Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A2413%3A23A0%3A5D00%3A9104%3A3C45%3A5DF9%3A1E25&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-25T17:44:26Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 柏戸剛 2018-06-09T10:04:58Z <p>2400:2413:23A0:5D00:9104:3C45:5DF9:1E25: /* 力士時代晩年 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 力士<br /> |名前 = 柏戸 剛<br /> |画像 = [[File:Kashiwado 1961 Scan10007.JPG|250px]]<br /> |説明 = 柏戸(1961年)<br /> |四股名 = 柏戸 剛<br /> |本名 = 富樫 剛<br /> |愛称 = 角界のサラブレッド・七人の侍&lt;br/&gt;山形生まれの江戸っ子&lt;br/&gt;ハイティーントリオ・ガラスの横綱<br /> |生年月日 = [[1938年]][[11月29日]]<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1938|11|29|1996|12|8}}<br /> |出身 = [[山形県]][[東田川郡]][[山添村 (山形県)|山添村]]&lt;br/&gt;(現・山形県[[鶴岡市]])<br /> |身長 = 188cm<br /> |体重 = 143kg<br /> |BMI = 40.46<br /> |所属部屋 = [[伊勢ノ海部屋]]<br /> |得意技 = 突っ張り、右四つ、寄り<br /> |現在の番付 = 引退<br /> |最高位 = 第47代[[横綱]]<br /> |生涯戦歴 = 715勝295敗140休(84場所)<br /> |幕内戦歴 = 599勝240敗140休(66場所)<br /> |優勝 = 幕内最高優勝5回&lt;br/&gt;十両優勝1回&lt;br/&gt;幕下優勝1回<br /> |賞 = [[殊勲賞]]2回&lt;br&gt;[[敢闘賞]]2回&lt;br&gt;[[技能賞]]4回<br /> |初土俵 = [[1954年]]9月場所&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;<br /> |新十両 = [[1957年]]11月場所<br /> |入幕 = [[1958年]]9月場所<br /> |引退 = [[1969年]]7月場所<br /> |引退後 = <br /> |他の活動 = <br /> |趣味 = <br /> |備考 = <br /> |作成日時 = [[2012年]][[12月25日]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;柏戸 剛&#039;&#039;&#039;(かしわど つよし、[[1938年]][[11月29日]] - [[1996年]][[12月8日]])は、[[山形県]][[東田川郡]][[山添村 (山形県)|山添村]](現・[[鶴岡市]])出身の元[[大相撲]][[力士]]。第47代[[横綱]]。本名は&#039;&#039;&#039;富樫 剛&#039;&#039;&#039;(とがし つよし)&lt;ref name=&quot;catalog&quot;&gt;ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 誕生~入門 ===<br /> [[1938年]]に山形県で果樹園などを経営する豪農の次男として生まれた。小学生からのちに活躍する相撲を始め、[[バスケットボール]]や[[サッカー]]、[[陸上競技]]などで万能選手として活躍し、中学校に入学した時には既に身長が180cmに達していた。県内でも有数の進学校である[[山形県立鶴岡南高等学校]]に進学するが、子供の頃から特に好きだった相撲を続けるうちに東田川郡大会で活躍したところ、噂を聞きつけた[[柏戸秀剛|伊勢ノ海]]から熱心にスカウトされた。<br /> <br /> しかし実家の跡取りとして育てられていたことから両親に頑なに反対された。そこで伊勢ノ海から「東京見物」の名目で実家から連れ出され、軽い気持ちで伊勢ノ海部屋へ連れて行かれた挙句に幕下力士を相手に相撲を取ったところ、兄弟子に対してかなりの強味を見せたので自信が出て、さらに熱心なスカウトを受けたので入門を決意した。<br /> <br /> === 初土俵~入幕 ===<br /> [[1954年]]の[[蔵前国技館]]落成の場所に初土俵を踏んだ。戦後直後の復興期に使用していた仮設国技館などの暫定的な国技館と全く異なる、新しい国技館の開館である節目の場所に初土俵を踏んだことで、「こんな素晴らしい場所で相撲が取れると思うと感動した」と語った。<br /> <br /> 若い頃から大いに期待され、幕下時代では伊勢ノ海から「伊勢ノ海部屋の冨樫を知ってるか?未来の横綱だぞ」と公言されるほどだった。大きな期待を背負いながら[[1957年]]11月場所で新十両昇進を果たすと、トントン拍子のまま[[1958年]]9月場所で新入幕を果たす。当時19歳での入幕はスピード出世で、[[若秩父高明]]・[[豊ノ海義美]]と「ハイティーン・トリオ」と呼ばれた&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1959年]]3月場所から伊勢ノ海部屋で伝統の四股名「(11代)柏戸」を襲名した&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。この場所は西前頭13枚目で、[[横綱]][[大関]]との対戦こそなかったものの、終盤まで[[栃錦清隆|栃錦]]・[[若乃花幹士 (初代)|若乃花]]の両横綱と優勝を争い13勝2敗、敢闘賞と技能賞を初受賞する。翌5月場所は東前頭4枚目に進み、上位陣初挑戦の場所となったが、初日大関[[琴ヶ濱貞雄|琴ヶ濱]]を[[掬い投げ]]に破ったものの2日目から8連敗、最終的に5勝10敗で幕内で唯一の皆勤しての負け越しになる。9月場所で前頭3枚目まで番付を戻し再び上位挑戦、大関を狙った[[若羽黒朋明|若羽黒]]と[[栃光正之|栃光]]の関脇ふたりを下すなど12勝3敗で2度目の敢闘賞、翌場所で新三役に昇進する。<br /> <br /> === 三役~横綱昇進 ===<br /> [[1960年]]1月場所は東小結で迎え、12日目にはこの場所が新入幕で初日から11連勝中の[[大鵬幸喜]]との対戦が組まれた。前日の取り組みの後、支度部屋で記者から「明日は全勝の新入幕・大鵬ですが自信は?」と聞かれると、「番付を見ろ、オレは小結だぞ」と一蹴した。当時から強気な性格で有名だった柏戸だったが、本当は負けるのではないかと考えていた。それでも本当に大鵬を[[下手出し投げ]]で倒す&lt;ref&gt;但し本人は取組直後のインタビューで「参った。&quot;この野郎!&quot;と思って思い切り当りはしたが、ふにゃふにゃしていて押せない。大鵬は攻め続ける、こっちは受ける一方。最後は下手投げを打ったわけではなく、こっちの膝が落ちただけ」と大鵬に勝ったことがまぐれであるという趣旨の発言を口にした。