Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=219.126.35.193&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-25T05:24:18Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 十七条憲法 2018-07-19T13:57:20Z <p>219.126.35.193: </p> <hr /> <div>{{redirect|憲法十七条|現在の[[日本国憲法]]第十七条|日本国憲法第17条}} <br /> &#039;&#039;&#039;十七条憲法&#039;&#039;&#039;(じゅうしちじょうけんぽう)とは、[[推古天皇]]12年([[ユリウス暦]][[604年|(西暦)604年]])に[[聖徳太子|聖徳太子(厩戸皇子)]]が作ったとされる、17条からなる法文。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 十七条憲法は、&#039;&#039;&#039;憲法十七条&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;十七条の憲法(じゅうしちじょうのいつくしきのり)&#039;&#039;&#039;とも言われる。『[[日本書紀]]』、『[[先代旧事本紀]]』には、[[推古天皇]]12年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]([[ユリウス暦]][[604年]][[5月6日]])の条に「十二年…夏四月丙寅朔 戊辰 皇太子親肇作憲法十七條」と記述されており、『日本書紀』には全17条が記述されている。この「[[皇太子]]」は、「{{Lang|zh|厩豐聰爾皇子}}」すなわち[[聖徳太子]]を指している。<br /> <br /> 憲法の名を冠してはいるが、政府と国民の関係を規律する近代憲法とは異なり、その内容は、[[官僚]]や[[貴族]]に対する[[道徳]]的な[[規範]]が示されており、[[行政法]]としての性格が強い。また、[[神道]]に、[[儒教]]&lt;ref&gt;例えば第1条の「以和爲貴、無忤爲宗。」(和を以て貴しと為す、忤ふること無きを宗とせよ)は、[[孔子]]の『[[論語]]』第1卷 学而第12「有子曰 禮之用和爲貴」(礼を之れ用ふるには、和を貴しと為す) が典拠である。&lt;/ref&gt;・[[仏教]]の思想が習合されており、[[法家]]・[[道教]]の影響も見られる。<br /> <br /> == 成立 ==<br /> {{Wikisource|十七条憲法|十七条憲法}}<br /> 『日本書紀』、『先代旧事本紀』の記述によれば、推古天皇12年(ユリウス暦604年)に成立したとされる(『[[上宮聖徳法王帝説]]』によれば、少治田天皇御世乙丑年(推古天皇13年(ユリウス暦[[605年]]))。『一心戒文』によれば、推古天皇10年(ユリウス暦[[602年]]))。[[養老]]4年(ユリウス暦[[720年]])に成立した『日本書紀』に全文が引用されているものが初出であり、これを遡る原本、[[写本]]は現存しない。成立時期や作者について議論がある。<br /> <br /> === 創作説 ===<br /> 後世の創作とする説が古くからあり、真偽については現在でも問題となっている。<br /> <br /> 創作説は江戸末期の[[狩谷エキ斎|狩谷棭斎]]に始まるものとされる。狩谷は、「憲法を聖徳太子の筆なりとおもへるはたがへり、是は日本紀(『[[日本書紀]]』)作者の潤色なるべし、日本紀の内、文章作家の全文を載たるものなければ、十七条も面目ならぬを知るべし、もし憲法を太子の面目とせば、神武天皇の詔をも、当時の作とせんか」と、『文教温故批考』巻一に於いて『日本書紀』作者の創作と推定した。<br /> <br /> また、[[津田左右吉]]は、[[1930年]]([[昭和]]5年)の『日本上代史研究』において、十七条憲法に登場する「[[国司]][[国造]]」という言葉や書かれている内容は、推古朝当時の国制と合わず、後世、すなわち『日本書紀』編纂頃に作成されたものであろうとした。<br /> <br /> この津田説に対し、[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]は、[[1979年]](昭和54年)の『聖徳太子』において、「国司」は推古朝当時に存在したと見てもよく、律令制以前であっても官制的なものはある程度存在したから、『日本書紀』の記述を肯定できるとした。<br /> <br /> さらに[[森博達]]は、[[1999年]]([[平成]]11年)の『日本書紀の謎を解く』において、「十七条憲法の漢文の日本的特徴([[和習]])から[[7世紀]]とは考えられず、『日本書紀』編纂とともに創作されたもの」とした。森は、『日本書紀』推古紀の文章に見られる誤字・誤記が十七条憲法中に共通して見られる(例えば「少事是輕」は「小事是輕」が正しい表記だが、小の字を少に誤る癖が推古紀に共通してある)と述べ、『日本書紀』編纂時に少なくとも文章の潤色は為されたものと考え、聖徳太子の書いた原本・十七条憲法は存在したかもしれないが、それは立証できないので、原状では後世の作とするよりないと推定している。<br /> <br /> === 「聖徳太子五憲法」 ===<br /> [[江戸時代]]の[[偽書]]『[[先代旧事本紀大成経]]』巻70「憲法本紀」では、推古天皇12年5月に「通蒙憲法」、6月に「政家憲法」、10月に「儒士憲法」「神職憲法」「釈氏憲法」各17条(計85条)が発布されたとされており、これらを合わせて「&#039;&#039;&#039;五憲法&#039;&#039;&#039;」という。このうちの「通蒙憲法」が、『日本書記』所載の「憲法十七条」とほぼ同文である。ただし、『日本書紀』では第2条となっている「篤敬三宝。三宝者仏法僧也。」(篤く三宝を敬え、三宝とは仏・法・僧なり)が最後の第17条に移され、内容も「篤敬三法、其三法者、儒、仏、神也」&lt;ref&gt;{{Citation<br /> | 和書<br /> | editor = 神道大系編纂会<br /> | author = 小笠原春夫校注<br /> | title = [[続神道大系]] 論説編 先代旧事本紀大成経(四)<br /> | publisher = 神道大系編纂会<br /> | date = 1999年10月19日<br /> | page=297<br /> }}&lt;/ref&gt;(篤く三法を敬え、その三法とは儒・仏・神なり)となっている&lt;ref&gt;{{Citation|和書|last=河野|first=省三|authorlink=河野省三|title=神道史の研究|publisher=中央公論社|year=1944|month=7|id={{NDLJP|1040099}}|pages=[{{NDLDC|1040099/33}} 51-63]}}&lt;/ref&gt;。『先代旧事本紀大成経』が偽書として発禁処分になったのち、[[天明]]年間([[1781年]] - [[1788年]])に『五憲法』のみが独立して板行され流布した&lt;ref&gt;{{Citation|和書|last=小笠原|first=春夫|title=五憲法の板行と神職憲法|journal=神道宗教|issue=189|publisher=神道宗教学会|year=2003|month=1|pages=1-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 内容 ==<br /> === 原文 ===<br /> 日本書紀に記載されているもの。<br /> {{quotation|<br /> 夏四月丙寅朔戊辰、皇太子親肇作憲法十七條。&lt;br /&gt;<br /> 一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨。亦少達者。以是、或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。&lt;br /&gt;<br /> 二曰、篤敬三寶。々々者佛法僧也。則四生之終歸、萬國之禁宗。何世何人、非貴是法。人鮮尤惡。能敎従之。其不歸三寶、何以直枉。&lt;br /&gt;<br /> 三曰、承詔必謹。君則天之。臣則地之。天覆臣載。四時順行、萬気得通。地欲天覆、則至懐耳。是以、君言臣承。上行下靡。故承詔必愼。不謹自敗。&lt;br /&gt;<br /> 四曰、群卿百寮、以禮爲本。其治民之本、要在禮乎、上不禮、而下非齊。下無禮、以必有罪。是以、群臣禮有、位次不亂。百姓有禮、國家自治。&lt;br /&gt;<br /> 五曰、絶饗棄欲、明辨訴訟。