖する&lt;ref&gt;{{cite journal |author=Sabin A |title=Pathogenesis of poliomyelitis; reappraisal in the light of new data |journal=[[Science (journal)|Science]] |volume=123 |issue=3209 |pages=1151–7 |year=1956 |pmid=13337331 |doi=10.1126/science.123.3209.1151}}&lt;/ref&gt;。この持続的なウイルスの増殖は重度のウイルス血症を招き、軽微な感冒様症状の発展につながる。稀にこれがさらに進行し、ウイルスが中枢神経系へ侵入、局所的な[[炎症|炎症反応]]を誘起する。中枢神経系にウイルスが侵入してもなお、多くの症例では[[脳]]を包む層状の組織、[[髄膜]]に炎症が限局し、これは非麻痺型無菌性髄膜炎と呼ばれる&lt;ref name=Chamberlin_2005 /&gt;。CNSへの感染がウイルスに与える利点は無いと考えられており、CNSへの感染は通常の消化器感染から事故的に生じるようである&lt;ref name= Mueller&gt;{{cite journal |vauthors=Mueller S, Wimmer E, Cello J |title=Poliovirus and poliomyelitis: a tale of guts, brains, and an accidental event |journal=Virus Res |volume=111 |issue=2 |pages=175–93 |year=2005 |pmid = 15885840 | doi = 10.1016/j.virusres.2005.04.008}}&lt;/ref&gt;。ウイルスがCNSへと広がる方法はほとんど理解されていないが、基本的には偶発的であるようで、感染者の年齢、性、[[社会経済学|社会経済学的]]地位はCNSへの移行の有無にはほとんど影響しない&lt;ref name=Mueller /&gt;。<br /> <br /> === 麻痺型ポリオ ===<br /> [[File:PHIL 2767 Poliovirus Myotonic dystrophic changes.jpg|thumb|right|Denervation of [[skeletal muscle]] tissue secondary to poliovirus infection can lead to paralysis.]]<br /> <br /> 感染者のおよそ1%でポリオウイルスは特定の神経線維にそって感染を広げ、[[脊髄]]、[[脳幹]]、[[運動皮質]]の[[運動ニューロン]]を好んで細胞内において増殖、これを破壊する。これが麻痺型急性灰白髄炎の形成につながる。麻痺型のポリオの様々な臨床型(脊髄型、延髄型、延髄脊髄型)は神経が受ける損傷の大きさと炎症が起きる部位、影響を受けるCNSの部位が異なるだけで本質的には同一である。<br /> <br /> 神経細胞の破壊は[[後根神経節]]内に[[病変]]を形成する。同様の病変は[[網様体]]、[[前庭神経核]]、[[小脳虫部]]、深部[[小脳核]]にも形成されうる&lt;ref name=&quot;Mueller&quot; /&gt;。&lt;!--神経細胞の破壊に関連して炎症が発生、炎症は[[脊椎]]の灰白質の色と性状を変化させ、発赤と腫脹(何の?)を起こす&lt;ref name=&quot;Chamberlin_2005&quot; /&gt;。--&gt;麻痺に関連した破壊的変化はは他にも[[前脳]]領域、特に[[視床下部]]と[[視床]]に発生する&lt;ref name=Mueller /&gt;。ポリオウイルスが麻痺を起こす分子機構はほとんど理解されていない。<br /> <br /> 早期麻痺型ポリオの症状は高熱、頭痛、背部と首のこわばり、様々な部位における非対称性の筋力低下、接触への過敏、[[嚥下障害|嚥下困難]]、[[筋肉痛]]、表在[[反射 (生物学)|反射]]と深部反射の消失、[[痺れ]]、神経過敏、便秘、排尿困難などである。麻痺へは通常、発症の1日から10日後に進行し、2日から3日継続、発熱が収まるとそれ以上進行しない&lt;ref name= Silverstein&gt;{{cite book |vauthors=Silverstein A, Silverstein V, Nunn LS |title=Polio | series = Diseases and People | publisher=Enslow Publishers |location=Berkeley Heights, NJ |year=2001| isbn=0-7660-1592-0 |page= 12 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 麻痺型ポリオ発症の期待値は年齢と共に増加し、麻痺の範囲も同様である。小児においてはCNSに感染した症例でも非麻痺型髄膜炎に帰結する事がほとんどであり、麻痺は1000件当たりでわずか1件においてのみ発生する。一方で成人の場合、麻痺型は75件当たり1件の頻度で発生する&lt;ref name=Gawne_1995&gt;{{cite journal |vauthors=Gawne AC, Halstead LS | title = Post-polio syndrome: pathophysiology and clinical management | journal = Critical Review in Physical Medicine and Rehabilitation | year = 1995 | volume = 7 | pages = 147–88 | url = http://www.ott.zynet.co.uk/polio/lincolnshire/library/gawne/ppspandcm-s00.html}} Reproduced online with permission by Lincolnshire Post-Polio Library; retrieved on 10 November 2007.&lt;/ref&gt;。5歳以下では片方の脚の麻痺が最も多い。しかし、成人では[[胸部]]および[[腹|腹部]]を冒す広範な麻痺が四肢にも影響する([[頸髄損傷]])事がより多くなる&lt;ref name=Young&gt;{{cite journal |author=Young GR |title=Occupational therapy and the postpolio syndrome |url=http://www.ott.zynet.co.uk/polio/lincolnshire/library/gryoung/otapps.html |journal=The American Journal of Occupational Therapy |volume=43 |issue=2 |pages=97–103 |year=1989 |pmid=2522741 |doi=10.5014/ajot.43.2.97 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070811122404/http://www.ott.zynet.co.uk/polio/lincolnshire/library/gryoung/otapps.html |archivedate=2007年8月11日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;。麻痺型の頻度は感染したポリオウイルスの血清型によっても変化し、一番高い1型では1/200、一番低い2型では1/2000の頻度でそれぞれ麻痺を生じる&lt;ref name=Nathanson&gt;{{cite journal |vauthors=Nathanson N, Martin J |title=The epidemiology of poliomyelitis: enigmas surrounding its appearance, epidemicity, and disappearance |journal=Am J Epidemiol |volume=110 |issue=6 |pages=672–92 |year=1979 |pmid=400274}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 脊髄ポリオ ====<br /> [[File:Polio spinal diagram ja.png|thumb|left|[[脊髄]]の[[前角]]における[[運動ニューロン]]の位置]]<br /> <br /> 脊髄ポリオは麻痺型ポリオで一番多い型で、[[前角 (脊髄)|前角]]、すなわち[[脊椎|脊柱]]の[[解剖学における方向の表現|腹側]]にある[[灰白質]]の運動ニューロンにウイルスが侵入した結果として生じ、この運動ニューロンは胴部、四肢、肋間の筋肉を含む、筋肉の運動を支配する&lt;ref name= Henry1&gt;{{cite book |vauthors=Frauenthal HW, Manning JV | title = Manual of infantile paralysis, with modern methods of treatment.| publisher = Philadelphia Davis | year = 1914| pages= 79–101 |url= https://books.google.com/?id=piyLQnuT-1YC&amp;printsec=titlepage | oclc= 2078290}}&lt;/ref&gt;。ウイルスの侵入は神経の炎症を生じ、運動ニューロンの[[神経節]]の損傷と破壊に繋がる。脊髄の神経細胞が死ぬと、[[ワーラー変性]]が発生、死んだ[[神経]]細胞が元々支配していた筋肉は弱ってしまう&lt;ref&gt;{{Cite web|url = http://phil.cdc.gov/phil/details.asp?pid=2760|title = A photomicrograph of the thoracic spinal cord depicting degenerative changes due to Polio Type III.