Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=220.216.93.218&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-07T06:22:31Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 久居藩 2018-06-21T03:37:57Z <p>220.216.93.218: </p> <hr /> <div>#REDIRECT [[津藩#久居藩]]<br /> {{デフォルトソート:ひさいはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:津藩]]<br /> [[Category:伊勢国|藩ひさい]]<br /> [[Category:出雲富田氏|藩ひさい]]<br /> [[Category:藤堂氏|藩ひさい]]<br /> [[Category:津市の歴史]]</div> 220.216.93.218 宇和島藩 2018-06-21T03:36:16Z <p>220.216.93.218: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Uwajima Castle the keep.jpg|right|thumbnail|200px|宇和島城天守]]<br /> [[ファイル:Japanese crest Uwajima Sasa.svg|thumb|right|200px|竹輪笹に[[阿吽]]の向かい雀の宇和島紋]]<br /> {{Location map |Japan<br /> |label=宇和島藩&lt;br&gt;外様&lt;br&gt;10万石<br /> |lat_deg=33|lat_min=13|lat_sec=10.12<br /> |lon_deg=132|lon_min=33|lon_sec=54.85<br /> |position=right<br /> |width=250<br /> |caption=宇和島藩の位置<br /> |mark=Take ni Suzume.svg<br /> |marksize=10<br /> |relief=1<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;宇和島藩&#039;&#039;&#039;(うわじまはん)は、[[伊予国]]宇和島(現在の[[愛媛県]][[宇和島市]])周辺を治めた[[藩]]。藩庁は[[宇和島城]]に置かれた。<br /> <br /> == 前史: 江戸時代以前の宇和島 ==<br /> [[ファイル:Fujiwara no Sumitomo.jpg|thumb|right|海賊の藤原純友]]<br /> [[ファイル:Toudou Takatora.jpg|thumb|right|宇和の領主となった藤堂高虎]]<br /> [[宇和島湾]]の西方約28kmの沖合に[[日振島]]と呼ばれる島があるが、[[平安時代]]は[[海賊]]の巣窟であり、[[藤原純友]]の乱では純友配下の海賊が根拠地としていた&lt;ref name=&quot;宇和島藩11&quot;&gt;宇神 (2011) p.11&lt;/ref&gt;。もともと純友は[[京都]]で権勢を振るっていた[[藤原北家]]の出身で&lt;ref name=&quot;宇和島藩11&quot;/&gt;、[[藤原冬嗣]]の曾孫[[藤原良範|良範]]の子とされる(別説では伊予の在地豪族[[高橋氏]]出身とも)&lt;ref name=&quot;宇和島藩12&quot;&gt;宇神 (2011) p.12&lt;/ref&gt;。純友は中央で権勢を握れず、伊予の[[国司]]として赴任し、最初は海賊追討と鎮撫で一定の功績を立てて都に戻ることを許されたが、海賊行為が再燃したため[[紀淑人]]とともに海賊鎮撫のために伊予に赴いた&lt;ref name=&quot;宇和島藩12&quot;/&gt;。ところが[[天慶]]2年([[939年]])秋、純友は自ら海賊活動を開始した&lt;ref name=&quot;宇和島藩12&quot;/&gt;。純友は[[備前国|備前介]][[藤原子高]]の鼻を削ぎ、妻を奪い、子を殺すなど横暴を極めた&lt;ref name=&quot;宇和島藩13&quot;&gt;宇神 (2011) p.13&lt;/ref&gt;。純友は、京都で出世コースから外れた自分と同じ境遇に置かれた中級官人層を味方に引き入れて、西国に一大勢力を形成した&lt;ref name=&quot;宇和島藩13&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当時、[[関東]]では[[平将門]]が反乱を起こしていたが、将門と純友は共同謀議をしており、将門とともに京都を制圧した時には[[関白]]になる計画を描いていたという&lt;ref name=&quot;宇和島藩13&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『[[大鏡]]』&lt;/ref&gt;。これは異説も多いが、当時東国の反乱鎮圧にも追われていた朝廷は純友懐柔策を行い&lt;ref name=&quot;宇和島藩13&quot;/&gt;、純友は従五位下に叙せられた&lt;ref name=&quot;宇和島藩14&quot;&gt;宇神 (2011) p.14&lt;/ref&gt;。だが純友は[[備中国|備中]]や[[淡路国|淡路]]で海賊行為を行い武器などを強奪した&lt;ref name=&quot;宇和島藩14&quot;/&gt;。しかし将門が[[平貞盛]]と[[藤原秀郷]]により討たれたため&lt;ref name=&quot;宇和島藩14&quot;/&gt;、朝廷は西国に軍勢を向けることが可能になり、次第に純友は追い詰められていく&lt;ref name=&quot;宇和島藩15&quot;&gt;宇神 (2011) p.15&lt;/ref&gt;。[[天慶]]4年([[941年]])5月、純友は[[大宰府]]を攻めて占領したが、[[小野好古]]率いる朝廷軍の追討を受けて撃破され、純友は伊予に逃亡したが、6月に[[橘遠保]]に捕縛されて息子の[[藤原重太丸|重太丸]]とともに斬殺され、純友の乱は平定された&lt;ref name=&quot;宇和島藩15&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[治承・寿永の乱]](源平合戦)時には[[伊勢平氏|平氏]]追討で活躍した戦功により、[[源義経]]が朝廷より伊予守に任命されている&lt;ref name=&quot;宇和島藩16&quot;&gt;宇神 (2011) p.16&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[室町時代]]になると[[室町幕府]]より[[宇和郡]]は藤原北家傍流の[[西園寺氏|伊予西園寺氏]]の[[西園寺公経|公経]]が知行国守となる&lt;ref name=&quot;宇和島藩17&quot;&gt;宇神 (2011) p.17&lt;/ref&gt;。戦国時代になると、[[大内義隆]]、[[毛利元就]]、[[大友義鎮|大友宗麟]]、[[土佐一条氏]]、[[長宗我部氏]]など周辺諸大名により宇和島地方は侵略を受け、西園寺氏はこれらの勢力と敵対と同盟を繰り返して存続した&lt;ref name=&quot;宇和島藩17&quot;/&gt;。[[長宗我部元親]]の四国制覇の際、[[西園寺公広]]は宇和島で抵抗したが敗れて降伏する。その直後、[[豊臣秀吉]]の[[四国攻め]]により元親は降伏して[[土佐国|土佐]]一国を安堵され、伊予は四国平定で功績があった[[小早川隆景]]の領土となり、南伊予支配は隆景の養子で異母弟の[[毛利秀包|秀包]]に任され、家臣の[[持田右京]]が実際の支配を担当した&lt;ref name=&quot;宇和島藩20&quot;&gt;宇神 (2011) p.20&lt;/ref&gt;。隆景は[[九州平定]]でも戦功を立て、そのために[[筑前国|筑前]]・[[筑後国|筑後]]に新たな領土を与えられて移封となり、同じく九州平定で戦功を立てた秀吉の家臣[[戸田勝隆]]が伊予[[大洲市|大洲]]10万石(実際は7万石)の領主となった&lt;ref name=&quot;宇和島藩20&quot;/&gt;。ところが戸田は隆景と違い苛酷な統治を行い、元領主の西園寺公広や土居・観修寺・法華津ら西園寺旧臣をことごとく追放、後に公広を謀殺した&lt;ref name=&quot;宇和島藩21&quot;&gt;宇神 (2011) p.21&lt;/ref&gt;。戸田は合戦には強いが、殺人を平気で行う狂人だったとされ&lt;ref name=&quot;宇和島藩21&quot;/&gt;、その統治では一揆がたびたび起きているが、戸田はこれを鎮圧すると反徒の大量虐殺を行ったり、板島(宇和島)城下で殺人・強奪・強姦を行ったりしたという(ただし『[[清良記]]』による脚色説も根強い。また戸田暴君説を唱えているのは[[司馬遼太郎]]である)&lt;ref name=&quot;宇和島藩21&quot;/&gt;。ただし異説もあり、日振島の年寄に対して年貢を免除し、一揆鎮圧後に旧城主に懐柔策をしていること、荒地の開発や紅花の栽培奨励とその買上を行ったりと、戸田なりに民政の安定と殖産振興に尽力していた&lt;ref name=&quot;宇和島藩23&quot;&gt;宇神 (2011) p.23&lt;/ref&gt;。戸田は秀吉の[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]が始まると、[[福島正則]]の副将格として出兵したが、この際に宇和島地方の社寺の銘木・霊木まで伐採して船材としたということから、暴君として非難されている&lt;ref name=&quot;宇和島藩24&quot;&gt;宇神 (2011) p.24&lt;/ref&gt;。[[文禄の役]]では講和交渉を務め、帰国中に[[巨済島]]で発病して文禄3年([[1595年]])10月に狂死し、嗣子がなく戸田家は断絶した&lt;ref name=&quot;宇和島藩24&quot;/&gt;。<br /> <br /> 戸田家が断絶した後、宇和郡7万石の領主として秀吉の家臣[[藤堂高虎]]が入った&lt;ref name=&quot;宇和島藩25&quot;&gt;宇神 (2011) p.25&lt;/ref&gt;。高虎は6年を費やして板島(宇和島)城築城工事を行っている&lt;ref name=&quot;宇和島藩25&quot;/&gt;。[[慶長]]5年([[1600年]])9月の[[関ヶ原の戦い]]で高虎は東軍(徳川方)として参戦し、その功績により戦後、[[徳川家康]]より伊予[[今治藩]]20万石に加増移封され、板島(宇和島)には高虎の従弟[[藤堂良勝]]が城代として置かれた&lt;ref name=&quot;宇和島藩26&quot;&gt;宇神 (2011) p.26&lt;/ref&gt;。ところで関ヶ原の直前、宇和郡松葉(現在の[[西予市]][[宇和町]])の土豪[[三瀬六兵衛]]が[[毛利輝元]]と通じて[[松葉騒動]]という反乱を起こしたが、高虎は鎮圧して支配体制を固めた&lt;ref name=&quot;宇和島藩26&quot;/&gt;。高虎は家康の下で順調に出世を遂げ、慶長13年([[1608年]])に[[伊勢国|伊勢]][[津藩]]22万石の藩主として加増移封された&lt;ref name=&quot;宇和島藩26&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 富田信高の時代 ===<br /> [[ファイル:Tomita Nobutaka and his wife.jpg|thumb|富田信高を救う妻([[月岡芳年]]画)]]<br /> 慶長13年(1608年)[[9月15日 (旧暦)|9月15日]]、伊勢津藩5万石の藩主だった[[富田信高]]が[[徳川秀忠]]から宇和郡10万1,900石を与えられて板島丸串城主として入ったことにより&lt;ref name=&quot;宇和島藩27&quot;&gt;宇神 (2011) p.27&lt;/ref&gt;、宇和島藩が立藩する(ただし、富田信高の時代でなく[[伊達秀宗]]の入部をもって藩の始まりとする説もある)&lt;ref name=&quot;宇和島藩1&quot;&gt;宇神 (2011) p.1&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 富田信高の[[正室]]は[[宇喜多忠家]]の娘([[宇喜多直家|直家]]の姪・[[宇喜多秀家|秀家]]の従妹)である&lt;ref name=&quot;宇和島藩31&quot;&gt;宇神 (2011) p.31&lt;/ref&gt;。この正室は、関ヶ原合戦で[[毛利秀元]]軍相手に奮戦して敵兵数名を自ら突き伏せたと伝わる女武者で有名である&lt;ref name=&quot;宇和島藩29&quot;&gt;宇神 (2011) p.29&lt;/ref&gt;。ところがこの正室の兄とも弟とも伝わる[[坂崎直盛]]が、甥の[[宇喜多左門]]と対立して事件を起こした&lt;ref name=&quot;宇和島藩31&quot;/&gt;。