Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=218.42.195.167&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-10T03:23:42Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大阪市営地下鉄 2018-06-24T07:36:02Z <p>218.42.195.167: /* 乗務員・運転業務 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年3月}}<br /> {{Infobox 公共交通機関<br /> |名称 = 大阪市営地下鉄&lt;!--#1d5a85--&gt;<br /> |ロゴ = Osaka Metro Logo.svg<br /> |ロゴサイズ = 130px<br /> |画像 = Osaka Subway 31901F 20110913.jpg<br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = [[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]の[[大阪市交通局30000系電車|30000系]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[大阪府]][[大阪市]]ほか<br /> |種類 = [[地下鉄]]<br /> |開業 = [[1933年]][[5月20日]]<br /> |廃止 = [[2018年]][[3月31日]]<br /> |運営者 = [[大阪市交通局]]<br /> |ウェブサイト = [https://web.archive.org/web/20180331103217/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general.html 大阪市交通局ホームページ(インターネット・アーカイブ)]<br /> |総延長距離 = 129.9km&lt;ref&gt;「[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/business/management/e_main.html 沿革]」大阪市交通局、2017年3月29日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |路線数 = 8路線<br /> |駅数 = 100駅<br /> |輸送人員 = <br /> |1日利用者数 = <br /> |保有車両数 = <br /> |軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]]([[標準軌]])<br /> |電化方式 = [[直流電化|直流]] 750 [[ボルト (単位)|V]] [[第三軌条方式]]&lt;br /&gt;(以下以外)&lt;br /&gt;直流 1,500 V [[架空電車線方式]]&lt;br /&gt;(堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線)<br /> [[三相交流]] 600 [[ボルト (単位)|V]]・60 [[ヘルツ|Hz]]&lt;br /&gt;側方接触式・三線剛体架線方式&lt;br /&gt;(ニュートラム南港ポートタウン線)<br /> |最高速度 = 70 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |路線図 = <br /> }}<br /> [[ファイル:0 subway.png|thumb|120px|駅の出入り口や構内に設置されていたサイン]]<br /> &#039;&#039;&#039;大阪市営地下鉄&#039;&#039;&#039;(おおさかしえいちかてつ、{{Lang-en-short|&#039;&#039;Osaka Municipal Subway&#039;&#039;}})は[[大阪市交通局]]が運営していた[[地下鉄]]。[[2018年]](平成30年)[[3月31日]]付けで運営を終了し、[[大阪市高速電気軌道]](大阪メトロ、Osaka Metro)へ事業を譲渡した&lt;ref name=&quot;asahi1&quot;&gt;{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASL305QN9L30PTIL00Y.html|title=大阪メトロ、きょう誕生 「市営」85年の歴史に幕|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2018-04-01|accessdate=2018-04-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[都市計画学]]者の[[關一]]第7代[[大阪市長]]が大阪市高速度交通機関計画を策定し、日本初の公営地下鉄として、[[1933年]]に御堂筋線の梅田 - 心斎橋間が開業したのが始まりである&lt;ref&gt;[http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/anokono/150318/20150318041.html 「関一氏の思想 現代に 」]大阪日日新聞2015年3月18日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111003/wlf11100310000002-n5.htm 「(14)御堂筋 偉大な“大阪の父”市長・関一、“未来都市”へ大改造」]MSN産経ニュース2011.10.3 10:00{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年(平成30年)4月1日、大阪市交通局による運営から、大阪市が全額出資する新会社となる[[大阪市高速電気軌道|大阪市高速電気軌道株式会社]](愛称:Osaka Metro)による運営へ移管された&lt;ref name=&quot;mineika-osaka&quot;&gt;{{Cite web |title=2018.4.1 大阪市営地下鉄・バスが変わります!|url=http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/mineika_reaflet/reaflet.pdf|publisher=大阪市交通局|format=PDF|date=2018-01-08|accessdate=2018-01-18}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi170518&quot;&gt;{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170519/k00/00m/040/069000c|title=6月に地下鉄新会社を設立 18年の民営化向けて |newspaper=毎日新聞|date=2017-05-18|accessdate=2017-05-19}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mynavi170518&quot;&gt;{{Cite web |url=http://news.mynavi.jp/news/2017/05/18/315/ |title=大阪市営地下鉄、民営化へ6月に準備会社 - 大阪市「都市交通局」7月に新設 マイナビニュース |publisher=[[マイナビ]] |date=2017-05-18 |accessdate=2017-05-19}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;THE PAGE OSAKA170518&quot;&gt;{{Cite news|url=https://thepage.jp/osaka/detail/20170518-00000005-wordleafv|title=大阪・地下鉄民営化に向け準備会社を6月に設立 |newspaper=THE PAGE 大阪|date=2017-05-18|accessdate=2017-05-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大阪市高速電気軌道への譲渡直前で、8路線(1 - 8号線)が営業中で、[[此花区]]、[[西淀川区]]をのぞく[[大阪市]]22区と[[守口市]]、[[吹田市]]、[[東大阪市]]、[[堺市]][[北区 (堺市)|北区]]、[[八尾市]]、[[門真市]]に路線を持っていた。<br /> <br /> 民営・[[第三セクター]]を含めても[[東京地下鉄]](東京メトロ)に次ぐ規模(路線数・営業距離・駅数)で、公営地下鉄としては日本最大であった。<br /> <br /> 例規上の正式な呼称は「大阪市高速鉄道」であり、また同市の地下鉄は、[[都市計画道路]]と一体的に整備するという市政方針上、全線が[[軌道法]]による[[軌道 (鉄道)|軌道]]線区として建設、経営され(ただし[[大阪港トランスポートシステム]]から移管された区間については[[鉄道事業法]]による鉄道線)、線区については「高速電気軌道第○号線」の呼称を例規上用いていた。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1933年]]([[昭和]]8年)[[5月20日]]:日本初の公営地下鉄として1号線(現:[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]])開業&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://bunshun.jp/articles/-/2519|title=ご存知ですか? 5月20日は大阪市に地下鉄が開業した日です|newspaper=文春オンライン|date=2017-05-20|accessdate=2017-05-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1942年]](昭和17年)[[5月10日]]:3号線(現:[[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]])開業。<br /> * [[1961年]](昭和36年)[[12月11日]]:4号線(現:[[大阪市営地下鉄中央線|中央線]])開業。<br /> * [[1967年]](昭和42年)3月24日:2号線(現:[[大阪市営地下鉄谷町線|谷町線]])開業。<br /> * [[1969年]](昭和44年)<br /> ** [[4月16日]]:5号線(現:[[大阪市営地下鉄千日前線|千日前線]])開業。<br /> ** [[12月6日]]:[[大阪市営地下鉄堺筋線|堺筋線]]開業。各路線に愛称が付けられる。<br /> * [[1981年]](昭和56年)[[3月16日]]:[[大阪市交通局南港ポートタウン線|ニュートラム南港ポートタウン線]]開業。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[3月31日]]:地下鉄・ニュートラム全駅の改札口が自動改札になる。<br /> * [[1989年]](昭和64年、[[平成]]元年)<br /> ** [[1月1日]]:全駅改札内の終日禁煙化。<br /> ** [[10月1日]]:地下鉄・ニュートラム回数券が磁気カード化(バスは1990年[[2月1日]])。<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年)[[3月20日]]:鶴見緑地線(現:[[大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線|長堀鶴見緑地線]])開業。<br /> * [[1996年]](平成8年)3月20日:[[阪急電鉄|阪急]]ほか3社とストアードフェアシステム「[[スルッとKANSAI]]」開始。大阪市交通局では「レインボーカード」を発売。<br /> * [[1997年]](平成9年)[[12月18日]]:[[大阪港トランスポートシステム]]テクノポート線・ニュートラムテクノポート線が開業し、それぞれ中央線・南港ポートタウン線と相互直通運転開始。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[7月1日]]:地下鉄・ニュートラムで[[駅ナンバリング|駅番号]]を導入&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書 |title=鉄道記録帳 |journal = RAIL FAN |date = 2004年10月号 |issue = 10 |volume = 51 |publisher = 鉄道友の会 |page = 27 }}&lt;/ref&gt;。&lt;!-- 6月頃から順次番号貼り付け --&gt;&lt;!--駅番号が11起番である説明は[[駅ナンバリング]]や[[大阪市営地下鉄]]に書かれているのでそれらに統合--&gt;<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** 7月1日:大阪港トランスポートシステムからテクノポート線・ニュートラムテクノポート線を譲り受け、それぞれ中央線・南港ポートタウン線に編入。<br /> ** [[12月1日]]:梅田駅・東梅田駅・西梅田駅の乗り継ぎ時間を30分までに制限(経過した場合は別々に料金が計算される)。<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** [[2月1日]]:地下鉄・ニュートラム・バス全線でポストペイ式IC[[乗車カード]]「[[PiTaPa]]」を導入&lt;ref&gt;大阪市交通局が指定して発行するカードの名称は[[OSAKA PiTaPa]]&lt;/ref&gt;。それに伴い[[ICOCA]]も使用可能になる。<br /> ** 12月24日:[[大阪市営地下鉄今里筋線|今里筋線]]開業。