|date = 2005-03-18|accessdate = 2014-01-24|website = Public Health Image Library (PHIL)|publisher = Centers for Disease Control and Prevention|last = Karp|first = Dr.}}&lt;/ref&gt;。神経細胞の破壊によって被支配筋は脳や脊髄からの信号を受け取れなくなり、神経刺激を受け取らなくなった筋は[[萎縮]]、弱った筋肉は制御困難になって最終的に完全な麻痺に至る&lt;ref name=Henry1 /&gt;。麻痺の重篤度は急速に最大に達し(2日から4日)、通常発熱と筋肉痛を伴う。[[深部腱反射]]にも影響はおよび、消失ないし低下する。一方で麻痺した四肢の[[感覚]]障害が起こることはない&lt;ref&gt;{{cite web|url = http://www.cdc.gov/vaccines/pubs/surv-manual/chpt12-polio.html|title = Chapter 12: Poliomyelitis|date = 2013-04-13|accessdate = 2014-01-24|website = Manual for the Surveillance of Vaccine-Preventable Diseases (5th Edition, 2012)|publisher = Centers for Disease Control and Prevention|last = Wallace|first2 = M. Stephen|last2 = Oberste|first = Gregory S}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 脊髄麻痺の範囲は影響を受けた神経の領域に依存し、[[首|頸部]]、[[胸部]]、[[腰部]]の各領域に影響が及ぶ可能性がある&lt;ref name=Guide&gt;{{cite book |title=Professional Guide to Diseases (Professional Guide Series) |publisher=Lippincott Williams &amp; Wilkins |location=Hagerstown, MD |year= 2005|pages=243–5 |isbn=1-58255-370-X }}&lt;/ref&gt;。ウイルスの影響が体の両側におよぶこともあるが、多くの場合、麻痺は[[非対称]]的である&lt;ref name=&quot;Baron&quot; /&gt;。どの[[四肢]]も、そしてどの四肢の組み合わせも麻痺になりうる。つまり、片脚の事もあれば片腕の事もあり、また両脚両腕におよぶ事もある。麻痺はしばしば[[遠位]]([[指|指先]]や[[爪先|つま先]])よりも[[近位]](上腕や大腿の付け根)でより重篤となる&lt;ref name=Baron /&gt;。<br /> <br /> ==== 延髄ポリオ ====<br /> [[File:Brain bulbar region ja.png|thumb|right|延髄(オレンジ)位置と解剖]]<br /> <br /> 麻痺型ポリオの2%を占める延髄ポリオはポリオウイルスが[[脳幹]]の[[延髄]]において神経を侵し、破壊する事で発生する&lt;ref name = PinkBook2009 /&gt;。延髄領域は[[大脳皮質]]を脳幹へと繋げる[[白質]]経路である。この部位の神経細胞の破壊は[[脳神経]]に支配される筋力を低下させ、[[脳炎]]症状を引き起こし、[[呼吸困難]]、発話障害、嚥下障害を招く&lt;ref name=Late /&gt;。この型のポリオによって影響を受ける神経で重要なのは[[舌咽神経]](嚥下と喉の機能、舌の運動、味覚を部分的に支配)、[[迷走神経]](心臓、小腸、肺へ信号を送る)、および[[副神経]](上頸部の運動を支配)である。嚥下機能に対して与える影響により、粘膜分泌物の気道流入が増加、窒息を招く&lt;ref name=&quot;Silverstein&quot; /&gt;。他の徴候、症状として顔面麻痺(頬、[[涙管]]、歯肉、および顔面と上記の構造の周囲の筋を支配する、三叉神経と顔面神経の破壊によって生じる)、[[複視]]、咀嚼困難、呼吸数、呼吸深度、呼吸リズムの異常(呼吸停止に進行しうる)がある。[[肺水腫]]と[[ショック]]も生じる事があり、死に至る事がある&lt;ref name=Guide/&gt;。<br /> <br /> ==== 延髄脊髄ポリオ ====<br /> 全麻痺型ポリオ症例のおおよそ19%は延髄症状と脊髄症状の両者を示し、この型のポリオは呼吸障害型ポリオ (respiratory polio)、あるいは延髄脊髄ポリオと呼ばれる&lt;ref name=&quot;PinkBook2009&quot; /&gt;。この場合、ウイルスは頸髄の上部([[頸椎]]のC3からC5まで)に障害を与え、[[横隔膜]]の麻痺が生じる。この型のポリオで影響を受ける神経で重要なのが[[横隔神経]](横隔膜を動かして肺を膨らます)と嚥下に必要な筋を支配する神経である。これらの神経を破壊する事で、この型のポリオは呼吸に影響し、患者は人工呼吸器による補助無しには呼吸困難、あるいは呼吸不可能な状態となる。また、腕や脚の麻痺を生じうる他、嚥下と心機能にも影響を与える事もある&lt;ref name=&quot;Hoyt&quot;&gt;{{cite book |author1=Hoyt, William Graves |author2=Miller, Neil |author3=Walsh, Frank |title=Walsh and Hoyt&#039;s clinical neuro-ophthalmology |publisher=Lippincott Williams &amp; Wilkins |location=Hagerstown, MD |year=2005 |pages=3264–65 |isbn=0-7817-4814-3 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 診断 ==<br /> 患者が急性に脱力麻痺を一本ないし数本の四肢において発症し、他の明らかな原因無しに麻痺した四肢の腱反射が減衰ないし消失し、かつ知覚や意識の消失が無い場合、臨床症状から麻痺型ポリオが疑われる&lt;ref&gt;{{cite journal |title=Case definitions for infectious conditions under public health surveillance. Centers for Disease Control and Prevention |url= ftp://ftp.cdc.gov/pub/Publications/mmwr/rr/rr4610.pdf |format=PDF|journal= Morbidity and mortality weekly report |volume=46 |issue=RR–10 |pages=26–7 |year=1997 |pmid=9148133 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 通常、実験室的な診断は糞便試料か咽頭拭い液からポリオウイルスを分離することによって行われる。ポリオウイルスに対する[[抗体]]にも診断的価値があり、発症初期の試料とそれから3週間後の試料を比較し、力価が4倍増加した場合はポリオウイルス感染が示唆される。ただし、入院時には既に多量の抗体を検出することがあり、力価の増加は必ずしも検出されない&lt;ref name=&quot;PinkBook2009&quot; /&gt;。[[腰椎穿刺]]によって得られる患者の[[脳脊髄液]]の解析は、[[白血球]]数(基本的に[[リンパ球]])の増加やタンパク質レベルの軽度増加を証明する。脳脊髄液からのウイルス分離も麻痺型ポリオに対する診断的価値を持つが、めったに検出されない&lt;ref name = PinkBook2009/&gt;。<br /> <br /> 急性脱力麻痺に陥った患者からポリオウイルスが分離された場合はさらに[[DNA型鑑定|DNA指紋法]]や、最近では[[ポリメラーゼ連鎖反応|PCR法]]によるさらなる検査が行われ、分離されたウイルスが[[野生型]](自然感染によって感染するウイルス)か、それともワクチン株(ポリオワクチンを生産するために用いられる株に由来するウイルス)かを明らかにする&lt;ref&gt;{{cite journal |author=Chezzi C |title=Rapid diagnosis of poliovirus infection by PCR amplification |pmc=229102 | journal=[[Journal of Clinical Microbiology|J Clin Microbiol]] |volume=34 |issue=7 |pages=1722–5 |pmid=8784577 |date=July 1996}}&lt;/ref&gt;。野生型ポリオウイルスによって生じる麻痺型ポリオ症例一件につき、200から3000人の感染性を持つ[[不顕性キャリア]]が存在すると算出されるため、ウイルスの感染源を明らかにするのは重要である&lt;ref&gt;{{cite journal |authorlink = アトゥール・ガワンデ |author= Gawande A |title = The mop-up: eradicating polio from the planet, one child at a time | work = [[The New Yorker]] | issn = 0028-792X | pages = 34–40 | date = 2004-01-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 治療 ==<br /> ポリオには特異的な治療法は無い。近代における治療の焦点は症状の緩和、回復の補助、合併症の予防に置かれてきた。