Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A2410%3A20A0%3AB000%3AD0E2%3AAE0D%3A9A2C%3A942D&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-08T03:29:49Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 衆参同日選挙 2018-07-28T15:32:00Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;衆参同日選挙&#039;&#039;&#039;(しゅうさんどうじつせんきょ)は、[[衆議院議員総選挙]]と[[参議院議員通常選挙]]の投票日を同日にする[[選挙]]のこと。&#039;&#039;&#039;衆参同時選挙&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;衆参ダブル選挙&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 衆参同日選挙は参議院非改選議員を除いた国会議員、すなわち全衆議院議員と参議院議員の半数の選挙となるので、一度に多くの民意を反映させやすい選挙である。また、衆議院議員の参院選立候補、改選参議院議員の衆院選立候補など、衆参の鞍替えがしやすい選挙になる。<br /> <br /> 選挙運動期間は衆参で異なるため、選挙活動開始時期は衆参で異なる。なお、1人の候補者が両方の選挙に同時に立候補をすることは出来ない。<br /> <br /> 次回の国政選挙は、参議院選挙は3年後であること、衆議院は[[衆議院解散|解散]]があるため任期は4年以内で不定期であるがおおよそ3年程度であることから、[[補欠選挙]]を除いて国政選挙が3年程度の間、行われない可能性が高くなる。<br /> <br /> 同日選挙では[[投票率]]が上がり、浮動票に依存する政党に有利であり、[[組織票]]に依存する政党に不利であるという見方は一般的となっている。<br /> <br /> また、[[与党]]に有利と言われる。これは、衆院選あるいは参院選を単独で行った場合は野党間で候補者調整などの選挙協力を行いやすいが、衆参同日選挙となった場合はそれぞれの政党が議席の獲得を目論むため、選挙協力を行いにくいという事情があるからである。[[野党]]に不利であることは選挙結果にも現れており、実施された2回とも野党第一党だった[[日本社会党|社会党]]、第二党だった[[公明党]]は惨敗し、議席を減らしている。<br /> <br /> 特に参議院選挙は衆議院総選挙に比べて投票率が低い傾向があるため、同日選による投票率への影響が顕著である。また参議院選挙よりも衆議院選挙が注目されがちなことや、本来なら参議院選挙候補者の応援に回ってくれる衆議院議員が自分の選挙活動に専念しがちなことから、与党の参議院幹部からは反対論が多い。<br /> <br /> == 問題点 ==<br /> 同じ時期に選挙の投票を行うために衆参が似たような構成になってしまうこと、選挙のない国会議員が参議院の非改選の半数のみになり、衆議院解散から投票日までの期間(衆議院が存在しない)と参議院選挙期間が重なって政治空白(改選予定の議員が選挙運動中)ができてしまい、緊急事態に対する[[国会決議]]が行えない可能性があることを理由に、違憲論が存在する。<br /> <br /> これに対する反論として、衆議院と参議院で異なる選挙制度を導入することによって衆参がそれぞれ異なる構成になることが期待されること、緊急事態の際には政治空白を避けるために、定足数の面からは参議院の非改選議員だけでも[[参議院の緊急集会|緊急集会]]を開くことができること等の理由から、合憲論もある(緊急集会は衆議院解散に限定されているため、衆院選が任期満了によるものの場合、緊急集会を開くことができない)。<br /> <br /> [[全国区制|全国区]]や2つの異なる地方選挙区など、異なる3つ以上の制度の選挙が同時に行われるため、[[有権者]]から見ると複雑でわかりにくいという指摘がある。過去の衆参同日選挙では衆議院地方選挙区([[中選挙区制|中選挙区]])、参議院地方選挙区(中選挙区・[[参議院一人区|小選挙区(参議院一人区)]])、参議院全国区(または[[比例代表制|比例代表区]])と3つの制度([[最高裁判所裁判官国民審査|最高裁裁判官国民審査]]も加えると4つ)の選挙が同時に行われた。<br /> <br /> [[1994年]]の衆院選制度変更([[小選挙区比例代表並立制]]導入)以降に衆参同日選挙が行われた場合、衆議院地方選挙区([[小選挙区制|小選挙区]])、衆議院比例代表区、参議院地方選挙区(中選挙区・小選挙区(参議院一人区))、参議院比例代表区と4つの制度(最高裁裁判官国民審査も加えると5つ)の選挙が同時に行われることになる。また[[2000年]]に参議院比例代表選挙が[[非拘束名簿式]]に変更されたことより、2000年以降において衆参同日選挙となった場合、衆参の比例代表区では「[[政党]]にしか投票できない衆院選」と「候補者にも政党にも投票が可能な参院選」が同時に存在しており、有権者から見て一層複雑になっていると指摘する意見がある。<br /> <br /> == 選挙期日の法的制約 == <br /> 衆議院議員の[[任期]]満了による総選挙は、任期満了の日の前30日以内に行われる([[公職選挙法]]31条)。参議院議員の通常選挙は、任期満了の日の前30日以内に行われる(公職選挙法32条1項)。<br /> <br /> ただし、衆参同日選挙を行うにあたって、衆議院議員の任期満了と参議院議員の任期満了の日が異なるケースが多い。この場合、衆議院を[[衆議院解散|解散]]して選挙期日を合わせることになる。また、衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる([[日本国憲法第54条]]第2項)。<br /> <br /> 衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に衆議院議員総選挙を行わなければならない(日本国憲法54条第1項、公職選挙法第31条3項)。また、参議院の通常選挙を行う期間が、参議院開会中または参議院閉会の日から23日以内にかかる場合、参議院閉会の日から24日以後30日以内に行う(公職選挙法32条2項)。<br /> <br /> 以上の法令に照らし日程上の制約が生じる。<br /> <br /> == 過去の衆参同日選挙 ==<br /> 衆参同日選挙は過去に2回例がある。そのうちの1回は[[ハプニング解散]]と呼ばれ、[[大平正芳]]首相が選挙期間中に急死して[[弔い選挙]]となった特異な例である。過去の衆参同日選挙では与党が圧勝する結果になっている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;過去の衆参同日選挙の例&#039;&#039;&#039;<br /> !年月日!!選挙<br /> |-<br /> |[[1980年]][[6月22日]]||[[第36回衆議院議員総選挙]]&lt;br /&gt;[[第12回参議院議員通常選挙]]<br /> |-<br /> |[[1986年]][[7月6日]]||[[第38回衆議院議員総選挙]]&lt;br /&gt;[[第14回参議院議員通常選挙]]<br /> |}<br /> <br /> == 変則衆参同時選挙 ==<br /> 衆院選と参院選の投票日が数日違いの選挙を変則衆参同時選挙と呼ぶことがあり、過去2回例がある。衆参同日選挙とは逆に与党が敗北する結果になっている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;過去の変則衆参同時選挙の例&#039;&#039;&#039;<br /> !年!!月日!!選挙<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1947年]]||[[4月20日]]||[[第1回参議院議員通常選挙]]<br /> |-<br /> |[[4月25日]]||[[第23回衆議院議員総選挙]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1953年]]||[[4月19日]]||[[第26回衆議院議員総選挙]]<br /> |-<br /> |[[4月24日]]||[[第3回参議院議員通常選挙]]<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[選挙]]<br /> *[[日本の選挙]]<br /> *[[衆議院議員総選挙]]<br /> *[[参議院議員通常選挙]]<br /> *[[ハプニング解散]]<br /> *[[死んだふり解散]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030170_00000 衆参同日選挙 自民が圧勝 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス] <br /> <br /> {{デフォルトソート:しゆうさんとうしつせんきよ}}<br /> [[Category:日本の国政選挙]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 自由民主党政務調査会 2018-07-24T02:29:21Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;自由民主党政務調査会&#039;&#039;&#039;(じゆうみんしゅとうせいむちょうさかい)は、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の[[政策部会]]である。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 自民党[[日本の国会議員|国会議員]]と[[自由民主党総裁|総裁]]が委嘱した学識経験者をもって[[構成]]され、党の[[政策]]の調査研究と立案を担当し、審議決定をする。自由民主党が採用する政策、国会に提出する法案は、政務調査会の審査を経なければならない。政務調査会と部会は[[全会一致]]が原則である。<br /> <br /> 必要に応じて調査会、特別委員会等を設けることができる。<br /> <br /> 政務調査会の決定機関として、政調審議会が置かれる。政調審議会は政務調査会長と政務調査会副会長で構成され、政調審議会で決定された政策は速やかに[[自由民主党総務会|総務会]]に報告し、決定される必要がある。総務会での決定を経ると、[[党議拘束]]がかかるとされる。<br /> <br /> また党内の参議院内の機関として参議院政策審議会を置く。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 部会(14あり) ===<br /> *[[自由民主党内閣第一部会|内閣第一部会]]<br /> *[[自由民主党内閣第二部会|内閣第二部会]]<br /> *国防部会<br /> *[[自由民主党総務部会|総務部会]]<br /> *法務部会<br /> *外交部会<br /> *[[自由民主党財務金融部会|財務金融部会]]<br /> *文部科学部会<br /> *厚生労働部会<br /> *農林部会<br /> *水産部会<br /> *経済産業部会<br /> *国土交通部会<br /> *環境部会<br /> <br /> === 調査会 ===<br /> *金融調査会<br /> *[[競争政策]]調査会<br /> *知的財産戦略調査会<br /> *中小企業・小規模事業者政策調査会<br /> *ITS推進・道路調査会<br /> *国際協力調査会<br /> *情報通信戦略調査会<br /> *司法制度調査会<br /> *治安・テロ対策調査会<br /> *資源・エネルギー戦略調査会<br /> *科学技術・イノベーション戦略調査会<br /> *農林水産戦略調査会<br /> *消費者問題調査会<br /> *[[自由民主党税制調査会|税制調査会]]<br /> *雇用問題調査会<br /> *スポーツ立国調査会<br /> *環境・温暖化対策調査会<br /> *安全保障調査会<br /> *国土強靭化総合調査会<br /> *住宅土地・都市政策調査会<br /> *[[整備新幹線]]等鉄道調査会<br /> *選挙制度調査会<br /> *文化伝統調査会<br /> *食育調査会<br /> *観光立国調査会<br /> *北方調査会<br /> *沖縄振興調査会<br /> *PFI調査会<br /> *青少年健全育成推進調査会<br /> *食料産業調査会<br /> *原子力政策・需給問題等調査会<br /> *障害児者問題調査会<br /> <br /> === 特別委員会 ===<br /> *宇宙・海洋開発特別委員会<br /> *G空間情報活用推進特別委員会<br /> *超電導リニア鉄道に関する特別委員会<br /> *航空政策特別委員会<br /> *海運・造船対策特別委員会<br /> *交通安全対策特別委員会<br /> *災害対策特別委員会<br /> *都市公園緑地対策特別委員会<br /> *下水道・浄化槽対策特別委員会<br /> *過疎対策特別委員会<br /> *たばこ特別委員会<br /> *鳥獣被害対策特別委員会<br /> *公益法人・NPO等特別委員会<br /> *人口減少社会対策特別委員会<br /> *外国人労働者等特別委員会<br /> *北海道総合振興特別委員会<br /> *山村振興特別委員会<br /> *離島振興特別委員会<br /> *奄美振興特別委員会<br /> *半島振興特別委員会<br /> *捕鯨対策特別委員会<br /> *豪雪対策特別委員会<br /> *火山対策特別委員会<br /> <br /> === 特命委員会 ===<br /> *領土に関する特命委員会<br /> *安全保障と土地法制に関する特命委員会<br /> *戦没者遺骨帰還に関する特命委員会<br /> *社会保障制度に関する特命委員会<br /> *テレワーク推進特命委員会<br /> *クールジャパン戦略推進特命委員会<br /> *IT戦略特命委員会<br /> *キャリア教育推進特命委員会<br /> *家族の絆を守る特命委員会<br /> *刑務所出所者等就労支援強化特命委員会<br /> *水戦略特命委員会<br /> *国際保健医療戦略特命委員会<br /> *日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会<br /> *財政再建に関する特命委員会<br /> *郵政事業に関する特命委員会<br /> *成年年齢に関する特命委員会<br /> *日本版マイスター制度に関する特命委員会<br /> <br /> === 政務調査会長 ===<br /> 政務調査会長は政務調査会の運営を担当する。&#039;&#039;&#039;政調会長&#039;&#039;&#039;という略称が多く用いられる。[[自由民主党幹事長|幹事長]]、[[自由民主党総務会#総務会長|総務会長]]、[[自由民主党選挙対策委員長|選挙対策委員長]]と合わせて[[自由民主党執行部|党四役]]と呼ばれる。党の総合戦略調整機関である役員会に参加できる。<br /> <br /> 任期は1年であり、任期途中で辞職した場合は新任者の任期は前任者の残任期間までである。総裁が新たに選任された場合は在任期間に関わらず、政務調査会長の任期は終了となる。<br /> {|table border=1 cellspacing=0<br /> |colspan=4 bgcolor=skyblue|自由民主党政務調査会長<br /> |-<br /> |代||政務調査会長名||在任期間||所属派閥<br /> |-<br /> |1||[[水田三喜男]]||1955年-1956年||大野派<br /> |-<br /> |2||[[塚田十一郎]]||1956年-1957年||石井派<br /> |-<br /> |3||&#039;&#039;&#039;[[三木武夫]]&#039;&#039;&#039;||1957年-1958年||三木・松村派<br /> |-<br /> |4||&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[福田赳夫]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;||1958年-1959年||&#039;&#039;岸派&#039;&#039;<br /> |-<br /> |5||[[中村梅吉]]||1959年||河野派<br /> |-<br /> |6||[[船田中]]||1959年-1960年||大野派<br /> |-<br /> |7||[[椎名悦三郎]]||1960年||岸派川島系<br /> |-<br /> |8||&#039;&#039;&#039;[[福田赳夫]]&#039;&#039;&#039;||1960年-1961年||岸派福田系<br /> |-<br /> |9||&#039;&#039;&#039;[[田中角栄]]&#039;&#039;&#039;||1961年-1962年||佐藤派<br /> |-<br /> |10||[[賀屋興宣]]||1962年-1963年||無派閥<br /> |-<br /> |11||&#039;&#039;&#039;三木武夫&#039;&#039;&#039;||1963年-1964年||三木・松村派<br /> |-<br /> |12||&#039;&#039;[[周東英雄]]&#039;&#039;||1964年-1965年||&#039;&#039;池田派&#039;&#039;<br /> |-<br /> |13||[[赤城宗徳]]||1965年-1966年||川島派<br /> |-<br /> |14||[[水田三喜男]]||1966年||船田派<br /> |-<br /> |15||&#039;&#039;[[西村直己]]&#039;&#039;||1966年-1967年||&#039;&#039;佐藤派&#039;&#039;<br /> |-<br /> |16||&#039;&#039;&#039;[[大平正芳]]&#039;&#039;&#039;||1967年-1968年||前尾派<br /> |-<br /> |17||[[根本龍太郎]]||1968年-1970年||園田派<br /> |-<br /> |18||水田三喜男||1970年-1971年||村上派<br /> |-<br /> |19||[[小坂善太郎]]||1971年-1972年||大平派<br /> |-<br /> |20||[[櫻内義雄]]||1972年||中曽根派<br /> |-<br /> |21||[[倉石忠雄]]||1972年-1973年||福田派<br /> |-<br /> |22||水田三喜男||1973年-1974年||水田派<br /> |-<br /> |23||[[山中貞則]]||1974年||中曽根派<br /> |-<br /> |24||[[松野頼三]]||1974年-1976年||福田派<br /> |-<br /> |25||櫻内義雄||1976年||中曽根派<br /> |-<br /> |26||[[河本敏夫]]||1976年-1977年||三木派<br /> |-<br /> |27||[[江崎真澄]]||1977年-1978年||田中派<br /> |-<br /> |28||河本敏夫||1978年-1979年||三木派<br /> |-<br /> |29||[[安倍晋太郎]]||1979年-1981年||福田派<br /> |-<br /> |30||&#039;&#039;[[田中六助]]&#039;&#039;||1981年-1983年||&#039;&#039;鈴木派&#039;&#039;<br /> |-<br /> |31||[[藤尾正行]]||1983年-1986年||福田派<br /> |-<br /> |32||[[伊東正義]]||1986年-1987年||宮澤派<br /> |-<br /> |33||[[渡辺美智雄]]||1987年-1989年||中曽根派<br /> |-<br /> |34||[[村田敬次郎]]||1989年||安倍派<br /> |-<br /> |35||[[三塚博]]||1989年-1990年||安倍派<br /> |-<br /> |36||[[加藤六月]]||1990年-1991年||安倍派<br /> |-<br /> |37||&#039;&#039;&#039;[[森喜朗]]&#039;&#039;&#039;||1991年-1992年||三塚派<br /> |-<br /> |38||[[三塚博]]||1992年-1993年||三塚派<br /> |-<br /> |39||&#039;&#039;&#039;[[橋本龍太郎]]&#039;&#039;&#039;||1993年-1994年||旧小渕派<br /> |-<br /> |40||[[加藤紘一]]||1994年-1995年||&#039;&#039;旧宮澤派&#039;&#039;<br /> |-<br /> |41||[[山崎拓]]||1995年-1998年||旧渡辺派<br /> |-<br /> |42||[[池田行彦]]||1998年-1999年||旧宮沢派-加藤派<br /> |-<br /> |43||[[亀井静香]]||1999年-2001年||村上・亀井派<br /> |-<br /> |44||&#039;&#039;&#039;[[麻生太郎]]&#039;&#039;&#039;||2001年-2003年||河野G<br /> |-<br /> |45||[[額賀福志郎]]||2003年-2004年||橋本派<br /> |-<br /> |46||[[与謝野馨]]||2004年-2005年||無派閥<br /> |-<br /> |47||&#039;&#039;[[中川秀直]]&#039;&#039;||2005年-2006年||&#039;&#039;森派&#039;&#039;<br /> |-<br /> |48||[[中川昭一]]||2006年-2007年||伊吹派<br /> |-<br /> |49||[[石原伸晃]]||2007年||無派閥<br /> |-<br /> |50||&#039;&#039;&#039;[[谷垣禎一]]&#039;&#039;&#039;||2007年-2008年||谷垣派<br /> |-<br /> |51||[[保利耕輔]]||2008年-2009年||無派閥<br /> |-<br /> |52||[[石破茂]]||2009年-2011年||額賀派<br /> |-<br /> |53||[[茂木敏充]]||2011年-2012年||額賀派<br /> |-<br /> |54||[[甘利明]]||2012年||山崎派<br /> |-<br /> |55||[[高市早苗]]||2012年-2014年||無派閥<br /> |-<br /> |56||&#039;&#039;[[稲田朋美]]&#039;&#039;||2014年-2016年||&#039;&#039;町村派&#039;&#039;-&#039;&#039;細田派&#039;&#039;<br /> |-<br /> |57||茂木敏充||2016年-2017年||額賀派<br /> |-<br /> |58||[[岸田文雄]]||2017年- ||岸田派<br /> |}<br /> ※…形式上の派閥解消または派閥離脱は実質的な所属派閥を記載&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;斜字体&#039;&#039;は総裁派閥出身の政務調査会長 &#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は後に総裁に就任した人物<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]<br /> *[[政策部会]]<br /> *[[自由民主党執行部]]<br /> *[[自由民主党幹事長]]<br /> *[[自由民主党総務会]]<br /> *[[族議員]]<br /> <br /> {{自由民主党 (日本)}}<br /> {{自民政調会長}}<br /> {{DEFAULTSORT:しゆうみんしゆとうせいむちようさかい}}<br /> [[Category:自由民主党|せいむちようさかい]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 自由民主党総務会 2018-07-24T02:26:36Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2012年6月}}<br /> &lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> {{Pathnav|[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]}}<br /> {{Pathnav|総務会}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;自由民主党総務会&#039;&#039;&#039;(じゆうみんしゅとうそうむかい)は、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]において党大会・[[両院議員総会]]に次ぐ党の意思決定機関であり、常設機関としては党内最高意思決定機関である。