<br /> * [[2013年]](平成25年)3月23日:[[交通系ICカード全国相互利用サービス]]への対応を開始し、[[Kitaca]]、[[PASMO]]、[[Suica]]、[[manaca]]、[[TOICA]]、[[nimoca]]、[[はやかけん]]、[[SUGOCA]]が利用可能になる。<br /> * [[2014年]](平成26年) 4月1日:[[消費税]]引上げに伴う乗車料金改定に併せて地下鉄・ニュートラムの1区の乗車料金を200円から180円に値下げ。また「1区特別乗車券」や「バス・地下鉄乗継券」の発行を廃止。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** 4月1日 <br /> *** 地下鉄・ニュートラムの2区の乗車料金を240円から230円に値下げ&lt;ref&gt;[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h28_all/20160729_ryoukinnesage.html 地下鉄・ニュートラムの2区運賃を値下げします] - 大阪市交通局、2016年7月29日&lt;/ref&gt;。<br /> *** 地下鉄・ニュートラム各駅でプリペイド式IC乗車カード「ICOCA」、および「ICOCA定期券」の発売開始&lt;ref&gt;[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20150123_ICcard_service_expansion.html ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について] - 大阪市交通局、2015年1月23日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt; [http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20150123_ICcard_service_strategy.html 大阪市交通局における今後のICカード戦略について] - 大阪市交通局、2015年1月23日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;icoca&quot;&gt;{{Cite web |title=大阪市交通局におけるICOCAおよびICOCA定期券の販売について|url=http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000389547.html|publisher=大阪市交通局|format=PDF |date=2017-02-03|accessdate=2017-02-03}}&lt;/ref&gt;(ただし、[[大阪市営バス|市バス]]⇔地下鉄、ニュートラムの連絡定期券の発売なし)。<br /> ** [[6月1日]]:市営地下鉄民営化に向けた準備会社として大阪市高速電気軌道を大阪市の全額出資で設立&lt;ref name=&quot;mainichi170518&quot; /&gt;。<br /> ** 7月1日:市営交通事業の廃止後、交通局がこれまで担ってきた地下鉄・バス等の市内交通に関する交通政策の企画立案・推進、総合調整の業務を主に担当する都市交通局を設置&lt;ref name=&quot;mainichi170518&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;osakacity20170518-2&quot;&gt;[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h29_all/20170518_toshikotsukyoku.html 市長直轄の新たな局「都市交通局」を設置します] - 大阪市交通局、2017年5月18日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 3月31日:84年続いた公営地下鉄としての最終営業。<br /> ** 4月1日:市営地下鉄事業を[[大阪市高速電気軌道]] (Osaka Metro) へ譲渡&lt;ref name=&quot;mineika-osaka&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi170518&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mynavi170518&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 路線 ==<br /> 大阪市の「大阪市交通事業の設置等に関する条例」では、営業中のものを含め9路線計153kmが計画路線としていた。<br /> <br /> 大阪市営地下鉄の廃止直前で営業していた8路線は、すべて[[軌間]]に[[標準軌]]を採用したが、電化方式は堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線が[[架空電車線方式]]、他の5路線が[[第三軌条方式]]を採用した(「[[#運行設備|運行設備]]」の節も参照)。長堀鶴見緑地線・今里筋線は[[リニアモーターカー#鉄輪式リニアモーターカー|鉄輪式リニアモーター]]である。<br /> <br /> 御堂筋線・中央線・堺筋線は、それぞれ[[北大阪急行電鉄]]、[[近畿日本鉄道]]、[[阪急電鉄]]と[[直通運転|相互直通運転]]を行っていた。<br /> &lt;!-- 色は、正式な色を使用しているので、変更しないでいただきたい。 --&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> |-<br /> ! class=&quot;unsortable&quot; style=&quot;width:1.1em&quot; |色<br /> !記号<br /> ! data-sort-type=&quot;number&quot; | 路線番号<br /> !路線名<br /> ! class=&quot;unsortable&quot; | 区間<br /> ! class=&quot;unsortable&quot; | 備考<br /> ! data-sort-type=&quot;number&quot; | キロ程<br /> ! data-sort-type=&quot;number&quot; | 駅数<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #e5171f;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:1M.png|20px|M]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 1号線<br /> | data-sort-value=&quot;みどうすじ&quot; | [[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]<br /> | [[江坂駅]] (M11) - [[中百舌鳥駅]]&lt;ref group=&quot;備&quot;&gt;旅客案内上は、平仮名表示が多用されている&lt;/ref&gt; (M30)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; |&lt;ref group=&quot;備&quot;&gt;江坂駅から[[北大阪急行電鉄南北線]]の[[千里中央駅]]まで直通運転。&lt;/ref&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 24.5 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 20<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #522886;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:2T-2.png|20px|T]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 2号線<br /> | data-sort-value=&quot;たにまち&quot; | [[大阪市営地下鉄谷町線|谷町線]]<br /> | [[大日駅]] (T11) - [[八尾南駅]] (T36)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 28.3 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 26<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #0078ba;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:3Y-2.png|20px|Y]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 3号線<br /> | data-sort-value=&quot;よつばし&quot; | [[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]]<br /> | [[西梅田駅]] (Y11) - [[住之江公園駅]] (Y21)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 11.8 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 11<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #019a66;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:4C.png|20px|C]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 4号線<br /> | data-sort-value=&quot;ちゅうおう&quot; | [[大阪市営地下鉄中央線|中央線]]<br /> | [[コスモスクエア駅]] (C10) - [[長田駅 (大阪府)|長田駅]] (C23)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | &lt;ref group=&quot;備&quot;&gt;コスモスクエア駅 - [[大阪港駅]]間は大阪市交通局が[[鉄道事業者#第二種鉄道事業者|第二種鉄道事業者]]、[[大阪港トランスポートシステム]]が[[鉄道事業者#第三種鉄道事業者|第三種鉄道事業者]]。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;備&quot;&gt;長田駅から[[近鉄けいはんな線]]の[[学研奈良登美ヶ丘駅]]まで直通運転。&lt;/ref&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 17.9 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 14<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #e44d93;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:5S.png|20px|S]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 5号線<br /> | data-sort-value=&quot;せんにちまえ&quot; | [[大阪市営地下鉄千日前線|千日前線]]<br /> | [[野田阪神駅]] (S11) - [[南巽駅]] (S24)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 13.1 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 14<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #814721;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:6K.png|20px|K]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 6号線<br /> | data-sort-value=&quot;さかいすじ&quot; | [[大阪市営地下鉄堺筋線|堺筋線]]<br /> | [[天神橋筋六丁目駅]] (K11) - [[天下茶屋駅]] (K20)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | &lt;ref group=&quot;備&quot;&gt;天神橋筋六丁目駅から[[阪急京都本線]]の[[高槻市駅]](平日朝夕と土休日の昼間には[[河原町駅 (京都府)|河原町駅]]発着の準急列車あり。準急と普通河原町行きは阪急の車両で運転)および、[[阪急千里線]]の[[北千里駅]]まで直通運転。