支持療法は萎縮した筋の感染を防ぐ抗生物質、痛みを緩和する[[鎮痛剤|鎮痛薬]]、軽い運動、栄養療法を含む&lt;ref name=Daniel&gt;{{cite book |author1=Daniel, Thomas M. |author2=Robbins, Frederick C. |title=Polio |publisher=University of Rochester Press |location=Rochester, N.Y., USA |year= 1997 |pages= 8–10 |isbn=1-58046-066-6 }}&lt;/ref&gt;。ポリオの治療はしばしば長期に渡るリハビリを必要とし、[[作業療法]]、[[理学療法]]、運動療法、装具装着、靴型装具装着などが行われ、そして[[整形手術]]が行われる事もある&lt;ref name=Guide /&gt;。<br /> <br /> 移動型の[[人工呼吸器]]が呼吸の補助のために必要になる事もある。歴史的に患者が自発呼吸をできるようになるまで(一般的に1週間から2週間)、[[鉄の肺]]とも呼ばれる非侵襲的な陰圧呼吸器が急性ポリオ感染時における人工的な呼吸の維持のために使われた。現在では永続的な呼吸麻痺を持つ多くのポリオ生存者が胸から腹を覆う、近代的なジャケットタイプの陰圧呼吸器を使用している&lt;ref name= Goldberg&gt;{{cite journal |author=Goldberg A |title=Noninvasive mechanical ventilation at home: building upon the tradition |doi=10.1378/chest.121.2.321 |journal=[[Chest (journal)|Chest]] |volume=121 |issue=2 |pages=321–4 |year=2002 |pmid=11834636}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他にも[[ポリオの歴史|歴史的ポリオ治療法]]として[[水治療法|水療法]]、[[電気療法]]、マッサージと受動運動、腱伸長法や神経移植などの外科療法などが行われた&lt;ref name=Henry1 /&gt;。<br /> <br /> == 予後 ==<br /> [[File:Polio sequelle.jpg|thumb|ポリオのために右足が変形した子供。]]<br /> 不全型ポリオの場合、患者は完全に回復する。無菌性髄膜炎のみに終わった場合、症状は2日から10日継続するが、これも完全に回復する&lt;ref name=Neumann/&gt;。脊髄ポリオの場合、ポリオウイルスの影響を受けた神経細胞が完全に破壊されると、麻痺は永続的となる。一方で神経細胞が破壊されず、一時的な機能不全に陥った場合は発症後4から6週間で回復する&lt;ref name=Neumann&gt;{{cite journal |author=Neumann D |title=Polio: its impact on the people of the United States and the emerging profession of physical therapy |url= http://www.post-polio.org/edu/hpros/Aug04HistPersNeumann.pdf | format = PDF | journal=The Journal of orthopaedic and sports physical therapy |volume=34 |issue=8 |pages=479–92 |year=2004 |pmid=15373011 |doi=10.2519/jospt.2004.0301}} Reproduced online with permission by Post-Polio Health International; retrieved on 10 November 2007.&lt;/ref&gt;。脊髄ポリオ患者の半分は完治し、四分の一が軽度の障害を持ち、残りの四分の一は重度の障害が残る&lt;ref&gt;{{cite book |author=Cuccurullo SJ |title=Physical Medicine and Rehabilitation Board Review |url= http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?&amp;rid=physmedrehab.table.8357 | publisher=Demos Medical Publishing | year = 2004 |isbn=1-888799-45-5}}&lt;/ref&gt;。急性期の麻痺も生涯にわたる麻痺も、その重篤度は[[ウイルス血症]]の度合いに比例し、かつ[[免疫]]の強度に[[反比例]]するようである&lt;ref name= Mueller/&gt;。脊髄ポリオが死に至る事は珍しい&lt;ref name=Silverstein /&gt;。<br /> <br /> 呼吸の補助が無い呼吸器症状を伴う急性灰白髄炎の帰結は[[窒息]]や[[誤嚥性肺炎|分泌物の吸入による肺炎]]を含む&lt;ref name= Goldberg&gt;{{cite journal |author=Goldberg A |title=Noninvasive mechanical ventilation at home: building upon the tradition |doi=10.1378/chest.121.2.321 |journal=[[Chest (journal)|Chest]] |volume=121 |issue=2 |pages=321–4 |year=2002 |pmid=11834636}}&lt;/ref&gt;。麻痺型ポリオ患者全体で5 - 10 %の患者は呼吸筋の麻痺が原因で死に至る。[[致命率]]は年齢によって異なり、小児で2 - 5%、成人で15 - 30%までの患者が死亡する&lt;ref name=&quot;PinkBook2009&quot; /&gt;。延髄ポリオは呼吸補助が無いとしばしば死を招く&lt;ref name= Hoyt /&gt;。呼吸補助があれば致命率は患者の年齢によって25から75%の幅をとる&lt;ref name=&quot;PinkBook2009&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Miller AH, Buck LS |title=Tracheotomy in bulbar poliomyelitis |pmc=1520308 |journal=California medicine |volume=72 |issue=1 |pages=34–6 |year=1950 |pmid=15398892 }}&lt;/ref&gt;。間欠性陽圧呼吸器が利用できれば致命率は15%まで低下しうる&lt;ref name=Wackers&gt;{{cite journal| author = Wackers, G.| title = Constructivist Medicine| version = PhD-thesis| publisher = Maastricht: Universitaire Pers Maastricht| year = 1994| url = http://www.fdcw.unimaas.nl/personal/WebSitesMWT/Wackers/proefschrift.html#h4| accessdate = 2008-01-04| archiveurl = https://web.archive.org/web/20071223223131/http://www.fdcw.unimaas.nl/personal/WebSitesMWT/Wackers/proefschrift.html#h4| archivedate = 2007年12月23日| deadlinkdate = 2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 回復 ===<br /> 急性灰白髄炎の麻痺は多くの場合一時的なものである&lt;ref name=Henry1 /&gt;。麻痺していた筋への神経刺激は1ヶ月以内に復活し、通常6から8ヶ月で完全に回復する&lt;ref name=Neumann /&gt;。麻痺型急性灰白髄炎の回復に関する[[神経生理学]]的行程は完全に効果的であり、元々の運動ニューロンが半分失われたとしても筋肉は正常な機能を維持できる&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Sandberg A, Hansson B, Stålberg E |title=Comparison between concentric needle EMG and macro EMG in patients with a history of polio |journal=Clinical Neurophysiology |volume=110 |issue=11 |pages=1900–8 |year=1999 |pmid=10576485 |doi=10.1016/S1388-2457(99)00150-9}}&lt;/ref&gt;。感染後12から18ヶ月後に筋力がわずかに回復する事もあり得るが、麻痺が1年経過してもなお継続する場合は永続的な麻痺になるようである&lt;ref name=Neumann /&gt;。<br /> <br /> ポリオからの回復に関わる修復機構の一つに神経終末端の発芽がある。この機構によって脳幹や脊髄の運動ニューロンは新たな枝分かれや軸索発芽を構築する&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Cashman NR, Covault J, Wollman RL, Sanes JR |title=Neural cell adhesion molecule in normal, denervated, and myopathic human muscle |journal=Ann. Neurol. |volume=21 |issue=5 |pages=481–9 |year=1987 |pmid=3296947 |doi=10.1002/ana.410210512}}&lt;/ref&gt;。