発端は、直盛には寵愛していた美童がいたが、この美童が左門と密通したため直盛が激怒して家臣に美童を斬らせたのだが、左門がこの家臣を斬って逐電し、叔母にあたる信高正室を頼って、当時は津藩主であった信高に庇護されたことに始まる&lt;ref name=&quot;宇和島藩31&quot;/&gt;。これを聞いた直盛は信高に左門を差し出すように求めたが、信高がとぼけたために直盛は激怒して、武力衝突寸前にまで至った&lt;ref name=&quot;宇和島藩31&quot;/&gt;。幸い家臣の諫言があって止まるが&lt;ref name=&quot;宇和島藩31&quot;/&gt;、直盛は[[大御所 (江戸時代)|大御所]]家康と将軍秀忠に訴えて左門の引渡しを求める始末だった&lt;ref name=&quot;宇和島藩32&quot;&gt;宇神 (2011) p.32&lt;/ref&gt;。左門は信高の下を辞去して[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]主[[加藤清正]]、[[日向国|日向]][[延岡藩]]主[[高橋元種]]の下に身を寄せた&lt;ref name=&quot;宇和島藩32&quot;/&gt;。この際に信高正室は延岡にいる左門に300石の米を送ったが&lt;ref name=&quot;宇和島藩32&quot;/&gt;、左門の家臣で行動をともにしていた篠原某が裏切り、信高正室が左門に宛てた書状を盗んで直盛に帰参を願い、直盛はこの書状を証拠にして再度、家康と秀忠に訴え出た&lt;ref name=&quot;宇和島藩33&quot;&gt;宇神 (2011) p.33&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 慶長18年([[1613年]])[[10月8日 (旧暦)|10月8日]]、家康・秀忠同席の前で直盛と信高・元種は対決し、直盛は勝訴した&lt;ref name=&quot;宇和島藩33&quot;/&gt;。左門隠匿が勝訴の原因になったとされる&lt;ref name=&quot;宇和島藩47&quot;&gt;宇神 (2011) p.47&lt;/ref&gt;。信高・元種は[[改易]]となり、信高は[[陸奥国|奥州]][[磐城平藩]]主[[鳥居忠政]]預かりとされ、伊予に帰国することもなく配所に向かわされた&lt;ref name=&quot;宇和島藩33&quot;/&gt;。騒動の原因となった左門は獄死したとも斬殺されたともいわれる&lt;ref name=&quot;宇和島藩33&quot;/&gt;。<br /> <br /> 富田家の改易に関しては[[大久保長安事件]]による連座&lt;ref name=&quot;宇和島藩35&quot;&gt;宇神 (2011) p.35&lt;/ref&gt;、宇和島の郷土史料では富田家の塩成掘切工事による不正によるものとする説があるが&lt;ref name=&quot;宇和島藩34&quot;&gt;宇神 (2011) p.34&lt;/ref&gt;、前者はともかく後者はかなり疑わしい説とされている&lt;ref name=&quot;宇和島藩34&quot;/&gt;。<br /> <br /> 富田家改易により宇和島は幕府直轄領となり、幕府代官として藤堂良勝が入った&lt;ref name=&quot;宇和島藩35&quot;/&gt;。富田家中では宇和島を退去する際に年貢未徴収のために困っていたが、蔵米3000俵を良勝が貸し与えて残らず退去させた&lt;ref name=&quot;宇和島藩35&quot;/&gt;。信高は[[寛永]]10年([[1633年]])に小名浜(現在の[[福島県]][[いわき市]])において死去した&lt;ref name=&quot;宇和島藩35&quot;/&gt;。信高の長男[[富田知幸|知幸]]が[[水戸藩]]士として、次男[[富田知儀|知儀]]が7,000石の幕府[[旗本]]として存続した。<br /> <br /> 宇和島市内における富田家ゆかりのものとして佐伯町と[[佐伯橋]]があり、これは富田家家老の[[佐伯権之助]]の屋敷があったことからこの町名と橋の名がつけられ、また信高正室の肖像画が宇和島市[[大宮町 (宇和島市)|大宮町]](旧北町)の[[真宗大谷派]]最勝山[[立正寺]](瓦寺)に所蔵されている&lt;ref name=&quot;宇和島藩36&quot;&gt;宇神 (2011) p.36&lt;/ref&gt;。なお、この立正寺は南予最初の瓦葺きの寺院であったと伝わる&lt;ref name=&quot;宇和島藩36&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 伊達家の時代 ===<br /> ==== 秀宗の入部 ====<br /> 慶長19年([[1614年]])[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]、[[伊達秀宗]]が徳川秀忠より伊予宇和島藩10万石を与えられ、慶長20年([[1615年]])3月18日に板島丸串城(宇和島城)に入城したことから、宇和島藩が正式に成立した&lt;ref name=&quot;宇和島藩1&quot;/&gt;。秀宗は戦国の世に「独眼龍」と称された[[仙台藩]]主[[伊達政宗]]の庶長子である&lt;ref name=&quot;宇和島藩42&quot;&gt;宇神 (2011) p.42&lt;/ref&gt;。秀宗ははじめ政宗の世子であったが、天下の覇権が[[豊臣氏|豊臣家]]から[[徳川氏|徳川家]]に移り、また政宗と正室[[愛姫]]との間に[[伊達忠宗|忠宗]]が生まれたこともあって、秀宗はその立場が問題になった。このため、政宗は徳川家に秀宗の身が成り立つように嘆願し、[[大坂冬の陣]]で政宗と秀宗がともに徳川方として従軍すると、幕府は政宗の戦功と秀宗の忠義に報いるとの理由で宇和島藩を与えた&lt;ref name=&quot;宇和島藩49&quot;&gt;宇神 (2011) p.49&lt;/ref&gt;。宇和島藩伊達家は[[仙台藩]]の[[支藩]]ではなく新規に[[国主]]格大名として取り立てられ、秀忠より「西国の伊達、東国の伊達と相並ぶ」ように命じられた&lt;ref name=&quot;宇和島藩49&quot;/&gt;。ただし、幕府の有力[[外様大名]]統制政策の一つで伊達家を東西に分断し、また豊臣家に近い秀宗を僻遠の四国に遠ざける必要があったため、ともされている&lt;ref name=&quot;宇和島藩50&quot;&gt;宇神 (2011) p.50&lt;/ref&gt;。秀宗入府のときの家臣団は[[米沢城|米沢]]時代の「伊達57騎」の中から選ばれたものだったため、仙台藩とは直接関係がない成立だったが、仙台藩は支藩と主張し、特に秀宗の時代はもめごとが絶えなかった。なお、この57騎は政宗が選抜したといわれる&lt;ref name=&quot;宇和島藩50&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 和霊騒動と改易の危機 ====<br /> 宇和島藩は秀宗が入部するまで短期間で領主・藩主の交替が続いたために疲弊しており、[[桜田元親]]を[[侍大将]]、[[山家公頼]]を惣[[奉行]]として始まった藩政は前途多難だった&lt;ref name=&quot;宇和島藩54&quot;&gt;宇神 (2011) p.54&lt;/ref&gt;。元和3年([[1617年]])頃に板島丸串城は宇和島城と、板島も宇和島と改名された&lt;ref name=&quot;宇和島藩54&quot;/&gt;。藩財政は非常に苦しく、秀宗は宇和島入部にあたって父の政宗から創業資金として黄金3万両(6万両説あり)を借用しており、それがこの頃に返済をめぐって藩論が紛糾することになった&lt;ref name=&quot;宇和島藩54&quot;&gt;宇神 (2011) p.54&lt;/ref&gt;。山家は仙台藩と政宗の関係を重視し、政宗隠居料の名目で毎年3万石を返済にあてることにし&lt;ref name=&quot;宇和島藩54&quot;/&gt;、元和4年([[1618年]])には宇和島城下の北口に仙台藩の役所が置かれて[[寛永]]12年([[1635年]])まで18年間、3万石を返済にあてた&lt;ref name=&quot;宇和島藩55&quot;&gt;宇神 (2011) p.55&lt;/ref&gt;。ただし政宗は寛永13年([[1636年]])の死去まで隠居していないため、これは事実上宇和島藩領を仙台藩に分知したようなものであり、また宇和島藩士の多くが減俸を余儀なくされることになり、この献策を行なった山家は桜田元親らに大いに恨まれた&lt;ref name=&quot;宇和島藩55&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;宇和島藩58&quot;&gt;宇神 (2011) p.58&lt;/ref&gt;。また秀宗も借金返済問題をめぐり、山家と対立するようになった&lt;ref name=&quot;宇和島藩58&quot;/&gt;。<br /> <br /> 元和6年([[1620年]])1月、幕命により[[大坂城]]石垣工事を担当することになり、山家と桜田は奉行として大坂に赴いた&lt;ref name=&quot;宇和島藩58&quot;&gt;宇神 (2011) p.58&lt;/ref&gt;。しかし、工事の進捗状況の報告に関して山家と桜田の間に齟齬があり、桜田の讒言で山家は宇和島に帰国し謹慎することになった&lt;ref name=&quot;宇和島藩59&quot;&gt;宇神 (2011) p.59&lt;/ref&gt;。そして[[6月29日 (旧暦)|6月29日]]&lt;ref name=&quot;宇和島藩55&quot;&gt;宇神 (2011) p.55&lt;/ref&gt;、秀宗の命令を受けた桜田一派により山家とその息子ら一族は殺害された&lt;ref name=&quot;宇和島藩59&quot;&gt;宇神 (2011) p.59&lt;/ref&gt;。事件を知った政宗は激怒して秀宗を勘当し、さらに幕府に対して「秀宗は大虚けで到底10万石を治める器にあらず。召し上げてほしい」&lt;ref name=&quot;宇和島藩61&quot;&gt;宇神 (2011) p.61&lt;/ref&gt;と幕府に願い出るほどだった&lt;ref name=&quot;宇和島藩62&quot;&gt;宇神 (2011) p.62&lt;/ref&gt;。これに対しては、秀宗正室の兄である[[井伊直孝]]と[[土井利勝]]による政治工作により収拾されている&lt;ref name=&quot;宇和島藩62&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生 ====<br /> 宇和島藩の藩政は秀宗期にほぼ確立した。ただし、肝心の秀宗は寛永14年([[1637年]])に[[中風]]に倒れ、実際の藩政は次男で継嗣の[[伊達宗時|宗時]]が担当した&lt;ref name=&quot;宇和島藩72&quot;&gt;宇神 (2011) p.72&lt;/ref&gt;。なおこのため、宗時は宇和島藩の第2代藩主と見なされることもある&lt;ref name=&quot;宇和島藩72&quot;/&gt;。宗時は寺社造営、植樹、領内検地を実施し、この検地を基にして[[定免法]]を採用し、さらに家臣の知行を従来の給地制(地方知行制)から蔵米制(米現物支給)に移行した&lt;ref name=&quot;宇和島藩73&quot;&gt;宇神 (2011) p.73&lt;/ref&gt;。しかし[[承応]]2年([[1653年]])に宗時は早世し、弟の[[伊達宗利|宗利]]が継嗣となる&lt;ref name=&quot;宇和島藩74&quot;&gt;宇神 (2011) p.74&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 宗時の死後、秀宗の五男で宗時と宗利の異母弟にあたる[[伊達宗純|宗純]]が秀宗による3万石のお墨付き(分知状)を持ち出し、宇和島藩では和霊騒動以来の騒動が起こった&lt;ref name=&quot;宇和島藩79&quot;&gt;宇神 (2011) p.79&lt;/ref&gt;。これには秀宗の縁戚で幕府の宿老である井伊直孝、仙台藩の実力者[[伊達宗勝]]を巻き込み、さらに宗純や配下の家臣らによる陰謀などもあったとされる&lt;ref name=&quot;宇和島藩80&quot;&gt;宇神 (2011) p.80&lt;/ref&gt;。結局、直孝の説得により宗利が折れざるを得なくなり、宗純に3万石を分知して[[宇和島藩#伊予吉田藩|伊予吉田藩]]を創設した&lt;ref name=&quot;宇和島藩81&quot;&gt;宇神 (2011) p.81&lt;/ref&gt;。だが、吉田藩領の主要部分は肥沃な穀倉地帯の上、飛び地を有していたために宇和島藩との境界線が複雑になり、領地の帰属をめぐっての争いが絶えなかった&lt;ref name=&quot;宇和島藩81&quot;/&gt;。