Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=219.102.88.36&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-12T13:49:33Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 高家 (江戸時代) 2018-01-18T08:45:35Z <p>219.102.88.36: /* 高家一覧 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;高家&#039;&#039;&#039;(こうけ)は、[[江戸幕府]]における儀式や[[典礼]]を司る[[役職]]。また、この職に就くことのできる[[家格]]の[[旗本]](高家旗本)を指す。<br /> <br /> 役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は&#039;&#039;&#039;奥高家&#039;&#039;&#039;、非役の家は&#039;&#039;&#039;表高家&#039;&#039;&#039;と呼ばれた。<br /> <br /> == 制度 ==<br /> === 沿革 ===<br /> [[江戸幕府]]の典礼に関する職制は、開幕後段階的に整備された。[[慶長]]8年([[1603年]])、[[徳川家康]]の[[征夷大将軍]]宣下の式典作法を[[大沢基宿]]に管掌させたのが、役職としての高家の起源である。ただし、当初は役職として「高家」の名称はなかった。慶長13年([[1608年]])[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]、[[吉良義弥]]が従五位下侍従・左兵衛督に叙任され、大沢基宿とともに典礼の職務に加わった。のちに高家職就任時に従五位下侍従に叙せられる慣行ができたため、さかのぼってこの日を「高家」制度のはじまりとすることもある&lt;ref&gt;『寛政重修諸家譜』巻第九十二に記された吉良義弥の経歴など。&lt;/ref&gt;。元和2年([[1616年]])には、[[一色範勝]]が大御所徳川家康のもとで幕府饗応役に任じられている。「高家」の名称や慣行が確定したのは、[[徳川秀忠]]の[[元和 (日本)|元和]]・[[寛永]]年間とみられる。高家の功績として顕著な例としては、正保2年(1645年)吉良義弥の義兄弟である[[今川直房]]が「東照宮」の宮号を交渉のすえ朝廷より得たことである。<br /> <br /> 考証家として知られる[[三田村鳶魚]]の著書『武家の生活』には、元和元年([[1615年]])に徳川秀忠が[[足利氏|足利一門]]である[[石橋氏|石橋家]]・[[吉良氏|吉良家]]・[[今川氏|今川家]]の3家を登用したことを記して「高家」の始まりとしている。この記述を踏襲する書籍もあるが、石橋家という高家は存在せず、正確ではない。<br /> <br /> === 役職としての高家 ===<br /> [[江戸幕府|幕府]]において[[老中]]の支配下とされた。<br /> <br /> 主な職務として[[伊勢神宮]]、[[日光東照宮]]、[[久能山東照宮]]、[[寛永寺]]、[[鳳来山東照宮]]への将軍の代参、幕府から[[朝廷]]への使者、京からの[[勅使]]・[[院使]]の接待や、接待に当たる勅院使([[饗応役]]の[[大名]])への儀典指導などがあり、朝幕間の諸礼に当った。<br /> <br /> 高家職に就くことができるのは、「高家」の家格を持つ旗本(高家旗本)のみである。高家職に就いている高家旗本を&#039;&#039;&#039;奥高家&#039;&#039;&#039;という。高家職の人員は年代によって異なっており、[[延宝]]年間には9人、[[安政]]5年(1858年)には17人が就いている。<br /> <br /> さらに、奥高家の中から[[有職故実]]や礼儀作法に精通している3名を選んで&#039;&#039;&#039;高家肝煎&#039;&#039;&#039;とした(俗に「三高」。一般的に言われる「高家筆頭」は誤り)。[[天和 (日本)|天和]]3年([[1683年]])に[[大沢基恒]]、[[畠山義里]]、[[吉良義央]]の3名が高家肝煎とされたのがはじまりであるが、高家肝煎となる家は固定されていたわけではない。