Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A7800%3A4975%3A9200%3A4121%3AEE44%3ADB93%3AECFB&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-03T08:45:17Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 杖術 2018-06-03T10:48:02Z <p>2400:7800:4975:9200:4121:EE44:DB93:ECFB: </p> <hr /> <div>{{Infobox 武道・武術<br /> |名称=杖術<br /> |読み=じょうじゅつ<br /> |画像名=<br /> |画像説明=<br /> |別名=<br /> |競技形式=<br /> |使用武器=[[棒|杖(棒)]]<br /> |発生国={{JPN}}<br /> |発生年=<br /> |創始者=<br /> |源流=<br /> |流派=多数([[#流派|流派]])<br /> |派生種目=[[杖道]]・[[警杖]]術<br /> |主要技術=打ち・突き・払い<br /> |オリンピック=<br /> |公式ウェブサイト=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;杖術&#039;&#039;&#039;(じょうじゅつ)とは、[[杖]]を使った武術。以下では4[[尺]](約120[[センチメートル|cm]])前後の[[杖]](じょう)と呼ばれる[[棒]]を用いる[[古武道|日本武術]]について解説する。<br /> <br /> 4尺前後の棒のことを杖と呼ぶようになったのは[[武道|現代武道]]の[[杖道]]の普及による影響が大きいためで、実際は[[流派]]によって杖と呼ぶ長さは違い、[[江戸時代]]以前は1[[丈]](10[[尺]]であるが、古くは7尺5[[寸]])の長さの棒のことを杖と言う例も多く見られる(現代では3.3mから2.27m)。また特殊な物としては振り出し杖(乳切木)、弓杖(折れた弓の一部を鞭状に作り替えた物)などがある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 技術としては&#039;&#039;&#039;[[棒術]]&#039;&#039;&#039;の一種もしくは異称である。捕り手役人が犯罪者を捕縛するための[[捕手術]]や自衛武器の技術として発展した。また[[身分]]階級の[[士農工商]]において[[脇差]]以上の帯刀を許されなかった[[農民]]や[[町人]]等の[[護身術]]としても行なわれた一面もあるが、捕り方道具としての棒の呼称を嫌った流派においては、敢えて棒術ではなく杖術と呼ぶ事があった。また純粋な棒術ではなく戦場で槍や薙刀が折れた場合の技術を伝承しているとの意を込めて槍折れ、薙刀折れの棒もしくは杖として伝わっている流派もある。それぞれに折れる前の武器の技術要素が含まれているケースもある。<br /> <br /> [[神道夢想流杖術]]の技法の一部は、[[日本の警察]]で[[警杖]]術として採用され、[[全日本剣道連盟]]の[[全日本剣道連盟杖道|杖道形]]として普及し、[[剣道]]の理合と融合した現代武道の[[杖道]]となった。<br /> <br /> 沖縄傳湖城流空手道の中に独自の杖術がり、杖の長さは1メートルから80センチと短めの物を使う。形は杖の形1、杖の形2、と独自の形がある。<br /> <br /> ==流派==<br /> *専門流派<br /> **[[神道夢想流杖術|神道夢想流]]<br /> **[[無比流]](5尺5寸の杖を用いる)<br /> **[[無比無敵流]]<br /> **[[大円流]]<br /> **体の杖([[合気道]]師範の高閑者順([[針すなお]])が編み出した杖術)<br /> *杖術も含む流派<br /> **[[今枝流]]<br /> **[[今枝新流]]<br /> **[[貫心流]]<br /> **[[初実剣理方一流]]<br /> **[[水鴎流]]<br /> **[[専当一心流]]<br /> **[[不遷流]](元は[[北窓流柔術]]の杖術)<br /> **[[卜伝流]]<br /> **[[理方一流]]<br /> **[[力信流]]<br /> **[[柳生心眼流]]<br /> **[[柳剛流]](突杖と称する。本来は[[薙刀術]]や杖術も含む[[剣術]]流派)<br /> **合気杖([[合気道]]の杖術)<br /> **新体道杖術([[新体道]]に含まれる)<br /> **湖城流(沖縄傳湖城空手道に独自の形.