Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=218.221.52.39&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-07T21:04:52Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 モダニズム建築 2018-07-03T03:37:25Z <p>218.221.52.39: /* 日本の代表作品 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年4月}}<br /> &#039;&#039;&#039;モダニズム建築&#039;&#039;&#039;(モダニズムけんちく、{{lang-en-short|Modern Architecture}})または&#039;&#039;&#039;[[近代建築]]&#039;&#039;&#039;(きんだいけんちく)は、機能的、合理的な造形理念に基づく建築である。[[産業革命]]以降の工業化社会を背景として19世紀末から新しい建築を求めるさまざまな試行錯誤が各国で行われ、1920年代に機能主義、合理主義の建築として成立した。[[19世紀]]以前の様式建築(歴史的な意匠)を否定し、工業生産による材料(鉄・コンクリート、ガラス)を用いて、それらの材料に特有の構造、表現をもつ&lt;ref&gt;『建築大辞典』第2版(彰国社、1995年)、『日本国語大辞典』第2版(小学館、2001年)、『広辞苑』第6版(岩波書店、2008年)の「近代建築」の定義を参照。2000年代以降、日本の建築史家が明治時代の西洋館などを含む「[[近代建築]]」(欧米の影響のもと、新技術を導入して建てられた建物)と、近代建築運動に基づく建築(20世紀の機能的、合理的な建築)を区別するため、「モダニズム建築」という用語を使うようになった。&lt;/ref&gt;。[[ヴァルター・グロピウス|グロピウス]]の[[ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群|バウハウス校舎]](1926年)、[[ミース・ファン・デル・ローエ]]の[[バルセロナ・パビリオン]](1929年)、[[ル・コルビュジエ]]の[[サヴォア邸]](1931年)などが代表的な作品である。<br /> <br /> == 成立の背景 ==<br /> [[File:Wien Michaelerplatz.jpg|thumb|250px|ウィーンのミヒャエル広場。向かって右の建物が[[アドルフ・ロース]]による通称「ロースハウス」(1910年建設)]]<br /> 近世以降のヨーロッパでは、古代ギリシア・ローマ建築に起源を持ち、[[ルネサンス建築]]で復興された建築様式が長く主流とされてきた。建築家は過去の歴史的様式を深く理解し、芸術的な作品を造ることが求められてきた。しかし、[[鉄]]・[[コンクリート]]といった新しい素材が使われるようになり、また社会生活も多様となって建築に対する様々な要求が起こってくると、過去の様式を桎梏として、そこから離脱しようという試みが行われるようになってきた。<br /> <br /> 建築、工芸におけるモダンデザインの起源は、19世紀イギリスの[[ウィリアム・モリス]]による[[アーツ・アンド・クラフツ]]運動に置かれることが多い&lt;ref&gt;ニコラウス・ペブスナー『モダン・デザインの源泉』(美術出版社、1976)P18-28、藤岡通夫他『建築史』(市ヶ谷出版社、1967)P224-225、柏木博『デザインの20世紀』(NHKブックス、1992)P12-26&lt;/ref&gt;。産業革命の先進国イギリスでは機械による大量生産が進み、安価であるが低俗なデザインの製品があふれていた。モリスはこうした状況を批判し、中世の職人が手仕事で作り出した工芸品に憧れ、生活と芸術の統一を主張した。モリスの邸宅として[[フィリップ・ウェッブ]]が設計した「赤い家」([[レッド・ハウス]]、1860年)は煉瓦造で中世風の外観を持つ。一見、過去への回顧的な装いであるが、素材とデザインを統一させた中に美を表現しようとする合理的、革新的な要素を持っていた。モリスが始めたアーツ・アンド・クラフツ運動は各国に大きな影響を与えた。<br /> <br /> フランスでは[[アール・ヌーヴォー]]の建築が過去の装飾を否定し、植物からモチーフを取った曲線的、自由なデザインを用いた。<br /> ドイツの[[ユーゲント・シュティール]]、オーストリアのゼツェッシオン([[ウィーン分離派]])なども、国や作家の個性により多様ではあるが、歴史主義から離れた自由な装飾を用いている点で同様の傾向を示している。<br /> <br /> ウィーン分離派の中心人物[[オットー・ワーグナー]]は「芸術はただ必要によってのみ支配される」&lt;ref&gt;藤岡通夫他『建築史』P228&lt;/ref&gt;として、機能性、合理性を重視した近代建築の理念を表現した。その影響を受けた[[アドルフ・ロース]]はさらに「装飾は犯罪である」と宣言し、装飾そのものを否定した&lt;ref&gt;熊倉洋介他『西洋建築様式史』P165&lt;/ref&gt;。建築は用途や素材に従って設計するべきであり、装飾を付けるのは原始人の刺青のようなもので、文化の程度が低いことを示すものだという主張は大きな反響を呼んだ。<br /> <br /> また、アメリカの[[フランク・ロイド・ライト]]の作品(例:ロビー邸、1909年)は間仕切りのない流れるような空間構成によってモダニスムの建築家に影響を与えた&lt;ref&gt;『西洋建築様式史』P166。1911年にライトの作品展がベルリンで開かれ、グロピウスに深い感銘を与えた(グロピウス『建築はどうあるべきか』P243)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 新技術の導入 ==<br /> 技術的には、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の普及、また大量生産のガラスがモダニズム建築の前提条件となった。鉄骨造の構造物としては、鉄橋、駅舎、博覧会施設([[水晶宮|クリスタルパレス]]、[[エッフェル塔]])などが先駆となって、後に高層ビルの建設にも適用された(特にアメリカで[[シカゴ大火]]の復興に際して高層ビルの建設が相次いだ)。当初、鉄筋コンクリートは石材の代用品とみなされていたが、やがて[[オーギュスト・ペレ]]などの実践によってコンクリート特有の造形表現が知られるようになった。<br /> <br /> == モダニズム建築 ==<br /> [[ファイル:Barcelona mies v d rohe pavillon weltausstellung1999 02.jpg|thumb|250px|[[ミース・ファン・デル・ローエ]]のバルセロナ・パビリオン(再現。オリジナルは1929年に建てられた)]]<br /> アーツ・アンド・クラフツに影響を受けた[[ドイツ工作連盟]]の活動と、芸術学校[[バウハウス]]の開設がモダニズム建築の展開のうえで大きな推進力になった。[[ドイツ工作連盟]]によって産業と芸術の統一が意図され、[[ペーター・ベーレンス]]の[[AEG]]タービン工場(1910年)が新しい建築のあり方を提示した。ベーレンスの元で学んだ[[ヴァルター・グロピウス]]は、バウハウス(1919年)の教育において建築を中心にした総合芸術を目指した。グロピウスは[[ロシア構成主義]]やオランダの[[デ・ステイル]]の合理主義・[[機能主義 (建築)|機能主義]]からも影響を受けた。1925年にはバウハウス叢書として『国際建築』(Internationale Architektur)が刊行された。<br /> <br /> 1927年の[[国際連盟]]コンペでは入選9案のうちに[[ル・コルビュジエ]]の計画案を含まれていたが、審査員の中の保守派達([[エコール・デ・ボザール|ボザール]]流の旧式な建築家)はル・コルビュジエ案は規約違反であるとして排斥し、保守派と近代建築運動側の対立が表面化した。これをきっかけに翌年&#039;&#039;&#039;[[CIAM]]&#039;&#039;&#039;(Congrès International d&#039;Architecture Moderne、シアム、近代建築国際会議)が開催され、グロピウス、[[ミース・ファン・デル・ローエ]]、[[ル・コルビュジエ]]ら24人の建築家が参加した(CIAMは1956年まで各国で開催された)。CIAMを中心にした建築家たちの主張と実践により、新しい建築の理念が確立され、これらの動向は各国に急速に浸透し、機能的・合理的で装飾のない建築が国境を超えていった。<br /> <br /> 1932年には、[[ニューヨーク近代美術館]](MOMA)で[[フィリップ・ジョンソン]]とヘンリー・ヒッチコックの企画によりCIAMの建築家らの作品を紹介した「近代建築展」が開催された。同展の図録『インターナショナル・スタイル』も大きな影響を及ぼし、[[インターナショナル・スタイル]](国際様式)建築という呼び方も一般的になった。<br /> <br /> これらの1920年代をピークとする建築運動を&#039;&#039;&#039;近代建築運動&#039;&#039;&#039;(Modern Movements in Architecture)という。近年は[[機能主義建築]]、合理主義建築、あるいは[[インターナショナル・スタイル]]建築として主張されてきたこれらの動向を総合してモダニズム建築と呼ぶことが多い&lt;ref&gt;大川三雄・川向正人・初田亨・吉田鋼市『図説 近代建築の系譜』(彰国社、1997)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> ル・コルビュジエは、「新しい建築の5つの要点(いわゆる近代建築の五原則)」としてピロティ、[[屋上庭園]]、自由な平面、水平連続窓、自由な立面を挙げたが、これらは[[鉄筋コンクリート造]]や[[鉄骨造]]という新しい技術によって、[[組積造|石造・煉瓦造]]が持っていた制約から自由になったことで可能になったものである。モダニズム建築の多くは装飾のない直線的構成を持つ立方体を特徴とし、「豆腐のような」「白い箱」と揶揄される。機能的・合理的で、地域性や民族性を超えた普遍的なデザインとされた。<br /> <br /> またモダニズムの建築家は都市改造、社会改革にも深い関心を持ち、ドイツの[[ジードルング]](公営集合住宅)建設や、都市問題解決のための提言(例:ル・コルビュジエのパリ改造計画=[[輝く都市]]やCIAMの[[アテネ憲章]])などの活動を行った。<br /> <br /> しかし20世紀半ばになると、装飾のない建物が一般的になり、近代建築運動は次第に革新性を失っていった。(CIAMの崩壊=1956年が一つの指標になるだろう)<br /> <br /> 1954年、[[ジークフリート・ギーディオン]]が新地方主義の構想を発表した。モダニズム建築がアジア・アフリカ各国にも普及するに従い、風土への適用が課題となったものである。ル・コルビュジエの[[チャンディーガル]]も新地方主義の実践の一つといわれる。<br /> <br /> == 補足 ==<br /> モダニズム建築(近代主義建築)は、普遍性・国際性を主張するが、いうまでもなくその表現には幅があり、「まったく同じ様式が世界中に普及した」訳ではない。<br /> <br /> モダニズム建築は20世紀になって突然生まれたものではない。建築を理念によって支えるという点は[[新古典主義建築]]において萌芽したものであるし、要求に則した建築を機能的に設計するというプロセスは、用途や要求などの諸要素に対応して様々な様式を採用するという19世紀の[[歴史主義建築]]の手法においてもみられる現象である。むしろモダニズム建築は、それまでの建築思想を拡張し、再構成することによって成立したと言える。<br /> <br /> 単に装飾を省略するだけではモダニズム建築は成立しない。[[18世紀]]後期に相対化された歴史的様式の代わりに、普遍的な「[[空間]]」の概念が導入されている。<br /> <br /> == モダニズム建築の代表作品 ==<br /> [[ファイル:LeverHouseNewYork.JPG|thumb|150px|right|[[リーバ・ハウス]]]]<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:95%; line-height:1.4em;&quot;<br /> |-style=&quot;line-height:1.25em; white-space:nowrap;&quot;<br /> ! 建造物名 !! 設計者 !! 年 !! 所在地 !! 