定員は25名。議長は&#039;&#039;&#039;総務会長&#039;&#039;&#039;が務める。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の[[総務会]]は25名の総務をもって構成され、党の運営及び国会活動に関する重要事項を審議決定する&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/organization/#sec02 党則第三章第三節]&lt;/ref&gt;。とはいえ、総務会が党の役員会に決定を一任する事例もある。[[自由民主党幹事長|幹事長]]をはじめとする党内人事の指名に関する承認権限も持っているが、事前に[[自由民主党総裁|総裁]]に一任するか、追認する事例が殆どである。<br /> <br /> 定員は1960年以降、長らく30名であったが、2001年に奇数の31名に増え、2009年の[[第45回衆議院議員総選挙]]において自民党が大敗し、大幅に議員を減らした際に25名に減員した。2012年の[[第46回衆議院議員総選挙]]において大勝し、大幅に議員が増えたが、定員は据え置いたままになっている。<br /> <br /> 与党時代に、内閣が国会に提出する議案は、閣議決定前に総務会で事前承認されることが原則となっている。これは[[赤城宗徳]]総務会長が池田内閣の[[大平正芳]]官房長官への1962年2月23日付けの申し入れがきっかけとなった&lt;ref&gt;「現在日本政党史録 第5巻」(第一法規)&lt;/ref&gt;。総務会で可決された法案には「[[党議拘束]]がかからない」とする旨の文言がある場合を除いて、党議拘束がかかる慣例となっている。また、党則では総務会は[[多数決]]が明示されているものの、党内に亀裂を残さないために事前にオブザーバーにあたる総裁や幹事長など党幹部の同意を得て&#039;&#039;&#039;[[全会一致]]を原則とすることが慣例化&#039;&#039;&#039;されている。ただし[[小泉純一郎]]が総裁に就任してからは、総務会による事前審査なしでの政府案提出や多数決による採決が行われることもないわけではない。総務会決議による党議拘束を解除するには、党則によると党大会もしくは両院議員総会における議決が必要であるが、過去に例はない。<br /> <br /> 党運営について重要な点は、総務は党内各グループから均等に選出される傾向があるため各グループの代理人といえること、また決議が全会一致が慣例となっていること、議題に反対する総務がいる場合は反対意見を述べた上で退席し形式的に全会一致としていることである。これにより次のような効果がある。まず、総務を通じて党内各グループの了承を得なければ、予算案や法案を提出できない点がある。次に総務を通じてグループが反対意見を表明できることから、グループ間の決定的な亀裂を防ぐ効果がある。また総裁が党内の信任を失った場合、総務会を通じて党議拘束等で影響力を行使できなくなるため、両院議員総会によらず早期の退陣を促す効果がある。<br /> <br /> == 総務 ==<br /> 総務は次のように選出される。<br /> # 党所属の衆議院議員の公選による者 11名<br /> # 党所属の参議院議員の公選による者 8名<br /> # 総裁の指名による者 6名<br /> <br /> == 総務会幹部 ==<br /> [[2017年]][[10月31日]]現在&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/member/officer/#tab_02 自由民主党 役員表]&lt;/ref&gt;<br /> * 会長<br /> ** [[竹下亘]]<br /> * 会長代理<br /> ** [[山口俊一]]、[[福岡資麿]]<br /> * 副会長<br /> ** [[赤澤亮正]]、[[土屋品子]]、[[三原朝彦]]、[[岡田広]]、[[森まさこ]]<br /> <br /> == 総務会長 ==<br /> 総務会長は総務会の[[議長]]を担当する。[[自由民主党幹事長|幹事長]]、[[自由民主党政務調査会|政務調査会長]](政調会長)、[[自由民主党選挙対策委員長|選挙対策委員長]](選対委員長)と合わせて[[自由民主党執行部|党四役]]と呼ばれる。党の総合戦略調整機関である役員会に参加できる。<br /> <br /> 総務会長は、党則上は総務の中から互選される。とは言え、実際は総裁が指名した人物が選任される。任期は1年であり、任期途中で辞職した場合は新任者の任期は前任者の残任期間までである。総裁が新たに選任した場合は在任期間に関わらず、総務会長の任期は終了となる。<br /> <br /> 全会一致が原則である総務会を円滑に取りまとめるため、総務会長には調整型や長老級の政治家が多く起用される。党をまとめる裏方の業務のため党のスポークスマンと見られやすい幹事長や政調会長よりメディア露出は少ない。そのためもあり党三役の中では、のち総裁となった例が最も少ない。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:skyblue&quot; | 自由民主党総務会長<br /> |-<br /> ! 代 !! 氏名 !! 在任期間 !! 所属派閥<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |1||[[石井光次郎]]||1955年-1956年||石井派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |2||[[砂田重政]]||1956年-1957年||河野派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |3||&#039;&#039;&#039;[[佐藤栄作]]&#039;&#039;&#039;||1957年-1958年||佐藤派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |4||[[河野一郎]]||1958年-1959年||河野派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |5||[[益谷秀次]]||1959年||池田派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |6||石井光次郎||1959年-1960年||石井派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |7||[[保利茂]]||1960年-1961年||佐藤派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |8||[[赤城宗徳]]||1961年-1963年||岸派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |9||[[藤山愛一郎]]||1963年-1964年||藤山派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |10||[[中村梅吉]]||1964年-1965年||河野派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |11||[[前尾繁三郎]]||1965年-1966年||前尾派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |12||[[福永健司]]||1966年||前尾派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |13||[[椎名悦三郎]]||1966年-1967年||川島派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |14||&#039;&#039;[[橋本登美三郎]]&#039;&#039;||1967年-1968年||&#039;&#039;佐藤派&#039;&#039;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |15||&#039;&#039;&#039;[[鈴木善幸]]&#039;&#039;&#039;||1968年-1971年||前尾派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |16||&#039;&#039;&#039;[[中曽根康弘]]&#039;&#039;&#039;||1971年-1972年||中曽根派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |17||&#039;&#039;&#039;鈴木善幸&#039;&#039;&#039;||1972年-1974年||大平派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |18||[[灘尾弘吉]]||1974年-1976年||旧石井派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |19||[[松野頼三]]||1976年||福田派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |20||[[江崎真澄]]||1976年-1977年||田中派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |21||&#039;&#039;&#039;中曽根康弘&#039;&#039;&#039;||1977年-1978年||中曽根派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |22||[[倉石忠雄]]||1978年-1979年||福田派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |23||&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;鈴木善幸&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;||1979年-1980年||&#039;&#039;大平派&#039;&#039;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |24||[[二階堂進]]||1980年-1981年||田中派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |25||[[田中龍夫]]||1981年-1982年||福田派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |26||[[細田吉蔵]]||1982年-1983年||福田派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |27||[[金丸信]]||1983年-1984年||田中派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |28||&#039;&#039;&#039;[[宮澤喜一]]&#039;&#039;&#039;||1984年-1986年||鈴木派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |29||[[安倍晋太郎]]||1986年-1987年||安倍派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |30||[[伊東正義]]||1987年-1989年||宮澤派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |31||[[水野清]]||1989年||宮澤派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |32||[[唐沢俊二郎]]||1989年-1990年||中曽根派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |33||[[西岡武夫]]||1990年-1991年||宮澤派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |34||[[佐藤孝行]]||1991年-1993年||渡辺派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |35||[[木部佳昭]]||1993年-1995年||旧渡辺派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |36||[[武藤嘉文]]||1995年||旧渡辺派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |37|||[[塩川正十郎]]||1995年-1996年||旧三塚派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |38||&#039;&#039;&#039;[[森喜朗]]&#039;&#039;&#039;||1996年-1998年||旧三塚派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |39||[[深谷隆司]]||1998年-1999年||旧渡辺派-山崎派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |40||[[池田行彦]]||1999年-2000年||加藤派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |41||[[小里貞利]]||2000年||加藤派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |42||[[村岡兼造]]||2000年-2001年||橋本派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |43||[[堀内光雄]]||2001年-2004年||堀内派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |44||[[久間章生]]||2004年-2006年||旧橋本派-津島派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |45||[[丹羽雄哉]]||2006年-2007年||丹羽・古賀派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |46||[[二階俊博]]||2007年-2008年||二階派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |47||[[笹川堯]]||2008年-2009年||津島派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |48||[[田野瀬良太郎]]||2009年-2010年||山崎派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |49||[[小池百合子]]||2010年-2011年||無派閥<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |50||[[塩谷立]]||2011年-2012年||町村派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |51||&#039;&#039;[[細田博之]]&#039;&#039;||2012年||&#039;&#039;町村派&#039;&#039;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |52||[[野田聖子]]||2012年-2014年||無派閥<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |53||二階俊博||2014年-2016年||二階派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |54|||細田博之|||2016年-2017年|||細田派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |55|||[[竹下亘]]|||2017年-|||竹下派<br /> |}<br /> *※…形式上な派閥解消または派閥離脱は実質的な所属派閥を記載<br /> *&#039;&#039;斜字体&#039;&#039;は総裁派閥出身の総務会長<br /> *&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は後に総裁に就任した人物<br /> <br /> == 他党の総務会 ==<br /> 自由民主党以外の政党では、改革クラブ([[2008年]]結党、のちの[[新党改革]])が総務会を設置していたが、[[2010年]]の党名変更に伴い総務会長の役職は「事務総長」に名称が変更されている。<br /> <br /> [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]は[[1999年]]に[[次の内閣]]の設置に伴い総務会を廃止した。ただし、都議会民主党は総務会を設置している。他には、自民党の前身政党やかつて存在していた[[新進党]]や[[新党さきがけ]]、[[保守新党#概要(保守党)|保守党]]、[[自由連合 (政党)|自由連合]]が総務会を設置していたことがある。<br /> <br /> [[公明党]]は[[2014年]]の党大会で党規約を改正し、「[[公明党中央幹事会|中央幹事会]]」を常設の最高議決機関として明確に位置付け、中央幹事会会長の職を新設した。この中央幹事会会長は自民党総務会長に当たる役職である&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20140919k0000m010166000c.html 毎日新聞:公明党 国対委員長に大口氏 漆原氏は中央幹事会会長に]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他の政党では党幹部による会議の決議によって党議拘束をかける政党が多い。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{自由民主党 (日本)}}<br /> {{自由民主党総務会長}}<br /> {{DEFAULTSORT:しゆうみんしゆとうそうむかい}}<br /> [[Category:自由民主党|そうむかい]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 内閣改造 2018-06-23T15:21:00Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;内閣改造&#039;&#039;&#039;(ないかくかいぞう)とは[[内閣総理大臣]]が[[内閣総理大臣指名選挙|首班指名選挙]]直後の[[組閣]]を除く時期に[[国務大臣]](閣僚)の相当数を一度に替えること。内閣改造によって成立した新内閣を&#039;&#039;&#039;改造内閣&#039;&#039;&#039;という。与党役員人事改造と連動して行われる。[[国会]][[閉会]]中に行われることが多い。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日本国憲法第68条]]は、内閣総理大臣が任意に国務大臣を任命し、また[[罷免]]できると定める(内閣総理大臣の&#039;&#039;&#039;国務大臣任免権&#039;&#039;&#039;)。この任免権は、内閣総理大臣の在任中、常に行使することができる。もっとも、あまり頻繁に行使すると、内閣総理大臣の人選能力に疑問が持たれ、内閣の首長としてのリーダーシップを棄損するという政治的理由のため、その行使は控えられることが多い。やむを得ない事情により、内閣総理大臣が国務大臣の一人を[[罷免]](もしくは当該国務大臣が自発的に辞任し)、新たに国務大臣を任命することはある。このような場合には、内閣の構成員は変わるものの、内閣改造とは呼ばれない。<br /> <br /> [[内閣総辞職]]や[[衆議院議員総選挙]]の後に[[国会]]において行われる[[内閣総理大臣指名選挙]](首班指名選挙)とは異なり、内閣総理大臣が辞職するわけではないため、内閣としては継続する。このため、宮中において[[天皇]]が新国務大臣の任命を認証する[[認証官]]任命式は行われるが、内閣総理大臣の親任式は行われない。また、内閣総理大臣である人物が引き続き国会で首班指名を受けて再び組閣した場合には、「&#039;&#039;&#039;第○次&#039;&#039;&#039;○○内閣」(例:[[第1次大平内閣]]から[[第2次大平内閣]]へ)と次数を重ねて表記するが、内閣改造の場合には次数は変わらず「○○内閣&#039;&#039;&#039;改造内閣&#039;&#039;&#039;」(例:[[第3次小泉内閣]]から[[第3次小泉内閣改造内閣]]へ)と表記される。まれにテレビニュースなどでも改造後の内閣の次数を誤って呼んでいる場面がみられる。内閣改造が複数回行われた場合には「○○内閣&#039;&#039;&#039;第○次改造&#039;&#039;&#039;内閣」(例:[[第2次中曽根内閣第1次改造内閣]]から[[第2次中曽根内閣第2次改造内閣]]へ)と表記される。内閣総辞職を経て同じ人物が同じポストに就任することを「再任」と言い、内閣改造にて同様の件を「留任」と言う。<br /> <br /> == 改造の手順 ==<br /> 内閣改造は、憲法第68条に定める国務大臣任免権を背景として、内閣総理大臣がすべての国務大臣の辞表をとりまとめ、国務大臣を新たに任命するという形式をとる。閣僚として留任する者には後で辞表を返還する。国務大臣が辞表を提出しない場合は首相が罷免権を行使するが、過去に例はない。<br /> <br /> 改造内閣において新たに閣僚となる者のみ「国務大臣に任命する」と発令され、閣内異動や留任の場合を含め、改造前から引き続き閣僚となる者には&#039;&#039;&#039;官記&#039;&#039;&#039;は発せられない(形式的に辞表を提出しているが、その当人に対しては国務大臣としての空白期間が生じないため)。ただし、例えば、[[総務大臣]]から[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]に「横滑り」となる場合には、改めて内閣総理大臣から&#039;&#039;&#039;補職辞令&#039;&#039;&#039;がなされる。この補職レベルの異動は総理が一方的に命じたり免じたりすることができる。よって国務大臣の辞表は「○○大臣を辞する」と記すのではなく、「国務大臣を辞する」とするのが正しい。なぜなら、国務大臣の辞任が認められた場合は、内閣総理大臣から補職された地位も当然に失うことになるからである。憲法で定められ内閣という合議体の構成員である国務大臣と、法律で定められた行政機関の長である[[主任の大臣]](各省大臣)の地位とは切り離して扱われる。改造に伴って閣僚でなくなる者については、形式的には&#039;&#039;&#039;自発的な辞任&#039;&#039;&#039;であるため、辞令書には「願に依り本官を免ずる」と記載される。<br /> <br /> 具体的な手順としては、改造日当日朝の閣議の際に首相が全国務大臣の辞表をとりまとめた後、首相官邸に与党幹部や官房長官(もしくは選任予定者)らを呼んで「&#039;&#039;&#039;組閣本部&#039;&#039;&#039;」を設置し、新国務大臣を決定する。<br /> <br /> その後、首相官邸において内閣官房長官就任予定者(もしくは留任した官房長官)が閣僚名簿を発表し、続いて閣僚予定者を含む全閣僚が就任会見を行い、その抱負などを述べることが慣例となっている。これら一連の作業の後、宮中において新たに閣僚となる者の認証式が行われ、首相官邸の階段で首相と全閣僚が揃って記念撮影を行う。<br /> <br /> == 改造が行われる背景 ==<br /> 内閣改造は通常、新内閣発足後1年ほど経過したときに、国務大臣の相当数を一度に入れ替えないしその担当を替える(横滑りさせる)ことが多い。<br /> <br /> 内閣改造が行われる背景としては次の3点が挙げられる。<br /> <br /> 第一に、内閣総理大臣が国務大臣任免権を行使することにより、そのリーダーシップを維持拡大し、政権基盤強化を図るためである。内閣総理大臣がより適当と考える人材を登用し、あるいは適所に配置換えし、後継者を重要ポストで処遇し、与党内のライバルを閣内に取り込んで反対行動を封じるなど、内閣の行政遂行能力を向上させるとともに、人事によって自らの政治力を高めることを目的とする。<br /> <br /> 第二に、閣僚が同じ人物のままではマスコミを通じて国民から[[マンネリ]]感を持たれて社会に閉塞感が漂っている場合は、内閣改造を表明することで、どの与党議員が閣僚入りをするかなどをマスコミに予想させるなどして内閣への国民的注目を高めることで内閣を刷新し、フレッシュな感覚を国民にアピールすることを目的とする。その結果、内閣改造すると、改造直後の[[内閣支持率]]が改造前より上昇する傾向がある。