<br /> <br /> 公式の場における礼儀作法を諸大名に伝授することも職分であり、その際、相応の謝礼を受けることが黙認されていた。格式は高くとも(それに伴って経費も増加する)、少禄の高家にとっては貴重な収入であった。<br /> <br /> 後に&#039;&#039;&#039;高家見習&#039;&#039;&#039;も設けられ、主に高家職の嫡子から選ばれた。一時的であるが、&#039;&#039;&#039;御側高家&#039;&#039;&#039;(西城高家、西の丸高家とも)が設けられている。<br /> <br /> === 家格としての高家 ===<br /> 高家職に就くことのできる旗本(高家旗本)は、主に[[室町時代]]の[[足利氏]]一門や[[守護|旧守護]]、著名な[[戦国大名]]の子孫など、いわゆる「名門」(原義の「[[高家]]」)の家柄で占められた。<br /> <br /> 最初期の高家職を務めた[[大沢基宿]]は、公家[[持明院家]]の流れを汲み[[遠江国]]に下向して土着した大沢家の出身で、[[木寺宮]]という皇族の末裔を母とする人物である。[[吉良義弥]]・[[一色範勝]]・[[今川直房]]らは、いずれも足利家の一族である。高家の創設の理由として、[[徳川家康]]がかつての名門の子孫を臣下に従えることにより、対朝廷政策を優位に運びたかった為と思料される。[[徳川氏]]が武家の棟梁として「旧来の武家の名門勢力を全て保護・支配下に置いている」という、政権の正当性および権力誇示という見方が強い。<br /> <br /> その後、江戸へ下向した公家の二・三男の子孫も加わるなどその数は順次増加し、[[安永 (元号)|安永]]9年([[1780年]])には26家となった。以後、[[幕末]]までその数は変わっていない。<br /> <br /> なお、高家の当主は高家職以外の幕府の役職に就くことはできないのが原則である。高家以外の職に就く場合は、一度高家の列を離れ、一般の旗本に列してからになっている。<br /> <br /> == 格式 ==<br /> 高家職は[[朝廷]]への使者として[[天皇]]に拝謁する機会があるため、[[武家]]にしては、[[官位]]は高かった。奥高家(高家職)に就任すると、ただちに[[従五位下]][[侍従]]に任じられる。奥高家を務める者の官位・官職は従五位下~従四位下の侍従であることが大半であるが、高家肝煎に就任した者などは最高で従四位上[[近衛少将|左近衛権少将]]まで昇った(制度草創期の[[大沢基宿]]は、例外として正四位下[[近衛中将|左近衛中将]]に昇っている)。大半の大名は従五位下であるから、その違いは歴然である。<br /> <br /> 『[[忠臣蔵]]』([[赤穂事件]])で知られる吉良義央は、わずか4200石取りながらも、従四位上[[近衛少将|左近衛権少将]]であった&lt;ref&gt;ちなみに[[赤穂藩]]主[[浅野長矩]]は5万3000石を領する充分なる大名であるが、未だ若いとはいえ、官位の上では普通に従五位下[[内匠頭]]でしかなく、時の幕府の最高権力者[[側用人]]で[[甲府藩|甲府]]15万石を領したかの[[柳沢吉保]]であっても従四位下[[近衛少将|左近衛権少将]]であり、官位の上では吉良義央の方が両者より上である。武家で高家肝煎よりも官位が高くなるのはおよそ極大藩の一部、挙げるならば[[徳川氏|徳川一門]]・[[彦根藩]][[井伊氏|井伊家]]当主・[[加賀藩]][[前田氏|前田家]]当主・[[薩摩藩]][[島津氏|島津家]]当主・[[仙台藩]][[伊達氏|伊達家]]当主ぐらいである。&lt;/ref&gt;(ただし[[公家]]の場合、30<br /> 石取りの中将は別段珍しくない)。<br /> <br /> 非役の高家(表高家)は、昇殿する必要がないため、叙任されない。<br /> <br /> == 高家に関連する事件 ==<br /> * [[元禄]]9年([[1696年]])7月10日、[[六角広治]]は不行跡により表高家を解かれて[[逼塞]]を命じられ、元禄10年([[1697年]])4月23日には[[蟄居]][[隠居]]となる。