&lt;/ref&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 8.1 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 10<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #a9cc51;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:7N.png|20px|N]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 7号線<br /> | data-sort-value=&quot;ながほりつるみりょくち&quot; | [[大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線|長堀鶴見緑地線]]<br /> | [[大正駅 (大阪府)|大正駅]] (N11) - [[門真南駅]] (N27)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 15.0 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 17<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color: #ee7b1a;&quot; |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | [[ファイル:8i.png|20px|I]]<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 8号線<br /> | data-sort-value=&quot;いまざとすじ&quot; | [[大阪市営地下鉄今里筋線|今里筋線]]<br /> | [[井高野駅]] (I11) - [[今里駅 (大阪市高速電気軌道)|今里駅]] (I21)<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; |<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 11.9 km<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 11<br /> |}<br /> [[ファイル:Wide-Area Map of Osaka City Subway.png|thumb|300px|地下鉄・ニュートラム広域路線図]]&lt;!-- 低解像度画面で表が潰れるのを回避するため路線図の下に配置。--&gt;<br /> &lt;references group=&quot;備&quot;/&gt;<br /> <br /> 上表の&#039;&#039;&#039;色&#039;&#039;&#039;欄で示した[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は大阪市営地下鉄の路線図などで使われていた。<br /> <br /> この大阪市営地下鉄のラインカラーは[[1975年]](昭和50年)に導入されたが、色分けには以下のようにある程度意味づけされているとされている。<br /> <br /> ただ、公式に由来が決まっているのは長堀鶴見緑地線以降の路線だけで、色分けの根拠についての正式な資料が残っている訳ではなく、あくまでも推測であり、それがいつしか巷間で定着したものである。<br /> <br /> * 御堂筋線 - 大阪の「大動脈」ということで[[赤]]([[えんじ色]])。<br /> * 谷町線 - 沿線に[[四天王寺]]など寺が多いため高僧の[[袈裟]]の色から[[紫]]([[京紫]])。<br /> * 四つ橋線 - 御堂筋線に対し「静脈」であり、また海寄りを走ることから[[青]]([[縹|縹色]])。<br /> * 中央線 - [[大阪城公園]]の側を通ることから同公園の木々をイメージした[[緑]]。<br /> * 千日前線 - 夜の[[繁華街]]の下を通ることから[[ネオンサイン|ネオン]]をイメージした[[桃色]]([[紅梅色]])。<br /> * 堺筋線 - 直通運転する[[阪急電鉄]]に合わせて[[茶色]](ビビッドブラウンであり[[阪急マルーン]]ではない)。<br /> * 長堀鶴見緑地線 - [[花博記念公園鶴見緑地|鶴見緑地]]で開催された[[国際花と緑の博覧会]]のテーマカラーである&lt;!--であり、中央線との混同を避けるため--&gt;[[黄緑]]([[萌黄|萌黄色]])。<br /> * 今里筋線 - 朝に東から昇る太陽の様な暖かさをイメージした色[[オレンジ色|ゴールデンオレンジ]](&lt;!--[[--&gt;柑子色&lt;!--]]--&gt;)。&lt;!-- 最初の公式発表http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/houdouhappyou/16/041110a.html には「…の太陽の様な」とは書かれていないが。--&gt;<br /> &lt;!--編集される方へ:各線のラインカラーについて同様の説明が各路線の記事および[[日本の鉄道ラインカラー一覧]]にもありますのでそちらも確認してください。--&gt;<br /> <br /> === 計画路線 ===<br /> 下表の計画のうち、千日前線、長堀鶴見緑地線、今里筋線、敷津長吉線は「大阪市交通事業の設置等に関する条例」に定められていた。<br /> <br /> 四つ橋線の計画は、国土交通省や大阪市、[[阪急電鉄]]が中心となって「[[都市鉄道等利便増進法]]」に基づく速達性向上計画として整備することが検討されているもので、[[阪急神戸本線]]との相互直通運転を行う構想があった&lt;ref&gt;ただしその計画の実現には[[第三軌条方式]]の四つ橋線を[[架空電車線方式]]に変更しなければならず、それによる車両の新造、工事などの問題も多い。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 今里筋線の今里 - 湯里六丁目(仮称)間、及び長堀鶴見緑地線の大正駅から大正区鶴町方面間の延伸については、[[2004年]]10月の「近畿地方交通審議会答申第8号」に盛り込まれたことを受け、大阪市交通局は、このうち今里筋線の今里 - 湯里六丁目(仮称)間の延伸を次期整備路線としていた。<br /> <br /> また、営業路線ではないが、森之宮検車場の機能を緑木検車場に統合するため、中央線と四つ橋線との[[連絡線]]を2014年に本町駅西側に新設した(「[[#検修施設の統廃合|検修施設の統廃合]]」の節も参照)。<br /> <br /> ==== 営業路線の延伸 ====<br /> &lt;!-- 色は、正式な色を使用しているので、変更しないでいただきたい。 --&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:1.1em&quot;|色<br /> !記号<br /> !路線番号<br /> !路線名<br /> !区間<br /> !キロ程<br /> !駅数<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color: #0078ba;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| [[ファイル:3Y-2.png|20px|Y]]<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| 3号線<br /> | 四つ橋線<br /> | 西梅田駅 - [[十三駅]]<br /> | 約2.9 km<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color: #e44d93;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| [[ファイル:5S.png|20px|S]]<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| 5号線<br /> | 千日前線<br /> | 南巽駅 - 東大阪市弥刀方面<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color: #a9cc51;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| [[ファイル:7N.png|20px|N]]<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| 7号線<br /> | 長堀鶴見緑地線<br /> | 大正駅 - 大正区鶴町方面<br /> | 5.5 km<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color: #ee7b1a;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|[[ファイル:8i.png|20px|I]]<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| 8号線<br /> | 今里筋線<br /> | 今里駅 - 湯里六丁目駅(仮称)*<br /> | 6.7 km<br /> |&amp;nbsp;<br /> |}<br /> * 湯里六丁目駅では敷津長吉線(仮称)と接続する予定。 &lt;!-- 1つしかないので番号付け必要なし--&gt;<br /> * 今里筋線は[[井高野駅]]からの延伸も検討。<br /> <br /> ==== 新規路線 ====<br /> &lt;!-- 色は、正式な色を使用しているので、変更しないでいただきたい。 --&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:1.1em&quot;|色<br /> !記号<br /> !路線番号<br /> !路線名<br /> !区間<br /> !キロ程<br /> !駅数<br /> |- style=&quot;background-color: #eee;&quot;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| 9号線<br /> | [[大阪市営地下鉄9号線|敷津長吉線]](仮称)<br /> | 住之江公園駅 - 湯里六丁目駅(仮称)* - [[喜連瓜破駅]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |}<br /> * 湯里六丁目駅では今里筋線と接続。 &lt;!-- 1つしかないので番号付け必要なし--&gt;<br /> <br /> === 未成線 ===<br /> * 榎坂 - 新大阪間 4.0 km<br /> ** 御堂筋線の旧計画ルート<br /> *** 1927年6月4日 軌道事業特許取得。<br /> *** 1959年2月23日 軌道事業特許失効。<br /> * 曽根崎中一丁目 - 天王寺町間 7.8 km<br /> ** 谷町線の旧計画ルート<br /> *** 1927年6月4日 軌道事業特許取得。<br /> *** 1959年2月23日 軌道事業特許失効。<br /> * 夕凪町三丁目 - 平野西脇町間 15.3 km<br /> ** 中央線の旧計画ルート<br /> *** 1927年6月4日 軌道事業特許取得。<br /> *** 1959年2月23日 軌道事業特許失効。<br /> * 三津屋北通 - 野田阪神間 4.3 km<br /> ** 千日前線の延伸<br /> *** 1959年2月23日 軌道事業特許取得。<br /> *** 1990年2月22日 工事施行認可申請期限切れにより、軌道事業特許失効。<br /> * 南巽 - 平野泥堂町間 1.1 km<br /> ** 千日前線の延伸<br /> *** 1959年2月23日 軌道事業特許取得。<br /> *** 1974年2月22日 工事施行認可申請期限切れにより、軌道事業特許失効。<br /> * 深江橋 - 放出間 1.0 km<br /> ** 中央線の延伸<br /> *** 1959年2月23日 軌道事業特許取得。<br /> *** 1968年2月22日 工事施行認可申請期限切れにより、軌道事業特許失効。<br /> * 住之江公園 - 大浜間 3.2 km<br /> ** 四つ橋線の延伸<br /> *** 1959年2月23日 軌道事業特許取得。<br /> *** 2004年4月1日 工事施行認可申請期限切れにより、軌道事業特許失効。<br /> <br /> == 駅番号 ==<br /> [[2004年]][[7月1日]]に[[大阪市交通局南港ポートタウン線|南港ポートタウン線]](ニュートラム)とともに[[駅ナンバリング|駅番号]]が導入され、その後、駅番号は車内の英語放送などで使われるようになった。<br /> <br /> 駅番号は路線名の読みの頭文字からとったアルファベットの記号([[#路線|路線表]]参照)と起点駅を11として終点に向かって順番につけられた2桁の数字の組み合わせになっている。<br /> <br /> 記号は千日前線が S (&#039;&#039;&#039;S&#039;&#039;&#039;ennichimae)なので堺筋線は2文字目(sa&#039;&#039;&#039;K&#039;&#039;&#039;aisuji)からとって K とし、また、長堀鶴見緑地線が N (&#039;&#039;&#039;N&#039;&#039;&#039;agahori)なので、南港ポートタウン線はポートタウンの頭文字からとって P (&#039;&#039;&#039;P&#039;&#039;&#039;ort town)とした。<br /> <br /> 数字が11から始まっているのは将来の延伸に備えたためであるのと、駅番号を採用した乗り入れ路線と連番にするためである。<br /> <br /> 大阪港トランスポートシステムから路線を移譲された中央線・南港ポートタウン線のコスモスクエア駅、南港ポートタウン線の[[トレードセンター前駅]]と、御堂筋線に直通する[[北大阪急行電鉄南北線|北大阪急行線]]の各駅は10以下の数字が使用されている。<br /> <br /> == 乗車料金 ==<br /> 大阪市営地下鉄の料金制度は以下の通りであった。大阪市交通局では、『運賃』を原則として『乗車料金』と言い換えていた。交通局廃止時点の料金制度はOsaka Metroの運賃制度に引き継がれた。<br /> <br /> 大人普通料金(小児は半額・端数は10円単位で切り上げ)。