備考<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}フランクリン街のアパート|| [[オーギュスト・ペレ]] || 1903年 || フランス|| 鉄筋コンクリートによる先駆的作品<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}AEGタービン工場|| [[ペーター・ベーレンス]] || 1910年 || ドイツ|| <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[シュレーダー邸]]|| [[ヘリット・リートフェルト]] || 1924年 || オランダ || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[バウハウス]]校舎|| [[ヴァルター・グロピウス]] || 1926年 || ドイツ || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[バルセロナ・パビリオン]]|| [[ミース・ファン・デル・ローエ]] || 1930年 || スペイン || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[サヴォア邸]]|| [[ル・コルビュジエ]] || 1931年 || フランス || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[ユニテ・ダビタシオン]]|| [[ル・コルビュジエ]] || 1952年 || フランス || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[国連本部ビル]]|| [[オスカー・ニーマイヤー]]ほか || 1952年 || アメリカ || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[リーバ・ハウス]]|| [[スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル|SOM]] || 1952年 || アメリカ || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[シーグラム・ビルディング]]|| [[ミース・ファン・デル・ローエ]] || 1958年 || アメリカ || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[ブラジリア]]の都市計画・建築群|| [[オスカー・ニーマイヤー]] || 1956-60年 || アメリカ || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[イスラエル]]・[[テルアビブ]]の「[[テルアビブの白い都市|白い街]]」|| || || イスラエル || <br /> |-<br /> |}<br /> {{small|[[:Category:モダニズム建築の世界遺産]]も参照。}}<br /> <br /> == ポストモダン ==<br /> {{main|ポストモダン建築}}<br /> [[ファイル:Sony Building by David Shankbone.jpg|thumb|right|150px|AT&amp;Tビル / フィリップ・ジョンソン設計]]<br /> [[ファイル:Tokyo Metropolitan Government Building 2007-October.jpg|thumb|right|150px|東京都庁舎 / 丹下健三設計]]<br /> &lt;!--なんで?→ 東京都庁は工房設計色が強くまた重要ではなく作例として適切とは考えられないので、文中の例示と画像変更を検討ください--&gt;<br /> モダニズム建築の理念が普及し、白い箱のような装飾の無い建物や高層ビルの並ぶ街並みが生れたが、こうした都市・建築は合理性・機能性を重視するあまり、味気なくなってしまったのではないか、という批判が起こった。<br /> <br /> [[1972年]]には[[ロバート・ヴェンチューリ]]らが著書『ラスベガス』(Learning from Las Vegas)を出版し、モダニズムの理想は一般の人々のためには高尚過ぎると批判、むしろ猥雑で張りぼてのような[[ラスベガス]]や全米のロードサイドなどの日常的風景などを観察してその建築的シンボルを学ぶべきだと提唱、論議を呼んだ。「近代建築の失敗」の象徴とされたのが、[[ミズーリ州]][[セントルイス]]の[[プルーイット・アイゴー]]団地([[ミノル・ヤマサキ]]設計、1954年)であった。これは[[スラム]]を一掃した後の23haの敷地に建設された高層の集合住宅団地であるが、低予算で建設されたこと、低所得者層が主に住んだことなどで次第にスラムと化し、犯罪の巣窟となってしまった。荒廃のため1972年に取壊されたが、その爆破シーンはモダニズムの終焉を象徴するものと受け止められた。<br /> <br /> モダニズムを乗り越えようとするポスト・モダニズム([[ポストモダン]])が提唱され、モダニズム建築によって否定された装飾や象徴性の復権などが唱えられた(参考:チャールズ・ジェンクス『ポスト・モダニズムの建築言語』[[1978年]])。かつてモダニズム建築の旗手であった[[フィリップ・ジョンソン]]の[[AT&amp;Tビル (ニューヨーク)|AT&amp;Tビル]](古代ギリシアの神殿建築に由来する[[ペディメント]]=三角破風を持つ)や、磯崎新の[[つくばセンタービル]](マニエリスムなどの歴史的な要素を引用)、[[丹下健三]]の[[東京都庁舎]]([[ゴシック]]教会堂の形態を思わせる)も、ポストモダンの作例とされる。<br /> <br /> しかし、ポストモダンの動きには建築構造の工夫や素材の研究など、建築や空間を改善・改革する実質的・実験的な要素がなく、表層だけをにぎやかにしたものだという批判もある。ポストモダンはやや皮相なものに留まり、1980年代の一時の流行の感が強い。[[1990年代]]には新素材の利用やコンピュータを使った構造計算による大胆なフォルムが可能になる一方で、モダニズムの見直しも進み、機能性や簡素さが重要視されるようになり、モダニズムへの先祖帰りのような現象も起こった。実用面でモダニズムを超える新しい建築デザインは未だ確立していないと考えられる。<br /> <br /> == 日本における展開 ==<br /> 日本にも[[明治|明治時代]]末から[[大正|大正時代]]に鉄筋コンクリート造という新しい技術が伝えられ、[[遠藤於莵]]、[[本野精吾]]らによって装飾の少ないモダニズムの先駆的な作品が造られた。<br /> <br /> 一般に日本の近代建築運動の始まりは[[山田守]]・[[石本喜久治]]・[[堀口捨己]]らの[[分離派建築会]]に置かれる。当時の建築界では鉄筋コンクリート造等の構造技術的な側面に注目が集まる一方、[[歴史主義建築|折衷主義]]的な建築観が主流であり、装飾のない建築は評価されなかった。こうした中、建築が芸術であることを主張し、過去の様式や装飾を否定した新しい造形を試みた分離派建築会の作品には、ドイツ[[表現主義]]の影響が見られる。<br /> <br /> 旧式な折衷主義とモダニズムの対立として象徴的な例とされたのが[[東京国立博物館|帝室博物館]]の設計コンペで、日本風の瓦屋根を乗せた[[帝冠様式]]の[[渡辺仁]]の案が当選し、ル・コルビュジエ張りの[[前川國男]]の案は敗れた。&lt;!--当時の若い建築家達は日本の建築界は遅れていると考え憤慨したが、--&gt;後に前川自身が「あの案で建てられていたら、自分は顔を上げて上野を歩けなかっただろう」といった言葉を述べているように、渡辺案より前川案が優れていたとは言い切れない。それはともかく、1930年代半ばには、建築雑誌に紹介される作品もモダニズム建築が主流になっていった。<br /> <br /> ナショナリズムの台頭を背景として、モダニズム建築に対抗するかのように、矩形のビルディングに日本の伝統的な瓦屋根を載せた[[帝冠様式]]が一つの潮流となり、[[愛知県庁]]、[[名古屋市役所]]等の作品を生んだ。[[満州]]など日本影響下の外地の方でも積極的に採用された(国内よりもむしろ影響力誇示のため日本的な意匠がより強く求められたためと考えられる)。<br /> <br /> [[ファイル:Watanabe Memorial Hall (Ube).jpg|thumb|right|250px|宇部市渡辺翁記念会館(1937年)、村野藤吾設計]]<br /> 第二次世界大戦後は、モダニズムの旗手として前川國男と[[丹下健三]]、[[村野藤吾]]らが建築界をリードした。また、日本の伝統建築(伊勢神宮や[[桂離宮]]などの[[数寄屋造り|数寄屋]]建築)とモダニズムの近親性が論じられた。これは柱と梁で構成される日本の伝統的建築と、煉瓦や石を積み上げて造る西洋の建築を対比し、前者がモダニズムの理念と適合しているとするものである。<br /> <br /> このように日本においては、モダニズム建築の理念が第二次世界大戦による中断を含みながらも急速に普及し、過去の歴史様式をまとった建築は否定されるようになった。この背景には、戦争の激化とともに物資が乏しくなったため、また戦後になると戦災から一刻も早く立ち直るため、とにかく時間をかけず廉価に建設することが社会的な要請として最優先され、[[職人]]が腕を振るって装飾を付けるようなことは無意味であり無駄だと考えられたこと、また海外及び日本の建築雑誌に紹介されるのはモダニズム建築ばかりであったことなどが理由として挙げられる。<br /> &lt;!--現役の建築家では[[槇文彦]]や[[谷口吉生]]らがモダニズム建築の流れを汲む正統派とされる。[[磯崎新]]はポストモダンの代表的な建築家の一人とされる。(まるで彼らが抜きん出た代表格のような表現なので、誤解を生みます)--&gt;<br /> <br /> == 日本の代表作品 ==<br /> {{small|現況欄の○は現存、✕は現存せず、△は一部現存}}<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:95%; line-height:1.4em;&quot;<br /> |-style=&quot;line-height:1.25em; white-space:nowrap;&quot;<br /> ! 建造物名 !! 設計者 !! 年 !! 所在地 !! 現況 !! 指定<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}三井物産横浜支店|| [[遠藤於莵]] || 1911年 || {{神奈川}}県横浜市|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}西陣織物館|| [[本野精吾]] || 1915年 || {{京都}}市上京区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[旧山邑家住宅]]|| [[フランク・ロイド・ライト]] || 1924年 || {{兵庫}}県芦屋市|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || [[重要文化財]]<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}自邸|| [[アントニン・レーモンド]] || 1925年 || {{東京}}都港区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東京中央電信局|| [[山田守]] || 1925年 || {{東京}}都千代田区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[白木屋 (デパート)|白木屋]]|| [[石本喜久治]] || 1928年 || {{東京}}都中央区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}大阪 [[朝日ビルディング]]|| [[竹中工務店]](石川純一郎) || 1931年 || {{大阪}}市北区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[大阪瓦斯ビルヂング]]|| [[安井武雄]] || 1933年 || {{大阪}}市中央区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[東京中央郵便局#旧局舎の概要|東京中央郵便局]]|| [[吉田鉄郎]] || 1933年 || {{東京}}都千代田区|| &lt;center&gt;△&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[同潤会アパート|同潤会江戸川アパート]]|| [[同潤会]] || 1934年 || {{東京}}都新宿区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}黒部川第2発電所|| [[山口文象]] || 1935年 || {{富山}}県黒部市|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}自邸|| [[土浦亀城]] || 1935年 || {{東京}}都品川区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || 東京都指定文化財<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[交通博物館]]|| [[土橋長俊]] || 1936年 || {{東京}}都千代田区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[宇部市渡辺翁記念会館]]|| [[村野藤吾]] || 1937年 || {{山口}}県宇部市|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || [[重要文化財]]<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}若狭邸|| [[堀口捨己]] || 1937年 || {{東京}}都目黒区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[大阪中央郵便局#旧局舎|大阪中央郵便局]]|| [[吉田鉄郎]] || 1939年 || {{大阪}}市北区|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}旧神奈川県立近代美術館鎌倉館|| [[坂倉準三]] || 