[[遊郭]]での度重なる失態や乱行が問題視され、将軍[[徳川綱吉|綱吉]]の母[[桂昌院]]の一族([[児玉党]]系[[本庄氏]])に繋がる縁戚であったため、「武士としてあるまじき醜態」として処分されたといわれる&lt;ref&gt;「[[英一蝶#島流しに至る経緯|英一蝶]]」の項を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> * 元禄14年([[1701年]])4月、高家肝煎の吉良義央が勅使[[饗応役]]の[[浅野長矩]]に[[江戸城|殿中]]で斬りつけられる。しかしその成敗が一方的に浅野の非を認めるものとなったことから(当時は基本的に「[[喧嘩両成敗]]」)、翌年暮れに浅野の遺臣の一団に自宅を襲撃されて討ち取られ([[赤穂事件]])、これで吉良家は[[改易]]となる&lt;!--伝授の礼金支払いにおけるいさかいが原因とされているが、真相は不明--&gt;&lt;ref&gt;7年後、縁戚[[吉良氏#奥州(武蔵)吉良氏|武蔵吉良氏]]で高家の[[吉良義俊|蒔田義俊]]が本姓の吉良に復して、改めて高家吉良家となっている。一方改易された[[吉良氏#三河吉良氏|三河吉良氏]]は事件から30年後、義央の弟・[[東条義叔]]の孫・[[吉良義孚|義孚]]のときに再興を許され旗本に復しているが、高家の格式は許されなかった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 高家一覧 ==<br /> ; [[久我氏|有馬家]]<br /> : [[村上源氏]][[久我家|久我流]]。公家[[久我通名]]の子[[堀川広益]]を初代とする。[[徳川家宣]]に召し出される。500石。<br /> ; [[一色氏|一色家]]<br /> : 公家[[唐橋在数]]の次男の末裔であるが、足利将軍家一門の[[一色氏]]の養子となり&#039;&#039;&#039;[[足利義昭]]&#039;&#039;&#039;に仕えた&#039;&#039;&#039;[[唐橋在通|一色昭孝]]&#039;&#039;&#039;(公家名は[[唐橋在通]])を初代とする。家譜によると次の[[一色在種|在種]]のときに改易されたという。1,000石。<br /> ; [[今川氏|今川家]]<br /> : [[清和源氏]]足利流。[[駿河国|駿河]]の戦国大名だった[[今川氏真]]の孫[[今川直房|直房]]を初代とする。吉良家との血縁関係もあって、比較的早く高家として登用された。幕末の[[今川範叙|範叙]]は[[若年寄]]に登用されている。1,000石。<br /> ; [[上杉氏|上杉家]]<br /> : [[藤原北家]][[勧修寺流]]。[[関東管領]]で足利将軍家姻族であった上杉家の末裔。[[上杉謙信]]の養子[[上条政繁|上条上杉政繁]]の次男[[上杉長員]]を初代とする。1,490石。[[上杉長貞|長貞]]の寛文2年([[1662年]])の死亡は、[[宣旨]]紛失のために自殺したとされる。<br /> ; [[大沢氏|大沢家]]<br /> : [[藤原北家]][[松木家|中御門家]]頼宗流。[[持明院基盛]]を祖とする。[[大沢基宿]]は家康の将軍宣下の儀礼を司っており、実質的な高家の始まりとされる。3,550石。維新に際して[[大沢基寿|基寿]]は[[堀江藩]]を立藩したが、後に石高を偽っていたことが発覚して[[華族]]から[[士族]]へ降格される。なお、分家3家も一時的に高家職に登用された。<br /> ; [[大友氏|大友家]]<br /> : 藤原北家[[近藤氏|近藤氏流]]。[[豊後国|豊後]]の戦国大名[[大友義統]]の孫[[大友義孝|義孝]]を初代とするが、これ以前にも義統の子([[大友義乗|義乗]])が高家に任じられている。1,000石。<br /> ; [[織田氏|織田家]]<br /> : [[桓武平氏]]を称し、[[織田信長]]を祖とする3家。<br /> # 信長の七男[[織田信高|信高]]の子孫。2,000石。<br /> # 信長の九男(一説には十男)[[織田信貞|信貞]]の子孫。700石。<br /> # 信長の次男[[織田信雄|信雄]]の子孫。2,700石。幕末期の当主[[織田信愛|信愛]]は[[海軍奉行]]並に登用されている。<br /> ; [[京極氏|京極家]]<br /> : [[宇多源氏]][[佐々木氏|佐々木氏流]]。[[室町幕府]]の[[四職]]である京極家の子孫である[[京極高国|高国]]の嫡子[[京極高規|高規]]を初代とする。1,500石。<br /> ; [[吉良氏|吉良家]] (三河吉良氏)<br /> : 清和源氏足利流。大沢家とともに江戸時代初期から高家を勤めた。