其百姓之訟、一百千事。一日尚爾、況乎累歳。頃治訟者、得利爲常、見賄廳讞。便有財之訟、如右投水。乏者之訴、似水投石。是以貧民、則不知所由。臣道亦於焉闕。&lt;br /&gt;<br /> 六曰、懲惡勸善、古之良典。是以无匿人善、見-悪必匡。其諂詐者、則爲覆二國家之利器、爲絶人民之鋒劔。亦佞媚者、對上則好説下過、逢下則誹謗上失。其如此人、皆无忠於君、无仁於民。是大亂之本也。&lt;br /&gt;<br /> 七曰、人各有任。掌宜-不濫。其賢哲任官、頌音則起。姧者有官、禍亂則繁。世少生知。剋念作聖。事無大少、得人必治。時無急緩。遇賢自寛。因此國家永久、社禝勿危。故古聖王、爲官以求人、爲人不求官。&lt;br /&gt;<br /> 八曰、群卿百寮、早朝晏退。公事靡盬。終日難盡。是以、遲朝不逮于急。早退必事不盡。&lt;br /&gt;<br /> 九曰、信是義本。毎事有信。其善悪成敗、要在于信。群臣共信、何事不成。群臣无信、萬事悉敗。&lt;br /&gt;<br /> 十曰、絶忿棄瞋、不怒人違。人皆有心。々各有執。彼是則我非。我是則彼非。我必非聖。彼必非愚。共是凡夫耳。是非之理、詎能可定。相共賢愚、如鐶无端。是以、彼人雖瞋、還恐我失。、我獨雖得、從衆同擧。&lt;br /&gt;<br /> 十一曰、明察功過、賞罰必當。日者賞不在功。罰不在罪。執事群卿、宜明賞罰。&lt;br /&gt;<br /> 十二曰、國司國造、勿収斂百姓。國非二君。民無兩主。率土兆民、以王爲主。所任官司、皆是王臣。何敢與公、賦斂百姓。&lt;br /&gt;<br /> 十三曰、諸任官者、同知職掌。或病或使、有闕於事。然得知之日、和如曾識。其以非與聞。勿防公務。&lt;br /&gt;<br /> 十四曰、群臣百寮、無有嫉妬。我既嫉人、々亦嫉我。嫉妬之患、不知其極。所以、智勝於己則不悦。才優於己則嫉妬。是以、五百之乃今遇賢。千載以難待一聖。其不得賢聖。何以治國。&lt;br /&gt;<br /> 十五曰、背私向公、是臣之道矣。凡人有私必有恨。有憾必非同、非同則以私妨公。憾起則違制害法。故初章云、上下和諧、其亦是情歟。&lt;br /&gt;<br /> 十六曰、使民以時、古之良典。故冬月有間、以可使民。從春至秋、農桑之節。不可使民。其不農何食。不桑何服。&lt;br /&gt;<br /> 十七曰、夫事不可獨斷。必與衆宜論。少事是輕。不可必衆。唯逮論大事、若疑有失。故與衆相辮、辭則得理。<br /> |『日本書紀』第二十二巻 豊御食炊屋姫天皇 推古天皇十二年}}<br /> <br /> === 書き下し文(部分) ===<br /> {{Quotation|<br /> 夏[[4月 (旧暦)|四月]][[丙寅]][[4月1日 (旧暦)|朔]]の[[戊辰]]の日に、皇太子、親ら肇めて憲法十七條(いつくしきのりとをあまりななをち)を作る。&lt;br /&gt;<br /> 一に曰く、[[和の文化|和]](やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。&lt;br /&gt;<br /> 二に曰く、篤く[[三宝]]を敬へ。三宝とは[[仏陀|仏]](ほとけ)・[[法 (仏教)|法]](のり)・[[僧]](ほうし)なり。則ち[[四生]]の終帰、万国の禁宗なり。はなはだ悪しきもの少なし。よく教えうるをもって従う。それ三宝に帰りまつらずば、何をもってか枉(ま)がるを直さん。&lt;br /&gt;<br /> 三に曰く、詔を承りては必ず謹(つつし)め、君をば天(あめ)とす、臣をば地(つち)とす。天覆い、地載せて、四の時順り行き、万気通ずるを得るなり。地天を覆わんと欲せば、則ち壊るることを致さんのみ。こころもって君言えば臣承(うけたま)わり、上行けば下靡(なび)く。故に詔を承りては必ず慎め。謹まずんばおのずから敗れん。&lt;br /&gt;<br /> 四に曰く、群臣百寮(まえつきみたちつかさつかさ)、[[礼]]を以て本とせよ。其れ民を治むるが本、必ず礼にあり。上礼なきときは、下斉(ととのは)ず。下礼無きときは、必ず罪有り。ここをもって群臣礼あれば位次乱れず、[[百姓]]礼あれば、国家自(おのず)から治まる。&lt;br /&gt;<br /> 五に曰く、饗を絶ち欲することを棄て、明に訴訟を弁(さだ)めよ。(略)&lt;br /&gt;<br /> 六に曰く、悪しきを懲らし善(ほまれ)を勧むるは、古の良き典(のり)なり。(略)&lt;br /&gt;<br /> 七に曰く、人各(おのおの)任(よさ)有り。(略)&lt;br /&gt;<br /> 八に曰く、群卿百寮、早朝晏(おそく)退でよ。(略)&lt;br /&gt;<br /> 九に曰く、信は是義の本なり。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十に曰く、忿(こころのいかり)を絶ちて、瞋(おもてのいかり)を棄(す)て、人の違うことを怒らざれ。人皆心あり。心おのおのの執れることあり。かれ是とすれば、われ非とす。われ是とすれば、かれ非とす。われ必ずしも聖にあらず。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十一に曰く、功と過(あやまち)を明らかに察(み)て、賞罰を必ず当てよ。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十二に曰く、[[国司]](くにのみこともち)・[[国造]](くにのみやつこ)、[[百姓]](おおみたから)に収斂することなかれ。国に二君非(な)く、民に両主無し、率土(くにのうち)の兆民(おおみたから)、王(きみ)を以て主と為す。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十三に曰く、諸の官に任せる者は、同じく職掌を知れ。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十四に曰く、群臣百寮、嫉み妬むこと有ること無かれ。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十五に曰く、私を背きて公に向くは、是臣が道なり。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十六に曰く、民を使うに時を以てするは、古の良き典なり。(略)&lt;br /&gt;<br /> 十七に曰く、夫れ事独り断むべからず。必ず衆(もろもろ)とともに宜しく論(あげつら)ふべし。(略)<br /> }}<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> * {{Citation<br /> | 和書<br /> | title = 十七條憲法は果して聖徳太子の獨創であろうか<br /> | last = 岩井 | first = 大慧<br /> | journal = 駒澤史学<br /> | issue = 4<br /> | pages = 50-61<br /> | date =1954-05<br /> | publisher = 駒澤大学<br /> | id = {{NAID|110006999292}}<br /> }}<br /> * {{Citation<br /> | 和書<br /> | title = 聖徳太子・十七条憲法と神話・伝説・歴史<br /> | last = 夜久 | first = 正雄<br /> | journal = 亜細亜大学教養部紀要<br /> | issue = 12<br /> | pages = 43-58<br /> | year = 1975<br /> | publisher = 亜細亜大学<br /> | id = {{NAID|110004663150}}<br /> }}<br /> * {{citation<br /> | 和書<br /> | title = 十七条憲法の普編的意義<br /> | author = ウド ヤンソン<br /> | translator = 平松毅<br /> | journal = 法と政治<br /> | volume = 50<br /> | issue = 2<br /> | pages = 461-472<br /> | date = 1999-06-30<br /> | publisher = 関西学院大学<br /> | id = {{NAID|110000213860}}<br /> }}<br /> * {{citation<br /> | 和書<br /> | title = 十七条憲法の憲法学的重要性について<br /> | last = 小森 | first = 義峯<br /> | journal = 憲法論叢<br /> | issue = 1<br /> | pages = 1-11<br /> | date = 1994-04-15<br /> | publisher = 関西法政治研究会<br /> | id = {{NAID|110002283598}}<br /> }}<br /> <br /> == 十七条憲法を扱った作品 ==<br /> === 書籍 ===<br /> * [[三波春夫]]『聖徳太子憲法は生きている』[[小学館]]〈[[小学館文庫]]〉、1998年 ISBN 4-09-402621-5<br /> * 宮東斎臣 原書解読; 青沼やまと, 後藤隆 口語訳『聖徳太子に学ぶ十七絛五憲法』文一総合出版刊、1995年 ISBN 4-8299-1100-X<br /> : いずれも、全85条の十七条五憲法の紹介。