Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=221.33.178.24&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-19T09:50:05Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ゆうちょ銀行 2018-07-25T07:19:24Z <p>221.33.178.24: /* 現在の提供番組 */校閲</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名=株式会社ゆうちょ銀行<br /> |英文社名=Japan Post Bank Co., Ltd.<br /> |ロゴ=[[ファイル:Japan Post Bank Logo.svg|250px]]<br /> |画像=[[File:Japan-Post-01.jpg|250px|ゆうちょ銀行本社]]<br /> |画像説明=ゆうちょ銀行本社(日本郵政ビル)<br /> |種類=[[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報= {{上場情報|東証1部|7182|2015年11月4日&lt;ref name=&quot;asahi2015114e&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 日本郵政株、初値1631円 売り出し価格上回る 3社上場<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 2015-11-04<br /> | author = 橋田正城<br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 夕刊 1面<br /> }}&lt;/ref&gt;}}<br /> |略称=ゆうちょ、JPバンク<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本社郵便番号=100-8798<br /> |本社所在地=[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]一丁目3番2号&lt;br/&gt;(日本郵政ビル)<br /> | 本社緯度度 = 35 | 本社緯度分 = 40 | 本社緯度秒 = 17.1 | 本社N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 本社経度度 = 139 |本社経度分 = 45 | 本社経度秒 = 2.4 | 本社E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本社地図国コード = JP<br /> |本店郵便番号=100-8996<br /> |本店所在地=東京都千代田区[[丸の内]]二丁目7番2号&lt;br/&gt;([[JPタワー]])<br /> | 本店緯度度 = 35 | 本店緯度分 = 40 | 本店緯度秒 = 48.4 | 本店N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 本店経度度 = 139 |本店経度分 = 45 | 本店経度秒 = 52.6 | 本店E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本店地図国コード = JP<br /> |設立=[[2006年]]([[平成]]18年)[[9月1日]]&lt;br/&gt;(株式会社ゆうちょ)&lt;ref&gt;銀行免許を取得したうえで、[[2007年]][[10月1日]]に&#039;&#039;&#039;株式会社ゆうちょ銀行&#039;&#039;&#039;となり旧[[日本郵政公社]]より事業を承継。&lt;/ref&gt;<br /> |業種=銀行業<br /> |統一金融機関コード=9900<br /> |SWIFTコード=JPPSJPJ1<br /> |事業内容=<br /> |代表者=[[池田憲人]]([[取締役]]兼[[指名委員会等設置会社#執行役|代表執行役]][[社長]])<br /> |資本金=3兆5,000億円<br /> |発行済株式総数=45億株&lt;br /&gt;(2017年9月30日現在)&lt;ref name=&quot;stock&quot;&gt;{{Cite web |date=2016-03-31|url=http://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/stock/ir_stk_situation.html|title=株式の状況|publisher=株式会社ゆうちょ銀行|accessdate=2018-04-10}}&lt;/ref&gt;<br /> |売上高=2兆781億79百万円&lt;ref&gt;経常収益としての公表値。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;(2015年3月期)<br /> |営業利益=5,694億89百万円&lt;ref&gt;経常利益としての公表値。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;(2015年3月期)<br /> |純利益=3,694億34百万円&lt;br/&gt;(2015年3月期)<br /> |純資産=11兆6,302億12百万円&lt;br/&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |総資産=208兆1,793億9百万円&lt;br/&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |従業員数=1万2,889名&lt;br /&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |支店舗数=<br /> |決算期=3月31日<br /> |会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |主要株主=[[日本郵政]]株式会社 74.15%&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;将来的に全株式を売却予定&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;(2017年9月30日現在)&lt;ref name=&quot;stock&quot; /&gt;<br /> |主要子会社=<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク=https://www.jp-bank.japanpost.jp/<br /> |特記事項=数値は発行済株式総数を除き第9期決算公告による&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/kokoku/pdf/kessan201503.pdf 第9期決算公告]}}&lt;/ref&gt;。&lt;br/&gt;「[[登記]]上の本店」は、本社と同一地。上記本店は、「窓口」としての本店所在地。&lt;br /&gt;&lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> }}<br /> {{基礎情報 銀行<br /> |銀行=株式会社ゆうちょ銀行<br /> |英名=<br /> |英項名=Japan Post Bank<br /> |統一金融機関コード=&#039;&#039;&#039;9900&#039;&#039;&#039;<br /> |SWIFTコード=&#039;&#039;&#039;JPPSJPJ1&#039;&#039;&#039;<br /> |代表者種別 = <br /> |氏名=<br /> |店舗数=&#039;&#039;&#039;234&#039;&#039;&#039;店&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/company/abt_cmp_profile.html|title=会社概要(アクセス)|publisher=株式会社ゆうちょ銀行|accessdate=2016-10-09}}&lt;/ref&gt;<br /> |従業員数=<br /> |資本金=<br /> |総資産=&#039;&#039;&#039;207&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;560&#039;&#039;&#039;億&#039;&#039;&#039;3,900&#039;&#039;&#039;万円<br /> |設立日=<br /> |貸出金残高=&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;5,420&#039;&#039;&#039;億&#039;&#039;&#039;4,900&#039;&#039;&#039;万円<br /> |預金残高=&#039;&#039;&#039;177&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;8,719&#039;&#039;&#039;億&#039;&#039;&#039;8,600&#039;&#039;&#039;万円<br /> |郵便番号=<br /> |所在地=<br /> |外部リンク= <br /> |特記事項=数字はすべて2016年3月31日現在。当行発行の[[ディスクロージャー (金融機関)|ディスクロージャー誌]]による&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/financial/pdf/2016_01.pdf ゆうちょ銀行ディスクロージャー誌 2016]}}64頁 財務諸表 - 株式会社ゆうちょ銀行ウェブサイト&lt;/ref&gt;。<br /> }}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|日本郵政グループ}}<br /> [[ファイル:JP-Tower-01.jpg|thumb|250px|ゆうちょ銀行本店が入居するJPタワー&lt;br /&gt;(東京都千代田区丸の内二丁目)]]<br /> [[ファイル:JP-Network Hachinohe-84006.jpg|thumb|250px|ゆうちょ銀行直営店舗が併設されている郵便局の一例([[八戸郵便局|八戸郵便局・ゆうちょ銀行八戸店]])。オレンジ色の「郵便局」の看板とは別に、緑色の「ゆうちょ銀行」の看板も取り付けられている]]<br /> [[ファイル:The entrance of Osaka central post office.JPG|thumb|250px|[[大阪中央郵便局]]・ゆうちょ銀行大阪支店の暫定店舗建設時代の前仮店舗([[大阪駅前第1ビル]])の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されている]]<br /> [[ファイル:京都中央郵便局入口.JPG|thumb|250px|[[京都中央郵便局]]・ゆうちょ銀行大阪支店京都出張所(京都店)の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されているが、京都市市街地景観整備条例に基づく京都市バージョンの白地となっている]]<br /> [[ファイル:大阪南郵便局城南寺町分室.JPG|thumb|250px|[[大阪南郵便局]]城南寺町分室入口付近。ゆうちょ銀行の社章やロゴ入りのATMコーナーのサインが見える]]<br /> [[ファイル:JP Bank Akita.jpg|thumb|250px|[[郵便貯金秋田センター|ゆうちょ銀行秋田店]]。ゆうちょ銀行単独店舗の事例。店内のATMとは別に、建物の外にあるプレハブの中に、店舗外ATMが別途設置されている]]<br /> [[ファイル:20100124ゆうちょ銀行郡山店.jpg|thumb|250px|[[郵便貯金福島県サポートセンター|ゆうちょ銀行郡山店]]。単独店舗の事例]]<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社ゆうちょ銀行&#039;&#039;&#039;(ゆうちょぎんこう、[[英語|英称]]:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]に[[本社]]を、同区[[丸の内]]に[[本店]]窓口をそれぞれ置く、[[日本]]の[[銀行]]である。<br /> <br /> 愛称は「&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;JP&#039;&#039;&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;ゆうちょ銀行&#039;&#039;&#039;」(英通称は&#039;&#039;&#039;JP BANK&#039;&#039;&#039;)。[[コーポレートカラー]]は「ゆうちょグリーン」。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 郵政民営化関連6法(ゆうちょ銀行の直接の根拠法は&#039;&#039;&#039;[[郵政民営化法]]([[平成]]17年[[法律]]第97号)第8章)[[公布]]&#039;&#039;&#039;による&#039;&#039;&#039;[[郵政民営化]]&#039;&#039;&#039;の準備に伴い、[[2006年]](平成18年)[[9月1日]]に準備会社として&#039;&#039;&#039;株式会社ゆうちょ&#039;&#039;&#039;が設立。[[2007年]](平成19年)[[10月1日]]に&#039;&#039;&#039;株式会社ゆうちょ銀行&#039;&#039;&#039;に[[商号]]変更して発足。[[日本郵政公社]]から主に[[郵便貯金]]事業等を引き継ぎ、所要の施設・職員等を承継した委員会設置会社(現在は、法改正により、[[指名委員会等設置会社]]に移行)となった。<br /> <br /> [[郵便貯金]]が取り扱ってきた商品・各種サービスが名称変更されたうえで事実上引き継がれているが、ゆうちょ銀行によって提供されているサービスは[[郵便貯金法]]に基づく「郵便貯金」ではなく、[[銀行法]]第4条第1項の免許を受けたものとみなされたこと([[郵政民営化法]]第98条1項)により「[[預金|預貯金]]」に準拠した商品となる。但し[[マネーサプライ|マネーストック]]上は郵便貯金と同じくM2(国内銀行)には含まれていない&lt;ref&gt;[http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exms.htm/ 「マネーストック」の解説] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121127132556/http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exms.htm/ |date=2012年11月27日 }}、[[日本銀行]]調査統計局、2011年7月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本郵政]]などと異なり[[特殊会社]]としての設立形態を採らず、法文上は&#039;&#039;&#039;郵便貯金銀行&#039;&#039;&#039;と表現されている。<br /> <br /> 同行は貯金残高約175兆円(総資産約196兆円)で、[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]]の預金残高124兆円(総資産約219兆円)を抜き、[[2012年]](平成24年)3月末現在で日本最大の預金金融機関である。<br /> <br /> [[都市銀行]]には含まれていないものの、[[みずほ銀行]]以外で全国47[[都道府県]]全てに店舗(支店・出張所)を有しているのはゆうちょ銀行のみである。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)[[10月27日]]に[[全国銀行協会]]に「特例会員」として正式に加盟した&lt;ref name=&quot;全銀協&quot;&gt;[http://www.zenginkyo.or.jp/news/conference/2011/11/17230000.html 永易会長記者会見(三菱東京UFJ銀行頭取)]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}、全国銀行協会、2011年11月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 株式の状況 ===<br /> 発足当初から[[持株会社]]である[[日本郵政|日本郵政株式会社]](発足当初は[[財務省 (日本)|日本政府]]が全株式を保有)の[[子会社]]である。ただし、ゆうちょ銀行在籍の[[正社員]]を対象とした「ゆうちょ銀行従業員持株会」は上場前も存在した。<br /> <br /> [[かんぽ生命保険]]とともに日本郵政が保有する株式を処分する(売り出す)ことが[[郵政民営化法]]に明記されており、[[上場]]準備にあたる関係部署が設置されている。<br /> <br /> しかし、[[2009年]](平成21年)の[[第45回衆議院議員総選挙]]の結果、郵政民営化の見直しを掲げた[[鳩山由紀夫内閣]]の発足により、同年12月に[[日本郵政株式会社、郵便貯金銀行及び郵便保険会社の株式の処分の停止等に関する法律|郵政株売却凍結法]](平成21年法律第100号)が成立。民営化の見直しが行われるまで株式市場への上場・売却は凍結されることになった。[[2012年]](平成24年)[[5月8日]]の[[第180回国会]]において、郵政民営化の一部見直しを規定した「郵政民営化法等の一部を改正する等の法律」(平成24年法律第30号)が可決・成立した事に伴い、同法第5条第2号の規定により郵政株売却凍結法は廃止された。改正法では「移行期間(平成十九年十月一日から平成二十九年九月三十日までの期間をいう。以下同じ。)中に、その全部を処分する」と売却期限を[[2017年]][[9月30日]]までと明記していた箇所を「経営状況、次条に規定する責務の履行への影響等を勘案しつつ、できる限り早期に、処分する」に改められている。<br /> <br /> [[2015年]](平成27年)[[11月4日]]に持株会社の日本郵政株式会社とともに[[東京証券取引所]]第一部に上場し&lt;ref name=&quot;asahi2015114e&quot;/&gt;、日本郵政株式会社の保有する株式の11%が市場に売却された&lt;ref name=&quot;asahi2015114m&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 郵政3社、描けぬ将来像 きょう上場<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 2015-11-04<br /> | author = 真海喬生、内藤尚志<br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 朝刊 4面<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 店舗網 ====<br /> 全国2万4000箇所余りに上る[[郵便局]]内での窓口業務は&#039;&#039;&#039;[[日本郵便]]に委託&#039;&#039;&#039;し、委託先の郵便局([[簡易郵便局]]を含む)の貯金窓口は、ゆうちょ銀行の代理店(銀行代理業務・金融商品仲介業務)として業務を行っている。<br /> <br /> 一部(主に都市部)では&#039;&#039;&#039;直営店&#039;&#039;&#039;(市中銀行の[[本店]]・[[支店]]・有人[[出張所]]にあたる)を、日本郵便施設の区画をゆうちょ銀行が賃借する(逆に、ゆうちょ銀行の施設に、日本郵便の店舗である郵便局が併設される場合もある)か、日本郵便施設とは独立した建物内で設置・運営している。[[スルガ銀行]]の個人向けローン([[カードローン]]・[[住宅ローン]])申込にあたる銀行代理店業務については、[[三大都市圏|東名阪]]地域を中心として札幌から熊本まで82の直営店でのみ受け付けている。<br /> <br /> 全国6万台に上る[[現金自動預け払い機|ATM]]についても、正式な名称は「○○(統括)支店△△局内出張所」となった。ただし、窓口が設けられている直営店の場合は直営店の正式名称がATMについても正式名称となる(ただし、[[郵便貯金秋田センター|秋田店]]の屋外のブースにあるATMは「&#039;&#039;&#039;仙台支店ゆうちょ銀行秋田店前出張所&#039;&#039;&#039;」となっており、取扱内容そのものは店舗内に準ずるが、店舗外扱いとなる)。<br /> <br /> 郵便局内ATMの日常管理業務は直営店では直営店の[[従業員]]が行い、それ以外においてはATMが設置されている日本郵便の従業員が業務を受託する形で行う。<br /> <br /> [[インターネットバンキング]]・[[テレフォンバンキング]]は、前身の[[郵便貯金]]制度下で提供された「郵便貯金ホームサービス」を踏襲した「ゆうちょダイレクト」という名称でサービスを行っている。申し込みに当たっては、後述の「[[#流動性貯金|通常貯金]]」と「[[通常貯蓄貯金]]」については、各通帳の見開きにある「振替口座開設(送金機能)」&lt;ref&gt;[[日本郵政公社]]時代以前の通帳は、「郵便振替口座開設」の項目となっている。&lt;/ref&gt;の欄に○が機械印字されていることが条件となる([[#振替|振替口座]]利用者については、特に申し込みの条件はない)。[[キャッシュカード]]の有無は特に問われない。<br /> : [[2016年]][[3月6日]]より、総合口座通帳利用者を対象にした「ゆうちょダイレクトプラス」のサービスを開始し、同サービス利用者については、通帳の発行を行わない形を取ることになった(こちらは、通帳が存在しないものの、ゆうちょダイレクトプラスを利用する通常貯金が「振替口座開設(送金機能)」を利用可能な状態にされている事が大前提となっているため)。<br /> : 従来からの「ゆうちょダイレクト」も引き続き提供される。<br /> <br /> ほとんどの直営店が、[[郵便局]]を併設している(例 : [[仙台中郵便局|仙台支店]]&lt;ref&gt;仙台[[貯金事務センター]]に併設されている[[仙台中郵便局]]のスペースの4分の3近くを、民営化の時点でゆうちょ銀行に明け渡し、窓口と[[私書箱]]設置に必要なスペースのみ仙台中郵便局として利用。&lt;/ref&gt;)か、郵便局に併設されている(例 : [[仙台東郵便局|仙台東店]]&lt;ref&gt;[[日本郵便]]発足前は、[[郵便事業]]仙台東支店内に、[[仙台東郵便局]]・ゆうちょ銀行仙台東店が入居している形であった。&lt;/ref&gt;)かの形を取っているが、2012年7月末時点で、[[郵便貯金秋田センター|秋田店]]と[[郵便貯金福島県サポートセンター|郡山店]]の2か店のみいずれの形でもなく、単独拠点となっている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2006年]]([[平成]]18年)[[9月1日]] - &#039;&#039;&#039;株式会社ゆうちょ&#039;&#039;&#039;が民営化準備会社として設立。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[10月1日]] - &#039;&#039;&#039;株式会社ゆうちょ銀行&#039;&#039;&#039;と商号変更され発足。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[7月22日]] - 本店を[[郵船ビル]]に移転。これに伴い、ゆうちょ銀行単独店舗が3拠点となる。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[5月7日]] - 大阪支店が[[大阪駅前ビル|大阪駅前第1ビル]]2階へ移転して[[空中店舗]]化。同ビル1階に[[大阪中央郵便局]]が入居しているため、郵便局側に貯金窓口が設置されず、完全な単独拠点とはならない。また店内の階段で移動可能なため、事実上郵便局に併設されているものとして扱われている。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[4月1日]] - 旧公社支社単位に設置された統括店の総務部及び営業企画部の機能を、新設の「エリア本部」に移管&lt;ref&gt;[http://www.nikkin.co.jp/020186/8122.html ゆうちょ銀行、「エリア本部」新設 直営店管理を分離、本支店は営業に専念] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100903045852/http://www.nikkin.co.jp/020186/8122.html |date=2010年9月3日 }}・[[日本金融通信社]]・ニッキン[[2010年]](平成22年)[[4月23日]]号12面&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[10月27日]] - 全国銀行協会に「特例会員」として正式に加盟&lt;ref name=&quot;全銀協&quot;/&gt;。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[7月17日]] - 本店を[[JPタワー]]に移転。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[9月17日]] - 博多店の再開発に伴い、仮店舗へ移転。<br /> * [[2015年]](平成27年) - 6月末から運用資産に占める[[日本国債]]の割合が50%を割り込み、49.2%へ。6月と8月に[[ゴールドマン・サックス]]証券から運用部門の人材を採用。10月1日に元[[GPIF]]幹部も採用。&lt;ref&gt;[[ロイター]] [http://jp.reuters.com/article/2015/09/24/japan-post-bank-idJPKCN0RO10520150924 ゆうちょ銀、元GPIF幹部を採用 運用チームを強化=関係筋] 2015年 09月 24日 19:02 JST&lt;/ref&gt;<br /> * 2015年(平成27年)[[11月4日]] - [[東京証券取引所]]市場第1部に株式上場&lt;ref name=&quot;asahi2015114e&quot;/&gt;。<br /> * 2016年(平成28年)[[4月4日]] - 親会社の[[日本郵政]]が[[ファミリーマート]]([[2016年]][[9月]]より、[[ユニー・ファミリーマートホールディングス]])との業務提携を締結し、ゆうちょ銀行関連については、当社のATMに関して、旧[[am/pm]]前身の店舗に設置されていた[[アットバンク]]から転換した拠点への設置にとどまっていたところから、それ以外のファミリーマート店舗([[2016年]][[9月]]からの[[サークルKサンクス|ファミリーマート]]が運営する各ブランドの店舗を含む)にも、同様のタイプのゆうちょ銀行ATMを一部設置拡大していく方針が明らかにされた。<br /> * 2016年[[6月21日]] - [[さいたまスーパーアリーナ]]にて上場後初の株主総会を開催。<br /> <br /> == 役員 ==<br /> {{Main|[http://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/company/abt_cmp_directors.html 役員一覧]}}<br /> <br /> 現在の[[代表執行役]][[社長]]は、[[横浜銀行]][[代表取締役]][[常務]]、[[足利銀行]][[頭取]]、[[東日本大震災事業者再生支援機構]]社長を歴任した[[池田憲人]]。<br /> <br /> [[副社長]]のうち代表執行役副社長に就いているのは、[[郵政省]]出身の[[田中進 (実業家)|田中進]]および元[[ゴールドマン・サックス]]日本の副社長の[[佐護勝紀]]。<br /> <br /> == 各種サービス ==<br /> === 流動性貯金 ===<br /> * 通常貯金<br /> ** 郵便貯金のサービスを踏襲しており、貯金通帳の発行料・維持料は無料である。預払は10円以上で、ATMでの預入・引出には時間帯や曜日に関係なく手数料はかからない(但し提携金融機関ATM・CD機の利用は除く)。民営化前に契約された[[郵便貯金#通常郵便貯金(通常貯金)|通常郵便貯金]]はすべて民営化時に通常貯金に移行された。電信振替や定額・定期貯金の機能が付いたものは、「総合口座通帳」(これに相当する民営化前の通帳は郵便貯金総合通帳「ぱ・る・る」)で、この通帳冊子そのものと後述する振替口座(振替貯金)とに限り、「口座」という名称を用いる。<br /> ** 「総合口座通帳」の冊子が発行されるものの、見開きページの「振替口座開設(送金機能)」の欄に機械印字で○が付いていないものは、ゆうちょ銀行の定義上は「総合口座」とはならない。 なお、ゆうちょ銀行発足後に新規預入をした場合は、特に利用しないことを希望した場合を除けば、「振替口座開設(送金機能)」の欄に機械印字で○が付いている状態で「総合口座通帳」が発行される。<br /> ** ただし、厳密に「口座」に相当するのが「振替口座」のみである点は、民営化前と変わっていない。<br /> ** 基本的には、入金なし(0円新規)で新規預入することができる(郵便貯金では新規預入時に10円以上の入金が必要だった)<br /> ** 通帳の再発行(他の金融機関で称される通帳繰越)は、従来は最終ページ(総務省時代以降の通常郵便貯金の記入可能ページは9ページであり、郵政省時代までの縦型オンライン通帳は5ページ目あるいは7ページ目の途中で記入欄が無くなっていた)に記帳が達した時点で可能である。これは通帳の最終ページにも記載されている。なお、民営化前の通帳から民営化後の通帳への「切替」に際しては制限はない(これは、担保定額定期貯金の預入をするために必要な作業であるため。したがって、通常郵便貯金の最初のページに1行だけの記帳状態であったとしても切替可能である)。<br /> ** [[郵政民営化]]以前は、旧[[郵便貯金法]]により通常郵便貯金(郵便貯金総合通帳)は1人1冊までと定められていた&lt;ref&gt;ただし、国際ボランティア貯金が付加された通常郵便貯金のみ、付加のない一般の通常郵便貯金の通帳とは別途1冊まで預け入れることができた。&lt;/ref&gt;が、郵政民営化以降は2011年(平成23年)12月までは、冊数制限が撤廃され、複数の総合通帳を持つことが可能になっていた。しかし、[[振り込め詐欺]]等によるトラブルが絶えないため、再び2012年(平成24年)1月からは、&#039;&#039;&#039;原則として&#039;&#039;&#039;1人1冊となっている&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2011/news_id000786.html おしらせ 個人名義の口座を開設していただく際のお手続きについて] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120120100825/http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2011/news_id000786.html |date=2012年1月20日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[2013年]]1月までは、総合口座通帳の冊子は1種類しかなかったが、同年2月より新規に2種類のデザインが追加となったため、以降の新規預入ないしは満行再発行の際に、3種類から選択が可能となった。<br /> ** [[2016年]][[3月6日]]より「ゆうちょダイレクトプラス」のサービスが開始され、自動貸付および当座貸越の利用が停止された以外は通帳のある、&#039;&#039;&#039;総合口座扱いの&#039;&#039;&#039;通常貯金(総合口座通帳)とほぼ同じ利用が可能となった&lt;ref&gt;ゆうちょダイレクトは、郵便貯金ホームサービスと同様、通帳見開き面の「振替口座開設(送金機能)」(民営化前の通帳の場合は「郵便振替口座開設」)の項目に、機械印字で○がついている状態になっていなければ契約はできないため、ゆうちょダイレクトプラス利用者は、通帳がないものの、この状態と同等になっていることが前提のサービスとなっている。&lt;/ref&gt;。<br /> *** 既存のゆうちょダイレクト利用者は、ダイレクトのサイト上で切り換えが可能であり、総合口座通帳は保有するが、ゆうちょダイレクトの契約がない場合は、ゆうちょダイレクトを申し込んでからダイレクト上で切り換えるか、窓口でゆうちょダイレクトプラスの申し込みと同時に切り換えるかのいずれかの方法が採れる。<br /> *** ゆうちょ銀行の取引がない場合は、窓口での新規取引の申し込みの他、[[メールオーダー]]で、ゆうちょダイレクトプラスの申し込みと併せて行うことができる<br /> **** ゆうちょダイレクトプラスの初回ログインパスワード(確認用パスワードは自動採番で後日通知される)とテレホンバンキングの暗証番号は、申込書に記入が必要だが、キャッシュカードの暗証番号は、申込書に記入欄自体がなく、キャッシュカード発行手続時に自動採番されるため、カードと暗証番号通知が到着した後に、自身でATMでの変更を要する。<br /> **** メールオーダーの新規加入の場合、キャッシュカードは、一般のものしか発行できないため、[[Suica]]つきのもの、ないしは[[#JP BANKカード|JP BANKカード]]の発行を希望する場合は、ゆうちょ銀行ないしは郵便局の貯金窓口での手続きを要する。<br /> ***** [[Suica]]つきのカードは、無論、[[東日本旅客鉄道]]の事業エリアとなっている都県所在の拠点での申し込みが必要となる。メールオーダでの申し込み後に発行の申し込みをした場合は、再発行の扱いとなり、手数料が発生する。<br /> ***** [[#JP BANKカード|JP BANKカード]]の発行申し込みは、[[簡易郵便局]]の貯金窓口では不可。<br /> *** ゆうちょダイレクトプラス利用者が窓口での手続きが必要な場合は、通帳が発行されないため、キャッシュカードの提示で行う。<br /> *** また、ゆうちょダイレクトプラス利用者が、通帳の利用を希望する場合は、ダイレクトプラスの画面上ではできないため、窓口での手続きを要する。<br /> ** 「振替口座開設(送金機能)」の項目に機械印字で○がついている場合、通常貯金の利用限度額(オートスウィング基準額)を設定する必要があり、設定額を超えた残高には、利息が付与されない(オートスウィング基準額は、後日窓口ないしはゆうちょダイレクトで変更可能)。設定額を超過した残高分は、無利息で預け入れが可能。総合口座通帳にセットされる、担保定額貯金および担保定期貯金については、この設定はない。 <br /> *** 上述のように、ゆうちょダイレクトでも設定金額の変更が可能となっているため、ゆうちょダイレクトプラスの利用者については、ログイン画面上でも確認できるため、通帳がなくとも設定額の確認は可能である。<br /> ** 決済用普通預金相当の貯金はゆうちょ銀行には存在しないが、通常貯金の「オートスウィング基準額」を0円に設定した場合、残高すべてが振替口座への預り金扱いとなり、一切の利息の付利がなされないため、事実上は、決済用普通預金と同様に利用することが可能となっている。<br /> <br /> * 通常貯蓄貯金<br /> ** 残高が10万円以上あれば、通常貯金よりも高い利子が付けられるが、10万円を下回ると通常貯金より低い金利になる(金利情勢により変わらない場合もある)。民営化前に契約された[[郵便貯金#通常貯蓄貯金|通常貯蓄貯金]]はすべて民営化時に通常貯蓄貯金に移行された。<br /> ** 送金決済(給与振込や自動引落)先に指定できないが、電信振替の利用は可能。その場合は、通帳の見開きページの「振替口座開設(送金機能)」の欄に機械印字で○が付いている必要がある。なお、ゆうちょ銀行発足後に新規預入をした場合は、特に利用しないことを希望した場合を除けば、「振替口座開設(送金機能)」の欄に機械印字で○が付いている状態で「通常貯蓄貯金通帳」が発行される。<br /> ** その他の点については、通帳印字ページのフォーマット等を含め通常貯金とほぼ同じ&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/chokin/chochiku/kj_cho_chk_index.html 通常貯蓄貯金 - ゆうちょ銀行]&lt;/ref&gt;。「通常貯蓄貯金通帳」の取引の記帳面も、7ページで民営化前の総務省名以降の通帳と同じである。<br /> ** ちなみに、ゆうちょダイレクトプラスの対象外となっているため、無通帳での取引は不可である。<br /> ** 「振替口座開設(送金機能)」の項目に機械印字で○がついている場合、通常貯蓄貯金の利用限度額(オートスウィング基準額)を設定する必要があり、設定額を超えた残高には、利息が付与されない(オートスウィング基準額は、後日窓口ないしはゆうちょダイレクトで変更可能)。設定額を超過した残高分は、無利息で預け入れが可能。<br /> ** 商品の性質上、意味がない状態となってしまうが、例として、定期貯金や定額貯金の貯金残高が多いために、通常貯金(預り金となっていない残高分)等を含めたトータルでの残高が1300万円の限度額をオーバーする可能性などがある場合は、「オートスウィング基準額」を0円にして、通常貯蓄貯金の残高に対する利息の付利がない状態とすることも、制度上は可能。<br /> * [[ICキャッシュカード]]は、通常貯金と同一のものを採用しているため、エンボスレスで印字される記号番号と発行年月の部分以外では、区別ができない。ただし、[[Suica]]付のカード(かつて発行されていた[[Edy]]付のカードも同様)も通常貯蓄貯金で選択可能であるため、一方をSuica付、一方をSuicaなしの形で発行すれば、一定の区別は可能。<br /> <br /> * 振替口座<br /> {{main|#振替}}<br /> : なお、「振替貯金」という用語は、振替口座の残高たる預り金を指し、厳密には貯金ではない。<br /> :: 通常貯金と通常貯蓄貯金に設定された、「オートスウィング基準額」を超過した金額分(通帳の残高欄の2行に渡って印字されているうち、括弧書きで別途印字された金額分)も、振替貯金に相当するため、括弧内の金額については、法律で定める預入限度額(2016年4月時点で、1300万円)超過の対象外とされる。<br /> <br /> * ゆうちょボランティア貯金<br /> ** ゆうちょ銀行が[[2008年]][[10月1日]]に開始した、通常貯金ないしは通常貯蓄貯金に付与される利息の20%分を、[[独立行政法人]][[国際協力機構]]を通じて、「国際協力(全般)」ないしは、「国際協力(環境)」のいずれかから選択した先に寄付するというもの。<br /> ** [[郵便貯金]]にあった、「[[郵便貯金#国際ボランティア貯金|国際ボランティア貯金]]」との関連性はない。<br /> *** 民営化前に国際ボランティア貯金を利用していた場合も、利用(事実上の利用再開)を希望する場合は、サービス開始後に改めて申し込む必要がある。<br /> *** 寄付割合は20%で固定されており、国際ボランティア貯金のように寄付割合は選択できない。<br /> ** 「[[郵便貯金#国際ボランティア貯金|国際ボランティア貯金]]」のように、一般の通常貯金とゆうちょボランティア貯金が別枠での利用となっているわけではないため、専用の冊子がない事と、[[2012年]]以降に、原則1冊での取引を要請しているため、ゆうちょボランティア貯金の利用を理由に、ボランティア貯金の付加のない通常貯金と別枠で取引を始めることは基本的にはできなくなっている。<br /> *** 逆に、2冊以上の通常貯金がすでにある利用者が、2以上の通常貯金でゆうちょボランティア貯金を利用することは可能。<br /> ** 通常貯蓄貯金での利用も可能。こちらも、取引冊数の扱いは、通常貯金のケースと同じ。<br /> ** 通帳の見開きページにある、「銀行使用欄」には、「ボランティア」と機械印字される。<br /> ** 通常貯金および通常貯蓄貯金の利息の寄付の点を除けば、一般の通常貯金および通常貯蓄貯金とほぼ同一の商品性となっている。<br /> <br /> === 定期性貯金 ===<br /> * 定額貯金<br /> ** 10年満期の半年複利、固定金利。預入後、半年後から3年までは半年ごとに利率が異なる。預入金額は1000円以上1000円単位。口数を1000円・5000円・10,000円・50,000円・100,000円・500,000円・1,000,000円・3,000,000円の8種類のなかから整数倍になるように選択する(例 : 10,000円の預入なら1000円10口、5000円2口、10,000円1口から選択できる)。据え置き期間の半年を過ぎればいつでも解約できるのが特徴。口数単位で分割払い戻しも可能。通帳に表示されている金利は3年以上預入した場合のもの。そのため、少し金利が上昇する度に頻繁に預け替えを行うと、実質の利回りが低下する場合もある。満期後は通常貯金の利率が適用される。満期振替を選択すれば満期後、リンクしている通常貯金に元金と利子が自動的に振替預入される。ゆうちょダイレクトでの取り扱いは不可。<br /> * 担保定額貯金<br /> ** 総合通帳にセットで預入する定額貯金。口数が自動で最大の金額になり指定できない(例えば100万円であれば100万円1口、55万円であれば5万円11口)、分割払い戻しが出来ないことを除けば定額貯金と同じ。原則、満期時は元金と利子が通常貯金へ自動的に振替預入される。[[#貸付け|貯金担保自動貸付け]]の対象。ゆうちょダイレクトでの取り扱いも可能。<br /> * 定期貯金<br /> ** 1か月・3か月・6か月・1年・2年・3年・4年・5年の期間で予め預入期間を指定する。基本的に利率は期間が長い物ほど高くなるが、低金利の場合、特に短い期間では差がない事も少なくない。1年以下は単利。2年については1年経過時に利子を元本に組み入れるか、通常貯金で受け取るか選択する。3年以上は半年複利。満期後、同条件で自動継続することもできる(最長10年まで。10年を越える場合はその継続分が最後になる)。その際に利子を元本に組み入れる元利継続と通常貯金で受け取る元金継続のどちらかを事前に選択する。満期振替を選択すれば満期後、リンクしている通常貯金に元金と利子が自動的に振替預入される。定額貯金と異なり、分割払い戻しはできない。