Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=211.1.73.194&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-28T00:31:53Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 二十進法 2018-08-13T19:17:02Z <p>211.1.73.194: /* 小数 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;二十進法&#039;&#039;&#039;(にじっしんほう、 [[倍数接頭辞|viges]]&lt;nowiki /&gt;imal)は、[[20]] を[[底]](てい)とし、底およびその[[冪]]を基準にして数を表す方法である。<br /> <br /> == 記数法 ==<br /> [[Image:maya.svg|thumb|right|{{仮リンク|マヤ数字|en|Maya numerals}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;二十進記数法&#039;&#039;&#039;は、[[20|二十]]を底とする[[位取り記数法]]である。二十進法の位取りでは、通常では 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F, G, H, I, J の計二十個の数字を用い、[[10|十]]から[[19|十九]]までを A から J までに充てて、二十を 10 、[[21|二十一]]を 11 と表記する。数字の意味する数は、左に一桁ずれると 20倍になり、右に一桁ずれると 1/20 になる。例えば、(15)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; という表記において、左の「1」は二十を表し、右の「5」は五を表し、合わせて二十五を意味する。I と 1 は紛らわしいので、[[18|十八]]や十九を表すのに I, J の代わりに J, K を用いることもある。<br /> <br /> 本節では慣用に従い、通常の[[アラビア数字]]は[[十進数]]とし、二十進記数法の表記は[[括弧]]および下付の 20 で表す。必要に応じて、十進記数法の表記を[[括弧]]および下付の 10 で表す。二十進記数法で表された数を&#039;&#039;&#039;二十進数&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。<br /> <br /> 二十進表記では、(20)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は [[40]] (2×20&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;) を、(DA)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は [[270]] (13×20&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 10×20&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt;) を、(100)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は [[400]] (1×20&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;) を、(22F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は [[855]] (2×20&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; + 2×20&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 15×20&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt;) を、(1000)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は [[8000]] (1×20&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;) を意味する。<br /> <br /> [[マヤ文明]]では、二十進法の[[数詞]]に合わせて二十進記数法が用いられていた。マヤの数詞は内部に[[五進法]]を含んでおり、数字にもそれが反映されている。貝殻で零、点で一、横棒で五を表し、二十に至ると桁を繰り上げる。二十は貝殻の上に点一個で表記される。例えば、三十八は、上に「一」、下に「十八」で示される。<br /> <br /> ===小数===<br /> 桁が一つ動く度に数が20倍変わるため、二十進法の (0.1)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は 1/[[20]] (1×20&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;) を、(0.5)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は 5/20 (5×20&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;) を、(0.01)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は 1/[[400]] (1×20&lt;sup&gt;-2&lt;/sup&gt;) を、(0.0C)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は 12/400 (12×20&lt;sup&gt;-2&lt;/sup&gt;) を、(0.001)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は 1/[[8000]] (1×20&lt;sup&gt;-3&lt;/sup&gt;) を意味する。<br /> <br /> 小数の (22.F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は「[[855]]/20」を意味し、小数の (2.2F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt;は「855/400」という意味になる。従って、十進数の 42.75 は二十進数では (22.F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; となり、十進数の 2.1375 は二十進数では (2.2F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt;となる。前者は 42 + 75/100 (= 3/4) と 42 + 15/20 (= 3/4) が同値となり、後者は 2 + 1375/10000 (= 1375/10&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt; = 11/80) と 2 + 55/400 (= 55/20&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; = 11/80) が同値になるからである。<br /> * (22F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = 2×20&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; + 2×20&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 15×20&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt; = (855)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (22.F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = 2×20&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 2×20&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt; + 15×20&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt; = 42 + 15/20 = &lt;u&gt;855/20&lt;/u&gt; = (42.75)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (2.2F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = 2×20&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt; + 2×20&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt; + 15×20&lt;sup&gt;-2&lt;/sup&gt; = 2 + 40/400 + 15/400 = &lt;u&gt;855/400&lt;/u&gt; = (2.1375)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> <br /> 同じく、(25)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は (45)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt; を意味し、(2.5)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; は「45/20」、即ち (2.25)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt; という意味になる。<br /> * (250)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = 2×20&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; + 5×20&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; = (900)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (25)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = 2×20&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 5×20&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt; = (45)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (2.5)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = 2×20&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt; + 5×20&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt; = &lt;u&gt;45/20&lt;/u&gt; = (2.25)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (0.25)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = 2×20&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt; + 5×20&lt;sup&gt;-2&lt;/sup&gt; = 40/400 + 5/400 = &lt;u&gt;45/400&lt;/u&gt; = (0.1125)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> <br /> 二十進数の (22.F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt;÷(J)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; の商は (2.5)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; となるが、十進数では以下に相当する。<br /> *(数式A)二十進数:(22.F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt;÷(J)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = (2.5)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt;<br /> *(数式A)十進数:42.75÷19 = 2.25<br /> *(数式B)二十進数:(22F)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt;÷(J)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; = (25)&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt;<br /> *(数式B)十進数:855÷19 = 45<br /> <br /> == 命数法 ==<br /> &#039;&#039;&#039;二十進命数法&#039;&#039;&#039;は、20 を底とする[[命数法]]である。<br /> <br /> === 数詞 ===<br /> [[自然言語]]で二十進命数法の[[数詞]]を持つものは比較的多く、また世界中に散らばっている。十進法が[[手]]の[[指]]の数に由来するのと同じように、二十進法は手足の指の数に由来する。二十進法の数詞では、1 から 20 まで独立の単語が 20 個あることはなく、必ず内部に[[五進法]]または[[十進法]]を含んでいる。<br /> <br /> 最も体系的な二十進法は[[メソアメリカ]]に見られる。例えば[[マヤ語族]]の[[ツォツィル語]] (Tzotzil)や[[ユト・アステカ語族]]の[[ナワトル語]]&lt;ref&gt;{{ Citation<br /> | title=Inadequate Nahuatl Reference Grammar<br /> | last=Jordan<br /> | first=David K.<br /> | url=http://weber.ucsd.edu/~dkjordan/nahuatl/nahugram.html<br /> | accessdate=2007-12-18<br /> }}&lt;/ref&gt;などがある。[[サポテカ文字]]、[[ラ・モハラの文字]]、[[マヤ文字]]などの記数法も上記のように点と棒を使った二十進法表記であった。マヤの[[長期暦]]では20 日を[[ウィナル]]といい、1年弱の360日からなる周期([[トゥン]])は20日×18から構成される。トゥンより上の単位も二十進法に則し、20トゥンを[[カトゥン]]、400トゥン (= 20&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;トゥン) を[[バクトゥン]]と呼んだ。<br /> <br /> [[アジア]]では[[アイヌ語]]、[[ブルシャスキ語]]などがある。[[アイヌ語]]では 40 を tu-hotnep (2×20)、[[100]] を asikne-hotnep (5×20) という。減算も一般的で、90 を wanpe easikne-hotnep (あと 10 で 5×20) と呼ぶ。<br /> <br /> [[ヨーロッパ]]では、[[バスク語]]&lt;ref&gt;{{ Citation<br /> | title=Basque Language Lesson 3<br /> | editor=Center for Basque Studies<br /> | publisher=University of Nevada, Reno<br /> | url=http://basque.unr.edu/07/7.4.1t/7.4.4.4.vocabulary3.htm<br /> | accessdate=2007-12-18<br /> }}&lt;/ref&gt;、[[ケルト語派]]、[[フランス語]]、[[デンマーク語]]、[[アルバニア語]]、[[グルジア語]]などに二十進法が残っている。どれも、20&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; を表す数詞がなく、100 を表す数詞があるので、完全な二十進法ではなくなった。フランス語の数詞は 30 から 59 までは十進法だが、1 から 19 まで、そして 60 からは 20 進法であって、[[80]] を quatre-vingts すなわち 4×20 と表現し、[[90]] を quatre-vingt-dix すなわち 4×20 + 10 と表現する。ただし、[[スイス]]と[[ベルギー]]のフランス語は十進法である([[フランス語の数詞]]を参照)。[[デンマーク語]]では 60 を tres というが、これは tresindstyve すなわち 3×20 の略である。[[英語]]では、20 を表す古風な語 score があり、threescore (3×20)、fourscore (4×20) などの[[複合語]]がある。[[ゲティスバーグ演説]]の先頭が&quot;Four score and seven years ago&quot;で始まっている。<br /> <br /> [[インド・ヨーロッパ語族]]には 11 から 19 までと 21 以上とで異なる語構成を持つ言語が少なくない。例えば[[英語]]では fifteen (5 + 10) に対して twenty-five (20 + 5)、[[ドイツ語]]では fünfzehn (5 + 10) に対して fünfundzwanzig (5 と 20) と呼ぶ。<br /> <br /> [[アフリカ]]では[[ヨルバ語]]が減算を含む二十進法で知られている。