Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=218.226.145.253&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-10T02:43:31Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 航空連合 2018-06-15T11:35:21Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|2者以上の[[航空会社|航空事業者]]による[[業務提携]]・[[同盟]]組織|日本の航空業界の[[産業別労働組合]]|航空連合 (労働組合)}}<br /> &#039;&#039;&#039;航空連合&#039;&#039;&#039;(こうくうれんごう、{{Lang-en-short|airline alliance}})とは、[[航空会社]]間の連合組織のこと。同一連合内においては、[[コードシェア便]]や[[マイレージサービス]]の相互乗り入れなど、旅客の利便性を図り、集客の向上を目指すことになっている。航空便には長距離便や国際線も多いことから、航空連合も国際的な組織であり、各国の航空会社が合従連衡を行い、構成されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 航空業界では1990年代から、個別に一部航空会社間で、コードシェア便やマイレージサービスの相互乗り入れなどの業務提携が行われ始めていたが、航空業界における国際的な規制緩和の流れと競争の激化により、世界的な規模で結成されるようになった。<br /> <br /> 2012年現在、世界的な航空連合は3つある。[[スターアライアンス]]、[[ワンワールド]]、[[スカイチーム]]である。かつては、[[ウイングス・アライアンス]]と[[クオリフライヤーグループ]]も存在していたが、ウイングス・アライアンスは2004年にスカイチームに吸収された形で消滅してしまい、クオリフライヤーグループも、連合の中心となっていた[[スイス航空]]が2002年に倒産したことで解散した。貨物を対象とした航空連合の[[WOW (航空連合)|WOW]]や[[スカイチーム・カーゴ]]もある。<br /> <br /> 連合内における各航空会社は前述したコード・シェアなどによる旅客の誘導のほか、機体や事務所、整備拠点の提携による運航経費の削減も目指している。例えばスターアライアンスでは、事故時には事故が起きた地点に最も近い加盟会社が救助にあたることになっているなど、非常時の対応などでも提携を結んでいる。<br /> <br /> 近年では、需要の増加が予測される[[BRICs]]の航空会社が、それぞれの航空連合から加盟交渉を受けている。<br /> <br /> また、[[エティハド航空#エティハド航空パートナーズ|エティハド航空パートナーズ]]、[[バリューアライアンス]]など、独自の方針をとる航空連合も結成されている。<br /> <br /> == 国際的な組織一覧 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !<br /> ! [[スターアライアンス]]&lt;ref&gt;[http://www.staralliance.com/documents/20184/680657/SCP_Facts+and+Figures/c8797e1f-12d0-46ea-b5ad-28edfa31803c FACTS &amp; FIGURES] - StarAlliance 2015年7月&lt;/ref&gt;<br /> ! [[スカイチーム]]&lt;ref&gt;[http://content.skyteam.com//contentapi/globalassets/about-us/pdf/skyteam-fact-sheet-summer-2016-final.pdf FACTSHEET]- Skyteam.com 2016 Summer&lt;/ref&gt;<br /> ! [[ワンワールド]]&lt;ref&gt;[http://www.oneworld.com/news-information/oneworld-fact-sheets/oneworld-at-a-glance/ onewoldu at a grance] - oneworld 2016年6月&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! 設立日時<br /> | [[1997年]][[5月14日]] || [[2000年]][[6月22日]] || [[1999年]][[2月1日]]<br /> |-<br /> ! 加盟航空会社数<br /> | 28社 || 20社 || 14社<br /> |-<br /> ! 年間旅客数<br /> | 6億4110万名 || 6億6540万名 || 5億698万名<br /> |-<br /> ! 就航国数<br /> | 192ヶ国 || 177ヶ国 || 152ヶ国<br /> |-<br /> ! 就航空港数<br /> | 1330空港 || 1062空港 || 992空港<br /> |-<br /> ! 保有機材数<br /> | 4657機 || 3937機 || 3524機<br /> |-<br /> ! 加盟航空会社<br /> | style=&quot;vertical-align: top;&quot; |<br /> {{plainlist|<br /> * [[アシアナ航空]]<br /> * [[アドリア航空]]<br /> * [[アビアンカ航空|アビアンカ]]<br /> * [[アビアンカ・エルサルバドル]]<br /> * [[エア・インディア]]<br /> * [[エア・カナダ]]<br /> * [[エーゲ航空]]<br /> * [[エジプト航空]]<br /> * [[エチオピア航空]]<br /> * [[エバー航空]]<br /> * [[オーストリア航空]]<br /> * [[クロアチア航空]]<br /> * [[コパ航空]]<br /> * [[シンガポール航空]]<br /> * [[深セン航空|深圳航空]]<br /> * [[スイス インターナショナル エアラインズ]]<br /> * [[スカンジナビア航空]]<br /> * [[全日本空輸]]<br /> * [[タイ国際航空]]<br /> * [[TAP ポルトガル航空]]<br /> * [[中国国際航空]]<br /> * [[ターキッシュ エアラインズ]]<br /> * [[ニュージーランド航空]]<br /> * [[ブリュッセル航空]]<br /> * [[南アフリカ航空]]<br /> * [[ユナイテッド航空]]<br /> * [[ルフトハンザドイツ航空]]<br /> * [[LOTポーランド航空]]<br /> }}<br /> | style=&quot;vertical-align: top;&quot; |<br /> {{plainlist|<br /> * [[アエロフロート・ロシア航空]]<br /> * [[アエロメヒコ航空]]<br /> * [[厦門航空|廈門航空]]<br /> * [[アリタリア-イタリア航空]]<br /> * [[アルゼンチン航空]]<br /> * [[エア・ヨーロッパ (スペイン)|エア・ヨーロッパ]]<br /> * [[エールフランス]]<br /> * [[ガルーダ・インドネシア航空]]<br /> * [[KLMオランダ航空]]<br /> * [[ケニア航空]]<br /> * [[サウディア]]<br /> * [[大韓航空]]<br /> * [[タロム航空]]<br /> * [[チェコ航空]]<br /> * [[チャイナエアライン]]<br /> * [[中国東方航空]]<br /> * [[中国南方航空]]<br /> * [[デルタ航空]]<br /> * [[ベトナム航空]]<br /> * [[ミドル・イースト航空]]<br /> }}<br /> | style=&quot;vertical-align: top;&quot; |<br /> {{plainlist|<br /> * [[アメリカン航空]]<br /> * [[イベリア航空]]<br /> * [[S7航空]]<br /> * [[カタール航空]]<br /> * [[カンタス航空]]<br /> * [[キャセイパシフィック航空]]<br /> * [[スリランカ航空]]<br /> * [[日本航空]]<br /> * [[フィンエアー]]<br /> * [[ブリティッシュ・エアウェイズ]]<br /> * [[マレーシア航空]]<br /> * [[LATAM チリ]]<br /> * [[LATAM ブラジル]]<br /> * [[ロイヤル・ヨルダン航空]]<br /> }}<br /> |-<br /> ! 外部リンク<br /> | [http://www.staralliance.com/ja/ StarAlliance]<br /> | [http://www.skyteam.com/ja/ SkyTeam]<br /> | [http://ja.oneworld.com/enja/ OneWorld]<br /> |}<br /> <br /> == 備考 ==<br /> [[成田国際空港]]においては、航空連合別にターミナルを利用するように&#039;&#039;&#039;再整備&#039;&#039;&#039;された。第1ターミナル北ウイングはスカイチーム(デルタ航空など)、第1ターミナル南ウイングはスターアライアンス(全日本空輸・ユナイテッド航空など)、第2ターミナルはワンワールド(日本航空・アメリカン航空など)である。この結果、共同運航便を利用した場合の乗り継ぎにターミナル間の移動が減るなどの効果が出ている。チェックイン・システム、[[空港ラウンジ|ラウンジ]]等の共通化も進められている。<br /> <br /> == 世界一周航空券 ==<br /> 各アライアンスでは、世界一周に相応する[[航空券]]のセット(RTW)を加盟航空会社同士の提携で販売している。詳しくは[[世界一周航空券]]を参照のこと。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[国際列車]]<br /> *[[シェンゲン協定]]<br /> *[[シャトル便]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.staralliance.com/ja/ スターアライアンス]{{ja icon}}<br /> * [http://www.skyteam.com/ja スカイチーム]{{ja icon}}<br /> * [http://ja.oneworld.com/ ワンワールド]{{ja icon}}<br /> * [http://www.staralliance.com/en StarAlliance]{{en icon}}<br /> * [http://www.skyteam.com/en/ SkyTeam]{{en icon}}<br /> * [http://www.oneworld.com/ OneWorld]{{en icon}}<br /> <br /> {{airline-stub|こうくうれんこう}}<br /> {{航空連合}}<br /> {{民間航空輸送}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうくうれんこう}}<br /> [[Category:航空連合|*]]<br /> [[Category:航空のサービス]]<br /> [[Category:規模の経済]]</div> 218.226.145.253 シャトル便 2018-06-15T11:33:31Z <p>218.226.145.253: /* 日本の「シャトル便」 */認可制</p> <hr /> <div>{{Otheruses|航空便|バスのシャトル|シャトルバス}}<br /> {{出典の明記|date=2017-12}}<br /> [[Image:UnitedShuttle737-corrected.jpg|right|300px|thumb|ユナイテッド・シャトルの[[ボーイング737]]型機]]<br /> &#039;&#039;&#039;シャトル便&#039;&#039;&#039;(シャトルびん)とは、事前予約無しで乗ることができ、大都市間を高頻度かつ低運賃で結ぶ航空便のことである。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 航空便による移動が古くから盛んな[[アメリカ合衆国|アメリカ]]において、[[1950年代]]頃に相次いで運航が開始された[[ニューヨーク]]([[ラガーディア空港]]) - [[ワシントンD.C.]]([[ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港]])やニューヨーク - [[ボストン]]、[[ロサンゼルス]] - [[サンフランシスコ]]などの大都市間の路線において、[[イースタン航空]]が事前予約無しの定時便を高頻度で結ぶサービスを行ったのが最初の例とされる。<br /> <br /> 通勤客を含むビジネス客を主な顧客とすることから、[[朝]]や[[夕方]]などの繁忙期は10分から15分程度、[[深夜]]でも1時間程度の高頻度でほぼ24時間運航されており、[[シャトルバス]]の空路版といえる。[[エアタクシー]]とは異なり事前予約が不要で割安ながら座席は旅客機相当という利点もある。<br /> <br /> 機内は需要に合わせ[[ビジネスクラス]]で統一しビジネスバッグに対応した手荷物スペースを確保した設計が多い。殆どの場合飛行時間が1時間程度である上、[[自動車]]や[[バス_(交通機関)|バス]]、[[鉄道]]などとの競合上、低運賃を実現するためにエンターテイメント設備は無く、機内サービスはよくて飲み物程度しかない。<br /> <br /> 通勤目的の乗客がメインであるため同一路線なら運賃で選択される傾向にあり、[[トランプ・シャトル]]では差別化のため豪華な内装の機体や専用ゲートでのサービスを行っていたが、[[パンアメリカン航空]]の競合便や[[メトロライナー (列車)|メトロライナー]]([[アムトラック]]の高速列車)などに比べ高い運賃が不評であったため、客足が伸びず赤字が続いた。<br /> <br /> == 主な運航ルート ==<br /> [[File:VARIG L-188 Electra Osta.jpg|thumb|240px|right|シャトル便「ポンチ・アエーレア」として運行されていたヴァリグ・ブラジル航空の[[ロッキード L-188]]([[1990年代]])]]<br /> *[[ラガーディア空港|ニューヨーク]] - [[ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港|ワシントンD.C.]]:[[アメリカン航空]]、[[ユナイテッド航空]]、[[デルタ航空]]が運航<br /> *ニューヨーク - [[ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港|ボストン]]:アメリカン航空、ユナイテッド航空、デルタ航空が運航<br /> *ニューヨーク - [[シカゴ]]:アメリカン航空、ユナイテッド航空、デルタ航空、[[サウスウエスト航空]]などが運航<br /> *[[ロサンゼルス国際空港|ロサンゼルス]] - [[サンフランシスコ国際空港|サンフランシスコ]]:アメリカン航空、ユナイテッド航空、デルタ航空、サウスウエスト航空、[[ヴァージン・アメリカ]]などが運航<br /> *[[サンパウロ市|サンパウロ]] - [[リオデジャネイロ市|リオデジャネイロ]]:[[LATAM ブラジル]]、[[ゴル航空]]、[[アビアンカ航空]]などが運航<br /> *ロンドン - ダブリン:[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]、[[エアリンガス]]、[[ライアンエアー]]などが運航<br /> *[[アドルフォ・スアレス・マドリード=バラハス空港|マドリード]] - [[バルセロナ=エル・プラット空港|バルセロナ]]:[[イベリア航空]]、[[ブエリング航空]]などが運航<br /> *[[イスタンブール]] - [[イズミル]]:[[ターキッシュ エアラインズ]]、[[ペガサス航空]]、[[アトラスグローバル]]などが運航<br /> *[[シンガポール・チャンギ国際空港|シンガポール]] - [[クアラルンプール国際空港|クアラルンプール]]:[[シンガポール航空]]、[[シルクエアー]]、[[マレーシア航空]]などが運航<br /> *[[北京首都国際空港|北京]] - [[上海市|上海]]:[[中国国際航空]]、[[中国東方航空]]、[[中国南方航空]]、[[上海航空]]、[[海南航空]]などが運航(京滬空中快線)<br /> *北京・上海 - [[ソウル特別市|ソウル]]:[[中国国際航空]]、[[中国東方航空]]、[[中国南方航空]]、[[大韓航空]]、[[アシアナ航空]]などが運航<br /> *ソウル([[金浦国際空港|金浦]]) - [[済州国際空港|済州]]:大韓航空、アシアナ航空、[[チェジュ航空]]、[[ジンエアー]]が運航<br /> <br /> === 日本の「シャトル便」 ===<br /> 日本においても、[[東海道新幹線]]との競合が激しい東京([[東京国際空港|羽田]]・[[成田国際空港|成田]]) - 大阪([[大阪国際空港|伊丹]]・[[関西国際空港|関西]]・[[神戸空港|神戸]])線において、[[1990年代]]に[[日本航空]] (JAL) ・[[全日本空輸|全日空]] (ANA) ・[[日本エアシステム]] (JAS) の大手3社が協力して専用カウンターを設置し、空席照会や航空券購入の利便を向上する「シャトル便」サービスを開始し、2000年9月20日からは3社の[[連絡運輸#航空事業者間の連帯輸送|連帯運送]]による共通の運賃制度(他社便への変更が可能)も導入された&lt;ref&gt;[https://www.jal.com/ja/jasnews/stl_cntr.htm 羽田空港・関西空港においてシャトル便カウンターを9/20より運用開始] - 日本航空・全日本空輸・日本エアシステム(2000年9月1日付、2017年12月30日 日本航空サイト閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> JALによるJASの吸収合併に伴いANAとの2社間での競争が激しくなったことから、現在は協調したサービスを広げることには消極的になっている。<br /> <br /> 共通ウェブサイトについては2008年3月末をもって閉鎖され、2社共有の予約サイトである「国内線ドットコム」(2016年3月27日をもって閉鎖)に一本化された&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20080408025129/http://www.shuttle.ne.jp/ 東京=大阪シャトル便ホームページ] - 日本航空・全日本空輸 ※2008年4月8日時点の[[インターネット・アーカイブ]](2017年12月30日閲覧)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.travelvision.jp/news-jpn/detail.php?id=70673 国内線ドットコムがサービス終了へ、「役割果たした」] - トラベルビジョン(2016年1月7日付、2017年12月30日閲覧)&lt;/ref&gt;。また、2017年10月28日をもって運賃体系としてのシャトル便(両社共通で利用できる往復割引運賃)の設定が終了した&lt;ref&gt;[https://www.jal.co.jp/info/dom/170914.html 「シャトル往復割引」をご利用のお客さまへ] - 日本航空(2017年9月14日付、同年12月30日閲覧)&lt;/ref&gt;。なお、羽田 - 伊丹間については朝晩を除き両社の便が交互に30分間隔(羽田・伊丹共にJALが毎時30分、ANAが毎時0分の出発)となるダイヤを継続している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[シャトルバス]]<br /> *[[格安航空会社]]<br /> * [[エアタクシー]]<br /> *[[共通乗車制度]]<br /> *[[高速鉄道]]<br /> *[[空港連絡鉄道]]<br /> <br /> &lt;!--== 外部リンク ==--&gt;<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しやとるひん}}<br /> [[Category:航空機の運航]]<br /> [[Category:公共交通]]<br /> [[Category:格安航空会社|*]]<br /> [[Category:航空のサービス]]<br /> [[Category:空運]]</div> 218.226.145.253 ギフトカード 2018-06-15T11:15:20Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|ギフトカードの内、紙媒体のもの|ギフトカードの内、プラスチック媒体のもの|ギフトカード (プラスチックカード型)|商品券|商品券|金券|金券|プリペイドカード|プリペイドカード}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ギフトカード&#039;&#039;&#039;([[英語|英称]]: gift certificate)とは、様々な店舗で利用することができる[[紙]]媒体の[[有価証券]]である。なお、{{要出典|範囲=「ギフトカード」(gift card)は[[和製英語]]である。|date=2018年1月}}<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ギフトカードは、[[資金決済に関する法律]](平成21年法律第59号)に規定する「[[前払式支払手段]]」である。<br /> <br /> [[クレジットカード]]会社が発行する汎用的に利用することができるものから、小売店が発行するその店舗でのみ利用することができるもの(こちらは主に[[商品券]]と呼ばれる)ものまで様々ある。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]ではもっとも代表的なギフトアイテムとして普及している。<br /> <br /> == 主なギフトカード ==<br /> === クレジットカード会社が取り扱うギフトカード ===<br /> 汎用的に利用することができるギフトカードは、クレジットカード会社が発行するものが特に有名である。クレジットカード会社が取り扱うギフトカードは、発行する会社の規定により[[釣り銭]]を出さないこととなっている。<br /> <br /> クレジットカード会社が取り扱っているギフトカードの内、主なものは次表の通りである。ただし、次表における取扱会社・グループが資金決済に関する法律に規定する前払式支払手段発行者と同一であるとは限らない点に注意を要する。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !ギフトカードの名称!!取扱会社・グループ<br /> |-<br /> |アメリカン・エキスプレス・ギフトクーポン||[[アメリカン・エキスプレス|American Express International]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|JCBギフトカード||[[JCBグループ]]<br /> |-<br /> |[[ライフ (信販)|ライフ]]<br /> |-<br /> |[[トヨタファイナンス]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|VJAギフトカード||[[VJA]]グループ<br /> |-<br /> |[[ジャックス (信販)|ジャックス]]<br /> |-<br /> |[[NTTファイナンス]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|UCギフトカード||[[UCカード]]グループ<br /> |-<br /> |[[クレディセゾン]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|三菱UFJニコスギフトカード||[[三菱UFJニコス]]<br /> |-<br /> |[[DCカード]]グループ<br /> |-<br /> |[[UFJカード]]グループ<br /> |-<br /> |[[三菱UFJニコス#提携(FC契約)金融機関|三菱UFJニコスの提携(FC契約)金融機関]]<br /> |-<br /> |KCギフトカード||[[KCカード]]<br /> |-<br /> |日専連ギフトカード||[[日本専門店会連盟|日専連グループ]]<br /> |}<br /> <br /> === その他の会社が取り扱う主なギフトカード ===<br /> クレジットカード会社以外の会社が取り扱うギフトカードの内、クレジットカード会社が取り扱うギフトカードと同様に汎用的に利用することができるもので主なものは、次の通りである。<br /> <br /> *JTBナイスギフト ([[JTB]])&lt;ref name=&quot;jcb&quot;&gt;JCBギフトカードの加盟店でも利用することができる。&lt;/ref&gt;<br /> *全国共通ギフト券 ([[近畿日本ツーリスト]])&lt;ref&gt;三菱UFJニコスギフトカードの加盟店でも利用することができる。&lt;/ref&gt;<br /> *ANAギフトカード ([[全日本空輸]]、2013年3月31日をもって販売終了)&lt;ref name=&quot;jcb&quot; /&gt;<br /> *びゅう商品券 ([[東日本旅客鉄道]])<br /> <br /> === 旅行券(トラベルギフトカード) ===<br /> [[旅行業者]]が発行するものは当該旅行業者の店舗で、旅行業者以外が発行するものは提携する旅行業者の店舗(加盟店)に於いてそれぞれ利用することができる。主なものは次の通り。<br /> <br /> *VJAトラベルギフトカード (VJAグループ)<br /> *ANA旅行券 (ANAセールス)<br /> *JTB旅行券 (JTB)<br /> *ギフト旅行券 ([[日本旅行]])<br /> *ツーリスト旅行券 (近畿日本ツーリスト)<br /> *JR東海ツアーズ旅行券 ([[ジェイアール東海ツアーズ]])<br /> <br /> == ギフトカードの加盟店 ==<br /> 汎用的に利用することができるギフトカードは、主に次の様な業種の店舗で利用することができる。<br /> <br /> *[[百貨店]]<br /> *[[スーパーマーケット]]<br /> *[[ショッピングセンター]]<br /> *[[コンビニエンスストア]]<br /> *[[ホテル]]<br /> *[[専門店]]<br /> *[[飲食店]]<br /> <br /> ほか<br /> <br /> == 業種系商品券 ==<br /> {{See|商品券}}<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国際返信切手券]]<br /> *[[企業通貨]]<br /> *[[トラベラーズチェック]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きふとかあと}}<br /> [[Category:和製英語]]<br /> [[Category:有価証券]]<br /> [[Category:プリペイドカード]]<br /> [[Category:流通]]</div> 218.226.145.253 繁文縟礼 2018-06-15T10:15:56Z <p>218.226.145.253: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011年9月}}<br /> [[File:NARA Backstage Pass (2011-08) - 14.jpg|thumb|right|200px|レッドテープ]]<br /> &#039;&#039;&#039;繁文縟礼&#039;&#039;&#039;(はんぶんじょくれい)とは、規則が細かすぎ、煩雑な手続きが多く、非常に非能率的な状況を指す。膨大な[[公文書]]を束ねて保存するために使われる赤い紐が転じて、&#039;&#039;&#039;レッドテープ&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|red tape}})ともいう。<br /> ==概説==<br /> [[アメリカ合衆国]]の社会学者[[ロバート・キング・マートン]]が、[[官僚制]]の[[逆機能]]の一つとして指摘したものである。本来は、明確な規則と公正な手続きによって事務を処理する合理的なシステムであったものが、その形式的・技術的な側面に縛られることによって、非合理的な傾向を示すようになるというもの。<br /> <br /> 特に代表的な事例を挙げると、[[マックス・ヴェーバー]]が指摘した合理的管理様式である[[文書主義]]の逆機能である。会議の議事録、業務上の各種書類、指示・命令を伝達するための命令書など、もともとは業務内容等を文書によって明示し、記録・保管することによって、業務の客観性・正確性を確保するための合理的な手続きである。これらは主業務を円滑に進めていく副業務だが、それが主業務として大きな負担となり、膨大な量の文書を作成し、保管することが目的と化してしまう。さらにそれが進むと、些細なことにも書類の発行を要求されるようになり、業務の遂行の障害となっていくというような状況である。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Red Tape|レッドテープ}}<br /> *[[シェンゲン協定]]<br /> * [[文書主義]]<br /> * [[公文書館]]<br /> * [[情報オーバーロード]]<br /> * [[情報公開]]<br /> *[[規格争い]]<br /> *[[国際標準]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はんふんしよくれい}}<br /> [[Category:社会理論]]<br /> [[Category:政治学の理論]]<br /> [[Category:経営学]]<br /> [[Category:公共選択論]]</div> 218.226.145.253 生活協同組合 2018-06-15T09:26:57Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|生活協同組合本体|日本全国の生活協同組合|日本の生活協同組合一覧}}<br /> &#039;&#039;&#039;生活協同組合&#039;&#039;&#039;(せいかつきょうどうくみあい、{{lang-en|Consumers&#039; co-operative|Consumers&#039; co-operative}}&lt;ref&gt;[http://ejje.weblio.jp/content/Consumers%27+co-operative Consumers&#039; co-operativeの意味] - 英和辞典 [[Weblio]]辞書&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://eow.alc.co.jp/search?q=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88 消費者生活協同組合の英訳]|[[英辞郎]] on the WEB:[[アルク]]&lt;/ref&gt;、略称:&#039;&#039;&#039;生協&#039;&#039;&#039;(せいきょう)、&#039;&#039;&#039;CO・OP&#039;&#039;&#039;(コープ))、あるいは&#039;&#039;&#039;消費生活協同組合&#039;&#039;&#039;(しょうひせいかつきょうどうくみあい)とは、一般市民が集まって生活レベルの向上を目的に各種事業を行う[[協同組合]]である。<br /> <br /> CO・OPは[[wikt:cooperative|cooperative]]の略で、協同組合全体を指す呼称であり、世界的には[[消費者]]が組合員となる生協よりは[[生産者]]や[[労働者]]が組合員となる[[農業協同組合|農協]]・[[漁業協同組合|漁協]]や[[労働者協同組合|ワーカーズ・コープ]]のほうが組織数や構成員数が多い。[[国際協同組合同盟]](ICA;Internationai Co-operative Alliance)&lt;ref&gt;[http://ica.coop/ Home | ICA]{{en icon}}&lt;/ref&gt;が協同組合の世界的な同盟組織である。<br /> [[画像: CO-OP Yokodai.JPG|thumb|240px|生協は市民自らの手による生活事業組織である。]]<br /> <br /> 世界的には、2016年時点で、2億5000万人が協同組合に参加して働いており、また総売上高は少なくとも年間2.2兆米ドルになることがICAより報告されている。<br /> <br /> == イギリス ==<br /> [[19世紀]]に[[英国]]の実業家である[[ロバート・オウエン]]が、働く者の生活安定を考えて、工場内に購買部などを設けた「理想工場」を[[スコットランド]]の[[ニューラナーク]]に設立したことにさかのぼる。その後、[[マンチェスター]]郊外のロッチデールにおいて、生活用品を高く買わされていた労働者達が、資金を集めて、商品を安く購買できる自分達の企業を作ったのが[[ロッチデール先駆者協同組合]]であり、これが世界で最初の生活協同組合である。<br /> <br /> このロッチデール平等開拓者は近代的協同組合の先駆けとなった&lt;ref&gt;山本秋『日本生活協同組合運動史』日本評論社、1983年、91頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> イギリスでは、ロッチデール先駆者協同組合の流れを汲む{{仮リンク|コープ・フード|en|Co-op Food}}({{lang-en-short|Co-op Food}})&lt;ref&gt;[http://www.co-operativefood.co.uk/ Co-op Food | Local convenience on food, drink and groceries]{{en icon}}&lt;/ref&gt;が、世界最大の生協として事業運営を続けている。その本部はマンチェスターにある。<br /> <br /> == 日本 ==<br /> 日本では、[[消費生活協同組合法]](生協法)に基づいて設立され、食料品を中心とした購買事業と共済事業を主として展開されている。<br /> <br /> === 日本の生協の歴史 ===<br /> [[日本]]では、内務大臣の[[品川弥二郎]]や[[平田東助]]が中心となって、資本主義の弊害是正、中産階級の育成、庶民の生活安定を目的として、ドイツの協同組合を見習って、1900年(明治33年)に産業組合法を制定した。産業組合法に基づく[[産業組合]]には、信用、販売、購買、利用の4つの業種があり、各地に各種の産業組合が設立された。これが[[農業協同組合]](農協)、[[漁業協同組合]](漁協)、[[信用金庫]](信金)、[[信用協同組合]](信組)等の母体となった。生活協同組合も当初の法的根拠としては、これが該当する。<br /> <br /> 生活協同組合が「農業協同組合」などと異なる歴史を持つ点として、「下からの組織」として労働者や消費者らが、自ら出資金を集めて設立し、事業を始めていったことが指摘される。その意味からは、現在の[[生活協同組合コープこうべ]]が、[[賀川豊彦]]らが1920年頃に始めた「農民運動組織」や「購買組合」の流れを汲むものとして、日本国内の生協の祖であると伴に、最も歴史の古い生協として認められる。<br /> <br /> 戦後の生協は、[[消費生活協同組合法]](昭和23年7月30日法律第200号)に基づいて設立されている。当初は、職場や学校や地域に小さな生協が無数に設立され、それらが合併や解散や新規設立等を繰り返して、現在の姿となっている。生協は[[県境]]を超えて事業を行ってはいけないという法律条項が長い間存在したので、県単位ごとにひとつの大きな生協にまとまる傾向が続いた面がある。またその一方で、同じ県内でも新たな生協が設立されるなどすると、互いに競合関係が生じる面もあり、生協同士で事業を競い合うという実態もある。<br /> <br /> 日本の地域生協の事業の特徴として、組合員がグループを作って、そこへトラックで配達するという「共同購入事業」が挙げられる。これは1970年前後に、日本で[[食の安全性]]に対する信頼が低下した時期に、大学生協を母体として、各地に地域生協が設立する動きが広がり、その中で生まれてきた業態である。日本独自のシステムとなっている。<br /> <br /> === 日本の生協の現況 ===<br /> ==== 組合員 ====<br /> 一般に「生協」と呼ぶ場合は、消費者を組合員とした市民生協を指す場合が多い。<br /> <br /> [[2005年]]末現在<br /> *組合数:1,097組合<br /> *組合員数:6,032万人<br /> *出資金:1兆1,300億円<br /> *購買事業高:2兆9,256億円<br /> *店舗数:2,668店<br /> <br /> 生協は組合員からの出資金で運営している。組合員は生協を利用することが可能であり、運営にも参加できる。原則として生協の利用は組合員のみに限られている。出資金は脱退時に払い戻される。<br /> <br /> 生協の事業としては、食品や日用品、衣類など[[商品]]全般の共同[[仕入れ]]から[[小売]]までの生活物品の共同購買活動(店舗販売、宅配)が中心であるが、それ以外にも[[共済]]事業、[[医療]]・[[介護]]サービス、[[住宅]]の分譲、[[冠婚葬祭]]まで非常に多岐にわたる。<br /> 生協の中には、多重債務者や生活困窮者の生活再建のために低利融資する[[消費者信用生活協同組合]]([[岩手県]])&lt;ref&gt;2010年6月付けで八戸市に相談窓口の開設に合わせ、「岩手県消費者信用生活協同組合」より改称{{Smaller|([http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100528_10 八戸に相談窓口開設へ 県消費者信用生協]:[[岩手日報]] 2010年5月28日より)}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;共同購買が活動の中心の生協にも、同様の貸付事業を併せて実施する生協が存在する。詳細は、[[マイクロファイナンス#日本におけるマイクロファイナンス]]を参照。&lt;/ref&gt;、映画館を運営する[[宮古シネマリーン|みやこ映画生活協同組合]](岩手県)、[[俳優]]、[[声優]]など[[芸能人]]のマネジメント業務([[芸能事務所]])を行う[[東京俳優生活協同組合]]([[東京都]])、[[都市ガス]]の供給を行う[[栄ガス消費生活協同組合]]([[新潟県]])のようなユニークな組合もある。<br /> <br /> 生協組織には[[日本生活協同組合連合会]](日本生協連)や[[全国生活協同組合連合会]](全国生協連)、都道府県単位の生活協同組合連合会、[[全国大学生活協同組合連合会]]といった連合会もある。単位生協は各連合内で共同仕入れや共同事業を行うことも多いが、それぞれの生協は独立して経営されており競合する部分もある(例:共済事業では日本生協連の「CO-OP共済(たすけあい共済)」、全国生協連の「県民(都民・府民・道民)共済〈ただし神奈川県では「全国共済」〉」、全労済の「こくみん共済」、独立生協(「神奈川県民共済」や「愛知県共済生活協同組合(ライフ共済)」など)が競合する)。<br /> <br /> 一般的に、組合員が運営し、組合員自身が利用するという形態上、利益の追求よりも、消費者の立場に立った運営が行われている。大規模スーパーと比較して必ずしも安いわけではないが、消費者側の視点を持って販売されているという安心感を打ち出している。いわば、消費者の消費者による消費者のための組合である。<br /> <br /> 実店舗を有する場合、表面上は組合員以外も販売されている商品を購入のために利用することはできる場合が多い点は一般的なスーパーマーケットと変わらない。<br /> <br /> ==== 共同購入事業 ====<br /> 日本の生協の共同購入事業という業態は、世界的にも他にあまり類を見ない、珍しい業態として発達した。当初は取り扱いの品目数がかなり絞り込まれた構成で、一般流通商品とは差異化が図られたPB([[プライベートブランド]])商品を中心に取り扱い、利用する組合員の支持を得て発展した。<br /> <br /> 特に安全性にこだわった商品政策を連合会全体で持ち、そのことを通して業界の中でも先駆的役割を果たした。利用者のニーズを活かした商品開発でも先駆的に取り組んだ。<br /> <br /> 現在では、グループへの配達ではなく利用者個人宅への配達が多くなっている点と、取り扱い商品が量販店一般とあまり変わらなくなっている点において、同業他社との差異化がはかりにくくなっている。しかしながら、物流システムの構築の仕方や、商品設計の在り方において、引き続き独自のノウハウを持っている。<br /> <br /> === 法制度 ===<br /> [[消費生活協同組合法]]に基づく組織については、<br /> * [[法人税]]優遇あり([[協同組合等]]指定)<br /> * 正当な理由なく加入を拒めない(第15条)<br /> * 組合員は出資義務を負う (第16条)、議決権は出資割合によらず平等である(第2条,17条)<br /> * 組合を特定の[[政党]]のために利用してはならない(第2条)<br /> <br /> === 各種団体 ===<br /> ; [[日本生活協同組合連合会]](日本生協連)<br /> :各地にある地域生協、職域生協、学校生協、[[大学生協]]、医療生協、共済生協など、約500の生協が会員となっている。 会員生協も日本生協連も、それぞれ独立した法人として事業・経営を行っている。<br /> :これらの生協の区分けは必ずしも厳密ではなく、大学生協と市民生協が一体化している[[室蘭工業大学]]生協、市民生協と職域生協が一体化している[[トヨタ生活協同組合]]や刈谷生協などの例もある。また、地域[[農業協同組合]]が加盟しているケースも存在する。<br /> :2008年4月、改正された消費生活協同組合法が施行され、同連合会は共済事業を行うことができなくなったため、新たに連合会を設立し、共済事業(生命共済・火災共済の各事業を除く)を[[2009年]][[3月21日]]付けで新連合会である[[日本コープ共済生活協同組合連合会]](コープ共済連)へ移管した。<br /> ; [[日本コープ共済生活協同組合連合会]](コープ共済連)<br /> :生協法の改正により、これまで日本生協連で行ってきた共済事業を引き継ぐ目的に設立された、共済専門の生協の連合会。<br /> ; [[全国生活協同組合連合会]](全国生協連)<br /> :都道府県単位の共済の生活協同組合の連合会<br /> : 例・県民共済愛知県生活協同組合<br /> ; [[全国共済生活協同組合連合会]]<br /> :火災保険の連合会<br /> ; [[全国労働者共済生活協同組合連合会]](全労済)<br /> :共済を扱う、生協である。もともとは[[労働組合]]に向けた共済だったが、現在は誰でも組合員になれば利用することが出来る。「こくみん共済」、「火災共済」、「マイカー共済」が主力制度である。<br /> ; [[全国大学生活協同組合連合会]](全国大学生協連)<br /> 各地の[[大学]]にある購買生協(大学生協)の中央組織。地域ごとの共同仕入れ等を行っているところもある。<br /> ; [[日本医療福祉生活協同組合連合会]](医療福祉生協連)<br /> 略称・医療福祉生協連。医療や福祉に従事する医療生協の全国組織で、全国111の医療生協が加盟。傘下に78病院・350診療所を擁する。[[全日本民主医療機関連合会]]。<br /> ; 生協の事業連合<br /> :生協は県域・職域により活動が制限されるため、共同で仕入れるなど他の生協と協力したりして大きな事業を行う時等に事業連合を組織している。地域生協では事業連合単位での共同開発商品([[プライベートブランド]])が多く作り出されている。<br /> : [[コープ東北サンネット事業連合|サンネット事業連合]]、[[コープネット事業連合]]、[[ユーコープ事業連合]]、[[コープ北陸事業連合]]、[[東海コープ事業連合]]、[[コープきんき事業連合]]、[[コープ中国四国事業連合]]、[[コープ九州事業連合]]、<br /> : [[生活クラブ事業連合生活協同組合連合会]]、[[パルシステム生活協同組合連合会]]、[[コープ自然派事業連合]]、[[生活協同組合連合会きらり]]、[[グリーンコープ連合]]<br /> ; 都道府県単位の生活協同組合連合会<br /> :上記の連合会等とは別に、都道府県単位の連合会がある。各単協は、都道府県単位の連合会と事業毎の連合会の双方に属していることが多い。<br /> ; 子会社 <br /> :生協組織自体は非営利の協同組合であるが、食品製造・加工や[[コンピュータシステム]]開発など特定の業務を行う目的で、個別生協や日本生協連などの連合会の出資による[[子会社]](100%出資もある)が存在する。<br /> <br /> === シンボル ===<br /> 生活協同組合のシンボルとして、[[レインボーフラッグ|虹色の旗]]が用いられる&lt;ref&gt;[http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/tenji/owen/rainbow-flag.html 虹の旗の由来]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 協同組合の研究 ==<br /> === 世界での研究 ===<br /> 世界的には、カナダの協同組合運動家の[[アレクサンダー・レイドロー]]による「レイドロー報告」が、今日の協同組合運動の大きな指針となっている。この報告書では「組合員の民主的参加」や「協同組合の経済的目的だけでなく社会的目的」が基本的な考え方として唱えられた。これは、1980年ごろから経済状況が市場主義的な傾向を強める中で、協同組合も企業的な色合いを濃くしていたことに対して警笛が鳴らされたものである。<br /> <br /> イギリスのジャーナリストの{{仮リンク|ポール・メイソン|en|Paul Mason (journalist)}}は、2015年に出版した&#039;&#039;’’[[:en:PostCapitalism:_A_Guide_to_our_Future|PostCapitalism:A Guide to our Future]]’’&#039;&#039;のなかで、協同組合が2008年からの世界的な経済危機のなかでも組合数を増加させていること、安定的に雇用を生み出していることに着目している。ポスト資本主義社会での協同組合の役割に期待を寄せている。<br /> <br /> イタリアの哲学者[[アントニオ・ネグリ]]は、その著書のなかで、グローバリゼーションが進む現代にあって、協同組合の果たすべき役割に期待する旨の記述をしている。<br /> === 国内の研究 ===<br /> 国内では、[[生協総合研究所]]&lt;ref&gt;[http://ccij.jp/ 生協総合研究所]&lt;/ref&gt;や[[協同組合総合研究所]]&lt;ref&gt;[http://jicr.roukyou.gr.jp/ 協同組合総合研究所]&lt;/ref&gt;や[[日本協同組合学会]]&lt;ref&gt;[https://www.coopstudies.com/ 日本協同組合学会]&lt;/ref&gt;などが、事業や組織の可能性について社会的な視点から研究を行い、提言などを行っている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Consumers&#039; cooperatives}}<br /> {{commonscat|Consumers&#039; cooperatives in Japan|日本の生活協同組合}}<br /> * [[非営利組織]]/[[市民団体]]/[[労働組合]]<br /> * [[市民社会]]/[[共同体]]/[[自治]]/[[自主管理]]<br /> * [[連帯経済]]/[[コミュニティ・ビジネス]]/[[社会的企業]]/[[共済]]/[[入会権]]<br /> * [[販売信用]]/[[売掛金]]/[[会員制]]<br /> * [[協同組合]]/[[産業組合法]]/[[産業組合]]/[[信用組合]]/[[労働者協同組合]]<br /> *[[合名会社]]/[[合同会社]]/[[合資会社]]/[[自主管理社会主義]]/[[混合経済]]<br /> * [[.coop]] - 協同組合が利用可能なドメイン名<br /> *[[共同購入]]<br /> * [[日本の生活協同組合一覧]]<br /> * [[地域政党]] - 生活協同組合を母体した政党が多い。「[[生活者ネットワーク]]」「市民ネットワーク」の名が付く。<br /> * [[全日本民主医療機関連合会]] - 加盟機関に医療生協が多い。