ゆうちょダイレクトでの取り扱いは不可。<br /> * 担保定期貯金<br /> ** 総合通帳にセットで預入する定期貯金。満期時に満期受取が指定出来ない点(元金継続、元利継続、満期振替のみ)を除けば定期貯金と同じ。[[#貸付け|貯金担保自動貸付け]]の対象。ゆうちょダイレクトでの取り扱いも可能。<br /> * 自動積立定額貯金<br /> ** 定額貯金を普通貯金から毎月一定金額引き落とし、自動で積み立てる貯金。6年までの期間を指定する。特別月も指定でき、ボーナスが出る月だけ多く、といった利用が可能。通常貯金1口座あたり、自動積立定期貯金と合わせて5件まで設定できる。積まれる定額貯金については、前述の定額貯金と同じ。<br /> * 自動積立定期貯金<br /> ** 積み立てる貯金の種類が定期という点を除けば、前述の自動積立定額貯金と同じ。<br /> * 満期一括受取型定期貯金<br /> * ニュー福祉定期貯金<br /> * 財産形成定額貯金<br /> <br /> === 貸付け ===<br /> 郵政民営化法により完全民営化までは貸付・[[手形割引]]業務を行うに当たり、[[内閣総理大臣]]と[[総務大臣]]の認可が必要となっており、郵便貯金を引き継いだ担保貸付以外の融資業務は事実上凍結された状態になっているが、2017年3月に個人向け無担保融資のサービス開始を総務省と金融庁に申請し、2019年の業務開始を予定している&lt;ref&gt;{{Cite web | date=2017-06-10 | url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061000452 | title=無担保融資「問題なし」=ゆうちょ銀の新規業務-政府、9年ぶり認可へ調整 | work=時事ドットコム | accessdate=2017-06-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、ゆうちょ銀行となってからは、「財産形成貯金」を除き総合口座と紐付けされていない「定額・定期貯金証書の定額・定期貯金」・「国債等振替口座証書」を担保とした貸付は行われていない。但し、[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]へ承継された2007年(平成19年)9月30日以前に預入れした定額・定期郵便貯金、積立郵便貯金等は同機構の「郵便貯金担保貸付(ゆうゆうローン)」制度の対象であり、代理業者であるゆうちょ銀行・郵便局貯金窓口で引き続き貸付けを受ける事が出来る。ただし、2016年3月に開始された、総合口座通帳が不発行となるゆうちょダイレクトプラス利用者は新規の自動貸付は利用不可となっている(切換前になされていた自動貸付は、引き続き利用可能だが、貸付残高の増額は出来ない)。<br /> <br /> ; 貯金担保自動貸付け<br /> : 総合口座の通常貯金残高を上回る払戻し請求が行われた際、担保定額貯金・担保定期貯金の残高を担保として、残高の9割・1総合口座につき国債等担保自動貸付けと合算で最大300万円まで自動的に不足額を融資する(預金取扱金融機関の総合口座[[当座貸越]]と同じ)。貸付金利は担保定額貯金が預入利率+年0.25%、担保定期貯金が預入利率 + 年0.5%。<br /> : 貸付高は通常貯金残高のマイナス部分となり、通常貯金口座への預入で弁済され、通常貯金残高がプラスとなる場合は今までの貸付利息が引き落とされる。(通常貯金口座に預入弁済の結果、残高がマイナス状態でも貸付利息が引き落とされる場合がある。)郵政民営化以前に預入し、[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]へ承継された担保定額・定期郵便貯金についても担保対象となる。<br /> : 貸付期間は1年で期間内に満期を迎える(自動継続の定期貯金を除く)場合および貸付期限を超過した場合は、担保定額・定期預金が自動解約され法定弁済となる。担保貯金の担保差し入れ順位・詳細な貸付条件については公式サイトを参照のこと。<br /> {{See|郵便貯金#郵便貯金担保貸付け(ゆうゆうローン)}}<br /> ; 国債等担保自動貸付け<br /> : 総合口座の通常貯金残高を上回る払戻し請求が行われた際、総合口座に組み入れた「国債等振替口座(いわゆる公共債保護預かり口座)」の[[日本国債]]を担保として、残高の8割・1総合口座につき担保貯金自動貸付けと合算で最大300万円まで自動的に不足額を融資する(預金取扱金融機関の総合口座[[当座貸越]]と同じ)。担保貯金自動貸付けがある場合はその貸付可能額を超過した部分で自動貸付けとなる。<br /> : 貸付高は通常貯金残高のマイナス部分となり、通常貯金口座への預入で弁済されるが、貯金担保自動貸付けと併用している場合はこちらの貸付額に充当される。通常貯金残高がプラスとなる場合は今までの貸付利息が引き落とされる。<br /> : 貸付期間は1年間で、期間内に償還する担保国債等がある場合はその償還日の7日前となる。貸付期限を超過した場合はゆうちょ銀行が国債を市場価格で買い取り、法定弁済となるが、売却損が発生する場合もある。貸付利率は1年定期貯金の利率+年1.7%。<br /> {{See|郵便貯金#国債等担保自動貸付け}}<br /> <br /> ; 財産形成貯金担保貸付け<br /> : [[郵便貯金#担保貯金貸付け(ゆうゆうローン)|郵便貯金の「ゆうゆうローン」]]制度の内容を唯一踏襲している。<br /> : ゆうちょ銀行の財産形成貯金および郵便貯金・簡易生命保険管理機構へ承継された財産形成郵便貯金の残高を担保として、預入元本と利息を加えた金額の9割以内でかつ300万円以内の金額で1000円以上1000円単位の金額の貸付を、窓口で当該通帳(財形住宅・年金は保管証)を提示し貸付手続きすることで受けることができる。<br /> : 貸付期間は最高2年。1回限りの貸付更新をすることで最長4年間借り続ける事ができたが、更新日または満期日までに返済をしない場合は担保とされた郵便貯金は自動解約され、貸付金と利息が法定弁済される。返済回数は貸付申込時に1 - 4回の範囲で設定することが可能。<br /> <br /> === 振替 ===<br /> [[郵便振替]]の送金・決済機能を承継したもので名称は「振替」としている。<br /> <br /> [[郵便振替法]]に基づく制度では無く、従前の[[郵便振替口座]]は、ゆうちょ銀行独自のサービスのひとつで、[[全銀システム]]上は、[[預金#当座預金|当座預金]]扱いとなる「振替口座」として扱われているが、本来の当座取引の要である[[手形]]は扱っていない([[小切手]]は、振替口座を利用の上で、ゆうちょ銀行が規定する[[保証人]]を届けることで利用可能)。<br /> <br /> 資金の受け払いなど、送金・決済関係を含有したサービス群となっている。振替口座の預り金に当たる「振替貯金」は、&#039;&#039;&#039;決済性貯金&#039;&#039;&#039;として扱われているが、厳密な意味での「貯金」とは別物であり、また、一般の金融機関における「当座預金」や「決済用普通預金」とは、性質を異とする。<br /> <br /> なお、「振替口座」の利用にあたって、払込店・払出店(小切手利用者は、小切手払出店)をそれぞれ1か店のみ指定することになるが(事実上は双方同一店舗にしなければ使い勝手が著しく悪くなるため、一般的には同一の拠点を指定する形となる)、直営店とそうでない店舗を指定した場合で、直営店ではない店舗(郵便局の貯金窓口)では一部利用できないサービスも存在する(小切手払店は、ゆうちょ銀行の直営店と一部の小切手払出店に指定可能な郵便局のみ設定可能)。なお、住所変更などの手続きは、原則、払出店側で行う(払込店・払出店の変更の場合は、その他の変更を伴うもの如何に関わらず、新旧どちらの払出店でも手続可能)。ただし、[[2017年]][[1月4日]]以降、新規加入ないしは払込店・払出店を変更する場合は、必ず双方を同一にしなければならなくなった。<br /> <br /> 印鑑登録は、加入者払込店用と加入者払出店(または、加入者小切手払出店)用のものをそれぞれ2通作成し、原簿所轄の[[貯金事務センター]]保管分と払込店・払出店での照合用とされていたが、[[2017年]][[1月4日]]より、通常貯金などと同様、ホストコンピュータに登録する形に変更された。<br /> <br /> [[2008年]]9月下旬以降に新規加入となった振替口座については、後日送付される開設通知の中に、名義人のカナ表記と[[全銀システム]]上の口座番号も併せて通知される。通知には、払込店・払出店も表示される。また、開設通知は[[課税文書]]の扱いを受けるため、民営化後に振替口座が開設された場合は、開設通知中に「[[印紙税]]申告納付につき麹町[[税務署]]承認済」の表示がされている。<br /> <br /> [[2014年]]の[[CTM]]入換実施に伴って新調された振替口座の開設申請書では、加入者控に、振替口座の記号番号が機械印字される欄が設けられ、即時発番対応の店舗では、記号番号が控に印字されるようになった(これまでは、専用の用紙に手書きで書かれたものが渡されていた)。ただし、利用可能となるには、元簿を所轄する[[貯金事務センター]]から開設通知が送付されてからとなる点は変わりはない。<br /> <br /> 民営化前を含むそれ以前の加入通知では、全銀システム用の口座番号はもとより、カナ表記がなされていなかったが、全銀システムの関係上、カナ表記を割り当てる必要があったため、サービス開始前に全銀システム用の口座番号が圧着ハガキで通知されることになった際、カナ表記も通知され、特に法人名に関しては、表記変更が必要か否か(「カフ゛シキカ゛イシヤ」を「カ)」等の略称標記にする必要があるか等を含む)の確認(変更の場合は、要届出となった)も要請されていた。<br /> <br /> * 振替口座 - 通常振替<br /> * 自動送金(総合口座通常貯金限定)<br /> * 通常払込み - 払込票<br /> * 公金払込み<br /> * 電信払込み<br /> * 電信現金払<br /> * 通常現金払<br /> * 簡易払<br /> * [[小切手]]払<br /> * [[口座振替|自動払込み]](通常貯金)<br /> * 電信振替(振替口座間での[[電信]]送金。郵便貯金では「ひとっとび送金」の愛称が用いられた)<br /> * [[振込]]([[全銀ネット]]加盟他金融機関口座間との受け払い)<br /> * 自動振込<br /> * 給与預入(通常貯金)<br /> * 年金自動受取り(通常貯金)<br /> <br /> 因みに、この振替口座利用者についても、ゆうちょダイレクトの契約が可能である。ただし、ゆうちょダイレクトプラスの対象外であるため、取引履歴の閲覧可能な期間は一般の総合口座通帳や通常貯蓄貯金通帳でのゆうちょダイレクト利用時と期間が変わらない(ゆうちょダイレクトプラスは、通帳がない代わりに、取引履歴の閲覧可能期間が、通常より長めに設定されている)。<br /> <br /> 通常貯金などとの違いは、入出金の際に管轄する[[貯金事務センター]]から送られている払込票などのイメージが、郵送されずに、ダイレクト上でデジタル化されて閲覧可能とすることができる点が、総合口座通帳の各貯金あるいは通常貯蓄貯金との大きな違いだが、ゆうちょダイレクトを契約した上で、別途申し込みが必要である(切替自体は相互に無料である)。ただし、1日に200件以上の払込ないし払出が発生するなど、1日だけで大量の取引が発生する場合は、該当日の取引については、ゆうちょダイレクトの画面上でイメージ画像化されず、旧来のような郵送となるケースがある(大量の取引の翌日に1件しかないなど、直後の日が少ない取引だった場合は、その日の取引分はイメージ画像化され、郵送されない)。<br /> <br /> なお、通常貯金(総合口座通帳)および通常貯蓄貯金で電信振替等を利用する場合は、各通帳の見開き面の「振替口座開設(送金機能)」の項目に、機械印字で○がつけられている事が必須要件となる。<br /> <br /> === 為替 ===<br /> [[郵便為替]]を承継したサービス。[[郵便為替法]]を根拠としたものではなく、ゆうちょ銀行独特の送金手段として展開している。<br /> * 普通為替<br /> * 定額小為替<br /> <br /> === 投資信託 ===<br /> * ゆうちょ銀行は当面の間は貸付業務を行うことができないため、収益確保の大きな柱として「[[投資信託]]」の販売に力を入れる方針である。ただ、[[金融商品取引法]]の施行に伴い顧客に対して十分な説明が必要となるなど、規制が強化されることから今後どれだけ顧客を安定的に増やすことができるかが課題となっている。<br /> ** ちなみに、郵便貯金のマスコットキャラクター「ユウちゃん・アイちゃん」は民営化により廃止となったが、投資信託のマスコットキャラクター「ますますくん」は民営化以降も引き続き使用されている。旧[[日本郵政公社]]では「郵便局の投資信託」のネーミングであったが、ゆうちょ銀行では単に「資産運用」とネーミングされている。<br /> * 同行直営店で購入した投資信託は購入した店舗が取扱店となるが、郵便局で購入した投資信託はどこの郵便局で購入しても、ゆうちょ銀行の本店が取扱店となる。取引報告書には本店(○○郵便局)と記載される。ただし、購入した投資信託に関する問い合わせ先は購入した郵便局を受け持つゆうちょ銀行直営店またはパートナーセンターの内部管理責任者となる。<br /> * 同行では、[[野村アセットマネジメント]]・[[日興アセットマネジメント]]・[[アセットマネジメントOne]](旧・[[DIAMアセットマネジメント]])・[[住信アセットマネジメント]]・[[大和投資信託]]・[[フィデリティ投信]]・[[ゴールドマンサックスアセットマネジメント]]・[[三菱UFJ国際投信]]・(旧)[[新光投信]]が運用する投資信託を販売している。また、一部のファンドは[[インターネット]](投信ダイレクト)のみでの取り扱いのため、ゆうちょ銀行直営店・郵便局窓口では取り扱わない。<br /> <br /> === 給与の受取り ===<br /> ゆうちょ銀行の通常貯金による[[給与]]受け取りは、もとは[[郵便振替]]を利用した送金制度のため、雇用者は郵便振替口座を用意のうえ次項の方法で被用者が指定する通常貯金へ「給与の預入」指示を行う必要がある(送金手数料は無料)。<br /> <br /> そのため、成り立ちから[[官公庁]]・[[公共団体]]や[[日本郵政]]関連の企業では取り扱いが多いものの、[[メインバンク制|メインバンク]]が銀行等預金取扱[[金融機関]]([[系統金融機関]]を含む)である民間企業は、出納口座から預貯金口座への給与振込とは別段で事務作業や資金移動を行う必要があるため、通常貯金での給与受取りは不可としている場合がある。<br /> <br /> 2009年1月からの全銀ネット接続により、支店名と口座番号での銀行振込による給与受取りが可能となったが、雇用者側の振込手数料(企業の出納口座と振込先が同一金融機関の場合は廉価である等)などの関係などから依然として対応しない場合がある。<br /> <br /> === 振替データの送付手段 === <br /> 給与預入・自動払込等のデータを[[貯金事務センター]]に送付する方法は、<br /> * [[フロッピーディスク|FD]]や[[Cartridge Magnetic Tape|CMT]](狭義のMT)あるいは[[DVD]]媒体を郵便局やゆうちょ銀行の窓口経由で貯金事務センターに送付する方法(持ち込み)<br /> * パソコンから[[ダイヤルアップ接続]]方式によりデータを伝送する方法(振替MT伝送サービス)<br /> * 帳票を窓口経由で送付する方法(民営化の際に廃止)<br /> が選択できる。しかし、他の大手銀行で一般的となっている[[インターネット]]によるデータ送付などは、現行システム構築時期が古いため採用していなかったが、後に、[[日立製作所]]の[[インターネットバンキング]]のパッケージであるFINEMAXを利用した振替MTインターネット伝送サービスが開始されている。<br /> <br /> しかし、従来の振替MT伝送サービスの場合は、新型パソコンでは標準装備されることが少なくなったFDドライブを外付け方式などで増設したり、データ伝送のためのアナログ回線[[モデム]]を増設したりする必要がある。データ伝送の場合はアナログ回線が必要のため、データ伝送を使用する利用者は完全に光回線に移行できないなどの弊害がある。<br /> <br /> 最近(2012年(平成24年)6月20日現在)では、送金・決済サービスのデータ提出方法(FD・CMT・DVD・伝送等)に振替MTインターネット伝送が追加されている(前述)。<br /> <br /> [[2016年]]現在、貯金事務センターへのデータの送付は、データを入力したDVDを送付するか、従来からの振替MT伝送サービスか振替MTインターネット伝送サービスかのいずれかのみ新規に受け付けており、フロッピーや磁気テープの貯金事務センターへの送付によるデータ渡しは、新規受付を行っていない(既存の契約者は、当面継続利用可能)。<br /> <br /> === 外国為替・外貨取り扱い ===<br /> * 国際送金<br /> * 外貨両替<br /> * [[トラベラーズチェック]]<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[確定拠出年金]]<br /> * 自動払出預入<br /> * [[スルガ銀行]]ゆうちょ専用支店の銀行代理業務<br /> * [[日本国債|国債]]<br /> * [[#投資信託|投資信託]]<br /> <br /> == 通帳の副印鑑表示と住所の表示 ==<br /> 印影をホストコンピュータに記録するシステムと機械での印影照合システムの整備の遅れから、他銀行が廃止した後も[[預金通帳|通帳]](総合口座通帳、通常貯蓄貯金通帳、定額・定期貯金証書(通帳式のもの)、国債等振替口座加入通帳)に副印鑑を表示していたが、[[2013年]](平成25年)[[6月3日]]に廃止された&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/press/2013/abt_prs_id000918.html 総合口座通帳等の副印鑑の廃止について] ゆうちょ銀行、2013年5月7日閲覧&lt;/ref&gt;(財形貯蓄定額貯金関連の証書ないしは証書の保管証の副印鑑は、[[2018年]](平成30年)[[1月4日]]、廃止となる予定)。ただし、利用者自身が取外しを行うことを認めておらず、窓口での印鑑登録手続(通帳再発行を含む、別の取引と同時に行うことも可能)を行う必要がある(既に印鑑登録が済んでいる場合は、窓口側で通帳から取り外すのみで、書類の記入は要しない。ただし、登録済みかどうかはホストコンピュータに確認をとる必要があるため、通帳の冊子を見ただけでは確認できない)。<br /> <br /> この印鑑登録手続の際、改めての本人確認が実施される&lt;ref&gt;民営化前でも新規預入時点で当然ながら本人確認は行われてきたが、民営化前の[[2005年]]頃から、見開きページの確認の所に○か◎が付いていないものは、現在の[[犯罪による収益の移転防止に関する法律]]で規定(当時は、この旨が規定された別の法律が施行される前で、その後同法の施行により、当時の法律は廃止されており、[[2017年]]現在は、同法に置き換えて適用されている)される、10万円以上の電信振替や他金融機関宛の振込の際に行われる本人確認が未実施とされるため、そのままでは、ATMでのキャッシュカード利用(現金での電信振替(正確には、電信払込。ゆうちょ銀行の通帳から引き落として、受取人のゆうちょ銀行の通帳ないしは振替口座に移し変えるのが電信振替となるため)は、最初からATMではできないが、店舗設置のATMないしはATMPによる通常払込は現金でも可能であるため、払込票記載の金額が10万円を越える場合は、ここで説明している本人確認手続済のキャッシュカードを要した)ないしはゆうちょダイレクトによる10万円以上の電信振替や他金融機関宛の振込が出来なくされているので、民営化前の時点で、こちらに則した本人確認実施をするよう、要請されていた。副印鑑取外に伴う印鑑登録に本人確認を要したのは、それに続く対応となった。なお、この手続きをせずに、民営化後となり、副印鑑廃止とそれに伴う印鑑登録を行う場合など、本人確認が実施される手続きが行われる場合は、これらについても併せて本人確認手続が実施される。&lt;/ref&gt;。手続した通帳&lt;ref&gt;ゆうちょ銀行名の通帳。郵政省時代の通帳は、副印鑑取外の際に基本はゆうちょ銀行名の通帳に強制再発行となる。総務省ないしは日本郵政公社時代の通帳は、窓口係員の判断で強制再発行となるケースと満行まで利用継続させるケースとがある。後者については、希望すればゆうちょ銀行名の通帳に再発行を要請することも可能。&lt;/ref&gt;が満行再発行と同時ではなく、利用途中の通帳の場合は、副印鑑を剥がした跡のお届け印欄に「副印鑑を廃止しました ゆうちょ銀行」のシールが貼付される(満行再発行時は、従来通り旧通帳からは副印鑑を剥がし&lt;ref&gt;剥がした跡は、「副印鑑を廃止しました ゆうちょ銀行」のシールを被せることなく、副印鑑廃止前同様に剥がしたままの状態で返却される。&lt;/ref&gt;、これまでは剥がしたものを新通帳に貼り直していた副印鑑そのものについては、拠点により剥がしたものを貯金者に返却する場合と破棄する場合とがある)。<br /> <br /> なお、副印鑑廃止後の満行再発行については、従来のお届け印欄のある冊子の在庫がなくなった拠点から順次、お届け印欄のない冊子を発行するようになった(再発行時に、お届け印欄のある冊子が発行される場合は、拠点により、「副印鑑を廃止しました ゆうちょ銀行」のシールを被せる拠点とそうでない拠点とがあるが、間違いなく廃止手続きが済んでいれば実用上はどちらでも問題ない&lt;ref&gt;ただし、見開きページ上に、[[副印鑑]]廃止がなされているかどうかがわかる印字はされない。このため、副印鑑廃止以降の満行再発行時にお届け印欄のある通帳が発行される場合は、間違いなく印鑑登録を済ませている状態を通帳の表示によって示すために、「副印鑑を廃止しました ゆうちょ銀行」のシールを貼ることで識別する意味合いもある。お届け印欄のない通帳は、再発行自体が、副印鑑廃止後に行われる形となるため、識別する必要性はない事となる。&lt;/ref&gt;)。このため、印鑑登録の手続が済んでいない状態では、その手続を同時に行わなければ原則通帳の満行再発行は不可能となっている。[[2017年]]初頭の時点で、通常貯蓄貯金通帳で使われる冊子については、後述のおところ欄だけでなく、お届け印欄のある冊子の在庫が残っている拠点が、郵便局の貯金窓口だけでなく直営店でも存在している。<br /> <br /> この問題の改善の為、[[2012年]](平成24年)度より副印鑑表示完全廃止のために印鑑票の登録の案内開始し、印鑑票の登録をしていない利用者に対しては各郵便局より郵送により案内が送付されていた。<br /> <br /> また、郵政省時代から届け出住所が見開きページのおところ欄に印字(新規預入の時点から印字となったのは総務省名の通帳以降で、郵政省当時は、新規預入の時点では手書きで満行再発行時は機械印字となっていた)されていたが、個人情報保護などの観点から、[[2015年]][[10月1日]]以降は、おところ欄の印字を取り止め、在庫がなくなり次第、おところ欄のない通帳が発行されることになった。<br /> <br /> 住所印字がされない通帳への再発行前に届け出住所の変更を行う場合は、従前の住所に線を引いて抹消するなどの措置を取る(以前は、抹消した後に新住所を手書きで記載の上、満行時の通帳再発行の時点で、改めて新住所を印字する形を取っていた)。<br /> <br /> [[2016年]][[3月6日]]より、ゆうちょダイレクトプラスのサービスを開始し、通常貯金における通帳不発行の取引が可能となった。ただし、[[自動貸付]]や[[当座貸越]]の取引は不可となっている。既存の利用者が通帳レスを希望する場合は、ゆうちょダイレクト上で手続きが出来る(この場合は、新たな自動貸付や当座貸越は不可となるが、すでに存在する自動貸付や当座貸越を切り替えに当たって解消する必要はない)。併せて、新たに通帳レスでゆうちょ銀行との取引を希望する場合は、メールオーダーでも新規取引が可能となった。ただし、通帳レスの利用者が通帳発行に切り替えを希望する場合は、ゆうちょ銀行ないしは郵便局の貯金窓口での手続きを要する。<br /> <br /> なお、通常貯蓄貯金と振替口座に対して契約しているゆうちょダイレクトについては、ゆうちょダイレクトプラスへの切り替えはできないため、通常貯蓄貯金については通帳レスの取引は不可となっている。<br /> <br /> == ATM ==<br /> [[ファイル:Yucho-DSC00481.JPG|thumb|250px|大町東郵便局に設置されているATMPのATM]]<br /> 前身である郵便貯金時代に[[現金自動預け払い機|ATM]]が導入された当初は、アイボリー色に塗装された筐体が採用されていた。[[1990年代]]後半より、灰色の筐体のもの(液晶タッチパネル付)に置き換えが進み、[[2006年]](平成18年)から白い筐体のタイプが導入された。[[ICキャッシュカード]]に登録された指静脈による[[生体認証]]に対応している。灰色の旧タイプのものでも、生体認証機能付に改造されたものがある。画面が小型のものは[[全国銀行データ通信システム]](全銀システム)接続までに白い筐体の機種に置き換えられた。<br /> * 郵便貯金時代よりすべてのATMにおいて、数字ボタンが取り付けられている([[視覚障害者]]やボタンによる操作を希望する層への対応)。他の金融機関の場合、ボタンのないタッチパネルのみの機種が多いので、障害者への配慮は進んでいるといえる。画面に表示されるキーに触れて入力することもできる。また、音声による案内も標準装備となっている。[[英語]]による音声案内も選択できる。<br /> * [[2017年]](平成29年)[[1月4日]]より全国一斉に、ATMの画面が文字やボタンのサイズを大きくして見やすくなった[[カラーユニバーサルデザイン]]に沿ったデザインへと切り替えられた&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2016-12-16|url=http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2016/news_id001203.html|title=ゆうちょATM画面のリニューアル~カラーユニバーサルデザインに沿った、より見やすく便利な画面に!|publisher=株式会社ゆうちょ銀行|accessdate=2017-02-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 仕様の違いにより、ATM・ATMC・ATMJ・ATMP・ATMSといったタイプが存在する。郵便貯金時代には、払戻専用のCD(キャッシュディスペンサー)も多かった。CDはカードのみの取り扱いで、ATMよりも小スペースで設置できたが、同じスペースで設置できる小型のATM(後述のATMJさらにATMS)に置き換わり姿を消した。<br /> *; ATM: 標準型。筐体は大きい。ページ最終行に印字し、続けて印字する場合は、縦型、横型どちらの通帳であっても自動的にページをめくる機能がある。<br /> *; ATMC: カード専用機(Cは「カード」の頭文字)。[[コンビニATM]]と同様にカードでの預入れや電信送金・振込に対応しているが、通帳(定額定期貯金預入れ含む)・払込書には非対応。省スペースのため大都市部など現金預け払いの需要が大きなATMコーナーに設置されている。[[2014年]]冬以降に関東・関西の一部[[ファミリーマート]]に[[コンビニATM]]型の機種([[沖電気工業]]のCP21Z)が導入されている。<br /> *; ATMJ: やや小型のタイプ。横型通帳(横幅が狭い)を使用するときは左側に寄せて挿入する(他の機種は右側に寄せて挿入する)。この機種は縦型、横型いずれの通帳においても、ページをめくる機能がない。従って、通帳記入の途中でページ最終行に印字すると一旦排出され、「次のページを開いて入れ直して下さい」と音声案内が流れる。以前は比較的小規模局を中心に配置されていたが、最近はATMを更新するときにATMJ(または小型化したATMP)に置き換えるケースも見られる。<br /> *; ATMP: 払込書による通常払込みの機能付タイプ。同時に硬貨によるゆうちょ銀行口座の入出金も取り扱う(Pは「ペイメント(払込)」の頭文字)。<br /> *; ATMS: ATMJよりさらに小型(薄型)のタイプである(Sは「スモール」の頭文字)。<br /> *; APM: 払込書による通常払込み・振替をはじめ、電信振替の受付と残高照会のみに特化したタイプ。現金で入金できるほか、ゆうちょ銀行のカードを使って、通常貯金から払戻す形で、払込金に当てることができる。導入当初は大規模郵便局などに設置されていたが、のちに払込み機能を搭載したATMPの出現により、設置拠点は大幅に減少している。<br /> * [[ベンダー]]は2000年代より[[日立オムロンターミナルソリューションズ]](従前は[[日立製作所]]・[[オムロン]])と[[沖電気工業]]の2社となっている。郵便貯金時代は[[富士通フロンテック]]や[[東芝]](沖電気工業へ事業譲渡)製も存在していた。前身が公共事業体のためベンダー名の表示は控えめであり、エンドユーザーからは見えにくい操作部の真下や側面に表記されている。<br /> * 店外ATMには「払込書による通常払込」と「硬貨の取扱」をしない、という2つの原則がある([[郵便貯金秋田センター|仙台支店ゆうちょ銀行秋田店前出張所]]は例外で、店内ATMに準ずる扱いとなる。これは、ゆうちょ銀行秋田店のATMがロビー内にあり、窓口営業時間外となる平日16:00以降と土日祝には利用できないための措置)。<br /> * 郵便貯金時代の[[2005年]](平成17年)から「明細票」の「発行する・しない」を選択できるようになった(それまでは必ず発行されていた)。預入時の取引明細書には現在、預入金額の印字を全て省略している(提携金融機関のカードを利用した場合も同様)。ただし、以下の場合は必ず発行される。<br /> ** 通常貯金、通常貯蓄貯金で通帳未記入の預払が15行分以上ある場合(未記帳が16行目以降)の預入、払戻<br /> ** 送金など(取扱内容が明細票に印字される。通常払込の場合は払込票の右側部分が転写されるが文字等が潰れて転写される事が多い。電信振替の場合は、振替先の記号番号のみ印字される)<br /> ** 提携金融機関の口座についての全ての取引(残高照会を含む。また取引時刻も併せて印字される)<br /> ** 通帳記入において、未記帳の取引がなかった場合<br /> ** 通常貯金、通常貯蓄貯金で、通帳記入ができない状況での取引(未記帳行の現在高の欄にかかるように書き込みをしたり汚したりすると、記帳済み最終ページ・行の認識で誤作動を起こし、コンピュータで管理している記帳済み最終ページ・行と一致しないためにエラー扱いとなってしまう。あるいは、記帳最終行の現在高の欄で、印字インクがかすれてしまった場合も、同様の誤作動を起こすことがある)<br /> * 金額の入力方法によって、払い戻す紙幣の券種を指定できる。たとえば2万5000円を一万円札1枚と千円札15枚で払戻したいときは「1万15千円」と入力する。あわせて一度に紙幣100枚まで払戻できる。通常は引き出しの際に「千円札100枚、万円札100枚まで出せる」という表示が出るが、数字がそれより少ない場合は引き出せる紙幣がその枚数しかないことを示す&lt;ref&gt;「少ない」枚数すべて出すとその後は入金があるまでその金種の紙幣が出せなくなる。&lt;/ref&gt;。<br /> * 地元[[地方銀行]]・[[第二地方銀行]]などとの提携が必要ないため、地銀などとの提携ができない自治体でも導入することが可能である。<br /> * 近年、[[キャッシュカード]]の不正使用の増加が社会問題化しており、民営化実施前である2006年(平成18年)[[5月22日]]からは不正払戻し対策の強化を図るため、預金者から予め利用上限額の変更の申し出がない限り、通常貯金・貯蓄貯金の通帳・カードを自動機で使用した場合の現金引出、払込・振替および[[デビットカード]]利用における払戻限度額を、1日あたりあわせて50万円までに定めた。これには提携銀行などを利用した払い戻が含まれ、郵便局窓口による払い戻し及び郵便貯金ホームサービス(現在のゆうちょダイレクト)による送金は含まれなかった。なおこれに先立って2006年(平成18年)[[1月4日]]より、当該金額は1日あたり合計200万円までに制限されていた。<br /> * 生体認証対応のATMでは、一部の金融機関の「指静脈情報」による[[生体認証]]登録済みの[[ICキャッシュカード]]の利用については、暗証番号の他に「指静脈情報」による認証も必要となる場合がある(磁気カードと同様に、各提携金融機関所定のATM利用手数料が必要)。また、生体認証登録済のゆうちょICキャッシュカードを、一部の提携金融機関の指認証装置付きIC対応ATMによっては「指静脈情報」による認証も必要となる場合がある。&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/access/atm/kj_acs_atm_iccard.html ICキャッシュカード利用時のお取扱い]&lt;/ref&gt;<br /> * ATMの維持コストは年間約350万円であり、郵政民営化で1台あたりの年間利用回数が35,000回未満(単純計算して1日当たり約100件)の店外ATMは撤去・廃止という基準を設けている(いわゆる350件ルール)&lt;ref&gt;[[TBSテレビ|TBS]]([[Japan News Network|JNN]]系列)『[[イブニング・ファイブ]]』 [[2007年]](平成19年)[[1月8日]]放送&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.mhl.janis.or.jp/~k-ikeda/ATMannke-toyousi.htm 松本市役所庁舎内の郵便貯金自動預払機(&#039;&#039;ATM&#039;&#039;)の撤去について]・[[日本共産党]]松本市議会議員団&lt;/ref&gt;。そのため、地方や都市部でも立地条件が悪いATMの統廃合が民営化実施前から始まっており、今後も行われる可能性がある。<br /> * [[正月三が日]]である[[1月1日]] - [[1月3日]]のATM利用については、民営化以前は郵便貯金オンラインシステムにおける保守・整備などのために休止されてきたが、民営化後のゆうちょ銀行ATMについては[[2008年]](平成20年)からは休日稼動(ホリデーサービス実施)ATMにおいて正月三が日も稼働することとなった。<br /> ** ただし、三が日の期間中は、送金・払込みや硬貨の入出金など一部のサービスが休止となる。<br /> ** [[2009年]](平成21年)は全銀システム接続による民間金融機関への振込の対応準備のため、三が日は休止していた。<br /> ** 提携金融機関のカードの利用については、2008年(平成20年)は[[セブン銀行]]のみ利用可能であったが、[[2010年]](平成22年)は三が日でも利用できる金融機関を大幅に増やしている。<br /> <br /> === 海外発行カードへの対応 ===<br /> [[2002 FIFAワールドカップ]]による訪日外国人増加を見越し、[[郵政事業庁]]による[[郵便貯金]]時代より、[[海外]]で発行された[[磁気ストライプカード]]([[PLUS (ATMネットワーク)|PLUS]]、[[Cirrus]]と提携している[[国際キャッシュカード]]・[[VISA]]、[[MasterCard]]、[[JCB]]、[[アメリカン・エキスプレス]]に対応させている。ゆうちょ銀行発足以降は[[ディスカバーカード|DISCOVER]](JCBによる取り扱い。[[2010年]](平成22年)1月25日より)の各社およびそれらとの提携先[[クレジットカード]]・[[中華人民共和国|中国]]国内の各銀行などが発行する[[中国銀聯|中国銀聯(銀聯・China Unionpay)]]ブランド付のキャッシュカードなどでも利用可能)とも提携を開始した。<br /> <br /> 2017年5月より、一部のカードを利用する際、216円のATM利用手数料が徴収される(カード発行機関が徴収する手数料は別途)。また、引き出し時にカード発行国通貨で決済金額を確定できるようになる[[ダイナミック・カレンシー・コンバージョン]](DCC)サービスを開始。<br /> <br /> &lt;!--現金自動預け払い機など別項目に転記すべき内容のためコメントアウト 他の日本の金融機関のATMで、海外の金融機関が発行するキャッシュカードに対応したATMが殆ど無いのは、磁気ストライプの位置が表裏で異なるためである(海外の金融機関が発行するキャッシュカードの磁気ストライプは、クレジットカードと同じで、裏側に付いている。日本の金融機関が[[国際キャッシュカード]]として発行したものには、磁気ストライプが表裏両面に付いているのはそのためである)。したがってゆうちょ銀行のATMは、磁気読取装置を2つ備えた仕様になっている。--&gt;<br /> <br /> [[2017年]]7月、主に海外発行カード利用者向けとして、[[荘内銀行]]本店営業部のATMコーナーにゆうちょ銀行のATMが設置された(ATMCタイプのため、貯金通帳の利用などは不可)。他金融機関のATMコーナーに海外発行カードに対応したATMとして[[イーネット]]や[[セブン銀行]]のコンビニATMを併設するケースがあったが、ゆうちょ銀行では初のパターンとなる。<br /> <br /> === 24時間サービス ===<br /> [[郵便貯金]]時代の1991年7月より、&#039;&#039;&#039;ホリデーサービス&#039;&#039;&#039;の名称で日曜祝日の稼働を開始。1990年代末期には[[国際キャッシュカード]]を発行する一部の[[都市銀行]]が大都市でのATM24時間稼働を開始したことに追従する形で、主要都市の一部ATMで24時間稼働を開始した。また、電信振替、通常払込(払込伝票投入方式)についてもATM稼働時間内で終日取扱を行っている。ただし、23:55-翌0:05と日曜祝日の20時から翌日7時まではオンラインサービスが停止するため、厳密には24時間とは言い難い。また、平日21:00-翌7:00・土日祝17:00-翌9:00の間は現金入金(預入れ・送金)の取扱時間外のため、夜間はキャッシュカードか通帳での現金払い出しと払い出し資金による送金(対応ATMのみ)に限定される。<br /> <br /> また、[[ジェイデビット]]やオンライン提携を実施している預金取扱金融機関([[銀行]]・[[コンビニATM]]や[[系統金融機関]]傘下など)、[[クレディセゾン]]・[[エポスカード]]・[[プロミス]]などの[[貸金業者]]のATM・[[キャッシュディスペンサー]]においても、稼働時間内でかつンラインサービス停止時間を除いて終日通常貯金キャッシュカードによる払戻が可能である(原則としてATM利用手数料が発生する)。<br /> <br /> 2015年1月より[[ファミリーマート]]に設置されたATMC機種に関しては、稼働時間であれば全時間帯において入金に対応している(それ以外のATMでは夜間等&lt;ref&gt;平日は21時以降、土日祝は17時以降。この時間以降は、入金だけでなく、通帳を利用した取引もできない。&lt;/ref&gt;の入金は、従来通り不可となる)。<br /> <br /> == 他金融機関との提携 ==<br /> === 振込 ===<br /> {{Main|相互送金|#全銀システムへの接続}}<br /> 他の金融機関宛送金の名称。通常貯金・通常貯蓄貯金・振替口座からの引き落としでの振込のみを取り扱っており、現金での振込は窓口・ATM共に取り扱っていない(他の金融機関からゆうちょ銀行への現金での振込は、振込元の金融機関が対応していれば可能である)。<br /> <br /> ゆうちょ銀行は、2009年(平成21年)[[1月4日]]まで[[全国銀行データ通信システム]](全銀システム)への加入ができなかったため、他の金融機関との相互に振込はできず、特定の提携のある金融機関に限って、[[相互送金]]が可能であった。しかし、2009年(平成21年)[[1月5日]]に全銀システムへの接続による同行と他の金融機関との振込サービスが開始されたことから、従来の相互送金サービスは2008年(平成20年)[[12月30日]]をもって終了した。また、全銀システム経由への移行により、相互送金と比べてサービス仕様に若干の変更が生じた。例えば、[[新生銀行]]への口座への振込は相互送金のころは振込先口座の名義の参照ができたが、現在はできなくなり受取人名義の入力が必要となった。<br /> <br /> === ATM・CD提携 ===<br /> {{Main|オープンネットワーク (郵便貯金・ゆうちょ銀行)}}<br /> [[郵便貯金]]時代より日本国内の民間金融機関と提携を進め、現在は個人向けキャッシュカードを発行するほぼ全ての預金取扱金融機関と接続提携を行い、キャッシュカードの相互利用が可能である。なお、一部の[[信用協同組合|信用組合]]など&lt;ref&gt;例えば、非接続先のひとつである[[農林中央金庫]]は、[[金融債|農林債券]]のうち、個人でも取引可能な売出債の発行終了([[機関投資家]]向けの募集債となる農林債券は、[[2017年]]現在も発行を継続)後、[[投資信託]]取引の新規取り扱い終了(その後、顧客の都合などを考慮し、買増や一部売却も取り止めて、取引自体を[[みずほ証券]]などに移管させることになった)をはじめ、個人の新規の口座開設を原則行っておらず、債券の最終償還を目処に地元の各JAに移管する方向のため、現在も店舗統合・空中店舗化の際に、個人利用者の口座店を統合先ではなく本店に移管するというケースが見られ、今後ゆうちょ銀行と提携する可能性はきわめて低い。また、各支店に設置された自前のATMを撤去している拠点も目立つ(代わりに、同じ建物にある地域農協ないしは信連のATMに入れ換えられた拠点もある)。その後、[[2008年]](平成20年)[[3月31日]]をもってキャッシュカードの利用とATMサービスが廃止された。&lt;/ref&gt;わずかながら非提携の預金取扱金融機関もある。また、[[証券会社]]・[[生命保険]]・[[クレジットカード (日本)]] ・[[消費者金融]]など[[ノンバンク]]とも各社個別で提携を結んでいる場合は利用可能である(相互利用ではなくゆうちょATM・CD利用の片方のみ提携している場合がある)。<br /> <br /> 提携先が少ないノンバンクのATM・CD機や、[[コンビニATM]]においては、利用可能なキャッシュカード枚数首位であるゆうちょ銀行のロゴマークを大きく表記している場合がある。そのなかで、[[インターネットイニシアティブ]]子会社の[[トラストネットワークス]]が2007年より[[パチンコ]]店内に設置する、現金の引き出し額に独特の制限を課した「エンターテインメント業界向け銀行ATM」では、当初ゆうちょ銀行のロゴマークのみ掲げられていた(イーネットやLANSと同じく[[東和銀行]]など設置管理銀行経由で提携取引を行っている)。ATMブースや明細票に管理銀行を判別できる情報はなく、払い出し時の摘要欄に実際に引出を行った提携金融機関名が表記される。