2017年(平成29年)4月1日改定&lt;ref&gt;[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/price_menu/price.html 乗車料金(地下鉄・バス)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140929060556/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/price_menu/price.html |date=2014年9月29日 }} - 大阪市交通局、2014年4月5日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |+運賃(乗車料金)<br /> |-<br /> !区数!!料金(円)<br /> |-<br /> |1区 ( - 3 km)||180<br /> |-<br /> |2区 (3 – 7 km)||230<br /> |-<br /> |3区 (7 – 13 km)||280<br /> |-<br /> |4区 (13 – 19 km)||320<br /> |-<br /> |5区 (19 km - )||370<br /> |}<br /> * 第1種[[身体障害者手帳]]・第1種[[療育手帳]]・12歳未満の第2種身体障害者手帳または第2種療育手帳所持者は、介護人と一緒に乗車する場合に限り、本人・介護人とも5割引。<br /> * 大阪市発行の乗車料金割引証所持者は、単独で5割引。[[福祉乗車証|無料乗車証]]所持者は[[無料]]&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017年1月1日 |url=http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000199764.html |title=大阪市交通局身体障害者等乗車料金割引等に関する規程 |publisher=大阪市 |accessdate=2017年3月29日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 乗車料金は駅間の最短経路のキロ程を求め、その属する区数で算出する(交通局では「対距離区間制」と呼称した)。<br /> <br /> 御堂筋線・中央線・南港ポートタウン線では営業キロがそのままキロ程となるが、その他の路線では区間により、営業キロに所定の縮減または加算を行ったキロ程(市街の平行街路に先行開業した路線がある場合、当該先行線区の同一交差街路至近の駅間の営業キロにそろえる設定のほか、政策的設定)が定められた。<br /> <br /> 西梅田-梅田-東梅田の間での乗車の際でも乗車扱いになり1区(初乗り)の料金となる&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2016年6月1日 |url=http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/yoko_yoryo/33.pdf |title=大阪市高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程 |format=PDF |publisher=大阪市交通局 |accessdate=2017年3月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170329120436/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/yoko_yoryo/33.pdf |archivedate=2017年3月29日 |deadlinkdate=2017年9月 }}「第13条(料金の設定していない区間に対する発売)」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、同一日に地下鉄と市バスを乗り継ぐ際に[[スルッとKANSAI]]カード、レインボーカード、[[回数乗車券|回数カード]]、ICカード乗車券([[PiTaPa]]、[[ICOCA]]、[[Kitaca]]、[[PASMO]]、[[Suica]]、[[manaca]]、[[TOICA]]、[[nimoca]]、[[はやかけん]]、[[SUGOCA]])を利用すると、合計料金から100円割り引くとした(バス→地下鉄の場合は地下鉄側が100円割引。地下鉄→バスの場合はバス側が100円割引)。<br /> <br /> 以前は現金でも地下鉄・バス乗り継ぎ割引が利用できたが&lt;ref&gt;現金で乗車の際は地下鉄の券売機でバス連絡のボタンを押して合計料金を支払い、降車しても乗車券は回収されないので、その乗車券でバスに乗車しバス降車時に料金収集箱に乗車券を投入する。さらに別のバスに乗り継ぐ場合はバス乗継券を発行してもらう。&lt;/ref&gt;、2014年4月1日からはカード乗車券限定となった。<br /> <br /> なお、2017年4月1日からICOCAおよびICOCA[[定期乗車券|定期券]]を導入した。<br /> <br /> {{Main2|バスから地下鉄への乗継方法|大阪市営バス#乗降方式・普通旅客運賃}}<br /> <br /> 区数別の乗車人員と割合は下表の通りである。全乗客のうち、9割以上が3区までの利用となっている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |+大阪市営地下鉄の乗車人員と割合の統計<br /> |-<br /> !年度!!1区!!2区!!3区!!4区!!5区<br /> |-<br /> | 1998年(平成10年)<br /> | 829,175 (34.3%) || 917,625 (38.0%) || 498,968 (20.7%) || 149,535 (6.2%) || 20,272 (0.8%)<br /> |-<br /> | 2007年(平成19年)<br /> | 752,747 (30.8%) || 929,351 (38.1%) || 564,908 (23.1%) || 169,977 (7.0%) || 24,636 (1.0%)<br /> |-<br /> | 2010年(平成22年)<br /> | 707,576 (30.6%) || 873,698 (37.8%) || 552,343 (23.9%) || 158,270 (6.8%) || 21,404 (0.9%)<br /> |-<br /> | 2011年(平成23年)<br /> | 691,216 (30.0%) || 870,938 (37.8%) || 559,523 (24.2%) || 162,164 (7.0%) || 22,142 (1.0%)<br /> |-<br /> | 2012年(平成24年)<br /> | 713,065 (30.6%) || 876,397 (37.6%) || 561,438 (24.1%) || 161,111 (6.9%) || 21,920 (0.9%)<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 定期券の取り扱い ===<br /> 大阪市営地下鉄では、定期券を使用する乗客が指定経路外を乗車する場合、経路外の駅で[[途中下車]]をすることがなければ、指定経路外を迂回(うかい)乗車することを可能とした&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2016年6月1日 |url=http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/yoko_yoryo/33.pdf |title=大阪市高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程 |format=PDF |publisher=大阪市交通局 |accessdate=2017年3月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170329120436/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/yoko_yoryo/33.pdf |archivedate=2017年3月29日 |deadlinkdate=2017年9月 }}「第14条(環状経路の取扱い)、第14条の2(定期券の乗車経路)、 第86条(他経路乗車中の途中下車)、第91条(定期券・回数券使用乗客が誤乗した場合)」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、乗り換えは原則として2回まで&lt;ref&gt;住之江公園駅での四つ橋線とニュートラムの乗り換え、コスモスクエア駅での中央線とニュートラムの乗り換え、梅田・東梅田・西梅田3駅相互の乗り換えは回数に含めない。一部、3回乗り換えの迂回定期が発行可能な区間もある。&lt;/ref&gt;で、私鉄連絡の迂回定期は発行できない&lt;ref&gt;江坂駅で北大阪急行線に、天神橋筋六丁目駅で阪急線に、長田駅で近鉄線に直通する定期券がこの例に該当する。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この他、御堂筋線の混雑緩和のため、梅田・西梅田・淀屋橋・肥後橋および心斎橋・四ツ橋を発着または経由となる定期券については、券面表示にかかわらず、御堂筋線・四つ橋線それぞれの対応駅で乗車・降車ができるとした&lt;ref&gt;[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/price_menu/noritugi_4.html 定期券利用による御堂筋・四つ橋線相互利用について] - 大阪市交通局&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 運賃政策 ===<br /> 2010年に[[福岡市地下鉄]]と同様に1駅区間の料金を100円とする構想が当時の大阪市長[[平松邦夫]]より発表された&lt;ref&gt;{{Cite news |date=2010年8月23日 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100823/lcl1008230051000-n1.htm |title=大阪市営地下鉄「1駅間100円に」 200円から半減を平松市長が指示 |publisher=[[産業経済新聞社|産経新聞社]] |newspaper=[[産経新聞]](msn産経ニュース、ニュース:政治) |accessdate=2017年3月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100824174035/http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100823/lcl1008230051000-n1.htm |archivedate=2010年8月24日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 市民サービスの向上や駅周辺の違法駐輪の解消につなげることが狙いで、具体的な導入路線などは今後検討するとしていたが、2011年に市長が交代したためこの構想は消滅したものの、後継となった[[橋下徹]]は後述する地下鉄の民営化を視野に1区料金を180円に引き下げる考えを示し&lt;ref&gt;{{Cite news|author=|date=2013年10月26日|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131026/waf13102617130016-n1.htm|title=橋下市長“常識外”の一手 市営地下鉄民営化の議論前進狙い値下げ要請|publisher=[[産業経済新聞社|産経新聞社]]|newspaper=[[産経新聞]](msn産経ニュース関西)|accessdate=2017年3月29日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131202230550/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131026/waf13102617130016-n1.htm|archivedate=2013年12月2日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;、2014年4月1日の消費税の8%への増税に伴う料金改定に併せて1区料金の値下げを実施した。<br /> <br /> 2017年4月1日から、1区料金との料金差が大きい2区料金が、240円から230円に引き下げられた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h28_all/20160729_ryoukinnesage.html |title=地下鉄・ニュートラムの2区運賃を値下げします |publisher=大阪市 |date=2016-07-29 |accessdate=2016-08-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 一日乗車券・回数券 ===<br /> {{See also|大阪市交通局#企画乗車券・カード}}<br /> ; [[エンジョイエコカード]]<br /> : 大阪市営の地下鉄・ニュートラム・バスが一日乗り放題。大人800円、小児300円(土休日の大人用は600円)。2011年10月に、それまでの「共通一日乗車券」と「ノーマイカーフリーチケット」を整理統合して発売が開始された。<br /> ; [[回数乗車券|回数カード]]<br /> : 区数別のカード式回数券およびバス回数券カードを整理して発売を開始した。地下鉄・ニュートラム・バス全線で利用でき、有効期限もない。また、バスとの乗継割引も適用される。大人3,000円(3,300円分)、小児1,000円(1,650円分)。<br /> : なお、他社線(阪急、北大阪急行、近鉄)へ直接乗り継ぐ場合は原則として接続駅までの乗車券に引き換える必要がある。<br /> : 2014年3月31日までは、「1区特別回数券」も発売していた。<br /> : こちらは大人専用であり、2,000円で12回分乗車可能であった。