Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=219.100.86.122&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-26T00:57:17Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 羊皮紙 2018-09-04T10:26:33Z <p>219.100.86.122: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年8月}}<br /> [[File:1638vellumlarge.jpg|thumb|right|220px|上質の羊皮紙で作成されたイギリスの証書。[[1638年]]の日付で[[封蝋]]された封緘紙がついている。]]<br /> &#039;&#039;&#039;羊皮紙&#039;&#039;&#039;(ようひし、{{Lang-en|parchment, vellum}})は、動物の[[皮]]を加工して筆写の材料としたもの。なお[[紙]]と付くものの、狭義の紙ではない。紙の普及以前に[[パピルス]]と同時に使われ、パピルスの入手困難な土地ではパピルスの代わりに羊皮紙やその他の材料を使った。<br /> <br /> == 用語 ==<br /> [[英語]]ではパーチメント (parchment) とヴェラム (vellum) という2通りの呼称がある。前者は高品質な羊皮紙を生産していたという伝承の残る[[アッタロス朝|ペルガモン王国]] (the city of Pergamon) の名に由来し、[[イタリア語]]ではペルガメーナ (pergamena)、[[スペイン語]]ではペルガミーノ (pergamino)、[[ポルトガル語]]ではペルガミーニョ (pergaminho) と呼ぶ。後者は古い[[フランス語]]の「子牛」から来ている。これらの語の定義と用語法には歴史的にも混乱があるが、[[中世]]以降、材料にかかわらず高級な皮紙を[[イギリス]]ではヴェラム、[[フランス]]ではヴェラン (vélin) と呼び、一般の羊皮紙から区別するようになったということは概ね言える。また、羊(子羊)・山羊(子山羊)・子牛他、多様な動物の皮が使われたので、[[日本語]]の「羊皮紙」という言葉も適当とはいえず、ヴェラムを「犢皮紙(とくひし)」と呼び変えることもある。本項では便宜上用語は「羊皮紙」に統一し、主として[[ヨーロッパ]]での生産と利用について述べる。<br /> <br /> == 製法 ==<br /> [[File:Permennter-1568.png|thumb|220px|羊皮紙職人 16世紀ドイツの木版画]]<br /> [[中世]]の羊皮紙職人 (percamenarius) は[[ギルド]]を作り、製法の秘密を厳重に守っていたので、当時の製法はあまり伝わってはいない。<br /> <br /> === 原皮 ===<br /> 羊皮紙職人は寄生虫による傷や皮膚病の跡のない原皮を選び出す必要があった。古代にはこうした疾病が原因で羊皮紙の製造に適さない原皮はかなり多かったと見られる。老獣の皮を使った場合でも上質の羊皮紙が出来るが、仕上がりは厚めになる。最も厚手の羊皮紙は[[太鼓]]や[[タンブリン|タンバリン]]の皮として使われる。毛の色は製品の色調に影響した。毛色が白い動物の皮からは白い羊皮紙ができる傾向があり、斑のある動物の皮からは、一般に好まれる微かな褐色の模様のある羊皮紙ができたという。<br /> <br /> === 脱毛 ===<br /> 冷たい流水の中で時間をかけて汚れを洗い落とす。次に毛を抜きやすくするために木か石の水槽に入れた石灰乳([[水酸化カルシウム|消石灰]]の[[懸濁液]])に10日間ほど皮を浸し、その間日に数回木の棒を使って撹拌する。この工程で原皮の保存のために使われた塩分や余分な脂肪分も取り除かれる。水槽から取り出した皮は中央が幾分高くなった木の台の上に広げ、両端に握りのある長い湾曲したナイフで毛をこすり取る。銀面(毛が生えていた、一種の光沢をもつ面)の表皮が残っていればそれも削り落とす。こうして脱毛した皮は石灰分を除くため、さらに2日ほど流水でゆすぐ。この石灰乳を使う方法は[[3世紀]]に発見された。温暖な地方では、生皮を日の当たる場所に放置して皮を軽く[[腐敗]]させ、毛を抜きやすくする場合もあった。