宗利は吉田藩創設にあたり、高禄の家臣を宗純に押し付けるという報復に出たため、両藩の反目は長く続くことになる&lt;ref name=&quot;宇和島藩82&quot;&gt;宇神 (2011) p.82&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[明暦]]3年([[1657年]])7月に秀宗は隠居し、宗利が正式に第2代藩主に、8月に宗純が正式に伊予吉田藩3万石の初代藩主となった&lt;ref name=&quot;宇和島藩82&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 宗利以降の時代 ====<br /> 宗利の時代は36年間に及び、秀宗・宗時時代の統治を踏襲して諸制度の整備充実を図った&lt;ref name=&quot;宇和島藩83&quot;&gt;宇神 (2011) p.83&lt;/ref&gt;。この時代は後世の模範になったとされているが&lt;ref name=&quot;宇和島藩83&quot;/&gt;、一方で日照り、落雷、洪水、大火、[[土佐藩]]や吉田藩との境界線争いなどが相次ぎ&lt;ref name=&quot;宇和島藩83&quot;/&gt;、[[貞享]]4年([[1687年]])頃には藩財政が逼迫して衣服や食事を粗末にし、[[元禄]]元年([[1688年]])には5か年計画を立てるに至った&lt;ref name=&quot;宇和島藩84&quot;&gt;宇神 (2011) p.84&lt;/ref&gt;。元禄6年([[1693年]])11月、宗利は[[伊達宗贇|宗贇]]に家督を譲って隠居した&lt;ref name=&quot;宇和島藩84&quot;/&gt;。<br /> <br /> 第3代藩主宗贇は仙台藩の第3代藩主[[伊達綱宗]]の三男で、宗利の[[婿養子]]である&lt;ref name=&quot;宇和島藩104&quot;&gt;宇神 (2011) p.104&lt;/ref&gt;。元禄9年([[1696年]])7月、吉田藩分知で7万石になっていた宇和島藩は高直しが行われて再度10万石となった&lt;ref name=&quot;宇和島藩104&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;宇和島藩106&quot;&gt;宇神 (2011) p.106&lt;/ref&gt;。ただしこれは、藩や商人で進めていた新田開発や収穫のない荒田まで加えて無理矢理10万石にしたようなものであり、しかも幕府の普請役では10万石格を負担しなければならなくなり、[[湯島聖堂]]の造営等により藩財政はますます逼迫した&lt;ref name=&quot;宇和島藩106&quot;/&gt;。<br /> <br /> 正徳元年([[1711年]])に宗贇は死去し、三男の[[伊達村年|村年]]が第4代藩主となる&lt;ref name=&quot;宇和島藩105&quot;&gt;宇神 (2011) p.105&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;宇和島藩109&quot;&gt;宇神 (2011) p.109&lt;/ref&gt;。この時代には旱魃・飢饉・風水害が続き、[[藩札]]の発行と被災者の救済、植林・植樹から&lt;ref name=&quot;宇和島藩109&quot;/&gt;、難民の緊急雇用対策のための土木事業、倹約令、人材登用など様々な[[藩政改革]]が試みられたが、肝心の村年が[[享保]]20年([[1735年]])5月に31歳で急死した&lt;ref name=&quot;宇和島藩110&quot;&gt;宇神 (2011) p.110&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第5代藩主[[伊達村候|村候]]は村年の子で、在任60年間の長期にわたった中興の祖である&lt;ref name=&quot;宇和島藩119&quot;&gt;宇神 (2011) p.119&lt;/ref&gt;。[[寛保]]3年([[1743年]])に倹約令を発し、藩政改革に乗り出した。学問・武芸を奨励し、[[寛延]]元年([[1748年]])に藩士と庶民共学の藩校・内徳館(のちの明倫館)を開いた。また、[[木蝋]]を藩の重要産品とし、紙を専売とした。さらに農政改革をはじめ&lt;ref name=&quot;宇和島藩120&quot;&gt;宇神 (2011) p.120&lt;/ref&gt;、博打や好色の禁止、役職勤務の見直し、風俗矯正や奢侈の禁止から租税改革など大規模な藩政改革を行なった&lt;ref name=&quot;宇和島藩121&quot;&gt;宇神 (2011) p.121&lt;/ref&gt;。これらの改革は成功したが、[[天明の大飢饉]]により藩は深刻を極め、疲弊した藩では[[一揆]]や[[村方騒動]]が相次ぎ、その最中の[[寛政]]6年([[1794年]])9月に村候は死去した&lt;ref name=&quot;宇和島藩120&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;宇和島藩123&quot;&gt;宇神 (2011) p.123&lt;/ref&gt;。なお、村候死去の前年に吉田藩で紙の専売をめぐって[[武左衛門一揆]]が起こり、一揆の解決に宇和島藩が当たっている&lt;ref name=&quot;宇和島藩130&quot;&gt;宇神 (2011) p.130&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第6代藩主には村候の子[[伊達村寿|村寿]]が就任し、有能な藩士の登用、倹約令と歳出抑制、商品作物栽培や養蚕等による歳入拡大、被災民救済などを中心とした藩政改革を行った&lt;ref name=&quot;宇和島藩133&quot;&gt;宇神 (2011) p.133&lt;/ref&gt;。だがこの時代にも風水害が8回、旱魃が1回と天災が相次いだ&lt;ref name=&quot;宇和島藩134&quot;&gt;宇神 (2011) p.134&lt;/ref&gt;。また文化9年([[1812年]])には[[萩森騒動]]と呼ばれる財政再建をめぐる重臣の意見の対立から刃傷事件が発生している&lt;ref name=&quot;宇和島藩136&quot;&gt;宇神 (2011) p.136&lt;/ref&gt;。さらに文化5年([[1808年]])夏に[[伊能忠敬]]が宇和島に入って測量を行っているが&lt;ref name=&quot;宇和島藩139&quot;&gt;宇神 (2011) p.139&lt;/ref&gt;、この伊能一行の接待は幕命によりかなり大仰に行われ、宇和島にかなりの負担をかけ、藩も領民も不時の出費に大いに苦しんだといわれている&lt;ref name=&quot;宇和島藩140&quot;&gt;宇神 (2011) p.140&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 幕末 ====<br /> [[ファイル:Date Munenari.jpg|thumb|right|宇和島藩第8代伊達宗城]]<br /> 村寿は文化14年([[1817年]])から病気により継嗣の[[伊達宗紀|宗紀]]に藩政を代行させ、[[文政]]7年([[1824年]])に隠居して第7代藩主には宗紀が就任した&lt;ref name=&quot;宇和島藩135&quot;&gt;宇神 (2011) p.135&lt;/ref&gt;。宗紀も5か年にわたる倹約をはじめ、奢侈の禁止や文学の奨励、産業の振興と統制、人材の育成などを中心とした藩政改革を行った。宗紀は長男と次男を早くに失い継嗣がなかったため、旗本山口家の出身で祖父[[山口直清]]が村候の次男だったことから養子に迎えられることになったのが[[伊達宗城|宗城]]である&lt;ref name=&quot;宇和島藩149&quot;&gt;宇神 (2011) p.149&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 宗城は前藩主からの殖産興業を引き継ぎ、さらに西欧化を推し進めて富国強兵政策をとった。[[高野長英]]・村田蔵六(後の[[大村益次郎]])を採用している。また、幕政にも関与し、[[福井藩]]主[[松平春嶽]]、[[土佐藩]]主[[山内容堂]]、[[薩摩藩]]主[[島津斉彬]]と並び[[幕末の四賢侯]]と称された。斉彬を除く他の賢侯同様、[[井伊直弼]]による[[安政の大獄]]では[[将軍継嗣問題]]で[[一橋派]]に与したために隠居謹慎を余儀なくされ、第9代藩主には宗紀の三男で宗城の養子の[[伊達宗徳|宗徳]]が就任した&lt;ref name=&quot;宇和島藩149&quot;/&gt;。ただし宇和島藩政の実権は宗城が大半を掌握し、宗紀がそれを補佐し、宗徳は飾りに近い立場であった&lt;ref name=&quot;宇和島藩149&quot;/&gt;。また宗紀・宗城・宗徳3代の藩主妻子に家臣と奥女中が付いたため、藩財政はさらに逼迫することになった&lt;ref name=&quot;宇和島藩149&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[桜田門外の変]]で井伊が暗殺されると宗城は表舞台に復帰し、[[孝明天皇]]に拝謁して国事に奔走した。以後、宗城は幕府と朝廷の間を渡り歩きながら幕末を駆け抜け、[[戊辰戦争]]では新政府の[[議定]](新政府軍参謀兼務)に任命されたが、[[徳川慶喜]]が朝敵になると[[薩長]]の陰謀であるとして[[山内容堂]]とともに議定を辞任した&lt;ref name=&quot;宇和島藩200&quot;&gt;宇神 (2011) p.200&lt;/ref&gt;。以後、宗城は非戦中立の立場をとった&lt;ref name=&quot;宇和島藩201&quot;&gt;宇神 (2011) p.201&lt;/ref&gt;。これは藩財政が枯渇し、町人や農民から献金を募らねばならないほどであり、また支藩の吉田藩主[[伊達宗孝]](宗城の実弟)が佐幕派として行動したため宗城はその説得に当たらざるを得なくなっていたためであった&lt;ref name=&quot;宇和島藩201&quot;/&gt;。だが仙台藩13代藩主[[伊達慶邦]]が[[奥羽越列藩同盟]]の盟主となったために逆賊になると&lt;ref name=&quot;宇和島藩201&quot;/&gt;、縁戚にあたる(慶邦の養子は宗城の次男[[伊達宗敦|宗敦]])宗城は仙台藩存続に奔走し、使者を送って降伏を勧めるなどした&lt;ref name=&quot;宇和島藩202&quot;&gt;宇神 (2011) p.202&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 明治時代になると、宗城は海外事情に通じていたことから新政府の外国掛・外国事務総督・外国官知事となった&lt;ref name=&quot;宇和島藩202&quot;/&gt;。明治4年([[1871年]])4月、宗城は全権大使として[[日清修好条規]]の締結に当たった&lt;ref name=&quot;宇和島藩203&quot;&gt;宇神 (2011) p.203&lt;/ref&gt;。7月14日、[[廃藩置県]]により宇和島藩は[[神山県 (日本)|宇和島県]]となった&lt;ref name=&quot;宇和島藩203&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、藩主家は明治17年([[1884年]])、[[華族]]に列せられたが、宗城の功績を評価され[[侯爵]]となった。これは、[[奥羽越列藩同盟]]に連座し減封を受けた結果、[[伯爵]]止まりとされた仙台本家を上回る&lt;ref name=&quot;宇和島藩203&quot;/&gt;。<br /> <br /> 宇和島藩は幕末においては宗紀・宗城ら藩主の存在が大きいが、その一方で宇和島藩が明治政府で有力な藩閥を持てなかったのは、宇和島藩が幕末において流血沙汰がほとんどなかったためとされている&lt;ref name=&quot;宇和島藩203&quot;/&gt;。薩摩・長州・土佐いずれも藩内抗争や討幕戦争で多くの藩士を失っているが、宇和島のみは宗城の強力な指導力の下で藩論が統制されて脱藩者も数名ほど、対外戦争でも常に中立を保つなど平穏を保ったため、とされている&lt;ref name=&quot;宇和島藩202&quot;/&gt;。<br /> <br /> 宇和島市は[[第二次世界大戦]]の[[空襲]]が愛媛県内最多の計9回と、市内の大半を焼失する被害を受けたにも拘らず、藩士の「由緒書」など膨大な史料が残っており、宇和島市などが分析、整理に当たっており、まだ終了していない模様である。<br /> <br /> == 宇和島藩と伊予吉田藩・仙台藩との関係 ==<br /> 『仙台市史 通史5 近世3』によると、その後は緊密化したが、3代藩主[[伊達宗贇]]が仙台藩主家から直接でなく[[陪臣]]石川家を経ての養子縁組だったり、次代[[伊達村年]]が仙台藩に伺いを立てながら藩政を遂行したので、かえって仙台藩から低く見られるようになったため、[[寛延]]元年に[[伊達村候|村候]]が「同苗別家」を主張する本末争いが起こった。