仏法僧の三宝とは別に、三法が神・儒・仏と記される。神職、僧侶、儒者、政治家と公務員に向けた五種類の十七条憲法を逐条解説している。(ただし、上述のように「五憲法」は『先代旧事本紀大成経』の一部であり、江戸時代の偽作とするのが通説である。)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[金治勇]]『聖徳太子のこころ』[[大蔵出版]] 昭和61年([[1986年]])10月 ISBN 4804357017<br /> <br /> {{normdaten}}<br /> {{Portal bar|日本|歴史|法学}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しゆうしちしようけんほう}}<br /> [[Category:日本の歴史上の法]]<br /> [[Category:日本の行政組織法]]<br /> [[Category:聖徳太子]]<br /> [[Category:飛鳥時代]]<br /> [[Category:飛鳥時代の仏教]]<br /> [[Category:名数17|けんほう]]<br /> [[Category:7世紀の法]]<br /> [[Category:604年の日本]]<br /> [[Category:日本の古代法]]<br /> [[Category:歴史上の憲法]]</div> 219.126.35.193 12月 2018-07-09T07:34:27Z <p>219.126.35.193: </p> <hr /> <div>{{Redirect|十二月|斉藤和義の1999年のアルバム|十二月 (斉藤和義のアルバム)|斉藤和義の2002年のアルバム|十二月 〜Winter Caravan Strings〜}}<br /> {{Redirect|極月|日本のジャズバンド[[PE&#039;Z]]のアルバム|極月-KIWAMARI ZUKI-}}<br /> <br /> [[Image:Les Tr%C3%A8s Riches Heures du duc de Berry d%C3%A9cembre.jpg|thumb|『[[ベリー公のいとも豪華なる時祷書]]』より12月]]<br /> &#039;&#039;&#039;12月&#039;&#039;&#039;(じゅうにがつ)は、[[グレゴリオ暦]]で[[年]]の第12の[[月 (暦)|月]](最後の月)に当たり、31日ある。<br /> <br /> [[日本]]では、[[12月 (旧暦)|旧暦12月]]を「&#039;&#039;&#039;師走&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;師馳&#039;&#039;&#039;」(しわす・しはす)または「&#039;&#039;&#039;極月&#039;&#039;&#039;」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。<br /> <br /> 今では「師走」及び「極月」は、[[新暦]]12月の別名としても用いられる。<br /> <br /> [[英語]]での月名 December は、「[[10]]番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。<br /> 実際の月の番号とずれているのは、[[紀元前46年]]まで使われていた[[ローマ暦]]が[[3月]]起算で(そのため年末の[[2月]]は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である&lt;ref&gt;同様に一般的な暦の9月,10月,11月はそれぞれローマ暦で7,8,9番目の月にあたり、ラテン語の「第7の」「第8の」「第9の」を意味する &quot;septimus&quot;, &quot;octavius&quot;, &quot;nonus&quot; に由来する&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> グレゴリオ暦の12月1日はその年の[[9月1日]]と同じ[[曜日]]になる(→[[365日#カレンダー風|365日]])。<br /> <br /> [[明治時代]]に[[日本]]が[[太陰暦]]から[[太陽暦]]に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした([[明治5年]][[12月2日 (旧暦)|12月2日]]の翌日を[[明治6年]][[1月1日]]とした)。<br /> <br /> == しはすの語源 ==<br /> 「しはす」の語源は、古いことなので分からない。「[[大言海]]」は、「歳極(トシハツ)ノ略轉カト云フ、或ハ、萬事爲果(シハ)つ月ノ意、又、農事終ハル意カ」と言い&lt;ref&gt;[http://www.babelbible.net/genkai/genkai.cgi?mode=right&amp;imode=0&amp;noexpand=0&amp;page=461 WEB言海] p.461、「志はす」の項(「大言海」とは、やや記述が異なる)&lt;/ref&gt;、また「十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」(「睦月」の項)と言っている&lt;ref&gt;高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、p.87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、(株)文藝春秋&lt;/ref&gt;。<br /> なお、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説([[色葉字類抄]])があるが、これは[[語源俗解]]([[言語学]]的な根拠がない、あてずっぽうの語源のこと)による[[宛て字]]であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源は分からなくなっていた&lt;ref&gt;[https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen2lang/nazenanij/pdf/sample386-387.pdf 「師走」に師は走らなかった?!] 関根健一、なぜなに日本語、2015年5月25日、三省堂、ISBN 978-4-385-36606-7、pp.386-387<br /> &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、「しからば一年のおしまいの月を『しはす』と呼ぶのはいつごろからはじまったかというと、これは師馳説が出てくるよりさらに何百年も前からである。平安時代にはもう、なぜそう言うのかわからなくなっていた。だから『坊さん走る』説が出てきたわけで、・・・」pp.86-87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、(株)文藝春秋&lt;/ref&gt;([[民間語源#日本語の中の民間語源]])。<br /> <br /> === 様々な説 ===<br /> [[日本国語大辞典]]は、語源については記述していない。末尾に次の9説を列挙するのみである&lt;ref&gt;日本国語大辞典、第11巻、pp.110-111、1976年5月1日発行、第1版第2刷、小学館&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=226 しわす]<br /> ジャパンナレッジ&lt;/ref&gt;。<br /> # 経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・あい(あいは土へんに蓋)嚢鈔〕。<br /> # 四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。<br /> # トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓栞〕。