1951年 || {{神奈川}}県鎌倉市|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[広島平和記念公園]]|| [[丹下健三]] || 1952年 || {{広島}}市中区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[日本真珠会館]]|| [[光安義光]] || 1952年 || {{兵庫}}県神戸市|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[駐大阪・神戸米国総領事館|在神戸米国総領事館]]|| [[ミノル・ヤマサキ]] || 1954年 || {{兵庫}}県神戸市|| &lt;center&gt;✕&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[世界平和記念聖堂]]|| [[村野藤吾]] || 1954年 || {{広島}}市中区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || 重要文化財 <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}法政大学55年館・58年館|| [[大江宏]] || 1955・58年 || {{東京}}都千代田区|| &lt;center&gt;△&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[くまもと森都総合病院|熊本逓信病院]]|| [[山田守]] || 1956年 || {{熊本}}市中央区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[香川県庁舎]]東館|| [[丹下健三]] || 1958年 || {{香川}}県高松市|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[京都会館]]|| [[前川國男]] || 1960年 || {{京都}}市左京区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[NTT日比谷ビル|日比谷電電ビル]]|| [[國方秀男]] || 1961年 || {{東京}}都千代田区|| &lt;center&gt;○&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[愛知県立芸術大学]]|| [[吉村順三]] || 1971年 || {{愛知}}県長久手市|| &lt;center&gt;△&lt;/center&gt; || <br /> |-<br /> |}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Yamamura house07n4272.jpg|旧山邑家住宅 / 1924<br /> &lt;!---ファイル:Sumitomo bld02s3200.jpg|住友ビルディング / 1930---&gt;<br /> ファイル:Osaka_Gas_Building_2010.jpg|大阪瓦斯ビルヂング / 1933<br /> ファイル:東京中央郵便局 全景.jpg|東京中央郵便局 / 1933<br /> ファイル:Transportation Museum.JPG|交通博物館 / 1936<br /> ファイル:大阪中央郵便局 20071111.jpg|大阪中央郵便局 / 1939<br /> ファイル:55年館.jpg|法政大学55年館 / 1955<br /> ファイル:NTT west japan kyushu hospital 1.jpg|熊本逓信病院 / 1956<br /> ファイル:Kagawa-Pref-Office-east.jpg|香川県庁舎東館 / 1958<br /> ファイル:京都会館.jpg|京都会館 / 1960<br /> ファイル:NTT Communications (headquarters).jpg|日比谷電電ビル / 1961<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == モダニズム建築の評価 ==<br /> モダニズム建築の良さは、一般に理解されにくい。例えば、「ミースの[[シーグラム・ビルディング]]や[[SOM]]の[[リーバ・ハウス]]は、デザイン的にも機能的にもきわめて優れたモダニズムの超高層建築であるが、その優れた点をきちんと理解していないその後の建築家らが、表面的な物真似をして、平凡で粗悪な、四角い箱というだけの無味乾燥な[[超高層ビル|超高層建築]]を作り続けたために、モダニズム建築は誤解され、批判ばかりを助長する結果となった」というような言い方をされることがある。これは、おそらく正しいことを書き記しているのであろうが、素人には、十分に理解できないところがある。その理由として、モダニズム建築のよさ、または、よいモダニズム建築とそうでないものとの違いを、単なる表層に限ることなく、機能や思想まで含めて、具体的に、具体例をもって、示さないからである。したがって、感覚的にしかモダニズム建築の良さが理解できない面があり、「この作品は、とても端整である」といったイメージの評価や抽象的な評価に留まることがある。この点については、建築家でさえ全ての点を理解できないことがあるのだから無理もないとする意見がある一方で、モダニズム建築の優れた点を素人にも判るレベルで具体的に示す努力を怠ってきた建築家や建築評論家への批判もある。<br /> <br /> かつての「モダニズム建築の旗手」たちが設計した建築は既に築後数十年が経過して老朽化が進み、今日の目から見ればさすがに時代性を感じさせており、機能的にも不十分な点が見られる。「機能主義の建築は機能を全うしたら存在意義はない」という見方もあるが、モダニズムをも歴史の一つとして捉え、その保存を論じる必要性が問われている。ヨーロッパでは近代建築運動自体を歴史的に評価する見方が支持されているが、日本では今後の課題として残されている。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Modern movement}}<br /> *[[モダニズム]]<br /> *[[昭和モダン]]<br /> *[[建築史]]<br /> *[[インターナショナル・スタイル]]<br /> *[[CIAM]]<br /> *[[ポストモダン建築]]<br /> *[[逓信建築]]<br /> *[[DOCOMOMO]]<br /> *[[ユニヴァーサル・スペース]]<br /> <br /> {{建築史}}<br /> {{Modernarch}}<br /> <br /> {{Architecture-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:もたにすむけんちく}}<br /> [[Category:モダニズム建築|*]]<br /> [[Category:建築物]]<br /> [[Category:建築様式]]</div> 218.221.52.39 内田祥三 2018-06-07T11:41:35Z <p>218.221.52.39: /* 作品 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 建築家<br /> |image = Uchida Yoshikazu Portrait.jpg<br /> |image_size = 150px<br /> |caption = 肖像写真(建築雑誌より)<br /> |name = &lt;small&gt;うちだ よしかず&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;内田 祥三<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |birth_date = [[1885年]][[2月23日]]<br /> |birth_place = [[東京府]][[東京市]][[深川区]]<br /> |death_date = {{死亡年月日と没年齢|1885|2|23|1972|12|14}} <br /> |death_place = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]<br /> |alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]<br /> |practice_name =<br /> |significant_buildings=東京大学大講堂(安田講堂)<br /> |significant_projects =<br /> |significant_design =<br /> |awards = 藍綬褒章(1956年)&lt;br /&gt;[[文化勲章]](1972年)<br /> |website = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;内田 祥三&#039;&#039;&#039;(うちだ よしかず、[[1885年]][[2月23日]] - [[1972年]][[12月14日]])は、日本の[[建築学]]者、[[建築家]]。元[[東京大学|東京帝国大学]]総長。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 東京帝国大学建築学科で構造計算法と鉄骨および鉄筋コンクリートの講義を担当。[[佐野利器]]の建築構造学を引き継ぐ形で発展させ、建築構造、防災、都市計画、文化財修復など数多くの分野に業績を残すとともに、東京帝国大学営繕部長も兼務し、多くの後進を育てた。<br /> <br /> [[関東大震災]]([[1923年]])後の東京帝大構内の復旧を主導。正門から続く銀杏並木などキャンパスに明快な軸線を導入し、「内田ゴシック」といわれるデザインパターンの建物を数多く建設した。<br /> <br /> 1943年に東京帝国大学総長に就任。平賀の死後、[[興亜工業大学]](現・千葉工業大学)顧問を引継ぎ同大の運営に尽力。敗戦前は、帝都防衛司令部として東京帝大を使用したいという軍部の強硬な申し出を断固として断り、終戦直後にはアメリカ軍が[[連合国軍最高司令官総司令部|連合国軍総司令部]]、[[第8軍 (アメリカ軍)|第8軍]]司令部として東大を接収要求した際に、各方面に働きかけて止めさせる。<br /> <br /> 代表作は[[東京大学本郷地区キャンパス]]の東京大学大講堂([[安田講堂]])である(震災前に着工し、[[1925年]]竣工。弟子[[岸田日出刀]]との共同設計)。<br /> <br /> 子に[[内田祥文]]、[[内田祥哉]]がいる。娘の美柯は弟子の松下清夫に嫁いだ。<br /> <br /> 東大[[サッカー]]部「[[東京大学運動会ア式蹴球部|アソシエーション式蹴球部]]」の部長を務めていた&lt;ref&gt;[http://www.nikken-ri.com/forum/42-1.html 戦後都市計画を再考する:高山英華の生涯] 第42回NSRI都市・環境フォーラム, 2011年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[Image:Yasuda Auditorium.jpg|thumb|安田講堂]]<br /> [[File:General Library Tokyo University 2010.jpg|thumb|東大総合図書館]]<br /> * [[1885年]] [[東京]][[深川 (江東区)|深川]]に生まれ。4歳の時に父を亡くす。<br /> * [[1901年]] [[開成中学校・高等学校|旧制開成中学]]を卒業、[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]]に入学。<br /> * [[1904年]] [[東京大学|東京帝国大学]]工科大学[[建築学科]]入学。在学中に三菱ビジネス街で建築実習。<br /> * [[1907年]] 同大学建築学科卒業(共に市街地建築物法の起草に関わった[[笠原敏郎]]は同期)。[[三菱財閥|三菱合資]]地所部(現[[三菱地所]])に入社し、13号館などオフィスビル等の建設に従事。<br /> * [[1910年]] 東京帝国大学[[大学院]]に進む。佐野利器のもとでコンクリート・鉄骨等の建築構造を研究。<br /> * [[1911年]] 同大学講師(嘱託)、[[陸軍経理学校]]講師。<br /> * [[1916年]] 東京帝国大学助教授。<br /> * [[1918年]] 論文「建築構造特に壁体および床に関する研究」で工学博士号を授与される。<br /> * [[1921年]] 同大学工学部教授。<br /> * [[1923年]] 同大学営繕課長を兼務、関東大震災後のキャンパス復興を指導。<br /> * [[1924年]] 財団法人[[同潤会]]理事(中之郷アパートを設計)。<br /> * [[1935年]] [[日本建築学会]]会長を務める。<br /> * [[1943年]] 東京帝国大学第14代総長(1945年12月まで)。<br /> * [[1972年]] [[文化勲章]]を受章。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> {{small|*現況欄の○は現存、✕は現存せず、△は一部現存。&lt;br/&gt;*可読性の向上を図るため、東京帝国大学及び東京大学に替わり東大の略称を用いた。