これはゆうちょ銀行設置と誤認するとして2009年に[[しんぶん赤旗]]が記事を作成している&lt;ref&gt;[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-30/2009113015_01_1.html ATM設置/パチンコ店は「予定外」/ゆうちょ銀「対応検討」へ]・しんぶん赤旗 2009年11月30日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 他金融機関のサービスの提供 ===<br /> [[2017年]][[7月18日]]の[[宮崎銀行]]椎葉出張所が同行日向支店の新店舗開業に併せて同支店内に[[ブランチインブランチ]]とされるため、先立つ形で同年[[7月10日]]より、椎葉出張所の元の所在地近隣に位置する[[上椎葉郵便局]]([[東臼杵郡]][[椎葉村]])内に現金の取扱以外の機能を有する同行のATM(カード振込や通帳繰越は対応)を設置させることになり(入出金は、同郵便局設置のゆうちょ銀行ATMで、有償でのカード入出金となる)、また、[[2017年]][[9月26日]]より、ゆうちょ銀行新宿店内に、[[日本ATM]]が運営する「銀行手続の窓口」の2号店(新宿駅店)を設置し、加盟銀行の手続きを開始した。今後は、他の拠点でも設置が検討されている。<br /> <br /> 同様の動きは、[[日本郵便]]を含めて、順次各地に広げる予定となっている。<br /> <br /> == 通常貯金通帳の記号番号の属性 ==<br /> 通常貯金通帳には、5桁の「記号」と7 - 8桁の「番号」が表示される。郵便貯金時代には平仮名と数字との組み合わせにより表示されたが、民営化前に実施された電算化により現在のものになった。<br /> <br /> === 記号 ===<br /> * 1桁目は種類、2・3桁目は、新規預入された都道府県、4桁目は[[チェックディジット]]、5桁目は「0」に固定。<br /> ** 府県番号<br /> *** 2・3桁目の2桁の数字は、府県番号と呼ばれ、局番号の上2桁と同じである。従って、局番号が01234である局(府県番号は01)で預入すれば、「記号」の2・3桁目は「01」となる。府県番号により、原簿の所管庁(貯金事務センター)が判別できる。<br /> *** 府県番号は原則として1県1番号であるが、局数が多い場合2つ以上の番号を使用する。例えば東京都は00と01。但し地域により分かれているわけではなく00局と01局は混在している。単に01を与えることができる郵便局が一杯になった後に開局した郵便局に00が与えられていることによる。北海道は基本的には旧[[令制国|国]]により分かれている。また鹿児島県は[[奄美群島]] (79) と奄美以外 (78) では違う番号を使用しているが、これは後述のとおり歴史的経緯による。<br /> <br /> === 番号 ===<br /> * 貯金個別の番号。続けて新規預入された貯金が連番になるとは限らず、通常、[[CTM]](端末機)で空き番号をホストに照会し、空いている番号を割り当てられ附番する。<br /> * 桁数は[[2004年]](平成16年)現在多くの貯金事務センターで8桁。預入数が少ない貯金事務センターでは7桁の場合もある。なお、最後の1桁は「1」で固定される。<br /> <br /> === 再発行回数 ===<br /> * 通帳を紛失した場合、貯金の記号番号に再発行回数が表示される。<br /> ** 例(Zは任意の数字を表す)<br /> *** 101Z0-zzzzzzz1という番号であれば、1桁目が1なので通常貯金、2・3桁目が、01なので東京都において新規に預入された貯金であることがわかる。<br /> *** 通帳の紛失再発行を1回している場合、101Z0-2-zzzzzzz1となる。<br /> * 参考リンク<br /> ** [http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/SiteList/PostOffice-faq-1.03.html 郵便局を256倍利用するためのFAQ-list Ver.1.03]<br /> ** (このページ内に記号番号の解説がある。旧郵政省時代の内容であり、現在と異なるものもある)<br /> <br /> === 取扱店番号 ===<br /> [[ファイル:旅行貯金 11111.jpg|thumb|200px|取扱局番号11111の飯田風越局]]<br /> 貯金業務に関して、各直営店ならびに各郵便局に割り当てられた5桁(若しくは、末尾に0&lt;ref&gt;[[名古屋中央郵便局|ゆうちょ銀行名古屋中央店]]及び郵便局の分室の場合は、0以外の数字が入る。&lt;/ref&gt;をつけた6桁)の数字があり、これを&#039;&#039;&#039;取扱店番号&#039;&#039;&#039;(店番)あるいは為替コードと称する(民営化以前の郵便局における「取扱局番号」を引き継いだ)。部内では「為替局番号」と呼ぶことも多い。この番号は通帳ならびに[[現金自動預け払い機|ATM]]の利用明細に、各取引ごとに印刷されるため、一般の利用者でも確認することができる。分室や出張所には原則として独自の数字は与えられず、母店の番号末尾にアルファベットを付して区別する。例えば[[豊中南郵便局|豊中南局]] (41773) の[[大阪国際空港]]内分室は41773A、という具合である(民営化後の取扱店番号および[[日本郵便]]が局所コードと称しているものは6桁で表示されるため、豊中南局本局は417730、大阪国際空港内分室は417731となる)。ただし、総合口座通帳などについては、アルファベット抜きで数字のみ刷られる(同様に、6桁の取扱店番号ないしは局所コードの場合も、通帳には最後の1桁は表示されない)。<br /> <br /> 店舗外に設置された[[現金自動預け払い機|ATM]]の取扱店番号は、以前は原則設置場所の旧普通局の取扱店番号であったが、[[2010年]](平成22年)の春から都道府県単位で独自の数字が与えられるようになっている。例として、北海道では90591・90592・90593・90594の4種類、東京都では01691・01692・01693・01694・01695・01696・01697の7種類が用いられている。他の府県は1〜3種類の独自の取扱店番号が用いられている&lt;ref&gt;店外ATMの取扱店番号一覧(ゆうちょ銀行){{PDFlink|[http://www.jp-bank.japanpost.jp/access/pdf/acs_atm_number.pdf]}}(このページ内に店外ATMの取扱店番号の一覧あり)&lt;/ref&gt;。なお、[[ファミリーマート]]設置分については、これらとは別途の番号が用いられる。<br /> <br /> 番号の規則性から、11111(飯田風越局。長野県[[飯田市]])、12345(菖蒲局。新潟県[[上越市]])、23456([[伊東駅]]前局。静岡県[[伊東市]])、54321(岡山伊福町局。岡山県[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]])、00001([[東急ストア|中野サンクォーレ]]内局。東京都[[中野区]])などの各局は、[[旅行貯金]]の愛好者にとって特別に扱われることがある。飯田風越局では[[1999年]](平成11年)[[11月11日]]、[[旅行貯金#平成11年11月11日飯田風越郵便局事件|記念貯金のため長蛇の列ができた]]。なおゾロ目は他に22222(亀山井田川局。三重県[[亀山市]])および44444(山城南加茂台局。京都府[[木津川市]])があるのみ。<br /> <br /> 上2桁は位置する都府県・地域を示し(俗に「マルチ」と称するが、日本郵政グループで使われている呼称ではない)、下3桁が各店個別の番号である。マルチの10の位は、ほぼ旧日本郵政公社の支社(元省庁時代の地方郵政局)によって分けられている。基本的に1都府県につき1マルチだが、[[北海道]]、[[千葉県]]、[[埼玉県]]、[[東京都]]、[[神奈川県]]、[[愛知県]]、[[大阪府]]、[[兵庫県]]、[[福岡県]]、[[鹿児島県]]には複数のマルチが割り当てられている。多くは1マルチが一杯になり2つめのマルチを利用するようになったものであるが、鹿児島県は歴史的経緯から(戦後の一時期[[奄美群島]]がアメリカ統治下にあったため)奄美地区が別マルチとなっている。また、北海道は小樽地区を除き、旧[[令制国|国]]名で分けられている。。[[岐阜県]][[中津川市]]のうち、旧[[長野県]][[山口村 (長野県)|山口村]]にある山口局や馬籠局のように、[[越境合併]]で所属する都道府県が変更になった場合は、取扱店番号も変更されている(このケースでは、当然ながら新規預入時の通常貯金通帳や通常貯蓄預金通帳、振替口座等で割り当てられる記号部分に使われる数字も、長野[[貯金事務センター]]管轄のものから名古屋貯金事務センター管轄のものに、この時を境に変更されている)。<br /> <br /> 中央郵便局(直営店が併設されている場合を含む)は、下3桁が001(6桁番号表示の場合は、下4桁が0010)であることが多いが、016150([[東京中央郵便局|東京中央局]]&lt;ref&gt;東京中央郵便局の局所コードは016150だが、同居するゆうちょ銀行本店は取扱店番号が010160となっており、同居する郵便局との番号が異なっている&lt;/ref&gt;)、020040(横浜店([[横浜中央郵便局|横浜中央局]]))、020270(川崎店([[川崎中央郵便局|川崎中央局]]))、055510([[千葉中央郵便局|千葉中央局]])、070020(宇都宮店([[宇都宮中央郵便局|宇都宮中央局]]))、125080(新潟店([[新潟中央郵便局|新潟中央局]]))、218000([[名古屋中央郵便局|名古屋中央局]]&lt;ref&gt;名古屋中央郵便局の局所コードは218000だが、同居するゆうちょ銀行名古屋中央店は取扱店番号が211256となっており、同居する郵便局との番号が異なっている&lt;/ref&gt;)、330790(福井店([[福井中央郵便局|福井中央局]]))、410610(大阪支店([[大阪中央郵便局|大阪中央局]]))、440890(京都店([[京都中央郵便局|京都中央局]]))、512660([[広島中央郵便局|広島中央局]])、520020(鳥取店([[鳥取中央郵便局|鳥取中央局]]))、730030(宮崎店([[宮崎中央郵便局|宮崎中央局]]))、740030(北九州店([[北九州中央郵便局|北九州中央局]]))、740140([[福岡中央郵便局|福岡中央局]])、920050(釧路店([[釧路中央郵便局|釧路中央局]]))、970080([[旭川中央郵便局|旭川中央局]])などに例外がある。<br /> <br /> [[簡易郵便局]]は、3桁目が7または8であることが多いが、都市部に設置された「シティポスト」と呼ばれる簡易郵便局や、簡易郵便局数が多い長野県などに例外がある。<br /> <br /> また、民営化以前の郵便局から窓口を引き継がず新たに窓口が設置された[[郵便貯金秋田センター|秋田店]] (86300、863000) ・[[郵便貯金福島県サポートセンター|郡山店]] (82456、824560) には新たな取扱店番号が付与されている。<br /> <br /> 本店は、[[2008年]](平成20年)[[7月22日]]に独立店舗となった際に、仮店舗への移転前の東京中央郵便局の取扱店番号を継承 (010160) した(正確には、ゆうちょ銀行本店の他、廃止となった[[郵便事業丸の内支店]]を継承した郵便事業銀座支店(当時)も局所コードを010160に変更したため、東京中央局とゆうちょ銀行本店あるいは[[銀座郵便局]]とを区別するために東京中央局の側を変更した)。<br /> <br /> このため、東京中央郵便局はのちに仮店舗にで営業することになり、ゆうちょ銀行本店とは別の場所になったために新たに貯金窓口が設けられた。その際、局所コードおよび仮店舗の貯金窓口で用いられる取扱店番号が別途に設定 (016150) された。同時に新設された同局の分室2箇所も、局所コードは、これに則した016151および016152とされた(いずれも、[[JPタワー]]内に本局が復帰した際に廃室となったため、現存しない)。<br /> <br /> その後、元の位置に戻りゆうちょ銀行本店と併設となったが、東京中央郵便局の局番号は01615(局所コードとしては016150)のままで、元の番号に復帰しなかった(東京中央局の貯金窓口は、ゆうちょ銀行本店と同居となったために廃止されたので、使われていない)。<br /> <br /> 閉局になった郵便局の取扱店番号は、通常は欠番扱いになる。ただし、府県マルチが02のみだった頃の神奈川県のように、空き番号に余裕がなくなった場合などは、閉局になった郵便局が使っていた取扱店番号が再利用されることもある(貯金窓口のある拠点ではないが、最近では、[[2012年]]10月に開設された、名古屋中央郵便局タワーズ内分室(後の[[名古屋西郵便局]][[JRセントラルタワーズ|タワーズ]]内分室。[[2016年]]10月廃室)で、過去に廃止された同局の分室の番号を再使用したケースがある)。<br /> <br /> ちなみに、番号自体は公開されていないが、各パートナーセンターおよび各エリア本部についても、独自の取扱店番号が割り当てられている。<br /> <br /> なお、一般の貯金取引に関わるものではないが、直営店には、一部の直営店と[[日本銀行]]各本支店間の[[当座勘定]]取引などの都合から、[[全銀システム]]上、各直営店舗に支店番号の割り当てがされている(本店は001、その他の県は、概ね上2桁が後述の表にあるマルチ、1の位は0から7までのうち、直営店の数に応じて0から順番に充当され、県庁所在地名店舗は0となるケースが多い([[北海道]]は、道庁所在地名の[[北海道庁赤れんが前郵便局|札幌支店]]は900で規則に沿っているが、9x0で、xに0以外の数字が入るものについては、940となる[[函館北郵便局|函館店]]のように、都道府県庁所在地名店舗として該当しない)。例として、[[宮城県]]の場合は、[[ゆうちょ銀行仙台支店|仙台支店]]は810、[[仙台東郵便局|仙台東店]]は811が充てられている)。なお、実際の当座勘定取引を日銀と直接行うのは、日銀の各本支店に近い直営店となっており、統括店(各支店および横浜店)が行っているとは限らない(例として、[[長野中央郵便局|長野支店]]では日銀との直接の当座勘定取引を行わず、日銀松本支店に近い[[松本郵便局|ゆうちょ銀行松本店]]に接続されている。同様に統括店である[[横浜中央郵便局|横浜店]]ではなく、日銀横浜支店に近い[[横浜港郵便局|ゆうちょ銀行横浜港店]]と接続されている。また、020の支店コードは横浜店ではなく、横浜港店に割り当てがされており、前述のような県庁所在地名店舗の支店コードの下一桁が0にならない場合もある。実際に横浜店に割り当てられているのは021)。東京都(00X,01X,13X,14X,16X,170)、神奈川県(02X,09X,18X,19X)、埼玉県(03X,25X,260)、大阪府(40X,41X,48X)<br /> など、直営店の数が多い地域では、上二桁のマルチの部分が本来の都道府県毎の割当分では足りないため、13Xのような、マルチとしてはどの都道府県にも割当されていない数字を充てて、すべての直営店に何かしらの3桁の番号が割り振られるようにして対処している。<br /> <br /> なお、[[振替口座]]の口座番号で用いられるマルチは、これと異なる([[貯金事務センター#振替口座で用いられるマルチ]]を参照)。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+マルチ一覧<br /> !マルチ!!マルチに該当&lt;br&gt;する都道府県!!全銀システム上の&lt;br&gt;支店名!!全銀システム上の&lt;br&gt;支店コード<br /> |-<br /> |00・&#039;&#039;&#039;01&#039;&#039;&#039;・13||東京都||〇〇八・&#039;&#039;&#039;〇一八&#039;&#039;&#039;・一三八||008・&#039;&#039;&#039;018&#039;&#039;&#039;・138<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;02&#039;&#039;&#039;・09||神奈川県||&#039;&#039;&#039;〇二八&#039;&#039;&#039;・〇九八||&#039;&#039;&#039;028&#039;&#039;&#039;・098<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;03&#039;&#039;&#039;・14||埼玉県||&#039;&#039;&#039;〇三八&#039;&#039;&#039;・一四八||038・148<br /> |-<br /> |04||群馬県||〇四八||048<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;05&#039;&#039;&#039;・10||千葉県||&#039;&#039;&#039;〇五八&#039;&#039;&#039;・一〇八||&#039;&#039;&#039;058&#039;&#039;&#039;・108<br /> |-<br /> |06||茨城県||〇六八||068<br /> |-<br /> |07||栃木県||〇七八||078<br /> |-<br /> |08||山梨県||〇八八||088<br /> |-<br /> |11||長野県||一一八||118<br /> |-<br /> |12||新潟県||一二八||128<br /> |-<br /> |20・&#039;&#039;&#039;21&#039;&#039;&#039;||愛知県||二〇八・&#039;&#039;&#039;二一八&#039;&#039;&#039;||208・&#039;&#039;&#039;218&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |22||三重県||二二八||228<br /> |-<br /> |23||静岡県||二三八||238<br /> |-<br /> |24||岐阜県||二四八||248<br /> |-<br /> |31||石川県||三一八||318<br /> |-<br /> |32||富山県||三二八||328<br /> |-<br /> |33||福井県||三三八||338<br /> |-<br /> |40・&#039;&#039;&#039;41&#039;&#039;&#039;||大阪府||四〇八・&#039;&#039;&#039;四一八&#039;&#039;&#039;||408・&#039;&#039;&#039;418&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |42・&#039;&#039;&#039;43&#039;&#039;&#039;||兵庫県||四二八・&#039;&#039;&#039;四三八&#039;&#039;&#039;||428・&#039;&#039;&#039;438&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |44||京都府||四四八||448<br /> |-<br /> |45||奈良県||四五八||458<br /> |-<br /> |46||滋賀県||四六八||468<br /> |-<br /> |47||和歌山県||四七八||478<br /> |-<br /> |51||広島県||五一八||518<br /> |-<br /> |52||鳥取県||五二八||528<br /> |-<br /> |53||島根県||五三八||538<br /> |-<br /> |54||岡山県||五四八||548<br /> |-<br /> |55||山口県||五五八||558<br /> |-<br /> |61||愛媛県||六一八||618<br /> |-<br /> |62||徳島県||六二八||628<br /> |-<br /> |63||香川県||六三八||638<br /> |-<br /> |64||高知県||六四八||648<br /> |-<br /> |70||沖縄県||七〇八||708<br /> |-<br /> |71||熊本県||七一八||718<br /> |-<br /> |72||大分県||七二八||728<br /> |-<br /> |73||宮崎県||七三八||738<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;74&#039;&#039;&#039;・ 75 ||福岡県||七四八・七五八||748・758<br /> |-<br /> |76||長崎県||七六八||768<br /> |-<br /> |77||佐賀県||七七八||778<br /> |-<br /> |78||鹿児島県||七八八||788<br /> |-<br /> |79||奄美地区(鹿児島県)||七九八||798<br /> |-<br /> |81||宮城県||八一八||818<br /> |-<br /> |82||福島県||八二八||828<br /> |-<br /> |83||岩手県||八三八||838<br /> |-<br /> |84||青森県||八四八||848<br /> |-<br /> |85||山形県||八五八||858<br /> |-<br /> |86||秋田県||八六八||868<br /> |-<br /> |90||[[小樽市|小樽]]地区(北海道)||九〇八||908<br /> |-<br /> |91||[[十勝国]](北海道)||九一八||918<br /> |-<br /> |92||[[釧路国]](北海道)||九二八||928<br /> |-<br /> |93||[[根室国]](北海道)||九三八||938<br /> |-<br /> |94||[[渡島国]](北海道)||九四八||948<br /> |-<br /> |95||[[後志国]](北海道)||九五八||958<br /> |-<br /> |96||[[胆振国]](北海道)||九六八||968<br /> |-<br /> |97||[[石狩国]](北海道)||九七八||978<br /> |-<br /> |98||[[天塩国]](北海道)||九八八||988<br /> |-<br /> |99||[[北見国]](北海道)||九九八||998<br /> |}<br /> <br /> * 店舗数が多く、1つのマルチでは足りない都府県には2つのマルチが与えられている。このうち東京都・愛知県・大阪府・兵庫県・福岡県には制定当初から2つのマルチが用意されていた。神奈川県・千葉県・埼玉県はもともと1つのマルチしか用意されていなかったが、郵便局や口座数の増加により後に2つめのマルチが与えられたために、マルチの数字が連続していない。同様に東京都は3つのマルチを持つようになっている。なお、2つ以上のマルチを持っている都府県は最初に使用したマルチの方を&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;で記している。<br /> * 北海道は基本的には旧[[令制国|国]]名で分類されているが、90の「小樽」地区だけは、現在の北海道の総合振興局・振興局(旧[[支庁]])のうち、[[石狩振興局]]・[[日高振興局]]・[[後志総合振興局]]・[[胆振総合振興局]]の4総合振興局・振興局(旧[[支庁]])の全域および[[空知総合振興局]]のうち[[夕張市]]と[[夕張郡]]の区域、ならびに[[上川総合振興局]]のうち占冠郵便局となっている。そのため95の後志国と96の胆振国は、それぞれ現在の[[檜山振興局]]と[[渡島総合振興局]]の一部になっている極めて小さな区域だけとなっており、この2つのマルチに属する郵便局は少ない。なお、「札幌」地区としなかったのは、その地区の貯金事務センターが札幌ではなく、北海道のかつての金融中心地である小樽に所在していることによる。また、97の石狩国も現在の[[空知総合振興局]]([[夕張市]]と[[夕張郡]]を除く)及び[[上川総合振興局]]の南部(占冠郵便局を除く)だけとなっている。[[十勝総合振興局]]の[[足寄郡]]の各町は旧十勝国と旧釧路国に分かれているが、マルチもその所在地により91と92の両方の店舗が存在している。上川総合振興局の[[占冠村]]はマルチが90と97の店舗が1つずつ存在しており、[[渡島支庁|渡島総合振興局]]の[[八雲町]]は、マルチが94の店舗が5つ、96の店舗が6つ存在している。これは占冠村は所属支庁の変更が、八雲町は旧国を越えた町合併が原因となっている。<br /> * マルチの10の位は、もともとかつての郵政省の[[地方支分部局]]「地方郵政局」(後の[[日本郵政公社]]支社)によって分けられていた。なお、東京郵政局は[[1972年]](昭和47年)に関東郵政局を分離、さらに公社化時([[2003年]](平成15年))には関東支社と南関東支社に再分割された。同じく、[[1972年]](昭和47年)には[[沖縄返還]]により沖縄郵政管理事務所が設置され、沖縄県のマルチが70となった。その後、口座数の増加等により千葉県の2つ目のマルチが10、埼玉県の2つ目のマルチが14となり、東京都の3つ目のマルチが13となるなど、現在では10の位の数字が完全には所属する地方郵政局を表していない。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !10の位!!旧郵政省地方郵政局名!!ゆうちょ銀行エリア本部名<br /> |-<br /> |0||東京郵政局、関東郵政局||関東、東京、南関東<br /> |-<br /> |1||信越郵政局(10・14は関東郵政局、13は東京郵政局)||信越(10・14は関東・13は東京)<br /> |-<br /> |2||東海郵政局||東海<br /> |-<br /> |3||北陸郵政局||北陸<br /> |-<br /> |4||近畿郵政局||近畿<br /> |-<br /> |5||中国郵政局||中国<br /> |-<br /> |6||四国郵政局||四国<br /> |-<br /> |7||九州郵政局(70は沖縄郵政管理事務所)||九州(70は沖縄)<br /> |-<br /> |8||東北郵政局||東北<br /> |-<br /> |9||北海道郵政局||北海道<br /> |}<br /> <br /> * このマルチは通帳の記号番号にも含まれる。「記号」(先頭の5桁)のうち、2・3桁目がマルチであり、マルチが99の郵便局で新規に交付された「記号」は「Z99ZZ」となる(Zは任意の数字)。なお記号の1桁目・5桁目はセットで貯金等の種類を表し、4桁目は[[チェックディジット]]である。<br /> <br /> == 店舗・事務組織 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> 郵政民営化に際し、[[郵便貯金]]に関係する職員と施設のうち、下記のとおり直営店・[[貯金事務センター]]・地域(統括)センター([[2016年]]より、パートナーセンター設置により廃止)が設置されることになった(民営化前の)郵便局の貯金課部分だけをゆうちょ銀行が引き継ぎ、それ以外については郵便局株式会社に引き継がれた。同一の建物にゆうちょ銀行が直営店を置いている郵便局では、郵便局会社はゆうちょ銀行の代理店業務(貯金業務)を取り扱っておらず、窓口では郵便・保険・貯金の窓口を並べて民営化前同様のアクセスを維持しつつも、窓口内側の事務室では、互いに別法人となった郵便局部分(郵便・保険窓口)とゆうちょ銀行直営店部分(貯金窓口)とが壁で仕切られているか異なるフロアとなっている。<br /> <br /> 店舗および事務組織については、次のように設置された。<br /> <br /> === エリア本部 ===<br /> エリア本部は全国13か所で旧公社支社に対応。[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]から委託された地方公共団体貸付事務の取り扱いにおいては、南関東エリア本部の管轄区域(神奈川県及び山梨県)に所在する地方公共団体についても関東エリア本部が担当(旧公社時代と同様)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.yuchokampo.go.jp/yucho/pdf/list/yuchotikoutaijimu_2.pdf 地方公共団体貸付事務の取扱営業所の指定]}} 2010年4月1日 独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構貯金部&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * エリア本部と統括店との関係については、次のような設置形態を取っている。<br /> ** パターン1 : エリア本部と統括店窓口を分離(エリア本部を引き続き旧公社支社社屋に設置)<br /> *** パターン1b : エリア本部と統括店窓口を分離(エリア本部は、旧公社社屋とは別位置)かつ、エリア本部所在地と同じ建物に統括店ではない別の直営店が入居<br /> ** パターン2 : 統括店窓口を旧公社支社社屋内の郵便局に設置、エリア本部・統括店窓口ともに同じ建物に入居<br /> ** パターン3 : 統括機能に当たる旧公社支社貯金事業部(現エリア本部)を旧公社支社社屋から窓口設置郵便局のある施設へ移転、エリア本部・統括店窓口ともに同じ建物に入居<br /> **: ※1 仙台支店は建物がゆうちょ銀行の施設(仙台貯金事務センター本館)で、そこに宮城地域センター、[[仙台中郵便局]]とともに同居している状態だったが、仙台貯金事務センター本館内に貯金事務センター本体と仙台支店および同居する仙台中郵便局は残留させ、エリア本部と地域センター(2016年4月以降は、改組されたパートナーセンター)は、日本郵政グループ仙台ビルに移設させた。<br /> **: ※2 広島支店は建物が[[日本郵政|日本郵政株式会社]]の施設([[メルパルク広島]])で、そこに[[広島中郵便局]]とともに同居している。<br /> **: ※3 東海エリア本部は、[[JPタワー名古屋]]のオフィスエリアのテナントとなっており、同ビルの1Fに[[名古屋中央郵便局]]、[[名古屋西郵便局]]JPタワー名古屋内分室、ゆうちょ銀行名古屋中央店が入居している。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !エリア本部名!!エリア本部設置場所!!統括店窓口設置郵便局!!パターン<br /> |-<br /> |北海道||日本郵政グループ札幌ビル||[[北海道庁赤れんが前郵便局]]||2<br /> |-<br /> |東北||仙台貯金事務センター本館→&lt;br/&gt;2011年1月、日本郵政グループ仙台ビルへ移設||[[仙台中郵便局]]||3→1<br /> |-<br /> |関東||日本郵政グループさいたまビル||[[さいたま中央郵便局]]||1<br /> |-<br /> |東京||東京中央郵便局旧局舎→[[郵船ビルディング]]→日本郵政グループ飯倉ビル||[[東京中央郵便局]]||3→3→1<br /> |-<br /> |南関東||民間施設(日通商事横浜ビル)||[[横浜中央郵便局]]||1<br /> |-<br /> |信越||日本郵政グループ長野ビル||[[長野中央郵便局]]||1<br /> |-<br /> |北陸||日本郵政グループ金沢ビル→&lt;br/&gt;2014年、民間施設(金沢上堤町ビル)へ移設||[[金沢中央郵便局]]||1<br /> |-<br /> |東海||名古屋中郵便局→[[JPタワー名古屋]]||[[名古屋中郵便局]]||3→1b<br /> |-<br /> |近畿||日本郵政グループ大阪ビル||[[大阪中央郵便局]]||1<br /> |-<br /> |中国||メルパルク広島||[[広島中郵便局]]||3<br /> |-<br /> |四国||日本郵政グループ松山ビル||[[松山中央郵便局]]||1<br /> |-<br /> |九州||日本郵政グループ熊本ビル||[[熊本城東郵便局]]||2<br /> |-<br /> |沖縄||日本郵政グループ那覇ビル||[[美栄橋郵便局]]||1<br /> |}<br /> <br /> === 貯金事務センター ===<br /> 貯金の計算業務を行う[[貯金事務センター]]及び貯金事務計算センターはそのまま旧公社から引き継いでいる。ただし、旧公社沖縄支社が受け持っていた貯金管理事務(貯金事務センター業務)は、ゆうちょ銀行那覇支店の一組織(那覇支店貯金事務管理部)を経て沖縄エリア本部貯金事務管理部となり、横浜貯金事務センターは引き続き旧公社関東・南関東両支社の区域(エリア)を受け持つ。<br /> <br /> === パートナーセンター ===<br /> 各都府県に1箇所、北海道に3箇所の計49箇所に「パートナーセンター」を設置、直営店および郵便局への管理・サポート業務等を受け持っている。<br /> * 公社時の貯金事務センター再編に伴って設置された「郵便貯金○○センター」(支社によっては「郵便貯金○○県サポートセンター」と呼称)について、民営化に際して「地域センター」へ改称したものを、[[2016年]][[4月1日]]付で改組し、現在の「パートナーセンター」となった。<br /> * 北海道における各パートナーセンターの具体的な受持エリアは次のとおり。<br /> ** 道央パートナーセンター - [[札幌市|札幌]]・[[小樽市|小樽]]・[[釧路支庁|釧路]]・[[石狩支庁|石狩]]・[[日高支庁|日高]]・[[十勝支庁|十勝]]周辺地域<br /> ** 道南パートナーセンター - [[函館市|函館]]・[[渡島支庁|渡島]]・[[檜山支庁|檜山]]周辺地域<br /> ** 道北パートナーセンター - [[旭川市|旭川]]・[[留萌支庁|留萌]]・[[網走支庁|網走]]周辺地域 ※道北パートナーセンターが管轄する地域に直営店は設置されていない([[道東]]地域の直営店所在地は道央パートナーセンターの配下)。<br /> * 旧貯金事務センター庁舎を引き続き使用していた岩手・山形・新潟・島根・山口の各地域センターについては当該庁舎の土地・建物売却のため、旧勝田郵便局庁舎を使用していた郵便貯金茨城センターについては当該施設に郵便局株式会社関東支社茨城事務所及び[[かんぽ生命保険]]茨城支店が入居することとなったため、民営化前に順次民間施設(賃貸ビル)へと移転していた。<br /> * {{要出典範囲|東京パートナーセンターは[[落合郵便局 (東京都)|落合郵便局]]に所在する|date=2016年4月7日}}。<br /> * 長崎パートナーセンターと鹿児島パートナーセンターはともに引き続き旧貯金事務センター庁舎を使用しているが、民営化以降はかんぽ生命保険の支店と同居している。<br /> <br /> === 店舗・事務組織一覧 ===<br /> 直営店は全国233か所(統括店13、一般店220)。<br /> * 下表中の&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;が統括店で、旧公社支社の受持区域(エリア)ごとに1店ずつ設置されている。統括店は&#039;&#039;&#039;本店&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;横浜店&#039;&#039;&#039;を除き「&#039;&#039;&#039;○○支店&#039;&#039;&#039;」、横浜店および一般店は「&#039;&#039;&#039;○○店&#039;&#039;&#039;」(正式名称を「○○支店○○出張所」)と称する。なお、横浜店の正式名称は「さいたま支店横浜出張所」である。<br /> * ゆうちょ銀行が郵政民営化で発足した経緯から、発足時点では秋田店及び郡山店を除くすべての直営店の窓口が[[郵便局]](民営化前の[[集配郵便局]]とは限らない)と同じ建物に設置されている。ただし、ゆうちょ銀行の直営店名が同じ建物にある郵便局名とは異なる場合がある((例)ゆうちょ銀行須磨店は、[[須磨郵便局]]ではなく[[須磨北郵便局]]と同一の建物内にある。[[東京中央郵便局|東京]]、[[名古屋中央郵便局|名古屋]]を除く[[中央郵便局|中央局]]と同居の拠点は、かつての[[郵便事業]]の支店同様、「中央」がつかない名称となる)。なお、秋田店と郡山店に限り、郵便局との同居ではなく単独設置である(旧[[貯金事務センター]]庁舎を使用、パートナーセンターも引き続き入居している)。仙台支店のように、実態としてゆうちょ銀行に郵便局が併設されているケースもある(同支店は、仙台[[貯金事務センター]]内に所在することから、[[仙台中郵便局]]がゆうちょ銀行の設備を間借りしている状態となっている)。<br /> * [[沖縄県]]における直営店は統括店(那覇支店)のみで、一般店は設置されていない。<br /> * [[県庁所在地]]では唯一、[[三重県]][[津市]]に直営店が設置されていない。<br /> * いずれの直営店も、今後入居施設のスペースの都合等で近隣に移転の可能性もあるとされる。<br /> ** 2008年(平成20年)[[7月22日]]より、本店が単独店舗となり、それまで同居していた[[東京中央郵便局]]には同日以降は貯金代理店窓口が新たに設置された。東京中央局側の取扱店番号も変更された。その後、JPタワーの竣工、同所への東京中央郵便局とゆうちょ銀行本店の移転で、両者が再度同一の建物内で運営されることになった。<br /> ** 2009年(平成21年)[[5月7日]]より、大阪支店が単独店舗化。ただし、入居ビルの1Fに[[大阪中央郵便局]]がある(ゆうちょ銀行店舗は、ビルの2Fに設置)ため、大阪中央郵便局側には貯金窓口が設置されない(ただし、支店内のATMが窓口営業時間内のみの稼働であるため、時間外利用の便宜を図るため、大阪中央郵便局内に店舗外ATM(取扱内容は店舗内に準ずる内容)を別途設置している)。その後、跡地に暫定店舗を開設したが、2016年7月より、旧仮店舗と同じビルの地下1Fに再度仮店舗営業することになった。2016年からの仮店舗は、郵便局とゆうちょ銀行は同じフロアとなったが、ビル内の通路を挟んだ別区画となっている(この仮店舗では[[ゆうゆう窓口]]の異動はされず、暫定店舗の終了と共に廃止された)。<br /> * 2012年(平成24年)5月現在、東京(支)店、千葉店、福岡店の名称の拠点は存在しない。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|エリア&lt;br /&gt;本部名!!rowspan=&quot;2&quot;|受持貯金&lt;br/&gt;事務センター!!colspan=&quot;2&quot;|受持パートナーセンター!!colspan=&quot;3&quot;|店舗<br /> |-<br /> !センター名!!所在郵便局等!!店名!!所在郵便局等!!全銀システム上の&lt;br&gt;支店コード<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;6&quot;|北海道!!rowspan=&quot;6&quot;|小樽<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[道央]]||rowspan=&quot;4&quot;|日本郵政グループ札幌ビル(旧公社北海道支社)&lt;br/&gt;([[北海道庁赤れんが前郵便局]]併設)||&#039;&#039;&#039;札幌支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[北海道庁赤れんが前郵便局]]&#039;&#039;&#039;||900<br /> |-<br /> |札幌東||[[札幌東郵便局]]||<br /> |-<br /> |帯広||[[帯広郵便局]]||910<br /> |-<br /> |釧路||[[釧路中央郵便局]]||920<br /> |-<br /> |[[道南]]||[[函館中央郵便局]]||函館||[[函館北郵便局]]||940<br /> |-<br /> |[[道北]]||[[旭川中央郵便局]]||-||-||-<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;10&quot;|東北!!rowspan=&quot;10&quot;|仙台<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|青森||rowspan=&quot;2&quot;|[[青森中央郵便局]]||青森||[[青森中央郵便局]]||840<br /> |-<br /> |八戸||[[八戸郵便局]]||841<br /> |-<br /> |岩手||仁王惣門ビル||盛岡||[[盛岡中央郵便局]]||830<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|宮城||rowspan=&quot;2&quot;|日本郵政グループ仙台ビル(旧公社東北支社)&lt;ref&gt;2010年1月、仙台貯金事務センターより移設。