<br /> # ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。<br /> # 農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。<br /> # 稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。<br /> # シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。<br /> # セハシの義〔万葉代匠記〕。<br /> # シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。<br /> <br /> == 異名 ==<br /> おうとう(黄冬)、おとづき(弟月)、おやこづき(親子月)、かぎりのつき(限月)、くれこづき(暮来月)、けんちゅうげつ(建丑月)、ごくげつ(極月)、しわす(師走)、はるまちつき(春待月)、ばんとう(晩冬)、ひょうげつ(氷月)、ぼさい(暮歳)、ろうげつ([[臘]]月)<br /> <br /> == 12月の年中行事 ==<br /> * [[12月13日]] - [[正月事始め]]<br /> * 12月13日 - [[聖ルチア祭]]<br /> * [[12月23日]] - [[天皇誕生日]](日本)<br /> * [[12月24日]] - [[クリスマス・イヴ]](各国、主に[[キリスト教]]圏)<br /> * [[12月25日]] - [[クリスマス]](各国)<br /> * 12月25日 - 終い天神<br /> * 12月25日 - [[スケート]]の日<br /> * [[12月26日]] - [[ボクシング・デー]]<br /> * [[12月31日]] - [[大晦日]](日本)<br /> <br /> == 12月に行われるスポーツ ==<br /> * 上旬 - [[ゴルフ日本シリーズ]](男子[[ゴルフ]] [[東京よみうりカントリークラブ]])<br /> * 第1日曜 - [[福岡国際マラソン]]([[福岡市]])<br /> * 第1日曜 - [[チャンピオンズカップ (中央競馬)|チャンピオンズカップ]]([[競馬]] [[中京競馬場]])<br /> * 第2日曜 - [[さいたま国際マラソン]]([[埼玉県]])<br /> * 第2日曜 - [[ホノルルマラソン]]([[ハワイ]] [[オアフ島]])<br /> * 第2日曜 - [[阪神ジュベナイルフィリーズ]](競馬 [[阪神競馬場]])<br /> * 上旬から中旬 - [[FIFAクラブワールドカップ]]([[サッカー]])<br /> * 中旬 - [[Xリーグ#ジャパンXボウル|ジャパンXボウル]]([[アメリカンフットボール]])<br /> * 第3日曜 - [[朝日杯フューチュリティステークス]](競馬 阪神競馬場)<br /> * 中旬の日曜 - [[甲子園ボウル]](アメリカンフットボール [[阪神甲子園球場]])<br /> * 中旬の日曜 - [[香港国際競走]]([[競馬]] [[香港]]・[[沙田競馬場]])<br /> * 下旬の日曜 - [[全国高等学校駅伝競走大会]]([[京都市]])<br /> * 23日前後 - [[賞金王決定戦競走]]([[競艇]])<br /> * 25日前後 - [[クリスマスボウル]](アメリカンフットボール)<br /> * 第3土曜もしくは第4土曜 - [[中山大障害]](競馬 [[中山競馬場]])<br /> * 第4日曜&lt;!--12月29日から31日には法令が改正しない限り開催しない--&gt; - [[有馬記念]](競馬 中山競馬場)<br /> * 28日 - [[ホープフルステークス (中央競馬)|ホープフルステークス]](競馬 中山競馬場)<br /> * 最終日曜 - [[日本ハンドボール選手権大会]]決勝([[ハンドボール]])<br /> * 下旬 - [[全日本フィギュアスケート選手権]]([[フィギュアスケート]])<br /> * 30日 - [[全日本大学女子選抜駅伝競走大会]]([[静岡県]][[富士宮市]])<br /> * 30日 - [[KEIRINグランプリ]]([[競輪]])<br /> * 31日 - [[スーパースター王座決定戦]]([[オートレース]] [[川口オートレース場]])<br /> <br /> == 12月がテーマの楽曲 ==<br /> *[[12月の雨]] (歌: [[松任谷由実|荒井由実]])<br /> *12月の雨 (歌: [[ふきのとう (フォークグループ)|ふきのとう]])<br /> *[[12月の雨の日/はいからはくち|12月の雨の日]] (歌: [[はっぴいえんど]])<br /> *12月の魔法 (歌: [[槇原敬之]])<br /> *[[背徳のシナリオ|12月の織姫]] (歌: [[Wink]])<br /> *[[12月のカンガルー]](歌: [[SKE48]])<br /> *12月の神様 (歌: [[渡辺美里]])<br /> *[[風夢#収録曲|12月のカレンダー]] (歌: [[斉藤由貴]])<br /> *[[グッバイガール (アルバム)|十二月]] (歌: [[中島みゆき]])<br /> *十二月の風に吹かれて (歌: [[河島英五]])<br /> *[[Q (アルバム)#収録曲|十二月のセントラルパークブルース]] (歌: [[Mr.Children]])<br /> *[[歌うたい15 SINGLES BEST 1993~2007#収録曲|約束の十二月]] (歌: [[斉藤和義]])<br /> *[[DJ OZMA#アルバム|さよならDecember]] (歌: [[DJ OZMA]])<br /> *[[暦の上ではディセンバー]] (歌: [[あまちゃん#アメ横女学園芸能コース|アメ横女学園芸能コース]]、[[ベイビーレイズ]])<br /> *December (歌: [[I WiSH]])<br /> *DECEMBER SONG (歌: [[加藤和彦]])<br /> *[[空はまるで#収録曲|No Snow In December]] (歌: [[MONKEY MAJIK]])<br /> *December&#039;s Children (曲: [[周防義和]])※[[テレビドラマ]]『[[奇跡の人 (1998年のテレビドラマ)|奇跡の人]]』劇中曲<br /> *[[風立ちぬ (松田聖子のアルバム)|December Morning]] (歌: [[松田聖子]])<br /> *[[『LOVE』 Seiko Matsuda 20th Anniversary Best Selection|December Morn]] (歌: 松田聖子)<br /> *[[Harmony of December]] (歌: [[KinKi Kids]])<br /> *[[YES 〜free flower〜|12月の天使達]] (歌: [[My Little Lover|MY LITTLE LOVER]])<br /> *[[12月のLove song]] (歌: [[GACKT|Gackt]])<br /> *12月のエイプリルフール (歌: [[EPO]])<br /> *南半球12月 (歌: [[杉山清貴]])<br /> *12月 (歌: [[森山直太朗]])<br /> *12月 (歌: [[BLANKEY JET CITY]])<br /> *12月 (歌: [[SION]])<br /> *12月の空 (歌: [[鈴村健一]])<br /> *雨に消えたあいつ(歌:[[伊藤智恵理]])<br /> <br /> このほか、様々なミュージシャンによるクリスマスソングが多数発表されている。{{main|クリスマスの音楽一覧}}<br /> <br /> == その他 ==<br /> [[File:Narcissus 2005 spring 001.jpg|thumb|[[スイセン属|水仙]]]]<br /> * 誕生石 - [[トルコ石|ターコイズ]](トルコ石)、[[ジルコン]]、[[ラピスラズリ]]、[[トパーズ|ブルートパーズ]]<br /> * 星座 - [[人馬宮|射手座]](12月21日頃まで)、[[磨羯宮|山羊座]](12月22日頃から)<br /> * 誕生花 - [[スイセン属|水仙]]、[[カトレヤ|カトレア]]<br /> {{-}}<br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|December}}<br /> {{Wiktionarypar|十二月|しわす}}<br /> {{月 (暦)|カレンダー_12月|365日|月|12|日|[[12月30日|30]] [[12月31日|31]]}}<br /> *[[Undecimber]]<br /> <br /> [[Category:12月|*]]<br /> [[Category:月 (暦)|12]]</div> 219.126.35.193 救急指定病院 2018-06-23T14:48:37Z <p>219.126.35.193: /* 救命救急センター */</p> <hr /> <div>{{Otheruses||テレビドラマ|救急指定病院 (テレビドラマ)}}<br /> &#039;&#039;&#039;救急指定病院&#039;&#039;&#039;(きゅうきゅうしていびょういん)とは、[[消防法]]2条9項により[[1964年]]の「救急病院等を定める省令(昭和39年2月20日厚生省令第8号)」に基づき、[[都道府県知事]]が告示し指定する[[病院]]である。