<br /> * [[労働金庫]]<br /> * [[賀川豊彦]]<br /> * 「[[生協の白石さん]]」(白石昌則) - 大学生協(インターカレッジコープ)職員<br /> * [[国際協同組合年]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://ica.coop/ Home | ICA]{{en icon}}<br /> * [https://kotobank.jp/word/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88-79757#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 消費生活協同組合(しょうひせいかつきょうどうくみあい)とは] - [[日本大百科全書]](ニッポニカ) &lt; [[コトバンク]]<br /> * [https://kotobank.jp/word/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88-79757#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 消費生活協同組合(しょうひせいかつきょうどうくみあい)とは] - [[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典]] &lt; コトバンク<br /> * [https://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88-544673#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 生活協同組合(セイカツキョウドウクミアイ)とは] - [[大辞泉|デジタル大辞泉]] &lt; コトバンク<br /> * [http://www.weblio.jp/content/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88 消費生活協同組合とは] - 流通用語 [[Weblio]]辞書<br /> * [http://jccu.coop/ 日本生活協同組合連合会]<br /> * {{facebook|coop.action|つながろうCO・OPアクション 東日本大震災復興支援}}公式アカウント<br /> * [http://www.univcoop.or.jp/ 全国大学生活協同組合連合会]<br /> * [http://www.kyosai-cc.or.jp/ 全国生活協同組合連合会]<br /> :(都・道・府・県民共済〈ただし神奈川県に関しては「全国共済」の名称で使われているが、「神奈川県民共済」の名称を使用している神奈川県民共済生活協同組合[http://www.kenminkyosai.or.jp/ ]については上記生協連には属さない。〉)<br /> * [http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&amp;H_NAME=%8f%c1%94%ef%90%b6%8a%88%8b%a6%93%af%91%67%8d%87%96%40&amp;H_NAME_YOMI=%82%a0&amp;H_NO_GENGO=H&amp;H_NO_YEAR=&amp;H_NO_TYPE=2&amp;H_NO_NO=&amp;H_FILE_NAME=S23HO200&amp;H_RYAKU=1&amp;H_CTG=1&amp;H_YOMI_GUN=1&amp;H_CTG_GUN=1 法令データ提供システム - 消費生活協同組合法]<br /> * [http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikyou/ 消費生活協同組合(生協)] |[[厚生労働省]]<br /> <br /> {{日本の法人}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:せいかつきようとうくみあい}}<br /> [[Category:流通]]<br /> [[Category:協同組合]]<br /> [[Category:生活協同組合|*]]</div> 218.226.145.253 シャトルバス 2018-06-14T16:28:52Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年12月|ソートキー=バスしやとるはす}}<br /> [[画像:2008 WiMAX Expo Taipei Shuttle Bus 515FE.jpg|サムネイル|240px|2008 WiMAX EXPO 台北の臨時シャトルバス]]<br /> &#039;&#039;&#039;シャトルバス&#039;&#039;&#039;とは、[[イベント]]や[[空港]]・[[観光地]]など特定の目的地を利用する客を効率的に輸送するため短い間隔で運行する[[バス (交通機関)|バス]]のことである。この運行形態については&#039;&#039;&#039;シャトル運行&#039;&#039;&#039;と呼ぶこともある。[[英語]]では単に&#039;&#039;&#039;[[シャトル]]&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;Shuttle&#039;&#039;) という。運行系統の愛称として「シャトルバス」を用いる場合(後述事例を参照のこと)もある。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[織機]]の[[杼]](英:shuttle シャトル)のように、短い周期で往復する様子からこの名前がついている。あるいは、[[ピストン]]になぞらえて、「&#039;&#039;&#039;ピストンバス&#039;&#039;&#039;」、&#039;&#039;&#039;ピストン運行&#039;&#039;&#039;と称することもあるが、現在の日本語ではあまり使用されなくなった。また実際には、往復輸送ではなく一方向運転や[[環状運転|循環運転]]の場合もある。<br /> <br /> 大量の集客が見込まれる[[イベント]]開催時または来客が集中する定例行事の時期に会場と[[交通結節点]]を結ぶ[[臨時便|臨時]]型と、集客力のある観光地や施設等を結ぶ常設型がある。[[鉄道]]のような[[インフラストラクチャー|インフラ]]を設けることなく効率的に大量輸送が実現でき、同時に通常の[[路線バス]]など日常的な交通機関にまで混雑が波及することを回避できる。<br /> <br /> イベント臨時型では、その場で実際の来客状況を判断して調整することが多い。一例として利用が多い時には運行間隔を短くして参加客を捌いたり、終了時刻が遅れた場合にはそれに合わせて運行したり、また利用が少ない場合は運行削減や中止するなどである。[[リムジンバス|空港常設型]]では、発着時刻の変更の変更が多く欠航もあり得る航空便に合わせて運行できる。<br /> <br /> [[鉄道]]が災害、事故、工事等で不通の場合、その運休区間を代行輸送するバス([[バス代行]])もシャトルバスの形態の一つと見なすことが出来る。<br /> <br /> == 臨時型 ==<br /> [[画像:Expo-Super-Shuttle-Bus.jpg|サムネイル|240px|[[国際科学技術博覧会]]の臨時シャトルバス(1985年)]]<br /> [[画像:Kokusai kōgyō Ōmiya200F 1831.JPG|サムネイル|240px|[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]試合開催時のシャトルバス一例]]<br /> 大量の集客が見込まれるイベント開催時または来客が集中する定例行事の時期(寺社への初詣、彼岸時期の霊園への墓参りなど)に、会場とターミナル(駅、バスターミナルなど)あるいは駐車場等を結ぶ路線。通常運行される路線の大幅増発として、あるいは通常は運行されない区間への臨時路線として運行される。イベント輸送では、より大きな輸送力を提供するため、イベント会場への送り込みには、イベント会場ゆきのみ実車(営業運転)、ターミナル駅などへは回送とし、イベント終了後は、逆の運行として輸送力を確保している。シャトルバス化(頻回、短距離間往復)することで、結果的に(準)大量輸送が可能となる。<br /> <br /> バス事業者が主体的(自主的)に運行する場合、路線バスの臨時増発、臨時路線バスとして届け出たうえでの運行が多い。イベントや鉄道代替輸送など、利用者が直接運賃を支払わない場合(イベント主催者が支払う場合を含む)は貸切バス(特定輸送を含む)として運行することが多い。なお、イベントなどの主催者自身が、送迎の対価を受領しないで送迎を行う場合は、自家用バスによる送迎も可能である。<br /> <br /> ターミナルを発着する路線は、短時間輸送を行うために会場から最も近い拠点を発着地とする場合が通例であるが、乗り換えの利便性に考慮してやや離れたターミナルからの輸送が行われるケースもある。大都市圏から中長距離を輸送するバス([[幕張メッセ]]と[[東京駅]]を結ぶ臨時バスなど)もあるが、所要時間や運行本数の観点から言えば本来の「シャトル」の意味合いからは若干離れると考えられる(むしろ[[ツアーバス]]の形態に近いと考えられる)。<br /> <br /> 会場と駐車場を結ぶ路線は、会場周辺に大規模な駐車場が確保できず会場から離れた場所に臨時駐車場を設けた場合、あるいは会場周辺の道路が狭隘な場合などに運行される。会場周辺に自家用車が乗り入れることにより生じる[[渋滞]]を緩和させる効果が期待されており、イベントに伴い発生する渋滞が周辺住民に迷惑となることから、イベント実施者に行政や住民などからこれらの対策を要求されることも多い。<br /> シャトルバスのうち、イベント会場と駐車場や駅ターミナル等を結ぶ路線の大半は途中停留所を設けないノンストップ運行であるが、利便性を考慮して途中に停留所を設けている場合もある。ただこの場合、イベントの規模によっては始発停留所からすでに満員になっている場合があり途中停留所では乗車できないことがある。<br /> <br /> 特殊な事例としては、[[1996年]]から[[1998年]]までの3年間、神奈川県茅ヶ崎市の[[茅ヶ崎駅]]北口広場工事のため、同広場発着の全バス路線が市役所駐車場に設置された臨時ターミナル発着となり、駅北口から臨時ターミナルまで路線バス利用者を運ぶ無料シャトルバスが運行されていた例がある。<br /> <br /> 個別の事例は割愛する。<br /> <br /> == 路線型 ==<br /> [[File:KeioBusHigashi D40301 CH01.jpg|thumb|240px|シャトルバス的存在の[CH01]都庁循環([[京王バス東]])]]<br /> 常時交通流動が見込まれる特定区間(たとえば大規模団地や[[テーマパーク]]と最寄り駅の間、あるいは多少離れた2ターミナル間など)において、「シャトルバス」と称して常時運行されることもある。輸送力の面で言えば例えば[[路面電車]]や[[ライトレール|LRT]]の方が有効であるケースもあるが、インフラ整備が間に合わない場合に高頻度運行のバスで代替されるものであるといえる。<br /> <br /> 「シャトル」を名乗る主な路線(あるいはそれに準ずる路線)として以下のような事例がある。<br /> * 筑波山シャトルバス([[筑波山]] - [[つくば駅]]・[[つくばセンター]]間、[[関東鉄道]])<br /> * [[東京ベイシャトル]]([[東京臨海副都心]] - [[東京テレポート駅]]、[[日の丸自動車興業]])<br /> * [[丸の内シャトル]]([[大手町 (千代田区)|大手町]]・[[丸の内]] - [[有楽町駅]]、日の丸自動車興業)<br /> * [[メトロリンク日本橋]]([[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]・[[八重洲]] - [[東京駅]]、日の丸自動車興業)<br /> ** 以上の3路線は沿線企業等からの協賛金で運行される「無料巡回バス」である。<br /> * 都庁循環([[東京都庁舎]] - [[新宿駅]]、[[都営バス]]・[[京王バス東]]) - 「循環」を名乗るが、循環区間は都庁舎周辺のみで実質的にはシャトルバス形態<br /> * 逗子マリーナシャトルバス([[逗子マリーナ]] - [[鎌倉駅]]、[[京浜急行バス]])<br /> * [[淀競馬場線]]([[京都競馬場]] - [[山崎駅 (京都府)|山崎駅]]・[[西山天王山駅]]) - 京都競馬場が会場となる毎週末のみ運行<br /> * 堺シャトルバス([[堺駅]] - [[堺東駅]]間、[[南海バス]])<br /> * 鳳シャトル([[西区 (堺市)|西区役所前]] - 堺東駅間、南海バス) - 2017年8月26日に愛称を廃止し「堺東・鳳線」に戻った<br /> * [[和歌山バス#本町線|和歌山シャトル]]([[和歌山駅]] - [[和歌山市駅]]間、[[和歌山バス]])<br /> * 海峡シャトル線([[高速舞子]] - [[道の駅あわじ]]・[[岩屋港|岩屋ポート]]・[[淡路夢舞台]]間、[[淡路交通]]・[[神戸山陽バス]]・[[神姫バス]]・[[本四海峡バス]]) - 2009年4月1日より運行休止中<br /> <br /> このほか、空港において旅客ターミナルが離れた位置に複数設置されている場合([[東京国際空港]]・[[成田国際空港]]・[[福岡空港]]など)はこれらのターミナルを循環するシャトルバスを運行することがある。この場合、通常のバス路線同様有料の場合と、空港管理会社が契約主となり運賃無料の貸切扱いで運行される場合がある。<br /> <br /> また、[[乗用車|マイカー]]の乗り入れが規制されている地域([[乗鞍岳|乗鞍]]、[[上高地]]等)において、あるいはマイカー規制していない地域でも観光地近くの駐車場が不足している場合に、最寄りの駐車場と[[観光地]]を連絡するものも存在する。<br /> <br /> なお、[[リムジンバス]]は空港と市街地を結ぶ「シャトルバス」の一種と言えるが、空港の離着陸本数が少ない場合は航空便に接続した運行のみが行われる場合もあるため、シャトルバスの形態とならないケースも多い。一般客が乗車可能な[[通学バス]]も駅と学校を結ぶ「シャトルバス」の一種と言える。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Matsumoto dentetsu Norikuradake shuttle-bus P8128212.jpg|乗鞍高原シャトルバス([[松本電鉄バス]])<br /> Keiobus-east A49815 100yenbus.jpg|新宿西口循環([[京王バス東]])<br /> Haneda-keikyubus NH3799 IPT-hybrid.jpg|羽田空港連絡バス([[羽田京急バス東京営業所|羽田京急バス]])<br /> KeihinKyukoBus C2834.jpg|逗子マリーナシャトルバス([[京浜急行バス]])<br /> Hinomaru BS-13 tokyo-bay-shuttle.jpg|東京[[お台場]]を運行する「[[東京ベイシャトル]]」<br /> Hinomaru BS-09 marunouchi-shuttle.jpg|東京[[丸の内]]を運行する「[[丸の内シャトル]]」<br /> Hinomaru EV-02 metrolink.jpg|東京[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]を運行する「[[メトロリンク日本橋]]」<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[シャトル便]] - [[航空]]における「シャトル」<br /> *[[フリークエントサービス]]<br /> * [[インターアーバン]]<br /> * [[無料送迎バス]]<br /> * [[バス代行]]<br /> * [[パークアンドライド]]<br /> * [[人海戦術]]<br /> * [[動員]]<br /> * [[バケツリレー]]<br /> *[[続行便]]<br /> *[[ドミナント戦略]]<br /> <br /> {{bus-stub}}<br /> <br /> {{公共交通}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しやとるはす}}<br /> [[Category:道路交通]]<br /> [[Category:バス]]</div> 218.226.145.253 朝鮮民主主義人民共和国ウォン 2018-06-13T13:09:13Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Infobox Currency<br /> | currency_name_in_local = {{lang|ko|조선민주주의인민공화국 원}}<br /> | image_1 =<br /> | iso_code = KPW<br /> | using_countries = {{PRK}}<br /> | subunit_ratio_1 = 1/100<br /> | subunit_name_1 = チョン({{lang|ko|전/錢}})<br /> | symbol = [[₩]]<br /> | no_plural = Y<br /> | used_coins =<br /> | frequently_used_coins = ₩1<br /> | rarely_used_coins = 1, 5, 10, 50 錢<br /> | used_banknotes = <br /> | frequently_used_banknotes = <br /> | rarely_used_banknotes = ₩5&lt;br /&gt;₩10&lt;br /&gt;₩50&lt;br /&gt;₩100&lt;br /&gt;₩200&lt;br /&gt;₩500&lt;br /&gt;₩1,000&lt;br /&gt;₩2,000&lt;br /&gt;₩5,000<br /> | issuing_authority = [[朝鮮民主主義人民共和国中央銀行]]<br /> }}<br /> {{北朝鮮の事物<br /> | title=ウォン<br /> | picture=&lt;div style=&quot;float:center; margin: 10px; font-size: 400%;&quot;&gt;₩&lt;/div&gt;<br /> | caption=<br /> | hangeul=원<br /> | hanja=圓(円の旧字体)<br /> | hiragana=<br /> | katakana=ウォン<br /> | latin=Won<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;朝鮮民主主義人民共和国ウォン&#039;&#039;&#039;(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくウォン)とは、[[朝鮮民主主義人民共和国]]の[[通貨]][[単位]]である。<br /> <br /> 公式な漢字表記は存在しないが、中国語圏においては[[繁体字]]で「{{lang|zh-hant|朝鮮圓}}」または「{{lang|zh-hant|朝鮮元}}」、[[簡体字]]で「{{lang|zh-hans|朝鲜圆}}」または「{{lang|zh-hans|朝鲜元}}」と書く。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合軍軍政期]]の北側ではウォン([[朝鮮民主主義人民共和国中央銀行|北朝鮮中央銀行]]券)は[[1947年]][[12月6日]]、それまで流通していた[[朝鮮銀行]]券([[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]の通貨)と置き換える形で[[北朝鮮人民委員会]]によって導入された。表に保障文言「本銀行券は銀行所有の金貴金属およびその他財産もしくは北朝鮮人民委員会の保証書でもってこれを保障する」、裏に民主朝鮮と朝鮮文字表記。<br /> <br /> 朝鮮民主主義人民共和国成立後、北朝鮮中央銀行は朝鮮民主主義人民共和国中央銀行と改称し、[[1959年]]には通貨単位を切り下げる[[デノミネーション]]が行われ、それまでの100ウォンを新しい1ウォンと交換している。以後、[[2009年]]までこの新ウォンが通用した。政府は[[1979年]]と[[1992年]]に新紙幣を発行し、それまでの紙幣と1対1で交換させる改革を行っている。<br /> <br /> [[2009年]][[11月30日]]には1959年以来となる新しいウォンが導入され、交換比率を100対1として通貨単位を切り下げるデノミが行われた&lt;ref&gt;共同通信「[http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120101000414.html 北朝鮮がデノミ、100対1 外国大使館に通知]」2009年12月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 為替レート ==<br /> 2016年現在の公定レートはおおよそ次の通り。各店舗に掲示された換算表に基づき端数を調整した。<br /> *1[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]=108ウォン程度<br /> *1[[ユーロ]]=118ウォン程度<br /> *1[[人民元|中国人民元]]=16ウォン程度<br /> <br /> == 外国人による使用 ==<br /> [[1997年]]以降の羅先を除けば朝鮮北半部では[[兌換ウォン]]([[外貨兌換券]]。[[朝鮮貿易銀行]]発行。通称: パックントン)が発行されていたが、[[2002年]]7月に兌換ウォンは廃止され、国内で外貨を取り扱う方針に変更。<br /> <br /> 現在では外国人が利用可能な各商店で支払い時に直接ユーロ、米ドルなどの外貨を受け付けるが、厳密には商店が銀行代理店を兼ねており、外貨両替と決済を同時に行う建前となっている。<br /> <br /> == 流通貨幣 ==<br /> 2009年12月1日通用開始の新通貨<br /> <br /> === 紙幣 ===<br /> (額面・表/裏のデザイン・記年の順)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |画像<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |金額<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |大きさ<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |色<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |発行年<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |説明<br /> |-<br /> !表面<br /> !裏面<br /> !表面<br /> !裏面<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |5000ウォン<br /> | rowspan=&quot;10&quot; |143 × 55 mm<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |茶<br /> |2013年<br /> |[[万景台]]金日成生家<br /> |[[国際親善展覧館]]<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> | rowspan=&quot;6&quot; |2008年<br /> |金日成肖像<br /> |万景台金日成生家<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |2000ウォン<br /> |青<br /> |[[白頭山]]密営<br /> |白頭山天池<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |1000ウォン<br /> |赤<br /> |[[金正淑 (北朝鮮)|金正淑]]生家<br /> |三池淵<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |500ウォン<br /> |灰<br /> |[[凱旋門 (平壌)|凱旋門]]<br /> |額面数字<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |200ウォン<br /> |紫<br /> |[[千里馬]]像<br /> |額面数字<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |100ウォン<br /> |緑<br /> |[[オオヤマレンゲ]]<br /> |額面数字<br /> |-<br /> |[[ファイル:2002-50won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2002-50won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |50ウォン<br /> |紫<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |2002年<br /> |農工民とインテリ<br /> [[主体思想塔]]<br /> |朝鮮労働党創建記念塔<br /> |-<br /> |[[ファイル:2002-10won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2002-10won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |10ウォン<br /> |緑<br /> |陸海空軍兵士<br /> [[朝鮮人民軍|人民軍]]徽章<br /> |[[朝鮮戦争|祖国解放戦争]]勝利記念塔<br /> |-<br /> |[[ファイル:2002-5won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2002-5won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |5ウォン<br /> |青<br /> |学生と科学者<br /> 図案化された地球儀・原子<br /> |[[礼成江]]青年1号水力発電所<br /> |}<br /> <br /> === 硬貨 ===<br /> [[アルミニウム]]で鋳造されており、以下の種別がある。<br /> * 1チョン(国章/[[クロフネツツジ]]・[[主体暦|主体]]91年(2002年))<br /> * 5チョン(国章/[[モクレン]]・主体91年(2002年))<br /> * 10チョン(国章/[[つつじ]]・主体91年(2002年))<br /> * 50チョン(国章/[[金正日花]]・主体91年(2002年))<br /> * 1ウォン(国章/[[金日成花]]・主体91年(2002年))<br /> <br /> == 旧通貨 ==<br /> === 紙幣 ===<br /> 下記は2009年11月30日のデノミネーション実施以前のものである。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! colspan=&quot;8&quot; |第1次発行分(1947年)<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |画像<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |金額<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |大きさ<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |色<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |説明<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |備考<br /> |-<br /> !表面<br /> !裏面<br /> !表面<br /> !裏面<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-100won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-100won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |100ウォン<br /> |170 × 94 mm<br /> |赤<br /> | rowspan=&quot;6&quot; |農民と労働者<br /> | rowspan=&quot;6&quot; |「民主朝鮮」<br /> 額面<br /> <br /> 山岳<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-10won-1-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-10won-2-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |10ウォン<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |135 × 73 mm<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |黄緑<br /> |朝鮮戦争前のもの(シークレットマークなし)<br /> [[ファイル:1947-10won-a1.jpg|境界|フレームなし|178x178ピクセル]]<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-10won-1-b.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-10won-2-b.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |朝鮮戦争後のもの(シークレットマークあり)<br /> [[ファイル:1947-10won-b2.jpg|境界|フレームなし|178x178ピクセル]]<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-5won-1-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-5won-2-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |5ウォン<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |128 × 69 mm<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |青<br /> |朝鮮戦争前のもの<br /> [[ファイル:1947-5won-a1.jpg|境界|フレームなし|100x100ピクセル]][[ファイル:1947-5won-a2.jpg|境界|フレームなし|119x119ピクセル]][[ファイル:1947-5won-a3.jpg|境界|フレームなし|103x103ピクセル]][[ファイル:1947-5won-a4.jpg|境界|フレームなし|102x102ピクセル]]<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-5won-1-b.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-5won-2-b.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |朝鮮戦争後のもの<br /> [[ファイル:1947-5won-b1.jpg|境界|フレームなし|100x100ピクセル]][[ファイル:1947-5won-b2.jpg|境界|フレームなし|119x119ピクセル]][[ファイル:1947-5won-b3.jpg|境界|フレームなし|103x103ピクセル]][[ファイル:1947-5won-b4.jpg|境界|フレームなし|102x102ピクセル]]<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-1won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-1won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |1ウォン<br /> |113 × 59 mm<br /> |橙<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-50jeon-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-50jeon-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |50チョン<br /> |100 × 53 mm<br /> |青<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |額面<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |「民主朝鮮」<br /> 額面<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-20jeon-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-20jeon-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |20チョン<br /> |88 × 42 mm<br /> |黄緑<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:1947-15jeon-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1947-15jeon-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |15チョン<br /> |87 × 41 mm<br /> |茶<br /> |<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! colspan=&quot;7&quot; |第2次発行分(1959年)<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |画像<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |金額<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |大きさ<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |色<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |説明<br /> |-<br /> !表面<br /> !裏面<br /> !表面<br /> !裏面<br /> |-<br /> |[[ファイル:1959-100won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1959-100won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |100ウォン<br /> |250 × 96 mm<br /> |黄緑<br /> |工場<br /> |金剛山<br /> |-<br /> |[[ファイル:1959-50won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1959-50won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |50ウォン<br /> |191 × 90 mm<br /> |紫<br /> |大同江(平壌)と鉄橋<br /> |稲を収穫する農民<br /> |-<br /> |[[ファイル:1959-10won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1959-10won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |10ウォン<br /> |158 × 70 mm<br /> |赤<br /> |大同門<br /> |リンゴを収穫する農民<br /> |-<br /> |[[ファイル:1959-5won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1959-5won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |5ウォン<br /> |156 × 68 mm<br /> |緑<br /> |金日成総合大学<br /> |額面<br /> |-<br /> |[[ファイル:1959-1won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1959-1won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |1ウォン<br /> |150 × 64 mm<br /> |橙<br /> |漁船<br /> |額面<br /> |-<br /> |[[ファイル:1959-50jeon-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1959-50jeon-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |50チョン<br /> |130 × 60 mm<br /> |青<br /> |額面<br /> |額面<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! colspan=&quot;7&quot; |第3次発行分(1978年)<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |画像<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |金額<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |大きさ<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |色<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |説明<br /> |-<br /> !表面<br /> !裏面<br /> !表面<br /> !裏面<br /> |-<br /> |[[ファイル:1978-100won-1.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1978-100won-2.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |100ウォン<br /> |170 × 84 mm<br /> |ピンク<br /> |金日成肖像<br /> |万景台金日成生家<br /> |-<br /> |[[ファイル:1978-50won-1-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1978-50won-2-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |50ウォン<br /> |160 × 79 mm<br /> |深緑<br /> |兵士、農民、インテリ、労働者<br /> 主体の文字<br /> |[[白頭山]]風景<br /> |-<br /> |[[ファイル:1978-10won-1-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1978-10won-2-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |10ウォン<br /> |150 × 75 mm<br /> |茶<br /> |「[[千里馬]]」像<br /> |工場群<br /> |-<br /> |[[ファイル:1978-5won-1-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1978-5won-2-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |5ウォン<br /> |140 × 69 mm<br /> |深青<br /> |工員と農民、歯車、工場<br /> |金剛山<br /> |-<br /> |[[ファイル:1978-1won-1-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1978-1won-2-a.jpg|境界|フレームなし]]<br /> |1ウォン<br /> |130 × 65 mm<br /> |ピンク<br /> 緑<br /> |子ども達と学生<br /> |自衛団<br /> 「花を売る乙女」コップニ<br /> <br /> パルチザン<br /> |}<br /> なお、第3次発行分100ウォン以外の紙幣については裏面の紋章によって、国民用・社会主義国からの訪問者用・資本主義国からの訪問者用と区別されていた。上記画像は国民用である。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! colspan=&quot;8&quot; |第4次発行分(1992年〜2009年)<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |画像<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |金額<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |大きさ<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |色<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |発行年<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |説明<br /> |-<br /> !表面<br /> !裏面<br /> !表面<br /> !裏面<br /> |-<br /> |[[ファイル:2006-5000won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2006-5000won-2.jpg|フレームなし]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |5000ウォン<br /> | rowspan=&quot;6&quot; |155 × 75 mm<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |紫<br /> |2006年<br /> | rowspan=&quot;4&quot; |金日成肖像<br /> | rowspan=&quot;4&quot; |万景台金日成生家<br /> |-<br /> |[[ファイル:2002-5000won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2002-5000won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |2002年<br /> |-<br /> |[[ファイル:2006-1000won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2006-1000won-2.jpg|フレームなし]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |1000ウォン<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |青緑<br /> |2006年<br /> |-<br /> |[[ファイル:2002-1000won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2002-1000won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |2002年<br /> |-<br /> |[[ファイル:2007-500won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2007-500won-2.jpg|フレームなし]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |500ウォン<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |深緑<br /> |2007年<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[錦繍山記念宮殿]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |金陵第2トンネルと清流橋<br /> |-<br /> |[[ファイル:1998-500won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1998-500won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |1998年<br /> |-<br /> |[[ファイル:2005-200won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:2005-200won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |200ウォン<br /> |139 × 73 mm<br /> |青緑<br /> |2005年<br /> |[[オオヤマレンゲ]]<br /> |額面<br /> |-<br /> |[[ファイル:1992-100won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1992-100won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |100ウォン<br /> |155 × 75 mm<br /> |赤茶<br /> |1992年<br /> |金日成肖像<br /> |万景台金日成生家<br /> |-<br /> |[[ファイル:1992-50won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1992-50won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |50ウォン<br /> |144 × 70 mm<br /> |橙<br /> |1992年<br /> |人民と「[[主体思想]]」塔<br /> |白頭山風景<br /> |-<br /> |[[ファイル:1998-10won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1998-10won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |10ウォン<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |134 × 65 mm<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |茶・橙<br /> |1998年<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |工員と「千里馬」像<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[ソヘ閘門|西海(ソヘ)閘門]]<br /> |-<br /> |[[ファイル:1992-10won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1992-10won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |10ウォン<br /> |1992年<br /> |-<br /> |[[ファイル:1998-5won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1998-5won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |5ウォン<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |125 × 60 mm<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |青<br /> |1998年<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |学生と地球儀<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[人民大学習堂]]<br /> |-<br /> |[[ファイル:1992-5won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1992-5won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |5ウォン<br /> |1992年<br /> |-<br /> |[[ファイル:1992-1won-1.jpg|フレームなし]]<br /> |[[ファイル:1992-1won-2.jpg|フレームなし]]<br /> |1ウォン<br /> |115 × 55 mm<br /> |緑<br /> |1992年<br /> |「花を売る乙女」コップニ([[洪英姫 (北朝鮮)|洪英姫]])<br /> |<br /> |}<br /> === 硬貨 ===<br /> [[アルミニウム]]で鋳造されており、以下の種別がある。<br /> * 1959年発行分<br /> ** 1チョン(国号・国章・発行年/額面)<br /> ** 5チョン(国号・国章・発行年/額面)<br /> ** 10チョン(国号・国章・発行年/額面)<br /> *1978年発行分<br /> ** 50チョン(国号・国章・額面/「[[千里馬]]像」と太陽・発行年)<br /> *1987年発行分<br /> ** 1ウォン(国号・国章・額面・発行年/[[人民大学習堂]])<br /> * 2005年(主体94年)発行分<br /> **5ウォン(国号・国章・額面・発行年/額面)<br /> ** 10ウォン(国号・国章・額面・発行年/額面)<br /> ** 50ウォン(国号・国章・額面・発行年/額面)<br /> ** 100ウォン(国号・国章・額面・発行年/額面)<br /> <br /> 1959年発行のチョン硬貨には、星印によって使用者が異なるマーキングがあった。