<br /> : 有効期限は発売日から3か月後の末日まで。<br /> : 2区以上に乗り越した場合でも差額の乗車料金のみを支払うことで出場できた(なお、スルッとKANSAIカードとの組み合わせは精算可能だが、回数カードとの組み合わせての精算は不可)ため、有効期限内に使い切れるのであれば、2区以上でもこの回数券で乗り越してスルッとKANSAIカードで精算した方が割安だった。<br /> : 身体障害者・知的障害者向けの1区特別回数券も駅長室で販売されていた(駅長室にて顔写真が見えるように[[障害者手帳]]を呈示することで身割用1区特別回数券を購入できた)。<br /> : なお、回数カード登場以前に発売されていた1区回数券はバスにも乗車できたが、この1区特別回数券はバスでは使用できなかった。<br /> <br /> == 運行設備 ==<br /> * [[軌間]]<br /> ** 1435mm - 全線<br /> * 最高速度<br /> ** 70 km/h - 全線<br /> * 電気・集電方式<br /> ** 直流 750V [[第三軌条方式]] - 下記方式の 3 路線以外の路線<br /> ** 直流 1500V [[架空電車線方式]] - 堺筋線<br /> ** 直流 1500V 架空電車線方式 [[リニアモーターカー#鉄輪式リニアモーターカー|鉄輪式リニアモーターカー]] - 長堀鶴見緑地線、今里筋線<br /> * [[車両長]]<br /> ** 19m - 下記車両長の 2 路線以外の路線<br /> ** 16m - 長堀鶴見緑地線、今里筋線<br /> * 閉塞方式・信号保安装置<br /> ** [[閉塞 (鉄道)#自動閉塞方式|自動閉塞式]] [[自動列車制御装置|WS-ATC]] [[列車集中制御装置|CTC]] - 下記方式の 3 路線以外の路線<br /> ** [[閉塞 (鉄道)#自動閉塞方式|車内信号閉塞式]] [[自動列車制御装置|CS-ATC]] CTC [[自動列車運転装置|ATO]] - 千日前線、長堀鶴見緑地線<br /> ** 車内信号閉塞式 CS-ATC CTC [[定位置停止装置|TASC]] - 今里筋線<br /> * 最急勾配<br /> ** 通常モーターの路線<br /> *** 40[[パーミル|‰]] - 中央線<br /> ** 鉄輪式リニアモーターカーの路線&lt;ref&gt;鉄輪式リニアモーターカーの鉄道は従来方式の鉄道に比べて急な勾配に対応できる。詳細は[[リニアモーターカー]]を参照。&lt;/ref&gt;<br /> *** 50‰ - 長堀鶴見緑地線・今里筋線<br /> * 最小曲線半径<br /> ** 車両長が 18m の路線<br /> *** 半径 119.8m - 御堂筋線、千日前線<br /> ** 車両長が 16m の路線<br /> *** 半径 83m - 今里筋線<br /> * 乗務所<br /> ** 中百舌鳥乗務所 - 御堂筋線<br /> ** 大日乗務所 - 谷町線<br /> ** 八尾乗務所 - 谷町線<br /> ** 加賀屋乗務所 - 四つ橋線<br /> ** 森之宮乗務所 - 中央線<br /> ** 天神橋乗務所 - 堺筋線<br /> ** 今里乗務所 - 千日前線<br /> ** 鶴見乗務所 - 長堀鶴見緑地線<br /> ** 清水乗務所 - 今里筋線<br /> * [[車両基地|検車場]]<br /> ** [[中百舌鳥検車場]] - 御堂筋線<br /> ** 大日検車場 - 谷町線<br /> ** 緑木検車場 - 四つ橋線<br /> ** [[森之宮検車場]] - 中央線、千日前線<br /> ** [[大阪市営地下鉄堺筋線#車両基地|東吹田検車場]] - 堺筋線([[阪急京都本線]][[正雀駅]] - [[相川駅]]間にある)<br /> ** [[鶴見検車場]] - 長堀鶴見緑地線<br /> * [[車両基地|車庫]]<br /> ** 八尾車庫 - 谷町線<br /> ** [[鶴見緑地北車庫]] - 今里筋線<br /> {{節スタブ|1=管轄の駅について|date=2016年3月}}<br /> * 管区駅<br /> ** 梅田管区駅<br /> ** 本町管区駅<br /> ** ドーム前千代崎管区駅<br /> ** 清水管区駅<br /> ** 難波管区駅<br /> ** 大国町管区駅<br /> ** 阿波座管区駅<br /> ** 日本橋管区駅<br /> ** 天王寺管区駅<br /> ** 東梅田管区駅<br /> ** 平野管区駅<br /> ** 堺筋本町管区駅<br /> ** (南港運輸事務所)<br /> <br /> == 車両 ==<br /> 関西圏の鉄道事業者は車両メーカーを1社に絞って発注することが多いが、大阪市営地下鉄は公営事業者としての立場から入札制を維持し、[[1990年代]]以前は主要6社([[アルナ車両|アルナ工機]]&lt;ref&gt;後継企業のアルナ車両になってからは新車の発注はないが、66系や一部の新20系の車体更新を受注。&lt;/ref&gt;・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]・[[近畿車輛]]・[[東急車輛製造]]&lt;ref&gt;社名は2014年より横浜金沢プロパティーズで、2016年10月1日に[[東京急行電鉄]]に吸収[[合併 (企業)|合併]]され、[[解散]]。鉄道車両事業は2012年4月に[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の完全子会社である[[総合車両製作所]](旧社名・新東急車輛)に継承。なお、総合車両製作所に継承後は取引がない。&lt;/ref&gt;・[[日本車輌製造]]&lt;ref&gt;2008年に[[東海旅客鉄道|JR東海]]の連結子会社になってからは取引がない。&lt;/ref&gt;・[[日立製作所]]&lt;ref&gt;同社は現在生産ラインをアルミ合金製車両の生産に特化したものとしているため、ステンレス車が主体となった現在では取引がなくなっている。なお、80系はアルミ合金製だが日立では製造されず、近畿車輛と川崎重工業でのみ製造された。&lt;/ref&gt;)すべてに発注したことがある。ただし、1990年代の車両でも66系は近畿車輛・川崎重工業に集中して発注されている&lt;ref name=&quot;JR-W_EC&quot;&gt;現在の[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の在来線新製電車と同じ。&lt;/ref&gt;ほか、2000年代以降の車両は近畿車輛と川崎重工業に製造が集約されている&lt;ref name=&quot;JR-W_EC&quot;/&gt;。<br /> <br /> 新車置き換えのタイミングなどから、短期間で[[廃車 (鉄道)|廃車]]される車両も多かったが、[[大阪市交通局20系電車|20系]]登場以後は車体更新工事(10系の一部編成と20系・新20系、70系に関しては制御装置の更新も同時施工)を推進させる傾向になった。<br /> <br /> 軽量車体や[[電気指令式ブレーキ]]、[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]といった先進技術を積極的に導入しており、その採用は同時期の[[大手私鉄]]よりも早いことが多い。2013年9月に30系が運用を終了したことに伴い、関西の大手私鉄5社より早く省エネルギー車両率の100%を達成した&lt;ref&gt;ただし、堺筋線では2017年現在も乗り入れ先である[[阪急電鉄]]所属の抵抗制御車([[阪急3300系電車|3300系]]・[[阪急5300系電車|5300系]])が運用されている。&lt;/ref&gt;。また、全ての営業用車両に[[デッドマン装置]]が取り付けられた。<br /> <br /> [[起動加速度]]は御堂筋線、中央線、千日前線が3.0 km/h/sである以外、2.5 km/h/sと日本の地下鉄では低い部類である。<br /> <br /> 乗務員室の扉の窓は取っ手を引くことにより窓が落ち、全開できる。また、ストッパーを使用することで半開けが可能である。<br /> <br /> 運転台はP1 - P4の4段階のノッチ、ブレーキはB2 - B7・EB(非常ブレーキ)の7段階となっている。B1は[[抑速ブレーキ]]であり装備車(中央線)に限り有効にされている。堺筋線は阪急車と統一するため、運転台はP1 - P5の5段階のノッチ、ブレーキはB1 - B6・EB(非常ブレーキ)の12段階となっている。信号無視や速度制限を1km/hでも超過すると、保安装置による常用最大ブレーキが自動的に作動し、制限速度以下に減速する。<br /> <br /> 以下で特記無いものは[[第三軌条方式]]路線(御堂筋線・谷町線・四つ橋線・中央線・千日前線)用<br /> <br /> === 大阪市営交通最終日時点の在籍車両 ===<br /> これらは大阪市高速電気軌道に継承された。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 系列<br /> ! 画像<br /> ! 摘要<br /> |-<br /> | [[大阪市交通局10系電車|10系]]<br /> | [[File:Midousujisen 10kei 1.jpg|160x120px]]<br /> |<br /> |-<br /> | [[大阪市交通局20系電車|20系]]<br /> | [[File:Osaka Subway 2607 at Kujo Station 20170923.jpg|160x120px]]<br /> |<br /> |-<br /> | [[大阪市交通局20系電車#新20系(21 - 25系)|新20系]]<br /> | [[File:Osakasubway-25607F.JPG|160x120px]]<br /> | style=&quot;line-height:120%&quot; | 21系: 御堂筋線用&lt;br /&gt;22系: 谷町線用&lt;br /&gt;23系: 四つ橋線用&lt;br /&gt;24系: 中央線用&lt;br /&gt;25系: 千日前線用<br /> |-<br /> | [[大阪市交通局66系電車|66系]]<br /> | [[File:Osaka Subway 66 ltdexp.JPG|160x120px]]<br /> | 堺筋線用&lt;br /&gt;架線集電式<br /> |-<br /> | [[大阪市交通局70系電車|70系]]<br /> | [[File:Subway-Nagahori Tsurumi.jpg|160x120px]]<br /> | 長堀鶴見緑地線用&lt;br /&gt;架線集電・リニアモーター式<br /> |-<br /> | [[大阪市交通局80系電車|80系]]<br /> | [[File:Osakasubway-8107F.JPG|160x120px]]<br /> | 今里筋線用&lt;br /&gt;架線集電・リニアモーター式<br /> |-<br /> | [[大阪市交通局30000系電車|30000系]]<br /> | [[File:Osaka Subway 32601F 20090918.jpg|160x120px]]<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite press release |title=平成21年春 30000系車両デビュー 地下鉄 谷町線に新型車両を導入します |publisher=大阪市交通局 |date=2008年10月21日 |url=http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/houdou/h20/081021_30000kei.html |language=日本語 |accessdate=2017年3月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081024174501/http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/houdou/h20/081021_30000kei.html |archivedate=2008年10月24日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;<br /> 大阪市交通局としては最後の新形式車両<br /> |}<br /> <br /> === 過去の在籍車両 ===<br /> * [[大阪市電気局100形電車|100形(初代)]]<br /> * [[大阪市電気局200形電車|200形(初代)]]<br /> * [[大阪市電気局300形電車|300形]]<br /> * [[大阪市電気局400形電車|400形]]<br /> * [[大阪市交通局500形電車|500形]]<br /> * [[大阪市交通局600形電車|600形]]<br /> * [[大阪市交通局1000形電車|1000形]]<br /> * [[大阪市交通局1100形電車|1100形]](後の100形(2代))<br /> * [[大阪市交通局1200形電車|1200形]](後の200形(2代))<br /> * [[大阪市交通局6000形電車|800形]](旧6000形)<br /> * [[大阪市交通局6000形電車|900形]](旧6100形)<br /> * [[大阪市交通局30系電車|30系]]<br /> * [[大阪市交通局5000形電車|50系]](旧5000形)<br /> * [[大阪市交通局60系電車|60系]](堺筋線用 架線集電式)<br /> <br /> === 第三軌条線の共通車両規格 ===<br /> <br /> [[ファイル:Shin20.jpg|サムネイル|300x300ピクセル|同規格で作られている為、局内の第三軌条線であれば他路線への乗り入れも可能]]<br /> 車両面における大阪市の特徴としては、前述した初期に開業している第三軌条使用路線が(以下便宜上、第三軌条線と称す)、いずれもほぼ同じ規格で作られていることが挙げられる。