新しい分岐はポリオ感染の急性期に神経支配を失った筋繊維に再び神経刺激を与える事ができ&lt;ref name=Agre&gt;{{cite journal |vauthors=Agre JC, Rodríquez AA, Tafel JA |title=Late effects of polio: critical review of the literature on neuromuscular function |journal=Archives of physical medicine and rehabilitation |volume=72 |issue=11 |pages=923–31 |year=1991 |pmid=1929813 |doi=10.1016/0003-9993(91)90013-9}}&lt;/ref&gt;、筋繊維は収縮能力を回復して強度を改善できるようになる&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Trojan DA, Cashman NR |title=Post-poliomyelitis syndrome |journal=Muscle Nerve |volume=31 |issue=1 |pages=6–19 |year=2005 |pmid=15599928 |doi=10.1002/mus.20259}}&lt;/ref&gt;。終末端の発芽は数本の著しく肥大した運動ニューロンを生み出し、肥大した運動ニューロンは以前の4から5倍の仕事をこなす&lt;ref name=Gawne_1995 /&gt;。例えば、ある運動ニューロンが元々200本の筋繊維を支配していた場合、その運動ニューロンは800から1000本の筋繊維を支配するようになる。リハビリの段階において生じ、筋力の復元に寄与する他の回復機構として、運動による[[筋肥大|筋繊維肥大]]と、[[筋繊維|II型筋繊維]]の[[筋繊維|I型筋繊維]]への変換がある&lt;ref name=Agre /&gt;&lt;ref name = Grimby_1989&gt;{{cite journal |vauthors=Grimby G, Einarsson G, Hedberg M, Aniansson A |title=Muscle adaptive changes in post-polio subjects |journal=Scandinavian journal of rehabilitation medicine |volume=21 |issue=1 |pages=19–26 |year=1989 |pmid=2711135}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以上のような生理学行程に加え、生体は麻痺の後遺症を持っていても機能を維持するために代償機構を数多く持っている。代償機構には弱い筋を本来の収縮能力を超えて用いたり、元々あまり使われない筋の運動能力を成長させたり&lt;!--、静止のために[[靭帯]]を用いて可動性を高めたり(?)--&gt;する事が挙げられる&lt;ref name = Grimby_1989 /&gt;。<br /> <br /> === 後遺症 ===<br /> 麻痺型ポリオにおいて、後遺症となる合併症は、回復期の最初の段階に続いて発生する&lt;ref name= Late /&gt;。筋の[[不全麻痺]]と麻痺は骨格の変形、関節の拘縮、運動障害を生じる事がある。一旦四肢の筋が脱力状態に陥ると、他の筋の機能までを妨害する。この他の筋の機能妨害によって生じる典型的な徴候が尖足([[内反足]]に似た状態)である。尖足のような骨格の変形は、つま先を下に下げる筋(底屈)が働く一方でつま先を挙げる筋(背屈)が働かない時に発生し、足は自然と倒れ込むようになる。この変形が治療されず放置されると背側の[[アキレス腱]]が収縮し、足を正常な位置に置く事ができなくなる。内反足に至ったポリオの犠牲者はかかとを接地できず、普通の歩き方ができない。また、同様の現象は腕の麻痺でも生じうる&lt;ref name= Aftereffects&gt;{{cite web | author = Sanofi Pasteur | title = Poliomyelitis virus (picornavirus, enterovirus), after-effects of the polio, paralysis, deformations | work = Polio Eradication | url = http://www.polio.info/polio-eradication/front/index.jsp?siteCode=POLIO&amp;lang=EN&amp;codeRubrique=14 | accessdate = 2008-08-23|archiveurl = https://web.archive.org/web/20071007100336/http://www.polio.info/polio-eradication/front/index.jsp?siteCode=POLIO&amp;lang=EN&amp;codeRubrique=14 |archivedate = 2007-10-07|deadurl=yes}}&lt;/ref&gt;。患者によってはポリオの影響を受けた脚の成長が阻害され、反対側の脚が正常に発育する事もある。結果的に一方の脚がもう一方の脚に比べて短くなり、患者は片側に傾きながら脚を引きずる。そして[[脊椎側彎症]]のような脊椎の変形に至る&lt;ref name= Aftereffects /&gt;。&lt;!--[[骨粗鬆症]]や易[[骨折]]性が生じる事がある。左右の脚に生じる長さの不均衡を予防する、あるいは減弱するための措置として、四肢の成長を人為的に阻害し、[[骨端軟骨]]の閉鎖の時までには両脚の長さが均等になるように、大腿骨の遠位や脛腓骨果の近位(内果、外果のことなら遠位では?)における早期骨端閉鎖が行われる事がある。また、代わりに脚の長さの違いをカスタムメイドの靴を履く事によって矯正する事もある。他に筋の作動筋と反作動筋のバランスを修正する外科的矯正術も有効である。長期に渡る装具や車椅子の使用は麻痺した下腿をうっ血させることで、圧迫性[[神経障害]]や脚の[[静脈]]の正常機能喪失を引き起こす事がある&lt;ref name= Hoyt&gt;{{cite book |author1=Hoyt, William Graves |author2=Miller, Neil |author3=Walsh, Frank |title=Walsh and Hoyt&#039;s clinical neuro-ophthalmology |publisher=Lippincott Williams &amp; Wilkins |location=Hagerstown, MD |year=2005 |pages=3264–65 |isbn=0-7817-4814-3 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=MayoComps&gt;{{cite web |author = Mayo Clinic Staff | date=2005-05-19 | url = http://www.mayoclinic.com/health/polio/DS00572/DSECTION=complications | title = Polio: Complications| publisher = Mayo Foundation for Medical Education and Research (MFMER)| accessdate=2007-02-26}}&lt;/ref&gt;。[[肺]]や[[腎臓]]、[[心臓]]に関する長期の不動性による後遺症としては[[肺水腫]]、[[誤嚥性肺炎]]、[[尿路感染症]]、[[腎結石]]、[[イレウス|麻痺性イレウス]]、[[心筋炎]]、[[肺性心]]などが含まれる&lt;ref name= Hoyt/&gt;&lt;ref name=MayoComps /&gt;。--&gt;<br /> <br /> === ポストポリオ症候群 ===<br /> {{main|ポリオ後症候群}}<br /> 幼少期において麻痺型ポリオを発症した人の25%から50%は急性症状の回復から数十年後に、特に新たな筋力低下や極度の倦怠感などのさらなる症状を発現する&lt;ref name=&quot;NINDS Post-Polio Syndrome Fact Sheet&quot;&gt;{{cite web |url=http://www.ninds.nih.gov/disorders/post_polio/detail_post_polio.htm |title=Post-Polio Syndrome Fact Sheet: National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS) |work= |accessdate=2011-08-02}}&lt;/ref&gt;。この状態は[[ポリオ後症候群|ポストポリオ症候群]](PPS、ポリオ後症候群)、ポストポリオ後遺症として知られる&lt;ref name=Cashman&gt;{{cite journal |vauthors=Trojan D, Cashman N |title=Post-poliomyelitis syndrome |journal=Muscle Nerve |volume=31 |issue=1 |pages=6–19 |year=2005 |pmid=15599928 |doi=10.1002/mus.20259}}&lt;/ref&gt;。