&lt;/ref&gt;と、9勝6敗と勝ち越して同年3月場所には関脇に昇進した。<br /> <br /> 柏戸の快進撃は止まらず、同年9月場所で大関に昇進する&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;と、[[1961年]]1月場所では13勝2敗で幕内初優勝を遂げた。優勝力士の副賞として[[エールフランス]]からヨーロッパ旅行に招待されたが、[[テヘラン]]空港で髷を見た人から同行した[[栃錦清隆|春日野]]の妻と勘違いされた。<br /> <br /> 同年9月場所では12勝3敗で優勝決定戦に進むが、[[明武谷力伸]]は倒したものの大鵬幸喜に敗れて優勝を逃し、星数も直前3場所で33勝と力不足だったものの&lt;ref&gt;綱取り昇進基準についての書籍の1つである『横綱昇進』(同友館)では著者の日高将がこの昇進を「悪例」と断じて酷評している。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;これには、1960年11月場所から翌年3月場所までの間に11勝-13勝(優勝)-12勝(1差次点)を記録しており、1961年3月場所後に昇進を見送られたもののこの時すでに綱取りに相応しい成績を残していたという反論が為される。&lt;/ref&gt;、場所後に大鵬幸喜と共に横綱昇進が決まった&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。柏戸が横綱に昇進した背景には柏鵬ムードで盛り上がった世論の動向があった&lt;ref name=&quot;kikka3&quot;&gt;雑誌『相撲』別冊菊花号 創業70周年特別企画シリーズ(3)柏鵬時代 柔の大鵬 剛の柏戸――大型横綱たちの君臨(ベースボールマガジン社、2016年) p42-47&lt;/ref&gt;。歴代の「柏戸」には大関まで昇進した力士がいるものの、横綱に昇進したのは初だった&lt;ref&gt;[[吉田司家]]以外から免許授与の話が出た力士としては[[柏戸利助]]がいるが、吉田司家に遠慮して断わったという。&lt;/ref&gt;。さらに22歳9ヶ月での昇進で、[[照國萬藏]]の持つ最年少記録を大鵬幸喜と共に更新した(現在は歴代5位)。<br /> <br /> けれん味のない正攻法の相撲ということもあって、平幕時代には横綱戦5戦全敗と通用せず、金星獲得はない。それでも関脇にあがった頃から地力も増し、栃錦には5連敗のまま引退されてしまったものの、若乃花に4連勝、朝潮には5連勝するなど彼らを圧倒しはじめる。通算では朝潮には6勝4敗と勝ち越し、若乃花には6勝6敗と五分の星を残した。<br /> <br /> === 「柏鵬時代」到来 ===<br /> 入門当初に伊勢ノ海から「未来の横綱だぞ」と言われた通りに横綱へ昇進し、その後も安定して二桁勝利を挙げていたが、1962年頃から期待されていたほどの相撲ぶりを見せることができなくなり、とりわけ相撲の守りの薄さが指摘されるようになった。[[神風正一]]からは「あれだけの体をしているんだから、何も慌てて立つことはないんじゃいんですか。むしろ立ち遅れたときのほうが、いい相撲になっていますよ。立ち合いをもっと研究せんと、いかんじゃないですか」と注文を付けられ、[[東富士欽壹]]からも「柏戸の稽古は、ただ攻めるだけのものだったが、やはり、受け身の場合の稽古も必要なんじゃないかと思います」と話した&lt;ref name=&quot;kikka3&quot;/&gt;。[[1963年]]1月場所で右手首関節[[捻挫]]・[[肝機能障害]]・[[蓄膿症]]により初の休場に追い込まれると、その後はケガや病気によって休場することが相次ぐ。1963年5月から7月まで[[塩原温泉郷]]でリハビリしていたころは、毎日午前と午後に1回ずつ通院し、稽古ができない中で現地の中学生たちと球技を行って体を鍛えていた。また、東京の知人と一緒にそこへ訪れた[[マッサージ]]と[[ヨガ]]を研究する女性から、有色[[野菜]]や[[カルシウム]]を多く摂取することやよく噛んで食べることを心がけるよう食事指導された&lt;ref name=&quot;kikka1&quot;&gt;雑誌『相撲』別冊菊花号 創業70周年特別企画シリーズ(3)柏鵬時代 柔の大鵬 剛の柏戸――大型横綱たちの君臨(ベースボールマガジン社、2016年) p36-37&lt;/ref&gt;。4場所連続休場から再起をかけた[[1963年]]9月場所には、[[玉ノ海梅吉]]の「柏戸に勝たせたいねぇ」の声が聞こえたかのように、大鵬との千秋楽全勝対決を制して全勝優勝を果たした&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;。柏戸はこの場所を10勝でもできればという心構えで臨んでいたとされており、千秋楽の朝にも優勝できるとは思っていなかった。「一番うれしかったことは?」という記者の質問に対して「何といっても、塩原の生活から解放されて、晴れて巡業に出られるというときは、それこそ十枚目に上がる時とか、大関、横綱になったときよりもうれしく感じられました」とコメント。優勝旗手は[[豊山勝男]]が務め、[[オープンカー]]で[[北葉山英俊]]が賜杯を持った&lt;ref name=&quot;kikka2&quot;&gt;雑誌『相撲』別冊菊花号 創業70周年特別企画シリーズ(3)柏鵬時代 柔の大鵬 剛の柏戸――大型横綱たちの君臨(ベースボールマガジン社、2016年) p38-41&lt;/ref&gt;。これ以上はない復活劇に日本中が感動し、柏戸本人も支度部屋で号泣するほどだったが、この取組を見た[[石原慎太郎]]から[[八百長]]疑惑を新聞に投稿された。大鵬自身はビデオ映像を見て自分の驕りだったと感じたものの激怒し、[[双葉山定次|時津風]]の問いに対して「絶対に(八百長は)やってない」と断言した。これを受けて協会は石原を告訴する準備をしたが、石原側から謝罪を受けて和解した&lt;ref&gt;ただし、[[高鐵山孝之進]]は後に自著「八百長」の中で石原発言を支持し、「初めて大掛りな注射相撲をしたのが柏戸さん」と記している。&lt;/ref&gt;。この騒動を二人で解決に持ち込んだことで、大鵬と柏戸の仲は改善された。このことから「&#039;&#039;&#039;柏鵬時代&#039;&#039;&#039;」と呼ばれ、[[高度経済成長]]期の相撲黄金時代を支えた。<br /> <br /> 横綱土俵入りは同門の先輩横綱である鏡里の型を継承したが横綱時代初期においては大鵬と同様に柏手を打つ際に首を振る癖があり、1963年3月場所後に[[若乃花幹士 (初代)|二子山]]の談話でその点を指摘された上に「力を入れようと思うんだろうが、自然のほうがいいですね」と分析された。&lt;ref&gt;「大相撲」1963年4月号&lt;/ref&gt;横綱時代全般において力み故にせり上がりが不安定であり、終盤期にはバランスの悪さが顕著化した。<br /> <br /> [[1964年]]3月場所では再び大鵬と千秋楽全勝対決が組まれたが、今回は大鵬が勝利した。その後も病魔によって好不調の波が激しく、休場回数も徐々に増えたため優勝回数が伸びず連覇は無かった。しかも同い年(学年は柏戸が1つ下)の[[栃ノ海晃嘉]]・[[佐田の山晋松]]が先に引退してしまい、自分が引退すれば横綱が大鵬一人になる事情から引退できず、[[肝臓]]・[[腎臓]]も悪化させて成績不振も多かった。見かねた時津風が「柏戸の身体は[[陶磁器|瀬戸物]]で出来ているみたいだ」と嘆いたこともある。