<br /> <br /> 一般に日本の地下鉄では新路線を建設するたび、新技術の投入または他社線との相互乗り入れのため規格の見直しが行われることが多く、異なる路線では車両の融通が利かないことも多い(ただし一世代前と後の路線では規格が似通っていたり、車両検修設備などを共用する目的から、線路を繋げて車両が回送されるケースも比較的よく見られる)。<br /> <br /> しかし大阪市では堺筋線まで、既存の郊外鉄道への直通を企図した構造の路線が建設されなかったため(相互直通運転の北大阪急行と近鉄は第三軌条線となった)、市営第三軌条線はほぼ全線同一の規格となった。<br /> <br /> [[車内信号]]を使用する千日前線や、後に他社線と直通することになった中央線、過密運転を強いられる御堂筋線では、路線別に仕様の個別化が若干必要とされるが、軌間や車両サイズなどの基本寸法は同じとしている。<br /> <br /> 6000形(後の800形)・6100形(後の900形)や10系や30000系など一部路線でしか使用歴のない形式もあれば、50系や30系や新20系のように第三軌条線の全線で使用された形式も存在する。<br /> <br /> 以前の大阪市では、異なる第三軌条線でも同じ外観・車体色の車両が使用されていたが、前述のラインカラーの明確化に伴い、[[1975年]]より基本的な塗り分けパターンは同じだが、正面や側面窓下などのラインカラー部だけ色を変える新塗装が施された。<br /> <br /> これによりラインカラーによる識別性は他都市の地下鉄と同程度に向上した。<br /> <br /> 2015年までは第三軌条線は御堂筋線と四つ橋線、ないし谷町線と中央線と千日前線といったそれぞれのグループで線路が繋がっており、両グループにまたがって車両の転属をする場合はトレーラーによる陸送が必要であったが、2015年春に本町駅構内に後述の四つ橋線と中央線を結ぶ連絡線が完成したため、トレーラー輸送は解消された。<br /> <br /> 1960年代以降、特に7000・8000形や30系を製造していた[[高度経済成長]]の時期には新規区間開業や輸送力増強が相次ぎ、編成替えも伴う転属が頻繁に行われてきた。<br /> <br /> その中では新型車を御堂筋線に投入し、余剰車を別路線に投入することが行われていた&lt;ref&gt;ただし、2代目20系のように新型車の最初の配置が中央線、30000系では最初の配置が谷町線という例外もある。また、2代目20系は御堂筋線には投入されなかった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、第三軌条線の大半が新20系で占められてからは、多少の転属は発生しているものの、ほとんどの車両が当初配属された特定の一路線で使用され続けているため、以前ほどの頻繁な転属は行われなくなり、他都市の地下鉄に近い状況となった。<br /> <br /> そのため、比較的車齢の高い10系が御堂筋線から転属することなく運用され続ける一方で、四つ橋線と千日前線は新20系で統一されているという状況も見られるようになっている。<br /> <br /> === 検修施設の統廃合 ===<br /> [[日本の鉄道車両検査|列車検査や全般検査]]などを行う施設として御堂筋線・四つ橋線には緑木車両工場が、谷町線・中央線・千日前線には[[森之宮検車場|森之宮車両工場]]があった。<br /> <br /> そのうち、森之宮車両工場については築40年を超え老朽化しており、耐震構造などにも問題があるため建替えの必要が生じたものの、検査場や保守基地などが同敷地内に混在し、建て替えが困難であるため、森之宮の車両工場の機能を緑木車両工場に統合し、車両工場部門の効率化を図ることになった。<br /> <br /> そのため、四つ橋線本町 - 四ツ橋間と中央線本町 - 阿波座間を結ぶ連絡線を2015年1月に新設した(中央線本町駅の600m西方から北側に分岐し上昇、中央線を南に跨いで四つ橋線本町駅南方の西側に接続)。<br /> <br /> なお車両工場に隣接の森之宮検車場については廃止せずに存続しており、車両工場廃止後に同検車場で新20系(24系)のリニューアル改造が実施されている。<br /> <br /> 緑木車両工場への統合後初めて開催された2015年の「おおさか市営交通フェスティバル」では、第三軌条方式の車両の検査をすべて同所で行うようになったことから、新20系の全タイプを並べるという演出がなされた。<br /> <br /> == 経営状況 ==<br /> 大阪市営地下鉄は、2005年度に44年ぶりに実質的な[[黒字]]決算となって以来、毎年黒字経営が続いており、2009年度も約289億円の黒字を確保、累積欠損金も残り約52億円となっていた。<br /> <br /> 2011年6月10日に公表された2010年度の大阪市交通局の決算見通し(速報版)によると、累積欠損金は一掃され、約186億円の余剰金が計上された。<br /> <br /> 全国9都市にある公営地下鉄のうち、黒字化したのは当地下鉄が初である&lt;ref&gt;{{Cite news |date=2011年6月11日 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110611/lcl11061100050000-n1.htm |title=大阪市営地下鉄、累積赤字を解消 公営で全国初 職員減や業務効率化 |publisher=[[産業経済新聞社|産経新聞社]] |newspaper=[[産経新聞]](msn産経ニュース) |accessdate=2017年3月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110613050039/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110611/lcl11061100050000-n1.htm |archivedate=2011年6月13日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;(日本全国の地下鉄の経営状況は「[[日本の地下鉄#日本の地下鉄の経営状況|日本の地下鉄]]」の項目を参照のこと)。<br /> <br /> 長らく続いた「御堂筋線の黒字で他路線の赤字を補う」という不健全な収支状況も近年には改善され、谷町線を皮切りに、2007年度からは中央線が、2008年度からは堺筋線が、2013年度からは四つ橋線が黒字転換を果たした。<br /> <br /> 2009年度決算ではこれら以外の路線についても全線で赤字幅が縮小した。<br /> <br /> [[2006年]][[5月8日]]に[[関西経済同友会]]は「大阪市営地下鉄と[[大阪市営バス|市営バス事業]]の[[民営化]]」を提言した。<br /> <br /> これを受けて、当時の大阪市長[[關淳一]]は、交通局の経営形態について、完全民営化も選択肢に含めた検討を進める方針であった。しかし、2007年[[11月18日]]に行われた市長選挙において關が落選。後任の[[平松邦夫]]は、交通局の経営形態について「当面現行の地方公営企業のままとし、任期中に住民投票条例を制定した上で民営化の是非をはかる」と表明していた。<br /> <br /> [[2010年]]8月に大阪市は、市営地下鉄の運営部門を上下分離方式により民営化させる政策を打ち出した。これは線路などの設備は市が保有するが、列車の運行に関する部門は新たに設立する新会社が担うというものであった。<br /> <br /> [[2011年]]に大阪市長に就任した[[橋下徹]]は、運営部門を分離せず上下一体での民営化を[[2015年]]度までに行う方針を発表した。<br /> <br /> その後民営化関連の議案は市議会で否決される状態が続いたが、市バス部門が2016年に赤字に転落したことで流れが変わり、2017年の市議会に地下鉄の事業廃止議案が提出され、同年3月28日の市議会本会議で大阪維新の会・自由民主党・公明党などの賛成多数で可決されたため、2018年4月より大阪市交通局による運営から、市が全額出資する新会社「&#039;&#039;&#039;大阪市高速電気軌道株式会社&#039;&#039;&#039;」による運営に移行することになった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC27H9V_Y7A320C1000000/|title=大阪市営地下鉄が公営初の民営化、18年4月 市議会が可決 |newspaper=日本経済新聞|date=2017-03-28|accessdate=2017-03-28&lt;!--|archiveurl=http://archive.is/2017.03.28-115034/http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC27H9V_Y7A320C1000000/ |archivedate=2017-03-28--&gt;}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://this.kiji.is/219391885998407684?c=80488020680492539/|title=大阪市営地下鉄が民営化 公営で全国初、来春に移行|newspaper=[[共同通信]]|date=2017-03-28|accessdate=2017-03-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170329125831/https://this.kiji.is/219391885998407684|archivedate=2017年3月29日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi170518&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mynavi170518&quot; /&gt;。<br /> <br /> 大阪市高速電気軌道株式会社は2017年6月1日に準備会社として設立されるが、事業開始後も社名は大阪市高速電気軌道のままとなる&lt;ref name=&quot;mainichi170518&quot; /&gt;。<br /> <br /> これについて[[吉村洋文]]大阪市長は「法律的にはこの社名にする必要がある」と会見で発言している&lt;ref name=&quot;THE PAGE OSAKA170518&quot; /&gt;。<br /> <br /> {{要出典範囲|なお、新会社は日本で17番目の[[大手私鉄]]として認定される予定と云われているが、|date=2018年2月4日 (日) 10:25 (UTC)}}法的にはほとんどの区間が軌道であるため、新会社の本業は「軌道経営者」になる。他の大手私鉄16社はすべて鉄道事業法に基づいた鉄道会社であるが、「大手私鉄」概念が成立した1950年代には、[[阪神電気鉄道]]・[[京阪電気鉄道]]・京阪神急行電鉄(現:[[阪急電鉄]])など、主要な路線が軌道法によって特許されていた例も存在した。<br /> <br /> 民営化の詳細は「[[大阪市交通局#民営化計画|民営化計画]]」の項目を参照のこと。<br /> <br /> [[2013年]][[3月23日]]、全線で[[ダイヤ改正]]を行い堺筋線以外の各線で、最終電車の発車時刻が、それまでに比べて最大30分遅くなった&lt;ref name=&quot;Nikkei.201302072149&quot;&gt;{{Cite news|author=|date=2013年2月7日|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0702O_X00C13A2AC8000/|title=大阪地下鉄の終電、最大30分延長 3月23日から|publisher=[[日本経済新聞社]]|newspaper=[[日本経済新聞]](電子版)|accessdate=2013年2月8日|archiveurl=https://archive.is/20130427120645/http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0702O_X00C13A2AC8000/|archivedate=2013年4月27日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。さらに同年[[12月21日]]、堺筋線でも終電が最大42分遅くなった。<br /> <br /> これは、地下鉄は私鉄と比べて終電が早いため、郊外から大阪市中心部へ地下鉄で通勤通学する利用者が不便であるという意見を受けて決定した地下鉄改革の一端である&lt;ref name=&quot;Nikkei.201302072149&quot; /&gt;。終電延長は[[1991年]](平成3年)以来22年ぶりであった。<br /> <br /> 過去にも「私鉄やJRより終電時間が早い」と改善を求める指摘はあったが、保守点検時間の確保や深夜手当を午前0時以降の勤務者に対して支給する必要のあることなどの問題があり、進まなかった。ところが、橋下が交通局長に任命した元[[京福電気鉄道|京福電鉄]]副社長の藤本昌信が、民営化への第一歩として終電延長に強い意欲を見せ、議論が再燃し、その結果、これまでは車庫に戻るだけだった回送列車に客を乗せて最寄り駅まで運ぶ方法で延長が実現した。<br /> <br /> == 乗降人員上位10駅 ==<br /> 特定日における乗降人員。{{↑}}{{↓}}は、右欄の乗降人員と比較して増({{↑}})、減({{↓}})を表す。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> ! 順&lt;br /&gt;位<br /> ! 駅名<br /> !<br /> |-<br /> !1<br /> | [[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|梅田駅]]<br /> | [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線<br /> |{{↑}} 442,507<br /> |{{↓}} 415,015<br /> |{{↓}} 450,190<br /> | 512,898<br /> | 一路線の地下鉄駅としては日本最多。