ポストポリオ症候群の症状は麻痺型ポリオの回復期に形成された過剰に肥大した[[運動単位]]の失調が関与していると考えられている&lt;ref name=Ramlow_1992&gt;{{cite journal |vauthors=Ramlow J, Alexander M, LaPorte R, Kaufmann C, Kuller L |title=Epidemiology of the post-polio syndrome |journal=Am. J. Epidemiol. |volume=136 |issue=7 |pages=769–86 |year=1992 |pmid=1442743 |doi=10.1093/aje/136.7.769}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name= Annals&gt;{{cite journal |vauthors=Lin K, Lim Y |title=Post-poliomyelitis syndrome: case report and review of the literature| url= http://www.annals.edu.sg/pdf/34VolNo7200508/V34N7p447.pdf | format = PDF |journal=Ann Acad Med Singap |volume=34 |issue=7 |pages=447–9 |year=2005 |pmid = 16123820}}&lt;/ref&gt;。ポストポリオ症候群のリスクを増大する寄与因子には運動単位の喪失を伴う加齢、急性期からの回復後に残った後遺症の存在、神経の過剰使用と無使用の両者が含まれる。ポストポリオ症候群はゆっくりと進行する病気で、これに対する特異的な治療法は存在しない&lt;ref name=Cashman /&gt;。ポストポリオ症候群は感染によって起きるものではなく、この症状を発現した人はポリオウイルスを排出しない&lt;ref name=&quot;PinkBook2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 予防 ==<br /> [[Image:Poliodrops.jpg|250px|right|thumb|経口生ポリオワクチンを投与される子供]]<br /> 経口生[[ポリオワクチン]](3価又は1価)又は不活化ポリオワクチン(3価)の接種が、いずれも有効である。野生株流行時はワクチンが予防効果を発揮する。生ワクチンでは弱毒化した生きたポリオウイルスそのものを接種し感染させるため、ワクチンウイルス感染による麻痺性ポリオ発症が一定の確率で生じる。<br /> <br /> ポリオは、ウイルスが中枢神経に感染することによって引き起こされるので、ホルマリン処理されウイルスが生きていない不活化ワクチンを接種してもポリオは発症しない&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=清水博之 |title=不活化ポリオワクチン(特集 ワクチン--最新動向と展望)--(新規ワクチン開発の最新動向と展望) |date=2011-09 |publisher=日本臨床社 |journal=日本臨床 |volume=69 |number=9 |naid=40018954120 |pages=1604-1608 |ref=harv}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 野生株によるポリオ感染が無くなった地域・国家では、麻痺を起こさない、より安全な[[不活化ワクチン]]へ移行している&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|url=http://lohasmedical.jp/archives/2011/03/post_129.php|journal=ロハス・メディカル|title=ご存じですか ポリオ生ワクチンの危険|date=2011-3|volume=66}}&lt;/ref&gt;、<br /> <br /> 3価の経口生ポリオワクチンの場合、1回目の接種では最も強い2型が主に腸管内で増殖する。この際、生ワクチン株の各型のウイルス同士が干渉するために、1型と3型のウイルスは充分に増殖せず抗体も産生されにくい。2回目の接種では2型の局所免疫ができているので2型は増殖せず、代わりに1型が主に増殖する&lt;ref&gt;{{Cite|和書|title=ワクチン最前線III|author=神谷齋、高橋理明|page=52|isbn=4-7532-1780-9|date=1999-9}}&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|date=2016-6|このように接種回数を重ねるとともに2型、1型、3型の順番に抗体がつくられるため、WHOでは3回以上の接種が推奨されている。2回のみ接種の日本人は前2者に対する抗体が主に産生される。旧型の不活化ワクチンでは充分なポリオ免疫がつかない事例があったが、1980年代に改良された強化型不活化ポリオワクチンeIPVでは、}}2回接種で95%、3回接種で99 - 100%の接種者が免疫抗体を獲得し、免疫は一生涯続くと考えられている&lt;ref&gt;{{Cite book|author=Committee on Infectious Diseases|title=RED BOOK|url=https://redbook.solutions.aap.org/DocumentLibrary/RB2009.pdf|page=542|year=2009|publisher=[[米国小児科学会|American Academy of Pediatrics]]|ISBN=9-78158-110306-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ポリオは、1988年のWHOの総会において2000年までの根絶が決議されたが、2010年現在で1型/3型ポリオは根絶されていない状況である&lt;ref name=jsv.60.49&gt;清水博之、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsv/60/1/60_1_49/_article/-char/ja/ 界ポリオ根絶の失われた10年とポリオ根絶計画のこれから] ウイルス Vol.60 (2010) No.1 P.49-58, {{DOI|10.2222/jsv.60.49}}&lt;/ref&gt;。根絶計画により流行地域は非常に狭まっており、2012年現在で常在国は[[ナイジェリア]]、[[パキスタン]]、[[アフガニスタン]]となっている。しかし、渡航者などによる飛び火で、周辺国でも報告例が相次いでいるので、感染症情報には常に注意を要する。<br /> <br /> 日本では、厚生労働省[[検疫所]]がナイジェリア、パキスタン、アフガニスタン、およびその他の流行地への渡航者に対しての追加接種を推奨している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name09.html|title=ポリオ(急性灰白髄炎) Poliomyelitis|accessdate=2016-06-19|publisher=厚生労働省検疫所}}&lt;/ref&gt;。WHOの推奨では、この追加接種は、経口生ポリオワクチンか不活化ポリオワクチンの接種を3回以上完了していることが前提である&lt;ref&gt;{{Cite|url=http://www.who.int/wer/2010/wer8523.pdf|title=Weekly epidemiological record|publisher=WHO|date=2010-6-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 疫学と各国の状況 ==<br /> &lt;!--色々間違ってる(情報が古い)--&gt;{| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right; font-size:85%; margin-left:15px&quot;<br /> | colspan=4 |&lt;center&gt;&#039;&#039;&#039;2015年におけるポリオ発生件数&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;WHO2015casecount&quot;&gt;{{cite web|url = http://apps.who.int/immunization_monitoring/en/diseases/poliomyelitis/case_count.cfm|title = Polio Case Count|date = 2016-01-06|accessdate = 2016-01-15|publisher = [[WHO]]}}&lt;/ref&gt;<br /> [[File:Polio worldwide 2015.svg|thumb|center]]<br /> &lt;/center&gt;<br /> |-<br /> ! 国 !! 野生種 !! ワクチン由来 !! 状況<br /> |-<br /> | {{flag|Pakistan}} || 52 || 2 || {{color|#f00|流行地域、1型}} &lt;br /&gt; {{color|#00f|ワクチン由来、2型}}<br /> |-<br /> | {{flag|Afghanistan}} || 19 || 0 || {{color|#f00|流行地域、1型}}<br /> |-<br /> | {{flag|Madagascar}} || 0 || 10 || {{color|#00f|ワクチン由来、1型}}<br /> |-<br /> | {{flag|Laos}}|| 0 || 6 || {{color|#00f|ワクチン由来、1型}}<br /> |-<br /> | {{Flag|Guinea}}|| 0 || 4 || {{color|#00f|ワクチン由来、2型}}<br /> |-<br /> | {{flag|Ukraine}} || 0 || 2 || {{color|#00f|ワクチン由来、1型}}<br /> |-<br /> | {{flag|Myanmar}}|| 0 || 2 || {{color|#00f|ワクチン由来、2型}}<br /> |-<br /> | {{flag|Nigeria}} || 0 || 1 || {{color|#00f|ワクチン由来、2型}}<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;合計&#039;&#039;&#039; || 71 || 27<br /> |}<br /> <br /> 一般には[[脊髄]]性小児麻痺(略して&#039;&#039;&#039;小児麻痺&#039;&#039;&#039;)と呼ばれることが多いが、これは5歳以下の小児の罹患率が高い(90%以上)ことからで、成人も感染しうる&lt;ref name=&quot;who-fact&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs114/en/index.html |title=Poliomyelitis |publisher=WHO |accessdate=2012-06-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 季節的には夏から秋にかけて多く発生する。