<br /> <br /> 第三に、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の長期政権下では内閣改造およびそれとあわせて行われる[[自由民主党幹事長|幹事長]]など党役員の交替は定期人事異動的な色彩が強く、慣習により漫然と行われてきた。ある程度当選回数を重ねた国会議員は、特に精通した政策分野などと関わりなく、とにかく大臣に任命されることを切望する、いわゆる[[大臣病]]にかかる。この大臣病患者たちの不満に応えるため、自民党の各派閥は、改任の必要がないにも関わらず、組閣から1年ほど経過したあたりで大臣の顔触れを変えることを要求しはじめ、内閣総理大臣も[[派閥]]の支持を得るためにこれを受け容れ、時機をみて改造を行うことが慣習となった。もともと替える必要性が低いため、適材を適所に配置するという気概は薄れ、派閥が当選回数順に推薦した人物を漫然とはめ込む派閥順送り人事が横行した。このことはまた、大臣・内閣の官僚に対する指揮・管理機能が形骸化し(「重要なことですので[[政府委員]]から答弁します」と国会で発言した閣僚すらいた)、官僚機構の政治に対する自立性が強いという状態をもたらしたともいえる。このような順送り人事に対する批判は強かった。<br /> <br /> 1990年代から2000年ごろにかけて進められた選挙制度改革・[[行政改革]]の結果、内閣総理大臣が従来よりも強い主導力を発揮しやすい(派閥からの掣肘を受けにくい)環境が整ったため、近年では組閣の際に派閥の推薦を受け付けず、内閣総理大臣が任意に与党内あるいは民間の人物を登用する一本釣り人事や、複数の主要閣僚が改造後さらには内閣交替の後も留任するということがみられるようになった。<br /> <br /> 2010年代前期に[[ねじれ国会]]の参議院での閣僚[[問責決議]]が多発すると、その対応としての改造が行われるようになった。内閣は、問責された閣僚の更迭には応じないという立場を表向きは取るが、参議院は当該閣僚が管轄する議案の審議を拒むため、支障が生じる。そのため、内閣改造という名目でその閣僚を他の閣僚ともども交代させることがある。このような改造は小幅なものになりやすい。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 第二次世界大戦前にも内閣改造は存在した。しかし、[[大日本帝国憲法]](明治憲法)[[大日本帝国憲法第55条|第55条]]で「&#039;&#039;&#039;国務各大臣は天皇を輔弼し其の責めに任す&#039;&#039;&#039;」とされ、明治憲法では[[内閣総理大臣]](首相)についての特別な言及はなく、首相はあくまで国務大臣の「&#039;&#039;&#039;同輩中の首席&#039;&#039;&#039;」という位置付けであった。慣例上は天皇から「組閣の大命」を受けた首相就任内定者が[[組閣]]作業の責任者となっていたが、法文上は天皇が全ての国務大臣を自らの判断で任免するものであり、一旦内閣が発足すると首相の一存で閣僚を入れ替えることはできなかった。また実際には天皇が独断や本人以外からの奏請に基づいて国務大臣を解任した例もなく、国務大臣の退任は本人の希望か[[内閣総辞職]]のいずれかにより本人が辞表を提出した場合に限られていた。<br /> <br /> [[1941年]]7月に[[近衛文麿]]首相が、[[松岡洋右]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を更迭したいがために内閣総辞職を行い、その上で改めて[[昭和天皇|天皇]]から[[大命降下]]を拝受して外務大臣を松岡から[[豊田貞次郎]]に交代させるなどした『[[第3次近衛内閣]]』という形の事実上の「内閣改造」を断行するという荒技を駆使しなければならなかった例もある。護憲三派連立政権として発足した[[加藤高明内閣]]が[[1925年]][[8月2日]]に三派連立を解消して憲政会単独内閣となったことは、今日では内閣改造とされている。<br /> <br /> 新憲法下にあっては内閣総理大臣に閣僚任免権並びに日本国憲法第7条の規定に基づく事実上の[[衆議院解散|衆議院解散権]]が付与され、権限は格段に強化された。[[吉田茂]]は「ワンマン宰相」と称され、人事権を背景として内閣改造を権力掌握のために有効に使った最初の首相である。首相に指名されること5回、その在任中に「製造」された大臣はおよそ延べ80人にのぼった。<br /> <br /> [[保守合同]]を経て[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]が政権を保持すると内閣改造は頻繁に行われるようになり、恒常化する。「人事の佐藤」と呼ばれた[[佐藤栄作]]首相も内閣改造を繰り返し、[[田中角栄]]、[[福田赳夫]]を始め、党の実力者たちを閣僚と党役員を絡めながら巧みに配置して競わせ、7年8ヶ月の長期政権を維持した。佐藤政権の下では延べ約100人の大臣が誕生した。佐藤は、「&#039;&#039;&#039;内閣改造をするほど総理の権力は下がり、解散をするほど上がる&#039;&#039;&#039;」とも述べた。<br /> <br /> [[小泉純一郎]]首相は、大臣は一代の内閣で責任を持って職務を果たすもので、軽々に交替させるべきではないとする「&#039;&#039;&#039;一内閣一閣僚&#039;&#039;&#039;」を標榜し、当初、内閣改造を拒んだが、結局は定期的に内閣改造を行った。<br /> <br /> ==記録==<br /> *改造回数の最多記録 - 6回<br /> **[[佐藤内閣]]:[[第1次佐藤内閣|第1次内閣]]で3回、[[第2次佐藤内閣|第2次内閣]]で2回、[[第3次佐藤内閣|第3次内閣]]で1回の改造<br /> **通算組閣回数9回も史上最多。7年半にわたった在任は戦後最長(連続在任としては史上最長)である。<br /> *改造後に総辞職した最短記録 - 28日<br /> **1974年11月11日 [[第2次田中角栄内閣 (第2次改造)|第2次田中角栄第2次改造内閣]]発足〜同年12月9日 内閣総辞職<br /> **[[田中金脈問題]]が政治問題化したため内閣改造でこれを乗り切ろうとしたが失敗、わずか15日後の11月16日に退陣を表明した。<br /> *改造後に衆議院を解散した最短記録 - 19日<br /> **2003年9月22日 [[第1次小泉内閣 (第2次改造)|第1次小泉第2次改造内閣]]発足〜同年10月10日 衆議院解散<br /> **[[2003年自由民主党総裁選挙|自民党総裁選]]で再選されたことを受けた内閣改造。直後の総選挙の後に発足した[[第2次小泉内閣|第2次内閣]]では全閣僚が再任された。<br /> *組閣から改造までの最短記録 - 40日<br /> **2005年9月21日 [[第3次小泉内閣]]発足〜同年10月31日 内閣改造<br /> **[[第44回衆議院議員総選挙|郵政選挙]]後に前内閣の閣僚を全員再任してまず急務の[[郵政民営化法|郵政民営化法案]]の国会通過にあたらせ、それがひと段落ついた後に改造を行ったもので、実質的には総選挙後の組閣に相当するものだった。<br /> *改造から再改造までの最短記録 - 118日<br /> **2010年9月17日 [[菅内閣 (第1次改造)|菅第1次改造内閣]]発足〜2011年1月14日 内閣再改造<br /> **参議院で[[問責決議]]を受けた閣僚2名を含む3名を交代させ閣内で閣僚若干名を横滑りさせた。<br /> *留任の最多記録 - 13名<br /> **[[野田内閣 (第2次改造)|野田第2次改造内閣]]<br /> **同様に問責された閣僚2名を含む3名を交代させたのみの小幅改造だった。<br /> *無改造の戦後最長記録 - 617日<br /> **2012年12月26日 [[第2次安倍内閣]]発足〜2014年9月3日 内閣改造<br /> **2013年は1年を通じて閣僚の交代が1度もなかったが、これも38年ぶりのことだった。<br /> <br /> == 比喩 ==<br /> 転じて[[日本プロ野球|プロ野球]]で、監督がコーチ陣を入れ替える場合もこのように呼ばれることがある([[コーチ]]は単年度契約)。<br /> <br /> ==関連書籍==<br /> *[[橋本五郎]]、[[飯田政之]]、[[加藤秀治郎]]「日本政治ハンドブック: 政治ニュースがよくわかる!」(一藝社)<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[内閣]]<br /> *[[組閣]]<br /> *[[衆議院解散]]<br /> *[[内閣支持率]]<br /> *[[内閣総理大臣臨時代理]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/index.html 内閣制度と歴代内閣] - 首相官邸<br /> <br /> {{日本の内閣}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ないかくかいそう}}<br /> [[Category:日本の内閣]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 政党助成法 2018-05-06T01:10:58Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> {{日本の法令|<br /> 題名=政党助成法|<br /> 番号=平成6年2月4日法律第5号|<br /> 通称=なし|<br /> 効力=現行法|<br /> 種類=公法|<br /> 内容=政治交付金に関する一般法|<br /> 関連=[[政治資金規正法]]、[[政党交付金の交付を受ける政党等に対する法人格の付与に関する法律|政党法人格付与法]]など|<br /> リンク= [http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&amp;H_NAME=%90%ad%93%7d%8f%95%90%ac%96%40&amp;H_NAME_YOMI=%82%a0&amp;H_NO_GENGO=H&amp;H_NO_YEAR=&amp;H_NO_TYPE=2&amp;H_NO_NO=&amp;H_FILE_NAME=H06HO005&amp;H_RYAKU=1&amp;H_CTG=1&amp;H_YOMI_GUN=1&amp;H_CTG_GUN=1 総務省法令データ提供システム]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;政党助成法&#039;&#039;&#039;(せいとうじょせいほう、平成6年2月4日法律第5号)は、国が[[政党]]に対し[[政党交付金]]による助成を行うことを定めた[[日本]]の[[法律]]。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[リクルート事件]]や[[ゼネコン汚職事件]]などの汚職事件で、企業などから政治家への資金提供が問題視されたため、企業・労働組合・団体などから政党・政治団体への[[政治献金]]を制限する代わりに、政党に対し国が助成を行うことを目的に制定された。[[政治改革四法]]のひとつ。<br /> <br /> 政党交付金を受ける政党は、[[政党交付金の交付を受ける政党等に対する法人格の付与に関する法律|政党法人格付与法]]に基づき[[法人格]]を持つことができる。<br /> <br /> ==内容==<br /> * 第1章 総則 (第1条から第4条) <br /> * 第2章 政党の届出 (第5条から第6条) <br /> * 第3章 政党交付金の算定等 (第7条から第13条) <br /> * 第4章 政党交付金の使途の報告 (第14条から第20条) <br /> * 第5章 政党の解散等に係る措置 (第21条から第30条) <br /> * 第6章 報告書等の公表 (第31条から第32条の2) <br /> * 第7章 政党交付金の返還等 (第33条から第34条) <br /> * 第8章 雑則 (第35条から第42条の2) <br /> * 第9章 罰則 (第43条から第48条)<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Wikisource}}<br /> * [[政治資金規正法]]<br /> * [[政治資金]]<br /> * [[国会における各会派に対する立法事務費の交付に関する法律]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せいとうしよせいほう}}<br /> [[Category:日本の法律]]<br /> [[Category:日本の国会関連法規]]<br /> [[Category:日本の政党政治]]<br /> [[Category:1994年の法]]<br /> [[Category:政治資金]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 参議院議員通常選挙 2018-04-30T01:48:27Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> {{日本の統治機構}}<br /> &#039;&#039;&#039;参議院議員通常選挙&#039;&#039;&#039;(さんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)とは、国会議員のうち[[日本の国会議員|参議院議員]]を選ぶための[[日本の選挙]]である。参議院議員の[[任期]]は6年で、3年ごとに半数を改選する([[日本国憲法第46条]])。なお参議院議員通常選挙は任期満了による3年ごとの選挙のみを指し、これ以外の[[再選挙]]や[[補欠選挙]]は「通常選挙」には含まれない。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 参議院も衆議院と同様に全国民を代表する選挙された議員で組織される([[日本国憲法第43条]]1項)。通常、参議院議員通常選挙は任期満了の日の前30日以内に行われる([[公職選挙法]]32条1項)。しかし通常選挙を行うべき期間が参議院開会中または参議院閉会の日から23日以内にかかる場合、参議院閉会の日から24日以後30日以内に行う(公職選挙法32条2項)ため、任期満了後に行われる場合もある。<br /> <br /> 参議院議員通常選挙は全国規模の国政選挙ではあるが、総議員を一斉に選出するわけではなく半数改選であるから「総選挙」とは呼ばず、公職選挙法32条では3年ごとの参議院議員選挙を「通常選挙」と呼んでいる(ただし、国会議員の選挙の公示について定めた[[日本国憲法第7条]]4号では「総選挙」について、「{{underline|国会議員の}}総選挙の施行を公示すること」と規定しており、衆参問わず各議院の国会議員を選出する基本的な選挙の公示を[[国事行為|天皇の国事行為]]として定めた趣旨であると解されることから、憲法7条4号の「総選挙」には参議院議員通常選挙が含まれる、と解するのが通説である&lt;ref&gt;[[宮沢俊義]]・[[芦部信喜]]『全訂日本国憲法』125〜126頁、日本評論社、[[1978年]](昭和53年)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[マッカーサー草案]]では[[一院制]]の「国会」を定めていたため齟齬は無かったが、日本側で[[二院制]]に修正した際、当該規定は改められなかった。&lt;/ref&gt;)。選挙対象の参議院議員のことを改選議員、選挙対象外の参議院議員を非改選議員と呼ぶ。公職選挙法により、参議院議員通常選挙の期日は少なくとも17日前に公示しなければならないとされている(公職選挙法32条3項)。<br /> <br /> 選挙は[[投票]]により行う(公職選挙法35条)。参議院議員の選挙においては選挙区選出議員及び比例代表選出議員ごとに一人一票を投票する(公職選挙法36条)。参議院議員通常選挙の選挙事務の管理については特別の定めがある場合を除くほか、選挙区選出議員の選挙については都道府県の[[選挙管理委員会]]が管理し比例代表選出議員の選挙については[[中央選挙管理会]]が管理する(公職選挙法5条)。[[選挙権]]・[[被選挙権]]・選挙方式の詳細については次節以下参照。<br /> <br /> 選挙された参議院議員の任期は6年である([[日本国憲法第46条]]前段)。参議院議員の任期は前の通常選挙による参議院議員の任期満了の日の翌日から起算する(公職選挙法257条本文)。ただし、通常選挙が前の通常選挙による参議院議員の任期満了の日の翌日後に行われたときは通常選挙の期日から起算する(公職選挙法257条但書)。 <br /> <br /> 参議院議員通常選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に[[臨時会]](臨時国会)を召集しなければならない([[国会法]]2条の3第2項本文)。ただしその期間内に[[常会]](通常国会)や[[特別会]](特別国会)が召集された場合、またはその期間が任期満了による衆議院議員総選挙を行うべき期間にかかる場合はこの限りでない(国会法2条の3第2項但書)。<br /> <br /> == 選挙権および被選挙権 ==<br /> 参議院議員及びその選挙人の資格は法律(具体的には公職選挙法等)で定められる([[日本国憲法第44条]]本文)。<br /> === 選挙権 ===<br /> * [[日本国民]]で年齢満18年以上の者は、参議院議員議員の選挙権を有する(公職選挙法9条1項)。<br /> ** 2015年6月に改正公職選挙法が成立し、2016年6月から選挙権年齢は20歳以上から18歳以上に引き下げられた([[18歳選挙権]])&lt;ref name=&quot;47news20150617&quot;&gt;{{Cite news <br /> |title= 選挙権年齢「18歳以上」に 改正公選法が成立<br /> |newspaper= [[47NEWS]]<br /> |date= 2015/06/17<br /> |url= https://web.archive.org/web/20150617032536/http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061701001110.html<br /> |accessdate= 2017/10/14<br /> }} ※ 現在は[[インターネットアーカイブ]]内に残存&lt;/ref&gt;。<br /> * 例外的に選挙権を有しない者については、公職選挙法11条1項・252条、[[政治資金規正法]]28条に規定がある。<br /> <br /> === 被選挙権 ===<br /> *日本国民で年齢満30年以上の者は参議院議員の被選挙権を有する(公職選挙法10条1項柱書及び2号)。<br /> *例外的に被選挙権を有しない者については公職選挙法11条・11条の2・252条、政治資金規正法28条に規定がある。<br /> <br /> == 現在の選挙方式 ==<br /> *議員定数・選挙区・投票の方法など参議院議員通常選挙に関する事項は法律(公職選挙法等)によって定められる([[日本国憲法第43条]]2項・[[日本国憲法第47条|第47条]])。<br /> *[[議員定数]]は242人であるが、半数改選であるため、[[選挙区]]73議席と[[比例代表制#当選順位の決定方法|比例代表]]48議席に分かれる(公職選挙法4条2項)。選挙区は各都道府県に1つ置かれる。比例代表は全国統一で行う(この点で全国11ブロックからなる衆議院議員総選挙の比例代表制とは異なる)。<br /> *比例代表選出選挙に立候補する政党・政治団体は以下のいずれかの規定を満たす必要がある。<br /> *#当該政党・政治団体に所属する衆議院議員・参議院議員が5名以上有すること。<br /> *#直近に行われた衆議院議員総選挙の小選挙区または比例代表選出議員の選挙、あるいは参議院議員通常選挙における選挙区または比例代表選出議員の選挙で当該政党・政治団体の得票総数が当該選挙の有効投票総数の2%以上であること。<br /> *#当該参議院議員通常選挙において、当該政党・政治団体の候補者が10名以上有すること。<br /> <br /> {{Anchor|選挙区|}}<br /> === 選挙区制 ===<br /> &#039;&#039;&#039;2015年現在の定数:146人&#039;&#039;&#039;<br /> *選挙人は候補者の氏名1名を自書して投票する。<br /> *当選人は最多数の得票を得た者から、順にその通常選挙で選出する議員数に達するまで当選する。ただし、有効投票の総数に定数を除した数の六分の一以上の得票が必要である([[法定得票]])。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; <br /> |+ 平成28年の[[第24回参議院議員通常選挙|第24回選挙]]から適用される選挙区割り一覧<br /> !改選数!!選挙区数!!選挙区<br /> |-<br /> |6人||1選挙区||[[東京都選挙区|東京都]]<br /> |-<br /> |4人||3選挙区||[[神奈川県選挙区|神奈川県]]、[[愛知県選挙区|愛知県]]、[[大阪府選挙区|大阪府]]<br /> |-<br /> |3人||5選挙区||[[北海道選挙区|北海道]]、[[埼玉県選挙区|埼玉県]]、[[千葉県選挙区|千葉県]]、[[兵庫県選挙区|兵庫県]]、[[福岡県選挙区|福岡県]]<br /> |-<br /> |2人||4選挙区||[[茨城県選挙区|茨城県]]、[[静岡県選挙区|静岡県]]、[[京都府選挙区|京都府]]、[[広島県選挙区|広島県]]<br /> |-<br /> |1人||32選挙区||[[青森県選挙区|青森県]]、[[岩手県選挙区|岩手県]]、[[宮城県選挙区|宮城県]]、[[秋田県選挙区|秋田県]]、[[山形県選挙区|山形県]]、[[福島県選挙区|福島県]]、[[栃木県選挙区|栃木県]]、[[群馬県選挙区|群馬県]]、[[山梨県選挙区|山梨県]]、[[新潟県選挙区|新潟県]]&lt;br /&gt;[[富山県選挙区|富山県]]、[[石川県選挙区|石川県]]、[[福井県選挙区|福井県]]、[[長野県選挙区|長野県]]、[[岐阜県選挙区|岐阜県]]、[[三重県選挙区|三重県]]、[[滋賀県選挙区|滋賀県]]、[[奈良県選挙区|奈良県]]、[[和歌山県選挙区|和歌山県]]&lt;br /&gt;[[鳥取県・島根県選挙区|鳥取県・島根県]]、[[岡山県選挙区|岡山県]]、[[山口県選挙区|山口県]]、[[徳島県・高知県選挙区|徳島県・高知県]]、[[香川県選挙区|香川県]]、[[愛媛県選挙区|愛媛県]]、[[佐賀県選挙区|佐賀県]]、[[長崎県選挙区|長崎県]]&lt;br /&gt;[[熊本県選挙区|熊本県]]、[[大分県選挙区|大分県]]、[[宮崎県選挙区|宮崎県]]、[[鹿児島県選挙区|鹿児島県]]、[[沖縄県選挙区|沖縄県]]<br /> |}<br /> <br /> {| width=&quot;615&quot; class=&quot;wikitable collapsible uncollapsed&quot; style=&quot;float:left;border:solid 1px #aaa;font-size:90%&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot;<br /> !平成25年の[[第23回参議院議員通常選挙|第23回選挙]]における改選数<br /> |-<br /> |style=&quot;padding:5px&quot;|リンクをクリックすると、各都道府県選挙区の記事に移動する。太字は2人以上の選挙区。