[[堀田正亮]]の仲裁で、仙台藩以外で「家本」と「家分れ」という関係を公称することが許可されることで決着したが、仙台藩では相変わらず末家扱い&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、この二重基準は仙台・宇和島の両伊達氏固有のものではなく、薩摩藩・佐土原藩間にも存在した。&lt;/ref&gt;の上、仙台藩公式記録『治家記録』に「陽に親しく交わり給うといへども、陰には互いに睦まじからず」と記すレベルに関係は冷却化した。秀宗は遺言により五男・[[伊達宗純|宗純]]に3万石を分知したが、それによって宇和島藩は実質的に7万石となり、準国主大名から城主大名に転落してしまうため、この分知の正統性をめぐり長期にわたって係争が続いた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この争いのため[[寛文印知]]の石高表に、全大名のうち宇和島藩と伊予吉田藩だけ記されない異例の事態になっている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 最終的に、宇和島藩は元禄9年([[1696年]])、3代藩主伊達宗贇の時に新田開発を理由に7万石から10万石への領地石高修正を幕府によって認められ、そのかわりに吉田藩の正式独立が認められ、決着した。10万石への石高修正は認められたものの、宇和島藩の実高は7万石であったため、さらに新田開発や産業振興に努めたものの、宇和島藩は疲弊した。一方、吉田藩もこの独立を機に宇和島藩と友好関係を結び、実質上宇和島支藩的な存在に変わっていく。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 宇和島藩は成立当初から財政が苦しかった。豊臣時代に戸田・藤堂と替わり、さらに徳川時代に富田・幕領と目まぐるしく交代したためであり、そのため領地は著しく疲弊していた&lt;ref name=&quot;宇和島藩54&quot;/&gt;。このため、仙台藩から3万両とも6万両ともいわれる借財をしたが、その返済&lt;ref name=&quot;宇和島藩54&quot;/&gt;、さらに吉田分知による3万石の喪失とその後の高直しによる10万石の石高復帰とそれによる幕府普請の負担増大などがあり、宇和島藩の財政は火の車であった。歴代藩主による藩政改革も打ち続く天災などで効果が見込めず、幕末になると宗紀・宗城・宗徳3代の[[トロイカ体制]]のためにさらに財政支出は増大し、幕末には藩財政は領民からの献金で遣り繰りする始末であった。<br /> <br /> 宗城は財政難打開のため、[[安政]]3年([[1856年]])に宇和島に物産方役所を設置し、特産品の開発製造販売に取り組み、[[オタネニンジン|朝鮮人参]]の栽培、[[寒天]]の製造、藩内の産物研究に取り組んだ&lt;ref name=&quot;宇和島藩163&quot;&gt;宇神 (2011) p.163&lt;/ref&gt;。蒸気船に興味を示す宗城は、これからは[[石炭]]が重要になることも見据え、[[福岡藩]]から技師を招いて石炭の埋蔵調査も行っている&lt;ref name=&quot;宇和島藩163&quot;/&gt;。物産方は蝋・茶・銅・肥料・海藻など多くの品目を扱ったが、いずれも藩を潤すほどの実は上げられなかった&lt;ref name=&quot;宇和島藩164&quot;&gt;宇神 (2011) p.164&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 社会 ==<br /> === 軍事 ===<br /> 宇和島藩には[[砲術]]に6つの流派があったが、宗城は最新の砲術を導入し、これを[[威遠流]]として一元化した&lt;ref name=&quot;宇和島藩158&quot;&gt;宇神 (2011) p.158&lt;/ref&gt;。また宗城は、古来より軽卒の武器であった[[鉄砲]]を下級・上級を問わずに習熟するように命じ、弓組を鉄砲組に改編した&lt;ref name=&quot;宇和島藩158&quot;/&gt;。宗城は何度も軍事訓練を繰り返し、大砲の試射を自らも行うほど熱心だった&lt;ref name=&quot;宇和島藩158&quot;/&gt;。また軍隊を洋式化し、銃隊を[[イギリス]]式、砲隊をオランダ式にした&lt;ref name=&quot;宇和島藩159&quot;&gt;宇神 (2011) p.159&lt;/ref&gt;。宗城は造船技術にも熱心に興味を示し、細工師の嘉蔵([[前原巧山]])を用いて長崎に留学させるなどしている&lt;ref name=&quot;宇和島藩159&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 無礼討ち ===<br /> 宇和島藩では[[安政]]2年([[1855年]])と[[明治]]4年([[1871年]])の2回にわたり[[切捨御免|無礼討ち]]が起こっている&lt;ref name=&quot;宇和島藩98&quot;&gt;宇神 (2011) p.98&lt;/ref&gt;。前者は藩命による直々の無礼討ちであるが&lt;ref name=&quot;宇和島藩98&quot;/&gt;、後者は日本最後の無礼討ちと伝わっている&lt;ref name=&quot;宇和島藩99&quot;&gt;宇神 (2011) p.99&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 安政2年の件では、宍戸甲太郎という武士が差料を奪われそうになり、何とか守ったが鞘を奪われたために面目を失い、藩の助けを得て元助・幸兵衛という犯人を討った。宍戸の腕はかなり未熟で、何度も斬りつけてようやく討ち果たしたといわれ、「見事と申すほどにはこれなく」とある&lt;ref name=&quot;宇和島藩98&quot;/&gt;。明治4年の件では、宗紀の側近[[須藤頼明]]が百姓丑松を斬ったとされるもので、佐伯橋で須藤と丑松が出くわした際、酔っていた丑松が須藤の通路をふさぐ悪戯をした。このため須藤は注意したが、丑松は相手が若侍と面罵したため、野次馬が集まる前で丑松を一刀の下に斬り捨てた&lt;ref name=&quot;宇和島藩99&quot;/&gt;。ちなみに、[[無礼討ち禁止令]]は明治4年(1871年)8月17日に出されているため、日本最後の無礼討ちとも伝わっている&lt;ref name=&quot;宇和島藩99&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 富田家 ===<br /> [[外様大名|外様]]、12万石、1608年 - 1613年<br /> # [[富田信高|信高]]<br /> <br /> === 幕府領 ===<br /> 1613年 - 1614年<br /> <br /> === 伊達家 ===<br /> 外様、大広間、国主格、10万石 → 7万石、1614年 - 1871年<br /> # [[伊達秀宗|秀宗]](ひでむね)10万石 → 分知により7万石<br /> # [[伊達宗利|宗利]](むねとし)<br /> # [[伊達宗贇|宗贇]](むねよし) 7万石 → 新田分を高直しして10万石格<br /> # [[伊達村年|村年]](むらとし)<br /> # [[伊達村候|村候]](むらとき)<br /> # [[伊達村寿|村寿]](むらなが)<br /> # [[伊達宗紀|宗紀]](むねただ)<br /> # [[伊達宗城|宗城]](むねなり)<br /> # [[伊達宗徳|宗徳]](むねえ)<br /> <br /> 注: 秀宗の次男で世子であった[[伊達宗時|宗時]](むねとき)〔従五位下・左京亮〕を2代としている史料(『[[大武鑑]]』など)も存在する。<br /> <br /> == 宇和島藩領 ==<br /> === 宇和島藩領 ===<br /> ==== 宇和島城下 ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 丸之内(後の旧[[宇和島町]])<br /> * 追手通(後の旧宇和島町)<br /> * 堀端通(後の旧宇和島町)<br /> * 広小路(後の旧宇和島町)<br /> * 中ノ町(後の旧宇和島町)<br /> * 鎌原通(後の旧宇和島町)<br /> * 大榎通(後の旧宇和島町)<br /> * 賀古町(後の旧宇和島町)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 大石町(後の旧宇和島町)<br /> * 笹町(後の旧宇和島町)<br /> * 桜町(後の旧宇和島町)<br /> * 富沢町(後の旧宇和島町)<br /> * 御徒町(後の旧宇和島町)<br /> * 佐伯町(後の旧宇和島町)<br /> * 薬研堀(後の旧宇和島町)<br /> * 神田川原通(後の旧宇和島町)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 元結掛(後の旧宇和島町)<br /> * 舟大工町(後の旧宇和島町)<br /> * 恵美須町(後の旧宇和島町)<br /> * 向新町(後の旧宇和島町)<br /> * 横新町(後の旧宇和島町)<br /> * 袋町(後の旧宇和島町)<br /> * 本町(後の旧宇和島町)<br /> * 樽屋町(後の旧宇和島町)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 大工町(後の旧宇和島町)<br /> * 愛宕町(後の旧宇和島町)<br /> * 裏町(後の旧宇和島町)<br /> * 鋸町(後の旧宇和島町)<br /> * 一宮下町(後の旧宇和島町)<br /> * 竜華前通(後の旧宇和島町)<br /> * 北町(後の旧宇和島町)<br /> * 竜光院前通(後の旧宇和島町)<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> ==== 宇和島藩支配十組 ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 御城下組<br /> * 祝森村(後の旧[[来村]])<br /> * 稗田村(保田村)(後の旧来村)<br /> * 寄松村(後の旧来村)<br /> * 宮下村(後の旧来村)<br /> * 川内村(後の旧来村)<br /> * 毛山村(丸穂村)(後の旧[[丸穂村]])<br /> * 下村(後の旧八幡村)<br /> * 須賀浦(後の旧[[八幡村 (愛媛県)|八幡村]])<br /> * 中間村(後の旧八幡村)<br /> * 柿原村(後の旧八幡村)<br /> * 光満村(後の旧[[高光村]])<br /> * 高串村(後の旧高光村)<br /> * 九島浦(後の旧[[九島村]])<br /> * 東三浦<br /> * 西三浦<br /> * 上波浦<br /> * 戸島浦(後の旧[[戸島村]])<br /> * 日振浦(後の旧[[日振島村]])<br /> * 大浦(後の旧八幡村)<br /> * 奥浦(後の旧[[奥南村]])<br /> * 高山浦(後の旧[[高山村 (愛媛県)|高山村]])<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 山奥組<br /> * 魚成村(後の旧[[魚成村]])<br /> * 長谷村<br /> * 今田村<br /> * 田野々村<br /> * 男河内村(後の旧魚成村)<br /> * 下相村(後の旧魚成村)<br /> * 土居村(後の旧[[土居村 (愛媛県東宇和郡)|土居村]])<br /> * 古市村(後の旧土居村)<br /> * 伏越村<br /> * 中津川村<br /> * 川津南村(後の旧[[高川村]])<br /> * 窪野村(後の旧土居村)<br /> * 嘉喜尾村(後の旧土居村)<br /> * 遊子谷村(後の旧[[遊子川村]])<br /> * 野井川村(後の旧遊子川村)<br /> * 惣川村(後の旧[[惣川村]])<br /> * 横林村(後の旧[[横林村]])<br /> * 坂石村(後の旧横林村)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 保内組<br /> * 日土村(後の旧[[八幡浜市]])<br /> * 須川村(後の旧[[喜須来村]])<br /> * 喜木村(後の旧喜須来村)<br /> * 宮内村(後の旧[[宮内村 (愛媛県)|宮内村]])<br /> * 両家村(後の旧宮内村)<br /> * 枇杷谷村(後の旧宮内村)<br /> * 鼓尾村(後の旧宮内村)<br /> * 磯崎浦(後の旧[[磯津村]])<br /> * 川石浦(後の旧[[川之石町|川之石村]])<br /> * 伊方浦(後の旧[[伊方村]])<br /> * 九町浦(後の旧[[町見村]])<br /> * 二見浦(後の旧町見村)<br /> * 三机浦(後の旧[[三机村]])<br /> * 三崎浦(後の旧[[三崎村 (愛媛県)|三崎村]])<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 矢野組<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 八幡浜浦(後の旧[[八幡浜町]])<br /> * 