<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|2<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|[[難波駅 (大阪市高速電気軌道)|難波駅]]<br /> | [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{↑}} 354,981<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{↓}} 334,623<br /> |{{↓}} 284,158<br /> |340,425<br /> |<br /> |-<br /> | [[ファイル:3Y-2.png|15px|Y]] 四つ橋線<br /> |{{↓}} {{0}}69,129<br /> |{{0}}77,196<br /> |<br /> |-<br /> | [[ファイル:5S.png|15px|S]] 千日前線<br /> |{{↓}} {{0}}43,572<br /> |{{0}}52,709<br /> |<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|3<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|[[天王寺駅]]<br /> | [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{↑}} 261,639<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{↓}} 246,491<br /> |{{↓}} 195,030<br /> |238,447<br /> |<br /> |-<br /> | [[ファイル:2T-2.png|15px|T]] 谷町線<br /> |{{↓}} {{0}}84,576<br /> |{{0}}86,193<br /> |<br /> |-<br /> !4<br /> | [[淀屋橋駅]]<br /> | [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線<br /> |{{↑}} 228,099<br /> |{{↓}} 214,494<br /> |{{↓}} 233,092<br /> |288,465<br /> |<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|5<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|[[本町駅]]<br /> | [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{↑}} 217,510<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{↓}} 209,317<br /> |{{↓}} 174,618<br /> |206,332<br /> |<br /> |-<br /> | [[ファイル:3Y-2.png|15px|Y]] 四つ橋線<br /> |{{↓}} {{0}}47,891<br /> |{{0}}58,079<br /> |<br /> |-<br /> | [[ファイル:4C.png|15px|C]] 中央線<br /> |{{↑}} {{0}}29,367<br /> |{{0}}27,079<br /> |<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|6<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|[[心斎橋駅]]<br /> | [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{↑}} 185,978<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{↓}} 177,995<br /> |{{↓}} 153,106<br /> |177,460<br /> |<br /> |-<br /> | [[ファイル:3Y-2.png|15px|Y]] 四つ橋線<br /> |{{↓}} {{0}}36,919<br /> |{{0}}48,514<br /> | [[四ツ橋駅]]の乗降人員を含んだ値。<br /> |-<br /> | [[ファイル:7N.png|15px|N]] 長堀鶴見緑地線<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 16,932<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 未開業<br /> |<br /> |-<br /> !7<br /> | [[東梅田駅]]<br /> | [[ファイル:2T-2.png|15px|T]] 谷町線<br /> |{{↑}} 166,543<br /> |{{↓}} 152,430<br /> |{{↓}} 168,944<br /> |203,836<br /> |<br /> |-<br /> !8<br /> | [[新大阪駅]]<br /> | [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線<br /> |{{↑}} 143,021<br /> |{{↑}} 122,734<br /> |{{↓}} 108,106<br /> |111,565<br /> |<br /> |-<br /> !9<br /> | [[西梅田駅]]<br /> | [[ファイル:3Y-2.png|15px|Y]] 四つ橋線<br /> |{{↑}} 115,012<br /> |{{↓}} 102,887<br /> |{{↑}} 120,542<br /> |118,176<br /> |<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|10<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|[[堺筋本町駅]]<br /> | [[ファイル:4C.png|15px|C]] 中央線<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{↑}} 112,160<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{↓}} 107,059<br /> |{{↓}} {{0}}42,486<br /> | {{0}}43,797<br /> |<br /> |-<br /> | [[ファイル:6K.png|15px|K]] 堺筋線<br /> |{{↓}} {{0}}76,925<br /> | {{0}}80,661<br /> |<br /> |-<br /> | colspan=&quot;8&quot; | 上位6駅はすべて御堂筋線が経由する駅である。<br /> |}<br /> <br /> == 特記事項 ==<br /> === 旅客案内・放送 ===<br /> {{独自研究|section=1|date=2018年2月9日 (金) 11:04 (UTC)}}<br /> [[1976年]][[4月10日]]から、[[車内放送]]は車掌による肉声から予め録音した音声による自動放送へと切り替えた。当初は[[8トラック]]のカートリッジテープに録音したものを乗務員室にある再生機器で再生していたが、現在は[[集積回路|IC]]で録音したものを使用しており、再生機器もそれに対応したものに取り替えられている。<br /> * 担当は、当初は男性([[中村健治 (声優)|中村健治]] → [[津田英治]])が務めたが、[[1999年]][[4月1日]]以降は女性([[秀平真由美]])が務めている。<br /> * 車掌用ドアスイッチの上に独立して再生ボタンが設けられており、車掌がタイミングを見てボタンを押して再生している&lt;ref&gt;大阪市営地下鉄と相互乗り入れを行っている[[近畿日本鉄道|近鉄]]・[[阪急電鉄|阪急]]・[[北大阪急行電鉄|北急]]においても、乗り入れ対応車両には同様の再生機器が搭載されている(ただし阪急の一部の車両には再生装置が搭載されていないため、その場合は車掌が肉声で案内する)。&lt;/ref&gt;。<br /> * 多くの終着駅は1面2線であり、時間帯によっては2線両方とも使用するため、再生装置には終着駅で開く扉(右側または左側)を選択するボタンが付いており、車掌がそれを選択することになっている。終着駅到着前の自動放送で、その選択に合わせて「右側(左側)の扉が開きます」と放送される。なお、この再生装置は新型の[[タッチパネル]]式モニタに更新されており、現在はタッチパネルに表示されたボタンを選択することになっている(時計機能も備えているので、深夜は自動的に乗り換え案内を省略するようになっている)。<br /> * 深夜&lt;!-- 23時以降。 --&gt;は、自動放送では乗り換え案内を省略している。<br /> * [[2012年]]からは、終着駅到着前の自動放送でメロディーを流すようになっている。<br /> 自動放送の開始とともに、広告放送&lt;ref&gt;広告代理店・[[大広]]([[博報堂DYホールディングス|博報堂DYグループ]]。以前は[[近鉄グループ]]であった)子会社の大広メディアックスが制作する([http://www.d-mediax.com/osaka/broadcast/ 車内ガイド放送とは|大広メディアックス])。&lt;!-- なお同公式サイト内に車内ガイド放送利用状況表がPDFファイルで別途公開されていたが、その表でのスポンサーは2か月ごとに変わっている。--&gt;&lt;/ref&gt;や啓発などの放送も行っており、月1回程度の頻度で新規に録音して更新している。<br /> * 広告放送には途中駅用の「○○××へお越しの方は、次でお降りください」と、終着駅用の「○○××は、次でございます」の2種類がある。原則として駅発車直後に駅名の読み上げの次に行っているが、例外的に御堂筋線の梅田駅 → 淀屋橋駅にかけては、駅名の次に啓発を2つ放送してから広告放送を行っている。同様に、[[そごう]]が経営破綻するまでは、御堂筋線心斎橋駅に限り、なかもず方面行きでは「次は、そごう、[[大丸]]前です。○○、××へお越しの方は、次でお降りください」、千里中央方面行きでは「次は、大丸、そごう前です。○○、××へお越しの方は、次でお降りください」と、列車進行方向と百貨店の並び順に合わせて独自の広告放送が行われていた。<br /> &lt;!--日本の地下鉄で唯一、「○○何丁目駅」の英文上の駅名(丁目符号)をアラビア数字で表記している。※他の都市(札幌・仙台・東京(メトロ・都営とも))ではローマ字で表記。--&gt;<br /> * 啓発については、毎月20日が[[ノーマイカーデー]]であること、不審物発見時の対応、優先席や携帯電話に関するマナー、痴漢対策などが頻繁に放送されているほか、[[歩きスマホ]]が社会問題化してからは歩きスマホをしないよう呼び掛けている。<br /> * 地方選挙(大阪市長選挙など)・国政選挙についても投票日のおよそ2週間ほど前から投票を促す放送をし、それ以外にも[[大阪マラソン]]の開催告知&lt;ref&gt;[[2014年]]と[[2015年]]は[[コブクロ]]の[[小渕健太郎]]がテーマソングとともにナレーションを行った。&lt;/ref&gt;など、様々なものが放送されている。<br /> [[1992年]][[8月1日]]から、各駅発車時における車内自動放送にて英語のアナウンスが追加されている(当初は男性のピーター・フィンケ&lt;ref&gt;現在は四つ橋線や堺筋線などの駅ホームで、北方向行き列車到着時の英語アナウンスを担当。[[コマーシャルメッセージ|CM]]では[[スパワールド]]のサウンドロゴなどを担当。&lt;/ref&gt; であったが、現在は女性のウェグミュラー・あけみが担当&lt;ref&gt;この他、四つ橋線や堺筋線などの駅ホームで、南方向行き列車到着時の英語アナウンスも担当。&lt;/ref&gt;)。<br /> * 英語のアナウンスについては、次駅が終着駅の場合、前駅発車後ではなく、終着駅到着時に行う。<br /> * 英語のアナウンス追加と同時に、途中駅折り返し列車における終着駅到着時の「なお、○○方面へお越しの方は、次の列車をお待ち願います」の言い回しが「なお、○○方面へお越しの方は、同じホームでお待ちください」&lt;ref&gt;御堂筋線江坂行き(千里中央方面)・中央線長田行き(学研奈良登美ヶ丘方面)・堺筋線天神橋筋六丁目行き(北千里・高槻市方面)も、終着駅での案内放送にて乗り入れ先路線の案内を通常の乗換案内ではなくこの形式で行う。隣の[[扇町駅 (大阪府)|扇町駅]]との駅間距離の短い天神橋筋六丁目行きでは「なお」が省略される。&lt;/ref&gt;に、御堂筋線なかもず方面行き列車が梅田駅 → 淀屋橋駅間を走行時の「列車が曲がりますから、ご注意ください」の言い回しが「電車が、カーブを通過します。ご注意ください」&lt;ref&gt;現在は、この注意喚起は放送されていない。&lt;/ref&gt;に、それぞれ変更されている。<br /> この他、御堂筋線や四つ橋線、堺筋線などの駅ホームで、北方向行き列車到着時の日本語アナウンスを担当しているのは[[有田洋之]]で、逆の南方向行き列車到着時の日本語アナウンスを担当しているのは梅野真由美である。このように、行先によって男女の声を使い分けることで、列車の到着を分かりやすいようにしている。また、ほぼ全ての駅で流れる啓発放送(チャイムの後「交通局では…」など)のアナウンスを担当しているのは片岡和枝。<br /> <br /> === 乗務員・運転業務 ===<br /> 乗務員の名札に記されている職名は「[[運転士]]」「[[車掌]]」ではなく、それぞれ「&#039;&#039;&#039;高速運転士&#039;&#039;&#039;(長堀鶴見緑地線と今里筋線は&#039;&#039;&#039;操縦員&#039;&#039;&#039;)」「&#039;&#039;&#039;高速車掌&#039;&#039;&#039;」である。