4,200石。&lt;!--代々高家筆頭であったが、【出典を記載して再掲載して下さい。尚、高家筆頭ではなく高家肝煎です。】--&gt;[[赤穂事件]]により[[改易]]された。<br /> ; [[吉良氏|吉良家]] (武蔵吉良氏)<br /> : 清和源氏足利流。三河吉良家とは別系統である。元は吉良姓であったが、三河吉良氏に遠慮して蒔田姓に改める(今川、品川両氏の例のように、幕命とも伝わる)。[[蒔田義成|義成]]が高家となり、息子[[吉良義俊|義俊]]が三河吉良氏の絶家に伴って吉良姓に復する。1,420石。<br /> ; [[五島氏|五島家]]([[富江五島家]])<br /> : [[五島盛清]]を初代とする。[[交代寄合]](大名格)。[[清和源氏]]貞純親王(一説に[[平家盛]])を祖とする。3,000石。<br /> ; [[品川氏#品川氏 (清和源氏)|品川家]]<br /> : [[清和源氏]][[今川氏|今川家]]の傍流。今川氏真の次男[[品川高久]]を初代とする。正徳3年([[1713年]])、[[品川範増|範増]]の早世により一旦絶家するが、約1ヵ月後に血縁の[[品川信方|信方]]により再興。1,500石から300石に減知される。<br /> ; [[武田氏|武田家]]<br /> : [[清和源氏]][[源義光|義光流]]。[[甲斐国|甲斐]]の[[戦国大名]][[武田信玄]]の次男[[海野信親]]の子孫である[[武田信興]]を初代とする。[[徳川綱吉]]に召し出される。500石。<br /> ; [[外山家|長澤家]]<br /> : [[藤原北家]][[日野家|日野流]]。[[公家]][[外山光顕]]の次男[[長澤資親]]を初代とする。[[徳川綱吉]]に召し出される。1,400石。<br /> ; [[土岐氏|土岐家]]<br /> : [[清和源氏]][[源頼光|頼光流]]。2家あり。<br /> # [[美濃国|美濃]]の[[守護大名]][[土岐頼芸]]の次男[[土岐頼次|頼次]]の子孫。宝永3年([[1706年]])8月18日、[[土岐頼泰 (高家)|頼泰]]は飲酒による傷害事件により改易される。700石。<br /> # 土岐頼芸の四男[[土岐頼元|頼元]]の子孫。曾孫頼元は徳川家綱の治世に高家に列した。700石。<br /> ; [[高家戸田家|戸田家]]<br /> : [[村上源氏]][[久我家|久我流]]。[[公家]][[六条有純]]の子[[戸田氏豊]]を初代とする。[[徳川家光]]に召し出される。2,000石。<br /> ; [[中条家]]<br /> : [[藤原北家]][[藤原長良|長良流]]。[[公家]][[樋口信孝]]の次男[[中条信慶]]を初代とする。[[徳川家綱]]に召し出される。1,000石。<br /> ; [[畠山氏|畠山家]]<br /> : [[清和源氏]][[足利氏|足利氏流]]。[[室町幕府]]の[[三管領]]である畠山金吾家からの分家で、河内半国・紀伊守護畠山氏と、能登守護畠山氏の子孫の2家がある。<br /> # [[畠山政国]]([[畠山政長]]の曾孫)の孫[[畠山貞政|貞政]]の子孫。5000石。慶応4年(1868年)7月、[[畠山基永|基永]]は畠山姓を足利姓に改めた。<br /> # [[畠山義春]](前記の高家上杉家参照)の三男[[畠山義真|義真]]の子孫。3,120石。<br /> ; [[日野家]]<br /> : [[藤原北家]][[日野家|日野流]]。家康に近侍した[[公家]][[日野輝資]]の子[[日野資栄|資栄]]を初代とする。[[徳川家光]]に召し出される。1,530石。<br /> ; [[押小路家|前田家]] (藤原氏)<br /> : [[藤原北家]][[閑院流]]。[[春日局]]の義兄[[三条西実条]]の子孫で、[[公家]][[押小路公音]]の次男[[前田玄長]]を初代とする。徳川綱吉に召し出される。1,400石。<br /> ; [[前田氏 (高家)|前田家]] (菅原氏)<br /> : [[菅原氏]]。上記の藤姓前田家とは別系統。[[公家]][[高辻長量]]の次男[[前田長泰]]を初代とする。[[徳川綱吉]]に召し出される。1,000石。<br /> ; [[宮原氏|宮原家]]<br /> : [[清和源氏]][[足利氏|足利氏流]]。[[古河公方]][[足利高基]]の[[長男]]で、[[関東管領]]の[[足利晴直|晴直]]の子孫([[喜連川藩|喜連川家]]とは別系統)。