&#039;&#039;&#039;救急告示病院&#039;&#039;&#039;ともいう。<br /> <br /> == 要件 ==<br /> 救急指定病院の要件は、<br /> #[[救急医療]]について、相当の知識及び経験を有する[[医師]]が常時診療に従事していること。<br /> #エックス線装置、[[心電計]]、[[輸血]]及び[[輸液]]のための設備その他救急医療を行うために必要な施設及び設備を有すること。<br /> #[[救急隊]]による傷病者の搬送に容易な場所に所在し、かつ、[[傷病者]]の搬入に適した構造設備を有すること。 <br /> #救急医療を要する傷病者のための専用病床又は当該傷病者のために、優先的に使用される病床を有すること。<br /> とされている(省令第1条)。<br />  <br /> <br /> == 体制ごとの整備 ==<br /> また、これと並行して、都道府県ごとに作成される[[医療]]計画において、初期、第二次、第三次[[救急医療]]の体制も整備されている。<br /> <br /> * [[救急医療#初期救急医療|初期救急(一次救急)]]とは、[[入院]]や[[手術]]を伴わない医療であり、[[休日夜間急患センター]]や在宅当番医などによって行われる。<br /> * [[救急医療#二次救急医療|二次救急]]とは、入院や手術を要する症例に対する医療であり、いくつかの病院が当番日を決めて救急医療を行う病院群輪番制や、共同利用型病院方式がある。<br /> * [[救急医療#三次救急医療|三次救急]]とは、二次救急まででは対応できない重篤な[[疾患]]や[[多発外傷]]に対する医療であり、[[救命救急センター]]や[[高度救命救急センター]]がこれにあたる。<br /> <br /> == 救命救急センター ==<br /> &#039;&#039;&#039;[[救命救急センター]]&#039;&#039;&#039;は、都道府県が運営、もしくは医療機関の開設者に要請をして設置するものであり、[[心筋梗塞]]や[[脳卒中]]、[[心肺停止]]、[[多発外傷]]、重傷[[頭部外傷]]等、重篤な患者に対する救急医療を行うことが予定されている。このため、常時救命医療に対応できる医師や[[看護師]]等の医療従事者を確保しておくことが必要とされている。<br /> <br /> この[[救命救急センター]]のうち、特に高度な診療機能を有するものとして[[厚生労働大臣]]が定めるものが、&#039;&#039;&#039;[[高度救命救急センター]]&#039;&#039;&#039;であり、広範囲[[熱傷]]、指肢切断、急性[[中毒]]等の特殊疾病患者に対する救急医療が提供される。<br /> <br /> また、これら救急医療施設に関する情報を収集し、各医療施設や[[消防本部]]に提供するために、都道府県単位において、&#039;&#039;&#039;救急医療情報センター&#039;&#039;&#039;が設けられることになっている 。<br /> <br /> {{救急医学}}<br /> {{デフォルトソート:きゆうきゆうしていひよういん}}<br /> [[Category:日本の医療機関]]<br /> [[Category:日本の医事法]]<br /> [[Category:救急医療]]</div> 219.126.35.193 カリュドーンの猪 2018-06-13T15:04:10Z <p>219.126.35.193: </p> <hr /> <div>{{参照方法|date=2017年10月}}<br /> [[画像:Calydonian Hunt Louvre E612Bis.jpg|thumb|right|300px|[[コリントス]]の[[黒絵式]]壺絵 紀元前580年ごろ [[ルーヴル美術館]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;カリュドーンの猪&#039;&#039;&#039;(カリュドーンのいのしし、[[英語]]:Calydonian Boar)は[[ギリシア神話]]に登場する巨大な[[イノシシ|猪]]。[[長母音]]を省略して&#039;&#039;&#039;カリュドンの猪&#039;&#039;&#039;とも表記する。[[アイトーリア]]の[[カリュドーン]]王[[オイネウス]]が[[生け贄]]を忘れたために[[女神]][[アルテミス]]の怒りを買い、この猪が放たれたとされる。ギリシア全土から勇士が招集され、猪は退治されたが、このことがオイネウスの息子[[メレアグロス]]の死につながった。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[画像:Calydonian hunt.jpg|left|thumb|300px|カリュドーンの猪狩りを表した古代ローマの浮彫 [[オックスフォード]][[アシュモリーン博物館]]]]<br /> カリュドーンの猪の由来については、一般には[[女神]][[アルテミス]]が野に放ったとする以上の伝えはない。[[ストラボン]]は、この猪をクロムミュオーン地方を荒らした雌猪[[パイア]]([[エキドナ]]と[[テューポーン]]の子ともいわれ、[[テーセウス]]によって退治された)の子であるとしている&lt;!-- リンク切れのためコメントアウト &lt;ref&gt;[http://myth.abyz.org/god/phaia.html]参照。&lt;/ref&gt; --&gt;が、他にこの説を採り上げるものがない&lt;ref&gt;[[ロバート・グレーヴス]]は、パイアはもともと猪でなく豚であるとし、テーセウスの神話は雌豚の女神[[デーメーテール]]の信仰が禁じられたことを示すものとしている。&lt;/ref&gt;。[[イギリス]]の[[詩人]][[ロバート・グレーヴス]]は、その著書『ギリシア神話』のなかで、猪は三日月型の牙を持つことから月の聖獣とされ、同時に[[アレース]]の聖獣でもあるとする&lt;ref&gt;[[アレース]]は猪に姿を変えて[[アドーニス]]を殺した。また、アレースはメレアグロスの本当の父親とされることがある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カリュドーンの猪を退治するためにギリシア全土から勇士が集まった。狩りは、犠牲者を出しながらも猪を仕留めることに成功する。しかし、猪退治の功績をだれに帰するかについてメレアグロスと彼の伯父たちとの間で争いとなった。メレアグロスは伯父たちを倒すが、母[[アルタイアー]]に呪われ、彼の寿命とされた薪を燃やされて死んだ。<br /> <br /> このような英雄たちの集結は、ギリシア神話中でも[[イアーソーン]]率いる[[アルゴナウタイ]]及び[[トロイア戦争]]などでも見られ、物語の登場人物の関連から、時系列的には「アルゴナウタイ」の後、「[[テーバイ攻めの七将]]」やトロイア戦争以前に位置する。<br /> <br /> この神話は「カリュドーンの猪狩り」として、[[古代ローマ]]では[[彫刻]]の題材として好んで採り上げられた。後世においても著名な神話のひとつであり、バロック期の[[ピーテル・パウル・ルーベンス]]や[[ドメニコ・ヴァッカーロ]]、現代では[[パブロ・ピカソ]]などが[[絵画]]や[[挿絵]]の題材としている。<br /> <br /> == 研究者の解釈 ==<br /> [[画像:Calydonian hunt Louvre E670.jpg|thumb|right|300px|[[ラコーニア]]の[[黒絵式]]陶器画 紀元前555年ごろ [[ルーヴル美術館]]]]<br /> この物語について[[ロバート・グレーヴス]]は、「たぶん有名な現実の猪狩りと、それが原因になって生じた[[アイトーリア]]の部族間の仲違いをもとにした英雄伝説だろう」としている。