<br /> <br /> 下記に、柏鵬両雄の主な千秋楽対戦を記す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !場所!!柏戸成績!!大鵬成績!!優勝力士!!備考<br /> |-<br /> |1962年11月場所||12勝3敗||13勝2敗||大鵬||千秋楽柏戸3敗・大鵬1敗で対戦、柏戸勝利。<br /> |-<br /> |1963年9月場所||15勝0敗||14勝1敗||&#039;&#039;&#039;柏戸&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;で柏戸勝利。<br /> |-<br /> |1964年3月場所||14勝1敗||15勝0敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;で大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年5月場所||12勝3敗||14勝1敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;、大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年7月場所||12勝3敗||14勝1敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;、大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年9月場所||13勝2敗||13勝2敗||大鵬||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;、柏戸勝利。優勝決定戦では大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1967年5月場所||13勝2敗||14勝1敗||大鵬||千秋楽柏戸2敗・大鵬全勝で対戦、柏戸勝利。<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> * 柏鵬両雄の千秋楽優勝圏内の対戦は、5度実現した(相星決戦は2度で全勝対決)。<br /> * 上記の場所において、柏戸は1963年9月場所を除いて、全て優勝同点もしくは優勝次点。<br /> <br /> 優勝回数こそ5回&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;で、大鵬の32回と比べると少ないように見えるが、横綱在位47場所(歴代6位)、優勝に準ずる成績を残すこと15回で勝率も低いとは言えず、大鵬との相性の良さを差し引いても当時を知る人の中では柏戸を「弱い横綱」と評する人は少ない。<br /> <br /> 大関時代までの大鵬にとっては最強の壁で、大関時代までは柏戸:7勝・大鵬:3勝だった。その後、大鵬が10勝10敗で並んでから16勝16敗までは全く雁行し、真に両雄伯仲の柏鵬時代を顕した。「優勝大鵬、対戦柏戸」と言われたが最後は5連敗し、通算対戦成績は柏戸:16勝、大鵬:21勝(一方で大鵬の弟弟子・[[大麒麟將能]]を苦手としていて、通算成績でも8勝9敗で負け越している)。<br /> <br /> ==== 柏鵬 全対戦一覧 ====<br /> 柏鵬両雄の対戦は、1960年1月場所 - 1969年5月場所の57場所間に37回実現し、千秋楽結びの一番の対戦は史上3位の21回、千秋楽両者優勝圏内の対戦が5回(うち、相星決戦が2回)あった。&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;(太字)は、千秋楽結びの一番を示す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !場所!!対戦日!!柏戸勝敗&lt;br/&gt;(通算成績)!!大鵬勝敗&lt;br/&gt;(通算成績)!!優勝力士!!備考<br /> |-<br /> |1960年1月場所||12日目||○(1)||●(0)||栃錦||&#039;&#039;&#039;初対戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1960年3月場所||-||-||-||若乃花||対戦なし。<br /> |-<br /> |1960年5月場所||12日目||●(1)||○(1)||若三杉||<br /> |-<br /> |1960年7月場所||8日目||○(2)||●(1)||若乃花||<br /> |-<br /> |1960年9月場所||9日目||○(3)||●(1)||若乃花||柏戸新大関<br /> |-<br /> |1960年11月場所||14日目||●(3)||○(2)||&#039;&#039;&#039;大鵬(1)||<br /> |-<br /> |1961年1月場所||11日目||○(4)||●(2)||&#039;&#039;&#039;柏戸(1)&#039;&#039;&#039;||大鵬新大関<br /> |-<br /> |1961年3月場所||11日目||○(5)||●(2)||朝潮||<br /> |-<br /> |1961年5月場所||14日目||○(6)||●(2)||佐田の山||<br /> |-<br /> |1961年7月場所||14日目||●(6)||○(3)||&#039;&#039;&#039;大鵬(2)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1961年9月場所||14日目||○(7)||●(3)||&#039;&#039;&#039;大鵬(3)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1961年11月場所||14日目||●(7)||○(4)||&#039;&#039;&#039;大鵬(4)&#039;&#039;&#039;||柏鵬両者新横綱<br /> |-<br /> |1962年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(7)||○(5)||&#039;&#039;&#039;大鵬(5)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1962年3月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(8)||●(5)||栃ノ海||<br /> |-<br /> |1962年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(8)||○(6)||佐田の山||<br /> |-<br /> |1962年7月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(8)||○(7)||&#039;&#039;&#039;大鵬(6)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1962年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(8)||○(8)||&#039;&#039;&#039;大鵬(7)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1962年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(9)||●(8)||&#039;&#039;&#039;大鵬(8)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1963年1月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(9)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年3月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(10)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年5月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(11)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年7月場所||-||-||-||北葉山||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1963年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(10)||●(8)||&#039;&#039;&#039;柏戸(2)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1963年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(10)||○(9)||栃ノ海||<br /> |-<br /> |1964年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(10)||○(10)||&#039;&#039;&#039;大鵬(12)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1964年3月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(10)||○(11)||&#039;&#039;&#039;大鵬(13)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽全勝同士相星決戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1964年5月場所||-||-||-||栃ノ海||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1964年7月場所||-||-||-||富士錦||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1964年9月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(14)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1964年11月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(15)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1965年1月場所||-||-||-||佐田の山||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1965年3月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(16)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1965年5月場所||13日目||○(11)||●(11)||佐田の山||<br /> |-<br /> |1965年7月場所||11日目||○(12)||●(11)||&#039;&#039;&#039;大鵬(17)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1965年9月場所||12日目||○(13)||●(11)||&#039;&#039;&#039;柏戸(3)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1965年11月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;大鵬(18)&#039;&#039;&#039;||柏戸休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1966年1月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;柏戸(4)&#039;&#039;&#039;||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1966年3月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(13)||○(12)||&#039;&#039;&#039;大鵬(19)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1966年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(13)||○(13)||&#039;&#039;&#039;大鵬(20)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1966年7月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(13)||○(14)||&#039;&#039;&#039;大鵬(21)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |1966年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(14)||●(14)||&#039;&#039;&#039;大鵬(22)&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦&#039;&#039;&#039; 優勝決定戦は、大鵬勝利。