[[1961年]]から[[予防接種]]が実施されている。日本では、1980年に野生株によるポリオ感染が根絶され、その後は定期接種で行われる経口生ポリオワクチン(OPV:Oral Polio Vaccine)からしか発症していないが、海外では流行している地域がある。[[世界保健機関]] (WHO) は根絶を目指している&lt;ref&gt;[http://www.polio.go.jp/ 世界ポリオ根絶に向けて] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130822092802/http://polio.go.jp/ |date=2013年8月22日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> ポリオは1988年には世界125カ国において年間35万症例が発生していたが、日本を含む国際社会の真摯な取り組みにより、2009年には約1600症例にまで減少した。その後の推移は2010年1349例、2011年650例、2012年は223例、2013年は385例、2014年は359例、2015年は71例、2016年は37例&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22672600V21C17A0000000/ ポリオ感染、16年37人のみ「根絶に期待」とWHO]日本経済新聞ニュースサイト(2017年10月25日)&lt;/ref&gt;となっている。現在、ポリオの常在国はパキスタン、アフガニスタンの2カ国のみとなり、根絶へ向けた最終段階に入っている。しかし、これらの国々は何れも政治・社会的な理由から子どもたちへの予防接種が困難であったり、資金量の低下によってポリオ根絶に向けた足踏み状態が続いている&lt;ref name=&quot;who-fact&quot; /&gt;。<br /> <br /> しかし、ここでポリオ根絶に向けた取組みを加速化させなければ、ポリオ発症例数が増加に転じ、さらに周辺国への感染被害を引き起こし、これまでの根絶への努力が無駄になってしまう恐れがある。実際に、2011年現在、常在国4カ国の周辺17カ国においてもポリオ症例が報告されており、子どもたちの健康を脅かしている&lt;ref&gt;[http://www.polioeradication.org/Infectedcountries.aspx Global Polio Eradication Initiative &gt; Infected countries]{{出典無効|date=2016-6}}&lt;!--該当箇所が不明--&gt;&lt;/ref&gt;。2012年2月、12ヶ月間新たなポリオの発生がなかったインドは正式に常在国から削除された。大きな前進である。<br /> <br /> 2014年3月27日にはWHOにより以下の地域を含む東南アジア地域におけるポリオの根絶が宣言された:[[インド]]、[[インドネシア]]、[[スリランカ]]、[[タイ王国|タイ]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]]、[[ネパール]]、[[バングラデシュ]]、[[東ティモール]]、[[ブータン]]、[[ミャンマー]]、[[モルディブ]]&lt;ref name=&quot;eradication1&quot;&gt;{{cite web | url =http://www.searo.who.int/mediacentre/releases/2014/pr1569/en/| title =WHO South-East Asia Region certified polio-free|publisher =WHO|date=2014-03-27| accessdate =2015-10-31}}&lt;/ref&gt;。これらの地域が追加されたことにより、世界人口の80%がポリオの根絶された地域に住んでいることになる&lt;ref name=&quot;eradication1&quot; /&gt;。<br /> <br /> ;パキスタン<br /> :2010年には144症例、{{要出典範囲|date=2016-6|2011年は198症例が報告された。[[カラチ]]、[[バローチスターン州]]、連邦直轄部族地域(パキスタン国内北西部のアフガニスタン国境地帯)が流行の中心。}}4カ国の常在国のうち、最も症例数が増加している&lt;ref&gt;{{cite journal|last1=Callaway|first1=Ewen|title=Public health: Polio clings on in Pakistan|journal=Nature|volume=473|issue=7348|year=2011|pages=427-428|issn=0028-0836|doi=10.1038/473427a}}&lt;/ref&gt;。また、アフガニスタンとの国境地帯における大規模な人の移動による、度重なる再感染が課題である&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20101101124852/http://www.polioeradication.org/Infectedcountries/Pakistan.aspx Global Polio Eradication Initiative &gt; Infected countries &gt; Pakistan](2010年11月1日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。パキスタンでのワクチン接種は紛争及び組織的な問題によって妨げられている。2013年から2014年にかけて合計66人のワクチン接種を行う医療関係者が殺害された&lt;ref&gt;{{Cite|url=http://www.thenational.ae/world/south-asia/pakistans-fight-against-polio-clashes-with-battle-against-taliban|title=Pakistan’s fight against polio clashes with battle against Taliban|author=Taimur Khan|newspaper=The National|publisher=Abu Dhabi Media|date=2015-1-20}}&lt;/ref&gt;。[[アラブ首長国連邦]]による1000万人の子供に対する4.4億ディルハムの支援&lt;ref name=&quot;TheNational20150419&quot;&gt;{{Cite|url=http://www.thenational.ae/uae/health/uae-polio-campaign-vaccinates-millions-of-pakistani-children|title=UAE polio campaign vaccinates millions of Pakistani children|author=The National staff|newspaper=The National|publisher=Abu Dhabi Media|date=2015-4-19}}&lt;/ref&gt;および軍事的な状況の変化、医療関係者への襲撃者の逮捕により&lt;ref&gt;{{Cite|url=http://www.bbc.com/news/world-asia-32996624|title=Polio in Pakistan: Drop of 70% recorded this year|publisher=[[BBC]]|date=2015-6-3}}&lt;/ref&gt;、2015年においては発生率が70%低下している。<br /> ;アフガニスタン<br /> :2010年には25症例、2011年は80症例が報告された。紛争のため子どもたちへのアクセスが困難な[[ヘルマンド州]]、[[カンダハール州]]と[[ウルーズガーン州]]における13の地域が流行の中心&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20101101124837/http://www.polioeradication.org/Infectedcountries/Afghanistan.aspx Global Polio Eradication Initiative &gt; Infected countries &gt; Afghanistan](2010年11月1日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。アフガニスタン紛争の主たる交戦勢力はいずれもポリオワクチン接種の支援を行っており&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-26121732 | work=BBC News | title=Afghanistan polio: First case in Kabul since 2001 | date=2014-02-11|accessdate = 2015-10-31|author=David Loyn}}&lt;/ref&gt;、ポリオの発生率は急速に低下している。<br /> <br /> なお、長年にわたって常在国リストだった国にインドとナイジェリアがある。