<br /> <br /> === 展張と削ぎ落とし ===<br /> 脱毛が終わってたっぷりと水気を含んだ皮を紐を使い木枠に強く張る。近年では皮の周縁に紐を結び、枠に等間隔で穿った穴に差し込んだ木栓に紐の他端を巻き付け、木栓をねじることにより紐の張力を調整する。この際、剥皮または脱毛工程中につけた傷を見逃すと展張によって皮に円ないし楕円形の穴が開くことがあるので、事前に傷を見つけた場合は糸で縫い合わせる。どちらかというと実用本位だった中世の[[修道院]]で作られた[[写本]]にはこのような穴がぱっくり開いたページを見ることは珍しくない。こうしてピンと張った皮の両面、特に肉面を、三日月型のナイフ (lunellum) で強く削る。これにより皮が伸びるので、木栓を回し木枠側の紐を締めて皮を常にピンと張った状態に保つ。その後枠に張ったまま皮を乾燥させる。完全に乾いたらさらにまた削ぎ取りを行う。皮の銀面の光沢が残っていると書きにくいので、この段階で残っていれば完全に削り取る。最終的に皮は太鼓に張ったそれのような状態になる。<br /> <br /> === 仕上げ ===<br /> こうしてできた乾いて薄く不透明な羊皮紙は皮の周縁の半端な部分を切り落としてだいたい長方形とし、さらに磨き上げ、[[インク]]のにじみを防ぎ不透明にするため[[チョーク]]や石膏の粉末を振って軽石で表面をこすり完成品となる。ヨーロッパでは製品はダース単位で売買されることが多かった。端切れは[[お守り|護符]]などを作る材料として写本用とは別に売られた。<br /> <br /> なお、これらの工程は物理的な加工であり、皮の構成物質である[[コラーゲン]]を[[タンニン]]等と化学的に結合させる[[なめし]]とは基本的に異なる。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> 羊皮紙は古代から文学や神聖な文書の筆写に使われてきた。[[エジプト]]や[[アナトリア半島|小アジア]]の一部ではより安価で入手しやすいパピルスを使ったが、これはエジプトほど気候が乾燥していない土地では傷みやすく[[カビ]]などに侵されやすかった。このような理由で序々にパピルスは羊皮紙に置き換わっていった。またパピルスは表裏で繊維の方向が違うため裏面は使いにくかったが、羊皮紙は両面を同様に使うことが出来た上に、冊子となってもパピルスにくらべずっと扱いやすかった。<br /> <br /> [[2世紀]]頃、ペルガモン図書館の蔵書はパピルスから羊皮紙に置き換えられていった。[[マルクス・テレンティウス・ウァッロ|ウァロ]]や[[大プリニウス|プリニウス]]によるとこの転換はライバルである[[アレクサンドリア図書館]]のペルガモンへのパピルス禁輸が原因であるとされているが、実際にはそれよりずっと以前から羊皮紙は使われ出しており、またアジアの一部でもパピルスは栽培されていた。インクが染み込みにくいので、書き損じは削って直せるという利点があり、そのため公文書などが改竄されることもしばしばあった。また古い写本は表面を削って再利用することがあった。このように再利用された写本のことを[[パリンプセスト]] (palimpsest) と呼び、状態によっては元の文書が判読可能な場合がある。<br /> <br /> インクとして、中世には砕いた[[没食子]]を水で溶いたものと[[アラビアガム|アラビアゴム]]の混合物を[[スス|煤]]または[[鉄#鉄の主な化合物|鉄塩]]で着色したものを使った。これは褪色すると赤褐色ないし黄色になった。ときに[[銅#銅の化合物|銅塩]]も使われたが、これは灰緑色に褪色した。イカ墨を使った時代もあった。[[つけペン|ペン]]は古代には[[ヨシ|葦]]が、その後中世には[[ガチョウ|鵞鳥]]などの[[羽根ペン]]が使われるようになった。<br /> <br /> == 製本 ==<br /> 当初羊皮紙の本は巻物だったが、[[ローマ帝国|帝政時代]]の後期に羊皮紙を折り畳んで二つ折り (folio) または四つ折り (quaterniones) と呼ばれる形にし、それを幾つか重ねて板のカバーをつけて本の形にするようになった。すなわち折った回数で判型を表現していた。この種の本はcodex membraneiと呼ばれ、後のコデックス(冊子本)の原型となった。この[[コデックス]] (codex) という言葉の語源は、「木の幹」あるいは「木のブロック」で、当時筆記用に使われた木の板を指す言葉が転じたものであった。