<br /> |-<br /> |1966年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(14)||○(15)||&#039;&#039;&#039;大鵬(23)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(14)||○(16)||&#039;&#039;&#039;大鵬(24)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年3月場所||14日目||○(15)||●(16)||北の富士||<br /> |-<br /> |1967年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||○(16)||●(16)||&#039;&#039;&#039;大鵬(25)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年7月場所||-||-||-||&#039;&#039;&#039;柏戸(5)&#039;&#039;&#039;||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1967年9月場所||14日目||●(16)||○(17)||&#039;&#039;&#039;大鵬(26)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1967年11月場所||-||-||-||佐田の山||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年1月場所||-||-||-||佐田の山||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年3月場所||-||-||-||若浪||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年5月場所||-||-||-||玉の海(当時玉乃島)||両者休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年7月場所||-||-||-||琴桜||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1968年9月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(18)||&#039;&#039;&#039;大鵬(27)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1968年11月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(19)||&#039;&#039;&#039;大鵬(28)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |1969年1月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(20)||&#039;&#039;&#039;大鵬(29)||<br /> |-<br /> |1969年3月場所||-||-||-||琴桜||大鵬休場により対戦なし。<br /> |-<br /> |1969年5月場所||&#039;&#039;&#039;千秋楽&#039;&#039;&#039;||●(16)||○(21)||&#039;&#039;&#039;大鵬(30)&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> * 両者横綱昇進以前の対戦成績(1961年9月場所まで)は、&#039;&#039;&#039;柏戸の7勝3敗。&#039;&#039;&#039;<br /> * 両者横綱同士の対戦成績(1961年11月場所以降)は、&#039;&#039;&#039;大鵬の18勝9敗&#039;&#039;&#039;だった(優勝回数も1961年11月場所以降で柏戸4回・大鵬29回)。<br /> <br /> 1964年までは[[系統別総当たり制]]で割が組まれたが、同時期の横綱・大関のなかで柏戸だけは孤立無援であり[[横綱土俵入り]]も[[露払い]]・[[太刀持ち]]どちらも他の[[一門 (相撲)|一門]]から借りていた。部屋別総当たりになってから弟弟子の[[藤ノ川武雄]]が入幕するまでは対戦しない相手が幕内に一人もおらず、横綱以下の三役力士全員と戦わねばならないなどの不利もあったが、これを考えてもやはり立派な成績だといえる。しかし引退会見では「柏鵬時代などと言われたが、むこう(大鵬)は成績も立派で自分はケガも多く優勝回数も少なくて恥ずかしかった」と語った。<br /> <br /> === 「大洋、柏戸、水割り」 ===<br /> 大鵬と柏戸の全盛期では、当時の子供が好きだった「[[巨人・大鵬・卵焼き]]」という言葉が有名である。子供以外に若い女性にも人気だった大鵬だが、柏戸は男性ファンからの人気が高かったことから「&#039;&#039;&#039;[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]・柏戸・[[水割り]]&#039;&#039;&#039;」&lt;ref&gt;大洋は[[阪神タイガース|阪神]]、水割りは[[からし漬け]]という説もある。&lt;/ref&gt;という言葉が存在していた。彼自身はエビの天ぷらが大好物で、一度に130匹食べたこともあった&lt;ref&gt;『早わかり!角界戦国時代 大相撲痛快ハンドブック』(KKベストセラーズ:1991年発行)110ページ。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大人ウケした理由として、[[立合い]]から左前褌右おっつけで一気に突進するという取り口&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;で、土俵際でも慎重に腰を落とすという定石も無視して一気に長身を利用し覆い被さるように相手を押し倒す豪快なものだった。相手が横に動くとあっさり負けることもあったが、その破壊力は誰からも恐れられていた。[[若乃花幹士 (初代)|若乃花幹士]]でさえも横に動いて突進を回避しての投げで決めたことがあったというからその凄さが判る。その若乃花も、柏戸に初めて敗れたことで引退を本格的に考え始めたとされている。[[豊山勝男|豊山]]は稽古場で柏戸の突進を受け続けているうちに反り腰になって投げる癖がついたと伝わり、これも柏戸の破壊力を示す逸話となっている。<br /> <br /> また四つ相撲が全く駄目というわけではなく、得意は速攻だったが組んで動きが止まってもそれなりの力は発揮した。入幕したばかりの頃は右差しの強さにも注目があった。若き日は「角界の[[サラブレッド]]」とも呼ばれていたが、体が硬く性格も無器用なことから伊勢ノ海は徹底して速攻を仕込んだといわれ、本人も「[[大銀杏|マゲ]]を切るまで突っ走る」思いで速攻にこだわった。ただしその取り口ゆえかポカが多く強い時には誰にも止められなかったが、弱い時には思わぬ相手に負けることもあり好不調の波が激しかった。こうした取り口は[[60年安保闘争]]が終焉して[[高度経済成長]]を迎えた当時の日本の大らかさを象徴するものであるという見方もあり、後年[[日本放送協会|NHK解説委員会]]でもこの点について話題が挙がっている&lt;ref name=&quot;nhk&quot;&gt;[http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/147198.html 視点・論点「大鵬の時代」]NHK解説委員会 2013年02月06日(水)東京工業大学名誉教授・[[芳賀綏]]の記述&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[金星 (相撲)|金星]]配給35個は[[千代の山雅信|千代の山]]の34個を更新する当時の最多記録だった(現在歴代4位)が、これは年6場所制定着後の横綱昇進で、横綱在位場所数が千代の山の32場所に対して47場所と長かったためでもある&lt;ref&gt;同時昇進の大鵬とともに当時の最長記録、大鵬はその後58場所まで記録をのばす。