組手などが含まれる)<br /> <br /> == 類似した武術 ==<br /> 杖は普段携帯していても不自然ではないため、世界中に杖を用いる武術が存在する。特に男性がステッキを持ち歩く文化がある欧米では紳士の[[護身術]]として普及しており、護身用に補強されたステッキも販売されていた。<br /> <br /> *[[サバット]] - ステッキをサーベルのように使う「ラ・カン」が含まれる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[杖道]]<br /> *[[棒術]]<br /> *[[半棒術]]<br /> *[[鉄杖]]<br /> *[[手槍]]<br /> *[[捕具]]<br /> *[[逮捕術]]<br /> * [[護身術]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://sites.google.com/site/kjodokai/home/jodo-jiten 杖道用語辞典]<br /> <br /> {{武道・武術}}<br /> {{DEFAULTSORT:しようしゆつ}}<br /> [[Category:棒術]]<br /> &lt;!--ここは杖術であり、[[杖道]]ではありません。--&gt;<br /> [[Category:杖]]</div> 2400:7800:4975:9200:4121:EE44:DB93:ECFB 踏み絵 2018-06-03T07:02:37Z <p>2400:7800:4975:9200:4121:EE44:DB93:ECFB: </p> <hr /> <div>[[Image:Jesus on cross to step on.jpg|thumb|250px|イエス・キリストの踏み絵]]<br /> [[Image:Virgin Mary tile to step on.jpg|thumb|250px|聖母マリアの踏み絵]]<br /> &#039;&#039;&#039;踏み絵&#039;&#039;&#039;(ふみえ)とは、[[江戸幕府]]が当時禁止していた[[キリスト教]]([[カトリック教会]])の信徒([[キリシタン]])を発見するために使用した絵である。本来、発見の手法自体は&#039;&#039;&#039;絵踏&#039;&#039;&#039;(えぶみ、えふみ)と呼ばれるが、手法そのものを踏み絵と呼ぶ場合も多い。<br /> <br /> 踏み絵には当初は文字通り紙に[[イエス・キリスト]]や[[聖母マリア]]が描かれたものを利用したが、損傷が激しいため版画などを利用し、[[木]]製や[[金属]]製の板に彫られたものを利用するようになった。絵踏が廃止されると、そのまま廃棄されたり再利用されたりしたため、現存するものは少なく、表面が磨滅した形で現存しているものも多い。<br /> <br /> また上記から転じて、ある事柄への該当者や反対者を燻り出すために用いる道具や、その手段を「踏み絵」と呼ぶ。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> 江戸幕府は、[[1612年]]([[慶長]]17年)[[徳川家康]]によるキリシタン禁令([[禁教令]])、[[1619年]]([[元和 (日本)|元和]]5年)[[徳川秀忠]]による[[キリシタン]]禁令の[[高札]]設置などの度重なるキリスト教の禁止を経て、[[1629年]]([[寛永]]6年)に絵踏を導入、以来、年に数度「キリシタン狩り」のために前述したキリストや聖母が彫られた板などを踏ませ、それを拒んだ場合は「キリスト教徒」として逮捕、処罰した。踏み絵の発案は、[[オランダ]]人によるアイデア説・[[沢野忠庵]]説など様々であるが、不明である&lt;ref&gt;[http://www.nchs.nagasaki-city.ed.jp/oranda/endou/fumie.html 踏み絵]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初期の段階では、キリシタン狩りに効果があったとされたが、次第に内面でキリスト教を信仰さえすればよい、という考えが広まり、役人の前では堂々と絵踏みをするが、密かに主[[イエス・キリスト]]に祈って許しを請う信者「[[隠れキリシタン]]」が現れ始める。そのため、後期には必ずしも『キリシタン狩り』の効果は上がらなかったといわれている。<br /> <br /> この踏み絵は海外の記録にも残り、[[ベトナム]][[阮朝]]の張登桂が[[1828年]]([[明命]]9年)に著した『日本聞見録』という小録の中に、長崎の役所でベトナム人が四角の銅器の上に人形を陽刻したものを踏ませられたことが記されており、その理由を知らず、不思議がると、長官が、「昔、西洋人が宗教のため、乱を起こしたので、橋や道路に西洋教主の形状を刻したものを置き、同国人に踏ませ、西洋人が来ないようにしたのだ」と説明したとされる&lt;ref&gt;松本信広 『ベトナム民族小史』 岩波新書 (5刷)1974年(1刷1969年) pp.162 - 163&lt;/ref&gt;。