<br /> <br /> [[ニューギニア島]]は最も言語密度の高い地域として知られ、[[エスノローグ]]には 1071 個の言語が記されている&lt;ref&gt;{{ citation<br /> | contribution=Languages of Papua New Guinea<br /> | title=Ethnologue: Languages of the World<br /> | edition=15<br /> | url=http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=PG<br /> | editor-last=Gordon<br /> | editor-first=Raymond G., Jr.<br /> | publisher=SIL International<br /> | place=Dallas, Tex.<br /> | year=2005<br /> | accessdate=2008-05-03<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{ citation<br /> |contribution = Languages of Indonesia (Papua)<br /> |title = Ethnologue: Languages of the World<br /> |edition = 15<br /> |url = http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=IDP<br /> |editor-last = Gordon<br /> |editor-first = Raymond G., Jr.<br /> |publisher = SIL International<br /> |place = Dallas, Tex.<br /> |year = 2005<br /> |accessdate = 2008-05-03<br /> |archiveurl = https://web.archive.org/web/20090106155024/http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=IDP<br /> |archivedate = 2009年1月6日<br /> |deadlinkdate = 2017年9月<br /> }}&lt;/ref&gt;。このため命数法も多様で、[[アランブラック語]] ([[:en:Alamblak|Alamblak]]) など、二十進法の言語が存在する。<br /> <br /> また、20 を意味する語が他の 10 の倍数と違う語構成を持つ言語がある。例えば[[日本語]]では [[30]] (みそ)から [[90]] (ここのそ)までは接尾辞「そ」が付くが、20 は「はた」と呼ぶ。20 歳、30 歳はそれぞれ「はたち」、「みそじ」である。[[上海語]]でも 30 以上は[[普通話]]と同じく「三十」から「九十」を用いるが、20 だけは「[[廿]]」を用いる。<br /> <br /> 以下に、ナワトル語とバスク語の数詞を示す。前者は五進法、後者は十進法を内部に含んでいる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !数 !! ナワトル語 !! バスク語<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot;| 1<br /> | cë || bat<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 2<br /> | öme || bi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 3<br /> | ëyi || hiru<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 4<br /> | nähui || lau<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 5<br /> | mäcuïlli || bost<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 6<br /> | chicuacë || sei<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 7<br /> | chicöme || zazpi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 8<br /> | chicuëyi || zortzi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 9<br /> | chiucnähui || bederatzi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 10<br /> | mahtlactli || hamar<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 11<br /> | mahtlactli-on-cë || hamaika<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 12<br /> | mahtlactli-om-öme || hamabi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 13<br /> | mahtlactli-om-ëyi || hamairu<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 14<br /> | mahtlactli-on-nähui || hamalau<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 15<br /> | caxtölli || hamabost<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 16<br /> | caxtölli-on-cë || hamasei<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 17<br /> | caxtölli-om-öme || hamazazpi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 18<br /> | caxtölli-om-ëyi || hemezortzi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 19<br /> | caxtölli-on-nähui || hemeretzi<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 20<br /> | cem-pöhualli || hogei<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 21<br /> | cem-pöhualli-on-cë || hogei ta bat<br /> |-<br /> ! style=&quot;text-align:right&quot; | 40<br /> | öm-pöhualli || berrogei<br /> |}<br /> <br /> === 単位系 ===<br /> 二十進法の単位は散発的に使われる。[[イギリス]]では古い[[通貨]]単位の 1 [[スターリング・ポンド|ポンド]]は 20 [[シリング]]であった。この他、[[ヤード・ポンド法]]において、1 [[トン#ヤード・ポンド法によるトン|トン]]は 20 [[ハンドレッドウェイト]]、1 [[トロイオンス]]は 20 ペニーウェイト、1 [[パイント]]は 20 [[液量オンス]]である。<br /> <br /> == 加算表および乗算表 ==<br /> ここでは18{{sub|10}}=J, 19{{sub|10}}=Kとする。<br /> {| style=&quot;font-family: monospace; font-size: smaller; text-align:right; margin: 1ex auto;&quot;<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float: left; width: 45%; margin-left: 2em;&quot;<br /> |+ &lt;span style=&quot;font-size: large;&quot;&gt;加法表&lt;/span&gt;<br /> ! || 0 || 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K<br /> |-<br /> ! 0<br /> || 0 || 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K<br /> |-<br /> ! 1<br /> | 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10<br /> |-<br /> ! 2<br /> | 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11<br /> |-<br /> ! 3<br /> | 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12<br /> |-<br /> ! 4<br /> | 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13<br /> |-<br /> ! 5<br /> | 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14<br /> |-<br /> ! 6<br /> | 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15<br /> |-<br /> ! 7<br /> | 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16<br /> |-<br /> ! 8<br /> | 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17<br /> |-<br /> ! 9<br /> | 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18<br /> |-<br /> ! A<br /> | A || B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19<br /> |-<br /> ! B<br /> | B || C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A<br /> |-<br /> ! C<br /> | C || D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B<br /> |-<br /> ! D<br /> | D || E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B || 1C<br /> |-<br /> ! E<br /> | E || F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B || 1C || 1D<br /> |-<br /> ! F<br /> | {{0}}F || G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B || 1C || 1D || 1E<br /> |-<br /> ! G<br /> | G || H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B || 1C || 1D || 1E || 1F<br /> |-<br /> ! H<br /> | H || J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B || 1C || 1D || 1E || 1F || 1G<br /> |-<br /> ! J<br /> | J || K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B || 1C || 1D || 1E || 1F || 1G || 1H<br /> |-<br /> ! K<br /> | K || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 || 15 || 16 || 17 || 18 || 19 || 1A || 1B || 1C || 1D || 1E || 1F || 1G || 1H || 1J<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float: left; width: 45%; margin-left: 2em;&quot;<br /> |+ &lt;span style=&quot;font-size: large;&quot;&gt;乗法表&lt;/span&gt;<br /> ! || 0 || 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K<br /> |-<br /> ! 0<br /> | 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0 || 0<br /> |-<br /> ! 1<br /> | 0 || 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B || C || D || E || F || G || H || J || K<br /> |-<br /> ! 2<br /> | 0 || 2 || 4 || 6 || 8 || A || C || E || G || J || 10 || 12 || 14 || 16 || 18 || 1A || 1C || 1E || 1G || 1J<br /> |-<br /> ! 3<br /> | 0 || 3 || 6 || 9 || C || F || J || 11 || 14 || 17 || 1A || 1D || 1G || 1K || 22 || 25 || 28 || 2B || 2F || 2H<br /> |-<br /> ! 4<br /> | 0 || 4 || 8 || C || G || 10 || 14 || 18 || 1C || 1G || 20 || 24 || 28 || 2C || 2G || 30 || 34 || 38 || 3C || 3G<br /> |-<br /> ! 5<br /> | 0 || 5 || A || F || 10 || 15 || 1A || 1F || 20 || 25 || 2A || 2F || 30 || 35 || 3A || 3F || 40 || 45 || 4A || 4F<br /> |-<br /> ! 6<br /> | 0 || 6 || C || J || 14 || 1A || 1G || 22 || 28 || 2E || 30 || 36 || 3C || 3J || 44 || 4A || 4G || 52 || 58 || 5E<br /> |-<br /> ! 7<br /> | 0 || 7 || E || 11 || 18 || 1F || 22 || 29 || 2G || 33 || 3A || 3H || 44 || 4B || 4J || 55 || 5C || 5K || 66 || 6D<br /> |-<br /> ! 8<br /> | 0 || 8 || G || 14 || 1C || 20 || 28 || 2G || 34 || 3C || 40 || 48 || 4G || 54 || 5C || 60 || 68 || 6G || 74 || 7C<br /> |-<br /> ! 9<br /> | 0 || 9 || J || 17 || 1G || 25 || 2E || 33 || 3C || 41 || 4A || 4K || 58 || 5H || 66 || 6F || 74 || 7D || 82 || 8B<br /> |-<br /> ! A<br /> | 0 || A || 10 || 1A || 20 || 2A || 30 || 3A || 40 || 4A || 50 || 5A || 60 || 6A || 70 || 7A || 80 || 8A || 90 || 9A<br /> |-<br /> ! B<br /> | 0 || B || 12 || 1D || 24 || 2F || 36 || 3H || 48 || 4K || 5A || 61 || 6C || 73 || 7E || 85 || 8G || 97 || 9J || A9<br /> |-<br /> ! C<br /> | 0 || C || 14 || 1G || 28 || 30 || 3C || 44 || 4G || 58 || 60 || 6C || 74 || 7G || 88 || 90 || 9C || A4 || AG || B8<br /> |-<br /> ! D<br /> | 0 || D || 16 || 1K || 2C || 35 || 3J || 4B || 54 || 5H || 6A || 73 || 7G || 89 || 92 || 9F || A8 || B1 ||| BE || C7<br /> |-<br /> ! E<br /> | 0 || E || 18 || 22 || 2G || 3A || 44 || 4J || 5C || 66 || 70 || 7E || 88 || 92 || 9G || AA || B4 || BJ || CC || D6<br /> |-<br /> ! F<br /> | 0 || F || 1A || 25 || 30 || 3F || 4A || 55 || 60 || 6F || 7A || 85 || 90 || 9F || AA || B5 || C0 || CF || DA || E5<br /> |-<br /> ! G<br /> | 0 || G || 1C || 28 || 34 || 40 || 4G || 5C || 68 || 74 || 80 || 4G || 5C || 68 || 74 || 40 || 4G || 5C || 68 || 74<br /> |-<br /> ! H<br /> | 0 || H || 1E || 2B || 38 || 45 || 52 || 5K || 6G || 7D || 8A || 97 || A4 || B1 || BJ || CF || DC || E9 || F6 || G3<br /> |-<br /> ! J<br /> | 0 || J || 1G || 2E || 3C || 4A || 58 || 66 || 74 || 82 || 90 || 9J || AG || BE || CC || DA || E8 || F6 || G4 || H2<br /> |-<br /> ! K<br /> | 0 || K || 1J || 2H || 3G || 4F || 5E || 6D || 7C || 8B || 9A || A9 || B8 || C7 || D6 || E5 || F4 || G3 || H2 || J1<br /> |}<br /> |}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[二進法]]<br /> *{{仮リンク|四進法|en|Quaternary_numeral_system}}<br /> *[[五進法]]<br /> *[[十進法]]<br /> *[[十二進法]]<br /> *[[六十進法]]<br /> *[[マヤ文明]]<br /> {{DEFAULTSORT:にしつしんほう}}<br /> [[Category:数の表現]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 211.1.73.194 十二進法 2018-08-13T16:57:47Z <p>211.1.73.194: /* 記数法 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;十二進法&#039;&#039;&#039;(じゅうにしんほう)は、[[12]] を[[底]](てい)とし、底およびその[[冪]]を基準にして数を表す方法である。