矢野町(後の旧[[神山町 (愛媛県)|神山村]])<br /> * 栗野浦(後の旧神山村)<br /> * 大平村(後の旧[[矢野崎村]])<br /> * 向灘村(後の旧矢野崎村)<br /> * 津羽井村<br /> * 高野地村(後の旧矢野崎村)<br /> * 今長谷村<br /> * 南茅村(後の旧[[千丈村]])<br /> * 北茅村(後の旧千丈村)<br /> * 松尾村(後の旧千丈村)<br /> * 上郷村(後の旧千丈村)<br /> * 下郷村(後の旧千丈村)<br /> * 河内村(後の旧千丈村)<br /> * 古薮村<br /> * 田波村<br /> * 八代村(後の旧神山村)<br /> * 五反田村(後の旧神山村)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 大峠村<br /> * 河舞村<br /> * 国木村(後の旧神山村)<br /> * 牛名村<br /> * 若山村(後の旧[[双岩村]])<br /> * 谷村<br /> * 中津川村(後の旧双岩村)<br /> * 釜倉村(後の旧双岩村)<br /> * 布喜川村(後の旧双岩村)<br /> * 舌間浦(後の旧[[舌田村]])<br /> * 合田浦(後の旧舌田村)<br /> * 馬目網代(真網代)(後の旧[[真穴村]])<br /> * 野田村<br /> * 平地村(以上、後の旧[[大洲市]])<br /> * 影平村<br /> * 蔵貫村(後の旧[[三島村 (愛媛県西宇和郡)|三島村]])<br /> * 加室(下泊)浦(後の旧三島村)<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 多田組<br /> * 伊延村(後の旧[[多田村 (愛媛県)|多田村]])<br /> * 岡山村(後の旧多田村)<br /> * 河内村(後の旧多田村)<br /> * 東多田村(後の旧多田村)<br /> * 大江村(後の旧[[中川村 (愛媛県東宇和郡)|中川村]])<br /> * 加茂村(後の旧中川村)<br /> * 田苗真土村(後の旧中川村)<br /> * 杢所村(後の旧中川村)<br /> * 馬木村<br /> * 清沢村(後の旧中川村)<br /> * 下松葉村(後の旧[[上宇和村]])<br /> * 上松葉村(後の旧上宇和村)<br /> * 坂戸村(後の旧中川村)<br /> * 多野中村<br /> * 伊崎村<br /> * 平野村<br /> * 窪村<br /> * 常定寺村(後の旧[[田之筋村]])<br /> * 新城村(後の旧田之筋村)<br /> * 明石村(後の旧田之筋村)<br /> * 伊南坊村<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 山田組<br /> * 明間村(後の旧[[下宇和村]])<br /> * 下川村(後の旧下宇和村)<br /> * 皆田村(後の旧下宇和村)<br /> * 伊賀上村(後の旧[[宇和町]])<br /> * 松葉町(卯之町)(後の旧宇和町)<br /> * 鬼窪村(後の旧宇和町)<br /> * 久枝村(後の旧上宇和村)<br /> * 神領村<br /> * 野田村(後の旧上宇和村)<br /> * 小野田村(後の旧上宇和村)<br /> * 永長村(後の旧上宇和村)<br /> * 山田村(後の旧[[石城村]])<br /> * 郷内村(後の旧[[笠置村]])<br /> * 上岩木村(後の旧笠置村)<br /> * 下岩木村(後の旧笠置村)<br /> * 小原村(後の旧笠置村)<br /> * 津布理村(後の旧[[三瓶町|三瓶村]])<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 野村組<br /> * 栗木村(後の旧[[貝吹村]])<br /> * 西村(後の旧貝吹村)<br /> * 鎌田村(後の旧貝吹村)<br /> * 蔵良村(後の旧[[中筋村 (愛媛県)|中筋村]])<br /> * 中通川村(後の旧貝吹村)<br /> * 釜川村(後の旧[[野村町|野村]])<br /> * 前石村<br /> * 阿下村(後の旧野村)<br /> * 野村(後の旧野村)<br /> * 片川村(後の旧野村)<br /> * 次ヶ川村<br /> * 平野村(後の旧中筋村)<br /> * 高瀬村<br /> * 伊与地川村<br /> * 蔵村<br /> * 白髭村(後の旧[[渓筋村]])<br /> * 戸鹿野村<br /> * 林乗村<br /> * 広田村<br /> * 長谷村(後の旧渓筋村)<br /> * 四郎谷村(後の旧渓筋村)<br /> * 河西村<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 川原淵組<br /> * 牛之川村<br /> * 北川村(後の旧[[近永町|旭村]])<br /> * 奈良村(後の旧旭村)<br /> * 中之川村(後の旧旭村)<br /> * 芝村(後の旧旭村)<br /> * 永野市村(後の旧旭村)<br /> * 近永村(後の旧旭村)<br /> * 下大野村(後の旧[[三島村 (愛媛県北宇和郡)|三島村]])<br /> * 中尾坂村<br /> * 大宿村(後の旧[[愛治村]])<br /> * 松森村<br /> * 清水村(後の旧愛治村)<br /> * 畔屋村(後の旧愛治村)<br /> * 西野々村(後の旧愛治村)<br /> * 小西野々村(後の旧泉村)<br /> * 広見村(後の旧[[三島村]])<br /> * 次郎丸村<br /> * 中之河村<br /> * 松丸村(後の旧[[松丸町|明治村]])<br /> * 岩熊村<br /> * 樫谷村<br /> * 上家地村(後の旧松丸村)<br /> * 延野々村(後の旧[[松丸村]])<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 津島組<br /> * 高田村(後の旧[[津島村 (愛媛県)|津島村]])<br /> * 岩松村(後の旧津島村)<br /> * 芳原村<br /> * 下畑地村(後の旧[[畑地村]])<br /> * 上槙村<br /> * 上畑地村(後の旧畑地村)<br /> * 槙川村(後の旧[[清満村]])<br /> * 御内村(後の旧清満村)<br /> * 山財村(後の旧清満村)<br /> * 颪部村<br /> * 御代川村<br /> * 大道村<br /> * 秀松村<br /> * 岩淵村(後の旧清満村)<br /> * 芋路谷村<br /> * 野井村<br /> * 近家村(後の旧津島村)<br /> * 下灘浦(後の旧[[下灘村 (愛媛県北宇和郡)|下灘村]])<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 御荘組<br /> * 正木村(後の旧[[一本松町|一本松村]])<br /> * 板尾村(増田村)(後の旧一本松村)<br /> * 広見村(後の旧一本松村)<br /> * 小山村(後の旧一本松村)<br /> * 中之川村(後の旧一本松村)<br /> * 満倉村(後の旧一本松村)<br /> * 上大道村(後の旧一本松村)<br /> * 長月村(後の旧[[御荘町|御荘村]])<br /> * 和口村(後の旧御荘村)<br /> * 平城村(後の旧御荘村)<br /> * 長洲村(後の旧御荘村)<br /> * 摺木村<br /> * 平山浦(後の旧[[内海村]])<br /> * 成川防城村(後の旧内海村)<br /> * 深泥浦(後の旧御荘町)<br /> * 城辺村(後の旧[[城辺町 (愛媛県)|城辺村]])<br /> * 緑村(後の旧[[緑僧都村]])<br /> * 僧都村(後の旧緑僧都村)<br /> * 外海浦(後の旧[[東外海村]]・旧[[西海町|西外海村]])<br /> * 柏村(後の旧内海村)<br /> * 内海浦(後の旧内海村)<br /> * 須ノ川村<br /> * 鵜来島(後の旧沖ノ島村)<br /> * 沖之島(後の旧沖ノ島村)<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 江戸屋敷所在地 ===<br /> * 上屋敷: 麻布龍土町(現在、[[国立新美術館]]と[[政策研究大学院大学]]の敷地)<br /> * 下屋敷: 白銀(金)<br /> <br /> == 伊予吉田藩 ==<br /> &#039;&#039;&#039;伊予吉田藩&#039;&#039;&#039;(いよよしだはん)は、[[明暦]]3年(1657年)7月21日、宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗の五男・[[伊達宗純|宗純]]が宗藩より3万石を分知されて立藩した支藩である。[[三河国]]の[[三河吉田藩|吉田藩]]と区別するため伊予吉田藩と呼ばれた。藩庁として、現在の愛媛県[[宇和島市]]吉田町立間尻御殿内(旧[[北宇和郡]][[吉田町 (愛媛県)|吉田町]])に[[伊予吉田陣屋]]が置かれた。<br /> <br /> この3万石分知の経緯については諸説ある。秀宗は宗純を寵愛しており、父・[[伊達政宗|政宗]]が死去するまで支出していた隠居料3万石を宗純のために分知した、と一般に言われている。一方で、2人の兄が相次いで早逝するなかで世継となった三男・[[伊達宗利|宗利]]を妬んだ宗純が、[[仙台藩]]の[[伊達宗勝]](政宗の十男で秀宗の異母弟)と共謀し、秀宗の遺言書を偽造した、とも言われている。当時の秀宗の病状は悪く、筆を取るのもままならない状態であったとして、宗利は不審の念を呈する書簡を仙台藩第2代藩主・[[伊達忠宗]]に送っている。なお、宗勝は後の[[伊達騒動]]の首謀者として断罪されていることも一考に価する。結局、[[彦根藩]]主・[[井伊直孝]]の仲裁により3万石分知は果たされたが、吉田伊達家と宇和島宗家は領地の帰属を巡って激しく対立した。<br /> <br /> 両藩の確執は、元[[土佐藩]]浪人の身から吉田藩の家臣となり専横を奮った山田仲左衛門を巡る一件(山田騒動)に仙台伊達家の指示で宇和島藩が介入するまで続いた。以後、吉田藩に対する宇和島藩の発言権は大きくなった。第7代藩主・[[伊達宗翰|宗翰]]は宇和島藩主・[[伊達村寿|村寿]]の子、第8代藩主・[[伊達宗孝|宗孝]]も宇和島藩主・[[伊達宗城|宗城]]の実弟で、いずれも養子として藩主となっていることから、この事件を機に宇和島藩に従属し、支藩的扱いを受けていたと考えてよい。<br /> <br /> [[享保の大飢饉]]では大被害を受け、2万7,000石の損失があった。さらに幕府の公役負担などにより財政は苦しくなる。このため、吉田藩は重税を強いて、さらに製紙を専売化するなどしたが、このために[[寛政]]5年(1793年)2月に吉田藩最大の一揆である武左衛門一揆が起こり、藩は百姓の要求を受け入れて製紙の専売を取りやめた。寛政6年(1794年)11月13日には藩校・時観堂を創設し、森退堂を登用した。<br /> <br /> [[幕末]]は第8代藩主・[[伊達宗孝|宗孝]]が実兄・[[伊達宗城|宗城]]と不仲だったことから[[佐幕]]派として行動し、兄の仲介で新政府より許されている。<br /> <br /> [[明治4年]](1871年)[[7月14日]]、[[廃藩置県]]の断行により、旧伊予吉田藩領を管下とする&#039;&#039;&#039;吉田県&#039;&#039;&#039;を設置(草高3万石、現石1万4730石&lt;!--。三河国吉田藩の方は混同を避け豊橋藩に改称した後、豊橋県となった--&gt;&lt;!--脱線蛇足(かえって混乱) --&gt;)。同年11月15日、[[廃藩置県#第1次府県統合|第1次府県統合]]&lt;!--、いわゆる3府72県制の実施--&gt;&lt;!--蛇足--&gt;により吉田県を廃止、同時に旧宇和島県、旧[[大洲藩|大洲県]]、旧[[大洲藩|新谷県]]と合併し、新たに[[神山県 (日本)|宇和島県]]を設置(本庁・宇和島、支庁・大洲)。その後、[[神山県_(日本)|神山県]]を経て愛媛県に編入された。