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&lt;div style=&quot;width:600px; float:center; margin:0; position:relative&quot;&gt;[[File:Prefectures of Japan nallow gray.svg|600px|link=]]<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:130px;top:120px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[北海道選挙区|北海道]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:520px;top:038px; font-size:12px&quot;&gt;[[青森県選挙区|青森]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:535px;top:090px; font-size:12px&quot;&gt;[[岩手県選挙区|岩手]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:520px;top:142px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[宮城県選挙区|宮城]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:492px;top:080px; font-size:12px&quot;&gt;[[秋田県選挙区|秋田]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:480px;top:128px; font-size:12px&quot;&gt;[[山形県選挙区|山形]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:485px;top:190px; font-size:12px&quot;&gt;[[福島県選挙区|福島]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:483px;top:250px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[茨城県選挙区|茨城]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:465px;top:230px; font-size:12px&quot;&gt;[[栃木県選挙区|栃木]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:428px;top:225px; font-size:12px&quot;&gt;[[群馬県選挙区|群馬]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:442px;top:255px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[埼玉県選挙区|埼玉]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:470px;top:299px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[千葉県選挙区|千葉]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:446px;top:270px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[東京都選挙区|東京]] 5&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:435px;top:285px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[神奈川県選挙区|神奈川]] 4&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:440px;top:175px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[新潟県選挙区|新潟]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:365px;top:215px; font-size:12px&quot;&gt;[[富山県選挙区|富山]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:340px;top:190px; font-size:12px&quot;&gt;[[石川県選挙区|石川]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:315px;top:240px; font-size:12px&quot;&gt;[[福井県選挙区|福井]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:405px;top:271px; font-size:12px&quot;&gt;[[山梨県選挙区|山梨]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:393px;top:245px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[長野県選挙区|長野]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:345px;top:260px; font-size:12px&quot;&gt;[[岐阜県選挙区|岐阜]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:395px;top:299px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[静岡県選挙区|静岡]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:347px;top:290px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[愛知県選挙区|愛知]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:320px;top:327px; font-size:12px&quot;&gt;[[三重県選挙区|三重]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:310px;top:279px; font-size:12px&quot;&gt;[[滋賀県選挙区|滋賀]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:282px;top:266px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[京都府選挙区|京都]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:280px;top:299px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[大阪府選挙区|大阪]] 4&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:255px;top:280px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[兵庫県選挙区|兵庫]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:298px;top:313px; font-size:12px&quot;&gt;[[奈良県選挙区|奈良]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:261px;top:344px; font-size:12px&quot;&gt;[[和歌山県選挙区|和歌山]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:225px;top:245px; font-size:12px&quot;&gt;[[鳥取県選挙区|鳥取]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:165px;top:250px; font-size:12px&quot;&gt;[[島根県選挙区|島根]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:216px;top:275px; font-size:12px&quot;&gt;[[岡山県選挙区|岡山]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:170px;top:280px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[広島県選挙区|広島]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:117px;top:290px; font-size:12px&quot;&gt;[[山口県選挙区|山口]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:225px;top:322px; font-size:12px&quot;&gt;[[徳島県選挙区|徳島]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:215px;top:305px; font-size:12px&quot;&gt;[[香川県選挙区|香川]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:165px;top:315px; font-size:12px&quot;&gt;[[愛媛県選挙区|愛媛]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:193px;top:336px; font-size:12px&quot;&gt;[[高知県選挙区|高知]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:085px;top:305px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[福岡県選挙区|福岡]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:054px;top:320px; font-size:12px&quot;&gt;[[佐賀県選挙区|佐賀]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:035px;top:345px; font-size:12px&quot;&gt;[[長崎県選挙区|長崎]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:062px;top:365px; font-size:12px&quot;&gt;[[熊本県選挙区|熊本]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:115px;top:340px; font-size:12px&quot;&gt;[[大分県選挙区|大分]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:105px;top:385px; font-size:12px&quot;&gt;[[宮崎県選挙区|宮崎]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:045px;top:408px; font-size:12px&quot;&gt;[[鹿児島県選挙区|鹿児島]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:530px;top:410px; font-size:12px&quot;&gt;[[沖縄県選挙区|沖縄]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> |}<br /> {| width=&quot;615&quot; class=&quot;wikitable collapsible uncollapsed&quot; style=&quot;float:left; border:solid 1px #aaa; font-size:90%&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot;<br /> !平成28年の[[第24回参議院議員通常選挙|第24回選挙]]における改選数<br /> |-<br /> |style=&quot;padding:5px&quot;|リンクをクリックすると、各都道府県選挙区の記事に移動する。&lt;br/&gt;太字は2人以上の選挙区。※は隣接県との合区(2県併せて改選数1)となる選挙区。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&lt;div style=&quot;width:615px; float:center; margin:0; position:relative&quot;&gt;[[File:Prefectures of Japan nallow gray.svg|600px|link=]]<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:130px;top:120px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[北海道選挙区|北海道]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:520px;top:038px; font-size:12px&quot;&gt;[[青森県選挙区|青森]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:535px;top:090px; font-size:12px&quot;&gt;[[岩手県選挙区|岩手]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:520px;top:142px; font-size:12px&quot;&gt;[[宮城県選挙区|宮城]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:492px;top:080px; font-size:12px&quot;&gt;[[秋田県選挙区|秋田]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:480px;top:128px; font-size:12px&quot;&gt;[[山形県選挙区|山形]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:485px;top:190px; font-size:12px&quot;&gt;[[福島県選挙区|福島]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:483px;top:250px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[茨城県選挙区|茨城]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:465px;top:230px; font-size:12px&quot;&gt;[[栃木県選挙区|栃木]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:428px;top:225px; font-size:12px&quot;&gt;[[群馬県選挙区|群馬]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:442px;top:255px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[埼玉県選挙区|埼玉]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:470px;top:299px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[千葉県選挙区|千葉]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:446px;top:270px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[東京都選挙区|東京]] 6&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:435px;top:285px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[神奈川県選挙区|神奈川]] 4&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:440px;top:175px; font-size:12px&quot;&gt;[[新潟県選挙区|新潟]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:365px;top:215px; font-size:12px&quot;&gt;[[富山県選挙区|富山]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:340px;top:190px; font-size:12px&quot;&gt;[[石川県選挙区|石川]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:315px;top:240px; font-size:12px&quot;&gt;[[福井県選挙区|福井]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:405px;top:271px; font-size:12px&quot;&gt;[[山梨県選挙区|山梨]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:393px;top:245px; font-size:12px&quot;&gt;[[長野県選挙区|長野]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:345px;top:260px; font-size:12px&quot;&gt;[[岐阜県選挙区|岐阜]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:395px;top:299px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[静岡県選挙区|静岡]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:347px;top:290px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[愛知県選挙区|愛知]] 4&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:320px;top:327px; font-size:12px&quot;&gt;[[三重県選挙区|三重]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:310px;top:279px; font-size:12px&quot;&gt;[[滋賀県選挙区|滋賀]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:282px;top:266px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[京都府選挙区|京都]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:280px;top:299px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[大阪府選挙区|大阪]] 4&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:255px;top:280px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[兵庫県選挙区|兵庫]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:298px;top:313px; font-size:12px&quot;&gt;[[奈良県選挙区|奈良]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:261px;top:344px; font-size:12px&quot;&gt;[[和歌山県選挙区|和歌山]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:225px;top:245px; font-size:12px&quot;&gt;[[鳥取県・島根県選挙区|&#039;鳥取・島根]] ※&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:165px;top:250px; font-size:12px&quot;&gt;[[鳥取県・島根県選挙区|鳥取・島根]] ※&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:216px;top:275px; font-size:12px&quot;&gt;[[岡山県選挙区|岡山]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:170px;top:280px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[広島県選挙区|広島]] 2&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:117px;top:290px; font-size:12px&quot;&gt;[[山口県選挙区|山口]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:225px;top:322px; font-size:12px&quot;&gt;[[徳島県・高知県選挙区|徳島・高知]] ※&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:215px;top:305px; font-size:12px&quot;&gt;[[香川県選挙区|香川]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:165px;top:315px; font-size:12px&quot;&gt;[[愛媛県選挙区|愛媛]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:193px;top:336px; font-size:12px&quot;&gt;[[徳島県・高知県選挙区|徳島・高知]] ※&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:085px;top:305px; font-size:12px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[福岡県選挙区|福岡]] 3&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:054px;top:320px; font-size:12px&quot;&gt;[[佐賀県選挙区|佐賀]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:035px;top:345px; font-size:12px&quot;&gt;[[長崎県選挙区|長崎]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:062px;top:365px; font-size:12px&quot;&gt;[[熊本県選挙区|熊本]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:115px;top:340px; font-size:12px&quot;&gt;[[大分県選挙区|大分]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:105px;top:385px; font-size:12px&quot;&gt;[[宮崎県選挙区|宮崎]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:045px;top:408px; font-size:12px&quot;&gt;[[鹿児島県選挙区|鹿児島]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:530px;top:410px; font-size:12px&quot;&gt;[[沖縄県選挙区|沖縄]] 1&lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> |}<br /> {{Clear}}<br /> <br /> {{Anchor|比例区|}}<br /> <br /> === 比例代表制 ===<br /> &#039;&#039;&#039;2015年現在の定数:96人&#039;&#039;&#039;<br /> *全都道府県を選挙区とする比例代表制を採用(公職選挙法12条2項)。<br /> *選挙人は、立候補した者1名の氏名を自書して投票する(&#039;&#039;&#039;個人票&#039;&#039;&#039;)。ただし選挙人は立候補した者1名の氏名を自書するのに代えて、1つの立候補した「参議院名簿届出政党等」の名称を自書して投票することもできる(&#039;&#039;&#039;政党票&#039;&#039;&#039;)。