}}<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:95%; line-height:1.4em;&quot;<br /> |-style=&quot;line-height:1.25em; white-space:nowrap;&quot;<br /> ! 建築物名 !! class=&quot;unsortable&quot; |現況 !! 現況(最新名称) !! 年 !! 所在地 !! 国 !! 指定 !! class=&quot;unsortable&quot; | 備考<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}所沢飛行船格納庫||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1912年]](明治45年) ||{{埼玉}}県[[所沢市]]||{{JPN}}|| ||日本最初の鋼鉄架骨構造<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}済南日本領事館||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1918年]](大正13年) ||[[済南市]]||{{CHN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大工学部2号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1924年]](大正13年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}和田小六邸||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1924年]](大正13年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大大講堂 (安田講堂)||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1925年]](大正14年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| [[登録有形文化財]] ||共同設計:[[岸田日出刀]]<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大工学部列品館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1925年]](大正14年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| [[登録有形文化財]]||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大医学部附属医院&lt;BR/&gt;耳鼻咽喉及整形外科病室||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大医学部附属病院南研究棟|| [[1925年]](大正14年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||共同設計:[[岸田日出刀]]<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}浴風園本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| [[浴風会]]本館|| [[1927年]](昭和2年) ||{{東京}}都杉並区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}内田自邸||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1927年]](昭和2年) ||{{東京}}都港区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大工学部4号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1927年]](昭和2年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大法学部3号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1927年]](昭和2年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| [[登録有形文化財]] ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大図書館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| 東大総合図書館|| [[1928年]](昭和3年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大医学部附属病院内科研究棟||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1928年]](昭和3年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大医学部附属医院精神科病室||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大医学部附属病院東研究棟 || [[1928年]](昭和3年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大地震研究所本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1928年]](昭和3年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大航空研究所風洞部研究室||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大先端科学技術研究センター1号館 || [[1928年]](昭和3年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大航空研究所本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大先端科学技術研究センター13号館 || [[1929年]](昭和4年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大航空研究所発動機部研究室||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大先端科学技術研究センター22号館 || [[1930年]](昭和5年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}上海自然科学研究所||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||上海生命科学研究院 || [[1930年]](昭和5年) ||[[上海市]]||{{CHN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大農学部1号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1930年]](昭和5年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大医学部1号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1931年]](昭和6年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[法華経寺]]聖教殿 ||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1931年]](昭和6年) ||{{千葉}}県[[市川市]]||{{JPN}}|| ||共同設計:[[伊東忠太]]<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[天理学園]]||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||[[天理高等学校]]本校舎 || [[1932年]](昭和7年) ||{{奈良}}県[[天理市]]||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}| {{Display none|/}}東大医学部附属病院放射線療法病室||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大医学部附属病院内科研究棟 || [[1932年]](昭和7年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大理学部臨海実験所水族室||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| 東大理学系研究科附属臨海実験所水族・標本棟|| [[1932年]](昭和7年) ||{{神奈川}}県[[三浦市]]||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東方文化学院||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| [[拓殖大学国際教育会館]]|| [[1933年]](昭和8年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}旧制第一高等学校本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| 東大教養学部1号館|| [[1933年]](昭和8年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| [[登録有形文化財]] ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}癌研究会付属癌研究所及康楽病院||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1934年]](昭和9年) ||{{東京}}都豊島区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東京高等農林学校||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| 東京農工大学農学部本館|| [[1934年]](昭和9年) ||{{東京}}都府中市||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大理学部2号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1934年]](昭和9年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大医学部附属医院&lt;BR/&gt;事務室薬局及外来患者診療所||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| 東大医学部附属病院管理研究棟|| [[1934年]](昭和9年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大学生食堂||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| 東大第2食堂|| [[1934年]](昭和9年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}旧制第一高等学校図書館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大駒場博物館||[[1935年]](昭和10年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}旧制第一高等学校特設高等科||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大教養学部101号館||[[1935年]](昭和10年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大法文経1号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大法文1号館|| [[1935年]](昭和10年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}||[[登録有形文化財]] ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大工学部1号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1935年]](昭和10年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大弓道場||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1935年]](昭和10年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大理学部臨海実験所本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| 