1,040石。なお、喜連川藩主[[喜連川氏春]]や[[足利聡氏]]は宮原家から喜連川家に養子入りしている。<br /> ; [[最上氏|最上家]]<br /> : [[清和源氏]][[足利氏|足利氏流]]。[[斯波家兼]]の子兼頼を祖とする大崎氏の分家。[[最上義光]]の子孫[[最上義智|義智]]が一代限りの高家に登用された。5,000石。のちに[[交代寄合]]となった。<br /> ; [[横瀬氏|由良家]]<br /> : [[清和源氏]][[新田氏|新田流]]とする。[[新田氏]]の子孫を称したが、[[上野国]]新田荘横瀬郷を本拠とした[[小野氏|小野姓]]横瀬氏とされる。[[由良貞長]]が旗本となったが、[[由良貞房|貞房]]が高家となる。1,000石。維新後、新田姓に改めて新田氏[[嫡流]]を巡って[[交代寄合]]の[[岩松氏|岩松家]]と争ったが、岩松家が[[嫡流]]と認められて[[男爵]]となった。<br /> ; [[横瀬氏|横瀬家]]<br /> : [[由良貞房]]の次男[[横瀬貞顕]]を初代とする。[[徳川綱吉]]に召し出される。1,000石。<br /> ; [[六角家]]<br /> : [[藤原北家]][[日野家|日野流]]。[[公家]][[烏丸光広]]の次男[[六角広賢]]を初代とする。[[徳川家綱]]に召し出される。2,000石。[[六角広賢|広賢]]・[[六角広治|広治]]・[[六角広豊|広豊]]・[[六角広満|広満]](実父は[[日野資鋪]])・[[六角広豊]]・[[六角広雄|広雄]](実父は[[大沢定時]])・[[六角広孝|広孝]]と続いた。<br /> <br /> == 高家並一覧(表高家並一覧) ==<br /> ; [[岩松氏|岩松家]]<br /> : [[新田氏]]一門。[[交代寄合]]の格式も持つ。120石。<br /> ; [[山名氏|山名家]]<br /> : 村岡領主[[交代寄合]]山名氏と同流の山名氏。1,000石。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[交代寄合]]<br /> * [[大身]]<br /> * [[旗本寄合席]]<br /> * [[旗本]]<br /> * [[貴家趣味]]<br /> <br /> == 補注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://homepage1.nifty.com/SEISYO/yaku1.htm 幕府の面白役職&lt;解説&gt;] (閉鎖)<br /> {{DEFAULTSORT:こうけ}}<br /> [[Category:高家|*]]<br /> [[Category:江戸幕府の職制]]<br /> [[Category:江戸幕府旗本|*]]<br /> [[Category:赤穂事件]]</div> 219.102.88.36 福岡市美術館 2018-01-06T07:59:26Z <p>219.102.88.36: /* 重要文化財 */</p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=福岡市美術館<br /> |画像=Fukuoka Art Museum 1.jpg<br /> |画像説明 =福岡市美術館外観<br /> |正式名称=福岡市美術館<br /> |愛称=<br /> |前身=<br /> |専門分野=[[美術]]([[近代美術]]・[[仏教美術]])<br /> |収蔵作品数 = 約14000点(2010年時)<br /> |来館者数 = <br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体=[[福岡県]][[福岡市]]<br /> |管理運営=[[福岡市教育委員会]]<br /> |建物設計 = [[前川國男]]<br /> |延床面積 = <br /> |開館=[[1979年]][[11月3日]]<br /> |所在地郵便番号=810-0051<br /> |所在地=福岡市中央区大濠公園1-6<br /> |アクセス = [[福岡市交通局|福岡市地下鉄]][[大濠公園駅]]より徒歩10分<br /> |URL = [http://www.fukuoka-art-museum.jp/ 福岡市美術館]<br /> |pushpin_map = Fukuoka city<br /> |latitude = 33.584021<br /> |longitude = 130.379749<br /> |map_size = 250<br /> |map_caption = 福岡市内の位置<br /> |map dot label =<br /> }}<br /> &lt;!