フィクションでは「[[ガリバー旅行記]]」に踏み絵に関する記述があるが、これはガリバーが日本に上陸した1709年のこととされている。<br /> <br /> [[1856年]][[4月13日]]([[安政]]3年[[3月9日 (旧暦)|3月9日]])、長崎・下田などの開港地で踏み絵が廃止される。ただし、キリスト教に対する宗教弾圧自体は、[[明治維新]]後もしばらく続き、[[明治政府]]は[[1868年]]に出した禁令の高札([[五榜の掲示]])の中で、キリスト教の禁止を示している。しかし、[[1873年]]([[明治]]6年)に高札を撤去したことで、日本におけるキリスト教弾圧は終わりを迎えた。<br /> <br /> ==用語==<br /> *前述の通り、「踏み絵」とはキリストやマリアが彫られているそのものの名前のことであり、「絵踏み」とは絵を踏ませる行為・手法そのもののことである。<br /> *したがって、「踏み絵」と「絵踏み」は同義語ではない。<br /> <br /> == 正月行事と季語 ==<br /> 寛永5年から幕末期の安政4年まで、長崎奉行所では毎年正月([[旧正月]])に、踏み絵を行うことが正月行事の1つであった&lt;ref&gt;『季寄せ 改訂版』 34ページ / 虚子編 1983年 三省堂&lt;/ref&gt;。このことから「絵踏」は[[春]]の[[季語]]とされている。<br /> {{quotation|絵踏して生きのこりたる女かな|[[高浜虚子|虚子]]}}<br /> <br /> == 文学における描写 ==<br /> * [[沈黙 (遠藤周作)]]<br /> * [[ガリヴァー旅行記]](小説)<br /> :作中において、日本を訪れた主人公ガリヴァーが、踏み絵を拒否する場面がある。<br /> * [[カンディード]] (小説)<br /> :作中で、[[リスボン地震 (1755年)]]11月1日に遭遇した主人公の前で邪悪な行為を行う水夫が普遍理性に背いていると咎められる「4回日本に行って4回踏み絵を踏んできた」と開き直る場面がある。<br /> * [[将軍 SHOGUN]](映画)<br /> :作中において、イギリス人たちが馬鹿馬鹿しいと笑いながら踏み絵をする場面がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Fumie}}<br /> {{ウィキポータルリンク|キリスト教|[[画像:Golden_Christian_Cross.svg|35px|Portal:キリスト教]]}}<br /> * [[隠れキリシタン]]<br /> * [[宗門改]]<br /> ** [[寺請制度]]<br /> ** [[南蛮誓詞]]<br /> * [[イコン]]<br /> * [[志布志事件]](「踏み字」事件)<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{christ-stub}}<br /> {{日本キリスト教史}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふみえ}}<br /> [[Category:日本の宗教政策]]<br /> [[Category:キリシタン|*ふみえ]]<br /> [[Category:隠れキリシタン]]<br /> [[Category:江戸時代のキリスト教]]<br /> [[Category:宗教的な差別]]<br /> [[Category:新春の季語]]</div> 2400:7800:4975:9200:4121:EE44:DB93:ECFB 地方道路公社 2018-06-03T06:08:31Z <p>2400:7800:4975:9200:4121:EE44:DB93:ECFB: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;地方道路公社&#039;&#039;&#039;(ちほうどうろこうしゃ)とは、[[有料道路]]を新設、改築、維持、修繕など総合的に管理する[[公企業]]である。[[地方道路公社法]]に基づき[[地方公共団体]]が設立し、同法は[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律]]が準用される。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 設立 ===<br /> 道路公社を設立する地方公共団体を&#039;&#039;&#039;設立団体&#039;&#039;&#039;という。