東大理学系研究科附属臨海実験所日本海洋生物&lt;BR/&gt;学百周年記念館|| [[1936年]](昭和11年) ||{{神奈川}}県三浦市||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大農学部2号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1936年]](昭和11年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大野球場観覧席・&lt;BR/&gt;ダッグアウト及びフェンス||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1937年]](昭和12年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| [[登録有形文化財]] ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大農学部正門 ||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1937年]](昭和12年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[伝染病研究所]]本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大医科学研究所1号館 || [[1937年]](昭和12年) ||{{東京}}都港区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}都市保健館||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1937年]](昭和12年) ||{{東京}}都中央区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}旧制第一高等学校同窓会館||&lt;center&gt;△&lt;/center&gt;||東大駒場ファカルティハウス || [[1937年]](昭和12年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| ||洋館のみ現存。和館は現存せず。<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}旧制第一高等学校講堂||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大教養学部900番教室 || [[1938年]](昭和13年) ||{{東京}}都目黒区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大法文経2館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大法文2号館 || [[1938年]](昭和13年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| [[登録有形文化財]] ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大柔剣道場||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大七徳堂 || [[1938年]](昭和13年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大医学部本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||東大医学部2号館 || [[1938年]](昭和13年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大理学部植物園本館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1939年]](昭和14年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||[[小石川植物園]]<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大工学部3号館||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1939年]](昭和14年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||外壁保存<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}ニューヨーク万国博覧会日本特設館||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1939年]](昭和14年) ||[[ニューヨーク]]||{{USA}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}サンフランシスコ万国博覧会日本特設館||&lt;center&gt;✕&lt;/center&gt;|| || [[1939年]](昭和14年) ||[[サンフランシスコ]]||{{USA}}|| ||共同設計:[[伊東忠太]]・[[大熊喜邦]]<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大工学部6号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1940年]](昭和15年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[国立公衆衛生院|公衆衛生院]]||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||港区立郷土資料館等複合施設「ゆかしの杜」 || [[1940年]](昭和15年) ||{{東京}}都港区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}東大農学部3号館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1941年]](昭和16年) ||{{東京}}都文京区||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[日立製作所]]小平記念館||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;|| || [[1953年]](昭和28年) ||{{茨城}}県[[日立市]]||{{JPN}}|| ||<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[安田火災海上本社ビル]]||&lt;center&gt;○&lt;/center&gt;||[[損保ジャパン日本興亜本社ビル]] || [[1976年]](昭和51年) ||{{東京}}都新宿区||{{JPN}}|| ||逝去後に竣工<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;215px&quot; heights=&quot;200px&quot; &gt;<br /> File:Yokuhuukai 2009.jpg|浴風会本館 (1927)<br /> File:320_Yueyang_Rd._Shanghai.JPG|旧上海自然科学研究所 (1930)<br /> File:University of Tokyo - Komaba Campus - Building 1.JPG|旧制第一高等学校本館 (1933)<br /> File:Tokyo University of Agriculture and Technology Main Hall.jpg|東京高等農林 (1934)<br /> File:Tokyo University - Komaba campus - Main Auditorium.jpg|旧制第一高等学校図書館 (1935)<br /> File:Faculty of Law &amp; Letters Bldg1 Tokyo University 2010.jpg|東大法文経1号館 (1935)<br /> File:Faculty of Engineering Bldg.1 Tokyo University 2010.jpg|東大工学部1号館 (1935)<br /> File:Faculty of Medicine Building 2, the University of Tokyo.jpg|東大医学部本館 (1936)<br /> File:Research Hospital The Institute of Medical Science The University of Tokyo 1.JPG|[[伝染病研究所]]本館 (1937)<br /> File:Former National Institute of Public Health of Japan Shirogane Office.jpg|公衆衛生院 (1940)<br /> File:Shinjuku-Sompo-Japan- Insurance-Building-02.jpg|[[安田火災海上本社ビル]] (1976)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 主な著作 ==<br /> * 内田祥三先生作品集、鹿島研究所出版会、1969 <br /> * 建築構造汎論 岩波書店、1949 <br /> * 鐵筋コンクリートの理論と實際 大法館、1925<br /> * 都市計画の施設に就て~都市と公園 庭園協會編、成美堂書店、1924 <br /> * 鐵筋コンクリートの理論 復興建築叢書第11号、[[復興局 (内務省)|復興局]]建築部 <br /> * 木造都市と防火都市 全国市有物件災害共済会、1951 <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.biz-lixil.com/column/inaxreport/no172.html INAX REPORT 内田祥三]<br /> <br /> {{東京大学総長|[[東京大学|{{Color|#fff|東京帝国大学}}]]総長:第14代:1943年 - 1945年}}<br /> {{日本建築学会会長|第14代:1935年 - 1937年・第16代:1939年 - 1941年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:うちた よしかす}}<br /> [[Category:日本の建築家]]<br /> [[Category:日本の建築学者]]<br /> [[Category:構造家]]<br /> [[Category:日本の構造工学者]]<br /> [[Category:日本の都市計画家]]<br /> [[Category:日本学士院会員]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:造家学会・建築学会会長]]<br /> [[Category:東京大学総長]]<br /> [[Category:東京大学の教員]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:三菱地所の人物]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:千葉工業大学の人物]]<br /> [[Category:1885年生]]<br /> [[Category:1972年没]]<br /> [[Category:近代建築]]</div> 218.221.52.39 内藤多仲 2018-05-15T21:38:58Z <p>218.221.52.39: /* 構造設計 */</p> <hr /> <div>{{参照方法|date=2014年4月29日 (火) 12:14 (UTC)}}<br /> {{Infobox 建築家<br /> |image = <br /> |image_size = <br /> |caption = <br /> |name = &lt;small&gt;ないとう たちゅう&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;内藤 多仲<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |birth_date = [[1886年]](明治19年)[[6月12日]]<br /> |birth_place = [[山梨県]][[中巨摩郡]][[榊村 (山梨県)|榊村]](現[[南アルプス市]]曲輪田)<br /> |death_date = {{死亡年月日と没年齢|1886|06|12|1970|08|25}}<br /> |death_place = [[東京都]][[新宿区]]第一国立病院<br /> |alma_mater = [[山梨県立甲府第一高等学校| 旧制甲府中学]]→[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]→[[東京大学|東京帝国大学]]<br /> |practice_name = [[早稲田大学]]<br /> |occupation = [[構造家|建築構造技術者]]・建築構造学者・建築家<br /> |significant_buildings=日本興業銀行本店(構造設計)&lt;br /&gt;[[札幌テレビ塔]]&lt;br /&gt;名古屋テレビ塔&lt;br /&gt;[[通天閣]]&lt;br /&gt;[[東京タワー]]<br /> |significant_projects = <br /> |significant_design =<br /> |literary_works = 『架構建築耐震構造論』<br /> |awards = [[紺綬褒章]](1958年)&lt;br /&gt;[[紫綬褒章]](1959年)&lt;br /&gt;[[文化功労者]](1962年)&lt;br /&gt;[[勲二等]][[旭日重光章]](1964年)&lt;br /&gt;[[従三位]](1970年)<br /> |website = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;内藤多仲&#039;&#039;&#039;(ないとう たちゅう、[[1886年]][[6月12日]] - [[1970年]][[8月25日]])は[[日本]]の[[構造家|建築構造技術者]]・[[建築構造学者]]。