筆写は折る前に行うので、購入者がナイフで折り目を切り離す必要があった。写本の生産は[[11世紀]]頃までは修道院を中心に行われたが、のちには[[大学]]や市井の[[工房]]に生産の拠点が移った。<br /> <br /> == パピルスと羊皮紙 ==<br /> 古代エジプトでも羊皮紙はパピルスと併行して使われていた。第18王朝の[[トトメス3世]]の軍事的事績を記したカルナックのアメン神殿の碑文には、トトメスの書記ジャネ二が羊皮紙につけていた記録に基づいて刻まれたことが記されている。<br /> <br /> パピルスから羊皮紙に完全に切り替えてしまうことは高くつきすぎるため、[[本|書物]]や[[法典]]のような重要なものには羊皮紙を使う一方、パピルスは手紙や下書きのような日常の、または短い書き物によく使われた。こうしてパピルスは非常にゆっくりと羊皮紙に置き換えられていった。<br /> <br /> [[13世紀]]から[[15世紀]]にかけて、通常の用途では羊皮紙に代わって紙が使われるようになったが、やはり特に重要な文書には羊皮紙が使われた。現在でも外交文書やある種の証書など特別な用途に羊皮紙が使われるし、特別な本の装幀材料や画材としても使われる。羊皮紙は条件が良ければ1000年以上もの寿命がある。<br /> <br /> == 擬羊皮紙 ==<br /> 植物質のパルプ紙を[[硫酸]]で処理し、個々の[[セルロース]]を主成分とする繊維を膨潤、密着融合させて半透明のフィルム状にした[[硫酸紙]]やシリコン加工を施した擬硫酸紙は薄くて耐水・耐油性があり、[[クッキングペーパー]](キッチンパーチメントともいう)や[[バター]]の包装紙などに使われるが、これらは擬羊皮紙あるいはパーチメント紙と呼ばれることがある。また高級感を持たせる目的で、かすかな模様を入れたり、手触りを羊皮紙に似せて作ったりしたものが使われることがある。<br /> <br /> == 現代の羊皮紙 ==<br /> 現在でも羊皮紙を作る工房は欧米を中心に少数が残っており、画材や外交文書・宗教文書などの儀典用として羊皮紙を供給している。価格は品質により幅がある。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Parchment|Parchments}}<br /> * [[紙]]<br /> * [[パピルス]]<br /> * [[皮革]]<br /> * [[写本]]<br /> * [[製本]]<br /> * [[アレクサンドリア図書館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.youhishi.com/index.html 羊皮紙工房](羊皮紙の作り方を写真入りで解説)<br /> * [http://www7.ocn.ne.jp/~elfindog/parch.htm 羊皮紙の話]<br /> *NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会(2015年夏期講習レポート - vol66.羊皮紙工房 八木健治氏 [http://www.npobook.join-us.jp/report/vol_66/vol66.pdf PDFファイル])<br /> * [http://www.dedas.com/parchment/uk/recipe.html 現代の羊皮紙製作法]{{en icon}}<br /> * [http://www.ceu.hu/medstud/manual/MMM/parchment.html 中央ヨーロッパ大学のサイト]{{en icon}}&lt;!--ここから訳したメモを元に加筆したが、原文にはどうも眉唾なところがある。--&gt;<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ようひし}}<br /> [[Category:筆記媒体]]<br /> [[Category:工芸]]<br /> [[Category:書物]]<br /> [[Category:紙の歴史]]<br /> [[Category:情報技術史]]<br /> [[Category:皮革]]<br /> [[Category:生物材料]]</div> 219.100.86.122
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46