<br /> <br /> == 記数法 ==<br /> &#039;&#039;&#039;十二進記数法&#039;&#039;&#039;とは、[[12|十二]]を底とする[[位取り記数法]]である。十二進法での位取りでは、通常は 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B の計十二個の数字を用い、[[10|十]]を A , [[11|十一]]を B , 十二を 10 , [[13|十三]]を 11 と表記する。<br /> <br /> 本節では慣用に従い、通常の[[アラビア数字]]を[[十進法|十進記数法]]で表記し、十二進記数法の表記を[[括弧]]および下付の 12 で表す。また、必要に応じて、十進記数法の表記も括弧及び下付の 10 で表す。十二進記数法で表された数を&#039;&#039;&#039;十二進数&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。十二進法の位取りでは、左に一桁動くと 12倍 になり、右に一桁動くと 1/12 になる。<br /> <br /> (12)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; という表記において、左の「1」は十二を意味し、右の「2」は二を意味し、合わせて「十四」を意味する。<br /> <br /> 同様に、十二進記数法では (50)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は [[60]] (5×12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;) を、(100)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;は [[144]] (1×12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;) を、(1A6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は [[270]] (1×12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; + 10×12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 6×12&lt;sup&gt;0&lt;/sup&gt;) 、(1000)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;は [[1728]] (1×12&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;) を、(10000)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;は [[20736]] (1×12&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;) を意味する。<br /> <br /> === 小数 ===<br /> 桁が一つ動く度に数が12倍変わるため、十二進法では (0.1)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は 1/[[12]] (1÷12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;, 1×12&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;) を、(0.5)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は 5/12 (5÷12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;, 5×12&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;) を、(0.01)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は 1/[[144]] (1÷12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;, 1×12&lt;sup&gt;-2&lt;/sup&gt;) を、(0.03)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は 3/144 (3÷12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;, 3×12&lt;sup&gt;-2&lt;/sup&gt;) を、(0.001)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は 1/[[1728]] (1÷12&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;, 1×12&lt;sup&gt;-3&lt;/sup&gt;) を意味する。<br /> <br /> 小数の(3.9)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;は「[[45]]/12」を意味し、小数の(0.39)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;は「45/144」という意味になる。従って、十進数の 3.75 は十二進数では(3.9)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;となり、十進数の 0.3125 は十二進数では(0.39)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;となる。前者は 3 + 75/100 (= 3/4) と 3 + 9/12 (= 3/4) が 15/4 で同値となり、後者は 3125/10000 (= 3125/10&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt; = 5/16) と 45/144 (= 45/12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; = 5/16) が同値になるからである。<br /> * (390)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = 3×12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; + 9×12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; = (540)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt; <br /> * (39)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = 3×12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 9 = (45)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (3.9)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = 3 + 9÷12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; = &lt;u&gt;45/12&lt;/u&gt; = 15/4 = (3.75)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (0.39)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = 3÷12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 9÷12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; = 36/144 + 9/144 = &lt;u&gt;45/144&lt;/u&gt; = 5/16 = (0.3125)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> <br /> 同じく、十二進法の(0.39)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;×(6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;の積は(1.A6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;となり、(3.9)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;×(6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;の積は(1A.6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;となる。<br /> * (1A6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = 1×12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; + 10×12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 6 = (270)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt; <br /> * (1A.6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = 1×12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 10 + 6÷12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; = &lt;u&gt;270/12&lt;/u&gt; = 90/4 = (22.5)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> * (1.A6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = 1 + 10÷12&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; + 6÷12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; = 1 + 120/144 + 6/144 = &lt;u&gt;270/144&lt;/u&gt; = 30/16 = (1.875)&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;<br /> この数式を十進法の小数に換算すると 0.3125×6 = 1.875 となり、十進法の分数に換算すると (5/16)×6 = (30/16) となり、同値になるからである。<br /> *十二進数:(0.39)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; × (6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = (1.A6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;<br /> *十進数に換算:0.3125 × 6 = 1.875<br /> *十進数の分数に換算:45/144 (= 45/12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;) × 6 = 270/144 (= 270/12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> <br /> 57.6÷9 および (57.6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; ÷ (9)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; の商は、以下の通りとなる。<br /> *十進数: 57.6 ÷ 9 = 6.4<br /> *十二進数: (57.6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; ÷ (9)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; = (7.6)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;<br /> 桁を一つ繰り上げて小数点を消すと、576 は 64×9 だが、(576)&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt; は 810、つまり 90×9 である。<br /> <br /> === 乗算表 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right; line-height:1.3em;&quot;<br /> ! || 0 || 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:1.3em&quot; | 0<br /> | style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0 || style=&quot;width:1.3em&quot; | 0<br /> |-<br /> ! 1<br /> | 0 || 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || A || B<br /> |-<br /> ! 2<br /> | 0 || 2 || 4 || 6 || 8 || A || 10 || 12 || 14 || 16 || 18 || 1A<br /> |-<br /> ! 3<br /> | 0 || 3 || 6 || 9 || 10 || 13 || 16 || 19 || 20 || 23 || 26 || 29<br /> |-<br /> ! 4<br /> | 0 || 4 || 8 || 10 || 14 || 18 || 20 || 24 || 28 || 30 || 34 || 38<br /> |-<br /> ! 5<br /> | 0 || 5 || A || 13 || 18 || 21 || 26 || 2B || 34 || 39 || 42 || 47<br /> |-<br /> ! 6<br /> | 0 || 6 || 10 || 16 || 20 || 26 || 30 || 36 || 40 || 46 || 50 || 56<br /> |-<br /> ! 7<br /> | 0 || 7 || 12 || 19 || 24 || 2B || 36 || 41 || 48 || 53 || 5A || 65<br /> |-<br /> ! 8<br /> | 0 || 8 || 14 || 20 || 28 || 34 || 40 || 48 || 54 || 60 || 68 || 74<br /> |-<br /> ! 9<br /> | 0 || 9 || 16 || 23 || 30 || 39 || 46 || 53 || 60 || 69 || 76 || 83<br /> |-<br /> ! A<br /> | 0 || A || 18 || 26 || 34 || 42 || 50 || 5A || 68 || 76 || 84 || 92<br /> |-<br /> ! B<br /> | 0 || B || 1A || 29 || 38 || 47 || 56 || 65 || 74 || 83 || 92 || A1<br /> |}<br /> <br /> == 命数法 ==<br /> &#039;&#039;&#039;十二進命数法&#039;&#039;&#039;とは、12 を底とする[[命数法]]である。<br /> <br /> === 数詞 ===<br /> [[自然言語]]で十二進命数法の[[数詞]]を持つものは少ない。[[ナイジェリア]]のジャンジ語&lt;ref&gt;{{ citation<br /> | contribution=Janji<br /> | title=Ethnologue: Languages of the World<br /> | edition=15<br /> | url=http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=jni<br /> | editor-last=Gordon<br /> | editor-first=Raymond G., Jr.