設立団体となれるのは、[[都道府県]]又は[[政令]]で指定する人口五十万以上の[[市]]に限られる。また、設立には[[議会]]の議決と[[国土交通大臣|国土交通相]]等の認可が必要となる。地方公共団体は過半数の出資が必要である(第四条)。<br /> <br /> === 業務 ===<br /> 設立団体である地方公共団体の区域及びその周辺の地域において、有料道路および有料の[[自動車]][[駐車場]]を管理する。また、設立団体の長の認可があれば、[[道路運送法]]に規定する[[一般自動車道]]の建設及び管理をおこなうことができる。<br /> <br /> === 財務及び会計 ===<br /> 道路公社は事業年度毎に設立団体の長から、予算等の承認をうける。一方、債券の発行をおこない、設立団体の債務保証をうける。<br /> <br /> == 指定都市高速道路 ==<br /> 道路公社は、政令で指定する人口50万以上の市の区域及びその周辺の地域に存する、[[都市計画]]において定められた一の道路網を構成する[[自動車専用道路]]を建設・管理できる。これを&#039;&#039;&#039;指定都市高速道路&#039;&#039;&#039;といい、2010年([[平成]]22年)現在[[名古屋高速道路]]、[[福岡高速道路]]、[[北九州高速道路]]、[[広島高速道路]]の4路線がある。なお、福岡高速道路と北九州高速道路については、単一の道路公社である「[[福岡北九州高速道路公社]]」が建設・管理している。なお、[[首都高速道路]]と[[阪神高速道路]]は、道路公団からの民営化で「株式会社」となっており、ここの範疇には入らない。<br /> <br /> == 道路公社一覧 ==<br /> [[2017年]](平成29年)3月現在で、32の地方道路公社がある。<br /> そのうち、岡山県道路公社と愛媛県道路公社が、[[2006年]](平成18年)[[3月31日]]に現行法のもとで初の解散を行ったが、前年の[[2005年]](平成17年)[[11月1日]]に現行法のもとでは44番目、[[政令指定都市]]では3番目の北九州市道路公社が設立された。なお、都道府県としては、[[北海道]]、[[岩手県]]、[[秋田県]]、[[群馬県]]&lt;ref&gt;現在も[[関東地方]]で唯一最初から道路公社をもっていない&lt;/ref&gt;、[[新潟県]]、[[鳥取県]]、[[島根県]]、[[徳島県]]および[[沖縄県]]&lt;ref&gt;現在も[[九州地方]]で唯一最初から道路公社をもっていない&lt;/ref&gt;には、最初から道路公社は存在しない。<br /> <br /> 名称の後に○印がある公社は[[ETC]]整備路線がある公社。<br /> <br /> * [[名古屋高速道路公社]] ○<br /> * [[広島高速道路公社]] ○<br /> * [[福岡北九州高速道路公社]] ○<br /> * [[神戸市道路公社]] ○<br /> * [[北九州市道路公社]]<br /> * [[青森県道路公社]]<br /> * [[宮城県道路公社]] ○<br /> * [[山形県道路公社]]<br /> * [[福島県道路公社]]<br /> * [[茨城県道路公社]] ○<br /> * [[栃木県道路公社]] ○<br /> * [[埼玉県道路公社]]<br /> * [[千葉県道路公社]]<br /> * [[神奈川県道路公社]]<br /> * [[長野県道路公社]]<br /> * [[山梨県道路公社]]([[2008年]](平成20年)[[4月1日]]地方3公社を統合し、[[山梨県地域整備公社]](総称)となった。)<br /> * [[静岡県道路公社]]&lt;!--確認をお願いいたします。静岡県道路公社は、平成10年度から地方三公社(土地・道路・住宅)間の総務部門の事務の合理化を図り、平成17年度(?)頃から「静岡県地域整備センター(総称)」を設立し、現在に至っております。なお、三公社のそれぞれの法律の違い(公有地の拡大に関する法律、地方道路公社法、地方住宅供給公社法)から完全統合には至っておりません。--&gt;<br /> * [[愛知県道路公社]] ○<br /> * [[富山県道路公社]]<br /> * [[福井県道路公社]]<br /> * [[滋賀県道路公社]]<br /> * [[京都府道路公社]] ○<br /> * [[大阪府道路公社]] ○<br /> * [[兵庫県道路公社]] ○<br /> * [[奈良県道路公社]] ○<br /> * [[広島県道路公社]]<br /> * [[福岡県道路公社]] ○<br /> * [[佐賀県道路公社]]<br /> * [[長崎県道路公社]]<br /> * [[熊本県道路公社]]<br /> * [[宮崎県道路公社]]<br /> * [[鹿児島県道路公社]] ○<br /> <br /> === 過去に存在した道路公社 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 公社名 !! 