無印は北朝鮮国民用、1つ星は[[社会主義国]]からの訪問者用、2つ星は資本主義国からの訪問者用とされたが、次第に星印に関わらず流通するようになっていったようである。<br /> <br /> == 記念貨幣 ==<br /> 各種の[[記念貨幣|記念硬貨]]が発行されているが、貨幣商を通じて外国の収集家に販売されたものがほとんどである。これらには通常貨幣では発行されていない[[金貨]]、[[銀貨]]、[[銅貨]]、黄銅貨などの素材があるが、いずれも額面を無視した[[収集型金貨]]のようなものである。また通常発行の紙幣に記念題名を重ねて印刷しただけの記念紙幣も存在する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[為替]]<br /> * [[為替レート]]<br /> * [[現行通貨の一覧]]<br /> *[[朝鮮民主主義人民共和国中央銀行]]<br /> <br /> <br /> <br /> {{n-start|title=}}<br /> {{n-before|currency=[[:en:Korean yen|朝鮮円]]|reason=[[日本統治時代の朝鮮|日本の植民地支配]]からの[[連合軍軍政期 (朝鮮史)|解放]]}}<br /> {{n-currency|location={{PRK}}|start=[[1947年]][[12月6日]]|end=|note=}}<br /> {{n-after}}<br /> {{n-end}}<br /> {{圓}}<br /> {{アジアの通貨}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちようせんみんしゆしゆきしんみんきようわこくうおん}}<br /> [[Category:各国の通貨]]<br /> [[Category:アジアの通貨]]<br /> [[Category:朝鮮民主主義人民共和国の経済|うおん]]</div> 218.226.145.253 関鉄パープルバス 2018-06-01T16:31:43Z <p>218.226.145.253: /* コミュニティバス・広域連携バス */余計</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年10月|ソートキー=バスかんてつはあふるはす}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 関鉄パープルバス株式会社<br /> | 英文社名 = Kantetsu Purple Bus Co., Ltd.<br /> | ロゴ = <br /> | 画像 = [[File:Kantetsu Purple Bus Shimotsuma Office.jpg|300px]]<br /> | 画像説明 = 本社営業所(券売所)<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 略称 =<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社郵便番号 = 315-0022<br /> | 本社所在地 = [[茨城県]][[石岡市]]行里川5番地18<br /> | 本店郵便番号 = 304-0067<br /> | 本店所在地 = 茨城県[[下妻市]]下妻乙1274番地<br /> | 設立 = [[1978年]]([[昭和]]53年)[[9月26日]]<br /> | 業種 = 陸運業<br /> | 事業内容 = 一般乗合旅客自動車、一般貸切旅客自動車運送事業<br /> | 代表者 = 長津博樹([[代表取締役]]社長)<br /> | 資本金 = 3000万円<br /> | 売上高 =<br /> | 従業員数 = 22名(臨時社員を除く)<br /> | 決算期 =<br /> | 主要株主 = [[関東鉄道|関東鉄道(株)]] 100%<br /> | 主要子会社 =<br /> | 外部リンク = http://kantetsu.co.jp/green-bus/<br /> | 特記事項 = 関東鉄道[[連結子会社]]。関東鉄道バス部門の下妻管内の分社化。[[2001年]][[6月1日]]営業開始。<br /> }}<br /> [[ファイル:1567P.JPG|thumb|320px|一般路線バス車両。関東鉄道の塗色と基本は同じで、側面社名表示と前面の「パープルちゃん」マークが相違点である。]]<br /> [[画像:P-LV719R.jpg|thumb|320px|関鉄パープルバスの貸切・高速仕様車(筑波山直行シャトルバス)]]<br /> &#039;&#039;&#039;関鉄パープルバス株式会社&#039;&#039;&#039;(かんてつパープルバス、{{Lang-en-short|&#039;&#039;Kantetsu Purple Bus Co., Ltd.&#039;&#039;}})は、[[茨城県]]でバス事業を営む[[関東鉄道]]グループの[[バス (交通機関)|バス]]会社である。関東鉄道の[[連結子会社]]。<br /> <br /> ==概要==<br /> おもに[[路線バス]]を運行する。設立時には、営業所用地・建物、バス車両などほとんどの資産を関東鉄道下妻営業所(設立直前の名称は[[関東鉄道つくば北営業所|つくば北営業所]]下妻車庫)からそのまま引き継いだ。<br /> <br /> 社名の&#039;&#039;&#039;パープル&#039;&#039;&#039;(purple)は、「[[紫]]」を意味する英語で沿線地域から見える[[筑波山]]の雅称が&#039;&#039;&#039;[[紫]]&#039;&#039;&#039;峰であることに由来とする。<br /> <br /> [[2008年]]時点では、一般路線車と[[観光バス|貸切仕様車]]が混ざって運用される「筑波山[[シャトルバス]]」の一部便を分担するほかは、基本的に一般路線が主体である。一般路線の営業エリアは[[つくば市]]、下妻市、[[常総市]]、[[土浦市]]である。2016年10月より開始した広域路線バスでは、[[筑西市]]と[[桜川市]]への再進出もしている。[[筑波研究学園都市]]や土浦市で関東鉄道のバス路線と重複するほかは、郊外・[[農村]]部を経由する長距離のローカル線、準ローカル線が多い。[[石岡市]]を中心とする[[関鉄グリーンバス]]と異なり、拠点である下妻市では路線網と呼べるほどの路線は持たず、本数も多くない。又、最終便が早く、下妻駅発着は18時00分 - 18時37分、土浦駅とつくばセンターは共に20時前には発着を終了してしまう。<br /> <br /> [[高速バス|高速路線]]は、一時期[[東京ディズニーリゾート]] (TDR) への路線を[[京成バス]]、関東鉄道と共同運行したが、利用率の低さから短期間で廃止された。[[2007年]]([[平成]]19年)[[1月10日]]から、[[常総ルート (高速バス)|常総ルート]]において[[ジェイアールバス関東]]が撤退したことに伴い、一部便を担当していたが、2016年(平成28年)12月31日の路線廃止で運行終了した。<br /> <br /> ==沿革==<br /> *[[2001年]](平成13年)[[6月1日]]:関東鉄道つくば北営業所下妻車庫を関東鉄道から分離する形で設立。<br /> *[[2016年]](平成28年)[[10月1日]]:筑西市広域連携バス&lt;ref&gt;[http://www.city.chikusei.lg.jp/news.php?code=3681 平成28年10月1日(土) ~ 広域連携バス(下館駅⇔筑波山口線)の実証実験運行がはじまります!](筑西市公式サイト)&lt;/ref&gt;、桜川市広域連携バス&lt;ref&gt;[http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page004826.html 桜川市とつくば市を結ぶ広域連携バスの実証実験運行について(10月1日~)](桜川市公式サイト)&lt;/ref&gt;運行開始。<br /> *[[2017年]](平成29年)[[1月23日]]:下妻市コミュニティバス「シモンちゃんバス」運行開始&lt;ref&gt;[http://www.city.shimotsuma.lg.jp/page/page001699.html 広報しもつまNo.728 平成28年12月号](2016年12月12日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** [[3月16日]] - 交通系ICカード[[Suica]]、[[PASMO]]を導入。相互利用できる全国交通系ICカード10種類に対応。(筑西市広域連携バス・地域内運行バス、桜川市広域連携バス、下妻市シモンちゃんバスについては4月1日から導入。)&lt;ref&gt;[http://kantetsu.co.jp/green-bus/omnibus/pasmo20180316.pdf 交通系ICカードの導入について]&lt;/ref&gt;<br /> ** [[4月28日]] - バスIC1日乗車券を関鉄グループ4社共通で開始。発売額700円&lt;ref&gt;{{Cite web|title=一般路線バスが1日乗り放題! 4月28日(土)から関鉄グループ一般路線バスにて「IC1日乗車券」サービス開始|publisher=関東鉄道株式会社|date=2018年4月17日|url=http://kantetsu.co.jp/news/18041601_bus.html|accessdate=2018-05-07|format=}}&lt;/ref&gt;。適用区間は一般路線バス全線だが筑西市広域連携バス・筑西市地域内運行バス・桜川市バス・筑波山シャトルバスなど一部路線は除外されている。<br /> <br /> ==本社および営業所==<br /> 設立時から、茨城県下妻市下妻乙にある下妻本社営業所を使用する。[[関東鉄道常総線]][[下妻駅]]前に位置し、事務所(券売所)、車庫、バス停留所を有する。<br /> <br /> ==現行路線==<br /> ===一般路線バス===<br /> ====下妻・土浦線====<br /> *[[下妻駅]] - 高道祖 - 田中 - [[北条 (つくば市)|北条]] - 大池東 - 高岡 - [[茨城県立土浦第一高等学校|土浦一高]]前 - 亀城公園前 - [[土浦駅]]<br /> <br /> 下妻と土浦を[[国道125号]]経由で結ぶ主要路線である。北条三差路・土浦駅間は関東鉄道の路線(筑波土浦線)と重複する。沿線には北条(つくば市)や真鍋(土浦市)など鉄道駅から離れた市街地や複数の高校、[[イオンモール下妻]]といった集客施設がある。朝の1本は関東鉄道つくば北営業所が運行担当する。<br /> <br /> 全線乗り通すと所要時間は約1時間15分、運賃は1,130円。(回数券を購入すれば1000円で済む、さらに土日祝日はIC1日乗車券を購入することで700円で乗れる。) 鉄道を乗り継ぐよりも早く安いため、全区間乗り通す利用客も存在する。下妻・土浦間にはかつて大曽根経由の[[ジェイアールバス関東]][[南筑波線]]が存在していた。また、2017年9月15日まで平日の最終便として、下妻駅から大池東までの区間便が存在していた。<br /> <br /> ====下妻・つくばセンター線====<br /> *[71]:下妻駅 - 高道祖 - 田中 - 佐入口 - 大穂支所 - 筑波記念病院 - [[つくばセンター]] - [[茨城県立竹園高等学校|竹園高校]]前 - 学園[[並木 (つくば市)|並木]]<br /> **2002年9月1日新設<br /> *下妻駅 - つくばセンター(直行便)<br /> **2017年新設<br /> <br /> 下妻市街地と筑波研究学園都市センター地区(つくばセンター周辺)を結ぶ。分社後に開業した新しい路線である。通学時間帯の一部便は、つくばセンター・学園並木間を延長運転する。おもに国道125号・[[学園東大通り]]・[[学園西大通り]]を走行し、沿線には研究機関や病院が多い。イオンモール下妻もある。時間帯により毎時1本の運行である。佐入口発つくばセンター着の区間便が平日のつくばセンター着最終便で運行される。ほとんどの区間は、当社や関東鉄道の路線と重複する。<br /> <br /> 下妻駅・つくばセンター間の所要時間は約50分、運賃は740円であり、下妻・つくばセンター間は関東鉄道常総線・[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]経由より大幅に安い。下妻地区とセンター地区間は遠距離逓減制の運賃体系となり、運賃の上昇が抑えられている。<br /> <br /> 平日の朝(休校日運休)には下妻駅発つくばセンター行きの直行便(モーニングシャトル)がある。<br /> <br /> ====石下・土浦線====<br /> *[19]:[[石下駅]] - 上郷 - 筑波大学病院 - つくばセンター - 竹園高校前 - [[茨城県立土浦第二高等学校|土浦二高]] - 土浦駅<br /> <br /> 石下駅から豊田城や[[国道294号]]を横切る形で土浦駅へと向かう路線。学園都市成立以前より存在し、系統や経路の修正を繰り返しながら現在の形となっている。かつて存在した[[茨城観光自動車]]上郷線・石下線とは別の路線である。本数は少なく、朝は土浦方面行きのみ、石下方面行きは日中・夕のみの運行である。<br /> <br /> ====石下方面各線====<br /> *石下駅 - 三坂 - 鬼怒中学校前 ※平日のみ運行。休校日は運休となる。<br /> *石下駅→本宗道→下妻駅 ※冬休み期間の平日運行<br /> <br /> 両路線とも[[茨城県道357号谷和原筑西線]]を走行し、鬼怒中学校前行きは三妻小学校へ向かう沿線の学生のスクールバスとなる為、往路は朝、復路は午後の運行となっている。<br /> <br /> ====砂沼サンビーチ線====<br /> *下妻駅 - (直行) - [[砂沼|砂沼サンビーチ]]<br /> *:夏休み中の砂沼サンビーチ営業時のみの季節運行。<br /> *:2015年、[[ツアーバス|路線型ツアーバス]]を改め、乗合として開始。2016年までは往復乗車券取扱。2017年はコミュニティバス「シモンちゃんバス」が運行されていることから単独で便数を確保する必要性がなくなり、同バス便と競合しない時間に運行されるようになった。<br /> ====他社幹事路線====<br /> *[10]:土浦駅 - つくばセンター - 筑波大学中央 ※一部便を担当。石下線との併用運行である。<br /> *[11]:土浦駅 - つくばセンター ※一部便を担当<br /> *[11B]:土浦駅 - 土浦二高 - つくばセンター<br /> *筑波山シャトルバス ※一部便を担当<br /> <br /> <br /> いずれも関東鉄道が幹事となっている共同運行路線で一部便を担当する。関東鉄道公式サイトのバス経路検索に対応する。<br /> <br /> ===急行バス===<br /> [[画像:Kantetsu Purple Bus.JPG|thumb|right|320px|常総ルート]]<br /> *岩井バスターミナル - [[水海道駅]] - つくばセンター⇔[[運転免許試験場|運転免許センター]]([[茨城町]]) ([[わかば号|急行わかば号]])<br /> *[[古河駅]]東口 - 下妻駅 - [[下館駅]]⇔運転免許センター (急行わかば号)※3月の平日のみ運行(但し、運転免許センター 休館日は運休)<br /> *:2014年7月22日に、従来の[[土浦北インターチェンジ|土浦北IC]]経由から下館駅経由に変更。下記の下館駅経由路線廃止以降、[[筑西市]]および[[桜川市]]には1つも定期運行のバスが存在しなかったが、これにより両市を経由する路線が久々に運行されることになった。2017年は春季のみの運行で夏季の運行は無かった。<br /> <br /> ===コミュニティバス・広域連携バス===<br /> ====筑西市・つくば市間広域連携バス====<br /> *[[関東鉄道つくば北営業所#バスターミナル|筑波山口]] - 明野支所 - (あけの元気館入口) - 下館駅 <br /> **2016年10月1日運行開始(実証実験)<br /> **2017年10月1日本格運行<br /> <br /> 通称&#039;&#039;&#039;筑西市広域連携バス&#039;&#039;&#039;。かつて2008年3月まで同社で運行されていた路線が形を変えて復活。運賃は全区間200円均一となっている。『[[つくバス]]』北部シャトルと接続し、北部シャトルとの間に乗り継ぎ割引がある。「明野中学校東」・「あけの元気館入口」へは日中便のみ経由する(上下線ともに 明野中学校東→あけの元気館入口 の順に停車する)。<br /> <br /> ====桜川市・つくば市間広域連携バス====<br /> *筑波山口 - 桜川市役所真壁庁舎 - 真壁城跡 - (雨引観音) - [[岩瀬駅]] - 桜川市役所岩瀬庁舎<br /> **2016年10月1日 - 運行開始(実証実験)<br /> **2017年10月1日 - 桜川市役所岩瀬庁舎まで延伸(本格運行)<br /> <br /> 通称&#039;&#039;&#039;桜川市バス&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ヤマザクラGO&#039;&#039;&#039;。2011年3月まで当該区間を関東鉄道(つくば北営業所)が運行していた路線。運賃は全区間200円均一となっている。『つくバス』北部シャトルと接続し、北部シャトルとの間に乗り継ぎ割引がある。2017年10月には、岩瀬まで延長し、9年半ぶりに真壁・岩瀬の両市街地間のバス路線が復活。同時に旧筑波鉄道筑波線の代替ルート、すなわち土浦 - 岩瀬間(筑波山口経由)のバスによる通り抜けが再開されたことになる。なお、休日の一部便は途中「雨引観音」を経由する。本格運行に際し、同市出身の声優[[櫻川めぐ]]を車内自動放送に起用している。<br /> <br /> ====筑西市地域内運行バス実証実験運行====<br /> *下館駅南口 - 下館工業高校前 - [[玉戸駅]] - 川島駅南 - 筑西遊湯館<br /> **2017年10月1日運行開始<br /> <br /> 一部区間はかつて東武バスが運行していた下館駅 - 結城駅 - 小山駅線のルートを走行する。<br /> <br /> ====下妻市コミュニティバス「シモンちゃんバス」====<br /> *[[ビアスパークしもつま]] - 砂沼サンビーチ - Waiwaiドームしもつま - 下妻駅 - イオンモール下妻 - 小貝川ふれあい公園<br /> **2017年1月23日運行開始<br /> **2017年10月1日Waiwaiドームしもつま乗り入れ開始<br /> <br /> 2017年1月23日から実証運行として運行開始。専用カラーの日野ポンチョ(1輌)を使用。ビアスパーク方面行きを「西行き」、ふれあい公園方面行きを「東行き」と称する。運賃は大人200円、小人(小学生)・障害者(介助者も含む)・高齢者(75歳以上)は100円、未就学児無料。回数券1,000円(100円券×12枚綴)。<br /> <br /> ==廃止路線==<br /> *下妻駅 - 菅谷 - 諸川 - 古河ニュータウンけやき平⇔東京駅 - [[潮見駅]]/東京ディズニーリゾート ※[[2006年]](平成18年)4月1日廃止<br /> *下妻駅 - 中上野 - 大村十字路 - 真壁駅 ※2007年(平成19年)[[10月1日]]廃止<br /> *下妻駅 - 関本仲町 - [[茨城県立鬼怒商業高等学校|鬼怒商高]]入口 - [[結城駅]] ※2007年(平成19年)10月1日廃止<br /> *下妻駅 - 菅ノ谷 - 鹿窪 - 結城駅 ※2007年(平成19年)10月1日廃止<br /> *下館駅南口 - 下館税務署 - 県西合同庁舎 ※2007年(平成19年)10月1日廃止<br /> *[[筑波山口]] - 上大島 - [[明野町|明野]]支所前 - 村田仲町 - 下館駅 ※2008年[[4月1日]]廃止。<br /> *[[真壁駅]] - 谷貝 - 成田 - 下館駅 ※2008年4月1日廃止。<br /> *[[茨城県立下館第二高等学校|下館二高]]入口→下館駅 ※2008年4月1日廃止。<br /> *[C9]:石下駅 - 上郷 - 高野 - 東光台研究団地 - [[研究学園駅]] - つくばセンター<br /> *岩井 - 水海道駅 - [[新守谷駅]]入口⇔[[東京駅]] (常総ルート) ※関東鉄道と共同運行。[[2007年]][[1月10日]] - 2016年12月31日廃止&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://kantetsu.co.jp/img/bus/highway/iwai_tokyo/info_20161017.pdf|title=高速バス【岩井・水海道・守谷~東京駅線】運行終了のお知らせ|accessdate=2016-10-11|publisher=関東鉄道}}&lt;/ref&gt;<br /> *下妻駅 - 高道祖 - 田中 - 北条 - 大池東 ※2017年9月15日廃止<br /> *土浦駅 - 竹園学園前 ※2017年9月15日廃止<br /> *[C9A]:[[石下駅]] - 上郷 - 高野 - 春日一丁目 - 筑波大学病院 - つくばセンター ※2017年9月15日廃止<br /> <br /> == 交通系ICカード ==<br /> [[PASMO]]を導入&lt;ref&gt;[http://www.pasmo.co.jp/about_pasmo/area_all.html ご利用可能交通機関]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.pasmo.co.jp/news/2018/0316000473.html 新たに3事業者でPASMOが使えるようになりました!] - PASMO&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://kantetsu.co.jp/green-bus/omnibus/pasmo20180316.pdf 関東鉄道グループ全路線でICカードが使えます]&lt;/ref&gt;しており、各線でPASMO並びに相互利用カード([[Suica]]・[[Kitaca]]・[[TOICA]]・[[manaca]]・[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]・[[nimoca]]・[[SUGOCA]]・[[はやかけん]])が利用可能となっている。バス車内でチャージも取り扱う。<br /> <br /> {| class=wikitable style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> |-<br /> ! 路線<br /> ! バス特<br /> ! 利用開始日<br /> |-<br /> |一般路線バス<br /> |あり※<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|2018年3月16日<br /> |-<br /> |急行わかば号<br /> |なし<br /> |-<br /> |筑西市広域連携バス<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|なし<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|2018年4月1日<br /> |-<br /> |筑西市地域内運行バス<br /> |-<br /> |桜川市バス<br /> |-<br /> |下妻市コミュニティバス<br /> |}<br /> :※:バス利用特典サービス(バス特)はPASMO・Suicaのみ<br /> ::IC定期券サービス未実施<br /> <br /> ==車両==<br /> [[ファイル:Kantetsu-perple-bus-1579P.JPG|320px|thumb|right|「パープルちゃん」マークのない一般路線車]]<br /> 社番は関東鉄道本体から移管された車両は関東鉄道時代の社番にP表記。パープルバス分社化以降に配置された車両はP001〜&lt;ref&gt;ただし、関東鉄道からリースされた中古車両は関東鉄道本体と同じ9000番台が付けられている。&lt;/ref&gt;。車両の登録ナンバーは「つくば」ナンバーである&lt;ref&gt;2007年2月12日以前に登録された車両は「土浦」ナンバー&lt;/ref&gt;。一般路線バス車両は関東鉄道の塗色と基本は同じである。側面の紫色の社名表記と前面に「パープルちゃん」マークが貼付されていることが相違点であるが、このマークは貼付されていない車両も多い。<br /> 2014年10月現在、マークの貼付されている車は一台残っているのみとなっている。<br /> <br /> 発足時点での関鉄パープルバスの路線車は[[いすゞ自動車|いすゞ]]車が殆どであったが、1台だけ[[三菱ふそうトラック・バス|三菱]][[三菱ふそう・エアロミディMK#P/U-MK117/517|MK]]が在籍していた。発足後最初の移籍車は[[2002年]](平成14年)秋に71系統(下妻センター線)新設に伴う車両所要増のため、[[京浜急行電鉄]](現・[[京浜急行バス]]、[[京浜急行バス#子会社|羽田京急バス]]など)から[[いすゞ・キュービック]]が導入され、同年末には[[いすゞ・エルガミオ]]が新車導入された。<br /> <br /> [[2003年]](平成15年)には[[ちばシティバス]]からいすゞLV1台が導入され、[[2004年]](平成16年)には[[千葉内陸バス]]と[[京成バス]]から[[日野・レインボー#レインボーRJ・RR(路線系)|日野・レインボーRJ]]がそれぞれ導入された。2006年(平成18年)にはパープルバスとしては初めて京成バスから中4枚折戸のいすゞ・キュービックが導入されている。また、[[2014年]]には、[[尼崎市交通局]]より、関東鉄道グループでは初めてとなる[[西日本車体工業|西工ボディ]]&lt;ref&gt;その後関鉄グリーンバスにも元東急バスの西工ボディの車両が移籍配置された。&lt;/ref&gt;の[[日産ディーゼル・スペースランナーRA|日産ディーゼル・UA]]ノンステップが導入された。2015年には東急バスより[[三菱ふそう・エアロスター]]ノンステップが導入され、2016年には、京成バスより日野レインボーHRといすゞエルガのノンステップが導入され、ノンステップバスで4メーカーの車両が在籍していることになった。これに伴い、ツーステップバスは大型路線車の配置が無くなり、2017年3月にはRJが除籍となった為、中型車は、いすゞのLRが3台残るのみとなっており、そのうち、1744Pは同社最後の幕車となっている。<br /> <br /> 又、2016年10月より運行を開始した桜川・下館方面の路線に併せて[[エアロミディMK]]と[[エアロミディME]]が導入され、小型車も配置されており、2017年1月23日より運行を開始した下妻市コミュニティバスのシモンちゃんバスとして、[[日野・ポンチョ]]が導入された。<br /> <br /> そして、2017年4月には、2002年に導入されたエルガミオ以来の自社発注による新車が導入されており、新型エルガミオのP032が在籍している。<br /> <br /> 高速車は[[2007年]]の[[常総ルート (高速バス)|常総ルート]]参入に伴い配置された。ほとんどが関東鉄道の他営業所からの移籍車である。一般路線塗装の先代[[いすゞ・ガーラ]]が主力で、関鉄グループでは少数派の[[日産ディーゼル・スペースアロー]]も在籍する。また[[京成バス]]から、いすゞ・ガーラが移籍し、京成バス時代のKanacカラーのまま使用されている。2017年現在は、常総ルートの廃止に伴い、高速車は車庫で待機していることが多く、休日は筑波山シャトルで運用されることも増えている。<br /> <br /> その他、スクールバスなどの契約輸送用の貸切車も在籍する。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[関鉄グリーンバス]]<br /> * [[関鉄観光バス]]<br /> * [[茨城観光自動車]] - かつて土浦 - 石下間の路線を有した<br /> * [[茨城急行自動車]] - かつて古河 - 下妻間の路線を有した<br /> * [[ジェイアールバス関東]] - かつて土浦 - 下妻 - 古河間の路線を有した<br /> * [[産総研つくば東事業所つくば研究支援センター入口]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Kantetsu Purple Bus}}<br /> * [http://www.keisei.co.jp/keisei/kanren/29.html 京成グループ会社情報 関鉄パープルバス]<br /> * [http://kantetsu.co.jp/green-bus/ 関鉄パープルバス・関鉄グリーンバス]<br /> ** {{Wayback|url=http://kantetsu.co.jp/green-bus/omnibus/routemap_shimotsuma20100830.pdf|title=下妻本社営業所路線図|date=20101125020137}}<br /> <br /> {{関東鉄道バスの営業所}}<br /> {{Bus-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かんてつはあふるはす}}<br /> [[Category:関鉄グループ|はあふるはす]]<br /> [[Category:関東地方の乗合バス事業者]]<br /> [[Category:下妻市]]<br /> [[Category:石岡市の企業]]<br /> [[Category:1978年設立の企業]]</div> 218.226.145.253 小笠パーキングエリア 2018-05-29T14:50:29Z <p>218.226.145.253: /* 上り線(東京方面) */</p> <hr /> <div>{{高速道路施設<br /> |施設名 = 小笠パーキングエリア<br /> |画像ファイル = OgasaPA-nobori.jpg<br /> |画像説明 = 上り線側施設<br /> |道路名1 = {{Ja Exp Route Sign|E1}} [[東名高速道路]]<br /> |標識1 = 小笠<br /> |起点1 = [[東京インターチェンジ|東京IC]]<br /> |距離1 = 209.7<br /> |前の施設1 = [[掛川インターチェンジ|掛川IC]]<br /> |距離A1 = 1.9<br /> |次の施設1 = [[袋井インターチェンジ|袋井IC]]<br /> |距離B1 = 9.7<br /> |供用開始日 = [[1969年]][[2月1日]]<br /> |上り線営業時間 = 7:00-24:00<br /> |上り線GSブランド = <br /> |上り線GS営業時間 = <br /> |下り線営業時間 = 7:00-24:00<br /> |下り線GSブランド = <br /> |下り線GS営業時間 = <br /> |郵便番号 = 436-0047(上り線)&lt;br /&gt;〒436-0025(下り線)<br /> |住所 = [[静岡県]][[掛川市]]長谷(上り線)&lt;br /&gt;静岡県掛川市下俣(下り線)<br /> |座標 = {{ウィキ座標度分|34|45|39.37|N|138|0|1.88|E|scale:10000|JP}}<br /> |備考 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;小笠パーキングエリア&#039;&#039;&#039;(おがさパーキングエリア)は、[[静岡県]][[掛川市]]の[[東名高速道路]]上にある[[パーキングエリア]]。<br /> <br /> == 道路 ==<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E1}} [[東名高速道路]]<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === 上り線(東京方面) ===<br /> * [[駐車場]]<br /> ** 大型 6台<br /> ** 小型 152台<br /> * [[便所|トイレ]]<br /> ** 男性 大6(和式5・洋式1)・小16<br /> ** 女性 22(和式18・洋式4)<br /> *** 同伴の男児用 2<br /> ** 車椅子用 1<br /> * スナック(7:00-24:00)<br /> * ショッピング(7:00-24:00)<br /> * ハイウェイ情報ターミナル<br /> * [[自動販売機]]<br /> <br /> === 下り線(名古屋方面) ===<br /> [[画像:OgasaPA-kudari.jpg|thumb|right|250px|下り線側施設]]<br /> * 駐車場<br /> ** 大型 37台<br /> ** 小型 72台<br /> * トイレ<br /> ** 男性 大3(和式2・洋式1)・小10<br /> ** 女性 18(和式10・洋式8)<br /> *** 同伴の男児用 2<br /> ** [[車椅子]]用 1<br /> * スナック(7:00-24:00)<br /> ** 屋外フードコート(8:00-20:00)<br /> * ショッピング(7:00-24:00)<br /> * 自動販売機<br /> <br /> == 隣 ==<br /> ; {{Ja Exp Route Sign|E1}} [[東名高速道路]]<br /> : (14-1) [[掛川インターチェンジ|掛川IC]] - &#039;&#039;&#039;小笠PA&#039;&#039;&#039; - (15) [[袋井インターチェンジ|袋井IC]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.c-nexco.co.jp/ 中日本高速道路株式会社]<br /> * [http://www.c-exis.co.jp/ 中日本エクシス株式会社]<br /> * [http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/ 掛川市]<br /> <br /> {{東名高速道路}}<br /> <br /> [[Category:日本のサービスエリア・パーキングエリア お|かさ]]<br /> [[Category:中部地方のサービスエリア・パーキングエリア|おかさ]]<br /> [[Category:掛川市の交通|おかさはあきんくえりあ]]</div> 218.226.145.253 東武グループ 2018-05-29T08:24:31Z <p>218.226.145.253: /* 関係のない団体 */</p> <hr /> <div>{{Infobox<br /> |abovestyle = background:#005bab; color:#ffffff;<br /> |above = 東武グループ<br /> |subheader = [[:Category:日本の企業グループ|日本の企業グループ]]<br /> |image = [[Image:Tobu group logo.svg|150px|ロゴ]]<br /> |label1 = 中核企業<br /> |data1 = [[東武鉄道]]株式会社<br /> |label2 = 構成企業<br /> |data2 = 101社<br /> }}<br /> [[ファイル:tobuhonsha.jpg|thumb|right|250px|東武鉄道本社ビル(東武館)]]<br /> [[ファイル:Tokyo Sky Tree under construction 2011-08-04.png|thumb|right|200px|東武グループのシンボル・[[東京スカイツリー]]]] <br /> &#039;&#039;&#039;東武グループ&#039;&#039;&#039;(とうぶグループ)は、[[東武鉄道]]を中心とした企業グループである。「&#039;&#039;&#039;東武鉄道グループ&#039;&#039;&#039;」とも呼ぶ。[[2017年]][[3月31日]]現在、東武鉄道と[[子会社]]89社及び[[関連会社]]11社で構成されている&lt;ref&gt;[http://www.tobu.co.jp/pdf/ir/fr/scurities_report2016.pdf 東武鉄道株式会社 第197期有価証券報告書]6頁参照&lt;/ref&gt;。2014年(平成26年)3月期の総売上高は1兆114億円&lt;ref&gt;{{cite_web|url=http://www.tobu.co.jp/group/summary/|title=東武グループの概要|publisher=東武鉄道|accessdate=2016-01-16}}&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 親会社は[[東武鉄道]]株式会社([[東京都]][[墨田区]])であり、住宅産業、流通産業、レジャー産業、交通産業の4部門に分けている。2006年のグループの総売上(9,312億円)の構成比では、[[流通]]39.0%、[[交通]]26.8%(東武鉄道含む)、[[住宅]]22.2%、[[レジャー]]12.0%であり、流通部門の売上がグループの最大を占める。なお、グループの主要各社の中で、東武鉄道と東武百貨店の売上高は2千億円強でほぼ同じである。<br /> <br /> 主に東武鉄道本社がある[[東京都]][[墨田区]]、[[東武百貨店]]や[[東武東上線#東上業務部|東上業務部]]がある東京都[[豊島区]]、観光開発をしている[[栃木県]][[日光市]]などに本社を構えている企業が多い。<br /> <br /> 以下のグループ会社一覧の本社所在地は、[http://www.tobu.co.jp/group/list/]の表記に合わせる。登記上の本社や事実上の本社事務所などの扱いは、各項目や各社の公式サイト等を参照のこと。<br /> <br /> == 住宅・不動産産業 ==<br /> 東武鉄道本体でも「ソライエ」(Solaie)ブランドで、沿線住民の組織化に加えて、[[マンション]]などの開発・販売を手掛けている&lt;ref&gt;[http://www.solaie.jp/top.html 「ソライエ」ホームページ](2018年1月30日閲覧)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.n-352.jp/ ソライエ流山おおたかの森](2018年1月30日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> *東武プロパティーズ株式会社(東京都墨田区)&lt;ref&gt;[http://www.tobu-pro.co.jp/ 東武プロパティーズ](2018年1月30日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> *株式会社東武エネルギーマネジメント(東京都墨田区)<br /> *錦糸町熱供給株式会社(東京都墨田区)<br /> *西池袋熱供給株式会社(東京都[[豊島区]])<br /> *東武開発株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武生コン運送株式会社([[栃木県]][[足利市]])<br /> *[[東武建設]]株式会社(栃木県[[日光市]])<br /> *東武イマリン株式会社(栃木県日光市)<br /> *東武シェアードサービス株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武土地建物株式会社(東京都墨田区)<br /> *[[東武タウンソラマチ]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武電設工業株式会社(東京都墨田区)<br /> *[[東武ビルマネジメント]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *日本パーキングビルサービス株式会社(東京都豊島区)<br /> *株式会社東武保険サービス(東京都墨田区)<br /> *東武谷内田建設株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武緑地株式会社(東京都墨田区)<br /> <br /> == 流通産業 ==<br /> *株式会社[[東武ストア]](東京都[[板橋区]])- [[持分法]]適用会社。筆頭株主は[[丸紅]]<br /> *株式会社宇都宮パーキングサービス(栃木県[[宇都宮市]])<br /> *株式会社東武キャリアサービス(栃木県宇都宮市)<br /> *東栄産業株式会社(栃木県宇都宮市)<br /> *[[東武商事 (東武グループ)|東武商事]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武食品サービス株式会社(東京都豊島区)<br /> *東武フードシステム株式会社(東京都豊島区)<br /> *株式会社東武警備サポート(東京都豊島区)<br /> *株式会社東武フーズ(東京都板橋区)<br /> *株式会社コム・イースト(東京都豊島区)<br /> <br /> === 東武百貨店グループ ===<br /> *株式会社[[東武百貨店]](東京都豊島区)<br /> *株式会社[[東武宇都宮百貨店]](栃木県[[宇都宮市]])<br /> *株式会社東武カードビジネス(東京都豊島区)<br /> *株式会社総合パーキングサービス([[千葉県]][[船橋市]])<br /> *株式会社東武カルチュア(東京都豊島区)<br /> *株式会社東武セキュリティ(東京都豊島区)<br /> *株式会社東武友の会(東京都豊島区)<br /> *株式会社ニッテイ事業社(東京都豊島区)<br /> *株式会社フルール・ド・パリ(東京都豊島区)<br /> <br /> == レジャー産業 ==<br /> *[[蔵王ロープウェイ]]株式会社([[山形県]][[山形市]])<br /> *株式会社伊香保カントリー倶楽部([[群馬県]][[渋川市]])<br /> *城山カントリー株式会社(栃木県足利市)<br /> *株式会社東武スポーツ(東京都墨田区)<br /> *株式会社東武セレモニー(埼玉県[[南埼玉郡]][[宮代町]])<br /> *[[東武タワースカイツリー]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *株式会社トラベルサービス(東京都墨田区)<br /> *株式会社[[東武ホテルマネジメント]](東京都墨田区)<br /> *株式会社東武ホテル北海道(東京都墨田区)<br /> *[[仙台国際ホテル]]株式会社([[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]])<br /> *[[日光金谷ホテル|金谷ホテル]]株式会社(栃木県日光市)<br /> *[[東武ランドシステム]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武ビジネスソリューション株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武プロパティーズ株式会社(東京都墨田区)<br /> *東武レジャー企画株式会社(埼玉県南埼玉郡宮代町)<br /> *ニッポンレンタカー東武株式会社(東京都墨田区) - [[ニッポンレンタカーサービス]](NRS)のフランチャイズ企業。<br /> <br /> === 東武興業グループ ===<br /> *[[東武興業]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *[[谷川岳ロープウェー]]株式会社(群馬県[[利根郡]][[みなかみ町]])<br /> *奥日光開発株式会社(栃木県日光市)<br /> *東武ゴルフサービス株式会社(東京都墨田区)<br /> *[[東武ワールドスクウェア]]株式会社(栃木県日光市)<br /> <br /> === 東武トップツアーズグループ ===<br /> *株式会社ティラミスホールディングス(東京都墨田区)<br /> *株式会社[[東武トップツアーズ]](東京都墨田区)<br /> *株式会社トップ・スタッフ(東京都渋谷区)<br /> *TOPTOUR EUROPE LIMITED([[ロンドン]])<br /> *TTA,INC.([[カリフォルニア州]])<br /> <br /> == 交通産業(旅客運輸) ==<br /> *&#039;&#039;東武鉄道株式会社&#039;&#039;<br /> <br /> *株式会社[[シンフォニア東武]](埼玉県春日部市)<br /> *[[東武インターテック]]株式会社(埼玉県[[久喜市]])<br /> *[[東武エンジニアリング]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *[[東武ステーションサービス]]株式会社 (東京都墨田区)<br /> <br /> === 東武バスグループ ===<br /> *[[東武バス]]株式会社([[東京都]][[墨田区]])<br /> *[[東武バス|東武バスウエスト]]株式会社([[埼玉県]]さいたま市北区)<br /> *[[東武バス|東武バスセントラル]]株式会社(東京都足立区)<br /> *[[東武バス|東武バスイースト]]株式会社([[千葉県]][[柏市]])<br /> *[[東武バス|東武バス日光]]株式会社([[栃木県]][[日光市]])<br /> <br /> === 朝日自動車グループ ===<br /> *[[朝日自動車]]株式会社(東京都墨田区&lt;!--グループ会社一覧に合わせる--&gt;)<br /> *[[朝日カーメンテナンス]]株式会社(埼玉県[[さいたま市]][[北区 (さいたま市)|北区]])<br /> *[[茨城急行自動車]]株式会社(埼玉県北葛飾郡[[松伏町]])<br /> *[[川越観光自動車]]株式会社(埼玉県[[比企郡]][[滑川町]])<br /> *[[国際十王交通]]株式会社(埼玉県[[熊谷市]])<br /> *[[関越交通]]株式会社(群馬県渋川市)<br /> *[[桐生朝日自動車]]株式会社(群馬県[[桐生市]])<br /> *[[東北急行バス]]株式会社(東京都[[江東区]])<br /> *[[日光交通]]株式会社(栃木県日光市)<br /> *[[阪東自動車]]株式会社([[千葉県]][[我孫子市]])<br /> <br /> == 交通産業(貨物運輸) ==<br /> *[[東武デリバリー]]株式会社(東京都足立区)<br /> <br /> === 東武運輸グループ ===<br /> *[[東武運輸]]株式会社(埼玉県南埼玉郡宮代町)<br /> *株式会社群馬ロジテム(栃木県足利市)<br /> *株式会社埼玉ロジテム(埼玉県北葛飾郡[[杉戸町]])<br /> *嶋久運輸株式会社(千葉県[[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]])<br /> *株式会社東海ロジテム([[静岡県]][[袋井市]])<br /> *東武物流サービス株式会社(群馬県[[邑楽郡]][[大泉町]])<br /> *株式会社栃木ロジテム(栃木県[[栃木市]])<br /> *富士通運株式会社(群馬県館林市)<br /> <br /> == その他 ==<br /> *[[一般財団法人]][[東武博物館]](東京都墨田区)<br /> <br /> &lt;!--<br /> == 解散予定の会社 ==<br /> --&gt;<br /> == 過去のグループ企業 ==<br /> *株式会社東武ブックス(東京都墨田区):2018年1月25日付で[[日本出版販売]](日販)が買収&lt;ref&gt;[https://www.nippan.co.jp/news/20180131/ 株式会社東武ブックスの株式取得に関するお知らせ]日本出版販売ニュースリリース(2018年1月31日)2018年2月8日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> *東武計画株式会社(東京都豊島区)<br /> *株式会社東武計画技術センター([[埼玉県]][[川越市]])<br /> *株式会社東武計画設計センター(東京都墨田区)<br /> *東日本総研株式会社(埼玉県川越市)<br /> *[[東武ランドシステム]]株式会社(東京都墨田区)<br /> *蔵王リゾート株式会社(山形県山形市)<br /> *林友観光株式会社(山形県山形市)<br /> *[[松島ベイクルーズ]]株式会社(宮城県[[塩竈市]])<br /> *株式会社水戸ロジテム([[茨城県]][[水戸市]])<br /> *株式会社[[トウブドラッグ]](埼玉県[[越谷市]])<br /> <br /> === 他社資本など現存 ===<br /> * 東武ガス<br /> ** 現在は[[日本瓦斯]]の子会社となり、[[東彩ガス]]に社名変更。<br /> * 東武運輸栃木<br /> * 東武運輸新潟<br /> ** 上記2社は2004年に[[プリヴェ企業再生グループ]]の子会社になった後合併し、現在の商号は「プリヴェ運輸」。なお、現プリヴェ運輸公式サイトの会社概要&lt;ref&gt;[http://www.tobuprv.co.jp/contents/c_summary/index.html プリヴェ運輸株式会社 会社概要]&lt;/ref&gt;によれば、東武鉄道は現在も同社の株式の一部を有しているようである。<br /> * 会津高原アストリアホテル<br /> ** 東武鉄道と地元自治体の合弁の第三セクターが運営していたが、2002年に東武鉄道が資本を引き揚げた。<br /> * [[金龍自動車交通]]<br /> ** [[日本交通_(東京都)|日本交通]]の子会社となり、日交足立に社名変更を経て、美輝タクシーと合併し日交美輝となっている。<br /> * [[東武ストア#過去に存在した東武ストアの店舗|過去に存在した東武ストアの店舗]]<br /> *[[東野交通]]株式会社(栃木県宇都宮市)<br /> **株式会社東野整備(栃木県宇都宮市)<br /> **[[那須交通]]株式会社(栃木県[[大田原市]])<br /> **[[やしお観光バス]]株式会社(栃木県[[那須塩原市]])<br /> **: 東野交通とその子会社は、2016年12月より[[みちのりホールディングス]]の子会社となった。<br /> <br /> === 解散 ===<br /> * 株式会社東武ブライダル(群馬県[[館林市]])<br /> ** 債務超過が続いていたため、2008年9月30日をもって解散。館林野鳥の森フラワーガーデン(現[[東武トレジャーガーデン]])を始めとした一部資産は、東武緑地に移管。<br /> * 株式会社東武コミュニケーションズ(東京都[[墨田区]])<br /> ** 競争激化による利益減少のため、2008年3月31日をもって解散。事業は東武鉄道に譲渡。