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;([[仙台東二番丁郵便局]]併設)||&#039;&#039;&#039;仙台支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[仙台中郵便局]]&#039;&#039;&#039;||810<br /> |-<br /> |仙台東||[[仙台東郵便局]]||811<br /> |-<br /> |秋田||[[郵便貯金秋田センター|旧秋田貯金事務センター庁舎]]||秋田||[[郵便貯金秋田センター|単独設置&lt;br/&gt;(秋田パートナーセンターを併設)]]||860<br /> |-<br /> |山形||山形[[きらやか銀行|殖銀]][[日本生命保険|日生]]ビル||山形||[[山形中央郵便局]]||850<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|福島||rowspan=&quot;3&quot;|[[郵便貯金福島県サポートセンター|旧郡山貯金事務センター庁舎]]||郡山||[[郵便貯金福島県サポートセンター|単独設置&lt;br/&gt;(福島パートナーセンターを併設)]]||822<br /> |-<br /> |福島||[[福島中央郵便局]]||820<br /> |-<br /> |いわき||[[いわき郵便局]]||821<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;38&quot;|関東!!rowspan=&quot;70&quot;|横浜<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|茨城||rowspan=&quot;3&quot;|サザン水戸ビル||水戸||[[水戸中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |日立||[[日立郵便局]]||<br /> |-<br /> |つくば||[[筑波学園郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|栃木||rowspan=&quot;2&quot;|横浜貯金事務センター宇都宮分館&lt;br/&gt;(旧宇都宮貯金事務センター庁舎)||宇都宮||[[宇都宮中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |小山||[[小山郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|群馬||rowspan=&quot;3&quot;|[[高崎郵便局]]||前橋||[[前橋中央郵便局]]||040<br /> |-<br /> |高崎||高崎郵便局||<br /> |-<br /> |太田||[[太田郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;17&quot;|埼玉||rowspan=&quot;17&quot;|日本郵政グループさいたまビル(旧公社関東支社)||&#039;&#039;&#039;さいたま支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[さいたま中央郵便局]]&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |大宮||[[大宮郵便局 (埼玉県)|大宮郵便局]]||<br /> |-<br /> |与野||[[与野郵便局]]||<br /> |-<br /> |浦和||[[浦和中郵便局]]||<br /> |-<br /> |川口||[[川口郵便局 (埼玉県)|川口郵便局]]||<br /> |-<br /> |朝霞||[[朝霞郵便局]]||<br /> |-<br /> |所沢||[[所沢郵便局]]||<br /> |-<br /> |草加||[[草加郵便局]]||<br /> |-<br /> |越谷||[[越谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |春日部||[[春日部郵便局]]||<br /> |-<br /> |上尾||[[上尾郵便局]]||<br /> |-<br /> |桶川||[[桶川郵便局]]||<br /> |-<br /> |北本||[[北本郵便局]]||<br /> |-<br /> |久喜||[[久喜郵便局]]||<br /> |-<br /> |川越||[[川越郵便局 (埼玉県)|川越郵便局]]||<br /> |-<br /> |熊谷||[[熊谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |深谷||[[深谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;13&quot;|千葉||rowspan=&quot;13&quot;|[[習志野郵便局]]&lt;br/&gt;[[松戸南郵便局]](松戸分室)||若葉||[[若葉郵便局]]||050<br /> |-<br /> |花見川||[[花見川郵便局]]||<br /> |-<br /> |美浜||[[美浜郵便局 (千葉県)|美浜郵便局]]||<br /> |-<br /> |市川||[[市川郵便局 (千葉県)|市川郵便局]]||<br /> |-<br /> |船橋||[[船橋郵便局]]||<br /> |-<br /> |松戸||[[松戸北郵便局]]||<br /> |-<br /> |佐倉||[[佐倉郵便局 (千葉県)|佐倉郵便局]]||<br /> |-<br /> |習志野||[[習志野郵便局]]||<br /> |-<br /> |柏||[[柏郵便局]]||<br /> |-<br /> |市原||[[市原郵便局]]||<br /> |-<br /> |流山||[[流山郵便局]]||<br /> |-<br /> |八千代||[[八千代郵便局 (千葉県)|八千代郵便局]]||<br /> |-<br /> |浦安||[[浦安郵便局]]||<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;32&quot;|南関東<br /> |rowspan=&quot;31&quot;|神奈川||rowspan=&quot;31&quot;|横浜オーシャンビル(旧公社南関東支社)||&#039;&#039;&#039;横浜&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[横浜中央郵便局]]&#039;&#039;&#039;||021<br /> |-<br /> |鶴見||[[鶴見郵便局]]||<br /> |-<br /> |港北||[[港北郵便局]]||<br /> |-<br /> |横浜緑||[[緑郵便局 (神奈川県)|緑郵便局]]||<br /> |-<br /> |青葉台||[[青葉台郵便局]]||<br /> |-<br /> |都筑||[[都筑郵便局]]||<br /> |-<br /> |横浜港||[[横浜港郵便局]]||020<br /> |-<br /> |横浜南||[[横浜南郵便局]]||<br /> |-<br /> |保土ヶ谷||[[保土ヶ谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |横浜旭||[[横浜旭郵便局]]||<br /> |-<br /> |港南||[[港南郵便局]]||<br /> |-<br /> |横浜金沢||[[横浜金沢郵便局]]||<br /> |-<br /> |戸塚||[[戸塚郵便局]]||<br /> |-<br /> |横浜泉||[[横浜泉郵便局]]||<br /> |-<br /> |瀬谷||[[瀬谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |川崎||[[川崎中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |中原||[[中原郵便局 (神奈川県)|中原郵便局]]||<br /> |-<br /> |高津||[[高津郵便局]]||<br /> |-<br /> |宮前||[[宮前郵便局]]||<br /> |-<br /> |登戸||[[登戸郵便局]]||<br /> |-<br /> |横須賀||[[横須賀郵便局]]||<br /> |-<br /> |大船||[[大船郵便局]]||<br /> |-<br /> |藤沢||[[藤沢郵便局 (神奈川県)|藤沢郵便局]]||<br /> |-<br /> |橋本||[[橋本郵便局 (神奈川県)|橋本郵便局]]||<br /> |-<br /> |大和||[[大和郵便局]]||<br /> |-<br /> |座間||[[座間郵便局]]||<br /> |-<br /> |厚木||[[厚木郵便局]]||<br /> |-<br /> |茅ヶ崎||[[茅ヶ崎郵便局]]||<br /> |-<br /> |平塚||[[平塚郵便局]]||<br /> |-<br /> |秦野||[[秦野郵便局]]||<br /> |-<br /> |小田原||[[小田原郵便局]]||<br /> |-<br /> |山梨||旧甲府貯金事務センター庁舎||甲府||[[甲府中央郵便局]]||080<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;40&quot;|東京!!rowspan=&quot;40&quot;|東京<br /> |rowspan=&quot;40&quot;|東京||rowspan=&quot;40&quot;|[[落合郵便局 (東京都)|落合郵便局]]||style=&quot;background: #00cc00&quot;|&#039;&#039;&#039;本店&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background: #00cc00&quot;|[[東京中央郵便局]]&lt;br/&gt;([[JPタワー]]1階)||style=&quot;background: #00cc00&quot;|001<br /> |-<br /> |京橋||[[京橋郵便局]]||<br /> |-<br /> |芝||[[芝郵便局]]||<br /> |-<br /> |赤坂||[[赤坂郵便局]]||<br /> |-<br /> |新宿||[[新宿郵便局]]||<br /> |-<br /> |牛込||[[牛込郵便局]]||<br /> |-<br /> |小石川||[[小石川郵便局]]||<br /> |-<br /> |浅草||[[浅草郵便局]]||<br /> |-<br /> |深川||[[深川郵便局 (東京都)|深川郵便局]]||<br /> |-<br /> |城東||[[城東郵便局]]||<br /> |-<br /> |品川||[[品川郵便局]]||<br /> |-<br /> |目黒||[[目黒郵便局]]||<br /> |-<br /> |蒲田||[[蒲田郵便局]]||<br /> |-<br /> |田園調布||[[田園調布郵便局]]||<br /> |-<br /> |世田谷||[[世田谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |成城||[[成城郵便局]]||<br /> |-<br /> |渋谷||[[渋谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |代々木||[[代々木郵便局]]||<br /> |-<br /> |中野||[[中野郵便局]]||<br /> |-<br /> |杉並||[[杉並南郵便局]]||<br /> |-<br /> |荻窪||[[荻窪郵便局]]||<br /> |-<br /> |豊島||[[豊島郵便局]]||<br /> |-<br /> |荒川||[[荒川郵便局]]||<br /> |-<br /> |赤羽||[[赤羽郵便局]]||<br /> |-<br /> |板橋||[[板橋西郵便局]]||<br /> |-<br /> |練馬||[[練馬郵便局]]||<br /> |-<br /> |光が丘||[[光が丘郵便局]]||<br /> |-<br /> |葛飾||[[葛飾郵便局]]||<br /> |-<br /> |葛飾新宿||[[葛飾新宿郵便局]]||<br /> |-<br /> |葛西||[[葛西郵便局]]||<br /> |-<br /> |武蔵野||[[武蔵野郵便局]]||<br /> |-<br /> |三鷹||[[三鷹郵便局]]||<br /> |-<br /> |西東京||[[西東京郵便局]]||<br /> |-<br /> |調布||[[調布郵便局]]||<br /> |-<br /> |小金井||[[小金井郵便局]]||<br /> |-<br /> |小平||[[小平郵便局]]||<br /> |-<br /> |多摩||[[多摩郵便局]]||<br /> |-<br /> |町田||[[町田郵便局]]||<br /> |-<br /> |立川||[[立川郵便局]]||<br /> |-<br /> |八王子||[[八王子駅前郵便局]]||<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;6&quot;|信越!!rowspan=&quot;6&quot;|長野<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|長野||rowspan=&quot;3&quot;|日本郵政グループ長野ビル(旧公社信越支社)&lt;br/&gt;([[長野栗田郵便局]]併設)||&#039;&#039;&#039;長野支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[長野中央郵便局]]&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |松本||[[松本郵便局]]||111<br /> |-<br /> |飯田||[[飯田郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|新潟||rowspan=&quot;3&quot;|リバービューSDビル||新潟||[[新潟中央郵便局]]||120<br /> |-<br /> |新潟中||[[新潟中郵便局]]||<br /> |-<br /> |長岡||[[長岡郵便局]]||<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot;|北陸!!rowspan=&quot;4&quot;|金沢<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|富山||rowspan=&quot;2&quot;|明治安田生命・若林富山駅前ビル&lt;br/&gt;(富山駅前郵便局併設)||富山||[[富山中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |高岡||[[高岡郵便局 (富山県)|高岡郵便局]]||<br /> |-<br /> |石川||金沢上堤町ビル&lt;ref&gt;2014年、日本郵政グループ金沢ビル(旧公社北陸支社)より移設。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;(日本郵便北陸支社、かんぽ生命保険金沢支店と同居)||&#039;&#039;&#039;金沢支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[金沢中央郵便局]]&#039;&#039;&#039;||310<br /> |-<br /> |福井||[[福井南郵便局]]||福井||[[福井中央郵便局]]||<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;23&quot;|東海!!rowspan=&quot;23&quot;|名古屋<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|静岡||rowspan=&quot;5&quot;|[[静岡中央郵便局]]||静岡||[[静岡中央郵便局]]||230<br /> |-<br /> |清水||[[清水郵便局]]||<br /> |-<br /> |浜松||[[浜松郵便局]]||<br /> |-<br /> |沼津||[[沼津郵便局]]||<br /> |-<br /> |吉原||[[吉原郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;14&quot;|愛知||rowspan=&quot;14&quot;|名古屋貯金事務センター||&#039;&#039;&#039;名古屋支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[名古屋中郵便局]]&#039;&#039;&#039;||200<br /> |-<br /> |名古屋中央||[[名古屋中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |中村||[[中村郵便局]]||<br /> |-<br /> |中川||[[中川郵便局]]||<br /> |-<br /> |守山||[[守山郵便局]]||<br /> |-<br /> |千種||[[千種郵便局]]||<br /> |-<br /> |昭和||[[昭和郵便局]]||<br /> |-<br /> |名古屋緑||[[緑郵便局 (愛知県)|緑郵便局]]||<br /> |-<br /> |一宮||[[一宮郵便局 (愛知県)|一宮郵便局]]||<br /> |-<br /> |小牧||[[小牧郵便局]]||<br /> |-<br /> |刈谷||[[刈谷郵便局]]||<br /> |-<br /> |安城||[[安城郵便局]]||<br /> |-<br /> |岡崎||[[岡崎郵便局]]||<br /> |-<br /> |豊橋||[[豊橋郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|岐阜||rowspan=&quot;2&quot;|[[岐阜中央郵便局]]||岐阜||[[岐阜中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |大垣||[[大垣郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|三重||rowspan=&quot;2&quot;|[[津中央郵便局]]||四日市||[[四日市郵便局 (三重県)|四日市郵便局]]||<br /> |-<br /> |松阪||[[松阪郵便局]]||<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;44&quot;|近畿!!rowspan=44|大阪<br /> |滋賀||[[堅田郵便局]]||大津||[[大津中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|京都||rowspan=&quot;4&quot;|[[京都中央郵便局]]||京都||[[京都中央郵便局]]||440<br /> |-<br /> |京都北||[[京都北郵便局]]||<br /> |-<br /> |左京||[[左京郵便局]]||<br /> |-<br /> |伏見||[[伏見郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;24&quot;|大阪||rowspan=&quot;24&quot;|[[大阪中央郵便局]]大淀分館&lt;br/&gt;(旧近畿郵政局物流センター庁舎)||&#039;&#039;&#039;大阪支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[大阪駅前第1ビル]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;([[大阪中央郵便局]]と同じフロアだが、別区画)||400<br /> |-<br /> |淀川||[[淀川郵便局]]||<br /> |-<br /> |都島||[[都島郵便局]]||<br /> |-<br /> |大阪東||[[大阪東郵便局]]||<br /> |-<br /> |大阪城東||[[大阪城東郵便局]]||<br /> |-<br /> |天王寺||[[天王寺郵便局]]||<br /> |-<br /> |阿倍野||[[阿倍野郵便局]]||<br /> |-<br /> |生野||[[生野郵便局 (大阪府)|生野郵便局]]||<br /> |-<br /> |住吉||[[住吉郵便局 (大阪府)|住吉郵便局]]||<br /> |-<br /> |堺||[[堺郵便局]]||<br /> |-<br /> |枚方||[[枚方郵便局]]||<br /> |-<br /> |高槻||[[高槻駅前郵便局]]||<br /> |-<br /> |茨木||[[茨木郵便局]]||<br /> |-<br /> |箕面||[[箕面郵便局]]||<br /> |-<br /> |池田||[[池田郵便局 (大阪府)|池田郵便局]]||<br /> |-<br /> |豊中||[[豊中郵便局]]||<br /> |-<br /> |吹田||[[吹田郵便局]]||<br /> |-<br /> |守口||[[守口郵便局]]||<br /> |-<br /> |寝屋川||[[寝屋川郵便局]]||<br /> |-<br /> |布施||[[布施郵便局 (大阪府)|布施郵便局]]||<br /> |-<br /> |八尾||[[八尾郵便局]]||<br /> |-<br /> |藤井寺||[[藤井寺郵便局]]||<br /> |-<br /> |松原||[[松原郵便局]]||<br /> |-<br /> |岸和田||[[岸和田郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|奈良||rowspan=&quot;2&quot;|[[大和高田郵便局]]||奈良||[[奈良西郵便局]]||<br /> |-<br /> |生駒||[[生駒郵便局]]||<br /> |-<br /> |和歌山||山十ビル||和歌山||[[和歌山中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|兵庫||rowspan=&quot;12&quot;|[[神戸中央郵便局]]||神戸||[[神戸中央郵便局]]||420<br /> |-<br /> |東灘||[[東灘郵便局]]||<br /> |-<br /> |兵庫||[[兵庫郵便局 (兵庫県)|兵庫郵便局]]||<br /> |-<br /> |須磨||[[須磨北郵便局]]||<br /> |-<br /> |垂水||[[垂水郵便局]]||<br /> |-<br /> |尼崎||[[尼崎北郵便局]]||<br /> |-<br /> |伊丹||[[伊丹郵便局]]||<br /> |-<br /> |川西||[[川西郵便局 (兵庫県)|川西郵便局]]||<br /> |-<br /> |宝塚||[[宝塚郵便局]]||<br /> |-<br /> |西宮||[[西宮郵便局]]||<br /> |-<br /> |明石||[[明石郵便局]]||<br /> |-<br /> |姫路||[[姫路郵便局]]||<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;11&quot;|中国!!rowspan=&quot;11&quot;|広島<br /> |鳥取||[[米子郵便局]]||鳥取||[[鳥取中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |島根||[[損害保険ジャパン|損保ジャパン]]松江ビル||松江||[[松江中央郵便局]]||530<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|岡山||rowspan=&quot;2&quot;|広島貯金事務センター岡山分館&lt;br/&gt;(旧岡山貯金事務センター庁舎)||岡山||[[岡山中央郵便局]]||540<br /> |-<br /> |倉敷||[[倉敷郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|広島||rowspan=&quot;4&quot;|日本郵政グループ広島ビル(旧公社中国支社)&lt;br/&gt;([[広島白島郵便局]]併設)||&#039;&#039;&#039;広島支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[広島中郵便局]]&#039;&#039;&#039;||510<br /> |-<br /> |広島西||[[広島西郵便局]]||<br /> |-<br /> |呉||[[呉郵便局]]||<br /> |-<br /> |福山||[[福山郵便局 (広島県)|福山郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|山口||rowspan=&quot;3&quot;|[[山口県国際総合センター]](海峡メッセ下関)||山口||[[山口中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |下関||[[下関郵便局]]||550<br /> |-<br /> |岩国||[[岩国郵便局]]||<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;6&quot;|四国!!rowspan=&quot;6&quot;|徳島<br /> |徳島||徳島貯金事務センター||徳島||[[徳島中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|香川||rowspan=&quot;2&quot;|第一讃岐ビル||高松||[[高松中央郵便局]]||630<br /> |-<br /> |丸亀||[[丸亀郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|愛媛||rowspan=&quot;2&quot;|日本郵政グループ松山ビル(旧公社四国支社)&lt;br/&gt;([[松山宮田郵便局]]併設)||&#039;&#039;&#039;松山支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[松山中央郵便局]]&#039;&#039;&#039;||610<br /> |-<br /> |今治||[[今治郵便局]]||<br /> |-<br /> |高知||[[ジブラルタ生命]]高知ビル||高知||[[高知中央郵便局]]||640<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;13&quot;|九州!!rowspan=&quot;13&quot;|福岡<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|福岡||rowspan=&quot;4&quot;|九州郵政研修センター||福岡東||[[福岡東郵便局]]||<br /> |-<br /> |博多||[[博多郵便局]]||742<br /> |-<br /> |北九州||[[北九州中央郵便局]]||741<br /> |-<br /> |久留米||[[久留米郵便局]]||<br /> |-<br /> |佐賀||[[佐賀北郵便局]]||佐賀||[[佐賀中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|長崎||rowspan=&quot;2&quot;|日本郵便九州支社長崎事務所&lt;br/&gt;(旧長崎貯金事務センター庁舎)&lt;br/&gt;(かんぽ生命保険長崎支店と同居)||長崎||[[長崎中央郵便局]]||760<br /> |-<br /> |佐世保||[[佐世保郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|熊本||rowspan=&quot;2&quot;|日本郵政グループ熊本ビル(旧公社九州支社)&lt;br/&gt;([[熊本城東郵便局]]併設)||&#039;&#039;&#039;熊本支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[熊本城東郵便局]]&#039;&#039;&#039;||710<br /> |-<br /> |八代||[[八代郵便局 (熊本県)|八代郵便局]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|大分||rowspan=&quot;2&quot;|[[大分中央郵便局]]||大分||[[大分中央郵便局]]||720<br /> |-<br /> |別府||[[別府郵便局]]||<br /> |-<br /> |宮崎||宇田第3ビル||宮崎||[[宮崎中央郵便局]]||<br /> |-<br /> |鹿児島||日本郵便九州支社鹿児島事務所&lt;br/&gt;(旧鹿児島貯金事務センター庁舎)&lt;br/&gt;(かんぽ生命保険鹿児島支店と同居)||鹿児島||[[鹿児島東郵便局]]||780<br /> |-<br /> !沖縄!!沖縄エリア本部&lt;br/&gt;貯金事務管理部<br /> |沖縄||[[那覇中央郵便局]]||&#039;&#039;&#039;那覇支店&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[美栄橋郵便局]]&#039;&#039;&#039;||700<br /> |}<br /> <br /> == 全銀システムへの接続 ==<br /> ゆうちょ銀行のオンラインシステムは、民営化後も[[全国銀行データ通信システム]](全銀システム)に接続されていなかったため、[[相互送金]]提携をしていない[[金融機関]]への[[振込]]などはできなかった。そのため、ゆうちょ銀行から他の金融機関へお金を振り込む場合、ゆうちょ銀行側のATMなどで預金を一旦引出した上で、他の金融機関側のATMなどで振り込みを行わなくてはならないという、利用者にとっては不便な状況にあった。当然、その逆の他の金融機関からゆうちょ銀行への振り込みも同様であった。<br /> <br /> 日本郵政グループの持株会社である[[日本郵政]]の[[西川善文]]社長(当時)は、民営化前に行われた記者会見などで2008年(平成20年)中には接続する方針を示していたものの、当時の[[全国銀行協会|全銀協]]&lt;ref&gt;現在の[[一般社団法人]][[全国銀行協会]]は、[[2011年]]に東京銀行協会との再編と一般社団法人化に伴って、新規発足した協会。&lt;/ref&gt;は、ゆうちょ銀行の協会加盟・全銀システムへの接続を当面認めない方針を示していた&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070423mh09.htm 全銀協 ゆうちょ銀加盟 当面拒否]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} [[読売新聞]]・[[2007年]](平成19年)[[4月23日]]&lt;/ref&gt;。これは、全銀システムへの接続により、ゆうちょ銀行の利便性が高まることによって、他の金融機関が保有する預金が流失してしまい、ゆうちょ銀行の経営規模がさらに拡大する恐れがあったためである。しかし、その後2008年(平成20年)[[5月23日]]、全銀協はゆうちょ銀行のシステム接続を認める方針を示した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080524-OYT1T00228.htm 全銀システムにゆうちょ銀接続へ、振り込みスムーズに]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 読売新聞・[[2008年]](平成20年)[[5月24日]]&lt;/ref&gt;。サービス向上という利用者側の視点から、ゆうちょ銀行のシステム接続は認めざるを得ない、と判断したからである。[[5月27日|同月27日]]に正式決定され&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080527-OYT1T00503.htm 来年1月にゆうちょ銀とシステム接続、全銀協が発表]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 読売新聞・2008年(平成20年)[[5月27日]]&lt;/ref&gt;、2009年(平成21年)1月5日よりシステムへの接続が行われた。<br /> <br /> === 接続開始に伴う対応 ===<br /> ==== 他金融機関→ゆうちょ銀行 ====<br /> [[2008年]]9月、他行からの振込用の口座番号が、従来の記号・番号とは別途に符番されることになった(以降、総合口座通帳および通常貯蓄貯金通帳の見開ページにある銀行使用欄の橙背景部分に、他行からの振込用番号が印字されることになった&lt;ref name=&quot;zengin_account_number&quot;&gt;通帳の見開き面に印字される最初の2行の文面については、[[2008年]]時点で印字した場合は「全銀システムによる振込サービス開始後、他金融機関からの振込の受取口座として利用する際は、次の内容をご指定ください」、[[2009年]]以降に印字した場合は「この口座を他金融機関からの振込の受取口座として使用される際は次の内容をご指定ください」と表示される。3行目の店名(読み)、4行目の店番、預金種目、口座番号の表記は、2008年時点および2009年以降の双方ともに印字される表記は同一となっている。&lt;/ref&gt;。 旧来からの利用者でも、印字のない通帳&lt;ref&gt;[[総務省]]名あるいは[[日本郵政公社]]名で発行された通帳であれば、旧通帳でも全銀システム用の口座番号の印字に対応した。ただし、[[郵政省]]名で発行された通帳は、機械印字ができないとの理由により、窓口に提出した時点でゆうちょ銀行名の通帳へ強制再発行の対象とされた(窓口に提示するまでは、全銀システム用の口座番号の表示はできないものの、ATMでの利用自体は満行まで引き続き可能とした)。&lt;/ref&gt;を窓口に差し出した場合に印字が行われる。また、印字がなくとも、振替口座を含めた、従来からの記号・番号から口座番号を導き出す法則も発表されており、それに当てはめれば、利用可能である)。<br /> <br /> ホームページ上では、変換法則の他、記号番号を入力すれば、自動で全銀システムの口座番号に変換して表示できるページが用意されている&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_1.html 記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる]株式会社ゆうちょ銀行&lt;/ref&gt;。全銀システム用口座番号を、本来の記号番号に戻す場合は、変換法則を逆算しただけでは、記号の下2桁目を出すことは不可能だが、ホームページ上ではプログラムで算出して出力することができるようになっている(ただし、振替口座の記号番号の間の[[チェックディジット]]は表示できない)&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_2.html 店名または店番・口座番号から記号・番号への変換]株式会社ゆうちょ銀行&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、受取側の通常貯金および通常貯蓄貯金については、通帳の見開きの「振替口座開設(送金機能)」&lt;ref name=&quot;furikae_check&quot;&gt;民営化前の通帳の場合は、「郵便振替口座開設」となっている。&lt;/ref&gt;の欄にチェックが入っている状態&lt;ref name=&quot;furikae_non_check&quot;&gt;民営化後の通帳再発行時にこの機能が使える状態となっている場合や、特に送金機能を止める希望を出さない場合で民営化後に新規入金となった通帳については、機械印字で○が該当の文字の上に表示される。再発行前の途中で機能を追加する手続きをとった場合は、機械印字とならないケースもあり、[[主務者印]]の押捺と該当欄への手書きでのチェック(○とは限らない)が付けられる場合がある。&lt;/ref&gt;となっている必要がある(なお、ゆうちょ銀行の貯金間の電信振替の場合でも、双方がこの欄にチェックが入っている必要がある)。後述のように、他行宛の振込に使うゆうちょ銀行の通帳についても同様となる。<br /> <br /> なお、振替口座の場合は、送金を前提としたものであるため、特に考慮しなくともよい(公金取扱専用の振替口座など、全銀システムに接続されないケースは対象外&lt;ref name=&quot;zengin_methodology&quot;&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kj_sk_fm_furikomi_cnf.html 振込用の店名・預金種目・口座番号のご確認方法 - ゆうちょ銀行]株式会社ゆうちょ銀行(2017年7月2日閲覧)&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> 振替口座について、全銀システムの口座が記載されているものとしては、2008年9月下旬以降に振替口座の加入があった場合の開設通知には記載されているが、民営化前の郵便振替口座から継承した利用者および2008年9月下旬以前の振替口座加入者については、開設通知に記載されていないため、同年末までに、圧着ハガキにて全銀システム用の番号が通知された(ただし、ハガキには、本来の記号番号の間に入る1桁の[[チェックディジット]]は記載されていなかった)&lt;ref name=&quot;zengin_methodology&quot; /&gt;。&lt;!-- 払入店および払出店の変更手続き完了の通知には、全銀システム用の口座番号は記載されない。 --&gt;<br /> <br /> また、振替口座を管轄する[[貯金事務センター]]から送付される「振替受払書類」の封書に入っている、名義人の宛名が書かれた用紙の下部に、全銀システム接続後は、本来の記号-ディジット-番号の他に、全銀システム用の口座番号も併記する形となったため、そちらで確認することも可能である。この口座番号が併記された宛名が書かれた用紙は、振込先指定の際に通帳のコピーの添付が必要となる場合で、振替口座を指定する場合などは、ゆうちょ銀行が発行した公式な書類として使用できるとしている(ただし、ゆうちょダイレクト上で、イメージ画像閲覧により確認している利用者については、1日200件以上の大量受け入れ発生した日でない限りは郵送されることはないため、この方法は利用できない)。<br /> <br /> ===== 他金融機関からの振込に関する注意点 =====<br /> 他行からATMやインターネットバンキング等で金融機関名を指定する際に、金融機関の分類キーを選択する際、「銀行」ではなく、「その他の金融機関」を選択した上で、「ゆうちょ銀行」を選択する場合がある([[イオン銀行]]&lt;ref&gt;[http://www.aeonbank.co.jp/oshirase/2008/1229_02.html ゆうちょ銀行の口座へお振り込みされるお客さまへ](イオン銀行発表)&lt;/ref&gt;や[[みちのく銀行]]&lt;ref&gt;[http://www.michinokubank.co.jp/general/m_direct/news/news_20090108.html ゆうちょ銀行へお振込が出来るようになりました] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090313013836/http://www.michinokubank.co.jp/general/m_direct/news/news_20090108.html |date=2009年3月13日 }}(みちのく銀行発表)&lt;/ref&gt;、[[七十七銀行]]、[[新銀行東京]]、[[北日本銀行]]&lt;ref&gt;[http://www.kitagin.co.jp/information/081222_1.html ゆうちょ銀行との振込開始について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090122072132/http://www.kitagin.co.jp/information/081222_1.html |date=2009年1月22日 }}(北日本銀行発表)&lt;/ref&gt;&lt;!-- いずれも、日立のFINEMAX採用行なので、その仕様上の問題か? --&gt;などがそのような状況となっている)。また、ATM振込に対応していない金融機関やATM振込が可能なケースであっても、金融機関名・店名・振込先名義人をすべて手入力で行わねばならない金融機関も一部で存在する。<br /> <br /> ==== ゆうちょ銀行→他金融機関 ====<br /> 通常貯金・通常貯蓄貯金・振替口座からの引き落としでのみ対応するため、窓口・ATMに関わらず、現金での振込はできない。<br /> <br /> また、通常貯金・通常貯蓄貯金からの引出しによる振込を行う場合は、通帳の見開きの「振替口座開設(送金機能)」&lt;ref name=&quot;furikae_check&quot; /&gt;の欄にチェックが入っている状態&lt;ref name=&quot;furikae_non_check&quot; /&gt;となっている必要がある。<br /> <br /> == JP BANKカード ==<br /> 2007年(平成19年)[[4月13日]]に[[VJA]]への加盟及び[[ジェーシービー|JCB]]のフランチャイジーとしてゆうちょ銀行本体が[[クレジットカード]]事業に自ら参入する方針があることが各紙で報じられた。クレジットカードをゆうちょ銀行自体が発行することで収益源とするものである。<br /> <br /> [[郵政省]]時代よりクレジットカード・[[簡易生命保険]]カードなどと、郵便貯金[[キャッシュカード]]が一体化した[[共用カード]]が存在したが、民営化前後の2006年(平成18年) - 2009年(平成21年)にかけて日本郵政公社・ゆうちょ銀行側の意向によって順次取扱・提携を終了し、現状は基本的に「JP BANKカード」のみの取扱となっている。<br /> <br /> === VISA/Masterカード ===<br /> 2008年(平成20年)[[5月1日]]より、[[三井住友カード]]にクレジット業務・[[信用保証]]を委託し、ゆうちょ銀行本体が発行する「JP BANK VISA/MASTER カード」の募集を開始した(基本は[[ICカード#ICキャッシュカード|ICキャッシュカード]]・[[楽天Edy|Edy]]一体型であるが、ICキャッシュカードを分離した単体型も選べる)。<br /> <br /> [[VJA|VJA/オムニカード]]には加盟せず独立したポジションを採る事となったが、基本的なクレジット機能は三井住友カードに準拠している。<br /> <br /> 2009年(平成21年)[[5月18日]]から、JP BANKカードVISA/Masterの追加カードとして、「三井住友カードWAON」と同等の、クレジットオートチャージ対応[[WAON]]カード「&#039;&#039;&#039;JP BANKカードWAON&#039;&#039;&#039;」の取扱を開始した。<br /> <br /> 2009年(平成21年)8月から[[FIFAワールドカップトロフィー]]を券面にあしらった「&#039;&#039;&#039;JP BANK VISA [[FIFAワールドカップ]]カード&#039;&#039;&#039;」の発行が開始された(枚数限定であり既に発行終了)。ゆうちょ銀行が[[FIFA]]パートナー(メイン[[スポンサー]])である[[ビザ|VISAインターナショナル]]と[[2010 FIFAワールドカップ|2010年大会]]・[[2014 FIFAワールドカップ|2014年大会]]のサブライセンス契約を締結したことによるキャンペーンの一環である。なお、クレジットカード単体型のみである。<br /> <br /> === JCBカード ===<br /> 2009年(平成21年)[[1月13日]]より、ジェーシービーのフランチャイジーとして(同社にクレジット業務・信用保証を委託)、ゆうちょ銀行本体が発行する「JP BANK JCBカード」が取扱開始された(ICキャッシュカード・[[QUICPay]]一体型のみ)。<br /> <br /> 基本的なクレジット機能はジェーシービーのORIGINAL SERIESに準拠しているが、ゴールド・ザ・プレミアやJCBザ・クラスは発行対象外となっている。