<br /> | year=2005<br /> | accessdate=2008-03-15<br /> }}&lt;/ref&gt; (Janji)、ビリ・ニラグ語&lt;ref&gt;{{ citation<br /> | contribution=Gbiri-Niragu<br /> | title=Ethnologue: Languages of the World<br /> | edition=15<br /> | url=http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=grh<br /> | editor-last=Gordon<br /> | editor-first=Raymond G., Jr.<br /> | year=2005<br /> | accessdate=2008-03-15<br /> }}&lt;/ref&gt; (Gbiri-Niragu)、グワンダラ語ニンビア方言&lt;ref&gt;{{ citation<br /> | contribution=Gwandara<br /> | title=Ethnologue: Languages of the World<br /> | edition=15<br /> | url=http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=gwn<br /> | editor-last=Gordon<br /> | editor-first=Raymond G., Jr.<br /> | year=2005<br /> | accessdate=2008-03-15<br /> }}&lt;/ref&gt; (Nimbia)、ピティ語&lt;ref&gt;{{ citation<br /> | contribution=Piti<br /> | title=Ethnologue: Languages of the World<br /> | edition=15<br /> | url=http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=pcn<br /> | editor-last=Gordon<br /> | editor-first=Raymond G., Jr.<br /> | year=2005<br /> | accessdate=2008-03-15<br /> }}&lt;/ref&gt; (Piti) などが十二進命数法のグループを作り&lt;ref name=&quot;Matsushita&quot;&gt;{{ citation<br /> |title = Decimal vs. Duodecimal: An interaction between two systems of numeration<br /> |last = Matsushita<br /> |first = Shuji<br /> |journal = 2nd Meeting of the AFLANG, October 1998, Tokyo<br /> |year = 1998<br /> |url = http://www3.aa.tufs.ac.jp/~P_aflang/TEXTS/oct98/decimal.html<br /> |accessdate = 2007-12-16<br /> |archiveurl = https://web.archive.org/web/20081005230737/http://www3.aa.tufs.ac.jp/~P_aflang/TEXTS/oct98/decimal.html<br /> |archivedate = 2008年10月5日<br /> |deadlinkdate = 2017年9月<br /> }}&lt;/ref&gt;、また[[ネパール]]のチェパン語&lt;ref&gt;{{ citation<br /> | contribution=Chepang<br /> | title=Ethnologue: Languages of the World<br /> | edition=15<br /> | url=http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=cdm<br /> | editor-last=Gordon<br /> | editor-first=Raymond G., Jr.<br /> | year=2005<br /> | accessdate=2008-03-15<br /> }}&lt;/ref&gt; (Chepang) も十二進命数法を用いている&lt;ref&gt;{{ citation<br /> | contribution=Les principes de construction du nombre dans les langues tibéto-birmanes<br /> | first=Martine<br /> | last=Mazaudon<br /> | title=La Pluralité<br /> | editor-first=Jacques<br /> | editor-last=François<br /> | year=2002<br /> | pages=91-119<br /> | publisher=Peeters<br /> | place=Leuven<br /> | isbn=9042912952<br /> | url=http://halshs.archives-ouvertes.fr/docs/00/16/68/91/PDF/numerationTB_SLP.pdf<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 10 ではなく 12 が底になった理由として、片手の[[人さし指]]から[[小指]]の計 12 個の節を[[親指]]で示す数え方が示唆されている&lt;ref&gt;{{ Citation| title=ヒマラヤの満月と十二進法| last=西川善朗| year=2002| url=http://www.kankyok.co.jp/nue/nue11/nue11_01.html| accessdate=2007-12-16| archiveurl=https://web.archive.org/web/20080329150110/http://www.kankyok.co.jp/nue/nue11/nue11_01.html| archivedate=2008年3月29日| deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以下にグワンダラ語ニンビア方言の数詞を示す&lt;ref name=&quot;Matsushita&quot; /&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ! 1<br /> | da <br /> |-<br /> ! 2<br /> | bi <br /> |-<br /> ! 3<br /> | ugu <br /> |-<br /> ! 4<br /> | furu <br /> |-<br /> ! 5<br /> | biyar <br /> |-<br /> ! 6<br /> | shide <br /> |-<br /> ! 7<br /> | bo&#039;o <br /> |-<br /> ! 8<br /> | tager <br /> |-<br /> ! 9<br /> | tanran <br /> |-<br /> ! 10<br /> | gwom <br /> |-<br /> ! 11<br /> | kwada <br /> |-<br /> ! 12<br /> | tuni<br /> |-<br /> ! 13<br /> | tuni mbe da<br /> |-<br /> ! 24<br /> | gume bi<br /> |-<br /> ! 25<br /> | gume bi ni da<br /> |-<br /> ! 143<br /> | gume kwada ni kwada<br /> |-<br /> ! 144<br /> | wo<br /> |}<br /> <br /> <br /> [[ゲルマン語派]]の数詞は 12 以下と 13 以上とで構成が異なる。以下に[[英語]]、[[ドイツ語]]、[[スウェーデン語]]の数詞を示す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ! !! style=&quot;width:9em&quot; | 英語 !! style=&quot;width:9em&quot; | ドイツ語 !! style=&quot;width:9em&quot; | スウェーデン語<br /> |-<br /> ! 10<br /> | ten || zehn || tio<br /> |-<br /> ! 11<br /> | eleven || elf || elva<br /> |-<br /> ! 12<br /> | twelve || zwölf || tolv<br /> |-<br /> ! 13<br /> | thirteen || dreizehn || tretton<br /> |-<br /> ! 14<br /> | fourteen || vierzehn || fjorton<br /> |}<br /> 11, 12 の数詞の語源はそれぞれ 1 余り、2 余りを意味する *ainlif, *twalif であり、十二進法ではなく十進法に基づく数詞だが、13 以上と構成が異なるのを十二進法の影響とする説がある。<br /> <br /> 英語の hundred など、現在 100 を意味する語は、中世までは 120 を意味することがあった([[:en:Long hundred]] を参照)。<br /> <br /> [[ロジバン]]は 10, 11, 12 に個別の数詞があり、十二進法に対応している(実際には十六進法にまで対応する)。<br /> <br /> === 単位系 ===<br /> 現在、十二進法はもっぱら[[単位系]]で使われている。数は十進記数法で 9, 10, 11 と表し、12 に至ると桁ではなく単位を繰り上げる。<br /> <br /> 単位の十二進法は、言語の数詞とは無関係に発生したと考えられる。1 年がほぼ 12 か[[月 (暦)|月]]であること([[360]] ÷ [[30]] = 12。[[満月]]と[[新月]]の回数がほぼ 12 回)にちなむとされる。[[メソポタミア文明]]ではこれが 1 年を 12 か月とする[[暦法]]となり、12 は 30 と同様に主に[[時間]]を示す際の[[基数]]となった。1 日 [[24]] 時間の 24 は 12 の 2 倍であり、[[六十進法]]の [[60]] は、12 と 30 の最小公倍数である。[[黄道十二宮]]はこれに基づく。また[[中国]]の[[十二支]]も黄道十二宮と同じように、循環する十二進法である。<br /> <br /> また 12 は 2×2×3 であり、[[約数]]が 1, 2, 3, 4, 6, 12 の 6 個と多く、分割に便利である点も十二進法の単位が用いられる一因となった。10 の約数は 1, 2, 5, 10 の 4 個である。<br /> <br /> 物の数を表す[[ダース]] (12)、グロス (144 = 12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)、[[グレートグロス]] ([[1728]] = 12&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;)、[[スモールグロス]] ([[120]] = 12×10) という単位があり、[[西洋]]で用いられる。また、[[スターリング・ポンド|イギリスポンド]]は [[1971年|1971 年]]まで 1 [[シリング]]が 12 [[ペニー|ペンス]]であった。この他、[[ヤード・ポンド法]]において、1 [[フィート]]は 12 [[インチ]]、1 [[トロイポンド]]は 12 [[トロイオンス]]である。<br /> <br /> == 指数え ==<br /> [[指数え]]において、十二進法を用いることで通常よりも大きな数を数えることが可能である。親指が指標となり、各指の3つの[[指骨]](末節骨 ・中節骨・基節骨)を小指から数える。片手で12まで数える事ができ、もう一方の手に繰り上げることによって144まで数えられる<br /> &lt;ref&gt;{{Citation<br /> | last = Ifrah<br /> | first = Georges<br /> | title = The Universal History of Numbers: From prehistory to the invention of the computer.<br /> | publisher = John Wiley and Sons<br /> | year= 2000<br /> | page = 48<br /> | isbn = 0-471-39340-1<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=Macey&gt;{{cite book|last=Macey|first=Samuel L.|title=The Dynamics of Progress: Time, Method, and Measure|year=1989|publisher=University of Georgia Press|location=Atlanta, Georgia|isbn=978-0-8203-3796-8|pages=92|url=http://books.google.com/books?id=xlzCWmXguwsC&amp;pg=PA92&amp;lpg=PA92}}&lt;/ref&gt;<br /> (実際は十三進法を用いて168まで数えられるが一般的ではない)。<br /> <br /> == 架空の世界での使用 ==<br /> SF作品でも、人類と異なる文明が十二進法を使っているとする設定はよく見られるものである&lt;ref&gt;日本の小説では[[広瀬正]]の『[[マイナス・ゼロ]]』に登場するタイムマシンが十二進法を使っていて、登場人物が、進んだ文明の産物であろうかと推測している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[H・G・ウェルズ]]は『冬眠二百年』(&#039;&#039;When the Sleeper Wakes&#039;&#039;, 1899年)や『モダンユートピア』(&#039;&#039;A Modern Utopia&#039;&#039;, 1905年)で十二進法を使用し、12 = dozen, 144 (=12&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;) = gross, 1728 (=12&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;) = dozand, 20736 (=12&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;) = myriad としている。<br /> <br /> [[J・R・R・トールキン]]による[[人工言語]]、[[エルフ語]] (Elvish) の数詞は十二進法である。<br /> <br /> == 十二進法の推進 ==<br /> 英米では十二進法を採用するよう主張する少数の人々がいる&lt;ref&gt;{{ Citation<br /> | title=Dozenal Society of America<br /> | url=http://www.dozenal.org/<br /> | accessdate=2007-12-16<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{ Citation<br /> | title=Dozenal Society of Great Britain<br /> | url=http://www.dozenalsociety.org.uk/<br /> | accessdate=2007-12-16<br /> }}&lt;/ref&gt;。人間の指の本数から派生した原始的な十進法より3分割4分割できる十二進法のほうが理にかなっているとされるためである。これらの人々は、十二進法を表す語として、英語で通常使われる duodecimal ではなく、dozenal を使う。数字は、10 を X で、11 を E で、あるいはその変形で表したり、10 を * で、11 を # で表したりする。なお、十進法以外の採用を進めようという主張は、近年ではコンピュータの二進法との相性から(3分割には向かないが)八進ないし十六進についても主張されている。<br /> <br /> [[Unicode]] 8.0 では、十二進法のための10 ([[File:Dozenal gb 10.svg|10px]] = U+218A, 180度回転した2)と 11([[File:Dozenal gb 11.svg|10px]] = U+218B, 180度回転した3)の2つの数字が符号位置を与えられた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.unicode.org/charts/PDF/Unicode-8.0/U80-2150.pdf|title=Number Forms|publisher=The Unicode Consortium|date=2015-06-17|accessdate=2015-08-31}}&lt;/ref&gt;。この2つの数字は[[アイザック・ピットマン]]の考案による。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[二進法]]<br /> *[[六進法]]<br /> *[[十進法]]<br /> *[[二十進法]]<br /> *[[六十進法]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:しゆうにしんほう}}<br /> [[Category:数の表現]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 211.1.73.194 デナリウス 2018-08-13T15:24:34Z <p>211.1.73.194: </p> <hr /> <div>[[ファイル:8denarii.jpg|thumb|400px|上段左から順に: [[共和政ローマ]]期(紀元前157年ごろ)、[[ウェスパシアヌス]]([[73年]]ごろ)、[[マルクス・アウレリウス・アントニヌス|マルクス・アウレリウス]](161年ごろ)、[[セプティミウス・セウェルス]](194年ごろ)&lt;br /&gt;下段左から順に: [[カラカラ]](199年ごろ)、[[ユリア・ドムナ]](200年ごろ)、[[ヘリオガバルス]](219年ごろ)、[[マクシミヌス・トラクス]](236年ごろ)]]<br /> {{聖書の貨幣}}<br /> &#039;&#039;&#039;デナリウス&#039;&#039;&#039;(denarius)は[[古代ローマの通貨|古代ローマ]]の小額の[[銀貨]]で、紀元前211年から造幣された。