<br /> * 東武配送サービス株式会社(東京都墨田区)<br /> ** [[2001年]]10月に東武デリバリーに営業譲渡済みで、その後の残余財産処理に目処がついたため、2008年5月14日をもって解散。<br /> * &#039;&#039;&#039;株式会社&#039;&#039;&#039;[[ニッポンレンタカー]]東武<br /> ** 債務超過により、「ニッポンレンタカー東武&#039;&#039;&#039;株式会社&#039;&#039;&#039;」を設立して解散。<br /> * 株式会社銀座花<br /> *TR Preferred Capital Limited([[ケイマン諸島]])<br /> *株式会社ガンプス・インターナショナル(東京都豊島区)<br /> ** 2017年2月22日の株主総会の決議(会社法第319条第1項規定による書面決議)により、2017年2月28日をもって解散。<br /> など。<br /> <br /> 他、グループ内再編などで統合により解散した企業が多数ある。<br /> {{see|東武鉄道#沿革|東武バス#沿革|朝日自動車グループ#元グループ事業者}}<br /> など、グループ企業の記事を参照のこと。<br /> <br /> == グループ外の関連企業 ==<br /> 東武鉄道も出資するが、他の大手資本などが入っている関係で東武グループに属さない企業。<br /> *[[野岩鉄道]] - 福島県、栃木県に次いで東武も大株主の一員。<br /> *[[会津鉄道]] - 筆頭株主は福島県。東武も大株主の一員。<br /> *[[秩父鉄道]] - 筆頭株主は太平洋セメント<br /> *[[上毛電気鉄道]] - 東武が筆頭株主だが、上信電鉄、群馬銀行、鹿島建設など他系列企業も大株主となっている。<br /> *[[鬼怒高原開発]] - 東武の他に観光協会が出資する<br /> *[[埼玉新都市交通]] - 埼玉県と東日本旅客鉄道の2者で出資の7割を占める。東武も出資。<br /> *[[関東鉄道]] - 筆頭株主は京成電鉄で京成グループの一員。東武も出資。<br /> <br /> == 関係のない団体==<br /> 「東武」を名乗るが東武鉄道や東武グループとは資本的・組織的につながりがない団体。東武鉄道発祥地域の「東武」(武蔵国東部、現在の埼玉県東部、東京都23区東部)とも関係がない。<br /> *[[東武 (スーパーマーケット)]] - 北海道<br /> *[[水戸東武館]] - 茨城県<br /> *[[東武住販]] - 山口県<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tobu.co.jp/group/ 東武グループ|東武鉄道]<br /> <br /> {{東武グループ}}<br /> {{大手私鉄}}<br /> {{学校法人根津育英会武蔵学園}}<br /> {{company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:とうふてつとうくるうふ}}<br /> [[Category:東武鉄道グループ|*]]</div> 218.226.145.253 三重交通グループホールディングス 2018-05-28T14:01:43Z <p>218.226.145.253: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{redirect|三交グループ|詳細なグループ企業の一覧|三重交通#関連会社}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 三重交通グループホールディングス株式会社<br /> |英文社名 = Mie Kotsu Group Holdings, Inc.<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[ファイル:Miekaikan.jpg|250px]]<br /> |画像説明 = 本社<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報|東証1部|3232}}{{上場情報|名証1部|3232}}<br /> |略称 = 三交HD<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 514-0032<br /> |本社所在地 = [[三重県]][[津市]]中央1番1号<br /> |設立 = [[2006年]][[10月2日]]<br /> |業種 = 8050<br /> |事業内容 = <br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] 小倉敏秀<br /> |資本金 = 30億円<br /> |発行済株式総数 = 1億730万1,583株<br /> |売上高 = 連結:963億9,661万4千円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |営業利益 = 連結:46億4,498万6千円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純利益 = 連結:30億2,853万3千円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純資産 = 連結:350億3,014万6千円&lt;br /&gt;(2016年3月末現在)<br /> |総資産 = 連結:1,508億8,217万2千円&lt;br /&gt;(2016年3月末現在)<br /> |従業員数 = 連結:3,627人 単体:33人&lt;br /&gt;(2016年3月末現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = [[日本マスタートラスト信託銀行]]([[近畿日本鉄道]]退職給付信託口) 22.36%&lt;br /&gt;[[近鉄グループホールディングス]] 13.25%&lt;br /&gt;(同社の[[持分法|持分法適用会社]])&lt;br /&gt;三重交通グループホールディングス(自社保有株) 12.44%&lt;br /&gt;[[百五銀行]] 3.65%&lt;br /&gt;(2016年3月末現在)<br /> |主要子会社 = [[三重交通]]株式会社&lt;br /&gt;[[名阪近鉄バス]]株式会社&lt;br /&gt;株式会社[[三交タクシー]]&lt;br /&gt;[[三交不動産]]株式会社&lt;br /&gt;株式会社[[三交クリエイティブ・ライフ]]&lt;br /&gt;[[鳥羽シーサイドホテル]]株式会社&lt;br /&gt;など<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://holdings.sanco.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;三重交通グループホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(みえこうつうグループホールディングス)は、[[三重交通]]、[[三交不動産]]が設立した共同[[持株会社]]である。[[近鉄グループ]]に属し&lt;!--、同グループにおける三重県内および隣県の(鉄道以外の)交通事業を一手に引き受け--&gt;ている。[[東京証券取引所]]・[[名古屋証券取引所]]第一部[[上場]]&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-3-20&quot; /&gt;([[証券コード]]3232&lt;ref name=&quot;jpx-tse&quot;&gt;[http://holdings.sanco.co.jp/ir/pdf/H27_03_12_kaiji.pdf 東京証券取引所市場第一部への上場承認に関するお知らせ] - 三交HD・IRニュース(2015年3月12日)&lt;/ref&gt;)。<br /> いわゆる[[二重持株会社]]の問題点を抱えている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[三重県]]全域と[[愛知県]]、[[奈良県]]、[[和歌山県]]の一部で乗合バス事業と貸切バス事業を運営する[[三重交通]]と愛知県、三重県を中心に不動産業を展開する[[三交不動産]]により[[2006年]]に共同持株会社として設立、株式所有による三交グループの連結経営の立案と実行を行う。2009年[[6月30日]]までの社名は&#039;&#039;&#039;株式会社三交ホールディングス&#039;&#039;&#039;(さんこうホールディングス)と三重交通の略称ブランドを用いたものであったが、「三重交通」(みえこうつう)ブランドの認知度をより深めるために現社名へ変更された。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2006年]]<br /> ** [[9月26日]] - [[三重交通]]の上場廃止。<br /> ** [[10月1日]] - 株式会社三交ホールディングス、株式を名古屋証券取引所第一部に上場。<br /> ** [[10月2日]] - 株式会社三交ホールディングス設立。<br /> * [[2007年]]<br /> ** [[4月1日]] - 三重交通株式会社および三交不動産株式会社が[[会社分割]]を実施、両社より関係会社株式管理事業をそれぞれ承継。<br /> ** 10月1日 - [[近畿日本鉄道]]傘下の[[名阪近鉄バス]]を簡易株式交換により完全子会社化(近畿日本鉄道の三交HD持ち株比率が上昇)。<br /> * [[2008年]]<br /> ** 4月 - 三交液化ガス株式会社が、三交商事株式会社と合併(後者が存続会社)。<br /> ** [[12月1日]] - 三交自動車サービス株式会社が、三重交通と合併(後者が存続会社)。<br /> * [[2009年]][[7月1日]] - 三重交通グループホールディングス株式会社に社名変更。<br /> * [[2014年]]<br /> ** [[9月1日]]- 単元株式数を1,000株から100株に変更。<br /> ** [[10月1日]] - 三重交通グループの70周年記念事業として[[三重県営鈴鹿スポーツガーデン]]と[[三重県営総合競技場]]の[[命名権]](ネーミングライツ)を取得、それぞれ「三重交通G スポーツの杜 鈴鹿」、「三重交通G スポーツの杜 伊勢」となる&lt;ref name=&quot;cn1408&quot;&gt;相馬敬「県営2施設 初の命名権 三重交通G スポーツの杜 鈴鹿、伊勢」[[中日新聞]]2014年8月12日付朝刊、三重総合19ページ&lt;/ref&gt;。契約期間は10年間で、年間契約額は2施設で1000万円&lt;ref name=&quot;cn1408&quot;/&gt;。<br /> * [[2015年]]3月19日 - [[東京証券取引所]]第一部にも上場&lt;ref name=&quot;jpx-tse&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-3-20&quot;&gt;土屋渓(2015年3月20日). “三重交通:東証1部に上場”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == グループ会社 ==<br /> 三重交通グループは計27社(三重交通グループホールディングスを含む)で構成(2016年4月1日現在)され、運輸業・流通業・不動産業など多岐にわたる事業をしている。事業内容はそれぞれの項目を参照のこと。一部は近鉄グループの企業としても扱われる。<br /> <br /> === その他の関係会社 ===<br /> * [[近鉄グループホールディングス]]<br /> ** [[近畿日本鉄道]]<br /> <br /> === 運輸業 ===<br /> * [[三重交通]]<br /> * [[名阪近鉄バス]]<br /> * [[三交伊勢志摩交通]]<br /> * [[三重急行自動車]]<br /> * [[八風バス]]<br /> * [[三交タクシー]](近鉄グループでもある)<br /> <br /> === 不動産業 ===<br /> * [[三交不動産]]<br /> * [[三交コミュニティ]] - マンションやビルの保守・維持・管理・清掃、ゴルフ練習場の運営<br /> * [[三交不動産鑑定所]] - 不動産の鑑定・コンサルティング<br /> * [[エム・エス・ピー]] - 木材、建材の加工販売。関連会社<br /> <br /> === 流通業 ===<br /> * [[三重交通商事]] - [[ガソリンスタンド]]([[コスモ石油]]、[[JXエネルギー|ENEOS]])、[[アクアクララ]]、[[コメダ|コメダ珈琲店]]、[[大戸屋ホールディングス|大戸屋]]を運営<br /> * [[三交クリエイティブ・ライフ]] - [[東急ハンズ]]名古屋店、アネックス店を運営<br /> * [[三交シーエルツー]]<br /> * [[三重いすゞ自動車]]<br /> <br /> === レジャー・サービス業 ===<br /> * [[名阪近鉄旅行]]<br /> * [[観光販売システムズ]] - 旧三交トライパル、[[ツアーバス]]などを企画<br /> * [[三交興業]] - 名阪関ドライブイン、名阪上野ドライブインを運営<br /> * [[御在所ロープウェイ]]<br /> * [[三重カンツリークラブ]]<br /> * [[鳥羽シーサイドホテル]]<br /> * [[三交イン]] - ビジネスホテルを経営<br /> * [[三交ドライビングスクール]] - 四日市自動車学校(四日市市)、名四自動車学校(名古屋市)を運営<br /> * [[ミドリサービス]] - 造園土木業<br /> * [[三交ウェルフェア]] - 福祉介護施設の運営<br /> * [[三重県観光開発]] - [[伊勢志摩スカイライン]]を運営。持分法適用関連会社<br /> * [[松阪カントリークラブ]] - 持分法適用関連会社<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[近鉄湯の山線]]<br /> *[[養老鉄道]]<br /> *[[四日市あすなろう鉄道]]<br /> *[[伊賀鉄道]]<br /> *[[中部近鉄百貨店]]<br /> *[[三岐鉄道]]<br /> *[[名鉄バスセンター]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://holdings.sanco.co.jp/ 三重交通グループホールディングス株式会社]<br /> <br /> {{三交ホールディングス}}<br /> {{近鉄グループ}}<br /> {{company-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:みえこうつうくるうふほおるていんくす}}<br /> [[Category:三重交通|*みえこうつうくるうふほおるていんくす]]<br /> [[Category:近鉄グループ]]<br /> [[Category:日本の持株会社]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:名証一部上場企業]]<br /> [[Category:2006年上場の企業]]<br /> [[Category:津市の企業]]<br /> [[Category:2006年設立の企業]]</div> 218.226.145.253 記念切手 2018-05-22T14:42:09Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年9月}}<br /> <br /> [[Image:SM-Peru-1871.jpg|150px|thumb|1871年にペルーで発行された記念切手]]<br /> [[Image:Stamp New South Wales 1888 1p.jpg|right|150px|thumb|1888年にニューサウスウェールズで発行された記念切手]]<br /> &#039;&#039;&#039;記念切手&#039;&#039;&#039;(きねんきって、{{lang-en|Commemorative stamp}})とはなんらかの国家的行事を記念して発行される[[郵便切手]]である。販売される[[郵便局]]や販売期間、枚数に定めのない[[普通切手]]とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴である。なお、キャンペーンや文化財の紹介、国家的宣伝などの意図をもって発行される切手を収集家は[[特殊切手]](恒例切手と呼ぶ場合もある)と呼称している。ただし、このような呼び分けは、[[日本]]および[[中華人民共和国]]におけるものである。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 世界最初の記念切手は、[[ペルー]]が[[1871年]]4月に発行した切手である。この切手は、南アメリカ大陸最初の鉄道であるリマ~カヤオ間の[[鉄道]]開通20周年とチョリヨスまでの鉄道延伸を記念して発行されたものである。それ以外に以下の切手が最初の記念切手と主張されることもあるが、発行枚数の制限なく大量に使われていたことから一般的には普通切手とみなされている。<br /> *[[アメリカ合衆国]]が[[1866年]]に発行した、[[エイブラハム・リンカーン]][[大統領]](前年に[[暗殺]]された)の15セント切手<br /> *[[イギリス]]が[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]即位50周年を機に[[1887年]]に発行した新普通切手、ジュビリー・シリーズ<br /> <br /> 切手に記念を謳う文字を入れた最初の切手は、[[ニューサウスウェールズ]](現在の[[オーストラリア]]の州)が[[1888年]]に発行した6種類の切手である。この切手には、英語で「(植民地成立)100周年」と示されている。<br /> <br /> 記念切手が出現した当時は、これを異端扱いする切手収集家も存在していた。[[1894年]]ごろにはブラックリストに入れるべきであると主張する切手収集家団体も存在したが、大勢に大きな影響を与えることは無かった。現在では最も多く発行されている切手の種類のひとつとなっている。<br /> <br /> 一般的に記念切手は何の記念かを明示するために題名がつけられる事が多いが、何らの説明がない場合もある。また記念切手に慣例的に[[西暦]]で[[年号]]が入れられているが古い時代の切手にはないものが多く、現在でもない場合もある。西暦のほかに日本([[元号]])や[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]([[主体暦]])など、その国独自の年号が入れられている場合もある。<br /> <br /> 中国の切手には「編号」とよばれるインディックスナンバーが入れられている。これは切手の下部に入れられており、[[1949年]]に最初に発行された記念切手には「紀1 4-2」などと入れられていた。これは第1回発行の記念切手のセットで、4種セットのうちの2番目の意味である。この制度は[[1966年]]の[[文化大革命]]で中断したが[[1974年]]から「J」に変更されて復活し、[[1992年]]以降は「20XX-11 (3-2)J」といった記名方法に変更された。なお特殊切手の場合は「特」(1974年以降はT)である。また同様な制度は[[ベルギー]]などでも行われている。<br /> <br /> == 日本の記念切手 ==<br /> [[Image:Japan 1894 2sen.JPG|right|150px|thumb|明治天皇銀婚切手(2銭)]]<br /> 日本の最初の記念切手は、[[1894年]][[3月9日]]に発行された[[明治天皇]]銀婚記念(2銭と5銭の2種)である。この切手には英文でも記念銘が加えられていたほか、「紀念郵便切手」と書かれている。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。そのため日本の初期の記念切手には「紀念」と書かれていたが[[大正]]から[[昭和]]にかけて[[文部省]](当時)で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになった。なお、中国では現在も「紀念」の字が使われている。<br /> <br /> 日本では昭和初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていなかった。記念切手は2種または4種のセットで発行され[[天皇]]即位・[[皇太子|立太子の礼]]など[[皇室]]関係の慶事を記念したものや[[明治神宮]]や[[伊勢神宮]]などの[[神道]]に関係するものが主であったが、[[第一次世界大戦]]終結を祝う平和切手や第15回[[赤十字]]国際会議の記念切手なども発行されていた。[[第二次世界大戦]]後は毎年のように発行されるようになり、現在では毎年数十種前後の記念切手が発行されている。なお、日本で発行時に記念切手と特殊切手などそれ以外との区別されるのは発行初日に作成される[[初日カバー]]に郵便局で用意される日付印の使用である。記念切手の場合、特別にデザインされた[[記念印]](特殊通信日付印)が用意されるが特殊切手の場合には初日用通信日付印(絵入ハト印)が用意されるほか普通切手などでは図柄のないハト印しか用意されないため、区別することが出来る。<br /> <br /> [[2008年]]の郵政民営化前後には各地の郵便局や様々な企業が[[フレーム切手]]を活用し、80円切手10枚であっても1200円から4000円と制作費に権利料などを上乗せして販売した「記念切手」が販売されているがオリジナルデザインの部分が「タフ」と呼ばれる「余白」扱いである為、従来の切手とは区別される。同様なものはアメリカ合衆国などでも顧客サービスの一環として行われている。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[特殊切手]]<br /> *[[日本の記念切手一覧]]<br /> *[[日本の特殊切手一覧]]<br /> *[[退蔵益]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://yushu.or.jp/museum/mame/2028.htm 切手の豆知識第28回「記念切手」(切手の博物館HPより)]<br /> *[http://www.allworldstamps.com/ All World Stamps(英語)]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きねんきつて}}<br /> [[Category:切手]]<br /> [[Category:記念]]</div> 218.226.145.253 切手 2018-05-22T14:37:37Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{切手}}<br /> [[File:Penny black.jpg|thumb|150px|right|世界最初の切手(イギリス・1840年)]]<br /> [[File:SM-Peru-1871.jpg|150px|thumb|世界最初の記念切手(ペルー・1871年)]]<br /> [[File:Ryu Stamp 48mon.JPG|150px|thumb|日本最初の切手(1871年)]]<br /> [[File:Stamp Russia occ Aunus 1919 20p.jpg|150px|thumb|(フィンランド・1919年)。フィンランド軍が占領した[[カレリア]]東部のアウヌス(現在の[[オロネツ]])で発行されていたもの]]<br /> &#039;&#039;&#039;切手&#039;&#039;&#039;(きって)は、[[郵便]]事業で行われる諸々のサービスの、料金前納を証明する証紙である。郵便物に貼って差し出されることが多いため、&#039;&#039;&#039;郵便切手&#039;&#039;&#039;とも呼称する。また宣伝媒体として用いられたり、[[硬貨|古銭]]・[[紙幣]]や[[骨董品]]と同様に[[趣味]]の収集対象([[切手収集]]、[[郵便趣味]])となったりする。<br /> <br /> == 切手の名称 ==<br /> 「切手」という名称はもともとは持参人に表示された商品を引き渡す一種の[[商品券]]を意味するもので、当初は「&#039;&#039;&#039;切符手形&#039;&#039;&#039;」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。[[江戸時代]]には通称名を「[[蔵預かり切手]]」と呼称した。[[米切手]]はその代表格であり([[米]]以外に[[大豆]]や[[生蝋]]・[[黒砂糖]]・[[コムギ|小麦]]などもあった)と云われ、[[蔵屋敷]]などの交換所で商品と交換することができた。やがてこれらの手法が民間にも派生して、[[1777年]]には大阪の菓子屋、虎屋伊織が[[饅頭]]切手が発売。以後、[[羊羹]]や[[うなぎ]]、[[鰹節]]、[[酒]]などの切手も江戸を含む各都市の商家で発売&lt;ref&gt;{{Cite book |author=[[江後迪子]] |date=1999年 |title=隠居大名の江戸暮らし |page=156ページ |publisher=吉川弘文館 |isbn=4-642-05474-x }}&lt;/ref&gt;され、庶民に定着した。そのため、[[明治時代]]に郵便料金支払いを証明する意味で「切手」が使われるようになった際には、他の類似証券類が別の名称を区別して扱われるようになった(商品切手→[[商品券]]など、例外的に[[小切手]]がある)。現在では、切手といえば、郵便料金を前納したことを証明するために手紙などの郵便物に貼る[[金券]]の一種の紙片のことを表すようになった。広く認知されている郵便と切手の関連性から、[[JPタワー]]内の[[日本郵便]]が手がけた初の[[商業施設]]にも「[[KITTE]]」の愛称が付けられている&lt;ref&gt;[http://jptower.jp/pdf/121023.pdf 「JPタワー(旧東京中央郵便局敷地再整備計画)」内 商業施設名称は「KITTE」(キッテ)に決定 ](PDF) - [[日本郵政]]プレスリリース(2012年10月23日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 英語では切手は&quot;stamp&quot;(スタンプ)というが、これは証紙の意味もある。元々イギリスでは言論統制の手段として新聞に税金をかけていたが、その新聞税納税の証拠として証紙が印刷されていた。この証紙のことを&quot;stamp&quot;と呼称していたため、同様に郵便税(郵便料金)を前納した証拠としてそのまま使われるようになった。そのような出自もあってか、英連邦諸国では、切手は印紙としての機能も持っていた。<br /> <br /> == 切手の概要 ==<br /> 現在、多くの国の郵便事業者は、郵便のみにその役割を限定され、切手の役割も郵便物の料金前納に限られている。しかし、かつての日本のように、以前は郵便事業者が電話や電信、貯金などを管轄していたため、これら様々な料金の納入にも用いられていた。また、イギリスなど、国によっては[[収入印紙]]などとしても用いられていた。多くは小さな紙(時には別の素材が用いられる)に印刷されたものである。また郵便切手は郵便料金の徴収だけでなく、国家的政策や文化の宣伝など宣伝媒体とする実用目的があるほか、古銭や骨董品と同様に収集品の対象となっており、郵政事業の重要な財源の一つとなっている。<br /> <br /> ほとんどは[[長方形]]で、サイズは比較的小型である[[日本の普通切手]]で一辺が18~20[[ミリメートル]]程度&lt;ref&gt;[https://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/0814_01.html 新デザインの普通切手・通常郵便葉書の発行] - [[日本郵便]]お知らせ&lt;/ref&gt;。[[記念切手]]や[[特殊切手]]には縦長や横長のものが多く、最大で一辺50ミリメートル程度まである。ただし、形・サイズともに例外が少なからず存在する。多くの場合、複数枚をまとめたシートとして印刷される。1枚ずつ切り離せるよう「[[目打]]」というミシン目が穿孔されて、裏には[[糊]]が引かれている。シートから剝すと、すぐに貼って使用できる[[シール]]式の切手も作られている。<br /> <br /> 同様のものとしては[[メータースタンプ]]がある。また、[[はがき|官製はがき]]、[[郵便書簡]](ミニレター)、[[レターパック]]プラス/ライト、廃止済みの[[エクスパック]]や切手付き封筒のように、予め切手の代わりとなる料額印面が刷り込まれた形で郵政から発行されている[[はがき]]・[[封筒]]・[[便箋]]があり、これらは[[ステーショナリー]]と呼ぶ。ただし、[[現金書留]]封筒のように、[[郵便局]]で販売していても印面のないステーショナリーも存在する。<br /> <br /> == 切手の発行主体 ==<br /> 切手の発行主体は[[郵便]]業務を管轄する[[国家]]機関や公共事業体([[日本]]においては[[日本郵政]]グループの[[日本郵便株式会社]]である。ほかにも[[運送]]業者が切手同様の類似商品券を発行する場合もあるが、通常は切手とはいわずラベルとされる。これは国際的な郵便ネットワークを統括する国際組織である[[万国郵便連合]] (UPU) に加盟している郵便事業体(必ずしも国家ではなく、[[植民地]]でも加盟はできる)が発行するもののみが、切手として公認されているためである。そのため、かつてはUPUに未加盟の国の切手は国際郵便に使用できないとされ、郵便物交換の協定を締結しているUPUの加盟国を経由して発送されていた。現在では多くの国々がUPUに加盟しているためそのようなことはない。ただし[[中華郵政]]のように国際的未公認の[[中華民国|中華民国(台湾)]]の郵政事業株式会社はUPUに未加入であるが、[[国際郵便]]に使用できるため切手と公認されている例外もある。<br /> <br /> == 切手と内国郵便約款 ==<br /> ; 定義<br /> : 内国郵便約款では、「切手類」を「郵便切手、料額印面の付いた郵便葉書、郵便書簡又は特定封筒」と定義し、「切手類のうち、各種行事その他を記念する等特殊の目的をもって随時発行する郵便切手及びくじ引番号付郵便葉書以外のもの」を「通常切手類」と呼ぶ(内国郵便約款第3条)。<br /> ; 郵便切手による料金前払(内国郵便約款第43条1項)<br /> : 郵便に関する料金は内国郵便約款で定められる例外を除いて原則として郵便切手で前払する。<br /> ; 郵便切手の貼付位置(内国郵便約款第43条3項)<br /> : 郵便物の料金及び特殊取扱の料金を郵便切手で前払をするには、内国郵便約款で定められる例外を除いて原則として郵便切手を郵便物(荷札を含む)の表面の左上部(横に長いものにあっては右上部)に貼付することによる。封筒又は郵便葉書を縦長に使用し郵便切手を左上部に貼りつける場合にはタテ70.0mm・ヨコ35.0mm、封筒又は郵便葉書を横長に使用し郵便切手を右上部に貼りつける場合にはタテ35.0mm・ヨコ70.0mmの範囲内に収まるようにしなければならない(内国郵便約款別記1に図示)。ただし、その位置に郵便切手をはり付ける余白がないときは、その表面の適宜の箇所にはり付けることができる。<br /> ; 郵便切手の量目(内国郵便約款第43条4項)<br /> : 郵便物にはり付けた郵便切手の量目は郵便物の重量に算入される。<br /> <br /> == 切手の歴史 ==<br /> [[画像:Rowland_Hill.jpg|thumb|150px|ローランド・ヒル]]<br /> 郵便料金前納のアイデアは19世紀初頭から各国で提案され、[[1819年]]には[[サルデーニャ王国]](現在の[[イタリア]]北部)で実施をみていたが、現在と同じく、郵便切手を利用した制度が開始されたのは、[[1840年]]の[[イギリス]]である。この時開始された近代的郵便制度(料金の前納・重量制の導入・全国均一料金制など)によって導入された制度の一つとして、初めて郵便切手が発行された。[[ローランド・ヒル]]はイギリスのおける近代郵便制度の考案者であるが、彼は切手の考案者ではない。イギリス国内ではジェームズ・チャルマーズがその提案者であり、[[オーストリア帝国]]でも[[スロベニア]]出身の{{仮リンク|ロヴレンツ・コシール|en|Lovrenc Košir}}が、同様の案を1836年に提案している。<br /> <br /> 最初の切手はイギリスの当時の国家元首であった[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の肖像が使われており、最初の1[[ペニー]]切手(2[[ペニー|ペンス]]の青色の切手も発行されていた)が黒色で印刷されていたため「&#039;&#039;&#039;[[ペニー・ブラック]]&#039;&#039;&#039;」という愛称がつけられ、翌年に色が赤色(ペニーレッド)に変更されるまで約6,000万枚が発行された。なお、この切手にはミシン目(目打)が穿孔されていなかったため、はさみで必要な枚数を切り出す必要があった。目打付き切手の登場は、1854年のことである。また、発行国名の表記はなく、額面の記載も英語のみとなっている。他方、すでに裏糊はついていた。これらの特徴、特に国名表記の欠如は、その後発行された各国の切手にも共通した(例: [[ブラジル]]の「牛の目切手」など多数)。後に成立した[[万国郵便連合]] (UPU) は、国際郵便における郵便物交換を円滑に行うため、切手には発行国の国名を([[1966年]]以降は[[ローマ字]]での表記が義務付けられた)示すこととした。ただし、イギリスが世界最初の切手発行国であることに敬意を表し、同国のみは君主のシルエットを国名の代わりとすることを許されている。しかしながらサウジアラビアの切手には国名表記がなく、代わりに国章のシルエットがある&lt;ref&gt;[http://yushu.or.jp/museum/mame/2017.htm 切手の豆知識 第17回「国名表記」]&lt;/ref&gt;。また同時に、UPUは[[算用数字]]で額面を表していない切手は国内郵便へのみに有効であるとしたが、現在ではこの規制は撤廃され、国際郵便用の[[無額面切手]]のような切手もある。<br /> <br /> この時期には、[[:en:Mulready stationery|マルレディー封筒]](官製封筒・デザイナーの名にちなむ)など、切手以外の方法による前払いの方法もあったが、官製封筒のデザインの問題(込み入った図案で、宛名欄が狭く使いにくい)もあり、切手の方がその簡便さもあって、広く受け入れられた。制度が始まったのが英国であったこともあり、切手発行国はヨーロッパや、英国植民地が中心であったが、徐々に世界各国に広まった。<br /> <br /> == 日本における切手 ==<br /> {{Main|日本の切手}}<br /> [[画像:Yokoyama Taikan Art stamp 50Yen.jpg|thumb|278px|日本切手の一例([[横山大観]]「富嶽飛翔」)]]<br /> 日本で最初に発行された切手は、[[1871年]](明治4年)[[4月20日]]に発行された[[竜文切手]]であり、48[[文 (通貨単位)|文]]、100文、200文、500文の計4種である。この当時はまだ通貨改革が行われていなかったため、[[江戸時代]]の通貨による額面表示がなされていた。翌年の[[1872年]](明治5年)には「銭」の単位に変更された[[竜銭切手]]が発行(ちなみに同切手は日本初の目打付切手である)された。なお、前者2つを併せて[[竜切手]]と呼称する。[[1883年]](明治16年)には「円」の単位が表記された切手が発行された。<br /> <br /> 日本切手は、戦前「大日本帝国郵便」と表記されるとともに[[菊花紋章]]が入っていた(一部例外あり)が、戦後は「日本郵便」と表記されるようになった。また[[1966年]]1月以降より順次発行される切手は原則としてローマ字による国名表記をするべきとするUPUの決定に従い日本語による「&#039;&#039;&#039;&quot;NIPPON&quot;&#039;&#039;&#039;」と表記されている&lt;ref&gt;ちなみに「NIPPON」と表記された戦後の日本切手第1号は1966年[[1月31日]]発行の[https://wellcentred.wordpress.com/tag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%87%E6%89%8B/page/2/ 「&#039;&#039;&#039;魚介シリース・イセエビ&#039;&#039;&#039;」]であり、また「NIPPON」が表記されていない日本切手で最後まで発行されていたのは[[1963年]][[5月15日]]から[[2002年]][[9月30日]]まで発行されていた「4円普通切手」([[ベニオキナエビス]])だった。ただし明治時代に発行された日本切手には英語による国名表記(「JAPAN」)がなされていた。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-527.html NIPPON字入り切手40年] 郵便学者・[[内藤陽介]]のブログ [[2006年]][[11月5日]]([[2015年]][[8月31日]]閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本でこれまでに発行された切手は、『[[さくら日本切手カタログ]]2018』に掲載された分だけで約8100種類に達し、増え続けている。日本郵便株式会社の切手・葉書室には7人の切手デザイナーがおり、新たな切手を毎年発行している&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/DA3S12948282.html|title=(文化の扉)奥深い、切手収集 印刷の差や消印の種類、楽しむ|work=|publisher=[[朝日新聞]]|date=2017年5月21日}}&lt;/ref&gt;。形も長方形だけでなく、なかには円形やハート型、[[キャラクター]]をかたどったもの(主に後述するグリーティング切手に数多く見られる)など多種多様である。下記は日本で発行された、主な切手の種類である。分類は、発行目的によって区分した。<br /> <br /> === 普通切手 ===<br /> {{Main|日本の普通切手}}<br /> [[普通切手]]は、郵便料金の納付を主目的に発行される切手で、通常切手とも呼ばれる。1円から1,000円まで用意されている。需要の少ない額面の切手(1円・3円など)は郵便局の窓口、[[コンビニエンスストア]]など日本郵便から委託を受けた郵便切手類販売所に常備されていない場合が多い。局内や店内の金庫などから取り出すためしばらく待たされることがあるほか、時間外([[ゆうゆう窓口]])においては、販売所によっては「窓口(店舗)に在庫がない」という理由で購入できない場合もある。<br /> <br /> === グリーティング切手 ===<br /> [[春]][[夏]][[秋]][[冬]]の季節ごとに発行されるシールタイプの切手で、それぞれの時期に合わせたデザインである。販売期間が限られている点が普通切手とは異なる。<br /> <br /> また、2012年秋以降春・秋のグリーティング切手には、日本郵便オリジナルのキャラクターである[[ぽすくま]]が登場する。<br /> <br /> === 写真付き切手・フレーム切手 ===<br /> {{Main|写真付き切手|フレーム切手}}<br /> 切手に付随した箇所に写真やイラストなど任意のデザインを入れることができる切手である。任意のデザイン部分は切り離しでき、切手としての効力は持たない。<br /> <br /> === 記念・特殊切手 ===<br /> {{Main|日本の記念切手一覧|日本の特殊切手一覧}}<br /> [[記念切手|記念]]・[[特殊切手]]は、国内外の行事の記念、[[宣伝]]、[[キャンペーン]]、[[文化財]]の紹介などの意図をもって発行される切手である。[[年賀切手]]や[[国際文通週間]]切手のように毎年同時期に発行されるものや、シリーズとして発行されるものもあり、これらを収集家は恒例切手と呼ぶ場合もある。使用目的は普通切手と同様であるため、諸外国では通常切手と区別したカタログ番号を与えていない場合も多い。なお、日本の最初の記念・特殊切手は 、[[1894年]](明治27年)3月9日に発行された明治銀婚記念(2銭と5銭の2種)である。<br /> <br /> === ふるさと切手 ===<br /> {{Main|ふるさと切手}}<br /> [[ふるさと切手]]は、ふるさと振興の意図で地域の風物や行事をテーマにして発行される切手である。<br /> <br /> === 寄付金付切手 ===<br /> [[寄附金付切手]]は、公共的な目的への寄付分を切手の額面に付加して販売される切手である。切手の販売金額の一部が[[募金|寄付]]に活用され、寄付金を除く金額部分だけが郵便に使用できる。一般に、切手額面のほかに寄付金額を示す数字を「+」の記号で示し、切手には 80+10 などと表示される。日本最初の寄付金付切手は、[[1937年]]発行の愛国切手であり、飛行場建設を目的としていた。年賀切手では1991年以降、寄付金つきが毎年発行されている。<br /> <br /> : 例: [[阪神・淡路大震災]]寄付金つき切手趣味週間(1995年)、[[長野オリンピック]]冬季大会募金(1997年)<br /> <br /> === 電子郵便切手 ===<br /> [[1981年]]からサービスの始まった[[ファクシミリ]]を使い郵便物を送付する[[レタックス]]([[電子郵便]])専用の切手。[[1984年]]および[[1985年]]に額面500円の専用切手(実際には普通切手扱いで書留など他の郵便物にも使用できた)が発売されたが、前者については後者が発売された時点で販売打ち切りになったため、流通量が少ない。昭和時代晩期から平成時代初期にかけて、大学などの受験生への合否通知(合格者の受験番号表)に多く使われたが&lt;ref&gt;朝日新聞1987年2月2日東京本社朝刊「電子郵便合格通知採用10倍増」より&lt;/ref&gt;、インターネットなど他のメディアが発達したため、サービス自体使われることが少なくなった。そのため、その後は消費税導入など料金改定が行われても、その時の料金に対応した電子郵便切手の発行が行われなかった。<br /> <br /> === 在外国局切手 ===<br /> 日本の郵便局が1876年以降に[[朝鮮]]および中国の各地に開設されていた。これらの在外国局で当初は日本切手がそのまま販売されていたが、為替相場の差益目当てに在外国郵便局で購入し内地で売却する投機が行われたため、それを防止する目的で、[[1900年]]から販売地域を加刷した。<br /> <br /> [[在朝鮮日本郵便局]]では「朝鮮」の文字を加刷したが、[[1900年]][[1月1日]]から[[1901年]][[3月31日]]までしか使用されなかった。そのうえ[[1905年]]に当時の[[大韓帝国]]の行っていた郵政事業および電信事業を「[[日韓通信業務合同]]」の名の下に日本政府が接収したため、[[1910年]]の[[日韓併合]]を待たずして日本切手がそのまま使用されることになった。<br /> <br /> 中国([[清朝]]および[[中華民国]])では「[[支那]]」の文字を加刷した。在中国の日本郵便局は長期間活動したため、用紙の違いなども含め49種類の切手が発行された。最終的に1922年12月31日に在中国局が廃止されるまで使用されていた。<br /> <br /> === 軍事切手 ===<br /> [[軍事切手]]とは軍人が郵便物を差し立てる際、差出通数の管理などを目的に貼り付けさせる切手である。日本を含め、この制度の対象とされたのは下士官兵である場合が多く、将校については通数を問わず有料とされた。日本の場合、[[20世紀]]初頭に[[中国]],[[台湾]]や[[朝鮮半島]]、[[関東州]]や[[南洋諸島]]に駐留していた[[大日本帝国]]陸海軍の下士官兵士に、月2枚支給されていた。封書で使用されるのが原則であり、重量便は取り扱わないことになっていたが、実際にはそのような使用例が存在する。切手自体は、当時の普通切手に「軍事」の文字を加刷したものである。 [[1910年]]から [[1944年]]まで使用され、収集家は台切手と加刷された文字の形式をもとに6種に分類している。<br /> <br /> これ以外に、[[1921年]]に中華民国[[青島市]]で、正規の軍事切手の配給が間に合わず、現地郵便局(当時日本をはじめとする列強は、中国国内に郵便局を権益として保有していた)が手持ちの「支那」切手へ[[逓信省]]に無断で加刷し製造した「青島軍事切手」がある。<br /> <br /> === 航空切手 ===<br /> [[航空切手]]は、航空郵便に使用する目的で発行された切手である。世界各国で発行されており飛行機や鳥といったデザインが使われることが多く、額面も総じて高額である。日本においては [[1929年]]に発行されたが、国内における航空郵便制度が速達郵便制度に統合された[[1953年]]以降は国際郵便用も含めて専用の切手は発行されていない。日本では航空切手は普通切手と同じく様々な料金の納付に使用できたが、一般に諸外国で発行された航空切手は航空郵便料金の納付のみに有効である場合が多い。<br /> <br /> === その他の切手 ===<br /> その他、以下のような切手がかつて日本では発行された。<br /> <br /> ==== 郵便貯金切手 ====<br /> [[郵便貯金切手]]とは、1941年7月1日、切手による[[郵便貯金]]預入れの再開を受け、これを奨励するために発行された、切手を刷り込んだ台紙である。<br /> <br /> この切手には予め10銭切手(二宮尊徳を図案とする)が印刷されており、これに10銭切手4枚を貼り足し50銭とすることで預入れることができた。1943年7月9日限りで廃止されたが、既に販売されたものは半年に限り預け入れを認めた。<br /> <br /> ==== 選挙切手 ====<br /> [[選挙切手]]とは、1949年1月23日の[[第24回衆議院議員総選挙]]にあたり、候補者一人につき1000枚ずつ交付された切手である。<br /> <br /> この切手は当時使用されていた農婦を描く2円切手に「選挙事務」という文言を縦に加刷したもので、使用する場合は、開封郵便物に貼り付けるか、郵便局で同数の官製[[はがき]]と交換することとされた。<br /> <br /> ==== 電信切手 ====<br /> [[電信切手]]とは、1885年5月7日、[[電信]]料金の納付のために発行された切手である。<br /> <br /> これは、当時電信が[[工部省]]の管轄とされていたことによるところが大きく、電信が[[逓信省]]に移管されて暫くすると、事務の煩雑さを解消するため、電信料金は郵便切手で納付することになり、電信切手は1888年に廃止、1890年には使用禁止となった。<br /> <br /> ==== 飛信逓送切手 ====<br /> [[飛信逓送切手]]とは、明治初期の公用無料軍事郵便に用いるため発行された切手である。<br /> <br /> 明治初期においては反政府活動が大々的に行われ、電信にかわる事前の通信手段が求められ、本制度が導入された。陸軍用・海軍用・中央官庁用・府県庁用の4つに大別され、[[西南戦争]]で多用されたが以降は激減、1917年に廃止された。<br /> <br /> ==== 村送り切手 ====<br /> [[村送り切手]]とは、1875年ころまで高知県で行われていた「村送り」という通信制度に用いるため発行された切手である。村送り自体は江戸時代から土佐で行われた藩営通信制度で、公文書逓送が主であった。1872年6月1日より、この制度を民間に開放、同日、県内だけで有効な村送り切手を発行した。1872年7月に高知県内でも郵便が開業したが、その後も暫くは並存したといわれる。<br /> <br /> このほか、[[台湾地方切手]]、[[サザーランド切手]]、[[板東収容所切手]]などがある。<br /> <br /> == 日本では発行されていない切手 ==<br /> 郵便制度には様々なものがあり、制度自体日本に存在しないもの(例: [[気送管郵便]])も珍しくない。また、目立たせることで取扱を円滑に行うことを目的に、専用の切手を発行することがある。<br /> <br /> === 速達切手 ===<br /> [[File:Stamp Ryukyu(Okinawa) 5B-Yen special delivery.jpg|thumb|100px|沖縄の速達切手(1950年)]]<br /> 速達切手 (Special/Express Delivery Stamps) は、速達料金の支払いのために発行した切手である。<br /> <br /> 速達での配達の意思表示と見なされ、たとえ料金が不足していても速達料金が支払われていれば速達で扱われることもあった。日本では発行されていないが、唯一の事例として[[第二次世界大戦]]後の[[アメリカ合衆国による沖縄統治]]時代における[[琉球郵政庁]]が[[1950年]][[2月15日]]に一度だけ発行した5[[B円]]切手がある。<br /> <br /> === 書留切手 ===<br /> [[書留切手]] (Registry/Registered Stamps) は、書留料金の支払いのために発行した切手である。概ね高額な額面であった。<br /> <br /> 書留を示す文字として&quot;R&quot;が国際的に用いられていることから、これを大きく描く切手もある。書留番号表を切手が兼ねていた例もある。<br /> <br /> === 公用切手 ===<br /> [[公用切手]] (Official Stamps) は、官公庁の郵便料金の支払いのために発行した切手である。多くの国では一般人も購入することは許されていた。<br /> <br /> 官庁別にそれぞれ個別の切手を発行する国もあれば、同じ公用切手を多くの省庁で共用する国もあり、その形式は様々である。また、[[アメリカ合衆国郵政公社]]は1980年代から同切手の発行を再開、収集家向けに公用切手を販売しているが、使用できるのは空軍や農務省など、一部の官公庁に限られた。同切手は、一般人が使用した場合、300ドルの[[罰金]]刑となる旨の警告文が印面に加えられている。<br /> <br /> フランスが発行する[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]用の切手や、スイスが発行していた[[国際連盟]]用の切手もここに分類される。[[国際連合]]発行の切手([[国連切手]])も、その発行母体を考えると、ある意味このカテゴリーに加えることができる存在である。ただし、国際連合の切手は一般人も国連本部等にある郵便局から郵便物を発送すれば使用できる点が異なる。