-- [[File:Juro by Sesshu (Fukuoka Art Museum).jpg |thumb|寿老図 [[雪舟]]筆 室町時代]] --&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;福岡市美術館&#039;&#039;&#039;(ふくおかしびじゅつかん)は、[[福岡県]][[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]]にある市立の[[美術館]]。[[大濠公園]]の敷地内にある。現在、長期に渡る改築工事のため休館中。2019年度の再開館を予定している。<br /> <br /> ==利用案内==<br /> *開館時間:9:30-17:30(入館は17:00まで)、7月~8月は19:30まで開館(入館は19:00まで)。<br /> *閉館日:月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)<br /> *入場料:常設展示は、一般200円(150円)、高・大生150円(100円)、小・中生無料。特別企画展示は各展覧会によって異なる。<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> *〒810-0051 福岡市中央区大濠公園1番6号<br /> <br /> == アクセス ==<br /> *[[福岡市交通局|福岡市地下鉄]][[大濠公園駅]]より徒歩10分<br /> *[[西鉄バス]]<br /> **13番・140番福岡市美術館東口バス停より徒歩3分<br /> **6-1・13番・140番福岡城・NHK放送センター入口バス停より徒歩5分<br /> **赤坂三丁目バス停より徒歩5分<br /> <br /> == 施設案内 ==<br /> === 常設展示 ===<br /> ; 近現代美術室<br /> :九州の近代画家を中心に日本国内国外の近代絵画・彫刻を展示。<br /> *主な作品 <br /> **[[サルバドール・ダリ]] - 『[[:en:The Madonna of Port Lligat|ポルト・リガトの聖母]]』<br /> **[[ジョアン・ミロ]] - 『ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子』<br /> **[[マルク・シャガール]] - 『空飛ぶアトラージュ』、<br /> **[[アンディ・ウォーホル]] - 『[[エルヴィス・プレスリー|エルヴィス]]』、『[[キャンベル・スープ・カンパニー|キャンベル・スープ]]』<br /> **[[ルーチョ・フォンタナ]] - 『空間概念』<br /> **[[青木繁]] - 『秋声』<br /> **[[坂本繁二郎]] - 『大島の一部』<br /> **[[三岸好太郎]] - 『海と射光』<br /> ; 東光院仏教美術室<br /> : [[福岡藩]]主[[黒田氏]][[菩提寺]]の一つであった薬王蜜寺東光院が寄贈した仏像を展示。<br /> <br /> === 特別展示 ===<br /> 一般的な企画特別展示から市民や学生、美術サークル等の作品展示まで幅広い展示を実施。<br /> ; 特別展示室A・B <br /> ; 市民ギャラリーA~D <br /> ; 日本画工芸室 <br /> ; 小展示室 <br /> ; 企画展示室 <br /> ; 古美術企画展示室 <br /> <br /> == 文化財 ==<br /> === 重要文化財 ===<br /> [[File:Flower Baskets by Ogata Kenzan (Fukuoka Art Museum).jpg |thumb|紙本著色花篭図 尾形乾山筆 江戸時代]]<br /> &#039;&#039;&#039;松永コレクション&#039;&#039;&#039;<br /> * 板絵著色天部像([[醍醐寺]]五重塔壁画断片)<br /> * 紙本著色地獄草紙断簡([[勘当の鬼]])<br /> * 