<br /> <br /> === 吉田藩領 ===<br /> * 現在の宇和島市[[吉田町 (愛媛県)|吉田町]]のうち&#039;&#039;&#039;奥浦、知永を除く全域&#039;&#039;&#039;<br /> * 現在の宇和島市&#039;&#039;&#039;[[三間町]]全域&#039;&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;&#039;則村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;大藤村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;黒井地村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;成家村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;曽根村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;是房村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;戸雁村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;能寿寺村&#039;&#039;&#039;(以上、後の[[成妙村]])<br /> ** &#039;&#039;&#039;宮野下村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;末森村(北増穂)&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;元宗村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;石原村(増田)&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;土居中村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;小沢川村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;川之内村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;迫目村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;務田村&#039;&#039;&#039;(以上、後の[[三間村]])<br /> ** &#039;&#039;&#039;中野中村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;波岡村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;田川村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;金銅村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;土居垣内村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;古藤田村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;大内村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;兼近村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;告森村&#039;&#039;&#039;(後の音地・三間中間・黒川、広見町成藤)<br /> ** &#039;&#039;&#039;中間村&#039;&#039;&#039;(三間仲間)、&#039;&#039;&#039;黒川村、音地村&#039;&#039;&#039;(以上、後の[[二名村 (愛媛県北宇和郡)|二名村]])<br /> * 現在の宇和島市のうち&#039;&#039;&#039;蒋渕&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;下波&#039;&#039;&#039;<br /> * 現在の宇和島市[[津島町]]のうち&#039;&#039;&#039;北灘&#039;&#039;&#039;<br /> * 現在の鬼北町のうち&#039;&#039;&#039;旧[[日吉村 (愛媛県北宇和郡)|日吉村]]全域&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;上大野村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;下鍵山村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;上鍵山村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;日向谷村&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;父野川村&#039;&#039;&#039;)<br /> * 西予市城川町のうち&#039;&#039;&#039;高野子&#039;&#039;&#039;<br /> * 西予市三瓶町のうち&#039;&#039;&#039;朝立&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;安土&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;有網代&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;有太刀&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;蔵貫浦&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;皆江&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;垣生&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;二及&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;長早&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;周木&#039;&#039;&#039;<br /> * 西予市明浜町のうち&#039;&#039;&#039;狩浜、渡江、俵津&#039;&#039;&#039;<br /> * 八幡浜市保内町のうち&#039;&#039;&#039;喜木津&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;広早&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;川名津&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;上泊&#039;&#039;&#039;<br /> * 現在の鬼北町、旧広見町のうち&#039;&#039;&#039;吉波&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;東仲&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;西仲&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;内深田&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;沢松&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;清延&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;成藤&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;国遠&#039;&#039;&#039;(以上、後の[[好藤村]])、&#039;&#039;&#039;久保&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;小松&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;延川&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;川上&#039;&#039;&#039;(以上、後の[[三島村 (愛媛県北宇和郡)|三島村]])、&#039;&#039;&#039;岩屋&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;興野々&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;出目&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;小倉&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;上川&#039;&#039;&#039;(以上、後の[[泉村 (愛媛県)|泉村]])<br /> * 現在の[[松野町]]のうち&#039;&#039;&#039;吉野&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;蕨生&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;奥野川&#039;&#039;&#039;(以上、後の[[吉野生村]])、&#039;&#039;&#039;目黒&#039;&#039;&#039;(後の[[松丸町]])<br /> <br /> ※[[寛文]]2年(1664年)に宇和島領の「北灘、蒋渕、下波、南君、上泊、川名津、喜木津、広早」と吉田領の「次郎丸のうち中之川、延野々、永野市、近永、影平(朝立浦の枝)」が交換されている。<br /> <br /> === 歴代藩主 ===<br /> ==== 伊達家 ====<br /> 外様、柳間、陣屋、3万石<br /> # [[伊達宗純|宗純]](むねずみ)〔従五位下・宮内少輔〕 <br /> # [[伊達宗保|宗保]](むねやす)〔従五位下・能登守〕 <br /> # [[伊達村豊|村豊]](むらとよ)〔従五位下・左京亮〕 <br /> # [[伊達村信|村信]](むらのぶ)〔従五位下・紀伊守〕 <br /> # [[伊達村賢|村賢]](むらやす)〔従五位下・和泉守〕 <br /> # [[伊達村芳|村芳]](むらよし)〔従五位下・若狭守〕 <br /> # [[伊達宗翰|宗翰]](むねもと)〔従五位下・紀伊守〕<br /> # [[伊達宗孝|宗孝]](むねみち)〔従五位下・若狭守〕<br /> # [[伊達宗敬|宗敬]](むねたか)〔従四位下・若狭守〕<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> === 宇和島藩 ===<br /> * [[伊予国]]: [[宇和郡]]のうち163村<br /> <br /> === 伊予吉田藩 ===<br /> * 伊予国: 宇和郡のうち87村<br /> <br /> == 宇和島藩出身の著名人 ==<br /> * [[児島惟謙]]<br /> * [[土居通夫]]<br /> * [[末広鉄腸]]<br /> * [[穂積陳重]]<br /> * [[大和田建樹]]<br /> * [[油屋熊八]]<br /> * [[前原巧山]]<br /> * [[中野逍遙]]<br /> * [[山下亀三郎]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[児玉幸多]]・[[北島正元]]監修『藩史総覧』[[新人物往来社]]、[[1977年]]<br /> * 『別冊歴史読本 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1977年<br /> * 中嶋繁雄『大名の日本地図』[[文春新書]]、[[2003年]]<br /> * [[八幡和郎]]『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』[[光文社新書]]、[[2004年]]<br /> * [[宇神幸男]]『シリーズ藩物語 宇和島藩』[[現代書館]]、[[2011年]]7月<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Uwajima_Domain}}<br /> * [[恵比寿 (渋谷区)]]<br /> * [[宇和島市立伊達博物館]]<br /> *[http://wwwb.pikara.ne.jp/off-date/ 公益財団法人宇和島伊達文化保存会]<br /> *[http://www.meirinkan.or.jp/ 公益財団法人南豫奨学会 南豫明倫館]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[伊予国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1608年]] - [[1871年]]|years2=宇和島藩 → 宇和島県}}<br /> {{s-aft|after=[[神山県 (日本)|宇和島県]]|表記=次}}<br /> {{s-bef|before=(伊予国)|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1614年]] - 1871年|years2=吉田藩 → 吉田県}}<br /> {{s-aft|after=宇和島県|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{伊予宇和島伊達家}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{Portal