<br /> <br /> === 新聞切手 ===<br /> [[新聞切手]] (Newspapers Stamps) は、[[新聞]]を郵送する料金支払いのために発行した切手である。<br /> <br /> 新聞の郵便料金は一般に低額であることから、新聞切手も低額のものが発行されることが多い。しかし、その郵送量が莫大であるために、現在の[[料金別納]]等の制度と類似した形で、予めまとめて支払われることもあり、このような場合には高額の切手が必要とされる。なお、類似したものとして新聞税切手があるが、こちらは新聞への税金を徴収することが目的であり、実態は[[印紙]]に近い。<br /> <br /> === 不足料切手 ===<br /> [[不足料切手]] (Postage Due Stamps) は、未払いや不足の郵便料金など、[[郵便局]]が受取人から徴収するあらゆる金銭の徴収のために発行した切手である。<br /> <br /> 会計を明確にする必要から、この種の切手を発行している。また不足料切手は、もっぱら実用の目的で発行されているため、額面数字を大きく示すなどのスタイルをとっており、簡略化した図案が多く国名を省いたものも少なくない。日本ではこの種の切手は通常切手で代用していたが、現在では料金不足の付箋が使われている。<br /> <br /> === 郵便税切手 ===<br /> [[郵便税切手]]とは正規の郵便料金とは別に、郵便物自体に課税、その税を徴収するため郵便物に貼り付けさせる切手。課税目的であるため実質的には[[印紙]]の一種ともいえる。中南米諸国やユーゴスラビアでは数多く発行されていた。目的は必ずしも公共の目的ではなく、財政赤字の補填を目的とすることもある。またユーゴスラビアでは[[サラエボオリンピック]]開催費用の郵便税切手が発行されたこともある。著名なものに1948年の[[ベルリン封鎖]]では西ベルリン市内で発送される郵便物に、空輸費用捻出のために添付が義務付けられた郵便税切手がある。類似したものとして[[戦時税切手]]があり、こちらは戦費捻出のために発行される。<br /> <br /> * これら以外にも様々な切手が発行されており、そのような切手は切手カタログでは後半にまとめられていることから、&quot;Back of the Book&quot;と総称される。<br /> <br /> == 切手の販売・購入 ==<br /> 日本郵政株式会社は、郵便局や郵便切手類販売所のほか、直営の[[電子商取引|オンラインストア]]「切手SHOP」で切手を額面の金額で販売している。これ以外に、[[金券ショップ]]や[[インターネットオークション]]などで切手が額面より安く販売されたり、希少な切手が高額で取引されたりする。日本では切手収集熱が一時より冷めたため、以前は高額のプレミアム付きで売買されていた昔の切手が額面より安く売買されたり、販売初日に売り切れることが多かった記念切手が郵便局で発売後も長く買えたりすることも珍しくなくなっている。<br /> <br /> == 切手収集 ==<br /> 手紙の表面で目立つ存在であるため、単なる料金支払済の証明の意味を超え、古くから様々な図案が施されてきた。デザインも国家元首の肖像や国章といったデザインから風景や動植物が登場し、さらに印刷技術の進歩に伴い、絵柄の美しいもの、バラエティに富んだものが発行されるようになり、世界各国で多くの人々が、[[趣味]]として切手を収集(蒐集)している[[切手収集]]([[郵趣]])が盛んになった。<br /> <br /> そのため国によっては、切手の発行が収入源となっていたり、実際に郵便に使われることのないような切手を発行することが行われるようになった。そのため、国家規模が矮小な[[サンマリノ]]、[[リヒテンシュタイン]]、[[ツバル]]、[[グレナダ]]といった国々では国家収入にしめる切手の販売収入の割合が無視できないほど高いほか、郵便事業の赤字補填のために切手収集家に便宜をはかる国も少なくない。また国際的行事([[近代オリンピック]])に便乗して発行する場合のほか、人々の関心を集めるような美しいデザインの切手を発行する場合もある。そのため、なかには1980年代に[[共産主義]]国である[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)がイギリスのチャールズ皇太子成婚を記念する切手が発行されたこともあった。ただし、収入源として切手に目を付ける行為は、今に始まったことではなく、例えば明治時代初期の日本では、海外からの注文に応じて当時の普通切手を増刷、未使用のシートのまま輸出していた。<br /> <br /> また、切手を商売とするエージェント(企業)に切手の製造・販売を行う権利自体を与えてしまうような場合もある。1960年代から70年代にかけ、現在は[[アラブ首長国連邦]]の構成国となっている首長国が、切手発行権を企業にゆだねていた。そして、これらイスラム教国では発行されるはずもないヌード切手などを乱造濫発したため、世界中の切手収集家から顰蹙を買った。そのため現在でも、「[[土侯国切手]]」として正規の切手とは見なされない場合もある。<br /> <br /> === 切手の状態 ===<br /> 切手は元来郵便物に使用されることを前提に製造されるのであるから、当然まだ使用していない切手「未使用(みしよう)」と既に消印が押され使用された切手「使用済(しようずみ)」が存在するが、収集家のいう切手の状態とは、その切手がどの程度綺麗か、つまりダメージを受けていないかを指す。<br /> <br /> 他の趣味と異なり、切手収集においては使用済の状態でも切手は価値を持ち、場合によっては未使用よりもはるかに高額で取引されることもある。<br /> <br /> 以下に切手の状態を示す。<br /> <br /> まず、未使用のみに当てはまる要素として以下の点があげられる。<br /> * 裏糊の状態<br /> *; MS<br /> *: Mint Stamp (s) の略称。単にMintともいう。Mintは、もともと貨幣収集の用語であり、切手の場合、郵便局の窓口等で発売された状態のままのものをいう。ただの未使用切手の場合、Unusedなどの語があてられる。<br /> *; H<br /> *: Hingedの略称。ヒンジ跡有りの意。かつては収集した切手をアルバムの台紙に直接貼り付けるか、台紙と切手との間に、裏糊のついた蝶番状の薄い紙(=ヒンジ)を貼って整理するのが一般的だったため、1960年以前の切手には比較的多く見受けられる。<br /> *; LH<br /> *: Lightly Hingedの略称。軽いヒンジ跡有りの意。上記より跡が目立たないもの、程度が軽いもの。さらに程度が良いものをVLH: Very Lightly Hinged と言う。<br /> *; NH<br /> *: Never Hingedの略称。ヒンジ跡無しの意。ヒンジの代わりに透明フィルムで切手を包む「マウント」が登場して以降、最近発行の未使用切手では、ヒンジ跡があるものはほとんど見かけなくなっている。古い切手でこのような状態であれば、ヒンジ跡有りよりも高値で取引されることが多い。MNH: Mint Never Hingedともいう。<br /> *; OG<br /> *: Original Gumの略称。切手発行当初の裏糊がそのまま残っていることを指す。<br /> <br /> 続いて、未使用使用済共に当てはまる用語を示す。<br /> * 印面の状態<br /> *; WC<br /> *: Well Centeredの略称。ウェルセンター。切手の印刷面が中央に位置するように目打されている状態のこと。<br /> *; OC<br /> *: Off Centeredの略称。オフセンター。切手の印刷面よりずれて目打されている状態のこと。<br /> <br /> 収集家にはウェルセンターの状態のものが好まれるが、極端なオフセンターの場合は逆に珍重されることもある。ただし、第二次世界大戦直後の日本切手のように、品質管理の水準が極端に低下した状態で印刷された切手は、そのような状態の切手が多数を占めるため、過度な珍重は禁物である。<br /> 日本ではこのような状態の切手を「印面ずれエラー」と称することが多いが、エラーは目打漏れ(部分漏れ含む)や刷色抜け、逆刷などの切手に用いられる用語であり、正確には、フリークもしくはオッズと呼ばれるべき存在である。<br /> <br /> * 表裏合わせた全体的な印象、状態<br /> *; Superb<br /> *: 完全美品の意。完全なウェルセンターで、目打またはマージンが美しく、刷色、裏糊の状態が非常に良く、欠点が全く無いもの。<br /> *; XF<br /> *: Extremely Fineの略称。極美品。完全に近いウェルセンターで目打またはマージンの状態が良く、糊落ちや色褪せなどの無いほぼ完全な品。稀にEFと称されることもあるが、この表記は一般にコインの状態を示すときに使われる。<br /> *; VF<br /> *: Very Fineの略称。美品。良好なウェルセンター。<br /> *; F<br /> *: Fineの略称。普通品。小シミ、ヒンジ跡のあるもの。未使用切手においては、この状態ではコレクション価値は幾分低下するが、使用済切手では標準の状態。収集家の手から手に渡ったりする間に、幾分経時変化を起こした程度の状態。<br /> *; VG<br /> *: Very Goodの略称。単にGともいう。やや劣。軽度な欠陥。目打欠けや糊落ち、ヘゲなどがある状態で、このあたりから一般の収集家が敬遠する傾向がある。<br /> *; D<br /> *: Defectの略称。劣。強い欠陥のあるもの。クラシック切手など、貴重な切手以外はコレクション価値がほとんど無い状態。切手の一部が欠落したり、補修跡があるものも含む。<br /> <br /> 多色刷の切手は相互の色のズレ具合などもその条件になり、当然ながら正しい位置に収まったものほどよりよい状態とされる。<br /> * 以上より、切手の状態を示す表記例を挙げる。<br /> ** 例: NH VF, NH F-VF, LH G-F 等。<br /> <br /> 使用済については、消印自体も評価の対象になる。使用年代も局名も分らないものより、そのいずれか、もしくは両方がはっきりしているもののほうが価値が高いとされる。また、珍しい局の消印や、消印自体が珍しいものも珍重される。ただし、このような価値観は、日本切手の収集においてはごく最近のものであり、かつての切手ブームでは「悪消し」と呼ばれていた使用例でもある。さらに、いくら消印がはっきりしていても、記念特殊切手では、その発行時期に比べ極端に遅い使用例は敬遠される。<br /> <br /> また、諸外国ではこのような消印に重きを置いた収集は主としてクラシック切手でなされており、消印収集(マルコフィリー)が目的でない限り、上述したようなセンターや全体のフレッシュさを重視した収集が主流である。<br /> <br /> === 切手収集の対象 ===<br /> 切手収集の対象物は切手単体だけでなく下記のようなものもある。<br /> ; カバー<br /> : 郵便に使われた使用済の封筒類。日本では、カバーと同じ意味でエンタイアとも称される。これら封筒類は、使用事例として、また使用時期等が分かることから、近年収集家の間で人気が高い。封筒に貼られている切手自体の価値に加え、消印および書状の種類、使用時期や地域、状態、希少性等の諸条件によって、非常に高額で取引されることもある。<br /> ; 初日カバー<br /> : カバーのうち、貼ってある切手の発行初日の消印が押された封筒類を[[初日カバー]]と呼ばれる。&quot;First Day Cover&quot;の頭文字をとって、FDC(エフ・ディー・シー)とも称される。この封筒には、その切手にちなんだデザインが印刷されることが多く、そのデザインのことを「カシェ」といい、カシェのない封筒を「白封」(はくふう)という。カシェを製作する業者(「版元」という。渡辺木版美術画舗による「渡辺版」、(株)松屋による「松屋版」などの木版で作製したものや、日本郵趣協会による「JPS版」等が有名である。)や、デザインの美しさ、またカバーそのものの希少性等により、収集家の間では未使用切手よりも高額で取引されることがある。<br /> <br /> * このほか、[[はがき]]などの[[郵便]][[ステーショナリー]]も収集の対象となっている。<br /> <br /> === 切手収集用語 ===<br /> [[File:Souvenir sheet US 1936 TIPEX.jpg|thumb|100px|小型シートの例(1936年アメリカ)]]<br /> [[File:Stamp US 1954 2c Jefferson coil pair.jpg|thumb|100px|コイル切手の例(1954年アメリカ)]]<br /> [[File:Block US 1952 newspaperboy.jpg|thumb|100px|ブロック切手の例(1952年アメリカ)]]<br /> [[File:Stamp US 1851 12c.jpg|thumb|100px|無目打切手の例(1851年アメリカ)]]<br /> [[File:Inverted Jenny.jpg|thumb|100px|逆に飛行機を印刷したエラー切手(1918年アメリカ)]]<br /> ; [[切手シート|シート]]<br /> : 切手が複数枚印刷され、周囲が耳紙(みみがみ)で囲まれている形を指す。耳紙の下部には、その切手を印刷した印刷所を示す銘版(めいはん)、印刷に使った色を示すカラーマーク、記念切手やふるさと切手の場合は、切手の発行年月日や切手のタイトルなどが記されている。諸外国では印刷に用いられた版を示す版番号も印刷されている。<br /> ; 単片(たんぺん)<br /> : 切り離された切手が1枚だけの単独になっている形を指す。<br /> ; [[小型シート]]<br /> : 一般に郵便局の窓口で販売されるシートよりも小さいサイズの切手シートを指す。大抵の場合、複数枚もしくは1枚の切手が、大きな余白(耳紙-みみがみ)に囲まれたスタイルとなっている。また近年では蝶や動物の形をした変形型の小型シートを発行する国もある。日本において代表的な小型シートには、お年玉付き年賀葉書の景品である、「切手シート」がある。多くは記念切手として販売されている。<br /> ; ペア<br /> : 切手が2枚繋がっている形を指す。横に2枚つながっている場合は横ペア、縦に2枚繋がっている場合は縦ペアとも称される。<br /> ; ストリップ<br /> : 切手が横または縦のどちらか一方向に3枚以上繋がっている形を指す。もともと&quot;strip&quot;という英語は、同じ幅で細長い布・板などの断片を表す。<br /> ; ブロック<br /> : 切手が横に2枚以上、縦にも2枚以上繋がっている形を指す。4枚ブロック(横2枚×縦2枚)は、日本語では田型(たがた)と称される。<br /> ; [[コイル切手|コイル]]<br /> : [[自動販売機]]や自動貼付機で使用するため、コイル状につなげられた切手。縦または横方向にのみ切手が繋がっているため、左右もしくは上下の目打がない事例が多い。しかし、ドイツやイギリスなど、4辺に目打があるコイル切手しか発行したことのない国も少なくない。日本では、2007年7月をもって自動販売機が全廃されたため販売停止になった。<br /> ; マルチプル<br /> : ペア・ストリップ・ブロックの総称。形状にかかわらず、複数枚の切手が繋がっている状態を指す。<br /> ; 目打ゲージ<br /> : 切手に施されたミシン目の間隔のこと。穿孔する機械の差異によって現れるため、切手の細かい分類に用いられる。ただし切手の目打にはルーレットを用いたものもある。<br /> ; 無目打切手<br /> : 目打がない切手のこと。通常この語を用いる場合、ごく初期に製造されたものや製造工程の簡略化(戦時体制等で物資が欠乏している場合)するなどの理由により付けられていない切手を指す。製造のトラブルなどで偶発的に目打が抜けてしまったものは「無目打エラー」として珍重される。それゆえ、切手収集家向けにわざと目打しない無目打切手も存在する。<br /> ; エラー切手<br /> : 切手を印刷する際に、工員の手違いや機械の不調など、製造上のトラブルで発生した切手。本来なら工業製品として失格のため、検査工程で不合格となるべきものだが、稀に、何らかの事情でかいくぐり、郵便局で販売され、切手収集家の手に入り珍重される。具体的には、目打の加工漏れや、印刷の色抜け、印刷が逆さまになってしまったもの(逆刷)や、糊がひいてある面に誤って印刷する(糊うえ印刷)など多種に及ぶ。ただし、実用版(印刷に用いる版、刷版)に偶然ゴミが挟まり、切手に変化が生じる場合もあるが、この程度ならエラー切手と見なされない場合が多い。また、目打ズレや裁断ミス、福耳なども、日本ではエラー扱いされるが、諸外国ではエラーとは呼ばず、フリーク・オッズ・プリンターズウェイストといった語があてられる。[[アメリカ切手]]には「宙返り24セント」英名は&quot;Inverted Jenny&quot;と呼ばれる、世界的に有名なエラー切手がある。(右写真)<br /> ; 不発行切手<br /> : 製造されたものの、何らかの事情で郵便局から発行されなかった切手。発行されなかった切手の多くは廃棄処分になるが、それを免れ切手収集家が入手する場合がある。[[大韓民国|韓国]]最初の普通切手シリーズのように郵便事業が停止し切手が安く払下げられたケースもあるが、誤発売もしくは贈答品として一般に流出するのが多数である。日本の不発行切手として有名なものに[[昭和天皇]]の[[皇太子]]時代の御成婚記念切手がある。この切手は製造されたものの[[関東大震災]]で印刷工場とともに大半が焼失し、発行が中止された。[[南洋諸島]]([[国際連盟]]日本[[委任統治]]領、現在の[[北マリアナ諸島]]、[[パラオ]]、[[ミクロネシア連邦]]、[[マーシャル諸島]])を管轄していた[[南洋庁]]に発送済みの一部だけが残されていたため、御成婚の際に贈答用として関係者に配布された。そのため、僅かではあるが現存しており、高額な値段で取引されている。<br /> ; [[穿孔切手]]<br /> : 大量の郵便物を差し出す企業や団体では、ストックしている切手を社員などが持ち出して私的流用するのを防ぐため、あらかじめ郵便局の許可を受け、会社のマークなどの形に切手を穿孔し、かつ、あらかじめ登録した郵便局からの発送にのみ有効とし、その防止策としていた。日本を含め世界各国で導入されたが、かつては、見た目が悪いため切手収集家に敬遠され傷物扱いされていた。日本では、制度自体が半世紀以上前に廃止されたため、現在では同様のものは作れない。現在では、郵便史への関心が高まっていることもあり、再評価されている[http://kobanhagaki.blog94.fc2.com/blog-category-3.html]という。<br /> : なお、穿孔切手は切手の種類を問わず存在する。切手の発行目的とは関係のない分類要素である。<br /> ; 注文消<br /> : 郵便に使わず、最初から消印して使用済とした切手。オーダーキャンセルともいう。郵政の側で消印したものと、収集家が郵便局に依頼して消印を押させたものとに大別される。前者の例として著名なのが、社会主義国やアフリカのフランス植民地から独立した新興国が輸出用に製作したものである。日本では、明治時代に当時在留していた外国人により作られたものが端緒となったが、積極的に製作されるようになったのは1970年代後半のことである。1980年代になってからは郵政によるものが登場した。<br /> <br /> == 切手展 ==<br /> 切手に関する展覧会として[[切手展]]がある。国内展と国際展に大別される。<br /> <br /> === 日本における国内切手展の歴史 ===<br /> 1946年より旧[[郵政省]]と郵趣団体が協力した展覧会が各地で頻繁に開催されたが、これらは[[逓信]]事業啓発が中心となり、今日的な[[展覧会]]のイメージではなかった。全国規模の競争切手展の第1号は、1950年に開催された全日本切手コンクールである。この展覧会は1回だけで終わり、1951年より[[全日本切手展]]へと継承された。さらに、1966年より[[全国切手展]]、1977年より[[スタンプショウ]]が開催されている。<br /> <br /> === 日本における国内切手展 ===<br /> 国内で開催されている主な[[切手展]]には[[全日本切手展]]、[[スタンプショウ]]、[[全国切手展]]がある。<br /> * [[全日本切手展]]<br /> ** 毎年4月中旬に開催される切手コレクションの展覧会である。近年は大手町にある逓信総合博物館で開催されている。郵便事業株式会社主催。<br /> * [[スタンプショウ]]<br /> ** 毎年4月下旬に開催される切手コレクションの展覧会。近年は浅草にある都立産業貿易センターで開催されている。財団法人日本郵趣協会主催。<br /> * [[全国切手展]]<br /> ** 毎年11月初旬に開催される日本最大の切手コレクションの展覧会でありJAPEXと通称される。近年は池袋にあるサンシャインシティ文化会館で開催されている。財団法人日本郵趣協会主催。<br /> <br /> === 切手展の構成 ===<br /> 審査により採点を行う競争展と、審査を行わない非競争展に大別される。競争展であっても、競争部門だけでなく、審査が行われない非競争部門を含んでいることが多い。<br /> * 競争部門には、チャンピオンクラス、レギュラークラス、ワンフレームクラス、刊行物クラスなどがある。チャンピオンクラスのみ過去の切手展での上位入賞などの特別な出品資格が必要となる。<br /> * 非競争部門には、企画出品、審査員出品などがある。<br /> * 文献も出品・審査の対象となる。コレクション自体を一冊にまとめた文献もあり、電子化の進む今日、電子ブック、メディアなどへの対応が望まれる。<br /> <br /> === 切手展の審査 ===<br /> 競争部門では厳密に定められた審査基準に従い、出品者の作品を審査員が審査し、その結果が公表される。審査結果によりメダルや賞状が出品者に授与される。佳作以上の作品が切手展会場に展示される。<br /> <br /> === 切手展の審査員 ===<br /> 審査員となるには、郵趣知識、過去の切手展における入賞実績や見習(副審査員)としての経験などが必要である。審査員となる人は収集家、郵趣関係者が多い。<br /> * [[内藤陽介]] 郵便学者。<br /> * [[池田健三郎]] 郵便切手評論家。<br /> <br /> === 切手展の出品者 ===<br /> 競争部門のチャンピオンクラスを除いては誰でも出品することができる。出品者のほとんどは切手収集家である。昭和の切手ブームの頃までは著名な大収集家(多くは資産家)が存在し彼らが切手展へ積極的に出品していた。今日では大収集家はほとんど居なくなったが、彼らに代わり、一般の人が、出品物についてよく研究した作品や、従来とは違った視点で構成した作品を出品するようになった。<br /> <br /> 主要な切手展は東京都内で開催されるため、かつては都内の会場まで行かなければ作品を直接に観ることができなかった。しかし、近年ではWeb環境が一般に普及したことから、個人のコレクションや切手展への出品作品をWeb上に公開している収集家が増えており、Webを介して出品作品の一部を観ることが可能である。<br /> * [http://homepage2.nifty.com/~h-naga/yushu/index.html 永吉秀夫(個人コレクションおよび切手展出品作品の画像を掲載)]<br /> * [http://www.rsch.tuis.ac.jp/~matusita/stamps/stamps.html 松下孝太郎(個人コレクションおよび切手展出品作品の画像を掲載)]<br /> <br /> === 切手展の参観 ===<br /> 誰でも参観することができる。切手展により入場料金が必要な場合がある。<br /> <br /> == 日本における切手の模造と著作権 ==<br /> [[File:Natural park day stamp of specimen.JPG|thumb|200px|かつて郵便局へ配布されていた「見本切手」の例(1959年)。この見本切手は一般人も郵便文化振興協会を通じて入手することは可能だった。]]<br /> <br /> === 郵便切手類模造等取締法 ===<br /> 切手は郵便料金を前納した証紙であるため、その複製には一定の制約がある。[[郵便切手類模造等取締法]](郵模法)&lt;ref name=&quot;yumo&quot;&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47HO050.html 総務省法令データ提供システム:郵便切手類模造等取締法](昭和四十七年六月一日法律第五十号)&lt;/ref&gt;の第1条第1項では、日本を含め世界の郵便切手と見間違えるような外観を有するものを製造したり頒布したりすることが禁止されている。<br /> <br /> 郵模法の第1条第2項では、総務大臣の許可を受けたものについては郵便切手の模造をしてもよいとされている。許可に関しては[[郵便切手類模造等の許可に関する省令]]&lt;ref name=&quot;shorei&quot;&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04001000031.html 総務省法令データ提供システム:郵便切手類模造等の許可に関する省令](昭和47年10月30日 郵政省令第31号)&lt;/ref&gt;にも定めがある。これは、海外で発行された切手や発行後50年が経過して[[パブリックドメイン]]になっている切手にも適用される。実際、切手収集家向けに発刊されている出版物のように、原色かつ実寸で切手の写真を印刷しているものには、『平成XX年X月X日郵模第XXXX号』といった許諾番号が記載されている。現在では政府機関にオンラインで申請することができる&lt;ref name=&quot;shinsei&quot;&gt;[http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&amp;id=1459201010000 電子政府の総合窓口:郵便切手類模造等の許可の申請]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、出版するたびに許可が必要であるとすれば、新聞や雑誌など速報性が求められる出版物では郵便切手を紹介することができなくなってしまう。この問題を解消するため、「[[郵便切手類模造等取締法第1条第2項の許可を受けたものとみなされるもの]]」(昭和47年10月30日郵政省告示第881号)&lt;ref name=&quot;shiryo&quot;&gt;[http://homepage2.nifty.com/tintin/milou/stamplaw.htm タンタンの切手類 - 資料:郵便切手類の模造に関する法令]&lt;/ref&gt;で挙げられた条件を満たすものについては総務大臣の許可を受けたと見なすこととされている。ここで挙げられている条件の例としては、白黒印刷する場合、切手に「模造」等の文字を入れた場合、印面に黒い線をいれている場合、紙以外の材質で作る場合などがある。雑誌や書籍に切手の画像を掲載する場合に黒い斜め線が入れられていたり、文字が入れられている場合が多いのは、この規定にしたがって総務大臣の許可を不要とするための措置である。<br /> <br /> 以上のように、日本において切手を紙に印刷する場合には、総務大臣の許可を得るか、総務大臣の許可を受けたと見なされるための適切な方法で行わなければならない。紙以外に印刷する場合には、材質が紙と紛らわしくなければ先述の告示の条件に合致するので、個別に許可を得る必要はない。<br /> <br /> === 著作権法 ===<br /> 切手の図案は美術の[[著作物]]であるから、郵模法のほかに、[[著作権法]]の対象となり、この点からも複製等が規制される。<br /> <br /> 一般に切手の図案は技芸官等による[[著作者#著作権法の用語としての著作者|職務著作]]であって(著作権法第15条)、その著作権は郵便事業株式会社に帰属する。この場合、その著作物は法人著作物であるから、[[著作権の保護期間#日本国における著作権の保護期間|著作権の保護期間]]は、公表後または創作後50年である。著作権法においては[[引用#日本法における著作物の引用|引用]]等が正当な利用として認められているが(著作権法第32条等)、切手については郵模法によってこれらの利用が制限を受けたり、これら以外の態様の利用が認められる場合がある。<br /> <br /> 一方、近年発行されている[[アニメーション]]のキャラクターを描いた切手等の原著作権者が存在する図案を用いた切手については、郵便事業株式会社とその原著作権者との間に職務著作の関係は成立しないので、一般に原著作権者の著作権が及ぶことになる。このため、著作権法において認められている引用等の範囲を超える利用については、原著作権者の許諾が必要となる&lt;ref&gt;郵便事業株式会社と原著作権者との間に著作物の利用について別途の[[契約]]がある場合は、その内容によってはこの限りではないが、そのような契約の存否は明らかでない。&lt;/ref&gt;。したがって、郵模法に違反しないからといって無条件に使用するのは控えた方が無難である。&lt;!-- なお、日本の切手は著作権法で引用の範囲で使用することができるとされているが、カナダなど海外の郵政当局のなかには切手図案の著作権を留保している場合もある。 --&gt;&lt;!-- 「引用」は著作権がある場合著作権者の許諾を得ることなく認められる利用の態様なので、前半と後半は矛盾しています。 --&gt;<br /> <br /> == 備考 ==<br /> * [[通話表#和文通話表|和文通話表]]で、「[[き]]」を送る際に「&#039;&#039;&#039;切手のキ&#039;&#039;&#039;」という。<br /> * [[複十字シール]] 切手と類似していて目打がある。[[財団法人]][[結核予防会]]が毎年結核撲滅・予防[[募金]]運動のために発行している。<br /> * [[アニメ切手の問題点]] ドラえもん切手等は子供向けシールと誤解され、それを貼った郵便物が届かないという珍事が発生したことがある。<br /> * [[キッテデカ]] 切手収集家の警察官(特捜室刑事)が、郵便趣味の知識を武器に次々と事件を解決させる漫画。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[退蔵益]]<br /> * [[日本切手]]<br /> * [[沖縄切手]]<br /> * [[飛信逓送切手]]<br /> * [[アメリカ切手]]<br /> * [[模擬切手]]<br /> * [[郵便帯紙]]<br /> * [[切手収集]]<br /> * [[切手展]]<br /> * [[郵便学]]<br /> * [[逓信総合博物館]]<br /> * [[切手の博物館]]<br /> * [[お札と切手の博物館]]<br /> * [[ガムテープ]]<br /> * [[料金後納]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Stamp|Stamps}}<br /> * [http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/index.html 切手・はがき情報 (日本郵便株式会社)]<br /> * [http://yushu.or.jp/ 切手パビリオン(財団法人日本郵趣協会)]<br /> * [http://www.stamaga.net/ スタマガネット(株式会社郵趣サービス社)]<br /> * [http://yushu.or.jp/museum/ 切手の博物館(財団法人切手の博物館)]<br /> * [http://ammo.jp/monthly/0311/index.html 郵便切手のすべて−切手ができるまで−]<br /> * [http://masudahp.hp.infoseek.co.jp/Yuubin/yuu0100.html 郵便料金の移り変わり]<br /> * [http://divisions.jp/ 行政区画変遷一覧表(更に充実「地名&amp;消印」サイト)]<br /> * [http://www.jipp.jp/ NPO法人日本郵便文化振興機構]<br /> * [http://blog.goo.ne.jp/yushurengo 財団法人日本郵趣連合]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きつて}}<br /> [[Category:切手|*]]<br /> [[Category:郵便]]<br /> [[Category:郵趣]]<br /> [[Category:印刷物]]<br /> [[Category:先払い]]</div> 218.226.145.253 クーポン 2018-05-22T14:37:10Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年10月8日 (木) 16:59 (UTC)}}<br /> [[File:Tem phiếu thời bao cấp.jpg|thumb|クーポン券]]<br /> &#039;&#039;&#039;クーポン&#039;&#039;&#039;(coupon)とは、本来[[利札]]のこと、現代では、切り離しができる[[金券]]、[[割引券]]などを指して用いられる。もともと「券」を指す語ではあるが、&#039;&#039;&#039;クーポン券&#039;&#039;&#039;と称される場合もある&lt;ref&gt;例:[http://www.city.akita.akita.jp/city/ch/wf/coupon/coupon.htm 秋田市・在宅子育てサポートクーポン券]&lt;/ref&gt;。また、同様な意味で&#039;&#039;&#039;バウチャー&#039;&#039;&#039;の呼称が用いられることもある。<br /> <br /> == 金券 ==<br /> * [[回数券]]、旅行引換券([[航空券]]、[[ホテル]][[宿泊券]])などを指す。<br /> <br /> == マーケティングへの利用 ==<br /> * [[広告]]用の[[チラシ]]、[[冊子]]などの[[印刷物]]から利札のように切り離すことのでき、所持者に何らかの特典を与える[[マーケティング]]に使われる商材もクーポンという(割引クーポンなど)。Webクーポンやケータイクーポンのように印刷物に限らず同様の役割をはたすものについても呼称される。<br /> <br /> == 金融市場における「クーポン」 ==<br /> {{Main|利札}}<br /> [[金融市場]]では「クーポン」は[[債券]]の支払い[[利息]]を意味する。例えば、額面より低い価格で売り出し、発行体が満期時に額面で買い取って償還する債券は名目上の利息が支払われない(実際には売り出し価格と買取価格=額面の差額が利息に相当)「[[割引債]]」は「ゼロクーポン債」とも呼ばれる。<br /> <br /> == 保険医療 ==<br /> 地方公共団体が行う[[健康診断]]や[[ワクチン]]接種に対して、有効期限付きのクーポンを発行し、無料若しくは安価で、健康診断やワクチン接種を受けられる券を「クーポン」として配布する場合がある。これは、他の用途に使えなくし、本人の健康増進を促す観点から実施するものである。<br /> <br /> == 語源 ==<br /> * 語源は“切り取る”という意味。これは一部の利札は、換金しやすいように少額単位で切り離し可能な形態を採っていたことから始まる。<br /> <br /> == 発音 ==<br /> * この単語は[[フランス語]]由来であり、[kuˈpɔ̃]と発音され、[[カナダ]]や[[イギリス]]では/ˈkuːpɒn/̃といった発音で、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では&#039;&#039;&#039;kúːpɑn キューパンに近い発音であり、一部の人は&#039;&#039;&#039;/kjuːpɒn/となりキューパンに近い発音となる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[フラッシュマーケティング]]<br /> *[[退蔵益]]<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{Economy-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くうほん}}<br /> [[Category:料金システム]]<br /> [[Category:先払い]]<br /> [[Category:マーケティング]]<br /> [[Category:商制度・商習慣]]<br /> [[Category:フランス語由来の外来語]]</div> 218.226.145.253 関鉄観光バス 2018-05-08T14:57:19Z <p>218.226.145.253: /* 概説 */M</p> <hr /> <div>{{簡易区別|関鉄観光}}<br /> &lt;!--廃止日は運行最終日ではない--&gt;<br /> {{出典の明記|date=2013年10月|ソートキー=バスかんてつかんこうはす}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 関鉄観光バス株式会社<br /> |英文社名 = Kantetsu Kanko Bus Co., Ltd.<br /> |ロゴ =<br /> |画像 = [[ファイル:Kanto Railway Head Office.jpg|280px]]<br /> |画像説明 = 関鉄観光バス本社(関東鉄道本社)<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 =<br /> |略称 =<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 300-0051<br /> |本社所在地 = [[茨城県]][[土浦市]][[真鍋 (土浦市)|真鍋]]一丁目10番8号<br /> |設立 = [[1998年]][[10月12日]]<br /> |業種 = 5050<br /> |事業内容 = 旅客自動車運送事業(乗合・貸切バス)<br /> |代表者 = 廣瀬貢司(取締役社長)<br /> |資本金 = 7000万円<br /> |売上高 =<br /> |純資産 = △366万2千円&lt;br /&gt;(2011年2月28日現在)<br /> |総資産 = 3億8601万3千円&lt;br /&gt;(2011年2月28日現在)<br /> |従業員数 = 173人(嘱託社員を除く)<br /> |決算期 = 2月末日<br /> |外部リンク = http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/<br /> |特記事項 = 日本水郷観光自動車・日本観光バス・竜ヶ崎観光バスと関東鉄道の貸切バス部門の事業を継承。<br /> }}<br /> [[ファイル:Kantetsu-kankobus 8053MK aeroace.jpg|thumb|280px|貸切車(新塗装)]]<br /> [[ファイル:Kantetsu-kankou-bus,tamatukuri-station,inasiki-city,japan.JPG|thumb|280px|玉造駅バス停で発車を待つ田伏車庫行(2009年に廃止)]]<br /> &#039;&#039;&#039;関鉄観光バス株式会社&#039;&#039;&#039;(かんてつかんこうバス、{{Lang-en-short|&#039;&#039;Kantetsu Kanko Bus Co., Ltd.&#039;&#039;}})は、[[日本]]の[[茨城県]]と[[千葉県]]で[[貸切バス]]・[[乗合バス]]事業を営む[[関東鉄道]](関鉄)グループの[[日本のバス#事業者|バス事業者]]である。[[旅行新聞新社]]主催の第16回「プロが選ぶ優良観光バス30選」([[2007年]]([[平成]]19年)1月)入選。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 関鉄グループであった&#039;&#039;&#039;日本水郷観光自動車&#039;&#039;&#039;(茨城県[[潮来市]])、&#039;&#039;&#039;日本観光バス&#039;&#039;&#039;([[土浦市]]、現・関鉄クリエイト)、&#039;&#039;&#039;竜ヶ崎観光バス&#039;&#039;&#039;([[龍ケ崎市]])と[[関東鉄道]]の[[観光バス|貸切バス]]部門(土浦市)の各バス事業を統合・継承している。<br /> <br /> 乗合路線もわずかに有する。日本観光バスにルーツを持つ土浦地区の一般路線と関鉄観光バス成立以降に移管された土浦 - 水戸間の高速バスなどがある。<br /> <br /> 貸切バスの車体は[[京成グループ]]の「Kanac」塗装となっている。[[2007年]](平成19年)以降は京成グループ新デザインのバスが導入されている。営業センターでは、[[旅行代理店]]「関鉄観光」の営業所が併設されている。<br /> <br /> また、土浦中心街ではバス定期券等の発売業務を一手に引き受ける。同中心街では2000年代までに関東鉄道、2010年代までにジェイアールバス関東が券売業務から撤退しており、グループ共同ないし[[共通乗車制度]]による総合的な定期券発売所を担っている。<br /> <br /> 『[[ラジオライフ]]』の漫画『NORI子ちゃん』の作者・横山公一が作成した[[美少女]]系キャラクター([[1980年代|1980]] - [[1990年代]]風)があって2012年の記念乗車券や記念スタンプなどで使われているなど関鉄グループの他の交通事業者に見られない特徴を持っている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> ※ 関東鉄道貸切部門は[[関東鉄道]]を参照。<br /> <br /> === 日本観光バス ===<br /> * [[1948年]]([[昭和]]23年):設立&lt;!--関鉄クリエイトの設立日--&gt;<br /> * [[1953年]](昭和28年):乗合バス安食線(あんじきせん)の開設。<br /> * [[1965年]](昭和40年):関東鉄道の傘下に入り、関鉄グループになる。<br /> * [[1999年]]([[平成]]11年):バス事業を関鉄観光バスに譲渡。<br /> * [[2000年]](平成12年):竜ヶ崎観光バスと合併、社名を&#039;&#039;&#039;関鉄クリエイト&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> <br /> === 日本水郷観光自動車 ===<br /> * [[1948年]]([[昭和]]23年):&#039;&#039;&#039;水郷観光&#039;&#039;&#039;設立。<br /> * [[1950年]](昭和25年):水郷観光、一般貸切事業開始。<br /> * [[1952年]](昭和27年):水郷観光、水郷汽船と合併、&#039;&#039;&#039;水郷観光交通&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1954年]](昭和29年):&#039;&#039;&#039;日本水郷交通&#039;&#039;&#039;設立、バス(乗合・貸切)事業開始。<br /> * [[1959年]](昭和34年):水郷観光交通、乗合事業開始([[香取神宮]] - [[佐原駅]] - 閘門)。<br /> * [[1965年]](昭和40年):水郷観光交通、船舶事業を分離。<br /> * [[1967年]](昭和42年)[[1月10日]]:水郷観光交通と日本水郷交通が合併、&#039;&#039;&#039;日本水郷観光自動車&#039;&#039;&#039;設立。<br /> &lt;!-- <br /> === 竜ケ崎観光バス ===<br /> --&gt;<br /> === 関鉄観光バス ===<br /> * [[1998年]]([[平成]]10年)[[10月12日]]:会社設立。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[9月16日]]:営業開始。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[4月1日]]:[[神立駅]] - 安食([[かすみがうら市]])・[[茨城県立土浦湖北高等学校|土浦湖北高校]]、おおつ野台(土浦市) - 田伏車庫(かすみがうら市)・[[玉造町駅|玉造駅]]([[行方市]])間路線廃止、田伏車庫閉鎖。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[7月16日]]:[[関鉄観光バス潮来営業センター|潮来営業センター]](潮来営業所)廃止&lt;ref&gt;[http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/new/100714/100714.html 関鉄観光バス バス営業所の廃止について]&lt;/ref&gt;および同所の路線バスを佐原営業センターへ移管。高速バス「[[はさき号]]」の運行を関東鉄道本体へ再移管。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[4月1日]]:[[土浦駅]] - 木田余 - おおつ野台間廃止。[[神立駅]] - [[茨城県立土浦湖北高等学校|土浦湖北高校]]間再開、土浦駅/土浦駅東口 - おおつ野台 - 霞ケ浦環境科学センター間開業。<br /> * [[2018年]]<br /> **[[3月16日]]:土浦地区に交通系ICカード[[Suica]]、[[PASMO]]を導入し、相互利用できる全国交通系ICカード10種類に対応する。&lt;ref&gt;[http://kantetsu.co.jp/green-bus/omnibus/pasmo20180316.pdf 交通系ICカードの導入について]&lt;/ref&gt;<br /> **4月1日:与田浦線と環境科学センター系統、土浦駅東口系統廃止。これにより定期路線は佐原地区から撤退。<br /> **[[4月28日]]: バスIC1日乗車券を関鉄グループ4社共通で開始。発売額700円&lt;ref&gt;{{Cite web|title=一般路線バスが1日乗り放題! 4月28日(土)から関鉄グループ一般路線バスにて「IC1日乗車券」サービス開始|publisher=関東鉄道株式会社|date=2018年4月17日|url=http://kantetsu.co.jp/news/18041601_bus.html|accessdate=2018-05-07|format=}}&lt;/ref&gt;。適用区間は一般路線バス全線だが筑波山シャトルバスなど一部路線は除外されている。<br /> <br /> ==営業センター ==<br /> 水戸営業センターと水海道営業センターは関東鉄道の営業所に併設されている。その他に土浦駅前営業カウンター(土浦市桜町一丁目8-14)があり、関鉄グループバス各社共同の乗車券類発売所として機能している。<br /> * 本社営業センター:TC ※ 路線バスも在籍<br /> * 水戸営業センター:MT<br /> * 水海道営業センター:MK<br /> * 佐原営業センター:SW ※ 路線バスも在籍<br /> ===閉鎖された営業センター===<br /> * 下館営業センター:SD - 2014年5月15日をもって閉鎖&lt;ref&gt;[http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/new/140501/henkou.pdf 業務組織変更のおしらせ(お取扱い窓口の変更)]&lt;/ref&gt;<br /> * [[関鉄観光バス田伏営業所|田伏営業所(田伏車庫)]]:TB - 2009年3月をもって閉鎖<br /> * [[関鉄観光バス潮来営業センター|潮来営業センター]]:IT<br /> * 石岡営業センター:IS<br /> * 竜ヶ崎営業センター:RG<br /> * つくば中央営業センター:YT<br /> * 波崎営業センター:HS<br /> <br /> == 現行路線 ==<br /> [[ファイル:HaruhazeHS.jpg|240px|thumb|right|つくば国際大学東風高等学校]]<br /> ===高速路線等===<br /> * 急行[[わかば号]]<br /> *: [[竜ヶ崎駅]]・[[牛久駅]]・[[土浦駅]] - 運転免許センター<br /> * [[TMライナー]]<br /> *: 土浦・つくばセンター - 水戸<br /> <br /> ===一般路線===<br /> *神立方面<br /> ** [[土浦駅]] - 大塚団地 - [[神立駅]] - 土浦湖北高校<br /> ** 土浦駅 - 神立小学校入口 - 神立駅 - 土浦湖北高校<br /> **神立駅東口 - 土浦湖北高校<br /> *東風高校方面<br /> **神立駅東口 - つくば国際大学東風高校<br /> * 協同病院方面<br /> **土浦駅 - 土浦協同病院 ※関東鉄道と共同運行<br /> <br /> 土浦市の真鍋・神立・おおつ野界隈と[[かすみがうら市]]の旧千代田町の一部にまたがる。日本観光バスおよび関東鉄道(土浦営業所田伏車庫管内)の路線にルーツを持つ。土浦市真鍋にある本社営業センターの管轄。<br /> <br /> 主に[[つくば国際大学東風高等学校]]、[[茨城県立土浦湖北高等学校]]への通学手段、[[土浦協同病院]]への通院手段を担う。<br /> <br /> ==過去の路線==<br /> ===土浦地区===<br /> *土浦駅東口 - おおつ野台 - (おおつ野七丁目)- 土浦協同病院 - 2018年4月1日廃止 <br /> *土浦駅西口 - 真鍋新町中央 - おおつ野台 - (おおつ野七丁目) - 土浦協同病院 - 霞ケ浦環境科学センター - 2018年4月1日廃止 <br /> ===潮来・佐原地区===<br /> *与田浦線 - 2018年4月1日廃止<br /> *:[[千葉県立佐原病院|県立佐原病院]] - 佐原駅 - 扇島 - 潮来 - 潮来車庫<br /> <br /> == 交通系ICカード ==<br /> [[PASMO]]を導入&lt;ref&gt;[http://www.pasmo.co.jp/about_pasmo/area_all.html ご利用可能交通機関]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.pasmo.co.jp/news/2018/0316000473.html 新たに3事業者でPASMOが使えるようになりました!] - PASMO&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://kantetsu.co.jp/green-bus/omnibus/pasmo20180316.pdf 関東鉄道グループ全路線でICカードが使えます]&lt;/ref&gt;しており、一部を除く各線でPASMO並びに相互利用カード([[Suica]]・[[Kitaca]]・[[TOICA]]・[[manaca]]・[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]・[[nimoca]]・[[SUGOCA]]・[[はやかけん]])が利用可能となっている。