一級建築士(登録番号第17200号)。「耐震構造の父」と評される。「塔博士」とも呼ばれている。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[File:Tokyo Tower 20060211.JPG|thumb|200px|東京タワー]]<br /> [[山梨県]][[中巨摩郡]]榊村(現・[[南アルプス市]][[曲輪田]])出身。旧制甲府中学(現・[[山梨県立甲府第一高等学校]])、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て東京帝国大学(現・[[東京大学]])入学。最初は[[造船|造船学]]を専攻していたが、[[日露戦争]]後の造船不況を考慮して[[建築学]]に転向。[[佐野利器]]に師事した。<br /> <br /> [[1910年]]に東京帝国大学卒業(同期に[[高松政雄 (建築家)|高松政雄]]、[[安井武雄]]ら)、[[1913年]]に[[早稲田大学]][[教授]]。<br /> <br /> [[1917年|1917]]-[[1918年]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]へ1年間[[留学]]。旅行用[[トランク]]の仕切板を外して積んだためトランクを壊してしまった体験や船の構造から着想を得て、帰国後に[[耐震壁]]による耐震構造理論を考案した。[[1924年]]、「架構建築耐震構造論」で工学博士号を取得。<br /> <br /> この耐震構造理論を用いて耐震壁付き[[鉄骨鉄筋コンクリート構造]]の[[日本興業銀行]]本店([[渡辺節]]設計、[[1923年]]竣工)や[[歌舞伎座]]、実業之日本社ビル等の構造設計を実施。興銀の竣工3か月後に[[関東大震災]]が起こるが、丸の内にあったアメリカ流の鉄骨造ビルが大きな被害を受けたのと対照的に、興銀が無事だったことで内藤の理論が実証された(歌舞伎座は建設工事中で、内部を焼失したが、躯体は無事だった)。<br /> <br /> * [[1938年]]に溶接学会会長<br /> * [[1941年]]に[[日本建築学会]]会長<br /> * [[1943年]]に[[早稲田大学]]理工学部長就任<br /> * [[1954年]]に[[日本学術会議]]会員<br /> * [[1960年]]に[[日本学士院]]会員<br /> * [[1962年]]に[[文化功労者]]<br /> * [[1964年]]に[[勲二等]][[旭日重光章]](現・旭日重光章)<br /> * [[1970年]]に従三位<br /> <br /> 戦後は東京タワー、二代目[[通天閣]]など多数(70基&lt;ref name=&quot;近代建築誕生秘話&quot;&gt;近代建築誕生秘話 塔博士の愛した数式~東京タワーを作った男・内藤多仲~(BS朝日、2014年8月17日放送)&lt;/ref&gt;)の[[鉄骨構造]]の電波塔・観光塔の設計を手がけ、「塔博士」とも呼ばれた。4000メートル塔の構想もあり図面を残している&lt;ref name=&quot;近代建築誕生秘話&quot;/&gt;。<br /> <br /> 次男・内藤多四郎&lt;ref&gt;[http://www.kf1-tk.jp/nissinsyo_all/2011nissinsyoNo18.pdf 『日新鐘』甲府中学・甲府一高第52回東京同窓会記念誌 p.12]&lt;/ref&gt;も構造設計の道に進み&lt;ref name=&quot;近代建築誕生秘話&quot;/&gt;、日本建築積算協会顧問&lt;ref&gt;[http://www.toumon.arch.waseda.ac.jp/activity/award-list/2009/naitoh.pdf 第13回稲門建築界特別功労賞]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 唯一の趣味が[[能]]であり、自ら演じた。「能を演じるのと構造設計とは同じくやり直しがきかぬ所に無限の味わいがある」とは多仲本人の言葉である&lt;ref name=&quot;近代建築誕生秘話&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1970年]][[8月25日]]9時5分、第一国立病院(現・[[国立国際医療センター]])で死去。84歳。遺骨は[[多磨霊園]]内にある内藤家の墓地に埋葬された。墓地の右側には墓誌が、左側に銅像と顕彰記がある。<br /> <br /> == 構造設計 ==<br /> {{small|以下の年には竣工年でないものと竣工年のものが混在する。}}<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:95%; line-height:1.4em;&quot;<br /> |-style=&quot;line-height:1.25em; white-space:nowrap;&quot;<br /> ! 名称 !! 年 !! 所在地 !!意匠設計 !! 状態 !! 備考<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[東芝|芝浦製作所]]鋳物||[[1914年]](大正3年) || || 斎藤久孝 ||現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}大阪[[高島屋]]百貨店(長堀店)||[[1921年]](大正10年) || {{大阪}}市中央区 || [[岡田信一郎]] ||現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[商船三井ビルディング|大阪商船神戸支店]] ||[[1921年]](大正10年) || {{兵庫}}県[[神戸市]] || [[渡辺節]] || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[日本興業銀行]]本店 || [[1923年]](大正12年)||{{東京}}都[[千代田区]] || [[渡辺節]] || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[歌舞伎座]]||[[1923年]](大正12年)||{{東京}}都中央区 || [[岡田信一郎]] || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[実業之日本社]]ビル ||[[1924年]](大正13年) || {{東京}}都中央区||[[佐藤功一]] || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[日本放送協会|NHK]][[愛宕山 (東京都港区)|愛宕山]]放送局鉄塔 ||[[1925年]](大正14年) || {{東京}}都港区 || [[木子七郎]] || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[東京電力|東京電灯]][[千住火力発電所]] ||[[1925年]](大正14年) || {{東京}}都足立区 || || 現存せず || おばけ煙突で知られる<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}自邸&lt;br/&gt; (早稲田大学内藤多仲博士記念館) ||[[1926年]](大正15年) || {{東京}}都[[新宿区]] || [[木子七郎]]・[[今井兼次]] || DOCOMOMO &lt;br/&gt;JAPAN 176&lt;ref&gt;[http://www.docomomojapan.com/2014%E5%B9%B4%E5%BA%A6docomomo-japan-%E9%81%B8%E5%AE%9A%E4%BD%9C%E5%93%81/ 2014年度DOCOMOMO JAPANに選定]&lt;/ref&gt; || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[大隈講堂|早稲田大学大隈記念講堂]] ||[[1927年]](昭和2年) || {{東京}}都[[新宿区]] || [[佐藤功一]]・[[佐藤武夫]] || [[重要文化財]] || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}NHK新郷放送所鉄塔 ||[[1927年]](昭和2年) || {{埼玉}}県川口市 || [[今井兼次]] || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[東京地下鉄|東京地下鉄道]][[上野駅]] ||[[1927年]](昭和2年) || {{東京}}都台東区 || 東京地下鉄道建築課 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[明治生命館]] ||[[1930年]](昭和5年) || {{東京}}都[[千代田区]] || [[岡田信一郎]] || [[重要文化財]] || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[日本銀行]]本店増築 ||[[1930年]](昭和5年) || {{東京}}都中央区 || [[長野宇平治]] || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[大丸百貨店]]心斎橋店 ||[[1933年]](昭和8年) || {{大阪}}市中央区 || [[ウィリアム・メレル・ヴォーリズ|W・M・ヴォーリズ]] || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[大阪放送会館]]本館 ||[[1936年]](昭和11年) || {{大阪}}市中央区 || [[渡辺仁]] || 現存せず || [[2002年]]取り壊し<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[新日本製鐵室蘭製鐵所|日本製鉄輪西製鉄所]]第四火力発電所 ||[[1938年]](昭和13年) || {{北海道}}[[室蘭市]] || || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[日本航空]]格納庫 ||[[1938年]](昭和13年) || || || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[長者原発電所]] ||[[1939年]](昭和14年) || {{山形}}県小国町 || || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}旧東京厚生年金病院 ||[[1953年]](昭和28年) || {{東京}}都新宿区 || [[山田守]] || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[世界平和記念聖堂]] ||[[1954年]](昭和29年) || {{広島}}市中区 || [[村野藤吾]] || [[重要文化財]] || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[根津美術館]] ||[[1954年]](昭和29年) || {{東京}}都港区 || [[今井兼次]] || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[神戸新聞]]会館 ||[[1954年]](昭和29年) || {{兵庫}}県神戸市 || [[村野藤吾]] || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}&#039;&#039;&#039;[[名古屋テレビ塔]]&#039;&#039;&#039; ||[[1954年]](昭和29年) || {{愛知}}県名古屋市 || 内藤 || [[登録有形文化財]] || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}&#039;&#039;&#039;二代目[[通天閣]]&#039;&#039;&#039; ||[[1956年]](昭和31年) || {{大阪}}市浪速区 || 内藤 || [[登録有形文化財]] || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}&#039;&#039;&#039;[[別府タワー]]&#039;&#039;&#039; ||[[1956年]](昭和31年) || {{大分}}県別府市 || 内藤 || [[登録有形文化財]] || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}&#039;&#039;&#039;[[さっぽろテレビ塔]]&#039;&#039;&#039; ||[[1957年]](昭和32年) || {{北海道}}札幌市 || 内藤 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[山梨県民会館]] ||[[1957年]](昭和32年) || {{山梨}}県甲府市 || 内藤・明石信道 || 現存せず || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[早稲田大学]]内藤博士記念耐震構造研究館 ||[[1957年]](昭和32年) || {{東京}}都新宿区 || 内藤・明石信道 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}&#039;&#039;&#039;[[東京タワー]]&#039;&#039;&#039; ||[[1958年]](昭和33年) || {{東京}}都港区 || 内藤・日建設計 || [[登録有形文化財]] || &lt;!