広く流通した硬貨だが徐々にその品質が低下していき、最終的に[[アントニニアヌス]]銀貨に置き換えられた。[[ラテン語]] &#039;&#039;denarius&#039;&#039; の語義は「[[10|十]]個一組」であり、当初の1デナリウスはその名の通り10[[アス (青銅貨)|アス]]に相当した。<br /> <br /> [[文語訳聖書]]、[[口語訳聖書]]、[[新改訳聖書]]、[[新世界訳聖書]]では&#039;&#039;&#039;デナリ&#039;&#039;&#039;、[[新共同訳聖書]]では&#039;&#039;&#039;デナリオン&#039;&#039;&#039;と表記される。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> デナリウスは[[共和政ローマ]]時代の紀元前211年ごろ、[[第二次ポエニ戦争]]の最中に造幣され始めた。当初の重さは平均で4.5グラム、当時の単位でいうと{{分数|1|72}}[[ローマンポンド]]である。しばらくの間はその重さで造幣されていたが、紀元前2世紀末には3.9グラム(理論上は{{分数|1|84}}ローマンポンド)まで質が悪化した。[[ネロ]]帝のころまでこの重さを維持していたが、ネロ帝により3.4グラム({{分数|1|96}}ローマンポンド)に減らされた。3世紀末ごろには3グラム程度にまで質が低下していった&lt;ref&gt;Ancient coin collection 3Wayne G Sayles Pg 21-22 &lt;/ref&gt;。当初、その価値はその名の通り10[[アス (青銅貨)|アス]]とされていた。紀元前141年ごろ、[[アス (青銅貨)|アス]]の重さを減らしたことを反映して16アス相当に変更された。デナリウスは3世紀中ごろに[[アントニニアヌス]]に取って代わられるまで帝国の主要な硬貨として使われ続けた。デナリウス貨は最終的には青銅貨として造幣されたと見られ、270年から275年に[[ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス|アウレリアヌス]]が造幣させたものと、[[ディオクレティアヌス]]の治世の最初の年に造幣したのが最後と言われている&lt;ref&gt;article &#039;Denarius&#039; in A Dictionary of Ancient Roman Coins by John R. Melville-Jones (1990)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Citation |url= http://www.wildwinds.com/coins/ric/aurelian/t.html |title=Aurelian, Roman Imperial Coinage reference, Thumbnail Index |accessdate=24 August 2006 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Citation |url=http://www.wildwinds.com/coins/sear/s3272.html |title=Aurelian Æ Denarius. Rome mint. IMP AVRELIANVS AVG, laureate, draped &amp; cuirassed bust right |accessdate=24 August 2006 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060612105049/http://www.wildwinds.com/coins/sear/s3272.html |archivedate=2006年6月12日 |deadurldate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Denarius Sextus Pompeius-Scilla.jpg|thumb|[[セクストゥス・ポンペイウス]]のデナリウス貨(紀元前38年から37年)]]<br /> <br /> == 比較と銀含有率 ==<br /> 20世紀より以前の時代と現代で通貨の価値を比較することは、生産されていた製品の構成が全く違い、支出配分も全く違うため、非常に困難である。紀元1世紀に1デナリウスで購入できるパンの量で換算すると、2005年の21[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]に相当する。従来の歴史家がよく記していたのは、共和政ローマ後期とローマ帝国初期の単純労働者や兵卒の日給が税抜きで1デナリウスであり&lt;ref&gt;『新約聖書注解 1 マタイによる福音書 - 使徒言行録 新共同訳』324頁 - 325頁 日本基督教団出版局(1991年) ISBN 4818400815&lt;/ref&gt;、パンを20USドルぶん購入できる程度だったということである{{要出典|date=2010年3月}}。ちなみにアメリカ合衆国での最低賃金は8時間労働で税込み58USドルである。帝国期のデナリウスの銀含有量は約50[[グレーン]]または{{分数|1|10}}[[トロイオンス]]だった。2010年現在、その量の銀(純度0.999)の価値は1.70USドルである{{要出典|date=2010年3月}}。<br /> [[ファイル:Denarius-Domitilla-RIC 0137.jpg|thumb|[[ウェスパシアヌス]]の妻で[[ティトゥス]]と[[ドミティアヌス]]の母であるフラウィア・ドミティアが描かれたデナリウス貨]]<br /> 銀の含有率は政治的および経済的状況によって変化した。[[ガッリエヌス]]治世時、アントニニアヌス貨は銅貨に薄く銀を塗ったものだった&lt;ref&gt;{{cite web | last = Katsari | first = Constantina | title = The Concept of Inflation in the Roman Empire | date= 2002 | url = http://ideas.repec.org/p/wpa/wuwpeh/0204001.html | accessdate = 2006-12-06 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ デナリウス貨の質量と銀含有率の変遷&lt;ref name=&quot;tulane.edu&quot;&gt;Kenneth W. Harl, Ph.D. Classical Greece, Rome and Byzantium : ROMAN CURRENCY OF THE PRINCIPATE http://www.tulane.edu/~august/handouts/601cprin.htm&lt;/ref&gt;<br /> ! 年代 !! 皇帝 !! 1枚の質量 !! 銀含有率<br /> |-<br /> | || [[アウグストゥス]] || 3.80 g || 純銀<br /> |-<br /> | 64 || [[ネロ]] || 3.30 g || 94.5 %<br /> |-<br /> | 70 - 81 || [[ウェスパシアヌス]], [[ティトゥス]] || 3.22 g || 90.0 %<br /> |-<br /> | 85 - 107 || [[ドミティアヌス]], [[ネルウァ]], [[トラヤヌス]] || 3.27 g || 93.5 %<br /> |-<br /> | 107 - 148 || [[トラヤヌス]], [[ ハドリアヌス]], [[アントニヌス・ピウス]] || 3.21 g || 89.0 %<br /> |-<br /> | 148 - 161 || [[アントニヌス・ピウス]] || 3.23 g || 83.5 %<br /> |-<br /> | 161 - 168 || [[マルクス・アウレリウス]] || 3.23 g || 79.0 %<br /> |-<br /> | 186 - 192 || [[コンモドゥス]] || 2.98 g || 74.0 %<br /> |-<br /> | 193 - 194 || [[セプティミウス・セウェルス]] || 3.14 g || 78.5 %<br /> |-<br /> | 196 - 211 || [[セプティミウス・セウェルス]] || 3.22 g || 56.5 %<br /> |-<br /> | 212 - 217 || [[カラカラ]] || 3.23 g || 51.5 %<br /> |-<br /> | 222 - 228 || [[アレクサンデル・セウェルス]] || 3.00 g || 43.0 %<br /> |-<br /> | 230 - 235 || [[アレクサンデル・セウェルス]] || 2.94 g || 50.5 %<br /> |-<br /> | 235 - 238 || [[マクシミヌス・トラクス]] || 3.07 g || 46.0 %<br /> |-<br /> | 241 || [[ゴルディアヌス3世]] || 3.03 g || 48.0 %<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ アントニニアヌス貨の質量と銀含有率の変遷&lt;ref name=&quot;tulane.edu&quot;&gt;Kenneth W. Harl, Ph.D. Classical Greece, Rome and Byzantium : ROMAN CURRENCY OF THE PRINCIPATE http://www.tulane.edu/~august/handouts/601cprin.htm&lt;/ref&gt;<br /> ! 年代 !! 皇帝 !! 1枚の質量 !! 銀含有率<br /> |-<br /> | 238 || [[六皇帝の年]] || 4.79 g || 49.5 %<br /> |-<br /> | 238 || [[ゴルディアヌス3世]] || 4.50 g || 48.5 %<br /> |-<br /> | 243 || [[ゴルディアヌス3世]] || 4.16 g || 41.5 %<br /> |-<br /> | 250 || [[デキウス]] || 3.97 g || 41.0 %<br /> |-<br /> | 260 || [[ガッリエヌス]] || 3.03 g || 18.0 %<br /> |-<br /> | 263 - 235 || [[ガッリエヌス]] || 2.75 g || 13.0 %<br /> |-<br /> | 267 - 268 || [[ガッリエヌス]] || 2.69 g || 6.0 %<br /> |-<br /> | 268 || [[クラウディウス・ゴティクス]] || 2.95 g || 3.0 %<br /> |-<br /> | 270 || [[アウレリアヌス]] || 3.15 g || 2.5 %<br /> |-<br /> | 274 || [[アウレリアヌス]] || 3.88 g || 5.0 %<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 影響 ==<br /> 定期的に造幣されなくなった後もデナリウスは会計の基本単位として使われ続け、その名の本来の意味を知らずに新たなローマ硬貨をデナリウスと呼ぶことがあった。[[アラブ人]]はローマ帝国の版図の大きな部分を後に征服し、独自の通貨 [[:en:Gold Dinar|Gold Dinar]] を発行した。その名称である[[ディナール]]はデナリウスに由来し、今日もいくつかのアラブ国家で通貨単位として使われている。また、1971年までイギリスの[[ペニー]]の略記として &quot;d&quot; が使われていたのもデナリウスに由来する&lt;ref&gt;English Coinage 600-1900 by C.H.V. Sutherland 1973 ISBN 0 7134 0731 X p.10&lt;/ref&gt;。[[フランス]]では[[ドゥニエ]] ([[:en:French denier|denier]]) という硬貨名として生き残った。かつての[[ユーゴスラビア]]や現在の[[セルビア]]でも[[セルビア・ディナール|ディナール]]が通貨単位に使われており、これらもラテン語のデナリウスに由来する。[[マケドニア共和国]]の[[マケドニア・デナール]]もローマのデナリウスに由来する。[[イタリア語]]の &#039;&#039;{{lang|it|denaro}}&#039;&#039;、[[スペイン語]]の &#039;&#039;{{lang|es|dinero}}&#039;&#039;、[[ポルトガル語]]の &#039;&#039;{{lang|pt|dinheiro}}&#039;&#039;、[[スロベニア語]]の &#039;&#039;{{lang|sl|denar}}&#039;&#039;、[[カタルーニャ語]]の &#039;&#039;{{lang|ca|diner}}&#039;&#039; はいずれも「お金」を意味するが、全てラテン語のデナリウスから派生した単語である。<br /> <br /> == 価値 ==<br /> [[ファイル:Antonia1.jpg|thumb|Quintus Antonius Balbus のデナリウス貨(紀元前82年から83年ごろ)]]<br /> [[アウレウス]]金貨は財産として溜め込むための通貨だったと思われ、日常の取引には高価すぎてほとんど使われなかった。貨幣研究家は、アウレウス金貨は新皇帝即位にあたっての軍団へのボーナス支払いに使われたと見ている。1アウレウスは25デナリウスに相当した。<br /> <br /> 聖書では、1デナリウスを典型的労働者の日給として言及している&lt;ref&gt;マタイ20:2「一日一デナリの約束をなして、勞動人どもを葡萄園に遣す。」([[文語訳聖書]])[http://www.biblegateway.com/passage/?book_id=47&amp;chapter=20&amp;verse=2&amp;version=31&amp;context=verse]; ヨハネ12:5『何ぞこの香油を三百デナリに賣りて、貧しき者に施さざる』([[文語訳聖書]])[http://www.biblegateway.com/passage/?search=jn%2012:5;&amp;version=31;]&lt;/ref&gt;。[[ヨハネの黙示録]]6章6節「かくてわれ四つの活物の間より出づるごとき聲を聞けり。曰く『小麥五合は一デナリ、大麥一升五合は一デナリなり、油と葡萄酒とを害ふな』」&lt;ref&gt;[[文語訳聖書]]&lt;/ref&gt;には、明確ではないが1デナリウスの価値が示されている。<br /> <br /> 大人1名の年間[[小麦]]消費量は60[[モディウス]]で、イタリアでの市場価格は約60デナリウスであった。これは当時の平均年間給与の26.7%の金額に相当した。また、大人が1日に消費する食費等は2[[アス (青銅貨)|アス]](8分の1デナリウス)であり、年間総額は45から50デナリウスであったという記録もある&lt;ref name=&quot;tulane.edu&quot;&gt;Kenneth W. Harl, Ph.D. Classical Greece, Rome and Byzantium : ROMAN CURRENCY OF THE PRINCIPATE http://www.tulane.edu/~august/handouts/601cprin.htm&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ローマ軍団兵の年俸も価値推定の参考になるため、年俸の変遷表を次に示す。なお、参考までに日本の自衛官の年間給与例は35歳2曹で約520万円、45歳3佐で約767万円である&lt;ref&gt;http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisakukaigi/pdf/01/shiryo4_1_2.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 軍団兵の給与(年俸)例&lt;ref name=&quot;tulane.edu&quot;&gt;Kenneth W. Harl, Ph.D. Classical Greece, Rome and Byzantium : ROMAN CURRENCY OF THE PRINCIPATE http://www.tulane.edu/~august/handouts/601cprin.htm&lt;/ref&gt;<br /> ! 年代 !! 改定した皇帝 !! 年俸額<br /> |-<br /> | BC46 - AD84 || || 225 デナリウス<br /> |-<br /> | 84 - || [[ドミティアヌス]] || 300 デナリウス<br /> |-<br /> | 195 - || [[セプティミウス・セウェルス]] || 400 デナリウス<br /> |-<br /> | 215 - || [[カラカラ]] || 600 デナリウス<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> [[ディオクレティアヌス]]帝(在位:[[284年]] - [[305年]])が最高価格令を出した頃はインフレが進んでおり、当時の給与水準について『農業労働者の日給は25デナリウス、石切工は50デナリウス』、物価水準については『ワインは0.54リットルが8デナリウス、小麦は1軍用[[モディウス]](17.51L)が100デナリウス、米なら200デナリウス、豚肉は327グラムが12デナリウス、牛肉なら8デナリウス、一級品の革靴が102デナリウス、一級品の兵士用マントが4000デナリウス』であったという&lt;ref&gt;ISBN 978-4-560-50948-7 ベルナール・ミティ著 ディオクレティアヌスと四帝統治 p102&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Denarius}}<br /> *[[古代ローマの通貨]]<br /> *[[デュポンディウス]]<br /> *[[アス (青銅貨)]]<br /> *[[ソリドゥス金貨]]<br /> *[[ドラクマ]]<br /> *[[ディナール]]<br /> *[[聖書の貨幣]]、「[[皇帝のものは皇帝に]]」<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://coins.about.com/od/coinsglossary/g/denarius_define.htm Denarius - A roman soldiers daily pay!]