バス車内でチャージも取り扱う。<br /> <br /> {| class=wikitable style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> |-<br /> ! 路線<br /> ! 利用可否<br /> ! バス特<br /> ! 利用開始日<br /> |-<br /> |土浦地区<br /> |可<br /> |あり※<br /> |2018年3月16日<br /> |-<br /> |佐原地区<br /> |不可<br /> |colspan=&quot;2&quot;|(2018年4月1日路線全廃)<br /> |-<br /> |高速バス<br /> |colspan=&quot;3&quot;|不明<br /> |}<br /> :※:バス利用特典サービス(バス特)はPASMO・Suicaのみ<br /> ::IC定期券サービス未実施<br /> <br /> == 車両==<br /> 本社は「土浦」、水海道は「つくば」、水戸は「水戸」、佐原は「千葉」の登録ナンバー地名表示である。また、社番は関東鉄道から引き継がれた車は関東鉄道時代のまま。移管後に導入した路線車、特定車は7001-、貸切車は8001-の表記である。<br /> <br /> ===貸切===<br /> [[ハイデッカー]]の[[三菱ふそう・エアロエース]]、[[いすゞ・ガーラ]]が主力。車体デザインは、以前は、京成グループの統一観光カラー、Kanacカラーであったが、近年は新しい京成グループカラーで導入されている。また、土浦に[[ヒュンダイ・ユニバース]]が1台配置。水戸、佐原に[[日野・セレガ]]が各1台配置されている。<br /> <br /> ===乗合===<br /> 土浦、佐原のみ配置されている一般路線車は、中型車が中心で、[[スバルカスタマイズ工房|富士8Eボディ]]のUD車が主力。かつては自社発注の同型車も配置されていたが、現在はそのすべてが、関東鉄道からの移籍車である。[[2015年]]末には土浦に[[京成バス]]から[[いすゞ・エルガミオ]]が移籍配置された。<br /> <br /> その他、土浦には、元[[つくバス]]地域循環車の[[三菱ふそう・エアロミディME]]が、佐原には、元[[ちばシティバス]]の[[いすゞ・ジャーニーK]][[ワンステップバス]]がそれぞれ配置されている。DPF付。<br /> <br /> かつては、前身の日本観光バス時代に自社発注された、関東鉄道と同仕様の富士5Eボディのいすゞ・LVも配置され、一般路線に用いられていたが、現在はすべて廃車されている。<br /> <br /> その他、土浦にTMライナー、わかば号用として、[[いすゞ・ガーラ]]が京成バスより、富士1M型ボディのいすゞ・ガーラが[[ちばシティバス]]より、トイレ付高速車がそれぞれ1台移籍している(トイレは不使用)。また、高速バスつくば号用として、[[三菱ふそう・エアロバス]]が関東鉄道より2台移籍している。<br /> <br /> ===契約輸送===<br /> また、スクールバスなどの契約輸送用として、元[[ちばグリーンバス]]の大型車、[[いすゞ・キュービック]]も配置されているが、これも元は[[関東鉄道土浦営業所]]からの移籍車である。<br /> <br /> また、水戸には[[鹿島アントラーズ]]の選手輸送バス(日野・セレガR-GJ)が1台配置されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[千葉交通成田営業所]]<br /> * [[ジェイアールバス関東土浦支店]]<br /> * [[茨城観光自動車]](茨観) - 廃業<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Kantetsu Kanko Bus}}<br /> * [http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/ 関鉄観光バス]<br /> * [http://www.t-koutsu.jp/ 土浦市公共交通案内]<br /> <br /> {{関東鉄道バスの営業所}}<br /> {{bus-stub}}<br /> {{デフォルトソート:かんてつかんこうはす}}<br /> [[Category:関鉄グループ|かんこうはす]]<br /> [[Category:関東地方の乗合バス事業者]]<br /> [[Category:関東地方の貸切バス事業者]]<br /> [[Category:土浦市の企業]]<br /> [[Category:1998年設立の企業]]</div> 218.226.145.253 片山津温泉 2018-04-30T13:36:36Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{日本の温泉地<br /> |名称 = 片山津温泉<br /> |画像 = 柴山潟.jpg<br /> |コメント = 柴山潟を望む温泉街<br /> |所在地 = [[石川県]][[加賀市]]<br /> | 緯度度 = 36 | 緯度分 = 20 | 緯度秒 = 43 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 136 |経度分 = 22 | 経度秒 = 4 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> |交通アクセス = 空路 - [[小松空港]]&lt;br/&gt;鉄道 - [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[北陸本線]]:[[加賀温泉駅]]&lt;br/&gt;車 - [[北陸自動車道]]:[[加賀インターチェンジ|加賀IC]]<br /> |泉質 = 塩化物泉&lt;br/&gt;([[ナトリウム]]・[[カルシウム]])<br /> |泉温 = 72.5<br /> |湧出量 = 400 [[リットル]]/分<br /> |pH = 7.3<br /> |液性の分類 = [[中性]]<br /> |浸透圧の分類 = 高張性<br /> |宿泊施設数 = 13(旅館)<br /> |総収容人員数 = 4,734<br /> |年間浴客数 = 39.5万<br /> |統計年度 = 2005<br /> |外部リンク = [http://www.katayamazu-spa.or.jp/ 片山津温泉観光協会]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> [[ファイル:20090913加賀三湖Tagged.jpg|thumb|[[加賀三湖]]の一つ柴山潟湖畔に位置する片山津温泉]]<br /> [[File:Katayamadu gensen.jpg|thumb|片山津温泉の源泉]]<br /> [[File:Katayamadu Shibayamagata.JPG|thumb|温泉街のホテルから望む柴山潟]]<br /> [[File:Katayamadu ukimidou 2015.JPG|thumb|片山津温泉浮御堂]]<br /> [[File:KatayamadzuOnsenMachiyu_M001.jpg|thumb|片山津温泉街湯(総湯)]]<br /> {{Location map | Japan Ishikawa<br /> | lat_deg = 36 | lat_min = 20 | lat_sec = 43 | lat_dir = N<br /> | lon_deg = 136| lon_min = 22 | lon_sec = 4 | lon_dir = E<br /> | label = 片山津温泉<br /> | mark = <br /> | width = 220<br /> | caption = 片山津温泉の位置<br /> | alt = 片山津温泉の位置<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;片山津温泉&#039;&#039;&#039;(かたやまづおんせん)は、[[石川県]][[加賀市]](旧国[[加賀国]])にある[[温泉]]。温泉街は[[加賀三湖|柴山潟]]の一部を埋め立てられて作られている。[[加賀温泉郷]]のひとつで、北陸を代表する歓楽温泉として知られた。また、片山津温泉の一帯は、加賀市の町名にもなっている。<br /> <br /> == 泉質 ==<br /> ナトリウム・カルシウム塩化物泉。[[和倉温泉]]同様、無色透明で塩分が非常に高い。<br /> <br /> == 温泉街 ==<br /> 旅館数14軒ほどのこぢんまりした温泉街が、柴山潟南岸に見える。1980年代までは北陸有数の歓楽温泉として発展し、大小30軒以上の観光旅館が林立していたが、1990年代以降の宿泊客(特に団体宿泊客)の減少もあって次々に廃業。かつては北陸随一の規模を誇った「北陸グランドホテル」([[平成]]9年廃業)や「第一観光ホテル」([[平成]]7年廃業)などもバブル崩壊後の客足減少と経営不振により倒産していった。それらの廃屋が問題となっていたが、2006年に加賀市が廃業旅館の解体助成制度を整備すると撤去が進み、代わりに[[老人ホーム]]などの福祉施設や新たに総湯が建てられるなど町並みに変化が起こっている&lt;ref name=&quot;yomiuri20090814&quot;&gt;{{cite news |title=廃業旅館 一掃再起に光 |author= |newspaper=読売新聞 |date=2009-08-14 |url=http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/feature/kanazawa1249918995728_02/news/20090814-OYT8T00173.htm |accessdate=2011-06-23}}&lt;/ref&gt;。尚、近年{{いつ|date=2014年5月}}になり廃業等の宿泊施設を買収して再生させる「格安観光旅館」の進出が著しく、[[湯快リゾート]]が4件、[[大江戸温泉物語]]が3件の物件を管理している。2017年7月現在、旅館は大型ホテルの別館含め11軒ほどとなっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 発見は[[承応]]2年([[1653年]])だが、本格的に開発されたのは[[明治]]になってからである。北陸最大級の[[山代温泉]]と同じく[[加賀温泉駅]]を最寄り駅とし、[[京阪神]]や[[中京地方|中京]]からの団体旅行客を主な客層として、山代、そして[[山中温泉]]と共に歓楽温泉として発展を遂げていった。全盛期の1980年(その年には[[北陸自動車道]]も開通した)には151万人の温泉客が訪れたが、[[バブル崩壊]]後による消費低迷や[[円高]]による[[海外旅行]]の増加、団体客から個人客へのニーズ変化とその対応の遅れなどで低迷し、2007年には32万人にまで落ち込んだ&lt;ref name=&quot;yomiuri20090814&quot; /&gt;。今日{{いつ|date=2014年5月}}では柴山潟の花火打ち上げやサイクリングロード整備によるレジャー開発、また「[[中谷宇吉郎雪の科学館]]」の建設、[[総湯]]の新設などで巻き返しを図っている。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> ;鉄道<br /> * [[西日本旅客鉄道|JR]][[北陸本線]][[加賀温泉駅]]から[[タクシー]]で約10分。ただし、最も近い駅は[[動橋駅]]([[普通列車]]のみ停車)であり、かつては[[北陸鉄道片山津線]]が通じていた。[[1965年]]に片山津線が廃止され、さらに[[1970年]]に動橋駅と[[大聖寺駅]]の間の作見駅(現:加賀温泉駅)が特急停車駅となったため、事実上加賀温泉駅が最寄駅となっている。<br /> <br /> ;バス<br /> * 加賀温泉駅から、[[まちづくり加賀]]が運行する観光周遊バス「[[キャンバス (周遊バス)|キャンバス]]」小松空港線で「片山津温泉湯 街湯」、「片山津温泉湯の元公園」または「片山津温泉西口」下車。11-14分。同バス海まわり線も運行しているが、周辺の観光地を片方向循環して運行するため行きは約60分を要する。一般の路線バスは、かつては小松駅や動橋駅、加賀温泉駅から多数運行されていたが、[[2008年]][[3月]]の加賀温泉駅からの[[加賀温泉バス]]路線の廃止を最後に途絶えていた。その後旅館組合の要望により2010年秋頃、加賀温泉駅との間を約10分で結ぶ「温泉片山津線」が試験的に復活している。<br /> <br /> ;車<br /> * [[北陸自動車道]][[片山津インターチェンジ|片山津IC]]から[[石川県道20号小松加賀線]]、[[石川県道39号山中伊切線]]経由で約5分。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|温泉}}<br /> * [[温泉]]、[[温泉街]]、[[外湯]]、[[温泉番付]]<br /> * [[日本の温泉地一覧]] - [[日本の温泉画像一覧]]<br /> *[[片山津町]]<br /> *[[石川県の観光地]]<br /> *[[湯快リゾート]]<br /> *[[DMM.com]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.katayamazu-spa.or.jp/ 片山津温泉観光協会]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かたやまつおんせん}}<br /> [[Category:石川県の温泉]]<br /> [[Category:石川県の町・字]]<br /> [[Category:加賀市の地理]]<br /> [[Category:地域団体商標]]</div> 218.226.145.253 酒屋 2018-04-29T08:23:22Z <p>218.226.145.253: 酷い記事</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年3月}}<br /> {{正確性|date=2013年3月}}<br /> {{otheruses}}<br /> &#039;&#039;&#039;酒屋&#039;&#039;&#039;(さかや)は、[[日本酒|酒]]を[[醸造]]し、販売する業者である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[鎌倉時代]]に始まり、しだいに多額の[[資本]]を持つようになり、[[土倉]](どそう)などの[[金融業]]や、荷送りなどの[[流通業]]、[[通信業]]などさまざまな業種を扱い、京都市中に大きな店舗をかまえ、[[手代]]や[[丁稚]]などの店員のほか、[[用心棒]]なども養う豪商となった。<br /> <br /> 現代でいう[[総合商社]]のような要素もあり、また京都以外の町では現代でいう[[商工会議所]]の会頭のような顔役としての役割も果たした。<br /> <br /> それに対して、{{独自研究範囲|純粋に[[醸造業]]と酒の販売だけに専念する零細な酒屋を&#039;&#039;&#039;[[造り酒屋]]&#039;&#039;&#039;と呼んで区別する|date=2013年3月}}が、その境界線は明確に定義づけられているわけではない。<br /> <br /> {{独自研究範囲|もともとは造り酒屋から始まった酒屋であっても、酒で財を成したとはいえ、原業の醸造業は衰滅してしまい、残った財を資本として他の業種に乗り出していき、さらに成長していった酒屋もある。だから「酒を売らない酒屋」というのも存在する。いっぽう、「酒を売らない造り酒屋」というのはまず存在しないと言ってよい。|date=2013年3月}}<br /> <br /> == 語源 ==<br /> もともとは一つの村落で、村人が共同で酒を造る小屋のことを&#039;&#039;&#039;酒屋&#039;&#039;&#039;(さかや)といった{{要出典|date=2013年3月}}。そういう建築物としての酒屋は現在でも、[[合掌造り]]で知られる[[飛騨]]において見ることができる。職業としての「酒屋」への移行に関しては「[[#中世以前|歴史-中世以前]]」を参照のこと。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Main|日本酒の歴史}}<br /> === 中世以前 ===<br /> [[平安時代]]以前には、[[朝廷]]には[[造酒司]](もしくは造酒寮)が、[[神社]]には[[酒殿]]が置かれて、民間では自家製造が主で酒を製造・販売する業者の記録は確認されていない。<br /> <br /> やがて[[杜氏]]の職業的先駆にあたる[[酒師]](さかし)が民間で自分で酒を造り、売るところを&#039;&#039;&#039;酒屋&#039;&#039;&#039;というようになっていった。このなかで[[醸造業]]を中心とする商店と、[[金融業]]を中心とする商店で、のちの「造り酒屋」と「酒屋」が分化していく。<br /> <br /> 民間の酒屋は[[鎌倉時代]]に全国的に発生した。当初[[鎌倉幕府]]はこうした業者を禁止していたが、[[京都]]の[[朝廷]]では財源不足を補うために酒屋を認めてその代わりに[[酒造役]]([[壷銭]])を徴収した。[[室町時代]]には隆盛を極め、応永32年([[1425年]])には洛中洛外の酒屋の数は347軒に達していたことが記録に残っている。[[文安の麹騒動]]([[1444年]])以後は京都においては[[麹]]屋業も吸収合併した。<br /> <br /> [[室町幕府]]にとっては、酒屋に貸した[[酒屋役]](さかややく)は、土倉に貸した[[倉役]](くらやく)とならんで、幕府の重要な財源となった。室町時代中期以後は弱体化した室町幕府や、経済的に貧しくなった朝廷に対しても、酒屋は大きな政治的発言力を持った。<br /> <br /> [[安土桃山時代]]には、日本各地はもとより東南アジア諸国との[[南蛮貿易]]に進出する酒屋もあらわれ、[[豪商]]として育っていった。またこういう富裕層から[[茶道]]のような洗練された文化も生まれた。<br /> <br /> === 近世 ===<br /> [[江戸時代]]になると、大都市となった江戸を中心として、金融業でも醸造業でもない、他のところで醸造した酒を販売する(今日でいう「酒屋」のイメージに近い)商店として酒屋が多く出現するようになる。彼らは強固な組合をもち、[[江戸酒問屋]]や[[江戸十組問屋]]を組織していった。<br /> <br /> 酒屋が室町時代のころに持っていた政治的影響力は表面的に減じたが、それでも[[幕閣]]、[[奉行]]、[[代官]]らに多額の政治献金を送り、陰の政治力はかなり残っていたと考えてよい。[[宝永]]年間や[[文化 (元号)|文化]]年間に見られるように、酒屋たちが連帯して反対すると、幕府も一度出した法度でもあわててひっこめたりしているくらいである{{要出典|date=2013年3月}}。<br /> <br /> 幕府としても[[酒株#運上金の導入|運上金]](うんじょうきん)、[[冥加金]](みょうがきん)など、何かと口実をつけて酒屋からの献金に財源を期待した。<br /> <br /> {{独自研究範囲|昔ながらの酒屋といえば[[日本酒の歴史#昭和時代中期|昭和時代以降]]でも「[[三河屋]]」という屋号で知られる|date=2013年3月}}が、17世紀末には[[江戸十組問屋]]という10の同業者組合ができ、中でも酒、味噌、醤油を扱う「酒店組」には、[[徳川家康]]が[[三河]]を領していた小大名だったころから[[松平家]]に出入りしていた(あるいは、そのように自称する)三河出身者が多くまた繁盛した。[[暖簾分け|のれんわけ]]の他にも、繁盛にあやかろうと三河屋を名乗るものが多くなった{{要出典|date=2013年3月}}。<br /> <br /> ==== 酒屋万流 ====<br /> やがて酒屋は、&#039;&#039;&#039;酒屋万流&#039;&#039;&#039;(さかやばんりゅう)といわれるように、総合商社的な特徴を生かして日本国中に強力な民間ネットワークを築いていた。<br /> <br /> 酒そのものは、主に[[摂泉十二郷]]出身の酒屋が自前の蔵で醸造し、[[下り酒]]として江戸へ船で輸送し、江戸で売りさばいたが、生産部門である蔵だけでなく、輸送・流通・販売・営業部門についても以下のように進出した。<br /> <br /> まず輸送部門に関しては、はじめは[[廻船]]を差配する[[廻船問屋]]という稼業が酒屋とは別個に存在し営業していたが、資本力をつけた酒屋が次々とこれを買収し、酒屋自身が樽廻船問屋として自前の船を所有し、腕のよい船乗りたちを雇い入れ、今でいうフェリー・ターミナルにあたる廻船[[艀]]を大坂に出店するようになった。<br /> <br /> また江戸には、下り酒を引き受ける[[江戸酒問屋#下り酒の地廻り酒|下り酒問屋]]というものがあったが、これもじつはそもそも上方の酒屋が自分のところの酒を江戸市民に売りこむため、[[手代]]など重要な人材を派遣し江戸に開店させた「営業所」であった。<br /> <br /> [[摂泉十二郷]]のなかでも熾烈な販売競争があったので、さらにこうした「営業所」は、自分の蔵の酒を良さをお客に熱心に説いて回る、いわば営業活動もまめに行なった。こういう点からしても、ライバルの関東の酒である[[地廻り酒]]を扱う店はとてもではないが太刀打ちできなかったのである。<br /> <br /> [[黒船|黒船来航]]から[[幕末]]にかけては、このような営業マンの持つ情報テリトリーと、押し寄せてきた欧米列強の商社マンとの人脈、廻船や早馬など強力な自家流通ルートを生かして、[[情報産業]]にも進出していった。風雲急を告げるこの激動の時代に、[[長州藩]]・[[薩摩藩]]などの反幕府側も、[[北国諸藩]]・[[箱館政権]]など旧幕府側も、酒屋に頼った情報入手、物資輸送の例は数知れない。<br /> <br /> ==== 江州蔵と小売店 ====<br /> メジャーな酒屋と違って、マイナーではあるが独自の投資経営技術で関東から東北にかけて幅広く小さな酒蔵や造り酒屋をたくさん展開した、[[近江商人]]の[[江州蔵]](ごうしゅうぐら)という酒屋の形態も忘れてはならない。これらは細く長く明治以降もそのまま引き継がれ、けっして大規模ではないが確固としたシステムを基盤として今日の地方蔵にも残っているのである。<br /> <br /> また、町中の小売業としての酒屋については、江戸においては[[江戸酒問屋#上方と江戸|升酒屋]](ますざかや)といった。上方では、小売店を[[江戸酒問屋#上方と江戸|板看板酒屋]](いたかんばんさかや)といったが、これもメジャーな大酒屋が自分のところの酒の販売窓口として各都市に持っていた「営業所」にすぎなかった。<br /> <br /> === 近代以降 ===<br /> ==== 樽からの量り売り ====<br /> 明治末年に[[白鶴]]によって[[一升瓶]]が開発されたが、全国津々浦々に浸透するまでに年月がかかったため、[[日本酒の歴史#昭和時代前期|昭和初期]](地方によっては昭和20年代)まで酒は現在のように瓶で売られるのではなく、町の酒屋においてはまだ[[酒樽]]からの&#039;&#039;&#039;量り売り&#039;&#039;&#039;するのが主流であった。<br /> <br /> 酒屋の店頭には、いろいろな酒蔵から買いつけてきた酒が菰(こも)をかぶった樽に入れられて置かれており、客の好みに合わせて、酒屋の主人がそれらをブレンドして売っていた。酒を造っている蔵や杜氏からすれば、自分たちの造った酒を勝手に他の蔵の製品と混ぜられるのは、必ずしも愉快でなかったかもしれないが、どのようなブレンドをするかは酒屋の主人の力量の一つですらあった。たいてい来るのは地元の旧知の客ばかりであり、酒屋の主人は客の好みを熟知していた。すなわち、昭和初期の酒屋は現在の[[バーテンダー]]的な技量も必要だったのである。<br /> <br /> 販売する容量はおおかた2合、5合、1升(=10合)(参照:[[日本酒#単位|日本酒の単位]])の三種類で、地方によってはごく稀に1合でも売られたという。客は徳利持参が必須で、その酒屋からリースされている[[徳利|貧乏徳利]]を持参して買いにいった。<br /> <br /> やがて[[日中戦争]]が勃発し、日本酒が品薄になると、酒屋のなかには水をまぜて酒をうすめて販売するところもあらわれた。金魚を入れても死なないくらい薄い酒ということで[[金魚酒]]と呼ばれた(参照:[[日本酒の歴史#昭和時代前期|金魚酒の横行]])。<br /> <br /> ==== マイナー路線としての小売販売店 ====<br /> [[File:A liquor store - panoramio.jpg|thumb|日本の1970年代ぐらいまでの酒屋のイメージ(2010年の撮影)]]<br /> ===== 明治時代から[[1980年代]]まで =====<br /> 明治時代以降は、町中で諸方面の商品を扱う&#039;&#039;&#039;[[よろずや]]&#039;&#039;&#039;的な要素を高めていき、人々の生活と切っても切り離せない存在となった。酒屋の若い店員が各家庭に&#039;&#039;&#039;御用聞き&#039;&#039;&#039;といって、その日に必要な食料や日用品を注文を聞いて回り、あとから[[宅配]]するというサービスも一般的に行なわれていた。そのような意味では、21世紀の[[スーパーマーケット]]、[[コンビニエンスストア]]、[[デリバリー・ショップ]]を合わせたような存在であったともいえる。[[ビール券]]が酒屋で販売する商品に通用する金券として扱われていたのも、その一端であった。<br /> <br /> ===== 1980年代から1990年代にかけて=====<br /> [[昭和時代]]後期以降には、大資本がそれぞれの町にある酒屋を[[フランチャイズ]]化し、多くの酒屋がコンビニやスーパーへ変化していき、また酒類の販売に関しては[[大型量販店]]がシェアを大きく奪うようになり、また酒類販売の[[規制緩和]]により酒の小売がしやすくなったこともあり、昔ながらの酒屋には逆風が吹き荒れた。<br /> <br /> ===== 1990年代以降 =====<br /> [[バブル崩壊]]後、[[平成時代]]に入ってからは、小売酒販店として酒屋本来の領分である「酒の専門店」として生き残りを図り、販売する品目を限定するかわりに、商品に関する[[情報]]を蓄えることで[[付加価値]]をつけ、健全な成長を続けている酒屋が各地に存在する。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本酒]]<br /> * [[日本酒の歴史]]<br /> * [[土倉]] / [[江戸酒問屋]] / [[江戸十組問屋]] / [[三河屋]] / [[下り酒]]<br /> * [[財閥]]<br /> * [[地酒]] / [[焼酎]] / [[ビール]] / [[ワイン]] / [[ウィスキー]]<br /> * [[居酒屋]] / [[立ち飲み]]<br /> * [[酒税法]]<br /> * [[コンビニエンスストア]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Liquor stores in Japan|日本の酒屋}}<br /> *[http://shurui-shinsei.com/ 酒類販売免許申請ガイド]<br /> <br /> {{デフォルトソート:さかや}}<br /> [[Category:食品産業関係者]]<br /> [[Category:酒]]<br /> [[Category:日本の小売業]]<br /> [[Category:日本の経済史]]</div> 218.226.145.253 浜松町バスターミナル 2018-04-21T08:50:42Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2017年11月<br /> | 独自研究 = 2017年11月}}<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅=240x240px<br /> |枠幅=240px<br /> |画像1=Hamamatsucho Bus Terminal 001.jpg<br /> |説明1=浜松町バスターミナル(大江戸線大門駅側出入口)<br /> |画像2=World trade center tokyo.JPG<br /> |説明2=浜松町バスターミナルがある[[世界貿易センタービル (東京)|世界貿易センタービル]](画像右の茶色い建物)<br /> |画像3=Hamamatsucho Bus Terminal 002.jpg<br /> |説明3=世界貿易センタービル本館2階にあるバスターミナル入口<br /> |画像4=Hamamatsucho Bus Terminal 003.jpg<br /> |説明4=1番乗り場側待合室<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;浜松町バスターミナル&#039;&#039;&#039;(はままつちょうバスターミナル)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[浜松町]]の[[世界貿易センタービル (東京)|世界貿易センタービル]]別館1階にある[[バスターミナル]]である。<br /> <br /> 世界貿易センタービル本館2階とつながっており、そこから[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]および[[東京モノレール]]の[[浜松町駅]]、[[都営地下鉄]][[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]・[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]の[[大門駅 (東京都)|大門駅]]と直結している。<br /> <br /> [[京成バス]]、[[京浜急行バス]]、[[東北急行バス]]を中心とした[[高速バス]]や[[はとバス]]の[[定期観光バス]]等が発着する。また[[企画旅行|パッケージツアー]]の集合・出発場所としても用いられる事が多い。<br /> <br /> かつてはお台場方面への[[都営バス]][[都営バス港南支所#虹01系統|虹01系統]]も乗り入れていたが、[[2013年]][[3月31日]]をもって廃止、[[ケイエム観光バス#kmフラワーバス|kmフラワーバス]]に取って代わられたが、こちらも[[2017年]][[5月31日]]をもって廃止となった。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 世界貿易センタービル本館2階から、またビルの外側からも、大江戸線・浅草線大門駅B4出口付近にある出入口から入ることができる。<br /> * 本館2階から[[エスカレーター]]・[[階段]]を降りた正面にはとバスの案内所が、向かって左側には京浜急行バスの案内所が設置されている。また、同じく世界貿易センタービル本館2階から[[エレベーター]]を降りると8・9番のりば付近である。<br /> * トイレは1番のりば付近にある。<br /> * バスターミナルの乗車・降車ホームと、バスが乗り入れる道路部分は、自動ドアによって隔てられていて、排気ガスを浴びずにバスを待つ事ができる。<br /> * なお、このバスターミナルでは、全高の関係から[[2階建て車両#バス|2階建てバス]]は入線できない。<br /> <br /> == 乗り入れるバス路線 ==<br /> === 1番乗り場 ===<br /> * 高速(昼行):「[[犬吠号 (高速バス)|犬吠号]]」 [[銚子駅]]・陣屋町・[[犬吠埼]]・犬吠埼太陽の里(旭経由)([[京成バス]]・[[千葉交通]])<br /> * 高速(昼行):「[[犬吠号 (高速バス)|利根ライナー]]」 銚子駅・陣屋町(&#039;&#039;[[酒々井プレミアム・アウトレット]]&#039;&#039;・小見川経由)(千葉交通)<br /> ** 酒々井プレミアム・アウトレットは一部の便のみ停車<br /> * 高速(昼行):「利根ライナー」 銚子駅・陣屋町(&#039;&#039;[[酒々井プレミアム・アウトレット]]&#039;&#039;・[[佐原駅]]経由)(千葉交通)<br /> ** 酒々井プレミアム・アウトレットは一部の便のみ停車<br /> * 高速(昼行):「[[ちばフラワーバス#シーサイドライナー|シーサイドライナー]]」 [[東金市|東金]]・[[山武市|成東]]・成東車庫([[ちばフラワーバス]])<br /> * 高速(昼行):「[[アクシー号]]」 [[木更津金田バスターミナル|木更津金田BT]]・[[袖ケ浦バスターミナル|袖ケ浦BT]]・[[かずさアカデミアパーク|かずさアーク]]・[[安房鴨川駅]]・鴨川シーワールド・亀田病院(京成バス・[[日東交通 (千葉県)|日東交通]]・[[鴨川日東バス]])<br /> * 高速(昼行): 木更津金田BT・[[君津バスターミナル|君津BT]]・[[君津駅]]・[[青堀駅]](京成バス・日東交通)<br /> * 高速(昼行): [[三井アウトレットパーク 木更津]](同上)<br /> * 高速(昼行): 木更津金田BT・[[市原鶴舞バスターミナル|市原鶴舞BT]]・[[勝浦駅]]・御宿(鴨川日東バス)<br /> * 高速(昼行): 木更津金田BT・市原鶴舞BT・勝浦駅・[[安房小湊駅|安房小湊]](京成バス・鴨川日東バス)<br /> <br /> === 3番乗り場 ===<br /> * 高速(夜行):「[[江ノ電バス#田沢湖線|田沢湖線(江ノ電バス)]]」「[[羽後交通#高速バス|レイク&amp;ポート号(羽後交通)]]」 [[横手市|横手]]・[[田沢湖]]([[江ノ電バス|江ノ電バス藤沢]]・[[羽後交通]])<br /> ** 両社で愛称が異なるが、共同運行を行なっている路線である。<br /> <br /> === 4番乗り場 ===<br /> * 高速(夜行):「[[TOKYOサンライズ号]]」 [[山交ビル|山形]]・[[新庄市|新庄]]([[東北急行バス]]・[[山交バス (山形県)|山交バス]])<br /> <br /> === 5番乗り場 ===<br /> * 送迎:[[ホテルインターコンチネンタル東京ベイ]](ケイエム観光バス)<br /> * 送迎:[[東京プリンスホテル]]、[[プリンスホテル#ザ・プリンス|ザ・プリンス パークタワー東京]]([[西武総合企画]]&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.princehotels.co.jp/parktower/files/pdf/businfo.pdf シャトルバスのご案内]|format=PDF|publisher=東京プリンスホテル|accessdate=2017-11-29}}&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> === 6番乗り場 ===<br /> * 高速(昼行):「[[WILLER EXPRESS]]」 [[ささしまライブ駅|名古屋南]](WILLER EXPRESS東海) <br /> * 高速(昼行):「WILLER EXPRESS」 [[仙台駅]]西口(WILLER EXPRESS東北)<br /> * 高速(昼行):「さくら高速バス キラキラ号」 [[会津若松駅]]・[[西若松駅]]([[桜交通]]) <br /> * 高速(昼行):「さくら高速バス キラキラ号」 [[郡山駅 (福島県)|郡山駅]](桜交通) <br /> * 高速(昼行): 木更津金田BT・市原鶴舞BT・勝浦駅・御宿([[小湊鐵道]])<br /> <br /> === 8番乗り場 ===<br /> * 高速(夜行):「[[ノクターン (高速バス)|ノクターン号]]」 [[弘前市|弘前]]・[[五所川原市|五所川原]]([[京浜急行バス]]・[[弘南バス]])<br /> * 高速(夜行):「[[ビーム・1]]」 [[盛岡市|盛岡]]・[[宮古市|宮古]]・[[山田町|山田]](京浜急行バス・[[岩手県北自動車]])<br /> * 高速(夜行):「[[シルフィード号]]」 [[福知山市|福知山]]・[[綾部市|綾部]]・[[舞鶴市|舞鶴]](京浜急行バス・[[京都交通 (舞鶴)|京都交通]])<br /> * 高速(夜行):「[[キャメル号]]」 [[鳥取市|鳥取]]・[[倉吉市|倉吉]]/[[米子市|米子]](京浜急行バス・[[日本交通 (鳥取)|日本交通]]・[[日ノ丸自動車]])<br /> * 高速(夜行):「[[エディ号 (東京 - 徳島線)|エディ号]]」 [[淡路島]]・[[鳴門市|鳴門]]・[[徳島市|徳島]]・[[阿南市|阿南]]/[[吉野川市|吉野川]](京浜急行バス・[[徳島バス]])<br /> * 定期観光 : [[はとバス]]<br /> <br /> === 降車のみ ===<br /> * 高速(早朝便高速バス): 成田・佐倉 → 東京駅・浜松町(千葉交通)<br /> <br /> == ターミナル周辺 ==<br /> 詳細は、[[浜松町駅#駅周辺]]を参照の事。<br /> * 浜松町駅([[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[山手線]]・[[京浜東北線]])<br /> * [[浜松町駅#東京モノレール(モノレール浜松町駅)|モノレール浜松町駅]]([[東京モノレール羽田空港線]])<br /> * [[大門駅 (東京都)|大門駅]]([[都営地下鉄浅草線]]・[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]])<br /> * [[竹芝駅]]([[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]]) - 徒歩10分<br /> * [[東京港]] <br /> ** [[竹芝桟橋]]([[伊豆諸島]]・[[小笠原諸島]]航路)<br /> ** [[日の出桟橋]]([[お台場]]・[[有明 (江東区)|有明]]方面への[[水上バス]]や[[東京湾]]クルーズなど)<br /> * [[文化放送メディアプラス]]<br /> ** [[文化放送]]<br /> * 旧[[芝離宮]]恩賜庭園<br /> * [[東京ガスビルディング]]<br /> ** [[東京ガス]]<br /> * [[汐留芝離宮ビルディング]]<br /> * [[汐留シオサイト]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[渋谷マークシティ]]<br /> * [[サンシャインシティ]]<br /> * [[品川バスターミナル]]<br /> * [[新宿高速バスターミナル]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/terminal/index.html 浜松町バスターミナル] 世界貿易センタービルディング 公式サイト<br /> * [https://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/index.html 世界貿易センタービルディング] 公式サイト<br /> <br /> {{東京都特別区のバスターミナル}}<br /> {{coord|35|39|18.8|N|139|45|22.3|E|region:JP|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:はままつちようはすたあみなる}}<br /> [[Category:日本のバスターミナル]]<br /> [[Category:関東地方のバス停]]<br /> [[Category:東京都港区の交通]]<br /> [[Category:浜松町]]</div> 218.226.145.253 名古屋タイムズ 2018-04-13T12:39:37Z <p>218.226.145.253: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名=社団法人名古屋タイムズ社<br /> |英文社名=<br /> |ロゴ=<br /> |種類=[[社団法人]]<br /> |市場情報=<br /> |略称=<br /> |国籍=<br /> |郵便番号=<br /> |本社所在地=<br /> |設立=<br /> |業種=5250<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=[[新聞社]]<br /> |代表者=<br /> |資本金=<br /> |発行済株式総数=<br /> |売上高=<br /> |営業利益=<br /> |純利益=<br /> |純資産=<br /> |総資産=<br /> |従業員数=<br /> |決算期=<br /> |主要株主=<br /> |主要子会社=<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク=<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;名古屋タイムズ&#039;&#039;&#039;(なごやタイムズ)とは、[[中日新聞社]]の関連[[企業]]であった[[社団法人]]名古屋タイムズ社が、かつて発行していた[[夕刊紙]]である。[[1946年]]5月創刊、後述のとおり[[2008年]][[10月31日]]発行分をもって休刊した。略称「{{読み仮名|&#039;&#039;&#039;名タイ&#039;&#039;&#039;|めいたい}}」。<br /> <br /> ==概要==<br /> 終戦間もない[[1946年]][[5月21日]]に創刊。中部日本新聞(現・[[中日新聞]])の用紙配給増加のため、中部日本新聞の僚紙的位置付けとして「名古屋タイムズ」は創刊された。[[夕刊]]専門紙。[[名古屋市]]など[[愛知県]]と[[岐阜県]]、[[三重県]](伊賀・東紀州地区は除く)及び[[静岡県]]西部([[大井川]]以西)と[[滋賀県]]東部の一部([[米原市]]など)で販売されていた(原則として日曜日は休刊。祝日と年末年始は朝刊での発行)。<br /> <br /> [[東海旅客鉄道]](JR東海)、[[名古屋市交通局]]、[[名古屋鉄道]]、[[近畿日本鉄道]]の各[[鉄道事業者]]の駅売店、[[コンビニエンスストア]]、中日新聞の販売店で購入する事ができた。出勤途中のサラリーマンらが車内で読んでいる光景をよく目にする事ができた。一般販売のほか、名タイ本社屋(中日会館)1階に、名タイ及び関連紙の[[レジャーニューズ]]の一部紙面を貼る掲示板が設置されていた&lt;ref&gt;休刊後から建物解体前までは、中日新聞関連のポスターなどが掲示されていた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[テレビ]]・[[ラジオ]]の[[番組表]]は、中日新聞社で製作されたものをそのまま掲載していた(テレビ欄は中日新聞夕刊愛知県版と同様の内容、ラジオ欄は同夕刊愛知・岐阜・三重県版と同様の内容でテレビ欄の表示カットは独自で製作。ラジオ欄の表示カットは中日新聞と同様の物を使用、テレビ番組解説記事は自社製作)。土曜発行分では、当日分と共に、休刊日の日曜のテレビ欄も掲載されていた。グループ企業の関係で、中日新聞社の[[本|書籍]]関連の[[広告]]も頻繁に掲載されていた。<br /> <br /> 関連紙に週2回発行の「[[レジャーニューズ]]」([[1963年]]に「レジャータイムズ」として創刊。[[プロレス]]・[[風俗]]情報を掲載。[[日本]]全国の駅売店・[[コンビニエンスストア|コンビニ]]で販売)があった。<br /> <br /> ==休刊==<br /> [[2008年]][[10月31日]]付け・紙齢20834号を最後に[[休刊]]&lt;ref&gt;公式サイト及び2008年10月6日付け本紙1面に、社告「休刊のお知らせ」を掲載。[https://web.archive.org/web/20081013000537/http://www.meitai.net/kyukan.html]&lt;!-- [http://www.meitai.net/kyukan.html 休刊のお知らせ(meitai.net)]。なお本紙には、左記と同一内容の社告「休刊のお知らせ」を、2008年10月6日付け1面に掲載。 --&gt;&lt;/ref&gt;。社団法人は2009年3月31日に解散したが、完全子会社であった名古屋タイムズ印刷株式会社&lt;ref&gt;名古屋タイムズ、レジャーニューズを印刷。他に[[聖教新聞]]の東海3県発行分を印刷していた。&lt;/ref&gt;は経営を続ける&lt;!-- 2008年10月6日放送・東海テレビ「スーパーニュース」にて報道 --&gt;&lt;ref&gt;[http://s03.megalodon.jp/2008-1007-2209-02/www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008100702000058.html 「名タイ」月末で休刊 夕刊紙1946年創刊、広告減収]  (中日新聞 2008年10月7日付け朝刊)&lt;!-- [http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008100702000058.html 「名タイ」月末で休刊 夕刊紙1946年創刊、広告減収]  (中日新聞 2008年10月7日付け朝刊) --&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt; [http://s02.megalodon.jp/2008-1031-1924-53/www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008103102000230.html 最後の「名タイ」2万834号 休刊に惜しむ声]  (中日新聞 2008年10月31日付け夕刊)&lt;!-- [http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008103102000230.html 最後の「名タイ」2万834号 休刊に惜しむ声]  (中日新聞 2008年10月31日付け夕刊) --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東海地方において新聞の休刊は近年例がなく、また本紙が地元密着の新聞であったことから、同紙の休刊当日は、関連企業の中日新聞夕刊での報道を始め、テレビ・ラジオでもこの件が伝えられた。<br /> <br /> ==解説者(評論家)==<br /> ===中日ドラゴンズ関連記事===<br /> *[[平光清]](元[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]審判。「独断ジャッジ 平光一筆」を担当しているが、プロ野球シーズンオフの紙面構成等により11月下旬頃から2月上旬まで休載することもある)<br /> *: 毎週金曜日にドラゴンズ全般について遠慮なく指摘する「覆面評論家 X氏が斬る」というコーナーがある。しかしコーナー名のとおり匿名での解説のため、毎週決まった人物が解説しているのか、または週替わりの解説者が担当しているのか、真相は不明。<br /> <br /> ===名古屋グランパス関連記事===<br /> *[[城山喜代次]]([[中京大学]]体育学部講師。元中京大学サッカー部総監督・元[[中京大学附属中京高等学校]]サッカー部監督・[[東海ラジオ ワイルドサッカー]]解説)<br /> *[[砂田浩克]](中京大学サッカー部監督)<br /> など<br /> <br /> ※上記以外のニュース・話題に関しては、地元の大学の教師などが解説・意見をすることがあった。<br /> <br /> ==歴史==<br /> * [[1946年]](昭和21年)<br /> ** 5月21日 - 「名古屋タイムズ」創刊<br /> ** 9月19日 - 社団法人設立認可<br /> * [[1951年]](昭和26年)5月21日 - 名タイ少年少女賞制定<br /> * [[1963年]](昭和38年)<br /> ** 4月12日 - 「レジャータイムズ(後のレジャーニューズ)」創刊<br /> ** 9月24日 - 名古屋市中区西川端町(現在の大須4丁目、栄3丁目 ⇒ 久屋大通と若宮大通が交差する付近)から、名古屋市中区丸の内に移転<br /> * [[1973年]](昭和48年) 7月1日 - 名古屋タイムズ印刷株式会社、株式会社総合広告を設立<br /> * [[2008年]](平成20年)10月31日 - 「名古屋タイムズ」「レジャーニューズ」休刊<br /> * [[2009年]](平成21年)3月31日 - 社団法人が解散<br /> * [[2013年]](平成25年)7月   - かつて入居していた旧「中日会館」解体開始&lt;!-- 建物外周の柵部分にあった、工事日程の表示による。2013年11月4日の時点で、建物の外観が無くなっている。 --&gt;&lt;!-- 2013年12月27日の時点では、既に空地に駐車場としての造成が進んでいた(隣接する現「中日会館」1階には、うどんチェーン店が建設中)。 --&gt;&lt;ref&gt;2013年12月の時点で、跡地は駐車場に。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==紙面構成==<br /> {{節スタブ}}<br /> 記事は[[名古屋市|名古屋]]の事件、事故、[[中日ドラゴンズ]]、[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]、街ネタ、裏話、競馬や競艇などのギャンブル、性風俗関係の情報が中心。[[夕刊フジ]]や[[日刊ゲンダイ]]と似た趣を持つ夕刊紙である。多大に[[週刊誌]]的な要素が含まれている。休刊までは&lt;!--始期は不明。少なくとも2000年代に入ってからは、既に2版体制になっていた。←休刊時までを指すのでしょうか?--&gt;「市内版」と遠隔地向けの「E版」との2版体制で発行していた。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;毎日連載&#039;&#039;&#039;<br /> *4コマ漫画「ホットくん」([[平ひさし]]作。3面)<br /> *名タイスポーツ(主に中日ドラゴンズに関するニュース・話題。