<br /> <br /> == 新規事業への参入 ==<br /> === 変額年金保険販売 ===<br /> 2008年(平成20年)5月下旬よりゆうちょ銀行直営店(82店舗)にて[[メガバンク]]・[[地方銀行]]などが積極的に販売を行っている[[変額年金保険]]の販売を開始した。さらに民間の生命保険会社と業務提携を結び、民間の商品を代理販売することを検討している&lt;ref&gt;[http://www.sankei.co.jp/keizai/kinyu/070919/kny070919002.htm 民営化のゆうちょ銀、住宅ローンにも参入]・産経新聞・2007年9月19日&lt;/ref&gt;。なお、一部の[[郵便局 (企業)|郵便局]]株式会社(現・[[日本郵便]]株式会社)の保険窓口では、[[かんぽ生命保険]]の募集代理業務とは別に、[[アイエヌジー生命保険]]や[[住友生命保険]]などの変額年金保険の代理店業務を開始している。<br /> <br /> === 住宅ローン事業への参入 ===<br /> [[全国地方銀行協会]]会長の[[小川是]](当時、元[[横浜銀行]]頭取)は記者会見の中で民営化の準備企画会社である日本郵政が複数の[[地方銀行]]に対してゆうちょ銀行が参入する[[住宅ローン]]の提携打診をしていることを明らかにした上で、横浜銀行としては提携を拒否する方針を示した&lt;ref&gt;[http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200709130051a.nwc 横浜銀「どう考えてても大きい…」ゆうちょに協力拒否] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070916021546/http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200709130051a.nwc |date=2007年9月16日 }}・[[フジサンケイ ビジネスアイ]]・2007年[[9月13日]]&lt;/ref&gt;。関係者によると、日本郵政が横浜銀行をはじめとする10行以上の地銀に対して住宅ローン参入に向けての商品と人材の提供と商品のアイディアをそれぞれ求めたという。その後、主要地銀10行がゆうちょ銀行との提携を断る意思を示した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a4%e6%a4%a6%a4%c1%a4%e7%b6%e4&amp;k=200709/2007091900271 ゆうちょ銀との提携応じず=住宅ローン事業で-主要地銀10行]・[[時事通信社]]・2007年[[9月19日]]&lt;/ref&gt;。なお、[[全国銀行協会]]会長の[[奥正之]](当時、元[[三井住友銀行]]頭取)は記者会見の中で郵便局が代理店として他の金融機関に顧客を紹介する業務については一定の理解を示した&lt;ref&gt;[http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200709190027a.nwc 代理店業務は容認…ゆうちょ銀住宅ローンで全銀協会長] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927192948/http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200709190027a.nwc |date=2007年9月27日 }}・[[フジサンケイ ビジネスアイ]]・2007年9月19日&lt;/ref&gt;。ただし、ゆうちょ銀行による新規事業への参入については時期尚早であるとして釘を刺した。その後、日本郵政の西川善文社長は9月中に提携先を確定させ、当面は地方銀行の商品を提供する代理店業務を行う意向を示し&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date3&amp;k=2007091900917 地銀との提携、月内にも=ゆうちょ銀の住宅ローン参入-日本郵政社長]・[[時事通信社]]・2007年9月19日&lt;/ref&gt;、[[静岡県]]に拠点を置く[[スルガ銀行]]との業務提携交渉を進めることで合意したと発表した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.co.jp/keizai/kinyu/070926/kny070926002.htm ゆうちょ銀とスルガ銀が業務提携で合意]・[[産経新聞]]・2007年[[9月26日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420070927005agag.html ゆうちょ銀とスルガ銀、住宅ローンで提携]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}・[[日刊工業新聞]]・2007年[[9月27日]]&lt;/ref&gt;。協議が妥結した後、郵政民営化委員会の審査を経たうえで政府からの認可を受け、2008年(平成20年)[[5月12日]]から販売開始した。これにより、スルガ銀行ゆうちょ専用支店への口座開設により、カードローン・フリーローンなども利用可能。東京・大阪・名古屋の[[三大都市圏]]にあるゆうちょ銀行の直営店50店舗でスルガ銀行の商品(住宅・目的別ならびにカードローン)を代理販売することで、融資業務に関するノウハウを取得し、1 - 2年後には自行で開発した商品を販売開始予定。なお、これまで民間の金融機関が融資に対して慎重だった[[個人事業主]]や独身者などの顧客層を対象として、若干の[[金利]]を上乗せした商品を販売することを検討している。また日本郵政は今後、他行からの業務提携の申し出があった場合には積極的に受ける姿勢を示している。<br /> <br /> == 情報処理システム ==<br /> === 勘定系システム ===<br /> 2007年(平成19年)5月に入札が行われ、同年[[6月12日]]に旧[[UFJ銀行]]の基幹システムを[[NTTデータ]]・[[日立製作所]]連合から調達することを決定した。調達価格は231億円(税込)&lt;ref&gt;[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071019/285009/ ゆうちょ銀システム、NTTデータ受注までの攻防]、ITpro、2007年10月22日&lt;/ref&gt;。他行のシステムを採用することは異例で、2009年(平成21年)11月の稼働を目指している。日本郵政公社(当時)は、[[郵便貯金システム]]には[[外貨預金]]や住宅ローンなどに対応をする機能がないため、大手行の既存システムを採用することで短期間での準備とシステム開発費用の圧縮につながるとしている&lt;ref&gt;[[三菱東京UFJ銀行]]では、新システムの全店稼働までの間、旧[[東京三菱銀行]]と旧[[UFJ銀行]]の勘定系システムがそれぞれ併存していた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2009年(平成21年)[[5月7日]]より、ATMからの定型メッセージの送信機能を一時停止したが、こちらは同年[[8月24日]]より再開している。<br /> <br /> === 民営化に伴うシステムトラブル ===<br /> 膨大な口座数から2002年4月の[[みずほ銀行]]のような、発足当日のシステムトラブルが心配された。ゆうちょ銀行でも2007年(平成19年)10月1日の民営化当日に銀行内部で使用している「顧客情報管理システム」がつながりにくくなるトラブルが全国的に発生し、原因不明のまま1週間が経過した&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007100901000688.html システム障害が「正常化」 ゆうちょ銀、民営化後初]、2007年10月9日&lt;/ref&gt;。これにより一部の郵便局で同一名義の口座を統合する「名寄せ」や新規預入などの業務が滞った。このシステムはゆうちょ銀行に口座を持つすべての顧客氏名・住所・生年月日・貯金残高などの情報を[[コンピュータ]]で管理しており、各郵便局にある窓口端末から職員が接続し、情報を確認することができるものである。当初、このシステムトラブルの原因は、発足当日に職員による[[パスワード]]変更が集中したためとみられていたが、2日目以降もトラブルが解消されなかったため、詳しい調査が進められていた。その後、データが集中したときの処理能力が不足していることが判明したため、[[サーバ]]などの機器の増設やデータが集中しないようにプログラムの修正などを行った結果、[[10月9日]]午前中までに完全復旧した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.j-cast.com/2007/10/09012050.html|title=ゆうちょ銀行、システム障害から回復|date=2007-10-09|work=J-CASTニュース|accessdate=2010-01-28}}&lt;/ref&gt;。なお、[[現金自動預け払い機|ATM]]のトラブル・停止や、手数料改定に伴う窓口での混乱などのトラブルは発生しなかった。<br /> <br /> == 民営化に伴う貯金・施設等の取扱 ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2011年8月}}<br /> 民営化に伴う各種貯金等の取扱は以下のとおり。<br /> <br /> なお、民営化に際し変更点が無いものは省略している場合もある。<br /> * 流動性貯金<br /> ** [[郵便貯金#通常郵便貯金(通常貯金)|通常貯金]]、[[郵便振替|振替口座]]は民営化と同時にゆうちょ銀行に引き継がれる。なお、顧客から預かった金銭の名称については一般の金融機関が使用している「&#039;&#039;&#039;預金&#039;&#039;&#039;」ではなく「&#039;&#039;&#039;貯金&#039;&#039;&#039;」を引き続き使用する。<br /> ** 2009年(平成21年)1月5日開始の全国銀行データ通信システム(全銀システム)接続開始に伴う、他行からの振込入金の際に指定する番号のみ、従来の番号を読替する必要が生ずるが、従来の番号自体はこれによって変更されることはない&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kj_sk_fm_furikomi_stp.html ゆうちょ銀行口座へのお振込方法]&lt;/ref&gt;。<br /> * 通帳・カード、ATM(現金自動預払機)利用時の取扱<br /> ** [[キャッシュカード]]・ICキャッシュカードはそのまま利用できる。[[郵便貯金共用カード|共用カード]]については2009年(平成21年)までに順次廃止となり、新たにゆうちょ銀行[[ICキャッシュカード]]が送付される(クレジットカードなどの提携部分については、分離の上再発行されるか、取扱期限を以て解約されるかのどちらかとなる)&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2008/news_id000307.html 全日信販(株)様および三菱UFJニコス(株)様が発行する「AJ・NICOS・VISA郵便貯金共用カード」お取扱い終了のお知らせ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111104090008/http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2008/news_id000307.html |date=2011年11月4日 }}、2008年8月13日&lt;/ref&gt;。なお、すでに、[[日本郵政公社]]名ないしはゆうちょ銀行名の[[ICキャッシュカード]]を発行して併用していた場合は、差し替えは行わない。<br /> ** 日本郵政公社以前のキャッシュカードのうち、郵政公社末期に発行された[[ICキャッシュカード]]を除き、ゆうちょ銀行名の[[ICキャッシュカード]]に無料交換を行う。日本郵政公社時代の[[ICキャッシュカード]]の場合は、不可抗力で使用不能となっているケースを除き、有償交換とされる。<br /> ** 通帳も、郵便貯金総合通帳(ぱ・る・る)および通常貯蓄貯金通帳はそのまま利用できる(総合通帳で、定額定期を利用していた場合は、後述のように、この限りではない)。無余白となった際にゆうちょ銀行の総合口座通帳あるいは通常貯蓄貯金通帳に切替となるが、希望により満行となる前に再発行の手続きをとることも可能(ゆうちょ銀行移行後に、担保扱いの定額貯金及び定期貯金の利用を希望する場合は、ゆうちょ銀行の総合口座通帳に再発行しないと利用できない)。<br /> ** 通常貯金通帳の冊数制限は撤廃されたため、複数の通帳を持つことはできる。<br /> ** 定期・定額郵便貯金の通帳式証書については民営化後は余白があっても預け入れ(追加預入)ができず、民営化前に預入した貯金の払戻のみ利用できる(郵便貯金総合通帳に担保定額貯金や定期貯金の預入があった場合は、通常貯金部分はゆうちょ銀行の総合口座通帳、定額貯金と定期貯金は[[独立行政法人]][[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]名の通帳式証書にそれぞれ分離再発行され、ゆうちょ銀行の総合口座通帳には、ゆうちょ銀行移行後に新規に預け入れる定額貯金と定期貯金が記載される)。<br /> *** 民営化後に担保扱ではない(総合口座通帳とは別冊の)通帳式定期・定額貯金証書に預入する場合、新規預入となりゆうちょ銀行名の新しい通帳式証書が発行される。<br /> *** これに際しては、郵便貯金総合通帳を窓口に提出する必要がある<br /> **** 通帳式定期・定額貯金証書に限らず、ゆうちょ銀行の通帳の発行には、無余白などによる通帳再発行を含み、郵便貯金総合通帳を窓口に提出する事で本人確認手続が行われる。ただし、郵便貯金総合通帳側の本人確認手続が完了していない場合は、双方併せて手続きを行うことになる。<br /> *** また、[[2013年]][[6月3日]]に行われた[[副印鑑]]廃止に際して、同日以降に副印鑑の取り外しの際に行われる印鑑登録手続きの折にも、改めて本人確認が実施され、印鑑登録の書類記入と本人確認の証明書等の提示が必要となるが、印鑑が登録済となっていた場合は、書類記入や本人確認の証明書等の提示は行われず、通帳の提示等で対応される。<br /> *** また、民営化前の通帳式定期・定額郵便貯金証書と異なる点として、ゆうちょ銀行の通帳式定額定期貯金証書に預入した資金を担保に貸付を受けることはできない(総合口座通帳に組まれている定額貯金と定期貯金のみ対応となる)。<br /> *** 民営化前の、通帳式定額定期貯金証書は、[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]の通帳式定額定期郵便貯金証書として扱われる(再発行時は、[[独立行政法人]][[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]名の通帳式証書となる)。<br /> ** 総合口座通帳における担保定額・定期貯金の欄は、1冊における記入可能件数が「ぱ・る・る」の24件より増えて32件となっている(頁数は変わらず、1件当たり通常貯金4行分→3行分に減らして対応)。また、1冊あたりの担保定期・定額貯金の預入可能件数も21件→30件に増枠された&lt;ref&gt;「総合口座通帳」に書いてある。&lt;/ref&gt;。<br /> ** ゆうちょ銀行及び提携金融機関のキャッシュカードを使って同行ATMでの入金が行われた場合の「ご利用明細票」が、これまでは入金された金額が印字されたが、民営化以降は入金額が印字されなくなり、入金後の利用残高のみが印字される方式に変更された(なお、入金された金額の詳細は通帳へ記帳する際に印字される)&lt;ref&gt;民営化に当たり30000円以上(2014年4月以降は、50000円以上)の領収書に印紙税が課税される為。民営化された当日よりカードでの入金画面において「利用明細には入金額を印字しない」旨の表示がある。&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[郵政省]]時代の通帳の場合、通常貯金(郵便貯金総合通帳で利用している場合は、定額定期の貯金残高がない場合)および通常貯蓄貯金においては、ATMでの利用については従来通り支障はない(ただし、[[2015年]]頃から、一部の拠点で郵政省時代の通帳の利用ができないタイプのATMが登場しているため、その場合は他の利用可能なATMを利用するか、現行のゆうちょ銀行通帳に再発行するかのいずれかを行う必要がある)。[[総務省]]時代および[[日本郵政公社]]時代の通帳についても、通常貯金(総合通帳の場合は、定額定期の残高がない場合)および通常貯蓄貯金の利用については、通帳の取引印字面の様式は、ゆうちょ銀行移行後と同じであるため、満行まで引き続き利用することは可能となっている。<br /> *** なお、[[全銀システム]]接続に伴う、旧発行主体名通帳への、他金融機関からの振込に使用される口座番号の表示については、以下のように扱われる。<br /> **** [[郵政省]]時代の通帳については「振込」用の口座番号等の窓口端末(いわゆる、[[CTM]])による機械印字に対応していないため、2009年(平成21年)4月以降、満行となっていなくとも、何らかの窓口での手続きが伴う際に通帳の強制再発行を行うことになった。それまでは、全銀システム用の口座番号印字のある通帳の利用はできないものの、郵政省時代の冊子を受け付けない端末でなければ、ATMでの通帳利用は引き続き可能。<br /> **** [[総務省]]時代の通帳の場合は、原則満行になるまでATMでは継続して利用できるが、窓口提出時に見開きページの「備考欄」の下2/3の位置に「振込」用の口座番号が印字される(「振込」用の口座番号等の情報が印字される、現行のゆうちょ銀行名の通帳の銀行使用欄のうち、下側の橙背景色の欄に当たる位置に相当するのがこの場所であるため)。ただし、窓口係員の判断で、[[副印鑑]]の廃止手続きと同時に行う際などに強制再発行とされる場合もある。<br /> **** [[日本郵政公社]]時代の通帳の場合は、原則満行になるまでATMでは継続して利用できるが、窓口提出時に見開きページの「備考欄」の下1/3から「メモ」の2つの欄に跨って「振込」用の口座番号が印字される(「振込」用の口座番号等の情報が印字される、現行のゆうちょ銀行名の通帳の銀行使用欄のうち、下側の橙背景色の欄に当たる位置に相当するのがこの場所であるため)。ただし、窓口係員の判断で、[[副印鑑]]の廃止手続きと同時に行う際などに強制再発行とされる場合もある。<br /> *** 他金融機関からの振込に使う口座番号の印字に関しては、通帳の発行主体名に関わらず、サービス開始後の2009年以降の印字と、サービス開始前に先行して行われた2008年の印字では、最初の2行の文言が異なっている&lt;ref name=&quot;zengin_account_number&quot; /&gt;。<br /> * 保証<br /> ** 通常貯金や振替口座の保証は民営化時点で政府保証から一般の銀行と同じ預金保険に改められた。<br /> ** 振替口座は[[預金#決済用普通預金|決済用預金]]の扱いとなるが、他の銀行とは違い従来どおり無通帳となる。また指定した店舗・郵便局のみ本人払込・払出しができることや自動払い込み・給与預入などの指定に利用することができないなど、当面の変更はない。<br /> ** 通常貯金・通常貯蓄貯金は決済用預金の扱いとはならず、従来の民間金融機関における[[預金#普通預金|普通預金]]・[[預金#貯蓄預金|貯蓄預金]]と同様の形態となる。ただし、各々の通常貯金・通常貯蓄貯金について、民営化後に「オートスウィング基準額」を0円に設定している場合は、無利息となるため、通常貯金に関しては、事実上は決済用普通預金と同じ扱いとなる。同じ条件とした通常貯蓄貯金については、その性質上、決済用途では利用できない&lt;ref&gt;通帳の見開き面の「振替口座開設(送金機能)」の項目に機械印字された○が付いていれば、電信振替の利用や電信払込での受入、他行からの振込受け入れであれば可能だが、通常貯金で可能な主要な決済機能は当然不可能。&lt;/ref&gt;、単なる通帳のある利息のつかない取引となる。<br /> ** 定期性貯金(積立貯金等の類似するものを含む)は民営化前に預入したものは政府保証が継続されるが、民営化後に満期を迎えたものは自動継続が停止される。満期の前でも払戻(解約)はできるが、同じ通帳式証書への追加預入はできない。<br /> ** 暗黙の政府保証の有無について[[原口一博]][[総務相]]は、民営化後の預金保険料の負担を前提に、もし暗黙の政府保証が存在すれば預金保険料の負担は不要になるとして、存在に否定的な見解を示した&lt;ref&gt;「[http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201004200087.html 日本郵政、11年10月に新体制=郵政改革法案骨子]」 [[asahi.com]]、2010年4月20日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK039755220100420 UPDATE4:日本郵政、11年10月に新体制=郵政改革法案骨子]」 [[ロイター]]、2010年4月20日。&lt;/ref&gt;。<br /> * 非課税貯金(マル優)<br /> ** 利子に対する非課税貯金については廃止された。ただし定期性貯金で民営化前に預入されたものは満期まで継続。なお、他の金融機関と同じ枠でマル優(少額預金の利子に対する非課税制度)は他の金融機関と合計で350万円まで利用できる。流動性預金に当たる、「通常貯金」および「通常貯蓄貯金」のマル優扱いは全廃。定期性貯金のみマル優扱ができるが、利用する直営店ないしは郵便局の貯金窓口に非課税貯蓄の申告書を提出する必要があり、他の直営店ないしは郵便局の貯金窓口でのマル優扱の預入は一切できない。<br /> * 預入限度額<br /> ** 発足当初は、[[独立行政法人]][[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]への移管分とゆうちょ銀行への預け入れの合算額で1000万円まで。[[2016年]]4月からは1300万円(民営化前からの預け入れ分、すなわち[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]に移行された分は、[[2016年]]4月以降も1000万円のまま。これと合算して1300万円以内)となったが、特段の理由がない限り、従来通り通帳に表示された限度額(例として、[[郵政省]]時代の1000万円までに引き上げられる前の限度額のときに取引開始した場合やその後も含めて民営化前に移替基準額を変更していたケースで、その後特に変更をしていなかった場合は、そのときの額が現在も適用されたままのケースが存在する。そうでなくとも、利用者毎の現状については、通帳の見開き部分には「○○貯金ご利用の上限額 10,000,000円」のように表示がなされているので、そこで確認可能。この表示額は民営化前は移替基準額だったが、ゆうちょ銀行では後述のオートスウィング基準額となり、通常貯蓄貯金や複数の通常貯金を有する場合は、表示されている各通帳毎の貯金残高に対する限度額にニュアンスが変わった)がそのまま適用されるため、変更には窓口での手続きを要する。当然ながら、今般の増額となった300万円分は[[預金保険法]]の補償対象外となる。この告知のため、引き上げ日以降に通帳の新規ないしは再発行を行う場合は、通帳の見開き面(銀行使用欄の、上側の白い部分)に、引き上げが行われた旨のスタンプが押印される。<br /> *** 定期貯金や定額貯金を利用する場合に上限をトータルで1000万円を超過する場合は、特に手続きは基本的に不要だが、通常貯金については、移替基準額や後述の「オートスウィング基準額」等を変更する必要が生じる場合もある。<br /> ** なお、民営化後は、移替基準額や貯金の上限額とは別に「オートスウィング基準額」が総合口座通帳に対して設けられており、1つの総合口座通帳全体の上限額から、通常貯金部分に対する上限額として設定された金額を指す。これは、各々の通常貯金で「オートスウィング基準額」を越えた部分は、定期貯金や定額貯金などとの合算が通帳に記載されている、設定した上限額に達していない場合でも、「オートスウィング基準額」を超過している金額分は振替貯金とみなされ、超過金額は、通帳記帳の際に、残高の次の行に別途かっこで括られて表示される(貯金の上限額あるいは移替基準額超過時の金額の表示と同様)。<br /> *** なお、「オートスウィング基準額」は、新規預入時に、同じ申込書で指定することも可能である他、[[2015年]]9月にリニューアルした後のゆうちょダイレクトでも変更の設定が可能となっている。貯金の上限額自体の変更は、ゆうちょ銀行の窓口ないしは郵便局の貯金窓口での対応となる。<br /> ** 限度額を超過した場合は、原簿を管轄する[[貯金事務センター]]長名での文書が送付されてから1ヶ月以内(文書上の日付基準で、文書の受取日や発送日基準ではない)に、限度額を下回らない場合は、次の対処が行われる。なお、通常貯金および通常貯蓄貯金のオートスウィング基準額を超過した部分については、振替口座の預り金(振替貯金)と同じ扱いとされるため、限度額超過分に算入されない。<br /> *** 民営化前からの預入分、すなわち、[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]へ移行された貯金(民営化前の定額貯金・定期貯金の満期到来で、民営化後に新たに通常郵便貯金にされた残高は、利用者が引き出すまでは、機構への預入分と見なされ、ゆうちょ銀行の通常貯金とは別に管轄される)については、民営化前と同じで、[[郵便貯金法]]第11条で規定されていた内容の経過措置適用を根拠に、機構扱いとなる貯金残高総額の一部を原資として[[日本国債]]の強制買入が実施される。なお、強制買入となる国債については、買入実施時期により、利付国債→割引国債→個人向け国債の優先順位で決定され、償還期間は、2年以上10年以下となっているものの中からより短いものが優先的に対象とされる。当然ながら、この措置で手元に来た国債を満期まで保有しなかった場合は、通常の国債取引同様、元本割れが生じることもある。<br /> *** ゆうちょ銀行に移行してからの預入分(民営化直前の時点で利用していた通常郵便貯金と通常貯蓄貯金の残高は、ゆうちょ銀行の通常貯金および通常貯蓄貯金の預入分とされる)は、ゆうちょ銀行が定める約款の規定を根拠として、残高の一部ないし全部を強制的に引き出した上で、引き出された金額を額面とした[[貯金払戻証書]]が発行され、貯金者に送付される。<br /> *** 機構に貯金がある場合は、残高を減額とする対象に優先順位を付与する場合があり、例えば、ゆうちょ銀行の残高の減額が優先され、それでも限度額を超過している場合に、国債購入で機構分の貯金を減額とする場合などもあり、その旨通知文書に明記する事がある。<br /> ** 財産形成定額貯金等については例外的に別枠として550万円まで。<br /> * 最低預入金額<br /> ** 民営化前は通常貯金・通常貯蓄貯金の最低預入金額は10円であった(例えば、ATMで10円未満の預入をしようとしても受け付けなかった)が、民営化後は撤廃され0円から預入ができる(ただし、ATMでは現在も10円未満の預け入れはできない)。<br /> * 貯金払戻証書・為替証書・振替払出証書<br /> ** 従来の期限が来るまでそのまま有効となる。<br /> ** 民営化前振出分は再発行不可のため、再発行せず現金との引き換えとなる。<br /> * 自動払い込み・給与預入・年金自動預入・投資信託<br /> ** すべてゆうちょ銀行にそのまま引き継がれた。<br /> * 国際ボランティア貯金・介護定期郵便貯金・積立郵便貯金・住宅積立郵便貯金・教育積立郵便貯金・電信為替・通常振替<br /> ** すべて廃止された。<br /> ** ただし、国際ボランティア貯金については、[[2008年]](平成20年)[[10月1日]]より、「&#039;&#039;&#039;ゆうちょボランティア貯金&#039;&#039;&#039;」の名称で新たに新規預入をする(従前のものとの直接の関連はない。民営化前の寄付金は[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]に引き継がれており、新たなものはゆうちょ銀行自体が寄付金交付等を自ら行う)。国際ボランティア貯金利用者であっても、自動で切り替えとならないため、利用を希望する場合は、新たに切り替えの申し込みが必要となる。<br /> * ゆうゆうローン<br /> ** [[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]に引き継がれている。<br /> ** 定期郵便貯金を担保としている場合、民営化後は自動継続が停止される為、貸付期限が満期まで繰り上がる。<br /> * ATM(現金自動預払機)コーナー<br /> ** 民営化前、郵便局外に設置されているATMコーナーは最寄の外務員配置局(大概は旧集配局だが例外あり)によって管理されていたが、民営化後は本店または支店により管理されることになる(例 : [[八戸郵便局]][[八戸ラピア|ラピア]]内出張所→[[仙台中郵便局|仙台支店]]ラピア内出張所)。<br /> ** ただし、通帳や明細に表示される取扱店番号は一部([[郵便貯金秋田センター|仙台支店ゆうちょ銀行秋田店前出張所]]など)を除き、当面従来管理していた郵便局の番号のままとなる。2010年ごろから、店舗外専用の取扱店番号が採用されることになり、順次すべての拠点でこちらに切り替えられている。<br /> *** なお、民営化後に設置された店舗外ATMコーナーについては、この限りではない([[仙台中央郵便局|郵便事業仙台支店]]の集配区内に設置された店舗外ATMで、民営化前からの設置分は、[[仙台中央郵便局]]の取扱店番号をそのまま利用しているが、民営化後に設置された拠点の一部は仙台支店の取扱店番号であるなど)。このケースも、2010年ごろから、店舗外専用の取扱店番号に順次変更された。<br /> *通常貯金・通常貯蓄貯金の利息付与時期<br /> ** 民営化前は、通常郵便貯金が年度末締めで[[4月1日]]付の付与、通常貯蓄貯金が年度末と年度中間末締めでそれぞれ4月1日・[[10月1日]]の付与となっていたが、締日を通常貯蓄貯金の方式に統一し、翌営業日付の付与となった。<br /> * 「メルパルク」・「ぱ・る・るプラザ」<br /> ** [[日本郵政#「かんぽの宿」「メルパルク」「ぱ・る・るプラザ」「逓信病院」「ていぱーく」|日本郵政株式会社]]が承継した。なお、唯一[[京都府]]に残っていた&#039;&#039;&#039;郵便貯金地域文化活動支援施設&#039;&#039;&#039;「ぱ・る・るプラザ京都」は「[[メルパルク]]京都」と改称された。<br /> * その他<br /> ** 基本的にゆうちょ銀行がそのまま引き継ぐ。全銀接続系システムは、[[りそな銀行]]のNEWTON/DARWIN(勘定系と情報系としては破棄されたが、信託系システムとしては残存)をアウトソースにより利用し、決済システムは旧[[UFJ銀行]]の基幹システム([[勘定系システム]])をいずれも暫定的に採用。その後、新システムの自前開発やベンダーのパッケージをアウトソースする形で全システムを策新していく方向。<br /> <br /> == CM出演者 ==<br /> * [[本木雅弘]] - 2016年6月13日から総合キャラクター「ゆうちゃん」として各種媒体に出演。因みにかつて晩年期の[[富士銀行]]総合キャラクターを勤めていた。<br /> *「ゆうちょ通り一丁目の人々」(2016) - 前シリーズのゆうちょ家族編出演者(一部除く)が引き続き出演している。舞台・ストーリーは一新されている。<br /> **「その先へ」篇 - [[佐藤健 (俳優)|佐藤健]]・[[長澤まさみ]]<br /> **「未来をつくる」篇 - [[笑福亭鶴瓶]]・[[原日出子]]<br /> また、同社広告ポスターにて佐藤・長澤は定額貯金、鶴瓶・原は年金・相続サービスに出演している。佐藤は若年層クレジットカードのポスターにも出演。<br /> *「[[ゆうちょ家族|日本全国、ゆうちょ家族。]]」(2010 - 2015) - [[森田一義アワー 笑っていいとも!]]のかつてのコーナー「つるべにかくれんぼ」においては、佐藤健の顔が鶴瓶化されているシーンが紹介された。<br /> ** 緑川タケル(兄・主人公) - [[佐藤健 (俳優)|佐藤健]]<br /> ** 緑川ななみ(妹) - [[桜庭ななみ]]<br /> ** 緑川鶴瓶(父) - [[笑福亭鶴瓶]]<br /> ** 緑川日出子(母) - [[原日出子]]<br /> ** 緑川弘、(叔父) - [[藤岡弘、]]<br /> ** 絆まさみ(兄の恋人) - [[長澤まさみ]]<br /> * [[三宅尚美]]<br /> * [[中澤佑二]] - [[約束の2010]]<br /> <br /> == 提供番組 ==<br /> === 現在の提供番組 ===<br /> <br /> === 過去の提供番組 ===<br /> *[[ニュースモーニングサテライト]]<br /> *[[牧瀬里穂・素直になりたい]](郵便貯金時代)<br /> *[[関根潤三・中井美穂のフレッシュ!スター塾]](郵便貯金時代)<br /> <br /> == 各年度の業績 ==<br /> (単位:億円)<br /> * 決算公告より&lt;ref&gt;[http://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/kokoku/ir_kok_kessan.html 決算公告-ゆうちょ銀行]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> ![[決算期]]!!経常収益!![[経常利益]]!![[法人税]]等!![[純利益]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2008年3月||13,289||2,561||1,036||1,521<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2009年3月||24,885||3,852||1,548||2,293<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2010年3月||22,079||4,942||1,966||2,967<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2011年3月||22,053||5,265||2,088||3,163<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2012年3月||22,345||5,762||2,389||3,348<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2013年3月||21,258||5,935||2,176||3,739<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2014年3月||20,763||5,650||2,098||3,546<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|2015年3月||20,781||5,694||2,015||3,694<br /> |}<br /> <br /> == 補足 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本郵政]]<br /> * [[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]] - 日本郵政公社から郵便貯金、簡易保険の政府保証を継承した[[独立行政法人]]<br /> * [[貯金事務センター]]<br /> * [[郵便貯金]]<br /> ** [[郵便貯金システム]]<br /> * [[郵便振替]]<br /> * [[郵便為替]]<br /> * [[郵政民営化]]<br /> * [[ていぱーく]]<br /> * [[日本郵政公社]] - 2007年(平成19年)[[9月30日]]まで郵政事業を行っていた[[公共企業体]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Japan Post Bank}}<br /> * [https://www.jp-bank.japanpost.jp/index.html 株式会社ゆうちょ銀行]<br /> * [https://web.archive.org/web/20071016142818/http://jpgroup.jp/index.html 日本郵政グループ]<br /> * [https://www.japanpost.jp/index.html 日本郵政株式会社]<br /> * [https://www.yuseimineika.go.jp/index.html 郵政民営化]<br /> <br /> {{日本郵政グループ}}<br /> {{銀行}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ゆうちよきんこう}}<br /> [[Category:日本郵政グループ]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:2015年上場の企業]]<br /> [[Category:郵便貯金|*]]<br /> [[Category:郵政民営化 (日本)]]<br /> [[Category:東京都の銀行]]<br /> [[Category:2006年設立の銀行]]<br /> [[Category:ゆうちょ銀行直営店|*]]<br /> [[Category:JCB]]</div> 221.33.178.24 セブン&アイ・ホールディングス 2018-07-22T12:34:03Z <p>221.33.178.24: /* CM */内容変更</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社セブン&amp;amp;アイ・ホールディングス<br /> |英文社名= Seven &amp;amp; i Holdings Co., Ltd.<br /> |ロゴ =[[File:Seveni_typo.svg|280px]]<br /> |画像 =[[File:Seven and i holdings head office nibancho chiyoda tokyo 2009.JPG|320px]]<br /> |画像説明 = 本社(二番町ガーデン)<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 3382}}<br /> |略称 = セブン&amp;アイHD、セブン&amp;アイ、7&amp;iHD、セブンアイ<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 102-8452<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[二番町 (千代田区)|二番町]]8番地8 二番町ガーデンビル&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|35|41|9|N|139|44|3|E|type:landmark_region:JP|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> |設立 = [[2005年]]([[平成]]17年)[[9月1日]]<br /> |業種 = 小売業<br /> |事業内容 = 持株会社<br /> |製品 = 事業子会社(コンビニ・スーパー・レストラン等) の経営統括(持株会社)<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[井阪隆一]]&lt;br&gt;代表取締役[[副社長]] [[後藤克弘]]<br /> |資本金 = 500億円<br /> |発行済株式総数 = 8億8,644万1,983株&lt;br /&gt;(2017年2月末現在)<br /> |売上高 = 連結5兆8356億8900万円&lt;br /&gt;(2017年2月期)<br /> |営業利益 = 連結3645億7300万円&lt;br /&gt;(2017年2月期)<br /> |純利益 = 連結967億5000万円&lt;br /&gt;(2017年2月期)<br /> |純資産 = 連結2兆4758億600万円&lt;br /&gt;(2017年2月末現在)<br /> |総資産 = 連結5兆5088億8800万円&lt;br /&gt;(2017年2月末現在)<br /> |従業員数 = 連結54,448人&lt;br /&gt;(2017年2月末現在)<br /> |決算期 = 2月末<br /> |会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |主要株主 = 伊藤興業株式会社 7.77%&lt;br /&gt;伊藤雅俊 1.90%&lt;br /&gt;(2017年2月末現在)<br /> |主要子会社 = 株式会社[[セブン-イレブン|セブン-イレブン・ジャパン]] 100%&lt;br /&gt;株式会社[[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]] 100%&lt;br /&gt;株式会社[[そごう・西武]] 100%&lt;br /&gt;株式会社[[ヨークベニマル]]100%&lt;br /&gt;株式会社[[ヨークマート]] 100%<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = [http://www.7andi.com/ 7andi.com]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社セブン&amp;amp;アイ・ホールディングス&#039;&#039;&#039;({{Lang-en-short|&#039;&#039;Seven &amp;amp; i Holdings Co., Ltd.&#039;&#039;}}、通称表記:&#039;&#039;&#039;セブン&amp;アイHLDGS.&#039;&#039;&#039;)は、[[セブン-イレブン|セブン-イレブン・ジャパン]]、[[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]]、[[そごう・西武]]などを傘下に持つ日本の大手流通[[持株会社]]である。[[TOPIX Core30]]構成銘柄である。<br /> <br /> 2015年10月現在、同グループの営業利益の約8割をセブンイレブンによるコンビニ事業が稼いでいる&lt;ref&gt;http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ08HXW_08102015TI5000/&lt;/ref&gt;。