----[[鉄骨鉄筋コンクリート造]]では----&gt;<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[遠光寺]]本堂 ||[[1958年]](昭和33年) || {{山梨}}県甲府市 || 内藤 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[甲府市役所]]1号館 ||[[1961年]](昭和36年) || {{山梨}}県甲府市 || 内藤・日建設計 || || 設計指導<br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[總持寺]]大祖堂 ||[[1962年]](昭和37年) || {{神奈川}}県横浜市 || 田辺泰 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}早稲田大学文学部旧校舎 ||[[1962年]](昭和37年) || {{東京}}都新宿区 || 村野藤吾 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[山梨県庁舎]] ||[[1963年]](昭和38年) || {{山梨}}県甲府市 || 内藤・明石信道 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}&#039;&#039;&#039;[[博多ポートタワー]]&#039;&#039;&#039; ||[[1963年]](昭和38年) || {{福岡}}市博多区 || 内藤 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[日生劇場]] ||[[1963年]](昭和38年) || {{東京}}都[[千代田区]] || 村野藤吾 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[東海大学]]校舎 ||[[1964年]](昭和39年) || {{神奈川}}県[[平塚市]] || 山田守 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[新宿区役所]] ||[[1965年]](昭和40年) || {{東京}}都[[新宿区]] || 内藤・明石信道 || || <br /> |-<br /> | {{Display none|/}}[[八重洲]][[ダイビル]] ||[[1965年]](昭和40年) || {{東京}}都[[千代田区]] || 村野藤吾 || || <br /> |-<br /> |}<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:old_ibj.jpg|日本興業銀行本店([[1923年]])<br /> ファイル:Senju Thermal Power Station.JPG|[[千住火力発電所|東京電灯千住火力発電所]]&lt;br&gt;([[1925年]])<br /> ファイル:Ookumakoudou2.jpg|[[大隈講堂]]&lt;br&gt;([[1926年]])<br /> ファイル:DAIMARU Shinsaibashi store Osaka Japan01-r.jpg|[[大丸|大丸心斎橋店]]&lt;br&gt;([[1933年]])<br /> ファイル:Kofu prefhall.jpg|[[山梨県民会館]]&lt;br&gt;([[1957年]])<br /> ファイル:Nagoya TV Tower - 01.JPG|[[名古屋テレビ塔]]&lt;br&gt;([[1954年]])<br /> ファイル:Tsutenkaku tower.jpg|[[通天閣|二代目通天閣]]&lt;br&gt;([[1956年]])<br /> ファイル:Beppu_Tower01s5s3200.jpg|[[別府タワー]]&lt;br&gt;(1956年)<br /> ファイル:Sapporo television tower 01.jpg|[[さっぽろテレビ塔]]&lt;br&gt;([[1957年]])<br /> ファイル:Tokyo Tower and around Skyscrapers.jpg|[[東京タワー]]&lt;br&gt;([[1958年]])<br /> ファイル:Kofu cityhall2.jpg|[[甲府市役所]]1号館&lt;br&gt;([[1961年]])<br /> ファイル:Hakata_port_tower.jpg|[[博多ポートタワー]]&lt;br&gt;([[1963年]])<br /> ファイル:Yamanashi-Pref-Office2007.JPG|[[山梨県庁舎|山梨県庁舎本館]]&lt;br&gt;(1963年)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 書籍 ==<br /> *『建築構造学』、[[1918年]]<br /> *『架構建築耐震構造論』、早稲田大学出版会 1924年<br /> *『日本の耐震建築とともに』、雪華社、1965年<br /> *『建築と人生』、鹿島出版会、[[1966年]]<br /> *『内藤多仲博士の業績』、鹿島出版会、[[1967年]]<br /> *『タワー 内藤多仲と三塔物語』、INAX出版、[[2006年]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『[http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00079427/ISS0000217283_ja.html 建築雑誌 昭和45年12月号]』日本建築学会編・発行、[[1970年]][[12月20日]] <br /> ** [http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&amp;lang=ja&amp;type=pdf&amp;id=ART0004843305 弔辞]<br /> ** [http://ci.nii.ac.jp/els/contents?id=ART0004843307&amp;type=pdf&amp;host=cinii&amp;lang=jp 先生と学会]<br /> ** [http://ci.nii.ac.jp/els/contents?id=ART0004843312&amp;type=pdf&amp;host=cinii&amp;lang=jp 内藤多仲先生の業績]<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> *「東京タワーを建てた塔博士─内藤多仲」([http://www.perikansha.co.jp/Search.cgi?mode=SHOW&amp;code=1000001599 『技術者という生き方 ― 発見!しごと偉人』][[上山明博]] 、ぺりかん社、2012年)<br /> *「世界一をめざした塔博士の熱き思い─ 内藤多仲」([https://www.amazon.co.jp/dp/B00KBK4S34 『ニッポン発明物語』][[上山明博]] 、Kindle版、2014年)<br /> <br /> == テレビ番組 ==<br /> * 日本の風景を変えた男たち 塔博士・内藤多仲 鉄塔三都物語 NHK BShi(2008年2月19日、再放送2016年4月21日、1時間50分)出演:[[ダンカン]]<br /> * 近代建築誕生秘話 塔博士の愛した数式~東京タワーを作った男・内藤多仲~([[BS朝日]]、[[2014年]][[8月17日]]、再放送2014年[[10月19日]]、放送時間1時間54分)出演:[[菊川怜]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[タワー六兄弟]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ebookbank.jp/murauchi/ep/item/1-20284/ 『プロジェクトX 挑戦者たち 起死回生の突破口 通天閣 熱き7人/商店主と塔博士の挑戦』]{{Ja icon}} - 著者:NHK『[[プロジェクトX〜挑戦者たち〜|プロジェクトX]]』制作班、発行:[[日本放送出版協会]]<br /> * [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/N/naitou_t.html 歴史が眠る多磨霊園 内藤多仲]{{Ja icon}}<br /> <br /> {{日本建築学会会長|第17代:1941年 - 1943年・第19代:1945年 - 1947年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ないとう たちゆう}}<br /> [[Category:日本の建築家]]<br /> [[Category:日本の建築学者]]<br /> [[Category:構造家]]<br /> [[Category:日本の構造工学者]]<br /> [[Category:早稲田大学の教員]]<br /> [[Category:日本学士院会員]]<br /> [[Category:文化功労者]]<br /> [[Category:勲二等旭日重光章受章者]]<br /> [[Category:日本の塔|*]]<br /> [[Category:造家学会・建築学会会長]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:山梨県出身の人物]]<br /> [[Category:1886年生]]<br /> [[Category:1970年没]]</div> 218.221.52.39 片山東熊 2018-05-07T02:09:21Z <p>218.221.52.39: </p> <hr /> <div>{{Infobox 建築家<br /> |image = Katayama-Tokuma.jpg<br /> |image_size = <br /> |caption = 宮内官大礼服に勲一等旭日大綬章を着用の片山<br /> |name = &lt;small&gt;かたやま とうくま&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;片山東熊<br /> |birth_date = [[1854年]][[1月18日]] &lt;br/&gt;(旧暦[[嘉永]]6年[[12月20日 (旧暦)|12月20日]])<br /> |birth_place = 長門国萩 (現 [[山口県]][[萩市]])<br /> |death_date = [[1917年]][[10月24日]]<br /> |grave = [[青山霊園]]<br /> |alma_mater = [[工部大学校]]<br /> |practice_name = [[宮内省]]<br /> |significant_buildings= 帝国京都博物館 (現 [[京都国立博物館]])&lt;br&gt;東宮御所 (現 [[迎賓館]])<br /> |significant_projects = <br /> |significant_design = [[歴史主義建築]]<br /> |awards = 勲一等旭日大綬章<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;片山東熊&#039;&#039;&#039;(かたやま とうくま、[[嘉永]]6年[[12月20日 (旧暦)|12月20日]]([[1854年]][[1月18日]])- [[1917年]]([[大正]]6年)[[10月24日]])は明治期に活躍した[[建築家]]。[[山口県]]生まれ。[[工部大学校]]の建築学科第1期生。<br /> 工手学校(現[[工学院大学]])造家学科教務主理。<br /> <br /> [[宮内省]]で[[迎賓館|赤坂離宮]]など宮廷建築に多く関わる。職務として県庁や博物館、宮内省の諸施設など36件の設計に関わったほか、公務の合間に貴族の私邸を中心に14件の設計を行った。<br /> <br /> 日本人建築家の養成を行うべく来日した、[[ジョサイア・コンドル]]による最初の学生の一人である。<br /> <br /> 代表作である旧東宮御所(現・[[迎賓館]])は、[[2009年]]に明治期以降の建築としては初めて[[国宝]]に指定された。