ドラゴンズに関しては番記者が担当)<br /> *Fishingレーダー(東海・北陸周辺の釣り場の釣果などを掲載)<br /> *各種コラム(毎日連載されているものもあれば、曜日限定連載のものもある)<br /> &#039;&#039;&#039;「名タイ」にコラム等を寄稿する主な著名人&#039;&#039;&#039;<br /> *愛知県選出の国会議員(「政論紙上バトル」で不定期)<br /> *[[角谷浩一]](不定期で2面に「角さんの[[永田町]]裏表」を連載)<br /> *[[志賀内泰弘]](不定期で「志賀内氏がいく」を担当)[http://homepage1.nifty.com/manyapage/folk/natai/nataitop.htm]&lt;!--[http://www.meitai.net/cont/shiganai/2008102803.html]--&gt;<br /> *在名放送局のアナウンサー(「続ハマるアナ」で不定期)<br /> *[[大澤広樹]]([[東海ラジオ放送]]スポーツアナウンサー。毎週水曜日の名タイスポーツ「名タイ紙面実況・竜(ドラ)のアナ」を担当)<br /> &#039;&#039;&#039;過去&#039;&#039;&#039;<br /> *[[鳳啓助]](晩年に「鳳啓助 元気じるし」を芸能面に週一で連載)<br /> *[[大川豊]](2008年4月29日付けまで「[[大川興業]]の活字爆テロ」を週一で連載。全233回の長期にわたった。大川が活発に行っている様々な政治家との交流や、それを通じての世相批評が話題の中心だった)<br /> *[[安田拡了]](2008年8月7日付けまで「格闘技インサイド 獅子たちの時代」を週一で連載。こちらも全548回の長期にわたった)[http://s02.megalodon.jp/2008-1025-2257-17/www.meitai.net/cont/yasuda/2008080707.html]&lt;!--[http://www.meitai.net/cont/yasuda/2008080707.html]--&gt; <br /> <br /> ===(休刊による)主な特集紙面・記事===<br /> *10月8日 - 名古屋 夕刊復活の日 終戦翌年5月21日、名タイ産声(「名古屋金鯱物語」最終回に名タイの誕生当時の様子を写真とともに紹介)[http://s01.megalodon.jp/2008-1101-1002-24/www.meitai.net/archives/20081008/2008100806.html]&lt;!--[http://www.meitai.net/archives/20081008/2008100806.html]--&gt;<br /> *10月14日 - 「名古屋の歴史の証人だった」名タイOB惜別ざっくばらん対談(名タイが誕生したころに入社したOB2人が思い出や現在の活字離れなどを対談)&lt;!--[http://www.meitai.net/archives/20081014/2008101410.html]--&gt;<br /> *サヨナラを言う前に(名タイと縁があった著名人にロングインタビューを実施)&lt;!--http://www.meitai.net/sayonara/sayonara.html--&gt;<br /> **10月15日 - [[鈴木敏夫]]([[スタジオジブリ]]代表取締役プロデューサー。高校生まで名古屋に住んでいた際に父親が名タイを愛読。自身も[[石原慎太郎]]の「青春とはなんだ」などを読んでいた)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081015/2008101505.html--&gt;<br /> **10月16日 - 林香里([[東京大学|東京大学・大学院]]情報学環准教授。高校生の時に[[ロサンゼルス]]で[[交換留学生]]として滞在した様子を名タイ記者に語り、他の高校生とともに紙面を飾った)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081016/2008101610.html--&gt;<br /> **10月17日 - [[鈴木礼治]](元・[[愛知県]][[知事]])&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081017/2008101709.html--&gt;<br /> **10月20日 - 岡田邦彦(現・名古屋商工会議所会頭、[[松坂屋]]会長)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081016/2008101699.html--&gt;<br /> **10月21日 - [[呉智英]](評論家。名古屋市出身。1999年に父親の介護のため現在の[[清須市]]に戻ってくる)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081021/2008102108.html--&gt;<br /> **10月21日 - [[北村想]]([[劇作家]]。時代が様変わりして夕刊紙の命運は尽きたのかもしれない、という持論を展開)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081021/2008102109.html--&gt;<br /> **10月22日 - 岡本信也(野外活動研究会代表。雑誌編集者を経て1974年から路上観察をライフワークとする)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081022/2008102205.html--&gt;<br /> **10月22日 - [[諏訪哲史]]([[小説家]]、[[2007年]][[芥川龍之介賞|芥川賞]]受賞。[[名古屋鉄道|名鉄]]電車の車掌などの社会人経験から夕刊紙のあり方を語る)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081022/2008102206.html--&gt;<br /> &lt;!-- 10月23日は休載。なお10月21日及び22日は本紙でも2人同時に掲載 --&gt; <br /> **10月24日 - [[矢野きよ実]]([[タレント]]。生粋の名古屋人である自身及び父親と、名タイとの深い関わり合いを披露)&lt;!--http://www.meitai.net/archives/20081024/2008102404.html--&gt;<br /> *10月27日〜10月30日 - 名タイ昭和写真館(全4回。2008年9月1日付けより毎週月曜日に連載してきた企画の特別編。1950〜1960年代の名古屋市内を中心とした風俗を名タイ秘蔵の写真で振り返る。内容は順次「乗り物編」「空撮編」「娯楽編」「プロの技術と道具編」)<br /> *10月31日 - この日の全16ページから成る紙面には、通常の記事と共に、下記のとおり休刊関連の話題・特集が掲載された。<br /> **1面 - [[金山駅 (愛知県)|金山駅]]の新聞売店にて、店主が名タイ休刊を知らせる張り紙を貼る写真。『歴史に幕』『ありがとう さようなら』という見出しを付けた休刊を知らせる記事。[http://s02.megalodon.jp/2008-1031-1940-28/www.meitai.net/]&lt;!--[http://www.meitai.net/archives/20081031/2008103107.html]--&gt; <br /> **3面 - 名古屋タイムズ社屋のシンボル的存在だった屋上の航空灯関連の記事。[[1969年]]に本来の役目を終えたが、その後も街のシンボルとして[[1996年]]6月まで名タイが入居する中日会館屋上に設置されていたものである。&lt;!--[http://www.meitai.net/archives/20081031/2008103109.html]--&gt;<br /> **12面 - 「さようなら&amp;ありがとう名タイ〜読者編」([[神田真秋]]愛知県知事&lt;ref name=&quot;tiji&quot;&gt;いずれも肩書きは当時。&lt;/ref&gt;、[[松原武久]]名古屋市長&lt;ref name=&quot;tiji&quot;&gt;&lt;/ref&gt;を筆頭とした、地元著名人及び一般人の名タイ読者・総勢63名のお別れメッセージを1ページで掲載。特に松原は「(市役所を)退庁する時に持って出る夕刊は名古屋タイムズだけ。ほかの夕刊は持っていかない」と、その強い思い入れを語った)<br /> **最終面(裏1面) - [[中日ドラゴンズ]]を代表して、チーム一の読者を自認する[[山本昌]]投手のインタビュー(写真として自身の200勝を伝える記事が載った名タイを読む姿)[http://s03.megalodon.jp/2008-1031-1939-40/www.meitai.net/archives/20081031/2008103101.html]、元デスクと元ドラ番記者によるドラゴンズを取材しての思い出話。&lt;!--[http://www.meitai.net/archives/20081031/2008103101.html][http://www.meitai.net/archives/20081031/2008103103.html]--&gt;<br /> <br /> ==「社団法人名古屋タイムズ社」について==<br /> *本社所在地:名古屋市中区丸の内一丁目3番10号 ※本社屋は名タイ所有の社屋ではなく、関連企業の中日新聞社が所有する「中日会館」である。<br /> **支社:東京(東京都中央区)、大阪(大阪市北区)<br /> **取材拠点として愛知県庁・名古屋市役所・[[愛知県警察|愛知県警]]のそれぞれの記者クラブがある。<br /> <br /> 新聞社としては珍しく&#039;&#039;&#039;社団法人&#039;&#039;&#039;である。そのような理由から代表者の肩書きは&#039;&#039;&#039;理事社長&#039;&#039;&#039;となっている。<br /> <br /> 社団法人の新聞社には[[徳島新聞|徳島新聞社]]もある。なお、[[東京新聞]]も中日新聞社発行となるまで発行していた[[東京新聞社]]&lt;ref&gt;事実上[[休眠会社]]化しているが、商号保全のため名目上存続している。&lt;/ref&gt;は社団法人であった(後に[[株式会社]]となった)。<br /> <br /> 名古屋タイムズは設立の経緯などから歴代の理事社長や理事には、中日新聞社社員が出向し就任していたが、名古屋タイムズが社団法人であったため、直接的出資などはなく法人としての中日新聞社とは法令上の「親子会社」の関係ではなかった。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;関連事業(子会社など)&#039;&#039;&#039;<br /> *名古屋タイムズ印刷&#039;&#039;&#039;株式会社&#039;&#039;&#039;(唯一の「会社法人」)<br /> *社団法人名古屋タイムズ社会事業団<br /> <br /> ===「社団法人」となった経緯===<br /> 新聞社としては珍しく社団法人となっている。理由としては初代理事社長・勝田重太朗([[中日新聞社|中部日本新聞社]]相談役)の「&#039;&#039;&#039;新聞は社会の公器である。いかなる権力や、資本の圧力に左右されないことが必要である&#039;&#039;&#039;」とする経営理念にもとづくものであった(中日新聞三十年史・関連企業編のページより引用及び参考)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[中日新聞社]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.47news.jp/47topics/e/72750.php 「さよなら名古屋タイムズ 夕刊紙休刊 ネットもお別れ」](「[[47NEWS]]」内特集)&lt;!--http://s03.megalodon.jp/2008-1223-0359-05/www.47news.jp/47topics/e/72750.php--&gt;<br /> <br /> {{中日新聞社}}<br /> {{47NEWS}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:なこやたいむす}}<br /> [[Category:日本の新聞 (廃刊)]]<br /> [[Category:中日新聞社の歴史]]<br /> [[Category:愛知県のマスメディア|廃]]<br /> [[Category:かつて存在した愛知県の企業]]<br /> [[Category:解散した社団法人]]</div> 218.226.145.253 ドミナント戦略 2018-04-12T08:07:56Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年3月}}<br /> [[File:7 ELEVEn Outles in Sindian.jpg|thumb|right|300px|1店も進出しない地方がある一方で、出店地域内では多数配置して独占状態を目指す。]]<br /> &#039;&#039;&#039;ドミナント戦略&#039;&#039;&#039;(ドミナントせんりゃく、strategic dominance)とは、[[チェーンストア]]が[[地域]]を絞って集中的に出店する[[経営戦略]]である。同一[[商圏]]内で[[市場占有率]]を向上させて[[独占]]状態を目指す経営手法で、&#039;&#039;&#039;ドミナント出店&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;エリア・ドミナンス戦略&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ドミナンス&#039;&#039;&#039;、などと称する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[グループ企業]]や[[チェーン店]]展開を行う[[スーパーマーケット]]や[[コンビニエンスストア]]などは出店する際、集客力を左右する商圏について立地特性の[[人口]]・[[年収]]・[[年齢]]層・主たる[[家族]]構成・昼夜間人口・競業他社の有無・交通アクセス・周辺施設などを調査して出店の是非を決定するが、ドミナント戦略は当該地域で市場占有率を高める目的で複数の店舗を高密度で展開する手法である&lt;ref name=&quot;World138&quot;&gt;松村清『改訂版 世界No.1のドラッグストア ウォルグリーン』商業界、2012年、138頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ドミナント戦略には以下のような目的がある。<br /> * 出店した地域での知名度を上げるとともに利用客からの信頼を高める&lt;ref name=&quot;World138&quot; /&gt;。<br /> * 知名度を上げることで早期の黒字化を図る&lt;ref name=&quot;World139&quot;&gt;松村清『改訂版 世界No.1のドラッグストア ウォルグリーン』商業界、2012年、139頁&lt;/ref&gt;。<br /> * 流通効率を上げるとともに運営コストを下げる&lt;ref name=&quot;World139&quot; /&gt;。<br /> * 地域特性を把握しやすくなり商品戦略、価格戦略、販促戦略などが立てやすくなる&lt;ref name=&quot;World139&quot; /&gt;。<br /> * 本部は地域内の複数の店舗を効率的に管理できる&lt;ref name=&quot;World139&quot; /&gt;。<br /> <br /> チェーン展開している業種は、[[販売時点情報管理|POS]]などを導入して[[リアルタイム]]な売れ筋や客層の動向が把握可能だが、孤立店舗は商品輸送などの物流ルートや搬送時間の観点からチェーン展開の利点を生かし難い。<br /> <br /> 日本では南関東1都3県を地盤とする[[イトーヨーカ堂]]、[[東海地方]]を地盤とする[[ユニー]]、[[関西地方]]を地盤とする[[イズミヤ]]、[[滋賀県]]を地盤とする[[平和堂]]、[[和歌山県]]と[[奈良県]]を地盤とする[[オークワ]]、[[四国地方]]と[[広島県]]と[[山口県]]を地盤とする[[フジ (チェーンストア)|フジ]]、[[瀬戸内地方]]と[[北部九州]]を地盤とする[[イズミ]]([[ゆめタウン]])などが、アメリカでは[[ウォルグリーン]]が、ドミナント戦略を採用したことで知られている&lt;ref name=&quot;World138&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 業態別のドミナント戦略 ==<br /> === コンビニエンス・ストア ===<br /> [[コンビニエンスストア]](以下、CVS)の商圏は人口1万人当たり1軒と言われる一方で[[沿道]]サービス商業施設の一つでもある。CVSの主たる商品は[[日用品]]であり身の回り品であるが、売上の大半を占めるものは[[弁当]]などの[[食料品]]である。これら食料品で[[食中毒]]などが起きた場合、[[営業停止]]は元より企業イメージの失墜を意味するため、配送時間には最大限の配慮がなされている。加えて、小売業の中でも最新鋭のPOSシステムを導入することで遅滞のない物流が期待されている。これを経済的な見知から実現するためには特定地域のみならず特定路線沿線をいわゆる一筆書きで搬送できるか否かにかかっている。<br /> <br /> [[フランチャイズ]]店舗は本部機構の職員が定期的に視察して、効率良く各店舗を周回することが期待されている。孤立店舗は行き来に時間がかかり面談や相談などの時間が減るが前述のような[[一筆書き]]の行程が組めれば効率良く視察できる。<br /> <br /> 物流面・経営指導面の点からCVSは当初からドミナント出店を重視しているが、北海道の[[セイコーマート]]などの地域限定チェーンや最大手の[[セブン-イレブン]]などが出店していない沖縄などの地域もあり、物流面を確保してから出店しなければならない面がある。競争が激しいCVS業界は、[[ファミリーマート]]による[[am/pm]]や[[サークルKサンクス]]の買収、[[ローソン]]による[[セーブオン]]・[[スリーエフ]]のフランチャイジー化など同一商圏内に存在する競業他社を買収・囲い込みなどの手段で吸収したり、[[シー・ヴイ・エス・ベイエリア|CVSベイエリア]]、[[南九州サンクス]]など競業他社の大手フランチャイザーを鞍替えさせるなどの動きもある。<br /> <br /> === 飲食店チェーン ===<br /> [[ファミリーレストラン]]はグループ企業内の関連店舗を客層に合わせて同一商圏内に複数配置し、高い市場シェアを獲得する可能性が高くなる。<br /> <br /> === 量販店 ===<br /> 前記2業種に比べ、消費サイクルの長い商品を扱う[[量販店]]では一店舗当たりの商圏が広く、建設費などの設備投資や先行投資の費用がかかる。加えて同一量販店であっても商圏が異なれば客層も異なる。<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> ===その他===<br /> [[地方紙]]、[[フリーペーパー]]などのローカル紙媒体は、対象地域内で必要とされている情報に絞って存在価値を高め、販売店や配布箇所を地域内に多数配置して配布促進を徹底することにより購読者を増やし、[[ランチェスターの法則|ランチェスター経営]]と組み合わせて地域内首位を目指す。<br /> <br /> これによって地域内での影響力が高まり、情報も集まりやすくなる。特定地域内しか取り扱わないため、取材と配布にかかるコストも下げられる。<br /> <br /> この方法はWebサイト運営でも応用されており、2010年代以降はいわゆるローカル情報系Webメディアが盛んである。<br /> <br /> 一方、フラットな競争が生じやすい放送媒体では、他局との比較において小さいエリア規模がメリットとなることはあまりない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[オーバーストア]]<br /> *[[ポイントサービス]] - 常連顧客の囲い込み戦略<br /> *[[規模の経済]]<br /> *[[ターゲット広告]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.nli-research.co.jp/report/shoho/1997/vol03/eco9710.html チェーンストアにおけるドミナント出店戦略の経済分析](1997.9 [[ニッセイ基礎研究所]] 小本恵照)<br /> *[http://www.sej.co.jp/corp/aboutsej/branch.html セブン-イレブン徹底解剖 出店の考え方]([[セブン-イレブン・ジャパン]])<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とみなんとせんりやく}}<br /> [[Category:流通]]<br /> [[Category:経済地理学]]<br /> [[Category:経営戦略論]]<br /> [[Category:規模の経済]]</div> 218.226.145.253 フリーペーパー 2018-04-12T08:02:54Z <p>218.226.145.253: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |出典の明記=2013年12月30日 (月) 14:59 (UTC)<br /> |一次資料=2013年12月30日 (月) 14:59 (UTC)<br /> |独自研究=2013年12月30日 (月) 14:59 (UTC)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;フリーペーパー&#039;&#039;&#039;([[和製英語]])とは、[[広告]]収入を元に定期的に制作され、無料で特定の読者層に配布される印刷メディアである。<br /> <br /> なお、ここでは主に、新聞に準じた形態か雑誌に準じた形態かを問わず、広告収入を元に無料で配布される、広告ではない記事内容も含んだ印刷媒体について述べる。このような印刷媒体を発行する企業は、「生活情報紙(誌)」などとも称することが多い。また、冊子体で雑誌に準じるものは「&#039;&#039;&#039;フリーマガジン&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれる。<br /> <br /> ==概要==<br /> 本来は、[[英語]]で[[:en:Free daily newspaper|free newspaper]], &#039;&#039;&#039;freesheet&#039;&#039;&#039; などと称する、新聞に準じた形態のものを指し、「無代紙」「無代広告紙」などと言われていた。しかし、1980年代ころから徐々に雑誌に準じた冊子体のものなども含め、より広い意味で無料の印刷媒体を「フリーペーパー」と総称することが多くなっている。また、本来は、広告ばかりを掲載した集合チラシとは一線を画し、地域情報や生活情報などの記事を掲載していることが特徴とされていたが、「フリーペーパー」という表現の普及とともにそのような意味合いは薄れており、近年では特定企業の宣伝用印刷物のようなものや、非営利団体の広報資料のようなものでも、無料で配布される印刷媒体であれば「フリーペーパー」と称する場合がある。<br /> <br /> フリーペーパーは、全ての世帯に到達するわけではない[[新聞広告]]や新聞の折り込み、大規模な広告しか行えない[[テレビ]]に比べ、柔軟に特定の範囲、商圏や購買層に対して全戸配布が可能であったり、逆に、特定の購買層が集まる場所に配布ポスト設置することによって対象を絞った広告が可能になり効率が良いこと、地域に密着した情報を提供し双方向性を保つことができることなどから、第5の[[マスメディア]]として急成長している。<br /> <br /> 日本では、戦時中に新聞社が国策で統廃合された経緯から、戦後はその反動として地域情報を提供するメディアとして各地で地域紙が発達した。しかし、有料の地域紙は大都市部などでは成立が難しく、存在していても普及率が低く社会的な影響力は限られていることが多かった。その結果、大都市部を中心に、地域の生活情報需要に応じるメディアとして、既存の新聞社が付加価値を高めるために無料の地域新聞や生活情報誌を顧客に配布したり、当初から無料で配布することを目的に制作される新聞が登場した。<br /> <br /> フリーペーパーを発行する企業には、背後に新聞社等の有力メディアがいる例や、ノウハウを活かして複数の地域で複数のフリーペーパーを発行しているような例も多い。1971年から各地で発行されて来た[[サンケイリビング新聞社|サンケイリビング新聞]]は、その代表的な例である。<br /> <br /> [[2006年]][[4月]]に[[日本生活情報紙協会]]が発表したデータでは、日本全国のフリーペーパー・フリーマガジンの紙数は1000紙(2000版)以上、総発行部数は2億9000部を超えているとされている&lt;ref&gt;「[http://www.jafna.or.jp/freepaper/freepaper_3.html フリーペーパーあれこれ フリーペーパーの普及状況]」JAFNA(日本生活情報紙協会)、2009-7-27 閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==コンテンツ==<br /> [[第三種郵便物]]の条件を満たすために広告が紙面の50%未満でなければならない新聞に比べ、フリーペーパーにおいては記事と広告の区別が曖昧な「記事体広告」と呼ばれる企業メッセージを伝える記事が多く見られる。しかし、ただ漫然と広告を集積したものでは[[チラシ]]との区別がつかないから、各社ともそれぞれ広告掲載基準や記事編集の指針を掲げており、クライアント側と同様に読者からも一定の客観性を同時に確保しようとしている。<br /> <br /> [[イギリス]]はじめ欧米諸国や[[大韓民国|韓国]]などの都市部では、すでに街頭や地下鉄構内などで配布される無料の日刊新聞が定着している。2002年創刊の&quot;[[Tokyo Headline]]&quot;(週刊)をはじめとして、諸外国におけるような都市型の無料新聞が日本に登場したことは、報道にも耐えうる信頼性をフリーペーパーが日本でも獲得しようとしていることを示唆していると見ることもできるが、逆に、今のところ日刊体制の都市型無代紙が日本に存在していないことは、そのような市場環境が未熟であることを示していると考えることもできる。<br /> <br /> ==配布形態==<br /> フリーペーパーは広告主にとって魅力的な読者層を形成するため、様々な配布形態を有している。<br /> <br /> ;戸別宅配を行う場合<br /> 日本では新聞の戸別宅配制度が他国に類をみないほど発達しているため、これに倣い、初期に発刊したフリーペーパーの多くも戸別宅配が行われた。配布効率の高い[[ニュータウン]]の多くには、地域情報をコンテンツとしたフリーペーパーが存在する。<br /> <br /> ;新聞の折り込みとして配布される場合<br /> 求人情報や、新聞社がサービスとして発行する地域新聞の多くはこの方法で配布されている。<br /> <br /> ;特定のエリアにラックを設置する場合<br /> [[ファイル:小田急線新宿駅構内ラックに設置された「おとなの時間」.jpg|thumb|120px|right|ラックに設置されたフリーペーパー(2009年3月撮影)]]<br /> 近年顕著に増加しており、店頭や[[大学]]のキャンパス、街角に設置したラック([[テイクワンボックス]])を使って配布を行う。特に[[雑誌|マガジン]]タイプのフリーペーパーに多く見られ、店舗情報やカルチャー情報、求人情報をコンテンツとするものが多い。[[テレビ局]]や[[ラジオ局]]が番組宣伝のためにフリーペーパーを作成したり(ラジオ局の場合は[[番組表|タイムテーブル]]を兼ねている局もある)、[[飲食店]]や[[鉄道事業者|鉄道会社]]が顧客サービスやPRメディアとして制作・配布している場合も見られる。<br /> <br /> 特殊な形態として広告や宣伝の要素を外した別の発行物も存在する。それは大学や市の文化局、地域的な教養団体からの補助を得て発行するフリーペーパーがそれに該当する。[[台湾]]や[[香港]]での市民雑誌も同様の形態であり、公的私的を超えた寄付や補助金で成立しているといえる。その手法は台湾文芸中心における京谷康子、京都デザイナーズブロックの三上亜紀子と芸術史家の山下祐樹、作家の島本理生、[[文化庁]]からの補助を受けたピアニスト上原彩子の例があり、娯楽性を脱した特色が見られる。主とした配布場所は大学や専門書取扱店、[[古書店]]、三上と山下の場合は寺院、上原の場合はパリの東洋文化研究所等である。その配布形態のため、ウェブ展開が少ない。<br /> <br /> ==日本国外で発行される日本語フリーペーパー==<br /> 日本国外においても日本人向けに日本語で書かれたフリーペーパーが多数発行されており、世界の主要都市や日本人の多い地域には必ずと言っていいほど日本語のフリーペーパーがある。<br /> <br /> これらのフリーペーパーは現地で制作されているため、日本で手に入る旅行雑誌等に比べより現地に密着した情報が掲載されている。また、割引クーポン券が付属していることもよく有り、現地で生活する日本人にとって貴重な存在となっている。有料で定期購読をする場合に限り、日本まで配達するサービスを行っているものもある。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}{{reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[メディア (媒体)|メディア]]<br /> * [[無料]]<br /> * [[コントロールド・サーキュレーション]]<br /> * [[TOKYO HEADLINE]]<br /> * [[機内誌]] - [[航空機]]の機内に置かれた雑誌<br /> * [[車内誌]] - [[鉄道]]車両の車内に置かれた雑誌<br /> *[[掲示板]]<br /> *[[電凸]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [https://nicoanet.jp/ 一般社団法人日本地域情報振興協会]<br /> * [http://www.jafna.or.jp/ 日本生活情報紙協会(JAFNA)]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふりへは}}<br /> [[Category:フリーペーパー|*]]</div> 218.226.145.253 不文憲法 2018-04-12T07:11:58Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;非成典憲法&#039;&#039;&#039;(ひせいてんけんぽう、{{Lang-en|uncodified constitution}})とは、実質的意味における[[憲法]]であって、法典化されていないものをいう。およそ法律その他の文書に定められていない場合に限る不文憲法(unwritten constitution)とは異なる。<br /> <br /> ==概要==<br /> 非成典憲法とは、[[憲法]]の一形態であって、国家の基本的な準則が、しばしば[[慣習法|慣習]]、慣行、[[先例]]ならびに様々な[[法律]]および法的文書の形をとるものである&lt;ref name=&quot;Johari&quot;&gt;Johari, J.C (2006) New Comparative Government, Lotus Press, New Delhi, p167-169&lt;/ref&gt;。<br /> このような憲法に対する理解は、[[裁判所]]、政府委員会または[[法学者|法律専門家]]による解説を読むことによって得られる。このような憲法制度においては、上記の諸要素が、[[裁判所]]、[[立法府]]および[[官僚制]]によって政府を拘束しその権力を制限するものとして認められることもある(そうでないこともある)。<br /> このような枠組みは誤って「不文憲法」と呼ばれることもあるが、非成典憲法の要素の総ては、通常、さまざまな公文書において記載されているのであり、単一の文書に法典化されていないに過ぎない。<br /> <br /> 非成典憲法の長所は、柔軟に弾力的で融通がきく点である。しかし、重要な短所として、その憲法の根本的な内容を成す慣行および慣習に対する異なる理解から、議論が生じる可能性がある&lt;ref name=&quot;Johari&quot; /&gt;。<br /> <br /> 統治上の新たな状況・事態の解決は、先例によるか、または新たな法律を制定することによってなされ得る。&lt;ref name=&quot;Johari&quot; /&gt;。法典化された憲法とは異なり、憲法律の制定に特別な手続を要しないし、制定された憲法律は他の法律に必ずしも優越するわけではない。非成典憲法を有する国には、その統治の原則を熟慮の上で決定した特別な時期というものがない。その代わり、その国の歴史を通じて生じる政治的および社会的な勢力に応じて進化することが許されているのである&lt;ref name=&quot;Kumar&quot;&gt;Prabir Kumar De (2011) Comparative Politics, Dorling Kindersley, p59&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 制度全体として見ると、成典憲法と非成典憲法の違いは、程度の問題である。成典憲法も、<br /> 時の経過により、補助的立法や慣例によって上塗りされていくものである&lt;ref name=&quot;Johari&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 現在の例 ==<br /> {{See also|コンスティチューション (法学)#政府/政治のコンスティチューション}}<br /> 以下の国々は、非成典憲法を有する国であると考えられる。<br /> <br /> *[[イギリス]]: “[[憲法]]”と呼び得る文書は存在しない。政治制度は、革命のような一事件で突然に変革されたのではなく、長い年月をかけて成長してきたので、[[議会]]の立法と[[裁判所]]の決定により制度を定めることが、繰り返されてきた(詳細は[[イギリスの憲法]]を参照)。イギリスが憲法典という制度に最も近づいたのは、{{仮リンク|連合条約|label=1707年連合条約|en|Treaty of Union}}である。しかしこれは、スコットランドで法的およびアカデミックな調査の対象となった、だけだった。イングランドとウェールズにおいても注目を集めなかった。イギリスは非成典憲法であるがゆえ、多くの法律が追加されてきた。例えば、2000年の情報自由法や1998年の人権法がある。<br /> *[[イスラエル]]: [[イスラエル独立宣言|独立宣言]]により、1948年10月2日までに憲法が約束されたが、[[クネセト]]において相容れない相違を理由に、完全な憲法典は未だ制定されていない。しかしながら、幾つかの{{仮リンク|イスラエル基本法|label=基本法|en|Basic Laws of Israel}}は存在する。<br /> *[[サウジアラビア]]: サウジアラビアは法的拘束力のある成文憲法を持たない&lt;ref name= Champion60&gt;{{cite book |title=The paradoxical kingdom: Saudi Arabia and the momentum of reform |last=Champion |first= Daryl |year=2003 |isbn=978-1-85065-668-5 |page=60}}&lt;/ref&gt;。[[クルアーン]]が最高の法源として引用されているが、クルアーンはイスラムのための宗教の原典であって、特定の独立国家のために作られた憲法ではない。一方で、これに優越するものではないが、他の国々の憲法に類似した内容の{{仮リンク|サウジアラビア基本法|en|Basic Law of Saudi Arabia}}が、1992年に勅令により採択された&lt;ref name= Gerhard&gt;{{cite book |title=Encyclopedia of world constitutions, Volume 2 |last=Robbers |first=Gerhard |year=2007 |isbn=0-8160-6078-9 |page=791}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[ニュージーランド]]: {{仮リンク|ニュージーランドの憲法|en|Constitution of New Zealand}}を参照。<br /> *[[バチカン]]: {{仮リンク|バチカン市国基本法|en|Fundamental Law of Vatican City State}}を参照。<br /> <br /> === 一部要素での事例 ===<br /> *[[カナダ]]: {{仮リンク|カナダ憲法|en|Constitution of Canada}}が存在するが&lt;ref name=&quot;Constitution Act&quot;&gt;[http://laws-lois.justice.gc.ca/eng/Const/PRINT_E.pdf Constitution Act], retrieved 2012-03-25&lt;/ref&gt;、憲法制度の重要な側面は法典化されていない。憲法典の前文では、憲法は、(法典化されていない)“イギリスのそれに原則として類似する”ものと宣言されている。&lt;ref name=&quot;Constitution Act&quot;/&gt;。これは連邦と州それぞれに適用されるが、連邦および州のいずれも、自身が専属的に管轄する領域においては修正しまたは新規に立法する権限を有する&lt;ref&gt;[http://scc.lexum.org/en/1987/1987scr2-2/1987scr2-2.html Ontario (Attorney General) v. OPSEU, &amp;#91;1987&amp;#93; 2 S.C.R. 2] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120119040234/http://scc.lexum.org/en/1987/1987scr2-2/1987scr2-2.html |date=2012年1月19日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 往時の例 ==<br /> * {{仮リンク|ローマ共和国憲法|en|Constitution of the Roman Republic}}:[[十二表法]]とその他の成文法から構成される。<br /> * [[フィンランド大公国]]の憲法は、決して法典化されなかった。その憲法は、フィンランドのロシア時代を通して、フィンランドと[[ロシア帝国]]との関係を大部分は口述したという事実にもかかわらず、1809年から1917年まで[[フィンランド大公]]としても仕えた[[ロシア皇帝]]は決して、憲法を独立した自治権のあるフィンランドのそれとは明確に認めなかった。19世紀末までには、第一線のフィンランド人の知識人ら―自由主義者と民族主義者、そして後に、社会主義者も―は、フィンランドを単なるロシアとの同君連合の中のそれ自体の持つ権利における立憲国家とみなすようになった。この考えは台頭するロシアのナショナリズムと、スラブ民族だけのための単一国家を求めるロシアと衝突し、結局はロシア化政策の形態におけるフィンランドの分離主義や立憲主義と対立することになった。このロシア化政策は、1905年から1908年までの間の短時間の妨害を除いて、1899年から先、1917年の[[2月革命 (1917年)|二月革命]]までずっとフィンランドの広範囲にわたる自治を制限した。1917年の[[ロシア臨時政府]]はついにフィンランドの憲法を認め、そして[[十月革命]]の後、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア連邦共和国]]の[[ボリシェヴィキ]]政権は1917年の大みそかにフィンランドの独立宣言を認めたのだった。<br /> * 1949年以前の[[ハンガリー]]<br /> * 1969年から1975年までの間の[[リビア]]<br /> * 1996年以前の[[オマーン]]<br /> * 2001年以前の[[クイーンズランド州]] (詳細は{{仮リンク|クイーンズランド憲法|en|Constitution of Queensland}}を参照。)<br /> * 2008年以前の[[ブータン]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200603_662/066202.pdf |title=ブータン王国新憲法草案の特徴及び概要 |author=諸橋邦彦 |publisher=[[国立国会図書館]]政治議会課憲法室 |date=2006 |format=PDF |accessdate=2015-07-16 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> *{{Cite web|url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/17164/KJ00000150306.pdf |title=成立状況からみた憲法の分類 (1) |author=[[西修]] |publisher= [[駒澤大学]] |format=PDF |accessdate=2015-07-16 }}---&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[硬性憲法#命名の理由]]<br /> * [[成文憲法]]<br /> *[[戦う民主主義]]<br /> *[[シャリーア]]<br /> <br /> [[Category:憲法|ふふんけんほう]]</div> 218.226.145.253 レッドパージ 2018-04-11T14:43:48Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;レッドパージ&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|red purge}})は、[[連合国軍占領下の日本]]において、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ/SCAP)総司令官[[ダグラス・マッカーサー]]の指令により、[[日本共産党]]員と[[シンパ]](同調者)が[[公職追放]]された動きに関連して、その前後の期間に、[[公務員]]や[[民間企業]]において、「日本共産党員とその支持者」と&lt;!-- 判断された人びとが次々に退職させら --&gt;した人々を解雇した動きを指す。1万を超える人々が失職した。「[[赤狩り]]」とも呼ばれた。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[Image:Outer garden of the imperial palace Japan 1989 air.jpg|thumb|180px|皇居前広場のある[[皇居外苑]]付近(1989年撮影)]]<br /> [[ファイル:155mm-SPGs-north-of-seoul-195105.jpg|180px|thumb|[[朝鮮戦争]]]]<br /> [[第二次世界大戦]]終結後、日本の占領政策を担ったGHQは[[民政局]](GS)を中心に、[[治安維持法]]などの廃止、[[特別高等警察]]の廃止、[[内務省 (日本)|内務省]]と[[司法省]]の解体・廃止などの、日本の民主化を推進し、主要幹部が刑務所から釈放された[[日本共産党]]も、初めて合法的に活動を始めた。その結果、[[労働運動]]は過激化し、大規模なデモやストライキが発生するようになっていた。中国大陸では[[国共内戦]]で[[毛沢東]]率いる[[中国共産党]]が優勢になると、アジア・太平洋地域の共産化を恐れる[[アメリカ対日協議会|ジャパン・ロビー]]の動きが活発化し、日本では、GHQの主導権がGSから[[参謀第2部]](G2)に移り、共産主義勢力を弾圧する方針に転じた。[[冷戦]]の勃発に伴う、いわゆる「[[逆コース]]」である。<br /> <br /> 民間情報教育局(CIE)教育顧問のW.C.イールズが[[1949年]][[7月19日]]に[[新潟大学]]の講演で「(日本)共産党員の教授は大学を去るのが適当」と演説し、以降各地の大学で同様の演説を行った([[イールズ声明]])。<br /> <br /> [[1950年]][[5月3日]]、マッカーサーは日本共産党の非合法化を示唆し、[[5月30日]]には[[皇居前広場]]において日本共産党指揮下の大衆と占領軍が衝突([[人民広場事件]])、[[6月6日]]に[[徳田球一]]ほか日本共産党中央委員24人、及び機関紙「[[しんぶん赤旗|アカハタ]]」幹部といわれた人物を公職追放し、アカハタを停刊処分にした。同年7月には9人の日本共産党幹部について、[[団体等規正令]]に基づく政府の出頭命令を拒否したとして団体等規正令違反容疑で逮捕状が出た(逮捕状が出た9人の日本共産党幹部は地下潜行し、一部は中国に亡命した)。<br /> <br /> こうした流れのなかで、7月以降はGHQの勧告及び、9月の日本政府の閣議決定&lt;ref&gt;{{国立公文書館デジタルアーカイブ|M0000000000001784234|共産主義者等の公職からの排除に関する件}}&lt;/ref&gt;により、報道機関や官公庁や教育機関や大企業などでも日共系の追放(解雇&lt;!-- 退職 --&gt;)が行われていった(なお、銀行業界などでは「当職場に共産党員は居ない」などとして、日共系の追放が最小限度に留まった例や、大学では日共系の追放がほとんど行われなかった例もあったし、逆に反対派を共産党員だとして名指しして解雇させ主導権を奪った国労のような例もあった)。<br /> <br /> 当時の日本共産党は1月の[[コミンフォルム]]批判(平和革命論を否定)により、徳田を中心とする「[[所感派]]」と[[宮本顕治]]を中心とする「[[国際派 (日本共産党)|国際派]]」に分裂した状態だったこともあり、組織的な抵抗もほとんどみられなかった。この間の[[6月25日]]には[[朝鮮戦争]]が勃発し、「共産主義の脅威」が公然と語られるようになった。<br /> <br /> 公職追放の指令それ自体は[[1952年]]の[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]の発効とともに解除された。職場でレッドパージを受けた一般の労働者で復職できたものはほとんどおらず、またレッドパージを受けたことがわかると再就職先にも差し支える状態であったといわれる&lt;ref&gt;[[松本清張]]『日本の黒い霧』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、[[1950年]]には[[アメリカ合衆国]]でも[[共産主義者]]の追放(&#039;&#039;&#039;[[マッカーシズム]]&#039;&#039;&#039;)が行われた。この一連の動きも含めた全てをレッドパージと呼ぶ場合もある。&#039;&#039;詳細は[[赤狩り]]の項を参照&#039;&#039;。<br /> <br /> ==裁判==<br /> また、雇用主を相手取った訴訟は、主権回復前の1952年4月2日の共同通信事件の最高裁決定で報道機関に対するレッドパージが、そして主権回復後の1960年4月18日の中外製薬事件の最高裁決定でも重要産業に対するレッドパージが、いずれも「GHQの指示による超憲法的な措置で解雇や免職は有効」として原告敗訴となり、以降の関連訴訟の判決の判例となっている。<br /> <br /> 1950年に[[電気通信省]]、[[旭硝子]]、[[川崎製鉄]]で追放解雇・免職にされた3人が、[[思想・良心の自由]]に対する侵害であるとして[[2004年]]に人権救済を申し立てた事をきっかけに、2008年現在、70人により同様の申し立てがされている。なお3人については2008年、[[日本弁護士連合会]]より救済勧告、後に[[神戸地方裁判所]]に[[国家賠償]]を求める訴訟を起こす。原告側は「報道機関や民間重要産業でのレッド・パージについてGHQは示唆したが指示まではおらず、日本政府が主導した」と主張したが、裁判所はこの主張について「示唆と受け取れるGHQ文書もあるが、実際はGHQの指示で日本政府には従う義務があった」とし、その上で「レッドパージはGHQの指示による超憲法的な措置で、解雇や免職は有効」と従来の判例を踏襲して2011年5月26日に請求を棄却。二審の[[大阪高等裁判所]]も、2012年10月24日に控訴棄却、2013年4月25日に最高裁判所第一[[小法廷]]にて上告不受理決定し判決確定した。2010年にも長崎県の7人について、同県弁護士会からの救済勧告が出た。<br /> <br /> 日本共産党は神戸訴訟上告棄却・不受理について「日弁連も勧告を出しているように、[[日本国憲法第19条]]が保障する[[思想・良心の自由]]を蹂躙する人権侵害であり極めて不当なもの」とする抗議談話を発表した&lt;ref&gt;[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-01/2013050118_02_1.html レッド・パージ国賠訴訟 最高裁が上告棄却 原告ら 「救済までたたかう」] [[しんぶん赤旗]]2013年5月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 原因 ==<br /> GHQ/SCAPの[[民主化]]政策により、[[社会主義]]を背景にした[[労働運動]]が激化したが、これによって[[日本共産党]]の勢力が伸びていた。1949年1月の[[第24回衆議院議員総選挙]]では日本共産党が35議席を獲得した。