<br /> *各々の「参議院名簿届出政党等」の&#039;&#039;&#039;当選人数&#039;&#039;&#039;は政党等ごとに各々の候補者の個人票と政党票とをすべて合算し、&#039;&#039;&#039;[[ドント方式|ドント式]]&#039;&#039;&#039;により決定される。<br /> *各々の「参議院名簿届出政党等」において誰が[[当選]]人であるかは、政党等ごとに各々の個人票の多寡の順位に応じて上記&#039;&#039;&#039;当選人数&#039;&#039;&#039;まで当選させるという方式で決定される(&#039;&#039;&#039;[[非拘束名簿式|非拘束名簿方式]]&#039;&#039;&#039;)。なお、衆議院議員総選挙では拘束名簿方式の比例代表制が採用されており参議院議員通常選挙とは方式が異なる。<br /> <br /> == 参議院議員通常選挙の沿革 ==<br /> ;[[1947年]](昭和22年)<br /> :[[参議院議員選挙法]](昭和22年法律第11号)公布。[[全国区制]]を採用。全国区:100人、地方区:150人の総定数250人。<br /> ;[[1950年]](昭和25年)<br /> :公職選挙法(昭和25年4月15日法律第100号)が施行される(参議院議員選挙法廃止)。<br /> ;[[1970年]](昭和46年)<br /> :[[沖縄返還]]に備えた[[沖縄住民の国政参加特別措置法]]制定により定数2増で総定数が252人。<br /> ;[[1980年]](昭和55年)<br /> :初の衆参同日選挙(第36回衆議院議員総選挙・第12回参議院議員通常選挙)。<br /> ;[[1983年]](昭和58年)<br /> :[[全国区制]]に代えて「全都道府県」を対象とする比例代表制を採用(&#039;&#039;&#039;厳正拘束名簿式&#039;&#039;&#039;)。<br /> ;[[1992年]](平成4年)<br /> :「全都道府県」が揃って、初めて&#039;&#039;&#039;即日[[開票]]&#039;&#039;&#039;された(第16回参議院議員通常選挙)。<br /> ;[[1995年]](平成7年)<br /> :参議院議員選挙として初の選挙区の定数是正で8増(宮城、埼玉、神奈川、岐阜各2人)8減(北海道4人、兵庫、福岡各2人)。<br /> ;[[1996年]](平成8年)<br /> :1992年(平成4年)の第16回参議院通常選挙の定数配分の最大格差1対6.59につき、最高裁が違憲の問題が生ずる程度の投票価値の著しい不平等状態にあったと判断(最大判平8・9・11民集50巻8号2283頁)。ただし、格差がこの程度に達した時から選挙までの間に国会が議員定数配分規定を是正する措置を講じなかったことをもってその立法裁量権の限界を超えるものと断定することはできないとして違憲とはしなかった。<br /> ;[[1998年]](平成10年)<br /> : 投票時間の延長([[不在者投票制度|不在者投票]]・[[期日前投票制度|期日前投票]]を含む)と、不在者投票・期日前投票の事由が緩和された(第14回参議院議員通常選挙)。<br /> ;[[2001年]](平成13年)<br /> :比例代表制を改定(&#039;&#039;&#039;非拘束名簿式&#039;&#039;&#039;)。選挙区で6減(岡山・熊本・鹿児島各2人)、比例区で4減で総定数242人に。<br /> ;[[2007年]](平成19年)<br /> :選挙区で4増(東京・千葉各2人)4減(栃木・群馬各2人)。<br /> ;[[2012年]](平成24年)<br /> :[[2010年]](平成22年)の第16回参議院通常選挙の定数配分の最大格差1対5.00につき、最高裁が違憲の問題が生ずる程度の投票価値の著しい不平等状態にあったと判断。ただし、選挙までの間に国会が議員定数配分規定を是正する措置を講じなかったことをもってその国会の裁量権の限界を超えるものと断定することはできないとして違憲とはしなかった。<br /> ;[[2013年]](平成25年)<br /> :選挙区で4増(神奈川・大阪各2人)4減(福島・岐阜各2人)。選挙期間中の[[インターネット選挙運動]]が解禁された。<br /> ;[[2015年]](平成27年)<br /> :選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げ&lt;ref name=&quot;47news20150617&quot;/&gt;。<br /> ;[[2016年]](平成28年)<br /> :選挙区で10増(北海道・東京・愛知・兵庫・福岡各2人)10減(宮城・新潟・長野各2人、鳥取・島根と徳島・高知を合区し各2人)。初めて、[[参議院合同選挙区]]が導入された。<br /> <br /> &lt;small&gt;(注)一票の格差の判断について最高裁判例では<br /> #著しい不平等状態の有無<br /> #その状態が相当期間継続しているかの可否<br /> を判断基準とし、1に抵触している場合には「違憲状態」、1と2の双方に抵触していれば「違憲」として結論を導いており、違憲判決をとる場合には選挙の効力についてさらに判断を行う&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20130514205746/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130326/trl13032600500001-n1.htm 猶予なしの立法府 判断は「違憲状態」「有効だが違憲」…] [[産経新聞]] 2013年3月26日 《全2頁構成→[https://web.archive.org/web/20130328205243/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130326/trl13032600500001-n2.htm 2頁目];2017年10月14日閲覧。現在はインターネットアーカイブ内に残存》&lt;/ref&gt;(議員定数訴訟における「違憲」や「違憲状態」については[[一票の格差]]も参照)。&lt;/small&gt;<br /> <br /> == 参議院議員通常選挙の一覧 ==<br /> {{See also|日本の政党別の国会議員数}}<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:center; white-space:nowrap; font-size:small&quot;<br /> !回!!投票日!!曜日!!投票率!!定数!!改選!!任期満了日!!備考<br /> |-<br /> |[[第1回参議院議員通常選挙|第1回]]||[[1947年]](昭和22年)[[4月20日]]||[[日曜日]]||61.12%||rowspan=&quot;8&quot;|250||-||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1953年]](昭和28年)[[5月2日]]||style=&quot;text-align:left&quot;|半数(下位当選者)は[[1950年]]([[昭和]]25年)[[5月2日]]で任期満了&lt;br /&gt;([[日本国憲法第102条]]及びその関連法規による特例)<br /> |-<br /> |[[第2回参議院議員通常選挙|第2回]]||1950年(昭和25年)[[6月4日]]||日曜日||72.19%||rowspan=&quot;7&quot;|125||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1956年]](昭和31年)[[6月3日]]||style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了後の選挙<br /> |-<br /> |[[第3回参議院議員通常選挙|第3回]]||1953年(昭和28年)[[4月24日]]||[[金曜日]]||63.18%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1959年]](昭和34年)[[5月2日]]||<br /> |-<br /> |[[第4回参議院議員通常選挙|第4回]]||1956年(昭和31年)[[7月8日]]||日曜日||62.11%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1962年]](昭和37年)[[7月7日]]||rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了後の選挙<br /> |-<br /> |[[第5回参議院議員通常選挙|第5回]]||1959年(昭和34年)[[6月2日]]||[[火曜日]]||58.75%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1965年]](昭和40年)[[6月1日]]<br /> |-<br /> |[[第6回参議院議員通常選挙|第6回]]||1962年(昭和37年)[[7月1日]]||日曜日||68.22%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1968年]](昭和43年)7月7日||<br /> |-<br /> |[[第7回参議院議員通常選挙|第7回]]||1965年(昭和40年)[[7月4日]]||日曜日||67.02%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1971年]](昭和46年)[[7月3日]]||style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了後の選挙<br /> |-<br /> |[[第8回参議院議員通常選挙|第8回]]||1968年(昭和43年)7月7日||日曜日||68.94%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1974年]](昭和49年)7月7日||<br /> |-<br /> |[[第9回参議院議員通常選挙|第9回]]||1971年(昭和46年)[[6月27日]]||日曜日||59.24%||251||rowspan=&quot;10&quot;|126||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1977年]](昭和52年)7月3日||<br /> |-<br /> | style=&quot;white-space:nowrap&quot; |[[第10回参議院議員通常選挙|第10回]]||1974年(昭和49年)7月7日||日曜日||73.20%||rowspan=&quot;9&quot;|252||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1980年]](昭和55年)7月7日||<br /> |-<br /> |[[第11回参議院議員通常選挙|第11回]]||1977年(昭和52年)[[7月10日]]||日曜日||68.49%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1983年]](昭和58年)[[7月9日]]||style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了後の選挙<br /> |-<br /> |[[第12回参議院議員通常選挙|第12回]]||1980年(昭和55年)[[6月22日]]||日曜日||{{color|blue|75.54%}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1986年]](昭和61年)7月7日||style=&quot;text-align:left&quot;|[[衆参同日選挙]]([[第36回衆議院議員総選挙]])<br /> |-<br /> |[[第13回参議院議員通常選挙|第13回]]||1983年(昭和58年)[[6月26日]]||日曜日||57.00%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1989年]](平成元年)7月9日||<br /> |-<br /> |[[第14回参議院議員通常選挙|第14回]]||1986年(昭和61年)[[7月6日]]||日曜日||71.36%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1992年]](平成4年)7月7日||style=&quot;text-align:left&quot;|衆参同日選挙([[第38回衆議院議員総選挙]])<br /> |-<br /> |[[第15回参議院議員通常選挙|第15回]]||1989年(平成元年)[[7月23日]]||日曜日||65.02%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1995年]](平成7年)[[7月22日]]||rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了後の選挙<br /> |-<br /> |[[第16回参議院議員通常選挙|第16回]]||1992年(平成4年)[[7月26日]]||日曜日||50.72%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[1998年]](平成10年)[[7月25日]]<br /> |-<br /> |[[第17回参議院議員通常選挙|第17回]]||1995年(平成7年)7月23日||日曜日||{{color|red|44.52%}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2001年]](平成13年)7月22日||style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了翌日の選挙&lt;!--厳密に言えばこれも「任期満了後の選挙」だが、前の任期とうまく連続してズレないので(つまり満了前に選挙をしたのと同じなので)文言を変えた--&gt;<br /> |-<br /> |[[第18回参議院議員通常選挙|第18回]]||1998年(平成10年)[[7月12日]]||日曜日||58.84%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2004年]](平成16年)7月25日||<br /> |-<br /> |[[第19回参議院議員通常選挙|第19回]]||2001年(平成13年)[[7月29日]]||日曜日||56.44%||247||rowspan=&quot;6&quot;|121||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2007年]](平成19年)[[7月28日]]||style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了後の選挙<br /> |-<br /> |[[第20回参議院議員通常選挙|第20回]]||2004年(平成16年)[[7月11日]]||日曜日||56.57%||rowspan=&quot;5&quot;|242||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2010年]](平成22年)7月25日||<br /> |-<br /> |[[第21回参議院議員通常選挙|第21回]]||2007年(平成19年)7月29日||日曜日||58.64%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2013年]](平成25年)7月28日||style=&quot;text-align:left&quot;|任期満了翌日の選挙<br /> |-<br /> |[[第22回参議院議員通常選挙|第22回]]||2010年(平成22年)7月11日||日曜日||57.92%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2016年]](平成28年)7月25日||<br /> |-<br /> |[[第23回参議院議員通常選挙|第23回]]||2013年(平成25年)[[7月21日]]||日曜日||52.61%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2019年]](平成31年)7月28日||<br /> |-<br /> |[[第24回参議院議員通常選挙|第24回]]||2016年(平成28年)7月10日||日曜日||54.70%||style=&quot;text-align:left&quot;|[[2022年]](平成34年)[[7月24日]]||style=&quot;text-align:left; white-space&quot;|この回より公職選挙法改正で投票権が18歳以上に改定される&lt;br&gt;[[鳥取県・島根県選挙区|鳥取県・島根県]]と[[徳島県・高知県選挙区|徳島県・高知県]]が合区となる<br /> |}<br /> *ここでいう改選数には旧全国区等の通常選挙と合併して行われた[[補欠選挙]]による3年議員の数は含まれていない。<br /> *{{Color|blue|青字}}は最高投票率、{{Color|red|赤字}}は最低投票率。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の選挙]]<br /> *[[日本の政党別の国会議員数]]<br /> *[[衆議院議員総選挙]]<br /> *[[ボートマッチ]]<br /> *[[比例代表制]]<br /> *[[期日前投票制度]]<br /> *[[不在者投票制度]]<br /> *[[繰り上げ投票]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> <br /> {{日本の国政選挙}}<br /> {{参議院選挙区一覧}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:さんきいんきいんつうしようせんきよ}}<br /> [[Category:参議院議員通常選挙|*]]<br /> [[Category:7月]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 第9回参議院議員通常選挙 2018-04-21T08:56:33Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>{{Infobox Election<br /> | election_name = 第9回参議院議員通常選挙<br /> | country = 日本<br /> | type = parliamentary<br /> | ongoing = no<br /> | party_colour = no<br /> | previous_election = 第8回参議院議員通常選挙<br /> | previous_year = 1968年<br /> | next_election = 第10回参議院議員通常選挙<br /> | next_year = 1974年<br /> | seats_for_election = 参議院249議席(改選126議席)<br /> | election_date = {{Start date|1971|06|27}} <br /> | turnout = <br /> |結果image=Japanese House of Councillors election, 1971 ja.svg<br /> |結果caption=選挙後の党派別勢力図<br /> |内閣= [[第3次佐藤内閣]]<br /> |任期満了日= [[1971年]][[7月3日]]<br /> |改選数= 126<br /> |選挙制度= [[全国区制]]50、地方区制76<br /> | image1 = [[File:Eisaku Sato 1960.jpg|100x100px]]<br /> | leader1 = [[佐藤栄作]]<br /> | party1 = 自由民主党 (日本){{!}}自由民主党<br /> <br /> | image2 = [[File:Gray - replace this image male.svg|100x100px]]<br /> | leader2 = [[成田知巳]]<br /> | party2 = 日本社会党<br /> <br /> | image3 = [[File:Gray - replace this image male.svg|100x100px]]<br /> | leader3 = [[竹入義勝]]<br /> | party3 = 公明党<br /> <br /> | image4 = [[File:Gray - replace this image male.svg|100x100px]]<br /> | leader4 = [[春日一幸]]<br /> | party4 = 民社党<br /> <br /> | image5 = [[File:Kenji Miyamoto.jpg|100x100px]]<br /> | leader5 = [[宮本顕治]]<br /> | party5 = 日本共産党<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;第9回参議院議員通常選挙&#039;&#039;&#039;(だい9かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、[[1971年]]([[昭和]]46年)[[6月27日]]に行われた[[日本]]の[[国会議員]]([[参議院議員]])の[[選挙]]である。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 前年に大差で総裁選四選を果たしていた[[佐藤栄作]]首相の自民党は、沖縄返還交渉の取りまとめ、[[大阪万博]]の成功に加え、[[安保闘争|1970年安保闘争]]や大学紛争を乗り切るなどしており、選挙戦で大きな不安要素を抱えていたわけではなかった。直前に行われた[[朝日新聞]]の情勢調査でも、自民党の議席増が予想されていた(『朝日新聞』1971年6月25日付)。ところが結果は、予想外の自民党苦戦に終わった。63議席は1956年以来の低い数字であり、得票率は結党以来の最低水準であった&lt;ref&gt;待鳥聡史「参議院自民党における閣僚ポスト配分ルールの形成」『選挙研究』Vol. 16 (2001) P 67-77,182&lt;/ref&gt;。翌年に退陣が決まっていた佐藤長期政権への「飽き」が顕在化する一方&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/rekishi/20140327-OYT8T50150.html| 佐藤政権へ“飽き”(1971年6月27日投票)]&lt;/ref&gt;、社会党は長年の低落傾向に一旦歯止めをかけ、ポスト佐藤時代における[[伯仲国会|保革伯仲]]状況の到来を予感させる選挙結果となった。<br /> <br /> == 選挙データ ==<br /> <br /> === 内閣 ===<br /> *[[第3次佐藤内閣]](第63代)<br /> <br /> === 公示日 ===<br /> *<br /> <br /> === 投票日 ===<br /> *1971年(昭和46年)6月27日<br /> <br /> === 改選数 ===<br /> *126議席<br /> **[[地方区]]:76議席<br /> **[[全国区制|全国区]]:50議席<br /> <br /> === 選挙制度 ===<br /> *&#039;&#039;&#039;地方区&#039;&#039;&#039; <br /> **[[小選挙区制]]:改選数26議席<br /> ***2人区(改選1名、単記投票):26選挙区 <br /> **[[中選挙区制]]:改選数50議席<br /> ***4人区(改選2名、単記投票):15選挙区<br /> ***6人区(改選3名、単記投票):4選挙区<br /> ***8人区(改選4名、単記投票):2選挙区<br /> *&#039;&#039;&#039;全国区&#039;&#039;&#039; <br /> **[[大選挙区制]]:改選数50議席<br /> *秘密投票<br /> *20歳以上の男女<br /> *&#039;&#039;&#039;有権者&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;example&quot;&gt;[http://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/27-11.xls 参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:48KB)]&lt;/ref&gt;:71,177,667名<br /> **男性:34,412,000名<br /> **女性:36,765,667名<br /> <br /> === その他 ===<br /> *&#039;&#039;&#039;立候補者&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;example&quot;/&gt;:305名<br /> **地方区:199名<br /> **全国区:106名<br /> <br /> == 主な争点 ==<br /> <br /> == 選挙結果 ==<br /> === 投票率 ===<br /> * 地方区:59.24%(投票者数:42,164,015名)<br /> * 全国区:59.23%(投票者数:42,160,743名)<br /> &lt;ref name=&quot;example&quot;/&gt;<br /> === 議席数 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |+党派別得票と議席数&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/27-13.xls 参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:80KB) ]&lt;/ref&gt;<br /> !rowspan=2|党派<br /> !colspan=3|地方区<br /> !colspan=3|全国区<br /> !rowspan=2|議席&lt;br /&gt;合計<br /> |-<br /> !