猪によって聖王が死ぬ、というテーマは、同じギリシャの[[アドーニス]]の神話の他にも[[エジプト神話]]で[[オシーリス]]が猪に姿を変えた[[セト]]に殺される話があるなど古くからあり、このため、同じ運命によって倒れたさまざまなギリシア都市国家の英雄がこの物語に持ち込まれているとする。<br /> <br /> [[ハンガリー]]の神話研究家[[カール・ケレーニイ]]は、その著書『ギリシアの神話 英雄の時代』のなかで、この物語に登場する英雄メレアグロスの死は、早い、不当な死の物語として思い出され、[[アッティカ]]の石碑の上に一人の若い死者が夢見る狩人として立っている像があれば、それは決まってメレアグロスであるとする。<br /> <br /> == 神話 ==<br /> ここでは主として[[アポロドーロス]]及び[[ロバート・グレーヴス]]にしたがった。<br /> <br /> === 発端 ===<br /> [[カリュドーン]]王[[オイネウス]]は、ある夏、[[オリュンポス]]の神々の生け贄を捧げる際に、[[アルテミス]]を忘れてしまった&lt;ref&gt;グレーヴスによれば、アルテミスに生け贄を捧げなかったヘレーネスの王は、狩りの参加者のひとり[[アドメートス]]もそうである。ほかに、[[プロイトス]]の伝説でも以下のようなエピソードがある。プロイトスの娘たちが[[ヘーラー]]によって狂気とされたとき、プロイトスに祈りを捧げられた[[ヘーリオス]]は、もしアルテミスがヘーラーを説き伏せて娘たちの狂気を直してくれるなら、アルテミスへの捧げものを怠った王たちの名を教えると取引を持ちかけている。[[アクタイオーン]]のように、[[アルカディア]]や[[ボイオーティア]]では王自身あるいはその身代わりが生け贄とされており、アルテミスの求める犠牲は、他のオリュムポスの神々よりずっと過酷であり、古典期に入ってからもおびただしい数の生きた獣を必要としたという。&lt;/ref&gt;。[[ヘーリオス]]からこのことを知らされたアルテミスは、巨大な猪&lt;ref&gt;猪はカリュドーンの[[紋章]]。この後に生まれたオイネウスの息子で[[テーバイ攻めの七将]]の一人、[[テューデウス]]は猪の紋章を付けて[[ポリュネイケース]]と争った。&lt;/ref&gt;を地に放った。猪はオイネウスの家畜や作男たちを殺し、農作物に大損害を与えた。オイネウスは使者を遣わしてギリシア全土から勇士を募り、猪を退治した者にはその皮と牙を与えると約束した。<br /> <br /> === 猪狩りの勇士たち ===<br /> オイネウスの招集に応えて集まったとされる勇士は次のとおり。この名簿には後述するように異同がある。オイネウスは彼らを9日の間饗応した。アポロドーロス(II. VI, 3)によれば、[[ヘーラクレース]]はこのとき[[オムパレー]]の奴隷として仕えていたために参加しなかったという。<br /> <br /> *[[スパルタ]]から、[[カストール]]と[[ポリュデウケース]]<br /> *[[メッセーネー]]から、[[イーダース]]と[[リュンケウス]]<br /> *[[アテーナイ]]から、[[テーセウス]]<br /> *[[ラーリッサ]]から、[[ペイリトオス]]<br /> *[[イオールコス]]から、[[イアーソーン]]<br /> *[[ペライ]]から、[[アドメートス]]<br /> *[[ピュロス]]から、[[ネストール]]<br /> *[[プティーア]]から、[[ペーレウス]]と[[エウリュティオーン]]<br /> *[[テーバイ]]から、[[イーピクレース]]<br /> *[[アルゴス (地名)|アルゴス]]から、[[アムピアラーオス]]<br /> *[[サラミス島|サラミース]]から、[[テラモーン]]<br /> *[[マグネーシア]]から、[[カイネウス]]<br /> *[[アルカディア]]から、[[アンカイオス]]と[[ケーペウス]]、[[アタランテー]]<br /> <br /> ==== オイネウスの親族 ====<br /> *[[メレアグロス]] オイネウスの息子<br /> <br /> ;テスティオスの息子たち<br /> :オイネウスの妃[[アルタイアー]]の兄弟たち。[[アポロドーロス]](I, VII, 10)は[[テスティオス]](アルタイアーの父)の息子に[[イーピクロス]]、エウヒッポス、プレークシッポス、[[エウリュピュロス]]を挙げるが、このうち誰が狩りに参加したかは特定していない。[[ヒュギーヌス]]はプレークシッポス、イーダイオス、リュンケウス(イーダースの兄弟とは別人)が加わったとする。[[オウィディウス]]はプレークシッポス、[[トクセウス]]&lt;ref&gt;アポロドーロスは、オイネウスの息子にトクセウスがあり、この物語以前に死んだとしている。&lt;/ref&gt;の二人としている。<br /> <br /> === メレアグロスとアタランテー ===<br /> アルカディアから来たアンカイオスとケーペウスの兄弟は、アタランテーが参加しているのを見て、女と一緒に狩りをするのはご免だといいだした&lt;ref&gt;ケレーニイによれば、男だけで狩猟に行くのがおそらく古来からの聖なるしきたりだった。&lt;/ref&gt;。メレアグロスは、アタランテーを見て彼女を恋するようになっており、文句を言うなら狩りそのものをやめにするといって、彼女の参加を受け入れた。メレアグロスは、すでにイーダースの娘[[クレオパトラー]]を妻としていたにもかかわらず、「アタランテーと結婚できる男はどんなに幸せ者だろう」とため息混じりにつぶやき、これを聞いた彼の伯父たち、つまりアルタイアーの兄弟たちは、アタランテーの存在を不吉と見て快く思わなかった。<br /> <br /> === 狩り ===<br /> 狩りは、メレアグロスの案にしたがい、各人が数歩ずつの間隔を置いて半円形を描き、猪がねぐらとする森に入っていった。&lt;ref&gt;グレーヴスは、狩りに参加していた[[ケンタウロス]]のヒューライオスとロイコスが示し合わせて、最右翼にいたアタランテーを犯そうとしたが、逆に射殺されたとする。&lt;/ref&gt;。[[バッキュリデース]]によれば、狩りは6日間つづいた。<br /> 猪は飛び出すと、たちまち二人の狩人を殺し、さらに一人を押し倒してその足を不自由にした。猪に襲われたネストールは木に登って難を逃れた。イアーソーンたちが槍を投げつけたが、みな外れ、イーピクレースの槍がかろうじて猪の肩にかすり傷を負わせただけだった。<br /> テラモーンとペーレウスが進み出たところ、テラモーンは木の根につまずいて転んだ。ペーレウスがテラモーンを抱き起こそうとするところへ猪が突進してきた。アタランテーが矢を放つと、猪の耳の後ろに突き刺さり、猪はいったん逃げた。アンカイオスは笑って「そんなことで猪が退治できるものか。俺の腕前を見るがいい」といって猪の前に立ちはだかり、戦斧を振り下ろそうとしたが、猪の方が速く、アンカイオスは腹をえぐられて最期を遂げた。ペーレウスは動転して、投げつけた槍の手元が狂ってエウリュティオーンを殺してしまった。アムピアラーオスが猪の目を射抜くと、猪はやみくもに突進し、テーセウスに突っかかってきた。テーセウスの投げた槍は逸れたが、このときメレアグロスが投げた槍が猪の脇腹を貫いた。突き刺さった槍を外そうと、猪がぐるぐる回っているところをメレアグロスは再び手槍でとどめを刺した。<br /> <br /> === メレアグロスの死 ===<br /> メレアグロスは猪の皮を剥ぐと、「最初に血を流させたのはあなただ」といい、生皮をアタランテーに贈った。しかし、メレアグロスの伯父たちはこれに腹を立てた。プレークシッポスは、メレアグロスが自分のものにすべき皮をいらないというのなら、オイネウスの義兄弟で最年長である自分によこすべきだと言い立てた。プレークシッポスの兄弟も、最初に血を流したのはアタランテーではなくイーピクレースだったとしてプレークシッポスを支持した。メレアグロスは&lt;ref&gt;ヒュギーヌスによれば、プレークシッポスらが皮を奪おうとしたためにアタランテーはメレアグロスに保護を求め、メレアグロスは仲裁しようとした。&lt;/ref&gt;、激怒して二人の伯父を殺してしまった。<br /> <br /> メレアグロスの母アルタイアーは、兄弟たちの死を嘆くあまり、しまっていた箱から薪を取り出して火中に投じた。これは、メレアグロスが生まれたときに3人の[[モイライ]]が現れ、「かまどの燃え木が燃え尽きるまでは、(メレアグロスは)生きているだろう」と予言した運命の燃え木だった。メレアグロスは突然、体中を焼き尽くすような痛みを感じて苦しみだし、アタランテーの目の前で、なすすべもなく死んでしまった。<br /> <br /> アルタイアーとクレオパトラーはメレアグロスの後を追って自殺し、声を上げて嘆き悲しむメレアグロスの姉妹たちは、[[ゴルゲー]]と[[デーイアネイラ]]の二人を除いてアルテミスによって[[ホロホロチョウ|ほろほろ鳥]](ギリシア語で[[メレアグリデス]] meleagrides)に姿を変えられたという&lt;ref&gt;グレーヴスによれば、[[アテーナイのアクロポリス]]やレーロス島ではアルテミスはメレアグリス、つまりほろほろ鳥として崇拝された。