設立年 !! 解散年 !! 道路数 !! 備考<br /> |-<br /> |[[岡山県道路公社]]||[[1971年]](昭和46年)1月1日||rowspan=&quot;2&quot;|[[2006年]](平成18年)3月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|5||<br /> |-<br /> |[[愛媛県道路公社]]||[[1973年]](昭和48年)6月1日||style=&quot;text-align:center&quot;|2||<br /> |-<br /> |[[東京都道路公社]]||[[1988年]](昭和63年)3月1日||[[2010年]](平成22年)3月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|2||<br /> |-<br /> |[[和歌山県道路公社]]||[[1972年]](昭和47年)度||2010年(平成22年)7月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|2||<br /> |-<br /> |[[大分県道路公社]]||[[1976年]](昭和51年)2月2日||[[2011年]](平成23年)1月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|5||<br /> |-<br /> |[[香川県道路公社]]||[[1972年]](昭和47年)4月1日||2011年(平成23年)3月26日||style=&quot;text-align:center&quot;|3||<br /> |-<br /> |[[山口県道路公社]]||1971年(昭和46年)11月9日||[[2012年]](平成24年)3月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|5||<br /> |-<br /> |[[岐阜県道路公社]]||[[1975年]](昭和50年)7月1日||2012年(平成24年)7月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|6||<br /> |-<br /> |[[石川県道路公社]]||[[1990年]](平成2年)5月30日||[[2013年]](平成25年)3月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|4||<br /> |-<br /> |[[高知県道路公社]]||1990年(平成2年)5月8日||[[2014年]](平成26年)3月31日||style=&quot;text-align:center&quot;|3||<br /> |-<br /> |[[大阪市道路公社]]||[[1994年]](平成6年)6月10日||2014年(平成26年)4月1日||style=&quot;text-align:center&quot;|1||<br /> |-<br /> |[[三重県道路公社]]||1973年(昭和48年)6月1日||[[2017年]](平成29年)6月30日||style=&quot;text-align:center&quot;|6||<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の一般有料道路一覧]]<br /> * [[無料開放された道路一覧]]<br /> * [[自動車道#廃止された自動車道|廃止された自動車道]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO082.html 地方道路公社法]<br /> * [http://report.jbaudit.go.jp/org/h16/2004-h16-0812-0.htm 国の事業許可を受け貸付金等により整備した地方道路公社の有料道路事業の状況について] - [[会計検査院]]<br /> <br /> {{日本の法人}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちほうとうろこうしや}}<br /> [[Category:地方道路公社|*]]<br /> {{Road-stub}}</div> 2400:7800:4975:9200:4121:EE44:DB93:ECFB
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46