<br /> 「セブン&amp;アイHLDGS.」は、同社と各事業会社を総称するグループ呼称としても用いられ、このほか、ポスター・広告などで「セブン&amp;アイグループ」、「セブン&amp;アイ」、2012年度には[[コマーシャルメッセージ|TVCM]]等の[[サウンドロゴ]]や[[提供クレジット|スポンサークレジット]]では、「セブンアイ」とも称することがあった(但し、2012年度制作CMの継続放映分については、サウンドロゴの差し替えをしていない)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 日本最大の[[コンビニエンスストア]]・[[チェーンストア|チェーン]]の[[セブン-イレブン・ジャパン]]、[[総合スーパー]]の[[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]]、[[そごう]]と[[西武百貨店]]を運営する[[そごう・西武]]、東北地方などを中心に展開するスーパーの[[ヨークベニマル]]などを中心とする日本の[[企業]]グループである。持株会社化前は&#039;&#039;&#039;アイワイグループ&#039;&#039;&#039; (IY Group) と称した。<br /> [[沖縄県]]を除く46都道府県に店舗展開している。<br /> <br /> 以前はイトーヨーカドーを中核会社とする企業グループであった。しかしイトーヨーカドーの業績が伸び悩み、業績を立て直す必要があった。一方で、子会社のセブン-イレブン・ジャパンの業績は好調で、セブン-イレブン・ジャパンがグループの中心的な存在になっていた。そのため、セブン-イレブン・ジャパンの株価の[[時価総額]]が[[筆頭株主]]たるイトーヨーカドーを上回る状態となり(いわゆる「親孝行会社」になった)、同社が買収の対象となりやすい状況にあった。<br /> <br /> ちょうどその頃に、[[ライブドア]]による[[ニッポン放送]]買収問題が発生し([[ニッポン放送の経営権問題]])、[[敵対的買収]]への防衛策について注目が集まった。そこで、イトーヨーカドーが[[子会社]]の業績に頼らない経営、および敵対的買収からの防衛を目的として、持株会社制への移行を決定。2005年9月1日、イトーヨーカドー、セブン-イレブン・ジャパン、[[デニーズジャパン]]の三社で、持株会社「セブン&amp;amp;アイ・ホールディングス」を[[株式移転]]により設立して経営統合を行った。この持株会社のロゴマークはセブン-イレブンのロゴを元にしている。また近年では事業の中核がイトーヨーカドーからセブン-イレブン・ジャパンへと移りつつある。<br /> <br /> 2005年、株式上場することで敵対的M&amp;Aの標的になることを危惧した西武百貨店社長の[[和田繁明]]から、セブン&amp;アイHLDGS.社長の[[鈴木敏文]]に経営統合が持ちかけられた。鈴木は「2トップ制の対等、二人三脚の統合」を主張したが、和田の側が一歩引き、傘下入りすることで合意。<br /> <br /> 2006年1月31日、[[野村プリンシパル・ファイナンス]]株式会社の保有する株式 (65.45%) を買い取り、株式会社ミレニアムリテイリングを子会社化。2006年6月1日には[[株式交換]]により完全子会社化。これにより、コンビニエンスストア・[[スーパーマーケット]]・[[デパート]](百貨店)という既存業態の枠を超えた日本最大で、世界でも屈指の巨大総合流通グループになった。<br /> <br /> 「新入社員といえど、世の中の他の新入社員を店頭でお迎えすべき立場にある」との[[ポリシー]]から、通常4月に行われる新入社員の[[入社式]]を3月に行っている。<br /> <br /> 2012年度には「&#039;&#039;&#039;新しい今日がある&#039;&#039;&#039;」というスローガンを掲げ、呼称を「&#039;&#039;&#039;セブンアイ&#039;&#039;&#039;」または「&#039;&#039;&#039;セブンアイグループ&#039;&#039;&#039;」とした(表記は今まで通り「セブン&アイ」のままである)。呼称に関しては2013年度から再び「セブン&amp;アイ」に戻されている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** [[9月1日]] - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン、株式会社イトーヨーカ堂、株式会社デニーズジャパンの3社が[[株式移転]]により3社の持株会社として設立。<br /> ** [[9月2日]] - [[日経平均株価]]の構成銘柄として採用される。<br /> ** [[12月26日]] - そごう、西武百貨店の持ち株会社であるミレニアムリテイリングが買収防衛の為、かねてからセブン&amp;アイHLDGS.に傘下入りを打診。ミレニアムリテイリングの[[株式]]を野村プリンシパル・ファイナンスから買収し100%子会社化することを発表し、百貨店事業に進出。このことにより、セブン&amp;amp;アイ・ホールディングスは流通小売業で国内一位、世界でも有数の規模となる。<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** [[1月31日]] - 野村プリンシパル・ファイナンスの保有する株式を買い取り、株式会社ミレニアムリテイリング(そごうと西武百貨店の親会社)を子会社化(65.45%)。<br /> ** [[3月1日]] - 後述の会社分割と合併を行い、セブン&amp;アイ発足時の法手続きによりイトーヨーカドーに発生したセブン&amp;アイ株を自社に移転した。また、[[ヨークマート]]と[[セブン&amp;アイ生活デザイン研究所]]を直接子会社化。<br /> ** [[6月1日]] - 株式交換により株式会社ミレニアムリテイリング(そごうと西武百貨店の親会社)を完全子会社化。<br /> ** [[9月1日]] - 株式交換により株式会社ヨークベニマルを完全子会社化。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[1月10日]] - 外食事業を行う[[デニーズジャパン]]・[[ファミール]]・[[ヨーク物産]]の統合を目的として、株式会社[[セブン&amp;アイ・フードシステムズ]]を設立。<br /> ** [[4月23日]] - 独自の[[電子マネー]]「&#039;&#039;&#039;[[nanaco]]&#039;&#039;&#039;」(ナナコ)の発行・事業開始([[ジェーシービー]]と共同開発中)。[[2006年]](平成18年)5月時点の計画では、セブン-イレブン・イトーヨーカドー・[[デニーズ (日本)|デニーズ]]の全店舗が取扱店となる見込み。<br /> ** [[5月23日]] - [[プライベートブランド]]「セブンプレミアム」商品の販売開始。イトーヨーカドー、ヨークベニマル等、傘下4社にて取扱。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[8月5日]] - [[アインファーマシーズ]]と資本業務提携し[[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]]等ショッピングセンター内にドラッグストアを出店する方針。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[8月1日]] - 傘下の株式会社そごうが、株式会社ミレニアムリテイリングと株式会社西武百貨店を吸収合併し、&#039;&#039;&#039;株式会社[[そごう・西武]]&#039;&#039;&#039;に商号変更して、直接の完全子会社となる。<br /> ** 9月1日 - 株式会社そごう・西武が、株式会社[[ロビンソン百貨店]]を吸収。セブン&amp;アイ系百貨店(そごう・西武・ロビンソン)が一社に統合された。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** [[11月1日]] - ECサービス「[[オムニ7]]」をオープン。<br /> * [[2016年]](平成28年)<br /> ** [[4月7日]] - [[鈴木敏文]]会長が策定した人事案が否決された責任を取り、退任することが発表された&lt;ref&gt;http://mw.nikkei.com/sp/#!//DGXLASDZ07HCS_X00C16A4000000/&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[5月26日]] - 鈴木会長が名誉顧問、[[村田紀敏]]社長が顧問に退き、[[井阪隆一]]が後任として昇格。<br /> ** [[10月6日]] - [[阪急阪神百貨店]]を傘下に持つ[[エイチ・ツー・オー リテイリング]]株式会社との資本業務提携を発表&lt;ref&gt;[https://www.h2o-retailing.co.jp/news/pdf/2016/161006seven.pdf 株式会社セブン&amp;アイ・ホールディングスとの資本業務提携の基本合意に関するお知らせ] - エイチ・ツー・オー リテイリング 2016年10月6日&lt;/ref&gt;。関西圏のセブン-イレブンで『Sポイント』を採用するほか、傘下のそごう・西武運営店舗のうちそごう神戸店、西武高槻店、そごう西神店をエイチ・ツー・オー リテイリングが承継する予定としていたが、西神店に関しては後に撤回。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** [[7月6日]] - [[通信販売]]会社の[[アスクル]]株式会社との業務提携を発表。両社の通販サイトで互いの商品を扱うほか、共同で食材の宅配事業に取り組む予定&lt;ref&gt;{{cite web|url =http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ06HNP_W7A700C1000000/|title =生鮮品宅配、アマゾンに対抗 セブン&amp;アイとアスクル|publisher=日本経済新聞|date=2017-07-06|accessdate=2017-07-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** [[4月5日]] - [[イズミ]]との業務提携を発表。[[2019年]]春をめどに[[ポートプラザ日化]]にある&lt;!--[[--&gt;イトーヨーカドー&lt;!--]]--&gt;福山店の営業をイズミが引き継ぎ、セブンイレブンは2万店を突破した&lt;ref&gt;[https://senken.co.jp/posts/sevenandI-izumi-partnership セブン&amp;アイとイズミが提携 地理的に補完、効率化][[繊研新聞]]、2018年4月5日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 受賞 ==<br /> *[[内閣総理大臣]]表彰([[内閣府]])<br /> :「女性が輝く先進企業表彰」にて、「女性の活躍に関する情報開示」や「女性の管理職への積極的な登用」の分野で業界平均を上回り、具体的な取り組みを行っていると評価&lt;ref&gt;https://www.7andi.com/dbps_data/_material_/_files/000/000/001/590/2015010902.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *人を活かす会社([[日本経済新聞]]社)<br /> :2015年総合ランキング第4位&lt;ref&gt;http://www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=3382&amp;type=2&amp;g=DGXLZO9245192004102015TJC000&lt;/ref&gt;。[[2014年]]11月から育児に使える最長年5日の[[有給休暇]]制度を導入、傘下のイトーヨーカ堂では対象者の約7割が利用している。<br /> <br /> *2014年度 企業行動表彰([[東京証券取引所]])<br /> :女性の活躍の推進に向けた積極的な取組みについて、「[[コーポレート・ガバナンス]]に関する報告書」で充実した開示を行ったことが評価された&lt;ref&gt;https://www.7andi.com/dbps_data/_material_/_files/000/000/001/584/2015010702.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *2015年度NICES総合企業ランキング(日本経済新聞社)<br /> :総合ランキング1位、消費者・社会の影響力1位。業績や成長性、働きやすさなどを総合して上場企業を評価するもので、2015年度に最高益を見込む中で優れた企業として評価された&lt;ref&gt;http://www.nikkei.com/article/DGKKZO94436410W5A121C1MM8000/&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 持株会社概要 ==<br /> 持株会社としてのセブン&amp;アイは、株式移転により2005年9月1日に設立。純粋持株会社で、事業内容はコンビニエンスストア事業、[[スーパーストア]]事業および[[レストラン]]事業を中核に[[百貨店]]事業、金融サービス事業およびIT/サービス業等を行う企業グループの企画、管理、運営としている。<br /> :再編前の株式会社イトーヨーカ堂が[[セブン-イレブン|セブン-イレブン・ジャパン]]、デニーズジャパン両社の親会社であったため、株式移転によりセブン&amp;アイの子会社となったヨーカ堂は、両社の株式が株式交換され、4億2,750万9,908株という大量のセブン&amp;アイ株の交付を受けた。<br /> :[[b:会社法第135条|会社法第135条]]により親会社株式の保有はできず、当該株式は相当の時期に処分が必要となるが、セブン&amp;アイは再編にあたり、当該株式を全株消却するため、従来のヨーカ堂を中間持株会社に転換して株式保有させ、事業承継会社(新ヨーカ堂)を新たに分離した後、保有株式とともに中間持株会社をセブン&amp;アイに吸収合併させることとした。<br /> :この枠組みにより2006年3月1日に従来のヨーカ堂は「株式会社イトーヨーカ堂SHC」と商号変更して中間持株会社に転換し、[[会社分割]]で同社から事業一切を承継する「株式会社イトーヨーカ堂」(新ヨーカ堂)を設立した。<br /> :そして、イトーヨーカドーSHCを直ちにセブン&amp;アイが吸収合併し、イトーヨーカドーSHCが保有する4億2,750万9,908株のセブン&amp;アイ株は同社の自己株式となった。当該株式は2006年7月4日に全株(消却時点の発行済み株式の31.33%)が消却された。<br /> <br /> *2006年2月28日時点での発行済み株式総数13億4,638万3,002株、株主7万7,413名<br /> # 株式会社イトーヨーカ堂 4億2,750万9,908株<br /> # 伊藤興業有限会社 6,695万4,000株<br /> :(子会社のイトーヨーカドーが発行済み株式総数の約3分の1で、2位の株主の約6倍の株式を保有する状態になっている)<br /> ::↓<br /> *2006年7月4日消却後の発行済み株式総数9億3,719万0,746株<br /> :(イトーヨーカドーSHC保有の株式が自己株式となり、2006年7月4日に全株消却されたため、その分だけ発行済み株式総数が減少)<br /> <br /> なお、イトーヨーカドーSHC(従来のヨーカドー)はセブン&amp;アイ株と新ヨーカドー株だけでなく、[[ヨークマート]]株と[[セブン&amp;amp;アイ生活デザイン研究所]]株(旧IYG生活デザイン研究所)も保有し、これらの会社も同社の吸収合併によりセブン&amp;アイの直接の子会社とした。また、それら以外の株式は、新ヨーカドーに承継されている。<br /> <br /> == 名称について ==<br /> 「セブン」は、以下の7つの主要な事業領域を表す。<br /> # コンビニエンスストア<br /> # スーパーストア<br /> # レストラン<br /> # スーパーマーケット<br /> # 百貨店<br /> # 金融サービス<br /> # IT/サービス業<br /> 「アイ」は、innovation(革新)のi(アイ)と「愛」を表している。<br /> <br /> これが公式に発表されているコンセプトだが、グループのロゴの「セブン」の部分は[[セブン-イレブン]]のロゴと同一であり、「セブン-イレブン&amp;[[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]]」の意味が含まれている。<br /> <br /> 2005年秋以降はグループ各店舗の看板が続々と「セブン&amp;アイ」のものに替わっているが、一部の事業領域においては、この看板の掛け替えが思わぬマイナス効果を生み出してしまい、統合前の元の看板に順次戻すかそれに近いデザインに修正するというケースもある&lt;ref&gt;[[デニーズ (日本)]]の項参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、同社は通常、社名表記に「&#039;&#039;&#039;セブン&amp;アイHLDGS.&#039;&#039;&#039;」を用いる。<br /> <br /> == 主要企業の比較 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> !企業名!!売上高!!国内店舗数<br /> |-<br /> |セブン-イレブン||2兆7849億円||13,103店<br /> |-<br /> |イトーヨーカ堂(単体)||1兆3647億円||174店<br /> |-<br /> |そごう・西武||8,592億円||19店<br /> |-<br /> |ヨークベニマル||3,487億円||164店<br /> |-<br /> |ヨークマート||1,105億円||65店<br /> |}<br /> : ※上記の情報は、2010年2月期時点での情報。<br /> <br /> == 関連企業 ==<br /> === 直接の完全子会社 ===<br /> [[画像:Piado01.jpg|thumb|right|250px|イトーヨーカドー八戸沼館店([[ピアドゥ]])]]<br /> * 株式会社セブン-イレブン・ジャパン - [[セブン-イレブン]] - [[コンビニエンスストア]]チェーンの[[フランチャイザー]]。<br /> * 株式会社イトーヨーカ堂 - [[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]] - スーパーストア([[総合スーパー|GMS]])、[[ザ・プライス]]([[ディスカウントストア]])。<br /> * 株式会社[[セブン&amp;アイ・フードシステムズ]] - [[デニーズ (日本)|デニーズ]]・[[ファミール]] - [[ファミリーレストラン]]、 [[ポッポ (飲食店)|ポッポ]] - [[ファストフード]]、イトーヨーカドーの従業員食堂、学生食堂。<br /> * 株式会社[[そごう・西武]] - [[百貨店]]の[[そごう]]・[[西武百貨店]]を運営。<br /> * 株式会社[[ヨークベニマル]](株式交換により2006年9月1日に完全子会社化) - 福島県中心のスーパーマーケット(旧紅丸商事)。1973年から提携。<br /> * 株式会社[[ヨークマート]](2006年3月の合併で直接の完全子会社に) - 首都圏の食品[[スーパーマーケット]]。<br /> * 株式会社セブン&amp;amp;アイ生活デザイン研究所(2006年3月の合併で直接の完全子会社に) - 商品開発(旧株式会社IYG生活デザイン研究所)。<br /> * 株式会社[[セブン・フィナンシャルサービス]] - グループの[[ノンバンク]]事業の中間持株会社。傘下には、株式会社[[セブン・カードサービス]](クレジットカード事業および電子マネー事業)、株式会社[[セブンCSカードサービス]](クレジットカード事業)、株式会社[[ヨークインシュアランス]]([[保険代理店]]事業)がある。また、出資先として[[ライフネット生命保険]]株式会社がある。<br /> * 株式会社[[セブン&amp;アイ・ネットメディア]](2008年7月11日設立) - IT関連事業の統括。<br /> * 株式会社[[セブン&amp;アイ・クリエイトリンク]] - グループの不動産開発・管理を行う企業。旧株式会社モール・エスシー開発(イトーヨーカ堂 60%、[[三井物産]] 40%) 。[[デベロッパー (開発業者)|デベロッパー]]。イトーヨーカ堂をキーテナントにした大型[[ショッピングモール]]「[[Ario]]」などの開発・運営。<br /> * 株式会社[[オッシュマンズ・ジャパン]] - 総合スポーツ用品専門店「OSHMAN&#039;S」(原宿、新宿など)<br /> * 株式会社[[バーニーズジャパン]] - 高級衣料・雑貨店。2015年に完全子会社化。<br /> <br /> === その他のグループ企業 ===<br /> ====セブン-イレブン・ジャパン系====<br /> * 株式会社[[セブンネットショッピング]](セブン-イレブン・ジャパン 100%) - [[ソフトバンク]]グループ・[[Yahoo! Japan|ヤフー]]等との共同事業が母体。現在はヤフー以外での販路を見出している。<br /> * 株式会社[[セブン・ミールサービス]] - 配食サービス<br /> * 株式会社[[セブン銀行]](セブン-イレブン・ジャパン 38.07%、イトーヨーカ堂 3.94%、ヨークベニマル 3.77%) - [[銀行業]]。 アイワイバンク銀行から2005年10月11日に社名変更。2008年2月29日に株式会社ジャスダック証券取引所に上場。2011年に東証1部上場。<br /> <br /> ==== そごう・西武系 ====<br /> * 株式会社[[シェルガーデン]](そごう・西武100%) - 高級食品スーパーマーケット「ザ・ガーデン自由が丘」。2006年1月からグループ入り。<br /> * 株式会社[[ロフト (雑貨店)|ロフト (LOFT)]](株主はそごう・西武ほか4社) - 文具・雑貨専門店。2006年1月からグループ入り。<br /> <br /> ==== 旧IYグループ系 ====<br /> * 株式会社ヨーク警備(イトーヨーカ堂100%) - イトーヨーカドーグループの警備会社として1977年9月設立。主にイトーヨーカドー各店舗の警備業務を請け負う。<br /> * 株式会社サンエー - [[宮城県]]の[[スーパーマーケット]]。店舗数は1店舗。([[沖縄県]]の[[サンエー (沖縄県)|サンエー]]とは無関係)。1982年から業務提携。<br /> * 株式会社[[ダイイチ (帯広市)]](イトーヨーカ堂30%) - [[北海道]][[帯広市]]を中心に展開しているスーパーマーケット。店舗数は22店舗。2013年から業務提携。<br /> * 株式会社[[丸大 (新潟県)|丸大]] - [[イトーヨーカドー]][[丸大 (新潟県)|丸大]] - [[新潟県]]の[[総合スーパー|ゼネラルマーチャンダイズストア]] ([[GMS]])。1977年から業務提携。<br /> * 株式会社[[赤ちゃん本舗]](セブン&amp;アイ・ホールディングス直接保有84.7%、間接保有10.3%) - 大阪本社のベビー用品等のチェーン店。2007年7月グループ入り。<br /> * 株式会社[[万代 (チェーンストア)|万代]] - 2015年3月に業務提携を結ぶ。大阪府を中心に展開するスーパーマーケット。<br /> * 株式会社[[天満屋ストア]](イトーヨーカ堂20%) - 岡山県・広島県で展開しているスーパーマーケット。店舗数は47店舗。2013年から業務提携。<br /> * 株式会社[[アインファーマシーズ]](7.09%出資、資本業務提携) - [[調剤薬局]]や[[ドラッグストア]]の経営。<br /> <br /> ==== その他サービス業など ====<br /> * 株式会社[[ニッセンホールディングス]](セブン&アイ・ネットメディア 100%) - 通販事業のニッセンを中心とした持株会社。2013年にグループ入り、2016年にセブン&amp;アイ・ホールディングス及びセブン&amp;アイ・ネットメディアの完全子会社になった。<br /> <br /> * 株式会社[[セブン&amp;アイ出版]](セブン&アイ・ネットメディア 100%) - [[出版業]]。芝パーク出版から2005年12月1日に社名変更。「saita」「[[ローリングストーン]]」「[[MADURO]]」などを発行・発売(一部発行社が異なる雑誌あり)している。<br /> * 株式会社[[セブンドリーム・ドットコム]](セブン&アイ・ネットメディア 68%) - インターネット通信販売などEC分野<br /> * [[タワーレコード]]株式会社(44.6%出資[[持分法適用会社]]) - [[CD]]・[[DVD]]販売等。2010年3月2日に資本参加を発表し、[[NTTドコモ]]に次ぐ第2位の株主となる。<br /> * 財団法人伊藤謝恩育英財団 - 奨学金給付<br /> * [[ぴあ]]株式会社(19.7%出資持分法適用会社) - チケット販売等。2009年12月1日に資本提携し、持分法適用会社化。<br /> <br /> === かつてのグループ企業 ===<br /> * 株式会社[[ロビンソン百貨店]] - [[デパート|百貨店]](札幌、春日部、小田原) 札幌店を閉鎖後、2009年9月にそごう・西武が吸収。<br /> * 株式会社スーパーカドヤ(ヨークベニマル100%) - [[茨城県]]のスーパーマーケット「[[カドヤ]]」。2005年9月に株式交換でヨークベニマルの子会社に。2007年9月、ヨークベニマルに吸収、カドヤ事業部となっている(店舗名などは変更せず)。<br /> * 株式会社[[メリーアン (小売店)|メリーアン]] - 首都圏中心の婦人服専門店。2015年にそごう・西武が吸収。<br /> <br /> * [[ダイクマ]]([[ディスカウントストア]]) - かつてはダイクマもIYグループのグループ企業だったが、経営不振に伴い2002年に[[ヤマダ電機]]に売却された。<br /> * [[マツヤ (長野県)|マツヤ]] - [[長野県]]の食品[[スーパーマーケット]]、当時の社名は「ヨークマツヤ」。1988年に業務提携を解消。<br /> * [[近商ストア]] - [[近鉄グループ]]のスーパーで2011年に資本提携したが2014年に提携解消。<br /> <br /> == CM ==<br /> CMは2018年現在、セブン-イレブンが全国展開していることから全国ネット番組のナショナルスポンサーに付く回数が多くなっている。日替、週替スポンサーは提供クレジットを表記しない[[パーティシペーション|PT]]扱いとなっている時が多いが、固定スポンサーの場合は基本提供クレジットを表記する。全国番組向けのCMは、概ねセブン-イレブンの企業イメージ(食卓編)を放送し、イメージソングとして[[タイマーズ]]「デイ・ドリーム・ビリーバー」を流している。<br /> :2013年6月から、CM冒頭に「セブン&amp;アイ・ホールディングス」の[[サウンドロゴ]]が入るようになり、提供クレジットも「セブン&amp;アイ」から「セブン&amp;アイ HLDGS.」に変更された。<br /> <br /> === 歴代出演者 ===<br /> * [[倖田來未]]:セブンネットショッピング<br /> * [[AKB48]]:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」(クリスマス)<br /> * [[渡り廊下走り隊|渡り廊下走り隊7]]:セブン&amp;アイHD「新・バレンタイン宣言」「ありがとうを声に出そう。5.8母の日キャンペーン」<br /> * [[東方神起]]:セブンCSカードサービス「ミレニアム/クラブ・オンカードセゾン」・セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」([[少女時代 (音楽グループ)|少女時代]]と共演)<br /> * [[関ジャニ∞]]:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」。<br /> * [[Kis-My-Ft2]]:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」。「Kis-My-Ft7(キスマイフットセブン)」でキャンペーンを行うというものだった。<br /> * [[関根勤]]:イトーヨーカ堂(衣料品部門を除いた総合的キャラクターで、全店での「名誉店長」。藤本・芦田・SUPER☆GiRLSとも共演)<br /> * [[藤本美貴]]:イトーヨーカ堂(2011年〜、「お寿司サービス編」「餅道編」のCMで関根と共演。)<br /> * [[芦田愛菜]]:イトーヨーカ堂(ランドセルのCMでは、鈴木福・寺田心と共演。)<br /> * [[鈴木福]]:イトーヨーカ堂(ランドセルのCMでは、芦田・寺田心と共演。関根・古坂大魔王との共演もある。)<br /> * [[古坂大魔王]]:イトーヨーカ堂(2012年12月〜、関根・鈴木福と共演。)<br /> * [[AAA (音楽グループ)|AAA]]:イトーヨーカ堂(主に衣料品部門を担当)<br /> * [[SUPER☆GiRLS]]:イトーヨーカ堂 (関根に並ぶ総合的キャラクター。衣料品部門も担当。)<br /> * [[板野友美]]:イトーヨーカ堂「水着編」「浴衣編」「ハグ編」(左記までは過去)「レイングッズ編」「ボディクーラー編」<br /> * [[Dream5]]:イトーヨーカ堂「Dancingood day」<br /> * [[SMAP]]:セブン&amp;アイ「2012年夏ギフト」「2012年冬ギフト」<br /> * [[稲森いずみ]]:イトーヨーカ堂「GALLORIA」(婦人衣料品)<br /> * 三姉妹(愛菜・亜美・ことり):イトーヨーカ堂(2012年4月〜、芦田愛菜・[[前島亜美]](SUPER☆GiRLS)・[[重本ことり]](Dream5)の3人が、関根一家の三姉妹として共演、CMソングも歌う。)<br /> * [[香取慎吾]](SMAP)・[[藤ヶ谷太輔]]([[Kis-My-Ft2]])・[[玉森裕太]](Kis-My-Ft2):イトーヨーカ堂「ボディヒーター」<br /> * [[益若つばさ]]:イトーヨーカ堂<br /> * [[蛯原友里]]:イトーヨーカ堂「ボディークーラー」<br /> * [[江角マキコ]]:セブン-イレブン「セブンプレミアム」(温めるだけで出来る洋食)<br /> * [[竹下景子]]:セブン-イレブン「セブンプレミアム」(かんたん調理で出来る中華)<br /> * [[乃木坂46]]:セブン-イレブン(2015年、「セブン-イレブンフェア」にて乃木坂十福神として出演。)<br /> * [[Hey! Say! JUMP]]:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」(クリスマス)<br /> * [[寺田心]]:イトーヨーカ堂「デザインランドセル」(芦田・鈴木福と共演。)<br /> * [[高梨沙羅]]:セブン-イレブン<br /> * [[安室奈美恵]]:セブン-イレブン「マジカルクリスマス」<br /> <br /> === 提供番組 ===<br /> [http://www.sej.co.jp/products/cm/sponsor.html こちら]を参照。<br /> ==== 現在 ====<br /> ; テレビ<br /> * [[ZIP!]] (火曜は7時台前半、金曜は7時台前半、終盤)<br /> * [[女神のマルシェ]]<br /> * [[秘密のケンミンSHOW]]<br /> * [[金曜ロードSHOW!]]<br /> * [[天才!志村どうぶつ園]]※イトーヨーカドー<br /> * [[嵐にしやがれ]]<br /> * [[真相報道 バンキシャ!]]<br /> * [[ザ!鉄腕!DASH!!]]<br /> * [[報道ステーション]](月曜日)<br /> * [[くりぃむクイズ ミラクル9]]<br /> * [[ぴったんこカン・カン]]<br /> * [[中居正広の金曜日のスマイルたちへ]]<br /> *[[ジョブチューン]] (提供クレジット表示なし)<br /> * [[新・情報7DAYS ニュースキャスター]]<br /> * [[サンデーモーニング]]<br /> * [[開運!なんでも鑑定団]]<br /> * [[出没!アド街ック天国]]<br /> * [[めざましテレビ]] (隔日6時台後半)<br /> * [[めざましどようび]]<br /> * [[奇跡体験!アンビリバボー]]<br /> * [[土曜プレミアム]]<br /> * [[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]<br /> * [[FNSの日]]<br /> ; ラジオ<br /> * [[ニッポン放送ショウアップナイター|NRNナイター]]<br /> ** [[東海ラジオ ガッツナイター]](火曜日)<br /> * [[オールナイトニッポン]]<br /> * [[中居正広のSome girl&#039; SMAP]]<br /> <br /> ==== 過去 ====<br /> ; テレビ<br /> * [[快脳!マジかるハテナ]]<br /> * [[笑神様は突然に…]]<br /> * [[シューイチ]]<br /> * [[今、この顔がスゴい!]]<br /> * [[にっぽん!いい旅]]<br /> * [[モヤモヤさまぁ〜ず2]]<br /> * [[森田一義アワー笑っていいとも!|笑っていいとも!]]<br /> * [[カスペ!]]<br /> * [[にじいろジーン]]<br /> * [[ちびまる子ちゃん]]※イトーヨーカドー<br /> ; ラジオ<br /> * [[ナインティナインのオールナイトニッポン]]<br /> * [[木村拓哉のWhat&#039;s UP SMAP!]]<br /> <br /> ==== 旧セブン-イレブンが提供 ====<br /> * [[まんがはじめて物語]]<br /> * [[ななこSOS]]<br /> ** アニメオリジナルキャラクターにコンビニエンジ・セブンとコンビニエンジ・イレブンというキャラが登場し、次回予告の決め台詞もキャッチコピー「開いてて良かった」のパロディだった。<br /> * [[TVチャンピオン]]<br /> * [[FNNスーパータイム]]<br /> * [[ANNスポーツニュース]](セブン-イレブンとイトーヨーカ堂が提供)<br /> * [[JNNニュースコープ]](後半)<br /> * [[JNNニュースの森]](全国ネット枠の後半→関東ローカル枠)<br /> * [[メレンゲの気持ち]]<br /> * 笑っていいとも!(前半)<br /> * [[そこが知りたい]]<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]([[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビネットワーク]])(2004年まで)<br /> * [[FNSの日]]([[フジネットワーク|フジテレビネットワーク]])(2005年から)<br /> * [[TBSラジオ&amp;コミュニケーションズ]](2013年3月までセブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、セブン銀行4社持ち回り[[ラジオ時報CM]]スポンサー※)<br /> *: ※毎月7日はセブン&amp;アイ出版(月刊誌「saita」発売日のため)、平日の毎月7日を除く14時の時報はアイワイカードがスポンサーとなる。<br /> * [[全国ラジオネットワーク|NRN]]ナイター([[ニッポン放送]]・[[文化放送]]系のラジオネットワーク。セブン-イレブンとセブン銀行がそれぞれスポンサーとしてCMを放送)<br /> * [[買物大スキ!女神の市場]](セブン&amp;アイ・ホールディングス一社提供の番組)<br /> * [[アイワイネット]]<br /> * [[セブンスポット]]([[公衆無線LAN]]サービス)<br /> * [[ネットスーパー]]<br /> * [[埼玉西武ライオンズ]](優勝時にセールを行っている。もともと百貨店は西武百貨店、スーパーは[[西友]]、コンビニエンスストアでは[[ファミリーマート]]が優勝セールを行っていたが、西友の[[ウォルマート]]子会社化と西武百貨店のセブン&amp;アイ傘下移行によって百貨店は西武百貨店に加えそごう・ロビンソンでも行うようになり、スーパーではイトーヨーカドー、コンビニではセブン-イレブンに権利が移行している。)<br /> * [[西武ドーム]](スコアボード上部に看板を提供。西武百貨店が元々西武系だったこともあり、セブン-イレブン・イトーヨーカドーも西武百貨店・そごうとともに看板を出している)<br /> *: また、各地のプロ野球球団の本拠地球場にも広告を掲示している(主にセブン-イレブン)。<br /> * [[ウォルマート]]<br /> ** [[西友]]<br /> * [[梅屋 (神奈川県)|平塚梅屋]]<br /> * [[a-nation]](2010年から特別協賛)<br /> * [[遠東SOGO]]<br /> * [[三越伊勢丹ホールディングス]]<br /> * [[エイチ・ツー・オー リテイリング]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Seven &amp; i Holdings}}<br /> * [http://www.7andi.com/ セブン&amp;amp;アイ・ホールディングス]<br /> <br /> {{セブン&amp;アイ}}<br /> {{日本のコンビニエンスストア}}<br /> {{日本の大手百貨店}}<br /> {{TOPIX 100}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せふんあんとあいほおるていんくす}}<br /> [[Category:セブン&amp;amp;アイ・ホールディングス|*]]<br /> [[Category:日本の持株会社]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:2005年上場の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:2005年設立の企業]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定公共機関]]<br /> [[Category:登録商標]]</div> 221.33.178.24 三井住友銀行 2018-06-30T13:48:54Z <p>221.33.178.24: /* CM・広告 */内容変更</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名= 株式会社三井住友銀行<br /> |英文社名= Sumitomo Mitsui Banking Corporation<br /> |ロゴ= [[File:Sumitomo Mitsui Banking Logo.svg|250px]]<br /> |画像= [[ファイル:SMBC Head Office Building.JPG|250px]]<br /> |画像説明= [[三井住友銀行本店ビルディング]]<br /> |種類= [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |機関設計=[[監査役会設置会社]]<br /> |市場情報=<br /> |略称= SMBC<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本社郵便番号= 100-0005<br /> |本社所在地= [[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]一丁目1番2号<br /> | 本社緯度度 = |本社緯度分 = |本社緯度秒 = |本社N(北緯)及びS(南緯) = <br /> | 本社経度度 = |本社経度分 = |本社経度秒 = |本社E(東経)及びW(西経) = <br /> | 本社地図国コード =<br /> |本店郵便番号=<br /> |本店所在地=<br /> | 本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) = <br /> | 本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) = <br /> | 本店地図国コード =<br /> |設立= [[1996年]](平成8年)6月6日&lt;br /&gt;(株式会社[[わかしお銀行]])※2<br /> |業種=7050<br /> |法人番号=<br /> |統一金融機関コード=0009<br /> |SWIFTコード= &#039;&#039;&#039;SMBCJPJT&#039;&#039;&#039;<br /> |事業内容= 預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など<br /> |代表者= [[代表取締役]][[頭取]][[CEO]] [[髙島誠]] &lt;br&gt;代表取締役兼副頭取[[執行役員]] [[荻野浩三]]、[[成田学]]、[[川嵜靖之]]、[[藏原文秋]]<br /> |資本金= 1兆7,709億96百万円<br /> |発行済株式総数= 106,318,401株(うち普通株式106,248,400株、第1回第六種優先株式70,001株)<br /> |売上高=連結:3兆144億55百万円&lt;br /&gt;単体:2兆5,519億31百万円&lt;br /&gt;(経常収益・2017年3月期)<br /> |営業利益= <br /> |経常利益= 連結:8,294億19百万円&lt;br /&gt;単体:8,640億22百万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |純利益= 連結:5,431億99百万円&lt;br /&gt;単体:6,817億67百万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |純資産= 連結:8兆9,081億92百万円&lt;br /&gt;単体:7兆4,171億82百万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |総資産= 連結:180兆9,466億64百万円&lt;br /&gt;単体:162兆2,817億29百万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |従業員数=連結:45,963人※3 &lt;br /&gt;単体:29,283人※4&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |支店舗数=<br /> |決算期=3月31日<br /> |会計監査人= [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |所有者=<br /> |主要株主= 株式会社[[三井住友フィナンシャルグループ]] 100%<br /> |主要部門=<br /> |主要子会社= [[#子会社・関連会社|子会社・関連会社]]参照<br /> |関係する人物= [[#関連項目|関連項目]]参照<br /> |外部リンク= http://www.smbc.co.jp/<br /> |特記事項= ※2:完全子会社であった[[わかしお銀行|株式会社わかしお銀行]]を存続会社とし(旧)株式会社三井住友銀行を吸収合併し、同日商号を株式会社三井住友銀行に変更した。