bar|日本|愛媛県|江戸|歴史}}<br /> {{デフォルトソート:うわしまはん}}<br /> [[Category:宇和島藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:伊予国|藩うわしま]]<br /> [[Category:出雲富田氏|藩うわしま]]<br /> [[Category:宇和島伊達氏|*]]<br /> [[Category:愛媛県の歴史]]<br /> [[Category:宇和島市の歴史]]<br /> [[Category:仙台藩の支藩|うわしま]]</div> 220.216.93.218 富田一白 2018-06-21T03:14:05Z <p>220.216.93.218: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 富田一白<br /> | 画像 = Tomita Ippaku.jpg<br /> | 画像サイズ = 230px<br /> | 画像説明 = 江雲水西像([[春屋宗園]]賛、京都[[三玄院]]蔵)<br /> | 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]<br /> | 生誕 = 生年不詳<br /> | 死没 = [[慶長]]4年[[10月28日_(旧暦)|10月28日]]([[1599年]][[12月15日]])<br /> | 改名 = 富田知信、信広 → 一白 → 水西<br /> | 別名 = 知信、信広(信廣)、長家、一白&lt;br/&gt;[[仮名 (通称)|通称]]:平右衛門、左近将監、号:一白、水西<br /> | 諡号 = <br /> | 神号 = <br /> | 戒名 = 正眼院殿江雲水西大居士&lt;ref name=&quot;宇和島藩28&quot;&gt;宇神『シリーズ藩物語、宇和島藩』、P28&lt;/ref&gt;<br /> | 霊名 = <br /> | 墓所 = [[南禅寺]]瑞雲庵<br /> | 官位 = [[従五位|従五位下]][[近衛府|左近将監]]<br /> | 幕府 = <br /> | 主君 = [[織田信長]]→[[豊臣秀吉]]→[[豊臣秀頼|秀頼]]<br /> | 藩 = <br /> | 氏族 = [[富田氏]]<br /> | 父母 = 父:[[富田助知]]<br /> | 兄弟 = <br /> | 妻 = 正室:[[黒田久綱]]の娘<br /> | 子 = &#039;&#039;&#039;[[富田信高|信高]]&#039;&#039;&#039;、[[富田高定|高定]](蔵人)、連一&lt;ref&gt;富田[[検校]](盲人)。&lt;/ref&gt;、平助、[[佐野信吉]]&lt;ref&gt;[[佐野房綱]]の養子。&lt;/ref&gt;、娘&lt;ref&gt;[[黒田用綱]]の母。&lt;/ref&gt;([[近藤用勝]]室)<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;富田 一白&#039;&#039;&#039;(とみた いっぱく / かずのぶ{{refnest|name=&quot;go&quot;|諱とする説では「かずのぶ」となるが確かではない&lt;ref name=&quot;p169&quot;&gt;{{Harvnb|高柳|松平|1981|loc=p.169}}&lt;/ref&gt;。}})は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]、[[大名]]。[[伊勢国|伊勢]][[津城|安濃津城]]主。[[豊臣秀吉]]の側近で、[[五奉行|奉行衆]]の1人。<br /> <br /> [[諱]]は複数伝わり、&#039;&#039;&#039;知信&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[[江戸時代]]の『[[野史]]』では、知信を嫡男の[[富田信高|信高]]の名としている。&lt;/ref&gt;(とものぶ)、&#039;&#039;&#039;信広&#039;&#039;&#039;(のぶひろ)、&#039;&#039;&#039;長家&#039;&#039;&#039;(ながいえ)ともいう。通説では&#039;&#039;&#039;一白&#039;&#039;&#039;は号であるが、諱とする説&lt;ref name=&quot;go&quot;/&gt;もあり、隠居後は&#039;&#039;&#039;水西&#039;&#039;&#039;と号した。また官途から&#039;&#039;&#039;富田左近&#039;&#039;&#039;の[[仮名 (通称)|通称]]でも知られる。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[富田氏]]は、[[宇多源氏]][[佐々木氏]]庶流で、同族の[[出雲国|出雲]][[守護]][[京極氏]]の家臣であった。『[[寛政重脩諸家譜]]』では、[[月山富田城|富田城]]を築いた[[富田義泰]]が家祖で、一白の祖父・[[富田重知|重知]]が[[尼子経久]]に富田城を追われて没落し、京極氏同様に別領の[[近江国]]に逃れたとされている。<br /> <br /> 富田一白は近江国で生まれた。本貫地は近江国[[浅井郡]][[富田荘 (近江国)|富田荘]]と伝わる&lt;ref name=&quot;宇和島藩27&quot;&gt;宇神『シリーズ藩物語、宇和島藩』、P27&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 若年の頃より[[織田信長]]に旗本として仕え、[[天正]]元年([[1573年]])の[[長島一向一揆]]での千種合戦で奮戦し、17箇所に傷を負ったということで勇名を表した。<br /> <br /> 天正10年([[1582年]])、[[本能寺の変]]後は[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に仕えた{{refnest|ただし天正元年に秀吉に仕官したという話も伝わる&lt;ref name=&quot;宇和島藩27&quot;/&gt;}}。<br /> <br /> 天正12年([[1584年]])、[[小牧・長久手の戦い]]の際は伊勢[[神戸城]](または[[木造城]])を防衛。[[蟹江城合戦]]で敗れて逃げてきた[[滝川一益]]を怪しんで入城を拒み、追い返した。戦後は秀吉の外交使節として活躍し、11月、[[桑名城]]に派遣され、[[織田信雄]]との和議の本使を務めた功績で、名馬星崎を授かった&lt;ref name=&quot;p169&quot;/&gt;。続いて[[徳川氏|徳川家]]への使者ともなり、織田信雄家臣の[[滝川雄利]]を連れて浜松城を訪れ、家康の次男・於義丸([[結城秀康]])を秀吉養子として連れ帰った。同年、[[従五位|従五位下]][[近衛府|左近将監]]に叙任された。<br /> <br /> 天正14年([[1586年]])5月、秀吉の妹・[[朝日姫]]と[[徳川家康]]との縁組が成立すると、[[浅野長政]]と共に輿入れに同行して[[浜松城]]に赴き、[[榊原康政]]と御規式の奉行を務めて、家康より杯を与えられた。帰国後、同じく秀吉より鯖尾の兜・具足一式を褒美として与えられた。天正15年([[1587年]])、[[九州平定|九州戦役]]に従軍。<br /> <br /> 天正18年([[1590年]])、[[小田原征伐]]のきっかけとなった[[名胡桃城]]争奪戦における[[北条氏政]]・[[北条氏直|氏直]]親子への問責と上洛の催促の使者を[[津田盛月|津田信勝]]と共に務め、戦後は取次役となって[[伊達政宗]]との[[奥州仕置]]に関する交渉にあたった&lt;ref name=&quot;宇和島藩27&quot;/&gt;。戦後の9月7日、上山城を与えられ、近江、[[美濃国]]内で1万65石を加増されて、2万155石となった。同年、[[豊臣氏|豊臣姓]]を下賜された&lt;ref&gt;村川2000,P.37&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 天正19年([[1591年]])閏正月16日に美濃国[[池田郡]]内で8,010石を加増され、4月26日にも近江国[[蒲生郡]]内で9,107石、同国[[野洲郡]]三上村で若干を加増された&lt;ref&gt;合計で約4万石。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[文禄]]元年([[1592年]])、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]に従軍し、秀吉本陣の前備衆の筆頭として650名を率いて[[名護屋城]]にあった。その後、同役の[[金森長近]]・[[金森可重|可重]]と共に、1,300名を率いて渡海。帰朝後、文禄3年([[1594年]])の[[伏見城]]普請を分担&lt;ref&gt;この頃、5万石。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 文禄4年([[1595年]])2月28日、2万石を加増されるが、これは嫡男・[[富田信高|信高]]に分知した&lt;ref name=&quot;p170&quot;&gt;{{Harvnb|高柳|松平|1981|loc=p.170}}&lt;/ref&gt;。5月16日、伊勢国[[安芸郡 (三重県)|安芸郡]]白子村に2千石を加増された。<br /> <br /> [[豊臣秀次#切腹事件|秀次切腹事件]]で浅野長政が謹慎を命じられた際には[[五奉行]]の職務を代行した。事件への関与について[[施薬院全宗]]・[[石田三成]]と共に伊達政宗を尋問した。[[7月15日_(旧暦)|7月15日]]、それら功で[[織田信包]]の没収領である伊勢安濃津城主6万石(5万石とも言う)に移封された。<br /> <br /> この頃、秀吉の[[御伽衆]]となり、[[慶長]]3年([[1598年]])の秀吉の死に際して遺物金30枚を受領した。<br /> <br /> 慶長4年(1599年)に隠居して水西と号した。同年10月に死去。京都[[南禅寺]]の瑞雲庵に葬られた。信高が跡を継いだ&lt;ref name=&quot;宇和島藩28&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 逸話 ==<br /> *度々、[[津田宗及]]や豊臣秀吉の催した茶会に招かれており(宗及記)、[[茶道]]に造詣が深く、また様々な重要局面において外交交渉の使者として立てられる事が多く、秀吉側近としてかなりの信用を集めていた文化人・茶人であった事が窺われる&lt;ref name=&quot;宇和島藩27&quot;/&gt;。安濃津は当時の海陸の要路でこの地を与えられた事は東の抑えを意味しており&lt;ref name=&quot;宇和島藩28&quot;/&gt;、一白は秀吉からかなり厚い信任を受けていたようである。<br /> *秀吉没後、一白は秀吉を偲んで[[狩野派]]の絵師に秀吉の肖像を描かせており、国指定の重要文化財として[[宇和島伊達文化保存会]]に所蔵されている&lt;ref name=&quot;宇和島藩28&quot;/&gt;。<br /> *一白は同じ近江衆の[[石田三成]]とは不仲だったと伝わり、そのため死の翌年の[[関ヶ原の戦い]]で息子・信高は東軍に属したという&lt;ref name=&quot;宇和島藩28&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[宇神幸男]]『シリーズ藩物語、宇和島藩』([[現代書館]], [[2011年]][[7月]])<br /> * {{Citation |和書|last=堀田|first=正敦|editor=|year =1923|chapter=富田氏|title =寛政重脩諸家譜. 第7輯|publisher =國民圖書|url={{NDLDC|1082721/426}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}<br /> * {{Citation |和書|last=|first=|editor=大日本人名辞書刊行会|year =1926|chapter=富田信廣|volume=下|title =大日本人名辞書|publisher =大日本人名辞書刊行会|url={{NDLDC|1879535/185}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}<br /> * {{Citation |和書| last1=高柳|first1=光寿 | last2=松平 | first2=年一 |year =1981| title =戦国人名辞典|publisher =吉川弘文館|pages=169-170}}<br /> * 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年、37頁。