<br /> ;インド<br /> :2010年には42症例の報告があったが、2011年は1症例が報告されたのみであった。[[ウッタル・プラデーシュ州]]と[[ビハール州]]が流行の中心であるが、mOPV1(1型単価ポリオ生ワクチン)の集中使用により2008年は3型ポリオが主に流行している。そのため、mOPV1に加えてmOPV3(3型単価ポリオ生ワクチン)を使用し流行の阻止を図っている。2010年からは、1型、3型の2価ポリオワクチンbOPVが用いられている。2012年2月、1年間新たな患者の発生が無いことが確認されたことから、WHOは、インドを常在国リストから外した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.bbc.co.uk/news/health-17178226 |title=India no longer polio endemic says WHO |publisher=BBC |date=2012-02-27 |accessdate=2012-06-06}}&lt;/ref&gt;。その後、2014年3月27日には根絶が宣言された&lt;ref name=&quot;eradication1&quot; /&gt;。<br /> ;ナイジェリア<br /> :2003年に、当時ポリオが根絶されているとされていた[[北部州 (ナイジェリア)|ナイジェリア北部]]において、ポリオワクチンはイスラム教の信仰に対抗するためのアメリカ合衆国及び国際連合の陰謀であり、真の信仰者たちを去勢するように作られているという[[ファトワ]]が宣言された&lt;ref&gt;{{cite web|url = http://www.unicef.org/cbsc/index_49534.html|title = Polio Eradication Efforts in Nigeria and India|accessdate = 2015-10-31|publisher = UNICEF}}&lt;/ref&gt;。その後、ナイジェリアでポリオが再発生し他の数か国に広まった&lt;ref&gt;{{cite book|author=Christopher Hitchens|title=God Is Not Great: How Religion Poisons Everything|url=http://books.google.com/books?id=cZ1dgxQx8tMC|year=2008|publisher=Allen &amp; Unwin|isbn=978-1-74175-572-5|page=51}}&lt;/ref&gt;。2010年には21症例、2011年は62症例が報告された。2013年にはポリオワクチンの管理を行っていた9人の医療関係者がバイクに乗ったガンマンによって襲撃され、殺される事件が[[カノ]]で発生した。これは最初で&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-21381773 | work=BBC News | title=BBC News: Nigeria Polio vaccinators shot dead in Kano | date=2013-02-08|accessdate = 2015-10-31}}&lt;/ref&gt;最後の襲撃であった&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-33650543 | work=BBC News | title=Nigeria marks one year without recorded polio case | date=2015-07-24|accessdate = 2015-10-31}}&lt;/ref&gt;。現地の伝統的・宗教的な指導者やポリオ生存者がポリオワクチンの接種運動の再開のために貢献し&lt;ref name=&quot;reuters.com&quot;&gt;{{cite news| url=http://www.reuters.com/article/2015/07/23/us-health-polio-nigeria-idUSKCN0PX2RF20150723 | work=Reuters | title=Nigeria marks polio-free year, raising global eradication hopes | date=2015-07-23 |accessdate = 2015-10-31}}&lt;/ref&gt;、ナイジェリアでは2014年7月24日以来ポリオは発生していない。ナイジェリアは2015年9月26日に常在国リストから除外された&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2015/nigeria-polio/en/ | work=[[WHO]] | title=WHO Removes Nigeria from Polio-Endemic List | date=2015-09-26 |accessdate = 2016-01-08}}&lt;/ref&gt;。もしも新たなポリオの発生がなければ、2017年にはポリオ根絶が宣言される予定であったが、2016年に[[ボルノ州]]にて2名の新規患者が発生。根絶宣言は事実上先送りとなった&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/3097253 ナイジェリアで2人のポリオ新規患者、WHOが発表 根絶認定遠のく]AFP通信(2016年08月12日)2016年11月4日閲覧]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> 日本では1960年に不活化ワクチン (IPV) の本格製造が開始され、1961年から不活化ワクチンの定期接種が開始された。2012年11月、ポリオワクチンはIPVに切り替わった。<br /> {{see|四種混合ワクチン}}<br /> <br /> 不活化ワクチンへの移行に時間がかかったのは、ライセンス生産を開始した千葉血清、阪大微研が製造した日本製不活化ワクチンは充分なポリオ免疫がつかず検定に合格できなかったことが大きかった。1961年に使用できたのは当初の計画(6ヶ月 - 18ヶ月の約60%が3回接種すると想定)では、国産ワクチンの不足を補う予定であった全体の40%相当の輸入不活化ワクチンのみしか使えなくなった為、不活化ワクチンの在庫が払底し接種が不可能になった。その為、当時大流行していた九州において、未承認・未検定の経口生ポリオワクチン(OPV)の総計35万人に及ぶ臨床試験(事実上の緊急接種といって支障ないと思われる)が行われ、更に1300万分の経口生ポリオワクチンが超法規的措置により旧ソ連及びカナダから緊急輸入が行われ、世界で最初の徹底した全国一斉投与(National Immunization Days:NID)が実施された(当時の用語はブランケットオペレーション、後にWHOによりポリオ根絶の世界戦略として採用された)。これにより患者数が激減(患者数 1960年:6500人→1963年:100人以下)し、1981年以後ポリオの発生が見られず2000年にWHOに対しポリオの根絶を報告した。<br /> <br /> 日本では、野生株による麻痺性ポリオ患者の発生は1980年を最後にみられないが、経口生ポリオワクチンを接種することで稀に麻痺性ポリオを発症することがある&lt;ref name=jjrm1963.33.326 /&gt;ほか、ワクチン株由来のウイルスによる小児以外の患者発生も報告されている&lt;ref name=jjrm1963.33.326 /&gt;。2008年3月までに予防接種健康被害認定審査会において生ポリオワクチン接種後に麻痺を発症したと認定された事例は、1989年度以降80件である。また、同審査会においてワクチンを接種された者からの二次感染と認定された事例は、2004年度以降5件である&lt;ref&gt;参議院第169回国会 「ポリオの予防接種に関する質問主意書」答弁書&lt;/ref&gt;。この経口生ポリオワクチンによるポリオ発症が問題とされて、不活化ワクチンの再導入を求める民間の声が上がった&lt;ref&gt;[http://www5b.biglobe.ne.jp/~polio/ ポリオの会]{{出典無効|date=2016-6}}&lt;!--urlの指定が具体的じゃないし、もっといい出典があるはず--&gt;&lt;/ref&gt;。その後、日本国内での国産不活化ワクチンの再導入は2012年度末の見込みとなったが&lt;ref&gt;{{Cite news|newspaper=薬時日報 |url=http://www.yakuji.co.jp/entry18816.html |title=厚労省 不活化ポリオワクチンの開発を国内4社に要請 |date=2010-04-09}}&lt;/ref&gt;、このことがかえって接種控えを生み出す結果となってしまった&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/111004/bdy11100419210006-n1.htm |title=「ポリオ生ワクチンでも接種を」厚労省が呼びかけ 不活化導入は来年度末 |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経デジタル |date=2011-10-04 |accessdate=2012-04-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111004121726/http://sankei.jp.msn.com/life/news/111004/bdy11100419210006-n1.htm |archivedate=2011-10-04}}&lt;/ref&gt;。