この信仰は東アフリカ起源を持つという。&lt;/ref&gt;。メレアグロスの死に衝撃を受けたアタランテーは、結婚しない誓いを立てた。<br /> <br /> ==== 異説 ====<br /> 狩りの結末については[[ホメーロス]]の『[[イーリアス]]』(第9歌)などに別の説が示されている。猪の皮をめぐってテスティオスの息子(アルタイアーの兄弟)たちクーレース人たち(クーレーテスとも)&lt;ref&gt;クーレースはアイトーリアの[[ブレウローン]]の古名。テスティオスはブレウローン王である。&lt;/ref&gt;とカリュドーンの間で戦いとなった。この戦いでメレアグロスが伯父を殺したところ、母親のアルタイアーは兄弟が殺されたことを恨み、メレアグロスを呪ったので、彼はこれに憤って家に閉じこもった。敵が城壁に迫り、市民たちが嘆願してもメレアグロスは撃って出ようとしなかったが、妻のクレオパトラーに説き伏せられてついに立ち上がり、武器を取って残る伯父たちを倒した。しかし、このときメレアグロス自身も倒されてしまったというものである&lt;ref&gt;『イーリアス』ではメレアグロスの死は語られていない。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 後日譚 ===<br /> ==== ペーレウス ====<br /> 誤ってエウリュティオーンを殺してしまった[[ペーレウス]]は、狩りに参加していた[[アカストス]]を頼り、[[イオールコス]]で罪を浄められた。しかし、アカストスの妻クレーテーイス(アステュダメイアとも)から恋心を寄せられ、これを断ったために恨みを買って殺されそうになる。詳しくは「[[アカストス]]」の項を参照。<br /> <br /> ==== ヘーラクレースの冥界行き ====<br /> [[ヘーラクレース]]が[[ケルベロス]]を生け捕るために[[冥界]]に入ったとき、亡霊たちがみなヘーラクレースの前から逃げ出すなか、メレアグロスだけは輝く甲冑を身に付けた姿で彼を迎えた。ヘーラクレースはメレアグロスに恐怖を感じて弓を引いたが、メレアグロスは笑って「恐れるな。死者は傷つけられないし、生者を傷つけることもない」と話した。メレアグロスは彼の死につながった狩りについて語り、妹の[[デーイアネイラ]]が心残りであり、ヘーラクレースに娶ってくれるように頼んだ。このとき、ヘーラクレースは涙を流したが、これがこのギリシア最大の英雄の最初で最後の涙だったという。<br /> <br /> == 主要な原典 ==<br /> [[画像:Regius - Calydonian Boar.jpg|thumb|300px|upright|[[ラファエル・レギウス]][[:en:Raphael Regius]]の『変身物語』の木版挿絵 1518年[[ヴェネツィア]]]]<br /> カリュドーンの猪について、現存する古典期の資料のなかで主要なものは以下のとおりである。<br /> <br /> ;[[ホメーロス]]『[[イーリアス]]』<br /> :紀元前8世紀中ごろの成立と見られている。第9歌において、[[ポイニクス]]が[[アキレウス]]にカリュドーンの猪、狩りとその結果起こった戦いについて語る。ここでは、狩りの参加者名やメレアグロスのアタランテーへの恋情、「運命の燃え木」、メレアグロスの死についての言及は見られない。<br /> ;[[オウィディウス]]『[[変身物語]]』<br /> :紀元前1世紀から紀元1世紀にかけての成立。神々の名前は[[ローマ神話]]風になっている。第8巻にカリュドーンの猪狩りの物語がある。狩りの登場人物がもっとも多く、狩りの描写やアルタイアーの葛藤について詳述されるが、メレアグロスの妻については言及されない。<br /> ;[[アポロドーロス]]『[[ビブリオテーケー]]』(日本語訳『ギリシア神話』)<br /> :紀元1世紀ごろの成立と推定されている。第1巻VIIIにおいて、[[カリュドーン]]王オイネウスとその息子たち、[[トクセウス]]、メレアグロス(カリュドーンの猪狩りを含む)、[[テューデウス]]及びテューデウスの息子[[ディオメーデース]]について紹介している。<br /> ;[[ヒュギーヌス]]『物語集』(日本語訳『ギリシャ神話集』)<br /> :2世紀末から3世紀初頭にかけての成立と見られる。171話「アルタイエー(アルタイアー)」、172話「オイネウス」、173話「カリュドーンの猪退治にいった者たち」、173A「オイネウスに援助を送った国々」、174話「メレアグロス」にかけて扱う。<br /> <br /> === 狩りの参加者たちの異同 ===<br /> 猪狩りについては、上記のうちアポロドーロス、ヒュギーヌス、オウィデウスが参加者の名簿を書いており、それぞれ異同がある。以下一覧にした。なお、狩りにはオイネウスの義兄弟(メレアグロスの伯父)が参加しているが、上記「猪狩りの勇士たち」節中「オイネウスの親族」で述べたとおり、単に「テスティオスの息子」とされて個々に判然としない場合があるためにここでは割愛した。<br /> <br /> {| border=&quot;0&quot; align=&quot;center&quot; style=&quot;border: 1px solid #999; background-color:#FFFFFF&quot;<br /> &lt;CAPTION style=&quot;padding-bottom: .5em;&quot;&gt;&#039;&#039;狩りの参加者(原典別)&lt;/CAPTION&gt;<br /> |-align=&quot;center&quot; bgcolor=&quot;#CCCCCC&quot;<br /> ! width=&quot;33%&quot; | アポロドーロス&lt;br /&gt;(『ギリシア神話』 I巻 VIII, 2) !! width=&quot;32%&quot; | ヒュギーヌス&lt;br /&gt;(『ギリシャ神話集』 173話) !! width=&quot;35%&quot; | オウィディウス&lt;br /&gt;(『変身物語』 第8巻)<br /> |-----<br /> | || || [[アカストス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[アスクレーピオス]] ||<br /> |-----<br /> | [[アタランテー]] || [[アタランテー]] || [[アタランテー]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[アドメートス]] || [[アドメートス]] || [[アドメートス]]<br /> |-----<br /> | [[アムピアラーオス]] || || [[アムピアラーオス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[アルコーン]]([[アレース]]の息子) ||<br /> |-----<br /> | || style=&quot;white-space:nowrap;&quot; | [[アルコーン (ギリシア神話)|アルコーン]]([[ヒッポコオーン]]の息子) || [[アルコーン (ギリシア神話)|アルコーン]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[アンカイオス]] || [[アンカイオス]] || [[アンカイオス]]<br /> |-----<br /> | [[イアーソーン]] || [[イアーソーン]] || [[イアーソーン]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[イオラーオス]] || [[イオラーオス]]<br /> |-----<br /> | [[イーダース]] || [[イーダース]] || [[イーダース]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[イーピクレース]] || ||<br /> |-----<br /> | || [[エウペーモス]] ||<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[エウリュティオーン]] || || [[エウリュティオーン]]<br /> |-----<br /> | || [[エウリュトス]]([[ヘルメース]]の息子) ||<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[エキーオーン]] || [[エキーオーン]]<br /> |-----<br /> | || [[エナイシモス]] || [[エナイシモス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[カイネウス]] || [[カイネウス]]<br /> |-----<br /> | [[カストール]] || [[カストール]] || [[カストール]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[ケーペウス]] || ||<br /> |-----<br /> | || [[デウカリオーン]]([[ミーノース]]の息子) ||<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[テーセウス]] || [[テーセウス]] || [[テーセウス]]<br /> |-----<br /> | [[テラモーン]] || [[テラモーン]] || [[テラモーン]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[ドリュアース]] || [[ドリュアース]] || [[ドリュアース]]<br /> |-----<br /> | || || [[ネストール]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || || [[パノペウス]]<br /> |-----<br /> | || || [[パラゴン]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[ヒッパソス (ギリシア神話)|ヒッパソス]] || [[ヒッパソス (ギリシア神話)|ヒッパソス]]<br /> |-----<br /> | || || [[ヒッパルモス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[ヒッポトオス]] || [[ヒッポトオス]]<br /> |-----<br /> | [[ヒュレウス]] || || [[ヒュレウス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || || [[ピューレウス]]<br /> |-----<br /> | [[ペイリトオス]] || || [[ペイリトオス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[ペーレウス]] || [[ペーレウス]] || [[ペーレウス]]<br /> |-----<br /> | || [[ポイニクス]] || [[ポイニクス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | [[ポリュデウケース]] || [[ポリュデウケース]] || [[ポリュデウケース]]<br /> |-----<br /> | [[メレアグロス]] || [[メレアグロス]] || [[メレアグロス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[モプソス]] || [[モプソス]]<br /> |-----<br /> | || || [[アクトール]]の息子たち([[モリオネ]])<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[ラーエルテース]] || [[ラーエルテース]]<br /> |-----<br /> | [[リュンケウス]] || [[リュンケウス]]&lt;ref&gt;ヒュギーヌスではリュンケウスは2人(イーダースの兄弟とアルタイアーの兄弟)とされている。&lt;/ref&gt; || [[リュンケウス]]<br /> |-----bgcolor=&quot;#EFEFEF&quot;<br /> | || [[レウキッポス (ギリシア神話)|レウキッポス]] || [[レウキッポス (ギリシア神話)|レウキッポス]]<br /> |-----<br /> | || || [[レレクス]]<br /> |}<br /> <br /> == 美術の題材 ==<br /> === ローマ期 ===<br /> [[画像:Calydonian hunt Musei Capitolini MC917.jpg|upright|thumb|300px|古代ローマ期の[[ヴィコヴァーロ]]の石棺浮彫 [[ローマ]][[カピトリーノ美術館]]]]<br /> 2世紀中ごろから[[古代ローマ]]や[[地中海]]の主要都市、[[アテネ]]や[[ギリシャ語]]圏の諸都市などで石棺([[サルコファガス]])が作られ、この石棺を飾る浮彫にギリシア神話が題材とされた。「カリュドーンの猪狩り」は、「ヘーラクレースの功業」や「[[ニオベー]]とその子供たち」などと並んで好まれた。<br /> <br /> === バロック期以降 ===<br /> [[画像:Peter_Paul_Rubens_142.jpg|right|thumb|300px|[[ピーテル・パウル・ルーベンス]]「メレアグロスとアタランテーの狩り」(1617/1628年?) [[ウィーン]][[美術史美術館]]]]<br /> 絵画ではバロック時代にギリシア神話の題材の一つとして採り上げられた。代表的なものを以下に挙げる。<br /> ;[[ピーテル・パウル・ルーベンス]](1577年 - 1640年)<br /> :「メレアグロスとアタランテーの狩り」(1617/1628年?)、「メレアグロスとアタランテー」(1635年)<br /> ;[[テオドール・ボイエルマンス]](1620年 - 1678年)<br /> :「カリュドーンの猪を殺すメレアグロス」<br /> ;[[ドメニコ・ヴァッカーロ]](1678年 - 1745年)<br /> :「猪を殺すメレアグロス」(1700年)<br /> ;[[ジャック=レイモン・ブラスカサ]](1804年 - 1867年)<br /> :「メレアグロスの狩り、あるいはカリュドーンの猪の死」(ボルドー美術館)<br /> ;[[パブロ・ピカソ]](1881年 - 1973年)<br /> :「カリュドーンの猪を殺すメレアグロス 『変身物語』より」(1930年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> === 一次資料 ===<br /> *[[アポロドーロス]]『ギリシア神話』([[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]])<br /> *[[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』([[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]]) (ISBN 4-06-159695-0)<br /> *[[ホメーロス]]『[[イーリアス]](上)』([[松平千秋]]訳、岩波文庫) (ISBN 4-00-321021-2)<br /> *[[オウィディウス]]『[[変身物語]](上)』([[中村善也]]訳、岩波文庫)<br /> <br /> === 二次資料 ===<br /> *[[カール・ケレーニイ]]『ギリシアの神話』(「神々の時代」・「英雄の時代」、[[高橋英夫 (評論家)|高橋英夫]]訳、[[中央公論社]])<br /> *[[ロバート・グレーヴス]]『ギリシア神話』(上・下、[[高杉一郎]]訳、[[紀伊國屋書店]])<br /> *B.エヴスリン『ギリシア神話小事典』(小林稔訳、[[現代教養文庫]]) (ISBN 4-390-11000-4)<br /> *[[創元社]]編集部編『ギリシア神話ろまねすく』 (ISBN 4-422-02202-4)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Calydonian Hunt}}<br /> *[[エリュマントスの猪]] - [[ヘーラクレース]]が[[アルテミス]]の領域であるエリュマントスで猪を生け捕ったという神話。「12の功業」のうち4番目に当たる。<br /> *[[アドーニス]] - [[アネモネ]]の由来となったとされる美少年。[[アレース]]が猪に姿を変えて殺した。<br /> <br /> {{Good article}}<br /> <br /> {{ギリシア神話}}<br /> {{DEFAULTSORT:かりゆとんのいのしし}}<br /> [[Category:ギリシア神話の生物]]<br /> [[Category:神話・伝説の豚・猪]]</div> 219.126.35.193
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46