<br /> * [http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/secondary/SMIGRA*/Denarius.html Denarius]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:てなりうす}}<br /> [[Category:古代ローマの硬貨]]<br /> [[Category:銀貨]]</div> 211.1.73.194 C 2018-08-13T14:34:21Z <p>211.1.73.194: /* 学術的な記号・単位 */</p> <hr /> <div>{{Dablink|「&#039;&#039;&#039;C#&#039;&#039;&#039;」は[[Help:ページ名#特殊文字|MediaWiki上の制約]]から、この項目が表示されます。[[プログラミング言語]]については「[[C Sharp]]」をご覧ください。}}<br /> {{Otheruses}}<br /> {{A-Z}}<br /> &#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;は、[[ラテン文字]]([[アルファベット]])の[[3]]番目の[[文字]]。小文字は &#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039; 。<br /> <br /> == 字形 ==<br /> 大文字、小文字とも半円形である。同形の[[キリル文字]]の[[С]] сは別字で、ラテン文字の[[S]]に相当する文字である。<br /> <br /> [[フラクトゥール]]では&lt;math&gt;\mathfrak{C\ c}&lt;/math&gt;のようである。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> C は、[[ギリシア文字]]のガンマ([[Γ]])が「く」の字の角度で書かれたものを丸めた形に由来する&lt;ref&gt;[[ギリシア文字]]のガンマ([[Γ]])は元々様々な角度で書かれていた。&lt;/ref&gt;。キリル文字の[[Г]]は同系である。なお[[G]]を参照。<br /> <br /> == 呼称 ==<br /> * [[英語]]:cee (スィー) ([[国際音声記号|IPA]]: {{ipa|siː}})<br /> * [[オランダ語]]:セー<br /> * [[ベトナム語]]:セー、コー<br /> * [[ドイツ語]]:ce(ツェー) (IPA: {{ipa|tseː}})<br /> * [[イタリア語]]:チ<br /> * [[フランス語]]、[[スペイン語]]:セ<br /> * [[ラテン語]]:ケー<br /> * [[エスペラント]]:ツォー<br /> * [[インドネシア語]]:チェー<br /> * [[トルコ語]]:ヂェー<br /> * [[日本語]]([[ローマ字]])︰スィー、シー<br /> <br /> == 音価 ==<br /> 現代では多くの言語の正書法や音標記号などにおいて用いられるが、その流儀は大きく2つに分類できる。<br /> <br /> === Cの置かれた位置によって2種類の音を表す正書法 ===<br /> 元々の[[ラテン語]]の {{unicode|c}} は常に &#039;&#039;&#039;{{IPA|k}}&#039;&#039;&#039; で発音されるものだった&lt;ref&gt;<br /> ただし、[[G]] が発明されるより前の最初期のラテン語では、{{IPA|k · g}} の両音兼用だった。<br /> &lt;/ref&gt;が、[[俗ラテン語]]時代になると転訛しはじめ、{{unicode|c}} の直後に“[[前舌母音]]”( {{unicode|e · i · y · æ}} )が来る場合に限り、その影響を受けて、{{unicode|c}} を &#039;&#039;&#039;{{IPA|c}}&#039;&#039;&#039; ([[無声硬口蓋閉鎖音|「ティ」と「キ」の間のような子音]])や &#039;&#039;&#039;{{IPA|ʧ}}&#039;&#039;&#039; ([[無声後部歯茎破擦音|「チャチュチョ」のような子音]])で発音するようになった。これを軟音化と呼ぶ。<br /> {{IPA|k}}と発音するのを「固い ({{en|hard}}) c」、[[摩擦音]] ({{ipa|s}}) や[[破擦音]]で発音するのを「柔らかい ({{en|soft}}) c」と呼ぶ ([[:en:Hard and soft C]])。<br /> <br /> 時代が下り[[ロマンス諸語]]が分化するにつれ、この音はさらに多様な音へと分化した。現在のロマンス諸語の正書法は、こうした自然の音変化を受け継いだものである。また、フランス語の影響を大きく受けた英語でも、同様の読み方をする&lt;ref&gt;[[オランダ語]]も同様。ただしラテン語やフランス語由来の語彙自体が英語よりはずっと少ない。&lt;/ref&gt;。<br /> *{{unicode|e · i}} &lt;ref name=&quot;cy&quot;/&gt; の前の {{unicode|c}} を &#039;&#039;&#039;{{IPA|ʧ}}&#039;&#039;&#039; と発音する - [[イタリア語]]、[[ルーマニア語]]<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) イタリア語: {{lang|it|&#039;&#039;&#039;cielo&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[チエーロ]&#039;&#039;&#039; 「空」 ( &amp;lt; 俗ラテン語: {{lang|la|celo}} [チェーロ][キェーロ] &amp;lt; ラテン語: {{lang|la|cælum}} [カェルム] )&lt;/span&gt;<br /> *{{unicode|e · i ( · y &lt;ref name=&quot;cy&quot;&gt;フランス語・英語以外では {{lang|en|cy}} の組み合わせは稀。&lt;/ref&gt; )}} の前の {{unicode|c}} を &#039;&#039;&#039;{{IPA|s}}&#039;&#039;&#039; と発音する - [[フランス語]]、[[英語]]、[[ポルトガル語]]、[[スペイン語]]([[ラテンアメリカ]])、[[カタルーニャ語]]など。<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) フランス語: {{lang|fr|&#039;&#039;&#039;ciel&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[スィエル]&#039;&#039;&#039; 「空」 ( 由来は上に同じ )&lt;/span&gt;<br /> *{{unicode|e · i}} &lt;ref name=&quot;cy&quot;/&gt; の前の {{unicode|c を}} &#039;&#039;&#039;{{IPA|θ}}&#039;&#039;&#039; と発音する - [[スペイン語]](スペイン本土)<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) スペイン語: {{lang|es|&#039;&#039;&#039;cielo&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[シエロ]&#039;&#039;&#039; 「空」 ( 由来は上に同じ )&lt;/span&gt;<br /> どの言語においても、{{unicode|a · o · u · l · r}} などの前の {{unicode|c}} はラテン語時代と変わらない &#039;&#039;&#039;{{IPA|k}}&#039;&#039;&#039; 音を保っている&lt;ref&gt;<br /> ただし {{lang|la|&#039;&#039;&#039;cl&#039;&#039;&#039;}} の組み合わせは言語によって変形を被っていることが多い。例: {{lang-la|&#039;&#039;&#039;cl&#039;&#039;&#039;avis}} 「鍵」 [クラヴィス] &amp;gt; {{lang-fr|&#039;&#039;&#039;cl&#039;&#039;&#039;ef}} [クレ] / {{lang-it|&#039;&#039;&#039;chi&#039;&#039;&#039;ave}} [キァーヴェ] / {{lang-es|&#039;&#039;&#039;ll&#039;&#039;&#039;ave}} [リャベ] / {{lang-pt|&#039;&#039;&#039;ch&#039;&#039;&#039;ave}} [シャヴィ]<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> また、フランス語やルーマニア語などでは語末に {{unicode|c}} を置く単語がいくらかあり、これらも &#039;&#039;&#039;{{IPA|k}}&#039;&#039;&#039; で発音する&lt;ref&gt;フランス語では無音の場合もある。 (例) {{lang|fr|blanc}} [ブラン] 「白い」。&lt;/ref&gt;。<br /> ::&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) フランス語: {{lang|fr|&#039;&#039;&#039;lac&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[ラック]&#039;&#039;&#039; 「湖」 (同上)、ルーマニア語: {{lang|ro|&#039;&#039;&#039;bec&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[ベック]&#039;&#039;&#039; 「電球」 (同上)&lt;/span&gt;<br /> <br /> ====英仏語のCとヨーロッパの言語====<br /> 上記以外のヨーロッパ圏の言語では {{unicode|c}} をこのように使い分けることはないが、ラテン語やフランス語、英語などから {{unicode|c}} を含む単語を借用する場合、{{unicode|e · i · y ( · ä &lt;ref&gt;ドイツ語ではラテン語の {{lang|la|æ}} を {{lang|de|ä}} に置き換える。&lt;/ref&gt; )}} の前の {{unicode|c}} を {{unicode|z, c, s}} などに、{{unicode|a · o · u · l · r}} の前の {{unicode|c}} は {{unicode|k}} に、それぞれ置き換えて用いるのが伝統的であった。一例を挙げれば:<br /> * {{lang-de|Konzert}} [コンツェルト]<br /> * {{lang-cz|koncert}} [コンツェルト]<br /> * {{lang-sv|konsert}} [コンセート]<br /> いずれも英語やフランス語の {{lang|fr|concert}} 「コンサート、演奏会」の借用で、各言語の規則にしたがって字を置き換えたものである。<br /> <br /> ====ベトナム語====<br /> [[ベトナム語]]の正書法「[[クオック・グー]]」では {{lang|vt|c}} はつねに &#039;&#039;&#039;{{IPA|k}}&#039;&#039;&#039; を表すが、その位置は a, o, u などの前&lt;ref&gt;正確には、{{lang|vt|a · o · ô · u · ơ · ư · ă · â}} の前。&lt;/ref&gt;や音節末&lt;ref&gt;正確には音節末では若干違った音になる。&lt;/ref&gt;に限られる。<br /> その他の場所では {{IPA|k}} 音に {{lang|vt|k}} や {{lang|vt|q}} を用いる。<br /> わかりやすく言うと、{{unicode|ka, kê, ki, kô, ku, kwôk}} などと書けば済みそうなところ、わざわざ {{lang|vt|c}} や {{lang|vt|q}} を持ち込んで、{{lang|vt|ca, kê, ky, cô, cu, quôc}} などと表記するルールだが、もともとクオック・グーはフランス人宣教師によって考案されたものであり、考案の際にロマンス諸語的な表記法を大いに参考にしたことがこうした部分にもよく表れているといえる。<br /> <br /> === Cの位置にかかわらず破擦音などを表す用法===<br /> [[File:Mall culture jakarta25.jpg|thumb|220px|インドネシア風かき氷 {{lang|id|es campur}} を売る[[ジャカルタ]]市内の屋台。「エス・チャンプル」と発音する。]]<br /> ==== 正書法 ====<br /> *[[ポーランド語]]、[[チェコ語]]、[[スロバキア語]]、[[スロベニア語]]などの[[スラヴ語派|スラヴ系言語]]、[[バルト語派]]に分類される[[ラトビア語]]、[[リトアニア語]]、その他[[ハンガリー語]]や[[アルバニア語]]など、[[ラテン文字]]を用いる東欧の言語の多くでは、{{unicode|c}} は後続音の如何にかかわらず、常に &#039;&#039;&#039;{{IPA|ts}}&#039;&#039;&#039; 音を表す。ポーランド人[[ルドヴィコ・ザメンホフ]]の考案による[[エスペラント]]もまた同様である。<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) ハンガリー語: {{lang|hu|&#039;&#039;&#039;cukor&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[ツコル]&#039;&#039;&#039; 「砂糖」&lt;/span&gt;<br /> *また[[中国語]]の[[ピンイン]]においては、“息を出さない「ツ」音” {{IPA|ts}} を {{unicode|z}} と書くのに対して、“息を強く出す「ツ」音” &#039;&#039;&#039;{{IPA|tsʰ}}&#039;&#039;&#039; を {{unicode|c}} と表している。<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) 中国語: {{unicode|&#039;&#039;&#039;cānkǎo&#039;&#039;&#039;}} {{lang|zh|参考}} &#039;&#039;&#039;[ツァンカオ]&#039;&#039;&#039; 「参考にする」&lt;/span&gt;<br /> *東欧以外のいくつかの言語では {{unicode|c}} を &#039;&#039;&#039;{{IPA|ʧ}}&#039;&#039;&#039; の音標とするものがある。[[インドネシア語]]や[[マレー語]]はその代表である。<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) インドネシア語: {{lang|id|&#039;&#039;&#039;cokelat&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[チョクラッ]&#039;&#039;&#039; 「チョコレート」&lt;/span&gt;<br /> *[[トルコ語]]や、トルコ語に倣って正書法を定めた[[アゼルバイジャン語]]などでは、{{unicode|c}} は &#039;&#039;&#039;{{IPA|dʒ}}&#039;&#039;&#039; ([[有声後部歯茎破擦音|「ジャジュジョ」のような子音]])を表し、{{IPA|ʧ}} には[[セディーユ]]付きの {{unicode|ç}} が当てられている。<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) トルコ語: {{lang|tr|&#039;&#039;&#039;Cuma&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[ジュマ]&#039;&#039;&#039; 「金曜日」&lt;/span&gt;<br /> *[[ソマリ語]]では[[有声咽頭摩擦音]]{{IPA|ʕ}}を表す。<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> *[[国際音声記号]]では、{{IPA|c}} は [[無声硬口蓋閉鎖音]]を表す。<br /> *ラテン文字による正書法のない言語などで[[音素]]寄りの音標文字としてラテン文字を使う場合は、c は [[無声硬口蓋閉鎖音|&#039;&#039;&#039;{{IPA|c}}&#039;&#039;&#039;]] や [[無声後部歯茎破擦音|&#039;&#039;&#039;{{IPA|ʧ}}&#039;&#039;&#039;]] の音に当てることが多い。主要な例として[[サンスクリット]]がある。また日本人になじみの深い例として、[[アイヌ語]]のラテン文字表記を挙げることができる。<br /> *:&lt;span style=&quot;color:steelblue&quot;&gt;(例) サンスクリット: {{unicode|&#039;&#039;&#039;candraḥ&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[チャンドラ]&#039;&#039;&#039; 「月」、アイヌ語: {{lang|ain|&#039;&#039;&#039;cise&#039;&#039;&#039;}} &#039;&#039;&#039;[チセ]&#039;&#039;&#039; 「家」&lt;/span&gt;<br /> <br /> === 記号付き文字、多重音字などについて ===<br /> *各種ダイアクリティカルマークの付いた c については、[[#関連項目]]を参照。<br /> *[[二重音字]]としては、[[ゲルマン語派|ゲルマン系の言語]]で ck {{IPA|k}} が広く定着しているほか、多くの言語で ch が様々に使われている。 後者については [[ch]] を参照のこと。