こうした事態を受け、2011年4月に[[神奈川県知事]]に当選した[[黒岩祐治]]が未承認の不活化ワクチンを希望する者に提供する方針を決定&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/111102/bdy11110218060001-n1.htm |title=不活化ポリオワクチン早期導入を 神奈川知事、国に要望 |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経デジタル |date=2011-11-02 |accessdate=2012-04-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111102124938/http://sankei.jp.msn.com/life/news/111102/bdy11110218060001-n1.htm |archivedate=2011-11-02}}&lt;/ref&gt;。[[厚生労働大臣]][[小宮山洋子]]はこうした動きには批判的であったが&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/111018/bdy11101810500002-n1.htm |title=小宮山厚労相「望ましくない」と批判 ポリオ未承認ワクチン提供の神奈川県方針に |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経デジタル |date=2011-10-18 |accessdate=2012-04-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111018150937/http://sankei.jp.msn.com/life/news/111018/bdy11101810500002-n1.htm |archivedate=2011-10-18}}&lt;/ref&gt;、やがて不活化ワクチンの承認前倒しに傾いた&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/111216/bdy11121612300003-n1.htm |title=ポリオ不活化ワクチン「来秋の接種に間に合うよう」 小宮山厚労相が前倒しへ意欲 |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経デジタル |date=2011-12-16 |accessdate=2012-04-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111216104419/http://sankei.jp.msn.com/life/news/111216/bdy11121612300003-n1.htm |archivedate=2011-12-16}}&lt;/ref&gt;。2012年4月19日に厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会が開催され、承認申請が行われている不活化ワクチンのうち1種について製造販売を行なっても問題ないとの結論に達し、2012年9月1日よりポリオの定期接種は生ワクチンから不活化ワクチンに切り替えられた&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://mainichi.jp/select/news/20120901k0000m040020000c.html |title=ポリオ:定期接種が不活化ワクチンに 4回の接種が必要 |newspaper=毎日jp |publisher=毎日新聞社 |date=2012-08-31 |accessdate=2012-09-01}}{{リンク切れ|date=2016-6}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 輸入不活化ワクチンは1964年まで使用されていたが、国民のニーズがOPVにうつり需要が見込めなくなった為に承認をとりさげ、以後、再度の承認申請は行われていない。<br /> <br /> OPVはごくまれ(100万人に2 - 4人)に手足の麻痺が生じる&lt;ref name=&quot;asahi20110209&quot;&gt;2011年2月9日の朝日新聞朝刊31面&lt;/ref&gt;。このため、近年{{いつ|date=2017年7月}}ではIPVを輸入する医師が急増しているが、不活化ワクチンによる健康被害の補償が十分されるかの保証が明らかでない&lt;ref name=&quot;asahi20110209&quot; /&gt;。なお、IPVは海外100ヶ国以上で使用されている&lt;ref name=&quot;asahi20110209&quot; /&gt;。<br /> <br /> 日本は、1997年に日本を含むWHO西太平洋地域において達成したポリオ根絶&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20060430051046/http://www.wpro.who.int/health_topics/poliomyelitis/ WHO Western Pacific Region-Poliomyelitis](2006年4月30日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;の経験を生かし、世界におけるポリオ根絶イニシアティブにおいても先駆者として貢献してきたが2011年8月、日本政府は[[ビル&amp;メリンダ・ゲイツ財団]]との官民パートナーシップのもと、革新的な手法を用いて約50億円のポリオ根絶支援を実施することを発表した。これは、パキスタン政府によってポリオ根絶事業が一定の成果を出すことができれば、ビル&amp;メリンダ・ゲイツ財団がパキスタン政府に代わって日本政府に債務を返済するという「ローン・コンバージョン」と呼ばれる手法で、これによってパキスタン政府のポリオ根絶に向けたより一層の努力を引き出しつつ、最終的にパキスタン政府に債務負担を課すことなく、ポリオ根絶対策を支援することが可能となる&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://www.jica.go.jp/press/2011/20110818_01.html |title=JICAとゲイツ財団が戦略的パートナーシップを発表 |publisher=JICA |date=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 類人猿 ==<br /> ポリオは大型[[類人猿]]に感染する。1964年に当時アメリカの[[フロリダ州]]にあった[[ヤーキス国立霊長類研究センター]]で流行した&lt;ref name=&quot;Goodall&quot;&gt;ジェーン・グドール『野生チンパンジーの世界』(ミネルヴァ書房、1990年)、100頁。&lt;/ref&gt;。1966年には[[タンザニア]]の[[ゴンベ国立公園]]で野生の[[チンパンジー]]にポリオが流行した。約60頭の集団のうち10頭が罹患し、うち4頭が死に、残る6頭に障害が残った&lt;ref&gt;ジェーン・グドール『野生チンパンジーの世界』(ミネルヴァ書房、1990年)、100-102頁&lt;/ref&gt;。ゴンベでの流行は、近隣地区での人の間の流行の後で、タイミングから人からの感染を疑われている&lt;ref name=&quot;Goodall&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;竹ノ下祐二「[http://doi.org/10.2354/psj.21.47 大型類人猿の保護における感染症問題]」、48頁。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[ジェーン・グドール]]著、[[杉山幸丸]]・[[松沢哲郎]]他訳『野生チンパンジーの世界』、ミネルヴァ書房、1990年。原著1986年。<br /> *竹ノ下祐二「[http://doi.org/10.2354/psj.21.47 大型類人猿の保護における感染症問題]」、『霊長類研究』21巻1号、p47-64、2005年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Polio}}<br /> * [[ジョン・フランクリン・エンダース]]、[[トーマス・ハックル・ウェーラー]]、[[フレデリック・チャップマン・ロビンス]] - ポリオウイルスの生育に関してノーベル賞受賞。後のワクチン開発に貢献。<br /> * [[ジョナス・ソーク]] - 不活性ポリオワクチンの開発者。<br /> * [[HeLa細胞]] - ジョナス・ソークがポリオワクチン開発のために利用した細胞株<br /> * [[アルバート・サビン]] - 経口生ポリオワクチンの開発者。<br /> * [[古井喜実]] - 超法規的措置により、ソ連より生ワクチンの輸入を決断した当時の厚生大臣。<br /> * [[上田哲]] - ポリオの根絶に尽力した元NHK記者。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * 甲野礼作、芦原義守、榎本知以子 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsv1951/7/4/7_4_223/_article/-char/ja/ 急性灰白髄炎のウイルス学的血清学的研究 第1報 我国におけるポリオウイルス流行株の分離及び型別と中和抗体の年令的分布に関する研究] VIRUS Vol.7 (1957) No.4 P.223-233, {{DOI|10.2222/jsv1951.7.223}}<br /> * [http://www.wpro.who.int/health_topics/poliomyelitis/ WHO Western Pacific Region-Poliomyelitis]<br /> * [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030043_00000 ポリオ大流行(1961年)] - [[NHKアーカイブス]]<br /> <br /> {{日本の感染症法における感染症}}<br /> {{DEFAULTSORT:きゆうせいかいはくすいえん}}<br /> <br /> [[Category:急性灰白髄炎|*]]</div> 2400:7800:4975:9200:5438:C849:C0B0:A322
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46