現在の記録は[[北の湖敏満|北の湖]]の63場所。&lt;/ref&gt;。逆に、彼より長い横綱在位で彼より金星の少なかったのは、大鵬と[[千代の富士貢|千代の富士]]、[[白鵬翔|白鵬]](現役)がいるだけとなる&lt;ref&gt;他に[[曙太郎|曙]]が1場所だけ長い48場所在位で金星は同じ35個。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし横綱時代初期の座談会では[[笠置山勝一|秀ノ山]]を始めとして「突っ張り一本で生きるべきだ」という意見が大勢を占めるほど突っ張りが強烈であることで知られていた。これに対してNHKアナウンサーの[[北出清五郎]]から「柏戸は太刀山みたいにならなければいけないのか」と注文を付けられ、秀ノ山は初めに「突っ張りきれない際は前褌を取るべきだ」と切り返したがいつの間にか「大鵬の方が体重で柏戸を上回るとしたら、対抗するには前褌を取って相手の左をおっつけていくしかない」と思わず当初の意見を上回る理想の型を口にしていた&lt;ref&gt;『相撲』1962年1月号&lt;/ref&gt;。結果として柏戸はその理想の型を体得した。<br /> <br /> === 力士時代晩年 ===<br /> [[1968年]]ごろから引退が近づき始めた。同年1月から7月まで大鵬が休場続きでチャンスと言える状況においても糖尿病の影響で満足に稽古ができない状況にあり、当時の雑誌にも「なぜ稽古をしないでタバコを吸っているのか。」と酷評される始末であった。成績も引退まで9勝~10勝程度の勝ち越しが常になり、1968年11月場所に11勝の成績を上げたのが柏戸の最後の活躍となった。<br /> <br /> [[1969年]]7月場所の初日、柏戸は[[高見山大五郎|高見山]]に押し込まれて土俵際から[[叩き込み]]で辛勝したが、2日目には[[大麒麟將能|麒麟児]]に吊り出しで敗れ、3日目には[[朝登俊光|朝登]]に左喉輪から一気の[[押し出し (相撲)|押し出し]]で連敗したことで体力の限界を感じ、現役引退を表明した。あと1勝で幕内勝利数が600勝に達するというところであった。<br /> <br /> === 引退後 ===<br /> 引退後は後援者の薦めで独立して[[鏡山部屋]]を創立&lt;ref name=&quot;catalog&quot;/&gt;、[[スパルタ]]指導ぶりには定評があった反面、弟子たちには門限も設けないなどの自由な側面もあった。技術指導面では思い切って前に出ることを教え、少なくとも40代前半までは自分も廻しを締めて弟子に胸を貸した。1975年7月場所には部屋最初の関取として[[小沼克行|小沼]]が十両に昇進しており、これはライバルであった[[大鵬部屋]]が1977年7月場所に[[嗣子鵬慶昌|嗣子鵬]]と[[巨砲丈士|巨砲]]を同時に部屋初の関取して新十両に昇進させたのとは2年先んじた形となる&lt;ref name=&quot;kandou&quot;&gt;ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p72&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 自身の現役時代の戦場だった蔵前国技館最後の本場所となる[[1984年]]9月場所で優勝した[[多賀竜昇司|多賀竜]]などを育てた。多賀竜優勝の表彰式では、審判部長として[[優勝旗]]を授与しており、これには「自分が初優勝したときよりうれしくて、涙が出たよ」と瞳を濡らし、優勝した多賀竜本人以上の喜びを見せた&lt;ref name=&quot;kandou&quot;/&gt;。部屋での育成の傍ら、記者クラブ担当を経て審判部長を[[1982年]]から[[1994年]]まで12年間も勤めたが、「物言いの際に経過を説明しない」「[[旭富士正也]]の横綱昇進を中々答申しなかった」「[[1993年]]5月場所千秋楽の[[花田虎上|若ノ花勝]] - [[小錦八十吉 (6代)|小錦八十吉]]戦での微妙な勝負に物言いをつけない」&lt;ref&gt;小錦の方が先に落ちた取組であったが小錦の勝ちとなり、鏡山は「小錦の方が勢いがあった」という趣旨の弁明をした。これに対して[[小坂秀二]]は「勝負判定に勢いがあるかどうかなんて関係ない、先に落ちた方の負けだ」「現役時代の柏戸には素晴らしい勢いがあったが、勢いがあるから勝ちとされたことなどなかったではないか」と厳しく批判した。&lt;/ref&gt;などと、素人筋からの評判は散々だった。特に旭富士の横綱昇進の答申については自身の綱取り成績を比較対象として扱われ、整合性を欠くとして大いに非難された&lt;ref&gt;旭富士が[[1989年]]1月場所から同年5月場所までの間に14勝(同点)、13勝(次点)、13勝(同点)と好成績を続けて3場所合計40勝という星取りを達成したことに対し、柏戸の場合は1961年5月場所から9月場所にかけて10勝、11勝、12勝(同点)で合計33勝どまりであった。加えて柏戸の場合は昇進前3場所中直前場所以外は次点にも及ばず、これも批判の対象となった。&lt;/ref&gt;。ただし副部長在任時の[[若乃花幹士 (2代)|若三杉幹士]] - [[荒勢永英]]戦では、双方が待ったを連発した際には再三土俵下から大声で怒鳴りつけ、終いには審判団全員が土俵に上がり両者に注意するなど、待ったや立合いの焦らし、時間前の睨み合いなどには厳しい姿勢を見せた。<br /> <br /> 晩年の柏戸は深刻な腎臓病の悪化で体調不良が多く、週3回で1回につき5時間の[[人工透析]]を受け続けた[[副作用]]で骨が弱くなり、好敵手だった大鵬に「おい見てくれよ、脚こんなになっちゃったよ」と言っていたという。これを見た大鵬は「少しでも良くなるように」と[[カルシウム]]剤を渡したという。しかしその努力も虚しく、柏戸は[[1996年]][[12月8日]]、肝不全のため故郷の母に先立って死去した。{{没年齢|1938|11|29|1996|12|8}}。[[従五位|位]]・[[勲四等]]・[[旭日章|旭日小綬章]] 叙位叙勲、12月17日 特旨を以て位記を追賜、部屋は愛弟子の多賀竜が継承した。[[戒名]]は「巌鏡院柏樹剛堅居士」で、墓所は[[東京都]][[台東区]]の[[谷中霊園]]にある&lt;ref&gt;[https://hakameguri.exblog.jp/25483029/ 柏戸剛 (1938-1996) : 有名人の墓巡り~昭和の著名人と出会う旅~]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年3月場所後、[[井筒部屋]]の[[鶴竜力三郎|鶴竜]]が柏戸引退以来52年6ヶ月ぶりとなる時津風一門の横綱に昇進したが、鶴竜の[[明治神宮]]及び[[伊勢神宮]]奉納土俵入りの際には鏡山部屋の[[鏡桜南二|鏡桜]]&lt;ref&gt;柏戸の弟子である多賀竜の弟子、つまり柏戸の孫弟子。&lt;/ref&gt;が露払い、伊勢ノ海部屋の[[勢翔太|勢]]&lt;ref&gt;柏戸の弟弟子である[[藤ノ川武雄|藤ノ川]]の直弟子(現在の師匠は[[北勝鬨準人|北勝鬨]])、つまり柏戸の甥弟子。&lt;/ref&gt;が太刀持ちと柏戸ゆかりの部屋の力士が務めた。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 柏戸は強面でぶっきらぼうだが、前述の復活優勝の時のように涙もろく優しい一面もあった。