紙本著色[[病草紙]]残欠(肥満女)<br /> * 紙本墨画布袋図 [[足利義持]]筆<br /> * 紙本著色花篭図 [[尾形乾山]]筆<br /> * 紙本墨画五祖荷鋤図 樵隠悟逸賛<br /> * 銅造菩薩半跏像<br /> * 猿投灰釉壺(さなげかいゆうつぼ)<br /> * 色絵吉野山図茶壺 仁清作<br /> * 五彩魚藻文壺 大明嘉靖年製<br /> * 黒漆平文唐櫛笥(くろうるしひょうもん からくしげ)(附 黒漆平文台)<br /> * 線刻十一面観音鏡像 長承三年銘<br /> * 太刀 銘一([[松代藩]][[真田氏]]伝来)<br /> * 童鎧残欠 胸板・胴正面一、栴檀板一、鳩尾板一<br /> * 金剛般若経開題残巻 弘法大師筆<br /> * 古林清茂墨蹟(くりんせいむぼくせき)泰定三年秋孟<br /> * 月江正印墨蹟 七言絶句七首 至正十年秋暮<br /> * 妙総大師道潜墨蹟 尺牘<br /> * 清拙正澄墨蹟 秀山別称偈 嘉暦丙寅年<br /> * 壺形土器 長崎県壱岐市勝本町立石東触出土 弥生時代<br /> <br /> [[File:Western manners and customs byobu (Fukuoka Art Museum) right.jpg |thumb|紙本著色泰西風俗図 六曲屏風 桃山時代]]<br /> &#039;&#039;&#039;黒田資料&#039;&#039;&#039;(1978年、旧福岡藩主黒田家当主・[[黒田長礼]]の遺志に基づき、夫人の[[黒田茂子]]より寄贈)<br /> * 紙本著色泰西風俗図(しほんちゃくしょく たいせいふうぞくず) 六曲屏風一双<br /> * 波螺鈿鞍(なみらでん くら)<br /> * 源氏物語系図 <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;東光院仏教美術資料&#039;&#039;&#039;<br /> * 木造阿弥陀如来立像<br /> * 木造日光菩薩立像<br /> * 木造十二神将立像 12躯<br /> * 木造十二神将立像 9躯(安底羅(申)、迷企羅(酉)、宮毘羅(亥)の3躯を除く)<br /> * 木造薬師如来坐像<br /> * 木造薬師如来立像<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 福岡市美術館編集・発行 『福岡市美術館所蔵品目録 古美術』 1992年3月<br /> * 福岡市美術館編集・発行 『福岡市美術館所蔵品目録 近現代美術』 1992年3月<br /> * 尾崎直人(福岡市美術館)編集・校正 『福岡市美術館所蔵品目録 松永コレクション』 財団法人福岡市美術館協会、1999年5月<br /> * 福岡市美術館編集・発行 『福岡市美術館所蔵品目録 西本コレクション』 2000年3月<br /> * 福岡市美術館 尾崎直人編集 『福岡市美術館所蔵品目録 本多コレクション』 2001年5月<br /> * 福岡市美術館 後藤恒 『福岡市美術館所蔵品目録 森田コレクション』 2010年<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Fukuoka Art Museum}}<br /> *[http://www.fukuoka-art-museum.jp/ 福岡市美術館]<br /> <br /> {{日本の美術館 (公立)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふくおかしひしゆつかん}}<br /> [[Category:福岡県の美術館]]<br /> [[Category:福岡県の重要文化財]]<br /> [[Category:福岡市の観光地]]<br /> [[Category:福岡市の文化]]<br /> [[Category:福岡市中央区の教育]]<br /> [[Category:第22回BCS賞]]<br /> [[Category:1979年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1979年開業の施設]]<br /> [[Category:福岡市中央区の建築物]]</div> 219.102.88.36
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46