また一部の乗務員に「&#039;&#039;&#039;指導高速運転士&#039;&#039;&#039;(長堀鶴見緑地線と今里筋線は&#039;&#039;&#039;指導操縦員&#039;&#039;&#039;)」「&#039;&#039;&#039;指導高速車掌&#039;&#039;&#039;」がおり、その場合は名札だけでなく腕章を付けて乗務している。<br /> <br /> 駅到着時と出発時、警笛吹鳴標識地点(笛と書かれた標識)通過時に必ず[[警笛]]を鳴らすことが義務付けられている。<br /> <br /> === 駅などの設備 ===<br /> [[ファイル:Osaka Sub-Sta.jpg|thumb|240px|大阪市営地下鉄売店「SUBSTA(サブスタ)」。画像は[[本町駅]]四つ橋線1番線ホーム(2005年9月時点)。のち[[ファミリーマート]]に転換、さらに2017年時点では[[ローソン]]となっている。]]<br /> <br /> &lt;!--2008年度までに、[[不整脈]]を発症した乗客などの救命を行う医療器具「[[自動体外式除細動器]]」 (AED) を地下鉄の全駅に設置する予定。<br /> ** 2006年度は御堂筋線全20駅に29台、谷町線13駅に14台、四つ橋線6駅に6台、中央線5駅に5台、千日前線3駅に3台、堺筋線4駅に4台、長堀鶴見緑地線4駅に4台、今里筋線11駅に11台(開業時から設置)、南港ポートタウン線(ニュートラム)2駅に1台(コスモスクエア駅は中央線と共用)の合計68駅に77台設置する。--&gt;<br /> 全駅に接近放送や発車メロディー(ニュートラムは発車放送)を導入している。<br /> <br /> 駅や路線の設備能力面で、車両編成の長大化に備えて[[プラットホーム|ホーム]]の[[有効長]]を長めに設計している。<br /> <br /> 将来の昇圧を考慮した電気設備の設定(第三軌条各線。ただし昇圧は安全性を考慮し現在までなされていない)将来の改札増設を見越したホーム設計(柵を除去し設備を設置することにより改札口を増やすことができる。[[中百舌鳥駅]]など)<br /> <br /> 2010年をめどに、すべての駅で[[エレベーター]]の設置などによるワンルートの確保を目指したり、多機能トイレの設置を進めるなど、バリアフリーが進んでいるといえる。また、トイレは『実感できるサービスアップの一環』として2012年度より[[阿波座駅]]を皮切りに&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=市営地下鉄駅のトイレをリニューアルします!〜阿波座駅で第1号がオープン!〜 |publisher=大阪市交通局 |date=2013年2月12日 |url=http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h24_all/20130212_ekitoiret-open1.html |language=日本語 |accessdate=2017年3月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131202233811/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h24_all/20130212_ekitoiret-open1.html |archivedate=2013年12月2日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt; 各駅でリニューアルする工事を実施している&lt;ref&gt;[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/top01/20130107_ekitoiret-koji.html 駅トイレリニューアル情報] - 大阪市交通局。&lt;/ref&gt;。一方[[ホームドア]]の導入については、ニュートラム、今里筋線は開業時から設置されている。既存路線では長堀鶴見緑地線が2010年(ただし門真南駅は翌年に設置)に、千日前線が2014年度に全駅で導入され、今後は御堂筋線が2014年度の心斎橋駅・天王寺駅を皮切りに2019年度に導入を計画している。また御堂筋線、中央線を皮切りに改良工事が完了した駅から随時[[ユニバーサルデザイン]]の[[ピクトグラム]]仕様の案内表示に更新を行っている&lt;ref&gt;従来の[[見出ゴMB31]]を使用した案内表示システムが導入される以前の案内表示には、「ひげ文字」と呼ばれる大阪市交通局独特の文字が使用されていた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 駅の売店はほぼ全駅に設置されていたが、2012年に外郭団体の解散により、全駅で閉店、それ以後は2012年に乗降者数の少ない一部の駅をのぞいて[[ファミリーマート]]・[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]・[[ローソン]]が随時出店している。<br /> <br /> また御堂筋線で乗降者数の多い天王寺駅(2013年4月18日開業)・なんば駅(2013年10月31日開業)・梅田駅(2014年4月4日開業)の3駅には駅ナカ施設「[[エキモ]]」がある。<br /> <br /> 各駅の[[自動改札機]]は[[東芝]]製である。<br /> <br /> 駅の発車標は御堂筋線、谷町線、四つ橋線、長堀鶴見緑地線、堺筋線(2012年2月以降随時フルカラー、四カ国語対応のLED式に更新されている)はLED式が使われ、中央線、千日前線、今里筋線はLCDモニター式が使われている。&lt;!--1980年代半ば頃までの駅で配布しているポケット時刻表の表紙には、路線図とともに「自動改札のある駅」が分かるようにマーキングされていた。--&gt;<br /> <br /> 駅によっては列車がホームに進入する前、地上線と地下線の境界付近で[[踏切警報機|踏切の警報音]]が鳴動するが、地下鉄では全線で[[踏切]]は存在しない。これは保守員などが運行中(営業中)の軌道内に立ち入る場合があるからである。警報音の装置は主に見通しの悪いカーブ付近に設置されている。<br /> <br /> 多くの駅で独自のキャラクターが設けられ「駅キャラ」と呼ばれて案内板などに存在したが、これは駅員の[[顧客満足|CS]]活動の一環で、駅員によるデザインが大半&lt;ref&gt;{{Cite web |work=ジモコロ |date=2016年5月16日 |url=http://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/syaryou05 |title=大阪の地下鉄でよく見る『解像度が低すぎる掲示物』の謎に迫ってきた |publisher=[[アイデム]] |accessdate=2017年3月29日&lt;!--|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160516032100/http://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/syaryou05 |archivedate=2016年5月16日 |deadlinkdate=--&gt;}}&lt;/ref&gt;。民営化に伴って一斉に消滅した。<br /> <br /> === 新線開業時の時間 ===<br /> 新線開業時の通常の営業は、一般的には始発時刻から行われるが、大阪市営地下鉄では[[正午]]から営業する習慣がある。<br /> <br /> [[1990年代]]前半までは関西の他社でも実施されていた(例:[[1989年]]開業の[[京阪鴨東線]]、[[1994年]]開業の[[関西空港線|JR関西空港線]]・[[南海空港線]]など)が、それより後では大阪市営地下鉄のみの実施となっている。<br /> <br /> === 立売人 ===<br /> 1960年代まで、梅田駅など主要駅の改札口周辺では、俗に「立ちんぼ」と呼ばれる[[割烹着]]姿の年配の女性(女性たちは自らを「立売人」と称していた)たちが[[回数乗車券|回数券]]を1枚ずつ切り取り、乗客にバラ売りしていた。当時の回数券は現在のような回数カードではなく同じ額面の乗車券を11枚綴りにした紙製の冊子で、価格は額面の10回分の価格であったため、額面通りの価格で1冊11枚をすべて売ると1回分の運賃が女性たちの収入となっていた。<br /> <br /> 切符を買う際、窓口や券売機の前で並ぶ手間が省けることから利用客は多かったようで、最大で200名くらい見られた模様。<br /> <br /> ただ、これらの行為は[[ダフ屋|ダフ屋行為]]に当たり[[迷惑防止条例]]違反であることもあり、大阪市が[[日本万国博覧会|万博]]開幕を前にそれら立売人の女性たちを一斉に締め出したことで、[[1970年代]]に入るとそれら女性たちの姿は見られなくなった&lt;ref&gt;締め出しに反対する女性たちが市の幹部と団交している様子を映した映像が残っている。最終的に女性たちには市側から僅かだが解決金が支払われ決着した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、立売人対策、駅業務自動化などの理由で1968年12月17日発売分から回数券が使用前切り離し無効になった&lt;ref&gt;大阪市交通局『大阪市交通局百年史(本編)』2005年、p.735&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 立売人は消えたが、回数券のバラ売り自体は、その後回数券がカード化されるまで[[金券ショップ]]で多く見かけられた(1984年 - 1989年)。<br /> <br /> === 楽曲 ===<br /> 大阪市営地下鉄に関して以下の楽曲が作られた。<br /> * 大大阪地下鉄行進曲&lt;ref&gt;{{Cite web |url={{NDLDC|1321406}} |title=大大阪地下鉄行進曲 |work=国立国会図書館デジタルコレクション |publisher=国立国会図書館 |accessdate=2015-01-06}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 1号線(現:御堂筋線)開業記念の作品。<br /> ** 作詞:平塚米次郎&lt;ref name=&quot;kyokucho&quot;&gt;[[大阪市交通局|大阪市電気局(現・大阪市交通局)]]の局長。&lt;/ref&gt;<br /> ** 作曲:[[橋本國彦]]<br /> ** 編曲:橋本國彦<br /> ** うた:[[徳山たまき|徳山璉]]、[[小林千代子]]<br /> ** 発売年月:1933年6月<br /> ** 発売元:[[JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント|ビクターレコード]]<br /> * 大大阪地下鉄小唄&lt;ref&gt;{{Cite web |url={{NDLDC|1321407}} |title=大大阪地下鉄小唄 |work=国立国会図書館デジタルコレクション |publisher=国立国会図書館 |accessdate=2015-01-06}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 1号線(現:御堂筋線)開業記念の作品。<br /> ** 作詞:平塚米次郎&lt;ref name=&quot;kyokucho&quot; /&gt;<br /> ** 作曲:橋本國彦<br /> ** 編曲:橋本國彦<br /> ** うた:筆香<br /> ** 発売年月:1933年6月<br /> ** 発売元:ビクターレコード<br /> * 地底のランナー&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=大阪都市協会 |authorlink=大阪都市協会 |year=1993 |title=大阪市営交通90年のあゆみ |publisher=大阪都市協会 |isbn=4900558087}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 開通50周年記念の作品。<br /> ** 作詞:[[島田陽子]]<br /> ** 作曲:[[キダ・タロー]]<br /> ** うた:[[芹洋子]]<br /> ** 発売年:2010年<br /> ** 発売元:[[キングレコード]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|refs=}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[大阪市交通局]]<br /> * [[市営モンロー主義]]<br /> * [[地下鉄]]<br /> * [[日本の地下鉄]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Osaka Subway}}<br /> {{Multimedia|大阪市交通局の画像}}<br /> * [http://www.osakametro.co.jp/ Osaka Metro]<br /> * [https://web.archive.org/web/20180331103217/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general.html 大阪市交通局ホームページ(インターネット・アーカイブ)]<br /> <br /> {{日本の地下鉄}}<br /> {{スルッとKANSAI}}<br /> {{ICOCA}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおさかしえいちかてつ}}<br /> [[Category:大阪市交通局の鉄軌道事業|*]]<br /> [[Category:日本の地下鉄|おおさか]]</div> 218.42.195.167
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46