テレビ番組で読まれた娘の作文に涙したり、リハビリで立ち寄った[[塩原温泉郷]]では、地元の塩原中学校を訪問して子供と[[バレーボール]]・[[テニス]]などで交流するなど周囲から大変好かれたという。休場明けは15日間、塩原温泉郷の町中が役所で商店でも仕事を中断してテレビの前に集まり柏戸の取組を見守っていたといい、まるで鶴岡市出身ではなく塩原郡出身の力士であるかのような扱いであったという&lt;ref name=&quot;kikka2&quot;/&gt;。優勝すると塩原に凱旋し、塩原中学校に優勝賜杯を模したカップを贈った。そのカップは40年以上を経た現在でも運動会の応援合戦の優勝チームの表彰に使われている。<br /> <br /> [[舞の海秀平|舞の海]]が受けた1度目の新弟子検査で不合格を言い渡した人物でもある。この時鬢付け油を頭の上に固めて乗せ、髪で隠す不正がばれてしまったのであった。この例のように新弟子検査に関しては厳格であり、目溢しは行わない方針であった。舞の海はその一件以来柏戸を恨んでいたが、1991年11月場所に技能賞を獲得したことが柏戸の推薦のおかげでもあったことを知って見直したという&lt;ref&gt;講演「可能性への挑戦」2001/10/30 舞の海 秀平(まいのうみ しゅうへい)東海村文化センター&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な成績 ==<br /> === 通算成績 ===<br /> * 通算成績:715勝295敗140休 勝率.708 <br /> * 幕内成績:599勝240敗140休 勝率.714<br /> * 大関成績:81勝24敗 勝率.771<br /> * 横綱成績:407勝147敗140休 勝率.735<br /> * 現役在位:84場所<br /> * 幕内在位:66場所 <br /> * 横綱在位:47場所<br /> * 大関在位:7場所<br /> * 三役在位:5場所(関脇3場所、小結2場所)<br /> * [[年間最多勝]]:[[1966年]](71勝19敗)、[[1967年]](70勝20敗・大鵬と勝ち星が同数)<br /> * 連続6場所勝利:73勝(1966年9月場所~1967年7月場所)<br /> * 通算幕内連続[[勝ち越し]]記録:21場所(1959年7月場所 - 1962年11月場所)<br /> * 幕内連続2桁勝利記録:16場所(歴代7位、1960年5月場所 - 1962年11月場所)<br /> * 幕内12勝以上連続勝利記録:3場所(1966年5月場所 - 1966年9月場所)<br /> <br /> === 各段優勝 ===<br /> * 幕内最高優勝:5回 (全勝1回、同点1回)(1961年1月場所、1963年9月場所、1965年9月場所、1966年1月場所、1967年7月場所)<br /> * 十両優勝:1回(1958年3月場所)<br /> * 幕下優勝:1回(1956年5月場所)<br /> <br /> === 三賞・金星 ===<br /> * 三賞:8回<br /> ** 殊勲賞:2回(1960年3月場所、1960年7月場所)<br /> ** 敢闘賞:2回(1959年3月場所、1959年9月場所)<br /> ** 技能賞:4回(1959年3月場所、1960年1月場所、1960年5月場所、1960年7月場所)<br /> <br /> === 場所別成績 ===<br /> {{Sumo record box start|柏戸剛}}<br /> {{Sumo record year start|1954}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|bg||e|3|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year start|1955}}<br /> {{Basho|jk|12|e|6|2}}<br /> {{Basho|jo|37|e|6|2}}<br /> {{Basho|sa|84|w|5|3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|sa|62|e|3|5}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year start|1956}}<br /> {{Basho|sa|66|e|7|1}}<br /> {{Basho|sa|20|w|6|2}}<br /> {{Basho|yusho|rank=ma|r-no=69|tozai=w|win=8|loss=0}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|ma|17|w|4|4}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year start|1957}}<br /> {{Basho|ma|16|w|5|3}}<br /> {{Basho|ma|8|w|4|4}}<br /> {{Basho|ma|8|e|7|1}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|ma|1|w|5|3}}<br /> {{Basho|j|22|w|8|7}}<br /> {{Sumo record year start|1958}}<br /> {{Basho|j|21|e|7|8}}<br /> {{Basho|yusho|rank=j|r-no=22|tozai=e|win=12|loss=3}}<br /> {{Basho|j|10|w|11|4}}<br /> {{Basho|j|4|e|12|3}}<br /> {{Basho|m|20|e|9|6}}<br /> {{Basho|m|17|w|8|7}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1959}}<br /> {{Basho|m|16|e|8|7}}<br /> {{Basho|m|13|w|13|2|||f|t}}<br /> {{Basho|m|4|e|5|10}}<br /> {{Basho|m|8|e|9|6}}<br /> {{Basho|m|3|e|12|3|||f}}<br /> {{Basho|k||e|8|7}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1960}}<br /> {{Basho|k||e|9|6|||t}}<br /> {{Basho|hs||w|9|6|||o}}<br /> {{Basho|s||w|10|5|||t}}<br /> {{Basho|s||e|11|4|||t|o}}<br /> {{Basho|o||w|12|3}}<br /> {{Basho|o||e|11|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1961}}<br /> {{Basho|o||w|13|2||y}}<br /> {{Basho|o||e|12|3}}<br /> {{Basho|o||e|10|5}}<br /> {{Basho|o||w|11|4}}<br /> {{Basho|o||w|12|3&lt;ref&gt;[[大鵬幸喜|大鵬]]・[[明武谷力伸|明武谷]]と優勝決定戦&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|y|2|e|12|3}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1962}}<br /> {{Basho|y||w|10|5}}<br /> {{Basho|y|2|e|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1963}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|y||w|5|1|9&lt;ref&gt;右肩関節及び右上膊骨分離骨折・右肘関節挫傷により6日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|y||w|15|0||y}}<br /> {{Basho|y||e|10|5}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1964}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Basho|y||w|14|1}}<br /> {{Basho|y||w|11|1|3&lt;ref&gt;右肩鎖骨骨折により12日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|hy||e|4|2|9&lt;ref&gt;左肩関節捻挫・左烏喙突起損傷により6日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|hy||e|2|4|9&lt;ref&gt;急性糖尿病・肝機能障害・左肩胛骨脱臼により6日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1965}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=y|tozai=w}}<br /> {{Basho|KYUJO|rank=hy|tozai=w}}<br /> {{Basho|hy||w|9|6}}<br /> {{Basho|hy||e|12|3}}<br /> {{Basho|hy||e|12|3&lt;ref&gt;[[佐田の山晋松|佐田の山]]・明武谷と優勝決定戦&lt;/ref&gt;||y}}<br /> {{Basho|y||w|1|1|13&lt;ref&gt;左足首関節捻挫により2日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1966}}<br /> {{Basho|hy||w|14|1||y}}<br /> {{Basho|y||e|10|5}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Basho|yo||w|12|3}}<br /> {{Basho|y||w|13|2&lt;ref&gt;大鵬と優勝決定戦&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|y||w|10|5}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1967}}<br /> {{Basho|y||w|12|3}}<br /> {{Basho|hy||e|11|4}}<br /> {{Basho|y||w|13|2}}<br /> {{Basho|y||w|14|1||y}}<br /> {{Basho|y||e|9|6}}<br /> {{Basho|hy||e|11|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1968}}<br /> {{Basho|hy||e|9|6}}<br /> {{Basho|y||w|9|6}}<br /> {{Basho|y||e|4|4|7&lt;ref&gt;右肩胛骨挫傷により8日目から途中休場&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Basho|y||e|10|5}}<br /> {{Basho|y||e|9|6}}<br /> {{Basho|y||w|11|4}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record year start|1969}}<br /> {{Basho|y||w|10|5}}<br /> {{Basho|y||w|9|6}}<br /> {{Basho|y||e|9|6}}<br /> {{Basho|intai|rank=y|tozai=w|win=1|loss=3}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Basho|}}<br /> {{Sumo record year end}}<br /> {{Sumo record box end}}<br /> <br /> == 四股名変遷 ==<br /> * 富樫 剛(とがし つよし):1954年9月場所 - 1959年1月場所<br /> * 柏戸 剛(かしわど - ):1959年3月場所 - 1962年3月場所、1964年11月場所 - 1969年7月場所<br /> * 柏戸 健志(かしわど - ):1962年5月場所 - 1964年9月場所<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 == <br /> * [[横綱一覧]]<br /> * [[大鵬幸喜]] - 揃って横綱に昇進し、柏鵬時代を築いた。<br /> * [[櫻錦利一]] - 岳父<br /> * [[大相撲優勝力士一覧]]<br /> * [[山形県出身の人物一覧]]<br /> * [[えびすこ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0003.html 横綱柏戸記念館]鶴岡市観光連盟<br /> {{大相撲幕内優勝力士}}<br /> {{年間最多勝}}<br /> {{歴代横綱|第47代|1961年11月-1969年7月}}<br /> {{歴代大関|第191代|1960年9月-1961年9月}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:かしわと つよし}}<br /> [[Category:1938年生]]<br /> [[Category:1996年没]]<br /> [[Category:山形県出身の人物]]<br /> [[Category:山形県出身の大相撲力士]]<br /> [[Category:高校相撲部出身の大相撲力士]]<br /> [[Category:日本相撲協会の役員]]<br /> [[Category:横綱]]<br /> [[Category:伊勢ノ海部屋]]<br /> [[Category:鏡山部屋]]<br /> [[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]</div> 2400:2413:23A0:5D00:9104:3C45:5DF9:1E25
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46