<br /> {{-}}<br /> {{豊臣政権}}<br /> {{津藩主|富田氏|初代}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とみた いつはく}}<br /> [[Category:戦国武将]]<br /> [[Category:織豊政権の大名]]<br /> [[Category:出雲富田氏|いつはく]]<br /> [[Category:伊勢国の人物]]<br /> [[Category:近江国の人物]]<br /> [[Category:16世紀生]]<br /> [[Category:1599年没]]</div> 220.216.93.218 源義康 2018-06-21T03:02:14Z <p>220.216.93.218: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 源義康<br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 時代 = [[平安時代]]後期<br /> | 生誕 = [[大治 (日本)|大治]]2年([[1127年]])<br /> | 死没 = [[保元]]2年[[5月29日 (旧暦)|5月29日]]([[1157年]][[7月7日]])<br /> | 改名 = 義保→義泰→義康→道達(どうたつ)<br /> | 別名 = 足利義康、足利陸奥判官、足利蔵人判官<br /> | 諡号 = <br /> | 神号 = <br /> | 戒名 = <br /> | 霊名 = <br /> | 墓所 = [[栃木県]][[足利市]]家富町の鑁阿寺<br /> | 官位 = 足利庄[[下司]]職、[[北面武士]]、[[左衛門尉]]、[[検非違使]]、[[従五位|従五位下]]、[[蔵人]]、[[陸奥国司|陸奥守]]<br /> | 幕府 =<br /> | 主君 = [[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]<br /> | 藩 = <br /> | 氏族 = [[河内源氏]][[源義国|義国]]流([[足利氏]])<br /> | 父母 = 父:[[源義国]]、母:[[源有房 (斎院別当)|源有房]]娘<br /> | 兄弟 = [[源義重|義重]]、&#039;&#039;&#039;義康&#039;&#039;&#039;、[[源季邦|季邦]]<br /> | 妻 = 正室:&#039;&#039;&#039;[[藤原季範]]養女&#039;&#039;&#039;([[藤原範忠]]娘)<br /> | 子 = [[源義清 (矢田判官代)|義清]]、[[足利義長|義長]]、&#039;&#039;&#039;[[足利義兼|義兼]]&#039;&#039;&#039;、[[源季邦|義房]]<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;源 義康&#039;&#039;&#039;(みなもと の よしやす/&#039;&#039;&#039;足利 義康&#039;&#039;&#039; あしかが よしやす)は、[[平安時代]]末期の[[武将]]。[[足利氏]]の祖。&#039;&#039;&#039;陸奥判官&#039;&#039;&#039;とも称した。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 平安後期に[[前九年の役]]・[[後三年の役]]で活躍した[[源義家]]の子・[[源義国|義国]]の次男&lt;ref&gt;または三男とも。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 父から[[下野国]][[足利荘]]を相続し、足利を名字とした。父・義国の本領である[[八幡荘 (上野国)|八幡荘]]を相続した異母兄の[[源義重|義重]]は、父と共に[[上野国]][[新田荘]]を開墾し[[新田氏]]の祖となる。義康は[[熱田神宮|熱田大宮司]][[藤原季範]]の養女(実孫)を娶り、[[河内源氏]]の同族[[源義朝]]と相聟の関係になり同盟を結んでいる。<br /> <br /> [[康治]]元年([[1142年]])10月、[[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]が建立した[[安楽寿院]]に足利荘を寄進、義康は[[下司]]となった。[[久安]]の頃に上洛し、所領の寄進が機縁となって鳥羽上皇に[[北面武士]]として仕え、[[蔵人]]や[[検非違使]]に任官した。また陸奥守にも任ぜられ、「陸奥判官」とも呼ばれた。<br /> <br /> [[保元]]元年([[1156年]])、死期が迫った鳥羽法皇が特に信頼できるとして後事を託した五人の武士の中に義康の名もあった。法皇崩御後に起こった[[保元の乱]]では、源義朝と共に[[後白河天皇]]側に付き、[[平清盛]]の300騎、義朝の200騎に次ぐ100騎を従え、天皇方主力として最北方の近衛方面の守備を担当した。乱後、敵方の降将・[[平家弘]]父子を処刑。論功行賞により[[昇殿]]を許され、従五位下大夫尉に任官した。<br /> <br /> 将来を嘱望されたが、翌年病を得て31歳で没したという。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{足利宗家歴代当主||足利氏|初代}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みなもと の よしやす}}<br /> [[Category:平安時代の武士]]<br /> [[Category:足利氏|よしやす]]<br /> [[Category:下野国の人物]]<br /> [[Category:1127年生]]<br /> [[Category:1157年没]]</div> 220.216.93.218 源義国 2018-06-21T03:01:04Z <p>220.216.93.218: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年2月}}<br /> {{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 源義国<br /> | 画像 = Minamoto no Yoshikuni.jpg<br /> | 画像サイズ = 180px<br /> | 画像説明 = 源義国木像(『[[集古十種]]』より)<br /> | 時代 = [[平安時代]]後期<br /> | 生誕 = [[寛治]]5年([[1091年]])<br /> | 死没 = [[久寿]]2年([[1155年]])<br /> | 改名 = 普賢丸(幼名)→義国<br /> | 別名 = 足利式部大夫、荒加賀入道<br /> | 墓所 = [[栃木県]][[足利市]]家富町の[[鑁阿寺]]<br /> | 官位 = [[従五位]]下、帯刀長、式部丞、[[加賀国|加賀]]介<br /> | 主君 =<br /> | 氏族 = [[河内源氏]]<br /> | 父母 = 父:[[源義家]]、母:[[藤原有綱]]の娘<br /> | 兄弟 = [[源義宗|義宗]]、[[源義親|義親]]、[[源義忠|義忠]]、&#039;&#039;&#039;義国&#039;&#039;&#039;、[[源義時|義時]]、[[源義隆|義隆]]<br /> | 妻 = [[藤原敦基]]の娘、&lt;br/&gt;[[源有房 (斎院別当)|源有房]]の娘、&lt;br/&gt;[[足利成綱]]の娘?<br /> | 子 = [[源義重|義重]]、&#039;&#039;&#039;[[源義康|義康]]&#039;&#039;&#039;、[[源季邦|季邦]]<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;源 義国&#039;&#039;&#039;(みなもと の よしくに)は、[[平安時代]]後期の[[河内源氏]]の[[武将]]。[[源義家]]の子&lt;ref&gt;[[尊卑分脈]]では三男とされるが、出生年が四男とされる義忠より後になるため、長幼の順は定かではない。&lt;/ref&gt;。[[新田氏|新田]]・[[足利氏|足利]]両氏の祖にあたる。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[源頼信]]-[[源頼義|頼義]]-義家と伝領した[[摂家|摂関家]]領[[上野国]][[八幡荘 (上野国)|八幡荘]]を相続した&lt;ref&gt;久保田順一『中世武士選書18 新田義重 北関東の治承・寿永内乱』戎光祥出版 2013年11月1日 ISBN 978-4-86403-094-6&lt;/ref&gt;。長兄[[源義宗|義宗]]が早世し、次兄[[源義親|義親]]が西国で反乱を起こすと、三兄の[[源義忠|義忠]]とともに次期「源氏の棟梁」としての期待を受けた。しかし、乱暴狼藉を行ったことや、時代の趨勢に合わないと義家に判断されて後継者から外されていった。<br /> <br /> 叔父[[源義光|義光]]との抗争([[常陸合戦]])には敗れ、[[常陸国]]は従子でもある[[佐竹氏]]の初代当主である[[佐竹昌義]](義光の孫)に譲ることになったが、[[足利庄]]を成立させるなど、下野国に着実に勢力を築いていった。晩年にも勅勘を被るなど、気性の荒さは改まらず、&#039;&#039;&#039;荒加賀入道&#039;&#039;&#039;と言われた。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> *[[嘉承]]元年(1106年)、叔父[[源義光]]・従兄弟[[源義業]]と[[常陸国]]において合戦する。いわゆる「常陸合戦」。その結果、義国は勅勘を蒙り、父義家に捕縛命令が下る。また、義光及びその与党の[[多気繁幹|平重幹]]にも捕縛命令が各地の国司に下る。<br /> *[[保安 (元号)|保安]]5年(1124年)、[[源清光]]の[[元服]]に際して加冠を行なう。<br /> *[[大治 (日本)|大治]]2年(1127年)、次男・[[源義康|義康]]が誕生。<br /> *[[康治]]元年(1142年)、足利にある伝領を[[鳥羽天皇|鳥羽院]]御願寺の[[安楽寿院]]に寄進し[[足利庄]]として成立させる([[八条院領]]から[[大覚寺統]]へ伝領)。<br /> *康治2年(1143年)、梁田郡内の開発私領を伊勢神宮に寄進し[[梁田御厨]]を立券。<br /> *[[久安]]5年(1149年)、義国の郎党、京洛において乱闘し、義国が責任を問われる。<br /> *久安6年(1150年)、右近衛大将大炊御門[[藤原実能]]と争い、実能の屋敷を焼き払い勅勘を蒙る。<br /> *久寿2年(1155年)、長男[[源義重|義重]]の[[新田荘]]の館で死去。<br /> <br /> == 生没年 ==<br /> 義国の生年、没年は諸説があって定かではない。通説では、[[寛治]]5年(1091年)生まれ、[[仁平]]4年(1154年)出家、[[久寿]]2年(1155年)[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]に死去となっている([[尊卑分脈]])&lt;ref&gt;また、1091年の生れとすると、三兄義忠の[[永保]]3年(1083年)より8歳も年下になってしまい、系図上の兄弟の順が崩れる。また、義国が誕生した時点での義家の年齢も52歳となる。そのため、義国の誕生年に関しては謎が多く、[[須藤聡]]の論文「平安末期清和源氏義国流の在京活動」(『群馬歴史民俗』16号、1995年)は1080年から1090年の間とする。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他の生年説は以下の通り。<br /> <br /> *[[応徳]]元年(1084年)説 『[[系図纂要]]』記載。また異説として[[寛治]]3年(1089年)。<br /> *[[永保]]2(1082年)説 足利[[鑁阿寺]]所蔵の「新田足利両家系図」に、義忠没時の義国の年齢を18歳と記している。『足利市史』(1928年)では、これを28歳の誤りであるとし、逆算して永保2年(1082年)誕生としている。<br /> <br /> == 子女 ==<br /> *長男は[[源義重]]([[新田氏]]の祖)母は上野介[[藤原敦基]]女、あるいは[[足利成綱]]女<br /> *次男は[[源義康]]([[足利氏]]の祖)母は信濃守[[源有房]]女<br /> *三男は[[源季邦]]<br /> <br /> == 子孫 ==<br /> 末裔には[[山名氏]]、[[里見氏]]、[[桃井氏]]、[[石塔氏]]、[[吉良氏]]、[[今川氏]]、[[細川氏]]、[[畠山氏]](源姓)、[[斯波氏]]、[[一色氏]]、[[世良田氏]]、[[戸崎氏]]、[[岩松氏]]、[[最上氏]]などがある<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みなもと の よしくに}}<br /> [[Category:平安時代の武士]]<br /> [[Category:河内源氏|よしくに]]<br /> [[Category:上総国の人物]]<br /> [[Category:下野国の人物]]<br /> [[Category:11世紀生]]<br /> [[Category:1155年没]]</div> 220.216.93.218
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46