<br /> *[[国際音声記号]]で用いる &lt;span class=&quot;IPA&quot;&gt;[[円唇後舌広半母音|&#039;&#039;&#039;ɔ&#039;&#039;&#039;]]&lt;/span&gt; や &lt;span class=&quot;IPA&quot;&gt;[[無声歯茎硬口蓋摩擦音|&#039;&#039;&#039;ɕ&#039;&#039;&#039;]]&lt;/span&gt; については、それぞれの項目を参照。<br /> <br /> == C の意味 ==<br /> === 学術的な記号・単位 ===<br /> * ラテン語で[[100|百]]を意味する{{la|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;entum}}、ないしその派生語の略。<br /> ** 1/100 を表す[[国際単位系|SI接頭辞]]&#039;&#039;&#039;[[センチ]]&#039;&#039;&#039;(小文字)。<br /> ** ¢は英語では[[セント]]と読み、基本通貨単位([[ユーロ]]や[[ドル]]など)の1/100を表す単位として多くの国で使われる(国によって呼び名は異なる)。<br /> * [[ローマ数字]]の100。<br /> * [[circa]] (c.)<br /> * [[12|十二]]を表す数字。[[十六進法]]や[[二十進法]]など、底が十二を超える[[位取り記数法|N進法]]において、十二([[十進法]]の12)を一桁で表すために用いられる。<br /> * [[炭素]]の[[元素記号]]。<br /> * [[電荷]]の単位[[クーロン]]のシンボル。<br /> * [[温度]]を示す[[セルシウス度]](摂氏)で用いられる記号(℃)。<br /> * 数学では一般に既知の数、集合、行列等を示す、[[A]], [[B]]に次ぐ文字として用いられる。<br /> * 大文字太字の &#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;は、[[数学]]において[[複素数]] ({{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;omplex number}}) 全体の集合を表す。<br /> * [[中心化群]] {{math|&#039;&#039;C&#039;&#039;{{sub|&#039;&#039;G&#039;&#039;}}(&#039;&#039;S&#039;&#039;)}}<br /> * [[滑らかな関数|関数の滑らかさ]] {{mvar|C{{sup|k}}}}<br /> * [[定数]] ({{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;onstant}}) を表す。特に[[積分定数]]を表す時は通例大文字。<br /> * &lt;sub&gt;&#039;&#039;n&#039;&#039;&lt;/sub&gt;C&lt;sub&gt;&#039;&#039;m&#039;&#039;&lt;/sub&gt; は[[組合せ (数学)|組合せ]] ({{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;ombination}}) の総数。<br /> * [[対称操作]]のひとつである[[回転 (数学)|回転]]を表現する記号。具体的な使用例は[[分子対称性]]を参照。<br /> * [[実数連続体]]の[[基数]]。<br /> * [[光速度]]({{la|celeritas}})を表す(小文字)。<br /> * [[自然科学]]では[[熱容量]]・[[電気容量]]({{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;apasity}}、大文字だが比熱容量を表す際は小文字)、[[濃度]]({{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;oncentration}})、[[光度 (光学)|光度]] ([[カンデラ]]:&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;andela)を示す文字に用いる。電気容量を表すことから、回路素子の[[コンデンサ]] ({{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;ondenser}}, {{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;apacitor}}) を表す際にも用いる<br /> * [[加熱]]を示すときに用いられる場合がある。加熱を表すフランス語「[[:fr:Chauffage|&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;hauffage]]」の略。<br /> * [[トランジスタ]]の端子の1つ。コレクタ ({{en|&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;ollector}})<br /> * [[C言語]]。プログラミング言語の1つ。ここから派生した言語である[[C++]]と組み合わせてC/C++と表記されることもある。<br /> * [[う蝕|虫歯]]を表す。また C1 - C4 (Cは&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;ariesの頭文字。)でその進行度を表す。<br /> * [[文法]]で、[[補語]] (&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;omplement)、[[可算名詞]] (&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;ountable) の略号。<br /> * [[音楽]]で用いられる[[拍子]]の1つ、4 分の 4拍子の記号は大文字の C に似ているが、起源的に関係がない。<br /> * カラー印刷などで使われる基本色 YMC, YMCK の中の[[シアン (色)|シアン]] (&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;yan)。<br /> * [[音楽]]で用いられる[[音名]]の1つ(英米式、ツェー(独式))。イタリア式で「&#039;&#039;&#039;do&#039;&#039;&#039;」(ド)、日本式では「&#039;&#039;&#039;ハ&#039;&#039;&#039;」に相当。 → [[ハ (音名)]]<br /> ** 音階の1番目の音であることから、日本の音楽・芸能関係者の間で1を表す隠語として使われる。例:C(ツェー)万=[[10000|1万]](円)<br /> * [[写真]]の[[印画紙]]の面種が光沢仕上げ (crystal) であることを意味する。対する絹目はS (silk) で示す。<br /> * [[視力検査]]で用いられる[[ランドルト環]]は、Cを基にしている。<br /> * [[ケッペンの気候区分]]の[[温帯]]を表すC<br /> * マクロ経済学で、Cは[[消費]] (&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;onsumption)を表す。また、cは限界消費性向を表す。<br /> <br /> === その他の記号 ===<br /> * [[野球]]で[[捕手]](キャッチャー、英:&#039;&#039;Catcher&#039;&#039;)を表す略称。<br /> * [[サッカー]]で[[主将]](キャプテン、英:&#039;&#039;captain&#039;&#039;)を表す略称。キャプテンマークなどに「C」と表示。<br /> * [[アメリカンフットボール]]で[[センター (アメリカンフットボール)|センター]]。<br /> * [[バスケットボール]]で[[センター (バスケットボール)|センター]]。<br /> * 大文字のCを丸で囲んだ[[著作権マーク]]は[[著作権]] (Copyright) を表す記号。マルC。「&lt;span style=&quot;font-size:larger&quot;&gt;©&lt;/span&gt;」<br /> * [[体操競技]]の技の難度の1つ。現在はB難度の上、D難度の下。「ウルトラC」という言葉は、これに由来する(この言葉の生まれた当時は、3ランク制でC難度が最高だった)。<br /> * [[日本国有鉄道]]の[[機関車]]で、動軸が3軸の形式に付される記号。C62、EC40など。<br /> * 日本で[[電車]]の用途を表す記号で、運転台付きの車両(制御車)のこと。電動車、付随車を表す記号と組み合わせて、Mc、Tcのように表される。<br /> * [[創造]] (creation) の頭文字。多くの日本企業で社名などに用いられている。<br /> * 古代ローマ人の個人名[[ガイウス]] (Gaius) の略。<br /> * [[日本]]の[[日本プロ野球|プロ野球]]球団[[広島東洋カープ]] (&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;arp) の略号。<br /> * [[Jリーグ]]のクラブの[[セレッソ大阪]] (&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;erezo) 。<br /> ** また、[[中央大学]]([[中央大学陸上競技部|陸上部]]・[[中央大学硬式野球部|野球部]])、[[智辯学園]]([[智辯学園高等学校|高校野球部、高校陸上部]]、[[智辯学園高等学校|高校野球部、高校陸上部]]、[[智辯学園和歌山高等学校|和歌山高校野球部、和歌山高校野球部]]等)及び[[中京大学附属中京高等学校]](陸上部・野球部)等の教育機関でも略号として使われている。<br /> *軍用[[航空機]]の形式で輸送機を表す記号。<br /> *民間[[航空機]]の登録番号(レジスタ)における国籍表示で[[カナダ]]を表す。<br /> * 人名の敬称「ちゃん」を表す。紙媒体ではマルC(©)、WWWや電子メールでは全角小文字のC(c)が主に使われる。1990年代後半から日本語コミュニティにおいて10代前半を中心に流行(同様に、「くん」は[[K]])。<br /> * 日本の地下鉄における[[駅ナンバリング]]制度において、東京では[[東京メトロ千代田線|千代田線]] (Chiyoda)、大阪では[[大阪市営地下鉄中央線|中央線]]・[[近鉄けいはんな線]] (Chuo) を表す。<br /> * (古)男女関係の進行段階で、肉体関係 ([[H]])。<br /> * 欧州の自動車のカテゴリー、全長を基準に設定されている記号。[[Cセグメント]]。<br /> * [[コンピュータエンターテインメントレーティング機構]]のレーティング表示において15歳以上対象を表す(2006年3月以降)。<br /> * 「チャーリー」[[フォネティックコード]]の第三コード。<br /> * [[シティグループ]]の[[ニューヨーク証券取引所]][[証券コード]]([[ティッカーシンボル]])<br /> * [[旅客機]]の座席区分で[[ビジネスクラス]]を表す。<br /> * 「C調」は通常[[ハ長調]]を意味するが、「いい調子」をひっくり返したジャズ・音楽業界の[[隠語]]でもある。1960年代から一般に広まる。現在はほぼ[[廃語|死語]]。<br /> ** 「C調気分で-」というフレーズの入った曲が存在する([[サザンオールスターズ]])。<br /> * C○○(○○は数字)で[[コミックマーケット]]○○(通算○○回目のコミックマーケット)を示す。<br /> <br /> === 商品名・作品名 ===<br /> * [[「C」]] - [[中山美穂]]のデビュー曲。<br /> * [[「C」 (アルバム)]] - 中山美穂のデビューアルバム。<br /> * [[C (Base Ball Bearのアルバム)]] - [[Base Ball Bear]]のアルバム。<br /> * [[メルセデス・ベンツ・Cクラス]]。<br /> * [[いすゞ自動車]]が発売していたバスシリーズ(CLM・CJM・CJAなど)。[[いすゞ・C系]]を参照。<br /> * [[C (アニメ)]] - [[フジテレビジョン]]系列で放送のテレビアニメ。<br /> <br /> == 符号位置 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> !大文字!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!小文字!!Unicode!!JIS X 0213!!文字参照!!備考<br /> {{ULu|0043|67||1-3-35|0063|99||1-3-67|[[半角]]}}<br /> {{ULu|FF23|65315||1-3-35|FF43|65347||1-3-67|全角|font=JIS2004フォント}}<br /> {{ULu|24B8|9400||‐|24D2|9426||1-12-35|丸囲み}}<br /> {{ULu|1F112|127250||‐|249E|9374||‐|括弧付き|bfont=ARIB外字フォント|sfont=MacJapanese}}<br /> {{ULu|1D402|119810||‐|1D41C|119836||‐|[[太字]]}}<br /> {{ULu|1D436|119862||‐|1D450|119888||‐|[[イタリック体]]}}<br /> {{ULu|1D46A|119914||‐|1D484|119940||‐|イタリック体太字}}<br /> {{ULu|1D49E|119966||‐|1D4B8|119992||‐|[[筆記体]]}}<br /> {{ULu|1D4D2|120018||‐|1D4EC|120044||‐|筆記体太字}}<br /> {{ULu|212D|8493||‐|1D520|120096||‐|[[フラクトゥール]]|bfont=個別|bfamily=&#039;Cambria Math&#039;,&#039;Lucida Sans Unicode&#039;,FreeSerif,&#039;Chrysanthi Unicode&#039;,&#039;Arial Unicode MS&#039;,&#039;DejaVu LGC Sans&#039;,&#039;HAN NOM A&#039;,ChosunilboNM,&#039;MS P明朝&#039;,&#039;MS Mincho&#039;,Code2000,Komatuna,&#039;UmePlus Gothic&#039;,YOzFont,&#039;梅Pゴシック&#039;,&#039;S2Gうにフォント&#039;}}<br /> {{ULu|2102|8450||‐|1D554|120148||‐|[[黒板太字]]}}<br /> {{ULu|1D56E|120174||‐|1D588|120200||‐|フラクトゥール太字}}<br /> {{ULu|1D5A2|120226||‐|1D5BC|120252||‐|[[サンセリフ]]}}<br /> {{ULu|1D5D6|120278||‐|1D5F0|120304||‐|サンセリフ太字}}<br /> {{ULu|1D60A|120330||‐|1D624|120356||‐|サンセリフイタリック}}<br /> {{ULu|1D63E|120382||‐|1D658|120408||‐|サンセリフイタリック太字}}<br /> {{ULu|1D672|120434||‐|1D68C|120460||‐|[[等幅フォント]]}}<br /> {{ULu|216D|8557||1-3-35|217D|8573||1-3-67|[[ローマ数字]][[100]]|font=JIS2004フォント}}<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> !記号!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!名称<br /> {{CharCode|7428|1D04|‐|LATIN LETTER SMALL CAPITAL C}}<br /> {{CharCode|7580|1D9C|‐|MODIFIER LETTER SMALL C}}<br /> {{CharCode|127282|1F132|‐|SQUARED LATIN CAPITAL LETTER C|font=ARIB外字フォント}}<br /> {{CharCode|127314|1F152|‐|NEGATIVE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER C|font=ARIB外字フォント}}<br /> {{CharCode|127346|1F172|‐|NEGATIVE SQUARED LATIN CAPITAL LETTER C|font=ARIB外字フォント}}<br /> {{CharCode|127275|1F12B|‐|CIRCLED ITALIC LATIN CAPITAL LETTER C|font=ARIB外字フォント}}<br /> |}<br /> <br /> ==他の表現法==<br /> {{Letter other reps<br /> |NATO=Charlie<br /> |Morse=-・-・<br /> |Character=C3<br /> |Braille=⠉<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[Ć]] ć - [[アキュート・アクセント]]<br /> * [[Ĉ]] ĉ - [[サーカムフレックス]]<br /> * [[Ç]] ç - [[セディーユ]]<br /> * [[Ċ]] ċ - [[ドット符号]]<br /> * [[Č]] č - [[ハーチェク]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Wiktionary|c|C}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{ラテン文字}}<br /> <br /> [[Category:ラテン文字]]</div> 211.1.73.194 A 2018-08-13T14:31:52Z <p>211.1.73.194: /* 学術的な記号・単位 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses||その他}} &lt;!-- 英語版 A の項目を参考に、ラテン文字としての A 以外の内容は、曖昧さ回避のページに移動するのがよいのでは?--&gt;<br /> {{A-Z}}<br /> &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;は、[[ラテン文字]]([[アルファベット]])の[[1]]番目の[[文字]]。小文字は &#039;&#039;&#039;a&#039;&#039;&#039; 。[[ギリシャ文字]]の[[Α]](アルファ)に由来し、[[キリル文字]]の[[А]]に相当する。