そうしたなかで、[[1949年]](昭和24年)の[[下山事件]]、[[三鷹事件]]、[[松川事件]]といういわゆる[[国鉄三大ミステリー事件]]が、日本共産党と[[国鉄労働組合]]が仕組んだという情報が流れたため、日本共産党・共産主義者排斥を容認する風潮が作られた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[読売争議]]<br /> *[[反共主義]]<br /> *[[マッカーシズム]]<br /> *[[ドミノ理論]]<br /> *[[文化放送]] - [[日本放送協会]]でレッドパージされた労働者を大量採用<br /> *[[ジャパンプレスサービス]] - [[共同通信社]]をレッドパージされた労働者を中心に設立<br /> *[[日本国民救援会]]<br /> *[[二・一ゼネスト]]<br /> *[[東宝争議]]<br /> *[[中央情報局]]<br /> *アメリカ陸軍防諜部隊([[:en:Counterintelligence Corps (United States Army)]])<br /> *[[公安警察]]<br /> *[[公安調査庁]]<br /> *[[破壊活動防止法]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_case/data/100831.pdf レッド・パージによる解雇に関する人権救済申立事件に対する勧告・内閣総理大臣宛](PDFファイル)<br /> *[http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_case/data/100831_2.pdf 同上・最高裁判所長官宛](PDFファイル)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:れつとはあし}}<br /> [[Category:占領下の日本の政治]]<br /> [[Category:戦後日本の社会運動]]<br /> [[Category:反共主義]]<br /> [[Category:日本の人権侵害]]<br /> [[Category:日本の社会主義]]<br /> [[Category:日本の労働運動]]<br /> [[Category:日本共産党の事件]]<br /> [[Category:流行語]]&lt;!--1950年--&gt;</div> 218.226.145.253 自民党ネットサポーターズクラブ 2018-03-13T14:16:08Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Japan LDP HQ.jpg|thumb|right|240px|事務所を置く自民党本部]]<br /> &#039;&#039;&#039;自民党ネットサポーターズクラブ&#039;&#039;&#039;(じみんとうネットサポーターズクラブ)は、主に[[インターネット]]を介して活動する[[日本]]の[[自由民主党 (日本)|自由民主党]](自民党)の[[後援会|支援組織]]である。略称&#039;&#039;&#039;J-NSC&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2009年]]の[[第45回衆議院議員総選挙]]で自民党は敗れ、下野した。この選挙で自民党を支援してパンフレット137万部を配布した約1800人のうち、有志17人が企画委員として参加し、その人達が核となった[[ボランティア]]団体として、2010年5月に発足が公表された&lt;ref&gt;[http://www.shindo.gr.jp/2010/05/j-nsc 「自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC)が発足しました。」][[新藤義孝]](自民党衆議院議員)ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 18歳以上で日本[[国籍]]を有し、規約や活動ガイドラインに同意すれば、自民党の[[党員]]でなくても参加できる。自民党への積極的支持者でなくても、他党に国政を託すのは不安という消極的支持者や、議員個人の支援者でも受け付けるとしている&lt;ref&gt;[http://www.j-nsc.jp/ J-NSCホームページ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『毎日新聞』の報道によると、2017年時点の会員数は約1万9000人。後述のように活動は自己責任であるが、自民党やJ-NSC事務局は総会などの場で会員に対して、[[公職選挙法]]上の[[選挙違反]]や[[名誉毀損]]、[[侮辱罪]]などに問われかねない行為について注意喚起を行っている&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171018/k00/00m/010/172000c 【ネットウオッチ】会員1万9000人で「宣伝戦」自民公認サポーター組織 安倍首相に熱狂/投稿内容は「自己責任」]『毎日新聞』朝刊2017年10月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本クラブに沿う形で自民党の「J-NSC[[支部]]」が組織されている。[[中川昭一]]の言葉「飛翔する日本へ」を[[スローガン]]とし、[[麻生太郎]]が毛筆で書したものが公式サイトに掲げられている。<br /> <br /> === 団体データ ===<br /> * 会員数:約1万9000人<br /> * 事務所:自由民主党本部内([[東京都]][[千代田区]][[永田町]]1-11-23)<br /> * 主な機関<br /> ** 総会 - 最高機関。代表が招集する。定時総会は年1回&lt;ref name=&quot;kiyaku&quot;&gt;[http://www.j-nsc.jp/policy.html 規約]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 企画会議 - 活動方針と活動内容を決定する。いわば役員会。代表と企画委員が参加する。<br /> <br /> ==== 役員 ====<br /> * 最高顧問 - 麻生太郎、[[谷垣禎一]]、[[安倍晋三]]<br /> * 相談役 - [[小池百合子]]<br /> * 代表 - [[平将明]](自民党ネットメディア局長が兼任)<br /> * 事務局長 - [[新藤義孝]](2010年11月- )<br /> <br /> ==== 歴代代表 ====<br /> * 初代 - 新藤義孝<br /> * 2代 - 平井卓也<br /> <br /> === 目的 ===<br /> 自民党が2度目の[[野党]]転落で[[政権奪還]]に向けて党勢拡大、若者を中心とした新たな支持層の開拓や将来の[[ネット選挙]]に備え設立された。規約には「夢と希望と誇りを持てる日本を目指す。この目的のため、自由民主党の一日も早い政権奪還及び日本再建を実現する」&lt;ref name=&quot;kiyaku&quot;/&gt;と抽象的に謳われている。この内「政権」については、2012年衆議院総選挙の結果により実現([[第2次安倍内閣]])している。<br /> <br /> === 会員 ===<br /> 公式サイトによると会員資格は次の通りである&lt;ref&gt;[https://sub.jimin.jp/jnsc/ J-NSC会員登録]&lt;/ref&gt;。<br /> # 「[[日本国籍]]を有する18歳以上の方(自民党籍の有無は問いません)」<br /> # 「本会の目的に同意し、規約、プライバシーポリシーに同意できる方」<br /> <br /> このように自民党員でも非党員でも会員になれることを謳っており、本クラブの会員登録しただけでは党員・[[党友]]([[自由国民会議]]・[[政治資金団体]]の[[国民政治協会]])と違って、本クラブ会員資格には[[自由民主党総裁選|党総裁選]]の[[選挙権]]はない。会費は無料で、[[ウェブサイト]]から会員登録すると会員証が送付される。その性格上、日本全国に会員を抱える。団体の入会は受け付けていない&lt;ref name=&quot;kiyaku&quot;/&gt;。また、規約には「会員は本会の活動を自己の責任と負担において行う」&lt;ref name=&quot;kiyaku&quot;/&gt;とした免責条項があり、組織体でありながら入会しても無権利・無保証であることが予め決められている。<br /> <br /> 本クラブの設立総会参加者に対しては、麻生太郎が推薦人となって[[党員]]登録を受け付けた。入党すると従来の都道府県連や地域支部や職域支部ではなく「本部直轄党員」や「J-NSC支部所属党員」となる。自民党には党員のほかに党友(自由国民会議会員)という制度があり、自身の友人の多くに加入してもらっている事を麻生がYouTubeで設立総会前日に配信された動画で紹介していた。<br /> <br /> === 活動 ===<br /> 公式サイト上に会員専用の動画配信、[[電子掲示板]]が存在し、会員間の交流ができる。選挙時などにはビラ配布などの活動を行う。設立総会をはじめ、主要なオフ会は[[ニコニコチャンネル]]の「自民党チャンネル」で生中継されている。<br /> <br /> 規約には次のように謳われている&lt;ref name=&quot;kiyaku&quot;/&gt;。<br /> # 「党のパンフレット・ビラの配布およびポスティング活動」<br /> # 「インターネット等を活用した各種広報活動・情報収集活動・会員相互の交流活動」<br /> # 「党への提言」<br /> <br /> これらは政治後援会としては基本的かつ普通の行為であり、本クラブだけの特徴ではない&lt;ref&gt;[http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/05-23-01-12.html 「ビラ折りやビラ配布、ハンドマイク宣伝やポスターはりなど」] - 日本共産党&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[2005年]]、[[世耕弘成]]がインターネット上で自民党を盛り上げる「チーム世耕」を立ち上げる。これが前身となった。<br /> * 自民党本部で開催された[[2010年]][[6月9日]]の設立総会は、参加者の申込数が会場収容人数予想以上のため、受付を6月2日で締め切った。設立総会に参加した自民党国会議員は他に[[安倍晋三]]・[[大島理森]]・[[松本純]]・[[義家弘介]]・[[丸川珠代]]・[[小泉進次郎]]・[[河野太郎]]がいる。<br /> * [[第22回参議院議員通常選挙]]では本クラブ会員から[[東海由紀子]]・[[三橋貴明]]が立候補したが落選。<br /> * [[2010年]]9月には[[札幌市]]内で[[オフ会]]開催。第45回衆議院議員[[補欠選挙]]で小選挙区([[北海道第5区]])からの当選を目指していた[[町村信孝]]への事実上の支援集会となった。<br /> * [[2011年]]2月には[[福岡市]]内でオフ会開催。国政復帰を目指す[[三原朝彦]]や数ヵ月後に出馬予定の[[福岡県議会]]候補への事実上の支援集会となる。[[岩屋毅]]も参加した。<br /> * [[2011年]]5月27日、設立当初に目標としていた会員1万人を達成。当日付のJ-NSCメールマガジンで発表された。<br /> * 2011年6月29日にオフ会を自民党本部で開催。<br /> * [[自由民主党中央政治大学院|自民党中央政治大学院]]と連動した「J-NSCまなびとプロジェクト」を実施。2011年7月の第1回勉強会は講師に[[西村康稔]]を迎えた(テーマは「エネルギー政策」)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[清和政策研究会]]<br /> *[[日本会議]]<br /> *[[ネット右翼]]<br /> * [[ガイアックス]] - [[ピットクルー]] - [[イー・ガーディアン]] - [[ジールコミュニケーションズ]]<br /> *[[炎上 (ネット用語)]]<br /> *[[国際勝共連合]]<br /> *[[日本青年協議会]]<br /> *[[行動する保守]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.j-nsc.jp/ 自民党ネットサポーターズクラブ](公式サイト)<br /> * [http://ch.nicovideo.jp/channel/ch90 自民党チャンネル(仮)] - [[ニコニコチャンネル]]<br /> <br /> {{自由民主党 (日本)}}<br /> {{DEFAULTSORT:しみんとうねつとさほたすくらふ}}<br /> [[Category:自由民主党]]<br /> [[Category:安倍晋三]]<br /> [[Category:インターネットの文化]]<br /> [[Category:日本の選挙]]</div> 218.226.145.253 朝雲新聞 2018-03-07T08:23:52Z <p>218.226.145.253: /* 概要 */プロパカンダには与しない</p> <hr /> <div>{{基礎情報 新聞<br /> | 名称 = 朝雲<br /> | 画像 = <br /> | 説明 = <br /> | タイプ = 週刊紙<br /> | サイズ = ブランケット判<br /> | 事業者 = 朝雲新聞社<br /> | 本社 = 新宿区<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 中島毅一郎 <br /> | 編集者 = <br /> | 創刊 = [[1952年]][[6月1日]]<br /> | 廃刊 = <br /> | 前身 = <br /> | 1部 = 140円<br /> | 月極 = 9,000円/年<br /> | 言語 = [[日本語]]<br /> | 発行数 = <br /> | 公式サイト = http://www.asagumo-news.com/<br /> | 社名 = 株式会社朝雲新聞社<br /> | 英文社名 = Asagumo Shimbunsha Inc.<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 〒160-0002<br /> | 本社所在地 = [[東京都]][[新宿区]]坂町26-19&lt;br /&gt;KKビル<br /> | 事業内容 = 防衛省・自衛隊、安全保障関連の新聞、書籍の出版、販売<br /> | 設立 = [[1950年]][[3月]]<br /> | 資本金 = <br /> | 売上高 = <br /> | 総資産 = <br /> | 従業員数 = <br /> | 決算期 = <br /> | 主要株主 = <br /> | 主要子会社 = <br /> | 関係する人物= <br /> | 外部リンク = <br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;朝雲&#039;&#039;&#039;(あさぐも)は、[[防衛省]]・[[自衛隊]]関連の[[ニュース]]を主とする[[日本]]の[[新聞]]。&#039;&#039;&#039;朝雲新聞社&#039;&#039;&#039;が発行している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1952年]][[6月]]、[[警察予備隊]](現在の自衛隊)の[[機関紙]]として創刊。編集・制作を[[株式会社]]朝雲新聞社に委託、[[1962年]]3月に発行権が防衛庁共済組合(現・[[防衛省共済組合]])から朝雲新聞社に譲渡され、以後、非政府・民間の発行による軍事問題の専門紙として今日に至っている。<br /> <br /> 発刊当初は[[タブロイド]]判で月2回発行だったが、間もなく[[旬刊]]となり、発刊翌年からは[[ブランケット判]]で毎週[[木曜日]]に発行される[[新聞|週刊紙]]となった。「朝雲新聞」は通称で、媒体の正式な名称は「朝雲」である。[[警察予備隊]]総隊総監だった[[林敬三]]によって命名された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> | url = http://www.asagumo-news.com/news/201202/120223/12022308.html<br /> | title = 『朝雲』3000号 たゆまず刻んだ部隊の足跡 創刊時 長官、識者ら期待の祝辞 隊員を繋ぐ新聞<br /> | newspaper = <br /> | publisher = 朝雲新聞社<br /> | date = 2012-02-23<br /> | accessdate =2012-02-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 発行部数は公称25万部。部外者も購読は可能だが、大半は防衛省共済組合を通じて自衛隊内で購読されていることから、防衛省・自衛隊の機関紙的な色彩が強い。紙面内容は防衛行政から自衛隊の訓練、行事、人事、装備、評論、隊員の所感文など多岐にわたる。特に[[災害派遣]]や[[防衛費]]、[[国連平和維持活動|PKO]]、軍事関連の法制などについては一般紙に比べ詳細に報道されている。<br /> <br /> == 朝雲新聞社 ==<br /> 発行元の朝雲新聞社では、[[軍事]]関連の基礎的データ集である『防衛ハンドブック』、『国際軍事データ』、『アジアの安全保障』、『自衛隊装備年鑑』などの年鑑類、スケジュールや住所録以外にも秘密指定の無い情報を盛り込んだ『[[軍隊手帳|自衛隊手帳]]』も出版している。また、月刊で『自衛隊スポーツ』(ブランケット判・4頁)も発行している。また、防衛庁(当時)戦史室による『大東亜戦争公刊戦史』(通称『[[戦史叢書]]』)全102巻の出版でも知られる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[防衛ホーム]]<br /> * [[自衛隊スポーツ]]<br /> * [[MAMOR]]<br /> *[[防衛白書]]<br /> *[[SAPIO]]<br /> *[[官報]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.asagumo-news.com/ 朝雲新聞社]<br /> <br /> {{防衛省}}<br /> {{日本の主な新聞}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:あさくもしんふん}}<br /> [[Category:日本の新聞]]<br /> [[Category:防衛省]]<br /> [[Category:日本の機関紙]]<br /> [[Category:週刊紙]]</div> 218.226.145.253 相模湾 2018-03-06T08:51:53Z <p>218.226.145.253: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{Location map many | 100x100<br /> | AlternativeMap = Sagami Bay Location map 20161105.svg<br /> | float = right<br /> | width = 300px<br /> | caption = 相模湾と相模灘の範囲<br /> | label1 = &lt;small&gt;[[伊豆半島]]&lt;/small&gt;<br /> | position1 = <br /> | background1 = <br /> | mark1size =0<br /> | lat1_deg = 35<br /> | lon1_deg = 14<br /> | label2 =&lt;small&gt;[[伊豆大島]]&lt;/small&gt;<br /> | position2 = <br /> | background2 = <br /> | mark2size = 0<br /> | lat2_deg = 10<br /> | lon2_deg = 50<br /> | label3 = &lt;small&gt;[[石廊崎]]&lt;/small&gt;<br /> | position3 = <br /> | background3 = <br /> | mark3size = 0<br /> | lat3_deg = 14<br /> | lon3_deg = 11<br /> | label4 = &lt;small&gt;[[真鶴岬]]&lt;/small&gt;<br /> | position4 = <br /> | background4 = <br /> | mark4size = 0<br /> | lat4_deg = 65<br /> | lon4_deg = 35<br /> | label5 = &lt;small&gt;[[剱崎]]&lt;/small&gt;<br /> | position5 = <br /> | background5 = <br /> | mark5size = 0<br /> | lat5_deg = 65<br /> | lon5_deg = 83<br /> | label6 = &lt;small&gt;[[城ヶ島]]&lt;/small&gt;<br /> | position6 = <br /> | background6 = <br /> | mark6size = 0<br /> | lat6_deg = 65<br /> | lon6_deg = 60<br /> | label7 = &lt;small&gt;[[三浦半島]]&lt;/small&gt;<br /> | position7 = <br /> | background7 = <br /> | mark7size = 0<br /> | lat7_deg = 80<br /> | lon7_deg = 70<br /> }}<br /> {{Infobox ocean<br /> | name = 相模湾<br /> | part_of = 相模灘<br /> | oceans = [[太平洋]]<br /> | basin_countries = {{JPN}}<br /> | cities = [[藤沢市|藤沢]]、[[鎌倉市|鎌倉]]、[[逗子市|逗子]]、[[茅ヶ崎市|茅ヶ崎]]、[[平塚市|平塚]]、[[小田原市|小田原]]など<br /> }}<br /> {{Infobox ocean<br /> | name = 相模灘<br /> | oceans = 太平洋<br /> | basin_countries = {{JPN}}<br /> | cities = [[三浦市|三浦]]、[[熱海市|熱海]]、[[伊東市|伊東]]、[[下田市|下田]]など<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;相模湾&#039;&#039;&#039;(さがみわん)は、[[神奈川県]]に面した湾状の[[海域]]である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[伊豆半島]]の[[石廊崎]]、[[伊豆大島]]、[[三浦半島]]の[[剱崎]]に囲まれた&#039;&#039;&#039;相模灘&#039;&#039;&#039;(さがみなだ)にあり&lt;ref name=&quot;sabou&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E7%81%98-68557 相模灘] - コトバンク&lt;/ref&gt;、そのうち、[[真鶴岬]]から三浦半島の[[城ヶ島]]以北にかけての海域が相模湾である&lt;ref name=&quot;sabou&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E6%B9%BE-68562 相模湾] - コトバンク&lt;/ref&gt;。ただし、石廊崎、伊豆大島、[[房総半島]]の[[野島崎]]に囲まれた海域を相模湾とすることもある&lt;ref&gt;[http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/seishou/pdf/20071031-08a.pdf 第2回 西湘バイパス構造物崩落に関する調査検討委員会資料 参考資料]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 房総半島[[野島埼]] - 伊豆大島南東端 - 伊豆半島沖[[神子元島]] - [[御前崎]]の間に[[基線 (海)|基線]]が設定されている&lt;ref&gt;「管轄海域情報~日本の領海~ 直線基線 [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/kakudai/izu_idx.html 三区域 本州南岸:野島埼~御前埼]」、海上保安庁 海洋情報部、2017年9月10日閲覧&lt;/ref&gt;。これより北側にある相模湾・相模灘は海洋法上日本の[[内水]]([[内海]])とみなされている。<br /> <br /> 東部は、三浦半島の丘陵が海に迫った[[リアス式海岸]]である。[[岩石海岸]]および平磯地形で、小河川の河口付近に断続的に小規模な砂浜をみる。中部には、現[[相模川]]やその古流路等により形成された[[砂浜海岸]]が広がる。[[大磯町|大磯]]・[[二宮町|二宮]]には[[海岸段丘]]の[[礫]]浜がみられる。西部は、[[酒匂川]]等によって形成された砂浜海岸である。[[箱根山]]の山脚部にあたる部分は[[溶岩]]が直接海に至ったため、岩または玉石・[[砕屑物|砂礫]]から成る。湾内には、[[一級河川]]の相模川、および17の[[二級河川]]、14の[[準用河川]]が流入している。<br /> <br /> === 主な海岸景観 ===<br /> {{wide image|Sagami Bay from Mt.Komagatake 02.jpg|800px|[[伊豆箱根鉄道駒ヶ岳索道線|箱根駒ヶ岳]]の山頂から見た相模湾と相模灘 [[:File:Sagami_Bay_from_Mt.Komagatake_02-2.jpg| &lt;small&gt;&gt; 説明画像&lt;/small&gt;]] |350px|right}}<br /> * [[城ヶ島]]の赤羽根崎の岩門・[[崖|海食崖]]・波食台<br /> * 逗子・葉山・佐島沿いの[[多島海]]<br /> * [[江の島]]の[[海岸段丘|海成段丘]]・[[陸繋島|陸繋砂州]]・岩屋の[[海蝕洞]]<br /> * [[湘南]]地域の[[砂浜海岸]]<br /> * [[真鶴岬]]&lt;small&gt;(真鶴半島とも)&lt;/small&gt;<br /> <br /> == 海底地形 ==<br /> 相模湾には、水深1000mを超える[[相模トラフ]]が存在する&lt;ref name=&quot;hiratsuka&quot;&gt;[http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/sagamibay.html 相模湾の海底地形 - 平塚市博物館]&lt;/ref&gt;。[[トラフ]]の斜面には、相模海丘、三浦海丘等の海丘群がある&lt;ref name=&quot;hiratsuka&quot;/&gt;。沿岸からは大磯海脚等が細長く張り出し、トラフからは多数の[[海底谷]]が延びる。<br /> <br /> 海岸付近で最も急峻なのは小田原から西の部分で、沖合0.5 - 1kmで水深100mに達する。大磯の海脚部より東では、隆起海岸段丘地形となり、段丘は陸上まで続く。水深100m地点は沖合約2 - 3kmにある。この東、相模川の南側延長上には平塚海底谷が存在し、谷の肩部は沖合約2kmで水深100mに達する。これより長者ヶ崎沖合にある葉山海底谷までの間、水深100mの地点は沖合約7 - 8kmにあり、遠浅の地形を見る。三浦半島部分では、沖合約4 - 5kmで水深100mに達する。<br /> <br /> 相模トラフでは[[北アメリカプレート]]と[[フィリピン海プレート]]がぶつかっているとされる。湾内を震源とする2回の関東地震([[元禄大地震|元禄関東地震]]、[[関東地震|大正関東地震]]([[関東大震災]]))の震源もここである。最深部の水深は約1,600mと近隣の[[駿河トラフ]](最深部:約2,500m)と並んで日本沿岸で最も深いトラフの1つである(相模トラフ最深部は、相模湾からは外れた部分にある)。<br /> <br /> == 気候と潮流 ==<br /> 温暖で雨量の多い[[海洋性気候]]である。夏季は高温多湿な南西の風が吹き、冬季は空気が乾燥して晴天が続く。<br /> <br /> 潮流は上げ潮時に反時計回り、下げ潮時には時計回りに流れており、最強流速は相模湾の東側で1ノット(約0.51m/s)程度である。ただし、[[黒潮]]の影響が強まると、この限りではなく変化する。<br /> <br /> == 生物 ==<br /> [[深海]]につながっていることで、非常に多様な生物が見られることで知られている。[[昭和天皇]]は相模湾で多くの海洋生物を研究し、その成果が多数の書籍として出ている。黒潮と深海からの栄養素が多種多様な[[生態系]]を作り上げており、貴重な[[回遊]]性の生物も多い。その中には、大型の[[ジンベエザメ]]、[[ウバザメ]]、[[オニイトマキエイ]]も含まれ、[[メガマウス]]や[[ミツクリザメ]]も記録されている。[[鯨類]]も数多く見られ、大型の種類では[[マッコウクジラ]]や[[ツチクジラ属|ツチクジラ]]、小型の[[イルカ]]類では[[ゴンドウクジラ]]類や[[ハナゴンドウ]]、[[ハンドウイルカ]]、[[マイルカ属|マイルカ]]、[[カマイルカ]]などが頻繁に観察される。[[伊東市]]の富戸ではイルカ漁が行われ、[[昭和]]時代には年間1万頭以上の[[スジイルカ]]や[[マダライルカ]]などが水揚げされたが、捕獲数の減少から現在は散発的にしか行われていない。貴重な[[アカボウクジラ科]]の種類も、「ストランディング([[座礁]])」が多数報告されている。多くが深海に見られる[[オキナエビスガイ科|オキナエビスガイ]]が分布し、真鶴には北限近く分布する石サンゴ類が、相模川河口や三浦半島の砂質の干潟には[[アカテガニ]]もみられる。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> 名所・旧跡や景勝地の存在、温暖な気候や海の幸に恵まれており、沿岸は[[江戸時代]]より観光地として栄え、[[明治]]期より別荘地、避暑地、レクリエーションの地としての利用もなされている。[[湘南海岸]]を抱え、[[サーフィン]]、ボードセーリングその他の[[ウォータースポーツ|マリンスポーツ]]が盛んである。<br /> <br /> 港湾として、葉山港、[[湘南港]]、大磯港、真鶴港の地方港湾と、15港の第一種漁港、4港の第二種漁港、2港の第三種漁港(三崎漁港は特定第三種)がある。[[特定重要港湾]]、[[重要港湾]]は無い。<br /> <br /> == 災害 ==<br /> 相模湾沖で発生した地震による[[津波]]被害が歴史上何度も繰り返されており、古いものでは[[鎌倉時代]]の拝殿の流失や、[[室町時代]]の[[鎌倉大仏|大仏]]殿の津波被害が文書に残っている。<br /> <br /> 大正関東地震津波では平均6m、痕跡が最大9mの津波による被害が生じ、また、沿岸の地盤が隆起し、二宮で2m、三浦半島で1.4m、小田原で1.2mの隆起が確認されている。<br /> <br /> また、[[台風]]による[[高潮]]で、沿岸の被害や[[海岸侵食]]がもたらされている。近年では、[[平成19年台風第9号]]や[[平成29年台風第21号]]の影響により海岸の地盤がえぐられ、[[西湘バイパス]]が擁壁崩落や路面陥没の被害を受けている。この被害は、一帯に見られる砂浜の減少も一因ではないかという見解もある。<br /> <br /> == 保全 ==<br /> 相模湾一帯の砂浜で、砂浜の減少がみられる。砂の供給元である相模川や酒匂川の多目的ダム群による影響のほか、護岸工事や河口付近の変化、港湾工事等による砂の堆積・流出の変化が原因とされている。各海岸では、ブロック・人工リーフ等による消波等によって[[養浜]]が試みられている。<br /> <br /> == 隣接する自治体 ==<br /> 神奈川県南部の以下の市と町が面している。<br /> {{Columns-list|3|<br /> :*[[三浦市]]<br /> :*[[横須賀市]]<br /> :*[[葉山町]]<br /> :*[[逗子市]]<br /> :*[[鎌倉市]]<br /> :*[[藤沢市]]<br /> :*[[茅ヶ崎市]]<br /> :*[[平塚市]]<br /> :*[[大磯町]]<br /> :*[[二宮町]]<br /> :*[[小田原市]]<br /> :*[[真鶴町]]<br /> }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;{{reflist|refs= <br /> &lt;ref name=&quot;sabou&quot;&gt;[http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/kouwan/ 神奈川県砂防海岸課] {{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/kouwan/pg/s-2.pdf 相模灘沿岸海岸保全基本計画]}}&lt;/ref&gt;<br /> }}&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Sagami_Bay}}<br /> * [[日本の地理]]<br /> * [[オキナエビスガイ科]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/kouwan/ 神奈川県砂防海岸課] {{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/kouwan/pg/s-2.pdf 相模灘沿岸海岸保全基本計画]}} 相模灘沿岸の概要<br /> * [http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/sagamibay.html 相模湾の海底地形] -平塚市博物館<br /> <br /> {{coord|35.2|139.4|region:JP|display=title}}<br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さかみわん}}<br /> [[Category:太平洋の湾]]<br /> [[Category:相模湾|*]]<br /> [[Category:神奈川県の地形]]</div> 218.226.145.253 国境 2018-01-21T15:49:12Z <p>218.226.145.253: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;国境&#039;&#039;&#039;<br /> #(&#039;&#039;&#039;くにざかい&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;くにさかい&#039;&#039;&#039;):<br /> ##[[近代]]以前の[[日本]]における地方行政区分であった[[令制国|国]]同士の境目。<br /> ##[[滋賀県]][[高島市]]の[[地名]]。読みは「くにざかい」。<br /> #(&#039;&#039;&#039;こっきょう&#039;&#039;&#039;):国家の領域を分ける境目。&#039;&#039;&#039;本項で解説する&#039;&#039;&#039;。<br /> ----<br /> [[ファイル:Huis Baarle.jpg|thumb|right|200px|【人為的国境】[[オランダ]]と[[ベルギー]]の国境線が村の真ん中にある[[バールレ=ナッサウ|バールレ]]の町の象徴的な家]]<br /> &#039;&#039;&#039;国境&#039;&#039;&#039;(こっきょう)とは、[[国家]]の[[領域 (国家)|領域]]の境目、[[境界]]のことである。<br /> <br /> ==概説==<br /> [[ファイル:Dandong, Liaoning Province.jpg|thumb|right|200px|【自然的国境】河川で区切った例。[[中国]]・[[遼寧省]][[丹東市]]から[[鴨緑江]]と[[朝鮮民主主義人民共和国]]・[[平安北道]][[新義州市]]を望む(写真は[[中朝友誼橋]]と[[鴨緑江断橋]])]]<br /> [[ファイル:Border stone.JPG|thumb|right|200px|【人為的国境】[[スイス]]と[[イタリア]]の国境、サン・ジャコモ峠の国境の礎石]]<br /> [[ファイル:Baitou Mountain Tianchi.jpg|thumb|right|200px|自然物を人為的に国境とした例(中国と朝鮮民主主義人民共和国の境の[[白頭山]]天池)]]<br /> [[ファイル:United States border at Naco, Mexico.jpg|thumb|right|200px|[[アメリカ=メキシコ国境]]の検問所(手前が[[米国]]、奥が[[メキシコ]])]]<br /> [[地球]]は絶対的[[空間]]の広がりとして連続しており、[[自然地理学]]的な障害を別にすれば、本来[[人間]]や[[物体]]の自由な移動を許容するものである。古来より、国家領域の周囲は[[フロンティア]]として曖昧にされていたが、1648年の[[ヴェストファーレン条約]]以降、[[主権国家]]は明確な[[領域 (国家)|領域]]を持つこととされ、地球の連続的な広がりを[[有界化]]して、バウンダリーとしての国境線が地表上にひかれることとなった。<br /> <br /> == 位置を規定する根拠 ==<br /> 国境は、[[陸|陸上]]にある場合もあれば[[海|海上]]、湖上にある場合もある。国境は大きく[[自然]]的国境と[[人工|人為的]]国境に二分される。<br /> <br /> ;自然的国境<br /> :自然的国境は[[山脈]]、[[河川]]、湖水、[[海洋]]などの&#039;&#039;&#039;自然物&#039;&#039;&#039;によって定めたもの。<br /> :例:[[中華人民共和国|中国]]と[[朝鮮民主主義人民共和国]]([[鴨緑江]]・[[豆満江]]を国境としている)<br /> * 川を国境とする場合、[[国際河川]]上においては、川床の最深部をつないだ線(航路の中央線ともなる)が国境となる。<br /> <br /> ;人為的国境<br /> :[[条約]]、[[経線]]、[[緯線]]、[[道路]]、[[民族]]などの人為によって定めたもの。<br /> :例:[[アメリカ合衆国]]([[ミネソタ州]]以西)と[[カナダ]]([[マニトバ州]]以西)([[カナダ=アメリカ合衆国国境|北緯49度の緯線]]を国境としている)<br /> <br /> いずれもこれを境として、国の[[領土]]または[[領海]]を分ける。<br /> <br /> === 海上の国境 ===<br /> 海上においては、海に面した領土を持つ国家の[[領海]]の縁辺が国境となる。海を隔てながらも領海が接している国家の場合、両者はその境界ラインで国境を接することになる。ただし、[[国際法]]上、領海の範囲は領土の[[基線 (海)|基線]]から最大12海里(約22.2km)までという範囲に限られるため、幅44.4km以上の海によって隔てられる国家同士は、{{要出典|範囲=国境と国境の間に[[公海]]を挟むことになる|date=2017年3月}}。<br /> <br /> ただし、領海の外側には[[接続水域]]と[[排他的経済水域]]が存在しており、特に後者は通例として200海里(約370km)という広大な範囲を占めるため、複数の国家の排他的経済水域が直接に接することは多く見られ、この接触ラインが国同士の経済的権益の境界線となる。<br /> <br /> また、[[大洋]]に散在する島々からなる島嶼国家同士の場合、[[世界地図]]では両国の領土の中間ラインに境界線を描いている。<br /> <br /> == 国境の透過性 ==<br /> 陸上の国境には、標柱、[[遮断機]]、[[壁]]などが設置され、柵などの障害物によって往来を困難にし、往来を特定の[[国境検問所]]のみに制限することが多い。また[[国際空港]]や陸上の国境検問所では、[[出入国管理]]([[パスポート]]・コントロール、イミグレーション・コントロール)を行ない、多国間との財物や人の透過性を制御する。国境にどの程度の透過性を与えるかは、それぞれの国の[[主権者]]が決定する事項であり、国家がグローバルな競争の領域単位である状況の下では、[[労働力]]や財の市場を最適化するように透過性が操作される。[[査証]]や[[在留資格]]の許可数や、非合法で入国した労働者取締の強度がこの透過性操作に当たる。<br /> <br /> 国境の物理的な強度は、この社会的透過性の程度によって規定される。透過性が低い国境は、壁や地雷原などにより、二重三重に封鎖され、人の往来が許されないだけでなく、人の自由や権利にとっても国境であるといわれることもある。[[ドイツ]]が東西に分割されていた当時の境界などがその例である。<br /> <br /> ===国境を開放している地域===<br /> {{see|en:Open border}}<br /> *[[ヨーロッパ統合]]の成果として[[シェンゲン協定]]実施国&lt;ref&gt;[[欧州連合|EU]]域内とは必ずしも同一ではない。例、英国はEU加盟国であるがシェンゲン協定非実施であり、[[ノルウェー]]はEU非加盟であるがシェンゲン協定実施国である。&lt;/ref&gt;では、このような国境での出入国管理は廃止されている。この結果、シェンゲン協定実施国内においては[[ユーロ|通貨統合]]の成果と相まって、国境の意味が薄れているため、[[少数民族]]問題が解消されつつある。例えば[[イタリア]]領[[ボルツァーノ自治県|南チロル地方]]に住むドイツ系住民においては、独立を求めない現状維持派が多数を占めるようになっている。これはイタリア領からオーストリア領、ドイツ領へ往来が自由であり、通貨統合により[[経済的]]障壁も解消されているからである。<br /> *[[バチカン]]、[[サンマリノ]]はそれぞれ[[イタリア]]との国境を開放している。<br /> *[[イギリス]]と[[アイルランド]]は国境を開放している。([[:en:Common Travel Area]])<br /> *[[ベラルーシ]]と[[ロシア]]は国境を開放している。([[ベラルーシ・ロシア連合国家]]を参照)<br /> *[[インド]]と[[ネパール]]も国境を開放している。<br /> *[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[クック諸島]]、[[ニウエ]]間も国境を開放している。<br /> *スペインの[[:en:Os de Civís|Os de Civís]]は、スペインと地続きでありながら車が通行できないため、[[アンドラ]]を経由しないとたどり着けない&lt;ref&gt;Os de Civís is very close to the Spain–Andorra border, and is unique in being the only Spanish village that can be reached by vehicle only by going through Andorra.&lt;/ref&gt;。そのため、Os de Civísではアンドラとの国境を開放しているようである。<br /> {{Gallery<br /> |title=<br /> |footer=<br /> |width=200<br /> |height=150<br /> |lines=3<br /> |File:Irish border on the Lenamore Road - geograph.org.uk - 611778.jpg|アイルランドとイギリス(北アイルランド)の国境は開放されている。<br /> |File:Osdecivis1.jpg|周りを山々に囲まれているOs de Civís <br /> |}}<br /> <br /> ===国境閉鎖===<br /> 二国間の主義主張の違い及びそれに伴う紛争、戦争、経済格差などを理由にして国境を封鎖し、物資や人的往来を禁止、大きく制限している地域も存在する。代表例では、旧東西ドイツ国境([[ベルリン封鎖]]、[[ベルリンの壁]])など)。珍しい例では、[[リベリア]]が[[2014年の西アフリカエボラ出血熱流行]]に伴い、自ら国境を封鎖した事例がある&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3021703?ctm_campaign=nowon|title=エボラ出血熱が広がる西アフリカ、リベリアが国境を封鎖|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2014-07-29|accessdate=2014-07-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==三国国境==<br /> {{main|三国国境}}<br /> 三国国境(tripoint)は3ヵ国の国境が一点で交わる場所である。<br /> <br /> ==その他==<br /> *[[アンドラ]]はシェンゲン協定に加盟していないため、ヨーロッパのミニ国家の中で唯一、道路上で出入国管理が行われている。<br /> *[[リトアニア]]や[[ポーランド]]と、[[ロシア]]領[[カリーニングラード]]や[[ベラルーシ]]との国境には、道路上に国境検問所が設けられている。しかし、それ以外の場所の国境は、低いフェンスや単管バリケードなど、簡易的なものになっている場合もある。<br /> *[[オーストリア]]の{{仮リンク|クラインヴァルザータール|en|Kleinwalsertal}}、{{仮リンク|ユングホルツ|en|Jungholz}}、{{仮リンク|ヒンターリス|en|Hinterriß}}、{{仮リンク|エング|de|Eng (Gemeinde Vomp)}}などはオーストリアと地続きだが、山に囲まれておりオーストリア国内から直接アクセスできず、ドイツからしかアクセスできない。<br /> <br /> {{Gallery<br /> |title=<br /> |footer=<br /> |width=200<br /> |height=150<br /> |lines=3<br /> |File:The border between España and Andorra.jpg|アンドラとスペインの道路上の国境<br /> |File:Powiat gołdapski Granica Polska-Rosja 004.JPG|ポーランドとロシアの簡易的な国境<br /> |}}<br /> <br /> ==国境の例==<br /> ===河川===<br /> *[[鴨緑江]] - {{CHN}}/{{PRK}}<br /> *[[リオ・グランデ川]] - {{MEX}}/{{USA}}<br /> *[[フライ川]] - {{IDN}}/{{PNG}}<br /> *[[ラプラタ川]] - {{ARG}}/{{URU}}<br /> *[[ウルグアイ川]] ‐ {{URY}}/{{ARG}}/{{BRA}}<br /> *[[パラナ川]] ‐ {{PRY}}/{{ARG}}/{{BRA}}<br /> *[[オリノコ川]] ‐ {{COL}}/{{VEN}}<br /> *[[アマゾン川]] ‐ {{BRA}}/{{PER}}/{{COL}}<br /> *[[プトゥマヨ川]] ‐ {{ECU}}/{{COL}}/{{PER}}<br /> *[[グアポレ川]] ‐ {{BOL}}/{{BRA}}<br /> *[[ヨルダン川]] - {{JOR}}/{{PSE}}<br /> *[[ユーフラテス川]] - {{IRN}}/{{IRQ}}<br /> *[[アムダリヤ川]] - {{AFG}}/{{TJK}}、{{AFG}}/{{UZB}}<br /> *[[セントローレンス川]] - {{CAN}}/{{USA}}<br /> <br /> ===山岳===<br /> *[[白頭山]] - {{CHN}}/{{PRK}}<br /> *[[ピレネー山脈]] - {{FRA}}/{{ESP}}<br /> *[[スカンディナヴィア山脈]] - {{NOR}}/{{SWE}}<br /> *[[モンブラン]] - {{FRA}}/{{ITA}}<br /> *[[プチ・サン・ベルナール峠]] - {{FRA}}/{{ITA}}<br /> *[[グラン・サン・ベルナール峠]] - {{CHE}}/{{ITA}}<br /> *[[ブレンナー峠]] - {{AUT}}/{{ITA}}<br /> *[[アンデス山脈]] ‐ {{CHL}}/{{ARG}}<br /> *[[カラコルム山脈]]、[[ミンタカ峠]] - {{PAK}}/{{CHN}}<br /> *[[カイバル峠]] - {{PAK}}/{{AFG}}<br /> <br /> ===その他自然的国境===<br /> ===人為的国境===<br /> *[[北緯49度線]] - {{USA}}/{{CAN}}<br /> *[[北緯26度線]] - {{ESH}}/{{MRT}}<br /> *[[北緯25度線]] - {{MLI}}/{{MRT}}<br /> *[[北緯22度線]] - {{EGY}}/{{SUD}}<br /> *[[南緯13度線]] - {{AGO}}/{{ZMB}}<br /> *[[東経141度線]] - {{IDN}}/{{PNG}}<br /> *[[東経56度線]] - {{KAZ}}/{{UZB}}<br /> *[[東経25度線]] - {{LBY}}/{{EGY}}<br /> *[[東経25度線]] - {{LBY}}/{{SUD}}<br /> *[[東経24度線]] - {{LBY}}/{{SUD}}<br /> *[[東経24度線]] - {{CHA}}/{{SUD}}<br /> *[[東経22度線]] - {{AGO}}/{{ZMB}}<br /> *[[東経21度線]] - {{NAM}}/{{BWA}}<br /> *[[東経20度線]] - {{NAM}}/{{BWA}}<br /> *[[東経20度線]] - {{NAM}}/{{ZAF}}<br /> *[[西経12度線]] - {{ESH}}/{{MRT}}<br /> *[[西経141度線]] - {{USA}}/{{CAN}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|border}}<br /> {{wiktionary}}<br /> *[[領土]]・[[領空]]・[[領海]]<br /> *[[国境検問所]]<br /> *[[国境警備隊]]<br /> *[[沿岸警備隊]]<br /> *[[アメリカ=メキシコ国境]]<br /> *[[ベルリンの壁]]<br /> *[[メキシコとアメリカの壁]]<br /> *[[国際空港]]<br /> *[[軍事境界線]]<br /> *[[国境紛争]]・[[領土問題]]<br /> *[[国境取締法]]<br /> *[[県境]]<br /> *[[公海]]<br /> *[[飛地]]<br /> *[[島国]]<br /> <br /> {{国家}}<br /> <br /> [[Category:国境|*]]</div> 218.226.145.253
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46