詳細は[[#わかしお銀行との逆さ合併|わかしお銀行との逆さ合併]]参照。&lt;br /&gt;※3:従業員数は就業者数で記載しており、海外の現地採用者を含み、嘱託及び臨時従業員14,221人を含んでいない。 &lt;br /&gt;※4:従業員数は就業者数で記載しており、海外の現地採用者を含み、嘱託及び臨時従業員8,820人、取締役を兼務しない執行役員67人は従業員数に含んでいない。<br /> }}<br /> &lt;!--テンプレートの使用法については、[[Template‐ノート:基礎情報 銀行]]まで。--&gt;<br /> {{基礎情報 銀行<br /> |銀行 = 三井住友銀行<br /> |英名 = Sumitomo Mitsui Banking Corporation<br /> |英項名 = Sumitomo Mitsui Banking Corporation<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |代表者種別 = <br /> |氏名 = <br /> |店舗数 = 458店&lt;br /&gt;(うち海外支店:18)<br /> |従業員数 = <br /> |資本金 = <br /> |総資産 = <br /> |貸出金残高 = 76兆2,318億05百万円<br /> |預金残高 = 106兆9,075億29百万円<br /> |設立日 = <br /> |郵便番号 = <br /> |所在地 = <br /> |外部リンク = <br /> |特記事項 = 2017年9月末現在<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社三井住友銀行&#039;&#039;&#039;(みついすみともぎんこう、{{Lang-en|Sumitomo Mitsui Banking Corporation}}、略称:SMBC[エスエムビーシー])は、本店を[[東京都]][[千代田区]]に置く、[[三井住友フィナンシャルグループ]]傘下の[[連結子会社]]で、[[都市銀行]]である。3大[[メガバンク]]の一角を占めている。<br /> <br /> 法手続き上は、[[2003年]]の[[#わかしお銀行との逆さ合併|逆さ合併]]以前の法人(旧:[[住友銀行]])と、以降の法人(旧:[[わかしお銀行]])は別の法人格であるが、商号・営業上は連続しているため、以下では特記しない限り、「三井住友銀行」を名乗った法人について連続して扱う。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:三井住友銀行 看板.jpg|thumb|120px|八尾支店の看板]]<br /> [[ファイル:SMBCn.JPG|thumb|120px|日本橋支店の看板]]<br /> [[2001年]](平成13年)[[4月1日]]に、[[住友グループ]]の&#039;&#039;&#039;[[住友銀行]]&#039;&#039;&#039;と、[[三井グループ]]の&#039;&#039;&#039;[[さくら銀行]]&#039;&#039;&#039;が合併して発足した。経営統合にあたっては、[[2000年代]]以降に再編した他の[[メガバンク]]で行われている、新規設立した[[金融持株会社]]に前身銀行を[[株式移転]]・[[株式交換]]させて経営統合させた後に銀行を合併するのではなく、株式を[[上場]]する[[都市銀行]]同士の直接合併であり、[[あさひ銀行]](現:[[りそなグループ]])以降、最後のケースである。<br /> <br /> [[2002年]](平成14年)[[12月2日]]に旧・住友銀行の主要子会社で当行子会社に置かれた[[日本総合研究所 (株式会社)|日本総研]]・[[三井住友カード]]と、上場していた当行の株式を[[株式移転]]させる形で[[金融持株会社]][[三井住友フィナンシャルグループ]](SMFG)を新たに設立・上場している。<br /> <br /> [[2004年]](平成16年)度、[[2007年]](平成19年)度、[[2010年]](平成22年)度は(旧)[[全国銀行協会]]会長行をつとめた。<br /> <br /> 2006年4月27日、[[金融庁]]より銀行法第26条第1項に基づく業務停止命令が下された。<br /> <br /> === 合併の背景 ===<br /> 表面上は「将来を見据えての合併」という形を取っていたが、実質的には住友銀行によるさくら銀行の救済合併というのが世間一般の見方であり、事実、発足した三井住友銀行の頭取職と三井住友FGの社長職を旧住友銀行頭取だった西川善文が兼務した。&lt;br&gt;<br /> また合併比率も当時の株価を反映して1対0.6で決まった。&lt;br&gt;<br /> <br /> 発足当時、かつての[[財閥]]([[三井財閥]]・[[住友財閥]])の枠を越えたことで話題になった。[[住友グループ]]・[[三井グループ]]の両方に属しているが、どちらかといえば住友グループ寄りと言える。これは、GHQによる戦後の財閥解体を経てGHQ占領終焉後、住友グループはほぼ戦前同様に集結したのに対し、三井グループは[[帝国銀行]]の[[第一銀行]]・三井銀行への分離を機にグループ各社が他の銀行とも取引をし、メインバンクという点で住友グループにおける住友銀行ほどの地位を三井銀行は三井グループに対してなさなかった経緯が関連している(&#039;&#039;詳細は[[三井グループ]]を参照&#039;&#039;)。<br /> <br /> これが[[1990年]](平成2年)、三井銀行が規模を拡大する意図で[[太陽神戸銀行]]と対等合併する結果となった(行名は太陽神戸三井銀行。[[1992年]](平成4年)に[[さくら銀行]]に行名変更)。規模は預金高ベースで、合併前は都市銀行13行中、下位に位置していた三井・太陽神戸両行が、合併の結果、[[第一勧業銀行]]に次ぐ第2位に拡大した。しかし、[[1998年]](平成10年)にはさくら銀行の[[株価]]は165円にまで落ち込んだ。<br /> <br /> [[1999年]](平成11年)に住友銀行とさくら銀行は「将来の統合を前提とした全面提携」を発表した。その後の動きとして、1999年(平成11年)にさくら銀行は単独で、個人向け融資やコンビニATM、[[ジャパンネット銀行]]を設立した。&lt;br&gt;<br /> [[2000年]]に発表された合併比率は、さくら銀行の普通株式1株につき住友銀行の普通株式0.6株が割当交付されるものであった。&lt;br&gt;<br /> 簡単に言えば「さくら銀行1000株の価値=住友銀行600株の価値」と言う事である。 &lt;br&gt;<br /> 尚、存続会社は住友銀行となった。&lt;br&gt;<br /> [[ファイル:SMBC Osaka head office.jpg|thumb|250px|大阪本店営業部([[住友ビルディング]])]]<br /> [[ファイル:The Sakura Bank, Limited and The Sumitomo Bank, Limited.JPG|thumb|230px|合併直前の様子(住友銀行芦屋支店・さくら銀行[[芦屋駅 (JR西日本)|芦屋駅]]前支店)]]<br /> [[ファイル:Sumitomo Mitsui Banking Corporation.jpg|thumb|230px|合併直後の様子(現在は、旧住友銀行芦屋支店は閉鎖されている)]]<br /> <br /> === CI ===<br /> [[コーポレートカラー]]は、緑色を基調とした[[若草]]色。和文[[ロゴタイプ]]は前身の住友銀行およびさくら銀行それぞれのデザインに近づけた[[フォント|書体]]を使用している。屏風のような形を思わせる若草色のブランドロゴは、[[香港]]の[[グラフィックデザイナー]]である[[アラン・チャン]](陳幼堅)によりデザインされた。<br /> <br /> 広告等の[[キャッチコピー]]として、[[2007年]](平成19年)[[4月]]に[[三井住友フィナンシャルグループ]]が発表した中期経営計画のスローガン&quot;LEAD the VALUE&quot;を主だって使用している。当行単体では「いくぞミライ」のフレーズ・名称が使われている。<br /> <br /> === 西川頭取時代以降 ===<br /> 発足時から[[2005年]](平成17年)にかけての[[西川善文]]頭取時代においては、[[失われた10年]]での経済情勢に加え、[[2002年]](平成14年)10月策定のいわゆる[[金融再生プログラム|竹中プラン]]の影響により厳格な[[不良債権]]対策を迫られる形となった。前身銀行(主に住友銀行)からの大口貸出先で不良債権比率の高かった[[三洋電機]]と[[三洋電機クレジット]]、[[クラシエホールディングス|カネボウ]]&lt;ref&gt;化粧品事業は[[カネボウ化粧品]]が承継し、それ以外の事業はそれぞれ[[クラシエホームプロダクツ]]・[[クラシエ薬品]]・[[クラシエフーズ]]に引き継がれた。&lt;/ref&gt;、[[ダイエー]]、[[フジタ]]などは債権放棄などの金融支援を順次実施した。<br /> <br /> ==== わかしお銀行との逆さ合併 ====<br /> 同行が保有していた資産の含み益(約2兆円)を帳簿上に現実化させ、旧・住友銀行が保有する有価証券の含み損(約8000億円)を一掃させる為の手段として、旧・[[太平洋銀行]]の承継銀行として旧さくら銀行が設立した&#039;&#039;&#039;[[わかしお銀行]]&#039;&#039;&#039;をSMFGの[[完全子会社]]化した上で、わかしお銀行に対して三井住友銀行が[[逆さ合併]]することを[[2003年]](平成15年)[[1月]]に発表。<br /> 同年[[4月1日]]付けで三井住友銀行(旧・住友銀行の法人格)は、逆さ合併により法人格は消滅し、わかしお銀行が三井住友銀行(現)へ商号変更した。<br /> <br /> 合併に先立つ3月には、[[1986年]]([[昭和]]61年)に住友銀行が資本提携していた米国の[[投資銀行]]である[[ゴールドマン・サックス]]に対してSMFGが[[第三者割当増資]]を行い、[[優先株]]で1500億円を調達している。<br /> <br /> ==== UFJホールディングスへの経営統合提案 ====<br /> [[2004年]]5月には、[[UFJホールディングス]](UFJHD)が子会社の[[UFJ信託銀行]](現・[[三菱UFJ信託銀行]]:[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]](MUFG)傘下)株式を[[住友信託銀行]](現・[[三井住友信託銀行]]:[[三井住友トラスト・ホールディングス]]傘下)へ売却する方向で詰めていたものの、同年7月にUFJHDが[[三菱東京フィナンシャル・グループ]](MTFG)へ[[金融持株会社]]レベルでの経営統合を申し入れ、住信へのUFJ信託売却は白紙化された。これに住信が異議を唱えて合併差し止めの提訴をするなどし、これに触発される形で7月30日に三井住友フィナンシャルグループがUFJホールディングスとの経営統合を提案するも、8月には三菱UFJフィナンシャル・グループ発足に向けての合意に達したことで頓挫した(→[[UFJ銀行#三井住友FGによる経営統合の申入れ]])。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)11月1日に、親会社の[[三井住友フィナンシャルグループ]]は、[[ニューヨーク証券取引所]](NYSE)に上場。北山FG社長は、NYSEから[[ブルームバーグテレビジョン]]の[[生放送]]で、主に投資家向け[[ディスクロージャー (金融機関)|ディスクロージャー]]の透明性を高めることが目的と説明した。<br /> <br /> ==== 格付(2011年1月3日現在) ====<br /> ;Moody&#039;s <br /> * Long term Rating; Aa2, Not on Watch<br /> * Bank Financial Strength Rating; C, Not on Watch<br /> * ST Issuer Level Rating; P-1, No on Watch<br /> * Outlook; Stable<br /> ;S&amp;P<br /> * Long term Rating; A+<br /> * Short term Rating; A-1<br /> <br /> == 営業拠点 ==<br /> [[ファイル:Mitsui sumitomo bank east tower.jpg|thumb|東館]]<br /> *&#039;&#039;&#039;本店営業部&#039;&#039;&#039;<br /> **東京・丸の内の[[三井住友銀行本店ビルディング]]内に置かれている。以前は有楽町(旧さくら銀行東京営業部。その前は三井銀行本店)に置かれており、本部機能(持株会社の三井住友フィナンシャルグループも、同様に本部機能が分散されている)は、当時の本店所在地だった東京・日比谷と、同じく当時の東京営業部所在地であった東京・丸の内にある新住友ビル(大手町本部ビル)内に存在した。[[2014年]][[11月17日]]より、三井物産ビルディングの建替えに伴い、同ビル内にある[[三井物産]]ビル支店を一時的に取り込んでいる。<br /> *&#039;&#039;&#039;東京営業部&#039;&#039;&#039;<br /> **東京・丸の内の三井住友銀行本店ビルディング内に[[ブランチインブランチ]]として暫定的に同居している。同行では前身行(旧住友銀行東京営業部)時代から名称が変わらず存続している唯一の営業部である。新住友ビルに存続していたが、建て替えのため暫定的に現在地に存在する(同行では、本店を『日比谷』、東京営業部を『大手町』と呼んでいる)。<br /> ** 跡地は、三井住友銀行の東館として、2015年夏に竣工しているが、東京営業部は本店ビル内へ留まり、東館の地下に、エーティーエムサービス東日本支店管轄の店舗外ATMのみ設置される形となっている。<br /> *&#039;&#039;&#039;大阪本店営業部&#039;&#039;&#039;<br /> **大阪・北浜の住友村にある[[住友ビルディング]]に置かれている。旧住友銀行時代から同一所在地に存在する。西日本の本部である。<br /> *&#039;&#039;&#039;神戸営業部&#039;&#039;&#039;<br /> **神戸・旧居留地の三井住友銀行神戸本部ビルに置かれている。神戸本部。旧神戸銀行本店→旧太陽神戸銀行本店・神戸本部→旧さくら銀行神戸営業部・関西本部の流れによる。特筆的なところとして、神戸本部は前身行のひとつである神戸銀行時代から、何度も合併・再編を繰り返し、営業所名称も変更されつつも同一所在地で本部を有する(三井銀行の西日本の本部は「大阪営業部」つまり現在の大阪中央支店の地にあったが、さくら銀行時代には西日本の本部は大阪にではなくここにあった)。<br /> <br /> 以上の4か所に分かれている。本店営業部&lt;ref&gt;[[1960年]](昭和35年)に建築した日比谷三井ビルの老朽化に伴う取り壊しに伴うものでもある。(有楽町エリアには丸ノ内支店〈旧住友店〉が存在するため、同エリアから有人店舗が消滅するわけではない)&lt;/ref&gt;を、[[2010年]](平成22年)[[10月18日]]に、現在の東京営業部・大手町本部向かいに2010年(平成22年)[[7月1日]]に竣工した、[[三井不動産]]の[[オフィスビル]]である三井住友銀行本店ビルディング(旧[[JFE]]ビルディング跡地)を全フロア借り上げる形で集約した&lt;ref&gt;[http://www.smbc.co.jp/news/html/j200123/j200123_01.html 本店機能の移転および大手町本部ビルの取得について]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/tougou/index.html 店舗統合・移転等のお知らせ:三井住友銀行]&lt;/ref&gt;。これにより、本部機能は、一部の大手町一丁目三井ビルディング(本店北館)に移設される部門と、新住友ビル(大手町本部ビル)内にある東京営業部の窓口をのぞき、大手町・日比谷両地区のセクションは原則すべて新本店ビルへ集約された。<br /> <br /> === かつて存在していた営業拠点 ===<br /> *&#039;&#039;&#039;千代田営業部&#039;&#039;&#039;<br /> **東京・[[神田神保町]]に置かれていた。登記上・法人格上の存続会社(旧太平洋銀行→旧わかしお銀行)の旧本店営業部であり、旧わかしお銀行の店舗を統括するコミュニティバンキング本部の統括店([[2005年]][[4月1日]]付で、同本部は廃止された)であった。支店コードは、合併前より「001」を使用していた。2012年10月15日、[[神田小川町]]に移転の上、神保町支店に店名変更された&lt;ref&gt;[http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/tougou/index.html 店舗統合・移転のお知らせ] - 三井住友銀行公式サイト。なお、発足時点では同名の支店(旧さくら店)があった(2003年に神田支店に統合され現存しない)が、これとは無関係。&lt;/ref&gt;。支店コードは、所在地移転及び店名が変更された現在も「001」を継続している。<br /> *&#039;&#039;&#039;九段営業部&#039;&#039;&#039;<br /> **東京・九段に置かれていた。旧さくら銀行本店営業部。店番「088」を使用していた。さくら銀行の前身行である太陽神戸銀行の東京営業部(東京本部)であったが、2002年11月18日、本店営業部に統合され消滅(営業窓口としては太陽銀行本店時代からの営業部である)。九段営業部が入居していたビル([[東京堂書店|東京堂]]千代田ビル)には、2003年から[[あおぞら銀行]]本店が入居している(2017年以降、あおぞら銀行は転出を予定)。<br /> <br /> 海外については、主要都市にホールセール拠点を有しており、日系および非日系大手企業取引を推進する。<br /> <br /> == 業務部門 ==<br /> 個人部門、法人部門、企業金融部門、市場営業部門、国際部門、投資銀行部門及び各種本社部署・関連子会社からなる。他行に先駆けた個人顧客分野への取組を実施しており、旧行時代末期から国内営業店組織を個人営業の「支店」、中小法人営業の「法人営業部」(住銀時代は「法人部」)に分けている。<br /> <br /> === 個人部門 ===<br /> 「支店」「エリア」という名称の組織からなり、個人顧客宛[[金融商品]]販売業務、[[コンサルティング]]業務の深化を目指す。中期経営計画では[[投資信託]]、[[年金]]販売、証券仲介及び[[保険]]販売を注力分野としている。<br /> <br /> ==== SMFG各社との連携 ====<br /> ; SMBC信託銀行<br /> : [[2015年]][[11月1日]]付けで、[[シティバンク銀行]]のリテール部門を継承し、[[SMBC信託銀行]]の「プレスティア部門」として、営業開始されたが、これに先だって、同年4月より、シティバンク銀行のキャッシュカードを三井住友銀行ATMで利用した場合は、自行カードと同じ条件で引き出しが可能となった。また、SMBC日興証券への証券仲介業務も行うようになった。<br /> <br /> ; SMBC日興証券<br /> : [[2010年]](平成22年)[[10月15日]]付で当行子会社となった[[SMBC日興証券]]が、三井住友銀行を所属行とする[[銀行代理店]]業務の認可取得により、同年[[10月18日]]から東北6県と四国4県の県庁所在地のSMBC日興証券の支店での円普通預金・定期預金の新規取引の媒介業務の取り扱いを開始し、該当する支店にはと三井住友銀行の通帳記帳・繰越機の設置を開始した。<br /> <br /> ; SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)<br /> : [[2004年]](平成16年)にSMFGグループとなった[[消費者金融]]専業大手の[[プロミス]]は、[[2000年]](平成12年)にさくら銀行と三洋信販が主体となって設立した銀行系消費者金融の[[アットローン]]と当行の3社間で個人向け消費者ローンの提携(カスケードスキーム)事業を通じて、[[2005年]](平成17年)[[4月]]から[[三井住友銀行カードローン]]の発売を開始。[[2009年]](平成21年)からは[[自動車ローン]]・[[教育ローン]]等、当行の個人向け無担保[[証書貸付]]融資の[[信用保証]]([[連帯保証]])受託業務も担当している。 [[2010年]](平成22年)[[10月20日]]以降、[[プロミス]]の新型有人拠点(お客様サービスプラザ)にアットバンク(アットバンクブランド終了後は、SMBC日興証券設置分と同じ対応となった)が順次設置された。2012年7月1日にプロミスは、社名を[[SMBCコンシューマーファイナンス]]に改称した。なおサービス・ブランド名としては、引き続き「プロミス」(新ロゴマークに変更)が使用されている。<br /> <br /> === 法人部門 ===<br /> 「法人営業部」「ビジネスサポートプラザ」からなり、法人融資・預金為替業務部のみならず、各種金融商品関連、アドバイザリー業務に注力。中期経営計画ではエクイティ投資含めた中小企業育成、地公体・地銀との連携による地方経済への噛みこみなどを掲げている。<br /> <br /> [[2007年]](平成19年)4月より「プライベート・アドバイザリー本部(PA本部)」を新設し、個人部門・法人部門の共管業務を担当する。具体的には、[[プライベートバンキング]]、職域取引、事業承継の強化である。<br /> <br /> === 企業金融部門 ===<br /> 上場企業クラス・日系グローバル企業を担当しており、東京・名古屋・大阪の「営業部」から成る。通常「本店営業第x部」という名称がついており、業種単位となっている。たとえば[[商社]]は主に本店営業第三部が所管する。<br /> <br /> [[2006年]](平成18年)4月より「コーポレート・アドバイザリー本部(CA本部)」が新設され、法人部門・企業金融部門の顧客に対して、アドバイザリー業務強化を目指すダブルフロント体制を敷いている。具体的には上場クラスの企業に対して、事業再編、資本政策、などの提案を実施し、必要に応じて海外拠点、SMBC日興証券や関係の強い[[ファンド]]と協働する役割を担うことで同行グループの金融ソリューション能力向上を目指す。<br /> <br /> === 市場営業部門 ===<br /> 資金・為替などディーリング・トレーディング業務を主に担当しており、大規模海外拠点の資金繰含めて所管する。元ラグビー日本代表監督であった故[[宿澤広朗]]は、本分野での勤務経験が長く、かつてはロンドンでディーラーを担当していた。<br /> <br /> === 国際部門 ===<br /> 主に同行の海外拠点業務を担当する。日系企業の海外各地に於ける業務サポート、グローバル非日系企業宛取引推進、日系・非日系ストラクチャードファイナンスの推進などが主業務。<br /> <br /> 地域本部制をとっており、アジア大洋州本部(シンガポールベース)、米州本部(ニューヨークベース)、および欧州本部(ロンドンベース)では、地域本部長の下で、ある程度現地での裁量が認められている。<br /> <br /> また日系取引については国内法人部門との連携が重視されており、グローバルアドバイザリー部が設置されている他、中国現地法人日系取引については、[[2010年]]度(平成22年度)より業務推進の所管が国内法人部門となった。<br /> <br /> === 投資銀行部門 ===<br /> 銀行本体では、主に国内に於ける仕組みもののデットファイナンスを所管し、ストラクチャードファイナンス営業部、シンジケーション営業部、不動産ファイナンス営業部、アセットファイナンス営業部などからなる。営業体制としては、法人部門・企業金融部門(・国際部門)の各営業部が顧客窓口となり、デットファイナンスのソリューションについて[[投資銀行]]部門各部が専門的に提案・取組をするというダブルフロント体制となっている。また、金融商品営業部はデリバティブ商品や仕組物の組成販売を手がけ、また企業情報部はMA業務を手がけるが、これらは本当の意味での投資銀行業務である。他方、ダブルフロント体制は、業務の重複が発生することで無駄が多くなることも指摘されており、一部の部署では社内失業者が発生していることも問題視されている。&lt;Ref&gt;[http://careerzine.jp/article/detail/1542 10人に1人が仕事がない? 『社内失業』著者が語るスキルもやる気もあるのに仕事がない、ボクたちを見つけてくれ!]&lt;/Ref&gt;<br /> <br /> 証券業務については、[[2009年]](平成21年)に当時の[[日興コーディアル証券]]を[[シティグループ]]から買収したことを契機に、[[大和証券グループ]]との合弁・提携関係を解消した。そして、(現)SMBC日興証券との連携により、顧客宛総合金融サービス提案体制の確立を目指す。SMBC日興とSMBCフレンド証券の関係について北山会長は、「SMBC日興は個人客に強い。三井住友銀行の窓口で販売するのは、[[2010年]](平成22年)[[1月]]からSMBC日興の商品(社債など)に一本化し、フレンド証券の担当部門はSMBC日興に移管する。課題は法人向け業務。M&amp;A(企業の合併・買収)の仲介や株式の売買部門を強めるため、システム、人員の充実を加速させる」と表明した。<br /> <br /> また、SMBC日興は海外ネットワークの構築が急務だが、「戦略の遂行上、自前で育てるよりは買ってしまった方がいいとか、合弁や提携、部隊を引き抜くなど、いろいろな方策がある。選択の幅がある中で、どうやれば時間軸が短く効果が上がるのかを考えて選ぶ。米シティグループと補完関係にあるが、自前でロンドンやニューヨーク、香港に展開してきた。弱いところは海外機関投資家とのパイプだ。人材とネットワークの充実が必要だ。M&amp;A(合併・買収)もそういうところが必要だ」とも表明した。<br /> <br /> === 本社部門 ===<br /> 経営企画部、情報システム企画部、財務企画部、人事部、総務部、リスク管理各部、調査部、事務統括部、事務推進部などからなり、必要に応じて海外駐在を有する。調査部は会社経営の観点から設置されており、社外向け[[アナリスト]]養成という趣旨とは異なる。<br /> <br /> === 事務関連子会社 ===<br /> 同行は合併当初から、各種事務(バックオフィス)を支店から分離・集中処理する体制を築き上げ、経費率の著しい低下を目指してきた。融資ミドルバック業務は融資集中部に、外為関連バック業務は外為事務部に集約しており、それぞれ2003年(平成15年)2月に「SMBC融資事務サービス株式会社」、1994年(平成6年)12月に「SMBCインターナショナルオペレーションズ株式会社」という名称の別会社を設立した。また各営業店に於ける[[預金]][[為替]]業務も支店サービス部という部署に分けられており、個人宛金融サービスを行う支店とは別組織となっている。<br /> <br /> 2014年(平成26年)10月に三井住友銀行は「SMBCインターナショナルオペレーションズ株式会社」を吸収合併した。この合併に伴い三井住友銀行に「グローバルサービス推進部」と、部内室として「外国為替受託室」を、また、営業店組織として「グローバルサービス部」を設置した。<br /> <br /> == 基幹システム関係 ==<br /> === ICキャッシュカード関連 ===<br /> 三井住友銀行ではICキャッシュカードを発行している。生体認証には手指静脈を用いる。従来からの磁気ストライプ記録データでの取引よりも、ICチップ記録データでの取引、さらにICチップ記録データと生体認証とを組み合わせた取引となるにつれてデータの信頼度が向上するとされ、ATMで取引できる上限金額を高く設定できるようになっている。[[2016年]]時点では、磁気不良など、使用不能状態となっていることが窓口で確認できた場合に限り無料対応となっており、正常に使える状態の磁気ストライプのみのカードをIC付に切り替える場合は、再発行手数料が発生する。<br /> <br /> 2017年時点で、窓口で即時発行したICキャッシュカード(対象となるのは、一般デザインの普通預金キャッシュカードのみ。他のデザインや普通預金以外の科目のカードなどは即時発行の対象外)はエンボスレスカード、郵送で届けられるカードはエンボスカードでの発行となる。<br /> <br /> === 総合口座通帳の対応科目 ===<br /> 2016年より、総合口座の「普通預金・貯蓄預金」通帳が冊子の在庫払拭次第廃止され、代わって、普通預金通帳兼用の通帳に変更され、表紙の口座番号の下に「≪総合口座≫」と印字される(以前は、総合口座ではないSMBCポイントパック契約口座となっている通帳に於いて、「残高別金利息型普通預金」と表示されていた。総合口座普通預金の冊子が普通預金通帳の冊子を用いる形となったことで、「≪総合口座≫」が印字されたSMBCポイントパック契約口座の場合、「残高別金利型普通預金」の文字は、見開きページ部分に表示がされる)。印字可能ページ数は11ページであり、総合口座兼用となる前から変わらない。<br /> <br /> これにあわせて、総合口座通帳としても使用するため、別冊子となる貯蓄預金や定期預金等の口座番号が見開きページに記載されるようになり、従来の普通預金通帳にはなかったいくつかの欄が新たに設けられた。<br /> <br /> == 個人預金業務の新展開 ==<br /> === SMBCポイントパック ===<br /> [[2007年]](平成19年)[[3月12日]]より&#039;&#039;&#039;One&#039;s plus&#039;&#039;&#039;の改定が行われ、One&#039;s plus契約者で一定条件(30万円以上の預金残高、ウェブ通帳、[[三井住友カード|三井住友VISAカード]]・[[セディナ]]の引き落としがある、等)を1個でも満たしていれば、三井住友銀行の自行ATMだけでなく、[[セブン銀行]]・[[イーネット]]・[[ローソンATM]]の[[コンビニATM]]でも、24時間手数料が一切かからなくなる(月4回まで)ほか、三井住友銀行本支店間の振込手数料が、[[インターネットバンキング]][[さくら銀行#One&#039;sダイレクト|(Web)]]・モバイルバンキング・テレホンバンキング(無人対応)で無料となる&lt;ref&gt;[http://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/plus/atm.html SMBCポイントパック ATM時間外手数料・コンビニATM利用手数料が「無料」] - 三井住友銀行&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 紙の預金通帳を「ウェブ通帳」に変更するだけでも条件を満たすので、日本の三大銀行で一番簡単に無料利用ができる。[[2008年]](平成20年)[[10月6日]]より、&#039;&#039;&#039;One&#039;s plus&#039;&#039;&#039;は、&#039;&#039;&#039;SMBCポイントパック&#039;&#039;&#039;に、&#039;&#039;&#039;One&#039;sダイレクト&#039;&#039;&#039;は&#039;&#039;&#039;SMBCダイレクト&#039;&#039;&#039;に改称されている。<br /> <br /> 平成29年10月1日に、SMBCポイントパックのサービス内容が改定され、上記の条件のうちローンの借り入れ、カードローンの契約が対象外となり、SMBCデビットの契約が条件に加わった。また、コンビニATMの手数料無料回数が月3回になった。さらに、15歳となる誕生月の初日~25歳となる誕生月の末日の間は、無条件で上記の優遇が受けられる&lt;ref&gt;[http://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/standard/kaitei.html <個人のお客さまへ>SMBCポイントパックのサービス内容改定のお知らせ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、この契約がされている普通預金(総合口座普通預金を含む)は、「残高別金利型普通預金」となっており、口座残高に応じて、利息の利率が変動する。<br /> <br /> === SMBCファーストパック ===<br /> この新しい&#039;&#039;&#039;One&#039;s plus&#039;&#039;&#039;(現・SMBCポイントパック)に、One&#039;sダイレクト(現・SMBCダイレクト)と三井住友VISAカード、および特典を付加した「SMBCファーストパック」が同日から提供される。これに伴い、類似の現行商品「One&#039;s Style」は、[[2007年]][[3月12日]]から新規申込みが終了されるが、「One&#039;s Style」の特典は基本的に「SMBCファーストパック」に引き継がれ、むしろ、三井住友VISAカードの年会費が永年無料になったり通帳発行型も選択可能になったり40歳以上の個人顧客も申し込みが可能になったりするなど、「SMBCファーストパック」のほうが特典が拡大している。<br /> <br /> ただし、クレジットカードの年会費については、[[2011年]](平成23年)[[2月1日]]に規定が改定され、永年無料は従前からの利用者を含め条件付となっている。<br /> <br /> 前述の「One&#039;s Style」は、[[2016年]][[7月11日]]を以て廃止される。セットになっている物を一つも解約していない場合(ひとつでも、解約があった場合は、「One&#039;s Style」自体が解除という扱いとなる)は、基本は「SMBCポイントパック」がそのまま適用され、クレジットカードの年会費は徴収されるが、「SMBCファーストパック」に切り替えた場合は、取引により、年会費の優遇が受けられる場合がある。<br /> <br /> 2018年3月1日からSMBCデビット(Visaデビット)一体型キャッシュカード及び三井住友VISA SMBC CARDの取扱を開始したことにより店頭での新規受付が停止された(SMBCダイレクトでの切替は可能)<br /> <br /> === 外貨宅配サービス ===<br /> 近年、[[地方銀行]]・[[第二地方銀行]]との提携による外貨宅配サービスの受託を行っているが、これまでこのサービスを主に手がけてきた[[香港上海銀行]]在日支店が、[[2010年]](平成22年)までにMoneyportの受託を順次打ち切り、最終的に同年までに終了させたため、当行がその受託をこれまでHSBCと提携してきたほとんどの地銀・第二地銀の受け皿となっている。なお、日本円に戻すサービスも行っているが、こちらについては、SMBC以外へ振り込みを依頼してもSMBC宛に振込を依頼した場合と手数料が変わらないよう優遇している。<br /> <br /> === 商品の合理化 ===<br /> 三井住友銀行では、[[2006年]](平成18年)[[3月13日]]より[[貯蓄預金]]と[[預金#通知預金|新型通知預金《Can》]]&lt;ref&gt;「通知預金」の口座開設は、三井住友銀行になるかなり以前に終了している。&lt;/ref&gt;の新規口座開設を停止した。<br /> : [[さくら銀行#One&#039;sダイレクト|One&#039;sダイレクト]]での開設については、2006年(平成18年)[[4月17日]]で停止。<br /> 貯蓄預金の口座開設停止については、都市銀行では[[りそな銀行]]・[[埼玉りそな銀行]]に次ぐ対応であった。<br /> <br /> この対応以後、三井住友銀行では現在、普通預金と貯蓄預金とで利率が同率に設定されているが、それでも、利息決算日の点で異なる商品となっている(下記「利息決算日」を参照)。<br /> <br /> なお、残高別金利型普通預金『One&#039;s plus』は、登場当初より、普通預金の特徴に貯蓄預金の元来の特徴である優遇金利を組み合わせた特徴も持ってきたが、利用状況によっては「ワンズプラス利用料」として&#039;&#039;&#039;月210円徴収&#039;&#039;&#039;されることもあった。これについては、貯蓄預金の口座開設を停止してからほぼ1年が経過した[[2007年]](平成19年)[[2月21日]]から無料である。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[9月27日]]を以って、[[テレビ電話]]を利用したコンサルティングマシン「Bank TV」が廃止された。最終的な設置拠点は、[[セブン銀行]]の有人拠点6ヶ点と[[アットバンク]]が設置された[[NTTドコモ#販売店|ドコモショップ]]3店舗であった。全拠点で住宅ローンおよび資産運用の相談に対応しており、加えてドコモショップ設置分では、ドコモの通話料金の口座振替申し込みと普通預金の口座開設(口座店は、いずれも東京営業部に固定されていた)が可能であった。<br /> <br /> <br /> == 利息決算日 ==<br /> 普通預金およびSMBCポイントパックは[[2月]]・[[8月]]の第3日曜日の翌営業日付、貯蓄預金は毎月第3日曜日の翌営業日付で利息が付与される。利息決算日はそれぞれ、利息が付与される日の前日である。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> {{Main2|現行店舗については、[http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/ 公式サイトの店舗・ATM検索]}}<br /> <br /> == ATM利用時の時間外手数料 ==<br /> 毎月25日と26日は、口座の預金残高に関わらず、8時45分以前と18時以降もATM時間外手数料が無料である&lt;ref&gt;[http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/2526muryou.html 毎月25日と26日はATM時間外手数料無料!] - 三井住友銀行(2012年7月24日閲覧)&lt;/ref&gt;。但し、三井住友銀行のキャッシュカード利用時のみが対象。25日が土曜・日曜・祝日と重なる場合はその前の窓口営業日、26日が土曜・日曜・祝日と重なる場合は、その次の窓口営業日が終日無料。<br /> <br /> <br /> == 海外展開の推進 ==<br /> === 今後の海外展開計画 ===<br /> 北山会長は[[2010年]](平成22年)末に、主要メディアへのインタビューに応じ、三井住友フィナンシャルグループの業務純益ベースで、国債売却益など市場部門を除いた利益に占める海外事業の比率を、最大50%程度まで高める方針との考えを示した。2010年上期の、市場部門以外の業務純益に占める海外事業の割合は約22%であり、2012年度までにまずは30%に増やすことを目指す意向。その他、インタビューからの主な抜粋は以下の通り&lt;ref&gt;<br /> * {{cite news|title=アジア事業と日興コーデの強化が課題、M&Aも選択肢=三井住友FG社長|newspaper=ロイター|date=2010-12-30|url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18832220101229?pageNumber=1&amp;virtualBrandChannel=0|accessdate=2011-01-10}}<br /> * {{cite news|title=アジア融資強化、個人向け業務参入も 三井住友FG社長|newspaper=朝日新聞|date=2010-12-29|url=http://www.asahi.com/business/update/1229/TKY201012290403.html|accessdate=2011-01-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101231074703/http://www.asahi.com/business/update/1229/TKY201012290403.html|archivedate=2010年12月31日|deadlinkdate=2017年9月}}<br /> * {{cite news|title=三井住友、アジア事業を最優先 北山社長、海外利益比率最大50%へ|author=山口暢彦|newspaper=サンケイビズ|date=2010-12-30|url=http://www.sankeibiz.jp/business/news/101230/bse1012300501002-n1.htm|accessdate=2011-01-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 重点地域は「[[アジア]]が最優先」とし、欧米や地元企業取引を拡大するために、アジアでのネットワーク拡充に力を注ぐ。<br /> * アジアに投資する海外企業向けの融資業務を強化するため、今後1 - 2年の間に、海外での事業買収や資本提携を加速。 <br /> * [[中華人民共和国]]では、昨年開設準備認可を取得した深セン支店など2拠点を順次開業し、早急に15拠点体制を確立。<br /> * [[マレーシア]]についても、今春にフルバンキング業務が可能な現地法人を開業し、[[イスラム金融]]などに力を入れる方針。<br /> * 現地の人員を強化するほか、企業買収、合弁会社設立などの中で最も効果のある手法をとる。[[ベトナム]]の銀行に出資し、その営業基盤を生かす形で、個人向け事業に参入しており([[2007年]]にはベトナム輸出入銀行宛に、発行済株式の15%相当出資する資本・業務提携契約を締結)、同様の手法をアジア各国で展開することを検討。