<br /> <br /> == 字形 ==<br /> 大きく分けて3つの字形が使われる。 <br /> # 三角形の左辺と右辺が下にのびた形であり、大文字に使われる。<br /> # 丸の右に縦に接線を付けた形 ({{en|single-storey}}) であり、多く小文字に使われるが、大文字の筆記体でこの字形を使うことがある。また[[フラクトゥール]]では&lt;math&gt;\mathfrak{A\ a}&lt;/math&gt;のようである。<br /> # 2の変形として、接線を上に延ばして左に曲げて折り返した形 ({{en|double-storey}}) がある。この形は多く小文字印刷書体に使われる<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 牛の角を逆にした形に由来する。<br /> == 呼称 ==<br /> * [[ラテン語|拉]]・[[ドイツ語|独]]・[[オランダ語|蘭]]・[[インドネシア語|印尼]]・[[ベトナム語|越]]・[[エスペラント|エス]]:アー{{IPA|aː}}<br /> * [[フランス語|仏]]・[[イタリア語|伊]]・[[スペイン語|西]]:ア{{IPA|a}}<br /> * [[英語|英]]:エイ{{IPA|eɪ}}・[[オーストラリア英語|豪]]:アイ{{IPA|aɪ}}<br /> * [[日本語|日]]:エー{{IPA|eː}}・エイ{{IPA|eɪ}}<br /> <br /> == 音素 ==<br /> この文字が表す音素は原則として{{IPA|a}}([[非円唇前舌広母音]])もしくは{{IPA|ɑ}}([[非円唇後舌広母音]])、またはその類似音である。<br /> * 英語では[[大母音推移]]の結果、特に強勢が置かれた場合短音は{{IPA|æ}}、長音は{{IPA|eɪ}}となることが多い。<br /> * [[ハンガリー語]]では{{IPA|ɒ}}([[円唇後舌広母音]])だが、[[á]] は非円唇前舌広母音の長音{{IPA|aː}}である。<br /> * フランス語では an または am に他の子音が続くとき、または語末でやや円唇化した{{IPA|ɑ̃}}(非円唇後舌広[[鼻母音]])になる。<br /> * [[ベトナム語]]では{{IPA|aː}}である。短音は[[Ă]], ăと書く。<br /> * 日本語のローマ字表記では[[ア段]]の母音に用いる。<br /> * 朝鮮語のローマ字表記では母音ㅏを示す。また、ㅐ、ㅑ、ㅒ、ㅘ、ㅙも&#039;&#039;&#039;a&#039;&#039;&#039;e, y&#039;&#039;&#039;a&#039;&#039;&#039;, y&#039;&#039;&#039;a&#039;&#039;&#039;e, w&#039;&#039;&#039;a&#039;&#039;&#039;, w&#039;&#039;&#039;a&#039;&#039;&#039;eとaを含む綴りとなる。<br /> <br /> == Aの意味 ==<br /> === 学術的な記号・単位 ===<br /> *[[英語]]で、単数を表す[[不定冠詞]]。<br /> *[[形容詞]]を示す英語辞典での記号。<br /> *直接名詞を装飾する限定用法を示す英語辞典での記号。<br /> *[[ロマンス語]]で[[与格]]を表す[[前置詞]]。<br /> *[[フランス語]]で与格を表す前置詞。({{lang|fr|à}})<br /> *[[スペイン語]]で与格を表す前置詞。<br /> *[[4格]]を表す[[ドイツ語]]辞典での記号。<br /> *[[ABO式血液型]]の一つ。A型。<br /> *[[非金属元素]]の略号。<br /> *[[アモルファス]]の略号。(a-Si など)<br /> *既知の数を示す[[数学]]の記号(慣習)<br /> *既知の集合を示す数学の記号(慣習)<br /> *既知の行列を示す数学の記号(慣習)<br /> *大文字で[[環 (数学)|環]] ({{en|anneau}}) を表す(慣習)<br /> *フラクトゥール小文字で[[イデアル]]を表す(慣習)<br /> *[[加速度]]({{en|acceleration}})を示す物理学の記号(小文字、慣習)<br /> *[[振幅]]({{en|amplitude}})を示す物理学の記号(大文字、慣習)<br /> *[[ベクトルポテンシャル]]を示す物理学の記号。(大文字、慣習)<br /> *[[アンペア]]を示す[[SI単位]](大文字、電流の単位)<br /> *[[アール (単位)|アール]](小文字、[[面積]]の単位)<br /> *[[アト]]を表す[[SI接頭辞]](小文字)<br /> *[[10|十]]を表す数字。[[十二進法]]や[[二十進法]]など、底が十を超える[[位取り記数法|N進法]]において、十([[十進法]]の10)を一桁で表すために用いられる。<br /> *[[アノード]]端子を示す記号(大文字)&amp;mdash; [[ダイオード]]・[[サイリスタ]]・[[真空管]]<br /> *アンカー要素を示す[[HyperText Markup Language|HTML]]の語<br /> *[[Domain Name System|DNS]]サーバの設定ファイルで「Aレコード」。<br /> *[[音名]]の一つ(英米式、独式)。イタリア式では「{{lang|it|la}}」、日本式では「[[イ (音名)|イ]]」に相当。<br /> *[[6]]を表す音楽関係者の隠語<br /> *[[超音波検査#Aモード|Aモード]]。[[超音波検査]]における、検査方法の一つ。<br /> <br /> === その他の記号 ===<br /> * 解答のこと。 ({{en|&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;nswer}}) (例:Q&amp;A)<br /> * 「[[アルファベット]]上の順番」から派生して、第一位や最上級を意味することがある(例:A級)。<br /> ** 一般に学校の成績では最上を表す。細かく成績を付ける際には+や-を用いる事がある (A+, A-)。<br /> ** 劇場や競技場、業績等では[[S]](特別席)に次ぐよいランクを表す。<br /> ** スポーツなどの競技での、リーグ等のグループの段階を表す。SがAの上で最上級の場合と、Aが最上級の場合がある。<br /> ** 会社の経営状態に関するランク付け等でAは、BやCに対してよい状態を表すが、AA、AAAのように数が増えたり、AA+のように+が付くと、よりよい状態を表すので、Aが必ずしも最上を表すのではない。<br /> ** 米国のプロ野球のマイナーリーグのランクでは、同様に、[[マイナーリーグ#メジャーリーグのマイナー組織|AAA]]が一番よく、AAが次、Aはその下位におかれる。<br /> &lt;!-- Aと同様の意味ではあってもAの項目に書くことではない。**日本や中国では、等級のAを「[[甲]]」([[十干]])と呼ぶ事もある。--&gt;<br /> * 「1」という意味の「[[エース]]」を &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039; とも書く。&lt;br/&gt;しばしば[[トランプ]]の [[エース (トランプ)|&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;(エース)]]のことを指す。<br /> * [[日本工業規格]]などで規定された紙のサイズ。[[紙の寸法#A列|A判]]。<br /> * 軍用[[航空機]]の形式で[[攻撃機]]を表す記号。&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;ttackerの略。[[A-10 (航空機)|A-10]]、[[A-4 (航空機)|A-4]]、[[F/A-18 (航空機)|F/A-18]]など<br /> * [[古代ローマ|古代ローマ人]]の個人名アウルス (Aulus) の略。<br /> * 東京の地下鉄[[駅ナンバリング]]制度では、[[都営地下鉄浅草線]] (&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;sakusa) を表す。<br /> * [[接吻|キス]]を指す隠語。この用法ではBは[[ペッティング]]、Cは[[性行為|セックス]]、Dは[[妊娠]]、Eは[[人工妊娠中絶|中絶]]を指す。日本で中高生間の間で使われた。( - 1980年代?)→英語では[[X#Xの意味|X]]がよく用いられる<br /> * 円谷プロダクションが製作した特撮テレビ番組のタイトル及びその主人公「[[ウルトラマンA]](ウルトラマンエース)」の略。<br /> * [[コンピュータエンターテインメントレーティング機構]]のレーティング表示において全年齢対象を表す(2006年3月以降)。<br /> * 「アルファ」[[フォネティックコード]]の第一コード。<br /> * [[旅客機]]の形式で[[エアバス]]製を表している。(例:[[A300]]、[[A320]])<br /> * [[少年犯罪]]においての[[被疑者]]の仮称。[[週刊誌]]などの[[出版物]]によく使われるが、[[新聞]]や[[テレビ]]では現在は使われていない。<br /> * [[日本国有鉄道]]および[[JR|JRグループ]]では、次のような意味に用いている。<br /> ** [[グリーン車]]に相当する[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]として、[[A寝台車]]を意味する。<br /> ** [[特急料金]]の区分で、A特急料金。<br /> ** [[速度種別]]で、運行される鉄道車両の[[速度]]の基準が100km/h台。<br /> ** [[中央・総武緩行線]]で、「東行」を[[A線]]と呼称する。<br /> * [[東京地下鉄]](東京メトロ)では、起点駅から終点駅へ向かう列車が走る方向の線路を[[A線]]と呼称する。<br /> * ヨーロッパの鉄道では、[[一等車]]を意味する記号として、[[客車]]の形式に付けられる。<br /> * [[牛肉]]の格付けで、[[歩留まり]]がもっともよいもの。<br /> * [[アナログ]]の略。[[デジタル-アナログ変換回路|DA変換]]など。<br /> * [[スピードスケート]](ショートトラック競技等)の競技結果の表示において、同走者の妨害行為による救済措置の適用者を示す記号。アドバンス(&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;dvance)の意味。<br /> <br /> === 商品名・作品名 ===<br /> * 1997年に[[森達也]]監督が作成した、[[オウム真理教]]をテーマにした[[ドキュメンタリー]][[映画]]。<br /> * 2001年-2002年まで[[テレビ愛知]]が採用していた放送局マスコットキャラクター。<br /> * 2005年4月17日-同年6月26日まで[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列局で放送された[[バラエティ番組]]。→[[A (テレビ番組)]]<br /> * [[浜崎あゆみ]]の10枚目の[[シングル]]。→[[A (シングル)]]<br /> * [[石川貴之]]作曲の[[楽曲]]、A(エース)。<br /> * [[電気グルーヴ]]の7作目のアルバム、A (エース)。→[[A (電気グルーヴのアルバム)]]<br /> * [[SUPERCAR]]のベストアルバム。→[[A (SUPERCARのアルバム)]]<br /> * [[メルセデス・ベンツ]]の乗用車の1クラス。[[メルセデス・ベンツ・Aクラス|Aクラス]]。&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;200など。<br /> * [[トヨタ]]車の形式名に於いては・・・<br /> #FR世代の[[トヨタ・セリカ|セリカ]]、[[トヨタ・カリーナ|カリーナ]]/[[トヨタ・コロナ|コロナ]]、[[トヨタ・スープラ|スープラ]]を意味する車両識別記号。(例:TA22、AA63、JZA80)<br /> #[[トヨタ・A型エンジン]]、またはそれを搭載していることを表す。(例:[[トヨタ・AE86|AE86]]、AT210)<br /> &lt;!--<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> この文字がこの形状になったのは、古くは....の頃から見られる。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 符号位置 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> !大文字!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!小文字!!Unicode!!JIS X 0213!!文字参照!!備考<br /> {{ULu|0041|65||1-3-33|0061|97||1-3-65|[[半角]]}}<br /> {{ULu|FF21|65313||1-3-33|FF41|65345||1-3-65|[[全角]]|font=JIS2004フォント}}<br /> {{ULu|24B6|9398||‐|24D0|9424||1-12-33|丸囲み}}<br /> {{ULu|1F110|127248||‐|249C|9372||‐|括弧付き|bfont=ARIB外字フォント|sfont=MacJapanese}}<br /> {{ULu|1D2C|7468||‐|1D43|7491||‐|[[上付き文字]]}}<br /> {{ULu|1D400|119808||‐|1D41A|119834||‐|[[太字]]}}<br /> {{ULu|1D434|119860||‐|1D44E|119886||‐|[[イタリック体]]}}<br /> {{ULu|1D468|119912||‐|1D482|119938||‐|イタリック体太字}}<br /> {{ULu|1D49C|119964||‐|1D4B6|119990||‐|[[筆記体]]}}<br /> {{ULu|1D4D0|120016||‐|1D4EA|120042||‐|筆記体太字}}<br /> {{ULu|1D504|120068||‐|1D51E|120094||‐|[[フラクトゥール]]}}<br /> {{ULu|1D538|120120||‐|1D552|120146||‐|[[黒板太字]]}}<br /> {{ULu|1D56C|120172||‐|1D586|120198||‐|フラクトゥール太字}}<br /> {{ULu|1D5A0|120224||‐|1D5BA|120250||‐|[[サンセリフ]]}}<br /> {{ULu|1D5D4|120276||‐|1D5EE|120302||‐|サンセリフ太字}}<br /> {{ULu|1D608|120328||‐|1D622|120354||‐|サンセリフイタリック}}<br /> {{ULu|1D63C|120380||‐|1D656|120406||‐|サンセリフイタリック太字}}<br /> {{ULu|1D670|120432||‐|1D68A|120458||‐|[[等幅フォント]]}}<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> !記号!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!名称<br /> {{CharCode|7424|1D00|‐|LATIN LETTER SMALL CAPITAL A}}<br /> {{CharCode|127280|1F130|‐|SQUARED LATIN CAPITAL LETTER A|font=ARIB外字フォント}}<br /> {{CharCode|127312|1F150|‐|NEGATIVE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER A|font=ARIB外字フォント}}<br /> {{CharCode|127344|1F170|‐|NEGATIVE SQUARED LATIN CAPITAL LETTER A|font=ARIB外字フォント}}<br /> {{CharCode|8336|2090|‐|LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER A}}<br /> |}<br /> <br /> 他、[[EBCDIC]] では、「A」は 193 で表され、「a」は 129 で表される。<br /> <br /> ==他の表現法==<br /> {{Letter other reps<br /> |NATO=Alpha&lt;!--don&#039;t change to official &quot;alfa&quot; until Commons images are moved to this spelling, or redirects are set up, as otherwise the table does not display the semaphore and flag images--&gt;<br /> |Morse=・-<br /> |Character=A1<br /> |Braille=⠁<br /> }}<br /> フォネティックコードはANSIでは&quot;Alpha&quot;、ICAO, ITU, IMO, FAAでは&quot;Alfa&quot;である。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionarypar|A}}<br /> {{Wiktionarypar|a}}<br /> {{Commons|A}}<br /> * [[À]] à - [[グレイヴ・アクセント]]<br /> * [[Á]] á - [[アキュート・アクセント]]<br /> * [[Â]] â - [[サーカムフレックス]]<br /> * [[Æ]] æ - [[合字]]<br /> * [[Ä]] ä - [[ウムラウト]]<br /> * [[Å]] å - [[リング符号]]<br /> * [[Ã]] ã - [[ティルデ]]<br /> * [[Ā]] ā - [[マクロン]]<br /> * [[Ă]] ă - [[ブレーヴェ]]<br /> * [[Ą]] ą - [[オゴネク]]<br /> * [[Wikipedia:索引 A]]<br /> * [[Λ]](本来は[[ギリシャ文字]]の「ラムダ」であり、アルファベットの A とは異なるが、ロゴタイプのデザイン文字で A の代わりによく使われる)<br /> {{ラテン文字}}<br /> <br /> [[Category:ラテン文字]]<br /> <br /> [[new:प्रिथिबी]]</div> 211.1.73.194
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46