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> * [[1854年]]([[安政]]元年) - [[萩市|萩]]で[[長州藩]]士の家に生まれる。<br /> * [[1865年]]([[慶応]]元年) - [[奇兵隊]]に入隊。<br /> *: [[戊辰戦争]]に参戦。<br /> * [[1879年]]([[明治]]12年)<br /> ** 11月 - [[工部大学校]]卒業。[[辰野金吾]]、[[曽禰達蔵]]らと同期。<br /> ** 12月 - [[工部省]]営繕課に勤務。<br /> * [[1882年]](明治15年) - 有栖川邸建設のため、[[有栖川宮熾仁親王]]とともに欧州視察。<br /> * [[1886年]](明治19年) - 皇居御造営局で明治宮殿建設に関わる、宮殿装飾調査のために翌年まで[[ドイツ帝国|ドイツ]]出張。<br /> * [[1889年]](明治22年) - 宮内省内匠寮の匠師に昇進。<br /> * [[1897年]](明治30年) - 東宮御所建設のため、翌年まで欧米を視察。<br /> * [[1899年]](明治32年) - 東宮御所着工<br /> *[[1904年]](明治37年) - 宮内省内匠頭に任ぜられ、東宮御所御造営局技監を兼任<br /> * [[1909年]](明治42年) - 東宮御所竣工。<br /> * [[1912年]]([[大正]]元年) - 明治天皇葬祭場などの建設に関わる。<br /> <br /> == 栄典・授章・授賞 ==<br /> ;位階<br /> * [[1887年]](明治20年)[[1月8日]] - [[正七位]]&lt;ref&gt;『官報』第1055号「叙任及辞令」1887年1月10日。&lt;/ref&gt; <br /> * [[1903年]](明治36年)[[9月30日]] - [[従四位]]&lt;ref&gt;『官報』第6076号「叙任及辞令」1903年10月1日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1917年]](大正6年)[[10月23日]] - 叙[[正三位]](従三位勲一等工学博士片山東熊)&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2953684/2}} 『官報』第1570号、「叙任及辞令」1917年10月25日]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ;勲章等<br /> * [[1896年]](明治29年)[[12月25日]] - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]&lt;ref&gt;『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1901年]](明治34年)[[6月27日]] - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]&lt;ref&gt;『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1905年]](明治38年)[[6月24日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]&lt;ref&gt;『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1915年]](大正4年)[[11月10日]] - [[記念章|大礼記念章]]&lt;ref&gt;『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1916年]](大正5年)[[1月19日]] - [[勲一等旭日大綬章]]&lt;ref&gt;『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 主な作品 ==<br /> 現存する片山の作品の多くが[[重要文化財]]に指定されているほか、旧東宮御所(現・迎賓館)は明治時代の洋風建築の到達点と評され、明治以降の建築としては初の[[国宝]]に指定されている。<br /> &lt;!--主な作品という趣旨から、リストは国宝・重要文化財限定が望ましい--&gt;<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style<br /> |-<br /> ! 作品 !! 年 !! 所在地 !! 指定 !! 備考<br /> |-<br /> |{{Display none|しんしゆくきよえんおやすみしよ/}}[[新宿御苑]]御休所 || [[1888年]](明治21年) || {{東京}}都[[新宿区]] || [[重要文化財]]|| <br /> |-<br /> |{{Display none|にほんせきしゆうしひよういん/}}日本赤十字病院 || [[1890年]](明治23年) || {{愛知}}県[[犬山市]] || || 東京都渋谷区より[[博物館明治村|明治村]]に移築<br /> |-<br /> |[http://museum.isejingu.or.jp/museum/index.html {{Display none|しんくうのうきようかん/}}神宮農業館] || [[1905年|1891年]](明治24年) || {{三重}}県[[伊勢市]]|| [[登録有形文化財]] || 明治38年移設、平成8年縮小移築<br /> |-<br /> |{{Display none|ならこくりつはくふつかん/}}[[奈良国立博物館]] || [[1894年]](明治27年) || {{奈良}}市 || [[重要文化財]] || <br /> |-<br /> |{{Display none|きようとこくりつはくふつかん/}}[[京都国立博物館]] || [[1895年]](明治28年) ||{{京都}}市[[東山区]] || [[重要文化財]] || <br /> |-<br /> |{{Display none|しんふうかく/}}[[仁風閣]] || [[1907年]](明治40年) || {{鳥取}}市 || [[重要文化財]] || <br /> |-<br /> |{{Display none|とうきようこくりつはくふつかんひようけいかん/}}[[東京国立博物館]] 表慶館 || [[1908年]](明治41年) || {{東京}}都[[台東区]] || [[重要文化財]] || <br /> |-<br /> |{{Display none|きゆうとうくうこしよ/}}旧東宮御所([[赤坂離宮]]、現・[[迎賓館]]) || [[1909年]](明治42年) || {{東京}}都[[港区 (東京都)|港区]] || [[国宝]]  || <br /> |-<br /> |{{Display none|きゆうたけたのみやてい/}}旧竹田宮邸(現・[[グランドプリンスホテル高輪貴賓館]])  || [[1911年]](明治44年) || {{東京}}都[[港区 (東京都)|港区]] ||   || <br /> |-<br /> |{{Display none|しんくうちようこかん/}}[[神宮徴古館]]||[[1911年]](明治44年)|| {{三重}}県[[伊勢市]]|| [[登録有形文化財]] || 修復(一部変更)<br /> |-<br /> |{{Display none|きゆうこしよすいとうほんふしつ/}}旧御所水道ポンプ室(現・[[九条山浄水場]]ポンプ室) || [[1912年]](明治45年)|| {{京都}}市[[山科区]] || ||<br /> |}<br /> &lt;gallery widths=155px heights=150px&gt;<br /> ファイル:Rest House (Gokyusho) in Shinjuku Gyoen National Garden 2010.jpg|&lt;center&gt;新宿御苑御休所&lt;/center&gt;<br /> ファイル:140927 Nara National Museum Nara Japan01bs5.jpg|&lt;center&gt;奈良国立博物館本館&lt;/center&gt;<br /> ファイル:Kyoto National Museum 2009.jpg|&lt;center&gt;京都国立博物館特別展示館&lt;/center&gt;<br /> ファイル:Jinpukaku00s5s4500.jpg|&lt;center&gt;仁風閣&lt;/center&gt;<br /> ファイル:Hyokeikan of Tokyo National Museum 2010.jpg|&lt;center&gt;東京国立博物館表慶館&lt;/center&gt;<br /> ファイル:Jingu-Chokokan 02.JPG|&lt;center&gt;神宮徴古館&lt;/center&gt;<br /> ファイル:Kyu-Takedanomiyatei-19991018.jpg&lt;center&gt;|旧竹田宮邸&lt;/center&gt;<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 余談 ==<br /> * 片山は奇兵隊の少年従士であり、また、兄の湯浅則和が[[兵部省]]の[[山城屋事件]]で長州閥の[[山縣有朋]]をかばい辞職。このため山縣は生涯片山を引き立てたという。明治12年ごろ、山縣が麹町区五番町に自宅を新築する際には、片山が在籍する工部大学校造家学科第1期生の4名で学生コンペを行ない、片山案を採用し、片山の処女作として木造家屋を建設した&lt;ref&gt;[http://publications.nichibun.ac.jp/ja/item/nike/2015-03-31-2/pub 山県有朋とその館]佐藤信、『日本研究』第51集、『日本研究』編集委員会、国際日本文化研究センター, 2015.3.31&lt;/ref&gt;。この山縣の後ろ盾のおかげで、就職の際も担当教授であるコンドルに頼らずとも、宮内庁への道が開かれた&lt;ref name=fujimori&gt;[http://ocw.u-tokyo.ac.jp/movie?id=1249&amp;r=1749713057 内田祥三・丹下健三と建築学の戦中・戦後 ]藤森照信、UTokyo OCW、2014&lt;/ref&gt;。<br /> * 東宮御所の建設に心血を注ぎ、完成の報告を[[明治天皇]]に行ったところ、一言「贅沢すぎる」と言われてショックを受け、病気がちとなったという。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 建築学会、大正6年(1917年) 『[http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00079427/ISS0000216531_ja.html 建築雑誌 第三一輯 第三七二號]』<br /> ** [http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&amp;lang=jp&amp;type=pdf&amp;id=ART0004818071 片山博士を弔ふ]<br /> * 『[http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AA11529716/ISS0000394901_ja.html 大手前大学社会文化学部論集 4]』<br /> ** [http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&amp;lang=jp&amp;type=pdf&amp;id=ART0008150407 片山東熊とその時代] 塩田昌弘、大手前大学社会文化学部論集 4, 75-95, 2003<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [[建築家]] <br /> * [[建築史]]<br /> * [[日本建築史]]<br /> * [[日本近代建築史]]<br /> * [[歴史主義建築]] <br /> * [[佐立七次郎]] - 同級生<br /> * [[田辺朔郎]] - 妻の弟<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かたやま とうくま}}<br /> [[Category:日本の建築家]]<br /> [[Category:日本の宮中顧問官]]<br /> [[Category:工部省の人物]]<br /> [[Category:近代建築]]<br /> [[Category:工部大学校出身の人物]]<br /> [[Category:戊辰戦争の人物]]<br /> [[Category:長州藩奇兵隊の人物]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:勲三等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:勲四等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:勲六等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:山口県出身の人物]]<br /> [[Category:1854年生]]<br /> [[Category:1917年没]]</div> 218.221.52.39
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46