<br /> なお、G-SIFIs(systematically important financial 世界的な金融システムに重大な影響を及ぼす金融機関)への[[バーゼル]]3の所要自己資本上乗せ規制については免許や資格ではないので、対象に入らないことがビジネス上の制約にはならないと考えている、とする。<br /> <br /> また、アメリカ合衆国の金融機関への出資について、北山社長は[[ブルームバーグテレビジョン]]による生中継で、検討材料ではあるものの、米国の金融監督行政の行方が流動性なこともあり、現在特段具体的な案件は無いと発言した。<br /> [[ファイル:三井住友銀行 八尾支店.jpg|サムネイル|305x305ピクセル]]<br /> <br /> === 主な業務提携先 ===<br /> (%)は出資比率<br /> * ベトナム輸出入銀行(15%)<br /> * 英国[[バークレイズ]]グループ(数%)<br /> * &#039;&#039;[[国民銀行 (韓国)|国民銀行]]&#039;&#039;(数%)<br /> * [[台湾]][[第一商業銀行]](数%)<br /> * [[香港]][[東亜銀行]](数%)<br /> * [[インド]]コタックマヒンドラグループ(数%)<br /> * [[マレーシア]][[RHB]]グループ <br /> * [[インドネシア]][[BCA]](バンク セントラル アジア)<br /> <br /> == 中小企業向けビジネスローン ==<br /> 他行に先駆けて開拓した分野が[[中小企業]]向けビジネスローンである。ビジネスセレクトローンという名称の商品は、年商10億円程度までの小企業向け無担保ローンで、原則として最大5000万円、期間は3年程度であり、これまで[[保証協会]]の保証貸金しか融資受けられなかった、中小企業の資金繰に旋風を起こした。<br /> <br /> 銀行での審査方法も、2期分の決算書と各種公的証明書から、過去のデータに基づき、適切な金利と金額を算出するという割り切ったもの。同趣旨のクレセルローン(ビジネスセレクトローンより若干規模の大きい会社を対象)含めて、貸出残高は2兆円に迫り、他行の追随を許さない。<br /> <br /> またインターネット上で、融資審査に必要な財務諸表を、[[e-Tax]]の[[確定申告]]データで電子送付する[http://www.smbc.co.jp/hojin/sonota/web/index.html Web申告データ受付サービス]を利用することを条件に、融資時の利率の優遇を行う[http://www.smbc.co.jp/hojin/financing/webreport/index.html Webレポートローン]という画期的な商品もある。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> {{Main2|統合前の沿革については、[[住友銀行]]、[[三井銀行]]、[[さくら銀行]]、[[わかしお銀行]]を}}<br /> <br /> [[ファイル:Sumitomo Mitsui Banking Corporation Head Office.jpg|thumb|250px|日比谷三井ビル&lt;br /&gt;(旧 三井銀行本店営業部、三井住友銀行旧本店)]]<br /> [[ファイル:SMBC Tokyo Sales Department.jpg|thumb|250px|新住友ビル(大手町本部ビル)・東京営業部&lt;br /&gt;(旧 住友銀行東京本部・東京営業部)&lt;ref&gt;建物としては取り壊し後跡地に東館を建設。営業店としては本店営業部に事実上統合(システム上では口座店として残っているが建物建て替え後に再移転の予定がない)&lt;/ref&gt;]]<br /> [[ファイル:Sumitomo bld02s3200.jpg|thumb|250px|大阪本店営業部&lt;br /&gt;(旧 住友銀行本店、設計:[[長谷部鋭吉]])]]<br /> [[File:Mitsui Sumitomo Kyoto 三井住友銀行 京都支店.jpg|thumb|250px|right|三井住友銀行 京都支店]]<br /> * [[1996年]]([[平成]]8年)[[6月6日]] - &#039;&#039;&#039;[[わかしお銀行|株式会社わかしお銀行]]&#039;&#039;&#039;設立(第一相互銀行から普銀転換し、後に経営破綻した[[第二地方銀行]]である[[株式会社]][[太平洋銀行]]から営業譲受を目的とした受け皿銀行)。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** [[4月1日]] - 株式会社住友銀行が株式会社さくら銀行を吸収合併し、(旧)株式会社三井住友銀行となる。<br /> ** [[6月]] - 子会社だった[[さくら信託銀行]]の全株式を[[中央三井信託銀行]](当時)に売却する(現:[[三井住友信託銀行]])。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[12月2日]] - 三井住友銀行が[[株式移転]]により[[三井住友フィナンシャルグループ]]を設立し、その傘下に入る。<br /> * [[2003年]](平成15年)[[3月17日]] - わかしお銀行が三井住友銀行を吸収合併する。第二地方銀行から都市銀行に転換し、&#039;&#039;&#039;株式会社三井住友銀行&#039;&#039;&#039;に商号変更。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[10月1日]] - 株式会社三井住友銀行が、日興コーディアル証券株式会社(現:[[SMBC日興証券]]株式会社)を完全子会社化する。<br /> * [[2013年]](平成25年)10月1日 - 株式会社三井住友銀行が、ソシエテジェネラル信託銀行株式会社を完全子会社化し、株式会社[[SMBC信託銀行]]に改称する。<br /> <br /> === 母体行 ===<br /> ==== 財閥系銀行 ====<br /> ; [[住友銀行]]<br /> : [[住友財閥|泉屋]]・[[住友友信|住友吉左衛門友信]]が江戸寛文年間に興した泉屋両替店がその起源であり、住友財閥の中枢として機能した。戦後、財閥商標の使用が禁じられ、本店所在地から&#039;&#039;&#039;大阪銀行&#039;&#039;&#039;([[1948年]] - [[1952年]])と改称していた時期がある(詳しくは住友銀行の項を参照のこと)。<br /> ; [[三井銀行]]<br /> : [[三越|越後屋]]・[[三井高利|三井八郎右衛門高利]]が興した越後屋三井両替店がその起源であり、三井住友銀行側も同店を自らのルーツとして位置付けている。戦時中[[第一銀行]]を一時合併して&#039;&#039;&#039;[[帝国銀行]]&#039;&#039;&#039;([[1943年]] - [[1954年]])と名乗ったが、戦後に第一銀行の再分離により解体、その後も財閥商標の使用が禁じられたこととの兼ね合いでしばらくこの名称が用いられた時期がある(詳しくは三井銀行の項を参照のこと)。<br /> <br /> ==== 中規模財閥系都市銀行 ====<br /> [[ファイル:SMBC Kobe Office Bldg 20091120-001.jpg|thumb|200px|神戸営業部&lt;br /&gt;(旧 神戸銀行 ~ 太陽神戸銀行 本店・さくら銀行 関西本部)]]<br /> ; [[神戸銀行]]<br /> : [[1936年]](昭和11年)[[大日本帝国]]政府の「一県一行主義」の方針に従って、[[岡崎藤吉]]が[[1917年]](大正6年)5月8日に開業した&#039;&#039;&#039;神戸岡崎銀行&#039;&#039;&#039;を中核として成立した銀行。[[岡崎財閥]]は[[岡崎汽船]]や朝日海上火災保険(現:[[あいおいニッセイ同和損害保険]])等全国的な事業展開をしていたため、合併成立後の神戸銀行も都市銀行とみなされた。したがって、大阪、名古屋、東京にも幾つかの店舗が存在したが、店舗網の大半は[[兵庫県]]下に存在していた。なお、戦時統合で神戸貯蓄銀行と神戸信託を合併。後者はのちに[[三菱UFJ信託銀行|東洋信託銀行]](現:三菱UFJ信託銀行)の設立に際し、その事業を譲渡。その後も日本クレジットビューロー(現:[[ジェーシービー]])やオリエント・リース(現:[[オリックス (企業)|オリックス]])の設立に出資するなど、どちらかといえば[[三和銀行]](現:[[三菱UFJ銀行]])に近い存在であった。<br /> :むしろ住友銀行とは、兵庫県内においては、神戸銀行系であった&#039;&#039;&#039;阪神相互銀行&#039;&#039;&#039;(普銀転換後は&#039;&#039;&#039;阪神銀行&#039;&#039;&#039;)と、住友銀行系であった&#039;&#039;&#039;[[兵庫相互銀行]]&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;兵庫銀行&#039;&#039;&#039;へ普銀転換した後に経営破綻。その後、受け皿銀行として&#039;&#039;&#039;みどり銀行&#039;&#039;&#039;が発足した。)の競合もあり、ライバル関係にあった。その後、兵庫県南部を基盤とする[[第二地銀]]である&#039;&#039;&#039;[[みなと銀行]]&#039;&#039;&#039;(阪神銀行を存続行として、再破綻したみどり銀行を救済合併)が三井住友銀行グループであること、三井住友銀行に神戸営業部および神戸公務部があること、三井住友銀行が神戸市および兵庫県の指定金融機関であることは、いずれも、この神戸銀行が源流にある。また、現在でも兵庫県内での拠点数は他のメガバンクより多く&lt;ref&gt;2016年10月現在、兵庫県内での支店・ATMコーナーの数は、[[三菱UFJ銀行]]は84箇所、[[みずほ銀行]]は27箇所([[イオン銀行]]との共同ATMは除く)に過ぎないのに対して、三井住友銀行は250箇所存在する。&lt;/ref&gt;、但馬地域に至っては三井住友銀行(豊岡支店、旧:神戸銀行&lt;ref&gt;神戸銀行時代に、但馬地区の支店を[[但馬銀行]]に譲渡したが、豊岡支店のみ譲渡せず神戸銀行に残された。&lt;/ref&gt;)以外に都市銀行が存在しないという状態になっている。また、兵庫県内では旧神戸銀行・旧三井銀行・旧住友銀行の支店が近接していた場合、旧神戸銀行の支店に旧三井銀行・旧住友銀行の支店を統合していることが多い。<br /> ; [[十五銀行]]<br /> : [[1877年]](明治10年)に[[岩倉具視]]の呼びかけに応じた有力華族の出資により[[国立銀行条例]]に基づく銀行として設立された銀行。「華族銀行」と称され、当時の全銀行総資産の半数近くを保有した。[[1920年]]には、浪速銀行、[[神戸川崎銀行]]および丁酉銀行の3行を合併し、市中金融の強化を図ったが、[[1927年]](昭和2年)の[[昭和金融恐慌]]により事実上倒産。[[1944年]]に帝国銀行に吸収され、帝銀分割時に大部分の店舗は新帝銀(→三井銀行)に承継された。<br /> <br /> ==== 地方銀行 ====<br /> ; [[河内銀行]]<br /> : [[1952年]](昭和27年)設立の[[戦後地銀]]。[[東大阪市]]を中心とした[[大阪府]]東部の商工業向け金融機関であった。<br /> ; [[東都銀行]]<br /> : [[1900年]](明治33年)&#039;&#039;&#039;高田農商銀行&#039;&#039;&#039;として東京府豊多摩郡高田村(現在の東京都[[豊島区]])で開業。長らく本店1店舗のみの銀行として存在し、[[コクド|国土計画興業]](現在の[[プリンスホテル]])の[[堤康次郎]]が経営していた。戦後の[[1951年]](昭和26年)に[[華僑]]資本の導入を目指して&#039;&#039;&#039;亜東銀行&#039;&#039;&#039;と改称するが頓挫。翌1952年(昭和27年)、[[鮎川義介]]の手により中小企業復興のための銀行・&#039;&#039;&#039;中小企業助成銀行&#039;&#039;&#039;として再出発した。[[1958年]](昭和33年)&#039;&#039;&#039;東都銀行&#039;&#039;&#039;と改称。以降東京の地銀として存在していた。<br /> <br /> ==== 相互銀行・第二地方銀行 ====<br /> ; [[太陽銀行]]<br /> : [[1940年]](昭和15年)、[[東京川崎財閥]]の相生無尽を中心として東京市内の[[無尽会社]]5社が合併し、成立した &#039;&#039;&#039;大日本無尽&#039;&#039;&#039; が起源。その後同社は政府の勧奨に基づき相互無尽1社を除く東京府内の無尽会社を統合。終戦までに[[神奈川県]]・[[埼玉県]]・[[山梨県]]および[[長野県]]下の無尽会社を統合した。戦後、日本無尽と改称。相互銀行法の制定により[[相互銀行]]に転換。&#039;&#039;&#039;日本相互銀行&#039;&#039;&#039; と改称した。この時点で相銀界のリーディングカンパニーとして、ときわ相互銀行(現在の[[東日本銀行]])や第一相互銀行が経営危機に陥った際には、率先してこれを支援した。[[太陽生命保険]]と提携して業績を拡大。やがて高度経済成長で中小企業だった取引先と共に日本相銀も急成長し、その一方で相銀特有の零細融資である相互掛金の取扱高は減少する事態になり、大蔵省から河野社長を迎えた頃はもはや地銀上位行を凌ぐ内容であった。こうして[[1968年]](昭和43年)普通銀行に転換し、&#039;&#039;&#039;太陽銀行&#039;&#039;&#039;と改称。同時に[[都市銀行]]の一角に加わった。<br /> ; [[平和相互銀行]]<br /> : 戦前は&#039;&#039;&#039;東北林業&#039;&#039;&#039;という名の会社であったが、終戦直後看做無尽の日掛金融を営業して急成長し、相互銀行法の制定で相互銀行に転換。平和相互銀行となった。駅前から住宅地まで首都圏随一の店舗網、夜7時までの窓口営業、都銀各行と提携しATMではどの銀行のキャッシュカードでも使用可能とする等、当時最も便利な銀行であった。しかし、創業以来小宮山英蔵ならびに小宮山一族がオーナーとして君臨し、グループ会社の[[太平洋クラブ]]等に対する不明瞭な融資や放漫かつ乱脈融資で知られ、「闇の紳士の貯金箱」とも揶揄された。[[1986年]](昭和61年)についに破綻し、住友銀行に救済合併された。旧平和相互銀行の若手行員の中には合併後十数年の出世競争に生き残り、三井住友銀行の部店長にまで昇進した例が複数あることも事実である。旧平和相互銀行本店は[[1990年代]]まで「第二東京営業部」として存置され、同行の店舗は店番が800・900番台として区別された(支店番号としては統合されてはいるものの2017年現在も存続)。<br /> &lt;!--[[画像:千代田営業部旧館.jpg|thumb|200px|right|千代田営業部 旧館&lt;br /&gt;(旧わかしお銀行本店 旧館)]]--&gt;<br /> ; [[わかしお銀行]]<br /> : 戦前&#039;&#039;&#039;相互無尽&#039;&#039;&#039;という名の無尽会社として東京・神田神保町で開業。大日本無尽への統合にも加わらず独立を守り、戦後 「 &#039;&#039;&#039;第一相互銀行 」&#039;&#039;&#039; に転換後経営危機を迎え、日本相銀の支援を受けるも再建後は[[富士銀行]]に接近して救済合併を免れた。しかし[[1989年]](平成元年)、当時の小林社長による乱脈経営で行き詰まり、太陽神戸銀行ほか都銀数行による管理体制に入る。同年10月第二地銀に転換し、&#039;&#039;&#039;太平洋銀行&#039;&#039;&#039;となるも[[バブル崩壊]]による経営危機で遂に破綻。受け皿銀行としてさくら銀行全額出資のわかしお銀行が設立された。以降、太平洋銀行を承継した同行は東京の第二地銀として中小企業金融を中心に営業していた。[[2003年]](平成15年)[[3月]]に、( 旧 )三井住友銀行の有価証券含み損(約8000億円)を資産の含み益(約2兆円)を帳簿上現実化させる目的でわかしお銀行が存続会社となり(旧)三井住友銀行を合併するいわゆる「逆さ合併」を実施した。千代田営業部旧館の建物は[[関東大震災]]時の震災復興建築として知られている。<br /> <br /> ==== 信用協同組合 ====<br /> ; 福徳信用組合<br /> : [[1953年]](昭和28年)、東京都に設立される。[[1955年]](昭和30年)には曙信用組合、[[1968年]](昭和43年)には第一信用組合をそれぞれ合併。[[1974年]](昭和49年)、平和相互銀行に合併された。<br /> ; 田辺信用組合<br /> : [[1953年]](昭和28年)、[[大阪市]][[東住吉区]]に設立。バブル景気の中、急速に業容を拡大させたが、1993年(平成5年)以降、地価下落とともに不良債権が急増し、経営状態が急速に悪化した。1998年(平成8年)8月の大阪府の検査において、実質大幅な債務超過が判明し、預金流出が続いたことから資金繰りの先行きが極めて厳しい状況となり、自主再建を断念。2000年(平成10年)、さくら銀行に事業譲渡した。<br /> ; 西南信用組合<br /> : [[1945年]](昭和20年)に設立された東京西南信用組合と[[1953年]](昭和28年)に設立された三善信用組合が合併して発足した西南三善信用組合が母体。新宿区に本店を置いた。[[1988年]](昭和63年)の総栄信用組合を合併後、業容拡大を図ったが、融資先が不動産業に過度に集中したため、バブル崩壊後経営が急速に悪化。[[1994年]](平成6年)には、東京都より決算承認組合と指定され、リストラを推進したが、1996年の東京都の調査で実質的に債務超過と指摘され、自力再建を断念。[[1998年]](平成10年)11月1日、住友銀行に事業譲渡した。<br /> <br /> == 子会社・関連会社 ==<br /> === 子会社 ===<br /> &#039;&#039;&#039;金融業等&#039;&#039;&#039;<br /> * SMMオートファイナンス株式会社 - 自動車販売金融業(旧プライマス・ファイナンシャル・サービス)。41%出資([[マツダ]]等との合弁会社)。<br /> * SMBCベンチャーキャピタル株式会社 - プライベート・エクイティ投資事業。合弁契約解消に伴い、大和SMBCキャピタル株式会社(旧[[エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ]]株式会社)から分離。<br /> * 株式会社[[SMBC信託銀行]] - 信託銀行業。ソシエテ・ジェネラル信託銀行を2013年に買収し、完全子会社化。[[2015年]][[11月1日]]より、リテール部門の営業を「プレスティア」ブランドにより開始している。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;業務管理・事務受託等&#039;&#039;&#039;<br /> * NCore株式会社<br /> * SMBCインターナショナルビジネス株式会社<br /> * SMBCグリーンサービス株式会社<br /> * [[SMBCコンサルティング]]株式会社<br /> * SMBC債権回収株式会社<br /> * SMBC信用保証株式会社<br /> * SMBCスタッフサービス株式会社<br /> * SMBCセンターサービス株式会社<br /> * SMBCデリバリーサービス株式会社<br /> * SMBC電子債権記録株式会社<br /> * SMBCパーソネルサポート株式会社<br /> * [[SMBCファイナンスサービス]]株式会社<br /> * SMBC不動産調査サービス株式会社<br /> * 株式会社SMBCプリンシパル・ファイナンス<br /> * SMBC融資事務サービス株式会社<br /> * SMBCラーニングサポート株式会社<br /> * SMBCローンビジネス・プランニング株式会社<br /> * 株式会社[[さくらケーシーエス]](旧神戸銀行系システムインテグレーター)<br /> * ジャパン・ペンション・ナビゲーター株式会社<br /> <br /> === 関連会社 ===<br /> * 株式会社[[ジャパンネット銀行]] - インターネット銀行業。41.1%出資。[[2014年]]4月30日付で[[連結子会社]]から[[持分法適用会社]]に変更。<br /> * [[三井住友アセットマネジメント]]株式会社 - 投資信託の運用や投資子顧問業。27.5%出資<br /> * [[さくら情報システム]]株式会社 - 旧「三井銀行」系と旧「太陽銀行」系のシステムインテグレーター。49%出資(残り51%は株式会社[[オージス総研]])<br /> * [[大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツ]]株式会社 - 投資業務・ファンド運営業務<br /> * エー・アイ・キャピタル株式会社 - プライベート・エクイティ・ファンド関連の投資運用・助言業務<br /> * 株式会社[[みなと銀行]] - 銀行業(旧[[阪神銀行]]・旧[[みどり銀行]])。34.78%出資。[[2018年]]2月20日付で連結子会社から持分法適用会社に変更。<br /> * 株式会社[[関西アーバン銀行]] - 銀行業(旧[[関西銀行]]・旧[[関西さわやか銀行]])。39.93%出資。2018年2月20日付で連結子会社から持分法適用会社に変更。<br /> <br /> * 株式会社[[三重銀行]]( 歴代頭取や現任頭取および役員の多くは かつての 住友銀行 出身者である )<br /> <br /> === かつての関連会社 ===<br /> * [[ソニー銀行]]株式会社<br /> *: ソニーと三井住友銀行の出資により設立。後に[[ソニーフィナンシャルホールディングス]]([[SFHD]])が完全子会社化したため、[[株式交換]]の影響によりSMBCはSFHDへ出資する形になっていたが、現在は出資を引き揚げている。<br /> * 大和証券SMBC株式会社(後の[[大和証券キャピタル・マーケッツ]])<br /> *: 旧 大和証券が60%、旧 住友銀行が40%出資して設立した、ホールセール(法人向け)証券会社。[[2009年]]([[平成]]21年)末に合弁解消し、大和証券グループの100%子会社化。そして2012年4月1日には、リテール(個人向け)証券会社であった「(2代目)大和証券」に吸収合併され、リテール・ホールセールを一本化した「(3代目)[[大和証券]]」が発足した。<br /> * [[アットローン]]株式会社 - 銀行系消費者金融業社。2011年4月1日、プロミス(当時)に吸収合併され解散。<br /> * [[プロミス]]株式会社 - 2012年4月1日、SMFGの完全子会社化。同年7月1日より、[[SMBCコンシューマーファイナンス]]に社名変更。ブランド・サービスネームは引き続き「プロミス」(新ロゴマークに変更)を使用)。<br /> * [[三井住友カード]]株式会社(三井住友VISAカード)[[SMFGカード&amp;クレジット]]傘下。<br /> * 株式会社[[セントラルファイナンス]] - 現在は合併して株式会社[[セディナ]]、SMFGカード&amp;クレジット傘下。<br /> * 株式会社[[クオーク (信販)|クオーク]] - 現在は合併して株式会社セディナ、SMFGカード&amp;クレジット傘下。<br /> * [[さくらカード]]株式会社 - クレジットカード事業。85.2%出資。JCBカードを発行していた。2016年4月1日、セディナに吸収合併され消滅。<br /> * [[SMBC日興証券]]株式会社 - 証券業。日興コーディアル証券時代の2009年に買収し、完全子会社とした。2016年10月に、SMFGの完全子会社に移行。<br /> * [[オリックス・クレジット]]株式会社 - 消費者金融業。2009年から2012年までオリックスとの共同出資会社であった。<br /> <br /> == 三井・住友グループ以外でSMBCが主な株主をしている企業・金融機関==<br /> [[三井グループ]]と[[住友グループ]]以外の企業を記述<br /> {{Col|<br /> &#039;&#039;&#039;運輸&#039;&#039;&#039;<br /> * [[相鉄ホールディングス]]<br /> * [[神戸電鉄]]<br /> * [[京阪電気鉄道]]<br /> * [[西日本鉄道]]<br /> * [[西日本旅客鉄道]]<br /> * [[ANAホールディングス]]<br /> * [[阪急阪神ホールディングス]]<br /> * [[山陽電気鉄道]]<br /> * [[神姫バス]]<br /> |<br /> &#039;&#039;&#039;製造&#039;&#039;&#039;<br /> * [[三和シヤッター工業|三和ホールディングス]]<br /> * [[アシックス]]<br /> * [[カシオ計算機]]<br /> * [[凸版印刷]]<br /> * [[東芝テック]]<br /> * [[ダイフク]]<br /> * [[岩崎電気]]<br /> * [[マキタ]]<br /> * [[グローリー (企業)|グローリー]]<br /> * [[スタンレー電気]]<br /> * [[ブラザー工業]]<br /> * [[クボタ]]<br /> * [[ソニー]]<br /> * [[パナソニック]]<br /> * [[小松製作所]]<br /> * [[小糸製作所]]<br /> * [[倉敷紡績]]<br /> * [[キングジム]]<br /> * [[愛知製鋼]]<br /> * [[豊田合成]]<br /> * [[中央発條]]<br /> * [[ジェイテクト]]<br /> * [[マツダ]]<br /> * [[ハリマ化成|ハリマ化成グループ]]<br /> |<br /> &#039;&#039;&#039;建設・不動産&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ニチハ]]<br /> * [[ダイビル]]<br /> * [[住生活グループ]]<br /> * [[熊谷組]]<br /> * [[奥村組]]<br /> * [[前田建設工業]]<br /> }}<br /> {{Col|<br /> &#039;&#039;&#039;鉄鋼・エネルギー&#039;&#039;&#039;<br /> * [[九州電力]]<br /> * [[西部ガス]]<br /> * [[東邦瓦斯|東邦ガス]]<br /> * [[大阪瓦斯|大阪ガス]]<br /> * [[出光興産]]<br /> |<br /> &#039;&#039;&#039;化学&#039;&#039;&#039;<br /> * [[武田薬品工業]]<br /> * [[アステラス製薬]]<br /> * [[大正製薬]]<br /> * [[関西ペイント]]<br /> * [[バンドー化学]]<br /> |<br /> &#039;&#039;&#039;消費財&#039;&#039;&#039;<br /> * [[レナウン (企業)|レナウン]]<br /> * [[カンロ]]<br /> * [[アサヒビール]]<br /> * [[日清製粉グループ本社]]<br /> * [[ハウス食品]]<br /> * [[江崎グリコ]]<br /> }}<br /> {{Col|<br /> &#039;&#039;&#039;商業・サービス・商社&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ながの東急百貨店]]<br /> * [[丸善]]<br /> * [[ロイヤルホテル]]<br /> * [[ダスキン]]<br /> * [[ネクシィーズ]]<br /> * [[東海物産]]<br /> * [[伊藤忠商事]]<br /> * [[豊田通商]]<br /> * [[学研ホールディングス|学習研究社]]<br /> * [[麻生 (企業)|株式会社麻生]]<br /> * [[東映]]<br /> * [[セブンアンドアイホールディングス]]<br /> * [[山陽百貨店]]<br /> |<br /> &#039;&#039;&#039;マスコミ&#039;&#039;&#039;<br /> * [[テレビ朝日]]<br /> * [[朝日放送]]<br /> * [[関西テレビ放送]]<br /> * [[讀賣テレビ放送]]<br /> * [[サンテレビジョン]]<br /> |<br /> &#039;&#039;&#039;金融&#039;&#039;&#039;<br /> * [[名古屋銀行]]<br /> * [[だいこう証券ビジネス]]<br /> * [[大和証券グループ本社]]<br /> * [[ジェーシービー]]<br /> }}<br /> == 東京ディズニーリゾートとの関係 ==<br /> [[ファイル:三井住友銀行 ディズニーランド出張所.jpg|サムネイル|250x250px]]<br /> 三井住友銀行 は、オリエンタルランドを設立した当時の三井グループ に所属していた 三井銀行 の流れを受け、[[東京ディズニーランド]]・[[東京ディズニーシー]]内に唯一 出張所を設置している銀行である。これは、同じ[[三井グループ]]に所属する[[三井不動産]]が、[[東京ディズニーリゾート]]の運営母体である[[オリエンタルランド]]を設立したことが主な要因とされている。<br /> <br /> 東京ディズニーシー内にある出張所は「日本橋支店 東京ディズニーシー出張所」という名称の無人ATMコーナーとなっているが、東京ディズニーランド内にある「浦安支店東京ディズニーランド出張所」(店番号593)には行員も配置され、通常の窓口業務を行っている。口座開設も可能であり、開園後数年は顧客も限定されていなかったが、現在は浦安市民や関係者に限られている。なお、通帳のデザイン及びカードのデザインは、現在では通常の店舗と変わらないため、外見上で判別することは出来ない。また、ディズニーランド出張所では以前、外貨両替の取扱も取り扱っていた。<br /> <br /> なお、三井住友銀行は東京ディズニーリゾートの参加企業([[スポンサー|オフィシャルスポンサー]])ではない。また、ディズニーキャラクターは、同じ[[メガバンク]]のひとつである[[三菱UFJ銀行]]が、イメージキャラクターとして、[[三菱銀行]]が1962年に採用してから半世紀以上に渡って使用している(ちなみに三菱UFJ銀はオリエンタルランド敷地内([[イクスピアリ]]を含む)に支店・ATM共に設置していない)。<br /> <br /> == CM・広告 ==<br /> ; 現在<br /> * [[家入レオ]]:2017年より「ヒーロー」が「ひとりひとりが日本代表」でテーマソングで起用。<br /> * [[吉高由里子]]:2014年10月25日から放送のシリーズ「いくぞ、ミライ。」シリーズに出演。同年11月から、三井住友銀行カードローンCMにも出演。<br /> * [[堺雅人]]:2016年10月25日から放送のシリーズ「まるごと話せる人。」シリーズに出演。<br /> <br /> ; 過去<br /> * [[木村佳乃]] - [[三井住友銀行カードローン]]のCMに出演)<br /> * [[多部未華子]] - 三井住友銀行カードローン<br /> * [[長谷川博己]] - 「いくぞ、ミライ。」新規口座編<br /> * [[大森南朋]] - 「いくぞ、ミライ。」積立編<br /> * [[大塚寧々]] - 「いくぞ、ミライ。」保険編<br /> * [[西田敏行]] - 「いくぞ、ミライ。」投資信託編<br /> * [[桑田佳祐]]([[サザンオールスターズ]]) - 2011年度より、同行の企業イメージCM「人は、人と、生きてるんだ。」シリーズにて「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」を使用、2012年は、「みんなの『はじめよう』から、はじまるんだ。」シリーズにて「幸せのラストダンス」を使用(本人出演バージョンも)を放映。2013年サザンオールスターズに復活後は「栄光の男」「東京VICTORY」を使用。<br /> * [[いきものがかり]] 2016年より「翼」が「ひとりひとりが日本代表」イメージソングで起用。2016年の地元の凱旋ライブでは冠スポンサーになった。<br /> * [[オードリー・ヘプバーン]]<br /> * [[原田知世]]<br /> * [[浅野ゆう子]](住友銀行時代)<br /> * [[忍者ハットリ君]](住友銀行時代) - 1980年代初頭から末期まで忍者ハットリ君の粗品が配られていた。<br /> * [[バンクー|くまのバンクー]](住友銀行時代)- [[佐藤雅彦 (メディアクリエーター)|佐藤雅彦]]作のオリジナルキャラクター。テレビCMでは[[関根勤]]が声の出演を行っていた。<br /> * [[パラサ&amp;ディンキーダイノス]](さくら銀行時代)- オリジナルの[[恐竜]]キャラクター。<br /> * [[ジュリー・ドレフュス]](太陽神戸三井銀行→さくら銀行1990年代初頭)<br /> * [[広末涼子]](さくら銀行時代 末期)<br /> * [[ドラえもん]] - 住友銀行 時代からの流れで、太陽神戸三井銀行・さくら銀行、そして 現在の「三井住友銀行」発足当初までのあいだマスコットキャラクターとして採用されていた。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[テレビ番組]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[笑点 特大号]]([[BS日テレ]])(番組の前半か後半に提供)<br /> *[[土曜プレミアム]] ([[フジテレビ]])<br /> *[[水曜ドラマ]] ([[日本テレビ]]) [[正義のセ]]放映時のみ。<br /> &#039;&#039;&#039;[[ラジオ番組]]&#039;&#039;&#039;<br /> ; 現在<br /> * [[ニッポン放送ショウアップナイター]]([[ニッポン放送]]及び[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列ネットスポンサー)火曜日<br /> <br /> ; 過去<br /> * [[桑田佳祐のやさしい夜遊び]](TOKYO FM)毎週番組のエンディング時と2時間スペシャルでは冠スポンサーを務めていた。<br /> * [[MY OLYMPIC|MY OLYMPIC+]]([[ジャパンエフエムネットワーク|JFN]])土曜日 22:30 - 22:55<br /> <br /> ===その他の協賛事業===<br /> *[[日本野球機構]]オフィシャルパートナー&lt;ref&gt;[http://www.npb.or.jp/news/20141001.html NPBパートナーに「三井住友銀行」](日本野球機構NPBニュース 2014年10月1日 10月7日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> **[[2014年の日本シリーズ]]より、[[日本選手権シリーズ|プロ野球・SMBC日本シリーズ]]特別協賛&lt;ref name=&quot;smbc&quot;&gt;[http://www.npb.or.jp/nippons/2014news01.html 「日本シリーズ2014」特別協賛社に三井住友銀行](日本野球機構リリース 2014年10月7日閲覧)&lt;/ref&gt;またこの協賛を機に、NPBオフィシャルパートナー(同機構協賛企業・団体)に2014年10月1日付で就任<br /> <br /> == マスコットキャラクター ==<br /> 発足当時の2001年から数年間は、前身のひとつである&#039;&#039;&#039;さくら銀行&#039;&#039;&#039;が採用していた「ドラえもん」をマスコットキャラクターとして採用していた。(住友銀行もさくら銀行が採用する以前にドラえもんをマスコットキャラクターに採用している時期があった)<br /> <br /> 2014年からは、[[カワウソ]]を模した&#039;&#039;&#039;ミドすけ&#039;&#039;&#039;というオリジナルキャラクターが使われている&lt;ref name=&quot;official2&quot;&gt;[http://www.smbc.co.jp/sns/character.html キャラクター紹介] - 三井住友銀行&lt;/ref&gt;。体は[[緑]]色で、首には当行の[[シンボルマーク]]であるライジングマークに似たスカーフを巻いている。デザインは[[合田経郎]](株式会社ドワーフ)、プランニングは[[電通]]&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.dw-f.jp/characters/characters06.html|title=ドワーフから生まれたキャラクターたちです!|accessdate=2016-01-08|date=|publisher=dwarf inc.}}&lt;/ref&gt;。当初は公式[[LINE (アプリケーション)|LINE]]アカウントを中心に使用されていたが&lt;ref name=&quot;official2&quot; /&gt;、後にCM(声: [[堂島孝平]])やキャッシュカードやデビットカードの券面デザイン、銀行利用者向けグッズとしても使用されるようになった&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://cmtv-news.com/midosuke|title=TVCM「ミドすけ」の声は誰?三井住友銀行のキャラクターグッズが可愛い!|accessdate=2017-02-22|publisher=CMTV.news}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 身長66.6 [[センチメートル|cm]]で、両親と祖父母もいる。「ひょんなことから人間の世界に棲みついた」という設定&lt;ref name=&quot;official2&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 不祥事 ==<br /> *2006年4月27日、[[金融庁]]より[[銀行法]]第26条第1項に基づく命令がなされ、法人営業部による金利系デリバティブ商品の販売業務の6ヶ月間停止、法人営業部の1年間新設禁止などの[[行政処分]]が下された。2002年から2004年にかけて販売に取り組んだ金利スワップ商品について、[[独占禁止法]]第19条([[優越的地位の濫用]])の規定に違反すると認定されたものによる。<br /> *[[大森 (大田区)|大森]]支店の元副支店長が、2015年11月から2016年6月にかけ、[[外貨預金]]取引のシステムを不正操作し、同銀行から約1億9000万円を騙し取ったとして、[[警視庁]]に[[詐欺罪]]の容疑で[[逮捕]]された&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726621000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004 三井住友銀行の元副支店長を逮捕 約1億9000万円詐取容疑] NHKニュース 2016年10月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> === 事項 ===<br /> {{Div col|cols = 3}}<br /> * [[三井住友]]<br /> * [[国際キャッシュカードサービス]]<br /> * [[三井住友銀行カードローン]]<br /> * [[Workflow Innovation Terminal]] (WIT)<br /> * [[アットバンク]]<br /> * [[OMCカード]]<br /> * [[華麗なる一族]](前身の[[神戸銀行]]が作中に登場する阪神銀行のモデルである)<br /> * [[三洋信販]]<br /> * [[イトマン]]<br /> * [[三井グループ]]<br /> * [[住友グループ]]<br /> * [[岡崎財閥]]<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> === 人物 ===<br /> {{Div col|cols = 3}}<br /> * [[北山禎介]]<br /> * [[宮田孝一]]<br /> * [[奥正之]]<br /> * [[宿澤広朗]]<br /> * [[堀田庄三]]<br /> * [[伊部恭之助]]<br /> * [[磯田一郎]]<br /> * [[村井勉]]<br /> * [[樋口廣太郎]]<br /> * [[巽外夫]]<br /> * [[森川敏雄]]<br /> * [[西川善文]]<br /> * [[松下武義]]<br /> * [[池田成彬]]<br /> * [[万代順四郎]]<br /> * [[米山梅吉]]<br /> * [[佐藤喜一郎]]<br /> * [[小山五郎]]<br /> * [[岡田明重]]<br /> * [[岡崎忠]]<br /> * [[石野信一]]<br /> * [[河野一之]]<br /> * [[福留朗裕]]<br /> * [[松下康雄]]<br /> * [[水島藤一郎]]<br /> * [[橋本俊作]]<br /> * [[國部毅]]<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.smbc.co.jp/ 三井住友銀行 公式サイト]<br /> * [https://www.facebook.com/pages/SMBC-Sumitomo-Mitsui-Banking-Corporation/1625596157664524 SMBC Sumitomo Mitsui Banking Corporation]<br /> <br /> <br /> {{三井住友フィナンシャルグループ}}<br /> {{都市銀行}}<br /> {{三井グループ}}<br /> {{住友グループ}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みついすみともきんこう}}<br /> [[Category:都市銀行]]<br /> [[Category:三井住友フィナンシャルグループ|きんこう]]<br /> [[Category:イギリスにおける外国銀行]]<br /> [[Category:三井グループ|すみともきんこう]]<br /> [[Category:住友グループ]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:大阪府発祥の企業]]<br /> [[Category:日本の信託兼営金融機関]]<br /> [[Category:1996年設立の銀行]]</div> 221.33.178.24
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46