得票<br /> !比率<br /> !議席<br /> !得票<br /> !比率<br /> !議席<br /> |-<br /> |自由民主党 <br /> |align=&quot;right&quot;|17,727,263<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|41<br /> |align=&quot;right&quot;|17,759,395<br /> |align=&quot;right&quot;|44.5%<br /> |align=&quot;right&quot;|21<br /> !62<br /> |-<br /> |日本社会党 <br /> |align=&quot;right&quot;|12,597,644<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|28<br /> |align=&quot;right&quot;|8,494,264<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|11<br /> !39<br /> |-<br /> |公明党<br /> |align=&quot;right&quot;|1,391,855<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|2<br /> |align=&quot;right&quot;|5,626,293<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|8<br /> !10<br /> |-<br /> |日本共産党<br /> |align=&quot;right&quot;|4,878,570<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|1<br /> |align=&quot;right&quot;|3,219,307<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|5<br /> !6<br /> |-<br /> |民主社会党 <br /> |align=&quot;right&quot;|1,919,643<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|2<br /> |align=&quot;right&quot;|2,441,509<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|4<br /> !6<br /> |-<br /> |その他の党派<br /> |align=&quot;right&quot;|74,739<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|0<br /> |align=&quot;right&quot;|48,300<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|0<br /> !0<br /> |-<br /> |無所属<br /> |align=&quot;right&quot;|1,741,201<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|1<br /> |align=&quot;right&quot;|2,342,517<br /> |align=&quot;right&quot;|<br /> |align=&quot;right&quot;|1<br /> !2<br /> |-<br /> !<br /> !40,330,916<br /> !<br /> !75<br /> !39,931,584<br /> !<br /> !50<br /> !125<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> |+党派別議席(改選+非改選)<br /> !政党/無所属!!改選!!非改選!!合計<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;[[与党]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;63&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;68&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;131&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||63||68||131<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;[[野党]]他&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;63&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;55&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;118&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ||[[日本社会党]]||39||27||66<br /> |-<br /> ||[[公明党]]||10||12||22<br /> |-<br /> ||[[民社党]]||6||7||13<br /> |-<br /> ||[[日本共産党]]||6||4||10<br /> |-<br /> ||[[無所属]]||2||5||7<br /> |-<br /> ||&#039;&#039;&#039;合計&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;126&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;123&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;249&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> === 政党・政治団体 ===<br /> &#039;&#039;&#039;自由民主党&#039;&#039;&#039;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !総裁!!幹事長!!総務会長!!政務調査会長!!国会対策委員長!!参議院議員会長<br /> |-<br /> |[[佐藤栄作]]||[[田中角栄]]||[[鈴木善幸]]||[[水田三喜男]]||[[塚原俊郎]]||[[郡祐一]]<br /> |}<br /> <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;日本社会党&#039;&#039;&#039;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !中央執行委員長!!中央執行副委員長!!書記長!!政策審議会長!!国会対策委員長!!参議院議員会長<br /> |-<br /> |[[成田知巳]]||[[江田三郎]]&lt;br /&gt;[[三宅正一]]&lt;br /&gt;[[山花秀雄]]||[[石橋政嗣]]||[[北山愛郎]]||[[柳田秀一]]||[[加瀬完]]<br /> |}<br /> <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;公明党&#039;&#039;&#039;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !中央執行委員長!!中央執行副委員長!!書記長!!政策審議会長!!国会対策委員長!!参議院議員団長<br /> |-<br /> |[[竹入義勝]]||[[浅井美幸]]&lt;br /&gt;[[多田省吾]]&lt;br /&gt;二宮文造||[[矢野絢也]]||[[正木良明]]||[[大久保直彦]]||[[二宮文造]]<br /> |}<br /> <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;民社党&#039;&#039;&#039;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !中央執行委員長!!書記長!!政策審議会長!!国会対策委員長!!参議院議員会長!!常任顧問<br /> |-<br /> |[[春日一幸]]||[[佐々木良作]]||[[竹本孫一]]||[[池田禎治]]||[[向井長年]]||[[片山哲]]&lt;br /&gt;[[曾禰益]]&lt;br /&gt;[[西尾末広]]<br /> |}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;日本共産党&#039;&#039;&#039;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !議長!!幹部会委員長!!幹部会副委員長!!書記局長!!政策委員会責任者!!国会対策委員長!!参議院議員団長<br /> |-<br /> |[[野坂参三]]||[[宮本顕治]]||[[市川正一 (参議院議員)|市川正一]]&lt;br /&gt;[[岡正芳]]&lt;br /&gt;[[西沢富夫]]&lt;br /&gt;[[袴田里見]]||[[不破哲三]]||[[上田耕一郎]]||[[村上弘]]||[[岩間正男]]<br /> |}<br /> <br /> == 議員 ==<br /> === この選挙で選挙区当選 ===<br /> {{colorbox|#9E9|自民党}} {{colorbox|#FDF|社会党}} {{colorbox|#0CF|公明党}} {{colorbox|#F66|共産党}} {{colorbox|#F62|民社党}} {{colorbox|#CCC|諸派}} {{colorbox|#FFF|無所属}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin-right:0px&quot;<br /> |-<br /> !colspan=4|[[北海道選挙区|北海道]]!![[青森県選挙区|青森県]]!![[岩手県選挙区|岩手県]]!![[宮城県選挙区|宮城県]]!![[秋田県選挙区|秋田県]]!![[山形県選挙区|山形県]]<br /> |rowspan=2|<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[高橋雄之助]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[川村清一]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[竹田現照]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[岩本政一]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[津島文治]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[岩動道行]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[戸田菊雄]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[沢田政治]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[伊藤五郎]]<br /> |-<br /> !colspan=2|[[福島県選挙区|福島県]]!!colspan=2|[[茨城県選挙区|茨城県]]!!colspan=2|[[栃木県選挙区|栃木県]]!!colspan=2|[[群馬県選挙区|群馬県]]!!colspan=2|[[埼玉県選挙区|埼玉県]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[村田秀三]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[棚辺四郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[中村喜四郎 (先代)|中村喜四郎]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[竹内藤男]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[戸叶武]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[船田譲]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[茜ヶ久保重光]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[高橋邦雄]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[土屋義彦]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[森勝治]]<br /> |-<br /> !colspan=2|[[千葉県選挙区|千葉県]]!!colspan=2|[[神奈川県選挙区|神奈川県]]!![[山梨県選挙区|山梨県]]!!colspan=4|[[東京都選挙区|東京都]]<br /> |rowspan=2|<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[加瀬完]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[菅野儀作]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[河野謙三]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[片岡勝治]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[神沢浄]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[原文兵衛]]||style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[黒柳明]]||style=&quot;background-color:#f62&quot; |[[木島則夫]]||style=&quot;background-color:#f66&quot; |[[野坂参三]]<br /> |-<br /> !colspan=2|[[新潟県選挙区|新潟県]]!![[富山県選挙区|富山県]]!![[石川県選挙区|石川県]]!![[福井県選挙区|福井県]]!!colspan=2|[[長野県選挙区|長野県]]!![[岐阜県選挙区|岐阜県]]!!colspan=2|[[静岡県選挙区|静岡県]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[佐藤隆 (政治家)|佐藤隆]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[杉山善太郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[橘直治]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[嶋崎均]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[辻一彦]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[羽生三七]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[木内四郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[中村波男]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[川野辺静]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[松永忠二]]<br /> |-<br /> !colspan=3|[[愛知県選挙区|愛知県]]!![[三重県選挙区|三重県]]!![[滋賀県選挙区|滋賀県]]!!colspan=2|[[京都府選挙区|京都府]]!!colspan=3|[[大阪府選挙区|大阪府]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[八木一郎 (政治家)|八木一郎]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[橋本繁蔵]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[須原昭二]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[久保田藤麿]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[河本嘉久蔵]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[植木光教]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[大橋和孝]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[赤間文三]]||style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[田代富士男]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[佐々木静子]]<br /> |-<br /> !colspan=3|[[兵庫県選挙区|兵庫県]]!![[奈良県選挙区|奈良県]]!![[和歌山県選挙区|和歌山県]]!![[鳥取県選挙区|鳥取県]]!![[島根県選挙区|島根県]]!!colspan=2|[[岡山県選挙区|岡山県]]<br /> |rowspan=2|<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[金井元彦]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[小谷守]]||style=&quot;background-color:#f62&quot; |[[中沢伊登子]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[大森久司]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[世耕政隆]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[宮崎正雄]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[中村英男]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[秋山長造]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[木村睦男]]<br /> |-<br /> !colspan=2|[[広島県選挙区|広島県]]!![[山口県選挙区|山口県]]!![[徳島県選挙区|徳島県]]!![[香川県選挙区|香川県]]!![[愛媛県選挙区|愛媛県]]!![[高知県選挙区|高知県]]!!colspan=3|[[福岡県選挙区|福岡県]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[藤田正明]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[藤田進 (政治家)|藤田進]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[吉武恵市]]<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[小笠公韶]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[前川旦]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[増原恵吉]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[浜田幸雄]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[小野明]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[剱木亨弘]]||style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[柳田桃太郎]]<br /> |-<br /> ![[佐賀県選挙区|佐賀県]]!![[長崎県選挙区|長崎県]]!!colspan=2|[[熊本県選挙区|熊本県]]!![[大分県選挙区|大分県]]!![[宮崎県選挙区|宮崎県]]!!colspan=2|[[鹿児島県選挙区|鹿児島県]]!![[沖縄県選挙区|沖縄県]]<br /> |rowspan=2|<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[鍋島直紹]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[中村禎二]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[寺本広作]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[森中守義]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[工藤良平]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[温水三郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[柴立芳文]]||style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[鶴園哲夫]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[稲嶺一郎]]<br /> |}<br /> <br /> === この選挙で全国区当選 ===<br /> {{colorbox|#9E9|自民党}} {{colorbox|#FDF|社会党}} {{colorbox|#0CF|公明党}} {{colorbox|#F66|共産党}} {{colorbox|#F80|民社党}} {{colorbox|#FFF|無所属}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin-right:0px&quot;<br /> |-<br /> !1位-10位<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[田英夫]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[安西愛子]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[望月優子]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[町村金五]]<br /> |style=&quot;background-color:#f80&quot; |[[栗林卓司]]<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[柏原ヤス]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[山本茂一郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[山田徹一]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[梶木又三]]<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[矢追秀彦]]<br /> |-<br /> !11位-20位<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[玉置和郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[西村尚治]]<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[原田立]]<br /> |style=&quot;background-color:#f66&quot; |[[須藤五郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#f66&quot; |[[春日正一]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[岡本悟]]<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[小平芳平]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[村上孝太郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[多田省吾]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[内藤誉三郎]]<br /> |-<br /> !21位-30位<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[中尾辰義]]<br /> |style=&quot;background-color:#f66&quot; |[[加藤進 (政治家)|加藤進]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[古賀雷四郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[野上元]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[細川護熙]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[平泉渉]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[田中寿美子]]<br /> |style=&quot;background-color:#0cf&quot; |[[宮崎正義 (政治家)|宮崎正義]]<br /> |style=&quot;background-color:#f66&quot; |[[塚田大願]]<br /> |style=&quot;background-color:#f80&quot; |[[中村利次]]<br /> |-<br /> !31位-40位<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[野々山一三]]<br /> |style=&quot;background-color:#f66&quot; |[[星野力]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[徳永正利]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[桧垣徳太郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[片山正英]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[鹿島俊雄]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[石本茂]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[伊部真]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[山本伊三郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[山崎昇 (参議院議員)|山崎昇]]<br /> |-<br /> !41位-50位<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[山内一郎]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[楠正俊]]<br /> |style=&quot;background-color:#f80&quot; |[[藤井恒男]]<br /> |style=&quot;background-color:#f80&quot; |[[柴田利右エ門]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[一龍齋貞鳳]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[水口宏三]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[鈴木力]]<br /> |style=&quot;background-color:#fdf&quot; |[[宮之原貞光]]<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[青木一男]]<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[立川談志]]<br /> |}<br /> *繰上当選<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin-right:0px&quot;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#9e9&quot; |[[黒住忠行]]<br /> |style=&quot;background-color:#FFF&quot; |[[野末陳平]]<br /> |}<br /> :[[山本伊三郎]](1971年7月8日)・[[村上孝太郎]](1971年9月8日)両議員の死去に伴う<br /> <br /> === 補欠当選 ===<br /> * 茨城選挙区 [[中村喜四郎 (先代)|中村喜四郎]](1971.12.21死去)→[[中村登美]](1972.2.6補欠当選)<br /> * 青森選挙区 [[津島文治]](1973.5.6死去)→[[寺下岩蔵]](1973.6.17補欠当選)<br /> * 大阪選挙区 [[赤間文三]](1973.5.2死去)→[[沓脱タケ子]](1973.6.17補欠当選)<br /> * 京都選挙区 [[大橋和孝]](京都府知事選立候補による退職)→[[小川半次]](1974.4.21補欠当選)<br /> * 高知選挙区 [[浜田幸雄]](1974.3.23死去)→[[林ゆう|林迶]](1974.5.12補欠当選)<br /> * 栃木選挙区 [[船田譲]](栃木県知事選立候補による辞職)→[[矢野登]](1974.12.8補欠当選)<br /> * 茨城選挙区 [[竹内藤男]](茨城県知事選立候補による辞職)→[[郡祐一]](1975.4.27補欠当選)<br /> * 愛知選挙区 [[須原昭二]](1975.3.4死去)→[[福井勇]](1975.4.27補欠当選)<br /> * 鹿児島選挙区 [[柴立芳文]](1975.8.5死去)→[[佐多宗二]](1975.9.21補欠当選)<br /> * 奈良選挙区 [[大森久司]](1976.8.13死去)→[[堀内俊夫]](1976.9.26補欠当選)<br /> * 新潟選挙区 [[佐藤隆 (政治家)|佐藤隆]](衆院選立候補による辞職)→[[塚田十一郎]](1976.12.12補欠当選)<br /> * 宮崎選挙区 [[温水三郎]](1976.10.22死去)→[[坂元親男]](1976.12.12補欠当選)<br /> <br /> === この選挙で初当選 ===<br /> *衆議院議員経験者には「※」の表示。<br /> ;自由民主党<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[安西愛子]]<br /> *[[一龍齋貞鳳]]<br /> *[[岩本政一]]<br /> *[[梶木又三]]<br /> *[[片山正英]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[金井元彦]]<br /> *[[川野辺静]]<br /> *[[河本嘉久蔵]]<br /> *[[久保田藤麿]]※<br /> *[[古賀雷四郎]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[柴立芳文]]<br /> *[[世耕政隆]]※<br /> *[[高橋邦雄]]<br /> *[[竹内藤男]]<br /> *[[橘直治]]※<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[棚辺四郎]]<br /> *[[中村禎二]]<br /> *[[橋本繁蔵]]<br /> *[[浜田幸雄]]※<br /> *[[原文兵衛]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[桧垣徳太郎]]<br /> *[[細川護熙]]<br /> *[[町村金五]]※<br /> *[[村上孝太郎]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> ;日本社会党<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[茜ヶ久保重光]]※<br /> *[[伊部真]]<br /> *[[片岡勝治]]<br /> *[[神沢浄]]<br /> *[[工藤良平]]※<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[小谷守]]<br /> *[[佐々木静子]]<br /> *[[須原昭二]]<br /> *[[田英夫]]<br /> *[[辻一彦]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[水口宏三]]<br /> *[[宮之原貞光]]<br /> *[[望月優子]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> ;民社党<br /> *[[木島則夫]]<br /> *[[栗林卓司]]<br /> *[[柴田利右エ門]]<br /> *[[中村利次]]<br /> *[[藤井恒男]]<br /> ;日本共産党<br /> *[[加藤進 (政治家)|加藤進]]※<br /> *[[塚田大願]]<br /> *[[星野力]]<br /> ;無所属<br /> *[[小笠公韶]]※<br /> *[[立川談志]]<br /> *[[野末陳平]]<br /> <br /> === この選挙で返り咲き ===<br /> ;自由民主党<br /> *[[石本茂]]<br /> *[[寺本広作]]<br /> ;日本社会党<br /> *[[杉山善太郎]]<br /> *[[戸叶武]]<br /> *[[中村英男]]<br /> *[[野々山一三]]<br /> === この選挙で引退・不出馬 ===<br /> ;自由民主党<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[青田源太郎]]<br /> *[[青柳秀夫]]<br /> *[[井野碩哉]]<br /> *[[奥村悦造]]<br /> *[[鹿島守之助]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[梶原茂嘉]]<br /> *[[金丸冨夫]]<br /> *[[黒木利克]]<br /> *[[桜井志郎]]<br /> *[[重政庸徳]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[寺尾豊]]<br /> *[[広瀬久忠]]<br /> *[[三木與吉郎]]<br /> *[[村上春蔵]]<br /> *[[和田鶴一]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> ;日本社会党<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[大森創造]]<br /> *[[岡三郎 (参議院議員)|岡三郎]]<br /> *[[亀田得治]]<br /> *[[北村暢]]<br /> *[[久保等]]<br /> *[[武内五郎]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[千葉千代世]]<br /> *[[永岡光治]]<br /> *[[松沢兼人]]<br /> *[[大和与一]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> ;公明党<br /> *[[北条浩]]<br /> ;民社党<br /> *[[片山武夫]]<br /> ;無所属<br /> *[[大倉精一]]<br /> <br /> === この選挙で落選 ===<br /> ;自由民主党<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[井川伊平]]<br /> *[[石原幹市郎]]<br /> *[[内田芳郎]]<br /> *[[小林武治]]<br /> *[[近藤英一郎]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[小林章 (参議院議員)|小林章]]<br /> *[[高橋衛]]<br /> *[[谷口慶吉]]<br /> *[[田村賢作]]<br /> *[[八田一朗]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[山本杉]]<br /> *[[横山フク]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> ;日本社会党<br /> *[[達田龍彦]]<br /> ;無所属<br /> *[[市川房枝]]<br /> *[[西郷吉之助]]<br /> *[[山高しげり]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。<br /> * {{Cite web |author= 佐藤令|date= 2005-12|url= http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200512_659/065905.pdf|title= 戦後の補欠選挙|format=PDF |work= |publisher= 国立国会図書館|accessdate=2016-5-26}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.stat.go.jp/data/chouki/27.htm 総務省統計局ホームページ 第27章「公務員・選挙」]<br /> * 『ザ・選挙』<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1971/99/00001935.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員選挙]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1972/99/00001937.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(茨城選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1972/99/00001940.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(三重選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1972/99/00001942.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(兵庫選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1972/99/00001939.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(静岡選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1972/99/00001938.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(新潟選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1973/99/00001936.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(青森選挙区、大阪選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1974/99/00001943.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(香川選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1974/99/00001941.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(京都選挙区)]<br /> ** [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1974/99/00001944.html 『ザ・選挙』第9回参議院議員補欠選挙(高知選挙区)]<br /> <br /> {{日本の国政選挙}}<br /> {{poli-stub}}<br /> {{デフォルトソート:さんきいんきいんつうしようせんきよ1971}}<br /> [[Category:参議院議員通常選挙|09]]<br /> [[Category:1971年日本の選挙]]<br /> [[Category:1971年6月]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 文明開化 2018-04-12T17:02:04Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年8月}}<br /> [[画像:Former Kaichi School01 1024.jpg|thumb|350px|right|[[旧開智学校]]。[[明治政府]]による[[学校令]]が出されてから、建設された「近代学校」のための建造物である。「文明開化」とは西洋の文明や制度を導入するだけではなく西洋の文化風俗まで導入したところに特徴がある。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;文明開化&#039;&#039;&#039;(ぶんめいかいか)とは、[[明治|明治時代]]の[[日本]]に[[西洋]]の[[文明]]が入ってきて、制度や習慣が大きく変化した現象のことを指す。さらに、「西洋のものなら何でもよい」という考えすら出ていた。<br /> [[近代化]]=西欧化そのものは明治時代に於いて一貫した課題であったが、文明開化という言葉は、一般に明治初期に、世相風俗がこれまでの封建社会から大きく変わった時期を指して使われる。その社会が変化していく時代を強調し「&#039;&#039;&#039;開化期&#039;&#039;&#039;(かいかき)」、「&#039;&#039;&#039;御一新&#039;&#039;&#039;(ごいっしん)」などの別称もある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 「文明開化」という言葉は[[福澤諭吉]]が『[[文明論之概略]]』明治8年([[1875年]])の中で、civilizationの訳語として使ったのが始まりである。この中では単純に西洋の文化・風俗を模倣したものから、或いはそれら文化や風俗を手本としながら日本の既存文化との融合を図ったもの、さらには既存文化を西洋風にアレンジしたものなど多岐に渡り、過渡期的には熱病の如き流行となって様々な社会階層に受け入れられていった。<br /> <br /> この時代を象徴する言葉として有名なものに「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」という言葉&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時の流行り歌([[都々逸]])に由来し、この言葉に連なる言葉には「ちょんまげ頭を叩いてみれば因循姑息(いんじゅんこそく)の音がする」と「総髪頭をたたいてみれば、王政復古の音がする」というのがある。&lt;/ref&gt;があり、[[散切物]]と呼ばれる[[歌舞伎]]芸能の新形態発生などといった現象がみられ、[[仮名垣魯文]]の『安愚楽鍋』にある「牛鍋食わぬは開化不進奴」(現代風に意訳すれば「牛鍋を食わないとは、とんでもない時代遅れな奴だ」)といった食文化の変化などが、[[大衆]]の生活にも取り入れられていった様子が窺える(後述)。<br /> <br /> 明治新政府が推進した[[殖産興業]]や[[富国強兵]]・[[脱亜入欧]]などの一連の政策の推進や西洋建築(→[[西洋館]]・[[擬洋風建築]])、散髪、洋装、[[洋食]]などの奨励がみられる。ただ、こういった西洋化は都市部や一部の知識人に限られた西洋文明の摂取でもあったとも指摘されており、地方町村部では場所により[[昭和]]に入る頃まで明かりといえば[[菜種油]]で[[行灯]]を灯し、[[郵便]]や[[電信]]など西洋化の恩恵は中々届かず、また長らく江戸後期の伝統や風習が続くなど、生活の変化は遥かに緩やかなものであった。<br /> <br /> 開国以来、日本を訪れた外国人によって日本の習俗は好奇な視点で報じられていた。西欧化を目指す明治新政府は新しい日本を誤解されないために、日本土着の習俗や信仰を「悪弊」「旧習」と呼び、民衆の「迷蒙」を啓くための政策を取った{{sfn|奥|1993|pp=6-43}}。新政府の方針に従い自治体主導で従来の生活文化や民俗風習の排除が行われ、文明開化政策の影響で縮小や途絶した民俗風習も多い。例えば、明治5年の[[太陽暦]]の導入によって、[[七夕]]や[[初盆]]など[[太陰太陽暦]]・[[農事暦]]によって定められていた「遊び日」は改良された。また、[[廃仏毀釈]]とともに、明治6年の[[教部省]]の通達によって[[山伏]]などの[[加持祈祷]]や[[シャーマニズム]]は公には認められなくなった。明治5年に[[東京府]]が布達した違式註違条例では、屋外で裸体になることや、故の無い女性の断髪は軽罪とされるなど、風俗を一様にするための事細かい規定が設けられ、開化政策の影響は生活の隅々に及んだ{{sfn|奥|1993|pp=6-43}}。<br /> <br /> なお、急速な西洋化の一端には、西洋列強国が当時盛んに[[植民地]]経営で、莫大な富を[[アジア]]諸国から吸い上げていたことに対する危機感も見出される。この中では、上に挙げた富国強兵の一環で西洋[[軍事技術]]の導入も盛んに行われ、軍隊では兵隊の腕力や体力を強化する目的で、提供される[[食事]](軍隊食)までもが西洋化された。ただ、当時発足したばかりの[[日本軍]]は地方農村部などの次男・三男を集めた集団であり、[[飯|米飯]]や[[日本食]]で育った彼らの中には、あまりに異質な西洋の料理に対して拒否感を示す者も見られた。このため海軍などでは米飯と[[カレー]]を組み合わせる・[[肉じゃが]]のように[[醤油]]味の折衷料理を開発するなど工夫を凝らした。[[カレーライス]]は後に[[海軍カレー|横須賀海軍カレー]]として、また肉じゃがのような料理も軍港周辺部へと広がっていき、時代を下って昭和時代にもなると、一般的な家庭の味として広く受け入れられている。<br /> <br /> == 文明開化に関する事象 ==<br /> *&#039;&#039;&#039;制度の近代化&#039;&#039;&#039;<br /> **[[徴兵制度]]([[血税]])<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;交通・通信&#039;&#039;&#039;<br /> **[[鉄道]] - 明治5年([[1872年]])、[[新橋駅|新橋]](1986年廃止)~[[横浜駅|横浜]]間が開通し、[[蒸気機関車]]が運行開始。 [[蒸気船]]に対し、陸蒸気と呼ばれる。<br /> **[[馬車鉄道|鉄道馬車]] - 明治15年([[1882年]])、日本初となる東京馬車鉄道が開通。後に電車化され、現在の[[東京都電車]]の前身となる。<br /> **[[人力車]]<br /> **蒸気船<br /> **[[電信]]<br /> **[[郵便]]制度 - [[1871年]]に東京~大阪間を結ぶものとして開始され、翌1872年には全国的に開始される。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;建築・都市&#039;&#039;&#039;<br /> **洋風建築 - [[築地ホテル館]]、[[銀座煉瓦街]]<br /> **[[煉瓦|レンガ]]建築<br /> **[[ガス灯]]<br /> **[[擬洋風建築]]<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;官営工場&#039;&#039;&#039;<br /> **[[富岡製糸場]](1872年操業開始)等。他の官営工場については[[官営模範工場]]の項目を参照のこと。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;服飾文化&#039;&#039;&#039;<br /> **明治4年([[1871年]])に[[断髪令]]が出された。 - 「[[さかやき|半髪]](はんぱつ)頭を叩いてみれば因循姑息(いんじゅんこそく)の音がする。[[総髪]]頭(そうはつあたま)をたたいてみれば王政復古の音がする。散切頭(ザンギリあたま)をたたいてみれば文明開化の音がする。」<br /> **[[廃刀令]]<br /> **軍隊の制服<br /> **洋服<br /> **[[傘|こうもり傘]]<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;食文化&#039;&#039;&#039;<br /> **[[肉食]]([[すき焼き]]、牛鍋)- [[仮名垣魯文]]の『安愚楽鍋』<br /> **[[牛乳]]の飲用(→[[牛乳瓶]]) - [[福澤諭吉]]の『肉食』<br /> **[[あんパン|あんぱん]]の製造開始([[和魂洋才]])<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;教育&#039;&#039;&#039;<br /> **[[学制]]の施行 - [[ランドセル]]<br /> **留学生の派遣 - [[津田梅子]]<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;ジャーナリズム・出版&#039;&#039;&#039;<br /> **[[新聞]]<br /> **『[[明六雑誌]]』<br /> **啓蒙書 - 『西洋事情』『[[学問のすすめ|學問ノスヽメ]]』<br /> **翻訳書 - 『西国立志編』明治4年(1871年)&lt;!---『民約訳解』(1882年)は少し後か?---&gt;<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;舞台芸術&#039;&#039;&#039;<br /> **[[演劇改良運動]]<br /> **[[新劇]]<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[暦]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[グレゴリオ暦]]([[太陽暦]]) - 明治6年(1873年)[[1月1日]]から採用実施。[[天保暦]]([[太陰太陽暦]])は明治5年(1872年)[[12月2日 (旧暦)|12月2日]]まで使用、以後は[[旧暦]]となる。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[お雇い外国人]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[エドワード・S・モース|モース]] - 大森貝塚を発見。<br /> **[[ウィリアム・スミス・クラーク|クラーク]] - 札幌農学校の教頭。「boys be ambitious」(少年よ 大志を抱け)<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書 |author = [[奥武則]] |title = 文明開化と民衆:近代日本精神史断章 |date = 1993 |publisher = 新評論 |isbn = 4794801963 |ref = harv }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|日本文化|[[File:Kimono_backshot_by_sth.jpg|38px]]}}<br /> *[[日本文明]]<br /> *[[明治維新]]<br /> *[[廃刀令]]<br /> *[[お雇い外国人]]<br /> *[[オリエンタリズム]]<br /> *[[開化絵]]<br /> <br /> {{日本の文化史区分}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふんめいかいか}}<br /> [[Category:明治維新]]<br /> [[Category:明治時代の文化]]<br /> [[Category:西洋文化]]<br /> [[Category:福澤諭吉]]<br /> {{Japanese-history-stub}}</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 魏晋南北朝時代 2018-03-08T08:14:00Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;魏晋南北朝時代&#039;&#039;&#039;(ぎしんなんぼくちょうじだい)とは、中国史において、[[後漢]]末期の[[黄巾の乱]]からはじまり、[[隋]]が中国を再び統一するまで、同時代の[[中国本土]]に複数の王朝が割拠していた時期を表す([[184年]]-[[589年]])。なお、[[長江]]中下流域(江南)における&#039;&#039;&#039;[[六朝|六朝時代]]&#039;&#039;&#039;がほぼこの時期と対応している。<br /> <br /> ==概略==<br /> (本項では時代区分の用語についてのみ説明し、詳細はそれぞれ[[三国時代 (中国)|三国時代]]・[[五胡十六国時代]]・[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]を参照。)<br /> <br /> この時代を表す言葉には複数ある。後漢の滅亡の[[220年]]から西晋の統一[[280年]]までを[[三国時代 (中国)|三国時代]]と呼び、この時代には[[魏 (三国)|魏]]・[[呉 (三国)|呉]]・[[蜀]]<br /> の三国が争覇した事で有名である。<br /> <br /> [[280年]]から始まった[[西晋]]の統一時代はわずか31年間と言う短い時間で終わり、[[311年]]の[[永嘉の乱]]で実質的に西晋は滅びた(完全に滅びたのは[[316年]])。晋は南へ逃れて[[建康 (都城)|建康]]にて亡命政権を作り、これが[[東晋]]である。<br /> <br /> 一方、華北では西晋を滅ぼした[[前趙]]を初めとした[[匈奴]]ら南下した牧畜民が中心となった国が興亡した。西晋を滅ぼした前趙(当初の国号は漢)が興起した[[304年]]から、[[439年]]の[[北魏]]による華北の再統一までを[[五胡十六国時代]]と呼んでいる。しかしこの胡の字には異民族に対する差別的な意味合いがあるため使用が控えられ、それに代わって東晋十六国の名前が使われ始めている。ただ五胡十六国時代の範囲には東晋滅亡後の20年ほども含んでいるため、この用語も完全に適切とは言い難い。<br /> <br /> そして[[439年]]から[[589年]]の[[隋]]による南北統一までを[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]と呼んでいる。<br /> <br /> またこれとは別にこの時代に江南地域(長江流域)に発展した文化・経済を重要視する意味で三国時代の呉と東晋から[[宋 (南朝)|宋]]・[[斉 (南朝)|斉]]・[[梁 (南朝)|梁]]・[[陳 (南朝)|陳]]までの六の王朝を合わせて[[六朝|六朝時代]]とも呼んでいる。<br /> <br /> このように呼び名が複数でかつ互いに被っている年代もあり、非常に複雑である。また後漢の完全滅亡は[[220年]]だが、それより前から後漢の皇帝([[霊帝 (漢)|霊帝]]-[[献帝 (漢)|献帝]])の実権は無くなっており、[[184年]]の[[黄巾の乱]]の時点からを中国分裂時代の始まりと見るべきとの考えと、西晋の統一期間はごく短いもので、ここを含めて一時代と見るべきの意見を合わせた観点から、この魏晋南北朝時代の用語が使われる。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[魏晋南北朝表]]<br /> {{先代次代|[[中国の歴史]]||[[後漢]]|[[隋]]}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[森三樹三郎]]著『六朝士大夫の精神』(同朋舎、1986年)ISBN 4810405176<br /> <br /> {{デフォルトソート:きしんなんほくちようしたい}}<br /> [[Category:魏晋南北朝|*]]<br /> [[Category:中国の時代区分]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D Max (鉄道車両) 2017-11-28T01:24:23Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Shinkansen-e1.jpg|270px|thumb|E1系(リニューアル前)]]<br /> [[ファイル:Max JR east-Japan.jpg|270px|thumb|E4系(16両編成)]]<br /> &#039;&#039;&#039;Max&#039;&#039;&#039;(マックス)は、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が保有する[[2階建車両|全車2階建て]][[新幹線車両|新幹線]]の[[車両愛称|愛称]]。[[新幹線E1系電車|E1系]](12両編成)および[[新幹線E4系電車|E4系]](8両編成)車両の愛称で、名称は&#039;&#039;&quot;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;&#039;ulti &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;menity e&#039;&#039;&#039;X&#039;&#039;&#039;press&quot;&#039;&#039;を略したものである。<br /> <br /> 1994年のE1系登場時に車両に対する愛称として採用され、E4系登場時に全2階建て新幹線車両の愛称に移行した。他の車両と乗車時の定員や列車の扱いが大幅に異なることから、「Maxとき」のように&#039;&#039;&#039;Max&#039;&#039;&#039;の名を冠して[[列車愛称]]としても用いられる。<br /> <br /> それぞれの車両の特徴については、各車両系列の項目を、列車の詳細な記載は各列車の項目を参照されたい。<br /> <br /> == 使用される列車 ==<br /> いずれも、列車名の前に『&#039;&#039;&#039;Max&#039;&#039;&#039;』がつく。<br /> === 運用中 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;[[上越新幹線]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[とき (列車)|とき]] - E4系で運転。2編成連結(16両編成)の列車も存在する。<br /> ** [[たにがわ (列車)|たにがわ]] - E4系で運転。2編成連結(16両編成)の列車も存在する。<br /> <br /> ※ かつてはE1系でも運用されていたが、[[2012年]][[9月28日]]に定期運用を終了した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120708.pdf 2012年9月ダイヤ改正について]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2012年7月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 過去の運用 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;[[東北新幹線]]&#039;&#039;&#039; - 2012年9月28日をもって、「Max」を冠する列車の運転は終了した。<br /> ** [[やまびこ (列車)|やまびこ]]([[東京駅|東京]] - [[仙台駅|仙台]]間) - E4系で運転。大半の列車では東京 - [[福島駅 (福島県)|福島]]間で「[[つばさ (列車)|つばさ]]」([[新幹線400系電車|400系]]または[[新幹線E3系電車|E3系]])を併結していた。繁忙期には仙台 - 盛岡間の延長運転も行われた。2005年までは盛岡行きの列車もあった。中には、つばさを併結しない8両、16両編成の仙台行きや仙台まで16両、仙台 - 盛岡間8両の列車も存在した。1999年12月まではE1系も使用。<br /> ** [[なすの (列車)|なすの]] - E4系で運転。400系やE3系を併結する列車もあったが、この場合列車名には「Max」をつけなかった&lt;ref&gt;400系やE3系の種別・行先表示器には「なすの」と表示されるが、E4系では「Maxなすの」と表示されていた&lt;/ref&gt;。1998年12月まではE1系も使用。<br /> ** [[やまびこ (列車)|あおば]] - E1系で運転。1997年に「やまびこ」へ統合されて消滅。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;上越新幹線&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[とき (列車)|あさひ]] - E1系・E4系で運転。2002年12月に「とき」へ改称。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;[[北陸新幹線]]&#039;&#039;&#039; <br /> ** [[あさま]] - E4系で運転。2001年に臨時列車([[軽井沢駅|軽井沢]]始発の上り列車)として充当されたことがある&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010509/index.html|title=夏の増発列車のお知らせ|publisher=東日本旅客鉄道|date=2001年5月18日|accessdate=2012年9月19日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;乗客を乗せた状態で、[[安中榛名駅|安中榛名]]から軽井沢までの登り急勾配を走行することができないため、上り列車のみの運用となった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 全車指定席での運用 ==<br /> E1系は1 - 4号車、E4系は1 - 3号車の2階席が[[自由席]]前提の横3+3列[[鉄道車両の座席|座席]]であり、[[リクライニングシート|リクライニング]]機能を省略した構造のため全車[[座席指定席|指定席]]での運用は滅多にないが、過去に「Maxやまびこ」、「Maxとき」、「Maxあさひ」、「Maxあさま」の各列車が全車指定席で運用されたことがあった。この時の自由席専用車(E1系は1 - 4号車、E4系は1 - 3号車の2階席)の取り扱いは「通常の横3+2列座席として運用する」とされていたため、F席は発売されず、実際は指定席が完売していてもF席は存在しなかったため、座席には余裕があった。<br /> <br /> ==今後の予定 ==<br /> [[2018年]](平成30年)度から[[上越新幹線]]に[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]](12両編成・[[グランクラス]]連結)を投入してE4系を置き換え、[[2020年]](平成32年)度をもって全車2階建て新幹線「Max」の運用は終了となる予定。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[新幹線]]<br /> * [[鉄道車両]]<br /> * [[TGV Duplex|フランス国鉄TGV Duplex]]<br /> <br /> {{日本の新幹線}}<br /> {{Rail-stub}}<br /> {{デフォルトソート:まつくす}}<br /> [[Category:新幹線の列車愛称|Max]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の新幹線電車]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D 大選挙区制 2017-06-27T00:14:05Z <p>2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;大選挙区制&#039;&#039;&#039;(だいせんきょくせい)とは1[[選挙区]]に付き複数名を選出する選挙制度である。[[政党]]に投票することによって議席が配分される[[政党名簿比例代表]]は大選挙区制に含まれないとされる。<br /> <br /> ==概説==<br /> 大選挙区制は[[死票]]が少なく国民の意思を反映させやすいといった長所が多いものの、候補者は有権者との距離が遠くなること&lt;ref&gt;小選挙区として選挙区を細分化されていれば、候補者は僻地の過疎地の有権者の票を獲得するために候補者自身が過疎地に赴いて遊説をするなどの政治活動・選挙活動をする動機が高くなるが、大きな地域による大選挙区では候補者自身が僻地の過疎地に赴いて遊説をするなどの政治活動・選挙活動をする動機が小さくなる。&lt;/ref&gt;、多数の立候補者に有権者が混乱すること、選挙費用がかかること&lt;ref&gt;一つの政党が各有権者に対して掛ける選挙費用は区割りでは変わらないので、選挙区一つ当たりでの選挙費用は選挙区の大きさに比例するが、選挙区数は選挙区の大きさに反比例する。このため、選挙費用の全国合計は小選挙区制と殆ど変わらない、という意見も有る。日本の公職選挙法には選挙費用の上限が定められているが、日本が中選挙区制を採っていたときも小選挙区制を取り入れても、大半の当選者は上限ギリギリまで費用を使っている。&lt;/ref&gt;、同一政党間における同士討ち問題、[[金権政治|金権]][[腐敗]]体質の招き&lt;ref&gt;[[マルタ]]や[[アイルランド]]などの国と日本国との比較から、大選挙区制の問題ではないという意見も有る。&lt;/ref&gt;、[[補欠選挙]]も行いにくいことなどの欠点もあわせもっている。<br /> <br /> ただし、これらの特徴は必ずしもすべての大選挙区制に共通した特徴ではない。<br /> *完全・無制限連記制などの非移譲式多数代表では小選挙区制と同様に大量の死票が出る。<br /> *選挙区間の差異が少なくなるため、多数代表の大選挙区制であれば、小選挙区制以上に小党の進出が困難になり、政治の混乱が少なくなる。このためアメリカでは、一旦導入した大選挙区完全連記制を廃止したことがある。<br /> *制限・完全連記制では支持者の票を過不足なく自党候補で使い切るため、一つの党から連記数分の候補者だけを出すのが主要な戦略擁立となる。このため同一政党の候補者の得票のほとんどは共通の有権者によって投票されたモノとなり、同士の得票を減らしても自分の得票を増やすことができず、同士討ちは徒労となる。<br /> <br /> また、小選挙区制では大量の死票が出ることからわかるように、候補者と有権者との距離が遠くなることは、自分に合わない近くの候補者ではなく、自分に合う遠くの候補者に自分の票を託すことができることを意味し、大選挙区制の長所でもある。<br /> <br /> == 選挙方式 ==<br /> 投票方式としてはいくつかあり、次のような方式がある。<br /> <br /> ; [[完全連記制]]<br /> :選出する人数分だけ候補者を選ぶ方式 ([[:en:Bloc voting|Bloc voting]])。<br /> ; [[制限連記制]] <br /> :選出する人数より少ない人数分の複数の候補者を連記する方式 ([[:en:Limited voting|Limited voting]])。<br /> ; [[単記移譲式投票|単記移譲式]] <br /> :優先順位を記述し、その[[選好]]によって票が移る方式 ([[:en:Single transferable vote|Single transferable vote]])。単記でも連記でも順位をつけることができるが、票が生きるのは一つの候補に対してのみである。<br /> ; [[単記非移譲式投票|単記非移譲式]] <br /> :一人だけを選んで投票する方式 ([[:en:Single non-transferable vote|Single non-transferable vote]])。この方式については、「複数の候補に当選して欲しいが、一人の候補しか投票できない」という批判がある。<br /> ; [[Approval voting|認定投票]]<br /> :選出する人数に関係なく自由に単記・連記できる方式 ([[:en:Approval voting|Approval voting]])。 [[多数代表]]になるのを避けるために調整が加えられることもある。<br /> ; [[ボルダ得点]]<br /> :各候補者に1位、2位、3位、と順位をつけて投票し、それぞれの位に応じてポイントを割り振り、ポイントが多い順に当選する方式 ([[:en:Borda count|Borda count]])。[[比例代表]]になるよう改良された種類もある。<br /> ; [[投票|累積投票]]<br /> :複数の候補を選んで投票するが、一つの候補に票の価値を集中させることもできる方式 ([[:en:Cumulative voting|Cumulative voting]])。<br /> <br /> == 日本の事例 ==<br /> 日本では[[2006年]]4月現在、[[参議院議員通常選挙|参議院選挙]]の選挙区の一部と、[[地方議会]]議員選挙で大選挙区制([[単記非移譲式投票|単記非移譲式]])が採用されている。選挙関係者の間では、1議会を1選挙区から選出する市区町村議会を大選挙区、複数選挙区に区分して選出する都道府県・政令指定都市議会を中選挙区(定数1の選挙区は小選挙区)と慣例的に呼び分けることがある。また、過去に行われていた参議院選挙の[[全国区制]]も大選挙区制の一種である。<br /> <br /> 日本の場合、大選挙区制の呼称は戦前において市部と郡部を[[選挙区]]の単位とし、従来の[[小選挙区制]]とは異なり複数の人数を選出した選挙区から由来する。戦前の大選挙区制は[[1902年]]から[[1917年]]までの[[衆議院議員総選挙|衆議院選挙]]で行われた。戦後、大選挙区制と呼称した場合は[[第22回衆議院議員総選挙|1946年の総選挙]]で47[[都道府県]]中40府県において都道府県単位による選挙区単位としていた大選挙区制だったことに由来する。<br /> <br /> 過去の日本の国政選挙では、[[1890年]]の[[第1回衆議院議員総選挙|第1回衆院選]]から[[1898年]]の[[第6回衆議院議員総選挙|第6回衆院選]]まで2人区において2名連記の[[完全連記制]]、[[1946年]]の[[第22回衆議院議員総選挙|第22回衆院選]]において、定数10以下の選挙区では2名連記、定数11以上の選挙区では3名連記といった[[制限連記制]]が行われていた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[選挙]]<br /> *[[選挙方法]]<br /> *[[選挙区]]<br /> *[[小選挙区制]]<br /> *[[中選挙区制]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいせんきよくせい}}<br /> [[Category:選挙方式]]</div> 2400:2410:20A0:B000:D0E2:AE0D:9A2C:942D
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46